JP6702452B2 - Specific server and communication device - Google Patents

Specific server and communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6702452B2
JP6702452B2 JP2019009347A JP2019009347A JP6702452B2 JP 6702452 B2 JP6702452 B2 JP 6702452B2 JP 2019009347 A JP2019009347 A JP 2019009347A JP 2019009347 A JP2019009347 A JP 2019009347A JP 6702452 B2 JP6702452 B2 JP 6702452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
communication
terminal device
service providing
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009347A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019091481A (en
Inventor
宗久 松田
宗久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019009347A priority Critical patent/JP6702452B2/en
Publication of JP2019091481A publication Critical patent/JP2019091481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6702452B2 publication Critical patent/JP6702452B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本明細書では、ウェブ画面を端末装置に表示させるための特定のサーバを開示する。本明細書では、さらに、端末装置と無線通信を実行するための通信装置を開示する。 This specification discloses a specific server for displaying a web screen on a terminal device. The present specification further discloses a communication device for performing wireless communication with a terminal device.

例えば、特許文献1には、PCと中継装置とMFPとサービス提供装置とを備えるシステムが開示されている。PCは、仮登録ID発行要求を中継装置に送信する。中継装置は、仮登録ID発行要求を受信すると、仮登録IDを生成して、仮登録IDをPCに送信する。これにより、PCは、仮登録IDを表示させる。ユーザは、MFPを操作して、PCに表示された仮登録IDをMFPに入力する。この場合、MFPは、仮登録IDを中継装置に送信する。中継装置は、仮登録IDを受信すると、仮登録IDを用いて、サービス提供装置からアクセストークンを取得する。 For example, Patent Document 1 discloses a system including a PC, a relay device, an MFP, and a service providing device. The PC sends a temporary registration ID issuance request to the relay device. When receiving the temporary registration ID issuance request, the relay device generates a temporary registration ID and transmits the temporary registration ID to the PC. Thereby, the PC displays the temporary registration ID. The user operates the MFP and inputs the temporary registration ID displayed on the PC to the MFP. In this case, the MFP sends the temporary registration ID to the relay device. Upon receiving the temporary registration ID, the relay device acquires the access token from the service providing device using the temporary registration ID.

特開2012−113696号公報JP2012-113696A

特許文献1の技術では、ユーザは、MFPを操作して、仮登録IDをMFPに入力する必要がある。本明細書では、新規な手法を用いて、対象データを通信装置に供給し得る技術を提供する。 In the technique of Patent Document 1, the user needs to operate the MFP to input the temporary registration ID into the MFP. The present specification provides a technique capable of supplying target data to a communication device using a novel method.

本明細書によって開示される通信システムは、特定のサーバと、端末装置と、を備える。前記端末装置は、前記端末装置と通信装置との間で確立されたインターネットを介さない通信によって前記端末装置と前記通信装置とが関連付けられた場合に、前記インターネットを介した通信を利用して、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信する第1の端末送信部を備え、前記仲介サーバは、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信する第1のサーバ受信部と、前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信された後に、特定のサービスを提供可能な特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置のユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、第1の認証データを受信する第2のサーバ受信部であって、前記特定のサービス提供サーバは、前記仲介サーバとは異なるサーバであり、前記第1の認証データは、前記特定のサービス提供サーバから前記特定のサービスを受けるために必要なデータである、前記第2のサーバ受信部と、前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信され、かつ、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定のサービス提供サーバから前記通信装置への前記特定のサービスの提供に関係する特定処理を実行する第1の特定処理実行部と、前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置の前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、前記第1の認証データを受信する第3のサーバ受信部と、を備え、前記端末装置は、さらに、前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信することなく、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作を実行することを促すための特定画面を前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部であって、前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信した後に、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記特定画面は表示されない、前記第1の表示制御部を備え、前記仲介サーバは、さらに、前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信され、かつ、第2の関連付け情報が受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定処理を実行する第2の特定処理実行部であって、前記第2の関連付け情報は、前記特定画面が前記端末装置に表示されることに応じて、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作が実行された後に受信される情報であって、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す情報である、前記第2の特定処理実行部を備える。
本明細書によって開示される特定のサーバは、第1の受信部と、準備部と、第1の送信部と、を備える。第1の受信部は、ウェブブラウザを備える第1の端末装置が、第1種の無線通信を利用して、第1の送信要求を送信する場合に、第1の送信要求を受信する。準備部は、第1の送信要求が受信される場合に、対象データを含む第1の特定データを準備する。第1の特定データは、第1の端末装置が、第1種の無線通信とは異なる第2種の無線通信を利用して、第1の端末装置とは異なる通信装置に対象データを送信するための手法を示す第1のウェブ画面を、第1の端末装置に表示させるためのデータである。第1の送信部は、第1の特定データを第1の端末装置に送信する。
The communication system disclosed by the present specification includes a specific server and a terminal device. The terminal device, when the terminal device and the communication device are associated by communication not via the Internet established between the terminal device and the communication device, utilizing the communication via the Internet, The mediation server includes a first terminal transmission unit that transmits, to the mediation server, first association information indicating that the association between the terminal device and the communication device has been completed, and the mediation server performs the communication via the Internet. And a first server receiving unit that receives the first association information from the terminal device, and a specific server that can provide a specific service after the first association information is received from the terminal device. A second server receiving unit that receives first authentication data from the specific service providing server when the terminal device receives the selection of the service providing server via the user interface of the terminal device, The specific service providing server is a server different from the intermediary server, and the first authentication data is data necessary for receiving the specific service from the specific service providing server. The first authentication data is used when the first association information is received from the server receiving unit of the terminal device and the terminal device, and the first authentication data is received from the specific service providing server. And receiving the first association information from the terminal device and a first specific process execution unit that executes a specific process related to the provision of the specific service from the specific service providing server to the communication device. Without receiving the selection of the specific service providing server, the terminal device receives the first authentication data from the specific service providing server when the terminal device receives the selection via the user interface of the terminal device. And a server receiving unit according to claim 3, wherein the terminal device further accepts the selection of the specific service providing server via the user interface without transmitting the first association information to the intermediary server. The first display control unit that causes the display unit of the terminal device to display a specific screen for prompting the user to perform an operation for associating the terminal device with the communication device. The specific screen is not displayed when the selection of the specific service providing server is accepted via the user interface after the association information of is transmitted to the mediation server, and the first display control unit is provided, The intermediary service Further, in the case where the first authentication data and the second association information are received from the specific service providing server without receiving the first association information from the terminal device. And a second specific processing execution unit that executes the specific processing by using the first authentication data, wherein the specific screen is displayed on the terminal device in the second association information. Accordingly, the information received after the operation for associating the terminal device and the communication device is executed, which is information indicating that the association between the terminal device and the communication device is completed, The second specific processing execution unit is provided.
The specific server disclosed by the present specification includes a first reception unit, a preparation unit, and a first transmission unit. The first receiving unit receives the first transmission request when the first terminal device including the web browser transmits the first transmission request using the first type wireless communication. The preparation unit prepares the first specific data including the target data when the first transmission request is received. As for the first specific data, the first terminal device uses the second type wireless communication different from the first type wireless communication to transmit the target data to the communication device different from the first terminal device. This is data for displaying a first web screen showing a method for doing so on the first terminal device. The first transmitting unit transmits the first specific data to the first terminal device.

上記の構成によると、特定のサーバは、第1の端末装置から第1の送信要求を受信する場合に、対象データを含む第1の特定データを準備して、第1の特定データを第1の端末装置に送信する。これにより、第1の端末装置は、第1のウェブ画面を表示させ得る。このために、第1の端末装置のユーザは、第1のウェブ画面を見て、第1の端末装置が通信装置に対象データを送信するための手法(即ち、第2種の無線通信を利用するための手法)を知り得る。この結果、ユーザが当該手法に従って動作すれば、第1の端末装置は、第2種の無線通信を利用して、通信装置に対象データを送信し得る。このために、新規な手法を用いて、対象データを通信装置に供給し得る。 According to the above configuration, when the specific server receives the first transmission request from the first terminal device, the specific server prepares the first specific data including the target data, and sets the first specific data to the first specific data. To the terminal device. Thereby, the first terminal device can display the first web screen. For this reason, the user of the first terminal device views the first web screen, and the first terminal device uses a method for transmitting target data to the communication device (that is, using the second type of wireless communication). To learn how to do). As a result, if the user operates according to the method, the first terminal device can use the second type of wireless communication to transmit the target data to the communication device. To this end, novel techniques can be used to provide the target data to the communication device.

本明細書によって開示される通信装置は、受信部と、処理実行部と、を備える。受信部は、ウェブブラウザを備える第1の端末装置が、第1種の無線通信を利用して、特定のサーバから、対象データを含む第1の特定データを受信した結果として、第1の端末装置が、第1種の無線通信とは異なる第2種の無線通信を利用して、対象データを通信装置に送信する場合に、第2種の無線通信を利用して、対象データを受信する。第1の特定データは、第1の端末装置が、第2種の無線通信を利用して、通信装置に対象データを送信するための手法を示す第1のウェブ画面を、第1の端末装置に表示させるためのデータである。処理実行部は、対象データを用いて、特定の処理を実行する。 The communication device disclosed by the present specification includes a receiving unit and a process executing unit. The receiving unit is configured such that the first terminal device including the web browser receives the first specific data including the target data from the specific server by using the first type wireless communication, and the first terminal device. When the device transmits the target data to the communication device by using the second type wireless communication different from the first type wireless communication, the target data is received by using the second type wireless communication. .. For the first specific data, the first terminal device displays the first web screen indicating a method for the first terminal device to transmit the target data to the communication device by using the second type wireless communication. This is the data to be displayed on. The process execution unit executes a specific process using the target data.

上記の構成によると、第1の端末装置は、第1種の無線通信を利用して、特定のサーバから第1の特定データを受信し得る。これにより、第1の端末装置は、第1のウェブ画面を表示させ得る。このために、第1の端末装置のユーザは、第1のウェブ画面を見て、第1の端末装置が通信装置に対象データを送信するための手法(即ち、第2種の無線通信を利用するための手法)を知り得る。この結果、ユーザが当該手法に従って動作すれば、第1の端末装置は、第2種の無線通信を利用して、通信装置に対象データを送信し得る。このために、通信装置は、新規な手法を用いて、第1の端末装置から対象データを受信して、特定の処理を適切に実行し得る。 According to the above configuration, the first terminal device can receive the first specific data from the specific server by using the first type wireless communication. Thereby, the first terminal device can display the first web screen. For this reason, the user of the first terminal device views the first web screen, and the first terminal device uses a method for transmitting target data to the communication device (that is, using the second type of wireless communication). To learn how to do). As a result, if the user operates according to the method, the first terminal device can use the second type of wireless communication to transmit the target data to the communication device. Therefore, the communication device can receive the target data from the first terminal device and appropriately execute the specific process by using the novel method.

上記の特定のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も、新規で有用である。また、上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も、新規で有用である。また、上記の特定のサーバと上記の通信装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
以下の特徴は、出願当初の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
特定のサーバであって、
ウェブブラウザを備える第1の端末装置が、第1種の無線通信を利用して、第1の送信要求を送信する場合に、前記第1の送信要求を受信する第1の受信部と、
前記第1の送信要求が受信される場合に、対象データを含む第1の特定データを準備する準備部であって、前記第1の特定データは、前記第1の端末装置が、前記第1種の無線通信とは異なる第2種の無線通信を利用して、前記第1の端末装置とは異なる通信装置に前記対象データを送信するための手法を示す第1のウェブ画面を、前記第1の端末装置に表示させるためのデータである、前記準備部と、
前記第1の特定データを前記第1の端末装置に送信する第1の送信部と、
を備える特定のサーバ。
(項目2)
前記第1の特定データは、前記対象データを含む第1の位置情報であって、前記第1のウェブ画面を表わす第1のウェブデータの位置を示す前記第1の位置情報へのアクセスを指示する第1のアクセスコマンドである、項目1に記載の特定のサーバ。
(項目3)
前記特定のサーバは、さらに、
前記対象データを生成する生成部を備え、
前記準備部は、前記対象データを含む前記第1の特定データを生成することによって、前記第1の特定データを準備する、項目1又は2に記載の特定のサーバ。
(項目4)
前記特定のサーバは、さらに、
前記特定のサーバとは異なるサービス提供サーバから認証情報を取得する取得部であって、前記認証情報は、前記通信装置が前記サービス提供サーバからサービスを受けるための情報である、前記取得部を備え、
前記生成部は、前記サービス提供サーバから前記認証情報が取得される場合に、前記通信装置が前記認証情報を前記特定のサーバから取得するための前記対象データを生成して、前記認証情報と前記対象データとを対応付けてメモリに記憶させる、項目3に記載の特定のサーバ。
(項目5)
前記特定のサーバは、さらに、
前記第1の特定データが前記第1の端末装置に送信された後に、前記通信装置から、前記対象データを含む特定の送信要求を受信する第2の受信部と、
前記特定の送信要求が受信される場合に、前記特定の送信要求に含まれる前記対象データに対応付けられている前記認証情報を前記メモリから読み出して、前記認証情報を前記通信装置に送信する第2の送信部と、
を備える、項目4に記載の特定のサーバ。
(項目6)
前記第1の送信要求は、前記第1の端末装置が、前記サービス提供サーバから、前記特定のサーバ内の位置を示す第2の位置情報へのアクセスを指示する第2のアクセスコマンドを受信する場合に、前記第2の位置情報を用いて、前記特定のサーバに送信する要求である、項目4又は5に記載の特定のサーバ。
(項目7)
前記第2種の無線通信は、前記第1種の無線通信と比べて無線通信可能な距離が短い近距離無線通信であり、
前記第1のウェブ画面は、前記第1の端末装置を前記通信装置に近づけることを示す第1のメッセージを含む、項目1から6のいずれか一項に記載の特定のサーバ。
(項目8)
前記第1の送信要求は、さらに、前記第1の端末装置に搭載されているプログラムに関係する関係情報を含み、
前記特定のサーバは、さらに、
前記関係情報に基づいて、前記プログラムが前記第2種の無線通信をサポートするのか否かを判断する判断部を備え、
前記準備部は、
前記プログラムが前記第2種の無線通信をサポートすると判断される第1の場合に、前記第1のメッセージを含む前記第1のウェブ画面を、前記第1の端末装置に表示させるための前記第1の特定データを準備し、
前記プログラムが前記第2種の無線通信をサポートしないと判断される第2の場合に、前記第1のメッセージを含まない第2のウェブ画面であって、前記通信装置を操作して前記対象データを前記通信装置に入力することを示す第2のメッセージを含む前記第2のウェブ画面を、前記第1の端末装置に表示させるための第2の特定データを準備し、
前記第1の送信部は、
前記第1の場合に、前記第1の特定データを前記第1の端末装置に送信し、
前記第2の場合に、前記第2の特定データを前記第1の端末装置に送信する、項目7に記載の特定のサーバ。
(項目9)
前記第1の受信部は、
前記第2種の無線通信をサポートする前記第1の端末装置が、前記特定のサーバ内の位置を示す第3の位置情報を用いて、前記第1の送信要求を前記特定のサーバに送信する場合に、前記第1の送信要求を受信し、
前記第2種の無線通信をサポートしない第2の端末装置が、前記特定のサーバ内の位置を示す第4の位置情報であって、前記第3の位置情報とは異なる前記第4の位置情報を用いて、第2の送信要求を前記特定のサーバに送信する場合に、前記第2の送信要求を受信し、
前記準備部は、さらに、前記第2の送信要求が受信される場合に、前記第1のメッセージを含まない第2のウェブ画面であって、前記通信装置を操作して前記対象データを前記通信装置に入力することを示す第2のメッセージを含む前記第2のウェブ画面を、前記第2の端末装置に表示させるための第2の特定データを準備し、
前記第1の送信部は、さらに、前記第2の送信要求が受信される場合に、前記第2の特定データを前記第2の端末装置に送信する、項目7に記載の特定のサーバ。
(項目10)
通信装置であって、
ウェブブラウザを備える第1の端末装置が、第1種の無線通信を利用して、特定のサーバから、対象データを含む第1の特定データを受信した結果として、前記第1の端末装置が、前記第1種の無線通信とは異なる第2種の無線通信を利用して、前記対象データを前記通信装置に送信する場合に、前記第2種の無線通信を利用して、前記対象データを受信する受信部であって、前記第1の特定データは、前記第1の端末装置が、前記第2種の無線通信を利用して、前記通信装置に前記対象データを送信するための手法を示す第1のウェブ画面を、前記第1の端末装置に表示させるためのデータである、前記受信部と、
前記対象データを用いて、特定の処理を実行する処理実行部と、
を備える通信装置。
(項目11)
前記第1の特定データは、前記対象データを含む第1の位置情報であって、前記第1のウェブ画面を表わす第1のウェブデータの位置を示す前記第1の位置情報へのアクセスを指示する第1のアクセスコマンドであり、
前記受信部は、前記第1の端末装置が、前記第1のアクセスコマンドに従って前記第1の位置情報にアクセスして、前記第1のウェブ画面を表示させた後に、前記第2種の無線通信を利用して、前記第1の位置情報を前記通信装置に送信する場合に、前記第2種の無線通信を利用して、前記第1の位置情報を受信し、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の位置情報から前記対象データを抽出する抽出部を備え、
前記処理実行部は、抽出済みの前記対象データを用いて、前記特定の処理を実行する、項目10に記載の通信装置。
(項目12)
特定のサーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記特定のサーバに搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
ウェブブラウザを備える第1の端末装置が、第1種の無線通信を利用して、第1の送信要求を送信する場合に、前記第1の送信要求を受信する第1の受信処理と、
前記第1の送信要求が受信される場合に、対象データを含む第1の特定データを準備する準備処理であって、前記第1の特定データは、前記第1の端末装置が、前記第1種の無線通信とは異なる第2種の無線通信を利用して、前記第1の端末装置とは異なる通信装置に前記対象データを送信するための手法を示す第1のウェブ画面を、前記第1の端末装置に表示させるためのデータである、前記準備処理と、
前記第1の特定データを前記第1の端末装置に送信する第1の送信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
The control method, the computer program, and the computer-readable storage medium storing the computer program for realizing the above-described specific server are also novel and useful. In addition, a control method, a computer program, and a computer-readable storage medium that stores the computer program for realizing the communication device are novel and useful. A communication system including the above-mentioned specific server and the above-mentioned communication device is also new and useful.
The following features are elements described in the claims at the time of filing the application.
(Item 1)
A specific server,
A first terminal unit including a web browser uses a first type of wireless communication to transmit a first transmission request, and a first receiving unit that receives the first transmission request,
A preparation unit that prepares first specific data including target data when the first transmission request is received, wherein the first specific data is generated by the first terminal device by the first terminal device. A first web screen showing a method for transmitting the target data to a communication device different from the first terminal device using a second type wireless communication different from the first type wireless communication; The preparation unit, which is data to be displayed on the first terminal device;
A first transmitter that transmits the first specific data to the first terminal device;
A specific server with.
(Item 2)
The first specific data is first position information including the target data, and instructs access to the first position information indicating a position of the first web data representing the first web screen. The specific server of item 1, which is the first access command to perform.
(Item 3)
The particular server further comprises:
A generator for generating the target data,
The specific server according to Item 1 or 2, wherein the preparation unit prepares the first specific data by generating the first specific data including the target data.
(Item 4)
The particular server further comprises:
An acquisition unit that acquires authentication information from a service providing server different from the specific server, wherein the authentication information is information for the communication device to receive a service from the service providing server. ,
When the authentication information is acquired from the service providing server, the generation unit generates the target data for the communication device to acquire the authentication information from the specific server, and generates the target information and the authentication information. The specific server according to item 3, which stores the target data in association with each other in the memory.
(Item 5)
The particular server further comprises:
A second receiving unit that receives a specific transmission request including the target data from the communication device after the first specific data is transmitted to the first terminal device;
A case in which, when the specific transmission request is received, the authentication information associated with the target data included in the specific transmission request is read from the memory, and the authentication information is transmitted to the communication device. 2 transmitters,
The particular server of item 4, comprising:
(Item 6)
In the first transmission request, the first terminal device receives, from the service providing server, a second access command for instructing access to second position information indicating a position in the specific server. In this case, the specific server according to item 4 or 5, which is a request to be transmitted to the specific server using the second position information.
(Item 7)
The second type wireless communication is short-range wireless communication having a shorter wireless communication range than the first type wireless communication,
7. The specific server according to any one of Items 1 to 6, wherein the first web screen includes a first message indicating that the first terminal device is brought closer to the communication device.
(Item 8)
The first transmission request further includes relationship information related to a program installed in the first terminal device,
The particular server further comprises:
A determining unit that determines whether the program supports the second type of wireless communication based on the relationship information,
The preparation section
In the first case where the program is determined to support the second type of wireless communication, the first web screen including the first message is displayed on the first terminal device. Prepare the specific data of 1,
In the second case where it is determined that the program does not support the second type wireless communication, the second web screen does not include the first message, and the communication device is operated to operate the target data. Preparing second second data for causing the first terminal device to display the second web screen including a second message that indicates to input to the communication device,
The first transmitter is
In the first case, transmitting the first specific data to the first terminal device,
The specific server according to item 7, which transmits the second specific data to the first terminal device in the second case.
(Item 9)
The first receiving unit,
The first terminal device that supports the second type of wireless communication transmits the first transmission request to the specific server by using third position information indicating a position in the specific server. In case of receiving the first transmission request,
The second terminal device which does not support the second type wireless communication is fourth position information indicating a position in the specific server, and the fourth position information different from the third position information. Using, to receive the second transmission request when transmitting the second transmission request to the specific server,
When the second transmission request is received, the preparation unit is a second web screen that does not include the first message, and operates the communication device to communicate the target data with the communication data. Preparing second specific data for causing the second terminal device to display the second web screen including a second message indicating input to the device,
The specific server according to item 7, wherein the first transmission unit further transmits the second specific data to the second terminal device when the second transmission request is received.
(Item 10)
A communication device,
As a result of the first terminal device including the web browser receiving the first specific data including the target data from the specific server by using the first type wireless communication, the first terminal device, When the target data is transmitted to the communication device by using a second type wireless communication different from the first type wireless communication, the target data is transmitted by using the second type wireless communication. The first specific data is a receiving unit that receives a method for the first terminal device to transmit the target data to the communication device by using the second type wireless communication. The first web screen shown is data for displaying on the first terminal device, the receiving unit,
A process execution unit that executes a specific process using the target data,
A communication device including.
(Item 11)
The first specific data is first position information including the target data, and instructs access to the first position information indicating a position of the first web data representing the first web screen. Is the first access command to
The receiving unit causes the first terminal device to access the first position information according to the first access command to display the first web screen, and then the second type wireless communication. And transmitting the first position information to the communication device, the second position wireless communication is used to receive the first position information,
The communication device further comprises
An extraction unit that extracts the target data from the first position information,
11. The communication device according to item 10, wherein the processing execution unit executes the specific processing by using the extracted target data.
(Item 12)
A computer program for a particular server,
Each of the following processes in the computer installed in the specific server, that is,
A first terminal device including a web browser uses a first type of wireless communication to transmit a first transmission request, and a first reception process of receiving the first transmission request,
A preparation process for preparing first specific data including target data when the first transmission request is received, wherein the first specific data is generated by the first terminal device by the first terminal device. A first web screen showing a method for transmitting the target data to a communication device different from the first terminal device using a second type wireless communication different from the first type wireless communication; The preparation process, which is data to be displayed on the first terminal device;
A first transmission process of transmitting the first specific data to the first terminal device;
A computer program that executes.

通信システムの構成を示す。1 shows a configuration of a communication system. 携帯端末を利用してMFPにDL印刷処理を実行させるための各処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of each processing for making an MFP perform DL printing processing using a portable terminal is shown. 図2の続きのシーケンス図を示す。FIG. 3 shows a sequence diagram following FIG. 2. 携帯端末又はPCで表示される各画面の一例を示す。An example of each screen displayed on a mobile terminal or a PC is shown. PCを利用してMFPにDL印刷処理を実行させるための各処理のシーケンス図を示す。The sequence diagram of each process for making the MFP execute the DL printing process by using the PC is shown. 図5の続きのシーケンス図を示す。FIG. 6 shows a sequence diagram following FIG. 5. 図2の続きの第2実施例のシーケンス図を示す。The sequence diagram of 2nd Example of continuation of FIG. 2 is shown. 図5の続きの第2実施例のシーケンス図を示す。The sequence diagram of 2nd Example following FIG. 5 is shown. (A)携帯端末で表示されるメッセージ画面と、(B)PCで表示されるメッセージ画面と、の一例を示す。An example of (A) a message screen displayed on a mobile terminal and (B) a message screen displayed on a PC is shown.

(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、MFP(Multi-Function Peripheralの略)10と、仲介サーバ50と、複数個のサービス提供サーバ100,110と、携帯端末150と、PC160と、を備える。各デバイス10,50,100,110,150,160は、インターネットに接続可能である。また、MFP10及び携帯端末150のそれぞれは、NFC(Near Field Communicationの略)通信を実行可能である。
(First embodiment)
(System configuration)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes an MFP (abbreviation of Multi-Function Peripheral) 10, an intermediary server 50, a plurality of service providing servers 100 and 110, a mobile terminal 150, and a PC 160. Prepare Each device 10, 50, 100, 110, 150, 160 can be connected to the Internet. Further, each of the MFP 10 and the mobile terminal 150 can execute NFC (abbreviation of Near Field Communication) communication.

(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、FAX機能等の多機能を実行可能な周辺装置である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、NFCI/F(NFC Interfaceの略)16と、印刷実行部18と、スキャン実行部20と、ネットワークI/F22と、制御部30と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。スキャン実行部20は、CCD、CIS等のスキャン機構を備える。
(Configuration of MFP 10)
The MFP 10 is a peripheral device capable of executing multiple functions such as a print function, a scan function, a copy function, and a FAX function. The MFP 10 includes an operation unit 12, a display unit 14, an NFC I/F (abbreviation of NFC Interface) 16, a print execution unit 18, a scan execution unit 20, a network I/F 22, and a control unit 30. .. The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the MFP 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 18 includes a printing mechanism such as an inkjet method and a laser method. The scan execution unit 20 includes a scan mechanism such as CCD and CIS.

NFCI/F16は、NFC方式の無線通信を実行するためのインターフェースである。NFC方式は、いわゆる近距離無線通信のための無線通信方式であり、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。ネットワークI/F22は、LAN(Local Area Networkの略)に接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F22は、有線LANに接続されるインターフェースであってもよいし、無線LANに接続されるインターフェースであってもよい。MFP10は、ネットワークI/F22を介して(即ちLANを介して)、インターネットに接続可能である。 The NFC I/F 16 is an interface for executing NFC wireless communication. The NFC method is a wireless communication method for so-called short-range wireless communication, and is, for example, a wireless communication method based on the international standard of ISO/IEC 21481 or 18092. The network I/F 22 is an interface for connecting to a LAN (abbreviation of Local Area Network). The network I/F 22 may be an interface connected to a wired LAN or an interface connected to a wireless LAN. The MFP 10 can connect to the Internet via the network I/F 22 (that is, via the LAN).

制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。CPU32が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、各部41〜43の機能が実現される。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes according to the programs stored in the memory 34. The functions of the respective units 41 to 43 are realized by the CPU 32 executing processing according to the above program.

MFP10は、後述の図2及び図3等の各処理を実行することによって、サービス提供サーバ(例えば100)からサービスを受けることができる。例えば、MFP10は、サービス提供サーバから画像データをダウンロードして、画像データによって表わされる画像を印刷媒体に印刷することができる(以下では「DL印刷処理」と呼ぶ)。即ち、MFP10は、サービス提供サーバからデータ供給サービスを受けて、DL印刷処理を実行することができる。また、例えば、MFP10は、スキャンによって生成される画像データをサービス提供サーバにアップロードすることができる(以下では「スキャンUL処理」と呼ぶ)。即ち、MFP10は、サービス提供サーバからデータ保存サービスを受けて、スキャンUL処理を実行することができる。 The MFP 10 can receive a service from the service providing server (for example, 100) by executing each processing of FIGS. 2 and 3 described later. For example, the MFP 10 can download the image data from the service providing server and print the image represented by the image data on a print medium (hereinafter referred to as “DL print processing”). That is, the MFP 10 can receive the data supply service from the service providing server and execute the DL print processing. Further, for example, the MFP 10 can upload image data generated by scanning to the service providing server (hereinafter referred to as “scan UL processing”). That is, the MFP 10 can receive the data storage service from the service providing server and execute the scan UL process.

(仲介サーバ50の構成)
仲介サーバ50は、MFP10のベンダによって提供されるサーバであり、サービス提供サーバ100,110からMFP10へのサービスの提供を仲介するためのサーバである。また、仲介サーバ50は、携帯端末150及びPC160にウェブデータを提供するためのウェブサーバとして機能する。仲介サーバ50は、ネットワークI/F60と、制御部70と、を備える。仲介サーバ50は、ネットワークI/F60を介して、インターネットに接続可能である。
(Configuration of Mediation Server 50)
The mediation server 50 is a server provided by the vendor of the MFP 10 and mediates the provision of services from the service providing servers 100 and 110 to the MFP 10. The mediation server 50 also functions as a web server for providing web data to the mobile terminal 150 and the PC 160. The mediation server 50 includes a network I/F 60 and a control unit 70. The mediation server 50 is connectable to the Internet via the network I/F 60.

制御部70は、CPU72と、メモリ74と、を備える。CPU72は、メモリ74に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。CPU72が上記のプログラムに従って処理を実行することによって、各部81〜88の機能が実現される。 The control unit 70 includes a CPU 72 and a memory 74. The CPU 72 executes various processes according to the programs stored in the memory 74. The functions of the respective units 81 to 88 are realized by the CPU 72 executing processing according to the above program.

(サービス提供サーバ100,110の構成)
各サービス提供サーバ100,110は、例えば、「Evernote(登録商標)」、「Google(登録商標) Docs」、「PICASA(登録商標)」、「Facebook(登録商標)」等の公知のサービス提供サーバである。本実施例では、各サービス提供サーバ100,110の名称(即ちサービス名)は、それぞれ、「AAA」、「BBB」である。各サービス提供サーバ100,110は、通信機器(例えばMFP10)にデータを供給するためのデータ供給サービスと、通信機器からデータを取得して保存するためのデータ保存サービスと、を提供可能である。
(Configuration of service providing servers 100 and 110)
The service providing servers 100 and 110 are known service providing servers such as "Evernote (registered trademark)", "Google (registered trademark) Docs", "PICASA (registered trademark)", and "Facebook (registered trademark)". Is. In this embodiment, the names (that is, service names) of the service providing servers 100 and 110 are “AAA” and “BBB”, respectively. Each of the service providing servers 100 and 110 can provide a data supply service for supplying data to a communication device (for example, the MFP 10) and a data storage service for acquiring and storing data from the communication device.

サービス提供サーバ100は、第1のサービス事業者(即ち第1の会社)によって提供されるサーバであり、サービス提供サーバ110は、第1のサービス事業者とは異なる第2のサービス事業者(即ち第2の会社)によって提供されるサーバである。第1のサービス事業者は、サービス提供サーバ100からサービスを受けるための第1のAPI(Application Program Interfaceの略)を公開しており、第2のサービス事業者は、サービス提供サーバ110からサービスを受けるための第2のAPIを公開している。第1のサービス事業者と第2のサービス事業者とが異なるために、通常、第1のAPIと第2のAPIとは異なる。通信機器は、例えば、サービス提供サーバ100,110の両方からサービスを受けるためには、第1及び第2のAPIの両方に対応している必要がある(即ち、第1のAPIを利用するためのプログラムと、第2のAPIを利用するためのプログラムと、の両方が必要である)。 The service providing server 100 is a server provided by a first service provider (that is, a first company), and the service providing server 110 is a second service provider (that is, a first service provider) different from the first service provider (that is, a first company). It is a server provided by a second company). The first service provider publishes a first API (abbreviation of Application Program Interface) for receiving a service from the service providing server 100, and the second service provider provides a service from the service providing server 110. The second API for receiving is published. Since the first service provider and the second service provider are different, the first API and the second API are usually different. For example, the communication device needs to support both the first and second APIs in order to receive the service from both the service providing servers 100 and 110 (that is, because the first API is used). And the program for using the second API are required).

例えば、MFP10が複数個のサービス提供サーバ100,110のそれぞれからサービスを受けるためには、MFP10は、複数個のAPIに対応している必要があり、多くのプログラムを格納する必要がある。しかしながら、PC160等と比べると、MFP10のメモリ34の記憶容量は少ない。従って、本実施例では、MFP10に多くのプログラムを格納させることなく、MFP10が複数個のサービス提供サーバ100,110のそれぞれからサービスを受けることができるように、仲介サーバ50が設けられている。 For example, in order for the MFP 10 to receive a service from each of the plurality of service providing servers 100 and 110, the MFP 10 needs to support a plurality of APIs and needs to store many programs. However, the memory capacity of the memory 34 of the MFP 10 is smaller than that of the PC 160 or the like. Therefore, in the present embodiment, the mediation server 50 is provided so that the MFP 10 can receive services from each of the plurality of service providing servers 100 and 110 without storing many programs in the MFP 10.

即ち、仲介サーバ50は、複数個のサービス提供サーバ100,110のための複数個のAPIに対応している。そして、仲介サーバ50は、MFP10が各サービス提供サーバ100,110からサービスを受けることができるように、各サービス提供サーバ100,110のための各APIを利用して、各サービス提供サーバ100,110と通信(例えば、後述のアクセストークン230の取得のための通信)を実行する。これにより、MFP10は、各サービス提供サーバ100,110のための各APIに対応していなくても(即ち多くのプログラムを格納していなくても)、各サービス提供サーバ100,110からサービスを受けることができる。また、サービス提供サーバ100,110の仕様変更が行われる場合に、仲介サーバ50のプログラムを変更すれば、MFP10のプログラムを変更しなくても、当該仕様変更に対応することができる。また、新規のサービス提供サーバのためのAPIに対応するように、仲介サーバ50のプログラムを変更すれば、MFP10のプログラムを変更しなくても、MFP10は、新規のサービス提供サーバからサービスを受けることができる。 That is, the mediation server 50 corresponds to a plurality of APIs for the plurality of service providing servers 100 and 110. Then, the mediation server 50 uses each API for each service providing server 100, 110 so that the MFP 10 can receive the service from each service providing server 100, 110. Communication (for example, communication for obtaining the access token 230 described later). As a result, the MFP 10 receives a service from each service providing server 100, 110 even if it does not support each API for each service providing server 100, 110 (that is, even if it does not store many programs). be able to. Further, when the specifications of the service providing servers 100 and 110 are changed, if the program of the mediation server 50 is changed, the specification change can be dealt with without changing the program of the MFP 10. Further, if the program of the mediation server 50 is changed so as to correspond to the API for the new service providing server, the MFP 10 can receive the service from the new service providing server without changing the program of the MFP 10. You can

(携帯端末150の構成)
携帯端末150は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。図示省略しているが、携帯端末150は、NFC通信を実行するためのインターフェースと、Wi−Fiアライアンスによって定められる無線通信規格に基づく無線通信を実行するためのインターフェースと、を備える。以下では、後者の無線通信のことを「Wi−Fi通信」と呼ぶ。
(Configuration of mobile terminal 150)
The mobile terminal 150 is, for example, a mobile terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a portable music reproducing device, a portable moving image reproducing device, or the like. Although not shown, the mobile terminal 150 includes an interface for executing NFC communication and an interface for executing wireless communication based on a wireless communication standard defined by the Wi-Fi Alliance. Hereinafter, the latter wireless communication will be referred to as “Wi-Fi communication”.

携帯端末150は、NFC通信及びWi−Fi通信をサポートしている公知のOSプログラム(例えばAndroid(登録商標)等)を備える。また、携帯端末150は、さらに、公知のウェブブラウザプログラムを備える。ただし、携帯端末150は、ウェブデータの中から後述のテンポラリIDを抽出して、NFC通信を利用して当該テンポラリIDをMFP10に送信するための特別なアプリケーションプログラムを備えていない。携帯端末150は、Wi−Fi通信を実行して、インターネットに接続可能である。なお、本実施例では、携帯端末150及びMFP10が同一のLANに接続されていない状況を想定している。 The mobile terminal 150 includes a known OS program (for example, Android (registered trademark)) that supports NFC communication and Wi-Fi communication. The mobile terminal 150 further includes a known web browser program. However, the mobile terminal 150 does not include a special application program for extracting a temporary ID described later from the web data and transmitting the temporary ID to the MFP 10 using NFC communication. The mobile terminal 150 executes Wi-Fi communication and can connect to the Internet. In this embodiment, it is assumed that the mobile terminal 150 and the MFP 10 are not connected to the same LAN.

ここでは、NFC通信とWi−Fi通信との相違点を記載しておく。NFC通信は、上述したように、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信である。これに対し、Wi−Fi通信は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信である。NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度=100〜424Kbps)は、Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度=11〜600Mbps)よりも遅い。また、NFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)は、Wi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)とは異なる。また、NFC通信の通信可能距離(例えば10cm以下)は、Wi−Fi通信の通信可能距離(例えば100m以下)よりも短い。 Here, the difference between NFC communication and Wi-Fi communication will be described. As described above, the NFC communication is wireless communication based on the international standard of ISO/IEC21481 or 18092, for example. On the other hand, Wi-Fi communication is based on, for example, the IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard, and a standard (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n) and the like. The communication speed of NFC communication (for example, maximum communication speed=100 to 424 Kbps) is slower than the communication speed of Wi-Fi communication (for example, maximum communication speed=11 to 600 Mbps). The frequency of the carrier wave in NFC communication (for example, 13.56 MHz band) is different from the frequency of the carrier wave in Wi-Fi communication (for example, 2.4 GHz band or 5.0 GHz band). The communicable distance of NFC communication (for example, 10 cm or less) is shorter than the communicable distance of Wi-Fi communication (for example, 100 m or less).

(PC160の構成)
PC160は、例えば、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPC等の端末装置である。PC160は、携帯端末150とは異なり、NFC通信を実行不可能である。PC160は、Wi−Fi通信をサポートしている公知のOSプログラム(例えばWindows(登録商標)等)を備える。また、PC160は、さらに、公知のウェブブラウザプログラムを備える。PC160は、Wi−Fi通信を実行して、インターネットに接続可能である。なお、本実施例では、PC160及びMFP10が同一のLANに接続されていない状況を想定している。
(Configuration of PC 160)
The PC 160 is a terminal device such as a desktop PC, a notebook PC, or a tablet PC, for example. Unlike the mobile terminal 150, the PC 160 cannot execute NFC communication. The PC 160 includes a known OS program (for example, Windows (registered trademark)) that supports Wi-Fi communication. Moreover, the PC 160 further includes a known web browser program. The PC 160 executes Wi-Fi communication and can connect to the Internet. In the present embodiment, it is assumed that the PC 160 and the MFP 10 are not connected to the same LAN.

(ユーザの事前準備)
ユーザは、MFP10が各サービス提供サーバ100,110からサービスを受けるために、以下の事前準備を実行する必要がある。ユーザは、例えば、携帯端末150、PC160等の端末装置を用いて、例えば、サービス提供サーバ100にアクセスして、公知の手法を利用して、ログインID及びパスワードをサービス提供サーバ100に登録する。このような事前準備が完了すると、ユーザは、上記の端末装置を用いて、サービス提供サーバ100からサービスを受けることができる。例えば、ユーザは、サービス提供サーバ100からデータ保存サービスを受けて、画像データを含むファイルをサービス提供サーバ100にアップロードすることができる。その後、ユーザは、アップロード済みのファイルの印刷をMFP10に実行させることを望む場合(即ち、MFP10にDL印刷処理を実行させる場合)に、後述の図2及び図3等に示される動作を実行する。
(User's advance preparation)
The user needs to execute the following preparations in order for the MFP 10 to receive the service from each of the service providing servers 100 and 110. The user accesses the service providing server 100, for example, using a terminal device such as the mobile terminal 150 or the PC 160, and registers the login ID and password in the service providing server 100 using a known method. When such advance preparation is completed, the user can receive a service from the service providing server 100 using the above terminal device. For example, the user can receive a data storage service from the service providing server 100 and upload a file including image data to the service providing server 100. After that, when the user wants the MFP 10 to print the uploaded file (that is, when the MFP 10 executes the DL print processing), the user executes the operation shown in FIG. 2 and FIG. 3 described later. ..

(MFP10にDL印刷処理を実行させるための処理)
MFP10が、サービス提供サーバ100からデータ供給サービスを受けて、DL印刷処理を実行するためには、MFP10は、サービス提供サーバ100によって生成されるアクセストークンを取得する必要がある。アクセストークンをMFP10に供給するための手法として、NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される手法と、NFC通信を実行不可能なPC160が利用される手法と、が存在する。以下では、図2及び図3を参照して、携帯端末150が利用される手法を説明し、次いで、図5及び図6を参照して、PC160が利用される手法を説明する。
(Process for causing the MFP 10 to execute the DL print process)
In order for the MFP 10 to receive the data supply service from the service providing server 100 and execute the DL print processing, the MFP 10 needs to acquire the access token generated by the service providing server 100. As a method of supplying the access token to the MFP 10, there are a method of using the mobile terminal 150 capable of executing NFC communication and a method of using the PC 160 not capable of executing NFC communication. Hereinafter, a method of using the mobile terminal 150 will be described with reference to FIGS. 2 and 3, and then a method of using the PC 160 will be described with reference to FIGS. 5 and 6.

(携帯端末150が利用されるケースA;図2)
携帯端末150のユーザは、携帯端末150とMFP10との間にNFC接続が確立されるように、携帯端末150をMFP10に近づける。MFP10が電源ONにされている間に、MFP10のNFCI/F16は、NFC通信を実行可能な機器(例えば携帯端末150)を検出するための検出電波を発信している。また、携帯端末150のNFCI/F(図示省略)も、NFC通信を実行可能な機器(例えばMFP10)を検出するための検出電波を発信している。MFP10と携帯端末150との間の距離が、上記の検出電波が届く距離(例えば10cm)より小さくなると、MFP10及び携帯端末150の一方の機器は、他方の機器から検出電波を受信して、応答電波を送信する。この結果、MFP10と携帯端末150との間にNFC接続が確立される。
(Case A in which the mobile terminal 150 is used; FIG. 2)
The user of the mobile terminal 150 brings the mobile terminal 150 closer to the MFP 10 so that the NFC connection is established between the mobile terminal 150 and the MFP 10. While the power of the MFP 10 is turned on, the NFC I/F 16 of the MFP 10 emits a detection radio wave for detecting a device (for example, the mobile terminal 150) capable of executing NFC communication. The NFC I/F (not shown) of the mobile terminal 150 also emits a detection radio wave for detecting a device (for example, the MFP 10) capable of performing NFC communication. When the distance between the MFP 10 and the mobile terminal 150 becomes smaller than the distance (for example, 10 cm) that the detection radio wave reaches, one of the MFP 10 and the mobile terminal 150 receives the detection radio wave from the other device and responds. Send radio waves. As a result, the NFC connection is established between the MFP 10 and the mobile terminal 150.

MFP10のメモリ34は、仲介サーバ50のURL(Uniform Resource Locatorの略)「http://www.aa.com」を予め記憶している。MFP10の制御部30は、MFP10と携帯端末150との間にNFC接続が確立される場合に、当該NFC接続を利用して(即ちNFC通信を利用して)、メモリ34内の仲介サーバ50のURLを携帯端末150に送信する。 The memory 34 of the MFP 10 stores in advance the URL (abbreviation of Uniform Resource Locator) “http://www.aa.com” of the mediation server 50. When the NFC connection is established between the MFP 10 and the mobile terminal 150, the control unit 30 of the MFP 10 uses the NFC connection (that is, the NFC communication) to store the NFC connection in the memory 34. The URL is transmitted to the mobile terminal 150.

S10では、携帯端末150のOSプログラムは、NFC通信の結果として仲介サーバ50のURLを受信する場合に、携帯端末150のウェブブラウザを起動させる。このような仕組みは、OSプログラムに予め搭載されている仕組みである。従って、携帯端末150に特別なアプリケーションプログラムをインストールしなくても、携帯端末150のOSプログラムは、ウェブブラウザを起動させることができる。 In S10, the OS program of the mobile terminal 150 activates the web browser of the mobile terminal 150 when the URL of the intermediation server 50 is received as a result of the NFC communication. Such a mechanism is a mechanism preloaded in the OS program. Therefore, the OS program of the mobile terminal 150 can activate the web browser without installing a special application program in the mobile terminal 150.

携帯端末150のウェブブラウザは、仲介サーバ50のURLにアクセスする。なお、以下では、携帯端末150のOSプログラム、携帯端末150のブラウザプログラムを、それぞれ、「携帯端末150(OS)」、「携帯端末150(ブラウザ)」と簡単に記載する。携帯端末150(ブラウザ)が仲介サーバ50のURLにアクセスする手法を、次に説明する。 The web browser of the mobile terminal 150 accesses the URL of the mediation server 50. In the following, the OS program of the mobile terminal 150 and the browser program of the mobile terminal 150 are simply described as “mobile terminal 150 (OS)” and “mobile terminal 150 (browser)”, respectively. A method for the mobile terminal 150 (browser) to access the URL of the mediation server 50 will be described next.

携帯端末150(ブラウザ)は、仲介サーバ50のURL「http://www.aa.com」のうち、仲介サーバ50のサーバ名「www.aa.com」を用いて、DNS(Domain Name Systemの略)サーバから仲介サーバ50のIPアドレスを取得する。そして、携帯端末150(ブラウザ)は、取得済みのIPアドレスを送信先IPアドレスとして含むHTTP(Hyper Text Transfer Protocolの略)のGETコマンドを生成する。従って、GETコマンドは、仲介サーバ50のIPアドレスを含むが、仲介サーバ50のURLそのものを含まない。ただし、仲介サーバ50のIPアドレスは、仲介サーバ50のURLを名前変換することによって得られるものであるために、仲介サーバ50のURLと等価な情報である。このために、GETコマンドが仲介サーバ50のIPアドレスを含むということは、GETコマンドが仲介サーバ50のURLを含むことに等しいと言える。従って、本実施例では、機器(例えば携帯端末150)がURLにアクセスしてGETコマンドを送信する状況において、実際には、GETコマンドがURLそのものを含むわけではないが、「GETコマンドがURLを含む」と表現する。 The mobile terminal 150 (browser) uses the server name “www.aa.com” of the intermediation server 50 in the URL “http://www.aa.com” of the intermediation server 50 to execute the DNS (Domain Name System). The IP address of the mediation server 50 is acquired from the server. Then, the mobile terminal 150 (browser) generates a GET command of HTTP (abbreviation of Hyper Text Transfer Protocol) including the acquired IP address as a destination IP address. Therefore, the GET command includes the IP address of the mediation server 50, but does not include the URL of the mediation server 50 itself. However, since the IP address of the mediation server 50 is obtained by converting the URL of the mediation server 50, it is information equivalent to the URL of the mediation server 50. For this reason, it can be said that the GET command including the IP address of the mediation server 50 is equivalent to the GET command including the URL of the mediation server 50. Therefore, in the present embodiment, in the situation where the device (for example, the mobile terminal 150) accesses the URL and transmits the GET command, the GET command does not actually include the URL itself, but "the GET command specifies the URL. "Include".

また、仮に、携帯端末150(ブラウザ)がアクセスすべき対象のURLが、例えば、「http://www.aa.com/xxx/yyy」である状況を想定する。以下では、このようなURLにおいて、サーバ名「www.aa.com」より後ろの部分「xxx」及び「yyy」のことを「リソース部」と呼ぶ。携帯端末150(ブラウザ)は、サーバ名「www.aa.com」を用いて、DNSサーバからIPアドレスを取得して、取得済みのIPアドレスを送信先IPアドレスとして含むGETコマンドを生成する。GETコマンドは、さらに、URL内のリソース部を示す文字列(即ち「xxx」及び「yyy」)を含む。従って、GETコマンドは、仲介サーバ50のIPアドレスと、URL内のリソース部以降の文字列と、を含むが、URLそのものを含まない。本実施例では、このようなGETコマンドについても、「GETコマンドがURLを含む」と表現する。なお、実際には、リソース部は、「.cgi」のような拡張子を含むが、本実施例及び図面では、「.cgi」の記載及び図示を省略する。 Further, it is assumed that the target URL to be accessed by the mobile terminal 150 (browser) is, for example, “http://www.aa.com/xxx/yyy”. Below, in such a URL, the parts "xxx" and "yyy" after the server name "www.aa.com" are called "resource part". The mobile terminal 150 (browser) acquires the IP address from the DNS server using the server name “www.aa.com” and generates a GET command including the acquired IP address as the destination IP address. The GET command further includes a character string (that is, “xxx” and “yyy”) indicating the resource part in the URL. Therefore, the GET command includes the IP address of the mediation server 50 and the character string after the resource part in the URL, but does not include the URL itself. In the present embodiment, such a GET command is also expressed as “GET command includes URL”. Although the resource part actually includes an extension such as “.cgi”, the description and illustration of “.cgi” are omitted in the present embodiment and the drawings.

携帯端末150(ブラウザ)は、仲介サーバ50のURLを要求先URLとして含むGETコマンド210を生成する。URL210は、仲介サーバ50のサーバ名「www.aa.com」を含む(即ち仲介サーバ50内の位置を示す)。従って、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を実行して、GETコマンド210を仲介サーバ50に送信する。これにより、携帯端末150(ブラウザ)は、仲介サーバ50のURLにアクセスすることができる。 The mobile terminal 150 (browser) generates the GET command 210 including the URL of the intermediation server 50 as the request destination URL. The URL 210 includes the server name “www.aa.com” of the mediation server 50 (that is, the position in the mediation server 50 is shown). Therefore, the mobile terminal 150 (browser) executes Wi-Fi communication (that is, HTTP communication) and transmits the GET command 210 to the mediation server 50. As a result, the mobile terminal 150 (browser) can access the URL of the mediation server 50.

仲介サーバ50の制御部70は、HTTP通信を利用して、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド210を受信する。この場合、制御部70は、サービスリストデータ212をメモリ74から取得する。サービスリストデータ212は、図4のサービスリスト画面212aを表わすウェブデータであり、携帯端末150(ブラウザ)が解釈可能な形式を有する。次いで、制御部70は、HTTP通信を利用して、サービスリストデータ212を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。サービスリストデータ212は、ウェブページ(即ち図4のサービスリスト画面212a)のページURLとして、仲介サーバ50のURL(即ち、GETコマンド210に含まれる要求先URLと同じURL)を含む。 The control unit 70 of the mediation server 50 receives the GET command 210 from the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication. In this case, the control unit 70 acquires the service list data 212 from the memory 74. The service list data 212 is web data representing the service list screen 212a of FIG. 4, and has a format that can be interpreted by the mobile terminal 150 (browser). Next, the control unit 70 uses HTTP communication to transmit the service list data 212 to the mobile terminal 150 (browser). The service list data 212 includes the URL of the intermediation server 50 (that is, the same URL as the request destination URL included in the GET command 210) as the page URL of the web page (that is, the service list screen 212a of FIG. 4).

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、仲介サーバ50からサービスリストデータ212を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、サービスリストデータ212によって表わされるサービスリスト画面212a(図4参照)を表示させる。サービスリスト画面212aの最上欄は、サービスリストデータ212内のURL「http://www.aa.com」を示す。また、サービスリスト画面212aは、サービス提供サーバ100,110のそれぞれのサービス名(即ち、「AAA」、「BBB」)を含む。 The mobile terminal 150 (browser) receives the service list data 212 from the intermediation server 50 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) displays the service list screen 212a (see FIG. 4) represented by the service list data 212. The uppermost column of the service list screen 212a shows the URL “http://www.aa.com” in the service list data 212. Further, the service list screen 212a includes the service names of the service providing servers 100 and 110 (that is, "AAA" and "BBB").

ユーザは、サービスリスト画面212aを見ながら、携帯端末150を操作して、1個のサービス名(例えばAAA」)を選択し、その後、図示省略のOKボタンを選択する。これにより、携帯端末150(ブラウザ)は、選択結果(例えば「AAA」)を含むPOSTコマンド214を生成する。次いで、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、POSTコマンド214を仲介サーバ50に送信する。 The user operates the mobile terminal 150 while viewing the service list screen 212a to select one service name (for example, AAA), and then selects an OK button (not shown). Thereby, the mobile terminal 150 (browser) generates the POST command 214 including the selection result (for example, “AAA”). Next, the mobile terminal 150 (browser) transmits the POST command 214 to the mediation server 50 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication).

なお、携帯端末150(ブラウザ)がPOSTコマンド214を生成するためのスクリプトは、サービスリストデータ212に含まれる。このために、携帯端末150に特別なアプリケーションをインストールしなくても、携帯端末150(ブラウザ)は、POSTコマンド214を生成して送信することができる。 A script for the portable terminal 150 (browser) to generate the POST command 214 is included in the service list data 212. Therefore, the mobile terminal 150 (browser) can generate and transmit the POST command 214 without installing a special application on the mobile terminal 150.

仲介サーバ50の制御部70は、HTTP通信を利用して、携帯端末150(ブラウザ)からPOSTコマンド214を受信する。この場合、制御部70は、POSTコマンド214に含まれる選択結果に対応するURLを生成して、当該URLをリダイレクトURLとして含むHTTPのリダイレクトコマンド216を生成する。なお、HTTPのリダイレクトコマンドは、当該リダイレクトコマンドに含まれるURL(即ちリダイレクトURL)へのアクセスを指示するコマンドである。 The control unit 70 of the mediation server 50 receives the POST command 214 from the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication. In this case, the control unit 70 generates the URL corresponding to the selection result included in the POST command 214, and generates the HTTP redirect command 216 including the URL as the redirect URL. The HTTP redirect command is a command for instructing access to the URL (that is, the redirect URL) included in the redirect command.

POSTコマンド214に含まれる選択結果が、サービス提供サーバ100のサービス名「AAA」を示す場合には、制御部70は、サービス提供サーバ100のURL「http://www.bb.com」を、メモリ74から取得する。制御部70は、さらに、後述の図3のS40の処理を実行するためのURL(以下では「戻りURL」と呼ぶ)を、メモリ74から取得する。戻りURLは、「http://www.aa.com/id」であり、仲介サーバ50のサーバ名「www.aa.com」を含む(即ち、仲介サーバ50内の位置を示す)。次いで、制御部70は、サービス提供サーバ100のURL「http://www.bb.com」と、戻りURLが記述されたクエリ部「?URL=http://www.aa.com/id」と、を組み合わせることによって、第1の組合せURLを生成する。なお、以下では、URLがクエリ部(「?」以降の部分)を含む場合には、クエリ部よりも前の部分(即ち「?」より前の部分)のことを「ドメイン部」と呼ぶ。例えば、第1の組合せURLでは、ドメイン部が「http://www.bb.com」であり、クエリ部が「?URL=http://www.aa.com/id」である。 When the selection result included in the POST command 214 indicates the service name “AAA” of the service providing server 100, the control unit 70 sets the URL “http://www.bb.com” of the service providing server 100 to It is acquired from the memory 74. The control unit 70 further acquires, from the memory 74, a URL (hereinafter, referred to as “return URL”) for executing the process of S40 of FIG. 3 described later. The return URL is “http://www.aa.com/id” and includes the server name “www.aa.com” of the mediation server 50 (that is, the position in the mediation server 50 is shown). Next, the control unit 70 includes the URL “http://www.bb.com” of the service providing server 100 and the query unit “?URL=http://www.aa.com/id” in which the return URL is described. By combining and, the first combined URL is generated. In the following, when the URL includes the query part (the part after “?”), the part before the query part (that is, the part before “?”) is called “domain part”. For example, in the first combination URL, the domain part is “http://www.bb.com” and the query part is “?URL=http://www.aa.com/id”.

仮に、POSTコマンド214に含まれる選択結果が、サービス提供サーバ110のサービス名「BBB」を示す場合には、制御部70は、サービス提供サーバ110のURL(図示省略)を示すドメイン部と、上記の戻りURLが記述されたクエリ部と、を組み合わせることによって、第1の組合せURLを生成する。 If the selection result included in the POST command 214 indicates the service name “BBB” of the service providing server 110, the control unit 70 includes the domain part indicating the URL (not shown) of the service providing server 110, The first combination URL is generated by combining the query section in which the return URL of is described.

制御部70は、生成済みの第1の組合せURLをリダイレクトURLとして含むリダイレクトコマンド216を生成し、HTTP通信を利用して、リダイレクトコマンド216を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。 The control unit 70 generates the redirect command 216 including the generated first combined URL as the redirect URL, and transmits the redirect command 216 to the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication.

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、仲介サーバ50からリダイレクトコマンド216を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、リダイレクトコマンド216に従って、リダイレクトURL(即ち第1の組合せURL)にアクセスする。即ち、携帯端末150(ブラウザ)は、第1の組合せURLを要求先URLとして含むGETコマンド218を生成する。図2の例では、要求先URLのドメイン部「http://www.bb.com」は、サービス提供サーバ100のサーバ名「www.bb.com」を含む(即ち、サービス提供サーバ100内の位置を示す)。従って、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、GETコマンド218をサービス提供サーバ100に送信する。 The mobile terminal 150 (browser) receives the redirect command 216 from the intermediary server 50 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) accesses the redirect URL (that is, the first combination URL) according to the redirect command 216. That is, the mobile terminal 150 (browser) generates the GET command 218 including the first combination URL as the request destination URL. In the example of FIG. 2, the domain part “http://www.bb.com” of the request destination URL includes the server name “www.bb.com” of the service providing server 100 (that is, in the service providing server 100). Position). Therefore, the mobile terminal 150 (browser) transmits the GET command 218 to the service providing server 100 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication).

サービス提供サーバ100は、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド218を受信する場合に、ログインデータ220をサービス提供サーバ100のメモリ(図示省略)から取得する。ログインデータ220は、図4のログイン画面220aを表わすウェブデータであり、携帯端末150(ブラウザ)が解釈可能な形式を有する。次いで、サービス提供サーバ100は、ログインデータ220を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。ログインデータ220は、ウェブページ(即ち図4のログイン画面220a)のページURLとして、第1の組合せURL(即ち、GETコマンド218に含まれる要求先URLと同じURL)を含む。 When receiving the GET command 218 from the mobile terminal 150 (browser), the service providing server 100 acquires the login data 220 from the memory (not shown) of the service providing server 100. The login data 220 is web data representing the login screen 220a of FIG. 4, and has a format that can be interpreted by the mobile terminal 150 (browser). Next, the service providing server 100 transmits the login data 220 to the mobile terminal 150 (browser). The login data 220 includes the first combination URL (that is, the same URL as the request destination URL included in the GET command 218) as the page URL of the web page (that is, the login screen 220a in FIG. 4).

なお、サービス提供サーバ100は、GETコマンド218に含まれる第1の組合せURLを取得することができるので、第1の組合せURL内のクエリ部(「?」以降の部分)に記述されている戻りURL「http://www.aa.com/id」を用いて、後述の図3のリダイレクトコマンド250を送信することができる。このような仕組み、即ち、GETコマンドの要求先URL内のクエリ部に記述されているURLを用いて、リダイレクトコマンドを送信する仕組みは、サービス提供サーバ100に予め搭載されている。 Since the service providing server 100 can obtain the first combination URL included in the GET command 218, the return described in the query part (the part after “?”) in the first combination URL. By using the URL "http://www.aa.com/id", the redirect command 250 of FIG. 3 described later can be transmitted. Such a mechanism, that is, a mechanism for transmitting the redirect command by using the URL described in the query part in the request destination URL of the GET command is installed in the service providing server 100 in advance.

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、仲介サーバ50からログインデータ220を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、ログインデータ220によって表わされるログイン画面220a(図4)を表示させる。ログイン画面220aの最上欄は、ログインデータ220内のURL(即ち第1の組合せURL)を示す。また、ログイン画面220aは、ログインIDを入力するためのボックスと、パスワードを入力するためのボックスと、を含む。 The mobile terminal 150 (browser) receives the login data 220 from the mediation server 50 by using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) displays the login screen 220a (FIG. 4) represented by the login data 220. The uppermost column of the login screen 220a shows the URL in the login data 220 (that is, the first combination URL). The login screen 220a also includes a box for inputting a login ID and a box for inputting a password.

ユーザは、ログイン画面220aを見ながら、携帯端末150を操作して、ログインID及びパスワードを入力する。即ち、ユーザは、上記の事前準備でサービス提供サーバ100に予め登録しておいたログインID及びパスワードを入力する。その後、ユーザは、ログイン画面220a内の図示省略のOKボタンを選択する。これにより、携帯端末150(ブラウザ)は、ログインID及びパスワードを含むPOSTコマンド222を生成する。携帯端末150(ブラウザ)がPOSTコマンド222を生成するためのスクリプトは、ログインデータ220に含まれる。次いで、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、POSTコマンド222をサービス提供サーバ100に送信する。 The user operates the mobile terminal 150 while looking at the login screen 220a, and inputs the login ID and the password. That is, the user inputs the login ID and password registered in advance in the service providing server 100 in the above preparation. After that, the user selects an OK button (not shown) in the login screen 220a. Thereby, the mobile terminal 150 (browser) generates the POST command 222 including the login ID and the password. The script for the mobile terminal 150 (browser) to generate the POST command 222 is included in the login data 220. Next, the mobile terminal 150 (browser) transmits the POST command 222 to the service providing server 100 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication).

S20では、サービス提供サーバ100は、携帯端末150(ブラウザ)からPOSTコマンド222を受信する場合に、POSTコマンド222に含まれるログインID及びパスワードの認証を実行する。認証が成功すると、S22において、サービス提供サーバ100は、MFP10がサービス提供サーバ100からサービスを受けるためのアクセストークン230を生成する。次いで、サービス提供サーバ100は、仲介サーバ50にアクセストークン230を送信する。 In S20, when the service providing server 100 receives the POST command 222 from the mobile terminal 150 (browser), the service providing server 100 executes authentication of the login ID and password included in the POST command 222. If the authentication is successful, in S22, the service providing server 100 generates an access token 230 for the MFP 10 to receive the service from the service providing server 100. Next, the service providing server 100 transmits the access token 230 to the mediation server 50.

仲介サーバ50の取得部87は、HTTP通信を利用して、サービス提供サーバ100からアクセストークン230を受信することによって、アクセストークン230を取得する。この場合、S30では、仲介サーバ50の生成部86は、例えば、複数個のアルファベットをランダムに選択して組み合わせることによって、テンポラリID(本実施例では文字列「xyz」)を生成する。そして、生成部86は、アクセストークン230とテンポラリIDとを対応付けて、メモリ74に記憶させる。これにより、後述の図3において、仲介サーバ50は、テンポラリIDを含むアクセストークン要求280をMFP10から受信する場合に、テンポラリIDに対応付けられているアクセストークン230をMFP10に送信することができる。 The acquisition unit 87 of the mediation server 50 acquires the access token 230 by receiving the access token 230 from the service providing server 100 using HTTP communication. In this case, in S30, the generation unit 86 of the mediation server 50 generates a temporary ID (in the present embodiment, the character string “xyz”) by, for example, randomly selecting and combining a plurality of alphabets. Then, the generation unit 86 stores the access token 230 and the temporary ID in the memory 74 in association with each other. With this, in FIG. 3 described later, when the intermediary server 50 receives the access token request 280 including the temporary ID from the MFP 10, the mediation server 50 can transmit the access token 230 associated with the temporary ID to the MFP 10.

(ケースA1;図3(図2の続き))
上述したように、サービス提供サーバ100は、携帯端末150(ブラウザ)から図2のGETコマンド218を受信することによって、第1の組合せURLを取得する。サービス提供サーバ100は、第1の組合せURLから、クエリ部(「?」以降の部分)に含まれる戻りURL「http://www.aa.com/id」を抽出する。そして、図3に示されるように、サービス提供サーバ100は、抽出済みの戻りURLをリダイレクトURLとして含むリダイレクトコマンド250を生成して、リダイレクトコマンド250を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。
(Case A1; FIG. 3 (continued from FIG. 2))
As described above, the service providing server 100 acquires the first combination URL by receiving the GET command 218 of FIG. 2 from the mobile terminal 150 (browser). The service providing server 100 extracts the return URL “http://www.aa.com/id” included in the query part (the part after “?”) from the first combination URL. Then, as shown in FIG. 3, the service providing server 100 generates a redirect command 250 including the extracted return URL as the redirect URL, and transmits the redirect command 250 to the mobile terminal 150 (browser).

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、サービス提供サーバ100からリダイレクトコマンド250を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、リダイレクトコマンド250に従って、リダイレクトURL(即ち上記の戻りURL)にアクセスする。即ち、携帯端末150(ブラウザ)は、上記の戻りURLを要求先URLとして含むGETコマンド252を生成する。戻りURLは、仲介サーバ50のサーバ名「www.aa.com」を含む。従って、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、GETコマンド252を仲介サーバ50に送信する。 The mobile terminal 150 (browser) receives the redirect command 250 from the service providing server 100 by using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) accesses the redirect URL (that is, the return URL described above) according to the redirect command 250. That is, the mobile terminal 150 (browser) generates the GET command 252 including the above return URL as the request destination URL. The return URL includes the server name “www.aa.com” of the mediation server 50. Therefore, the mobile terminal 150 (browser) transmits the GET command 252 to the intermediation server 50 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication).

仲介サーバ50の第1の受信部81は、HTTP通信を利用して、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド252を受信する。仲介サーバ50の制御部70は、GETコマンド252内の要求先URL(即ち戻りURL)に「/id」が含まれることを認識すると、後述のS40の処理のためのプログラムを起動させて、当該プログラムに従って、S40の処理を実行する。 The first receiving unit 81 of the mediation server 50 receives the GET command 252 from the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication. When the control unit 70 of the mediation server 50 recognizes that the request destination URL (that is, the return URL) in the GET command 252 includes “/id”, it activates the program for the process of S40 described later, and The process of S40 is executed according to the program.

上述したように、本実施例では、仲介サーバ50は、戻りURL(即ち第1の組合せURLのクエリ部)を含むリダイレクトコマンド216を、携帯端末150(ブラウザ)に送信する(図2参照)。このために、携帯端末150(ブラウザ)は、各データ218,220,222,250の通信をサービス提供サーバ100と実行した後に、戻りURLにアクセスする。このために、ユーザが仲介サーバ50にアクセスするための操作を携帯端末150(ブラウザ)に加えなくても、携帯端末150(ブラウザ)は、仲介サーバ50にアクセスして(即ちGETコマンド252を送信して)、仲介サーバ50にS40の処理を適切に実行させることができる。 As described above, in the present embodiment, the mediation server 50 transmits the redirect command 216 including the return URL (that is, the query portion of the first combination URL) to the mobile terminal 150 (browser) (see FIG. 2). For this reason, the mobile terminal 150 (browser) accesses the return URL after executing communication of each data 218, 220, 222, 250 with the service providing server 100. For this reason, the mobile terminal 150 (browser) accesses the intermediation server 50 (that is, transmits the GET command 252) even if the user does not perform an operation for accessing the intermediation server 50 on the mobile terminal 150 (browser). Then, the intermediary server 50 can appropriately execute the processing of S40.

S40では、仲介サーバ50の準備部85は、後述のメッセージデータ258の位置を示すメッセージURL「http://www.aa.com/message」を、メモリ74から取得する。次いで、準備部85は、図2のS30で生成されたテンポラリID「xyz」をメモリ74から取得する。準備部85は、メッセージURLを示すドメイン部と、テンポラリIDが記述されているクエリ部「?ID=xyz」と、を組み合わせることによって、第2の組合せURL「http://www.aa.com/message?ID=xyz」を生成する。 In S40, the preparation unit 85 of the mediation server 50 acquires a message URL “http://www.aa.com/message” indicating the position of message data 258 described below from the memory 74. Next, the preparation unit 85 acquires the temporary ID “xyz” generated in S30 of FIG. 2 from the memory 74. The preparation unit 85 combines the domain part indicating the message URL and the query part “?ID=xyz” in which the temporary ID is described, to obtain the second combination URL “http://www.aa.com. /message?ID=xyz” is generated.

次いで、準備部85は、第2の組合せURLをリダイレクトURLとして含むリダイレクトコマンド254を生成することによって、リダイレクトコマンド254を準備する。そして、仲介サーバ50の第1の送信部83は、HTTP通信を利用して、リダイレクトコマンド254を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。 Next, the preparation unit 85 prepares the redirect command 254 by generating the redirect command 254 including the second combined URL as the redirect URL. Then, the first transmission unit 83 of the mediation server 50 transmits the redirect command 254 to the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication.

なお、S40では、準備部85は、さらに、メッセージデータ258を生成する。メッセージデータ258は、図4のメッセージ画面258aを表わすウェブデータであり、携帯端末150(ブラウザ)が解釈可能な形式を有する。メッセージデータ258は、メッセージ300a(図4参照)を表わす文字データと、メッセージ300bを表わす文字データと、を含む。メッセージ300aは、携帯端末150とMFP10との間でNFC通信が実行されるように、携帯端末150をMFP10に近づけることをユーザに促すためのメッセージである。 In addition, in S40, the preparation unit 85 further generates message data 258. The message data 258 is web data representing the message screen 258a of FIG. 4, and has a format that can be interpreted by the mobile terminal 150 (browser). Message data 258 includes character data representing message 300a (see FIG. 4) and character data representing message 300b. The message 300a is a message for urging the user to bring the mobile terminal 150 closer to the MFP 10 so that the NFC communication is executed between the mobile terminal 150 and the MFP 10.

メッセージ300bは、携帯端末150をMFP10に近づけても反応がない場合(即ちNFC通信が開始されない場合)、又は、携帯端末150がNFCI/Fを備えない場合に、MFP10の操作部12を操作して、テンポラリIDをMFP10に入力することをユーザに促すためのメッセージである。詳しくは後述するが、本実施例の携帯端末150(OS)は、NFC接続が確立される際に、フォアグラウンドのプログラムとしてウェブブラウザが動作している場合に、当該ウェブブラウザによって表示されているウェブページのURLをNFC通信によって送信する仕組みを有する。しかしながら、このような仕組みを有さないOSプログラム(以下では「非対応OS」と呼ぶ)も存在し得る。仮に、携帯端末150が、NFCI/F16を備えているものの、非対応OSを搭載している場合には、ウェブページのURLをNFC通信によって送信することができない。そこで、メッセージ300bでは、携帯端末150をMFP10に近づけても反応がない場合に、テンポラリIDをMFP10に入力することをユーザに促している。 The message 300b operates the operation unit 12 of the MFP 10 when there is no reaction when the mobile terminal 150 is brought close to the MFP 10 (that is, when NFC communication is not started), or when the mobile terminal 150 does not have the NFC I/F. Is a message for prompting the user to input the temporary ID into the MFP 10. As will be described later in detail, the mobile terminal 150 (OS) of the present embodiment is configured to display the web displayed by the web browser when the web browser is operating as a foreground program when the NFC connection is established. It has a mechanism for transmitting the URL of a page by NFC communication. However, there may be an OS program that does not have such a mechanism (hereinafter referred to as “non-compatible OS”). If the mobile terminal 150 includes the NFC I/F 16 but has a non-compliant OS, the URL of the web page cannot be transmitted by NFC communication. Therefore, the message 300b prompts the user to input the temporary ID into the MFP 10 when there is no reaction when the mobile terminal 150 is brought close to the MFP 10.

メモリ74は、メッセージデータ258を生成するためのテンプレートを予め記憶している。テンプレートは、上記の各文字データを含む。ただし、テンプレートでは、テンポラリIDの具体的な値(即ち「xyz」)が記述されていない。このために、S40では、準備部85は、テンポラリID(即ち「xyz」)をテンプレートに記述することによって、メッセージデータ258を生成する。 The memory 74 stores in advance a template for generating the message data 258. The template includes the above character data. However, the template does not describe a specific value of the temporary ID (that is, “xyz”). Therefore, in S40, the preparation unit 85 generates the message data 258 by describing the temporary ID (that is, “xyz”) in the template.

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、仲介サーバ50からリダイレクトコマンド254を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、リダイレクトコマンド254に従って、リダイレクトURL(即ち第2の組合せURL)にアクセスする。即ち、携帯端末150(ブラウザ)は、第2の組合せURLを要求先URLとして含むGETコマンド256を生成する。第2の組合せURLは、仲介サーバ50のサーバ名「www.aa.com」を含む。従って、携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、GETコマンド256を仲介サーバ50に送信する。 The mobile terminal 150 (browser) receives the redirect command 254 from the intermediary server 50 by using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) accesses the redirect URL (that is, the second combination URL) according to the redirect command 254. That is, the mobile terminal 150 (browser) generates the GET command 256 including the second combination URL as the request destination URL. The second combination URL includes the server name “www.aa.com” of the mediation server 50. Therefore, the mobile terminal 150 (browser) transmits the GET command 256 to the intermediation server 50 using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication).

仲介サーバ50の制御部70は、HTTP通信を利用して、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド256を受信する。制御部70は、GETコマンド256内の要求先URL(即ち第2の組合せURL)にリソース部「message」が含まれることを認識すると、メッセージデータ258を送信するためのプログラムを起動させる。そして、制御部70は、当該プログラムに従って、HTTP通信を利用して、メッセージデータ258を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。メッセージデータ258は、ウェブページ(即ち図4のメッセージ画面258a)のページURLとして、第2の組合せURL(即ち、GETコマンド256に含まれる要求先URLと同じURL)を含む。 The control unit 70 of the mediation server 50 receives the GET command 256 from the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication. When the control unit 70 recognizes that the request destination URL (that is, the second combination URL) in the GET command 256 includes the resource portion “message”, the control unit 70 activates the program for transmitting the message data 258. Then, the control unit 70 transmits the message data 258 to the mobile terminal 150 (browser) using HTTP communication according to the program. The message data 258 includes the second combination URL (that is, the same URL as the request destination URL included in the GET command 256) as the page URL of the web page (that is, the message screen 258a in FIG. 4).

上述したように、仲介サーバ50は、携帯端末150からGETコマンド252を受信する場合に、第2の組合せURL及びメッセージデータ258を生成し(S40)、次いで、リダイレクトコマンド254及びGETコマンド256の通信を実行した後に、第2の組合せURLを含むメッセージデータ258を携帯端末150に送信する。このような構成を採用せずに、仲介サーバ50が、GETコマンド252のレスポンスとして、第2の組合せURLを含むメッセージデータ258を携帯端末150に送信する構成(即ち、リダイレクトコマンド254及びGETコマンド256の通信を省略する構成)を採用することが考えられる。 As described above, when the intermediary server 50 receives the GET command 252 from the mobile terminal 150, the intermediary server 50 generates the second combination URL and the message data 258 (S40), and then communicates the redirect command 254 and the GET command 256. After executing, the message data 258 including the second combination URL is transmitted to the mobile terminal 150. Without adopting such a configuration, the mediation server 50 transmits the message data 258 including the second combination URL to the mobile terminal 150 as a response to the GET command 252 (that is, the redirect command 254 and the GET command 256). It is conceivable to adopt a configuration in which the communication is omitted).

しかしながら、HTTPの仕組みでは、ウェブサーバ(即ち仲介サーバ50)は、クライアント(即ち携帯端末150)からGETコマンドを受信して、GETコマンドのレスポンスとしてウェブデータを送信する際に、当該GETコマンド内の要求先URLを、当該ウェブデータのページURLとして利用しなければならない。従って、仮に、仲介サーバ50がGETコマンド252のレスポンスとしてメッセージデータ258を送信する構成を採用すると、仲介サーバ50は、GETコマンド252内の要求先URLである戻りURL「http://www.aa.com/id」を、メッセージデータ258のページURLとして記述せざるを得ず、テンポラリIDが記述された第2の組合せURLを、メッセージデータ258のページURLとして記述することができない。 However, in the mechanism of HTTP, when the web server (that is, the intermediary server 50) receives the GET command from the client (that is, the mobile terminal 150) and transmits the web data as a response to the GET command, the web server The requested URL must be used as the page URL of the web data. Therefore, if the intermediary server 50 adopts a configuration in which the message data 258 is transmitted as a response to the GET command 252, the intermediary server 50 will return the return URL “http://www.aa” which is the request destination URL in the GET command 252. .com/id” cannot be described as the page URL of the message data 258, and the second combination URL in which the temporary ID is described cannot be described as the page URL of the message data 258.

本実施例では、上記の実情に鑑みて、仲介サーバ50は、GETコマンド252のレスポンスとして、ウェブデータではなく、第2の組合せURLをリダイレクトURLとして含むリダイレクトコマンド254を送信して、GETコマンド256を受信する構成を採用している。この結果、仲介サーバ50は、GETコマンド256内の要求先URLである第2の組合せURLを、メッセージデータ258のページURLとして記述することができる。これにより、仲介サーバ50は、テンポラリIDが記述された第2の組合せURLをページURLとして含むメッセージデータ258を、携帯端末150に適切に送信することができる。 In the present embodiment, in view of the above situation, the intermediary server 50 transmits, as a response to the GET command 252, not the web data but the redirect command 254 including the second combination URL as the redirect URL, and the GET command 256. Is adopted. As a result, the mediation server 50 can describe the second combination URL, which is the request destination URL in the GET command 256, as the page URL of the message data 258. Thus, the mediation server 50 can appropriately transmit the message data 258 including the second combination URL in which the temporary ID is described as the page URL to the mobile terminal 150.

携帯端末150(ブラウザ)は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)を利用して、仲介サーバ50からメッセージデータ258を受信する。この場合、携帯端末150(ブラウザ)は、メッセージデータ258によって表わされるメッセージ画面258a(図4)を表示させる。メッセージ画面258aの最上欄は、メッセージデータ258内のURL(即ち第2の組合せURL)を示す。また、メッセージ画面258aは、各メッセージ300a,300bを含む。 The mobile terminal 150 (browser) receives the message data 258 from the mediation server 50 by using Wi-Fi communication (that is, HTTP communication). In this case, the mobile terminal 150 (browser) displays the message screen 258a (FIG. 4) represented by the message data 258. The uppermost column of the message screen 258a shows the URL (that is, the second combination URL) in the message data 258. The message screen 258a also includes the messages 300a and 300b.

ユーザは、メッセージ画面258a内のメッセージ300aを見ることによって、NFC通信を実行可能な携帯端末150をMFP10に近づけるべきであることを知ることができる。このために、ユーザは、携帯端末150をMFP10に近づける。この結果、MFP10と携帯端末150(OS)との間にNFC接続が再び確立される。 The user can know that the mobile terminal 150 capable of executing NFC communication should be brought closer to the MFP 10 by looking at the message 300a in the message screen 258a. Therefore, the user brings the mobile terminal 150 closer to the MFP 10. As a result, the NFC connection is reestablished between the MFP 10 and the mobile terminal 150 (OS).

携帯端末150(OS)は、NFC接続が確立される場合に、当該NFC接続を利用して(即ちNFC通信を利用して)、メッセージ画面258aに記述されているURL(即ち第2の組合せURL)をMFP10に送信する。このように、ウェブページ(即ちメッセージ画面258a)が表示されている状態で、NFC接続が確立される場合に、当該NFC接続を利用して、当該ウェブページのページURL(即ち第2の組合せURL)を送信する仕組みは、OSプログラムに予め搭載されている仕組みである。即ち、携帯端末150(OS)は、NFC接続が確立される際に、フォアグラウンドのプログラムとしてウェブブラウザが動作している場合に、当該ウェブブラウザによって表示されているウェブページのURLをNFC通信によって送信する仕組みを有する。従って、携帯端末150に特別なアプリケーションプログラムをインストールしなくても、携帯端末150(OS)は、NFC通信を利用して、第2の組合せURLをMFP10に送信することができる。換言すると、携帯端末150(OS)は、NFC通信を利用して、第2の組合せURLのクエリ部に記述されているテンポラリIDをMFP10に送信することができる。 When the NFC connection is established, the mobile terminal 150 (OS) uses the NFC connection (that is, the NFC communication) to describe the URL described in the message screen 258a (that is, the second combination URL). ) Is transmitted to the MFP 10. Thus, when the NFC connection is established with the web page (that is, the message screen 258a) being displayed, the page URL of the web page (that is, the second combination URL) is used by using the NFC connection. ) Is transmitted in advance in the OS program. That is, the mobile terminal 150 (OS) transmits the URL of the web page displayed by the web browser by NFC communication when the web browser is operating as the foreground program when the NFC connection is established. It has a mechanism to do. Therefore, the mobile terminal 150 (OS) can transmit the second combination URL to the MFP 10 by using NFC communication without installing a special application program in the mobile terminal 150. In other words, the mobile terminal 150 (OS) can use NFC communication to transmit the temporary ID described in the query portion of the second combination URL to the MFP 10.

なお、メッセージ画面258a内のメッセージ300bは、テンポラリIDを含む。このために、携帯端末150が、メッセージ画面258a内のメッセージ300bを抽出し、NFC通信を利用して、メッセージ300bをMFP10に送信することによって、テンポラリIDをMFP10に供給する構成を採用することが考えられる。しかしながら、携帯端末150が、HTTP通信の結果としてウェブデータ(即ちメッセージデータ258)を受信する場合に、NFC通信を利用して、ウェブデータそのもの(もしくはウェブデータ内の一部の文字列)を送信するためには、携帯端末150に特別なアプリケーションプログラムをインストールする必要がある。このような実情に鑑みて、本実施例では、仲介サーバ50が、テンポラリIDが記述された第2の組合せURLを生成し(S40)、第2の組合せURLをページURLとして含むメッセージデータ258を携帯端末150に送信する構成を採用している。これにより、携帯端末150に特別なアプリケーションプログラムをインストールしなくても、携帯端末150(OS)は、NFC通信を利用して、第2の組合せURLをMFP10に送信することによって、テンポラリIDをMFP10に適切に供給することができる。 The message 300b in the message screen 258a includes the temporary ID. Therefore, the mobile terminal 150 may adopt a configuration in which the message 300b in the message screen 258a is extracted, and the temporary ID is supplied to the MFP 10 by transmitting the message 300b to the MFP 10 using NFC communication. Conceivable. However, when the portable terminal 150 receives the web data (that is, the message data 258) as a result of the HTTP communication, the web data itself (or a part of the character string in the web data) is transmitted using the NFC communication. In order to do so, it is necessary to install a special application program in the mobile terminal 150. In view of such a situation, in the present embodiment, the mediation server 50 generates the second combination URL in which the temporary ID is described (S40), and outputs the message data 258 including the second combination URL as the page URL. A configuration for transmitting to the mobile terminal 150 is adopted. Thereby, even if the special application program is not installed in the mobile terminal 150, the mobile terminal 150 (OS) transmits the second combination URL to the MFP 10 by using the NFC communication so that the temporary ID is transmitted to the MFP 10. Can be supplied appropriately.

MFP10の受信部41は、NFC通信を利用して、携帯端末150(OS)から第2の組合せURLを受信する。この場合、S50では、MFP10の抽出部43は、第2の組合せURLからテンポラリIDを抽出する。具体的に言うと、抽出部43は、第2の組合せURLに含まれるクエリ部から、テンポラリIDの先頭を示す文字列「ID=」を探し出し、その文字列「ID=」より後ろに記述されている文字列「xyz」を抽出する。 The receiving unit 41 of the MFP 10 receives the second combination URL from the mobile terminal 150 (OS) using NFC communication. In this case, in S50, the extraction unit 43 of the MFP 10 extracts the temporary ID from the second combination URL. Specifically, the extraction unit 43 searches the query unit included in the second combination URL for the character string “ID=” indicating the beginning of the temporary ID, and describes it after the character string “ID=”. Extract the character string "xyz".

次いで、MFP10の処理実行部42は、抽出済みのテンポラリIDを含むアクセストークン要求280を生成して、HTTP通信を利用して、アクセストークン要求280を仲介サーバ50に送信する。なお、アクセストークン要求280は、HTTPのGETコマンドであってもよいし、POSTコマンドであってもよい。 Next, the process execution unit 42 of the MFP 10 generates an access token request 280 including the extracted temporary ID and transmits the access token request 280 to the intermediation server 50 using HTTP communication. The access token request 280 may be an HTTP GET command or a POST command.

仲介サーバ50の第2の受信部82は、HTTP通信を利用して、MFP10からアクセストークン要求280を受信する。この場合、仲介サーバ50の第2の送信部84は、アクセストークン要求280に含まれるテンポラリID「xyz」に対応付けられているアクセストークン230をメモリ74から読み出す。そして、第2の送信部84は、HTTP通信を利用して、アクセストークン230をMFP10に送信する。 The second receiving unit 82 of the mediation server 50 receives the access token request 280 from the MFP 10 using HTTP communication. In this case, the second transmission unit 84 of the mediation server 50 reads the access token 230 associated with the temporary ID “xyz” included in the access token request 280 from the memory 74. Then, the second transmission unit 84 uses HTTP communication to transmit the access token 230 to the MFP 10.

例えば、複数のユーザが図2及び図3の動作を同時的に実行する場合には、仲介サーバ50が、複数のユーザのための複数個のアクセストークンを、メモリ74に同時的に記憶させなければならない状況が起こり得る。従って、仮に、メモリ74において、テンポラリIDとアクセストークンとが対応付けられていなければ、仲介サーバ50は、アクセストークン要求280を受信する場合に、複数個のアクセストークンのうちのどのアクセストークンをMFP10に送信すればよいのかわからない。本実施例では、図2のS30において、仲介サーバ50は、アクセストークンとテンポラリIDとを対応付けて、メモリ74に格納させておく。これにより、仲介サーバ50は、MFP10からアクセストークン要求280を受信する場合に、テンポラリIDに対応付けられているアクセストークン230をMFP10に適切に送信することができる。 For example, when a plurality of users perform the operations of FIGS. 2 and 3 at the same time, the mediation server 50 must store a plurality of access tokens for the plurality of users in the memory 74 at the same time. There may be situations where it must be. Therefore, if the temporary ID and the access token are not associated with each other in the memory 74, the intermediary server 50, when receiving the access token request 280, determines which access token of the plurality of access tokens the MFP 10 receives. I don't know what to send. In this embodiment, in S30 of FIG. 2, the mediation server 50 stores the access token and the temporary ID in the memory 74 in association with each other. Thereby, when receiving the access token request 280 from the MFP 10, the intermediation server 50 can appropriately transmit the access token 230 associated with the temporary ID to the MFP 10.

MFP10の処理実行部42は、HTTP通信を利用して、仲介サーバ50からアクセストークン230を受信する。この場合、処理実行部42は、アクセストークン230を用いて、サービス提供サーバ100からデータ供給サービスを受けるための処理を実行する。即ち、処理実行部42は、HTTP通信を利用して、アクセストークン230を含むファイル取得要求290(例えばHTTPのGETコマンド)をサービス提供サーバ100に送信する。 The process execution unit 42 of the MFP 10 receives the access token 230 from the mediation server 50 using HTTP communication. In this case, the process executing unit 42 uses the access token 230 to execute a process for receiving the data supply service from the service providing server 100. That is, the process execution unit 42 uses HTTP communication to transmit a file acquisition request 290 (for example, an HTTP GET command) including the access token 230 to the service providing server 100.

サービス提供サーバ100は、MFP10からファイル取得要求290を受信する場合に、ファイル取得要求290に含まれるアクセストークン230を用いて、認証を実行する。即ち、サービス提供サーバ100は、アクセストークン230がサービス提供サーバ100自身によって生成されたものであるのか否かを判断する。アクセストークン230の認証が成功すると、サービス提供サーバ100は、ユーザによって過去にサービス提供サーバ100にアップロードされたファイル292をMFP10に送信する。即ち、サービス提供サーバ100は、データ供給サービスを提供する。 When receiving the file acquisition request 290 from the MFP 10, the service providing server 100 uses the access token 230 included in the file acquisition request 290 to perform authentication. That is, the service providing server 100 determines whether the access token 230 is generated by the service providing server 100 itself. When the authentication of the access token 230 is successful, the service providing server 100 transmits the file 292 previously uploaded to the service providing server 100 by the user to the MFP 10. That is, the service providing server 100 provides a data supply service.

MFP10の処理実行部42は、サービス提供サーバ100からファイル292を受信する場合に、ファイル292に含まれる画像データを印刷実行部18に供給する。印刷実行部18は、画像データによって表わされる画像を印刷媒体に印刷する。これにより、MFP10は、サービス提供サーバ100からデータ供給サービスを受けて、DL印刷処理を実行することができる。換言すると、携帯端末150のユーザは、携帯端末150を用いて、MFP10にDL印刷処理を実行させることができる。 When receiving the file 292 from the service providing server 100, the process execution unit 42 of the MFP 10 supplies the image data included in the file 292 to the print execution unit 18. The print execution unit 18 prints the image represented by the image data on a print medium. As a result, the MFP 10 can receive the data supply service from the service providing server 100 and execute the DL print processing. In other words, the user of the mobile terminal 150 can cause the MFP 10 to execute the DL printing process using the mobile terminal 150.

(PC160が利用されるケースB;図5)
続いて、PC160が利用されるケースBについて説明する。PC160は、NFC通信を実行することができない。従って、PC160は、Wi−Fi通信を利用して(もしくは有線LANを介した有線通信を実行して)、図5及び図6に示される各通信を実行する。
(Case B in which PC 160 is used; FIG. 5)
Next, a case B in which the PC 160 is used will be described. The PC 160 cannot execute NFC communication. Therefore, the PC 160 uses Wi-Fi communication (or executes wired communication via a wired LAN) to execute each communication illustrated in FIGS. 5 and 6.

ユーザは、PC160のブラウザを起動させて、キーボード、マウス等の操作装置を用いて、仲介サーバ50のURLをPC160に入力する。ここで入力される仲介サーバ50のURL「http://www.aa.com」は、図2のケースAにおいて、携帯端末150(OS)がNFC通信の結果としてMFP10から受信する仲介サーバ50のURLと同じものである。なお、仲介サーバ50のURLは、例えば、MFP10のための説明書等の中に記述されており、PC160のユーザに予め通知されている。 The user activates the browser of the PC 160 and inputs the URL of the intermediation server 50 into the PC 160 using an operation device such as a keyboard and a mouse. The URL “http://www.aa.com” of the mediation server 50 input here is the mediation server 50 received from the MFP 10 by the mobile terminal 150 (OS) as a result of the NFC communication in the case A of FIG. It is the same as the URL. The URL of the mediation server 50 is described in, for example, a manual for the MFP 10 and is previously notified to the user of the PC 160.

PC160は、仲介サーバ50のURLにアクセスする。即ち、PC160は、仲介サーバ50のURLを要求先URLとして含むGETコマンド210を仲介サーバ50に送信する。以降の各処理は、図2のケースAと同様である。 The PC 160 accesses the URL of the mediation server 50. That is, the PC 160 transmits the GET command 210 including the URL of the mediation server 50 as the request destination URL to the mediation server 50. The subsequent processing is the same as that of case A in FIG.

(ケースB1;図6(図5の続き))
PC160が仲介サーバ50からメッセージデータ258を受信するまでの各処理は、図3のケースA1と同様である。PC160は、仲介サーバ50からメッセージデータ258を受信する場合に、メッセージ画面258a(図4参照)を表示させる。ユーザは、PC160がNFC通信を実行不可能であることを知っている。このために、ユーザは、メッセージ画面258a内のメッセージ300bを見て、MFP10の操作部12を操作して、テンポラリID「xyz」をMFP10に入力する。
(Case B1; FIG. 6 (continued from FIG. 5))
Each process until the PC 160 receives the message data 258 from the mediation server 50 is the same as the case A1 in FIG. When receiving the message data 258 from the intermediary server 50, the PC 160 displays the message screen 258a (see FIG. 4). The user knows that the PC 160 cannot execute NFC communication. Therefore, the user sees the message 300b in the message screen 258a, operates the operation unit 12 of the MFP 10, and inputs the temporary ID “xyz” into the MFP 10.

MFP10の処理実行部42は、テンポラリID「xyz」が入力される場合に、図3のケースA1と同様に、テンポラリID「xyz」を含むアクセストークン要求280を仲介サーバ50に送信して、仲介サーバ50からアクセストークン230を受信する。以降の各処理は、図3のケースA1と同様である。PC160のユーザは、PC160を用いて、MFP10にDL印刷処理を実行させることができる。 When the temporary ID “xyz” is input, the process execution unit 42 of the MFP 10 transmits the access token request 280 including the temporary ID “xyz” to the intermediation server 50, as in case A1 of FIG. The access token 230 is received from the server 50. The subsequent processes are the same as in case A1 in FIG. A user of the PC 160 can use the PC 160 to cause the MFP 10 to execute DL print processing.

なお、本実施例では、図3のケースA1でも、図6のケースB1でも、MFP10の制御部30は、アクセストークン230を用いて、DL印刷処理を実行すると、アクセストークン230を破棄する(即ちメモリ34から消去する)。ただし、変形例では、制御部30は、アクセストークン230と、ユーザ名(例えば、操作部12に入力されるユーザ名)と、サービス提供サーバ100のサービス名と、を関連付けて、メモリ34に継続して記憶させてもよい。この場合、例えば、ユーザが、サービス提供サーバ100からデータ供給サービスを受けて、MFP10にDL印刷処理を再び実行させることを望む場合に、MFP10は、メモリ34内のアクセストークン230を用いて、DL印刷処理を実行することができる。 In this embodiment, in both case A1 of FIG. 3 and case B1 of FIG. 6, the control unit 30 of the MFP 10 discards the access token 230 when executing the DL print process using the access token 230 (that is, Erase from memory 34). However, in the modification, the control unit 30 associates the access token 230, the user name (for example, the user name input to the operation unit 12), and the service name of the service providing server 100 with each other and continues the association in the memory 34. May be stored. In this case, for example, when the user receives the data supply service from the service providing server 100 and wants the MFP 10 to execute the DL print processing again, the MFP 10 uses the access token 230 in the memory 34 to execute the DL. Printing processing can be executed.

(第1実施例の効果)
仮に、MFP10がウェブサーバ機能を備えており、かつ、携帯端末150及びMFP10が同一のLANに接続されている場合には、ユーザは、メッセージ画面258a内のメッセージ300b(図4参照)からテンポラリIDを知得した後に、例えば、携帯端末150を用いて、MFP10のウェブサーバにアクセスし得る。そして、ユーザは、MFP10のウェブサーバから供給されるウェブ画面上でテンポラリIDを入力すれば、MFP10にテンポラリIDを供給し得る。しかしながら、上述したように、本実施例では、携帯端末150及びMFP10が同一のLANに接続されていない状況を想定している。このような状況では、携帯端末150は、HTTP通信を利用して、MFP10にアクセスすることができない。そこで、本実施例では、図2及び図3のケースA,A1に示されるように、携帯端末150及びMFP10が同一のLANに接続されていない状況でも、携帯端末150がMFP10にテンポラリIDを適切に供給するための技術を採用している。
(Effect of the first embodiment)
If the MFP 10 has a web server function and the mobile terminal 150 and the MFP 10 are connected to the same LAN, the user can change the temporary ID from the message 300b (see FIG. 4) in the message screen 258a. After knowing, the mobile terminal 150 can be used to access the web server of the MFP 10, for example. Then, the user can supply the temporary ID to the MFP 10 by inputting the temporary ID on the web screen supplied from the web server of the MFP 10. However, as described above, in the present embodiment, it is assumed that the mobile terminal 150 and the MFP 10 are not connected to the same LAN. In such a situation, the mobile terminal 150 cannot access the MFP 10 using HTTP communication. Therefore, in the present embodiment, as shown in cases A and A1 of FIGS. 2 and 3, even when the mobile terminal 150 and the MFP 10 are not connected to the same LAN, the mobile terminal 150 appropriately sets the temporary ID to the MFP 10. The technology is used to supply

即ち、仲介サーバ50は、サービス提供サーバ100からアクセストークン230を取得する場合に、テンポラリID「xyz」を生成して、テンポラリIDとアクセストークン230とを対応付けて、メモリ74に記憶させる(図2のS30)。そして、仲介サーバ50は、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド252を受信する場合に、テンポラリIDが記述された第2の組合せURLを含むリダイレクトコマンド254を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。携帯端末150(ブラウザ)は、GETコマンド256を仲介サーバ50に送信して、仲介サーバ50からメッセージデータ258を受信し、この結果、メッセージ画面258a(図4参照)を表示させる。 That is, the intermediary server 50, when acquiring the access token 230 from the service providing server 100, generates a temporary ID “xyz”, associates the temporary ID with the access token 230, and stores them in the memory 74 (FIG. 2 S30). Then, when the intermediation server 50 receives the GET command 252 from the mobile terminal 150 (browser), it transmits the redirect command 254 including the second combination URL in which the temporary ID is described to the mobile terminal 150 (browser). The mobile terminal 150 (browser) transmits the GET command 256 to the mediation server 50, receives the message data 258 from the mediation server 50, and as a result, displays the message screen 258a (see FIG. 4).

ユーザは、メッセージ画面258a内のメッセージ300aを見て、携帯端末150をMFC10に近づける。この結果、携帯端末150(OS)は、NFC通信を利用して、第2の組合せURLをMFP10に送信することによって、テンポラリIDをMFP10に供給する。従って、PC160が利用される場合(図5、図6参照)とは異なり、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、テンポラリIDをMFP10に入力しなくて済むために、テンポラリIDをMFP10に容易に供給することができる。特に、テンポラリIDを構成する文字数(例えばアルファベットの数)が多い場合には、本実施例の技術が効果的である。本実施例によると、ユーザの利便性を向上させることができる。 The user sees the message 300a in the message screen 258a and brings the mobile terminal 150 closer to the MFC 10. As a result, the mobile terminal 150 (OS) supplies the temporary ID to the MFP 10 by transmitting the second combination URL to the MFP 10 using NFC communication. Therefore, unlike the case where the PC 160 is used (see FIGS. 5 and 6 ), the user does not have to input the temporary ID to the MFP 10 by operating the operation unit 12 of the MFP 10, and thus the temporary ID is input to the MFP 10. Can be easily supplied to. In particular, when the number of characters (for example, the number of alphabets) forming the temporary ID is large, the technique of this embodiment is effective. According to this embodiment, the convenience of the user can be improved.

また、本実施例では、第2の組合せURL内のクエリ部にテンポラリIDが記述される。このために、携帯端末150は、OSプログラムに予め搭載されている仕組み、即ち、フォアグラウンドで動作しているメッセージ画面258aのページURLをNFC通信で送信する仕組みに従って、第2の組合せURLをMFP10に送信することができる。携帯端末150に特別なアプリケーションプログラムをインストールしなくても、携帯端末150(OS)は、NFC通信を利用して、テンポラリIDをMFP10に適切に送信することができる。 In addition, in the present embodiment, the temporary ID is described in the query part in the second combination URL. Therefore, the portable terminal 150 sends the second combination URL to the MFP 10 according to a mechanism preinstalled in the OS program, that is, a mechanism for transmitting the page URL of the message screen 258a operating in the foreground by NFC communication. Can be sent. Even without installing a special application program in the mobile terminal 150, the mobile terminal 150 (OS) can appropriately transmit the temporary ID to the MFP 10 by using NFC communication.

図5及び図6のケースB,B1に示されるように、ユーザが、NFC通信を実行不可能なPC160を用いて、MFP10にDL印刷処理を実行させることを望む可能性がある。このために、仲介サーバ50は、メッセージ300aのみならず、メッセージ300bを含むメッセージ画面258aを表わすメッセージデータ258を準備する。このために、NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される場合でも、NFC通信を実行不可能なPC160が利用される場合でも、ユーザは、テンポラリIDをMFP10に適切に供給することができる。 As shown in Cases B and B1 of FIGS. 5 and 6, the user may desire to cause the MFP 10 to execute the DL print process by using the PC 160 that cannot execute the NFC communication. For this purpose, the mediation server 50 prepares not only the message 300a but also the message data 258 representing the message screen 258a including the message 300b. Therefore, the user can appropriately supply the temporary ID to the MFP 10 regardless of whether the mobile terminal 150 capable of performing NFC communication is used or the PC 160 capable of performing NFC communication is used. ..

また、MFP10は、NFC通信を利用して、携帯端末150から第2の組合せURLを受信する場合に、第2の組合せURLからテンポラリIDを適切に抽出することができる。このために、MFP10は、テンポラリIDを用いて、仲介サーバ50からアクセストークン230を適切に取得することができる。また、MFP10は、アクセストークン230を用いて、サービス提供サーバ100からデータ供給サービスを受けて、DL印刷処理を適切に実行することができる。 Further, when receiving the second combination URL from the mobile terminal 150, the MFP 10 can appropriately extract the temporary ID from the second combination URL by using the NFC communication. Therefore, the MFP 10 can appropriately acquire the access token 230 from the mediation server 50 by using the temporary ID. Further, the MFP 10 can use the access token 230 to receive the data supply service from the service providing server 100 and appropriately execute the DL print processing.

(対応関係)
MFP10、仲介サーバ50、携帯端末150が、それぞれ、「通信装置」、「特定のサーバ」、「第1の端末装置」の一例である。Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)、NFC通信が、それぞれ、「第1種の無線通信」、「第2種の無線通信」の一例である。リダイレクトコマンド254が、「第1の特定データ」及び「第1のアクセスコマンド」の一例である。GETコマンド252、アクセストークン要求280、リダイレクトコマンド250が、それぞれ、「第1の送信要求」、「特定の送信要求」、「第2のアクセスコマンド」の一例である。第2の組合せURL、戻りURLが、それぞれ、「第1の位置情報」、「第2の位置情報」の一例である。メッセージデータ258、メッセージ画面258a、メッセージ300aが、それぞれ、「第1のウェブデータ」、「第1のウェブ画面」、「第1のメッセージ」の一例である。テンポラリID、アクセストークン230が、それぞれ、「対象データ」、「認証情報」の一例である。アクセストークン要求280の送信処理及びDL印刷処理が、「特定の処理」の一例である。
(Correspondence relationship)
The MFP 10, the mediation server 50, and the mobile terminal 150 are examples of a “communication device”, a “specific server”, and a “first terminal device”, respectively. Wi-Fi communication (that is, HTTP communication) and NFC communication are examples of “first type wireless communication” and “second type wireless communication”, respectively. The redirect command 254 is an example of the “first specific data” and the “first access command”. The GET command 252, the access token request 280, and the redirect command 250 are examples of the “first transmission request”, the “specific transmission request”, and the “second access command”, respectively. The second combination URL and the return URL are examples of “first position information” and “second position information”, respectively. The message data 258, the message screen 258a, and the message 300a are examples of the “first web data”, the “first web screen”, and the “first message”, respectively. The temporary ID and the access token 230 are examples of “target data” and “authentication information”, respectively. The transmission process of the access token request 280 and the DL printing process are examples of the “specific process”.

(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。第1実施例では、仲介サーバ50は、NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される場合でも、NFC通信を実行不可能なPC160が利用される場合でも、同じメッセージ画面258aを携帯端末150及びPC160に表示させる。本実施例では、仲介サーバ50は、携帯端末150及びPC160に異なるメッセージ画面258a−1,258a−2(図9(A)、(B)参照)を表示させる。
(Second embodiment)
Differences from the first embodiment will be described. In the first embodiment, the mediation server 50 displays the same message screen 258a on the mobile terminal 150 regardless of whether the mobile terminal 150 capable of performing NFC communication is used or the PC 160 not capable of performing NFC communication is used. And display it on the PC 160. In this embodiment, the mediation server 50 causes the mobile terminal 150 and the PC 160 to display different message screens 258a-1 and 258a-2 (see FIGS. 9A and 9B).

(携帯端末150が利用されるケースA2;図7(図2の続き))
NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される場合には、図2のケースAと同様に、各通信及び各処理が実行される。その後、図7に示されるように、携帯端末150(ブラウザ)は、サービス提供サーバ100からリダイレクトコマンド250を受信する場合に、OS情報を含むGETコマンド252を仲介サーバ50に送信する。OS情報は、携帯端末150のOSプログラムの名称及びバージョン(例えばAndroid 4.0(登録商標)等)を示す。ウェブブラウザには、通常、OS情報を含むHTTPのGETコマンドを送信する仕組みが搭載されている。従って、携帯端末150に特別なアプリケーションをインストールしなくても、携帯端末150(ブラウザ)は、OS情報を含むGETコマンド252を仲介サーバ50に送信することができる。
(Case A2 in which the mobile terminal 150 is used; FIG. 7 (continued from FIG. 2))
When the mobile terminal 150 capable of executing NFC communication is used, each communication and each process are executed as in the case A of FIG. After that, as illustrated in FIG. 7, when the mobile terminal 150 (browser) receives the redirect command 250 from the service providing server 100, the mobile terminal 150 transmits a GET command 252 including OS information to the mediation server 50. The OS information indicates the name and version (for example, Android 4.0 (registered trademark)) of the OS program of the mobile terminal 150. A web browser is usually equipped with a mechanism for transmitting an HTTP GET command including OS information. Therefore, the mobile terminal 150 (browser) can send the GET command 252 including the OS information to the mediation server 50 without installing a special application on the mobile terminal 150.

仲介サーバ50のメモリ74は、公知の様々なOSプログラムについて、OS情報と、NFC通信をサポートしているのか否かを示すNFC情報と、が関連付けられている判断用情報を予め記憶している。MFP10のベンダは、公知の様々なOSプログラムを調査して、判断用情報をメモリ74に予め記憶させておく。 The memory 74 of the mediation server 50 stores in advance, for various known OS programs, determination information in which OS information and NFC information indicating whether NFC communication is supported are associated with each other. .. The vendor of the MFP 10 investigates various known OS programs and stores the judgment information in the memory 74 in advance.

仲介サーバ50の判断部88は、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド252を受信する場合に、GETコマンド252に含まれるOS情報と、メモリ74内の判断用情報と、を用いて、携帯端末150のOSプログラムがNFC通信をサポートしているのか否かを判断する。 When receiving the GET command 252 from the mobile terminal 150 (browser), the determination unit 88 of the mediation server 50 uses the OS information included in the GET command 252 and the determination information in the memory 74 to determine the mobile terminal. It is determined whether the 150 OS programs support NFC communication.

メモリ74内の判断用情報では、携帯端末150のOSプログラムに関するOS情報と、NFC通信をサポートしていることを示すNFC情報と、が関連付けられている。従って、S32では、判断部88は、携帯端末150のOSプログラムがNFC通信をサポートしていると判断する。この場合、S42では、仲介サーバ50の準備部85は、後述のメッセージデータ258−1の位置を示すメッセージURLを、メモリ74から取得する。ここで取得されるメッセージURL「・・・message1」は、第1実施例の図3のS40で取得されるメッセージURL「・・・message」とは異なる。なお、「・・・」は、「http://www.aa.com/」を省略したものである。準備部85は、メッセージURLを示すドメイン部と、テンポラリIDが記述されたクエリ部と、を組み合わせることによって、第2の組合せURL「・・・message1?ID=xyz」を生成する。 In the determination information in the memory 74, OS information related to the OS program of the mobile terminal 150 and NFC information indicating that NFC communication is supported are associated with each other. Therefore, in S32, the determination unit 88 determines that the OS program of the mobile terminal 150 supports NFC communication. In this case, in S42, the preparation unit 85 of the mediation server 50 acquires a message URL indicating the position of message data 258-1 described later from the memory 74. The message URL “...message1” acquired here is different from the message URL “...message” acquired in S40 of FIG. 3 of the first embodiment. "..." is an abbreviation for "http://www.aa.com/". The preparation unit 85 generates the second combination URL “...message1?ID=xyz” by combining the domain part indicating the message URL and the query part in which the temporary ID is described.

メモリ74は、メッセージ画面258a−1(図9参照)を表わすメッセージデータ258−1を生成するための第1のテンプレートと、メッセージ画面258a−2(図9参照)を表わすメッセージデータ258−2を生成するための第2のテンプレートと、を予め記憶している。S42では、準備部85は、さらに、第1のテンプレートを用いて、メッセージデータ258−1を生成する。メッセージデータ258−1は、メッセージ300aを表わす文字データと、メッセージ300bを表わす文字データと、を含む(図9(A)参照)。 The memory 74 stores the first template for generating the message data 258-1 representing the message screen 258a-1 (see FIG. 9) and the message data 258-2 representing the message screen 258a-2 (see FIG. 9). A second template to be generated is stored in advance. In S42, the preparation unit 85 further generates message data 258-1 using the first template. Message data 258-1 includes character data representing message 300a and character data representing message 300b (see FIG. 9A).

リダイレクトコマンド254−1及びGETコマンド256−1は、第2の組合せURLが異なる点を除くと、図3のリダイレクトコマンド254及びGETコマンド256と同様である。仲介サーバ50の制御部70は、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド256−1を受信する場合に、メッセージデータ258−1を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。 The redirect command 254-1 and the GET command 256-1 are the same as the redirect command 254 and the GET command 256 of FIG. 3 except that the second combination URL is different. When receiving the GET command 256-1 from the mobile terminal 150 (browser), the control unit 70 of the mediation server 50 transmits the message data 258-1 to the mobile terminal 150 (browser).

これにより、携帯端末150は、メッセージ画面258a−1(図9(A)参照)を表示させる。この結果、ユーザは、携帯端末150をMFP10に近づける。なお、OSプログラムがNFC通信をサポートしていても、NFCI/Fが設けられていない機器が存在し得ること、また、NFCI/Fが設けられていても、搭載されているOSプログラムが上記の非対応OSである機器(即ち、ウェブページのURLをNFC通信によって送信不可能である機器)が存在し得ることを考慮して、本実施例でも、メッセージ画面258a−1がメッセージ300bを含むように、上記の第1のテンプレートが構成されている。以降の各処理は、図3のケースA1と同様である。 Thereby, the mobile terminal 150 displays the message screen 258a-1 (see FIG. 9A). As a result, the user brings the mobile terminal 150 closer to the MFP 10. In addition, even if the OS program supports NFC communication, there may be a device that is not provided with the NFC I/F. Even if the NFC I/F is provided, the installed OS program is Considering that there may be a device that is a non-compliant OS (that is, a device that cannot transmit the URL of the web page by NFC communication), the message screen 258a-1 also includes the message 300b in this embodiment. In addition, the above-mentioned first template is configured. The subsequent processes are the same as in case A1 in FIG.

(PC160が利用されるケースB2;図8(図5の続き))
NFC通信を実行不可能なPC160が利用される場合には、図5のケースBと同様に、各通信及び各処理が実行される。その後、図8に示されるように、携帯端末150(ブラウザ)は、OS情報を含むGETコマンド252を仲介サーバ50に送信する。
(Case B2 in which PC 160 is used; FIG. 8 (continued from FIG. 5))
When the PC 160 that cannot execute NFC communication is used, each communication and each process is executed as in the case B of FIG. After that, as illustrated in FIG. 8, the mobile terminal 150 (browser) transmits the GET command 252 including the OS information to the mediation server 50.

メモリ74内の判断用情報では、PC160のOSプログラム(例えばWindows(登録商標))に関するOS情報と、NFC通信をサポートしていないことを示すNFC情報と、が関連付けられている。従って、S34では、判断部88は、PC160のOSプログラムがNFC通信をサポートしていないと判断する。この場合、S44では、仲介サーバ50の準備部85は、後述のメッセージデータ258−2の位置を示すメッセージURLを、メモリ74から取得する。ここで取得されるメッセージURL「・・・message2」は、図7のS42で取得されるメッセージURL「・・・message1」とは異なる(即ち、リソース部が異なる)。準備部85は、図7のS42とは異なり、メッセージURLとクエリ部とを含む第2の組合せURLを生成しない。図9のケースB2では、NFC通信を利用してテンポラリIDをMFP10に供給することを想定していないために、テンポラリIDを含むクエリ部が必要ないからである。 In the determination information in the memory 74, the OS information regarding the OS program of the PC 160 (for example, Windows (registered trademark)) and the NFC information indicating that NFC communication is not supported are associated with each other. Therefore, in S34, the determination unit 88 determines that the OS program of the PC 160 does not support NFC communication. In this case, in S44, the preparation unit 85 of the mediation server 50 acquires a message URL indicating the position of message data 258-2 described below from the memory 74. The message URL “... message2” acquired here is different from the message URL “... message1” acquired in S42 of FIG. 7 (that is, the resource part is different). Unlike S42 of FIG. 7, the preparation unit 85 does not generate the second combination URL including the message URL and the query unit. This is because, in case B2 of FIG. 9, it is not assumed that the temporary ID is supplied to the MFP 10 by using NFC communication, and thus the query unit including the temporary ID is not necessary.

S44では、準備部85は、さらに、上記の第2のテンプレートを用いて、メッセージデータ258−2を生成する。メッセージデータ258−2は、メッセージ300c(図9(B)参照)を表わす文字データを含む。ただし、メッセージデータ258−2は、NFC通信に関するメッセージ300a(図9(A)参照)を含まない。 In S44, the preparation unit 85 further generates message data 258-2 using the second template described above. Message data 258-2 includes character data representing message 300c (see FIG. 9B). However, the message data 258-2 does not include the message 300a regarding NFC communication (see FIG. 9A).

リダイレクトコマンド254−2及びGETコマンド256−2は、第2の組合せURLの代わりに、メッセージURL「・・・message2」が利用される点を除くと、図6のリダイレクトコマンド254及びGETコマンド256と同様である。仲介サーバ50の制御部70は、携帯端末150(ブラウザ)からGETコマンド256−2を受信する場合に、メッセージデータ258−2を携帯端末150(ブラウザ)に送信する。 The redirect command 254-2 and the GET command 256-2 are the same as the redirect command 254 and the GET command 256 of FIG. 6 except that the message URL “...message2” is used instead of the second combination URL. It is the same. When receiving the GET command 256-2 from the mobile terminal 150 (browser), the control unit 70 of the mediation server 50 transmits the message data 258-2 to the mobile terminal 150 (browser).

これにより、携帯端末150は、メッセージ画面258a−2(図9(B)参照)を表示させる。これにより、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、テンポラリIDをMFP10に入力する。以降の各処理は、図6のケースB1と同様である。 Thereby, the mobile terminal 150 displays the message screen 258a-2 (see FIG. 9B). Accordingly, the user operates the operation unit 12 of the MFP 10 to input the temporary ID into the MFP 10. The subsequent processes are the same as in case B1 of FIG.

上述したように、本実施例では、仲介サーバ50は、NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される場合には、NFC通信に関するメッセージ300aを含むメッセージ画面258a−1を携帯端末150に適切に表示させることができる。一方において、仲介サーバ50は、NFC通信を実行不可能なPC160が利用される場合には、NFC通信に関するメッセージ300aを含まず、MFP10の操作に関するメッセージ300cを含むメッセージ画面258a−2をPC160に適切に表示させることができる。 As described above, in the present embodiment, when the mobile terminal 150 capable of performing NFC communication is used, the mediation server 50 appropriately displays the message screen 258a-1 including the message 300a regarding NFC communication on the mobile terminal 150. Can be displayed on. On the other hand, when the PC 160 that cannot execute NFC communication is used, the intermediation server 50 does not include the message 300a related to NFC communication but appropriately displays the message screen 258a-2 including the message 300c related to the operation of the MFP 10 to the PC 160. Can be displayed on.

本実施例では、携帯端末150及びPC160が、「第1の端末装置」の一例である。OS情報が、「関係情報」の一例である。図7のケースA2、図8のケースB2が、それぞれ、「第1の場合」、「第2の場合」の一例である。リダイレクトコマンド254−1、リダイレクトコマンド254−2が、それぞれ、「第1の特定データ」、「第2の特定データ」の一例である。メッセージ画面258a−1、メッセージ画面258a−2が、それぞれ、「第1のウェブ画面」、「第2のウェブ画面」の一例である。メッセージ300a、メッセージ300cが、それぞれ、「第1のメッセージ」、「第2のメッセージ」の一例である。 In the present embodiment, the mobile terminal 150 and the PC 160 are examples of the “first terminal device”. The OS information is an example of “related information”. Case A2 in FIG. 7 and case B2 in FIG. 8 are examples of the “first case” and the “second case”, respectively. The redirect command 254-1 and the redirect command 254-2 are examples of the “first specific data” and the “second specific data”, respectively. The message screen 258a-1 and the message screen 258a-2 are examples of the "first web screen" and the "second web screen", respectively. The message 300a and the message 300c are examples of the "first message" and the "second message", respectively.

(第3実施例)
本実施例では、仲介サーバ50は、携帯端末150及びPC160に異なるメッセージ画面258b−1,258a−2(図9(C)、(B)参照)を表示させる。図9(C)に示されるように、メッセージ画面258b−1は、メッセージ300aと、メッセージ300dと、を含む。メッセージ300dは、携帯端末150をMFP10に近づけても反応がない場合に、MFP10の操作部12を操作して、テンポラリIDを入力することをユーザに促すためのメッセージである。即ち、メッセージ300dは、メッセージ300b(図9(A)参照)とは異なり、NFCI/Fが設けられていない機器のユーザに向けてのメッセージ(即ち「NFCI/Fを備えていない場合には」)を含まない。後で説明するように、本実施例では、仲介サーバ50は、携帯端末150がNFCI/F16を備えていることを確実に把握することができるからである。以下では、第2実施例と異なる点を説明する。
(Third embodiment)
In the present embodiment, the mediation server 50 causes the mobile terminal 150 and the PC 160 to display different message screens 258b-1 and 258a-2 (see FIGS. 9C and 9B). As shown in FIG. 9C, the message screen 258b-1 includes a message 300a and a message 300d. The message 300d is a message for prompting the user to input the temporary ID by operating the operation unit 12 of the MFP 10 when there is no reaction when the mobile terminal 150 is brought close to the MFP 10. That is, the message 300d is different from the message 300b (see FIG. 9A) and is directed to the user of the device to which the NFC I/F is not provided (that is, “when the NFC I/F is not provided”). ) Is not included. This is because, as will be described later, in the present embodiment, the mediation server 50 can surely grasp that the mobile terminal 150 has the NFC I/F 16. The points different from the second embodiment will be described below.

(携帯端末150が利用されるケース)
MFP10のメモリ34は、NFC通信を利用して携帯端末150に送信されるべき仲介サーバ50のURLとして、第1実施例のURL「http://www.aa.com」に代えて、NFC用URL「http://www.aa.com/nfc」を予め記憶している。従って、図2のNFC接続が確立される際に、MFP10の制御部30は、NFC通信を利用して、NFC用URL「・・・nfc」を携帯端末150(OS)に送信する。
(Case where the mobile terminal 150 is used)
The memory 34 of the MFP 10 is for NFC, instead of the URL “http://www.aa.com” of the first embodiment, as the URL of the intermediary server 50 to be transmitted to the mobile terminal 150 using NFC communication. The URL "http://www.aa.com/nfc" is stored in advance. Therefore, when the NFC connection of FIG. 2 is established, the control unit 30 of the MFP 10 uses the NFC communication to transmit the NFC URL “...nfc” to the mobile terminal 150 (OS).

従って、図2において、GETコマンド210内の要求先URLは、NFC用URL「・・・nfc」である。仲介サーバ50の制御部70は、NFC用URLを含むGETコマンド210を受信する場合には、リソース部「nfc」に対応するプログラムに従って動作し、その後、リダイレクトコマンド216を送信する際に、戻りURLとして、第1実施例の「・・・id」に代えて、「・・・nfc/id」を利用する。この結果、図3において、リダイレクトコマンド250及びGETコマンド252は、URL「・・・nfc/id」を含む。仲介サーバ50の準備部85は、URL「・・・nfc/id」を含むGETコマンド252を受信する場合には、当該URLのリソース部「nfc/id」に対応するプログラムに従って動作する。即ち、図7のS42において、準備部85は、メモリ74に予め記憶されている第3のテンプレートを用いて、メッセージ画面258b−1(図9(C)参照)を表わすメッセージデータ258−1を生成する。これにより、携帯端末150は、メッセージ画面258b−1を表示させることができる。他の処理は、図7のケースA2と同様である。 Therefore, in FIG. 2, the request destination URL in the GET command 210 is the NFC URL “...nfc”. When receiving the GET command 210 including the NFC URL, the control unit 70 of the mediation server 50 operates according to the program corresponding to the resource part “nfc”, and then when the redirect command 216 is transmitted, the return URL is returned. As for, "...nfc/id" is used instead of "...id" in the first embodiment. As a result, in FIG. 3, the redirect command 250 and the GET command 252 include the URL “...nfc/id”. When receiving the GET command 252 including the URL “...nfc/id”, the preparation unit 85 of the mediation server 50 operates according to the program corresponding to the resource part “nfc/id” of the URL. That is, in S42 of FIG. 7, the preparation unit 85 uses the third template stored in advance in the memory 74 to generate the message data 258-1 representing the message screen 258b-1 (see FIG. 9C). To generate. Thereby, the mobile terminal 150 can display the message screen 258b-1. Other processes are the same as in case A2 of FIG.

(PC160が利用されるケース)
MFP10のための説明書等では、第1実施例のURL「http://www.aa.com」に代えて、非NFC用URL「http://www.aa.com/nonfc」が記述されている。非NFC用URL「・・・nonfc」は、上記のNFC用URL「・・・nfc」とは異なる(即ち、リソース部が異なる)。図5において、ユーザは、PC160に非NFC用URLを入力する。
(Case where PC 160 is used)
In the manual and the like for the MFP 10, a URL for non-NFC “http://www.aa.com/nonfc” is described instead of the URL “http://www.aa.com” in the first embodiment. ing. The non-NFC URL “...nonfc” is different from the above NFC URL “...nfc” (that is, the resource part is different). In FIG. 5, the user inputs the non-NFC URL into the PC 160.

従って、図5において、GETコマンド210内の要求先URLは、非NFC用URL「・・・nonfc」である。仲介サーバ50の制御部70は、非NFC用URLを含むGETコマンド210を受信する場合には、リソース部「nonfc」に対応するプログラムに従って動作し、その後、リダイレクトコマンド216を送信する際に、戻りURLとして、第1実施例の「・・・id」に代えて、「・・・nonfc/id」を利用する。この結果、図6において、リダイレクトコマンド250及びGETコマンド252は、URL「・・・nonfc/id」を含む。仲介サーバ50の準備部85は、URL「・・・nonfc/id」を含むGETコマンド252を受信する場合に、第2実施例の図8のケースB2と同様に、S44を実行して、リダイレクトコマンド254−2及びメッセージデータ258−2を準備する。これにより、PC160は、メッセージ画面258a−2(図9(B)参照)を表示させることができる。他の処理は、図8のケースB2と同様である。 Therefore, in FIG. 5, the request destination URL in the GET command 210 is the non-NFC URL “...nonfc”. When receiving the GET command 210 including the non-NFC URL, the control unit 70 of the intermediation server 50 operates according to the program corresponding to the resource part “nonfc”, and then returns when the redirect command 216 is transmitted. As the URL, "...nonfc/id" is used instead of "...id" in the first embodiment. As a result, in FIG. 6, the redirect command 250 and the GET command 252 include the URL “...nonfc/id”. When the preparation unit 85 of the mediation server 50 receives the GET command 252 including the URL "...nonfc/id", it executes S44 and redirects, as in case B2 of FIG. 8 of the second embodiment. A command 254-2 and message data 258-2 are prepared. Accordingly, the PC 160 can display the message screen 258a-2 (see FIG. 9B). Other processes are the same as in case B2 of FIG.

このように、本実施例では、NFC用URL「・・・nfc」と非NFC用URL「・・・nonfc」とが異なる。このように2つのURLが利用されるために、仲介サーバ50は、GETコマンド252内のURLがリソース部「nfc/id」を含む場合に、携帯端末150がNFCI/F16を備えることを確実に把握することができる。このために、仲介サーバ50は、GETコマンド252(図3、図6参照)を受信する場合に、GETコマンド252内のURL(即ち、リソース部「nfc/id」又は「nonfc/id」)に応じて、携帯端末150及びPC160に適切なメッセージ画面258b−1,258a−2(図9(C)、(B)参照)を表示させることができる。即ち、NFCI/Fを備える携帯端末150に適切なメッセージ画面258b−1を表示させることができ、NFCI/Fを備えるか定かでない機器に適切なメッセージ画面258a−2を表示させることができる。特に、メッセージ画面258b−1に表示されるメッセージ300dは、NFCI/Fが設けられていない機器のユーザに向けてのメッセージを含まない。従って、NFCI/Fを備える携帯端末150に、不要なメッセージが表示されることを抑制することができる。 As described above, in this embodiment, the NFC URL “...nfc” and the non-NFC URL “...nonfc” are different. Since the two URLs are used in this way, the mediation server 50 ensures that the mobile terminal 150 has the NFC I/F 16 when the URL in the GET command 252 includes the resource part “nfc/id”. You can figure it out. Therefore, when the intermediary server 50 receives the GET command 252 (see FIGS. 3 and 6), the intermediary server 50 uses the URL (that is, the resource part “nfc/id” or “nonfc/id”) in the GET command 252. Accordingly, appropriate message screens 258b-1 and 258a-2 (see FIGS. 9C and 9B) can be displayed on the mobile terminal 150 and the PC 160. That is, the appropriate message screen 258b-1 can be displayed on the mobile terminal 150 equipped with the NFC I/F, and the appropriate message screen 258a-2 can be displayed on a device which is uncertain whether the NFC I/F is installed. In particular, the message 300d displayed on the message screen 258b-1 does not include a message directed to the user of the device to which the NFC I/F is not provided. Therefore, it is possible to prevent unnecessary messages from being displayed on the mobile terminal 150 equipped with the NFC I/F.

第2実施例では、MFP10のベンダは、仲介サーバ50のメモリ74に判断用情報を予め記憶させる必要があるが、本実施例では、このような作業が必要ない。また、第2実施例では、仮に、判断用情報の内容が正確でない場合には、例えば、NFC通信を実行可能な携帯端末150が利用される状況であるにも関わらず、メッセージ画面258a−2(図9(B)参照)が表示される事象が発生する可能性がある。本実施例では、判断用情報に従った判断が実行されないので、上記の事象が発生するのを抑制することができ、携帯端末150、PC160に、それぞれ、メッセージ画面258b−1、メッセージ画面258a−2を確実に表示させることができる。 In the second embodiment, the vendor of the MFP 10 needs to store the determination information in the memory 74 of the mediation server 50 in advance, but in the present embodiment, such work is not necessary. Further, in the second example, if the content of the determination information is not accurate, for example, the message screen 258a-2 is displayed even though the mobile terminal 150 capable of performing NFC communication is used. An event in which (see FIG. 9B) is displayed may occur. In the present embodiment, since the judgment according to the judgment information is not executed, it is possible to suppress the occurrence of the above-mentioned event, and the message screen 258b-1 and the message screen 258a-are displayed on the mobile terminal 150 and the PC 160, respectively. 2 can be displayed reliably.

本実施例では、携帯端末150、PC160が、それぞれ、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。URL「・・・nfc/id」、URL「・・・nonfc/id」が、それぞれ、「第3の位置情報」、「第4の位置情報」の一例である。また、URL「・・・nfc/id」を含むGETコマンド252、URL「・・・nonfc/id」を含むGETコマンド252が、それぞれ、「第1の送信要求」、「第2の送信要求」の一例である。 In the present embodiment, the mobile terminal 150 and the PC 160 are examples of the “first terminal device” and the “second terminal device”, respectively. The URL “...nfc/id” and the URL “...nonfc/id” are examples of the “third position information” and the “fourth position information”, respectively. Further, the GET command 252 including the URL “...nfc/id” and the GET command 252 including the URL “...nonfc/id” are the “first transmission request” and the “second transmission request”, respectively. Is an example.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。 Specific examples of the present invention have been described above in detail, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. For example, the following modifications are included.

(変形例1)上記の第1実施例では、図3のS40において、仲介サーバ50の準備部85は、テンポラリID「xyz」が記述された第2の組合せURLを含むリダイレクトコマンド254を生成する。この結果、リダイレクトコマンド254及びGETコマンド256の通信の後に、メッセージデータ258が携帯端末150(ブラウザ)に送信される。これに代えて、S40において、準備部85は、第2の組合せURLを生成せず、GETコマンド252のレスポンスとして送信されるべきメッセージデータ258を準備してもよい。即ち、準備部85は、テンポラリIDが記述されていない戻りURL「・・・id」をページURLとして含むメッセージデータ258を準備し、さらに、メッセージデータ258内の所定部分(即ちページURLとは異なる部分)にテンポラリID「xyz」を記述してもよい。そして、仲介サーバ50の第1の送信部83は、GETコマンド252のレスポンスとして、メッセージデータ258を携帯端末150に送信してもよい(即ち、リダイレクトコマンド254及びGETコマンド256の通信を省略してもよい)。 (Modification 1) In the first embodiment described above, in S40 of FIG. 3, the preparation unit 85 of the mediation server 50 generates the redirect command 254 including the second combination URL in which the temporary ID "xyz" is described. .. As a result, the message data 258 is transmitted to the mobile terminal 150 (browser) after the communication of the redirect command 254 and the GET command 256. Alternatively, in S40, the preparation unit 85 may prepare the message data 258 to be transmitted as a response to the GET command 252 without generating the second combination URL. That is, the preparation unit 85 prepares the message data 258 including the return URL “...id” in which the temporary ID is not described as the page URL, and further, the predetermined portion within the message data 258 (that is, different from the page URL). The temporary ID “xyz” may be described in (part). Then, the first transmission unit 83 of the mediation server 50 may transmit the message data 258 to the mobile terminal 150 as a response to the GET command 252 (that is, omit the communication of the redirect command 254 and the GET command 256. Good).

第1実施例では、携帯端末150(OS)は、メッセージデータ258内の上記の所定部分からテンポラリIDを抽出し、NFC通信を利用して、テンポラリIDをMFP10に送信するという一連の処理を実行することができない。即ち、このような一連の処理を携帯端末150に実行させるためには、携帯端末150に特別なアプリケーションをインストールしなければならない。ただし、本変形例では、携帯端末150(OS)は、上記の一連の処理を実行することができる。従って、携帯端末150に特別なアプリケーションをインストールしなくても、携帯端末150(OS)は、メッセージデータ258内の上記の所定部分からテンポラリIDを抽出し、NFC通信を利用して、テンポラリIDをMFP10に送信することができる。本変形例によると、リダイレクトコマンド254及びGETコマンド256の通信を省略することができる。なお、本変形例では、上記の所定部分にテンポラリID「xyz」が記述されているメッセージデータ258が、「第1の特定データ」の一例である。一般的に言うと、「第1の特定データ」は、対象データを含むデータであって、第1のウェブ画面を第1の端末装置に表示させるためのデータであればよい。 In the first embodiment, the mobile terminal 150 (OS) executes a series of processes of extracting the temporary ID from the above-mentioned predetermined part in the message data 258 and transmitting the temporary ID to the MFP 10 using NFC communication. Can not do it. That is, in order for the mobile terminal 150 to execute such a series of processes, a special application must be installed in the mobile terminal 150. However, in this modification, the mobile terminal 150 (OS) can execute the series of processes described above. Therefore, even if a special application is not installed in the mobile terminal 150, the mobile terminal 150 (OS) extracts the temporary ID from the above-mentioned predetermined portion in the message data 258 and uses the NFC communication to obtain the temporary ID. It can be transmitted to the MFP 10. According to this modification, the communication of the redirect command 254 and the GET command 256 can be omitted. In this modification, the message data 258 in which the temporary ID “xyz” is described in the above-mentioned predetermined portion is an example of “first specific data”. Generally speaking, the “first specific data” may be data including the target data, as long as it is data for displaying the first web screen on the first terminal device.

(変形例2)「対象データ」は、テンポラリIDに限られず、特定のサーバ(例えば仲介サーバ50)から第1の端末装置(例えば携帯端末150)を介して通信装置(例えばMFP10)に供給されるべきデータであれば、どのようなデータであってもよい。例えば、特定のサーバは、ユーザによって登録されるアドレス帳を格納するためのサーバであってもよい。この場合、「対象データ」は、例えば、上記のアドレス帳を示すデータであってもよい。また、例えば、特定のサーバは、通信装置が新たに利用すべき設定情報を格納するためのサーバであってもよい。この場合、「対象データ」は、例えば、上記の設定情報を示すデータであってもよい。設定情報の一例として、例えば、印刷解像度、印刷用紙のサイズ等を示す印刷設定情報、スキャン解像度、スキャンデータのファイル形式等を示すスキャン設定情報等を挙げることができる。 (Modification 2) The “target data” is not limited to the temporary ID, but is supplied from a specific server (for example, the intermediary server 50) to the communication device (for example, the MFP 10) via the first terminal device (for example, the mobile terminal 150). Any data may be used as long as it should be data. For example, the specific server may be a server for storing an address book registered by the user. In this case, the “target data” may be, for example, data indicating the above address book. Further, for example, the specific server may be a server for storing setting information that the communication device should newly use. In this case, the “target data” may be, for example, data indicating the above setting information. Examples of setting information include print setting information indicating print resolution, print paper size, and the like, scan resolution, scan setting information indicating scan data file format, and the like.

(変形例3)MFP10がサービス提供サーバ100から受けるサービスは、データ供給サービスに限られない。例えば、図3のケースA1において、MFP10の処理実行部42は、ファイル取得要求290を送信するのに代えて、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させて、スキャンデータを生成してもよい。そして、処理実行部42は、スキャンデータとアクセストークン230とを含むファイル保存要求(例えばHTTPのPOSTコマンド)をサービス提供サーバ100に送信してもよい。この場合、サービス提供サーバ100は、アクセストークン230の認証が成功すると、スキャンデータを含むファイルをサービス提供サーバ100のメモリ(図示省略)に格納する。即ち、サービス提供サーバ100は、データ保存サービスを提供する。これにより、MFP10は、サービス提供サーバ100からデータ保存サービスを受けて、スキャンUL処理を実行することができる。換言すると、ユーザは、携帯端末150を用いて、MFP10にスキャンUL処理を実行させることができる。本変形例では、アクセストークン要求280の送信処理及びスキャンUL処理が、「特定の処理」の一例である。また、「特定の処理」は、他の処理(例えば、対象データを印刷する処理等)であってもよい。 (Modification 3) The service that the MFP 10 receives from the service providing server 100 is not limited to the data supply service. For example, in the case A1 of FIG. 3, the process execution unit 42 of the MFP 10 may cause the scan execution unit 20 to scan the document and generate scan data instead of transmitting the file acquisition request 290. .. Then, the process execution unit 42 may send a file storage request (for example, an HTTP POST command) including the scan data and the access token 230 to the service providing server 100. In this case, the service providing server 100 stores the file including the scan data in the memory (not shown) of the service providing server 100 when the authentication of the access token 230 is successful. That is, the service providing server 100 provides a data storage service. As a result, the MFP 10 can receive the data storage service from the service providing server 100 and execute the scan UL process. In other words, the user can cause the MFP 10 to execute the scan UL process using the mobile terminal 150. In this modification, the transmission process of the access token request 280 and the scan UL process are examples of the “specific process”. Further, the “specific process” may be another process (for example, a process of printing target data).

(変形例4)「認証情報」は、アクセストークンに限られず、サービス提供サーバ100,110が認証に利用する他の情報(例えば、ユーザID、パスワード等)であってもよい。 (Modification 4) The “authentication information” is not limited to the access token, and may be other information used by the service providing servers 100 and 110 for authentication (for example, user ID, password, etc.).

(変形例5)「第1種の無線通信」は、Wi−Fi通信(即ちHTTP通信)に限られず、例えば、IMT2000(International Mobile Telecommunication 2000の略)の規格に準拠した3G等の無線通信であってもよい。また、HTTP通信に代えて、ウェブデータを通信するための他のプロトコル(例えばHTTPに準ずるHTTPS等)に従った通信が利用されてもよい。また、「第2種の無線通信」は、NFC通信に限られず、例えば、赤外線通信、BlueTooth(登録商標)通信等であってもよい。 (Modification 5) The "first type of wireless communication" is not limited to Wi-Fi communication (that is, HTTP communication), but is, for example, wireless communication such as 3G conforming to the IMT2000 (abbreviation of International Mobile Telecommunication 2000) standard. It may be. Further, instead of the HTTP communication, communication according to another protocol for communicating web data (for example, HTTPS or the like conforming to HTTP) may be used. The “second type wireless communication” is not limited to NFC communication, and may be, for example, infrared communication, BlueTooth (registered trademark) communication, or the like.

(変形例6)上記の各実施例では、「携帯端末をMFPに近づけてください」というメッセージ300aを含むメッセージ画面258aが、「第1のウェブ画面」の一例である。これに代えて、「第1のウェブ画面」は、「携帯端末にNFC通信を実行させてください」というメッセージを含んでいてもよい。即ち、「第1のウェブ画面」は、端末装置に第2種の無線通信を実行させることを示すメッセージを含んでいてもよい。より一般的に言うと、「第1のウェブ画面」は、第2種の無線通信を利用して通信装置に対象データを送信するための手法を示していればよい。 (Modification 6) In each of the above embodiments, the message screen 258a including the message 300a "Please bring the mobile terminal closer to the MFP" is an example of the "first web screen". Alternatively, the “first web screen” may include a message “Please allow the mobile terminal to perform NFC communication”. That is, the “first web screen” may include a message indicating that the terminal device should perform the second type wireless communication. More generally speaking, the “first web screen” may indicate a method for transmitting the target data to the communication device using the second type wireless communication.

(変形例7)仲介サーバ50は、別体に構成されている2個以上の機器によって構成されていてもよい。例えば、仲介サーバ50は、図2のGETコマンド210を受信する場合に、サービスリストデータ212を送信する処理を実行するための第1の機器と、図3のGETコマンド252を受信して、S40以降の処理を実行するための第2の機器と、によって構成されてもよい。一般的に言うと、「特定のサーバ」は、物理的に一個の機器によって構成されてもよいし、別体に構成されている2個以上の機器によって構成されてもよい。 (Modification 7) The mediation server 50 may be configured by two or more devices that are separately configured. For example, when the mediation server 50 receives the GET command 210 of FIG. 2, it receives the first device for executing the process of transmitting the service list data 212 and the GET command 252 of FIG. And a second device for executing the subsequent processing. Generally speaking, the “specific server” may be physically configured by one device or may be configured by two or more devices configured separately.

(変形例8)上記の各実施例では、MFP10及び仲介サーバ50のCPU32,72がソフトウェアに従って処理を実行することによって、各部41〜43,81〜88の機能が実現される。これに代えて、各部41〜43,81〜88の機能のうちの少なくとも一部は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 8) In each of the above embodiments, the functions of the units 41 to 43 and 81 to 88 are realized by the CPUs 32 and 72 of the MFP 10 and the intermediation server 50 executing processing according to software. Instead of this, at least some of the functions of the units 41 to 43 and 81 to 88 may be realized by hardware such as a logic circuit.

2:通信システム、10:MFP、50:仲介サーバ、100,100:サービス提供サーバ、150:携帯端末、160:PC、210,218,252,256:GETコマンド、212:サービスリストデータ、212a:サービスリスト画面、214,222:POSTコマンド、216,250,254:リダイレクトコマンド、220:ログインデータ、220a:ログイン画面、230:アクセストークン、258:メッセージデータ、258a:メッセージ画面、280:アクセストークン要求、290:ファイル取得要求 2: communication system, 10: MFP, 50: mediation server, 100, 100: service providing server, 150: mobile terminal, 160: PC, 210, 218, 252, 256: GET command, 212: service list data, 212a: Service list screen, 214, 222: POST command, 216, 250, 254: redirect command, 220: login data, 220a: login screen, 230: access token, 258: message data, 258a: message screen, 280: access token request 290: File acquisition request

Claims (14)

仲介サーバと、端末装置と、を備える通信システムであって、
前記端末装置は、
前記端末装置と通信装置との間で確立されたインターネットを介さない通信によって前記端末装置と前記通信装置とが関連付けられた場合に、前記インターネットを介した通信を利用して、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信する第1の端末送信部を備え、
前記仲介サーバは、
前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信する第1のサーバ受信部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信された後に、特定のサービスを提供可能な特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置のユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、第1の認証データを受信する第2のサーバ受信部であって、前記特定のサービス提供サーバは、前記仲介サーバとは異なるサーバであり、前記第1の認証データは、前記特定のサービス提供サーバから前記特定のサービスを受けるために必要なデータである、前記第2のサーバ受信部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信され、かつ、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定のサービス提供サーバから前記通信装置への前記特定のサービスの提供に関係する特定処理を実行する第1の特定処理実行部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置の前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、前記第1の認証データを受信する第3のサーバ受信部と、を備え、
前記端末装置は、さらに、
前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信することなく、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作を実行することを促すための特定画面を前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部であって、前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信した後に、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記特定画面は表示されない、前記第1の表示制御部を備え、
前記仲介サーバは、さらに、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、第2の関連付け情報が受信され、かつ、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定処理を実行する第2の特定処理実行部であって、前記第2の関連付け情報は、前記特定画面が前記端末装置に表示されることに応じて、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作が実行された後に受信される情報であって、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す情報である、前記第2の特定処理実行部を備える、
通信システム。
A communication system including an intermediary server and a terminal device,
The terminal device,
When the terminal device and the communication device are associated with each other by communication that does not go through the Internet established between the terminal device and the communication device, the communication with the Internet is used to connect the terminal device and the communication device. A first terminal transmitting unit that transmits first association information indicating that the association with the communication device is completed to the intermediary server,
The mediation server is
A first server receiving unit that receives the first association information from the terminal device by using the communication via the Internet;
When the terminal device receives, via the user interface of the terminal device, a selection of a specific service providing server capable of providing a specific service after the first association information is received from the terminal device, A second server receiving unit that receives first authentication data from a specific service providing server, wherein the specific service providing server is a server different from the intermediary server, and the first authentication data is The second server receiving unit, which is data required to receive the specific service from the specific service providing server,
When the first association information is received from the terminal device and the first authentication data is received from the specific service providing server, the first authentication data is used to identify the specific information. A first specific process execution unit that executes a specific process related to the provision of the specific service from the service providing server to the communication device;
The specific service providing server when the terminal device accepts the selection of the specific service providing server via the user interface of the terminal device without receiving the first association information from the terminal device. To a third server receiving unit for receiving the first authentication data,
The terminal device further comprises
Operation for associating the terminal device with the communication device when the selection of the specific service providing server is accepted via the user interface without transmitting the first association information to the intermediary server. Is a first display control unit that causes a display unit of the terminal device to display a specific screen for urging the user to execute, and after transmitting the first association information to the intermediation server, via the user interface. And including the first display control unit, in which the specific screen is not displayed when the selection of the specific service providing server is accepted,
The intermediary server further includes
When the second association information is received without receiving the first association information from the terminal device and the first authentication data is received from the specific service providing server, the first authentication information is received. Is a second specific process execution unit that executes the specific process by using the authentication data of the second association information, and the second association information is stored in response to the specific screen being displayed on the terminal device. The second identification, which is information received after an operation for associating the terminal device and the communication device is executed, and which is information indicating that the association between the terminal device and the communication device is completed. Equipped with a processing execution unit,
Communications system.
前記仲介サーバは、さらに、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置の前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定画面に対応する特定画面データを前記端末装置に送信する第1のサーバ送信部を備え、
前記端末装置は、さらに、
前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信することなく、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた後に、前記仲介サーバから前記特定画面データを受信する第1の端末受信部を備え、
前記第1の表示制御部は、
前記仲介サーバから前記特定の画面データが受信された場合に、前記特定の画面データに対応する前記特定画面を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の通信システム。
The intermediary server further includes
Corresponding to the specific screen when the terminal device receives the selection of the specific service providing server via the user interface of the terminal device without receiving the first association information from the terminal device. A first server transmission unit for transmitting specific screen data to the terminal device,
The terminal device further comprises
A first receiving the specific screen data from the mediation server after accepting a selection of the specific service providing server via the user interface without transmitting the first association information to the mediation server; Equipped with a terminal receiver,
The first display control unit,
The communication system according to claim 1, wherein when the specific screen data is received from the mediation server, the specific screen corresponding to the specific screen data is displayed on the display unit.
前記仲介サーバは、複数個の前記サービス提供サーバのための複数個のAPI(Application Program Interfaceの略)を利用可能であり、
前記第2のサーバ受信部及び前記第3のサーバ受信部は、前記複数個のAPIのうち、前記特定のサービス提供サーバのためのAPIを利用して、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データを受信する、請求項1又は2に記載の通信システム。
The mediation server can use a plurality of APIs (abbreviation of Application Program Interface) for the plurality of service providing servers,
The second server receiving unit and the third server receiving unit utilize the API for the specific service providing server from the plurality of APIs, and use the API for the specific service providing server to output the first service from the specific service providing server. The communication system according to claim 1, wherein the communication data is received.
前記第1の認証データは、前記特定のサービス提供サーバへのデータのアップロードを実現するための前記特定のサービスを前記特定のサービス提供サーバから受けるために必要なデータである、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。 The first authentication data is data necessary for receiving the specific service for realizing uploading of data to the specific service providing server from the specific service providing server. The communication system according to claim 1. 前記第1の認証データは、前記特定のサービス提供サーバからのデータのダウンロードを実現するための前記特定のサービスを前記特定のサービス提供サーバから受けるために必要なデータである、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。 5. The first authentication data is data necessary for receiving the specific service for realizing the download of data from the specific service providing server from the specific service providing server. The communication system according to claim 1. 前記端末装置は、さらに、
前記通信装置との前記インターネットを介さない前記通信を利用して、前記通信装置から、前記第1の関連付け情報を含むアクセス情報を受信する第2の端末受信部を備え、
前記第1の端末送信部は、
前記通信装置から前記アクセス情報が受信された場合に、前記アクセス情報を用いて、前記第1の関連付け情報を、前記インターネットを介した前記通信を利用して前記仲介サーバに送信する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信システム。
The terminal device further comprises
A second terminal receiving unit that receives access information including the first association information from the communication device using the communication with the communication device that does not go through the Internet,
The first terminal transmission unit,
2. When the access information is received from the communication device, the access information is used to transmit the first association information to the intermediary server using the communication via the Internet. The communication system according to claim 5.
前記端末装置は、さらに、
前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記インターネットを介した前記通信を利用して、認証要求情報を前記特定のサービス提供サーバに送信する第2の端末送信部であって、前記認証要求情報は、前記特定のサービスを提供可能な前記特定のサービス提供サーバに認証を実行させるための認証画面を表わす認証データを要求するための情報である、前記第2の端末送信部と、
前記認証要求情報を前記特定のサービス提供サーバに送信した後に、前記特定のサービス提供サーバから、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記認証データを受信する第3の端末受信部と、
前記認証データが受信された場合に、前記認証データによって表わされる前記認証画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記認証画面において認証情報が入力された後に、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記認証情報を前記特定のサービス提供サーバに送信して、前記特定のサービス提供サーバに前記認証を実行させる認証実行要求部と、を備え、
前記第2のサーバ受信部及び前記第3のサーバ受信部は、前記特定のサービス提供サーバによって実行される前記認証が成功した後に、前記特定のサービス提供サーバから、前記第1の認証データを受信する、請求項6に記載の通信システム。
The terminal device further comprises
A second terminal that transmits authentication request information to the specific service providing server using the communication via the Internet when the selection of the specific service providing server is accepted via the user interface. In the transmitting unit, the authentication request information is information for requesting authentication data representing an authentication screen for causing the specific service providing server capable of providing the specific service to perform authentication . 2 terminal transmission unit,
A third terminal receiving unit that receives the authentication data from the specific service providing server by using the communication via the Internet after transmitting the authentication request information to the specific service providing server;
A second display control unit that displays the authentication screen represented by the authentication data on the display unit when the authentication data is received;
After the authentication information is input in the authentication screen by using the communication through the Internet, and transmits the authentication information to the specific service providing server, perform the authentication to the specific service providing server And an authentication execution request unit that
The second server receiving portion and said third server receiving unit, after the authentication is successful, which is performed by the previous SL specific service providing server, wherein the specific service providing server, the first authentication data The communication system according to claim 6, which receives.
前記端末装置は、さらに、
ウェブブラウザと、
前記通信装置から前記アクセス情報が受信された場合に、前記インターネットを介した前記通信を実現するための前記ウェブブラウザを起動させる起動制御部と、を備え、
前記認証要求情報は、前記認証データの位置を示す第1の位置情報を含む、請求項7に記載の通信システム。
The terminal device further comprises
A web browser,
An activation control unit that activates the web browser for realizing the communication via the Internet when the access information is received from the communication device,
The communication system according to claim 7, wherein the authentication request information includes first position information indicating a position of the authentication data.
前記認証要求情報は、前記仲介サーバ内の位置を示す第2の位置情報を含み、
前記第2の端末送信部は、前記認証要求情報を前記特定のサービス提供サーバに送信することによって、前記認証要求情報に含まれる前記第2の位置情報を前記特定のサービス提供サーバに送信し、
前記第2のサーバ受信部及び前記第3のサーバ受信部は、前記特定のサービス提供サーバが前記認証要求情報を利用した前記認証に成功し、かつ、前記特定のサービス提供サーバが前記認証要求情報に含まれる前記第2の位置情報を利用して前記第1の認証データを前記仲介サーバに送信した後に、前記特定のサービス提供サーバから、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記第1の認証データを受信する、請求項7又は8に記載の通信システム。
The authentication request information includes second position information indicating a position in the mediation server,
The second terminal transmitting unit transmits the authentication request information to the specific service providing server, thereby transmitting the second position information included in the authentication request information to the specific service providing server,
The second server receiving portion and said third server receiving section succeeds in the authentication before Symbol specific service providing server using the authentication request information, and the authentication request the specific service providing server After transmitting the first authentication data to the intermediary server using the second position information included in the information, the specific service providing server uses the communication via the Internet to The communication system according to claim 7 or 8, which receives the first authentication data.
前記インターネットを介さない前記通信は、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従ったNFC通信を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 9, wherein the communication not via the Internet includes NFC communication according to an NFC (Near Field Communication) method. 前記第1の特定処理実行部及び前記第2の特定処理実行部は、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記第1の認証データを前記通信装置に送信する前記特定処理を実行する、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信システム。 The first specific process execution unit and the second specific process execution unit execute the specific process of transmitting the first authentication data to the communication device using the communication via the Internet. The communication system according to any one of claims 1 to 10. 前記仲介サーバは、さらに、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信された後に、前記第1の認証データが受信された場合に、前記インターネットを介した前記通信を利用して、第2の認証データを前記端末装置に送信する第2のサーバ送信部を備え、
前記端末装置は、さらに、
前記仲介サーバが前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データを受信した後に、前記仲介サーバから、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記第2の認証データを受信する第4の端末受信部と、
前記仲介サーバから前記第2の認証データが受信された場合に、前記インターネットを介さない前記通信を実行するための無線接続を前記通信装置と確立する確立部と、
前記通信装置との前記無線接続を利用して、前記第2の認証データを前記通信装置に送信する第3の端末送信部と、
を備え、
前記仲介サーバは、さらに、前記通信装置から、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記第2の認証データを受信する第4のサーバ受信部を備え、
前記第1の特定処理実行部は、前記通信装置から前記第2の認証データが受信された場合に、前記インターネットを介した前記通信を利用して、前記第1の認証データを前記通信装置に送信する前記特定処理を実行する、請求項11に記載の通信システム。
The intermediary server further includes
When the first authentication data is received after the first association information is received from the terminal device, the second authentication data is transferred to the terminal device by using the communication via the Internet. A second server transmission unit for transmitting to
The terminal device further comprises
A fourth step of receiving the second authentication data from the intermediary server using the communication via the Internet after the intermediary server receives the first authentication data from the specific service providing server. The terminal receiver of
An establishment unit that establishes a wireless connection with the communication device for executing the communication that does not go through the Internet when the second authentication data is received from the intermediary server.
A third terminal transmitting unit that transmits the second authentication data to the communication device by using the wireless connection with the communication device;
Equipped with
The mediation server further includes a fourth server receiving unit that receives the second authentication data from the communication device by using the communication via the Internet.
When the second authentication data is received from the communication device, the first specific process execution unit uses the communication via the Internet to transfer the first authentication data to the communication device. The communication system according to claim 11, which executes the specific process of transmitting.
端末装置であって、
ユーザインタフェースと、
前記端末装置と通信装置との間で確立されたインターネットを介さない通信によって前記端末装置と前記通信装置とが関連付けられた場合に、前記インターネットを介した通信を利用して、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す第1の関連付け情報を仲介サーバに送信する第1の端末送信部と、
前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信することなく、前記ユーザインタフェースを介して、特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作を実行することを促すための特定画面を前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部であって、
前記特定のサービス提供サーバは、前記仲介サーバとは異なるサーバであり、
前記特定画面が前記端末装置に表示されることに応じて、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作が実行された後に受信された場合に、前記仲介サーバが、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す第2の関連情報を受信し、
前記第1の関連付け情報を前記仲介サーバに送信した後に、前記ユーザインタフェースを介して、前記特定のサービス提供サーバの選択を受け付けた場合に、前記特定画面は表示されない、
前記第1の表示制御部と、
を備える、端末装置。
A terminal device,
User interface,
When the terminal device and the communication device are associated with each other by communication that does not go through the Internet established between the terminal device and the communication device, the communication with the Internet is used to connect the terminal device and the communication device. a first terminal transmitting section that transmits a first association information indicating that the association between the communication device has been completed intermediation server,
An operation for associating the terminal device with the communication device when a selection of a specific service providing server is accepted via the user interface without transmitting the first association information to the intermediary server. A first display control unit for displaying a specific screen for prompting execution on the display unit of the terminal device,
The specific service providing server is a server different from the intermediary server,
In response to the specific screen being displayed on the terminal device, when the operation for associating the terminal device and the communication device is received and then received, the intermediary server is Receiving the second related information indicating that the association with the communication device is completed,
The specific screen is not displayed when the selection of the specific service providing server is accepted via the user interface after transmitting the first association information to the intermediary server,
The first display control unit;
A terminal device comprising:
仲介サーバであって、
インターネットを介した通信を利用して、端末装置から第1の関連付け情報を受信する第1のサーバ受信部であって、前記第1の関連付け情報は、前記端末装置と通信装置との間で確立されたインターネットを介さない通信によって前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す情報である、前記第1のサーバ受信部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信された後に、特定のサービスを提供可能な特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置のユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、第1の認証データを受信する第2のサーバ受信部であって、前記特定のサービス提供サーバは、前記仲介サーバとは異なるサーバであり、前記第1の認証データは、前記特定のサービス提供サーバから前記特定のサービスを受けるために必要なデータである、前記第2のサーバ受信部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報が受信され、かつ、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定のサービス提供サーバから前記通信装置への前記特定のサービスの提供に関係する特定処理を実行する第1の特定処理実行部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバの選択を前記端末装置が前記端末装置の前記ユーザインタフェースを介して受け付けた場合に、前記特定のサービス提供サーバから、前記第1の認証データを受信する第3のサーバ受信部と、
前記端末装置から前記第1の関連付け情報を受信することなく、前記特定のサービス提供サーバから前記第1の認証データが受信され、かつ、第2の関連付け情報が受信された場合に、前記第1の認証データを利用して、前記特定処理を実行する第2の特定処理実行部であって、前記第2の関連付け情報は、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作を実行することを促すための特定画面が前記端末装置に表示されることに応じて、前記端末装置と前記通信装置とを関連付けるための操作が実行された後に受信される情報であって、前記端末装置と前記通信装置との関連付けが完了したことを示す情報である、前記第2の特定処理実行部と、
を備える、仲介サーバ。
An intermediary server,
A first server receiving unit that receives first association information from a terminal device by using communication via the Internet, wherein the first association information is established between the terminal device and the communication device. The first server receiving unit, which is information indicating that the association between the terminal device and the communication device has been completed by the communication that has not been performed via the Internet.
When the terminal device receives, via the user interface of the terminal device, a selection of a specific service providing server capable of providing a specific service after the first association information is received from the terminal device, A second server receiving unit that receives first authentication data from a specific service providing server, wherein the specific service providing server is a server different from the intermediary server, and the first authentication data is The second server receiving unit, which is data necessary for receiving the specific service from the specific service providing server,
When the first association information is received from the terminal device and the first authentication data is received from the specific service providing server, the first authentication data is used to identify the specific information. A first specific process execution unit that executes a specific process related to the provision of the specific service from the service providing server to the communication device;
The specific service providing server when the terminal device accepts the selection of the specific service providing server via the user interface of the terminal device without receiving the first association information from the terminal device. From a third server receiving unit for receiving the first authentication data,
If the first authentication data and the second association information are received from the specific service providing server without receiving the first association information from the terminal device, the first association data is received. A second specific process execution unit that executes the specific process by using the authentication data of the second association information, wherein the second association information performs an operation for associating the terminal device with the communication device. In response to the display of a specific screen for prompting the terminal device on the terminal device, the received information is information received after an operation for associating the terminal device with the communication device is executed, The second specific processing execution unit, which is information indicating that the association with the communication device is completed;
An intermediary server comprising:
JP2019009347A 2019-01-23 2019-01-23 Specific server and communication device Active JP6702452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009347A JP6702452B2 (en) 2019-01-23 2019-01-23 Specific server and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009347A JP6702452B2 (en) 2019-01-23 2019-01-23 Specific server and communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124157A Division JP6471728B2 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Specific server and communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091481A JP2019091481A (en) 2019-06-13
JP6702452B2 true JP6702452B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=66837460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009347A Active JP6702452B2 (en) 2019-01-23 2019-01-23 Specific server and communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702452B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215795A (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd Server device, control method, and program
JP2009122800A (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd Workflow management system and program
JP5803544B2 (en) * 2010-11-04 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, RELAY METHOD, AND COMMUNICATION METHOD
JP5602058B2 (en) * 2011-02-28 2014-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Mobile printing system
JP2012186624A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Nec Corp Communication relay authorization system, communication relay device, communication relay authorization method, terminal device, and control program
US8189225B1 (en) * 2011-10-04 2012-05-29 Google Inc. Printing to a cloud printer via NFC

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091481A (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958254B2 (en) Specific server and communication device
JP6098095B2 (en) Specific server and communication device
JP5954127B2 (en) Control server, data processing device, and control device for data processing device
JP6070466B2 (en) Terminal device and printer
JP6413838B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, communication system, and program
JP6098423B2 (en) Terminal device and printer
JP6044392B2 (en) Terminal device and function execution device
US8810839B2 (en) Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
JP2013109616A (en) Server device
JP6347146B2 (en) Image recording apparatus, recording system, and program
JP2020001253A (en) Image formation apparatus, image formation program, portable terminal device and portable terminal program
JP6471728B2 (en) Specific server and communication device
JP2022140532A (en) Computer program for terminal equipment and terminal equipment
JP6702452B2 (en) Specific server and communication device
US20230171319A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP6083296B2 (en) Computer program for control server, communication system, and portable terminal
JP6288167B2 (en) Control server, data processing device, and control device for data processing device
US20220129215A1 (en) Output system, information processing system, and authentication method
JP2017045293A (en) Relay device and communication system
JP6844107B2 (en) Programs, fax machines, and mobile terminals
JP6766469B2 (en) Information processing equipment, image processing equipment and programs
JP2016162122A (en) Information processing apparatus, program, and communication system
JP2019070981A (en) Image processing apparatus, control method and program for image processing apparatus
JP6406060B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, portable terminal, and communication system
JP6245331B2 (en) Terminal device and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150