JP6750664B2 - Management system, management method, program, system and method - Google Patents

Management system, management method, program, system and method Download PDF

Info

Publication number
JP6750664B2
JP6750664B2 JP2018233079A JP2018233079A JP6750664B2 JP 6750664 B2 JP6750664 B2 JP 6750664B2 JP 2018233079 A JP2018233079 A JP 2018233079A JP 2018233079 A JP2018233079 A JP 2018233079A JP 6750664 B2 JP6750664 B2 JP 6750664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
destination
identification information
administrator
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019080323A5 (en
JP2019080323A (en
Inventor
佑哉 秋本
佑哉 秋本
良次 嶋本
良次 嶋本
浅井 貴浩
貴浩 浅井
山本 陽平
陽平 山本
前田 薫
薫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018233079A priority Critical patent/JP6750664B2/en
Publication of JP2019080323A publication Critical patent/JP2019080323A/en
Publication of JP2019080323A5 publication Critical patent/JP2019080323A5/en
Priority to JP2020134379A priority patent/JP6958686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6750664B2 publication Critical patent/JP6750664B2/en
Priority to JP2021165213A priority patent/JP7238941B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、所定の伝送端末の宛先候補を管理する発明に関する。 The present invention relates to an invention for managing destination candidates of a predetermined transmission terminal.

近年、出張経費及び出張時間を削減する要請に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介してテレビ会議などを行う伝送システムが普及している。このような伝送システムでは、複数の伝送端末の間で通話を開始すると、画像データ及び音声データの送受信が行われ、テレビ会議を実現することができる。 2. Description of the Related Art In recent years, a transmission system for conducting a video conference via a communication network such as the Internet has become widespread in response to a request for reducing travel expenses and travel time. In such a transmission system, when a call is started between a plurality of transmission terminals, image data and audio data are transmitted and received, and a video conference can be realized.

また、利用者が通話の宛先候補から所望の宛先端末を選択し易いようにするために、通話の開始を要求する開始端末側で宛先リストを表示することで、所望の宛先端末を利用者に選択させることもできる(特許文献1参照)。更に、宛先リストに新たな宛先候補を登録する場合には、管理サーバから新たに宛先候補とする伝送端末に、宛先候補として登録しても良いか否かの問い合わせを行い、新たに宛先候補とする伝送端末側で登録が承認されれば、新たに宛先候補が登録される(特許文献2参照)。 Further, in order to make it easy for the user to select a desired destination terminal from the call destination candidates, by displaying the destination list on the side of the start terminal that requests the start of the call, the desired destination terminal can be displayed to the user. It can be selected (see Patent Document 1). Furthermore, when registering a new destination candidate in the destination list, the management server inquires of the transmission terminal that is a new destination candidate whether or not it can be registered as a destination candidate, and a new destination candidate is registered. If the registration is approved by the transmission terminal side, the destination candidate is newly registered (see Patent Document 2).

一方、携帯電話機の場合、この携帯電話機の利用者が自分の携帯電話機に登録している宛先リストから宛先候補を削除することができるのは周知の通りである。 On the other hand, in the case of a mobile phone, it is well known that the user of this mobile phone can delete a destination candidate from the destination list registered in his mobile phone.

しかしながら、特許文献2に記載の発明では、通信端末が自ら宛先リストを管理しておらず、この通信端末に通信ネットワークを介して接続された管理サーバ(管理システム)が宛先リストを管理している。このような場合に、特許文献2には、宛先リストから宛先候補を削除する方法が開示されていない。
However, in the invention described in Patent Document 2, the communication terminal does not control themselves destination list, the management server connected via a communication network to the communication terminal (management system) manages the destination list There is. In such a case, Patent Document 2 does not disclose a method of deleting destination candidates from the destination list.

請求項1に係る発明は、2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムであって、第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信手段と、管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信手段と、前記管理者端末から受け付けた入力によって削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、前記管理者端末から受信した宛先候補の削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除手段と、を有することを特徴とする管理システムである。
また、請求項9に係る発明は、2つ以上の通信端末を管理する管理者端末と、該2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムからなるシステムであって、前記管理システムは、第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信手段と、管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信手段と、を有し、前記管理者端末は、前記一覧を表示させる表示制御手段と、削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、宛先候補の削除要求を前記管理システムへ送信する第三の送信手段と、を有し、前記管理システムは、更に、前記管理者端末から受け付けた前記削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除手段と、を有することを特徴とするシステムである。

The invention according to claim 1 is a management system for managing destination candidates used when communication is started between two or more communication terminals, wherein the first identification information is transmitted from the first communication terminal. When logging in to the management system based on, transmits a first destination list including destination candidates corresponding to second identification information different from the first identification information to the first communication terminal, When logging in to the management system based on the second identification information transmitted from the second communication terminal, the second destination list including the destination candidates corresponding to the first identification information is set to the second destination list. The first transmitting means for transmitting to the communication terminal, and the administrator terminal including the first communication terminal in the administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. The second transmission means for transmitting the list of the communication terminals managed by the user and the input accepted from the administrator terminal specify and designate the destination candidate corresponding to the second identification information as the destination candidate to be deleted . if the list or al before Symbol first communication terminal for deletion of a destination candidate is selected, based on the request for deleting the destination candidate received from the administrator terminal, the second from the first destination list While deleting the destination candidate corresponding to the identification information, the first identification information is selected from the second destination list associated with the second identification information corresponding to the deletion-requested destination candidate. And a deleting unit that deletes the destination candidate corresponding to.
Further, the invention according to claim 9 is from an administrator terminal that manages two or more communication terminals, and a management system that manages destination candidates used when communication is started between the two or more communication terminals. And a second identification different from the first identification information when the management system logs in to the management system based on the first identification information transmitted from the first communication terminal. A case where a first destination list including destination candidates corresponding to information is transmitted to the first communication terminal and the management system is logged in based on the second identification information transmitted from the second communication terminal. Based on the first transmission means for transmitting the second destination list including the destination candidates corresponding to the first identification information to the second communication terminal, and the third identification information corresponding to the administrator. A second transmitting means for transmitting a list of communication terminals managed by the manager, including the first communication terminal, to an administrator terminal logged in to the management system. Is a display control means for displaying the list, and a destination candidate corresponding to the second identification information is designated as a destination candidate to be deleted, and the first communication from the list is targeted for deletion of the designated destination candidate. When a terminal is selected, a third transmission means for transmitting a deletion request of the destination candidate to the management system, and the management system further based on the deletion request accepted from the administrator terminal. While deleting the destination candidate corresponding to the second identification information from the first destination list, the second candidate associated with the second identification information corresponding to the destination candidate requested to be deleted And a deleting unit that deletes the destination candidate corresponding to the first identification information from the destination list.

以上説明したように本発明によれば、管理システム側で宛先リストを管理している場合であっても、通信端末を管理する管理者の要求に応じて、複数の通信端末の宛先リストから所望の宛先候補を削除することができるという効果を奏する。

As described above, according to the present invention, even when the destination list is managed on the management system side, the destination list of a plurality of communication terminals is desired in response to a request from the administrator who manages the communication terminals. The effect is that the destination candidate of can be deleted.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る伝送システムの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission system according to a first embodiment of the present invention. 図2は、伝送システムにおける画像データ、音データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing a transmission/reception state of image data, sound data, and various management information in the transmission system. 図3は、画像データの画質を説明する概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the image quality of image data. 図4は、伝送端末の外観図である。FIG. 4 is an external view of the transmission terminal. 図5は、伝送端末のハードウェア構成図である。FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the transmission terminal. 図6は、中継装置、端末管理システム、宛先登録システム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステムのハードウェア構成図である。FIG. 6 is a hardware configuration diagram of a relay device, a terminal management system, a destination registration system, a program providing system, and a maintenance system. 図7は、伝送管理システムを構成する端末管理システム及び宛先登録システムの機能ブロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of the terminal management system and the destination registration system that form the transmission management system. 図8は、端末認証管理DBの概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram of the terminal authentication management DB. 図9は、端末管理DBの概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram of the terminal management DB. 図10は、宛先リスト管理DBの概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram of the destination list management DB. 図11は、要求管理DBの概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram of the request management DB. 図12は、管理者DBの概念図である。FIG. 12 is a conceptual diagram of the administrator DB. 図13は、宛先候補の登録処理の一例を示した概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing an example of destination candidate registration processing. 図14は、宛先候補の登録処理の一例を示した概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram showing an example of destination candidate registration processing. 図15は、宛先候補の削除処理の一例を示した概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram showing an example of destination candidate deletion processing. 図16は、伝送管理システムによる管理方法を示したフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a management method by the transmission management system. 図17は、認証画面の概念図である。FIG. 17 is a conceptual diagram of the authentication screen. 図18は、管理者登録画面の概念図を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a conceptual diagram of the administrator registration screen. 図19は、管理端末一覧画面の概念図である。FIG. 19 is a conceptual diagram of the management terminal list screen. 図20は、管理端末登録画面の概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram of the management terminal registration screen. 図21は、管理端末削除の確認画面の概念図である。FIG. 21 is a conceptual diagram of the confirmation screen for deleting the management terminal. 図22は、宛先候補登録画面の概念図である。FIG. 22 is a conceptual diagram of the destination candidate registration screen. 図23は、宛先候補削除画面の概念図である。FIG. 23 is a conceptual diagram of the destination candidate deletion screen. 図24は、宛先候補削除画面の概念図である。FIG. 24 is a conceptual diagram of the destination candidate deletion screen. 図25は、管理端末の登録及び削除の処理を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing the process of registering and deleting the management terminal. 図26は、宛先候補の登録及び削除の処理を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing the processing of registration and deletion of destination candidates. 図27は、第2の実施の形態に係る管理者DBの概念図である。FIG. 27 is a conceptual diagram of the administrator DB according to the second embodiment.

以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

〔第1の実施形態〕
まず、図1乃至図26を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 26.

<実施形態の全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る伝送システムの概略図である。図2は、伝送システムにおける画像データ、音データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図3は、画像データの画質を説明する概念図である。
<Overall Configuration of Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a transmission/reception state of image data, sound data, and various management information in the transmission system. FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the image quality of image data.

また、伝送システム1には、複数の端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(本実施形態の「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ(ビデオ)会議システム等が例として挙げられる。 Further, the transmission system 1 includes a communication system for mutually transmitting information, emotions, etc. between a plurality of terminals. This communication system is a system for mutually transmitting information, feelings, and the like between a plurality of communication terminals (corresponding to "transmission terminals") via a communication management system (corresponding to "transmission management system" of this embodiment). As an example, a television (video) conference system or the like can be given.

まず、図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)、各伝送端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の管理者端末(20a,20b,20c,20d)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、伝送管理システム40、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。更に、伝送管理システム40は、端末管理システム50及び宛先登録システム80によって構築されている。 First, the transmission system 1 shown in FIG. 1 has a plurality of transmission terminals (10aa, 10ab,... ), a display (120aa, 120ab,...) For each transmission terminal (10aa, 10ab,... ), and a plurality of managements. It is constructed by the individual terminals (20a, 20b, 20c, 20d), the plurality of relay devices (30a, 30b, 30c, 30d), the transmission management system 40, the program providing system 90, and the maintenance system 100. Further, the transmission management system 40 is constructed by the terminal management system 50 and the destination registration system 80.

複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音データの送受信による伝送を行う。なお、コンテンツデータの他の例として、テキストデータが挙げられる。また、コンテンツデータには、画像データ、音データ、テキストデータのうち少なくとも1つが含まれていればよい。 The plurality of transmission terminals 10 perform transmission by transmitting and receiving image data and sound data as an example of content data. Note that text data is another example of the content data. The content data may include at least one of image data, sound data, and text data.

なお、以下では、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)のうち任意の伝送端末は「伝送端末10」と表し、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表し、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表している。 In the following, any transmission terminal of the plurality of transmission terminals (10aa, 10ab,...) Is referred to as "transmission terminal 10", and any display of the plurality of displays (120aa, 120ab,...) Is referred to as "display 120". , And an arbitrary relay device among the plurality of relay devices (30a, 30b, 30c, 30d) is represented as “relay device 30”.

また、テレビ会議等の開始を要求する要求元である伝送端末10は「開始端末」と表し、要求先である宛先(中継先)としての伝送端末10は「宛先端末」と表している。更に、自己の宛先リストに相手方の伝送端末10を登録するための要求をする伝送端末10を「要求元端末」と表し、この場合の相手方の伝送端末10を「要求先端末」と表している。 Further, the transmission terminal 10 that is a request source for requesting the start of a video conference or the like is represented as a “starting terminal”, and the transmission terminal 10 as a destination (relay destination) that is a request destination is represented as a “destination terminal”. Further, the transmission terminal 10 that makes a request for registering the transmission terminal 10 of the other party in its own destination list is represented as a “request source terminal”, and the transmission terminal 10 of the other party in this case is represented as a “request destination terminal”. ..

また、図2に示されているように、伝送システム1において、開始端末と宛先端末との間では、端末管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、開始端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、開始端末と宛先端末との間で必ずしも中継装置30を介する必要はなく、開始端末及び宛先端末との間で、直接、画像・音データ用セッションsedを確立してもよい。 Further, as shown in FIG. 2, in the transmission system 1, a management information session sei for transmitting and receiving various management information is transmitted between the start terminal and the destination terminal via the terminal management system 50. Established. Further, between the start terminal and the destination terminal, for transmitting and receiving each of four data of high resolution image data, medium resolution image data, low resolution image data, and sound data via the relay device 30. Four sessions are established. Here, these four sessions are collectively shown as an image/sound data session sed. Note that the start terminal and the destination terminal do not necessarily have to go through the relay device 30, and the image/sound data session sed may be directly established between the start terminal and the destination terminal.

ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図3(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図3(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図3(C)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。 Here, the image resolution of the image data handled in this embodiment will be described. As shown in FIG. 3( a ), a low-resolution image that is a base image and has 160 pixels in the horizontal direction and 120 pixels in the vertical direction, and a horizontal image as shown in FIG. 3( b ). There are a medium resolution image having 320 pixels and 240 pixels in the vertical direction and a high resolution image having 640 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction as shown in FIG. Of these, when passing through a narrow band path, low-quality image data consisting only of low-resolution image data that is a base image is relayed. When the band is relatively wide, medium resolution image data including low resolution image data serving as a base image and medium resolution image data is relayed. Further, when the band is very wide, high-quality image data including low-resolution image data, medium-image resolution image data, and high-resolution image data, which are base image quality, is relayed.

図1に示されている中継装置30は、複数の伝送端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。端末管理システム50は、伝送端末10からのログイン認証、伝送端末10の通話状況の管理、宛先リストの管理等、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。 The relay device 30 shown in FIG. 1 relays content data among a plurality of transmission terminals 10. The terminal management system 50 centrally manages login authentication from the transmission terminal 10, management of the call status of the transmission terminal 10, management of a destination list, and communication status of the relay device 30. The image of the image data may be a moving image or a still image, or may be both a moving image and a still image.

複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、画像データ及び音データの最適な経路の選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。 The plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) select an optimum path for image data and sound data. In the following, any router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) is referred to as "router 70".

プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、伝送端末10に各種機能を実現させる(又は、伝送端末10を各種手段として機能させる)ための伝送端末用プログラムが記憶され、伝送端末10に伝送端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。 The program providing system 90 includes an HD (Hard Disk) 204 described later, and stores a transmission terminal program for causing the transmission terminal 10 to realize various functions (or causing the transmission terminal 10 to function as various means). The transmission terminal program can be transmitted to the transmission terminal 10. The HD 204 of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions (or causing the relay device 30 to function as various means). A relay device program can be transmitted.

更に、プログラム提供システム90のHD204には、端末管理システム50に各種機能を実現させる(又は、端末管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されており、端末管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、宛先登録システム80に各種機能を実現させる(又は、宛先登録システム80を各種手段として機能させる)ための宛先登録用プログラムも記憶されており、宛先登録システム80に、宛先登録用プログラムを送信することができる。なお、端末管理用プログラム及び宛先登録用プログラムは、まとめて伝送管理用プログラムとして取り扱われる。 Further, the HD 204 of the program providing system 90 also stores a transmission management program for causing the terminal management system 50 to realize various functions (or causing the terminal management system 50 to function as various means). The transmission management program can be transmitted to the server 50. The HD 204 of the program providing system 90 also stores a destination registration program for causing the destination registration system 80 to realize various functions (or causing the destination registration system 80 to function as various means). The destination registration program can be transmitted to the destination 80. The terminal management program and the destination registration program are handled together as a transmission management program.

メンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、端末管理システム50、宛先登録システム80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、端末管理システム50、宛先登録システム80又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、端末管理システム50、宛先登録システム80及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、端末管理システム50、宛先登録システム80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。 The maintenance system 100 is a computer for maintaining, managing, or maintaining at least one of the transmission terminal 10, the relay device 30, the terminal management system 50, the destination registration system 80, and the program providing system 90. For example, when the maintenance system 100 is installed in Japan and the transmission terminal 10, the relay device 30, the terminal management system 50, the destination registration system 80, or the program providing system 90 is installed overseas, the maintenance system 100 uses the communication network 2 Maintenance such as maintenance, management, and maintenance of at least one of the transmission terminal 10, the relay device 30, the terminal management system 50, the destination registration system 80, and the program provision system 90 is performed remotely via. Further, the maintenance system 100 does not go through the communication network 2, but the model number and the manufacturing number in at least one of the transmission terminal 10, the relay device 30, the terminal management system 50, the destination registration system 80, and the program providing system 90. , Maintenance such as sales destination, maintenance inspection, management of failure history, etc.

ところで、伝送端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは東京の事業所であり、LAN2aは営業一部内で構築されており、LAN2bは営業二部内で構築されている。 By the way, the transmission terminals (10aa, 10ab, 10ac,...), the relay device 30a, and the router 70a are communicably connected by a LAN 2a. The transmission terminals (10ba, 10bb, 10bc,... ), the relay device 30b, and the router 70b are communicably connected by a LAN 2b. The LAN 2a and the LAN 2b are communicably connected by a dedicated line 2ab including a router 70ab, and are constructed in a predetermined area A. For example, the area A is a business office in Tokyo, the LAN 2a is constructed in the sales department, and the LAN 2b is constructed in the sales department 2.

一方、伝送端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bは大阪の事業所であり、LAN2cは開発一部内で構築されており、LAN2dは開発二部内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。 On the other hand, the transmission terminals (10ca, 10cb, 10cc,... ), the relay device 30c, and the router 70c are communicatively connected by a LAN 2c. The transmission terminals (10da, 10db, 10dc,... ), the relay device 30d, and the router 70d are communicably connected by a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected by a dedicated line 2cd including a router 70cd, and are constructed in a predetermined area B. For example, Area B is an office in Osaka, LAN 2c is built in the development part, and LAN 2d is built in the development part 2. Area A and area B are communicably connected from the routers (70ab, 70cd) via the Internet 2i.

また、端末管理システム50、宛先登録システム80、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、伝送端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。端末管理システム50、宛先登録システム80、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。 The terminal management system 50, the destination registration system 80, and the program providing system 90 are communicatively connected to the transmission terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The terminal management system 50, the destination registration system 80, and the program providing system 90 may be installed in the area A or the area B, or may be installed in an area other than these areas.

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。 In the present embodiment, the communication network 2 of the present embodiment is constructed by the LAN 2a, LAN 2b, dedicated line 2ab, Internet 2i, dedicated line 2cd, LAN 2c, and LAN 2d. The communication network 2 may include not only wired communication but also wireless communication such as WiFi (Wireless Fidelity) and Bluetooth (registered trademark).

また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、端末管理システム50、各ルータ70、宛先登録システム80、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。 In addition, in FIG. 1, the four sets of numbers shown below each transmission terminal 10, each relay device 30, the terminal management system 50, each router 70, the destination registration system 80, and the program providing system 90 are general. The IP address in IPv4 is simply shown. For example, the IP address of the transmission terminal 10aa is “1.2.1.3”. Although IPv6 may be used instead of IPv4, IPv4 will be used for the sake of simplicity.

なお、各伝送端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各伝送端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。 In addition, each transmission terminal 10 is not limited to a call between a plurality of business establishments, a call between different rooms within the same business establishment, a call within the same room, a call between outdoors and indoors, or a call between outdoors and outdoors. May be used in. When each transmission terminal 10 is used outdoors, wireless communication such as a mobile phone communication network is performed.

<実施形態のハードウェア構成>
続いて、図4乃至図6を用いて、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図4は、伝送端末の外観図である。以下、伝送端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
<Hardware configuration of the embodiment>
Subsequently, the hardware configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 6. FIG. 4 is an external view of the transmission terminal. Hereinafter, the longitudinal direction of the transmission terminal 10 will be described as the X-axis direction, the direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane will be the Y-axis direction, and the direction orthogonal to the X-axis direction and the Y-axis direction (vertical direction) will be the Z-axis direction. ..

図4に示されているように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音、物音、雑音等の音が収音可能となっている。 As shown in FIG. 4, the transmission terminal 10 includes a housing 1100, an arm 1200, and a camera housing 1300. Of these, the front side wall surface 1110 of the housing 1100 is provided with an intake surface (not shown) formed by a plurality of intake holes, and the rear side wall surface 1120 of the housing 1100 is formed with a plurality of exhaust holes. An exhaust surface 1121 is provided. Thereby, by driving the cooling fan built in the housing 1100, outside air behind the terminal 10 can be taken in through the intake surface (not shown) and exhausted to the rear of the terminal 10 through the exhaust surface 1121. A sound collection hole 1131 is formed on the right wall surface 1130 of the housing 1100, and sounds such as sounds, objects, and noises can be collected by a built-in microphone 114 described later.

筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。 An operation panel 1150 is formed on the right wall surface 1130 side of the housing 1100. The operation panel 1150 is provided with a plurality of operation buttons (108a to 108e) described below, a power switch 109 described below, and an alarm lamp 119 described below, and outputs an output sound from a built-in speaker 115 described below. A sound output surface 1151 formed by a plurality of sound output holes for passing through is formed. Further, a housing portion 1160 as a recess for housing the arm 1200 and the camera housing 1300 is formed on the left wall surface 1140 side of the housing 1100. A right wall surface 1130 of the housing 1100 is provided with a plurality of connection ports (1132a to 1132c) for electrically connecting a cable to an external device connection I/F 118 described later. On the other hand, a left wall surface 1140 of the housing 1100 is provided with a connection port (not shown) for electrically connecting the cable 120c for the display 120 to an external device connection I/F 118 described later.

なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。 In the following, the "operation button 108" is used to indicate any operation button among the operation buttons (108a to 108e), and the "operation button 108" is used to indicate any connection port among the connection ports (1132a to 1132c). The connection port 1132" will be used for description.

次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図4は、チルト角θ1が90度の状態を示している。 Next, the arm 1200 is attached to the housing 1100 via a torque hinge 1210, and the arm 1200 is configured to be rotatable with respect to the housing 1100 in a vertical direction within a tilt angle θ1 of 135 degrees. ing. FIG. 4 shows a state in which the tilt angle θ1 is 90 degrees.

カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図4で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。 The camera housing 1300 is provided with a built-in camera 112, which will be described later, and can capture images of users, documents, rooms, and the like. A torque hinge 1310 is formed on the camera housing 1300. The camera housing 1300 is attached to the arm 1200 via a torque hinge 1310. The camera housing 1300 is attached to the arm 1200 via the torque hinge 1310, and the camera housing 1300 makes a pan angle θ2 of ±180 degrees with respect to the arm 1200 when the state shown in FIG. 4 is 0 degree. And a tilt angle .theta.3 of .+-.45 degrees are rotatable in the vertical and horizontal directions.

なお、中継装置30、端末管理システム50、宛先登録システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。 Note that the relay device 30, the terminal management system 50, the destination registration system 80, the program providing system 90, and the maintenance system 100 are the same as the external appearance of a general server computer, and therefore a description of the external appearance is omitted.

図5は、伝送端末のハードウェア構成図である。図5に示されているように、本実施形態の伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、伝送端末用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。 FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the transmission terminal. As shown in FIG. 5, the transmission terminal 10 of the present embodiment is used for driving a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire transmission terminal 10 and a CPU 101 such as an IPL (Initial Program Loader). A ROM (Read Only Memory) 102 storing a program, a RAM (Random Access Memory) 103 used as a work area of the CPU 101, a flash memory 104 storing various data such as a transmission terminal program, image data, and sound data, Under control of the CPU 101, an SSD (Solid State Drive) 105 that controls reading or writing of various data to the flash memory 104, a media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 106 such as a flash memory, transmission An operation button 108 operated when selecting a destination of the terminal 10, a power switch 109 for switching ON/OFF of the power of the transmission terminal 10, a network I/ for transmitting data using the communication network 2. An F (Interface) 111 is provided.

また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音を入力する内蔵型のマイク114、音を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する音入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、図4に示されている接続口1021gに取り付けられ各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、伝送端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119及び上記各構成要素を図8に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。 In addition, the transmission terminal 10 includes a built-in camera 112 that captures image data of a subject and obtains image data under the control of the CPU 101, an image sensor I/F 113 that controls driving of the camera 112, and a built-in microphone 114 that inputs sound. A built-in speaker 115 that outputs sound, a sound input/output I/F 116 that processes input/output of a sound signal between the microphone 114 and the speaker 115 under the control of the CPU 101, and image data on an external display 120 under the control of the CPU 101. A display I/F 117 for transmitting data, an external device connection I/F 118 attached to the connection port 1021g shown in FIG. 4 for connecting various external devices, and an alarm lamp 119 for notifying an abnormality in various functions of the transmission terminal 10. Further, a bus line 110 such as an address bus or a data bus for electrically connecting the above-mentioned respective components is provided as shown in FIG.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。 The display 120 is a display unit configured of liquid crystal or organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like. Further, the display 120 is connected to the display I/F 117 by a cable 120c. The cable 120c may be a cable for analog RGB (VGA) signals, a cable for component video, or HDMI (High-Definition Multimedia Interface) or DVI (Digital Video Interactive) signals. May be a cable.

カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。 The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charge to digitize an image (video) of a subject. As a solid-state image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used. Etc. are used.

外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。 External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the external device connection I/F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 under the control of the CPU 101. Similarly, when the external microphone is connected or when the external speaker is connected, the external microphone and the internal microphone 114 are given priority over the internal microphone 114 and the internal speaker 115, respectively, under the control of the CPU 101. An external speaker drives.

なお、カメラ112、マイク114、及びスピーカ115は、必ずしも内蔵されている必要はなく、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカのみが接続可能な構成であってもよい。また、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。 The camera 112, the microphone 114, and the speaker 115 do not necessarily have to be built in, and may have a configuration in which only an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected. Further, the recording medium 106 is configured to be removable from the terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data under the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

更に、上記伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。 Further, the transmission terminal program may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 and distributed. The transmission terminal program may be stored in the ROM 102 instead of the flash memory 104.

図6は、中継装置、端末管理システム、宛先登録システム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステムのハードウェア構成図である。端末管理システム50は、端末管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、端末管理用プログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。 FIG. 6 is a hardware configuration diagram of a relay device, a terminal management system, a destination registration system, a program providing system, and a maintenance system. The terminal management system 50 includes a CPU 201 that controls the overall operation of the terminal management system 50, a ROM 202 that stores a program used to drive the CPU 201 such as an IPL, a RAM 203 that is used as a work area of the CPU 201, and a variety of terminal management programs. A HD 204 that stores data, an HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various types of data according to the control of the CPU 201, a medium that controls reading or writing (storing) of data to a recording medium 206 such as a flash memory. Drive 207, cursor 208, display for displaying various information such as menus, windows, characters, images, network I/F 209 for data transmission using communication network 2, input of characters, numerical values, various instructions A keyboard 211 having a plurality of keys for the purpose, a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and a CD-ROM (Compact Disc Read Only) as an example of a removable recording medium. A memory (ROM) 213 is provided with a CD-ROM drive 214 for controlling the reading or writing of various data, and a bus line 210 such as an address bus or a data bus for electrically connecting the above-mentioned components.

なお、上記端末管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末管理用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。 The terminal management program is a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213 for distribution. .. The terminal management program may be stored in the ROM 202 instead of the HD 204.

また、中継装置30は、上記端末管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。 Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as the terminal management system 50, the description thereof will be omitted. However, the HD 204 stores a relay device program for controlling the relay device 30. Also in this case, the relay device program is a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213 for distribution. Good. The relay device program may be stored in the ROM 202 instead of the HD 204.

更に、宛先登録システム80は、上記端末管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、宛先登録システム80を制御するための宛先登録用プログラムが記録されている。この場合も、宛先登録用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記宛先登録用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。 Further, since the destination registration system 80 has the same hardware configuration as the terminal management system 50, its explanation is omitted. However, in the HD 204, a destination registration program for controlling the destination registration system 80 is recorded. Also in this case, the destination registration program is a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213 for distribution. Good. The destination registration program may be stored in the ROM 202 instead of the HD 204.

また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上記端末管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。また、メンテナンスシステム100及びメンテナンス用プログラムについても同様である。 Further, since the program providing system 90 and the maintenance system 100 have the same hardware configuration as the terminal management system 50, the description thereof will be omitted. However, in the HD 204, a program providing program for controlling the program providing system 90 is recorded. Also in this case, the program providing program is a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213 for distribution. Good. The program for the program providing system may be stored in the ROM 202 instead of the HD 204. The same applies to the maintenance system 100 and the maintenance program.

なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 As another example of the removable recording medium, it is configured to be provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), and a Blu-ray disc. You may.

<実施形態の機能構成>
以下に図7乃至図12を用いて、特に、端末管理システム50及び宛先登録システム80の機能構成を説明する。なお、図7は、伝送管理システムを構成する端末管理システム及び宛先登録システムの機能ブロック図である。
<Functional configuration of the embodiment>
In particular, the functional configurations of the terminal management system 50 and the destination registration system 80 will be described below with reference to FIGS. 7 to 12. 7. FIG. 7 is a functional block diagram of the terminal management system and the destination registration system that form the transmission management system.

(端末管理システムの機能構成)
まず、端末管理システム50について説明する。端末管理システム50は、図6に示されているハードウェア構成及び端末管理用プログラムによって、第2通信部51、第2認証部52、記憶制御部53及び記憶部60を備える。記憶制御部53は、記憶・読出処理部54、第2抽出部55、端末管理部56、宛先リスト管理部57、要求管理部58、及び第2判断部59を備える。記憶部60は、端末認証管理DB61、端末管理DB62、宛先リスト管理DB63、要求管理DB64及び管理者DB65を備える。
(Functional configuration of terminal management system)
First, the terminal management system 50 will be described. The terminal management system 50 includes a second communication unit 51, a second authentication unit 52, a storage control unit 53, and a storage unit 60 according to the hardware configuration and the terminal management program shown in FIG. The storage control unit 53 includes a storage/readout processing unit 54, a second extraction unit 55, a terminal management unit 56, a destination list management unit 57, a request management unit 58, and a second determination unit 59. The storage unit 60 includes a terminal authentication management DB 61, a terminal management DB 62, a destination list management DB 63, a request management DB 64, and an administrator DB 65.

図8は、端末認証管理DB61の概念図である。端末認証管理DB61では、端末ID及びパスワードを示す各情報が関連付けられた関連情報として管理されている。この端末IDは、伝送端末10を識別するための識別情報である。端末ID(端末識別情報の一例)は、予め伝送端末10に記憶されている識別情報であってもよいし、伝送端末10の利用者が伝送端末10に対して入力した識別情報であってもよい。パスワードは、伝送端末10が端末IDで伝送管理システム40にログインするためのパスワードである。なお、端末認証管理DB61のレコードは、上記以外のカラム(フィールド)を有していてもよい。 FIG. 8 is a conceptual diagram of the terminal authentication management DB 61. In the terminal authentication management DB 61, each piece of information indicating the terminal ID and the password is managed as related information associated with each other. This terminal ID is identification information for identifying the transmission terminal 10. The terminal ID (an example of terminal identification information) may be identification information stored in advance in the transmission terminal 10 or may be identification information input by the user of the transmission terminal 10 to the transmission terminal 10. Good. The password is a password for the transmission terminal 10 to log in to the transmission management system 40 with the terminal ID. The record of the terminal authentication management DB 61 may have columns (fields) other than the above.

図9は、端末管理DB62の概念図である。端末管理DB62では、端末ID、名称、稼動状態、受信日時及び端末のIPアドレスを示す各情報が関連付けられた関連情報として管理されている。この端末IDは、伝送端末10を識別するための識別情報である。名称は、伝送端末10の名称である。但し、伝送端末10の利用者の名称や部署の名称等であってもよい。稼動状態は、伝送端末10の最新の稼動状態である。受信日時は、伝送端末10から伝送管理システム40へのログイン要求を受信した日時である。IPアドレスは、伝送端末10のIPアドレスである。なお、端末管理DB62のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。 FIG. 9 is a conceptual diagram of the terminal management DB 62. In the terminal management DB 62, each piece of information indicating a terminal ID, a name, an operating state, a reception date and time, and an IP address of the terminal is managed as associated information associated with each other. This terminal ID is identification information for identifying the transmission terminal 10. The name is the name of the transmission terminal 10. However, it may be the name of the user of the transmission terminal 10 or the name of the department. The operating state is the latest operating state of the transmission terminal 10. The reception date and time is the date and time when the login request to the transmission management system 40 from the transmission terminal 10 is received. The IP address is the IP address of the transmission terminal 10. The record of the terminal management DB 62 may have columns other than the above.

図10は、宛先リスト管理DB63の概念図である。宛先リスト管理DB63では、開始端末の端末ID及び宛先端末と成り得る宛先候補の端末IDが関連付けられた関連情報として管理されている。なお、宛先リスト管理DB63のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。 FIG. 10 is a conceptual diagram of the destination list management DB 63. In the destination list management DB 63, the terminal ID of the start terminal and the terminal ID of the destination candidate that can be the destination terminal are managed as associated information associated with each other. The record of the destination list management DB 63 may have columns other than the above.

図11は、要求管理DB64の概念図である。要求管理DBでは、要求元端末の端末ID及び要求先端末の端末IDが関連付けられた関連情報として管理されている。要求元端末の端末IDは、宛先候補の登録を要求した伝送端末10を識別するための識別情報である。要求先端末の端末IDは、要求元端末IDにより識別される伝送端末10が、宛先候補の登録対象として要求している伝送端末10を識別するための識別情報である。なお、要求管理DB64のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。 FIG. 11 is a conceptual diagram of the request management DB 64. In the request management DB, the terminal ID of the request source terminal and the terminal ID of the request destination terminal are managed as associated information associated with each other. The terminal ID of the request source terminal is identification information for identifying the transmission terminal 10 that has requested the registration of the destination candidate. The terminal ID of the request destination terminal is identification information for the transmission terminal 10 identified by the request source terminal ID to identify the transmission terminal 10 requesting to be registered as a destination candidate. The record of the request management DB 64 may have columns other than the above.

図12は、管理者DB65の概念図である。管理者DB65では、管理者ID、パスワード、管理端末の端末ID、管理者メールアドレス、及び管理者の属性情報が関連付けられて関連情報として管理されている。なお、関連情報としては、少なくとも管理者ID、管理端末の端末ID、及び管理者の属性情報が関連付けられていればよい。 FIG. 12 is a conceptual diagram of the administrator DB 65. In the administrator DB 65, the administrator ID, the password, the terminal ID of the management terminal, the administrator email address, and the attribute information of the administrator are associated and managed as related information. As the related information, at least the administrator ID, the terminal ID of the management terminal, and the attribute information of the administrator may be associated.

このうち、管理者IDは、伝送端末10の管理者を識別するための識別情報である。管理者IDは、管理者の氏名であってもよい。パスワードは、管理者IDで伝送管理システム40にログインするためのパスワードである。管理端末の端末IDは、管理者が管理している管理端末(伝送端末10)を識別するための識別情報である。管理者メールアドレスは、管理者のメールアドレスである。属性情報は、会社等の組織における管理者の所属部署を示す所属情報、役職を示す役職情報、権限等を示す権限情報である。属性情報は、これらの各情報(所属情報、役職情報、権限情報)のうちいずれか1つの情報でも良いし、これらの各情報のうち少なくとの2つ以上を組み合わせた情報であってもよい。なお、管理者DB65のレコードは、上記以外のカラムを有していてもよい。 Of these, the administrator ID is identification information for identifying the administrator of the transmission terminal 10. The administrator ID may be the name of the administrator. The password is a password for logging in to the transmission management system 40 with the administrator ID. The terminal ID of the management terminal is identification information for identifying the management terminal (transmission terminal 10) managed by the administrator. The administrator email address is the email address of the administrator. The attribute information is affiliation information indicating a department to which an administrator belongs in an organization such as a company, post information indicating a post, and authority information indicating authority. The attribute information may be any one of these pieces of information (affiliation information, post information, authority information), or may be information that is a combination of at least two of these pieces of information. .. The record of the administrator DB 65 may have columns other than the above.

また、本実施形態では、図1において、管理者Aは、管理者端末20aを利用すると共に、自己の管理端末として、LAN2aに接続されている複数の伝送端末(10aa,10ab,…)を管理している。管理者Bは、管理者端末20bを利用すると共に、自己の管理端末として、LAN2bに接続されている複数の伝送端末(10ba,10bb,…)を管理している。管理者Cは、管理者端末20cを利用すると共に、自己の管理端末として、LAN2cに接続されている複数の伝送端末(10ca,10cb,…)を管理している。管理者Dは、管理者端末20dを利用すると共に、自己の管理端末として、LAN2dに接続されている複数の伝送端末(10da,10db,…)を管理している。 Further, in the present embodiment, in FIG. 1, the administrator A uses the administrator terminal 20a and manages a plurality of transmission terminals (10aa, 10ab,...) Connected to the LAN 2a as its own management terminal. doing. The administrator B uses the administrator terminal 20b and manages a plurality of transmission terminals (10ba, 10bb,...) Connected to the LAN 2b as its own management terminal. The administrator C uses the administrator terminal 20c and manages a plurality of transmission terminals (10ca, 10cb,...) Connected to the LAN 2c as its own management terminal. The administrator D uses the administrator terminal 20d and manages a plurality of transmission terminals (10da, 10db,...) Connected to the LAN 2d as its own management terminal.

図7に戻り、第2通信部51は、通信ネットワーク2を介して伝送端末10や他のシステム等と通信する。 Returning to FIG. 7, the second communication unit 51 communicates with the transmission terminal 10 and other systems via the communication network 2.

第2認証部52は、伝送端末10が他の伝送端末10との通信を開始するために、端末管理システム50(伝送管理システム40)にログインする際の認証を行う。第2認証部52は、具体的には、第2認証部52は、第2通信部51が受信したログイン情報に含まれる端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部60の端末認証管理DB61を検索する。第2認証部52は、検索キーと端末認証管理DB61の情報が一致するか否かを判断することにより、端末管理システム50へのログインを許可する否かの認証を行う。 The second authentication unit 52 performs authentication when the transmission terminal 10 logs in to the terminal management system 50 (transmission management system 40) in order to start communication with another transmission terminal 10. Specifically, the second authentication unit 52 uses the terminal ID and password included in the login information received by the second communication unit 51 as a search key, and stores the terminal authentication management DB 61 in the storage unit 60. Search for. The second authentication unit 52 authenticates whether or not to permit login to the terminal management system 50 by determining whether or not the search key matches the information in the terminal authentication management DB 61.

端末管理部56は、伝送管理システム40にログイン要求した伝送端末10の稼動状態を管理する。端末管理部56は、伝送管理システム40にログイン要求した伝送端末10の端末IDに対応する端末管理DB62のレコードを更新する。具体的には、ログインが成功した場合には、「稼動状態」をオフラインからオンライン(伝送可能)へ変更し、「受信日時」および「IPアドレス」を更新する。 The terminal management unit 56 manages the operating state of the transmission terminal 10 that has requested the login to the transmission management system 40. The terminal management unit 56 updates the record in the terminal management DB 62 corresponding to the terminal ID of the transmission terminal 10 that has requested the login to the transmission management system 40. Specifically, if the login is successful, the "operating state" is changed from offline to online (transmission possible), and the "reception date and time" and "IP address" are updated.

第2抽出部55は、例えば、伝送管理システム40へログイン要求した伝送端末10の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DB63を検索し、ログイン要求した伝送端末10の宛先候補として登録されている端末IDを読み出す。また、第2抽出部55は、抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB62を検索し、抽出された端末ID毎に伝送端末10の稼動状態を読み出す。この読み出された端末ID及び稼動状態は、第2通信部51を介して、伝送管理システム40にログイン要求した伝送端末10へ送信される。この処理によって、この要求した伝送端末10のディスプレイ120には、宛先候補が示された宛先リストが表示され、伝送端末10の利用者は宛先リストから所望の宛先を指定することによって、伝送端末10間でセッションsedを確立することが可能となり、伝送端末10間の通信を実現することができる。 The second extraction unit 55 searches the destination list management DB 63 using, for example, the terminal ID of the transmission terminal 10 that has requested the login to the transmission management system 40 as a search key, and is registered as a destination candidate of the transmission terminal 10 that requested the login. Read the terminal ID. In addition, the second extraction unit 55 searches the terminal management DB 62 using the extracted terminal ID as a search key, and reads the operating state of the transmission terminal 10 for each extracted terminal ID. The read terminal ID and operating state are transmitted to the transmission terminal 10 that has made a login request to the transmission management system 40 via the second communication unit 51. By this processing, the display 120 of the requested transmission terminal 10 displays the destination list showing the destination candidates, and the user of the transmission terminal 10 designates the desired destination from the destination list, thereby A session sed can be established between them, and communication between the transmission terminals 10 can be realized.

なお、伝送端末10間のセッションsedの確立は、伝送管理システム40を介してもよいし、介さずに直接やり取りをしてもよい。また、伝送端末10は、セッションsedによって、コンテンツデータをやり取りすることができる。 The session sed between the transmission terminals 10 may be established via the transmission management system 40, or may be exchanged directly without the intervention. Further, the transmission terminal 10 can exchange content data by the session sed.

また、第2抽出部55は、伝送管理システム40へログイン要求した伝送端末10の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DB63を検索し、ログイン要求した伝送端末10の端末IDを宛先候補の端末IDとして登録しているレコードから、開始端末の端末IDも抽出することもできる。これにより、第2抽出部55は、ログイン要求した伝送端末10を宛先候補として登録している開始端末の端末IDを検索キーとして端末管理DB62を検索することにより、対応する稼動状態を抽出することができる。 The second extraction unit 55 also searches the destination list management DB 63 using the terminal ID of the transmission terminal 10 that has made a login request to the transmission management system 40 as a search key, and uses the terminal ID of the transmission terminal 10 that has made a login request as a destination candidate terminal. The terminal ID of the starting terminal can also be extracted from the record registered as the ID. As a result, the second extracting unit 55 extracts the corresponding operating state by searching the terminal management DB 62 by using the terminal ID of the start terminal that has registered the login request of the transmission terminal 10 as a destination candidate as a search key. You can

要求管理部58は、要求管理DB64のレコードの追加、変更及び削除を行う。 The request management unit 58 adds, changes, and deletes records in the request management DB 64.

宛先リスト管理部57は、宛先リスト管理DB63のレコードの追加、変更及び削除を行う。例えば、宛先リスト管理部57は、要求管理DB64で管理されている要求元端末の端末IDと、宛先リスト管理DB63における開始端末の端末IDとが一致する宛先リスト管理DB63のレコードを抽出する。そして、宛先リスト管理部57は、この抽出したレコードにおける宛先候補の端末IDのカラムに、要求先端末のIDを追加する。 The destination list management unit 57 adds, changes, and deletes records in the destination list management DB 63. For example, the destination list management unit 57 extracts a record in the destination list management DB 63 in which the terminal ID of the request source terminal managed in the request management DB 64 and the terminal ID of the starting terminal in the destination list management DB 63 match. Then, the destination list management unit 57 adds the ID of the request destination terminal to the column of the terminal ID of the destination candidate in the extracted record.

記憶・読出処理部54は、記憶部60にデータを記憶する処理を行う。また、記憶・読出処理部54は、記憶部60に記憶されたデータを読み出す処理を行う。 The storage/readout processing unit 54 performs a process of storing data in the storage unit 60. Further, the storage/readout processing unit 54 performs processing for reading out the data stored in the storage unit 60.

第2判断部59は、第2通信部51によって受信された端末ID及び管理者ID(第1の管理者ID)が、上記関連情報において関連付けられているかを判断する(第1の判断)。また、第2判断部59は、第1の判断によって関連付けられていないと判断した場合には、この端末IDが関連情報において関連付けられている他の管理者ID(第2の管理者ID)があるかを判断する(第2の判断)。更に、第2判断部59は、第2の判断によって第2の管理者IDがあると判断した場合には、関連情報において第1の管理者IDに関連付けられている属性情報(第1の属性情報)と、関連情報において第2の管理者IDに関連付けられている属性情報(第2の属性情報)とが同じであるかを判断する(第3の判断)。 The second determination unit 59 determines whether the terminal ID and the administrator ID (first administrator ID) received by the second communication unit 51 are associated in the related information (first determination). When the second determination unit 59 determines that the terminal ID is not associated by the first determination, another administrator ID (second administrator ID) associated with this terminal ID in the related information is It is determined whether there is any (second determination). Further, when the second judgment unit 59 judges that the second manager ID exists by the second judgment, the attribute information (first attribute) associated with the first manager ID in the related information is obtained. Information) and the attribute information (second attribute information) associated with the second administrator ID in the related information are determined to be the same (third determination).

(宛先登録システムの機能構成)
続いて、宛先登録システム80について説明する。宛先登録システム80は、図6に示されているハードウェア構成及び端末管理用プログラムによって、第1通信部81、第1認証部82及び表示制御部83を備える。更に、表示制御部83は、記憶・読出処理部84、第1抽出部85、画面作成部86、及び第1判断部87を備える。
(Functional configuration of destination registration system)
Next, the destination registration system 80 will be described. The destination registration system 80 includes a first communication unit 81, a first authentication unit 82, and a display control unit 83 according to the hardware configuration and the terminal management program shown in FIG. Furthermore, the display control unit 83 includes a storage/readout processing unit 84, a first extraction unit 85, a screen creation unit 86, and a first determination unit 87.

このうち、第1通信部81、記憶・読出処理部84及び第1抽出部85については、それぞれ第2通信部51、記憶・読出処理部54及び第2抽出部55と同様の機能を有するため、説明を省略する。なお、宛先登録システム80は、記憶部を備えていないが、通信ネットワーク2を介して端末管理システム50の記憶部60へアクセスすることによって、記憶・読出処理部84及び第1抽出部85は、記憶・読出処理部54及び第2抽出部55と同じ機能を実現できる。 Of these, the first communication unit 81, the storage/readout processing unit 84, and the first extraction unit 85 have the same functions as the second communication unit 51, the storage/readout processing unit 54, and the second extraction unit 55, respectively. , Description is omitted. Although the destination registration system 80 does not include a storage unit, by accessing the storage unit 60 of the terminal management system 50 via the communication network 2, the storage/read processing unit 84 and the first extraction unit 85 The same functions as the storage/read processing unit 54 and the second extraction unit 55 can be realized.

第1認証部82は、伝送端末10又は管理者端末20が、宛先候補の追加や削除をするために、宛先登録システム80(伝送管理システム40)にログインする際の認証を行う。即ち、宛先候補の追加や削除の要求は、伝送端末10から行うことができるだけでなく、管理者端末20から行うこともできる。 The first authentication unit 82 performs authentication when the transmission terminal 10 or the administrator terminal 20 logs in to the destination registration system 80 (transmission management system 40) in order to add or delete destination candidates. That is, the request for addition or deletion of the destination candidate can be made not only from the transmission terminal 10 but also from the administrator terminal 20.

また、第1認証部82は、第1通信部81が受信したログイン情報に含まれる端末ID(または管理者ID)及びパスワードを検索キーとし、記憶部60の端末認証管理DB61(または管理者DB65)を検索する。第1認証部82は、検索キーと端末認証管理DB61(または管理者DB65)の情報が一致するか否かを判断することにより、宛先登録システム80(伝送管理システム40)へのログインを許可するか否かの認証を行う。 In addition, the first authentication unit 82 uses the terminal ID (or administrator ID) and password included in the login information received by the first communication unit 81 as a search key, and uses the terminal authentication management DB 61 (or administrator DB 65) of the storage unit 60. ) Is searched. The first authentication unit 82 permits the login to the destination registration system 80 (transmission management system 40) by determining whether the search key matches the information in the terminal authentication management DB 61 (or the administrator DB 65). Authenticate whether or not.

画面作成部86は、認証画面(図17参照)、管理者登録画面(図18参照)、管理端末一覧画面(図19参照)、管理端末登録画面(図20参照)及び宛先候補登録画面(図22参照)等を作成する。画面作成部86は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)により画面を作成する。 The screen creation unit 86 includes an authentication screen (see FIG. 17), an administrator registration screen (see FIG. 18), a management terminal list screen (see FIG. 19), a management terminal registration screen (see FIG. 20), and a destination candidate registration screen (see FIG. 22) and the like. The screen creation unit 86 creates a screen by, for example, HTML (HyperText Markup Language).

続いて、図13乃至15を用いて、宛先リストで管理する宛先候補の登録処理について、複数のパターンを説明する。 Next, a plurality of patterns will be described with reference to FIGS. 13 to 15 regarding the registration processing of the destination candidates managed in the destination list.

(第1のパターン)
第1のパターンは、図13に示されており、伝送端末10aaの利用者が自己の宛先リストに、宛先候補として異なる組織(例えば、異なる「事業所」)の伝送端末10daを登録したい場合の登録処理を示している。なお、図13は、宛先候補の登録処理の一例を示した概念図である。
(First pattern)
The first pattern is shown in FIG. 13, and in the case where the user of the transmission terminal 10aa wants to register the transmission terminal 10da of a different organization (for example, a different “business office”) as a destination candidate in his/her destination list. The registration process is shown. Note that FIG. 13 is a conceptual diagram showing an example of the destination candidate registration processing.

まず、伝送端末10aaは、伝送端末10daを伝送端末10aaの宛先候補として登録することを要求する旨を示した宛先候補の登録要求を伝送管理システム40に送信する(ST11)。次に、伝送管理システム40は、伝送端末10daに、伝送端末10aaの宛先候補として登録するための承認を依頼する旨を示した承認依頼を送信する(ST12)。これに対して、伝送端末10daは、承認又は否認を示す応答を伝送管理システム40に送信する(ST13)。伝送管理システム40は、承認を示す応答を受信した場合、伝送端末10daを伝送端末10aaにおける宛先候補として宛先リスト管理DB63に登録し、伝送端末10aa及び伝送端末10daに、宛先の登録が完了した旨を示す登録完了通知を送信する(ST14)。 First, the transmission terminal 10aa transmits to the transmission management system 40 a destination candidate registration request indicating that the transmission terminal 10da is requested to be registered as a destination candidate of the transmission terminal 10aa (ST11). Next, the transmission management system 40 transmits, to the transmission terminal 10da, an approval request indicating that the transmission terminal 10da requests approval for registration as a destination candidate of the transmission terminal 10aa (ST12). On the other hand, the transmission terminal 10da transmits a response indicating approval or denial to the transmission management system 40 (ST13). When receiving a response indicating approval, the transmission management system 40 registers the transmission terminal 10da in the destination list management DB 63 as a destination candidate in the transmission terminal 10aa, and notifies the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10da that the destination registration is completed. A registration completion notification indicating is transmitted (ST14).

(第2のパターン)
第2のパターンは、図14に示されており、伝送端末10aaの利用者(第1の利用者aa)が自己の宛先リストに、宛先候補として同じ組織(例えば、同じ「部署」)の伝送端末10abを登録したい場合の登録処理を示している。なお、図14は、宛先候補の登録処理の一例を示した概念図である。
(Second pattern)
The second pattern is shown in FIG. 14, in which the user of the transmission terminal 10aa (the first user aa) transmits the same organization (for example, the same “department”) as a destination candidate to its own destination list. The registration processing when registering the terminal 10ab is shown. Note that FIG. 14 is a conceptual diagram showing an example of the destination candidate registration processing.

まず、伝送端末10aaは、伝送端末10abを伝送端末10aaの宛先候補として登録することを要求する旨を示した宛先候補の登録要求を伝送管理システム40に送信する(ST21)。次に、伝送管理システム40は、要求元端末である伝送端末10aaと、要求先端末である伝送端末10abとが同じ管理者Aの管理端末(管理者Aの管理下にある伝送端末)であるかを判断する(ST22)。これにより、伝送端末10aa及び伝送端末10abが管理者Aの同じ管理端末である場合には、伝送管理システム40は、上記ST12のように、わざわざ伝送端末10abに承認依頼をすることなく、伝送端末10abを伝送端末10aaにおける宛先候補として宛先リスト管理DB63に登録し、伝送端末10aa及び伝送端末10abに、宛先の登録が完了した旨を示す登録完了通知を送信する(ST23)。 First, the transmission terminal 10aa transmits to the transmission management system 40 a destination candidate registration request indicating that the transmission terminal 10ab is requested to be registered as a destination candidate of the transmission terminal 10aa (ST21). Next, in the transmission management system 40, the transmission terminal 10aa, which is the request source terminal, and the transmission terminal 10ab, which is the request destination terminal, are the same management terminal of the administrator A (transmission terminal under the control of the administrator A). It is determined (ST22). Thus, when the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab are the same management terminal of the administrator A, the transmission management system 40 does not bother to request the transmission terminal 10ab for approval, as in ST12. 10ab is registered in the destination list management DB 63 as a destination candidate in the transmission terminal 10aa, and a registration completion notification indicating that the destination registration is completed is transmitted to the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab (ST23).

なお、ST21で示されている宛先候補の登録要求は、管理者Aによって管理者端末20aから伝送管理システム40に行うようにしてもよい。また、管理者Aによって宛先候補の登録要求を行う場合には、複数の伝送端末10の宛先候補の登録要求をまとめて一括要求することも可能である。 The registration request of the destination candidate shown in ST21 may be made by the administrator A from the administrator terminal 20a to the transmission management system 40. In addition, when the administrator A makes a request for registration of destination candidates, it is possible to collectively make a request for registration of destination candidates of a plurality of transmission terminals 10.

(第3のパターン)
第3のパターンは、図15に示されており、伝送端末10aa及び伝送端末10abの管理者(管理者A)が、自己の管理下にある伝送端末10aa及び伝送端末10abの各宛先リストから、他の管理者(管理者C)の管理下にある伝送端末10caとしての宛先候補を一括削除したい場合の削除処理を示している。なお、図15は、宛先候補の削除処理の一例を示した概念図である。
(Third pattern)
The third pattern is shown in FIG. 15, and the administrator (administrator A) of the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab selects from the destination lists of the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab under its control. It shows a deletion process when it is desired to collectively delete the destination candidates as the transmission terminal 10ca under the control of another manager (manager C). Note that FIG. 15 is a conceptual diagram showing an example of destination candidate deletion processing.

まず、管理者端末20aは、伝送端末10aa及び伝送端末10abの各宛先リストから、伝送端末10caとしての宛先候補を一括削除することを要求する旨を示した宛先候補の削除要求を伝送管理システム40に送信する(ST31)。次に、伝送管理システム40は、伝送端末10aa及び伝送端末10abの各宛先リストから、伝送端末10caとしての宛先候補を一括削除する(ST32)。また、この際、伝送端末10caの宛先リストから、伝送端末10aa及び伝送端末10abとしての宛先候補を一括削除する。これにより、伝送端末10aaの利用者(第1の利用者aa)、及び伝送端末10abの利用者(第2の利用者ab)が、それぞれ宛先候補の削除要求をしなくても、管理者Aが一括して削除し、各伝送端末(10aa,10ab,10ca)に、宛先の削除が完了した旨を示す削除完了の通知を送信する(ST33)。 First, the administrator terminal 20a issues a destination candidate deletion request indicating that the destination candidates for the transmission terminal 10ca are collectively deleted from the destination lists of the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab. (ST31). Next, the transmission management system 40 collectively deletes the destination candidates as the transmission terminal 10ca from the destination lists of the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab (ST32). At this time, the destination candidates for the transmission terminal 10aa and the transmission terminal 10ab are collectively deleted from the destination list of the transmission terminal 10ca. As a result, even if the user of the transmission terminal 10aa (first user aa) and the user of the transmission terminal 10ab (second user ab) do not request deletion of destination candidates, respectively, the administrator A Deletes them in a lump and sends a notification of deletion completion indicating that the deletion of the destination is completed to each transmission terminal (10aa, 10ab, 10ca) (ST33).

<実施形態の動作又は処理>
続いて、図16乃至図27を用いて、本実施形態の動作又は処理について説明する。図16は、伝送管理システム40による管理方法を示したフローチャートである。
<Operation or Processing of Embodiment>
Next, the operation or processing of this embodiment will be described with reference to FIGS. 16 to 27. FIG. 16 is a flowchart showing a management method by the transmission management system 40.

まず、宛先登録システム80の第1認証部82は、通信ネットワーク2を介して管理者が操作している管理者端末20から管理者IDによりログイン要求を受け付けているかを判断する(ステップS101)。管理者IDによりログイン要求を受け付けている場合(ステップS101、Yes)は、ステップS102に進む。管理者IDによりログイン要求を受け付けていない(利用者によって端末IDによりログイン要求を受け付けている)場合(ステップS101、No)は、端末IDによるログイン処理を行う(ステップS199)。なお、伝送端末10は、自己の宛先リストに宛先候補を登録する処理しかできないが、管理者は、管理端末(管理下にある伝送端末10)の全ての宛先リストに宛先候補をそれぞれ登録する処理ができる。 First, the first authentication unit 82 of the destination registration system 80 determines whether or not the login request is accepted by the administrator ID from the administrator terminal 20 operated by the administrator via the communication network 2 (step S101). When the login request is accepted by the administrator ID (step S101, Yes), the process proceeds to step S102. When the login request is not accepted by the administrator ID (the login request is accepted by the user by the terminal ID) (step S101, No), the login process by the terminal ID is performed (step S199). The transmission terminal 10 can only register the destination candidates in its own destination list, but the administrator registers the destination candidates in all the destination lists of the management terminal (the transmission terminal 10 under the control). You can

図17は、伝送管理システム40の認証画面の概念図である。ステップS101のログイン要求前に、画面作成部86は、第1通信部81を介して、管理者が操作している管理者端末20上に、例えば、図17に示されている認証画面を表示させる。 FIG. 17 is a conceptual diagram of the authentication screen of the transmission management system 40. Before the login request in step S101, the screen creation unit 86 displays the authentication screen shown in FIG. 17, for example, on the administrator terminal 20 operated by the administrator via the first communication unit 81. Let

図17乃至図25の各画面データは、画面作成部86自身によって保持されている。なお、図17乃至図25の各画面データは、記憶部60に記憶されていて、画面作成部86の命令により、記憶・読出処理部84が、記憶部60から各画面データを読み出すようにしてもよい。 Each screen data in FIGS. 17 to 25 is held by the screen creation unit 86 itself. The screen data shown in FIGS. 17 to 25 is stored in the storage unit 60, and the storage/read processing unit 84 reads the screen data from the storage unit 60 according to an instruction from the screen creation unit 86. Good.

図16に戻り、上記ステップS101において、管理者IDでログイン要求されたと判断された場合には(ステップS101、Yes)、第1認証部82は、管理者IDやパスワード等の管理者情報が管理者DB65に登録されているかを判断する(ステップS102)。そして、管理者情報が管理者DB65に登録されている場合(ステップS102、No)は、第1認証部82は、ログインを認める(ステップS104)。一方、管理者情報が管理者DB65に登録されていない場合(ステップS102、Yes)は、画面作成部86は第1通信部81を介して、管理者が操作している管理者端末20上に登録画面を表示させ、登録画面に対して入力された管理者情報を管理者DB65に登録した後に、宛先登録システム80にログインする(ステップS103)。なお、管理者情報が管理者DB65に登録されていない場合の例として、例えば、初期設定パスワードを利用して、はじめて管理者する場合等がある。 Returning to FIG. 16, when it is determined in step S101 that the login request is made with the administrator ID (step S101, Yes), the first authentication unit 82 manages the administrator information such as the administrator ID and the password. It is determined whether the person is registered in the DB 65 (step S102). Then, when the administrator information is registered in the administrator DB 65 (step S102, No), the first authentication unit 82 permits the login (step S104). On the other hand, if the administrator information is not registered in the administrator DB 65 (step S102, Yes), the screen creating unit 86 displays the information on the administrator terminal 20 operated by the administrator via the first communication unit 81. After displaying the registration screen and registering the administrator information input on the registration screen in the administrator DB 65, the user logs in to the destination registration system 80 (step S103). An example of the case where the administrator information is not registered in the administrator DB 65 is, for example, the case where the administrator is used for the first time using the initial setting password.

図18は、管理者登録画面の概念図である。ステップS103では、管理者端末20には、例えば、図18の管理者登録画面が表示される。 FIG. 18 is a conceptual diagram of the administrator registration screen. In step S103, the administrator registration screen of FIG. 18, for example, is displayed on the administrator terminal 20.

図16に戻り、画面作成部86は図19に示されている管理端末一覧画面を作成し、第1の通信部81は管理端末一覧画面のデータを管理者端末20へ送信することによって画面表示させる(ステップS105)。図19は、管理端末一覧画面の概念図である。この管理端末一覧画面は、管理者が管理している伝送端末の一覧を示している。管理端末一覧画面は、端末管理DB62における端末ID及び名称、並びに宛先リスト管理DB63における開始端末の端末ID(端末管理DB62における端末IDと同じ)及び宛先候補の端末IDによって作成されている。 Returning to FIG. 16, the screen creation unit 86 creates the management terminal list screen shown in FIG. 19, and the first communication unit 81 displays the screen by transmitting the data of the management terminal list screen to the administrator terminal 20. (Step S105). FIG. 19 is a conceptual diagram of the management terminal list screen. This management terminal list screen shows a list of transmission terminals managed by the administrator. The management terminal list screen is created by the terminal ID and name in the terminal management DB 62, the terminal ID of the starting terminal in the destination list management DB 63 (the same as the terminal ID in the terminal management DB 62), and the terminal ID of the destination candidate.

画面作成部86が、図19に示されている管理端末一覧画面を作成するために、具体的には、第1抽出部85は、宛先登録システム80が受け付けた管理者IDを検索キーとして管理者DB65を検索し、管理者IDに関連付けられた管理者端末の端末IDを取得する。これにより、特定の管理者が管理している伝送端末10を特定することができる。さらに、第1抽出部85は、取得した各端末IDを検索キーとして宛先リスト管理DB63の開始端末の端末IDを検索し、各端末IDに関連付けられた宛先候補の端末IDを取得する。また、第1抽出部85は、上記同様にして取得した端末IDを検索キーとして端末管理DB62を検索し、各端末IDに関連付けられた名称を取得する。このようにして第1抽出部85が取得した情報に基づいて、画面作成部86は、管理端末一覧画面を作成することができる。 In order for the screen creation unit 86 to create the management terminal list screen shown in FIG. 19, specifically, the first extraction unit 85 manages the administrator ID received by the destination registration system 80 as a search key. The person DB 65 is searched to acquire the terminal ID of the administrator terminal associated with the administrator ID. As a result, the transmission terminal 10 managed by a specific manager can be specified. Further, the first extracting unit 85 searches for the terminal ID of the starting terminal in the destination list management DB 63 using the acquired terminal IDs as search keys, and acquires the terminal IDs of the destination candidates associated with each terminal ID. The first extraction unit 85 also searches the terminal management DB 62 using the terminal ID acquired in the same manner as described above as a search key, and acquires the name associated with each terminal ID. In this way, the screen creation unit 86 can create the management terminal list screen based on the information acquired by the first extraction unit 85.

管理端末一覧画面には、新たに伝送端末10を管理端末として登録するための「管理端末登録」ボタン、既に管理端末として登録されている伝送端末10を管理端末から削除するための「管理端末削除」ボタン、新たに伝送端末10を宛先候補として登録するための「宛先候補登録」ボタン、及び、既に宛先候補として登録されている伝送端末10を宛先候補から削除するための「宛先候補削除」ボタンが表示されている。 On the management terminal list screen, a "management terminal registration" button for newly registering the transmission terminal 10 as a management terminal, and a "management terminal deletion" for deleting the transmission terminal 10 already registered as a management terminal from the management terminal "Button, a "destination candidate registration" button for newly registering the transmission terminal 10 as a destination candidate, and a "destination candidate deletion" button for deleting the transmission terminal 10 already registered as a destination candidate from the destination candidates. Is displayed.

また、管理端末一覧画面には、端末ID毎に、端末IDを選択するためのチェックボックス(C1,C2,C3,CN)が表示されている。更に、全ての端末IDを一括選択するためのチェックボックスCAが表示されている。また、管理端末一覧画面には、ログアウトするための「ログアウト」ボタンも表示されている。各チェックボックスや各ボタンは、管理者によって押下されることで選択される。 Further, on the management terminal list screen, check boxes (C1, C2, C3, CN) for selecting a terminal ID are displayed for each terminal ID. Further, a check box CA for collectively selecting all terminal IDs is displayed. In addition, a “logout” button for logging out is also displayed on the management terminal list screen. Each check box or each button is selected by being pressed by the administrator.

次に、画面作成部86は、管理者端末20側で、「管理端末登録」ボタン又は「管理端末削除」ボタンが選択されたかを判断する(ステップS106)。「管理端末登録」ボタン又は「管理端末削除」ボタンが選択された場合は(ステップS106、Yes)、後述の(管理端末の登録及び削除の処理)が実施される(ステップS107)。一方、「管理端末登録」ボタン及び「管理端末削除」ボタンのいずれも選択されない場合は(ステップS106、No)、ステップS108に進む。 Next, the screen creation unit 86 determines whether the "register management terminal" button or the "delete management terminal" button has been selected on the administrator terminal 20 side (step S106). When the "management terminal registration" button or the "management terminal deletion" button is selected (step S106, Yes), the later-described (management terminal registration and deletion processing) is performed (step S107). On the other hand, if neither the "register management terminal" button nor the "delete management terminal" button is selected (step S106, No), the process proceeds to step S108.

次に、画面作成部86は、管理者端末20側で、「宛先候補登録」ボタン又は「宛先候補削除」ボタンが選択されたかを判断する(ステップS108)。「宛先候補登録」ボタン又は「宛先候補削除」ボタンが選択された場合は(ステップS108、Yes)、後述の(宛先候補の登録及び削除の処理)が実施される(ステップS109)。一方、「宛先候補登録」ボタン及び「宛先候補削除」ボタンのいずれも選択されない場合は(ステップS108、No)、ステップS110に進む。 Next, the screen creation unit 86 determines whether the "register destination candidate" button or the "delete destination candidate" button has been selected on the administrator terminal 20 side (step S108). When the "destination candidate registration" button or the "destination candidate deletion" button is selected (step S108, Yes), the process (registration and deletion of destination candidates) described below is performed (step S109). On the other hand, if neither the "destination candidate registration" button nor the "destination candidate deletion" button is selected (step S108, No), the process proceeds to step S110.

次に、画面作成部86は、管理者端末20側で、「ログアウト」ボタンが選択されたかにより、管理者の操作が終わるかを判断する(ステップS110)。「ログアウト」ボタンが選択された場合には(ステップS110、Yes)、宛先登録システム40は、管理者端末20に対してログアウトする(ステップS111)。「ログアウト」ボタンが選択されない場合は(ステップS110、No)、ステップS106に戻る。 Next, the screen creation unit 86 determines whether the operation by the administrator is completed depending on whether the “logout” button has been selected on the administrator terminal 20 side (step S110). When the “logout” button is selected (step S110, Yes), the destination registration system 40 logs out to the administrator terminal 20 (step S111). When the "logout" button is not selected (No in step S110), the process returns to step S106.

(管理端末の登録及び削除の処理)
続いて、図19乃至図21及び図25を用い、ステップS107の管理端末の登録及び削除の処理ついて説明する。図20は、管理端末登録画面の概念図である。図21は、管理端末削除の確認画面の概念図である。図25は、管理端末の登録及び削除の処理を示すフローチャートである。
(Process of registration and deletion of management terminal)
Subsequently, the process of registering and deleting the management terminal in step S107 will be described with reference to FIGS. FIG. 20 is a conceptual diagram of the management terminal registration screen. FIG. 21 is a conceptual diagram of the confirmation screen for deleting the management terminal. FIG. 25 is a flowchart showing the process of registering and deleting the management terminal.

まず、第1判断部87は、図19に示されている管理端末一覧画面において、管理者による「管理端末登録」ボタンの選択か、「管理端末削除」ボタンの選択かを判断することにより、管理端末を登録するかを判断する(ステップS201)。「管理端末登録」ボタンが選択された場合には(ステップS201、Yes)、画面作成部86は、第1通信部81を介して、管理者端末20に対し、図20に示されているような管理端末登録画面のデータを送信する。 First, the first judgment unit 87 judges whether the administrator selects the “management terminal registration” button or the “management terminal deletion” button on the management terminal list screen shown in FIG. It is determined whether the management terminal is registered (step S201). When the “registration of management terminal” button is selected (Yes at step S201), the screen creation unit 86 notifies the administrator terminal 20 via the first communication unit 81 as shown in FIG. Send the data of the management terminal registration screen.

これに対して、管理者端末20では、図20に示されているような管理端末登録画面が表示される。この管理端末登録画面には、管理者が新たに自己の管理端末として登録を希望する伝送端末10の端末IDを入力するための「登録端末ID」入力欄が複数表示されている。そして、管理者が「登録端末ID」入力欄に伝送端末10の端末IDを入力して、「登録」ボタンを押下すると、管理者端末20は、「登録端末ID」入力欄に入力された端末ID及び入力した管理者の管理者IDを含む登録要求を宛先登録システム80へ送信する。これにより、宛先登録システム80の第1の通信部81は登録要求を受信する。そして、記憶・読出処理部84は、端末管理システム50の管理者DB65において、上記ステップS101のログイン処理に使用された管理者IDが含まれているレコードにおける端末IDのカラムに、上記登録端末IDとして入力された端末IDを追加する(ステップS202)。 On the other hand, the administrator terminal 20 displays the management terminal registration screen as shown in FIG. On this management terminal registration screen, a plurality of "registered terminal ID" input fields are displayed for the administrator to newly input the terminal ID of the transmission terminal 10 that the administrator desires to register as his or her own management terminal. Then, when the administrator inputs the terminal ID of the transmission terminal 10 in the “registration terminal ID” input field and presses the “registration” button, the administrator terminal 20 displays the terminal input in the “registration terminal ID” input field. A registration request including the ID and the administrator ID of the entered administrator is transmitted to the destination registration system 80. Thereby, the first communication unit 81 of the destination registration system 80 receives the registration request. Then, the storage/read processing unit 84 stores the registered terminal ID in the administrator DB 65 of the terminal management system 50 in the column of the terminal ID in the record including the administrator ID used for the login processing in step S101. The terminal ID input as is added (step S202).

一方、管理端末の登録でない場合(ステップS201、No)は、第1判断部87は、伝送端末10の削除であるかを判断する(ステップS203)。管理端末の削除である場合(ステップS203、Yes)は、画面作成部86は、第1通信部81を介して、図19においてチェックボックス(CA,C1〜CN)にチェック(選択)された端末ID及び入力した管理者の管理者IDを含む削除要求を端末管理システム50へ送信することによって、端末管理システム50の記憶・読出処理部54が、ログイン処理に使用されている管理者IDが管理されている管理者DB65のレコードから、削除要求された端末IDを削除する(ステップS204)。伝送端末10の削除でない場合(ステップS203、No)は、処理を終了する。また、上記ステップS203の処理に際して、画面作成部86は、第1通信部81を介して、管理者端末20に図21に示されている管理端末削除の確認画面を表示させる。図21は、管理端末削除の確認画面である。この場合、管理者によって「OK」ボタンが押下されると、上記ステップS204の処理が実行され、「キャンセル」ボタンが押下されると、上記ステップS204の処理が実行されない。 On the other hand, if the management terminal is not registered (step S201, No), the first determination unit 87 determines whether the transmission terminal 10 is deleted (step S203). If the management terminal is deleted (step S203, Yes), the screen creation unit 86 checks (selects) the check boxes (CA, C1 to CN) in FIG. 19 via the first communication unit 81. By transmitting a deletion request including the ID and the administrator ID of the entered administrator to the terminal management system 50, the storage/read processing unit 54 of the terminal management system 50 manages the administrator ID used for the login processing. The terminal ID requested to be deleted is deleted from the record of the administrator DB 65 that has been made (step S204). If the transmission terminal 10 is not deleted (step S203, No), the process ends. Further, in the process of step S203, the screen creation unit 86 causes the administrator terminal 20 to display the management terminal deletion confirmation screen shown in FIG. 21 via the first communication unit 81. FIG. 21 is a confirmation screen for deleting the management terminal. In this case, if the administrator presses the "OK" button, the process of step S204 is executed, and if the "Cancel" button is pressed, the process of step S204 is not executed.

なお、図20では、管理者が端末IDを入力する例を説明したが、これに限らず、例えば端末IDが記載されたファイルを指定(画面作成部86が当該ファイルを参照するために必要なパスの指定など)することによって、端末IDを入力するようにしてもよい。 Note that FIG. 20 illustrates an example in which the administrator inputs the terminal ID, but the present invention is not limited to this. For example, a file in which the terminal ID is described is specified (necessary for the screen creation unit 86 to refer to the file). The terminal ID may be input by specifying a path).

(宛先候補の登録及び削除の処理)
続いて、図22乃至図24及び図26を用い、宛先候補の登録及び削除の処理について説明する。なお、図22は、宛先候補登録画面の概念図である。図23及び図24は、宛先候補削除画面の概念図である。図26は、宛先候補の登録及び削除の処理を示すフローチャートである。ここでは、図15に示されている(パターン3)の例について説明する。
(Process of registration and deletion of destination candidates)
Next, processing of registration and deletion of destination candidates will be described with reference to FIGS. 22 to 24 and 26. Note that FIG. 22 is a conceptual diagram of the destination candidate registration screen. 23 and 24 are conceptual diagrams of destination candidate deletion screens. FIG. 26 is a flowchart showing the processing of registration and deletion of destination candidates. Here, an example of (Pattern 3) shown in FIG. 15 will be described.

まず、第1判断部87は、管理者Aによって管理者端末20aから、管理者Aの管理下にある管理端末のうち要求先端末の登録又は削除を希望する要求元端末を受け付けることで、要求元端末を特定する(ステップS301)。具体的には、管理者Aが図19に示されている管理端末一覧画面で、要求元端末としたい伝送端末(端末ID)のチェックボックスにチェックし、「宛先候補登録」ボタンを押下すると、宛先候補の登録を希望する要求元端末が特定される。また、管理者Aが図19に示されている管理端末一覧画面で、要求元端末としたい伝送端末(端末ID)のチェックボックスにチェックし、「宛先候補削除」ボタンを押下すると、宛先候補の削除を希望する要求元端末が特定される。 First, the first determination unit 87 receives a request from the administrator terminal 20a by the administrator A by accepting a request source terminal that desires registration or deletion of a request destination terminal among the management terminals under the control of the administrator A. The original terminal is specified (step S301). Specifically, when the administrator A checks the check box of the transmission terminal (terminal ID) to be the request source terminal on the management terminal list screen shown in FIG. 19 and presses the “destination candidate registration” button, The request source terminal desiring to register the destination candidate is specified. Further, when the administrator A checks the check box of the transmission terminal (terminal ID) to be the request source terminal on the management terminal list screen shown in FIG. 19 and presses the “destination candidate deletion” button, The request source terminal desiring to be deleted is specified.

次に、第1判断部87は、管理者端末20aから受け付けた押下等の操作が宛先候補の登録を示す操作であるか否かを判断する(ステップS302)。例えば、第1判断部87は、図19に示されている管理端末一覧画面の「宛先候補登録」ボタンが押下されたか否かを判断する。宛先候補の登録を示す操作でない場合(ステップS302、No)は、ステップS313に進む。宛先候補の登録を示す操作である場合(ステップS302、Yes)は、表示制御部83は、第1通信部81を介して、管理端末20aに図22に示されているような宛先候補登録画面のデータを送信し、管理端末20aで宛先候補登録画面を表示させる(ステップS303)。 Next, the first determination unit 87 determines whether or not the operation such as the pressing received from the administrator terminal 20a is the operation indicating the registration of the destination candidate (step S302). For example, the first determination unit 87 determines whether or not the “register destination candidate” button on the management terminal list screen shown in FIG. 19 has been pressed. If the operation does not indicate the registration of the destination candidate (step S302, No), the process proceeds to step S313. In the case of an operation indicating registration of a destination candidate (step S302, Yes), the display control unit 83 causes the management terminal 20a to display the destination candidate registration screen as shown in FIG. 22 via the first communication unit 81. Data is transmitted and the destination candidate registration screen is displayed on the management terminal 20a (step S303).

図22に示されているように、宛先候補登録画面には、宛先候補として新たに登録希望される伝送端末10の端末IDを入力するための「登録端末ID」入力欄が複数表示されている。また、登録端末ID毎に、図13のST12に示されているように、要求先端末に、要求元端末の宛先リストに要求先端末を宛先候補として登録しても良いかを尋ねるための承認依頼をすることを省略するか否かを選択する項目としてチェックボックスが表示されている。 As shown in FIG. 22, the destination candidate registration screen displays a plurality of "registered terminal ID" input fields for inputting the terminal ID of the transmission terminal 10 newly registered as a destination candidate. .. Further, as shown in ST12 of FIG. 13, an approval for asking the request destination terminal whether the request destination terminal may be registered as a destination candidate in the destination list of the request source terminal for each registered terminal ID. A check box is displayed as an item for selecting whether to omit making a request.

次に、図26に戻り、管理者Aによって、図22で示されている宛先候補登録画面の「登録端末ID」入力欄に、所望の端末IDが入力され、「登録」ボタンが押下されることで、宛先候補として登録要求される伝送端末10の指定を受け付ける(ステップS304)この登録要求される伝送端末10の端末IDは、宛先登録システム80から端末管理システム50へ送信される。より具体的には、宛先登録システム80の第1通信部81は、端末管理システム50の第2の通信部51へ宛先候補の登録要求を送信する。この登録要求には、宛先候補の登録を要求する要求元端末(ステップS301で特定された要求元端末)の端末IDと、宛先候補として登録要求された要求先端末(図22の画面で入力された端末IDで示される要求先端末)の端末IDと、ログイン中の管理者IDが含まれる。また、図22に示されている宛先候補登録画面の各登録端末IDにおける承認省略のチェックボックスにチェックされていた場合には、登録要求に、要求先端末へ登録の承認依頼の省略を要求する旨を示す承認依頼省略要求情報が含まれる。 Next, returning to FIG. 26, the administrator A inputs a desired terminal ID into the “registration terminal ID” input field of the destination candidate registration screen shown in FIG. 22, and presses the “registration” button. Thus, the designation of the transmission terminal 10 requested to be registered as a destination candidate is accepted (step S304), and the terminal ID of the transmission terminal 10 requested to be registered is transmitted from the destination registration system 80 to the terminal management system 50. More specifically, the first communication unit 81 of the destination registration system 80 transmits a destination candidate registration request to the second communication unit 51 of the terminal management system 50. In this registration request, the terminal ID of the request source terminal (request source terminal specified in step S301) requesting registration of the destination candidate and the request destination terminal requested to be registered as the destination candidate (input on the screen of FIG. 22). The terminal ID of the request destination terminal (identified by the terminal ID) and the administrator ID during login are included. Further, when the check box of approval omission in each registration terminal ID on the destination candidate registration screen shown in FIG. 22 is checked, the registration request requests the request destination terminal to omit the approval request for registration. The approval request omission request information indicating that is included.

次に、端末管理システム50の第2判断部59は、受信した登録要求に基づいて宛先候補として登録される可能性がある要求先端末毎に、承認処理の省略が要求されているか否かを判断する(ステップS305)。具体的には、受信した登録要求に承認依頼省略要求情報が含まれていた場合には、第2判断部59は、図22に示されているチェックボックスにチェックされた要求先端末に対しては承認依頼が必要でないと判断し、上記チェックボックスにチェックされていない要求先端末に対しては承認依頼が必要であると判断する。 Next, the second determination unit 59 of the terminal management system 50 determines whether or not the omission of the approval process is requested for each request destination terminal that may be registered as a destination candidate based on the received registration request. It is determined (step S305). Specifically, when the received registration request includes the approval request omission request information, the second judgment unit 59 sends the request destination terminal whose check box is shown in FIG. Judges that the approval request is not necessary, and judges that the approval request is necessary for the request destination terminal whose check box is not checked.

そして、図22でチェックボックスにチェックされていない場合には、第2判断部59は、管理者DB65を参照することによって、宛先候補として登録を要求された要求先端末の端末ID(特定の端末ID)及び管理者ID(第1の管理者ID)が関連付けられているかを判断する(ステップS306)。そして、関連付けられていれば(ステップS306、YES)、承認の処理が必要でないとして、ステップS307へ進み、関連付けられていなければ(ステップS306、NO)、更なる判断のためにステップS308へ進む。 Then, when the check box is not checked in FIG. 22, the second determination unit 59 refers to the administrator DB 65 to refer to the terminal ID of the request destination terminal requested to be registered as the destination candidate (specific terminal). It is determined whether the ID) and the manager ID (first manager ID) are associated with each other (step S306). Then, if they are associated (step S306, YES), it is determined that the approval process is not necessary, and the process proceeds to step S307. If they are not associated (step S306, NO), the process proceeds to step S308 for further determination.

次に、ステップS308において、第2判断部59は、特定の端末IDが管理者DB65において関連付けられている他の管理者ID(第2の管理者ID)があるかを判断することにより、登録される宛先候補は、他の管理者によっても管理されているかを判断する。そして、関連付けられている他の管理者IDがある場合には(ステップS308、YES)、更に、第2判断部59は、管理者DB65において、第1の管理者IDに関連付けられている第1の属性情報と第2の管理者IDに関連付けられている第2の属性情報が同じであるかを判断する(ステップS309)。そして、第1の属性情報と第2の属性情報が同じである場合には(ステップS309、YES)、ステップS307へ進む。また、上記ステップS308において、関連付けられている他の管理者IDがない場合(ステップS308、NO)及び、上記ステップS309において、第1の属性情報と第2の属性情報が同じでない場合(ステップS309、NO)には、ステップS310へ進む。 Next, in step S308, the second determination unit 59 determines whether there is another administrator ID (second administrator ID) associated with the specific terminal ID in the administrator DB 65, thereby registering. It is determined whether or not the destination candidates to be managed are also managed by other managers. Then, when there is another associated administrator ID (step S308, YES), the second determination unit 59 further determines whether the first administrator ID is associated with the first administrator ID in the administrator DB 65. It is determined whether or not the attribute information of No. 2 and the second attribute information associated with the second administrator ID are the same (step S309). Then, if the first attribute information and the second attribute information are the same (step S309, YES), the process proceeds to step S307. Further, in step S308, if there is no other associated administrator ID (step S308, NO), and in step S309, the first attribute information and the second attribute information are not the same (step S309). , NO), the process proceeds to step S310.

次に、ステップS310において、宛先登録システム80の第1通信部81は、宛先候補として登録要求された伝送端末10に宛先登録の承認要求を送信する。より詳細には、例えば、以下のような処理によって実現できる。 Next, in step S310, the first communication unit 81 of the destination registration system 80 transmits a destination registration approval request to the transmission terminal 10 that has been requested to be registered as a destination candidate. More specifically, for example, it can be realized by the following processing.

即ち、ステップS305において承認を省略しないと選択された場合に、端末管理システム50の要求管理部58が、受信された登録要求に含まれる要求元端末IDと要求先端末IDとを関連付けた新たなレコードを、要求管理DB64へ追加記憶する。そして、端末管理システム50の第2抽出部55は、要求管理DB64における要求先端末の端末IDを検索キーとして端末管理DB62を検索することによって、対応する稼動状態情報を抽出する。そして、稼動状態が通信可能(例えば、オンライン(伝送可能)など)である場合には、第2通信部51が、通信可能な伝送端末10に対して宛先登録の承認要求を送信する。なお、稼動状態が通信不可能(例えば、オフライン)である伝送端末10に対しては、稼動状態が通信可能に更新された場合に承認要求を送信する。 That is, if it is selected in step S305 that the approval is not omitted, the request management unit 58 of the terminal management system 50 creates a new association of the request source terminal ID and the request destination terminal ID included in the received registration request. The record is additionally stored in the request management DB 64. Then, the second extraction unit 55 of the terminal management system 50 extracts the corresponding operating state information by searching the terminal management DB 62 using the terminal ID of the request destination terminal in the request management DB 64 as a search key. Then, when the operating state is communicable (for example, online (transmittable), etc.), the second communication unit 51 transmits a destination registration approval request to the communicable transmission terminal 10. An approval request is transmitted to the transmission terminal 10 whose operating state is incommunicable (for example, offline) when the operating state is updated to be communicable.

次に、ステップS310の後、伝送管理システム40の第2判断部59は、承認要求を受信した要求先端末から承認の応答を受信したか否かを判断する(ステップS311)。そして、第2通信部51が承認の応答を受信した場合には、(ステップS311、Yes)、ステップS307へ進む。このステップS307では、宛先リスト管理部57は、宛先リスト管理DB63において、要求元端末が開始端末となる場合の宛先候補として、要求先端末の端末IDを登録すると共に、要求先端末が開始端末となる場合の宛先候補として、要求元端末の端末IDを登録する(ステップS307)。即ち、要求元端末と要求先端末は、互いに宛先候補として登録されることになる。なお、ステップS307において、要求元端末と要求先端末が、互いに宛先候補として登録されずに、要求元端末の宛先候補に、要求先端末の端末IDが登録されるだけでもよい。 Next, after step S310, the second determination unit 59 of the transmission management system 40 determines whether or not an approval response has been received from the request destination terminal that has received the approval request (step S311). When the second communication unit 51 receives the approval response (Yes in step S311), the process proceeds to step S307. In step S307, the destination list management unit 57 registers the terminal ID of the request destination terminal as a destination candidate in the destination list management DB 63 as the destination candidate when the request source terminal becomes the start terminal, and the request destination terminal becomes the start terminal. In this case, the terminal ID of the request source terminal is registered as a destination candidate (step S307). That is, the request source terminal and the request destination terminal are registered as destination candidates with each other. Note that in step S307, the request source terminal and the request destination terminal may not be registered as destination candidates with each other, and the terminal ID of the request destination terminal may only be registered with the destination candidate of the request source terminal.

そして、登録が完了した場合には、第2通信部51は、要求元端末及び要求先端末に対して、登録完了の通知を送信する(ステップS312)。以上の処理が完了すると、端末管理システム50の要求管理部58が、要求管理DB64から、登録が完了したレコードを削除する。なお、ステップS305において承認の省略が要求されていない場合には(NO)、要求元端末の端末ID及び要求先端末の端末IDの組については、要求管理DB64に新たなレコードが追加されていないため、削除の必要はない。 Then, when the registration is completed, the second communication unit 51 transmits a notification of registration completion to the request source terminal and the request destination terminal (step S312). When the above processing is completed, the request management unit 58 of the terminal management system 50 deletes the registered record from the request management DB 64. If no omission of approval is requested in step S305 (NO), no new record is added to the request management DB 64 for the set of the terminal ID of the request source terminal and the terminal ID of the request destination terminal. Therefore, there is no need to delete it.

なお、ステップS305においてNOの場合であっても、ステップS306を実行してもよい。この場合には、宛先候補を登録するための承認要求の応答があったか否か、さらにはその応答が承認を示すか否かに拘らずステップS307を実行することができる。 In addition, even if it is NO in step S305, step S306 may be executed. In this case, step S307 can be executed regardless of whether or not there is a response to the approval request for registering the destination candidate, and further, whether or not the response indicates approval.

続いて、宛先候補を削除する処理について説明する。 Next, a process of deleting a destination candidate will be described.

上記ステップS302においてNOの場合には、第1判断部87は、宛先候補の削除を示す操作であるか否かを判断する(ステップS313)。具体的には、図19の管理端末一覧画面の「宛先候補削除」ボタンが押下されたことにより、第1判断部87は、第1の通信部81が管理者端末20から宛先候補の削除要求を受信したか否かを判断する。この場合、管理端末一覧画面のチェックボックス(CA,C1〜CN)にチェックされた伝送端末10の宛先候補が削除の対象となる。 In the case of NO in step S302, the first determination unit 87 determines whether or not the operation is an operation indicating deletion of a destination candidate (step S313). Specifically, when the “destination candidate deletion” button on the management terminal list screen of FIG. 19 is pressed, the first determination unit 87 causes the first communication unit 81 to request the deletion of the destination candidate from the administrator terminal 20. Is received. In this case, the destination candidates of the transmission terminal 10 whose check boxes (CA, C1 to CN) on the management terminal list screen are checked are targets for deletion.

そして、宛先候補の削除を示す操作でない場合(ステップS313、No)は、図26に示されている処理が終了する。宛先候補の削除を示す操作である場合(ステップS313、Yes)は、画面作成部86は、第1通信部81を介して、管理者端末20に、図23又は図24に示されているような宛先候補削除画面を表示させ、第1判断部87は、管理者によって選択及び入力された端末IDに基づいて、削除する宛先候補を特定する(ステップS314)。なお、図23及び図24は、宛先候補削除画面の概念図である。 Then, when the operation does not indicate the deletion of the destination candidate (step S313, No), the processing illustrated in FIG. 26 ends. In the case of an operation indicating the deletion of the destination candidate (step S313, Yes), the screen creating unit 86 causes the administrator terminal 20 to display the screen as illustrated in FIG. 23 or FIG. 24 via the first communication unit 81. A destination candidate deletion screen is displayed, and the first determination unit 87 specifies the destination candidate to be deleted based on the terminal ID selected and input by the administrator (step S314). 23 and 24 are conceptual diagrams of the destination candidate deletion screen.

ここで、ステップS314について、図23及び図24を用いて更に詳細に説明する。図23及び図24に示される宛先候補削除画面では、「宛先候補を全て削除する」場合に選択されるラジオボタン、及び「指定した宛先候補を削除する」ラジオボタンが表示されている。また、宛先候補削除画面には、管理者が削除したい宛先候補の端末IDを入力するための複数の「削除端末ID」入力欄、並びに、削除を実行する際に押下される「削除」ボタン及び削除を取り止める際に押下される「キャンセル」ボタンが表示されている。 Here, step S314 will be described in more detail with reference to FIGS. 23 and 24. In the destination candidate deletion screens shown in FIGS. 23 and 24, a radio button selected when “delete all destination candidates” and a “delete specified destination candidate” radio button are displayed. Further, on the destination candidate deletion screen, a plurality of “deleted terminal ID” input fields for the administrator to input the terminal ID of the destination candidate to be deleted, a “delete” button that is pressed when executing deletion, and The "Cancel" button that is pressed to cancel the deletion is displayed.

図23では、管理者によって、「指定した宛先候補を削除する」ラジオボタンが押下され、「削除端末ID」入力欄に、宛先候補の端末ID「01ca」が入力された状態が示されている。一方、図24では、「宛先候補を全て削除する」ラジオボタンが押下された状態が示されている。図24に示されている場合には、削除対象が全ての宛先候補となるため、「削除端末ID」入力欄には網掛けが表示され、管理者は端末IDを入力することができない。 FIG. 23 shows a state in which the administrator has pressed the “Delete specified destination candidate” radio button and entered the terminal candidate terminal ID “01ca” in the “deleted terminal ID” input field. .. On the other hand, FIG. 24 shows a state where the “delete all destination candidates” radio button is pressed. In the case shown in FIG. 24, since the deletion targets are all the destination candidates, the “deleted terminal ID” input field is shaded and the administrator cannot enter the terminal ID.

ここでは、図15に示されている第3のパターンについて説明する。即ち、管理者Aが、図19に示されている管理端末一覧画面のチェックボックスCAをチェックして「宛先候補削除」ボタンを押下後、更に、図23に示されている「指定した宛先候補を削除する」ラジオボタンを押下して「削除端末ID」入力欄に端末ID「01ca」を入力し、最後に「削除」ボタンを押下した場合について、以下に説明する。 Here, the third pattern shown in FIG. 15 will be described. That is, the administrator A checks the check box CA on the management terminal list screen shown in FIG. 19 and presses the “destination candidate deletion” button, and then the “specified destination candidate” shown in FIG. A case will be described below in which the "Delete" radio button is pressed, the terminal ID "01ca" is input in the "Deleted terminal ID" input field, and the "Delete" button is finally pressed.

この場合、宛先リスト管理DB63において、端末ID「01ca」を宛先候補としている開始端末は、端末ID「01aa」及び端末ID「01ab」で示される開始端末であるため、管理者Aは、端末ID「01aa」及び端末ID「01ab」で示される要求元端末(10aa,10ab)を選択したことになる。また、管理者Aによって、管理者端末20aは、端末ID「01aa」及び端末ID「01ab」で示される各開始端末の宛先候補から、端末ID「01ca」で示される宛先候補の削除要求を行ったことになる。これにより、第1の通信部81は、管理者端末20から宛先候補の削除要求を受信し、第1判断部87は、開始端末として、端末ID「01aa」及び端末ID「01ab」で示される伝送端末(10aa,10ab)を特定し、削除される宛先候補として、端末ID「01ca」で示される伝送端末10caを特定する。 In this case, in the destination list management DB 63, the starting terminal having the terminal ID “01ca” as the destination candidate is the starting terminal indicated by the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01ab”, so the administrator A This means that the request source terminals (10aa, 10ab) indicated by "01aa" and the terminal ID "01ab" have been selected. In addition, the administrator terminal 20a requests the deletion of the destination candidate indicated by the terminal ID “01ca” from the destination candidates of the respective start terminals indicated by the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01ab” by the administrator A. It will be. Thereby, the first communication unit 81 receives the destination candidate deletion request from the administrator terminal 20, and the first determination unit 87 is indicated by the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01ab” as the start terminals. The transmission terminals (10aa, 10ab) are specified, and the transmission terminal 10ca indicated by the terminal ID “01ca” is specified as the destination candidate to be deleted.

次に、記憶・読出処理部84は、第1の通信部81を介して第2の通信部51によって受信された削除要求に基づき、宛先リスト管理DB63における開始端末の端末IDが「01aa」及び「01ab」の各レコードにおいて、宛先候補の端末IDから端末ID「01ca」を削除する(ステップS315)。これによって、第2通信部51は、要求元端末(伝送端末(10aa,10ab))及び要求先端末(伝送端末10ca)に、宛先の削除が完了した旨を示す削除完了の通知を送信する(ステップS316)。 Next, the storage/read processing unit 84 determines that the terminal ID of the start terminal in the destination list management DB 63 is “01aa” based on the deletion request received by the second communication unit 51 via the first communication unit 81. In each record of "01ab", the terminal ID "01ca" is deleted from the terminal IDs of the destination candidates (step S315). As a result, the second communication unit 51 transmits a deletion completion notification indicating that the deletion of the destination has been completed to the request source terminal (transmission terminal (10aa, 10ab)) and the request destination terminal (transmission terminal 10ca) ( Step S316).

なお、ステップS315では、開始端末の端末IDが「01ca」のレコードにおいても、宛先候補の端末IDから端末ID「01aa」及び「01ab」を削除してもよい。 In step S315, the terminal IDs "01aa" and "01ab" may be deleted from the destination candidate terminal IDs even in the record in which the terminal ID of the starting terminal is "01ca".

<実施形態の主な効果>
以上説明したように本実施形態によれば、伝送管理システム40側で宛先リスト管理DB63を管理している場合であっても、この宛先リスト管理DB63から所望の宛先候補を削除することができるという効果を奏する。
<Main effects of the embodiment>
As described above, according to the present embodiment, it is possible to delete a desired destination candidate from the destination list management DB 63 even when the destination list management DB 63 is managed on the transmission management system 40 side. Produce an effect.

更に、宛先リスト管理DB63における複数又は全ての開始端末の宛先候補から、複数又は全ての宛先候補の端末IDを一括して削除することができる。これにより、各開始端末(伝送端末10)の利用者が、それぞれ複数又は全ての宛先候補の端末IDを削除する手間を省くことができるという効果を奏する。 Further, the terminal IDs of a plurality or all of the destination candidates can be collectively deleted from the destination candidates of the plurality or all of the start terminals in the destination list management DB 63. As a result, the user of each starting terminal (transmission terminal 10) can save time and effort for deleting the terminal IDs of a plurality or all of the destination candidates.

〔第2の実施形態〕
続いて、図27を用いて、本実施形態の第2の実施の形態について説明する。ここでは、上記第1の実施形態で示した管理者DB65の他の例について説明する。なお、図27(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る管理者DBの概念図である。図27に示されているように、本実施形態の管理者DB65´は、2つのテーブルによって構築されている。即ち、図27(a)に示されているように、第1のテーブルとして、管理者ID、パスワード、管理者メールアドレス、及び属性情報が関連付けて管理されている。また、図27(b)に示されているように、第2のテーブルとして、管理者ID及び端末IDが関連付けて管理されている。このように、図27(a)及び図27(b)で示した情報が、上記第1の実施形態で示した「関連情報」に相当する。なお、管理者ID、パスワード、端末ID、管理者メールアドレス、及び属性情報は、第1の実施形態と同じ内容であるため、これらの説明を省略する。
[Second Embodiment]
Then, the 2nd Embodiment of this Embodiment is described using FIG. Here, another example of the administrator DB 65 shown in the first embodiment will be described. 27A and 27B are conceptual diagrams of the administrator DB according to the second embodiment. As shown in FIG. 27, the administrator DB 65' of this embodiment is constructed by two tables. That is, as shown in FIG. 27A, the administrator ID, password, administrator email address, and attribute information are associated and managed as the first table. Further, as shown in FIG. 27B, the administrator ID and the terminal ID are associated and managed as the second table. As described above, the information shown in FIGS. 27A and 27B corresponds to the “related information” shown in the first embodiment. Note that the administrator ID, password, terminal ID, administrator email address, and attribute information have the same contents as in the first embodiment, so a description thereof will be omitted.

この場合も、上記第1の実施形態と同様の効果を奏する。 Also in this case, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

〔その他の実施形態〕
なお、上記実施形態おいて、ステップS306の処理及びステップS308の処理のうち、少なくとも一方の処理を省略してもよい。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, at least one of the processes of step S306 and step S308 may be omitted.

また、伝送管理システム40は、伝送端末10間がコミュニケーション可能なコミュニケーションシステムであれば、任意のシステムに適用できる。例えば、テレビ(ビデオ)会議システム、音会議システム、音電話システム(携帯電話システムを含む)、テキストチャットシステム、又はホワイトボード共有システムなどに適用できる。また、伝送端末10は、上述したコミュニケーションシステムの専用端末やゲームの専用端末であってもよいし、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話端末又はタブレット型端末などの汎用端末であってもよい。また、端末管理システム50及び宛先登録システム80は、図7に例示した機能ブロックを備える情報処理装置であればよく、専用のサーバ装置であっても汎用の端末装置であってもよい。 Further, the transmission management system 40 can be applied to any system as long as it is a communication system capable of communicating between the transmission terminals 10. For example, it can be applied to a video (video) conference system, a sound conference system, a sound telephone system (including a mobile phone system), a text chat system, a whiteboard sharing system, or the like. The transmission terminal 10 may be a dedicated terminal for the communication system or a dedicated terminal for a game described above, or may be a general-purpose terminal such as a personal computer, a smartphone, a mobile phone terminal, or a tablet terminal. Further, the terminal management system 50 and the destination registration system 80 may be information processing devices including the functional blocks illustrated in FIG. 7, and may be dedicated server devices or general-purpose terminal devices.

1 伝送システム
10 伝送端末
20 管理者端末
40 伝送管理システム
50 端末管理システム
51 第2通信部(受信手段の一例)
54 記憶・読出処理部
59 判断部
60 記憶部(記憶手段の一例)
61 端末認証管理DB
62 端末管理DB
63 宛先リスト管理DB(記憶手段の一例)
64 要求管理DB
65 管理者DB
80 宛先登録システム
81 第1通信部(受信手段の一例)
84 記憶・読出処理部(削除手段の一例)
87 判断部
1 transmission system 10 transmission terminal 20 administrator terminal 40 transmission management system 50 terminal management system 51 second communication unit (an example of receiving means)
54 storage/readout processing unit 59 judgment unit 60 storage unit (an example of storage means)
61 Terminal authentication management DB
62 Terminal management DB
63 Destination List Management DB (an example of storage means)
64 Request management DB
65 Administrator DB
80 Address Registration System 81 First Communication Unit (Example of Receiving Unit)
84 storage/reading processing unit (an example of a deleting unit)
87 Judgment section

特開2006−074453号公報JP, 2006-074453, A 特開2013−085208号公報JP, 2013-085208, A

Claims (10)

2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムであって、
第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信手段と、
管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信手段と、
前記管理者端末から受け付けた入力によって削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、前記管理者端末から受信した宛先候補の削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除手段と、
を有することを特徴とする管理システム。
A management system for managing destination candidates used when starting communication between two or more communication terminals,
When logging in to the management system based on the first identification information transmitted from the first communication terminal, a first candidate including a destination candidate corresponding to the second identification information different from the first identification information. It corresponds to the first identification information when the destination list is transmitted to the first communication terminal and the management system is logged in based on the second identification information transmitted from the second communication terminal. First transmitting means for transmitting a second destination list including destination candidates to the second communication terminal;
A second transmitting a list of communication terminals managed by the administrator including the first communication terminal to an administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. Transmission means,
The input received from the administrator terminal, the destination candidate corresponding to the second identification information is designated as a destination candidate to be deleted, the list or al before Symbol first communication for deletion of the specified destination candidate When the terminal is selected , based on the request for deleting the destination candidate received from the administrator terminal , while deleting the destination candidate corresponding to the second identification information from the first destination list, the deletion request Deleting means for deleting the destination candidate corresponding to the first identification information from the second destination list associated with the second identification information corresponding to the destination candidate having
A management system comprising:
請求項1に記載の管理システムであって、
前記送信手段は、前記削除手段によって削除された前記第1の識別情報に対応する第1の宛先候補識別情報によって示されている宛先候補、および前記第2の識別情報に対応する第2の宛先候補識別情報によって示されている宛先候補に対して、前記削除が完了した旨を示す削除完了通知を送信することを特徴とする管理システム。
The management system according to claim 1, wherein
The transmission means includes a destination candidate indicated by the first destination candidate identification information corresponding to the first identification information deleted by the deletion means, and a second destination corresponding to the second identification information. A management system, characterized in that a deletion completion notification indicating that the deletion is completed is transmitted to the destination candidate indicated by the candidate identification information.
記第1の識別情報を含む複数の特定の識別情報に関連付けられている特定の宛先候補が削除する宛先候補として指定された場合には、前記削除手段は、受信した削除要求に基づき、当該複数の特定の識別情報に関連付けられている各特定の宛先候補を削除することを特徴とする請求項1または2に記載の管理システム。 If a particular destination candidates that are associated with more specific identification information including a pre-Symbol first identification information is specified as a destination candidate to be deleted, the deletion unit, based on the deletion request received, the The management system according to claim 1, wherein each specific destination candidate associated with a plurality of specific identification information is deleted. 前記第1の宛先リストは、前記第1の通信端末において表示され、該第1の宛先リストに含まれる宛先候補の指定を受け付けることによって、該指定された宛先候補とコンテンツデータを送信又は受信するセッションを確立するためのリストであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の管理システム。 The first destination list is displayed on the first communication terminal, and by accepting the designation of the destination candidate included in the first destination list, the designated destination candidate and the content data are transmitted or received. The management system according to claim 1, wherein the management system is a list for establishing a session. 前記第1の通信端末から送信された第1の識別情報は、前記第1の通信端末に記憶されている識別情報又は前記第1の通信端末に対して利用者が入力した識別情報であって、前記第2の通信端末から送信された第2の識別情報は、前記第2の通信端末に記憶されている識別情報又は前記第2の通信端末に対して利用者が入力した識別情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システム。 The first identification information transmitted from the first communication terminal is identification information stored in the first communication terminal or identification information input by a user to the first communication terminal. The second identification information transmitted from the second communication terminal is identification information stored in the second communication terminal or identification information input by the user to the second communication terminal. The management system according to any one of claims 1 to 4, wherein: 前記宛先候補を用いて開始される2つ以上の通信端末の間の通信は、画像データ、音データ、テキストデータのうち少なくとも1つが含まれるコンテンツデータによる通信であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の管理システム。 The communication between two or more communication terminals started by using the destination candidate is communication by content data including at least one of image data, sound data, and text data. The management system according to any one of items 1 to 5. 2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムが実行する管理方法であって、
第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信ステップと、
管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信ステップと、
前記管理者端末から受け付けた入力によって削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、前記管理者端末から受信した宛先候補の削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除ステップと、
を実行することを特徴とする管理方法。
A management method executed by a management system for managing destination candidates used when starting communication between two or more communication terminals,
When logging in to the management system based on the first identification information transmitted from the first communication terminal, a first candidate including a destination candidate corresponding to the second identification information different from the first identification information. It corresponds to the first identification information when the destination list is transmitted to the first communication terminal and the management system is logged in based on the second identification information transmitted from the second communication terminal. A first transmitting step of transmitting a second destination list including destination candidates to the second communication terminal;
A second transmitting a list of communication terminals managed by the administrator including the first communication terminal to an administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. A send step,
The input received from the administrator terminal, the destination candidate corresponding to the second identification information is designated as a destination candidate to be deleted, the list or al before Symbol first communication for deletion of the specified destination candidate When the terminal is selected , based on the request for deleting the destination candidate received from the administrator terminal , while deleting the destination candidate corresponding to the second identification information from the first destination list, the deletion request A deletion step of deleting a destination candidate corresponding to the first identification information from the second destination list associated with the second identification information corresponding to the destination candidate having
A management method characterized by executing.
コンピュータに、
第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて、2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信ステップと、
管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信ステップと、
前記管理者端末から受け付けた入力によって削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、前記管理者端末から受信した宛先候補の削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除ステップと、
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
Based on the first identification information transmitted from the first communication terminal, when the management system that manages a destination candidate used when starting communication between two or more communication terminals is logged in, A first destination list including destination candidates corresponding to second identification information different from the first identification information is transmitted to the first communication terminal, and the second identification transmitted from the second communication terminal is transmitted. A first transmission step of transmitting a second destination list including destination candidates corresponding to the first identification information to the second communication terminal when logging in to the management system based on information;
A second transmitting a list of communication terminals managed by the administrator including the first communication terminal to an administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. A send step,
The input received from the administrator terminal, the destination candidate corresponding to the second identification information is designated as a destination candidate to be deleted, the list or al before Symbol first communication for deletion of the specified destination candidate When the terminal is selected , based on the request for deleting the destination candidate received from the administrator terminal , while deleting the destination candidate corresponding to the second identification information from the first destination list, the deletion request A deletion step of deleting a destination candidate corresponding to the first identification information from the second destination list associated with the second identification information corresponding to the destination candidate having
A program to execute.
2つ以上の通信端末を管理する管理者端末と、該2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムからなるシステムであって、
前記管理システムは、
第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信手段と、
管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信手段と、
を有し、
前記管理者端末は、
前記一覧を表示させる表示制御手段と、
削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、宛先候補の削除要求を前記管理システムへ送信する第三の送信手段と、
を有し、
前記管理システムは、更に、
前記管理者端末から受け付けた前記削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除手段と、
を有することを特徴とするシステム。
A system comprising an administrator terminal that manages two or more communication terminals, and a management system that manages destination candidates used when communication is started between the two or more communication terminals,
The management system is
When logging in to the management system based on the first identification information transmitted from the first communication terminal, a first candidate including a destination candidate corresponding to the second identification information different from the first identification information. It corresponds to the first identification information when the destination list is transmitted to the first communication terminal and the management system is logged in based on the second identification information transmitted from the second communication terminal. First transmitting means for transmitting a second destination list including destination candidates to the second communication terminal;
A second transmitting a list of communication terminals managed by the administrator including the first communication terminal to an administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. Transmission means,
Have
The administrator terminal is
Display control means for displaying the list,
When the destination candidate corresponding to the second identification information is designated as the destination candidate to be deleted and the first communication terminal is selected from the list as the target of the designated destination candidate to be deleted , the destination candidate is deleted. Third transmitting means for transmitting a request to the management system,
Have
The management system further includes
Based on the deletion request received from the administrator terminal, the destination candidate corresponding to the second identification information is deleted from the first destination list, while the first candidate corresponding to the deletion candidate for which the deletion request is made. Deleting means for deleting a destination candidate corresponding to the first identification information from the second destination list associated with the second identification information;
A system comprising:
2つ以上の通信端末を管理する管理者端末と、該2つ以上の通信端末の間で通信を開始する際に用いられる宛先候補を管理する管理システムからなるシステムが実行する方法であって、
前記管理システムにおいて、
第1の通信端末から送信された第1の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報に対応する宛先候補を含む第1の宛先リストを、前記第1の通信端末に送信し、第2の通信端末から送信された前記第2の識別情報に基づいて前記管理システムにログインした場合に、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を含む第2の宛先リストを、前記第2の通信端末に送信する第一の送信ステップと、
管理者に対応する第3の識別情報に基づいて前記管理システムにログインしている管理者端末に、前記第1の通信端末を含む前記管理者が管理する通信端末の一覧を送信する第二の送信ステップと、
を実行し、
前記管理者端末において、
前記一覧を表示させる表示制御ステップと、
削除する宛先候補として前記第2の識別情報に対応する宛先候補が指定され、指定された宛先候補の削除の対象として前記一覧から前記第1の通信端末が選択された場合に、宛先候補の削除要求を前記管理システムへ送信する第三の送信ステップと、
を実行し、
前記管理システムにおいて、更に、
前記管理者端末から受け付けた前記削除要求に基づき、前記第1の宛先リストから前記第2の識別情報に対応する宛先候補を削除する一方で、前記削除要求のあった宛先候補に対応する前記第2の識別情報に関連付けられている前記第2の宛先リストから、前記第1の識別情報に対応する宛先候補を削除する削除ステップと、
を実行することを特徴とする方法。
A method executed by a system comprising an administrator terminal that manages two or more communication terminals and a management system that manages destination candidates used when communication is started between the two or more communication terminals,
In the management system,
When logging in to the management system based on the first identification information transmitted from the first communication terminal, a first candidate including a destination candidate corresponding to the second identification information different from the first identification information. It corresponds to the first identification information when the destination list is transmitted to the first communication terminal and the management system is logged in based on the second identification information transmitted from the second communication terminal. A first transmitting step of transmitting a second destination list including destination candidates to the second communication terminal;
A second transmitting a list of communication terminals managed by the administrator including the first communication terminal to an administrator terminal logged in to the management system based on the third identification information corresponding to the administrator. A send step,
Run
In the administrator terminal,
A display control step of displaying the list,
When the destination candidate corresponding to the second identification information is designated as the destination candidate to be deleted and the first communication terminal is selected from the list as the target of the designated destination candidate to be deleted , the destination candidate is deleted. A third sending step of sending a request to the management system;
Run
In the management system,
Based on the deletion request received from the administrator terminal, the destination candidate corresponding to the second identification information is deleted from the first destination list, while the first candidate corresponding to the deletion request is deleted. A deletion step of deleting a destination candidate corresponding to the first identification information from the second destination list associated with the second identification information;
A method of performing.
JP2018233079A 2018-12-13 2018-12-13 Management system, management method, program, system and method Active JP6750664B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233079A JP6750664B2 (en) 2018-12-13 2018-12-13 Management system, management method, program, system and method
JP2020134379A JP6958686B2 (en) 2018-12-13 2020-08-07 Management system, management method, program, system and method
JP2021165213A JP7238941B2 (en) 2018-12-13 2021-10-07 TRANSMISSION MANAGEMENT SYSTEM, MANAGEMENT METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233079A JP6750664B2 (en) 2018-12-13 2018-12-13 Management system, management method, program, system and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201676A Division JP6451813B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Management system, management method, program, system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134379A Division JP6958686B2 (en) 2018-12-13 2020-08-07 Management system, management method, program, system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019080323A JP2019080323A (en) 2019-05-23
JP2019080323A5 JP2019080323A5 (en) 2019-09-26
JP6750664B2 true JP6750664B2 (en) 2020-09-02

Family

ID=66628908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233079A Active JP6750664B2 (en) 2018-12-13 2018-12-13 Management system, management method, program, system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750664B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878721B2 (en) * 2002-12-12 2012-02-15 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing system
JP4976807B2 (en) * 2006-10-20 2012-07-18 ソフトバンクモバイル株式会社 Communication terminal, communication method, and communication program
JP5370466B2 (en) * 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー Transmission management system, program, program providing system, and maintenance system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080323A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409858B2 (en) Management system, registration method, and program
JP6287119B2 (en) Destination management apparatus, communication system, program, and destination management method
JP6337562B2 (en) Management system, terminal, communication system, destination management method, and program
JP6229374B2 (en) Transmission management system, management method and program
JP6183072B2 (en) Transmission management system, management method and program
JP6252739B2 (en) Transmission management system, management method and program
JP6281227B2 (en) Transmission management system, management method and program
JP6398257B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and program
JP6248490B2 (en) Transmission management system, management method and program
JP6750664B2 (en) Management system, management method, program, system and method
JP2015104108A (en) Management system, program, program providing system, and maintenance system
JP6958686B2 (en) Management system, management method, program, system and method
JP6451813B2 (en) Management system, management method, program, system and method
JP7238941B2 (en) TRANSMISSION MANAGEMENT SYSTEM, MANAGEMENT METHOD AND PROGRAM
JP2023088910A (en) Management system, management method, program, system, and method
JP6303416B2 (en) Transmission system
JP2018160904A (en) Management system, communication system, and management method
JP2015177479A (en) Management system, program, maintenance system, program providing system and management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151