JP6723856B2 - Debt management device, debt management method, debt management program - Google Patents

Debt management device, debt management method, debt management program Download PDF

Info

Publication number
JP6723856B2
JP6723856B2 JP2016144927A JP2016144927A JP6723856B2 JP 6723856 B2 JP6723856 B2 JP 6723856B2 JP 2016144927 A JP2016144927 A JP 2016144927A JP 2016144927 A JP2016144927 A JP 2016144927A JP 6723856 B2 JP6723856 B2 JP 6723856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
debt management
management device
debt
necessary information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144927A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018014061A (en
Inventor
武 藤森
武 藤森
健太 石原
健太 石原
立郎 山田
立郎 山田
茂彦 長原
茂彦 長原
真敦 太田
真敦 太田
Original Assignee
株式会社イントラスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イントラスト filed Critical 株式会社イントラスト
Priority to JP2016144927A priority Critical patent/JP6723856B2/en
Publication of JP2018014061A publication Critical patent/JP2018014061A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6723856B2 publication Critical patent/JP6723856B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、賃貸借契約を保証する保証業務を実行する債務管理装置、債務管理方法、債務管理プログラムに関するものである。 The present invention relates to a debt management device, a debt management method, and a debt management program for executing a guarantee service that guarantees a lease contract.

従来において、債務に係る保証業務の一種として、賃貸借契約を締結した賃借人の賃料支払債務を保証するものがある。ここでいう保証において、保証人は、賃借人が賃料の支払いを滞らせた場合に、賃貸人に対して賃借人に代わって賃料を支払う義務を負う。なお、賃借人は、賃料を支払って物件を借りる側であり、賃貸人は賃料を受け取って物件を貸す側である。 Conventionally, as one type of debt guarantee business, there is one that guarantees the rent payment obligation of the lessee who has entered into a lease agreement. In the guarantee mentioned here, the guarantor is obliged to pay the rent on behalf of the renter to the lessor when the renter delays payment of the rent. The lessee is the one who pays the rent to rent the property, and the lessor is the one who receives the rent and rents the property.

特許文献1では、賃貸物件の家賃関連費用に関し、入居者が連帯保証人を探す手間を軽減するとともに、保証金・敷金・礼金などの初期負担を軽減し、入居審査時間を短縮して、入居者・不動産管理会社・賃貸業者に対し、金銭的時間的負担や賃貸に関する回収リスクを低減するシステムが提案されている。 In Patent Document 1, regarding the rent-related cost of a rental property, while reducing the time and effort for the resident to find a joint guarantor, the initial burden of security deposit, security deposit, key money, etc. is reduced, and the occupancy examination time is shortened,・ A system has been proposed for real estate management companies and renters to reduce the financial time burden and the risk of collection related to rent.

特開2016−71724号公報JP, 2016-71724, A

ところで、保証人は、賃借人が賃料を連続して所定期間以上支払わず、対価を支払うという契約を履行しなかった場合には、賃借人に求償するために、法的措置を取る。即ち、保証業務においては、保証人は、賃貸人に代わってその法的措置をとることがある。ここでいう法的措置は訴訟代理権を有する弁護士に委任し、弁護士が代理して行う。保証人は、法的措置をとるための各種書類を収集又は作成する必要があるものの、その作業は、保証人にとって非常に手間のかかるものであることが問題であった。また、保証人に限らず、債権者が、法的措置を取ろうとする場合にも同様の問題が生じていた。 By the way, the guarantor takes legal measures to repay the renter if the renter does not pay the rent continuously for more than a predetermined period and fails to fulfill the contract to pay the consideration. That is, in the guarantee business, the guarantor may take legal measures on behalf of the lessor. The legal measures referred to here are delegated to lawyers who have the power to act and the lawyers act on their behalf. Although the guarantor needs to collect or prepare various documents for taking legal action, the problem is that the work is very troublesome for the guarantor. Further, not only the guarantor, but also the creditor had a similar problem when trying to take legal action.

そこで、本発明は上記問題に鑑みて成されたものであり、債権者又は保証人が債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任する際の手間を軽減することができる債務管理装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and a debt management device capable of reducing the time and effort required when a creditor or a guarantor delegates a legal action to an attorney who does not fulfill the obligation. The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る債務管理装置は、務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置であって、前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶部と、前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信部とを備える。 In order to solve the above problems, a debt management apparatus according to an aspect of the present invention is a debt management apparatus that collects necessary information necessary for entrusting a lawyer with a legal action for an obligor who does not perform its duties. A list information storage unit that stores list information including the name of the necessary information and contact information of the holder of the necessary information, and requests the holder to send the necessary information based on the list information. And a communication unit that performs communication for communication.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る債務管理方法は、債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置による債務管理方法であって、前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶ステップと、前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信ステップとを含む。 In order to solve the above-mentioned problems, a debt management method according to an aspect of the present invention is a debt management by a debt management device that collects necessary information necessary for entrusting a lawyer with a legal action for a debtor who does not fulfill its debt. A list information storing step of storing list information including a name of the necessary information and contact information of a holder of the necessary information, and the necessary information for the holder based on the list information. Communication step for performing communication for requesting delivery of

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る債務管理プログラムは、債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置のコンピュータに、前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶機能と、前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信機能とを実現させる。 In order to solve the above problems, a debt management program according to an aspect of the present invention is a computer of a debt management apparatus that collects necessary information necessary for delegating a legal action to an obligor who does not fulfill an obligation to an attorney. A list information storage function for storing list information including the name of the necessary information and contact information of the holder of the necessary information, and requesting the holder to send the necessary information based on the list information And a communication function for performing communication for communication.

また、上記債務管理装置において、前記リスト情報は、前記必要情報の送付があったかどうかを示すフラグ情報を含み、前記債務管理装置は、さらに、前記必要情報の送付があったかどうかを判定する判定部と、前記判定部の判定に基づき、前記フラグ情報を切り替える切替部とを備えることとしてもよい。 Further, in the debt management apparatus, the list information includes flag information indicating whether or not the necessary information has been sent, and the debt management apparatus further includes a determination unit that determines whether or not the necessary information has been sent. A switching unit that switches the flag information based on the determination of the determination unit may be provided.

また、上記債務管理装置において、さらに、前記フラグ情報に基づいて、前記必要情報の送付がされていない前記必要情報の保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う再通信部を備えることとしてもよい。 Further, in the debt management device, re-communication is performed based on the flag information to perform communication for requesting to send the necessary information to a holder of the necessary information to which the necessary information has not been sent. It may be provided with a section.

また、上記債務管理装置において、さらに、前記リスト情報を表示する表示部を備えることとしてもよい。 The debt management device may further include a display unit that displays the list information.

また、上記債務管理装置において、さらに、記必要情報を記憶する必要情報記憶部と、前記必要情報記憶部に記憶された必要情報を送付する必要情報送付部を備えることとしてもよい。 Further, the debt management device may further include a necessary information storage unit that stores the necessary information and a necessary information sending unit that sends the necessary information stored in the necessary information storage unit.

本発明の一態様に係る債務管理装置、債務管理方法、又は債務管理プログラムは、債権者が法的措置をとるための各種書類を収集又は作成する負担を軽減することができる。 The debt management device, the debt management method, or the debt management program according to an aspect of the present invention can reduce the burden of collecting or creating various documents for a creditor to take legal action.

実施の形態に係る債務管理装置に係る保証業務の概念を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the concept of the guarantee work which concerns on the debt management apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る債務管理装置の処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process of the debt management apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る債務管理装置の処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process of the debt management apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る債務管理装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structural example of the debt management apparatus which concerns on embodiment. 契約データベースのデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of a contract database. 賃借人データベースのデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of a renter database. 賃貸人データベースのデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of a lessor database. メッセージデータベースのデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of a message database. 不払情報データベースのデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of a nonpayment information database. リスト情報のデータ構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the data structural example of list information. 委任状のテンプレートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the template of a power of attorney. 依頼状のテンプレートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the template of a request letter. 債務管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of a debt management device. 債務管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of a debt management device. 債務管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of a debt management device. 債務管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of a debt management device. 債務管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of a debt management device. (a)、(b)は、督促メールの表示例を示す図である。(A), (b) is a figure which shows the example of a display of a dunning mail. 必要書類の送付願いのメールの表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of an email requesting the transmission of necessary documents. 債務管理装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of functional composition of a debt management device.

本発明に係る債務管理装置は、債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置であって、必要情報の名称及び必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶部と、リスト情報に基づき、保持者に対し、必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信部とを備える。 The debt management device according to the present invention is a debt management device that collects necessary information necessary for delegating legal action to a debtor who does not fulfill its obligation, and is a holder of the necessary information and the necessary information. A list information storage unit that stores list information including information about the contact information, and a communication unit that performs communication for requesting the holder to send necessary information based on the list information.

ここで、「債務者」とは、債権者との間で債務契約を締結した人(法人を含む)または団体のことをいう。債務者は、例えば、物件を賃貸借する賃借人であるが、これに限定されるものではない。下記においては、債務者は、賃借人210が該当する。また、債権者は、下記における賃貸人310が該当する。 Here, the “debtor” means a person (including a corporation) or an organization that has entered into a debt agreement with a creditor. The debtor is, for example, a renter who rents the property, but is not limited to this. In the following, the lessee 210 corresponds to the debtor. Further, the lessor 310 below corresponds to the creditor.

また、「法的措置」とは、訴訟等の法律に基づく措置を取ることをいい、例えば、「訴訟の提起」のことをいい、例えば、「保証債務履行請求事件の訴訟の提起」を含む。なお、「法的措置」の例はこれに限られない。 In addition, "legal action" means taking measures based on law such as litigation, for example, "initiating litigation" and includes, for example, "initiating litigation in the case of claim for performance of guarantee obligation". .. The example of “legal measures” is not limited to this.

また、「必要情報」とは、法的措置を依頼する案件ごとに必要となる情報であって、案件毎に共通して必要となる情報、案件毎に個別に必要となる情報がある。例えば、案件として賃貸借契約の不履行に基づく法的措置を行う場合には、賃貸借契約書、解除通知、家賃支払履歴の情報が各案件に共通して必要となる必要情報である。一方、駐車場の利用契約書等は、駐車場の利用契約を締結している賃借人の有無に応じて必要となる必要情報であり、案件ごとに個別に必要な必要情報となる。また、必要情報には、契約書のような書類の他、家賃支払履歴の情報のように単なる情報も含まれる。さらに、必要情報には、債務管理装置が作成した書類(例えば、委任状や送付状)も含まれる。なお、ここで示した必要情報の具体例は、一例であり、これに限られない。 Further, the "necessary information" is information required for each case for which a legal action is requested and includes information commonly required for each case and information individually required for each case. For example, when a legal action is taken as a matter based on non-compliance with a lease contract, information on the lease contract, notice of cancellation, and rent payment history is necessary information common to each case. On the other hand, the parking lot usage contract is necessary information depending on whether there is a renter who has a parking lot usage contract, and it is necessary information individually for each project. Further, the necessary information includes not only documents such as contracts but also simple information such as rent payment history information. Further, the necessary information also includes documents created by the debt management device (for example, a power of attorney or a cover letter). Note that the specific example of the necessary information shown here is an example, and the present invention is not limited to this.

また、「収集」とは、必要情報を、寄せ集めることをいい、通信ネットワークを介して、電子データを受信することや、必要情報が実書類である場合にその実書類を受領する、または、実書類を受領したことを示す情報の入力を受け付けること、また、債務管理装置内に記憶している必要情報を特定することを含む。 Further, "collecting" means collecting necessary information in a group, receiving electronic data via a communication network, receiving the actual document if the necessary information is an actual document, or This includes receiving input of information indicating that the document has been received, and specifying necessary information stored in the debt management apparatus.

また、ここで、「債務管理装置」とは、必要情報の名称及び必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶しており、そのリスト情報に基づき、保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行うものである。債務管理装置は、債務者の負う債務を管理する業務を支援する装置でもある。ここで、債務契約の管理に係る業務には、例えば、債務が実際に履行されているかの管理や、法的措置を取る場合に必要情報を収集すること、収集した必要情報を弁護士に送付することなどが含まれてよい。債務管理装置は、例えば、上述の各種業務を管理するコンピュータシステムであるが、これに限定されるものではない。下記においては、債務管理装置100が該当する。 Further, here, the "debt management device" stores the list information including the name of the necessary information and the contact information of the holder of the necessary information, and based on the list information, Communication is performed to request the sending of necessary information. The debt management device is also a device that supports the business of managing the debt owed by the debtor. Here, in the business related to the management of debt contracts, for example, management of whether the debt is actually fulfilled, collecting necessary information when legal action is taken, and sending the collected necessary information to a lawyer May be included. The debt management apparatus is, for example, a computer system that manages the above-mentioned various operations, but is not limited to this. In the following, the debt management device 100 corresponds.

また、「必要情報の名称」とは、各種存在する必要情報各々を個別に特定できる情報のことであり、必要情報の名称や識別子のことをいう。「必要情報の名称」とは、例えば、「賃貸借契約書」や「解除通知書」、「委任状」などのことをいうが、この例に限定されるものではない。 Further, the “name of necessary information” is information that can individually specify each of the various kinds of necessary information that exist, and means the name and identifier of the necessary information. The “necessary information name” refers to, for example, a “lease contract”, a “cancellation notice”, a “proxy letter”, or the like, but is not limited to this example.

また、「必要情報の保持者」とは、必要情報を保持している人または装置のことをいう。例えば、必要情報が賃貸借契約書である場合に、必要情報の保持者は、賃貸人が該当する。また、必要情報が債務支払の履歴情報である場合であって、債務管理装置がその履歴情報を保持しているときには、必要情報の保持者は、債務管理装置となる。なお、これは一例であって、必要情報の保持者はこれに限られない。 Further, the “holder of necessary information” means a person or a device holding necessary information. For example, when the necessary information is a lease contract, the owner of the necessary information is the lessor. Further, when the necessary information is debt payment history information and the debt management apparatus holds the history information, the holder of the necessary information becomes the debt management apparatus. Note that this is an example, and the holder of the necessary information is not limited to this.

また、「連絡先」とは、必要情報の保持者の連絡先のことであり、例えば、必要情報の保持者が保持する電話機の電話番号や、必要情報の保持者が保持する通信端末のメールアドレス、必要情報の保持者の在所を示す住所、必要情報の保持者が保持するファクシミリ通信による通信先の番号や宛先のことをいうが、これらに限定されるものではない。下記では、メールアドレスを一例として示している。 The "contact" is the contact information of the holder of the necessary information, such as the telephone number of the telephone held by the holder of the necessary information or the mail of the communication terminal held by the holder of the necessary information. The address, the address indicating the whereabouts of the holder of the necessary information, and the number or destination of the communication destination by facsimile communication held by the holder of the necessary information, are not limited to these. In the following, an email address is shown as an example.

また、「リスト情報」とは、複数ある必要情報各々について、その必要情報の名称と、必要情報の保持者とを特定可能な情報のことである。下記においては、リスト情報160が該当する。 Further, the “list information” is information that can specify the name of the necessary information and the holder of the necessary information for each of the plurality of necessary information. In the following, list information 160 corresponds.

また、「リスト情報記憶部」とは、リスト情報を記憶している記憶媒体のことであり、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどにより実現されるが、リスト情報記憶部の例はこれに限られない。下記においては、記憶部102が該当する。 The “list information storage unit” is a storage medium that stores the list information, and is realized by, for example, an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), a flash memory, or the like. The example of the list information storage unit is not limited to this. The storage unit 102 corresponds to the following.

また、「送付を依頼する」とは、必要情報を債務管理装置またはそのオペレータにあてて送信することをいい、例えば、手紙による送付、電子メールによる送付などにより実現できるが、その他の手法を用いてもよい。 Further, “requesting for sending” means sending necessary information to the debt management device or its operator, which can be realized by sending by letter, sending by e-mail, etc., but other methods are used. May be.

また、「通信部」は、リスト情報に基づき、保持者に対し、必要情報の送付を依頼するための通信を行うものであり、例えば、電話機や電子メールの送受信を行う通信インターフェースにより実現できるが、これに限るものではない。下記においては、通信部101が該当する。また、ここでいう「通信」は、必要情報の送付の依頼を伝達することであり、例えば、手紙の送付、電話、電子メールの送付等により実現できるが、これらの例に限られない。 The “communication unit” is for performing communication for requesting the holder to send necessary information based on the list information, and can be realized by, for example, a telephone or a communication interface for transmitting and receiving electronic mail. , But not limited to this. In the following, the communication unit 101 corresponds. Further, the “communication” here means transmitting a request for sending necessary information, and can be realized by, for example, sending a letter, calling, sending an electronic mail, etc., but is not limited to these examples.

上記リスト情報は、必要情報の送付があったかどうかを示すフラグ情報を含んでもよい。
ここで、「フラグ情報」は、必要情報の送付があったか否かを示す情報である。「フラグ情報」は、債務管理装置が必要情報を収集できているか否かを判断するための情報でもある。フラグ情報は、例えば、必要情報の送付があったことを「1」とか「○」で表現し、必要情報の送付がないことを「0」とか「×」で表現することが可能な2値の情報である。なお、ここで示したフラグ情報は一例であり、これに限られない。
The list information may include flag information indicating whether necessary information has been sent.
Here, the "flag information" is information indicating whether or not the necessary information has been sent. The “flag information” is also information for determining whether or not the debt management apparatus has collected the necessary information. The flag information is, for example, a binary value that can express that the necessary information has been sent by "1" or "○" and that the necessary information has not been sent by "0" or "x". Information. The flag information shown here is an example, and the present invention is not limited to this.

また、債務管理装置は、さらに、判定部及び切替部を備えることとしてもよい。 Further, the debt management device may further include a determination unit and a switching unit.

ここで「判定部」は必要情報の送付があったかどうかを判定するものであり、例えば、プロセッサや専用回路により実現されるが、判定部の例はこれに限られない。下記においては、制御部104が該当する。また、「判定」とは、必要情報の送付があったかどうかを判断することをいう。当該判定は、必要情報を電子データで受け付ける場合には、その必要情報を受信したか否かで、必要情報の送付があったかどうかを判断することができる。また、当該判定は、必要情報を実書類で受領する場合には、その必要情報を受領したことを示す情報の入力や、その必要情報を示す書類の電子データの入力を受け付けたことにより判断することができるが、これらの判断例は一例である。 Here, the “determination unit” determines whether or not the necessary information has been sent, and is realized by, for example, a processor or a dedicated circuit, but the example of the determination unit is not limited to this. The control unit 104 corresponds to the following. Further, “determination” means determining whether or not necessary information has been sent. When the necessary information is received as electronic data, it is possible to judge whether or not the necessary information is sent depending on whether or not the necessary information is received. In addition, when the necessary information is received as an actual document, the judgment is made by inputting the information indicating that the necessary information has been received and the input of the electronic data of the document indicating the necessary information. However, these judgment examples are merely examples.

また、「切替部」は判定部の判定に基づき、フラグ情報を切り替えるものであり、例えば、プロセッサや専用回路により実現されるが、切替部の例はこれに限られない。下記においては、制御部104が該当する。また、「フラグ情報を切り替える」とは、フラグ情報が、必要情報の送付がないことを示している場合に、必要情報の送付があったことを示す情報に変更することをいう。 The “switching unit” switches flag information based on the determination of the determination unit, and is realized by, for example, a processor or a dedicated circuit, but the example of the switching unit is not limited to this. The control unit 104 corresponds to the following. Further, “switching flag information” means changing the flag information to information indicating that the necessary information has been sent when the flag information indicates that the necessary information has not been sent.

また、債務管理装置は、さらに、再通信部を備えることとしてもよい。 The debt management device may further include a recommunication unit.

「再通信部」は、フラグ情報に基づいて、必要情報の送付がされていない必要情報の保持者に対し、必要情報の送付を依頼するための通信を行うものであり、例えば、電話機や電子メールの送受信を行う通信インターフェースにより実現できるが、これに限るものではない。下記においては、通信部101が該当する。再通信部は、言い換えれば、必要情報の保持者に対して、必要情報の送付をリマインドさせるものである。 The "re-communication unit" performs communication based on the flag information so as to request the holder of the necessary information for which the necessary information has not been sent, to send the necessary information. It can be realized by a communication interface for sending and receiving mail, but is not limited to this. In the following, the communication unit 101 corresponds. In other words, the re-communication unit reminds the holder of the necessary information to send the necessary information.

また、債務管理装置は、さらに、表示部を備えることとしてもよい。 The debt management device may further include a display unit.

ここで、「表示部」は、リスト情報を表示するものであって、例えば、LCDや有機ELディスプレイなどにより実現されるモニタであるが、これに限るものではない。下記では、債務管理装置100にモニタを接続して、表示する例を示している。また、ここで、「表示」するとは、モニタに画像を描画出力することをいい、具体的には、リスト情報を描画することをいう。 Here, the “display unit” displays the list information and is, for example, a monitor realized by an LCD or an organic EL display, but is not limited to this. In the following, an example is shown in which a monitor is connected to the debt management apparatus 100 and displayed. Further, here, “display” means to draw and output an image on a monitor, and specifically, to draw list information.

債務管理装置は、さらに、必要情報記憶部と、を備えることとしてもよい。 The debt management device may further include a necessary information storage unit.

「必要情報記憶部」は、必要情報を記憶している記憶媒体のことであり、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどにより実現されるが、必要情報記憶部の例はこれに限られない。下記においては、記憶部102が該当する。また、「記憶」とは、情報を記憶媒体に蓄積することをいう。 The “necessary information storage unit” is a storage medium that stores necessary information, and is realized by, for example, an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), a flash memory, or the like. The example of the section is not limited to this. The storage unit 102 corresponds to the following. In addition, “storage” means accumulating information in a storage medium.

「必要情報送付部」は、必要情報記憶部に記憶された必要情報を送付するものであり、例えば、電話機や電子メールの送受信を行う通信インターフェースにより実現できるが、これに限るものではない。下記においては、通信部101が該当する。また、「送付」とは、送付先に、電子データや実書類を送ることをいい、例えば、必要情報を含む手紙の送付や、電子メールによる必要情報の電子データの送信などが該当するが、これに限るものではない。 The "necessary information sending unit" sends the necessary information stored in the necessary information storage unit, and can be realized by, for example, a telephone or a communication interface for sending and receiving electronic mail, but is not limited to this. In the following, the communication unit 101 corresponds. Further, "sending" means sending electronic data or actual documents to a destination, for example, sending a letter containing necessary information, sending electronic data of necessary information by e-mail, etc. It is not limited to this.

以下、本発明の一態様に係る債務管理装置として、賃貸借契約を保証する保証業務において用いる場合の債務管理装置を一具体例として図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, as a debt management apparatus according to an aspect of the present invention, a debt management apparatus used in a guarantee business that guarantees a lease contract will be described as a specific example with reference to the drawings.

<実施の形態>
<構成>
図1は、債務管理装置100に係る保証業務のシステム形態を概念的に示す概念図である。本実施の形態における債務管理装置100は、賃貸人310と、賃借人210との間で取り交わされた賃貸借契約を保証する。具体的には、賃借人210は、賃貸人310との間で、賃貸人310が保有する(若しくは賃貸する権利を有する)物件500を賃貸する契約を結ぶ。当該賃貸借契約として、例えば、定期的(例えば1ヶ月単位)に、一定の賃料(例えば、10万円)を支払うことにより、物件500を使用する権利を賃借人210が得るという契約であるとする。ここで、債務管理装置100は、賃借人210が契約において定めている通りに定期的に賃料を支払うことを、賃貸人310に保証するものである。したがって、債務管理装置100に係る保証管理業務者は、賃借人210が支払いを滞らせた場合に賃借人210に代わって賃料を賃貸人310に支払うこと、若しくは、賃借人210に支払いを行わせることを、賃貸人310に保証するものである。また、債務管理装置100は、賃借人210に代わって賃料を賃貸人310に支払った場合には、立て替えた賃料を賃借人210に請求する。
<Embodiment>
<Structure>
FIG. 1 is a conceptual diagram conceptually showing the system form of the guarantee work related to the debt management device 100. The debt management device 100 according to the present embodiment guarantees a lease contract exchanged between the lessor 310 and the lessee 210. Specifically, the lessee 210 makes a contract with the lessor 310 to rent the property 500 owned by the lessor 310 (or having the right to rent). As the lease contract, for example, it is assumed that the lessee 210 has a right to use the property 500 by paying a fixed rent (for example, 100,000 yen) regularly (for example, on a monthly basis). .. Here, the debt management device 100 guarantees to the lessor 310 that the lessee 210 regularly pays the rent as defined in the contract. Therefore, the guarantee management operator relating to the debt management device 100 pays the rent to the lessor 310 on behalf of the lessee 210 when the lessee 210 delays payment, or causes the lessee 210 to make payment. This guarantees the lessor 310. Further, when the debt management apparatus 100 pays the rent to the lessee 310 on behalf of the lessee 210, the debt management apparatus 100 charges the lessee 210 for the rent that has been reset.

そのために、債務管理装置100は、保証業務の一環として、(1)賃借人210が契約で定められている期間内において賃料の支払いを怠った場合に、賃貸人310に対して電話をすることを督促するメールを賃貸人310の端末200に送信したり、(2)賃借人210が支払いを滞らせて所定の条件を満たした場合に、債務管理装置100が賃借人210に対して法的措置を弁護士410に委任するための処理を実行する。 Therefore, as a part of the guarantee operation, the debt management device 100 (1) calls the lessor 310 when the lessee 210 fails to pay the rent within the period defined by the contract. The debt management device 100 legally informs the lessee 210 when an e-mail is sent to the terminal 200 of the lessor 310 or (2) the lessee 210 delays payment and meets a predetermined condition. A process for delegating the measure to the lawyer 410 is executed.

ここで、本実施の形態に係る債務管理装置100が実行する処理のうち、上記(1)について詳細に説明する。図2は、債務管理装置100が実行する保証業務のうち、賃借人に電話を催促(依頼)するための督促メールを送信するに至るまでの経緯を示す概念図である。 Here, of the processes executed by the debt management device 100 according to the present embodiment, the above (1) will be described in detail. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a process of sending a reminder e-mail for urging (requesting) a telephone call to a lessee in the guarantee work executed by the debt management device 100.

図2においては、T0〜T1、T1〜T2、T2〜T3がそれぞれ所定期間A、B、Cとして設定されている。当該所定期間A、B、Cは、例えば、賃借人210が賃貸人310との間で賃貸借契約を交わした日を起点日として、そこから1ヶ月単位の期間とする。なお、当該所定期間は、1月のうちの1日を起点日としてもよいし、予め定められた所定の日を起点日としてもよい。また、所定期間の長さは、1ヶ月に限らず、一週間、2ヶ月、半年、1年といった単位であってもよい。 In FIG. 2, T0 to T1, T1 to T2, and T2 to T3 are set as predetermined periods A, B, and C, respectively. The predetermined periods A, B, and C are, for example, one month units from the date when the lessee 210 makes a lease contract with the lessee 310 as a starting date. It should be noted that the predetermined period may be the start date on the first day of January, or may be a predetermined predetermined day as the start date. The length of the predetermined period is not limited to one month, and may be a unit such as one week, two months, half a year, or one year.

そして、賃貸借契約の内容として、所定期間内においてその所定期間の間物件500を賃貸するための賃料を支払うことが定められているとする。なお、賃貸借契約において、賃借人210と賃貸人310との間での合意が成されれば、所定期間の賃料を翌所定期間において支払うことを定めてもよいし、翌々所定期間の終日までに支払うこととしてもよい。 Then, it is assumed that the content of the lease contract is to pay the rent for renting the property 500 during the predetermined period within the predetermined period. In the lease contract, if agreement is made between the lessee 210 and the lessor 310, it may be stipulated that the rent for a predetermined period be paid in the next predetermined period, or by the end of the next predetermined period. You may pay.

図2において、賃借人210は、所定期間A分の賃料をt1において賃貸人310に支払っている。また、賃借人210は、所定期間B分の賃料をt2において賃貸人310に支払っている。しかし、所定期間C分の賃料が所定期間C中において賃借人210から賃貸人310に支払われなかったとする。 In FIG. 2, the lessee 210 pays the rent for the predetermined period A to the lessor 310 at t1. In addition, the lessee 210 pays the rent for the predetermined period B to the lessor 310 at t2. However, it is assumed that the rent for the predetermined period C is not paid from the lessee 210 to the lessor 310 during the predetermined period C.

すると、賃貸人310から債務管理装置100に対して賃借人210による賃料の支払いがなかったことを示す不払情報が、債務管理装置100に対して送信される。なお、ここで不払情報は、賃貸人310が賃料の管理を委託した委託者が、送信するように構成されていてもよい。 Then, non-payment information indicating that the renter 210 has not paid the rent from the lessor 310 to the debt management apparatus 100 is transmitted to the debt management apparatus 100. Here, the nonpayment information may be configured to be transmitted by a consignor entrusted by the lessor 310 to manage the rent.

不払情報を受け付けると、債務管理装置100は、不払情報で示される賃借人210に対して、電話の発呼を依頼する督促メールを送信する。これにより、賃借人210からの発呼があった場合に、事情の問い合わせを行うことができる。本実施の形態に係る債務管理装置100は、督促メールの送信を自動で行うものであり、保証業務に係る処理負担を軽減するとともに、督促メールに応じて成される賃借人からの発呼がなるべく集中しないようにする。 Upon accepting the non-payment information, the debt management device 100 sends a reminder mail requesting a telephone call to the lessee 210 indicated by the non-payment information. Accordingly, when the lessee 210 makes a call, it is possible to inquire about the circumstances. The debt management device 100 according to the present embodiment automatically transmits a reminder mail, reduces the processing load related to the guarantee work, and allows the lessee to make a call in response to the reminder mail. Try not to concentrate as much as possible.

次に、図3を用いて、上記(2)の処理について説明する。図3は、図2に示した事例の時系列に連なる事例を示している。図3に示すように、所定期間Cにおいて賃借人210が対価(家賃)の支払いを怠った後、所定期間Fまで対価の支払いを怠ったとする。その間、賃貸人310は端末300から債務管理装置100に不払情報を送信し、債務管理装置100からは賃借人210の端末200に対して電話を依頼する督促メールを送信する。 Next, the process (2) will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a case in which the cases shown in FIG. 2 are connected in time series. As shown in FIG. 3, it is assumed that the lessee 210 neglects to pay the consideration (rent) in the predetermined period C and then fails to pay the consideration until the predetermined period F. Meanwhile, the lessor 310 transmits the nonpayment information from the terminal 300 to the debt management apparatus 100, and the debt management apparatus 100 transmits a reminder mail requesting a telephone call to the terminal 200 of the lessee 210.

そして、賃借人210が連続して一定数の所定期間(ここでは、4)に対する対価の支払いを怠った場合、即ち、4ヶ月分の家賃を滞納した場合に、債務管理装置100は、弁護士に法的措置を委任するために必要となる書類を準備して弁護士に法的措置を依頼する。その一環として、例えば、所定期間Gにおけるt5に示すように、債務管理装置100は、賃貸人310の端末300に対して法的措置を取るために必要となる書類の一つとして賃貸借契約書の送付をお願いするメールを送信する。また、あるいは、債務管理装置100は、保証業者が賃借人の賃料を立て替えた場合に保証業者が賃借人に行う求償請求に係る訴訟を弁護士410に依頼するための委任状を作成する。 Then, when the lessee 210 fails to pay the consideration for a fixed number of predetermined periods (here, 4), that is, when the rent for four months is delinquent, the debt management device 100 asks the lawyer. Ask legal counsel for legal action by preparing the necessary documents for delegating legal action. As a part of that, for example, as shown at t5 in the predetermined period G, the debt management device 100 provides the terminal 300 of the lessor 310 with one of the documents necessary for taking legal action. Send an email asking you to send it. Alternatively, or alternatively, the debt management device 100 creates a power of attorney for requesting the lawyer 410 a lawsuit relating to a claim for compensation by the guarantor when the guarantor restores the rent of the renter.

賃貸人310は、受領した賃貸借契約書の送付願いを確認し、保持している賃貸借契約書を債務管理装置100に係る保証業者に送付する。保証業者は、賃貸人310から賃貸借契約書等の必要書類を収集する傍ら、債務管理装置100を用いて、賃借人210に対する法的措置を依頼する依頼状を作成する。そして、保証業者は、作成した依頼状を必要書類と共に弁護士410に送付する。 The lessor 310 confirms the request to send the received lease contract, and sends the held lease contract to the guarantor relating to the debt management device 100. The guarantor collects necessary documents such as a lease contract from the lessor 310, and uses the debt management device 100 to create a request letter for requesting legal action to the lessee 210. Then, the guarantor sends the created request letter together with the necessary documents to the lawyer 410.

弁護士410は、保証業務者から依頼を受けて、賃借人210の債務に関する権限を移管されて賃借人210に対する法的措置に係る処理を実行する。本実施の形態に係る債務管理装置100は主として弁護士に法的措置を委任するために必要となる各種書類の収集により保証業者にかかる処理負担を軽減することを目的とする。
以下、債務管理装置100の詳細について説明する。
Upon receiving a request from the guarantee business operator, the lawyer 410 is transferred with the authority regarding the debt of the lessee 210 and executes the processing relating to the legal action for the lessee 210. The debt management apparatus 100 according to the present embodiment is mainly intended to reduce the processing burden on the guarantor by collecting various documents necessary for delegating legal action to a lawyer.
Details of the debt management apparatus 100 will be described below.

図4は、債務管理装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、債務管理装置100は、通信部101と、記憶部102と、入力受付部103と、制御部104とを含んで構成される。債務管理装置100は、債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するための情報を提供する装置である。 FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the debt management apparatus 100. As shown in FIG. 4, the debt management device 100 includes a communication unit 101, a storage unit 102, an input receiving unit 103, and a control unit 104. The debt management device 100 is a device that provides information for entrusting a lawyer with a legal action for a debtor who does not fulfill its debt.

通信部101は、外部の装置(賃借人210の端末200、賃貸人310の端末300、弁護士410の端末400等)と通信を実行する機能を有する。通信部101は、制御部104からの指示に従って定められた時間帯において電話依頼をするためのメールを送信する送信部及び賃借人が対価(賃料)の支払いを行っていないことを示す不払情報を受信する受信部として機能する。通信部101は、外部の装置と通信を実行できれば、その通信形態は、有線、無線を問うものではない。また、通信に用いる通信プロトコルとしても、外部の装置との通信ができるものあれば、規格を問うものではない。 The communication unit 101 has a function of performing communication with external devices (the terminal 200 of the lessee 210, the terminal 300 of the lessor 310, the terminal 400 of the lawyer 410, etc.). The communication unit 101 is a non-payment information indicating that the transmission unit that transmits an e-mail requesting a telephone call and the lessee have not paid the consideration (rent) in the time period determined according to the instruction from the control unit 104. Functions as a receiving unit that receives the. The communication unit 101 is not limited to wired or wireless communication as long as it can communicate with an external device. The communication protocol used for communication is not limited to any standard as long as it can communicate with an external device.

通信部101は、制御部104からの指示に従って、賃借人210の端末200に、電話を督促する内容のメールを送信する。また、通信部101は、賃貸人310の端末300あるいは賃貸人310からの依頼を受けて賃料を管理する業者の端末(図示せず)から、賃借人210が賃料の支払いを怠ったことを示す不払情報を受信して、当該不払情報を制御部104に伝達する。ここで、不払情報は、少なくとも賃借人210を特定する賃借人IDと、不払を行った期間を特定する期間情報とを含むものとし、不払を行った一期間ごとに送信されてくるものとする。また、通信部101は、賃貸人310の端末300あるいは賃貸人310からの依頼を受けて賃料を管理する業者の端末から、賃借人210が不払を行っていた期間に対する賃料の支払いを行ったことを示す支払情報を受信して、当該支払情報を制御部104に伝達する。ここで、支払情報は、少なくとも、賃借人210を特定する賃借人IDを含むものとし、支払いを行った一期間ごとに送信されてくるものとする。例えば、賃借人が4ヶ月分の家賃を滞納して、3ヶ月分を収めた場合には、3通の支払情報が送信されてくる。 In accordance with the instruction from the control unit 104, the communication unit 101 transmits an email requesting a call to the terminal 200 of the lessee 210. In addition, the communication unit 101 indicates that the lessee 210 neglects to pay the rent from the terminal 300 of the lessor 310 or the terminal (not shown) of a company that manages the rent in response to a request from the lessor 310. The non-payment information is received and the non-payment information is transmitted to the control unit 104. Here, the non-payment information is assumed to include at least a renter ID that identifies the renter 210 and period information that identifies the period in which the non-payment is made, and is transmitted for each period in which the non-payment is made. And In addition, the communication unit 101 paid the rent for the period in which the lessee 210 was not paying, from the terminal 300 of the lessor 310 or the terminal of the dealer who manages the rent at the request of the lessor 310. The payment information indicating that is received, and the payment information is transmitted to the control unit 104. Here, it is assumed that the payment information includes at least a renter ID that identifies the renter 210, and is transmitted for each payment period. For example, if the renter has failed to pay the rent for four months and has paid the rent for three months, three pieces of payment information are transmitted.

記憶部102は、債務管理装置100が動作上必要とする各種プログラム及びデータを記憶する機能を有する記憶媒体である。記憶部102は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶デバイスにより実現できる。記憶部102は、契約データベース110と、賃借人データベース120と、賃貸人データベース130と、メッセージデータベース140と、不払情報データベース150と、リスト情報160とを記憶する。契約データベース110は、賃借人を示す情報と賃貸人を示す情報とを対応付けて賃貸借契約が交わされていることを示す情報である。賃借人データベース120は、賃借人の属性に関する情報である。ここでいう属性は賃借人の特徴を示すものであり、例えば、名前、性別、年齢、性格等様々なものが含まれる。賃貸人データベース130は、賃貸人の属性に関する情報である。ここでいう賃貸人の属性は賃貸人の特徴を示すものであり、例えば、名前、性別、住所等様々なものが含まれる。メッセージデータベース140は、債務管理装置100から賃借人210に対して電話依頼の督促を行うメールの本文の文面を示すデータベースである。不払情報データベース150は、賃借人のうち、不払を行っている賃借人を管理するための情報である。リスト情報160は、債務に関する法的措置を弁護士に依頼する際に必要とする各種書類を示す情報であり、各情報を収集できたか否かを判断するために用いるチェックリストである。契約データベース110と、賃借人データベース120と、賃貸人データベース130と、メッセージデータベース140と、不払情報データベース150と、リスト情報160との詳細については、後述する。 The storage unit 102 is a storage medium having a function of storing various programs and data required for the debt management apparatus 100 to operate. The storage unit 102 can be realized by a storage device such as an HDD (Hard Disc Drive), SSD (Solid State Drive), or flash memory. The storage unit 102 stores a contract database 110, a lessee database 120, a lessor database 130, a message database 140, a nonpayment information database 150, and list information 160. The contract database 110 is information indicating that a lease contract is made by associating information indicating a renter with information indicating a renter. The renter database 120 is information on the attributes of the renter. The attributes mentioned here indicate characteristics of the renter, and include various things such as name, sex, age, and personality. The lessor database 130 is information regarding the attributes of the lessor. The property of the lessor here indicates the characteristics of the lessor, and includes various things such as name, sex, and address. The message database 140 is a database that shows the text of the body of an email that demands a telephone request from the debt management apparatus 100 to the lessee 210. The non-payment information database 150 is information for managing the renter who is not paying, among the renters. The list information 160 is information indicating various documents required when requesting a lawyer for a legal action regarding debt, and is a check list used for determining whether or not each information can be collected. Details of the contract database 110, the lessee database 120, the lessor database 130, the message database 140, the nonpayment information database 150, and the list information 160 will be described later.

また、記憶部102は、賃貸人310に送信する委任状のテンプレート情報と、弁護士410に送信する依頼状のテンプレート情報とを記憶している。委任状のテンプレート情報及び依頼状のテンプレート情報との詳細については後述する。 Further, the storage unit 102 stores template information of a power of attorney sent to the lessor 310 and template information of a request letter sent to the lawyer 410. Details of the proxy letter template information and the request letter template information will be described later.

入力受付部103は、債務管理装置100のオペレータからの入力を受け付ける機能を有する。入力受付部103は、例えば、キーボード等の文字入力デバイスや、マウス等のポインティングデバイス等により実現できる。入力受付部103は、オペレータから受け付けた入力内容を制御部104に伝達する機能を有する。 The input receiving unit 103 has a function of receiving an input from an operator of the debt management apparatus 100. The input receiving unit 103 can be realized by, for example, a character input device such as a keyboard or a pointing device such as a mouse. The input receiving unit 103 has a function of transmitting the input content received from the operator to the control unit 104.

制御部104は、債務管理装置100の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部104は、記憶部102に記憶されている制御プログラムを実行することにより、債務管理装置100の各部を制御する。制御部104は、必要情報の送付があったかどうかを判定する判定部や、判定部の判定に基づき、リスト情報160に含まれるフラグ情報を切り替える切替部として機能する。 The control unit 104 is a processor having a function of controlling each unit of the debt management apparatus 100. The control unit 104 controls each unit of the debt management apparatus 100 by executing the control program stored in the storage unit 102. The control unit 104 functions as a determination unit that determines whether or not necessary information has been sent, and a switching unit that switches flag information included in the list information 160 based on the determination of the determination unit.

制御部104は、通信部101から不払情報が伝達されると、不払情報で示される賃借人IDを特定し、当該賃借人に対する未払い回数122eと総遅延回数122fとをそれぞれ1加算して、賃借人データベース120を更新する。また、制御部104は、不払情報で示される賃借人IDを、不払情報の受信日時とともに、不払情報データベース150に登録して更新する。 When the non-payment information is transmitted from the communication unit 101, the control unit 104 identifies the renter ID indicated by the non-payment information, and adds 1 to each of the unpaid number 122e and the total delay number 122f for the renter. , Renter database 120 is updated. Further, the control unit 104 registers and updates the lessee ID indicated by the nonpayment information in the nonpayment information database 150 together with the date and time when the nonpayment information was received.

制御部104は、通信部101から支払情報が伝達されると、支払情報で示される賃借人IDを特定し、当該賃借人ID及び対応期間に対応する情報を不払情報データベース150から検出する。そして、制御部104は、検出した賃借人IDと対応期間とに対応する支払日時156に支払情報の受信日時を不払情報データベース150に登録して更新する。 When the payment information is transmitted from the communication unit 101, the control unit 104 identifies the renter ID indicated by the payment information, and detects information corresponding to the renter ID and the corresponding period from the non-payment information database 150. Then, the control unit 104 updates the payment date and time 156 corresponding to the detected renter ID and the corresponding period by registering the reception date and time of the payment information in the non-payment information database 150.

制御部104は、督促メールの送信に係る所定期間の開始タイミングが到来すると、督促メールを送信するタイミング(時間帯)を決定する割り当て処理と、そのタイミング(時間帯)が到来したときに督促メールを送信する送信処理とを実行する。ここで督促メールの送信に係る所定期間とは、例えば、1日のうちの10時〜15時の間であるものとし、督促メールを送信する時間帯として、10時から11時、11時から12時、12時から13時、13時から14時、14時から15時の5つの時間帯が設定されているものとする。なお、この時間帯の設定は一例であり、その数も一例に過ぎない。 When the start timing of the predetermined period relating to the transmission of the dunning email arrives, the control unit 104 determines the timing (time zone) for transmitting the dunning email, and the dunning email when the timing (time zone) arrives. And a transmission process for transmitting. Here, the predetermined period relating to the transmission of the dunning email is, for example, between 10:00 and 15:00 in one day, and the time period for transmitting the dunning email is from 10:00 to 11:00 and from 11:00 to 12:00. , 12:00 to 13:00, 13:00 to 14:00, and 14:00 to 15:00. It should be noted that the setting of this time zone is an example, and the number thereof is also an example.

制御部104は、督促メールを送信する相手を、不払情報データベース150を参照して特定する。制御部104は、不払情報データベース150において支払日時に日時情報が登録されていないデータに対応する賃借人IDを、督促メールを送信する相手として特定する。そして、制御部104は、当該賃借人IDに対応するメールアドレスを、賃借人データベース120を参照して特定する。また、制御部104は、賃借人IDに対応する未払い回数122eと総遅延回数122fとを賃借人データベースを参照して特定する。そして、特定した未払い回数122eと総遅延回数122fとに基づいて、制御部104は、メッセージデータベース140を参照して、対応するメッセージ内容142を特定する。そして、制御部104は、特定したメッセージ内容を本文とし、宛先を特定したメールアドレスとする督促メールを各賃借人毎に生成する。 The control unit 104 refers to the non-payment information database 150 to identify the other party to whom the dunning mail is transmitted. The control unit 104 identifies the lessee ID corresponding to the data for which the date and time information is not registered at the payment date and time in the non-payment information database 150, as the other party to whom the dunning mail is transmitted. Then, the control unit 104 identifies the mail address corresponding to the renter ID by referring to the renter database 120. Further, the control unit 104 identifies the unpaid number 122e and the total delay number 122f corresponding to the renter ID by referring to the renter database. Then, based on the identified unpaid number 122e and the total delay number 122f, the control unit 104 refers to the message database 140 and identifies the corresponding message content 142. Then, the control unit 104 generates, for each lessee, a reminder e-mail in which the specified message content is the text and the destination is the specified e-mail address.

制御部104は、不払情報データベース150から特定した督促メールを送るべき賃借人の総数を計数する。そして、制御部104は、計数した総数を、督促メールを送信する時間帯の総数(ここでは、5)で割る。なお、制御部104は、計数した総数が時間帯の数で割り切れない場合には、余りを各時間帯のいずれかに分散するようにして各時間帯において送信すべきメール数を決定する。例えば、計数した総数が「107」であった場合には、債務管理装置100は、各時間帯(10時から11時、11時から12時、12時から13時、13時から14時、14時から15時の各時間帯)には最低21通の督促メールを送信し、余りとなる2通は、各時間帯の早いものから1つずつ追加して送信する。したがって、この例であれば、債務管理装置100は、10時から11時に22通、11時から12時に22通、12時から13時に21通、13時から14時に21通、14から15時に21通の督促メールを送信する。なお、10時から11時に送信する22通については、10時から11時の間の時間帯においてどのように送信することとしてもよく、例えば、10時にまとめて22通を送信することとしてもよい。あるいは、10時に22通のうちの半分を送信し、10時半に残りの半分を送信することとしてもよい。また、あるいは、60分を送信すべきメール数で割った数を、メールを送信する送信間隔として逐次送信することとしてもよく、この時に、督促メールのメール数が多い場合に、1度に何通かまとめて送信することとしてもよい。例えば、60分間に、2400通を送信することとした場合、40通を毎分送信する構成としてもよい。そして、制御部104は、各時間帯において送信すべきメール数になるように、生成した各督促メールを各時間帯に割り当てる。本実施の形態においては、どの督促メールをどの時間帯に割り当てるかについては、ランダムに決定することとする。これにより、1つの時間帯で送るべき督促メールの数が抑制できるので、送った督促メールに応じて賃借人の端末から成される発呼の個数も抑制できるので、債務管理装置100に係る保証業者が電話に応対できないという可能性を低減することができる。 The control unit 104 counts the total number of lessees who should send the specified dunning mail from the nonpayment information database 150. Then, the control unit 104 divides the counted total number by the total number of time periods for transmitting the dunning mail (here, 5). When the counted total is not divisible by the number of time zones, the control unit 104 distributes the remainder to any of the time zones and determines the number of mails to be transmitted in each time zone. For example, when the counted total number is “107”, the debt management device 100 determines that each time zone (10:00 to 11:00, 11:00 to 12:00, 12:00 to 13:00, 13:00 to 14:00, A minimum of 21 reminder emails are sent during each time period from 14:00 to 15:00), and the remaining two reminder emails are added one by one from the earliest one in each time zone. Therefore, in this example, the debt management apparatus 100 is 22 from 10:00 to 11:00, 22 from 11:00 to 12:00, 21 from 12:00 to 13:00, 21 from 13:00 to 14:00, and 14:00 from 15:00. Send 21 reminder emails. The 22 messages transmitted from 10:00 to 11:00 may be transmitted in any manner during the time period from 10:00 to 11:00, for example, 22 messages may be collectively transmitted at 10:00. Alternatively, half of the 22 copies at 10 o'clock may be transmitted and the other half at 10:30. Alternatively, 60 minutes may be divided by the number of mails to be sent, and the number of mails to be sent may be sequentially sent as the sending interval of the mails. It may be sent in batch or collectively. For example, when 2400 messages are transmitted in 60 minutes, 40 messages may be transmitted every minute. Then, the control unit 104 allocates each generated dunning mail to each time slot so that the number of mails to be transmitted in each time slot is reached. In the present embodiment, which reminder email is assigned to which time zone is randomly determined. As a result, the number of reminder emails to be sent in one time zone can be suppressed, and the number of calls made from the lessee's terminal in accordance with the reminder emails sent can also be suppressed. It is possible to reduce the possibility that the business operator cannot answer the phone.

また、制御部104は、賃借人データベース120の未払い回数122eを参照して、その回数が所定回数以上(ここでは、4回以上)になっているデータがあるか否かを検出する。制御部104は、未払い回数122eの回数が4回以上になっているデータを検出した場合に、対応する賃借人IDを特定する。そして、制御部104は、特定した賃借人IDに対応する賃借人に対して法的措置を弁護士に委任するための必要情報を収集する。制御部104は、法的措置を弁護士に委任するための必要情報を示すリスト情報160を記憶部102から読み出す。ここで、法的措置を弁護士に委任するための必要情報は、個別の案件に応じて異なることがある。すなわち、法的措置を弁護士に委任するための必要情報は、各案件に共通する情報と、案件毎に個別に必要となる情報がある。例えば、賃貸借契約に基づく保証契約を締結している保証人が、法的措置を取る場合、賃貸借契約書、解除通知、家賃支払履歴情報は、各案件に共通して法的措置に必要な情報とされることがあるが、いずれの情報も賃貸人が保有しており、保証人が保有していないことがある。このような情報は、各案件に共通する情報として、保証人が収集する必要がある情報である。一方、駐車場の利用契約書等は、駐車場の利用契約を締結している賃借人もいればそうでない賃借人もいるから、各案件に共通する情報ではなく、案毎に個別に必要な情報である。制御部104は、リスト情報160に含まれる各情報を保持している人物または団体に対して、その情報の送付を依頼するメールを、通信部101を介して送信する。そして、入力受付部103を介して債務管理装置100のオペレータから各情報について収集したことを示す入力を受け付けた場合に、対応する必要書類のフラグを、収集完了を示す値に切り替える。制御部104は、リスト情報160の全てのフラグが収集完了を示した場合に、弁護士401の端末400に、必要情報の収集が完了したことを示す情報を出力する。所定期間(例えば、一週間)待機してもフラグが収集完了を示す値に切り替わらない場合に、制御部104は、対応する必要書類を保持する人物または団体に、書類の送付を依頼するメールを再度送信する。なお、制御部104は、リスト情報160を、各書類の収集状況を示す情報として適宜出力することとしてもよい。当該出力の方法は、図示していないが債務管理装置100に接続したモニタに表示することにより実現することとしてもよいし、あるいは、通信部を介して各情報を外部の装置に送信することにより実現することとしてもよい。 Further, the control unit 104 refers to the unpaid number 122e of the renter database 120 and detects whether or not there is data whose number is a predetermined number or more (here, four or more). When the control unit 104 detects data in which the number of unpaid times 122e is four or more, the control unit 104 identifies the corresponding lessee ID. Then, the control unit 104 collects necessary information for delegating legal action to a lawyer for the lessee corresponding to the identified lessee ID. The control unit 104 reads out list information 160 indicating necessary information for delegating legal action to a lawyer from the storage unit 102. Here, the necessary information for delegating legal measures to a lawyer may differ depending on the individual case. That is, necessary information for delegating legal measures to lawyers includes information common to each case and information required individually for each case. For example, when a guarantor who has signed a guarantee contract based on a lease contract takes legal measures, the lease contract, notice of cancellation, and rent payment history information are common to each case and are necessary for legal measures. However, the guarantor may not hold any of the information that is owned by the lessor. Such information is information that the guarantor needs to collect as information common to each case. On the other hand, the parking lot usage contracts are not common to each project because some renters have signed a parking lot usage contract and others do not. Information. The control unit 104 transmits, via the communication unit 101, to a person or a group holding each piece of information included in the list information 160, an email requesting that the information be sent. Then, when an input indicating that each piece of information has been collected is received from the operator of the debt management apparatus 100 via the input receiving unit 103, the flag of the corresponding required document is switched to a value indicating collection completion. When all the flags of the list information 160 indicate collection completion, the control unit 104 outputs information indicating that collection of necessary information is completed to the terminal 400 of the lawyer 401. If the flag does not switch to a value indicating collection completion even after waiting for a predetermined period (for example, one week), the control unit 104 sends an email requesting the delivery of the document to the person or group holding the corresponding required document. Send again. Note that the control unit 104 may appropriately output the list information 160 as information indicating the collection status of each document. Although not shown, the output method may be realized by displaying on a monitor connected to the debt management apparatus 100, or by transmitting each information to an external device via the communication unit. It may be realized.

必要情報を収集する一環として、制御部104は、賃貸人が弁護士に債務に関する権限を委任することを示す委任状を作成し、賃貸人に送付する。具体的には、特定した賃借人IDから、賃借人が賃借している物件を賃貸している賃貸人IDを契約データベース110を参照して特定する。制御部104は、契約データベースを参照して特定した賃貸人IDから、当該賃貸人IDで示される賃貸人のメールアドレスを賃貸人データベース130を参照して特定する。そして、制御部104は、特定したメールアドレスを宛先とするメールを生成する。 As a part of collecting the necessary information, the control unit 104 creates a power of attorney indicating that the lessor delegates the authority regarding the debt to the lawyer and sends it to the lessor. Specifically, the lessor ID that rents the property rented by the lessee is identified from the identified lessee ID by referring to the contract database 110. From the lessor ID specified by referring to the contract database, the control unit 104 refers to the lessor database 130 to specify the mail address of the lessor indicated by the lessor ID. Then, the control unit 104 generates a mail addressed to the specified mail address.

制御部104は、このメールに添付する委任状を、記憶部102に記憶されている委任状のテンプレート情報を用いて作成する。制御部104は、委任状のテンプレート情報に、賃貸人情報、賃借人情報、賃貸物件情報のそれぞれを、適宜必要な個所に追加して、委任状を作成する。 The control unit 104 creates a power of attorney to be attached to this mail by using the power of attorney template information stored in the storage unit 102. The control unit 104 appropriately adds each of the lessor information, the lessee information, and the rental property information to the power of attorney template information to create a power of attorney.

賃借人情報は、家賃を滞納している賃借人の名前である。制御部104は、賃借人情報を、賃借人データベース120の名前122aから取得する。 The renter information is the name of the renter who is behind on rent. The control unit 104 acquires the renter information from the name 122a of the renter database 120.

賃貸人情報は、物件を賃貸している賃貸人の名前であり、賃借人に対する法的措置を債務管理装置100に係る保証業者に委任する主体である。制御部104は、賃貸人情報を、賃貸人データベース130の名前132aから取得する。 The lessor information is the name of the lessor who rents the property, and is the entity that delegates legal measures for the lessee to the guarantor relating to the debt management device 100. The control unit 104 acquires the lessor information from the name 132a of the lessor database 130.

賃貸物件情報は、賃借人と賃貸人との間で賃貸借している物件の名前と住所である。制御部104は、賃貸物件情報を契約データベース110の物件名113aと住所113cとから取得する。 The rental property information is the name and address of the property rented between the lessee and the lessor. The control unit 104 acquires rental property information from the property name 113a and address 113c of the contract database 110.

制御部104は、各種情報をテンプレートに追加して作成した委任状を、作成したメールに添付して、通信部101を介して、送信する。 The control unit 104 attaches the power of attorney created by adding various types of information to the template, and sends the power of attorney via the communication unit 101.

また、制御部104は、債務管理装置100のオペレータから入力受付部103を介して、依頼状の作成指示の入力を受けた場合に、賃貸借契約のデータの指定を受け付けて依頼状を作成する。制御部104は、賃貸借契約のデータの指定を受け付けて、契約データベース110の賃貸人IDと賃借人IDと物件情報とを抽出する。そして、抽出した情報に基づいて、賃借人データベース120と賃貸人データベース130とを参照しながら、依頼状を作成する。そして、制御部104は、通信部101を介して外部の装置(例えば、図示していないがプリンタ等)に作成した依頼状を出力する。 In addition, when the control unit 104 receives an input of a request letter creation instruction from the operator of the debt management apparatus 100 via the input acceptance unit 103, the control unit 104 accepts the specification of the lease contract data and creates the request letter. The control unit 104 receives the designation of the lease contract data and extracts the lessor ID, the lessee ID, and the property information in the contract database 110. Then, based on the extracted information, a request letter is created with reference to the lessee database 120 and the lessor database 130. Then, the control unit 104 outputs the created request letter to an external device (for example, a printer (not shown)) via the communication unit 101.

以上が、債務管理装置100の構成である。 The above is the configuration of the debt management apparatus 100.

<データ>
ここから、債務管理装置100に係る各種データについて説明する。
<Data>
From here, various data related to the debt management apparatus 100 will be described.

図5は、契約データベース110のデータ構成例を示すデータ概念図である。図5に示すように、契約データベース110は、賃借人ID111と、賃貸人ID112と、物件情報113とが対応付けられた情報である。契約データベース110は、賃借人ID111で示される賃借人と、賃貸人ID112で示される賃貸人との間で、対応する物件情報113で示される物件についての賃貸借契約が結ばれていることを示す情報である。 FIG. 5 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of the contract database 110. As shown in FIG. 5, the contract database 110 is information in which a lessee ID 111, a lessor ID 112, and property information 113 are associated with each other. The contract database 110 is information indicating that the renter indicated by the renter ID 111 and the renter indicated by the renter ID 112 have a lease contract for the property indicated by the corresponding property information 113. Is.

賃借人ID111は、債務管理装置100が、物件を賃借する人物(あるいは何らかの団体)を一意に特定するための識別情報である。 The renter ID 111 is identification information for the debt management device 100 to uniquely identify a person (or some group) who rents the property.

賃貸人ID112は、物件を保有する人物(あるいは何らかの団体)であって、対応する賃借人ID111に物件を賃借する人物を一意に特定するための識別情報である。 The lessor ID 112 is identification information for uniquely identifying a person (or some group) who owns the property and who rents the property to the corresponding lessee ID 111.

物件情報113は、対応する賃借人ID111で示される賃借人と、賃貸人ID112で示される賃貸人との間で賃貸される物件に関する情報である。物件情報113は、物件名113aと、家賃113bと、住所113cとを含む。 The property information 113 is information on properties rented between the renter indicated by the corresponding renter ID 111 and the renter indicated by the renter ID 112. The property information 113 includes a property name 113a, a rent 113b, and an address 113c.

物件名113aは、賃借人と賃貸人との間で賃貸する物件の名称である。 The property name 113a is the name of the property rented between the lessee and the lessor.

家賃113bは、対応する物件名113aを賃借人が賃貸人から借りるために支払う対価(賃料)を示す情報である。 The rent 113b is information indicating the price (rent) paid by the lessee to borrow the corresponding property name 113a from the lessor.

住所113cは、物件名113aで示される物件の住所であって、所在地を示す情報である。 The address 113c is the address of the property indicated by the property name 113a, and is information indicating the location.

図5の例で言えば、賃借人ID111が「AAA」である人物は、賃貸人ID112が「aaa」である人物から、「東京都渋谷区…」にある物件「Aハイツ」を家賃「4万5千円」で賃借していることが理解できる。契約データベース110は、債務管理装置100に係る保証業者が新たな賃貸借契約についての保証を受け付けるごとに新たなデータが追加され、賃貸借契約が当事者間で解約された場合に削除される場合がある。契約データベース110があることにより、債務管理装置100は、賃借人と賃貸人との間の契約を認識することができる。 In the example of FIG. 5, the person whose renter ID 111 is “AAA” is rented by the person whose tenant ID 112 is “aaa” from “A Heights” in “Shibuya-ku, Tokyo...” Understand that you are renting for "5,000 yen". New data is added to the contract database 110 each time the guarantor relating to the debt management device 100 receives a guarantee for a new lease contract, and may be deleted when the lease contract is canceled between the parties. With the contract database 110, the debt management device 100 can recognize the contract between the lessee and the lessor.

図6は、賃借人データベース120のデータ構成例を示すデータ概念図である。図6に示すように、賃借人データベース120は、賃借人ID121と、賃借人属性情報122とが対応付けられた情報である。賃借人データベース120は、賃借人に係る情報(属性)を定めた情報である。 FIG. 6 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of the lessee database 120. As shown in FIG. 6, the renter database 120 is information in which the renter ID 121 and the renter attribute information 122 are associated with each other. The renter database 120 is information that defines information (attributes) relating to renters.

賃借人ID121は、債務管理装置100が、物件を賃借する人物(あるいは何らかの団体)を一意に特定するための識別情報である。賃借人ID121と、図5に示す賃借人ID111とは、同一人物(あるいは団体)を示す場合には、同じ識別情報を用いる。 The renter ID 121 is identification information for the debt management device 100 to uniquely identify a person (or some group) who rents the property. The renter ID 121 and the renter ID 111 shown in FIG. 5 use the same identification information when indicating the same person (or group).

賃借人属性情報122は、賃借人ID121で示される賃借人に関する属性を示す情報であり、名前122aと、性別122bと、年齢122cと、年収122dと、未払い回数122eと、総遅延回数122fと、メールアドレス122gと、電話番号122hとを含む。
名前122aは、賃借人の名前を示す情報である。
性別122bは、賃借人の性別を示す情報である。
年齢122cは、賃借人の年齢を示す情報である。
年収122dは、賃借人の年収を示す情報である。
The renter attribute information 122 is information indicating attributes related to the renter indicated by the renter ID 121, and includes a name 122a, a gender 122b, an age 122c, an annual income 122d, an unpaid number 122e, and a total delay number 122f. It includes a mail address 122g and a telephone number 122h.
The name 122a is information indicating the name of the lessee.
The gender 122b is information indicating the gender of the lessee.
The age 122c is information indicating the age of the lessee.
The annual income 122d is information indicating the annual income of the lessee.

未払い回数122eは、賃借人が所定期間ごとに支払うべき対価を所定期間内に支払わなかった期間であって債務の履行を未だ果たしていない回数を示す情報である。未払い回数122eは、支払いを滞らせていた賃借人からの支払いがあった場合に、制御部104によって、支払った金額に応じた債務の回数ぶんだけ減算される。具体的には、制御部104は、支払いを行ったことを示す支払情報を受け付けるごとに、対応する未払い回数122eを「1」減算する。 The unpaid number 122e is information indicating the number of times that the debtor has not yet fulfilled the obligation in the period in which the lessee did not pay the consideration to be paid in each predetermined period within the predetermined period. The unpaid number 122e is subtracted by the number of debts according to the amount paid by the control unit 104 when the lessee who has been delayed in payment has paid. Specifically, the control unit 104 subtracts “1” from the corresponding unpaid number 122e every time the payment information indicating that the payment is made is accepted.

総遅延回数122fは、賃借人が所定期間ごとに支払うべき対価を所定期間内に支払わなかった総回数を示す情報である。総遅延回数122fは、対応する賃借人についての不払情報を受け付けるたびに、制御部104によって、「1」加算される。 The total number of delays 122f is information indicating the total number of times that the lessee did not pay the consideration to be paid in each predetermined period within the predetermined period. The total delay count 122f is incremented by "1" by the control unit 104 every time the nonpayment information about the corresponding lessee is accepted.

メールアドレス122gは、賃借人が保有する端末に設定された電子メールのアドレスを示す情報である。 The mail address 122g is information indicating the address of the electronic mail set in the terminal owned by the lessee.

電話番号122hは、賃借人が保有する電話機に設定された電話番号を示す情報である。 The telephone number 122h is information indicating the telephone number set on the telephone held by the lessee.

図6の例で言えば、賃借人ID121が「AAA」となっている賃借人は、名前122aが「Andrew」であり、性別122bは「男(M)」であり、年齢122cは「23」才である。また、「Andrew」の年収122dは「350万円」であり、現在、未払い回数122eが「4回」であることから4ヶ月分の家賃を滞納していることになる。また、総遅延回数122fは「32回」であり、「Andrew」の端末のメールアドレス122gは、「AAA@docono.com」であり、電話番号122hは、「090-0598-AAAA」であることが理解できる。賃借人データベース120は、新たな賃貸借契約が契約データベース110に登録された際に、対応する賃借人が賃借人データベース120に登録されていない場合に、追加される。賃借人に係る情報の追加は、債務管理装置100のオペレータが入力受付部103を介して行う。 In the example of FIG. 6, the renter with the renter ID 121 of “AAA” has a name 122a of “Andrew”, a sex 122b of “male (M)”, and an age 122c of “23”. I'm old. Further, the annual income 122d of "Andrew" is "3.5 million yen", and the number 122e of unpaid payments is "4 times" at present, which means that the rent for four months is delinquent. Also, the total delay number 122f is "32 times", the email address 122g of the "Andrew" terminal is "AAA@docono.com", and the telephone number 122h is "090-0598-AAAA". Can understand. The renter database 120 is added when a new leasing contract is registered in the contract database 110 and a corresponding renter is not registered in the renter database 120. The information of the lessee is added by the operator of the debt management apparatus 100 via the input reception unit 103.

図7は、賃貸人データベース130のデータ構成例を示すデータ概念図である。図7に示すように、賃貸人ID131と、賃貸人属性情報132とが対応付けられた情報である。賃貸人データベース130は、賃貸人に係る情報(属性)を定めた情報である。 FIG. 7 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of the lessor database 130. As shown in FIG. 7, the lessor ID 131 and the lessor attribute information 132 are associated with each other. The lessor database 130 is information that defines information (attributes) related to the lessor.

賃貸人ID131は、債務管理装置100が、物件を賃貸する人物(あるいは何らかの団体)を一意に特定するための識別情報である。賃貸人ID131と、図5に示す賃貸人ID112とは、同一人物(あるいは団体)を示す場合には、同じ識別情報を用いる。 The lessor ID 131 is identification information for the debt management device 100 to uniquely identify a person (or some group) who rents the property. When the lessor ID 131 and the lessor ID 112 shown in FIG. 5 indicate the same person (or group), the same identification information is used.

賃貸人属性情報132は、賃貸人ID131で示される賃貸人に関する属性を示す情報であり、名前132aと、メールアドレス132bと、電話番号132cと、住所132dとを含む。
名前132aは、賃貸人の名前を示す情報である。
The lessor attribute information 132 is information indicating attributes relating to the lesser indicated by the lessor ID 131, and includes a name 132a, a mail address 132b, a telephone number 132c, and an address 132d.
The name 132a is information indicating the name of the lessor.

メールアドレス132bは、賃貸人が保有する電話機に設定された電子メールのアドレスを示す情報である。 The mail address 132b is information indicating the address of the electronic mail set on the telephone owned by the lessor.

電話番号132cは、賃貸人が保有する電話機に設定された電話番号を示す情報である。
住所132dは、賃貸人の住所を示す情報である。
The telephone number 132c is information indicating the telephone number set on the telephone held by the lessor.
The address 132d is information indicating the address of the lessor.

図7の例で言えば、賃貸人ID131が「aaa」となっている賃貸人は、名前132aが「Alex」となっている。また、「Alex」の端末のメールアドレス132bは、「aaa@bzweb.ne.jp」であり、電話番号は、「090−2342−aaaa」であり、住所が「東京都港区…」となっていることが理解できる。賃貸人データベース130は、新たな賃貸借契約が契約データベース110に登録された際に、対応する賃貸人が賃貸人データベース130に登録されていない場合に、追加される。賃貸人に係る情報の追加は、債務管理装置100のオペレータが入力受付部103を介して行う。 In the example of FIG. 7, the lessor with the lessor ID 131 of “aaa” has the name 132a of “Alex”. The email address 132b of the "Alex" terminal is "aaa@bzweb.ne.jp", the telephone number is "090-2342-aaa", and the address is "Minato-ku, Tokyo...". Can understand. The lessor database 130 is added when a new lease contract is registered in the contract database 110 and a corresponding lessor is not registered in the lessor database 130. The information of the lessor is added by the operator of the debt management apparatus 100 via the input reception unit 103.

図8は、メッセージデータベース140のデータ構成例を示すデータ概念図である。図8に示すようにメッセージデータベース140は、遅延条件141と、メッセージ内容142とが対応付けられた情報である。メッセージデータベース140は、督促メールの本文内容を定めた情報である。 FIG. 8 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of the message database 140. As shown in FIG. 8, the message database 140 is information in which the delay condition 141 and the message content 142 are associated with each other. The message database 140 is information defining the content of the text of the dunning mail.

遅延条件141は、賃借人が家賃(対価)の支払いを滞らせている条件を示す情報であり、ここでは、総遅延回数と未払い回数との少なくともいずれか一方の回数に基づく条件が示される。条件が複数ある場合には、各条件がandで結ばれる場合には、全ての条件を満たした場合を示し、各条件がorで結ばれる場合には、複数の条件のうちのいずれかを満たした場合を示す。 The delay condition 141 is information indicating a condition in which the renter is delaying payment of the rent (consideration), and here, a condition based on at least one of the total number of delays and the number of unpaid times is shown. When there are multiple conditions, when each condition is connected by and, it indicates that all the conditions are satisfied, and when each condition is connected by or, one of the multiple conditions is satisfied. It shows the case.

メッセージ内容142は、遅延条件141で示される条件に応じて、債務管理装置100が送信する督促メールのメッセージ内容、即ち、メール本文の内容を示す情報である。 The message content 142 is information indicating the message content of the dunning mail transmitted by the debt management apparatus 100, that is, the content of the mail body according to the condition indicated by the delay condition 141.

図8の例で言えば、賃借人が家賃(対価)の支払いを滞らせた回数、即ち、総遅延回数が「5回」、未払い回数が「1回」であれば、当該賃借人に対して送付されるメールの本文の内容は、「賃借人様 お世話になっております、XX保証会社です。090−XXX−XXXXまで、一度お電話いただけますでしょうか?よろしくお願い致します。 以上」となっている。ここで、「賃借人様」には、賃借人の名前が挿入される。メッセージデータベース140は、賃借人が対価の支払いを滞らせれば滞らせるほど、メッセージ内容が賃借人にとって厳しくなるように設定されている。 In the example of FIG. 8, if the number of times the renter has delayed payment of rent (consideration), that is, the total number of delays is "5" and the number of unpaid times is "1", The content of the text of the e-mail sent is "I am a renter, XX guarantee company. Can you call 090-XXX-XXXX once? Thank you." ing. Here, the name of the renter is inserted in "the renter". The message database 140 is set so that the more the renter delays payment of the consideration, the more stringent the message content for the renter.

図9は、不払情報データベース150のデータ構成例を示すデータ概念図である。図9に示すように、不払情報データベース150は、賃借人ID151と、受信日時152と、督促メール送信日時153と、不払期間154と、電話受付日時155と、支払日時156とが対応付けられた情報である。不払情報データベース150は、賃借人が行った不払に関する実績についての情報である。 FIG. 9 is a data conceptual diagram showing a data configuration example of the non-payment information database 150. As shown in FIG. 9, in the nonpayment information database 150, the lessee ID 151, the reception date and time 152, the reminder mail transmission date and time 153, the nonpayment period 154, the telephone reception date and time 155, and the payment date and time 156 are associated with each other. It is the information provided. The non-payment information database 150 is information about the results of non-payments made by the lessee.

賃借人ID151は、対価の支払いを滞らせた賃借人を示す識別情報である。賃借人ID151は、同一人物であれば、図2や図2における賃借人IDと同じ識別情報を用いる。 The renter ID 151 is identification information indicating a renter who has delayed payment of consideration. If the renter ID 151 is the same person, the same identification information as that of the renter ID in FIGS. 2 and 2 is used.

受信日時152は、不払情報を受信した日時を示す情報である。 The reception date/time 152 is information indicating the date/time when the non-payment information was received.

督促メール送信日時153は、電話の督促をするための督促メールを送信した日時を示す情報である。まだ、督促メールを送信していない場合には、空データになる。図6においては、空データの場合、「−」で示している。督促メール送信日時153は、督促メールを最後に送信した日時を示す情報である。 The dunning e-mail transmission date and time 153 is information indicating the date and time when the dunning e-mail for reminding the telephone is transmitted. If the dunning mail has not been sent yet, the data will be blank. In FIG. 6, empty data is indicated by “-”. The dunning email transmission date and time 153 is information indicating the date and time when the dunning email was last transmitted.

不払期間154は、賃借人が不払を行った期間を示す情報である。 The non-payment period 154 is information indicating a period in which the lessee has made a non-payment.

電話受付日時155は、督促メールの送信後に賃借人から電話を受けた日時を示す情報である。電話受付日時155は、債務管理装置100のオペレータが入力受付部103を介して入力する情報である。電話受付日時155は、賃借人からの電話があるごとに入力される。 The telephone reception date and time 155 is information indicating the date and time when the lessee received a telephone call after sending the dunning mail. The telephone reception date and time 155 is information input by the operator of the debt management apparatus 100 via the input reception unit 103. The telephone reception date and time 155 is input every time there is a telephone call from the lessee.

支払日時156は、対応する賃借人から対価の支払いがあった日時を示す情報である。支払日時156に日時情報が入っていない限り、債務管理装置100は、一定時間ごとに督促メールを送信する。 The payment date/time 156 is information indicating the date/time when the corresponding lessee paid the consideration. As long as the payment date/time 156 does not include date/time information, the debt management apparatus 100 sends a reminder e-mail at regular intervals.

図9の例でいえば、賃借人ID151が「AAA」で示される賃借人は、「2016年6月」分の家賃を5月末の支払期限までに支払えなかったため、債務管理装置100は、「2016年6月1日10時」に、不払情報を受信することになった。当該不払情報に応じて、債務管理装置100は、督促メールを「2016年6月2日10時」に送信している。当該督促メールを受けて賃借人は、債務管理装置100に係る業者に「2016年6月2日」に電話を発呼しており、「2016年6月2日19時38分」に家賃の支払いを行っていることが理解できる。 In the example of FIG. 9, the renter whose ID 151 is “AAA” could not pay the rent for “June 2016” by the end of May, so the debt management device 100 We will receive the non-payment information at 10:00 on June 1, 2016. In accordance with the non-payment information, the debt management device 100 sends a reminder mail at “10:00 on June 2, 2016”. In response to the reminder e-mail, the lessee makes a phone call to the company relating to the debt management device 100 on "June 2, 2016", and pays the rent on "June 2, 2016 19:38". Understand that you are making payments.

図10は、法的措置を弁護士に委任するために必要な情報(書類)を示すリスト情報160のデータ概念図である。図10に示すようにリスト情報160は、必要な情報(書類)名1001と、情報保持者1002と、フラグ情報1003とが対応付けられた情報である。リスト情報160は、予め用意されていてもよいし、適宜必要なタイミングで情報(書類)名1001と、情報保持者1002に関する情報の入力をオペレータから受け付けて作成されることとしてもよい。 FIG. 10 is a data conceptual diagram of list information 160 showing information (documents) necessary for delegating legal measures to a lawyer. As shown in FIG. 10, the list information 160 is information in which a necessary information (document) name 1001, an information holder 1002, and flag information 1003 are associated with each other. The list information 160 may be prepared in advance, or may be created by receiving the input of the information (document) name 1001 and the information regarding the information holder 1002 from the operator at an appropriate timing.

必要な情報(書類)名1001は、法的措置を弁護士に委任するために必要とする情報や書類を一意に特定できる情報であり、ここではわかりやすくするために、情報の名称を示している。当該情報は、名称である必要はなく、それぞれの書類を一意に特定できる情報であれば、名称以外の形をとってもよい。例えば、書類名に一意に付された識別情報などであってもよい。 The required information (document) name 1001 is information that can uniquely identify the information and documents required for delegating legal action to an attorney, and here the name of the information is shown for the sake of clarity. .. The information does not have to be a name, and may take a form other than the name as long as the information can uniquely identify each document. For example, identification information uniquely attached to the document name may be used.

情報保持者1002は、対応する必要な情報(書類)を保持している人又は団体を示す情報である。ここで、人は法人なども含んでよい。制御部104は、情報保持者1002に基づいて、対応する必要な情報(書類)を収集、または、収集のための処理(例えば、書類の送付依頼のメール送信)を実行する。 The information holder 1002 is information indicating a person or a group holding corresponding necessary information (documents). Here, the person may include a corporation and the like. The control unit 104 collects necessary information (documents) corresponding to the information holder 1002, or executes a process for collection (for example, email transmission of a document delivery request).

フラグ情報1003は、対応する必要な情報(書類)を収集できたか否かを示すフラグ情報である。図10は、初期状態のリスト情報160を示しており、収集できていないことを示す情報として「0」を示しており、収集できた場合に、制御部104により、収集できたことを示す情報として「1」に切り替えられる。なお、ここでは、「1」、「0」でフラグ情報1003を表現しているが、これはその限りではなく、必要な情報(書類)を収集できたか否かを特定可能であれば、その他の表現で実現することとしてもよい。フラグ情報1003は、制御部104が対応する必要な情報(書類)を記憶部102から抽出できた場合や、債務管理装置100のオペレータから入力受付部103を介して、必要な情報(書類)が収集できたことを示す入力を受け付けた場合に、制御部104に、「0」から「1」に切り替えられる。 The flag information 1003 is flag information indicating whether corresponding necessary information (document) has been collected. FIG. 10 shows the list information 160 in the initial state, and shows “0” as the information indicating that the collection has not been completed. When the list information 160 can be collected, the information indicating that the collection has been completed by the control unit 104. Is switched to "1". Note that, here, the flag information 1003 is expressed by “1” and “0”, but this is not the only case, and other information can be provided as long as it can be specified whether or not necessary information (documents) has been collected. It may be realized by the expression. The flag information 1003 indicates that necessary information (documents) can be obtained when the control unit 104 can extract corresponding necessary information (documents) from the storage unit 102, or from the operator of the debt management apparatus 100 via the input reception unit 103. When the input indicating that the collection has been completed is accepted, the control unit 104 switches from “0” to “1”.

リスト情報160を表示部に表示することにより、オペレータは、リスト情報160を確認することができ、必要情報の収集の進捗をみることにより、必要情報の収集の進捗管理ができる。また、オペレータは、リスト情報160を確認し、必要情報が全て揃ったことが分かると、弁護士に書類を送付するタイミングが分かる。ここで、表示部による表示は、債務管理装置100に設けられたモニタにおける表示であってもよいし、債務管理装置100に接続されたモニタに対する表示であってもよいし、あるいは、オペレータが保持する端末のモニタへの表示であってもよい。 By displaying the list information 160 on the display unit, the operator can confirm the list information 160, and by checking the progress of collecting the necessary information, the operator can manage the progress of collecting the necessary information. Further, when the operator confirms the list information 160 and finds that all necessary information is gathered, the operator knows when to send the document to the lawyer. Here, the display by the display unit may be a display on a monitor provided in the debt management apparatus 100, a display on a monitor connected to the debt management apparatus 100, or a display held by an operator. It may be displayed on the monitor of the terminal.

図11は、委任状のテンプレート情報の一例である。委任状のテンプレート情報は、債務管理装置100がデータの書き込みが可能な画像データである。図11に示すように、委任状1100は、受任者情報として、受任者住所1101及び受任者名1102と、本文1103と、法的措置の対象となる人物又は団体の情報として、対象人物1104、物件名1105及び物件住所1106と、委任者情報として、日付欄1107、委任者名1108及び委任者住所1109とを含む。 FIG. 11 is an example of the proxy template information. The power of attorney template information is image data to which the debt management apparatus 100 can write data. As shown in FIG. 11, the power of attorney 1100 includes, as the trustee information, a trustee address 1101 and a trustee name 1102, a body 1103, and a target person 1104 as information of a person or an organization to be legally acted, The property name 1105 and the property address 1106, and the delegator information include a date column 1107, a delegator name 1108, and a delegator address 1109.

受任者住所1101は、受任者の情報であり、債務管理装置100から法的措置を依頼する弁護士の住所である。 The beneficiary address 1101 is the information of the beneficiary, and is the address of a lawyer who requests a legal action from the debt management apparatus 100.

受任者名1102は、受任者の名称であり、債務管理装置100から法的措置を依頼する弁護士の名称である。 The beneficiary name 1102 is the name of the beneficiary, and is the name of a lawyer who requests a legal action from the debt management apparatus 100.

本文1103は、委任状の本文であり、予め記載されている情報である。 The text 1103 is the text of the power of attorney, and is the information described in advance.

対象人物1104は、債務管理装置100に係る保証業者が法的措置をとる対象であって、家賃を所定期間以上滞納している人物又は団体の名称である。対象人物1104には、賃借人データベース120の未払い回数122eが4回を超えているデータの名前122aを用いる。 The target person 1104 is the name of the person or group whose guarantor relating to the debt management device 100 is the legal subject and whose rent has been delinquent for a predetermined period or longer. As the target person 1104, the name 122a of the data in which the unpaid number 122e of the lessee database 120 exceeds 4 is used.

物件名1105は、対象人物1104に示される人物が賃借している物件であって、家賃を滞納している物件の名称である。物件名1105には、未払い回数122eが4回を超えているデータから特定される賃借人ID121に基づいて、契約データベース110の物件名113aを用いる。 The property name 1105 is the property that the person indicated by the target person 1104 is renting, and the property whose rent is delinquent. For the property name 1105, the property name 113a of the contract database 110 is used based on the renter ID 121 specified from the data in which the unpaid number 122e exceeds 4 times.

物件住所1106は、物件名1105に示される物件の住所である。物件住所1106には、契約データベース110の住所113cを用いる。 The property address 1106 is the address of the property indicated by the property name 1105. As the property address 1106, the address 113c of the contract database 110 is used.

日付欄1107は、委任者が記入する箇所であり、委任者がサインをする日付を記入する欄である。日付欄1107は、予め委任状1100に記載されている。 The date column 1107 is a section filled in by the delegator, and is a column in which the date on which the delegator signs is entered. The date column 1107 is described in the power of attorney 1100 in advance.

委任者名1108は、委任をする者の名称であり、本実施の形態における例では、保証会社が賃貸借契約の保証をした(賃料を立て替えた)ことに対する求償請求であるため、保証会社が該当する。委任者名1108は、未払い回数122eが4回を超えているデータから特定される賃借人ID121に基づいて、契約データベース110において対応付けられている賃貸人ID112を特定し、特定した賃貸人ID112に基づいて、賃貸人データベース130の名前132aを用いる。なお、委任者は、賃貸人が弁護士に委任する場合であれば、賃貸人が委任者となる。 The delegator's name 1108 is the name of the person who performs the delegation, and in the example of the present embodiment, the guarantor is a guarantor for the guarantee of the lease contract (rebuilding the rent). To do. The delegator's name 1108 identifies the lessor ID 112 associated in the contract database 110 based on the lessee ID 121 identified from the data in which the unpaid number 122e exceeds 4 times, and assigns it to the identified lessor ID 112. Based on this, the name 132a of the lessor database 130 is used. If the lessor delegates to a lawyer, the lessor becomes the delegator.

委任者住所1109は、委任者名1108で示される者の住所である。委任者住所1109は、賃貸人データベース130の住所132dを用いる。 The delegator address 1109 is the address of the person indicated by the delegator name 1108. As the delegator address 1109, the address 132d of the lessor database 130 is used.

以上のように委任状1100は予め記載された内容、もしくは、債務管理装置100が保持するデータから取得することができる情報から構成されるため、債務管理装置100は、委任状1100のテンプレート情報から、自動的に委任状を作成することができる。なお、図11に示した委任状1100は、一例であり、委任する主体や法的措置の内容に応じてその内容が変わることは言うまでもない。 As described above, the power of attorney 1100 is composed of the contents described in advance or the information that can be acquired from the data held by the debt management apparatus 100. Therefore, the debt management apparatus 100 uses the template information of the power of attorney 1100. , Can automatically create a power of attorney. The power of attorney 1100 shown in FIG. 11 is an example, and it goes without saying that the content thereof changes depending on the subject of the delegation and the content of the legal measure.

図12は、依頼状のテンプレート情報の一例である。依頼状のテンプレート情報は、債務管理装置100がデータの書き込みが可能な画像データである。図12に示すように、依頼状1200は、日付欄1201と、宛先欄1202と、依頼者欄1203と、本文1204と、対象人物又は団体1205と、賃貸人1206と、賃借人1207と、物件名1208とを含む。 FIG. 12 is an example of template information of a request letter. The request template information is image data in which the debt management apparatus 100 can write data. As shown in FIG. 12, the request letter 1200 includes a date column 1201, a destination column 1202, a requester column 1203, a body 1204, a target person or group 1205, a lessor 1206, a lessee 1207, and a property. First name 1208.

日付欄1201は、制御部104が入力する依頼状1200を送信する日付を入力する欄である。 The date column 1201 is a column for inputting a date for transmitting the request letter 1200 input by the control unit 104.

宛先欄1202は、依頼状を送信する先であって、債務管理装置100が提携している弁護士410に係る宛先であり、予め記載されている事項である。 The destination column 1202 is a destination to which the request letter is transmitted, is a destination relating to the lawyer 410 with which the debt management apparatus 100 is affiliated, and is a matter described in advance.

依頼者欄1203は、債務管理装置100に係る保証業者に係る情報であり、予め記載されている事項である。 The client column 1203 is information relating to the guarantor relating to the debt management device 100, and is a matter described in advance.

本文1204は、法的措置をとるための依頼内容を示す文章であり、予め記載されている事項である。 The body 1204 is a sentence indicating the content of a request for taking legal action, and is a matter described in advance.

対象人物又は団体1205は、法的措置の対象となる人又は団体である。対象人物又は団体1205には、債務管理装置100のオペレータから入力される賃借人IDに基づいて、賃借人データベース120の名前122aを用いる。 The target person or group 1205 is a person or group that is a legal target. For the target person or group 1205, the name 122a of the lessee database 120 is used based on the lessee ID input from the operator of the debt management apparatus 100.

賃貸人1206は、対象人物又は団体1205で示される人物又は団体に対して物件を賃貸していた人物を示す情報である。賃貸人1206には、入力された賃借人IDから特定された契約データベース110における賃貸人IDを用いて、賃貸人データベース130を参照して得られる名前132aを用いる。 The lessor 1206 is information indicating the person who rented the property to the person or group indicated by the target person or group 1205. For the lessor 1206, the name 132a obtained by referring to the lessor database 130 by using the lessor ID in the contract database 110 specified from the input lessor ID is used.

賃借人1207は、対象人物又は団体1205と同一の人物又は団体の名称であり、物件を賃借する人物又は団体の名称である。 The renter 1207 is the name of the same person or group as the target person or group 1205, and is the name of the person or group renting the property.

物件名1208は、賃借人1207で示される賃借人が賃貸人1206で示される賃貸人から借りていた物件の名称である。物件名1208には、入力された賃借人IDから特定された契約データベース110の物件名113aを用いる。 The property name 1208 is the name of the property that the lessee indicated by the lessee 1207 has rented from the lessee indicated by the lessor 1206. As the property name 1208, the property name 113a of the contract database 110 specified from the input lessee ID is used.

以上に示すように、債務管理装置100は依頼状を作成することができるので、保証御者の作業負担を軽減することができる。なお、図12に示した依頼状もまた、一例である。 As described above, the debt management device 100 can create a request letter, so that the work burden on the guarantor can be reduced. The request letter shown in FIG. 12 is also an example.

以上が、債務管理装置100に係るデータの説明である。 The above is the description of the data relating to the debt management apparatus 100.

<動作>
ここから、本実施の形態に係る債務管理装置100の動作について、図12〜図15のフローチャートを用いて説明する。図12は、債務管理装置100の不払情報や支払情報を受信したときの動作を示すフローチャートである。
<Operation>
From here, operation|movement of the debt management apparatus 100 which concerns on this Embodiment is demonstrated using the flowchart of FIGS. 12-15. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the debt management device 100 when receiving the nonpayment information and the payment information.

図13に示すように、債務管理装置100の通信部101は、外部の装置から信号を受信する。通信部101は、受信した信号が何かをその信号のヘッダを確認することで特定する。通信部101は、受信した信号が不払情報であった場合に(ステップS1301のYES)、通信部101は、当該不払情報を制御部104に伝達する。 As shown in FIG. 13, the communication unit 101 of the debt management device 100 receives a signal from an external device. The communication unit 101 identifies what the received signal is by checking the header of the signal. When the received signal is the nonpayment information (YES in step S1301), the communication unit 101 transmits the nonpayment information to the control unit 104.

制御部104は、伝達された不払情報から賃借人IDを抽出する。そして、制御部104は、不払情報から抽出した賃借人IDに基づいて賃借人データベース120を検索する。そして、検索されたデータ、即ち、不払情報の賃借人IDに対応するデータの未払い回数122eと、総遅延回数122fとのそれぞれの回数に1加算して賃借人データベース120を更新する(ステップS1302)。 The control unit 104 extracts the lessee ID from the transmitted non-payment information. Then, the control unit 104 searches the renter database 120 based on the renter ID extracted from the nonpayment information. Then, the renter database 120 is updated by adding 1 to each of the unpaid number 122e and the total delay number 122f of the retrieved data, that is, the data corresponding to the renter ID of the nonpayment information (step S1302). ).

次に、制御部104は、伝達された不払情報から賃借人IDと不払期間とを抽出する。制御部104は、抽出した賃借人IDを、不払情報データベース150の賃借人ID151に新たに登録する。制御部104は、登録した賃借人IDに対応付けて、不払情報から抽出した不払期間を不払情報データベース150の不払期間154に登録する。そして、制御部104は、不払情報を受信した日時を登録した賃借人IDに対応付けて受信日時152に登録して(ステップS1303)、ステップS1301に戻る。 Next, the control unit 104 extracts the lessee ID and the nonpayment period from the transmitted nonpayment information. The control unit 104 newly registers the extracted lessee ID in the lessee ID 151 of the nonpayment information database 150. The control unit 104 registers the nonpayment period extracted from the nonpayment information in the nonpayment period 154 of the nonpayment information database 150 in association with the registered lessee ID. Then, the control unit 104 registers the date and time when the nonpayment information was received in the reception date and time 152 in association with the registered lessee ID (step S1303), and returns to step S1301.

ステップS1301において、通信部101は、受信した信号が不払情報ではなく(ステップS1301のNO)、支払情報であった場合に(ステップS1304のYES)、受信した支払情報を制御部104に伝達する。支払情報でなかった場合に(ステップS1304のNO)、ステップS1301に戻って次の信号を受信するまで待機する。 In step S1301, if the received signal is not the nonpayment information (NO in step S1301) but the payment information (YES in step S1304), the communication unit 101 transmits the received payment information to the control unit 104. .. If it is not the payment information (NO in step S1304), the process returns to step S1301 and waits until the next signal is received.

制御部104は、伝達された支払情報から賃借人IDを抽出する。そして、制御部104は、支払情報から抽出した賃借人IDに基づいて賃借人データベース120を検索する。そして、検索されたデータ、即ち、支払情報の賃借人IDに対応するデータの未払い回数122eを、「1」減算して賃借人データベース120を更新する(ステップS1305)。 The control unit 104 extracts the lessee ID from the transmitted payment information. Then, the control unit 104 searches the renter database 120 based on the renter ID extracted from the payment information. Then, the unpaid number 122e of the retrieved data, that is, the data corresponding to the renter ID of the payment information is subtracted by "1" to update the renter database 120 (step S1305).

制御部104は、伝達された支払情報から賃借人IDと不払期間とを抽出する。制御部104は、抽出した賃借人IDと不払期間とに対応するデータを不払情報データベース150から検出する。そして、検索したデータの支払日時156に、支払情報を受信した日時を追加して、不払情報データベース150を更新して(ステップS1306)、ステップS1301に戻る。 The control unit 104 extracts the renter ID and the non-payment period from the transmitted payment information. The control unit 104 detects data corresponding to the extracted renter ID and nonpayment period from the nonpayment information database 150. Then, the date and time when the payment information is received is added to the payment date and time 156 of the retrieved data to update the non-payment information database 150 (step S1306), and the process returns to step S1301.

以上が、不払情報や支払情報を受信したときの債務管理装置100の動作である。 The above is the operation of the debt management device 100 when receiving the non-payment information or the payment information.

次に、債務管理装置100が電話の督促メールを送信する場合の動作について説明する。図14は、債務管理装置100の対価を支払っていない賃借人に対して電話督促メールを送信する際の動作を示すフローチャートである。 Next, an operation when the debt management device 100 transmits a telephone reminder mail will be described. FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the debt management device 100 when transmitting a telephone reminder mail to a lessee who has not paid the consideration.

図14に示すように、債務管理装置100の制御部104は、督促メールの送信タイミングが到来したか否かをスケジュールに基づいて判定する(ステップS1401)。当該スケジュールは予め所定期間ごと(例えば、毎日)の定められた時間(例えば、10時)に開始するように定められているものとし、制御部104は、債務管理装置100に備えられている時計により、送信タイミングが到来したか否かを判定する。制御部104は、送信タイミングが到来するまでは(ステップS1401のNO)、待機する。 As shown in FIG. 14, the control unit 104 of the debt management device 100 determines whether or not the timing of sending the dunning mail has arrived based on the schedule (step S1401). The schedule is preliminarily set to start at a predetermined time (for example, every day) for each predetermined period (for example, every day), and the control unit 104 is a clock provided in the debt management apparatus 100. Thus, it is determined whether or not the transmission timing has arrived. The control unit 104 waits until the transmission timing arrives (NO in step S1401).

督促メールの送信タイミングが到来すると(ステップS1401のYES)、制御部104は、不払情報データベース150を参照して、支払日時156が空欄(図6の例で言えば「−」となっている箇所)になっているデータの個数を計数する(ステップS1402)。 When the timing for sending the reminder mail arrives (YES in step S1401), the control unit 104 refers to the non-payment information database 150, and the payment date/time 156 is blank (“-” in the example of FIG. 6). The number of pieces of data corresponding to (location) is counted (step S1402).

制御部104は、計数した個数を督促メールを送信すべき総数として、督促メールを送信する時間帯の数(本実施の形態でいえば、5)で除する。これにより、各時間帯で送信すべき督促メールの数が特定できる(ステップS1403)。 The control unit 104 divides the counted number into the total number of the dunning mails to be transmitted by the number of time zones for sending the dunning mails (5 in this embodiment). As a result, the number of reminder emails to be sent in each time zone can be specified (step S1403).

制御部104は、不払情報データベース150から、支払日時156が空欄となっているデータの賃借人ID151を取得する。そして、取得した賃借人ID151から、賃借人データベース120を検索して、対応するメールアドレス122gを取得する(ステップS1404)。 The control unit 104 acquires, from the non-payment information database 150, the lessee ID 151 of the data in which the payment date/time 156 is blank. Then, the lessee database 120 is searched from the obtained lessee ID 151 to obtain the corresponding mail address 122g (step S1404).

制御部104は、取得したメールアドレスを送信先とするメールを各賃借人ID毎に生成する。具体的には、制御部104は、ステップS1404において取得した賃借人ID151各々について、賃借人データベース120の未払い回数122eと総遅延回数122fとを取得する。そして、取得した未払い回数122eと総遅延回数122f各々について、メッセージデータベース140の遅延条件141のいずれを満たすかを特定する。そして、満たすと特定された遅延条件に対応するメッセージ内容142をメールの本文とするメールを生成する(ステップS1405)。 The control unit 104 creates an email with the acquired email address as the destination for each lessee ID. Specifically, the control unit 104 acquires the number of unpaid payments 122e and the total number of delays 122f of the renter database 120 for each of the renter IDs 151 acquired in step S1404. Then, for each of the acquired unpaid number 122e and the total number of delays 122f, which of the delay conditions 141 of the message database 140 is satisfied is specified. Then, if satisfied, a message having the message content 142 corresponding to the specified delay condition as the body of the message is generated (step S1405).

制御部104は、生成した各メールを、ステップS1403において特定した各時間帯で送信すべき督促メールの数になるように、各時間帯に割り当てる(ステップS1406)。すなわち、生成した各督促メールに割り当てた時間帯の時刻を送信時刻として割り当てる。 The control unit 104 allocates each generated mail to each time slot so that the number of reminder mails to be transmitted in each time slot specified in step S1403 is reached (step S1406). That is, the time in the time zone assigned to each generated dunning mail is assigned as the transmission time.

そして、制御部104は、割り当てた時刻になると、その督促メールを、通信部101を介して、適宜送信先の賃借人の端末に通信部101を介して送信する(ステップS1407)。 Then, when the assigned time comes, the control unit 104 transmits the reminder mail to the terminal of the lessee of the transmission destination via the communication unit 101 via the communication unit 101 (step S1407).

以上が、債務管理装置100の督促メールの送信に係る動作である。 The above is the operation relating to the transmission of the reminder mail of the debt management device 100.

図15は、債務管理装置100が弁護士に債務に関する権限を移管するために必要とする情報(書類)を収集する収集処理に係る動作を示すフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart showing an operation related to a collection process in which the debt management device 100 collects information (documents) required to transfer the authority regarding debt to a lawyer.

図15に示すように、債務管理装置100の制御部104は、賃借人データベース120において未払い回数122eが所定回数以上(例えば、4回以上)のデータがあるか否かを判定する(ステップS1501)。 As shown in FIG. 15, the control unit 104 of the debt management apparatus 100 determines whether or not there is data in which the unpaid number 122e is a predetermined number or more (for example, four or more) in the lessee database 120 (step S1501). ..

未払い回数122eが所定回数以上であるデータがある場合に(ステップS1501のYES)、制御部104は、ステップS1502の処理を実行し、未払い回数122eが所定回数以上であるデータがない場合には(ステップS1501のNO)、処理を終了する。なお、ここでは、法的措置を取る対象の移管対象者の特定を未払い回数122eに基づいて自動で行うこととしているが、これはその限りではなくオペレータが特定の債務者に対し法的措置を取る決定をした場合に、移管対象者として当該特定の債務者を手動で入力することもできる。また、債務管理措置100の制御部104は、法的措置に移管する前に、例えば、債務管理装置100に接続されたモニタに、移管対象の予定者を特定可能な情報とともに、実際に移管処理を行うかどうかを問い合わせるGUIを表示し、表示されたGUIに対して、移管処理の決定入力を受け付けてから、以降の移管処理を実行する構成としてもよい。 When there is data in which the unpaid number 122e is equal to or larger than the predetermined number (YES in step S1501), the control unit 104 executes the process in step S1502, and when there is no data in which the unpaid number 122e is equal to or larger than the predetermined number ((S1501)) ( If NO in step S1501), the process ends. It should be noted that, here, the transfer target person who takes legal action is automatically specified based on the number of unpaid payments 122e, but this is not the only case, and the operator takes legal action against the specific debtor. If you decide to take it, you can manually enter the specific debtor as the transferee. In addition, the control unit 104 of the debt management measure 100 actually transfers the transfer process to the monitor connected to the debt management device 100 together with information that can identify the prospective person before the transfer to the legal measure. It is also possible to display a GUI inquiring whether or not to carry out, and to execute subsequent transfer processing after accepting a decision input of the transfer processing for the displayed GUI.

ステップS1502において制御部104は、未払い回数122eが所定回数以上であるデータの賃貸人IDを特定する(ステップS1502)。そして、制御部104は、記憶部102に記憶されているリスト情報160を読み出す(ステップS1503)。 In step S1502, the control unit 104 identifies the lessor ID of the data in which the number of unpaid payments 122e is a predetermined number or more (step S1502). Then, the control unit 104 reads out the list information 160 stored in the storage unit 102 (step S1503).

制御部104は、委任状作成送信処理を実行する(ステップS1504)。委任状作成送信処理の詳細については、後述する。また、制御部104は、依頼状作成処理を実行する(ステップS1504)。依頼状作成処理の詳細についても後述する。 The control unit 104 executes a power of attorney creation and transmission process (step S1504). The details of the power of attorney creation and transmission process will be described later. The control unit 104 also executes a request letter creation process (step S1504). The details of the request letter creation process will also be described later.

制御部104は、ステップS1503において読み出したリスト情報160中で、記憶部102に記憶されている必要としている情報(書類)名1001に対応するフラグ情報1003を、「0」から「1」に変更する(ステップS1506)。 The control unit 104 changes the flag information 1003 corresponding to the required information (document) name 1001 stored in the storage unit 102 from “0” to “1” in the list information 160 read in step S1503. Yes (step S1506).

制御部104は、フラグ情報1003が「0」となっている必要とする情報(書類)の情報保持者に、対応する必要情報の送付を要求するメールを作成し、通信部101を介して送信する(ステップS1507)。具体的には、制御部104は、リスト情報160の情報保持者1002で示される相手に対して、必要とする情報(書類)名1001で示される書類を要求するメールを作成して送信する。 The control unit 104 creates an e-mail requesting the information holder of the necessary information (document) whose flag information 1003 is “0” to send the corresponding necessary information, and transmits it via the communication unit 101. Yes (step S1507). Specifically, the control unit 104 creates and sends a mail requesting the document indicated by the required information (document) name 1001 to the partner indicated by the information holder 1002 of the list information 160.

制御部104は、入力受付部103を介してオペレータから、必要とする情報(書類)を受領したことを示す受領入力があるか否かを判定する(ステップS1508)。当該受領入力は、オペレータが対応する書類を受領したことを示す情報であってもよいし、必要とする情報(書類)の電子データの記憶部102への記録であってもよい。例えば、リスト情報160における情報名に「賃貸借契約書」がある場合に、電子ファイルの名称を当該情報名と同じ「賃貸借契約書」とした賃貸人から受領した賃貸借契約書をスキャニングしたデータを、記憶部102に記憶した場合に、制御部104が、「賃貸借契約書」の受領入力があったと判断してもよい。 The control unit 104 determines whether or not there is a reception input indicating that the necessary information (document) has been received from the operator via the input reception unit 103 (step S1508). The receipt input may be information indicating that the operator has received the corresponding document, or may be a record of electronic data of necessary information (document) in the storage unit 102. For example, when the information name in the list information 160 is “lease contract”, the data obtained by scanning the lease contract received from the lessor whose electronic file name is the same “lease contract” as the information name, When stored in the storage unit 102, the control unit 104 may determine that the “lease contract” is received and received.

制御部104は、必要とする情報(書類)の受領入力があった場合には(ステップS1508)、受領した必要とする情報(書類)に対応するフラグ情報1003を、「0」から「1」に変更する。即ち、必要とする情報を収集できたことを示す情報に切り替える(ステップS1509)。 When the necessary information (document) is received and input (step S1508), the control unit 104 sets the flag information 1003 corresponding to the received necessary information (document) from "0" to "1". Change to. That is, it switches to the information indicating that the necessary information has been collected (step S1509).

次に、制御部104は、必要書類の送付を要求するメールを送信してから、所定時間(例えば、5日)が経過したか否かを判定する(ステップS1510)。この所定時間は、必要とする書類を要求するメールを送ってから、受領まで待つ基準となる時間である。所定時間が経過していない場合には(ステップS1510のNO)、ステップS1508の処理に戻る。所定時間が経過していた場合には(ステップS1510のYES)、制御部104は、リスト情報160の中に、フラグ情報1003が全て「1」になっているか否か、即ち、全ての必要とする情報や書類を収集できたか否かを判定する(ステップS1511)。フラグ情報1003が全て「1」ではない場合には(ステップS1511のNO)、ステップS1507に戻る。これにより、書類を送付してくれていない情報保持者に対して、再度メールを送って催促をすることができる。フラグ情報1003が全て「1」になっている場合(ステップS1511のYES)、制御部104は、オペレータの端末に対して、通信部101を介して、必要とする書類が収集できたことを報知する。このとき、制御部104は、ステップS1505において作成した依頼状に沿えて、収集した必要な書類の電子データを添付して、メールで弁護士410の端末400に送信することとしてもよい。また、書類の原本については、別途オペレータが弁護士410に郵送する。 Next, the control unit 104 determines whether or not a predetermined time (for example, 5 days) has passed since the e-mail requesting the sending of the required documents was sent (step S1510). This predetermined time period is a standard time period for waiting for the receipt of an e-mail requesting a required document. If the predetermined time has not elapsed (NO in step S1510), the process returns to step S1508. If the predetermined time has elapsed (YES in step S1510), the control unit 104 determines whether all the flag information 1003 in the list information 160 is "1", that is, all the necessary information. It is determined whether the information and documents to be collected have been collected (step S1511). If all the flag information 1003 is not "1" (NO in step S1511), the process returns to step S1507. As a result, the information holder who has not sent the document can be sent a re-mail to request the information holder. When all the flag information 1003 is "1" (YES in step S1511), the control unit 104 notifies the operator's terminal that the required documents have been collected via the communication unit 101. To do. At this time, the control unit 104 may attach the collected electronic data of the necessary documents along with the request letter created in step S1505 and send it to the terminal 400 of the lawyer 410 by mail. The original document is separately mailed to the lawyer 410 by the operator.

以上の処理により、債務管理装置100は、弁護士に債務に関する法的措置を依頼する際に必要とする書類を収集することができるので、従来、この収集処理にかかった人的負荷を軽減することができる。 With the above processing, the debt management device 100 can collect the documents required when requesting a lawyer to take legal action regarding the debt. Therefore, it is possible to reduce the human load conventionally required for this collection processing. You can

図16は、債務管理装置100による委任状送信メールの送信に係る動作を示すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart showing the operation relating to the transmission of the proxy transmission mail by the debt management device 100.

図16に示すように、債務管理装置100の制御部104は、ステップS1502で特定した賃借人ID121と対応する名前122aとを特定し、その情報を抽出する(ステップS1601)。 As shown in FIG. 16, the control unit 104 of the debt management apparatus 100 identifies the renter ID 121 identified in step S1502 and the corresponding name 122a, and extracts the information (step S1601).

制御部104は、特定した賃借人ID121に基づいて契約データベース110を参照して対応する賃貸人ID112と、物件情報として物件名113aと、その住所113cとを特定し、その情報を抽出する(ステップS1602)。 The control unit 104 refers to the contract database 110 based on the specified renter ID 121, specifies the corresponding lessor ID 112, the property name 113a as property information, and its address 113c, and extracts the information (step). S1602).

制御部104は、特定した賃貸人ID112に基づいて賃貸人データベース130を参照して、対応する賃貸人の名前132aと、メールアドレス132bを特定し、その情報を抽出する(ステップS1603)。 The control unit 104 refers to the lessor database 130 based on the identified lessor ID 112, identifies the corresponding lessor name 132a and the corresponding mail address 132b, and extracts the information (step S1603).

制御部104は、ステップS1601において抽出した名前122aと、ステップS1602において抽出した物件名113a及び住所113cと、ステップS1603において抽出した名前132aとに基づいて、記憶部102に記憶されている委任状のテンプレート情報を読み出して、委任状を作成する(ステップS1604)。 Based on the name 122a extracted in step S1601, the property name 113a and the address 113c extracted in step S1602, and the name 132a extracted in step S1603, the control unit 104 stores the power of attorney stored in the storage unit 102. The template information is read and a proxy is created (step S1604).

制御部104は、ステップS1603において抽出したメールアドレス132bを宛先とする、抽出した委任状への押印(サイン)をお願いするメールを、作成する(ステップS1605)。 The control unit 104 creates a mail addressed to the mail address 132b extracted in step S1603 and requesting a seal (signature) to the extracted power of attorney (step S1605).

制御部104は、作成したメールに、ステップS1605において作成した委任状を添付する。制御部104は、委任状をメールに添付すると、通信部101を介して作成したメールを、賃貸人310の端末300に送信して(ステップS1606)、処理を終了する。 The control unit 104 attaches the power of attorney created in step S1605 to the created mail. After attaching the power of attorney to the mail, the control unit 104 transmits the mail created via the communication unit 101 to the terminal 300 of the lessor 310 (step S1606), and ends the process.

以上のようにして、債務管理装置100は、保証業者が賃借人210に対して法的措置をとるための権限を委任する委任状を作成して、賃貸人310に自動的に送信することができる。 As described above, the debt management device 100 may automatically create a power of attorney for the guarantor to delegate the authority for the lessee 210 to take legal action, and automatically transmit the power of attorney to the lessor 310. it can.

図17は、債務管理装置100による依頼状作成に係る動作を示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing the operation relating to the request letter creation by the debt management apparatus 100.

図17に示すように、賃貸人310からサイン(押印)された委任状の原本を受け取ると、保証業者は、債務管理装置100の入力受付部103に依頼状作成の指示入力を行う。債務管理装置100の入力受付部103は、依頼状作成の指示入力を受け付けると(ステップS1701)、制御部104に伝達する。 As shown in FIG. 17, when the original letter of proxy signed (imprinted) is received from the lessor 310, the guarantor inputs an instruction for creating a request letter to the input acceptance unit 103 of the debt management apparatus 100. When the input acceptance unit 103 of the debt management apparatus 100 accepts an instruction input for creating a request letter (step S1701), the input acceptance unit 103 transmits it to the control unit 104.

入力受付部103は、さらに、オペレータから、賃借人IDの入力を受け付ける(ステップS1702)。入力受付部103は、受け付けた賃借人IDを制御部104に伝達する。 The input reception unit 103 further receives the input of the lessee ID from the operator (step S1702). The input reception unit 103 transmits the received lessee ID to the control unit 104.

制御部104は、依頼状作成の指示入力を伝達されると、記憶部102に記憶している依頼状のテンプレート情報を読み出す(ステップS1703)。 When the control unit 104 is instructed to input a request form, the control unit 104 reads the template information of the request form stored in the storage unit 102 (step S1703).

制御部104は、賃借人IDの入力を受け付けると、当該賃借人IDに対する名前122aを賃借人データベース120から読み出す(ステップS1704)。 Upon receiving the input of the renter ID, the control unit 104 reads the name 122a for the renter ID from the renter database 120 (step S1704).

制御部104は、入力された賃借人IDから、契約データベース110において対応する賃貸人ID及び物件名113aを特定する。制御部104は特定した物件名113aから物件名を抽出する(ステップS1705)。 The control unit 104 identifies the corresponding lessor ID and property name 113a in the contract database 110 from the input lessee ID. The control unit 104 extracts the property name from the specified property name 113a (step S1705).

そして、制御部104は、特定した賃貸人IDから、賃貸人データベース130を参照して賃貸人の名前を特定し、抽出する(ステップS1706)。 Then, the control unit 104 refers to the lessor database 130 to identify the name of the lessor from the identified lessor ID, and extracts the name (step S1706).

制御部104は、ステップS1703において読み出したテンプレート情報に、ステップS1704からステップS1705にかけて抽出した賃借人の名前、賃貸人の名前、物件名並びに依頼状を作成した日時の情報を入力して依頼状を作成する(ステップS1707)。 The control unit 104 inputs the request information by inputting the name of the lessee, the name of the lessor, the property name and the date and time when the request was created to the template information read in step S1703, in step S1704 to step S1705. Create (step S1707).

制御部104は、作成した依頼状を、外部の装置に通信部101を介して出力して(ステップS1708)、処理を終了する。ここでは、外部の装置は、例えば、モニタとして、作成した依頼状を表示することとしてもよいし、あるいは、プリンタとして、作成した依頼状をプリントアウトすることとしてもよい。また、弁護士410に送るべき書状が依頼状のみで良い場合には、弁護士410の端末400に送信することとしてもよい。この場合には、端末400のメールアドレスは予め記憶部102に記憶しておくこととする。 The control unit 104 outputs the created request letter to an external device via the communication unit 101 (step S1708), and ends the process. Here, the external device may display the created request letter as a monitor, or may print out the created request letter as a printer. If the letter to be sent to the lawyer 410 is only the request letter, it may be sent to the terminal 400 of the lawyer 410. In this case, the mail address of the terminal 400 is stored in the storage unit 102 in advance.

以上が、依頼状作成に係る債務管理装置100の動作である。 The above is the operation of the debt management apparatus 100 for creating a request letter.

<表示例>
図18は、賃借人210の保有する端末200における督促メールの表示例を示している。
<Display example>
FIG. 18 shows a display example of a reminder mail on the terminal 200 owned by the lessee 210.

図18(a)は、賃借人が「Andrew」の場合であって、「Andrew」の総遅延回数が「10回未満」である場合の、督促メールの表示例を示している。 FIG. 18A shows a display example of the reminder mail when the lessee is “Andrew” and the total number of delays of “Andrew” is “less than 10”.

図18(b)は、賃借人が「Andrew」の場合であって、「Andrew」の未払い回数が「3回以上」、又は、総遅延回数が「50回以上」のいずれかを満たした場合の、督促メールの表示例を示している。 FIG. 18B shows a case where the lessee is "Andrew" and the number of unpaid "Andrew" is "3 times or more" or the total number of delays is "50 times or more". Shows a display example of the reminder mail.

図18(a)、(b)に示すようなメールを見て、賃借人は、発呼を行う。 The renter makes a call by seeing the mail as shown in FIGS. 18(a) and 18(b).

図19は、債務管理装置100から賃貸人に対して送信した書類送付依頼メールの賃貸人310の保有する端末300における表示例を示している。書類送付依頼メールは、債務管理装置100が、必要情報として書類を保持している人又は団体に対して送信するメールであって、書類の送付を依頼する内容を含むメールである。ここでは、債務管理装置100が送付を依頼する書類として、賃貸借契約書の送付を依頼した場合のメールの例を示している。 FIG. 19 shows a display example of the document delivery request mail transmitted from the debt management apparatus 100 to the lessor on the terminal 300 owned by the lessor 310. The document delivery request email is an email sent by the debt management device 100 to a person or a group holding the document as necessary information, and is an email including the content to request the delivery of the document. Here, as an example of a document that the debt management apparatus 100 requests to send, an example of an e-mail when a request to send a lease contract is shown.

図19に示すように、賃貸借契約書の送付願いのメールは、契約を履行していない賃借人に物件を賃貸している賃貸人に対して送信される。この賃貸人は、賃借人データベース120において未払い回数122eが4回以上となっているデータの賃借人ID121に対応づけられている賃貸人ID112を特定し、賃貸人データベース130において対応する名前及びメールアドレスに基づいて、債務管理装置100の制御部104が特定する。 As shown in FIG. 19, the mail requesting to send the lease contract is sent to the lessor who rents the property to the lessee who has not fulfilled the contract. This lessor specifies the lessor ID 112 associated with the lessee ID 121 of the data in which the number of unpaid 122e is 4 or more in the lessee database 120, and the corresponding name and email address in the lessor database 130. Based on the above, the control unit 104 of the debt management apparatus 100 specifies.

図19において、書類送付依頼メールの本文は、ほぼ定型文として債務管理装置100の記憶部102に記憶されており、宛名1901と、対象1902と、情報保持者1903と、対象1904とを除く文章が記憶されている。宛名1901は、上述の通り、賃借人IDから特定した賃貸人IDに対応付けられた名前を用いる。また、対象1902は、賃借人IDに対応付けられた名前を用いる。情報保持者1903には、宛名1901に用いた名前と同じ名前を用い、対象1904には、対象1902と同じ名前を用いる。 In FIG. 19, the main body of the document delivery request mail is stored in the storage unit 102 of the debt management apparatus 100 as a substantially fixed sentence, and is a sentence excluding the address 1901, the target 1902, the information holder 1903, and the target 1904. Is remembered. As the address 1901, the name associated with the lessor ID specified from the lessee ID is used as described above. The target 1902 uses the name associated with the lessee ID. The information holder 1903 uses the same name as that used for the address 1901, and the target 1904 uses the same name as the target 1902.

このように、債務管理装置100は、書類送付依頼メールを作成し、送信することができる。そして、賃貸人310は、端末300でこのメールを受信して見ることにより、必要な書類として賃貸借契約書を送付しなくてはならないことを確認することができる。 In this way, the debt management device 100 can create and send a document delivery request mail. Then, the lessor 310 can confirm that the rental agreement must be sent as a required document by receiving and viewing this mail at the terminal 300.

<まとめ>
上記実施の形態に示したように、債務管理装置100は、所定回数以上、契約の不履行を行った賃借人を検出して、その契約の不履行に係る訴訟を弁護士に依頼するために必要とする書類を収集して提示する支援を行うことができる。また、債務管理装置100は、その支援の一環として、当該賃借人に係る賃貸借契約や賃貸人を特定することにより、予め記憶している委任状のテンプレートを用いて、自動的に、訴訟に係る委任状を作成することができる。したがって、保証業務に係る訴訟を実行する際の処理の負担を軽減することができる。
<Summary>
As shown in the above-described embodiment, the debt management device 100 is required to detect a lessee who has failed the contract a predetermined number of times or more and request an attorney to make a lawsuit concerning the default of the contract. Can assist in collecting and presenting documents. Further, as a part of the support, the debt management device 100 identifies a lease contract or a lessor related to the lessee, and automatically uses the power of attorney template that is stored in advance to automatically make a lawsuit. You can create a power of attorney. Therefore, it is possible to reduce the processing load when executing a litigation related to guarantee work.

<補足>
上記実施の形態に従って、債務管理装置100について説明したが、債務管理装置100は、他の手法により実現されてもよいことは言うまでもない。以下、債務管理装置が取り得る他の態様について説明する。
<Supplement>
Although the debt management apparatus 100 has been described according to the above-described embodiment, it goes without saying that the debt management apparatus 100 may be realized by another method. Hereinafter, other modes that the debt management apparatus can take will be described.

(1)上記実施の形態においては、債務管理装置100は、単純に送信すべき督促メールの総数を、送信時間帯の数で割って、その数になるように、ランダムに督促メールを抽出して割り当てることとしたが、より発呼を受けるタイミングが集中しないように督促メールを送信する相手に応じて、割り当てる時間帯を決定することとしてもよい。これにより、更なる効率化を図ることができる。以下、そのための手法として債務管理装置100が採り得る構成について説明する。 (1) In the above embodiment, the debt management device 100 simply divides the total number of reminder emails to be transmitted by the number of transmission time zones, and randomly extracts the reminder emails so that the number is reached. However, the time zone to be assigned may be determined according to the other party to whom the reminder mail is transmitted so that the timing of receiving calls is not concentrated. As a result, it is possible to further improve efficiency. Hereinafter, a configuration that the debt management apparatus 100 can adopt will be described as a method therefor.

(1−1)過去の電話実績に応じて、賃借人が電話をしやすいと想定されるタイミングにあうように督促メールを送信する時間帯を決定する。 (1-1) The time zone for sending the reminder mail is determined according to the past telephone record so that the lessee can easily make a call.

不払情報データベース150には、家賃を滞納した各賃借人について督促メールに応じて電話の発呼を行った日時情報が記憶されている。したがって、賃借人毎に、その日時情報から、賃借人が電話をかけてきた時間が賃借人が電話をかけやすい時間帯であると推定できる。そこで、制御部104は、賃借人IDが同じ賃借人の発呼を行った日時情報の平均をとり、その平均日時に最も近い時間帯で督促メールを送信する構成をとることとしてもよい。 The non-payment information database 150 stores date and time information when a telephone call was made in response to a reminder mail for each renter who failed to pay the rent. Therefore, for each lessee, it can be estimated from the date and time information that the time when the lessee makes a call is a time zone when the lessee makes a call easily. Therefore, the control unit 104 may be configured to average the date and time information when the renters with the same renter ID are called and to send the reminder mail in the time zone closest to the average date and time.

(1−2)過去の電話実績に応じて、督促メールの送信からのレスポンスの速さに応じて督促メールを送信する時間帯を決定する。 (1-2) The time period for sending the dunning mail is determined according to the speed of the response from the sending of the dunning mail according to the past telephone record.

不払情報データベース150には、家賃を滞納した各賃借人について督促メールに応じて電話の発呼を行った日時情報が記憶されている。また、不払情報データベース150には、督促メールを送信した送信日時も記憶されている。制御部104は、これらの時間の差分から、各賃借人の督促メールに対するレスポンスの速さを特定することができる。レスポンスの早い賃借人は、いずれの時間帯で督促メールを送信するにせよ、督促メールを送った時間帯内での発呼を期待することができる。したがって、そのような賃借人は、なるべく各時間帯に分散するようにして督促メールを送信した方が、発呼を受ける時間帯がなるべく集中しないようにすることができると推測できる。そこで、制御部104は、家賃を滞納したことがある賃借人について、督促メールに対するレスポンス時間を算出する。同じ賃借人について複数のデータが登録されている場合には、レスポンス時間の平均値を算出する。そして、算出したレスポンス時間(又はその平均値)が所定の閾値以下(例えば、1時間)である賃借人を特定する。そして、制御部104は、レスポンス時間(又はその平均値)が所定の閾値以下である賃借人をなるべく各時間帯に分散するように、督促メールを送信する時間帯を決定する。 The non-payment information database 150 stores date and time information when a telephone call was made in response to a reminder mail for each renter who failed to pay the rent. Further, the non-payment information database 150 also stores the transmission date and time when the dunning mail was transmitted. The control unit 104 can specify the speed of response to the reminder mail of each lessee from the difference between these times. Regardless of the time zone in which the reminder email is sent, the less responsive renter can expect to make a call within the time zone in which the reminder email was sent. Therefore, it can be inferred that such a lessee can avoid the concentration of the call receiving time zone as much as possible by transmitting the dunning mail in such a manner as to be distributed in each time zone as much as possible. Therefore, the control unit 104 calculates the response time to the reminder mail for the lessee who has failed to pay the rent. If multiple data are registered for the same lessee, the average response time is calculated. Then, the lessee whose calculated response time (or its average value) is less than or equal to a predetermined threshold value (for example, one hour) is specified. Then, the control unit 104 determines a time period in which the dunning mail is transmitted so that the lessees whose response time (or its average value) is equal to or less than a predetermined threshold value are distributed in each time period as much as possible.

(1−3)賃借人の属性情報に応じて督促メールを送信する時間帯を決定する。 (1-3) The time period for transmitting the dunning mail is determined according to the attribute information of the lessee.

上記実施の形態の図2に示す賃借人データベース120には示していないが、賃借人データベース120は、その他の属性情報を含んでもよい。例えば、一例として賃借人の職業情報が含まれてもよい。そのような場合に、賃借人の職業という属性情報から、督促メールを送信する時間帯を決定することとしてもよい。 Although not shown in the renter database 120 shown in FIG. 2 of the above embodiment, the renter database 120 may include other attribute information. For example, the occupation information of the lessee may be included as an example. In such a case, the time period for transmitting the dunning mail may be determined from the attribute information of the occupation of the lessee.

制御部104は、例えば、賃借人の職業が会社員であれば、通常職務に就いていると推定される時間帯を避け、就業前、昼休み、就業後といった時間帯に督促メールを送信するように構成されていてもよい。また、あるいは、賃借人の職業が専業主婦であれば、基本的にどのような時間帯であっても電話しやすいと推測できることから、送信すべき時間帯を決定する際に、最後に時間帯を決定するようにしてもよい。また、あるいは、賃借人の職業が飲食業であれば、食事時の時間帯を避けて督促メールを送信する時間帯を決定することとしてもよい。また、より大雑把に昼に就業する職業の賃借人には昼に督促メールを送信し、夜に就業する職業の賃借人には夜に督促メールを送信する構成としてもよい。 For example, if the occupant's occupation is a company employee, the control unit 104 avoids the time zone in which it is estimated that he/she is normally employed, and sends a reminder mail during the time zone such as before work, during lunch break, and after work. May be configured. Also, if the renter's profession is a full-time housewife, it can be inferred that it is basically easy to make a call regardless of the time zone. May be determined. Alternatively, if the occupant's occupation is the food and drink business, the time zone for transmitting the dunning mail may be determined while avoiding the time zone during meals. Further, more roughly, a reminder mail may be transmitted to a lessee who is employed in the daytime and a reminder email may be transmitted to a lessee who is employed in the night at night.

(2)上記実施の形態においては、督促メールの本文内容を、賃借人の未払い回数122eと総遅延回数122fとから、メッセージデータベース140を参照して決定することとしたが、督促メールの本文内容を決定する条件は、未払い回数122eや総遅延回数122f以外の内容を条件として決定することとしてもよい。 (2) In the above embodiment, the text content of the dunning mail is determined by referring to the message database 140 from the number of unpaid renters 122e and the total number of delays 122f. As a condition for determining, the content other than the unpaid number 122e and the total delay number 122f may be determined as a condition.

例えば、賃借人データベース120に、各賃借人について、賃借人の性格情報を対応付けて記憶しておいてもよい。そして、この場合、メッセージデータベース140は、性格情報と、メッセージ内容とが対応付けられた情報であるとよい。例えば、まじめな性格の賃借人に対しては、丁寧な内容のメッセージ内容にして電話をする可能性を向上させてもよいし、気弱な性格の賃借人に対しては、多少威圧的なメールにして電話をする可能性を向上させてもよいし、怒りやすい性格の賃借人に対しては、なるべく温和な表現のメールにして電話をする可能性を向上させてもよい。また、賃借人の性格に限られず、賃借人の性別、年齢、職業、年収、滞納履歴(総遅延回数や未払い回数)など賃借人の情報に応じて、督促メールの内容を変更することとしてもよい。そのために、メッセージデータベース140は、本文内容に対応付けて、どのような賃借人に対して送信する督促メールであるかを示すための賃借人の情報を対応付けた情報であってもよい。 For example, the renter database 120 may store the renter personality information in association with each renter. Then, in this case, the message database 140 may be information in which the personality information and the message content are associated with each other. For example, renters with a serious personality may be given a polite message to improve the likelihood of making a phone call, and renters with a weak personality may receive a slightly intimidating email. It may be possible to improve the possibility of making a phone call by using the mail, or, for a renter who is angry, it may be possible to increase the possibility of making a phone call by using an email with a mild expression. In addition, the content of the reminder email may be changed according to the renter's information such as the renter's gender, age, occupation, annual income, delinquency history (total number of delays and unpaid times), etc. Good. Therefore, the message database 140 may be information in which the lessee information is associated with the content of the text so as to indicate to which lessee the reminder mail is to be sent.

また、督促メールの本文内容によっても、電話の受電数を調整し得る。例えば、メールの本文内容として、「単に振り込んでください」と記載した場合と、「電話をしてください」と記載した場合とでは、「電話をください」という内容にした方が受電数を増加する傾向がある。そのために、メッセージデータベース140は、滞納履歴に応じて、異なる本文内容を対応付けた構成としてもよい。例えば、「総遅延回数が30回以上」の人には、本文内容に「電話をしてください」の一文を入れ、「総遅延回数が30回未満」の人には、本文内容に「単に振り込んでください」との記載を入れる構成としてもよい。この構成により、督促メールの本文内容によっても賃借人からの受電数を調整し得る。 Also, the number of calls received can be adjusted depending on the content of the reminder mail. For example, depending on whether the text of the email is "please simply transfer" or "please call," the content of "please call" will increase the number of calls received. Tend. Therefore, the message database 140 may have a configuration in which different body contents are associated with each other according to the delinquency history. For example, if you have a total delay time of 30 times or more, put "Please call me" in the text content, and if the total delay time is less than 30 times, add "Simply" in the text content. Please make a description such as "Please transfer." With this configuration, the number of received power from the lessee can be adjusted also according to the content of the text of the dunning mail.

このような構成をとって、賃借人の性格や職業などの属性に合わせた督促メールを送信することで、賃借人が電話をする可能性を向上させてもよい。 With such a configuration, it is possible to improve the possibility that the lessee will call by sending a reminder mail in accordance with attributes such as the lessee's personality and occupation.

(3)上記実施の形態においては記載していないが、債務管理装置100は、督促メールを一度送信した後、一定時間後(例えば、2時間後)に不払情報データベース150の電話受付日時155に日時情報が入っていない場合には、再度督促メールを送信するように構成されてもよい。これにより、賃借人が発呼を行う可能性を高めることができる。 (3) Although not described in the above-mentioned embodiment, the debt management device 100 transmits the dunning mail once, and after a certain time (for example, two hours), the telephone reception date and time 155 of the non-payment information database 150. If the date and time information is not included in the message, the dunning mail may be transmitted again. This can increase the possibility that the lessee will make a call.

(4)上記実施の形態においては、契約データベース110や、賃借人データベース120、賃貸人データベース130は、債務管理装置100のオペレータにより更新されることしたが、これはその限りではない。通信部101から必要な情報を賃貸人310の端末300から受け付けて制御部104が更新することとしてもよい。例えば、端末300は、契約データベース110を更新するために必要となる、賃貸人と賃借人と物件情報とを含む契約情報を債務管理装置100に送信し、債務管理装置100は、受け付けた契約情報を契約データベース110に登録する構成としてもよい。賃借人データベース120、賃貸人データベース130についても同様に、制御部104が必要な情報を受け付けて更新する構成としてもよい。 (4) In the above embodiment, the contract database 110, the lessee database 120, and the lessor database 130 are updated by the operator of the debt management apparatus 100, but this is not the only option. The control unit 104 may update necessary information from the communication unit 101 from the terminal 300 of the lessor 310. For example, the terminal 300 transmits the contract information including the lessor, the lessee, and the property information, which is necessary to update the contract database 110, to the debt management apparatus 100, and the debt management apparatus 100 receives the contract information. May be registered in the contract database 110. Similarly, the renter database 120 and the renter database 130 may be configured so that the control unit 104 receives and updates necessary information.

(5)上記実施の形態においては、債務管理装置100は、賃借人が所定期間における対価の支払いを怠ると送信される不払情報を受けて、すぐに次の所定期間における送信タイミングにおいて電話督促メールを送信することとしたがこれは、その限りではない。このタイミングで電話督促メールを送るかは、債務管理装置100のオペレータが適宜定めてよく、例えば、1ヶ月目の家賃の滞納段階では、電話督促メールを送らず、2ヶ月連続で家賃を滞納したタイミングで初めて電話督促メールを送ることとしてもよい。 (5) In the above embodiment, the debt management device 100 receives the nonpayment information that is transmitted when the lessee fails to pay the consideration in a predetermined period, and immediately prompts the telephone at the transmission timing in the next predetermined period. I decided to send an email, but this is not the case. The operator of the debt management device 100 may appropriately decide whether to send the telephone reminder email at this timing. For example, in the first rent delinquency stage, the telephone reminder email was not sent and the rent was delinquent for two consecutive months. You may send a telephone reminder email for the first time at a timing.

(6)上記実施の形態においては、不払情報と、対価の支払いを怠っていた賃借人が対価を支払った場合の支払情報と、を受信して賃借人データベース120や、不払情報データベース150の更新を行う例を説明したが、これは、その限りではない。各賃借人について、対価の支払いを行ったことを示す支払情報のみを受けつけるだけでも同様の構成を実現することができる、即ち、対価を支払うべき所定期間内に支払情報を受信しなかった賃借人について、総遅延回数、未払い回数を1加算するとともに、不払情報データベースに登録する構成でも、上記実施の形態と同様の構成を実現できる。 (6) In the above embodiment, the nonpayment information and the payment information when the lessee who has neglected to pay the consideration paid the consideration and receive the lessee database 120 and the nonpayment information database 150. However, this is not the only case. For each lessee, a similar configuration can be realized by accepting only payment information indicating that the payment has been paid, that is, the lessee who did not receive the payment information within the predetermined period for paying the consideration. Regarding the above, even if the total number of delays and the number of unpaid times are incremented by 1 and registered in the non-payment information database, the same structure as the above-described embodiment can be realized.

(7)上記実施の形態においては、債務管理装置100は、賃料の支払いの総遅延回数や連続して遅延した回数に応じて、電話督促のメールの文面を変える例を示した。しかし、メールの文面を変更するトリガは、総遅延回数や未払い回数に限定されるものではないことは言うまでもない。 (7) In the above embodiment, the debt management apparatus 100 has shown an example in which the text of the telephone reminder mail is changed according to the total number of delays in payment of the rent or the number of continuous delays. However, it goes without saying that the trigger for changing the text of the email is not limited to the total number of delays and the number of unpaid times.

(8)上記実施の形態においては、支払情報は、1期間ごとに送信されてくるものとしたが、これはその限りではなく、賃借人が複数期間分をまとめて対価を支払った場合には、支払情報は、対価を支払った期間分の情報を含んで、1回で送信されてくることとしてもよい。この場合には、制御部104は、支払情報に含まれる期間分の情報を抽出し、それに対応する複数期間の支払日時156に支払情報を受信した日時を登録して不払情報データベース150を更新することとしてもよい。 (8) In the above embodiment, the payment information is sent every period, but this is not the only case, and when the lessee pays the consideration for a plurality of periods together. The payment information may be sent once including the information for the period for which the consideration was paid. In this case, the control unit 104 extracts the information for the period included in the payment information, registers the date and time when the payment information is received in the payment date and time 156 of the corresponding multiple periods, and updates the non-payment information database 150. It may be done.

(9)上記実施の形態においては、債務管理装置100は、オペレータから契約データベース110の中の一つのデータの指定を受け付けて依頼状を作成する例を示したがこれは、その限りではない。依頼状が作成できればその他の形態により作成することとしてもよく、例えば、債務管理装置100は、法的措置をとる案件についての委任状を作成するが、この委任状を指定することとしてもよい。上述の通り、委任状には、依頼状に含まれる様々な対応する情報が含まれていることから、依頼状を作成するに足る情報を揃えることができる。 (9) In the above-described embodiment, the debt management apparatus 100 has shown an example of accepting the designation of one data in the contract database 110 from the operator and creating the request letter, but this is not the only case. If the request letter can be created, it may be created in another form. For example, the debt management device 100 creates a power of attorney for a case for which legal action is taken, but the power of attorney may be designated. As described above, since the power of attorney includes various corresponding information included in the request letter, it is possible to prepare information sufficient for creating the request letter.

(10)上記実施の形態において、賃借人が複数の物件を賃借する場合について特に記載していない。しかしながら、賃借人が複数の物件を賃借する場合には、契約データベース110においても、一つの賃貸借契約ごとの登録を行う必要がある。また、賃借人IDに同じ賃借人が複数登録される可能性があることから、どの賃貸借契約かをより明確に区別できるように、賃貸借契約毎に識別情報を対応付けるように構成する。そして、賃借人データベース120においては、各物件毎に未払い回数、総遅延回数とを計数するように構成するとともに、対応する賃貸借契約の識別情報も対応付けて記憶するように構成する。このように各データベースを構成すれば、委任状や依頼状の作成時等において、賃貸借契約の識別情報を指定すれば、委任状や依頼状の作成を、賃貸借契約を一意に特定して実行することができる。 (10) The above embodiment does not particularly describe the case where the lessee rents a plurality of properties. However, when the lessee rents a plurality of properties, it is necessary to register each lease contract in the contract database 110 as well. Further, since the same tenant may be registered in the tenant ID, the identification information is associated with each lease contract so that which lease contract can be more clearly distinguished. Then, the lessee database 120 is configured to count the number of unpaid payments and the total number of delays for each property, and also to store the identification information of the corresponding lease contract in association with each other. If each database is configured in this way, when creating a power of attorney or request, etc., if the identification information of the lease contract is specified, the power of attorney or request is created by uniquely identifying the lease contract. be able to.

(11)上記保証業務は、保証に係る一態様を示したものであり、契約内容は保証契約に限るものではない。債務管理装置100が管理する契約は、少なくとも2者間で取り交わされる契約であって、一方から他方に対して、定期的に又は複数回対価を支払うことを定めた契約であればよく、上記実施の形態に示したような賃貸借契約に関する保証契約に限るものではない。また、ここでいう2者は、個人であってもよいし、なんらかの団体、例えば企業であってもよい。ここでいう契約内容の具体例としては、例えば、(i)賃貸借契約において、賃貸人が賃借人への債権を管理する場合や、(ii)賃貸借契約において、賃貸人から委託を受けた債権管理会社が賃借人への債権を管理する場合や、(iii)継続的な売買契約に基づき発生する売買代金に対して発生する債権を管理する場合や、(iv)病院の診療報酬契約に基づいて発生する債権を管理する場合など、様々な場合が含まれる。また、契約内容に応じて、具体的実施態様は適宜変更されることはいうまでもない。例えば、保証契約における保証会社が債務管理装置を用いる場合、不払情報は、賃貸人又は賃貸人の賃料を管理する業者の端末から債務管理装置に送信されることになる。しかし、賃貸借契約の賃料の管理会社が債務管理装置を用いる場合、不払情報は、賃借人が賃貸人に対して賃料を支払う振込先の口座を取り扱う銀行から債務管理装置に送信されることになる。 (11) The above-mentioned guarantee work shows one mode of guarantee, and the contract content is not limited to the guarantee contract. The contract managed by the debt management device 100 may be a contract that is exchanged between at least two parties, and may be a contract that pays consideration from one to the other periodically or a plurality of times. The guarantee contract is not limited to the lease contract described in the embodiment. Also, the two parties mentioned here may be individuals or some kind of organization, for example, a company. Specific examples of the contract content here include, for example, (i) when the lessor manages a claim to the lessee in the lease contract, and (ii) in the lease contract, the claim management entrusted by the lessor When the company manages the claims to the lessees, (iii) manages the claims that are incurred for the trading value that is incurred under the continuous sales contract, and (iv) is based on the medical treatment fee contract in the hospital. Various cases are included, such as managing the debt that is incurred. Further, it goes without saying that the specific embodiment may be appropriately changed according to the contract content. For example, when the guarantee company in the guarantee contract uses the debt management apparatus, the non-payment information is transmitted to the debt management apparatus from the terminal of the lessor or a company that manages the rent of the lessor. However, when the rent management company of the lease contract uses the debt management device, the non-payment information is transmitted to the debt management device from the bank that handles the transfer destination account where the lessee pays the rent to the lessor. Become.

(12)上記実施の形態における債務管理装置100は、保証業務者による管理以外に、賃貸人による債務の管理に際しても、上記実施の形態に示した態様と同様に、有効に作用する。 (12) The debt management device 100 according to the above-described embodiment effectively operates in the same way as the mode described in the above-described embodiment, when the debtor manages the debt, in addition to the management by the guarantor.

(13)上記実施の形態においては、弁護士に法的措置を委任することについて述べたが、その委任する権限の範囲については特に述べていない。そこで、ここで委任する権限の範囲について簡単に述べる。例えば、賃貸人が賃借に対して提訴する訴訟の場合であれば、建物明渡請求訴訟、未払賃料支払請求訴訟、賃貸借契約解除の通知に係る代理権を弁護士に付与する。また、保証業者が賃借に対して提訴する訴訟の場合であれば、求償金請求訴訟の代理権を弁護士に付与する。このとき債務管理装置100は、両方の訴訟についての委任状を作成する。そのため、記憶部102は、委任をする主体に応じたテンプレート情報が記憶され、制御部104は、各委任内容に応じた委任状を作成する。また、上記補足(12)に示したように、賃貸人が債務管理装置100を法的措置を弁護士に委任するための処理を支援するための装置として利用する場合には、賃貸人が賃借人に対し定期する訴訟に関し、賃貸人が、建物明渡請求訴訟、未払賃料支払請求訴訟、賃貸借契約解除通知の代理権を、弁護士に付与することとなる。 (13) In the above embodiment, the delegation of legal action to a lawyer was described, but the range of authority to be entrusted is not particularly described. Therefore, the scope of authority delegated here will be briefly described. For example, in the case of a lawsuit in which the lessor sues for renting, a lawyer is given a lawyer's agent for a building litigation claim litigation, an unpaid rent payment claim litigation, and a lease contract cancellation notice. In the case of a lawsuit filed by a guarantor, the lawyer is given the right to act in a claim for litigation. At this time, the debt management device 100 creates a power of attorney for both cases. Therefore, the storage unit 102 stores the template information according to the delegating subject, and the control unit 104 creates a power of attorney according to each delegation content. Further, as described in the supplement (12) above, when the lessor uses the debt management device 100 as a device for supporting the processing for entrusting a legal procedure to a lawyer, the lessor is the lessee. In regard to the lawsuits to be filed against the lawyer, the lessor will grant the attorney the power of representation for the building litigation claim lawsuit, the unpaid rent payment claim lawsuit, and the lease contract cancellation notice.

(14)上記実施の形態において、債務管理装置100の各部は、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを用いてソフトウェアによって実現してもよい。また、各機能部は、1又は複数の集積回路により実現されてよく、複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。また、当該回路は、再構築可能な回路(例えば、FPGA:Field Programmable Gate Away)により実現されてもよい。債務管理装置100を回路により構成する場合、例えば、図20に示すように、通信回路101aと、記憶回路102aと、入力受付回路103aと、制御回路104aとから構成されてよく、各回路は、上記実施の形態に示した各機能部と同様の機能を実現する。 (14) In the above embodiment, each unit of the debt management apparatus 100 is realized by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit formed in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)) or the like. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) and a memory. Further, each functional unit may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and the functions of a plurality of functional units may be realized by one integrated circuit. The LSI may be referred to as VLSI, super LSI, ultra LSI, or the like depending on the degree of integration. In addition, the circuit may be realized by a reconfigurable circuit (for example, FPGA: Field Programmable Gate Away). When the debt management apparatus 100 is configured by a circuit, for example, as illustrated in FIG. 20, it may be configured by a communication circuit 101a, a storage circuit 102a, an input reception circuit 103a, and a control circuit 104a, and each circuit is Functions similar to those of the functional units described in the above embodiment are realized.

債務管理装置100の各機能部をソフトウェアにより実現する場合、債務管理装置100は、各機能を実現するソフトウェアである債務管理プログラムの命令を実行するCPU、上記債務管理プログラムおよび各種データがコンピュータ(又はCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)又は記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記債務管理プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(又はCPU)が上記債務管理プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記債務管理プログラムは、当該債務管理プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。本発明は、上記債務管理プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 When each functional unit of the debt management apparatus 100 is implemented by software, the debt management apparatus 100 executes a command of a debt management program that is software that implements each function, the debt management program and various data are stored in a computer (or It is provided with a ROM (Read Only Memory) or a storage device (these are referred to as a "recording medium") recorded so as to be readable by a CPU, a RAM (Random Access Memory) for expanding the debt management program, and the like. Then, the computer (or CPU) reads the debt management program from the recording medium and executes the program to achieve the object of the present invention. As the recording medium, a "non-transitory tangible medium", for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. Further, the debt management program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, or the like) capable of transmitting the debt management program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the debt management program is embodied by electronic transmission.

なお、上記債務管理プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。 The debt management program can be implemented using, for example, a script language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5. ..

(15)本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 (15) Although the present invention has been described based on the drawings and the embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various variations and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions and the like included in each means and each step can be rearranged so as not to logically contradict each other, and a plurality of means and steps can be combined or divided into one. ..

(16)上記実施の形態に示した構成並びに参考例に示した構成は適宜組み合わせることとしてもよい。 (16) The configurations shown in the above embodiments and the configurations shown in the reference examples may be combined as appropriate.

100 債務管理装置
101 通信部
102 記憶部
103 入力受付部
104 制御部
100 Debt Management Device 101 Communication Unit 102 Storage Unit 103 Input Reception Unit 104 Control Unit

Claims (14)

債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置であって、
前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶部と、
前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信部とを備える債務管理装置。
A debt management device that collects necessary information necessary for delegating legal action to a debtor who does not fulfill its obligations to a lawyer,
A list information storage unit that stores list information including the name of the necessary information and contact information of the holder of the necessary information;
A debt management apparatus comprising: a communication unit that performs communication for requesting the holder to send the necessary information based on the list information.
前記必要情報は、複数の情報があり、The necessary information has a plurality of information,
前記リスト情報は、各必要情報ごとに、当該必要情報を保持する保持者の連絡先の情報を含み、 The list information includes, for each required information, contact information of a holder who holds the required information,
前記通信部は、前記リスト情報に基づいて、当該必要情報を保持する保持者に対し、当該必要情報の送付を依頼するための通信を行う The communication unit performs communication based on the list information to request a holder who holds the necessary information to send the necessary information.
ことを特徴とする請求項1に記載の債務管理装置。 The debt management device according to claim 1, characterized in that.
前記リスト情報は、前記必要情報の送付があったかどうかを示すフラグ情報を含み、
前記債務管理装置は、さらに、
前記必要情報の送付があったかどうかを判定する判定部と、
前記判定部の判定に基づき、前記フラグ情報を切り替える切替部とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の債務管理装置。
The list information includes flag information indicating whether or not the necessary information has been sent,
The debt management device further comprises
A determination unit for determining whether or not the necessary information has been sent,
The debt management device according to claim 1 or 2 , further comprising a switching unit that switches the flag information based on the determination of the determination unit.
前記債務管理装置は、さらに、前記フラグ情報に基づいて、前記必要情報の送付がされていない前記必要情報の保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う再通信部を備える
ことを特徴とする請求項に記載の債務管理装置。
The debt management device further includes a re-communication unit that performs communication for requesting the sending of the necessary information to a holder of the necessary information to which the necessary information has not been sent, based on the flag information. The debt management apparatus according to claim 3 , further comprising:
前記債務管理装置は、さらに、
前記リスト情報を表示する表示部を備える
ことを特徴とする請求項に記載の債務管理装置。
The debt management device further comprises
The debt management device according to claim 4 , further comprising a display unit that displays the list information.
前記債務管理装置は、さらに、
前記必要情報を記憶する必要情報記憶部と、
前記必要情報記憶部に記憶された必要情報を送付する必要情報送付部を備える
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の債務管理装置。
The debt management device further comprises
A necessary information storage unit that stores the necessary information,
Debt management apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it comprises the necessary information sending unit for sending the necessary information stored in the required information storage unit.
前記債務管理装置は、さらに、The debt management device further comprises
債務者と、当該債務者による債務が履行されていない場合に債務が履行されていないことを示す情報とが対応付けられた債務者情報を記憶する債務者情報記憶部を備え、 A debtor information storage unit that stores debtor information in which the debtor and information indicating that the debt is not fulfilled when the debt by the debtor is not fulfilled are stored,
前記通信部は、前記債務者情報で、債務が履行されていない状態が所定の条件を満たす債務者がいる場合に、当該債務者に対する法的措置をとるための必要情報の送付を依頼する通信を行うThe communication unit requests, in the debtor information, to send necessary information for taking legal action to the debtor when there is a debtor that satisfies a predetermined condition in the state where the debt is not fulfilled. I do
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の債務管理装置。 The debt management device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that.
前記債務者情報は、前記債務者が、前記債務を履行していない回数が、前記債務が履行されていないことを示す情報として対応付けられており、 The debtor information, the debtor, the number of times that the debt is not fulfilled, is associated as information indicating that the debt is not fulfilled,
前記所定の条件は、前記債務を履行していない回数が、所定の回数以上である場合である The predetermined condition is that the number of times the debt is not fulfilled is greater than or equal to a predetermined number of times.
ことを特徴とする請求項7に記載の債務管理装置。 The debt management device according to claim 7, wherein
前記通信部は、前記必要情報の送付を依頼するための通信として、前記保持者のメールアドレスを送信先とした作成されたメールを送信する The communication unit sends a created mail with the mail address of the holder as a destination as a communication for requesting the sending of the necessary information.
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の債務管理装置。 The debt management device according to claim 7 or 8, characterized in that.
前記債務管理装置は、 The debt management device,
前記メールアドレスを宛先として、必要情報の送付を依頼する案文を含むメールを自動作成する制御部を備え、 The electronic mail address is provided as a destination, and a control unit for automatically creating an email including a draft requesting the sending of necessary information is provided.
前記通信部は、前記制御部が作成したメールを送信する The communication unit transmits the mail created by the control unit
ことを特徴とする請求項9に記載の債務管理装置。 The debt management device according to claim 9, wherein
前記債務管理装置は、 The debt management device,
前記メールの案文の内容を保持するメッセージ情報を記憶するメッセージ情報記憶部を備え、 A message information storage unit that stores message information that holds the content of the draft of the mail,
前記制御部は、前記必要情報を保持する保持者の名前を前記メッセージ情報に含ませたメールを自動作成する The control unit automatically creates a mail including the name of the holder who holds the necessary information in the message information.
ことを特徴とする請求項10に記載の債務管理装置。 The debt management device according to claim 10, wherein
前記債務管理装置は、 The debt management device,
債務者と、当該債務者に対応する債権者とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部を備え、 A correspondence information storage unit for storing correspondence information in which a debtor and a creditor corresponding to the debtor are associated with each other;
前記通信部は、前記リスト情報において、前記必要情報の保持者が債権者である場合に、前記所定の条件を満たしている債務者に対応する債権者に対して、前記必要情報の送付を依頼する通信を行う In the list information, when the holder of the necessary information is a creditor, the communication unit requests a creditor corresponding to a debtor who satisfies the predetermined condition to send the necessary information. To communicate
ことを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の債務管理装置。 The debt management device according to any one of claims 7 to 11, characterized in that.
債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置による債務管理方法であって、
前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶ステップと、
前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信ステップとを含む債務管理方法。
A debt management method using a debt management device, which collects necessary information necessary for delegating a legal action for a debtor who does not fulfill its obligations to a lawyer,
A list information storing step of storing list information including a name of the necessary information and contact information of a holder of the necessary information;
And a communication step of performing communication for requesting the holder to send the necessary information based on the list information.
債務を履行しない債務者に対する法的措置を弁護士に委任するために必要な必要情報を収集する債務管理装置のコンピュータに、
前記必要情報の名称及び前記必要情報の保持者の連絡先の情報を含むリスト情報を記憶するリスト情報記憶機能と、
前記リスト情報に基づき、前記保持者に対し、前記必要情報の送付を依頼するための通信を行う通信機能とを実現させる債務管理プログラム。
In the computer of the debt management device, which collects the necessary information necessary for delegating the legal action against the debtor who does not fulfill the debt
A list information storage function for storing list information including the name of the necessary information and contact information of the holder of the necessary information,
A debt management program that realizes a communication function of performing communication for requesting the holder to send the necessary information based on the list information.
JP2016144927A 2016-07-22 2016-07-22 Debt management device, debt management method, debt management program Active JP6723856B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144927A JP6723856B2 (en) 2016-07-22 2016-07-22 Debt management device, debt management method, debt management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144927A JP6723856B2 (en) 2016-07-22 2016-07-22 Debt management device, debt management method, debt management program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108585A Division JP7058303B2 (en) 2020-06-24 2020-06-24 Debt management equipment, debt management methods, debt management programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014061A JP2018014061A (en) 2018-01-25
JP6723856B2 true JP6723856B2 (en) 2020-07-15

Family

ID=61021330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144927A Active JP6723856B2 (en) 2016-07-22 2016-07-22 Debt management device, debt management method, debt management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723856B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110599331B (en) * 2019-09-16 2023-09-19 腾讯科技(深圳)有限公司 Liability collection system, method, equipment and storage medium based on blockchain

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357172A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Nec Corp Single visit service system for electronic application and notification
JP3939532B2 (en) * 2001-10-30 2007-07-04 株式会社大和証券グループ本社 Intellectual property distribution support system, management server, and program
JP2003216784A (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Shakai Joho Create:Kk Electronic application system and electronic application method
WO2006081472A2 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Thomson Global Resources Systems, methods, and software for integration of case law, legal briefs, and/or litigation documents into law firm workflow
JP2010009559A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Ryoji Okada Electronic delegation reception browsing system as to refund claiming legal action delegation of overpayment, existing payment and other obligation
KR20150026107A (en) * 2013-08-30 2015-03-11 주식회사 로앤컴퍼니 Apparatus for providing legal service and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014061A (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230169586A1 (en) Shared expense management
KR101574459B1 (en) Method and apparatus for subscription-based shipping
US7925518B2 (en) System and method for payment of medical claims
TW577001B (en) Computer-implemented marketplace, system and method for providing one or more financial transaction services, computer-readable medium, and method and marketplace for settling a commercial transaction between a buyer and a seller
US20140200980A1 (en) System and method for mediating transactions among a plurality of social commerce businesses
CN104182856A (en) An international freight forwarding air platform system
JP5605798B2 (en) Ceremonial occasion support system and ceremonial occasion support method
TW201712626A (en) Delivery service system, delivery service method, server for delivery service, and deliverer terminal for delivery service
JP6327502B2 (en) Donation processing apparatus, donation processing method and donation processing program
US20230153760A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
Densmore Experiences with bulk SMS for health financing in Uganda
US20120233022A1 (en) System and computer implemented method for facilitating collect on delivery transactions
JP7180862B2 (en) Information processing device, information processing method and program
KR101875589B1 (en) Online transaction management system supporting cancellation of reservations or bookings, and the operating method thereof
TW201723985A (en) Restaurant reservation payment management system, reservation management server, and reservation payment management method
JP6723856B2 (en) Debt management device, debt management method, debt management program
JP2006350679A (en) Subsidization system, and computer program and method for implementing the same
US20130173472A1 (en) Transaction Management System
US20190378223A1 (en) Systems and Methods for Flexible Redistribution of Lodging Reservations
JP7058303B2 (en) Debt management equipment, debt management methods, debt management programs
KR20060097298A (en) System and method for tourist merchandise agent
KR20190104691A (en) System and method for responding to no-show customer
JP6283070B2 (en) Debt management device, debt management method, debt management program
US10121153B1 (en) Online escrow service
JP7382666B1 (en) Information processing device, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250