JP6738105B2 - Electronic devices, information systems, programs - Google Patents

Electronic devices, information systems, programs Download PDF

Info

Publication number
JP6738105B2
JP6738105B2 JP2019087975A JP2019087975A JP6738105B2 JP 6738105 B2 JP6738105 B2 JP 6738105B2 JP 2019087975 A JP2019087975 A JP 2019087975A JP 2019087975 A JP2019087975 A JP 2019087975A JP 6738105 B2 JP6738105 B2 JP 6738105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
function
electronic device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019194859A (en
Inventor
清水 勇喜
勇喜 清水
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Publication of JP2019194859A publication Critical patent/JP2019194859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6738105B2 publication Critical patent/JP6738105B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、生成したデータを記録する機能を有する電子機器、記録したデータを処理する情報システム及びこれらのプログラムに関するものである。 The present invention relates to an electronic device having a function of recording generated data, an information system for processing recorded data, and programs for these.

データを生成して記録する機能を有する電子機器が存在する。例えば、センサー等によって取得したデータをSDカード等の着脱自在な不揮発性メモリ等の媒体に記録する電子機器が存在する。また、例えば、GPSからの電波を受信して現在位置に関する情報を媒体に記録するGPSロガー等の電子機器や、カメラで撮影した映像データとともに、車両の加速度等の車両状態を媒体に記録するドライブレコーダ等の電子機器や、ボールの速度やバットやゴルフクラブのスイング速度を測定して媒体に記録する速度測定装置等の電子機器がある。これらの媒体に記録したデータは、その電子機器から取り外して、パソコンのある場所まで持っていき、パソコンと接続して、パソコンにデータをコピーしたり参照したりすることで、パソコン上での処理を行い、例えば、記録したデータを数値やグラフ等で表示させたり、データ解析させたりすることができる。 There are electronic devices having a function of generating and recording data. For example, there is an electronic device that records data acquired by a sensor or the like in a medium such as a removable non-volatile memory such as an SD card. Further, for example, an electronic device such as a GPS logger that receives radio waves from the GPS and records information about the current position in a medium, or a drive that records the vehicle state such as the acceleration of the vehicle in the medium together with video data captured by a camera. There are electronic devices such as a recorder and electronic devices such as a speed measuring device that measures the speed of a ball and the swing speed of a bat or a golf club and records the measured speed on a medium. Data recorded on these media can be processed on a personal computer by removing it from the electronic device, taking it to the place where the personal computer is, connecting it to the personal computer, and copying or referencing the data to the personal computer. Then, for example, the recorded data can be displayed as numerical values or graphs, or the data can be analyzed.

しかしながら、SDカード等の媒体を電子機器から外してパソコンのところまで持っていき、パソコンに挿してデータを転送するのに手間がかかったり、SDカード等の媒体をパソコンに刺したままにして、電子機器に戻すのを忘れたりして、肝心なときに利用できなかったりするという問題がある。 However, it takes time to remove the SD card or other medium from the electronic device and bring it to the personal computer to transfer the data to the personal computer, or leave the SD card or other medium stabbed in the computer. There is a problem that you forget to put it back in the electronic device and you cannot use it when you need it.

この問題を解決するため、無線通信機能を電子機器に内蔵し、パソコン等と無線通信によってデータを転送する構成が考えられるが、無線通信機能の分のコストが電子機器自体に上乗せされてしまい、製品価格が高くなってしまうという問題がある。 In order to solve this problem, a configuration in which a wireless communication function is built in the electronic device and data is transferred by wireless communication with a personal computer or the like is conceivable, but the cost of the wireless communication function is added to the electronic device itself, There is a problem that the product price becomes high.

そこで、デジタルカメラにおいては、この問題を解決するため、パソコンとの接続をしなくても、媒体と同一の形状と電気的特性を有し、媒体と同様に記録手段を備えるとともに、デジタルカメラからこの記憶手段に格納された写真データを、無線LAN経由で自動的にパソコンに転送できるEye-Fi(登録商標)カードという製品が存在する(非特許文献1)。Eye-Fi(登録商標)カードはインターネットに接続するための無線LAN機能が内蔵されているSDメモリカードである。デジタルカメラにセットするだけで、撮影した写真データは自動的に無線LANアクセスポイントを経由して、あらかじめ設定したパソコンや各種オンライン写真サービスに自動的に写真を転送する。 Therefore, in order to solve this problem, a digital camera has the same shape and electrical characteristics as a medium without being connected to a personal computer, and is provided with a recording unit like a medium, There is a product called Eye-Fi (registered trademark) card that can automatically transfer the photo data stored in the storage means to a personal computer via a wireless LAN (Non-patent Document 1). The Eye-Fi (registered trademark) card is an SD memory card having a built-in wireless LAN function for connecting to the Internet. Just by setting it on a digital camera, the photographed data will automatically be transferred to a preset PC or various online photo services via a wireless LAN access point.

高橋 史忠,「デジカメ新時代」,日経エレクトロニクス 日経BP社,2009年6月15日,第1006号,p.51−60Fumada Takahashi, "New Age of Digital Camera", Nikkei Electronics Nikkei BP, June 15, 2009, No. 1006, p.51-60

しかしながら、Eye-Fi(登録商標)カードのようなデータ転送装置は、記憶したファイルのうち所定のファイル形式のファイルを無線通信により送信し、所定のファイル形式以外のファイルは無線通信による送信を行わない構成となっている。例えば、画像ファイル形式の一つであるjpg形式のデータや、動画ファイル形式の1つであるmpg形式のファイルのみを転送するように構成されている。 However, a data transfer device such as an Eye-Fi (registered trademark) card transmits a file in a predetermined file format among stored files by wireless communication, and transmits a file other than the predetermined file format by wireless communication. There is no configuration. For example, it is configured to transfer only data in the jpg format, which is one of the image file formats, and files in the mpg format, which is one of the moving image file formats.

そのため、これ以外のファイル形式で記録している従来の電子機器に、このようなデータ転送機能を有する装置(媒体)をセットしても、そのデータを無線通信によって転送させることができないという問題があった。 Therefore, even if a device (medium) having such a data transfer function is set in a conventional electronic device that records in a file format other than the above, the data cannot be transferred by wireless communication. there were.

そこで、本発明は、係る問題を解決するためになされたもので、無線通信機能を有しない電子機器であっても、当該電子機器が生成した情報を無線通信によって転送させることができる電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in order to solve the problem, and provides an electronic device that can transfer information generated by the electronic device by wireless communication even if the electronic device does not have a wireless communication function. The purpose is to provide.

上述した目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、(1)記憶手段を備え前記記憶手段に記憶したファイルのうち所定のファイル形式のファイルを無線通信により送信する機能を備えたデータ転送装置を接続可能な電子機器であって、前記データ転送装置を接続する接続手段と、前記データ転送装置の前記記憶手段に対して前記所定のファイル形式のファイルを記憶させる制御手段とを備え、前記制御手段は、当該電子機器の生成する情報を前記所定のファイル形式のファイルに埋め込む機能を有することを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, an electronic device according to the present invention includes (1) data having a storage means and a function of transmitting a file in a predetermined file format among files stored in the storage means by wireless communication. An electronic device to which a transfer device can be connected, comprising connection means for connecting the data transfer device, and control means for storing a file of the predetermined file format in the storage means of the data transfer device, The control means has a function of embedding information generated by the electronic device in a file of the predetermined file format.

このようにすれば、当該電子機器の生成する情報は、前記所定のファイル形式のファイルに埋め込まれているので、データ転送装置は所定のファイル形式であると判断して、そのファイルを無線通信により送信することとなる。したがって、無線通信機能を有しない電子機器であっても、当該電子機器が生成した情報を無線通信によって情報システムへ転送させることができる。なお、データ転送装置は、所定のファイル形式以外のファイル形式のファイルを転送する機能を備えるようにしてもよく、すべてのファイル形式のファイルを転送するものでも、本発明は適用できる。 With this configuration, since the information generated by the electronic device is embedded in the file having the predetermined file format, the data transfer device determines that the file has the predetermined file format and wirelessly communicates the file. It will be sent. Therefore, even an electronic device having no wireless communication function can transfer information generated by the electronic device to the information system by wireless communication. The data transfer device may have a function of transferring files of file formats other than the predetermined file format, and the present invention can be applied to the case of transferring files of all file formats.

(2)前記データ転送装置はメモリカード規格と互換性のある構成としており、前記接続手段は、当該メモリカード規格のメモリカードを接続するためのものであり、前記制御手段は、前記所定のファイル形式のファイルとして画像ファイルまたは動画ファイルを生成し、前記電子機器の生成する情報として前記画像ファイルまたは動画ファイルのファイル形式の規格で定められていない情報を生成し、前記所定のファイル形式のファイルに埋め込んで、前記記憶手段に記憶させる構成とするとよい。 (2) The data transfer device is configured to be compatible with a memory card standard, the connection means is for connecting a memory card of the memory card standard, and the control means is the predetermined file. An image file or a moving image file is generated as a file of a format, information not specified by the file format standard of the image file or a moving image file is generated as the information generated by the electronic device, and the file of the predetermined file format is generated. It is preferable to embed it and store it in the storage means.

このようにすれば、メモリカードの代わりにデータ転送装置を接続できる。 In this way, a data transfer device can be connected instead of the memory card.

(3)前記所定のファイル形式は、所定の拡張子のファイル形式である構成とするとよい。
(4)例えば(3)の構成として、前記所定の拡張子は、jpg,jpeg,bmp,tiff,mov,wmv,aviのいずれか1つである構成とするとよい。
(3) The predetermined file format may be a file format with a predetermined extension.
(4) For example, as the configuration of (3), the predetermined extension may be any one of jpg, jpeg, bmp, tiff, mov, wmv, and avi.

このようにすれば、静止画や動画として、情報システムで再生・表示でき、そのファイルに含まれる前記電子機器の生成する情報を容易に確認できる。 By doing so, it is possible to reproduce and display as a still image or a moving image on the information system, and it is possible to easily confirm the information included in the file and generated by the electronic device.

(5)前記データ転送装置は、特定のフォルダ内のファイルのみを前記無線通信による送信の対象とするものであり、前記無線通信によって送信済みのファイルを前記記憶手段から削除する機能を備え、前記制御手段は、前記特定のフォルダ内に前記所定のファイル形式のファイルを記憶させるとともに、当該記憶させたファイルのバックアップとなるファイルを前記特定のフォルダ以外のフォルダに格納する構成とするとよい。 (5) The data transfer device targets only files in a specific folder for transmission by the wireless communication, and has a function of deleting a file already transmitted by the wireless communication from the storage means. The control means may store the file of the predetermined file format in the specific folder, and store a backup file of the stored file in a folder other than the specific folder.

このようにすれば、例えば、データ転送装置によってデータ転送装置内の記憶手段から削除されたファイルに埋め込んだ当該電子機器の生成した情報を、当該電子機器が再度処理に利用しようとした場合に、バックアップとなるファイルを参照して、処理に利用することができる。また、例えばデータ転送装置から無線通信によって取得したファイルを格納した記録媒体を紛失したり、当該ファイルを記録媒体から削除等したりしてしまったとしても、接続手段を備えた情報システムに前記データ転送装置を接続して、前記データ転送装置の前記特定のフォルダ以外のフォルダから、当該電子機器の生成した情報を取得しなおすことができる。 By doing so, for example, when the electronic device tries to use again the information generated by the electronic device embedded in the file deleted from the storage unit in the data transfer device by the data transfer device for the processing, You can refer to the backup file and use it for processing. Further, for example, even if the recording medium storing the file acquired by wireless communication from the data transfer device is lost or the file is deleted from the recording medium, the data is stored in the information system equipped with the connection means. By connecting the transfer device, the information generated by the electronic device can be reacquired from a folder other than the specific folder of the data transfer device.

なお、バックアップとなるファイルは、前記電子機器の生成した情報を含むファイルであればよく、このファイルは、1のファイルであっても、複数のファイルであってもよい。またこのファイルは、既存のファイルに追記する構成としてもよいし、新規にファイルを作成する構成としてもよい。また、例えば、前記特定のフォルダ内に記憶させた前記電子機器の生成した情報を含む前記所定のファイル形式のファイルそのものとしてもよい。また、電子機器の生成した情報のすべてを含むファイルとしてもよいし、そのうちの重要な一部の情報のみを含むファイルとしてもよい。 It should be noted that the backup file may be a file containing the information generated by the electronic device, and this file may be one file or a plurality of files. Further, this file may be added to an existing file, or a new file may be created. Further, for example, it may be the file itself of the predetermined file format including the information generated by the electronic device stored in the specific folder. Further, it may be a file containing all the information generated by the electronic device, or may be a file containing only some important information among them.

(6)前記特定のフォルダ内に所定のファイル形式のファイルを記憶させる際に前記埋め込みを行うとともに、前記バックアップとなるファイルを前記特定のフォルダ以外のフォルダに格納するか否かの決定を行う構成とするとよい。すなわち、必ずしもすべての前記所定のファイル形式のファイルに対応するバックアップファイルを作成する必要はなく、例えば、電子機器の生成した情報のうち必要なもののみバックアップとなるファイルを作成するとよい。例えば、電子機器が車載用のドライブレコーダである場合、衝突時の衝撃に相当する加速度情報を含む所定のファイル形式のファイルを記憶させたときのみ、バックアップとなるファイルを作成するようにしてもよい。 (6) A configuration for performing the embedding when storing a file of a predetermined file format in the specific folder and determining whether to store the backup file in a folder other than the specific folder It is good to do. That is, it is not always necessary to create backup files corresponding to all files of the predetermined file format, and for example, it is advisable to create a file that backs up only the necessary information generated by the electronic device. For example, when the electronic device is a vehicle-mounted drive recorder, a backup file may be created only when a file of a predetermined file format containing acceleration information corresponding to a shock at the time of collision is stored. ..

(7)前記所定のファイル形式のファイルは、当該所定のファイル形式のファイルであるか否かを識別するためのファイル形式識別領域を備え、前記電子機器の生成する情報を前記所定のファイル形式のファイルに埋め込む機能は、前記ファイル形式識別領域以外の領域に前記電子機器の生成する情報を格納する構成とするとよい。 (7) The file having the predetermined file format includes a file format identification area for identifying whether the file has the predetermined file format, and the information generated by the electronic device is stored in the predetermined file format. The function of embedding in a file may be configured to store information generated by the electronic device in an area other than the file format identification area.

データ転送装置はファイル形式識別領域を参照して所定のファイル形式のファイルであるか否かを識別するため、電子機器の生成する情報の影響を受けずに、所定のファイル形式であると判断して、そのファイルを無線通信により送信することとなる。したがって、無線通信機能を有しない電子機器であっても、当該電子機器が生成した情報を無線通信によって転送させることができる。 Since the data transfer device refers to the file format identification area to identify whether or not the file has a predetermined file format, it is determined that the file has the predetermined file format without being affected by the information generated by the electronic device. Then, the file is transmitted by wireless communication. Therefore, even an electronic device that does not have a wireless communication function can transfer the information generated by the electronic device by wireless communication.

(8)前記所定のファイル形式は、可視化可能な情報を格納するファイル形式であって、前記制御手段は、前記電子機器の生成する情報を前記所定のファイル形式のファイルに埋め込むとともに、前記電子機器の生成する情報を前記可視化可能な情報としても生成する構成とするとよい。 (8) The predetermined file format is a file format that stores information that can be visualized, and the control means embeds information generated by the electronic device in a file of the predetermined file format and the electronic device. It is preferable that the information to be generated is also generated as the information that can be visualized.

このようにすれば、例えば、情報システムで可視化可能な情報として電子機器の生成する情報を表示させることができる。例えば、可視化可能な情報を格納するファイル形式として画像ファイル形式のファイルに前記電子機器の生成する情報を埋め込むとともに、前記画像データとしても前記電子機器の生成する情報を生成することで、転送先のパソコン等の画像ビューアソフトで画像を表示させれば、その画像の中に可視化可能な情報として前記電子機器の生成する情報が含まれるので、その画像を見るだけで、そのファイルに含まれる前記電子機器の生成する情報を確認することができる。例えば、転送先のパソコン、携帯電話、デジタルカメラ等で、画像をサムネイル表示させたり、スライドショー表示させたりして、必要な情報が含まれるファイルがどのファイルであるかを確認することも容易にできるようになる。 With this configuration, for example, information generated by the electronic device can be displayed as information that can be visualized by the information system. For example, by embedding information generated by the electronic device in a file in an image file format as a file format that stores information that can be visualized, and by generating information generated by the electronic device as the image data, When an image is displayed with image viewer software such as a personal computer, the information generated by the electronic device is included in the image as the information that can be visualized. Therefore, just by looking at the image, the electronic information included in the file is displayed. You can check the information generated by the device. For example, you can easily confirm which file contains the necessary information by displaying thumbnails or slide shows of images on the transfer destination computer, mobile phone, digital camera, etc. Like

(9)(8)の構成を前提として、前記可視化可能な情報として、前記電子機器の生成する情報を文字列情報及び二次元コードとして生成する構成とするとよい。 (9) On the premise of the configurations of (8), the information generated by the electronic device may be generated as character string information and a two-dimensional code as the visible information.

このようにすれば、例えば、情報システムで、可視化可能な情報として文字列情報を表示させることができ、そのファイルに含まれる電子機器の生成する情報を文字列によって確認することができるとともに、例えば、二次元コードを携帯機器等で読み取って、携帯機器等に電子機器の生成する情報の少なくとも一部を転送することなども容易にできる。 In this way, for example, in the information system, the character string information can be displayed as the information that can be visualized, and the information generated by the electronic device included in the file can be confirmed by the character string. It is also possible to easily read the two-dimensional code with a mobile device or the like and transfer at least a part of the information generated by the electronic device to the mobile device or the like.

(10)(8)または(9)の構成を前提として、表示手段を備え、前記制御手段は、前記表示手段に表示した情報の少なくとも一部を、前記可視化可能な情報として生成する構成とするとよい。 (10) On the premise of the configuration of (8) or (9), a display unit is provided, and the control unit generates at least a part of the information displayed on the display unit as the visible information. Good.

このようにすれば、情報システムのビューアー等で当該ファイルを開くだけで、電子機器の表示手段に表示された情報の少なくとも一部の情報が可視化可能な情報として表示される。したがって、電子機器の表示手段に表示された情報を、サムネイル表示等を見て容易に想起することができ、どのときに記録された情報が含まれるものかが容易に特定できる。 With this configuration, at least a part of the information displayed on the display unit of the electronic device is displayed as visible information by simply opening the file with a viewer of the information system. Therefore, the information displayed on the display means of the electronic device can be easily recalled by looking at the thumbnail display or the like, and the time at which the recorded information is included can be easily specified.

(11)特に(10)の構成を前提として前記可視化可能な情報は、当該可視化可能な情報を可視化した際、前記表示手段に表示されていたのと同様の表示態様で表示される情報として生成する構成とするとよい。例えば、表示手段に表示されていた画面のスクリーンショットの画像を可視化可能な情報として生成するとよい。特に、表示手段はセグメント表示を行うものであり、制御手段は、前記可視化可能な情報として当該セグメント表示と視認される画像データを生成する構成とするとよい。 (11) In particular, assuming the configuration of (10), the visualized information is generated as information displayed in the same display mode as that displayed on the display unit when the visualized information is visualized. It is advisable to adopt the configuration. For example, a screen shot image of the screen displayed on the display unit may be generated as the information that can be visualized. In particular, the display means performs segment display, and the control means may be configured to generate image data visually recognized as the segment display as the visible information.

(12)(8)から(11)の構成を前提として、前記電子機器の生成する情報は、時間の経過にしたがって変化する情報であり、前記所定のファイル形式は、動画ファイル形式であって、前記可視化可能な情報として、時間の経過にしたがって変化する情報を前記動画ファイルの時間の経過と同期させて、前記可視化可能な情報として生成する構成とするとよい。 (12) Assuming the configurations of (8) to (11), the information generated by the electronic device is information that changes over time, and the predetermined file format is a moving image file format. As the information that can be visualized, information that changes with the passage of time may be synchronized with the passage of time of the moving image file to generate the information that can be visualized.

このようにすれば、動画ファイルを情報システムで再生させるだけで、そのファイルに含まれるその時点での前記電子機器の生成する情報を把握することが可能となる。 By doing so, it is possible to grasp the information included in the file and generated by the electronic device at that point in time only by reproducing the moving image file in the information system.

(13)前記所定のファイル形式は、可聴化可能な情報を格納するファイル形式であって、前記制御手段は、前記電子機器の生成する情報を前記所定のファイル形式のファイルに埋め込むとともに、前記電子機器の生成する情報を前記可聴化可能な情報としても生成する構成とするとよい。 (13) The predetermined file format is a file format for storing audible information, and the control means embeds information generated by the electronic device in a file of the predetermined file format and the electronic device. It is preferable that the information generated by the device is also generated as the audible information.

このようにすれば、例えば、情報システムで可聴化可能な情報として電子機器の生成する情報を再生させることができる。例えば、可聴化可能な情報を格納するファイル形式として音声ファイル形式のファイルに前記電子機器の生成する情報を埋め込むとともに、前記音声データとしても前記電子機器の生成する情報を生成することで、転送先のパソコン等の音声再生ソフトで音声を再生させれば、その音声の中に可聴化可能な情報として電子機器の生成する情報が含まれ、その音声を聞くだけで、そのファイルに含まれる前記電子機器の生成する情報を確認することができる。 With this configuration, for example, the information generated by the electronic device can be reproduced as the audible information in the information system. For example, by embedding the information generated by the electronic device in a file in the audio file format as a file format that stores audible information, and by generating the information generated by the electronic device as the audio data as well, If the sound is played back by sound playback software such as a personal computer, the sound will include the information generated by the electronic device as audible information. You can check the information generated by the device.

(14)前記所定のファイル形式は位置情報を格納可能な形式であり、前記データ転送装置から、前記無線通信により送信された前記所定のファイル形式のファイルを処理する情報システムを備え、前記データ転送装置は、前記ファイルを記憶した時点の位置を特定するための情報である位置特定用情報を前記無線の受信状態に基づいて取得し、その取得した位置特定用情報を当該ファイルと対応づけて記憶し無線通信により送信する機能を備えており、当該電子機器は、現在位置を検出する位置検出手段を備え、前記制御手段は、前記電子機器の生成する情報として、前記位置検出手段によって検出された位置の位置情報を生成するものであり、前記情報システムは、前記所定のファイル形式のファイルに対応付けられた位置特定用情報に基づき特定した位置情報と、前記位置検出手段によって検出され前記電子機器の生成する情報として前記所定のファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報とに基づき、前記所定のファイル形式に格納する位置情報を決定することを特徴とする位置情報付与システムとするとよい。 (14) The predetermined file format is a format capable of storing position information, and comprises an information system for processing a file of the predetermined file format transmitted from the data transfer device by the wireless communication, and the data transfer The device acquires position specifying information, which is information for specifying the position at the time when the file is stored, based on the reception state of the radio, and stores the acquired position specifying information in association with the file. However, the electronic device includes a position detecting unit that detects the current position, and the control unit detects the position detecting unit as the information generated by the electronic device. The information system generates position information of a position, and the information system specifies position information based on position specifying information associated with a file of the predetermined file format, and the electronic device detected by the position detecting unit. It is preferable that the position information providing system is characterized in that the position information to be stored in the predetermined file format is determined based on the position information embedded in the file having the predetermined file format as the information generated by.

このようにすれば、データ転送装置によって取得された位置特定用情報に基づき特定した位置情報と、電子機器の位置検出手段によって検出され当該電子機器の生成する情報として前記所定のファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報の双方の位置情報に基づいて前記所定のファイル形式に格納する位置情報を決定することとなるため、最終的に所定のファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報は、従来よりも位置精度の高い位置情報とすることが可能となる。なお、複数の位置情報から精度の高い位置情報を算出する方法は例えば従来から知られる手法を用いることができる。 In this way, the position information specified based on the position specifying information acquired by the data transfer device and the file of the predetermined file format as the information detected by the position detecting means of the electronic device and generated by the electronic device are stored in the file. Since the position information to be stored in the predetermined file format is decided based on both the position information of the embedded position information, the position information finally embedded in the file of the predetermined file format is Also makes it possible to obtain position information with high position accuracy. As a method of calculating highly accurate position information from a plurality of position information, for example, a conventionally known method can be used.

(15)(1)〜(13)のいずれかに記載の電子機器における制御手段の機能は、コンピュータに実現させるためのプログラムとして構成することができる。 (15) The function of the control means in the electronic device according to any one of (1) to (13) can be configured as a program to be realized by a computer.

(16)また、情報システムは、前記データ転送装置から無線通信により送信された前記所定のファイル形式のファイルを処理する情報システムであって、前記所定形式のファイルから、埋め込まれた前記電子機器の生成した情報を取り出して、別ファイルとして格納する機能を備えることを特徴とする構成とするとよい。 (16) Further, the information system is an information system for processing a file of the predetermined file format transmitted by wireless communication from the data transfer device, wherein the electronic device embedded from the file of the predetermined format is processed. It is preferable to have a function of extracting the generated information and storing it as a separate file.

このようにすれば、前記電子機器の生成する情報を別ファイルとして記録することができる。別ファイルは、当該電子機器固有のファイル形式とすることも可能となる。例えば、従来から当該電子機器によって利用されてきたファイル形式のファイルとするとよい。このようにすれば、情報システムでのプログラムを従来のものと変えることなく、無線通信によって当該ファイルを取得することが可能となる。 In this way, the information generated by the electronic device can be recorded as a separate file. The separate file can be in a file format unique to the electronic device. For example, it may be a file in a file format conventionally used by the electronic device. In this way, the file can be acquired by wireless communication without changing the program in the information system from the conventional one.

(17)前記所定のファイル形式のファイルに埋め込む情報として、当該ファイルの転送先の情報を含み、当該転送先の情報を読み出して、当該ファイルまたは前記別ファイルの少なくともいずれか一方を当該転送先へ転送する機能を備える構成とするとよい。 (17) As the information to be embedded in the file of the predetermined file format, the information of the transfer destination of the file is included, the information of the transfer destination is read, and at least one of the file and the different file is transferred to the transfer destination. It is preferable to have a configuration having a transfer function.

このようにすれば、前記電子機器の生成する情報を所定の転送先へ転送させることができる。例えば、転送装置における転送先が所定の転送先に固定されている場合であっても、その所定の転送先以外の転送先に、当該ファイルを転送させることができる。この構成とする場合には、例えば、電子機器の制御手段は、前記所定のファイル形式のファイルに埋め込む情報として、当該ファイルの転送先の情報を含んで埋め込む処理を行うようにすればよい。 With this configuration, the information generated by the electronic device can be transferred to a predetermined transfer destination. For example, even when the transfer destination in the transfer device is fixed to a predetermined transfer destination, the file can be transferred to a transfer destination other than the predetermined transfer destination. With this configuration, for example, the control means of the electronic device may perform the embedding process including the information of the transfer destination of the file as the information to be embedded in the file of the predetermined file format.

(18)(13)(15)(16)の情報システムとしての機能は、コンピュータに実現させるためのプログラムとして構成することができる。 The functions of (18), (13), (15), and (16) as an information system can be configured as a program to be realized by a computer.

本発明によれば、無線通信機能を有しない電子機器であっても、当該電子機器が生成した情報を無線通信によって転送させることができる。 According to the present invention, even an electronic device having no wireless communication function can transfer information generated by the electronic device by wireless communication.

本発明の好適な一実施形態であるレーダー探知機の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radar detector which is one suitable embodiment of this invention. レーダー探知機のブロック図である。It is a block diagram of a radar detector. 待ち受け画面・レーダースコープ・GPS警報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a standby screen, a radar scope, and a GPS alarm. レーダー波警報機能における警報画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the warning screen in a radar wave warning function. メモリカードの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a memory card. 運行ログデータ画像化処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of operation log data imaging processing. 表示部への表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display on a display part. 電子機器の別実施形態を示す図である。It is a figure which shows another embodiment of an electronic device. 別実施形態の表示部への表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display on the display part of another embodiment. さらに別の実施形態の表示部への表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display on the display part of another embodiment.

図1,図2は、本発明の電子機器として好適な一実施形態であるドライブレコーダ機能を有するレーダー探知機の構成を示している。本レーダー探知機はその底面に球面を有するボールジョイント部31を備え、台座33の上部に有するボールジョイント受け部33aに有する前記球面を受ける球面受け部との間の摩擦抵抗によって、手で力を加えればボールジョイント部31の可動範囲内で動き、手で力を加えていない状態では固定される。すなわち、ボールジョイント受け部33aの球面受け部の内径をボールジョイント部31の球面の外径よりも前記摩擦抵抗が得られる程度に小さくしておく。台座33は、板状の固定部33bの上部にボールジョイント受け部33aを備え、固定部33bの底面をダッシュボード上に貼り付けることで、ダッシュボード上に固定される。 1 and 2 show the configuration of a radar detector having a drive recorder function, which is a preferred embodiment of the electronic apparatus of the present invention. This radar detector is provided with a ball joint portion 31 having a spherical surface on its bottom surface, and a force is manually applied by frictional resistance between the spherical joint portion 31a provided on the pedestal 33 and the spherical surface receiving portion for receiving the spherical surface. If added, it moves within the movable range of the ball joint portion 31 and is fixed in a state where no force is applied by hand. That is, the inner diameter of the spherical surface receiving portion of the ball joint receiving portion 33a is made smaller than the outer diameter of the spherical surface of the ball joint portion 31 to the extent that the frictional resistance can be obtained. The pedestal 33 is provided with a ball joint receiving portion 33a on an upper portion of a plate-shaped fixing portion 33b, and is fixed on the dashboard by pasting the bottom surface of the fixing portion 33b on the dashboard.

本レーダー探知機は、図1に示すように、ケース本体1の上面にソーラーパネル2並びにスイッチ部3を配置している。ケース本体1の前面側(車両前方へ配置される側(フロントガラス側))には、車両の前方へ赤外線を照射するための赤外線プロジェクタ21と車両の前方を撮影するための車外撮影カメラ23を備える。前面側の内部には速度測定装置の発する周波数帯のマイクロ波を検知するマイクロ波受信器4を配置している。ケース本体1の後面側(車両後方へ配置される側(ユーザ側(ドライバー側))には、表示部5と警報ランプ6と赤外線通信機7とリモコン受信器16を備える。また、ケース本体1の内部の上面側には、GPS受信器8を備え、ケース本体1の内部の下面側には、バッテリを備える。さらに、ケース本体1の一方の側面内部にはメモリカードリーダ13を備え、そのメモリカードリーダ13へメモリカード14を挿入するためのメモリカードスロット30をケース本体1の一方の側面に備える。また、他方の側面には電源スイッチ10並びに図示省略するDCジャックを備える。ケース本体1内には、スピーカ20と加速度センサ25も内蔵している。加速度センサ25は、前後方向の加速度を検出するように設置している。 In this radar detector, as shown in FIG. 1, a solar panel 2 and a switch section 3 are arranged on the upper surface of a case body 1. An infrared projector 21 for irradiating infrared rays to the front of the vehicle and an exterior photographing camera 23 for photographing the front of the vehicle are provided on the front side of the case body 1 (the side arranged in front of the vehicle (the windshield side)). Prepare Inside the front side, a microwave receiver 4 for detecting microwaves in the frequency band emitted by the speed measuring device is arranged. A display unit 5, an alarm lamp 6, an infrared communication device 7, and a remote control receiver 16 are provided on the rear surface side of the case body 1 (the side arranged on the rear side of the vehicle (user side (driver side)). A GPS receiver 8 is provided on the inside upper surface side, and a battery is provided on the inside lower surface side of the case body 1. Further, a memory card reader 13 is provided inside one side surface of the case body 1. A memory card slot 30 for inserting the memory card 14 into the memory card reader 13 is provided on one side surface of the case body 1. Further, a power switch 10 and a DC jack (not shown) are provided on the other side surface. A speaker 20 and an acceleration sensor 25 are also incorporated therein, and the acceleration sensor 25 is installed so as to detect acceleration in the front-rear direction.

表示部5は3インチの横320ドット、縦240ドットのカラードットマトリクス液晶ディスプレイであり、ケース本体1の後面側(車両後方へ配置される側(ユーザ側(ドライバー側))を表示面としている。表示部5を実装するケース本体1の後方側の高さHは、その他の部位の高さH0よりも大きくしている。
図2に示すように、赤外線通信機7は携帯電話機12等の赤外線通信機を内蔵した通信装置との間でデータの送受を行なう。
The display unit 5 is a 3-inch color dot matrix liquid crystal display having horizontal 320 dots and vertical 240 dots, and has a rear surface side of the case body 1 (a side rearward of the vehicle (user side (driver side)) as a display surface. The height H on the rear side of the case body 1 on which the display unit 5 is mounted is set to be larger than the height H0 of other portions.
As shown in FIG. 2, the infrared communication device 7 transmits/receives data to/from a communication device such as a mobile phone 12 having a built-in infrared communication device.

メモリカードリーダ13は、メモリカードリーダ13に装着されたメモリカード14に格納されたデータを内部に取り込んだり、データベース19や制御部18のメモリの内容をメモリカード14に書き込んだりする。より具体的には、メモリカード14に格納されたデータに、新規な目標物の情報(経度・緯度を含む位置情報,種別情報等)や注意を要する車両の道路標識に関する情報、新規の地図データなどの更新情報がある場合、その更新情報を制御部18が装置に内蔵されるデータベース19に格納(ダウンロード)し、データベース19のデータを更新する。 The memory card reader 13 takes in the data stored in the memory card 14 attached to the memory card reader 13 and writes the contents of the memory of the database 19 and the control unit 18 in the memory card 14. More specifically, the data stored in the memory card 14 includes information on a new target object (position information including longitude/latitude, type information, etc.), information on a road sign of a vehicle requiring attention, and new map data. If there is update information such as the above, the control unit 18 stores (downloads) the update information in the database 19 incorporated in the apparatus and updates the data in the database 19.

データベース19は、制御部18のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(たとえばEEPROM)である。データベース19には、出荷時に一定の目標物に関するデータと地図データを登録しており、その後に追加された目標物についてのデータや地図データ等を上記のようにしてデータ更新することができる。また、データ更新は、赤外線通信機7を介して行なうこともできる。 The database 19 is a non-volatile memory (for example, EEPROM) inside or outside the microcomputer of the control unit 18. Data on a certain target object and map data are registered in the database 19 at the time of shipment, and the data on the target object and the map data added after that can be updated as described above. The data update can also be performed via the infrared communication device 7.

DCジャックは、図示省略のシガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続して電源供給を受ける。DCジャックから供給される電源及びソーラーパネル2から供給される電源は、バッテリに供給されて充電されるとともに、DCジャックから供給される電源、ソーラーパネル2から供給される電源、バッテリから供給される電源は、図1、図2に示す電子回路の各部に供給される。 The DC jack is for connecting a cigar plug cord (not shown), and is connected to a cigar socket of the vehicle via the cigar plug cord to receive power supply. The power supplied from the DC jack and the power supplied from the solar panel 2 are supplied to the battery to be charged, and the power supplied from the DC jack, the power supplied from the solar panel 2, and the battery are supplied. The power is supplied to each part of the electronic circuit shown in FIGS.

無線受信器15は、飛来する所定周波数の無線を受信する。リモコン受信器16は、赤外線によりリモコン(携帯機:子機)17とデータ通信をし、装置に対する各種の設定を行なう。また、スイッチ部3も制御部18に接続され(図示省略)、リモコン17と同様の設定を行えるようになっている。リモコン17には、再生ボタン、待受切替ボタン、設定ボタン、選択ボタン、キャンセルボタン、決定ボタンと、上下左右の十字ボタンを備えている。 The radio receiver 15 receives incoming radio waves of a predetermined frequency. The remote controller receiver 16 performs data communication with a remote controller (portable device: slave device) 17 by infrared rays and makes various settings for the device. Further, the switch section 3 is also connected to the control section 18 (not shown) so that the same settings as those of the remote controller 17 can be performed. The remote controller 17 is provided with a reproduction button, a standby switching button, a setting button, a selection button, a cancel button, a decision button, and up/down/left/right cross buttons.

車外撮影カメラ23は、可視光線及び赤外線の帯域での撮影が可能なCCDカメラであり、制御部18のマイコンに備えるUSBポートに内部接続されている。車外撮影カメラ23は、CCDカメラで撮影した映像をA/D変換して映像データとして制御部18へ送る機能を備える。この機能は、いわゆるUSBカメラと同様の構成である。制御部18は、道路標識上の読み取りに必要な照度が不足するか否かをCCDカメラで撮影した映像の映像データの明さから判定し、照度が不足する場合には、赤外線プロジェクタ21をオンにし、車両の前方へ赤外線を照射する。 The vehicle exterior photographing camera 23 is a CCD camera capable of photographing in the visible light and infrared light bands, and is internally connected to a USB port provided in the microcomputer of the control unit 18. The vehicle exterior photographing camera 23 has a function of A/D converting the image photographed by the CCD camera and sending it to the control unit 18 as image data. This function has the same configuration as a so-called USB camera. The control unit 18 determines whether or not the illuminance necessary for reading on the road sign is insufficient based on the brightness of the image data of the image captured by the CCD camera. When the illuminance is insufficient, the infrared projector 21 is turned on. And irradiate the front of the vehicle with infrared rays.

制御部18は、メインCPU、サブCPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ、I/O等を備えるマイコンであり、図2に示すように上述した各部と接続され、上記の各部から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、上記の各部を制御して所定の警報・メッセージや情報を出力する。なお、これらの基本構成は、基本的に従来のものと同様のものを用いることができる。本実施形態においては、特段の記載がない処理はメインCPUで行う。 The control unit 18 is a microcomputer including a main CPU, a sub CPU, a ROM, a RAM, a non-volatile memory, an I/O, etc., and is connected to the above-mentioned units as shown in FIG. Based on the above, a predetermined process is executed to control each of the above parts and output a predetermined alarm/message or information. In addition, as these basic configurations, basically the same ones as the conventional ones can be used. In the present embodiment, the main CPU performs the processes that are not specifically described.

本実施形態のレーダー探知機における機能は、制御部18に有するコンピュータが実行するプログラムとして制御部18のEEPROM上に格納され、これを制御部18に有するコンピュータが実行することで実現される。また、不揮発性メモリには、フォントデータを格納しており、制御部18は、文字コードに対応するフォントを展開して、表示部5の任意の位置の表示させる機能を有する。 The functions of the radar detector according to the present embodiment are stored in the EEPROM of the control unit 18 as a program executed by the computer included in the control unit 18, and are realized by the computer included in the control unit 18 executing the program. Further, the nonvolatile memory stores font data, and the control unit 18 has a function of expanding a font corresponding to a character code and displaying it at an arbitrary position on the display unit 5.

制御部18の有するプログラムによってコンピュータが実現する機能としては、待ち受け画面表示機能、レーダースコープ表示機能、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能、映像表示機能、映像記録機能、映像再生機能、運行ログ機能などがある。
待ち受け画面表示機能は、図3(a)に示すように、GPS受信器8によって検出した自車両の速度、緯度、経度、高度を表示部5に表示する機能である。
The functions realized by the computer by the program included in the control unit 18 include a standby screen display function, a radar scope display function, a GPS alarm function, a radar wave alarm function, a wireless alarm function, a video display function, a video recording function, a video playback function, There is an operation log function.
The standby screen display function is a function of displaying the speed, latitude, longitude, and altitude of the vehicle detected by the GPS receiver 8 on the display unit 5, as shown in FIG.

レーダースコープ表示機能は、図3(b)に示すように、GPS受信器8によって検出した現在位置から所定の範囲内(例えば約1kmの範囲内)にある目標物をデータベース19に記憶された位置情報から検索し、自車位置と目標物の位置との相対的な位置関係を表示部5に表示させる機能である。図3(b)中の左側の「W」が西、右側の「E」が東、上側の「N」が北の方角を示し、「W」と「E」を結ぶ左右方向の線と「N」から下へ伸びる上下方向の線との交点にあるアイコンが自車位置を示している。また「L」「RD」「P」「N」等の文字を有するアイコンが目標物の種類と位置を示す。 The radar scope display function is, as shown in FIG. 3B, a position where a target object within a predetermined range (for example, within a range of about 1 km) detected by the GPS receiver 8 is stored in the database 19. This is a function of searching the information and displaying the relative positional relationship between the vehicle position and the position of the target on the display unit 5. In FIG. 3(b), "W" on the left side is west, "E" on the right side is east, and "N" on the upper side is north, and the horizontal line connecting "W" and "E" and "N". The icon at the intersection with the vertical line extending downward from “” indicates the vehicle position. Further, icons having characters such as “L”, “RD”, “P”, and “N” indicate the type and position of the target object.

図3(a)に示すような待ち受け画面表示機能実行中にリモコン17に設けた待受切替ボタンの押下が検出された場合、図3(b)に示すようなレーダースコープ表示機能に切り替える。また、レーダースコープ表示機能実行中にリモコン17に設けた待受切替ボタンの押下が検出された場合、映像表示機能に切り替える。また、映像表示機能の実行中にリモコン17に設けた待受切替ボタンの押下が検出された場合、待ち受け画面表示機能に切り替える処理を行う。 When the depression of the standby switching button provided on the remote controller 17 is detected during execution of the standby screen display function as shown in FIG. 3A, the radar scope display function as shown in FIG. 3B is switched. Further, when it is detected that the standby switching button provided on the remote controller 17 is pressed during the execution of the radar scope display function, it is switched to the video display function. Further, when pressing of the standby switching button provided on the remote controller 17 is detected during execution of the video display function, processing for switching to the standby screen display function is performed.

制御部18は、映像表示機能、待ち受け画面表示機能またはレーダースコープ表示機能(以下これらの機能を総称して待受機能と称する)の実行中に、発生したイベントに応じて、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能等の各機能を実現する処理を実行する。各機能の優先度は、高いほうから、レーダー波警報機能、無線警報機能、GPS警報機能の順に設定している。 The control unit 18 controls the GPS alarm function, the radar function, and the radar function according to an event that occurs during execution of the image display function, the standby screen display function, or the radar scope display function (hereinafter, these functions are collectively referred to as a standby function). It executes the processing to realize each function such as wave warning function and wireless warning function. The priority of each function is set in the order of radar wave warning function, wireless warning function, and GPS warning function from the highest priority.

GPS警報機能は、制御部18に有するタイマーからのイベントにより所定時間間隔(1秒間隔)で実行される処理であり、データベース19に記憶された目標物の緯度経度とGPS受信器8によって検出した現在位置の緯度経度から両者の距離を求め、求めた距離が所定の接近距離(例えば500m以内)になった場合に、表示部5にその旨を表示し、スピーカ20からその旨を示す接近警告の音声を出力する処理である。 The GPS alarm function is a process executed at a predetermined time interval (1 second interval) by an event from a timer included in the control unit 18, and is detected by the latitude and longitude of the target object stored in the database 19 and the GPS receiver 8. When the distance between the two is calculated from the latitude and longitude of the current position, and when the calculated distance becomes a predetermined approach distance (for example, within 500 m), the fact is displayed on the display unit 5 and the approach warning indicating that is displayed from the speaker 20. Is a process of outputting the voice.

こうした目標物としては、居眠り運転事故地点、レーダー、制限速度切替りポイント、取締エリア、検問エリア、駐禁監視エリア、Nシステム、交通監視システム、交差点監視ポイント、信号無視抑止システム、警察署、事故多発エリア、車上狙い多発エリア、急/連続カーブ(高速道)、分岐/合流ポイント(高速道)、ETCレーン事前案内(高速道)、サービスエリア(高速道)、パーキングエリア(高速道)、ハイウェイオアシス(高速道)、スマートインターチェンジ(高速道)、PA/SA内 ガソリンスタンド(高速道)、トンネル(高速道)、ハイウェイラジオ受信エリア(高速道)、県境告知、道の駅、ビューポイントパーキング等があり、これらの目標物の種別情報とその位置を示す緯度経度情報と表示部5に表示する模式図または写真のデータと音声データとを対応付けてデータベース19に記憶している。 Examples of such targets are dozing driving accident points, radars, speed limit switching points, control areas, check areas, parking monitoring areas, N-systems, traffic monitoring systems, intersection monitoring points, signal neglect suppression systems, police stations, and frequent accidents. Areas, frequent on-vehicle areas, sharp/continuous curves (highways), junctions/merging points (highways), ETC lane advance guidance (highways), service areas (highways), parking areas (highways), highways Oasis (highway), smart interchange (highway), PA/SA gas station (highway), tunnel (highway), highway radio reception area (highway), prefectural border announcement, roadside station, view point parking, etc. Therefore, the information on the type of the target, the latitude and longitude information indicating the position thereof, the data of the schematic or photograph displayed on the display unit 5 and the voice data are stored in the database 19 in association with each other.

地図データとしては、カーナビゲーションに用いる地図データと同じデータを格納している。すなわち、緯度経度に対応付けた道路ネットワークデータ、地名データ等である。 As the map data, the same data as the map data used for car navigation is stored. That is, it is road network data associated with latitude and longitude, place name data, and the like.

レーダー波警報機能は、マイクロ波受信器4によって速度測定装置(移動式レーダー等(以下、単に「レーダー」と称する))から発せられる周波数帯のマイクロ波に対応する信号が検出された場合に、表示部5に対して警報画面を表示するとともに、スピーカ20から警報音を出力する警報機能である。例えば、レーダーの発するマイクロ波の周波数帯のマイクロ波がマイクロ波受信器4によって検出された場合に、図4に示すように、データベース19に記憶されたレーダーの模式図または写真を表示部5に警報画面として表示するとともに、データベース19に記憶された音声データを読み出して「レーダーです。スピード注意」という音声をスピーカ20から出力する。音声出力中は、警報ランプ6を点燈させる。 The radar wave warning function is provided when the microwave receiver 4 detects a signal corresponding to a microwave in a frequency band emitted from a speed measurement device (mobile radar or the like (hereinafter, simply referred to as “radar”)). This is an alarm function of displaying an alarm screen on the display unit 5 and outputting an alarm sound from the speaker 20. For example, when a microwave in the microwave frequency band emitted by the radar is detected by the microwave receiver 4, as shown in FIG. 4, a schematic diagram or a photograph of the radar stored in the database 19 is displayed on the display unit 5. While displaying as an alarm screen, the voice data stored in the database 19 is read and the voice "Radar. Speed alert" is output from the speaker 20. The alarm lamp 6 is turned on during voice output.

無線警報機能は、無線受信器15によって、緊急車両等の発する無線電波を受信した場合に、その走行等の妨げとならないよう、警報を発する機能である。無線警報機能においては、取締無線、カーロケ無線、デジタル無線、特小無線、署活系無線、警察電話、警察活動無線、レッカー無線、ヘリテレ無線、消防ヘリテレ無線、消防無線、救急無線、高速道路無線、警備無線等の周波数をスキャンし、スキャンした周波数で、無線を受信した場合には、データベース19に無線種別ごとに記憶されたその周波数に対応する無線を受信した旨の模式図を警報画面として表示部5に表示するとともに、データベース19に無線種別ごとに記憶された音声データを読み出して、スピーカ20からその無線の種別を示す警報音声を出力する。たとえば、取締無線を受信した場合には「取締無線です。スピード注意」のように音声を出力する。音声出力中は、警報ランプ6を点燈させる。
映像表示機能は、制御部18が車外撮影カメラ23から受け取った映像データを表示部5に表示させる機能である。
The wireless alarm function is a function that, when the wireless receiver 15 receives a wireless radio wave emitted from an emergency vehicle or the like, issues an alarm so as not to hinder the traveling of the vehicle. In the wireless alarm function, control wireless, car location wireless, digital wireless, special small wireless, police system wireless, police phone, police activity wireless, wrecker wireless, helitere wireless, firefighting helitere wireless, firefighting wireless, emergency wireless, highway wireless , A frequency of a security radio is scanned, and when a radio is received at the scanned frequency, a schematic diagram indicating that the radio corresponding to the frequency stored in the database 19 for each radio type is received is used as an alarm screen. The voice data stored in the database 19 for each wireless type is displayed while being displayed on the display unit 5, and the alarm voice indicating the wireless type is output from the speaker 20. For example, when the control radio is received, a voice is output such as "Control radio. Be careful of speed." The alarm lamp 6 is turned on during voice output.
The video display function is a function for causing the display unit 5 to display the video data received by the control unit 18 from the vehicle exterior camera 23.

映像記録機能は、制御部18が車外撮影カメラ23から受け取った映像データをメモリカード14に記録する機能である。制御部18は、DCジャックからの電源供給の有無を検出し、DCジャックからの電源供給が開始されたときに映像記録を開始し、DCジャックからの電源供給が終了されたときに映像記録を終了する。この処理は、制御部18に備えるサブCPUによって実行される。この映像データは、MPEG形式に圧縮してメモリカード14の「DCIM」フォルダ内に、映像の記録開始の日時をファイル名として拡張子を「.MPG」としたファイルに記録していく。DCジャックに電源の供給が開始されるのは、一般的な車両では、車両のキーがOFFからACCとなったときであり、DCジャックへの電源の供給が終了するのは車両のキーがACCからOFFになったときである。この区間を、車両の走行区間と定義すると、車両の1つの走行区間につき1つの映像ファイルが作成されることとなる。 The video recording function is a function of recording video data received by the control unit 18 from the vehicle exterior camera 23 in the memory card 14. The control unit 18 detects whether or not power is supplied from the DC jack, starts video recording when power supply from the DC jack is started, and records video when power supply from the DC jack is finished. finish. This process is executed by the sub CPU included in the control unit 18. This video data is compressed in the MPEG format and recorded in the “DCIM” folder of the memory card 14 in a file with the file recording date and time as the file name and the extension “.MPG”. In a general vehicle, the power supply to the DC jack is started when the key of the vehicle is changed from OFF to ACC, and the supply of the power to the DC jack is terminated when the key of the vehicle is ACC. It is when it turned off. If this section is defined as the traveling section of the vehicle, one video file is created for each traveling section of the vehicle.

運行ログ機能は、加速度センサ25から得た加速度及びGPS受信器8から得た現在位置、現在時刻、速度(車速)からなる車両状態データをメモリカード14に設けた「運行記録」フォルダ内に運行ログファイルの各行として記録する機能である。この処理は、制御部18に備えるサブCPUによって実行される。この運行ログファイルは、CSVファイル形式でメモリカード14の「運行記録」フォルダ内に、運行ログの記録開始の日時をファイル名として車両の1つの走行区間につき1つの運行ログファイルを生成する。
映像再生機能は、制御部18がメモリカード14に記録された映像データを、表示部5に展開して表示する機能である。
The operation log function operates the vehicle status data including the acceleration obtained from the acceleration sensor 25 and the current position, the current time, and the speed (vehicle speed) obtained from the GPS receiver 8 in the "operation record" folder provided in the memory card 14. It is a function to record each line of the log file. This process is executed by the sub CPU included in the control unit 18. This operation log file is generated in the CSV file format in the "operation record" folder of the memory card 14 with one file of the start date and time of recording of the operation log as one file, and one operation log file for one travel section of the vehicle.
The video reproduction function is a function that the control unit 18 expands and displays the video data recorded in the memory card 14 on the display unit 5.

メモリカード14は、図5(a)に示すSDHCメモリカードとその電気的特性・構造について互換性を有するメモリカードであるが、さらに無線LAN機能を備えるものである。具体的には、例えばEye-Fi(登録商標)カードとして商品化されているものなどを用いることができる。 The memory card 14 is a memory card that is compatible with the SDHC memory card shown in FIG. 5A with respect to its electrical characteristics and structure, and further has a wireless LAN function. Specifically, for example, a commercialized Eye-Fi (registered trademark) card can be used.

メモリカード14は、その内部に、マイコンからなる制御部48を備え、制御部48には、メモリカードインターフェース42、記憶手段としてのフラッシュメモリ44、無線LANモジュール46が接続されている。メモリカード14が、メモリカードスロット30に挿入されると、メモリカードインターフェース42はメモリカードリーダ13と接続される。制御部18によってメモリカードリーダ13が制御され、ファイルの書き込み制御がなされると、制御部48はメモリカードインターフェース42を介してそのファイルのデータを受け取り、フラッシュメモリ44にファイルを格納する。また、制御部48は、無線LANモジュール46を制御し、接続可能な無線LANアクセスポイントを検索し、接続可能な無線LANアクセスポイントがある場合にはそのアクセスポイントへ接続する。そして、無線LANアクセスポイントを介してインターネット上の画像サーバへアクセスし、その画像サーバに、フラッシュメモリ44の「DCIM」フォルダ内及び「DCIM」フォルダ内に設けたフォルダ内のjpg,jpeg,bmp,tiff,mov,wmv,avi,mpg,mpeg.mp4,flv,mpoの拡張子を有するファイルのうち未だ転送されていないファイルを転送する機能を有する。「DCIM」フォルダ外に記憶されたファイルや、jpg,jpeg,bmp,tiff,mov,wmv,avi,mpg,mpeg.mp4,flv,mpoといった画像(映像を含む)の拡張子(特定の拡張子)を持たないファイルは転送を行わない。そして、インターネットに接続されたサーバのアドレス、ID、パスワードを予め所定の設定ファイルにパソコンから設定し記憶させておき、ファイルの転送先はその設定ファイルに記憶されたサーバのアドレス、ID、パスワードによってログインされたファイル蓄積サービスのサーバのディスクとする。 The memory card 14 has a control unit 48 including a microcomputer therein, and the control unit 48 is connected with a memory card interface 42, a flash memory 44 as a storage unit, and a wireless LAN module 46. When the memory card 14 is inserted into the memory card slot 30, the memory card interface 42 is connected to the memory card reader 13. When the memory card reader 13 is controlled by the control unit 18 and the writing of the file is controlled, the control unit 48 receives the data of the file via the memory card interface 42 and stores the file in the flash memory 44. Further, the control unit 48 controls the wireless LAN module 46, searches for a connectable wireless LAN access point, and if there is a connectable wireless LAN access point, connects to the access point. Then, the image server on the Internet is accessed via the wireless LAN access point, and the image server receives jpg, jpeg, bmp, in the “DCIM” folder of the flash memory 44 and the folder provided in the “DCIM” folder. It has a function of transferring a file that has not been transferred among files having extensions of tiff, mov, wmv, avi, mpg, mpeg.mp4, flv, and mpo. Extensions of files (including videos) stored in files outside the "DCIM" folder or images (including video) such as jpg, jpeg, bmp, tiff, mov, wmv, avi, mpg, mpeg.mp4, flv, mpo ) Does not transfer files that do not have Then, the address, ID, and password of the server connected to the Internet are preset and stored in a predetermined setting file from the personal computer, and the transfer destination of the file depends on the server address, ID, and password stored in the setting file. The disk of the logged-in file storage service server.

このようにして、映像記録機能によってメモリカード14の「DCIM」フォルダ内に記録された映像ファイルが、パソコンで予め設定されたファイル蓄積サービスのサーバのディスクに無線転送されることとなる。 In this way, the video file recorded in the "DCIM" folder of the memory card 14 by the video recording function is wirelessly transferred to the disk of the server of the file storage service preset by the personal computer.

そして、本実施形態のドライブレコーダ機能を有するレーダー探知機では、DCジャックからの電源供給が終了されたときに、バッテリによる動作を開始する。このバッテリによる動作は1時間行う。すなわちこのバッテリによる動作の開始の1時間後に電源を遮断する。この1時間という時間は、エンジン停止後、メモリカード14の「DCIM」フォルダ内に記録された映像ファイル等が無線転送されるのに必要な時間を考慮して決定している。 Then, the radar detector having the drive recorder function of the present embodiment starts the operation by the battery when the power supply from the DC jack is terminated. This battery operation is performed for 1 hour. That is, the power supply is cut off 1 hour after the start of the operation by the battery. This one hour is determined in consideration of the time required to wirelessly transfer the video files and the like recorded in the "DCIM" folder of the memory card 14 after the engine is stopped.

DCジャックからの電源供給が終了された場合、図6に示す運行ログデータ画像化処理を行う。この処理のなかで、運行ログ機能によってメモリカード14に設けた「運行記録」フォルダ内に記録された加速度センサ25から得た加速度及びGPS受信器8から得た現在位置、現在時刻、速度(車速)からなる車両状態データを画像データに組み込んで「DCIM」フォルダ内に記録する運行ログデータ画像化機能を実現する。
制御部18が運行ログデータ画像化機能を実現する処理の流れを、図6を参照して説明する。
When the power supply from the DC jack is terminated, the operation log data imaging process shown in FIG. 6 is performed. In this process, the acceleration obtained from the acceleration sensor 25 recorded in the “operation record” folder provided in the memory card 14 by the operation log function and the current position, current time, speed (vehicle speed) obtained from the GPS receiver 8 ) Is incorporated into the image data and recorded in the "DCIM" folder to realize the operation log data imaging function.
The flow of processing in which the control unit 18 realizes the operation log data imaging function will be described with reference to FIG.

まずステップ(以下Sと称する)110では、運行記録フォルダ内にファイルがあるか否かを判定する。ファイルがない場合には(S110:N)、この処理を終了する。エンジンを始動してすぐにオフした場合などには運行ログデータ画像化機能を実行せずに終了するためである。運行記録フォルダ内にファイルがある場合には(S110:Y)、S120へ移行する。 First, in step (hereinafter referred to as S) 110, it is determined whether or not there is a file in the operation record folder. If there is no file (S110:N), this process ends. This is because when the engine is started and turned off immediately, the operation log data imaging function is not executed and the process ends. If there is a file in the operation record folder (S110:Y), the process proceeds to S120.

S120では、今回の走行区間の運行ログファイルを選択して、そのファイル中の運行ログの特徴的内容を含む画像を生成する。運行ログの特徴的内容として、出発日時、出発場所、到着日時、到着場所を含む画像を生成する。例えば図7に示すように、タイトル「運行ログ」、出発日時「2010/01/10 10:30:25」、出発場所「愛知県名古屋市名東区」、到着日時「2010/01/10 11:25:13」、到着場所「愛知県豊田市トヨタ町」といった具合に不揮発性メモリに記憶されたフォントを展開して表示する。タイトルの下には、左右方向の区切り線を描画している。 In S120, the operation log file of the current travel section is selected, and an image including the characteristic contents of the operation log in the file is generated. As a characteristic content of the operation log, an image including a departure date and time, a departure place, an arrival date and time, and an arrival place is generated. For example, as shown in FIG. 7, the title is "operation log", the departure date is "2010-01/10 10:30:25", the departure place is "Meito-ku, Nagoya-shi, Aichi", and the arrival date is "2010-01/10 11: 25:13”, arrival place “Toyota-cho, Toyota-shi, Aichi”, etc., and the fonts stored in the non-volatile memory are expanded and displayed. Below the title, a horizontal dividing line is drawn.

なお、出発日時は運行ログファイルの先頭行に記録された日時とし、出発場所は運行ログファイルの先頭行から順に探索し現在位置のデータが最初に記録されている行から取得した緯度経度データの対応する地名をデータベース19の地図データに基づいて特定して表示する。GPS受信器8からは、出発後すぐに位置情報を取得できない場合があるためである。到着日時は運行ログファイルの最終行に記録された日時とし、到着場所は運行ログファイルの最終行から取得した緯度経度データの対応する地名をデータベース19の地図データに基づいて特定して表示する。 The date and time of departure shall be the date and time recorded in the first line of the operation log file, and the place of departure shall be searched in order from the first line of the operation log file and the latitude and longitude data acquired from the line where the current position data is recorded first. The corresponding place name is specified and displayed based on the map data of the database 19. This is because the GPS receiver 8 may not be able to acquire position information immediately after departure. The arrival date and time is the date and time recorded in the last line of the operation log file, and the arrival location is displayed by specifying the corresponding place name of the latitude/longitude data acquired from the last line of the operation log file based on the map data of the database 19.

続くS130では、表示部5にS120で表示した画像データをJPEG形式の画像ファイルにエンコードし、そのエンコードしたJPEG形式の画像ファイルに対して、さらに、今回の走行区間の運行ログファイルを埋め込んだ、埋め込み画像ファイルを生成する。このファイルの埋込みは、インプラントJPEG形式で行っている。すなわち、JPEGファイルのビューアソフトで本JPEGファイルを読み込んで表示する際に、JPEG画像フォーマットの画像の展開及び表示に影響のでないデータ領域に、運行ログファイルを埋め込んでいる。
続くS140では、S130で生成した埋め込み画像ファイルを「DCIM」フォルダ内へ移動して格納する。
In subsequent S130, the image data displayed in S120 on the display unit 5 is encoded into a JPEG image file, and the operation log file of the current travel section is further embedded in the encoded JPEG image file. Generate an embedded image file. This file is embedded in the implant JPEG format. That is, when the JPEG file is read and displayed by the viewer software for the JPEG file, the operation log file is embedded in the data area that does not affect the development and display of the image in the JPEG image format.
In subsequent S140, the embedded image file generated in S130 is moved to and stored in the “DCIM” folder.

続くS150では、「画像生成済み」フォルダへ、今回の運行データファイルを移動して、本処理を終了する。
このようにして、「DCIM」フォルダ内へ格納された画像ファイルは、パソコンで予め設定されたファイル蓄積サービスのサーバのディスクに無線転送されることとなる。
In subsequent S150, the operation data file of this time is moved to the "image generated" folder, and this processing is ended.
In this way, the image files stored in the "DCIM" folder are wirelessly transferred to the disk of the server of the file storage service preset by the personal computer.

このようにして、転送されたデータは、インターネットに接続されたパソコンのブラウザにサーバのアドレスを入力し、ID、パスワードを入力して、このサーバへアクセスすることで、一覧がサムネイル表示され、参照することができる。表示された一覧のサムネイル表示の中から、自己のパソコンへダウンロードするファイルをチェックボックスにチェックを入れて選択して、ダウンロードする。 In this way, the list of transferred data can be displayed as thumbnails by entering the server address in the browser of the personal computer connected to the Internet, entering the ID and password, and accessing this server. can do. From the thumbnail display of the displayed list, select the files to download to your computer by checking the check box and downloading.

このように、サムネイルとして表示される際に、例えば、図7のようにサムネイル画像中に、出発日時・出発場所・到着日時・到着場所が表示されることとなるため、自己が必要なデータがどのデータかを画像のサムネイルを見て確認し、選択することができる。
チェックされたファイルをダウンロードして自己のパソコンの「マイピクチャ」フォルダに格納する。例えば、図7のファイルを格納する。
In this way, when displayed as thumbnails, for example, as shown in FIG. 7, since the departure date/time, the departure place/the arrival date/time, and the arrival place are displayed in the thumbnail image, data necessary for oneself is displayed. You can check the data by looking at the thumbnail of the image and select it.
Download the checked file and store it in the "My Pictures" folder on your computer. For example, the file of FIG. 7 is stored.

すると、自己のパソコンのファイラー(例えばWindows(登録商標)ではエクスプローラ、Macであればファインダと呼ばれる標準のファイラー)によって「マイピクチャ」フォルダの中のファイルをサムネイル表示させるだけで、どのファイルがどの運行ログを内部に埋め込んでいるものかが分かる。 Then, by simply displaying the thumbnails of the files in the "My Pictures" folder with the filer of your own PC (for example, Windows (registered trademark) Explorer, Mac is a standard filer called Finder) You can see if the log is embedded inside.

自己のパソコンには、インプラントJPEGファイルから、埋め込まれたファイルを抽出するプログラムを記憶している。このプログラムを実行すると、JPEGファイルの選択画面が表示され、選択されたJPEGファイルの中に埋め込まれたファイルを抽出して、新たなファイルとして選択されたフォルダ(ディレクトリ)内に記憶する処理が行われる。 A program for extracting the embedded file from the implant JPEG file is stored in its own personal computer. When this program is executed, the JPEG file selection screen is displayed, and the file embedded in the selected JPEG file is extracted and stored in the folder (directory) selected as a new file. Be seen.

例えば、図7のサムネイル画像が表示されるファイルを選択した場合、このファイルに埋め込まれた運行ファイルが抽出され、ユーザが指定した「抽出された運行データ」フォルダに記憶される。 For example, when the file in which the thumbnail image of FIG. 7 is displayed is selected, the operation file embedded in this file is extracted and stored in the “extracted operation data” folder designated by the user.

以上のように、フラッシュメモリ44を備え、フラッシュメモリ44に記憶したファイルのうちJPEGファイル形式のファイルを無線通信により送信する機能を備えたメモリカード14を接続可能なレーダー探知機であって、メモリカード14を接続するメモリカードリーダ13と、メモリカード14のフラッシュメモリ44に対してJPEGファイル形式のファイルを記憶させる制御を行う制御部18とを備え、制御部18は、当該レーダー探知機の生成する情報をJPEGファイル形式のファイルに埋め込む機能を有する。そのため、レーダー探知機の生成する情報は、JPEGファイル形式のファイルに埋め込まれているので、メモリカード14の制御部48はJPEGファイル形式であると判断して、そのファイルを無線通信により無線LANモジュール46から送信することとなる。したがって、無線通信機能を有しないレーダー探知機であっても、当該レーダー探知機が生成した情報を無線通信によってサーバやパソコンなどの情報システムへ転送させることができる。 As described above, it is a radar detector that can be connected to the memory card 14 that includes the flash memory 44 and that has a function of transmitting a file in the JPEG file format among files stored in the flash memory 44 by a wireless communication. The memory card reader 13 for connecting the card 14 and the control unit 18 for controlling the flash memory 44 of the memory card 14 to store the JPEG file format file are provided. The control unit 18 generates the radar detector. It has a function of embedding information to be stored in a JPEG file format file. Therefore, since the information generated by the radar detector is embedded in a file in the JPEG file format, the control unit 48 of the memory card 14 determines that the file is in the JPEG file format and wirelessly communicates the file with the wireless LAN module. It will be transmitted from 46. Therefore, even a radar detector having no wireless communication function can transfer information generated by the radar detector to an information system such as a server or a personal computer by wireless communication.

メモリカード14は、SDHCメモリカードとその電気的特性・構造について互換性を有するメモリカードとしており、メモリカードリーダ13は、SDHCメモリカード規格のメモリカードを接続するためのものであり、制御部18は、JPEGファイル形式のファイルとして画像ファイルを生成し、レーダー探知機の生成する情報としてJPEG画像ファイルのファイル形式の規格で定められていない運行ログ情報を生成し、JPEGファイル形式のファイルに埋め込んで、フラッシュメモリ44に記憶させる構成としている。 The memory card 14 is a memory card that is compatible with the SDHC memory card in terms of electrical characteristics and structure, and the memory card reader 13 is for connecting a memory card of the SDHC memory card standard, and the control unit 18 Generates an image file as a JPEG file format file, generates operation log information that is not defined in the JPEG image file file format standard as information generated by the radar detector, and embeds it in the JPEG file format file. , And is stored in the flash memory 44.

このようにすれば、通常の単なる記憶機能を有するSDHCメモリカードの代わりに無線LAN接続機能を有するメモリカード14を接続することができる。JPEGファイル形式は、「.JPG」の拡張子を有するファイルとして記録する。また映像データはMPEG形式で「.MPG」の拡張子を有するファイルとして記録する。そのため、静止画や動画として、情報システムで再生・表示でき、そのファイルに含まれるレーダー探知機の生成する情報を容易に確認できる。 With this configuration, the memory card 14 having the wireless LAN connection function can be connected instead of the normal SDHC memory card having the simple storage function. The JPEG file format is recorded as a file having an extension of ".JPG". The video data is recorded in the MPEG format as a file having an extension of ".MPG". Therefore, it can be reproduced and displayed as a still image or a moving image on the information system, and the information generated by the radar detector contained in the file can be easily confirmed.

なお、メモリカード14は、「DCIM」フォルダ内のファイルのみを無線通信による送信の対象とするものであり、無線通信によって送信済みのファイルを記憶手段から削除する機能を備えるものとしてもよい。制御部18は、「DCIM」フォルダ内にJPEGファイル形式のファイルを記憶させるとともに、当該記憶させたファイルのバックアップとなるファイルを「DCIM」フォルダ以外のフォルダに格納する構成としてもよい。例えば、図6のS140では、S130で生成した埋め込み画像ファイルを「backup」フォルダ内にコピーしてから「DCIM」フォルダ内へ移動して格納するようにするとよい。このようにすれば、例えば、メモリカード14の制御部48によってメモリカード14内のフラッシュメモリ44から削除されたファイルに埋め込んだ当該レーダー探知機の生成した情報を、当該レーダー探知機が再度処理に利用しようとした場合に、「backup」フォルダ内のバックアップとなるファイルを参照して、処理に利用することができる。例えば、次にエンジンがオンになったときに、前回の運行ログの内容を表示させることもできる。例えば、今回のエンジンオンが、図7の表示がなされた運行の後のエンジンオンである場合、「backup」フォルダに格納された最新の画像である図7の画像を20秒間表示部5に表示させる。このようにすることで、前回の運行ログの取得状況を次ぎの運行の開始時に、再度確認することができる。もちろん、これに限定されることなく、各種の処理に利用できる。また、例えば、メモリカード14から無線通信によって取得したファイルを格納した記録媒体を紛失したり、当該ファイルを記録媒体から削除等したりしてしまったとしても、メモリカードリーダを備えた情報システム(例えばパソコンなど)にメモリカード14を接続して、メモリカード14の「backup」フォルダから、レーダー探知機の生成した情報を取得しなおすことができる。 Note that the memory card 14 targets only files in the “DCIM” folder for transmission by wireless communication, and may have a function of deleting files already transmitted by wireless communication from the storage unit. The control unit 18 may be configured to store a file in the JPEG file format in the “DCIM” folder and store a backup file for the stored file in a folder other than the “DCIM” folder. For example, in S140 of FIG. 6, the embedded image file generated in S130 may be copied into the “backup” folder and then moved to and stored in the “DCIM” folder. In this way, for example, the radar detector again processes the information generated by the radar detector embedded in the file deleted from the flash memory 44 in the memory card 14 by the controller 48 of the memory card 14. If you try to use it, you can refer to the backup file in the "backup" folder and use it for processing. For example, the content of the previous operation log can be displayed when the engine is turned on next time. For example, if the engine on this time is the engine on after the operation shown in FIG. 7, the image in FIG. 7, which is the latest image stored in the “backup” folder, is displayed on the display unit 5 for 20 seconds. Let By doing so, the acquisition status of the previous operation log can be confirmed again at the start of the next operation. Of course, the present invention is not limited to this, and can be used for various kinds of processing. In addition, for example, even if the recording medium storing the file acquired by wireless communication from the memory card 14 is lost or the file is deleted from the recording medium, the information system including the memory card reader ( The information generated by the radar detector can be re-acquired from the “backup” folder of the memory card 14 by connecting the memory card 14 to, for example, a personal computer.

なお、バックアップとなるファイルは、本レーダー探知機によって生成した情報を含むファイルであればよく、このファイルは、1のファイルであっても、複数のファイルであってもよい。またこのファイルは、既存のファイルに追記する構成としてもよいし、新規にファイルを作成する構成としてもよい。 The backup file may be any file that includes information generated by the radar detector, and this file may be one file or a plurality of files. Further, this file may be added to an existing file, or a new file may be created.

また「DCIM」フォルダ内にJPEGファイル形式のファイルを記憶させる際に前述した埋め込みを行うとともに、バックアップとなるファイルを「backup」フォルダに格納するか否かの決定を行う構成とするとよい。すなわち、必ずしもすべてのJPEGファイル形式のファイルに対応するバックアップファイルを作成する必要はなく、例えば、レーダー探知機の生成した情報のうち必要なもののみバックアップとなるファイルを作成するとよい。例えば、本レーダー探知機が、衝突時の衝撃に相当する加速度である0.3G以上の前後方向の加速度を加速度センサ25から検出した際に、図7の画面と同様に、表示部5の画面のタイトル部に「急減速注意」を表示し、その下に急減速を検出した日時と場所を表示した画面を表示して、さらにこれらの情報をテキストファイルとして埋め込んだJPEGファイル形式のファイルを生成して、「DCIM」フォルダ内に記憶し、「backup」フォルダ内に、バックアップとなるファイルを作成するようにする一方、図6のS140での「backup」フォルダへのコピーは行わないようにしてもよい。 Further, it is preferable that the above-mentioned embedding is performed when a file in the JPEG file format is stored in the “DCIM” folder, and whether or not to store a backup file in the “backup” folder is determined. That is, it is not necessary to create backup files corresponding to all JPEG file format files, and for example, it is advisable to create a file that backs up only the necessary information generated by the radar detector. For example, when the radar detector detects from the acceleration sensor 25 an acceleration in the front-rear direction of 0.3 G or more, which is an acceleration corresponding to the impact at the time of a collision, the screen of the display unit 5 is the same as the screen of FIG. 7. "Caution for sudden deceleration" is displayed in the title part of the, and a screen displaying the date and time and the place where the sudden deceleration is detected is displayed below that, and a file in the JPEG file format in which this information is embedded as a text file is generated. Then, the file is stored in the “DCIM” folder, and a file to be backed up is created in the “backup” folder, while the copy to the “backup” folder in S140 of FIG. 6 is not performed. Good.

本実施形態のJPEGファイル形式のファイルはJPEGファイル形式のファイルであるか否かを識別するためのファイル形式識別領域を備え、本レーダー探知機の生成する情報をJPEGファイル形式のファイルに埋め込む機能はファイル形式識別領域以外の領域に本レーダー探知機の生成する情報(運行ログ情報)を格納するインプラントJPEG形式で埋め込む構成としている。また拡張子を「.JPG」としている
メモリカード14はファイル形式識別領域を参照してJPEGファイル形式のファイルであるか否かを識別するため、レーダー探知機の生成する運行ログ情報の影響を受けずに、JPEGファイル形式であると判断して、そのJPEGファイルを無線通信により送信することとなる。したがって、無線通信機能を有しないレーダー探知機であっても、当該レーダー探知機が生成した情報を無線通信によって転送させることができる。
The JPEG file format file of the present embodiment has a file format identification area for identifying whether or not the file is the JPEG file format file, and the function of embedding the information generated by the radar detector in the JPEG file format file is An implant JPEG format for storing information (operation log information) generated by the radar detector is embedded in an area other than the file format identification area. Further, the memory card 14 having the extension ".JPG" is influenced by the operation log information generated by the radar detector in order to identify whether the file is a JPEG file format file or not by referring to the file format identification area. Instead, the JPEG file is determined to be in the JPEG file format, and the JPEG file is transmitted by wireless communication. Therefore, even a radar detector having no wireless communication function can transfer the information generated by the radar detector by wireless communication.

JPEGファイル形式は、可視化可能な情報を格納するファイル形式であって、制御部18は、レーダー探知機の生成するログ情報をJPEGファイル形式のファイルに埋め込むとともに、レーダー探知機の生成する情報を可視化可能な情報としても生成する構成としている。そのため、パソコン等の情報システムで可視化可能な情報としてレーダー探知機の生成する運行ログ情報を表示させることができる。例えば、転送先のパソコン等の画像ビューアソフトでこのJPEGファイルの画像を表示させれば、その画像の中に可視化可能な情報としてレーダー探知機の生成する情報が含まれるので、その画像を見るだけで、そのファイルに含まれるレーダー探知機の生成する情報を確認することができる。例えば、転送先のパソコン等で、画像をサムネイル表示させたり、スライドショー表示させたりして、必要な情報が含まれるファイルがどのファイルであるかを確認することも容易にできるようになる。 The JPEG file format is a file format that stores information that can be visualized, and the control unit 18 embeds log information generated by a radar detector in a file in the JPEG file format and visualizes information generated by the radar detector. It is also configured to generate it as possible information. Therefore, the operation log information generated by the radar detector can be displayed as information that can be visualized by an information system such as a personal computer. For example, if you display the image of this JPEG file with the image viewer software such as the transfer destination personal computer, the information generated by the radar detector is included in the image as visible information. Then, you can check the information generated by the radar detector contained in the file. For example, it is possible to easily confirm which file contains the necessary information by displaying the image as a thumbnail or displaying a slide show on the transfer destination personal computer or the like.

また、本実施形態では、可視化可能な情報として、レーダー探知機の生成する情報を文字列情報として生成する構成としたが、二次元コードとして生成する構成としてもよい。例えば、図8のように表示した文字列とともに、その文字列の内容を二次元コード内に入れて表示して、JPEGファイルにも埋め込むようにするとよい。このようにすれば、例えば、パソコン等の情報システムで、可視化可能な情報として文字列情報を表示させることができ、そのファイルに含まれるレーダー探知機の生成する情報を文字列によって確認することができるとともに、例えば、二次元コードを携帯機器等で読み取って、携帯機器等にレーダー探知機の生成する情報の少なくとも一部を転送することなども容易にできる。 Further, in the present embodiment, the information generated by the radar detector is generated as character string information as the information that can be visualized, but it may be generated as a two-dimensional code. For example, it is preferable that the character string displayed as shown in FIG. 8 and the content of the character string are displayed in the two-dimensional code and embedded in the JPEG file. By doing so, for example, in an information system such as a personal computer, it is possible to display the character string information as the information that can be visualized, and the information generated by the radar detector contained in the file can be confirmed by the character string. Moreover, it is possible to easily read the two-dimensional code with a mobile device or the like and transfer at least a part of the information generated by the radar detector to the mobile device or the like.

また、本実施形態では、表示部5を備え、制御部18は、表示部5に表示した情報の少なくとも一部を、可視化可能な情報として生成する構成としている。そのため、パソコン等の情報システムのビューアー等で当該ファイルを開くだけで、レーダー探知機の表示部5に表示された情報の少なくとも一部の情報が可視化可能な情報として表示される。また例えば携帯電話やデジタルカメラ等のパソコン以外の端末でもレーダー探知機の表示部5に表示された情報の少なくとも一部の情報を可視化可能な情報として表示させることができる。したがって、レーダー探知機の表示部5に表示された情報を、サムネイル表示等を見て容易に想起することができ、どのときに記録された情報が含まれるものかが容易に、さまざまな機器で特定することが可能となる。 In addition, in the present embodiment, the display unit 5 is provided, and the control unit 18 is configured to generate at least a part of the information displayed on the display unit 5 as visible information. Therefore, at least a part of the information displayed on the display unit 5 of the radar detector is displayed as visible information only by opening the file with a viewer of an information system such as a personal computer. Further, for example, at least a part of the information displayed on the display unit 5 of the radar detector can be displayed as visible information on a terminal other than a personal computer such as a mobile phone or a digital camera. Therefore, the information displayed on the display unit 5 of the radar detector can be easily recalled by looking at the thumbnail display, etc., and it is easy for various devices to know when the recorded information is included. It becomes possible to specify.

本実施形態では、可視化可能な情報は、当該可視化可能な情報を可視化した際、表示部5に表示されていたのと同様の表示態様で表示される情報として生成する構成としている。すなわち、表示部5に表示されていた画面のスクリーンショットの画像を可視化可能な情報として生成している。 In this embodiment, the visualized information is generated as the information displayed in the same display mode as that displayed on the display unit 5 when the visualized information is visualized. That is, the screen shot image of the screen displayed on the display unit 5 is generated as the information that can be visualized.

また、電子機器の生成する情報は、時間の経過にしたがって変化する情報であり、前記所定のファイル形式は、動画ファイル形式であって、前記可視化可能な情報として、時間の経過にしたがって変化する情報を前記動画ファイルの時間の経過と同期させて、前記可視化可能な情報として生成する構成としてもよい。例えば、図1〜7に示して説明した実施形態における映像データに、運行ログファイルに記録する項目を表示させる構成としてもよい。例えば、前後方向の加速度を映像中に表示してもよい。このようにすれば、動画ファイルを情報システムで再生させるだけで、そのファイルに含まれるその時点での電子機器の生成する情報を把握することが可能となる。 The information generated by the electronic device is information that changes over time, the predetermined file format is a moving image file format, and the visible information is information that changes over time. May be synchronized with the passage of time of the moving image file and generated as the information that can be visualized. For example, the video data in the embodiments shown in FIGS. 1 to 7 may be configured to display the items to be recorded in the operation log file. For example, the longitudinal acceleration may be displayed in the image. By doing so, it is possible to grasp the information contained in the file, which is generated by the electronic device at that time, only by reproducing the moving image file in the information system.

さらに、映像データには、可聴化可能な情報を格納するようにしてもよい。例えば、本レーダー探知機にさらにマイクを備え、マイクからその音声を制御部18が取り込んで、映像データ内に格納するようにしてもよい。制御部18は、レーダー探知機の生成する運行ログ情報を映像データのファイル形式のファイルに埋め込むとともに、レーダー探知機の生成する運行ログ情報を音声合成にて読み上げてその映像データ内に可聴化可能な情報としても生成する構成とするとよい。例えば加速度が所定値を超えた場合に、その加速度を音声合成で読み上げてその映像データ内に可聴化可能な情報としても生成する。このようにすれば、例えば、パソコン等の情報システムで可聴化可能な情報としてレーダー探知機の生成する映像データの中の加速度についての音声を再生させることができる。 Further, the video data may store audible information. For example, the radar detector may further include a microphone, and the control unit 18 may capture the sound from the microphone and store the sound in the video data. The control unit 18 can embed the operation log information generated by the radar detector in a file of a video data file format, and read the operation log information generated by the radar detector by voice synthesis to make it audible in the image data. It is advisable to adopt a configuration in which it is also generated as various information. For example, when the acceleration exceeds a predetermined value, the acceleration is read aloud by voice synthesis and generated as audible information in the video data. By doing so, for example, it is possible to reproduce the sound about the acceleration in the video data generated by the radar detector as the information that can be made audible by the information system such as the personal computer.

また、可聴化可能な情報を格納するファイル形式として音声ファイル形式のファイルに運行ログ情報を埋め込むとともに、音声データとしてもレーダー探知機の生成するログ情報を生成するようにしてもよい。このようにすれば、転送先のパソコン等の音声再生ソフトで音声を再生させれば、その音声の中に可聴化可能な情報としてレーダー探知機の生成する情報が含まれ、その音声を聞くだけで、そのファイルに含まれるレーダー探知機の生成する運行ログ情報を確認することができる。 Further, the operation log information may be embedded in a file of a voice file format as a file format for storing audible information, and the log information generated by the radar detector may be generated as voice data. In this way, if the sound is played back with sound playback software such as the transfer destination PC, the information generated by the radar detector is included in the sound as audible information, and only the sound is heard. Then, you can check the operation log information generated by the radar detector included in the file.

さらに、所定のファイル形式は位置情報を格納可能なJPEG形式であり、メモリカード14から、無線通信により送信されたJPEGファイル形式のファイルを処理する情報システム(サーバ)を備え、メモリカード14は、このファイルを記憶した時点の位置を特定するための情報である位置特定用情報を無線LANモジュール46の無線の受信状態(SSIDの取得状況とSSIDの分布地図)に基づいて取得し、その取得した位置特定用情報を当該ファイルと対応づけて記憶し無線通信により送信する機能を備えるとよい。そしてレーダー探知機は、現在位置を検出するGPS受信器8を備え、制御部18は、レーダー探知機の生成する情報として、GPS受信器8によって検出された位置の位置情報を生成するものであり、前記情報システム(サーバ)は、JPEGファイル形式のファイルに対応付けられた位置特定用情報に基づき特定した位置情報と、GPS受信器8によって検出されレーダー探知機の生成する情報としてJPEGファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報とに基づき、JPEGファイル形式に格納する位置情報を決定する構成とするとよい。このようにすれば、メモリカード14によって取得された位置特定用情報(SSID)に基づき特定した位置情報と、レーダー探知機のGPS受信器8によって検出され当該レーダー探知機の生成する情報としてJPEGファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報の双方の位置情報に基づいてJPEGファイル形式に格納する位置情報を決定することとなるため、最終的にJPEGファイル形式のファイルに埋め込まれた位置情報は、従来よりも位置精度の高い位置情報とすることが可能となる。なお、複数の位置情報から精度の高い位置情報を算出する方法は例えば従来から知られる手法を用いることができる。 Further, the predetermined file format is a JPEG format capable of storing position information, and an information system (server) for processing a file of the JPEG file format transmitted from the memory card 14 by wireless communication is provided. The position specifying information, which is the information for specifying the position at the time of storing this file, is acquired based on the wireless reception state (SSID acquisition status and SSID distribution map) of the wireless LAN module 46, and the acquired information is acquired. It is preferable to have a function of storing the position specifying information in association with the file and transmitting the information by wireless communication. The radar detector includes the GPS receiver 8 for detecting the current position, and the control unit 18 generates position information of the position detected by the GPS receiver 8 as the information generated by the radar detector. The information system (server) uses the JPEG file format as the position information specified based on the position specifying information associated with the JPEG file format file and the information detected by the GPS receiver 8 and generated by the radar detector. The position information to be stored in the JPEG file format may be determined based on the position information embedded in the file. By doing so, the JPEG file is used as the position information specified based on the position specifying information (SSID) acquired by the memory card 14 and the information generated by the radar detector detected by the GPS receiver 8 of the radar detector. Since the position information to be stored in the JPEG file format is determined based on both the position information embedded in the format file, the position information finally embedded in the JPEG file format is It is possible to obtain position information with higher position accuracy than that. As a method of calculating highly accurate position information from a plurality of position information, for example, a conventionally known method can be used.

本実施形態のパソコンは、メモリカード14から無線通信によりサーバに送信されたJPEGファイル形式のファイルを、サーバから取得して処理する情報システムであって、JPEG形式のファイルから、埋め込まれたレーダー探知機の生成した運行ログ情報を取り出して、別ファイルとして格納する機能を備える。そのため、レーダー探知機の生成する運行ログ情報をJPEG形式のファイルとは別のファイルとしてパソコン内に記録することができる。この別ファイルは、そのレーダー探知機に固有のファイル形式とすることも可能となる。例えば、従来からこのレーダー探知機によって利用されてきたファイル形式のファイルとしてもよい。このようにすれば、情報システムでのプログラムを従来のものと変えることなく、無線通信によって当該ファイルを取得することが可能となる。 The personal computer according to the present embodiment is an information system that acquires a JPEG file format file transmitted from the memory card 14 to the server by wireless communication from the server and processes the file. It has a function to take out the operation log information generated by the machine and store it as a separate file. Therefore, the operation log information generated by the radar detector can be recorded in the personal computer as a file different from the JPEG format file. This separate file can also be a file format specific to the radar detector. For example, it may be a file of a file format conventionally used by this radar detector. In this way, the file can be acquired by wireless communication without changing the program in the information system from the conventional one.

JPEGファイル形式のファイルに埋め込む情報として、当該ファイルの転送先の情報を含み、当該転送先の情報を読み出して、当該ファイルまたは前記別ファイルの少なくともいずれか一方を当該転送先へ転送する機能を備える構成としてもよい。このようにすれば、レーダー探知機の生成する情報を所定の転送先へ転送させることができる。例えば、転送装置における転送先が所定の転送先に固定されている場合であっても、その所定の転送先以外の転送先に、当該ファイルを転送させることができる。この構成とする場合には、例えば、レーダー探知機の制御部18は、JPEGファイル形式のファイルに埋め込む情報として、当該ファイルの転送先の情報を含んで埋め込む処理を行うようにすればよい。 The information of the transfer destination of the file is included as the information to be embedded in the file of the JPEG file format, and the function of reading the information of the transfer destination and transferring at least one of the file and the another file to the transfer destination is provided. It may be configured. By doing so, the information generated by the radar detector can be transferred to a predetermined transfer destination. For example, even when the transfer destination in the transfer device is fixed to a predetermined transfer destination, the file can be transferred to a transfer destination other than the predetermined transfer destination. In the case of adopting this configuration, for example, the control unit 18 of the radar detector may perform the process of embedding the information of the transfer destination of the file as the information to be embedded in the file of the JPEG file format.

なお、本実施形態では、電子機器の例としてドライブレコーダ機能付のレーダー探知機を用いて説明したが、これに限らず、SDHCメモリカードスロットを有する各種の電子機器に適用できる。またSDHC以外のメモリカード規格に対応し、画像データ以外のデータを記録する機能を有する各種の電子機器にも適用可能である。 In the present embodiment, the radar detector having the drive recorder function is used as an example of the electronic device, but the present invention is not limited to this and can be applied to various electronic devices having an SDHC memory card slot. Further, the present invention can be applied to various electronic devices corresponding to memory card standards other than SDHC and having a function of recording data other than image data.

例えば、図8、図9は、本発明をスピード測定器に適用した例である。このスピード測定器は、発射したマイクロ波のドップラー効果によって、ゴルフのクラブのヘッドスピードとボールスピードを測定し、これらと設定されたクラブの情報(図中「1W」は1番ウッドを示す)からボールの推定飛距離、ミート率を表示するものである。測定結果は、測定日、測定時刻、ヘッドスピード、推定飛距離、ボールスピード、ミート率、クラブ種別の順のテキストのCSV形式の測定日ごとのファイルとして、SDHCメモリカードスロットに装着されたメモリカードに記録される。例えば、図8、図9の例であれば「2011/08/10,10:00,48.9,252,68.9,1.41,1W」というデータがSDHCメモリカードの「DATA」フォルダ内のファイル名「20110810」のファイルに新たな行として記録される。図8のスピード測定器は、図9の部分が表示部であり、カラードットマトリックス液晶ディスプレイで構成されている。上記のように、測定されたデータをCSVファイルに追記する際に、図9のようなJPEG形式の画像データを生成して、この画像データに「2011/08/10,10:00,48.9,252,68.9,1.41,1W」といった測定データを埋め込んで、「DCIM」フォルダにファイル名「201108101000.jpg」として保存する。このようにすることで、ファイル名「201108101000.jpg」のファイルがサーバに無線転送される。サーバに転送されたこのファイルをパソコンで取得して開くと、図9のような画像が表示される。またこのファイルの埋め込み領域から測定データを抽出すると「2011/08/10,10:00,48.9,252,68.9,1.41,1W」という測定データが抽出できる。 For example, FIGS. 8 and 9 are examples in which the present invention is applied to a speed measuring device. This speed measuring instrument measures the head speed and the ball speed of the golf club by the Doppler effect of the emitted microwaves, and from the information of the club set as these ("1W" in the figure indicates the 1st wood) The estimated flight distance of the ball and the meat rate are displayed. The memory card installed in the SDHC memory card slot is a file of each measurement date in CSV format with the text of measurement date, measurement time, head speed, estimated flight distance, ball speed, meet rate, and club type in order. Recorded in. For example, in the example of FIGS. 8 and 9, the data “2011/08/10,10:00,48.9,252,68.9,1.41,1W” is the file name “20110810” in the “DATA” folder of the SDHC memory card. Will be recorded as a new line in the file. In the speed measuring device of FIG. 8, the portion of FIG. 9 is the display portion and is composed of a color dot matrix liquid crystal display. As described above, when the measured data is added to the CSV file, the image data in the JPEG format as shown in FIG. 9 is generated, and the image data “2011/08/10, 10:00, 48.9, Embed the measurement data such as "252,68.9,1.41,1W" and save it in the "DCIM" folder with the file name "201108101000.jpg". By doing so, the file with the file name “201108101000.jpg” is wirelessly transferred to the server. When this file transferred to the server is acquired by a personal computer and opened, an image as shown in FIG. 9 is displayed. Moreover, when the measurement data is extracted from the embedded area of this file, the measurement data "2011/08/10, 10:00, 48.9, 252, 68.9, 1.41, 1W" can be extracted.

なお、JPEG形式の画像データとする画像としては、図9のように表示部に表示した内容としてもよいし、図8のように、表示部の周辺の表示部以外の本体を含む画像としてもよい。本体を含む画像とすれば、どのような機器で保存されたデータが埋め込まれているのかその画像をみて容易に判断できる。 The image used as the JPEG image data may be the content displayed on the display unit as shown in FIG. 9, or may be the image including the main body other than the display unit around the display unit as shown in FIG. Good. If the image includes the main body, it is possible to easily determine by what device the data saved is embedded.

また、表示部の表示は、ドットマトリックスへの表示ではなく、図10に示すようなセグメントタイプの表示画面として、生成する画像データは、このセグメントを模した画像として生成するようにしてもよい。 Further, the display on the display unit may be a segment type display screen as shown in FIG. 10 instead of the dot matrix display, and the image data to be generated may be generated as an image simulating this segment.

本実施形態では、埋込み画像ファイルは、インプラントJPEG方式によって生成することとしたが、電子透かし、ステガノグラフィといった手法で画像自体に埋め込む方法をとってもよい。その他、例えば、「特許庁 標準技術集 電気 平成14年度 電子透かしhttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/denshi_sukashi/index.htm」などに記載の公知の方法を用いることができる。

In this embodiment, the embedded image file is generated by the implant JPEG method, but a method such as digital watermarking or steganography may be used to embed the image in the image itself. In addition, use the publicly known methods described in, for example, “Japan Patent Office Standard Technology Collection, Electrical 2002, Watermark http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/denshi_sukashi/index.htm”. You can

Claims (4)

センサからの信号に基づく測定結果を、前記測定結果が文字コードによって表現されるテキスト形式の第1ファイルに記録する機能を有する電子機器であって、
記憶された前記テキスト形式の第1ファイルの前記文字コードに基づいて、前記測定結果を所定の画像ファイル形式に対応するビューアー上で前記文字コードが示す文字によって表示するための、前記画像ファイル形式の第2ファイルを生成する機能と、
を有する電子機器。
An electronic device having a function of recording a measurement result based on a signal from a sensor in a first file in a text format in which the measurement result is expressed by a character code,
On the basis of the stored character code of the first file in the text format, for displaying the measurement result by the character indicated by the character code on the viewer corresponding to the predetermined image file format, The function to generate the second file,
Electronic device having.
前記測定結果を所定の表示態様で表示部に表示する機能を備え、
前記生成する機能は、前記表示部に表示したものと同様の表示態様で表示されるように前記第2ファイルを生成する
請求項1に記載の電子機器。
A function of displaying the measurement result on a display unit in a predetermined display mode,
The electronic device according to claim 1, wherein the function to generate generates the second file so that the second file is displayed in a display mode similar to that displayed on the display unit.
前記測定結果は、車両の運行状態の記録を含む請求項1または2に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the measurement result includes a record of an operation state of a vehicle. 請求項1から3のいずれかに記載の電子機器の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。

A program for causing a computer to realize the functions of the electronic device according to claim 1.

JP2019087975A 2011-09-29 2019-05-08 Electronic devices, information systems, programs Active JP6738105B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214788A JP6118998B2 (en) 2011-09-29 2011-09-29 Electronic devices, information systems, programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120328A Division JP6531964B2 (en) 2011-09-29 2018-06-26 Electronic equipment, information system, program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120291A Division JP7109802B2 (en) 2020-07-14 2020-07-14 drive recorder and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194859A JP2019194859A (en) 2019-11-07
JP6738105B2 true JP6738105B2 (en) 2020-08-12

Family

ID=48478020

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214788A Active JP6118998B2 (en) 2011-09-29 2011-09-29 Electronic devices, information systems, programs
JP2016075642A Active JP6201110B2 (en) 2011-09-29 2016-04-05 Electronic devices, information systems, programs
JP2017135152A Active JP6402306B2 (en) 2011-09-29 2017-07-11 Electronic devices, information systems, programs
JP2018120328A Active JP6531964B2 (en) 2011-09-29 2018-06-26 Electronic equipment, information system, program
JP2019087975A Active JP6738105B2 (en) 2011-09-29 2019-05-08 Electronic devices, information systems, programs

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214788A Active JP6118998B2 (en) 2011-09-29 2011-09-29 Electronic devices, information systems, programs
JP2016075642A Active JP6201110B2 (en) 2011-09-29 2016-04-05 Electronic devices, information systems, programs
JP2017135152A Active JP6402306B2 (en) 2011-09-29 2017-07-11 Electronic devices, information systems, programs
JP2018120328A Active JP6531964B2 (en) 2011-09-29 2018-06-26 Electronic equipment, information system, program

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP6118998B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143038B1 (en) * 2016-09-30 2017-06-07 株式会社ネクスティエレクトロニクス OS program and method for accessing file without depending on application
JP2019156218A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社コムテック Electronic apparatus and support tool
JP7109802B2 (en) * 2020-07-14 2022-08-01 株式会社ユピテル drive recorder and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281874A (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Nikon Corp Digital camera
JP2009130555A (en) * 2007-11-22 2009-06-11 Elmo Co Ltd Network camera
JP5754880B2 (en) * 2009-08-31 2015-07-29 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, lens unit, and control method thereof
JP2011077654A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof and program
JP5137981B2 (en) * 2010-02-01 2013-02-06 株式会社ビートソニック In-vehicle surveillance camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013073611A (en) 2013-04-22
JP6201110B2 (en) 2017-09-27
JP2018173982A (en) 2018-11-08
JP6118998B2 (en) 2017-04-26
JP6402306B2 (en) 2018-10-10
JP2019194859A (en) 2019-11-07
JP2017199425A (en) 2017-11-02
JP2016173824A (en) 2016-09-29
JP6531964B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102087073B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Sharing Data Using The Same
JP6738105B2 (en) Electronic devices, information systems, programs
JP6534103B2 (en) Recording apparatus and image reproduction method
CN204037450U (en) Multifunctional running recording instrument
JP7446639B2 (en) system
JP5899542B2 (en) Vehicular video recording apparatus and in-vehicle system
JP2011257849A (en) Video recording apparatus for vehicle and on-board system
JP2006237974A (en) Recording device for movable bodies
CN107305561B (en) Image processing method, device and equipment and user interface system
JP6503692B2 (en) Image transmitting apparatus, image acquiring method, and image acquiring program
JP2010198214A (en) Drive recorder and video information display method
JP7340678B2 (en) Data collection method and data collection device
JP7109802B2 (en) drive recorder and program
US11700358B2 (en) Drive recorder, image recording method, and recording medium for image recording
KR102111758B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Sharing Data Using The Same
JP2009008392A (en) Car navigation device
JP2010020386A (en) Accident information acquisition device
JP2007218698A (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
KR20140128827A (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Processing Data Using The Same
JP6661858B2 (en) System, program, imaging device, and software
JP2021184547A (en) Data recording device and method
KR102151515B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Providing Information Using The Same
KR102077553B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Processing Data Using The Same
JP6925175B2 (en) Vehicle equipment and information processing method
KR102266315B1 (en) Image-processing Apparatus for Car and Method of Processing Data Using The Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350