JP6694145B2 - 情報処理装置および管理プログラム - Google Patents

情報処理装置および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6694145B2
JP6694145B2 JP2017006045A JP2017006045A JP6694145B2 JP 6694145 B2 JP6694145 B2 JP 6694145B2 JP 2017006045 A JP2017006045 A JP 2017006045A JP 2017006045 A JP2017006045 A JP 2017006045A JP 6694145 B2 JP6694145 B2 JP 6694145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage medium
main board
hdd
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017006045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116417A (ja
Inventor
貴善 鈴木
貴善 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2017006045A priority Critical patent/JP6694145B2/ja
Priority to PCT/JP2017/047389 priority patent/WO2018135298A1/ja
Publication of JP2018116417A publication Critical patent/JP2018116417A/ja
Priority to US16/439,296 priority patent/US10942669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6694145B2 publication Critical patent/JP6694145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および管理プログラムに関する。
従来から、企業などでは資産管理システムを導入し、従業員が使用するコンピュータなどの資産管理を行っている。コンピュータでは、型名やシリアルナンバーなどの装置情報は装置自身に貼り付けられるラベルなどに記載されるとともに、メインボード(マザーボード)上のBIOS(Basic Input Output System)−ROM(Read Only Memory)に格納される。そして、資産管理プログラムがBIOS−ROMから装置情報を読み取って資産管理を行う。
また、資産管理では、保守実行前後でコンピュータ内の装置情報が変更されると、資産管理の正確性が低下する。このようなことから、保守実行前後で、保守プログラムによって装置情報を自動で書き換える技術が知られている。例えば、メインボードを交換するとき、交換前のメインボードが動作する状況では、保守プログラムが、交換前のメインボードのBIOS−ROMから装置情報を読み出し、交換後のメインボードに自動で書き込む。一方、交換前のメインボードが動作しない状況では、保守員が、交換前のメインボードのラベルで装置情報を確認し、保守プログラムを用いて、交換後のメインボードに手動で書き込む。
近年では、メインボードのBIOS−ROM以外の内蔵ハードディスク(内蔵HDD:Hard Disk Drive)や外付けハードディスクなどの退避領域に、装置情報を保存することで、装置情報の不要な書換えを抑制する技術が知られている。
特開平05−108534号公報 特開2001−282743号公報
しかしながら、上記技術では、BIOS−ROMの記憶領域内に格納している情報と、記憶媒体に格納している情報とに齟齬が生じたときに、メインボードが交換されたのか、記憶媒体が交換されたのかが特定できない。
例えば、企業などでは、ある装置で基本となるオリジナルマスタとなるHDDを作成し、それをコピーしたHDDを他の装置へ採用することも起こりうる。この場合、オリジナルマスタを作成した装置の装置情報が、HDDを通じて他の装置へ展開されてしまう。また、複数の修理交換時に、装置情報を退避させた退避領域が誤って、別の装置に使われてしまう可能性もあり、元の装置の装置情報が他の装置に書き込まれてしまう。このように、保守交換が発生した場合、正しい装置情報をコンピュータ内で管理することができない事象が発生する。
一つの側面では、交換された部品を特定することができる情報処理装置および管理プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、情報処理装置は、前記情報処理装置のメインボードに記憶される前記情報処理装置に関する装置情報を退避させた記憶媒体を特定する第1の識別情報と、前記情報処理装置に接続されている記憶媒体を識別する第2の識別情報とを比較する比較部を有する。情報処理装置は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合、前記装置情報の退避先が交換されたことを検出する検出部を有する。情報処理装置は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致する場合、接続されている前記記憶媒体および前記情報処理装置のメインボードのそれぞれにおける前記装置情報の記憶状況に応じて、前記装置情報の退避先の状況を判定する判定部を有する。
一実施形態によれば、交換された部品を特定することができる。
図1は、実施例1にかかる情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 図2は、HDDが交換されたときの管理例1を説明する図である。 図3は、HDDが交換されたときの管理例2を説明する図である。 図4は、メインボードが交換されたときの管理例1を説明する図である。 図5は、メインボードが交換されたときの管理例2を説明する図である。 図6は、初回起動時の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、管理時の処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する情報処理装置および管理プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[資産管理]
実施例1にかかる情報処理装置1は、サーバ、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記載する場合がある)、ノートパソコン、タブレット端末などの一般的なコンピュータ装置である。この情報処理装置1内では資産管理プログラムが起動しており、情報処理装置1に関する装置の型名や製造番号などの装置情報が収集されて、資産管理が行われる。また、情報処理装置1内においても、他の情報処理装置の装置情報が混在しないように、保守管理が行われる。
[ハードウェア構成]
図1は、実施例1にかかる情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置1は、HDD10とメインボード(以下、MBと記載する場合がある)20を有する。HDD10とメインボード20とは、PCI(Peripheral Component Interconnect)などの既存のバスで接続される。なお、ここでは、情報処理装置1にHDD10が内蔵されている例を示しているが、これに限定されずに、外付けのHDDであっても同様に処理することができる。
HDD10は、情報領域11と記憶領域12とを有する。情報領域11は、HDD10に設定された情報を記憶する領域であり、書き換え不可能な領域である。例えば、情報領域11は、工場出荷時に格納された、当該HDD10を一意に識別するHDD10のシリアルナンバー11aなどを記憶する。
記憶領域12は、HDD10と接続される他の装置によって格納された情報を記憶する領域であり、書き換え可能な領域である。具体的には、記憶領域12は、OS(Operating System)12aやアプリケーション12bなどの各種プログラムと、装置情報12cとを記憶する。ここで、装置情報12cは、HDD10と接続された情報処理装置が自分の識別情報を退避させた情報であり、退避させた情報処理装置の装置型名や製造番号、当該情報処理装置が退避先と認識したHDDのシリアルナンバーなどを含む。
例を挙げると、情報処理装置AがHDD10−1と接続されると、情報処理装置Aは、自身の装置情報AとHDD10−1のシリアルナンバー(SS1)とをHDD10−1の記憶領域12に格納する。その後、情報処理装置Aに新たなHDD10−2が接続されると、情報処理装置Aは、自身の装置情報AとHDD10−2のシリアルナンバー(SS2)とをHDD10−2の記憶領域12に格納する。このようにして、情報処理装置は、自身の装置情報をHDDに退避させる。
一方で、HDD10−1は、情報処理装置Aに格納された、情報処理装置Aの装置情報Aと自身のシリアルナンバー(SS1)とを記憶領域12で記憶する。その後、HDD10−1は、情報処理装置Cと接続されると、情報処理装置Cに格納された、情報処理装置Cの装置情報Cと自身のシリアルナンバー(SS1)とを記憶領域12で記憶する。このようにして、HDDは、接続された情報処理装置の装置情報の退避先として機能する。
メインボード20は、コントローラ21、フラッシュROM(Read Only Memory)22、メモリ23、CPU(Central Processing Unit)24を有するマザーボードの一例である。
コントローラ21は、HDD10やフラッシュROM22、メモリ23、CPU24など各ユニットと接続する装置であり、また、コントローラ21は、各ユニットとのデータ通信を制御する。
フラッシュROM22は、データの読み書きが自由に行える記憶装置の一例であり、BIOS−ROMなどとも呼ばれる。このフラッシュROM22は、BIOSプログラム22aと装置情報22bとを記憶する。
BIOSプログラム22aは、BIOSを実行するプログラムであり、フラッシュROM22へのデータ書き込みやフラッシュROM22からのデータ読み込みを実行する。また、BIOSプログラム22aは、HDD10の記憶領域12へのデータの書き込みやHDD10の記憶領域12からのデータの読み込みを実行する。装置情報22bは、情報処理装置1の装置情報であり、例えば装置型名や製造番号などである。
メモリ23は、各種情報を記憶する記憶装置の一例であり、メモリ23上で各種プログラムが展開され、プロセスが実行される。
CPU24は、プロセッサの一例であり、情報処理装置1全体の処理を司る処理部である。具体的には、CPU24は、HDD10からOS12aやアプリケーション12bなどのプログラムを読み出してメモリ23に展開し、各種処理を実行する。
例えば、CPU24は、情報処理装置1の装置情報の退避、HDDの交換検出、メインボード20の交換検出を実行する。ここでは、初期起動時の処理と各交換の管理時の処理を例にして具体的に説明する。なお、ここで説明する各処理を実行する機能部をCPU24内に設けることもできる。
(初回起動時)
CPU24は、情報処理装置1の初回起動時にHDD10の接続を検出すると、HDD10の情報領域11からHDD10のシリアルナンバー11aを読み出してメインボード20内に保持する。そして、CPU24は、メインボード20のフラッシュROM22から装置情報22bを読み出す。その後、CPU24は、装置情報22bとHDD10のシリアルナンバー11aとをHDD10の記憶領域12に格納する。このようにして、情報処理装置1は、自身の装置情報22bをHDD10に退避させる。
(管理時)
CPU24は、メインボード20とHDDとの新たな接続を検出した場合、もしくは、予め定めた間隔で、メインボード20に現在接続されているHDDの情報領域からHDDのシリアルナンバーを読み出すとともに、HDDの記憶領域に記憶される装置情報を読み出す。そして、CPU24は、情報領域から取得されたHDDのシリアルナンバーと、装置情報に含まれるHDDのシリアルナンバーとが異なる場合または装置情報にシリアルナンバーが含まれていない場合、HDDが交換されたと検出する。その場合、CPU24は、初回起動時と同様の手法で、メインボード20内の装置情報をHDDに退避させる。
なお、CPU24は、上述したHDD内のシリアルナンバーの比較等に限らず、装置情報を退避させたHDDのシリアルナンバーを保持しておき、新たに接続されたHDDの情報領域に記憶されるHDDのシリアルナンバーと比較して、一致しない場合に、HDDが交換されたと検出することもできる。
一方、CPU24は、HDDの情報領域から取得されたHDDのシリアルナンバーと、HDDの装置情報に含まれるHDDのシリアルナンバーとが一致する場合、接続されるHDDの記憶領域およびメインボード20のフラッシュROM22それぞれにおける装置情報の記憶状況に応じて、装置情報の退避先の状況を判定する。
より詳細には、CPU24は、HDD内に記憶する装置情報と、メインボード20が記憶する装置情報22bとが異なる場合、メインボード20が交換されたときに装置情報の書き込みミスが発生していると判定する。また、CPU24は、メインボード20に装置情報22bが記憶されていない場合、メインボード20が交換されたときに装置情報の書き込みが行われていないと判定する。これらの場合、CPU24は、HDDが記憶する装置情報をメインボード20のフラッシュROM22に格納する。このとき、CPU24は、装置情報を読み出したHDDのシリアルナンバーをHDDの情報領域から読み出して、メインボード20内に格納することもできる。
一方、CPU24は、HDD内に記憶する装置情報と、メインボード20が記憶する装置情報22bとが同じ場合、装置情報の退避先に変更がないと判定する。また、CPU24は、HDDに装置情報22bが記憶されていない場合、退避先のHDDが交換されたと判定する。この場合、CPU24は、初回起動時と同様の処理を実行する。すなわち、CPU24は、メインボードのフラッシュROM22が記憶する装置情報22bと接続中のHDDのシリアルナンバーとを、HDDの記憶領域に格納する。
[具体例]
次に、図2から図5を用いて、上述した各判定の具体例を説明する。ここでは、HDD10が交換されたときの処理と、メインボード20が交換されたときの処理について説明する。
(HDDの管理例1)
図2は、HDD10が交換されたときの管理例1を説明する図である。図2に示すように、メインボード20が装置情報「FFF」を保持している状態で、シリアルナンバー「SN1」が設定されたHDD10が接続されると、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」とシリアルナンバー「SN1」とをHDD10の記憶領域に書き込む(S1)。
その後、HDD10がメインボード20から外されて(S2)、シリアルナンバー「SN3」が設定されたHDD30が接続されると、CPU24は、HDD30の情報領域に設定されるシリアルナンバー「SN1」と、HDD30の記憶領域に記憶されるシリアルナンバー「SN3」とが一致しないことから、HDDが交換されたと判定する(S3)。さらに、CPU24は、HDD30内のシリアルナンバーが一致したとしても、S1で退避先情報として保持したシリアルナンバーと異なる場合は、HDDが交換されたと判定することもできる。
すると、CPU24は、HDD30の記憶領域に記憶される装置情報「QQQ」やシリアルナンバー「SN3」を削除する(S4)。その後、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」とシリアルナンバー「SN1」とをHDD10の記憶領域に書き込む(S5)。
(HDDの管理例2)
図3は、HDD10が交換されたときの管理例2を説明する図である。図3に示すように、メインボード20が装置情報「FFF」を保持している状態で、シリアルナンバー「SN1」が設定されたHDD10が接続されると、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」とシリアルナンバー「SN1」とをHDD10の記憶領域に書き込む(S10)。
その後、HDD10がメインボード20から外されて(S11)、シリアルナンバー「SN1」が設定されたHDD40が接続されると、CPU24は、シリアルナンバーの一致を判定する(S12)。具体的には、CPU24は、HDD40の情報領域に設定されるシリアルナンバー「SN1」と、HDD40の記憶領域に記憶されるシリアルナンバー「SN1」とが一致するが、HDD40の記憶領域に装置情報が格納されていないことを検出する。すると、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」をHDD40の記憶領域に書き込む(S13)。
(メインボードの管理例1)
図4は、メインボード20が交換されたときの管理例1を説明する図である。図4に示すように、メインボード20が装置情報「FFF」を保持している状態で、シリアルナンバー「SN1」が設定されたHDD10が接続されると、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」とシリアルナンバー「SN1」とをHDD10の記憶領域に書き込む(S20)。
その後、メインボード20の交換が行われた後(S21)、新たなメインボード50とHDD10とが接続されると、CPU24は、シリアルナンバーの一致を判定する(S22)。具体的には、CPU24は、HDD10の情報領域に設定されるシリアルナンバー「SN1」と、HDD10の記憶領域に記憶されるシリアルナンバー「SN1」とが一致するが、メインボード50の記憶領域に装置情報が格納されていないことを検出する。すると、CPU24は、HDD10の記憶領域に記憶される装置情報「FFF」を、メインボード50のフラッシュROMに書き込む(S23)。
(メインボードの管理例2)
図5は、メインボード20が交換されたときの管理例2を説明する図である。図5に示すように、メインボード20が装置情報「FFF」を保持している状態で、シリアルナンバー「SN1」が設定されたHDD10が接続されると、CPU24は、メインボード20上の装置情報「FFF」とシリアルナンバー「SN1」とをHDD10の記憶領域に書き込む(S30)。
その後、メインボード20の交換が行われた後(S31)、新たなメインボード60とHDD10とが接続されると、CPU24は、シリアルナンバーの一致を判定する(S32)。具体的には、CPU24は、HDD10の情報領域に設定されるシリアルナンバー「SN1」と、HDD10の記憶領域に記憶されるシリアルナンバー「SN1」とが一致すると判定する。続いて、CPU24は、HDD10の情報領域に設定される装置情報「FFF」と、メインボード60に記憶される装置情報「GGG」とが一致しないと判定する。
すると、CPU24は、メインボード60に記憶される装置情報「GGG」を削除し(S33)、HDD10の記憶領域に記憶される装置情報「FFF」を、メインボード60のフラッシュROMに書き込む(S34)。
[処理の流れ]
続いて、図6と図7を用いて、上述した初回起動時の処理の流れと、管理時の処理の流れとについて説明する。
(初回起動時のフロー)
図6は、初回起動時の処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、CPU24は、メインボード20にHDD10が接続されたことを検出すると(S101:Yes)、HDD10の情報領域11からシリアルナンバーを取得する(S102)。
続いて、CPU24は、メインボード(MB)20から装置情報を取得し(S103)、HDD10のシリアルナンバーを含めた装置情報を、HDD10の記憶領域12に格納する(S104)。
(管理時のフロー)
図7は、管理時の処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、CPU24は、メインボード20やHDD10の交換または新たなメインボーやHDDの接続を検出すると(S201:Yes)、接続されているHDDの情報領域から、シリアルナンバーを取得する(S202)。続いて、CPU24は、接続されているHDDの情報領域からHDDに設定されているシリアルナンバーを取得する(S203)。さらに、CPU24は、起動しているメインボード(MB)のフラッシュROMから装置情報を取得する(S204)。
そして、CPU24は、HDDに記憶されるシリアルナンバーとHDDに設定されるシリアルナンバーとが一致しない場合(S205:No)、S204でメインボードから取得した装置情報に、S203で取得したHDDに設定されているシリアルナンバーを付加して、HDDの記憶領域に格納する(S206)。
一方、CPU24は、HDDに記憶されるシリアルナンバーとHDDに設定されるシリアルナンバーとが一致する場合(S205:Yes)、HDDに記憶される装置情報とメインボードに記憶される装置情報とが一致するか否かを判定する(S207)。
そして、CPU24は、両装置情報が一致する場合(S207:Yes)、処理を終了する。一方、CPU24は、両装置情報が一致せず(S207:No)、メインボードに装置情報が記憶されていない場合(S208:Yes)、HDDに記憶される装置情報をメインボードのフラッシュROMに格納する(S209)。
一方、CPU24は、両装置情報が一致せず(S207:No)、メインボードに装置情報が記憶されており(S208:No)、HDDに装置情報が記憶されていない場合(S210:Yes)、S204でメインボードから取得した装置情報に、S203で取得したHDDに設定されているシリアルナンバーを付加して、HDDの記憶領域に格納する(S211)。ここで、CPU24は、HDDに装置情報が記憶されている場合(S210:No)、HDDに記憶される装置情報をメインボードのフラッシュROMに格納する(S212)。
[効果]
上述したように、情報処理装置1は、HDDなどの記憶媒体に、その記憶媒体のシリアルナンバーなどの記憶媒体を特定する番号を併せて格納しておくことで、格納されているその記憶媒体のシリアルナンバーと、その記憶媒体自体から取得したシリアルナンバーとを比較して、その記憶媒体が交換されたのか否かを特定することができる。したがって、情報処理装置1は、交換された部品を特定することができ、部品交換などの保守発生時に正しい装置情報を管理することができる。
また、情報処理装置1は、メインボード交換時に、フラッシュROMへの書き換えミスが発生した場合、HDDの情報とフラッシュROMの情報が異なることになり、HDD側の情報によりフラッシュROMの情報を正しく修正することができる。これにより、常にフラッシュROMには、正しい装置情報が書かれていることになる。
また、情報処理装置1は、HDDが交換された際は、フラッシュROM側の装置情報をHDDへ書き込むが、先の論理によりフラッシュROM側の装置情報は正しい情報であるので、HDD側へは正しい情報を書き込むことができる。これらのことから、メインボード交換時、装置情報の入力ミスを自動で修正し、装置情報を利用している資産管理プログラムなどへの影響を防ぐことができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
[記憶装置]
上記実施例では、メインボード20のフラッシュROM22に記憶される装置情報を例にして説明したが、記憶先はフラッシュROM22に限らず、他の記憶装置であってもよい。同様に、メインボード20に記憶される装置情報をHDD10に退避させた例を説明したが、メインボード20に内蔵されない他の記憶装置に退避させた場合も同様に処理することができる。
[システム]
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
1 情報処理装置
10 HDD
11 情報領域
12 記憶領域
20 メインボード
21 コントローラ
22 フラッシュROM
23 メモリ
24 CPU

Claims (5)

  1. 情報処理装置において、
    前記情報処理装置のメインボードに記憶される前記情報処理装置に関する装置情報を退避させた記憶媒体を特定する第1の識別情報と、前記情報処理装置に接続されている記憶媒体を識別する第2の識別情報とを比較する比較部と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合、前記装置情報の退避先が交換されたことを検出する検出部と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致する場合、接続されている前記記憶媒体および前記情報処理装置のメインボードのそれぞれにおける前記装置情報の記憶状況に応じて、前記装置情報の退避先の状況を判定する判定部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出部は、前記装置情報を退避させた前記記憶媒体とは異なる記憶媒体が現在接続されていると判定し、前記メインボードに記憶される前記装置情報と、現在接続されている記憶媒体を識別する前記第2の識別情報とを、現在接続されている前記記憶媒体の記憶領域に格納することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、接続されている前記記憶媒体が記憶する前記装置情報と前記メインボードが記憶する前記装置情報の一致しない場合、前記メインボードへの前記装置情報の書き込みが失敗していると判定して、前記記憶媒体が記憶する前記装置情報を前記メインボードに書き込み、前記メインボードに前記装置情報が記憶されていない場合、前記メインボードが交換されたと判定して、前記記憶媒体が記憶する前記装置情報を前記メインボードに書き込み、前記記憶媒体に前記装置情報が記憶されていない場合、前記記憶媒体が交換されたと判定して、前記メインボードが記憶する前記装置情報と前記第2の識別情報とを前記記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置の初回起動時に接続されている記憶媒体から当該記憶媒体を識別する識別子を取得し、前記装置情報と前記識別子とを前記記憶媒体の記憶領域に格納する格納部をさらに有し、
    前記比較部は、前記格納部による前記記憶媒体への格納後、記憶媒体の新たな接続を検出した場合に、新たに接続された前記記憶媒体の設定領域に設定される識別情報と、新たに接続された前記記憶媒体の記憶領域に記憶される識別情報とを比較することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置に、
    前記情報処理装置のメインボードに記憶される前記情報処理装置に関する装置情報を退避させた記憶媒体を特定する第1の識別情報と、前記情報処理装置に接続されている記憶媒体を識別する第2の識別情報とを比較し、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合、前記装置情報の退避先が交換されたことを検出し、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致する場合、接続されている前記記憶媒体および前記情報処理装置のメインボードのそれぞれにおける前記装置情報の記憶状況に応じて、前記装置情報の退避先の状況を判定する
    処理を実行させることを特徴とする管理プログラム。
JP2017006045A 2017-01-17 2017-01-17 情報処理装置および管理プログラム Expired - Fee Related JP6694145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006045A JP6694145B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 情報処理装置および管理プログラム
PCT/JP2017/047389 WO2018135298A1 (ja) 2017-01-17 2017-12-28 情報処理装置および管理プログラム
US16/439,296 US10942669B2 (en) 2017-01-17 2019-06-12 Information processing apparatus and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006045A JP6694145B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 情報処理装置および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116417A JP2018116417A (ja) 2018-07-26
JP6694145B2 true JP6694145B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=62909107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006045A Expired - Fee Related JP6694145B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 情報処理装置および管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942669B2 (ja)
JP (1) JP6694145B2 (ja)
WO (1) WO2018135298A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113168382A (zh) * 2018-11-28 2021-07-23 株式会社自动网络技术研究所 监视装置、监视程序及监视方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748561A (en) * 1984-05-14 1988-05-31 Mark Brown Method of protecting computer software
US5263152A (en) * 1991-04-01 1993-11-16 Xerox Corporation Process for replacing non-volatile memory in electronic printing systems
JPH0736175B2 (ja) 1991-10-11 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システムのシステム構成設定方法、データ処理システム、及びデータ処理システム用拡張ユニット
US6301612B1 (en) * 1998-08-12 2001-10-09 Microsoft Corporation Establishing one computer as a replacement for another computer
JP2000322333A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Software Hokuriku Ltd コンピュータ装置における装置固有情報の自動退避/自動復旧方式及び方法
JP2001282743A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Fujitsu Ltd 装置識別装置、管理装置、および記録媒体
US7100036B2 (en) * 2001-10-30 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for securing a computer
US7428587B2 (en) * 2002-12-19 2008-09-23 Microsoft Corporation Generating globally unique device identification
JP2006053703A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Hitachi Ltd 記憶制御システム及び方法
US8756390B2 (en) * 2005-12-05 2014-06-17 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for protecting data on mass storage devices
TWI338852B (en) * 2007-07-31 2011-03-11 Wistron Corp Harddisk security method
US8266415B2 (en) * 2008-02-26 2012-09-11 Broadcom Corporation Electronic device board level security
JP2011194846A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10942669B2 (en) 2021-03-09
US20190294360A1 (en) 2019-09-26
JP2018116417A (ja) 2018-07-26
WO2018135298A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976197B2 (en) Apparatus and method for error logging on a memory module
US9680712B2 (en) Hardware management and control of computer components through physical layout diagrams
US20070294582A1 (en) Reporting software RAID configuration to system BIOS
US20120271983A1 (en) Computing device and data synchronization method
WO2021004256A1 (zh) 一种节点故障时进行节点切换的方法及相关设备
US10466919B2 (en) Information handling system with elastic configuration pools in flash dual in-line memory modules
TWI620120B (zh) 資料載入方法及主機板
JP4789958B2 (ja) 部品情報復元方法、部品情報管理方法及び電子装置
JP6694145B2 (ja) 情報処理装置および管理プログラム
JP6515462B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の設定方法及び設定プログラム
US20180338007A1 (en) System and method for providing extensible communication gateway with session pooling
JP2017078998A (ja) 情報処理装置およびログ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080201572A1 (en) Method and system for uniformizing product data embedded in a computer platform
EP2921965B1 (en) Information processing device and shared memory management method
US9588918B2 (en) Storage control devices and method therefor to invoke address thereof
US9971532B2 (en) GUID partition table based hidden data store system
CN108509221A (zh) 一种me的生效方法和生效系统
US9223584B2 (en) Information processing apparatus, restoring method of BIOS setup, restoring program
JP6435842B2 (ja) ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム
WO2016090768A1 (zh) 端口属性继承方法及装置
CN112162699A (zh) 一种数据读写方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2017041110A (ja) マルチコンピュータシステム,管理装置および管理プログラム
WO2024000535A1 (zh) 分区表更新方法、装置、电子设备及存储介质
JP4641528B2 (ja) データ書き込みプログラム及びデータ書き込み方法
TWI726403B (zh) 用來提升增量備份的速度之方法、橋接裝置以及儲存系統

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees