JP6763728B2 - Container cargo handling vehicle - Google Patents

Container cargo handling vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6763728B2
JP6763728B2 JP2016187298A JP2016187298A JP6763728B2 JP 6763728 B2 JP6763728 B2 JP 6763728B2 JP 2016187298 A JP2016187298 A JP 2016187298A JP 2016187298 A JP2016187298 A JP 2016187298A JP 6763728 B2 JP6763728 B2 JP 6763728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
arm
vehicle body
cargo handling
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017081537A (en
Inventor
慎也 池上
慎也 池上
典明 宮崎
典明 宮崎
幸右 土田
幸右 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Publication of JP2017081537A publication Critical patent/JP2017081537A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6763728B2 publication Critical patent/JP6763728B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、コンテナ荷役車両に関する。 The present invention relates to a container handling vehicle.

従来から、例えば特許文献1に記載されているように、コンテナの積み込みおよび降ろしが可能なコンテナ荷役車両が知られている。特許文献1に記載されたコンテナ荷役車両は、運転席が設けられたキャブを含む車両本体と、車両本体に回動可能に連結された荷役アームと、荷役アームを回動させる油圧シリンダとを備えている。荷役アームは、L型アームと、L型アームの先端に設けられ、コンテナの被係合部に係合可能なフックとを有している。 Conventionally, as described in Patent Document 1, for example, a container handling vehicle capable of loading and unloading a container has been known. The container cargo handling vehicle described in Patent Document 1 includes a vehicle body including a cab provided with a driver's seat, a cargo handling arm rotatably connected to the vehicle body, and a hydraulic cylinder for rotating the cargo handling arm. ing. The cargo handling arm has an L-shaped arm and a hook provided at the tip of the L-shaped arm and capable of engaging with the engaged portion of the container.

コンテナを積み込むときには、まず、車両本体をコンテナの被係合部の前方に位置付ける。次に、油圧シリンダを駆動し、フックが後方を向くまで荷役アームを後方に回動させる。次に、運転者がコンテナの位置を目視で確認しつつ、車両本体をコンテナに向けて後進させる。そして、荷役アームのフックがコンテナの被係合部に係合可能な位置にくるまで、フックおよび被係合部の位置を目視で確認しながら、車両本体をコンテナに接近させる。接近後、油圧シンダを駆動して荷役アームを前方に回動させ、フックを被係合部に係合させる(以下、この作業をフッキングという)。なお、フックと被係合部との位置が合っていないと、荷役アームを回動させてもフックは被係合部に係合しない。そのため、油圧シリンダを駆動する前に、運転者がいったんキャブの外に出て、フックが被係合部に係合可能な位置にあることを確認する作業が行われることがある。フッキングの後は、荷役アームを前方に向けて更に回動させる。すると、コンテナは荷役アームによって持ち上げられると共に前方に引っ張られ、車両本体に積み込まれる。 When loading a container, first, the vehicle body is positioned in front of the engaged portion of the container. Next, the hydraulic cylinder is driven to rotate the cargo handling arm rearward until the hook faces rearward. Next, the driver visually confirms the position of the container and moves the vehicle body backward toward the container. Then, the vehicle body is brought closer to the container while visually checking the positions of the hook and the engaged portion until the hook of the cargo handling arm comes to a position where it can be engaged with the engaged portion of the container. After approaching, the hydraulic cinder is driven to rotate the cargo handling arm forward to engage the hook with the engaged portion (hereinafter, this work is referred to as hooking). If the hook and the engaged portion are not aligned with each other, the hook will not engage with the engaged portion even if the cargo handling arm is rotated. Therefore, before driving the hydraulic cylinder, the driver may once go out of the cab and check that the hook is in a position where it can be engaged with the engaged portion. After hooking, the cargo handling arm is further rotated forward. Then, the container is lifted by the cargo handling arm and pulled forward, and is loaded on the vehicle body.

特開2012−206690号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-206690

ところが、車両本体を後進させながら荷役アームのフックをコンテナの被係合部の手前に位置付けることは、熟練の運転者であっても容易なことではない。そのため、コンテナ荷役車両におけるフッキングの容易化が望まれている。また、車両本体を後進させるときに、荷役アームは後方に回動した状態となり、荷役アームの一部が後方または上方に突出した状態となる。そのため、コンテナの周囲の施設等と荷役アームとの干渉が懸念される。例えば運転者は、車両本体をコンテナに向けて後進させるときに、フックを被係合部の手前に位置付けることに気が取られ、荷役アームをコンテナの周囲の施設等に接触させてしまうおそれがある。 However, it is not easy even for a skilled driver to position the hook of the cargo handling arm in front of the engaged portion of the container while moving the vehicle body backward. Therefore, it is desired to facilitate hooking in a container handling vehicle. Further, when the vehicle body is moved backward, the cargo handling arm is in a state of being rotated rearward, and a part of the cargo handling arm is in a state of protruding rearward or upward. Therefore, there is a concern that the facilities around the container may interfere with the cargo handling arm. For example, when the driver moves the vehicle body backward toward the container, he / she may be distracted by positioning the hook in front of the engaged portion, and may bring the cargo handling arm into contact with facilities around the container. is there.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテナを積み込む際のフッキングが容易であると共に、荷役アームとコンテナの周囲の施設等との接触が起きにくいコンテナ荷役車両を提供することである。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a container handling vehicle that can be easily hooked when loading a container and that the cargo handling arm does not easily come into contact with facilities around the container. It is to be.

本発明に係るコンテナ荷役車両は、前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、荷役アームと、を備える。前記荷役アームは、前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する。前記コンテナ荷役車両は更に、前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、前記キャブ内に配置された表示装置と、前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備える。前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成されている。 The container handling vehicle according to the present invention is a container handling vehicle capable of loading a container having an engaged portion on the front wall, and has a cab, and a vehicle body for detachably loading the container and cargo handling. It is equipped with an arm. The cargo handling arm is provided at an L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and at the tip of the L-shaped arm, and is engaged with the container. It has a hook that can be engaged with the joint. The container handling vehicle further includes an actuator for rotating the cargo handling arm, and the hook of the vehicle body, which is rearward of the front end of the cab and when the container is loaded, is covered by the container. A rear imaging device attached to a portion in front of the front end of the cargo handling arm when engaging with the engaging portion and arranged toward the rear, a display device arranged in the cab, and the rear imaging device. And an image control device communicatively connected to the display device. The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm. It is configured to generate a confirmation image including the above and display it on the display device.

上記コンテナ荷役車両によれば、車両本体をコンテナに向かって後進させる際に、コンテナの前壁と荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像が表示装置に表示される。そのため、運転者は、キャブの外に出て目視で確認しなくても、表示装置を見ることにより、コンテナおよび荷役アームの位置を容易に把握することができる。したがって、フッキングが容易となり、また、荷役アームとコンテナの周囲の施設等との接触が起きにくくなる。 According to the container handling vehicle, when the vehicle body is moved backward toward the container, a confirmation image including at least a part of the front wall of the container and the cargo handling arm is displayed on the display device. Therefore, the driver can easily grasp the positions of the container and the cargo handling arm by looking at the display device without going out of the cab and visually checking. Therefore, hooking becomes easy, and contact between the cargo handling arm and the facilities around the container is less likely to occur.

本発明の好ましい一態様によれば、前記後方撮像装置は、前記L型アームのうち屈曲部と前記フックとの間の部分と前記フックとを撮像可能に配置されている。前記画像制御装置は、前記確認画像として、前記コンテナの前記前壁と前記L型アームの前記屈曲部と前記フックとの間の部分と前記フックとを含む画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成されている。 According to a preferred aspect of the present invention, the rear imaging device is arranged so that a portion of the L-shaped arm between the bent portion and the hook and the hook can be imaged. The image control device generates an image including the front wall of the container, the portion between the bent portion of the L-shaped arm and the hook, and the hook as the confirmation image, and displays the image on the display device. It is configured to let you.

上記態様によれば、表示装置にコンテナの前壁と荷役アームの先端側部分とが表示されるので、コンテナおよび荷役アームの位置を更に容易に把握することができる。したがって、フッキングが更に容易となり、また、荷役アームとコンテナの周囲の施設等との接触がより起きにくくなる。 According to the above aspect, since the front wall of the container and the tip end side portion of the cargo handling arm are displayed on the display device, the positions of the container and the cargo handling arm can be more easily grasped. Therefore, hooking becomes easier, and contact between the cargo handling arm and the facilities around the container is less likely to occur.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記後方撮像装置は、前記荷役アームの全体を撮像可能に配置されている。前記画像制御装置は、前記確認画像として、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの全体とを含む画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成されている。 According to another preferred aspect of the present invention, the rear imaging device is arranged so that the entire cargo handling arm can be imaged. The image control device is configured to generate an image including the front wall of the container and the entire cargo handling arm as the confirmation image and display it on the display device.

上記態様によれば、表示装置にコンテナの前壁および荷役アームの全体が表示されるので、コンテナおよび荷役アームの位置を更に容易に把握することができる。したがって、フッキングが更に容易となり、また、荷役アームとコンテナの周囲の施設等との接触がより起きにくくなる。 According to the above aspect, since the display device displays the entire front wall of the container and the cargo handling arm, the positions of the container and the cargo handling arm can be more easily grasped. Therefore, hooking becomes easier, and contact between the cargo handling arm and the facilities around the container is less likely to occur.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記後方撮像装置は、前記荷役アームよりも左方または右方に配置されている。 According to another preferred embodiment of the present invention, the rear imaging device is arranged to the left or right of the cargo handling arm.

上記態様によれば、表示装置にコンテナの前壁と荷役アームの少なくとも一部とを斜め後方に向けて撮像した画像が表示されるので、コンテナと荷役アームとの位置関係をより容易に把握することができる。 According to the above aspect, since the display device displays an image of the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm oriented diagonally rearward, the positional relationship between the container and the cargo handling arm can be more easily grasped. be able to.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記後方撮像装置は、前記キャブに取り付けられている。 According to another preferred embodiment of the present invention, the rear imaging device is attached to the cab.

上記態様によれば、コンテナおよび荷役アームを良好に撮像することができる。また、後方撮像装置と表示装置との距離が近いので、通信の際にノイズが生じにくく、通信が良好となる。有線による通信の場合、信号線を短くすることができ、配線が容易となる。 According to the above aspect, the container and the cargo handling arm can be imaged well. Further, since the distance between the rear imaging device and the display device is short, noise is less likely to occur during communication, and communication is improved. In the case of wired communication, the signal line can be shortened and wiring becomes easy.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記車両本体は、少なくとも一部が前記キャブの後方かつ前記荷役アームの前方に配置されたキャブバックステップを備え、前記後方撮像装置は、前記キャブバックステップに取り付けられている。 According to another preferred embodiment of the present invention, the vehicle body includes a cabback step at least partially located behind the cab and in front of the cargo handling arm, and the rear imaging device comprises the cabback. Attached to the step.

上記態様によれば、キャブバックステップを後方撮像装置の支持部材として有効活用することができる。後方撮像装置を支持するための専用の部材が不要であり、部品点数の増加を抑えることができる。 According to the above aspect, the cabback step can be effectively used as a support member of the rear imaging device. A dedicated member for supporting the rear imaging device is not required, and an increase in the number of parts can be suppressed.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前壁に前記フックと係合可能な被係合部が設けられ、前記コンテナと前後方向長さが異なる他のコンテナを積み込み可能に構成されている。前記後方撮像装置は、前記コンテナが前記車両本体に積み込まれたときの前記コンテナの前記前壁と、前記他のコンテナが前記車両本体に積み込まれたときの前記他のコンテナの前記前壁とを撮像可能に配置されている。前記画像制御装置は、前記コンテナが前記車両本体に積み込まれたときに前記コンテナの前記前壁を含む画像を前記表示装置に表示させ、前記他のコンテナが前記車両本体に積み込まれたときに前記他のコンテナの前記前壁を含む画像を前記表示装置に表示させるように構成されている。 According to another preferred embodiment of the present invention, the front wall is provided with an engaged portion capable of engaging with the hook so that another container having a length different from that of the container in the front-rear direction can be loaded. .. The rear imaging device has a front wall of the container when the container is loaded on the vehicle body and a front wall of the other container when the other container is loaded on the vehicle body. It is arranged so that it can be imaged. The image control device causes the display device to display an image including the front wall of the container when the container is loaded on the vehicle body, and when the other container is loaded on the vehicle body, the image control device displays the image. The display device is configured to display an image including the front wall of another container.

コンテナが車両本体に対して的確に積み込まれたか否かは、積み込み後のコンテナの前壁の位置に基づいて判断することができる。しかし、積み込み後のコンテナの前壁の位置は、コンテナの前後方向長さによって相違する場合がある。上記態様によれば、コンテナを積み込んだ後、表示装置に表示される画像を見ることにより、コンテナの前壁の位置を正確に把握することができる。よって、コンテナの前壁の位置に基づいて、コンテナが的確に積み込まれたか否かを容易に判断することができる。 Whether or not the container is properly loaded onto the vehicle body can be determined based on the position of the front wall of the container after loading. However, the position of the front wall of the container after loading may differ depending on the length of the container in the front-rear direction. According to the above aspect, the position of the front wall of the container can be accurately grasped by observing the image displayed on the display device after loading the container. Therefore, it is possible to easily determine whether or not the container has been properly loaded based on the position of the front wall of the container.

以上のように、本発明によれば、コンテナを積み込む際のフッキングが容易であると共に、荷役アームとコンテナの周囲の施設等との接触が起きにくいコンテナ荷役車両を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a container handling vehicle in which hooking when loading a container is easy and contact between the cargo handling arm and facilities around the container is unlikely to occur.

コンテナ荷役車両の斜視図である。It is a perspective view of a container cargo handling vehicle. バックカメラの配置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the arrangement of a back camera. コンテナの前壁および荷役アームのフックを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hook of the front wall of a container and a cargo handling arm. アームカメラの配置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the arrangement of an arm camera. (a)は左サイドカメラの配置を示す斜視図であり、(b)は右サイドカメラの配置を示す斜視図である。(A) is a perspective view showing the arrangement of the left side camera, and (b) is a perspective view showing the arrangement of the right side camera. 各カメラの光軸および画角を示す平面図である。It is a top view which shows the optical axis and the angle of view of each camera. 画像表示システムのブロック図である。It is a block diagram of an image display system. (a)および(b)はコンテナの積み込み作業を説明するための側面図である。(A) and (b) are side views for explaining the loading operation of a container. (a)および(b)はコンテナの積み込み作業を説明するための側面図である。(A) and (b) are side views for explaining the loading operation of a container. 車両本体をコンテナに向けて真っ直ぐ後進させたときの第1ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 1st step when the vehicle body is moved straight backward toward a container. 車両本体をコンテナに向けて真っ直ぐ後進させたときの第2ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 2nd step when the vehicle body is moved straight backward toward a container. 車両本体をコンテナに向けて真っ直ぐ後進させたときの第3ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 3rd step when the vehicle body is moved straight backward toward a container. (a)はコンテナの前壁の左側部分とバンパーの左側部分とを示す斜視図であり、(b)はコンテナの前壁の右側部分とバンパーの右側部分とを示す斜視図である。(A) is a perspective view showing a left side portion of the front wall of the container and a left side portion of the bumper, and (b) is a perspective view showing a right side portion of the front wall of the container and a right side portion of the bumper. 車両本体をコンテナに向けて真っ直ぐ後進させたときの第4ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 4th step when the vehicle body is moved straight backward toward a container. 車両本体をコンテナに向けて斜めに後進させたときの第1ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 1st step when the vehicle body is moved backward diagonally toward a container. 車両本体をコンテナに向けて斜めに後進させたときの第2ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 2nd step when the vehicle body is moved backward diagonally toward a container. 車両本体をコンテナに向けて斜めに後進させたときの第3ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 3rd step when the vehicle body is moved backward diagonally toward a container. 車両本体をコンテナに向けて斜めに後進させたときの第4ステップにおける表示装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the display device in the 4th step when the vehicle body is moved backward diagonally toward a container. コンテナの積み込み時における表示装置の他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other display example of the display device at the time of loading a container. 他の実施形態に係るコンテナ荷役車両の平面図である。It is a top view of the container cargo handling vehicle which concerns on another embodiment. 他の実施形態に係るコンテナ荷役車両の側面図である。It is a side view of the container cargo handling vehicle which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係るコンテナ荷役車両の側面図である。It is a side view of the container cargo handling vehicle which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係るコンテナ荷役車両の側面図である。It is a side view of the container cargo handling vehicle which concerns on other embodiment. (a)は長いコンテナを積載したときのコンテナ荷役車両の側面図であり、(b)は短いコンテナを積載したときのコンテナ荷役車両の側面図である。(A) is a side view of a container handling vehicle when a long container is loaded, and (b) is a side view of a container handling vehicle when a short container is loaded.

以下、本発明の一実施形態に係るコンテナ荷役車両1について説明する。以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、それぞれコンテナ荷役車両1の運転席(図示せず)に着座した運転者から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれコンテナ荷役車両1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味する。図面に付した符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。特に断らない限り、物の前部とは、当該物の前後方向の中間位置よりも前方の部分をいう。物の後部とは、当該物の前後方向の中間位置よりも後方の部分をいう。物の左側部分とは、当該物の左右方向の中間位置よりも左側の部分をいう。物の右側部分とは、当該物の左右方向の中間位置よりも右側の部分をいう。 Hereinafter, the container handling vehicle 1 according to the embodiment of the present invention will be described. In the following description, unless otherwise specified, the terms front, rear, left, right, top, and bottom are the front, rear, and left as seen from the driver seated in the driver's seat (not shown) of the container handling vehicle 1, respectively. , Right, top, bottom. The top and bottom mean the top and bottom in the vertical direction when the container handling vehicle 1 is stopped on the horizontal plane, respectively. The symbols F, Re, L, R, U, and D attached to the drawings represent front, back, left, right, top, and bottom, respectively. Unless otherwise specified, the front part of an object means a part in front of the intermediate position in the front-rear direction of the object. The rear part of an object means a portion rearward from an intermediate position in the front-rear direction of the object. The left side part of the object means the part on the left side of the intermediate position in the left-right direction of the object. The right side part of the object means the part on the right side of the intermediate position in the left-right direction of the object.

(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態に係るコンテナ荷役車両1は、コンテナ2を着脱自在に積載可能な車両本体10と、コンテナ2の傾動、積み込み、および降ろしを行う荷役装置3を備えている。車両本体10は、前後方向に延びるシャシフレーム4と、シャシフレーム4の前端部の上に配置されたキャブ5とを備えている。キャブ5の内部には、前記運転席が設けられている。
(First Embodiment)
As shown in FIG. 1, the container cargo handling vehicle 1 according to the present embodiment includes a vehicle body 10 capable of detachably loading the container 2 and a cargo handling device 3 for tilting, loading, and unloading the container 2. .. The vehicle body 10 includes a chassis frame 4 extending in the front-rear direction and a cab 5 arranged on the front end portion of the chassis frame 4. The driver's seat is provided inside the cab 5.

車両本体10は、それぞれ前後方向に延びる左フレーム6Lおよび右フレーム6Rを備えている。左フレーム6Lおよび右フレーム6Rは、シャシフレーム4の上に設けられている。左フレーム6Lは車幅方向の中央よりも左方に配置され、右フレーム6Rは車幅方向の中央よりも右方に配置されている。なお、車幅方向は左右方向と同義である。図2に示すように、左フレーム6L(図1参照)の後端部と右フレーム6Rの後端部とは、車幅方向に延びるクロスメンバ7により連結されている。図1に示すように、車両本体10はバンパー14を備えている。バンパー14はクロスメンバ7よりも下方に配置されている。また、バンパー14はクロスメンバ7よりも後方に配置されており、車両本体10の後端部となっている(図8(a)参照)。 The vehicle body 10 includes a left frame 6L and a right frame 6R extending in the front-rear direction, respectively. The left frame 6L and the right frame 6R are provided on the chassis frame 4. The left frame 6L is arranged to the left of the center in the vehicle width direction, and the right frame 6R is arranged to the right of the center in the vehicle width direction. The vehicle width direction is synonymous with the left-right direction. As shown in FIG. 2, the rear end portion of the left frame 6L (see FIG. 1) and the rear end portion of the right frame 6R are connected by a cross member 7 extending in the vehicle width direction. As shown in FIG. 1, the vehicle body 10 includes a bumper 14. The bumper 14 is arranged below the cross member 7. Further, the bumper 14 is arranged behind the cross member 7 and is a rear end portion of the vehicle body 10 (see FIG. 8A).

コンテナ2は、積み込み時には、荷役装置3により地上から左フレーム6Lおよび右フレーム6Rの上に積み込まれる。降ろす際には、荷役装置3により、左フレーム6Lおよび右フレーム6Rの上から地上に降ろされる。コンテナ2は前後方向に長い直方体形状に形成されている。ただし、コンテナ2の形状は特に限定される訳ではない。本実施形態では、コンテナ2は、底壁2d、前壁2f、後壁2re、左壁2l、および右壁2rを有しており、上方が開放されている。ただし、コンテナ2は上壁を有していてもよい。コンテナ2は、密閉式のコンテナであってもよい。コンテナ2の底壁2dの前部には、左右に並んだ2つの脚2eが設けられている。また、コンテナ2の底壁2dの後部には、左右に並んだ2つのローラ2gが設けられている。コンテナ2の積み込みおよび降ろしの際には、荷役装置3によりコンテナ2の前部を吊り上げたままコンテナ2を前方または後方に移動させる。その際、上記ローラ2gが地上で回転することにより、コンテナ2は円滑に移動する。 At the time of loading, the container 2 is loaded onto the left frame 6L and the right frame 6R from the ground by the cargo handling device 3. When unloading, the cargo handling device 3 unloads the left frame 6L and the right frame 6R from above the ground. The container 2 is formed in a rectangular parallelepiped shape that is long in the front-rear direction. However, the shape of the container 2 is not particularly limited. In the present embodiment, the container 2 has a bottom wall 2d, a front wall 2f, a rear wall 2re, a left wall 2l, and a right wall 2r, and the upper part is open. However, the container 2 may have an upper wall. The container 2 may be a closed container. Two legs 2e arranged side by side are provided on the front portion of the bottom wall 2d of the container 2. Further, two rollers 2g arranged side by side are provided at the rear portion of the bottom wall 2d of the container 2. When loading and unloading the container 2, the cargo handling device 3 moves the container 2 forward or backward while lifting the front portion of the container 2. At that time, the container 2 moves smoothly because the roller 2g rotates on the ground.

図3は、コンテナ2の前壁2fを表した斜視図である。コンテナ2の前壁2fには、後述する荷役アーム30のフック37に係合可能な係合ピン2aが設けられている。係合ピン2aは、例えば断面円形の丸鋼からなる棒状体によって構成されている。係合ピン2aは直線状に形成されていてもよいが、本実施形態では、前方に向けて凸状に湾曲している。例えば、係合ピン2aは円弧状に湾曲していてもよい。係合ピン2aは、被係合部の一例である。係合ピン2aは前壁2fと別体に構成されている。しかし、被係合部は必ずしも前壁2fと別体でなくてもよく、前壁2fの一部が被係合部を構成していてもよい。前壁2fには、前方に突出し、左右に並んだ保持板2bL,2bRが設けられている。保持板2bL,2bRには、それぞれ孔2cが形成されている。保持板2bLの孔2cに係合ピン2aの左端部が挿通され、保持板2bRの孔2cに係合ピン2aの右端部が挿通されている。これにより、係合ピン2aは、保持板2bL,2bRに保持されている。コンテナ2の前壁2fと係合ピン2aとの間には隙間が設けられており、この隙間にフック37の先端部が挿入可能となっている。 FIG. 3 is a perspective view showing the front wall 2f of the container 2. The front wall 2f of the container 2 is provided with an engaging pin 2a that can be engaged with the hook 37 of the cargo handling arm 30, which will be described later. The engaging pin 2a is made of, for example, a rod-shaped body made of round steel having a circular cross section. The engaging pin 2a may be formed in a straight line, but in the present embodiment, the engaging pin 2a is curved in a convex shape toward the front. For example, the engaging pin 2a may be curved in an arc shape. The engaging pin 2a is an example of the engaged portion. The engaging pin 2a is configured separately from the front wall 2f. However, the engaged portion does not necessarily have to be separate from the front wall 2f, and a part of the front wall 2f may form the engaged portion. The front wall 2f is provided with holding plates 2bL and 2bR protruding forward and arranged side by side. Holes 2c are formed in the holding plates 2bL and 2bR, respectively. The left end of the engaging pin 2a is inserted into the hole 2c of the holding plate 2bL, and the right end of the engaging pin 2a is inserted into the hole 2c of the holding plate 2bR. As a result, the engaging pin 2a is held by the holding plates 2bL and 2bR. A gap is provided between the front wall 2f of the container 2 and the engaging pin 2a, and the tip of the hook 37 can be inserted into this gap.

図1に示すように、荷役装置3は、荷役アーム30と、左右一対のリフトシリンダ31と、伸縮シリンダ32と、左右一対のダンプフレーム33とを備えている。 As shown in FIG. 1, the cargo handling device 3 includes a cargo handling arm 30, a pair of left and right lift cylinders 31, a telescopic cylinder 32, and a pair of left and right dump frames 33.

左フレーム6Lおよび右フレーム6Rの後端部には、左右方向に延びる図示しない回動軸が設けられている。ダンプフレーム33の後端部は、前記回動軸に回動自在に取り付けられている。ダンプフレーム33の後端部は、前記回動軸を介して左フレーム6Lおよび右フレーム6Rに傾動可能に支持されている。ダンプフレーム33には、左右方向に延びる回動軸34(図8(a)参照)が設けられている。 The rear ends of the left frame 6L and the right frame 6R are provided with rotation shafts (not shown) extending in the left-right direction. The rear end portion of the dump frame 33 is rotatably attached to the rotating shaft. The rear end portion of the dump frame 33 is tiltably supported by the left frame 6L and the right frame 6R via the rotation shaft. The dump frame 33 is provided with a rotation shaft 34 (see FIG. 8A) extending in the left-right direction.

荷役アーム30は、回動アーム35と、この回動アーム35にスライド自在に嵌合されたフックアーム36とを備えている。回動アーム35およびフックアーム36はL型アームの一例である。回動アーム35は、金属製であり、管状に形成されている。ここでは、回動アーム35は矩形管状に形成されている。ただし、回動アーム35の断面形状は特に限定されない。回動アーム35は円管状に形成されていてもよい。回動アーム35の後端部は、荷役アーム30の根元部であり、回動軸34を介してダンプフレーム33に連結されている。回動アーム35は、ダンプフレーム33に対して回動可能に連結されている。荷役アーム30は車両本体10に対し回動可能に構成されている。 The cargo handling arm 30 includes a rotating arm 35 and a hook arm 36 slidably fitted to the rotating arm 35. The rotating arm 35 and the hook arm 36 are examples of L-shaped arms. The rotating arm 35 is made of metal and is formed in a tubular shape. Here, the rotating arm 35 is formed in a rectangular tubular shape. However, the cross-sectional shape of the rotating arm 35 is not particularly limited. The rotating arm 35 may be formed in a circular tubular shape. The rear end portion of the rotating arm 35 is the root portion of the cargo handling arm 30, and is connected to the dump frame 33 via the rotating shaft 34. The rotating arm 35 is rotatably connected to the dump frame 33. The cargo handling arm 30 is configured to be rotatable with respect to the vehicle body 10.

フックアーム36は、側方から見てL型に形成されている。フックアーム36は、インナーアーム部36aと、インナーアーム部36aに対して垂直な垂直アーム部36bとを備えている。インナーアーム部36aの少なくとも一部は、回動アーム35の内部に挿入されている。インナーアーム部36aは回動アーム35に対してスライド自在であり、インナーアーム部36aがスライドすることにより、回動アーム35に対するインナーアーム部36aの挿入長さが変化する。インナーアーム部36aがスライドすることにより、荷役アーム30は伸縮する。 The hook arm 36 is formed in an L shape when viewed from the side. The hook arm 36 includes an inner arm portion 36a and a vertical arm portion 36b perpendicular to the inner arm portion 36a. At least a part of the inner arm portion 36a is inserted inside the rotating arm 35. The inner arm portion 36a is slidable with respect to the rotating arm 35, and when the inner arm portion 36a slides, the insertion length of the inner arm portion 36a with respect to the rotating arm 35 changes. As the inner arm portion 36a slides, the cargo handling arm 30 expands and contracts.

図4に示すように、垂直アーム部36bの先端部には、フック37が設けられている。フック37は、垂直アーム部36bに連結された根元部37bと、先端部37aとを含んでいる。先端部37aは、後方に行くほど上方に向かうように湾曲している。荷役アーム30は、フック37の先端部37aに設けられたピン17を備えていてもよい。ピン17はフック37の側方に突出している。ここでは、ピン17は丸棒によって形成されているが、ピン17の形状は特に限定されない。 As shown in FIG. 4, a hook 37 is provided at the tip of the vertical arm portion 36b. The hook 37 includes a root portion 37b connected to the vertical arm portion 36b and a tip portion 37a. The tip portion 37a is curved so as to go upward toward the rear. The cargo handling arm 30 may include a pin 17 provided at the tip end portion 37a of the hook 37. The pin 17 projects laterally to the hook 37. Here, the pin 17 is formed by a round bar, but the shape of the pin 17 is not particularly limited.

図1に示すように、伸縮シリンダ32は、回動アーム35およびインナーアーム部36aの内部に配置されている。伸縮シリンダ32は、荷役アーム30を伸縮させるアクチュエータの一例であり、本実施形態では油圧シリンダにより構成されている。ただし、伸縮シリンダ32は油圧シリンダに限らず、例えばエアシリンダにより構成されていてもよい。伸縮シリンダ32の代わりに、電動式のアクチュエータを用いることも可能である。伸縮シリンダ32が収縮すると、インナーアーム部36aが回動アーム35の方にスライドし、荷役アーム30は収縮する。伸縮シリンダ32が伸長すると、インナーアーム部36aが回動アーム35と反対の方にスライドし、荷役アーム30は伸長する。 As shown in FIG. 1, the telescopic cylinder 32 is arranged inside the rotating arm 35 and the inner arm portion 36a. The telescopic cylinder 32 is an example of an actuator that expands and contracts the cargo handling arm 30, and in this embodiment, it is composed of a hydraulic cylinder. However, the telescopic cylinder 32 is not limited to the hydraulic cylinder, and may be composed of, for example, an air cylinder. It is also possible to use an electric actuator instead of the telescopic cylinder 32. When the telescopic cylinder 32 contracts, the inner arm portion 36a slides toward the rotating arm 35, and the cargo handling arm 30 contracts. When the telescopic cylinder 32 is extended, the inner arm portion 36a slides in the direction opposite to the rotating arm 35, and the cargo handling arm 30 is extended.

リフトシリンダ31は、荷役アーム30の左側および右側にそれぞれ設けられている。リフトシリンダ31は、荷役アーム30を回動させるアクチュエータの一例であり、本実施形態では油圧シリンダにより構成されている。しかし、リフトシリンダ31も油圧シリンダに限らず、エアシリンダ等によって構成されていてもよく、リフトシリンダ31に代えて電動式のアクチュエータ等を用いてもよい。リフトシリンダ31の前端部は、車両本体10におけるキャブ5の後方の部分に設けられた図示しないピンに回動自在に連結されている。リフトシリンダ31の後端部は、回動アーム35に設けられたピン38に回動自在に連結されている。 The lift cylinder 31 is provided on the left side and the right side of the cargo handling arm 30, respectively. The lift cylinder 31 is an example of an actuator that rotates the cargo handling arm 30, and in this embodiment, it is composed of a hydraulic cylinder. However, the lift cylinder 31 is not limited to the hydraulic cylinder, and may be configured by an air cylinder or the like, and an electric actuator or the like may be used instead of the lift cylinder 31. The front end of the lift cylinder 31 is rotatably connected to a pin (not shown) provided in the rear portion of the cab 5 in the vehicle body 10. The rear end of the lift cylinder 31 is rotatably connected to a pin 38 provided on the rotating arm 35.

左フレーム6Lの後端部および右フレーム6Rの後端部には、それぞれ案内ローラ11が設けられている。案内ローラ11は、コンテナ2の積み込みおよび降ろしの際に、コンテナ2を前後方向へ案内する機能を有している。 Guide rollers 11 are provided at the rear end of the left frame 6L and the rear end of the right frame 6R, respectively. The guide roller 11 has a function of guiding the container 2 in the front-rear direction when loading and unloading the container 2.

図5(a)および(b)に示すように、キャブ5の後方には、複数のガードフレーム12を含むキャブバックステップ12Aが設けられている。ガードフレーム12は、一般に鳥居とも呼ばれることがある。ガードフレーム12は、上下方向に延びている。各ガードフレーム12は、それぞれ左右方向に並設されている。ガードフレーム12の上部において斜め上方に枝フレーム12aが分岐している。なお、この枝フレーム12aはなくてもよい。各ガードフレーム12の上端および各枝フレーム12aの上端には、板状の台13が固定されている。なお、図5(a)および(b)に示すキャブバックステップ12Aの構成は一例に過ぎない。キャブバックステップ12Aの構成は何ら限定されるものではない。 As shown in FIGS. 5A and 5B, a cabback step 12A including a plurality of guard frames 12 is provided behind the cab 5. The guard frame 12 is also commonly referred to as a torii. The guard frame 12 extends in the vertical direction. The guard frames 12 are arranged side by side in the left-right direction. A branch frame 12a branches diagonally upward at the upper part of the guard frame 12. The branch frame 12a may not be present. A plate-shaped base 13 is fixed to the upper end of each guard frame 12 and the upper end of each branch frame 12a. The configuration of the cabback step 12A shown in FIGS. 5A and 5B is only an example. The configuration of the cabback step 12A is not limited in any way.

コンテナ荷役車両1は、左サイドカメラC1(図5(a)参照)、右サイドカメラC2(図5(b)参照)、リアカメラC3(図2参照)、およびアームカメラC4(図4参照)を備えている。左サイドカメラC1、右サイドカメラC2、リアカメラC3、アームカメラC4は、それぞれ左撮像装置、右撮像装置、後部撮像装置、アーム撮像装置の一例である。これらのカメラC1〜C4は、運転者によるコンテナ2の積み込み作業および降ろし作業を補助する役割を果たすものである。次に、各カメラC1〜C4について説明する。 The container handling vehicle 1 includes a left side camera C1 (see FIG. 5A), a right side camera C2 (see FIG. 5B), a rear camera C3 (see FIG. 2), and an arm camera C4 (see FIG. 4). It has. The left side camera C1, the right side camera C2, the rear camera C3, and the arm camera C4 are examples of a left image pickup device, a right image pickup device, a rear image pickup device, and an arm image pickup device, respectively. These cameras C1 to C4 play a role of assisting the driver in loading and unloading the container 2. Next, each camera C1 to C4 will be described.

図5(a)に示すように、左サイドカメラC1は台13の左端部13Lに取り付けられている。左サイドカメラC1は、キャブ5の後方かつ車幅方向の中央よりも左方に配置されている。図5(b)に示すように、右サイドカメラC2は台13の右端部13Rに取り付けられている。右サイドカメラC2は、キャブ5の後方かつ車幅方向の中央よりも右方に配置されている。左サイドカメラC1および右サイドカメラC2は、それぞれレンズ(例えば、魚眼レンズ)と撮像素子とを備えており、電子的に画像を取得する。左サイドカメラC1の高さ位置と右サイドカメラC2の高さ位置とは同じである。ただし、それらの高さ位置を相違させることは可能である。左サイドカメラC1および右サイドカメラC2は、それぞれキャブ5の上下方向の中間位置よりも高い位置に配置されている。ただし、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2を上記中間位置以下の位置に配置することも可能である。 As shown in FIG. 5A, the left side camera C1 is attached to the left end portion 13L of the base 13. The left side camera C1 is arranged behind the cab 5 and to the left of the center in the vehicle width direction. As shown in FIG. 5B, the right side camera C2 is attached to the right end portion 13R of the base 13. The right side camera C2 is arranged behind the cab 5 and to the right of the center in the vehicle width direction. The left side camera C1 and the right side camera C2 each include a lens (for example, a fisheye lens) and an image sensor, and acquire images electronically. The height position of the left side camera C1 and the height position of the right side camera C2 are the same. However, it is possible to make their height positions different. The left side camera C1 and the right side camera C2 are arranged at positions higher than the intermediate positions in the vertical direction of the cab 5, respectively. However, it is also possible to arrange the left side camera C1 and the right side camera C2 at a position below the intermediate position.

左サイドカメラC1および右サイドカメラC2の向きおよび仕様は特に限定されないが、本実施形態では以下のように設定されている。図6に示すように、左サイドカメラC1、右サイドカメラC2は、それぞれ180度以上(例えば、190度)の画角α1、α2を有している。左サイドカメラC1は、車両平面視において、その光軸L1が車両前後方向の後方から左方に傾いた方向を向くように配置されている。ここでは、左サイドカメラC1は、車両平面視において光軸L1が車両前後方向の後方から左方に45度をなすように配置されている。右サイドカメラC2は、車両平面視において、その光軸L2が車両前後方向の後方から右方に傾いた方向を向くように配置されている。ここでは、右サイドカメラC2は、車両平面視において、光軸L2が車両前後方向の後方から右方に45度をなすように配置されている。ただし、上記の左サイドカメラC1および右サイドカメラC2の画角および向きは一例であり、特に限定される訳ではない。本実施形態では、左サイドカメラC1と右サイドカメラC2とは、それぞれ同じ画角を有しているが、180度以上の異なる画角を有していてもよい。 The orientation and specifications of the left side camera C1 and the right side camera C2 are not particularly limited, but are set as follows in the present embodiment. As shown in FIG. 6, the left side camera C1 and the right side camera C2 have angles of view α1 and α2 of 180 degrees or more (for example, 190 degrees), respectively. The left side camera C1 is arranged so that its optical axis L1 faces in a direction tilted to the left from the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. Here, the left side camera C1 is arranged so that the optical axis L1 forms 45 degrees to the left from the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. The right side camera C2 is arranged so that its optical axis L2 faces in a direction tilted to the right from the rear in the front-rear direction of the vehicle in a vehicle plan view. Here, the right side camera C2 is arranged so that the optical axis L2 forms 45 degrees to the right from the rear in the vehicle front-rear direction in the vehicle plan view. However, the angle of view and orientation of the left side camera C1 and the right side camera C2 are examples, and are not particularly limited. In the present embodiment, the left side camera C1 and the right side camera C2 each have the same angle of view, but may have different angles of view of 180 degrees or more.

左サイドカメラC1は、バンパー14の少なくとも左側の一部を撮像可能に配置されている。左サイドカメラC1は、コンテナ2の積み込みを行う際、車両本体10がコンテナ2に向かって矢印Drに沿って後進するときに、少なくともコンテナ2の前壁2fの一部およびバンパー14の左側の一部を含む領域を撮像可能である。右サイドカメラC2は、バンパー14の少なくとも右側の一部を撮像可能に配置されている。右サイドカメラC2は、車両本体10がコンテナ2に向かって矢印Drに沿って後進する際に、少なくともコンテナ2の前壁2fの一部およびバンパー14の右側の一部を含む領域を撮像可能である。 The left side camera C1 is arranged so that at least a part of the left side of the bumper 14 can be imaged. The left side camera C1 is at least a part of the front wall 2f of the container 2 and one on the left side of the bumper 14 when the vehicle body 10 moves backward along the arrow Dr toward the container 2 when loading the container 2. It is possible to image the area including the part. The right side camera C2 is arranged so that at least a part of the right side of the bumper 14 can be imaged. The right side camera C2 can image an area including at least a part of the front wall 2f of the container 2 and a part on the right side of the bumper 14 when the vehicle body 10 moves backward along the arrow Dr toward the container 2. is there.

図2に示すように、リアカメラC3は車両本体10の後部に取り付けられている。リアカメラC3は後方に向けて配置されている。リアカメラC3は、レンズ(例えば、魚眼レンズ)と撮像素子とを備えており、電子的に画像を取得する。クロスメンバ7の前方には、鉛直に配置されたプレート15が設けられている。リアカメラC3は、プレート15に固定されている。プレート15の下部には、当該プレート15の下方に設けられる図示しないナンバープレートを照らすランプ16が設けられている。リアカメラC3は、ランプ16よりも上方に設けられている。リアカメラC3は、クロスメンバ7の下方で且つ車両本体10の最後部、すなわちバンパー14(図1参照)よりも前方に設けられている。ただし、リアカメラC3の上述の位置は一例であり、特に限定される訳ではない。 As shown in FIG. 2, the rear camera C3 is attached to the rear portion of the vehicle body 10. The rear camera C3 is arranged toward the rear. The rear camera C3 includes a lens (for example, a fisheye lens) and an image sensor, and acquires an image electronically. A vertically arranged plate 15 is provided in front of the cross member 7. The rear camera C3 is fixed to the plate 15. At the lower part of the plate 15, a lamp 16 for illuminating a license plate (not shown) provided below the plate 15 is provided. The rear camera C3 is provided above the lamp 16. The rear camera C3 is provided below the cross member 7 and at the rear end of the vehicle body 10, that is, in front of the bumper 14 (see FIG. 1). However, the above-mentioned position of the rear camera C3 is an example, and is not particularly limited.

図6に示すように、リアカメラC3は、180度以上(例えば、190度)の画角α3を有している。リアカメラC3は、車両平面視においてその光軸L3が車両前後方向の後方を向くように配置されている。リアカメラC3は、車両本体10のバンパー14の少なくとも一部を撮像可能に配置されている。ここでは、リアカメラC3は、バンパー14の左端から右端に亘る全体を撮像可能に配置されている。コンテナ2の積み込みを行う際、車両本体10がコンテナ2に向かって方向Drに沿って後進するときに、リアカメラC3は、バンパー14の少なくとも一部およびバンパー14の後方を含む領域を撮像可能である。リアカメラC3は、コンテナ2の前壁2fの一部を撮像してもよく、前壁2fの全体を撮像してもよい。 As shown in FIG. 6, the rear camera C3 has an angle of view α3 of 180 degrees or more (for example, 190 degrees). The rear camera C3 is arranged so that its optical axis L3 faces rearward in the front-rear direction of the vehicle in a vehicle plan view. The rear camera C3 is arranged so that at least a part of the bumper 14 of the vehicle body 10 can be imaged. Here, the rear camera C3 is arranged so that the entire bumper 14 from the left end to the right end can be imaged. When loading the container 2, the rear camera C3 can image an area including at least a part of the bumper 14 and the rear part of the bumper 14 when the vehicle body 10 moves backward along the direction Dr toward the container 2. is there. The rear camera C3 may image a part of the front wall 2f of the container 2, or may image the entire front wall 2f.

図4に示すように、アームカメラC4は、荷役アーム30のうちのフックアーム36に取り付けられている。アームカメラC4は、レンズ(例えば、魚眼レンズ)と撮像素子とを備えており、電子的に画像を取得する。アームカメラC4は、荷役アーム30のうち、コンテナ2を積み込む際に地面に設置されたコンテナ2の係合ピン2aにフック37が係合するときのコンテナ2の上端2t(図8(b)参照)以下の部分に取り付けられている。本実施形態では、アームカメラC4はフックアーム36の先端部に取り付けられている。アームカメラC4は、フックアーム36の上面に取り付けてもよく、側面に取り付けてもよい。ここでは、アームカメラC4は、フックアーム36の右側面に取り付けられている。フック37の先端部37aの右側面には、前述のピン17が設けられている。アームカメラC4は、フックアーム36の左側および右側のうち、ピン17が設けられている側に配置されている。 As shown in FIG. 4, the arm camera C4 is attached to the hook arm 36 of the cargo handling arm 30. The arm camera C4 includes a lens (for example, a fisheye lens) and an image sensor, and acquires an image electronically. The arm camera C4 is the upper end 2t of the container 2 when the hook 37 engages with the engaging pin 2a of the container 2 installed on the ground when the container 2 is loaded in the cargo handling arm 30 (see FIG. 8B). ) It is attached to the following parts. In this embodiment, the arm camera C4 is attached to the tip of the hook arm 36. The arm camera C4 may be attached to the upper surface of the hook arm 36 or may be attached to the side surface. Here, the arm camera C4 is attached to the right side surface of the hook arm 36. The above-mentioned pin 17 is provided on the right side surface of the tip portion 37a of the hook 37. The arm camera C4 is arranged on the left side and the right side of the hook arm 36 on the side where the pin 17 is provided.

アームカメラC4は、荷役アーム30を前方に回動させたときに、当該アームカメラC4の光軸L4が後斜め下方に向かうように配置されている。ここでは、アームカメラC4の光軸L4は、フックアーム36の垂直アーム部36bの軸方向と平行になっている。ただし、光軸L4は垂直アーム部36bの軸方向に対し傾いていてもよい。図6に示すように、アームカメラC4は、180度以上(例えば、190度)の画角α4を有している。光軸L4は、車両平面視において車両前後方向の後方を向いていてもよく、車両前後方向の後方から傾いた方向を向いていてもよい。アームカメラC4は、コンテナ2を積み込む際に、少なくともコンテナ2の係合ピン2aを含む領域を撮像するように配置されている。ここでは、アームカメラC4は、コンテナ2を積み込む際に、係合ピン2aとフック37の少なくとも先端部37aとを含む領域を撮像するように配置されている。 The arm camera C4 is arranged so that the optical axis L4 of the arm camera C4 faces diagonally backward and downward when the cargo handling arm 30 is rotated forward. Here, the optical axis L4 of the arm camera C4 is parallel to the axial direction of the vertical arm portion 36b of the hook arm 36. However, the optical axis L4 may be tilted with respect to the axial direction of the vertical arm portion 36b. As shown in FIG. 6, the arm camera C4 has an angle of view α4 of 180 degrees or more (for example, 190 degrees). The optical axis L4 may face rearward in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view, or may face a direction inclined from the rear in the vehicle front-rear direction. The arm camera C4 is arranged so as to capture an image of at least a region including the engaging pin 2a of the container 2 when the container 2 is loaded. Here, the arm camera C4 is arranged so as to image a region including the engaging pin 2a and at least the tip end portion 37a of the hook 37 when the container 2 is loaded.

上述したように、左サイドカメラC1、右サイドカメラC2、リアカメラC3、およびアームカメラC4は、それぞれ180度以上の画角を有しているため、カメラC1〜C4のうち2つ以上の撮像範囲が重複する領域が生じる。そこで、重複する部分の透過率を調整して画像を重ね合わせてもよいし、重複する部分における他の画像を削除するようにしてもよい。 As described above, since the left side camera C1, the right side camera C2, the rear camera C3, and the arm camera C4 each have an angle of view of 180 degrees or more, two or more of the cameras C1 to C4 are imaged. Areas with overlapping ranges occur. Therefore, the transmittance of the overlapping portion may be adjusted to superimpose the images, or other images in the overlapping portion may be deleted.

コンテナ荷役車両1は、カメラC1〜C4の撮像結果に基づいて生成した画像を表示する画像表示システムを備えている。次に、画像表示システムについて説明する。図7に示すように、画像表示システムは、撮像部CUと、コントロールユニット50と、画像生成部51と、表示装置60と、コンバータ61と、車載バッテリー62と、モード切替操作部63と、画面切替操作部64とを備えている。左サイドカメラC1、右サイドカメラC2、リアカメラC3、およびアームカメラC4は、撮像部CUに含まれる。コントロールユニット50および画像生成部51は、画像制御装置を構成している。なお、コントロールユニット50、画像生成部51、表示装置60、コンバータ61、モード切替操作部63、および画面切替操作部64は、キャブ5(図1参照)内に設けられている。コントロールユニット50および画像生成部51は、コンピュータにより構成されている。コントロールユニット50、撮像部CU、画像生成部51、モード切替操作部63、画面切替操作部64、および表示装置60は、有線または無線による通信が可能に構成されている。 The container handling vehicle 1 includes an image display system that displays an image generated based on the imaging results of the cameras C1 to C4. Next, the image display system will be described. As shown in FIG. 7, the image display system includes an image pickup unit CU, a control unit 50, an image generation unit 51, a display device 60, a converter 61, an in-vehicle battery 62, a mode switching operation unit 63, and a screen. It is provided with a switching operation unit 64. The left side camera C1, the right side camera C2, the rear camera C3, and the arm camera C4 are included in the imaging unit CU. The control unit 50 and the image generation unit 51 constitute an image control device. The control unit 50, the image generation unit 51, the display device 60, the converter 61, the mode switching operation unit 63, and the screen switching operation unit 64 are provided in the cab 5 (see FIG. 1). The control unit 50 and the image generation unit 51 are composed of a computer. The control unit 50, the imaging unit CU, the image generation unit 51, the mode switching operation unit 63, the screen switching operation unit 64, and the display device 60 are configured to enable wired or wireless communication.

表示装置60には、例えば液晶ディスプレイなど、公知の任意のものを利用することができる。表示装置60は、例えばキャブ5内に配設されたダッシュボード(図示せず)に設けられている。コンバータ61は、車載バッテリー62から入力された電圧を変換し、コントロールユニット50および表示装置60に出力する。コンバータ61は、例えば24Vの電圧を12Vの電圧に変換し、コントロールユニット50および表示装置60に出力する。 As the display device 60, any known device such as a liquid crystal display can be used. The display device 60 is provided, for example, on a dashboard (not shown) arranged in the cab 5. The converter 61 converts the voltage input from the vehicle-mounted battery 62 and outputs it to the control unit 50 and the display device 60. The converter 61 converts, for example, a voltage of 24V into a voltage of 12V and outputs the voltage to the control unit 50 and the display device 60.

モード切替操作部63は、コンテナ2の積み込み等の際に、表示装置60に表示する画像を切り替えるときに操作される。画面切替操作部64は、表示装置60における、例えばコンテナ2の積み込み時の表示(つまり、車両本体10がコンテナ2に近付いて当該コンテナ2を積み込むまでの表示)や、ナビゲーションの表示や、テレビ番組の表示など各種表示の内容を切り替えるときに操作される。モード切替操作部63および画面切替操作部64は、例えばボタンにより構成されていてもよく、表示装置60に内蔵されたタッチパネルにより構成されていてもよい。コントロールユニット50はカメラC1〜C4を制御する。 The mode switching operation unit 63 is operated when switching the image to be displayed on the display device 60 when the container 2 is loaded or the like. The screen switching operation unit 64 displays, for example, a display on the display device 60 when the container 2 is loaded (that is, a display until the vehicle body 10 approaches the container 2 and loads the container 2), a navigation display, and a television program. It is operated when switching the contents of various displays such as the display of. The mode switching operation unit 63 and the screen switching operation unit 64 may be configured by, for example, buttons, or may be configured by a touch panel built in the display device 60. The control unit 50 controls the cameras C1 to C4.

次に、画像生成部51について説明する。画像生成部51は、撮像部CUにより撮像される画像に基づいて、表示装置60に表示させる画像を生成する。画像生成部51は、カメラC1〜C4からの信号を受信し、表示装置60に表示させる画像のデータを生成し、その画像データをコントロールユニット50に送信する。上記画像データを受信したコントロールユニット50は、表示装置60に信号を送信し、表示装置60に上記画像を表示させる。 Next, the image generation unit 51 will be described. The image generation unit 51 generates an image to be displayed on the display device 60 based on the image captured by the image pickup unit CU. The image generation unit 51 receives signals from the cameras C1 to C4, generates image data to be displayed on the display device 60, and transmits the image data to the control unit 50. The control unit 50 that has received the image data transmits a signal to the display device 60, and causes the display device 60 to display the image.

画像生成部51は、カメラC1〜C4により取得される画像に基づいて、1または複数の仮想視点からみた画像を生成することができる。また、画像生成部51は、カメラC1〜C4により取得される複数の画像に基づいて、仮想視点からみた合成画像を生成することができる。画像生成部51は、例えば左サイドカメラC1、右サイドカメラC2およびリアカメラC3により取得される画像を用いて、後述の俯瞰画像等を生成することができる。 The image generation unit 51 can generate an image viewed from one or more virtual viewpoints based on the images acquired by the cameras C1 to C4. Further, the image generation unit 51 can generate a composite image viewed from a virtual viewpoint based on a plurality of images acquired by the cameras C1 to C4. The image generation unit 51 can generate a bird's-eye view image or the like, which will be described later, by using, for example, the images acquired by the left side camera C1, the right side camera C2, and the rear camera C3.

画像生成部51は、輝度調整部52と、多重化部53と、視点変換部54と、視点対応生成部55とを備えている。画像生成部51の前記各構成要素は、中央演算処理装置(CPU)がメモリ等に予め記憶されたプログラムを実行することによって機能的に実現されるものであってもよいし、ハードウェア回路として構成してもよい。輝度調整部52、多重化部53、視点変換部54、および視点対応生成部55は、1または複数のプロセッサにより構成されていてもよい。 The image generation unit 51 includes a brightness adjustment unit 52, a multiplexing unit 53, a viewpoint conversion unit 54, and a viewpoint correspondence generation unit 55. Each of the components of the image generation unit 51 may be functionally realized by the central processing unit (CPU) executing a program stored in advance in a memory or the like, or as a hardware circuit. It may be configured. The luminance adjustment unit 52, the multiplexing unit 53, the viewpoint conversion unit 54, and the viewpoint correspondence generation unit 55 may be composed of one or more processors.

輝度調整部52は、撮影部CUにより取得された画像の全体としての明るさを示す平均輝度を参照し、前記画像のゲイン調整を行う。具体的には、輝度調整部52は、撮像画像の平均輝度が比較的高い場合にはゲイン調整値を小さくし、比較的低い場合にはゲイン調整値を大きくする。このことによって、車両本体10の周辺環境がある程度暗い場合等において、撮像画像の明るさが適切に調整される。 The brightness adjusting unit 52 adjusts the gain of the image with reference to the average brightness indicating the overall brightness of the image acquired by the photographing unit CU. Specifically, the brightness adjusting unit 52 reduces the gain adjustment value when the average brightness of the captured image is relatively high, and increases the gain adjustment value when the average brightness of the captured image is relatively low. As a result, the brightness of the captured image is appropriately adjusted when the surrounding environment of the vehicle body 10 is dark to some extent.

視点対応生成部55は、前記のようにゲイン調整された撮像画像から、1または複数の仮想視点からみた画像を生成する。例えば、視点対応生成部55は、リアカメラC3により撮像された画像から、表示装置60に同時に表示させる4つの画像を生成する。詳細については後述する。 The viewpoint correspondence generation unit 55 generates an image viewed from one or a plurality of virtual viewpoints from the captured image whose gain is adjusted as described above. For example, the viewpoint correspondence generation unit 55 generates four images to be simultaneously displayed on the display device 60 from the images captured by the rear camera C3. Details will be described later.

多重化部53は、前記のようにゲイン調整された複数の撮像画像を一つの画像に合成して多重化画像とする。例えば、多重化部53は、左サイドカメラC1、右サイドカメラC2およびリアカメラC3の各撮像結果を合成することができる。 The multiplexing unit 53 combines a plurality of captured images whose gains have been adjusted as described above into one image to obtain a multiplexed image. For example, the multiplexing unit 53 can synthesize the imaging results of the left side camera C1, the right side camera C2, and the rear camera C3.

視点変換部54は、多重化部53で生成された多重化画像を用いて、任意の仮想視点からみた合成画像を生成する。例えば、視点変換部54は、多重化部53による上記合成画像を用いて、車両本体10およびコンテナ2をそれぞれ上方の視点からみた合成画像、つまり俯瞰画像を生成することができる。 The viewpoint conversion unit 54 uses the multiplexed image generated by the multiplexing unit 53 to generate a composite image viewed from an arbitrary virtual viewpoint. For example, the viewpoint conversion unit 54 can generate a composite image of the vehicle body 10 and the container 2 viewed from above, that is, a bird's-eye view image, by using the composite image obtained by the multiplexing unit 53.

以上がコンテナ荷役車両1の構成である。次に、コンテナ荷役車両1におけるコンテナ2の傾動、積み込みおよび降ろしの動作について説明する。まず、コンテナ2を傾動させるダンプ動作について説明する。ダンプ動作では、荷役アーム30は図示しない固縛装置によって、ダンプフレーム33に対し回動不能に固縛されている。荷役アーム30が回動不能の状態のまま、リフトシリンダ31を伸長させる。すると、荷役アーム30とダンプフレーム33とは一体となって傾動し、これに伴ってコンテナ2が傾動する。 The above is the configuration of the container handling vehicle 1. Next, the tilting, loading, and unloading operations of the container 2 in the container handling vehicle 1 will be described. First, a dump operation for tilting the container 2 will be described. In the dump operation, the cargo handling arm 30 is non-rotatably tied to the dump frame 33 by a lashing device (not shown). The lift cylinder 31 is extended while the cargo handling arm 30 cannot rotate. Then, the cargo handling arm 30 and the dump frame 33 are tilted together, and the container 2 is tilted accordingly.

次に、コンテナ2の積み込み動作について説明する。まず、図6に示すように、車両本体10をコンテナ2の前方に位置づける。次に、図8(a)に示すように、リフトシリンダ31を伸張させ、フック37が後方に移動するまで荷役アーム30を後方に回動させる。次に、フック37がコンテナ2の係合ピン2aの手前に位置するよう、車両本体10を後進させてコンテナ2に接近させる。なお、車両本体10がコンテナ2に近付く前、または近付いた後、リフトシリンダ31によって回動アーム35の傾斜角度を微調整することにより、フック37の高さ位置を係合ピン2aの高さ位置に合わせることができる。 Next, the loading operation of the container 2 will be described. First, as shown in FIG. 6, the vehicle body 10 is positioned in front of the container 2. Next, as shown in FIG. 8A, the lift cylinder 31 is extended and the cargo handling arm 30 is rotated rearward until the hook 37 moves rearward. Next, the vehicle body 10 is moved backward so as to approach the container 2 so that the hook 37 is located in front of the engaging pin 2a of the container 2. Before or after the vehicle body 10 approaches the container 2, the height position of the hook 37 is changed to the height position of the engaging pin 2a by finely adjusting the inclination angle of the rotating arm 35 by the lift cylinder 31. Can be adjusted to.

フック37を係合ピン2aの手前に位置づけた後、図8(b)に示すように、リフトシリンダ31を収縮させ、荷役アーム30を前方に回動させる。すると、フック37が係合ピン2aに係合する。なお、フック37を係合ピン2aよりも僅かに低い位置に配置した後、伸縮シリンダ32を伸張させ、フックアーム36を回動アーム35からスライドさせることにより、フック37を係合ピン2aに係合させるようにしてもよい。次に、フック37を係合ピン2aに係合させた状態で、リフトシリンダ31を収縮させる。すると、図9(a)に示すように、コンテナ2が荷役アーム30によって吊り上げられながら、前方に引っ張られる。そして、図9(b)に示すように、コンテナ2は地上から車両本体10に積み込まれる。 After positioning the hook 37 in front of the engaging pin 2a, the lift cylinder 31 is contracted and the cargo handling arm 30 is rotated forward as shown in FIG. 8B. Then, the hook 37 engages with the engaging pin 2a. After arranging the hook 37 at a position slightly lower than the engaging pin 2a, the telescopic cylinder 32 is extended and the hook arm 36 is slid from the rotating arm 35 to engage the hook 37 with the engaging pin 2a. You may try to match. Next, the lift cylinder 31 is contracted with the hook 37 engaged with the engaging pin 2a. Then, as shown in FIG. 9A, the container 2 is pulled forward while being lifted by the cargo handling arm 30. Then, as shown in FIG. 9B, the container 2 is loaded onto the vehicle body 10 from the ground.

その後、伸縮シリンダ32を伸長させ、フックアーム36を回動アーム35に対して前方にスライドさせる。フックアーム36が前方に移動すると、コンテナ2はフックアーム36によって前方に引っ張られ、所定の位置に移動する。以上がコンテナ2の積み込み動作である。 After that, the telescopic cylinder 32 is extended and the hook arm 36 is slid forward with respect to the rotating arm 35. When the hook arm 36 moves forward, the container 2 is pulled forward by the hook arm 36 and moves to a predetermined position. The above is the loading operation of the container 2.

コンテナ2の降ろし動作は、上記積み込み動作と逆の手順で行われる。コンテナ2の降ろし動作では、まず、伸縮シリンダ32を収縮させる。これにより、フックアーム36は後方にスライドし、コンテナ2は後方にスライドする。次に、荷役アーム30とダンプフレーム33との固縛を解除し、荷役アーム30をダンプフレーム33に対して回動可能とする。そして、リフトシリンダ31を伸長させる。すると、荷役アーム30は後方に向かって回動し、コンテナ2は車両本体10から地上に降ろされる。以上がコンテナ2の降ろし動作である。 The unloading operation of the container 2 is performed in the reverse procedure of the loading operation. In the unloading operation of the container 2, the telescopic cylinder 32 is first contracted. As a result, the hook arm 36 slides backward and the container 2 slides backward. Next, the lashing between the cargo handling arm 30 and the dump frame 33 is released so that the cargo handling arm 30 can rotate with respect to the dump frame 33. Then, the lift cylinder 31 is extended. Then, the cargo handling arm 30 rotates rearward, and the container 2 is lowered from the vehicle body 10 to the ground. The above is the unloading operation of the container 2.

ところで、上述の積み込み動作において、運転者は車内ミラーやサイドミラーを見ながら車両本体10をコンテナ2に向かって後進させる。しかしながら、車両本体10を後進させながら、目視のみで車両本体10とコンテナ2との距離を的確に把握することや、フック37の位置を係合ピン2aの位置に合わせることは容易ではない。しかし、本実施形態では運転者は、目視による把握と共に、または目視による把握に代えて、表示装置60に表示された画像を見ながら、車両本体10とコンテナ2との距離およびフック37の位置を把握することができる。 By the way, in the above-mentioned loading operation, the driver moves the vehicle body 10 backward toward the container 2 while looking at the in-vehicle mirror and the side mirror. However, it is not easy to accurately grasp the distance between the vehicle body 10 and the container 2 only visually while moving the vehicle body 10 backward, and to align the hook 37 with the position of the engaging pin 2a. However, in the present embodiment, the driver determines the distance between the vehicle body 10 and the container 2 and the position of the hook 37 while visually grasping or instead of visually grasping while viewing the image displayed on the display device 60. Can be grasped.

次に、画像生成部51により生成されて表示装置60に表示される画像の例について説明する。以下では、車両本体10がコンテナ2に向かって後進し、コンテナ2の係合ピン2aにフック37を引っかけるまでの画像を例に挙げて説明する。 Next, an example of an image generated by the image generation unit 51 and displayed on the display device 60 will be described. In the following, an image of the vehicle body 10 moving backward toward the container 2 and hooking the hook 37 on the engaging pin 2a of the container 2 will be described as an example.

図10に示すように、表示装置60は表示画面60aを備えており、表示画面60aには5つの表示領域R1〜R5が設けられている。表示装置60は複数の表示画面を備え、それら複数の表示画面に表示領域R1〜R5を表示するようになっていてもよい。しかし、本実施形態では、表示領域R1〜R5は単一の表示画面60a内に設けられている。本実施形態では、表示領域R1〜R5は、それぞれ前記画像として動画を表示する。ただし、表示領域R1〜R5に、定期的または不定期に切り替えられる静止画を表示することも可能である。以下では、表示領域R1〜R5に表示される動画を単に画像と呼ぶこととする。表示領域R1は、表示画面60aの上部中央に設けられている。表示領域R2は、表示画面60aの中央部から下部に亘って設けられている。表示領域R3は、表示画面60aの左下部に設けられている。表示領域R4は、表示画面60aの右下部に設けられている。表示領域R5は、表示画面60aの左上部に設けられ、表示領域R1の左方に設けられている。ただし、ここで説明する表示領域R1〜R5の配置および寸法は一例に過ぎず、適宜に変更が可能である。 As shown in FIG. 10, the display device 60 includes a display screen 60a, and the display screen 60a is provided with five display areas R1 to R5. The display device 60 may include a plurality of display screens, and display the display areas R1 to R5 on the plurality of display screens. However, in the present embodiment, the display areas R1 to R5 are provided in a single display screen 60a. In the present embodiment, the display areas R1 to R5 each display a moving image as the image. However, it is also possible to display a still image that can be switched periodically or irregularly in the display areas R1 to R5. In the following, the moving images displayed in the display areas R1 to R5 will be simply referred to as images. The display area R1 is provided in the upper center of the display screen 60a. The display area R2 is provided from the central portion to the lower portion of the display screen 60a. The display area R3 is provided at the lower left of the display screen 60a. The display area R4 is provided at the lower right of the display screen 60a. The display area R5 is provided in the upper left portion of the display screen 60a, and is provided on the left side of the display area R1. However, the arrangement and dimensions of the display areas R1 to R5 described here are only examples, and can be changed as appropriate.

表示領域R1,R2,R3,R4には、リアカメラC3で撮像される画像を用いて画像生成部51の視点対応生成部55により生成される画像がそれぞれ表示される。詳しくは、表示領域R1には、リアカメラC3から上方を向く仮想視点からみた画像が表示される。表示領域R2には、リアカメラC3から後方を向く仮想視点からみた画像が表示される。表示領域R3には、リアカメラC3から左方を向く仮想視点からみた画像が表示される。表示領域R4には、リアカメラC3から右方を向く仮想視点からみた画像が表示される。一方、表示領域R5には、アームカメラC4で撮像される画像を用いて画像生成部51の視点対応生成部55により生成される画像が表示される。詳しくは、表示領域R5には、アームカメラC4からフック37の方を向く仮想視点からみた画像が表示される。 In the display areas R1, R2, R3, and R4, images generated by the viewpoint-corresponding generation unit 55 of the image generation unit 51 are displayed using the images captured by the rear camera C3. Specifically, in the display area R1, an image viewed from a virtual viewpoint facing upward from the rear camera C3 is displayed. In the display area R2, an image viewed from a virtual viewpoint facing backward from the rear camera C3 is displayed. In the display area R3, an image viewed from a virtual viewpoint facing left from the rear camera C3 is displayed. In the display area R4, an image viewed from a virtual viewpoint facing to the right from the rear camera C3 is displayed. On the other hand, in the display area R5, an image generated by the viewpoint correspondence generation unit 55 of the image generation unit 51 is displayed using the image captured by the arm camera C4. Specifically, in the display area R5, an image viewed from a virtual viewpoint facing the hook 37 from the arm camera C4 is displayed.

表示画面60aには、上下に延びる中心線CLが表示されている。運転者は、車両本体10を後進させる際に、中心線CLを位置調整の目安として用いることができる。すなわち、運転者は、表示領域R1,R2に表示されるコンテナ2の係合ピン2aの画像に中心線CLが重なるようにして、車両本体10を後進させることができる。なお、表示領域R1〜R5に表示される各画像は、カメラC3,C4で撮像した画像をミラー反射したものとなっている。すなわち、表示領域R1〜R5に表示される各画像は、カメラC3,C4で撮像した画像を左右反転した画像となっている。これは、運転者が車両本体10を後進させる際に、通常は車内ミラーを視認しながらハンドル等を操作することを考慮したためである。 The center line CL extending vertically is displayed on the display screen 60a. The driver can use the center line CL as a guideline for position adjustment when moving the vehicle body 10 backward. That is, the driver can move the vehicle body 10 backward so that the center line CL overlaps the image of the engagement pin 2a of the container 2 displayed in the display areas R1 and R2. Each image displayed in the display areas R1 to R5 is a mirror reflection of the image captured by the cameras C3 and C4. That is, each image displayed in the display areas R1 to R5 is a left-right inverted image of the images captured by the cameras C3 and C4. This is because when the driver moves the vehicle body 10 backward, it is considered that the driver normally operates the steering wheel or the like while visually recognizing the in-vehicle mirror.

ところで、コンテナ2の積み込みの際、車両本体10をコンテナ2の真正面に位置づけ、コンテナ2の前壁2fに対して垂直な方向に沿って車両本体10を後進させると、フック37を係合ピン2aに係合させやすくなる。すなわち、車両本体10をコンテナ2に対し真正面から接近させると、フッキングが容易となる。そこで、まず、車両本体10がコンテナ2に真正面から接近する場合の画像の表示例について説明する。 By the way, when loading the container 2, when the vehicle body 10 is positioned directly in front of the container 2 and the vehicle body 10 is moved backward along the direction perpendicular to the front wall 2f of the container 2, the hook 37 is engaged with the engaging pin 2a. It becomes easier to engage with. That is, when the vehicle body 10 is brought close to the container 2 from the front, hooking becomes easy. Therefore, first, an image display example when the vehicle body 10 approaches the container 2 from the front will be described.

図10に示すように、車両本体10を後進させる前では、表示領域R1にはフック37が表示される。表示領域R2には、バンパー14、フック37、コンテナ2の前壁2f、および係合ピン2aが表示される。表示領域R3にはバンパー14の左側部分14Lが表示され、表示領域R4にはバンパー14の右側部分14Rが表示される。表示領域R5には、フック37、コンテナ2の前壁2f、および係合ピン2aが表示される。 As shown in FIG. 10, the hook 37 is displayed in the display area R1 before the vehicle body 10 is moved backward. In the display area R2, the bumper 14, the hook 37, the front wall 2f of the container 2, and the engaging pin 2a are displayed. The left side portion 14L of the bumper 14 is displayed in the display area R3, and the right side portion 14R of the bumper 14 is displayed in the display area R4. In the display area R5, the hook 37, the front wall 2f of the container 2, and the engaging pin 2a are displayed.

次に、図11に示すように、車両本体10を後進させ、コンテナ2に近づける。すると、表示領域R1には、フック37に加えて、コンテナ2の前壁2fおよび係合ピン2aが表示されるようになる。表示領域R2において、コンテナ2の前壁2fおよび係合ピン2aが大きく表示されるようになる。表示領域R5において、フック37、コンテナ2の前壁2f、および係合ピン2aが大きく表示されるようになる。 Next, as shown in FIG. 11, the vehicle body 10 is moved backward and brought closer to the container 2. Then, in addition to the hook 37, the front wall 2f and the engaging pin 2a of the container 2 are displayed in the display area R1. In the display area R2, the front wall 2f and the engagement pin 2a of the container 2 are displayed in a large size. In the display area R5, the hook 37, the front wall 2f of the container 2, and the engaging pin 2a are displayed in a large size.

フック37を係合ピン2aに係合させる直前に、フック37の先端は、係合ピン2aの下方であって、かつ、コンテナ2の前壁2fの前方かつ係合ピン2aの後方に位置付けられる。以下、フック37の先端の上記位置を係合直前位置という。フック37が係合直前位置にあると、その後、荷役アーム30を前方に回動させることにより、フック37を係合ピン2aに係合させることができる。運転者は、表示領域R1およびR5等を見ることにより、フック37の位置合わせを行うことができる。例えば、運転者は表示領域R1を見ることにより、フック37および係合ピン2aの左右方向および前後方向の相対位置を確認することができる。運転者は、例えば表示領域R5を見ることにより、フック37および係合ピン2aの上下方向の相対位置を確認することができる。運転者は、例えばフック37が係合ピン2aに対し左方にずれている場合、表示領域R1を見ながらフック37が右方に移動するように車両本体10の後進方向を微調整することにより、フック37の左右方向の位置を係合ピン2aの左右方向の位置に合わせることができる。運転者は表示領域R1およびR5を見ながら、図12に示すように、フック37を係合直前位置に容易に位置付けることができる。 Immediately before engaging the hook 37 with the engaging pin 2a, the tip of the hook 37 is positioned below the engaging pin 2a and in front of the front wall 2f of the container 2 and behind the engaging pin 2a. .. Hereinafter, the above-mentioned position of the tip of the hook 37 is referred to as a position immediately before engagement. When the hook 37 is in the position immediately before engagement, the hook 37 can be engaged with the engagement pin 2a by rotating the cargo handling arm 30 forward thereafter. The driver can align the hook 37 by looking at the display areas R1 and R5 and the like. For example, the driver can confirm the relative positions of the hook 37 and the engaging pin 2a in the left-right direction and the front-back direction by looking at the display area R1. The driver can confirm the relative positions of the hook 37 and the engaging pin 2a in the vertical direction by looking at the display area R5, for example. For example, when the hook 37 is displaced to the left with respect to the engagement pin 2a, the driver finely adjusts the reverse direction of the vehicle body 10 so that the hook 37 moves to the right while looking at the display area R1. , The position of the hook 37 in the left-right direction can be aligned with the position of the engagement pin 2a in the left-right direction. As shown in FIG. 12, the driver can easily position the hook 37 at the position immediately before engagement while looking at the display areas R1 and R5.

図13(a)に示すように、車両本体10がコンテナ2に接近すると、バンパー14の左側部分14Lと、コンテナ2の前壁2fのうち当該左側部分14Lに対し車両前後方向の後方に位置する部分2fLとが向かい合う。同様に、図13(b)に示すように、車両本体10がコンテナ2に接近すると、バンパー14の右側部分14Rと、コンテナ2の前壁2fのうち当該右側部分14Rに対し車両前後方向の後方に位置する部分2fRとが向かい合う。この段階では、図12に示すように、表示領域R3には、バンパー14の左側部分14Lに加えて、コンテナ2の上記部分2fLが表示される。表示領域R4には、バンパー14の右側部分14Rに加えて、コンテナ2の上記部分2fRが表示される。なお、表示領域R2には、コンテナ2の前壁2fと、バンパー14の左側部分14Lから右側部分14Rに亘る部分とが表示される。そのため、表示領域R2〜R3の少なくとも一部には、バンパー14およびコンテナ2の前壁2fのうち、互いの距離が最も近い部分が表示される。言い換えると、バンパー14およびコンテナ2の前壁2fのうち、最も接触しやすい部分が表示される。運転者は、例えば表示領域R1およびR5を見ながらフック37の位置を調整しつつ、表示領域R2〜R4の画像から、バンパー14がコンテナ2の前壁2fに接触しないか否かを確認することができる。運転者は、例えば、表示領域R3およびR4を見ながら、バンパー14をコンテナ2の前壁2fに接触させることなく、バンパー14と前壁2fとの間にある程度の間隔Kを空けた状態(図13(a)および(b)参照)で車両本体10を停止させることができる。 As shown in FIG. 13A, when the vehicle body 10 approaches the container 2, it is located behind the left side portion 14L of the bumper 14 and the left side portion 14L of the front wall 2f of the container 2 in the vehicle front-rear direction. Part 2fL faces each other. Similarly, as shown in FIG. 13B, when the vehicle body 10 approaches the container 2, the right side portion 14R of the bumper 14 and the front wall 2f of the container 2 are rearward in the vehicle front-rear direction with respect to the right side portion 14R. The part 2fR located at is facing each other. At this stage, as shown in FIG. 12, in the display area R3, in addition to the left side portion 14L of the bumper 14, the above portion 2fL of the container 2 is displayed. In the display area R4, in addition to the right side portion 14R of the bumper 14, the above portion 2fR of the container 2 is displayed. In the display area R2, the front wall 2f of the container 2 and the portion extending from the left side portion 14L to the right side portion 14R of the bumper 14 are displayed. Therefore, in at least a part of the display areas R2 to R3, the portion of the front wall 2f of the bumper 14 and the container 2 that is closest to each other is displayed. In other words, the portion of the bumper 14 and the front wall 2f of the container 2 that is most likely to come into contact is displayed. The driver adjusts the position of the hook 37 while looking at the display areas R1 and R5, for example, and confirms whether or not the bumper 14 touches the front wall 2f of the container 2 from the images of the display areas R2 to R4. Can be done. For example, while looking at the display areas R3 and R4, the driver leaves a certain distance K between the bumper 14 and the front wall 2f without bringing the bumper 14 into contact with the front wall 2f of the container 2 (FIG. The vehicle body 10 can be stopped at 13 (a) and 13 (b)).

運転者は、フック37を係合直前位置に位置付けた後、荷役アーム30を前方に回動させる。すると、図14に示すように、フック37が上方に移動し、係合ピン2aに係合する。荷役アーム30が前方に更に回動すると、荷役アーム30によってコンテナ2の前部が持ち上げられる。この場合、図14に示すように、表示領域R1〜R5には、コンテナ2が上方に持ち上げられている画像が表示される。運転者は、表示領域R1〜R5を視認することで、コンテナ2が持ち上げられ、積み込みが良好に行われていることを確認することができる。 After positioning the hook 37 at the position immediately before engagement, the driver rotates the cargo handling arm 30 forward. Then, as shown in FIG. 14, the hook 37 moves upward and engages with the engaging pin 2a. When the cargo handling arm 30 further rotates forward, the cargo handling arm 30 lifts the front portion of the container 2. In this case, as shown in FIG. 14, an image in which the container 2 is lifted upward is displayed in the display areas R1 to R5. By visually recognizing the display areas R1 to R5, the driver can confirm that the container 2 is lifted and the loading is performed well.

以上、車両本体10をコンテナ2に対して真正面から接近させる場合の表示例について説明した。ところで、コンテナ2の設置現場の状況は様々である。例えば、コンテナ2の前方に、十分なスペースが確保できない場合がある。そのような場合、コンテナ2の積み込みにあたって、車両本体10をコンテナ2の前壁2fに対して、斜め前方から後進させなければならないことがある。次に、コンテナ2の前壁2fに対して車両本体10を斜め前方から後進させて積み込みを行う場合の画像の表示例について説明する。 The display example when the vehicle body 10 is brought close to the container 2 from the front has been described above. By the way, the situation at the installation site of the container 2 is various. For example, a sufficient space may not be secured in front of the container 2. In such a case, when loading the container 2, it may be necessary to move the vehicle body 10 backward with respect to the front wall 2f of the container 2 from diagonally forward. Next, an image display example in the case where the vehicle body 10 is moved backward from diagonally forward with respect to the front wall 2f of the container 2 and loaded will be described.

図15に示すように、車両本体10を後進させる前の段階では、表示領域R1にはフック37が表示される。表示領域R2には、バンパー14、フック37、コンテナ2の前壁2f、および係合ピン2aが表示される。表示領域R3にはバンパー14の左側部分14Lが表示され、表示領域R4にはバンパー14の右側部分14Rが表示される。表示領域R5には、フック37、コンテナ2の前壁2f、および係合ピン2aが表示される。 As shown in FIG. 15, the hook 37 is displayed in the display area R1 at the stage before the vehicle body 10 is moved backward. The bumper 14, the hook 37, the front wall 2f of the container 2, and the engaging pin 2a are displayed in the display area R2. The left side portion 14L of the bumper 14 is displayed in the display area R3, and the right side portion 14R of the bumper 14 is displayed in the display area R4. In the display area R5, the hook 37, the front wall 2f of the container 2, and the engaging pin 2a are displayed.

次に、図16に示すように、車両本体10を後進させ、コンテナ2に近づける。表示領域R1には、フック37に加えて、コンテナ2の前壁2fおよび係合ピン2aが表示されるようになる。車両本体10はコンテナ2の前壁2fに対して左斜め後方に進行するので、表示領域R3にはコンテナ2の前壁2fは表示されないが、表示領域R4にはバンパー14の右側部分14Rおよびコンテナ2の前壁2fの一部2fRが表示される。 Next, as shown in FIG. 16, the vehicle body 10 is moved backward and brought closer to the container 2. In addition to the hook 37, the front wall 2f of the container 2 and the engaging pin 2a are displayed in the display area R1. Since the vehicle body 10 travels diagonally rearward to the left with respect to the front wall 2f of the container 2, the front wall 2f of the container 2 is not displayed in the display area R3, but the right side portion 14R of the bumper 14 and the container are displayed in the display area R4. A part 2fR of the front wall 2f of 2 is displayed.

図17に示すように、運転者は、フック37が係合直前位置にくるまで、車両本体10を引き続き後進させる。図12の表示領域R4と図17の表示領域R4とを比較すると分かるように、車両本体10をコンテナ2の前壁2fに対して左斜め後方に後進させる場合、車両本体10をコンテナ2の前壁2fに対して真っ直ぐ後方に後進させる場合に比べて、バンパー14の右側部分14Rは前壁2fに対しより接近することになる。そのため、バンパー14と前壁2fとの接触が起きやすい。しかし、本実施形態によれば、運転者は表示領域R4を見ることにより、バンパー14が前壁2fと接触するか否かを容易に把握することができる。 As shown in FIG. 17, the driver continues to move the vehicle body 10 backward until the hook 37 comes to the position immediately before engagement. As can be seen by comparing the display area R4 of FIG. 12 with the display area R4 of FIG. 17, when the vehicle body 10 is moved backward diagonally to the left with respect to the front wall 2f of the container 2, the vehicle body 10 is moved in front of the container 2. The right side portion 14R of the bumper 14 is closer to the front wall 2f than in the case of moving backward straight to the wall 2f. Therefore, contact between the bumper 14 and the front wall 2f is likely to occur. However, according to the present embodiment, the driver can easily grasp whether or not the bumper 14 comes into contact with the front wall 2f by looking at the display area R4.

運転者は、表示領域R1およびR5等の表示に基づいてフック37が係合直前位置にあることを確認した後、荷役アーム30を前方に回動させる。すると、図18に示すように、フック37が上方に移動し、係合ピン2aに係合する。荷役アーム30が前方に更に回動すると、荷役アーム30によってコンテナ2の前部が持ち上げられ、コンテナ2は車両本体10に積み込まれる。 The driver rotates the cargo handling arm 30 forward after confirming that the hook 37 is in the position immediately before engagement based on the indications of the display areas R1 and R5 and the like. Then, as shown in FIG. 18, the hook 37 moves upward and engages with the engaging pin 2a. When the cargo handling arm 30 is further rotated forward, the front portion of the container 2 is lifted by the cargo handling arm 30, and the container 2 is loaded on the vehicle body 10.

以上、コンテナ2を積み込む際に表示装置60に表示される画像の例について説明した。なお、詳しい説明は省略するが、表示装置60に表示される画像は、コンテナ2の積み込み時だけでなく、傾動時または降ろし時にも利用することができる。 The example of the image displayed on the display device 60 when the container 2 is loaded has been described above. Although detailed description will be omitted, the image displayed on the display device 60 can be used not only when the container 2 is loaded but also when it is tilted or unloaded.

なお、本実施形態では、左サイドカメラC1を、車両平面視でその光軸L1が車両前後方向の後方に対して左方に例えば45度をなすように配置し、右サイドカメラC2を、車両平面視でその光軸L2が車両前後方向の後方に対して右方に例えば45度をなすように配置したが、これに限定されるものではない。車両平面視において、左サイドカメラC1により車両本体10の左側後部を含む領域を撮像することができ、右サイドカメラC2により車両本体10の右側後部を含む領域を撮像することができれば、上記角度に限定されるものではない。 In the present embodiment, the left side camera C1 is arranged so that the optical axis L1 thereof forms, for example, 45 degrees to the left with respect to the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view, and the right side camera C2 is arranged on the vehicle. The optical axis L2 is arranged so as to form, for example, 45 degrees to the right with respect to the rear in the front-rear direction of the vehicle in a plan view, but the present invention is not limited to this. In the vehicle plan view, if the left side camera C1 can image the area including the left rear part of the vehicle body 10 and the right side camera C2 can image the area including the right rear part of the vehicle body 10, the above angle can be obtained. It is not limited.

本実施形態に係るコンテナ荷役車両1では、フッキングの容易化のために、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2により撮像される画像を用いて俯瞰画像を生成し、その俯瞰画像を表示装置60に表示させることができる。 In the container cargo handling vehicle 1 according to the present embodiment, in order to facilitate hooking, a bird's-eye view image is generated using the images captured by the left side camera C1 and the right side camera C2, and the bird's-eye view image is displayed on the display device 60. It can be displayed.

例えば図19に示すように、表示画面60aに4つの表示領域R11〜R14を設けるようにしてもよい。表示領域R11〜R14には、例えば画像として動画が表示される。以下では、表示領域R11〜R14に表示される動画を単に画像と呼ぶこととする。表示領域R11は、表示画面60aの右上部に設けられている。表示領域R12は、表示画面60aの右下部に設けられ、表示領域R11の下方に設けられている。表示領域R13は、表示画面60aの左上部から左下部に亘って設けられ、縦長状に形成されている。表示領域R14は、表示領域R13の下方に設けられ、横長状に形成されている。表示画面60aの表示領域R11には、前述の表示領域R2(図11等参照)と同様の画像が表示される。表示領域R12には、前述の表示領域R5と同様の画像が表示される。表示領域R13には、後述の俯瞰画像が表示される。表示領域R14には、前述の表示領域R1と同様の画像が表示される。 For example, as shown in FIG. 19, four display areas R11 to R14 may be provided on the display screen 60a. In the display areas R11 to R14, for example, a moving image is displayed as an image. In the following, the moving image displayed in the display areas R11 to R14 will be simply referred to as an image. The display area R11 is provided in the upper right portion of the display screen 60a. The display area R12 is provided at the lower right of the display screen 60a, and is provided below the display area R11. The display area R13 is provided from the upper left portion to the lower left portion of the display screen 60a, and is formed in a vertically elongated shape. The display area R14 is provided below the display area R13 and is formed in a horizontally long shape. In the display area R11 of the display screen 60a, an image similar to the above-mentioned display area R2 (see FIG. 11 and the like) is displayed. An image similar to the above-mentioned display area R5 is displayed in the display area R12. A bird's-eye view image, which will be described later, is displayed in the display area R13. An image similar to the above-mentioned display area R1 is displayed in the display area R14.

画像生成部51の多重化部53(図7参照)は、リアカメラC3により得られた画像と、左サイドカメラC1により得られた画像と、右サイドカメラC2により得られた画像とを合成する。そして、画像生成部51の視点変換部54は、多重化部53により生成された合成画像から、表示領域R13に表示される俯瞰画像を生成する。 The multiplexing unit 53 (see FIG. 7) of the image generation unit 51 synthesizes the image obtained by the rear camera C3, the image obtained by the left side camera C1, and the image obtained by the right side camera C2. .. Then, the viewpoint conversion unit 54 of the image generation unit 51 generates a bird's-eye view image to be displayed in the display area R13 from the composite image generated by the multiplexing unit 53.

図19に示すように、俯瞰画像は、コンテナ2の前壁2fおよび荷役アーム30の少なくとも一部(ここではフック37の一部)を含む画像である。運転者は、表示領域R13に表示された俯瞰画像を見ることによって、コンテナ2の係合ピン2aとフック37との位置関係を把握し易くなる。よって、フッキングが容易となる。 As shown in FIG. 19, the bird's-eye view image is an image including at least a part of the front wall 2f of the container 2 and the cargo handling arm 30 (here, a part of the hook 37). By viewing the bird's-eye view image displayed in the display area R13, the driver can easily grasp the positional relationship between the engaging pin 2a of the container 2 and the hook 37. Therefore, hooking becomes easy.

(第2実施形態)
図6に示すように第1実施形態では、左サイドカメラC1は、車両平面視においてその光軸L1が車両前後方向の後方に対し左方に傾いた方向に延びるように配置されていた。右サイドカメラC2は、車両平面視においてその光軸L2が車両前後方向の後方に対し右方に傾いた方向に延びるように配置されていた。しかし、左サイドカメラC1または右サイドカメラC2の向きは、後方(ここでの後方とは車両前後方向の後方に限らず、車両前後方向の後方から90度未満の範囲で傾いた方向であってもよい。)であればよく、特に限定されない。左サイドカメラC1は、車両平面視においてその光軸L1が車両前後方向の後方に延びるように配置されていてもよい。右サイドカメラC2は、車両平面視においてその光軸L2が車両前後方向の後方に延びるように配置されていてもよい。図20に示すように、第2実施形態に係るコンテナ荷役車両1は、左サイドカメラC1が、車両平面視においてその光軸L1が車両前後方向の後方に対し右方に傾いた方向に延びるように配置され、または、右サイドカメラC2が、車両平面視においてその光軸L2が車両前後方向の後方に対し左方に傾いた方向に延びるように配置されたものである。なお、本実施形態では、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2の一方は省略されていてもよい。以下の説明では、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2のうち、右サイドカメラC2を設置し、左サイドカメラC1が省略されていることとする。ただし、左サイドカメラC1を設置し、右サイドカメラC2を省略してもよい。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 6, in the first embodiment, the left side camera C1 is arranged so that its optical axis L1 extends in a direction inclined to the left with respect to the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. The right side camera C2 was arranged so that its optical axis L2 extends in a direction tilted to the right with respect to the rear in the front-rear direction of the vehicle in a vehicle plan view. However, the direction of the left side camera C1 or the right side camera C2 is rearward (the rearward here is not limited to the rearward in the vehicle front-rear direction, but is a direction inclined within a range of less than 90 degrees from the rearward in the vehicle front-rear direction. It may be.), And is not particularly limited. The left side camera C1 may be arranged so that its optical axis L1 extends rearward in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. The right side camera C2 may be arranged so that its optical axis L2 extends rearward in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. As shown in FIG. 20, in the container cargo handling vehicle 1 according to the second embodiment, the left side camera C1 extends in a direction in which its optical axis L1 is tilted to the right with respect to the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. Or, the right side camera C2 is arranged so that its optical axis L2 extends in a direction tilted to the left with respect to the rear in the vehicle front-rear direction in a vehicle plan view. In this embodiment, one of the left side camera C1 and the right side camera C2 may be omitted. In the following description, of the left side camera C1 and the right side camera C2, the right side camera C2 is installed and the left side camera C1 is omitted. However, the left side camera C1 may be installed and the right side camera C2 may be omitted.

図20および図21に示すように、右サイドカメラC2は、コンテナ2の前壁2fと荷役アーム30の少なくとも一部とを含む領域を撮像可能に配置されている。右サイドカメラC2は、コンテナ2の前壁2fと、荷役アーム20の屈曲部30Mとフック37との間の部分と、フック37とを含む領域を撮像可能に配置されていることが好ましい。ここでは、右サイドカメラC2は、コンテナ2の前壁2fと荷役アーム30の全体とを含む領域を撮像可能に配置されている。 As shown in FIGS. 20 and 21, the right side camera C2 is arranged so as to be able to image an area including the front wall 2f of the container 2 and at least a part of the cargo handling arm 30. It is preferable that the right side camera C2 is arranged so that the front wall 2f of the container 2, the portion between the bent portion 30M of the cargo handling arm 20 and the hook 37, and the region including the hook 37 can be imaged. Here, the right side camera C2 is arranged so as to be able to image an area including the front wall 2f of the container 2 and the entire cargo handling arm 30.

右サイドカメラC2によって撮像された画像は、表示装置60に表示される。表示装置60の表示形態は何ら限定されない。例えば、第1実施形態の表示領域R2に、右サイドカメラC2により撮像された画像を表示してもよい。表示領域R1〜R5の他に表示領域を設け、当該表示領域に表示してもよい。また、表示領域R13に、前述の俯瞰画像に代えて、右サイドカメラC2により撮像された画像を表示してもよい。 The image captured by the right side camera C2 is displayed on the display device 60. The display form of the display device 60 is not limited at all. For example, the image captured by the right side camera C2 may be displayed in the display area R2 of the first embodiment. In addition to the display areas R1 to R5, a display area may be provided and displayed in the display area. Further, the image captured by the right side camera C2 may be displayed in the display area R13 instead of the above-mentioned bird's-eye view image.

本実施形態においても、車両本体10をコンテナ2に向かって後進させる際に、コンテナ2の前壁2fと荷役アーム30の少なくとも一部とを含む確認画像が表示装置60に表示される。そのため、運転者は、キャブ2の外に出て目視で確認しなくても、表示装置60を見ることにより、コンテナ2および荷役アーム30の位置を容易に把握することができる。したがって、フッキングが容易となる。 Also in this embodiment, when the vehicle body 10 is moved backward toward the container 2, a confirmation image including the front wall 2f of the container 2 and at least a part of the cargo handling arm 30 is displayed on the display device 60. Therefore, the driver can easily grasp the positions of the container 2 and the cargo handling arm 30 by looking at the display device 60 without going out of the cab 2 and visually checking. Therefore, hooking becomes easy.

本実施形態では、右サイドカメラC2は、荷役アーム30のうち屈曲部30Mとフック37との間の部分と、フック37とを撮像可能である。表示装置60には、荷役アーム30のうち屈曲部30Mとフック37との間の部分と、フック37とが表示される。図21に示すように、コンテナ2を積み込む際、屈曲部30Mは荷役アーム30のうち最も上方に位置する部分となり、フック37は最も後方に位置する部分となる。例えば、コンテナ2が屋根90の下に配置されている場合、車両本体10をコンテナ2に向けて後進させるときに、荷役アーム30と屋根90とが接触するおそれがある。しかし、本実施形態によれば、運転者は表示装置60の表示を見ることにより、屈曲部30Mおよびフック37と屋根90との位置関係を把握することができる。そのため、荷役アーム30と屋根90とが接触することを未然に防止することができる。また、図22に示すように、荷役アーム30によりコンテナ2を吊り上げている際に、コンテナ2と屋根90との位置関係を把握することができる。そのため、積み込み中にコンテナ2が屋根90に接触してしまうことを未然に防止することができる。 In the present embodiment, the right side camera C2 can image the portion of the cargo handling arm 30 between the bent portion 30M and the hook 37 and the hook 37. On the display device 60, a portion of the cargo handling arm 30 between the bent portion 30M and the hook 37 and the hook 37 are displayed. As shown in FIG. 21, when the container 2 is loaded, the bent portion 30M is the uppermost portion of the cargo handling arm 30, and the hook 37 is the rearmost portion. For example, when the container 2 is arranged under the roof 90, the cargo handling arm 30 and the roof 90 may come into contact with each other when the vehicle body 10 is moved backward toward the container 2. However, according to the present embodiment, the driver can grasp the positional relationship between the bent portion 30M and the hook 37 and the roof 90 by looking at the display of the display device 60. Therefore, it is possible to prevent the cargo handling arm 30 and the roof 90 from coming into contact with each other. Further, as shown in FIG. 22, when the container 2 is lifted by the cargo handling arm 30, the positional relationship between the container 2 and the roof 90 can be grasped. Therefore, it is possible to prevent the container 2 from coming into contact with the roof 90 during loading.

なお、車幅方向の中央よりも右方に配置した右サイドカメラC2に代えて、車幅方向の中央に配置したカメラを用いることも可能である。その場合であっても、コンテナ2の前壁2fおよび荷役アーム30の少なくとも一部を撮像することができ、フッキングの容易化を図ることができる。また、荷役アーム30と屋根90との接触等を防止することができる。しかし、本実施形態によれば、車幅方向の中央よりも右方に配置した右サイドカメラC2を用いるので、コンテナ2の前壁2fと荷役アーム30の少なくとも一部とを斜め方向に向けて撮像した画像を表示装置60に表示することができる。そのため、コンテナ2と荷役アーム30との位置関係をより容易に把握することができる。 It is also possible to use a camera arranged in the center in the vehicle width direction instead of the right side camera C2 arranged to the right of the center in the vehicle width direction. Even in that case, at least a part of the front wall 2f of the container 2 and the cargo handling arm 30 can be imaged, and hooking can be facilitated. In addition, contact between the cargo handling arm 30 and the roof 90 can be prevented. However, according to the present embodiment, since the right side camera C2 arranged to the right of the center in the vehicle width direction is used, the front wall 2f of the container 2 and at least a part of the cargo handling arm 30 are oriented in an oblique direction. The captured image can be displayed on the display device 60. Therefore, the positional relationship between the container 2 and the cargo handling arm 30 can be more easily grasped.

本実施形態では、車両本体10に元々備えられているキャブバックステップ12Aに被右サイドカメラC2を取り付けることとした。しかし、右サイドカメラC2を支持する部材はキャブバックステップ12Aに限定される訳ではない。例えば、カメラを支持するための専用の支持部材を車両本体10に設け、右サイドカメラC2をその支持部材に取り付けるようにしてもよい。しかし、本実施形態によれば、右サイドカメラC2を支持する支持部材としてキャブバックステップ12Aを有効活用できるので、キャブバックステップ12Aとは別の専用の支持部材が不要である。そのため、部品点数の増加を抑えることができる。 In the present embodiment, the right side camera C2 is attached to the cabback step 12A originally provided in the vehicle body 10. However, the member that supports the right side camera C2 is not limited to the cabback step 12A. For example, a dedicated support member for supporting the camera may be provided on the vehicle body 10, and the right side camera C2 may be attached to the support member. However, according to the present embodiment, since the cabback step 12A can be effectively used as the support member for supporting the right side camera C2, a dedicated support member different from the cabback step 12A is unnecessary. Therefore, it is possible to suppress an increase in the number of parts.

図23に示すように、右サイドカメラC2をキャブ5に取り付けるようにしてもよい。これにより、右サイドカメラC2によってコンテナ2および荷役アーム30を良好に撮像することができる。また、表示装置60はキャブ5内に配置されているので、右サイドカメラC2と表示装置60との距離が近くなる。よって、通信の際にノイズが生じにくく、通信が良好となる。また、有線による通信の場合、信号線を短くすることができ、配線が容易となる。 As shown in FIG. 23, the right side camera C2 may be attached to the cab 5. As a result, the container 2 and the cargo handling arm 30 can be satisfactorily imaged by the right side camera C2. Further, since the display device 60 is arranged in the cab 5, the distance between the right side camera C2 and the display device 60 becomes short. Therefore, noise is less likely to occur during communication, and communication is improved. Further, in the case of wired communication, the signal line can be shortened and wiring becomes easy.

ところで、本実施形態に係る車両本体10は、図24(a)および(b)に示すように、前後方向長さの異なる複数のコンテナ2A,2Bを積載可能に構成されている。なお、コンテナ2Aの前壁2fおよびコンテナ2Bの前壁2fのいずれにも、フック37に係合可能な係合ピン2aが設けられている。コンテナ2Aおよびコンテナ2Bは、同一の荷役アーム30によって積み込みおよび降ろしが可能である。なお、積み込みおよび降ろしの動作は前述した通りである。 By the way, as shown in FIGS. 24A and 24B, the vehicle body 10 according to the present embodiment is configured to be capable of loading a plurality of containers 2A and 2B having different lengths in the front-rear direction. Both the front wall 2f of the container 2A and the front wall 2f of the container 2B are provided with engaging pins 2a that can be engaged with the hook 37. Container 2A and container 2B can be loaded and unloaded by the same cargo handling arm 30. The loading and unloading operations are as described above.

コンテナ2A,2Bが車両本体10に対して的確に積み込まれたか否かは、積み込み後のコンテナ2A,2Bの前壁2fの位置に基づいて判断することができる。しかし、積み込みが完了したときのコンテナ2Aの前壁2fの位置は、積み込みが完了したときのコンテナ2Bの前壁2fの位置とは相違する。ここでは、積み込みが完了したときのコンテナ2Aの前壁2fの位置は、積み込みが完了したときのコンテナ2Bの前壁2fの位置よりも前方にある。本実施形態では、右サイドカメラC2は、積み込み完了後のコンテナ2Aの前壁2fと、積み込み完了後のコンテナ2Bの前壁2fとを撮像可能に配置されている。表示装置60は、積み込み完了後のコンテナ2Aの前壁2fを表示することができ、また、積み込み完了後のコンテナ2Bの前壁2fを表示することができる。したがって、運転者は、表示装置60に表示される画像を見ることにより、コンテナ2Aが積み込まれたときはコンテナ2Aの前壁2fの位置を正確に把握することができ、コンテナ2Bが積み込まれたときはコンテナ2Bの前壁2fの位置を正確に把握することができる。よって、コンテナ2Aおよび2Bのいずれが積み込まれたときであっても、的確に積み込まれたか否かを容易に判断することができる。 Whether or not the containers 2A and 2B are properly loaded onto the vehicle body 10 can be determined based on the positions of the front walls 2f of the containers 2A and 2B after loading. However, the position of the front wall 2f of the container 2A when the loading is completed is different from the position of the front wall 2f of the container 2B when the loading is completed. Here, the position of the front wall 2f of the container 2A when the loading is completed is ahead of the position of the front wall 2f of the container 2B when the loading is completed. In the present embodiment, the right side camera C2 is arranged so that the front wall 2f of the container 2A after the loading is completed and the front wall 2f of the container 2B after the loading is completed can be imaged. The display device 60 can display the front wall 2f of the container 2A after the loading is completed, and can display the front wall 2f of the container 2B after the loading is completed. Therefore, the driver can accurately grasp the position of the front wall 2f of the container 2A when the container 2A is loaded by looking at the image displayed on the display device 60, and the container 2B is loaded. At times, the position of the front wall 2f of the container 2B can be accurately grasped. Therefore, regardless of which of the containers 2A and 2B is loaded, it can be easily determined whether or not the containers 2A and 2B are properly loaded.

なお、上述の説明は、右サイドカメラC2に代えて、または右サイドカメラC2と共に左サイドカメラC1を設置した場合、左サイドカメラC1についても当てはまる。左サイドカメラC1を設置した場合にも、同様の効果を得ることができる。 The above description also applies to the left side camera C1 when the left side camera C1 is installed in place of the right side camera C2 or together with the right side camera C2. The same effect can be obtained when the left side camera C1 is installed.

以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は、例えば以下のような他の形態で実施することが可能である。 The embodiment of the present invention has been described above. However, each of the above-described embodiments is merely an example, and the present invention can be implemented in other embodiments such as the following.

(他の実施形態)
前記実施形態の左サイドカメラC1および右サイドカメラC2の配置は一例に過ぎず、特に限定される訳ではない。左サイドカメラC1および右サイドカメラC2は、車両本体10のうち、キャブ5の先端よりも後方であって、かつ、コンテナ2を積み込むときにフック37が係合ピン2aに係合するときの荷役アーム30の前端よりも前方の任意の部分に取り付けることができる。
(Other embodiments)
The arrangement of the left side camera C1 and the right side camera C2 of the above embodiment is only an example, and is not particularly limited. The left side camera C1 and the right side camera C2 are cargo handling when the hook 37 engages with the engagement pin 2a when the container 2 is loaded and is behind the tip of the cab 5 in the vehicle body 10. It can be attached to any part in front of the front end of the arm 30.

上記実施形態では、フックアーム36とフック37とを別個独立に構成するようにしたが、これに限定されるものではない。フックアーム36とフック37とを一体的に構成するようにしてもよい。 In the above embodiment, the hook arm 36 and the hook 37 are configured independently, but the present invention is not limited to this. The hook arm 36 and the hook 37 may be integrally formed.

上記実施形態では、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2だけでなく、リアカメラC3およびアームカメラC4を設けるようにした。しかし、リアカメラC3と、アームカメラC4と、左サイドカメラC1および右サイドカメラC2のいずれか一方とを省略してもよい。 In the above embodiment, not only the left side camera C1 and the right side camera C2 but also the rear camera C3 and the arm camera C4 are provided. However, one of the rear camera C3, the arm camera C4, the left side camera C1 and the right side camera C2 may be omitted.

上記実施形態では、表示装置60の各表示領域にミラー画像を表示することとしたが、これに限定されるものではない。表示装置60の各表示領域に通常の画像(つまり、ミラー反転する前の画像)を表示するようにしてもよい。 In the above embodiment, the mirror image is displayed in each display area of the display device 60, but the present invention is not limited to this. A normal image (that is, an image before mirror inversion) may be displayed in each display area of the display device 60.

上記実施形態では、フックアーム36が回動アーム35にスライド自在に挿入されている構成としたが、これに限定されるものではない。回動アーム35がフックアーム36にスライド自在に挿入された構成を採用してもよい。 In the above embodiment, the hook arm 36 is slidably inserted into the rotating arm 35, but the present invention is not limited to this. A configuration may be adopted in which the rotating arm 35 is slidably inserted into the hook arm 36.

上記実施形態では、フックアーム36が回動アーム35にスライド自在に設けられている構成(いわゆるスライド式)としたが、これに限定されるものではない。フックアーム36が回動アーム35にスイング可能に設けられた構成(いわゆるスイング式)等の他の方式も適用可能である。このスイング式の構成としては、例えば特許第3646008号公報の段落0013等に記載の公知な構成を採用することが可能である。 In the above embodiment, the hook arm 36 is slidably provided on the rotating arm 35 (so-called sliding type), but the present invention is not limited to this. Other methods such as a configuration in which the hook arm 36 is swingably provided on the rotating arm 35 (so-called swing type) can also be applied. As the swing type configuration, for example, a known configuration described in paragraph 0013 of Japanese Patent No. 3464008 can be adopted.

さらに、上記実施形態では、荷役アーム30は、別個独立した2つのアームである回動アーム35とフックアーム36とを備えているが、これに限定されるものではない。荷役アーム30を1つのアームで構成するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the cargo handling arm 30 includes, but is not limited to, a rotating arm 35 and a hook arm 36, which are two separate and independent arms. The cargo handling arm 30 may be composed of one arm.

1 コンテナ荷役車両
2 コンテナ
2a 係合ピン(被係合部)
2f コンテナの前壁
5 キャブ
10 車両本体
30 荷役アーム
31 リフトシリンダ(アクチュエータ)
37 フック
60 表示装置
C1 左サイドカメラ(後方撮像装置)
C2 右サイドカメラ(後方撮像装置)
C3 リアカメラ
C4 アームカメラ
1 Container cargo handling vehicle 2 Container 2a Engagement pin (engaged part)
2f Container front wall 5 Cab 10 Vehicle body 30 Cargo handling arm 31 Lift cylinder (actuator)
37 Hook 60 Display device C1 Left side camera (rear imaging device)
C2 right side camera (rear imaging device)
C3 rear camera C4 arm camera

Claims (6)

前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前記後方撮像装置は、前記L型アームのうち屈曲部と前記フックとの間の部分と前記フックとを撮像可能に配置され、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記L型アームの前記屈曲部と前記フックとの間の部分と前記フックとを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成されている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
The rear imaging device is arranged so that a portion of the L-shaped arm between the bent portion and the hook and the hook can be imaged.
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and the bent portion of the L-shaped arm. A container handling vehicle configured to generate a confirmation image including a portion between the hook and the hook and display the confirmation image on the display device.
前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前記後方撮像装置は、前記荷役アームの全体を撮像可能に配置され、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの全体とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成されている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
The rear imaging device is arranged so that the entire cargo handling arm can be imaged.
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and includes the front wall of the container and the entire cargo handling arm. A container handling vehicle configured to generate a confirmation image and display it on the display device.
前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成され、
前記後方撮像装置は、前記荷役アームよりも左方または右方に配置されている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm. Is configured to generate a confirmation image containing the above and display it on the display device.
The rear imaging device is a container handling vehicle arranged to the left or right of the cargo handling arm.
前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成され、
前記後方撮像装置は、前記キャブに取り付けられている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm. Is configured to generate a confirmation image containing the above and display it on the display device.
The rear imaging device is a container handling vehicle attached to the cab.
前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるように構成され、
前記車両本体は、少なくとも一部が前記キャブの後方かつ前記荷役アームの前方に配置されたキャブバックステップを備え、
前記後方撮像装置は、前記キャブバックステップに取り付けられている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm. Is configured to generate a confirmation image containing the above and display it on the display device.
The vehicle body includes a cabback step that is at least partially located behind the cab and in front of the cargo handling arm.
The rear imaging device is a container handling vehicle attached to the cabback step.
前壁に被係合部が設けられたコンテナを積み込み可能なコンテナ荷役車両であって、
キャブを有し、前記コンテナを着脱自在に積載する車両本体と、
前記車両本体に対し車幅方向に延びる軸回りに回転可能に支持された根元部を有するL型アームと、前記L型アームの先端部に設けられ、前記コンテナの前記被係合部に係合可能なフックと、を有する荷役アームと、
前記荷役アームを回動させるアクチュエータと、
前記車両本体のうち、前記キャブの前端よりも後方であって、かつ、前記コンテナを積み込むときに前記フックが前記コンテナの前記被係合部に係合するときの前記荷役アームの前端よりも前方の部分に取り付けられ、後方に向けて配置された後方撮像装置と、
前記キャブ内に配置された表示装置と、
前記後方撮像装置および前記表示装置に通信可能に接続された画像制御装置と、を備え、
前壁に前記フックと係合可能な被係合部が設けられ、前記コンテナと前後方向長さが異なる他のコンテナを積み込み可能に構成され、
前記後方撮像装置は、前記コンテナが前記車両本体に積み込まれたときの前記コンテナの前記前壁と、前記他のコンテナが前記車両本体に積み込まれたときの前記他のコンテナの前記前壁とを撮像可能に配置され、
前記画像制御装置は、前記コンテナを積み込む際に前記車両本体が前記コンテナに向かって後進するときに前記後方撮像装置からの信号を受け、前記コンテナの前記前壁と前記荷役アームの少なくとも一部とを含む確認画像を生成し、前記表示装置に表示させるとともに、前記コンテナが前記車両本体に積み込まれたときに前記コンテナの前記前壁を含む画像を前記表示装置に表示させ、前記他のコンテナが前記車両本体に積み込まれたときに前記他のコンテナの前記前壁を含む画像を前記表示装置に表示させるように構成されている、コンテナ荷役車両。
A container handling vehicle that can load containers with an engaged part on the front wall.
A vehicle body that has a cab and can be detachably loaded with the container,
An L-shaped arm having a root portion rotatably supported around an axis extending in the vehicle width direction with respect to the vehicle body, and an L-shaped arm provided at the tip of the L-shaped arm and engaged with the engaged portion of the container. With possible hooks, with a cargo handling arm,
An actuator that rotates the cargo handling arm and
Of the vehicle body, behind the front end of the cab and forward of the front end of the cargo handling arm when the hook engages the engaged portion of the container when loading the container. A rear imager attached to the part of the image and placed toward the rear,
A display device arranged in the cab and
A rear image control device and an image control device communicatively connected to the display device are provided.
An engaged portion that can be engaged with the hook is provided on the front wall, and another container having a length different from that of the container in the front-rear direction can be loaded.
The rear imaging device has a front wall of the container when the container is loaded on the vehicle body and a front wall of the other container when the other container is loaded on the vehicle body. Arranged so that it can be imaged
The image control device receives a signal from the rear imaging device when the vehicle body moves backward toward the container when loading the container, and receives a signal from the front wall of the container and at least a part of the cargo handling arm. A confirmation image including the above is generated and displayed on the display device, and when the container is loaded on the vehicle body, an image including the front wall of the container is displayed on the display device so that the other container can display the image. A container handling vehicle configured to display an image including the front wall of the other container on the display device when loaded on the vehicle body.
JP2016187298A 2015-10-22 2016-09-26 Container cargo handling vehicle Active JP6763728B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208036 2015-10-22
JP2015208036 2015-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081537A JP2017081537A (en) 2017-05-18
JP6763728B2 true JP6763728B2 (en) 2020-09-30

Family

ID=58712637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187296A Active JP6701045B2 (en) 2015-10-22 2016-09-26 Container handling vehicle
JP2016187298A Active JP6763728B2 (en) 2015-10-22 2016-09-26 Container cargo handling vehicle

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187296A Active JP6701045B2 (en) 2015-10-22 2016-09-26 Container handling vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6701045B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249868B2 (en) * 2019-05-16 2023-03-31 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 CARGO LOWERING ASSIST DEVICE AND CONTROL METHOD OF CARGO LOWERING ASSIST DEVICE
JP6601930B1 (en) * 2019-06-04 2019-11-06 新明和工業株式会社 Cargo stand lifting device and vehicle equipped with cargo carrier lifting device
JP7442944B2 (en) 2020-09-29 2024-03-05 新明和工業株式会社 Container handling vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH018435Y2 (en) * 1984-09-14 1989-03-07
JP3483143B2 (en) * 2001-04-09 2004-01-06 松下電器産業株式会社 Driving support device
KR100840358B1 (en) * 2007-06-21 2008-06-20 주식회사 대양특장 Display device for traction in arm roll truck
JP2011020661A (en) * 2009-06-15 2011-02-03 Mizuho:Kk Detachable shipping container
JP2011020792A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Nippon Kankyo Project:Kk Carrying object management system
JP5583065B2 (en) * 2011-03-30 2014-09-03 新明和工業株式会社 Container handling vehicle
US20150115571A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC Smart tow

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701045B2 (en) 2020-05-27
JP2017081535A (en) 2017-05-18
JP2017081537A (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763728B2 (en) Container cargo handling vehicle
JP5914013B2 (en) Driving assistance device
JP6737825B2 (en) Container handling vehicle
WO2013183674A1 (en) Display device for self-propelled industrial machine
CN109661813B (en) Bird's-eye view image system, bird's-eye view image display method, and computer-readable recording medium storing program
WO2013172172A1 (en) Display device for self-propelled industrial machine
AU2013297845B2 (en) Conveyance vehicle surveillance device
US10647260B2 (en) Vehicle surroundings display device
CN101323292B (en) Driving assist apparatuses for vehicle
JP2010006129A (en) Vehicle rear information display and vehicle rear information display method
JP6716411B2 (en) Container handling vehicle
JP2013002101A (en) Visual field auxiliary device for work machine
JP2019075642A (en) Vehicle periphery monitoring system
JP6332332B2 (en) Electronic mirror device
JP5360035B2 (en) Vehicle corner peripheral display device
JP6224770B2 (en) Dump truck display device
JP7292691B1 (en) Left and right side rear camera device for trailer
JP2011105124A (en) Carrying vehicle
JP2020199894A (en) Load-carrying platform lifting device, and vehicle equipped with load-carrying platform lifting device
JPH0880790A (en) On-vehicle rear confirmation device
JP4569215B2 (en) Vehicle periphery visual recognition device
JP6707948B2 (en) Drive recorder
JP2011005972A (en) Display movable device for reverse interlocking type
KR101103057B1 (en) Control system for car-camera
JP2018095249A (en) Railway vehicle including head-up display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250