JP6696679B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696679B2
JP6696679B2 JP2015221496A JP2015221496A JP6696679B2 JP 6696679 B2 JP6696679 B2 JP 6696679B2 JP 2015221496 A JP2015221496 A JP 2015221496A JP 2015221496 A JP2015221496 A JP 2015221496A JP 6696679 B2 JP6696679 B2 JP 6696679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
state
point
dangerous
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091265A (ja
Inventor
田中 真一
真一 田中
大典 市岡
大典 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015221496A priority Critical patent/JP6696679B2/ja
Priority to US15/342,704 priority patent/US9922558B2/en
Publication of JP2017091265A publication Critical patent/JP2017091265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696679B2 publication Critical patent/JP6696679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、走行不良地点をセンターが作成して車両に送信し、当該地点への到達前にカーナビゲーションに表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。具体的には、センターは、車両群から送られてくる天候情報と日陰情報を用いることでブラックアイスが形成される道路状況を登録した日陰情報マップを作成する。そして、車両から送られてくる走行不良情報のリクエストに対して日陰情報マップを用いて走行不良地点の対象となるかを識別し、走行不良情報を車両に対して送信する。車両は、走行不良地点に到達前に氷結警告をカーナビゲーションに表示し、またカーナビゲーションを用いたルート検索において、走行不良地点の少ないルートを算出する。
また、車両がスリップする可能性を判断する技術も提案されている(例えば、特許文献2)。具体的には、スリップ位置とスリップ関連車両情報(たとえばタイヤ種別)とをスリップ情報として受信したセンター側装置は、スリップ情報を別車両に搭載された車両側装置へ送信する。車両側装置を搭載した車両は、別車両がスリップしたときの位置に加えて、スリップした車両のスリップ関連車両情報を取得する。よって、スリップ関連車両情報を考慮して、別車両がスリップした位置で自車両がスリップするかを判断できる。
特開2009−26157号公報 特開2009−32181号公報
従来、車両に対して危険な地点の接近を警告する技術は提案されていた。しかしながら、運転者が危険に備えて慎重に運転しているような場合、当該地点の通過の危険性は比較的低くなると共に、運転者が警告を煩わしく感じる可能性がある。
そこで、本発明は、危険地点への車両の接近について、運転者の状態を加味して警告を行うか否か決定する技術を提供することを目的とする。
運転支援装置は、車両に危険な挙動が発生したことを示す挙動信号を出力する制御装置と、車両の位置情報を取得する測位ユニットと、車両の運転者の状態を示す運転者情報を出力する運転者状態検知装置とに接続され、且つ、複数の車両から送信された、危険な挙動が発生した地点の位置情報を含む危険地点情報に基づいてリスクのある地点を特定する危険地点分析装置と通信を行う。運転支援装置は、制御装置から挙動信号を取得し、危険地点情報を危険地点分析装置に送信する危険地点通知部と、運転者状態検知装置から運転者情報を取得し、当該運転者情報に基づいて運転者の状態がリスクを増大させる状態であるか判定する状態判定部と、危険地点分析装置が特定したリスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると状態判定部が判定したとき、リスクのある地点の接近を警告する警告部とを備える。
また、危険地点通知部は、危険な挙動が発生した日時を示す日時情報をさらに含む危険
地点情報を危険地点分析装置に送信し、危険地点分析装置は、危険な挙動が発生した日時における当該地点の天候を示す情報を取得すると共に、天候と紐付けてリスクのある地点を特定し、警告部は、危険地点分析装置が特定した天候においてリスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると状態判定部が判定したとき、リスクのある地点の接近を警告するようにしてもよい。
また、危険地点通知部は、危険な挙動が発生した時点における運転者の状態を示すデータをさらに含む危険地点情報を危険地点分析装置に送信し、危険地点分析装置は、危険な挙動が発生した時点における運転者の状態を示すデータと紐付けてリスクのある地点を特定し、警告部は、リスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、走行中の運転者の状態が、危険な挙動が発生した時点における運転者の状態と同じとき、リスクのある地点の接近を警告するようにしてもよい。
挙動信号は、タイヤが空転したことを示す信号、ABS(Antilock Brake System)が
作動したことを示す信号、ESC(Electronic Stability Control)が作動したことを示す信号、TCS(Traction Control System)が作動したことを示す信号、又は四輪駆動
車のトルク制御信号の少なくともいずれかであるとしてもよい。
また、運転者状態検知装置は、運転者を撮影する撮影装置であり、状態判定部は、運転者による所定の動作を検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断するようにしてもよい。
また、運転者状態検知装置は、音声入力装置であり、状態判定部は、音声入力装置から取得したデータに基づいて、運転者による会話又は所定の単語を含む発言を検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断するようにしてもよい。
また、運転者状態検知装置は、アクセルペダル又はブレーキペダルに設けられたペダルストロークセンサであり、状態判定部は、ペダルストロークセンサから取得したデータに基づいて、所定の基準を超える急発進又は急ブレーキを検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断するようにしてもよい。
また、運転者状態検知装置は、運転者の乗車に関する情報を監視する装置であり、状態判定部は、運転者の乗車に関する規則性に基づいて、走行中に係る乗車が当該規則性から所定の基準以上外れる場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断するようにしてもよい。
また、警告部は、危険地点分析装置が特定したリスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、運転者の状態がリスクを増大させる状態が継続しているとき、繰り返し警告を行うと共に、リスクのある地点が所定の基準よりも接近した場合、より強く警告するようにしてもよい。
なお、課題を解決するための手段に記載の内容は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない範囲で可能な限り組み合わせることができる。また、課題を解決するための手段の内容は、回路が実行する方法として提供するようにしてもよい。
危険地点への車両の接近について、運転者の状態を加味して警告を行うか否か決定できるようになる。
危険地点警告システムの一例を示す構成図である。 運転支援装置を搭載した車両の構成を模式的に示す図である。 コンピュータの一例を示す装置構成図である。 運転支援装置の一例を示す機能ブロック図である。 危険地点分析装置に蓄積される情報の一例を示す表である。 危険地点分析装置が生成する情報の一例を示す表である。 地図上に危険地点を示す警告画面の一例である。 挙動通知処理の一例を示す処理フロー図である。 警告処理の一例を示す処理フロー図である。
以下、添付図面を参照して説明する。図面に本発明の好ましい実施形態を示すが、本発明は多くの異なる形態で実施することが可能であり、本明細書に記載する実施形態には限定されない。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る危険地点警告システムの一例を示す構成図である。本システムは、運転支援装置を搭載した車両1と、危険地点分析装置2と、天候情報配信装置3とを含み、これらがネットワーク4を介して接続されている。車両1は、スリップ等の発生を検知し、発生した地点の位置情報及び日時を危険地点分析装置2に送信する。なお、本システムには、1台以上の車両1が接続されるものとする。危険地点分析装置2は、スリップ等が発生した地点の位置情報及び日時を用いて、当該地点の天候に関する情報を天候情報配信装置3から取得し、取得した情報を蓄積する。また、危険地点分析装置2は、ある天候において当該地点でスリップ等が発生する危険の程度を求める。また、車両1の運転支援装置は、走行中の経路の先に、走行時点の天候においてスリップ等の危険の程度が所定の閾値以上の地点が存在する場合、運転者の状態に応じて警告を出力する。
<装置構成>
図2は、本実施形態に係る運転支援装置を搭載した車両の構成を模式的に示す図である。図2では、破線で車両1を表し、実線で車両1が備える構成及びこれらの接続関係を示している。車両1は、運転支援装置11と、GPS(Global Positioning System)ユニ
ット12と、走行制御装置13と、運転者撮影装置14と、音声入力装置15と、音声出力装置16と、運転監視装置17と、表示装置18と、後部座席表示装置19と、ペダルストロークセンサ20とを備えている。なお、例えば音声出力装置16や、後部座席表示装置19など、一部の構成を有しなくてもよい。
運転支援装置11は、いわゆるコンピュータである。図3は、コンピュータの一例を示す装置構成図である。図3に示すコンピュータ1000は、CPU(Central Processing
Unit)1001、主記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信IF(Interface)1004、入出力IF(Interface)1005、通信バス1006を備えている。CPU
1001は、プログラム(「ソフトウェア」又は「アプリケーション」とも呼ぶ)を実行することにより本実施の形態に係る処理等を行う。主記憶装置1002は、CPU1001が読み出したプログラムやデータをキャッシュしたり、CPUの作業領域を確保したりする。主記憶装置は、具体的には、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等である。補助記憶装置1003は、CPU1001により実行されるプログラムや、動作の設定情報などを記憶する。補助記憶装置1003は、具体的には、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、eMMC(embedded Multi-Media
Card)、フラッシュメモリ等である。通信IF1004は、ネットワーク4を介して危
険情報分析装置2と通信を行う。通信IF1004は、具体的には、所定の規格に基づいて通信を行う無線通信モジュールである。入出力IF1005は、他のセンサや装置と接
続され、データの入出力を行う。そして、以上のような構成要素が、通信バス1006で接続されている。なお、これらの構成要素はそれぞれ複数設けられていてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。そして、CPU1001がプログラムを実行することにより、図3のコンピュータを運転支援装置11として働かせる。
GPSユニット12は、GPS衛星からの信号を受信する受信機を備え、受信した信号に基づいて当該GPSユニット12(ひいては、車両1)の位置情報を算出する。
走行制御装置13は、車両1の走行に関する挙動を制御する装置や、検知する装置である。例えば、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、TCS(Traction Control System)、四輪駆動車のトルク制御装置、タイヤの空転を検知する装置等である。ABSは、タイヤのスリップを防止するため、自動的にポンピングブレーキを行う装置である。ESCは、車両の横滑りを防止するため、車両の姿勢を安定させる装置である。TCSは、発進や加速時においてタイヤの空転を防止するため、タイヤの駆動力を調節する装置である。また、四輪駆動車のトルク制御装置は、タイヤのスリップ等の状況に応じて前後輪のトルクを変更する装置である。また、タイヤの空転を検知する装置は、例えば車両の速度とタイヤの回転数に基づいて空転を検知する装置である。これらの装置は電気的に制御されており、それぞれABSが作動したことを示す信号、ESCが作動したことを示す信号、TCSが作動したことを示す信号、四輪駆動車のトルク制御信号、タイヤが空転したことを示す信号等を出力するものとする。また、これらの信号は、本発明における、車両に危険な挙動が発生したことを示す挙動信号に相当する。
運転者撮影装置14は、いわゆるカメラであり、撮影した画像を継続的に出力する。また、図2に示した一点鎖線は、おおよその撮影範囲(すなわち、視野角)を示している。本実施形態では、運転者撮影装置14はその撮影範囲に運転席の運転者を含む。また、運転者撮影装置14が撮影した画像を用いて、運転支援装置11は運転者の所定の動作を検知するようにしてもよい。なお、いわゆる映像も時系列的に更新される複数の画像によって表されるものであり、本実施形態では画像と呼ぶものとする。
音声入力装置15は、マイクロフォン等の入力装置であり、例えば運転者の声を取得して運転支援装置11に出力する。音声出力装置16は、スピーカー等の出力装置であり、運転支援装置11は、音声出力装置16を介して運転者に音声による警告等を出力してもよい。
乗車監視部17は、車両1に対する操作を記録するデータロガーであり、車両1のドアの開閉や、アクセサリ(ACC)、イグニッション(IG)、スタートといったエンジンスイッチの始動を監視したり、ドアの開閉を監視し、運転支援装置11に通知する。運転支援装置11は、操作の履歴を日時と対応付けて蓄積し、乗車に関する統計的規則性を学習することができる。
表示装置18は、固定式のいわゆるカーナビゲーションシステム、携帯型のナビゲーション装置、スマートフォン等の携帯機器、フロントガラス等に映像を投影するヘッドアップディスプレイ等である。表示装置18は、運転支援装置11からの出力を受けて、スリップ等の危険のある地点が接近した場合に警告を表示する。なお、表示装置18は、運転支援装置11と一体の構成であってもよい。
後部座席表示装置19は、後部座席の同乗者から見えるように設けられた液晶モニタ等の表示装置である。運転支援装置11は、後部座席表示装置19に情報を出力するようにしてもよい。
ペダルストロークセンサ20は、アクセルペダル又はブレーキペダルに設けられ、ペダルを踏み込む速度を測定することができる。運転支援装置11は、ペダルストロークセンサの出力に基づいて、急発進又は急ブレーキを検知することができる。
<機能構成>
図4は、運転支援装置11の一例を示す機能ブロック図である。運転支援装置11は、危険地点通知部111と、情報受信部112と、運転者状態判定部113と、警告部114と、記憶部115とを備えている。なお、運転支援装置11の上述したCPU1001が所定のプログラムを実行することにより、運転支援装置11を図4に示した各機能部として働かせることができる。
危険地点通知部111は、走行制御装置13から、車両に危険な挙動が発生したことを示す挙動信号を受けると共に、GPSユニット12が求めた位置情報に基づいて危険な挙動が発生した地点の位置情報を特定する。すなわち、危険地点通知部111は、ABS、ESC、TCS、四輪駆動車のトルク制御装置、タイヤの空転を検知する装置等から、車両1のタイヤにスリップが発生したこと又はスリップが発生するおそれがあったことを示す信号を受信すると共に、当該地点の位置情報を取得する。また、危険地点通知部111は、少なくとも特定された位置情報及び車両に危険な挙動が発生した日時を、ネットワーク4を介して危険地点分析装置2へ送信する。なお、後述する運転者の状態を示す情報を併せて送信するようにしてもよい。また、危険地点の通知とは独立して、車両1の位置情報又は走行予定の経路を示す情報を継続的に危険地点分析装置2へ送信するようにしてもよい。なお、走行予定の経路は、例えば車両1が備えるカーナビゲーションシステムに設定された目的地までの経路に基づいて決定される。
一方、危険地点分析装置2は情報を受信し、記憶装置(図示せず)に蓄積する。このとき、日時情報及び位置情報に基づいて、当該日時における当該地点の天候を示す情報を、ネットワーク4を介して天候情報配信装置3から取得し、日時情報及び位置情報と対応付けて蓄積する。記憶装置には、図5に示すような情報が記憶される。図5の例は、地点、日時、天候、及び運転者の状態の項目を含む。なお、運転者の状態の項目を含まなくてもよく、その他の情報を含むようにしてもよい。
また、危険地点分析装置2は、蓄積した情報に基づいて、各地点における危険度を求める。このとき、天候ごとの危険度を求めるようにしてもよい。危険度は、図6に示すようなテーブルに記憶される。図6の例は、地点、天候、及び危険度の項目を含む。危険度の値は、複数の車両から収集したスリップに関する情報を用いて、所定のアルゴリズムに基づいて算出する。なお、危険度は天候ごとに算出しなくてもよい。また、天候の項目に加えて、又は天候の項目に代えて、運転者の状態その他の情報ごとに危険度を算出するようにしてもよい。その他の情報としては、時間帯や季節等を用いるようにしてもよい。このようにすれば、同じような状況下における危険度を比較できるようになる。危険度の情報は、例えば所定の閾値を超える場合に各車両に配信される。危険度の情報は、車両が当該地点に接近した場合に配信されるようにしてもよく、さらに車両の走行時点における当該地点の天候が、記憶されている天候と一致している場合に配信されるようにしてもよい。危険地点分析装置2は、車両1から継続的に受信する位置情報又は走行予定の経路を示す情報に基づいて、車両1が通過する可能性のある危険地点に関する情報を抽出し、車両1へ送信する。
一方、運転支援装置11の情報受信部112は、ネットワーク4を介して、危険地点分析装置2から、例えばスリップが発生するおそれのある危険な地点の位置情報及び危険度を示す情報を受信する。例えば車両1のカーナビゲーションシステムに設定された目的地
までの経路上に存在する地点の情報や、車両1が走行中の道路上に存在する地点の情報を受信するようにしてもよい。例えば、図6に示したテーブルの1レコードに相当する情報を受信する。また、受信した情報は、記憶部115に記憶される。
運転者状態判定部113は、運転者撮影装置14、音声入力装置15、乗車監視部17、ペダルストロークセンサ20等から、運転者に関する情報を取得し、運転者が、リスクを増大させる所定の状態にあるか判定する。なお、運転者撮影装置14、音声入力装置15、乗車監視部17、ペダルストロークセンサ20等を運転者状態検知装置と呼ぶ。また、運転者状態検知装置から取得する運転者に関する情報を、運転者情報と呼ぶ。また、リスクを増大させる状態とは、運転者の注意力が散漫になっていると推定される状態等をいうものとする。
また、警告部114は、危険な地点が接近している場合において、運転者がリスクを増大させる状態にあると判定されたとき、文字、図形、記号、映像等による警告を、表示装置18に出力する。また、運転者撮影装置1が撮影した運転者の画像に基づいて、運転者が前方を見ていないと判断された場合は、表示装置18に加えて、又は表示装置18に代えて音声出力装置16から音声による警告を出力するようにしてもよい。図7は、地図上に危険地点を示す警告画面の一例である。図7の例では、走行経路上に、スリップに注意すべき地点が存在することを示している。
このように、判定された運転者の状態に基づいて警告を出力するか否か決定することにより、例えば運転者が十分に注意して運転している場合には、運転者にとって煩わしい警告の出力を控えることができる。したがって、運転者に不快な思いをさせることなく、適切なタイミングで警告を出力できるようになる。
<挙動通知処理>
図8は、車両1にスリップが発生した場合等において、危険地点の情報を、車両1から危険地点分析装置2へ送信する挙動通知処理の一例を示す処理フロー図である。
運転支援装置11の危険地点通知部111は、車両にスリップが発生したか否か判断する(図8:S101)。本ステップでは、危険地点通知部111は、ABS、ESC、TCS、四輪駆動車のトルク制御装置、タイヤの空転を検知する装置等が作動したことを示す信号を受信したか判断する。なお、これらの信号を受信していないと判断された場合、S101の処理に戻って判断を継続する。
一方、上述の信号を受信した場合、車両にスリップが発生した、又は発生するおそれがあったと判断する(S101:Yes)。そして、危険地点通知部111は、少なくとも、スリップが発生等した日時、及びスリップが発生等した地点の位置情報を危険地点分析装置2に送信する。
以上のような処理により、車両1に危険な挙動が発生した地点を示す情報が、複数の車両1から危険地点分析装置2に送信される。危険地点分析装置2には、図5に示したような情報が蓄積される。また、上述の通り、危険地点分析装置2は、既存の技術を用いてリスクのある地点を特定する。このとき、危険地点分析装置2は、走行時の天候と関連付けてリスクの程度を算出するようにしてもよいし、走行時の時間帯や季節と関連付けてリスクの程度を算出するようにしてもよい。例えば、図6に示したような情報が生成される。対象の地点について、例えば落ち葉や砂利が堆積した悪路であったり、残雪や凍結、水たまりが多いといった特徴が、統計的に算出されたリスクの程度という形で求められる。
<警告処理>
図9は、運転支援装置11が運転者に対して危険地点の接近を警告する警告処理の一例を示す処理フロー図である。
運転支援装置11の情報受信部112は、車両1が走行中の経路において所定の危険地点が接近することを示す情報を危険地点分析装置2から受信する(図9:S201)。なお、例えば運転支援装置11は、自己の位置情報を、継続的に危険地点分析装置2へ送信し、危険地点分析装置2は、危険地点に接近する車両1を特定できるものとする。また、警告処理は、S201として記載した危険地点分析装置2からの情報の受信をトリガとして、運転支援装置11側で開始されるものとする。
また、運転支援装置11の運転者状態判定部113は、運転者の状態がリスクを増大させる所定の状態であるか判断する(S202)。本ステップでは、運転者状態判定部113は、運転者状態検知装置から運転者の情報を取得し、取得した情報に基づいて運転者の状態を判断する。本実施形態では、運転者状態検知装置の一例である運転者撮影装置14から運転者を撮影した画像を取得するものとする。この場合、例えば運転者の視線又は注視点を特定する。
なお、視線や注視点の特定には、既存の様々な技術を適用することができる。例えば、運転者撮影装置14が撮影した画像において、運転者の目頭を基準とした虹彩の位置関係に基づいて、注視点を求めるようにしてもよい。また、眼球表面の角膜側と網膜側との電位差を利用するECQ法、コイルを備えるコンタクトレンズを磁界の中で用いて電流を計測するサーチコイル法、角膜と強膜との光の反射率の差を利用する強膜反射法、眼球に近赤外線を照射し、角膜表面に生じる輝点(プルキニエ像)と瞳孔との位置関係を利用する各膜反射法等を用いるようにしてもよい。また、運転者状態判定部113は、雅俗に基づいて運転者の顔全体の向きを特定するようにしてもよい。運転者撮影装置14は、車両1に設けられていてもよいし、運転者が装着するものであってもよい。
そして、運転者状態判定部113は、運転者が前方以外を向いている場合、運転者の状態はリスクを増大させる状態であると判断する(S202:YES)。なお、運転者が所定以上の期間、前方を見ていない場合に、リスクを増大させる状態であると判断するようにしてもよい。
その後、運転支援装置11の警告部114は、表示装置18を介して運転者に対し警告を出力する(S203)。本ステップでは、例えば、図7に示したように、地図上に危険地点を指し示すと共に、危険地点の接近を表す文字列を表示する。警告は、文字、図形、記号、映像等によって出力するようにしてもよいし、同時に音声出力装置16から音声を出力するようにしてもよい。
また、S202においてリスクを増大させる状態ではないと判断された場合(S202:NO)、又はS203の後、S201に戻り、処理を継続する。すなわち、リスクを増大させる状態が継続する場合、危険地点に到達するまでS203における警告の出力も繰り返されることになる。
本実施形態のように運転者がリスクを増大する状態にある場合に限定して警告を表示すれば、注意を喚起すべき状況において適切に運転者に警告を与えることができると共に、運転者が注意して走行しているような状況においては、運転者にとって煩わしい警告を表示することがなくなる。
<変形例1>
S202において運転者の状態を判定する処理は、運転者が前方を注意しているか否か
には限定されない。例えば、既存の動作検知技術を用いて、運転者撮影装置14から取得した画像に基づいて運転者の所定の動作を検知するようにしてもよい。例えば、運転者がハンドルを叩く様子、爪を噛む様子、身体を揺らす様子、タバコを吸う様子等が所定の閾値以上の頻度で検知されたとき、運転者はリスクを増大させる状態にあると判定してもよい。
<変形例2>
また、S202において運転者の状態を判定する処理は、画像を用いる態様には限定されない。例えば、運転者状態検知装置の一例である音声入力装置15から車内の音声を取得するようにしてもよい。この場合、例えば所定の閾値よりも大きい音声が取得されたときや、声紋等に基づき話者を識別し、所定の閾値よりも多い人数で会話していると判断されたとき、指向性のあるマイクを用いて話者を特定し、運転者の発言数が所定の閾値を超えると判断されたとき、既存の音声認識技術により運転者の発言を処理した結果、焦りや苛立ちを表す所定の単語や文章が認識されたとき等に、運転者状態判定部113は、運転者がリスクを増大させる状態にあると判定するようにしてもよい。
<変形例3>
また、運転者状態検知装置の一例であるペダルストロークセンサ20から、アクセルペダル又はブレーキペダルを踏み込む速度を取得するようにしてもよい。この場合、例えば所定の閾値を超える速度でペダルを踏み込んだとき、急発進や急ブレーキであると判断する。そして、急発進や急ブレーキの頻度が所定の基準よりも多い場合又は急発進や急ブレーキを最後に検知してから所定期間内は、運転者がリスクを増大させる状態にあると判定する。なお、ペダルストロークセンサ20から、アクセルペダル又はブレーキペダルの変位を取得し、運転者状態判定部113が単位時間当たりの変位量に基づいて急発進や急ブレーキを検知する構成であってもよい。
<変形例4>
また、運転者状態検知装置の一例として、車両のドアの開閉やエンジンの始動といった車両1の操作に関する履歴を日時と対応付けて記録するデータロガーを利用するようにしてもよい。この場合、運転者状態判定部113は、車両1の操作に関する履歴に基づいて、当該操作の規則性を機械学習する。例えば、曜日ごとに車両1を使用する時刻がおおむね定まっていること等のような規則性が学習され、記憶部115に記憶されているものとする。そして、運転者状態判定部113は、処理時点の走行に係る操作の日時が、学習された操作の規則性から所定の閾値を超えて外れていると判断された場合、運転者はリスクを増大させる状態にあると判定する。特に、学習された出発時刻よりも所定時間以上遅れていると判断された場合に、運転者はリスクを増大させる状態にあると判定するようにしてもよい。また、運転者がドアを開けてから車両を発進(アクセル・オン)させるまでの時間が、学習された時間よりも所定時間以上短いと判定された場合に、運転者はリスクを増大させる状態にあると判定するようにしてもよい。
<その他の変形例>
運転者がリスクを増大させる状態にあるか否かの判定は、上述の実施形態及び変形例を1つ以上組み合わせて行うようにしてもよい。また、運転支援装置11が危険地点の情報を受信した場合に限らず、運転者の状態を判定する処理を継続的に繰り返し実行しておき、図9のS202においては最新の判定結果を用いるようにしてもよい。このようにすれば、運転支援装置11は、危険地点の情報を受信した後、速やかに警告を表示できるようになる。
また、図9のS203の処理が繰り返され、運転支援装置11が警告を出力し続ける場合、次第に警告の強さを変更するようにしてもよい。例えば、危険地点が近づくにつれて
表示装置18上の警告の表示を大きくしたり、表示の色や動きを変化させるようにしてもよい。また、表示装置18への出力だけでなく、例えば所定の閾値を超えて危険地点が近づいた場合、音声出力装置16から音声により警告を行うようにしてもよい。
また、運転者撮影装置14が撮影した運転者の画像に基づいて、運転者が前方を見ていないと判断された場合、警告部114は、音声出力装置16から音声により警告を行うようにしてもよい。同様に、運転者が前方を見たと判断された場合、表示装置18にも速やかに表示を行うようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが前方に注意を払った場合に速やかに表示を行うことができる。
また、音声入力装置15等を介して音声を取得し、運転者が会話をしている場合、警告部114は、後部座席表示装置19を介して後部座席の同乗者にも警告を表示するようにしてもよい。このようにすれば、運転者が前方を見ていない場合であっても、同乗者を介して気づかせることができる可能性がある。
上述の例では、車両1が危険地点に近づくたびに危険地点分析装置2から危険地点に関する情報を受信しているが、図6に示した危険地点の情報を予め運転支援装置11に記憶させておくようにしてもよい。このようにすれば、運転支援装置11は、危険地点分析装置2との通信を行うことなく危険地点の接近を検知できる。一方、上述の例のように、車両1が危険地点に近づくたびに危険地点分析装置2から危険地点に関する情報を受信すれば、危険地点分析装置2によって更新された最新の情報に基づいて危険地点の警告を行うことができる。また、予め危険地点の情報を運転支援装置11に記憶させておく場合、運転支援装置11はネットワーク4を介して天候情報配信装置3から、走行中の地点における走行時点の天候情報を取得し、取得した天候における危険度が所定の基準を超える場合に警告を行うようにしてもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において変更したり組み合わせたりすることができる。
1 車両
11 運転支援装置
111 危険地点通知装置
112 情報受信部
113 運転者状態判定部
114 警告部
115 記憶部
12 GPSユニット
13 走行制御装置
14 運転者撮影装置
15 音声入力装置
16 音声出力装置
17 乗車監視部
18 表示装置
19 後部座席表示装置
20 ペダルストロークセンサ
2 危険地点分析装置
3 天候情報配信装置
4 ネットワーク

Claims (8)

  1. 車両に危険な挙動が発生したことを示す挙動信号を出力する制御装置と、前記車両の位置情報を取得する測位ユニットと、前記車両の運転者の状態を示す運転者情報を出力する運転者状態検知装置とに接続され、且つ、複数の車両から送信された、危険な挙動が発生した地点の位置情報を含む危険地点情報に基づいてリスクのある地点を特定する危険地点分析装置と通信を行う運転支援装置であって、
    前記制御装置から前記挙動信号を取得し、前記危険地点情報を前記危険地点分析装置に送信する危険地点通知部と、
    前記運転者状態検知装置から運転者情報を取得し、当該運転者情報に基づいて運転者の状態がリスクを増大させる状態であるか判定する状態判定部と、
    前記危険地点分析装置が特定した前記リスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、前記運転者の状態がリスクを増大させる状態であると前記状態判定部が判定したとき、前記リスクのある地点の接近を警告する警告部と、
    を備え
    前記運転者状態検知装置は、前記運転者の前記車両の発進までの操作に関する情報を監視する装置を含み、
    前記状態判定部は、前記運転者の前記車両の発進までの操作に関する規則性に基づいて、今回の走行に係る前記車両の発進までの操作が当該規則性から所定の基準以上外れる場合、前記運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断する
    運転支援装置。
  2. 前記危険地点通知部は、危険な挙動が発生した日時を示す日時情報をさらに含む危険地点情報を前記危険地点分析装置に送信し、
    前記危険地点分析装置は、前記危険な挙動が発生した日時における当該地点の天候を示す情報を取得すると共に、天候と紐付けて前記リスクのある地点を特定し、
    前記警告部は、前記危険地点分析装置が特定した天候において前記リスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると前記状態判定部が判定したとき、前記リスクのある地点の接近を警告する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記危険地点通知部は、危険な挙動が発生した時点における前記運転者の状態を示すデータをさらに含む危険地点情報を前記危険地点分析装置に送信し、
    前記危険地点分析装置は、前記危険な挙動が発生した時点における前記運転者の状態を示すデータと紐付けて前記リスクのある地点を特定し、
    前記警告部は、前記リスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、走行中の運転者の状態が、前記危険な挙動が発生した時点における前記運転者の状態と同じとき、前記リスクのある地点の接近を警告する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記挙動信号は、タイヤが空転したことを示す信号、ABS(AntilockBrakeSystem)
    が作動したことを示す信号、ESC(ElectronicStabilityControl)が作動したことを示す信号、TCS(TractionControlSystem)が作動したことを示す信号、又は四輪駆動車
    のトルク制御信号の少なくともいずれかである
    請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記運転者状態検知装置である、運転者を撮影する撮影装置をさらに含み
    前記状態判定部は、運転者による所定の動作を検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記運転者状態検知装置である、音声入力装置をさらに含み
    前記状態判定部は、前記音声入力装置から取得したデータに基づいて、運転者による会話又は所定の単語を含む発言を検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断する
    請求項1からのいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記運転者状態検知装置である、アクセルペダル又はブレーキペダルに設けられたペダルストロークセンサをさらに含み
    前記状態判定部は、前記ペダルストロークセンサから取得したデータに基づいて、所定の基準を超える急発進又は急ブレーキを検知した場合、運転者の状態がリスクを増大させる状態であると判断する
    請求項1からのいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記警告部は、前記危険地点分析装置が特定した前記リスクのある地点を通過する可能性がある場合であって、前記運転者の状態がリスクを増大させる状態が継続しているとき、繰り返し警告を行うと共に、前記リスクのある地点が所定の基準よりも接近した場合、より強く警告する
    請求項1からのいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2015221496A 2015-11-11 2015-11-11 運転支援装置 Active JP6696679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221496A JP6696679B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 運転支援装置
US15/342,704 US9922558B2 (en) 2015-11-11 2016-11-03 Driving support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221496A JP6696679B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091265A JP2017091265A (ja) 2017-05-25
JP6696679B2 true JP6696679B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58663626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221496A Active JP6696679B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9922558B2 (ja)
JP (1) JP6696679B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759442B2 (en) * 2014-05-30 2020-09-01 Here Global B.V. Dangerous driving event reporting
JP6696679B2 (ja) * 2015-11-11 2020-05-20 株式会社デンソーテン 運転支援装置
US10346888B2 (en) * 2017-06-16 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Systems and methods to obtain passenger feedback in response to autonomous vehicle driving events
KR102401896B1 (ko) * 2017-07-12 2022-05-27 주식회사 비즈모델라인 차량용 음파장치와 그 운영 방법
DE102017006798A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Preh Car Connect Gmbh Ausgeben eines Warnsignals mittels einer Navigationseinrichtung
JP6773002B2 (ja) 2017-10-30 2020-10-21 株式会社デンソー 車両用装置及びコンピュータプログラム
JP2019091283A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP7077602B2 (ja) 2017-12-18 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法
WO2020026437A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 本田技研工業株式会社 情報管理装置、車両および方法
KR102159111B1 (ko) * 2018-08-28 2020-09-23 주식회사 핀테크매직 이동 id 그룹 정보를 이용한 위험 정보 제공 장치 및 방법
IT201900011280A1 (it) * 2019-07-09 2021-01-09 Milano Politecnico Metodo per elaborare informazioni di navigazione per la circolazione su strada e dispositivo per elaborare e visualizzare tali informazioni.
CN110766826B (zh) * 2019-09-10 2023-07-25 中国平安财产保险股份有限公司 一种驾驶行为分析方法
CN114132330A (zh) * 2021-12-17 2022-03-04 奇瑞新能源汽车股份有限公司 驾驶员非正常驾驶状态的提醒方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116034A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置、及び道路情報提供装置、並びに道路情報提供システム
US7839292B2 (en) * 2007-04-11 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Real-time driving danger level prediction
JP4935558B2 (ja) 2007-07-20 2012-05-23 株式会社デンソー スリップ情報伝達システム
JP2009032181A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 情報提供方法、情報提供装置、及び情報提供用プログラム
JP4930321B2 (ja) * 2007-10-25 2012-05-16 株式会社デンソー 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP4893611B2 (ja) 2007-12-17 2012-03-07 日本電気株式会社 警報装置
WO2011071177A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オプテックス株式会社 運転挙動検出方法および装置
JP2012113609A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujitsu Ten Ltd データ記録装置、及び、データ記録方法
PT3255613T (pt) * 2010-12-15 2022-12-02 Auto Telematics Ltd Método e sistema para registar o comportamento de veículos
US8930269B2 (en) * 2012-12-17 2015-01-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method to adjust insurance rate based on real-time data about potential vehicle operator impairment
JP6241235B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-06 三菱電機株式会社 車両用運転支援装置
JP6303582B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、方法およびプログラム
US9747812B2 (en) * 2014-10-22 2017-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Saliency based awareness modeling
JP6696679B2 (ja) * 2015-11-11 2020-05-20 株式会社デンソーテン 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091265A (ja) 2017-05-25
US9922558B2 (en) 2018-03-20
US20170132924A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696679B2 (ja) 運転支援装置
US10723365B2 (en) Driving assistance device
US10875545B2 (en) Autonomous driving system
JP2017199279A (ja) 運転意識推定装置
CN109690654B (zh) 集中度判定装置、集中度判定方法及用于集中度判定的程序
JPWO2015151243A1 (ja) 車両用情報呈示装置
US20160068143A1 (en) Adaptive Driver Assist
JP6269360B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP5880741B1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
EP3885220B1 (en) Automatically estimating skill levels and confidence levels of drivers
US20190248374A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
WO2018168121A1 (ja) 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム
US11745745B2 (en) Systems and methods for improving driver attention awareness
JP2020113183A (ja) 自動運転システム
JP2016066231A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
US20240000354A1 (en) Driving characteristic determination device, driving characteristic determination method, and recording medium
WO2018168049A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
CN112292081A (zh) 用于自主车辆的乘员意识监视
JP2020086907A (ja) 漫然運転判定装置
WO2018168048A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2019012454A (ja) ドライバ監視支援装置、ドライバ監視支援制御装置、ドライバ監視支援方法、及びドライバ監視支援装置制御方法
US20200023863A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
JP7043795B2 (ja) 運転支援装置、運転状況情報取得システム、運転支援方法及びプログラム
WO2018168046A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2018163536A1 (ja) 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250