JP6723836B2 - レーダ装置および信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723836B2
JP6723836B2 JP2016111929A JP2016111929A JP6723836B2 JP 6723836 B2 JP6723836 B2 JP 6723836B2 JP 2016111929 A JP2016111929 A JP 2016111929A JP 2016111929 A JP2016111929 A JP 2016111929A JP 6723836 B2 JP6723836 B2 JP 6723836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
value
vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219344A (ja
Inventor
久輝 浅沼
久輝 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016111929A priority Critical patent/JP6723836B2/ja
Priority to US15/492,371 priority patent/US10571563B2/en
Priority to DE102017110808.4A priority patent/DE102017110808B4/de
Publication of JP2017219344A publication Critical patent/JP2017219344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723836B2 publication Critical patent/JP6723836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置および信号処理方法に関する。
従来、たとえば自車両の進行方向へ向けて送信波を送信し、物標で反射された反射波を受信することで、物標の位置などを検出するレーダ装置が知られている。
かかるレーダ装置は、検出した物標のたとえば自車の車幅方向についての相対位置(以下、「横位置」という)の検出値を検出値履歴として記憶しておき、かかる検出値履歴に基づいて物標の横位置を決定する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2015−225008号公報
しかしながら、従来の装置では、決定された物標の横位置の検出精度が高いとはいえなかった。具体的には、たとえば自車がカーブを走行する場合、物標の横位置の変化量が大きくなるため、決定される横位置と実際の横位置との誤差が、直線走行時の誤差よりも大きくなるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、物標の横位置の検出精度を高めることができるレーダ装置および信号処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るレーダ装置は、検出部と、選択部と、決定部とを備える。検出部は、物標からの反射波に基づいて前記物標の自車に対する横位置を検出する。選択部は、前記検出部によって検出された前記横位置の検出値が時系列で含まれる検出値履歴の中から、前記自車の旋回半径に応じた個数の前記検出値を選択する。決定部は、前記選択部によって選択された前記検出値に基づいて前記横位置の確定値を決定する。
本発明によれば、物標の横位置の検出精度を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る信号処理方法の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図3Aは、選択部の処理内容を示す図である。 図3Bは、選択部の処理内容を示す図である。 図4は、選択部の処理内容を示す図である。 図5は、速度算出部の処理内容を示す図である。 図6は、実施形態に係るレーダ装置が実行する信号処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、実施形態の変形例に係る選択部の処理内容を示す図(その1)である。 図8は、実施形態の変形例に係る選択部の処理内容を示す図(その2)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置および信号処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、図1を用いて実施形態に係る信号処理方法について説明する。図1は、実施形態に係る信号処理方法の概要を示す図である。なお、図1では、かかる信号処理方法を実行するレーダ装置1が車両C(以下、自車Cという場合がある)に搭載され、かかる車両Cが所定の旋回半径Rでカーブを走行している場面を示す。
また、かかるレーダ装置1は、いわゆるFM−CW(Frequency Modulated−Continuous Wave)方式をとっており、反射波に基づいて物標Tの横位置Wを検出する。そして、検出した横位置Wの検出値を検出値履歴として時系列(時刻t1〜時刻t10)で記憶する。なお、検出値は古いほうから順次削除され、新しい検出値が追加されていくものとする。
物標Tは、たとえば路側帯や歩道、道路などに設けられる静止物であり、たとえば信号機やポール、ガードレールなどであるが、これに限定されるものではない。たとえば、物標Tは、自車Cの前方を走行する先行車や自転車、歩行者などの移動体であってもよい。
また、図1に示す横位置Wの検出値履歴における検出値は、自車Cの中心位置をゼロで表し、自車Cの右方向への距離を正の値、自車Cの左方向への距離を負の値で表す。以下では、横位置Wの検出値および後述する横位置Wの確定値を、単に「検出値」および「確定値」と記載する場合がある。
実施形態に係る信号処理方法では、横位置Wの検出値が時系列で含まれる検出値履歴の中から、自車Cの旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択し、選択した検出値に基づいて物標Tの横位置Wの確定値を決定することとした。
ここで、従来の確定値の決定方法について説明する。従来の決定方法では、検出値履歴に含まれるたとえば10個(時刻t1〜時刻t10)すべての検出値の平均値を時刻t10における確定値とすることで、確定値のばらつきを抑えていた。
しかしながら、たとえば図1に示すように、自車Cがカーブを走行する場合には、物標Tが自車Cの横方向へ流れるため、たとえば時刻t1から時刻t10までの検出値の変化量は、直線走行時の変化量よりも大きくなる。
このような場合に、仮に、上記した従来の決定方法に従って時刻t1から時刻t10までの平均値を確定値として決定すると、かかる平均値は、時刻t10における実際の横位置Wから大きく外れ、図1に示した場合では、自車Cの中心位置(ゼロ)に近い値となる。
つまり、従来の決定方法では、たとえばカーブ走行時などの検出値の変化量が大きい場合に、実際の横位置Wと確定値との誤差が大きくなる。このようなことから、従来の決定方法では、決定される横位置Wの確定値の検出精度が高いとはいえなかった。
そこで、実施形態に係る信号処理方法では、たとえば自車Cがカーブ走行時において確定値の決定に用いる検出値の個数を可変にすることとした。具体的には、レーダ装置1は、まず、反射波に基づいた横位置Wの検出値を順次検出する(ステップS1)。つづいて、レーダ装置1は、検出された横位置Wの検出値が時系列で含まれる検出値履歴の中から、自車Cの旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択する(ステップS2)。そして、レーダ装置1は、選択された検出値に基づいて、横位置Wの確定値を決定する(ステップS3)。
たとえば、図1に示すように、レーダ装置1は、たとえば10個の検出値の中から、自車Cの旋回半径Rに応じて3個の検出値を選択する。そして、レーダ装置1は、選択した3個の検出値の平均値を時刻t10における確定値として決定する。ここで、選択される検出値の個数は、旋回半径Rに応じて変更される。
このように、選択される検出値の個数を旋回半径Rに応じて変更することで、いかなる旋回半径Rであっても、決定される確定値と実際の横位置Wとの誤差を小さくすることができ、よって横位置Wの確定値の検出精度を高めることができる。
次に、図2を用いて、実施形態に係るレーダ装置1の構成について詳細に説明する。図2は、実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、レーダ装置1は、たとえば車両制御装置2に接続される。そして、レーダ装置1は、送信部4と、受信部5と、信号処理部6とを備える。
車両制御装置2は、レーダ装置1から取得した物標データに基づいて自車Cのブレーキやスロットル等を制御することで、自車Cの挙動を制御する。物標データには、レーダ装置1が決定した確定値や後述する横速度などが含まれる。
車両制御装置2は、たとえば、所定の車間距離を保ちながら自車Cを先行車に追従させるACC(Adaptive Cruise Control)装置や、自車Cが先行車や障害物へ衝突することを回避する衝突回避装置などである。
また、車両制御装置2は、ヨーレートセンサ3に接続され、ヨーレートセンサ3が検出した自車Cの旋回速度をレーダ装置1へ出力する。ヨーレートセンサ3は、自車Cの旋回速度を検出するセンサである。旋回速度は、たとえば自車Cの走行速度が一定である場合に、自車Cの旋回半径Rに応じて変化する。
なお、本実施形態では、ヨーレートセンサ3の旋回速度に基づいて、旋回半径Rを検出したが、自車Cの旋回半径Rを検出可能であれば、ヨーレートセンサ3に限定されるものではない。たとえば、ヨーレートセンサ3に代えて、自車Cのステアリング角を検出するステアリングセンサを用いることとしてもよい。
送信部4は、信号生成部41と、発振器42と、送信アンテナTXとを備える。信号生成部41は、三角波状に電圧が変化する変調信号を生成し、発振器42へ供給する。
発振器42は、信号生成部41で生成された変調信号に基づいて連続波の信号を周波数変調した送信信号を生成し、送信アンテナTXへ出力する。送信アンテナTXは、発振器42から入力された送信信号を送信波TWとして自車Cの外部へ出力する。
受信部5は、たとえば4本の受信アンテナRXと、4本の受信アンテナRXのそれぞれに接続された個別受信部51とを備える。各受信アンテナRXは、物標Tからの反射波RWを受信信号として受信する。
各個別受信部51は、ミキサ52と、A/D変換器53とを備え、受信アンテナRXが受信した受信信号に対して各種処理を行う。ミキサ52は、受信信号と、発振器42から入力された送信信号とをミキシングすることで、両信号の差分周波数を示すビート信号を生成する。A/D変換器53は、ミキサ52によって生成されたビート信号をデジタルに変換し、信号処理部6へ出力する。
信号処理部6は、CPU(Central Processing Unit)および記憶部64などを備えたマイクロコンピュータであり、レーダ装置1全体を制御する。記憶部64は、データ処理部63から出力される検出値を検出値履歴64aとして、決定された確定値を確定値履歴64bとして、それぞれ記憶する。記憶部64としては、たとえばEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等を用いることができる。
信号処理部6は、マイクロコンピュータでソフトウェア的に実現される機能として、送信制御部61と、フーリエ変換部62と、データ処理部63とを備える。送信制御部61は、送信部4の信号生成部41による変調信号の生成タイミング等を制御する。
フーリエ変換部62は、各個別受信部51から出力されるビート信号に対して高速フーリエ変換を実行することで、各ビート信号を、周波数領域である周波数スペクトラムに変換する。フーリエ変換部62は、生成した周波数スペクトラムをデータ処理部63へ出力する。
データ処理部63は、フーリエ変換部62から取得した周波数スペクトラムに基づいて検出値を取得し、かかる検出値に基づいて確定値を決定するとともに、送信制御部61に対して指示を行う。
データ処理部63は、検出部63aと、選択部63bと、決定部63cと、速度算出部63dと、出力部63eとを備える。検出部63aは、物標Tからの反射波RWに基づいて物標Tの自車Cに対する検出値としての横位置Wを検出する。
具体的には、検出部63aは、まず、フーリエ変換部62から取得した周波数スペクトラムに基づいて、送信信号の周波数が上昇するアップ区間および周波数が下降するダウン区間の両区間について所定の信号パワーを超える周波数ピークを抽出する。
検出部63aは、抽出した周波数ピークのそれぞれに基づいて物標Tの方位を示す角度を算出する。なお、角度の算出は、たとえばESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)などの所定の方位角度推定方式を用いて行う。
検出部63aは、抽出した周波数ピークの信号パワーおよび角度に基づいて算出されるマハラノビス距離を用いて、アップ区間およびダウン区間のピーク周波数同士をペアリングしたペアデータを取得する。
検出部63aは、ペアデータであるアップ区間およびダウン区間のピーク周波数の角度に基づいて物標Tの角度を算出する。また、検出部63aは、ペアデータであるアップ区間およびダウン区間のピーク周波数に基づいて、物標Tの自車Cに対する縦位置を算出する。縦位置とは、自車Cの進行方向への距離である。
そして、検出部63aは、算出した角度および縦位置を用いた三角関数の演算により物標Tの検出値としての横位置Wを検出する。検出部63aは、検出値としての横位置Wを所定の間隔(たとえば、50msec)で検出し、検出した検出値を選択部63bへ出力するとともに、検出値履歴64aとして記憶部64に記憶させる。
選択部63bは、検出部63aによって検出された横位置Wの検出値が時系列で含まれる検出値履歴64aの中から、自車Cの旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択する。また、選択部63bは、車両制御装置2から旋回半径Rに応じた旋回速度を取得する。
ここで、図3A〜図4を用いて、選択部63bの処理内容について詳細に説明する。図3A〜図4は、選択部63bの処理内容を示す図である。図3Aおよび図3Bに示すグラフは、縦軸に選択する検出値の個数を示し、横軸に旋回速度(Rad/sec)を示す。
図4には、検出値履歴64aの中から所定個数の検出値を選択する処理を示す。なお、図3A〜図4に示す内容は、一例であり、選択部63bの処理内容がこれらに限定されるものではない。
まず、図3Aを用いて選択部63bの処理内容について説明する。ここで、自車Cの走行速度が一定であると仮定する場合、旋回速度は自車Cの旋回半径Rに応じて変化する。たとえば、自車Cの旋回半径Rが小さいほど、旋回速度が大きくなる。そして、旋回速度が大きくなることで、自車Cの横方向(車幅方向)への移動量が大きくなり、結果、検出値の変化量が大きくなる。
図3Aに示すように、選択部63bは、旋回速度が大きいほど、すなわち旋回半径Rが小さいほど、選択する検出値の個数を少なくする。つまり、旋回速度が大きくなると、検出値の変化量が大きくなるため、選択する個数を減らすことで、後に決定される確定値の検出精度を高めることができる。
たとえば、図3Aに示すように、選択部63bは、たとえば旋回速度が0.01大きくなる毎に選択する個数を段階的に減らすようにする。このように、旋回速度に応じて段階的に選択する個数を調整することで、あらゆるカーブ半径の道路において、確定値の検出精度を高めることができる。
なお、図3Aに示すように、選択部63bは、検出値がばらつくことを考慮して、旋回速度に関わらず少なくとも3個の検出値を選択することが好ましいが、これに限定されるものではなく、選択する個数を2個以下とすることとしてもよい。
また、図3Aでは、自車Cの走行速度が一定である場合について説明したが、たとえば自車Cの走行速度が変化する場合には、走行速度を加味して選択する個数を決定するようにしてもよい。
また、図3Aでは、選択部63bは、旋回速度が0.01大きくなる毎に選択する個数を段階的に減らすようにしたが、これに限定されるものではない。かかる点について図3Bを用いて説明する。
たとえば、図3Bに示すように、選択部63bは、たとえば所定の旋回速度(図3Bでは、0.04)以上であるか未満であるかを判定することによって、2種類の選択する個数(図3Bでは、10個か3個か)を切り替えるようにしてもよい。なお、図3Bでは、2種類の選択する個数を切り替えるようにしたが、3種類以上を切り替えるようにしてもよい。
つづいて、選択部63bは、検出値履歴64aの中から、自車Cの旋回半径Rに相当する旋回速度に応じた個数の検出値を選択する。図4に示すように、選択部63bは、検出値履歴64aの中から、新しい順に旋回半径Rに応じた個数分の検出値を選択する。これにより、直近の検出値を確定値に反映させることで、確定値の検出精度を高めることができる。
なお、選択部63bが選択する検出値は、新しい順に限らず、検出値履歴64aの中から任意の検出値を選択してよい。かかる点については、図7および図8を用いて後述する。
次に、図2に戻って、データ処理部63の構成について説明を続ける。決定部63cは、選択部63bによって選択された検出値に基づいて横位置Wの確定値を決定する。たとえば、決定部63cは、選択された個数の検出値の平均値を確定値として決定する。
なお、確定値の決定方法は、平均値に限定されるものではない。たとえば検出値の検出された時刻を加味してもよい。具体的には、選択部63bは、たとえば新しい時刻の検出値ほど重み付けを大きくするようにする。これにより、より直近の検出値を確実に確定値に反映させることができる。
また、決定部63cは、決定した確定値を出力部63eおよび速度算出部63dへ出力するとともに、確定値履歴64bとして記憶部64に記憶する。
速度算出部63dは、決定部63cが決定した確定値が時系列で含まれる確定値履歴64bの中から、少なくとも1つの間隔をあけて確定値を選択することで物標Tの自車Cに対する横速度を算出する。横速度とは、物標Tの自車Cに対する車幅方向への相対速度である。ここで、図5を用いて、速度算出部63dの処理内容について詳細に説明する。
図5は、速度算出部63dの処理内容を示す図である。図5に示すグラフは、確定値履歴64bを示しており、縦軸に確定値を、横軸にかかる確定値が決定された時刻を示す。なお、確定値が決定された時刻は、検出値が検出された時刻に対応づけされる。たとえば、図5に示す時刻t1の確定値は、時刻t1(図4参照)の検出値が検出された時に決定されたことを示す。
また、確定値履歴64bには、所定数(図5では11個)の確定値が時系列で含まれ、各確定値の間隔(たとえば時刻t10と時刻t11との間)は、たとえば50msecであり、かかる間隔は、検出値が検出される間隔と略同じである。
図5に示すように、確定値履歴64bは、検出値履歴64a(図4参照)と比べて、各確定値のばらつきが少なく、安定している。速度算出部63dによる横速度の算出は、この安定した確定値を用いる。そして、速度算出部63dは、たとえば時刻t1および時刻t11の確定値を用いて横速度を算出する。
ここで、従来の横速度の算出方法について説明する。従来の算出方法では、たとえば時刻t11における横速度を算出する場合、連続する2つの時刻t10、t11の検出値間での変化量に基づいて横速度を算出していた。
また、一般的な算出方法では、連続する2つの検出値がばらつくと、算出される横速度が大きく変化するため、かかる変化を平均化するフィルタ処理を行っていた。このため、たとえば自車Cが急旋回した場合でも、算出される横速度は、フィルタ処理により緩やかな変化となる。このように、一般的な算出方法では、高感度、かつ、高精度に横速度を算出しているとはいえなかった。
そこで、実施形態に係る速度算出部63dは、ばらつきが大きい検出値ではなく、安定している確定値を用い、かつ、連続する2つではなく、所定数の間隔をあけることとした。たとえば、速度算出部63dは、図5に示すように、時刻t1および時刻t11の確定値を選択する、すなわち時刻t2から時刻t10の確定値を省いて横速度を算出する。
このように、速度算出部63dは、安定した確定値を用いることで、各検出値のばらつきを抑えるフィルタ処理が不要となる。また、速度算出部63dは、所定数の間隔をあけた確定値を用いるため、横速度の変化量が大きい場合であっても、横速度を精度良く算出することができる。これにより、速度算出部63dは、高感度、かつ、高精度に横速度を算出することができる。
なお、横速度の算出に用いる確定値は、2つに限定されるものではなく、少なくとも1つの間隔があいていれば、3つ以上であってもよい。たとえば、3つの場合、各確定値の間それぞれを少なくとも1つあけるようにしてもよく、また、3つのうち、2つは連続する確定値であってもよい。
出力部63eは、決定部63cから取得した確定値と、速度算出部63dから取得した横速度などを含む物標データを車両制御装置2へ出力する。
次に、図6を用いて、実施形態に係るレーダ装置1が実行する信号処理の処理手順について説明する。図6は、実施形態に係るレーダ装置1が実行する信号処理の処理手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、検出部63aは、物標Tからの反射波RWに基づいて物標Tの自車Cに対する横位置Wを検出する(ステップS101)。
つづいて、選択部63bは、検出部63aによって検出された横位置Wの検出値が時系列で含まれる検出値履歴64aの中から、自車Cの旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択する(ステップS102)。
つづいて、決定部63cは、選択部63bによって選択された検出値に基づいて横位置Wの確定値を決定する(ステップS103)。
つづいて、速度算出部63dは、決定部63cが決定した確定値が時系列で含まれる確定値履歴64bの中から、少なくとも1つの間隔をあけて確定値を選択することで物標Tの自車Cに対する横速度を算出する(ステップS104)。
つづいて、出力部63eは、決定部63cから取得した横位置Wの確定値と、速度算出部63dから取得した横速度とを含む物標データを車両制御装置2へ出力して(ステップS105)、処理を終了する。
上述してきたように、実施形態に係るレーダ装置1は、検出部63aと、選択部63bと、決定部63cとを備える。検出部63aは、物標Tからの反射波RWに基づいて物標Tの自車Cに対する横位置Wを検出する。選択部63bは、検出部63aによって検出された横位置Wの検出値が時系列で含まれる検出値履歴64aの中から、自車Cの旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択する。決定部63cは、選択部63bによって選択された検出値に基づいて横位置Wの確定値を決定する。これにより、レーダ装置1は、物標Tの横位置Wの検出精度を高めることができる。
なお、上述の実施形態では、選択部63bが検出値履歴64aの中から新しい順に所定個数の検出値を選択したが、これに限定されず、検出値履歴64aの中から、任意の時刻の検出値を選択してよい。ここで、図7および図8を用いて、選択部63bによる検出値の選択の変形例について説明する。なお、図7および図8に示す場面は一例であり、これに限定されるものではない。
図7および図8は、実施形態の変形例に係る選択部63bの処理内容を示す図(その1およびその2)である。図7には、旋回半径Rが一定の場合を示し、図8には、旋回半径Rが変化する場合を示す。図7には、カーブ走行時においてレーダ装置1が横長の物標Tを検出する場面を示す。
なお、レーダ装置1は、時刻t1〜時刻t9において物標Tの検出位置Pt1〜9を検出し、時刻t10において検出位置Pt10を検出したものとする。横位置Wの検出値は、かかる検出位置から自車Cの中心位置までの距離である。
図7に示すように、レーダ装置1は、時刻t10において、検出位置Pt10を検出した場合、検出値履歴64aの検出値は、時刻t1から時刻t9の検出値の近似線(図示せず)から大きく外れた値となる。仮に、時刻t10の検出値を含めた所定個数の検出値を選択する場合、決定される確定値は、異なる検出位置が混同する値となるため、検出精度が高いとはいえない。
そこで、選択部63bは、旋回半径Rが一定である場合、たとえば上記した近似線と時刻t10の検出値とのグラフ上での距離を算出し、かかる距離が所定の閾値以上の場合には、時刻t10の検出値を選択せず、一つ前の時刻t9から時刻t7までの連続する検出値を選択する。これにより、検出値履歴64aに含まれる検出値の検出位置が異なる場合でも、確定値の検出精度を高めることができる。
次に、図8を用いて、旋回半径Rが変化する場合について説明する。図8には、道路上の落下物等の物体100を自車Cが避けて走行する場合を示す。なお、かかる場合、レーダ装置1は、物標Tおよび物体100双方を検出するが、説明を簡略化するため、物体100の検出処理については記載を省略する。
図8に示すように、自車Cは、物体100を避けて走行する場合、一時的に旋回半径Rが変化し、物標Tに近づくこととなる。このため、検出値履歴64aにおいて、たとえば物標Tに近づいた時刻t8の検出値は、時刻t1〜時刻t7の検出値の近似線から大きく外れる。このため、仮に、時刻t8の検出値を含む所定個数の検出値を選択する場合、確定値の検出精度が高いとはいえない。
そこで、選択部63bは、旋回半径Rが一時的に変化したことを検出し、変化した時刻t8の検出値を省くこととする。このように、旋回半径Rの変化を加味することで、道路状況による一時的な変化を確定値に意図的に反映しないようにすることができる。
また、上述した実施形態では、自車Cがカーブを走行する場合について説明したが、これに限らず、たとえば自車Cが交差点を右左折する場合であってもよい。かかる場合、レーダ装置1は、自車Cの右左折を旋回動作とみなすことで、かかる右左折の旋回半径Rに応じた個数の検出値を選択する。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 レーダ装置
2 車両制御装置
3 ヨーレートセンサ
4 送信部
5 受信部
6 信号処理部
41 信号生成部
42 発振器
51 個別受信部
52 ミキサ
53 A/D変換器
61 送信制御部
62 フーリエ変換部
63 データ処理部
64 記憶部
63a 検出部
63b 選択部
63c 決定部
63d 速度算出部
63e 出力部
64a 検出値履歴
64b 確定値履歴
C 車両
R 旋回半径
T 物標
W 横位置
TX 送信アンテナ
RX 受信アンテナ

Claims (5)

  1. 物標からの反射波に基づいて前記物標の自車に対する横位置を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記横位置の検出値が時系列で含まれる検出値履歴の中から、前記自車の旋回半径に応じた個数の前記検出値を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された前記検出値に基づいて前記横位置の確定値を決定する決定部と
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記決定部が決定した前記確定値が時系列で含まれる確定値履歴の中から、少なくとも1つの間隔をあけて前記確定値を選択することで前記物標の前記自車に対する横速度を算出する速度算出部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記選択部は、
    前記旋回半径が小さいほど前記個数を少なくすること
    を特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記選択部は、
    前記検出値履歴の中から新しい順に前記個数分の前記検出値を選択すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のレーダ装置。
  5. 物標からの反射波に基づいて前記物標の自車に対する横位置を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された前記横位置の検出値が時系列で含まれる検出値履歴の中から、前記自車の旋回半径に応じた個数の前記検出値を選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択された前記検出値に基づいて前記横位置の確定値を決定する決定工程と
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
JP2016111929A 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および信号処理方法 Active JP6723836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111929A JP6723836B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および信号処理方法
US15/492,371 US10571563B2 (en) 2016-06-03 2017-04-20 Radar device and signal processing method
DE102017110808.4A DE102017110808B4 (de) 2016-06-03 2017-05-18 Radarvorrichtung und signalverarbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111929A JP6723836B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219344A JP2017219344A (ja) 2017-12-14
JP6723836B2 true JP6723836B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60327575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111929A Active JP6723836B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571563B2 (ja)
JP (1) JP6723836B2 (ja)
DE (1) DE102017110808B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213904B1 (ja) * 2016-06-30 2017-10-18 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
KR102663017B1 (ko) * 2016-11-24 2024-05-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US11754666B2 (en) * 2021-02-12 2023-09-12 Aptiv Technologies Limited Radar detection prioritization based on downstream feedback

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333340A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Naldec Kk レーダ装置
JPH09222477A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JP4140118B2 (ja) * 1999-03-02 2008-08-27 マツダ株式会社 車両の障害物検出装置
JP3397732B2 (ja) 1999-11-16 2003-04-21 株式会社ホンダエレシス Fm−cwレーダ装置
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
JP3930309B2 (ja) * 2001-12-11 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3997837B2 (ja) * 2002-05-27 2007-10-24 株式会社デンソー 車載レーダ装置、プログラム
JP2006162341A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd スキャン型レーダ装置
JP4736777B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用道路形状認識装置
JP4222398B2 (ja) * 2006-09-21 2009-02-12 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP4416029B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 覚醒状態推定装置
JP5382487B2 (ja) * 2007-12-10 2014-01-08 いすゞ自動車株式会社 車両の障害物検知装置
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP4978721B2 (ja) * 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
EP2615597B1 (en) * 2010-12-15 2017-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Lane recognition device
JP5652364B2 (ja) * 2011-09-24 2015-01-14 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
JP5996878B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5884794B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置およびプログラム
JP5949721B2 (ja) 2013-10-10 2016-07-13 株式会社デンソー 先行車選択装置
US9255988B2 (en) 2014-01-16 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Object fusion system of multiple radar imaging sensors
JP6352681B2 (ja) 2014-05-29 2018-07-04 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6308393B2 (ja) 2014-12-11 2018-04-11 株式会社 レオロジー機能食品研究所 プラズマローゲンの定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10571563B2 (en) 2020-02-25
DE102017110808A1 (de) 2017-12-07
JP2017219344A (ja) 2017-12-14
US20170350975A1 (en) 2017-12-07
DE102017110808B4 (de) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092596B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
US9977126B2 (en) Radar apparatus
US10001560B2 (en) Radar apparatus
JP3753652B2 (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JP6723836B2 (ja) レーダ装置および信号処理方法
US20150234041A1 (en) Radar apparatus
JP7103767B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
US9689975B2 (en) Radar apparatus
JP2017052411A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018063130A (ja) レーダ装置および連続性判定方法
US10698105B2 (en) Radar device and peak processing method
JP7188894B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP2018081007A (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP6857971B2 (ja) レーダ装置および信号処理方法
JP6596534B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法
JP6824761B2 (ja) レーダ装置および路面検出方法
JP6857974B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2008241671A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP6352681B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2005250660A (ja) ターゲット推定装置
JP6480101B2 (ja) 車両制御装置
JPH09147299A (ja) カーブ路判定装置
JP7159787B2 (ja) 走行制御装置および該方法
JP6755157B2 (ja) レーダ装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250