JP6787021B2 - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6787021B2
JP6787021B2 JP2016200293A JP2016200293A JP6787021B2 JP 6787021 B2 JP6787021 B2 JP 6787021B2 JP 2016200293 A JP2016200293 A JP 2016200293A JP 2016200293 A JP2016200293 A JP 2016200293A JP 6787021 B2 JP6787021 B2 JP 6787021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
cable
heat
probe
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016200293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061606A (ja
Inventor
考信 渡部
考信 渡部
得天 黄
得天 黄
晴之 渡辺
晴之 渡辺
紀美香 工藤
紀美香 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016200293A priority Critical patent/JP6787021B2/ja
Priority to US15/720,047 priority patent/US10900602B2/en
Publication of JP2018061606A publication Critical patent/JP2018061606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787021B2 publication Critical patent/JP6787021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/546Control of the diagnostic device involving monitoring or regulation of device temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、一端部にブッシュを有するケーブルに関する。
超音波診断装置は、超音波深触子(超音波プローブ、エコープローブ、以下では単に「プローブ」ともいう。)と、制御部と、を有している。プローブは、圧電素子および集積回路(IC)を有する圧電部と、圧電部に取り付けられたケーブルと、を有し、圧電部と、ケーブルの少なくとも一部と、はハウジング内に収容されている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−123536号公報
上述の超音波診断装置に通電すると、圧電部が作動して圧電部が発熱する。圧電部の熱をプローブ外へ放熱させるため、ハウジングの表面から放熱できるようにハウジングを構成したり、ハウジング内に設けられたシールドに放熱機能を持たせたりしている。しかしながら、これらの放熱だけでは、放熱が不充分であることがあり、その結果、ハウジングが加熱されて被検査者が火傷するおそれがある。
本発明の目的は、プローブの放熱を補助することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
伝熱線を螺旋状に巻回してなるコイルが内包され、放熱機能を有するブッシュを有するケーブルが提供される。
本発明によれば、プローブの放熱を補助することが可能な技術を提供することができる。
(a)は、本発明の一実施形態にかかるケーブルを有する超音波診断装置の概略図の一例を示す図であり、(b)は、図1(a)に示す超音波診断装置の断面概略図の一例を示す図である。 図1(b)の点線Aで示す箇所の拡大図の一例を示す図である。 図1(a)に示す超音波診断装置が有するケーブルのC−C’断面構成図を示す図である。
<本発明の一実施形態>
(1)超音波深触子の構成
超音波深触子(プローブ)の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1(a)に示すように、超音波診断装置1は、プローブ2と、制御部3と、を有している。図1(b)に示すように、プローブ2は、一端が圧電部21に取り付けられ(接続され)、他端が制御部3に接続されたケーブル22と、圧電部21およびケーブル22の一端部分を収容し、操作者の把持部となるハウジング23と、を有している。圧電部21は、圧電素子と、圧電素子から受信した超音波を電気信号に変換する集積回路(ICチップ)と、を有している。ケーブル22は、圧電部21と制御部3との間で電気信号を伝送可能なように構成されている。ハウジング23には、ハウジング23内に収容された圧電部21の表面を露出させる開口が形成されており、この開口から露出された圧電部21を測定対象物(例えば人の体)と接触させることとなる。超音波診断装置1では、圧電部21が測定対象物と接することで得た超音波を圧電部21で電気信号に変換し、この電気信号がケーブル22内を伝送して制御部3に送られ、制御部3で情報処理や画像処理等が行われる。
(2)ケーブルの構成
上述のケーブル22として、ブッシュ付きケーブルが用いられる。以下では、このブッシュ付きケーブルの構成について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態にかかるケーブル22の一方の端部には、ブッシュ(ケーブルブッシュ)24が取り付けられている。ブッシュ24の取り付けは、ブッシュ24に形成された貫通孔24a内にケーブル22を挿通させることで行われる。
ブッシュ24は、プローブ2を動かした際にハウジング23の根元箇所の近傍(例えば図1(a)の点線Bの箇所)でのケーブル22の曲げ半径(曲率半径)が所定値以下にならないように制御するためのものである。というのも、プローブ2が動いた際、ハウジング23の根元箇所の近傍でケーブル22が屈曲する回数が多く、またこの箇所でのケーブル22の屈曲は、曲げ半径が非常に小さくなるような厳しい屈曲となることが多い。このため、上述のようにブッシュ24を設けることで、ケーブル22が屈曲することによるケーブル22の断線を抑制することができる。
ブッシュ24は、伝熱性粉体が混合された樹脂材料で形成されていることが好ましい。伝熱性粉体としては、例えばアルミナ(Al)の粉体を好適に用いることができる。樹脂材料としては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)やシリコーンゴムを用いることができる。
ブッシュ24は、その表面が平坦な面であることが好ましい。すなわち、ブッシュ24の表面には凹部(溝)が形成されていないことが好ましい。
図2に示すように、ブッシュ24内(貫通孔24a内)には、伝熱線を螺旋状(スパイラル状)に巻回してなるコイル25が内包されている。
コイル25は、コイル25に加わった力に応じて変形し、またコイル25に加わった力が除去されると元の形に戻るという特性、すなわちバネ性を有している。これにより、ケーブル22の動きにブッシュ24を追従させることができる。すなわち、ブッシュ24の追従性を確保することができる。また、ブッシュ24が繰り返し屈曲した場合であっても、ブッシュ24に加わった力が除去されるとブッシュ24が元の形状(屈曲していない形状)に自力で戻ることを長期にわたって確保することができる。すなわち、ブッシュ24の耐屈曲性を確保することができる。
コイル25は、ブッシュ24に形成された貫通孔24a内に、貫通孔24a内を挿通するケーブル22の側周を囲うように設けられている。また、コイル25はブッシュ24の内壁24bと接するように設けられていることが好ましい。
伝熱線は、例えば上述の圧電部21で発生した熱をブッシュ24内に導くことができる線(線材)である。伝熱線は、優れた熱伝導性(高い熱伝導率)を有するとともに、ブッシュ24の追従性やブッシュ24の耐屈曲性をより高める観点から、高い強度(引張強度)を有していることが好ましい。このような伝熱線として、銅線や銅合金線等を用いることができる。銅線の方が銅合金線よりも高い熱伝導率を有する点で好ましく、銅合金線の方が銅線よりも高い強度を有する点で好ましい。
コイル25は、銅線等の伝熱線26を用いて、ケーブル22に取り付けられた熱源(例えば圧電部21)に接続され、熱源からの熱を受容するように構成されている。この伝熱線26は、ハウジング23の表面やハウジング23内に設けられたシールド等のプローブ2が従来から有する放熱経路とは異なる新たな放熱経路となる。すなわち、この伝熱線26は熱源からの熱伝導のバイパス路として機能する。伝熱線としては、例えば上述したコイル25を構成する伝熱線と同様のものを用いることができる。伝熱線26は、コイル25を構成する伝熱線と同一の線であってもよく、異なる線であってもよい。伝熱線26は、例えば図1(a)に示すようにハウジング23の外周面上に這わせるように設けられている。
上述のケーブル22としては、例えば図3に示すように、心線ユニット31と、バインドテープ32と、シース33と、シールド34と、を有するケーブルを用いることができる。心線ユニット31は、電気信号を伝送可能な複数本の同軸ケーブル35等を撚り合わせてなる。同軸ケーブルとは、例えば、電気信号の伝送路となる内部導体と、内部導体の側周を囲うように設けられた絶縁層と、絶縁層の側周を囲うように設けられてシールドとして機能する外部導体と、外部導体の側周を囲うように設けられた外被(ジャケット)と、を有するケーブルである。バインドテープ32は、複数の心線ユニット32を撚り合わせた撚線を束ねるためのものであり、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等で形成された樹脂テープからなる。シールド33は、複数の心線ユニット31(バインドテープ32が設けられている場合はバインドテープ32)の側周を囲う(被覆する)ように設けられている。シールド33として、銅を含む素線(例えば銅線)等を編み組みして形成した編組シールド等を用いることができる。シース34は、シールド33の側周を囲う(被覆する)ように設けられている。シース34は、例えば医療用絶縁樹脂で形成されている。医療用絶縁樹脂とは、毒性がなく生体と接触した際に炎症等のアレルギー症状を発生させることがない、生体適合性を有する(バイオコンパチビリティーが高い)樹脂であり、医療用樹脂、医療グレードの樹脂とも呼ばれるものである。このような医療用絶縁樹脂として、例えば医療用グレードのPVC(ポリ塩化ビニル)を用いることができる。
(3)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)ブッシュ24内に伝熱線からなるコイル25を内包させ、ブッシュ24に放熱機能を持たせることで、上述のプローブ2において熱源となる圧電部21で発生した熱をブッシュ24内に受容した後ブッシュ24(プローブ2)外へ放熱することができる。すなわち、プローブ2の放熱を補助(アシスト)することができる。これにより、超音波診断装置1の使用時に操作者の把持部であるハウジング23が加熱されることを抑制できる。
なお、ブッシュ24に放熱機能を持たせずに、熱源からの熱を例えばケーブル22が有するシールド33に受容させるように構成することも考えられる。しかしながら、上述のようにシールド33の外周には、厚さが厚い(例えば0.5mm〜1mm)シース34が設けられているため、シールド33が受容した熱がケーブル22外に放熱されにくいという問題がある。特にシース33とシールド34との間に空隙が形成されていると、空隙内に熱が溜まりやすくなるため、上述の問題がより顕著になる。
(b)ブッシュ24に放熱機能を持たせることで、プローブ2のさらなる小型化を実現できるとともに、超音波診断装置1が有する表示部に表示する画像をより高画質なものにすることができる。
というのも、プローブ2の小型化のためにハウジング23を小型にすると、ハウジング23の表面積が小さくなり、その結果、ハウジング23の表面からの放熱量が減少してしまう。ブッシュ24に放熱機能を持たせることで、プローブ2を小型にすることにより減少した放熱量をブッシュ24で補うことができ、プローブ2を小型にする前と同程度かそれ以上の放熱量を確保することができる。これにより、従来では困難であったプローブ2のさらなる小型化を実現できる。
また、近年、上述の表示部に表示する画像をより高画質なものにすることが要求されている。例えば、上述の画像の解像度をさらに高くしたり、上述の画像の表示を3D表示やアニメーション表示にしたり、圧電部21においてビームフォーミング制御を行ったりすることが要求されている。上述の画像を高画質なものにすると、圧電部21での発熱量が増加する。このような場合であっても、ブッシュ24に放熱機能を持たせることで、プローブ2全体での放熱量を従来のプローブよりも増加させることができるため、圧電部21で発生した熱をプローブ2外へ確実に放熱することができる。
(c)伝熱性粉体を混合した樹脂材料でブッシュ24を形成することで、ブッシュ24の放熱機能をより高めることができる。
なお、一般的には、上述の伝熱性粉体を混合した樹脂材料で形成したブッシュ24は、伝熱性粉体が混合されていない樹脂材料で形成したブッシュよりも脆い(強度が低い)ため、ブッシュ24の耐屈曲性が低くなる。しかしながら、本実施形態のようにブッシュ24にコイル25を内包させることで、伝熱性粉体を混合することで低下したブッシュ24の耐屈曲性を補強することができる。その結果、伝熱性粉体を混合した樹脂材料でブッシュ24を形成した場合であっても、所定のブッシュ24の耐屈曲性を確保することができる。例えば、伝熱性粉体を混合しない樹脂材料で形成したブッシュと同程度以上の耐屈曲性を確保することができる。
(d)コイル25をブッシュ24の内壁24bに接触させることで、コイル25が受容した熱を効率よく伝熱性粉体を介してブッシュ24外へ放熱することができる。
(e)ブッシュ24の表面を平坦な面にすることで、その表面に凹部が形成されている場合よりもブッシュ24の表面積が小さくなるため、ブッシュ24に付着する埃の量を低減できる。また、表面に凹部を形成した場合よりも、ブッシュ24の表面に付着した埃を除去(掃除)しやすい。これらにより、本実施形態にかかるブッシュ24付きのケーブル22は、超音波診断装置1等の医療用器具(医療用装置)に好適に用いることができる。
(f)本実施形態にかかるケーブル22は、上述のプローブ2等の熱源を把持して使用する必要がある場合に特に有効である。
(本発明の他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述の実施形態では、ブッシュ24内にコイル25を内包させる場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、ブッシュ24内に複数の伝熱線を編み組みしてなる編組部材を内包させてもよい。これによっても、ブッシュ24に放熱機能を持たせることができ、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。しかしながら、上述のブッシュ24の追従性やブッシュ24の耐屈曲性をより高めることができる点で、編組部材よりもコイル25を用いる方が好ましい。
上述の実施形態では、熱源(圧電部21)とコイル25とを、ハウジング23の外周面に設けられた伝熱線26を介して接続する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、ハウジング23内に設けられた放熱機能を有するシールドと、コイル25と、をハウジング23内で接続してもよい。これによっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
伝熱線を螺旋状に巻回してなるコイルが内包され、放熱機能を有するブッシュを備えるケーブルが提供される。
[付記2]
本発明の他の態様によれば、
複数の伝熱線を編み組んでなる編組部材が内包され、放熱機能を有するブッシュを備えるケーブルが提供される。
[付記3]
付記1または2のケーブルであって、好ましくは、
前記ブッシュは、伝熱性粉体が混合された樹脂材料により形成されている。
[付記4]
付記1〜3のいずれかのケーブルであって、好ましくは、
前記伝熱線(前記コイルまたは前記編組部材)は、ケーブルに取り付けられた熱源に接続され、前記熱源からの熱を受容するように構成されている。
[付記5]
付記1〜4のいずれかのケーブルであって、好ましくは、
前記ブッシュの表面は平坦な面である。
[付記6]
付記1〜5のいずれかのケーブルであって、好ましくは、
超音波深触子に用いられる。
1 超音波診断装置
2 プローブ
22 ケーブル
24 ブッシュ
25 コイル

Claims (5)

  1. 伝熱線を螺旋状に巻回してなるコイルが内包され、放熱機能を有するブッシュを備え
    前記ブッシュは、伝熱性粉体が混合された樹脂材料により形成され、
    前記コイルは、前記ブッシュの内壁と接するように設けられている
    ケーブル。
  2. 前記ブッシュは、屈曲によるケーブルの断線を抑制可能に設けられている
    請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記伝熱線は、ケーブルに取り付けられた熱源に接続され、前記熱源からの熱を受容するように構成されている
    請求項1または2に記載のケーブル。
  4. 前記ブッシュの表面は平坦な面である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル。
  5. 超音波深触子に用いられる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブル。
JP2016200293A 2016-10-11 2016-10-11 ケーブル Active JP6787021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200293A JP6787021B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ケーブル
US15/720,047 US10900602B2 (en) 2016-10-11 2017-09-29 Cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200293A JP6787021B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061606A JP2018061606A (ja) 2018-04-19
JP6787021B2 true JP6787021B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61829794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200293A Active JP6787021B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 ケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10900602B2 (ja)
JP (1) JP6787021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965804B2 (ja) 2018-03-28 2021-11-10 コベルコ建機株式会社 建設機械
KR102660587B1 (ko) 2019-03-21 2024-04-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970821A (en) * 1974-10-21 1976-07-20 Fast Heat Element Manufacturing Co., Inc. Electrically heated torpedo
US4822980A (en) * 1987-05-04 1989-04-18 Gte Products Corporation PTC heater device
JP2969162B2 (ja) * 1992-02-29 1999-11-02 日本電波工業株式会社 超音波探触子
JPH09140706A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Toshiba Corp 超音波診断装置のプローブ
US8333702B2 (en) * 2004-10-27 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2006204622A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp 超音波探触子および超音波画像装置
JP2008086362A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 超音波用探触子、超音波内視鏡、及び、超音波診断装置
CA2675619C (en) * 2007-01-19 2016-08-16 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
JP5154144B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-27 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡装置
JP5154146B2 (ja) * 2007-06-05 2013-02-27 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡装置
JP5031450B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-19 富士フイルム株式会社 複合圧電材料、超音波探触子、超音波内視鏡、及び、超音波診断装置
JP5258493B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-07 株式会社東芝 超音波プローブ
JP5904732B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-20 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
WO2014076973A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子
KR20150118496A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 삼성전자주식회사 초음파 프로브
JP2016123536A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
US10900602B2 (en) 2021-01-26
JP2018061606A (ja) 2018-04-19
US20180100614A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011054410A (ja) 高周波用極細ペアケーブル及びその製造方法
US6614969B2 (en) High speed electronic remote medical imaging system and method
JP6765965B2 (ja) ケーブル・バンドルのためのケーブル
US7417187B2 (en) Composite cable and composite cable processed product
US10158188B2 (en) Cable connection structure, ultrasonic probe, and ultrasonic endoscope system
JP6787021B2 (ja) ケーブル
JP6650378B2 (ja) 内視鏡
US7289705B2 (en) Cable having signal conductors surrounding optically transmissive core remote imaging system
US20030020164A1 (en) Spherical semiconductor device and method for fabricating the same
US10517465B2 (en) Cable connection structure and endoscope apparatus
JP2014042810A (ja) ケーブルを用いた放熱装置及び内視鏡
JP7267811B2 (ja) 内視鏡
JP2015222625A (ja) ハーネス
JP6401004B2 (ja) 内視鏡のケーブルモジュール
JP2005526263A (ja) リモート撮像システムのための光透過性コアを囲む信号導線を有するケーブル
JP2021136211A (ja) ケーブル
JP6132963B2 (ja) ケーブル接続構造、超音波探触子および超音波内視鏡システム
WO2017017778A1 (ja) 医療用ケーブル及び医療用機器
JP6379047B2 (ja) 内視鏡
JP2018010754A (ja) フレキシブルケーブル
JP2016225267A (ja) 医療用ケーブル
JP2010005269A (ja) 医療用スコープ、および医療用スコープにおける先端部連結方法
JP3374711B2 (ja) 電子内視鏡のコード連結構造
JP6755147B2 (ja) ケーブル、超音波プローブ、及び超音波内視鏡
JP2019121900A (ja) 車載カメラモジュール用コネクタ及び車載カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350