JP6779806B2 - ナビゲーション装置および現在地の算出方法 - Google Patents

ナビゲーション装置および現在地の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779806B2
JP6779806B2 JP2017022962A JP2017022962A JP6779806B2 JP 6779806 B2 JP6779806 B2 JP 6779806B2 JP 2017022962 A JP2017022962 A JP 2017022962A JP 2017022962 A JP2017022962 A JP 2017022962A JP 6779806 B2 JP6779806 B2 JP 6779806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current location
navigation device
vehicle environment
vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128410A (ja
Inventor
小島 進
進 小島
佐々木 和敏
和敏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017022962A priority Critical patent/JP6779806B2/ja
Publication of JP2018128410A publication Critical patent/JP2018128410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779806B2 publication Critical patent/JP6779806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置および現在地の算出方法の技術に関するものである。
電源投入後にナビゲーションシステムが立ち上がるまでの状態において、独立動作するコプロセッサを用いてセンサ情報を収集して現在位置を予め算出する技術が、特許文献1に記載されている。
特開2002−350145号公報
上記のような技術では、電源投入後、ナビゲーションシステムが立ち上がるまでの位置の変化に応じて現在位置の算出を行うことができるが、コプロセッサの現在位置算出ロジックがナビゲーションシステムの現在位置算出ロジックと同仕様である必要が有る。プラットフォーム依存度の低い現在位置算出ロジックを含むナビゲーションシステムが用いられつつある状況では、コプロセッサのロジックと仕様を揃えるためには多重開発が発生し、開発・保守負荷が高い。
本発明の目的は、多重開発を抑えつつ、電源投入後、ナビゲーションシステムが立ち上がるまでの位置の変化に応じて現在地の算出を行うナビゲーション装置および現在地の算出方法を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、駐車した際の現在地を記録する駐車位置記憶部と、第一の周期で逐次取得するセンサ情報を蓄積して記憶する車両環境情報蓄積メモリと、上記第一の周期よりも短い第二の周期で最先の上記センサ情報を上記車両環境情報蓄積メモリから取得して所定のバッファに書き込み、変化通知を出力する車両環境情報管理部と、上記車両環境情報管理部から上記変化通知を受け付けると、上記バッファから上記センサ情報を取得し、上記駐車した際の現在地を用いて現在地を再算出し上記駐車位置記憶部に記録させる現在地算出部と、再算出された上記現在地を出力する出力部と、を備える。
本願発明によれば、多重開発を抑えつつ、電源投入後、ナビゲーションシステムが立ち上がるまでの位置の変化に応じて現在地の算出を行うナビゲーション装置および現在地の算出方法を提供することが可能となる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る実施形態を適用したナビゲーション装置の構造を示す図である。 ナビゲーション装置のハードウェア構造例を示す図である。 センサデータの格納と読出しのタイミングの例を示す図である。 システム起動処理の流れを示す図である。 センサ情報検出開始処理の流れを示す図である。 タイマ割込み処理の流れを示す図である。 Aタイマ応答処理の流れを示す図である。 Bタイマ応答処理の流れを示す図である。 センサ情報参照処理の流れを示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を適用したナビゲーション装置について、図面を参照して説明する。なお、図1〜図9は、ナビゲーション装置200の全ての構成を示すものではなく、理解容易のため、適宜、構成の一部を省略して描いている。
図1に、本発明に係る実施形態を適用したナビゲーション装置200の構造を示す。本発明に係る実施形態を適用したナビゲーション装置200においては、ナビゲーション装置200自体の制御の一部に、アプリケーションソフトウェアの制御が含まれる。また、ナビゲーション装置200においては、ナビゲーションアプリケーションの機能は、OS(Operating System)等の管理下で動作するアプリケーションソフトウェアにより実現されるものとする。
ナビゲーション装置200は、各種のソフトウェアを実行可能な情報処理装置である。ナビゲーション装置200は、本実施形態においては、OSを備え、複数のソフトウェアをインストール可能であり、並列してソフトウェアを実行することも可能である。ナビゲーション装置200は、ナビゲーション専用の装置に限られず、パーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレット端末等の各種の独立動作可能な装置であればよい。
ナビゲーション装置200は、装置制御部により制御される制御部220と、記憶部230と、車両情報取得部240と、表示部250と、不揮発性記憶部260と、センサ管理部270と、GPS受信部280と、を含んで構成される。制御部220には、HOMEアプリ221と、ナビゲーションアプリ222と、車両環境情報管理部224と、が含まれる。ナビゲーションアプリ222には、現在地算出部223が含まれる。記憶部230には、車両環境情報蓄積メモリ231と、バッファ232と、が含まれる。
HOMEアプリ221は、ナビゲーション装置200の入出力インターフェースを司るアプリケーションソフトウェアにより実現される制御部である。HOMEアプリ221は、例えばナビゲーション装置200の各種の機能をメニュー形式で提示したり、起動指示を受け付けて制御する。ナビゲーションアプリ222は、ナビゲーション装置200のナビゲーション機能を司る制御部である。ナビゲーションアプリ222は、いわゆるナビゲーション装置200のナビゲーション機能を実現するソフトウェアにより実現される制御部である。ナビゲーションアプリ222は、例えば、目的地の検索を行い、目的地への経路探索、経路誘導を行う。
現在地算出部223は、所定のセンサ情報の更新がなされた旨の通知を受け付けると、記憶部230のバッファ232に書込まれた車両環境情報を読み出して、直近の過去に算出した現在地からの差分の情報を更新して推定現在地を算出する。
車両環境情報管理部224は、車両の環境情報を管理する。この車両とは、ナビゲーション装置200が搭載される車両をいう。また、車両の環境情報とは、車両の動作に関する情報や、車両が存在する環境情報等を含めた情報である。より具体的には、車両の環境情報には、GPS(Global Positioning System)の位置情報、車両の速度、車両の向き、パーキングブレーキの解除状況、ドアの開閉状況、外気温、内気温、気圧等の車両の移動に関する情報を含みうる。車両環境情報管理部224は、車両情報取得部240、センサ管理部270およびGPS受信部280から車両環境情報を受け付けて、車両環境情報蓄積メモリ231へ蓄積する。
なお、車両環境情報管理部224は、ナビゲーションアプリ222が起動開始後所定の時間(例えば、7秒)が経過すると、あるいはバッファ232のデータが全て読み出された状態になると、後述する第一の周期で逐次取得するセンサ情報をバッファ232に書込み、変化通知を出力する処理を行う。
車両環境情報蓄積メモリ231は、車両の環境情報を蓄積する。車両環境情報蓄積メモリ231は、主としてナビゲーションアプリ222が起動していない場合、あるいは起動完了していない起動中の場合に、車両環境情報管理部224が所定の第一の周期T(例えば、Tは100ms(ミリ秒)単位)で逐次取得するセンサ情報、車両の環境情報を時系列に蓄積するための記憶領域である。そのため、例えば、車両環境情報蓄積メモリ231は、取得時のタイムスタンプと、取得した情報の種類を特定する情報と、取得した情報と、を対応付けて格納するFIFO(First In First Out)のキュー構造を有する。
バッファ232は、車両の環境情報を格納する。バッファ232は、主としてナビゲーションアプリ222が起動完了している稼動中の場合に、車両環境情報管理部224が車両の環境情報を格納して現在地算出部223へ受け渡しを行うための記憶領域である。
車両情報取得部240には、速度情報取得部241と、パーキングブレーキ情報取得部242と、が含まれる。車両情報取得部240は、図示しない車載ネットワークに接続される他の装置から車両に関する情報、例えば速度情報取得部241は速度情報を、パーキングブレーキ情報取得部242はパーキングブレーキの解除状況に関する情報を取得すると、制御部220の車両環境情報管理部224へ受け渡す。
表示部250は、表示情報を表示する。例えば、表示部250は、HOMEアプリ221が生成するポータル画面や機能一覧画面、あるいは地図画像や経路表示等を表示する。
不揮発性記憶部260は、ナビゲーション装置200の電源が切断されても記憶された情報が揮発しない特性を有する記憶部である。不揮発性記憶部260には、現在地情報261と、地図データ262と、が格納される。現在地情報261には、直近の過去に算出した現在地が格納される。例えば、駐車場に駐車して車両から退出し、用件を済ませた後に車両に乗り込んで再出発する場合等には、現在地情報261には、直近、すなわち駐車した際の現在地が格納されている状態となる。すなわち、現在地情報261は、駐車した際の現在地を記録する駐車位置記憶部ともいえる。地図データ262には、ナビゲーション装置200が用いる地図のデータおよび建物やショッピングモール、駅、学校、道路、公園等の各種施設が格納される。
センサ管理部270は、各種センサを管理する。センサ管理部270には、加速度センサ271と、ジャイロセンサ272と、が含まれる。加速度センサ271は、多軸の加速度を検出して、運動ベクトルを合成して出力する。ジャイロセンサ272は、回転の角速度を検出して、水平面上での向きを出力する。なお、加速度センサ271によりジャイロセンサ272の出力を得られる場合があるため、加速度センサ271でジャイロセンサ272の機能を代用可能な場合があるが、本実施形態では、精度や応答性の高さを重視してそれぞれのセンサを利用するものとする。
GPS受信部280は、GPSの衛星波を受信して、座標情報を出力する。なお、GPS受信部280に限られるものではなく、GLONASS(GLOBAL Navigation Satellite System)の座標情報を出力するものであってもよいことは言うまでもない。
装置制御部は、これらの各種装置や制御部を統合して制御するいわゆるOSの機能を担う。例えば、装置制御部は、ナビゲーションアプリ222が生成した表示画面を受け取り、表示部250へ出力させたり、表示部250上の指定された点へタッチ入力を受け付けると、その位置に表示されているアプリケーションソフトウェアへ入力情報と制御を受け渡す。また、ナビゲーションアプリ222が稼動していない状態では、センサ管理部270から得たセンサ情報を車両環境情報管理部224へ受け渡すと、車両環境情報管理部224に対しては、受け渡したセンサ情報を車両環境情報蓄積メモリ231に格納させるよう仕向けるフラグ情報を制御する。
図2は、ナビゲーション装置200のハードウェア構造例を示す図である。ナビゲーション装置200は、入力受付装置201と、演算装置202と、無線通信装置203と、主記憶装置204と、外部記憶装置205と、車載ネットワーク通信装置206と、センサ管理装置207と、出力表示装置208と、これらをつなぐバス210と、を含んで構成される。
入力受付装置201は、ハードウェアボタンやタッチパネル等の各種入力装置である。演算装置202は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
無線通信装置203は、無線ネットワーク、あるいはBluetooth(登録商標)等を介して、無線ルーター等の他の装置と通信経路を確立し情報を送受信するネットワークモジュール等の装置である。
主記憶装置204は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。
外部記憶装置205は、例えばハードディスクやSSD(Solid State Drive)、その他各種の不揮発性記憶媒体に情報を書き込み、あるいは不揮発性記憶媒体から所定の情報を読み出す装置である。
車載ネットワーク通信装置206は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークに接続された他の機器と通信を行う装置である。
センサ管理装置207は、例えば加速度センサ271やジャイロセンサ272等のセンサの動作を管理する。
出力表示装置208は、例えば液晶ディスプレイや、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示出力を行う装置である。
上記した制御部220の各機能部、すなわちHOMEアプリ221、ナビゲーションアプリ222、車両環境情報管理部224は、演算装置202が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置204には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
また、上記した記憶部230は、主記憶装置204あるいは外部記憶装置205により、車両情報取得部240は、車載ネットワーク通信装置206により、不揮発性記憶部260は、外部記憶装置205により、センサ管理部270は、センサ管理装置207により、それぞれ実現される。
なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置200の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置200の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、制御部220の各機能部は、CPUに限らずハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
[動作の説明]次に、センサデータの取得に関する全体の流れの動作について説明する。図3は、センサデータの格納と読出しのタイミングの例を示す図である。図3においては、図左側から図右側へ向かって時間の経過が示され、ナビゲーション装置200の電源ONからナビゲーション機能の利用可能状態になるまでの期間が示されている。より具体的には、ナビゲーション装置の電源ONの時点である車載機装置電源ON301から始まり、センサ起動開始302、ナビゲーションアプリ動作後初回センサデータ送信のタイミング303のタイミングが示されている。また、センサ起動開始302からナビゲーションアプリ動作後初回センサデータ送信のタイミング303までの期間に、ナビゲーションアプリ222の動作が開始される(起動処理が完了して動作可能状態に置かれる)。
センサ情報の検出が開始されると、車両環境情報管理部224は、第一の周期Tでセンサ情報を取得し、車両環境情報蓄積メモリ231かバッファ232のいずれかに取得したセンサ情報を書き込む。車両環境情報管理部224は、バッファ232に取得したセンサ情報を書き込んだ場合には、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信する。車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリ231にセンサ情報を書き込んだ場合には、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信しない。
なお、車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリ231かバッファ232のいずれにセンサ情報を書き込むかについて、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれているか否かに応じて決定する。すなわち、車両環境情報管理部224は、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれている場合には、バッファ232にセンサ情報を書き込み、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれていない場合(起動中または未起動の場合)には、車両環境情報蓄積メモリ231にセンサ情報を書き込む。
また、車両環境情報管理部224は、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれた場合(起動完了の場合)には、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれてから車両環境情報蓄積メモリ231が空になるまでの間304において、第一の周期Tよりも短い第二の周期Δ(デルタ)T(例えば、ΔTは1ms(ミリ秒)単位)に切り替えて、時系列にセンサ情報を車両環境情報蓄積メモリ231から読み出してバッファ232へ書き込み、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信する。
ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれてから車両環境情報蓄積メモリ231が空になるまでの間304が経過した後は、車両環境情報管理部224は、上述の第一の周期Tで逐次取得するセンサ情報をバッファ232に書込み、変化通知を出力する処理を行う。なお、この第二の周期ΔTは、第一の周期Tと第三の周期ΔS(例えば、ΔSは1ms単位)とが合成された周期と同様の性質を備える。
また、車両環境情報管理部224は、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれてから車両環境情報蓄積メモリ231が空になるまでの間304を、簡便のために所定の時間(例えば、7秒間等)で代用するようにしてもよい。
このため、車両環境情報管理部224は、ナビゲーションアプリ222が起動後所定の時間においては、第二の周期ΔTでセンサ情報を車両環境情報蓄積メモリ231から読み出してバッファ232へ書き込み、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信するものともいえる。なお、上述のとおり、ナビゲーションアプリ222が起動後所定の時間が経過すると、車両環境情報管理部224は、上述の第一の周期Tで逐次取得するセンサ情報をバッファ232に書込み、変化通知を出力する処理を行う。
ナビゲーションアプリ222の動作が開始される(動作可能状態に置かれる)と、現在地算出部223が現在地を算出する。現在地算出部223は、ナビゲーションアプリ222が動作可能状態に置かれている間は、車両環境情報管理部224からセンサ情報変化通知を受信すると、すなわち第一の周期Tあるいは第二の周期ΔTに応じてバッファ232からセンサ情報を取得して、現在地に反映させる所定の算出を行う。
図4は、システム起動処理の流れを示す図である。システム起動処理は、ナビゲーション装置200に電源が投入されると、開始される。
まずは、車載機電源がONされる(ステップS101)と、車載機システム(OS)の立ち上げが開始される(ステップS102)。これは、一般的なコンピュータと同様に、カーネルのコンフィギュレーションやブートストラップローダによるOSコアの起動処理に相当する。
そして、OSの起動中に、車両環境情報管理部224が構成され、車両環境情報管理部224によりセンサデバイスの初期化とナビアプリ起動済フラグ初期化(起動済みでない状態を示すOFFに設定)がなされる(ステップS103)。
続いて、車両環境情報管理部224は、センサ情報検出を開始する(ステップS104)。センサ情報検出においては、車両環境情報管理部224は、第一の周期Tでセンサ管理部270から加速度、回転角情報を取得し、車両情報取得部240から速度情報とパーキングブレーキ情報を取得するための初期処理を行う。また、車両環境情報管理部224は、GPS受信部280から座標情報を取得するための初期処理を行う。なお、センサ情報を取得すると、車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリ231へセンサ情報の蓄積を開始する。
そして、制御部220は、HOMEアプリ221の起動を開始させ(ステップS105)、続いてナビアプリ(ナビゲーションアプリ222)の起動を開始させる(ステップS106)。制御部220は、ナビアプリの起動が完了すると、ナビアプリ起動済フラグの値を、起動済みの状態を示すONに設定する(ステップS107)。
以上が、システム起動処理の流れである。システム起動処理によれば、ナビゲーション装置200の電源投入によりシステムの起動処理が行われ、ナビゲーションアプリ222およびその他のナビゲーション装置200の機能発揮可能な状態に移行させることができる。
図5は、センサ情報検出初期処理の流れを示す図である。センサ情報検出初期処理は、システム起動処理のステップS104において行われる初期処理の一つである。
まず、車両環境情報管理部224は、蓄積メモリカウンタをゼロクリアする(ステップS201)。そして、車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリをクリア(データ消去)する(ステップS202)。そして、車両環境情報管理部224は、第一のタイマ(Aタイマ)の周期をT(100ms)に設定して当該第一のタイマを起動する(ステップS203)。
以上が、センサ情報検出初期処理の流れである。センサ情報検出初期処理によれば、車両環境情報管理部224は、車両環境情報の安全な蓄積のための初期処理を行うことができる。センサ情報検出初期処理が行われた後は、センサ情報の検出をAタイマに従った周期で車両環境情報管理部224が各種センサから情報を取得する。
図6は、タイマ割込み処理の流れを示す図である。タイマ割込み処理は、ナビゲーション装置200の装置制御部(OS)が起動すると、開始される。
まず、車両環境情報管理部224は、割り込みがあったのがAタイマ(第一の周期Tのタイマ)であるか否かを判定する(ステップS301)。Aタイマである場合には、車両環境情報管理部224は、後述するAタイマ応答処理を実施する(ステップS302)。Aタイマではない場合には、車両環境情報管理部224は、割り込みがあったのがBタイマ(第二の周期ΔTのタイマ)であるか否かを判定する(ステップS303)。Bタイマである場合には、車両環境情報管理部224は、後述するBタイマ応答処理を実施する(ステップS304)。
以上が、タイマ割込み処理の流れである。タイマ割込み処理によれば、車両環境情報管理部224は、割込みのあったタイマの種類に応じた処理を起動させることができる。
図7は、Aタイマ応答処理の流れを示す図である。Aタイマ応答処理は、タイマ割込み処理のステップS302において開始される。
まず、車両環境情報管理部224は、センサからのデータを取得する(ステップS401)。具体的には、車両環境情報管理部224は、センサ管理部270から加速度ベクトルと回転の角速度の情報を取得し、GPS受信部280から座標情報を取得し、車両情報取得部240から速度情報とパーキングブレーキの解除状況の情報を取得する。
そして、車両環境情報管理部224は、ナビアプリ起動済フラグがONに設定されているか否かを判定する(ステップS402)。具体的には、車両環境情報管理部224は、システム起動処理のステップS107においてナビアプリ起動済フラグがONに設定されたか否か、すなわちナビゲーションアプリ222が起動済みか否かを判定する。ナビアプリ起動済フラグがONに設定されていない場合(ステップS402にて「No」の場合)には、車両環境情報管理部224は、後述するステップS408へ制御を進める。
ナビアプリ起動済フラグがONに設定されている場合(ステップS402にて「Yes」の場合)には、車両環境情報管理部224は、蓄積メモリカウンタがゼロか否かを判定する(ステップS403)。
蓄積メモリカウンタがゼロである場合(ステップS403にて「Yes」の場合)には、車両環境情報管理部224は、ステップS401において取得した各種のセンサデータをバッファ232に格納する(ステップS404)。
そして、車両環境情報管理部224は、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信する(ステップS405)。そして、車両環境情報管理部224は、Aタイマ応答処理を終了させる。
蓄積メモリカウンタがゼロでない場合(ステップS403にて「No」の場合)には、車両環境情報管理部224は、第二の周期であるΔTに従うBタイマが設定済みであるか否かを判定する(ステップS406)。Bタイマが設定済みでない場合(ステップS406にて「No」の場合)には、車両環境情報管理部224は、第二のタイマ(Bタイマ)の周期を1msに設定してBタイマを起動する(ステップS407)。そして、後述するステップS408へ制御を進める。Bタイマが設定済みである場合(ステップS406にて「Yes」の場合)には、車両環境情報管理部224は、後述するステップS408へ制御を進める。
そして、車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリにステップS401において取得した各種のセンサデータを格納する(ステップS408)。そして、車両環境情報管理部224は、蓄積メモリカウンタをインクリメントする(ステップS409)。そして、車両環境情報管理部224は、Aタイマ応答処理を終了させる。
以上が、Aタイマ応答処理の流れである。Aタイマ応答処理によれば、ナビゲーションアプリ222が起動済みか否かに応じて、センサデータをバッファ232に格納するか車両環境情報蓄積メモリ231に格納するかのいずれかの処理を行うことができる。また、車両環境情報蓄積メモリ231に格納する場合には、Bタイマの起動を行うことができる。
図8は、Bタイマ応答処理の流れを示す図である。Bタイマ応答処理は、タイマ割込み処理のステップS304において開始される。
まず、車両環境情報管理部224は、蓄積メモリカウンタがゼロか否かを判定する(ステップS501)。蓄積メモリカウンタがゼロの場合(ステップS501にて「Yes」の場合)には、すなわち車両環境情報蓄積メモリ231に新たなデータが無い場合には、車両環境情報管理部224は、第二のタイマ(Bタイマ)を解除し停止させる(ステップS502)。そして、車両環境情報管理部224は、Bタイマ応答処理を終了させる。
蓄積メモリカウンタがゼロでない場合(ステップS501にて「No」の場合)には、すなわち車両環境情報蓄積メモリ231に新たなデータがある場合には、車両環境情報管理部224は、車両環境情報蓄積メモリから最先のセンサ情報(すなわち、新たなデータのうち、より早い段階で格納されたデータ)を読み出してバッファ232へ書き込む(ステップS503)。
そして、車両環境情報管理部224は、蓄積メモリカウンタをデクリメントする(ステップS504)。そして、車両環境情報管理部224は、センサ情報変化通知を現在地算出部223へ送信する(ステップS505)。そして、車両環境情報管理部224は、Bタイマ応答処理を終了させる。
以上が、Bタイマ応答処理の流れである。Bタイマ応答処理によれば、第二の周期ΔTにおいて、車両環境情報蓄積メモリ231に格納されたセンサ情報を格納された順に従ってバッファ232へ書き込むことができる。また、車両環境情報蓄積メモリ231に格納されたセンサ情報が空になると、Bタイマを解除して第二の周期ΔTでのバッファ232への書き込みを中止することができる。
図9は、センサ情報参照処理の流れを示す図である。センサ情報参照処理は、ナビゲーションアプリ222が起動すると、開始される。
まず、現在地算出部223は、センサ情報変化通知を受信したか否かを判定する(ステップS601)。すなわち、現在地算出部223は、バッファ232の情報に変化があった旨の通知を車両環境情報管理部224から受けたか否かを判定する。センサ情報変化通知を受信していない場合(ステップS601にて「No」の場合)には、現在地算出部223は、ステップS601を再度行う。
センサ情報変化通知を受信した場合(ステップS601にて「Yes」の場合)には、現在地算出部223は、センサ情報をバッファ232から読出す(ステップS602)。現在地算出部223は、バッファ232に格納されているセンサ情報をすべて読出し、情報の種類に応じて保持する。
そして、現在地算出部223は、センサ情報を用いて推定現在地を再算出する(ステップS603)。具体的には、現在地算出部223は、直近の過去に算出した現在地を現在地情報261から読み出し、センサ情報を用いて差分の情報を算出し、読み出した現在地を差分の情報で更新して推定現在地を算出する。なお、現在地算出部223は、GPS情報あるいは速度情報を得られている場合にはGPSの座標あるいは速度情報を現在地の推定に用いることで、より精度高く現在地を推定することができる。GPSの座標情報は一般利用の範囲では精度が高くない場合もあることから、現在地算出処理において必須となるものでは無いが、ナビゲーション装置200の起動に時間がかかると予想される場合には、GPSを補助的に使用して時間を短縮することが想定される。このような現在地の推定方法そのものは、公知のアルゴリズムを用いるものであってもよい。
そして、現在地算出部223は、推定現在地を記録して、再表示する(ステップS604)。具体的には、現在地算出部223は、ステップS603において推定した現在地について、現在地情報261へ格納する。そして、現在地算出部223は、ナビゲーションアプリ222に現在地を受け渡すことで、ナビゲーションアプリ222が現在地周辺の地図情報とともに表示画面を更新し再表示を行う。なお、推定現在地の軌跡を表示するためには、走行時の速度情報を用いることで精度高く表示することができる。
以上が、センサ情報参照処理の流れである。センサ情報参照処理によれば、更新されたバッファ232の更新があったタイミングでバッファ232からセンサ情報を取得して、現在地の推定を行うことができる。
以上が、実施形態に係るナビゲーション装置200である。上記の実施形態によれば、ナビゲーション装置200は、多重開発を抑えつつ、電源投入後、ナビゲーションシステムが立ち上がるまでの位置の変化に応じて現在地の算出を行うことができる。
ただし、本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、ナビゲーション装置200の例を示したが、これに限られない。例えば、上記実施形態に記載したナビゲーション装置の特徴的な処理について、別の機器に適用する(例えば、車載コンピュータ、スマートフォン、タブレット等の携帯型装置等、各種の情報端末に適用する)ことも可能である。
200・・・ナビゲーション装置、220・・・制御部、221・・・HOMEアプリ、222・・・ナビゲーションアプリ、223・・・現在地算出部、224・・・車両環境情報管理部、230・・・記憶部、231・・・車両環境情報蓄積メモリ、232・・・バッファ、240・・・車両情報取得部、241・・・速度情報取得部、242・・・パーキングブレーキ情報取得部、250・・・表示部、260・・・不揮発性記憶部、261・・・現在地情報、262・・・地図データ、270・・・センサ管理部、271・・・加速度センサ、272・・・ジャイロセンサ、280・・・GPS受信部

Claims (8)

  1. 車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
    駐車した際の現在地を記録する駐車位置記憶部と、
    第一の周期で逐次取得するセンサ情報を蓄積して記憶する車両環境情報蓄積メモリと、
    前記第一の周期よりも短い第二の周期で最先の前記センサ情報を前記車両環境情報蓄積メモリから取得して所定のバッファに書き込み、変化通知を出力する車両環境情報管理部と、
    前記車両環境情報管理部から前記変化通知を受け付けると、前記バッファから前記センサ情報を取得し、前記駐車した際の現在地を用いて現在地を再算出し前記駐車位置記憶部に記録させる現在地算出部と、
    再算出された前記現在地を出力する出力部と、
    を備えるナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記車両環境情報管理部は、所定の時間が経過すると、前記第一の周期で逐次取得するセンサ情報を前記所定のバッファに書込み前記変化通知を出力する処理を行う、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記車両環境情報管理部は、前記バッファのデータが全て読み出された状態になると、前記第一の周期で逐次取得するセンサ情報を前記所定のバッファに書込み前記変化通知を出力する処理を行う、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記センサ情報には、前記車両の移動に関する情報が含まれる、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記センサ情報には、少なくとも前記車両の回転角を特定する情報と、前記車両の加速度を特定する情報と、が含まれる、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項5に記載のナビゲーション装置であって、
    前記センサ情報には、さらに、前記車両の座標位置を特定する情報が含まれる、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項5または6に記載のナビゲーション装置であって、
    前記センサ情報には、さらに、前記車両の移動速度を特定する情報が含まれる、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 車両に搭載されるナビゲーション装置の現在地の算出方法であって、
    前記ナビゲーション装置には、制御部と、駐車した際の現在地を記録する駐車位置記憶部と、第一の周期で逐次取得するセンサ情報を蓄積して記憶する車両環境情報蓄積メモリと、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記第一の周期よりも短い第二の周期で最先の前記センサ情報を前記車両環境情報蓄積メモリから取得して所定のバッファに書き込み、変化通知を出力する車両環境情報管理ステップと、
    前記車両環境情報管理ステップにおける前記変化通知を受け付けると、前記バッファから前記センサ情報を取得し、前記駐車した際の現在地を用いて現在地を再算出し前記駐車位置記憶部に記録させる現在地算出ステップと、
    再算出された前記現在地を出力する出力ステップと、
    を実施することを特徴とする現在地の算出方法。
JP2017022962A 2017-02-10 2017-02-10 ナビゲーション装置および現在地の算出方法 Active JP6779806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022962A JP6779806B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ナビゲーション装置および現在地の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022962A JP6779806B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ナビゲーション装置および現在地の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128410A JP2018128410A (ja) 2018-08-16
JP6779806B2 true JP6779806B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63172571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022962A Active JP6779806B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ナビゲーション装置および現在地の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779806B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123103B2 (ja) * 2020-10-08 2022-08-22 三菱電機株式会社 通過ゲート決定装置、通過ゲート決定システムおよび通過ゲート決定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232941B2 (ja) * 2001-05-23 2009-03-04 アルパイン株式会社 ナビゲーション用現在位置検出装置
JP2005242746A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体端末装置および移動体端末初期化方法
JP2005283324A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hcx:Kk 車載ナビゲーション装置およびナビゲーションデータ取得方法
US7835863B2 (en) * 2007-04-18 2010-11-16 Mitac International Corporation Method and system for navigation using GPS velocity vector
JP2009298331A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態記録システム、車両状態記録装置及び車両状態記録方法
JP2013015470A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128410A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102004060B1 (ko) 자율 주행 차량을 작동하는 컴퓨팅 노드들 사이의 효율적 통신
JP6619778B2 (ja) 自律走行車の車両交通行動を予測して運転決定をするための方法及びシステム
JP6998342B2 (ja) カメラを用いた画像データ取得のための自動運転車両の画像データ取得ロジック
KR102033265B1 (ko) 자율 주행 차량 제어를 위한 시스템 지연 추정 방법
JP6494589B2 (ja) リアルタイムで動的に決定された感知に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法
JP6799643B2 (ja) 自動運転車両のデータ取得用センサをトリガするためのトリガロジック
JP2018063703A (ja) 自律走行車用のグループ運転スタイル学習フレーム
KR20180050704A (ko) 전극을 이용한 인간 운전자의 자율 주행 차량 제어 인계 메커니즘
US20190004854A1 (en) Centralized scheduling system using event loop for operating autonomous driving vehicles
US20130253880A1 (en) Managing Power Consumption of a Device with a Gyroscope
US10635108B2 (en) Centralized scheduling system using global store for operating autonomous driving vehicles
CN103369163A (zh) 车载机及其控制方法和远程操作系统
WO2011089783A1 (ja) 携帯端末および位置測位方法
CN110308471B (zh) 设备定位方法、装置、存储介质及电子设备
JP2017116539A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理システム
US20200134645A1 (en) Demand prediction information display control method, display control device, and non-transitory recording medium storing display control program
US9640075B2 (en) Parking information updating method and electronic device performing the same
JP6779806B2 (ja) ナビゲーション装置および現在地の算出方法
US8175804B2 (en) Navigation apparatus
US20120226439A1 (en) Navigation device and navigation mode switch method
KR102426353B1 (ko) 교통 약자를 위한 이동 수단에 의해 거치되는 전자 장치
US20200249823A1 (en) System and method of reordering apps on a user interface
EP3293031A1 (en) Dynamic device housing for a transportation apparatus
US10422903B2 (en) Method and system for determining an intended destination
WO2013132646A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムが記録された記録媒体及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150