JP6704435B2 - Blade rubber assembly - Google Patents

Blade rubber assembly Download PDF

Info

Publication number
JP6704435B2
JP6704435B2 JP2018150285A JP2018150285A JP6704435B2 JP 6704435 B2 JP6704435 B2 JP 6704435B2 JP 2018150285 A JP2018150285 A JP 2018150285A JP 2018150285 A JP2018150285 A JP 2018150285A JP 6704435 B2 JP6704435 B2 JP 6704435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade rubber
needle
base
arrowhead
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020026147A (en
Inventor
佐藤 雅彦
雅彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wiper Systems Inc
Original Assignee
Denso Wiper Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wiper Systems Inc filed Critical Denso Wiper Systems Inc
Priority to JP2018150285A priority Critical patent/JP6704435B2/en
Publication of JP2020026147A publication Critical patent/JP2020026147A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6704435B2 publication Critical patent/JP6704435B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、ブレードラバーアッセンブリに関し、特に、ブレードラバーにバッキング(一対のバッキングレール)を装着したブレードラバーアッセンブリに関する。 The present invention relates to a blade rubber assembly, and more particularly to a blade rubber assembly in which a backing (a pair of backing rails) is attached to the blade rubber.

一般的に、ワイパーアームは、車両に固定されるアームヘッドと、フロントガラスを払拭するためのワイパーブレードを保持可能なアームピースと、該アームピースを介して連結されるリテーナと、該リテーナをアームヘッドに枢動可能に取り付けるための軸受け装置とを備えている。アームヘッドは、ボルトを通して車体に固定できるようにネジ孔がその一端に設けられており、反対側の他端はヒンジ部が設けられている。 Generally, a wiper arm includes an arm head fixed to a vehicle, an arm piece capable of holding a wiper blade for wiping a windshield, a retainer connected through the arm piece, and an arm for the retainer. A bearing device for pivotally mounting to the head. The arm head is provided with a screw hole at one end thereof so that it can be fixed to the vehicle body through a bolt, and the other end on the opposite side is provided with a hinge portion.

ワイパーブレードは、フロントガラスを払拭するためのブレードラバーアッセンブリと、このブレードラバーアッセンブリをアームピースに保持可能に取り付けるためのレバーアッセンブリとを備えている。レバーアッセンブリは、プライマリレバー、セカンダリレバー、ヨーク等の複数のレバー部材から構成されている。 The wiper blade includes a blade rubber assembly for wiping the windshield, and a lever assembly for attaching the blade rubber assembly to the arm piece so that the blade rubber assembly can be held. The lever assembly is composed of a plurality of lever members such as a primary lever, a secondary lever and a yoke.

近年、レバー部材をカバー部材で覆うことにより外観を向上させたワイパーブレード(いわゆるデザインブレード)が用いられるようになってきている。
特許第4227052号には、このようなデザインブレードが提案されている。
In recent years, wiper blades (so-called design blades) having an improved appearance by covering a lever member with a cover member have been used.
Japanese Patent No. 4227052 proposes such a design blade.

図1には、特許第4227052号で提案されているワイパーブレード1の一部を示す。図示されるように、ワイパーブレード1は、ブレードラバー2を支持する支持部を構成するレバーアッセンブリとして、プライマリレバー3とセカンダリレバー4とを備えている。また、これらのレバー部材3、4を覆うカバー部材として、センターカバー部5とサイドカバー部6とを備えている。 FIG. 1 shows a part of the wiper blade 1 proposed in Japanese Patent No. 4227052. As illustrated, the wiper blade 1 includes a primary lever 3 and a secondary lever 4 as a lever assembly that constitutes a support portion that supports the blade rubber 2. Further, a center cover part 5 and a side cover part 6 are provided as cover members for covering the lever members 3 and 4.

プライマリレバー3には、連結ピン7を介してセカンダリレバー4が回動可能に連結されている。また、プライマリレバー3は、連結ピン7に隣接して先端側に延びる延長部8を備えており、この延長部8には、連結穴9が形成されている。この連結穴9に、サイドカバー部6の連結突起10が嵌合することにより、サイドカバー部6は、プライマリレバー3に対して回動可能に連結されている。また、サイドカバー部6の先端部11は、ブレードラバー2に対して取り付けられている。 A secondary lever 4 is rotatably connected to the primary lever 3 via a connecting pin 7. Further, the primary lever 3 is provided with an extension portion 8 that is adjacent to the connection pin 7 and extends toward the distal end side, and a connection hole 9 is formed in this extension portion 8. By fitting the connecting protrusion 10 of the side cover portion 6 into the connecting hole 9, the side cover portion 6 is rotatably connected to the primary lever 3. Further, the tip end portion 11 of the side cover portion 6 is attached to the blade rubber 2.

このような構成により、ワイパーブレード1において、払拭作業の進行に伴ってブレードラバー2が変形すると、サイドカバー部6がプライマリレバー3に対して回動して、ブレードラバー2の変形に追従するようになっている。 With such a configuration, in the wiper blade 1, when the blade rubber 2 is deformed along with the progress of the wiping work, the side cover portion 6 is rotated with respect to the primary lever 3 to follow the deformation of the blade rubber 2. It has become.

一方、部品点数を削減してコストの低減を図ると共に外観を向上させるために、プライマリレバーをカバー部材の材料(例えば、樹脂)から構成し、セカンダリレバーやヨーク等を省略して、このプライマリレバーのみからレバーアッセンブリを構成している。そして、このプライマリレバーだけでブレードラバーアッセンブリを支持する構造となっている。 On the other hand, in order to reduce the number of parts to reduce the cost and improve the appearance, the primary lever is made of the material (for example, resin) of the cover member, and the secondary lever, the yoke, etc. are omitted, and the primary lever is omitted. The lever assembly is made up of only chisel. The structure is such that only the primary lever supports the blade rubber assembly.

当該構造においては、上述したようにセカンダリレバーやヨークが省略されており、さらにコストの低減を図るために、ブレードラバーアッセンブリを支持する部分を2箇所に絞っている。具体的には、プライマリレバーに2つの支持部を離間して設けて、この2つの支持部でブレードラバーアッセンブリを支持するようになっている。 In the structure, the secondary lever and the yoke are omitted as described above, and in order to further reduce the cost, the portion supporting the blade rubber assembly is narrowed down to two places. Specifically, two support portions are provided separately from the primary lever, and these two support portions support the blade rubber assembly.

特許第4227052号Patent No. 4227052

一般に、ワイパーブレードが、より面積の広いフロントガラスに適用される場合、当該ワイパーブレードの長さ方向の距離を長くする必要がある。したがって、2点支持構造を備えたワイパーブレードにおいてはその長さ方向の距離が長くなるほど、2つの支持部の間の距離が広がることになる。この場合、距離が広がった2つの支持部の間において、ブレードラバーが、バッキングから外れやすくなるという問題があった。 Generally, when the wiper blade is applied to a windshield having a larger area, it is necessary to increase the distance in the length direction of the wiper blade. Therefore, in the wiper blade having the two-point support structure, the longer the distance in the lengthwise direction, the wider the distance between the two support portions. In this case, there is a problem in that the blade rubber is easily separated from the backing between the two support portions having a wide distance.

具体的には、図2(a)(b)に示されるように、冬期において、ブレードラバー12がフロントガラス13に凍結した場合、リテーナを立てるためにブレードラバー12をフロントガラス13から離間させるようとすると、ブレードラバー12がフロントガラス13に凍結により固着した状態で、フロントガラス13に対し縦方向にブレードラバーを無理に引き剥がす力が作用することとなる。この場合、ブレードラバー12に装着されたバッキング14がレバーアッセンブリ及びリテーナと共に上方に移動し、ブレードラバー12が、縦方向においてバッキング14から外れることになる(図2(a)から図2(b)に示されたような状態になる)。 Specifically, as shown in FIGS. 2A and 2B, when the blade rubber 12 freezes on the windshield 13 in winter, the blade rubber 12 is separated from the windshield 13 in order to raise the retainer. Then, in a state where the blade rubber 12 is fixed to the windshield 13 by freezing, a force forcibly peeling the blade rubber acts on the windshield 13 in the vertical direction. In this case, the backing 14 attached to the blade rubber 12 moves upward together with the lever assembly and the retainer, and the blade rubber 12 is disengaged from the backing 14 in the vertical direction (FIGS. 2A to 2B). Will be in the state as shown in).

あるいは、ブレードラバーがフロントガラスに凍結した場合、ワイパーを作動させると、フロントガラスに凍結したブレードラバーがその場にとどまり、当該凍結したブレードラバーが横方向(フロントガラス13に対しワイパーが作動する方向)においてバッキングから外れ、バッキング及びレバーアッセンブリだけが移動することになる。 Alternatively, when the blade rubber is frozen on the windshield, when the wiper is actuated, the frozen blade rubber on the windshield stays in its place and the frozen blade rubber is moved laterally (the direction in which the wiper operates with respect to the windshield 13). ), the backing disengages and only the backing and lever assembly moves.

このため、2点支持構造を備えたプライマリレバーだけでブレードラバーアッセンブリを支持する構成を採用するワイパーブレードにおいては、その長手方向の長さが短いワイパーブレードだけが実用化されており、より面積の広いフロントガラスに適用することが困難であった。 For this reason, in the wiper blade adopting the configuration of supporting the blade rubber assembly only by the primary lever having the two-point support structure, only the wiper blade having a short length in the longitudinal direction has been put into practical use, and the wiper blade having a larger area can be used. It was difficult to apply to a wide windshield.

本願発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ブレードラバーがフロントガラスに凍結した場合でも、ブレードラバーがバッキングから外れることのないブレードラバーアッセンブリを提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a blade rubber assembly in which the blade rubber does not come off from the backing even when the blade rubber is frozen on the windshield.

本発明は、
ブレードラバーアッセンブリであって、該ブレードラバーアッセンブリは、
ワイパーアームにより被払拭面に押圧され該被払拭面を払拭するブレードラバーと、
前記ブレードラバーに装着され、前記ワイパーアームからの押圧力に抗して前記ワイパーラバーを弾性復帰させる第1及び第2のバッキングレールとを備え、
前記ブレードラバーアッセンブリは、さらに、
前記ワイパーラバーと前記第1及び第2のバッキングレールとを固定する固定部品を備えたブレードラバーアッセンブリを提供するものである。
The present invention is
A blade rubber assembly, the blade rubber assembly comprising:
A blade rubber which is pressed against the surface to be wiped by the wiper arm and wipes the surface to be wiped,
A first and a second backing rail attached to the blade rubber and elastically returning the wiper rubber against a pressing force from the wiper arm,
The blade rubber assembly further includes
A blade rubber assembly provided with a fixing part for fixing the wiper rubber and the first and second backing rails.

かかる本願発明によれば、固定部品により、前記ワイパーラバーと前記第1及び第2のバッキングレールとが固定されたため、ブレードラバーがフロントガラスに凍結した場合でも、ブレードラバーのバッキングからの外れを防止できる。 According to the present invention, since the wiper rubber and the first and second backing rails are fixed by the fixing component, even when the blade rubber freezes on the windshield, the blade rubber is prevented from coming off the backing. it can.

図1は、従来技術に係るワイパーブレードの一部を示す分解側面図である。FIG. 1 is an exploded side view showing a part of a conventional wiper blade. 図2は、従来技術に係るブレードラバーアッセンブリの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a blade rubber assembly according to the related art. 図3は、本発明の一実施形態に係るワイパーブレードの一部分の斜視図であり、その長手方向に対し交差方向において断面をとったものである。FIG. 3 is a perspective view of a part of the wiper blade according to the embodiment of the present invention, and is a cross-section taken in a direction intersecting the longitudinal direction. 図4は、図3の一部を拡大した斜視図である。FIG. 4 is an enlarged perspective view of a part of FIG. 図5は、図3に示したブレードラバーアッセンブリの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the blade rubber assembly shown in FIG. 図6は、図3乃至図5に示した固定部品としての針部品の正面図である。FIG. 6 is a front view of the needle component as the fixed component shown in FIGS. 3 to 5.

以下、本願発明の一実施形態に係るブレードラバーアッセンブリがワイパーブレードに適用された例について、図3乃至図6に基づいて説明する。
ワイパーブレード20は、被払拭面(例えば、自動車のフロントガラス)を払拭するためのブレードラバーアッセンブリ22と、このブレードラバーアッセンブリ22をワイパーアームのリテーナ(図示せず)に保持可能に取り付けるためのレバーアッセンブリ24とを備えている。
Hereinafter, an example in which the blade rubber assembly according to the embodiment of the present invention is applied to a wiper blade will be described with reference to FIGS. 3 to 6.
The wiper blade 20 includes a blade rubber assembly 22 for wiping a surface to be wiped (for example, a windshield of an automobile), and a lever for attaching the blade rubber assembly 22 to a retainer (not shown) of a wiper arm so as to be retained. And an assembly 24.

ブレードラバーアッセンブリ22は、被払拭面を払拭するブレードラバー26と、ブレードラバー26に装着されたバッキング28、30とを備えている。
ブレードラバー26は、ワイパーアームにより、自動車のフロントガラスなどの被払拭面に押圧され、被払拭面に付着した雨などを払拭するものである。ブレードラバー26は、被払拭面に当接可能なリップ部27と、該リップ部が傾倒可能に接続された基部29とを備えている(図5参照)。
The blade rubber assembly 22 includes a blade rubber 26 that wipes the surface to be wiped, and backings 28 and 30 attached to the blade rubber 26.
The blade rubber 26 is pressed against a surface to be wiped such as a windshield of an automobile by a wiper arm, and wipes rain and the like attached to the surface to be wiped. The blade rubber 26 includes a lip portion 27 that can come into contact with the surface to be wiped, and a base portion 29 to which the lip portion is tiltably connected (see FIG. 5 ).

ブレードラバー26の基部29の一方の第1の側部36には、その上側に、該基部の長手方向に沿って長尺状の第1の溝部32が形成されている。基部29のうち反対側にある他方の第2の側部38には、基部29の長手方向に沿って長尺状の第2の溝部34が形成されている。このようにして、第1の溝部32と第2の溝部34は、ブレードラバー26の中心部を介して、実質的に対向して配置されている。 The first side portion 36 of the base portion 29 of the blade rubber 26 has an elongated first groove portion 32 formed on the upper side thereof along the longitudinal direction of the base portion. An elongated second groove portion 34 is formed along the longitudinal direction of the base portion 29 on the other second side portion 38 on the opposite side of the base portion 29. In this way, the first groove portion 32 and the second groove portion 34 are arranged substantially opposite to each other with the center portion of the blade rubber 26 interposed therebetween.

また、基部29には、第1の溝部32及び第2の溝部34より下側に、その長手方向に沿って第3の溝部40と第4の溝部42とが形成されている。第3の溝部40は、基部29の一方の第1の側部36に形成されており、第1の溝部32に対しリップ27側に設けられている。第4の溝部42は、基部29のうち反対側の第2の側部38に形成されており、第2の溝部34に対しリップ27側に設けられている。このようにして、第3の溝部40と第4の溝部42は、ブレードラバー26の中心部を介して、実質的に対向して配置されている。 Further, a third groove portion 40 and a fourth groove portion 42 are formed in the base portion 29 below the first groove portion 32 and the second groove portion 34 along the longitudinal direction thereof. The third groove portion 40 is formed on one first side portion 36 of the base portion 29, and is provided on the lip 27 side with respect to the first groove portion 32. The fourth groove portion 42 is formed on the opposite second side portion 38 of the base portion 29, and is provided on the lip 27 side with respect to the second groove portion 34. In this way, the third groove portion 40 and the fourth groove portion 42 are arranged substantially opposite to each other with the center portion of the blade rubber 26 interposed therebetween.

レバーアッセンブリ24は、プライマリレバーから構成されている。すなわち、部品点数を削減してコストの低減を図るために、ワイパーブレード20には、セカンダリレバーやヨーク等が設けられておらず、このプライマリレバー24のみからレバーアッセンブリが構成されている。プライマリレバー24は、その外観を向上させるために、カバー部材に用いられる材料(例えば、樹脂)から形成されている。 The lever assembly 24 is composed of a primary lever. That is, in order to reduce the number of parts and reduce the cost, the wiper blade 20 is not provided with a secondary lever, a yoke, or the like, and the lever assembly is configured by only the primary lever 24. The primary lever 24 is formed of a material (for example, resin) used for the cover member in order to improve its appearance.

なお、図3に示されているように、プライマリレバー24内には、プライマリレバー24とは別体に形成されたクリップ23が配置されている。このクリップ23は、ワイパーブレード20をワイパーアーム(図示せず)に連結させるための結合部材である。 As shown in FIG. 3, a clip 23 formed separately from the primary lever 24 is arranged inside the primary lever 24. The clip 23 is a connecting member for connecting the wiper blade 20 to a wiper arm (not shown).

プライマリレバー24は、該プライマリレバーのうちブレードラバーアッセンブリ22と対向する側に、2点支持構造体を備えている。2点支持構造体は、一対の第1の支持部50(図3参照)と、一対の第2の支持部(図示せず)とを備えている。 The primary lever 24 includes a two-point support structure on the side of the primary lever that faces the blade rubber assembly 22. The two-point support structure includes a pair of first support parts 50 (see FIG. 3) and a pair of second support parts (not shown).

第1の支持部50は、第1の爪部51と、第1の爪部51と対向して形成された第2の爪部(図示せず)とを備えている。第1の爪部51は、プライマリレバー24の一方の第1の側部52の下端(ブレードラバーアッセンブリ側)に設けられている。第2の爪部(図示せず)は、プライマリレバー24の反対側の第2の側部54の下端に設けられている。第1の爪部51は、第3の溝部40内に圧入されることにより、第1の爪部51が第3の溝部40に強固に嵌合している。第2の爪部は、同様に、第4の溝部42内に圧入されることにより、第2の爪部が第4の溝部42に強固に嵌合している。 The first support portion 50 includes a first claw portion 51 and a second claw portion (not shown) formed so as to face the first claw portion 51. The first claw portion 51 is provided at the lower end (on the side of the blade rubber assembly) of the one first side portion 52 of the primary lever 24. The second claw portion (not shown) is provided at the lower end of the second side portion 54 opposite to the primary lever 24. The first claw portion 51 is press-fitted into the third groove portion 40, so that the first claw portion 51 is firmly fitted in the third groove portion 40. Similarly, the second claw portion is press-fitted into the fourth groove portion 42, so that the second claw portion is firmly fitted in the fourth groove portion 42.

第2の支持部(図示せず)は、プライマリレバー24の長手方向に沿って、第1の支持部50から離間して設けられている。第2の支持部も第1の支持部50と同様な構成をしており、第3の爪部(図示せず)と、第3の爪部と対向して形成された第4の爪部(図示せず)とを備えている。第3の爪部は、プライマリレバー24の一方の第1の側部52の下端に設けられている。第4の爪部は、プライマリレバー24の反対側の第2の側部54の下端に設けられている。第3の爪部は、第3の溝部40内に圧入されることにより、第3の爪部が第3の溝部40に強固に嵌合している。第4の爪部は、第4の溝部42内に圧入されることにより、第4の爪部が第4の溝部42に強固に嵌合している。 The second support portion (not shown) is provided apart from the first support portion 50 along the longitudinal direction of the primary lever 24. The second support part also has the same structure as the first support part 50, and includes a third claw part (not shown) and a fourth claw part formed so as to face the third claw part. (Not shown). The third claw portion is provided at the lower end of one first side portion 52 of the primary lever 24. The fourth claw portion is provided at the lower end of the second side portion 54 opposite to the primary lever 24. The third claw portion is press-fitted into the third groove portion 40, so that the third claw portion is firmly fitted in the third groove portion 40. The fourth claw portion is press-fitted into the fourth groove portion 42, so that the fourth claw portion is firmly fitted in the fourth groove portion 42.

以上のように、第1及び第3の爪部が第3の溝部40に嵌合し、第2及び第4の爪部が第4の溝部42に嵌合することにより、ブレードラバーアッセンブリ22がプライマリレバー24に強固に固定されている。 As described above, the first and third claws are fitted into the third groove 40, and the second and fourth claws are fitted into the fourth groove 42, whereby the blade rubber assembly 22 is It is firmly fixed to the primary lever 24.

ブレードラバー26に装着されたバッキング28、30は、第1のバッキングレール28と、第2のバッキングレール30とから構成されている。第1のバッキングレール28と、第2のバッキングレール30は、ワイパーアームからの押圧力に抗してブレードラバーを弾性復帰させるためのものである。第1のバッキングレール28は、第1の溝部32内に挿入されて第1の溝部32内に保持されている。第2のバッキングレール30は、第2の溝部34に挿入されて第2の溝部34内に保持されている。 The backings 28, 30 attached to the blade rubber 26 are composed of a first backing rail 28 and a second backing rail 30. The first backing rail 28 and the second backing rail 30 are for elastically returning the blade rubber against the pressing force from the wiper arm. The first backing rail 28 is inserted into the first groove portion 32 and held in the first groove portion 32. The second backing rail 30 is inserted into the second groove portion 34 and held in the second groove portion 34.

ブレードラバーアッセンブリ22は、さらに、ブレードラバー26と、第1のバッキングレール28と、第2のバッキングレール30とを固定するための固定部品100を備えている。固定部品100は、ブレードラバー26の基部29と第1及び第2のバッキングレール28、30とを貫通することにより、第1のバッキングレール28と第2のバッキングレール30とをブレードラバー26に固定している。より具体的には、固定部品100は、第1のバッキングレール28と第2のバッキングレール30とをブレードラバー26の基部29に固定している。 The blade rubber assembly 22 further includes a fixing component 100 for fixing the blade rubber 26, the first backing rail 28, and the second backing rail 30. The fixing component 100 fixes the first backing rail 28 and the second backing rail 30 to the blade rubber 26 by penetrating the base portion 29 of the blade rubber 26 and the first and second backing rails 28 and 30. is doing. More specifically, the fixing component 100 fixes the first backing rail 28 and the second backing rail 30 to the base portion 29 of the blade rubber 26.

固定部品100は、ほぼコ字形状の針部品から構成されている。針部品100は、一体に形成された部品であり、柱状の本体部102と、該本体部の一方の端部から本体部102に対しほぼ直交方向に延びる第1の針部104と、本体部102の他方の端部から本体部102に対しほぼ直交方向に延びると第2の針部106とを備えている(図6参照)。したがって、第1の針部104と第2の針部106は、互いに対しほぼ平行に延びている。このようにほぼコ字状に形成された針部品100が、ブレードラバー26に第1及び第2のバッキングレール28、30が装着された状態で、ブレードラバー26の図中上方からブレードラバー26内に圧入されることにより、第1のバッキングレール28と第2のバッキングレール30とがブレードラバー26に固定されている。 The fixed part 100 is composed of a substantially U-shaped needle part. The needle component 100 is a component integrally formed, and has a columnar main body portion 102, a first needle portion 104 that extends from one end of the main body portion in a direction substantially orthogonal to the main body portion 102, and a main body portion. A second needle portion 106 is provided when extending in a direction substantially orthogonal to the main body portion 102 from the other end portion of 102 (see FIG. 6 ). Therefore, the first needle portion 104 and the second needle portion 106 extend substantially parallel to each other. The needle component 100 thus formed in a substantially U-shape is arranged inside the blade rubber 26 from above the blade rubber 26 in the figure with the first and second backing rails 28 and 30 attached to the blade rubber 26. The first backing rail 28 and the second backing rail 30 are fixed to the blade rubber 26 by being pressed into.

針部品100の本体部102は、ブレードラバー26の長手方向に対し交差方向に延在しており、基部29の頂面部31に圧接または当接されている。そして、第1の針部104が、ブレードラバーの基部29の頂面部31と第1のバッキングレール28とを貫通して延在している。また、第2の針部106が、ブレードラバーの基部29の頂面部31と第2のバッキングレール30とを貫通して延在している。 The main body 102 of the needle component 100 extends in a direction intersecting the longitudinal direction of the blade rubber 26, and is pressed against or abutted against the top surface portion 31 of the base portion 29. Then, the first needle portion 104 extends through the top surface portion 31 of the base portion 29 of the blade rubber and the first backing rail 28. Also, the second needle portion 106 extends through the top surface portion 31 of the base portion 29 of the blade rubber and the second backing rail 30.

ブレードラバー26の上側に形成された第1の溝部32は、内側に突出した弧状の第1の側面部60と、第1の側面部60の上端から外側に向けて延びる第1の上面部62と、第1の側面部60の下端から第1の上面部62とほぼ平行に外側に向けて延びる第1の下面部64とによって画定されている。第1の溝部32は、該第1の溝部に沿って長尺状に延びる、外側に向けて開口した第1の開口部66を有している。第1の溝部32内に配置された第1のバッキングレール28は、その外側端が、第1の開口部66よりも外方に突出している。もっとも、第1のバッキングレール28の外側端は、第1の開口部66よりも外方に突出しないようにしてもよい。第1のバッキングレール28の内側端は、第1の側面部60の形状に合わせて、内側に突出した弧状の形状を有している。本実施形態においては、第1の側面部60を内側に突出させて湾曲にしたため、第1の側面部60と第1のバッキングレール28の内側端との接触面積が広くなり、その長手方向に対する接触抵抗を増やしている。また、第1の側面部60と第1のバッキングレール28の内側端とを内側に突出させたため、その分だけ、第1のバッキングレール28のうち第1の針部104が貫通する部分から、その内側端までの距離が長くなり、第1のバッキングレール28の第1の開口部66から横方向への抜けがより起こらないようにしている。もっとも、第1の側面部60を内側に突出させて湾曲させる必要は必ずしもなく、第1の側面部60は垂直な面としてもよい。 The first groove portion 32 formed on the upper side of the blade rubber 26 includes an arc-shaped first side surface portion 60 protruding inward, and a first upper surface portion 62 extending outward from an upper end of the first side surface portion 60. And a first lower surface portion 64 extending outward from the lower end of the first side surface portion 60 substantially parallel to the first upper surface portion 62. The first groove portion 32 has a first opening portion 66 that extends in an elongated shape along the first groove portion and that is open toward the outside. An outer end of the first backing rail 28 arranged in the first groove 32 projects outward from the first opening 66. However, the outer end of the first backing rail 28 may not be projected further outward than the first opening 66. The inner end of the first backing rail 28 has an arcuate shape protruding inward in conformity with the shape of the first side surface portion 60. In the present embodiment, since the first side surface portion 60 is curved so as to project inward, the contact area between the first side surface portion 60 and the inner end of the first backing rail 28 is wide, and the longitudinal direction of the contact surface is large. Increasing contact resistance. Moreover, since the first side surface portion 60 and the inner end of the first backing rail 28 are projected inward, the portion of the first backing rail 28 through which the first needle portion 104 penetrates by that amount, The distance to the inner end of the first backing rail 28 is increased so that the first backing rail 28 is prevented from coming off laterally from the first opening 66. However, it is not always necessary that the first side surface portion 60 is projected inward and curved, and the first side surface portion 60 may be a vertical surface.

ブレードラバー26の上側に形成された第2の溝部34は、内側に突出した弧状の第2の側面部68と、該第2の側面部の上端から第1の上面部62とは反対側に外側に向けて延びる第2の上面部70と、第2の側面部68の下端から第1の下面部64とは反対側に且つ第2の上面部70とほぼ平行に外側に向けて延びる第2の下面部72とによって画定されている。第2の溝部34は、該第2の溝部に沿って長尺状に延びる、外側に向けて開口した第2の開口部74を有している。第2の溝部34内に配置された第2のバッキングレール30は、その外側端が、第2の開口部74よりも外方に突出している。もっとも、第2のバッキングレール30の外側端は、第2の開口部74よりも外方に突出しないようにしてもよい。第2のバッキングレール30の内側端は、第2の側面部68の形状に合わせて、内側に突出した弧状の形状を有している。本実施形態においては、第2の側面部68を内側に突出させて湾曲にしたため、第2の側面部68と第2のバッキングレール30の内側端との接触面積が広くなり、その長手方向に対する接触抵抗を増やしている。また、第2の側面部68と第2のバッキングレール30の内側端とを内側に突出させたため、その分だけ、第2のバッキングレール30のうち第2の針部106が貫通する部分から、その内側端までの距離が長くなり、第2のバッキングレール30の第2の開口部74から横方向への抜けがより起こらないようにしている。もっとも、第2の側面部68を内側に突出させて湾曲させる必要は必ずしもなく、第2の側面部68は垂直な面としてもよい。 The second groove portion 34 formed on the upper side of the blade rubber 26 has an arc-shaped second side surface portion 68 protruding inward, and an opposite side of the upper end portion 62 from the upper end of the second side surface portion. A second upper surface portion 70 extending outward, and a second upper surface portion 70 extending outward from the lower end of the second side surface portion 68 on the side opposite to the first lower surface portion 64 and substantially parallel to the second upper surface portion 70. 2 and the lower surface portion 72 of the second portion. The second groove portion 34 has a second opening portion 74 that extends in a long shape along the second groove portion and that is open toward the outside. The second backing rail 30 arranged in the second groove 34 has an outer end projecting more outward than the second opening 74. However, the outer end of the second backing rail 30 may not be projected further outward than the second opening 74. The inner end of the second backing rail 30 has an arcuate shape that protrudes inward according to the shape of the second side surface portion 68. In the present embodiment, since the second side surface portion 68 is curved inwardly so as to protrude, the contact area between the second side surface portion 68 and the inner end of the second backing rail 30 is wide, and the longitudinal direction thereof. Increasing contact resistance. Further, since the second side surface portion 68 and the inner end of the second backing rail 30 are protruded inward, the portion of the second backing rail 30 through which the second needle portion 106 penetrates by that amount. The distance to the inner end of the second backing rail 30 is increased so that the second backing rail 30 is prevented from coming off laterally from the second opening 74. However, it is not always necessary that the second side surface portion 68 be inwardly projected and curved, and the second side surface portion 68 may be a vertical surface.

第1の針部104は、第1の上面部62を突き抜け、さらに、第1のバッキングレール28を貫通し、第1の下面部64に突き刺さっている。第2の針部106は、第2の上面部70を突き抜け、第2のバッキングレール30を貫通し、第2の下面部72に突き刺さっている。 The first needle portion 104 penetrates the first upper surface portion 62, further penetrates the first backing rail 28, and pierces the first lower surface portion 64. The second needle portion 106 penetrates the second upper surface portion 70, penetrates the second backing rail 30, and pierces the second lower surface portion 72.

第1の針部104は、本体部102の一方の端部から延びる第1の胴体部108と、第1の胴体部108の先端側に設けられ該第1の胴体と一体に形成された第1の矢尻部110とを備えている。 The first needle portion 104 is provided on a first body portion 108 extending from one end of the body portion 102 and a distal end side of the first body portion 108 and is integrally formed with the first body portion. 1 and the arrowhead portion 110.

第1の矢尻部110は、本実施形態においては、ほぼ円錐状に形成されており、その末端側が細く突き出ている。この第1の矢尻部110は、第1の胴体部108に接続された第1の矢尻基部112と、該第1の矢尻基部の先端に設けられ該第1の矢尻基部と一体に形成された第1の矢尻本体114とを備えている。第1の矢尻本体114の先端には、鋭角状に形成された第1の楔状部114aが設けられている。第1の楔状部114aは、第1の下面部64内に深く突き刺さっており、第1の下面部64内に埋設された状態となっている。 In the present embodiment, the first arrowhead portion 110 is formed in a substantially conical shape, and its distal end side projects thinly. The first arrowhead portion 110 is provided integrally with the first arrowhead base portion 112 connected to the first body portion 108 and the first arrowhead base portion provided at the tip of the first arrowhead base portion. And a first arrow head body 114. At the tip of the first arrow head body 114, a first wedge-shaped portion 114a formed in an acute angle is provided. The first wedge-shaped portion 114 a is deeply pierced in the first lower surface portion 64 and is embedded in the first lower surface portion 64.

第1の矢尻基部112の後端には、第1の抜け防止部112aが形成されている。第1の抜け防止部112aは、本実施形態においては、平坦状に形成されており、第1の下面部64の面とほぼ同一平面上に位置している。第1の抜け防止部112aは、第1の楔状部114aと共に第1の下面部内までより深く突き刺すようにしても良い。 At the rear end of the first arrowhead base 112, a first slip-off preventing portion 112a is formed. In the present embodiment, the first slip-out preventing portion 112a is formed in a flat shape and is located substantially on the same plane as the surface of the first lower surface portion 64. The first slip-out preventing portion 112a may be pierced deeper into the first lower surface portion together with the first wedge-shaped portion 114a.

第2の針部106は、本体部102の他方の端部から延びる第2の胴体部116と、該第2の胴体部の先端側に設けられ該第2の胴体部116と一体に形成された第2の矢尻部118とを備えている。 The second needle portion 106 is provided integrally with the second body portion 116 that extends from the other end of the body portion 102 and that is provided on the distal end side of the second body portion. And a second arrowhead portion 118.

第2の矢尻部118は、第1の矢尻部110と同様に、ほぼ円錐状に形成されており、その末端側が細く突き出ている。この第2の矢尻部118は、第2の胴体部116に接続された第2の矢尻基部120と、該第2の矢尻基部の先端側に設けられ該第2の矢尻基部と一体に形成された第2の矢尻本体122とを備えている。第2の矢尻本体122の先端には、鋭角状に形成された第2の楔状部122aが設けられている。第2の楔状部122aは、第2の下面部72内に深く突き刺さっており、第2の下面部72内に埋設された状態となっている。 The second arrowhead portion 118, like the first arrowhead portion 110, is formed in a substantially conical shape, and its distal end side is thinly projected. The second arrowhead portion 118 is provided integrally with the second arrowhead base portion 120 connected to the second body portion 116 and the second arrowhead base portion provided on the distal end side of the second arrowhead base portion. And a second arrow head body 122. A second wedge-shaped portion 122a formed in an acute angle is provided at the tip of the second arrow head body 122. The second wedge-shaped portion 122a is deeply pierced into the second lower surface portion 72 and is embedded in the second lower surface portion 72.

第2の矢尻基部120の後端には、第2の抜け防止部120aが形成されている。第2の抜け防止部120aは、本実施形態においては、平坦状に形成されており、第2の下面部72の面とほぼ同一平面上に位置している。第2の抜け防止部120aは、第2の楔状部122aと共に、第2の下面部内までより深くに突き刺すようにしても良い。 At the rear end of the second arrowhead base 120, a second slip-off preventing portion 120a is formed. In the present embodiment, the second slip-out preventing portion 120a is formed in a flat shape and is located substantially on the same plane as the surface of the second lower surface portion 72. The second removal prevention portion 120a may be pierced deeper into the second lower surface portion together with the second wedge-shaped portion 122a.

上記のように本実施形態においては、ブレードラバー26と第1及び第2のバッキング28、30とを針部品100により固定したので、ブレードラバー26と第1及び第2のバッキング28、30は、一体化された単一部品のようになり、一体的に移動可能となる。したがって、自動車のフロントガラスのように曲率が変化する部分の払拭に用いられても、ブレードラバー26、バッキング28、30、及び針部品100は、フロントガラス面に対して上下にあるいは左右に単一部品のように一体的に移動することができる。 As described above, in the present embodiment, since the blade rubber 26 and the first and second backings 28, 30 are fixed by the needle component 100, the blade rubber 26 and the first and second backings 28, 30 are It becomes like an integrated single part and can be moved integrally. Therefore, even when it is used for wiping a portion whose curvature changes like an automobile windshield, the blade rubber 26, the backings 28 and 30, and the needle part 100 are arranged vertically or horizontally with respect to the windshield surface. It can move as a unit.

また、本実施形態においては、針部品100のほぼ全体が、より具体的には、第1の針部104と第2の針部106とが、ブレードラバー26内に入り込み、ブレードラバーの側部や下部から外に突出しない構造となっている。このため、曲率が大きく変化する被払拭面(例えば、自動車のフロントガラス)に用いられた場合でも、針部品100が被払拭面と干渉することはない。 In addition, in the present embodiment, almost the entire needle component 100, more specifically, the first needle portion 104 and the second needle portion 106 enter the blade rubber 26, and the side portion of the blade rubber 26. It has a structure that does not protrude from the bottom or outside. For this reason, even when it is used for the surface to be wiped whose curvature changes greatly (for example, the windshield of an automobile), the needle part 100 does not interfere with the surface to be wiped.

ブレードラバー26がフロントガラスに凍結し、この凍結によりブレードラバー26がフロントガラスに固着した場合において、ブレードラバーアッセンブリ22から針部品100が抜ける方向の力が針部品100に加えられたとき、本実施形態においては、第1及び第2の抜け防止部112a、120aの平坦面が、それぞれ、第1及び第2のバッキングレール28、30の下面に圧接される状態となる。このように面と面との圧接により、針部品100が抜ける方向に対してそれを妨げる方向に大きな反作用の力が働き、針部品100の抜けが確実に防止される。 When the blade rubber 26 is frozen on the windshield and the blade rubber 26 is fixed to the windshield due to this freezing, when the force in the direction in which the needle component 100 is removed from the blade rubber assembly 22 is applied to the needle component 100, the present embodiment In the configuration, the flat surfaces of the first and second slip-out preventing portions 112a and 120a are in pressure contact with the lower surfaces of the first and second backing rails 28 and 30, respectively. As described above, due to the pressure contact between the surfaces, a large reaction force acts in a direction that obstructs the needle component 100 with respect to the direction in which the needle component 100 is removed, and the needle component 100 is reliably prevented from coming off.

したがって、リテーナを立てるためにブレードラバー10をフロントガラス11から離間させるようとする縦方向においても、ワイパーブレードが作動する横方向においても、針部品100により、ブレードラバー26とバッキング28、30とが強固に固定されているため、バッキングからのブレードラバーの脱落を確実に防止できる。 Accordingly, the needle rubber 100 causes the blade rubber 26 and the backing 28, 30 to move in the vertical direction in which the blade rubber 10 is separated from the windshield 11 in order to raise the retainer, and in the lateral direction in which the wiper blade operates. Since it is firmly fixed, it is possible to reliably prevent the blade rubber from falling off the backing.

第1のバッキングレール28には、第1の針部104が延びる方向に沿って、第1の孔130が形成されている。第1の針部104は、第1のバッキングレール28に形成された第1の孔130を通って延在している。 A first hole 130 is formed in the first backing rail 28 along the direction in which the first needle portion 104 extends. The first needle portion 104 extends through a first hole 130 formed in the first backing rail 28.

第2のバッキングレール30には、第2の針部106が延びる方向に沿って、第2の孔132が形成されている。第2の針部106は、第2のバッキングレール30に形成された第2の孔132を通って延在している。 A second hole 132 is formed in the second backing rail 30 along the direction in which the second needle portion 106 extends. The second needle portion 106 extends through a second hole 132 formed in the second backing rail 30.

第1の孔130の径は、抜け防止の効果を高めるために、第1の針部104の径よりも小さいことが望ましい。第2の孔132の径も、同様に、第2の針部106の径よりも小さいことが望ましい。 The diameter of the first hole 130 is preferably smaller than the diameter of the first needle portion 104 in order to enhance the effect of preventing the removal. Similarly, the diameter of the second hole 132 is also preferably smaller than the diameter of the second needle portion 106.

本実施形態においては、第1及び第2の孔を形成したので、これらの孔がない場合と比較して、第1の針部104及び第2の針部106をより円滑に第1のバッキングレール28と第2のバッキングレール30を通すことができる。このため、固定部品としての針部品100のブレードラバーアッセンブリ22への取付けが容易となる。 In this embodiment, since the first and second holes are formed, the first needle portion 104 and the second needle portion 106 can be smoothly moved to the first backing, as compared with the case where these holes are not provided. The rail 28 and the second backing rail 30 can be passed through. Therefore, the needle component 100 as a fixed component can be easily attached to the blade rubber assembly 22.

しかしながら、第1及び第2の孔は必ずしも必要なく、取付け時に、孔が無い状態で、貫通させるようにしても良い。
本実施形態においては、第1及び第2の抜け防止部は、ほぼ平坦に形成されているようにしたが、前記第1及び第2の矢尻基部の中心に向けてテーパー状に凹んでいるように形成してもよい。
However, the first and second holes are not always necessary, and the first and second holes may be penetrated without any holes at the time of attachment.
In the present embodiment, the first and second slip-off preventing portions are formed to be substantially flat, but they may be recessed in a taper shape toward the centers of the first and second arrowhead bases. You may form in.

本実施形態においては、針部品の本体部102を柱状に形成したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、板状に形成しても良い
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。
In the present embodiment, the main body 102 of the needle component is formed in a columnar shape, but the present invention is not limited to this, and may be formed in a plate shape. As described above, only some embodiments of the present invention will be described. However, it will be easily understood by those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to the exemplary embodiments without substantially departing from the novel teachings and advantages of the present invention. Let's do it. Therefore, it is intended that the embodiment with such changes or improvements be included in the technical scope of the present invention.

上記実施形態を任意に組み合わせても良い。 The above embodiments may be arbitrarily combined.

1…ワイパーブレード
2…ブレードラバー
3…プライマリレバー
4…セカンダリレバー
5…センターカバー部
6…サイドカバー部
7…連結ピン
8…延長部
9…連結穴
10…連結突起
13…フロントガラス
11…先端部
12…ブレードラバー
14…バッキング
20…ワイパーブレード
22…ブレードラバーアッセンブリ
23…クリップ
24…プライマリレバー(レバーアッセンブリ)
26…ブレードラバー
27…リップ部
28…第1のバッキングレール
29…基部
30…第2のバッキングレール
31…頂面部
32…第1の溝部
34…第2の溝部
36…第1の側部
38…第2の側部
40…第3の溝部
42…第4の溝部
50…第1の支持部
51…第1の爪部
52…第1の側部
54…第2の側部
60…第1の側面部
62…第1の上面部
64…第1の下面部
66…第1の開口部
68…第2の側面部
70…第2の上面部
72…第2の下面部
74…第2の開口部
100…針部品(固定部品)
102…本体部
104…第1の針部
106…第2の針部
108…第1の胴体部
110…第1の矢尻部
112…第1の矢尻基部
114…第1の矢尻本体
116…第2の胴体部
118…第2の矢尻部
120…第2の矢尻基部
122…第2の矢尻本体
130…第1の孔
132…第2の孔
112a…第1の抜け防止部
114a…第1の楔状部
120a…第2の抜け防止部
122a…第2の楔状部
1... Wiper blade 2... Blade rubber 3... Primary lever 4... Secondary lever 5... Center cover part 6... Side cover part 7... Connection pin 8... Extension part 9... Connection hole 10... Connection protrusion 13... Windshield 11... Tip part 12... Blade rubber 14... Backing 20... Wiper blade 22... Blade rubber assembly 23... Clip 24... Primary lever (lever assembly)
26... Blade rubber 27... Lip part 28... First backing rail 29... Base part 30... Second backing rail 31... Top surface part 32... First groove part 34... Second groove part 36... First side part 38... 2nd side part 40... 3rd groove part 42... 4th groove part 50... 1st support part 51... 1st nail|claw part 52... 1st side part 54... 2nd side part 60... 1st Side surface portion 62... First upper surface portion 64... First lower surface portion 66... First opening portion 68... Second side surface portion 70... Second upper surface portion 72... Second lower surface portion 74... Second opening Part 100... Needle parts (fixed parts)
102... Main body part 104... 1st needle part 106... 2nd needle part 108... 1st body part 110... 1st arrowhead part 112... 1st arrowhead base 114... 1st arrowhead body 116... 2nd Body part 118... second arrowhead part 120... second arrowhead base 122... second arrowhead body 130... first hole 132... second hole 112a... first slip-out preventing part 114a... first wedge-shaped Part 120a...Second slip-off preventing part 122a...Second wedge-shaped part

Claims (4)

ワイパーアームにより被払拭面(13)に押圧され該被払拭面(13)を払拭するブレードラバー(26)と、
前記ブレードラバー(26)に装着され、前記ワイパーアームからの押圧力に抗して前記ブレードラバー(26)を弾性復帰させる第1及び第2のバッキングレール(28、30)と、
前記ブレードラバー(26)と前記第1及び第2のバッキングレール(28、30)とを固定する固定部品(100)と、を備えたブレードラバーアッセンブリにおいて、
前記ブレードラバー(26)は、前記被払拭面(13)に当接可能なリップ部(27)と、該リップ部が傾倒可能に接続された基部(29)とを備えており、
前記基部(29)の一方の側部には、該基部の長手方向に沿って長尺状の第1の溝部(32)が形成されており、
前記基部(29)の他方の側部には、該基部の長手方向に沿って長尺状の第2の溝部(34)が形成されており、
前記第1の溝部(32)に前記第1のバッキングレール(28)が挿入されて当該第1の溝部(32)に前記第1のバッキングレール(28)が保持されており、
前記第2の溝部(34)に前記第2のバッキングレール(30)が挿入されて当該第2の溝部(34)に前記第2のバッキングレール(30)が保持されており、
前記固定部品(100)は、前記ブレードラバーの基部(29)を通り前記第1及び第2のバッキングレール(28、30)を貫通して、前記ブレードラバーと前記第1及び第2のバッキングレールとを固定しており、
前記固定部品は、ほぼコ字形状の針部品(100)を備えており、
前記針部品(100)は、本体部(102)と、該本体部(102)の一方の端部から延びる第1の針部(104)と、前記本体部(102)の他方の端部から前記第1の針部(104)とほぼ平行に延びる第2の針部(106)とを備えており、
前記針部品(100)の本体部(102)が、前記基部の頂面部(31)に当接されており、
前記第1の針部(104)が、前記ブレードラバーの基部の頂面部(31)と前記第1のバッキングレール(28)とを貫通しており、
前記第2の針部(106)が、前記ブレードラバーの基部の頂面部(31)と前記第2のバッキングレール(30)とを貫通しており、
前記第1の溝部(32)は、
第1の側面部(60)と、
該第1の側面部の上端から延びる第1の上面部(62)と、
前記第1の側面部(60)の下端から前記第1の上面部(62)とほぼ平行に延びる第1の下面部(64)とによって形成されており、
前記第1の溝部(32)は、長尺状の第1の開口部(66)を有しており、
前記基部の他方の側部は、前記基部の一方の側部に対して反対側に設けられており、
前記第2の溝部(34)は、
第2の側面部(68)と、
該第2の側面部(68)の上端から前記第1の上面部(62)とは反対側に延びる第2の上面部(70)と、
前記第2の側面部(68)の下端から前記第の下面部(64)とは反対側に且つ前記第2の上面部(70)とほぼ平行に延びる第2の下面部(72)とによって形成されており、
前記第2の溝部(34)は、長尺状の第2の開口部(74)を有しており、
前記第1の針部(104)は、前記第1の上面部(62)を突き抜け、前記第1のバッキングレール(28)を貫通し、前記第1の下面部(64)に突き刺さっており、
前記第2の針部(106)は、前記第2の上面部(70)を突き抜け、前記第2のバッキングレール(30)を貫通し、前記第2の下面部(72)に突き刺さっており、
前記第1の針部(104)は、前記本体部(102)の一方の端部から延びる第1の胴体部(108)と、該第1の胴体部(108)の先端側に設けられ該第1の胴体(108)と一体に形成された第1の矢尻部(110)とを備え、
前記第1の矢尻部(110)は、第1の矢尻基部(112)と、該第1の矢尻基部(112)の先端に設けられ該第1の矢尻基部(112)と一体に形成された第1の矢尻本体(114)とを備えており、
前記第1の矢尻本体(114)の先端には第1の楔状部(114a)が形成されており、
前記第1の矢尻基部(112)の後端には、第1の抜け防止部(112a)が形成されており、
前記第1の楔状部(114a)と共に前記第1の抜け防止部(112a)が、前記第1の下面部(64)内に突き刺さっており、
前記第2の針部(106)は、前記本体部(102)の他方の端部から延びる第2の胴体部(116)と、該第2の胴体部(116)の先端側に設けられ該第2の胴体(116)と一体に形成された第2の矢尻部(118)とを備え、
前記第2の矢尻部(118)は、第2の矢尻基部(122)と、該第2の矢尻基部(122)の先端に設けられ該第2の矢尻基部(122)と一体に形成された第2の矢尻本体(122)とを備えており、
前記第2の矢尻本体(122)の先端には第2の楔状部(122a)が形成されており、
前記第2の矢尻基部(122)の後端には、第2の抜け防止部(120a)が形成されており、
前記第2の楔状部(122a)と共に前記第2の抜け防止部(120a)が、前記第2の下面部(72)内に突き刺さっており、
前記第1のバッキングレール(28)には、前記第1の針部が延びる方向に沿って、第1の孔(130)が形成されており、
前記第1の針部(104)は、前記第1のバッキングレール(28)に形成された第1の孔(130)を貫通しており、
前記第2のバッキングレール(30)には、前記第2の針部(106)が延びる方向に沿って、第2の孔(132)が形成されており、
前記第2の針部(106)は、前記第2のバッキングレール(30)に形成された第2の孔(132)を貫通しており、
前記第1の抜け防止部(112a)は、ほぼ平坦に形成されており、前記第1の下面部(64)の面とほぼ同一平面上に位置しており、
前記第2の抜け防止部(120a)は、ほぼ平坦に形成されおり、前記第2の下面部(72)の面とほぼ同一平面上に位置していることを特徴とするブレードラバーアッセンブリ。
A blade rubber for wiping a該被wiping surface is pressed onto the wiping surface (13) (13) (26) by the wiper arm,
Wherein mounted on the blade rubber (26), the first and second backing rail to elastically returning the blade rubber (26) against the pressing force from the wiper arm (28, 30),
A blade rubber assembly comprising: a fixing part (100) for fixing the blade rubber (26) and the first and second backing rails (28, 30) ,
The blade rubber (26) includes a lip portion (27) that can come into contact with the surface to be wiped (13) , and a base portion (29) to which the lip portion is tiltably connected.
An elongated first groove (32) is formed on one side of the base (29) along the longitudinal direction of the base,
An elongated second groove portion (34) is formed on the other side portion of the base portion (29) along the longitudinal direction of the base portion,
Said first groove (32) said first backing rail (28) is held the first backing rail is inserted into the first groove (32) (28), the
Wherein said second backing rail (30) has said second backing rail (30) is held by being inserted into said second groove (34) second in the groove (34),
The fixing part (100) passes through the base (29) of the blade rubber and penetrates the first and second backing rails (28, 30) to provide the blade rubber and the first and second backing rails. And are fixed,
The fixed part includes a substantially U-shaped needle part (100) ,
The needle element (100) includes a body portion (102), the first needle portion extending from one end of the body portion (102) and (104), from the other end of said body portion (102) A second needle portion (106) extending substantially parallel to the first needle portion (104) ;
The main body part (102 ) of the needle part (100) is in contact with the top surface part (31) of the base part,
It said first needle portion (104) extends through the said the top surface of the base of the blade rubber (31) first backing rail (28),
The second needle portion (106) extends through the said the top surface of the base of the blade rubber (31) a second backing rail (30),
The first groove (32) is
A first side surface portion (60) ,
A first upper surface portion (62) extending from an upper end of the first side surface portion,
A first lower surface portion (64) extending substantially parallel to the first upper surface portion (62) from the lower end of the first side surface portion (60) ,
The first groove portion (32) has an elongated first opening portion (66) ,
The other side portion of the base portion is provided on the opposite side to one side portion of the base portion,
The second groove (34) is
A second side surface portion (68) ,
A second upper surface portion (70) extending from the upper end of the second side surface portion (68) to the side opposite to the first upper surface portion (62) ;
A second lower surface portion (72) extending from the lower end of the second side surface portion (68) to the side opposite to the first lower surface portion (64 ) and substantially parallel to the second upper surface portion (70 ) ; Is formed by
The second groove portion (34) has an elongated second opening portion (74) ,
The first needle portion (104) penetrates the first upper surface portion (62) , penetrates the first backing rail (28), and pierces the first lower surface portion (64) ,
The second needle portion (106) penetrates the second upper surface portion (70) , penetrates the second backing rail (30), and pierces the second lower surface portion (72) .
The first needle portion (104) is provided on a first body portion (108) extending from one end of the main body portion (102) , and is provided on the tip side of the first body portion (108). A first body (108) and a first arrowhead portion (110) integrally formed;
The first arrowhead portion (110) includes a first arrowhead base (112), is formed integrally with the first arrowhead base provided at the distal end of the first arrowhead base (112) (112) A first Yajiri body (114) ,
A first wedge-shaped portion (114a) is formed at the tip of the first arrow head body (114) ,
Wherein the rear end of the first arrowhead base (112), and a first slip prevention portion (112a) is formed,
Together with the first wedge-shaped portion (114a) , the first slip-out preventing portion (112a) is stuck in the first lower surface portion (64) ,
The second needle portion (106) is provided on a second body portion (116) extending from the other end portion of the body portion (102) , and is provided on the tip side of the second body portion (116). A second body (116) and a second arrowhead portion (118) integrally formed therewith,
It said second arrowhead portion (118) includes a second arrowhead base (122), formed integrally with the second arrowhead base provided at the distal end of the second arrowhead base (122) (122) A second Yajiri body (122) ,
Wherein the distal end of the second arrowhead body (122), and a second wedge portion (122a) is formed,
A second slip-out preventing portion (120a) is formed at the rear end of the second arrowhead base (122) ,
The second slip-out preventing portion (120a) is pierced in the second lower surface portion (72) together with the second wedge-shaped portion (122a) ,
A first hole (130) is formed in the first backing rail (28) along a direction in which the first needle portion extends,
The first needle portion (104) penetrates a first hole (130) formed in the first backing rail (28) ,
A second hole (132) is formed in the second backing rail (30) along a direction in which the second needle portion (106) extends,
The second needle portion (106) penetrates a second hole (132) formed in the second backing rail (30) ,
The first slip-out preventing portion (112a) is formed to be substantially flat, and is located substantially on the same plane as the surface of the first lower surface portion (64) ,
The blade rubber assembly, wherein the second slip- off preventing portion (120a) is formed to be substantially flat and is located substantially on the same plane as the surface of the second lower surface portion ( 72) .
請求項1に記載のブレードラバーアッセンブリにおいて、
前記針部品の本体部が、柱状に形成されていることを特徴とするブレードラバーアッセンブリ。
The blade rubber assembly according to claim 1,
A blade rubber assembly, wherein the main body of the needle component is formed in a columnar shape.
請求項1に記載のブレードラバーアッセンブリにおいて、
前記針部品の本体部が、板状に形成されていることを特徴とするブレードラバーアッセンブリ。
The blade rubber assembly according to claim 1,
A blade rubber assembly, wherein the main body of the needle component is formed in a plate shape.
ワイパー装置であって、
ワイパーアームと、
該ワイパーアームによって支持されるブレードラバーアッセンブリであって、請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたブレードラバーアッセンブリとを備えたことを特徴とするワイパー装置。
A wiper device,
A wiper arm,
A blade rubber assembly supported by the wiper arm, comprising the blade rubber assembly according to any one of claims 1 to 3.
JP2018150285A 2018-08-09 2018-08-09 Blade rubber assembly Active JP6704435B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150285A JP6704435B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 Blade rubber assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150285A JP6704435B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 Blade rubber assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026147A JP2020026147A (en) 2020-02-20
JP6704435B2 true JP6704435B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=69621777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150285A Active JP6704435B2 (en) 2018-08-09 2018-08-09 Blade rubber assembly

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704435B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868118A (en) * 1994-08-26 1996-03-12 Shuichi Kitamura Inner slope material back-fixing metal and inner slope material back fixing method
DE19951363A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Wiper blade for windows of motor vehicles
DE10025710A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Wiper blade for windows, in particular of motor vehicles
DE10058208B4 (en) * 2000-11-23 2009-06-04 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh wiper device
DE102004019158B4 (en) * 2004-04-21 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh wiper blade
DE102005052258A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh Wiper blade for motor vehicle, has spring rails whose ends are connected with each other by strap, where holes are plastically deformed in sides of rails in such a manner that strap is firmly connected with spring rails
EP2371633A1 (en) * 2008-09-25 2011-10-05 Federal-Mogul S.A. Windscreen wiper device
DE102010042095A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh wiper blade
WO2012090638A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社ミツバ Wiper blade and assembly method for same
CN103476646B (en) * 2011-04-13 2016-04-06 联邦莫古尔股份有限公司 Windscreen wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026147A (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580124B2 (en) Wiper arm
US7581280B2 (en) Wiping device for windows of motor vehicles
JP5058250B2 (en) Windshield wiper device
US6516491B2 (en) Wiper blade for cleaning windows of motor vehicles
US9021652B2 (en) Connecting element for the articulated connection of a wiper blade to a wiper arm
US7028368B2 (en) Wiper blade assembly for motor vehicle
US8522393B2 (en) Windshield wiper device
US20130227811A1 (en) Flat wiper blade with spoiler
US7203990B2 (en) Wiper blade
US20120180244A1 (en) Multi-adapter for a vehicle wiper
US20030074762A1 (en) Wiper device, especially for windshields of automobiles
US20080250596A1 (en) Wiper Blade
EP2889192B1 (en) Wiper blade
JP2013507289A (en) Wiper blade
US9862356B2 (en) Wiper blade
JP6704435B2 (en) Blade rubber assembly
US6163922A (en) Wiper blade with wedge shaped neck
US2807822A (en) Windshield cleaner
JP5044250B2 (en) Wiper blade
JP4337765B2 (en) Wiper blade
JP6377156B2 (en) Glass wiper equipment
KR20080093335A (en) Assembly for wiper blade for cleaning windows of motor vehicles
US3874025A (en) Hinge arrangement for articulated windshield wiper blades
JP7161378B2 (en) wiper blade
US6195832B1 (en) Pressurizing structure for windshield wiper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250