JP6717882B2 - Life record system - Google Patents

Life record system Download PDF

Info

Publication number
JP6717882B2
JP6717882B2 JP2018112150A JP2018112150A JP6717882B2 JP 6717882 B2 JP6717882 B2 JP 6717882B2 JP 2018112150 A JP2018112150 A JP 2018112150A JP 2018112150 A JP2018112150 A JP 2018112150A JP 6717882 B2 JP6717882 B2 JP 6717882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record data
life record
unit
recording
fetus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112150A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018156688A (en
Inventor
成範 李
成範 李
Original Assignee
成範 李
成範 李
李永範
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成範 李, 成範 李, 李永範 filed Critical 成範 李
Priority to JP2018112150A priority Critical patent/JP6717882B2/en
Publication of JP2018156688A publication Critical patent/JP2018156688A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6717882B2 publication Critical patent/JP6717882B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、胎児という人生における最も早い段階で、当該人物の個人情報を、産婦人科医院でエコー(超音波)診断装置で撮影された胎児の映像を記録することを端緒として獲得し、その後の個人情報を蓄積する方法に関する。 The invention of the present application acquires the personal information of the person at the earliest stage in his/her life, by recording an image of the fetus taken by an echo (ultrasound) diagnostic apparatus at an obstetrics and gynecology clinic, and then obtains it. Method for accumulating personal information.

従来技術において、顧客情報の収集に関する各種技術が存在する。 In the prior art, there are various technologies related to collecting customer information.

特許第3617035号Patent No. 3617035

特許文献1では、会員登録を希望する者からその都度会員登録に必要な個人情報を入力してもらわずとも、既にデータベースに登録されている個人情報を取得して会員登録に用いる技術が記載されている。これは、データベースに登録される会員を増やすことが困難である点に鑑みてなされた発明である。
困難とは、一般的にデータベースへの登録の際にしなければならない登録手続きの煩雑さに起因する。
従って世の中の大勢は会員登録してもらうために、無料でポイントサービスをしたり、会員登録のプレゼントとして金券を付与したりするなど多くのコストを費やして会員を増やそうとしている。
そのためには、例えば成人前の段階からいろいろな機会を利用して会員登録させ、一旦登録された会員に対して各種のサービスや情報を提供して他の事業者に顧客を取られないような企業努力がなされている。
しかし、独立した個人として会員登録させるためにはある程度の判断能力や責任能力を要するために個人の早い(若い)段階で会員登録させ、顧客として囲い込みをするのが困難であるという問題があった。
Patent Document 1 describes a technique for acquiring personal information already registered in the database and using it for member registration without requiring each person who wishes for member registration to input personal information necessary for member registration. ing. This is an invention made in view of the difficulty of increasing the number of members registered in the database.
Difficulties are due to the complexity of the registration procedure that generally has to be done when registering in the database.
Therefore, many people around the world are trying to increase the number of members by spending a lot of costs such as providing a point service for free and giving a voucher as a gift for member registration in order to be registered.
For that purpose, for example, from various stages of pre-adulthood, we will use various opportunities to register as members, provide various services and information to members once registered, and prevent other businesses from getting customers. Corporate efforts are being made.
However, there is a problem in that it is difficult to enroll as an individual and register as an individual because it requires a certain amount of judgment and responsibility to become an independent individual. ..

そこで、本願の発明者は、胎児の段階で個人情報を取得して会員登録させ、顧客の囲い込みにつなげる仕組みである本人生記録システム(以降、ネットワーク閲覧システムと呼称する)を発明した。すなわち本願発明は、エコー診断映像を記録することを個人情報収集の端緒とするものであるため、胎児の段階で当該人物の個人情報を取得でき、さらに出生後に名前等の当該子供の個人情報、両親の氏名・年齢・住所等の個人情報を収集・蓄積することができ、社会に存在する会員登録やソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下「SNS」という。)等に先がけて当該個人及びその家族についての個人情報(会員登録情報)を取得することが可能となり、顧客の早期囲い込みにつなげることが可能になった。 Therefore, the inventor of the present application invented the present life recording system (hereinafter referred to as a network browsing system ) , which is a mechanism for acquiring personal information at the stage of a fetus, registering it as a member, and connecting with the customer. That is, the present invention is to record the echo diagnostic image as the beginning of the personal information collection, so it is possible to obtain the personal information of the person at the stage of the fetus, and further, after birth, the personal information of the child such as the name, Personal information such as parents' names, ages, addresses, etc. can be collected and accumulated, and the individual and their family members can be registered prior to membership registration and social networking services (hereinafter referred to as "SNS") existing in society. It is now possible to obtain the personal information (member registration information) of the customer, which can lead to the early locking of customers.

また、本ネットワーク閲覧システムを利用するユーザにとっては、エコー診断によって得られた胎児期の映像を人生の始まりの記録とし、その後の出生したときの写真、幼児期の写真、少年少女期、青年期、さらに自分に子供ができた場合に、その胎児の画像やさまざまな個人情報等を、連綿と記録し次の世代へも受け渡していくことが可能なネットワーク上の壮大なアルバムを作成することも可能となった。 In addition, for users of this network browsing system, the image of the fetal period obtained by echo diagnosis is used as a record of the beginning of life, and photographs of subsequent births, photographs of early childhood, boys and girls, adolescents In addition, if you have a child, you can create a magnificent album on the network that allows you to continuously record the image of the fetus and various personal information, and pass it on to the next generation. It has become possible.

上記課題を解決するために、第1の発明としては、エコー診断装置と、映像送信装置と、映像サーバ装置とを有する人生記録システムであって、前記エコー診断装置は、母体内の胎児のエコー診断が可能なものであり、前記映像送信装置は、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像であって、診断時の胎児の心拍数、体温、血流の状態、胎児の大きさ、胎児の密度情報、羊水の温度、羊水の量、羊水の密度情報、診断年月日時刻、のいずれか一以上が付随したものや、胎児の母親、父親、その他の親権者、並びにその親族や、代理人を特定する情報であって、その者の、顔写真、指紋、声紋、虹彩紋、掌紋、DNA、毛細血管像紋のいずれか一以上が関連付けられたものをネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有し、前記映像サーバ装置は、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データを保持するための人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第一記録部と、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第二記録部と、前記人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧を受け付ける人生記録データ受付部と、を有するものであり、前記映像サーバ装置の前記人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供ID及び前記胎児の親を識別するためのIDである親IDと関連付けられおり、前記人生記録データ受付部は、ユーザの利用するスマートフォンや携帯電話、パソコン、タブレット端末などのユーザ端末から入力される子供ID又は親IDが前記関連付けられている子供ID及び親IDのいずれかと合致する場合に、ユーザ端末から前記人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧を受け付けるものであり、前記映像サーバ装置の前記人生記録データ保持部には、第一記録されたエコー診断映像の記録が編集できないようにするためのエコー診断映像記録保持手段が設けられており、さらに映像サーバ装置は、人生記録データを解析する人生記録データ解析部と、人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積する広告情報蓄積部と、人生記録データの解析結果に基づいて蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信する広告情報送信部と、を有する人生記録システムを提供する。


In order to solve the above-mentioned problems, a first invention is a life recording system having an echo diagnostic device, a video transmitting device, and a video server device, wherein the echo diagnostic device is an echo of a fetus in a mother's body. Diagnosis is possible , the video transmission device, a diagnostic video reception unit for receiving the echo diagnostic video of the fetus captured by the echo diagnostic device, a video recording unit for recording the received echo diagnostic video, An echo diagnostic image of the fetus received and/or recorded, wherein the heart rate of the fetus at the time of diagnosis, body temperature, blood flow condition, fetal size, fetal density information, amniotic fluid temperature, amniotic fluid volume , Information regarding density of amniotic fluid, date and time of diagnosis, and information identifying any of the fetus' mother, father, other custody, and their relatives or agents. 's face photograph, possess a fingerprint, voiceprint, iris fingerprint, palm print, DNA, a transmission unit for transmitting to the image server apparatus that one or more one of capillaries image crest is associated via a network, and The image server device includes a receiving unit for receiving the transmitted echo diagnostic image, a life record data holding unit for holding life record data which is a record of a fetus and a human life identical to the fetus, and a receiving unit. Includes a first record part of life record data that first records at least a part of the echo diagnostic image as life record data in the life record data holding part, and a name that is a name after the fetus was born after the first record A life record data second recording unit that records life record data in a life record data holding unit in association with the first recorded life record data, and records life record data through the life record data second recording unit; A life record data receiving unit that receives editing and/or browsing , and the life record data held in the life record data holding unit of the video server device identifies a person who has the same identity as the fetus. The life record data receiving unit is associated with a child ID that is an ID for performing the operation and a parent ID that is an ID for identifying the parent of the fetus, and the life record data receiving unit uses a smartphone, a mobile phone, a personal computer, a tablet terminal, etc. used by the user Recording of life record data from the user terminal via the life record data second recording unit when the child ID or the parent ID input from the user terminal matches any of the associated child ID and parent ID. , The editing and/or browsing are accepted, and the first recorded error is stored in the life record data holding unit of the video server device. Echo diagnostic image record holding means is provided to prevent editing of the record of the diagnostic image, and the image server device further includes a life record data analysis unit for analyzing life record data and an analysis result of the life record data. An advertisement information storage unit that stores advertisement information to be transmitted to the user terminal based on the above, and an advertisement information transmission unit that transmits the advertisement information stored based on the analysis result of life record data to the user terminal Provide a life record system having,.


第二の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供IDと関連付けられている第一の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a second invention, the life record data held in the life record data holding unit of the video server device is associated with a child ID which is an ID for identifying a human being who is identical to the fetus. A network browsing system according to one invention is provided.

第三の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児の親を識別するためのIDである親IDと関連付けられている第一又は第二の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a third invention, the life record data held in the life record data holding unit of the video server device is associated with a parent ID which is an ID for identifying the parent of the fetus. A network browsing system according to the invention is provided.

第四の発明としては、前記映像サーバ装置は、人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧をユーザ端末から入力される前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致する場合に受付ける人生記録データ受付部をさらに有する第二又は第三の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a fourth invention, the video server device is configured such that the child ID or/and the parent ID input from the user terminal to record, edit or/and browse the life record data via the life record data second recording unit. There is provided the network browsing system according to the second or third invention, further comprising a life record data reception unit that receives the life record data when the child ID and/or the parent ID associated with each other are matched.

第五の発明としては、前記映像サーバ装置は、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけた場合には前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御する連続制御部を有する第二から第四の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a fifth aspect, the video server device uses the child ID as a parent ID when a person who has the same identity as the fetus has a child (including the time of the fetus), and a new child ID. There is provided the network browsing system according to any one of the second to fourth inventions, which has a continuous control unit for controlling the same processing to be repeated.

第六の発明としては、前記映像送信装置は、タッチパネルを有するタブレット端末であり、映像の記録及び送信を制御する制御部と、前記タッチパネルには制御部を動作させるための受信する診断映像の記録開始ボタン、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン、診断映像の記録の一時停止ボタン、診断映像の記録の終了ボタンのいずれか一以上を表示し動作させるためのボタン表示部と、撮影終了ボタンのタッチによる選択によって撮影を終了させるとともに記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信するよう制御部を動作させる終了送信部と、を有する第一から第五の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a sixth invention, the video transmission device is a tablet terminal having a touch panel, and a control unit for controlling video recording and transmission, and a diagnostic video recording to be received for operating the control unit on the touch panel. Button display for displaying and operating any one or more of the start button, snap button for shooting a still image during movie recording of diagnostic images, pause button for recording diagnostic images, and end button for recording diagnostic images And an end transmission unit that operates the control unit to transmit the image recorded in the diagnostic image recording unit from the start of recording to the image server device while ending the image capturing by touching the image capturing end button. There is provided a network browsing system according to any one of the first to fifth inventions.

第七の発明としては、前記映像サーバ装置は、人生記録データを解析する人生記録データ解析部と、人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積する広告情報蓄積部と、蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信する広告情報送信部と、を有する第一から第六の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a seventh invention, the video server device includes a life record data analysis unit for analyzing life record data, and advertisement information for accumulating advertisement information to be transmitted to a user terminal based on an analysis result of the life record data. There is provided a network browsing system according to any one of the first to sixth inventions, which has a storage unit and an advertisement information transmission unit that transmits the stored advertisement information to a user terminal.

第八の発明としては、前記映像送信装置は、バーコード読取部と、読み込んだバーコード情報が所定の条件を満たすか判断する読取結果判断部と、読取結果判断部での判断結果が所定の条件を満たすとの判断結果である場合に、診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能に制御する利用制御部と、を有する第一から第七の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As an eighth invention, in the video transmission device, a bar code reading unit, a reading result judging unit for judging whether the read bar code information satisfies a predetermined condition, and a judgment result in the reading result judging unit are predetermined. Any one of the first to seventh inventions, which has a use control unit that controls any one or more of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit when the result of the determination is that the condition is satisfied. The network browsing system described in Kaichi is provided.

第九の発明としては、前記映像送信装置の前記送信部は、読み込んだバーコード情報を、そのバーコード情報に基づいて送信可能となるエコー診断映像に関連付けて送信するバーコード情報付送信手段を有する第八の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a ninth invention, the transmission unit of the video transmission device includes a transmission unit with barcode information, which transmits the read barcode information in association with an echo diagnostic image that can be transmitted based on the barcode information. There is provided a network browsing system according to the eighth invention.

第十の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ受付部は、前記映像送信装置の前記バーコード情報付送信手段によって送られてきたバーコード情報と関連付けられたエコー診断映像について、前記子供ID又は/及び親IDに加えて、又は代えて前記バーコード情報のユーザ端末からの入力を受付けてエコー診断映像に関連付けられているバーコード情報と合致する場合に記録、編集又は/及び閲覧を受付ける第四の発明に従属する第九の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a tenth aspect of the present invention, the life record data receiving unit of the image server device, the echo diagnostic image associated with the barcode information sent by the barcode information-attached transmission means of the image transmission device, the child. In addition to or instead of the ID and/or the parent ID, recording, editing, and/or browsing are performed when the input of the barcode information from the user terminal is accepted and the barcode information associated with the echo diagnostic image is matched. A network browsing system according to a ninth aspect of the invention, which is dependent on the fourth aspect of the invention, is provided.

第十一の発明としては、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して送信する映像送信装置から受信して胎児のエコー診断映像を保持し、さらに前記胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データをも保持するための人生記録データ保持部を有する映像サーバ装置の動作プログラムであって、映像送信装置から送信された前記胎児のエコー診断映像を受信する受信ステップと、受信した前記胎児のエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第一記録ステップと、第一記録の後に、前記胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第二記録ステップと、をコンピュータである映像サーバ装置に実行可能に記述した映像サーバ装置の動作プログラムを提供する。 An eleventh aspect of the invention is an echo diagnostic of a fetus received from an image transmitting device transmitting via a network an echo diagnostic image of the fetus captured by an echo diagnostic device capable of performing an echo diagnostic of a fetus in a mother's body. An operation program of an image server device having a life record data holding unit for holding an image and further holding life record data which is a record of a human life having the same identity as the fetus, A receiving step of receiving the transmitted echo diagnostic image of the fetus, and a first recording step of life record data for first recording at least a part of the received echo diagnostic image of the fetus as life record data in a life record data holding section. And, after the first record, life record data including a name, which is a name after birth of the fetus, is recorded in the life record data holding section in association with the first recorded life record data. Provided is an operation program of a video server device in which the recording step and the video server device, which is a computer, are described so as to be executable.

第十二の発明としては、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して送信する映像送信装置から受信して胎児のエコー診断映像を保持し、さらに前記胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データをも保持するための人生記録データ保持部を有する映像サーバ装置の動作方法であって、映像送信装置から送信された前記胎児のエコー診断映像を受信する受信ステップと、受信した前記胎児のエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第一記録ステップと、第一記録の後に、前記胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第二
記録ステップと、を備えることを特徴とする映像サーバ装置の動作方法を提供する。
A twelfth aspect of the invention is to receive an echo diagnostic image of the fetus, which is received by an echo diagnostic image captured by an echo diagnostic device capable of performing an echo diagnostic of the fetus in the mother's body, from a video transmission device that transmits via a network. A method of operating a video server device having a life record data holding unit for holding a video image and further holding a life record data which is a record of a human life having the same identity as the fetus. A receiving step of receiving the transmitted echo diagnostic image of the fetus, and a first recording step of life record data for first recording at least a part of the received echo diagnostic image of the fetus as life record data in a life record data holding section. And, after the first record, life record data including a name, which is a name after birth of the fetus, is recorded in the life record data holding section in association with the first recorded life record data. A recording step, and an operation method of the video server device.

第十三の発明としては、第一から第十の発明のいずれか一に記載の映像サーバ装置を提供する。 As a thirteenth invention, there is provided the video server device according to any one of the first to tenth inventions.

第十四の発明としては、第一から第十の発明のいずれか一に記載の映像送信装置を提供する。 As a fourteenth invention, there is provided the video transmission device according to any one of the first to tenth inventions.

第十五の発明としては、動物母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有する映像送信装置と、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある動物の動物人生の記録である動物人生記録データを保持するための動物人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を動物人生記録データとして動物人生記録データ保持部に第一記録する動物人生記録データ第一記録部と、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む動物人生記録データを第一記録された前記動物人生記録データに関連付けて動物人生記録データ保持部に記録する動物人生記録データ第二記録部と、を有する動物映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムを提供する。 A fifteenth aspect of the invention is an echo diagnostic apparatus capable of performing an echo diagnostic of a fetus in an animal mother, a diagnostic image receiving unit for receiving an echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic apparatus, and an echo received. An image transmitting device having an image recording unit for recording a diagnostic image, and a transmitting unit for transmitting the received and/or recorded echo diagnostic image of the fetus to an image server device via a network, and the transmitted echo At least one of the receiving unit for receiving the diagnostic image, the animal life record data holding unit for holding the animal life record data which is a record of the animal life of the fetus and the animal having the same identity as the fetus, and at least one of the received echo diagnostic images. Animal life record data that records the first part as animal life record data in the animal life record data holding unit, and the animal life record data that includes the first recording unit and the name that is the name after the fetus was born And a second image recording unit for recording animal life record data in association with the first recorded animal life record data in an animal life record data holding unit, and an animal image server device.

第十六の発明としては、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有する映像送信装置と、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データを保持するための人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第三記録部と、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第四記録部と、を有する映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムを提供する。 A sixteenth aspect of the invention is an echo diagnostic apparatus capable of echo-diagnosing a fetus in a mother, a diagnostic image receiving unit for receiving an echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic apparatus, and received echo diagnostics. An image transmitting apparatus having an image recording section for recording an image and a transmitting section for transmitting the received and/or recorded echo diagnostic image of the fetus to an image server apparatus via a network, and the transmitted echo diagnostic A receiving unit for receiving the image, a life record data holding unit for holding the life record data which is a record of the fetus and a human life having the same identity as the fetus, and at least a part of the received echo diagnostic image. Life record data third recording section to be first recorded in the life record data holding section as data, and the life record data after the first birth is associated with the first recorded life record data. Provided is a network browsing system including a video server device having a fourth record part of life record data recorded in a record data holding part.

第十七の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供IDと関連付けられている第十六の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a seventeenth invention, the life record data held in the life record data holding unit of the video server device is associated with a child ID which is an ID for identifying a person who has the same identity as the fetus. A network browsing system according to the sixteenth invention is provided.

第十八の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児の親を識別するためのIDである親IDと関連付けられている第十六又は十七の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In an eighteenth invention, the life record data held in the life record data holding unit of the video server device is associated with a parent ID which is an ID for identifying the parent of the fetus. A network browsing system according to the seventeenth invention is provided.

第十九の発明としては、前記映像サーバ装置は、人生記録データ第四記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧をユーザ端末から入力される前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致する場合に受付ける人生記録データ受付部をさらに有する第十七又は十八の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a nineteenth invention, the video server device is the child ID and/or parent ID input from a user terminal to record, edit or/and browse life record data through a life record data fourth recording section. There is provided the network browsing system according to the seventeenth or eighteenth invention, further comprising a life record data acceptance unit that accepts when the child ID and/or the parent ID are associated with each other.

第二十の発明としては、前記映像サーバ装置は、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけた場合には前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御する連続制御部を有する第十七から十九の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a twentieth aspect of the present invention, the video server device uses the child ID as a parent ID when a person who has the same identity as the fetus has a child (including the time of the fetus), and a new child. There is provided the network browsing system according to any one of the seventeenth to nineteenth inventions, which has a continuous control unit that controls to repeat the same processing by using the ID.

第二十一の発明としては、前記映像送信装置は、タッチパネルを有するタブレット端末であり、映像の記録及び送信を制御する制御部と、前記タッチパネルには制御部を動作させるための受信する診断映像の記録開始ボタン、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン、診断映像の記録の一時停止ボタン、診断映像の記録の終了ボタンのいずれか一以上を表示し動作させるためのボタン表示部と、撮影終了ボタンのタッチによる選択によって撮影を終了させるとともに記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信するよう制御部を動作させる終了送信と、を有する第十六から二十の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a twenty-first invention, the video transmission device is a tablet terminal having a touch panel, and a control unit for controlling recording and transmission of a video, and a diagnostic video received on the touch panel for operating the control unit. For displaying and operating any one or more of the recording start button, a snap button for shooting a still image while shooting a diagnostic video, a diagnostic video recording pause button, and a diagnostic video recording end button. A button display unit, and end transmission for terminating the photographing by selection by touching the photographing end button and operating the control unit to transmit the image recorded in the diagnostic image recording unit from the recording start to the image server device. And a network browsing system according to any one of the sixteenth to twentieth inventions.

第二十二の発明としては、前記映像サーバ装置は、人生記録データを解析する人生記録データ解析部と、人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積する広告情報蓄積部と、蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信する広告情報送信部と、を有する第十六から二十一の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a twenty-second aspect, the video server device stores a life record data analysis unit that analyzes life record data, and stores advertisement information to be transmitted to a user terminal based on the analysis result of the life record data. A network browsing system according to any one of the sixteenth to twenty-first inventions, which has an advertisement information storage unit and an advertisement information transmission unit that transmits the stored advertisement information to a user terminal. ..

第二十三の発明としては、前記映像送信装置は、バーコード読取部と、読み込んだバーコード情報が所定の条件を満たすか判断する読取結果判断部と、読取結果判断部での判断結果が所定の条件を満たすとの判断結果である場合に、診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能に制御する利用制御部と、を有する第十六から二十二の発明のいずれか一に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a twenty-third aspect of the invention, the video transmission device includes a bar code reading section, a reading result judging section for judging whether the read bar code information satisfies a predetermined condition, and a judgment result in the reading result judging section. If the result of the determination is that the predetermined condition is satisfied, a use control unit that controls the use of one or more of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit, There is provided a network browsing system according to any one of the inventions.

第二十四の発明としては、前記映像送信装置の前記送信部は、読み込んだバーコード情報を、そのバーコード情報に基づいて送信可能となるエコー診断映像に関連付けて送信するバーコード情報付送信手段を有する第二十三の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 In a twenty-fourth aspect of the invention, the transmission section of the video transmission device transmits the read barcode information in association with an echo diagnostic image that can be transmitted based on the barcode information. A network browsing system according to a twenty-third aspect of the present invention is provided.

第二十五の発明としては、前記映像サーバ装置の人生記録データ受付部は、映像送信装置の前記バーコード情報付送信手段によって送られてきたバーコード情報と関連付けられたエコー診断映像について、前記子供ID又は/及び親IDに加えて、又は代えて前記バーコード情報のユーザ端末からの入力を受付けてエコー診断映像に関連付けられているバーコード情報と合致する場合に記録、編集又は/及び閲覧を受付ける第十九の発明に従属する第二十四の発明に記載のネットワーク閲覧システムを提供する。 As a twenty-fifth invention, the life record data accepting unit of the video server device, with respect to the echo diagnostic image associated with the barcode information sent by the barcode information-attached transmitting means of the image transmitting device, In addition to or instead of the child ID and/or the parent ID, when the input of the barcode information from the user terminal is received and the barcode information associated with the echo diagnostic image matches, recording, editing, and/or browsing A network browsing system according to a twenty-fourth aspect of the invention that is dependent on the nineteenth aspect of the invention.

第二十六の発明としては、第十六から二十五の発明のいずれか一に記載の映像サーバ装置を提供する。 As a twenty-sixth invention, there is provided the video server device according to any one of the sixteenth to twenty-fifth inventions.

第二十七の発明としては、第十六から二十五の発明のいずれか一に記載の映像送信装置を提供する。 As a twenty-seventh invention, there is provided the video transmission device according to any one of the sixteenth to twenty-fifth inventions.

第二十八の発明としては、動物母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有する映像送信装置と、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある動物の動物人生の記録である動物人生記録データを保持するための動物人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を動物人生記録データとして動物人生記録データ保持部に第一記録する動物人生記録データ第三記録部と、第一記録の後に、動物人生記録データを第一記録された前記動物人生記録データに関連付けて動物人
生記録データ保持部に記録する動物人生記録データ第四記録部と、を有する動物映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムを提供する。
As a twenty-eighth invention, an echo diagnostic apparatus capable of echo-diagnosing a fetus in an animal mother body, a diagnostic video receiving unit for receiving the echo diagnostic video of the fetus captured by the echo diagnostic apparatus, and received. A video transmitting device having a video recording unit for recording an echo diagnostic image and a transmitting unit for transmitting the received or/and recorded echo diagnostic image of the fetus to a video server device via a network. A receiving unit for receiving an echo diagnostic image, an animal life record data holding unit for holding animal life record data that is a record of the animal life of the fetus and an animal having the same identity as the fetus, and at least the received echo diagnostic image. Animal life record data third recording part which first records a part as animal life record data in the animal life record data holding part, and the animal life record data in which the animal life record data is first recorded after the first record There is provided a network browsing system including an animal image server device having a fourth animal life record data recording unit which records the data in an animal life record data holding unit in association with.

本願発明にかかるネットワーク閲覧システムにより、胎児の段階という当該個人の人生における極めて早い段階で、その個人及び家族について会員登録させることができ、顧客の囲い込みを早期に実現することができる。
また、本ネットワーク閲覧システムを利用するユーザにとっては、エコー診断によって得られた胎児期の映像を人生の始まりの記録とし、その後の出生したときの写真、幼児期の写真、少年少女期、青年期、さらに自分に子供ができた場合に、その胎児の画像やその他の個人情報を連綿と成長・人生の記録を次の世代へ受け渡していくことが可能なネットワーク上の壮大なアルバムを作成することも可能となる。
With the network browsing system according to the present invention, the individual and the family can be registered as members at an extremely early stage in the individual's life, which is the stage of the fetus, and the customer can be locked in early.
In addition, for users of this network browsing system, the image of the fetal period obtained by echo diagnosis is used as a record of the beginning of life, and photographs of subsequent births, photographs of early childhood, boys and girls, adolescents To create a magnificent album on the network that allows you to transfer images of the fetus and other personal information to the next generation when you have a child. Will also be possible.

実施形態1のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional block diagram of the network browsing system of the first embodiment 実施形態1の映像信装置のハードウェアの概念図Conceptual diagram of hardware of the video signal device of the first embodiment 実施形態1の映像サーバ装置のハードウェアの概念図Hardware conceptual diagram of the video server device of the first embodiment 実施形態1の映像送信装置のフローチャートFlowchart of the video transmission device of the first embodiment 実施形態1の映像サーバ装置のフローチャートFlowchart of the video server device of the first embodiment 実施形態2のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional block diagram of the network browsing system of the second embodiment 実施形態2の映像サーバ装置のハードウェアの概念図Hardware conceptual diagram of the video server device of the second embodiment 実施形態2の映像サーバ装置のフローチャートFlowchart of the video server device of the second embodiment 実施形態3のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional block diagram of the network browsing system according to the third embodiment 実施形態3の映像サーバ装置のハードウェアの概念図Hardware conceptual diagram of the video server device of the third embodiment 実施形態3の映像サーバ装置のフローチャートFlowchart of video server apparatus of Embodiment 3 実施形態4のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional Block Diagram of Network Browsing System of Embodiment 4 実施形態4の映像送信装置のタブレット端末画面の概念図Conceptual diagram of a tablet terminal screen of the video transmission device according to the fourth embodiment 実施形態4の映像送信装置のハードウェアの概念図Conceptual diagram of hardware of the video transmission device according to the fourth embodiment 実施形態4の映像送信装置のフローチャートFlowchart of the video transmitting apparatus of the fourth embodiment 実施形態5のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional Block Diagram of Network Browsing System of Embodiment 5 実施形態5の映像サーバ装置のハードウェアの概念図Hardware conceptual diagram of video server device of embodiment 5 実施形態5の映像サーバ装置のフローチャートFlowchart of video server apparatus of embodiment 5 実施形態6のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional Block Diagram of Network Browsing System of Embodiment 6 実施形態6のバーコード記録カードの例示図Example view of the barcode recording card of the sixth embodiment 実施形態7のネットワーク閲覧システムの機能ブロック図Functional block diagram of the network browsing system of the seventh embodiment

A エコー診断装置
B 映像送信装置
C 映像サーバ装置
0101 診断映像受信部
0102 映像記録部
0103 送信部
0111 受信部
0112 人生記録データ保持部
0113 人生記録データ第一記録部
0114 人生記録データ第二記録部
0615 人生記録データ受付部
0916 連続制御部
1204 制御部
1205 ボタン表示部
1206 終了送信部
1301 記録開始ボタン
1302 スナップボタン
1303 一時停止ボタン
1304 終了ボタン
1617 人生記録データ解析部
1618 広告情報蓄積部
1619 広告情報送信部
1907 バーコード読取部
1908 読取結果判断部
1909 利用制御部
2110 バーコード情報送信手段
A echo diagnostic device B video transmission device C video server device 0101 diagnostic video reception unit 0102 video recording unit 0103 transmission unit 0111 reception unit 0112 life record data holding unit 0113 life record data first recording unit 0114 life record data second recording unit 0615 Life record data reception section 0916 Continuous control section 1204 Control section 1205 Button display section 1206 End transmission section 1301 Recording start button 1302 Snap button 1303 Pause button 1304 End button 1617 Life record data analysis section 1618 Advertisement information storage section 1619 Advertisement information transmission section 1619 1907 Bar Code Reading Unit 1908 Reading Result Judging Unit 1909 Usage Control Unit 2110 Bar Code Information Transmission Means

以下本願発明の実施形態について、図面を用いて説明するなお、本願発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様で実施しうる。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

≪実施形態1≫ <<Embodiment 1>>

<概要>
本実施形態は、エコー診断装置で取得した胎児映像を、映像送信装置を介して映像サーバ装置に対し送信し、エコー診断映像を人生記録データの一部として、人生記録データの保持を開始し、その後の人生記録データを最初のエコー診断映像に関連付けて記録・保持・蓄積して個人情報を収集するネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
In the present embodiment, the fetus image acquired by the echo diagnostic device is transmitted to the image server device via the image transmitting device, and the echo diagnostic image is started as a part of the life record data to start holding the life record data, The present invention relates to a network browsing system for collecting personal information by recording, holding, and accumulating subsequent life record data in association with the first echo diagnostic image.

<機能的構成>
本実施形態について図1を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、「エコー診断装置」と、「映像送信装置」と、「映像サーバ装置」とからなり、「映像送信装置」は、「診断映像受信部」と、「映像記録部」と、「送信部」とを有し、「映像サーバ装置」は、「受信部」と、「人生記録データ保持部」と、「人生記録データ第一記録部」と、「人生記録データ第二記録部」とを有する。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment includes an "echo diagnostic device", a "video transmission device", and a "video server device", and the "video transmission device" includes a "diagnosis video reception unit" and a "video recording device". “Video server device” has a “reception unit”, a “life record data holding unit”, a “life record data first recording unit”, and a “life record data”. A second recording section".

<各構成の説明>
(エコー診断装置)
「エコー診断装置」(A)は、妊婦の体内の胎児に対し、エコーを用いて診断する装置である。「エコー診断映像」は、静止画であっても、動画であってもよい。また、平面的なモノクロ映像のほか、カラー映像を表示するもの、胎児を3Dで表示するもの、さらに経時的要素も表示が可能なものなど、本願発明においては、体内の胎児の映像であれば仕様等は問わない。エコー診断装置では、妊娠2カ月程度から胎児の映像を確認することができる。従って、本願発明に言う「エコー診断映像」は、妊娠2カ月目前後の胎児の映像を含むことができる。これは、胎児として最も早く認識できる時期であり、これ以前の人間(胎児を含む)の映像を取得することは一般には困難である。つまり本願発明においては後述するように個々の人間(胎児を含む)の最も早い段階でデータベースへの情報の登録をなすものである。一般にネットワーク上のアルバムが広く利用されているが、この種のアルバムに格納される映像、写真は、カメラ、ムービーというハードウェアで取得されたものでありこの点で本願発明が胎児のエコー診断映像を含む点で差異がある。このように本願発明に特徴をもたらしたものはこのエコー診断映像を取り込むことができるネットワークアルバムのシステムを発明した点にある。
<Explanation of each configuration>
(Echo diagnostic device)
The "echo diagnostic device" (A) is a device for diagnosing a fetus in the body of a pregnant woman using echo. The “echo diagnostic image” may be a still image or a moving image. Further, in addition to a flat monochrome image, a color image is displayed, a fetus is displayed in 3D, and a temporal element can be displayed. The specifications do not matter. The echo diagnostic apparatus can confirm the image of the fetus from about 2 months of pregnancy. Therefore, the “echo diagnostic image” referred to in the present invention can include an image of a fetus around the second month of pregnancy. This is the earliest time when the fetus can be recognized, and it is generally difficult to obtain images of humans (including the fetus) before this. That is, in the present invention, as will be described later, the information is registered in the database at the earliest stage of each human (including the fetus). Generally, albums on a network are widely used, but the images and photographs stored in this type of album are obtained by hardware such as a camera and a movie. In this respect, the invention of the present application is an echo diagnostic image of a fetus. There is a difference in that it includes. As described above, the feature of the present invention lies in the invention of the network album system capable of capturing the echo diagnostic image.

なお、エコー診断装置は、後述する映像送信装置に対して胎児のエコー診断映像を送信する機能を有する。また、胎児のエコー診断映像に付随して各種の情報が映像送信装置に対して送信されてもよい。例えば、心拍数、体温、血流の状態、心拍音、胎児の大きさ、胎児の密度情報、羊水の温度、羊水の量、羊水の密度情報、診断年月日時刻などであり、さらに、看護師などがエコー診断装置に入力する各種情報が付随していてもよい。例えば、操作担当看護師、操作担当医師、胎児の母親や父親等の親権者の保険証番号、氏名、生年月日、郵便番号や住所、病院、医院でのIDナンバー、いわゆるマイナンバー(社会保障・税番号)、病院、医院の名称、郵便番号、住所、URL、メールアドレス、後述する映像サーバ装置のURL、映像送信装置のIDなどである。 The echo diagnostic device has a function of transmitting an echo diagnostic image of the fetus to a video transmitting device described later. Further, various kinds of information may be transmitted to the video transmitting device along with the echo diagnostic image of the fetus. For example, heart rate, body temperature, blood flow status, heartbeat sound, fetal size, fetal density information, amniotic fluid temperature, amniotic fluid density, amniotic fluid density information, diagnosis date, time, etc. Various kinds of information that a teacher or the like inputs to the echo diagnostic apparatus may be attached. For example, the operating nurse, the operating doctor, the insurance card number of the parental authority such as the mother and father of the fetus, the name, the date of birth, the postal code or address, the ID number at the hospital or clinic, the so-called My Number (social security (Tax number), name of hospital, clinic, zip code, address, URL, mail address, URL of video server device described later, ID of video transmitting device, and the like.

(映像送信装置)
「映像送信装置」(B)は、エコー診断装置より受信したエコー診断映像を受信し、後述する映像サーバに送信する。映像送信装置の各部の機能について、以下説明する。
(Video transmitter)
The "video transmitter" (B) receives the echo diagnostic video received from the echo diagnostic device and transmits it to a video server described later. The function of each part of the video transmission device will be described below.

(診断映像受信部)
「診断映像受信部」(0101)は、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信するよう構成される。エコー診断装置から映像送信装置に対する映像の送受信は、有線であるか無線であるかの方法を問わない。ただし、エコー診断映像が、母親の体内の映像であること、胎児の状態を判別しうる映像であることからすると、秘匿性の高い映像であるということができる。そこで、外部に流出したりしないようなセキュリティーの確保された通信によって行うことが好ましい。セキュリティーの観点からすると、有線により接続して映像の送受信を行うことも好ましい。診断映像受信部は、設計によっては、後述する送信部に対して受信したエコー診断映像を送信する。なお、この受信には可搬媒体を介してのエコー診断装置からのエコー診断映像の取得も含むものとする。可搬
媒体としてはCD、DVD、USBメモリ、フラッシュメモリ、その他の半導体メモリを含む。
(Diagnostic video receiver)
The "diagnostic image receiving unit" (0101) is configured to receive the echo diagnostic image of the fetus taken by the echo diagnostic apparatus. Video transmission and reception from the echo diagnostic apparatus to the video transmission apparatus may be wired or wireless. However, it can be said that the echo diagnostic image is a highly confidential image because it is an image inside the mother's body and an image capable of discriminating the state of the fetus. Therefore, it is preferable to perform communication by ensuring security so as not to leak to the outside. From the viewpoint of security, it is also preferable to connect by wire to transmit and receive images. The diagnostic image receiving unit transmits the received echo diagnostic image to the transmitting unit described later, depending on the design. Note that this reception also includes acquisition of an echo diagnostic image from the echo diagnostic device via a portable medium. The portable medium includes a CD, a DVD, a USB memory, a flash memory, and other semiconductor memory.

(映像記録部)
「映像記録部」(0102)は、受信したエコー診断映像を記録するよう構成される。映像記録部は、設計によっては、前記した診断映像受信部とともに、あるいは単独で、記録した診断映像を後述する送信部に対して送信する。映像の記録の形式は特に問わないが、エコー診断装置からの映像は一般に重たい(容量の大きい)映像であるので、これを送信用に軽量化した後に記録するようにしてもよい。また送信中のセキュリティーのために暗号化して記録してもよい。さらに可搬型記録媒体、例えばCD、DVD、などに記録できる形式に変換してもよい。従って、記録はエコー診断装置から受信した状態のそのまま、送信のために軽量化した状態、暗号化した状態、可搬型記録媒体用に変換した状態の一以上の形で記録されてよい。また、個人情報で外部に流出することを防止するため、必要
に応じて可搬型記録媒体への出力後、映像サーバ装置への送信後などに記録された映像が自動的に削除されるように構成してもよい。
(Video recording part)
The "video recorder" (0102) is configured to record the received echo diagnostic video. Depending on the design, the video recording unit transmits the recorded diagnostic video to the transmitting unit described later, either together with the above-mentioned diagnostic video receiving unit or alone. The format of the video recording is not particularly limited, but the video from the echo diagnostic apparatus is generally a heavy (large-capacity) video, so it may be recorded after being lightened for transmission. It may be encrypted and recorded for security during transmission. Further, it may be converted into a format that can be recorded on a portable recording medium such as a CD or a DVD. Therefore, the recording may be recorded in the state of being received from the echo diagnostic apparatus as it is, in a state of being lightened for transmission, in an encrypted state, or in a state of being converted for a portable recording medium. Also, in order to prevent the private information from being leaked to the outside, the recorded video is automatically deleted after it is output to a portable recording medium or after it is transmitted to the video server device, as necessary. You may comprise.

(送信部)
「送信部」(0103)は、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信するよう構成される。前述したようにエコー診断映像が、秘匿性の高い映像であることから、十分にセキュリティーが確保された状態で送信することが望ましい。さらに、エコー診断映像とりわけ3Dの映像は容量の大きな映像であることから、通信負荷の軽減や映像サーバ装置の容量節約の観点から、画像の容量を圧縮してもよい。また、スマートフォンやパソコンで表示可能なように、他の通信端末におけるプログラムと互換性を有するように他の形式にデータを変換してもよい。映像の容量の圧縮や、データの形式の変換については、送信部のほか、「変換部」という他の部を設け、変換部により画像の圧縮や変換を実現してもよい。
(Transmitter)
The "transmitter" (0103) is configured to transmit the received and/or recorded echo diagnostic image of the fetus to the image server device via the network. As described above, since the echo diagnostic image is a highly confidential image, it is desirable to transmit the image with sufficient security. Furthermore, since the echo diagnostic image, especially the 3D image, has a large capacity, the image capacity may be compressed from the viewpoint of reducing the communication load and saving the capacity of the image server device. Further, the data may be converted into another format so as to be compatible with a program in another communication terminal so that it can be displayed on a smartphone or a personal computer. For the compression of the image capacity and the conversion of the data format, another unit called a “conversion unit” may be provided in addition to the transmission unit, and the conversion unit may realize image compression or conversion.

(映像サーバ装置)
「映像サーバ装置」(C)は、エコー診断装置からのエコー診断映像を受信した映像送信装置から、エコー診断映像を受信し、当該胎児およびその同一性を有する人間、さらにはその家族の情報を記録し、保持する。また記録された情報を編集し、削除し、追加する機能を有していることが望ましい。映像サーバ装置の各部の機能について、以下説明する。
(Video server device)
The "video server device" (C) receives the echo diagnostic image from the video transmitting device which has received the echo diagnostic image from the echo diagnostic device, and receives the information of the fetus, the person having the same identity, and the family. Record and keep. It is also desirable to have a function to edit, delete, and add recorded information. The function of each part of the video server device will be described below.

(受信部)
「受信部」(0111)は、送信装置から送信されたエコー診断映像を受信するよう構成される。受信部は、受信したエコー診断映像を特定するための情報として、日付及び時刻や容量、映像送信装置のIPアドレス等、個々の映像を識別できる情報も受信してもよい。また、受信が完了した後に、受信した映像について受信装置で固有の識別番号を付与したりしてもよく、受信完了の返信を識別番号とともに映像送信装置に送るようにしてもよい。エコー診断装置から受信するエコー診断画像以外の情報としては、例えば、心拍数、体温、血流の状態、心拍音、胎児の大きさ、胎児の密度情報、羊水の温度、羊水の量、羊水の密度情報、診断年月日時刻などがありうる。また、看護師などがエコー診断装置に入力する各種情報が付随していてもよい。例えば、操作担当看護師、操作担当医師、胎児の母親や父親等の親権者の保険証番号、氏名、生年月日、郵便番号や住所、病院、医院でのIDナンバー、いわゆるマイナンバー(社会保障・税番号)、病院、医院の名称、郵便番号住所、URL、メールアドレス、後述する映像サーバ装置のURL、映像送信装置のIDなどである。
(Receiver)
The "reception unit" (0111) is configured to receive the echo diagnostic image transmitted from the transmission device. The receiving unit may also receive, as information for identifying the received echo diagnostic image, information that can identify each image such as date and time, capacity, and IP address of the image transmitting device. Further, after the reception is completed, the receiving device may give a unique identification number to the received video, or a reply of reception completion may be sent to the video transmitting device together with the identification number. As information other than the echo diagnostic image received from the echo diagnostic apparatus, for example, heart rate, body temperature, blood flow status, heartbeat sound, fetal size, fetal density information, amniotic fluid temperature, amniotic fluid volume, amniotic fluid There may be density information, diagnosis date and time, etc. Further, various information input by the nurse or the like to the echo diagnostic apparatus may be attached. For example, the operating nurse, the operating doctor, the insurance card number of the parental authority such as the mother and father of the fetus, the name, the date of birth, the postal code or address, the ID number at the hospital or clinic, the so-called My Number (social security (Tax number), hospital, clinic name, postal code address, URL, mail address, URL of video server device described later, ID of video transmitting device, and the like.

受信部は、IDを付さないで受信した診断映像について、胎児を識別するためのID(子供ID)及びその胎児の親を識別するためのID(親ID)を付与するようにしてもよい。つまり、前述したように、映像送信装置に対しエコー診断映像を受信した旨を知らせる際に付与したIDを、当該胎児を識別するためのID及びその胎児の親を識別するためのIDとして流用してもよい。これらのIDが付与されることにより、後述する人生記録データ第一記録部が記録したエコー診断映像に対して、胎児が生まれた後の名前やその他の人生記録データを関連付けて記録することが可能となる。この場合には、2回目以降のエコー診断映像に対し、映像送信装置が返信されたIDを付与して映像サーバ装置に対して送信する。なお、IDの付与の仕方は前述した方法に限定されるものでない。 The receiving unit may give an ID (child ID) for identifying the fetus and an ID (parent ID) for identifying the parent of the fetus to the diagnostic image received without the ID. .. That is, as described above, the ID given when notifying the video transmission device that the echo diagnostic image has been received is diverted as the ID for identifying the fetus and the ID for identifying the parent of the fetus. May be. By giving these IDs, the name and other life record data after the birth of the fetus can be recorded in association with the echo diagnostic image recorded by the life record data first recording unit described later. Becomes In this case, the echo diagnostic video from the second time onward is given the returned ID by the video transmission device and transmitted to the video server device. The method of assigning the ID is not limited to the method described above.

(人生記録データ保持部)
「人生記録データ保持部」(0112)は、胎児及び胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データを保持するよう構成される。ここにいう「胎児と同一性のある人間」とは、胎児が出生した後の新生児、幼児、小人、大人等、同一個人をいう。「人生記録データ」とは、胎児のときのエコー診断映像、出生後の写真・動画、自身の家族の写真・動画、自身及び家族の個人情報等、当該人物及びその家族に関する全ての情報を、その人物の人生の記録として保持することが想定されている。あらゆる形態の自分の人生の記録が全て人生記録データ保持部に集約され、年代順やカテゴリー順に整理できることにより、物理的なアルバムの管理のように、写真が散逸したり、年代が分からなくなったりすることを防止できる。また、記録する情報の種類(写真・動画・成長記録・日記・お気に入りのサイトのリンク情報等)を問わずに記録することができる。さらに、保持されている自分の胎児のころの映像を常に見ることができるため、自己認識にも役に立つという効果もある。さらに、次の世代へと脈々とデータを受け渡して行けるために、親や先祖に対する感謝の心を涵養することも可能になると考えられる。
(Life record data holder)
The “life record data holding unit” (0112) is configured to hold life record data which is a record of a fetus and a human life having the same identity as the fetus. The “human being who has the same identity as the fetus” as used herein refers to the same individual such as a newborn baby, infant, dwarf, or adult after the birth of the fetus. "Life record data" means all information related to the person and his/her family, such as echo diagnostic images of the fetus, photographs/videos after birth, photographs/videos of one's own family, personal information of oneself and the family, It is envisioned to be kept as a record of the person's life. All the records of your life in all forms are aggregated in the life record data storage part and can be arranged in chronological order or category, so that photos are scattered or the age is lost like physical album management. Can be prevented. Further, it is possible to record regardless of the type of information to be recorded (photograph, moving image, growth record, diary, link information of favorite site, etc.). In addition, since you can always see the image of your own fetus when it is held, it is also useful for self-recognition. In addition, it will be possible to cultivate gratitude for parents and ancestors in order to pass the data to the next generation.

人生記録データ保持部に記録された情報は個人情報であるが、システム管理者は胎児が成人した後、あるいは胎児の親権者、代理人等との適切な契約を結ぶことによって、この情報を利用することができるようにすることが好ましい。個人に対して不利益を与えない範囲で利用することができればその個人及びシステム管理者の双方に利益をもたらすことが可能となるからである。従って、このような観点から人生記録部システム管理者用閲覧部、ないしは、人生記録部システム管理者用データ取得部があるのが好ましい。これらはシステム外のシステム管理者専用端末、具体的にはパソコンなどに機能として備えられるとよい。また、これらのデータは膨大となるので取得したデータに関しては統計処理をする機能をこのパソコンに設けるのが好ましい。この統計処理は医学的見地ないしは、マーケティング的見地から利用されることが想定される。また、胎児が成人した後や、胎児の親権者、代理人等との適切な契約を結ぶことによってシステム管理者以外の第三者にこれらのデータの利用を許可することも考えられる。この利用は所定の条件を満たした適切な利用者に対してウエブ上で利用可能に構成してもよい。データの範囲を複数に区分し、区分ごとにデータ利用料を設定し、ウエブ上で課金処理することで膨大なデータを有意義に利用することが考えられる。このような利用によってシステム管理者はシステムの構築費用や、システムの維持費用を賄うことが考えられる。
ここに記録された人生記録は映像サーバ装置の外部装置との通信によって閲覧可能に構成される。また後述するように記録が追加され、編集され、場合により削除されるように構成される。これら行為の権限管理については実施形態2にて説明する。
The information recorded in the life record data holding unit is personal information, but the system administrator can use this information after the fetus has grown up or by having an appropriate contract with the fetus' parent or agent. It is preferable to be able to do so. This is because if it can be used within a range that does not give a disadvantage to an individual, it is possible to bring a profit to both the individual and the system administrator. Therefore, from such a point of view, it is preferable that there is a life record section system administrator browsing section or a life record section system administrator data acquisition section. These may be provided as functions in a system administrator-dedicated terminal outside the system, specifically, a personal computer or the like. Also, since these data are enormous, it is preferable to provide this personal computer with a function of performing statistical processing on the acquired data. It is assumed that this statistical processing is used from a medical point of view or a marketing point of view. It is also possible to allow a third party other than the system administrator to use these data after the fetus has grown up or by having an appropriate contract with the fetus's parental authority, an agent, or the like. This usage may be configured to be available on the web to appropriate users who meet predetermined conditions. It is conceivable to use a huge amount of data meaningfully by dividing the range of data into a plurality, setting a data usage fee for each division, and performing billing processing on the web. It is conceivable that the system administrator will cover the system construction cost and the system maintenance cost by such use.
The life record recorded here is configured to be viewable by communication with an external device of the video server device. Also, as will be described later, the record is added, edited, and deleted in some cases. The authority management of these actions will be described in the second embodiment.

(人生記録データ第一記録部)
「人生記録データ第一記録部」(0113)は、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録するよう構成される。「受信したエコー診断映像の少なくとも一部」とは、受信したエコー診断映像を編集して、映像の一部を切り出したり、静止画にしたような場合に、編集後の映像・静止画を記録する場合である。人生記録データ第一記録部が受信したエコー診断映像を記録することにより、ユーザのアルバムの作成が開始することになる。一般的に、データ移動の煩雑さ等の理由から、ネットワーク上に作った個人のアルバム(このようなアルバムを以下「ネットワークアルバム」という。)については、その個人が最初に始めたネットワークアルバムにその後も画像や日記等が蓄積されていくのが通常である。したがって、ネットワークアルバムを提供する側にとっては、いかにその個人にとって最初のネットワークアルバムにな
るかが重要である。本願発明によれば、胎児の時からエコー診断映像という個人の映像の蓄積が開始されるため、その個人にとって一番最初のネットワークアルバムとなりうる。これはネットワークの世界での一般消費者、大衆の行動心理に基づくものである。例えばSNSは、よほどのことがない限り最初に加入したサービスを継続的に利用する傾向が高い。またeコマースサービスにおいても最初に加入したサービスを継続的に利用する傾向が高い。これはサービスに加入することで何らかの資産がサービス提供プラットフォーム上に蓄積されてゆくからである。つまり重要な点は「最初に」加入もしくは会員登録する点にあるが、本件発明においては個人情報の蓄積開始をその個人(胎児)の最も早い段階の映像を端緒としているためにこれ以上時期的に早くその個人がサービスに関連付けられ
ることはないという点にシステム上の特徴を有する。なお、人生記録データ第一記録部は、映像サーバ装置の外部装置との通信によって記録されたエコー診断映像を編集し、又は/及び削除する機能を有していることが好ましい。なお、人生記録データ第一記録部と後述する人生記録データ第二記録部とは、同一の部であってもよい。
(First record part of life record data)
The “life record data first recording unit” (0113) is configured to first record at least a part of the received echo diagnostic image as life record data in the life record data holding unit. "At least a part of the received echo diagnostic image" means that when the received echo diagnostic image is edited and a part of the image is cut out or made into a still image, the edited image/still image is recorded. This is the case. By recording the echo diagnostic image received by the life record data first recording unit, the creation of the album for the user is started. Generally, due to the complexity of data movement, an individual album created on the network (such an album will be referred to as a “network album”) will be added to the network album that the individual first started. In general, images and diaries are usually accumulated. Therefore, how to become the first network album for the individual is important for the side providing the network album. According to the present invention, since the image of the individual called the echo diagnostic image is started to be stored from the time of the fetus, it can be the first network album for the individual. This is based on the behavioral psychology of ordinary consumers and the general public in the network world. For example, SNSs tend to continue to use the service they originally subscribed to, unless very much. Moreover, there is a high tendency for the e-commerce service to continue to use the service that was first subscribed. This is because some assets are accumulated on the service providing platform by subscribing to the service. In other words, the important point is that you first join or register as a member, but in the present invention, the accumulation of personal information is started from the earliest stage image of the individual (fetus), so it is no longer necessary. It has a system feature in that the person is not associated with the service early. The life record data first recording unit preferably has a function of editing and/or deleting the echo diagnostic image recorded by communication with the external device of the image server device. The first record part of life record data and the second record part of life record data described later may be the same part.

(人生記録データ第二記録部)
「人生記録データ第二記録部」(0114)は、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録するよう構成される。ここにいう「名前」とは、氏名のうち、名のみの場合、名の略称である場合、ニックネームを含む場合をいう。人生記録データ第二記録部が記録する「人生記録」とは、胎児が生まれたのちの名前のほかに、当該子供の生年月日、出生地、出生の状態(身長・体重等)、両親の氏名、住所、年齢、電話番号、ファックス番号、携帯電話番号、電子メールアドレス、職業、役職、出身地、本籍地、物の購入履歴、旅行歴などが考えられる。最初のエコー診断映像について、これらの人生記録データが蓄積されることにより、その個人及びその親は、自分だけのデータベースあるいは自分の子供の成長の記録などとして、愛着を持って各種情報を記録し続けることに誘導することができる。なお、人生記録データ第二記録部は、映像サーバ装置の外部装置との通信によって記録された人生記録データを編集し、又は/及び削除する機能を有していることが好ましい。また、人生記録データ第二記録部は、前述した人生記録データ第一記録部と同一の部であってもよい。
(2nd recording section of life record data)
The "life record data second recording section" (0114) associates the life record data including the name which is the name after the birth of the fetus with the first recorded life record data after the first record. The data storage unit is configured to record. The term "name" as used herein refers to the case where only the first name among the names, the abbreviated name, and the nickname are included. The “life record” recorded by the second record part of the life record data is, in addition to the name after birth of the fetus, the date of birth, birthplace, birth status (height/weight, etc.) of the child, parents' Name, address, age, phone number, fax number, mobile phone number, e-mail address, occupation, job title, place of birth, permanent place of residence, purchase history of goods, travel history, etc. can be considered. By accumulating these life record data for the first echo diagnostic image, the individual and his/her parents can record various information with attachment, such as their own database or records of the growth of their children. You can be guided to continue. It is preferable that the second life record data recording unit has a function of editing and/or deleting life record data recorded by communication with an external device of the video server device. Further, the second life record data recording unit may be the same unit as the above-mentioned first life record data recording unit.

「第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する」とは、第一記録された個人と同一の個人について、これが同一の個人の情報であるとして人生記録データに記録することをいう。具体的には、例えば子供「001」で識別される個人のエコー診断映像が記録されている場合に、子供ID「001」の個人の名前を、このエコー診断映像に関連付けて保持することをいう。ただし、第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録されれば良いので、関連付ける方法はIDに限定されない。第一記録部の記録と関連付けられて第二記録がなされることにより人生記録という人にとって重要な情報が資産として積み上げられるようになる。これによっていわゆる個人の囲い込みを可能とする。 "Recording in the life record data holding unit in association with the first recorded life record data" means that the life record data is the same for the same individual as the first record as the information of the same individual. To record. Specifically, for example, when the echo diagnostic image of the individual identified by the child "001" is recorded, the name of the individual with the child ID "001" is held in association with this echo diagnostic image. .. However, as long as it is recorded in the life record data holding unit in association with the first recorded life record data, the association method is not limited to ID. By making the second record in association with the record of the first record section, the important information for the person called the life record will be accumulated as an asset. This allows so-called personal containment.

人生記録データ第二記録部の記録は、一般に胎児の母親、父親、親権者、代理人その他の利害関係者によって記録されることが想定される。この記録はこのシステムと通信可能な外部端末装置によって行われる。外部端末装置は、具体的には、日ごろ母親が利用している自宅のパソコンやスマートフォンなどである。例えばスマートフォンにて撮影された子供(成長後の胎児)の誕生日の写真がスマートフォンから直接的にウエブサービスを介してこの第二記録部によって人生記録データ保持部に記録され、又はスマートフォンから一旦、前記パソコンに写真が転送された後にこのパソコンから送信された写真が第二記録部によって人生記録データ保持部に記録される。 It is assumed that the records of the second record part of the life record data are generally recorded by the mother, father, parental authority, agent of the fetus, and other interested parties. This recording is performed by an external terminal device capable of communicating with this system. The external terminal device is, for example, a personal computer or a smartphone at home that a mother usually uses. For example, a photo of the birthday of a child (fetus after growth) taken with a smartphone is recorded in the life record data holding unit by this second recording unit directly from the smartphone via the web service, or once from the smartphone, After the picture is transferred to the personal computer, the picture transmitted from the personal computer is recorded in the life record data holding section by the second recording section.

スマートフォンの写真はスマートフォン上に設けられたスマートフォンのフォトアルバムから複数一括して送信されてもよいし、前記パソコンに関しても同様である。またこれらの写真がネットワーク上に蓄積されている場合にはネットワークの蓄積が第二記録部によってまとめて人生記録データ保持部に記録されるように構成してもよい。 A plurality of smartphone photos may be collectively transmitted from a smartphone photo album provided on the smartphone, and the same applies to the personal computer. Further, when these photographs are stored on the network, the network storage may be collectively recorded in the life record data holding unit by the second recording unit.

なお、第二記録部に対して渡される情報は前記写真に限定されるものでないことは言うまでもない。静止画の他に、動画、テキスト、音声、バイオメトリクス情報(指紋、声紋等)、健康診断データ(心拍数、体温、瞳孔の時間変化、発汗量、体外排泄物の成分分析結果、CTスキャン映像データ、体重データ、身長データ、肺活量データ、レントゲン写真データ、体内撮影データ、調剤データ、診断データなどを含む)などを含んでもよい。従って、健康診断データのようなものの場合には胎児の際にエコー診断映像を撮影した病院や医院から直接に人生記録データ第二記録部に渡すことも考えられる。 Needless to say, the information passed to the second recording unit is not limited to the above-mentioned photograph. In addition to still images, videos, texts, voices, biometrics information (fingerprints, voiceprints, etc.), health checkup data (heart rate, body temperature, changes in pupillary time, sweating rate, component analysis results of extracorporeal excretion, CT scan video) Data, weight data, height data, vital capacity data, radiographic data, in-vivo imaging data, dispensing data, diagnostic data, etc.) and the like. Therefore, in the case of health checkup data, it may be possible to directly transfer the echodiagnosis image to the second record part of the life record data from the hospital or clinic where the fetus was taken.

(第二の発明)
人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供IDと関連付けられていることが好ましい。ここにいう「胎児と同一性のある人間」は、胎児又は/及び出生後の胎児(人)のことである。子供IDは、具体的には「001」などの、個別の胎児を識別することができる番号あるいはアルファベットの組合せであることが考えられる。子供IDと関連付けられていることにより、人生記録データと、当該子供が関連することになり、データの管理がより簡易にすることが可能となる。また、子供IDとしては、数字やアルファベットの組合せのほかに、個人の識別を可能とする情報であればこれに限定されない。人生記録データが子供IDと関連づけられることにより、人生記録データ保持部に保持されているエコー診断映像に、識別情
報を介してその後の画像や個人情報を蓄積していくことが可能となる。このためにエコー診断装置に子供ID入力部ないしは外部取得部があってもよいし、同じく映像送信装置、映像サーバ装置にこれらがあってもよい。このIDは、出産後は子供(新生児)を識別するために腕に巻かれるリストバンドに付するようにしてもよい。
(Second invention)
It is preferable that the life record data held in the life record data holding unit is associated with a child ID that is an ID for identifying a person who has the same identity as the fetus. The term “human being who has the same identity as a fetus” as used herein means a fetus or/and a fetus (person) after birth. It is possible that the child ID is a combination of numbers or alphabets, such as “001”, which can identify an individual fetus. By being associated with the child ID, the life record data is associated with the child, and the data management can be simplified. Further, the child ID is not limited to this as long as it is information that enables identification of an individual, in addition to a combination of numbers and alphabets. By associating the life record data with the child ID, it becomes possible to accumulate subsequent images and personal information in the echo diagnostic image held in the life record data holding unit via the identification information. For this reason, the echo diagnostic apparatus may have a child ID input section or an external acquisition section, and the video transmission apparatus and the video server apparatus may also have these. This ID may be attached to a wrist band that is wrapped around the arm to identify a child (newborn baby) after giving birth.

つまり、このIDの関連付け作業は、最初のエコー診断映像の生成と同時になされてもよいし、この生成の後になされてもよい。IDの関連付けは、エコー診断装置にて行われても、映像送信装置にて行われても、映像サーバ装置にて行われてもよい。映像送信装置にて行われる場合には、子供ID入力部を別途設けなくても、診断映像受信部、映像記録部、映像送信部、その他の部にて行われてよく、映像サーバ装置においては受信部、人生記録データ保持部、人生記録データ第一記録部、人生記録データ第二記録部、その他の部にて行われてもよい。 That is, the ID associating operation may be performed at the same time as the generation of the first echo diagnostic image, or may be performed after this generation. The IDs may be associated with each other by the echo diagnostic apparatus, the video transmission apparatus, or the video server apparatus. When performed by the video transmission device, the diagnostic video reception unit, the video recording unit, the video transmission unit, and other units may be performed without separately providing a child ID input unit. It may be performed in the receiving unit, the life record data holding unit, the life record data first recording unit, the life record data second recording unit, and other units.

子供IDの入力は担当の看護師又は医師、ないしは病院、医院の事務担当者によって行われてもよく、また胎児の母親、父親、その他の親権者、並びにその親族や、代理人によって行われてもよい。このIDはこのシステム内で胎児または胎児のその後を識別することができればよいので、システム内でユニークであればよい。従って、このシステムを複数のエコー診断装置、複数の病院、医院にて共用する場合にはこれら複数のものの間でユニークである必要がある。従って重複したIDが与えられないようにいずれかの装置内に、又はこれらの装置とは別にIDをユニークに生成し、胎児の母親、父親、その他の親権者、並びにその親族や、代理人が利用可能に提供するように構成されていることが好ましい。なお、人の手によらないで自動的にIDを付与する構成も考えられ、その場合にはこのIDの生成システムからIDを付与するいずれかの部がIDを取得し、エコー診断映像などに関連付け処理をする。IDの形式としては、都道府県市町村名の部分ID、病院名の部分ID、親権者を識別するための部分ID、双子以上である場合に用いられる枝IDを少なくとも含むとよい。なお、枝IDは出生後に付加してもよい。 The input of the child ID may be performed by the nurse or doctor in charge, or an office person in charge of the hospital or clinic, and by the fetus' mother, father, other parental authority, and their relatives or agents. Good. This ID only needs to be able to identify the fetus or the subsequent fetus in the system, and thus may be unique in the system. Therefore, when this system is shared by a plurality of echo diagnostic devices, a plurality of hospitals, and a doctor's office, it is necessary to be unique among these plurality of devices. Therefore, in order to prevent duplicate IDs from being given, IDs are uniquely generated in one of the devices or separately from these devices, so that the fetus' mother, father, other custodial persons, their relatives, and agents can generate IDs uniquely. It is preferably configured to be available. Note that a configuration may be considered in which an ID is automatically added without human intervention, and in that case, any part that gives the ID from the ID generation system acquires the ID and displays it in an echo diagnostic image or the like. Perform association processing. The ID format may include at least a partial ID of a prefecture, a municipality, a partial ID of a hospital name, a partial ID for identifying a parent, and a branch ID used when there are twins or more. The branch ID may be added after birth.

IDとエコー診断映像との関連付けの他に、少なくともそのエコー診断映像に映された胎児の母親、父親、その他の親権者、並びにその親族や、代理人等を特定する情報と関連付けられる必要がある。例えば氏名、住所、年令、性別、顔写真、指紋、声紋、虹彩紋、掌紋、DNA、毛細血管像紋、マイナンバー(社会保障・税番号)などである。これらはこのシステムにつながれたパソコンなどの端末装置から入力される。または既にこのシステム外にて入力済みのデータが関連付けされる。この作業はIDの記録されている部にて行われる。IDの生成が行われる部の他に一対一の関係を損なわないのであればIDの保存、記録がなされているIDの保管場所において関連付けがされてもよい。 In addition to associating the ID with the echo diagnostic image, it must be associated with at least information identifying the mother, father, other custody of the fetus, and their relatives, agents, etc. shown in the echo diagnostic image. .. For example, name, address, age, sex, facial photograph, fingerprint, voice print, iris print, palm print, DNA, capillary image print, my number (social security/tax number), etc. These are input from a terminal device such as a personal computer connected to this system. Alternatively, data already input outside this system is associated. This work is performed in the section in which the ID is recorded. In addition to the part where the ID is generated, the ID may be associated in the storage location of the ID where the ID is stored and recorded as long as the one-to-one relationship is not impaired.

(第三の発明)
人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、親を識別するためのIDである親IDと関連付けられていることが好ましい。親IDと関連付けられているころにより、人生記録データと、当該親が関連することになり、データの管理をより簡易にすることが可能となる。胎児は、親、特に母親の体内で成長するものであるから、胎児の時期には人生記録データを前述した子供IDと関連づけることなく、親IDとのみ関連付けることとしてもよい。親IDと人生記録データが関連づけられることにより、子供だけでなく、その保護者である親の個人情報をも蓄積していくことが可能となる。子供の個人情報だけでなく、親の個人情報も併せて蓄積できることにより、より多くの個人を会員とし、個人情報を収集し、顧客の囲い込みにつなげることが可能となる。本発明に関しての具体的処理は第二の発明で述べたところと同じである。
(Third invention)
The life record data held in the life record data holding unit is preferably associated with a parent ID that is an ID for identifying a parent. By being associated with the parent ID, the life record data is associated with the parent, which makes it possible to manage the data more easily. Since the fetus grows in the body of the parent, especially the mother, the life record data may not be associated with the above-mentioned child ID at the time of the fetus, but may be associated only with the parent ID. By associating the parent ID with the life record data, it becomes possible to accumulate not only the child but also the personal information of the parent who is the guardian. By accumulating not only the personal information of the child but also the personal information of the parent, it becomes possible to make more individuals as members, collect the personal information, and lead to the enclosure of customers. The specific processing relating to the present invention is the same as that described in the second invention.

<ハードウェアの説明>
(映像送信装置)
図2は、本実施形態の映像送信装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像送信装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(0201)を有する。また、「記憶装置」(0202)は、「診断映像受信プログラム」(0212)、「映像記録プログラム」(0213)、「送信プログラム」(0214)、「エコー診断映像」(0215)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(0203)と、「通信インターフェイス」(0204)と、「I/O」(0205)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(0209)、「ディスプレイ」(0210)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「エコー診断装置」(0206)、「映像サーバ装置」(0207)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。また、エコー診断装置から可搬媒体であるCD、DVD、USBメモリ、フラッシュメモリ、その他の半導体メモリ(0208)を介してエコー診断映像を取得する場合にはこれらの媒体に応じたインターフェイスも含まれる。なお、この意味で通信インターフェイスはI/Oを含む概念であってもよい。
なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUは
これら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」(0211)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。また、設計によっては、エコー診断装置からの映像を圧縮する圧縮プログラム、セキュリティーのために暗号化する暗号化プログラム、記録する可搬型記録媒体に適合するようにデータの形式を変換する変換プログラム、外部に個人情報が流出することを防止するための映像の自動削除プログラムを格納してもよい。
<Hardware description>
(Video transmitter)
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video transmission device of the present embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video transmission device of this embodiment has a “CPU” (0201) for executing various arithmetic processes. The "storage device" (0202) has a "diagnosis video reception program" (0212), a "video recording program" (0213), a "transmission program" (0214), and an "echo diagnostic video" (0215). Further, it is provided with a "main memory" (0203) for reading out each program, a "communication interface" (0204), and an "I/O" (0205), and, for example, a "keyboard" (0209) via the I/O. , “Display” (0210) and other external peripheral devices. Also, information is transmitted/received to/from the “echo diagnostic device” (0206), “video server device” (0207), etc. via the communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Further, when the echo diagnostic image is acquired from the echo diagnostic apparatus via a portable medium such as a CD, a DVD, a USB memory, a flash memory, or another semiconductor memory (0208), an interface corresponding to the medium is also included. .. In this sense, the communication interface may be a concept including I/O.
Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. Note that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a "system bus" (0211), and perform transmission/reception and processing of information. Depending on the design, a compression program for compressing the image from the echo diagnostic apparatus, an encryption program for encryption for security, a conversion program for converting the data format so as to be compatible with a portable recording medium for recording, an external program An automatic video deletion program for preventing personal information from leaking may be stored in the.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「診断映像受信プログラム」(0212)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する。
(Hardware operation)
The CPU reads the "diagnosis image reception program" (0212) from the storage device into the main memory and executes the program to obtain an echo diagnosis image of the fetus captured by an echo diagnosis device capable of echo diagnosis of the fetus in the mother's body. To receive.

CPUは、記憶装置から、「診断記録プログラム」(0213)をメインメモリに読み出して実行し、前記胎児のエコー診断映像を記録する。 The CPU reads the "diagnosis recording program" (0213) from the storage device into the main memory and executes it to record the echo diagnostic image of the fetus.

CPUは、記憶装置から、「送信プログラム」(0214)をメインメモリに読み出して実行し、受信した又は/及び記録されたエコー診断映像を映像サーバ装置に対して送信する。 The CPU reads the "transmission program" (0214) from the storage device into the main memory and executes the program, and transmits the received or/and recorded echo diagnostic image to the image server device.

(映像サーバ装置)
図3は、本実施形態の映像サーバ装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(0301)を有する。また、「記憶装置」(0302)は、「受信プログラム」(0311)、「人生記録データ第一記録プログラム」(0312)、「人生記録データ第二記録プログラム」(0313)、「エコー診断映像」(0314)、「人生記録データ」(0315)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(0303)と、「通信インターフェイス」(0304)と、「I/O」(0305)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(0308)、「ディスプレイ」(0309)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「映像送信装置」(0306)、「スマートフォン」(0307)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」(0310)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(Video server device)
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video server device of the present embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video server device of the present embodiment has a "CPU" (0301) for executing various arithmetic processes. Further, the "storage device" (0302) includes a "reception program" (0311), a "life record data first recording program" (0312), a "life record data second recording program" (0313), and an "echo diagnostic image". (0314) and “life record data” (0315). Further, it is provided with a "main memory" (0303) for reading out each program, a "communication interface" (0304), and an "I/O" (0305), for example, a "keyboard" (0308) via the I/O. , “Display” (0309) and other external peripheral devices. In addition, information is transmitted/received to/from a “video transmitting device” (0306), a “smartphone” (0307) or the like via a communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. Note that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a "system bus" (0310), and perform transmission/reception and processing of information.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「受信プログラム」(0311)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像であって、映像送信装置が受信し、映像サーバ装置に送信した胎児のエコー診断映像を受信する。
(Hardware operation)
The CPU reads the "reception program" (0311) from the storage device into the main memory and executes the program to obtain an echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic device capable of performing echo diagnosis of the fetus in the mother's body. , The echo diagnostic image of the fetus received by the video transmission device and transmitted to the video server device.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第一記録プログラム」(0312)をメインメモリに読み出して実行し、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データ保持部に第一記録する。 The CPU reads the "life record data first recording program" (0312) from the storage device into the main memory and executes the program, and first records at least a part of the received echo diagnostic image in the life record data holding unit.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第二記録プログラム」(0313)をメインメモリに読み出して実行し、受信した胎児が生まれた後に、その胎児あるいは胎児と同一性のある人間の呼び名を人生記録データ保持部に第二記録する。 The CPU reads the "life record data second recording program" (0313) from the storage device into the main memory and executes the program, and after the received fetus is born, the fetus or a human name having the same identity as the fetus is named. The second recording is performed in the recording data holding unit.

<処理の流れ>
(映像送信装置)
図4は、本実施形態における映像送信装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「診断映像受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(診断映像受信判断S0401)、受信すると判断した場合にはエコー診断映像を受信する(診断映像受信ステップS0402)。「映像記録部」において、受信した診断映像を記録するかどうか判断し(映像記録判断ステップS0403)、記録すると判断した場合にはエコー診断映像を記録する(映像記録ステップS0404)。「送信部」において、エコー診断映像を映像サーバ装置に送信するかどうか判断し(送信判断ステップS0405)、送信すると判断した場合には、映像サーバ装置にエコー診断映像を送信する(送信ステップS0406)。
<Process flow>
(Video transmitter)
FIG. 4 is a diagram showing an example of a processing flow of the video transmission device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. In the "diagnosis image reception unit", it is determined whether or not the echo diagnosis image is received (diagnosis image reception determination S0401), and when it is determined that the echo diagnosis image is received, the echo diagnosis image is received (diagnosis image reception step S0402). In the "video recording unit", it is determined whether or not to record the received diagnostic video (video recording determination step S0403), and if it is determined to record, the echo diagnostic video is recorded (video recording step S0404). The "transmission unit" determines whether or not to transmit the echo diagnostic image to the video server device (transmission determination step S0405), and when it determines to transmit, transmits the echo diagnostic image to the video server device (transmission step S0406). ..

(映像サーバ装置)
図5は、本実施形態における映像サーバ装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(エコー診断映像受信判断S0501)、受信すると判断した場合には受信する(受信ステップS0502)。「人生記録データ第一記録部」において、エコー診断映像の少なくとも一部を記録するかどうか判断し(人生記録データ第一記録判断ステップS0503)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第一記録する(人生記録データ第一記録ステップS0504)。「人生記録データ第二記録部」において、呼び名を記録するかどうか判断し(人生記録データ第二記録判断ステップS0505)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第二記録する(人生記録データ第二記録ステップS0506)。
(Video server device)
FIG. 5 is a diagram showing an example of a processing flow of the video server device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. In the "reception unit", it is determined whether or not the echo diagnostic image is received (echo diagnostic image reception determination S0501), and if it is determined that the echo diagnostic image is received (reception step S0502). In the "life record data first recording unit", it is determined whether or not at least a part of the echo diagnostic image is to be recorded (life record data first recording determination step S0503), and when it is determined to record, the life record data is first recorded. One record is made (life record data first recording step S0504). In the "life record data second recording section", it is determined whether or not to record the nickname (life record data second record determination step S0505), and when it is determined to record, the life record data is secondly recorded (life record Second data recording step S0506).

<効果>
本実施形態により、胎児という当該個人の人生の極めて早い段階で、その個人及び家族についての個人情報(会員登録情報)を取得することができ、早期に顧客を囲い込むことができる。また、本ネットワーク閲覧システムを利用する個人にとっては、エコー診断によって得られた胎児期の映像を人生の始まりの記録とし、その後の出生したときの写真、幼児期の写真、少年少女期、青年期、さらに自分に子供ができた場合に、その胎児の画像等連綿と成長・人生の記録を次の世代へ受け渡していくことが可能な、壮大なネットワークアルバムとしても利用することも可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to acquire personal information (membership registration information) about the individual and the family at an extremely early stage of the life of the individual as the fetus, and to enclose the customer early. For individuals who use this network browsing system, the image of the fetal period obtained by echo diagnosis is used as a record of the beginning of life, and the photo after birth, photo of childhood, boys and girls, adolescence Also, if you have a child, you can use it as a grand network album that allows you to hand over the fetal images and records of growth and life to the next generation.

≪実施形態2≫ <<Embodiment 2>>

<概要>
本実施形態は、前記子供ID又は/及び親IDを用いて人生記録データ保持部に保持されている人生記録データの編集、閲覧ができ、また同じIDを用いて人生記録データ保持部に人生記録データを保存できるネットワーク閲覧システムである。
<Overview>
In this embodiment, the life record data held in the life record data holding unit can be edited and browsed by using the child ID and/or the parent ID, and the life record data holding unit can be used by using the same ID. It is a network browsing system that can save data.

<機能的構成>
本実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態1で説明したネットワーク閲覧システムの「映像サーバ装置」にさらに、「人生記録データ受付部」を有する。図6は、実施形態1の「映像サーバ装置」の機能的構成に「人生記録データ受付部」を付加したものである。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment further includes a “life record data receiving unit” in the “video server device” of the network browsing system described in the first embodiment. FIG. 6 shows a functional configuration of the “video server device” of the first embodiment to which a “life record data receiving unit” is added.

<各構成の説明>
(人生記録データ受付部)
「人生記録データ受付部」(0615)は、人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧をユーザ端末から入力される前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致する場合に受付けるよう構成される。個人のネットワーク上のアルバムは、最初に画像等を蓄積したところにその後も個人がアルバムとして利用を継続する傾向にあるものであるところ、ネットワーク上のアルバムのサービスを提供する側にとっては、いかに最初のネットワークアルバムになりうるかがビジネスの成功・不成功を決するといってよい。この点、本ネットワーク閲覧システムは、胎児のときに胎児のエコー診断映像を個人情報の記録の開始とし、その後各種個人情報を取得し、これを人生記録データとして保持し、随時個人情報を蓄積していくものであるから、当該個人の最も早い画像の蓄積場所になるとえる。
<Explanation of each configuration>
(Life record data reception section)
The “life record data reception unit” (0615) is configured such that the child ID or/and the parent ID input from the user terminal to record, edit or/and browse the life record data via the second life record data recording unit is the It is configured to accept if it matches the associated child ID and/or parent ID. Personal network albums tend to continue to be used as albums even after the images have been stored for the first time. It can be said that the success or failure of business depends on whether it can become a network album. In this respect, this network browsing system starts recording the personal information of the echo diagnostic image of the fetus when the baby is a fetus, then acquires various personal information, retains this as life record data, and accumulates the personal information at any time. Therefore, it can be said to be the earliest image storage place for the individual.

また、人生記録データ受付部は、人生記録データの記録編集閲覧について、当該人生記録データの保持主体のIDと合致する場合に、又は合致する場合にのみ個人情報の記録・編集・閲覧が行えるものであるから、当該個人情報の記録等の主体が、当該個人情報にアクセスできる主体に限られるという、極めて閉鎖性の高い情報の格納場所であるといえる。個人は、閉鎖性の高いサイトには安心して個人情報を記録等することができるので、本実施形態のネットワーク閲覧システムに個人情報を蓄積していくことが可能となる。さらに、個人情報の記録・閲覧・蓄積は、個人のパソコンや、スマートフォンといった身近な端末から行えるので、気軽に個人情報を記録することが可能となり、収集できる個人情報が広がる。これにより、顧客の早期囲い込みにつなげることができる。副次的には、当該個人の情報の記録主体が本人に限られることにより、情報の確度向上や、個人のプライバシーの確保にも役立つという効果も有する。 Further, the life record data reception unit can record, edit, and browse personal information when the record edit and browse of the life record data is matched with the ID of the holding subject of the life record data, or only when the ID is matched. Therefore, it can be said that the subject of recording the personal information is a storage place of the information that is extremely closed, that is, the subject that can access the personal information is limited. Since an individual can safely record personal information on a highly closed site, it is possible to accumulate the personal information in the network browsing system of this embodiment. Furthermore, since personal information can be recorded, browsed, and stored from personal computers or familiar terminals such as smartphones, personal information can be easily recorded, and the personal information that can be collected is expanded. As a result, it is possible to lead to early enclosure of customers. As a side effect, since the person who records the information of the individual is limited to the person himself/herself, it also has the effect of improving the accuracy of the information and ensuring the privacy of the individual.

さらにその他の設計としては、原則として、人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧は人生記録データの本人のみとし、例えば、部分的に閲覧のみ第三者に許すという構成にしてもよい。この場合には、個人の写真や行動履歴、日記などが外部に公開されるため、SNSとして利用することが可能となる。SNSとしての利用が可能となることにより、外部に自分の情報を発信することを望むタイプの人にとっては、より、人生記録データを蓄積することについてのモチベーションが上がり、より多くの個人情報(会員登録情報)を収集することができる。
なお、人生記録保持部に第一記録されたエコー診断映像は人生記録保持部に保持されている人生記録の中でも最も重要性が高いものであるから、この記録に関しては編集ができない構成とすることが望ましい。つまり、人生記録保持部には、エコー診断映像記録保持手段を設けて、人生記録データ受付部からの編集アクセスがあったとしてもエコー診断映像記録保持手段の記録は編集できないようにすることが望ましい。ただし、これに限定されるものではない。
As another design, in principle, the life record data may be recorded, edited, and/or viewed only by the person himself/herself, and for example, only a part of the life record data may be viewed by a third party. In this case, the personal photograph, action history, diary, etc. are disclosed to the outside, so that it can be used as an SNS. The use as an SNS increases the motivation for accumulating life record data and increases the amount of personal information (members) for those who want to send their information to the outside. Registration information) can be collected.
Since the echo diagnostic image recorded first in the life record holder is the most important of the life records held in the life record holder, this record should not be edited. Is desirable. That is, it is desirable that the life record holding unit be provided with an echo diagnostic image record holding unit so that the record of the echo diagnostic image record holding unit cannot be edited even if there is an edit access from the life record data receiving unit. .. However, it is not limited to this.

人生記録データ受付部は、前記子供ID又は/及び親IDを真正なものか判断するための構成を有する。例えばこれらIDのデータベースを有しており、これに合致した場合にのみアクセスを許容するという構成である。またIDに対してユーザが別途設定するパスワードが付随しており、パスワードの合致を要求するように構成してもよい。さらには、予めユーザの利用するスマートフォンや携帯電話、パソコン、タブレット端末などのMACアドレスをこれら子供ID、親ID、パスワードと関連付けて前記データベースに保存し置き、MACアドレスの合致まで要求するようにしてもよい。また、編集作業が人生記録データの削除を伴う場合にはこれが子供IDで行われる場合には親IDで識別されるユーザに対して削除されようとしている旨の警告を発し、その警告にもかかわらず削除を了
承するとの返答があった場合にのみ削除を実行するという構成としてもよい。なお、この場合にはアクセス権限が親ID及び子供IDにて受付け許容されデータベース上でこの親IDと関連付けられたMACアドレスを有するユーザ端末に対して警告が発せられ、またこの端末から返答を受信するように構成する。このユーザ端末は前述の通り、スマートフォン、携帯電話、パソコン、タブレット端末などである。
The life record data receiving unit has a configuration for determining whether the child ID and/or the parent ID is authentic. For example, a database of these IDs is provided, and access is permitted only when the database matches. Further, a password separately set by the user is attached to the ID, and the password may be requested to be matched. Furthermore, the MAC addresses of smartphones, mobile phones, personal computers, tablet terminals, etc. used by users are stored in the database in advance in association with these child IDs, parent IDs, and passwords, and requests are made to match the MAC addresses. Good. Also, when the editing work involves the deletion of life record data, when this is done with the child ID, a warning is issued to the user identified by the parent ID that the data is about to be deleted. Instead, the deletion may be performed only when there is a response that the deletion is approved. In this case, the access right is accepted by the parent ID and the child ID, a warning is issued to the user terminal having the MAC address associated with this parent ID on the database, and a reply is received from this terminal. To configure. As described above, this user terminal is a smartphone, a mobile phone, a personal computer, a tablet terminal, or the like.

さらに子供IDで識別される人が成人に達した場合にはこのような親に対する警告を発しないように子供ID単独で消去も可能とするように構成してもよい。
なお、親IDで識別される人がその人自身の人生記録データを人生記録データ保持部に有する場合には、その人生記録データが子供IDによってアクセス可能であったとしても編集権限はないように設定する編集権限調整部を別途映像サーバ装置が有していてもよい。
Further, when the person identified by the child ID reaches an adult, the child ID alone may be deleted so as not to issue such a warning to the parent.
If the person identified by the parent ID has his/her own life record data in the life record data holding unit, even if the life record data is accessible by the child ID, he/she should not have the editing authority. The video server apparatus may have a separate editing authority adjusting unit.

<ハードウェアの説明>
図7は、本実施形態の映像サーバ装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(0701)を有する。また、「記憶装置」(0702)は、「受信プログラム」(0711)、「人生記録データ第一記録プログラム」(0712)、「人生記録データ第二記録プログラム」(0713)、「エコー診断映像」(0714)、「人生記録データ」(0715)、「人生記録データ受付プログラム」(0716)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(0703)と、「通信インターフェイス」(0704)と、「I/O」(0705)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(0708)、「ディスプレイ」(0709)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「映像送信装置」(0706)、「スマートフォン」(0707)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」(0710)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
<Hardware description>
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video server device of the present embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video server device of the present embodiment has a “CPU” (0701) for executing various arithmetic processes. The "storage device" (0702) includes a "reception program" (0711), a "life record data first recording program" (0712), a "life record data second recording program" (0713), and an "echo diagnostic image". (0714), "life record data" (0715), and "life record data acceptance program" (0716). Further, a "main memory" (0703) for reading out each program, a "communication interface" (0704), and an "I/O" (0705) are provided, and for example, a "keyboard" (0708) is provided via the I/O. , “Display” (0709) and other external peripheral devices. In addition, information is transmitted/received to/from a “video transmitting device” (0706), a “smartphone” (0707) or the like via a communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. It should be noted that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a "system bus" (0710), and perform transmission/reception and processing of information.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「受信プログラム」(0711)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像であって、映像送信装置が受信し、映像サーバ装置に送信した胎児のエコー診断映像を受信する。
(Hardware operation)
The CPU reads the "reception program" (0711) from the storage device into the main memory and executes the program to obtain an echo diagnostic image of the fetus captured by an echo diagnostic device capable of echo diagnostic of the fetus in the mother's body. , The echo diagnostic image of the fetus received by the video transmission device and transmitted to the video server device.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第一記録プログラム」(0712)をメインメモリに読み出して実行し、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データ保持部に第一記録する。 The CPU reads the "life record data first recording program" (0712) from the storage device into the main memory and executes the program, and first records at least a part of the received echo diagnostic image in the life record data holding unit.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ受付プログラム」(0716)をメインメモリに読み出して実行し、人生記録データ第二記録プログラムを介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧をユーザ端末から入力される前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致する場合に受付ける。 The CPU reads the "life record data acceptance program" (0716) from the storage device into the main memory and executes the program, and records, edits and/or browses the life record data via the life record data second recording program. If the child ID or/and the parent ID input from the user ID matches the associated child ID or/and the parent ID.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第二記録プログラム」(0713)をメインメモリに読み出して実行し、受信した胎児が生まれた後に、その胎児あるいは胎児と同一性のある人間の呼び名を人生記録データ保持部に第二記録する。 The CPU reads the “life record data second recording program” (0713) from the storage device into the main memory and executes the program, and after the received fetus is born, the fetus or a human name having the same identity as the fetus The second recording is performed in the recording data holding unit.

<処理の流れ>
(映像送信装置)
図8は、本実施形態における映像サーバ装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(エコー診断映像受信判断S0801)、受信すると判断した場合には受信する(受信ステップS0802)。「人生記録データ第一記録部」において、エコー診断映像の少なくとも一部を記録するかどうか判断し(人生記録データ第一記録判断ステップS0803)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第一記録する(人生記録データ第一記録ステップS0804)。「人生記録データ受付部」において、前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致するかどうか判断し(人生記録データ受付判断ステップS0805)、合致すると判断した場合には、人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧を受け付ける(人生記録データ受付ステップS0806)。「人生記録データ第二記録部」において、人生記録データを記録するかどうか判断し(人生記録データ第二記録判断ステップS0807)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第二記録する(人生記録データ第二記録ステップS0808)。
<Process flow>
(Video transmitter)
FIG. 8 is a diagram showing an example of a processing flow of the video server device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. In the "reception unit", it is determined whether or not the echo diagnostic image is received (echo diagnostic image reception determination S0801), and if it is determined that the echo diagnostic image is received (reception step S0802). In the "life record data first recording section", it is judged whether or not at least a part of the echo diagnostic image is to be recorded (life record data first recording judgment step S0803), and if it is judged to record, the life record data is first recorded. One record is made (life record data first recording step S0804). In the "life record data acceptance unit", it is determined whether the child ID or/and the parent ID matches the associated child ID or/and the parent ID (life record data acceptance determination step S0805), and it is determined that they match. If yes, the recording, editing, and/or browsing of the life record data is accepted (life record data accepting step S0806). In the "life record data second recording unit", it is determined whether or not to record life record data (life record data second record determination step S0807), and when it is determined to record, life record data is secondly recorded ( Life record data second recording step S0808).

<効果>
本実施形態により、胎児という当該個人の人生の極めて早い段階で、その個人及び家族についての個人情報(会員登録情報)を取得することができ、早期に顧客を囲い込むことができ、さらに個人情報の記録・閲覧・蓄積ができる主体が当該個人及びその親といった一定の狭い範囲の個人に限られることから、個人が安心して個人情報の記録等を行うことができ、収集できる個人情報を広げることができ、より顧客の早期囲い込みにつなげることができる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to acquire personal information (membership registration information) about the individual and family at an extremely early stage of the life of the individual as the fetus, to be able to enclose the customer at an early stage, and to further personal information. Since the subject that can record, browse, and store is limited to a certain narrow range of individuals such as the individual and their parents, individuals can record personal information with confidence and expand the personal information that can be collected. Therefore, it is possible to connect customers more quickly.

≪実施形態3≫ <<Embodiment 3>>

<概要>
本実施形態は、胎児であった者が出生し、成長して、自分の子供をもうけた場合には、IDを子供IDから親IDへと変換し、そのもうけた子供に対して新たに子供IDを付与し、新たな子供のエコー診断映像を記録し、今までの情報やこれから取得する新たな子供の情報と関連づけることにより、個人情報(会員登録情報)を連綿と引き継いで、早期の顧客の囲い込みを継続することができるネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
In the present embodiment, when a person who was a fetus was born and grew up to have his or her own child, the ID is converted from the child ID to the parent ID, and a new child is added to that child. By giving an ID, recording a new child's echo diagnostic image, and associating it with the information up to now and the new child's information to be acquired from now on, personal information (member registration information) will be taken over continuously and early customers The present invention relates to a network browsing system that can continue to be enclosed.

<機能的構成>
本実施形態について図9を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態1又は2で説明したネットワーク閲覧システムの「映像サーバ装置」にさらに、「連続制御部」を有する。図9は、実施形態1の「映像サーバ装置」の機能的構成に「連続制御部」を付加したものである。ただし、本実施形態は、実施形態1のネットワーク閲覧システムに限定されるものではない。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment further includes a “continuous control unit” in the “video server device” of the network browsing system described in the first or second embodiment. FIG. 9 shows a functional configuration of the “video server device” of the first embodiment to which a “continuous control unit” is added. However, the present embodiment is not limited to the network browsing system of the first embodiment.

<各構成の説明>
(連続制御部)
「連続制御部」(0916)は、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけた場合には前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御するよう構成される。連続制御とは、具体的には、例えば、子供IDが「001」である子供がその後成長し、子供を妊娠したことが分かったとする。妊婦健診でエコー診断を受け、かつて自分が胎児であった時に親がしたのと同じように、自分の子供の胎児のエコー診断映像を、エコー診断装置から映像送信装置を介して映像サーバの人生記録データとして記録する。親IDは、末尾に「P」が付加されるものであるとする。自分のIDは今まで「001」であったが、親になったので、これを親IDとするべく「001P」とし、さらに胎児には新規に子供ID付与し、エコー診断映像に子供IDと親IDである「001P」を関連付けて記録する。なお、この際従来の「001」の親IDである「001P」で識別されていた人は新規に「001PP」を付与して順繰りに世代を繰り上げてゆくのが好ましい。
これにより、記録している個人情報の主体について、さらに次の世代の個人情報についても取得することが可能となり、さらに早期の顧客の囲い込みを実現することが可能となる。
<Explanation of each configuration>
(Continuous control unit)
The "continuous controller" (0916) uses the new child ID as the parent ID when the person who has the same identity as the fetus has his own child (including the time of the fetus). It is configured to control to repeat the same processing. The continuous control is, specifically, for example, assumed that it is found that the child whose child ID is "001" has grown up and became pregnant. The echo diagnostic image of the fetus of one's own child was received from the echo diagnostic device via the image transmission device in the image server via the image transmission device, in the same way as the parent did when he was a fetus and received an echo diagnosis during the pregnancy checkup. Record as life record data. It is assumed that the parent ID has "P" added to the end. My own ID was "001" until now, but since I became a parent, I changed it to "001P" to make it my parent ID. I also added a new child ID to the fetus and used it as a child ID in the echo diagnostic image. The parent ID "001P" is recorded in association. At this time, it is preferable that the person who has been identified by the conventional parent ID “001P” of “001” is newly given “001PP” and the generations are sequentially advanced.
As a result, it becomes possible to acquire the personal information of the recorded personal information as well as the personal information of the next generation, and it is possible to realize the early customer enclosure.

<ハードウェアの説明>
図10は、本実施形態の映像サーバ装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(1001)を有する。また、「記憶装置」(1002)は、「受信プログラム」(1011)、「人生記録データ第一記録プログラム」(1012)、「人生記録データ第二記録プログラム」(1013)、「エコー診断映像」(1014)、「人生記録データ」(1015)、「連続制御プログラム」(1016)、「子供ID」(1017)、「親ID」(1018)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(1003)と、「通信インターフェイス」(1004)と、「I/O」(1005)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(1008)、「ディスプレイ」(1009)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「映像送信装置」(1006)、「スマートフォン」(1007)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス
」(1010)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
<Hardware description>
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video server device of the present embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video server device of the present embodiment has a "CPU" (1001) for executing various arithmetic processes. The "storage device" (1002) includes a "reception program" (1011), a "life record data first recording program" (1012), a "life record data second recording program" (1013), and an "echo diagnostic image". (1014), "life record data" (1015), "continuous control program" (1016), "child ID" (1017), and "parent ID" (1018). Further, a "main memory" (1003) for reading out each program, a "communication interface" (1004), and an "I/O" (1005) are provided, and for example, a "keyboard" (1008) is provided via the I/O. , “Display” (1009) and other external peripheral devices. In addition, information is transmitted/received to/from the “video transmitting device” (1006), “smartphone” (1007), etc. via the communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. Note that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a "system bus" (1010) and perform transmission/reception and processing of information.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「受信プログラム」(1011)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像であって、映像送信装置が受信し、映像サーバ装置に送信した胎児のエコー診断映像を受信する。
(Hardware operation)
The CPU reads the "reception program" (1011) from the storage device into the main memory and executes the program to execute an echo diagnostic image of the fetus captured by an echo diagnostic device capable of performing echo diagnosis of the fetus in the mother's body. , The echo diagnostic image of the fetus received by the video transmission device and transmitted to the video server device.

CPUは、記憶装置から、「連続制御プログラム」(1016)をメインメモリに読み出して実行し、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけた場合には前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御する。 The CPU reads the "continuous control program" (1016) from the storage device into the main memory and executes the program, and when a human having the same identity as the fetus has his or her own child (including the fetus period), The child ID is used as the parent ID, and the new child ID is used to control the same process.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第一記録プログラム」(1012)をメインメモリに読み出して実行し、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データ保持部に第一記録する。 The CPU reads the "life record data first recording program" (1012) from the storage device into the main memory and executes the program to first record at least a part of the received echo diagnostic image in the life record data holding unit.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第二記録プログラム」(1013)をメインメモリに読み出して実行し、受信した胎児が生まれた後に、その胎児あるいは胎児と同一性のある人間の呼び名を人生記録データ保持部に第二記録する。 The CPU reads the “life record data second recording program” (1013) from the storage device into the main memory and executes the program, and after the received fetus is born, the fetus or a human name having the same identity as the fetus is used. The second recording is performed in the recording data holding unit.

<処理の流れ>
(映像送信装置)
図11は、本実施形態における映像サーバ装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(エコー診断映像受信判断S1101)、受信すると判断した場合には受信する(受信ステップS1102)。エコー診断映像を受信した結果、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけたことが分かった場合には、「連続制御部」において、前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御するかどうか判断し(連続制御判断ステップS1103)、連続制御すると判断した場合には、連続制御処理をする(連続制御処理ステップS1104)。「人生記録データ第一記録部」において、エコー診断映像の少なくとも一部を記録するかどうか判断し(人生記録データ第一記録判断ステップS1105)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第一記録する(人生記録データ第一記録ステップS1106)。「人生記録データ第二記録部」において、人生記録データを記録するかどうか判断し(人生記録データ第二記録判断ステップS1107)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第二記録する(人生記録データ第二記録ステップS1108)。
<Process flow>
(Video transmitter)
FIG. 11 is a diagram showing an example of the flow of processing of the video server device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. The "reception unit" determines whether or not to receive the echo diagnostic image (echo diagnostic image reception determination S1101). As a result of receiving the echo diagnostic image, when it is found that a person who has the same identity as the fetus has his or her own child (including the time of the fetus), the "continuous control section" assigns the child ID to the parent. It is determined whether or not to control to repeat the same processing by using the new child ID as the ID (continuous control determination step S1103), and when it is determined that continuous control is performed, continuous control processing is performed (continuous control processing step S1104). In the "life record data first recording section", it is judged whether or not at least a part of the echo diagnostic image is to be recorded (life record data first recording judgment step S1105), and when it is judged to record, the life record data is first recorded. One record is made (life record data first recording step S1106). In the "life record data second recording section", it is determined whether or not to record life record data (life record data second record determination step S1107), and when it is determined to record, the life record data is secondly recorded ( Life record data second recording step S1108).

<効果>
本実施形態により、胎児という当該個人の人生の極めて早い段階で、その個人及び家族についての情報を取得することができ、早期に顧客を囲い込むことができ、かつ、その個人の胎児についても個人情報(会員登録情報)を取得し、顧客の早期囲い込みが実現する。また、本ネットワーク閲覧システムを利用するユーザにとっては、世代間にわたってネットワーク上のアルバムを作成することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to obtain information about the individual and family at an extremely early stage of the life of the individual called the fetus, to be able to enclose the customer at an early stage, and also for the fetus of the individual. By acquiring information (member registration information), customers can be locked in early. Also, a user who uses this network browsing system can create albums on the network for generations.

≪実施形態4≫ <<Embodiment 4>>

<概要>
本実施形態は、映像送信装置がタッチパネルを有するタブレット端末であり、タッチパネル上のボタンのタッチにより、記録、スナップ、一時停止、記録終了が可能で、さらに記録終了ボタンのタッチにより、記録された映像が映像サーバ装置に対して送信されるネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
In the present embodiment, the video transmission device is a tablet terminal having a touch panel, and recording, snapping, pausing, and recording end can be performed by touching a button on the touch panel, and further, a recorded image can be recorded by touching a recording end button. Relates to a network browsing system in which is transmitted to a video server device.

<機能的構成>
本実施形態について図12を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態1から3で説明したネットワーク閲覧システムの「映像送信装置」がタッチパネルを有するタブレット端末であり、「制御部」と、「ボタン表示部」と、「終了送信部」を有する。図12は、実施形態1の「映像送信装置」の機能的構成に「制御部」と、「ボタン表示部」と、「終了送信部」を付加したものである。ただし、本実施形態は、実施形態1のネットワーク閲覧システムに限定されるものではない。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment is a tablet terminal having a touch panel as the “video transmitting device” of the network browsing system described in the first to third embodiments, and includes a “control unit”, a “button display unit”, and “end”. It has a "transmitter". In FIG. 12, a “control unit”, a “button display unit”, and an “end transmission unit” are added to the functional configuration of the “video transmission device” of the first embodiment. However, the present embodiment is not limited to the network browsing system of the first embodiment.

<各構成の説明>
(制御部)
「制御部」(1204)は、映像の記録及び送信を制御するよう構成される。具体的には、タブレット端末上で、後述するボタン表示部が表示する記録開始ボタンがタッチされた場合には、エコー診断映像の記録を開始するよう制御し、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタンがタッチされたときは、静止画を撮影するよう制御し、診断映像の記録の一時停止ボタンがタッチされた時は、記録を一時停止するよう制御し、診断映像の記録の終了ボタンがタッチされた時は、映像の記録を終了するよう制御するとともに後述する終了送信部を制御して記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信するようにする。
<Explanation of each configuration>
(Control unit)
The “control unit” (1204) is configured to control recording and transmission of video. Specifically, when the recording start button displayed on the button display section, which will be described later, is touched on the tablet terminal, control is performed to start recording the echo diagnostic image, and the still image is displayed during the diagnostic image recording. When the snap button for shooting is touched, the still image is controlled to be shot, and when the pause button for recording the diagnostic image is touched, the recording is controlled to be paused, and the diagnostic image When the recording end button is touched, the recording of the image is controlled and the end transmission unit described later is controlled to display the image recorded in the diagnostic image recording unit from the recording start to the image server device. And send it.

(ボタン表示部)
「ボタン表示部」(1205)は、タッチパネルを有するタブレット端末である映像送信装置について、診断映像の記録開始ボタン、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン、診断映像の記録の一時停止ボタン、診断映像の記録の終了ボタンのいずれか一以上を表示するよう構成される。なお記録の終了とともにエコー診断映像が送信され、一連の処理が終了するために、終了ボタンの押下があった場合には確認ボタンを表示するように構成してもよい。また、映像送信装置の機能がバーコードの読取によって可能となる場合には、そのバーコード情報に応じて表示されるボタンを変化させてもよい。例えばあるバーコード情報に基づけば表示されるボタンは記録開始ボタンと終了ボタンのみであるが、別のバーコード情報に基づけばこれに加えてストップボタンやスナップ
ボタンも表示されるという構成である。
(Button display)
The “button display unit” (1205) is, for a video transmission device that is a tablet terminal having a touch panel, a diagnostic video recording start button, a snap button for capturing a still image during diagnostic video recording, and diagnostic video recording. It is configured to display one or more of a pause button and an end button for recording a diagnostic image. It should be noted that the echo diagnostic image is transmitted with the end of recording, and a series of processes is completed. Therefore, when the end button is pressed, a confirmation button may be displayed. In addition, when the function of the video transmission device is enabled by reading the barcode, the button displayed may be changed according to the barcode information. For example, the buttons displayed based on a certain bar code information are only the recording start button and the end button, but based on another bar code information, a stop button and a snap button are additionally displayed.

図13はタブレット端末の概念図である。これにあるように、本実施形態のタブレット端末は、記録開始ボタン(1301)、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン(1302)、診断映像の記録の一時停止ボタン(1303)、診断映像の記録の終了ボタン(1304)がある。記録開始ボタンをタッチすると、エコー診断映像を映像送信装置に記録する。スナップボタンをタッチすると、タッチした時点での静止画を映像送信装置に記録する。一時停止ボタンをタッチすると、録画状態を一時停止する。記録の終了ボタンをタッチすると、映像の記録を終了する。 FIG. 13 is a conceptual diagram of a tablet terminal. As described above, the tablet terminal according to the present embodiment has a recording start button (1301), a snap button (1302) for shooting a still image during shooting of a diagnostic image, and a pause button for recording a diagnostic image ( 1303) and an end button (1304) for recording the diagnostic image. When the recording start button is touched, the echo diagnostic image is recorded in the image transmitting device. When the snap button is touched, the still image at the time of touch is recorded in the video transmission device. Touch the pause button to pause the recording. Touch the end recording button to end the video recording.

なおこのタブレット端末は、撮影者等に対する案内情報を出力する案内情報出力部を有していると便利である。案内情報は音声でもディスプレイ表示でもよいが前者が便利である。案内情報例としては、「撮影を開始できます」「記録開始ボタンを押してください」「記録可能時間はあとN分です」(Nは自然数。以下同じ)「スナップショットを撮影可能です」「停止ボタンが押されました」「再開のために〜を押してください」「スナップショットがN枚になりました」「記録時間が終了しました」「N分録画されました」「確認ボタンを押してください」「映像送信開始します」「映像送信中です」「電源を切らないでください」「送信終了まであとN分です」「映像の送信が終了しました」「タブレット内のエコー診断映像は個人情報のため削除します」「削除が完了しました」等々である。ここにあるようにエコー診断映像を映像サーバ装置に送信し終わったのちにはエコー診断映像をこの映像送信装置内で削除することが好ましい。このため映像削除部が映像送信装置に設けられているとよい。またこれらの言語は日本語のみならず、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語など他国の言語で出力されてもよく、そのために言語選択ボタンが表示されるのが好ましい。 Note that it is convenient for this tablet terminal to have a guide information output unit that outputs guide information for the photographer and the like. The guide information may be voice or display, but the former is convenient. Examples of guidance information are: "You can start shooting," "Press the start recording button," "Recording time is N minutes left" (N is a natural number, the same applies below), "Snapshots can be taken", "Stop button" Has been pressed" "Please press ~ to resume" "N snapshots have been taken" "Recording time has ended" "N minutes have been recorded" "Please press the confirmation button" "Video transmission will start." "Video transmission is in progress." "Do not turn off the power." "It is N minutes until the transmission ends." "Video transmission has ended." Delete it", "delete is complete" and so on. It is preferable to delete the echo diagnostic image in the video transmission device after the echo diagnostic image has been transmitted to the video server device as shown here. Therefore, it is preferable that the video deletion unit is provided in the video transmission device. Further, these languages may be outputted in other languages such as English, Chinese, Korean, French, and German as well as Japanese, and for that reason, it is preferable that the language selection button is displayed.

さらに、映像送信装置は、公衆ネットワークを利用可能であるとなおよい。そして、映像送信装置は公衆ネットワークを介して外部管理サーバと通信可能であり、外部管理サーバから、遠隔操作、遠隔診断、遠隔監視が可能であるように構成されるとよい。ここで遠隔診断とは何らかの装置トラブルが発生したかを判断するためのものであり、遠隔監視は映像送信装置の稼働状況を外部管理サーバから見るためのものである。これらの機能を有する遠隔制御部を設けているのが良い。またこれらの機能を実現する遠隔管理サーバ装置がこのシステムに組み込まれていることが好ましい。 Furthermore, it is more preferable that the video transmission device can use a public network. The video transmission device may be configured to be capable of communicating with an external management server via a public network and capable of remote operation, remote diagnosis, and remote monitoring from the external management server. Here, the remote diagnosis is to determine whether any device trouble has occurred, and the remote monitoring is to see the operating status of the video transmission device from the external management server. It is preferable to provide a remote control unit having these functions. Further, it is preferable that a remote management server device that realizes these functions is incorporated in this system.

(終了送信部)
「終了送信部」(1206)は、撮影終了ボタンのタッチによる選択によって撮影を終了させるとともに記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信するよう構成される。終了ボタンのタッチによって、自動的に映像サーバ装置に送信するので、映像送信装置を実際に操作する医師・看護師の手間が軽減されるため、より産婦人科での本ネットワーク閲覧システムの導入が図られることになる。また重要な映像なので送信忘れによる映像の紛失を防ぐことができる。
(End transmission unit)
The “end transmission unit” (1206) is configured to terminate the photographing by selection by touching the photographing end button and transmit the image recorded in the diagnostic image recording unit from the recording start to the image server device. .. When the end button is touched, the image is automatically transmitted to the video server device, so the labor of the doctor/nurse who actually operates the video transmission device is reduced, so the introduction of this network browsing system in obstetrics and gynecology can be improved. Will be planned. Also, since it is an important video, it is possible to prevent the video from being lost due to forgetting to send it.

なお、このタブレット端末にはカメラが付随していると好ましい。カメラにてエコー診断を受けている母親の映像(動画)ないしは写真を撮影しておき、前記終了ボタンのタッチによる選択によって、エコー診断映像と関連付けてこれら母親の映像ないし写真も送信されるようにするとよい。このようにしておけば万が一のエコー診断映像のとりまちがいをも防止することができるし、将来このエコー診断映像を閲覧する際により臨場感がある映像体験をすることが可能となる。また母親の映像(動画)には音声を付加し、診察中の会話や、母親から未来の子供に向けたメッセージを録音するようにしてもよい。さらには、これらの音声を音声認識技術を用いてテキスト変換し、このテキストも併せて関連付けて映像サーバ装置に送信するようにしてもよい。さらにタブレット端末にはその日や前日
のニュースを取得する機能を与えると好ましい。これらのニュースをもエコー診断映像に関連付けて送信すると、子供が胎児であったころの世間の様子を遠い将来に知ることができより当時の様子を懐かしむことができる。
<ハードウェアの説明>
(映像送信装置)
図14は、本実施形態の映像送信装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像送信装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(1401)を有する。また、「記憶装置」(1402)は、「診断映像受信プログラム」(1412)、「映像記録プログラム」(1413)、「送信プログラム」(1414)、「エコー診断映像」(1415)、「制御プログラム」(1416)、「ボタン表示プログラム」(1417)、「終了送信プログラム」(1418)、「各種ボタン」(1419)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(1403)と、「通信インターフェイス」(1404)と、「I/O」(1405)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(1409)、「ディスプレイ」(1410)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「エコー診断装置」(1406)、「映像サーバ装置」(1407)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。また、エコー診断装置から可搬媒体であるCD、DVD、USBメモリ、フラッシュメモリ、その他の半導体メモリ(1408)を介してエコー診断映像を取得する場合にはこれらの媒体に応じたインターフェイスも含まれる。なお、この意味で通信インターフェイスはI/Oを含む概念であってもよい。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」(1411)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
It is preferable that a camera be attached to the tablet terminal. An image (movie) or picture of the mother undergoing echo diagnosis with a camera is taken, and by selecting the touch of the end button, the image or picture of the mother is transmitted in association with the echo diagnosis image. Good to do. By doing so, it is possible to prevent an accidental mistake in the echo diagnostic image, and it becomes possible to have a more realistic image experience when browsing this echo diagnostic image in the future. In addition, a voice may be added to the image (moving image) of the mother to record a conversation during the examination or a message from the mother to a future child. Furthermore, these voices may be converted into texts using a voice recognition technique, and the texts may also be associated and transmitted to the video server device. Furthermore, it is preferable to provide the tablet terminal with a function of acquiring the news of the day or the day before. By sending these news items in association with the echo diagnostic images, it will be possible to know the state of the world when the child was a fetus in the distant future, and to miss the state of those days.
<Hardware description>
(Video transmitter)
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video transmission device of this embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video transmission device of this embodiment has a "CPU" (1401) for executing various arithmetic processes. Further, the "storage device" (1402) includes a "diagnosis video reception program" (1412), a "video recording program" (1413), a "transmission program" (1414), an "echo diagnostic video" (1415), and a "control program". (1416), "button display program" (1417), "end transmission program" (1418), and "various buttons" (1419). Further, a "main memory" (1403) for reading out each program, a "communication interface" (1404), and an "I/O" (1405) are provided, and for example, a "keyboard" (1409) is provided via the I/O. , “Display” (1410) and other external peripheral devices. Also, information is transmitted/received to/from the “echo diagnostic apparatus” (1406), “video server apparatus” (1407), etc. via the communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Further, when the echo diagnostic image is acquired from the echo diagnostic apparatus via a portable medium such as a CD, a DVD, a USB memory, a flash memory, or another semiconductor memory (1408), an interface corresponding to these media is also included. .. In this sense, the communication interface may be a concept including I/O. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. Note that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a "system bus" (1411) and perform transmission/reception and processing of information.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「ボタン表示プログラム」(1417)をメインメモリに読み出して実行し、診断映像の記録開始ボタン、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン、診断映像の記録の一時停止ボタン、診断映像の記録の終了ボタンのいずれか一以上を表示し動作させる。
(Hardware operation)
The CPU reads the "button display program" (1417) from the storage device into the main memory and executes it, and starts a diagnostic video recording start button, a snap button for capturing a still image during diagnostic video recording, and a diagnostic video. Display and operate any one or more of the recording pause button and the diagnostic video recording end button.

CPUは、記憶装置から、「制御プログラム」(1416)をメインメモリに読み出して実行し、映像の記録及び送信を制御し、エコー診断映像の記録、記録の一時停止、スナップの撮影、映像サーバ装置への送信処理を行う。 The CPU reads the "control program" (1416) from the storage device into the main memory and executes it to control recording and transmission of video, recording of echo diagnostic video, temporary stop of recording, snap shooting, and video server device. Process to send to.

CPUは、記憶装置から、「診断映像受信プログラム」(1412)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する。 The CPU reads the "diagnosis image receiving program" (1412) from the storage device into the main memory and executes the program to obtain an echo diagnostic image of the fetus captured by an echo diagnostic device capable of performing echo diagnosis of the fetus in the mother's body. To receive.

CPUは、記憶装置から、「診断記録プログラム」(1413)をメインメモリに読み出して実行し、前記胎児のエコー診断映像を記録する。 The CPU reads the "diagnosis recording program" (1413) from the storage device into the main memory and executes it to record the echo diagnostic image of the fetus.

CPUは、記憶装置から、「終了送信プログラム」(1418)をメインメモリに読み出して実行し、撮影終了ボタンのタッチによる選択によって撮影を終了させるとともに記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信する。 The CPU reads the "end transmission program" (1418) from the storage device into the main memory and executes the program, ends the shooting by selection by touching the shooting end button, and records the image recorded in the diagnostic image recording unit from the start of recording. Is transmitted to the video server device.

CPUは、記憶装置から、「送信プログラム」(1414)をメインメモリに読み出して実行し、受信した又は/及び記録されたエコー診断映像を映像サーバ装置に対して送信する。 The CPU reads the "transmission program" (1414) from the storage device into the main memory and executes the program, and transmits the received or/and recorded echo diagnostic image to the image server device.

<処理の流れ>
(映像送信装置)
図15は、本実施形態における映像送信装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「制御部」において、映像の記録及び送信を制御するかどうか判断し、(制御判断ステップS1501)、制御すると判断した場合には記録及び送信を制御する(制御ステップS1502)。「診断映像受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(診断映像受信判断S1503)、受信すると判断した場合にはエコー診断映像を受信する(診断映像受信ステップS1504)。「映像記録部」において、受信した診断映像を記録するかどうか判断し(映像記録判断ステップS1505)、記録すると判断した場合にはエコー診断映像を記録する(映像記録ステップS1506)。「映像記録部」において、診断映像の記録を一停止するかどうか判断し(一時停止判断ステップS1507)、一時停止すると判断した場合には記録を一時停止する(一時停止ステップS1508)。「映像記録部」において、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップを撮影するかどうか判断し(スナップ撮影判断ステップS1509)、スナップ撮影すると判断した場合にはスナップ撮影する(スナップ撮影ステップS1510)。「終了送信部」において、記録した映像を終了送信するかどうか判断し、(終了送信判断ステップS1511)、終了送信すると判断した場合には記録を映像サーバ装置に対し送信する(終了送信ステップS1512)。「ボタン表示部」において、ボタンを表示するかどうか判断し、(ボタン表示判断ステップS1513)、表示すると判断した場合にはボタンを表示する(ボタン表示ステップS1514)。
<Process flow>
(Video transmitter)
FIG. 15 is a diagram showing an example of the flow of processing of the video transmission device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. The "control unit" determines whether or not to control the recording and transmission of the video (control determination step S1501), and when it determines to control, controls the recording and transmission (control step S1502). In the "diagnosis image receiving unit", it is determined whether or not the echo diagnosis image is received (diagnosis image reception determination S1503), and if it is determined that the echo diagnosis image is received, the echo diagnosis image is received (diagnosis image reception step S1504). In the "video recording unit", it is determined whether or not to record the received diagnostic video (video recording determination step S1505), and if it is determined to record, the echo diagnostic video is recorded (video recording step S1506). In the "video recording unit", it is determined whether or not to stop the recording of the diagnostic video (temporary stop determination step S1507), and when it is determined to be temporarily stopped, the recording is temporarily stopped (temporary stop step S1508). In the "video recording unit", it is determined whether or not to take a snap for taking a still image while taking a moving image of the diagnostic video (snap shooting determination step S1509), and if it is determined that snap shooting is performed, snap shooting is performed (snap). Shooting step S1510). In the "end transmission unit", it is determined whether or not the recorded video is to be end-transmitted (end transmission determination step S1511), and if it is determined to be end-transmitted, the recording is transmitted to the video server device (end transmission step S1512). .. In the "button display section", it is determined whether or not the button is displayed (button display determination step S1513), and when it is determined that the button is displayed, the button is displayed (button display step S1514).

<効果>
本実施形態により、エコー診断映像の録画・編集(記録の一時停止と静止画の撮影)・映像サーバ装置への送信がより簡易に行うことが可能となり、エコー診断映像を記録することに協力する医師及び看護師等の負担軽減につながり、産婦人科医院での本システムの導入を促進することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it becomes possible to record/edit the echo diagnostic image (temporarily stop recording and take a still image)/transmit it to the image server device, and cooperate with recording the echo diagnostic image. This will reduce the burden on doctors and nurses, and will facilitate the introduction of this system in obstetrics and gynecology clinics.

≪実施形態5≫ <<Fifth Embodiment>>

<概要>
本実施形態は、取得した胎児及びその家族の個人情報(会員登録情報)を分析して、当該個人が惹きつけられるような商品・サービスの広告を個人に対して送信することができるネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
The present embodiment is a network browsing system capable of analyzing the acquired personal information (membership registration information) of a fetus and its family and transmitting an advertisement of a product/service that attracts the individual to the individual. Regarding

<機能的構成>
本実施形態について図16を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態1から4で説明したネットワーク閲覧システムの「映像サーバ装置」にさらに、「人生記録データ解析部」と、「広告情報蓄積部」と、「広告情報送信部」とを有する。図16は、実施形態1の「映像サーバ装置」の機能的構成に「人生記録データ解析部」と、「広告情報蓄積部」と、「広告情報送信部」を付加したものである。ただし、本実施形態は、実施形態1のネットワーク閲覧システムに限定されるものではない。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment further includes a “life record data analysis unit”, an “advertisement information storage unit”, and an “advertisement information transmission” in addition to the “video server device” of the network browsing system described in the first to fourth embodiments. Section". FIG. 16 shows a functional configuration of the “video server device” according to the first embodiment to which a “life record data analysis unit”, an “advertisement information storage unit”, and an “advertisement information transmission unit” are added. However, the present embodiment is not limited to the network browsing system of the first embodiment.

<各構成の説明>
(人生記録データ解析部)
「人生記録データ解析部」(1617)は、人生記録データを解析するよう構成される。人生記録データの解析とは、人生記録データから読み取れる当該個人の性別、年齢、属性、家族構成、趣味、嗜好、購買傾向等を分析して、当該個人が購入しそうな商品・サービスが何かを分析の上、結論付けることである。具体的に例えば、個人Nの年齢が10歳であるという事実について、中学入学まで2年間あると分析し、中学入学のための受験勉強を開始するのに適した年齢だと分析し、後述する広告情報蓄積部が蓄積している塾や通信教育に関する広告情報を、後述する広告情報送信部を介して送信することになる。その他の例としては、個人Mの年齢40歳で、性別が女性であり、普段美容関連サイトにアクセスしているとの情報が人生記録データに蓄積されているとする。人生記録データ解析部は、40歳の女性に適切な化粧品の広告情報として後述する広告情報蓄積部に蓄積されているアンチエイジング化粧品の広告を配信すべきとの判断を行う。
さらに、個人Oが、自身のクレジットカードの利用履歴を本実施形態のネットワーク閲覧システムと共有してもよいと設定したとする。クレジットカードの利用履歴からみて、個人Oは、ゴルフ関連商品を購入していることが判明し、さらにネット通販をあまり利用せず、実店舗での商品購入が多かったとする、履歴が人生記録データ解析部は、ネット通販でゴルフ関連商品・サービスの広告を配信することは当該個人Oにとって適切ではないと判断し、後述する広告情報蓄積部が蓄積しているゴルフ販売店の実店舗の広告情報を配信すべきとの判断を行う。
<Explanation of each configuration>
(Life record data analysis section)
The “life record data analysis unit” (1617) is configured to analyze the life record data. The analysis of life record data is to analyze the sex, age, attributes, family structure, hobbies, tastes, purchasing tendency, etc. of the individual that can be read from the life record data to determine what products/services the individual is likely to purchase. It is to make a conclusion after analysis. Specifically, for example, regarding the fact that the age of the individual N is 10 years old, it is analyzed that it is two years until the entrance to the junior high school, and it is analyzed that the age is suitable for starting the entrance examination for the entrance to the junior high school. The advertisement information relating to the private supplementary school and correspondence education accumulated in the advertisement information accumulation unit will be transmitted via the advertisement information transmission unit described later. As another example, it is assumed that the information that the individual M is 40 years old, has a female gender, and normally accesses a beauty-related site is stored in the life record data. The life record data analysis unit determines that an advertisement for anti-aging cosmetics accumulated in an advertisement information storage unit described below should be distributed as advertisement information for cosmetics suitable for a 40-year-old woman.
Furthermore, it is assumed that the individual O sets that his or her credit card usage history may be shared with the network browsing system of the present embodiment. Based on the credit card usage history, it was found that individual O was purchasing golf-related products, did not use online shopping so much, and purchased many products at actual stores. The analysis unit determines that it is not appropriate for the individual O to deliver the golf-related product/service advertisement via the online mail order, and the advertisement information of the actual golf shop store accumulated by the advertisement information accumulation unit described later. Make a decision to deliver.

(広告情報蓄積部)
「広告情報蓄積部」(1618)は、人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積するよう構成される。広告情報蓄積部が蓄積する広告情報としては、当該個人に向けた広告提供を効率的に行うために、性別、年齢、属性、家族構成、趣味、嗜好、購買傾向等、当該個人に合致した広告情報を提供可能なようにきめ細やかなものであることが好ましい。
(Advertising information storage section)
The “advertisement information storage unit” (1618) is configured to store advertisement information to be transmitted to the user terminal based on the analysis result of life record data. The advertisement information stored by the advertisement information storage unit is an advertisement that matches the individual, such as gender, age, attributes, family structure, hobbies, tastes, purchasing tendency, etc., in order to efficiently provide advertisements to the individual. It is preferable that the information is detailed so that information can be provided.

(広告情報送信部)
「広告情報送信部」(1619)は、蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信するよう構成される。広告情報送信部は、送信した広告情報がユーザに適したものであったのかどうか検証するため、ユーザが広告からリンク先にアクセスしたかどうかや、実際に広告情報を表示した商品を購入したかどうか、可能な範囲でフィードバックも蓄積することが好ましい。
なお、広告情報に加えて又は代えて、SNS情報を送信するように構成し、ユーザをSNSに取り込むことも考えられる。例えば同日に誕生した人たちでグループを形成し、SNS上でコミュニケーションを図るシステムが考えられる。
(Advertising information transmitter)
The “advertising information transmitting unit” (1619) is configured to transmit the accumulated advertising information to the user terminal. The advertisement information transmission unit verifies whether the transmitted advertisement information is suitable for the user, whether the user has accessed the link destination from the advertisement, and whether the user actually purchased the product displaying the advertisement information. It is preferable to accumulate feedback as much as possible.
In addition to or instead of the advertisement information, the SNS information may be configured to be transmitted, and the user may be incorporated into the SNS. For example, a system that forms a group of people born on the same day and communicates on the SNS can be considered.

<ハードウェアの説明>
図17は、本実施形態の映像サーバ装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の映像サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」(1701)を有する。また、「記憶装置」(1702)は、「受信プログラム」(1711)、「人生記録データ第一記録プログラム」(1712)、「人生記録データ第二記録プログラム」(1713)、「エコー診断映像」(1714)、「人生記録データ」(1715)、「人生記録データ解析プログラム」(1716)、「広告情報蓄積プログラム」(1717)、「広告情報送信プログラム」(1718)、「広告情報」(1719)を有する。さらに、前記各プログラムを読み出す「メインメモリ」(1703)と、「通信インターフェイス」(1704)と、「I/O」(1705)を備え、I/Oを介して、例えば「キーボード」(1708)、「ディスプレイ」(1709)などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、通信インターフェイスを介して「映像送信装置」(1706)、「スマートフォン」(1707)などと情報の送受信を行う。この通信インターフェイスの具体的な態様は有線、無線を問わず、提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域
内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」(1710)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
<Hardware description>
FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of a configuration when each functional configuration of the video server device of the present embodiment is realized as hardware. As shown in this figure, the video server device of this embodiment has a "CPU" (1701) for executing various arithmetic processes. Further, the "storage device" (1702) includes a "reception program" (1711), a "life record data first recording program" (1712), a "life record data second recording program" (1713), and an "echo diagnostic image". (1714), "life record data" (1715), "life record data analysis program" (1716), "advertisement information storage program" (1717), "advertisement information transmission program" (1718), "advertisement information" (1719) ) Has. Further, a "main memory" (1703) for reading out each program, a "communication interface" (1704), and an "I/O" (1705) are provided, and for example, a "keyboard" (1708) is provided via the I/O. , “Display” (1709) and other external peripheral devices. In addition, information is transmitted/received to/from the “video transmitting device” (1706), “smartphone” (1707), etc. via the communication interface. It is possible to provide a specific mode of this communication interface regardless of whether it is wired or wireless. Various programs as described below are stored in the storage device, and the CPU reads these various programs into the work area of the main memory, develops them, and executes them. Note that these configurations are mutually connected by a data communication path such as a “system bus” (1710) and perform transmission/reception and processing of information.

(ハードウェアの動作)
CPUは、記憶装置から、「受信プログラム」(1711)をメインメモリに読み出して実行し、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像であって、映像送信装置が受信し、映像サーバ装置に送信した胎児のエコー診断映像を受信する。
(Hardware operation)
The CPU reads the "reception program" (1711) from the storage device into the main memory and executes the program to execute an echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic device capable of performing echo diagnosis of the fetus in the mother's body. , The echo diagnostic image of the fetus received by the video transmission device and transmitted to the video server device.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第一記録プログラム」(1712)をメインメモリに読み出して実行し、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データ保持部に第一記録する。 The CPU reads the "life record data first recording program" (1712) from the storage device into the main memory and executes the program, and first records at least a part of the received echo diagnostic image in the life record data holding unit.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ第二記録プログラム」(1713)をメインメモリに読み出して実行し、受信した胎児が生まれた後に、その胎児あるいは胎児と同一性のある人間の呼び名を人生記録データ保持部に第二記録する。 The CPU reads the "life record data second recording program" (1713) from the storage device into the main memory and executes the program, and after the received fetus is born, the fetus or a human name having the same identity as the fetus is life. The second recording is performed in the recording data holding unit.

CPUは、記憶装置から、「人生記録データ解析プログラム」(1716)をメインメモリに読み出して実行し、人生記録データを解析する。 The CPU reads the "life record data analysis program" (1716) from the storage device into the main memory and executes it to analyze the life record data.

CPUは、記憶装置から、「広告情報蓄積プログラム」(1717)をメインメモリに読み出して実行し、広告情報を蓄積する。 The CPU stores the advertisement information by reading the "advertisement information storage program" (1717) from the storage device into the main memory and executing it.

CPUは、記憶装置から、「広告情報送信プログラム」(1718)をメインメモリに読み出して実行し、広告情報を送信する。 The CPU reads the “advertisement information transmission program” (1718) from the storage device into the main memory and executes it to transmit the advertisement information.

<処理の流れ>
(映像送信装置)
図18は、本実施形態における映像サーバ装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。「受信部」において、エコー診断映像を受信するかどうか判断し(エコー診断映像受信判断S1801)、受信すると判断した場合には受信する(受信ステップS1802)。「人生記録データ第一記録部」において、エコー診断映像の少なくとも一部を記録するかどうか判断し(人生記録データ第一記録判断ステップS1803)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第一記録する(人生記録データ第一記録ステップS1804)。「人生記録データ第二記録部」において、人生記録データを記録するかどうか判断し(人生記録データ第二記録判断ステップS1805)、記録すると判断した場合には、人生記録データを第二記録する(人生記録データ第二記録ステップS1806)。「人生記録データ解析部」において、人生記録データを解析するかどうか判断し(人生記録データ解析判断ステップS1807)、人生記録デー
タを解析すると判断した場合には、人生記録データを解析する(人生記録データ解析ステップS1808)。「広告情報送信部」において、広告情報を送信するかどうか判断し(広告情報送信判断ステップS1809)、広告情報を送信すると判断した場合には、広告情報を送信する(広告情報送信ステップS1810)。「広告情報蓄積部」において、広告情報を蓄積するかどうか判断し(広告情報蓄積判断ステップS1811)、広告情報を蓄積する(広告情報蓄積ステップS1812)。
<Process flow>
(Video transmitter)
FIG. 18 is a diagram showing an example of the flow of processing of the video server device according to the present embodiment. The flow of processing in the figure consists of the following steps. In the "reception unit", it is determined whether or not the echo diagnostic image is received (echo diagnostic image reception determination S1801), and if it is determined that the echo diagnostic image is received (reception step S1802). In the "life record data first recording unit", it is determined whether or not at least a part of the echo diagnostic image is recorded (life record data first record determination step S1803), and when it is determined that the echo record image is recorded, the life record data is first recorded. One record is made (life record data first recording step S1804). In the "life record data second recording unit", it is determined whether or not to record life record data (life record data second record determination step S1805), and when it is determined to record, life record data is secondly recorded ( Second record step S1806 of life record data). In the "life record data analysis unit", it is determined whether or not to analyze the life record data (life record data analysis determination step S1807), and when it is determined to analyze the life record data, the life record data is analyzed (life record data). Data analysis step S1808). The "advertisement information transmitting unit" determines whether or not to transmit the advertisement information (advertisement information transmission determination step S1809), and when it determines to transmit the advertisement information, transmits the advertisement information (advertisement information transmission step S1810). The "advertisement information storage unit" determines whether or not to store the advertisement information (advertisement information storage determination step S1811), and stores the advertisement information (advertisement information storage step S1812).

<効果>
本実施形態により、胎児という当該個人の人生の極めて早い段階で、その個人及び家族についての情報を取得することができ、早期に顧客を囲い込むことができ、かつ、その個人の胎児についても個人情報(会員登録情報)を取得し、顧客の早期囲い込が実現し、さらにはその個人に対して、解析した個人情報の結果に基づき、適切な広告情報を送信することができる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to obtain information about the individual and family at an extremely early stage of the life of the individual called the fetus, to be able to enclose the customer at an early stage, and also for the fetus of the individual. It is possible to acquire information (member registration information), realize early enclosing of customers, and further to transmit appropriate advertisement information to the individual based on the result of the analyzed personal information.

≪実施形態6≫ <<Embodiment 6>>

<概要>
本実施形態は、バーコードにより、映像送信装置の各部をアクティベートするネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
The present embodiment relates to a network browsing system that activates each unit of a video transmission device using a barcode.

<機能的構成>
本実施形態について図19を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態1から5で説明したネットワーク閲覧システムの「映像送信装置」にさらに、「バーコード読取部」と、「読取結果判断部」と、「利用制御部」とを有する。図19は、実施形態1の「映像送信装置」の機能的構成に「バーコード読取部」と、「読取結果判断部」と、「利用制御部」を付加したものである。ただし、本実施形態は、実施形態1のネットワーク閲覧システムに限定されるものではない。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment further includes a “bar code reading unit”, a “reading result determination unit”, and a “use control unit” in addition to the “video transmitting device” of the network browsing system described in the first to fifth embodiments. Have and. FIG. 19 shows a functional configuration of the “video transmission device” of the first embodiment to which a “bar code reading unit”, a “reading result determination unit”, and a “use control unit” are added. However, the present embodiment is not limited to the network browsing system of the first embodiment.

<各構成の説明>
(バーコード読取部)
「バーコード読取部」(1907)は、バーコードを読取り、当該バーコードの所持者(あるいはバーコードが記録されたカード(以下「バーコード記録カード」という。)の所持者が本ネットワーク閲覧システムの正当な利用者かどうかを、後述する読取結果判断部に判断させるために、バーコードを読み取るよう構成される。
<Explanation of each configuration>
(Bar code reader)
The “bar code reading unit” (1907) reads the bar code, and the holder of the bar code (or the card having the bar code recorded (hereinafter referred to as “bar code recording card”) has the present network browsing system. The bar code is read in order to allow the reading result judging unit, which will be described later, to judge whether the user is a legitimate user.

図20は、本実施形態で使用されるバーコード記録カードの例示図である。この例示図にあるように、カードの表面にバーコードが記録されており、バーコードスキャナで読み取ることにより、バーコードに記録されている情報を取得する。このカードは例えば産婦人科の受付けで販売されたり、病院内の自動販売機で販売されたりすることを想定している。バーコード情報はデータベース内にも蓄積されておりバーコード記録カードに記録されたバーコード情報と一対一の関係になっている。そして販売されると販売されたバーコード情報がデータベースに送信され、該当するバーコード情報が有効化される。販売されないものは有効化されない状態であることが望ましい。また販売されてからの有効期限を設けて一旦有効化されたバーコード情報を期限満了により無効化する処理をしてもよい。
なお産婦人科の受付けで販売される場合にはその受付けにバーコード読取機があり、その読み取られたバーコード情報が前述のデータベースに送信されるように構成されたバーコードアクティベート装置があるとよい。また前述の自動販売機にも同じ装置が組み込まれているとよい。
FIG. 20 is an exemplary view of a barcode recording card used in this embodiment. As shown in this example, a barcode is recorded on the surface of the card, and the information recorded in the barcode is acquired by reading the barcode with a barcode scanner. This card is supposed to be sold at the reception of an obstetrics and gynecology department, or sold at a vending machine in a hospital, for example. The bar code information is also stored in the database and has a one-to-one relationship with the bar code information recorded on the bar code recording card. Then, when sold, the sold barcode information is transmitted to the database, and the corresponding barcode information is validated. It is desirable that the items not sold are not activated. Further, it is also possible to set a validity period after the sale and perform a process of invalidating the once-validated barcode information due to the expiration of the validity period.
If the product is sold at the reception of obstetrics and gynecology, there is a bar code reader at the reception, and there is a bar code activation device configured to transmit the bar code information read to the above-mentioned database. Good. The same device may be incorporated in the above-mentioned vending machine.

(読取結果判断部)
「読取結果判断部」(1908)は、読み取ったバーコード情報が所定の条件を満たすか判断するよう構成される。ここにいう「所定の条件」とは、当該バーコード記録カードの所持者が、本ネットワーク閲覧システムの正当な利用者あたるかどうかを判断するための条件をいう。具体的には、例えば、エコー診断映像の記録には、10分で1000円の料金がかかり、このサービスを受けようとする者(例えば妊婦)は、プリペイド式のバーコードの記載されたカードを予め購入するものとする。この場合の所定の条件とは、バーコード記録カードの持参者が提示したバーコードのカード残高に1000円分の金額がチャージされているかどうかとなる。また、バーコードにより、本人認証を行う場合には、当該カードの持参者がバーコードに記録されている人物と一致するかどうかといったこと
である。前述したバーコード読取部が読み取ったバーコード情報が、所定の条件を満たすと判断した場合には、後述する利用制御部が、前述した診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能に制御する。これに対して、読取結果判断部が、読み取ったバーコード情報が所定の条件を満たさないと判断した場合には、後述する利用制御部は映像送信装置を利用可能とせず、エコー診断映像装置の受信・記録・送信のいずれも行わないようにする。
(Read result determination unit)
The "reading result determination unit" (1908) is configured to determine whether the read barcode information satisfies a predetermined condition. The “predetermined condition” mentioned here is a condition for judging whether the holder of the barcode recording card is a legitimate user of the network browsing system. Specifically, for example, a fee of 1,000 yen is charged for recording an echo diagnostic image in 10 minutes, and a person (for example, a pregnant woman) who wants to receive this service should use a card with a prepaid barcode. It should be purchased in advance. The predetermined condition in this case is whether or not the card balance of the barcode presented by the bearer of the barcode recording card is charged with the amount of 1000 yen. Further, when the person is authenticated by the barcode, whether or not the person carrying the card matches the person recorded in the barcode. When it is determined that the barcode information read by the barcode reading unit described above satisfies a predetermined condition, the usage control unit described later causes any one of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit described above. The above is controlled to be usable. On the other hand, when the reading result determination unit determines that the read barcode information does not satisfy the predetermined condition, the use control unit described later does not enable the video transmission device and the echo diagnostic video device Do not receive, record, or send.

(利用制御部)
「利用制御部」(1909)は、読取結果判断部での判断結果が所定の条件を満たすとの判断結果である場合に、前述した診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能に制御するよう構成される。すなわち、前述したバーコード読取部が読み取ったバーコード情報が、前述した読取結果判断部の判断により、所定の条件を満たすと判断した場合には、たとえば、当該バーコード記録カードの所持者は、本ネットワーク閲覧システムのサービスを受ける正当な地位を有する者なので、映像送信装置の各部である診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能として、アクティベートし、エコー診断映像を受信し、記録し、映像サーバ装置に対し送信するよう制御する。この送信が終了した時点で当該バーコードが消費された旨の情報を前述のデータベースに送
信し、該当するバーコード情報が再利用されないように非有効化されるように構成されることが望ましい。ただし、バーコード情報がエコー診断装置のエコー診断映像の送信回数でなく、映像再生可能時間(録画時間)を規定するものである場合であって、その回の送信で時間を使いきらなかった場合には使った時間を前記データベースに送信し、関連付けられている時間から減算する処理を実行するように構成してもよい。さらに、追加料金を支払うことで送信回数を増やしたり、映像再生可能時間(録画時間)を増やしたりすることをする場合には先ほどのバーコードアクティベート装置にデータベースに対してバーコード情報に関連付けられている利用制限を書き換えるようにするための書換え部があるとよい。なおデータベースに記録されているバーコード情報はその全部又は一部を、子供ID又は親IDとして利用可能であり、また子供ID又は親IDと関連付けられるように構成されているとよい。バーコード情報の全部または一部を子供ID又は/及び親IDとして利用する場合には前述のID入力部の機能をバーコード読取部、読取結果判断部が果たし、読み取られたバーコード情報の一部を子供ID又は/及び親IDとしてエコー診断映像に関連付けて映像サーバ装置に送信するように構成する。このような処理はバーコードID情報関連付部によって行われてもよい。従ってバーコード情報のデータベースでは、バーコード情報に、エコー診断映像の送信回数、映像再生可能時間(録画時間)、ないしはこれらの両者を規定する部分、映像の質を規定する部分、編集可能範囲を規定する部分、情報追加範囲を規定する部分、子供を識別する情報、エコー診断映像を識別する情報、親を識別する情報、病院を識別する情報、販売年月日を識別する情報、送信サーバ装置のアドレス情報、のいずれか一以上を関連付けており、さらに有効、無効、消費済み、期限切れなどの情報と関連付けられているとよい。
(Usage control unit)
The “use control unit” (1909) is any one of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit described above when the result of determination by the read result determining unit is a result of determining that a predetermined condition is satisfied. The above is configured to be usable. That is, when the barcode information read by the barcode reading unit described above is determined to satisfy a predetermined condition by the determination of the reading result determination unit described above, for example, the holder of the barcode recording card As a person who has a legitimate position to receive the services of this network browsing system, any one or more of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit of the image transmitting apparatus can be used and activated to perform the echo diagnostic image. Is received, recorded, and transmitted to the video server device. It is desirable that the information indicating that the barcode has been consumed is transmitted to the above-mentioned database when the transmission is completed, and the corresponding barcode information is deactivated so as not to be reused. However, when the bar code information specifies the video playable time (recording time) instead of the number of times the echo diagnostic image is transmitted by the echo diagnostic device, and the time cannot be used up for that transmission. May be configured to send the used time to the database and perform a process of subtracting from the associated time. In addition, if you want to increase the number of transmissions or increase the video playback time (recording time) by paying an additional fee, the barcode activation device described earlier is linked to the barcode information in the database. It is good to have a rewriting section for rewriting the usage restrictions. All or part of the barcode information recorded in the database can be used as the child ID or the parent ID, and may be configured to be associated with the child ID or the parent ID. When all or part of the barcode information is used as the child ID and/or the parent ID, the barcode reading unit and the reading result determination unit perform the function of the ID input unit described above, and one of the read barcode information is read. The part is configured to be transmitted to the image server device in association with the echo diagnostic image as a child ID and/or a parent ID. Such processing may be performed by the barcode ID information associating unit. Therefore, in the barcode information database, the barcode information includes the number of echo diagnostic image transmissions, the image playable time (recording time), or a part that defines both of these, a part that defines the image quality, and an editable range. Part to define, part to define additional information range, information to identify child, information to identify echo diagnostic image, information to identify parent, information to identify hospital, information to identify date of sale, transmission server device Any one or more of the above address information, and further may be associated with information such as valid, invalid, consumed, and expired.

<効果>
本実施形態により、バーコードによって、当該バーコード記録カードの所持者が本ネットワーク閲覧システムのサービスを受ける正当な地位を有する者かどうか判断できるので、本人確認を行う病院側の労力と時間を大幅に削減できる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to determine whether or not the holder of the barcode recording card has a legitimate position to receive the service of the network browsing system by the barcode, so that the labor and time on the hospital side to confirm the identity can be greatly reduced. Can be reduced to

≪実施形態7≫ <<Embodiment 7>>

<概要>
本実施形態は、バーコード情報をエコー診断映像に関連付けて映像サーバ装置に送信するネットワーク閲覧システムに関する。
<Overview>
The present embodiment relates to a network browsing system that transmits barcode information in association with echo diagnostic images to an image server device.

<機能的構成>
本実施形態について図21を用いて説明する。本実施形態のネットワーク閲覧システムは、実施形態6で説明したネットワーク閲覧システムの「映像送信装置」の「送信部」にさらに、「バーコード情報送信手段」を有する。図21は、実施形態6の「映像送信装置」の「送信部」にさらに、「バーコード情報送信手段」を付加したものである。ただし、本実施形態は、実施形態6のネットワーク閲覧システムに限定されるものではない。
<Functional configuration>
This embodiment will be described with reference to FIG. The network browsing system of the present embodiment further includes “bar code information transmitting means” in the “transmitter” of the “video transmitting device” of the network browsing system described in the sixth embodiment. In FIG. 21, a “bar code information transmitting means” is further added to the “transmission unit” of the “video transmission device” of the sixth embodiment. However, the present embodiment is not limited to the network browsing system of the sixth embodiment.

<各構成の説明>
(バーコード情報送信手段)
「バーコード情報送信手段」(2110)は、映像送信装置の送信部の機能として、読み込んだバーコード情報を、そのバーコード情報に基づいて送信可能となるエコー診断映像に関連付けて送信するよう構成される。「読み込んだバーコード情報を、そのバーコード情報に基づいて送信可能となるエコー診断映像に関連付けて送信する」とは、具体的には、バーコード情報を読み込んだ結果、前記した読取結果判断部が所定の条件を満たしたかどうか判断し、これを満たしたと判断した場合には、映像送信装置の各部である「診断映像受信部」、「映像記録部」、「送信部」がアクティベートされて、映像の記録が可能となる。この場合に、この可能となった映像と、読み取ったバーコード情報とを合わせて、映像サーバ装置に送信する。これにより、バーコードで読み取った認証情報と、エコー診断映像とが一緒に送信されるので、誰のエコー診断映像なのかが明らかな状態となり、個人認証の手間が省けるのと同時に、エコー診断映像とその映像の被写体(母子)を間違えることなく映像サーバ装置に送信することができる。
<Explanation of each configuration>
(Bar code information transmission means)
The "bar code information transmitting means" (2110) is configured to transmit the read bar code information in association with the echo diagnostic image which can be transmitted based on the bar code information, as a function of the transmission unit of the video transmission device. To be done. "Sending the read bar code information in association with an echo diagnostic image that can be sent based on the bar code information" specifically means that the bar code information is read, and the above-mentioned read result determination unit Judges whether or not a predetermined condition is satisfied, and when it is judged that this is satisfied, the "diagnosis video receiving unit", the "video recording unit", and the "transmission unit" that are the respective units of the video transmitting device are activated, Video can be recorded. In this case, the enabled image and the read barcode information are combined and transmitted to the image server device. As a result, since the authentication information read by the barcode and the echo diagnostic image are transmitted together, it becomes clear who the echo diagnostic image is, and the labor of personal authentication can be saved, and at the same time, the echo diagnostic image can be saved. And the subject (mother and child) of the image can be transmitted to the image server device without mistake.

(第十の発明)
本実施形態の映像サーバ装置の人生記録データ受付部は、映像送信装置の前記バーコード情報付送信手段によって送られてきたバーコード情報と関連付けられたエコー診断映像について、前記子供ID又は/及び親IDに加えて、又は代えて前記バーコード情報のユーザ端末からの入力を受付けてエコー診断映像に関連付けられているバーコード情報と合致する場合に記録、編集又は/及び閲覧を受付けるよう構成される。具体的には、例えば、本ネットワーク閲覧システムの利用者は、データベースにアクセスして、自身の人生記録データを記録・編集・閲覧したいと希望する際に、実施形態2に記載の発明の場合には、自身のIDを入力し、これが合致する場合に、記録・編集・閲覧が可能となった。本実施形態では、自身でIDを入力することなく、カードに記録されたバーコードをバーコー
ド読取機で読み取らせることにより、本人認証が完了し、IDを入力したのと同じ状態とすることができる。これにより、いちいちIDを入力する手間が省け、また、IDを忘れてしまった場合でも、バーコード記録カードを持っていれば、本人認証が行えることになる。もっとも、本人認証を行うのがバーコードのみであると、バーコード記録カードが手元にない場合や紛失してしまった場合に不都合があるから、両本人認証手段は、並存しておくことが好ましい。
(Tenth invention)
The life record data accepting unit of the video server device of the present embodiment, the echo diagnosis video associated with the bar code information sent by the bar code information sending means of the video sending device, the child ID or / and parent. In addition to, or instead of, an ID, the input of the barcode information from the user terminal is configured to be accepted to record, edit, and/or view if the barcode information associated with the echo diagnostic image matches. .. Specifically, for example, when the user of the network browsing system desires to access the database to record/edit/brows his/her life record data, in the case of the invention described in the second embodiment, Entered his own ID, and if they match, he was able to record, edit, and browse. In the present embodiment, it is possible to complete the personal authentication and set the same state as that when the ID is input by reading the barcode recorded on the card with the barcode reader without inputting the ID by itself. it can. This saves the trouble of inputting the ID one by one, and even if the user forgets the ID, he/she can authenticate himself if he has a barcode recording card. However, since it is inconvenient if the barcode is only used for the personal authentication, it is preferable that the both personal authentication means be present together. ..

<効果>
本実施形態により、エコー診断映像が誰の映像なのかが常に分かる状態となりエコー診断映像とその被写体(母子)を間違えることなく映像サーバ装置に送信することができる。また、利用者が、人生記録データを記録・編集・閲覧したい場合に、いちいちIDを入力することなく、バーコードを読み取らせることにより本人認証が完了するので、利用者の利便性を向上させることができる。
<Effect>
According to the present embodiment, it becomes possible to always know who the echo diagnostic video is, and the echo diagnostic video and the subject (mother and child) can be transmitted to the video server device without mistake. Also, when the user wants to record/edit/view life record data, the user authentication is completed by scanning the barcode without inputting the ID, so that the convenience of the user is improved. You can

≪実施形態8≫ <<Embodiment 8>>

<概要>
本実施形態は、実施形態1で述べたネットワーク閲覧システムについて、人間を対象とするのではなく、動物を対象とするエコー診断の場合に応用するものである。
<Overview>
The present embodiment is applied to the network browsing system described in the first embodiment in the case of echo diagnosis targeting an animal instead of targeting a human.

<機能的構成及び説明>
本実施形態についての構成は、動物母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有する映像送信装置と、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある動物の動物人生の記録である動物人生記録データを保持するための動物人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を動物人生記録データとして動物人生記録データ保持部に第一記録する動物人生記録データ第一記録部と、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む動物人生記録データを第一記録
された前記動物人生記録データに関連付けて動物人生記録データ保持部に記録する動物人生記録データ第二記録部と、を有する動物映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムである。各機能的構成の説明は、実施形態1で説明したところと同じであり、図面における説明も図1から5で述べたところと同じであるから省略する。もっとも、人間の場合と異なり、エコー診断映像の対象が動物の場合には、動物の飼い主や獣医師等の人間によって、動物の人生記録データが記録・編集・閲覧されることになる点が異なる。
<Functional configuration and description>
The configuration of the present embodiment includes an echo diagnostic apparatus capable of performing an echo diagnostic of a fetus in an animal mother body, a diagnostic image receiving unit that receives an echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic apparatus, and an echo received. An image transmitting device having an image recording unit for recording a diagnostic image, and a transmitting unit for transmitting the received and/or recorded echo diagnostic image of the fetus to an image server device via a network, and the transmitted echo At least one of the receiving unit for receiving the diagnostic image, the animal life record data holding unit for holding the animal life record data which is a record of the animal life of the fetus and the animal having the same identity as the fetus, and at least one of the received echo diagnostic images. Animal life record data that records the first part as animal life record data in the animal life record data holding unit, and the animal life record data that includes the first recording unit and the name that is the name after the fetus was born Is a network browsing system including: an animal image server device having a second animal life record data recording unit that records in an animal life record data holding unit in association with the first recorded animal life record data. The description of each functional configuration is the same as that described in the first embodiment, and the description in the drawings is also the same as that described in FIGS. However, unlike the case of human beings, when the target of the echo diagnostic image is an animal, the difference is that the life record data of the animal will be recorded, edited and browsed by human beings such as animal owners and veterinarians. ..

<効果>
本実施形態により、動物の胎児のエコー診断映像についても、映像を記録し、端末等から記録・編集・閲覧することが可能となる。対象動物が犬や猫といった愛玩動物である場合には、所有者がその動物の胎児のころの映像を取得したり、譲渡する際にその動物の胎児のころの映像を付けて譲渡することができ、より、対象動物に対して愛着を感じることが可能となる。また、対象動物が牛や馬などの経済動物である場合には、胎児のころの映像を取得することにより、病気の早期発見や個体数の早期把握等が可能となり、効率的な繁殖ができる。
<Effect>
According to this embodiment, it is possible to record an echo diagnostic image of an animal fetus and record/edit/view it from a terminal or the like. When the target animal is a pet animal such as a dog or a cat, the owner may acquire a fetal image of the animal or transfer it with the fetal image of the animal when transferring. This makes it possible to feel attachment to the target animal. In addition, when the target animal is an economic animal such as cow or horse, by acquiring the image of the fetus, it is possible to detect the disease early and to grasp the number of individuals at an early stage, which enables efficient breeding. ..

≪その他の実施形態1≫ «Other Embodiment 1»

本実施形態は原則的に実施形態1と同じであるが、第一記録部と、第二記録部の機能が異なる。第一記録部に代えて第三記録部とし、第二記録部に代えて第四記録部とした。構成は、母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、診断映像受信部と、映像記録部と、送信部と、を有する映像送信装置と、受信部と、人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第三記録部と、第一記録の後に、胎児が生まれたのちの人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第四記録部と、を有する映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムである。また、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生
記録データは、前記胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供IDと関連付けられていてもよく、さらに、前記映像サーバ装置の人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、前記胎児の親を識別するためのIDである親IDと関連付けられていてもよい。実施形態1との相違は要約すると、第二記録部と第四記録部が、必ずしも名前を記録しない点である。
This embodiment is basically the same as the first embodiment, but the functions of the first recording unit and the second recording unit are different. The third recording section was used instead of the first recording section, and the fourth recording section was used instead of the second recording section. The configuration is an echo diagnostic device capable of echo-diagnosing a fetus in the mother's body, a diagnostic image receiving unit, a video transmitting unit having a video recording unit, and a transmitting unit, a receiving unit, and a life record data holding unit. , The life record data third recording unit that first records at least a part of the received echo diagnostic image as life record data in the life record data holding unit, and the life record data after the fetus is born after the first record. A network browsing system comprising: a video server device having a fourth record section of life record data recorded in a life record data holding section in association with the first recorded life record data. Further, the life record data held in the life record data holding unit of the video server device may be associated with a child ID that is an ID for identifying a person who has the same identity as the fetus. The life record data held in the life record data holding unit of the video server device may be associated with a parent ID that is an ID for identifying the parent of the fetus. In summary, the difference from the first embodiment is that the second recording unit and the fourth recording unit do not necessarily record names.

≪その他の実施形態2≫ «Other Embodiment 2»

基本的にはその他の実施形態1を基本とするが、前記映像サーバ装置は、人生記録データ第四記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧をユーザ端末から入力される前記子供ID又は/及び親IDが前記関連付けられている子供ID又は/及び親IDと合致する場合に受付ける人生記録データ受付部をさらに有するネットワーク閲覧システムである。 Although basically based on the other embodiment 1, the video server device is configured to receive the record, edit, and/or browse of the life record data from the user terminal via the life record data fourth recording unit. The network browsing system further includes a life record data accepting unit that accepts when a child ID and/or a parent ID matches the associated child ID and/or parent ID.

≪その他の実施形態3≫ «Other Embodiment 3»

ベースとなる実施形態であるその他の実施形態1、2と基本的に共通であるが、特徴点として、前記映像サーバ装置は、前記胎児と同一性のある人間が自身の子供(胎児の時期を含む)をもうけた場合には前記子供IDを親IDとし、新たな子供IDを用いて同様の処理を繰り返すように制御する連続制御部を有する点を挙げることができる。 Although basically the same as the other embodiments 1 and 2 which are the base embodiments, as a feature point, in the image server device, a person who has the same identity as the fetus has his own child ( If the child ID is included, the child ID is used as a parent ID, and a continuous control unit that controls to repeat the same processing using a new child ID can be mentioned.

≪その他の実施形態4≫ «Other Embodiment 4»

ベースとなる実施形態であるその他の実施形態1〜3と基本的に共通であるが、特徴点として、前記映像送信装置は、タッチパネルを有するタブレット端末であり、映像の記録及び送信を制御する制御部と、前記タッチパネルには制御部を動作させるための受信する診断映像の記録開始ボタン、診断映像の動画撮影中に静止画を撮影するためのスナップボタン、診断映像の記録の一時停止ボタン、診断映像の記録の終了ボタンのいずれか一以上を表示し動作させるためのボタン表示部と、撮影終了ボタンのタッチによる選択によって撮影を終了させるとともに記録開始から診断映像記録部に記録されてきた映像を前記映像サーバ装置に対して送信するよう制御部を動作させる終了送信部と、を有する点を挙げることができる。 Although basically the same as the other first to third embodiments that are the base embodiment, the feature is that the video transmission device is a tablet terminal having a touch panel, and a control for controlling video recording and transmission. Section and the touch panel, a start button for recording a diagnostic image to be received for operating the control section, a snap button for capturing a still image while capturing a moving image of the diagnostic image, a pause button for recording the diagnostic image, a diagnostic A button display section for displaying and operating any one or more of the video recording end buttons and the video recorded in the diagnostic video recording section from the start of recording as well as ending the shooting by selection by touching the shooting end button. And an end transmission unit that operates a control unit to transmit to the video server device.

≪その他の実施形態5≫ «Other Embodiment 5»

ベースとなる実施形態であるその他の実施形態1〜4と基本的に共通であるが、特徴点として、前記映像サーバ装置は、人生記録データを解析する人生記録データ解析部と人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積する広告情報蓄積部と、蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信する広告情報送信部と、を有する点を挙げることができる。 Although basically the same as the other first to fourth embodiments which are the base embodiments, as a feature point, the video server device includes a life record data analysis unit for analyzing life record data and an analysis of life record data. The point is that it has an advertisement information storage unit that stores advertisement information to be transmitted to the user terminal based on the result, and an advertisement information transmission unit that transmits the stored advertisement information to the user terminal. it can.

≪その他の実施形態6≫ «Other Embodiment 6»

ベースとなる実施形態であるその他の実施形態1〜5と基本的に共通であるが、特徴点として、前記映像送信装置は、バーコード読取部と、読み込んだバーコード情報が所定の条件を満たすか判断する読取結果判断部と、読取結果判断部での判断結果が所定の条件を満たすとの判断結果である場合に、診断映像受信部、映像記録部、送信部のいずれか一以上を利用可能に制御する利用制御部と、を有する点を挙げることができる。 Although basically the same as the other embodiments 1 to 5 which are the base embodiments, the feature of the video transmitting apparatus is that the bar code reading unit and the read bar code information satisfy a predetermined condition. If the result of determination by the read result determining unit and the result of determination by the read result determining unit satisfy the predetermined condition, one or more of the diagnostic image receiving unit, the image recording unit, and the transmitting unit are used. And a use control unit for controlling as much as possible.

≪その他の実施形態7≫ «Other Embodiment 7»

ベースとなる実施形態であるその他の実施形態6と基本的に共通であるが、特徴点として、前記映像送信装置の前記送信部は、読み込んだバーコード情報を、そのバーコード情報に基づいて送信可能となるエコー診断映像に関連付けて送信するバーコード情報付送信手段を有する点を挙げることができ、さらに、前記映像サーバ装置の人生記録データ受付部は、前記映像送信装置の前記バーコード情報付送信手段によって送られてきたバーコード情報と関連付けられたエコー診断映像について、前記子供ID又は/及び親IDに加えて、又は代えて前記バーコード情報のユーザ端末からの入力を受付けてエコー診断映像に関連付けられているバーコード情報と合致する場合に記録、編集又は/及び閲覧を受付けるように構成されていてもよい点を挙げることができる。 Although it is basically the same as the other embodiment 6 which is the base embodiment, the characteristic point is that the transmission unit of the video transmission device transmits the read barcode information based on the barcode information. It can be mentioned that it has a transmitting means with barcode information which is transmitted in association with the possible echo diagnostic image, and further, the life record data receiving section of the image server device is provided with the barcode information of the image transmitting device. Regarding the echo diagnostic image associated with the barcode information sent by the transmitting means, in addition to or instead of the child ID and/or the parent ID, the echo diagnostic image is received by receiving the input of the barcode information from the user terminal. It may be configured to accept recording, editing or/and viewing if it matches the barcode information associated with the.

≪その他の実施形態8≫ «Other Embodiment 8»

基本的に実施形態8と同じであるが相違点は、動物人生記録データ第一記録部と、動物人生記録データ第二記録部と、に代えて受信したエコー診断映像の少なくとも一部を動物人生記録データとして動物人生記録データ保持部に第一記録する動物人生記録データ第三記録部と、第三記録の後に、動物人生記録データを第三記録された前記動物人生記録データに関連付けて動物人生記録データ保持部に記録する動物人生記録データ第四記録部と、を有する点である。つまり、本実施形態では、動物母体内の胎児のエコー診断が可能なエコー診断装置と、エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像をネットワークを介して映像サーバ装置に送信する
送信部と、を有する映像送信装置と、送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、胎児及び胎児と同一性のある動物の動物人生の記録である動物人生記録データを保持するための動物人生記録データ保持部と、受信したエコー診断映像の少なくとも一部を動物人生記録データとして動物人生記録データ保持部に第一記録する動物人生記録データ第三記録部と、第一記録の後に、動物人生記録データを第一記録された前記動物人生記録データに関連付けて動物人生記録データ保持部に記録する動物人生記録データ第四記録部と、を有する動物映像サーバ装置と、からなるネットワーク閲覧システムを提供する。
It is basically the same as the eighth embodiment, but the difference is that at least a part of the echo diagnostic image received is replaced with the animal life record data first recording section and the animal life record data second recording section. Animal life record data third record part which is first recorded in the animal life record data holding part as record data, and after the third record, animal life record data is associated with the third recorded animal life record data And a fourth recording section of animal life record data to be recorded in the record data holding section. That is, in the present embodiment, an echo diagnostic apparatus capable of performing echo diagnostics on the fetus in the animal mother body, a diagnostic image receiving unit for receiving the echo diagnostic image of the fetus captured by the echo diagnostic apparatus, and the received echo diagnostics. An image transmitting apparatus having an image recording section for recording an image and a transmitting section for transmitting the received and/or recorded echo diagnostic image of the fetus to an image server apparatus via a network, and the transmitted echo diagnostic A receiving unit for receiving the image, an animal life record data holding unit for holding the animal life record data which is a record of the animal life of the fetus and an animal having the same identity as the fetus, and at least a part of the received echo diagnostic image. Animal life record data third recording unit for first recording as animal life record data in the animal life record data holding unit, and, after the first recording, associates animal life record data with the first recorded animal life record data Provided is a network browsing system including an animal image server device having an animal life record data fourth recording unit for recording in an animal life record data holding unit.

Claims (1)

エコー診断装置と、映像送信装置と、映像サーバ装置とを有する人生記録システムであって、
前記エコー診断装置は、母体内の胎児のエコー診断が可能なものであり、
前記映像送信装置は、
エコー診断装置にて撮影された前記胎児のエコー診断映像を受信する診断映像受信部と、
受信したエコー診断映像を記録する映像記録部と、
受信した又は/及び記録された前記胎児のエコー診断映像であって、診断時の胎児の心拍数、体温、血流の状態、胎児の大きさ、胎児の密度情報、羊水の温度、羊水の量、羊水の密度情報、診断年月日時刻、のいずれか一以上が付随したものや、胎児の母親、父親、その他の親権者、並びにその親族や、代理人を特定する情報であって、その者の、顔写真、指紋、声紋、虹彩紋、掌紋、DNA、毛細血管像紋のいずれか一以上が関連付けられたものをネットワークを介して映像サーバ装置に送信する送信部と、を有し、
前記映像サーバ装置は、
送信されたエコー診断映像を受信する受信部と、
胎児及び胎児と同一性のある人間の人生の記録である人生記録データを保持するための人生記録データ保持部と、
受信したエコー診断映像の少なくとも一部を人生記録データとして人生記録データ保持部に第一記録する人生記録データ第一記録部と、
第一記録の後に、胎児が生まれたのちの呼び名である名前を含む人生記録データを第一記録された前記人生記録データに関連付けて人生記録データ保持部に記録する人生記録データ第二記録部と、
前記人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧を受け付ける人生記録データ受付部と、を有するものであり、
前記映像サーバ装置の前記人生記録データ保持部に保持された人生記録データは、
前記胎児と同一性のある人間を識別するためのIDである子供ID及び前記胎児の親を識別するためのIDである親IDと関連付けられおり、前記人生記録データ受付部は、ユーザの利用するスマートフォンや携帯電話、パソコン、タブレット端末などのユーザ端末から入力される子供ID又は親IDが前記関連付けられている子供ID及び親IDのいずれかと合致する場合に、ユーザ端末から前記人生記録データ第二記録部を介した人生記録データの記録、編集又は/及び閲覧を受け付けるものであり、
前記映像サーバ装置の前記人生記録データ保持部には、第一記録されたエコー診断映像の記録が編集できないようにするためのエコー診断映像記録保持手段が設けられており、
さらに映像サーバ装置は、
人生記録データを解析する人生記録データ解析部と、
人生記録データの解析結果に基づいてユーザ端末に対して送信すべき広告情報を蓄積する広告情報蓄積部と、
人生記録データの解析結果に基づいて蓄積している広告情報をユーザ端末に対して送信する広告情報送信部と、を有する
人生記録システム。
A life record system having an echo diagnostic device, a video transmission device, and a video server device,
The echo diagnostic device is capable of echo diagnosis of the fetus in the mother ,
The video transmission device,
A diagnostic image receiving unit that receives an echo diagnostic image of the fetus taken by an echo diagnostic apparatus,
A video recording unit for recording the received echo diagnostic video,
An echo diagnostic image of the fetus received and/or recorded, wherein the heart rate of the fetus at the time of diagnosis, body temperature, blood flow condition, fetal size, fetal density information, amniotic fluid temperature, amniotic fluid volume , Information regarding density of amniotic fluid, date and time of diagnosis, and information identifying any of the fetus' mother, father, other custody, and their relatives or agents. 's face photograph, possess a fingerprint, voiceprint, iris fingerprint, palm print, DNA, a transmission unit for transmitting to the image server apparatus that one or more one of capillaries image crest is associated via a network, and
The video server device,
A receiver for receiving the transmitted echo diagnostic image,
A life record data holding unit for holding life record data, which is a record of a fetus and a human life having identity with a fetus,
A life record data first recording unit that first records at least a part of the received echo diagnostic image as life record data in a life record data holding unit;
After the first record, a life record data second recording unit that records life record data including a name, which is a name after birth of the fetus, in the life record data holding unit in association with the first recorded life record data. ,
A life record data accepting unit for accepting recording, editing or/and viewing of life record data via the life record data second recording unit ,
The life record data held in the life record data holding unit of the video server device is
The life record data reception unit is associated with a child ID that is an ID for identifying a person who has the same identity as the fetus and a parent ID that is an ID for identifying the parent of the fetus, and the life record data reception unit is used by the user. When the child ID or parent ID input from a user terminal such as a smartphone, a mobile phone, a personal computer, or a tablet terminal matches any of the associated child ID and parent ID, the life record data second from the user terminal It accepts recording, editing or/and viewing of life record data via the recording unit,
The life record data holding unit of the video server device is provided with an echo diagnostic image record holding unit for preventing the recording of the first recorded echo diagnostic image from being edited,
Furthermore, the video server device
A life record data analysis unit that analyzes life record data,
An advertisement information storage unit that stores advertisement information to be transmitted to a user terminal based on the analysis result of life record data,
An advertisement information transmitting unit that transmits the accumulated advertisement information to the user terminal based on the analysis result of the life record data.
Life record system.
JP2018112150A 2018-06-12 2018-06-12 Life record system Active JP6717882B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112150A JP6717882B2 (en) 2018-06-12 2018-06-12 Life record system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112150A JP6717882B2 (en) 2018-06-12 2018-06-12 Life record system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090187A Division JP6586260B2 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Network browsing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156688A JP2018156688A (en) 2018-10-04
JP6717882B2 true JP6717882B2 (en) 2020-07-08

Family

ID=63718196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112150A Active JP6717882B2 (en) 2018-06-12 2018-06-12 Life record system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6717882B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109214375B (en) * 2018-11-07 2020-11-24 浙江大学 Embryo pregnancy result prediction device based on segmented sampling video characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156688A (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104718550B (en) For managing the method and system of the individual health record with tele-medicine and health monitoring equipment feature
CN106296518A (en) Intelligent medical treatment thin cloud linked system
KR102370417B1 (en) Caring service system, server and method
US10176197B1 (en) Handheld medical imaging mobile modality
US20120173283A1 (en) Processing a patient study
CN104239746A (en) Remote diagnosis and treatment method and system
JP2004102863A (en) Management system of medical data
US20050159984A1 (en) Medical data management system
JP2011039674A (en) Medical database center system
KR20140037533A (en) Integrated management system and method for pet information
JP6586260B2 (en) Network browsing system
JP2016192207A (en) Medical information system
JP2014115985A (en) Medical record management system, medical record reception device, medical record transmission device, and medical record management program
JP5608830B1 (en) Medical record transfer system and medical record transfer method
CN105528511A (en) Remote diagnosis comparison type inquiring method and system thereof
JP2016207220A (en) Nursing information system
JP5393905B1 (en) Medical record management system, medical record receiver, medical record transmitter, and medical record management program
JP6778450B1 (en) Consultation equipment, consultation program and consultation method
JP6717882B2 (en) Life record system
JP2020205126A (en) Consultation device, consultation program, and consultation method
CN111292861A (en) Medical inquiry system for doctor
JP2021174486A (en) Patient intention determination support method and system
CN105631173A (en) Method and system thereof for collecting information on basic medical diagnoses for remote diagnosis and treatment
JP2002259573A (en) System and method for medical information sharing
CN105491097A (en) Remote diagnosis and treatment method and system allowing user to purchase medicines conveniently

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250