JP6766109B2 - Image forming device and control method of image forming device - Google Patents

Image forming device and control method of image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP6766109B2
JP6766109B2 JP2018170427A JP2018170427A JP6766109B2 JP 6766109 B2 JP6766109 B2 JP 6766109B2 JP 2018170427 A JP2018170427 A JP 2018170427A JP 2018170427 A JP2018170427 A JP 2018170427A JP 6766109 B2 JP6766109 B2 JP 6766109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding area
application
data
formatting
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018195354A (en
Inventor
琢真 安川
琢真 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018170427A priority Critical patent/JP6766109B2/en
Publication of JP2018195354A publication Critical patent/JP2018195354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766109B2 publication Critical patent/JP6766109B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関し、特に、ハードディスク異常によるエラー発生時に用いて好適な技術に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and a method for controlling an image forming apparatus, and more particularly to a technique suitable for use when an error occurs due to a hard disk abnormality.

従来、画像形成装置にはユーザの画像データやアプリケーションデータ、処理中の一時データを保持する記憶装置としてハードディスクを備えるものがある。ハードディスク異常には、ケーブルの接続不良等の物理的な異常と、振動によってハードディスクの読み書き位置がずれるオフトラックや書き込み中の不意な電源断による論理的な異常がある。 Conventionally, some image forming devices include a hard disk as a storage device for storing user image data, application data, and temporary data during processing. Hard disk abnormalities include physical abnormalities such as poor cable connection, and logical abnormalities due to off-tracking where the read / write position of the hard disk shifts due to vibration or an unexpected power failure during writing.

ハードディスクの異常を検知した場合、画像形成装置はUIやリモート監視システムにエラー通知をおこない、サービスマンの出動を要求する。そこで、サービスマンは電源の再投入や、異常とみられるハードディスクの領域(パーティション)のフォーマットを実施する。それでもエラーを解消できなかった場合の処置としてハードディスク交換を実施している。ここで、サービスマンとは、画像形成装置の保守等を行う人のことである。なお、サービスマンは、担当する画像形成装置に関して専門知識を有すると想定される作業者であり、障害発生時等に障害解決等を行う。 When an abnormality in the hard disk is detected, the image forming apparatus notifies the UI or the remote monitoring system of an error and requests the dispatch of a service person. Therefore, the serviceman turns on the power again and formats the hard disk area (partition) that seems to be abnormal. If the error still cannot be resolved, the hard disk is replaced. Here, the serviceman is a person who maintains the image forming apparatus. The serviceman is a worker who is assumed to have specialized knowledge about the image forming apparatus in charge, and solves the trouble when a trouble occurs.

実際には、パーティション異常やファイルシステム破壊等の、主にソフトウェアの誤動作によるハードディスクの論理異常で通知されたエラーであることが多い。その場合、出動したサービスマンは電源の再投入やパーティションのフォーマットを実施するだけでエラーを解消できる。これらのハードディスクの論理的な異常を解消する方法として異常を検知した際に自動的にフォーマットを実施する技術が提案されている(特許文献1参照)。 Actually, it is often an error notified mainly by a logical abnormality of the hard disk due to a malfunction of software such as a partition abnormality or a file system corruption. In that case, the dispatched serviceman can eliminate the error simply by turning the power on again and formatting the partition. As a method of resolving a logical abnormality of these hard disks, a technique of automatically formatting when an abnormality is detected has been proposed (see Patent Document 1).

一方、ハードディスクの物理異常である場合も、パーティションのフォーマットで一時的に復旧することがあり、最初のサービスマン出動時に実施したフォーマットで復旧後、再度エラー通知された際にハードディスク交換をする、という処置をしている。 On the other hand, even if there is a physical abnormality in the hard disk, it may be temporarily recovered by the partition format, and after recovery with the format implemented when the first serviceman was dispatched, the hard disk will be replaced when an error is notified again. I am taking measures.

特開2006−33239号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-33239

しかしながら、ユーザの了承を得ずに自動的にフォーマットをすると、ユーザの画像データやアプリケーションデータを許可なく削除することになってしまう。
また、ハードディスクの物理異常であっても、フォーマットで一時的に復旧するケースがある。そのため、最初の出動時にハードディスク交換をせずに作業を終わらせてしまい、ハードディスクの物理異常を適切に処置できないことがある。これは、ユーザデータの損失リスクを抱えたまま稼働することになってしまう問題点がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、簡単な処置で復旧可能なハードディスクの論理異常に対するサービスマンの出勤コストの削減やユーザデータの損失リスクを適切に解消できるようにすることを目的とする。
However, if the format is automatically performed without the user's consent, the user's image data and application data will be deleted without permission.
In addition, even if there is a physical abnormality in the hard disk, there are cases where it is temporarily recovered by formatting. Therefore, the work may be completed without replacing the hard disk at the first dispatch, and the physical abnormality of the hard disk may not be dealt with appropriately. This has a problem that it operates with the risk of loss of user data.
In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to reduce the attendance cost of a serviceman for a logical abnormality of a hard disk that can be recovered by a simple measure and to appropriately eliminate the risk of loss of user data.

本発明の画像形成装置は、データを保存するためのハードディスクと、前記ハードディスクのエラーを検知するエラー検知手段と、を有する画像形成装置であって、前記ハードディスクの所定の領域をフォーマットするフォーマット手段を有し、前記フォーマット手段は、前記ハードディスクのエラーが、圧縮された画像データを展開する際に用いられるテンポラリ領域で生じた場合に、前記テンポラリ領域に保持されたデータの種類に係わらず前記テンポラリ領域のすべての領域をフォーマットすることを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus having a hard disk for storing data and an error detecting means for detecting an error in the hard disk, and is a formatting means for formatting a predetermined area of the hard disk. The formatting means has the temporary area regardless of the type of data held in the temporary area when the error of the hard disk occurs in the temporary area used when decompressing the compressed image data. It is characterized by formatting all areas of.

本発明によれば、電源の再投入やユーザデータに影響を及ぼさないパーティションに対するフォーマットによって復旧可能であるハードディスクエラーが発生した時のサービスマン出動を削減できる。
また、本発明の他の特徴によれば、自動フォーマットの規定回数を設けることで物理異常を適切に検知可能となり、ユーザデータの損失リスクを早期に解消できる。
According to the present invention, it is possible to reduce the dispatch of service personnel when a hard disk error that can be recovered by turning on the power again or formatting a partition that does not affect user data occurs.
Further, according to another feature of the present invention, the physical abnormality can be appropriately detected by setting the specified number of times of automatic formatting, and the risk of loss of user data can be eliminated at an early stage.

本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the image forming apparatus which concerns on embodiment of this invention. ハードディスクの概略構成を説明する図である。It is a figure explaining the schematic structure of a hard disk. ハードディスク内部のパーティション構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the partition structure inside a hard disk. ハードディスクの異常検知時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example at the time of abnormality detection of a hard disk. 本実施形態に係る画像形成装置の処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process flow of the image forming apparatus which concerns on this embodiment.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置1の構成例を示すブロック図である。
画像形成装置1は、スキャナ装置2、コントローラ3、プリンタ装置4、操作部8、ハードディスク14等を有する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the image forming apparatus 1 of the present embodiment.
The image forming apparatus 1 includes a scanner device 2, a controller 3, a printer device 4, an operation unit 8, a hard disk 14, and the like.

スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換するエンジンである。プリンタ装置4は、デジタル画像を紙デバイスに出力するエンジンである。操作部8は、本装置の操作や表示を行うためのものである。ハードディスク14は、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。コントローラ3は、これらと接続され各モジュールに指示を出すことにより画像形成装置上でジョブを実行することを可能とする。 The scanner device 2 is an engine that optically reads an image from a document and converts it into a digital image. The printer device 4 is an engine that outputs a digital image to a paper device. The operation unit 8 is for operating and displaying the present device. The hard disk 14 stores digital images, control programs, and the like. The controller 3 is connected to these and makes it possible to execute a job on the image forming apparatus by giving an instruction to each module.

画像形成装置1は、LAN9経由でコンピュータ10からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。
スキャナ装置2は、自動的に原稿束を逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット11、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換することが可能なスキャナユニット12から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。
The image forming apparatus 1 can also input / output digital images from the computer 10 via LAN 9, issue jobs, instruct equipment, and the like.
The scanner device 2 includes a document feeding unit 11 capable of automatically sequentially replacing a bundle of documents, and a scanner unit 12 capable of optically scanning a document and converting it into a digital image, and the converted image data is a controller. It is sent to 3.

プリンタ装置4は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット18、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット16、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット17、排紙した用紙に後処理を施すフィニッシャユニット500から成る。 The printer device 4 includes a paper feed unit 18 capable of sequentially feeding sheets one by one from a bundle of paper, a marking unit 16 for printing image data on the fed paper, and a paper discharge unit for discharging the printed paper. 17. It is composed of a finisher unit 500 that performs post-treatment on the discharged paper.

コントローラ3は、CPU13を有し、スキャナ装置2及びプリンタ装置4と画像データの送受信及び保存を行う。すなわち、コントローラ3ではスキャナ装置2から受信した画像データを、メモリ15に一時保存する。その後、ハードディスク14へと画像データを格納することで画像のスキャンと保存を実現している。 The controller 3 has a CPU 13 and transmits / receives and stores image data with the scanner device 2 and the printer device 4. That is, the controller 3 temporarily stores the image data received from the scanner device 2 in the memory 15. After that, the image data is stored in the hard disk 14 to scan and save the image.

コントローラ3は、ハードディスク14から画像データをメモリ15に一時保存し、メモリ15からプリンタ装置4に画像データを送信することによりプリント出力を行うことができる。 The controller 3 can perform print output by temporarily storing image data from the hard disk 14 in the memory 15 and transmitting the image data from the memory 15 to the printer device 4.

また、汎用画像処理部19を有し、メモリ15に保存した画像データを汎用画像処理部19で、例えば縮小等の処理を行ったものを再度メモリ15に保存することが可能な画像処理ユニット5を持っている。画像形成装置1は、コントローラ3が制御する操作部8を有し、オペレータ操作もしくは、LAN9からの指示をCPU13が解釈し、多彩なジョブを実行可能である。また、操作部8ではジョブの状態を表示したり、スキャナ装置2やプリンタ装置4などのエンジンの状態を表示したりすることもできる。 Further, an image processing unit 5 having a general-purpose image processing unit 19 and capable of storing image data stored in the memory 15 in the memory 15 again after being subjected to processing such as reduction in the general-purpose image processing unit 19. have. The image forming apparatus 1 has an operation unit 8 controlled by the controller 3, and the CPU 13 can interpret the operator operation or the instruction from the LAN 9 and execute various jobs. Further, the operation unit 8 can display the status of the job and the status of the engine of the scanner device 2 or the printer device 4.

SRAM40は不揮発メモリであり、ユーザ設定等電源をOFFしても継続して保持する。本実施形態においては、フォーマットされた回数を記憶するフォーマット回数記憶手段、パーテンションをフォーマットする回数の上限を記憶するフォーマット回数上限記憶手段としても用いられる。ROM160にはコントローラ3のCPU13が実行するプログラムが格納されるが、SRAM40同様に設定値を保持する目的でも利用できる。 The SRAM 40 is a non-volatile memory, and is continuously held even when the power is turned off such as by user setting. In the present embodiment, it is also used as a format number storage means for storing the formatted number of times and a format number upper limit storage means for storing the upper limit of the number of times the partition is formatted. The program executed by the CPU 13 of the controller 3 is stored in the ROM 160, but it can also be used for the purpose of holding the set value like the SRAM 40.

電源装置6は、画像形成装置1を構成する各部に電源を供給する装置である。画像形成装置1がOFFの時、AC電源29はスイッチ30によりAC−DCコンバータ20と絶縁されている。スイッチ30をONにすることで、AC−DCコンバータ20にAC電源29が供給され、AC−DCコンバータ20においてDC電源が作られる。本実施形態の画像形成装置1は、CPU13の指示により装置全体を4つの独立した電源制御を行うことが可能に構成されている。 The power supply device 6 is a device that supplies power to each part constituting the image forming device 1. When the image forming apparatus 1 is OFF, the AC power supply 29 is insulated from the AC-DC converter 20 by the switch 30. By turning on the switch 30, the AC power supply 29 is supplied to the AC-DC converter 20, and the DC power supply is produced in the AC-DC converter 20. The image forming apparatus 1 of the present embodiment is configured to be able to perform four independent power supply controls for the entire apparatus according to the instruction of the CPU 13.

すなわち、CPU13からスイッチ21を制御することにより、コントローラ部電力25の電源をOFF/ON制御可能である。同様に、スイッチ22はプリンタ部電力28、スイッチ23はスキャナ部電力26、スイッチ24は汎用画像処理部電力27の電源をOFF/ON制御可能である。CPU13は、これらのスイッチ21〜24を制御することで、適切に画像形成装置1の必要な場所に電力を供給する。 That is, by controlling the switch 21 from the CPU 13, the power supply of the controller unit power 25 can be turned off / on. Similarly, the switch 22 can control the power of the printer unit 28, the switch 23 can control the power of the scanner unit 26, and the switch 24 can control the power of the general-purpose image processing unit 27 to be turned off / on. By controlling these switches 21 to 24, the CPU 13 appropriately supplies electric power to the required location of the image forming apparatus 1.

画像形成装置1自体の電力を可能な限り落した状態が〔スリープ状態〕である。
〔スリープ状態〕においては、CPU13の周辺デバイスは一般的なサスペンド状態とし、ジョブを検出可能な部分(スリープ時電力31)のみの通電を行い、装置全体の電力を非常に少ない電力状態にすることができる。
The [sleep state] is a state in which the power of the image forming apparatus 1 itself is reduced as much as possible.
In the [sleep state], the peripheral device of the CPU 13 is set to the general suspend state, and only the part where the job can be detected (sleep power 31) is energized to bring the power of the entire device to a very low power state. Can be done.

具体的には、CPU13は装置の状態をメモリ15に保存し、自分自身を含むコントローラ部電力25の電源を落とす。この時、CPU13自身が動作しなくなるが、節電キー610により、スリープ時電力31がハード的にONされ、ジョブが来たことだけが分かる状態となる。そして例えば、LAN9からコンピュータ10の制御命令、操作部8の操作がなされた時に、ハードウェア的にコントローラ部電力25がONとなる。 Specifically, the CPU 13 saves the state of the device in the memory 15 and turns off the power of the controller unit power 25 including itself. At this time, the CPU 13 itself does not operate, but the power saving key 610 turns on the sleep power 31 in hardware, and only the job has arrived. Then, for example, when the control command of the computer 10 and the operation of the operation unit 8 are performed from the LAN 9, the power 25 of the controller unit is turned on in terms of hardware.

図2は、ハードディスク14の概略構成を説明する図である。
磁気ヘッド201を磁気ディスク202のセクタ203まで移動させてデータを読み取る。外部からの振動や、温度・湿度の環境によって読み書きするセクタ203がずれたり、書き込み中の不意な電源断によってセクタ203への書き込みが正常に完了しなかったりすることが要因で異常状態になる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the hard disk 14.
The magnetic head 201 is moved to the sector 203 of the magnetic disk 202 to read the data. An abnormal state occurs due to factors such as the sector 203 being read and written being displaced due to external vibration and the temperature / humidity environment, and the writing to the sector 203 not being completed normally due to an unexpected power failure during writing.

図3は、ハードディスク14内部のパーティション構成の一例を示す図である。
テンポラリ領域301は、画像形成装置1が圧縮された画像を展開する等、一時的に使用するデータを保持するパーティションである。BOXデータ領域302は、格納したスキャン画像を印刷したり、送信したりするBOX機能のデータを保持するユーザデータ領域として用いられるパーティションである。アプリケーション領域303は、ユーザが後からインストールして利用可能であるアプリケーションを保持するためのユーザデータ領域として用いられるパーティションである。その他の領域304は、例えば、実行プログラムや機能ライセンスを保持するためのパーティションである。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a partition configuration inside the hard disk 14.
The temporary region 301 is a partition that holds data that is temporarily used, such as when the image forming apparatus 1 expands a compressed image. The BOX data area 302 is a partition used as a user data area for holding data of the BOX function for printing or transmitting the stored scanned image. The application area 303 is a partition used as a user data area for holding an application that the user can install and use later. The other area 304 is, for example, a partition for holding an execution program or a function license.

図4は、ハードディスク14の異常検知時の表示例を示す図である。コントローラ3は、ハードディスク14の異常を検知した際に、主電源スイッチを入れ直すことを促す旨と異常検知した領域を示すエラーコード401をLCD400に表示して異常発生を通知する。これは、ハードディスク14の異常検知が、読み取り時に発生した場合、主電源スイッチを入れ直すことで復旧することがあるためである。 FIG. 4 is a diagram showing a display example when an abnormality is detected in the hard disk 14. When the controller 3 detects an abnormality in the hard disk 14, it displays on the LCD 400 an error code 401 indicating an area in which the abnormality is detected and prompts the user to turn on the main power switch again, and notifies the occurrence of the abnormality. This is because if an abnormality detection of the hard disk 14 occurs during reading, it may be recovered by turning the main power switch off and then on again.

[第1の実施形態]
本発明の実施形態における画像形成装置1の処理の流れを、図5のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートにおける各処理は、ROM160に格納されたプログラムを、コントローラ3のCPU13が実行することによって実現される。
S501において、コントローラ3はハードディスク14に故障が発生しているか否かを確認する、ハードディスク故障検知処理を行う。
S502において、コントローラ3はハードディスク14のフォーマット回数の上限に到達しているか否かを確認する、フォーマット回数確認処理を行う。回数上限に到達していると判断した場合、S515に進む。このときの対処としては、サービスマンによるハードディスク交換が想定される。回数上限に到達していないと判断した場合、S503に進む。
[First Embodiment]
The processing flow of the image forming apparatus 1 in the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. Each process in this flowchart is realized by the CPU 13 of the controller 3 executing the program stored in the ROM 160.
In S501, the controller 3 performs a hard disk failure detection process for confirming whether or not a failure has occurred in the hard disk 14.
In S502, the controller 3 performs a format count confirmation process for confirming whether or not the upper limit of the format count of the hard disk 14 has been reached. If it is determined that the upper limit of the number of times has been reached, the process proceeds to S515. As a countermeasure at this time, it is assumed that the hard disk is replaced by a service person. If it is determined that the upper limit of the number of times has not been reached, the process proceeds to S503.

S503において、故障箇所が予め決定されたパーティションであるか否かを確認する処理、ここでは、コントローラ3はハードディスク14の故障発生パーティションがテンポラリ領域301であるか否かを確認する、パーティション確認処理を行う。テンポラリ領域301であると判断した場合、S504に進む。テンポラリ領域301でないと判断した場合、S506に進む。 In S503, a process for confirming whether or not the failure location is a predetermined partition, here, the controller 3 performs a partition confirmation process for confirming whether or not the failure occurrence partition of the hard disk 14 is the temporary area 301. Do. If it is determined that the temporary region 301 is located, the process proceeds to S504. If it is determined that the area is not the temporary area 301, the process proceeds to S506.

S504において、コントローラ3は故障発生パーティションをフォーマットするパーティションフォーマット処理を行う。
S505において、コントローラ3はフォーマット回数を加算する。そして、加算したフォーマット回数をSRAM40に記憶するフォーマット回数記憶処理を行う。
S506においては、コントローラ3はハードディスク14の故障発生パーティションがBOXデータ領域302であるか否かを確認する、パーティション確認処理を行う。BOXデータ領域302であると判断した場合、S508に進む。BOXデータ領域302でないと判断した場合、S507に進む。
In S504, the controller 3 performs a partition formatting process for formatting the failure-occurring partition.
In S505, the controller 3 adds the number of formats. Then, the format number storage process for storing the added format number in the SRAM 40 is performed.
In S506, the controller 3 performs a partition confirmation process for confirming whether or not the failure occurrence partition of the hard disk 14 is the BOX data area 302. If it is determined that the BOX data area 302 is located, the process proceeds to S508. If it is determined that it is not the BOX data area 302, the process proceeds to S507.

S507において、コントローラ3はハードディスク14の故障発生パーティションがアプリケーション領域303であるか否かを確認する、パーティション確認処理を行う。アプリケーション領域303であると判断した場合、S508に移行する。アプリケーション領域303でないと判断した場合、S515に進む。このとき、故障発生パーティションはその他の領域304であり、正常に起動しないケースも考えられ、サービスマンによるハードディスク交換が想定される。 In S507, the controller 3 performs a partition confirmation process for confirming whether or not the failure occurrence partition of the hard disk 14 is the application area 303. If it is determined that the application area is 303, the process proceeds to S508. If it is determined that the application area is not 303, the process proceeds to S515. At this time, the failure occurrence partition is the other area 304, and there may be a case where the partition does not start normally, and it is assumed that the hard disk is replaced by a serviceman.

S508において、コントローラ3は故障発生パーティションに対する初期状態からのデータ変更の有無、すなわち、ユーザによって追加・更新されたデータの存在の有無を確認するデータ更新確認処理を行う。BOXデータ領域302においては、ユーザがBOX機能に利用する画像を格納していたり、BOX機能で利用するディレクトリ名称を変更していたりすることがデータ変更に該当する。また、アプリケーション領域303においては、ユーザが後から追加可能であるアプリケーションがインストールされていることがデータ変更に該当する。データ変更があると判断した場合、S509に進む。データ変更がないと判断した場合、S504に進む。 In S508, the controller 3 performs a data update confirmation process for confirming whether or not there is a data change from the initial state for the failure-occurring partition, that is, whether or not there is data added / updated by the user. In the BOX data area 302, data change corresponds to storing an image used by the user for the BOX function or changing the directory name used for the BOX function. Further, in the application area 303, the fact that an application that can be added later by the user is installed corresponds to the data change. If it is determined that there is a data change, the process proceeds to S509. If it is determined that there is no data change, the process proceeds to S504.

S509において、コントローラ3はデータの読み出しが可能か否かを確認する。データ読み出し可能であると判断した場合、S510に進む。データ読み出し可能でないと判断した場合、S515に進む。このとき、サービスマンはユーザに対して、データの保証ができない旨を伝え、ユーザ了承の上、故障発生パーティションに対するフォーマットを実施することが想定される。 In S509, the controller 3 confirms whether or not the data can be read. If it is determined that the data can be read, the process proceeds to S510. If it is determined that the data cannot be read, the process proceeds to S515. At this time, it is assumed that the serviceman informs the user that the data cannot be guaranteed and formats the failed partition with the consent of the user.

S510において、コントローラ3は読み出したデータを退避するための空き領域が十分か否かを確認する。空き容量が十分であると判断した場合、S511に進む。空き容量が十分でないと判断した場合、S504に進む。
S511においては、故障したパーティション以外の空き領域に一時退避するデータ退避処理を行う。具体的には、コントローラ3は読み出したデータをメモリ15に退避する。
In S510, the controller 3 confirms whether or not there is sufficient free space for saving the read data. If it is determined that the free space is sufficient, the process proceeds to S511. If it is determined that the free space is not sufficient, the process proceeds to S504.
In S511, a data save process for temporarily saving to a free area other than the failed partition is performed. Specifically, the controller 3 saves the read data in the memory 15.

S512において、コントローラ3は故障発生パーティションをフォーマットする。
S513において、コントローラ3はフォーマット回数を加算する。
S514において、S511で退避したデータを読み出したパーティションに書き戻し、一時的に退避したデータを復元するデータ復元処理を行う。
S515において、コントローラ3はLCD400にエラーを通知するエラー通知処理を行う。
In S512, the controller 3 formats the failed partition.
In S513, the controller 3 adds the number of formats.
In S514, the data saved in S511 is written back to the read partition, and a data restoration process for restoring the temporarily saved data is performed.
In S515, the controller 3 performs an error notification process for notifying the LCD 400 of an error.

以上のように構成することで、電源の再投入やユーザデータに影響を及ぼさないパーティションに対するフォーマットによって復旧可能であるハードディスク14の異常発生時のサービスマン出動を削減できる。
また、画像形成装置1による自動フォーマットの規定回数を設けることで、ハードディスク14の物理異常を適切に検知可能となり、ユーザデータの損失リスクを早期に解消できる。なお、S511におけるデータの退避先は、メモリ15に限らず、SRAM40やROM160であってもよい。
With the above configuration, it is possible to reduce the dispatch of a serviceman when an abnormality occurs in the hard disk 14, which can be recovered by turning on the power again or formatting the partition that does not affect the user data.
Further, by providing the specified number of times of automatic formatting by the image forming apparatus 1, the physical abnormality of the hard disk 14 can be appropriately detected, and the risk of loss of user data can be eliminated at an early stage. The data save destination in S511 is not limited to the memory 15, but may be SRAM 40 or ROM 160.

[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Embodiments]
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various computer-readable storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads and executes the program.

1 画像形成装置
2 スキャナ装置
3 コントローラ
4 プリンタ装置
5 画像処理ユニット
6 電源装置
8 操作部
9 LAN
14 ハードディスク
40 SRAM(不揮発メモリ)
1 Image forming device 2 Scanner device 3 Controller 4 Printer device 5 Image processing unit 6 Power supply device 8 Operation unit 9 LAN
14 Hard disk 40 SRAM (non-volatile memory)

Claims (15)

データを保存するためのハードディスクと、
前記ハードディスクのエラーを検知するエラー検知手段と、
を有する画像形成装置であって、
前記ハードディスクの所定の領域をフォーマットするフォーマット手段を有し、
前記フォーマット手段は、前記ハードディスクのエラーが、圧縮された画像データを展開する際に用いられるテンポラリ領域で生じた場合に、前記テンポラリ領域に保持されたデータの種類に係わらず前記テンポラリ領域のすべての領域をフォーマットする
ことを特徴とする画像形成装置。
A hard disk for storing data and
An error detecting means for detecting an error in the hard disk and
It is an image forming apparatus having
It has a formatting means for formatting a predetermined area of the hard disk.
The formatting means, when an error on the hard disk occurs in the temporary region used when decompressing the compressed image data , all of the temporary region regardless of the type of data held in the temporary region . An image forming apparatus characterized by formatting an area .
原稿を読み取り、画像データを生成する読み取り手段と、
前記読み取り手段によって生成された画像データを保持するデータ保持領域に、ユーザによって追加・更新された前記生成された画像データの有無を判定する更新確認手段と、を有し、
前記フォーマット手段は、
前記ハードディスクのエラーが前記データ保持領域で生じ、且つ、前記更新確認手段によって前記データ保持領域に追加、更新された前記生成された画像データが無い場合に、前記データ保持領域をフォーマットする
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A scanning means that reads the original and generates image data,
The data holding area for holding the image data generated by the reading means includes an update confirmation means for determining the presence or absence of the generated image data added / updated by the user.
The formatting means
The feature is that the data holding area is formatted when an error of the hard disk occurs in the data holding area and there is no generated image data added or updated to the data holding area by the update confirmation means. The image forming apparatus according to claim 1.
前記エラーが生じた前記データ保持領域以外の空き領域に、前記データ保持領域に保持された前記生成された画像データを退避する退避手段を更に有し、
前記ハードディスクのエラーが前記データ保持領域で生じ、且つ、前記更新確認手段によって前記データ保持領域に追加、更新された前記生成された画像データがあると判定された場合に、
前記退避手段が前記データ保持領域に保持されたすべての前記生成された画像データを退避し、前記フォーマット手段が前記生成された画像データの退避が完了した前記データ保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
Further, a saving means for saving the generated image data held in the data holding area is provided in a free area other than the data holding area where the error has occurred.
When it is determined that an error of the hard disk occurs in the data holding area and there is the generated image data added or updated in the data holding area by the update confirmation means.
The saving means saves all the generated image data held in the data holding area, and the formatting means formats the data holding area in which the saving of the generated image data is completed. The image forming apparatus according to claim 2.
前記退避手段によって退避された前記生成された画像データを、前記データ保持領域に復元する復元手段を更に有し、
前記復元手段は、前記フォーマット手段によってフォーマットされた前記データ保持領域に、前記退避された前記生成された画像データを復元することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Further having a restoring means for restoring the generated image data saved by the saving means to the data holding area.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the restoring means restores the saved generated image data to the data holding area formatted by the formatting means.
インストールされたアプリケーションを保持するアプリケーション保持領域に、ユーザによって追加・更新された前記アプリケーションの有無を判定する更新確認手段を更に有し、
前記フォーマット手段は、
前記ハードディスクのエラーが前記アプリケーション保持領域で生じ、且つ、前記更新確認手段によって前記アプリケーション保持領域に追加、更新された前記アプリケーションが無い場合に、前記アプリケーション保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The application holding area for holding the installed application further has an update confirmation means for determining the presence or absence of the application added / updated by the user.
The formatting means
A claim characterized in that the application holding area is formatted when an error of the hard disk occurs in the application holding area and there is no application added or updated to the application holding area by the update confirmation means. The image forming apparatus according to 1.
前記エラーが生じた前記アプリケーション保持領域以外の空き領域に、前記アプリケーション保持領域に保持された前記アプリケーションを退避する退避手段を更に有し、
前記ハードディスクのエラーが前記アプリケーション保持領域で生じ、且つ、前記更新確認手段によって前記アプリケーション保持領域に追加、更新された前記アプリケーションがあると判定された場合に、
前記退避手段が前記アプリケーション保持領域に保持されたすべての前記アプリケーションを退避し、前記フォーマット手段は、前記アプリケーションの退避が完了した前記アプリケーション保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
Further, a saving means for saving the application held in the application holding area is provided in a free area other than the application holding area where the error has occurred.
When an error of the hard disk occurs in the application holding area and it is determined by the update confirmation means that there is the application added or updated in the application holding area.
The fifth aspect of claim 5, wherein the evacuation means saves all the applications held in the application holding area, and the formatting means formats the application holding area in which the saving of the application is completed. Image forming device.
前記退避手段によって退避された前記アプリケーションを、前記アプリケーション保持領域に復元する復元手段を更に有し、
前記復元手段は、前記フォーマット手段によってフォーマットされた前記アプリケーション保持領域に、前記退避された前記アプリケーションを復元することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Further having a restoring means for restoring the application saved by the saving means to the application holding area,
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the restoration means restores the saved application to the application holding area formatted by the formatting means.
データを保存するためのハードディスクと、
前記ハードディスクのエラーを検知するエラー検知手段と、
を有する画像形成装置であって、
前記エラー検知手段によって検知されたエラーが生じた所定の領域を特定する特定手段と、
前記所定の領域をフォーマットするフォーマット手段と、を有し、
前記フォーマット手段は、前記特定手段が特定した前記所定の領域が、圧縮された画像データを展開する際に用いられるテンポラリ領域である場合に、前記テンポラリ領域に保持されたデータの種類に係わらず前記テンポラリ領域のすべての領域をフォーマットする
ことを特徴とする画像形成装置。
A hard disk for storing data and
An error detecting means for detecting an error in the hard disk and
It is an image forming apparatus having
A specific means for identifying a predetermined area where an error detected by the error detection means has occurred, and
It has a formatting means for formatting the predetermined area, and has
In the formatting means, when the predetermined region specified by the specific means is a temporary region used when developing compressed image data, the formatting means is described regardless of the type of data held in the temporary region. An image forming apparatus characterized by formatting an entire area of a temporary area.
原稿を読み取り、画像データを生成する読み取り手段と、
前記読み取り手段によって生成された画像データを保持するデータ保持領域に、ユーザによって追加・更新された前記生成された画像データの有無を判定する更新確認手段を有し、
前記フォーマット手段は、
前記特定手段が特定した領域が前記データ保持領域であり、且つ、前記更新確認手段によって前記データ保持領域に追加、更新された前記生成された画像データが無い場合に、前記データ保持領域をフォーマットする
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
A scanning means that reads the original and generates image data,
An update confirmation means for determining the presence or absence of the generated image data added / updated by the user is provided in the data holding area for holding the image data generated by the reading means.
The formatting means
When the area specified by the specific means is the data holding area and there is no generated image data added or updated to the data holding area by the update confirmation means, the data holding area is formatted. The image forming apparatus according to claim 8.
前記エラーが生じた前記データ保持領域以外の空き領域に、前記データ保持領域に保持された前記生成された画像データを退避する退避手段を更に有し、
前記特定手段が特定した領域が前記データ保持領域であり、且つ、前記更新確認手段によって前記データ保持領域に追加、更新された前記生成された画像データがあると判定された場合に、
前記退避手段が前記データ保持領域に保持されたすべての前記生成された画像データを退避し、前記フォーマット手段は、前記生成された画像データの退避が完了した前記データ保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Further, a saving means for saving the generated image data held in the data holding area is provided in a free area other than the data holding area where the error has occurred.
When it is determined that the area specified by the specific means is the data holding area and there is the generated image data added or updated to the data holding area by the update confirmation means.
The saving means saves all the generated image data held in the data holding area, and the formatting means formats the data holding area in which the saving of the generated image data is completed. The image forming apparatus according to claim 9.
前記退避手段によって退避された前記生成された画像データを、前記データ保持領域に復元する復元手段を更に有し、
前記復元手段は、前記フォーマット手段によってフォーマットされた前記データ保持領域に、前記退避された前記生成された画像データを復元することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
Further having a restoring means for restoring the generated image data saved by the saving means to the data holding area.
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the restoring means restores the saved generated image data to the data holding area formatted by the formatting means.
インストールされたアプリケーションを保持するアプリケーション保持領域に、ユーザによって追加・更新された前記アプリケーションの有無を判定する更新確認手段を更に有し、
前記フォーマット手段は、
前記特定手段が特定した領域が前記アプリケーション保持領域であり、且つ、前記更新確認手段によって前記アプリケーション保持領域に追加、更新された前記アプリケーションが無い場合に、前記アプリケーション保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
The application holding area for holding the installed application further has an update confirmation means for determining the presence or absence of the application added / updated by the user.
The formatting means
When the area specified by the specific means is the application holding area and there is no application added or updated to the application holding area by the update confirmation means, the application holding area is formatted. The image forming apparatus according to claim 11.
前記エラーが生じた前記アプリケーション保持領域以外の空き領域に、前記アプリケーション保持領域に保持された前記アプリケーションを退避する退避手段を更に有し、
前記特定手段が特定した領域が前記アプリケーション保持領域であり、且つ、前記更新確認手段によって前記データ保持領域に追加、更新された前記アプリケーションがあると判定された場合に、
前記退避手段が前記アプリケーション保持領域に保持されたすべての前記アプリケーションを退避し、前記フォーマット手段は、前記アプリケーションの退避が完了した前記アプリケーション保持領域をフォーマットすることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
Further, a saving means for saving the application held in the application holding area is provided in a free area other than the application holding area where the error has occurred.
When the area specified by the specific means is the application holding area, and it is determined by the update confirmation means that the application has been added or updated to the data holding area.
12. The evacuating means according to claim 12, wherein the saving means saves all the applications held in the application holding area, and the formatting means formats the application holding area in which the saving of the application is completed. Image forming device.
前記退避手段によって退避された前記アプリケーションを、前記アプリケーション保持領域に復元する復元手段を更に有し、
前記復元手段は、前記フォーマット手段によってフォーマットされた前記アプリケーション保持領域に、前記退避された前記アプリケーションを復元することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
Further having a restoring means for restoring the application saved by the saving means to the application holding area,
The image forming apparatus according to claim 13, wherein the restoring means restores the saved application to the application holding area formatted by the formatting means.
データを保存するためのハードディスクと前記ハードディスクを制御する制御手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
前記制御手段が実行する工程は、
前記ハードディスクのエラーを検出する検出工程と、
前記検出工程が検出した前記ハードディスクのエラーが、圧縮された画像データを展開する際に用いられるテンポラリ領域で生じた場合に、前記テンポラリ領域に保持されたデータの種類に係わらず前記テンポラリ領域のすべての領域をフォーマットさせるフォーマット工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method for an image forming apparatus having a hard disk for storing data and a control means for controlling the hard disk.
The steps performed by the control means are
A detection process for detecting an error in the hard disk and
When the error of the hard disk detected by the detection step occurs in the temporary region used when decompressing the compressed image data , all of the temporary region regardless of the type of data held in the temporary region . A method for controlling an image forming apparatus, which comprises a formatting step for formatting a region of an image forming apparatus.
JP2018170427A 2018-09-12 2018-09-12 Image forming device and control method of image forming device Active JP6766109B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170427A JP6766109B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Image forming device and control method of image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170427A JP6766109B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Image forming device and control method of image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139805A Division JP6403463B2 (en) 2014-07-07 2014-07-07 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195354A JP2018195354A (en) 2018-12-06
JP6766109B2 true JP6766109B2 (en) 2020-10-07

Family

ID=64571628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170427A Active JP6766109B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Image forming device and control method of image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766109B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540584A (en) * 1991-08-05 1993-02-19 Tohoku Nippon Denki Software Kk File recovering system
JP2004206291A (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd Data storage device and data storage method
JP2004287955A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Ltd Storage device and storage system
JP2006067116A (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc Data processing method of information processing system, information processing system, storage medium and program
JP2008186176A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc Image processing apparatus, document merging method and control program
JP5004831B2 (en) * 2008-03-03 2012-08-22 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
US8250453B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Hitachi Ltd. Storage apparatus and data verification method in storage apparatus
JP2011051258A (en) * 2009-09-02 2011-03-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195354A (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654380B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium for receiving a variable print job having a plurality of records
US9792538B2 (en) Printing system, printing apparatus, and control using sheet attribute information
US20120163851A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
JP5599055B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2017074698A (en) Image formation device and control method thereof, program
US8451482B2 (en) Printing system and printing method
JP2011166451A (en) Monitoring device, image forming device, system including these devices connected, and method for monitoring the same
US8988700B2 (en) Print control apparatus that performs continued processing of job when power is restored, method of controlling the same, and storage medium
US10154156B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6141007B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017065223A (en) Image forming apparatus, control method thereof and program
JP6766109B2 (en) Image forming device and control method of image forming device
JP6172182B2 (en) Program, information processing apparatus, output management system, and output management method
JP2011002901A (en) Print control apparatus, method of controlling the same, and program
JP2008022456A (en) Image processing device and image processing control method
JP2016132186A (en) Image formation device, image formation processing method and image formation processing program
JP6001020B2 (en) Image forming apparatus
JP6332183B2 (en) Image forming apparatus
JP2019219975A (en) Image formation device, control method of the image formation device, and program
JP4821212B2 (en) Job system
JP2020174252A (en) Information processing device, control method of the same, and program
JP2015167312A (en) Image forming device
JP2015211256A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP5812830B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151