JP6718770B2 - Printing apparatus and printing method - Google Patents

Printing apparatus and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP6718770B2
JP6718770B2 JP2016157638A JP2016157638A JP6718770B2 JP 6718770 B2 JP6718770 B2 JP 6718770B2 JP 2016157638 A JP2016157638 A JP 2016157638A JP 2016157638 A JP2016157638 A JP 2016157638A JP 6718770 B2 JP6718770 B2 JP 6718770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
inkjet head
printing ink
printing
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157638A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018024173A (en
Inventor
大西 勝
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016157638A priority Critical patent/JP6718770B2/en
Publication of JP2018024173A publication Critical patent/JP2018024173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6718770B2 publication Critical patent/JP6718770B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、布帛等のプリント媒体に画像をプリントする装置および方法に関する。 The present invention relates to an apparatus and method for printing an image on a print medium such as cloth.

従来から、インクジェットプリンタを用いて布帛等のプリント媒体に画像を形成する装置が知られていた。画像が形成された布帛等の商品価値を高めるため、表裏いずれの方向から見ても画像が形成された状態となるようにプリントすることが望まれている。特に、ハンカチ、スカーフ、暖簾などにおいては、一方の面からのみ視認されることは少なく、表面と裏面に一致した画像が形成されていることが通常である。 Conventionally, there has been known an apparatus that forms an image on a print medium such as a cloth using an inkjet printer. In order to enhance the commercial value of a fabric or the like on which an image is formed, it is desired to print so that the image is formed when viewed from either side. In particular, handkerchiefs, scarves, and goodwills are rarely seen from only one side, and it is usual that images matching the front side and the back side are formed.

両面のいずれからも画像を視認できるようにプリントする技術として、染料の浸透を良くして裏面まで染料を浸透させる方法や、布帛等の両面にプリントする方法が提案されている(特許文献1)。 As a technique for printing so that an image can be visually recognized from both sides, a method of improving the permeation of the dye to permeate the dye to the back side, and a method of printing on both sides of a cloth or the like have been proposed (Patent Document 1). ..

特開平11−315484Japanese Patent Laid-Open No. 11-315484

上記した一面をプリントする方法は、簡単ではあるが、布帛等が厚手の場合には、裏面がプリント面側に比べて白っぽくなり易かった。また、両面をプリントする方法は、インクの着弾量が多くなることに伴って滲みが発生しやすくなるため、高速にプリントすることが困難であった。また、インクによって布地が膨潤して伸びるため、表裏の図柄がずれることがあった。 The method for printing one surface described above is simple, but when the cloth or the like is thick, the back surface is more likely to be whitish than the printed surface side. Further, in the method of printing on both sides, bleeding tends to occur as the amount of ink landed increases, and thus it is difficult to print at high speed. In addition, since the fabric is swollen and stretched by the ink, the front and back patterns may be misaligned.

本発明は、上記背景に鑑み、布帛等のプリント媒体に両面プリントを行う方法を提供することを目的とする。 In view of the above background, the present invention has an object to provide a method for performing double-sided printing on a print medium such as a cloth.

本発明のプリント装置は、プリント媒体を搬送する搬送機構と、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第1の面に吐出する第1のインクジェットヘッドと、前記第1のインクジェットヘッドから吐出された捺染インクを硬化させる紫外線を発生する第1の紫外線光源と、前記第1の紫外線光源の下流に、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第2の面に吐出する第2のインクジェットヘッドと、前記第2のインクジェットヘッドから吐出された捺染インクを硬化させる紫外線を発生する第2の紫外線光源とを備える。 The printing apparatus of the present invention ejects a printing mechanism including a transport mechanism for transporting a print medium and a printing ink containing a dye mainly containing an ultraviolet-curable compound that becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing onto the first surface of the print medium. A first inkjet head, a first ultraviolet light source that emits ultraviolet rays that cure the printing ink ejected from the first inkjet head, and a water-soluble resin after ultraviolet curing that is downstream of the first ultraviolet light source. A second ink jet head for ejecting a printing ink containing a dye having an ultraviolet curable compound as a main component onto the second surface of the print medium, and an ultraviolet ray for curing the printing ink ejected from the second ink jet head. And a second ultraviolet light source that generates

このように紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを用い、プリント媒体に吐出された捺染インクを紫外線硬化させるので、プリント媒体が捺染インクによって膨潤せず、プリント媒体の伸縮に起因する寸法変化を抑えることができる。これにより、両面にプリントを行う場合に、図柄がずれないようにプリントすることが可能となる。また、捺染インクは紫外線硬化後に易水溶性樹脂となるので、プリント媒体に染料が染着した後に、樹脂を容易に洗い流すことができる。 In this way, by using the printing ink containing the dye having the ultraviolet curing compound as a main component, the printing ink ejected onto the print medium is UV-cured, so that the print medium does not swell due to the printing ink and is caused by the expansion and contraction of the print medium. The dimensional change can be suppressed. As a result, when printing on both sides, it is possible to print without shifting the design. Further, since the printing ink becomes an easily water-soluble resin after being cured by ultraviolet rays, the resin can be easily washed off after the dye is dyed on the print medium.

本発明のプリント装置において、前記捺染インクは、水溶性糊剤からなる易水溶性混合物を主成分として含んでもよい。この構成により、水溶性糊剤も容易に洗い流すことができる。 In the printing apparatus of the present invention, the textile printing ink may contain an easily water-soluble mixture composed of a water-soluble sizing agent as a main component. With this configuration, the water-soluble sizing agent can be easily washed off.

本発明のプリント装置において、前記捺染インクに含まれる蒸発性溶媒は、20〜70重量%であってもよい。ここで、蒸発性溶媒とは、水や溶剤等である。この構成により、膨潤によるプリント媒体の伸びを抑えることができる。 In the printing apparatus of the present invention, the evaporation solvent contained in the printing ink may be 20 to 70% by weight. Here, the evaporative solvent is water, a solvent, or the like. With this configuration, the elongation of the print medium due to swelling can be suppressed.

本発明のプリント装置は、前記第1のインクジェットヘッドにて捺染インクを吐出する部分または吐出した部分に、発色反応を促進するための助剤または媒染剤を含み、かつ、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする助剤インクを吐出する第3のインクジェットヘッドと、前記第2のインクジェットヘッドにて捺染インクを吐出する部分または吐出した部分に、発色反応を促進するための助剤または媒染剤を含み、かつ、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする助剤インクを吐出する第4のインクジェットヘッドとを備えてもよい。 The printing apparatus of the present invention includes an auxiliary agent or a mordant for accelerating a color forming reaction in a portion where the printing ink is ejected by the first inkjet head or a portion where the printing ink is ejected, and the water-soluble resin after ultraviolet curing. A third inkjet head for ejecting an auxiliary ink containing a UV-curable compound as a main component, and a portion for ejecting or ejecting the textile printing ink by the second inkjet head for promoting a color forming reaction. A fourth inkjet head may be provided, which contains an auxiliary agent or a mordant and discharges an auxiliary ink containing a UV-curable compound that becomes an easily water-soluble resin after UV-curing as a main component.

この構成により、プリント媒体にあらかじめ助剤または媒染剤がコーティングされていない場合であっても、酸性染料や反応染料のように、助剤または媒染剤を必要とする捺染インクを用いて捺染を行うことができる。 With this configuration, even when the print medium is not previously coated with an auxiliary agent or a mordant, it is possible to perform printing using a printing ink that requires an auxiliary agent or a mordant, such as an acid dye or a reactive dye. it can.

本発明のプリント装置において、前記捺染インクには、発色反応を促進するための助剤または媒染剤が含まれていてもよい。 In the printing apparatus of the present invention, the textile printing ink may contain an auxiliary agent or a mordant for promoting a color-forming reaction.

この構成により、酸性染料や反応染料のように媒染剤や発色反応を促進するための助剤を必要とする捺染インクを用いて、捺染を行うことができる。また、助剤または媒染剤を吐出するインクジェットヘッドが不要である。 With this configuration, it is possible to perform printing using a printing ink that requires a mordant such as an acid dye or a reactive dye or an auxiliary agent for promoting a color development reaction. Further, an inkjet head that discharges the auxiliary agent or the mordant is unnecessary.

本発明のプリント装置は、前記プリント媒体を挟んで前記第1のインクジェットヘッドの反対側に配置された第1のヒータと、前記プリント媒体を挟んで前記第2のインクジェットヘッドの反対側に配置された第2のヒータとを備えてもよい。 A printing apparatus according to the present invention is arranged on the opposite side of the first inkjet head with the print medium interposed therebetween and on the opposite side of the second inkjet head with the print medium interposed therebetween. And a second heater.

この構成により、捺染インクに含まれる水分をヒータによって蒸発させることにより、膨潤による寸法の変化を抑えることができる。 With this configuration, it is possible to suppress the dimensional change due to swelling by evaporating the water contained in the textile printing ink by the heater.

本発明のプリント装置は、前記プリント媒体の両面に設けられたマークの位置を検出するマーク位置検出部と、前記マーク位置検出部にて検出したマークの位置に基づいて前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドのプリント位置を調整する制御部とを備える。 The printing apparatus of the present invention includes a mark position detection unit that detects the positions of marks provided on both sides of the print medium, and the first inkjet head based on the position of the marks detected by the mark position detection unit. And a control unit that adjusts the print position of the second inkjet head.

この構成により、あらかじめ設けられたマークに基づいて、両面の図柄が対応するように、第1のインクジェットヘッドと第2のインクジェットヘッドを制御することができる。 With this configuration, it is possible to control the first inkjet head and the second inkjet head based on the mark provided in advance so that the symbols on both sides correspond to each other.

本発明のプリント装置において、前記搬送機構は、前記第1のインクジェットヘッドおよび前記第2のインクジェットヘッドにて捺染インクが吐出される位置で、前記プリント媒体を垂直方向に搬送し、前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドは、前記プリント媒体を挟んで反対側で、かつ、搬送方向において前記第1のインクジェットヘッドまたは前記第2のインクジェットヘッドのノズル列方向の幅よりも大きい幅をあけて配置されていてもよい。 In the printing apparatus of the present invention, the transport mechanism transports the print medium in a vertical direction at a position where the printing ink is ejected by the first inkjet head and the second inkjet head, and the transport mechanism transports the print medium in the vertical direction. The ink jet head and the second ink jet head have a width larger than the width in the nozzle row direction of the first ink jet head or the second ink jet head on the opposite side with respect to the print medium and in the transport direction. It may be placed apart.

この構成により、第1のインクジェットヘッドと第2のインクジェットヘッドによるプリントのいずれも、プリント媒体に対して水平に捺染インクを吐出するので、第1の面と第2の面に同条件で捺染インクを吐出することができる。 With this configuration, the printing ink is ejected horizontally to the print medium in both the printing by the first inkjet head and the printing by the second inkjet head, so that the printing ink is ejected under the same conditions on the first surface and the second surface. Can be discharged.

本発明のプリント装置において、前記搬送機構は、前記プリント媒体を水平方向に搬送し、前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドの間において、プリント媒体の表裏を反転させる反転機構を備えてもよい。 In the printing apparatus of the present invention, the conveyance mechanism includes a reversing mechanism that conveys the print medium in a horizontal direction and reverses the front and back of the print medium between the first inkjet head and the second inkjet head. May be.

この構成により、第1のインクジェットヘッドと第2のインクジェットヘッドによるプリントのいずれも同じ方向から(上または下から)捺染インクを吐出するので、第1の面と第2の面に同条件で捺染インクを吐出することができる。 With this configuration, the printing ink is ejected from the same direction (from the upper side or the lower side) in both printing by the first inkjet head and the second inkjet head. Therefore, the printing is performed on the first surface and the second surface under the same conditions. Ink can be ejected.

本発明のプリント方法は、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第1の面に吐出する工程と、前記第1のインクジェットヘッドにて捺染インクが吐出された部分に紫外線を照射する工程と、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第2の面に吐出する工程と、前記第2のインクジェットヘッドにて捺染インクが吐出された部分に紫外線を照射する工程とを備える。 The printing method of the present invention comprises a step of ejecting a printing ink containing a dye mainly composed of an ultraviolet-curing compound which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing onto the first surface of the print medium, and the first inkjet head. The step of irradiating the portion where the printing ink is ejected with ultraviolet rays with the step of ejecting the printing ink containing a dye mainly containing an ultraviolet-curing compound which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing onto the second surface of the print medium. And a step of irradiating the portion where the textile printing ink is ejected by the second inkjet head with ultraviolet rays.

このように紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを用い、プリント媒体に吐出された捺染インクを紫外線硬化させるので、プリント媒体が捺染インクによって膨潤せず、プリント媒体の伸縮に起因する寸法変化を抑えることができる。これにより、両面にプリントを行う場合に、図柄がずれないようにプリントすることが可能となる。また、捺染インクは紫外線硬化後に易水溶性樹脂となるので、プリント媒体に染料が染着した後に、樹脂を容易に洗い流すことができる。 In this way, by using the printing ink containing the dye having the ultraviolet curing compound as a main component, the printing ink ejected onto the print medium is UV-cured, so that the print medium does not swell due to the printing ink and is caused by the expansion and contraction of the print medium. The dimensional change can be suppressed. As a result, when printing on both sides, it is possible to print without shifting the design. Further, since the printing ink becomes an easily water-soluble resin after being cured by ultraviolet rays, the resin can be easily washed off after the dye is dyed on the print medium.

本発明によれば、布帛等のプリント媒体に対して、適切に両面プリントすることができる。 According to the present invention, double-sided printing can be appropriately performed on a print medium such as a cloth.

第1の実施の形態のプリント装置を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a printing device according to a first embodiment. 第1の吐出ユニットの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of a 1st discharge unit. プリント装置が用いられる捺染装置を示す模式図である。It is a schematic diagram showing a textile printing apparatus in which a printing apparatus is used. 第2の実施の形態のプリント装置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the printing apparatus of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態のプリント装置を上から見た模式図である。It is the schematic diagram which looked at the printing device of 3rd Embodiment from the top.

以下、本発明の実施の形態のプリント装置について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態のプリント装置1の構成を示す模式図である。プリント装置1は、水溶性UV硬化インクを用いて、布帛等のプリント媒体Tに対して両面プリントを行うプリント装置である。
Hereinafter, a printing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the printing apparatus 1 according to the first embodiment. The printing device 1 is a printing device that performs double-sided printing on a print medium T such as a cloth using a water-soluble UV curable ink.

水溶性UV硬化インクは、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクであり、水溶性糊剤からなる易水溶性混合物も主成分として含む。水溶性糊剤としては、例えば、可溶性デンプン、アルギン酸ソーダ、CMC、PVA、アクリル酸系部分鹸化物、マレイン酸共重合物等を用いることができる。また、水溶性UV硬化インクに含まれる蒸発性溶媒は、20〜70重量%であり、水溶性UV硬化インクの蒸発性溶媒中の水分比率は、50重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。さらに好ましくは、水溶性UV硬化インクは水分を含まない。 The water-soluble UV-curable ink is a printing ink containing a dye whose main component is an ultraviolet-curable compound which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing, and also contains an easily water-soluble mixture composed of a water-soluble paste as a main component. As the water-soluble paste, for example, soluble starch, sodium alginate, CMC, PVA, acrylic acid partial saponification product, maleic acid copolymer and the like can be used. The evaporative solvent contained in the water-soluble UV-curable ink is 20 to 70% by weight, and the water content in the evaporative solvent of the water-soluble UV-curable ink is 50% by weight or less, preferably 40% by weight or less, It is more preferably 30% by weight or less. More preferably, the water soluble UV curable ink is moisture free.

図3はプリント装置1が用いられる捺染装置30の構成を示す模式図である。捺染装置30は、図1に示すプリント装置1に加え、蒸熱機31、洗浄機32、乾燥機33、アイロン34を有している。蒸熱機31は、水溶性UV硬化インクが紫外線硬化したプリント媒体Tに対して蒸熱処理を行うことにより、水溶性UV硬化インク中の染料を繊維に染着させる。これにより、プリント媒体Tが発色する。 FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the textile printing apparatus 30 in which the printing apparatus 1 is used. The textile printing apparatus 30 has a steamer 31, a washing machine 32, a dryer 33, and an iron 34 in addition to the printing apparatus 1 shown in FIG. The steamer 31 performs steaming heat treatment on the print medium T on which the water-soluble UV-curable ink is UV-cured to dye the dye in the water-soluble UV-curable ink on the fiber. As a result, the print medium T is colored.

洗浄機32は、発色処理されたプリント媒体Tを洗浄する装置である。プリント媒体T上で硬化された紫外線硬化樹脂は易水溶性を有するので、洗浄機32で洗い流すことができる。乾燥機33は、プリント媒体Tを乾燥させる装置、アイロン34は、乾燥させたプリント媒体Tにアイロンをかける装置である。 The washing machine 32 is an apparatus for washing the color-processed print medium T. Since the ultraviolet curable resin cured on the print medium T has a high water solubility, it can be washed off by the washing machine 32. The dryer 33 is a device for drying the print medium T, and the iron 34 is a device for ironing the dried print medium T.

図1に戻って、プリント装置1の構成について説明する。プリント装置1は、布帛等のプリント媒体Tを搬送するピンチローラやガイドローラ等からなる搬送装置10を有している。図1において、矢印Dで搬送方向を示しているように、搬送装置10は、プリント媒体Tを上から下へ鉛直方向に搬送する。図1において、プリント媒体Tの左側の面を「第1の面」、右側の面を「第2の面」という。 Returning to FIG. 1, the configuration of the printing apparatus 1 will be described. The printing apparatus 1 has a carrying device 10 including a pinch roller, a guide roller and the like for carrying a print medium T such as a cloth. In FIG. 1, the transport device 10 transports the print medium T in the vertical direction from top to bottom, as indicated by the arrow D in the transport direction. In FIG. 1, the left side surface of the print medium T is referred to as a “first surface” and the right side surface is referred to as a “second surface”.

プリント装置1は、上流から、第1の吐出ユニット11、第2の吐出ユニット13、後UV照射器15,16、マーク位置検出部17,18を備えている。後UV照射器15,16は、第1の面に紫外線を照射するための後UV照射器15と第2の面に紫外線を照射するための後UV照射器16がある。また、マーク位置検出部17,18も、第1の面のマーク位置を検出するマーク位置検出部17と第2の面のマーク位置を検出するマーク位置検出部18がある。 The printing apparatus 1 includes a first ejection unit 11, a second ejection unit 13, rear UV irradiators 15, 16 and mark position detection units 17, 18 from the upstream side. The rear UV irradiators 15 and 16 include the rear UV irradiator 15 for irradiating the first surface with ultraviolet rays and the rear UV irradiator 16 for irradiating the second surface with ultraviolet rays. Further, the mark position detecting units 17 and 18 also have a mark position detecting unit 17 for detecting the mark position on the first surface and a mark position detecting unit 18 for detecting the mark position on the second surface.

プリント媒体Tを挟んで第1の吐出ユニット11の反対側には第1のプリントヒータ12を備え、第2の吐出ユニット13の反対側には第2のプリントヒータ13を備えている。以上の各構成は、制御部20に接続されており、制御部20によって制御される。 A first print heater 12 is provided on the opposite side of the first ejection unit 11 with the print medium T interposed therebetween, and a second print heater 13 is provided on the opposite side of the second ejection unit 13. The above components are connected to the control unit 20 and controlled by the control unit 20.

図2は、第1の吐出ユニット11を示す模式図である。第1の吐出ユニット11は、プリント媒体Tの搬送方向に並ぶ複数のインクジェットヘッド11aとその両側にあるUV照射器11bを有する。複数のインクジェットヘッド11aは、異なる色の捺染インクを吐出する。インクジェットヘッド11aに隣接するUV照射器11bを有することにより、インクジェットヘッド11aからプリント媒体Tに吐出された捺染インクは紫外線によって直ちに硬化される。ここで、複数のインクジェットヘッド11aが「第1のインクジェットヘッド」に対応する。また、UV照射器11bが「第1の紫外線光源」に対応する。 FIG. 2 is a schematic diagram showing the first discharge unit 11. The first ejection unit 11 has a plurality of inkjet heads 11a arranged in the transport direction of the print medium T and UV irradiators 11b on both sides thereof. The plurality of inkjet heads 11a eject the printing inks of different colors. By having the UV irradiator 11b adjacent to the inkjet head 11a, the printing ink ejected from the inkjet head 11a onto the print medium T is immediately cured by ultraviolet rays. Here, the plurality of inkjet heads 11a corresponds to the “first inkjet head”. Also, the UV irradiator 11b corresponds to the "first ultraviolet light source".

第2の吐出ユニット13も、第1の吐出ユニット11と同じ構成を有している。第2の吐出ユニット13が備える複数のインクジェットヘッド13aは、「第2のインクジェットヘッド」に対応し、UV照射器13bは「第2の紫外線光源」に対応する。 The second discharge unit 13 also has the same configuration as the first discharge unit 11. The plurality of inkjet heads 13a included in the second ejection unit 13 correspond to the "second inkjet head", and the UV irradiator 13b corresponds to the "second ultraviolet light source".

図1に示すように、第1の吐出ユニット11と第2の吐出ユニット13とは、プリント媒体Tを挟んで反対側に位置している。第2の吐出ユニット13は、搬送方向において第1の吐出ユニット11より下流に配置されている。第1の吐出ユニット11と第2の吐出ユニット13は、インクジェットヘッド11a(または同じ構成のインクジェットヘッド13a)のノズル列方向の幅よりも大きい幅をあけて配置されている。この構成により、第1の吐出ユニット11によって第1の面への捺染インクの吐出および紫外線硬化を行い、捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑えた後、第2の吐出ユニット13によって第2の面への捺染インクの吐出および紫外線硬化を行える。 As shown in FIG. 1, the first ejection unit 11 and the second ejection unit 13 are located on opposite sides of the print medium T with the print medium T interposed therebetween. The second discharge unit 13 is arranged downstream of the first discharge unit 11 in the transport direction. The first ejection unit 11 and the second ejection unit 13 are arranged with a width larger than the width of the inkjet head 11a (or the inkjet head 13a having the same configuration) in the nozzle row direction. With this configuration, the first ejection unit 11 ejects the printing ink onto the first surface and cures it with ultraviolet light to suppress the swelling of the print medium due to the printing ink, and then the second ejection unit 13 performs the second ejection. It is possible to discharge the printing ink to the surface and to cure with ultraviolet light.

第2の吐出ユニット13の下流には、第1の面、第2の面の両方に紫外線光を照射する後UV照射器15,16が配置されている。この後UV照射器15,16により、第1の面、第2の面に吐出された捺染インクは、いっそう強固に硬化される。後UV照射器の下流には、マーク位置検出部17,18が設けられている。マーク位置検出部17,18は、プリント媒体Tにあらかじめ付与されたマークを検出する機能を有する。マーク位置検出部17,18によるマーク検出結果に基づいて、制御部20は、第1の面と第2の面の画像のプリント位置を調整し、表と裏の両面において、図柄の位置を合わせることができる。 Post-UV irradiators 15 and 16 for irradiating both the first surface and the second surface with ultraviolet light are disposed downstream of the second discharge unit 13. After that, the printing ink ejected onto the first surface and the second surface is further hardened by the UV irradiators 15 and 16. Mark position detection units 17 and 18 are provided downstream of the rear UV irradiator. The mark position detection units 17 and 18 have a function of detecting a mark previously given to the print medium T. Based on the mark detection results by the mark position detection units 17 and 18, the control unit 20 adjusts the print positions of the images on the first surface and the second surface, and matches the positions of the symbols on both the front and back sides. be able to.

上記の構成を有するプリント装置1は、プリント媒体Tを図1の上から下に向かって搬送し、第1のインクジェットヘッド11aにてプリント媒体Tの第1の面に対して捺染インクを吐出し、UV照射器11bにて紫外線を照射して、捺染インクを硬化させる。続いて、第2のインクジェットヘッド13aにて第2の面に対して捺染インクを吐出し、UV照射器13bにて紫外線を照射して、捺染インクを硬化させる。この際、マーク位置検出部17,18にて検出されたマークの位置に基づいて、第1のインクジェットヘッド11a、第2のインクジェットヘッド13aによる捺染インクの吐出位置を調整する。プリント装置1は、UV照射器13bの下流において、後UV照射器15,16によって、第1の面、第2の面上の捺染インクをさらに硬化させる。 The printing apparatus 1 having the above configuration conveys the print medium T from the upper side to the lower side in FIG. 1, and ejects the printing ink onto the first surface of the print medium T by the first inkjet head 11a. The UV irradiator 11b radiates ultraviolet rays to cure the printing ink. Subsequently, the printing ink is ejected onto the second surface by the second inkjet head 13a, and ultraviolet rays are irradiated by the UV irradiator 13b to cure the printing ink. At this time, the ejection positions of the printing inks by the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a are adjusted based on the positions of the marks detected by the mark position detection units 17 and 18. The printing apparatus 1 further cures the printing ink on the first surface and the second surface by the rear UV irradiators 15 and 16 downstream of the UV irradiator 13b.

次に、プリント媒体Tを蒸熱処理して染料を繊維に染着させた後、プリント媒体Tを洗浄して紫外線硬化化合物を溶かして落とす。その後、プリント媒体Tを乾燥させて、アイロンをかける。これにより、布帛等のプリント媒体Tの両面に、滲みや図柄のずれなく、画像を形成することができる。 Next, the print medium T is steam-heat treated to dye the fiber, and then the print medium T is washed to dissolve and drop the ultraviolet curing compound. Then, the print medium T is dried and ironed. As a result, images can be formed on both sides of the print medium T such as cloth without blurring or deviation of the design.

(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態のプリント装置2の構成を示す模式図である。第2の実施の形態のプリント装置2は、酸性染料や反応染料のように媒染剤や発色反応を促進するための助剤(以下、単に「助剤」という)を必要とする捺染インクを用いるプリント装置である。
(Second embodiment)
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the printing device 2 according to the second embodiment. The printing apparatus 2 of the second embodiment uses a printing ink that requires a mordant such as an acid dye or a reactive dye or an auxiliary agent (hereinafter, simply referred to as “auxiliary agent”) for promoting a color reaction. It is a device.

第2の実施の形態のプリント装置2の基本的な構成は、第1の実施の形態のプリント装置1と同じであるが、第2の実施の形態のプリント装置2は第1の吐出ユニット11の上流に、助剤インクをプリントする第3の吐出ユニット21を有している。第3の吐出ユニット21は、第1の吐出ユニット11と同様に、インクジェットヘッド21aとUV照射器21bを有する。助剤インクは、発色反応を促進するための助剤または媒染剤を含み、かつ、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とするインクである。 The printing apparatus 2 according to the second embodiment has the same basic configuration as the printing apparatus 1 according to the first embodiment, but the printing apparatus 2 according to the second embodiment includes a first ejection unit 11 Has a third discharge unit 21 for printing the auxiliary ink. The third ejection unit 21, like the first ejection unit 11, has an inkjet head 21a and a UV irradiator 21b. The auxiliary ink is an ink which contains an auxiliary agent or a mordant for accelerating the color development reaction, and contains an ultraviolet-curable compound which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing as a main component.

インクジェットヘッド21aは、第1の吐出ユニット11にて捺染インクを吐出する部分に助剤インクを吐出する。助剤インクを吐出する部分は、少なくとも捺染インクを吐出する部分をカバーしていればよく、捺染インクを吐出する部分より大きくてもよい。UV照射器21bは、インクジェットヘッド21aがプリント媒体Tに吐出した助剤インクを紫外線硬化させる。 The inkjet head 21a ejects the auxiliary ink to the portion of the first ejection unit 11 that ejects the printing ink. The portion for ejecting the auxiliary ink may cover at least the portion for ejecting the printing ink, and may be larger than the portion for ejecting the printing ink. The UV irradiator 21b UV cures the auxiliary ink ejected onto the print medium T by the inkjet head 21a.

第1のプリントヒータ12は、第1の吐出ユニット11およびインクジェットヘッド21をカバーする範囲にわたって設けられている。これにより、助剤インクに、粘度調整や布への浸透性調整のために、水等の溶媒が添加されている場合であっても、プリントヒータ12で溶媒成分を蒸発させてプリント媒体Tを乾燥させ、滲みを低減できる。 The first print heater 12 is provided over a range that covers the first ejection unit 11 and the inkjet head 21. As a result, even when a solvent such as water is added to the auxiliary ink in order to adjust the viscosity and the permeability to the cloth, the print heater 12 evaporates the solvent component to form the print medium T. It can be dried to reduce bleeding.

第2の実施の形態のプリント装置2は、第2の吐出ユニット13の上流にも、第1の実施の形態と同様に、助剤インクを吐出する第4の吐出ユニット22を備えている。第4の吐出ユニット22の構成は、第3の吐出ユニット21と同じである。第4の吐出ユニット22は、第2の吐出ユニット13にて捺染インクを吐出する部分に助剤インクを吐出する。 The printing apparatus 2 according to the second embodiment also includes a fourth ejection unit 22 that ejects the auxiliary ink upstream of the second ejection unit 13 as in the first embodiment. The configuration of the fourth discharge unit 22 is the same as that of the third discharge unit 21. The fourth ejection unit 22 ejects the auxiliary ink to the portion of the second ejection unit 13 that ejects the printing ink.

(第2の実施の形態の変形例1)
上記した第2の実施の形態においては、第3の吐出ユニット21、第4の吐出ユニット22を用いて、プリント媒体Tに対して助剤インクを吐出したが、第1の吐出ユニット11および第2の吐出ユニット13から吐出する捺染インクに助剤を含めてもよい。
(Modification 1 of the second embodiment)
In the above-described second embodiment, the auxiliary ink is ejected onto the print medium T using the third ejection unit 21 and the fourth ejection unit 22, but the first ejection unit 11 and the fourth ejection unit 22 eject the auxiliary ink. The textile printing ink ejected from the second ejection unit 13 may include an auxiliary agent.

(第2の実施の形態の変形例2)
上記した第2の実施の形態においては、第1の吐出ユニット11の上流に第3の吐出ユニット21を配置し、第2の吐出ユニット13の上流に第4の吐出ユニット22を配置した例について説明したが、第3の吐出ユニット21を第1の吐出ユニット11の下流に、第4の吐出ユニット22を第2の吐出ユニット13の下流に配置することとしてもよい。捺染インクを吐出した後で、助剤インクを吐出する構成としても、助剤によって捺染インクの発色反応を促進することができる。
(Modification 2 of the second embodiment)
In the above-described second embodiment, an example in which the third discharge unit 21 is arranged upstream of the first discharge unit 11 and the fourth discharge unit 22 is arranged upstream of the second discharge unit 13 is described. Although described, the third discharge unit 21 may be arranged downstream of the first discharge unit 11 and the fourth discharge unit 22 may be arranged downstream of the second discharge unit 13. Even if the auxiliary ink is ejected after the printing ink is ejected, the color reaction of the printing ink can be promoted by the auxiliary.

(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態のプリント装置3を上から見た模式図である。第3の実施の形態のプリント装置3は、第1の実施の形態のプリント装置1とはプリント媒体Tの搬送機構が異なる。図5において、矢印Dは、プリント媒体Tの搬送方向を示す。第3の実施の形態のプリント装置3は、プリント媒体Tを水平方向に搬送する。搬送機構は、第1の面を上にした状態でプリント媒体Tを搬送する。搬送機構は、プリント媒体Tの表裏を反転させる反転機構24を有しており、プリント媒体Tを搬送方向に対して直角方向に折り返す。これにより、プリント装置3は、反転機構24よりも下流においては、第2の面を上にした状態でプリント媒体Tを搬送する。
(Third Embodiment)
FIG. 5 is a schematic view of the printing apparatus 3 according to the third embodiment as viewed from above. The printing apparatus 3 of the third embodiment is different from the printing apparatus 1 of the first embodiment in the transport mechanism of the print medium T. In FIG. 5, the arrow D indicates the transport direction of the print medium T. The printing device 3 according to the third embodiment conveys the print medium T in the horizontal direction. The transport mechanism transports the print medium T with the first side facing up. The transport mechanism has a reversing mechanism 24 that reverses the front and back of the print medium T, and folds the print medium T in a direction perpendicular to the transport direction. As a result, the printing device 3 conveys the print medium T with the second surface facing upward in the downstream of the reversing mechanism 24.

プリント装置3は、上流から順に、第1の面のマーク位置検出部17、第1の吐出ユニット11、第2の面のマーク位置検出部18、テンションコントローラ23、反転機構24、第2の吐出ユニット13を有している。第1の吐出ユニット11は、第1のインクジェットヘッド11aとUV照射器11bを有し、第2の吐出ユニット13は、第2のインクジェットヘッド13aとUV照射器13bを有する。以上に説明した各構成は、制御部20に接続されており、制御部20によって制御される。なお、図5には示していないが、第1の吐出ユニット11および第2の吐出ユニット13のプリント媒体Tを挟んで下側には、それぞれ第1のヒータおよび第2のヒータを備えている。 The printing apparatus 3 includes, in order from the upstream side, the mark position detection unit 17 on the first surface, the first ejection unit 11, the mark position detection unit 18 on the second surface, the tension controller 23, the reversing mechanism 24, and the second ejection unit. It has a unit 13. The first ejection unit 11 has a first inkjet head 11a and a UV irradiator 11b, and the second ejection unit 13 has a second inkjet head 13a and a UV irradiator 13b. The components described above are connected to the control unit 20 and controlled by the control unit 20. Although not shown in FIG. 5, a first heater and a second heater are provided on the lower side of the print medium T of the first discharge unit 11 and the second discharge unit 13, respectively. ..

テンションコントローラ23は、反転機構24によってプリント媒体Tを折り返す際に、プリント媒体Tにしわ等ができないように、プリント媒体Tにかかるテンションを一定に制御する機能を有する。プリント装置3のその他の構成は、第1の実施の形態で説明したプリント装置1と同じである。 The tension controller 23 has a function of constantly controlling the tension applied to the print medium T so that the print medium T is not wrinkled when the print medium T is folded back by the reversing mechanism 24. The other configurations of the printing apparatus 3 are the same as those of the printing apparatus 1 described in the first embodiment.

(実施の形態の効果)
(1)本実施の形態のプリント装置1〜3は、プリント媒体Tの搬送機構10と、水溶性UV硬化捺染インクをプリント媒体Tの第1の面に吐出するインクジェットヘッド11aと、UV照射器11bと、水溶性UV硬化捺染インクをプリント媒体Tの第2の面に吐出するインクジェットヘッド13aと、UV照射器13bとを備え、プリント媒体Tに吐出した捺染インクを紫外線硬化させるので、プリント媒体Tが捺染インクによって膨潤せず、プリント媒体Tの伸縮に起因する寸法変化を抑えることができる。これにより、両面にプリントを行う場合に、図柄がずれないようにプリントすることが可能となる。また、捺染インクは紫外線硬化後に易水溶性樹脂となるので、プリント媒体Tに染料が染着した後に、樹脂を容易に洗い流すことができる。
(Effects of the embodiment)
(1) The printing devices 1 to 3 according to the present embodiment include a transport mechanism 10 for the print medium T, an inkjet head 11a for ejecting the water-soluble UV-curable printing ink onto the first surface of the print medium T, and a UV irradiator. 11b, an inkjet head 13a for ejecting the water-soluble UV-curable printing ink onto the second surface of the print medium T, and a UV irradiator 13b, and the printing ink ejected on the print medium T is UV-cured. T does not swell with the printing ink, and dimensional change due to expansion and contraction of the print medium T can be suppressed. As a result, when printing on both sides, it is possible to print without shifting the design. Further, since the printing ink becomes an easily water-soluble resin after being cured by ultraviolet rays, the resin can be easily washed off after the dye is dyed on the print medium T.

(2)本実施の形態のプリント装置1〜3において、捺染インクが主成分として含む水溶性糊剤は易水溶性混合物であるので、水溶性糊剤も容易に洗い流すことができる。 (2) In the printing apparatuses 1 to 3 of the present embodiment, the water-soluble sizing agent contained in the printing ink as a main component is an easily water-soluble mixture, so that the water-soluble sizing agent can be easily washed off.

(3)本実施の形態のプリント装置1〜3において、水溶性UV硬化インクに含まれる蒸発性溶媒は、20〜70重量%であるので、膨潤によるプリント媒体Tの伸びを抑えることができる。 (3) In the printing devices 1 to 3 of the present embodiment, since the evaporative solvent contained in the water-soluble UV curable ink is 20 to 70% by weight, the elongation of the print medium T due to swelling can be suppressed.

(4)第2の実施の形態のプリント装置2は、第1のインクジェットヘッド11aにて捺染インクを吐出する部分に、助剤インクを吐出する第3のインクジェットヘッド21aと、第2のインクジェットヘッド13aにて捺染インクを吐出する部分に助剤インクを吐出する第4のインクジェットヘッド23aとを備えている。この構成により、酸性染料や反応染料のように媒染剤や発色反応を促進するための助剤を必要とする捺染インクを用いる際に、あらかじめ助剤がコーティングされていないプリント媒体に対して捺染を行うことができる。 (4) In the printing apparatus 2 according to the second embodiment, the third inkjet head 21a that ejects the auxiliary ink and the second inkjet head to the portion that ejects the printing ink with the first inkjet head 11a. A fourth inkjet head 23a that ejects the auxiliary ink is provided on the portion of the textile ink that is ejected at 13a. With this configuration, when using a printing ink such as an acid dye or a reactive dye that requires a mordant or an auxiliary agent for accelerating the color development reaction, printing is performed on a print medium which is not previously coated with the auxiliary agent. be able to.

(5)第2の実施の形態の変形例1にかかるプリント装置において、捺染インクには、発色反応を促進するための助剤または媒染剤が含まれているので、助剤を必要とする捺染インクを用いて捺染を行うことができる。 (5) In the printing apparatus according to the modified example 1 of the second embodiment, the printing ink contains an auxiliary agent or a mordant for promoting the color forming reaction, and therefore the printing ink requiring the auxiliary agent. Can be used for printing.

(6)本実施の形態のプリント装置1〜3は、プリント媒体Tを挟んで第1のインクジェットヘッド11aの反対側に配置されたプリントヒータ12と、プリント媒体Tを挟んで第2のインクジェットヘッド13aの反対側に配置されたプリントヒータ14とを備えているので、プリントヒータ12,14によって水分を蒸発させて、膨潤による寸法の変化を抑えることができる。 (6) In the printing apparatuses 1 to 3 of the present embodiment, the print heater 12 disposed on the opposite side of the first inkjet head 11a with the print medium T interposed therebetween and the second inkjet head with the print medium T interposed therebetween. Since the print heater 14 is provided on the opposite side of 13a, the print heaters 12 and 14 can evaporate water and suppress the dimensional change due to swelling.

(7)本実施の形態のプリント装置1〜3は、プリント媒体Tの両面に設けられたマークを検出するマーク位置検出部17,18と、マーク位置検出部17,18にて検出したマークに基づいて第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aによるプリント位置を調整する制御部20とを備える。この構成により、あらかじめ設けられたマークに基づいて、両面の図柄が対応するように、第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aを制御することができる。 (7) The printing apparatuses 1 to 3 according to the present embodiment use the mark position detecting units 17 and 18 for detecting marks provided on both sides of the print medium T and the marks detected by the mark position detecting units 17 and 18. Based on the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a, the controller 20 for adjusting the print position is provided. With this configuration, it is possible to control the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a based on the mark provided in advance so that the symbols on both sides correspond to each other.

(8)第1および第2の実施の形態のプリント装置1,2において、搬送機構10は、第1のインクジェットヘッド11aおよび第2のインクジェットヘッド13aにて捺染インクが吐出される位置で、プリント媒体Tを垂直方向に搬送する。そして、第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aは、プリント媒体Tを挟んだ反対側で、かつ、搬送方向において第1のインクジェットヘッド11a(または同じ構成の第2のインクジェットヘッド13a)のノズル列方向の幅よりも大きい幅をあけて配置されている。 (8) In the printing apparatuses 1 and 2 of the first and second embodiments, the transport mechanism 10 prints at a position where the printing ink is ejected by the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a. The medium T is transported in the vertical direction. Then, the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a are on the opposite sides of the print medium T and in the transport direction, the first inkjet head 11a (or the second inkjet head 13a having the same configuration). The width is larger than the width in the nozzle row direction.

この構成により、第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aによるプリントのいずれも、プリント媒体Tに対して水平に捺染インクを吐出するので、第1の面と第2の面に同条件で捺染インクを吐出することができる。また、第1の吐出ユニット11によって第1の面への捺染インクの吐出および紫外線硬化を行い、捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑えた後、第2の吐出ユニット13によって第2の面への捺染インクの吐出および紫外線硬化を行える。 With this configuration, since the printing ink is ejected horizontally to the print medium T in both the printing by the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a, the same conditions are applied to the first surface and the second surface. It is possible to eject the printing ink with. In addition, the first ejection unit 11 ejects the printing ink onto the first surface and cures with ultraviolet light to suppress the swelling of the print medium due to the printing ink, and then the second ejection unit 13 performs the second surface. It is possible to discharge the printing ink to and to cure with UV light.

(9)第3の実施の形態のプリント装置3において、搬送機構は、プリント媒体Tを水平方向に搬送し、第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aとの間において、プリント媒体Tの表裏を反転させる反転機構24を備えている。この構成により、第1のインクジェットヘッド11aと第2のインクジェットヘッド13aによるプリントのいずれも上方向から捺染インクを吐出するので、第1の面と第2の面に同条件で捺染インクを吐出することができる。 (9) In the printing device 3 of the third embodiment, the transport mechanism transports the print medium T in the horizontal direction, and the print medium T is placed between the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a. It has a reversing mechanism 24 for reversing the front and back. With this configuration, the printing ink is ejected from the upper direction in both the printing by the first inkjet head 11a and the second inkjet head 13a, and therefore the printing ink is ejected on the first surface and the second surface under the same conditions. be able to.

(10)本実施の形態のプリント方法は、プリント媒体Tを搬送する搬送機構10と、水溶性UV硬化捺染インクをプリント媒体Tの第1の面に吐出する工程と、第1の面に紫外線を照射する工程と、水溶性UV硬化捺染インクをプリント媒体Tの第2の面に吐出する工程と、第2の面紫外線を照射する工程とを備える。このようにプリント媒体Tに吐出した捺染インクを紫外線硬化させるので、プリント媒体Tが捺染インクによって膨潤せず、プリント媒体Tの伸縮に起因する寸法変化を抑えることができる。これにより、両面にプリントを行う場合に、図柄がずれないようにプリントすることが可能となる。また、捺染インクは紫外線硬化後に易水溶性樹脂となるので、プリント媒体Tに染料が染着した後に、樹脂を容易に洗い流すことができる。 (10) In the printing method according to the present embodiment, the transport mechanism 10 that transports the print medium T, the step of discharging the water-soluble UV-curable printing ink onto the first surface of the print medium T, and the ultraviolet ray onto the first surface. The step of irradiating with, the step of ejecting the water-soluble UV curable printing ink onto the second surface of the print medium T, and the step of irradiating the second surface with ultraviolet rays. Since the printing ink ejected onto the print medium T is UV-cured in this manner, the print medium T does not swell with the printing ink, and dimensional changes due to expansion and contraction of the print medium T can be suppressed. As a result, when printing on both sides, it is possible to print without shifting the design. Further, since the printing ink becomes an easily water-soluble resin after being cured by ultraviolet rays, the resin can be easily washed off after the dye is dyed on the print medium T.

本発明は、布帛等のプリント媒体に画像をプリントするインクジェットプリンタ等として有用である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is useful as an inkjet printer etc. which print an image on print media, such as cloth.

1〜3 プリント装置
10 搬送機構
11 第1の吐出ユニット
11a 第1のインクジェットヘッド
11b UV照射器(第1の紫外線光源)
12 プリントヒータ(第1のヒータ)
13 第2の吐出ユニット
13a 第2のインクジェットヘッド
13b UV照射器(第2の紫外線光源)
14 プリントヒータ(第2のヒータ)
15,16 後UV照射器
17,18 マーク位置検出部
20 制御部
21 第3の吐出ユニット
21a 第3のインクジェットヘッド
21b UV照射器
22 第4の吐出ユニット
22a 第4のインクジェットヘッド
22b UV照射器
23 テンションコントローラ
24 反転機構
31 蒸熱機
32 洗浄機
33 乾燥機
34 アイロン
1-3 Printing Device 10 Conveyance Mechanism 11 First Ejection Unit 11a First Inkjet Head 11b UV Irradiator (First Ultraviolet Light Source)
12 Print heater (first heater)
13 Second Ejection Unit 13a Second Inkjet Head 13b UV Irradiator (Second Ultraviolet Light Source)
14 Print heater (second heater)
15, 16 Rear UV irradiator 17, 18 Mark position detection unit 20 Control unit 21 Third ejection unit 21a Third inkjet head 21b UV irradiator 22 Fourth ejection unit 22a Fourth inkjet head 22b UV irradiator 23 Tension controller 24 Inversion mechanism 31 Steamer 32 Washer 33 Dryer 34 Iron

Claims (10)

布帛であるプリント媒体を搬送する搬送機構と、
紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第1の面に吐出する第1のインクジェットヘッドと、
前記第1のインクジェットヘッドから吐出された捺染インクを、前記捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑える程度に前記プリント媒体上で硬化させる紫外線を発生する第1の紫外線光源と、
前記第1の紫外線光源の下流に、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第2の面に吐出する第2のインクジェットヘッドと、
前記第2のインクジェットヘッドから吐出された捺染インクを、前記捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑える程度に前記プリント媒体上で硬化させる紫外線を発生する第2の紫外線光源と、
を備えるプリント装置。
A transport mechanism that transports a print medium that is a cloth,
A first ink jet head for ejecting a printing ink containing a dye mainly composed of an ultraviolet curable compound, which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing, onto the first surface of the print medium;
A first ultraviolet light source that generates ultraviolet rays that cures the printing ink ejected from the first inkjet head on the print medium to an extent that swelling of the print medium due to the printing ink is suppressed;
A second inkjet head that discharges a printing ink containing a dye mainly containing an ultraviolet-curable compound that becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing onto the second surface of the print medium, downstream of the first ultraviolet light source. ,
A second ultraviolet light source that generates ultraviolet light that cures the printing ink ejected from the second inkjet head on the print medium to such an extent that swelling of the print medium due to the printing ink is suppressed.
A printing device having a.
前記第1の紫外線光源は、前記第1のインクジェットヘッドの両側に隣接して設けられ、前記第2の紫外線光源は、前記第2のインクジェットヘッドの両側に隣接して設けられ、
前記第1の紫外線光源および前記第2の紫外線光源は、前記捺染インクを仮硬化させるものであり、
記第2の紫外線光源の下流に、前記捺染インクを本硬化させる本硬化用紫外線光源を備える請求項1に記載のプリント装置。
The first ultraviolet light source is provided adjacent to both sides of the first inkjet head, and the second ultraviolet light source is provided adjacent to both sides of the second inkjet head.
The first ultraviolet light source and the second ultraviolet light source are for temporarily curing the textile printing ink,
Downstream of the front Stories second ultraviolet light source, printing apparatus as claimed in claim 1, further comprising a main curing ultraviolet light source for curing the printing ink.
前記捺染インクに含まれる蒸発性溶媒は、20〜70重量%である請求項1または2に記載のプリント装置。 The printing device according to claim 1, wherein the evaporative solvent contained in the printing ink is 20 to 70% by weight. 前記第1のインクジェットヘッドにて捺染インクを吐出する部分または吐出した部分に、発色反応を促進するための助剤または媒染剤を含み、かつ、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする助剤インクを吐出する第3のインクジェットヘッドと、
前記第2のインクジェットヘッドにて捺染インクを吐出する部分または吐出した部分に、発色反応を促進するための助剤または媒染剤を含み、かつ、紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする助剤インクを吐出する第4のインクジェットヘッドと、
を備える請求項1乃至3のいずれかに記載のプリント装置。
The UV-curable compound mainly containing an auxiliary agent or a mordant for accelerating the color-forming reaction, which is a water-soluble resin after UV-curing, is mainly contained in the portion where the printing ink is ejected or the portion ejected by the first inkjet head. A third inkjet head for ejecting auxiliary ink as a component,
The second ink jet head is mainly composed of an ultraviolet-curing compound which contains an auxiliary agent or a mordant for accelerating the color-forming reaction in a portion where the printing ink is ejected or is ejected and which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet curing. A fourth inkjet head for ejecting auxiliary ink as a component;
The printing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記捺染インクには、発色反応を促進するための助剤または媒染剤が含まれている請求項1乃至3のいずれかに記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing ink contains an auxiliary agent or a mordant for promoting a color development reaction. 前記プリント媒体を挟んで前記第1のインクジェットヘッドの反対側に配置された第1のヒータと、
前記プリント媒体を挟んで前記第2のインクジェットヘッドの反対側に配置された第2のヒータと、
を備える請求項1乃至5のいずれかに記載のプリント装置。
A first heater disposed on the opposite side of the first inkjet head with the print medium interposed therebetween;
A second heater disposed on the opposite side of the second inkjet head with the print medium interposed therebetween;
The printing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記プリント媒体の両面に設けられたマークの位置を検出するマーク位置検出部と、
前記マーク位置検出部にて検出したマークの位置に基づいて前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドのプリント位置を調整する制御部と、
を備える請求項1乃至6のいずれかに記載のプリント装置。
A mark position detection unit that detects the positions of marks provided on both sides of the print medium;
A control unit for adjusting print positions of the first inkjet head and the second inkjet head based on the position of the mark detected by the mark position detection unit;
The printing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記搬送機構は、前記第1のインクジェットヘッドおよび前記第2のインクジェットヘッドにて捺染インクが吐出される位置で、前記プリント媒体を垂直方向に搬送し、
前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドは、前記プリント媒体を挟んで反対側に配置される請求項1乃至7のいずれかに記載のプリント装置。
The transport mechanism transports the print medium in a vertical direction at a position where textile printing ink is ejected by the first inkjet head and the second inkjet head.
The printing apparatus according to claim 1, wherein the first inkjet head and the second inkjet head are arranged on opposite sides of the print medium.
前記搬送機構は、前記プリント媒体を水平方向に搬送し、前記第1のインクジェットヘッドと前記第2のインクジェットヘッドの間において、プリント媒体の表裏を反転させる反転機構を備える請求項1乃至7のいずれかに記載のプリント装置。 8. The transport mechanism according to claim 1, further comprising a reversing mechanism that transports the print medium in a horizontal direction and reverses the front and back sides of the print medium between the first inkjet head and the second inkjet head. The printing device according to claim 1. 紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを布帛であるプリント媒体の第1の面に吐出する工程と、
第1のインクジェットヘッドにて前記捺染インクが吐出された部分に紫外線を照射して、前記捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑える程度に前記プリント媒体上で前記捺染インクを硬化させる工程と、
紫外線硬化後に易水溶性樹脂となる紫外線硬化化合物を主成分とする染料を含む捺染インクを前記プリント媒体の第2の面に吐出する工程と、
第2のインクジェットヘッドにて前記捺染インクが吐出された部分に紫外線を照射して、前記捺染インクに起因するプリント媒体の膨潤を抑える程度に前記プリント媒体上で前記捺染インクを硬化させる工程と、
を備えるプリント方法。
A step of ejecting a printing ink containing a dye mainly composed of an ultraviolet-curing compound, which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet-curing, onto the first surface of a print medium which is a cloth;
A step of irradiating the area where the printing ink is ejected with a first inkjet head with ultraviolet rays to cure the printing ink on the print medium to the extent that swelling of the printing medium due to the printing ink is suppressed.
Discharging a printing ink containing a dye containing an ultraviolet-curing compound as a main component, which becomes an easily water-soluble resin after ultraviolet-curing, onto the second surface of the print medium;
A step of irradiating the area where the printing ink is ejected with a second inkjet head with ultraviolet rays to cure the printing ink on the print medium to the extent that swelling of the print medium due to the printing ink is suppressed;
A printing method comprising.
JP2016157638A 2016-08-10 2016-08-10 Printing apparatus and printing method Active JP6718770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157638A JP6718770B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157638A JP6718770B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024173A JP2018024173A (en) 2018-02-15
JP6718770B2 true JP6718770B2 (en) 2020-07-08

Family

ID=61194807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157638A Active JP6718770B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718770B2 (en)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514814B2 (en) * 1987-03-26 1996-07-10 株式会社 中央技研 Method to give design to polymer composition
JP3201674B2 (en) * 1993-03-26 2001-08-27 キヤノン株式会社 Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JPH07323615A (en) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc Recording apparatus
JP3530722B2 (en) * 1996-10-08 2004-05-24 キヤノン株式会社 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2002371478A (en) * 2001-06-13 2002-12-26 Asahi Kasei Corp Patterned artificial leather
JP2003165203A (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Hitachi Printing Solutions Ltd Ink jet recorder
JP4834979B2 (en) * 2004-11-22 2011-12-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 Ink-jet ink for textile printing, recording method and recorded matter using the same
JP2006256289A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Gogasha:Kk Ink jet recording apparatus which can perform double-side printing using highly-viscous quick-drying aqueous ink
EP2477818B1 (en) * 2009-09-14 2014-06-25 FUJIFILM Corporation Ink jet printing method and device
JP5682317B2 (en) * 2011-01-12 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 Ink set for textile printing and ink jet textile printing method
JP5837765B2 (en) * 2011-06-02 2015-12-24 株式会社松井色素化学工業所 Ink for inkjet printing
CN202106675U (en) * 2011-06-24 2012-01-11 深圳市全印图文技术有限公司 Ink scraping device of ink-jet printing machine
JP6213008B2 (en) * 2013-07-23 2017-10-18 株式会社リコー Treatment liquid application device for inkjet printer
JP6322533B2 (en) * 2014-09-17 2018-05-09 株式会社ミマキエンジニアリング Textile ink and printing method using the same
US9789706B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-17 Electronics For Imaging, Inc. Removable ultraviolet curable dye sublimation inks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024173A (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362230B2 (en) Printing device and printing method
JP5503952B2 (en) Printing apparatus and printing control method
JP4322968B2 (en) Inkjet fabric printing apparatus and inkjet fabric printing method
US20120050433A1 (en) Image recording apparatus
JP5480854B2 (en) Paper transport apparatus and ink jet recording apparatus
US9403383B1 (en) Ink and media treatment to affect ink spread on media treated with primer in an inkjet printer
JP2001030475A (en) High-speed and high-quality aqueous ink-jet printer to plain paper and printing method
JP2018065307A (en) Printer and printing method
EP3498481B1 (en) Printing apparatus and printing method
US10792937B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6689164B2 (en) Printing method, dyeing device, printing ink and processing ink
JP6718770B2 (en) Printing apparatus and printing method
KR101971497B1 (en) Printing apparatus using digital ink-jet printing type and printing method using the same
JP5783973B2 (en) RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE AND INKJET RECORDING DEVICE
JP4633808B2 (en) Inkjet printer and printing method
JPS59220385A (en) Ink jet printer
JP7103808B2 (en) Printing equipment and printing method
JP2018065262A (en) Image formation apparatus
JP2005206974A (en) Fabric pretreatment apparatus and fabric pretreated with the same
JP5363296B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US11541673B2 (en) System and method for removing ink solvent and water vapors in aqueous ink printers
JP2019025874A (en) Printing method, printer and printing system
JP6587283B2 (en) Dyeing method
CN115402012A (en) System and method for printing textured documents
JP2011067986A (en) Paper delivery unit, printer, and seasoning method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250