JP6705932B2 - Communication method, communication device, and communication program - Google Patents

Communication method, communication device, and communication program Download PDF

Info

Publication number
JP6705932B2
JP6705932B2 JP2019131852A JP2019131852A JP6705932B2 JP 6705932 B2 JP6705932 B2 JP 6705932B2 JP 2019131852 A JP2019131852 A JP 2019131852A JP 2019131852 A JP2019131852 A JP 2019131852A JP 6705932 B2 JP6705932 B2 JP 6705932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
packet
communication
processing unit
nws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019176527A (en
Inventor
山本 透
透 山本
裕一郎 江連
裕一郎 江連
裕暁 上野
裕暁 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019131852A priority Critical patent/JP6705932B2/en
Publication of JP2019176527A publication Critical patent/JP2019176527A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6705932B2 publication Critical patent/JP6705932B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線ネットワークシステムにおいて通信に用いられるチャネルの選択方法に関する。 The present invention relates to a method of selecting a channel used for communication in a wireless network system.

無線ネットワークにおいて通信を可能な状態にする場合に、WLANにおけるAP装置やセンサーネットワークにおけるPAN coordinator等のシンクノードが行う手順としては、以下の3ステップからなる手順が知られている(非特許文献1)。ここで、「WLAN」は「Wireless Local Area Network」を、「AP」は「Access Point」を、「PAN」は「Personal Area Network」をいう。
ステップ1: シンクノードは、ED(Energy Detection) Scanと呼ばれるチャネルスキャンを行う。利用可能なチャネルから未使用チャネルや利用率が低く利用可能なチャネルを判定し、利用可能と判断した当該チャネルを利用チャネルとして決定する。
ステップ2: シンクノードは、ステップ1で選択したチャネルの通信を一定時間モニタする。そして、PANの識別子であるIDの利用状況を調べ、あらかじめ設定されたIDが未使用であれば、IDとして選択し、あらかじめ設定されたIDが使用されていれば、未使用のIDを選択する。
ステップ3: シンクノードは、ステップ1で選択したチャネルと、ステップ2で選択したIDを用いてネットワークにおける通信を可能な状態にする。
As a procedure performed by a sink node such as an AP device in a WLAN or a PAN coordinator in a sensor network when enabling communication in a wireless network, a procedure including the following three steps is known (Non-Patent Document 1). ). Here, "WLAN" means "Wireless Local Area Network", "AP" means "Access Point", and "PAN" means "Personal Area Network".
Step 1: The sync node performs a channel scan called ED (Energy Detection) Scan. An unused channel or a channel with a low utilization rate is determined from the available channels, and the channel that is determined to be available is determined as the available channel.
Step 2: The sink node monitors the communication of the channel selected in Step 1 for a certain period of time. Then, the usage status of the ID that is the PAN identifier is checked, and if the preset ID is unused, it is selected as the ID, and if the preset ID is used, the unused ID is selected. ..
Step 3: The sink node uses the channel selected in step 1 and the ID selected in step 2 to enable communication in the network.

シンクノードが、ネットワークにおける通信を可能な状態にすることは、ネットワークを開始すると表現される場合が多い。 Enabling the sink node to communicate in the network is often expressed as starting the network.

ここで、チャネルスキャンは、ネットワークにおける通信を可能な状態にするシンクノードが行うものである。 Here, the channel scan is performed by the sink node that enables communication in the network.

また、本願発明に関連して、特許文献1には、スキャン処理の間、他のデバイスからブロードキャスト送信されたプローブ要求パケットを受信し、そのプローブ要求パケットに含まれる情報を取得してデバイスリストにデバイスを追加する技術が開示されている。 Further, in relation to the invention of the present application, in Patent Document 1, a probe request packet broadcast-transmitted from another device is received during a scan process, information included in the probe request packet is acquired, and the device list is acquired. Techniques for adding devices are disclosed.

特開2008−061110号公報JP, 2008-061110, A

IEEE 802.15.4−2011: Part 15.4:Low−Rate Wireless Personal Area Networks(LR−WPANs)IEEE 802.15.4-2011: Part 15.4: Low-Rate Wireless Personal Area Networks (LR-WPANs) RFC3561: Ad hoc On−Demand Distance Vector (AODV) RoutingRFC3561: Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing RFC3626: Optimized Link StateRouting Protocol (OLSR)RFC 3626: Optimized Link State Routing Protocol (OLSR) RFC6550: RPL: IPv6 RoutingProtocol for Low−Power and Lossy NetworksRFC 6550: RPL: IPv6 Routing Protocol for Low-Power and Lossy Networks ARIB STD−T108: 920MHz帯テレメータ用、テレコントロール用 及びデータ伝送用無線設備ARIB STD-T108: 920MHz band telemeter, telecontrol and data transmission radio equipment ZigBee(登録商標)−2007 Specification r17ZigBee (registered trademark)-2007 Specification r17 ARIB STD−T66 3.7版: 第二世代小電力データ通信システム/ワイヤレスLANシステムARIB STD-T66 3.7 version: Second generation low power data communication system/wireless LAN system

しかしながら、マルチホップネットワークの場合、シンクノードは、シンクノードが無線により通信を直接受信することが可能な周辺の状況しか判断できないため、適切なチャネル選択ができない可能性が高い。特に、無線ネットワークシステムが、非特許文献2乃至4等で規定されるルーティングプロトコルを利用したマルチホップネットワークの場合は、シンクノードは数ホップ先のルータやデバイスの周辺状況を検知することができない。そのため、シンクノードは、使用するチャネルの重なりを完全に防ぐことができない場合がある。 However, in the case of a multi-hop network, since the sink node can only determine the surrounding situation in which the sink node can directly receive the communication by wireless, there is a high possibility that the appropriate channel cannot be selected. In particular, when the wireless network system is a multi-hop network using a routing protocol defined in Non-Patent Documents 2 to 4 or the like, the sink node cannot detect the surrounding situation of the router or device several hops away. Therefore, the sink node may not be able to completely prevent overlapping of used channels.

本発明の目的は、上記課題を解決し、マルチホップを含む通信を行うネットワークシステムにおいて、複数のネットワークシステムにおける同一チャネルの同時使用の発生を一層抑えることのできる通信方法等を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a communication method and the like which can further suppress the simultaneous use of the same channel in a plurality of network systems in a network system which performs communication including multi-hop. ..

本発明の通信方法は、あるネットワークシステムにおける通信方法である。本発明の通信方法は、あるチャネルにおいて信号の受信を行うステップと、前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行うステップを含む。本発明の通信方法は、さらに、前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度の導出及び出力を行うステップを含む。 The communication method of the present invention is a communication method in a certain network system. The communication method of the present invention includes the steps of receiving a signal on a certain channel, and performing packet analysis on the packet included in the received signal. The communication method of the present invention further includes the step of deriving and outputting the degree of use of the channel by another network system based on the result of the packet analysis.

本発明の通信方法等により、マルチホップを含む通信を行うネットワークシステムにおいても、複数のネットワークシステムにおける同一チャネルの同時使用の発生を一層抑えることができる。 By the communication method and the like of the present invention, it is possible to further suppress the simultaneous use of the same channel in a plurality of network systems even in a network system that performs multi-hop communication.

本発明を適用可能なネットワークシステムのトポロジ構成例を表わす概念図である。It is a conceptual diagram showing the topology structural example of the network system to which this invention can be applied. チャネルの偏りが発生するネットワークシステム構成例のイメージ図である。FIG. 6 is an image diagram of a network system configuration example in which channel bias occurs. 通信装置10の構成例を表す概念図である。3 is a conceptual diagram showing a configuration example of a communication device 10. FIG. 通信装置10の検査部14の構成例を表す概念図である。3 is a conceptual diagram showing a configuration example of an inspection unit 14 of the communication device 10. FIG. 管理装置である通信装置10による、チャネルスキャン動作例を表す概念図である。6 is a conceptual diagram showing an example of a channel scan operation by the communication device 10 that is a management device. 管理装置である通信装置10による、ネットワーク開始前のチャネルスキャン処理例を表す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a channel scanning process before starting a network by the communication device 10 which is a management device. ルータ又はデバイスである通信装置10による、ネットワーク開始前のチャネルスキャン処理例を表す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a channel scan process before starting a network by the communication device 10 which is a router or a device. 管理装置である通信装置10による、ネットワーク開始後の処理例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing the process example after the network start by the communication apparatus 10 which is a management apparatus. ルータである通信装置10による、ネットワーク開始後の処理例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing the process example after the network start by the communication apparatus 10 which is a router. デバイスである通信装置10による、ネットワーク開始後の処理例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing the example of a process after the network start by the communication apparatus 10 which is a device. 本発明の通信装置であるルータ又はデバイスが電力のスマートメータの場合のNWS例を表すイメージ図である。It is an image figure showing the NWS example in case a router or a device which is a communication apparatus of the present invention is a smart meter of electric power. 本発明の最小構成の通信方法を表わす概念図である。It is a conceptual diagram showing the communication method of the minimum structure of this invention.

<用語の説明>
[発明を実施するための形態]において用いる代表的な用語について以下に説明する。
<Explanation of terms>
Typical terms used in [Description of Embodiments] will be described below.

「ネットワークシステム」は、一の管理装置と、少なくとも一のルータ又はデバイスを備え、それらの通信装置間での通信を可能な状態にすることができるシステムをいう。以下において、「ネットワークシステム」を「NWS」と表記することにする。 The “network system” refers to a system that includes one management device and at least one router or device, and can make communication between the communication devices possible. Hereinafter, the “network system” will be referred to as “NWS”.

「管理装置」は、NWSにおける通信に用いるチャネル及びIDを決定することにより自己の属するネットワークシステムの管理を行う通信装置をいう。シンクノードは管理装置に含まれる。 The “management device” refers to a communication device that manages the network system to which the device belongs by determining the channel and ID used for communication in NWS. The sync node is included in the management device.

「ルータ」は、受け取ったデータを転送する機能を備え、管理装置により管理される通信装置をいう。 The “router” refers to a communication device that has a function of transferring received data and that is managed by the management device.

「デバイス」は、受け取ったデータを転送する機能を備えず、管理装置により管理される通信装置をいう。 “Device” refers to a communication device that does not have a function of transferring received data and that is managed by the management device.

「通信装置」は、管理装置、ルータ及びデバイスのうちの一をいう。 “Communication device” refers to one of a management device, a router, and a device.

「ID」は、NWSを論理的に識別するための識別子をいう。 “ID” is an identifier for logically identifying the NWS.

「キャリア」は、通信を行う信号を伝える、電流、光、電波などの搬送波をいう。 “Carrier” refers to a carrier wave such as current, light, or radio wave that carries a signal for communication.

「チャネル」は、通信に用いる周波数帯域をいう。なお、以下において、「チャネル」の次に表記する数字は、符号を表す番号ではなくチャネル番号を表すものとする。 "Channel" refers to a frequency band used for communication. In addition, in the following, the number described next to the "channel" does not represent a code number but a channel number.

「ネットワーク開始」は、NWSにおける通信を可能な状態にすることをいう。
<本発明を適用可能なNWS>
次に、本発明を適用可能なNWSの例について説明する。
"Network start" means to enable communication in NWS.
<NWS to which the present invention can be applied>
Next, an example of NWS to which the present invention can be applied will be described.

図1は、本発明を適用可能なNWSのトポロジ構成例を表わす概念図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing a topology configuration example of an NWS to which the present invention can be applied.

NWS001は、管理装置101と、管理装置101に管理される通信装置である、デバイス106乃至111とルータ102乃至105とを備える。 The NWS 001 includes a management apparatus 101, and devices 106 to 111 and routers 102 to 105, which are communication apparatuses managed by the management apparatus 101.

管理装置101は、デバイス107乃至111が送信するデータをルータ102乃至105を介して受信すると共に、ルータ102乃至105を起点として送信されるデータを受信するというマルチホップ動作を行う。また、管理装置101は、デバイス106のデータを管理装置101が直接収集するシングルホップ動作も行う。 The management apparatus 101 performs a multi-hop operation of receiving data transmitted by the devices 107 to 111 via the routers 102 to 105 and receiving data transmitted from the routers 102 to 105 as a starting point. The management apparatus 101 also performs a single-hop operation in which the management apparatus 101 directly collects the data of the device 106.

NWSは、特にセンサーNWSである場合には、管理される通信装置のトポロジ構成によりマルチホップとシングルホップが混在した構成になるのが一般的である。 When the NWS is a sensor NWS, the NWS generally has a configuration in which multi-hop and single-hop are mixed depending on the topology configuration of the managed communication device.

NWS001は、例えば、非特許文献1に示されるIETFが策定しているRPL等のツリー型トポロジ構成に適したマルチホップ向けのルーティングプロトコルにより構築、維持することができる。ここで、IETFはInternet Engineering
Task Forceを、RPLはIPv6 Routing Protocol
for Low−Power and Lossy Networksを、それぞれ表わす。
NWS001 can be constructed and maintained by, for example, a multi-hop routing protocol suitable for a tree-type topology configuration such as RPL defined by IETF shown in Non-Patent Document 1. Here, IETF is Internet Engineering
Task Force, RPL is IPv6 Routing Protocol
for low-power and lossy networks are respectively represented.

NWSの構成は、図1に表わしたツリー型トポロジ構成以外に、メッシュ型のトポロジの形態をとることも可能である。メッシュ型のトポロジ構成の場合には、例えば、非特許文献2に記載されているAODVや、非特許文献4のOLSR等のメッシュ型トポロジ構成に適したマルチホップ向けのルーティングプロトコルによりNWSのトポロジ構成を構築、維持することができる。ここで、AODVはAd hoc On−Demand Distance Vector Routingを、OLSRはOptimized Link State Routingを、それぞれ表わす。 The NWS configuration can take the form of a mesh type topology in addition to the tree type topology configuration shown in FIG. In the case of the mesh type topology configuration, for example, the NWS topology configuration is performed by a multi-hop routing protocol suitable for the mesh type topology configuration such as AODV described in Non-Patent Document 2 and OLSR in Non-Patent Document 4. Can be built and maintained. Here, AODV represents Ad hoc On-Demand Distance Vector Routing, and OLSR represents Optimized Link State Routing.

NWS001において行われる通信は、管理装置101が決定する、一のチャネル、及び、一のIDにより行われる。ここで、本実施形態において、チャネル対等の、複数のチャネルの組み合わせを用いて行う通信においては、当該チャネルの一の組み合わせを一のチャネルとみなすこととする。 The communication performed in NWS001 is performed by one channel and one ID determined by the management apparatus 101. Here, in the present embodiment, in communication performed using a combination of a plurality of channels such as a channel pair, one combination of the channels is regarded as one channel.

次に、NWS001の、チャネルの偏りが発生する場合があるという課題について説明する。ここで、「チャネルの偏り」は、チャネルの重複なしに割り当てることが可能であるにも拘らずチャネルが重複することをいう。 Next, the problem of NWS001 in which channel imbalance may occur will be described. Here, “channel bias” means that channels can overlap even though they can be assigned without channel overlap.

図2は、チャネルの偏りが発生する場合のNWS構成例のイメージ図である。以下においては、同図に表した構成例を、非特許文献5に開示された920MHz帯のチャネル割り当て手順を例に説明する。同図においては、NWS170乃至172が隣接して存在している様子が表わされている。NWS170は管理装置121を、NWS171は管理装置141を、NWS172は管理装置151を、それぞれ備える。 FIG. 2 is an image diagram of an NWS configuration example in the case where channel imbalance occurs. In the following, the configuration example shown in the figure will be described by taking the 920 MHz band channel allocation procedure disclosed in Non-Patent Document 5 as an example. The figure shows that NWSs 170 to 172 are adjacent to each other. The NWS 170 includes the management device 121, the NWS 171 includes the management device 141, and the NWS 172 includes the management device 151.

ここで、管理装置121がネットワーク開始を行い、次に管理装置141がネットワーク開始を行い、最後に管理装置151がネットワーク開始を行う場合を想定する。 Here, it is assumed that the management apparatus 121 starts the network, the management apparatus 141 then starts the network, and finally the management apparatus 151 starts the network.

管理装置121がネットワーク開始を行う際には、チャネルスキャンを行い、その結果、例えばチャネル24、25を選択し、NWS170においてはチャネル24、25を用いた通信を行うことを決定する。そして、管理装置121の配下のルータとデバイス122乃至130がチャネル24、25によりNWS170に参加する。 When the management apparatus 121 starts the network, it performs a channel scan, and as a result, selects the channels 24 and 25, for example, and the NWS 170 determines to perform communication using the channels 24 and 25. Then, the router under the control of the management apparatus 121 and the devices 122 to 130 participate in the NWS 170 through the channels 24 and 25.

次に管理装置141がネットワーク開始を行う際にチャネルスキャンを行う。この際に、同図に示したように、管理装置141の電波到達範囲191にNWS170に属す通信装置が存在しない場合には管理装置141は、NWS170の存在を知ることができない。このため、管理装置141がチャネルスキャンを行い、ネットワーク開始を行う際に、チャネル24、25を選択してネットワーク開始を行う可能性がある。管理装置141がチャネル24、25を選択してネットワーク開始を行った場合、管理装置141に属するルータとデバイス142乃至147は、チャネル24、25によりNWS171に参加する。 Next, the channel scan is performed when the management device 141 starts the network. At this time, as shown in the figure, when there is no communication device belonging to the NWS 170 in the radio wave coverage 191 of the management device 141, the management device 141 cannot know the existence of the NWS 170. Therefore, when the management device 141 performs the channel scan and starts the network, there is a possibility that the channels 24 and 25 are selected and the network is started. When the management device 141 selects the channels 24 and 25 and starts the network, the routers and devices 142 to 147 belonging to the management device 141 participate in the NWS 171 through the channels 24 and 25.

最後に、管理装置151がネットワーク開始を行う。管理装置151はNWS170に属するデバイス128が管理装置151の電波到達範囲192にあるため、チャネルスキャンにてNWS170が使用しているチャネルであるチャネル24、25とは異なるチャネル26、27にてネットワーク開始を行う。そして、ルータ152及びデバイス153乃至156はチャネル26、27にてNWS172に参加する。 Finally, the management device 151 starts the network. Since the device 128 belonging to the NWS 170 is within the radio wave coverage 192 of the management device 151, the management device 151 starts the network on channels 26 and 27 different from the channels 24 and 25 used by the NWS 170 in the channel scan. I do. Then, the router 152 and the devices 153 to 156 participate in the NWS 172 on the channels 26 and 27.

非特許文献5の表 3−12 2(単位チャネル同時使用時の中心周波数)に示される920MHz帯による無線通信では、割り当て可能な周波数チャネルが36あるので、3つのNWSであればチャネルの重複なしにチャネルを割り当てることが可能である。それにもかかわらず、上記のように複数のNWSにおいて使用するチャネルが重複する場合があり得る。 In wireless communication in the 920 MHz band shown in Table 3-12 2 (center frequency when unit channels are used simultaneously) in Non-Patent Document 5, there are 36 frequency channels that can be allocated, and therefore, if there are 3 NWSs, there is no duplication of channels. It is possible to assign a channel to. Nevertheless, there may be overlapping channels used in multiple NWSs as described above.

以下においては、NWS001の課題である上記チャネルの偏りを抑えるための、本発明の実施形態について説明する。
<実施形態>
図3は、本実施形態の通信装置10の構成例を表す概念図である。
In the following, an embodiment of the present invention for suppressing the above-mentioned channel bias, which is a problem of NWS001, will be described.
<Embodiment>
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a configuration example of the communication device 10 of this embodiment.

通信装置10は、送信部11と、受信部12と、制御部13と、検査部14とを備える。 The communication device 10 includes a transmission unit 11, a reception unit 12, a control unit 13, and an inspection unit 14.

送信部11は、制御部13から送られた情報に基づいて、通信装置10が管理するNWSの通信装置に対しての送信を行う。 The transmission unit 11 performs transmission to the NWS communication device managed by the communication device 10 based on the information sent from the control unit 13.

受信部12は、通信装置10の外部から自己に到達した信号の受信を行う。受信した信号は、検査部14に送られる。 The receiving unit 12 receives a signal reaching itself from outside the communication device 10. The received signal is sent to the inspection unit 14.

送信部11における送信及び受信部12における受信は、例えば、IEEE 802.15.4等の無線通信規格に従って行われる。 The transmission in the transmission unit 11 and the reception in the reception unit 12 are performed according to a wireless communication standard such as IEEE 802.15.4.

制御部13は、通信装置10及びその構成要素の動作についての制御を行う。 The control unit 13 controls the operation of the communication device 10 and its constituent elements.

検査部14の動作は、通信装置10が管理装置か或いはルータ又はデバイスかの別、及び、その動作がネットワーク開始前に行う動作かネットワーク開始後に行う動作かの別、により異なる。 The operation of the inspection unit 14 differs depending on whether the communication apparatus 10 is the management apparatus or the router or the device, and whether the operation is performed before the network starts or after the network starts.

まず、通信装置10が管理装置である場合において、ネットワーク開始前に、検査部14が行う動作について説明する。 First, when the communication device 10 is a management device, an operation performed by the inspection unit 14 before starting the network will be described.

検査部14は、チャネルスキャンを行い、チャネルスキャンの際に選択した各チャネルについて、他のNWSによる使用状況の検査(以下においては、「使用状況検査」ということにする。)を行う。 The inspection unit 14 performs a channel scan, and inspects the usage status of each channel selected during the channel scan by another NWS (hereinafter, referred to as “usage status inspection”).

使用状況検査は、例えば以下の内容である。すなわち、検査部14は、受信部12から送られた信号を受け取り、信号の解析を行う。そして、検査部14は、その信号に含まれる、キャリア検出情報、受信した信号のRSSI、受信パケットに含まれるIDや受信パケット数、受信バイト数等を取得し、記録する。ここで、RSSIは受信信号強度(Received Signal Strength Indicator)である。検査部14は、さらに、IDから、そのチャネルについて、他のNWSがそのチャネルを使用しているかを判定する。 The usage status inspection has the following contents, for example. That is, the inspection unit 14 receives the signal sent from the reception unit 12 and analyzes the signal. Then, the inspection unit 14 acquires and records the carrier detection information included in the signal, the RSSI of the received signal, the ID included in the received packet, the number of received packets, the number of received bytes, and the like. Here, RSSI is a received signal strength (Received Signal Strength Indicator). The inspection unit 14 further determines from the ID whether or not another NWS is using the channel for the channel.

次に、通信装置10が管理装置である場合において、ネットワーク開始後に、検査部14が行う動作について説明する。 Next, in the case where the communication device 10 is a management device, an operation performed by the inspection unit 14 after starting the network will be described.

検査部14は、通信装置10が現在使用中のチャネルについて使用状況検査を行う。 The inspection unit 14 inspects the usage status of the channel currently used by the communication device 10.

次に、通信装置10がルータ又はデバイスである場合において、ネットワーク開始前に、検査部14が行う動作について説明する。 Next, when the communication device 10 is a router or a device, an operation performed by the inspection unit 14 before starting the network will be described.

検査部14は、管理装置探索検査を行う。ここで、「管理装置探索検査」は、ネットワーク開始前に、自己が参加する通信を行うNWSの管理装置をチャネルスキャンにより探索、特定するために行う検査である。 The inspection unit 14 performs a management device search inspection. Here, the “management device search test” is a test performed to search for and specify a NWS management device, which performs communication in which the user participates, by channel scanning before starting the network.

管理装置探索検査は、例えば以下の内容である。すなわち、検査部14は、受信部12から送られた信号を受け取り、信号の解析を行う。そして、検査部14は、その信号に含まれる受信パケットから、管理装置から送られたパケットを探索する。管理装置から送られたパケットに含まれるIDと、そのパケットを受信したチャネルを特定し、そのID及びチャネルによりネットワーク開始を行うためである。 The management device search inspection has the following contents, for example. That is, the inspection unit 14 receives the signal sent from the reception unit 12 and analyzes the signal. Then, the inspection unit 14 searches the received packet included in the signal for a packet sent from the management device. This is because the ID included in the packet sent from the management device and the channel that received the packet are specified, and the network is started by the ID and the channel.

次に、通信装置10がルータ又はデバイスである場合において、ネットワーク開始後に検査部14が行う動作について説明する。 Next, when the communication device 10 is a router or a device, the operation performed by the inspection unit 14 after the network is started will be described.

検査部14は使用状況検査を行う。そして、自己が属するNWSにおいて使われているチャネルの、他のNWSによる使用状況に関するデータを作成する。そのデータは、送信部11を通じて、通信装置10の属するNWSの管理装置に送られる。 The inspection unit 14 performs a usage status inspection. Then, it creates data on the usage status of the channel used in the NWS to which it belongs by another NWS. The data is sent to the management device of the NWS to which the communication device 10 belongs via the transmission unit 11.

図4は、図3に表した通信装置10の検査部14の構成例を表す概念図である。 FIG. 4 is a conceptual diagram showing a configuration example of the inspection unit 14 of the communication device 10 shown in FIG.

検査部14は、チャネル記録部14Aと、ID記録部14Bと、検査情報記録部14Cと、閾値記録部14Dと、候補チャネルリスト記録部14Eと、処理部14Fと、タイマー14Hとを備える。 The inspection unit 14 includes a channel recording unit 14A, an ID recording unit 14B, an inspection information recording unit 14C, a threshold value recording unit 14D, a candidate channel list recording unit 14E, a processing unit 14F, and a timer 14H.

チャネル記録部14Aは、処理部14Fからの指示により、通信装置10が使用するチャネル番号を記録する。 The channel recording unit 14A records the channel number used by the communication device 10 according to an instruction from the processing unit 14F.

閾値記録部14Dは、チャネルの良否判定を行うための閾値を記録する。閾値は、例えば、IDの数やパケット受信に伴う統計情報やキャリアを検出した時間と回数などである。記録した閾値と、検査情報記録部14Cに保存される統計情報を比較することにより、使用しているチャネルが通信に適したものかについての判定等が可能となる。 The threshold recording unit 14D records a threshold for making a pass/fail judgment of a channel. The threshold value is, for example, the number of IDs, statistical information associated with packet reception, the time and number of times a carrier is detected, or the like. By comparing the recorded threshold value with the statistical information stored in the inspection information recording unit 14C, it is possible to determine whether the channel being used is suitable for communication.

タイマー14Hは、処理部14Fが一つのチャネルについての使用状況検査を開始する際に、処理部14Fがタイマー14Hに作動を指示してから、あらかじめ設定した時間が経過したときに、そのことを処理部14Fに通知する。 The timer 14H processes the processing when a preset time elapses after the processing unit 14F instructs the timer 14H to operate when the processing unit 14F starts the usage status inspection for one channel. Notify the section 14F.

処理部14F、検査情報記録部14C及び候補チャネルリスト記録部14Eの動作は、通信装置10が管理装置か或いはルータ又はデバイスかの別、及び、その動作がネットワーク開始前に行う動作かネットワーク開始後に行う動作かの別、により異なる。 The operations of the processing unit 14F, the inspection information recording unit 14C, and the candidate channel list recording unit 14E are whether the communication device 10 is a management device or a router or a device, and whether the operation is performed before starting the network or after starting the network. It depends on whether the operation is performed or not.

まず、通信装置10が管理装置である場合において、ネットワーク開始前に、処理部14F等が行う動作等について説明する。 First, in the case where the communication device 10 is a management device, an operation and the like performed by the processing unit 14F and the like before starting the network will be described.

処理部14Fは、チャネルスキャンを行い、スキャンした各チャネルについて使用状況検査を行うことにより、通信装置10が管理するNWSにおいて使用するチャネルを決定する。チャネルスキャンの結果、処理部14Fはいずれかのチャネルを選択するが、選択したチャネル番号は、チャネル記録部14Aに記録されるであろう。 The processing unit 14F determines a channel to be used in the NWS managed by the communication device 10 by performing a channel scan and performing a usage status check on each scanned channel. As a result of the channel scan, the processing unit 14F selects any channel, but the selected channel number will be recorded in the channel recording unit 14A.

使用状況検査を行うために、処理部14Fは、受信部12が受信した信号の信号解析を行う。この信号解析には受信したパケットの解析(パケット解析)やキャリアの受信に関する解析(キャリア解析)が含まれる。処理部14Fは、受信パケットに含まれるIDにより、通信装置10が属するNWSの通信装置から送られたパケットと、他のNWSの通信装置から送られたパケットとの識別を行う。また、処理部14Fは、受信パケットに含まれる宛先アドレスから、通信装置10宛の情報と、他ノード宛の情報の識別を行う。処理部14Fは、さらに、検査情報記録部14Cにおいて統計情報として記録するための、受信パケットのバイト数や情報量や、受信信号のRSSI等の解析、取得を行う。処理部14Fは、例えば、RSSIが予め設定しておいた閾値よりも大きい場合にキャリア検出があったことを判定する。 In order to perform the usage status inspection, the processing unit 14F analyzes the signal received by the receiving unit 12. This signal analysis includes analysis of received packets (packet analysis) and analysis of carrier reception (carrier analysis). The processing unit 14F identifies the packet sent from the NWS communication device to which the communication device 10 belongs and the packet sent from another NWS communication device by the ID included in the received packet. Further, the processing unit 14F identifies the information addressed to the communication device 10 and the information addressed to another node from the destination address included in the received packet. The processing unit 14F further analyzes and acquires the number of bytes of the received packet, the amount of information, the RSSI of the received signal, and the like, which are recorded as statistical information in the inspection information recording unit 14C. The processing unit 14F determines that the carrier has been detected, for example, when the RSSI is larger than a preset threshold value.

処理部14Fは、さらに、検査情報記録部14Cに保存される統計情報から単位時間当たりの通信装置10が属するNWSによるチャネルの使用率や、他のNWSによるチャネルの使用率を算出する場合がある。この場合は、これらの使用率を含む情報を用いて、現在使用中のチャネルの適性を判定することが可能になる。 The processing unit 14F may further calculate the channel usage rate by the NWS to which the communication device 10 belongs per unit time or the channel usage rate by another NWS from the statistical information stored in the inspection information recording unit 14C. .. In this case, it becomes possible to determine the suitability of the channel currently in use by using the information including these usage rates.

処理部14Fは、さらに、チャネルスキャンの期間に受信した全ての受信パケットに含まれるIDとID記録部14Bの内容を比較する。そして、処理部14Fは、IDが一致した場合には、全ての受信パケットに含まれていないIDを、通信装置10が属するNWSのIDとして選択し、ID記録部14Bに記録する。 The processing unit 14F further compares the IDs contained in all the received packets received during the channel scan with the contents of the ID recording unit 14B. Then, when the IDs match, the processing unit 14F selects an ID that is not included in all the received packets as the ID of the NWS to which the communication device 10 belongs, and records it in the ID recording unit 14B.

検査情報記録部14Cは、使用状況検査により得られた情報を記録する。その情報は、典型的には、キャリア検出やパケット受信に関する情報である。 The inspection information recording unit 14C records the information obtained by the usage status inspection. The information is typically information on carrier detection and packet reception.

検査情報記録部14Cは、複数の記憶領域を有しても構わない。前述の920MHz帯の場合、チャネル24乃至チャネル61の38チャネルが定義されている。これを上回る数の記憶領域を持つ場合には、チャネルスキャンの際に得られた情報をチャネル毎に記憶領域に記録することができる。 The inspection information recording unit 14C may have a plurality of storage areas. In the case of the above-mentioned 920 MHz band, 38 channels from channel 24 to channel 61 are defined. When the number of storage areas exceeds this, the information obtained during the channel scan can be recorded in the storage areas for each channel.

前述のように、NWSにおいては、同一のチャネルを複数のNWSが使用することが起こり得る。そのような場合を想定して、検査情報記録部14Cは、通信装置10の属するNWSの通信による統計情報と、他のNWSの通信による信号受信に伴う統計情報とは分離して管理することがより望ましい。分離して管理した場合は、他のNWSの通信による信号受信に伴う統計情報からは、他のNWSによるチャネルの使用状況を把握することが可能となる。また、通信装置10が属するNWSの通信による統計情報と他のNWSの通信による統計情報の和からは、当該チャネルの使用率を把握することもできる。ここで、チャネルの「使用率」は、チャネルが通信に使われている時間の割合である。使用率を把握することにより、使用率を含めた情報により、チャネルの適性を判定することができる。 As described above, in NWS, it is possible that multiple NWSs use the same channel. Assuming such a case, the inspection information recording unit 14C may manage the statistical information by the communication of the NWS to which the communication device 10 belongs and the statistical information by the signal reception by the communication of the other NWS separately. More desirable. In the case of separate management, it is possible to grasp the channel usage status of the other NWS from the statistical information associated with the signal reception by the communication of the other NWS. Further, the usage rate of the channel can be grasped from the sum of the statistical information of the communication of the NWS to which the communication device 10 belongs and the statistical information of the communication of the other NWS. Here, the "utilization rate" of a channel is the percentage of time that the channel is used for communication. By grasping the usage rate, it is possible to determine the suitability of the channel from the information including the usage rate.

NWSを構成する通信装置は移動する場合があるが、その場合は、移動により通信状況が変わるため、移動前に取得した統計情報は意味をなさなくなる可能性がある。そのため、検査情報記録部14Cに記録する統計情報は定期的に削除し、作成しなおすことが望ましい。また、チャネル毎の状況の傾向を把握するために、統計情報をチャネル毎に記録することがより好ましい。 The communication device forming the NWS may move, but in that case, the communication status changes due to the movement, and thus the statistical information acquired before the movement may be meaningless. Therefore, it is desirable to periodically delete and recreate the statistical information recorded in the inspection information recording unit 14C. Further, it is more preferable to record the statistical information for each channel in order to grasp the tendency of the situation for each channel.

候補チャネルリスト記録部14Eは、NWSが使用する周波数帯において使用可能なチャネルのうち、通信装置10が属するNWSが使用する候補とするチャネルのチャネル番号のリストを記録する。例えば、2.4GHz帯のWLANの場合、チャネル1乃至チャネル14が規定されているが、干渉を防ぐために非特許文献7のARIB STD−T66 3.7版の参考7では推奨チャネルとしてチャネル1、6、11が表されている。よって、NWSが2.4GHz帯のWLANシステムであり、推奨チャネルを用いる場合には、候補チャネルリスト記録部14Eには、候補チャネルとして、チャネル1、6、11が記録される。 The candidate channel list recording unit 14E records a list of channel numbers of candidate channels used by the NWS to which the communication device 10 belongs among the channels available in the frequency band used by the NWS. For example, in the case of a 2.4 GHz band WLAN, channels 1 to 14 are defined, but in order to prevent interference, in Reference 7 of ARIB STD-T66 3.7 edition of Non-Patent Document 7, channel 1 is recommended channel, 6, 11 are represented. Therefore, when the NWS is the 2.4 GHz band WLAN system and the recommended channel is used, channels 1, 6, and 11 are recorded as candidate channels in the candidate channel list recording unit 14E.

次に、通信装置10が管理装置である場合において、ネットワーク開始後に処理部14F等が行う動作等について説明する。 Next, operations and the like performed by the processing unit 14F and the like after the network is started when the communication device 10 is the management device will be described.

処理部14Fは、現在使用中のチャネルについて、使用状況検査を行う。使用状況検査の結果は、検査情報記録部14Cに記録される。使用状況検査の結果、現在使用中のチャネルが通信に適さないと判断した場合、処理部14Fは、チャネルスキャンをやり直す。この際、処理部14Fは、チャネル記録部14Aの内容を消去し、現在使用中のチャネルが通信に適さないことを示す。 The processing unit 14F performs a usage status check on the channel currently in use. The result of the usage status inspection is recorded in the inspection information recording unit 14C. As a result of the usage status inspection, when it is determined that the currently used channel is not suitable for communication, the processing unit 14F redoes the channel scan. At this time, the processing unit 14F erases the contents of the channel recording unit 14A, indicating that the channel currently in use is not suitable for communication.

使用状況検査を行うために処理部14Fが行う具体的な動作は、通信装置10が管理装置である場合において、通信装置10ネットワーク開始前に行う動作と同様である。 The specific operation performed by the processing unit 14F to perform the usage status inspection is the same as the operation performed before the communication device 10 network starts when the communication device 10 is a management device.

候補チャネルリスト記録部14Eの動作はない。 There is no operation of the candidate channel list recording unit 14E.

次に、通信装置10がルータ又はデバイスである場合において、通信装置10がネットワーク開始を行う前に処理部14F等が行う動作等について説明する。 Next, in the case where the communication device 10 is a router or a device, an operation performed by the processing unit 14F and the like before the communication device 10 starts the network will be described.

処理部14Fは、管理装置探索検査を行う。具体的には、処理部14Fは、受信部12が受信した信号の信号解析を行う。この信号解析には受信したパケットの解析やキャリアの受信に関する解析が含まれる。処理部14Fは、受信パケットに含まれるIDにより、管理装置から送られたパケットの識別を行う。処理部14Fは、管理装置から送られたパケットを発見した時には、そのパケットに含まれるID及びそのパケットを発見したチャネルで、通信装置10が通信に参加することを決める。 The processing unit 14F performs a management device search inspection. Specifically, the processing unit 14F performs signal analysis on the signal received by the receiving unit 12. This signal analysis includes analysis of received packets and analysis of carrier reception. The processing unit 14F identifies the packet sent from the management device based on the ID included in the received packet. When the processing unit 14F finds the packet sent from the management device, the processing unit 14F determines that the communication device 10 participates in the communication using the ID included in the packet and the channel in which the packet is found.

次に、通信装置10がルータ又はデバイスである場合において、ネットワーク開始後に処理部14F等が行う動作等について説明する。 Next, when the communication device 10 is a router or a device, an operation and the like performed by the processing unit 14F and the like after the network is started will be described.

処理部14Fは、チャネル記録部14Aに記録されている、通信装置10が現在使用中のチャネルについて、使用状況検査を行う。使用状況検査を行うために処理部14Fが行う具体的な動作は、通信装置10が管理装置である場合において、通信装置10がネットワーク開始前に行う動作と同様である。 The processing unit 14F performs a usage status check on the channel currently used by the communication device 10 recorded in the channel recording unit 14A. The specific operation performed by the processing unit 14F to perform the usage status inspection is the same as the operation performed by the communication device 10 before starting the network when the communication device 10 is the management device.

処理部14Fは、使用状況検査により得られた情報を検査情報記録部14Cに記録する。 The processing unit 14F records the information obtained by the usage status inspection in the inspection information recording unit 14C.

候補チャネルリスト記録部14Eの動作はない。 There is no operation of the candidate channel list recording unit 14E.

図5は、図3に表した通信装置10がネットワーク開始前に行うチャネルスキャンの動作例を表す概念図である。同図は、2.4GHz帯におけるWLANの代表的なチャネルであるチャネル1、6、11および、チャネルの中心周波数は異なるが、周波数帯が重なるチャネル8を用いた場合を例に表してある。 FIG. 5 is a conceptual diagram showing an operation example of a channel scan performed by the communication device 10 shown in FIG. 3 before starting the network. This figure shows an example in which channels 1, 6, and 11, which are typical WLAN channels in the 2.4 GHz band, and a channel 8 in which the center frequencies of the channels are different but the frequency bands overlap each other are used.

同図において、パケット5Aとパケット5Bはチャネル1を使用した通信のパケット、パケット5C乃至パケット5Eはチャネル6を使用した通信のパケットである。また、パケット5Fとパケット5Gはチャネル11を使用した通信のパケットであり、パケット5Hとパケット5Jはチャネル8を使用した通信のパケットである。 In the figure, packets 5A and 5B are packets for communication using channel 1, and packets 5C to 5E are packets for communication using channel 6. The packets 5F and 5G are packets for communication using the channel 11, and the packets 5H and 5J are packets for communication using the channel 8.

同図において、ch1の検査期間、ch6の検査期間及びch11の検査期間は、それぞれ、チャネル1、チャネル6及びチャネル11の使用状況検査を行う期間を表す。 In the figure, the ch1 inspection period, the ch6 inspection period, and the ch11 inspection period represent periods during which the usage status inspections of the channel 1, channel 6, and channel 11 are performed, respectively.

同図の例では、チャネル1についての使用状況検査中はパケット5Cとパケット5Fが存在する。しかし、パケット5Cとパケット5Fは、使用状況検査中のチャネル1とは異なるチャネルを使用しているため、チャネル1を使用するパケットとしては検出されない。従い、チャネル1は使用されていないと判断される。また、中心周波数は異なるが一部の周波数が重なっているチャネルがある場合は、パケットとしては検出されないが、キャリアが検出される。チャネル1の使用状況検査中には、パケットが検出されずキャリアが検出されることもなかったことから、チャネル1と一部の周波数が重なっているチャネルもないことが判断される。 In the example of the figure, the packet 5C and the packet 5F exist during the usage status inspection for the channel 1. However, since the packet 5C and the packet 5F use the channel different from the channel 1 under the use status check, they are not detected as the packets using the channel 1. Therefore, it is determined that the channel 1 is not used. Further, when there is a channel having different center frequencies but overlapping some frequencies, carriers are detected although they are not detected as packets. Since no packet was detected and no carrier was detected during the usage status inspection of channel 1, it is determined that there is no channel in which some frequencies overlap with channel 1.

一方、チャネル6の使用状況検査中にパケット5Dの受信が行われる。これにより、チャネル6は他のNWSにより使用中であることが判断される。また、パケット5Hのパケットについては、中心周波数が異なるのでパケットの検出はしないが、一部の周波数が重なるチャネル8のパケットなので、そのキャリアは検出される。これにより、チャネル6と中心周波数は異なるが一部の周波数が重なっているチャネルの使用があることが判断される。このチャネルがチャネル8であることは使用状況検査ではわからない。 On the other hand, the packet 5D is received during the inspection of the usage status of the channel 6. As a result, it is determined that the channel 6 is in use by another NWS. Regarding the packet of packet 5H, since the center frequency is different, no packet is detected, but since it is a packet of channel 8 where some frequencies overlap, its carrier is detected. As a result, it is determined that there is used a channel whose center frequency is different from that of the channel 6 but whose frequencies partially overlap. The usage status check does not reveal that this channel is channel 8.

同様にチャネル11の使用状況検査中にパケット5Gの受信とパケット5Jのキャリアを検出する。これにより、チャネル11が使用中であることが判断され、また、チャネル11と中心周波数は異なるが一部の周波数が重なっているチャネルの使用があることが判断される。このチャネルはチャネル8であるが、そのことは使用状況検査ではわからない。
Similarly, the reception of the packet 5G and the carrier of the packet 5J are detected during the usage status inspection of the channel 11. As a result, it is determined that the channel 11 is in use, and it is also determined that there is a channel that is different from the channel 11 in center frequency but partially overlaps in frequency. This channel is channel 8, which is not known by the usage check.

以上の使用状況検査により、他のNWSによる使用もなく、中心周波数は異なるが一部の周波数が重なっているチャネルの使用もないと判断されたチャネル1を、自己の属するNWSで使用するチャネルとして選択することになる。 As a result of the above-mentioned usage status inspection, it is determined that there is no use by another NWS, and there is no use of a channel with a different center frequency but with some overlapping frequencies. Will be selected.

図6乃至図10に本実施形態の、管理装置、ルータ及びデバイスにおいて行われる処理例の概念図を表す。非特許文献1、2、3、4及び6にはそれぞれ異なる無線プロトコルが開示されており、適用する無線プロトコルにより、行われる処理の詳細は異なるが、処理の概念は同図に表したとおりである。 6 to 10 are conceptual diagrams of processing examples performed in the management device, the router, and the device according to the present embodiment. Non-Patent Documents 1, 2, 3, 4 and 6 each disclose different wireless protocols, and the details of the processing to be performed differ depending on the wireless protocol to be applied, but the concept of processing is as shown in FIG. is there.

図6は、図3に表した通信装置10が管理装置である場合に、図4に表した処理部14Fにおいて行われる、ネットワーク開始前のチャネルスキャン処理例を表す概念図である。本処理は、ネットワーク開始前において、チャネルスキャンにより管理装置が管理するNWSにおける通信に適したチャネルを探索し、探索したチャネルによりネットワーク開始を行う処理である。 FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a channel scanning process before network start, which is performed in the processing unit 14F shown in FIG. 4 when the communication device 10 shown in FIG. 3 is a management device. This process is a process of searching for a channel suitable for communication in the NWS managed by the management device by a channel scan before starting the network, and starting the network by the searched channel.

本処理に先立ち、S102において用いる使用状況検査時間を予め設定しておく。ここで、使用状況検査時間は、図5に表した使用状況検査時間5K、すなわち、個々のチャネルについて使用状況検査を行う時間である。 Prior to this processing, the usage status inspection time used in S102 is set in advance. Here, the usage status check time is the usage status check time 5K shown in FIG. 5, that is, the usage status check time for each channel.

また、本処理に先立ち、通信装置10が属するNWSにおける通信に用いる候補となるチャネルのチャネルリストを作成し、候補チャネルリスト記録部14Eに記録しておく。 Further, prior to this processing, a channel list of candidate channels used for communication in the NWS to which the communication device 10 belongs is created and recorded in the candidate channel list recording unit 14E.

そして、S101において、処理部14Fは、候補チャネルリスト記録部14Eからチャネルリストを読み込む。そして、処理部14Fは、チャネルリストにあるチャネルの中から最初に使用状況検査を行うチャネルを特定する。処理部14Fは、さらに、タイマー14Hの作動を開始させ、使用状況検査を開始する。 Then, in S101, the processing unit 14F reads the channel list from the candidate channel list recording unit 14E. Then, the processing unit 14F identifies the first channel to be used for the usage status inspection from the channels in the channel list. The processing unit 14F further starts the operation of the timer 14H and starts the usage status inspection.

そして、S102において、処理部14Fは、S101において使用状況検査を開始してからの経過時間が、予め設定しておいた使用状況検査時間に到達したかを判定する。その判定は、タイマー14Hが終了したかを判定することにより行う。 Then, in S102, the processing unit 14F determines whether the elapsed time from the start of the usage status inspection in S101 has reached the preset usage status inspection time. The determination is made by determining whether the timer 14H has expired.

S102において、その経過時間が、予め設定しておいた使用状況検査時間に到達したと判定しなかった場合は、S105に移行する。 If it is not determined in S102 that the elapsed time has reached the preset usage status inspection time, the process proceeds to S105.

S105に移行した場合は、S105において、処理部14Fは、使用状況検査を開始してからその時までにパケット受信があったかを判定する。 When the process proceeds to S105, the processing unit 14F determines in S105 whether a packet has been received from the start of the usage status check until that time.

S105において、使用状況検査を開始してからその時までにパケット受信があったと判定した場合は、S108に進む。 If it is determined in S105 that a packet has been received by the time the usage status check is started, the process proceeds to S108.

そして、S108において、処理部14Fは、そのパケット受信が、通信装置10が属するNWSの通信装置から送られたパケット受信かを判定する。パケット受信を検出したとしても、通信装置10の属するNWSに属するルータやデバイスからの情報の場合と、他のNWSに属する通信装置からの情報の場合が有るので、その別を判定するのである。 Then, in S108, the processing unit 14F determines whether the packet reception is the packet reception sent from the NWS communication device to which the communication device 10 belongs. Even if packet reception is detected, there are cases where the information is from a router or device that belongs to the NWS to which the communication apparatus 10 belongs and cases where information is from a communication apparatus that belongs to another NWS. Therefore, another determination is made.

S108において、そのパケット受信が、通信装置10が属するNWSと同じNWSからのパケット受信であると判定しなかった場合は、S112に移行する。 If it is not determined in S108 that the packet is received from the same NWS as the NWS to which the communication device 10 belongs, the process proceeds to S112.

そして、S112において、処理部14Fは、受信バイト数、パケット数、ID、RSSI等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。他のNWSに属する通信装置からのパケット受信であれば、該当チャネルが他のNWSにより使用されていることになるので、その関連情報を記録するのである。 Then, in S112, the processing unit 14F records the number of received bytes, the number of packets, the ID, the RSSI and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C. If a packet is received from a communication device belonging to another NWS, it means that the relevant channel is being used by another NWS, and the related information is recorded.

そして、S115に移行する。 Then, the process proceeds to S115.

一方、S108において、処理部14Fがそのパケット受信が、通信装置10が属するNWSの通信装置からのパケット受信であると判定した場合は、S102に移行する。 On the other hand, in S108, when the processing unit 14F determines that the packet reception is the packet reception from the communication device of the NWS to which the communication device 10 belongs, the process proceeds to S102.

S105において、処理部14FがS101で使用状況検査を開始してからその時までにパケット受信があったと判定しなかった場合は、S107に移行する。 In S105, when the processing unit 14F does not determine in S101 that the packet has been received by the time when the usage status check is started, the process proceeds to S107.

そして、S107において、処理部14Fは、使用状況検査を開始してからその時までにキャリア検出があったかを判定する。例えば、RSSIが予め設定しておいた閾値よりも大きい場合にキャリア検出があったと判定する。 Then, in S107, the processing unit 14F determines whether or not there is carrier detection from the start of the usage status inspection to that time. For example, when RSSI is larger than a preset threshold value, it is determined that carrier detection has been performed.

S107において、処理部14Fがキャリア検出があったと判定した場合は、S111に移行する。 When the processing unit 14F determines in S107 that the carrier has been detected, the process proceeds to S111.

そして、S111において、処理部14Fは、キャリア検出時間、回数等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。S105でパケットを受信しなかったにも拘らず、S107で処理部14Fがキャリアを検出した場合は、中心周波数は異なるが、チャネルスキャン中のチャネルの周波数帯と他のNWSが使用しているチャネルの周波数帯域とが重なっていることを意味する。 Then, in S111, the processing unit 14F records the carrier detection time, the number of times, and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C. When the processing unit 14F detects the carrier in S107 even though the packet is not received in S105, the center frequency is different, but the frequency band of the channel being channel-scanned and the channel used by another NWS. It means that the frequency band of is overlapping.

そして、S115に移行する。 Then, the process proceeds to S115.

S115に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、そのチャネルを、使用されているチャネルとして、検査情報記録部14Cに記録する。 When the process proceeds to S115, in the same step, the processing unit 14F records the channel in the inspection information recording unit 14C as the used channel.

そして、S102に移行する。 Then, the process proceeds to S102.

一方、S107において、処理部14Fがキャリア検出があったと判定しなかった場合は、S102に移行する。 On the other hand, if the processing unit 14F does not determine that the carrier is detected in S107, the process proceeds to S102.

S102において、処理部14Fが使用状況検査時間に達したと判定した場合は、S104に移行する。 When the processing unit 14F determines in S102 that the usage status inspection time has been reached, the process proceeds to S104.

そして、S104において、処理部14Fは、検査情報記録部14Cに記録されたIDから、使用状況検査を行ったチャネルが、他のNWSに使われているかを判定する。 Then, in S104, the processing unit 14F determines from the ID recorded in the inspection information recording unit 14C whether the channel for which the usage status inspection has been performed is used for another NWS.

S104において、処理部14Fが使用状況検査を行ったチャネルが、他のNWSに使われていると判定した場合は、S106に移行する。 When it is determined in S104 that the channel subjected to the usage status inspection by the processing unit 14F is used by another NWS, the process proceeds to S106.

そして、S106において、処理部14Fは、チャネルリストにあるチャネルについて、使用状況検査を行っていないチャネルがないかを判定する。 Then, in S106, the processing unit 14F determines whether or not there is a channel that has not been subjected to the usage status inspection among the channels in the channel list.

S106において、使用状況検査を行っていないチャネルがないと判定した場合は、S110に移行する。 If it is determined in S106 that there is no channel for which the usage status check has not been performed, the process proceeds to S110.

そして、S110において、処理部14Fは、チャネルリストにあるすべてのチャネルのうち最も使用率の低いチャネルを、自己の属するNWSが行う通信に用いるチャネルとして選択する。 Then, in S110, the processing unit 14F selects the channel with the lowest usage rate among all the channels in the channel list as the channel used for the communication performed by the NWS to which the processing unit 14F belongs.

そして、S113に移行する。 Then, the process proceeds to S113.

一方、S106において、処理部14Fが使用状況検査を行っていないチャネルがないと判定しなかった場合は、S114に移行する。 On the other hand, in S106, if the processing unit 14F does not determine that there is no channel for which the usage status is not checked, the process proceeds to S114.

そして、S114において、チャネルリストにあるチャネルから、使用状況検査が行われていない一のチャネルを指定して使用状況検査を開始する。 Then, in step S114, one of the channels in the channel list, for which the usage status check has not been performed, is designated to start the usage status check.

そして、S102に移行する。 Then, the process proceeds to S102.

一方、S104において、処理部14Fが使用状況検査を行ったチャネルが、他のNWSに使われていると判定しなかった場合は、S109に移行する。 On the other hand, in S104, when the processing unit 14F does not determine that the channel subjected to the usage status inspection is being used by another NWS, the process proceeds to S109.

そして、S109において、処理部14Fは、そのチャネルスキャンを行ったチャネルを、自己の属するNWSが行う通信に用いるチャネルとして選択する。 Then, in S109, the processing unit 14F selects the channel subjected to the channel scan as the channel used for the communication performed by the NWS to which the processing unit 14F belongs.

そして、S113に移行する。 Then, the process proceeds to S113.

S113に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、他のNWSで用いられていない、重複しないIDを決定する。 When the process proceeds to S113, in the same step, the processing unit 14F determines a unique ID that is not used by another NWS.

そして、S116において、処理部14Fは、S109で選択したチャネルと、S113で決定したIDとを、使用するチャネルとIDとして、チャネル記録部14A及びID記録部14Bにそれぞれ記録する。 Then, in S116, the processing unit 14F records the channel selected in S109 and the ID determined in S113 in the channel recording unit 14A and the ID recording unit 14B as the channel to be used and the ID.

そして、S117において、処理部14Fは、ネットワーク開始を行う。 Then, in S117, the processing unit 14F starts the network.

本処理は、これで終了である。 This processing is finished here.

同図に表した処理においては、S104においてそのチャネルが他のNWSにより使われていると判定しなかった場合に、S109において、そのチャネルを、自己の属するNWSにおいて行う通信に用いるチャネルとして選択する。しかしながら、そのチャネルが他のNWSにより使われていたとしても、その使用の程度が許容の範囲にある等により、自己の属するNWSにおいて行う通信に用いることができると判定できる場合もあり得る。その場合は、そのチャネルが他のNWSにより使われている使用の程度が予め設定しておいた条件を満たす場合に、そのチャネルを、自己の属するNWSが行う通信に用いるチャネルとして選択することもできる。ここで、「他のネットワークシステムによる使用の程度」は、典型的には、そのチャネルが他のネットワークシステムにより使用される場合の、使用率や使用頻度であるが、使用の程度を表すものであればこれらに限定されない。また、前記条件は、例えば、前記使用の程度が使用率や使用頻度である場合には、それらが閾値よりも小さいこととすることができる。 In the process shown in the figure, when it is not determined in S104 that the channel is used by another NWS, the channel is selected in S109 as a channel to be used in communication performed in the NWS to which the NWS belongs. .. However, even if the channel is used by another NWS, there is a case where it can be determined that the channel can be used for communication performed in the NWS to which the own NWS belongs, because the degree of use is within an allowable range. In that case, when the degree of use of the channel used by another NWS satisfies a preset condition, the channel may be selected as a channel used for communication performed by the NWS to which the channel belongs. it can. Here, the “degree of use by another network system” is typically a usage rate or a frequency of use when the channel is used by another network system, but represents a degree of use. If it is, it is not limited to these. Further, the condition can be that, for example, when the degree of use is a use rate or a use frequency, these are smaller than a threshold value.

図7は、図3に表した通信装置10がルータ又はデバイスである場合の図4に表した処理部14Fにおける、ネットワーク開始前のチャネルスキャン処理例を表す概念図である。本処理は、ルータ又はデバイスが、ネットワーク開始前に、自己が参加する通信を行うNWSをチャネルスキャンにより特定し、そのNWSに参加する処理である。 FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a channel scanning process before network start in the processing unit 14F shown in FIG. 4 when the communication device 10 shown in FIG. 3 is a router or a device. This process is a process in which a router or a device identifies, by a channel scan, an NWS with which the router participates in communication before starting the network, and joins the NWS.

本処理に先立ち、処理部14Fは、予め、S202において用いる検査時間を設定しておく。検査時間は、個々のチャネルについて管理装置探索検査を行う時間である。 Prior to this processing, the processing unit 14F sets the inspection time used in S202 in advance. The inspection time is the time for conducting the management device search inspection for each channel.

また、本処理に先立ち、処理部14Fは、自己の属するNWSにおける通信に用いる候補となるチャネルのチャネルリストを作成し、候補チャネルリスト記録部14Eに記録しておく。 Further, prior to this processing, the processing unit 14F creates a channel list of channels that are candidates for use in communication in the NWS to which the processing unit 14F belongs, and records it in the candidate channel list recording unit 14E.

そして、S201において、処理部14Fは、チャネルリストにあるチャネルの中から最初に管理装置探索検査を行うチャネルを指定し、管理装置探索検査を開始する。管理装置探索検査は、自己にパケットを送る管理装置を探す検査である。管理装置探索検査においては、あるチャネルにおいて、処理部14Fは、送られてきたパケットがあった場合にそのパケットを解析し、そのパケットが管理装置から送られたものであるかを判定する。そして、そのパケットが管理装置から送られたものであると判定した場合に、その管理装置が管理するNWSが使用しているチャネル及びIDにより、そのNWSにおける通信に参加する。 Then, in S201, the processing unit 14F specifies the first channel to be subjected to the management device search inspection from the channels in the channel list, and starts the management device search inspection. The management device search test is a test for searching for a management device that sends a packet to itself. In the management device search inspection, the processing unit 14F analyzes a packet that has been sent in a certain channel, and determines whether the packet has been sent from the management device. Then, when it is determined that the packet is sent from the management device, it participates in the communication in the NWS by the channel and ID used by the NWS managed by the management device.

チャネルスキャンの方法としては、周辺ノード探索のためビーコンを利用するアクティブスキャンと、ビーコンを利用しないパッシブスキャンという手法が広く知られている。ルータやデバイスである通信装置10が行う管理装置探索検査を行うチャネルスキャンの方法としては、どちらを利用しても構わない。 As a method of channel scanning, there are widely known methods such as active scanning that uses a beacon to search for peripheral nodes and passive scanning that does not use a beacon. Either method may be used as the method of the channel scan for performing the management device search inspection performed by the communication device 10 which is a router or a device.

そして、S202において、処理部14Fは、S201において管理装置探索検査を開始してからの経過時間が、あらかじめ設定しておいた管理装置探索検査時間に到達したかを判定する。この判定は、タイマー14Hの作動が終了しているかを判定することにより行う。 Then, in S202, the processing unit 14F determines whether or not the elapsed time from the start of the management device search inspection in S201 has reached the preset management device search inspection time. This determination is made by determining whether the operation of the timer 14H has ended.

S202において、処理部14Fが管理装置探索検査時間に到達したと判定した場合は、S203に移行する。 When the processing unit 14F determines in S202 that the management device search inspection time has been reached, the process proceeds to S203.

一方、S202において、処理部14Fが管理装置探索検査時間に到達したと判定しなかった場合は、S204に移行する。 On the other hand, in S202, when the processing unit 14F does not determine that the management device search inspection time has been reached, the process proceeds to S204.

S203に移行した場合は、処理部14Fは、同ステップにおいて、予め作成しておいたチャネルリストのチャネルに管理装置探索検査を行っていないものがないかについて判定する。 When the processing proceeds to S203, in the same step, the processing unit 14F determines whether or not there is a channel in the channel list created in advance that has not undergone the management device search inspection.

S203において、処理部14Fが管理装置探索検査を行っていないものがないと判定しなかった場合は、S205に移行する。 In S203, when the processing unit 14F does not determine that there is no management device search inspection, the process proceeds to S205.

一方、S203において、処理部14Fが管理装置探索検査を行っていないものがないと判定した場合には、S206に移行する。 On the other hand, in S203, when the processing unit 14F determines that there is no management device search inspection, the process proceeds to S206.

S205に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、予め作成しておいたチャネルリストから、まだ管理装置探索検査を行っていないチャネルを一つ選択し、そのチャネルについての管理装置探索検査を開始する。 When the process proceeds to S205, in the same step, the processing unit 14F selects one channel that has not been subjected to the management device search inspection from the channel list created in advance, and the management device search inspection for that channel is performed. To start.

そして、S202に移行する。 Then, the process proceeds to S202.

S206に移行した場合は、処理部14Fは、同ステップにおいて予め設定しておいた規定時間だけ待ち合わせる。S206に移行した場合は、一回のチャネルスキャンにより管理装置が見つからなかったことを意味する。その理由として、チャネル時間を行った時間帯が管理装置がパケットを送っていなかった時間帯である可能性が想定される。そのため、規定時間だけ待ってから再度チャネルスキャンを行い、管理装置の探索を試みるために、待ち合わせるのである。待ち合わせている間はチャネルスキャン動作による通信装置の処理資源を使うことがないので、その分通信装置は通常の送受信等の処理スピードを上げることができる。ただし、そのような必要がない場合や、スキャン動作により処理スピードが低下する懸念が少ない場合等は、S206は省略することもできる。 When the process proceeds to S206, the processing unit 14F waits for the specified time preset in the same step. If the process proceeds to S206, it means that the management device was not found by one channel scan. As a reason for this, it is assumed that the time zone in which the channel time was used may be the time zone in which the management device did not send any packet. Therefore, after waiting for a specified time, the channel scan is performed again, and a wait is made in order to try the search for the management device. Since the processing resources of the communication device due to the channel scan operation are not used while waiting, the communication device can increase the processing speed of normal transmission/reception, etc. accordingly. However, if such a case is not necessary, or if there is little concern that the processing speed will decrease due to the scan operation, S206 can be omitted.

そして、S201に移行する。 Then, the process proceeds to S201.

S204に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、パケットを受信したかを判定する。 When the process proceeds to S204, in the same step, the processing unit 14F determines whether a packet has been received.

S204において、パケットを受信したと判定した場合は、S207に移行する。 When it is determined in S204 that the packet has been received, the process proceeds to S207.

一方、S204において、パケットを受信したと判定しなかった場合は、S202に移行する。 On the other hand, if it is not determined in S204 that the packet has been received, the process proceeds to S202.

S207に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、受信したパケットが管理装置から送られたものかを判定する。 When the process proceeds to S207, in the same step, the processing unit 14F determines whether the received packet is sent from the management device.

S207において、処理部14Fが受信したパケットが管理装置から送られたものと判定しなかった場合は、S202に移行する。 In S207, when the processing unit 14F does not determine that the received packet is sent from the management device, the process proceeds to S202.

S207において、処理部14Fが受信したパケットが管理装置から送られたものと判定した場合は、S208に移行する。 When it is determined in S207 that the packet received by the processing unit 14F is sent from the management device, the process proceeds to S208.

S208に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、その管理装置が管理しているチャネルとIDを、使用するチャネルとIDとして、ID記録部14Bに記録する。IDはその管理装置から送られたパケットに含まれる情報である。 When the process proceeds to S208, in the same step, the processing unit 14F records the channel and ID managed by the management device in the ID recording unit 14B as the channel and ID to be used. The ID is information included in the packet sent from the management device.

そして、S209において、処理部14Fは、使用することを決定したIDにより特定されるNWSにおけるネットワーク開始を、そのチャネルにより行う。 Then, in S209, the processing unit 14F starts the network in the NWS specified by the ID determined to be used, using that channel.

次に、ネットワーク開始後における、通信装置(管理装置、ルータ及びデバイス)において行われる処理について説明する。 Next, processing performed in the communication device (management device, router, and device) after starting the network will be described.

図8は、図3に表した通信装置10が管理装置である場合に、図4に表した処理部14Fがネットワーク開始後に行う処理例を表す概念図である。本処理は、ネットワーク開始後において、通信装置10が、自己が管理するNWSに既に適用しているチャネルが、自己が管理するNWSにおいて使用するチャネルとして適当かについて判定するために行う処理である。通信装置10は、適当であると判定しなかった場合は、再び図6に表したチャネルスキャン処理を行うことにより、自己が管理するNWSにおいて使用するチャネルとして適当と判定されるチャネルを探索する。 FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of processing performed by the processing unit 14F shown in FIG. 4 after the network is started when the communication apparatus 10 shown in FIG. 3 is a management apparatus. This process is a process performed by the communication device 10 after the network is started to determine whether the channel already applied to the NWS managed by the communication device 10 is appropriate as the channel used in the NWS managed by the communication device 10. If the communication device 10 does not determine that the channel is appropriate, the communication device 10 performs the channel scanning process shown in FIG. 6 again to search for a channel that is determined to be appropriate as the channel to be used in the NWS managed by itself.

まず、S301において、処理部14Fは、タイマー14Hの動作をスタートする。ここで、タイマーは、本処理において、一定時間ごとの統計情報の算出を行うために用いられる。なお、タイマー作動時間(検査時間)は本処理に先立ち予め定めておくものとする。また、タイマーの作動時間は図6に表した処理におけるタイマーの作動時間と異なっていても構わない。 First, in S301, the processing unit 14F starts the operation of the timer 14H. Here, the timer is used to calculate the statistical information at regular intervals in this process. The timer operating time (inspection time) is set in advance before this processing. Further, the operating time of the timer may be different from the operating time of the timer in the processing shown in FIG.

次に、S302において、処理部14Fはパケットの受信があるかについて判定する。 Next, in S302, the processing unit 14F determines whether or not a packet has been received.

S302において、処理部14Fがパケットの受信があると判定した場合には、S306に移行する。 If the processing unit 14F determines that the packet is received in S302, the process proceeds to S306.

そして、S306において、処理部14Fは、受信バイト数、パケット数、ID、RSSI等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S306, the processing unit 14F records the number of received bytes, the number of packets, the ID, the RSSI, and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C.

そして、S303において、処理部14Fは、そのパケットの受信が、通信装置10が属するNWSからの受信かを判定する。 Then, in S303, the processing unit 14F determines whether the packet is received from the NWS to which the communication device 10 belongs.

S303において、処理部14Fがそのパケットの受信が、通信装置10が属するNWSからの受信であると判定した場合は、S308に移行する。 When the processing unit 14F determines in S303 that the packet is received from the NWS to which the communication device 10 belongs, the process proceeds to S308.

S303において、処理部14Fが、そのパケットの受信が通信装置10の属するNWSからの受信であると判定しなかった場合は、S317に移行する。 If the processing unit 14F does not determine in S303 that the packet is received from the NWS to which the communication device 10 belongs, the process proceeds to S317.

S308に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、その受信したパケットが、通信装置10宛のものかを判定する。 When the process proceeds to S308, in the same step, the processing unit 14F determines whether the received packet is addressed to the communication device 10.

S308において、処理部14Fがその受信したパケットが、通信装置10宛のものと判定した場合には、S310に移行する。 When the processing unit 14F determines that the received packet is addressed to the communication device 10 in S308, the process proceeds to S310.

S308において、処理部14Fがその受信したパケットが、通信装置10宛のものと判定しなかった場合には、S312に移行する。 When the processing unit 14F does not determine that the received packet is addressed to the communication device 10 in S308, the process proceeds to S312.

S310に移行した場合は、処理部14Fは、パケット受信処理をする。そして、処理部14Fは、必要に応じ応答パケットを生成する。 When the process proceeds to S310, the processing unit 14F performs the packet reception process. Then, the processing unit 14F generates a response packet as needed.

そして、S314において、処理部14Fは、通信装置10宛のパケットが、通信装置10が管理するルータやデバイスからの統計情報を含むパケットかを判定する。下記の図9及び図10の説明において説明するように、ルータやデバイスは、自己に送られるパケットの情報及びキャリアに関する情報を解析する。そして、ルータやデバイスは、解析結果の統計情報を含むパケットにした上で、自己が属するNWSの管理装置に送る処理を行う。本処理は、そのようなパケットを探すために行う処理である。 Then, in S314, the processing unit 14F determines whether the packet addressed to the communication device 10 is a packet including statistical information from the router or device managed by the communication device 10. As will be described in the description of FIGS. 9 and 10 below, the router or device analyzes the information of the packet sent to itself and the information about the carrier. Then, the router or the device performs a process of forming a packet including the statistical information of the analysis result and sending the packet to the management device of the NWS to which it belongs. This process is a process performed to search for such a packet.

S314において、処理部14Fが通信装置10宛のパケットが、通信装置10が管理する、配下のルータやデバイスからの統計情報を含むパケットであると判定した場合は、S318に移行する。 In S314, when the processing unit 14F determines that the packet addressed to the communication device 10 is a packet that is managed by the communication device 10 and that includes statistical information from the subordinate router or device, the process proceeds to S318.

一方、S314において、処理部14Fが通信装置10宛のパケットが、通信装置10が管理する、配下のルータやデバイスからの統計情報を含むパケットであると判定しなかった場合は、S304に移行する。 On the other hand, in S314, if the processing unit 14F does not determine that the packet addressed to the communication device 10 is a packet managed by the communication device 10 and that includes statistical information from a subordinate router or device, the process proceeds to S304. ..

S318に移行した場合は、処理部14Fは、通信装置10が管理するルータやデバイスから送られた統計情報を、通信装置10がルータやデバイスを介さずに直接得た統計情報に合算する。通信装置10の属するNWSの統計情報を、通信装置10が直接得たものだけでなく、通信装置10が管理するルータやデバイスが得たものも含めたものにするためである。 When the process proceeds to S318, the processing unit 14F adds the statistical information sent from the router or device managed by the communication device 10 to the statistical information directly obtained by the communication device 10 without going through the router or device. This is because the statistical information of the NWS to which the communication device 10 belongs is not limited to the one directly obtained by the communication device 10 but also the one obtained by the router or device managed by the communication device 10.

S312に移行した場合は、処理部14Fは、同ステップにおいて、次転送ノードへのパケット転送を行うパケットの中継処理を行う。ただし、管理装置が属するNWSがセンサーネットワークの場合などでは、処理部14Fは、中継処理の代わりに廃棄処理を行う場合もあり得る。 When the process proceeds to S312, in the same step, the processing unit 14F performs the relay process of the packet for forwarding the packet to the next forwarding node. However, when the NWS to which the management device belongs is a sensor network or the like, the processing unit 14F may perform a discard process instead of the relay process.

そして、S304に移行する。 Then, the process proceeds to S304.

S317に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、そのパケットを受信したチャネルを、他のNWSに使用されているチャネルとして、検査情報記録部14Cに記録する。 When the process proceeds to S317, in the same step, the processing unit 14F records the channel that received the packet in the inspection information recording unit 14C as a channel used by another NWS.

そして、S304に移行する。 Then, the process proceeds to S304.

S304に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、キャリア検出があるかを判定する。処理部14Fは、例えば、RSSIが予め設定しておいた閾値よりも大きい場合にキャリア検出があったことを判定する。 When the process proceeds to S304, in the same step, the processing unit 14F determines whether there is carrier detection. The processing unit 14F determines that the carrier has been detected, for example, when the RSSI is larger than a preset threshold value.

S304において、処理部14Fがキャリア検出があると判定した場合は、S305に移行する。 When the processing unit 14F determines in S304 that the carrier is detected, the process proceeds to S305.

そして、S305において、処理部14Fは、キャリア検出時間等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。キャリア検出はあるが、パケット受信が無い場合は、他のNWSが組み合わせて使用している近接する周波数帯域をもつチャネルの組み合わせの一部が、通信装置10の管理するNWSで使用しているチャネルと重なっている可能性が推定できる。そのため、処理部14Fは、このチャネルを他のNWSが組み合わせて使用している可能性があるものとするために、キャリア検出を統計情報として収集するのである。 Then, in S305, the processing unit 14F records the carrier detection time and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C. If carrier detection is performed but packet reception is not performed, some of the combinations of channels having adjacent frequency bands that are used in combination by other NWS are channels used by the NWS managed by the communication device 10. It can be estimated that there is a possibility that they overlap. Therefore, the processing unit 14F collects carrier detection as statistical information in order to determine that this channel may be used by another NWS in combination.

そして、S307に移行する。 Then, the process proceeds to S307.

一方、S304において、処理部14Fがキャリア検出があると判定しなかった場合は、S307に移行する。 On the other hand, in S304, when the processing unit 14F does not determine that there is carrier detection, the process proceeds to S307.

次に、S307において、処理部14Fは、通信装置10から送信すべきパケットの有無を判定する。 Next, in S307, the processing unit 14F determines whether there is a packet to be transmitted from the communication device 10.

S307において、処理部14Fが通信装置10から送信すべきパケットがあると判定した場合は、S309に移行する。 When the processing unit 14F determines in S307 that there is a packet to be transmitted from the communication device 10, the process proceeds to S309.

そして、S309において、処理部14Fは、パケット送信処理を行い、パケット送信処理を行ったことを統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S309, the processing unit 14F performs packet transmission processing, and records the fact that the packet transmission processing has been performed as statistical information in the inspection information recording unit 14C.

そして、S311に移行する。 Then, the process proceeds to S311.

S307において、処理部14Fが通信装置10から送信すべきパケットがあると判定しなかった場合は、S311に移行する。 In S307, when the processing unit 14F does not determine that there is a packet to be transmitted from the communication device 10, the process proceeds to S311.

次に、S311において、処理部14Fは、タイマーが満了したかを判定する。 Next, in S311, the processing unit 14F determines whether the timer has expired.

S311において、処理部14Fがタイマーが満了したと判定した場合は、S315に移行する。 If the processing unit 14F determines in S311 that the timer has expired, the processing proceeds to S315.

そして、S315において、処理部14Fは、現在のチャネルの品質を表す値を求める。現在のチャネルの品質を表す値は、S305において統計情報としたキャリア検出時間等により求める。現在のチャネルの品質を表す値として、例えば、キャリア検出時間の検査時間(タイマー作動時間)に対する割合を用いることもできる。 Then, in S315, the processing unit 14F obtains a value representing the quality of the current channel. The value representing the quality of the current channel is obtained from the carrier detection time or the like, which is the statistical information in S305. As a value representing the quality of the current channel, for example, the ratio of the carrier detection time to the inspection time (timer operating time) can be used.

次に、S316において、処理部14Fは、S315において求めた現在のチャネルの品質を表す値が予め設定しておいた閾値以下であるかを判定する。 Next, in S316, the processing unit 14F determines whether the value representing the current channel quality obtained in S315 is equal to or less than a preset threshold value.

S316において、処理部14Fがチャネルの品質を表す値が予め設定しておいた閾値以下であると判定した場合は、S319に移行する。 When the processing unit 14F determines in S316 that the value indicating the channel quality is equal to or lower than the preset threshold value, the process proceeds to S319.

そして、S319において、処理部14Fが記録したチャネルの情報を削除し、チャネルスキャンをやり直す。すなわち、図6に表した処理を再度行う。チャネルの品質を表す値が予め設定しておいた閾値以下であると判定したことにより、現在使われているチャネルが通信に適さないことを判定し、より通信に適した他のチャネルを探すのである。 Then, in step S319, the channel information recorded by the processing unit 14F is deleted, and the channel scan is performed again. That is, the process shown in FIG. 6 is performed again. By determining that the value indicating the channel quality is less than or equal to the preset threshold value, it is determined that the currently used channel is not suitable for communication, and another channel more suitable for communication is searched for. is there.

この場合、本処理は終了となる。 In this case, this process ends.

一方、S316において、処理部14Fがチャネルの品質を表す値が予め設定しておいた閾値以下であると判定しなかった場合は、S320に移行する。 On the other hand, in S316, when the processing unit 14F does not determine that the value representing the channel quality is equal to or less than the preset threshold value, the process proceeds to S320.

そして、S320において、処理部14Fは、検査情報記録部14Cに記録してある統計情報を削除し、タイマーを再スタートする。この時に、処理部14Fは、検査情報記録部14Cに記録してある統計情報を削除せず、履歴情報として統計情報とは区別して検査情報記録部14Cに記録することもできる。この場合には、履歴情報を長期にわたる品質測定に利用することも可能である。 Then, in S320, the processing unit 14F deletes the statistical information recorded in the inspection information recording unit 14C and restarts the timer. At this time, the processing unit 14F can also record the statistical information recorded in the inspection information recording unit 14C as history information in the inspection information recording unit 14C separately from the statistical information, without deleting the statistical information. In this case, the history information can be used for long-term quality measurement.

そして、S302に移行する。 Then, the process proceeds to S302.

図8に表した処理の場合は、上記のように、処理部14Fは、通信装置10が直接得た統計情報と、通信装置10が管理する通信装置が得て通信装置10に送った統計情報の両方を利用する。そのため、処理部14Fは、通信装置10の管理するNWS全体のチャネルの使用状況を把握することができる。そのため、通信装置10は、通信装置10の電波到達範囲外や通信品質が悪い場合についても、通信装置10が自己の管理するNWSに適用しているチャネルの他のNWSによる使用状況を把握することができる可能性がある。 In the case of the processing shown in FIG. 8, as described above, the processing unit 14F causes the communication device 10 to directly obtain the statistical information and the communication device managed by the communication device 10 to obtain and send the statistical information to the communication device 10. To use both. Therefore, the processing unit 14F can grasp the usage status of the channels of the entire NWS managed by the communication device 10. Therefore, even when the communication device 10 is out of the radio wave range of the communication device 10 or the communication quality is poor, the communication device 10 must know the usage status of the channel applied to the NWS managed by the communication device 10 by another NWS. There is a possibility that

図9は、ルータにより行われる、ネットワーク開始後の処理例を表す概念図である。ネットワーク開始後にルータにより行われる処理は、通信装置10に送られる信号を解析し、統計情報とした上で、通信装置10が属するNWSの管理装置に送る処理である。 FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of processing performed by the router after the network is started. The process performed by the router after the network is started is a process of analyzing a signal sent to the communication device 10, converting it into statistical information, and sending it to the management device of the NWS to which the communication device 10 belongs.

まず、S401において、処理部14Fは、タイマーをスタートする。ここで、タイマーは、ある定められた時間が経過したことを示すものであり、一定時間ごとの統計情報の算出を可能にするために用いられる。処理部14Fは、タイマーの作動時間(検査時間)を、本処理に先立ち予め設定しておく。 First, in S401, the processing unit 14F starts a timer. Here, the timer indicates that a certain predetermined time has elapsed, and is used to enable calculation of statistical information at fixed time intervals. The processing unit 14F sets the operating time (inspection time) of the timer in advance before the main processing.

次に、S402において、処理部14Fは、パケットの受信があるかについて判定する。 Next, in S402, the processing unit 14F determines whether a packet has been received.

S402において、処理部14Fがパケットの受信があると判定した場合は、S406に移行する。 When the processing unit 14F determines that the packet is received in S402, the process proceeds to S406.

そして、S406において、処理部14Fは、受信バイト数、パケット数、ID、RSSI等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S406, the processing unit 14F records the number of received bytes, the number of packets, the ID, the RSSI, and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C.

そして、S403において、処理部14Fは、そのパケットの受信が、通信装置10が属するNWSからの受信かを判定する。 Then, in S403, the processing unit 14F determines whether the packet is received from the NWS to which the communication device 10 belongs.

S403において、処理部14Fがそのパケットの受信が通信装置10の属するNWSからの受信であると判定した場合は、S409に移行する。 When the processing unit 14F determines in step S403 that the packet is received from the NWS to which the communication device 10 belongs, the processing proceeds to step S409.

そして、S409において、処理部14Fは、そのパケットが通信装置10宛のものであるかを判定する。 Then, in S409, the processing unit 14F determines whether the packet is addressed to the communication device 10.

処理部14Fは、S409において、そのパケットが通信装置10宛のものであると判定した場合は、S412に移行する。 When the processing unit 14F determines in S409 that the packet is addressed to the communication device 10, the processing unit 14F proceeds to S412.

そして、S412において、処理部14Fは、パケット受信処理を行い、必要に応じ応答パケットを生成する。 Then, in S412, the processing unit 14F performs packet reception processing, and generates a response packet if necessary.

そして、S404に移行する。 Then, the process proceeds to S404.

一方、S409において、処理部14Fがそのパケットが通信装置10宛のものであると判定しなかった場合は、S414に移行する。 On the other hand, in S409, when the processing unit 14F does not determine that the packet is addressed to the communication device 10, the process proceeds to S414.

そして、S414において、処理部14Fは、次転送ノードへのパケット転送であるパケットの中継処理を行う。 Then, in S414, the processing unit 14F performs a packet relay process of packet transfer to the next transfer node.

そして、S404に移行する。 Then, the process proceeds to S404.

一方、S403において、処理部14Fがそのパケットの受信が通信装置10の属するNWSからの受信と判定しなかった場合は、S411に移行する。 On the other hand, in S403, when the processing unit 14F does not determine that the reception of the packet is from the NWS to which the communication device 10 belongs, the process proceeds to S411.

そして、S411において、処理部14Fは、通信装置10が使用しているチャネルを、他のNWSに使用されているチャネルとして、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S411, the processing unit 14F records the channel used by the communication device 10 in the inspection information recording unit 14C as the channel used by another NWS.

そして、S404に移行する。 Then, the process proceeds to S404.

S404に移行した場合は、同ステップにおいて、処理部14Fは、キャリア検出があるか判定する。 When the process proceeds to S404, in the same step, the processing unit 14F determines whether there is carrier detection.

S404において、処理部14Fがキャリア検出があると判定した場合は、S405に移行する。 When the processing unit 14F determines in S404 that the carrier is detected, the processing proceeds to S405.

そして、S405において、処理部14Fは、キャリア検出時間等を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S405, the processing unit 14F records the carrier detection time and the like as statistical information in the inspection information recording unit 14C.

そして、S408に移行する。 Then, the process proceeds to S408.

次に、S408において、処理部14Fは、送信パケットがあるかを判定する。 Next, in S408, the processing unit 14F determines whether there is a transmission packet.

S408において、処理部14Fが送信パケットがあると判定した場合は、S410に移行する。 If the processing unit 14F determines in S408 that there is a transmission packet, the process proceeds to S410.

そして、S410において、処理部14Fは、パケット送信処理を行い、パケット送信処理に関する情報を統計情報として、検査情報記録部14Cに記録する。 Then, in S410, the processing unit 14F performs packet transmission processing, and records information regarding the packet transmission processing as statistical information in the inspection information recording unit 14C.

そして、S413に移行する。 Then, the process proceeds to S413.

S408において、処理部14Fが送信パケットがあると判定しなかった場合はS413に移行する。 If the processing unit 14F does not determine that there is a transmission packet in S408, the process proceeds to S413.

S413に移行した場合は、処理部14Fは、同ステップにおいて、タイマーが満了したかを判定する。 When the process proceeds to S413, the processing unit 14F determines whether the timer has expired in the same step.

S413において、処理部14Fがタイマーが満了したと判定しなかった場合は、S420に移行する。 If the processing unit 14F does not determine in S413 that the timer has expired, the process proceeds to S420.

一方、S413において、処理部14Fがタイマーが満了したと判定した場合は、S415に移行する。 On the other hand, when the processing unit 14F determines in S413 that the timer has expired, the processing proceeds to S415.

そして、S415において、処理部14Fは、タイマーが満了するまでに検査情報記録部14Cに記録した統計情報を含むパケットを生成し、そのパケットを通信装置10の属するNWSの管理装置宛に送付する送信する。 Then, in S415, the processing unit 14F generates a packet including the statistical information recorded in the inspection information recording unit 14C until the timer expires, and sends the packet to the management device of the NWS to which the communication device 10 belongs. To do.

そして、S416において、処理部14Fは、タイマーが満了するまでに検査情報記録部14Cに記録した統計情報を消去し、タイマーを再スタートする。 Then, in S416, the processing unit 14F erases the statistical information recorded in the inspection information recording unit 14C until the timer expires, and restarts the timer.

そして、S420に移行する。 Then, the process proceeds to S420.

S420に移行した場合は、処理部14Fは、同ステップにおいて、本処理を終了するかを判定する。 When the process proceeds to S420, the processing unit 14F determines whether to end this process in the same step.

S420において、処理部14Fが本処理を終了するという判定をした場合は、本処理を終了する。 In S420, when the processing unit 14F determines to end this processing, this processing ends.

一方、S420において、処理部14Fは、本処理を終了するという判定をしなかった場合は、S402に移行する。 On the other hand, in S420, when the processing unit 14F does not determine to end this process, the process proceeds to S402.

図10は、デバイスにより行われる、ネットワーク開始後の処理例を表す概念図である。ネットワーク開始後にデバイスにより行われる処理は、デバイスである通信装置10に送られたパケット情報及びキャリア情報を解析し、統計情報とした上で、デバイスである通信装置10が属するNWSの管理装置に送る処理である。 FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of processing performed by the device after the network is started. The process performed by the device after the network is started is to analyze the packet information and the carrier information sent to the communication device 10 which is a device, to make them statistical information, and then to send them to the management device of the NWS to which the communication device 10 which is a device belongs. Processing.

ネットワーク開始後にデバイスにより行われる処理は、ネットワーク開始後にルータにより行われる図9に表した処理とは、同図のS414に表したパケットの中継処理がない点のみが異なる。従い、その説明は、次の一文を除いて、図9の説明において、S414についての説明を削除し、処理を表す記号のSの次の数字である「4」を「5」に置き換えたものと同じである。 The process performed by the device after the network is started is different from the process shown in FIG. 9 performed by the router after the network is started only in that the packet relay process shown in S414 in FIG. Therefore, except for the following sentence, the description is the one in which the description of S414 is deleted in the description of FIG. 9, and “4”, which is the number next to S of the symbol indicating the process, is replaced with “5”. Is the same as.

一方、S509において、処理部14Fがそのパケットが通信装置10宛のものであると判定しなかった場合は、S504に移行する。
[具体例]
次に、本実施形態の通信装置の具体的な適用例について説明する。
On the other hand, in S509, when the processing unit 14F does not determine that the packet is addressed to the communication device 10, the process proceeds to S504.
[Concrete example]
Next, a specific application example of the communication device of this embodiment will be described.

図11は、本発明の通信装置であるルータ又はデバイスが電力のスマートメータの場合のNWS例を表すイメージ図である。 FIG. 11 is an image diagram showing an example of NWS when the router or device which is the communication device of the present invention is a smart meter of electric power.

同図に表したNWSは、電柱220と221の柱上に設置された、管理装置に相当する親機200及び210と、各家庭に設置されたスマートメータ201乃至204及び、211乃至215で構成される。同図には、親機200及びスマートメータ201乃至204で構成されるNWSと、親機210及びスマートメータ211乃至214で構成されるNWSと、の2つのNWSが隣接する例を表してある。 The NWS shown in the figure is composed of parent devices 200 and 210, which are installed on the poles of telephone poles 220 and 221 and correspond to a management device, and smart meters 201 to 204 and 211 to 215 installed in each home. To be done. In the figure, an example is shown in which two NWSs, the NWS including the parent device 200 and the smart meters 201 to 204, and the NWS including the parent device 210 and the smart meters 211 to 214, are adjacent to each other.

親機200及び親機210は、それぞれ図6に表した処理によりチャネルスキャンを行い、IDを決定した後にネットワーク開始を行う。親機200と親機210の電波到達範囲はそれぞれ、電波到達範囲200Rと210Rであることを想定する。その場合、親機210が行う通信を親機200は直接電波を受け取ることによっては認識できず、同様に親機200が行う通信を親機210は直接電波を受け取ることによっては認識できない。そのため、親機200と親機210とは、直接電波を受け取ることのみによる通信で判断した場合には、同一のチャネルを選択する可能性が高い状況にある。 The master device 200 and the master device 210 each perform a channel scan by the processing shown in FIG. 6, determine the ID, and then start the network. It is assumed that the radio wave reachable ranges of base unit 200 and base unit 210 are radio wave reachable ranges 200R and 210R, respectively. In that case, the master unit 200 cannot recognize the communication performed by the master unit 210 by directly receiving the radio waves, and similarly, the master unit 210 cannot recognize the communication performed by the master unit 200 by directly receiving the radio waves. For this reason, the master device 200 and the master device 210 are highly likely to select the same channel when the communication is determined only by directly receiving the radio wave.

以下においては、親機200と親機210は、上記状況下において、共に920MHz帯のチャネル24、25を選択したとして説明する。 In the following description, it is assumed that base unit 200 and base unit 210 have selected channels 24 and 25 in the 920 MHz band under the above circumstances.

親機200が管理するNWSにおいて行われる通信には、まずスマートメータ201が参加し、次にスマートメータ202が参加し、さらにスマートメータ203と204が参加する場合を想定する。 It is assumed that the smart meter 201 first participates, then the smart meter 202 participates, and then the smart meters 203 and 204 participate in the communication performed in the NWS managed by the parent device 200.

また、親機210の管理するNWSにおいて行われる通信には、まずスマートメータ211が参加し、次にスマートメータ212が参加し、さらにスマートメータ213、214と参加することを想定する。 Further, it is assumed that the smart meter 211 first participates, then the smart meter 212 participates, and then the smart meters 213 and 214 also participate in the communication performed in the NWS managed by the master device 210.

スマートメータ201乃至204は、それぞれが内蔵するタイマーの作動が満了すると、それぞれが得た統計情報を含むパケットを、親機200に送付する。同様に、スマートメータ211乃至214はそれぞれが得た統計情報を含むパケットを親機210に送付する。 When the operation of the timer incorporated in each of the smart meters 201 to 204 expires, the smart meter 201 to 204 sends a packet including the statistical information obtained by each to the master device 200. Similarly, the smart meters 211 to 214 send the packets including the statistical information obtained by the smart meters to the master device 210.

ここで、スマートメータ201の電波到達範囲201Rに、スマートメータ201が属するNWSを管理する親機200とは異なる親機である親機210が管理するNWSに属するスマートメータ213が存在する。そのため、スマートメータ201から送付される統計情報には、親機200が管理するNWSと、親機210が管理するNWSの2つのNWSに関する統計情報が含まれる。同様に、スマートメータ204とスマートメータ213及び214が送信する統計情報にも、これら2つのNWSに関する統計情報が含まれる。 Here, in the radio wave coverage 201R of the smart meter 201, there exists a smart meter 213 belonging to the NWS managed by the parent device 210, which is a parent device different from the parent device 200 managing the NWS to which the smart meter 201 belongs. Therefore, the statistical information sent from the smart meter 201 includes statistical information about two NWSs, the NWS managed by the master device 200 and the NWS managed by the master device 210. Similarly, the statistical information transmitted by the smart meter 204 and the smart meters 213 and 214 also includes statistical information regarding these two NWSs.

スマートメータ201及び204からの統計情報により、親機200は、親機210が管理するNWSの存在を認識することができる。また、親機210は、スマートメータ213及び214が送信する統計情報により、親機200が管理するNWSの存在を認識することができる。 The base unit 200 can recognize the existence of the NWS managed by the base unit 210 based on the statistical information from the smart meters 201 and 204. Moreover, the parent device 210 can recognize the existence of the NWS managed by the parent device 200 based on the statistical information transmitted by the smart meters 213 and 214.

同図に表した例では、スマートメータ213の電波到達範囲213R内のスマートメータ201は、スマートメータ202乃至204の3台のスマートメータから送られるデータを転送処理するものとする。その場合、スマートメータ201は、スマートメータ201乃至204の4台分のデータを送信することになる。これに対し、スマートメータ213はスマートメータ213乃至214の2台分のデータを送信するものとする。 In the example shown in the figure, it is assumed that the smart meter 201 within the radio wave reachable range 213R of the smart meter 213 transfers the data sent from the three smart meters 202 to 204. In that case, the smart meter 201 will transmit data for four smart meters 201 to 204. On the other hand, the smart meter 213 transmits data for two smart meters 213 to 214.

スマートメータ201は4台分のデータを送信するため自己が行う通信のトラヒック量が多いため、スマートメータ213によるスマートメータ214のデータの中継動作は、スマートメータ201が行う通信の影響を受ける。これにより、スマートメータ213を介してのスマートメータ214からのデータ受信頻度が下がると、親機210は使用中のチャネルが通信に適さないと判断することになる。すなわち、親機210は、図8のS316における判定で、S315において求めた現在のチャネルの品質を表す値が予め設定しておいた閾値以下であることを判定し、S319の処理を実行する。これにより親機210は図6に表したチャネルスキャンを再度実行する。それにより、親機200が使用しているチャネルではない、例えばチャネル26、27を用いて親機210の管理するNWSを再開する。これにより、親機200と親機210のNWSは異なるチャネルを使用することになり、異なるNWSで行われる通信間の干渉を避けることができるようになる。
[効果]
本発明の通信装置は、指定したチャネルにおいて信号の受信を行い、その信号に含まれるパケットを解析し、そのチャネルの、他のNWSによる使用状況を求め、その使用状況から、通信装置が管理を行うNWSで行う通信へのそのチャネルの適性の判定を行う。
Since the smart meter 201 transmits data for four units, the traffic volume of the communication performed by itself is large, and thus the data relay operation of the smart meter 214 by the smart meter 213 is affected by the communication performed by the smart meter 201. As a result, when the frequency of data reception from the smart meter 214 via the smart meter 213 decreases, the base unit 210 determines that the channel in use is not suitable for communication. That is, in the determination at S316 of FIG. 8, the parent device 210 determines that the value representing the current channel quality obtained at S315 is less than or equal to the preset threshold value, and executes the process of S319. As a result, the master 210 executes the channel scan shown in FIG. 6 again. As a result, the NWS managed by the parent device 210 is restarted using a channel that is not used by the parent device 200, for example, channels 26 and 27. As a result, the NWS of the master device 200 and the NWS of the master device 210 use different channels, and it becomes possible to avoid interference between communications performed in different NWSs.
[effect]
The communication device of the present invention receives a signal on a designated channel, analyzes a packet included in the signal, obtains the usage status of the channel by another NWS, and the communication device manages based on the usage status. The suitability of the channel for communication performed by the NWS is determined.

そのため、その管理装置が管理するNWSの通信装置が、管理装置が直接通信できる範囲にない場合についても、そのチャネルの適性の判定を行うことができる。ここで、「直接通信できる」は、NWSが無線による通信を行うNWSである場合における、電波到達範囲にあるような場合である。その場合は、その通信装置から、他のNWSによる使用状況を含む情報を送らせ、その情報を含めてそのチャネルの適性を判定することができるからである。 Therefore, even when the NWS communication device managed by the management device is not within the range in which the management device can directly communicate, it is possible to determine the suitability of the channel. Here, “direct communication is possible” is a case where the NWS is within the radio wave reachable range in the case where the NWS is a NWS that performs wireless communication. This is because, in that case, the communication device can be caused to send information including the usage status by another NWS, and the suitability of the channel can be determined by including the information.

そのため、本発明の通信方法等は、マルチホップを含む通信を行うネットワークシステムにおいて、複数のネットワークシステムにおける同一チャネルの同時使用の発生を一層抑えることができる。 Therefore, the communication method and the like of the present invention can further suppress the simultaneous use of the same channel in a plurality of network systems in a network system that performs multi-hop communication.

なお、本発明の最小構成の通信方法を表わす概念図を図12に表す。 Note that FIG. 12 is a conceptual diagram showing the minimum configuration communication method of the present invention.

本発明の最小構成の通信方法は、あるネットワークシステムにおける通信方法である。本発明の最小構成の通信方法は、あるチャネルにおいて信号の受信を行うステップ(S601)と、前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行うステップ(S602)とを含む。本発明の最小構成の通信方法は、さらに、前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度の導出及び出力を行うステップ(S603)を含む。 The minimum configuration communication method of the present invention is a communication method in a certain network system. The minimum configuration communication method of the present invention includes a step of receiving a signal in a certain channel (S601) and a step of analyzing a packet included in the received signal (S602). The minimum-configuration communication method of the present invention further includes a step (S603) of deriving and outputting the degree of use of the channel by another network system based on the result of the packet analysis.

本発明の最小構成の通信方法は、上記構成により、[発明の効果]に記載した効果を奏する。 The communication method having the minimum configuration of the present invention has the effects described in [Effects of the Invention] with the above configuration.

以上好ましい実施形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することができる。 Although the present invention has been described above with reference to the preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments, and various modifications can be carried out within the scope of the technical idea.

また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。 The whole or part of the exemplary embodiments disclosed above can be described as, but not limited to, the following supplementary notes.

(付記A1)
あるネットワークシステムにおける通信方法であって、
あるチャネルにおいて信号の受信を行うステップと、
前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行うステップと、
前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度の導出及び出力を行うステップと、
を含む、通信方法。
(Appendix A1)
A communication method in a network system,
Receiving a signal on a channel,
Performing a packet analysis on a packet included in the received signal,
Deriving and outputting the degree of use of the channel by another network system from the result of the packet analysis,
A communication method including.

(付記A2)
前記パケット解析がパケットの受信の有無に関しての解析を含む、付記A1に記載された通信方法。
(Appendix A2)
The communication method described in appendix A1, wherein the packet analysis includes analysis regarding whether or not a packet has been received.

(付記A3)
前記パケット解析が、自己に到達したパケットの有無に関する判定を行うステップを含む、付記A2に記載された通信方法。
(Appendix A3)
The communication method according to Appendix A2, wherein the packet analysis includes a step of determining whether or not there is a packet that has reached itself.

(付記A4)
前記パケットが、前記他のネットワークシステムに属する装置から送られたパケットを含む、付記A1乃至付記A3のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A4)
The communication method according to any one of appendices A1 to A3, wherein the packet includes a packet sent from a device belonging to the other network system.

(付記A5)
前記パケット解析が、受信したパケットに含まれる情報の解析を含む、付記A1乃至付記A4のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A5)
The communication method according to any one of appendices A1 to A4, wherein the packet analysis includes analysis of information included in a received packet.

(付記A6)
前記パケット解析が、自己に到達したパケットが、自己宛に送られたパケットであることに関しての判定を行うステップを含む、付記A5に記載された通信装置。
(Appendix A6)
The communication device according to appendix A5, wherein the packet analysis includes a step of determining that a packet that has reached itself is a packet that is addressed to itself.

(付記A7)
前記パケット解析が、自己に到達したパケットが、自己宛に送られたパケットでない場合に、前記チャネルが他のネットワークシステムにより使用されているチャネルである旨の判定を行うステップを含む、付記A6に記載された通信方法。
(Appendix A7)
The packet analysis includes a step of determining that the channel is a channel used by another network system, when the packet reaching itself is not a packet sent to itself, in Appendix A6. The communication method described.

(付記A8)
前記パケットが、前記あるネットワークシステムに属す装置から送られたパケットを含む、付記A1乃至付記A7のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A8)
The communication method according to any one of appendices A1 to A7, wherein the packet includes a packet sent from a device belonging to the certain network system.

(付記A9)
前記あるネットワークシステムに属す装置から送られた前記パケットが、前記あるネットワークシステムに属す装置による、前記チャネルについての、他のネットワークシステムによる使用の程度の調査結果を備えるパケットを含む、付記A8に記載された通信方法。
(Appendix A9)
Appendix A8, wherein the packet transmitted from the device belonging to the certain network system includes a packet including a result of a survey of the degree of use of the network belonging to the certain network system by another network system Communication method.

(付記A10)
前記信号のキャリア解析を行いキャリア解析結果を求めるステップをさらに含み、
前記キャリア解析結果と前記パケット解析結果とから前記使用の程度の導出を行う、
付記A1乃至付記A9のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A10)
Further comprising performing a carrier analysis of the signal to obtain a carrier analysis result,
Deriving the degree of use from the carrier analysis result and the packet analysis result,
The communication method according to any one of appendices A1 to A9.

(付記A11)
前記キャリア解析が、前記キャリアの検出はあるが自己に到達したパケットがない場合に、前記チャネルの周波数帯域と、他のネットワークシステムにより使用されているチャネルの周波数帯域とが重なっている旨を判定を行うステップを含む、付記A10に記載された通信方法。
(Appendix A11)
The carrier analysis determines that the frequency band of the channel overlaps with the frequency band of the channel used by another network system when the carrier is detected but there is no packet reaching itself. The communication method as described in appendix A10, including the step of performing.

(付記A12)
前記キャリア解析が、前記キャリアの検出はあるが前記通信装置に到達したパケットがないと判断された場合に、前記チャネルは他のネットワークシステムにより使用されている旨を判定を行うステップを含む、付記A10又は付記11に記載された通信方法。
(Appendix A12)
The carrier analysis includes a step of determining that the channel is being used by another network system when it is determined that the carrier is detected but no packet reaches the communication device, The communication method described in A10 or Appendix 11.

(付記A13)
前記信号の受信信号強度が設定した閾値以上である旨の判定が、前記キャリアの検出がある旨の判定である、付記A11又は付記A12に記載された通信方法。
(Appendix A13)
The communication method according to supplementary note A11 or supplementary note A12, wherein the determination that the received signal strength of the signal is equal to or higher than the set threshold value is the determination that the carrier is detected.

(付記A14)
前記使用の程度が、設定した条件を満たすと判定された場合に、前記チャネルについて、前記あるネットワークシステムで行う通信のチャネルとしての選択を行う、付記A1乃至付記A13のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A14)
Any one of supplementary notes A1 to A13, wherein when it is determined that the degree of use satisfies a set condition, the channel is selected as a channel for communication performed in the certain network system. Communication method.

(付記A15)
前記チャネルについて、前記他のネットワークシステムによる使用がないと判定された場合に、前記チャネルについて、前記あるネットワークシステムで行う通信のチャネルとしての選択を行う、付記A1乃至付記A14のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A15)
Any one of appendices A1 to A14, wherein when it is determined that the channel is not used by the other network system, the channel is selected as a channel for communication performed by the certain network system. The communication method described in.

(付記A16)
候補とした複数の前記チャネルのそれぞれについて、順次、前記パケット解析と前記キャリア解析を行うことにより、前記使用の程度の前記導出を行い、前記チャネルについての前記使用の程度が、設定した条件を満たす場合に、当該前記チャネルについて、前記ネットワークシステムで行う通信のチャネルとしての選択を行う、付記A10乃至付記A13のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A16)
For each of the plurality of candidate channels, the packet analysis and the carrier analysis are sequentially performed to derive the degree of use, and the degree of use for the channel satisfies the set condition. In this case, the communication method according to any one of supplementary notes A10 to A13, wherein the channel is selected as a channel for communication performed in the network system.

(付記A17)
前記使用の程度が最も少ないと判定した前記チャネルについて、前記選択を行う、付記A16に記載された通信方法。
(Appendix A17)
The communication method according to appendix A16, wherein the selection is performed for the channel determined to be least used.

(付記A18)
前記あるネットワークシステムで用いるチャネルとして適している旨の判定を行ったチャネルを用いて、前記ネットワークシステムにおける通信を行う、付記1乃至17のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A18)
The communication method according to any one of appendices 1 to 17, wherein communication is performed in the network system using a channel that has been determined to be suitable as a channel used in the certain network system.

(付記A19)
前記ネットワークシステムを特定する識別情報を決定し、当該識別情報を用いて、前記ネットワークシステムにおける通信を行う、付記18に記載された通信方法。
(Appendix A19)
The communication method according to appendix 18, wherein identification information for identifying the network system is determined, and communication in the network system is performed using the identification information.

(付記A20)
前記導出及び出力を、前記選択を行う前に行う、付記1乃至付記19のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A20)
20. The communication method according to any one of appendices 1 to 19, wherein the derivation and output are performed before the selection.

(付記A21)
前記導出および出力を、前記選択を行った後に、その選択を行った前記チャネルについて行う、付記1乃至付記20のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A21)
21. The communication method according to any one of appendices 1 to 20, wherein the derivation and output are performed for the selected channel after performing the selection.

(付記A22)
前記選択を行った前記チャネルについて、前記導出及び出力を行った後に、前記選択を行った前記チャネル以外の他の前記チャネルについて、前記導出及び出力を行う、付記A21に記載された通信方法。
(Appendix A22)
The communication method according to appendix A21, wherein, after the derivation and output are performed for the selected channel, the derivation and output are performed for the other channels other than the selected channel.

(付記A23)
前記あるネットワークシステムが、マルチホップ通信を行い得るネットワークシステムである、付記A1乃至付記A22のうちのいずれか一に記載された通信方法。
(Appendix A23)
The communication method according to any one of appendices A1 to A22, wherein the certain network system is a network system capable of performing multi-hop communication.

(付記A24)
前記あるネットワークシステムが、シングルホップ通信を行い得るネットワークシステムである、付記A23に記載された通信方法。
(Appendix A24)
The communication method according to attachment A23, wherein the certain network system is a network system capable of performing single-hop communication.

(付記B1)
あるネットワークシステムに属する通信装置であって、
あるチャネルにおいて信号の受信を行う受信部と、
前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行い、前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度を求める処理部と、
前記使用の程度を出力する出力部と、
を備える、通信装置。
(Appendix B1)
A communication device belonging to a network system,
A receiver that receives a signal on a channel,
A processing unit that performs packet analysis on a packet included in the received signal, and from the result of the packet analysis, obtains a degree of use of the channel by another network system,
An output unit for outputting the degree of use,
A communication device comprising:

(付記C1)
あるネットワークシステムにおける処理をコンピュータに実行させる通信プログラムであって、
あるチャネルにおいて信号の受信を行う処理と、
前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行う処理と、
前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度を求め、当該使用の程度を出力する処理と、
を含む処理を、コンピュータに実行させる通信プログラム。
(Appendix C1)
A communication program that causes a computer to execute processing in a certain network system,
The process of receiving a signal on a channel,
A process of performing packet analysis on a packet included in the received signal,
From the result of the packet analysis, a process of obtaining the degree of use of the channel by another network system and outputting the degree of use,
A communication program that causes a computer to execute a process including.

101、121、141、151 管理装置
102、103、104、105、122、123、126、127、142、143、152 ルータ
106、107、108、109、110、111、124、125、128、129、130、144、145、146147、153、154、155、156 デバイス
170、171、172 NWS
190 管理装置121の電波到達範囲
191 管理装置141の電波到達範囲
192 管理装置151の電波到達範囲
10 通信装置
11 送信部
12 受信部
13 制御部
14 検査部
14A チャネル記録部
14B ID記録部
14C 検査情報記録部
14D 閾値記録部
14E 候補チャネルリスト記録部
14F 処理部
14G 統計情報算出部
14H タイマー
5A、5B、5C、5D、5E、5F、5G、5H、5I、5J パケット
5K 使用状況検査時間
200、210 親機
201、202、203、204、211、212、213、214 スマートメータ
200R、201R、204R、210R、213R、214R 電波到達範囲
220、221 電柱
101, 121, 141, 151 Management device 102, 103, 104, 105, 122, 123, 126, 127, 142, 143, 152 Router 106, 107, 108, 109, 110, 111, 124, 125, 128, 129 , 130, 144, 145, 146147, 153, 154, 155, 156 devices 170, 171, 172 NWS
190 Radio wave reach range of the management device 121 191 Radio wave reach range of the management device 141 192 Radio wave reach range of the management device 151 10 Communication device 11 Transmitter 12 Receiver 13 Control part 14 Inspection part 14A Channel recording part 14B ID recording part 14C Inspection information Recording unit 14D Threshold recording unit 14E Candidate channel list recording unit 14F Processing unit 14G Statistical information calculation unit 14H Timer 5A, 5B, 5C, 5D, 5E, 5F, 5G, 5H, 5I, 5J packet 5K Usage status inspection time 200, 210 Base unit 201, 202, 203, 204, 211, 212, 213, 214 Smart meter 200R, 201R, 204R, 210R, 213R, 214R Radio wave coverage 220, 221 Utility pole

Claims (2)

あるネットワークシステムに属する通信装置であって、
あるチャネルにおいて信号の受信を行う受信部と、
前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行い、前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度を求める処理部と、
前記使用の程度を出力する出力部と、
を備え、
前記信号のキャリア解析を行いキャリア解析結果を求め、
前記キャリア解析結果と前記パケット解析結果とから前記使用の程度を求め、
前記キャリア解析が、前記キャリアの検出はあるが自己に到達したパケットがないと判
定された場合に、前記チャネルは他のネットワークシステムにより使用されている旨の判
定を行う、
通信装置。
A communication device belonging to a network system,
A receiver that receives a signal on a channel,
A processing unit that performs packet analysis on a packet included in the received signal, and from the result of the packet analysis, obtains a degree of use of the channel by another network system,
An output unit for outputting the degree of use,
Equipped with
The carrier analysis of the signal is performed to obtain the carrier analysis result,
Obtaining the degree of use from the carrier analysis result and the packet analysis result,
The carrier analysis determines that the channel is being used by another network system when it is determined that the carrier is detected but there is no packet reaching itself.
Communication device.
あるネットワークシステムにおける処理をコンピュータに実行させる通信プログラムであって、
あるチャネルにおいて信号の受信を行う処理と、
前記受信を行った信号に含まれるパケットについてのパケット解析を行う処理と、
前記パケット解析を行った結果から、前記チャネルの、他のネットワークシステムによる使用の程度を求め、当該使用の程度を出力する処理と、
を含む処理と、
前記信号のキャリア解析を行いキャリア解析結果を求める処理と、
前記キャリア解析結果と前記パケット解析結果とから前記使用の程度を求める処理と、
前記キャリア解析が、前記キャリアの検出はあるが自己に到達したパケットがないと判
定された場合に、前記チャネルは他のネットワークシステムにより使用されている旨の判
定を行う処理と、
を、通信装置の備えるコンピュータに実行させる通信プログラム。
A communication program that causes a computer to execute processing in a certain network system,
The process of receiving a signal on a channel,
A process of performing packet analysis on a packet included in the received signal,
From the result of the packet analysis, a process of obtaining the degree of use of the channel by another network system and outputting the degree of use,
Processing including
A process of performing a carrier analysis of the signal to obtain a carrier analysis result,
A process of obtaining the degree of use from the carrier analysis result and the packet analysis result,
The carrier analysis, if it is determined that there is no packet that has reached the self although the carrier is detected, a process of determining that the channel is being used by another network system,
And a communication program that causes a computer included in the communication device to execute.
JP2019131852A 2019-07-17 2019-07-17 Communication method, communication device, and communication program Active JP6705932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131852A JP6705932B2 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Communication method, communication device, and communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131852A JP6705932B2 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Communication method, communication device, and communication program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134476A Division JP6560039B2 (en) 2015-07-03 2015-07-03 COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176527A JP2019176527A (en) 2019-10-10
JP6705932B2 true JP6705932B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=68167808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131852A Active JP6705932B2 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Communication method, communication device, and communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705932B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240098620A1 (en) * 2021-01-25 2024-03-21 Amaterz, Inc. Wireless communication network system and relay device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443094B2 (en) * 2000-12-27 2003-09-02 株式会社東芝 Wireless communication method and wireless communication device
JP5773423B2 (en) * 2011-06-14 2015-09-02 日本電気通信システム株式会社 Wireless communication device, network, wireless communication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176527A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448424B2 (en) Method and apparatus for use of simultaneous multiple channels in the dynamic frequency selection band in wireless networks
JP5601201B2 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
KR101074644B1 (en) Methods of discovering neighbors in opportunistic open access ad hoc wireless networks
US10206166B2 (en) Systems and methods for selecting an optimum communication route in a wireless network
JP6158198B2 (en) System and method for fast initial network link setup
JP6073344B2 (en) System and method for fast initial network link setup
JP6138809B2 (en) System and method for fast initial network link setup
JP5338682B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5976823B2 (en) System and method for fast initial network link setup
JP6129862B2 (en) System and method for fast initial network link setup
KR101421732B1 (en) Active scan method for forming mesh network
JP2009509374A (en) Techniques for providing measurement pilot transmission information in wireless networks
JP6430252B2 (en) System and method for fast initial network link setup
TW201714419A (en) Channel availability coordination for WI-FI and unlicensed bands using radio access network
JP2013143624A (en) Access point, wireless terminal, and program for wireless lan for minimizing sensing time for multiple wireless communication bands
JP2014534741A (en) System and method for fast initial network link setup
TW201536099A (en) Access point initiated neighbor report request
CN104115530A (en) Proximity indication using out-of-band links
US8897715B2 (en) Cognitive radio
US20180368049A1 (en) Method and apparatus for gathering network neighborhood information and generating a reduced neighbor report
JP6705932B2 (en) Communication method, communication device, and communication program
JP6560039B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2007274252A (en) Terminal communicating with stealth access point, program, and method of finding access point
WO2015188846A1 (en) Scanning for access points in a wireless local area network
CN117135738A (en) WIFI communication method, device and network equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150