JP6779777B2 - Imaging control device and its control method - Google Patents

Imaging control device and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP6779777B2
JP6779777B2 JP2016254224A JP2016254224A JP6779777B2 JP 6779777 B2 JP6779777 B2 JP 6779777B2 JP 2016254224 A JP2016254224 A JP 2016254224A JP 2016254224 A JP2016254224 A JP 2016254224A JP 6779777 B2 JP6779777 B2 JP 6779777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
finder
predetermined
touch
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254224A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018107708A (en
Inventor
俊明 殖栗
俊明 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254224A priority Critical patent/JP6779777B2/en
Publication of JP2018107708A publication Critical patent/JP2018107708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6779777B2 publication Critical patent/JP6779777B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、撮像制御装置およびその制御方法に関し、特にファインダを覗いた状態でのタッチ操作を行う際の技術に関する。 The present invention relates to an image pickup control device and a control method thereof, and more particularly to a technique for performing a touch operation while looking through a finder.

ファインダを覗いている状態においてタッチパネルへの操作を行う方法がある。特許文献1には、ファインダを覗いた状態でタッチパネルへのタッチ位置の移動操作(以下、タッチムーブ操作)を行うとフォーカス、ズーム、シャッター速度などの設定が変更されることが開示されている。また、ファインダを覗いていない状態では、背面表示部に撮影モード、シャッター速度、ズーム等の設定項目や「+」、「−」等を示すアイテムを含む設定画面表示され、アイテムの表示部分にタッチすることで選択操作を行うことができることが開示されている。 There is a method of operating the touch panel while looking through the finder. Patent Document 1 discloses that settings such as focus, zoom, and shutter speed are changed when a touch position is moved to a touch panel (hereinafter referred to as a touch move operation) while looking through a finder. Also, when you are not looking through the finder, the setting screen including setting items such as shooting mode, shutter speed, zoom, etc. and items indicating "+", "-", etc. is displayed on the back display, and you can touch the display part of the item. It is disclosed that the selection operation can be performed by doing so.

特開2004−165934号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-165934

特許文献1において、ファインダを覗き込みながらタッチムーブ操作による設定の変更をした後、ユーザが非接眼にした場合には、設定画面が表示されるので引き続きタッチムーブ操作を行っても接眼中に設定変更していた項目の設定変更はされない。例えば、ファインダを覗き込みながらタッチムーブ操作でシャッター速度の設定をしていたが、一時的に設定画面を確認しようと非接眼にした場合に、シャッター速度をさらに変更をしようした場合には「+」、「−」を示すアイテムをタッチしなければならない。このように、タッチムーブ操作による設定変更中に一時的に設定画面を確認した場合に、継続的にタッチムーブ操作で設定値の変更ができないとユーザの操作性が低下する可能性がある。 In Patent Document 1, if the user makes the eyepiece non-eyepiece after changing the setting by the touch move operation while looking into the finder, the setting screen is displayed, so that the setting is made during the eyepiece even if the touch move operation is continued. The settings of the changed items are not changed. For example, if you set the shutter speed by touch move operation while looking into the finder, but if you try to change the shutter speed further when you temporarily turn off the eyepiece to check the setting screen, "+" , "-" Must be touched. In this way, when the setting screen is temporarily checked during the setting change by the touch move operation, the user's operability may deteriorate if the setting value cannot be continuously changed by the touch move operation.

本発明は、上記の課題に鑑み、接眼状態においてタッチ操作に応じて設定変更を行った後、非接眼状態になった場合のタッチ操作に関する操作性を向上させることを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to improve the operability of the touch operation when the eyepiece is in the non-eyepiece state after the setting is changed in response to the touch operation.

上記目的を達成するために、本発明の撮像制御装置は、ファインダへの物体の接近を検出する接近検出手段と、ファインダ外にある表示手段の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記接近検出手段が前記ファインダへの物体の接近を検出している際に、前記表示面への所定のタッチ操作に応じて、所定の設定項目の設定を変更する設定手段と、前記ファインダへ物体が接近していない場合には、前記表示手段に複数の設定項目を示すアイテムを表示するように制御し、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定のタッチ操作に関する所定の条件を満たさない場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされても、前記所定の設定項目の設定を変更せず、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされたことに応じて、前記所定の設定項目の設定を変更するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the imaging control device of the present invention has an approach detecting means for detecting the approach of an object to the finder and a touch detecting means capable of detecting a touch operation on the display surface of the display means outside the finder. When the approach detecting means detects the approach of an object to the finder, the setting means for changing the setting of a predetermined setting item in response to a predetermined touch operation on the display surface, and the finder. When the object is not approaching the finder, the display means is controlled to display items indicating a plurality of setting items, and the object is not approaching the finder from the approaching state. Moreover, when the predetermined condition regarding the predetermined touch operation is not satisfied, even if the predetermined touch operation is performed on the display surface, the object approaches the finder without changing the setting of the predetermined setting item. When the state is not approaching from the state and the predetermined condition is satisfied, the setting of the predetermined setting item is changed according to the predetermined touch operation on the display surface. It is characterized by having a control means for controlling the object.

本発明によれば、接眼状態においてタッチ操作に応じて設定変更を行った後、非接眼状態になった場合のタッチ操作に関する操作性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the operability related to the touch operation when the eyepiece state is changed to the non-eyepiece state after the setting is changed according to the touch operation.

本発明の実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図External view of a digital camera as an example of an apparatus to which the configuration of the embodiment of the present invention can be applied. 本発明の実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図A block diagram showing a configuration example of a digital camera as an example of a device to which the configuration of the embodiment of the present invention can be applied. 撮影モードタッチ設定処理を示すフローチャートFlowchart showing shooting mode touch setting process 非接眼中処理を示すフローチャートFlowchart showing non-eyepiece processing 接眼中操作フラグOFFの処理を示すフローチャートFlowchart showing the process of turning off the operation flag during eyepiece ファインダが光学ファインダであり、接眼が検知されていない場合の表示例Display example when the finder is an optical finder and the eyepiece is not detected ファインダが光学ファインダであり、接眼が検知されている場合の表示例Display example when the finder is an optical finder and the eyepiece is detected ファインダが電子ビューファインダである場合の表示例Display example when the finder is an electronic viewfinder 待機画面のその他の表示例Other display examples of the standby screen タッチ操作に関する設定をするメニュー画面の表示例Display example of menu screen for setting touch operation

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1(a)、(b)に本発明を適用可能な撮像制御装置の一実施形態としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。レンズユニット150は、撮像レンズを含むレンズユニットであり、フォーカス制御等を行う。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は選択枠の移動や画像送りなどを行う回転操作部材である。十字キー74は上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な4方向キーである。十字キー74の押された部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は、主に選択項目の決定などに用いられる押しボタンである。LVボタン78は、表示部28におけるライブビュー画像(以下、LV画像、LV画面)のONとOFFを切り替えるボタンである。電子ビューファインダの場合には、LVボタン78の押下によって、ファインダ内表示部と背面の表示部28とのLV表示を切り替えることができる。 1A and 1B show external views of a digital camera as an embodiment of an imaging control device to which the present invention can be applied. FIG. 1A is a front perspective view of the digital camera 100, and FIG. 1B is a rear perspective view of the digital camera 100. In FIG. 1, the display unit 28 is a display unit that displays images and various information. The lens unit 150 is a lens unit including an image pickup lens, and performs focus control and the like. The shutter button 61 is an operation unit for giving a shooting instruction. The mode changeover switch 60 is an operation unit for switching various modes. The main electronic dial 71 is a rotation operation member, and by turning the main electronic dial 71, it is possible to change set values such as shutter speed and aperture. The power switch 72 is an operating member that switches the power of the digital camera 100 on and off. The sub electronic dial 73 is a rotation operation member that moves a selection frame, feeds an image, and the like. The cross key 74 is a four-way key that can push up, down, left, and right parts, respectively. The operation can be performed according to the pressed portion of the cross key 74. The SET button 75 is a push button mainly used for determining a selection item or the like. The LV button 78 is a button for switching ON / OFF of the live view image (hereinafter, LV image, LV screen) on the display unit 28. In the case of the electronic viewfinder, the LV display between the display unit in the finder and the display unit 28 on the back surface can be switched by pressing the LV button 78.

Qボタン69は、クイック設定ボタンであり、Qボタン69の押下により設定項目の一覧が表示された待機画面(一覧画面)を、各設定項目の選択を受付けしない状態にするか、受付可能な状態にするかを切り替えることができる。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン68は、撮影モードとメニュー画面(メニューモード)とを切り替える操作ボタンである。撮影モード中にメニューボタン68を押下することでメニューモードに移行し、デジタルカメラ100の設定として設定可能な項目が撮影関連項目、再生関連項目、操作性関連項目のように分類されて表示される。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン78、再生ボタン79、メニューボタン68は、操作部70に含まれる。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。 The Q button 69 is a quick setting button, and the standby screen (list screen) in which a list of setting items is displayed by pressing the Q button 69 is set to a state in which selection of each setting item is not accepted or can be accepted. You can switch between. The play button 79 is an operation button for switching between the shooting mode and the play mode. By pressing the playback button 79 during the shooting mode, the playback mode can be entered, and the latest image among the images recorded on the recording medium 200 can be displayed on the display unit 28. The menu button 68 is an operation button for switching between the shooting mode and the menu screen (menu mode). By pressing the menu button 68 during the shooting mode, the menu mode is entered, and the items that can be set as the settings of the digital camera 100 are classified and displayed as shooting-related items, playback-related items, and operability-related items. .. The shutter button 61, the main electronic dial 71, the power switch 72, the sub electronic dial 73, the cross key 74, the SET button 75, the LV button 78, the play button 79, and the menu button 68 are included in the operation unit 70. The grip portion 90 is a holding portion having a shape that makes it easy for the user to hold the digital camera 100 with his / her right hand.

ファインダ16は、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。また、後述するフォーカシングスクリーン13上で視認可能な被写体の光学像と重なるように、撮影に関する設定項目(アイテム)や情報を表示するファインダ内表示部76がファインダ内にある。ファインダは光学ファインダでなくても、電子ビューファインダでもよい。つまり、フォーカシングスクリーン13ではなく、ファインダ外の表示部28に表示されるのと同様に撮像部22により取得された撮像画像がファインダ内表示部76に、設定に関する設定項目や情報と共に表示されるようにしてもよい。接眼検知部77は、ファインダ16への物体の接近を検知する検知部(接近検出可能)であり、ファインダ16に3センチや5センチといった距離以内に物体(例えばユーザの目)があることを検知する。 The finder 16 is a peep-type finder for confirming the focus and composition of the optical image of the subject obtained through the lens unit 150. Further, a display unit 76 in the finder for displaying setting items (items) and information related to shooting is provided in the finder so as to overlap the optical image of the subject visible on the focusing screen 13 described later. The finder does not have to be an optical finder, but may be an electronic viewfinder. That is, the captured image acquired by the imaging unit 22 is displayed on the display unit 76 in the finder together with the setting items and information related to the setting in the same manner as displayed on the display unit 28 outside the finder instead of the focusing screen 13. It may be. The eyepiece detection unit 77 is a detection unit (accessible) that detects the approach of an object to the finder 16, and detects that the finder 16 has an object (for example, the user's eye) within a distance of 3 cm or 5 cm. To do.

なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作。あるいは状態を検出(タッチ検出)できる。 As one of the operation units 70, there is a touch panel 70a capable of detecting contact with the display unit 28. The touch panel 70a and the display unit 28 can be integrally configured. For example, the touch panel 70a is configured so that the light transmittance does not interfere with the display of the display unit 28, and is attached to the upper layer of the display surface of the display unit 28. Then, the input coordinates on the touch panel are associated with the display coordinates on the display unit 28. As a result, it is possible to configure a GUI (graphical user interface) as if the user can directly operate the screen displayed on the display unit 28. The system control unit 50 performs the following operations on the touch panel 70a. Alternatively, the state can be detected (touch detection).

・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
-A finger or pen that was not touching the touch panel has newly touched the touch panel. That is, the start of touch (hereinafter referred to as touch-down).
-The touch panel is in a state of being touched with a finger or a pen (hereinafter referred to as touch-on).
-Move while touching the touch panel with a finger or pen (hereinafter referred to as Touch-Move).
-Release the finger or pen that was touching the touch panel. That is, the end of touch (hereinafter referred to as touch-up (Touch-Up)).
-A state in which nothing is touched on the touch panel (hereinafter referred to as touch-off).

タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。 When touchdown is detected, it is also detected that it is touch-on. After touchdown, touch-on usually continues to be detected unless touch-up is detected. The touch move is also detected when the touch on is detected. Even if touch-on is detected, touch move is not detected unless the touch position is moved. After it is detected that all the fingers and pens that have been touched are touched up, the touch is turned off.

これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対して指やペンが接近していても触れないこともタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。 These operations / states and the position coordinates of the finger or pen touching on the touch panel are notified to the system control unit 50 through the internal bus, and the system control unit 50 what kind of information is displayed on the touch panel based on the notified information. Determine if the operation was performed. Regarding the touch move, the moving direction of the finger or pen moving on the touch panel can also be determined for each vertical component and horizontal component on the touch panel based on the change in the position coordinates. It is also assumed that a stroke is drawn when the touch panel is touched up from a touchdown through a certain touch move. The operation of drawing a stroke quickly is called flicking. Flicking is an operation in which a finger is quickly moved on the touch panel by a certain distance and then released as it is, in other words, it is an operation in which the touch panel is swiftly traced as if the finger is flicked. It can be determined that the flick has been performed when it is detected that the touch move is performed at a predetermined speed or more over a predetermined distance and the touch-up is detected as it is. Further, when it is detected that the touch move is performed at a speed equal to or less than a predetermined distance, it is determined that the drag has been performed. As the touch panel, any of various types of touch panels such as a resistive film method, a capacitance method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, an image recognition method, and an optical sensor method may be used. .. Depending on the method, there is a method that detects that there is a touch due to contact with the touch panel, and a method that detects that there is a touch even if the finger or pen is close to the touch panel but does not touch it. Method may be used.

図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the digital camera 100 according to the present embodiment.

図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。 In FIG. 2, the lens unit 150 is a lens unit equipped with an interchangeable photographing lens.

レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り102の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。 The lens 103 is usually composed of a plurality of lenses, but here, it is simply shown by only one lens. The communication terminal 6 is a communication terminal for the lens unit 150 to communicate with the digital camera 100 side, and the communication terminal 10 is a communication terminal for the digital camera 100 to communicate with the lens unit 150 side. The lens unit 150 communicates with the system control unit 50 via the communication terminals 6 and 10, controls the diaphragm 102 via the diaphragm drive circuit 2 by the internal lens system control circuit 4, and controls the diaphragm 102 via the AF drive circuit 3. Then, the lens 103 is focused by shifting the position.

AEセンサー17は、レンズユニット150、クイックリターンミラー12を通しフォーカシングスクリーン13上に結像した被写体の輝度を測光する。 The AE sensor 17 measures the brightness of the subject imaged on the focusing screen 13 through the lens unit 150 and the quick return mirror 12.

焦点検出部11(AFセンサー)は、クイックリターンミラー12を介して入射する像を撮像しシステム制御部50にデフォーカス量情報を出力する位相差検出方式のAFセンサーである。システム制御部50は前記デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。 The focus detection unit 11 (AF sensor) is a phase difference detection type AF sensor that captures an incident image through the quick return mirror 12 and outputs defocus amount information to the system control unit 50. The system control unit 50 controls the lens unit 150 based on the defocus amount information and performs phase difference AF.

クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。 The quick return mirror 12 (hereinafter referred to as the mirror 12) is instructed by the system control unit 50 at the time of exposure, live view shooting, and moving image shooting, and is moved up and down by an actuator (not shown). The mirror 12 is a mirror for switching the luminous flux incident from the lens 103 between the finder 16 side and the imaging unit 22 side. Normally, the mirror 12 is arranged so as to guide the light flux to the finder 16, but when shooting is performed or in the case of live view display, the mirror 12 is upward so as to guide the light flux to the imaging unit 22. Escape from the jumping luminous flux (mirror lockup). Further, the mirror 12 is a half mirror so that a part of the light can be transmitted through the central portion thereof, and a part of the light flux is transmitted so as to be incident on the focus detection unit 11 for performing focus detection.

撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13上に結像した像を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点状態や構図の確認が可能となる。 By observing the image formed on the focusing screen 13 through the pentaprism 14 and the finder 16, the photographer can confirm the focal state and composition of the optical image of the subject obtained through the lens unit 150. ..

フォーカルプレーンシャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を制御するためのものである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。 The focal plane shutter 101 is for controlling the exposure time of the imaging unit 22 under the control of the system control unit 50. The image pickup unit 22 is an image pickup device composed of a CCD, a CMOS element, or the like that converts an optical image into an electric signal. The A / D converter 23 is used to convert an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal.

画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。 The image processing unit 24 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data from the A / D converter 23 or the data from the memory control unit 15. Further, in the image processing unit 24, a predetermined calculation process is performed using the captured image data, and the system control unit 50 performs exposure control and distance measurement control based on the obtained calculation result. As a result, TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-flash) processing are performed. Further, the image processing unit 24 performs a predetermined calculation process using the captured image data, and also performs a TTL method AWB (auto white balance) process based on the obtained calculation result.

D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。 The D / A converter 19 converts the image display data stored in the memory 32 into an analog signal and supplies it to the display unit 28. In this way, the image data for display written in the memory 32 is displayed by the display unit 28 via the D / A converter 19. The display unit 28 displays on a display such as an LCD according to the analog signal from the D / A converter 19. The digital signal once A / D converted by the A / D converter 23 and stored in the memory 32 is analog-converted by the D / A converter 19 and sequentially transferred to the display unit 28 for display as an electronic viewfinder. It functions and can display through images (live view display). Further, the memory 32 also serves as a memory (video memory) for displaying an image. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, moving images for a predetermined time, and audio.

不揮発性メモリ56は、システム制御部50によって電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。 The non-volatile memory 56 is a memory that can be electrically erased and recorded by the system control unit 50, and for example, EEPROM or the like is used. The non-volatile memory 56 stores constants, programs, and the like for the operation of the system control unit 50. The program referred to here is a program for executing various flowcharts described later in the present embodiment.

システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを内蔵し、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開するRAM等である。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。 The system control unit 50 incorporates at least one processor and controls the entire digital camera 100. By executing the program recorded in the non-volatile memory 56 described above, each process of the present embodiment described later is realized. The system memory 52 is a RAM or the like that develops constants, variables, programs read from the non-volatile memory 56, etc. for the operation of the system control unit 50. The system control unit also controls the display by controlling the memory 32, the D / A converter 19, the display unit 28, and the like.

システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。 The system timer 53 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of the built-in clock.

モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードをかんたん撮影ゾーンと応用撮影ゾーンのある静止画撮影モード、動画撮影モード、等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードのうちのかんたん撮影ゾーンには、カメラ側でシーンの判定や設定値を設定する全自動モード、撮影の仕上がりを設定するとカメラ側で設定値を設定するクリエイティブモード、ポートレートモード、風景モード、マクロモード等が含まれる。応用撮影ゾーンには、Pモード(プログラムAE)、Mモード(マニュアル)、Avモード(絞り優先AE)、Tvモード(シャッター優先AE)等が含まれる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。Avモードでは、絞り数値をユーザが設定でき、測光結果によって適切な露出になるようにシャッター速度やISO感度を自動調整して撮影を行う。Tvモードでは、シャッター速度をユーザが設定でき、測光結果によって適切な露出になるように絞り数値やISO感度を自動調整して撮影を行う。Mモードでは、絞り数値、シャッター速度、ISO感度をユーザが設定でき、ユーザ目的の露出で撮影を行う。 The mode changeover switch 60, the shutter button 61, and the operation unit 70 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50. The mode changeover switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to one of a still image shooting mode having a simple shooting zone and an applied shooting zone, a moving image shooting mode, and the like. The simple shooting zone of the still image shooting mode includes a fully automatic mode in which the camera determines the scene and sets the setting values, a creative mode in which the setting values are set on the camera side when the shooting finish is set, and a portrait mode. Landscape mode, macro mode, etc. are included. The applied shooting zone includes P mode (program AE), M mode (manual), Av mode (aperture priority AE), Tv mode (shutter priority AE), and the like. Alternatively, after switching to the menu screen once with the mode changeover switch 60, the mode may be switched to any of these modes included in the menu screen by using another operation member. Similarly, the moving image shooting mode may include a plurality of modes. In the Av mode, the aperture value can be set by the user, and the shutter speed and ISO sensitivity are automatically adjusted so that the exposure is appropriate according to the photometric result. In the Tv mode, the shutter speed can be set by the user, and the aperture value and ISO sensitivity are automatically adjusted so that the exposure becomes appropriate according to the photometric result, and shooting is performed. In the M mode, the user can set the aperture value, shutter speed, and ISO sensitivity, and shoot with the exposure desired by the user.

第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。またAEセンサー17による測光も行う。 The first shutter switch 62 is turned on by a so-called half-press (shooting preparation instruction) during the operation of the shutter button 61 provided on the digital camera 100, and the first shutter switch signal SW1 is generated. The first shutter switch signal SW1 starts operations such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-flash) processing. Photometry is also performed by the AE sensor 17.

第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。 The second shutter switch 64 is turned on when the operation of the shutter button 61 is completed, so-called full pressing (shooting instruction), and the second shutter switch signal SW2 is generated. The system control unit 50 starts a series of shooting processes from reading the signal from the imaging unit 22 to writing the image data to the recording medium 200 by the second shutter switch signal SW2.

操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えばシャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン78等がある。電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。 Each operation member of the operation unit 70 is assigned a function as appropriate for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28, and acts as various function buttons. Examples of the function buttons include a shutter button 61, a main electronic dial 71, a power switch 72, a sub electronic dial 73, a cross key 74, a SET button 75, and an LV button 78. The power supply control unit 80 is composed of a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power supply control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period.

電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のONとOFFを切り替えるスイッチである。 The power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. The recording medium I / F18 is an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card for recording a captured image, and is composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like. The power switch 72 is a switch for switching the power of the digital camera 100 on and off.

通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。 The communication unit 54 is connected by a wireless or wired cable to transmit and receive video signals and audio signals. The communication unit 54 can also be connected to a wireless LAN (Local Area Network) and the Internet. The communication unit 54 can transmit an image (including a through image) captured by the image pickup unit 22 and an image recorded on the recording medium 200, and can receive image data and other various information from an external device. it can.

後述する実施形態においては、接眼中に表示部28へのタッチ操作によって設定項目の設定値を設定変更可能であり、さらに、変更する設定項目を予めユーザが設定できることを説明する。接眼中のタッチ操作に応じて設定変更される設定項目を接眼中ファンクションとし、接眼中ファンクションは以下のものから設定可能である。AF位置設定、ISO感度設定、自動明るさ調整設定、HDR設定、ブラケット撮影設定、AFエリア設定、グリッド表示設定、絞り数値設定とに設定可能であり、さらに接眼中ファンクションを設定しない(設定項目を割り当てない)ように設定もできる。AF位置設定では、AF処理をする位置を設定することができ、被写体に重畳されるAF枠をタッチムーブ操作で移動することでAF位置の設定が可能である。またAF枠のある被写体の位置にAF処理がされる。ISO感度設定では、タッチ有効領域のタッチムーブによってISO感度を切り替えることができる。ISO感度の設定値として現在設定されている値からタッチムーブ量に応じて変更した設定値を設定変更可能である。自動明るさ調整設定では、タッチムーブ操作により、画像内での明るさを調整することにより画像の視認性を良くする自動明るさ調整の効果の強さを(弱、中、強のように)切り替えることができる。HDR設定では、タッチムーブ操作により、ハイダイミックレンジの効果の強さを切り替えることができる。自動明るさ調整設定、HDR設定(画像処理を行う設定)では、所定量タッチムーブ操作をする毎に効果の強さが切り替わる。ブラケット撮影設定では、タッチムーブ操作により、露出を変えて撮影を行うAEブラケット設定か、ホワイトバランスを変えて撮影を行うWBブラケット設定かの何れかを切り替えることができる。AFエリア設定では、ユーザの選択したフォーカスポイントだけか、ユーザの選択したフォーカスポイントとその周辺か、全てのフォーカスポイントからカメラが自動で決めた位置かにAF処理するか、などAF位置の選択方法を設定できる。グリッド表示設定では、タッチダウンに応じてファインダ内表示部76にグリッド線表示をするか否かを切り替えることができる。絞り数値設定では、タッチムーブ操作に応じて絞り数値を変更することができる。絞り数値設定と上述したISO感度設定とは、予め設定可能な設定値候補が決まっており、所定量タッチムーブするたびに、隣りの設定値へと変更される。 In the embodiment described later, it will be described that the setting value of the setting item can be changed by touching the display unit 28 during the eyepiece, and the user can set the setting item to be changed in advance. The setting item whose setting is changed according to the touch operation during the eyepiece is the eyepiece function, and the eyepiece function can be set from the following. It can be set to AF position setting, ISO sensitivity setting, automatic brightness adjustment setting, HDR setting, bracket shooting setting, AF area setting, grid display setting, aperture value setting, and does not set the function during eye contact (setting item) It can also be set to not allocate). In the AF position setting, the position for AF processing can be set, and the AF position can be set by moving the AF frame superimposed on the subject by a touch move operation. In addition, AF processing is performed at the position of the subject with the AF frame. In the ISO sensitivity setting, the ISO sensitivity can be switched by the touch move in the touch effective area. It is possible to change the setting value changed according to the touch move amount from the value currently set as the ISO sensitivity setting value. In the automatic brightness adjustment setting, the strength of the effect of the automatic brightness adjustment that improves the visibility of the image by adjusting the brightness in the image by touch move operation (such as weak, medium, strong) You can switch. In the HDR setting, the strength of the effect of the high dimic range can be switched by the touch move operation. In the automatic brightness adjustment setting and HDR setting (setting for performing image processing), the strength of the effect is switched every time a predetermined amount of touch move operation is performed. In the bracket shooting setting, it is possible to switch between the AE bracket setting for shooting with different exposure and the WB bracket setting for shooting with different white balance by touch move operation. In the AF area setting, the AF position selection method such as whether AF processing is performed only on the focus point selected by the user, the focus point selected by the user and its surroundings, or the position automatically determined by the camera from all the focus points. Can be set. In the grid display setting, it is possible to switch whether or not to display grid lines on the display unit 76 in the finder according to the touchdown. In the aperture value setting, the aperture value can be changed according to the touch move operation. The aperture value setting and the ISO sensitivity setting described above have predetermined setting value candidates that can be set in advance, and are changed to adjacent setting values each time a predetermined amount of touch move is performed.

図3を用いて本実施形態における撮影モードタッチ設定処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り撮影モードに切り替わると開始し、S301の開始前においてはファインダ16をユーザが覗いていない状態であるとする。 The shooting mode touch setting process in the present embodiment will be described with reference to FIG. This process is realized by expanding the program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it by the system control unit 50. It should be noted that this process starts when the digital camera 100 is turned on and the shooting mode is switched to, and it is assumed that the user is not looking into the finder 16 before the start of S301.

S301では、システム制御部50は、表示部28に図6(a)に示す待機画面601のような画面を表示する。待機画面は撮影時に設定可能な設定項目の設定値や電池残量、撮影可能枚数の一覧が示された画面であり、ユーザは待機画面を見ながら各設定項目の設定値を認識することができる。図6(a)〜(h)は、ファインダ16が光学ファインダであり、ファインダ16への接眼が検知されていない場合に、後述する接眼中操作フラグがONの時の表示部28及び、ファインダ内表示部76の表示例を示している。図6(a)〜(d)は表示部28の表示例と表示部28へのタッチ操作の様子、図6(e)〜(h)はファインダ内表示部76の表示例を示しており、図6(a)と(e)、(b)と(f)、(c)と(g)、(d)と(h)がそれぞれ対応している。図6(e)〜(g)では、被写体像は表示しているわけではなく、光学像がファインダ内表示部76を介して見えている。このとき、ファインダ内表示部76においてアイテム等の表示をすると、被写体と重畳して見える。 In S301, the system control unit 50 displays a screen such as the standby screen 601 shown in FIG. 6A on the display unit 28. The standby screen is a screen showing a list of setting values of setting items that can be set at the time of shooting, the remaining battery level, and the number of shots that can be taken, and the user can recognize the setting values of each setting item while looking at the standby screen. .. 6 (a) to 6 (h) show the display unit 28 and the inside of the finder when the finder 16 is an optical finder and the eyepiece operation flag to be described later is ON when the eyepiece to the finder 16 is not detected. A display example of the display unit 76 is shown. 6 (a) to 6 (d) show a display example of the display unit 28 and a state of touch operation to the display unit 28, and FIGS. 6 (e) to 6 (h) show a display example of the display unit 76 in the finder. 6 (a) and (e), (b) and (f), (c) and (g), (d) and (h) correspond to each other. In FIGS. 6 (e) to 6 (g), the subject image is not displayed, and the optical image is visible through the display unit 76 in the finder. At this time, when an item or the like is displayed on the display unit 76 in the finder, it appears to be superimposed on the subject.

S302では、システム制御部50は、撮影モード以外へと変更する操作があったか否かを判定する。撮影モード以外のモードとはメニュー画面を表示するメニューモード、再生画面を表示する再生モードと電源のOFFである。メニュー画面の表示はメニューボタン68の押下により、再生画面の表示は再生ボタン79の押下により、電源のOFFは電源スイッチの切り替えにより行うことができる。撮影モード以外へと変更する操作があったと判定した場合は、撮影モードにおけるタッチ設定処理を終了し、そうでない場合は、S303へ進む。 In S302, the system control unit 50 determines whether or not there is an operation for changing to a mode other than the shooting mode. The modes other than the shooting mode are the menu mode for displaying the menu screen, the playback mode for displaying the playback screen, and the power OFF. The menu screen can be displayed by pressing the menu button 68, the playback screen can be displayed by pressing the playback button 79, and the power can be turned off by switching the power switch. If it is determined that there is an operation to change to a mode other than the shooting mode, the touch setting process in the shooting mode is ended, and if not, the process proceeds to S303.

S303では、システム制御部50は、撮影指示がされたか否かを判定する。撮影指示は、シャッターボタン61の押下、またはタッチ操作による撮影指示が有効な場合には撮影指示をするタッチ操作により行うことができる。シャッターボタン61を半押しすると撮影準備指示がされ、測光処理を行ってAF処理やAE処理などを行う。タッチ操作による撮影指示は、例えば表示部28にLV画像が表示されている時にLV画像上をタッチし、タッチを離す操作によって行うことができるようにしてもよく、このときタッチダウンに応じて撮影準備指示をするようにしてもよい。撮影指示がされたと判定した場合は、S304へ進み、そうでない場合は、S305へ進む。 In S303, the system control unit 50 determines whether or not a shooting instruction has been given. The shooting instruction can be given by pressing the shutter button 61 or, when the shooting instruction by the touch operation is effective, by the touch operation of giving the shooting instruction. When the shutter button 61 is pressed halfway, a shooting preparation instruction is given, and photometric processing is performed to perform AF processing, AE processing, and the like. For example, when the LV image is displayed on the display unit 28, the shooting instruction by the touch operation may be performed by touching the LV image and releasing the touch. At this time, shooting is performed in response to the touchdown. You may give a preparation instruction. If it is determined that the shooting instruction has been given, the process proceeds to S304, and if not, the process proceeds to S305.

S304では、システム制御部50は、撮影処理を行う。撮影処理は、レンズユニット150を介して、撮像部22により取得された画像が記録媒体200に記録される処理である。このとき、ユーザに設定された、AF位置、AF処理の方法、ISO感度、絞り数値で撮影が行われ、さらにユーザに設定された明るさに関する画像処理などが行われ、撮影された画像が記録される。 In S304, the system control unit 50 performs a shooting process. The photographing process is a process in which the image acquired by the imaging unit 22 is recorded on the recording medium 200 via the lens unit 150. At this time, shooting is performed with the AF position, AF processing method, ISO sensitivity, and aperture value set by the user, and image processing related to the brightness set by the user is performed, and the shot image is recorded. Will be done.

S305では、システム制御部50は、接眼検知部77がファインダへの物体の接近を検知(接眼検知)したか否かを判定する。ファインダへの物体の接近を検知したと判定した場合は、S306へ進み、そうでない場合は、S307に進む。 In S305, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece detection unit 77 has detected the approach of the object to the finder (eyepiece detection). If it is determined that the approach of the object to the finder is detected, the process proceeds to S306, and if not, the process proceeds to S307.

S306では、システム制御部50は、タッチ有効領域を変更する。タッチ有効領域は図10(a)に示すようなメニュー画面において設定可能である。接眼中のタッチ有効領域は、接眼中にユーザがファインダ16を覗きながらタッチパネル70aを操作して、接眼中ファンクションの設定値の変更操作を行う場合のタッチパネル70aのタッチ操作を有効とする領域である。図10(a)の接眼中タッチ有効領域設定の示すメニュー項目1002を選択すると、タッチ有効領域の設定候補が表示され、タッチ有効領域の設定が可能となる。タッチ有効領域は、タッチパネル70aのうち、右半分、左半分、右下、左下、右上、左上、全面の候補から選択することができる。接眼中は、グリップを持った手の指がタッチパネル70aの全体に対して届くとは限らず、またファインダ16近くにユーザの顔があり、鼻や顔の一部がタッチパネル70aに当たってしまう可能性がある。よって、ユーザが設定した領域以外はタッチ操作を無効とすることで、鼻当たりによる意図しない機能が実行されることを防ぐと共に、ユーザの操作性も向上させることができる。図10(a)のメニュー画面においては、その他にメニュー項目1001の示す接眼中ファンクション設定や、メニュー項目1003の示すAFタッチ設定(タッチ操作によるAF位置の設定を受付けるか否かの設定)についての設定が可能である。さらに、メニュー項目1004の示す離眼時ファンクション継続設定では、後述する接眼中操作フラグがONの場合にタッチ操作に応じて、接眼中ファンクションの設定変更をするか(接眼中操作フラグ自体の設定をOFFにしたままにするか)否かを設定できる。 In S306, the system control unit 50 changes the touch effective area. The touch effective area can be set on the menu screen as shown in FIG. 10A. The touch effective area during eye contact is an area in which the touch operation of the touch panel 70a is effective when the user operates the touch panel 70a while looking into the finder 16 during eye contact to change the set value of the function during eye contact. .. When the menu item 1002 indicated by the touch effective area setting during eye contact in FIG. 10A is selected, setting candidates for the touch effective area are displayed, and the touch effective area can be set. The touch effective area can be selected from the candidates of the right half, the left half, the lower right, the lower left, the upper right, the upper left, and the entire surface of the touch panel 70a. During eye contact, the fingers of the hand holding the grip do not always reach the entire touch panel 70a, and there is a possibility that the user's face is near the finder 16 and the nose or part of the face hits the touch panel 70a. is there. Therefore, by disabling the touch operation except for the area set by the user, it is possible to prevent the unintended function by touching the nose from being executed and to improve the operability of the user. In the menu screen of FIG. 10 (a), in addition, the function setting during eye contact indicated by the menu item 1001 and the AF touch setting (setting of whether or not to accept the AF position setting by the touch operation) indicated by the menu item 1003. It can be set. Further, in the function continuation setting at the time of eye removal indicated by the menu item 1004, when the operation flag during eye contact, which will be described later, is ON, the setting of the function during eye contact is changed according to the touch operation (setting of the operation flag itself during eye contact). It can be set whether or not to leave it OFF.

S307では、システム制御部50は、非接眼中の処理を行う。非接眼中の処理については図4を用いて後述する。 In S307, the system control unit 50 performs processing during non-eye contact. The treatment during non-eye contact will be described later with reference to FIG.

S308では、システム制御部50は、表示切り替えを行う。ファインダ16が光学ファインダであり、表示部28にLV画像が表示されていた場合には、ファインダ16への接眼が検知されたことに応じて、のミラーを下げファインダ16を介してユーザが被写体を視認可能にし、表示部28における表示を非表示にする。一方、表示部28に待機画面が表示されており、もともとミラーが下がっていた場合にはS308では処理を行わなくてもよいが、S308においてファインダ内表示部76に撮影に関する設定項目の表示をするようにしてもよい。なお、ファインダ16が電子ビューファインダである場合には、S305において接眼が検知されたことに応じて、LV画像をファインダ内表示部76に表示するが、表示部28の表示についてはLV画像や待機画面を表示したままでもよいし、非表示にしてもよい。 In S308, the system control unit 50 switches the display. When the finder 16 is an optical finder and an LV image is displayed on the display unit 28, the user lowers the mirror of the finder 16 to view the subject through the finder 16 in response to the detection of the eyepiece on the finder 16. It is made visible and the display on the display unit 28 is hidden. On the other hand, if the standby screen is displayed on the display unit 28 and the mirror is originally lowered, processing may not be performed in S308, but in S308, setting items related to shooting are displayed on the display unit 76 in the finder. You may do so. When the finder 16 is an electronic viewfinder, the LV image is displayed on the display unit 76 in the finder according to the detection of the eyepiece in S305, but the display unit 28 is displayed on the LV image or standby. The screen may remain displayed or may be hidden.

S309では、システム制御部50は、表示部28(タッチパネル70a)へのタッチの開始(タッチダウン)がされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定した場合は、S310へ進み、そうでない場合は、S313へ進む。 In S309, the system control unit 50 determines whether or not the touch to the display unit 28 (touch panel 70a) has been started (touchdown). If it is determined that the touchdown has been performed, the process proceeds to S310, and if not, the process proceeds to S313.

S310では、システム制御部50は、接眼中ファンクションとして設定されている設定項目がタッチダウンで設定変更される設定項目であるか否かを判定する。接眼中ファンクションは、接眼検知中において、表示部28(タッチパネル70a)へのタッチ操作に応じて設定を変更する設定項目のことであり、図10(a)、(b)に示すメニュー画面において設定可能である。図10(a)には、タッチ操作に関する設定が可能なタッチ設定のメニュー画面が表示されており、接眼中ファンクション設定を示すメニュー項目1001を選択すると図10(b)に示す接眼中ファンクション設定の設定画面が表示される。接眼中ファンクション設定の設定項目としては、設定をしない(アイテム1005)、AF位置設定(アイテム1006)、ISO感度設定(アイテム1007)、自動明るさ調整設定(アイテム1008)、HDR設定(アイテム1009)がある。さらにブラケット撮影設定(アイテム1010)、AFエリア設定(1011)、グリッド表示設定(1012)、絞り数値設定(アイテム1013)があり、これらのうち、いずれかを接眼中ファンクションとして設定可能である。本実施形態においては、このうち、グリッド表示設定はタッチダウンがされる毎に、ファインダ内表示部76におけるグリッドの表示/非表示が切り替わる。その他の(メニュー項目1001の「しない」は含まない)設定項目についてはタッチ位置の移動(タッチムーブ)に応じて、設定値が変更されるものとする。S310においては、グリッド表示設定のように、タッチダウンがされる毎に設定が切り替わるような設定項目が接眼中ファンクションとして設定されていのか否かを判定する。接眼中ファンクションとして、タッチダウンで設定変更される設定項目が設定されている場合は、S311へ進み、そうでない場合は、S315へ進む。 In S310, the system control unit 50 determines whether or not the setting item set as the eyepiece function is a setting item whose setting is changed by touchdown. The eyepiece function is a setting item for changing the setting according to a touch operation on the display unit 28 (touch panel 70a) during eyepiece detection, and is set on the menu screens shown in FIGS. 10A and 10B. It is possible. FIG. 10A displays a touch setting menu screen in which settings related to touch operations can be made. When the menu item 1001 indicating the eyepiece function setting is selected, the eyepiece function setting shown in FIG. 10B is displayed. The setting screen is displayed. The setting items of the function setting during eyepiece are not set (item 1005), AF position setting (item 1006), ISO sensitivity setting (item 1007), automatic brightness adjustment setting (item 1008), HDR setting (item 1009). There is. Further, there are bracket shooting setting (item 1010), AF area setting (1011), grid display setting (1012), and aperture numerical setting (item 1013), and any of these can be set as an eyepiece function. In the present embodiment, among these, the grid display setting switches the display / non-display of the grid on the display unit 76 in the finder each time the touchdown is performed. For other setting items (excluding "No" in menu item 1001), the set values shall be changed according to the movement of the touch position (touch move). In S310, it is determined whether or not a setting item such as the grid display setting that switches the setting each time the touchdown is performed is set as the eyepiece function. If a setting item whose setting is changed by touchdown is set as the eyepiece function, the process proceeds to S311. If not, the process proceeds to S315.

S311では、システム制御部50は、現在接眼中ファンクションとして設定されている設定項目の設定を切り替える。グリッド表示設定であれば、ファインダ内表示部76におけるグリッドの表示と非表示とを切り替える。 In S311 the system control unit 50 switches the setting of the setting item currently set as the eyepiece function. If it is a grid display setting, the display / non-display of the grid in the display unit 76 in the finder is switched.

S312では、システム制御部50は、タッチパネル70aからタッチが離されたか否かを判定する。タッチが離されたと判定した場合は、S320へ進み、そうでない場合は、タッチが離されるまで待つ。このとき、タッチムーブがされても、接眼中ファンクションの設定は変更されない。なお、S312においてタッチが離される前に、撮影準備指示や撮影指示がされた場合には、S304へ進み、接眼状態から非接眼状態になった場合には、S322へ進む。 In S312, the system control unit 50 determines whether or not the touch is released from the touch panel 70a. If it is determined that the touch is released, the process proceeds to S320, and if not, the process waits until the touch is released. At this time, even if the touch move is performed, the setting of the function during eye contact is not changed. If a shooting preparation instruction or a shooting instruction is given before the touch is released in S312, the process proceeds to S304, and if the eyepiece changes to the non-eyepiece state, the process proceeds to S322.

S313では、システム制御部50は、操作部材での設定値の変更操作がされたか否かを判定する。接眼時の操作部材での設定値の変更操作は例えば、メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73、十字キー74の各キーへの操作である。メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73への回転操作をすると、撮影モード毎に割当たっている設定項目の設定値を変更することができる。Tvモードであれば、メイン電子ダイヤル71の回転でシャッター速度を変更可能であり、Mモードであれば、メイン電子ダイヤル71の操作でシャッター速度、サブ電子ダイヤル73の操作で絞り数値の設定を変更可能である。また、十字キー74の各キーへの操作に応じてAF位置を示すAF枠の変更を行ってもよい。なお、操作部材で設定値を変更可能な設定項目としては、上述したものに限らず、各操作部材に対してISO感度やAE(自動露出)処理をする位置の設定、露出補正の設定など様々な設定項目を割り当てられるようにしてもよい。操作部材での設定値の変更操作がされたと判定した場合は、S314へ進み、そうでない場合は、S302へ進む。 In S313, the system control unit 50 determines whether or not the operation member has changed the set value. The operation of changing the set value on the operation member at the time of eyepiece is, for example, an operation on each key of the main electronic dial 71, the sub electronic dial 73, and the cross key 74. By rotating the main electronic dial 71 and the sub electronic dial 73, it is possible to change the setting values of the setting items assigned to each shooting mode. In Tv mode, the shutter speed can be changed by rotating the main electronic dial 71, and in M mode, the shutter speed can be changed by operating the main electronic dial 71, and the aperture value can be changed by operating the sub electronic dial 73. It is possible. Further, the AF frame indicating the AF position may be changed according to the operation of each key of the cross key 74. The setting items whose set values can be changed by the operating members are not limited to those described above, but are various such as setting the ISO sensitivity, setting the position for performing AE (automatic exposure) processing for each operating member, and setting the exposure compensation. Setting items may be assigned. If it is determined that the operation for changing the set value on the operating member has been performed, the process proceeds to S314, and if not, the process proceeds to S302.

S314では、システム制御部50は、S313において判定された設定値の変更操作に基づいて、設定値の変更を行う。このとき、ファインダ内表示部76において設定項目の設定値が変更されたことを示す表示をしてもよい。 In S314, the system control unit 50 changes the set value based on the set value change operation determined in S313. At this time, the display unit 76 in the finder may display that the set value of the setting item has been changed.

S315では、システム制御部50は、タッチムーブがされたか否かを判定する。タッチムーブがされたと判定した場合は、S316へ進み、そうでない場合は、S318へ進む。 In S315, the system control unit 50 determines whether or not the touch move has been performed. If it is determined that the touch move has been performed, the process proceeds to S316, and if not, the process proceeds to S318.

S316では、システム制御部50は、S315において行われたタッチムーブにおけるタッチムーブ量(タッチ位置の移動量ベクトルまたは移動量)を取得する。タッチムーブ量は、S309の判定後初めてS316に進んだ場合には、S309においてタッチダウンされたタッチパネル70a上の座標から現在のタッチ座標より求める。S317の処理後にS318においてNoと判定されS316に進んだ(直前にタッチムーブ操作に応じた設定値変更がされている)場合には、S317におけるタッチ座標と現在のタッチ座標より求める。図7(a)〜(f)は、ファインダ16が光学ファインダであり、ファインダ16への接眼が検知されている場合の表示部28及びと表示部28へのタッチ操作の様子、ファインダ内表示部76の表示例を示している。図7(a)には、表示部28(タッチパネル70a)におけるユーザの指Yのタッチムーブの様子を示している。図7(a)の表示部28は、タッチ有効領域701とタッチ無効領域702とに分かれている。タッチ有効領域701において、例えば、P(n−1)からPnへとタッチ位置を移動した場合には、S316においてタッチムーブ量Mn=((Xn−X(n−1))、(Yn−Y(n−1)))を求める。ただし、X軸方向またはY軸方向のいずれかのタッチムーブ量に応じて設定変更をする場合には、X軸方向のタッチムーブ量やY軸方向のタッチムーブ量だけを求めるようにしてもよい。 In S316, the system control unit 50 acquires the touch move amount (movement amount vector or movement amount of the touch position) in the touch move performed in S315. The touch move amount is obtained from the current touch coordinates from the coordinates on the touch panel 70a touched down in S309 when the process proceeds to S316 for the first time after the determination in S309. When it is determined as No in S318 after the processing of S317 and the process proceeds to S316 (the set value is changed according to the touch move operation immediately before), it is obtained from the touch coordinates in S317 and the current touch coordinates. 7 (a) to 7 (f) show a state of touch operation to the display unit 28 and the display unit 28 when the finder 16 is an optical finder and an eyepiece to the finder 16 is detected, and a display unit in the finder. A display example of 76 is shown. FIG. 7A shows the state of the touch move of the user's finger Y on the display unit 28 (touch panel 70a). The display unit 28 of FIG. 7A is divided into a touch effective area 701 and a touch invalid area 702. In the touch effective region 701, for example, when the touch position is moved from P (n-1) to Pn, the touch move amount Mn = ((Xn-X (n-1)), (Yn-Y) in S316. (N-1)))) is obtained. However, when the setting is changed according to the touch move amount in either the X-axis direction or the Y-axis direction, only the touch move amount in the X-axis direction or the touch move amount in the Y-axis direction may be obtained. ..

S317では、システム制御部50は、設定中の接眼中ファンクションの設定項目をS316で取得したタッチムーブ量に基づいて変更する。現在設定中の接眼中ファンクションがISO感度設定であり、S316において図7(a)のタッチ有効領域におけるタッチムーブ量Mnが取得された場合、ISO感度を現在の設定値からタッチムーブ量Mnに応じて変更する。例えば、図7(d)のファインダ内表示部76のISO感度を示すアイテム704に示すように、ISO感度が現在の設定値ISO100である場合にはISO200へ変更される。つまり、タッチムーブ量MnがAの場合にはISO感度は200へ、タッチムーブ量Mnが2Aの場合にはISO感度は400へと設定値がタッチムーブ量Mnに応じて変更される。ただし、ISO感度として設定可能な値は100、125、160、200、250、320、400、500、640、800というように設定可能な設定値の間隔が一定ではない。タッチムーブ量Mn=Bであり、ISO感度が100の場合には160になっても、ISO感度が160の場合には250になる。すなわち、設定値の候補が予め決まっているような場合には、所定距離移動する毎に次の設定値候補が設定値として選択される。 In S317, the system control unit 50 changes the setting item of the function during eye contact during setting based on the touch move amount acquired in S316. When the currently set eyepiece function is the ISO sensitivity setting and the touch move amount Mn in the touch effective region shown in FIG. 7A is acquired in S316, the ISO sensitivity is set according to the touch move amount Mn from the current set value. To change. For example, as shown in item 704 showing the ISO sensitivity of the display unit 76 in the finder of FIG. 7D, when the ISO sensitivity is the current set value ISO100, it is changed to ISO200. That is, when the touch move amount Mn is A, the ISO sensitivity is changed to 200, and when the touch move amount Mn is 2A, the ISO sensitivity is changed to 400 according to the touch move amount Mn. However, the values that can be set as the ISO sensitivity are 100, 125, 160, 200, 250, 320, 400, 500, 640, 800, and the intervals between the set values that can be set are not constant. The amount of touch move is Mn = B, and even if the ISO sensitivity is 100, it becomes 160, but when the ISO sensitivity is 160, it becomes 250. That is, when the candidate of the set value is determined in advance, the next candidate of the set value is selected as the set value every time the movement is performed by a predetermined distance.

なお、現在設定中の接眼中ファンクションがAF位置設定であり、S316においてタッチムーブ量Mnが取得された場合には以下のようになる。図7(d)のファインダ内表示部76に示すように、AF枠703はもともと設定されていたAF位置の座標a(n−1)から、タッチムーブ量Mnに対応するmn移動した座標anへと移動する。このように、接眼中に表示部28へのタッチムーブ操作を行うとタッチ操作に応じて接眼中ファンクションの設定値が変更される。 When the eyepiece function currently being set is the AF position setting and the touch move amount Mn is acquired in S316, the result is as follows. As shown in the display unit 76 in the finder of FIG. 7 (d), the AF frame 703 moves from the originally set AF position coordinate a (n-1) to the mn-moved coordinate an corresponding to the touch move amount Mn. And move. In this way, when the touch move operation to the display unit 28 is performed during the eyepiece, the set value of the eyepiece function is changed according to the touch operation.

S318では、システム制御部50は、タッチパネル70aからタッチが離されたか否かを判定する。タッチが離されたと判定した場合は、S320へ進み、そうでない場合は、S319に進む。 In S318, the system control unit 50 determines whether or not the touch is released from the touch panel 70a. If it is determined that the touch is released, the process proceeds to S320, and if not, the process proceeds to S319.

S319では、システム制御部50は、接眼検知部77がファインダへの物体の接近を検知(接眼検知)しているか否かを判定する。S319においては接眼中にタッチムーブによる接眼中ファンクションの設定値の変更がされている途中で接眼状態から非接眼状態になったことを検出している。ファインダ内表示部76に表示される撮影に関するアイテムは、図7(d)に示すようにISO感度を示すアイテム704や撮影モードを示すアイテム705の2個である。一方で、表示部28の待機画面に表示される撮影に関するアイテムは、図6(a)に示すように、アイテム602〜612の10個である。後述する図6(d)のLV画面615においても表示される撮影に関するアイテムは、アイテム619、620、アイテム群626、627がある。ファインダ内表示部76は表示部28よりも表示可能な領域が小さく、さらに小さい表示領域において被写体上にアイテムがあまり重ならないようにするので、ユーザが視認可能な大きさでアイテムを表示しようとすると、表示可能なアイテムの数が限られる。よって、ユーザは接眼状態から非接眼状態にして待機画面または、表示部28におけるLV画面を表示させることで、より多くの情報を確認することができる。ファインダへの物体の接近を検知していると判定した場合は、S315へ進み、そうでない場合は、S320に進む。S319において接眼中であると判定されるとS315に進みタッチムーブ操作がされるのを待つ。なお、S315においてタッチムーブが検出される前に、撮影準備指示や撮影指示がされた場合には、S304へ進む。 In S319, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece detection unit 77 detects the approach of the object to the finder (eyepiece detection). In S319, it is detected that the eyepiece has changed from the eyepiece state to the non-eyepiece state while the set value of the eyepiece function is being changed by the touch move during the eyepiece. As shown in FIG. 7D, there are two items related to shooting displayed on the display unit 76 in the finder: the item 704 indicating the ISO sensitivity and the item 705 indicating the shooting mode. On the other hand, as shown in FIG. 6A, the number of items related to shooting displayed on the standby screen of the display unit 28 is 10 items 602 to 612. Items related to shooting that are also displayed on the LV screen 615 of FIG. 6D, which will be described later, include items 619 and 620, and item groups 626 and 627. The display unit 76 in the finder has a smaller displayable area than the display unit 28, and the items do not overlap the subject so much in the smaller display area. Therefore, when the user tries to display the items in a size that can be seen by the user. , The number of items that can be displayed is limited. Therefore, the user can confirm more information by changing from the eyepiece state to the non-eyepiece state and displaying the standby screen or the LV screen on the display unit 28. If it is determined that the approach of the object to the finder is detected, the process proceeds to S315, and if not, the process proceeds to S320. If it is determined in S319 that the eye is in contact, the process proceeds to S315 and the touch move operation is waited for. If a shooting preparation instruction or a shooting instruction is given before the touch move is detected in S315, the process proceeds to S304.

S320では、システム制御部50は、S312またはS318において判定されたタッチアップから所定時間以内に非接眼になったか否かを判定する。タッチアップから所定時間以内に非接眼になったと判定した場合は、S322へ進み、そうでない場合は、S321へ進む。所定時間とは1秒や2秒といった時間である。S320では接眼中ファンクションのタッチ操作がされ、タッチアップがされた後すぐにユーザが目を離したか否かを判定している。S320でYesとなった場合には、ユーザが接眼中ファンクション操作中に、一時的に表示部28の表示(例えば待機画面)を見ようと思った可能性が高い。 In S320, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece has become non-eyepiece within a predetermined time from the touch-up determined in S312 or S318. If it is determined that the eyepiece has become non-eyepiece within a predetermined time from the touch-up, the process proceeds to S322, and if not, the process proceeds to S321. The predetermined time is a time such as 1 second or 2 seconds. In S320, the touch operation of the function during eye contact is performed, and it is determined whether or not the user has taken his eyes off immediately after the touch-up is performed. If Yes in S320, it is highly probable that the user temporarily wanted to see the display (for example, the standby screen) of the display unit 28 during the function operation during eye contact.

S321では、システム制御部50は、設定項目の設定値を確定し、不揮発性メモリ56に記録する。図7(a)のタッチ座標Pnにおいてタッチが離されると、接眼中ファンクションがISO感度設定であり、タッチムーブに応じてISO100から200へと変更された場合には、ISO感度の設定値は、200に確定される。例えばISO感度200に確定されるので、図7(e)のファインダ内表示部76のファインダ内表示707のアイテム704の表示はISO200となる。AF位置設定の場合にも、図7(d)に示すAF位置に確定される。 In S321, the system control unit 50 determines the set value of the setting item and records it in the non-volatile memory 56. When the touch is released at the touch coordinate Pn in FIG. 7A, the function during eye contact is the ISO sensitivity setting, and when the ISO sensitivity is changed from ISO 100 to 200 according to the touch move, the ISO sensitivity setting value is changed. It is confirmed to be 200. For example, since the ISO sensitivity is determined to be 200, the display of item 704 of the in-finder display 707 of the in-finder display unit 76 in FIG. 7 (e) is ISO 200. Even in the case of AF position setting, the AF position is fixed as shown in FIG. 7 (d).

S322では、システム制御部50は、S321と同様に、設定項目の設定値を確定し、不揮発性メモリ56に記録する。 In S322, the system control unit 50 determines the set value of the setting item and records it in the non-volatile memory 56, similarly to S321.

S323では、システム制御部50は、接眼中操作フラグをONにして、システムメモリ52に記録する。接眼中操作フラグは、ユーザが接眼中に接眼中ファンクションの変更操作を行った後、非接眼状態になったが、一時的に非接眼状態にしただけでまだユーザが接眼中ファンクションの変更操作を行おうとしているのか否かを示すためのものである。すなわち、接眼中ファンクションのタッチ操作を行っている途中で非接眼になった場合と、接眼中ファンクションのタッチ操作をタッチアップしてすぐに非接眼になった場合には一時的に非接眼状態にしようとして非接眼になったものとして処理を進める。 In S323, the system control unit 50 turns on the operation flag during eye contact and records in the system memory 52. The eyepiece operation flag went into the non-eyepiece state after the user changed the eyepiece function during the eyepiece, but the user still changed the eyepiece function only by temporarily changing the eyepiece. It is intended to indicate whether or not you are going to do it. That is, if the eyepiece becomes non-eyepiece during the touch operation of the function during eyepiece, or if the touch operation of the function during eyepiece is touched up and immediately becomes non-eyepiece, the eyepiece is temporarily in the non-eyepiece state. Proceed with the process as if you were trying to make a non-eyepiece.

次に、図4を用いて本実施形態における非接眼中処理について説明する。本実施形態は、図3のS307に進むと開始する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。 Next, the non-eyepiece treatment in the present embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment starts when the process proceeds to S307 of FIG. This process is realized by expanding the program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it by the system control unit 50.

S401では、システム制御部50は、タッチパネル70aのうち、タッチ有効領域を全体に設定する。接眼中には、ユーザの設定によりタッチ有効領域が限定されていても、非接眼状態になるとタッチ有効領域は全体になる。 In S401, the system control unit 50 sets the touch effective area of the touch panel 70a as a whole. Even if the touch effective area is limited by the user's setting during eyepiece, the touch effective area becomes the whole in the non-eyepiece state.

S402では、システム制御部50は、接眼中操作フラグがONであるか(接眼中ファンクションのタッチ操作に関する条件を満たしているか)否かを判定する。接眼中操作フラグはシステムメモリ52に記録されている。接眼中操作フラグがONに設定されていると判定した場合は、S403へ進み、そうでない場合は、S415へ進む。 In S402, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece operation flag is ON (whether or not the condition relating to the touch operation of the eyepiece function is satisfied). The operation flag during eye contact is recorded in the system memory 52. If it is determined that the operation flag during eye contact is set to ON, the process proceeds to S403, and if not, the process proceeds to S415.

S403では、システム制御部50は、表示部28に待機画面またはLV画面を表示する。表示部28に待機画面とLV画面の何れを表示するかは、直前の非接眼時に表示部28の表示による。なお、表示部28に待機画面を表示するかLV画面を表示するかは、LVボタン78の押下によって切り替えることができる。表示部28に待機画面が表示されており、ファインダで被写体像を視認可能なときは、LVボタン78の押下により表示部28にLV画像が表示され、表示部28にLV画像が表示されている時にはLVボタン78の押下により表示部28に待機画面が表示される。直前の非接眼時に表示部28に待機画面が表示されていた場合には、図7(c)の待機画面706のように非接眼を検知したことに応じて待機画面706を表示する。なお、ユーザが一時的に非接眼状態にして表示部28での表示を確認しようとした可能性が高いので、S403においてはもともとLV画面を表示していたとしても、待機画面を表示するようにしてもよい。つまり、接眼中操作フラグがONであるとS402において判定されたので、ユーザはファインダ内の被写体像ではなく、撮影に関するより多くの設定値を確認しようとしている可能性が高いので、S403においては待機画面を表示するようにしてもよい。 In S403, the system control unit 50 displays a standby screen or an LV screen on the display unit 28. Whether to display the standby screen or the LV screen on the display unit 28 depends on the display of the display unit 28 at the time of non-eyepiece immediately before. Whether to display the standby screen or the LV screen on the display unit 28 can be switched by pressing the LV button 78. When the standby screen is displayed on the display unit 28 and the subject image can be visually recognized by the finder, the LV image is displayed on the display unit 28 by pressing the LV button 78, and the LV image is displayed on the display unit 28. Occasionally, the standby screen is displayed on the display unit 28 by pressing the LV button 78. If the standby screen is displayed on the display unit 28 at the time of non-eyepiece immediately before, the standby screen 706 is displayed in response to the detection of non-eyepiece as in the standby screen 706 of FIG. 7 (c). Since it is highly possible that the user temporarily put the eyepiece in a non-eyepiece state and tried to check the display on the display unit 28, the standby screen is displayed even if the LV screen is originally displayed in S403. You may. That is, since it is determined in S402 that the operation flag during eye contact is ON, it is highly possible that the user is trying to confirm more setting values related to shooting instead of the subject image in the finder, so that the user waits in S403. The screen may be displayed.

S404では、システム制御部50は、表示部28(タッチパネル70a)へのタッチ操作中か否かを判定する。タッチ操作中であると判定した場合は、S405へ進み、そうでない場合は、S412へ進む。 In S404, the system control unit 50 determines whether or not the display unit 28 (touch panel 70a) is being touched. If it is determined that the touch operation is in progress, the process proceeds to S405, and if not, the process proceeds to S412.

S405では、システム制御部50は、タッチ位置を移動するタッチムーブ操作がされたか否かを判定する。タッチムーブ操作がされたと判定した場合は、S406へ進み、そうでない場合は、S409へ進む。S405におけるタッチムーブはS401においてタッチ有効領域をタッチパネル70aの全体になったので、タッチパネル70aのどの位置のタッチムーブ操作でもよい。 In S405, the system control unit 50 determines whether or not a touch move operation for moving the touch position has been performed. If it is determined that the touch move operation has been performed, the process proceeds to S406, and if not, the process proceeds to S409. Since the touch effective area in S401 is the entire touch panel 70a, the touch move operation in S405 may be performed at any position on the touch panel 70a.

S406では、システム制御部50は、タッチ位置の移動した距離(タッチムーブ量)を取得する。タッチムーブ量は、以下のいずれかにより求められる。S404においてタッチがされていると判定されてからS405においてタッチムーブがされたと判定されるまでの間のタッチムーブ量、すなわち、非接眼状態になってからタッチ位置が移動した量。もしくは後述するS407においてタッチムーブ量に応じたファンクション機能の変更がされてからタッチ位置の移動した量。すなわち、S404での判定を行ってから現在までのタッチムーブ量、また直前のS408において設定値の変更がされてから現在までのタッチムーブ量を取得する。 In S406, the system control unit 50 acquires the moved distance (touch move amount) of the touch position. The touch move amount is determined by any of the following. The amount of touch move between the time when the touch is determined in S404 and the time when the touch move is determined in S405, that is, the amount of the touch position moved after the non-eyepiece state is reached. Alternatively, the amount of movement of the touch position after the function function is changed according to the touch move amount in S407 described later. That is, the touch move amount from the determination in S404 to the present, and the touch move amount from the change of the set value in the immediately preceding S408 to the present are acquired.

S407では、システム制御部50は、接眼中ファンクションをS406において取得したタッチムーブ量に応じて変更する。接眼中ファンクションがISO感度設定であり、タッチムーブ量Mnのタッチムーブがされた場合には、図7(c)のISO感度を示すアイテム708に示すタッチムーブ量Mnに対応した分ISO感度が変更される。例えばもともと設定されていたISO200から、タッチムーブ量Mnに応じた分離れた設定値であるISO250へISO感度を変更する。このように、非接眼状態であっても、接眼中操作フラグがONの際にタッチムーブ操作を行うと、接眼中ファンクションの設定値が変更される。接眼中に接眼中ファンクションの設定値を変更していたユーザが、より多くの情報を求め、もともと接眼前に表示していた待機画面やLV画面などを一時的に表示した状態でも接眼中ファンクションの設定値の変更を継続的に行うことができる。つまり、ユーザはより多くの情報を確認しながら継続的に接眼中ファンクションの設定変更操作を行うことができる。図7(c)に示すように、表示部28には待機画面706が表示されており、ユーザはAF位置とは関係のないアイテム上をタッチムーブしているが、接眼中操作フラグがONである場合には、接眼中ファンクション(例えばISO感度)の設定変更がされる。また、接眼中ファンクションがAF位置設定であり、タッチムーブ量Mnのタッチムーブがされた場合には、図7(f)に示すように、AF位置の座標a(n−1)からタッチムーブ量Mnに対応するmn移動した座標anにAF枠703が移動する。 In S407, the system control unit 50 changes the eyepiece function according to the touch move amount acquired in S406. When the function during eye contact is the ISO sensitivity setting and the touch move amount Mn is performed, the ISO sensitivity is changed by the amount corresponding to the touch move amount Mn shown in item 708 showing the ISO sensitivity in FIG. 7 (c). Will be done. For example, the ISO sensitivity is changed from the originally set ISO 200 to ISO 250, which is a separate set value according to the touch move amount Mn. In this way, even in the non-eyepiece state, if the touch move operation is performed while the eyepiece operation flag is ON, the set value of the eyepiece function is changed. The user who changed the setting value of the function during eye contact during the eye contact requested more information, and even when the standby screen or LV screen that was originally displayed before the eye contact was temporarily displayed, the function during eye contact The set value can be changed continuously. That is, the user can continuously perform the setting change operation of the function during eye contact while confirming more information. As shown in FIG. 7 (c), the standby screen 706 is displayed on the display unit 28, and the user touch-moves the item unrelated to the AF position, but the operation flag during eye contact is ON. In some cases, the setting of the function during eye contact (for example, ISO sensitivity) is changed. Further, when the function during eye contact is the AF position setting and the touch move amount Mn is touched, the touch move amount starts from the coordinates a (n-1) of the AF position as shown in FIG. 7 (f). The AF frame 703 moves to the coordinate an that has moved mn corresponding to Mn.

S408では、システム制御部50は、表示部28においてS407で接眼中ファンクションの設定値が変更されたことを示す表示をする。接眼中ファンクションの設定が例えばISO感度設定であれば、待機画面706におけるISO感度を示すアイテム706aの表示をISO200からタッチムーブ量に応じた設定値(例えばISO250、400など)に変更する。また、図7(f)のファインダ内表示部76のアイテム704に示すように、ISO感度の設定がISO200からタッチムーブ量Mnに応じた分、例えばISO250や400に変更される。ただし、図7(c)の待機画面706においては、AF位置設定を示す設定項目がそもそも含まれていないのでS408の処理は行わない。 In S408, the system control unit 50 displays on the display unit 28 indicating that the set value of the eyepiece function has been changed in S407. If the setting of the function during eye contact is, for example, the ISO sensitivity setting, the display of the item 706a indicating the ISO sensitivity on the standby screen 706 is changed from ISO 200 to a set value (for example, ISO 250, 400, etc.) according to the touch move amount. Further, as shown in item 704 of the display unit 76 in the finder of FIG. 7 (f), the ISO sensitivity setting is changed from ISO 200 to, for example, ISO 250 or 400 according to the touch move amount Mn. However, in the standby screen 706 of FIG. 7C, since the setting item indicating the AF position setting is not included in the first place, the processing of S408 is not performed.

S409では、システム制御部50は、表示部28(タッチパネル70a)からタッチが離されたか否かを判定する。タッチが離されたと判定した場合は、S410へ進み、そうでない場合は、S405に進み、タッチムーブ操作がされたか否かの判定を行う。 In S409, the system control unit 50 determines whether or not the touch is released from the display unit 28 (touch panel 70a). If it is determined that the touch has been released, the process proceeds to S410, and if not, the process proceeds to S405 to determine whether or not the touch move operation has been performed.

S410では、システム制御部50は、接眼中操作フラグをOFFにし、システムメモリ52に記録する。接眼中操作フラグがONの状態で接眼中ファンクションの設定値の変更がされた後、タッチを離したということは、ユーザが接眼中ファンクションの設定を終了した可能性が高いので、ここで接眼中操作フラグをOFFにする。 In S410, the system control unit 50 turns off the operation flag during eye contact and records it in the system memory 52. If the touch is released after the setting value of the function during eye contact is changed while the operation flag during eye contact is ON, it is highly possible that the user has completed the setting of the function during eye contact. Turn off the operation flag.

S411では、システム制御部50は、接眼中ファンクションの設定値を確定し、不揮発性メモリ56に記録する。なお、タッチダウンで設定機能が変更される設定項目が接眼中ファンクションに割当たっている場合には、ここで、設定を切り替える。 In S411, the system control unit 50 determines the set value of the function during eye contact and records it in the non-volatile memory 56. If the setting item whose setting function is changed by touchdown is assigned to the function during eye contact, the setting is switched here.

S412では、システム制御部50は、図3のS305において非接眼と判定されてから所定時間が経過したか否かを判定する。S412は、S404においてタッチ中でないと判定された場合の処理であり、非接眼時にタッチをしていなかったことを示している。後述するS414においてタッチダウンが検出されないまま、所定時間が経過した場合には、S413へ進み、そうでない場合は、S414でタッチダウンがされるのを検出する。所定時間とは例えば、1秒や1.5秒といった時間である。 In S412, the system control unit 50 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the determination of non-eyepiece in S305 of FIG. S412 is a process when it is determined in S404 that the touch is not being performed, and indicates that the touch was not performed at the time of non-eyepiece. If a predetermined time elapses without detecting the touchdown in S414 described later, the process proceeds to S413, and if not, the touchdown is detected in S414. The predetermined time is, for example, a time such as 1 second or 1.5 seconds.

S413では、システム制御部50は、接眼中操作フラグをOFFにし、システムメモリ52に記録する。非接眼時にタッチをしていなかった場合にはすばやくタッチダウン操作を開始しなければ、ユーザが継続的に接眼中ファンクションのタッチ操作を行おうとしている可能性が低い。よって、S412においてYesと判定されて、S413に進んだ場合には、接眼中操作フラグをOFFにして、待機画面に表示されるアイテムへのタッチ操作を受付け可能な状態にし、S415へ進む。 In S413, the system control unit 50 turns off the operation flag during eye contact and records it in the system memory 52. If the touchdown operation is not started quickly when the touch is not made during non-eyepiece, it is unlikely that the user is continuously trying to perform the touch operation of the function during eyepiece. Therefore, if it is determined as Yes in S412 and the process proceeds to S413, the operation flag during eye contact is turned off so that the touch operation to the item displayed on the standby screen can be accepted, and the process proceeds to S415.

S414では、システム制御部50は、表示部28(タッチパネル70a)へのタッチダウンがされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定した場合は、S405へ進み、そうでない場合は、S412に戻り所定時間が経過したか否かの判定を行う。S414においてYesと判定された場合は、所定時間以内にタッチダウンがされたと判定されたので、接眼中操作フラグをONのままS405以降の処理へと進む。 In S414, the system control unit 50 determines whether or not the display unit 28 (touch panel 70a) has been touched down. If it is determined that the touchdown has been performed, the process proceeds to S405, and if not, the process returns to S412 to determine whether or not the predetermined time has elapsed. If it is determined to be Yes in S414, it is determined that the touchdown has been performed within a predetermined time, so the process proceeds to S405 and subsequent steps with the eyepiece operation flag turned ON.

S415では、システム制御部50は、接眼中操作フラグOFFの処理をする。接眼中操作フラグOFFの処理については図5を用いて後述する。 In S415, the system control unit 50 processes the operation flag OFF during eye contact. The process of turning off the operation flag during eye contact will be described later with reference to FIG.

図5を用いて接眼中操作フラグOFFの処理について説明する。接眼中操作フラグOFFの処理は、図4のS415に進むと開始する。すなわち、非接眼状態であり、かつ接眼中操作フラグがOFFの場合に図5の処理が開始される。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。 The process of turning off the operation flag during eye contact will be described with reference to FIG. The process of turning off the operation flag during eye contact starts when the process proceeds to S415 in FIG. That is, the process of FIG. 5 is started when the eyepiece is not in the eyepiece state and the operation flag during eyepiece is OFF. This process is realized by expanding the program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it by the system control unit 50.

S501では、システム制御部50は、表示部28の表示をLV画面へと切り替える指示がされたか否かを判定する。図3のS301において待機画面が表示された状態からLV画面へと切り替える指示がされたと判定した場合は、S502へ進み、そうでない場合は、S511へ進む。待機画面とLV画面の切り替えの方法は、S403において前述した通りである。 In S501, the system control unit 50 determines whether or not an instruction to switch the display of the display unit 28 to the LV screen has been given. If it is determined in S301 of FIG. 3 that the instruction to switch from the standby screen is displayed to the LV screen is instructed, the process proceeds to S502, and if not, the process proceeds to S511. The method of switching between the standby screen and the LV screen is as described above in S403.

S502では、システム制御部50は、図6(d)の表示部28に示すLV画面615のようにLV画面を表示する。 In S502, the system control unit 50 displays the LV screen like the LV screen 615 shown in the display unit 28 of FIG. 6D.

S503では、システム制御部50は、表示部28のLV画面上へのタッチダウン(タッチの開始)がされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定された場合は、S504へ進み、そうでない場合は、S509へ進む。 In S503, the system control unit 50 determines whether or not the display unit 28 has been touched down (started to touch) on the LV screen. If it is determined that the touchdown has been performed, the process proceeds to S504, and if not, the process proceeds to S509.

S504では、システム制御部50は、表示部28のタッチ位置にAF枠を表示する。図6(d)のLV画面615に示すように指Yで座標Pnにタッチすると、表示部28の座標Pnの位置にAF枠616が表示される。このとき、図6(h)示すように、ファインダ内表示部76には何も表示されておらず、また被写体の光学路が撮像部22に向かっていて遮断されているので、ファインダを介して被写体も視認できない。 In S504, the system control unit 50 displays the AF frame at the touch position of the display unit 28. When the coordinate Pn is touched with the finger Y as shown in the LV screen 615 of FIG. 6D, the AF frame 616 is displayed at the position of the coordinate Pn of the display unit 28. At this time, as shown in FIG. 6H, nothing is displayed on the display unit 76 in the finder, and the optical path of the subject is blocked toward the image pickup unit 22, so that the optical path of the subject is blocked through the finder. The subject is also invisible.

S505では、システム制御部50は、タッチムーブ操作がされたか否かを判定する。タッチムーブ操作がされたと判定された場合は、S506へ進み、そうでない場合は、S507へ進む。 In S505, the system control unit 50 determines whether or not the touch move operation has been performed. If it is determined that the touch move operation has been performed, the process proceeds to S506, and if not, the process proceeds to S507.

S506では、システム制御部50は、タッチムーブ後のタッチ位置にAF枠を表示する。 In S506, the system control unit 50 displays the AF frame at the touch position after the touch move.

S507では、システム制御部50は、タッチが離されたか(タッチアップ)否かを判定する。タッチアップがされたと判定された場合は、S508へ進み、そうでない場合は、S505へ進む。 In S507, the system control unit 50 determines whether or not the touch is released (touch-up). If it is determined that the touch-up has been performed, the process proceeds to S508, and if not, the process proceeds to S505.

S508では、システム制御部50は、AF位置を確定し、不揮発性メモリ56に記録する。 In S508, the system control unit 50 determines the AF position and records it in the non-volatile memory 56.

S509では、システム制御部50は、操作部材による設定値の変更がされたか否かを判定する。LV画面における操作部材による設定値の変更は例えば、メイン電子ダイヤル71や十字キー74などへの操作によって行うことができる。図6(d)のLV画面においては、メイン電子ダイヤル71への回転操作を行うと、ISO感度(アイテム619の示す設定項目)が設定変更され、十字キー74の左右キーを押下すると露出補正(アイテム620の示す設定項目)が設定変更される。操作部材での設定値の変更操作がされたと判定した場合は、S510へ進み、そうでない場合は、接眼中操作フラグOFFの処理を終了する。 In S509, the system control unit 50 determines whether or not the set value has been changed by the operating member. The set value can be changed by the operating member on the LV screen, for example, by operating the main electronic dial 71, the cross key 74, or the like. On the LV screen of FIG. 6D, when the rotation operation to the main electronic dial 71 is performed, the ISO sensitivity (setting item indicated by item 619) is changed, and when the left and right keys of the cross key 74 are pressed, the exposure compensation (exposure compensation) The setting item (setting item indicated by item 620) is changed. If it is determined that the operation member has changed the set value, the process proceeds to S510, and if not, the process of turning off the operation flag during eye contact is terminated.

S510では、システム制御部50は、S509において判定された設定値の変更操作に基づいて、設定値の変更を行う。このとき、例えばメイン電子ダイヤル71の操作がされた場合には、図6(d)のLV画面615のアイテム619の示すISO感度の設定値を変更し、十字キー74の操作がされた場合には、アイテム620の示す露出補正の設定値(カーソルの位置)を変更する。 In S510, the system control unit 50 changes the set value based on the set value change operation determined in S509. At this time, for example, when the main electronic dial 71 is operated, the ISO sensitivity setting value shown by item 619 on the LV screen 615 of FIG. 6D is changed, and when the cross key 74 is operated. Changes the exposure compensation setting value (cursor position) indicated by the item 620.

S511以降の処理は、表示部28に待機画面が表示されている場合の処理である。LV画面が表示されている場合には、タッチ操作でAF位置、操作部材への操作でISO感度や露出補正の設定値の変更を行うことができたが、待機画面ではより多くの設定値の変更をすることができる。 The processing after S511 is a processing when the standby screen is displayed on the display unit 28. When the LV screen was displayed, the AF position could be changed by touch operation, and the ISO sensitivity and exposure compensation setting values could be changed by operating the operating members, but on the standby screen, more setting values could be changed. You can make changes.

S511では、システム制御部50は、Qボタンが選択されたか否かを判定する。Qボタンの選択はQボタン69の押下、または図6(a)の待機画面601に示すQボタンを示すアイテム609へのタッチ操作により行うことができる。非接眼時には、図6(a)の待機画面601に表示される各アイテムをQボタンの選択により選択可能な状態にすることができる。選択可能な状態になると待機画面601は図6(b)に示すように各アイテムに枠618が表示され、さらに選択されているアイテムにはカーソル617(太い枠)が表示される。Qボタンが選択されたと判定した場合は、S511へ進み、そうでない場合は、接眼中操作フラグOFFの処理を終了する。 In S511, the system control unit 50 determines whether or not the Q button has been selected. The Q button can be selected by pressing the Q button 69 or by touching the item 609 showing the Q button shown in the standby screen 601 of FIG. 6A. At the time of non-eyepiece, each item displayed on the standby screen 601 of FIG. 6A can be made selectable by selecting the Q button. When the selectable state is reached, the standby screen 601 displays a frame 618 for each item as shown in FIG. 6B, and further displays a cursor 617 (thick frame) for the selected item. If it is determined that the Q button has been selected, the process proceeds to S511, and if not, the process of turning off the operation flag during eye contact ends.

S512では、システム制御部50は、アイテムの選択操作がされたか否かを判定する。図6(b)に示す待機画面601において各アイテムはタッチ操作または、十字キー74とSETボタン75への操作のいずれかによって行うことができる。タッチ操作によるアイテムの選択はアイテムへの2回のタッチにより行うことができる。つまり、図6(b)に示すように、待機画面601のアイテム603(ISO感度に対応する)をタッチするとカーソル617が付され、さらにもう一度アイテム603をタッチすると、アイテムが選択される。十字キー74とSETボタン75によるアイテムの選択は以下のように行うことができる。つまり、図6(b)の待機画面601においてカーソル617は、十字キー74の例えば右キーの押下がされたことに応じて右にまたは右端から左端へと移動するように、各キーの操作により各キーの示す方向へと移動する。さらに、カーソル617の当たっている状態でSETボタン75を押下すると、アイテムが選択される。アイテムが選択されたと判定した場合は、S513へ進み、そうでない場合は、接眼中操作フラグOFFの処理を終了する。なお、もう一度Qボタンの選択操作を行うと、図6(b)の設定項目に対応するアイテムが選択可能な状態で表示されている待機画面601から、選択可能な状態が解除され、図6(a)に示す待機画面601になる。 In S512, the system control unit 50 determines whether or not the item selection operation has been performed. On the standby screen 601 shown in FIG. 6B, each item can be performed by either a touch operation or an operation on the cross key 74 and the SET button 75. The item can be selected by touch operation by touching the item twice. That is, as shown in FIG. 6B, when the item 603 (corresponding to the ISO sensitivity) of the standby screen 601 is touched, the cursor 617 is attached, and when the item 603 is touched again, the item is selected. Items can be selected by the cross key 74 and the SET button 75 as follows. That is, in the standby screen 601 of FIG. 6B, the cursor 617 is moved by operating each key so as to move to the right or from the right end to the left end in response to the pressing of, for example, the right key of the cross key 74. Move in the direction indicated by each key. Further, if the SET button 75 is pressed while the cursor 617 is in contact with the cursor, an item is selected. If it is determined that the item has been selected, the process proceeds to S513, and if not, the process of turning off the operation flag during eye contact ends. When the Q button is selected again, the selectable state is canceled from the standby screen 601 in which the item corresponding to the setting item in FIG. 6B is selectable, and FIG. The standby screen 601 shown in a) is displayed.

S513では、システム制御部50は、S512で選択されたアイテムに対応する設定項目の設定画面を表示部28に表示する。S512においてISO感度が選択された場合には、図6(c)に示すようなISO感度の設定画面621を表示する。 In S513, the system control unit 50 displays the setting screen of the setting item corresponding to the item selected in S512 on the display unit 28. When the ISO sensitivity is selected in S512, the ISO sensitivity setting screen 621 as shown in FIG. 6C is displayed.

S514では、システム制御部50は、S513で表示した設定画面へのタッチダウン(タッチの開始)がされたか否かを判定する。タッチダウンがされたと判定した場合は、S515へ進み、そうでない場合は、S522へ進む。 In S514, the system control unit 50 determines whether or not the touchdown (start of touch) to the setting screen displayed in S513 has been performed. If it is determined that the touchdown has been performed, the process proceeds to S515, and if not, the process proceeds to S522.

S515では、システム制御部50は、矢印アイテム(設定値変更アイテム)へのタッチ操作があったか否かを判定する。図6(c)のアイテム622、623は設定値を変更するためのアイテムであり、アイテム622をタッチすると設定値がより大きい値へ、アイテム623をタッチすると設定値がより小さい値へと変更される。矢印アイテムへのタッチ操作があったと判定した場合は、S516へ進み、そうでない場合は、S519へ進む。 In S515, the system control unit 50 determines whether or not there has been a touch operation on the arrow item (set value change item). Items 622 and 623 in FIG. 6C are items for changing the set value. Touching item 622 changes the set value to a larger value, and touching item 623 changes the set value to a smaller value. To. If it is determined that the arrow item has been touched, the process proceeds to S516, and if not, the process proceeds to S519.

S516では、システム制御部50は、S515における矢印アイテムへのタッチ操作、または後述するS519のタッチムーブ操作に応じて設定値を変更する。図6(c)の設定画面621においてISO感度が400に設定されている状態において、アイテム622がタッチされるとISO感度が800に、アイテム623がタッチされるとISO感度が200に変更される。 In S516, the system control unit 50 changes the set value according to the touch operation of the arrow item in S515 or the touch move operation of S519 described later. In the state where the ISO sensitivity is set to 400 on the setting screen 621 of FIG. 6 (c), the ISO sensitivity is changed to 800 when the item 622 is touched, and the ISO sensitivity is changed to 200 when the item 623 is touched. ..

S517では、システム制御部50は、設定値の変更操作が終了されたか否かを判定する。設定値の変更操作は、図6(c)の設定画面621であれば、戻るボタン624へのタッチ操作、もしくはメニューボタン68の押下によってISO感度の設定の操作が終了される。設定値の変更操作が終了されたと判定した場合は、S518へ進み、そうでない場合は、S515へ進む。 In S517, the system control unit 50 determines whether or not the operation for changing the set value has been completed. In the setting screen 621 of FIG. 6C, the operation of changing the set value is completed by touching the back button 624 or pressing the menu button 68 to end the operation of setting the ISO sensitivity. If it is determined that the operation for changing the set value is completed, the process proceeds to S518. If not, the process proceeds to S515.

S518では、システム制御部50は、S516において変更された設定項目の設定値を確定し、不揮発性メモリ56に記録する。 In S518, the system control unit 50 determines the set value of the setting item changed in S516 and records it in the non-volatile memory 56.

S519では、システム制御部50は、タッチムーブ(タッチ位置の移動)がされたか否かを判定する。タッチムーブがされたと判定された場合は、S520へ進み、そうでない場合は、S521へ進む。 In S519, the system control unit 50 determines whether or not a touch move (movement of the touch position) has been performed. If it is determined that the touch move has been performed, the process proceeds to S520, and if not, the process proceeds to S521.

S520では、システム制御部50は、S519において判定されたタッチムーブが設定変更領域において行われたか否かを判定する。つまり、図6(c)の設定画面621であれば、ISO感度の設定値を変更するためのバーの領域625において横方向(X軸方向)にタッチ位置の移動がされたか否かを判定する。設定画面621においては領域625内をタッチムーブすることにより、設定値を変更することができる。設定画面621においては、設定値の変更がされると、設定中の設定値を示す指標625aは移動せず、100、200、400といった設定値の候補を示すバー(設定値候補の列)が移動する。つまり、タッチ操作の場合には、タッチした指に追従して設定値の候補を示すバー自体が移動する。タッチムーブが設定変更領域において行われたと判定した場合は、S516へ進み設定値を変更し、そうでない場合は、S521へ進み、設定値の変更はしない。つまり、タッチムーブがされても、タッチムーブがされた領域が設定項目の設定値の変更操作を受付ける領域であれば、設定値の変更がされるが、設定値の変更はされない。 In S520, the system control unit 50 determines whether or not the touch move determined in S519 is performed in the setting change area. That is, on the setting screen 621 of FIG. 6C, it is determined whether or not the touch position has been moved in the horizontal direction (X-axis direction) in the bar area 625 for changing the ISO sensitivity setting value. .. On the setting screen 621, the set value can be changed by touch-moving the area 625. On the setting screen 621, when the set value is changed, the index 625a indicating the set value being set does not move, and a bar (column of set value candidates) indicating a set value candidate such as 100, 200, or 400 is displayed. Moving. That is, in the case of a touch operation, the bar itself indicating the candidate of the set value moves following the touched finger. If it is determined that the touch move has been performed in the setting change area, the process proceeds to S516 to change the set value, and if not, the process proceeds to S521 and the set value is not changed. That is, even if the touch move is performed, if the area where the touch move is performed is an area that accepts the operation of changing the set value of the setting item, the set value is changed, but the set value is not changed.

S521では、システム制御部50は、設定画面からタッチアップがされたか否かを判定する。タッチアップがされたと判定した場合は、接眼中操作フラグOFFの処理を終了し、そうでない場合は、S515へ戻る。 In S521, the system control unit 50 determines whether or not touch-up has been performed from the setting screen. If it is determined that the touch-up has been performed, the process of turning off the operation flag during eye contact is terminated, and if not, the process returns to S515.

S522では、システム制御部50は、操作部材による設定値の変更がされたか否かを判定する。待機画面における操作部材による設定値の変更は例えば、メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73と、十字キー74の各キーへの操作への操作により行うことができる。メイン電子ダイヤル71とサブ電子ダイヤル73への操作については、図3のS313の説明と同様である。また、図6(c)の設定画面621においては、十字キー74やメイン電子ダイヤル71の操作により設定値の変更がされる。操作部材により設定値の変更がされたと判定された場合には、S523へ進み、そうでない場合は、S524へ進む。 In S522, the system control unit 50 determines whether or not the set value has been changed by the operating member. The set value can be changed by the operation member on the standby screen, for example, by operating the main electronic dial 71, the sub electronic dial 73, and the cross key 74. The operation of the main electronic dial 71 and the sub electronic dial 73 is the same as the description of S313 in FIG. Further, on the setting screen 621 of FIG. 6C, the set value is changed by operating the cross key 74 or the main electronic dial 71. If it is determined by the operating member that the set value has been changed, the process proceeds to S523, and if not, the process proceeds to S524.

S523では、システム制御部50は、S522における操作部材への操作に応じて設定値を変更する。 In S523, the system control unit 50 changes the set value according to the operation on the operating member in S522.

S524〜S525の処理は、S517〜S518の処理と同様の処理である。ただし、S524においてNoと判定された場合には、S522へ戻る。 The processing of S524 to S525 is the same processing as the processing of S517 to S518. However, if No is determined in S524, the process returns to S522.

以上、説明した実施形態によれば、接眼中に接眼中ファンクションの設定変更をした後、非接眼状態になっても一時的に継続的に接眼中ファンクションの設定変更を行うことができるのでユーザの操作性が向上する。ユーザが一時的に表示部28の表示を確認するために非接眼状態にした場合に、ユーザは表示部28における待機画面やLV画面でより多くの撮影に関する項目をみながら接眼中ファンクションの設定変更をタッチ操作において行うことができる。また、非接眼状態で接眼中ファンクションの設定変更をした後、タッチアップをした後は、通常(接眼中操作フラグOFF)の表示部28の待機画面やLV画面におけるアイテムへのタッチ操作やタッチムーブ操作を受付けることができる。 According to the embodiment described above, after changing the setting of the function during eyepiece during eyepiece, the setting of the function during eyepiece can be changed temporarily and continuously even in the non-eyepiece state. Operability is improved. When the user temporarily puts the eyepiece in the non-eyepiece state to check the display of the display unit 28, the user changes the setting of the eyepiece function while viewing more items related to shooting on the standby screen or the LV screen on the display unit 28. Can be performed by touch operation. In addition, after changing the setting of the function during eyepiece in the non-eyepiece state and then touching up, touch operation or touch move to the item on the standby screen or LV screen of the normal (operation flag OFF during eyepiece) display unit 28. Can accept operations.

上述の実施形態は以下のようになる。非接眼状態で、接眼中操作フラグがOFFの場合には、タッチ操作を行った位置に対応してアイテムが選択される(タッチ位置と選択項目が対応する)。また、タッチムーブをした領域に応じて設定値の変更がされるか否か変わる(タッチムーブ領域によっては設定変更されない)。それに対し、接眼中に接眼中ファンクションの設定値を変更する場合には、タッチパネル70a(表示部28)のタッチ有効領域であればタッチ位置に関わらず、接眼中ファンクションの設定値が変更される。タッチダウンで接眼中ファンクションの設定が変わる設定項目の場合には、タッチ位置に関わらずグリッド表示設定が切り替わる。一方、例えばグリッド表示設定をメニュー画面において設定変更する場合には、メニュー画面のグリッド表示設定のアイテムの表示位置をタッチするなど、タッチ有効領域のうちどの位置でも設定変更ができるというわけではない。接眼中ファンクションに設定されている設定項目がタッチムーブに応じて設定が変わる場合には、タッチ有効領域のうち、タッチ位置に関わらず設定変更がされる。つまり、図6(c)の設定画面621のようにタッチ有効領域のうちタッチムーブがされた領域により設定変更されたりされなかったりが変わることがなく、タッチ有効領域であればタッチムーブに応じて設定変更がされる。具体的には、ISO感度であれば、図6(c)の設定画面621の領域625内でタッチムーブをしなければ設定値の変更はされないが、接眼中にはタッチ有効領域(例えば図7(a)のタッチ有効領域701)のいずれの位置でもISO感度の設定値は変更される。このように、接眼中にはタッチ位置と対応した設定値に設定がされるわけではないので、接眼中操作フラグがONである場合には、タッチ位置に関わらずタッチ操作がされると接眼中ファンクションの設定変更をする。よって、接眼中操作フラグがONの場合には、接眼中ファンクション以外の設定項目に対応するアイテム上でのタッチ操作であっても、タッチ位置に関わらず、接眼中ファンクションの設定変更をする。具体的には、接眼中ファンクションがISO感度設定であり、接眼中操作フラグがONの場合には、待機画面上の露出補正(アイテム604に対応)やホワイトバランス(アイテム606)など上をタッチ操作してもISO感度の設定が変更される。 The above-described embodiment is as follows. In the non-eyepiece state, when the operation flag during eyepiece is OFF, the item is selected according to the position where the touch operation is performed (the touch position corresponds to the selected item). In addition, whether or not the set value is changed according to the area where the touch move is performed changes (the setting is not changed depending on the touch move area). On the other hand, when the set value of the function during eye contact is changed during eye contact, the set value of the function during eye contact is changed regardless of the touch position in the touch effective area of the touch panel 70a (display unit 28). In the case of a setting item whose function settings are changed by touchdown, the grid display settings are switched regardless of the touch position. On the other hand, for example, when the grid display setting is changed on the menu screen, the setting cannot be changed at any position in the touch effective area, such as touching the display position of the item of the grid display setting on the menu screen. When the setting item set in the eyepiece function changes according to the touch move, the setting is changed regardless of the touch position in the touch effective area. That is, as shown in the setting screen 621 of FIG. 6 (c), the setting is not changed or not depending on the area of the touch effective area where the touch move is performed, and if it is the touch effective area, it corresponds to the touch move. The settings are changed. Specifically, in the case of ISO sensitivity, the set value is not changed unless the touch move is performed in the area 625 of the setting screen 621 of FIG. 6 (c), but the touch effective area (for example, FIG. 7) is in the eyepiece. The ISO sensitivity setting value is changed at any position of the touch effective area 701) in (a). In this way, the set value corresponding to the touch position is not set during the eyepiece, so if the operation flag during the eyepiece is ON, the touch operation is performed regardless of the touch position during the eyepiece. Change the function settings. Therefore, when the eyepiece operation flag is ON, the setting of the eyepiece function is changed regardless of the touch position even if the touch operation is performed on the item corresponding to the setting item other than the eyepiece function. Specifically, when the eyepiece function is the ISO sensitivity setting and the eyepiece operation flag is ON, touch operations on the standby screen such as exposure compensation (corresponding to item 604) and white balance (item 606). Even so, the ISO sensitivity setting is changed.

図8(a)〜(g)、図9(a)〜(c)を用いて、上述した実施形態の変形例について説明する。 A modified example of the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. 8 (a) to 8 (g) and FIGS. 9 (a) to 9 (c).

図8(a)〜(g)は、ファインダ16が電子ビューファインダである場合の表示部28及びファインダ内表示部76の表示とユーザのタッチ操作の様子を示す図である。図8(a)〜図8(c)は、接眼中にタッチムーブ操作をして、非接眼状態になり、接眼中操作フラグがONからOFFになる一連の様子を順番に示している。 8 (a) to 8 (g) are views showing the display of the display unit 28 and the display unit 76 in the finder and the state of the user's touch operation when the finder 16 is an electronic viewfinder. 8 (a) to 8 (c) show, in order, a series of operations in which the touch move operation is performed during the eyepiece to enter the non-eyepiece state and the operation flag during the eyepiece is turned from ON to OFF.

図8(a)はユーザが接眼中に接眼中ファンクションの設定変更をタッチ操作で行っている様子(図3のS315)を示している。接眼中ファンクションとして設定されている設定項目がISO感度である場合には、タッチムーブに応じてISO感度の設定値が変更される(図3のS317)。図8(d)は、図8(a)の表示部28に対応するファインダ内表示部76の表示を示しており、ファインダ内表示部76では、ISO感度を示すアイテム801の表示形態が、例えばタッチムーブ量に応じてISO100からISO250へと変わる。 FIG. 8A shows a state in which the user changes the setting of the function during eye contact by a touch operation during eye contact (S315 in FIG. 3). When the setting item set as the eyepiece function is ISO sensitivity, the ISO sensitivity setting value is changed according to the touch move (S317 in FIG. 3). FIG. 8D shows the display of the display unit 76 in the finder corresponding to the display unit 28 of FIG. 8A. In the display unit 76 in the finder, the display form of the item 801 indicating the ISO sensitivity is, for example, It changes from ISO100 to ISO250 according to the amount of touch move.

図8(b)は、非接眼状態で接眼中操作フラグがONの場合(図4のS403がYes)のLV画面が表示されている表示部28の様子の一例を示したものである。図8(b)のLV画面802には、タッチ位置にISO感度の設定が変更されている旨と現在のISO感度の設定値を示すアイテム803が表示される。またISO感度の設定値を示すアイテム804も表示され、タッチムーブ操作に応じてISO感度の設定値が変更される。よって、ユーザは非接眼後に、現在タッチムーブ操作に応じてどの設定項目の設定値が変更されているのか認識しやすくなる。さらに、接眼中操作フラグONでもユーザが継続して接眼中ファンクションの設定変更操作を行おうとしていない場合にも、意図せず設定変更される前にユーザが気付くことができる。すなわち、設定値が意図せず変更される前に、通常(接眼中操作フラグOFF)LV画面上のタッチ操作で変更可能な設定項目とは異なる設定項目が設定変更される対象になっていることを気付くことができる。また、LV画面上に半透過の画像805を重畳して表示することで、通常のLV画面とは異なる操作状態であることをユーザに示すようにしてもよい。ファインダ16が光学式の場合には、表示部28にLV画面が表示されるとファインダ16内では被写体の様子を視認不可能だが、電子ビューファインダの場合には、視認可能にすることができる。よって図8(b)のように表示部28にLV画面(LV画像)を表示している場合であっても、図8(e)に示す対応するファインダ内表示部76においてLV画面806(LV画像)を表示することができる。ユーザが接眼と非接眼を繰り返しても、LV画面の表示と非表示が繰り返され視認性が低下することを防ぐことができる。また、少し目を離したときに非接眼を検知されたような場合であってもそのままファインダ内表示部76の表示を確認することができるので視認性がよい。 FIG. 8B shows an example of the state of the display unit 28 in which the LV screen is displayed when the operation flag during eyepiece is ON in the non-eyepiece state (S403 in FIG. 4 is Yes). On the LV screen 802 of FIG. 8B, an item 803 indicating that the ISO sensitivity setting has been changed at the touch position and the current ISO sensitivity setting value is displayed. An item 804 indicating the ISO sensitivity setting value is also displayed, and the ISO sensitivity setting value is changed according to the touch move operation. Therefore, it becomes easier for the user to recognize which setting item is currently changed according to the touch move operation after the non-eyepiece. Further, even if the user does not continuously perform the setting change operation of the eyepiece function even when the eyepiece operation flag is ON, the user can notice before the setting is unintentionally changed. That is, before the set value is unintentionally changed, the setting item different from the setting item that can be changed by the touch operation on the normal (operation flag OFF during eyepiece) LV screen is to be changed. Can be noticed. Further, the semi-transparent image 805 may be superimposed and displayed on the LV screen to indicate to the user that the operation state is different from that of the normal LV screen. When the finder 16 is an optical type, when the LV screen is displayed on the display unit 28, the state of the subject cannot be visually recognized in the finder 16, but in the case of the electronic viewfinder, it can be made visible. Therefore, even when the LV screen (LV image) is displayed on the display unit 28 as shown in FIG. 8 (b), the LV screen 806 (LV) is displayed on the corresponding in-finder display unit 76 shown in FIG. 8 (e). Image) can be displayed. Even if the user repeats eyepiece and non-eyepiece, it is possible to prevent the visibility from being lowered due to repeated display and non-display of the LV screen. Further, even when the non-eyepiece is detected when the eyes are slightly taken away, the display of the display unit 76 in the finder can be confirmed as it is, so that the visibility is good.

図8(c)は、非接眼状態で接眼中操作フラグがOFFの場合(図5のS503がYes)のLV画面807が表示されている表示部28の様子の一例を示したものである。図8(b)では、接眼中操作フラグがONであり、タッチムーブに応じて設定変更される設定項目はISO感度であったが、接眼中操作フラグがOFFになったので、図5のS506の処理のようにAF位置がタッチムーブに応じて変更される。このとき、LV画面807では、AF枠808を表示するのでユーザはISO感度(接眼中ファンクション)ではなく、AF位置の設定変更がされていることを認識することができる。 FIG. 8C shows an example of the state of the display unit 28 in which the LV screen 807 is displayed when the operation flag during eyepiece is OFF in the non-eyepiece state (S503 in FIG. 5 is Yes). In FIG. 8B, the operation flag during eye contact was ON, and the setting item whose setting was changed according to the touch move was ISO sensitivity, but since the operation flag during eye contact was OFF, S506 in FIG. The AF position is changed according to the touch move as in the process of. At this time, since the AF frame 808 is displayed on the LV screen 807, the user can recognize that the AF position setting has been changed instead of the ISO sensitivity (function during eye contact).

図8(f)は、図8(b)で説明をしたLV画面802の他の表示例であり、ISO感度を設定するためのバー809をLV画面上に表示している。また、図8(g)は、図8(d)で説明をしたファインダ内表示部76の他の表示例であり、タッチしたまま離眼するとISO感度を継続してタッチで変更できる旨を示すガイド810を表示している。これにより、ユーザはタッチをしたままで非接眼状態にすれば、非接眼後も継続してISO感度の設定変更をタッチムーブ操作で行うことができることを認識することができる。 FIG. 8 (f) is another display example of the LV screen 802 described with reference to FIG. 8 (b), and a bar 809 for setting the ISO sensitivity is displayed on the LV screen. Further, FIG. 8 (g) is another display example of the display unit 76 in the finder described with reference to FIG. 8 (d), and shows that the ISO sensitivity can be continuously changed by touch when the eye is released while touching. The guide 810 is displayed. As a result, the user can recognize that the ISO sensitivity setting can be continuously changed by the touch move operation even after the non-eyepiece is put in the non-eyepiece state with the touch.

図9(a)〜(c)は、上述した実施形態において説明をした待機画面についてのその他の例を示している。 9 (a) to 9 (c) show other examples of the standby screen described in the above-described embodiment.

図9(a)の待機画面901は、図6(a)の待機画面601に対応するものである。図6(a)の待機画面601でアイテム603の選択で(図5のS512Yes)、図6(c)の設定画面621が表示され(S513)、矢印を示すアイテム622、623をタッチすると(S315Yes)設定値が変更される(S316)ことを説明した。図9(a)の待機画面901においては、アイテム902(ISO感度に対応する)を選択すると、矢印を示すアイテム903、904が待機画面901上に表示される。アイテム903、904をタッチすることで選択したアイテムに対応する設定項目の設定値を変更することができる。このように画面を遷移しなくても、設定値の変更を受付ける可能にしてもよい。さらに、図9(b)の待機画面901に示すように、アイテム902が選択されたら、設定変更操作を受付けるバー905を表示し、バー905内において設定変更を受付けるようにしてもよい。すなわち、図6(c)のバーの領域625に対応する領域を画面遷移せずに、待機画面上に設けるようにしてもよい。また、図9(c)は接眼中操作フラグがONの場合の時のタッチ操作の様子を示している。接眼中ファンクションがISO感度であれば、待機画面901のうち、絞り数値を示すアイテム906上やシャッター速度を示すアイテム907上をタッチムーブしてもISO感度(接眼中ファンクション)の設定値が変更される。なお、接眼中操作フラグがONの場合には、タッチパネル70aの全面をタッチ有効領域とすることを説明したが、図9(c)の領域908に示すような一部の領域だけにしてもよい。X軸方向のタッチムーブ量に応じて設定変更をするような場合にはY軸方向へ大きくタッチムーブする可能性が低いので領域908のようにタッチ位置を含むX軸方向に横長の領域をタッチ有効領域としてもよい。このとき、領域908からタッチ位置が外れたら、ユーザがその他の設定項目の設定変更をしようとしているとして、接眼中操作フラグをOFFにしてもよい。図9(a)〜(c)についての上述した説明のようにすると、同じ表示がされている画面(待機画面)において接眼中操作フラグがONかOFFかにより、同じ接眼中ファンクションの設定値であっても設定変更する場合の操作性が異なる。つまり、接眼中ファンクションに対応する表示がされている領域でのみ設定変更操作を受付けるのか、その他の設定項目に対応する表示がされている領域でも設定変更操作を受付けるのか変わる。 The standby screen 901 of FIG. 9A corresponds to the standby screen 601 of FIG. 6A. When the item 603 is selected on the standby screen 601 of FIG. 6 (a) (S512Yes of FIG. 5), the setting screen 621 of FIG. 6 (c) is displayed (S513), and when the items 622 and 623 indicating the arrows are touched (S315Yes). ) It has been explained that the set value is changed (S316). In the standby screen 901 of FIG. 9A, when item 902 (corresponding to ISO sensitivity) is selected, items 903 and 904 showing arrows are displayed on the standby screen 901. By touching items 903 and 904, the setting value of the setting item corresponding to the selected item can be changed. It may be possible to accept changes in the set value without changing the screen in this way. Further, as shown in the standby screen 901 of FIG. 9B, when the item 902 is selected, the bar 905 that accepts the setting change operation may be displayed, and the setting change may be accepted in the bar 905. That is, the area corresponding to the bar area 625 of FIG. 6C may be provided on the standby screen without screen transition. Further, FIG. 9C shows a state of touch operation when the operation flag during eye contact is ON. If the function during eye contact is ISO sensitivity, the setting value of ISO sensitivity (function during eye contact) will be changed even if you touch move on the item 906 indicating the aperture value or the item 907 indicating the shutter speed on the standby screen 901. To. Although it has been explained that the entire surface of the touch panel 70a is set as the touch effective area when the operation flag during eye contact is ON, only a part of the area as shown in the area 908 of FIG. 9C may be used. .. When changing the setting according to the amount of touch move in the X-axis direction, it is unlikely that a large touch move will be made in the Y-axis direction, so touch a horizontally long area in the X-axis direction including the touch position as in area 908. It may be an effective area. At this time, if the touch position deviates from the area 908, the operation flag during eye contact may be turned off, assuming that the user is trying to change the setting of other setting items. According to the above description of FIGS. 9A to 9C, the same eyepiece function setting value is used depending on whether the eyepiece operation flag is ON or OFF on the screen (standby screen) having the same display. Even if there is, the operability when changing the setting is different. That is, it changes whether the setting change operation is accepted only in the area where the function corresponding to the function during eye contact is displayed, or whether the setting change operation is accepted even in the area where the display corresponding to other setting items is accepted.

なお、接眼中操作フラグがONの場合であっても、非接眼後のタッチ操作で設定変更をするか否かは設定項目によって変えてもよい。例えば、接眼中ファンクションがAF位置設定であり、非接眼に応じてLV画面が表示されるような場合には、引き続きAF位置設定の変更をタッチ操作に応じて行わないようにする(タッチ操作による設定変更を引き継がない)。AF位置設定の場合には、LV画面上ではタッチ開始位置及びタッチ位置と入力される座標(設定値)とが対応している絶対座標入力である。一方、接眼中にはタッチ開始位置に依らずに、もともとAF位置が設定されていた位置からタッチムーブ量に応じて設定値が変更される相対座標入力である。よって、相対座標入力でタッチ操作を行っている途中で表示部28にLV画面と設定中のAF枠が表示されると、タッチ位置とAF枠の位置がずれる可能性がある。タッチ位置にAF枠を移動してしまうと、ユーザは接眼中に設定していた設定をやり直さなければならないし、かといって、タッチ位置とAF枠の位置がずれたまま操作をするのは直感的ではなく分かりにくい。よって、接眼中ファンクションにAF位置設定が設定されている場合には、接眼中操作フラグがONでも設定変更を引き継がないようにする。もしくは、一度タッチを離し、タッチをし直した場合に引き継ぐようにしてもよい。 Even when the operation flag during eyepiece is ON, whether or not to change the setting by touch operation after non-eyepiece may be changed depending on the setting item. For example, if the function during eyepiece setting is the AF position setting and the LV screen is displayed according to the non-eyepiece setting, the AF position setting should not be changed in response to the touch operation (by touch operation). The setting change is not inherited). In the case of AF position setting, on the LV screen, the touch start position and the touch position are the absolute coordinate inputs corresponding to the input coordinates (set values). On the other hand, during eye contact, the set value is changed according to the touch move amount from the position where the AF position was originally set, regardless of the touch start position. Therefore, if the LV screen and the AF frame being set are displayed on the display unit 28 during the touch operation by the relative coordinate input, the touch position and the AF frame position may deviate from each other. If the AF frame is moved to the touch position, the user has to redo the settings that were set during eye contact, but it is intuitive to operate with the touch position and the AF frame position shifted. It's not a target and it's hard to understand. Therefore, when the AF position setting is set in the eyepiece function, the setting change is not inherited even if the eyepiece operation flag is ON. Alternatively, the touch may be released once and taken over when the touch is re-touched.

なお、図3のS321、322、図4のS411、図5のS518、525において説明した設定値の確定は、そもそも設定値の変更がされた時点で設定値を決定してもよく、設定値の確定をする処理を行わなくてもよい。 In the determination of the set value described in S321 and 322 of FIG. 3, S411 of FIG. 4, and S518 and 525 of FIG. 5, the set value may be determined when the set value is changed in the first place. It is not necessary to perform the process of confirming.

また、上述した実施形態で説明した接眼中ファンクションに設定可能な設定項目でなくても、シャッター速度やホワイトバランス、画像サイズなどその他の設定項目でもよい。また、上述した実施形態ではタッチダウンかタッチムーブによって、接眼中ファンクションの設定値を変えることを説明したが、フリックやタップなど他のタッチ操作でもよい。 Further, other setting items such as shutter speed, white balance, and image size may be used instead of the setting items that can be set in the eyepiece function described in the above-described embodiment. Further, in the above-described embodiment, it has been described that the set value of the function during eye contact is changed by touchdown or touch move, but other touch operations such as flicking and tapping may be used.

なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。 It should be noted that the above-mentioned various controls described as being performed by the system control unit 50 may be performed by one hardware, or the entire device may be controlled by sharing the processing among a plurality of hardware. ..

また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Further, although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiment thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the scope of the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each of the above-described embodiments is merely an embodiment of the present invention, and each embodiment can be combined as appropriate.

また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、ファインダ接眼中にタッチ操作を受付け可能な撮像制御装置であれば適用可能である。即ち、本発明はファインダ及びタッチパネルを有する携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、家電装置等に適用可能である。また、ファインダを有するデジタルカメラ等を制御可能なタッチパネルを有するデジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、家電装置等にも適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the digital camera 100 has been described as an example, but this is not limited to this example, and the image control device capable of receiving a touch operation during finder eye contact is used. If there is, it is applicable. That is, the present invention can be applied to a mobile phone terminal having a finder and a touch panel, a portable image viewer, a digital photo frame, a music player, a game machine, an electronic book reader, a tablet PC, a smartphone, a home appliance device, and the like. It can also be applied to a digital photo frame having a touch panel capable of controlling a digital camera having a finder, a music player, a game machine, an electronic book reader, a tablet PC, a smartphone, a home appliance, and the like.

(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various recording media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program code. This is the process to be executed. In this case, the program and the recording medium that stores the program constitute the present invention.

Claims (22)

ファインダへの物体の接近を検出する接近検出手段と、
ファインダ外にある表示手段の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段と、前記接近検出手段が前記ファインダへの物体の接近を検出している際に、前記表示面への所定のタッチ操作に応じて、所定の設定項目の設定を変更する設定手段と、
前記ファインダへ物体が接近していない場合には、前記表示手段に複数の設定項目を示すアイテムを表示するように制御し、
前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定のタッチ操作に関する所定の条件を満たさない場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされても、前記所定の設定項目の設定を変更せず、
前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされたことに応じて、前記所定の設定項目の設定を変更するように制御する制御手段とを有する撮像制御装置。
An approach detection means that detects the approach of an object to the finder,
A touch detecting means capable of detecting a touch operation of a display means outside the finder on the display surface, and a predetermined touch on the display surface when the approach detecting means detects the approach of an object to the finder. A setting means for changing the settings of predetermined setting items according to the operation, and
When an object is not close to the finder, the display means is controlled to display items indicating a plurality of setting items.
When the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder and does not satisfy the predetermined conditions for the predetermined touch operation, even if the predetermined touch operation is performed on the display surface. , Without changing the settings of the predetermined setting items
When the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder, and when the predetermined condition is satisfied, the predetermined touch operation is performed on the display surface. An imaging control device having a control means for controlling the setting of a setting item of the above.
前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たさない場合には、前記表示面のうちタッチ操作がされたタッチ位置に対応するアイテムを選択するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。 When the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder and does not satisfy the predetermined condition, the control means moves to the touch position on the display surface where the touch operation is performed. The imaging control device according to claim 1, wherein the image control device is controlled so as to select a corresponding item. 前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たさない場合に、前記表示手段にライブビュー画像が表示されている際には、前記ライブビュー画像上に前記所定のタッチ操作がされたことに応じて、前記ライブビュー画像上のタッチ位置にAF位置を設定するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像制御装置。 The control means is used when a live view image is displayed on the display means when the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder and does not satisfy the predetermined condition. 1 or 2, wherein the AF position is controlled to be set at the touch position on the live view image in response to the predetermined touch operation on the live view image. The imaging control device described. 前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たさない場合に、前記表示手段に設定項目の一覧画面が表示されている際には、前記表示面のうち前記所定の設定項目を示すアイテムの表示されていない位置へのタッチ操作が行われても、前記所定の設定項目の設定を変更せず、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記表示面のうち前記所定の設定項目を示すアイテムの表示されていない位置であっても前記所定のタッチ操作が行われると、前記所定の設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像制御装置。 The control means displays a list screen of setting items on the display means when the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder and does not satisfy the predetermined condition. At that time, even if a touch operation is performed on the display surface to a position where the item indicating the predetermined setting item is not displayed, the setting of the predetermined setting item is not changed and the object is displayed on the finder. When the state changes from the approaching state to the non-approaching state and the predetermined condition is satisfied, the item indicating the predetermined setting item is not displayed on the display surface. The imaging control device according to claim 1 or 2, wherein when a predetermined touch operation is performed, control is performed so as to change the setting of the predetermined setting item. 前記所定のタッチ操作は、前記表示面におけるタッチの開始であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The imaging control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined touch operation is the start of a touch on the display surface. 前記所定のタッチ操作は、前記表示面におけるタッチ位置の移動であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The imaging control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined touch operation is a movement of a touch position on the display surface. 前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記表示手段に表示される前記所定の設定項目とは異なる設定項目のアイテムが表示された位置で前記所定のタッチ操作が行われても、前記所定の設定項目の設定を変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 When the control means changes from a state in which the object approaches the finder to a state in which the object does not approach the finder and satisfies the predetermined condition, the control means is the predetermined setting item displayed on the display means. Any one of claims 1 to 6, wherein even if the predetermined touch operation is performed at a position where items of different setting items are displayed, the setting of the predetermined setting item is controlled to be changed. The imaging control device according to the section. 前記所定の条件は、前記接近検出手段が前記ファインダへの物体の接近を検出している際に、前記表示面への前記所定のタッチ操作がされたことに応じて前記所定の設定項目の設定がされた後、該所定のタッチ操作から引き続きタッチが継続された状態で前記ファインダへの物体の接近がされなくなったことであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The predetermined condition is the setting of the predetermined setting item in response to the predetermined touch operation on the display surface when the approach detecting means detects the approach of the object to the finder. The invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the object is no longer approaching the finder in a state where the touch is continuously continued from the predetermined touch operation. Imaging control device. 前記所定の条件は、前記接近検出手段が前記ファインダへの物体の接近を検出している際に、前記表示面への前記所定のタッチ操作がされたことに応じて前記所定の設定項目の設定がされ、該前記所定のタッチ操作のタッチが離された後、所定時間以内に前記ファインダへの物体の接近が検知されなくなったことであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The predetermined condition is the setting of the predetermined setting item in response to the predetermined touch operation on the display surface when the approach detecting means detects the approach of the object to the finder. Any one of claims 1 to 7, wherein the approach of the object to the finder is no longer detected within a predetermined time after the touch of the predetermined touch operation is released. The imaging control device according to the section. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たす状態で前記表示面への前記所定のタッチ操作がされた後、タッチが前記表示面から離されたことに応じて、前記所定の条件が満たされた状態を解除するように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The control means satisfies the predetermined condition in response to the touch being released from the display surface after the predetermined touch operation on the display surface is performed in a state of satisfying the predetermined condition. The imaging control device according to any one of claims 1 to 9, wherein the imaging control device is controlled so as to release the state. 前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった後、前記所定の条件を満たす状態で前記表示面へのタッチ操作が所定時間されなかった場合に前記所定の条件が満たされた状態を解除するように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The control means said that when the touch operation to the display surface is not performed for a predetermined time in a state where the predetermined condition is satisfied after the object has changed from the approaching state to the non-approaching state to the finder. The imaging control device according to any one of claims 1 to 8, wherein the control is performed so as to release the state in which the conditions are satisfied. 前記接近検出手段が物体の接近を検知している場合に、前記所定の設定項目の設定をする前記所定のタッチ操作を受付け可能なタッチ有効領域は、前記ファインダへ物体が接近していない場合に、タッチ操作を受付け可能なタッチ有効領域よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 When the approach detecting means detects the approach of an object, the touch effective area that can accept the predetermined touch operation for setting the predetermined setting item is when the object is not approaching the finder. The imaging control device according to any one of claims 1 to 11, wherein the image control device is narrower than the touch effective area capable of accepting a touch operation. 前記制御手段は、前記接近検出手段が物体の接近を検知している場合には、前記ファインダを介して視認可能なファインダ内表示部に前記所定の設定項目に関するアイテムを含む、撮影に関する複数のアイテムを表示するように制御し、
前記ファインダ内表示部に表示される前記複数のアイテムは、前記表示手段に表示される撮影に関する複数のアイテムよりも少ないことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
When the approach detecting means detects the approach of an object, the control means includes a plurality of items related to shooting, including an item related to the predetermined setting item in a display unit in the finder that can be visually recognized via the finder. Control to display
The imaging control according to any one of claims 1 to 12, wherein the plurality of items displayed on the display unit in the finder are smaller than the plurality of items related to photography displayed on the display means. apparatus.
前記所定の設定項目は、AF処理を行う位置を設定する設定項目とは異なる設定項目であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 Said predetermined set item, the imaging control device according to any one of claims 1 to 13, characterized in that different setting items of the setting item for setting position for AF processing. 前記所定のタッチ操作がタッチ位置の移動である場合に、
前記制御手段は、前記所定の設定項目の設定値をタッチ位置の移動量に応じて変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
When the predetermined touch operation is the movement of the touch position,
The imaging control device according to any one of claims 1 to 14, wherein the control means controls so as to change the set value of the predetermined setting item according to the movement amount of the touch position.
前記所定の設定項目は、複数の設定項目からユーザが設定可能であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The imaging control device according to any one of claims 1 to 15, wherein the predetermined setting item can be set by a user from a plurality of setting items. 前記所定の設定項目としては、ISO感度設定、画像処理に関する設定、グリッド線表示の設定、絞り数値設定の少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The predetermined setting item according to any one of claims 1 to 16, wherein the predetermined setting item is at least one of an ISO sensitivity setting, a setting related to image processing, a grid line display setting, and an aperture numerical value setting. Image control device. 前記制御手段は、前記所定の設定項目がグリッド線表示の場合には、前記表示面へのタッチ操作を開始する操作に応じてグリッド線の表示と非表示とを変更するように設定することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 When the predetermined setting item is a grid line display, the control means is set to change the display and non-display of the grid line according to the operation of starting the touch operation on the display surface. The imaging control device according to any one of claims 1 to 16. 前記制御手段は、前記ファインダへ物体が接近しておらず、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記所定のタッチ操作がされたことに応じて、前記表示手段に前記所定の設定項目の設定がされていることを示す表示をするように制御することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 When the object is not close to the finder and the predetermined condition is satisfied, the control means causes the display means to display the predetermined setting item in response to the predetermined touch operation. The imaging control device according to any one of claims 1 to 18 , wherein the control is performed so as to display indicating that the settings have been made. ファインダへの物体の接近を検出する接近検出ステップと、
ファインダ外にある表示手段の表示面へのタッチ操作を検出可能なタッチ検出ステップと、
前記接近検出ステップにおいて前記ファインダへの物体の接近を検出している際に、前記表示面への所定のタッチ操作に応じて、所定の設定項目の設定を変更する設定ステップと、
前記ファインダへ物体が接近していない場合には、前記表示手段に複数の設定項目を示すアイテムを表示するように制御し、
前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定のタッチ操作に関する所定の条件を満たさない場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされても、前記所定の設定項目の設定を変更せず、
前記ファインダへ物体が接近した状態から接近していない状態になった場合で、かつ前記所定の条件を満たす場合には、前記表示面に前記所定のタッチ操作がされたことに応じて、前記所定の設定項目の設定を変更するように制御する制御ステップとを有する撮像制御装置の制御方法。
An approach detection step that detects the approach of an object to the finder,
A touch detection step that can detect a touch operation on the display surface of the display means outside the finder,
A setting step of changing the setting of a predetermined setting item in response to a predetermined touch operation on the display surface while detecting the approach of an object to the finder in the approach detection step.
When an object is not close to the finder, the display means is controlled to display items indicating a plurality of setting items.
When the object changes from approaching to the finder to not approaching the finder and does not satisfy the predetermined conditions for the predetermined touch operation, even if the predetermined touch operation is performed on the display surface. , Without changing the settings of the predetermined setting items
When the object has changed from approaching to the finder to not approaching the finder, and when the predetermined condition is satisfied, the predetermined touch operation is performed on the display surface. A control method of an imaging control device having a control step for controlling to change the setting of a setting item of.
コンピュータを、請求項1乃至19のいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the imaging control device according to any one of claims 1 to 19 . コンピュータを、請求項1乃至19のいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium containing a program for causing the computer to function as each means of the imaging control device according to any one of claims 1 to 19 .
JP2016254224A 2016-12-27 2016-12-27 Imaging control device and its control method Active JP6779777B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254224A JP6779777B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Imaging control device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254224A JP6779777B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Imaging control device and its control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107708A JP2018107708A (en) 2018-07-05
JP6779777B2 true JP6779777B2 (en) 2020-11-04

Family

ID=62788158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254224A Active JP6779777B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Imaging control device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779777B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431567B2 (en) * 2019-12-10 2024-02-15 キヤノン株式会社 Electronic devices and their control methods, programs, and storage media

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268726A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc Photographing device
WO2012001749A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 Image capturing device, control method for image capturing device, and program used for control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107708A (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (en) Imaging device, control method thereof, program, and recording medium
JP6667294B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6742730B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6808529B2 (en) Imaging device and its control method
JP6590666B2 (en) Electronic device and control method thereof
WO2018021165A1 (en) Electronic device and method for controlling same
JP7009096B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP6799475B2 (en) Imaging device and its control method
JP6833505B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6833507B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6701033B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6833535B2 (en) Imaging device, control method and program of imaging device
JP6071616B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2018125802A (en) Imaging apparatus, control method, and program therefor
JP6986918B2 (en) Electronic devices, control methods, programs, and storage media
JP7034619B2 (en) Image pickup device, its control method, and program, and storage medium
JP6779777B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6611575B2 (en) Imaging control apparatus and control method thereof
JP7377088B2 (en) Electronic devices and their control methods, programs, and storage media
JP7027207B2 (en) Display control device, its control method and program
JP7005261B2 (en) Display control device and its control method
US10530988B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP6025878B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP7254454B2 (en) IMAGING CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING IMAGING CONTROL DEVICE
JP7171252B2 (en) IMAGING CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING IMAGING CONTROL DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151