JP6745404B2 - コンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム、その方法及びその装置 - Google Patents

コンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム、その方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6745404B2
JP6745404B2 JP2019518910A JP2019518910A JP6745404B2 JP 6745404 B2 JP6745404 B2 JP 6745404B2 JP 2019518910 A JP2019518910 A JP 2019518910A JP 2019518910 A JP2019518910 A JP 2019518910A JP 6745404 B2 JP6745404 B2 JP 6745404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
category
index
categories
rank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526136A (ja
Inventor
ハン,サンチョル
シン,ヒョンベ
Original Assignee
スノー コーポレーション
スノー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スノー コーポレーション, スノー コーポレーション filed Critical スノー コーポレーション
Publication of JP2019526136A publication Critical patent/JP2019526136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745404B2 publication Critical patent/JP6745404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ提供方法を実行するために、記録媒体に保存されたプログラム、その方法及びその装置に関する。
情報通信技術の飛躍的な発展により、移動通信端末、個人用コンピュータのような多種の端末は、多様な機能を遂行するように具現されている。
該移動通信端末について、例を挙げて説明すれば、該移動通信端末は、基本的な音声通信機能において、さらに最近では、データ通信、カメラを利用した写真や動画撮影、音楽ファイルまたは動画ファイルの再生、ゲーム、放送視聴など多様な機能を利用するように具現されている。
そのような端末で実行される機能の増大のための技術開発は、持続的になされており、ハードウェア改良技術はもとより、ソフトウェア改良技術を中心に持続的になされている。
最近では、そのような端末がパソコン(PC:personal computer、PC)を上回る性能を有し、それにより、写真や動画だけではなく、文書、テキストのような、パソコンで認識可能な多様な形態の個体が端末で扱われており、端末内に保存されるコンテンツの数も増加している。従って、さらに効率的なコンテンツ管理方法の必要性が叫ばれている。
本発明の実施形態は、コンテンツを操作した時間、及び操作した回数を考慮し、コンテンツの提供順序を決定し、決定された順序により、ユーザにコンテンツを提供するコンテンツ提供方法、装置及びプログラムを提供する。
本発明の一実施形態は、コンピュータを利用し、操作コンテンツに対するユーザ操作に対応する操作信号を獲得する段階と、前記操作信号により、前記操作を遂行するのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出する段階と、前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの操作指数を更新する段階と、前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決める段階と、を含むコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラムを開示する。
本発明の他の実施形態は、操作コンテンツに対するユーザ操作に対応する操作信号を獲得する段階と、前記操作信号により、前記操作を遂行するのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出する段階と、前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作コンテンツの前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新する段階と、前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決める段階と、を含むコンテンツ提供方法を開示する。
本発明のさらに他の実施形態は、ユーザ端末から、操作コンテンツに対するユーザ操作に対応する操作信号を受信する通信部と、前記操作信号により、前記操作を遂行するのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出し、前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作コンテンツの前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新し、前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決める制御部と、を含むコンテンツ提供装置を開示する。
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求の範囲、及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
本発明の実施形態に係わるコンテンツ提供方法、その装置及びそのプログラムは、ユーザが複数のコンテンツそれぞれを操作した時間、及び操作した回数を考慮し、コンテンツの提供順序を決定し、決定された順序により、ユーザにコンテンツを提供することにより、付随的な操作なしに、迅速に所望コンテンツを求めることができるようにする。
本発明の第1実施形態によるユーザ端末の構成を示した図面である。 本発明の第1実施形態によるユーザ端末の構成を示した図面である。 本発明の第1実施形態により、ユーザ端末によって遂行されるコンテンツ提供方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態により、ユーザ端末によって遂行されるコンテンツ提供方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態により、ユーザ端末によって遂行されるコンテンツ提供方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態により、ユーザ端末によって遂行されるコンテンツ提供方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるコンテンツ提供システムの構成を示した図面である。 図4のサーバに具備されるコンテンツ提供装置の構成を示したブロック図である。 サーバとユーザ端末との間の情報処理方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態により、ユーザ端末のディスプレイ部上に表示されたコンテンツが提供された画面を図示する図面である。 メッセンジャーアプリケーションに、本発明によるコンテンツ提供方法が適用された画面を図示する図面である。 本発明の一実施形態により、ユーザ端末のディスプレイ部上にコンテンツが操作カテゴリー別に提供された画面を図示する図面である。 メッセンジャーアプリケーションに、本発明によるコンテンツ提供方法が適用された画面を図示する図面である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態よっても具現されるのである。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用されている。以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。以下の実施形態であり、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。図面においては、説明の便宜のために、構成要素がその大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び形態は、説明の便宜のために任意に示されており、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
図1ないし図3は、本発明の第1実施形態により、コンテンツ提供方法がユーザ端末で遂行される場合について説明するものである。また、図4ないし図6は、本発明の第2実施形態により、サーバに具備されるコンテンツ提供装置について説明するものである。
<第1実施形態>
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるユーザ端末の構成を示した図面である。
ユーザ端末100は、パソコン(PC:personal computer)でもあり、携帯用端末でもある。図1においては、ユーザ端末100が携帯用端末であり、ディスプレイ部110を具備したスマートフォンとして図示されているが、本発明の思想は、それに制限されるものではない。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態によるユーザ端末100は、ディスプレイ部110、第1制御部120及びメモリ130を含んでもよい。
一実施形態によるディスプレイ部110は、第1制御部120が生成した電気信号により、図形、文字、またはそれらの組み合わせを表示する表示装置を意味する。例えば、ディスプレイ部110は、CRT(cathode ray tube)、LCD(liquid crystal display)、PDP(plasma display panel)及びOLED(organic light emitting diode)のうちいずれか一つによっても構成されるが、本発明の思想は、それらに制限されるものではない。
ディスプレイ部110は、ユーザの入力を獲得することができる入力手段をさらに具備することができる。例えば、ディスプレイ部110は、ユーザのタッチ座標を読み取り、電気的信号に変換するディジタイザをさらに具備し、表示装置に表示される画面によるユーザの入力を獲得することができる。従って、ディスプレイ部110は、タッチパネルを具備したタッチスクリーンでもある。このとき、該タッチパネルは、ユーザのタッチ座標だけではなく、タッチ圧力をさらに読み取り、電気的信号に変換することができる。
ここで、入力手段は、ディスプレイ部110と別途にも具備されるということは言うまでもない。例えば、該入力手段は、ディスプレイ部110と別途に具備されるキーボード、マウス、トラックボール、マイク及びボタンのうちいずれか一つでもある。
以下では、ディスプレイ部110がユーザのタッチ有無及びタッチ圧力を読み取ることができる入力手段を具備するタッチスクリーンであるということを前提に説明するが、本発明は、それに限定されるものではない。
なお、本発明においてコンテンツは、文字、符号、音声、音響、イメージ及び映像などを、デジタル方式で制作した無形の個体でもある。従って、該コンテンツは、メモリ130に、コンピュータで読み取り可能なファイル形態に保存された個体でもある。本発明において、コンテンツの例示として、写真などに限定して説明しているが、本発明の思想は、それに制限されるものではない。
一実施形態による第1制御部120は、プロセッサのようにデータを処理することができる全種の装置を含んでもよい。ここで、「プロセッサ」は、例えば、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって表現された機能を遂行するために、物理的に構造化された回路を有する、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置を意味する。そのようにハードウェアに内蔵されたデータ処理装置の一例として、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU:central processing unit)、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)などの処理装置を網羅することができるが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。
一実施形態によるメモリ130は、ユーザ端末100が処理するデータ、命令、プログラム、プログラムコード、またはそれらの結合などを、一時的または永久に保存する機能を遂行する。また、メモリ130は、ユーザが生成したコンテンツ、及び/またはユーザが他のユーザ端末から伝送されたコンテンツを、一時的または永久に保存することができる。メモリ130は、磁気記録媒体またはフラッシュ記録媒体を含んでもよいが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。
図面には図示されていないが、本発明の一実施形態によるユーザ端末100は、通信部を含んでもよい。該通信部は、他のネットワーク装置と、有無線連結を介して、制御信号またはデータ信号のような信号を送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置でもあるが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。
一実施形態による第1制御部120は、操作コンテンツに対するユーザ操作に対応する操作信号を獲得することができる。
本発明において「ユーザ操作」は、ユーザが特定目的の作業を行うために、ディスプレイ部110上に入力する入力の集合でもある。例えば、ユーザが、「特定コンテンツを鑑賞」する作業を行う場合、ユーザ操作は、コンテンツを管理するアプリケーションを探し、当該アプリケーションを実行させ、当該アプリケーション内で鑑賞しようとするコンテンツを求め、当該コントンツをディスプレイ部110に表示するために、ディスプレイ部110上に行われるタッチ、マルチタッチ、ドラッグなどの入力の集合でもある。
本発明において、「操作に対応する操作信号」は、前述のように、ディスプレイ部110上で行われるユーザの入力行為が、ディスプレイ部110によって電気的に変換されたことを意味する。例えば、ユーザが、ディスプレイ部110上に表示される複数のコンテンツのうちいずれか1つのコンテンツを拡大して見るために、当該コンテンツをタッチした場合、該操作信号は、ユーザ操作である「タッチ」に対応する電気的信号でもある。
本発明において操作コンテンツは、ユーザ操作の対象になるコンテンツを意味する。例えば、ユーザがB写真を共有するために、タッチ、ドラッグ、及び共有対象の入力などの操作を行った場合、そのような操作に対応する操作コンテンツは、B写真でもある。従って、本発明において操作コンテンツは、作業の種類を問わず、ユーザ作業の対象になるコンテンツを意味する。
一実施形態による第1制御部120は、操作信号によって操作を行うのに必要となる時間である操作時間と、操作信号に対応する作業回数とのうち少なくとも一つを算出することができる。
本発明において、「操作を行うのに必要となる時間」、すなわち、操作時間は、第1制御部120が、操作による演算を始めて終わらせるまで必要となる時間を意味する。例えば、ユーザがB写真を共有するために、タッチ、ドラッグ、及び共有対象の入力などの操作を行った場合、所要時間は、それによる「演算」であるB写真を、メモリ130からロードしてディスプレイ部110に表示し、入力された共有対象と対応する識別情報を確認し、確認された識別情報でもってB写真のデータを伝送する一連の作業を、第1制御部120が始めて終えるまでに必要となる時間でもある。ここで、それは、例示的なものであり、操作時間は、他の基準によっても設定されるということは言うまでもない。
本発明において、「操作信号に対応する作業回数」は、当該操作信号によって遂行された作業の回数を意味する。前述のように「ユーザ操作」は、ユーザが特定目的の作業を行うために入力する入力の集合でもあるので、該作業回数は、そのような入力の集合を何回の作業として見ることができるかということを意味する。例えば、ユーザが、B写真を共有するために、タッチ、ドラッグ、及び共有対象の入力などの操作を行った場合、それは、結局、写真共有のための1つの作業として見ることができるために、第1制御部120は、それに係わる作業回数を「1」と算出することができる。
第1制御部120は、操作時間及び作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの操作指数を更新することができる。
本発明において、あるコンテンツの「操作指数」は、当該コンテンツ操作時間及び操作回数を総合的に考慮した使用頻度を意味する。詳細には、本発明において該操作指数は、当該コンテンツの操作時間も、当該コンテンツに係わる作業回数に基づいて、生成及び/または更新されるので、操作指数が高いというのは、結局、ユーザが当該コンテンツの操作に使用した時間が長いか、あるいは当該コンテンツに対して遂行した作業が多い場合を意味する。一方、そのような操作指数は、操作コンテンツの順位を決定するのに使用され、順位決定に係わる詳細な説明は、後述する。
本発明において、「操作カテゴリー」は、ユーザ操作を所定基準により、いくつかの分類に区分したものを意味する。例えば、ユーザ操作カテゴリーを、当該操作の目的になる「作業」を基準に分類する場合、「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」などがあることになる。ただし、それは、例示的なものであり、操作カテゴリーは、所定基準により、異なってもいる。
従って、第1制御部120は、ユーザ操作による操作時間も、ユーザ操作の目的になる作業の回数に基づいて、当該コンテンツの特定操作カテゴリーに係わる関連度を更新することができる。例えば、ユーザがB写真を共有するために、タッチ、ドラッグ、及び共有対象の入力などの操作を数回遂行した場合「共有カテゴリー」に係わるB写真の操作指数が増大し、それは、B写真と共有作業の関連度が高いということを意味する。
なお、前述の操作カテゴリーは、複数でもあり、そのような場合、該操作指数は、複数の操作カテゴリーそれぞれに対しても設定される。例えば、ある写真Bに対して、「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」それぞれに対応する操作指数が設定されもする。
一実施形態による第1制御部120は、前述の操作時間及び作業回数以外に、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮し、操作指数を更新することができる。このとき、該関連性は、多様な方法によっても判断される。例えば、第1制御部120は、前記操作コンテンツのメタデータの、少なくとも1以上の属性値が、既設定条件を満足するか否かということにより、関連性を判断することができる。例えば、第1制御部120は、メタデータに含まれた写真の撮影感光度(ISO)が1,600以上である場合、当該写真は、「編集カテゴリー」に係わる関連性が高いと判断することができる。また、第1制御部120は、操作コンテンツのメタデータに含まれた操作コンテンツの生成場所に係わる情報を参照し、生成場所が特定場所、例えば、公園である場合、「共有カテゴリー」に係わる関連性が高いと判断することができる。
そのように、本発明は、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮して操作指数を更新し、それにより、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮した順位により、コンテンツを提供することができる。
一実施形態による第1制御部120は、前述の操作指数を基に、操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの順位を決定することができる。
本発明において、操作カテゴリーに係わる順位は、当該カテゴリーを基準にしたとき、コンテンツの提供優先順位としての意味を有することができる。従って、複数のコンテンツが、当該カテゴリーの関連度により、表示及び/または提供されなければならない場合において、順位が高いほど、さらに高い優先順位で、表示及び/または提供されるのである。
さらに詳細には、一実施形態による第1制御部120は、複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定し、基準カテゴリーに係わる1以上コンテンツの順位を参照し、順位により、1以上のコンテンツ表示順序を決定することができる。
このとき、該基準カテゴリーは、ユーザの入力によって設定されもする。例えば、ユーザが、アルバムアプリケーションの設定項目において、「鑑賞カテゴリー」を基準に整列することと対応する整列基準を選択した場合、第1制御部120は、鑑賞カテゴリーを基準カテゴリーに設定し、鑑賞カテゴリーによる1以上コンテンツの順位を参照して表示順序を決定することができる。
それとは異なり、該基準カテゴリーは、ユーザの現在操作によって自動的に設定されもする。例えば、ユーザが、メッセンジャーアプリケーション上で、他のユーザと写真を共有するために、「写真追加」ボタンを押した場合、第1制御部120は、「共有カテゴリー」の操作指数が高い写真が最初ページまたは最も上端に表示されるように決定することができる。
また、ユーザがアルバムアプリケーション上で写真を鑑賞するために、アルバムアプリケーションを実行させた場合、第1制御部120は「鑑賞カテゴリー」の操作指数が高い写真が、最初ページまたは最も上端に表示されるように決定することができる。
そのように、第1制御部120は、ユーザの現在操作のカテゴリーを把握し、コンテンツ提供において、当該カテゴリーと最も関連度が高いコンテンツから提供することができる。ただし、それは例示的なものであり、本発明の思想は、それに制限されるものではない。
なお、第1制御部120は、コンテンツ提供において、ユーザの現在操作のカテゴリーを把握し、当該カテゴリーと最も関連度が高いコンテンツだけでなく、現在操作のカテゴリーと最も関連度が高いコンテンツと、類似度が高いコンテンツとをさらに提供することができる。
このとき、AコンテンツとBコンテンツとの類似度が高いということは、AコンテンツとBコンテンツとのメタデータの少なくとも1以上の属性値差が、既設定臨界範囲以内であることを意味する。
例えば、第1制御部120は、メタデータのジオタグ項目を参照し、現在操作のカテゴリーと関連度が高いコンテンツと、撮影地点の距離が50メートル以内であるコンテンツとをさらに提供することができる。さらには、第1制御部120は、現在操作のカテゴリーと関連度が高いコンテンツと、撮影時点の間隔が10分以内であるコンテンツ、あるいは1年前の日に撮影したコンテンツとをさらに提供することができる。ただし、それは、例示的なものであり、本発明の思想は、それに制限されるものではなく、コンテンツのメタデータに含まれた項目の種類により、多様な変形が可能である。
一実施形態による第1制御部120は、決定された表示順序により、ディスプレイ部110に、1以上のコンテンツを表示することができる。
一実施形態による第1制御部120は、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することもできる。
本発明において、「全体順位」は、前述の「操作カテゴリーに係わる順位」と区分される概念であり、あるコンテンツの、少なくとも1以上の操作指数に基づいた優先順位として意味を有することができる。
例えば、あるコンテンツに係わる「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」それぞれに係わる操作指数が存在する場合、第1制御部120は、それぞれの操作指数の和に基づいて、当該コンテンツの全体順位を決定することができる。
なお、そのような全体順位の決定においても、ユーザの現在操作のカテゴリーが考慮される。例えば、ユーザが写真を鑑賞するために、アルバムアプリケーションを実行した場合、第1制御部120は「編集カテゴリー」に係わる操作指数に、0.6、「鑑賞カテゴリー」に係わる操作指数に、相対的に大きい0.8、そして「共有カテゴリー」に係わる操作指数に、相対的に小さい0.3をそれぞれ乗じ、それを合算した値により、コンテンツの全体順位を決定することができる。ここで、そのような場合にも、第1制御部120は、合算値が高いコンテンツの優先順位を高く決定することができるということは言うまでもない。
なお、前述の合算の値が高いという意味は、結局、ユーザが、操作コンテンツに対して操作を行った時間が長いということを意味し、さらには、それは、ユーザが当該コンテンツに係わる他の操作を行う可能性が高いということを意味する。
従来技術によれば、複数のコンテンツを、単にコンテンツの生成時間によって表示及び/または提供したり、コンテンツのファイル名により、表示及び/または提供したりし、ユーザが関心のあるコンテンツがコンテンツリストの中間にある場合、ユーザは、当該コンテンツの操作のために、リスト中間まで移動をしなければならないという不都合があった。
本発明によるコンテンツ提供方法は、個別コンテンツに係わるユーザ操作時間及び/または作業回数に基づいて、コンテンツの表示及び/または提供の優先順位を決定することにより、ユーザがさらに容易に関心コンテンツを操作することになる。
さらに本発明は、現在操作の操作カテゴリーまで考慮し、コンテンツを提供することにより、ユーザの必要にさらに適するように、コンテンツを提供することができる。
そのように、第1制御部120は、複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することができる。
一実施形態による第1制御部120は、前述の全体順位が、既設定削除順位より低い場合、削除に係わる第1動作を遂行し、全体順位が既設定保管順位より高い場合、保管に係わる第2動作を遂行することができる。
このとき、該第1動作は、操作コンテンツの削除お勧めメッセージの表示、及び操作コンテンツの削除遂行のうち少なくともいずれか1つの動作でもあり、該第2動作は、操作コンテンツの保管お勧めメッセージの表示、及び操作コンテンツの伝送動作のうち少なくともいずれか1つの動作でもある。
それによれば、第1制御部120は、順位が高いコンテンツに、他の保存装置への伝送必要性を知らせ、実際にコンテンツの伝送が行うことができ、それと反対に、順位が低いコンテンツに係わる削除の必要性を知らせ、実際にコンテンツの削除を行うことができる。
それにより、本発明は、コンテンツ保管空間をさらに効率的に使用することができる。
図3Aないし図3Dは、ユーザ端末100によって遂行されるコンテンツ提供方法について説明するためのフローチャートである。以下においては、図1及び図2で説明した内容と重複する内容の詳細な説明は、省略する。
まず、図3Aを参照すれば、一実施形態による第1制御部120は、操作コンテンツに係わるユーザ操作に対応する操作信号を獲得することができる(S31)。
本発明において、「ユーザ操作」は、ユーザが特定目的の作業を行うために、ディスプレイ部110上に入力する入力の集合でもある。本発明において、「操作に対応する操作信号」は、ディスプレイ部110上で行われるユーザの入力行為が、ディスプレイ部110によって電気的に変換されたことを意味する。本発明において操作コンテンツは、ユーザ操作の対象になるコンテンツを意味する。
一実施形態による第1制御部120は、操作信号によって操作を行うのに必要となる時間の操作時間と、操作信号に対応する作業回数とのうち少なくとも一つを算出することができる(S32)。
本発明において、「操作を行うのに必要となる時間」、すなわち、該操作時間は、操作による演算を始めて終えるまでに必要となる時間を意味する。ここで、それは、例示的なものであり、操作時間は、他の基準によって設定されもするということは言うまでもない。
本発明において、「操作信号に対応する作業回数」は、当該操作信号によって遂行された作業の回数を意味する。前述のように「ユーザ操作」は、ユーザが特定目的の作業を行うために入力する入力の集合でもあるので、作業回数は、そのような入力の集合を何回の作業と見ることができるかということを意味する。
第1制御部120は、操作時間及び作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの操作指数を更新することができる(S33)。
本発明において、あるコンテンツの「操作指数」は、当該コンテンツの使用頻度を意味する。詳細には、本発明において該操作頻度は、当該コンテンツの操作時間も、当該コンテンツに係わる作業回数に基づいて、生成及び/または更新されるので、操作指数が高いということは、結局、ユーザが当該コンテンツの操作に使用した時間が長いか、あるいは当該コンテンツに対して遂行した作業が多い場合を意味する。
本発明において、「操作カテゴリー」は、ユーザ操作を、所定基準により、いくつの分類に区分したかということを意味する。例えば、ユーザ操作カテゴリーを、当該操作の目的になる「作業」を基準に分類する場合「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」などがあることになる。
一方、前述の操作カテゴリーは、複数でもあり、そのような場合、該操作指数は、複数の操作カテゴリーそれぞれに対して設定されもする。
一実施形態による第1制御部120は、前述の操作時間及び作業回数以外に、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮し、操作指数を更新することができる。このとき、該関連性は、多様な方法によっても判断される。
そのように本発明は、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮して操作指数を更新し、それにより、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮した順位により、コンテンツを提供することができる。
一実施形態による第1制御部120は、前述の操作指数を基に、操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの順位を決定することができる(S34)。
さらに詳細には、一実施形態による第1制御部120は、複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定し、基準カテゴリーに係わる1以上コンテンツの順位を参照し、順位により、1以上のコンテンツ表示順序を決定することができる。
このとき、該基準カテゴリーは、ユーザの入力によって設定されもする。それとは異なり、該基準カテゴリーは、ユーザの現在操作によって自動的に設定されもする。
一実施形態による第1制御部120は、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することもできる(S35)。本発明において、「全体順位」は、前述の「操作カテゴリーに係わる順位」と区分される概念であり、あるコンテンツの少なくとも1以上の指数に基づいた優先順位として意味を有することができる。
図3Bは、一実施形態による第1制御部120が、操作信号によって操作を行うのに必要となる時間の操作時間を算出する過程について説明するための図面である。
図3Bを参照すれば、第1制御部120は、操作信号の操作カテゴリーを確認することができる(S321)。例えば、第1制御部120は、操作信号の操作カテゴリーを「編集カテゴリー」と確認することもでき、「鑑賞カテゴリー」と確認することもできる。
その後、第1制御部120は、以前操作信号の操作カテゴリーと、現在操作信号の操作カテゴリーとが同一であるか否かということを判断することができる(S322)。このとき、以前操作信号は、現在操作信号の獲得時より以前に獲得された操作信号でもある。
第1制御部120は、現在操作信号の操作カテゴリーと、以前操作信号の操作カテゴリーとが同一である場合、操作時間を累積し(S323)、現在操作信号の操作カテゴリーと、以前操作信号の操作カテゴリーとが異なる場合、操作時間を算出する(S324)。このとき、第1制御部120は、以前操作信号と連続する操作信号であり、以前操作信号と同一操作カテゴリーに属する操作信号によって累積した操作時間を「操作時間」として算出することができる。算出された操作時間は、前述のように、第1制御部120が操作指数を更新するのにも使用される。
図3Cは、一実施形態による第1制御部120が、操作時間及び作業回数以外に、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮して操作指数を更新する過程について説明するための図面である。
図3Cを参照すれば、第1制御部120は、コンテンツのメタデータに含まれた1以上の項目を確認することができる(S331)。このとき、該項目は、各属性値のフィールド名を意味する。
その後、第1制御部120は、前述の1以上の項目による属性値のうち既設定条件を満足する値があるか否かということを確認することができる(S332)。このとき、既設定条件は、多様に設定されもする。例えば、該既設定条件は、各コンテンツの生成時間、生成位置、写真の場合、シャッタ速度、写真の場合、感光度などに係わる条件でもある。
第1制御部120は、1以上の項目による属性値のうち既設定条件を満足する値がある場合、既設定条件に対応する操作カテゴリーを検出することができる(S333)。言い換えれば、第1制御部120は、コンテンツのメタデータが既設定条件を満足するか否かということを確認し、該既設定条件を満足する場合、当該条件に対応する操作カテゴリーを検出することができる。
その後、第1制御部120は、検出された操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの操作指数を更新することができる(S334)。それにより、第1制御部120は、操作コンテンツの操作カテゴリーに係わる関連性を考慮し、操作コンテンツの順位を決定することができる。
図3Dは、一実施形態による第1制御部120が、操作指数を基に、操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの順位を決定する過程について説明するための図面である。
図3Dを参照すれば、第1制御部120は、操作カテゴリーに係わる複数のコンテンツ操作指数を確認することができる(S341)。例えば、第1制御部120は、100個のコンテンツメタデータを確認することにより、100個のコンテンツ操作カテゴリーに係わる操作指数を確認することができる。
その後、第1制御部120は、複数コンテンツ操作指数と、操作コンテンツの操作指数との比較を介して、操作コンテンツの順位を決定することができる(S342)。それにより、第1制御部120は、複数のコンテンツのうち操作コンテンツの順位を決定することができる。
<第2実施形態>
以下、図4ないし図6は、本発明の第2実施形態によるコンテンツ提供装置について説明する。前述の第1実施形態においては、ユーザ端末100においてコンテンツを提供する一連の過程が遂行された。しかし、本実施形態においては、ユーザ端末とネットワークを介して連結されるサーバからユーザ端末に、コンテンツ順位を提供する過程が遂行される。
図4は、本発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムの構成を示した図面である。
図4を参照すれば、本発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムは、サーバ200とユーザ端末300とを連結する通信網400を含む。
本発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムは、ユーザ端末300に、コンテンツ提供プログラムまたはコンテンツ提供ウェブサイトを提供することができる。本発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムは、ユーザ端末300からユーザ操作信号を受信し、サーバ200が受信された操作信号によってコンテンツの順位を決定することができる。ここで、サーバ200は、決定された順位に係わる情報をユーザ端末300に伝送することができるということは言うまでもない。
図4を参照すれば、ユーザ端末300は、有無線通信環境において、ウェブサービスを利用することができる通信端末機を意味する。ユーザ端末300は、パソコン301であることもあり、または携帯用端末302でもある。図4においては、携帯用端末302がスマートフォンとして図示されたが、本発明の思想は、それに制限されるものではなく、前述のように、ウェブブラウジングが可能なアプリケーションを搭載した端末であるならば、制限なしに使用される。
ユーザ端末300は、第1実施形態のユーザ端末100のように、表示手段と入力手段とを兼ねるディスプレイ部、制御部及び通信部を具備することができる。
通信網400は、サーバ200及びユーザ端末300を連結する役割を行う。例えば、通信網400は、サーバ200及びユーザ端末300に接続した後、パケットデータを送受信することができるように、接続経路を提供する。通信網400は、例えば、LANs(local area networks)、WANs(wide area networks)、MANs(metropolitan area networks)、ISDNs(integrated service digital networks)などの有線ネットワーク;無線LANs、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(登録商標)、衛星通信などの無線ネットワーク;を網羅することができるが、本発明の範囲は、それに限定されるものではない。
サーバ200は、ユーザ端末300に、コンテンツ提供プログラム及び/またはコンテンツ提供サービスを提供するウェブページを提供する。例えば、サーバ200は、コンテンツ提供プログラムまたはコンテンツ提供サービスを提供するウェブページを介して、ユーザ端末300から操作に係わる情報を受信し、受信された操作に係わる情報により、コンテンツ順位を決定することができる。
図面には図示されていないが、本発明の一実施形態によるサーバ200は、メモリ、入出力部、通信部などを含んでもよい。該メモリは、サーバ200が処理するデータ、命令語、プログラム、プログラムコード、またはそれらの結合などを、一時的または永久に保存する機能を遂行する。該メモリは、磁気記録媒体またはフラッシュ記録媒体を含んでもよいが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。該通信部は、他のネットワーク装置と有無線連結を介して、制御信号またはデータ信号のような信号を送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置でもある。該制御部は、プロセッサのように、データを処理することができる全種の装置を含んでもよい。ここで、「プロセッサ」は、例えば、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって表現された機能を遂行するために、物理的に構造化された回路を有する、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置を意味する。そのように、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置の一例として、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU:central processing unit)、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)などの処理装置を網羅することができるが、本発明の範囲は、それに限定されるものではない。
図5は、図4のサーバ200に具備されるコンテンツ提供装置210の構成を示したブロック図である。
本発明の一実施形態によるコンテンツ提供装置210は、少なくとも1以上のプロセッサに該当するか、あるいは少なくとも1以上のプロセッサを含んでもよい。それにより、コンテンツ提供装置210は、マイクロプロセッサや汎用コンピュータシステムのような他のハードウェア装置に含まれた形態によっても駆動される。コンテンツ提供装置210は、望ましくは、サーバ200に具備されるが、必ずしも本発明は、それに限定されるものではなく、設計変更により、ユーザ端末300にも具備されるのである。
本発明の一実施形態によるコンテンツ提供装置210は、通信部211、第2制御部212及びデータベース213を含んでもよい。
一実施形態による通信部211は、ユーザ端末300から、操作コンテンツに係わるユーザ操作に対応する操作信号を受信することができる。
前述の第1実施形態においては、ユーザ端末100において、ユーザ操作に対応する一連の操作信号を「獲得」したが、本実施形態において通信部211は、ユーザ端末300で獲得して伝送した操作信号を「受信」する。
なお、本実施形態において、「ユーザ操作」、「操作信号」及び「操作コンテンツ」は、前述の実施形態と同一意味で使用されるので、詳細な説明は、省略する。
一実施形態による第2制御部212は、通信部211が受信した操作信号によって操作を行うのに必要となる時間の操作時間、及び操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出することができる。
このとき「操作を行うのに必要となる時間」及び「操作信号に対応する作業回数」は、前述の実施形態と同一意味で使用されたので、詳細な説明は、省略する。
一実施形態による第2制御部212は、操作時間及び作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、操作コンテンツの操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新することができる。
このとき「操作指数」及び「操作カテゴリー」は、前述の実施形態と同一意味で使用されたので、詳細な説明は、省略する。
第2制御部212は、ユーザ操作による操作時間も、ユーザ操作の目的になる作業の回数に基づいて、当該コンテンツの特定操作カテゴリーに係わる関連度を更新することができる。例えば、ユーザが、B写真を共有するためにタッチ、ドラッグ、及び共有対象の入力などの操作を数回遂行した場合、「共有カテゴリー」に対するB写真の操作指数が増大し、それは、B写真と共有作業の関連度が高いことを意味する。
なお、前述の操作カテゴリーは、複数でもあり、そのような場合、該操作指数は、複数の操作カテゴリーそれぞれに対して設定されもする。例えば、ある写真Bに対して、「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」それぞれに対応する操作指数が設定されもする。
ここで、本実施形態による第2制御部212も、前述の操作時間及び作業回数以外に、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮して操作指数を更新することができるということは言うまでもない。
このとき、関連性判断の根拠になるコンテンツ及び/またはコンテンツのメタデータは、通信部211がユーザ端末300から受信することができる。
なお、第2制御部212が関連性を判断する方法は、前述の実施形態と同一であるので、詳細な説明を省略する。
そのように本発明は、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮して操作指数を更新し、それにより、各コンテンツの個別的な特徴まで考慮した順位により、コンテンツを提供することができる。
一実施形態による第2制御部212は、前述の操作指数を基に、操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの順位を決定することができる。
本発明において、操作カテゴリーに係わる順位は、当該カテゴリーを基準にしたとき、コンテンツの提供優先順位としての意味を有することができる。従って、複数のコンテンツが、当該カテゴリーの関連度により、表示及び/または提供されなければならない場合において、順位が高いほどさらに高い優先順位で、表示及び/または提供される。
さらに詳細には、本実施形態による第2制御部212は、複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定し、基準カテゴリーに係わる1以上のコンテンツの順位を参照し、該順位により、1以上のコンテンツ表示順序を決定することができる。
このとき、該基準カテゴリーは、通信部211が、ユーザ端末300から受信したユーザの入力によって設定されもする。また、該基準カテゴリーは、ユーザの現在操作によっても自動的に設定される。
一実施形態による制御部212は、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することもできる。
本発明において、「全体順位」は、前述の「操作カテゴリーに係わる順位」と区分される概念であり、あるコンテンツの少なくとも1以上の指数に基づいた優先順位として意味を有することができる。例えば、あるコンテンツに係わる「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」それぞれに係わる操作指数が存在する場合、第1制御部120は、それぞれの操作指数の和に基づいて、当該コンテンツの全体順位を決定することができる。
なお、第2制御部212は、複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することができる。
例えば、ユーザが写真を鑑賞するために、アルバムアプリケーションを実行させた場合、第2制御部212は「編集カテゴリー」に係わる操作指数に、0.6、「鑑賞カテゴリー」に係わる操作指数に、相対的に大きい0.8、そして「共有カテゴリー」に係わる操作指数に、相対的に小さい0.3をそれぞれ乗じ、それを合算した値により、コンテンツの全体順位を決定することができる。ここで、そのような場合にも、第2制御部212は、合算値が高いコンテンツの優先順位を高く決定することができるということは言うまでもない。
一実施形態による第2制御部212は、前述の全体順位が、既設定削除順位より低い場合、削除に係わる第1動作を遂行し、全体順位が既設定保管順位より高い場合、保管に係わる第2動作を遂行することができる。
このとき、該第1動作は、操作コンテンツの削除お勧めメッセージの伝送、及び操作コンテンツの削除遂行のうち少なくともいずれか1つの動作でもあり、該第2動作は、操作コンテンツの保管お勧めメッセージの伝送、及び操作コンテンツの受信動作のうち少なくともいずれか1つの動作でもある。
それによれば、第2制御部212は、順位が高いコンテンツに、他の保存装置への伝送必要性を知らせ、実際にコンテンツの伝送を行うことができ、それと反対に、順位が低いコンテンツに係わる削除の必要性を知らせ、実際にコンテンツの削除を行うことができる。
それにより、本発明は、コンテンツ保管空間をさらに効率的に使用することができる。
なお、通信部211は、決定された順位及び全体順位のうち少なくともいずれか一つに係わる情報を、ユーザ端末300に伝送することができる。
ユーザ端末300は、順位及び全体順位のうち少なくともいずれか一つに係わる情報を受信し、当該順位により、コンテンツを表示及び/または提供することができる。
図6は、サーバ200とユーザ端末300との間の情報処理方法のフローチャートである。なお、図6のサーバ200には、図5のコンテンツ提供装置210が具備されもするので、以下で省略された内容であるとしても、図5を参照し、コンテンツ提供装置210について説明した内容であるならば、図6にも適用される。
一実施形態によるサーバ200は、ユーザ端末300から、操作コンテンツに係わるユーザ操作に対応する操作信号を受信することができる(S61)。
前述の第1実施形態においては、ユーザ端末100において、ユーザ操作に対応する一連の操作信号を「獲得」したが、本実施形態においてサーバ200は、ユーザ端末300で獲得して伝送した操作信号を「受信」する。
一方本実施形態において、「ユーザ操作」、「操作信号」及び「操作コンテンツ」は、前述の実施形態と同一意味で使用されるので、詳細な説明は、省略する。
一実施形態によるサーバ200は、通信部211が受信した操作信号によって操作を行うのに必要となる時間の操作時間、及び操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出することができる(S62)。このとき「操作を行うのに必要となる時間」及び「操作信号に対応する作業回数」は、前述の実施形態と同一意味で使用されたので、詳細な説明は、省略する。
一実施形態によるサーバ200は、操作時間及び作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、操作コンテンツの操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新することができる(S63)。このとき「操作指数」及び「操作カテゴリー」は、前述の実施形態と同一意味で使用されたので、詳細な説明は、省略する。そのように、サーバ200は、ユーザ操作による操作時間も、ユーザ操作の目的になる作業の回数に基づいて、当該コンテンツの特定操作カテゴリーに係わる関連度を更新することができる。
一実施形態によるサーバ200は、前述の操作指数を基に、操作カテゴリーに係わる操作コンテンツの順位を決定することができる(S64)。本発明において、操作カテゴリーに係わる順位は、当該カテゴリーを基準にしたとき、コンテンツの提供優先順位としての意味を有することができる。従って、複数のコンテンツが、当該カテゴリーの関連度により、表示及び/または提供されなければならない場合において、順位が高いほどさらに高い優先順位で、表示及び/または提供される。
さらに詳細には、本実施形態によるサーバ200は、複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定し、該基準カテゴリーに係わる1以上コンテンツの順位を参照し、該順位により、1以上のコンテンツ表示順序を決定することができる。
このとき、基準カテゴリーは、通信部211が、ユーザ端末300から受信したユーザの入力によって設定されもする。また、該基準カテゴリーは、ユーザの現在操作によって自動的に設定されもする。
一実施形態による制御部212は、操作コンテンツの複数操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することもできる(S65)。本発明において、「全体順位」は、前述の「操作カテゴリーに係わる順位」と区分される概念であり、あるコンテンツの少なくとも1以上の指数に基づいた優先順位として意味を有することができる。例えば、あるコンテンツに係わる「編集カテゴリー」、「鑑賞カテゴリー」及び「共有カテゴリー」それぞれに係わる操作指数が存在する場合、第1制御部120は、それぞれの操作指数の和に基づいて、当該コンテンツの全体順位を決定することができる。
なお、サーバ200は、複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、操作コンテンツの全体順位を決定することができる。例えば、ユーザが写真を鑑賞するために、アルバムアプリケーションを実行させた場合、サーバ200は「編集カテゴリー」に係わる操作指数に、0.6、「鑑賞カテゴリー」に係わる操作指数に、0.8、そして「共有カテゴリー」に係わる操作指数に、0.3をそれぞれ乗じ、それを合算した値により、コンテンツの全体順位を決定することができる。ここで、そのような場合にも、サーバ200は、合算値が高いコンテンツの優先順位を高く決定することができるということは言うまでもない。
一実施形態によるサーバ200は、前述の全体順位が、既設定削除順位より低い場合、削除に係わる第1動作を遂行し、全体順位が既設定保管順位より高い場合、保管に係わる第2動作を遂行することができる。
このとき、該第1動作は、操作コンテンツの削除お勧めメッセージの伝送、及び操作コンテンツの削除遂行のうち少なくともいずれか1つの動作でもあり、該第2動作は、操作コンテンツの保管お勧めメッセージの伝送、及び操作コンテンツの受信動作のうち少なくともいずれか1つの動作でもある。
それによれば、サーバ200は、順位が高いコンテンツに、他の保存装置への伝送必要性を知らせ、実際にコンテンツの伝送を行うことができ、それと反対に、順位が低いコンテンツに係わる削除の必要性を知らせ、実際にコンテンツの削除を行うことができる。
それにより、本発明は、コンテンツ保管空間をさらに効率的に使用することができる。
なお、通信部211は、決定された順位及び全体順位のうち少なくともいずれか一つに係わる情報を、ユーザ端末300に伝送することができる(S66)。
ユーザ端末300は、順位及び全体順位のうち少なくともいずれか一つに係わる情報を受信し、当該順位により、コンテンツを表示及び/または提供することができる。
図7ないし図10は、一実施形態により、ユーザ端末100,300に表示される画面を図示したものである。
図7は、本発明の一実施形態により、ユーザ端末100,300のディスプレイ部上に表示されたコンテンツが提供された画面701を図示する。
図7を参照すれば、画面701は、1以上のコンテンツ711ないし716が表示されるコンテンツ表示領域710と、題目が表示される題目表示領域720と、を含んでもよい。
仮に、コンテンツの生成時間が最も遅いほど前に位置する整列基準によれば、コンテンツの順序が、715−713−712−716−711−714のようであり、鑑賞カテゴリーによる順位が高いほど前に位置する整列基準によれば、コンテンツの順序が711−712−713−714−715−716のようであると仮定する。
そのような場合、図7の711の表示位置に715が、712の表示位置に713が、713の表示位置に712が、714の表示位置に716が、715の表示位置に711が、最後に716の表示位置に714が表示されることが一般的である。
しかし、本発明の一実施形態によれば、図7のように、順位が高いコンテンツであるほどコンテンツが表示領域710の先方に配置し、ユーザとしてさらに迅速に選択させる。
なお、図7は、ユーザが写真を鑑賞するために、アルバムアプリケーションを実行させた場合に係わる一例であり、鑑賞カテゴリーによる順位により、整列された例示に過ぎないので、本発明によるコンテンツ提供方法は、コンテンツが提供される全てのアプリケーションにも使用される。
図8は、メッセンジャーアプリケーションに、本発明によるコンテンツ提供方法が適用された画面801を図示する。
図8を参照すれば、画面801は、対話ルームの題目が表示される領域810、対話内容が表示される領域820、ユーザのコンテンツ伝送ボタン840に対する入力に対応して伝送する1以上のコンテンツ831ないし833が表示される領域830、スクロールバー834、メッセージ入力窓850及びメッセージ伝送ボタン860を含んでもよい。
図8に図示されているように、コンテンツを管理したり鑑賞したりするための専用アプリケーションではない場合、ユーザが、複数のコンテンツを確認して選択することができる領域830の大きさは、制限されてしまう。このとき、もしコンテンツが、単に生成時間及び/または識別番号の順序に羅列されてユーザに表示されるのであるならば、ユーザは、スクロールバー834などを介して選択するコンテンツが、ある部分まで移動するというような付随的な操作が必要である。
しかし、本発明によれば、コンテンツが表示される領域830の最も最初に露出されるページ及び/または領域に、例えば、カテゴリー別順位及び/または全体順位が高いコンテンツ831ないし833を配置することにより、ユーザが、容易に迅速に所望コンテンツを選択することが可能になる。
図9は、本発明の一実施形態により、ユーザ端末100,300のディスプレイ部上に、コンテンツが操作カテゴリー別に提供された画面901を図示する。
図9の画面901は、各カテゴリー別コンテンツ911,912が表示されるコンテンツ表示領域910と、題目が表示される題目表示領域920とを含んでもよい。
本実施形態によれば、各カテゴリー別コンテンツ911,921を順位によって表示することにより、ユーザは、各カテゴリー別に、どのコンテンツの順位が高いかということを簡便に把握することができる。ここで、それにより、本発明は、順位が高いコンテンツを迅速に選択させると同時に、同一カテゴリーに属するコンテンツの把握を容易になさせるということは言うまでもない。
図10は、メッセンジャーアプリケーションに、本発明によるコンテンツ提供方法が適用された画面1001を図示する。
図10を参照すれば、画面1001は、対話ルームの題目が表示される領域1010、対話内容が表示される領域1020、ユーザのコンテンツ伝送ボタン1040に対する入力に対応して伝送する1以上のコンテンツ1031ないし1033が表示される領域1030、スクロールバー1034、メッセージ入力窓1050及びメッセージ伝送ボタン1060を含んでもよい。また、画面1001は、コンテンツが表示される領域1030に表示されるコンテンツの整列基準を選択する整列基準選択ボタン1070をさらに含んでもよい。
このとき、該コンテンツが表示される領域1030には、選択された整列基準により、順位が高いコンテンツ順序に複数のコンテンツ1031ないし1033が表示され、ユーザの整列基準選択ボタン1070を介した整列基準の転換により、他の複数コンテンツが表示されもする。
以上で説明された本発明による実施形態は、コンピュータ上で多様な構成要素を介して実行されるコンピュータプログラムの形態に具現され、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な媒体にも記録される。このとき、該媒体は、ハードディスク、フロッピィーディスク及び磁気テープのような磁気媒体;CD−ROM(compact disc read only memory)及びDVD(digital versatile disc)のような光記録媒体;フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical medium);及びROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリのような、プログラム命令語を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含んでもよい。さらに、該媒体は、ネットワーク上で伝送可能な形態に具現される無形の媒体を含んでもよく、例えば、ソフトウェア形態またはアプリケーション形態に具現され、ネットワークを介して伝送及び流通が可能な形態の媒体でもある。
なお、前記コンピュータプログラムは、本発明のために特別に設計されて構成されたものであってもよくコンピュータソフトウェア分野の当業者に公知されて使用可能なものであってもよい。該コンピュータプログラムの例には、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行される高級言語コードも含まれてもよい。
本発明において説明する特定実行は、一実施形態であり、いかなる方法によっても、本発明の範囲を限定するものではない。明細書の簡潔さのために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は、省略される。また、図面に図示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結、及び/または物理的または回路的な連結を例示的に示したものであり、実際の装置においては、代替可能であったり追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結または回路の連結としても示される。また、「必須な」、「重要に」のような具体的な言及がなければ、本発明の適用のために、必ずしも必要な構成要素ではない。
従って、本発明の思想は、前述の実施形態に限って決められるものではなく、特許請求の範囲だけではなく、該特許請求の範囲と均等であったり、それらから等価的に変更されたりする全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するものである。
本発明の実施形態は、更に以下の課題を解決する。
本発明の実施形態は、コンテンツを各操作カテゴリーによって整列し、コンテンツを提供するコンテンツ提供方法、装置及びプログラムを提供する。
また、本発明の実施形態は、ユーザの現在操作が属するカテゴリーを把握し、現在操作のカテゴリーにより、コンテンツの提供順序を変更することにより、ユーザの意図に適するようにコンテンツを提供するコンテンツ提供方法、装置及びプログラムを提供する。
本発明の実施形態は、更に以下の効果を達成する。
本発明の実施形態は、コンテンツを、各操作カテゴリーによって整列し、コンテンツを提供することにより、ユーザのニーズにさらに適するように、コンテンツを提供することができる。
さらに、本発明の実施形態は、ユーザの現在操作が属するカテゴリーを把握し、現在操作のカテゴリーにより、コンテンツの提供順序を変更することにより、ユーザの意図に適するようにコンテンツを提供するコンテンツ提供方法、その装置及びそのプログラムを提供することができる。

Claims (23)

  1. コンピュータを利用し、
    操作コンテンツに係わる操作に対応する操作信号を獲得する段階と、
    前記操作信号により、前記操作を行うのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出する段階と、
    前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの操作指数を更新する段階と、
    前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決定する段階であって、前記操作カテゴリーは、前記操作コンテンツに係わる鑑賞のための操作、編集のための操作、共有のための操作、お気に入りに設定するための操作のうちいずれか一つに対応する操作カテゴリーを含む、段階と、
    を含むコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  2. 前記操作カテゴリーは、複数であり、
    前記操作指数は、前記複数の操作カテゴリーそれぞれに対して設定されることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  3. 前記複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定する段階と、
    前記基準カテゴリーに係わる1以上のコンテンツの順位を参照し、前記順位により、前記1以上のコンテンツの表示順序を決定する段階と、
    前記表示順序により、前記1以上のコンテンツを表示する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  4. 前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記操作コンテンツの全体順位を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  5. 前記全体順位を決定する段階は、
    前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記全体順位を決定することを特徴とする請求項に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  6. 前記全体順位が既設定削除順位より低い場合、削除に係わる第1動作を遂行し、
    前記全体順位が既設定保管順位より高い場合、保管に係わる第2動作を遂行する段階をさらに含み、
    前記第1動作は、前記操作コンテンツの削除お勧めメッセージの表示、及び前記操作コンテンツの削除遂行のうち少なくともいずれか1つの動作を含み、
    前記第2動作は、前記操作コンテンツの保管お勧めメッセージの表示、及び前記操作コンテンツの伝送動作のうち少なくともいずれか1つの動作を含むことを特徴とする請求項に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  7. 前記操作指数を更新する段階は、
    前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つ以外に、
    前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮し、前記操作指数を更新することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  8. 前記関連性は、前記操作コンテンツのメタデータの少なくとも1以上の属性値が、既設定条件を満足するか否かということで判断されることを特徴とする請求項に記載のコンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  9. 操作コンテンツに係わる操作に対応する操作信号を獲得する段階と、
    前記操作信号により、前記操作を行うのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出する段階と、
    前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作コンテンツの前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新する段階であって、前記操作カテゴリーは、前記操作コンテンツに係わる鑑賞のための操作、編集のための操作、共有のための操作、お気に入りに設定するための操作のうちいずれか一つに対応する操作カテゴリーを含む、段階と、
    前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決定する段階と、を含むコンテンツ提供方法。
  10. 前記操作カテゴリーは、複数であり、
    前記操作指数は、前記複数の操作カテゴリーそれぞれに対して設定されることを特徴とする請求項に記載のコンテンツ提供方法。
  11. 前記複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定する段階と、
    前記基準カテゴリーに係わる1以上のコンテンツの順位を参照し、前記順位により、前記1以上のコンテンツの表示順序を決定する段階と、
    前記表示順序により、前記1以上のコンテンツを表示する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ提供方法。
  12. 前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記操作コンテンツの全体順位を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ提供方法。
  13. 前記全体順位を決定する段階は、
    前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記全体順位を決定することを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ提供方法。
  14. 前記操作指数を更新する段階は、
    前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つ以外に、
    前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮し、前記操作指数を更新することを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ提供方法。
  15. 前記関連性は、前記操作コンテンツのメタデータの少なくとも1以上の属性値が、既設定条件を満足するか否かということで判断されることを特徴とする請求項14に記載のコンテンツ提供方法。
  16. ユーザ端末から、操作コンテンツに係わる操作に対応する操作信号を受信する通信部と、
    前記操作信号により、前記操作を行うのに必要となる時間の操作時間、及び前記操作信号に対応する作業回数のうち少なくとも一つを算出し、前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つに基づいて、前記操作コンテンツの前記操作に相応する操作カテゴリーに係わる操作指数を更新し、前記操作指数を基に、前記操作カテゴリーに係わる前記操作コンテンツの順位を決定する制御部であって、前記操作カテゴリーは、前記操作コンテンツに係わる鑑賞のための操作、編集のための操作、共有のための操作、お気に入りに設定するための操作のうちいずれか一つに対応する操作カテゴリーを含む、制御部と、を含むコンテンツ提供装置。
  17. 前記操作カテゴリーは、複数であり、
    前記操作指数は、前記複数の操作カテゴリーそれぞれに対して設定されることを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ提供装置。
  18. 前記制御部は、
    前記複数の操作カテゴリーのうちいずれか一つを基準カテゴリーに設定し、
    前記基準カテゴリーに係わる1以上のコンテンツの順位を参照し、前記順位により、前記1以上のコンテンツの表示順序を決定し、
    前記表示順序により、前記1以上のコンテンツを表示することを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ提供装置。
  19. 前記制御部は、
    前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記操作コンテンツの全体順位を決定することを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ提供装置。
  20. 前記制御部は、
    前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる加重値、及び前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる操作指数に基づいて、前記全体順位を決定することを特徴とする請求項19に記載のコンテンツ提供装置。
  21. 前記制御部は、
    前記全体順位が既設定削除順位より低い場合、削除に係わる第1動作を遂行し、
    前記全体順位が既設定保管順位より高い場合、保管に係わる第2動作を遂行し、
    前記第1動作は、前記操作コンテンツの削除お勧めメッセージの伝送、及び前記操作コンテンツの削除遂行のうち少なくともいずれか1つの動作を含み、
    前記第2動作は、前記操作コンテンツの保管お勧めメッセージの伝送、及び前記操作コンテンツの受信動作のうち少なくともいずれか1つの動作を含むことを特徴とする請求項20に記載のコンテンツ提供装置。
  22. 前記制御部は、
    前記操作時間及び前記作業回数のうち少なくとも一つ以外に、
    前記操作コンテンツの前記複数の操作カテゴリーそれぞれに係わる関連性をさらに考慮し、前記操作指数を更新することを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ提供装置。
  23. 前記通信部は、
    前記決定された順位及び全体順位のうち少なくともいずれか一つに係わる情報を、前記ユーザ端末に伝送することを特徴とする請求項19に記載のコンテンツ提供装置。
JP2019518910A 2016-06-20 2016-06-20 コンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム、その方法及びその装置 Active JP6745404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2016/006507 WO2017222085A1 (ko) 2016-06-20 2016-06-20 컨텐츠 제공 방법을 실행하기 위하여 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램, 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526136A JP2019526136A (ja) 2019-09-12
JP6745404B2 true JP6745404B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60784245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518910A Active JP6745404B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 コンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム、その方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190155812A1 (ja)
JP (1) JP6745404B2 (ja)
KR (2) KR20190003779A (ja)
CN (1) CN109691121B (ja)
WO (1) WO2017222085A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426975B1 (en) * 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
AU784194B2 (en) * 1999-11-10 2006-02-16 Pandora Media, Inc. Internet radio and broadcast method
US6526411B1 (en) * 1999-11-15 2003-02-25 Sean Ward System and method for creating dynamic playlists
JP2003143435A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 遠隔制御システム
JP2005167712A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 番組表示方法、番組表示装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4698281B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、情報推奨方法及びプログラム
JP2006343486A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 電子写真装置
JP4835118B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP2007188598A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法並びにプログラム
JP2008092373A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp プログラムリモコン
JP4988461B2 (ja) * 2007-07-10 2012-08-01 株式会社日立製作所 情報処理装置及び情報処理方法
JP5482284B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-07 富士通株式会社 コンテンツ提供用ユーザ情報管理装置,処理方法,およびプログラム
JP4957856B2 (ja) * 2011-05-26 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびプログラム、制御方法
KR20130008787A (ko) * 2011-07-13 2013-01-23 에스케이플래닛 주식회사 방송컨텐츠의 전자프로그램정보 제공 방법, 시스템, 단말기 및 그의 서비스장치
US20130041781A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Mary-Stuart G. FREYDBERG Digital personal market and shopping network
WO2014192214A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末の画面を見ながら家電機器を使うユーザのためのアドバイス提供方法
CN105095231A (zh) * 2014-04-29 2015-11-25 阿里巴巴集团控股有限公司 一种呈现搜索结果的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019526136A (ja) 2019-09-12
WO2017222085A1 (ko) 2017-12-28
US20190155812A1 (en) 2019-05-23
KR20210097830A (ko) 2021-08-09
CN109691121A (zh) 2019-04-26
CN109691121B (zh) 2021-07-20
KR20190003779A (ko) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110110203B (zh) 资源信息推送方法及服务器、资源信息展示方法及终端
US9384197B2 (en) Automatic discovery of metadata
KR20170091142A (ko) 웹 콘텐츠 태깅 및 필터링
US11860962B1 (en) System and method for selecting information for display based on past user interactions
US20100169326A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing analysis and visualization of content items association
US20150288748A1 (en) Method and apparatus for processing web intent message and event in terminal using cloud server
EP2018618A1 (en) A device and a method for annotating content
US11709881B2 (en) Visual menu
US11462018B2 (en) Representative image generation
CN103069470A (zh) 用于搜索内容的方法和设备
US9152707B2 (en) System and method for creating and providing media objects in a navigable environment
TW202207049A (zh) 搜索方法、電子裝置及非暫時性電腦可讀記錄媒體
KR101976816B1 (ko) SaaS 어플리케이션 연동 서비스의 제공장치 및 그 제공방법
TWI695275B (zh) 搜索方法、電子裝置及電腦可讀記錄媒體
JP6745404B2 (ja) コンテンツ提供方法を実行するために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム、その方法及びその装置
JP6700146B2 (ja) 評価値に基づいて推奨するコンテンツを決定するシステム
KR20200023095A (ko) 상품 정보 관리 방법 및 이를 지원하는 서비스 장치
US20160085814A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20220042930A (ko) 컨텐츠 목록 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
EP2742402B1 (en) Method and user interface controlling communications and content from sources
JP2002132825A (ja) 画像検索システム、画像検索方法、画像検索プログラム、画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、および画像検索装置
JP6420162B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法および画像検索プログラム
KR20210014211A (ko) 검색 추천 정보를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20140058049A (ko) 모바일 환경에서의 광고 데이터베이스 관리 방법
CN116541588A (zh) 内容推荐方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250