JP6779835B2 - 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法 - Google Patents

監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779835B2
JP6779835B2 JP2017117581A JP2017117581A JP6779835B2 JP 6779835 B2 JP6779835 B2 JP 6779835B2 JP 2017117581 A JP2017117581 A JP 2017117581A JP 2017117581 A JP2017117581 A JP 2017117581A JP 6779835 B2 JP6779835 B2 JP 6779835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loss rate
emergency control
unit
emergency
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003403A (ja
Inventor
祥慈 柚木
祥慈 柚木
遠藤 英樹
英樹 遠藤
広行 久保
広行 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017117581A priority Critical patent/JP6779835B2/ja
Priority to CN201810239218.0A priority patent/CN109150949B/zh
Priority to US15/928,715 priority patent/US10466697B2/en
Priority to DE102018204482.1A priority patent/DE102018204482A1/de
Publication of JP2019003403A publication Critical patent/JP2019003403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779835B2 publication Critical patent/JP6779835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss

Description

本発明は、自律移動体向け遠隔監視制御技術に関する。
近年、安価かつ安全な移動手段提供に向けて自動運転技術の開発が行われている。ドライバーを不要とする完全自動運転を実現する上で、認知・判断・制御の不完全性に対処する必要がある。不完全な自動運転車を早期に実用化(サービスイン)させるために、自動運転車両を、遠隔センタから監視・制御することで安全性を担保する方法等が検討されている。例えば、交差点周辺など、自動運転を行うための判断が難しい場所において、自動運転の判断、制御が誤っていないかを確認するために、自動運転車から遠隔センタへ自動運転車が取得した周辺画像を送信し、遠隔センタから監視している監視制御者が、自動運転車の判断が誤っている場合に、緊急停止の制御を行うユースケースが想定される。また、道路上で工事が行われている等、通常時と異なる状況において自動運転が継続できず自動運転が解除された場合に、自動運転車から遠隔センタへ自動運転車が取得した周辺画像を送信し、遠隔センタの監視制御者から、遠隔運転を行うユースケースが想定される。このような遠隔監視・遠隔運転を行う際に、自動運転車と監視制御センタを携帯電話網などの、無線ネットワークを使用することが想定される。無線ネットワークにおける電波状況等の変動等により、通信品質が変動する中でも走行の安全性を確保することが必要となる。
遠隔運転を行う際の遠隔センタへの画像送信方法として特許文献1がある。自律移動体の移動の安全性を向上させる方法として特許文献2の技術がある。
特開2014−071777号公報 特開2008−090576号公報
特許文献1では、車を遠隔から制御(運転)するシステムにおいて、車が送信する周辺画像データ量を削減するために、キーフレームと差分フレームによるMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮を行った上でセンタへ送信する技術が開示されている。
特許文献2では、自律移動体の移動経路上の通信品質に応じて、移動速度を制御するシステムが開示されている。特許文献1と特許文献2を組合せることによって、車からキーフレームと差分フレームからなる映像を遠隔センタに送信し、遠隔センタから制御を行うシステムにおいても、通信品質低下時に必ず移動速度制限が頻繁に実施されるため、安全性は確保できるが、移動時間を短くするという課題を解決することができない。
上記の課題を解決するために、本発明の代表的な一例を示せば、移動体と、ネットワークを介して前記移動体と通信するサーバ装置と、を有する監視制御システムであって、前記移動体は、前記ネットワークを介して前記サーバ装置と通信する第1通信部と、画像を撮影するカメラと、前記カメラが撮影した画像から、所定の間隔で挿入されるキーフレームと、前記キーフレームに対する差分を含む差分フレームと、からなる画像データを生成するエンコード部と、前記第1通信部を介して前記サーバ装置に前記エンコード部が生成した画像データを送信する送信部と、前記第1通信部を介して前記サーバ装置から受信した制御信号に従って前記移動体の移動を制御する移動制御部と、を有し、前記サーバ装置は、前記ネットワークを介して前記移動体と通信する第2通信部と、前記移動体から送信された前記画像データのうち、前記キーフレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信しない場合、前記第2通信部を介して前記移動体に緊急制御信号を送信する緊急制御信号送信部と、を有することを特徴とする。
本発明の一形態によれば、自律走行にて移動する車等の移動体とセンタを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、移動体の安全性を確保した上で、移動時間を短くすることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
本発明の実施例1にかかる自動運転車監視制御システムの構成を示す説明図である。 本発明の実施例1にかかる自動運転車のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1にかかる自動運転車を構成する各ハードウェア同士でやりとりされるデータの流れ、及び、情報処理装置で実行されるプログラムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1にかかるエンコード部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかる送信制御部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるエンコード部が生成して送信制御部に入力するフレームと、送信制御部が生成して無線通信装置へ入力する通信パケットとを示す説明図である。 本発明の実施例1にかかる監視制御サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1にかかる監視制御サーバを構成する各ハードウェア同士でやりとりされるデータの流れ、及び、情報処理装置で実行されるプログラムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1にかかるバッファ部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかる映像設定情報受信部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかる読出タイミング制御部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるキーフレームロス率計算部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるデコード部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1にかかるバッファ部にバッファリングされたフレームの例の説明図である。 本発明の実施例1にかかるバッファ部にバッファリングされたフレームの例の説明図である。 本発明の実施例2にかかる監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例2にかかるキーフレームロス率ベース緊急制御テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施例3にかかる監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例3にかかる走行モードベース緊急制御テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施例4にかかる監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例4にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例4にかかるキーフレームロス率ベース緊急制御テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施例5にかかる監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例5にかかる読出タイミング制御部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例5にかかる差分フレームロス率計算部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例5にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例5にかかるキーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブルの一例を示す説明図である。 本発明の実施例5にかかる自動運転車のフレーム送信タイミングの一例を示す説明図である。 本発明の実施例5にかかる監視制御サーバのフレーム受信タイミングの一例を示す説明図である。 本発明の実施例6にかかる監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例6にかかる緊急制御実施判定部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例6にかかる走行モードベース緊急制御テーブルの一例を示す説明図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本発明の実施例では移動体として自動車を例に説明するが、自律走行によって移動可能なものであればいずれのものでもよい。例えば、産業用ロボット、人型ロボット、ドローン、航空機、ヘリコプター、船舶、潜水艦などが挙げられる。また、本発明の実施例では、移動体と、移動体を遠隔監視制御するために使用される遠隔監監視制御サーバとが広域網を介して通信する例を示しているが、地域網のみを介して通信してもよい。
図1は、本発明の実施例1にかかる自動運転車監視制御システムの構成を示す説明図である。
自動運車監視制御システムは、自動運転車101、道路102、無線基地局103、広域網104、監視制御サーバ105、及び監視制御者106から構成される。図1は、あくまで一例を示しており、図中の各要素がそれぞれ複数存在してもよい。例えば、ある自動運転車監視制御システムの中に、複数の自動運転車101が存在してもよい。例えば、ある自動運転車監視制御システムの中に、複数の監視制御サーバ105が存在してもよい。自動運転車101は、道路102上を走行する自動車である。自動運転車101は、自動運転、または、遠隔操縦による走行を行う。自動運転車101は、無線基地局103及び広域網104を介して監視制御サーバ105と接続する。広域網104は、無線基地局103と監視制御サーバ105とを接続する。監視制御サーバ105は、自動運転車101から受信した情報を表示する。監視制御サーバ105は、監視制御者106が入力した情報を自動運転車101に送信する。
図2は、本発明の実施例1にかかる自動運転車101のハードウェア構成を示すブロック図である。
自動運転車101は、センサ部201、カメラ202、GPS(Global Positioning System)203、ミリ波レーダー204、情報処理装置205、揮発性記憶装置206、不揮発性記憶装置207、演算処理装置208、無線通信装置209及び走行制御装置210から構成される。
センサ部201は、自動運転車101の周辺の情報等を取得するために利用される。センサ部201は、カメラ202、GPS203及びミリ波レーダー204から構成される。センサ部201はLIDAR(Light Detection and Ranging)など、上記以外のセンサから構成されてもよい。センサ部201は取得したセンサ情報を情報処理装置205に入力する。カメラ202は自動運転車101周辺の画像情報を取得する。GPS203は、自動運転車101の現在位置情報を取得するために使用される。ミリ波レーダー204は、自動運転車101周辺の物体の位置を検出する。
情報処理装置205は、揮発性記憶装置206、不揮発性記憶装置207及び演算処理装置208から構成される。揮発性記憶装置206は、演算処理装置208が実行するプログラムなどを一時的に格納するために使用される。不揮発性記憶装置207は、情報を定常的に格納されるために使用されるものであり、例えば、ハードディスクなどが該当する。演算処理装置208は、データ処理に関する様々な演算を行う装置である。
無線通信装置209は、無線基地局103と通信を行うために使用される。走行制御装置210は、加速、減速、旋回など、走行に関する動作の制御を実行する。
図3は、本発明の実施例1にかかる自動運転車101を構成する各ハードウェア同士でやりとりされるデータの流れ、及び、情報処理装置205で実行されるプログラムの構成を示すブロック図である。
情報処理装置205において実行されるソフトウェアとして、監視制御クライアントソフト301及び自動運転制御ソフト302がある。
監視制御クライアントソフト301は、センサ部201内のカメラ202の制御を行う。監視制御クライアントソフト301は、カメラ202から入力された画像をエンコードして、無線通信装置209を介して監視制御サーバ105へ画像を送信する。監視制御クライアントソフト301は、無線通信装置209を介して、監視制御サーバ105へ、画像のエンコード、または、デコードに関する情報を送信する。監視制御クライアントソフト301は、自動運転制御ソフト302から、自動運転車101の走行モードを受信し、無線通信装置209を介して、監視制御サーバ105へ送信する。監視制御クライアントソフト301は、監視制御サーバ105が送信する制御信号を、無線通信装置209を介して受信し、当該制御信号を自動運転制御ソフト302に入力する。
監視制御クライアントソフト301は、映像設定情報送信部303、エンコード部304、送信制御部305、走行モード管理部306及び遠隔制御命令実行部307から構成される。映像設定情報送信部303は、カメラ202に対してfps(frame per second)設定及び撮像開始命令を入力する。カメラ202は、映像設定情報送信部303から撮像開始命令を受信すると、上記のfps設定F[fps]に基づいて撮像を行い、撮像したデータ(以下、画像データと呼ぶ)をエンコード部304へ入力する。
映像設定情報送信部303は、エンコード部304に対してキーフレーム挿入間隔Gと、エンコード開始命令とを入力する。キーフレーム挿入間隔Gは、カメラ202から連続して入力される画像データの内、何個に1個の間隔でキーフレームを生成するかを決定するための値である。例えば、フレーム挿入間隔Gが5の場合には、カメラ202から連続して入力される画像データの内、5個毎に1個のキーフレームを生成することとなる。映像設定情報送信部303は、無線通信装置209を介して監視制御サーバ105へ、初回フレーム読出しタイミング、fps設定F[fps]、及びキーフレーム挿入間隔Gを送信する。
エンコード部304は、映像設定情報送信部303からキーフレーム挿入間隔G及びエンコード開始命令を受信すると、カメラ202から連続して入力される画像データをエンコードした上で、エンコード後のフレームを送信制御部305へ入力する。エンコード部304のエンコード処理は具体的には、カメラ202から連続して入力される画像に対して、G個に1個の間隔でキーフレームを生成し、それ以外の画像に対しては、差分フレームを生成することによって実行される。エンコード部304は、生成したキーフレーム及び差分フレームに対して、フレーム種別とシーケンス番号のヘッダを付与した上で、それらのフレームを送信制御部305へ入力する。
送信制御部305は、エンコード部304からフレームを受信すると、無線通信装置209から送出されるフレームのデータを含む通信パケットのサイズが予め設定されたパケットサイズを超えないように、フレームの分割処理を実施し、分割されたフレームのデータを含む各パケットに分割数及び通し番号のヘッダから成るヘッダを付与した上で、上記のフレームを無線通信装置209を介して監視制御サーバ105へ送信する。
走行モード管理部306は、自動運転制御ソフト302から入力される自動運転車101の走行モードを、無線通信装置209を介して監視制御サーバ105へ送信する。遠隔制御命令実行部307は、無線通信装置309を介して制御監視サーバから受信した遠隔制御信号を、自動運転制御ソフト302へ入力する。
自動運転制御ソフト302は、走行モードが自動運転である場合には、センサ部201から入力されるセンサ情報に基づいて、今後走行する経路等を計算し、経路の計算結果に基づいて車両を制御するための加減速信号、操舵信号などを生成し、走行制御装置210へ入力する。これによって、自動運転車101の自動運転が制御される。また、自動運転制御ソフト302は、走行モードが自動運転、または、遠隔運転である場合に、遠隔制御命令実行部307から制御信号を受信すると、受信した制御信号を走行制御装置210へ入力する。これによって、自動運転車101の遠隔運転が制御される。
以下、自動運転車101内で上記のソフトウェアに従って実行される処理を、便宜上、上記のソフトウェア(又はそれらに含まれる処理部等)が実行する処理として記載する場合がある。しかし、実際にはそれらの処理は、情報処理装置205の演算処理装置208が、揮発性記憶装置206等に格納されている上記のソフトウェアに記述された命令に従って、必要に応じて自動運転車101内の各部を制御して実行する。
以下では、エンコード部304及び送信制御部305の処理フローについて説明する。
図4は、本発明の実施例1にかかるエンコード部304の処理を示すフローチャートである。
エンコード部304は、動作を開始すると、映像設定情報送信部303からエンコード開始命令及びキーフレーム挿入間隔Gを受信したかを確認する(ステップ401)。ステップ401において、受信していない場合には(NOの場合には)、ステップ401へ進む。ステップ401において、受信している場合には(YESの場合には)、ステップ402へ進む。
ステップ402では、エンコード部304は、キーフレーム挿入間隔Gを映像設定情報送信部303から受信した値に設定し、シーケンス番号sを0で初期化し、ステップ403へ進む。ステップ403では、エンコード部304は、カメラ202から画像データを受信したかを確認する。ステップ403において、画像データを受信していない場合には、ステップ403へ進む。ステップ403において、画像データを受信している場合には、ステップ404へ進む。ステップ404では、エンコード部304は、s mod G(すなわちSをGで除した余り)の値を計算し、計算結果をmとし、次にステップ405へ進む。
ステップ405では、エンコード部304は、mの値が0であるか否かを確認する。ステップ405において、mが0である場合には、エンコード部304は、キーフレーム生成タイミングが到来したと判定し、ステップ406へ進む。ステップ405において、mが0でない場合には、キーフレーム生成タイミングが到来しておらず、差分フレーム生成タイミングが到来したと判定し、ステップ407へ進む。
ステップ406では、エンコード部304は、受信した画像データをキーフレームとしてエンコーディングし、キーフレームを生成して、ステップ408へ進む。ステップ407では、エンコード部304は、受信した画像データと前フレームデータとの差分を計算し、差分フレームとしてエンコーディングし、差分フレームを生成して、ステップ408へ進む。ステップ408では、エンコード部304は、ステップ406で生成したキーフレーム、または、ステップ407で生成した差分フレームに、フレーム種別及びシーケンス番号から構成されるヘッダを付与して送信制御部305に入力し、ステップ409へ進む。フレーム種別のヘッダには、当該フレームの種別としてキーフレーム、または、差分フレームが指定される。シーケンス番号のヘッダには、シーケンス番号sが格納される。ステップ409では、エンコード部304は、本画像データを前フレーム情報として保存し、ステップ410へ進む。ステップ410では、エンコード部304は、シーケンス番号sをs+1で更新し、ステップ403へ進む。
図5は、本発明の実施例1にかかる送信制御部305の処理を示すフローチャートである。
送信制御部305は、動作を開始すると、ステップ501において通信パケットサイズP[Byte]を予め定められた値に設定し、ステップ502へ進む。ステップ502では、送信制御部305は、エンコード部304からフレームが入力されたかを確認する。ステップ502において、フレームが入力されたことが確認された場合には、ステップ503へ進む。ステップ502において、フレームが入力されていないことが確認された場合には、ステップ502へ進む。ステップ503では、送信制御部305は、分割数DをD=ROUNDUP(B÷(P−(A+C)))によって計算する。ここで、ROUNDUPは入力された値を切り上げる関数である。例えば、D=ROUNDUP(3.1)の場合には、D=4となる。また、例えば、D=ROUNDUP(3.0)の場合には、D=3となる。また、ここで、入力されたフレームのサイズをA+B(すなわちヘッダ部のサイズA[Byte]、データ部のサイズB[Byte])、分割後に新たに付与するヘッダ部のサイズをC[Byte]とする。
ステップ504では、送信制御部305は、フレームを、それぞれのサイズが通信パケットサイズの最大値P[Byte]を超えないD個のパケットに分割し、分割したパケットにヘッダ(分割数Dと通し番号)を付与して送信し、ステップ502へ進む。
図6は、本発明の実施例1にかかるエンコード部304が生成して送信制御部305に入力するフレームと、送信制御部305が生成して無線通信装置209へ入力する通信パケットとを示す説明図である。
フレーム601は、エンコード部304が生成して送信制御部305に入力するフレームである。フレーム601は、フレーム種別602、シーケンス番号603、及びフレームデータ部604から構成される。フレーム種別602には、当該フレームがキーフレームの場合にはキーフレームであることを示す値が格納され、当該フレームが差分フレームの場合には差分フレームであることを示す値が格納される。シーケンス番号603には、エンコード部が計算し、保持している一連のシーケンス番号が格納される。フレーム種別602とシーケンス番号603の両方を合わせたヘッダ部のサイズはA[Byte]の固定長となる。フレームデータ部604のサイズは、フレーム毎に異なる値をとることとなる。ここでは、フレームデータ部604のサイズをB[Byte]とする。
通信パケット607は、送信制御部305が生成して無線通信装置209へ入力する通信パケットである。通信パケット607は、フレーム種別602、シーケンス番号603、分割数608、通し番号605、及びデータフレームの一部606から構成される。フレーム種別602及びシーケンス番号603については、フレーム601に格納されたものと同じものが格納される。分割数608には、ステップ503において、D=ROUNDUP(B/(P−(A+C)))の値が格納される。通し番号605には、一つのフレームを分割して生成された複数の通信パケットの中でそれぞれの通信パケットを識別する通し番号の値が格納される。フレームデータの一部606は、フレームデータ部604を分割して生成されたデータが格納される。
図7は、本発明の実施例1にかかる監視制御サーバ105のハードウェア構成を示すブロック図である。
監視制御サーバ105は、通信装置701、情報処理装置702、揮発性記憶装置703、不揮発性記憶装置704、演算処理装置705、監視制御用入力装置706、表示装置707、ステアリング708、アクセルペダル709、及びブレーキペダル710から構成される。通信装置701は、広域網104と接続し、無線基地局103を介して自動運転車101と通信を行う。
情報処理装置702は、揮発性記憶装置703、不揮発性記憶装置704及び演算処理装置705から構成される。揮発性記憶装置703は、演算処理装置705が実行するプログラムなどを一時的に格納するために使用される。不揮発性記憶装置704は、情報を定常的に格納されるために使用されるものであり、例えば、ハードディスクなどが該当する。演算処理装置705は、データ処理に関する様々な演算を行う装置である。表示装置707は、自動運転車101から受信した映像(画像)、走行状況情報等を表示するための装置である。
監視制御用入力装置706は、監視制御者106が自動運転車101を制御するための情報を入力するための装置である。監視制御用入力装置706はステアリング708、アクセルペダル709、ブレーキペダル710などから構成される。ステアリング708は、監視制御者106が自動運転車101の操舵を実行するための装置である。アクセルペダル709は、監視制御者106が、自動運転車101の加速を行うための装置である。ブレーキペダル710は、監視制御者106が、自動運転車101の減速を行うための装置である。
図8は、本発明の実施例1にかかる監視制御サーバ105を構成する各ハードウェア同士でやりとりされるデータの流れ、及び、情報処理装置702で実行されるプログラムの構成を示すブロック図である。
監視制御サーバソフト801は、情報処理装置702において実行されるプログラムである。監視制御サーバソフト801は、自動運転車101の監視制御に関連する処理を実行するプログラムである。監視制御サーバソフト801は、バッファ部802、映像設定情報受信部803、読出タイミング制御部804、デコード部805、キーフレームロス(損失)率計算部806、緊急制御実施判定部807、緊急制御信号送信部808、及び通常制御信号送信部809から構成される。
バッファ部802は、通信装置701から入力されたフレームを、シーケンス番号でソートした上でバッファリングする。映像設定情報受信部803は、通信装置701から初回フレーム読出しタイミング、fps設定F[fps]及びキーフレーム挿入間隔Gを受信すると、受信した初回フレーム読出しタイミング、fps設定F及びキーフレーム挿入間隔Gを記録する。また、映像設定情報受信部803は、受信したfps設定Fから、フレーム読出し間隔を計算して記録する。また、映像設定情報受信部803は、受信した初回フレーム読出しタイミングを、読出タイミング制御部804へ入力する。
読出タイミング制御部804は、映像設定情報受信部803から入力された初回フレーム読出しタイミングに従って、バッファ部802に蓄積されたフレームの読出しを行い、読出したフレームをデコード部805及びキーフレームロス率計算部806へ入力する。デコード部805は、同一シーケンス番号を有するフレーム群に対し、各フレームの分割数及び通し番号のヘッダを削除して元フレームを再構築した上で、当該フレームをデコードし、表示装置707へ入力する。キーフレームロス率計算部806は、読出タイミング制御部804から入力された同一シーケンス番号のフレーム群の分割数と、入力されたフレーム群とからキーフレームロス率を計算し、計算されたキーフレームロス率を緊急制御実施判定部へ入力する。
緊急制御実施判定部807は、予め定められたキーフレームロス率閾値と、入力されたキーフレームロス率とを比較して、キーフレームロス率がキーフレームロス率閾値以上となっている場合には、緊急制御方法を決定して、緊急制御信号送信部808に通知する。ここで、緊急制御の方法は予め定められており、例えば、緊急停止、または、速度リミッタ制御等が挙げられる。緊急制御信号送信部808は、緊急制御実施判定部807から緊急制御実施命令を受信すると、前記緊急制御実施命令に対応する通信パケットを生成して、通信装置701を介して自動運転車101へ送信する。
以下、監視制御サーバ105内で上記のソフトウェアに従って実行される処理を、便宜上、上記のソフトウェア(又はそれらに含まれる処理部等)が実行する処理として記載する場合がある。しかし、実際にはそれらの処理は、情報処理装置702の演算処理装置705が、揮発性記憶装置703等に格納されている上記のソフトウェアに記述された命令に従って、必要に応じて監視制御サーバ105内の各部を制御して実行する。
図9は、本発明の実施例1にかかるバッファ部802の処理を示すフローチャートである。
バッファ部802は、動作を開始すると、通信装置701からフレーム入力があるかを確認する(ステップ901)。ステップ901において、フレーム入力があると確認された場合には、ステップ902に進む。ステップ901において、フレーム入力がないことが確認された場合には、再度ステップ901へ進む。ステップ902では、バッファ部802は、入力されたフレームをフレームシーケンス番号でソートしてバッファへ蓄積しておく。
図10は、本発明の実施例1にかかる映像設定情報受信部803の処理を示すフローチャートである。
映像設定情報受信部803は、動作を開始すると、通信装置701から初回読出タイミング、fps設定F[fps]、及びキーフレーム挿入間隔Gを受信したかを確認する(1001)。ステップ1001において、受信していることが確認された場合には、ステップ1002へ進む。ステップ1001において、受信していないことが確認された場合には、再度ステップ1001へ進む。
ステップ1002において、映像設定情報受信部803は、初回フレーム読出タイミング、fps設定F、及びキーフレーム挿入間隔Gを記録し、ステップ1003へ進む。ステップ1003では、映像設定情報受信部803は、fps設定Fから、フレーム読出し間隔を計算して記録し、ステップ1004へ進む。具体的には、映像設定情報受信部803は、1÷Fの値をフレーム読出し間隔として計算する。ステップ1004では、映像設定情報受信部803は、初回フレーム読出タイミング及びフレーム読出し間隔を読出タイミング制御部804へ入力する。
図11は、本発明の実施例1にかかる読出タイミング制御部804の処理を示すフローチャートである。
読出タイミング制御部804は、動作を開始すると、映像設定情報受信部803から、初回フレーム読出タイミング及びフレーム読出間隔を受信したかを確認する(ステップ1101)。ステップ1101において、初回フレーム読出タイミング及びフレーム読出間隔を受信していることが確認された場合にはステップ1102へ進む。ステップ1101において、初回フレーム読出タイミング及びフレーム読出間隔を受信していないことが確認された場合には再度ステップ1101へ進む。
ステップ1102では、読出タイミング制御部804は、次フレーム読出し時刻を、初回フレーム読出し時刻に設定し、ステップ1103へ進む。ステップ1103では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号を0に設定し、ステップ1104へ進む。ステップ1104では、読出タイミング制御部804は、現在時刻を取得し、ステップ1105へ進む。
ステップ1105では、読出タイミング制御部804は、現在時刻>次フレーム読出し時刻となっているかを確認する。ステップ1105において、現在時刻>次フレーム読出し時刻となっていること(すなわち、次フレーム読出し時刻が到来したこと)が確認された場合にはステップ1106へ進む。ステップ1105において、現在時刻>次フレーム読出し時刻となっていないことが確認された場合にはステップ1104へ進む。
ステップ1106では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号より小さなシーケンス番号のフレームを全て読みだして廃棄し、ステップ1107へ進む。ステップ1107では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号modキーフレーム挿入間隔Gを計算し、ステップ1108へ進む。ステップ1108では、読出タイミング制御部804は、ステップ1107での計算結果が0である(すなわち次回読出しフレームがキーフレームである)かを確認する。ステップ1108において、計算結果が0である(すなわち次回読出しフレームがキーフレームである)ことが確認された場合には1110へ進む。ステップ1108において、計算結果が0でない(すなわち次回読出しフレームが差分フレームである)ことが確認された場合には、1109へ進む。
ステップ1109では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあるかを確認する。ステップ1109において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあることが確認された場合にはステップ1113へ進む。ステップ1109において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがないことが確認された場合には、ステップ1114へ進む。
ステップ1110では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあるかを確認する。ステップ1110において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあることが確認された場合には、ステップ1112へ進む。ステップ1110において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがない(すなわちキーフレームがロスしている)ことが確認された場合には、ステップ1111へ進む。ステップ1111では、読出タイミング制御部804は、フレーム完全ロス情報をキーフレームロス率計算部806へ入力し、ステップ1114へ進む。
ステップ1112では、読出タイミング制御部804は、読出した次回読出しフレームシーケンス番号のフレーム群をコピーして、キーフレームロス率計算部806へ入力し、ステップ1113へ進む。ステップ1113では、入力されたフレーム群を再構築してデコード部へ入力する。ステップ1114では、読出タイミング制御部804は、次フレーム読出し時刻を、次フレーム読出し時刻+フレーム読出し間隔に更新し、ステップ1115へ進む。ステップ1115では、読出タイミング制御部804は、次回読出しフレームシーケンス番号を、次回読出しフレームシーケンス番号+1に更新し、ステップ1104へ進む。
図12は、本発明の実施例1にかかるキーフレームロス率計算部806の処理を示すフローチャートである。
キーフレームロス率計算部806は、動作を開始すると、読出しタイミング制御部からフレーム完全ロス情報を受信したかを確認する(ステップ1201)。ステップ1201において、フレーム完全ロス情報を受信している(すなわちキーフレームがロスした)ことが確認された場合には、ステップ1202へ進む。ステップ1201において、フレーム完全ロス情報を受信していないことが確認された場合には、ステップ1203へ進む。
ステップ1202では、キーフレームロス率計算部806は、キーフレームロス率=1であることを、緊急制御実施判定部807へ通知する。ステップ1203では、キーフレームロス率計算部806は、読出タイミング制御部804からフレーム群を受信したかを確認する。ステップ1203において、フレーム群を受信していることが確認された場合には、ステップ1204へ進む。ステップ1203において、フレーム群を受信していないことが確認された場合には、ステップ1201へ進む。
ステップ1204では、キーフレームロス率計算部806は、受信したフレーム群の個数をNとし、あるフレームのヘッダ記載の分割数をMとし、(M−N)÷Mを計算することによってキーフレームロス率を算出し、算出したキーフレームロス率を緊急制御実施判定部807に通知し、1201へ進む。
図13は、本発明の実施例1にかかる緊急制御実施判定部807の処理を示すフローチャートである。
緊急制御実施判定部807は、動作を開始すると、キーフレームロス率閾値を設定し(ステップ1301)、ステップ1302へ進む。1302では、緊急制御実施判定部807は、キーフレームロス率を受信したかを確認する。ステップ1302において、キーフレームロス率を受信していることが確認された場合には、ステップ1303へ進む。ステップ1302において、キーフレームロス率を受信していないことが確認された場合には、ステップ1302へ進む。
ステップ1303では、緊急制御実施判定部807は、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値であるかを確認する。ステップ1303において、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値であることが確認された場合には、受信した画像データに基づいてデコード部805が生成し、表示装置707が表示する画像の品質が、安全な遠隔運転を実現するために必要とされる基準に達しない(言い換えると、遠隔運転の安全性を確保するためには何らかの緊急制御を実行する必要がある)と推定されるため、ステップ1304へ進む。ステップ1303において、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となっていないことが確認された場合には、ステップ1302へ進む。ステップ1304では、緊急制御実施判定部807は、緊急制御方法を決定して、緊急制御信号送信部に通知し、ステップ1302へ進む。
図14は、本発明の実施例1にかかるデコード部805の処理を示すフローチャートである。
デコード部805は、動作を開始すると、読出タイミング制御部804からフレーム入力があるかを確認する(ステップ1401)。ステップ1401において、フレーム入力があることが確認された場合には、ステップ1402へ進む。ステップ1401において、フレーム入力がないことが確認された場合には、ステップ1401へ進む。
ステップ1402において、デコード部805は、入力された当該フレームの種別がキーフレームであるかを確認する。ステップ1402において、当該フレームの種別がキーフレームである場合には、ステップ1403へ進む。ステップ1402において、当該フレームの種別がキーフレームでない(すなわち差分フレームである)ことが確認された場合には、ステップ1404へ進む。
ステップ1403では、デコード部805は、当該フレームのみをデコードして画像を表示し、ステップ1405へ進む。ステップ1404では、デコード部805は、前回表示したフレームと当該フレームの差分演算デコードを実施して画像を表示し、ステップ1405へ進む。ステップ1405では、当該フレームを、前回表示フレームとして保存し、ステップ1401へ進む。
ここで、キーフレームと差分フレームから構成されるMPEG等の圧縮方式では、キーフレームが失われた場合と差分フレームが失われた場合に、表示する画像品質に対する影響度合いが異なる。キーフレームについては、当該キーフレームのみをデコードして画像を表示する。差分フレームは、キーフレームからの差分情報のみを保持しているため、キーフレームと差分フレームの両方をデコードすることで画像を表示する。効率的に圧縮を行うためには、キーフレームと差分フレームの内、差分フレームの数の方が多くなる。ここである一枚のキーフレームが一部、または、全てが失われた場合には、次にキーフレームを受信するまでの間、差分フレームから再生される画像に影響が及ぶため、影響度が大きい。一方、ある一枚の差分フレームの一部、または、全てが失われた場合には、当該フレームの再生は完全に行うことができないが、次の差分フレームの再生には影響がでないため、キーフレームに比べて影響度が小さい。以上から、通信品質の低下がキーフレーム送信時に発生した場合には、画像劣化の影響度が大きくなるが、通信品質の低下が差分フレーム送信時に発生した場合には、画像劣化の影響度が小さくなることがわかる。
<実施例1の具体例の説明>
図15及び図16は、本発明の実施例1にかかるバッファ部802にバッファリングされたフレームの例の説明図である。
以下、図15または図16に示すフレームがバッファ部802にバッファリングされた場合に実行される処理の実例について説明する。はじめに、図15及び図16の場合の読出タイミング制御部804の処理について説明する。ここで、キーフレーム挿入間隔Gは5に設定され、次回読出しフレームシーケンス番号は「100」であるものとする。
図11のステップ1105において、現在時刻>次フレーム読出し時刻の判定がYESであると判定されると、ステップ1106に進む。図15及び図16の場合、次回読出しフレームシーケンス番号より小さいフレームはバッファに蓄積されていないので、ステップ1106の処理は行わず、ステップ1107へ進む。ステップ1107では、次回読出しフレームシーケンス番号modキーフレーム挿入間隔Gの計算結果は、100mod5=0となり、次にステップ1108に進む。ステップ1108の判定結果はYESとなり、ステップ1110へ進む。ステップ1110では、バッファ部802には、次回読出しフレームシーケンス番号である100のフレームが蓄積されているため、YESと判定され、ステップ1112へ進む。すなわち、この例ではステップ1111が実行されないため、キーフレームロス率計算部806はフレーム完全ロス情報を受信しない。ステップ1112において、シーケンス番号が「100」であるフレーム群がコピーされて、キーフレームロス率計算部806へ入力される。
次に、上記の読出タイミング制御部804の処理に対応するキーフレームロス率計算部806の処理について、図12を用いて説明する。ステップ1201において、読出タイミング制御部804からフレーム完全ロス情報を受信していないと判定されるため、ステップ1203へ進む。ステップ1203において、読出タイミング制御部804からフレーム群を受信していると判定されるため、ステップ1204へ進む。
<図15の場合のキーフレームロス率計算部、緊急制御実施判定部の処理>
図15に示すフレーム群(すなわちフレーム1502、1503、1504、1505及び1506からなる)がキーフレームロス率計算部806に入力された場合、ステップ1204では、ヘッダの分割数1507が参照され、M=5となる。Nについては、入力されたフレーム群がフレーム1502、1503、1504、1505及び1506の合計5個を含むので、N=5となる。以上から、(M−N)÷M=0÷5=0となる。図15の例の場合には、キーフレームロス率として0が緊急制御実施判定部807に入力される。
緊急制御実施判定部807ではキーフレームロス率閾値として、0.5が設定されているものとする。緊急制御実施判定部807は、図13のステップ1302において、キーフレームロス率を受信している(すなわちYES)と判定し、ステップ1303へ進む。ステップ1303において緊急制御実施判定部807は、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となるかを確認する。ここで、0>0.5となり、条件式をみたさないためNOと判定されステップ1302へ進むこととなり、緊急制御信号送信部808への通知(ステップ1304)は行われない。
<図16の場合のキーフレームロス率計算部、緊急制御実施判定部の処理>
図16に示すフレーム群(すなわちフレーム1602及び1603からなる)がキーフレームロス率計算部806に入力された場合、ステップ1204では、ヘッダの分割数1604が参照され、M=5となる。Nについては、入力されたフレーム群がフレーム1602及び1603の合計2個を含むので、N=2となる。以上から、(M−N)÷M=3÷5=0.6となる。図16の例の場合には、キーフレームロス率として0.6が緊急制御実施判定部807に入力される。
緊急制御実施判定部807ではキーフレームロス率閾値として、0.5が設定されているものとする。緊急制御実施判定部807は、図13のステップ1302において、キーフレームロス率を受信している(すなわちYES)と判定し、ステップ1303へ進む。ステップ1303において緊急制御実施判定部807は、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となるかを確認する。ここで、0.6>0.5となり、条件式をみたす(すなわちYESと判定される)ため、ステップ1304進む。
ステップ1304において緊急制御実施判定部807は、緊急制御方法を決定して、緊急制御信号送信部808に通知し、緊急制御信号送信部808から緊急制御信号が自動運転車101に向けて送信される。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタ(すなわち監視制御サーバ)とを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、通信品質の低下によって監視制御サーバの画像が乱れた場合にのみ、移動時間の増加に繋がる緊急制御が実施されるため、車の安全性を確保した上で、移動時間を短くすることができる。
本発明に係る実施例2を、図17〜図19を用いて説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例2のシステムの各部は、図1〜図16に示された実施例1の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
本実施では、実施例1の構成に対して、監視制御サーバ105の構成が異なる。
図17は、本発明の実施例2にかかる監視制御サーバ105の構成を示すブロック図である。
図17の構成要素の内、図8に示したものと同じ部分には、図8と同一の番号を付与し、説明を省略する。図17の監視制御サーバ105は、監視制御サーバソフト801を有する。実施例2の監視制御サーバソフト801は、実施例1の監視制御サーバソフト801が有するものと同様の各部に加えて、緊急制御実施判定部1701及びキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702を有する。緊急制御実施判定部1701は、キーフレームロス率を受信すると、キーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702を参照し、当該キーフレームロス率に対応する緊急制御方法を決定して、緊急制御信号送信部808に通知する。キーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702は、キーフレームロス率とそのキーフレームロス率に対応する緊急制御方法との対応付けを保持するテーブルである。
図18は、本発明の実施例2にかかる緊急制御実施判定部1701の処理を示すフローチャートである。
緊急制御実施判定部1701は、動作を開始すると、キーフレームロス率を受信したかを確認する(ステップ1801)。ステップ1801において、キーフレームロス率を受信していることが確認された場合には、ステップ1802に進む。ステップ1801において、キーフレームロス率を受信していないことが確認された場合には、ステップ1801へ進む。ステップ1802では、緊急制御実施判定部1701は、キーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702を参照し、ステップ1801において受信したキーフレームロス率に対応する緊急制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808に通知する。
図19は、本発明の実施例2にかかるキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702の一例を示す説明図である。
キーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702は、キーフレームロス率1901と、緊急制御方法1902とから構成される。緊急制御実施判定部1701は、図18のステップ1802においてキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル1702を参照し、キーフレームロス率が0(フィールド1903)である場合には、緊急制御を実施しないこととする(フィールド1906)。キーフレームロス率1901が0〜0.5(フィールド1904)である場合には、緊急制御方法1902として、「速度リミッタ制御(5km/h以下での走行に制限)」(フィールド1907)を実施する。キーフレームロス率1901が0.5〜1.0(フィールド1905)である場合には、緊急制御方法1902として「緊急停車」(フィールド1908)を実施する。
図18及び図19の例では、キーフレームロス率が0でない場合に、受信した画像データに基づいて生成及び表示される画像の品質が、安全な遠隔運転を実現するために必要とされる基準に達しない(言い換えると、遠隔運転の安全性を確保するためには何らかの緊急制御を実行する必要がある)と推定される。さらに、キーフレームロス率が0.5までであれば、遠隔運転の安全性を確保するために速度を5km/h以下に制限する必要があり、キーフレームロス率が0.5を超える場合には、緊急停止をする必要があると判定される。
図19に例示する緊急制御方法1902は、速度制限なし、5km/h以下での走行に制限、及び、緊急停車の3段階に設定される。ここで、「緊急停車」は、速度を0km/hに制限すると言い換えることもできる。すなわち、上記の例では、キーフレームロス率が高いほど速度の制限が厳しくなる(すなわち、より低い速度に制限される)ように、緊急制御方法が設定される。さらに、速度の制限をより細分化し、キーフレームロス率が高いほど速度の制限が厳しくなるように設定することで速度の制限の段階数を増やしてもよい。キーフレームロス率が高いほど、監視制御サーバ105が出力する画像の品質低下の度合いが増すため、安全性を確保するためにはより厳しい速度の制限が必要になる。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタとを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、キーフレームロス率に応じた必要最低限の緊急制御を実施することで、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
本発明に係る実施例3を、図20〜図22を用いて説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例3のシステムの各部は、図1〜図19に示された実施例1〜実施例2の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
本実施例では、実施例1の構成に対して、監視制御サーバ105の構成が異なる。
図20は、本発明の実施例3にかかる監視制御サーバ105の構成を示すブロック図である。
図20の構成要素の内、図8に示したものと同じ部分には、図8と同一の番号を付与し、説明を省略する。図20の監視制御サーバ105は、監視制御サーバソフト801を有する。実施例3の監視制御サーバソフト801は、実施例1の監視制御サーバソフト801が有するものと同様の各部に加えて、走行モード保持部2001、緊急制御実施判定部2002及び走行モードベース緊急制御テーブル2003を有する。
走行モード保持部2001は、自動運転車101が送信した、自動運転車101の走行モードを、通信装置701を介して受信して保持する。緊急制御実施判定部2002は、キーフレームロス率計算部806から入力されるキーフレームロス率と、走行モード保持部2001が保持している自動運転車101の走行モードと、に対応する緊急制御方法を、走行モードベース緊急制御テーブル2003を参照して決定する。走行モードベース緊急制御テーブル2003は、自動運転車101の走行モードと緊急制御方法との対応付けを記録したテーブルである。
図21は、本発明の実施例3にかかる緊急制御実施判定部2002の処理を示すフローチャートである。
緊急制御実施判定部2002は、動作を開始すると、キーフレームロス率閾値を設定する(ステップ2101)。次に、ステップ2102において、緊急制御実施判定部2002は、キーフレームロス率を受信したかを確認する。ステップ2102において、キーフレームロス率を受信していることが確認された場合には、ステップ2103へ進む。ステップ2102において、キーフレームロス率を受信していないことが確認された場合には、ステップ2102に進む。
ステップ2103では、緊急制御実施判定部2002は、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となっているかを確認する。ステップ2103において、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となっていることが確認された場合には、ステップ2104へ進む。ステップ2103において、キーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となっていないことが確認された場合には、ステップ2102へ進む。ステップ2104では、緊急制御実施判定部2002は、走行モード保持部2001から現在の走行モードを取得し、ステップ2105へ進む。ステップ2105では、緊急制御実施判定部2002は、走行モードベース緊急制御テーブル2003を参照し、現在のキーフレームロス率と、走行モードと、に対応する緊急制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808に通知する。
図22は、本発明の実施例3にかかる走行モードベース緊急制御テーブル2003の一例を示す説明図である。
走行モードベース緊急制御テーブル2003は、走行モード2201及び緊急制御方法2202から構成される。緊急制御実施判定部2002は、ステップ2103においてキーフレームロス率>キーフレームロス率閾値となっており、かつ、走行モード2201が自動運転(フィールド2203)である場合には、緊急制御方法2202として、速度リミッタ制御(5km/h以下での走行に制限)(フィールド2205)を実施する。走行モード2201が遠隔運転(フィールド2204)である場合、緊急制御方法2202として緊急停車(フィールド2206)を実施する。
自動運転車101が遠隔運転を行っている場合、監視制御サーバ105が出力する画像の品質が走行の安全性に大きな影響を与えるため、キーフレームロス率の増大等によって画像の品質が低下する場合には走行速度の制限などの緊急制御を行って安全性を確保する必要がある。一方、自動運転車101が自動運転を行っている場合には、監視制御サーバ105が出力する画像の品質が直ちに安全性に影響するわけではないため、緊急制御を行う必要性は低いが、遠隔運転モードに移行する可能性があることを考慮すると、ある程度の制御は行っておくことが望ましい。このため、上記の例では、キーフレームロス率が所定の条件を満たす場合において、自動運転が行われている場合より、遠隔運転が行われている場合に走行速度が低く制限されるように、緊急制御方法が設定される。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタとを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、走行モードに応じた必要最低限の緊急制御を実施することで、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
本発明に係る実施例4を、図23〜図25を用いて説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例4のシステムの各部は、図1〜図22に示された実施例1〜実施例3の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
本実施例では、実施例1の構成に対して、監視制御サーバ105の構成が異なる。
図23は、本発明の実施例4にかかる監視制御サーバ105の構成を示すブロック図である。
図23の構成要素の内、図8に示したものと同じ部分には、図8と同一の番号を付与し、説明を省略する。図23の監視制御サーバ105は、監視制御サーバソフト801を有する。監視制御サーバソフト801は、実施例1の監視制御サーバソフト801が有するものと同様の各部に加えて、走行モード保持部2301、緊急制御実施判定部2302、及び、走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303を有する。
走行モード保持部2301は、自動運転車101が送信した、自動運転車101の走行モードを、通信装置701を介して受信して保持する。緊急制御実施判定部2302は、キーフレームロス率計算部806から入力されるキーフレームロス率と、走行モード保持部2301が保持している自動運転車101の走行モードと、に対応する緊急制御方法を、走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303を参照して決定する。走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303は、自動運転車101の走行モードとキーフレームロス率と緊急制御方法との対応付けを記録したテーブルである。
図24は、本発明の実施例4にかかる緊急制御実施判定部2302の処理を示すフローチャートである。
緊急制御実施判定部2302は、動作を開始すると、キーフレームロス率を受信したかを確認する(ステップ2401)。ステップ2401において、キーフレームロス率を受信していることが確認された場合には、ステップ2402に進む。ステップ2401において、キーフレームロス率を受信していないことが確認された場合には、ステップ2401へ進む。
ステップ2402では、緊急制御実施判定部2302は、現在の走行モードを、走行モード保持部2301から取得して、ステップ2403へ進む。ステップ2403では、緊急制御実施判定部2302は、走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303を参照し、受信したキーフレームロス率と走行モードとに対応した制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808に通知する。
図25は、本発明の実施例4にかかる走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303の一例を示す説明図である。
走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303は、走行モード2501、キーフレームロス率2502及び緊急制御方法2503から構成される。緊急制御実施判定部2302は、図24のステップ2403において走行モードとキーフレームロス率ベース緊急制御テーブル2303を参照し、走行モード2501が「自動運転」、キーフレームロス率が0の場合、緊急制御は実施しないと判定する。走行モードが「自動運転」、キーフレームロス率が0〜0.5の場合には、緊急制御方法として、「速度リミッタ制御(10km/h以下での走行に制限)」(2503)を実施すると判定する。走行モードが「自動運転」、キーフレームロス率が0.5〜1.0の場合には、緊急制御方法として「速度リミッタ制御(5km/h以下での走行に制限)」を実施することと判定する。走行モードが「遠隔運転」、キーフレームロス率が0の場合には、緊急制御は実施しないと判定する。走行モードが「遠隔運転」、キーフレームロス率が0〜0.5の場合、緊急制御方法として「速度リミッタ制御(5km/h以下での走行に制限)」を実施すると判定する。走行モードが「遠隔運転」、キーフレームロス率が0.5〜1.0の場合、緊急制御方法として「緊急停車」を実施すると判定する。このように、本実施例では、自動運転が行われている場合より、遠隔運転が行われている場合に、走行速度が低く制限され、かつ、キーフレームロス率が高いほど走行速度が低く制限されるように、走行モードと、キーフレームロス率と、緊急制御方法とが対応付けられる。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタとを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、走行モードとキーフレームロス率に応じて、必要最低限の緊急制御を実施することで、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
本発明に係る実施例5を、図26〜図32を用いて説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例5のシステムの各部は、図1〜図25に示された実施例1〜実施例4の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
本実施例では、実施例1の構成に対して、監視制御サーバ105の構成が異なる。
図26は、本発明の実施例5にかかる監視制御サーバ105の構成を示すブロック図である。
図26の構成要素の内、図8に示したものと同じ部分には、図8と同一の番号を付与し、説明を省略する。図26の監視制御サーバ105は、監視制御サーバソフト801を有する。実施例5の監視制御サーバソフト801は、実施例1の監視制御サーバソフト801が有するものと同様の各部に加えて、読出タイミング制御部2601、差分フレームロス率計算部2602、緊急制御実施判定部2603、及び、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を含む。
読出タイミング制御部2601は、バッファ部802からフレームを読出し、デコード部805へ入力するとともに、当該フレームを、当該フレームがキーフレームであればキーフレームロス率計算部806へ、当該フレームが差分フレームであれば差分フレームロス率計算部2602へ入力する。差分フレームロス率計算部2602は、読出タイミング制御部2601から差分フレームを入力されると、差分フレームロス率を計算して、緊急制御実施判定部2603へ入力する。
緊急制御実施判定部2603はキーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を参照し、キーフレームロス率と差分フレームロス率が、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604のいずれかの判定条件に合致する場合に、緊急制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808へ通知する。キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604は、キーフレームロス率と差分フレームロス率の組み合わせによる1または、複数の判定条件を記録するテーブルである。
図27は、本発明の実施例5にかかる読出タイミング制御部2601の処理を示すフローチャートである。
図11と同じ部分には、図11と同一の番号を付与し、説明を省略する。
ステップ2701において、読出タイミング制御部2601は、計算結果が0である(すなわち次回読出しフレームがキーフレームである)かを確認する。ステップ2701において、計算結果が0である(すなわち次回読出しフレームがキーフレームである)ことが確認された場合には、ステップ1110へ進む。ステップ2701において、計算結果が0でない(すなわち次回読出しフレームがキーフレームでなく差分フレームである)ことが確認された場合には、ステップ2702へ進む。
ステップ2702では、読出タイミング制御部2601は、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあるかを確認する。ステップ2702において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがあることが確認された場合には、ステップ2704へ進む。ステップ2702において、次回読出しフレームシーケンス番号のフレームがない(すなわち差分フレームがロスしている)ことが確認された場合には、ステップ2703へ進む。ステップ2703において、読出タイミング制御部2601は、フレーム完全ロス情報(当該フレームの種別の種別が差分フレームであること、及び、当該フレームが完全にロスしたことを示す情報)を差分フレームロス率計算部2602に入力し、ステップ1114へ進む。ステップ2704では、読出タイミング制御部2601は、読出した次回読出しフレームシーケンス番号のフレーム群をコピーして、差分フレームロス率計算部2602へ入力する。
図28は、本発明の実施例5にかかる差分フレームロス率計算部2602の処理を示すフローチャートである。
差分フレームロス率計算部2602は、動作を開始すると、読出タイミング制御部2601からフレーム完全ロス情報を受信したかを確認する(ステップ2801)。ステップ2801において、フレーム完全ロス情報を受信していることが確認された場合には、ステップ2802へ進む。ステップ2801において、フレーム完全ロス情報を受信していないことが確認された場合には、ステップ2803へ進む。
ステップ2802では、差分フレームロス率計算部2602は、差分フレームロス率=1であることを、緊急制御実施判定部807へ通知する。ステップ2803では、差分フレームロス率計算部2602は、読出タイミング制御部2601からフレーム群を受信したかを確認する。ステップ2803において、フレーム群を受信していることが確認された場合には、ステップ2804へ進む。ステップ2803において、フレーム群を受信していないことが確認された場合には、ステップ2801へ進む。
ステップ2804では、差分フレームロス率計算部2602は、当該差分フレームの一部が欠損しているかを確認する。ステップ2804において、当該差分フレームの一部が欠損していることが確認された場合には、ステップ2802へ進む。ステップ2804において、当該差分フレームの一部が欠損していないことが確認された場合には、ステップ2801へ進む。
図29は、本発明の実施例5にかかる緊急制御実施判定部2603の処理を示すフローチャートである。
緊急制御実施判定部2603は、動作を開始すると、通信装置701からキーフレーム挿入間隔Gを受信したかを確認する(ステップ2901)。ステップ2901において、通信装置701からキーフレーム挿入間隔Gを受信していることが確認された場合には、ステップ2902に進む。ステップ2901において、通信装置701からキーフレーム挿入間隔Gを受信してないことが確認された場合には、ステップ2901に進む。
ステップ2902において、緊急制御実施判定部2603は、キーフレーム間隔Gを受信した値に設定し、ステップ2903に進む。ステップ2903では、緊急制御実施判定部2603は、キーフレームロス率を受信したかを確認する。ステップ2903において、キーフレームロス率を受信していることが確認された場合には、ステップ2904に進む。ステップ2903において、キーフレームロス率を受信していないことが確認された場合には、ステップ2906に進む。
ステップ2904では、緊急制御実施判定部2603は、キーフレームロス率を受信した値に更新し、ステップ2905に進む。ステップ2905では、緊急制御実施判定部2603は、差分フレームロス率を0に更新し、ステップ2908に進む。ステップ2906において、緊急制御実施判定部2603は、差分フレーム完全ロス情報を受信しているかを確認する。ステップ2906において、差分フレーム完全ロス情報を受信していることが確認された場合には、ステップ2907へ進む。ステップ2906において、差分フレームロス完全ロス情報を受信していないことが確認された場合には、ステップ2903へ進む。
ステップ2907では、緊急制御実施判定部2603は、差分フレームロス率に1÷(キーフレーム間隔G−1)を加算し、ステップ2908へ進む。ステップ2908では、緊急制御実施判定部2603は、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を参照し、計算されたキーフレームロス率及び差分フレームロス率がテーブル記載の条件に合致するかを調べ、合致する場合、緊急制御信号送信部808に通知し、ステップ2903へ進む。
図30は、本発明の実施例5にかかるキーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604の一例を示す説明図である。
キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604は、キーフレームロス率3002及び差分フレームロス率3003の組み合わせによって構成される。キーフレームロス率3002の値Lと差分フレームロス率3003の値Mとの組み合わせがステップ2908で参照される判定条件であり、判定条件3001はそれぞれの判定条件を識別する番号(図30の例では1から3のいずれか)である。以下の説明に置いて、判定条件3001が1である判定条件を判定条件1とも記載する。他の判定条件3001の値についても同様である。
図30の例では、キーフレームロス率Lが0であっても、差分フレームロス率Mが0.75以上であれば、判定条件1が満たされる。判定条件1から3のいずれかが満たされることは、受信した画像データに基づいて生成及び表示される画像の品質が、安全な遠隔運転を実現するために必要とされる基準に達しない(言い換えると、遠隔運転の安全性を確保するためには何らかの緊急制御を実行する必要がある)と推定されことを意味する。このため、所定の緊急制御信号が送信される。キーフレームロス率Lが0<L≦0.4を満たし、かつ、差分フレームロス率Mが0.50以上であれば、判定条件2が満たされるため、所定の緊急制御信号が送信される。キーフレームロス率Lが0.4より大きく、かつ、差分フレームロス率Mが0.25以上である場合、判定条件3が満たされるため、所定の緊急制御信号が送信される。このように、キーフレームロス率Lの値が大きくなるほど小さくなるように差分フレームロス率Mの閾値(上記の例では0.75,0.50、0.25)が設定され、差分フレームロス率Mがその閾値以上となる場合に緊急制御が行われる。すなわち、キーフレームロス率Lが小さくても、差分フレームロス率Mが十分に大きければ緊急制御が行われ、差分フレームロス率Mが小さくてもキーフレームロス率Lが十分に大きければ緊急制御が行われる。上記は一例であるが、キーフレームロス率Lの範囲と差分フレームロス率Mの閾値との関係を適切に設定することによって、安全性を確保するために必要最低限の緊急制御を実行することができる。
図31及び図32を参照して、緊急制御実施判定部2603の具体的な処理の例を説明する。
ここで、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604としては、図30に示したものを使用するものとする。
図31は、本発明の実施例5にかかる自動運転車101のフレーム送信タイミングの一例を示す説明図である。
図32は、本発明の実施例5にかかる監視制御サーバ105のフレーム受信タイミングの一例を示す説明図である。
図31及び図32の例では、キーフレーム間隔Gは5であるとする。つまり、5フレームに一つの間隔でキーフレームが生成及び送信される。図31に示す通り、自動運転車101は、送信タイミングS100において、シーケンス番号が100のキーフレームを送信する。この例では、シーケンス番号が100のキーフレームは、通し番号が1から5の5個の通信パケットに分割して送信される。さらに、自動運転車101は、送信タイミングS101、S102、S103、S104において、それぞれシーケンス番号が101、102、103及び104の差分フレームを送信する。この例では、それぞれの差分フレームは通し番号が1及び2の2個の通信パケットに分割して送信される。
図32に示す通り、監視制御サーバ105は、自動運転車101が送信した各フレームを受信し、読みだす。具体的には、監視制御サーバ105は、読出タイミングR100において、シーケンス番号が100のキーフレームを読み出す。さらに、監視制御サーバ105は、読出タイミングR101、R102、R103及びR104において、それぞれ、シーケンス番号が101、102、103及び104の差分フレームを読み出す。図32の各読出しタイミングでの、キーフレームロス率計算部806及び差分フレームロス率計算部2602の計算処理について、以下で説明する。
なお、図32の例では、監視制御サーバ105は、読出タイミングR100において、シーケンス番号が100のキーフレームの一部が格納された5個の通信パケットのうち、通し番号が3の通信パケットを受信していない。また、監視制御サーバ105は、読出タイミングR101において、シーケンス番号が101の差分フレームの一部が格納された2個の通信パケットのうち、通し番号が2の通信パケットを受信していない。さらに、監視制御サーバ105は、読出タイミングR103において、シーケンス番号が103の差分フレームの一部が格納された2個の通信パケットのうち、通し番号が1の通信パケットを受信していない。
読出タイミングR100において、キーフレームロス率計算部806は、図12のステップ1204によって、キーフレームロス率=(5−4)/5=0.2と計算する。緊急制御実施判定部2603は図29のステップ2905において、差分フレームロス率を0に更新する。ステップ2908では、現在のキーフレームロス率=0.2及び差分フレームロス=0が、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604のいずれの判定条件3001にも該当しないため、緊急制御実施判定部2603は、緊急制御を実施しないことと判定する。
次に読出タイミングR101において、差分フレームロス率計算部2602は、図28のステップ2804において、当該差分フレームは一部が欠損していると判定し、ステップ2802へ進む。ステップ2802において、差分フレームロス率計算部2602は、差分フレーム完全ロス情報を緊急制御実施判定部2603に通知する。緊急制御実施判定部2603は、ステップ2906において、差分フレーム完全ロス情報を受信していることが確認されたため、ステップ2907へ進む。ステップ2907において、緊急制御実施判定部2603は、現在の差分フレームロス率=0に1÷(5−1)=0.25を加算し、現在の差分フレームロス率を0.25に更新する。ステップ2908では、現在のキーフレームロス率=0.2及び差分フレームロス=0.25が、これらはキーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604のいずれの判定条件3001にも該当しないため、緊急制御実施判定部2603は、緊急制御を実施しないことと判定する。
次に読出タイミングR102において、差分フレームロス率計算部2602は、図28のステップ2804において、当該差分フレームは一部が欠損していないと判定しステップ2801へ進むこととなり、緊急制御実施判定部2603には、何も通知は行われない。
次に読出タイミングR103において、差分フレームロス率計算部2602は、ステップ2804において、当該差分フレームは一部が欠損していると判定し、ステップ2802へ進む。ステップ2802において、差分フレームロス率計算部2602は、差分フレーム完全ロス情報を緊急制御実施判定部2603に通知する。緊急制御実施判定部2603は、ステップ2906において、差分フレーム完全ロス情報を受信していることが確認されたため、ステップ2907へ進む。ステップ2907において、緊急制御実施判定部2603は、現在の差分フレームロス率=0.25に1÷(5−1)=0.25を加算し、現在の差分フレームロス率は0.5に更新される。ステップ2908では、現在、キーフレームロス率=0.2、差分フレームロス=0.5である。これらは、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604に登録された判定条件3001が2である判定条件に該当するため、緊急制御実施判定部2603は、緊急制御を実施することと判定する。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタとを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、キーフレームロス率と差分フレームロス率に応じて、必要最低限の緊急制御を実施することで、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
本発明に係る実施例6を、図33〜図35を用いて説明する。以下に説明する相違点を除き、実施例6のシステムの各部は、図1〜図32に示された実施例1〜実施例5の同一の符号を付された各部と同一の機能を有するため、それらの説明は省略する。
本実施例では、実施例5の構成に対して、監視制御サーバ105の構成が異なる。
図33は、本発明の実施例6にかかる監視制御サーバ105の構成を示すブロック図である。
図33の構成要素の内、図26に示したものと同じ部分には、図26と同一の番号を付与し、説明を省略する。図33の監視制御サーバ105は、監視制御サーバソフト801を有する。監視制御サーバソフト801は、実施例3の監視制御サーバソフト801が有するものと同様の各部に加えて、走行モード保持部3301、走行モードベース緊急制御テーブル3302及び緊急制御実施判定部3303を有する。
走行モード保持部3301は、自動運転車101が送信した、自動運転車101の走行モードを、通信装置701を介して受信して保持する。走行モードベース緊急制御テーブル3302は、自動運転車101の走行モードと緊急制御方法の対応付けを記録したテーブルである。緊急制御実施判定部3303は、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を参照し、キーフレームロス率と差分フレームロス率が、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604のいずれかの判定条件に合致する場合に、走行モード保持部3301から現在の走行モードを取得し、走行モードベース緊急制御テーブル3302を参照し、現在の走行モードに対応した緊急制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808へ通知する。
図34は、本発明の実施例6にかかる緊急制御実施判定部3303の処理を示すフローチャートである。
図34について、実施例5の緊急制御判定部の処理(図29)と同じ処理の部分については説明を省略し、同一の符号を付与する。本実施例の緊急制御実施判定部3303は、ステップ2905又はステップ2907が実行されると、次に、ステップ3401を実行する。ステップ3401において、緊急制御実施判定部3303は、現在の走行モードを、走行モード保持部3301から取得し、ステップ3402へ進む。ステップ3402において、緊急制御実施判定部3303は、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を参照し、計算されたキーフレームロス率及び差分フレームロス率がテーブル記載の条件に合致するかを調べ、合致する場合、走行モードに対応した制御方法を決定し、緊急制御信号送信部808に通知する。
図35は、本発明の実施例6にかかる走行モードベース緊急制御テーブル3302の一例を示す説明図である。
走行モードベース緊急制御テーブル3302は、走行モード3501及び緊急制御方法3502から構成される。緊急制御実施判定部2603は、図34の3402において、キーフレームロス率と差分フレームロス率組み合わせ判定テーブル2604を参照し、当該キーロス率と当該差分フレームロス率がテーブル記載の条件に合致する場合に、走行モードを取得し、走行モード3501が自動運転(フィールド3503)の場合には、緊急制御方法3502として、速度リミッタ制御(5km/h以下での走行に制限)(フィールド3505)を実施すると判定する。走行モード3501が遠隔運転(フィールド3504)の場合、緊急制御方法3502として緊急停車(フィールド3506)を実施すると判定する。
本実施例によれば、自律走行にて移動する車とセンタとを通信ネットワークを介して接続して遠隔監視・制御を行うシステムにおいて、キーフレームロス率と差分フレームロス率と自動運転車の走行―モードに応じて、必要最低限の緊急制御を実施することで、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
以上のように、本発明の実施例1から6に記載した監視制御サーバ105は、自動運転車101との間の単なる通信品質ではなく、自動運転車101から受信した画像データの受信状況に基づいて、受信した画像データからデコード部805によって生成され、表示装置707によって出力される画像の品質を推定する。そして、監視制御サーバ105は、推定された画像の品質が安全な遠隔運転のために必要とされる基準に達していないと判定された場合に、緊急制御信号を送信する。
具体的には、監視制御サーバ105は、キーフレームロス率のみ、又は、キーフレームロス率と差分フレームロス率との両方に基づいて画像の品質が所望の基準に達しているかを判定してもよい。実施例1から4では、キーフレームロス率のみに基づいて、画像の品質が所望の基準に達しているかが判定される。特に、実施例2及び4では、キーフレームロス率のみに基づいて、画像の品質の程度が推定され、それに応じた緊急制御が実行される。実施例5及び6では、キーフレームロス率と差分フレームロス率との両方に基づいて、画像の品質が所望の基準に達しているかが判定される。
これによって、仮に通信品質が低くても、画像の品質が所望の基準に達していると判定される場合には緊急制御が実行されない(又は、実行されたとしても、制限速度の低下量が小さく抑えられるなど、より軽微な制御が実行される)ことによって、車の安全性を確保した上で、移動時間をより短くすることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。
また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 自動運転車
102 道路
103 無線基地局
104 広域網
105 監視制御サーバ
106 監視制御者

Claims (15)

  1. 移動体と、ネットワークを介して前記移動体と通信するサーバ装置と、を有する監視制御システムであって、
    前記移動体は、
    前記ネットワークを介して前記サーバ装置と通信する第1通信部と、
    画像を撮影するカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から、所定の間隔で挿入されるキーフレームと、前記キーフレームに対する差分を含む差分フレームと、からなる画像データを生成するエンコード部と、
    前記第1通信部を介して前記サーバ装置に前記エンコード部が生成した画像データを送信する送信部と、
    前記第1通信部を介して前記サーバ装置から受信した制御信号に従って前記移動体の移動を制御する移動制御部と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記ネットワークを介して前記移動体と通信する第2通信部と、
    前記移動体から送信された前記画像データのうち、前記キーフレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信しない場合、前記第2通信部を介して前記移動体に緊急制御信号を送信する緊急制御信号送信部と、を有することを特徴とする監視制御システム。
  2. 請求項1に記載の監視制御システムであって、
    前記緊急制御信号は、前記移動体の移動速度の制限及び前記移動体の緊急停止のいずれかの方法による緊急制御を指示する信号であることを特徴とする監視制御システム。
  3. 請求項2に記載の監視制御システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記キーフレームの損失率が高いほど前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記キーフレームの損失率と緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御システム。
  4. 請求項2に記載の監視制御システムであって、
    前記移動制御部は、前記移動体の移動を制御するために、自動運転、及び、前記サーバ装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記サーバ装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記移動体において行われている制御の前記移動モードと、を保持し、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御システム。
  5. 請求項2に記載の監視制御システムであって、
    前記移動制御部は、前記移動体の移動を制御するために、自動運転、及び、前記サーバ装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記サーバ装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限され、かつ、前記キーフレームの損失率が高いほど前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと、前記キーフレームの損失率と、緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記移動体において行われている制御の前記移動モードと、を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードと前記計算されたキーフレームの損失率とに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御システム。
  6. 請求項2に記載の監視制御システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記キーフレームの損失率が高いほど低くなるように設定された前記差分フレームの損失率の閾値を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記差分フレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記差分フレームの損失率を計算する差分フレーム損失率計算部と、
    前記計算された差分フレームの損失率が、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する前記閾値以上である場合に緊急制御を実行すると判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって緊急制御を実行すると判定された場合に、前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御システム。
  7. 請求項2に記載の監視制御システムであって、
    前記移動制御部は、前記移動体の移動を制御するために、自動運転、及び、前記サーバ装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記サーバ装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記キーフレームの損失率が高いほど低くなるように設定された前記差分フレームの損失率の閾値と、を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記差分フレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記差分フレームの損失率を計算する差分フレーム損失率計算部と、
    前記計算された差分フレームの損失率が、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する前記閾値以上である場合に、前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御システム。
  8. 移動体と通信する通信部と、前記通信部を介して緊急制御信号を送信する緊急制御信号送信部と、を有する監視制御装置であって、
    前記通信部は、前記移動体から送信された、所定の間隔で挿入されるキーフレームと、前記キーフレームに対する差分を含む差分フレームと、からなる画像データを受信し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記移動体から送信された前記画像データのうち、前記キーフレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信しない場合、前記通信部を介して前記移動体に緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  9. 請求項8に記載の監視制御装置であって、
    前記緊急制御信号は、前記移動体の移動速度の制限及び前記移動体の緊急停止のいずれかの方法による緊急制御を指示する信号であることを特徴とする監視制御装置。
  10. 請求項9に記載の監視制御装置であって、
    前記キーフレームの損失率が高いほど前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記キーフレームの損失率と緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  11. 請求項9に記載の監視制御装置であって、
    前記移動体は、自動運転、及び、前記監視制御装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記監視制御装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記移動体において行われている制御の前記移動モードと、を保持し、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  12. 請求項9に記載の監視制御装置であって、
    前記移動体は、自動運転、及び、前記監視制御装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記監視制御装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限され、かつ、前記キーフレームの損失率が高いほど前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと、前記キーフレームの損失率と、緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記移動体において行われている制御の前記移動モードと、を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードと前記計算されたキーフレームの損失率とに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  13. 請求項9に記載の監視制御装置であって、
    前記キーフレームの損失率が高いほど低くなるように設定された前記差分フレームの損失率の閾値を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記差分フレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記差分フレームの損失率を計算する差分フレーム損失率計算部と、
    前記計算された差分フレームの損失率が、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する前記閾値以上である場合に緊急制御を実行すると判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって緊急制御を実行すると判定された場合に、前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  14. 請求項9に記載の監視制御装置であって、
    前記移動体は、自動運転、及び、前記監視制御装置から受信した制御信号に従う遠隔運転のいずれかの移動モードによる制御を行い、
    前記監視制御装置は、
    前記自動運転が行われている場合より、前記遠隔運転が行われている場合に、前記移動体の移動速度が低く制限されるように、前記移動モードと緊急制御の方法とを対応付ける緊急制御情報と、前記キーフレームの損失率が高いほど低くなるように設定された前記差分フレームの損失率の閾値と、を保持し、
    前記キーフレームの少なくとも一部を前記所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記キーフレームの損失率を計算するキーフレーム損失率計算部と、
    前記差分フレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信したか否かに基づいて、前記差分フレームの損失率を計算する差分フレーム損失率計算部と、
    前記計算された差分フレームの損失率が、前記計算されたキーフレームの損失率に対応する前記閾値以上である場合に、前記緊急制御情報に基づいて、前記保持されている移動モードに対応する緊急制御の方法を判定する緊急制御判定部と、を有し、
    前記緊急制御信号送信部は、前記緊急制御判定部によって判定された方法の緊急制御を実行するための前記緊急制御信号を送信することを特徴とする監視制御装置。
  15. 移動体と、ネットワークを介して前記移動体と通信するサーバ装置と、を有する監視制御システムによる監視制御方法であって、
    前記移動体は、前記ネットワークを介して前記サーバ装置と通信する第1通信部と、画像を撮影するカメラと、前記移動体の移動を制御する移動制御部と、前記第1通信部、前記カメラ及び前記移動制御部に接続される第1情報処理部と、を有し、
    前記サーバ装置は、前記ネットワークを介して前記移動体と通信する第2通信部と、前記第2通信部に接続される第2情報処理部と、を有し、
    前記監視制御方法は、
    前記第1情報処理部が、前記カメラが撮影した画像から、所定の間隔で挿入されるキーフレームと、前記キーフレームに対する差分を含む差分フレームと、からなる画像データを生成する第1手順と、
    前記第1情報処理部が、前記第1通信部を介して前記サーバ装置に前記画像データを送信する第2手順と、
    前記第2情報処理部が、前記移動体から送信された前記画像データのうち、前記キーフレームの少なくとも一部を所定の時間内に受信しない場合、前記第2通信部を介して前記移動体に緊急制御信号を送信する第3手順と、を有することを特徴とする監視制御方法。
JP2017117581A 2017-06-15 2017-06-15 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法 Active JP6779835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117581A JP6779835B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法
CN201810239218.0A CN109150949B (zh) 2017-06-15 2018-03-21 监视控制系统、监视控制装置和监视控制方法
US15/928,715 US10466697B2 (en) 2017-06-15 2018-03-22 Monitoring control system, monitoring control device, and monitoring control method
DE102018204482.1A DE102018204482A1 (de) 2017-06-15 2018-03-23 Überwachungs- und steuerungssystem, überwachungs- und steuerungsvorrichtung sowie überwachungs- und steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117581A JP6779835B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003403A JP2019003403A (ja) 2019-01-10
JP6779835B2 true JP6779835B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64457438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117581A Active JP6779835B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466697B2 (ja)
JP (1) JP6779835B2 (ja)
CN (1) CN109150949B (ja)
DE (1) DE102018204482A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572127B (en) * 2018-01-10 2022-09-14 Xihelm Ltd Method and system for agriculture
US11292480B2 (en) * 2018-09-13 2022-04-05 Tusimple, Inc. Remote safe driving methods and systems
US11720094B2 (en) 2018-12-28 2023-08-08 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. System and method for remote intervention of vehicles
WO2020139714A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc System and method for updating vehicle operation based on remote intervention
PT3909584T (pt) 2019-01-11 2024-01-12 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Composto de pirimidina ou um seu sal
US11402842B2 (en) 2019-01-18 2022-08-02 Baidu Usa Llc Method to define safe drivable area for automated driving system
US11167751B2 (en) * 2019-01-18 2021-11-09 Baidu Usa Llc Fail-operational architecture with functional safety monitors for automated driving system
WO2020178960A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 マクセル株式会社 リモート操作指示システム、及びマウント型デバイス
JP7271380B2 (ja) * 2019-09-19 2023-05-11 株式会社東芝 無線通信装置および方法
DE102019214413A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum zumindest teilautomatisierten Führen eines Kraftfahrzeugs
EP3816749A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-05 Volkswagen AG Teleoperated driving of a vehicle
JPWO2021177052A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10
WO2021210133A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7438017B2 (ja) 2020-05-11 2024-02-26 Go株式会社 コンピュータプログラム、遠隔制御装置、及び遠隔制御方法
US20220277164A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Qualcomm Incorporated Technologies for image signal processing and video processing
JP7350912B2 (ja) 2022-02-14 2023-09-26 ソフトバンク株式会社 サーバシステム及び車両
WO2024004180A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日本電信電話株式会社 遠隔制御システム、通信システム、及び遠隔制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123190A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像送信システム、画像送信装置、及び画像取得装置
JP4349152B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-21 沖電気工業株式会社 安全運行支援システム及び安全運行支援方法
CN101501740B (zh) * 2006-08-07 2012-10-10 丰田自动车株式会社 行驶控制装置
JP4608472B2 (ja) * 2006-10-02 2011-01-12 本田技研工業株式会社 移動ロボット及び移動ロボットの制御装置
JP4434219B2 (ja) * 2007-02-26 2010-03-17 株式会社デンソー 画像サーバ
US9396385B2 (en) * 2010-08-26 2016-07-19 Blast Motion Inc. Integrated sensor and video motion analysis method
US20130201316A1 (en) * 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
JP2014071777A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Equos Research Co Ltd 車両および遠隔操作装置
DE202013100347U1 (de) * 2013-01-24 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc Bedarfsweise aktivierbares Fernsteuerungssystem für Kraftfahrzeuge
KR101953128B1 (ko) * 2015-10-22 2019-05-31 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
CN205621280U (zh) * 2016-03-23 2016-10-05 华南理工大学 一种用于高速公路的安全速度与距离警示系统
CN106324645A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 付寅飞 一种基于惯性导航和卫星差分定位的车辆精准定位方法
CN106292367B (zh) * 2016-08-30 2018-10-02 吉林大学 一种汽车电子远程控制系统
CN106849806B (zh) * 2017-04-13 2023-05-23 常州寻心电子科技有限公司 一种电动车控制器及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018204482A1 (de) 2018-12-20
CN109150949A (zh) 2019-01-04
US10466697B2 (en) 2019-11-05
CN109150949B (zh) 2021-05-11
US20180364705A1 (en) 2018-12-20
JP2019003403A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779835B2 (ja) 監視制御システム、監視制御装置及び監視制御方法
CN111507172B (zh) 通过预测周围物体移动支持安全的自动驾驶的方法和装置
US20210011908A1 (en) Model-based structured data filtering in an autonomous vehicle
US20200137099A1 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method
CN109305197B (zh) 列车控制方法、系统和车载控制器
RU2725843C2 (ru) Транспортное средство с гиперлапс-видео и социальные сети
US11558483B2 (en) Value-based data transmission in an autonomous vehicle
JP6786920B2 (ja) 監視システム、車載器、センタ装置、および監視方法
US10977133B2 (en) Multimedia file repair methods and apparatus
EP3577528B1 (en) Enabling remote control of a vehicle
CN108614577B (zh) 无人机的信息传输方法与装置
US20190384282A1 (en) Autonomous vehicle for carrying group of multiple users, method of controlling the same, and control server for controlling the same
CN105763872A (zh) 视频编码/解码系统及其诊断方法
CN114049750A (zh) 一种自动驾驶车辆预警视频生成方法
US20220179412A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
CN115484494A (zh) 一种数字孪生视频流的处理方法、装置及设备
US20210012220A1 (en) Rules-based structured data filtering in an autonomous vehicle
US11202048B2 (en) Video processing device, video processing system, video processing method, and video output device
US10693831B2 (en) Method, apparatus, and computer readable storage medium comprising instructions for vehicle-to-vehicle communication
AU2008201472A1 (en) Methods and systems for automated data management
TWI763045B (zh) 影像預約裝置、系統及其方法
JP2008292248A (ja) ルート情報生成装置
JP7452394B2 (ja) 圧縮率マップ生成装置、圧縮率情報提供装置、及び圧縮画像送信装置
US20240134381A1 (en) System, control device, and control method
JP2008098846A (ja) 遠隔映像再生システム、受信装置、及び送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150