JP6766829B2 - Radiation imaging system, medical image output system and output device - Google Patents

Radiation imaging system, medical image output system and output device Download PDF

Info

Publication number
JP6766829B2
JP6766829B2 JP2017567950A JP2017567950A JP6766829B2 JP 6766829 B2 JP6766829 B2 JP 6766829B2 JP 2017567950 A JP2017567950 A JP 2017567950A JP 2017567950 A JP2017567950 A JP 2017567950A JP 6766829 B2 JP6766829 B2 JP 6766829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processed
processed image
output
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567950A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2017141498A1 (en
Inventor
林 直輝
直輝 林
慎介 勝原
慎介 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017141498A1 publication Critical patent/JPWO2017141498A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766829B2 publication Critical patent/JP6766829B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システム、医用画像出力システムおよび出力装置に関する。 The present invention relates to a radiographic imaging system, a medical image output system and an output device.

放射線発生装置からX線等の放射線を照射し、被写体を透過した放射線を放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)で信号値として読み出してコンソール等に転送し、コンソール等で転送されてきた信号値に基づいて放射線画像を生成する放射線画像撮影システムの開発が進んでいる。そして、生成された放射線画像は、通常、PACS(Picture Archiving and Communication System:画像管理システム)等の表示システムに出力され、読影医や診断医等が表示システムの表示画面上に表示された放射線画像を見て、読影を行ったり診断を行ったりする。 Radiation such as X-rays is emitted from the radiation generator, and the radiation transmitted through the subject is read out as a signal value by the radiation imaging device (Flat Panel Detector) and transferred to the console, etc., to the signal value transferred by the console, etc. Development of a radiographic imaging system that generates a radiological image based on this is in progress. Then, the generated radiation image is usually output to a display system such as PACS (Picture Archiving and Communication System), and the radiation image displayed on the display screen of the display system by an image interpreter or a diagnostician. Look at and perform image interpretation and diagnosis.

そして、例えば特許文献1では、画像処理装置から表示システムに複数の放射線画像を出力する際に、CT(Computed Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)等の異なるモダリティー(撮影装置)によって撮影された複数の放射線画像の表示順序を修正して表示システムに出力する画像処理装置等の発明が記載されている。また例えば、特許文献2では、撮影された複数の放射線画像を、撮影順にかかわりなく順番を任意に変更して出力することが可能な画像処理装置等の発明が記載されている。 Then, for example, in Patent Document 1, when a plurality of radiographic images are output from an image processing device to a display system, a plurality of images taken by different modalities (imaging devices) such as CT (Computed Tomography) and MRI (Magnetic Resonance Imaging). Describes the invention of an image processing apparatus or the like that modifies the display order of radiation images and outputs them to a display system. Further, for example, Patent Document 2 describes an invention of an image processing apparatus or the like capable of outputting a plurality of captured radiographic images by arbitrarily changing the order regardless of the shooting order.

一方、近年、放射線画像撮影装置で読み出された信号値に対して第1の条件で画像処理して生成した例えば通常の診断に用いるためのデフォルト処理画像等と、それとは別に、同じ信号値に対してデフォルト処理画像等を得るための、第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像を生成し(なお、この場合、第2の処理画像に対し、デフォルト処理画像等は第1の処理画像ということになる。)、第1の処理画像や第2の処理画像が診断等に用いられるケースも増えている。また、放射線画像撮影装置で読み出された信号値に対して第1の条件で画像処理して第1の処理画像を生成し、生成した第1の処理画像に対してさらに第2の条件で画像処理して第2の処理画像が生成される場合もある。 On the other hand, in recent years, the signal value read out by the radiographic image capturing apparatus is image-processed under the first condition and generated, for example, the default processed image for use in normal diagnosis, and the same signal value. A second processed image that has been image-processed under a second condition different from the first condition for obtaining a default processed image or the like is generated (in this case, the second processed image is generated. The default processed image or the like is the first processed image.), The cases where the first processed image or the second processed image is used for diagnosis or the like are increasing. Further, the signal value read by the radiographic image capturing apparatus is image-processed under the first condition to generate a first processed image, and the generated first processed image is further subjected to the second condition. Image processing may be performed to generate a second processed image.

例えば手術室で、患者の体内にガーゼやカテーテルが残っていないかの確認や、カテーテルが絡まる等しておらず適切な位置や状態で患者に取り付けられているか等を確認するために、手術後に患者に放射線撮影を行い、放射線画像撮影装置で読み出された信号値に対して画像処理を施してガーゼ等を強調した、いわゆるカテーテル/ガーゼ強調画像を生成する場合がある(なお、カテーテル/ガーゼ強調画像については例えば非特許文献1等を参照されたい。)。 For example, in the operating room, after surgery, in order to check whether gauze or catheter remains in the patient's body, or whether the catheter is not entangled and is attached to the patient in an appropriate position and condition. In some cases, a patient is radiographed and image processing is performed on the signal value read by the radiographing apparatus to emphasize gauze or the like, that is, a so-called catheter / gauze emphasized image is generated (note that the catheter / gauze). For the emphasized image, refer to, for example, Non-Patent Document 1 and the like.)

この場合、例えば、患者の撮影部位を撮影した通常のデフォルト処理画像等(第1の処理画像)を得るための画像処理の条件を第1の条件とするならば、上記のカテーテル/ガーゼ強調画像は、放射線画像撮影装置で読み出された同じ信号値に対して上記のようなデフォルト処理画像等を得るための第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像ということになる。 In this case, for example, if the image processing condition for obtaining a normal default processed image or the like (first processed image) obtained by photographing the imaged portion of the patient is the first condition, the above-mentioned catheter / gauze-enhanced image Is a second processed image that has been image-processed under a second condition different from the first condition for obtaining a default processed image or the like as described above for the same signal value read by the radiographic image capturing apparatus. It turns out that.

また、例えば患者の全脊柱や全下肢等の比較的広い範囲を撮影(いわゆる長尺撮影)する場合、例えば図7Aに示すように、患者の撮影部位(この場合は右脚)を複数枚の放射線画像pに分けて撮影し、それらに対して結合処理を施して、図7Bに示すような長尺結合画像plongを生成するように構成される場合もある。 Further, for example, when photographing a relatively wide area such as the entire spinal column or the entire lower limbs of the patient (so-called long imaging), for example, as shown in FIG. 7A, a plurality of imaging sites (in this case, the right leg) of the patient are photographed. In some cases, the radiographic image p is separately photographed and combined with each other to generate a long combined image pron as shown in FIG. 7B.

この場合、例えば、各放射線画像p(図7A参照)をそれぞれ第1の処理画像とするならば、長尺結合画像plong(図7B参照)は、第1の処理画像を得るための第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像ということになる。 In this case, for example, if each radiation image p (see FIG. 7A) is used as the first processed image, the long combined image pron (see FIG. 7B) is the first processed image for obtaining the first processed image. This is a second processed image that has been image-processed under a second condition different from the condition.

また、第1の処理画像と第2の処理画像との関係は、これらに限定されず、図示を省略するが、例えば、胸部正面の放射線画像から肋骨等の骨成分を除去するように画像処理して肋骨除去画像を生成する場合には、例えば、胸部正面のデフォルト処理画像等を第1の処理画像とするならば、肋骨除去画像が、第1の処理画像を得るための第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像ということになる。 Further, the relationship between the first processed image and the second processed image is not limited to these, and the illustration is omitted, but for example, image processing is performed so as to remove bone components such as ribs from the radiographic image of the front of the chest. When the rib removal image is generated, for example, if the default processed image of the front of the chest is used as the first processed image, the rib removal image is the first condition for obtaining the first processed image. This is a second processed image that has been image-processed under a second condition different from that of.

また、例えば、乳房画像撮影装置(マンモグラフィー装置)で撮影された乳房が撮影されたデフォルト処理画像等を第1の処理画像とするならば、例えばデフォルト処理画像等中から腫瘤や石灰化した部分等を抽出し、その部分を示すようにマークや枠線を付す等した、いわゆるマンモ診断補助画像が、第1の処理画像を得るための第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像ということになる。 Further, for example, if the default processed image or the like in which the breast taken by the mammography apparatus is used as the first processed image, for example, a mass or a calcified part from the default processed image or the like. The so-called mammography auxiliary image, in which a mark or a border is added to indicate the part, is image-processed under a second condition different from the first condition for obtaining the first processed image. This is the second processed image.

なお、上記の第2の処理画像における「第1」、「第2」はあくまで便宜的なものであり、例えば上記の例において、カテーテル/ガーゼ強調画像を第1の処理画像とするならば、例えばデフォルト処理画像等は、放射線画像撮影装置で読み出された同じ信号値に対してこのようなカテーテル/ガーゼ強調画像を得るための第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像ということになる。そのため、放射線画像撮影装置で読み出された同じ信号値に対して画像処理して第2の処理画像を生成することが可能な処理の仕方(すなわち上記の条件)が複数ある場合に、いずれを第1の処理画像とし、いずれを第2の処理画像とするかは、例えば病院等の施設ごと、或いは術中や読影のような使用状況ごと、或いはユーザごとで適宜異なっている。 Note that the "first" and "second" in the second processed image are merely for convenience. For example, in the above example, if the catheter / gauze emphasized image is used as the first processed image, For example, the default processed image or the like was image-processed under a second condition different from the first condition for obtaining such a catheter / gauze-enhanced image for the same signal value read by the radioimaging apparatus. This is the second processed image. Therefore, when there are a plurality of processing methods (that is, the above conditions) that can generate a second processed image by performing image processing on the same signal value read by the radiation imaging apparatus, whichever is used. Which of the first processed images is used as the second processed image is appropriately different for each facility such as a hospital, for each usage situation such as intraoperative or image interpretation, or for each user.

特開2010−99157号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-99157 特開2000−166908号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-166908

馬場 美和、外3名、“「カテーテル/ガーゼ強調機能」を用いた画像処理の検討”、[online]、2014年、公益社団法人埼玉県診療放射線技師会、会誌「埼玉放射線」237号(2014、No.3)、p.266(32)[平成28年2月17日検索]、インターネット<URL:http://www.sart.jp/DB/2014/taikai/39.pdf>Miwa Baba, 3 outsiders, "Examination of image processing using" catheter / gauze enhancement function "", [online], 2014, Saitama Radiological Engineers Association, Journal "Saitama Radiation" No. 237 (2014) , No. 3), p. 266 (32) [Searched on February 17, 2016], Internet <URL: http://www.sart.jp/DB/2014/taikai/39.pdf>

ところで、上記のように例えば手術後にカテーテル/ガーゼ強調画像を手術室内等に設置された表示装置に表示する場合、例えば、放射線画像撮影装置で読み出された信号値に基づいてコンソールでデフォルト処理画像等(例えば第1の処理画像)を生成して画面上に表示する。そして、放射線技師等の操作者がカテーテル/ガーゼ強調画像を生成する旨の操作を行うと、コンソールは、カテーテル/ガーゼ強調画像(例えば第2の処理画像)を生成して画面上に表示させる。 By the way, as described above, for example, when a catheter / gauze-enhanced image is displayed on a display device installed in an operating room or the like after surgery, for example, a default processed image is displayed on a console based on a signal value read by a radiographic imaging device. Etc. (for example, the first processed image) are generated and displayed on the screen. Then, when an operator such as a radiologist performs an operation to generate a catheter / gauze-weighted image, the console generates a catheter / gauze-weighted image (for example, a second processed image) and displays it on the screen.

なお、その際、手術室内の表示装置には、コンソール上での表示とあわせてデフォルト処理画像等を表示した後でカテーテル/ガーゼ強調画像を表示させるように構成することも可能であり、また、デフォルト処理画像等は表示させずに最初からカテーテル/ガーゼ強調画像を表示させるように構成することも可能である。しかし、いずれにせよ、この場合、デフォルト処理画像等は手術室内の表示装置に表示しても表示しなくてもよく、手術室内の表示装置にカテーテル/ガーゼ強調画像を優先的に表示させることに主眼が置かれる。 At that time, the display device in the operating room can be configured to display the catheter / gauze-enhanced image after displaying the default processed image or the like in addition to the display on the console. It is also possible to configure the catheter / gauze-enhanced image to be displayed from the beginning without displaying the default processed image or the like. However, in any case, in this case, the default processed image or the like may or may not be displayed on the display device in the operating room, and the catheter / gauze-weighted image is preferentially displayed on the display device in the operating room. The main focus is placed.

しかし、このように処理したデフォルト処理画像等やカテーテル/ガーゼ強調画像を、その後、PACS等の表示システムに出力すると、表示システム上で読影医や診断医等が見る際に、上記の手術室内の表示装置と同様に、表示システム上で、カテーテル/ガーゼ強調画像がデフォルト処理画像等よりも先に表示されてしまう場合がある。 However, when the default processed image or the catheter / gauze-enhanced image processed in this way is then output to a display system such as PACS, when the image interpreter or the diagnostician sees on the display system, the above-mentioned operating room Similar to the display device, the catheter / gauze-enhanced image may be displayed before the default processed image or the like on the display system.

しかし、上記の例の場合、例えば読影医は、表示システム上で読影を行う際、デフォルト処理画像等を用いて読影を行う。また、例えば前回等の以前に撮影されたデフォルト処理画像等と今回撮影されたデフォルト処理画像等とを並べて表示し、それらを見比べて読影する場合もある。そのような場合に、表示システム上にカテーテル/ガーゼ強調画像が先に表示されてしまうと、読影医はいちいち表示を切り替える処理を行ってデフォルト処理画像等を表示させなければならず、非常に面倒な作業になる。 However, in the case of the above example, for example, when the image interpreting doctor performs the image interpretation on the display system, the image interpretation is performed by using the default processed image or the like. Further, for example, the default processed image or the like taken before the previous time and the default processed image or the like taken this time may be displayed side by side, and they may be compared and interpreted. In such a case, if the catheter / gauze-weighted image is displayed first on the display system, the radiologist must perform the process of switching the display one by one to display the default processed image, which is very troublesome. It will be a difficult task.

また、診断医が表示システム上に画像を表示させる際に例えばカテーテル/ガーゼ強調画像が先に表示されてしまうと、診断医とともに表示を見ている患者が、通常見ているデフォルト処理画像等とは異なるため「何か問題があったのではないか」と思う場合がある。また、医師等から診断や読影のために表示システム上に画像を表示させておくことを依頼された看護師等が、最初に画面上にカテーテル/ガーゼ強調画像が表示されたりカテーテル/ガーゼ強調画像のサムネイル画像が表示されたりすると「撮影に失敗した画像なのか」と思う場合がある。 In addition, when the diagnostician displays an image on the display system, for example, if the catheter / gauze-enhanced image is displayed first, the patient who is viewing the display together with the diagnostician may see the default processed image or the like. Because they are different, you may think that there was something wrong. In addition, a nurse, etc., who was requested by a doctor or the like to display an image on the display system for diagnosis or interpretation, first displays a catheter / gauze-enhanced image on the screen or a catheter / gauze-enhanced image. When the thumbnail image of is displayed, you may think "Is it an image that failed to shoot?"

このように、表示システム上でデフォルト処理画像等よりも先にカテーテル/ガーゼ強調画像が表示されてしまうと、患者や看護師等に要らぬ懸念を抱かせてしまう場合があり得る。そのため、このような場合には、表示システム上で、デフォルト処理画像等(第1の処理画像)がカテーテル/ガーゼ強調画像(第2の処理画像)よりも先に表示されるようにすることが望ましい。 In this way, if the catheter / gauze-weighted image is displayed on the display system before the default processed image or the like, the patient, the nurse, or the like may be unnecessarily concerned. Therefore, in such a case, the default processed image or the like (first processed image) may be displayed before the catheter / gauze weighted image (second processed image) on the display system. desirable.

しかし、その一方で、例えば前述した長尺撮影の場合には、表示システム上で読影を行う場合も診断を行う場合も、図7Aに示した結合前の放射線画像pではなく、図7Bに示したそれらを結合した長尺結合画像plongの方を先に表示しても何ら問題ではなく、3枚の放射線画像p(例えば第1の処理画像)を別々に表示するよりも寧ろ1枚の長尺結合画像plong(例えば第2の処理画像)を表示する方が、読影医にとっても診断医や患者等にとっても都合が良い場合もある。 However, on the other hand, for example, in the case of the above-mentioned long imaging, both in the case of performing image interpretation and diagnosis on the display system, it is shown in FIG. 7B instead of the pre-coupling radiation image p shown in FIG. 7A. It does not matter if the long combined image long that combines them is displayed first, rather than displaying the three radiation images p (for example, the first processed image) separately. It may be more convenient for the image interpreter, the diagnostician, the patient, etc. to display the scale-combined image long (for example, the second processed image).

なお、上記の特許文献1、2に記載された発明はあくまで第1の処理画像同士の表示順等に関する発明であり、放射線画像撮影装置で読み出された同じ信号値に対して第1の条件で画像処理された第1の処理画像と、第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像との表示順等については考慮されていない。 The inventions described in Patent Documents 1 and 2 described above are inventions relating to the display order of the first processed images, etc., and the first condition is applied to the same signal value read by the radiation imaging apparatus. The display order of the first processed image image-processed in 1 and the second processed image image-processed under the second condition different from the first condition is not considered.

本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、表示システムにおける優先順位に従って第1の処理画像と第2の処理画像のいずれかを的確に優先して表示することが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is a radiation image capable of accurately displaying either the first processed image or the second processed image according to the priority in the display system. The purpose is to provide a photography system.

また、上記の問題は、患者についての信号値を読み出すためのモダリティーが放射線画像撮影装置である場合だけでなく(すなわちシステムが放射線画像撮影システムである場合だけでなく)、上記のようにCTやMRI、超音波装置等のような異なるモダリティーである場合(すなわちシステムがより広く医用画像出力システムである場合)にも、同様に生じ得る。また、あるモダリティーで読み出された同じ信号値に対して第1の条件と第2の条件とで画像処理して第1の処理画像と第2の処理画像とが生成される場合だけでなく、複数の条件でそれぞれ画像処理されて複数の処理画像が生成される場合にも、同様に生じ得る。 Also, the above problem is not only when the modality for reading the signal value for the patient is a radiographic imaging device (ie, not only when the system is a radiological imaging system), but also CT as described above. The same can occur with different modalities such as MRI, ultrasound equipment, etc. (ie, if the system is a broader medical image output system). Further, not only when the same signal value read by a certain modality is image-processed under the first condition and the second condition to generate the first processed image and the second processed image. , The same can occur when a plurality of processed images are generated by image processing under a plurality of conditions.

そこで、本発明は、あるモダリティーで読み出された信号値に基づいて生成された複数の処理画像のうち、表示システムにおける優先順位に従って各処理画像を適切な順番で表示することができるように各医用画像を出力することが可能な医用画像出力システムや出力装置を提供することをも目的とする。 Therefore, in the present invention, among a plurality of processed images generated based on the signal values read by a certain modality, each processed image can be displayed in an appropriate order according to the priority in the display system. It is also an object of the present invention to provide a medical image output system and an output device capable of outputting a medical image.

上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した放射線画像撮影システムは、以下を有する。
モダリティーから読み出された信号値に対して所定の種別の第1の画像処理を施して第1の処理画像を生成し、読み出された前記信号値に対して前記第1の画像処理とは種別が異なる第2の画像処理を施して第2の処理画像を生成する画像処理部と、
前記第1の処理画像および前記第2の処理画像をそれぞれ保存する記憶部と、
前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を表示システムに出力する出力部と、を備え、
前記出力部は、前記画像処理部が行う画像処理の種別ごとに決められている、前記第1の処理画像と前記第2の処理画像とのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、予め設定された前記表示システム上で前記第1の処理画像または前記第2の処理画像が優先して表示されるように、前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を前記表示システムに出力する放射線画像撮影システム。
In order to achieve at least one of the above-mentioned objects, a radiographic imaging system that reflects one aspect of the present invention has the following:
By performing first images processing predetermined type of relative read signal values from the modality to generate a first processed image, the relative read the signal value first image processing and an image processing unit that generates second processed image image subjected to type is different from the second images processing,
A storage unit for storing the first processed image and the second processed image, respectively.
It includes an output unit that outputs the first processed image and the second processed image to a display system.
The output unit is determined for each type of image processing performed by the image processing unit, and prioritizes which of the first processed image and the second processed image is to be displayed. according, such that the first processed image or the second processed image is displayed with priority over a preset the display system, the display of the first processed image and the second processed image Radiation imaging system that outputs to the system.

また、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した医用画像出力システムは、以下を有する。
医用画像撮影装置で読み出された信号値に対して、種別が異なる複数の画像処理をそれぞれ施して複数の処理画像をそれぞれ生成する画像処理部と、
前記複数の処理画像を表示システムに出力する出力部と、を備え、
前記出力部は、前記画像処理部が行う画像処理の種別ごとに決められている、前記複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、前記表示システム上で前記優先順位が高い前記処理画像が優先して表示されるように、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する医用画像出力システム。
In addition, a medical image output system that reflects one aspect of the present invention in order to achieve at least one of the above-mentioned objects has the following.
On the signal values read in medical imaging apparatus, an image processing unit for generating a plurality of processed images respectively subjected type is different from the plurality of image processing, respectively,
An output unit that outputs the plurality of processed images to the display system is provided.
The output unit is determined on the display system according to a priority order for prioritizing which of the plurality of processed images is to be displayed , which is determined for each type of image processing performed by the image processing unit. A medical image output system that outputs a plurality of processed images to the display system so that the processed images having a higher priority are displayed with priority.

さらに、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した出力装置は、以下を有する。
医用画像撮影装置で読み出された信号値に対して、種別が異なる画像処理がそれぞれ施されて生成された複数の処理画像を表示システムに出力する出力装置であって、
前記画像処理部が行う画像処理の種別ごとに決められている、前記複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、前記表示システム上で前記優先順位が高い前記処理画像が優先して表示されるように、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する出力装置。
Further, in order to achieve at least one of the above-mentioned objects, an output device reflecting one aspect of the present invention has the following.
Relative read signal values medical imaging apparatus, type is an output device for different image processing to output a plurality of processing images generated into effect in the display system, respectively,
The priority is high on the display system according to the priority order for prioritizing which of the plurality of processed images is to be displayed , which is determined for each type of image processing performed by the image processing unit. An output device that outputs the plurality of processed images to the display system so that the processed images are preferentially displayed.

本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、表示システムにおける優先順位に従って第1の処理画像と第2の処理画像のいずれかを的確に優先して表示することが可能となる。 According to the radiation imaging system of the method as in the present invention, it is possible to accurately prioritize and display either the first processed image or the second processed image according to the priority in the display system.

また、本発明のような方式の医用画像出力システムおよび出力装置によれば、あるモダリティーで読み出された信号値に基づいて生成された複数の処理画像のうち、表示システムにおける優先順位に従って各処理画像を適切な順番で表示することができるように各医用画像を出力することが可能となる。 Further, according to the medical image output system and the output device of the method as in the present invention, among a plurality of processed images generated based on the signal values read by a certain modality, each process is performed according to the priority in the display system. It is possible to output each medical image so that the images can be displayed in an appropriate order.

本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を表す図である。It is a figure which shows the structural example of the radiation imaging system which concerns on this embodiment. 放射線発生装置やコンソール等を搭載した回診車を病室に持ち込んで撮影を行う状態を表す図である。It is a figure which shows the state which brings a round-trip car equipped with a radiation generator, a console, etc. into a hospital room and takes a picture. 各画像のデータのヘッダーに所定のパラメーターを書き込むことを説明する図である。It is a figure explaining that the predetermined parameter is written in the header of the data of each image. 表示システムにおける処理種別と優先順位との関係を定めたテーブルの例を表す図である。It is a figure which shows the example of the table which defined the relationship between the processing type and priority in a display system. 図4のテーブルの変形例を表す図である。It is a figure which shows the modification of the table of FIG. 表示システムに予め定められている画像の表示順に関する条件設定を定めたテーブルの例を表す図である。It is a figure which shows the example of the table which set the condition setting about the display order of an image predetermined in the display system. 長尺撮影で撮影された複数枚の放射線画像の例を表す図である。It is a figure which shows the example of a plurality of radiographic images taken by long-length photography. 複数枚の放射線画像に結合処理を施して生成された長尺結合画像の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the long combined image generated by performing the combined processing on a plurality of radiographic images. 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの変形例を表す図である。It is a figure which shows the modification of the radiation imaging system which concerns on this embodiment. 図4のテーブルの変形例を表す図である。It is a figure which shows the modification of the table of FIG. 出力部や出力装置から表示システムにデフォルト処理画像、肋骨除去画像、経時差分画像の順に各処理画像が出力されることを表す図である。It is a figure which shows that each processed image is output in the order of a default processed image, a rib removal image, and a time difference image from an output part and an output device to a display system.

以下、本発明に係る放射線画像撮影システム、医用画像出力システムおよび出力装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of a radiation imaging system, a medical image output system, and an output device according to the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、以下では、被写体を透過した放射線を信号値dとして読み出す放射線検出器が、前述した放射線画像撮影装置である場合について説明するが、この他にも、例えば輝尽性蛍光体シート等を内蔵したCR(Computed Radiography)カセッテでもよく、或いは前述したCTやMRI等のモダリティーであってもよい。 In the following, a case where the radiation detector that reads out the radiation transmitted through the subject as a signal value d is the above-mentioned radiation imaging device will be described, but in addition to this, for example, a luminescent phosphor sheet or the like is built-in. It may be a CR (Computed Radiography) cassette, or it may be a modality such as CT or MRI described above.

[放射線画像撮影システムについて]
本実施形態に係る放射線画像撮影システム100について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を表す図であり、放射線画像撮影が撮影室Raで行われる場合の構成例である。
[Radiation imaging system]
The radiographic imaging system 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a radiation imaging system according to the present embodiment, and is a configuration example when radiation imaging is performed in the imaging room Ra.

この場合、撮影室Raには、放射線画像撮影装置1を装填可能な撮影台51が設けられている。なお、図1では、放射線画像撮影装置1が、図示しない被写体を透過した放射線を信号値dとして読み出す図示しない複数の放射線検出素子が筐体内に収納された、いわゆる可搬型の放射線画像撮影装置として構成されており、それを撮影台51のカセッテホルダー51aに装填して用いる場合が示されているが、放射線画像撮影装置1は、例えば撮影台5と一体的に形成された、いわゆる専用機型(据え付け型等ともいう。)の放射線画像撮影装置であってもよい。 In this case, the imaging room Ra is provided with an imaging table 51 into which the radiographic imaging apparatus 1 can be loaded. In FIG. 1, the radiation imaging device 1 is a so-called portable radiation imaging device in which a plurality of radiation detection elements (not shown) that read out radiation transmitted through a subject (not shown) as a signal value d are housed in a housing. Although it is configured and used by loading it into the cassette holder 51a of the imaging table 51, the radiation imaging apparatus 1 is, for example, a so-called dedicated machine type integrally formed with the imaging table 5. It may be a radiographic imaging device (also referred to as a stationary type or the like).

また、図1において、撮影台51Aは立位撮影用の撮影台を表し、撮影台51Bは臥位撮影用の撮影台を表している。また、例えば、可搬型の放射線画像撮影装置1を、臥位撮影用の撮影台51Bの天板上に横臥した図示しない被写体と天板との間に差し込む等して撮影を行うことも可能である。 Further, in FIG. 1, the photographing table 51A represents a photographing table for standing position photographing, and the photographing table 51B represents a photographing table for lying position photographing. Further, for example, it is also possible to insert a portable radiographic image capturing apparatus 1 between a subject (not shown) lying down on the top plate of the imaging table 51B for lying down and the top plate to perform imaging. is there.

撮影室Raには、図示しない被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線発生装置52が少なくとも1つ設けられている。また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の無線方式や有線方式での通信等を中継するためのアンテナ53を備えたアクセスポイント54が設けられている。 The imaging room Ra is provided with at least one radiation generator 52 that irradiates the radiation image capturing apparatus 1 with radiation through a subject (not shown). Further, the photographing room Ra is provided with an access point 54 provided with an antenna 53 for relaying wireless or wired communication between each device in the photographing room Ra and each device outside the photographing room Ra. Is provided.

そして、アクセスポイント54には、放射線発生装置52のジェネレーター55やコンソールC等が接続されており、アクセスポイント54は、放射線画像撮影装置1やコンソールC、放射線発生装置52のジェネレーター55等との間の通信を中継するようになっている。 The access point 54 is connected to the generator 55 of the radiation generator 52, the console C, and the like, and the access point 54 is connected to the radiation imaging device 1, the console C, the generator 55 of the radiation generator 52, and the like. It is designed to relay the communication of.

そして、放射線発生装置52のジェネレーター55は、放射線技師等の操作者により管電圧や管電流、曝射時間、照射線量等が設定されると、放射線発生装置52から、設定された管電圧等に応じた線量の放射線を照射させるなど、放射線発生装置52に対して種々の制御を行うようになっている。 Then, when the tube voltage, tube current, irradiation time, irradiation dose, etc. are set by an operator such as a radiation engineer, the generator 55 of the radiation generator 52 is changed from the radiation generator 52 to the set tube voltage, etc. Various controls are performed on the radiation generator 52, such as irradiating a corresponding dose of radiation.

前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線発生装置52の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作してジェネレーター55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。また、前室Rbには、コンピューター等で構成されたコンソールCが設置されている。なお、コンソールCを撮影室Raや前室Rbの外側や別室等に設けるように構成することも可能である。 The front chamber (also referred to as an operation room or the like) Rb is provided with an operation console 57 of the radiation generator 52, and the operation console 57 is operated by an operator such as a radiologist to radiate radiation to the generator 55. An exposure switch 56 for instructing the start of irradiation or the like is provided. Further, in the anterior chamber Rb, a console C composed of a computer or the like is installed. It is also possible to configure the console C so as to be provided outside the photographing room Ra or the anterior room Rb, a separate room, or the like.

そして、コンソールCには、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部Caが設けられており、マウスやキーボード等の入力手段Cbが接続されている。また、コンソールCには、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段Cmが接続され、或いは内蔵されている。 A display unit Ca composed of a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or the like is provided on the console C, and an input means Cb such as a mouse or a keyboard is connected to the console C. Further, a storage means Cm composed of an HDD (Hard Disk Drive) or the like is connected to or built in the console C.

また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、コンソールCは、通信ネットワークNを介してRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)101や、コンソールCが生成した画像等を表示したりプリントアウトしたりするビューアーやプリンター等の周辺機器103と接続されている。また、通信ネットワークNには、PACS等の表示システムAが接続されている。 Further, in the radiation imaging system 100 according to the present embodiment, the console C displays or prints the RIS (Radiology Information System) 101, the image generated by the console C, or the like via the communication network N. It is connected to a peripheral device 103 such as a viewer or a printer that outputs. Further, a display system A such as PACS is connected to the communication network N.

なお、通信ネットワークNに、さらに他のモダリティーや他のコンソールC、例えばHIS(Hospital Information System;病院情報システム)等の、表示システムA以外のシステム等が接続されていてもよく、通信ネットワークNに接続される機器やシステム等は病院等の施設ごとに適宜決められる。 A system other than the display system A, such as another modality or another console C, for example, HIS (Hospital Information System), may be connected to the communication network N, and may be connected to the communication network N. The devices and systems to be connected are appropriately determined for each facility such as a hospital.

一方、図2に示すように、放射線発生装置52やコンソールC等を搭載した回診車70を病室R1に持ち込んで撮影を行うことも可能である。なお、この場合、ジェネレーター55やアクセスポイント54(いずれも図示省略)等は、回診車70の本体部内に収納されている。 On the other hand, as shown in FIG. 2, it is also possible to bring the round-trip car 70 equipped with the radiation generator 52, the console C, and the like into the hospital room R1 to take an image. In this case, the generator 55, the access point 54 (both not shown), and the like are housed in the main body of the round-trip vehicle 70.

そして、この場合、放射線画像撮影装置1は、図2に示すようにベッドBeと被写体Hである患者との間に差し込まれたり、或いは患者の身体にあてがわれるようにして撮影に用いられる。そして、この場合も、放射線技師等の操作者Tが曝射スイッチ56を操作することで放射線発生装置52から放射線が照射されて撮影が行われる。そして、撮影後、例えばコンソールCを図1に示す通信ネットワークNに接続することで、図1と同様の放射線画像撮影システム100を構築することができる。 Then, in this case, as shown in FIG. 2, the radiographic imaging apparatus 1 is used for photographing so as to be inserted between the bed Be and the patient who is the subject H or to be applied to the patient's body. In this case as well, an operator T such as a radiologist operates the exposure switch 56 to irradiate radiation from the radiation generator 52 and perform imaging. Then, after imaging, for example, by connecting the console C to the communication network N shown in FIG. 1, the same radiation imaging system 100 as in FIG. 1 can be constructed.

本実施形態では、コンソールCは、放射線画像撮影装置1(放射線検出器)で読み出され放射線画像撮影装置1から転送されてきた信号値dに対して第1の条件で画像処理して第1の処理画像p1を生成するとともに、放射線画像撮影装置1から転送されてきた同じ信号値dに対して第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像p2を生成する。なお、前述したように、放射線画像撮影装置1から転送されてきた信号値dに対して第1の条件で画像処理して第1の処理画像p1を生成し、生成した第1の処理画像p1に対してさらに第2の条件で画像処理して第2の処理画像p2を生成するように構成することも可能である(以下同様。)。 In the present embodiment, the console C performs image processing on the signal value d read by the radiation image capturing device 1 (radiation detector) and transferred from the radiation imaging device 1 under the first condition, and first. The processed image p1 of the above is generated, and the second processed image p2 image-processed under the second condition different from the first condition is generated for the same signal value d transferred from the radiographic image capturing apparatus 1. To do. As described above, the signal value d transferred from the radiographic image capturing apparatus 1 is image-processed under the first condition to generate the first processed image p1 and the generated first processed image p1. It is also possible to further perform image processing under the second condition to generate the second processed image p2 (the same applies hereinafter).

そして、コンソールCは、生成した第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とをそれぞれ記憶手段Cmに保存するとともに、生成した第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とを表示システムAに出力するようになっている。 Then, the console C stores the generated first processed image p1 and the second processed image p2 in the storage means Cm, respectively, and displays the generated first processed image p1 and the second processed image p2. It is designed to output to system A.

すなわち、本実施形態では、コンソールCが本発明の画像処理部や出力部(出力装置。以下同じ。)として機能し、コンソールCの記憶手段Cmが本発明の記憶部として機能するように構成されており、以下においてもコンソールCが画像処理部や出力部として機能するように構成されている場合等について説明する。 That is, in the present embodiment, the console C functions as the image processing unit and the output unit (output device; the same applies hereinafter) of the present invention, and the storage means Cm of the console C functions as the storage unit of the present invention. In the following, the case where the console C is configured to function as an image processing unit or an output unit will be described.

しかし、これ以外にも、例えば通信ネットワークNにコンソールC以外の他のコンピューターや記憶手段を接続する等して、コンソールCから当該他のコンピューターや記憶手段に信号値d等を送信し、当該他のコンピューターで画像処理を行ったり各画像を出力したり或いは記憶手段で各画像を保存したりする(すなわち当該他のコンピューターや記憶手段を画像処理部や出力部、記憶部として機能させる)ように構成することも可能である。 However, in addition to this, for example, by connecting a computer or storage means other than the console C to the communication network N, the console C transmits a signal value d or the like to the other computer or the storage means, and the other To perform image processing on the computer, output each image, or save each image on a storage means (that is, make the other computer or storage means function as an image processing unit, an output unit, or a storage unit). It is also possible to configure.

また、放射線画像撮影装置1からコンソールCを経由せずに上記の他のコンピューター等に信号値d等を直接転送し、当該他のコンピューター等で画像処理や出力を行ってもよい。また、撮影装置1上に画像処理部や出力部を設けるように構成することも可能である。 Further, the signal value d or the like may be directly transferred from the radiation image capturing apparatus 1 to the other computer or the like described above without passing through the console C, and image processing or output may be performed by the other computer or the like. It is also possible to configure the image processing unit and the output unit to be provided on the photographing device 1.

また、記憶部は、上記のコンソールCの記憶手段CmのようにHDD等で構成されていてもよく、また、第1の処理画像p1や第2の処理画像p2を一時的に保存するRAM等のメモリー等であってもよい。 Further, the storage unit may be configured by an HDD or the like like the storage means Cm of the console C described above, or a RAM or the like that temporarily stores the first processed image p1 and the second processed image p2. It may be the memory of.

表示システムAは、出力部すなわち本実施形態ではコンソールCから出力された第1の処理画像p1や第2の処理画像p2を、CRTやLCD等で構成される表示画面Aa上に表示し、主に読影医や診断医が表示画面Aa上に表示された第1の処理画像p1や第2の処理画像p2を見て読影や診断等を行うためのシステムである。 The display system A displays the output unit, that is, the first processed image p1 and the second processed image p2 output from the console C in the present embodiment on the display screen Aa composed of a CRT, an LCD, or the like, and is mainly used. This is a system for an image interpreter or a diagnostician to perform image interpretation, diagnosis, etc. by looking at the first processed image p1 and the second processed image p2 displayed on the display screen Aa.

なお、図1では、表示システムAのうち表示画面Aa等を含む部分のみが記載されているが、表示システムAには、このほか、図示を省略するが、第1の処理画像p1や第2の処理画像p2等の画像データ等を蓄積するデータベース等を保存する記憶装置等の必要な設備が設けられている。また、読影用の表示画面Aaと診断用の表示画面Aaとが別々に設けられている場合もあり、比較的規模が小さく読影医がいない医院等では読影用の表示画面Aaが設けられておらず診断用の表示画面Aaしかない場合もあるが、本実施形態では、それらの場合を全てまとめて表示システムAという。 Note that, in FIG. 1, only the portion of the display system A including the display screen Aa and the like is shown. However, in the display system A, although not shown, the first processed image p1 and the second processed image p1 and the second are shown. The necessary equipment such as a storage device for storing a database or the like for accumulating image data such as the processed image p2 is provided. In addition, the display screen Aa for interpretation and the display screen Aa for diagnosis may be provided separately, and the display screen Aa for interpretation may be provided in a clinic or the like which is relatively small and does not have an interpretation doctor. In some cases, there is only a display screen Aa for diagnosis, but in the present embodiment, all of these cases are collectively referred to as a display system A.

また、図1では、コンソールCから第1の処理画像p1や第2の処理画像p2を出力する表示システムAが1つである場合が示されているが、第1の処理画像p1等を出力する表示システムAは複数であってもよい。 Further, FIG. 1 shows a case where there is one display system A that outputs the first processed image p1 and the second processed image p2 from the console C, but outputs the first processed image p1 and the like. There may be a plurality of display systems A to be displayed.

[出力部による表示システム上での画像表示の制御について]
本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、出力部であるコンソールC側で、表示システムAの表示画面Aa上で第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを先に表示させるかを制御するようになっている。なお、以下では、説明を簡単にするために出力部Cや画像処理部C、記憶部Cmとして説明するが、このように表現したからといってコンソールCが出力部や画像処理部として機能し、その記憶手段Cmが記憶部として機能する場合に限定することを意味するものではない。
[Control of image display on the display system by the output unit]
In the radiation imaging system 100 according to the present embodiment, which of the first processed image p1 and the second processed image p2 is displayed first on the display screen Aa of the display system A on the console C side which is the output unit. It is designed to control whether to let it. In the following, the output unit C, the image processing unit C, and the storage unit Cm will be described for the sake of simplicity, but the console C functions as the output unit and the image processing unit even if it is expressed in this way. , It does not mean that the storage means Cm is limited to the case where it functions as a storage unit.

具体的には、本実施形態では、出力部Cは、表示システムAにおいて第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを優先して表示するかを順位付ける予め設定された優先順位に従って表示システムAの表示画面Aa上で第1の処理画像p1或いは第2の処理画像p2が優先して表示されるように、第1の処理画像p1および第2の処理画像p2を表示システムAに出力するようになっている。 Specifically, in the present embodiment, the output unit C prioritizes which of the first processed image p1 and the second processed image p2 is displayed in the display system A, which is a preset priority. A display system for displaying the first processed image p1 and the second processed image p2 so that the first processed image p1 or the second processed image p2 is preferentially displayed on the display screen Aa of the display system A according to the order. It is designed to output to A.

以下、上記の制御を実現するための構成をいくつか例示して説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100の作用についてもあわせて説明する。なお、以下では、表示システムAが複数であることを明示しない限り、表示システムAは1つであることを前提として説明する。 Hereinafter, some configurations for realizing the above control will be described as an example. In addition, the operation of the radiation imaging system 100 according to the present embodiment will also be described. In the following description, it is assumed that there is only one display system A unless it is clearly stated that there are a plurality of display systems A.

[構成1−1]
最も単純なケースとして、例えば病院等の施設で、どのような処理種別の場合であっても、表示システムA上で、ある特定の条件(第1の条件)で画像処理された第1の処理画像p1(例えばデフォルト処理画像等)を、第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像p2より優先して表示するように決められている場合があり得る。しかも、表示システムAは、出力部Cから出力された順番に基づいて表示画面Aa上に優先して表示する画像(第1の処理画像p1または第2の処理画像p2)を決めるように構成されている場合がある。
[Structure 1-1]
As the simplest case, for example, in a facility such as a hospital, regardless of the processing type, the first processing that is image-processed under a specific condition (first condition) on the display system A. It may be determined that the image p1 (for example, a default processed image or the like) is displayed with priority over the second processed image p2 that has been image-processed under a second condition different from the first condition. Moreover, the display system A is configured to determine an image (first processed image p1 or second processed image p2) to be preferentially displayed on the display screen Aa based on the order of output from the output unit C. May be.

なお、処理種別とは、画像処理部Cにおける第1の処理画像p1から第2の処理画像p2を生成する際に施される画像処理の種別であり、処理種別には、例えば前述したカテーテル/ガーゼ強調画像や長尺結合画像、肋骨除去画像、マンモ診断補助画像等の生成が含まれる。 The processing type is a type of image processing performed when the first processed image p1 to the second processed image p2 are generated in the image processing unit C, and the processing type includes, for example, the above-mentioned catheter /. Includes the generation of gauze-enhanced images, long combined images, rib removal images, mammo diagnostic aid images, and the like.

そして、この場合には、出力部Cは、表示システムAでの優先順位(すなわち第1の処理画像p1優先)に従って、表示システムAの表示画面Aa上で第1の処理画像p1が優先して表示されるようにするために、第1の処理画像p1を第2の処理画像p2よりも先に表示システムAに出力するように構成される。 Then, in this case, the output unit C gives priority to the first processed image p1 on the display screen Aa of the display system A according to the priority in the display system A (that is, the first processed image p1 has priority). The first processed image p1 is configured to be output to the display system A before the second processed image p2 in order to be displayed.

すなわち、この場合、画像処理部Cにおける処理種別に関係なく、出力部Cから表示システムAに、第1の処理画像p1→第2の処理画像p2の順番で出力するように出力順が予め決められる。そして、出力部Cは、その出力順に従って第1の処理画像p1を第2の処理画像p2よりも先に出力するように構成される。 That is, in this case, the output order is predetermined so that the output unit C outputs the first processed image p1 to the display system A in the order of the first processed image p1 → the second processed image p2, regardless of the processing type in the image processing unit C. Be done. Then, the output unit C is configured to output the first processed image p1 before the second processed image p2 according to the output order.

前述したように、例えば、手術直後に手術の担当医にカテーテル/ガーゼ強調画像を見せるためにコンソールCから手術室内の表示装置にカテーテル/ガーゼ強調画像(すなわち第2の処理画像p2)→第1の処理画像p1の出力順で出力した場合でも、出力部Cは、その後、表示システムAに出力する際には、予め決められた出力順である第1の処理画像p1→第2の処理画像p2(カテーテル/ガーゼ強調画像)の順番で各画像を出力する。すなわち、手術室内の表示装置に出力した際の出力順とは逆の出力順で各画像を出力する。 As described above, for example, the catheter / gauze-enhanced image (that is, the second processed image p2) → the first from the console C to the display device in the operating room in order to show the catheter / gauze-enhanced image to the surgeon in charge of the operation immediately after the operation. Even when the processed image p1 is output in the output order of the first processed image p1 → the second processed image, which is a predetermined output order when the output unit C subsequently outputs the processed image p1 to the display system A. Each image is output in the order of p2 (surgery / gauze emphasized image). That is, each image is output in the output order opposite to the output order when the images are output to the display device in the operating room.

そして、この場合、表示システムAでは、上記のように、出力部Cから出力された順番で表示画面Aa上に画像を表示するように構成されているため、出力部Cからの出力順で表示画面Aa上に画像を表示する。すなわち、この場合は、上記のように出力部Cから第1の処理画像p1が先に出力されるため、表示システムA上では第1の処理画像p1が第2の処理画像p2よりも先に表示される。 In this case, since the display system A is configured to display the images on the display screen Aa in the order of output from the output unit C as described above, the images are displayed in the order of output from the output unit C. An image is displayed on the screen Aa. That is, in this case, since the first processed image p1 is output first from the output unit C as described above, the first processed image p1 is preceded by the second processed image p2 on the display system A. Is displayed.

このように、[構成1−1]では、出力部Cは、表示システムAへの第1の処理画像p1と第2の処理画像p2の出力順を制御(第1の処理画像p1→第2の処理画像p2の出力順で出力するように制御)することで、表示システムA上でどのような処理種別の場合でも第1の処理画像p1が優先して表示されるように制御することが可能となる。 As described above, in [Structure 1-1], the output unit C controls the output order of the first processed image p1 and the second processed image p2 to the display system A (first processed image p1 → second). By controlling the output in the output order of the processed image p2), it is possible to control the display system A so that the first processed image p1 is preferentially displayed regardless of the processing type. It will be possible.

なお、上記の[構成1−1]で、どのような処理種別の場合でも表示システムA上で第1の処理画像p1(ある特定の条件(第1の条件)で画像処理された第1の処理画像p1(例えばデフォルト処理画像等))ではなく、特定の条件(第1の条件)とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像p2を優先して表示するように決められている場合は、上記とは逆に、出力部Cは第2の処理画像p2→第1の処理画像p1の出力順で各画像を出力するように構成される。 In the above [Structure 1-1], the first processed image p1 (the first image processed under a specific condition (first condition)) on the display system A regardless of the processing type. It is decided to preferentially display the second processed image p2 image-processed under the second condition different from the specific condition (first condition) instead of the processed image p1 (for example, the default processed image). If so, contrary to the above, the output unit C is configured to output each image in the output order of the second processed image p2 → the first processed image p1.

[構成1−2]
また、病院等の施設で、どのような処理種別の場合であっても表示システムA上で第1の処理画像p1(例えばデフォルト処理画像等)を第2の処理画像p2より優先して表示するように決められている点では上記の[構成1−1]と同様であるが、例えば、第1の処理画像p1や第2の処理画像p2に対応付けるパラメーターがそれぞれ設定されており、表示システムAは、各画像に対応付けられたパラメーターに基づいて表示画面Aa上に優先して表示する画像(第1の処理画像p1または第2の処理画像p2)を決めるように構成されている場合がある。
[Structure 1-2]
Further, in a facility such as a hospital, the first processed image p1 (for example, the default processed image) is displayed with priority over the second processed image p2 on the display system A regardless of the processing type. It is the same as the above [Structure 1-1] in that it is determined as such, but for example, parameters associated with the first processed image p1 and the second processed image p2 are set, respectively, and the display system A May be configured to determine an image (first processed image p1 or second processed image p2) to be preferentially displayed on the display screen Aa based on the parameters associated with each image. ..

すなわち、出力部Cは、例えば図3に示すように、各画像のデータDのヘッダーの所定の位置に所定のパラメーターPを書き込む等して各画像にパラメーターPを対応付けるようになっており、表示システムAは、例えばデータDのヘッダーの所定の位置に書き込まれた所定のパラメーターPを各画像からそれぞれ読み取り、パラメーターPの値がより小さい方の画像をパラメーターPの値がより大きい方の画像よりも優先して表示画面Aa上に表示するように構成されている場合があり得る。 That is, as shown in FIG. 3, the output unit C associates the parameter P with each image by writing a predetermined parameter P at a predetermined position in the header of the data D of each image, and displays the parameter P. The system A reads, for example, a predetermined parameter P written at a predetermined position in the header of the data D from each image, and the image having the smaller value of the parameter P is better than the image having the larger value of the parameter P. May be configured to be preferentially displayed on the display screen Aa.

そして、この場合には、出力部Cは、表示システムAでの優先順位(すなわち第1の処理画像p1優先)に従って、表示システムAの表示画面Aa上で第1の処理画像p1が優先して表示されるようにするために、第2の処理画像p2に対応付けられるパラメーターPの値よりも小さい値のパラメーターPを第1の処理画像p1に対応付けて表示システムAに出力するように構成される。 Then, in this case, the output unit C gives priority to the first processed image p1 on the display screen Aa of the display system A according to the priority in the display system A (that is, the first processed image p1 has priority). In order to be displayed, a parameter P having a value smaller than the value of the parameter P associated with the second processed image p2 is associated with the first processed image p1 and output to the display system A. Will be done.

すなわち、この場合、画像処理部Cにおける処理種別に関係なく、出力部Cで、第1の処理画像p1に対応付けられるパラメーターPの値が第2の処理画像p2に対応付けられるパラメーターPの値よりも小さい値になるように各画像に対応付けるパラメーターPがそれぞれ設定される。そして、出力部Cは、このようにしてパラメーターPをそれぞれ対応付けた各画像を表示システムAに出力するように構成される。なお、この場合、出力順は、第1の処理画像p1→第2の処理画像p2、第2の処理画像p2→第1の処理画像p1のいずれの順番でもよい。 That is, in this case, the value of the parameter P associated with the first processed image p1 is the value of the parameter P associated with the second processed image p2 in the output unit C regardless of the processing type in the image processing unit C. The parameter P associated with each image is set so as to have a value smaller than. Then, the output unit C is configured to output each image associated with the parameter P to the display system A in this way. In this case, the output order may be any of the first processed image p1 → the second processed image p2 and the second processed image p2 → the first processed image p1.

そして、この場合、表示システムAでは、上記のように、どのような処理種別の場合でも各画像に対応付けられたパラメーターPの値が小さい方の画像を優先して表示画面Aa上に表示するように構成されているため、より小さい値のパラメーターPが対応付けられた第1の処理画像p1の方を第2の処理画像p2よりも優先して表示画面Aa上に画像を表示する。 Then, in this case, as described above, in the display system A, the image having the smaller value of the parameter P associated with each image is preferentially displayed on the display screen Aa regardless of the processing type. Therefore, the first processed image p1 associated with the parameter P having a smaller value is prioritized over the second processed image p2, and the image is displayed on the display screen Aa.

このように、[構成1−2]では、出力部Cは、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2にそれぞれ対応付けるパラメーターPの値を制御(第1の処理画像p1に対応付けるパラメーターPの値を第2の処理画像p2に対応付けるパラメーターPの値よりも小さくするように制御)することで、表示システムA上でどのような処理種別の場合でも第1の処理画像p1が優先して表示されるように制御することが可能となる。 As described above, in [Structure 1-2], the output unit C controls the value of the parameter P associated with the first processed image p1 and the second processed image p2, respectively (the parameter P associated with the first processed image p1). By controlling the value of to be smaller than the value of the parameter P associated with the second processed image p2), the first processed image p1 has priority on the display system A regardless of the processing type. It is possible to control so that it is displayed.

なお、上記の[構成1−2]で、どのような処理種別の場合でも表示システムA上で第1の処理画像p1ではなく第2の処理画像p2を優先して表示するように決められている場合は、上記とは逆に、出力部Cは、第2の処理画像p2に対応付けるパラメーターPの値を第1の処理画像p1に対応付けるパラメーターPの値よりも小さくするように制御して出力するように構成される。 In the above [Structure 1-2], it is determined that the second processed image p2 is preferentially displayed on the display system A instead of the first processed image p1 regardless of the processing type. If so, contrary to the above, the output unit C controls and outputs the value of the parameter P associated with the second processed image p2 to be smaller than the value of the parameter P associated with the first processed image p1. It is configured to do.

[構成2−1]
次に、上記の[構成1−1]や[構成1−2]と同様に、表示システムAは、出力部Cからの出力順や各画像に対応付けられたパラメーターPに基づいて表示画面Aa上に優先して表示する画像(第1の処理画像p1または第2の処理画像p2)を決めるが、上記のようにいずれの処理種別においてもある特定の条件(第1の条件)で画像処理された第1の処理画像p1(例えばデフォルト処理画像等)を第2の処理画像p2より優先して表示するように構成する代わりに、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位が処理種別ごとに予め決められている場合があり得る。
[Structure 2-1]
Next, as in the above [configuration 1-1] and [configuration 1-2], the display system A displays the display screen Aa based on the output order from the output unit C and the parameter P associated with each image. The image to be displayed with priority on the top (first processed image p1 or second processed image p2) is determined, and as described above, image processing is performed under certain specific conditions (first condition) in any processing type. Instead of configuring the first processed image p1 (for example, the default processed image) to be displayed in preference to the second processed image p2, the first processed image p1 and the second processed image p2 In some cases, the priority order for prioritizing which one to display is predetermined for each processing type.

すなわち、例えば、前述したように、処理種別が第1の処理画像p1からのカテーテル/ガーゼ強調画像の生成である場合には、表示システムA上では、カテーテル/ガーゼ強調画像(第2の処理画像p2)ではなく例えばデフォルト処理画像等(第1の処理画像p1)を優先して表示するが、処理種別が長尺結合画像(図7A、図7B参照)の場合には、表示システムA上では、図7Aに示した各放射線画像p(第1の処理画像p1)ではなく図7Bに示した長尺結合画像plong(第2の処理画像p2)を優先して表示するように決められている場合がある。 That is, for example, as described above, when the processing type is the generation of the catheter / gauze-enhanced image from the first processed image p1, the catheter / gauze-enhanced image (second processed image) is displayed on the display system A. For example, the default processed image (first processed image p1) is displayed with priority instead of p2), but when the processing type is a long combined image (see FIGS. 7A and 7B), the display system A displays the image. , It is determined that the long combined image long (second processed image p2) shown in FIG. 7B is preferentially displayed instead of each radiation image p (first processed image p1) shown in FIG. 7A. In some cases.

このように、表示システムAでは、いずれの画像を優先して表示するかを順位付ける予め設定された優先順位が、画像処理部Cにおける画像処理の種別すなわち上記の処理種別ごとに決められている場合がある。 As described above, in the display system A, a preset priority order for prioritizing which image is to be displayed is determined for each type of image processing in the image processing unit C, that is, for each of the above processing types. In some cases.

そして、この場合、出力部Cは、表示システムAにおける上記の処理種別と優先順位との関係を予め有している。その際、この関係は、例えば図4に示すようなテーブルT1の形で有することが可能であり、以下、このテーブルT1に基づいて説明するが、上記の関係を必ずしもテーブルの形で有する必要はない。また、テーブルT1は、ROM等のメモリー中にファイルの形で有していてもよく、或いはプログラム中に書き込まれていてもよく、出力部CがテーブルT1を保持する形式は特定の形式に限定されない。 Then, in this case, the output unit C has a relationship between the above-mentioned processing type and the priority in the display system A in advance. At that time, this relationship can be held in the form of a table T1 as shown in FIG. 4, for example, and will be described below based on this table T1, but it is not always necessary to have the above relationship in the form of a table. Absent. Further, the table T1 may be stored in a memory such as a ROM in the form of a file, or may be written in a program, and the format in which the output unit C holds the table T1 is limited to a specific format. Not done.

そして、出力部Cは、放射線技師等の操作者により入力された処理種別や、画像処理装置Cが行った画像処理から割り出した処理種別に基づき、テーブルT1を参照して、表示システムAにおいていずれの画像(すなわち放射線画像撮影装置1(放射線検出器)で読み出された信号値dに対して第1の条件で画像処理された第1の処理画像p1と、第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像p2のいずれか)を優先して表示するかを表す優先順位を割り出す。 Then, the output unit C will refer to the table T1 based on the processing type input by the operator such as a radiologist or the processing type calculated from the image processing performed by the image processing device C, and eventually in the display system A. The first processed image p1 image-processed under the first condition with respect to the signal value d read out by the image (that is, the radiation image capturing device 1 (radio detector)), and the first processed image p1 different from the first condition. The priority order indicating whether to preferentially display (any of the second processed images p2) image-processed under the condition of 2 is determined.

そして、出力部Cは、上記の[構成1−1]のように表示システムAが出力部Cから出力された順番に基づいて表示画面Aa上に優先して表示する画像を決めるように構成されている場合には、優先順位が高い画像を先に表示システムAに出力する。また、上記の[構成1−2]のように、表示システムAが各画像に対応付けられたパラメーターPに基づいて表示画面Aa上に優先して表示する画像を決めるように構成されている場合には、優先順位が高い画像に対応付けるパラメーターPの値が例えばより小さい値になるように各画像にパラメーターPをそれぞれ対応付けて表示システムAに出力する。 Then, the output unit C is configured so that the display system A preferentially determines the image to be displayed on the display screen Aa based on the order of output from the output unit C as in the above [Structure 1-1]. If so, the image having the highest priority is output to the display system A first. Further, as in the above [Structure 1-2], when the display system A is configured to preferentially determine the image to be displayed on the display screen Aa based on the parameter P associated with each image. Is output to the display system A in association with each image so that the value of the parameter P associated with the image having a high priority is, for example, a smaller value.

このように構成することで、出力部Cは、テーブルT1に従って処理種別ごとに優先して表示する画像を割り出し、優先順位が高い画像が表示システムA上で優先して表示されるように出力順を変えたり画像に対応付けるパラメーターPを変えて出力することで、第1の処理画像p1或いは第2の処理画像p2が表示システムA上で処理種別に応じて優先して表示されるように制御することが可能となる。 With this configuration, the output unit C determines the images to be preferentially displayed for each processing type according to the table T1, and outputs the images having the higher priority in the output order so as to be preferentially displayed on the display system A. By changing the parameter P associated with the image or changing the parameter P, the first processed image p1 or the second processed image p2 is controlled to be preferentially displayed on the display system A according to the processing type. It becomes possible.

[構成2−2]
なお、図4に示したテーブルT1では、処理種別がマンモ診断補助画像の生成である場合、表示システムA上で、乳房が撮影されたデフォルト処理画像等(第1の処理画像p1)よりも、そのデフォルト処理画像等中から抽出した腫瘤や石灰化した部分等にマークや枠線を付す等の条件(第2の条件)に基づいて生成されたマンモ診断補助画像(第2の処理画像p2)を優先して表示するように決められた場合が示されている。
[Structure 2-2]
In the table T1 shown in FIG. 4, when the processing type is the generation of a mammography auxiliary image, the default processed image or the like (first processed image p1) in which the breast is photographed on the display system A is more than the default processed image (p1). Mammography diagnostic auxiliary image (second processed image p2) generated based on conditions (second condition) such as adding marks and borders to masses and calcified parts extracted from the default processed images and the like (second processed image p2). The case where it is decided to display with priority is shown.

しかし、例えば読影医や診断医の中には、そのようなマンモ診断補助画像よりも先に、何のマークも枠線等もないデフォルト処理画像等を見たいという医者がいる場合もある。そのため、そのような場合には、例えば図5に示すようにテーブルT1を作成しておき、追加条件の欄に、デフォルト処理画像等を優先して見たい医者とマンモ診断補助画像を優先して見たい医者とを振り分けておく。However, for example, some interpreting doctors and diagnosticians may want to see a default processed image or the like without any mark or border before such a mammographic diagnostic auxiliary image. Therefore, in such a case, for example, as shown in FIG. 5, a table T1 * is created, and in the additional condition column, the doctor who wants to see the default processed image etc. and the mammography diagnosis auxiliary image are given priority. Sort out the doctors you want to see.

そして、放射線技師等の操作者が、出力部Cに、読影医や診断医の氏名やID等を入力すると、出力部CがテーブルT1を参照して、デフォルト処理画像等が優先されるかマンモ診断補助画像が優先されるかを割り出すように構成することが可能である。Then, when an operator such as a radiologist inputs the name, ID, etc. of the image interpreter or diagnostician into the output unit C, the output unit C refers to the table T1 * and gives priority to the default processed image or the like. It can be configured to determine if the mammography auxiliary image has priority.

このように、上記の表示システムAにおける上記の処理種別と優先順位との関係(すなわち例えばテーブル)に追加条件を設定できるように構成し、出力部Cにより、表示システムA上での画像表示(すなわち第1の処理画像p1と第2の処理画像p2のいずれを優先して表示させるか)をより細かく制御できるように構成することも可能である。 In this way, additional conditions can be set for the relationship between the processing type and the priority in the display system A (that is, a table), and the output unit C displays an image on the display system A (for example, a table). That is, it is also possible to configure so that which of the first processed image p1 and the second processed image p2 is preferentially displayed) can be controlled in more detail.

なお、追加条件はあってもなくてもよい。また、上記の例では、追加条件を設定するケースとして、処理種別がマンモ診断補助画像の生成である場合を例示したが、他の処理種別において追加条件を設定することが可能であることは言うまでもない。さらに、追加条件の内容は、上記のように医者の氏名やID等の場合だけでなく、例えば患者ごとであったり診療科ごとであってもよく、適宜の内容を設定することが可能である。 There may or may not be additional conditions. Further, in the above example, as a case where the additional condition is set, the case where the processing type is the generation of the mammography diagnosis auxiliary image is illustrated, but it goes without saying that the additional condition can be set in other processing types. No. Further, the content of the additional condition is not limited to the case of the doctor's name, ID, etc. as described above, but may be, for example, for each patient or for each clinical department, and it is possible to set appropriate content. ..

[構成3]
ところで、上記の[構成1−1]〜[構成2−2]では、表示システムAは、出力部Cからの出力順や各画像に対応付けられたパラメーターPに基づいて、表示画面Aa上に第1の処理画像p1か第2の処理画像p2のいずれかを優先して表示するように構成されている場合について説明した。
[Structure 3]
By the way, in the above [configuration 1-1] to [configuration 2-2], the display system A is displayed on the display screen Aa based on the output order from the output unit C and the parameter P associated with each image. A case has been described in which either the first processed image p1 or the second processed image p2 is preferentially displayed.

しかし、表示システムAが上記のように構成されておらず、表示システムAに、各画像(第1の処理画像p1および第2の処理画像p2)の表示順に関する条件が予め設定されている場合もある。そして、この表示システムAにおける条件設定は、例えば表示システムAの製造元ごとに異なっている場合がある。 However, when the display system A is not configured as described above and the display system A is preset with conditions relating to the display order of each image (first processed image p1 and second processed image p2). There is also. Then, the condition setting in the display system A may be different for each manufacturer of the display system A, for example.

例えば、表示システムAがPACSである場合、通信ネットワークN(図1参照)を介した出力部C(コンソールC)と表示システムA(PACS)との間の通信が、医療情報交換のための標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に基づいて行われるように構成される場合が少なくない。 For example, when the display system A is a PACS, communication between the output unit C (console C) and the display system A (PACS) via the communication network N (see FIG. 1) is a standard for medical information exchange. It is often configured to be performed based on the DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine) standard, which is a standard.

そして、表示システムAであるPACSでは、出力部Cから画像(本実施形態では第1の処理画像p1や第2の処理画像p2)が上記のDICOM規格に基づいて出力されることから、DICOM規格で画像に付けられるシリーズ番号やシリーズインスタンスUID、画像番号、SOPインスタンスUID等のパラメーターに基づいて画像の表示順を定めている場合があり、いずれのパラメーターに基づいて表示順を定めるかはPACSの製造元によって異なる場合がある。 Then, in the PACS which is the display system A, since the image (the first processed image p1 and the second processed image p2 in the present embodiment) is output from the output unit C based on the above DICOM standard, the DICOM standard. In some cases, the display order of images is determined based on parameters such as the series number, series instance UID, image number, and SOP instance UID attached to the image, and which parameter is used to determine the display order is determined by PACS. May vary by manufacturer.

そのため、出力部Cは、この表示システムA(PACS)に予め定められている画像の表示順に関する条件設定の情報を予め有するように構成することが可能である。その際、この条件設定の情報は、例えば図6に示すようなテーブルT2の形で有することが可能であり、以下、このテーブルT2に基づいて説明するが、上記の情報を必ずしもテーブルの形で有する必要はなく、上記のテーブルT1の場合と同様に、ROM等のメモリー中にファイルの形で有していてもよく、或いはプログラム中に書き込まれていてもよい。 Therefore, the output unit C can be configured to have information on condition setting related to the display order of images predetermined in the display system A (PACS) in advance. At that time, the information of this condition setting can be held in the form of a table T2 as shown in FIG. 6, for example, and will be described below based on this table T2, but the above information is not necessarily in the form of a table. It is not necessary to have it, and as in the case of the above table T1, it may be held in the memory such as ROM in the form of a file, or it may be written in the program.

なお、図6に示した条件設定のテーブルT2における条件1や条件2は、例えば種別がA社PACSの場合、出力部Cから出力されてきた複数の画像の画像番号(条件1)が同じである場合や画像に画像番号が付されていない場合には、条件2のSOPインスタンスUID(例えばSOPインスタンスUIDが小さい方を先に表示等)に基づいて表示順を決めることを表している。なお、さらに細かく条件設定を行うように構成することも可能である。 Note that the condition 1 and condition 2 in the condition setting table T2 shown in FIG. 6 have the same image number (condition 1) of a plurality of images output from the output unit C, for example, when the type is PACS of company A. In some cases or when the image is not numbered, it indicates that the display order is determined based on the SOP instance UID of the condition 2 (for example, the smaller SOP instance UID is displayed first). It is also possible to configure the conditions to be set in more detail.

そして、出力部Cは、予め、或いは画像の出力時に、表示システムAであるPACSのAEタイトル(図6参照)を取得する。そして、上記のように、放射線技師等の操作者により入力された処理種別や、画像処理装置Cが行った画像処理から割り出した処理種別に基づき、テーブルT1(図4参照。図5に示したテーブルT1の場合も含む。以下同じ。)を参照して、表示システムAにおいて第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを優先して表示するかを表す優先順位を割り出す。Then, the output unit C acquires the AE title (see FIG. 6) of the PACS which is the display system A in advance or at the time of outputting the image. Then, as described above, the table T1 (see FIG. 4; shown in FIG. 5) is based on the processing type input by the operator such as a radiologist and the processing type calculated from the image processing performed by the image processing apparatus C. The case of the table T1 * is also included. The same shall apply hereinafter) to determine the priority order indicating which of the first processed image p1 and the second processed image p2 is to be displayed preferentially in the display system A. ..

そして、出力部Cは、テーブルT2(図6参照)を参照して、取得したAEタイトルにおける条件(条件1や条件2)を割り出し、割り出した条件の下で、表示システムA(PACS)上で優先して表示すべき画像(第1の処理画像p1または第2の処理画像p2)が優先して表示されるように、第1の処理画像p1や第2の処理画像p2に適切な画像番号やSOPインスタンスUID等のパラメーターを割り当てて設定して、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2を表示システムA(PACS)に出力する。 Then, the output unit C calculates the conditions (condition 1 and condition 2) in the acquired AE title with reference to the table T2 (see FIG. 6), and under the calculated conditions, on the display system A (PACS). An image number appropriate for the first processed image p1 and the second processed image p2 so that the image to be displayed with priority (first processed image p1 or second processed image p2) is displayed with priority. And SOP instance UID are assigned and set, and the first processed image p1 and the second processed image p2 are output to the display system A (PACS).

また、テーブルT2の「C社PACS2」のように、表示システムA(C社PACS2)に予め定められている画像の表示順に関する条件設定が受信順(すなわち出力部Cからの出力順)になっている場合は、出力部Cは、テーブルT1を参照して割り出した優先して表示すべき画像(例えば第1の処理画像p1)を他の画像(例えば第2の処理画像p2)よりも先に出力するように出力順を決めて、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2を表示システムA(PACS)に出力するように構成することが可能である。 Further, as in the "C company PACS2" of the table T2, the condition setting regarding the image display order predetermined in the display system A (C company PACS2) is the reception order (that is, the output order from the output unit C). If so, the output unit C prioritizes the image to be displayed (for example, the first processed image p1) determined by referring to the table T1 before the other images (for example, the second processed image p2). It is possible to determine the output order so as to output to the display system A (PACS) so as to output the first processed image p1 and the second processed image p2.

このように構成することで、出力部Cは、テーブルT1に従って処理種別ごとに優先して表示する画像(第1の処理画像p1或いは第2の処理画像p2)を割り出し、さらに、テーブル2に従って表示システムAに予め定められている画像の表示順に関する条件設定に基づいてパラメーターを設定したり出力順を決めたりして、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とを表示システムAに出力することで、表示システムA上で、処理種別と、表示システムAに予め定められている画像の表示順に関する条件設定に応じて、第1の処理画像p1或いは第2の処理画像p2が適切に優先して表示されるように制御することが可能となる。 With this configuration, the output unit C calculates an image (first processed image p1 or second processed image p2) to be preferentially displayed for each processing type according to the table T1, and further displays the image according to the table 2. The first processed image p1 and the second processed image p2 are displayed on the display system A by setting parameters and determining the output order based on the condition settings related to the image display order predetermined in the system A. By outputting, the first processed image p1 or the second processed image p2 is appropriate on the display system A according to the processing type and the condition setting regarding the display order of the images predetermined in the display system A. It is possible to control the display so that it is displayed in preference to.

なお、図6に示したテーブルT2では、表示システムAであるPACSの種別をAEタイトルで分類した場合を示したが、この他に、例えばIPアドレスやPACSで使用されているコンピューター名等で分類するように構成することも可能である。また、上記の[構成3]で、出力部Cと表示システムAとの間の通信が、上記のDICOM規格以外の規格に基づいて行われるように構成されている場合には、テーブルT2はその規格に適した形で作成される。 In the table T2 shown in FIG. 6, the case where the type of PACS which is the display system A is classified by the AE title is shown, but in addition to this, for example, the classification is performed by the IP address, the computer name used in PACS, and the like. It is also possible to configure it to do so. Further, in the above [configuration 3], when the communication between the output unit C and the display system A is configured to be performed based on a standard other than the above DICOM standard, the table T2 is the same. Created in a format suitable for the standard.

[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100および出力装置(出力部C)によれば、表示システムAにおいて第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位は、例えば上記の[構成1−1]や[構成1−2]のように、どのような処理種別の場合であっても、第1の処理画像p1(例えばデフォルト処理画像等)を第2の処理画像p2より優先して表示するように予め決められている場合もあり、或いは他の[構成2−1]や[構成2−2]、[構成3]のように、処理種別ごとに予め決められている場合があり得る。
[effect]
As described above, according to the radiation imaging system 100 and the output device (output unit C) according to the present embodiment, the display system A gives priority to either the first processed image p1 or the second processed image p2. The priority of prioritizing the display is the first processed image p1 (regardless of the processing type, for example, [Structure 1-1] and [Structure 1-2] above. For example, the default processed image) may be displayed in preference to the second processed image p2, or other [Structure 2-1], [Structure 2-2], and [Structure 3]. ], It may be predetermined for each processing type.

そして、本実施形態では、出力部Cは、そのような優先順位に従って、表示システムA上で、第1の処理画像p1或いは第2の処理画像p2が優先して表示されるように、第1の処理画像p1や第2の処理画像p2の表示システムAへの出力順を決めたり、各画像にパラメーターを設定する等して、第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とを表示システムAに出力する。 Then, in the present embodiment, the output unit C preferentially displays the first processed image p1 or the second processed image p2 on the display system A according to such a priority order. The first processed image p1 and the second processed image p2 are displayed by determining the output order of the processed image p1 and the second processed image p2 to the system A, setting parameters for each image, and the like. Output to system A.

そのため、表示システムA上で、当該表示システムAにおける優先順位に従って第1の処理画像p1と第2の処理画像p2のいずれかを的確に優先して表示することが可能となる。 Therefore, on the display system A, it is possible to accurately prioritize and display either the first processed image p1 or the second processed image p2 according to the priority order in the display system A.

そのため、読影医や診断医(或いは患者等)がPACS等の表示システムA上で画像を見る際に、意図せぬ画像が見たい画像よりも先に表示されてしまうことを的確に防止することが可能となり、読影医や診断医等が見たい方の画像(例えばカテーテル/ガーゼ強調画像ではない第1の処理画像p1や、第2の処理画像p2である長尺結合画像plong(図7B参照)等)を優先して表示システムA上に的確に表示させることが可能となる。 Therefore, when an image interpreter or a diagnostician (or a patient, etc.) views an image on a display system A such as PACS, it is necessary to accurately prevent an unintended image from being displayed before the desired image. (See, for example, a first processed image p1 that is not a catheter / gauze-enhanced image and a long combined image pron that is a second processed image p2 (see FIG. 7B). ) Etc.) can be prioritized and accurately displayed on the display system A.

なお、前述したように、出力部C(上記の実施形態ではコンソールC)が、処理種別に基づき、テーブルT1を参照して、表示システムAにおいて第1の処理画像p1と第2の処理画像p2とのいずれを優先して表示するかを表す優先順位を割り出したり、割り出した優先順位に基づいて第1の処理画像p1や第2の処理画像p2にパラメーターを対応付けたり出力順を決めたりするタイミングは、第1の処理画像p1に画像処理を施して第2の処理画像p2が生成された時点でもよく、表示システムAへの各画像の出力時であってもよく、表示システムAへの出力時以前であれば、どのようなタイミングでもよい。 As described above, the output unit C (console C in the above embodiment) refers to the table T1 based on the processing type, and in the display system A, the first processed image p1 and the second processed image p2. The priority order indicating which of the above is displayed with priority is calculated, and the parameters are associated with the first processed image p1 and the second processed image p2 and the output order is determined based on the calculated priority order. The timing may be the time when the first processed image p1 is subjected to image processing to generate the second processed image p2, or may be the time when each image is output to the display system A, and may be output to the display system A. Any timing may be used as long as it is before the time of output.

また、出力部Cが第1の処理画像p1や第2の処理画像p2を出力可能な表示システムAが複数存在する場合、本実施形態に係る出力部Cによる制御を実現するための上記の構成(すなわち[構成1−1]〜[構成3])は、各表示システムAで共通した構成であってもよく、また、表示システムAごとに構成が異なっていてもよい。なお、上記の[構成3]のように構成する場合には、テーブルT2に基づいて、表示システムAごとに、各画像に割り当てられるパラメーターが設定され、或いは出力順が決められることは言うまでもない。 Further, when there are a plurality of display systems A capable of outputting the first processed image p1 and the second processed image p2 by the output unit C, the above configuration for realizing the control by the output unit C according to the present embodiment. (That is, [Structure 1-1] to [Structure 3]) may have a configuration common to each display system A, or may have a different configuration for each display system A. Needless to say, in the case of the above [configuration 3], the parameters assigned to each image are set or the output order is determined for each display system A based on the table T2.

さらに、1つの第1の処理画像p1(或いは長尺撮影のような場合の複数の放射線画像p(図7A参照))から複数の第2の処理画像p2が生成される場合には、出力部Cは、表示システムAにおいて全ての画像(すなわち第1の処理画像p1と複数の第2の処理画像p2)のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、優先して表示すべき画像が表示システムA上で的確に優先して表示されるように、第1の処理画像p1や複数の第2の処理画像p2を表示システムAに出力するように構成される。 Further, when a plurality of second processed images p2 are generated from one first processed image p1 (or a plurality of radiation images p (see FIG. 7A) in the case of long imaging), an output unit. C is preferentially displayed according to a priority order in which one of all the images (that is, the first processed image p1 and the plurality of second processed images p2) is preferentially displayed in the display system A. It is configured to output the first processed image p1 and the plurality of second processed images p2 to the display system A so that the image to be displayed is displayed with appropriate priority on the display system A.

[本発明の拡張]
ところで、前述したように、本発明は、放射線検出器が放射線画像撮影装置である場合には限定されず、CRカセッテやマンモ撮影装置、CT(コンピューター断層撮影。この場合はX線を用いたいわゆる狭義のCT)等でもよい。また、撮影は放射線を用いたものでなくてもよく、例えば、ポジトロン断層法や単一光子放射断層撮影等を用いたCT(いわゆる広義のCT)やMRI、超音波装置等のモダリティーであってもよい。すなわち、上記で説明した本発明の趣旨から分かるように、本発明は、その対象を、種々の方法を用いて患者の身体(撮影部位)を撮影可能な医用画像撮影装置に拡張することが可能である。
[Extension of the present invention]
By the way, as described above, the present invention is not limited to the case where the radiation detector is a radiation imaging device, and a CR cassette, a mammography device, and CT (Computed Tomography. In this case, so-called X-rays are used. CT) in a narrow sense may be used. Further, the imaging does not have to use radiation, for example, it is a modality of CT (so-called broadly defined CT), MRI, ultrasonic device, etc. using positron emission tomography or single photon emission tomography. May be good. That is, as can be seen from the gist of the present invention described above, the present invention can extend the object to a medical imaging apparatus capable of photographing the body (imaging site) of a patient by using various methods. Is.

また、上記の実施形態では、コンソールC(図1参照)が本発明の画像処理部や出力部(出力装置)として機能する場合について説明したが、画像処理部と出力部(出力装置)とを別体の装置として構成することも可能である。すなわち、図8に示すように、例えば、コンソールC(或いはそれとは別体の画像処理装置)を画像処理部とし、ゲートウェイ(gateway)等の装置を出力部(出力装置)とするように構成することも可能である。 Further, in the above embodiment, the case where the console C (see FIG. 1) functions as the image processing unit and the output unit (output device) of the present invention has been described, but the image processing unit and the output unit (output device) are combined. It is also possible to configure it as a separate device. That is, as shown in FIG. 8, for example, the console C (or an image processing device separate from the console C) is used as an image processing unit, and a device such as a gateway is used as an output unit (output device). It is also possible.

なお、図8では、本発明の出力部や出力装置が、出力装置Cとして記載されており、また、前述した放射線画像撮影装置やCT、MRI等のモダリティーが医用画像撮影装置Mとして記載されている。また、全体のシステムが医用画像出力システム200として記載されているが、上記のようにこの医用画像出力システム200は、上記の実施形態における放射線画像撮影システム100を含むものである。In FIG. 8, the output unit and the output device of the present invention are described as the output device C * , and the above-mentioned radiation imaging device and modalities such as CT and MRI are described as the medical imaging device M. ing. Further, although the entire system is described as a medical image output system 200, as described above, the medical image output system 200 includes the radiation imaging system 100 in the above embodiment.

一方、上記の実施形態では、医用画像撮影装置M(上記の実施形態の場合は放射線画像撮影装置1)で読み出された信号値dに対して第1の条件で画像処理して第1の処理画像p1を生成するとともに、同じ信号値dに対して第1の条件とは異なる第2の条件で画像処理された第2の処理画像p2を生成する場合、すなわち同じ信号値dから2種類の処理画像p1、p2を生成する場合について説明した。 On the other hand, in the above embodiment, the signal value d read by the medical image capturing device M (radiation imaging device 1 in the case of the above embodiment) is image-processed under the first condition and the first image is processed. When the processed image p1 is generated and the second processed image p2 image-processed under the second condition different from the first condition for the same signal value d is generated, that is, two types are generated from the same signal value d. The case where the processed images p1 and p2 of the above are generated has been described.

そして、本発明は、この処理画像についても、上記のように2種類(すなわち第1および第2)の処理画像p1、p2を生成する場合に限定されず、複数の処理画像を生成する場合に拡張することが可能である。そして、この場合、出力部や出力装置Cは、例えば図9に示すようなテーブルT1**の形で表示システムAにおける上記の処理種別と優先順位との関係を予め有するように構成することが可能である。The present invention is not limited to the case of generating two types (that is, the first and the second) of processed images p1 and p2 as described above, but also in the case of generating a plurality of processed images. It can be expanded. In this case, the output unit and the output device C * are configured to have a relationship between the above processing type and the priority in the display system A in advance in the form of a table T1 ** as shown in FIG. 9, for example. Is possible.

そして、出力部や出力装置Cは、表示システムAにおいて複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、表示システムA上で優先順位が高い処理画像が優先して表示されるように、複数の処理画像を表示システムAに出力するように構成される。Then, the output unit and the output device C * give priority to the processed image having a higher priority on the display system A according to the priority order in which which of the plurality of processed images is prioritized to be displayed in the display system A. It is configured to output a plurality of processed images to the display system A so as to be displayed.

具体的には、例えば、医用画像撮影装置Mで読み出した信号値dに対して画像処理部(コンソールC等)で複数の条件で画像処理が行われ、処理画像として、例えば、デフォルト処理画像paと肋骨除去画像pbと経時差分画像pcの3種類の処理画像が生成されたとすると、出力部や出力装置Cは、図9に示したテーブルT1**を参照して表示システムAへの出力順を決める。Specifically, for example, an image processing unit (console C or the like) performs image processing on the signal value d read by the medical image capturing apparatus M under a plurality of conditions, and as a processed image, for example, a default processed image pa. Assuming that three types of processed images, a rib removal image pb and a time difference image pc, are generated, the output unit and the output device C * output to the display system A with reference to the table T1 ** shown in FIG. Decide the order.

この場合、図9のテーブルT1**では、経時差分画像pcよりも肋骨除去画像pbが優先され、また、肋骨除去画像pbよりもデフォルト処理画像paが優先されるように決められているため、出力部や出力装置Cは、表示システムAでの優先順位に従って、表示システムAの表示画面Aa上にデフォルト処理画像paが最も優先され、その次に肋骨除去画像pbが優先して表示されるようにするために、結局、図10に示すように、デフォルト処理画像pa、肋骨除去画像pb、経時差分画像pcの順に表示システムAに出力することになる。In this case, in the table T1 ** of FIG. 9, it is determined that the rib removal image pb is prioritized over the time difference image pc, and the default processed image pa is prioritized over the rib removal image pb. In the output unit and the output device C * , the default processed image pa is given the highest priority on the display screen Aa of the display system A, and then the rib removal image pb is given priority and displayed according to the priority in the display system A. In order to do so, as shown in FIG. 10, the default processed image pa, the rib removal image pb, and the time difference image pc are output to the display system A in this order.

なお、上記の場合も、上記の実施形態の場合と同様に、図9に示したように、テーブルT1**での優先順位を、画像処理部における画像処理の種別ごとに決められるように構成することが可能であり、また、優先順位を、医者や患者、或いは診療科ごとに決めるように構成することも可能である。In the above case as well, as in the case of the above embodiment, as shown in FIG. 9, the priority order in the table T1 ** is configured to be determined for each type of image processing in the image processing unit. It can also be configured to prioritize by doctor, patient, or department.

また、上記の実施形態の場合と同様に、出力部や出力装置Cは、上記のようにして表示システムAに複数の処理画像(例えばpa、pb、pc)の出力順を決めるように構成する代わりに、例えば、各画像のデータDのヘッダーの所定の位置に所定のパラメーターPを書き込む等して各画像にパラメーターPを対応付けて設定するように構成することも可能である。この場合、表示システムAは、パラメーターPに従って所定の処理画像を優先して表示画面Aa上に表示するように構成される。Further, as in the case of the above embodiment, the output unit and the output device C * are configured so as to determine the output order of a plurality of processed images (for example, pa, pb, pc) in the display system A as described above. Instead, for example, it is possible to write a predetermined parameter P at a predetermined position in the header of the data D of each image so that the parameter P is associated with each image and set. In this case, the display system A is configured to preferentially display a predetermined processed image on the display screen Aa according to the parameter P.

以上のように構成すれば、医用画像撮影装置Mで読み出された信号値dに対して複数の条件でそれぞれ画像処理されて生成された複数の処理画像(例えばpa、pb、pc)を表示システムAに出力する際に、出力部や出力装置Cは、表示システムAにおいて複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、表示システムA上で優先順位が高い処理画像が優先して表示されるように、複数の処理画像を表示システムAに出力することが可能となる。With the above configuration, a plurality of processed images (for example, pa, pb, pc) generated by image processing each of the signal values d read by the medical imaging apparatus M under a plurality of conditions are displayed. When outputting to the system A, the output unit and the output device C * prioritize on the display system A according to the priority of prioritizing which of the plurality of processed images to be displayed in the display system A. It is possible to output a plurality of processed images to the display system A so that the processed images having a high value are preferentially displayed.

そのため、上記の実施形態の場合と同様に、あるモダリティー(すなわち医用画像撮影装置M)で読み出された信号値dに基づいて生成された複数の処理画像(例えばpa、pb、pc)のうち、表示システムAにおける優先順位に従って各処理画像を適切な順番で(すなわち例えば図10に示したようにpa、pb、pcの順番で)表示することができるように各医用画像を出力することが可能となる。 Therefore, as in the case of the above embodiment, among a plurality of processed images (for example, pa, pb, pc) generated based on the signal value d read by a certain modality (that is, the medical imaging apparatus M). , Each medical image can be output so that the processed images can be displayed in an appropriate order (that is, in the order of pa, pb, pc, for example, as shown in FIG. 10) according to the priority in the display system A. It will be possible.

そのため、読影医や診断医(或いは患者等)がPACS等の表示システムA上で画像を見る際に、意図せぬ画像が見たい画像よりも先に表示されてしまうことを的確に防止することが可能となり、読影医や診断医等が見たい処理画像を優先して表示システムA上に的確に表示させることが可能となる。 Therefore, when an image interpreter or a diagnostician (or a patient, etc.) views an image on a display system A such as PACS, it is necessary to accurately prevent an unintended image from being displayed before the desired image. This makes it possible to give priority to processed images that an image interpreting doctor, a diagnostician, etc. want to see, and accurately display them on the display system A.

なお、上記の実施形態等では、画像処理部(例えばコンソールC)で、モダリティー(例えば放射線画像撮影装置1等)から転送されてきた信号値d(例えば胸部正面を撮影した信号値d)に基づいて複数の処理画像(或いは第1、第2の処理画像p1、p2)を生成し、出力部や出力装置Cでそれらを表示システムAに出力する際の出力順等について説明した。In the above embodiment, the image processing unit (for example, console C) is based on the signal value d (for example, the signal value d obtained by photographing the front of the chest) transferred from the modality (for example, the radiation imaging apparatus 1 or the like). The output order and the like when a plurality of processed images (or the first and second processed images p1 and p2) are generated and output to the display system A by the output unit and the output device C * have been described.

しかし、出力部や出力装置Cから、それらとは別の画像(例えば胸部側面等を撮影した画像)等を、それらの処理画像とともに表示システムAに出力する場合もある。そして、その場合、例えば、同じ信号値dから生成した複数の処理画像とそれとは別の画像等との出力順等についても、優先順位を設定しておく等して出力順等を予め決めておき、出力部や出力装置Cはその出力順等に従ってそれらの処理画像や他の画像を表示システムAに出力するように構成することも可能である。However, there are cases where an image different from these (for example, an image obtained by photographing the side surface of the chest) or the like is output from the output unit or the output device C * to the display system A together with the processed images. Then, in that case, for example, the output order and the like are determined in advance by setting the priority order for the output order and the like of the plurality of processed images generated from the same signal value d and the images and the like different from the processed images. The output unit and the output device C * can also be configured to output the processed images and other images to the display system A according to the output order and the like.

また、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。 Further, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and can be appropriately modified as long as the gist of the present invention is not deviated.

放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。 It may be used in the field of radiographic imaging (especially in the medical field).

1 放射線画像撮影装置(放射線検出器)
52 放射線発生装置
100 放射線画像撮影システム
200 医用画像出力システム
A 表示システム
C コンソール(画像処理部、出力部)
出力装置
Cm 記憶手段(記憶部)
d 信号値
H 被写体
M 医用画像撮影装置
P パラメーター
p1 第1の処理画像
p2 第2の処理画像
T1、T1 テーブル(画像処理の種別ごとの優先順位)
T2 テーブル(画像の表示順に関する条件設定)
1 Radiation imaging device (radiation detector)
52 Radiation generator 100 Radiation imaging system 200 Medical image output system A Display system C Console (image processing unit, output unit)
C * Output device Cm Storage means (storage unit)
d Signal value H Subject M Medical image capturing device P Parameter p1 First processed image p2 Second processed image T1, T1 * Table (priority for each type of image processing)
T2 table (condition setting related to image display order)

Claims (11)

モダリティーから読み出された信号値に対して所定の種別の第1の画像処理を施して第1の処理画像を生成し、読み出された前記信号値に対して前記第1の画像処理とは種別が異なる第2の画像処理を施して第2の処理画像を生成する画像処理部と、
前記第1の処理画像および前記第2の処理画像をそれぞれ保存する記憶部と、
前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を表示システムに出力する出力部と、を備え、
前記出力部は、前記画像処理部が行う画像処理の種別ごとに決められている、前記第1の処理画像と前記第2の処理画像とのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、予め設定された前記表示システム上で前記第1の処理画像または前記第2の処理画像が優先して表示されるように、前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を前記表示システムに出力する放射線画像撮影システム。
By performing first images processing predetermined type of relative read signal values from the modality to generate a first processed image, the relative read the signal value first image processing and an image processing unit that generates second processed image image subjected to type is different from the second images processing,
A storage unit for storing the first processed image and the second processed image, respectively.
It includes an output unit that outputs the first processed image and the second processed image to a display system.
The output unit is determined for each type of image processing performed by the image processing unit, and prioritizes which of the first processed image and the second processed image is to be displayed. according, such that the first processed image or the second processed image is displayed with priority over a preset the display system, the display of the first processed image and the second processed image Radiation imaging system that outputs to the system.
前記出力部は、前記表示システムにおいて前記第1の処理画像または前記第2の処理画像が前記優先順位に従って優先して表示されるように、前記第1の処理画像と前記第2の処理画像との出力順を決め、または、前記第1の処理画像と前記第2の処理画像とに対応付けるパラメーターを設定して、前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を前記表示システムに出力する請求項に記載の放射線画像撮影システム。 The output unit includes the first processed image and the second processed image so that the first processed image or the second processed image is preferentially displayed according to the priority in the display system. The output order of the first processed image and the second processed image are set, or the parameters associated with the first processed image and the second processed image are set, and the first processed image and the second processed image are output to the display system. The radiation imaging system according to claim 1 . 前記出力部は、さらに、前記表示システムに予め定められている画像の表示順に関する条件設定に基づいて、前記出力順を決め、または、前記パラメーターを設定して、前記第1の処理画像および前記第2の処理画像を前記表示システムに出力する請求項に記載の放射線画像撮影システム。 Further, the output unit determines the output order or sets the parameters based on the condition setting regarding the display order of the images predetermined in the display system, and the first processed image and the said. The radiographic imaging system according to claim 2 , wherein the second processed image is output to the display system. 前記画像処理部は、前記第1の処理画像に対してさらに画像処理することで前記第2の処理画像を生成する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。 The radiation imaging system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the image processing unit generates the second processed image by further performing image processing on the first processed image. 前記優先順位は、画像処理の種別と、医者、患者、または診療科と、の組み合わせごとに決められている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。 The radiographic imaging system according to any one of claims 1 to 4 , wherein the priority is determined for each combination of the type of image processing and the doctor, patient, or clinical department. 医用画像撮影装置で読み出された信号値に対して、種別が異なる複数の画像処理をそれぞれ施して複数の処理画像をそれぞれ生成する画像処理部と、
前記複数の処理画像を表示システムに出力する出力部と、を備え、
前記出力部は、前記画像処理部が行う画像処理の種別ごとに決められている、前記複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、前記表示システム上で前記優先順位が高い前記処理画像が優先して表示されるように、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する医用画像出力システム。
On the signal values read in medical imaging apparatus, an image processing unit for generating a plurality of processed images respectively subjected type is different from the plurality of image processing, respectively,
An output unit that outputs the plurality of processed images to the display system is provided.
The output unit is determined on the display system according to a priority order for prioritizing which of the plurality of processed images is to be displayed , which is determined for each type of image processing performed by the image processing unit. A medical image output system that outputs a plurality of processed images to the display system so that the processed images having a higher priority are displayed with priority.
前記優先順位は、画像処理の種別と、医者、患者、または診療科と、の組み合わせごとに決められている請求項に記載の医用画像出力システム。 The medical image output system according to claim 6 , wherein the priority is determined for each combination of the type of image processing and the doctor, patient, or clinical department. 前記出力部は、前記表示システムにおいて前記複数の処理画像が前記優先順位に従って優先して表示されるように、前記複数の処理画像の出力順を決め、または、前記複数の処理画像にそれぞれ対応付けるパラメーターを設定して、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する請求項6又は請求項7に記載の医用画像出力システム。 The output unit determines the output order of the plurality of processed images so that the plurality of processed images are preferentially displayed in the display system according to the priority order, or a parameter associated with each of the plurality of processed images. The medical image output system according to claim 6 or 7 , wherein the plurality of processed images are output to the display system. 前記出力部は、さらに、前記表示システムに予め定められている画像の表示順に関する条件設定に基づいて、前記出力順を決め、または、前記パラメーターを設定して、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する請求項に記載の医用画像出力システム。 The output unit further determines the output order or sets the parameters based on the condition setting regarding the display order of the images predetermined in the display system, and displays the plurality of processed images. The medical image output system according to claim 8, which outputs to the system. 医用画像撮影装置で読み出された信号値に対して、種別が異なる画像処理がそれぞれ施されて生成された複数の処理画像を表示システムに出力する出力装置であって、
前記処理画像に施される画像処理の種別ごとに決められている、前記複数の処理画像のうちのいずれを優先して表示するかを順位付ける優先順位に従って、前記表示システム上で前記優先順位が高い前記処理画像が優先して表示されるように、前記複数の処理画像を前記表示システムに出力する出力装置。
Relative read signal values medical imaging apparatus, type is an output device for different image processing to output a plurality of processing images generated into effect in the display system, respectively,
The priority is set on the display system according to a priority that prioritizes which of the plurality of processed images is to be displayed , which is determined for each type of image processing applied to the processed image. An output device that outputs the plurality of processed images to the display system so that the higher processed images are preferentially displayed.
医用画像撮影装置で読み出された信号値に対して、種別が異なる複数の画像処理をそれぞれ施して前記複数の処理画像をそれぞれ生成する請求項10に記載の出力装置。 On the signal values read in the medical imaging apparatus, an output apparatus according type is different from the plurality of image processing each of the plurality of processing images by facilities to claim 10 for generating respectively.
JP2017567950A 2016-02-18 2016-10-27 Radiation imaging system, medical image output system and output device Active JP6766829B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028513 2016-02-18
JP2016028513 2016-02-18
JP2016094973 2016-05-11
JP2016094973 2016-05-11
PCT/JP2016/081816 WO2017141498A1 (en) 2016-02-18 2016-10-27 Radiographic imaging system, medical image output system and output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141498A1 JPWO2017141498A1 (en) 2018-12-06
JP6766829B2 true JP6766829B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=59625819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567950A Active JP6766829B2 (en) 2016-02-18 2016-10-27 Radiation imaging system, medical image output system and output device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6766829B2 (en)
WO (1) WO2017141498A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094691B2 (en) * 2017-11-22 2022-07-04 キヤノン株式会社 Radiation imaging system, radiography method, control device and program
JP7209595B2 (en) * 2019-07-16 2023-01-20 富士フイルム株式会社 Radiation image processing apparatus, method and program
JP2021126501A (en) * 2020-02-13 2021-09-02 富士フイルム株式会社 Radiographic image processing device, method, and program
US11972559B2 (en) 2020-02-13 2024-04-30 Fujifilm Corporation Radiographic image processing device, radiographic image processing method, and radiographic image processing program
JP7463938B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 株式会社島津製作所 X-ray imaging system and method for checking for foreign matter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237900B2 (en) * 1992-06-19 2001-12-10 株式会社東芝 Image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017141498A1 (en) 2018-12-06
WO2017141498A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766829B2 (en) Radiation imaging system, medical image output system and output device
JP5948275B2 (en) Radiographic apparatus, radiographic method, and radiographic control program
JP4942024B2 (en) Medical image photographing method and medical image photographing apparatus
JP6127033B2 (en) Radiation image capturing system, image processing apparatus, and image processing program.
JP6127032B2 (en) Radiation image capturing system, image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4285623B2 (en) Image display method, apparatus and program
JP4250476B2 (en) Radiation image processing apparatus, radiation image processing method, computer program, and recording medium therefor
JP6879277B2 (en) Image display device, radiography system, image display program and image display method
JP6021468B2 (en) Medical image display device
JP4938483B2 (en) Radiation imaging system, radiation imaging method, and program
JP2017144075A (en) Radiological image shooting system
JP2010104771A (en) Radiation image diagnosing system
JP4539186B2 (en) Medical imaging system, information processing device
JP2011172603A (en) Radiographic imaging system
JP4516464B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing program
JP6841664B2 (en) X-ray diagnostic system, control method of X-ray diagnostic system, server for X-ray diagnostic system, and X-ray system
JP2008289923A (en) Image displaying method and apparatus, and program
JP2017108853A (en) Medical information processing device, medical information processing method, medical information processing system and program
JP2009106503A (en) Medical image selecting system and medical image diagnostic apparatus equipped with the system
JP2007117361A (en) Small-scale diagnostic system
JP5044330B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing system
CN110881989A (en) Radiographic imaging system, radiographic imaging method, and storage medium
US20230005105A1 (en) Radiation imaging system, image processing method, and storage medium
JP2005253684A (en) Medical image processing system and medical image processing method
JP2008229251A (en) Medical image processing apparatus, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150