JP6740586B2 - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents

Image forming apparatus and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP6740586B2
JP6740586B2 JP2015187750A JP2015187750A JP6740586B2 JP 6740586 B2 JP6740586 B2 JP 6740586B2 JP 2015187750 A JP2015187750 A JP 2015187750A JP 2015187750 A JP2015187750 A JP 2015187750A JP 6740586 B2 JP6740586 B2 JP 6740586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
print job
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017061086A (en
Inventor
友樹 谷畑
友樹 谷畑
俊 大上
俊 大上
大野 智之
智之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015187750A priority Critical patent/JP6740586B2/en
Publication of JP2017061086A publication Critical patent/JP2017061086A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6740586B2 publication Critical patent/JP6740586B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system.

従来、ユーザがプリントサーバ等の印刷管理装置に印刷ジョブを登録し、このユーザが画像形成装置でユーザ認証を行うと、印刷ジョブが印刷管理装置からダウンロードされ印刷を行う画像形成システムが存在する。 Conventionally, there is an image forming system in which a user registers a print job in a print management apparatus such as a print server, and when this user authenticates the user with the image forming apparatus, the print job is downloaded from the print managing apparatus and printed.

特許文献1には、ユーザは、自己の識別情報が格納されたICタグが装着された社員証を所持し、複写機は、節電状態において自装置にユーザが近づいて来ると、ユーザの社員証に装着されたICタグと無線通信を行い、ユーザの識別情報を取得し、そして識別したユーザの過去の使用履歴を参照しユーザによる複写機の使用の有無を判断し、使用されると判断すると、ユーザ(ICタグ)の動きから複写機の使用の有無を再度判断し、使用されると判断すると、準備動作の実行(節電解除)を必要と決め、使用されないと判断すると、準備動作の実行を不要と決める画像処理装置が開示されている。 In Patent Document 1, a user has an employee ID card attached with an IC tag in which identification information of the user is attached, and when a user approaches a self-apparatus in a power saving state, the user's employee ID card is copied. Wirelessly communicates with the IC tag attached to the user, obtains the identification information of the user, refers to the past usage history of the identified user, determines whether the copier is used by the user, and determines that it is used. , It is determined again based on the movement of the user (IC tag) whether or not the copying machine is used, and if it is determined that it is used, it is determined that the preparatory operation needs to be executed (power saving is cancelled). There is disclosed an image processing apparatus that determines that the above is unnecessary.

特許文献2には、フロアには、アンテナを有した無線基地局がICリーダを取り囲むように複数配置され、パソコンからプリンタに対し印刷指示を行ったユーザは、プリンタに近接して配置されたICリーダまで移動して、自身が所持する携帯通信端末をICリーダに近づけることで本人確認が行われる画像形成システムであって、複数の無線基地局が携帯通信端末の発する電波を受信することにより、携帯通信端末の位置情報がプリンタに取得され、プリンタが省エネモードにあるとき、印刷指示を行ったユーザが、本人認証を行うためにICリーダに近づこうとして内エリアに進入すると、プリンタの起動状態への復帰が開始されるものが開示されている。 In Patent Document 2, a plurality of wireless base stations each having an antenna are arranged on the floor so as to surround an IC reader, and a user who gives a printing instruction to a printer from a personal computer is arranged close to the printer. An image forming system in which the identity of a person is confirmed by moving to a reader and bringing his or her own mobile communication terminal closer to an IC reader. By receiving radio waves emitted from the mobile communication terminals by a plurality of radio base stations, When the position information of the mobile communication terminal is acquired by the printer and the printer is in the energy saving mode, when the user who gives the print instruction enters the inner area to approach the IC reader to perform personal authentication, the printer startup state It has been disclosed that the return to the.

特開2007−49308号公報JP, 2007-49308, A 特開2008−172531号公報JP, 2008-172531, A

画像形成装置において省エネルギーを実現するために、使用されない場合には、通常状態の消費電力量よりも少ない節電状態にし、使用される際には、節電状態から通常状態へ復帰することが行われることがある。このとき画像の形成を速やかに開始するため、ユーザを検知した時点で節電状態から通常状態へ復帰させることがある。
しかしながら従来は、節電状態から通常状態へ復帰させるだけであり、その後の処理はユーザがユーザ認証を行った後に行われる。そのため印刷が終了するまで多くの時間を要しやすく、ユーザの待ち時間が長くなりやすいという問題がある。
本発明は、ユーザ認証を行ない印刷を行う場合でも、ユーザの待ち時間が長くなりにくい画像形成装置等を提供することを目的とする。
In order to save energy in the image forming apparatus, when not used, the power saving state is set to be less than the power consumption in the normal state, and when used, the power saving state is returned to the normal state. There is. At this time, since the image formation is started immediately, the power saving state may be returned to the normal state when the user is detected.
However, conventionally, only the power saving state is returned to the normal state, and the subsequent processing is performed after the user performs user authentication. Therefore, it takes a lot of time until the printing is completed, and there is a problem that the waiting time of the user tends to be long.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus or the like in which a user's waiting time is unlikely to be long even when performing user authentication and printing.

請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得すユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するユーザ検知部と、前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在した場合には、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、装置が節電状態にあったときに前記ユーザが予め定められた範囲内に存在したときは、通常状態に復帰させる状態制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記ユーザ検知部は、前記印刷ジョブの処理に要する時間により前記予め定められた範囲の大きさを変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するとともにユーザが移動中であるか否かを判断するユーザ検知部と、前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在したとともに前記ユーザが移動している場合は、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するとともに前記印刷ジョブの処理に要する時間を推定するユーザ検知部と、前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在したとともに前記印刷ジョブの処理に要する時間が予め定められた閾値を超えた場合は、当該印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、記録材に画像を形成することで印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置で行う印刷の管理を行う印刷管理装置と、を備え、前記画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成部と、前記印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得すユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するユーザ検知部と、前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在した場合には、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、を備えることを特徴とする画像形成システムである。
According to one aspect of the present invention, an image forming unit for forming an image on a recording material, the user information of the user who registered the print job to the printing management apparatus that manages the print job, get from the print management device A user information acquisition unit, a user detection unit that uses the user information acquired by the user information acquisition unit to detect whether or not the user exists within a predetermined range, and the user authenticates the user. or before performing, and when present in a range in which the user has been determined in advance, the process of receiving the print job begins before performing authentication of the user, the otherwise, the operation An image forming apparatus comprising: a print job receiving unit that does not perform.
The invention according to claim 2 further comprises a state control unit for returning to a normal state when the user is within a predetermined range when the device is in a power saving state. The image forming apparatus according to item 1.
The invention according to claim 3, wherein the user detection unit, an image according to claim 1 or 2, characterized in that changing the size of the range in which the predetermined by the time required for the processing of the print job It is a forming device.
A fourth aspect of the present invention is a user who acquires, from the print management apparatus, user information of a user who has registered a print job in an image forming unit that forms an image on a recording material and a print management apparatus that manages the print job. An information acquisition unit and the user information acquired by the user information acquisition unit are used to detect whether or not the user is within a predetermined range and determine whether or not the user is moving. A user detection unit that performs the process of receiving the print job before the user authenticates the user, and when the user is within a predetermined range and the user is moving. An image forming apparatus, comprising: a print job receiving unit that starts before the user is authenticated and does not perform this operation in other cases.
According to a fifth aspect of the invention, an image forming unit that forms an image on a recording material and a user who acquires user information of a user who has registered a print job in a print management apparatus that manages the print job from the print management apparatus. An information acquisition unit and the user information acquired by the user information acquisition unit are used to detect whether or not the user is within a predetermined range and to estimate the time required to process the print job. If the user detection unit and the user is not yet authenticated, and the user is within a predetermined range, and the time required to process the print job exceeds a predetermined threshold. An image forming apparatus , comprising: a print job receiving unit that starts a process of receiving the print job before authenticating the user, and otherwise does not perform this operation .
According to a sixth aspect of the present invention, the image forming apparatus includes an image forming apparatus that performs printing by forming an image on a recording material, and a print management apparatus that manages printing performed by the image forming apparatus. an image forming unit that forms an image on a recording material, the user information of the user who registered the print job to the printing management apparatus, a user information acquiring unit you get from the print management device, the user information acquiring unit acquires A user detection unit that detects whether or not the user exists within a predetermined range by using the user information , and before the user authenticates the user, and the user is predetermined. and when present within the range, the process of receiving the print job begins before performing authentication of the user; otherwise, the print job receiving portion is not performed this operation, in that it comprises A characteristic image forming system.

請求項1の発明によれば、ユーザ認証を行ない印刷を行う場合でも、ユーザの待ち時間が長くなりにくい画像形成装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、画像の形成を速やかに開始することができる。
請求項3の発明によれば、ユーザが待機する時間がさらに短くなりやすくなる。
請求項4の発明によれば、ユーザが予め定められた範囲内に存在したとしても、印刷ジョブを受信する処理が不必要な場合に、この動作を行わないようにすることができる。
請求項5の発明によれば、印刷ジョブの処理に要する時間が大きい場合を優先させることができ、ユーザが待機する時間がさらに短くなりやすくなる。
請求項6の発明によれば、ユーザの利便性がより高い画像形成システムを提供することができる。
According to the first aspect of the invention, it is possible to provide the image forming apparatus in which the waiting time of the user is unlikely to be long even when the user authentication is performed and the printing is performed.
According to the second aspect of the invention, the image formation can be started immediately.
According to the invention of claim 3 , the time during which the user waits is likely to be further shortened.
According to the invention of claim 4, even if the user is present within the predetermined range, this operation can be prevented from being performed when the process for receiving the print job is unnecessary.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to give priority to the case where the time required to process the print job is long, and the time when the user waits can be further shortened.
According to the invention of claim 6, it is possible to provide an image forming system which is more convenient for the user.

本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成例を示したものである。1 illustrates an example of the overall configuration of an image forming system to which this exemplary embodiment is applied. 端末装置のハードウェア構成を示した図である。It is a figure showing the hardware constitutions of a terminal unit. 画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration example of an image forming apparatus. 画像形成装置を機能構成から見たときの機能構成例を示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example when the image forming apparatus is viewed from the functional configuration. (a)〜(b)は、電波強度を基にして、ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知する方法について示した図である。(A)-(b) is the figure which showed the method of detecting whether a user exists in a predetermined range based on a radio wave intensity. 画像形成装置の動作の第1の実施形態について説明したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating the first embodiment of the operation of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作の第2の実施形態について説明したフローチャートである。7 is a flowchart illustrating a second embodiment of the operation of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作の第3の実施形態について説明したフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a third embodiment of the operation of the image forming apparatus. (a)〜(e)は、印刷ジョブの処理に要する時間を推定する方法について示した図である。(A)-(e) is a figure showing the method of estimating the time required for processing a print job. 画像形成装置の動作の第4の実施形態について説明したフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a fourth embodiment of the operation of the image forming apparatus.

<画像形成システムの全体構成の説明>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成例を示したものである。
図示する画像形成システムは、端末装置10と、画像形成装置30a、30b、30cとがネットワーク90に接続されることにより構成されている。また、ネットワーク90には、プリントサーバ50が接続されている。
尚、図では、画像形成装置30a、30b、30cを示したが、これらを区別する必要がない場合は、画像形成装置30と称する。また、図には、3つの画像形成装置30しか示していないが、4つ以上の画像形成装置30を設けてもよい。
<Explanation of the overall configuration of the image forming system>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of an image forming system to which this embodiment is applied.
The illustrated image forming system is configured by connecting a terminal device 10 and image forming devices 30a, 30b, 30c to a network 90. A print server 50 is connected to the network 90.
Although the image forming apparatuses 30a, 30b, and 30c are shown in the drawing, they are referred to as the image forming apparatus 30 when it is not necessary to distinguish them. Although only three image forming apparatuses 30 are shown in the drawing, four or more image forming apparatuses 30 may be provided.

端末装置10は、画像形成装置30で印刷を行うための印刷ジョブをプリントサーバ50に登録するコンピュータ装置である。そして端末装置10は、プリントサーバ50を介して、画像形成装置30で印刷を行う。ここで、端末装置10としては、PC(Personal Computer)、携帯端末、携帯電話等を用いるとよい。 The terminal device 10 is a computer device that registers a print job for printing with the image forming device 30 in the print server 50. Then, the terminal device 10 prints on the image forming apparatus 30 via the print server 50. Here, as the terminal device 10, a PC (Personal Computer), a mobile terminal, a mobile phone, or the like may be used.

画像形成装置30は、記録材(記録媒体、用紙)に画像を形成し、印刷媒体として出力する装置である。ここで、画像形成装置30としては、プリンタ機能のみを備えた装置を用いてもよいし、これに加えてスキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えた装置を用いてもよい。 The image forming apparatus 30 is an apparatus that forms an image on a recording material (recording medium, paper) and outputs the image as a print medium. Here, as the image forming apparatus 30, an apparatus having only a printer function may be used, or in addition to this, an apparatus having other image processing functions such as a scanner function and a facsimile function may be used.

プリントサーバ50は、画像形成装置30で行う印刷の管理を行う印刷管理装置の一例である。プリントサーバ50は、例えばネットワーク機能を備えたPC等で実現される。プリントサーバ50は、端末装置10から印刷ジョブを受信し、蓄積(スプーリング)する。そして、蓄積した印刷ジョブを画像形成装置30へ送信し、印刷処理を実行させる。 The print server 50 is an example of a print management apparatus that manages printing performed by the image forming apparatus 30. The print server 50 is realized by, for example, a PC having a network function. The print server 50 receives the print job from the terminal device 10 and stores (spools) the print job. Then, the accumulated print job is transmitted to the image forming apparatus 30 and the print processing is executed.

ネットワーク90は、端末装置10と画像形成装置30との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。 The network 90 is a communication unit used for information communication between the terminal device 10 and the image forming apparatus 30, and is, for example, a LAN (Local Area Network).

次に、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12及びHDD(Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、端末装置10は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
Next, the hardware configuration of the terminal device 10 will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the terminal device 10.
As shown in the figure, the terminal device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 that is a calculation unit, a main memory 12 and a HDD (Hard Disk Drive) 13 that are storage units. Here, the CPU 11 executes various software such as an OS (Operating System) and application programs. The main memory 12 is a storage area for storing various software and data used for execution thereof, and the HDD 13 is a storage area for storing input data to the various software, output data from the various software, and the like.
Further, the terminal device 10 includes a communication interface (hereinafter, referred to as “communication I/F”) 14 for performing communication with the outside, a display mechanism 15 including a video memory and a display, a keyboard, a mouse, and the like. And an input device 16.

なお図2は、プリントサーバ50のハードウェア構成を示した図として捉えることもできる。 Note that FIG. 2 can also be regarded as a diagram showing the hardware configuration of the print server 50.

図3は、画像形成装置30のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置30は、CPU31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、操作パネル35と、画像読取部36と、画像形成部37と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)38と、無線モジュール39とを備える。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus 30.
As illustrated, the image forming apparatus 30 includes a CPU 31, a RAM (Random Access Memory) 32, a ROM (Read Only Memory) 33, an operation panel 35, an image reading unit 36, an image forming unit 37, and a communication unit. An interface (hereinafter referred to as “communication I/F”) 38 and a wireless module 39 are provided.

CPU31は、ROM33等に記憶された各種プログラムをRAM32にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM32は、CPU31の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM33は、CPU31が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
操作パネル35は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。
The CPU 31 realizes each function described later by loading various programs stored in the ROM 33 or the like into the RAM 32 and executing the programs.
The RAM 32 is a memory used as a work memory or the like of the CPU 31.
The ROM 33 is a memory that stores various programs executed by the CPU 31.
The operation panel 35 is, for example, a touch panel that displays various kinds of information and receives operation input from the user.

画像読取部36は、原稿に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部36は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。 The image reading unit 36 reads an image recorded on a document. Here, the image reading unit 36 is, for example, a scanner, and a CCD system in which reflected light corresponding to the light emitted from the light source to the original is reduced by a lens and received by a CCD (Charge Coupled Devices), or an original is sequentially emitted from the LED light source. It is preferable to use a CIS system in which reflected light for the above-described light is received by a CIS (Contact Image Sensor).

画像形成部37は、用紙に画像を形成する。ここで、画像形成部37は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを用紙上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。本実施の形態では、印刷データに基づき印刷を行う印刷機構の一例として、画像形成部37を設けている。
通信I/F38は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
無線モジュール39は、外部機器と無線通信回線を介して接続するための装置である。無線モジュール39は、この無線通信回線を利用して外部機器と通信を行うことができる。ここでは、無線モジュール39として、Bluetooth(登録商標)を使用する。
The image forming unit 37 forms an image on a sheet. Here, the image forming unit 37 is, for example, a printer, and is an electrophotographic system in which toner attached to a photoconductor is transferred onto a sheet to form an image, or an inkjet system in which ink is discharged onto the sheet to form an image. It is good to use the one. In the present embodiment, the image forming unit 37 is provided as an example of a printing mechanism that performs printing based on print data.
The communication I/F 38 transmits/receives various information to/from other devices via the network.
The wireless module 39 is a device for connecting to an external device via a wireless communication line. The wireless module 39 can communicate with an external device using this wireless communication line. Here, Bluetooth (registered trademark) is used as the wireless module 39.

本実施の形態では、端末装置10で印刷ジョブを生成し、プリントサーバ50で蓄積(スプーリング)する。そしてユーザは、画像形成装置30の場所に行き、画像形成装置30にてユーザ認証を行う。画像形成装置30では、ユーザ認証後、印刷が開始される。 In this embodiment, the terminal device 10 generates a print job and the print server 50 stores (spools) the print job. Then, the user goes to the place of the image forming apparatus 30 and authenticates the user at the image forming apparatus 30. In the image forming apparatus 30, printing is started after user authentication.

印刷を行うのに、画像形成装置30にてユーザ認証が必要な場合としては、例えば、セキュリティプリントが挙げられる。
セキュリティプリントは、画像形成装置30でユーザがユーザIDとパスワードを入力し、予め送られたユーザIDおよびパスワードと一致した場合は、印刷を行ない、一致しない場合は、印刷を行わない機能である。
An example of a case where user authentication is required in the image forming apparatus 30 to perform printing is security printing.
The security print is a function in which the user inputs a user ID and password on the image forming apparatus 30 and if the user ID and the password are sent in advance, printing is performed. If they do not match, printing is not performed.

<画像形成装置30の電力モードの説明>
次に、画像形成装置30の電力モードについて説明する。
画像形成装置30は、消費電力の異なる複数の電力モード(動作モード)を有する。この電力モードとしては、例えば、印刷ジョブが発生し画像形成装置30で画像を形成するときの通常モード(通常状態)と、印刷ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモードと、消費電力量を低減するためのスリープモード(節電状態)が設定される。スタンバイモードおよびスリープモードにおいては、画像形成部37などに供給する電力を、停止または通常モードにおける電力量よりも低下させる。これによりスタンバイモードの消費電力量は、通常モードの消費電力量よりも低くなる。またスリープモードの消費電力量は、さらに低くなる。
<Description of Power Mode of Image Forming Apparatus 30>
Next, the power mode of the image forming apparatus 30 will be described.
The image forming apparatus 30 has a plurality of power modes (operation modes) with different power consumption. As the power mode, for example, a normal mode (normal state) when a print job is generated and the image is formed by the image forming apparatus 30, a standby mode in which the print job is waited for the generation of the print job, and power consumption are reduced. The sleep mode (power saving state) is set. In the standby mode and the sleep mode, the electric power supplied to the image forming unit 37 and the like is made lower than that in the stop or normal mode. As a result, the power consumption in the standby mode becomes lower than the power consumption in the normal mode. Moreover, the power consumption in the sleep mode is further reduced.

画像形成装置30は、画像形成部37での画像を形成する処理が完了すると通常モードからスタンバイモードに移行する。またスタンバイモードになった後に予め定められた時間、印刷ジョブが発生しないとスリープモードに移行する。 The image forming apparatus 30 shifts from the normal mode to the standby mode when the image forming unit 37 completes the image forming process. If a print job does not occur for a predetermined time after entering the standby mode, the sleep mode is entered.

一方、画像形成装置30は、予め定められた復帰条件が成立したときにスリープモードから通常モードへ復帰する。 On the other hand, the image forming apparatus 30 returns from the sleep mode to the normal mode when a predetermined return condition is satisfied.

この復帰条件としては、例えば、画像形成装置30が、印刷ジョブを受信したときである。
また従来技術では、人が画像形成装置30に近づいたことを復帰条件とするものがある。ただしこの場合、画像形成装置30を使用する意図を有するユーザと、画像形成装置30を使用する意図を有しない、例えば、通りすがりの人との区別はできないため、復帰が不必要な場合でも画像形成装置30が復帰する場合が生じる。
The return condition is, for example, when the image forming apparatus 30 receives a print job.
In addition, in the related art, there is a technique in which a person approaches the image forming apparatus 30 as a return condition. However, in this case, it is not possible to distinguish between a user who intends to use the image forming apparatus 30 and a person who does not intend to use the image forming apparatus 30, for example, a passing person. There may be a case where the device 30 returns.

この問題を抑制する従来技術として、接近してくるユーザを検知、特定し、そのユーザの使用履歴から画像形成装置30の使用可能性を判断して、復帰を行うものがある。ただし使用履歴から画像形成装置30の使用予測をしているため、予測が外れた場合、同様に復帰が不必要な場合でも画像形成装置30が復帰する場合が生じる。
さらにこの問題を抑制する従来技術として、ユーザおよびこのユーザの位置を特定し、画像形成指示を行ったユーザが特定エリアに入ったときに、復帰を行うものがある。
As a conventional technique for suppressing this problem, there is a technique of detecting an approaching user, identifying the user, determining the availability of the image forming apparatus 30 from the usage history of the user, and performing the recovery. However, since the use prediction of the image forming apparatus 30 is made based on the use history, if the prediction is not correct, the image forming apparatus 30 may return even if the return is not necessary.
Further, as a conventional technique for suppressing this problem, there is a technique in which the user and the position of the user are specified, and when the user who has instructed the image formation enters a specific area, the recovery is performed.

しかしながら上記従来技術では、画像形成装置30をスリープモードから通常モードへ復帰するだけであり、その後の処理は行わない。即ち、ユーザが画像形成装置30に到達し、ユーザ認証を行った後に、画像形成装置30は、プリントサーバ50から印刷ジョブを受信する処理を開始する。そのため印刷ジョブをダウンロードする時間を要し、画像形成装置30で印刷が完了するまで画像形成装置30の前でユーザが待機する時間が長くなる問題がある。 However, in the above conventional technique, the image forming apparatus 30 is only returned from the sleep mode to the normal mode, and the subsequent processing is not performed. That is, after the user reaches the image forming apparatus 30 and authenticates the user, the image forming apparatus 30 starts the process of receiving a print job from the print server 50. Therefore, it takes time to download the print job, and there is a problem that the user waits in front of the image forming apparatus 30 for a long time until printing is completed in the image forming apparatus 30.

そこで本実施の形態では、画像形成装置30の機能構成を以下のようにすることで、この問題の抑制を図っている。 Therefore, in the present embodiment, this problem is suppressed by making the functional configuration of the image forming apparatus 30 as follows.

<画像形成装置30の機能構成の説明>
図4は、画像形成装置30を機能構成から見たときの機能構成例を示したブロック図である。
図示する画像形成装置30は、ユーザ情報取得部301と、ユーザ検知部302と、電力モード切換部303と、印刷ジョブ受信部304と、ユーザ認証部305と、画像形成部306とを備える。
<Description of Functional Configuration of Image Forming Apparatus 30>
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example when the image forming apparatus 30 is viewed from the functional configuration.
The illustrated image forming apparatus 30 includes a user information acquisition unit 301, a user detection unit 302, a power mode switching unit 303, a print job receiving unit 304, a user authentication unit 305, and an image forming unit 306.

ユーザ情報取得部301は、印刷ジョブの管理を行うプリントサーバ50に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を取得する。この場合、ユーザ情報は、ユーザを特定できる情報であれば特に限られるものではない。本実施の形態では、ユーザ情報取得部301は、ユーザ情報としてユーザIDを取得する。 The user information acquisition unit 301 acquires user information of a user who has registered a print job in the print server 50 that manages the print job. In this case, the user information is not particularly limited as long as it can identify the user. In the present embodiment, the user information acquisition unit 301 acquires a user ID as user information.

ユーザ検知部302は、ユーザ情報取得部301が取得したユーザIDを使用してこのユーザIDを有するユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知する。
本実施の形態では、ユーザ検知部302は、Bluetoothを使用し、Bluetoothの電波強度を基にして予め定められた範囲内に存在するか否かを検知する。
The user detection unit 302 uses the user ID acquired by the user information acquisition unit 301 to detect whether or not a user having this user ID exists within a predetermined range.
In the present embodiment, the user detection unit 302 uses Bluetooth and detects whether or not it exists within a predetermined range based on the radio field intensity of Bluetooth.

ユーザ検知部302は、ユーザが所持し、Bluetoothの機能を有する携帯端末等から出力される電波を受信する。そしてこれによりこの端末を所持するユーザを特定する。さらに端末を所持するユーザとユーザ情報取得部301で取得したユーザIDのユーザとが同一であるか否かを判断する。
そして同一であった場合は、ユーザ検知部302は、電波強度によりユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知する。
The user detection unit 302 receives a radio wave that is carried by a user and is output from a mobile terminal or the like having a Bluetooth function. Then, the user who owns this terminal is identified thereby. Further, it is determined whether the user who owns the terminal and the user having the user ID acquired by the user information acquisition unit 301 are the same.
If they are the same, the user detection unit 302 detects whether or not the user exists within a predetermined range based on the radio field intensity.

図5(a)〜(b)は、電波強度を基にして、ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知する方法について示した図である。
このうち図5(a)は、予め定められた範囲Eを示した図である。この範囲Eは、画像形成装置30を中心として半径rの円状の範囲として設定される。
5A and 5B are diagrams showing a method of detecting whether or not the user is present within a predetermined range based on the radio field intensity.
Of these, FIG. 5A is a diagram showing a predetermined range E. This range E is set as a circular range centered on the image forming apparatus 30 and having a radius r.

また図5(b)は、ユーザ検知部302が検知する電波強度の変化を示した図である。ここで横軸は時間を表し、縦軸は、電波強度を表す。図示する例では、電波強度は、時間経過とともに大きくなることがわかる。これはユーザが画像形成装置30に近づいていることを示している。つまり電波強度は、電波を発する携帯端末等と画像形成装置30との距離によって定まり、距離が近いほど大きくなり、距離が遠いほど小さくなる。よって電波強度が時間経過とともに大きくなるときは、ユーザが画像形成装置30に近づいていることを示す。 Further, FIG. 5B is a diagram showing a change in radio field intensity detected by the user detection unit 302. Here, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents radio wave intensity. In the illustrated example, it can be seen that the radio field intensity increases with the passage of time. This indicates that the user is approaching the image forming apparatus 30. That is, the radio wave intensity is determined by the distance between the mobile terminal or the like that emits radio waves and the image forming apparatus 30. Therefore, when the radio field intensity increases with time, it indicates that the user is approaching the image forming apparatus 30.

そして本実施の形態では、電波強度に閾値を設け、電波強度がこの閾値を超えたときは、上記範囲E内にユーザが存在すると判断する。即ち、電波強度は、上述したように距離により定まるため、範囲Eの外縁部との距離である半径rに対応する電波強度は、予め測定することができる。よってこの電波強度を閾値とし、この閾値を超えたときは、画像形成装置30とユーザとの距離が半径r未満であるとすることができ、範囲E内にユーザが存在すると判断できる。 Then, in the present embodiment, a threshold value is set for the radio field intensity, and when the radio field intensity exceeds this threshold value, it is determined that the user exists within the range E. That is, since the radio field intensity is determined by the distance as described above, the radio field intensity corresponding to the radius r which is the distance from the outer edge of the range E can be measured in advance. Therefore, this radio field intensity is used as a threshold value, and when the threshold value is exceeded, it can be determined that the distance between the image forming apparatus 30 and the user is less than the radius r, and it can be determined that the user exists within the range E.

電力モード切換部303は、画像形成装置30がスリープモードにあったときにユーザが予め定められた範囲E内に存在したときは、通常モードに復帰させる状態制御部の一例である。
これにより電力モード切換部303は、画像形成部306などに供給する電力を通常の状態とし、画像形成を行う準備を開始する。
The power mode switching unit 303 is an example of a state control unit that returns to the normal mode when the user is within the predetermined range E when the image forming apparatus 30 is in the sleep mode.
As a result, the power mode switching unit 303 sets the power supplied to the image forming unit 306 and the like to a normal state, and starts preparation for performing image formation.

印刷ジョブ受信部304は、ユーザ検知部302により、ユーザが予め定められた範囲E内に存在することが検知された場合に印刷ジョブを受信する処理をユーザの認証を行う前に開始する。
ここで印刷ジョブを受信する処理とは、例えば、プリントサーバ50で行うファイルフォーマット変換である。即ち、プリントサーバ50は、印刷データを画像形成装置30で処理可能なデータ形式に変換する。具体的には、ユーザが入力したURL(Uniform Resource Locator)からこれが示すWebページを印刷する場合、プリントサーバ50は、URLの情報からPDF等の形式に変換する処理をする。また印刷ジョブを受信する処理とは、例えば、印刷データの受信(ダウンロード)である。さらに印刷ジョブを受信する処理とは、例えば、受信した印刷データの展開、画像処理、圧縮等である。
The print job receiving unit 304 starts the process of receiving the print job when the user detection unit 302 detects that the user is present within the predetermined range E before authenticating the user.
Here, the process of receiving the print job is, for example, file format conversion performed by the print server 50. That is, the print server 50 converts the print data into a data format that can be processed by the image forming apparatus 30. Specifically, when printing the Web page indicated by the URL (Uniform Resource Locator) input by the user, the print server 50 converts the information of the URL into a format such as PDF. The process of receiving a print job is, for example, reception (download) of print data. Further, the process of receiving a print job is, for example, expansion of received print data, image processing, compression, or the like.

ユーザ認証部305は、印刷ジョブ受信部304で印刷ジョブを受信する処理を開始した後に、ユーザの認証を行う。
ユーザの認証を行うには、セキュリティプリントの場合には、ユーザは、画像形成装置30の操作パネル35等にてユーザIDとパスワードを入力する。またこれに限られるものではなく、例えば、IDカードを利用してユーザ認証を行なってもよい。
The user authentication unit 305 authenticates the user after the print job receiving unit 304 starts the process of receiving the print job.
In order to authenticate the user, in the case of a security print, the user inputs the user ID and password on the operation panel 35 of the image forming apparatus 30 or the like. The present invention is not limited to this, and for example, user authentication may be performed using an ID card.

画像形成部306は、図3の画像形成部37に対応し、用紙に画像を形成する機能部である。 The image forming unit 306 corresponds to the image forming unit 37 in FIG. 3 and is a functional unit that forms an image on a sheet.

<画像形成装置30の動作の説明>
次に画像形成装置30の動作について説明する。
ここでは、まず画像形成装置30の動作の第1の実施形態について説明を行う。
<Description of Operation of Image Forming Device 30>
Next, the operation of the image forming apparatus 30 will be described.
Here, first, the first embodiment of the operation of the image forming apparatus 30 will be described.

[第1の実施形態]
図6は、画像形成装置30の動作の第1の実施形態について説明したフローチャートである。
まずユーザ情報取得部301が、プリントサーバ50から定期的に印刷ジョブの登録情報を取得する(ステップ101)。取得する方法としては、例えば、ユーザ情報取得部301からプリントサーバ50へ定期的にポーリングを行ってもよく、またプリントサーバ50からプッシュを行ってもよい。
[First Embodiment]
FIG. 6 is a flowchart illustrating the first embodiment of the operation of the image forming apparatus 30.
First, the user information acquisition unit 301 periodically acquires print job registration information from the print server 50 (step 101). As a method of acquiring, for example, the user information acquisition unit 301 may periodically poll the print server 50, or the print server 50 may perform push.

次にユーザ情報取得部301が、印刷ジョブの登録情報に基づき、この印刷ジョブを登録したユーザのユーザIDを取得する(ステップ102)。 Next, the user information acquisition unit 301 acquires the user ID of the user who registered this print job based on the registration information of the print job (step 102).

そしてユーザ検知部302が、図5で説明したような方法で、ユーザが予め定められた範囲E内に存在するか否かを判断する(ステップ103)。
その結果、ユーザが範囲E内に存在しない場合(ステップ103でNo)、ステップ101に戻る。
Then, the user detection unit 302 determines whether or not the user is present within the predetermined range E by the method described in FIG. 5 (step 103).
As a result, when the user does not exist within the range E (No in step 103), the process returns to step 101.

対して、範囲E内に存在する場合(ステップ103でYes)、電力モード切換部303が、画像形成装置の電力モードがスリープモードになっているか否かを判断する(ステップ104)。
そしてスリープモードである場合(ステップ104でYes)、電力モード切換部303は、電力モードを通常モードに切り換える(ステップ105)。
On the other hand, when it exists in the range E (Yes in step 103), the power mode switching unit 303 determines whether the power mode of the image forming apparatus is the sleep mode (step 104).
Then, in the sleep mode (Yes in step 104), the power mode switching unit 303 switches the power mode to the normal mode (step 105).

一方、スリープモードでなかった場合(通常モードの場合)(ステップ104でNo)、およびステップ105の後は、印刷ジョブ受信部304が、印刷ジョブを受信する処理をユーザの認証を行う前に開始する(ステップ106)。
具体的には、上述の通りプリントサーバ50が、印刷データを画像形成装置30で処理可能なデータ形式に変換する。なおこの処理は必要でない場合もある。また画像データのダウンロードを開始する。さらダウンロード終了後は、印刷データをメモリに展開、画像処理、画像データを圧縮してメモリに格納等の処理を行う。
On the other hand, when it is not the sleep mode (in the normal mode) (No in step 104) and after step 105, the print job receiving unit 304 starts the process of receiving the print job before authenticating the user. (Step 106).
Specifically, the print server 50 converts the print data into a data format that can be processed by the image forming apparatus 30, as described above. Note that this process may not be necessary. Also, the download of the image data is started. After the download is completed, the print data is expanded in the memory, image processing is performed, and the image data is compressed and stored in the memory.

一方、ユーザ認証部305は、ユーザ認証が行われた否かを判断する(ステップ107)。
そしてユーザ認証が行われた場合(ステップ107でYes)、画像形成部306で印刷が行われる(ステップ108)。
対して、ユーザ認証が行われなかった場合(ステップ107でNo)、印刷処理を中止し、一連の処理を終了する。
On the other hand, the user authentication unit 305 determines whether user authentication has been performed (step 107).
When the user authentication is performed (Yes in step 107), the image forming unit 306 performs printing (step 108).
On the other hand, when the user authentication is not performed (No in step 107), the printing process is stopped and the series of processes is ended.

本実施の形態では、従来技術のようにユーザ認証を行った後に印刷ジョブを受信する処理を開始するのではなく、ユーザ認証を行う前に印刷ジョブを受信する処理を開始する。これは、印刷ジョブを受信する処理を開始した後に、ユーザ認証を行うと言い換えることもできる。これにより印刷ジョブのダウンロード等をしている間、または完了後にユーザ認証が行われる。そのため画像形成装置30で印刷が完了するまで画像形成装置30の前でユーザが待機する時間がより短くなり、ユーザの利便性が向上する。 In this embodiment, the process of receiving the print job is not started after the user authentication is performed as in the related art, but the process of receiving the print job is started before the user authentication is performed. This can be restated in that the user authentication is performed after the process of receiving the print job is started. As a result, user authentication is performed while the print job is being downloaded, or after the print job is completed. Therefore, the time the user waits in front of the image forming apparatus 30 until the printing is completed by the image forming apparatus 30 becomes shorter, and the convenience of the user is improved.

[第2の実施形態]
次に画像形成装置30の動作の第2の実施形態について説明を行う。
本実施の形態では、印刷ジョブ受信部304は、ユーザが移動していないときは、印刷ジョブを受信する処理を開始しない。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the operation of the image forming apparatus 30 will be described.
In the present embodiment, the print job receiving unit 304 does not start the process of receiving a print job when the user has not moved.

図7は、画像形成装置30の動作の第2の実施形態について説明したフローチャートである。
図中、ステップ201〜ステップ203は、ステップ101〜ステップ103と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態では、次のステップ204において、ユーザ検知部302が、ユーザが移動中であるか否かを判断する(ステップ204)。
そしてユーザが移動中だった場合(ステップ204でYes)、次のステップ205に移行する。そして以後のステップ205〜ステップ209は、ステップ104〜ステップ108と同様である。
一方、ユーザが移動中でない場合(ステップ204でNo)、ステップ201に戻る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus 30 according to the second embodiment.
In the figure, step 201 to step 203 are the same as step 101 to step 103, and therefore description thereof will be omitted.
In the present embodiment, in the next step 204, the user detection unit 302 determines whether or not the user is moving (step 204).
If the user is moving (Yes in step 204), the process proceeds to the next step 205. The subsequent steps 205 to 209 are the same as steps 104 to 108.
On the other hand, when the user is not moving (No in step 204), the process returns to step 201.

本実施の形態の場合、例えば、上述した予め定められた範囲Eに、ユーザが元から存在し、移動していない場合に、ステップ205以降の処理を行わない。つまりユーザがこの範囲E内に在席し、印刷ジョブの登録後も在席したままでいるような場合には、このユーザは早急に印刷を行う意思を有しないと考えられる。よってこの範囲E内にユーザが存在してもユーザが移動していないときは、ステップ205以降の処理を行わないことで、急を要する他のユーザを優先させる。 In the case of the present embodiment, for example, when the user originally exists in the above-described predetermined range E and has not moved, the processing from step 205 onward is not performed. That is, when the user is present in the range E and remains present after the print job is registered, it is considered that the user does not have the intention to immediately perform printing. Therefore, if the user does not move even though the user exists in this range E, the processes in and after step 205 are not performed, and other users in an urgent need have priority.

なおユーザ検知部302は、図5で説明した電波強度の変化を見て、その変化がほとんどない場合には、ユーザは移動していないと判断する。 Note that the user detection unit 302 sees the change in the radio field intensity described with reference to FIG. 5, and if there is almost no change, determines that the user has not moved.

これにより通常モードへの復帰動作や印刷ジョブを受信する処理が不必要な場合に、この動作を行わないようにする。 As a result, when the return operation to the normal mode or the process for receiving the print job is unnecessary, this operation is not performed.

[第3の実施形態]
次に画像形成装置30の動作の第3の実施形態について説明を行う。
本実施の形態では、ユーザ検知部302は、印刷ジョブの処理に要する時間により予め定められた範囲Eの大きさを変更する。
図8は、画像形成装置30の動作の第3の実施形態について説明したフローチャートである。
図中、ステップ301〜ステップ302は、ステップ101〜ステップ102と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態では、次のステップ303においてユーザ検知部302が、印刷ジョブの登録情報に基づき、印刷ジョブの処理に要する時間を推定する(ステップ303)。そしてユーザ検知部302は、推定した時間により範囲Eの大きさを決定する(ステップ304)。そして以後のステップ305〜ステップ310は、ステップ103〜ステップ108と同様である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the operation of the image forming apparatus 30 will be described.
In the present embodiment, the user detection unit 302 changes the size of the predetermined range E according to the time required to process the print job.
FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus 30 according to the third embodiment.
In the figure, step 301 to step 302 are the same as step 101 to step 102, and therefore description thereof will be omitted.
In the present embodiment, in the next step 303, the user detection unit 302 estimates the time required to process the print job based on the print job registration information (step 303). Then, the user detection unit 302 determines the size of the range E based on the estimated time (step 304). The subsequent steps 305 to 310 are the same as steps 103 to 108.

図9(a)〜(e)は、印刷ジョブの処理に要する時間を推定する方法について示した図である。
このうち図9(a)は、印刷ジョブの処理に要する時間(処理時間)を算出する数式を示している。図9(a)は、印刷ジョブが複数あり、それぞれの印刷ジョブをα、β、…として表す。そしてそれぞれの印刷ジョブ毎にファイルサイズ、ファイルタイプ係数、および画像処理係数を乗算する。そしてさらに全て加算することで処理時間を算出する。
9A to 9E are diagrams showing a method of estimating the time required to process a print job.
Of these, FIG. 9A shows a mathematical expression for calculating the time (processing time) required to process the print job. In FIG. 9A, there are a plurality of print jobs, and each print job is represented as α, β,.... Then, the file size, the file type coefficient, and the image processing coefficient are multiplied for each print job. Then, the processing time is calculated by further adding all.

ファイルタイプ係数は、印刷ジョブのファイルタイプにより定まる係数であり、ファイルタイプにより処理時間が変化するため、このような係数を設けている。また画像処理係数は、画像処理により定まる係数であり、画像処理により処理時間が変化するため、このような係数を設けている。ここでは図9(b)のように、ファイルタイプとファイルタイプ係数との関係を予め作成する。また図9(c)のように、画像処理設定と画像処理係数との関係を予め作成する。そしてファイルタイプや必要な画像処理に基づき、これらの係数を決定する。 The file type coefficient is a coefficient determined by the file type of the print job, and the processing time varies depending on the file type, and thus such a coefficient is provided. The image processing coefficient is a coefficient determined by the image processing, and the processing time varies depending on the image processing. Therefore, such a coefficient is provided. Here, as shown in FIG. 9B, the relationship between the file type and the file type coefficient is created in advance. Further, as shown in FIG. 9C, the relationship between the image processing setting and the image processing coefficient is created in advance. Then, these coefficients are determined based on the file type and required image processing.

そしてユーザ検知部302は、算出された処理時間に基づき、図9(d)に示すように、上記範囲Eを決定する。ここでは、処理時間により区分A、区分B、区分C、区分Dの4段階の大きさの範囲Eが定まることを示している。そして区分Aでは、範囲Eの半径rは、18mに設定され、区分Bでは、範囲Eの半径rは、12mに設定される。また区分Cでは、範囲Eの半径rは、9mに設定され、区分Dでは、範囲Eの半径rは、6mに設定される。なお図9(e)において、この範囲Eを図示している。 Then, the user detection unit 302 determines the range E as shown in FIG. 9D based on the calculated processing time. Here, it is shown that the range E of four-step size of the division A, the division B, the division C, and the division D is determined by the processing time. Then, in the section A, the radius r of the range E is set to 18 m, and in the section B, the radius r of the range E is set to 12 m. In the section C, the radius r of the range E is set to 9 m, and in the section D, the radius r of the range E is set to 6 m. Note that this range E is illustrated in FIG.

本実施の形態では、処理時間が大きいほどより大きい範囲Eが設定される。つまり処理時間が大きいほど印刷ジョブを受信する処理に時間を要するため、より早く電力モードを通常モードにし、印刷ジョブを受信する処理を開始するようにする。これによりユーザが待機する時間がさらに短くなり、ユーザの利便性がさらに向上する。 In the present embodiment, a larger range E is set as the processing time increases. That is, the longer the processing time is, the longer it takes to receive the print job. Therefore, the power mode is set to the normal mode sooner and the processing to receive the print job is started. As a result, the time the user waits is further shortened, and the convenience for the user is further improved.

[第4の実施形態]
次に画像形成装置30の動作の第4の実施形態について説明を行う。
本実施の形態では、ユーザ検知部302は、印刷ジョブの処理に要する時間により印刷ジョブを受信する処理を開始するか否かを決定する。
図10は、画像形成装置30の動作の第4の実施形態について説明したフローチャートである。
図中、ステップ401〜ステップ405は、ステップ101〜ステップ105と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態では、次のステップ406においてユーザ検知部302が、印刷ジョブの登録情報に基づき、印刷ジョブの処理に要する時間(処理時間)を推定する(ステップ406)。印刷ジョブの処理に要する時間は、図9(a)に示した数式を使用して算出する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the operation of the image forming apparatus 30 will be described.
In the present embodiment, the user detection unit 302 determines whether to start the process of receiving a print job depending on the time required to process the print job.
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus 30 according to the fourth embodiment.
In the figure, step 401 to step 405 are the same as step 101 to step 105, and therefore description thereof is omitted.
In the present embodiment, in the next step 406, the user detection unit 302 estimates the time required to process the print job (processing time) based on the print job registration information (step 406). The time required to process the print job is calculated using the mathematical formula shown in FIG.

そしてユーザ検知部302が、推定した時間により印刷ジョブを受信する処理を開始するか否かを決定する(ステップ407)。具体的には、処理時間について閾値を設け、この閾値を超えた場合は、印刷ジョブを受信する処理を開始すると決定する。一方、この閾値以下の場合は、開始しないと決定する。 Then, the user detection unit 302 determines whether to start the process of receiving the print job according to the estimated time (step 407). Specifically, a threshold is set for the processing time, and when the threshold is exceeded, it is determined to start the process of receiving a print job. On the other hand, if it is less than or equal to this threshold, it is determined not to start.

そして開始すると決定した場合(ステップ408でYes)、以後の処理であるステップ409以降を行う。なおステップ409〜ステップ411は、ステップ106〜ステップ108と同様である。 When it is determined to start (Yes in step 408), the subsequent processing, step 409 and subsequent steps, is performed. Note that steps 409 to 411 are the same as steps 106 to 108.

一方、開始しないと決定した場合(ステップ408でNo)、ユーザ認証部305が、ユーザ認証が行われた否かを判断する(ステップ412)。
そしてユーザ認証が行われた場合(ステップ412でYes)、印刷ジョブ受信部304が、印刷ジョブを受信する処理を開始する(ステップ413)。そして画像形成部306で印刷が行われる(ステップ411)。
対して、ユーザ認証が行われなかった場合(ステップ412でNo)、印刷処理を中止し、一連の処理を終了する。
On the other hand, when it is determined not to start (No in step 408), the user authentication unit 305 determines whether user authentication has been performed (step 412).
When the user authentication is performed (Yes in step 412), the print job receiving unit 304 starts the process of receiving the print job (step 413). Then, the image forming unit 306 performs printing (step 411).
On the other hand, if the user authentication has not been performed (No in step 412), the printing process is stopped and the series of processes ends.

印刷ジョブの処理に要する時間が小さい場合、印刷ジョブを受信する処理には多くの時間を要しない。よってこの処理を予め行う意義はより小さくなる。またこのような印刷ジョブに対して個々に対応すると、印刷ジョブの処理に要する時間が大きい印刷ジョブへの対応が遅れる場合がある。よって印刷ジョブの処理に要する時間が大きい場合、印刷ジョブを受信する処理を予め行う。一方、印刷ジョブの処理に要する時間が小さい場合、従来と同様にユーザ認証後にこの処理を行う。これにより印刷ジョブの処理に要する時間が大きい場合を優先させ、ユーザが待機する時間がさらに短くなりやすくなる。 If the time required to process the print job is small, the process of receiving the print job does not require much time. Therefore, the significance of performing this process in advance becomes smaller. Further, if such print jobs are individually dealt with, there may be a delay in dealing with print jobs that take a long time to process the print jobs. Therefore, when the time required to process the print job is long, the process of receiving the print job is performed in advance. On the other hand, when the time required to process the print job is short, this process is performed after user authentication as in the conventional case. As a result, the case where the time required to process the print job is large is given priority, and the time when the user waits is further shortened.

10…端末装置、30…画像形成装置、50…プリントサーバ、301…ユーザ情報取得部、302…ユーザ検知部、303…電力モード切換部、304…印刷ジョブ受信部、305…ユーザ認証部、306…画像形成部 10... Terminal device, 30... Image forming device, 50... Print server, 301... User information acquisition unit, 302... User detection unit, 303... Power mode switching unit, 304... Print job receiving unit, 305... User authentication unit, 306 ... Image forming unit

Claims (6)

記録材に画像を形成する画像形成部と、
印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得すユーザ情報取得部と、
前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するユーザ検知部と、
前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在した場合には、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit that forms an image on a recording material,
The user information of the user who registered the print job to the printing management apparatus that manages a print job, the user information acquiring unit you get from the print management device,
A user detection unit that detects whether or not the user exists within a predetermined range by using the user information acquired by the user information acquisition unit;
Wherein the user is a pre-authenticates the user, and when present in a range in which the user has been determined in advance, the process of receiving the print job begins before performing authentication of the user, other In this case, if the print job receiving unit does not perform this operation,
An image forming apparatus comprising:
装置が節電状態にあったときに前記ユーザが予め定められた範囲内に存在したときは、通常状態に復帰させる状態制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a state control unit that restores a normal state when the user is within a predetermined range when the apparatus is in a power saving state. 前記ユーザ検知部は、前記印刷ジョブの処理に要する時間により前記予め定められた範囲の大きさを変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The user detection unit, an image forming apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that changing the size of the range in which the predetermined by the time required for the processing of the print job. 記録材に画像を形成する画像形成部と、An image forming unit that forms an image on a recording material,
印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得するユーザ情報取得部と、A user information acquisition unit that acquires user information of a user who has registered a print job in the print management apparatus that manages the print job from the print management apparatus;
前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するとともにユーザが移動中であるか否かを判断するユーザ検知部と、A user detection unit that detects whether or not the user exists within a predetermined range by using the user information acquired by the user information acquisition unit and determines whether or not the user is moving. ,
前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在したとともに前記ユーザが移動している場合は、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、Before the user authenticates the user, and if the user is within a predetermined range and the user is moving, the process of receiving the print job is performed to authenticate the user. Print job receiver that started earlier and does not do this otherwise
を備えることを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus comprising:
記録材に画像を形成する画像形成部と、An image forming unit that forms an image on a recording material,
印刷ジョブの管理を行う印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得するユーザ情報取得部と、A user information acquisition unit that acquires user information of a user who has registered a print job in the print management apparatus that manages the print job from the print management apparatus;
前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するとともに前記印刷ジョブの処理に要する時間を推定するユーザ検知部と、A user detection unit that detects whether or not the user is present within a predetermined range by using the user information acquired by the user information acquisition unit and estimates the time required to process the print job;
前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在したとともに前記印刷ジョブの処理に要する時間が予め定められた閾値を超えた場合は、当該印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、Before the user authenticates the user, if the user exists within a predetermined range and the time required for processing the print job exceeds a predetermined threshold, the print job is Start the process of receiving before performing the authentication of the user, and in other cases, the print job receiving unit that does not perform this operation,
を備えることを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus comprising:
記録材に画像を形成することで印刷を行う画像形成装置と、
前記画像形成装置で行う印刷の管理を行う印刷管理装置と、
を備え、
前記画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記印刷管理装置に印刷ジョブを登録したユーザのユーザ情報を、当該印刷管理装置から取得すユーザ情報取得部と、
前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を使用して前記ユーザが予め定められた範囲内に存在するか否かを検知するユーザ検知部と、
前記ユーザがユーザの認証を行う前であり、かつ当該ユーザが予め定められた範囲内に存在した場合には、前記印刷ジョブを受信する処理を当該ユーザの認証を行う前に開始し、その他の場合には、この動作を行わない印刷ジョブ受信部と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus that performs printing by forming an image on a recording material,
A print management apparatus that manages printing performed by the image forming apparatus;
Equipped with
The image forming apparatus,
An image forming unit that forms an image on a recording material,
The user information of the user who registered the print job to the printing management apparatus, a user information acquiring unit you get from the print management device,
A user detection unit that detects whether or not the user exists within a predetermined range by using the user information acquired by the user information acquisition unit;
Wherein the user is a pre-authenticates the user, and when present in a range in which the user has been determined in advance, the process of receiving the print job begins before performing authentication of the user, other In this case, if the print job receiving unit does not perform this operation,
An image forming system comprising:
JP2015187750A 2015-09-25 2015-09-25 Image forming apparatus and image forming system Active JP6740586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187750A JP6740586B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187750A JP6740586B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Image forming apparatus and image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061086A JP2017061086A (en) 2017-03-30
JP6740586B2 true JP6740586B2 (en) 2020-08-19

Family

ID=58428729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187750A Active JP6740586B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Image forming apparatus and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6740586B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006040B2 (en) * 2017-09-05 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 Information processing equipment, print control method, print control program, printing device and printing system
JP2019069558A (en) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社リコー Image processing device, image processing system, image processing method and program
TWI667569B (en) * 2018-07-20 2019-08-01 技嘉科技股份有限公司 Computer wake-up method and computer power saving method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086846A (en) * 2000-07-11 2002-03-26 Minolta Co Ltd Image forming system and image forming apparatus
KR20050050497A (en) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성전자주식회사 Method for notifying print information according to approach of user in wireless image formation device
JP2005346284A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp Information processing system
JP2008172531A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Kyocera Mita Corp Image formation system
JP2009234106A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp Printer and printing method
US8427680B2 (en) * 2010-03-03 2013-04-23 Xerox Corporation Delayed printing from a computerized device
JP6004654B2 (en) * 2011-02-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 Print processing apparatus and control method of print processing apparatus
JP6107491B2 (en) * 2013-07-11 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 Printing system and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061086A (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US8593677B2 (en) Mobile printing system using a device management server
JP4245010B2 (en) Image forming system and print job management method
EP2026235B1 (en) Output device, information processing system, and information processing method
JP5943623B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
EP2645170B1 (en) Printer
US20140104635A1 (en) Information Processing Apparatus, Image Processing Apparatus and Image Processing Method
US20100069008A1 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
US9235837B2 (en) Log information management apparatus for image forming apparatus, which manages job history performed by user
KR20160001530A (en) Image forming apparatus and image forming method
US10908854B1 (en) Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode
US20140304805A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP6740586B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6013310B2 (en) Peripheral equipment and data processing program
US9288343B2 (en) Processing apparatus, charging method, and storage medium storing program
US9986108B2 (en) Image processing system, image forming device, and image forming method for exclusive image processing
US10162583B2 (en) System and method for printing
JP2010023467A (en) Image forming device
EP3141964B1 (en) Printing apparatus, printing method and program
JP2016150505A (en) Image processing device and control method thereof, and program
JP6540451B2 (en) Image forming apparatus, program and image forming system
US11216229B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and management system
JP6577010B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN105323402A (en) Mobile terminal, print request method
EP3270612A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and method by the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350