JP6703889B2 - Content distribution device, content display device, and program - Google Patents

Content distribution device, content display device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6703889B2
JP6703889B2 JP2016089353A JP2016089353A JP6703889B2 JP 6703889 B2 JP6703889 B2 JP 6703889B2 JP 2016089353 A JP2016089353 A JP 2016089353A JP 2016089353 A JP2016089353 A JP 2016089353A JP 6703889 B2 JP6703889 B2 JP 6703889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display device
list
file
file name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017199197A (en
Inventor
昌史 沖上
昌史 沖上
小川 孝行
孝行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016089353A priority Critical patent/JP6703889B2/en
Publication of JP2017199197A publication Critical patent/JP2017199197A/en
Priority to JP2020083316A priority patent/JP6964712B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6703889B2 publication Critical patent/JP6703889B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンテンツ配信装置、コンテンツ表示装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a content distribution device, a content display device, and a program that can be connected to a content display device that can display content.

従来、表示装置を利用して、静止画や動画のコンテンツを表示・再生するデジタルサイネージシステムが知られている。デジタルサイネージシステムにおいては、インフォメーションディスプレイと呼ばれる大型の表示装置を利用して、コンテンツを表示するのが特徴である。コンテンツ配信サーバ側から、コンテンツ表示装置に対して、ネットワークを介してコンテンツを配信する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a digital signage system that uses a display device to display and reproduce still image and moving image contents. The digital signage system is characterized in that the contents are displayed by using a large display device called an information display. A method is known in which content is distributed from a content distribution server side to a content display device via a network (see, for example, Patent Document 1).

しかし、この方法は、表示・再生するコンテンツ(コンテンツファイル)の準備や管理が複雑で難しいという問題点があった。とくに、近年ではディスプレイ(表示装置)の低価格化や、コンパクト化により、一般の利用者が店舗内やショッピングモール内といった場所で利用したいというニーズが増加してきた。 However, this method has a problem that preparation and management of contents (content files) to be displayed/reproduced are complicated and difficult. In particular, in recent years, due to the price reduction and size reduction of displays (display devices), general users have increased the need to use them in places such as stores and shopping malls.

このようなニーズに応えるために、コンテンツを簡易的に利用する方法として。コンテンツのファイルをUSBメモリに記憶し、当該USBメモリをコンテンツ表示装置に直接接続する方法が行われている(例えば、特許文献2参照)。これにより、利用者は簡易な方法で、コンテンツを表示・再生することが実現できるようになった。 As a method to easily use the content to meet such needs. A method of storing a content file in a USB memory and directly connecting the USB memory to a content display device has been performed (for example, see Patent Document 2). As a result, the user can display and reproduce the content by a simple method.

特開2014−16906号公報JP, 2014-16906, A 特開2003−108105号公報JP, 2003-108105, A

しかしながら、従来では、コンテンツの入れ替え作業を行う場合は、使用するコンテンツをインフォメーションディスプレイで再生可能なファイル形式に変換し、更に再生順を設定したファイル名を付与する必要があり、作業が煩雑となるという問題があった。 However, in the past, when performing content replacement work, it is necessary to convert the content to be used into a file format that can be played on the information display, and to add a file name that sets the playback order, which complicates the work. There was a problem.

また、コンテンツに再生順のファイル名を付与すると、元のファイル名が消去されることから管理において問題があった。 Further, when a file name in the reproduction order is given to the content, the original file name is deleted, which causes a problem in management.

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、簡単な構成で、配信するコンテンツのファイル名が消去されることなく、コンテンツの登録と管理を容易にできるコンテンツ配信装置、コンテンツ表示装置及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has a simple configuration, in which the file name of the content to be distributed is not erased and the content distribution apparatus and the content display apparatus can be easily registered and managed. And to provide a program.

本発明は、コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンテンツ配信装置において、前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成手段と、前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定手段と、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信手段と、を備えることを特徴とするものである。 The present invention provides, in a content distribution device connectable to a content display device capable of displaying content, list generation means for generating a list of contents to be transmitted to the content display device, and a file name of the content included in the list. The content display device transmits the contents included in the list to the content display device with a file name determination unit that determines the contents to be consecutive in the order in which the contents are displayed, and a file name determined by the file name determination unit. And a content transmitting unit for performing the same.

また、本発明は、コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成ステップと、前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定ステップと、前記ファイル名決定ステップにより決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信ステップと、を実行させることを特徴とするものである。 Further, the present invention is a program executed by a computer connectable to a content display device capable of displaying content, including a list generating step of generating a list of contents to be transmitted to the content display device, and including the list. The file name of the content to be displayed is determined in such a manner that the content display device continuously displays the content in the order in which the content is displayed, and the file name determined in the file name determination step is included in the list. Is transmitted to the content display device, and a content transmitting step is executed.

本発明のコンテンツ配信装置によれば、コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンテンツ配信装置において、前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成手段と、前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定手段と、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信手段と、を備えることで、コンテンツリストを作成して送信するコンテンツの送信ファイル名を決定して、送信ファイル名に対応したコンテンツファイルを順番にコンテンツ表示装置に送信することができる。このようにして、コンテンツリストを用いることで、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツのファイル名が消去されることなく、コンテンツの登録と管理を容易に行うことができる。 According to the content distribution apparatus of the present invention, in the content distribution apparatus connectable to the content display apparatus capable of displaying the content, the list generation means for generating a list of the content to be transmitted to the content display apparatus, and the list generation means are included The file names of the contents are determined so that the content display device continuously displays the contents in the order of displaying the contents, and the contents included in the list are determined by the file names determined by the file name determining unit. By providing a content transmission unit for transmitting to the content display device, a transmission file name of the content to be generated by creating the content list is determined, and the content files corresponding to the transmission file name are sequentially displayed on the content display device. Can be sent. In this way, by using the content list, it is possible to easily register and manage the content without deleting the file name of the content distributed from the content distribution device.

また、本発明のプログラムによれば、コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成ステップと、前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定ステップと、前記ファイル名決定ステップにより決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信ステップと、を実行させることで、コンテンツリストを作成して送信するコンテンツの送信ファイル名を決定して、送信ファイル名に対応したコンテンツファイルを順番にコンテンツ表示装置に送信することができる。このようにして、コンテンツリストを用いることで、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツのファイル名が消去されることなく、コンテンツの登録と管理を容易に行うことができる。 Further, according to the program of the present invention, a list generation step for generating a list of contents to be transmitted to the content display device, which is a program executed by a computer connectable to a content display device capable of displaying contents, A file name determining step of determining file names of contents included in the list so that the content display device sequentially displays the contents; and a file name determined by the file name determining step, By executing a content transmission step of transmitting the content included in the content display device to the content display device, a transmission file name of the content to be created and transmitted is determined, and the content file corresponding to the transmission file name is determined. It can be transmitted to the content display device in order. In this way, by using the content list, it is possible to easily register and manage the content without deleting the file name of the content distributed from the content distribution device.

本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信装置の全体構成の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the whole structure of the content delivery apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 前記コンテンツ配信装置を用いるコンテンツ配信システムの全体構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the whole structure of the content delivery system which uses the said content delivery apparatus. 第1実施形態におけるコンテンツ表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content display apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるコンテンツ配信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content delivery apparatus in 1st Embodiment. (a)前記コンテンツ配信装置において生成されるコンテンツリストの一例を示す説明図,(b)前記コンテンツリストにおいてコンテンツファイル名を変更する一例を示す説明図である。(A) It is an explanatory view showing an example of a content list generated in the content distribution device, and (b) An explanatory view showing an example of changing a content file name in the content list. 第1実施形態における第1コンテンツ表示処理を説明するための動作フローである。6 is an operation flow for explaining a first content display process in the first embodiment. 第1実施形態におけるコンテンツリスト編集処理を説明するための動作フローである。6 is an operation flow for explaining a content list editing process in the first embodiment. 第1実施形態における第1コンテンツ配信処理を説明するための動作フローである。6 is an operation flow for explaining a first content distribution process in the first embodiment. 第1実施形態における動作画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation screen in 1st Embodiment. 前記動作画面においてコンテンツファイルを変更することを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows changing a content file on the said operation screen. 前記動作画面においてコンテンツファイルを変更したときの表示状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display state when a content file is changed in the said operation screen. 第2実施形態におけるコンテンツ表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content display apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第2コンテンツ表示処理を説明するための動作フローである。9 is an operation flow for explaining a second content display process in the second embodiment. 第3実施形態における第3コンテンツ表示処理を説明するための動作フローである。It is an operation|movement flow for demonstrating the 3rd content display process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における動作画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the operation screen in 3rd Embodiment. 第4実施形態における第4コンテンツ表示処理を説明するための動作フローである。It is an operation|movement flow for demonstrating the 4th content display process in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation screen in 4th Embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、本発明のコンテンツ配信装置及びコンテンツ表示装置を含むコンテンツ配信システムを例に説明する。なお、本実施形態は、本発明を説明するための一例であり、実施形態の内容に限定されないことは勿論である。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following description, a content distribution system including the content distribution device and the content display device of the present invention will be described as an example. The present embodiment is an example for explaining the present invention, and needless to say, is not limited to the contents of the embodiment.

[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
第1実施形態は、コンテンツ配信装置において、コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを作成して、コンテンツを所定のコンテンツ表示装置に送信・配信する例である。
[1. First Embodiment]
First, the first embodiment will be described.
The first embodiment is an example in which a content distribution device creates a list of contents to be transmitted to a content display device and transmits/distributes the content to a predetermined content display device.

[1.1 全体構成]
まず、全体構成について図1及び図2を用いて説明する。
図1は、コンテンツ表示装置の概略を説明するための図である。
コンテンツ表示装置10は、例えば大型のディスプレイを設けて構成されている。
例えば、液晶ディスプレイを表示装置としたディスプレイ装置である。
このようなディスプレイは、インフォメーションディスプレイと呼ばれ、例えば店舗や、ションピングモール、公共施設、公共機関といった人の集まる場所に多く設置される。
[1.1 Overall configuration]
First, the overall configuration will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the content display device.
The content display device 10 is provided with, for example, a large display.
For example, it is a display device using a liquid crystal display as a display device.
Such displays are called information displays, and are often installed in places where people gather, such as stores, shopping malls, public facilities, and public institutions.

コンテンツ表示装置10は、例えば外部IF(インタフェース)として、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを設けている。USBインタフェースには、各種周辺装置が接続可能であり、本実施形態では外部記憶装置を接続する。外部記憶装置としては、例えばUSBメモリ、外付けHDD、SSD、メモリカード等が利用可能である。図1では、USBメモリ15が装着可能に示されている。 The content display device 10 is provided with a USB (Universal Serial Bus) interface as an external IF (interface), for example. Various peripheral devices can be connected to the USB interface, and an external storage device is connected in the present embodiment. As the external storage device, for example, a USB memory, an external HDD, an SSD, a memory card or the like can be used. In FIG. 1, the USB memory 15 is shown as attachable.

なお、外部IFとしては、例えばSDカードであれば、カードスロットを設ければ良い。すなわち、接続される周辺装置に対応するインタフェースが提供されている。本実施形態におけるIFは、少なくとも外部記憶装置が接続可能なインタフェースである。 As the external IF, for example, in the case of an SD card, a card slot may be provided. That is, the interface corresponding to the connected peripheral device is provided. The IF in this embodiment is an interface to which at least an external storage device can be connected.

図2は、コンテンツ表示装置10、コンテンツ配信装置20を含むコンテンツ配信システム1の全体を示す図である。
コンテンツ表示装置10は、一又は複数の装置が含まれている。
例えば、図2では、コンテンツ表示装置10として、コンテンツ表示装置10a、10b、10cがネットワークNWを介してコンテンツ配信装置20に接続されている。
FIG. 2 is a diagram showing the entire content distribution system 1 including the content display device 10 and the content distribution device 20.
The content display device 10 includes one or a plurality of devices.
For example, in FIG. 2, as the content display device 10, the content display devices 10a, 10b, and 10c are connected to the content distribution device 20 via the network NW.

また、コンテンツ表示装置10には、USBメモリがそれぞれ装着されている。
例えば、コンテンツ表示装置10aにはUSBメモリ15aが、コンテンツ表示装置10bにはUSBメモリ15bが、コンテンツ表示装置10cにはUSBメモリ15cが接続されている。
Also, each content display device 10 is equipped with a USB memory.
For example, a USB memory 15a is connected to the content display device 10a, a USB memory 15b is connected to the content display device 10b, and a USB memory 15c is connected to the content display device 10c.

コンテンツ配信装置20は、コンピュータ・サーバで構成されている。
このコンピュータ・サーバ上でコンテンツ配信プログラム(コンテンツ配信アプリケーション)が実行されることによって、実現される。このとき、コンテンツ配信プログラムが実行可能であれば、例えば、タブレット端末や、スマートフォン等で実現されてもよい。
The content distribution device 20 is composed of a computer server.
It is realized by executing a content distribution program (content distribution application) on this computer server. At this time, if the content distribution program is executable, for example, it may be realized by a tablet terminal, a smartphone, or the like.

[1.2 機能構成]
続いて、各装置の機能構成について図を用いて説明する。
[1.2 Functional configuration]
Next, the functional configuration of each device will be described with reference to the drawings.

[1.2.1 コンテンツ表示装置]
コンテンツ表示装置10の機能構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、コンテンツ表示装置10は、制御部110と、表示部120と、通信部130と、記憶部140と、コンテンツ表示制御部150と、USB接続部160とを備えて構成されている。
[1.2.1 Content Display Device]
The functional configuration of the content display device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the content display device 10 includes a control unit 110, a display unit 120, a communication unit 130, a storage unit 140, a content display control unit 150, and a USB connection unit 160. ing.

制御部110は、コンテンツ表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部140に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。 The control unit 110 is a functional unit for controlling the entire content display device 10. The control unit 110 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 140, and is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit) or the like.

表示部120は、コンテンツを表示する為の機能部である。例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、プロジェクタのような投影装置であったり、HDMI(登録商標)を利用して外部の表示装置に表示したりしてもよいことは勿論である。 The display unit 120 is a functional unit for displaying content. For example, it is composed of a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. It goes without saying that it may be a projection device such as a projector or may be displayed on an external display device using HDMI (registered trademark).

通信部130は、コンテンツ表示装置10が、コンテンツ配信装置20と通信を行うための機能部である。例えば、有線/無線LANで利用されるNIC(Network Interface Card)や、3G/LTE回線に接続可能な通信モジュールにより実現されている。また、Bluetooth(登録商標)や、ZigBeeのような近距離無線通信を利用しても良い。 The communication unit 130 is a functional unit that allows the content display device 10 to communicate with the content distribution device 20. For example, it is realized by a NIC (Network Interface Card) used in a wired/wireless LAN or a communication module connectable to a 3G/LTE line. Alternatively, short distance wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or ZigBee may be used.

記憶部140は、コンテンツ表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部140は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。 The storage unit 140 is a functional unit in which various programs necessary for the operation of the content display device 10 and various data are stored. The storage unit 140 is composed of, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

コンテンツ表示制御部150は、コンテンツを表示部120に表示する制御を行う機能部である。例えば、コンテンツを順次表示する制御を行う(例えば、静止画である画像データをスライドショー表示したり、動画データを連続再生したりする表示制御を行う)機能部である。 The content display control unit 150 is a functional unit that controls the display of content on the display unit 120. For example, it is a functional unit that performs control of sequentially displaying contents (for example, performs display control of displaying a slide show of image data that is a still image or continuously reproducing moving image data).

具体的には、コンテンツ表示制御部150は、メディアプレイヤーというプログラムが実行されることで、コンテンツが順次表示される。これは、USBメモリ300にアクセスし、USBメモリ300の特定フォルダ(「AutoPlayフォルダ」)に、コンテンツファイルが記憶されているか判定する。 Specifically, the content display control unit 150 sequentially displays the content by executing a program called a media player. This accesses the USB memory 300 and determines whether the content file is stored in a specific folder (“AutoPlay folder”) of the USB memory 300.

そして、「AutoPlay」フォルダにコンテンツファイルが記憶されていると、自動的に読み出し、コンテンツを表示する処理を行う。このとき、ファイル番号順に読み出し、表示することとなる。 Then, when the content file is stored in the “AutoPlay” folder, the content file is automatically read and the content is displayed. At this time, the file numbers are read and displayed in order.

なお、当該フォルダは別の名称であっても良いし、特にフォルダを指定しなくても良い。例えば、USBメモリ300にコンテンツファイルが記憶されている場合は、自動表示するといった処理としても良い。 The folder may have a different name, or the folder need not be specified. For example, when a content file is stored in the USB memory 300, it may be automatically displayed.

USB接続部160は、USB機器と接続するための機能部である。例えば、USB2.0/3.0/3.1のインタフェースで構成されている。
なお、本実施形態では、USB機器を例にとって説明するが、外部装置として接続可能なインタフェースであれば良い。例えば、RS−232C、IEEE1394、Lightning、Thunderbolt、SCSI等のバス規格であっても良い。
The USB connection unit 160 is a functional unit for connecting to a USB device. For example, it is composed of a USB 2.0/3.0/3.1 interface.
In the present embodiment, a USB device will be described as an example, but any interface that can be connected as an external device may be used. For example, a bus standard such as RS-232C, IEEE1394, Lightning, Thunderbolt, and SCSI may be used.

USB接続部160を介して、外部記憶装置としてUSBメモリ300が接続されている。ここでいうUSBメモリは、図1に示したUSBメモリ15が相当する。
本実施形態においては、外部記憶装置の一例としてUSBメモリを説明するが、外付けHDD、SSDといった各種記憶装置であってもよい。また、カードリーダを介してSDカード、CFカード等の記録媒体であっても良い。
A USB memory 300 is connected as an external storage device via the USB connection unit 160. The USB memory here is equivalent to the USB memory 15 shown in FIG.
In the present embodiment, a USB memory is described as an example of the external storage device, but various storage devices such as an external HDD and SSD may be used. Further, it may be a recording medium such as an SD card or a CF card via a card reader.

USBメモリ300には、コンテンツファイル記憶領域310が確保されており、コンテンツファイルが記憶されている。ここで、本実施形態におけるコンテンツファイルは、表示部120に表示可能なコンテンツである。例えば、JPG、GIF、PNG等の画像ファイル(静止画データ)や、WMV、MPG、AVI等の動画ファイル(動画像データ)のことをいう。また、PDFやHTMLといった文章ファイルや、ドキュメントファイル等が利用出来ても良い。 A content file storage area 310 is secured in the USB memory 300, and content files are stored therein. Here, the content file in the present embodiment is content that can be displayed on the display unit 120. For example, it refers to image files (still image data) such as JPG, GIF, PNG, and moving image files (moving image data) such as WMV, MPG, and AVI. A text file such as PDF or HTML, a document file, or the like may be used.

[1.2.2 コンテンツ配信装置]
続いて、コンテンツ配信装置20の機能構成について図4を用いて説明する。
コンテンツ配信装置20は、制御部210と、表示部220と、通信部230と、記憶部240とを含んで構成されている。
[1.2.2 Content distribution device]
Next, the functional configuration of the content distribution device 20 will be described with reference to FIG.
The content distribution device 20 includes a control unit 210, a display unit 220, a communication unit 230, and a storage unit 240.

制御部210は、コンテンツ配信装置20の全体を制御するための機能部である。制御部210は、記憶部240に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。 The control unit 210 is a functional unit for controlling the entire content distribution device 20. The control unit 210 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 240, and is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit) or the like.

表示部220は、コンテンツ配信機能により、各種操作画面コンテンツを表示する為の機能部である。例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、プロジェクタのような投影装置であったり、HDMI(登録商標)を利用して外部の表示装置に表示してもよいことは勿論である。 The display unit 220 is a functional unit for displaying various operation screen contents by the content distribution function. For example, it is composed of a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. It goes without saying that it may be a projection device such as a projector or may be displayed on an external display device by using HDMI (registered trademark).

通信部230は、コンテンツ配信装置20が、コンテンツ表示装置10と通信を行うための機能部である。例えば、有線/無線LANで利用されるNICであったり、3G/LTE回線に接続可能な通信モジュールにより実現されている。また、Bluetoothや、ZigBeeのような近距離無線通信を利用しても良い。 The communication unit 230 is a functional unit for the content distribution device 20 to communicate with the content display device 10. For example, it is realized by a NIC used in a wired/wireless LAN or a communication module connectable to a 3G/LTE line. Alternatively, short-range wireless communication such as Bluetooth or ZigBee may be used.

記憶部240は、コンテンツ配信装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部240は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。 The storage unit 240 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the content distribution device 20. The storage unit 240 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、記憶部240には、コンテンツファイル記憶領域242が確保されており、コンテンツ配信プログラム244を記憶している。 A content file storage area 242 is secured in the storage unit 240, and a content distribution program 244 is stored therein.

コンテンツファイル記憶領域242は、一又は複数のコンテンツファイルが記憶されている領域である。当該記憶されているコンテンツファイルの中から、利用者により選択されたコンテンツファイルがコンテンツ表示装置10に送信・配信される。 The content file storage area 242 is an area in which one or a plurality of content files are stored. The content file selected by the user from the stored content files is transmitted/distributed to the content display device 10.

コンテンツ配信プログラム244は、制御部210に読み出されて実行することにより、コンテンツ配信機能が実現される。コンテンツ配信プログラム244は、コンテンツ配信装置20に限らず、一般のコンピュータや、タブレット端末等といった情報処理装置であれば実行することができる。 The content distribution program 244 is read by the control unit 210 and executed to realize a content distribution function. The content distribution program 244 is not limited to the content distribution device 20, and can be executed by any information processing device such as a general computer or a tablet terminal.

さらに、本実施形態では、コンテンツ配信プログラム244の特徴的な構成として、リスト生成機能(リスト生成手段)250と、ファイル名決定機能(ファイル名決定手段)260と、コンテンツ送信機能(コンテンツ送信手段)270と、一覧表示機能(一覧表示手段)280と、を備えている。 Further, in the present embodiment, as a characteristic configuration of the content distribution program 244, a list generation function (list generation means) 250, a file name determination function (file name determination means) 260, and a content transmission function (content transmission means) are provided. 270 and a list display function (list display means) 280.

リスト生成機能250は、コンテンツ表示装置10に送信するコンテンツのリストを生成する。 The list generation function 250 generates a list of contents to be transmitted to the content display device 10.

ファイル名決定機能260は、リストに含まれるコンテンツのファイル名を、コンテンツ表示装置10がコンテンツを表示する順に連続となるように決定する。コンテンツ送信機能270は、ファイル名決定機能260により決定されたファイル名で、リストに含まれるコンテンツをコンテンツ表示装置10に送信する。一覧表示機能280は、リストに含まれるコンテンツを一覧表示する。 The file name determination function 260 determines the file names of the contents included in the list so that the contents display devices 10 are consecutive in the order in which the contents are displayed. The content transmission function 270 transmits the content included in the list to the content display device 10 with the file name determined by the file name determination function 260. The list display function 280 displays a list of contents included in the list.

一覧表示機能280は、コンテンツ表示装置10の表示順と、ファイル名とをコンテンツと共に表示する。 The list display function 280 displays the display order of the content display device 10 and the file name together with the content.

ここで、コンテンツ表示装置10に送信するコンテンツリストの作成の一例を、図5(a),(b)を用いて説明する。 Here, an example of creating the content list to be transmitted to the content display device 10 will be described with reference to FIGS.

リスト生成機能250によるコンテンツリストの作成は、図5(a)に示すように、コンテンツ配信装置20の記憶部240に収容されているコンテンツファイルの中から、例えば、4個のコンテンツファイル、yasai.jpg,pc.jpg,sm.jpg,ykhm.jpgを選択する。
そして、ファイル名決定機能260により決定するコンテンツのファイル名を、送信するときの送信ファイル名として、表示する順に、例えば、01.jpg,02.jpg,03.jpg,04.jpgと決定する。
The creation of the content list by the list generation function 250 is performed by, for example, four content files, yasai., among the content files stored in the storage unit 240 of the content distribution apparatus 20 as shown in FIG. 5A. Select jpg, pc.jpg, sm.jpg, ykhm.jpg.
Then, the file name of the content determined by the file name determination function 260 is determined as the transmission file name at the time of transmission, for example, 01.jpg, 02.jpg, 03.jpg, 04.jpg in the display order.

コンテンツリストに含まれる4個のコンテンツファイル、yasai.jpg,pc.jpg,sm.jpg,ykhm.jpgは、送信ファイル、01.jpg,02.jpg,03.jpg,04.jpgとして、この順序でコンテンツ表示装置10に送信される。 The four content files, yasai.jpg, pc.jpg, sm.jpg, ykhm.jpg included in the content list are the transmission files, 01.jpg, 02.jpg, 03.jpg, 04.jpg, in this order. Is transmitted to the content display device 10.

なお、コンテンツ送信機能270は、コンテンツファイルを送信する際に、送信ファイル、01.jpg,02.jpg,03.jpg,04.jpgに対応するコンテンツのファイル名を、例えば、図5(b)に示すように、pc.jpg,yasai.jpg,sm.jpg,ykhm.jpgの順に変更すると、コンテンツ表示装置10に送信されるコンテンツは、変更された順に送信される。 When transmitting the content file, the content transmission function 270 sets the file name of the content corresponding to the transmission file, 01.jpg, 02.jpg, 03.jpg, 04.jpg, for example, as shown in FIG. As shown in, when pc.jpg, yasai.jpg, sm.jpg, ykhm.jpg are changed in this order, the content transmitted to the content display device 10 is transmitted in the changed order.

このように、ファイル名決定機能260により決定された送信ファイルに対応するコンテンツのファイル名を変更することで、コンテンツ表示装置10に送信するコンテンツの送信順序を変更することができる。 Thus, by changing the file name of the content corresponding to the transmission file determined by the file name determination function 260, the transmission order of the content transmitted to the content display device 10 can be changed.

[1.3 処理の流れ]
続いて、本実施形態における処理の流れについて、図を参照して説明する。
[1.3 Process flow]
Next, the flow of processing in this embodiment will be described with reference to the drawings.

[1.3.1 第1コンテンツ表示処理]
コンテンツ表示装置10において、コンテンツを表示する場合に実行される第1コンテンツ表示処理について、図6の動作フローを用いて説明する。
[1.3.1 First Content Display Processing]
The first content display process executed when the content is displayed on the content display device 10 will be described with reference to the operation flow of FIG.

まず、電源がスタンバイモード(電源待機状態)になっているときに、電源をONにする操作が検出されると、電源の状態が「ON」に遷移する(ステップS102→ステップS104;Yes→ステップS106)。 First, when the operation of turning on the power is detected while the power is in the standby mode (power standby state), the state of the power is changed to “ON” (step S102→step S104; Yes→step). S106).

ここで、コンテンツ表示装置10の電源の状態として3つの状態がある。まず、電源がONされる前の状態である「電源待機状態(スタンバイモード)」と、電源はONであるが、HDMIモードや、DVIモード等の外部信号に基づいて表示する場合に、外部から信号が入力されていなかたったり、USBモードにおいてUSBメモリ(外部記憶装置)が接続されていなかったりする場合の「信号待機状態」と、電源がONになっており、信号が入力されたり、外部記憶装置からコンテンツデータを読み出している状態である「ON(電源ON)状態」の3つが遷移可能である。 Here, there are three states of the power supply of the content display device 10. First, when a power supply is in a standby state (standby mode), which is a state before the power is turned on, and when the power is on, but is displayed based on an external signal such as an HDMI mode or a DVI mode, When the signal is not input, or when the USB memory (external storage device) is not connected in the USB mode, the “signal standby state” and the power is ON, the signal is input, or the external It is possible to make transitions among three states of "ON (power source ON) state" in which content data is being read from the storage device.

また、電源状態がONのときに、コンテンツ表示装置10は複数の表示モードがある。これは、外部入力に応じて切り替え可能であり、例えば、HDMI、DVI、D−SUB、コンポジット等の入力に応じてモードを切り替えることができる。また、USBメモリ(外部記憶装置)からコンテンツデータを読み出す「USBモード」が選択可能である。 Further, when the power state is ON, the content display device 10 has a plurality of display modes. This can be switched according to an external input, and for example, the mode can be switched according to an input of HDMI, DVI, D-SUB, composite, or the like. Further, the “USB mode” for reading the content data from the USB memory (external storage device) can be selected.

「USBモード」が選択されている場合、USBメモリ等の外部記憶装置においてAutoPlayフォルダが存在するか否かを確認する。そして、AutoPlayフォルダが存在する場合には、AutoPlayフォルダに含まれているコンテンツファイルを連続して表示することとなる。 When the “USB mode” is selected, it is confirmed whether or not the AutoPlay folder exists in the external storage device such as the USB memory. Then, when the AutoPlay folder exists, the content files included in the AutoPlay folder are continuously displayed.

具体的にフローで説明すると、まずUSBモード以外の場合には、選択されているモードに応じた動作を実行する(ステップS108;No)。本実施形態では、他の動作モードのときの処理についての説明は省略する。 Explaining in a specific flow, first, in a case other than the USB mode, an operation according to the selected mode is executed (step S108; No). In the present embodiment, description of the processing in other operation modes is omitted.

ここで、USBモードが選択されている場合に(ステップS108;Yes)、AutoPlayフォルダが存在するか否かを判定する(ステップS110)。 If the USB mode is selected (step S108; Yes), it is determined whether the AutoPlay folder exists (step S110).

すなわち、USB接続部160に、USBメモリ300が接続されており、更にUSBメモリ300にAutoPlayフォルダが存在する場合には(ステップS110;Yes)、コンテンツ表示処理が実行される(ステップS112〜ステップS115)。 That is, when the USB memory 300 is connected to the USB connection unit 160 and the AutoPlay folder exists in the USB memory 300 (step S110; Yes), the content display process is executed (steps S112 to S115). ).

コンテンツ表示処理は、AutoPlayフォルダに記憶されているコンテンツファイルに基づいたコンテンツを、コンテンツ表示装置10に記憶されているメディアプレイヤーによって順次表示させる処理である。例えば、ファイル番号が連番(01、02、…)と記憶されている場合には、ファイル番号順に表示・再生させたりすることが可能となる。 The content display process is a process of sequentially displaying the content based on the content files stored in the AutoPlay folder by the media player stored in the content display device 10. For example, when the file numbers are stored as serial numbers (01, 02,...) It is possible to display and reproduce the files in the order of the file numbers.

メディアプレイヤーは、記憶されているコンテンツに基づいて、画像コンテンツ・ドキュメントコンテンツを表示したり、動画コンテンツを再生したりする機能を有している。 The media player has a function of displaying image contents/document contents and reproducing moving image contents based on the stored contents.

ここでは、ファイル番号が01(n=01)のコンテンツファイルが確認されると(ステップS111)、01.jpgのコンテンツが表示される(ステップS112)。 Here, when the content file having the file number 01 (n=01) is confirmed (step S111), the content 01.jpg is displayed (step S112).

そして、利用者が設定した所定時間が経過した否かが判断されて(ステップS113)、所定時間が経過すると、次のファイル番号のコンテンツファイルが確認される(ステップS114)。 Then, it is determined whether or not the predetermined time set by the user has passed (step S113), and when the predetermined time has passed, the content file with the next file number is confirmed (step S114).

次のファイル番号のコンテンツファイルが存在する場合は、次のファイル番号のコンテンツが表示される(ステップS115;Yes→ステップS112)。
ファイルが存在する限りこのような処理が実行される。
When the content file with the next file number exists, the content with the next file number is displayed (step S115; Yes→step S112).
Such processing is executed as long as the file exists.

一方、次のファイル番号のコンテンツファイルが存在しないと判断された場合は、他モードに切り替えるか否かが判断される(ステップS115;No→ステップS117)。 On the other hand, when it is determined that the content file with the next file number does not exist, it is determined whether or not to switch to another mode (step S115; No→step S117).

ここで、他モードにも切り替えられず、電源OFFの操作が行われない限りは、繰り返しコンテンツが表示されることとなる(ステップS117;No→ステップS119;No→ステップS108)。なお、電源OFFの操作がなされると、本実施形態では電源待機状態に遷移する。 Here, unless the mode is switched to another mode and the power is turned off, the content is repeatedly displayed (step S117; No→step S119; No→step S108). When the power is turned off, the power standby state is entered in this embodiment.

他方、他モードに切り替えられたられた場合は、当該モードに対応するモードで動作したり(ステップS117;Yes)、電源OFF操作が行われた場合は、本処理を終了し、電源がOFFとなる(ステップS117;No→ステップS119;Yes)。 On the other hand, when the mode is switched to another mode, the operation is performed in the mode corresponding to the mode (step S117; Yes), and when the power OFF operation is performed, this process is terminated and the power is turned off. (Step S117; No→step S119; Yes).

[1.3.2 コンテンツリスト編集処理]
コンテンツ配信装置20によるコンテンツリスト編集処理について、図7を用いて説明する。
[1.3.2 Content List Editing Process]
The content list editing process by the content distribution device 20 will be described with reference to FIG.

まず、コンテンツ配信装置20は、記憶部240からコンテンツリストを読み出して、送信するコンテンツファイルのリストを作成する(ステップS122)。 First, the content distribution device 20 reads the content list from the storage unit 240 and creates a list of content files to be transmitted (step S122).

そして、コンテンツリストにコンテンツファイルを追加する場合は、コンテンツリストの末尾にコンテンツファイルが追加される(ステップS124;Yes→ステップS126)。そして、コンテンツリストのコンテンツファイルをコンテンツ表示装置10に配信するか否かが確認される(ステップS128)。 When adding a content file to the content list, the content file is added to the end of the content list (step S124; Yes→step S126). Then, it is confirmed whether or not the content file in the content list is delivered to the content display device 10 (step S128).

コンテンツファイルを追加しない場合は、そのままコンテンツリストのコンテンツファイルをコンテンツ表示装置10に配信するか否かが確認される(ステップS124;No→ステップS128)。 If the content file is not added, it is confirmed whether the content file in the content list is to be delivered to the content display device 10 as it is (step S124; No→step S128).

コンテンツファイルをコンテンツ表示装置10に配信する場合は、コンテンツ表示装置10のコンテンツリストを更新して、コンテンツ配信装置20のコンテンツファイルを削除するか否かが確認される(ステップS128;Yes→ステップS130→ステップS132)。 When the content file is distributed to the content display device 10, the content list of the content display device 10 is updated to confirm whether or not the content file of the content distribution device 20 should be deleted (step S128; Yes→step S130). →Step S132).

一方、コンテンツファイルをコンテンツ表示装置10に配信しない場合は、コンテンツ表示装置10のコンテンツリストのコンテンツファイルは削除せずに終了する(ステップS128;No→ステップS132;No→ステップS136) On the other hand, when the content file is not distributed to the content display device 10, the content file in the content list of the content display device 10 is ended without being deleted (step S128; No→step S132; No→step S136).

コンテンツリストからコンテンツファイルを削除する場合は、コンテンツ配信装置20のコンテンツリストからコンテンツファイルを削除して終了する(ステップS132;Yes→ステップS134→ステップS136)。 When deleting a content file from the content list, the content file is deleted from the content list of the content distribution apparatus 20 and the process ends (step S132; Yes→step S134→step S136).

このようにして、コンテンツ配信装置20におけるコンテンツリストの編集処理が行われる。 In this way, the content list editing process in the content distribution device 20 is performed.

[1.3.3 第1コンテンツ配信処理]
コンテンツ配信装置20が実行する第1コンテンツ配信処理について、図8を用いて説明する。
[1.3.3 First Content Delivery Processing]
The first content distribution process executed by the content distribution device 20 will be described with reference to FIG.

まず、コンテンツ配信装置20は、コンテンツ表示装置10にログインする(ステップS152)。一例として、コマンド送信のためにtelnetで接続し、コンテンツファイル送信のために、ftpで接続する。以下、コンテンツ表示装置10の状態を取得する場合には、telnet経由でコマンドを送信し取得するが、他のプロトコルを利用してもよいことは当然である。例えば、telnetの代わりにSSHを利用したり、ftpの代わりにsftp/scpを利用してもよい。 First, the content distribution device 20 logs in to the content display device 10 (step S152). As an example, a telnet connection is used for command transmission, and an ftp connection is used for content file transmission. Hereinafter, when acquiring the status of the content display device 10, a command is transmitted and acquired via telnet, but it goes without saying that another protocol may be used. For example, SSH may be used instead of telnet, or sftp/scp may be used instead of ftp.

続いて、コンテンツ表示装置10の電源状態を取得する(ステップS154)。これは、現在コンテンツ表示装置10が、既にUSBメモリ300にアクセスしているときに、ファイルの記憶・更新といった処理を行わないために確認される処理である。 Then, the power supply state of the content display device 10 is acquired (step S154). This is a process that is confirmed because the content display device 10 does not perform a process of storing/updating a file when the content display device 10 is already accessing the USB memory 300.

取得された電源状態が「電源待機状態」でなく、現在の入力モードがUSBモードの場合は、電源を電源待機状態(スタンバイ)に変更する(ステップS156;No→ステップS158→ステップS160;Yes→ステップS162)。これにより、書換え中の画面を利用者に対して表示させないという効果と、安全にファイルの書き込みを行うことができるという効果が期待できる。 When the acquired power supply state is not the "power supply standby state" and the current input mode is the USB mode, the power supply is changed to the power supply standby state (standby) (step S156; No → step S158 → step S160; Yes → Step S162). As a result, the effect of not displaying the screen being rewritten to the user and the effect of being able to write the file safely can be expected.

なお、本実施形態では「電源待機状態」にすることで実現しているが、他の方法も考えられる。例えば、USBドライバの接続を解除し、画面を非表示にするといった処理を実行してもよい。 It should be noted that in the present embodiment, this is realized by setting the "power supply standby state", but other methods are also possible. For example, the process of disconnecting the USB driver and hiding the screen may be executed.

他方、現在の電源状態が「電源待機状態」の場合(ステップS156;Yes)又は入力モードがUSBモード以外の場合は(ステップS156;No→ステップS158→ステップS160;No)、電源をスタンバイ(電源待機状態)にするといった処理は行われない。 On the other hand, when the current power supply state is the “power supply standby state” (step S156; Yes) or when the input mode is other than the USB mode (step S156; No → step S158 → step S160; No), the power supply is set to standby (power No processing such as putting it in a standby state is performed.

この場合、システムはUSBメモリ300にアクセスしていないために、電源待機状態にスタンバイにしないためである。また、他のモードで既にコンテンツが表示されている(例えば、HDMIモードで、外部入力のコンテンツが表示されている)場合に、そのまま表示するためである。 In this case, the system does not access the USB memory 300 and therefore does not enter the standby state in the power standby state. This is also for displaying the content as it is when the content is already displayed in another mode (for example, the externally input content is displayed in the HDMI mode).

なお、このような場合であっても、電源待機状態にすることとしても良い。例えば、ファイルシステムの破損を防ぐといった安全性を優勢し、電源待機状態にすることとしても良い。 Even in such a case, the power supply standby state may be set. For example, it is possible to put the safety in order to prevent the file system from being damaged and put it in a power standby state.

続いて、USBメモリ300にAutoPlayフォルダがない場合には、AutoPlayフォルダを作成する(ステップS164;No→ステップS166)。他方、既に存在する場合は、AutoPlayフォルダ内のファイルを削除する(ステップS164;Yes→ステップS168)。 Then, if there is no AutoPlay folder in the USB memory 300, an AutoPlay folder is created (step S164; No→step S166). On the other hand, if the file already exists, the file in the AutoPlay folder is deleted (step S164; Yes→step S168).

なお、本実施形態では、AutoPlayフォルダ内のファイルを一度削除することとして説明しているが、現在のコンテンツファイルはそのまま残し、追記する追加モードを設けてもよい。追加モードが選択された場合は、ステップS168は実行されない。 In the present embodiment, the file in the AutoPlay folder is described as being deleted once, but the current content file may be left as it is and an additional mode may be added for additional writing. When the addition mode is selected, step S168 is not executed.

また、一律に新しいフォルダを作成する(現在のフォルダは削除する)という処理としてもよい。 Alternatively, a process of uniformly creating a new folder (deleting the current folder) may be performed.

続いて、送信用コンテンツのファイル名を変更するファイルリネーム処理が行われる(ステップS170)。ここで、ファイルリネーム処理が終わったら、メディアプレイヤーのリセット処理が実行される(ステップS172)。 Then, a file rename process of changing the file name of the content for transmission is performed (step S170). Here, when the file renaming process is completed, the reset process of the media player is executed (step S172).

ここで、メディアプレイヤーのリセット処理としては、例えばコンテンツ表示装置10の電源ON/OFFによって実行される。具体的には、一度コンテンツ表示装置10の電源がOFFとなってから再度ONとなる操作(リセット操作)がなされると、メディアプレイヤーがリセットされ、AutoPlayフォルダに入っているコンテンツデータを改めて表示する処理を実行する。 Here, the reset process of the media player is executed, for example, by turning on/off the power of the content display device 10. Specifically, when the power of the content display device 10 is turned off once and then turned on again (reset operation), the media player is reset and the content data stored in the AutoPlay folder is displayed again. Execute the process.

なお、コンテンツ配信装置20は、ステップS152で行われたログイン状態が解除されることから、再度ログイン処理を行っても良い。例えば、所定時間毎にログイン処理を実行し、ログインができた状態になれば、メディアプレイヤーのリセット処理が完了したと判定することができる。 Note that the content distribution device 20 may perform the login process again because the login state performed in step S152 is canceled. For example, it is possible to determine that the reset process of the media player is completed when the login process is performed every predetermined time and the login is possible.

そして、ログアウト処理後(ステップS174)、入力モードをUSBに切り替える制御を行うことにより(ステップS176)、ステップS170により送信されたコンテンツデータがメディアプレイヤーによって表示・再生されることとなる。 Then, after the logout process (step S174), by controlling the input mode to be switched to the USB (step S176), the content data transmitted in step S170 is displayed/reproduced by the media player.

[1.4.1 コンテンツ配信動作例1]
続いて、具体的な動作例(画面例)を、図を参照して説明する。
図9は、コンテンツ配信装置20において、第1コンテンツ配信処理が実行されたときに表示部220に表示される表示画面W100の一例である。
[1.4.1 Content Delivery Operation Example 1]
Next, a specific operation example (screen example) will be described with reference to the drawings.
FIG. 9 is an example of a display screen W100 displayed on the display unit 220 when the first content distribution process is executed in the content distribution device 20.

表示画面W100に示すように、リストに含まれているコンテンツファイルが、コンテンツ配信装置20から、コンテンツ表示装置10にて送信されることとなる。
このコンテンツファイルのリストが領域R100に表示されている。
領域R100に表示されているように、リストの属性と、リスト名とが並んで表示されている。リストの属性(例えば、動画コンテンツのリスト、静止画コンテンツのリスト)が識別表示されることにより、利用者は直感的に当該リストがどのようなコンテンツが含まれているリストを識別することができる。
As shown in the display screen W100, the content files included in the list are transmitted from the content distribution device 20 to the content display device 10.
This list of content files is displayed in the area R100.
As displayed in the region R100, the list attribute and the list name are displayed side by side. By displaying the attributes of the list (for example, the list of moving image contents and the list of still image contents), the user can intuitively identify the list including what contents the list includes. ..

そして、現在選択されているリスト名が領域R102に表示され、一覧表示機能280によりリストに含まれているコンテンツ(ファイル)が領域R104に表示されている。
なお、選択されているリストは、利用者が識別できれば良く、例えば、領域R100に表示されているリスト一覧の中から、選択されているリストについて識別表示(例えば反転表示)がされていても良い。
The currently selected list name is displayed in the area R102, and the list display function 280 displays the contents (files) included in the list in the area R104.
It should be noted that the selected list may be identified by the user, and for example, the list selected in the area R100 may be identified and displayed (for example, highlighted). ..

また、領域R104に表示されているコンテンツは、複数のコンテンツがタイル状に表示されている。例えば、コンテンツC100が表示され、当該コンテンツのコンテンツファイル名C104が表示されている。 In addition, as the content displayed in the region R104, a plurality of contents are displayed in a tile shape. For example, the content C100 is displayed, and the content file name C104 of the content is displayed.

また、リストにおける順序C102が表示されており、利用者はコンテンツが表示・再生される順序を認識することが可能となる。コンテンツとしては、例えばタイル状ではない一覧表示であってもよい。 Further, the order C102 in the list is displayed, and the user can recognize the order in which the content is displayed/reproduced. The content may be a list display that is not tiled, for example.

また、表示画面W100には、複数の操作ボタンが表示されている。例えば、実際にコンテンツ表示装置10に対して配信を行う配信ボタンB100や、コンテンツファイルをリストに追加するための追加ボタンB102、削除するための削除ボタンB104が表示されている。また、後述する予約配信ボタンB106も表示されている。 Further, a plurality of operation buttons are displayed on the display screen W100. For example, a distribution button B100 for actually distributing to the content display device 10, an add button B102 for adding a content file to the list, and a delete button B104 for deleting are displayed. A reservation delivery button B106, which will be described later, is also displayed.

この画面において、配信ボタンB100が選択された場合の動作例(画面例)が、図10の表示画面W110である。表示画面W110では、配信先を指定するウィンドウW115が新たに表示されている。 An operation example (screen example) when the distribution button B100 is selected on this screen is the display screen W110 in FIG. On the display screen W110, a window W115 for designating a delivery destination is newly displayed.

そして、ウィンドウW115には、領域R110に配信されるリスト名が表示されており、配信先として、どのコンテンツ表示装置(パネル)を選択するかがR112に表示されている。 Then, in the window W115, the list name distributed to the region R110 is displayed, and which content display device (panel) is selected as the distribution destination is displayed in R112.

ここで、配信したいコンテンツ表示装置10を選択し、OKボタンを選択することにより、具体的にリストに含まれているコンテンツファイルが、選択されたコンテンツ表示装置10に送信されることとなる。 Here, by selecting the content display device 10 to be distributed and selecting the OK button, the content files specifically included in the list are transmitted to the selected content display device 10.

[1.4.2 コンテンツ配信動作例2]
続いて、コンテンツ表示装置10に配信するコンテンツファイルに対して、コンテンツファイルの名称を変更して配信するときの具体的な動作例(画面例)を、図を参照して説明する。
[1.4.2 Content Delivery Operation Example 2]
Next, a specific operation example (screen example) when changing the name of the content file and delivering the content file to the content display device 10 will be described with reference to the drawings.

図11は、コンテンツ配信装置20において、コンテンツファイルの名称を変更(リネーム)してコンテンツ配信処理が実行されるときの状況を示す説明図であり、図12は、コンテンツファイルの名称を変更したときに表示部220に表示される表示画面W100の説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing a situation when the name of the content file is changed (renamed) and the content distribution process is executed in the content distribution device 20, and FIG. 12 is a case where the name of the content file is changed. 7 is an explanatory diagram of a display screen W100 displayed on the display unit 220 in FIG.

本実施形態では、コンテンツ配信装置20によりコンテンツ表示装置10に送信されるコンテンツファイルは、コンテンツ表示装置10において、送信された順に表示されるようになっている。 In the present embodiment, the content files transmitted from the content distribution device 20 to the content display device 10 are displayed on the content display device 10 in the order of transmission.

コンテンツ配信装置20において、図5(b)に示すように、コンテンツリストの送信ファイル01.jpgに対応するコンテンツファイルをpc.jpgに変更し、送信ファイル02.jpgに対応するコンテンツファイルをyasai.jpgに変更してコンテンツ配信処理が実行されると、図11から図12に示すように、yasai.jpgの画像が02.jpgの画像の位置に移動し、02.jpgの画像がyasai.jpgの画像の位置に移動して表示される。 In the content distribution device 20, as shown in FIG. 5B, the content file corresponding to the transmission file 01.jpg in the content list is changed to pc.jpg, and the content file corresponding to the transmission file 02.jpg is yasai. When the content distribution process is executed after changing to jpg, the image of yasai.jpg moves to the position of the image of 02.jpg as shown in FIGS. 11 to 12, and the image of 02.jpg becomes yasai.jpg. The image is moved to the position of the image and displayed.

このように、コンテンツ配信装置20によれば、コンテンツリストにおいて、コンテンツ表示装置10に配信するコンテンツファイルの名称を変更することで、コンテンツ表示装置10に送信されるコンテンツファイルの順番を変更することができる。 As described above, according to the content distribution device 20, the order of the content files transmitted to the content display device 10 can be changed by changing the name of the content file distributed to the content display device 10 in the content list. it can.

本実施形態では、コンテンツ配信装置20において、領域R104に表示されているコンテンツは、複数のコンテンツがタイル状に表示されている。例えば、コンテンツC100が表示され、当該コンテンツのコンテンツファイル名C104が表示されている。また、リストにおける順序C102が表示されており、利用者はコンテンツが表示・再生される順序を認識することが可能となる。コンテンツとしては、例えばタイル状ではない一覧表示であってもよい。 In the present embodiment, in the content distribution device 20, as the content displayed in the region R104, a plurality of contents are displayed in a tile shape. For example, the content C100 is displayed, and the content file name C104 of the content is displayed. Further, the order C102 in the list is displayed, and the user can recognize the order in which the content is displayed/reproduced. The content may be a list display that is not tiled, for example.

以上のように構成したので、本実施形態によれば、コンテンツ配信装置20において、リスト生成機能250と、ファイル名決定機能260と、コンテンツ送信機能270と、を備えることで、コンテンツリストを作成して送信するコンテンツの送信ファイル名を決定して、送信ファイル名に対応したコンテンツファイルを順番にコンテンツ表示装置10に送信することができる。このようにして、コンテンツリストを用いることで、コンテンツ配信装置20より配信するコンテンツの登録と管理を容易に行うことができる。 With the above configuration, according to the present embodiment, the content distribution device 20 includes the list generation function 250, the file name determination function 260, and the content transmission function 270 to create a content list. The transmission file name of the content to be transmitted can be determined, and the content files corresponding to the transmission file name can be sequentially transmitted to the content display device 10. In this way, by using the content list, it is possible to easily register and manage the content distributed by the content distribution device 20.

また、本実施形態のコンテンツ配信装置20によれば、コンテンツリストにおいて、送信ファイル名に対応するコンテンツファイル名を変更することで、送信ファイル名に対応したコンテンツファイルを順番に送信することができる。 Further, according to the content distribution device 20 of the present embodiment, by changing the content file name corresponding to the transmission file name in the content list, it is possible to sequentially transmit the content files corresponding to the transmission file name.

[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、コンテンツ配信装置20から送信されたコンテンツファイルをコンテンツ表示装置10が受信した後に、コンテンツのファイル名を変更することができるようにしたものである。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, after the content display device 10 receives the content file transmitted from the content distribution device 20, the file name of the content can be changed.

[2.1 コンテンツ表示装置]
第2実施形態では、第1実施形態のコンテンツ表示装置10の構成に加えて、図14に示すように、コンテンツ表示制御部150の特徴的な構成として、コンテンツ受信機能(コンテンツ受信手段)152と、ファイル名決定機能(ファイル名決定手段)154と、ファイル名変更機能(ファイル名変更手段)156と、を備えている。
[2.1 Content Display Device]
In the second embodiment, in addition to the configuration of the content display device 10 of the first embodiment, a content receiving function (content receiving means) 152 is provided as a characteristic configuration of the content display control unit 150, as shown in FIG. A file name determining function (file name determining means) 154 and a file name changing function (file name changing means) 156 are provided.

コンテンツ受信機能152は、コンテンツ配信装置からコンテンツを受信する。
ファイル名決定機能154は、受信されたコンテンツのファイル名を、受信順に連続となるようにファイル名を決定する。
ファイル名変更機能156は、受信したコンテンツのファイル名を、ファイル名決定機能により決定されたファイル名に変更する。
The content receiving function 152 receives content from the content distribution device.
The file name determination function 154 determines the file names of the received contents so that the file names are continuous in the order of reception.
The file name changing function 156 changes the file name of the received content to the file name determined by the file name determining function.

また、第2実施形態は、コンテンツ表示装置10の処理を、図6から図14に置き換えたものである。本実施形態では、当該処理を中心に説明する。 Further, in the second embodiment, the processing of the content display device 10 is replaced with that of FIGS. In the present embodiment, the processing will be mainly described.

[2.1 第2コンテンツ表示処理]
コンテンツ表示装置10において、コンテンツを表示する場合に実行される第2コンテンツ表示処理について、図14の動作フローを用いて説明する。
[2.1 Second Content Display Processing]
Second content display processing executed when content is displayed on the content display device 10 will be described with reference to the operation flow of FIG.

まず、コンテンツ表示装置10において、準備信号を受信して、USBモードが選択されている場合は、スタンバイ状態に移行する(ステップS202;Yes→ステップS204;Yes→ステップS206)。一方、USBモードが選択されていない場合は、外部記憶装置においてAutoPlayフォルダが存在するか否かを確認する(ステップS204;No→ステップS208)。 First, when the content display device 10 receives the preparation signal and the USB mode is selected, the content display device 10 shifts to a standby state (step S202; Yes→step S204; Yes→step S206). On the other hand, when the USB mode is not selected, it is confirmed whether or not the AutoPlay folder exists in the external storage device (step S204; No→step S208).

そして、AutoPlayフォルダが存在する場合には、AutoPlayフォルダに含まれているコンテンツファイルを削除して、コンテンツ配信装置20から送信されたコンテンツファイルを受信する(ステップS208;Yes→ステップS210→ステップS212)。一方、AutoPlayフォルダが存在しない場合は、そのままコンテンツ配信装置20から送信されたコンテンツファイルを受信する(ステップS208;No→ステップS212)。 Then, when the AutoPlay folder exists, the content file included in the AutoPlay folder is deleted, and the content file transmitted from the content distribution device 20 is received (step S208; Yes→step S210→step S212). .. On the other hand, when the AutoPlay folder does not exist, the content file transmitted from the content distribution device 20 is received as it is (step S208; No→step S212).

コンテンツファイルの受信は、ファイル番号が01(n=01)のコンテンツファイルが受信されると、受信したコンテンツファイルを「n.jpg」で記憶する(ステップS212→ステップS214→ステップS216)。 When the content file with the file number 01 (n=01) is received, the received content file is stored as “n.jpg” (step S212→step S214→step S216).

そして、コンテンツファイル受信の完了信号を受信しない場合は、次のファイル番号のコンテンツファイルを受信する(ステップS218→ステップS220;No→ステップS214)。ファイルが受信される限りこのような処理が実行される。 If the content file reception completion signal is not received, the content file having the next file number is received (step S218→step S220; No→step S214). Such processing is executed as long as the file is received.

そして、コンテンツファイル受信の完了信号を受信した場合は、自動再生が実行されて、コンテンツ表示処理が実行される(ステップS220;Yes→ステップS222;Yes→ステップS224)。一方、自動再生が実行されない場合は(ステップS220;No)、そのまま終了する。 Then, when the completion signal of the content file reception is received, the automatic reproduction is executed and the content display process is executed (step S220; Yes→step S222; Yes→step S224). On the other hand, when the automatic reproduction is not executed (step S220; No), the process ends.

このようにして、コンテンツ表示装置10に受信されたコンテンツファイルは、例えば、図5(a)に示すように、ファイル名決定機能154により送信ファイル名に対応したコンテンツファイル名が設定されるようになっている。 In this way, for the content file received by the content display device 10, for example, as shown in FIG. 5A, the file name determination function 154 sets the content file name corresponding to the transmission file name. Is becoming

本実施形態では、コンテンツ表示装置10にコンテンツファイルが受信された後に、送信ファイル名に対応するコンテンツファイル名を変更(リネーム)することで、送信ファイル名に対応するコンテンツファイルを入れ替えて表示することを特徴としている。 In the present embodiment, after the content file is received by the content display device 10, the content file name corresponding to the transmission file name is changed (renamed) so that the content file corresponding to the transmission file name is replaced and displayed. Is characterized by.

以上のように構成したので、本実施形態によれば、コンテンツ表示装置10において、コンテンツファイルが受信された後に、送信ファイル名に対応するコンテンツファイル名を変更可能にすることで、コンテンツ表示装置10に表示するコンテンツの順番を容易に変更することができる。 With the above configuration, according to the present embodiment, the content display device 10 can change the content file name corresponding to the transmission file name after the content file is received. It is possible to easily change the order of the contents displayed in.

[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、コンテンツ配信装置20から送信されたコンテンツファイルを、コンテンツ表示装置10において、設定された時間で再生するようにしたものである。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, the content file transmitted from the content distribution device 20 is reproduced on the content display device 10 at a set time.

第3実施形態は、第1実施形態の機能及び構成は同一であるが、コンテンツ表示装置10の処理を、図6から図15に置き換えたものである。本実施形態では、当該処理を中心に説明する。 The third embodiment has the same function and configuration as those of the first embodiment, but the processing of the content display device 10 is replaced with that of FIGS. 6 to 15. In the present embodiment, the processing will be mainly described.

[3.1 第3コンテンツ表示処理]
コンテンツ表示装置10において、コンテンツを表示する場合に実行される第3コンテンツ表示処理について、図15の動作フローを用いて説明する。
[3.1 Third Content Display Processing]
The third content display process executed when content is displayed on the content display device 10 will be described with reference to the operation flow of FIG.

まず、電源がスタンバイモード(電源待機状態)になっているときに、電源をONにする操作が検出されると、電源の状態が「ON」に遷移する(ステップS302→ステップS304;Yes→ステップS306)。 First, when the operation of turning on the power is detected while the power is in the standby mode (power standby state), the state of the power is changed to “ON” (step S302→step S304; Yes→step). S306).

USBモード以外の場合には、選択されているモードに応じた動作を実行する(ステップS308;No)。本実施形態では、他の動作モードのときの処理についての説明は省略する。 If the mode is other than the USB mode, the operation according to the selected mode is executed (step S308; No). In the present embodiment, description of the processing in other operation modes is omitted.

USBモードが選択されている場合に(ステップS308;Yes)、AutoPlayフォルダが存在するか否かを判定する(ステップS310)。 When the USB mode is selected (step S308; Yes), it is determined whether the AutoPlay folder exists (step S310).

すなわち、USB接続部160に、USBメモリ300が接続されており、更にUSBメモリ300にAutoPlayフォルダが存在する場合には(ステップS310;Yes)、コンテンツ表示処理が実行される(ステップS314〜ステップS320)。 That is, when the USB memory 300 is connected to the USB connection unit 160 and an AutoPlay folder exists in the USB memory 300 (step S310; Yes), content display processing is executed (steps S314 to S320). ).

コンテンツ表示処理は、AutoPlayフォルダに記憶されているコンテンツファイルに基づいたコンテンツを、コンテンツ表示装置10に記憶されているメディアプレイヤーによって順次表示させる処理である。 The content display process is a process of sequentially displaying the content based on the content files stored in the AutoPlay folder by the media player stored in the content display device 10.

ここでは、ファイル番号が01(n=01)のコンテンツファイルが確認されると(ステップS312)、n_X.jpgのコンテンツファイルが読み出されて表示される(ステップS314)。 Here, when the content file having the file number 01 (n=01) is confirmed (step S312), the content file n_X.jpg is read and displayed (step S314).

そして、利用者が設定した所定時間(X秒)が経過した否かが判断されて(ステップS316)、所定時間が経過すると、次のファイル番号のコンテンツファイルが確認される(ステップS318)。 Then, it is determined whether or not a predetermined time (X seconds) set by the user has elapsed (step S316), and when the predetermined time has elapsed, the content file with the next file number is confirmed (step S318).

次のファイル番号のコンテンツファイルが存在する場合は、次のファイル番号のコンテンツファイルが読み出されて表示される(ステップS320;Yes→ステップS314)。
ファイルが存在する限りこのような処理が実行される。
If the content file with the next file number exists, the content file with the next file number is read and displayed (step S320; Yes→step S314).
Such processing is executed as long as the file exists.

一方、次のファイル番号のコンテンツファイルが存在しないと判断された場合は、他モードに切り替えるか否かが判断される(ステップS320;No→ステップS322)。 On the other hand, when it is determined that the content file with the next file number does not exist, it is determined whether or not to switch to another mode (step S320; No→step S322).

ここで、他モードにも切り替えられず、電源OFFの操作が行われない限りは、繰り返しコンテンツが表示されることとなる(ステップS322;No→ステップS324;No→ステップS308)。なお、電源OFFの操作がなされると、本実施形態では電源待機状態に遷移する。 Here, unless the mode is switched to another mode and the power is turned off, the content is repeatedly displayed (step S322; No→step S324; No→step S308). When the power is turned off, the power standby state is entered in this embodiment.

他方、他モードに切り替えられたられた場合は、当該モードに対応するモードで動作したり(ステップS322;Yes)、電源OFF操作が行われた場合は、本処理を終了し、電源がOFFとなる(ステップS322;No→ステップS324;Yes)。 On the other hand, when the mode is switched to another mode, the operation is performed in the mode corresponding to the mode (step S322; Yes), and when the power OFF operation is performed, this process is ended and the power is turned off. (Step S322; No→step S324; Yes).

[3.2 コンテンツ配信動作例]
続いて、具体的な動作例(画面例)を、図を参照して説明する。
図16は、コンテンツ配信装置20において、第3コンテンツ配信処理が実行されたときに表示部220に表示される表示画面W100の一例である。
なお、第1実施形態のコンテンツ配信装置20の表示部220に表示される表示画面W100と同一の構成については、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
[3.2 Content delivery operation example]
Next, a specific operation example (screen example) will be described with reference to the drawings.
FIG. 16 is an example of a display screen W100 displayed on the display unit 220 when the third content distribution process is executed in the content distribution device 20.
The same components as those of the display screen W100 displayed on the display unit 220 of the content distribution apparatus 20 according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

第3実施形態のコンテンツ配信装置20では、第1実施形態のコンテンツ配信装置20の表示部220の表示画面W100に表示されるコンテンツの画像、リストにおける順序C102、コンテンツファイル名C104に加えて、さらに、再生時間C302を表示することを特徴としている。 In the content distribution device 20 of the third embodiment, in addition to the image of the content displayed on the display screen W100 of the display unit 220 of the content distribution device 20 of the first embodiment, the order C102 in the list, and the content file name C104, , The playback time C302 is displayed.

このように構成することで、本実施形態によれば、コンテンツ配信装置20の表示部220の表示画面W100上でコンテンツ表示装置10に表示されるコンテンツの再生時間を確認することができるので、コンテンツ表示装置10に表示されコンテンツの表示状態を感覚的に想像することができる。 With this configuration, according to the present embodiment, it is possible to confirm the reproduction time of the content displayed on the content display device 10 on the display screen W100 of the display unit 220 of the content distribution device 20. The display state of the content displayed on the display device 10 can be intuitively imagined.

なお、コンテンツの画像とともに表示される再生時間C302の表示態様は、これに限定されるものではなく、設定時間に近い間隔で点滅するようにしてもよい。 It should be noted that the display mode of the reproduction time C302 displayed together with the image of the content is not limited to this, and may blink at intervals close to the set time.

[4.第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、コンテンツ表示装置10において、コンテンツ配信装置20から送信されたコンテンツから選択した特定のコンテンツに対して特殊表示を行うものである。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, the content display device 10 performs a special display for a specific content selected from the contents transmitted from the content distribution device 20.

第4実施形態は、第1実施形態の機能及び構成は同一であるが、コンテンツ配信装置20の処理を、図6から図17に置き換えたものである。本実施形態では、当該処理を中心に説明する。 The fourth embodiment has the same functions and configurations as those of the first embodiment, but the processing of the content distribution device 20 is replaced with that of FIG. 6 to FIG. In the present embodiment, the processing will be mainly described.

[4.1 第4コンテンツ表示処理]
コンテンツ表示装置10において、コンテンツを表示する場合に実行される第4コンテンツ表示処理について、図17の動作フローを用いて説明する。
[4.1 Fourth Content Display Processing]
The fourth content display process executed when content is displayed on the content display device 10 will be described with reference to the operation flow of FIG.

まず、電源がスタンバイモード(電源待機状態)になっているときに、電源をONにする操作が検出されると、電源の状態が「ON」に遷移する(ステップS402→ステップS404;Yes→ステップS406)。 First, when the operation of turning on the power is detected while the power is in the standby mode (power standby state), the state of the power is changed to “ON” (step S402→step S404; Yes→step). S406).

USBモード以外の場合には、選択されているモードに応じた動作を実行する(ステップS408;No)。本実施形態では、他の動作モードのときの処理についての説明は省略する。 If the mode is not the USB mode, the operation according to the selected mode is executed (step S408; No). In the present embodiment, description of the processing in other operation modes is omitted.

USBモードが選択されている場合に(ステップS408;Yes)、AutoPlayフォルダが存在するか否かを判定する(ステップS410)。 When the USB mode is selected (step S408; Yes), it is determined whether the AutoPlay folder exists (step S410).

すなわち、USB接続部160に、USBメモリ300が接続されており、更にUSBメモリ300にAutoPlayフォルダが存在する場合には(ステップS410;Yes)、コンテンツの特殊表示処理が実行される(ステップS414〜ステップS426)。 That is, when the USB memory 300 is connected to the USB connection unit 160 and the AutoPlay folder exists in the USB memory 300 (step S410; Yes), the special display processing of the content is executed (step S414 to step S414-). Step S426).

コンテンツ表示処理は、AutoPlayフォルダに記憶されているコンテンツファイルに基づいたコンテンツを、コンテンツ表示装置10に記憶されているメディアプレイヤーによって順次表示させる処理である。 The content display process is a process of sequentially displaying the content based on the content files stored in the AutoPlay folder by the media player stored in the content display device 10.

ここでは、ファイル番号が01(n=01)のコンテンツファイルが確認されると(ステップS412)、n.jpgのコンテンツファイルが読み出されて表示される(ステップS414)。 Here, when the content file having the file number 01 (n=01) is confirmed (step S412), the content file n.jpg is read and displayed (step S414).

そして、コンテンツファイルに特殊属性(表示制御の属性)が無い場合は、次のファイル番号のコンテンツファイルが確認され、所定時間経過したら、次のファイル番号のコンテンツファイルが確認され、n.jpgのコンテンツファイルの存在が確認される(ステップS416;No→ステップS420→ステップS424→ステップS426)。 If the content file does not have a special attribute (display control attribute), the content file with the next file number is confirmed, and after a predetermined time, the content file with the next file number is confirmed, and the content of n.jpg The existence of the file is confirmed (step S416; No→step S420→step S424→step S426).

一方、コンテンツファイルに特殊属性がある場合は、特殊表示処理が実行される(ステップS416;Yes→ステップS422)。そして、次のファイル番号のコンテンツファイルが確認され、n.jpgのコンテンツファイルの存在が確認される(ステップS424→ステップS426)。 On the other hand, if the content file has the special attribute, the special display process is executed (step S416; Yes→step S422). Then, the content file of the next file number is confirmed, and the existence of the content file of n.jpg is confirmed (step S424→step S426).

次のファイル番号のコンテンツファイルが存在する場合は、次のファイル番号のコンテンツファイルが読み出されて表示される(ステップS426;Yes→ステップS414)。
ファイルが存在する限りこのような処理が実行される。
If the content file with the next file number exists, the content file with the next file number is read and displayed (step S426; Yes→step S414).
Such processing is executed as long as the file exists.

一方、次のファイル番号のコンテンツファイルが存在しないと判断された場合は、他モードに切り替えるか否かが判断される(ステップS426;No→ステップS428)。 On the other hand, when it is determined that the content file with the next file number does not exist, it is determined whether or not to switch to another mode (step S426; No→step S428).

ここで、他モードにも切り替えられず、電源OFFの操作が行われない限りは、繰り返しコンテンツが表示されることとなる(ステップS428;No→ステップS430;No→ステップS408)。なお、電源OFFの操作がなされると、本実施形態では電源待機状態に遷移する。 Here, unless the mode is switched to another mode and the power is turned off, the content is repeatedly displayed (step S428; No→step S430; No→step S408). When the power is turned off, the power standby state is entered in this embodiment.

他方、他モードに切り替えられたられた場合は、当該モードに対応するモードで動作したり(ステップS428;Yes)、電源OFF操作が行われた場合は、本処理を終了し、電源がOFFとなる(ステップS428;No→ステップS430;Yes)。 On the other hand, when the mode is switched to another mode, the operation is performed in the mode corresponding to the mode (step S428; Yes), and when the power OFF operation is performed, this process is terminated and the power is turned off. (Step S428; No→step S430; Yes).

[4.2 コンテンツ配信動作例]
続いて、具体的な動作例(画面例)を、図を参照して説明する。
図18は、コンテンツ配信装置20において、第4コンテンツ配信処理が実行されたときに表示部220に表示される表示画面W100の一例である。
なお、第1実施形態のコンテンツ配信装置20の表示部220に表示される表示画面W100と同一の構成については、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
[4.2 Content Delivery Operation Example]
Next, a specific operation example (screen example) will be described with reference to the drawings.
FIG. 18 is an example of a display screen W100 displayed on the display unit 220 when the fourth content distribution process is executed in the content distribution device 20.
The same components as those of the display screen W100 displayed on the display unit 220 of the content distribution apparatus 20 according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

第4実施形態のコンテンツ配信装置20では、例えば、コンテンツファイルpc.jpgに表示制御の属性として(2枚毎に表示される)という特殊属性がある場合は、図18に示すように、表示部220の表示画面W100に特殊属性のあるコンテンツを表示するウィンドウW400が表示される。 In the content distribution device 20 according to the fourth embodiment, for example, when the content file pc.jpg has a special attribute (displayed every two images) as a display control attribute, as shown in FIG. A window W400 that displays content having a special attribute is displayed on the display screen W100 of 220.

ウィンドウW400には、コンテンツC400が表示されるとともに、リストにおける順序C402と、コンテンツファイル名C404と、(2枚毎に表示される)という旨のコメントC406が表示される。 In the window W400, the content C400 is displayed, and in addition, the order C402 in the list, the content file name C404, and the comment C406 (displayed every two sheets) are displayed.

これにより、コンテンツ配信装置20から送信されるコンテンツファイルpc.jpgが、コンテンツ表示装置10において(2枚毎に表示される)という特殊表示処理が実行されることが確認できる。 As a result, it can be confirmed that the content file pc.jpg transmitted from the content distribution apparatus 20 is subjected to the special display process (displayed every two sheets) on the content display apparatus 10.

このように構成することで、本実施形態によれば、コンテンツ配信装置20から送信されるコンテンツファイルが特殊属性を有する場合に、コンテンツ配信装置20の表示部220の表示画面W100に特殊属性のあるコンテンツを表示するウィンドウW400を表示することで、コンテンツ表示装置10において特殊属性のあるコンテンツが特殊表示を行うということを容易に確認することができる。 With this configuration, according to the present embodiment, when the content file transmitted from the content distribution device 20 has the special attribute, the display screen W100 of the display unit 220 of the content distribution device 20 has the special attribute. By displaying the window W400 for displaying the content, it can be easily confirmed that the content having the special attribute performs the special display on the content display device 10.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and a design etc. within the scope not departing from the gist of the present invention are also claimed. include.

また、上述した実施形態は、説明した以外にも、矛盾のない範囲において適宜組み合わせて実行しても良いことは勿論である。 Further, it goes without saying that the above-described embodiments may be appropriately combined and executed as long as there is no contradiction other than the description.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments. Then, the information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of the processing, and then stored in various ROM or HDD storage devices, and is read and corrected by the CPU as necessary. -Writing is performed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。 Here, as a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, a ROM or a non-volatile memory card), an optical recording medium/a magneto-optical recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disc), an MO (Magneto Optical) Disc), MD (Mini Disc), CD (Compact Disc), BD and the like), magnetic recording medium (for example, magnetic tape, flexible disk and the like), and the like. Further, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also by processing in cooperation with the operating system or other application programs based on the instructions of the program, The function of the invention may be realized in some cases.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。 In the case of distribution in the market, the program can be stored in a portable recording medium for distribution or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, it goes without saying that the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。 Further, a part or all of each device in the above-described embodiments may be typically realized as an LSI (Large Scale Integration) which is an integrated circuit. Each functional block of each device may be individually made into a chip, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, in the case where a technique for forming an integrated circuit which replaces the LSI appears due to the progress of the semiconductor technique, it goes without saying that an integrated circuit according to the technique can be used.

1 コンテンツ配信システム
10,10a,10b,10c コンテンツ表示装置
20 コンテンツ配信装置
110,210 制御部
120,220 表示部
130,230 通信部
140,240 記憶部
150 コンテンツ表示制御部
152 コンテンツ受信機能(コンテンツ受信手段)
154 ファイル名変更機能(ファイル名変更手段)
160 接続部
242 コンテンツファイル記憶領域
244 コンテンツ配信プログラム
250 リスト生成機能(リスト生成手段)
260 ファイル名決定機能(ファイル名決定手段)
270 コンテンツ送信機能(コンテンツ送信手段)
280 一覧表示機能(一覧表示手段)
C100,C400 コンテンツ
C102,C402 順序
C104,C404 コンテンツファイル名
C302 再生時間
C406 コメント
1 Content Distribution System 10, 10a, 10b, 10c Content Display Device 20 Content Distribution Device 110, 210 Control Unit 120, 220 Display Unit 130, 230 Communication Unit 140, 240 Storage Unit 150 Content Display Control Unit 152 Content Reception Function (Content Reception) means)
154 File name change function (file name change means)
160 connection unit 242 content file storage area 244 content distribution program 250 list generation function (list generation means)
260 File name determination function (file name determination means)
270 Content transmission function (content transmission means)
280 list display function (list display means)
C100, C400 Content C102, C402 Order C104, C404 Content file name C302 Play time C406 Comment

Claims (8)

コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンテンツ配信装置において、
前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成手段と、
前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定手段と、
前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ配信装置。
In a content distribution device connectable to a content display device capable of displaying content,
List generating means for generating a list of contents to be transmitted to the content display device,
File name determining means for determining the file names of the contents included in the list so that the contents display device successively displays the contents in the order in which the contents are displayed;
Content transmitting means for transmitting the content included in the list to the content display device with the file name determined by the file name determining means,
A content distribution device comprising:
前記コンテンツ送信手段は、コンテンツのファイル名を変更したコンテンツを、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名で前記コンテンツ表示装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。 The content distribution device according to claim 1, wherein the content transmission unit transmits the content, in which the file name of the content has been changed, to the content display device with the file name determined by the file name determination unit. 前記コンテンツ送信手段は、前記コンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するときに、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名で送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。 The content distribution device according to claim 1, wherein the content transmission means transmits the content with the file name determined by the file name determination means when transmitting the content to the content display device. 前記ファイル名決定手段は、前記リストに含まれるコンテンツを、前記コンテンツ表示装置に送信する順に連続となるように決定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ配信装置。 The content distribution according to any one of claims 1 to 3, wherein the file name determining unit determines the contents included in the list so that the contents are consecutive in the order of transmission to the content display device. apparatus. 前記リストに含まれるコンテンツを一覧表示する一覧表示手段を更に備え、
前記ファイル名決定手段は、前記一覧表示手段により表示された表示順を、前記コンテンツ表示装置で表示順としてファイル名を決定することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のコンテンツ配信装置。
Further comprising a list display means for displaying a list of contents included in the list,
5. The file name determination means determines the file name by setting the display order displayed by the list display means on the content display device to display the file names. Content distribution device.
前記一覧表示手段は、少なくとも前記コンテンツ表示装置の表示順と、ファイル名とを前記コンテンツと共に表示することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のコンテンツ配信装置。 6. The content distribution device according to claim 1, wherein the list display unit displays at least a display order of the content display device and a file name together with the content. 前記コンテンツのファイル名には、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示するときに利用される表示制御の属性を含めることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のコンテンツ配信装置。 7. The content distribution apparatus according to claim 1, wherein the file name of the content includes a display control attribute used when the content display apparatus displays the content. . コンテンツを表示可能なコンテンツ表示装置と接続可能なコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツのリストを生成するリスト生成ステップと、
前記リストに含まれるコンテンツのファイル名を、前記コンテンツ表示装置が前記コンテンツを表示する順に連続となるように決定するファイル名決定ステップと、
前記ファイル名決定ステップにより決定されたファイル名で、前記リストに含まれるコンテンツを前記コンテンツ表示装置に送信するコンテンツ送信ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer connectable to a content display device capable of displaying content,
A list generation step of generating a list of contents to be transmitted to the content display device,
A file name determination step of determining the file names of the contents included in the list so that the contents display device sequentially displays the contents in order.
A content transmission step of transmitting the content included in the list to the content display device with the file name determined by the file name determination step,
A program characterized by causing to execute.
JP2016089353A 2016-04-27 2016-04-27 Content distribution device, content display device, and program Active JP6703889B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089353A JP6703889B2 (en) 2016-04-27 2016-04-27 Content distribution device, content display device, and program
JP2020083316A JP6964712B2 (en) 2016-04-27 2020-05-11 Content display device, content display method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089353A JP6703889B2 (en) 2016-04-27 2016-04-27 Content distribution device, content display device, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083316A Division JP6964712B2 (en) 2016-04-27 2020-05-11 Content display device, content display method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199197A JP2017199197A (en) 2017-11-02
JP6703889B2 true JP6703889B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=60239230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089353A Active JP6703889B2 (en) 2016-04-27 2016-04-27 Content distribution device, content display device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703889B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198525A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Victor Co Of Japan Ltd Enciphering method for contents and reproducing method for enciphered contents
JP2004191666A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Ntt Data Corp Electronic pop system, electronic pop server, electronic pop client, and program to be executed by computer
JP2008097244A (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Shinichi Nakanoda File automatic saving system
JP2009048520A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Nikon Corp Image transfer program, and image transfer device
US8544046B2 (en) * 2008-10-09 2013-09-24 Packetvideo Corporation System and method for controlling media rendering in a network using a mobile device
JP6015369B2 (en) * 2012-11-12 2016-10-26 株式会社Jvcケンウッド Digital signage equipment
JP2015099450A (en) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社リコー Information display system, information display device, and information display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199197A (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673240B2 (en) Ubiquitous navbar user interface across multiple heterogeneous digital media devices
CN102750076B (en) Information processing apparatus, and control method thereof
TWI474186B (en) Electronic device and method for collaborating editing by a plurality of mobile devices
CN101743747B (en) Information processing device
CN105190486A (en) Display apparatus and user interface screen providing method thereof
CN101320384A (en) Equipment room operation interface, equipment control terminal and program
JP2008117019A (en) Conference information management apparatus, conference reproduction apparatus, equipment management apparatus, conference system and program
CN103597432A (en) Information processing device, information processing method and computer program product
KR20160053462A (en) Terminal apparatus and method for controlling thereof
US20170278545A1 (en) Media content manipulation
KR20160142184A (en) Display Device and Method of controlling thereof.
JP2015076693A (en) Display device, display system, and program
JP6964712B2 (en) Content display device, content display method and program
JP6703889B2 (en) Content distribution device, content display device, and program
KR20110052817A (en) Method for providing contents to external apparatus
JP6782557B2 (en) Content distribution device, content output device, program and content distribution system
CN107368270B (en) Content distribution device, content distribution system, and control method in content distribution device
JP2010049496A (en) Information processing apparatus and display method
JP2013073234A (en) Image display system and method
EP2256732A1 (en) Information reproducing apparatus
JP2020126687A (en) Content distribution device, content distribution system, content distribution method, and program
Smith et al. Adobe After Effects CS6 Digital Classroom
JP4677352B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2015075572A (en) Display apparatus, information terminal, display system, and program
JP2008065484A (en) Content reproduction device, content data transmission device, its control program, computer-readable recording medium recorded with control program, content reproduction system and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150