JP6721856B2 - 圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721856B2
JP6721856B2 JP2015157626A JP2015157626A JP6721856B2 JP 6721856 B2 JP6721856 B2 JP 6721856B2 JP 2015157626 A JP2015157626 A JP 2015157626A JP 2015157626 A JP2015157626 A JP 2015157626A JP 6721856 B2 JP6721856 B2 JP 6721856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
piezoelectric
piezoelectric layer
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037932A (ja
Inventor
朋裕 酒井
朋裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015157626A priority Critical patent/JP6721856B2/ja
Priority to US15/227,324 priority patent/US10003007B2/en
Priority to CN201610640074.0A priority patent/CN106427217A/zh
Publication of JP2017037932A publication Critical patent/JP2017037932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721856B2 publication Critical patent/JP6721856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、基板上に設けられた第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電素子、圧電素子応用デバイス及び圧電素子の製造方法に関する。
圧電素子(圧電アクチュエーター)を変形させて圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることで、圧力発生室に連通するノズル開口から液滴を噴射させる液体噴射ヘッドが知られている。この液体噴射ヘッドの代表例としては、液滴としてインク滴を噴射させるインクジェット式記録ヘッドがある。
インクジェット式記録ヘッドは、例えば、ノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板の一方面側に圧電素子を備え、圧電素子の駆動によって振動板を変形させることで、圧力発生室内のインクに圧力変化を生じさせて、ノズル開口からインク滴を噴射させる。
ここで、圧電素子は、基板上に設けられた第1電極、圧電体層及び第2電極を具備し、圧電体層は液相法で形成されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
特開2013−99916号公報 特開2012−139919号公報 特開2012−18994号公報
上述した液相法で形成された圧電体層は、引っ張り応力が作用した状態となっている。近年、低い駆動電圧で大きな変位を得ることができる、所謂、変位効率の高い圧電素子が望まれているものの、圧電素子が初期状態で引っ張り応力が作用した状態となっていると、圧電体層の特性が低下し、圧電素子の変位量が小さく、変位効率が低くなってしまう。
このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子に限定されず、他のデバイスに用いられる圧電素子においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、圧電体層の特性が向上し、変位効率の高い圧電素子、圧電素子応用デバイス、及び圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、基板上に、(111)面に優先配向した白金からなる第1電極と、前記第1電極に設けられ、(100)面に優先配向したペロブスカイト型構造の複合酸化物の結晶からなる圧電体層と、前記圧電体層に設けられ、(100)面に優先配向した白金からなる第1層を含む第2電極とを備えた圧電素子であって、前記基板の線膨張係数が、前記圧電体層の線膨張係数より小さく、前記第1層の線膨張係数が前記圧電体層の線膨張係数より大きく、前記圧電体層は、前記第1電極側の結晶の面間隔より、前記第2電極側の結晶の面間隔の方が大きいことを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様によると、圧電体層上に成膜される白金からなる第2電極は、ペロブスカイト(100)面に格子マッチングして成膜されるので、成膜後、圧電体層には面内方向に圧縮応力が付与され、圧電体層が第2電極成膜前から有していた面内方向の引っ張り応力が緩和され、圧電体層の特性が向上し、変位効率の高い圧電素子となる。
なお、本明細書において、「結晶の面間隔」とは、電極や圧電体層等の膜の面に平行な「面内方向」(後述するX方向またはY方向)における結晶格子の面の間隔ではなく、電極や圧電体層等の膜の面に垂直な方向(後述するZ方向)における結晶格子の面の間隔である。
ここで、前記圧電体層は、Aサイトがビスマスを含み、Bサイトが鉄及びチタンを含むことが好ましい。これによれば、環境保護の観点から好ましい圧電素子が実現できる。
本発明の他の態様は、上記態様の圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイスにある。かかる態様によれば、特性の向上した圧電素子を具備するため、特性に優れた圧電素子応用デバイスを実現することができる。
また、本発明の他の態様は、基板上に、第1電極、圧電体層及び第2電極を層形成して圧電素子とする圧電素子の製造方法において、前記圧電体層を液相法により、(100)面に優先配向したペロブスカイト型構造の複合酸化物の結晶からなる層として形成する工程と、前記第2電極を、基板温度を400〜800℃に設定したスパッタリング法により、(100)面に優先配向した白金からなる層として形成する工程と、を具備することを特徴とする圧電素子の製造方法にある。
かかる態様によると、圧電体層上に成膜される白金からなる第2電極は、ペロブスカイト(100)面に格子マッチングして成膜されるので、成膜後、圧電体層には圧縮応力が付与され、圧電体層が第2電極成膜前から有していた引っ張り応力が緩和され、圧電体層の特性が向上し、変位効率の高い圧電素子が製造される。
本発明に関連する別の態様は、第1電極と、前記第1電極に設けられ、(100)面に優先配向したペロブスカイト型構造の複合酸化物の結晶からなる圧電体層と、前記圧電体層に設けられ、(100)面に優先配向した白金からなる第2電極とを備えた圧電素子であって、前記圧電体層は、前記第1電極側の結晶の面間隔より、前記第2電極側の結晶の面間隔の方が大きいことを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様によると、圧電体層上に成膜される白金からなる第2電極は、ペロブスカイト(100)面に格子マッチングして成膜されるので、成膜後、圧電体層には面内方向に圧縮応力が付与され、圧電体層が第2電極成膜前から有していた面内方向の引っ張り応力が緩和され、圧電体層の特性が向上し、変位効率の高い圧電素子となる。
なお、本明細書において、「結晶の面間隔」とは、電極や圧電体層等の膜の面に平行な「面内方向」(後述するX方向またはY方向)における結晶格子の面の間隔ではなく、電極や圧電体層等の膜の面に垂直な方向(後述するZ方向)における結晶格子の面の間隔である。
ここで、前記圧電体層は、Aサイトがビスマスを含み、Bサイトが鉄及びチタンを含むことが好ましい。これによれば、環境保護の観点から好ましい圧電素子が実現できる。
本発明の他の態様は、上記態様の圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイスにある。かかる態様によれば、特性の向上した圧電素子を具備するため、特性に優れた圧電素子応用デバイスを実現することができる。
また、本発明の他の態様は、基板上に、第1電極、圧電体層及び第2電極を層形成して圧電素子とする圧電素子の製造方法において、前記圧電体層を液相法により、(100)面に優先配向したペロブスカイト型構造の複合酸化物の結晶からなる層として形成する工程と、前記第2電極を、基板温度を400〜800℃に設定したスパッタリング法により、(100)面に優先配向した白金からなる層として形成する工程と、を具備することを特徴とする圧電素子の製造方法にある。
かかる態様によると、圧電体層上に成膜される白金からなる第2電極は、ペロブスカイト(100)面に格子マッチングして成膜されるので、成膜後、圧電体層には圧縮応力が付与され、圧電体層が第2電極成膜前から有していた引っ張り応力が緩和され、圧電体層の特性が向上し、変位効率の高い圧電素子が製造される。
本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。 記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 記録ヘッドの平面図である。 記録ヘッドの断面図及び要部拡大断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態の作用を示す模式図である。 実施例、比較例のX線回折パターンを示す図である。 実施例、比較例のX線回折パターンを示す図である。 比較例のX線回折パターンを示す図である。 比較例のX線回折パターンを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の範囲内で任意に変更可能である。各図において同じ符号を付したものは、同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、図2〜図4において、X、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向をそれぞれX方向,Y方向,及びZ方向として説明する。Z方向は、板、層、及び膜の厚み方向あるいは積層方向を表す。X方向及びY方向は、板、層、及び膜の面内方向を表す。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置である。図示するように、インクジェット式記録装置Iにおいて、複数のインクジェット式記録ヘッドを有するインクジェット式記録ヘッドユニット(ヘッドユニット)II(図2参照)に、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられている。ヘッドユニットIIを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられており、例えば各々ブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとされている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、ヘッドユニットIIを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。記録シートSを搬送する搬送手段は搬送ローラーに限られず、ベルトやドラム等であってもよい。
なお、上記のインクジェット式記録装置Iは、ヘッドユニットIIがキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するタイプの記録装置であるが、その構成は特に限定されるものではない。インクジェット式記録装置Iは、例えば、ヘッドユニットIIを固定し、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させることで印刷を行う、いわゆるライン式の記録装置であってもよい。
このようなインクジェット式記録装置Iによれば、後に詳しく述べる圧電素子を用いることによって、圧電素子の変位特性の向上が期待されるため、噴射特性の向上を図ることができる。
以上説明したインクジェット式記録装置Iに搭載されるヘッドユニットIIの一例について図2〜図4を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図3は、図2の平面図である。また、図4(a)は、図3のA−A′線に準ずる断面図であり、図4(b)は、図4(a)のB−B′線に準ずる要部拡大断面図である。
流路形成基板10(以下、「基板10」と称する)は例えばシリコン単結晶基板からなり、圧力発生室12が形成されている。そして、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が、同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21がX方向に沿って並設されている。基板10の材料はシリコンに限らず、SOIやガラス等であってもよい。
基板10のうち、圧力発生室12のY方向の一端部側には、インク供給路13と連通路14とが形成されている。インク供給路13は、圧力発生室12の片側をX方向から絞ることで、その開口面積が小さくなるように構成されている。また、連通路14は、X方向において圧力発生室12と略同じ幅を有している。連通路14の外側(+Y方向側)には、連通部15が形成されている。連通部15は、マニホールド100の一部を構成する。マニホールド100は、各圧力発生室12の共通のインク室となる。このように、基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が形成されている。
基板10の一方の面(−Z方向側の面)上には、例えばSUS製のノズルプレート20が接合されている。ノズルプレート20には、X方向に沿ってノズル開口21が並設されている。ノズル開口21は、各圧力発生室12に連通している。ノズルプレート20は、接着剤や熱溶着フィルム等によって基板10に接合することができる。
基板10の他方の面(+Z方向側の面)上には、振動板50が形成されている。振動板50は、例えば、基板10上に形成された弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体膜52と、により構成されている。弾性膜51は、例えば二酸化シリコン(SiO)からなり、絶縁体膜52は、例えば酸化ジルコニウム(ZrO)からなる。弾性膜51は、基板10とは別部材でなくてもよい。基板10の一部を薄く加工し、これを弾性膜として使用してもよい。
絶縁体膜52上には、密着層56を介して、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80と、を含む圧電素子300が形成されている。密着層56は、第1電極60と下地との密着性を向上させるためのものであり、密着層56としては、例えば、酸化チタン(TiO)、チタン(Ti)、又は、窒化シリコン(SiN)等を用いることができる。なお、密着層56は省略可能である。
本実施形態では、電気機械変換特性を有する圧電体層70の変位によって、振動板50及び第1電極60が変位する。すなわち、本実施形態では、振動板50及び第1電極60が、実質的に振動板としての機能を有している。弾性膜51及び絶縁体膜52を省略して、第1電極60のみが振動板として機能するようにしてもよい。基板10上に第1電極60を直接設ける場合には、第1電極60にインクが接触しないように、第1電極60を絶縁性の保護膜等で保護することが好ましい。
第1電極60は、圧力発生室12毎に切り分けられている。つまり、第1電極60は、圧力発生室12毎に独立する個別電極として構成されている。第1電極60は、X方向において、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。また、第1電極60は、Y方向において、圧力発生室12よりも広い幅で形成されている。
圧電体層70及び第2電極80は、X方向に亘って、第1電極60及び振動板50上に連続して設けられている。圧電体層70及び第2電極80のY方向のサイズは、圧力発生室12のY方向のサイズよりも大きい。
また圧電体層70には、各隔壁11に対応する凹部71が形成されている。凹部71のX方向のサイズは、各隔壁11のX方向のサイズと略同一、もしくはそれよりも大きくなっている。
第2電極80は、複数の圧電体層70に共通する共通電極として構成されている。第2電極80ではなく、第1電極60を共通電極としても良い。本実施形態では、第2電極80は、圧電体層70側に設けられた第1層81と、第1層81の圧電体層70とは反対側に設けられた第2層82と、を具備する。第2層82は省略しても構わない。
第1電極60のインク供給路13側の端部(+Y方向側の端部)は圧電体層70及び第2電極80によって覆われている。一方、第1電極60のノズル開口21側の端部(−Y方向側の端部)は、圧電体層70の−Y方向側の端部から露出している。第1電極60の−Y方向側の端部には、第2電極80を形成する工程と同じ工程で形成された材料層(後述する第1層81及び82)を介して、リード電極90aに接続される。
また、第2電極80には、リード電極90bが接続されている。リード電極90a及び90bは、振動板50から第2電極80までが形成された基板10上に、リード電極90a及び90bを構成する材料の層を全面に亘って形成した後、この層を所定の形状にパターニングすることによって、同時に形成することができる。
本実施形態では、第1電極60が圧力発生室12に対応して独立して設けられた個別電極を構成し、第2電極80が圧力発生室12の並設方向に亘って連続的に設けられた共通電極を構成している液体噴射ヘッドを例示しているが、第1電極60が圧力発生室12の並設方向に亘って連続的に設けられた共通電極を構成し、第2電極80が圧力発生室12に対応して独立して設けられた個別電極を構成していてもよい。
圧電素子300が形成された基板10上には、保護基板30が接着剤35により接合されている。保護基板30は、マニホールド部32を有している。マニホールド部32により、マニホールド100の少なくとも一部が構成されている。本実施形態に係るマニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向(Z方向)に貫通しており、更に圧力発生室12の幅方向(X方向)に亘って形成されている。そして、マニホールド部32は、上記のように、基板10の連通部15と連通している。これらの構成により、各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100が構成されている。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42からなるコンプライアンス基板40が接合されている。固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向(Z方向)に完全に除去された開口部43となっている。マニホールド100の一方の面(+Z方向側の面)は、可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このようなインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動回路からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、振動板50、密着層56、第1電極60、シード層65及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
次に、圧電素子300について、さらに詳細に説明する。圧電素子300は、第1電極60と、第2電極80と、第1電極60と第2電極80との間に設けられた圧電体層70と、を含む。第1電極60の厚さは約50nmである。圧電体層70は、厚さが50nm以上2000nm以下の、いわゆる薄膜の圧電体である。第2電極80の厚さは約50nmである。ここに挙げた各要素の厚さはいずれも一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲内で変更可能である。
第1電極60の材料は、シード層65及び圧電体層70を形成する際に酸化せず、導電性を維持できる材料であることが必要である。例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、又はランタンニッケル酸化物(LNO)等に代表される導電性酸化物が挙げられる。これらの中でも、圧電体層70の配向のし易さの観点から、白金を用いることが好ましい。本実施形態では、(111)面に優先配向しており、(111)面に由来するX線回折法による回折ピークの半値幅が10度以下である白金を第1電極60として用いている。ここで、「優先配向する」とは、全ての結晶、又はほとんどの結晶(例えば、50%以上、好ましくは80%以上)が特定の方向、例えば(111)面や(100)面に配向していることを言う。
シード層65は、ペロブスカイト型構造を有し、Aサイトがビスマス(Bi)を含みBサイトが鉄(Fe)及びチタン(Ti)を含み、(100)面に自己配向している複合酸化物からなる。ペロブスカイト型構造、すなわち、ABO型構造のAサイトは酸素が12配位しており、また、Bサイトは酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。このAサイトにBiが、BサイトにFe及びTiが位置する。ここで、「(100)面に自己配向する」とは、下地に影響されることなく、自ら(100)面に優先配向することを言う。このような構成からなるシード層65は、シード層65上に形成されるペロブスカイト型構造の圧電体層70を(100)面に優先配向させる配向制御層として機能する。
圧電体層70は、ペロブスカイト型構造、すなわちABO型構造を有する複合酸化物からなる圧電材料である。このような圧電材料としては、例えば、鉛を含まない非鉛系のペロブスカイト型構造を有する複合酸化物を挙げることができる。非鉛系の圧電材料としては、例えば、鉄酸ビスマス((BiFeO)、略「BFO」)、チタン酸バリウム((BaTiO)、略「BT」)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)(NbO)、略「KNN」)、ニオブ酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(NbO))、ニオブ酸タンタル酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(Nb,Ta)O)、チタン酸ビスマスカリウム((Bi1/21/2)TiO、略「BKT」)、チタン酸ビスマスナトリウム((Bi1/2Na1/2)TiO、略「BNT」)、マンガン酸ビスマス(BiMnO、略「BM」)等が挙げられる。また、ビスマス、カリウム、チタン及び鉄を含む複合酸化物((Bi,K)(Ti,Fe)O)や、ビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含む複合酸化物((Bi,Ba)(Fe,Ti)O)や、これにマンガン、コバルト、クロム等の金属を添加した複合酸化物((Bi,Ba)(Fe,Ti,M)O)(Mは、Mn、CoまたはCr)等が挙げられる。
また、圧電材料は、鉛を含まない非鉛系の圧電材料に限定されず、鉛を含む鉛系の圧電材料、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したものも用いることができる。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等が挙げられる。
このような圧電材料からなる圧電体層70は、シード層65上に形成することにより、シード層65の結晶配向を受け継ぎ、(100)面に優先配向する。具体的には、後述する実施例に示すように、この圧電体層70は、少なくとも89%以上の高い配向率で、(100)面に優先配向することが確認されている。本発明では、X線回折法(XRD)による回折ピークの(100)面に由来するピーク強度を(110)面に由来するピーク強度と比較した際の、(100)/[(100)+(110)]の値を配向率とした。配向率は、圧電体層70の変位特性及び耐久性が向上するという観点から、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。なお、圧電体層70は、変位特性が優れたものとなるという観点から、菱面体晶であることが好ましい。
また、圧電体層70には、面内方向に引っ張り応力が発生している。このような引っ張り応力は、特に、圧電体層70が液相法で形成される場合に発生しやすい。
第2電極80は、圧電体層70の第1電極60とは反対面側に設けられており、共通電極として構成されている。本実施形態では、第2電極80は、圧電体層70側に設けられた第1層81と、第1層81の圧電体層70とは反対側に設けられた第2層82と、を具備する。ただし、第2層82は省略しても構わない。
第1層81は、本実施形態では(100)面に優先配向した白金からなる。詳細は後述するが、第2電極80の特に第1層81は、圧電体層70に対して相対的に圧縮応力を有し、圧電体層70の引っ張り応力を緩和するように作用している。かかる第1層81は、基板温度を高温、例えば、400℃〜800℃、好ましくは、500℃〜700℃に保持した高温スパッタリングにより形成される。これにより、第1層81は、圧電体層70の(100)配向面に格子マッチングするように成膜され、(100)面に優先配向する。このような第1層81は、圧電体層70上のみ、すなわち、圧電体層70の基板10とは反対側の表面上のみに形成されている。
また、第2電極80を構成する第2層82は、第1層81と同様、(100)配向した白金からなることが好ましいが、例えば、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の金属材料を用いることもできる。もちろん、第2層82は、上記金属材料の単一材料であっても、複数の材料が混合した複数材料であってもよい。第2層82は、本実施形態では、第1層81上と、第1層81が設けられていない圧電体層70の側面上と、第1電極60上と、に亘って連続して設けられている。
次に、本実施形態の圧電素子300の製造方法の一例について、インクジェット式記録ヘッドの製造方法とあわせて、図5〜図8を参照して説明する。なお、図5〜図8は、圧力発生室の長手方向(第2方向)の断面図である。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板110を準備する。次に、シリコン基板110を熱酸化することによってその表面に、二酸化シリコン(SiO)等からなる弾性膜51を形成する。さらに、弾性膜51上に、スパッタリング法でジルコニウム膜を形成し、これを熱酸化することで酸化ジルコニウム膜からなる絶縁体膜52を得る。このようにして、弾性膜51と絶縁体膜52とからなる振動板50を形成する。さらに、絶縁体膜52上に、スパッタリング法でチタン膜を形成し、これを熱酸化することで、密着層56を構成する酸化チタン膜を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第1電極60を構成する白金層を、スパッタリング法や蒸着法等により形成する。その後、図5(c)に示すように、密着層56を構成する酸化チタン膜及び第1電極60を構成する白金層を同時にパターニングして、所望の形状とする。密着層56及び第1電極60のパターニングは、例えば、第1電極60上に所定形状のマスク(図示なし)を形成し、このマスクを介して密着層56及び第1電極60をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィー法を用いることが可能である。
次に、図5(d)に示すように、第1電極60(及び絶縁体膜52)上にシード層65を形成する。シード層65は、ペロブスカイト型構造を有してAサイトがBiを含みBサイトがFe及びTiを含む複合酸化物からなり、(100)面に自己配向している。このようなシード層65は、例えば、MOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾル−ゲル法等の溶液法により形成できる。また、シード層65は、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法等の固相法によっても形成できる。
シード層65を溶液法で形成する場合の具体的手順は、以下のとおりである。まず、金属錯体を含むMOD溶液やゾルからなるシード層65用の前駆体溶液を準備する。次に、この前駆体溶液を、第1電極60上に、スピンコート法等によって塗布して前駆体膜を形成する(塗布工程)。
シード層65用の前駆体溶液は、焼成によりBi、Fe、Tiを含む複合酸化物を形成し得る金属錯体を有機溶媒に溶解又は分散させたものであり、例えば、アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。金属錯体の混合割合は、各金属が所望のモル比となるように決定する。Biを含む金属錯体としては、2−エチルヘキサン酸ビスマス、酢酸ビスマス等が挙げられる。Feを含む金属錯体としては、2−エチルヘキサン酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナート)鉄等が挙げられる。Tiを含む金属錯体としては、2−エチルヘキサン酸チタン、酢酸チタン等が挙げられる。Bi、Fe、Tiの二種以上を含む金属錯体を用いてもよい。また、各元素を含む金属錯体を二種以上用いても良い。たとえば、Biを含む金属錯体を二種以上用いても良い。また、前駆体溶液の溶媒としては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸などが挙げられる。
次いで、この前駆体膜を所定温度(例えば、150℃〜200℃)に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した前駆体膜を所定温度(例えば、350℃〜450℃)に加熱し、この温度で一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。ここで言う脱脂とは、前駆体膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。乾燥工程や脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。
最後に、脱脂した前駆体膜を、より高い温度、例えば600℃〜850℃程度に加熱して、この温度で一定時間、例えば、1〜10分間保持することによって結晶化させる(焼成工程)と、シード層65が完成する。
焼成工程においても、雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。シード層乾燥工程、シード層脱脂工程及びシード層焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレートなどが挙げられる。
上記の塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数回繰り返すことで、複数層からなるシード層を形成してもよい。尚、塗布工程から焼成工程までの一連の工程において、塗布工程から脱脂工程までを複数回繰り返した後に、焼成工程を実施してもよい。
次に、図6(a)に示すように、シード層65上に、複数の圧電体膜72からなる圧電体層70を形成する。圧電体層70は、シード層65と同様の方法で作製することができる。図6(a)には、圧電体層70を液相法によって形成する例を示している。図6(a)に示したように、液相法によって形成された圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程によって形成された圧電体膜72を複数有する。すなわち、圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数回繰り返すことによって形成される。塗布工程から焼成工程までの一連の工程は、シード層65用の前駆体溶液の代わりに圧電体膜72用の前駆体溶液を用いる点を除き、液相法でシード層65を形成する工程と同様である。
一例として、Bi、Ba、Fe及びTiを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物からなる圧電体膜72を形成する場合は、焼成によりBi、Ba、Fe及びTiを含む複合酸化物を形成しうる金属錯体を有機溶媒に溶解または分散させたものを、前駆体溶液として用いる。また、ベースとなる材料系に、Mn、CoやCrなどの金属を少量添加する場合には、さらに、このような添加金属を含む金属錯体を前駆体溶液に加える。金属錯体としては、シード層65の場合と同様、例えば、アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。Bi、Fe及びTiを含む金属錯体については、シード層65用の前駆体膜を形成する際に用いた金属錯体と同様のものを用いることができる。Baを含む金属錯体としては、例えば、酢酸バリウム、バリウムイソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸バリウム、バリウムアセチルアセトナートなどが挙げられる。Mnを含有する金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸マンガン、酢酸マンガンなどが挙げられる。Coを含む有機金属化合物としては、例えば2−エチルヘキサン酸コバルト、コバルト(III)アセチルアセトナートなどが挙げられる。Crを含む有機金属化合物としては、2−エチルヘキサン酸クロムなどが挙げられる。Bi、Ba、Fe、Ti等を二種以上含む金属錯体を用いてもよい。また、各元素を含む金属錯体を二種以上用いても良い。たとえば、Biを含む金属錯体を二種以上用いても良い。また、前駆体溶液の溶媒としては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸などが挙げられる。
図6(a)では、上述した塗布工程から焼成工程までの一連の工程を9回繰り返して、9層の圧電体膜72からなる圧電体層70を形成する例を示している。塗布工程によって形成された前駆体膜の膜厚が0.1μm程度の場合、9層の圧電体膜72からなる圧電体層70の全体の膜厚は約0.9μm程度となる。
このようにして形成した圧電体層70は、シード層65の結晶配向を受け継ぎ、(100)面に優先配向する。
次に、図6(b)に示すように、圧電体層70上に第2電極80の一部として第1層81を形成する。第1層81は、基板温度を400℃〜800℃、好ましくは、500℃〜700℃として白金をスパッタリングすることにより成膜される。このとき、白金は、圧電体層70を構成するペロブスカイト型複合酸化物の(100)配向面に格子をマッチングさせるように、(100)配向する。成膜後、基板温度が低下すると、基板10、圧電体層70、第1層81等の全ての材料は収縮する。このとき、基板10の線膨張係数は、圧電体層70の線膨張係数より小さい。圧電体層70の方がより大きく収縮しようとするのに対し、基板10はあまり収縮しないため、圧電体層70には、面内方向に引っ張り応力が発生する。また、第1層81の線膨張係数は圧電体層70の線膨張係数より大きい。第1層81の方が、圧電体層70と比べてより大きく収縮しようとする。圧電体層70の格子と第1層81の格子はマッチングしているので、圧電体層70は第1層81に引っ張られて縮むことになる。その結果、第1層81は、圧電体層70に対して相対的に圧縮応力を有することとなり、圧電体層70は、面内方向の引っ張り応力が緩和された状態となる。逆に、第1層81には、面内方向に引っ張り応力が発生する。
この様子を模式的に表したのが図9である。図9では、模式的に、第1層81が4個の結晶格子で構成され、圧電体層70が5層4列(合計20個)の結晶格子で構成されている様子を示している。図9において、圧電体層70を構成する5層の結晶格子を、下側からa,b,c,d,eとする。また、第1層81及び圧電体層70の結晶格子層a〜eを構成する4列の結晶格子を、左からI,II,III,IVとする。そして、たとえば、第1層81の最も左側の結晶格子を示す場合は「結晶格子81I」、圧電体層70cの下から3層目かつ左から2番目の結晶格子を示す場合は「結晶格子70cII」とする。また、図9において、圧電体層70の結晶格子層70a〜70eを構成する結晶の面間隔を、それぞれLa,Lb,Lc,Ld,Leとする。また、図9に示した引っ張り応力と圧縮応力の矢印は、いずれも相対的なものであり、圧電体層70を基準として示している。
先に説明したように、圧電体層70には、面内方向に引っ張り応力が発生する。また、第1層81には、面内方向に引っ張り応力が発生する。これらの引っ張り応力によって、圧電体層70の結晶格子70aI〜70eIV及び第1層の結晶格子81I〜81IVは、いずれも面内方向に伸びた状態となる。
また、第1層81は、圧電体層70に対して相対的に圧縮応力を有することとなり、圧電体層70の面内方向の引っ張り応力は、一部緩和された状態となる。基板10から第1層81に向かう方向を+Z方向としたとき、圧電体層70に作用する引っ張り応力は、−Z方向側(基板10側)がより大きく、+Z方向側(第1層81側)に向かうに従って小さくなる。また、圧電体層70に作用する圧縮応力は、+Z方向側(第1層81側)がより大きく、−Z方向側(基板10側)に向かうに従って小さくなる。圧電体層70を構成する結晶は、上層へ行けば行くほど、第1層81の圧縮応力の影響を受けて、面内方向に縮んでいる。結晶には体積をほぼ一定に保つような力が働くため、面内に縮んだ結晶格子は垂直方向に延びる。よって、圧電体層70を構成する結晶の面間隔La〜Leは、−Z方向側の方が小さく、+Z方向側に向かうに従って大きくなる。すなわち、La<Lb<Lc<Ld<Leとなる。
次に、図7(a)に示すように、第1層81及び圧電体層70を各圧力発生室12に対応してパターニングする。第1層81及び圧電体層70のパターニングは、例えば、第1層81上に所定形状のマスク(図示なし)を形成し、このマスクを介して第1層81及び圧電体層70をエッチングする、いわゆるフォトリソグラフィー法を用いることが可能である。
次に、図7(b)に示すように、基板110の一方面側(圧電体層70が形成された面側)に、第2層82を形成する。第2層82は、第1層81と同様、基板温度を400℃〜800℃、好ましくは、500℃〜700℃として白金をスパッタリングすることによって形成することが可能である。この際、第2層82は第1層81と同様に、第1層81の(100)配向面に格子マッチングした状態で成膜される。成膜後、基板温度が低下すると、流路形成基板10、圧電体層70、第1層81等の全ての材料は収縮するが、第1層81及び第2層82の線膨張係数が圧電体層70より大きいので、第1層81及び第2層82が大きく収縮し、このとき、圧電体層70と第1層81及び第2層82とは格子マッチングしているので、圧電体層70は第1層81だけでなく第2層82にも引っ張られることにより、面内方向にさらに縮むことになる。以上の工程によって、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とを備えた圧電素子300が完成する。本実施形態では、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とが重なり合う部分が、実質的に圧電素子300として機能する。
次に、図7(c)に示すように、基板110上に、例えば、金(Au)等からなるリード電極90a、90bを形成する。リード電極90a及び90bは、基板110上に、リード電極90a及び90bを構成する材料の層を全面に亘って形成した後、この層を所定の形状にパターニングすることによって、同時に形成することができる。このときのパターニングにも、上述したようなフォトリソグラフィー法を用いることができる。
次に、図8(a)に示すように、基板110の圧電素子300側の面に、接着剤35を介して保護基板用ウェハー130を接合する。また、保護基板用ウェハー130に、マニホールド部32や貫通孔33を形成する。
次に、基板110の表面を削って薄くする。そして、図8(b)に示すように、基板110上に、マスク膜54を新たに形成し、これを所定形状にパターニングする。そして、図8(c)に示すように、マスク膜54を介して、基板110に対してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)を実施する。これにより、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15を形成する。
次に、シリコン基板110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分をダイシング等により切断・除去する。更に、シリコン基板110の圧電素子300とは反対側の面に、ノズルプレート20を接合する(図4(a)参照)。また、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合する(図4(a)参照)。ここまでの工程によって、ヘッドユニットIIのチップの集合体が完成する。この集合体を個々のチップに分割することによって、ヘッドユニットIIが得られる。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
<基板の準備>
まず、単結晶シリコン基板を酸化することで、表面に厚さ170nmの二酸化シリコン膜からなる弾性膜51を形成した。次に、二酸化シリコン膜上にスパッター法にて厚さ285nmのジルコニウム膜を形成し、これを熱酸化することで、酸化ジルコニウム膜からなる絶縁体膜52を形成した。その後、酸化ジルコニウム膜上にスパッター法にて厚さ20nmのチタン膜を形成し、これを熱酸化することで、酸化チタン膜からなる密着層56を形成した。次に、酸化チタン膜上に、スパッター法により、300℃で厚さ130nmの第1電極60を形成して、電極付き基板とした。
<シード層の前駆体溶液の調製>
2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸チタンのn−オクタン溶液(いずれも0.5mol/L)を、各元素がモル比でBi:Fe:Tiのモル比が、120:60:40となるように混合して、Bi、Fe及びTiを含む原料溶液(以下、「BFT原料溶液」という)を調製し、n−オクタンで希釈を行いシード層の前駆体溶液(以下、「BFT前駆体溶液」という)とした。なお、BFT原料溶液に対するn−オクタンの希釈割合は、BFT原料溶液:n−オクタンで1:7とした。このBFT前駆体溶液を用いることにより、Biと、Fe及びTiとのモル比(Bi/(Fe+Ti))が1.2、FeとTiとのモル比(Fe/Ti)が1.5となる組成を有するシード層65が後述する手順により形成される。
<圧電体層の前駆体溶液の調製>
Bi、Ba、Fe、Ti及びMnを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物からなる圧電体膜72を形成するために、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸バリウム、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸チタン及び2−エチルヘキサン酸マンガンの各n−オクタン溶液を混合し、Bi:Ba:Fe:Ti:Mnのモル比が、Bi:Ba:Fe:Ti:Mn=75:25:71.25:25:3.75となるように混合して、Bi、Ba、Fe、Ti及びMnを含む圧電体層の前駆体溶液(以下、「BFM―BT前駆体溶液」という)を調製した(BFM:BT=75:25)。
<シード層の形成>
前記BFT前駆体溶液を上記電極付き基板上に滴下し、3000rpmで前記電極付き基板を回転させてスピンコートすることによりシード層前駆体膜を形成した(シード層前駆体溶液塗布工程)。次に、180℃のホットプレート上で4分間加熱した後、350℃で4分間加熱した(シード層乾燥工程及びシード層脱脂工程)。次に、RTA装置を使用し、700℃で5分間焼成した(シード層焼成工程)。以上の工程により、Bi、Fe及びTiを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物(以下、「BFT」ともいう)からなり、島状で厚さ10nmのシード層65を形成した。
<圧電体層の形成>
次に、前記BFM―BT前駆体溶液を前記電極付き基板上に滴下し、3000rpmで前記電極付き基板を回転させてスピンコートすることにより圧電体層前駆体膜を形成した(塗布工程)。次に、180℃のホットプレート上で4分間加熱した後、350℃で4分間加熱した(乾燥工程及び脱脂工程)。塗布工程から脱脂工程までの工程を2回繰り返した後に、RTA装置を使用し、750℃で5分間酸素雰囲気中で焼成を行った(焼成工程)。以上の工程(塗布〜脱脂工程までを2回繰り返した後に焼成工程を1回実施する工程)を6回繰り返すことにより、Bi、Ba、Fe、Ti及びMnを含むペロブスカイト型構造を有する複合酸化物(以下、「BFM―BT」とも言う)からなり、全体で900nmの厚さを有する圧電体層70を形成した。
<第2電極及び圧電素子の作製>
次に、圧電体層70上に、基板温度を600℃として白金をスパッターすること(高温スパッター法)により、厚さ50nmの第2電極80を作製した。以上の工程によって、第1電極60、シード層65、圧電体層70及び第2電極80を具備する圧電素子300を作製した。
(比較例)
第2電極を構成する白金膜を室温(25℃)で形成した以外は、実施例と同様の手法により圧電素子を作製した。
(試験例1)
Bruker AXS社製の「D8 Discover With GADDS;微小領域X線回折装置」を用い、X線源にCuKα線を使用し、室温で、実施例及び比較例のX線回折チャートを求めた。この結果を図10、図11に示す。図11(a)は、図10において、2θが37°から42°までの範囲を拡大した図である。図11(b)は、図10において、2θが45°から50°までの範囲を拡大した図である。また、第2電極を形成する前のX線回折チャートを求め、これを比較例のX線回折チャートと比較した。この結果を図12、図13に示す。図13は、図12において、2θが37°から42°までの範囲を拡大した図である。図13(b)は、図12において、2θが45°から50°までの範囲を拡大した図である。
これらの図において、2θ=22.5°付近のピークは、(100)面への配向を示すピークである。測定原理上、同様のピークは(200)面の位置である2θ=45°付近にも出現する。これらのピークは、主に、圧電体層70を構成するペロブスカイトに由来するピークである。実施例及び比較例において、圧電体層70は(100)面へ配向していることがわかる。なお、以下の説明で、2θ=45°付近に出現するピークを、「ペロブスカイト(200)のピーク」と称する。
また、2θ=40°付近のピークは、(111)面へ配向した白金由来のピークである。このピークを「白金(111)のピーク」と称する。また、図10及び図11(b)において実施例にのみ表れている2θ=46.5°付近のピークは、白金の(200)面由来のピークである。このピークを、「白金(200)のピーク」と称する。白金(200)のピークは、(100)面に配向した白金の存在を意味するが、(100)面のピークは測定機器の分解能の限界により、認識することができない。実施例と比較例のデータを対比した場合、白金(111)のピークは双方に出現しており、白金(200)のピークは実施例1にのみ出現している。
なお、2θ=47.5°付近のピークは、基板を構成するシリコン由来のピークである。シリコン由来のピークの位置が実施例と比較例において同じであることから、以下に説明する実施例におけるペロブスカイト(200)のピークの変化、及び実施例における白金(200)のピークの出現は、測定ミスによるものではないと判断できる。
これらのピークについて、より詳細に解析する。まず、ペロブスカイト(200)のピークの変化について解析する。図12及び図13(b)より、第2電極を作製する前のペロブスカイト(200)のピーク位置は45.92°であった。図10及び図11(b)より、実施例において、第2電極を形成した後のペロブスカイト(200)のピーク位置は45.80°であった。図10、図11(b)、図12、および図13(b)より、比較例において、ペロブスカイト(200)のピーク位置は、第2電極を作成する前では46.16°であり、第2電極を形成した後では46.20°であった。比較例では、第2電極を形成した前後でペロブスカイト(200)のピーク位置がほぼ変化していないのに対し、実施例では第2電極を形成した後のピークの位置が形成前よりも低角度側へ変化している。このことから、実施例では、第2電極の形成によって、結晶格子の面間隔が大きくなったことがわかった。
また、実施例では、第2電極を作成する前におけるペロブスカイト(200)のピークの強度が469、半値幅が0.43°であったのに対し、第2電極を作成した後におけるピークの強度が375、半値幅が0.46°であった。このように、実施例ではピーク強度が減少し、半価幅が広がっていることから、圧電体層70の深さ方向(厚み方向)の格子ばらつきが大きくなっていることがわかり、そのことから、第2電極近傍の圧電体層は、第1電極近傍の圧電体層よりも大きく第2電極の影響を受けていることがわかった。すなわち、圧電体層70を構成する結晶は、第2電極側へ行けば行くほど面内方向に縮んでおり、また、結晶格子の面間隔は、第2電極側へ行けば行くほど大きくなっていることがわかった。
また、先に説明したとおり、図10及び図11(b)において、実施例と比較例のデータを対比した場合、2θ=40°付近の白金(111)のピークは双方に出現しており、白金(200)のピークは実施例1にのみ出現している。実施例と比較例とで異なっているのは、第2電極の形成プロセスのみである。このことから、実施例1では第1電極が(111)面に、第2電極が(100)面に配向していると判断できる。一方、比較例では、第1電極が(111)面に配向しており、第2電極は少なくとも(100)面には優先配向していないことがわかる。比較例において、第2電極は結晶化していないか、又はランダム配向であると考えられる。第2電極がランダム配向である場合、ランダム配向に起因する(111)面のピークは第1電極の(111)面のピークと重なり、ランダム配向に起因する(200)面のピークは圧電体層の(200)面のピークの裾に隠れてしまう。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態及び実施例では、圧電体層70を液相法で形成していたが、圧電体層70は、レーザーアブレーション法、スパッター法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法などの気相法によっても形成することができる。圧電体層70が気相法で形成された場合であっても、圧電体層70の面内方向に引っ張り応力が発生している場合は、本発明を適用することが可能である。
なお、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドIを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、本発明にかかる圧電素子は、液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子に限定されず、その他のデバイスにも用いることができる。その他のデバイスとしては、例えば、超音波発信器等の超音波デバイス、超音波モーター、温度−電気変換器、圧力−電気変換器、強誘電体トランジスター、圧電トランス、赤外線等の有害光線の遮断フィルター、量子ドット形成によるフォトニック結晶効果を使用した光学フィルター、薄膜の光干渉を利用した光学フィルター等のフィルター等が挙げられる。また、センサーとして用いられる圧電素子、強誘電体メモリーとして用いられる圧電素子にも本発明は適用可能である。圧電素子が用いられるセンサーとしては、例えば、赤外線センサー、超音波センサー、感熱センサー、圧力センサー、焦電センサー、及びジャイロセンサー(角速度センサー)等が挙げられる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録ヘッドユニット(ヘッドユニット)、10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 インク供給路、 14 連通路、 15 連通部、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 40 コンプライアンス基板、 50 振動板、 51 弾性膜、 52 絶縁体膜、 60 第1電極、 65 シード層、 70 圧電体層、 72 圧電体膜、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 300 圧電素子

Claims (1)

  1. 基板上に、第1電極、圧電体層及び第2電極を層形成して圧電素子とする圧電素子の製造方法において、
    前記圧電体層を液相法により、(100)面に優先配向したペロブスカイト型構造の複合酸化物の結晶からなる層として形成する工程と、
    前記第2電極を、基板温度を400〜800℃に設定したスパッタリング法により、(100)面に優先配向した白金からなる層として形成する工程と、
    を具備することを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2015157626A 2015-08-07 2015-08-07 圧電素子の製造方法 Active JP6721856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157626A JP6721856B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 圧電素子の製造方法
US15/227,324 US10003007B2 (en) 2015-08-07 2016-08-03 Piezoelectric element, piezoelectric element application device, and method for manufacturing piezoelectric element
CN201610640074.0A CN106427217A (zh) 2015-08-07 2016-08-04 压电元件、压电元件应用设备、以及压电元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157626A JP6721856B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037932A JP2017037932A (ja) 2017-02-16
JP6721856B2 true JP6721856B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58049638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157626A Active JP6721856B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 圧電素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10003007B2 (ja)
JP (1) JP6721856B2 (ja)
CN (1) CN106427217A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129402A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及びその製造方法
IT201700019431A1 (it) * 2017-02-21 2018-08-21 St Microelectronics Srl Dispositivo microfluidico mems di stampa ad attuazione piezoelettrica
WO2019023101A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Intel Corporation PRINTING WRITING CONTROL DEVICE FOR FERROELECTRIC MEMORY
JP7067085B2 (ja) * 2018-01-29 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体吐出ヘッド
CN111683896B (zh) * 2018-02-09 2023-11-10 株式会社村田制作所 Mems设备
JP7196503B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、液体吐出ヘッド、ならびにプリンター
JP7298159B2 (ja) * 2019-01-11 2023-06-27 Tdk株式会社 圧電薄膜、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
US20210305485A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Tdk Corporation Piezoelectric thin film, piezoelectric thin film element and piezoelectric transducer

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498097B1 (en) 1997-05-06 2002-12-24 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and method of forming preferred orientation-controlled platinum film using oxygen
JP3019845B1 (ja) * 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3541877B2 (ja) * 1999-09-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子及びその製造方法並びにインクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2004128492A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JP4513252B2 (ja) * 2002-10-25 2010-07-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JP4165347B2 (ja) 2003-06-25 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
US7235917B2 (en) * 2004-08-10 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member element and liquid discharge head comprising element thereof
JP2006100622A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc ユニモルフ型圧電膜素子、液体吐出ヘッド、およびユニモルフ型圧電膜素子の製造方法
US8142678B2 (en) * 2005-08-23 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Perovskite type oxide material, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus using the same, and method of producing perovskite type oxide material
JP4953351B2 (ja) * 2005-08-23 2012-06-13 キヤノン株式会社 ペロブスカイト型酸化物、これを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2008159807A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子及び圧電薄膜素子を用いて製造したアクチュエータとセンサ
US8211328B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Crystallographically-oriented ceramic
JP2010021512A (ja) * 2008-01-30 2010-01-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP5185224B2 (ja) * 2008-09-24 2013-04-17 日本碍子株式会社 結晶配向セラミックスの製造方法
JP5499533B2 (ja) * 2008-10-06 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び圧電素子
JP5491085B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 日本碍子株式会社 セラミックスシートの製造方法
JP5523167B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 日本碍子株式会社 セラミックス及び圧電/電歪素子
JP2012018994A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法並びに圧電体膜形成用組成物の製造方法
US8740355B2 (en) 2010-12-10 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and piezoelectric ceramic
JP2012139919A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置、及び圧電素子の製造方法
JP5754198B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電アクチュエーター
JP2013131572A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5472549B1 (ja) * 2012-08-10 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6037123B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びセンサー
JP6098830B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー
CN104512115B (zh) 2013-09-26 2016-08-24 精工爱普生株式会社 压电元件、液体喷射头以及液体喷射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040523A1 (en) 2017-02-09
CN106427217A (zh) 2017-02-22
JP2017037932A (ja) 2017-02-16
US10003007B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721856B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP6299338B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
US9238366B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid ejecting head, and method of manufacturing piezoelectric actuator
JP6037123B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びセンサー
JP6210188B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー並びに圧電素子の製造方法
EP3070753B1 (en) Piezoelectric element, piezoelectric element applying device, and manufacturing method of piezoelectric element
JP6094143B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
US8608289B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP2016027651A (ja) 圧電素子、アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2012139923A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法、液体噴射装置、並びに圧電素子
JP2015195373A (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP5975210B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー並びに圧電素子の製造方法
JP5773129B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP5610133B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2015084393A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6372644B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及びセンサー
JP5740951B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、赤外線センサー及び超音波センサー
JP2012169467A (ja) 圧電セラミックス膜形成用組成物、圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5440795B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
US9446588B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP6057049B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
US8985747B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and piezoelectric device
JP2015061048A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP5610134B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2017037933A (ja) 圧電素子、圧電素子応用デバイス、及び圧電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150