JP6786958B2 - Output device, information provision system, sound wave output method, and program - Google Patents

Output device, information provision system, sound wave output method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6786958B2
JP6786958B2 JP2016166208A JP2016166208A JP6786958B2 JP 6786958 B2 JP6786958 B2 JP 6786958B2 JP 2016166208 A JP2016166208 A JP 2016166208A JP 2016166208 A JP2016166208 A JP 2016166208A JP 6786958 B2 JP6786958 B2 JP 6786958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
output
unit
output device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018033113A (en
Inventor
篠塚 道明
道明 篠塚
勉 川瀬
勉 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016166208A priority Critical patent/JP6786958B2/en
Publication of JP2018033113A publication Critical patent/JP2018033113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6786958B2 publication Critical patent/JP6786958B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、出力装置、情報提供システム、音波出力方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an output device, an information providing system, a sound wave output method, and a program.

各種の情報処理技術の応用に伴い、所定の周波数より周波数が高い非可聴音領域を用いて識別情報を含む音波を出力して、出力した音波に含まれる識別情報を取得した情報端末に、識別情報を取得した場所に関する情報を提供するといった、音波を用いた新たな試みが生まれている(例えば、特許文献1参照)。 With the application of various information processing technologies, sound waves containing identification information are output using a non-audible sound region whose frequency is higher than a predetermined frequency, and the information terminal that has acquired the identification information contained in the output sound waves is identified. New attempts using sound waves, such as providing information about the location where the information was obtained, have been born (see, for example, Patent Document 1).

こうした非可聴音領域を用いた音波通信による情報の提供では、例えば、18kHz〜20kHzの周波数の音波を用いて情報端末に所定の識別情報を通知する。一方、この周波数帯は、ねずみ等の害獣除け装置等で用いられる音波の周波数帯と帯域が同じとなることがある。また、かかる害獣除け装置等は、害獣の侵入を防止する観点から、強力な音圧(例えば100dB以上)により音波を出力するため、このような装置が音波を用いた情報提供のシステムの近傍で稼動した場合、音波通信による情報提供に大きな影響を及ぼす恐れがある。 In the provision of information by sound wave communication using such an inaudible sound region, for example, a sound wave having a frequency of 18 kHz to 20 kHz is used to notify an information terminal of predetermined identification information. On the other hand, this frequency band may be the same as the frequency band of sound waves used in a pest repellent device such as a mouse. Further, since such a vermin repellent device or the like outputs sound waves with a strong sound pressure (for example, 100 dB or more) from the viewpoint of preventing the invasion of vermin, such a device is a system for providing information using sound waves. If it operates in the vicinity, it may greatly affect the information provision by sound wave communication.

本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、所定の識別情報を含む音波を用いて情報を提供する情報提供システムにおいて、所定の機能を有する音波の出力による前記所定の識別情報を含む音波への影響を低減させる出力装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in an information providing system that provides information using sound waves including predetermined identification information, the predetermined identification information is obtained by outputting sound waves having a predetermined function. It is an object of the present invention to provide an output device for reducing the influence on sound waves contained therein.

上記課題を解決するため、本発明による出力装置は、音波を出力する出力装置であって、前記出力装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力部と、前記出力装置が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波を含む第2の音波を出力する第2の音波出力部と、前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波が、前記第1の音波出力部が出力する前記第1の音波に影響を与えないように制御する出力制御部と、を有する。 In order to solve the above problems, the output device according to the present invention is an output device that outputs a sound wave, and is a first sound wave output unit that outputs a first sound wave including a first identification information corresponding to the output device. A second sound wave output unit that outputs a second sound wave including a sound wave for reducing the invasion of a pest or a pest to the place where the output device is installed , and the second sound wave output unit. It has an output control unit that controls the output second sound wave so as not to affect the first sound wave output by the first sound wave output unit.

本発明によれば、所定の識別情報を含む音波を用いて情報を提供する情報提供システムにおいて、所定の機能を有する音波の出力による前記所定の識別情報を含む音波への影響を低減させる出力装置を提供することができる。 According to the present invention, in an information providing system that provides information using sound waves containing predetermined identification information, an output device that reduces the influence of the output of sound waves having a predetermined function on the sound waves including the predetermined identification information. Can be provided.

一実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the information provision system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る音波の出力制御の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the output control of the sound wave which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware composition of the output device which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the management server which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the gateway which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the information terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出力装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of the output device which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る情報提供システムの機能構成図である。It is a functional block diagram of the information provision system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る情報提供システムで管理する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information managed by the information providing system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る第1の音波の出力制御処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the output control processing of the 1st sound wave which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る第2の音波の出力制御処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the output control processing of the 2nd sound wave which concerns on one Embodiment. 第1の実施形態に係る第2の音波の出力処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the output processing of the 2nd sound wave which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る第1の音波の出力処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the output processing of the 1st sound wave which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る第1の音波の出力停止処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the output stop processing of the 1st sound wave which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る情報提供システムの処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the processing of the information providing system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る第1の音波の出力停止処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the output stop processing of the 1st sound wave which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る第1の音波の出力開始処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the output start processing of the 1st sound wave which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る音波の出力制御処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the sound wave output control processing which concerns on 3rd Embodiment. 一実施形態に係る出力装置の利用シーンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the use scene of the output device which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出力装置の利用シーンの別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the use scene of the output device which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るスピーカの一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the speaker which concerns on one Embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。情報提供システム100は、複数の出力装置101−1、101−2、・・・、管理サーバ102、ゲートウェイ103、情報端末104等を有する。なお、以下の説明の中で、複数の出力装置101−1、101−2、・・・のうち、任意の出力装置を示す場合、「出力装置101」を用いる。また、図1に示す出力装置101、ゲートウェイ103、及び情報端末104等の数は一例である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information providing system according to an embodiment. The information providing system 100 includes a plurality of output devices 101-1, 101-2, ..., A management server 102, a gateway 103, an information terminal 104, and the like. In the following description, when any output device is shown among the plurality of output devices 101-1, 101-2, ..., "Output device 101" is used. The number of output devices 101, gateway 103, information terminal 104, etc. shown in FIG. 1 is an example.

出力装置101は、例えば、建物107の天井等の互いに異なる位置に設置され、出力装置101が備えるスピーカを用いて、自装置に対応する第1の識別情報(例えば、出力装置の識別情報、又は位置識別情報等)を含む第1の音波を出力する。 The output device 101 is installed at different positions such as the ceiling of the building 107, and the first identification information corresponding to the own device (for example, the identification information of the output device, or the identification information of the output device, or The first sound wave including the position identification information, etc.) is output.

好ましくは、出力装置101は、自装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を、情報端末104のマイクで収音可能な周波数帯域(例えば、20Hz〜20kHz)のうち、16kHz以上の第1の周波数範囲内に出力する。 Preferably, the output device 101 picks up the first sound wave including the first identification information corresponding to the own device at 16 kHz or more in the frequency band (for example, 20 Hz to 20 kHz) that can be picked up by the microphone of the information terminal 104. Output within the first frequency range of.

また、出力装置101は、出力装置101が備えるスピーカを用いて、所定の機能を有する第2の音波を出力する。例えば、第2の音波には、出力装置101が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波等が含まれる。 Further, the output device 101 uses the speaker included in the output device 101 to output a second sound wave having a predetermined function. For example, the second sound wave includes a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests into the place where the output device 101 is installed.

好ましくは、出力装置101は、自装置が出力する第2の音波が、自装置が出力する第1の音波に影響を与えないように第2の音波の出力を制御する。 Preferably, the output device 101 controls the output of the second sound wave so that the second sound wave output by the own device does not affect the first sound wave output by the own device.

なお、出力装置101が出力する第2の音波が、出力装置101が出力する第1の音波に影響を与えないように第2の音波を出力する機能は、管理サーバ102が有していても良い。 Even if the management server 102 has a function of outputting the second sound wave so that the second sound wave output by the output device 101 does not affect the first sound wave output by the output device 101. good.

図2は、一実施形態に係る音波の出力制御の一例について説明するための図である。図2(a)は、出力装置101が音波を出力する周波数範囲の一例を示している。一般的な情報端末104は、内蔵されたマイク等を用いて、例えば、周波数が20Hz〜20kHz程度の音声周波数帯域211の音波を収音することができる。この音声周波数帯域211のうち、例えば、周波数が16kHz以上の領域である第1の周波数範囲212は、指向性が高く、人間にはほとんど聞こえないため、所定の範囲内に第1の音波を送信するために好適である。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of sound wave output control according to an embodiment. FIG. 2A shows an example of the frequency range in which the output device 101 outputs sound waves. The general information terminal 104 can pick up sound waves in the voice frequency band 211 having a frequency of, for example, about 20 Hz to 20 kHz by using a built-in microphone or the like. Of the voice frequency band 211, for example, the first frequency range 212, which is a region having a frequency of 16 kHz or more, has high directivity and is almost inaudible to humans, so that the first sound wave is transmitted within a predetermined range. Suitable for

ただし、この第1の周波数範囲212には、例えば、害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波(所定の機能を有する音波の一例)が、大音量(例えば、100dBm/m等)で出力されている場合があり、第1の音波がかき消されてしまう場合がある。 However, in this first frequency range 212, for example, sound waves for reducing the invasion of vermin or pests (an example of sound waves having a predetermined function) are loud (for example, 100 dBm / m, etc.). It may be output, and the first sound wave may be drowned out.

そこで、本実施形態に係る出力装置101は、自装置が出力する第1の音波への影響を抑制しつつ、所定の機能を有する音波である第2の音波を出力するように音波出力を制御する。 Therefore, the output device 101 according to the present embodiment controls the sound wave output so as to output the second sound wave, which is a sound wave having a predetermined function, while suppressing the influence on the first sound wave output by the own device. To do.

例えば、出力装置101は、自装置が第1の音波を出力する第1の周波数範囲212とは異なる第2の周波数範囲214に、第2の音波を出力するように制御する。第2の周波数範囲214は、例えば、周波数が20kHz以上の超音波領域213に含まれる。 For example, the output device 101 controls to output the second sound wave to a second frequency range 214 different from the first frequency range 212 to which the own device outputs the first sound wave. The second frequency range 214 is included, for example, in the ultrasonic region 213 having a frequency of 20 kHz or more.

なお、第2の音波を出力する第2の周波数範囲214は、例えば、駆除の対象となる害獣(又は害虫)の可聴範囲内のうち、特に良く聞こえる周波数範囲、又は駆除の対象となる害獣が嫌いな周波数範囲等が、実験等により予め決定されているものとする。 The second frequency range 214 that outputs the second sound wave is, for example, the frequency range that can be heard particularly well in the audible range of the vermin (or pest) to be exterminated, or the harm that is the object of extermination. It is assumed that the frequency range and the like that the beast dislikes are determined in advance by experiments and the like.

図2(b)は、一実施形態に係る出力装置101が音波を出力する時間の一例を示している。出力装置101は、自装置が第1の音波を出力する時間とは異なる時間に第2の音波を出力するように制御するものであっても良い。 FIG. 2B shows an example of the time for the output device 101 according to the embodiment to output sound waves. The output device 101 may be controlled so that the second sound wave is output at a time different from the time when the own device outputs the first sound wave.

例えば、図2(b)の例では、出力装置101は、時間t1から時間t2まで第2の音波を出力しているが、時間t2において、第1の音波を出力するときに第2の音波の出力を停止させている。また、出力装置101は、例えば、時間t3において、第1の音波の出力を終了すると、第2の音波の出力を再開させる。 For example, in the example of FIG. 2B, the output device 101 outputs the second sound wave from the time t1 to the time t2, but when the first sound wave is output at the time t2, the second sound wave is output. The output of is stopped. Further, for example, when the output device 101 ends the output of the first sound wave at time t3, the output device 101 restarts the output of the second sound wave.

例えば、このように、本実施形態に係る出力装置101は、第1の音波を出力する機能と、第2の音波を出力する機能と、自装置が出力する第2の音波が第1の音波に影響を与えないように制御する機能と、を有している。 For example, in this way, the output device 101 according to the present embodiment has a function of outputting a first sound wave, a function of outputting a second sound wave, and a second sound wave output by the own device is a first sound wave. It has a function to control so as not to affect.

図1に戻り、情報提供システム100のシステム構成の説明を続ける。 Returning to FIG. 1, the description of the system configuration of the information providing system 100 will be continued.

管理サーバ(情報処理装置)102は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク106に接続された、PC(Personal Computer)等の情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。 The management server (information processing device) 102 is, for example, an information processing device such as a PC (Personal Computer) connected to a network 106 such as the Internet or a LAN (Local Area Network), or a system including a plurality of information processing devices. is there.

管理サーバ102は、ネットワーク106、及びゲートウェイ103を介して複数の出力装置101と通信可能であり、複数の出力装置101が設置されている場所に関する情報や、出力装置101を識別するための出力装置ID等を管理する。なお、出力装置IDは、出力装置101に対応する第1の識別情報の一例である。ここでは、出力装置101は、自装置を識別するための出力装置IDを含む第1の音波を出力するものとして、以下の説明を行う。 The management server 102 can communicate with a plurality of output devices 101 via the network 106 and the gateway 103, and provides information on the location where the plurality of output devices 101 are installed and an output device for identifying the output device 101. Manage ID etc. The output device ID is an example of the first identification information corresponding to the output device 101. Here, the following description will be given assuming that the output device 101 outputs the first sound wave including the output device ID for identifying the own device.

また、管理サーバ102は、情報端末104から、出力装置101が出力した出力装置IDを含む要求情報を受信すると、要求元の情報端末104に、出力装置101が設置された場所の位置情報(例えば、座標情報)を提供する。 Further, when the management server 102 receives the request information including the output device ID output by the output device 101 from the information terminal 104, the management server 102 receives the position information of the place where the output device 101 is installed in the request source information terminal 104 (for example,). , Coordinate information).

好ましくは、管理サーバ102は、情報端末104から要求情報を受信すると、要求情報に含まれる出力装置IDに対応する出力装置101に、要求情報を受付けたことを示す情報である端末情報を通知する。 Preferably, when the management server 102 receives the request information from the information terminal 104, the management server 102 notifies the output device 101 corresponding to the output device ID included in the request information of the terminal information which is the information indicating that the request information has been received. ..

ゲートウェイ103は、ネットワーク106を介して管理サーバ102と接続されており、また、複数の出力装置101と共に無線ネットワークを形成している。ゲートウェイ103は、ゲートウェイ103が提供する無線ネットワークに接続された複数の出力装置101と、管理サーバ102との間のデータの転送(中継)を行う。また、ゲートウェイ103は、必要に応じて、通信プロトコルの変換等も行う。 The gateway 103 is connected to the management server 102 via the network 106, and forms a wireless network together with the plurality of output devices 101. The gateway 103 transfers (relays) data between the plurality of output devices 101 connected to the wireless network provided by the gateway 103 and the management server 102. The gateway 103 also converts the communication protocol and the like, if necessary.

情報端末104は、利用者105が所持している、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の端末装置であり、無線通信により、ネットワーク106に接続して管理サーバ102と通信可能である。また、情報端末104は、情報提供システム100に対応する情報端末104用のアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行する。 The information terminal 104 is a terminal device owned by the user 105, for example, a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, etc., and can be connected to the network 106 and communicate with the management server 102 by wireless communication. Further, the information terminal 104 executes an application program (hereinafter, referred to as an application) for the information terminal 104 corresponding to the information providing system 100.

情報端末104は、アプリを実行することにより、内蔵されたマイクロフォン等を用いて出力装置101が出力する音波を取得し、取得した音波に含まれる出力装置IDを抽出する。 By executing the application, the information terminal 104 acquires the sound wave output by the output device 101 using a built-in microphone or the like, and extracts the output device ID included in the acquired sound wave.

また、情報端末104用のアプリは、情報端末104にインストールされたアプリ毎に固有の識別情報(以下、アプリIDと呼ぶ)を有する。情報端末104は、アプリを実行し、出力装置101の出力装置IDを抽出すると、抽出された出力装置101の出力装置IDと自己のアプリIDとを含む要求情報を管理サーバ102に送信する。 Further, the application for the information terminal 104 has unique identification information (hereinafter referred to as an application ID) for each application installed on the information terminal 104. When the information terminal 104 executes the application and extracts the output device ID of the output device 101, the information terminal 104 transmits the request information including the output device ID of the extracted output device 101 and its own application ID to the management server 102.

なお、アプリIDは、情報端末104、情報端末104の利用者、又は情報端末104で動作するアプリを識別する第2の識別情報の一例である。アプリIDを用いることにより、情報提供システム100は、例えば、電話番号やメールアドレス等の個人情報によらずに、情報端末104やアプリを識別することができる。ただし、これはあくまで一例であり、情報端末104は、アプリIDに変えて、情報端末の識別情報や、利用者の識別情報等を用いるものであっても良い。 The application ID is an example of the second identification information that identifies the information terminal 104, the user of the information terminal 104, or the application that operates on the information terminal 104. By using the application ID, the information providing system 100 can identify the information terminal 104 or the application without using personal information such as a telephone number or an email address, for example. However, this is only an example, and the information terminal 104 may use the identification information of the information terminal, the identification information of the user, or the like instead of the application ID.

上記の構成により、出力装置101は、1つの装置で第1の音波と第2の音波とを出力し、第2の音波が、第1の音波に影響を与えないように制御することができる。すなわち、本実施形態によれば、第1の識別情報を含む第1の音波を用いて情報を提供する情報提供システム100において、所定の機能を有する第2の音波の出力による第1の音波への影響を低減させる出力装置101を提供することができる。 With the above configuration, the output device 101 can output the first sound wave and the second sound wave by one device, and control the second sound wave so as not to affect the first sound wave. .. That is, according to the present embodiment, in the information providing system 100 that provides information by using the first sound wave including the first identification information, the first sound wave is output by the output of the second sound wave having a predetermined function. It is possible to provide an output device 101 that reduces the influence of the above.

なお、図1に示すシステムの構成は一例であり、情報提供システム100は、様々なシステム構成が可能である。例えば、上記の説明では、出力装置101が、自装置が出力する第2の音波が第1の音波に影響を与えないように制御する機能を有しているものとして説明を行った。しかし、出力装置101が出力する第2の音波が第1の音波に影響を与えないように制御する機能は、管理サーバ102が有していても良い。 The system configuration shown in FIG. 1 is an example, and the information providing system 100 can have various system configurations. For example, in the above description, it is assumed that the output device 101 has a function of controlling the second sound wave output by the own device so as not to affect the first sound wave. However, the management server 102 may have a function of controlling the second sound wave output by the output device 101 so as not to affect the first sound wave.

また、第2の音波は、出力装置101が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波とは異なる機能を有する音波であっても良い。例えば、第2の音波は、情報提供システム100に対応するアプリを実行する情報端末104を所持していない人物(不審者等)に、不快感、警戒心、又は警告等を与えるための音波等であっても良い。 Further, the second sound wave may be a sound wave having a function different from that of a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests into the place where the output device 101 is installed. For example, the second sound wave is a sound wave or the like for giving discomfort, alertness, warning, etc. to a person (suspicious person, etc.) who does not have an information terminal 104 that executes an application corresponding to the information providing system 100. It may be.

さらに、出力装置101が第2の音波を出力する、第1の周波数範囲212とは異なる第2の周波数範囲214は、音声周波数帯域211に含まれていても良い。これにより、出力装置101は、例えば、情報提供システム100に対応するアプリを実行する情報端末104を所持していない人物に対して、警報音や、警告メッセージ等を出力するもの等であっても良い。 Further, a second frequency range 214 different from the first frequency range 212, in which the output device 101 outputs a second sound wave, may be included in the voice frequency band 211. As a result, the output device 101 may output an alarm sound, a warning message, or the like to a person who does not have the information terminal 104 that executes the application corresponding to the information providing system 100, for example. good.

<ハードウェア構成>
(出力装置のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。出力装置101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、フラッシュROM(Read Only Memory)303、無線通信部304、音波処理部305、増幅回路306、スピーカ307、マイク308、及びバス309等を有する。
<Hardware configuration>
(Hardware configuration of output device)
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the output device according to the embodiment. The output device 101 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) 301, a RAM (Random Access Memory) 302, a flash ROM (Read Only Memory) 303, a wireless communication unit 304, a sound processing unit 305, an amplifier circuit 306, a speaker 307, and a microphone. It has a 308, a bus 309, and the like.

CPU301は、フラッシュROM303等に格納された出力装置101用のプログラムを実行することにより、出力装置101の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM303は、出力装置101用のプログラム、出力装置101の識別情報である出力装置ID等の様々な情報を記憶する不揮発性のメモリである。 The CPU 301 is an arithmetic unit that realizes each function of the output device 101 by executing a program for the output device 101 stored in the flash ROM 303 or the like. The RAM 302 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 301. The flash ROM 303 is a non-volatile memory that stores various information such as a program for the output device 101 and an output device ID which is identification information of the output device 101.

無線通信部304は、ゲートウェイ103と無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等を含む。本実施形態では、無線通信部304は、例えば、無線LAN、Zigbee(登録商標)、又は、920MHz帯の特定省電力無線(IEEE802.15.4g)等、各種の無線通信方式の無線部を適用することができる。 The wireless communication unit 304 is a wireless communication device for performing wireless communication with the gateway 103, and includes, for example, a transmission / reception circuit, an antenna, a control circuit, and the like. In the present embodiment, the wireless communication unit 304 applies a wireless unit of various wireless communication methods such as a wireless LAN, Zigbee (registered trademark), or a specific power saving radio (IEEE802.15.4g) in the 920 MHz band. be able to.

音波処理部305は、CPU301の制御に従って、例えば、出力装置IDを含む第1の音波を生成する処理、所定の機能の有する第2の音波を生成する処理、マイク308で取得した音波の解析等、様々な音波処理を行う。 According to the control of the CPU 301, the sound wave processing unit 305 generates, for example, a process of generating a first sound wave including an output device ID, a process of generating a second sound wave having a predetermined function, an analysis of the sound wave acquired by the microphone 308, and the like. , Perform various sound wave processing.

なお、本実施形態では、第1の音波によるデータ転送方法について、特に限定しないが、例えば、所定の周波数の音波に、FSK(Frequency Shift Keying)や、PSK(Phase Shift Keying)等の公知の変調をかけて、情報を伝送することができる。 In the present embodiment, the data transfer method using the first sound wave is not particularly limited, but for example, known modulation such as FSK (Frequency Shift Keying) or PSK (Phase Shift Keying) is performed on a sound wave having a predetermined frequency. Information can be transmitted by multiplying.

或いは、第1の音波によるデータ転送方法は、所定の周波数(例えば、19kHz)の音波をオン/オフさせることにより、デジタル値の「1」/「0」を表すもの等であっても良い。この場合、音波を受信した情報端末104は、例えば、所定のサンプリングレートで予め定められた周波数の有無を判断することにより、音波に含まれる情報を取得することができる。 Alternatively, the data transfer method using the first sound wave may represent a digital value of "1" / "0" by turning on / off a sound wave having a predetermined frequency (for example, 19 kHz). In this case, the information terminal 104 that has received the sound wave can acquire the information included in the sound wave by, for example, determining the presence or absence of a predetermined frequency at a predetermined sampling rate.

なお、音波処理部305は、音声処理用の集積回路等で実現されるものであっても良いし、DSP(Digital Signal Processor)等で実現されるものであっても良い。或いは、音波処理部305は、CPU301で動作するプログラムによって実現されるものであっても良い。 The sound wave processing unit 305 may be realized by an integrated circuit or the like for voice processing, or may be realized by a DSP (Digital Signal Processor) or the like. Alternatively, the sound wave processing unit 305 may be realized by a program that operates on the CPU 301.

増幅回路306は、スピーカ307に出力する音波信号を増幅する音波増幅器である。 The amplifier circuit 306 is a sound wave amplifier that amplifies the sound wave signal output to the speaker 307.

スピーカ307は、増幅回路306から出力された音波信号を音波に変換して出力するスピーカである。なお、スピーカ307の一例については後述する。 The speaker 307 is a speaker that converts a sound wave signal output from the amplifier circuit 306 into a sound wave and outputs the sound wave. An example of the speaker 307 will be described later.

マイク308は、マイクロフォン等の収音素子を含み、マイクロフォン等により収音得した音波を電気信号に変換する。 The microphone 308 includes a sound collecting element such as a microphone, and converts sound waves obtained by the microphone or the like into an electric signal.

バス309は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The bus 309 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

(管理サーバのハードウェア構成)
図4は、一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。管理サーバ102は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU401、RAM402、ROM603、ストレージ部404、外部I/F(Interface)405、入力装置406、表示装置407、ネットワークI/F408、RTC(Real Time Clock)409、及びバス410等を含む。
(Hardware configuration of management server)
FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration example of the management server according to the embodiment. The management server 102 has a general computer configuration, for example, a CPU 401, a RAM 402, a ROM 603, a storage unit 404, an external I / F (Interface) 405, an input device 406, a display device 407, and a network I / F 408. , RTC (Real Time Clock) 409, bus 410 and the like.

CPU401は、ROM403やストレージ部404等に格納されたプログラムやデータをRAM402上に読み出し、処理を実行することで、管理サーバ102の各機能を実現する演算装置である。RAM402は、CPU401のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM403は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。 The CPU 401 is an arithmetic unit that realizes each function of the management server 102 by reading programs and data stored in the ROM 403, the storage unit 404, and the like onto the RAM 402 and executing processing. The RAM 402 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 401. The ROM 403 is a non-volatile memory that can hold programs and data even when the power is turned off.

ストレージ部404は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等のストレージ装置であり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。 The storage unit 404 is, for example, a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and stores an OS (Operation System), an application program, various data, and the like.

外部I/F405は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体411等が含まれる。管理サーバ102は、外部I/F405を介して、記録媒体411の読取り、書き込み等を行うことができる。記録媒体411には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。また、記録媒体411に所定のプログラムを格納し、この記録媒体411に格納されたプログラムを外部I/F405を介して、管理サーバ102にインストールすることにより、管理サーバ102は所定のプログラムを実行することができる。 The external I / F 405 is an interface with an external device. The external device includes, for example, a recording medium 411 and the like. The management server 102 can read, write, and the like on the recording medium 411 via the external I / F 405. The recording medium 411 includes, for example, an optical disk, a magnetic disk, a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, and the like. Further, the management server 102 executes the predetermined program by storing the predetermined program in the recording medium 411 and installing the program stored in the recording medium 411 on the management server 102 via the external I / F 405. be able to.

入力装置406は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等、管理サーバ102に各操作信号を入力するのに用いられる入力デバイスである。表示装置407はディスプレイ等、管理サーバ102による処理結果等を表示する表示デバイスである。 The input device 406 is an input device used for inputting each operation signal to the management server 102, such as a pointing device such as a mouse and a keyboard. The display device 407 is a display device such as a display that displays a processing result or the like by the management server 102.

ネットワークI/F408は、管理サーバ102をネットワーク106に接続するための、例えば、有線/無線LAN等の通信インタフェースである。管理サーバ102はネットワークI/F408を介して、他の機器とネットワーク106を介してデータ通信を行うことができる。 The network I / F408 is a communication interface such as a wired / wireless LAN for connecting the management server 102 to the network 106. The management server 102 can perform data communication with other devices via the network 106 via the network I / F 408.

RTC409は、管理サーバ102の電源が切られている間も内蔵電池等から電源供給を受けて日時を計時し、年、月、日、時、分、秒等の情報を提供する。 The RTC409 receives power from the built-in battery or the like to measure the date and time even while the management server 102 is turned off, and provides information such as year, month, day, hour, minute, and second.

バス410は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The bus 410 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

(ゲートウェイのハードウェア構成例)
図5は、一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。ゲートウェイ103は、例えば、CPU501、RAM502、ROM503、無線通信部504、ネットワークI/F505、及びバス506を有する。
(Gateway hardware configuration example)
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration example of the gateway according to the embodiment. The gateway 103 includes, for example, a CPU 501, a RAM 502, a ROM 503, a wireless communication unit 504, a network I / F 505, and a bus 506.

CPU501は、ROM503等に格納されたプログラムを実行することにより、ゲートウェイ103の各機能を実現する演算装置である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM503は、ゲートウェイ103のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM503は、例えば、フラッシュROM、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。 The CPU 501 is an arithmetic unit that realizes each function of the gateway 103 by executing a program stored in the ROM 503 or the like. The RAM 502 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 501. The ROM 503 is a non-volatile memory for storing programs and the like of the gateway 103. The ROM 503 may be, for example, a rewritable non-volatile memory such as a flash ROM or an EEPROM.

無線通信部504は、例えば、前述した出力装置101の無線通信部304と同じ無線通信方式により無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等を含む。 The wireless communication unit 504 is, for example, a wireless communication device for performing wireless communication by the same wireless communication method as the wireless communication unit 304 of the output device 101 described above, and includes, for example, a transmission / reception circuit, an antenna, a control circuit, and the like.

ネットワークI/F505は、ゲートウェイ103をネットワーク106に接続するための、例えば、無線/有線LAN等の通信インタフェースである。バス506は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The network I / F 505 is a communication interface such as a wireless / wired LAN for connecting the gateway 103 to the network 106. The bus 506 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

(情報端末のハードウェア構成)
図6は、一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。情報端末104は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU601、RAM602、ROM603、ストレージ部604、通信I/F605、マイク606、スピーカ607、表示入力装置608、及びバス609等を含む。
(Hardware configuration of information terminal)
FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration example of the information terminal according to the embodiment. The information terminal 104 has a general computer configuration, and includes, for example, a CPU 601, a RAM 602, a ROM 603, a storage unit 604, a communication I / F 605, a microphone 606, a speaker 607, a display input device 608, and a bus 609. Including.

CPU601は、ROM603やストレージ部604等に格納されたプログラムやデータをRAM602上に読み出し、処理を実行することで、情報端末104の各機能を実現する演算装置である。RAM602は、CPU601のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM603は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。 The CPU 601 is an arithmetic unit that realizes each function of the information terminal 104 by reading a program or data stored in a ROM 603, a storage unit 604, or the like on the RAM 602 and executing processing. The RAM 602 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 601. The ROM 603 is a non-volatile memory that can hold programs and data even when the power is turned off.

ストレージ部604は、例えば、HDD、SSD、フラッシュROM等のストレージ装置であり、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。 The storage unit 604 is, for example, a storage device such as an HDD, SSD, or flash ROM, and stores an OS, an application program, various data, and the like.

通信I/F605は、例えば、3G(3rd. Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の公衆無線通信や、無線LAN等の通信方式に対応した通信インタフェースである。情報端末104は、通信I/F605を介して、ネットワーク106に接続して管理サーバ102等とデータ通信を行うことができる。 The communication I / F605 is a communication interface that supports public wireless communication such as 3G (3rd. Generation) and LTE (Long Term Evolution), and communication methods such as wireless LAN. The information terminal 104 can connect to the network 106 via the communication I / F 605 and perform data communication with the management server 102 and the like.

マイク606は、マイクロフォン等の収音素子を含み、収音した音波を音波信号に変換する。近年のスマートフォン等が備えるマイクロフォンは、20kHz程度の音波まで収音可能である。そのため、マイク606は、出力装置101から出力された音波に含まれる、例えば、16kHz以上の第1の周波数範囲に出力される第1の音波を好適に取得することができる。 The microphone 606 includes a sound collecting element such as a microphone, and converts the collected sound wave into a sound wave signal. Microphones provided in recent smartphones and the like can collect sound waves up to about 20 kHz. Therefore, the microphone 606 can suitably acquire the first sound wave included in the sound wave output from the output device 101, for example, the first sound wave output in the first frequency range of 16 kHz or more.

スピーカ607は、音波信号を音波に変換して出力する電気音響変換素子である。本実施形態に係るスピーカは、例えば、図2(a)に示す第1の周波数範囲212、及び第2の周波数範囲214の音波を出力することができる。 The speaker 607 is an electroacoustic conversion element that converts a sound wave signal into a sound wave and outputs the sound wave. The speaker according to the present embodiment can output sound waves in the first frequency range 212 and the second frequency range 214 shown in FIG. 2A, for example.

表示入力装置608は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示素子と、タッチパネル等の入力用の素子とを含み、利用者による入力操作を受付けると共に、情報端末104で実行されるプログラムによる表示画面を表示する。 The display input device 608 includes, for example, a display element such as an LCD (Liquid Crystal Display) and an input element such as a touch panel, accepts an input operation by a user, and displays by a program executed by the information terminal 104. Display the screen.

バス609は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The bus 609 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

<機能構成>
続いて、出力装置、及び情報提供システムの機能構成について説明する。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the output device and the information providing system will be described.

(出力装置の機能構成)
図7は、第1の実施形態に係る出力装置の機能構成図である。出力装置101は、通信部701、第1の音波出力部702、第2の音波出力部703、出力制御部704、音波取得部705、音波解析部706、端末検知部707、及び記憶部708等を有する。
(Functional configuration of output device)
FIG. 7 is a functional configuration diagram of the output device according to the first embodiment. The output device 101 includes a communication unit 701, a first sound wave output unit 702, a second sound wave output unit 703, an output control unit 704, a sound wave acquisition unit 705, a sound wave analysis unit 706, a terminal detection unit 707, a storage unit 708, and the like. Have.

通信部701は、ゲートウェイ103が提供する無線ネットワークに接続し、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102と通信を行うための手段である。通信部701は、例えば、図3の無線通信部304、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。 The communication unit 701 is a means for connecting to the wireless network provided by the gateway 103 and communicating with the management server 102 via the gateway 103. The communication unit 701 is realized by, for example, a program executed by the wireless communication unit 304 of FIG. 3 and the CPU 301 of FIG.

第1の音波出力部702は、出力装置101に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する手段であり、例えば、図3の音波処理部305、増幅回路306、スピーカ307、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。 The first sound wave output unit 702 is a means for outputting the first sound wave including the first identification information corresponding to the output device 101. For example, the sound wave processing unit 305, the amplifier circuit 306, and the speaker 307 in FIG. And it is realized by a program or the like executed by the CPU 301 of FIG.

出力装置101に対応する第1の識別情報には、例えば、出力装置101を識別するための識別情報である出力装置IDや、出力装置101が設置された場所を識別するための位置識別情報等が含まれる。ここでは第1の識別情報が、出力装置101の出力装置IDであるものとして、以下の説明を行う。 The first identification information corresponding to the output device 101 includes, for example, an output device ID which is identification information for identifying the output device 101, a position identification information for identifying the place where the output device 101 is installed, and the like. Is included. Here, the following description will be given assuming that the first identification information is the output device ID of the output device 101.

好ましくは、第1の音波出力部702は、一般的な情報端末104のマイクで収音可能な20Hz〜20kHzの音声周波数帯域211のうち、周波数が16kHz以上の領域である第1の周波数範囲212内に第1の音波を出力する。 Preferably, the first sound wave output unit 702 has a first frequency range 212 in which the frequency is 16 kHz or more in the voice frequency band 211 of 20 Hz to 20 kHz that can be picked up by the microphone of the general information terminal 104. The first sound wave is output inside.

第2の音波出力部703は、例えば、害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波等、所定の機能を有する第2の音波を出力する。第2の音波出力部703は、例えば、図3の音波処理部305、増幅回路306、スピーカ307、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。第2の音波出力部703は、例えば、記憶部708に予め記憶された音波設定情報711に基づいて、第2の音波を生成する。 The second sound wave output unit 703 outputs a second sound wave having a predetermined function, for example, a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests. The second sound wave output unit 703 is realized by, for example, a program executed by the sound wave processing unit 305 of FIG. 3, the amplifier circuit 306, the speaker 307, and the CPU 301 of FIG. The second sound wave output unit 703 generates a second sound wave, for example, based on the sound wave setting information 711 stored in advance in the storage unit 708.

図9(a)は、音波設定情報711の一例を示す図である。図9(a)の例では、音波設定情報711には、設定パターン1〜4と、各設定パターンに対応する、周波数、及び音波レベルの情報とが記憶されている。 FIG. 9A is a diagram showing an example of sound wave setting information 711. In the example of FIG. 9A, the sound wave setting information 711 stores the setting patterns 1 to 4 and the frequency and sound wave level information corresponding to each setting pattern.

各設定パターンは、例えば、駆除の対象となる害獣等の駆除に効果がある周波数と音波レベルとの組み合わせを示しており、図9(a)の例では、4つの設定パターンが示されている。駆除の対象となる害獣等は、同一の周波数、及び音波レベルで第2の音波を出力し続けると慣れてしまうことがあるため、所定の時間間隔(例えば、1日毎等)に異なる設定パターンで第2の音波を生成することが望ましい。 Each setting pattern shows, for example, a combination of a frequency and a sound wave level that are effective in exterminating harmful animals and the like to be exterminated. In the example of FIG. 9A, four setting patterns are shown. There is. Since the vermin to be exterminated may become accustomed to continuously outputting the second sound wave at the same frequency and sound wave level, different setting patterns are set at predetermined time intervals (for example, every day). It is desirable to generate a second sound wave at.

周波数は、駆除の対象となる害獣等の可聴周波数のうち、特に良く聞こえる周波数や、害獣等がコミュニケーションに利用する周波数等、害獣等の駆除に効果が期待できる周波数が、予め記憶されている。 Of the audible frequencies of the vermin to be exterminated, the frequencies that can be expected to be effective in exterminating the vermin, such as the frequencies that can be heard particularly well and the frequencies that the vermin use for communication, are stored in advance. ing.

音波レベルは、駆除の対象となる害獣等の駆除に効果がある音波の出力レベルが、予め記憶されている。図9(a)の例では、音波レベルは、10段階の音波レベルで示されており、値が大きいほど音波レベルが高いことを示している。なお、音波レベルは、具体的な音圧レベル値等で示されるものであっても良い。 As the sound wave level, the output level of the sound wave that is effective in exterminating the vermin or the like to be exterminated is stored in advance. In the example of FIG. 9A, the sound wave level is shown in 10 steps, and the larger the value, the higher the sound wave level. The sound wave level may be indicated by a specific sound pressure level value or the like.

出力制御部704は、第2の音波出力部703が出力する第2の音波が、第1の音波出力部702が出力する第1の音波に影響を与えないように制御する手段であり、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。 The output control unit 704 is a means for controlling the second sound wave output by the second sound wave output unit 703 so as not to affect the first sound wave output by the first sound wave output unit 702, for example. , Realized by the program executed by the CPU 301 of FIG.

例えば、出力制御部704は、第1の音波出力部702が、図2の第1の周波数範囲212に第1の音波を出力している場合、第1の周波数範囲212とは異なる第2の周波数範囲214に、第2の音波を出力するように制御する。一例として、出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力している場合、図9(a)に示す音波設定情報711に含まれる4つの設定パターンのうち、設定パターン1を除く設定パターン2〜3を用いて、第2の音波を生成するように制御する。 For example, in the output control unit 704, when the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave to the first frequency range 212 of FIG. 2, the second sound wave output unit 704 is different from the first frequency range 212. The frequency range 214 is controlled to output a second sound wave. As an example, when the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave, the output control unit 704 sets out of the four setting patterns included in the sound wave setting information 711 shown in FIG. 9 (a). The setting patterns 2 to 3 other than the pattern 1 are used to control the generation of the second sound wave.

或いは、出力制御部704は、第2の音波出力部703が出力する第2の音波を、第1の音波出力部702が第1の音波を出力する時間とは異なる時間に出力させるように制御する。一例として、出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力するとき、第2の音波出力部703が出力する第2の音波を停止させる。 Alternatively, the output control unit 704 controls so that the second sound wave output by the second sound wave output unit 703 is output at a time different from the time when the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave. To do. As an example, the output control unit 704 stops the second sound wave output by the second sound wave output unit 703 when the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave.

なお、出力制御部704の具体的な制御の例については、フローチャート、及びシーケンス図を用いて後述する。 A specific example of control of the output control unit 704 will be described later with reference to a flowchart and a sequence diagram.

音波取得部705は、図3のマイク308を用いて、出力装置101の周辺の音波を取得する手段であり、例えば、図3のマイク308、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。 The sound wave acquisition unit 705 is a means for acquiring sound waves around the output device 101 using the microphone 308 of FIG. 3, and is realized by, for example, a program executed by the microphone 308 of FIG. 3 and the CPU 301 of FIG. Will be done.

音波解析部706は、音波取得部705が取得した音波を解析して、取得した音波に検知対象となる音波が含まれているか否かを示す検知結果を出力する。音波解析部706は、例えば、図2の音波処理部305、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。 The sound wave analysis unit 706 analyzes the sound waves acquired by the sound wave acquisition unit 705 and outputs a detection result indicating whether or not the acquired sound waves include sound waves to be detected. The sound wave analysis unit 706 is realized by, for example, a program executed by the sound wave processing unit 305 of FIG. 2 and the CPU 301 of FIG.

音波解析部706の検知対象となる音波には、例えば、人の足音や話し声を含む周波数の音波、情報端末104のアプリが出力する予め定められた周波数の音波、又は害獣等がコミュニケーションに利用する周波数の音波等が含まれる。 As the sound wave to be detected by the sound wave analysis unit 706, for example, a sound wave having a frequency including human footsteps and a voice, a sound wave having a predetermined frequency output by an application of the information terminal 104, a pest, etc. are used for communication. Sound waves of the frequency to be used are included.

例えば、音波解析部706は、人の足音が検知対象である場合、1kHz〜4kHzの周波数における音波の音圧レベルが閾値以上である場合、人の足音を検知したと判断する。或いは、音波解析部706は、1kHz〜4kHzの周波数における音波の音圧レベルと、周囲雑音との音波レベルの差が閾値以上である場合、人の足音を検知したと判断するものであっても良い。 For example, the sound wave analysis unit 706 determines that a human footstep has been detected when the sound pressure level of the sound wave at a frequency of 1 kHz to 4 kHz is equal to or higher than the threshold value when the human footstep is the detection target. Alternatively, even if the sound wave analysis unit 706 determines that a human footstep has been detected when the difference between the sound pressure level of the sound wave at a frequency of 1 kHz to 4 kHz and the sound wave level with the ambient noise is equal to or greater than the threshold value. good.

端末検知部707は、第1の音波を取得する情報端末104が、第1の音波出力部702が出力した第1の音波を取得したことを検知する手段であり、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。 The terminal detection unit 707 is a means for detecting that the information terminal 104 that acquires the first sound wave has acquired the first sound wave output by the first sound wave output unit 702. For example, the CPU 301 in FIG. 3 It is realized by the program to be executed.

一例として、情報端末104は、出力装置101から出力された第1の音波を取得すると、取得した第1の音波に含まれる出力装置IDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を管理サーバ102に送信する。また、管理サーバ102は、情報端末104から要求情報を受付すると、要求情報に含まれる出力装置IDに基づいて、出力装置101に、情報端末104から要求情報を受付したことを示す端末情報を通知する。 As an example, when the information terminal 104 acquires the first sound wave output from the output device 101, the information terminal 104 manages the request information including the output device ID included in the acquired first sound wave and the application ID of the information terminal 104. It sends to the server 102. When the management server 102 receives the request information from the information terminal 104, the management server 102 notifies the output device 101 of the terminal information indicating that the request information has been received from the information terminal 104, based on the output device ID included in the request information. To do.

端末検知部707は、管理サーバ102から通知される端末情報を受付した場合、情報端末104が、第1の音波出力部702が出力する第1の音波を取得したと判断することができる。 When the terminal detection unit 707 receives the terminal information notified from the management server 102, it can determine that the information terminal 104 has acquired the first sound wave output by the first sound wave output unit 702.

別の一例として、情報端末104は、出力装置101から出力された第1の音波を取得すると、予め定められた周波数(例えば、19kHz)に所定のパターンの音波を出力する。この場合、端末検知部707は、情報端末104が出力する所定のパターンの音波が検出された場合、情報端末104が、第1の音波出力部702が出力する第1の音波を取得したと判断することができる。 As another example, when the information terminal 104 acquires the first sound wave output from the output device 101, it outputs a predetermined pattern of sound waves at a predetermined frequency (for example, 19 kHz). In this case, the terminal detection unit 707 determines that the information terminal 104 has acquired the first sound wave output by the first sound wave output unit 702 when the sound wave of a predetermined pattern output by the information terminal 104 is detected. can do.

記憶部708は、前述した音波設定情報711や、出力時間情報712等の各種の情報を記憶する手段であり、例えば、図3のフラッシュROM303、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。 The storage unit 708 is a means for storing various information such as the sound wave setting information 711 and the output time information 712 described above, and is realized by, for example, a program executed by the flash ROM 303 in FIG. 3 and the CPU 301 in FIG. Will be done.

図9(b)は、記憶部708に記憶された出力時間情報712の一例を示している。図9(b)の例では、出力時間情報712には、「区分」、「時間」、「出力する音波」等の情報が含まれている。 FIG. 9B shows an example of the output time information 712 stored in the storage unit 708. In the example of FIG. 9B, the output time information 712 includes information such as "classification", "time", and "sound wave to be output".

「区分」は、例えば、営業時間、夜間、休日等の時間帯の区分を示す情報である。「時間」は、各区分に対応する時間を示す情報である。「出力する音波」は、各区分に出力する音波を示す情報である。 The "classification" is information indicating, for example, a classification of a time zone such as business hours, nighttime, and holidays. "Time" is information indicating the time corresponding to each category. The “sound wave to be output” is information indicating the sound wave to be output to each category.

出力制御部704は、このような出力時間情報712に従って、第2の音波出力部703が出力する第2の音波を、第1の音波出力部702が第1の音波を出力する時間とは異なる時間に出力する制御を行うものであっても良い。 The output control unit 704 is different from the time when the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave to the second sound wave output by the second sound wave output unit 703 according to the output time information 712. It may be the one that controls the output in time.

(情報提供システムの機能構成)
図8は、一実施形態に係る情報提供システムの機能構成図である。図8の情報提供システム100の機能構成図には、出力装置101、管理サーバ102、ゲートウェイ103、及び情報端末104の最小構成の一例が示されている。
(Functional configuration of information provision system)
FIG. 8 is a functional configuration diagram of the information providing system according to the embodiment. The functional configuration diagram of the information providing system 100 of FIG. 8 shows an example of the minimum configuration of the output device 101, the management server 102, the gateway 103, and the information terminal 104.

(管理サーバの機能構成)
管理サーバ(情報処理装置)102は、通信部811、出力装置管理部812、要求情報受信部813、端末情報通知部814、位置情報管理部815、記憶部816等を有する。また、管理サーバ102は、図7で説明した出力装置101に含まれる出力制御部704の機能の少なくとも一部を有する出力制御部817を有していても良い。
(Functional configuration of management server)
The management server (information processing device) 102 includes a communication unit 811, an output device management unit 812, a request information receiving unit 813, a terminal information notification unit 814, a position information management unit 815, a storage unit 816, and the like. Further, the management server 102 may have an output control unit 817 having at least a part of the functions of the output control unit 704 included in the output device 101 described with reference to FIG. 7.

通信部811は、管理サーバ102をネットワーク106に接続し、ゲートウェイ103を介して、出力装置101と通信を行うと共に、情報端末104等との通信を行う。通信部811は、例えば、図4のネットワークI/F408、及び図4のCPU401で実行されるプログラム等によって実現される。 The communication unit 811 connects the management server 102 to the network 106, communicates with the output device 101 via the gateway 103, and communicates with the information terminal 104 and the like. The communication unit 811 is realized by, for example, the network I / F408 of FIG. 4 and a program executed by the CPU 401 of FIG.

出力装置管理部812は、複数の出力装置101、及び複数の出力装置101の情報を管理する手段であり、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。 The output device management unit 812 is a means for managing information of the plurality of output devices 101 and the plurality of output devices 101, and is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 of FIG.

出力装置管理部812は、例えば、図9(c)に示すような、出力装置情報821を記憶部816に記憶して管理する。図9(c)の例では、出力装置情報821は、「出力装置ID」、「位置座標」、及び「エリア情報」等の情報を含む。 The output device management unit 812 stores and manages the output device information 821 in the storage unit 816 as shown in FIG. 9C, for example. In the example of FIG. 9C, the output device information 821 includes information such as "output device ID", "position coordinates", and "area information".

「出力装置ID」は、出力装置101を識別するための識別情報である。「位置座標」は、出力装置IDに対応する出力装置101が設置された場所を示す3次元の座標情報(例えば、緯度、経度、高度を示す情報)である。「エリア情報」は、位置座標に対応する領域に関する情報(エリア名等)である。 The “output device ID” is identification information for identifying the output device 101. The "position coordinates" are three-dimensional coordinate information (for example, information indicating latitude, longitude, and altitude) indicating the location where the output device 101 corresponding to the output device ID is installed. "Area information" is information (area name, etc.) related to the area corresponding to the position coordinates.

また、出力装置管理部812は、必要に応じて、出力装置情報821に記憶された出力装置IDを更新し、更新された出力装置IDを各出力装置101に通知することにより、各出力装置101が出力する出力装置IDを変更するものであっても良い。 Further, the output device management unit 812 updates the output device ID stored in the output device information 821 as necessary, and notifies each output device 101 of the updated output device ID to notify each output device 101. The output device ID output by may be changed.

要求情報受信部813は、情報端末104から送信される、情報端末104が取得した第1の音波に含まれる出力装置IDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を受信する。要求情報受信部813は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。 The request information receiving unit 813 receives the request information transmitted from the information terminal 104, including the output device ID included in the first sound wave acquired by the information terminal 104 and the application ID of the information terminal 104. The request information receiving unit 813 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 of FIG.

端末情報通知部814は、要求情報受信部813が情報端末104から要求情報を受信したとき、要求情報に含まれる出力装置IDに対応する出力装置101に、情報端末104が第1の音波を取得したことを示す端末情報を通知する。端末情報通知部814は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。 When the request information receiving unit 813 receives the request information from the information terminal 104, the terminal information notification unit 814 acquires the first sound wave from the information terminal 104 to the output device 101 corresponding to the output device ID included in the request information. Notify the terminal information indicating that it has been done. The terminal information notification unit 814 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 of FIG.

位置情報管理部815は、出力装置管理部812が管理する出力装置情報821と、要求情報受信部813が受信する要求情報とを用いて、情報端末104の位置を示す位置情報を管理する。位置情報管理部815は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。 The position information management unit 815 manages the position information indicating the position of the information terminal 104 by using the output device information 821 managed by the output device management unit 812 and the request information received by the request information receiving unit 813. The position information management unit 815 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 of FIG.

例えば、位置情報管理部815は、出力装置管理部812が管理する出力装置情報821と、要求情報受信部813が受信する要求情報とに基づいて、図9(d)に示すような位置情報822を作成し、記憶部816に記憶する。 For example, the position information management unit 815 has the position information 822 as shown in FIG. 9D based on the output device information 821 managed by the output device management unit 812 and the request information received by the request information receiving unit 813. Is created and stored in the storage unit 816.

図9(d)の例では、位置情報822には、「アプリID」、「出力装置ID」、「取得日時」、及び「位置座標」等の情報が含まれる。 In the example of FIG. 9D, the position information 822 includes information such as "application ID", "output device ID", "acquisition date and time", and "position coordinates".

「アプリID」、及び「出力装置ID」は、要求情報受信部813が受信した要求情報に含まれている情報端末104のアプリID、及び情報端末104が取得した第1の音波に含まれる出力装置IDである。「取得日時」は、例えば、情報端末104が第1の音波を取得した日時、又は要求情報受信部813が要求情報を受付した日時等を示す情報である。「位置座標」は、出力装置情報821において、出力装置IDに対応する位置座標を示す情報である。 The "app ID" and the "output device ID" are the app ID of the information terminal 104 included in the request information received by the request information receiving unit 813, and the output included in the first sound wave acquired by the information terminal 104. It is a device ID. The "acquisition date and time" is information indicating, for example, the date and time when the information terminal 104 acquired the first sound wave, or the date and time when the request information receiving unit 813 received the request information. The "position coordinate" is information indicating the position coordinate corresponding to the output device ID in the output device information 821.

位置情報管理部815は、図9(d)に示すような位置情報822を用いて、要求情報を要求した情報端末104の位置座標を位置情報822に記憶すると共に、要求情報の要求元の情報端末104に、情報端末104の位置座標を提供する。 The position information management unit 815 uses the position information 822 as shown in FIG. 9D to store the position coordinates of the information terminal 104 that requested the request information in the position information 822, and also stores the information of the request source of the request information. The terminal 104 is provided with the position coordinates of the information terminal 104.

記憶部816は、前述した出力装置情報821、位置情報822等の各種の情報を記憶する手段であり、例えば、図4のストレージ部404、RAM402、及び図4のCPU401で実行されるプログラム等によって実現される。 The storage unit 816 is a means for storing various types of information such as the output device information 821 and the position information 822 described above, and is, for example, by a program executed by the storage unit 404 and RAM 402 in FIG. 4 and the CPU 401 in FIG. It will be realized.

出力制御部817は、出力装置101が出力する第2の音波が、出力装置101が出力する第1の音波に影響を与えないように制御する手段であり、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。 The output control unit 817 is a means for controlling the second sound wave output by the output device 101 so as not to affect the first sound wave output by the output device 101. For example, the output control unit 817 is executed by the CPU 401 in FIG. It is realized by the program.

また、管理サーバ102に出力制御部817が含まれる場合、記憶部816には、図7の音波設定情報711に対応する音波設定情報823や、図7の出力時間情報712に対応する出力時間情報824等が記憶される。 When the management server 102 includes the output control unit 817, the storage unit 816 contains the sound wave setting information 823 corresponding to the sound wave setting information 711 of FIG. 7 and the output time information corresponding to the output time information 712 of FIG. 824 and the like are stored.

(情報端末の機能構成)
情報端末104は、音波取得部831、情報抽出部832、要求情報送信部833、通信部834、記憶部835、表示制御部836、及び操作受付部837等を有する。また、情報端末104は、音波出力部838を有していても良い。
(Functional configuration of information terminal)
The information terminal 104 includes a sound wave acquisition unit 831, an information extraction unit 832, a request information transmission unit 833, a communication unit 834, a storage unit 835, a display control unit 836, an operation reception unit 837, and the like. Further, the information terminal 104 may have a sound wave output unit 838.

音波取得部831は、出力装置101から出力される第1の音波を取得する手段であり、例えば、図6のマイク606、及び図6のCPU601で実行されるプログラム等によって実現される。 The sound wave acquisition unit 831 is a means for acquiring the first sound wave output from the output device 101, and is realized by, for example, a program executed by the microphone 606 of FIG. 6 and the CPU 601 of FIG.

情報抽出部832は、音波取得部831が取得した第1の音波に含まれる出力装置IDを抽出する手段であり、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。 The information extraction unit 832 is a means for extracting the output device ID included in the first sound wave acquired by the sound wave acquisition unit 831, and is realized by, for example, a program executed by the CPU 601 in FIG.

要求情報送信部833は、情報抽出部832によって抽出された出力装置101の出力装置IDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を、通信部834を介して管理サーバ102に送信する。要求情報送信部833は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。 The request information transmission unit 833 transmits the request information including the output device ID of the output device 101 extracted by the information extraction unit 832 and the application ID of the information terminal 104 to the management server 102 via the communication unit 834. The request information transmission unit 833 is realized by, for example, a program executed by the CPU 601 of FIG.

通信部834は、情報端末104をネットワーク106に接続して、管理サーバ102等と通信を行うための手段であり、例えば、図6の通信I/F605、及び図6のCPU601で実行されるプログラム等によって実現される。 The communication unit 834 is a means for connecting the information terminal 104 to the network 106 and communicating with the management server 102 and the like. For example, the communication I / F 605 of FIG. 6 and the program executed by the CPU 601 of FIG. 6 It is realized by such as.

記憶部835は、情報端末104で実行する情報提供システム100用のアプリや、アプリID等を記憶する手段であり、例えば、図6のストレージ部604、RAM602、及び図6のCPU601で実行されるプログラム等によって実現される。 The storage unit 835 is a means for storing an application for the information providing system 100 executed by the information terminal 104, an application ID, and the like. For example, the storage unit 835 is executed by the storage unit 604, RAM 602, and CPU 601 of FIG. It is realized by a program or the like.

表示制御部836は、アプリ等による表示画面を、図6の表示入力装置608等に表示させる手段であり、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。 The display control unit 836 is a means for displaying the display screen by the application or the like on the display input device 608 or the like of FIG. 6, and is realized by, for example, a program executed by the CPU 601 of FIG.

操作受付部837は、アプリ等に対する、利用者105の入力操作を受付する手段であり、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。 The operation reception unit 837 is a means for receiving an input operation of the user 105 for an application or the like, and is realized by, for example, a program executed by the CPU 601 of FIG.

<処理の流れ>
続いて、出力装置101による音波出力方法の流れについて説明する。
<Processing flow>
Subsequently, the flow of the sound wave output method by the output device 101 will be described.

(第1の音波の出力制御処理)
図10は、一実施形態に係る第1の音波を出力制御処理の例を示すフローチャートである。この処理は、出力装置101の出力制御部704が、第1の音波出力部702に第1の音波を出力させる場合の出力制御処理の基本的な一例を示している。
(Output control processing of the first sound wave)
FIG. 10 is a flowchart showing an example of output control processing of the first sound wave according to the embodiment. This process shows a basic example of the output control process when the output control unit 704 of the output device 101 causes the first sound wave output unit 702 to output the first sound wave.

図10(a)は、第1の音波の出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 10A is a flowchart showing an example of the output control process of the first sound wave.

ステップS1011において、出力装置101の出力制御部704は、例えば、図2に示す第1の周波数範囲212内で、第2の音波出力部703が、第2の音波を出力しているかを判断する。 In step S1011, the output control unit 704 of the output device 101 determines, for example, whether the second sound wave output unit 703 outputs the second sound wave within the first frequency range 212 shown in FIG. ..

第2の音波出力部703が第1の周波数範囲212内で第2の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1012に移行させる。一方、第2の音波出力部703が第1の周波数範囲212内で第2の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1013に移行させる。 When the second sound wave output unit 703 outputs the second sound wave within the first frequency range 212, the output control unit 704 shifts the process to step S1012. On the other hand, when the second sound wave output unit 703 does not output the second sound wave within the first frequency range 212, the output control unit 704 shifts the process to step S1013.

ステップS1012に移行すると、出力制御部704は、第2の音波出力部703が出力する第2の音波の周波数を、第2の周波数範囲に変更する。例えば、図9(a)に示す音波設定情報711において、第2の音波出力部703が設定パターン1で第2の音波を出力している場合、出力制御部704は、第2の音波出力部703に、設定パターン2〜4のいずれかで第2の音波を出力させる。 When the process proceeds to step S1012, the output control unit 704 changes the frequency of the second sound wave output by the second sound wave output unit 703 to the second frequency range. For example, in the sound wave setting information 711 shown in FIG. 9A, when the second sound wave output unit 703 outputs the second sound wave in the setting pattern 1, the output control unit 704 is the second sound wave output unit. The 703 is made to output a second sound wave in any of the setting patterns 2 to 4.

ステップS1013に移行すると、出力制御部704は、第1の音波出力部702に、第1の音波の出力を開始させる。 When the process proceeds to step S1013, the output control unit 704 causes the first sound wave output unit 702 to start the output of the first sound wave.

図10(b)は、第1の音波の出力制御処理の別の一例を示すフローチャートである。 FIG. 10B is a flowchart showing another example of the output control process of the first sound wave.

ステップS1021において、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703が第2の音波を出力しているかを判断する。 In step S1021, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the second sound wave output unit 703 is outputting the second sound wave.

第2の音波出力部703が第2の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1022に移行させる。一方、第2の音波出力部703が第2の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1023に移行させる。 When the second sound wave output unit 703 outputs the second sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1022. On the other hand, when the second sound wave output unit 703 does not output the second sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1023.

ステップS1022に移行すると、出力制御部704は、第2の音波出力部703による第2の音波の出力を停止させる。 When the process proceeds to step S1022, the output control unit 704 stops the output of the second sound wave by the second sound wave output unit 703.

ステップS1023に移行すると、出力制御部704は、第1の音波出力部702に、第1の音波の出力を開始させる。 When the process proceeds to step S1023, the output control unit 704 causes the first sound wave output unit 702 to start the output of the first sound wave.

上記の処理により、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波が出力する第2の音波が、第1の音波出力部702が出力する第1の音波に影響を与えないように制御することができる。 By the above processing, the output control unit 704 of the output device 101 controls so that the second sound wave output by the second sound wave does not affect the first sound wave output by the first sound wave output unit 702. can do.

(第2の音波の出力制御処理)
図11は、一実施形態に係る第2の音波を出力制御処理の例を示すフローチャートである。この処理は、出力装置101の出力制御部704が、第2の音波出力部703に第2の音波を出力させる場合の出力制御処理の基本的な一例を示している。
(Output control processing of the second sound wave)
FIG. 11 is a flowchart showing an example of output control processing of the second sound wave according to the embodiment. This process shows a basic example of the output control process when the output control unit 704 of the output device 101 causes the second sound wave output unit 703 to output the second sound wave.

図11(a)は、第2の音波の出力制御処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 11A is a flowchart showing an example of the output control process of the second sound wave.

ステップS1111において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力しているかを判断する。 In step S1111, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the first sound wave output unit 702 is outputting the first sound wave.

第1の音波出力部702が第1の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1112に移行させる。一方、第1の音波出力部702が第1の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1113に移行させる。 When the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1112. On the other hand, when the first sound wave output unit 702 does not output the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1113.

ステップS1112に移行すると、出力制御部704は、例えば、図9(a)に示す音波設定情報711において、複数の設定パターン1〜4のうち、周波数が第1の周波数範囲212に含まれる設定パターン1を、設定可能な設定パターンから除外する。 When shifting to step S1112, the output control unit 704, for example, in the sound wave setting information 711 shown in FIG. 9A, has a setting pattern in which the frequency is included in the first frequency range 212 among the plurality of setting patterns 1 to 4. 1 is excluded from the settable setting patterns.

ステップS1013に移行すると、出力制御部704は、設定可能な設定パターンの中から1つの設定パターンを選択し、第2の音波出力部703に第2の音波の出力を開始させる。 When the process proceeds to step S1013, the output control unit 704 selects one setting pattern from the settable setting patterns, and causes the second sound wave output unit 703 to start outputting the second sound wave.

図11(b)は、第2の音波の出力制御処理の別の一例を示すフローチャートである。 FIG. 11B is a flowchart showing another example of the output control process of the second sound wave.

ステップS1121において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力しているかを判断する。 In step S1121, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the first sound wave output unit 702 is outputting the first sound wave.

第1の音波出力部702が第1の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1122に移行させる。一方、第1の音波出力部702が第1の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1123に移行させる。 When the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1122. On the other hand, when the first sound wave output unit 702 does not output the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1123.

ステップS1122に移行すると、出力制御部704は、第2の音波出力部703による第2の音波の出力を中止させる。 When the process proceeds to step S1122, the output control unit 704 stops the output of the second sound wave by the second sound wave output unit 703.

ステップS1123に移行すると、出力制御部704は、第2の音波出力部703による第2の音波の出力を開始させる。 When the process proceeds to step S1123, the output control unit 704 starts the output of the second sound wave by the second sound wave output unit 703.

上記の処理により、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波が出力する第2の音波が、第1の音波出力部702が出力する第1の音波に影響を与えないように制御することができる。 By the above processing, the output control unit 704 of the output device 101 controls so that the second sound wave output by the second sound wave does not affect the first sound wave output by the first sound wave output unit 702. can do.

[第1の実施形態]
続いて、出力装置101、及び情報提供システム100による音波出力方法の流れについて、より具体的な例を示して説明する。
[First Embodiment]
Subsequently, a flow of the sound wave output method by the output device 101 and the information providing system 100 will be described with reference to more specific examples.

(第2の音波の出力処理)
図12は、第1の実施形態に係る第2の音波の出力処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、出力装置101が、第1の音波を出力しているときに、検知対象となる音波(例えば、害獣が発する音波等)を検知し、第2の音波を出力する場合の処理の一例を示している。
(Output processing of the second sound wave)
FIG. 12 is a sequence diagram showing an example of the output processing of the second sound wave according to the first embodiment. This process is a process in which the output device 101 detects a sound wave to be detected (for example, a sound wave emitted by a vermin) and outputs a second sound wave when the output device 101 is outputting the first sound wave. An example is shown.

ステップS1201において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702に、第1の音波の出力を要求する第1の音波出力要求を通知する。この第1の音波の出力要求には、例えば、出力装置101の出力装置IDが含まれる。 In step S1201, the output control unit 704 of the output device 101 notifies the first sound wave output unit 702 of the first sound wave output request requesting the output of the first sound wave. The output request of the first sound wave includes, for example, the output device ID of the output device 101.

ステップS1202において、第1の音波出力部702は、出力制御部704から第1の音波出力要求を受付すると、第1の周波数範囲212で、第1の音波出力要求に含まれる出力装置IDを含む第1の音波の出力を開始する。なお、このとき、第2の音波出力部703は、第2の音波を出力していないものとする。 In step S1202, when the first sound wave output unit 702 receives the first sound wave output request from the output control unit 704, the first sound wave output unit 702 includes the output device ID included in the first sound wave output request in the first frequency range 212. The output of the first sound wave is started. At this time, it is assumed that the second sound wave output unit 703 does not output the second sound wave.

ステップS1203において、出力装置101の音波取得部705は、所定の時間間隔(又は所定の時刻等)で音波を取得する。 In step S1203, the sound wave acquisition unit 705 of the output device 101 acquires sound waves at a predetermined time interval (or a predetermined time or the like).

ステップS1204において、音波取得部705は、取得した音波の音波データ(又は音波信号)を音波解析部706に通知する。 In step S1204, the sound wave acquisition unit 705 notifies the sound wave analysis unit 706 of the sound wave data (or sound wave signal) of the acquired sound wave.

ステップS1205において、出力装置101の音波解析部706は、音波取得部705から通知された音波データ等に、検知対象となる音波が含まれているかを解析する。 In step S1205, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 analyzes whether the sound wave data or the like notified from the sound wave acquisition unit 705 includes the sound wave to be detected.

例えば、音波解析部706は、音波取得部705から通知された音波データ等に、駆除の対象となる害獣が発生する周波数(例えば、30kHz前後)の超音波が含まれているかを判断する。ここでは、検知対象となる音波が検知されたものとして以下の説明を行う。 For example, the sound wave analysis unit 706 determines whether the sound wave data or the like notified from the sound wave acquisition unit 705 includes ultrasonic waves at a frequency (for example, around 30 kHz) at which the vermin to be exterminated is generated. Here, the following description will be given assuming that the sound wave to be detected has been detected.

ステップS1206において、出力装置101の音波解析部706は、検知対象となる音波が検知されたことを示す解析結果を、出力制御部704に通知する。 In step S1206, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 notifies the output control unit 704 of the analysis result indicating that the sound wave to be detected has been detected.

ステップS1207において、出力装置101の出力制御部704は、検知対象となる音波が検知されたことを示す解析結果を受付すると、例えば、図9(a)に示す音波設定情報711から、第2の周波数範囲214内の設定パターンを読出する。 In step S1207, when the output control unit 704 of the output device 101 receives the analysis result indicating that the sound wave to be detected has been detected, for example, from the sound wave setting information 711 shown in FIG. 9A, the second Read the setting pattern in the frequency range 214.

ステップS1208において、出力装置101の出力制御部704は、ステップS1207で読出した設定パターンを用いて、第2の音波出力部703に第2の音波の出力を要求する第2の音波出力要求を通知する。この第2の音波出力要求には、ステップS1207で読出した設定パターンに対応する周波数、音波レベル等の情報が含まれる。 In step S1208, the output control unit 704 of the output device 101 notifies the second sound wave output unit 703 of the second sound wave output request requesting the output of the second sound wave by using the setting pattern read in step S1207. To do. The second sound wave output request includes information such as a frequency and a sound wave level corresponding to the setting pattern read in step S1207.

ステップS1209において、出力装置101の第2の音波出力部703は、第2の周波数範囲214内で、第2の音波出力要求に含まれる周波数、及び音圧レベルに従って、第2の音波の出力を開始する。 In step S1209, the second sound wave output unit 703 of the output device 101 outputs the second sound wave within the second frequency range 214 according to the frequency included in the second sound wave output request and the sound pressure level. Start.

ステップS1210において、出力装置101の音波取得部705は、所定の時間間隔(又は所定の時刻等)で、再び音波を取得する。 In step S1210, the sound wave acquisition unit 705 of the output device 101 acquires sound waves again at a predetermined time interval (or a predetermined time or the like).

ステップS1211において、音波取得部705は、取得した音波の音波データ(又は音波信号)を音波解析部706に通知する。 In step S1211, the sound wave acquisition unit 705 notifies the sound wave analysis unit 706 of the sound wave data (or sound wave signal) of the acquired sound wave.

ステップS1212において、出力装置101の音波解析部706は、音波取得部705から通知された音波データ等に、検知対象となる音波が含まれているかを解析する。ここでは、検知対象となる音波が検知されないものとして以下の説明を行う。 In step S1212, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 analyzes whether the sound wave data or the like notified from the sound wave acquisition unit 705 includes the sound wave to be detected. Here, the following description will be made assuming that the sound wave to be detected is not detected.

ステップS1213において、出力装置101の音波解析部706は、検知対象となる音波が検知されなかったことを示す解析結果を、出力制御部704に通知する。 In step S1213, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 notifies the output control unit 704 of the analysis result indicating that the sound wave to be detected was not detected.

ステップS1214において、出力装置101の出力制御部704は、検知対象となる音波が検知されなかったことを示す解析結果を受付すると、第2の音波出力部703に第2の音波の停止を要求する第2の音波停止要求を通知する。 In step S1214, when the output control unit 704 of the output device 101 receives the analysis result indicating that the sound wave to be detected has not been detected, the output control unit 704 requests the second sound wave output unit 703 to stop the second sound wave. Notify the second sound wave stop request.

ステップS1215において、出力装置101の第2の音波出力部703は、第2の音波の出力を停止する。 In step S1215, the second sound wave output unit 703 of the output device 101 stops the output of the second sound wave.

上記の処理により、出力装置101は、第1の識別情報を含む第1の音波を用いて情報を提供する情報提供システム100において、所定の機能を有する第2の音波の出力による前記所定の識別情報を含む第1の音波への影響を低減させることができる。 By the above processing, the output device 101 is in the information providing system 100 that provides information by using the first sound wave including the first identification information, the predetermined identification by the output of the second sound wave having a predetermined function. The influence on the first sound wave including information can be reduced.

また、出力装置101は、出力装置101の周辺で、検知対象となる音波が検出された場合、第2の音波を、第1の音波に影響を与えないように出力させることができるようになる。 Further, when the sound wave to be detected is detected in the vicinity of the output device 101, the output device 101 can output the second sound wave so as not to affect the first sound wave. ..

(第1の音波の出力処理)
図13は、第1の実施形態に係る第1の音波の出力処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、出力装置101が、第2の音波を出力しているときに、検知対象となる音波(例えば、人の足音の周波数に対応する音波等)を検知し、第1の音波の出力を開始する場合の処理の一例を示している。
(Output processing of the first sound wave)
FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of the output processing of the first sound wave according to the first embodiment. In this process, when the output device 101 is outputting the second sound wave, it detects the sound wave to be detected (for example, the sound wave corresponding to the frequency of the human footsteps), and outputs the first sound wave. An example of the processing when starting is shown.

ステップS1301において、出力装置101の出力制御部704は、記憶部708から、例えば、図9(a)に示すような音波設定情報711を読出する。 In step S1301, the output control unit 704 of the output device 101 reads, for example, the sound wave setting information 711 as shown in FIG. 9A from the storage unit 708.

ステップS1302において、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703に、第2の音波の出力を要求する第2の音波出力要求を通知する。この第2の音波の出力要求には、例えば、音波設定情報711に含まれる1つの設定パターンに対応する周波数、及び音圧レベル等の情報が含まれる。なお、出力制御部704による設定パターンの選択方法は、任意の方法であって良い。例えば、出力制御部704は、第1の周波数範囲212に第2の音波を出力する設定パターン1を選択するものであっても良い。 In step S1302, the output control unit 704 of the output device 101 notifies the second sound wave output unit 703 of the second sound wave output request requesting the output of the second sound wave. The output request of the second sound wave includes, for example, information such as a frequency corresponding to one setting pattern included in the sound wave setting information 711 and a sound pressure level. The method of selecting the setting pattern by the output control unit 704 may be any method. For example, the output control unit 704 may select the setting pattern 1 that outputs the second sound wave to the first frequency range 212.

ステップS1303において、第2の音波出力部703は、出力制御部704から第2の音波出力要求を受付すると、第2の音波出力要求に含まれる周波数、及び音圧レベルの第2の音波の出力を開始する。 In step S1303, when the second sound wave output unit 703 receives the second sound wave output request from the output control unit 704, the second sound wave output unit 703 outputs the second sound wave of the frequency and sound pressure level included in the second sound wave output request. To start.

ステップS1304において、出力装置101の音波取得部705は、所定の時間間隔(又は所定の時刻等)で音波を取得する。 In step S1304, the sound wave acquisition unit 705 of the output device 101 acquires sound waves at a predetermined time interval (or a predetermined time or the like).

ステップS1305において、音波取得部705は、取得した音波の音波データ(又は音波信号)を音波解析部706に通知する。 In step S1305, the sound wave acquisition unit 705 notifies the sound wave analysis unit 706 of the sound wave data (or sound wave signal) of the acquired sound wave.

ステップS1306において、出力装置101の音波解析部706は、音波取得部705から通知された音波データ等に、検知対象となる音波が含まれているかを解析する。 In step S1306, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 analyzes whether the sound wave data or the like notified from the sound wave acquisition unit 705 includes the sound wave to be detected.

例えば、音波解析部706は、音波取得部705から通知された音波データ等に、人の足音に対応する1kHz〜4kHzの周波数における所定のレベル以上の音波が含まれているかを判断する。ここでは、検知対象となる音波が検知されたものとして以下の説明を行う。 For example, the sound wave analysis unit 706 determines whether the sound wave data or the like notified from the sound wave acquisition unit 705 includes sound waves of a predetermined level or higher at a frequency of 1 kHz to 4 kHz corresponding to human footsteps. Here, the following description will be given assuming that the sound wave to be detected has been detected.

ステップS1307において、出力装置101の音波解析部706は、検知対象となる音波が検知されたことを示す解析結果を、出力制御部704に通知する。 In step S1307, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 notifies the output control unit 704 of the analysis result indicating that the sound wave to be detected has been detected.

ステップS1308において、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703に第2の音波の停止を要求する第2の音波停止要求を通知する。 In step S1308, the output control unit 704 of the output device 101 notifies the second sound wave output unit 703 of the second sound wave stop request requesting the stop of the second sound wave.

ステップS1309において、出力装置101の第2の音波出力部703は、第2の音波の出力を停止する。 In step S1309, the second sound wave output unit 703 of the output device 101 stops the output of the second sound wave.

ステップS1310において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702に、第1の音波の出力を要求する第1の音波出力要求を通知する。 In step S1310, the output control unit 704 of the output device 101 notifies the first sound wave output unit 702 of the first sound wave output request requesting the output of the first sound wave.

ステップS1311において、出力装置101の第1の音波出力部702は、第1の音波の出力を開始する。 In step S1311, the first sound wave output unit 702 of the output device 101 starts the output of the first sound wave.

上記の処理により、出力装置101は、第1の識別情報を含む第1の音波を用いて情報を提供する情報提供システム100において、所定の機能を有する第2の音波の出力による前記所定の識別情報を含む第1の音波への影響を低減させることができる。 By the above processing, the output device 101 is in the information providing system 100 that provides information by using the first sound wave including the first identification information, the predetermined identification by the output of the second sound wave having a predetermined function. The influence on the first sound wave including information can be reduced.

また、出力装置101は、出力装置101の周辺で、検知対象となる音波が検出された場合、第2の音波による影響を受けないように、第1の音波の出力を開始することができるようになる。 Further, when the sound wave to be detected is detected in the vicinity of the output device 101, the output device 101 can start the output of the first sound wave so as not to be affected by the second sound wave. become.

(第1の音波の出力停止処理)
図14は、第1の実施形態に係る第1の音波の出力停止処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図13に示す第1の音波の出力処理によって出力を開始した第1の音波を停止させる処理の一例を示している。
(Processing to stop the output of the first sound wave)
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the output stop processing of the first sound wave according to the first embodiment. This process shows an example of a process of stopping the first sound wave whose output is started by the output process of the first sound wave shown in FIG.

ステップS1401において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力しているかを判断する。 In step S1401, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the first sound wave output unit 702 is outputting the first sound wave.

第1の音波出力部702が第1の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1402に移行させる。一方、第1の音波出力部702が第1の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理を終了させる。 When the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1402. On the other hand, when the first sound wave output unit 702 does not output the first sound wave, the output control unit 704 ends the process.

ステップS1402に移行すると、出力装置101の音波取得部705は、出力装置101の周辺の音波を取得する。 When the process proceeds to step S1402, the sound wave acquisition unit 705 of the output device 101 acquires sound waves around the output device 101.

ステップS1403において、出力装置101の音波解析部706は、検知対象となる音波の有無を解析する。例えば、音波解析部706は、音波取得部705が取得した音波に、人の足音に対応する1kHz〜4kHzの周波数における所定のレベル以上の音波が含まれているかを解析する。 In step S1403, the sound wave analysis unit 706 of the output device 101 analyzes the presence or absence of sound waves to be detected. For example, the sound wave analysis unit 706 analyzes whether the sound wave acquired by the sound wave acquisition unit 705 includes a sound wave of a predetermined level or higher at a frequency of 1 kHz to 4 kHz corresponding to a human footstep.

ステップS1404において、出力装置101の出力制御部704は、音波解析部706により、検知対象となる音波が検知されたかを判断する。 In step S1404, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the sound wave to be detected has been detected by the sound wave analysis unit 706.

検知対象となる音波が検知された場合、出力制御部704は、処理を終了させる。一方、検知対象となる音波が検知されなかった場合、出力制御部704は、処理をステップS1405に移行させる。 When the sound wave to be detected is detected, the output control unit 704 ends the process. On the other hand, when the sound wave to be detected is not detected, the output control unit 704 shifts the process to step S1405.

ステップS1405に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、図14の処理を開始してから所定の時間(例えば30分)を経過したかを判断する。 When the process proceeds to step S1405, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether a predetermined time (for example, 30 minutes) has elapsed since the process of FIG. 14 was started.

処理を開始してから所定の時間を経過していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1402に移行させて、同様の処理を繰り返す。一方、処理を開始してから所定の時間を経過している場合、出力制御部704は、処理をステップS1406に移行させる。 If a predetermined time has not elapsed since the process was started, the output control unit 704 shifts the process to step S1402 and repeats the same process. On the other hand, when a predetermined time has elapsed from the start of the process, the output control unit 704 shifts the process to step S1406.

ステップS1406に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702による第1の音波の出力を停止させる。 When the process proceeds to step S1406, the output control unit 704 of the output device 101 stops the output of the first sound wave by the first sound wave output unit 702.

上記の処理により、出力装置101は、所定の時間を超えて、検知対象となる音波が検知されない場合、第1の音波の出力を停止させることができるようになる。 By the above processing, the output device 101 can stop the output of the first sound wave when the sound wave to be detected is not detected for a predetermined time.

なお、人の足音に対応する1kHz〜4kHzの周波数の音波は、検知対象となる音波の一例である。検知対象となる音波は、例えば、情報端末104で実行されるアプリが情報端末104に出力させる所定の周波数の音波や、所定のパターンの音波等であっても良いし、人の話し声に対応する音波等であっても良い。 A sound wave having a frequency of 1 kHz to 4 kHz corresponding to a human footstep is an example of a sound wave to be detected. The sound wave to be detected may be, for example, a sound wave having a predetermined frequency output to the information terminal 104 by an application executed on the information terminal 104, a sound wave having a predetermined pattern, or the like, and corresponds to a person's voice. It may be a sound wave or the like.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、出力装置101が、音波解析部706による解析結果に基づいて第1の音波の出力、又は第2の音波の出力を制御する場合の例について説明を行った。第2の実施形態では、出力装置101が、端末検知部707による検知結果に基づいて、第1の音波の出力、又は第2の音波の出力を制御する場合の例について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, an example in which the output device 101 controls the output of the first sound wave or the output of the second sound wave based on the analysis result by the sound wave analysis unit 706 has been described. In the second embodiment, an example in which the output device 101 controls the output of the first sound wave or the output of the second sound wave based on the detection result by the terminal detection unit 707 will be described.

図15は、第2の実施形態に係る情報提供システムの処理の例を示すシーケンス図である。 FIG. 15 is a sequence diagram showing an example of processing of the information providing system according to the second embodiment.

ステップS1501において、出力装置101の第1の音波出力部702は、出力装置101の出力装置IDを含む第1の音波を継続的に出力しているものとする。 In step S1501, it is assumed that the first sound wave output unit 702 of the output device 101 continuously outputs the first sound wave including the output device ID of the output device 101.

ステップS1502において、出力装置101が第1の音波を出力している範囲内にある情報端末104において、情報提供システム100に対応するアプリが、利用者105によって起動される。 In step S1502, the user 105 activates the application corresponding to the information providing system 100 at the information terminal 104 within the range where the output device 101 outputs the first sound wave.

ステップS1503において、情報端末104の音波取得部831は、出力装置101が出力する第1の音波を取得し、情報抽出部832は、取得した第1の音波に含まれる出力装置IDを抽出する。 In step S1503, the sound wave acquisition unit 831 of the information terminal 104 acquires the first sound wave output by the output device 101, and the information extraction unit 832 extracts the output device ID included in the acquired first sound wave.

ステップS1504において、情報端末104の要求情報送信部833は、情報抽出部832が抽出した出力装置IDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を、管理サーバ102に送信する。 In step S1504, the request information transmission unit 833 of the information terminal 104 transmits the request information including the output device ID extracted by the information extraction unit 832 and the application ID of the information terminal 104 to the management server 102.

ステップS1505において、管理サーバ102の要求情報受信部813は、情報端末104から要求情報を受信し、位置情報管理部815は、受信した要求情報に基づいて、記憶部816の位置情報822を更新する。 In step S1505, the request information receiving unit 813 of the management server 102 receives the request information from the information terminal 104, and the position information management unit 815 updates the position information 822 of the storage unit 816 based on the received request information. ..

ステップS1506において、管理サーバ102の位置情報管理部815は、通信部811を介して、要求情報を送信した情報端末104に、出力装置101の位置座標を含む位置情報を送信する。 In step S1506, the position information management unit 815 of the management server 102 transmits the position information including the position coordinates of the output device 101 to the information terminal 104 that has transmitted the request information via the communication unit 811.

ステップS1507において、情報端末104の表示制御部836は、管理サーバ102から通知される位置情報に基づいて、例えば、表示画面に現在位置を示す情報を表示する。 In step S1507, the display control unit 836 of the information terminal 104 displays, for example, information indicating the current position on the display screen based on the position information notified from the management server 102.

ステップS1508において、管理サーバ102の端末情報通知部814は、ステップS1504で受信した要求情報に含まれる出力装置IDに基づいて、情報端末104が取得した第1の音波を出力した出力装置101を特定する。また、端末情報通知部814は、特定した出力装置101に、出力装置101が取得した第1の音波を取得した情報端末104があることを示す端末情報を通知する。 In step S1508, the terminal information notification unit 814 of the management server 102 identifies the output device 101 that outputs the first sound wave acquired by the information terminal 104 based on the output device ID included in the request information received in step S1504. To do. In addition, the terminal information notification unit 814 notifies the specified output device 101 of terminal information indicating that the information terminal 104 that has acquired the first sound wave acquired by the output device 101 is present.

ステップS1509において、出力装置101の端末検知部707は、管理サーバ102から通知される端末情報により、情報端末104が第1の音波を取得したことを検知する。 In step S1509, the terminal detection unit 707 of the output device 101 detects that the information terminal 104 has acquired the first sound wave based on the terminal information notified from the management server 102.

ステップS1510において、出力装置101の出力制御部704は、端末検知部707によって、情報端末104が第1の音波を取得したことが検知されると、第1の音波出力部702による第1の音波の出力を継続する。 In step S1510, when the output control unit 704 of the output device 101 detects that the information terminal 104 has acquired the first sound wave by the terminal detection unit 707, the first sound wave by the first sound wave output unit 702 Continue to output.

上記の処理により、出力装置101は、出力装置101が出力している第1の音波を取得した情報端末104が検知された場合、第1の音波出力部702による第1の音波の出力を継続させることができる。 By the above processing, when the information terminal 104 that has acquired the first sound wave output by the output device 101 is detected, the output device 101 continues to output the first sound wave by the first sound wave output unit 702. Can be made to.

(第1の音波の出力停止処理)
図16は、第2の実施形態に係る第1の音波の出力停止処理の例を示すフローチャートである。
(Processing to stop the output of the first sound wave)
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the output stop processing of the first sound wave according to the second embodiment.

ステップS1601において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702が第1の音波を出力しているかを判断する。 In step S1601, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the first sound wave output unit 702 is outputting the first sound wave.

第1の音波出力部702が第1の音波を出力している場合、出力制御部704は、処理をステップS1602に移行させる。一方、第1の音波出力部702が第1の音波を出力していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1605に移行させる。 When the first sound wave output unit 702 outputs the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1602. On the other hand, when the first sound wave output unit 702 does not output the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1605.

ステップS1602に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、端末検知部707において、出力装置101が出力している第1の音波を取得した情報端末104が検知されたかを判断する。 When the process proceeds to step S1602, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the information terminal 104 that has acquired the first sound wave output by the output device 101 is detected by the terminal detection unit 707.

出力装置101が出力している第1の音波を取得した情報端末104が検知された場合、出力制御部704は、処理を終了させる。一方、出力装置101が出力している第1の音波を取得した情報端末104が検知されない場合、出力制御部704は、処理をステップS1603に移行させる。 When the information terminal 104 that has acquired the first sound wave output by the output device 101 is detected, the output control unit 704 ends the process. On the other hand, when the information terminal 104 that has acquired the first sound wave output by the output device 101 is not detected, the output control unit 704 shifts the process to step S1603.

ステップS1603において、出力装置101の出力制御部704は、図16の処理を開始してから所定の時間(例えば30分)を経過したかを判断する。 In step S1603, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether a predetermined time (for example, 30 minutes) has elapsed since the process of FIG. 16 was started.

処理を開始してから所定の時間を経過していない場合、出力制御部704は、処理をステップS1602に移行させて、同様の処理を繰り返す。一方、処理を開始してから所定の時間を経過している場合、出力制御部704は、処理をステップS1604に移行させる。 If a predetermined time has not elapsed since the process was started, the output control unit 704 shifts the process to step S1602 and repeats the same process. On the other hand, when a predetermined time has elapsed from the start of the process, the output control unit 704 shifts the process to step S1604.

ステップS1604に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702による第1の音波の出力を停止させる。 When the process proceeds to step S1604, the output control unit 704 of the output device 101 stops the output of the first sound wave by the first sound wave output unit 702.

ステップS1605に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703に、第2の音波の出力を開始させる。 When the process proceeds to step S1605, the output control unit 704 of the output device 101 causes the second sound wave output unit 703 to start the output of the second sound wave.

上記の処理により、出力装置101は、第1の音波を出力しているとき、所定に時間を超えて第1の音波を取得した情報端末104がないことを検知し、第1の音波の出力を停止することができる。また、出力装置101は、第1の音波の出力を停止した後、第2の音波の出力を開始することができる。 By the above processing, when the output device 101 is outputting the first sound wave, it detects that there is no information terminal 104 that has acquired the first sound wave for a predetermined time, and outputs the first sound wave. Can be stopped. Further, the output device 101 can start the output of the second sound wave after stopping the output of the first sound wave.

(第1の音波の出力開始処理)
図17は、第2の実施形態に係る第1の音波の出力開始処理の例を示すフローチャートである。出力装置101は、第1の音波を出力していないとき、例えば、所定の時間間隔(例えば1分間)で図17に示す処理を実行する。
(Process to start output of the first sound wave)
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the output start processing of the first sound wave according to the second embodiment. When the output device 101 is not outputting the first sound wave, the output device 101 executes the process shown in FIG. 17, for example, at a predetermined time interval (for example, 1 minute).

ステップ1701において、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703による第2の音波の出力を停止させる。 In step 1701, the output control unit 704 of the output device 101 stops the output of the second sound wave by the second sound wave output unit 703.

ステップS1702において、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702に、第1の音波の出力を開始させる。 In step S1702, the output control unit 704 of the output device 101 causes the first sound wave output unit 702 to start the output of the first sound wave.

ステップS1703において、出力装置101の出力制御部704は、端末検知部707は、所定の時間内に、端末検知部707で、情報端末104が第1の音波を取得したことが検知されたかを判断する。 In step S1703, the output control unit 704 of the output device 101 determines whether the terminal detection unit 707 has detected that the information terminal 104 has acquired the first sound wave by the terminal detection unit 707 within a predetermined time. To do.

情報端末104が第1の音波を取得したことが検知されない場合、出力制御部704は、処理をステップS1704に移行させる。 If it is not detected that the information terminal 104 has acquired the first sound wave, the output control unit 704 shifts the process to step S1704.

一方、情報端末104が第1の音波を取得したことが検知された場合、出力制御部704は処理を終了させる。これにより、出力装置101は、第1の音波の出力を継続的に出力する。 On the other hand, when it is detected that the information terminal 104 has acquired the first sound wave, the output control unit 704 ends the process. As a result, the output device 101 continuously outputs the output of the first sound wave.

ステップS1704に移行すると、出力装置101の出力制御部704は、第1の音波出力部702による第1の音波の出力を停止させる。 When the process proceeds to step S1704, the output control unit 704 of the output device 101 stops the output of the first sound wave by the first sound wave output unit 702.

ステップS1705において、出力装置101の出力制御部704は、第2の音波出力部703による第2の音波の出力を再開させる。 In step S1705, the output control unit 704 of the output device 101 restarts the output of the second sound wave by the second sound wave output unit 703.

上記の処理により、出力装置101は、所定の時間間隔で一時的に第1の音波を出力させて、第1の音波を取得した情報端末104が検出された場合、第1の音波を出力するように制御することができる。 By the above processing, the output device 101 temporarily outputs the first sound wave at a predetermined time interval, and when the information terminal 104 that has acquired the first sound wave is detected, the output device 101 outputs the first sound wave. Can be controlled as

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、出力装置101の出力制御部704、又は管理サーバ102の出力制御部(以下、単に「出力制御部」と呼ぶ)が、記憶部に記憶した出力時間情報に基づいて、第1の音波の出力、又は第2の音波の出力を制御する場合の例について説明する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the output control unit 704 of the output device 101 or the output control unit of the management server 102 (hereinafter, simply referred to as “output control unit”) is based on the output time information stored in the storage unit. An example in which the output of the first sound wave or the output of the second sound wave is controlled will be described.

図18は、第3の実施形態に係る音波の出力制御処理の例を示すシーケンス図である。 FIG. 18 is a sequence diagram showing an example of sound wave output control processing according to the third embodiment.

ステップS1801において、出力制御部は、第1の時間になったことを検知する。例えば、出力制御部は、図9(b)に示す出力時間情報712において、区分「営業時間」が開始する9:00(第1の時間の一例)になったことを検知する。 In step S1801, the output control unit detects that the first time has come. For example, the output control unit detects in the output time information 712 shown in FIG. 9B that the division "business hours" has reached 9:00 (an example of the first time).

ステップS1802において、出力制御部は、第1の時間に対応する出力する音波の情報を取得する。例えば、出力制御部は、図9(b)に示す出力時間情報712において、区分「営業時間」に出力する音波の情報「第1の音波」の情報を取得する。 In step S1802, the output control unit acquires the information of the sound wave to be output corresponding to the first time. For example, in the output time information 712 shown in FIG. 9B, the output control unit acquires the information of the sound wave information “first sound wave” to be output in the category “business hours”.

ステップS1803において、出力制御部は、出力装置101の第2の音波出力部703に、第2の音波停止要求を送信する。 In step S1803, the output control unit transmits a second sound wave stop request to the second sound wave output unit 703 of the output device 101.

ステップS1804において、出力装置101の第2の音波出力部703は、第2の音波の出力を停止する。 In step S1804, the second sound wave output unit 703 of the output device 101 stops the output of the second sound wave.

ステップS1805において、出力制御部は、出力装置101の第1の音波出力部702に、第1の音波出力要求を送信する。 In step S1805, the output control unit transmits the first sound wave output request to the first sound wave output unit 702 of the output device 101.

ステップS1806において、出力装置101の第1の音波出力部は、第1の音波の出力を開始する。 In step S1806, the first sound wave output unit of the output device 101 starts the output of the first sound wave.

上記の処理により、出力装置101は、出力時間情報712に記憶された第1の時間に、第1の音波の出力を開始することができる。 By the above processing, the output device 101 can start the output of the first sound wave at the first time stored in the output time information 712.

ステップS1807において、出力制御部は、第2の時間になったことを検知する。例えば、出力制御部は、図9(b)に示す出力時間情報712において、区分「夜間」が開始する22:00(第2の時間の一例)になったことを検知する。 In step S1807, the output control unit detects that the second time has come. For example, the output control unit detects in the output time information 712 shown in FIG. 9B that the division "nighttime" starts at 22:00 (an example of the second time).

ステップS1808において、出力制御部は、第2の時間に対応する出力する音波の情報を取得する。例えば、出力制御部は、図9(b)に示す出力時間情報712において、区分「夜間」に出力する音波の情報「第2の音波」の情報を取得する。 In step S1808, the output control unit acquires the information of the sound wave to be output corresponding to the second time. For example, in the output time information 712 shown in FIG. 9B, the output control unit acquires the information of the sound wave information “second sound wave” to be output in the category “nighttime”.

ステップS1809において、出力制御部は、出力装置101の第1の音波出力部702に、第1の音波停止要求を送信する。 In step S1809, the output control unit transmits a first sound wave stop request to the first sound wave output unit 702 of the output device 101.

ステップS1810において、出力装置101の第1の音波出力部702は、第1の音波の出力を停止する。 In step S1810, the first sound wave output unit 702 of the output device 101 stops the output of the first sound wave.

ステップS1811において、出力制御部は、出力装置101の第2の音波出力部703に、第2の音波出力要求を送信する。 In step S1811, the output control unit transmits a second sound wave output request to the second sound wave output unit 703 of the output device 101.

ステップS1812において、出力装置101の第2の音波出力部は、第2の音波の出力を開始する。 In step S1812, the second sound wave output unit of the output device 101 starts the output of the second sound wave.

上記の処理により、出力装置101は、出力時間情報712に記憶された第2の時間に、第1の音波の出力を停止すると共に、第2の音波の出力を開始することができる。 By the above processing, the output device 101 can stop the output of the first sound wave and start the output of the second sound wave at the second time stored in the output time information 712.

なお、図18に示す第3の実施形態に係る出力制御処理は、第1の実施形態、及び第2の実施形態と組み合わせて実施することができる。 The output control process according to the third embodiment shown in FIG. 18 can be performed in combination with the first embodiment and the second embodiment.

[利用シーンの例]
上記の各実施形態の利用シーンの例について説明する。
[Example of usage scene]
An example of a usage scene of each of the above embodiments will be described.

図19は、一実施形態に係る出力装置の利用シーンの一例を示す図である。図19は、例えば、デパートやスーパー等のフロア1900のレイアウトの例を示している。フロア1900には、例えば、図19に示すように、出力装置101−1〜101−9が設置されているものとする。また、各出力装置101−n(nは、1〜9の整数)は、出力装置101−nに対応する所定の範囲1901−n内に、第1の音波、又は第2の音波を出力することができるものとする。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a usage scene of the output device according to the embodiment. FIG. 19 shows an example of a layout of a floor 1900 such as a department store or a supermarket. As shown in FIG. 19, it is assumed that the output device 101-1 to 101-9 is installed on the floor 1900, for example. Further, each output device 101-n (n is an integer of 1 to 9) outputs a first sound wave or a second sound wave within a predetermined range 1901-n corresponding to the output device 101-n. It shall be possible.

図19において、情報提供システム100は、例えば、図18に示す第3の実施形態の処理により、営業時間内に、各出力装置101−1〜101−9に、第1の音波を出力させることができる。 In FIG. 19, the information providing system 100 causes each output device 101-1 to 101-9 to output a first sound wave during business hours by, for example, the processing of the third embodiment shown in FIG. Can be done.

この状態で、例えば、出力装置101−7が、害獣が発する音波1902を検知すると、図12に示す第1の実施形態に係る第2の音波の出力処理により、例えば、害獣を駆除するための第2の音波を出力することができる。このとき、出力装置101−7が出力する第2の音波は、第1の音波が出力される第1の周波数範囲212とは異なる第2の周波数範囲214に出力されるので、出力装置101が出力する第1の音波に影響を与えない。従って、情報提供システム100は、出力装置101−7が第2の音波を出力する所定の範囲1901−7内においても、情報端末104に、例えば、位置情報を提供することができる。 In this state, for example, when the output device 101-7 detects the sound wave 1902 emitted by the vermin, for example, the vermin is exterminated by the output processing of the second sound wave according to the first embodiment shown in FIG. A second sound wave can be output. At this time, the second sound wave output by the output device 101-7 is output to a second frequency range 214 different from the first frequency range 212 from which the first sound wave is output, so that the output device 101 outputs. It does not affect the first sound wave to be output. Therefore, the information providing system 100 can provide, for example, position information to the information terminal 104 even within a predetermined range 1901-7 in which the output device 101-7 outputs the second sound wave.

また、例えば、営業時間内の20:00に、出力装置101−3が設置された生鮮食品売場がクローズし、利用者105の情報端末104が検知されなくなるものとする。この場合、出力装置101−3は、例えば、図16に示す第2の実施形態に係る第1の音波の出力停止処理により、第1の音波の出力を停止し、第2の音波の出力を開始することができる。これにより、情報提供システム100は、出力装置101−3が第2の音波を出力する所定の範囲1901−3内に、害獣が侵入することを低減させることができる。 Further, for example, it is assumed that the fresh food section in which the output device 101-3 is installed closes at 20:00 during business hours, and the information terminal 104 of the user 105 cannot be detected. In this case, the output device 101-3 stops the output of the first sound wave by, for example, the output stop processing of the first sound wave according to the second embodiment shown in FIG. 16, and outputs the second sound wave. You can start. As a result, the information providing system 100 can reduce the invasion of vermin into the predetermined range 1901-3 in which the output device 101-3 outputs the second sound wave.

この場合でも、出力装置101−3は、出力装置101−3に対応する所定の範囲1901−3内で情報端末104が検知されると、例えば、図17に示す第2の実施形態に係る第1の音波の出力開始処理により、第1の音波の出力を再開することができる。 Even in this case, when the information terminal 104 is detected within the predetermined range 1901-3 corresponding to the output device 101-3, the output device 101-3, for example, relates to the second embodiment shown in FIG. The output of the first sound wave can be restarted by the output start processing of the first sound wave.

このように、本実施形態によれば、所定の機能を有する第2の音波を、第1の音波による情報の提供に影響を与えないように、出力する出力装置101、及び情報提供システム100を提供することができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, the output device 101 and the information providing system 100 that output the second sound wave having a predetermined function so as not to affect the information provision by the first sound wave. Will be able to provide.

図20は、一実施形態に係る出力装置の利用シーンの別の一例を示す図である。図20は、例えば、食品の加工を行う食品加工エリア2000の例を示している。食品加工エリア2000には、例えば、図20に示すように、出力装置101−1〜101−6が設置されているものとする。 FIG. 20 is a diagram showing another example of a usage scene of the output device according to the embodiment. FIG. 20 shows an example of a food processing area 2000 in which food is processed, for example. It is assumed that the output device 101-1 to 101-6 is installed in the food processing area 2000, for example, as shown in FIG.

このように、同一のエリアに複数の出力装置101が設けられている場合、情報提供システム100は、管理サーバ102の出力制御部817を用いて、複数の出力装置101−1〜101−6の第1の音波、又は第2の音波の出力を制御するものであっても良い。 In this way, when a plurality of output devices 101 are provided in the same area, the information providing system 100 uses the output control unit 817 of the management server 102 to provide the plurality of output devices 101-1 to 101-6. It may control the output of the first sound wave or the second sound wave.

これにより、情報提供システム100の管理者は、管理サーバ102の記憶部808に記憶された出力時間情報824を変更するだけで、複数の出力装置101−1〜101−6が第1の音波、又は第2の音波を出力する時間を容易に管理することができる。 As a result, the administrator of the information providing system 100 simply changes the output time information 824 stored in the storage unit 808 of the management server 102, and the plurality of output devices 101-1 to 101-6 can generate the first sound wave. Alternatively, the time for outputting the second sound wave can be easily managed.

また、例えば、図20に示す食品加工エリア200において、出力装置101−4が、害獣が発する音波2002を検知した場合、複数の出力装置101−1〜101−6から第2の音波を出力させるように制御することができるようになる。 Further, for example, in the food processing area 200 shown in FIG. 20, when the output device 101-4 detects a sound wave 2002 emitted by a vermin, a second sound wave is output from a plurality of output devices 101-1 to 101-6. You will be able to control it.

[スピーカの例]
図21は、一実施形態に係るスピーカの例について説明するための図である。図21は、出力装置101が備えるスピーカ307の作製手順を説明するための模式図である。図21に示すスピーカ307は、例えば、円筒、又は半円筒形状のスピーカとして構成される。
[Example of speaker]
FIG. 21 is a diagram for explaining an example of a speaker according to an embodiment. FIG. 21 is a schematic diagram for explaining a manufacturing procedure of the speaker 307 included in the output device 101. The speaker 307 shown in FIG. 21 is configured as, for example, a cylindrical or semi-cylindrical speaker.

スピーカ307の作成においては、まず、図21(A)に示すように円筒50の外周面に沿って永久磁石20が巻き付けられるように固定される。なお、本実施形態においては、円筒50の外周面に永久磁石20の厚みに応じた凹部を形成して、永久磁石20を円筒50に埋め込むようにしても良い。 In the production of the speaker 307, first, as shown in FIG. 21A, the permanent magnet 20 is fixed so as to be wound around the outer peripheral surface of the cylinder 50. In the present embodiment, a recess corresponding to the thickness of the permanent magnet 20 may be formed on the outer peripheral surface of the cylinder 50 so that the permanent magnet 20 is embedded in the cylinder 50.

続いて、図21(B)に示すように、永久磁石20の表面全体、又は一部を覆うように緩衝膜30が形成される。その上に、図21(C)に示すように、コイル14が形成されたフレキシブル基板である振動板10が配置される。緩衝膜30の配置により、振動板10、及び永久磁石20間の固着や振動板10の分割振動が回避されると共に、振動板10が充分な振幅をもって振動するために必要な可動域が確保される。 Subsequently, as shown in FIG. 21 (B), the buffer film 30 is formed so as to cover the entire surface or a part of the permanent magnet 20. On it, as shown in FIG. 21C, a diaphragm 10 which is a flexible substrate on which the coil 14 is formed is arranged. By arranging the buffer film 30, sticking between the diaphragm 10 and the permanent magnet 20 and split vibration of the diaphragm 10 are avoided, and the movable range required for the diaphragm 10 to vibrate with sufficient amplitude is secured. To.

好適な一例として、図21に示す円筒、又は半円筒形状のスピーカ307を、直管型LEDランプのカバーの外周、又は内周に設けることができる。 As a suitable example, the cylindrical or semi-cylindrical speaker 307 shown in FIG. 21 can be provided on the outer circumference or the inner circumference of the cover of the straight tube type LED lamp.

本実施形態に係る出力装置101は、例えば、図21に示すようなスピーカ307を用いて、第1の周波数範囲212に出力される第1の音波、及び第2の周波数範囲214に出力される第2の音波を、1つのスピーカから出力することができる。 The output device 101 according to the present embodiment uses, for example, the speaker 307 as shown in FIG. 21 to output the first sound wave to be output to the first frequency range 212 and the second sound wave to be output to the second frequency range 214. The second sound wave can be output from one speaker.

また、スピーカ307は、図21と同様の手順で、平板に沿って形成される平面状のスピーカであっても良い。平面状のスピーカ307を用いることにより、スピーカ307を壁面等に沿って設置することが容易になる。例えば、床面を移動する害獣を駆除するための第2の音波を出力する出力装置101を、床面に近い壁面に設置することができるようになるので、床面により近い位置から第2の音波を出力することができるようになる。 Further, the speaker 307 may be a flat speaker formed along the flat plate in the same procedure as in FIG. By using the flat speaker 307, it becomes easy to install the speaker 307 along the wall surface or the like. For example, an output device 101 that outputs a second sound wave for exterminating vermin moving on the floor surface can be installed on a wall surface close to the floor surface, so that the second sound wave can be installed from a position closer to the floor surface. It becomes possible to output the sound wave of.

これにより、出力装置101が出力する第2の音波のレベルを抑制することができるので、出力装置101の消費電力の削減や、第2の音波による人体への悪影響の軽減等の効果が期待できる。 As a result, the level of the second sound wave output by the output device 101 can be suppressed, so that effects such as reduction of the power consumption of the output device 101 and reduction of the adverse effect of the second sound wave on the human body can be expected. ..

また、一般的なスマートフォン等の情報端末104では、マイクが下方向に向けて設けられていることが多いので、出力装置101を床面に近い位置に設置することは、第1の音波を効率的に利用するためにも好適である。 Further, since the microphone is often provided downward in the information terminal 104 such as a general smartphone, installing the output device 101 near the floor surface makes the first sound wave more efficient. It is also suitable for practical use.

100 情報提供システム
101 出力装置
104 情報端末(端末装置)
702 第1の音波出力部
703 第2の音波出力部
704 出力制御部
705 音波取得部
706 音波解析部
707 端末検知部
100 Information provision system 101 Output device 104 Information terminal (terminal device)
702 1st sound wave output unit 703 2nd sound wave output unit 704 Output control unit 705 Sound wave acquisition unit 706 Sound wave analysis unit 707 Terminal detection unit

特開2012−227909号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-227909

Claims (18)

音波を出力する出力装置であって、
前記出力装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力部と、
前記出力装置が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波を含む第2の音波を出力する第2の音波出力部と、
前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波が、前記第1の音波出力部が出力する前記第1の音波に影響を与えないように制御する出力制御部と、
を有する出力装置。
An output device that outputs sound waves
A first sound wave output unit that outputs a first sound wave including the first identification information corresponding to the output device, and a first sound wave output unit.
A second sound wave output unit that outputs a second sound wave including a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests to the place where the output device is installed , and
An output control unit that controls the second sound wave output by the second sound wave output unit so as not to affect the first sound wave output by the first sound wave output unit.
Output device with.
前記出力制御部は、
前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波を、前記第1の音波出力部が前記第1の音波を出力する第1の周波数範囲とは異なる第2の周波数範囲内に出力させる請求項1に記載の出力装置。
The output control unit
The second sound wave output by the second sound wave output unit is output in a second frequency range different from the first frequency range in which the first sound wave output unit outputs the first sound wave. The output device according to claim 1.
前記第1の周波数範囲は、16kHz以上、20kHz以下の範囲であり、
前記第2の周波数範囲は、20kHzを超える超音波領域である請求項2に記載の出力装置。
The first frequency range is a range of 16 kHz or more and 20 kHz or less.
The output device according to claim 2, wherein the second frequency range is an ultrasonic region exceeding 20 kHz.
前記出力制御部は、
前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波を、前記第1の音波出力部が前記第1の音波を出力する時間とは異なる時間に出力させる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の出力装置。
The output control unit
Any one of claims 1 to 3 in which the second sound wave output by the second sound wave output unit is output at a time different from the time when the first sound wave output unit outputs the first sound wave. The output device described in the section.
前記出力制御部は、
前記第1の音波出力部が前記第1の音波を出力するとき、前記第2の音波出力部による前記第2の音波の出力を停止させる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の出力装置。
The output control unit
The output according to any one of claims 1 to 4, wherein when the first sound wave output unit outputs the first sound wave, the output of the second sound wave by the second sound wave output unit is stopped. apparatus.
前記出力制御部は、
前記第1の音波出力部が前記第1の音波の出力を停止しているとき、前記第2の音波出力部による前記第2の音波を出力させる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の出力装置。
The output control unit
The invention according to any one of claims 1 to 5, wherein when the first sound wave output unit stops the output of the first sound wave, the second sound wave output unit outputs the second sound wave. Output device.
前記出力装置の周囲の音波を取得する音波取得部と、
前記音波取得部が取得した音波を解析する音波解析部と、
を有し、
前記出力制御部は、
前記音波解析部による解析結果に基づいて、前記第1の音波出力部による前記第1の音波の出力、又は前記第2の音波出力部による前記第2の音波の出力を制御する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の出力装置。
A sound wave acquisition unit that acquires sound waves around the output device, and
A sound wave analysis unit that analyzes the sound waves acquired by the sound wave acquisition unit, and
Have,
The output control unit
Claims 1 to 2 for controlling the output of the first sound wave by the first sound wave output unit or the output of the second sound wave by the second sound wave output unit based on the analysis result by the sound wave analysis unit. The output device according to any one of 6.
前記出力制御部は、
前記音波解析部により、検知対象となる音波が検知された場合、前記第1の音波出力部に、前記第1の音波を出力させる請求項7に記載の出力装置。
The output control unit
The output device according to claim 7, wherein when the sound wave analysis unit detects a sound wave to be detected, the first sound wave output unit outputs the first sound wave.
前記出力制御部は、
前記第1の音波出力部が前記第1の音波を出力しているときに、所定の時間を超えて検知対象となる音波が検知されない場合、前記第1の音波出力部に、前記第1の音波の出力を停止させる請求項7又は8に記載の出力装置。
The output control unit
When the first sound wave output unit is outputting the first sound wave and the sound wave to be detected is not detected for more than a predetermined time, the first sound wave output unit receives the first sound wave. The output device according to claim 7 or 8, which stops the output of sound waves.
前記出力制御部は、
前記音波解析部により、検知対象となる音波が検知された場合、前記第2の音波出力部に、前記第2の音波を出力させる請求項7に記載の出力装置。
The output control unit
The output device according to claim 7, wherein when the sound wave analysis unit detects a sound wave to be detected, the second sound wave output unit outputs the second sound wave.
前記第1の音波を取得する端末装置が、前記第1の音波を取得したことを検知する端末検知部を有し、
前記端末検知部による検知結果に基づいて、前記第1の音波出力部による前記第1の音波の出力を制御する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の出力装置。
The terminal device that acquires the first sound wave has a terminal detection unit that detects that the first sound wave has been acquired.
The output device according to any one of claims 1 to 6, which controls the output of the first sound wave by the first sound wave output unit based on the detection result by the terminal detection unit.
前記出力制御部は、
前記第1の音波出力部が前記第1の音波を出力しているときに、所定の時間を超えて前記端末装置が前記第1の音波を取得したことが検知されない場合、前記第1の音波出力部に、前記第1の音波の出力を停止させる請求項11に記載の出力装置。
The output control unit
When it is not detected that the terminal device has acquired the first sound wave for a predetermined time while the first sound wave output unit is outputting the first sound wave, the first sound wave The output device according to claim 11, wherein the output unit stops the output of the first sound wave.
前記端末装置は、前記第1の音波を取得したとき、前記第1の音波に含まれる前記第1の識別情報と前記端末装置を識別するための第2の識別情報とを含む要求情報を管理サーバに送信し、
前記管理サーバは、前記要求情報を受付したことを示す端末情報を前記出力装置に通知し、
前記端末検知部は、
前記管理サーバから通知される前記端末情報により、前記端末装置が前記第1の音波を取得したことを検知する請求項11又は12に記載の出力装置。
When the terminal device acquires the first sound wave, the terminal device manages request information including the first identification information included in the first sound wave and a second identification information for identifying the terminal device. Send to the server
The management server notifies the output device of terminal information indicating that the request information has been received, and the management server notifies the output device.
The terminal detection unit
The output device according to claim 11 or 12, which detects that the terminal device has acquired the first sound wave based on the terminal information notified from the management server.
前記第1の音波出力部は、前記出力装置が備える一のスピーカを用いて前記第1の音波を出力し、前記第2の音波出力部は、前記一のスピーカを用いて前記第2の音波を出力する請求項1乃至13のいずれか一項に記載の出力装置。 The first sound wave output unit outputs the first sound wave using one speaker provided in the output device, and the second sound wave output unit uses the first speaker to output the second sound wave. The output device according to any one of claims 1 to 13 . 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の出力装置と、前記出力装置が出力する第1の音波を取得する端末装置と、前記出力装置及び前記端末装置と通信可能な管理サーバと、を含む情報提供システムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の音波を取得し、取得した前記第1の音波に含まれる第1の識別情報と前記端末装置を識別するための第2の識別情報とを含む要求情報を送信する前記端末装置から、前記要求情報を受信する要求情報受信部と、
前記端末装置から前記要求情報を受付したことを示す端末情報を前記出力装置に通知する端末情報通知部と、
を有する情報提供システム。
The output device according to any one of claims 1 to 14 , a terminal device that acquires a first sound wave output by the output device, and the output device and a management server that can communicate with the terminal device. It is an information providing system including
The management server
From the terminal device that acquires the first sound wave and transmits request information including the first identification information included in the acquired first sound wave and the second identification information for identifying the terminal device. , The request information receiving unit that receives the request information, and
A terminal information notification unit that notifies the output device of terminal information indicating that the request information has been received from the terminal device.
Information provision system with.
音波を出力する出力装置を含む情報提供システムであって、
前記出力装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力部と、
前記出力装置が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波を含む第2の音波を出力する第2の音波出力部と、
前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波が、前記第1の音波出力部が出力する前記第1の音波に影響を与えないように制御する出力制御部と、
を有する情報提供システム。
An information providing system that includes an output device that outputs sound waves.
A first sound wave output unit that outputs a first sound wave including the first identification information corresponding to the output device, and a first sound wave output unit.
A second sound wave output unit that outputs a second sound wave including a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests to the place where the output device is installed , and
An output control unit that controls the second sound wave output by the second sound wave output unit so as not to affect the first sound wave output by the first sound wave output unit.
Information provision system with.
音波を出力する出力装置を、
前記出力装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力部と、
前記出力装置が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波を含む第2の音波を出力する第2の音波出力部と、
前記第2の音波出力部が出力する前記第2の音波が、前記第1の音波出力部が出力する前記第1の音波に影響を与えないように制御する出力制御部と、
として機能させるためのプログラム。
An output device that outputs sound waves,
A first sound wave output unit that outputs a first sound wave including the first identification information corresponding to the output device, and a first sound wave output unit.
A second sound wave output unit that outputs a second sound wave including a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests to the place where the output device is installed , and
An output control unit that controls the second sound wave output by the second sound wave output unit so as not to affect the first sound wave output by the first sound wave output unit.
A program to function as.
音波を出力する出力装置によって実行される音波出力方法であって、
前記出力装置に対応する第1の識別情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力ステップと、
前記出力装置が設置された場所への害獣、又は害虫の侵入を低減させるための音波を含む第2の音波を出力する第2の音波出力ステップと、
前記第2の音波出力ステップで出力する前記第2の音波が、前記第1の音波出力ステップで出力する前記第1の音波に影響を与えないように制御するステップと、
を含む音波出力方法。
A sound wave output method performed by an output device that outputs sound waves.
A first sound wave output step that outputs a first sound wave including the first identification information corresponding to the output device, and
A second sound wave output step that outputs a second sound wave including a sound wave for reducing the invasion of vermin or pests to the place where the output device is installed , and
A step of controlling the second sound wave output in the second sound wave output step so as not to affect the first sound wave output in the first sound wave output step.
Sound wave output method including.
JP2016166208A 2016-08-26 2016-08-26 Output device, information provision system, sound wave output method, and program Active JP6786958B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166208A JP6786958B2 (en) 2016-08-26 2016-08-26 Output device, information provision system, sound wave output method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166208A JP6786958B2 (en) 2016-08-26 2016-08-26 Output device, information provision system, sound wave output method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033113A JP2018033113A (en) 2018-03-01
JP6786958B2 true JP6786958B2 (en) 2020-11-18

Family

ID=61303731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166208A Active JP6786958B2 (en) 2016-08-26 2016-08-26 Output device, information provision system, sound wave output method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786958B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327078B2 (en) 2018-02-27 2022-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Monoclonal antibody against APOA4, immunological measurement method, and kit for measurement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172040A (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Nec Access Technica Ltd Portable terminal and program, and method of originating emergency signal
JP2010035135A (en) * 2008-05-09 2010-02-12 Seiko Epson Corp Ultrasonic signal transmitter-receiver, communication device, communication device for diver, communicating system, and communication method
JP2011023923A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp Communication device, and communication method
KR101646586B1 (en) * 2010-03-26 2016-08-08 가부시키가이샤 필드시스템 Sending device
JP5810005B2 (en) * 2012-02-27 2015-11-11 Kddi株式会社 Terminal designation system, operation terminal thereof and designated terminal
US9529071B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-27 Rakuten, Inc. Ultrasonic-wave communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018033113A (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663245B (en) Social alerts
US10275210B2 (en) Privacy protection in collective feedforward
US9736264B2 (en) Personal audio system using processing parameters learned from user feedback
CN110232048A (en) Acquisition methods, device and the storage medium of journal file
US20130171926A1 (en) Audio watermark detection for delivering contextual content to a user
US9584899B1 (en) Sharing of custom audio processing parameters
US9131068B2 (en) Systems and methods for automatically connecting a user of a hands-free intercommunication system
US10945052B2 (en) Gathering unique information from dispersed users
JP2017515429A (en) Low power related content providing system, method, and computer-readable recording medium recording program
JP2017037000A (en) Output device, positional information management system, positional information management method, and program
JP6787177B2 (en) Position information management system, output device, sound wave output control method, and program
JP6796912B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, and programs
JP6786958B2 (en) Output device, information provision system, sound wave output method, and program
WO2017049491A1 (en) Electromagnetic wave producing method and smart wristband
US20200386843A1 (en) System and method for determining a location of a mobile device based on audio localization techniques
JP2020030439A (en) Output device, output method, and output system
US11910161B2 (en) Hearing assistance systems and methods for use with assistive listening device systems
JP6620551B2 (en) Output device, information providing system, sound wave output control method, and program
US20200241837A1 (en) Methods for collecting and managing public music performance royalties and royalty payouts
US9826377B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019169173A (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP6856106B2 (en) Information terminals, programs, and information processing systems
JP2014175794A (en) Equipment control system and equipment control method
JP6701756B2 (en) INFORMATION PROVIDING SYSTEM, INFORMATION PROVIDING DEVICE, AND INFORMATION PROVIDING METHOD
US11145320B2 (en) Privacy protection in collective feedforward

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151