JP6688768B2 - Information processing device, control method of information processing device, and program - Google Patents

Information processing device, control method of information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6688768B2
JP6688768B2 JP2017143804A JP2017143804A JP6688768B2 JP 6688768 B2 JP6688768 B2 JP 6688768B2 JP 2017143804 A JP2017143804 A JP 2017143804A JP 2017143804 A JP2017143804 A JP 2017143804A JP 6688768 B2 JP6688768 B2 JP 6688768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
messages
user
ratio
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017195005A (en
JP2017195005A5 (en
Inventor
暢郎 齋藤
暢郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Corp
Original Assignee
Line Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60156060&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6688768(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Line Corp filed Critical Line Corp
Priority to JP2017143804A priority Critical patent/JP6688768B2/en
Publication of JP2017195005A publication Critical patent/JP2017195005A/en
Publication of JP2017195005A5 publication Critical patent/JP2017195005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688768B2 publication Critical patent/JP6688768B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、グループを構成する複数のユーザ端末間でメッセージをやり取りするサービスシステムに係る情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a method for controlling the information processing apparatus, and a program related to a service system for exchanging messages between a plurality of user terminals forming a group.

近年、ネットワークを介して複数のユーザ端末間でメッセージをやり取りする、いわゆるチャットのためのサービス(メッセージングサービス)が数多く存在する。このメッセージングサービスでは、サービスを利用するユーザがグループを構成し、グループ内ユーザでメッセージをリアルタイムでやり取りすること(会話)が可能である。   In recent years, there are many services (messaging services) for so-called chat, which exchange messages between a plurality of user terminals via a network. In this messaging service, users who use the service can form a group, and users in the group can exchange messages (conversation) in real time.

ここで、グループに属しているユーザが、グループ内の会話にリアルタイムで参加できなかった場合、グループ間で行われた会話内容を追って確認する必要がある。未確認のメッセージが多数存在する場合、一から全てのメッセージを確認することは労力を伴う。さらに、グループのユーザ数が多い場合、また、会話に参加しなかった所属グループが複数存在する場合、未読メッセージの数が増え、確認に多くの時間を要する。従って、グループ間で頻繁に会話のやり取りが行われた(会話が盛り上がった)タイミングでの会話など、そのグループにおいて重要度が高く優先して確認すべき会話を予めユーザが知り得ることができれば、ユーザにとって利便性が高い。   Here, when the user who belongs to the group cannot participate in the conversation in the group in real time, it is necessary to check the content of the conversation conducted between the groups later. When there are many unconfirmed messages, it is laborious to confirm all the messages from one. Furthermore, if the number of users in the group is large, or if there are a plurality of belonging groups that did not participate in the conversation, the number of unread messages increases and it takes a lot of time to confirm. Therefore, if the user can know in advance a conversation to be confirmed with high priority in the group, such as a conversation at a timing when conversations are frequently exchanged between the groups (conversation is excited), It is very convenient for the user.

この問題に対し、特許文献1には、複数のメッセージの各々に対して複数のユーザが行った操作の履歴と、メッセージ間の内容の類似度とに基づいて、各メッセージ間における関係の種類と強さを抽出する手段を用い、多くのメッセージと強い関係を持つメッセージを価値のある知識として特定するシステム等が開示されている。   In order to solve this problem, Patent Document 1 describes the types of relationships between messages based on the history of operations performed by a plurality of users on each of a plurality of messages and the similarity of contents between the messages. There is disclosed a system for identifying a message having a strong relationship with many messages as valuable knowledge by using a means for extracting the strength.

特開2003−288351号公報JP, 2003-288351, A

しかしながら、特許文献1では、グループ内でのチャットが想定されている訳ではない。チャットの場合、あるメッセージに対して返信を行える仕様でないものが多く、特許文献1に記載のような、メッセージに対してユーザが行った操作(返信、削除、転送等)を利用することができない。   However, Patent Document 1 does not assume chat within a group. In the case of chat, there are many specifications that do not allow replying to a certain message, and the operation (reply, delete, transfer, etc.) performed by the user for the message as described in Patent Document 1 cannot be used. .

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、チャットサービスにおいて複数の未読メッセージが存在する場合に、グループ内のユーザが頻繁に会話をやり取りする契機となった、重要度の高い未読メッセージについての情報を、ユーザに通知できるサービスシステムに係る情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and when a plurality of unread messages exist in a chat service, users in the group have an opportunity to frequently exchange conversations, which is a highly important unread message. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, a method for controlling the information processing apparatus, and a program, which are related to a service system capable of notifying a user of information about the information.

上述の問題を解決すべく、本発明の一実施形態に係るサーバのプログラムは、複数の他端末との間にグループが形成され、複数の他端末の各々から送信されたメッセージをサーバを介して受信し、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを表示部に時系列の順番で表示する端末と通信するサーバによって実行されるプログラムであって、複数の他端末の各々から送信されたメッセージをサーバの通信部によって受信することと、端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、第1メッセージより順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、複数メッセージのうちから選択された第1メッセージに関する情報を端末に通信部によって送信することとがサーバによって実行される。 In order to solve the above-mentioned problem, the server program according to an embodiment of the present invention forms a group with a plurality of other terminals, and sends a message transmitted from each of the plurality of other terminals via the server. A program executed by a server that communicates with a terminal that receives and displays messages transmitted from each of a plurality of other terminals on a display unit in chronological order, and is a message transmitted from each of a plurality of other terminals. Is received by the communication unit of the server , a first ratio of the number of messages to a predetermined time in a message preceding the first message among a plurality of messages unread by the user of the terminal, and a first message based on the relationship between the second ratio is a ratio of the number of messages for a predetermined time in more order is after the third message, multiple messages And transmitting by the communication unit the information about the first message inner shell is selected on the terminal is executed by the server.

また、本発明の一実施形態に係るサーバの情報処理方法は、複数の他端末との間にグループが形成され、複数の他端末の各々から送信されたメッセージをサーバを介して受信し、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを表示部に時系列の順番で表示する端末と通信するサーバの情報処理方法であって、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを端末の通信部によって受信することと、端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、第1メッセージより順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、複数メッセージのうちから選択された第1メッセージに関する情報を端末に通信部によって送信することとを含む。 Further, in the information processing method of the server according to the embodiment of the present invention, a group is formed with a plurality of other terminals, and a message transmitted from each of the plurality of other terminals is received via the server, A method for processing information of a server that communicates with a terminal that displays messages transmitted from each of the other terminals on a display unit in chronological order, wherein the message transmitted from each of the plurality of other terminals is communicated with the communication unit of the terminal. The first message, which is the ratio of the number of messages to a predetermined time in the message preceding the first message of the unread messages by the user of the terminal, and the message following the first message. based on the relationship between the second ratio is a ratio of the number of messages for a predetermined time in the third message, the first message that is selected from among a plurality message Information on and transmitting by the communication unit to the terminal.

また、本発明の一実施形態に係るサーバは、複数の他端末との間にグループが形成され、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを受信し、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを時系列の順番で表示する端末と通信するサーバであって、複数の他端末の各々から送信されたメッセージを受信する通信部と、端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、第1メッセージより順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、複数メッセージのうちから選択された第1メッセージに関する情報を端末に通信部を介して送信する制御を行う制御部とを含む。
In addition, the server according to an exemplary embodiment of the present invention forms a group with a plurality of other terminals, receives a message transmitted from each of the plurality of other terminals, and transmits a message from each of the plurality of other terminals. A message displaying a message in chronological order, the server communicating with the terminal, receiving a message transmitted from each of the plurality of other terminals, and the first of the unread messages of the user of the terminal. Relationship between a first ratio , which is the ratio of the number of messages to a predetermined time in the message preceding the one message , and a second ratio , which is the ratio of the number of messages to the predetermined time in the third message after the first message And a control unit that controls transmission of information related to the first message selected from the plurality of messages to the terminal via the communication unit based on

本発明によれば、チャットサービスにおいて複数の未読メッセージが存在する場合に、グループ内のユーザが頻繁に会話をやり取りする契機となった、重要度の高い未読メッセージについての情報を、ユーザに通知できるサービスシステム情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムを提供することができ、ユーザにとって利便性が高い。   According to the present invention, when there are a plurality of unread messages in the chat service, the users in the group can be notified of information about the unread messages with high importance, which is an opportunity to frequently exchange conversations with the users. It is possible to provide the service system information processing apparatus, the control method of the information processing apparatus, and the program, which is highly convenient for the user.

本発明の一実施形態によるサービスシステム構成の概略図である。1 is a schematic diagram of a service system configuration according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による情報処理装置(サーバ)のブロック図である。1 is a block diagram of an information processing device (server) according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による端末装置のブロック図である。1 is a block diagram of a terminal device according to an exemplary embodiment of the present invention. 記憶部に記憶されるグループ情報の一例である。3 is an example of group information stored in a storage unit. 記憶部に記憶される未読メッセージ情報の一例である。6 is an example of unread message information stored in a storage unit. 本発明の一実施形態を説明する概略図である。It is a schematic diagram explaining one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態を説明する概略図である。It is a schematic diagram explaining one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による情報処理装置の制御方法の一例である。3 is an example of a method for controlling the information processing device according to the embodiment of the present invention. 本発明の概要を説明する概略図である。It is a schematic diagram explaining the outline of the present invention.

<通信の秘密の遵守>
本明細書に記載の発明を実施する場合は、通信の秘密に係る法的事項を遵守の上で実施されるものであることに留意されたい。
<Compliance with communication secrets>
It should be noted that when the invention described in this specification is carried out, it is carried out in compliance with legal matters concerning confidentiality of communication.

以下、諸図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。図9は、本発明の概要を説明する概略図である。上述のように、ユーザがグループ内の会話にリアルタイムで参加しなかった場合、確認していないメッセージ(未読メッセージ)が多数存在するという問題が生じる。従って、ユーザは、未確認の会話のうち、優先して確認すべき会話を判断できれば便利である。本発明の一実施形態によれば、各ユーザによってメッセージが送信された時間に関する所定の条件に基づいて、会話が頻繁にやり取りされる契機となった(会話が盛り上がるきっかけとなった)メッセージが、契機メッセージとして特定される。そして、当該契機メッセージに関する情報が、ユーザの端末装置に表示される。従って、ユーザは、未読メッセージのうち優先して確認すべき会話を即座に知ることができる。なおここでは、「会話」を、「メッセージのやり取り」、「発言」「投稿」を、「ユーザがメッセージを送信すること」の意味で用いる。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the outline of the present invention. As described above, when the user does not participate in the conversation in the group in real time, there arises a problem that there are many unconfirmed messages (unread messages). Therefore, it is convenient for the user to determine the conversation to be confirmed with priority among the unconfirmed conversations. According to an embodiment of the present invention, a message that triggers frequent conversations (triggers a conversation excitement) based on a predetermined condition regarding the time when a message is transmitted by each user, It is specified as a trigger message. Then, the information regarding the trigger message is displayed on the terminal device of the user. Therefore, the user can immediately know the conversation to be confirmed with priority among the unread messages. Here, "conversation" is used to mean "message exchange", "speak" and "post" to mean "user sends message".

図9の例では、ユーザの表示画面に、契機メッセージ表示Trigger100,Trigger200が表示されている。この契機メッセージは、それぞれ、メッセージ表示画面TalkRoom100,TalkRoom200に示す会話において抽出されたメッセージである。例えば、TalkRoom100では、「14:30」「14:50」「15:20」と20分以上の間隔で発言がなされていたが、「15:20」以降は、「15:21」「15:21」「15:22」と、1分以下で、頻繁に発言がなされている。すなわち、「15:20」の発言(「次回プレゼンの戦略について意見下さい」)は、グループ内のユーザが頻繁にメッセージをやり取りする契機となった発言であり、リアルタイムで会話に参加していないユーザにとって、優先度の高い発言であると言える。メッセージ表示画面TalkRoom200の例でも、「21:50」の発言(「明後日の練習メニュー決定したよ」)以降に、グループ内で発言が頻繁に行われており、この「21:50」の発言が、優先度の高い発言であると言える。   In the example of FIG. 9, the trigger message displays Trigger100 and Trigger200 are displayed on the display screen of the user. This trigger message is a message extracted in the conversation shown on the message display screens TalkRoom100 and TalkRoom200, respectively. For example, in TalkRoom100, "14:30", "14:50", and "15:20" were spoken at intervals of 20 minutes or more, but after "15:20", "15:21" and "15: 21 ”and“ 15:22 ”, frequently speaking within 1 minute or less. In other words, the statement "15:20" ("Please give us your opinion about your next presentation strategy") was the statement that triggered the frequent exchange of messages by users in the group, and users who did not participate in the conversation in real time. Can be said to be a high priority statement. Even in the example of the message display screen TalkRoom200, after the statement of "21:50" ("I decided the practice menu the day after tomorrow"), there were frequent statements in the group, and this "21:50" statement was made. , Can be said to be a high priority statement.

契機メッセージ表示には、契機メッセージを含む会話が行われたグループ名、契機メッセージの発言者の画像、発言時刻、発言内容といった契機メッセージの情報が表示される。例えば、契機メッセージ表示Trigger100は、「8/27」の「15:20」に、グループ名「Group XYZ」のユーザ間の会話で行われた発言であって、「次回プレゼンの戦略について意見下さい」という発言である事を示す。また、契機メッセージ表示Trigger200は、「8/27」の「21:50」に、グループ名「Group ABC」のユーザ間の会話で行われた発言であって、「明後日の練習メニュー決定したよ」という発言である事を示す。   In the trigger message display, the information of the trigger message such as the group name in which the conversation including the trigger message is held, the image of the speaker of the trigger message, the speaking time, and the content of the speech is displayed. For example, the trigger message display Trigger100 is a statement made in the conversation between the users of the group name "Group XYZ" at "15:20" on "8/27", and "Please give us your opinion on the strategy for the next presentation." It is said that it is a statement. In addition, the trigger message display Trigger200 is a statement made in the conversation between the users of the group name "Group ABC" at "21:50" on "8/27" and "I decided the practice menu tomorrow." It is said that it is a statement.

なお、契機メッセージ表示は、ユーザに選択可能に表示されてもよい。例えば図9では、ユーザの端末装置がスマートフォンであり、表示画面に表示された契機メッセージ表示Trigger100,Trigger200をタップすることによって、ユーザは、契機メッセージを含む会話内容を表示させることができる。メッセージ表示画面TalkRoom100は、契機メッセージ表示Trigger100が選択された場合のユーザ端末の表示画面である。また、メッセージ表示画面TalkRoom200は、契機メッセージ表示Trigger200が選択された場合の表示画面である。なお、図のように、本発明の一実施形態によるメッセージングサービスでは、グループ毎に、グループ内の会話が時系列に表示される。その際、どのユーザによる発言であるかを示すために、メッセージを表示する吹き出しが発言者のアイコン近傍に表示される。このアイコンは、各ユーザが自由に設定することができる。以上が、本発明の概要である。   The trigger message display may be displayed so that the user can select it. For example, in FIG. 9, the user's terminal device is a smartphone, and the user can display the conversation content including the trigger message by tapping the trigger message displays Trigger100 and Trigger200 displayed on the display screen. The message display screen TalkRoom100 is a display screen of the user terminal when the trigger message display Trigger100 is selected. The message display screen TalkRoom200 is a display screen when the trigger message display Trigger200 is selected. As shown in the figure, in the messaging service according to the embodiment of the present invention, conversations within a group are displayed in time series for each group. At that time, a balloon for displaying a message is displayed in the vicinity of the speaker's icon in order to indicate which user is speaking. Each user can freely set this icon. The above is the outline of the present invention.

図1は、本発明の一実施形態によるサービスシステム構成の概略図である。図1に示すように、サービスシステム400は、サーバ100、端末装置200A〜200C、ネットワーク300を含む。サーバ(情報処理装置)100は、ネットワーク300を介して端末装置200A〜200Cと接続される。なお、図1において、説明を簡単にするために端末装置は3台だけ示してあるが、これ以上存在してもよいことは言うまでもない。   FIG. 1 is a schematic diagram of a service system configuration according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the service system 400 includes a server 100, terminal devices 200A to 200C, and a network 300. The server (information processing device) 100 is connected to the terminal devices 200A to 200C via the network 300. Although only three terminal devices are shown in FIG. 1 for the sake of simplicity, it goes without saying that there may be more terminal devices.

端末装置200A〜200Cは、スマートフォンなどに代表される通信端末である。端末装置200A〜端末装置200Cは、本発明の一実施形態によるサービスの一部であるチャットを、サービス側が提供するメッセージングアプリ(以下、「メッセージアプリ」と略称する。)を用いて行っている。なお、端末装置200Aは、端末装置200B,200C及び図示しないその他の複数の端末装置と共にグループを構成しており、グループ間でメッセージのやり取りを行うものとする。その際、ある端末装置(例えば、端末装置200A)からグループ宛にメッセージが送信されると、端末装置200Aを除いたグループの他の端末装置に、そのメッセージが送信される。すなわち、サーバ100は、端末装置間の通信を中継する機能を果たし、端末装置200Aが送信したメッセージをネットワーク300を介して受信して端末装置200Bや200Cに対して送信したり、端末装置200Bが送信したメッセージをネットワーク300を介して受信して端末装置200Aや200Cに対して送信したりする。その他、サーバ100は、端末装置200A〜200Cの入力受付部でユーザが入力した操作指示内容に関する情報を受信して、指示内容に応じた処理を行う。   The terminal devices 200A to 200C are communication terminals represented by smartphones and the like. The terminal devices 200A to 200C perform chat, which is a part of the service according to the embodiment of the present invention, by using a messaging application provided by the service side (hereinafter, abbreviated as “message application”). The terminal device 200A forms a group together with the terminal devices 200B and 200C and a plurality of other terminal devices (not shown), and messages are exchanged between the groups. At that time, when a message is transmitted from a certain terminal device (for example, the terminal device 200A) to the group, the message is transmitted to the other terminal devices of the group excluding the terminal device 200A. That is, the server 100 has a function of relaying communication between the terminal devices, receives the message transmitted by the terminal device 200A via the network 300, and transmits the message to the terminal devices 200B and 200C. The transmitted message is received via the network 300 and transmitted to the terminal devices 200A and 200C. In addition, the server 100 receives the information regarding the operation instruction content input by the user at the input accepting units of the terminal devices 200A to 200C, and performs the process according to the instruction content.

なお、端末装置200Aは、端末装置200B,200Cを含まないグループに属していても良い。すなわち、各端末装置は、それぞれ他の端末装置と共に複数のグループを構成することができる。   The terminal device 200A may belong to a group that does not include the terminal devices 200B and 200C. That is, each terminal device can form a plurality of groups together with other terminal devices.

図2は、本発明の一実施形態によるサーバ100のブロック図である。図2に示すように、サーバ100は、通信部110、制御部120及び記憶部130を備える。詳細は後述するが、これら各部の機能を簡単に説明する。   FIG. 2 is a block diagram of the server 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the server 100 includes a communication unit 110, a control unit 120, and a storage unit 130. Although the details will be described later, the functions of these units will be briefly described.

通信部110は、受信部111および送信部112を備え、制御部120からの指示に従って、ネットワーク300を介して、ユーザの端末装置200A〜200Cとの通信(各種データ、メッセージの送受信)を実行する機能を有する。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。ここで、メッセージとしては、テキストメッセージに限らず、画像、音声、動画、スタンプ(デジタルステッカー)等が含まれる。   The communication unit 110 includes a receiving unit 111 and a transmitting unit 112, and executes communication (transmission / reception of various data and messages) with the user's terminal devices 200A to 200C via the network 300 according to an instruction from the control unit 120. Have a function. The communication may be performed by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Here, the message is not limited to a text message, but includes an image, a sound, a moving image, a stamp (digital sticker), and the like.

受信部111は、グループを構成する複数のユーザの端末から、当該グループを構成する複数のユーザを宛先とするメッセージを受信する。送信部112は、グループに含まれる一のユーザの端末装置に、グループを構成する複数のユーザを宛先とする、グループの他のユーザからのメッセージを送信する。すなわち、端末装置200Aが含まれるグループの他の端末装置から、グループ宛にメッセージが送信された場合、そのメッセージを、端末装置200A及びグループの他の端末装置に送信する。また、送信部112は、後述する表示情報を、端末装置に送信する。   The receiving unit 111 receives a message addressed to a plurality of users that form the group from terminals of a plurality of users that form the group. The transmission unit 112 transmits a message from another user of the group to a terminal device of one user included in the group, the message being addressed to a plurality of users that form the group. That is, when a message is sent to the group from another terminal device in the group including the terminal device 200A, the message is sent to the terminal device 200A and other terminal devices in the group. In addition, the transmission unit 112 transmits display information described below to the terminal device.

さらに、受信部111は、メッセージをユーザが既読である事、すなわち、メッセージがユーザによって閲覧済みである事を示す既読情報を、ユーザの端末から受信する。ここで、「既読」とは、メッセージが送信された端末装置において、表示部が、そのメッセージを表示させる画面を表示させた事を言う。逆に、メッセージが「未読」であるとは、端末装置において、そのメッセージを表示させる画面が一度も表示されていない状態であることを言う。端末装置は、受信したメッセージを表示させる画面を表示部に表示させた場合、既読情報を生成してサーバ100へ送信する。このように、ユーザの端末装置に送信されたメッセージが表示されたか否かを、サーバ100で判定することができるため、ユーザの未読メッセージのみに関して、上述の契機メッセージの特定を行うことが可能となる。   Further, the receiving unit 111 receives, from the user terminal, the read information indicating that the message has been read by the user, that is, the message has been read by the user. Here, "read" means that, in the terminal device to which the message is transmitted, the display unit displays a screen for displaying the message. On the contrary, the message being “unread” means that the screen for displaying the message has never been displayed on the terminal device. When the terminal device causes the display unit to display a screen for displaying the received message, the terminal device generates already-read information and transmits it to the server 100. As described above, since it is possible for the server 100 to determine whether or not the message transmitted to the user's terminal device is displayed, it is possible to specify the trigger message described above only for the unread message of the user. Become.

制御部120は、サーバ100の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部120は、判定部121、特定部122及び生成部123を備える。   The control unit 120 is a processor having a function of controlling each unit of the server 100. The control unit 120 includes a determination unit 121, a specification unit 122, and a generation unit 123.

判定部121は、各種判定処理を行う。特定部122は、契機メッセージの特定に要する各種計算(算出)を行う。例えば、特定部122は、既読情報を未受信の状態である未読メッセージの受信部111における受信時間に基づいて、未読メッセージ間の受信時間差を計算する。ここで、「未読メッセージ」は、ユーザに送信されたメッセージのうち、前述した既読情報が当該ユーザからサーバに送信されていないメッセージを言う。さらに、特定部122は、一のユーザの端末から既読情報を未受信である未読メッセージの受信時間に基づいて、複数の未読メッセージのうち連続する所定数のメッセージについての受信時間差が所定の条件を満たす未読メッセージを、契機メッセージとして特定する。なお、所定の条件については後述する。生成部123は、契機メッセージに関する情報をユーザの端末の表示部に表示させる表示情報を生成する。なお、生成部123は、契機メッセージがユーザによって選択された場合に、契機メッセージを含む会話内容がユーザの端末の表示部に時系列表示されるように、表示情報を生成してもよい。   The determination unit 121 performs various determination processes. The identifying unit 122 performs various calculations (calculations) required to identify the trigger message. For example, the identifying unit 122 calculates the reception time difference between the unread messages based on the reception time of the unread message in the unreceived state of the unread message in the receiving unit 111. Here, the “unread message” refers to a message among the messages sent to the user, in which the above-mentioned read information is not sent from the user to the server. Further, the identifying unit 122 determines, based on the reception time of the unread message that the unread information has not been received from the terminal of the one user, the reception time difference for a predetermined number of consecutive messages among the plurality of unread messages under the predetermined condition. An unread message that satisfies the condition is specified as a trigger message. The predetermined conditions will be described later. The generation unit 123 generates display information that causes the display unit of the user's terminal to display information regarding the trigger message. Note that the generation unit 123 may generate the display information such that when the trigger message is selected by the user, the conversation content including the trigger message is displayed in time series on the display unit of the user's terminal.

記憶部130は、典型的には、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなど各種の記録媒体により実現され、サーバ100が動作するうえで必要とする各種プログラムおよびデータを記憶する機能を有する。記憶部130は、グループに関する情報(グループ情報テーブル131)や、契機メッセージを特定する上で必要となる所定の条件(条件テーブル133)等を記憶(格納)する。また、記憶部130は、例えばRAM(Random Access Memory)で実現され、制御部120のワークメモリとして機能するメモリも含む。メモリは、一時的なデータ(未読メッセージテーブル132)等を記憶する。なお、記憶部130に記憶される各種データは、メモリに一時的に記憶された後に、当該記憶部130に記憶されてもよい。   The storage unit 130 is typically realized by various recording media such as an HDD (Hard Disc Drive), SSD (Solid State Drive), and flash memory, and stores various programs and data required for the server 100 to operate. Has the function of storing. The storage unit 130 stores (stores) information about a group (group information table 131), a predetermined condition (condition table 133) necessary for specifying the trigger message, and the like. The storage unit 130 also includes a memory that is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory) and functions as a work memory of the control unit 120. The memory stores temporary data (unread message table 132) and the like. The various data stored in the storage unit 130 may be temporarily stored in the memory and then stored in the storage unit 130.

次に、端末装置200について説明する。図3は、本発明の一実施形態による端末装置200のブロック図である。図3に示すように、端末装置200は、通信部210、制御部220、記憶部230、音声インタフェース(I/F)240、表示部250、入力受付部260及びスピーカ270を備える。   Next, the terminal device 200 will be described. FIG. 3 is a block diagram of a terminal device 200 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the terminal device 200 includes a communication unit 210, a control unit 220, a storage unit 230, a voice interface (I / F) 240, a display unit 250, an input receiving unit 260, and a speaker 270.

通信部210は、受信部211及び送信部212を備え、ネットワーク300を介して、サーバ100との通信を実行する機能を有する。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、また、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。   The communication unit 210 includes a reception unit 211 and a transmission unit 212, and has a function of executing communication with the server 100 via the network 300. The communication may be executed by wire or wireless, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be executed.

制御部220は、端末装置200の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部220は、情報処理部221、表示処理部222を含む。情報処理部221は、入力受付部260から入力された情報にしたがって、通信部210からサーバ100に情報(メッセージ等)を送信するように制御する機能を有する。また、情報処理部221は、通信部210でサーバ100から受信した情報を、表示処理部222に伝達する機能も有する。表示処理部222は、情報処理部221から伝達された表示用のデータを画素情報に変換し、表示部250のフレームバッファに書き込む機能を有する。また、情報処理部221は、表示部250に、サーバ100から受信したメッセージの表示画面が表示された場合、当該メッセージについての既読情報を作成し、送信部212を介してサーバ100へ送信する。   The control unit 220 is a processor having a function of controlling each unit of the terminal device 200. The control unit 220 includes an information processing unit 221 and a display processing unit 222. The information processing unit 221 has a function of controlling the communication unit 210 to transmit information (message or the like) to the server 100 according to the information input from the input reception unit 260. The information processing unit 221 also has a function of transmitting the information received from the server 100 by the communication unit 210 to the display processing unit 222. The display processing unit 222 has a function of converting the display data transmitted from the information processing unit 221 into pixel information and writing the pixel information in the frame buffer of the display unit 250. In addition, when the display screen of the message received from the server 100 is displayed on the display unit 250, the information processing unit 221 creates already-read information about the message and transmits the read information to the server 100 via the transmission unit 212. .

記憶部230は、端末装置200が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。例えば、記憶部230には、本実施形態に係るサービスを享受するのに用いるメッセージアプリのプログラム等の情報が含まれる。なお、記憶部230は、典型的には、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記録媒体により実現される。   The storage unit 230 has a function of storing various programs and various data necessary for the terminal device 200 to operate. For example, the storage unit 230 includes information such as a message application program used to enjoy the service according to the present embodiment. The storage unit 230 is typically realized by various recording media such as an HDD, SSD, and flash memory.

表示部250は、表示処理部222によりフレームバッファに書き込まれた表示データに従って、画像を表示する機能を有するモニタであり、典型的には液晶ディスプレイで実現される。表示部250は、サービス側から提供されて記憶部230に記憶(格納)されたメッセージアプリ画面を表示する。また、表示部250は、サーバ100から送信された通知を表示する。音声I/F240は、スピーカ270や図示しないイヤホンのインタフェースである。スピーカ270は、サーバ100から通知を受信した場合に、通知音を発するように設定されてもよい。また、メッセージとして動画が送信された場合は、動画の音声を出力する。   The display unit 250 is a monitor having a function of displaying an image according to the display data written in the frame buffer by the display processing unit 222, and is typically realized by a liquid crystal display. The display unit 250 displays the message application screen provided from the service side and stored (stored) in the storage unit 230. In addition, the display unit 250 displays the notification transmitted from the server 100. The audio I / F 240 is an interface of the speaker 270 and an earphone (not shown). The speaker 270 may be set to emit a notification sound when the notification is received from the server 100. Also, when a moving image is transmitted as a message, the sound of the moving image is output.

入力受付部260は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を、制御部220に伝達する。端末装置200において、入力受付部260は、タッチパネルなどにより実現され、ユーザの指やスタイラスなどの指示具による接触とその接触位置を検出し、接触位置の座標を情報処理部221に伝達する。本実施形態において、入力受付部260は、ユーザによるメッセージの入力や、サーバ100から受信した通知に対する選択を受け付ける。   The input reception unit 260 receives an input from the user and transmits information related to the input to the control unit 220. In the terminal device 200, the input reception unit 260 is realized by a touch panel or the like, detects contact with a pointing tool such as a user's finger or stylus and the contact position, and transmits the coordinates of the contact position to the information processing unit 221. In the present embodiment, the input receiving unit 260 receives the input of a message by the user and the selection for the notification received from the server 100.

次に、サーバ100の記憶部130に記憶される各情報について、図を用いて説明する。図4は、記憶部130に記憶されるグループ情報テーブル131の一例を示す図である。図に示すように、グループ情報テーブル131には、グループに含まれるユーザのユーザID(IDentifier)が記憶される。ここで、「ユーザID」は、サービスの提供側によってユーザ毎に付与されるユーザの識別情報である。図の例では、グループ名「Group_ABC」に、「User_A」「User_B」・・・「User_H」のユーザが含まれることが分かる。なお、図では1つのグループのみ示してあるが、複数のグループが存在して、それらの情報も記憶されること、また、ユーザは、複数のグループに属してもよいことは言うまでもない。   Next, each information stored in the storage unit 130 of the server 100 will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram showing an example of the group information table 131 stored in the storage unit 130. As shown in the figure, the group information table 131 stores user IDs (IDentifiers) of users included in the group. Here, the “user ID” is identification information of the user given to each user by the service provider. In the example of the figure, it can be seen that the group name “Group_ABC” includes the users “User_A”, “User_B” ... “User_H”. Although only one group is shown in the drawing, it goes without saying that a plurality of groups exist and information about them is stored, and that a user may belong to a plurality of groups.

図5は、記憶部130に記憶される未読メッセージテーブル132の一例である。図の例は、ユーザID「User_A」のユーザA(端末装置200Aのユーザ)の属するグループ「Group_ABC」の他のユーザが、グループ宛に送信したメッセージに関するテーブルである。未読メッセージテーブル132は、ユーザAに送信されたものの、ユーザAの端末装置200Aから既読情報が送信されていないメッセージについて作成され、メッセージID、送信時刻、送信ユーザ等が記憶される。なお、同様の未読メッセージテーブル132が、グループの他のユーザ毎に記憶される。   FIG. 5 is an example of the unread message table 132 stored in the storage unit 130. The example in the drawing is a table regarding messages transmitted to other groups by other users of the group "Group_ABC" to which the user A (user of the terminal device 200A) having the user ID "User_A" belongs. The unread message table 132 is created for a message that has been transmitted to the user A but the read information of which has not been transmitted from the terminal device 200A of the user A, and stores the message ID, the transmission time, the transmitting user, and the like. A similar unread message table 132 is stored for each other user in the group.

図5の未読メッセージテーブル132を参照すると、メッセージID「m00001」のメッセージについて、端末装置200Aから既読情報が受信されていない事が分かる。ここで、メッセージID「m00001」のメッセージは、「送信ユーザ」が「User_H」であり、送信時刻は「14:30」であることが分かる。また、メッセージID「m00003」のメッセージ以降、送信時刻が1分以内であり、頻繁にメッセージの送信が行われたことが分かる。   Referring to the unread message table 132 in FIG. 5, it can be seen that the read information has not been received from the terminal device 200A for the message with the message ID “m00001”. Here, in the message with the message ID “m00001”, it can be seen that the “sending user” is “User_H” and the sending time is “14:30”. Further, it can be seen that the transmission time is within 1 minute after the message with the message ID “m00003”, and the message is frequently transmitted.

条件テーブル133は、複数の未読メッセージから契機メッセージを特定する際に用いられる、所定の条件に関する。以下に、契機メッセージが特定される条件について、図を用いて説明する。   The condition table 133 relates to a predetermined condition used when identifying a trigger message from a plurality of unread messages. The conditions for identifying the trigger message will be described below with reference to the drawings.

図6は、本発明の一実施形態について説明する図である。なお、図6は、図5の未読メッセージテーブル132に対応している。図6(a)は、ユーザAの未読メッセージが時系列表示されたものであり、ユーザA以外のグループユーザによる発言を、吹き出し状で示してある。なお、アイコンの下部に表示されている時刻は、メッセージの投稿時刻を示す。なお、図6(a)の例では、説明のため、吹き出しの間隔を、投稿時刻に対応させて示してある。   FIG. 6 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention. Note that FIG. 6 corresponds to the unread message table 132 of FIG. FIG. 6A shows unread messages of the user A displayed in time series, and shows speeches by group users other than the user A in a balloon shape. The time displayed below the icon indicates the posting time of the message. Note that in the example of FIG. 6A, the intervals of the balloons are shown in association with the posting time for the sake of explanation.

図6(a)の例では、未読メッセージとして、14:30、14:50、15:20に20分以上の間隔で送信されたメッセージと、15:20以降、1分以内の間隔で送信されたメッセージ群TR10が存在する。サーバ100の判定部121は、端末装置200Aに送信されたメッセージについて、既読情報を端末装置200Aから受信したか否かを判定し、受信していない場合、未読メッセージテーブル132に各メッセージの情報(送信時刻、送信ユーザ等)を記憶させる。記憶部130に記憶された未読メッセージテーブル132に基づいて、特定部122は、契機メッセージを特定する。   In the example of FIG. 6 (a), unread messages are sent at 14:30, 14:50, and 15:20 at intervals of 20 minutes or more, and after 15:20 at intervals of 1 minute or less. There is a message group TR10. The determination unit 121 of the server 100 determines whether or not the read information has been received from the terminal device 200A for the message transmitted to the terminal device 200A, and if not, the information of each message in the unread message table 132. (Sending time, sending user, etc.) is stored. The identifying unit 122 identifies the trigger message based on the unread message table 132 stored in the storage unit 130.

生成部123は、契機メッセージに関する表示を、端末装置200Aの表示部250に表示させるための表示情報を生成する。図6(b)は、表示部250に表示される契機メッセージ表示の一例を示す図である。契機メッセージ表示Trgger100は、契機メッセージを含む会話がなされた日時、グループ名とともに、契機メッセージの内容(「次回プレゼンの戦略について意見下さい」)と、発言者のアイコンが表示される。なお、この契機メッセージ表示は、ユーザAによって選択可能なように生成され、ユーザAは、例えば契機メッセージ表示をタップして選択することによって、契機メッセージを含む未読メッセージの一覧を、表示部250に表示させることができる。なお、この際、表示部250には、例えば未読メッセージのうち最も古いもの(最も早い時刻に受信したメッセージ)や、最も新しいもの(最近受信したメッセージ)ではなく、契機メッセージが表示されるような制御がなされるような情報を生成部123が生成して、端末装置100Aに送信してもよい。また、契機メッセージ表示は、例えば、ポップアップ表示でもよいし、メッセージアプリのメッセージ表示画面に表示されてもよい。   The generation unit 123 generates display information for displaying the display related to the trigger message on the display unit 250 of the terminal device 200A. FIG. 6B is a diagram showing an example of a trigger message display displayed on the display unit 250. The trigger message display Trgger 100 displays the date and time when the conversation including the trigger message was made, the group name, the content of the trigger message (“Please tell us about your next presentation strategy”), and the icon of the speaker. It should be noted that this trigger message display is generated so that it can be selected by the user A, and the user A taps and selects the trigger message display to display a list of unread messages including the trigger message on the display unit 250. Can be displayed. At this time, a trigger message is displayed on the display unit 250 instead of the oldest unread message (the message received at the earliest time) or the newest unread message (the most recently received message). The generation unit 123 may generate information to be controlled and transmit the information to the terminal device 100A. The trigger message display may be, for example, a pop-up display or may be displayed on the message display screen of the message application.

上述の契機メッセージの特定は、以下のように行われる。例えば、特定部122は、連続する所定数のメッセージについての受信時間差の平均値であって、ある未読メッセージの前の平均値である第1平均値と、当該未読メッセージの後の平均値である第2平均値とを、複数の未読メッセージ毎に算出し、第1平均値が第2平均値よりも大きく、かつ、第1平均値と第2平均値との差が最も大きい値となる未読メッセージを、契機メッセージとして特定することができる。これを、図7を用いて説明する。   The above-mentioned trigger message is specified as follows. For example, the identifying unit 122 is an average value of the reception time difference for a predetermined number of consecutive messages, which is a first average value that is an average value before an unread message and an average value after the unread message. The second average value is calculated for each of a plurality of unread messages, and the first average value is larger than the second average value, and the difference between the first average value and the second average value is the largest unread value. The message can be specified as a trigger message. This will be described with reference to FIG.

図7は、契機メッセージを特定するための所定の条件を説明するための概略図である。図において、横軸は時間であり、複数ある縦線は、ある時刻にサーバ100で受信されたメッセージである。また、図において、メッセージ21〜23はユーザから既読情報が送信された既読メッセージであり、矩形で囲まれたメッセージ24以降は未読メッセージである。   FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a predetermined condition for specifying the trigger message. In the figure, the horizontal axis is time, and a plurality of vertical lines are messages received by the server 100 at a certain time. In addition, in the figure, messages 21 to 23 are read messages to which read information has been transmitted from the user, and messages 24 and subsequent ones enclosed by a rectangle are unread messages.

特定部122は、各メッセージ間の受信時間差を算出する。例えば、メッセージ21とメッセージ22との間の受信時間差t1、メッセージ22とメッセージ23との間の受信時間差t2等である。そして、特定部122は、未読メッセージ24〜34毎に、未読メッセージ前に受信した所定数のメッセージについての受信時間差の平均値(第1平均値)と、未読メッセージ後に受信しや所定数のメッセージについての受信時間差の平均値(第2平均値)とを算出する。この「所定数」は、未読メッセージの数に応じて決定されるが、例えば「3」として説明する。特定部122は、未読メッセージ24の前に受信した3つのメッセージ21〜23について、受信時間差t1,t2,t3の平均値(第1平均値)を算出する。すなわち、第1平均値(メッセージ24)=(t1+t2+t3)/3である。また、特定部122は、未読メッセージ24の後に受信した3つのメッセージ25〜27について、受信時間差t4,t5,t6の平均値(第2平均値)を算出する。すなわち、第2平均値(メッセージ24)=(t4+t5+t6)/3である。特定部122は、他の各未読メッセージ25〜34について上述の平均値の算出を行う。そして、判定部121が、各未読メッセージについて、第1平均値が第2平均値よりも大きいか否か、すなわち、ある未読メッセージを受信した後と比べて、当該未読メッセージを受信する前の方が、メッセージを受信する間隔が長いか否かを判定する。さらに、特定部122は、各未読メッセージについて第1平均値と第2平均値との差を計算し、判定部121は、当該差の値が最も大きい値となるか否か、すなわち、メッセージを受信する間隔が、ある未読メッセージの受信を境に、大きく変化するか否かを判定する。判定の結果、第1平均値が第2平均値よりも大きく、第1平均値と第2平均値との差が最も大きい値となった未読メッセージが、特定部122によって契機メッセージとして特定される。図7の例では、メッセージ24が、契機メッセージとして特定される。なお、上述のように、受信時間差の算出には、既読メッセージ21〜23についての情報が用いられてもよい。この既読メッセージに関する情報は、記憶部130に記憶される。   The identifying unit 122 calculates the reception time difference between the messages. For example, the reception time difference t1 between the message 21 and the message 22, the reception time difference t2 between the message 22 and the message 23, and the like. Then, the identifying unit 122, for each unread message 24 to 34, an average value (first average value) of the reception time difference for a predetermined number of messages received before the unread message and a predetermined number of messages received after the unread message. And the average value of the reception time difference (second average value) is calculated. The "predetermined number" is determined according to the number of unread messages, but will be described as "3", for example. The identifying unit 122 calculates an average value (first average value) of the reception time differences t1, t2, t3 for the three messages 21 to 23 received before the unread message 24. That is, the first average value (message 24) = (t1 + t2 + t3) / 3. The identifying unit 122 also calculates an average value (second average value) of the reception time differences t4, t5, and t6 for the three messages 25 to 27 received after the unread message 24. That is, the second average value (message 24) = (t4 + t5 + t6) / 3. The identifying unit 122 calculates the above average value for each of the other unread messages 25 to 34. Then, the determination unit 121 determines whether or not the first average value is greater than the second average value for each unread message, that is, the one before the unread message is received, as compared to after the certain unread message is received. Determines whether the interval between receiving messages is long. Furthermore, the identifying unit 122 calculates the difference between the first average value and the second average value for each unread message, and the determining unit 121 determines whether or not the value of the difference is the largest value, that is, the message. It is determined whether or not the reception interval greatly changes after the reception of a certain unread message. As a result of the determination, the unread message in which the first average value is larger than the second average value and the difference between the first average value and the second average value is the largest is identified as the trigger message by the identifying unit 122. . In the example of FIG. 7, the message 24 is identified as the trigger message. Note that, as described above, the information about the read messages 21 to 23 may be used to calculate the reception time difference. Information about the read message is stored in the storage unit 130.

これにより、メッセージの受信時間を用いた簡易な計算処理で、確認の優先度が高い契機メッセージの特定が可能となる。   As a result, it is possible to specify the trigger message having a high confirmation priority by a simple calculation process using the message reception time.

<変形例1>
なお、契機メッセージの特定に、上述と異なる所定の条件が用いられても良い。例えば、特定部122は、上述の第1平均値に対する第2平均値の割合が最も小さい値となる未読メッセージを、契機メッセージとして特定してもよい。すなわち、この条件では、ある未読メッセージを受信した後と比べて、当該未読メッセージを受信する前の方が、メッセージを受信する間隔が長く、かつ、メッセージを受信する間隔が、ある未読メッセージの受信を境に変化した割合が最も大きいものを、判定処理の負荷を減らし、より簡易な処理で行うことができる。
<Modification 1>
Note that a predetermined condition different from the above may be used to specify the trigger message. For example, the identifying unit 122 may identify the unread message having the smallest ratio of the second average value to the first average value described above as the trigger message. That is, under this condition, the interval before the unread message is received is longer than that after the unread message is received, and the interval at which the message is received is longer than that after the unread message is received. When the change ratio is the largest, the load of the determination process can be reduced and the process can be performed more easily.

<変形例2>
また、特定部122は、未読メッセージ毎に、当該未読メッセージを受信後、所定の時間内に受信したメッセージ数の、当該未読メッセージの受信前、所定の時間内に受信したメッセージ数に対する割合を算出し、当該割合が最も小さい値となる未読メッセージを、契機メッセージとして特定してもよい。この条件によれば、ある未読メッセージの前後で、所定の時間(例えば、100秒)内に受信されたメッセージの数が急に増加した未読メッセージを特定することができる。なお、所定の時間は、未読メッセージの数や、未読である時間に応じて決定される。
<Modification 2>
Further, the identifying unit 122 calculates, for each unread message, the ratio of the number of messages received within a predetermined time after receiving the unread message to the number of messages received within a predetermined time before the unread message is received. However, the unread message having the smallest ratio may be specified as the trigger message. According to this condition, it is possible to specify an unread message in which the number of messages received within a predetermined time (for example, 100 seconds) before and after a certain unread message sharply increases. The predetermined time is determined according to the number of unread messages and the unread time.

なお、本発明は、未読メッセージが多数存在(例えば、30以上)する場合にも適用することができる。なお、未読メッセージが少なく、表示画面に全ての未読メッセージが表示される場合は、上述の契機メッセージ特定処理は行われなくても良い。この場合、記憶部130に下限値を記憶しておき、判定部121によって、未読メッセージの数が下限値を超えたと判定された場合に、上述の契機メッセージ特定処理を行えばよい。   The present invention can also be applied to the case where there are many unread messages (for example, 30 or more). In addition, when there are few unread messages and all the unread messages are displayed on the display screen, the above-mentioned trigger message identification process may not be performed. In this case, the lower limit value may be stored in the storage unit 130, and when the determination unit 121 determines that the number of unread messages has exceeded the lower limit value, the above trigger message identification process may be performed.

<変形例3>
また、上述では、特定部122による契機メッセージの特定処理において、サーバ100が受信したメッセージが全て用いられる態様について説明した。しかしながら、ある人物がある話題について複数回にわたって投稿した、同一ユーザによる短時間の連続する発言において、その最初の発言が契機メッセージとして特定されることは好ましくない。従って、記憶部130に記憶された発言ユーザの情報(ユーザID)を用いて、特定部122は、同一のユーザから連続して送信されたメッセージのうち、一のメッセージを特定処理に用いるようにしてもよい。
<Modification 3>
Further, in the above description, the mode in which all the messages received by the server 100 are used in the process of specifying the trigger message by the specifying unit 122 has been described. However, it is not preferable that the first utterance is specified as the trigger message in a short time continuous utterance made by the same user who has posted a certain person a plurality of times about a certain topic. Therefore, by using the information (user ID) of the speaking user stored in the storage unit 130, the identifying unit 122 uses one message among the messages continuously transmitted from the same user for the identifying process. May be.

上述した本発明の一実施形態による制御方法について、図8を用いて説明する。図8は、上述の制御方法のフローチャートである。   A control method according to the embodiment of the present invention described above will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of the control method described above.

まず、サーバ100の記憶部130に、グループに関する情報が記憶される(ステップS11)。受信部111は、グループを構成する他のユーザから送信されたグループ宛メッセージを受信し、記憶部130は、当該メッセージの受信時間を、メッセージと関連付けて記憶する(ステップS12)。そして、送信部112は、メッセージをユーザAに送信する(ステップS13)。その後、判定部121が、ユーザAに送信したメッセージについて、既読情報を受信したか否かを判定する既読情報を受信したか否かを判定する(ステップS14)。判定部121によって既読情報を受信したと判定された場合は、ステップS12に戻り、メッセージの受信と送信(端末間の通信の中継)が継続される。判定部121によって既読情報を受信しないと判定された場合、制御部120は、記憶部130に未読メッセージに関する情報を記憶させる(ステップS15)。   First, information about a group is stored in the storage unit 130 of the server 100 (step S11). The receiving unit 111 receives a group-addressed message transmitted from another user who forms a group, and the storage unit 130 stores the reception time of the message in association with the message (step S12). Then, the transmitting unit 112 transmits the message to the user A (step S13). After that, the determination unit 121 determines whether or not the message transmitted to the user A has received the read information (step S14). If the determination unit 121 determines that the read information has been received, the process returns to step S12, and reception and transmission of a message (relay of communication between terminals) is continued. When the determination unit 121 determines that the read information is not received, the control unit 120 stores the information regarding the unread message in the storage unit 130 (step S15).

その後、特定部122は、記憶部130に記憶された未読メッセージの受信時間に基づいて、未読メッセージのうち所定の条件を満たすものを契機メッセージとして特定する(ステップS15)。その後、生成部123が、契機メッセージに関する表示情報を生成する(ステップS17)。これは、ユーザの端末装置に、契機メッセージ表示を表示させるための表示情報である。その後、送信部112は、生成された表示情報を、ユーザの端末装置に送信する(ステップS18)。   After that, the identifying unit 122 identifies, as the trigger message, one of the unread messages that satisfies a predetermined condition, based on the reception time of the unread message stored in the storage unit 130 (step S15). After that, the generation unit 123 generates display information regarding the trigger message (step S17). This is display information for displaying the trigger message display on the user's terminal device. After that, the transmission unit 112 transmits the generated display information to the user's terminal device (step S18).

なお、ステップS16の特定部122による契機メッセージの特定は、受信部111にてメッセージが受信される度に行われても良いし、記憶部130に、未読メッセージに関する情報がある程度記憶されてから行われても良い。   The identification of the trigger message by the identifying unit 122 in step S16 may be performed each time the message is received by the receiving unit 111, or may be performed after the storage unit 130 stores information about unread messages to some extent. You may be broken.

本発明の効果を再度述べる。本発明の一実施形態によれば、ユーザが確認していない未読メッセージが存在する場合に、グループ内のユーザが頻繁に会話をやり取りする契機となった、重要度の高い未読メッセージについての情報がユーザに示される。従って、ユーザは、時間を要するメッセージの確認作業において、どのメッセージを優先して確認すべきかの判断を行うことができ、有効に時間を活用することができる。   The effect of the present invention will be described again. According to an embodiment of the present invention, when there is an unread message that the user has not confirmed, information about the unread message with high importance, which is an opportunity for the users in the group to frequently exchange conversations, is provided. Presented to the user. Therefore, the user can determine which message should be prioritized for confirmation in the time-consuming message confirmation work, and can effectively utilize the time.

さらに、本発明の一実施形態によれば、メッセージの受信時間を用いた簡易な計算処理で、確認の優先度が高い契機メッセージの特定が可能となる。   Further, according to an embodiment of the present invention, it is possible to specify a trigger message having a high confirmation priority with a simple calculation process using the message reception time.

さらに、本発明の一実施形態によれば、メッセージの受信時間を用いた処理において、判定処理の負荷を減らしたより簡易な処理で、契機メッセージの特定を行うことができる。   Further, according to the embodiment of the present invention, in the process using the message reception time, the trigger message can be specified by a simpler process that reduces the load of the determination process.

本発明に係る発明の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限られないことは言うまでもない。例えば、上述の所定数及び所定の時間は例示であって、他の数値であってもよい。また、各実施形態を組み合わせて実現されてもよい。   Although one embodiment of the invention according to the present invention has been described, it goes without saying that the present invention is not limited to this. For example, the above-described predetermined number and predetermined time are examples, and other numerical values may be used. Moreover, you may implement | achieve by combining each embodiment.

また、端末装置に表示される契機メッセージ表示を、優先度に応じて表示態様を異ならせて表示させてもよい。例えば、生成部123は、契機メッセージ表示に色彩を施して表示し、特定された契機メッセージの後、所定時間(例えば、3分)以内に受信されたメッセージの数に応じて、その色を濃く表示させるように表示情報を生成してもよい。また、グループ内で契機メッセージを発言した数が多いユーザを、重要ユーザとして記憶部130に記憶しておき、当該重要ユーザによる発言を、予め設定された色を付けて表示させてもよい。これにより、ユーザに、即座に契機メッセージの種類を推測させることが可能となる。   Further, the trigger message displayed on the terminal device may be displayed in different display modes according to the priority. For example, the generation unit 123 displays the trigger message display in color, and darkens the color according to the number of messages received within a predetermined time (for example, 3 minutes) after the identified trigger message. The display information may be generated so as to be displayed. Further, a user who has many utterance messages in the group may be stored in the storage unit 130 as an important user, and the utterance by the important user may be displayed in a preset color. This allows the user to promptly infer the type of the trigger message.

なお、ユーザ間に特定の友達関係が設定されていなくても、同一のグループを構成することが出来る。従って、例えば、同一のグループに含まれるユーザAとユーザBとの間に、特定の友だち関係が設定されていない場合もある。ここで、グループに含まれるユーザにおいて、友だち関係が設定されているユーザ数の多いユーザは、そのグループにおいて重要度が高いと考えられる。そこで、グループ内のユーザと友だち関係が設定されているユーザ数に応じて、グループ内のユーザをランキング化して記憶部130に記憶しておき、ランクの高いユーザの発言が、特定部122によって契機メッセージとして特定されてもよい。これにより、グループ内のユーザの多くと友だち関係が設定され、グループ内のユーザの多くが着目すると考えられるメッセージを、契機メッセージとして特定することができる。   It should be noted that the same group can be configured even if no particular friendship is set between the users. Therefore, for example, a specific friend relationship may not be set between the user A and the user B included in the same group. Here, among the users included in the group, a user with a large number of users having a friendship relationship is considered to have a high degree of importance in the group. Therefore, according to the number of users who have a friendship relationship with the users in the group, the users in the group are ranked and stored in the storage unit 130, and the utterance of a user with a high rank is triggered by the specifying unit 122. It may be specified as a message. As a result, a friendship relationship is set with many users in the group, and a message that is considered to be focused by many users in the group can be specified as a trigger message.

また、契機メッセージとして特定されたメッセージを発言したユーザと友だち関係にないユーザに対して、生成部123は、友だちになることを勧める通知を表示させる表示情報を生成し、当該表示情報がユーザに送信されてもよい。   Further, the generation unit 123 generates display information for displaying a notification recommending that the user who has made a friend relationship with the user who has spoken the message specified as the trigger message to be a friend, and the display information is displayed to the user. It may be transmitted.

なお、ユーザの未読メッセージに、グループに含まれる所定数以上の他のユーザによるメッセージが含まれたタイミングで、上記の契機メッセージの特定処理が行われても良い。これにより、グループの多数のユーザが着目した優先度の高いメッセージを、契機メッセージとして特定することができる。   The process of identifying the trigger message may be performed at the timing when the unread message of the user includes a message by a predetermined number or more of other users included in the group. As a result, it is possible to specify, as a trigger message, a message with a high priority focused by many users in the group.

さらに、契機メッセージの表示は、例えばプッシュ通知等によって行われても良いし、ユーザがメッセージアプリを立ち上げた際に、最初に表示させても良い。   Furthermore, the trigger message may be displayed by, for example, a push notification or the like, or may be displayed first when the user starts up the message application.

また、端末装置は、スマートフォンに限るものでない。端末装置は、上記実施の形態において記載した機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよく、例えば、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ウェアラブル端末(眼鏡型、腕時計型等を含む)、デスクトップPC(Personal Computer)であってもよい。   Further, the terminal device is not limited to the smartphone. The terminal device may be any device as long as it is an information processing device that can realize the functions described in the above embodiments, and includes, for example, a laptop computer, a smartphone, a tablet terminal, a mobile phone, a wearable terminal (glasses type, It may be a wristwatch type or the like, or a desktop PC (Personal Computer).

サーバ100の各機能部は、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。また、各機能部は、1または複数の集積回路により実現されてよく、複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。   Each functional unit of the server 100 may be realized by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit formed in an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)) or the like, or a CPU (Central Processing Unit). Processing Unit) and may be realized by software. Further, each functional unit may be realized by one or a plurality of integrated circuits, and the functions of a plurality of functional units may be realized by one integrated circuit. The LSI may be referred to as VLSI, super LSI, ultra LSI, or the like depending on the degree of integration.

サーバ100の各機能部をソフトウェアにより実現する場合、サーバ100または端末装置200は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記検索プログラムは、当該検索プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。本発明は、上記検索プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   When each functional unit of the server 100 is implemented by software, the server 100 or the terminal device 200 reads a computer (or CPU) that executes a command of a program that is software that implements each function, the program, and various data. A ROM (Read Only Memory) or a storage device (these are referred to as a "recording medium") that is recorded as possible, a RAM (Random Access Memory) that expands the program, and the like are provided. Then, the computer (or CPU) reads the program from the recording medium and executes the program to achieve the object of the present invention. As the recording medium, a “non-transitory tangible medium”, for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The search program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the search program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the search program is embodied by electronic transmission.

具体的には、本発明の一実施形態によるプログラムは、情報処理装置(サーバ100)に、受信機能、記憶機能、送信機能、特定機能及び生成機能を実現させる。上記受信機能、記憶機能、送信機能、特定機能及び生成機能は、上述した受信部111、記憶部130、送信部112、特定部122及び生成部123によってそれぞれ実現され得る。   Specifically, the program according to the embodiment of the present invention causes the information processing apparatus (server 100) to realize a reception function, a storage function, a transmission function, a specific function, and a generation function. The reception function, the storage function, the transmission function, the specific function, and the generation function can be realized by the reception unit 111, the storage unit 130, the transmission unit 112, the specification unit 122, and the generation unit 123, respectively.

なお、上記プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。   The program can be implemented using, for example, a script language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5.

本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上記実施の形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。   Although the present invention has been described based on the drawings and the embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various variations and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions and the like included in each means and each step can be rearranged so as not to logically contradict, and a plurality of means and steps can be combined or divided into one. . In addition, the configurations described in the above embodiments may be combined as appropriate.

Trigger100,Trigger200 契機メッセージ表示
TalkRoom100,TalkRoom200 メッセージ表示画面
100 サーバ(情報処理装置)
200A〜200C 端末装置
300 ネットワーク
400 サービスシステム
110 通信部
120 制御部
130 記憶部
111 受信部
112 送信部
121 判定部
122 特定部
123 生成部
200 端末装置
210 通信部
211 受信部
212 送信部
220 制御部
221 情報処理部
222 表示処理部
230 記憶部
240 音声I/F
250 表示部
260 入力受付部
270 スピーカ
132 未読メッセージテーブル
133 条件テーブル
TR10 メッセージ群
11〜16,21〜34 メッセージ
Trigger100, Trigger200 trigger message display
TalkRoom100, TalkRoom200 Message display screen 100 server (information processing device)
200A-200C Terminal device 300 Network 400 Service system 110 Communication part 120 Control part 130 Storage part 111 Reception part 112 Transmission part 121 Judgment part 122 Identification part 123 Generation part 200 Terminal device 210 Communication part 211 Reception part 212 Transmission part 220 Control part 221 Information processing unit 222 Display processing unit 230 Storage unit 240 Voice I / F
250 display section 260 input receiving section 270 speaker 132 unread message table 133 condition table TR10 message group 11-16, 21-34 message

Claims (6)

複数の他端末との間にグループが形成され、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージをサーバを介して受信し、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを表示部に時系列の順番で表示する端末と通信する前記サーバによって実行されるプログラムであって、
前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを前記サーバの通信部によって受信することと、
前記端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより前記順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、前記第1メッセージより前記順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、前記複数メッセージのうちから選択された前記第1メッセージに関する情報を前記端末に前記通信部によって送信することとが前記サーバによって実行される。
A group is formed with a plurality of other terminals, a message transmitted from each of the plurality of other terminals is received via the server, and a message transmitted from each of the plurality of other terminals is displayed on the display unit. A program executed by the server that communicates with a terminal for displaying in sequence order,
Receiving a message transmitted from each of the plurality of other terminals by the communication unit of the server,
A first ratio , which is a ratio of the number of messages to a predetermined time in a message prior to the first message of the plurality of messages unread by the user of the terminal, and a third ratio subsequent to the first message. Transmitting information related to the first message selected from the plurality of messages to the terminal by the communication unit based on a relationship with a second ratio that is a ratio of the number of messages to a predetermined time in the message. Executed by the server.
請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1メッセージに関する情報は、前記後のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である前記第2割合に基づいて、前記端末に表示される表示態様が変更される。
The program according to claim 1, wherein
The display mode of the information regarding the first message displayed on the terminal is changed based on the second ratio , which is the ratio of the number of messages to the predetermined time in the subsequent message.
請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、
前記第1メッセージに関する情報は、プッシュ通知として前記端末に送信される。
The program according to claim 1 or claim 2,
The information on the first message is transmitted to the terminal as a push notification.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1メッセージは、前記端末のユーザが未読の複数メッセージに、少なくとも二人のユーザの各々の端末から送信されたメッセージが含まれる場合、前記端末のユーザが未読の複数メッセージから選択される。
The program according to any one of claims 1 to 3,
The first message is selected from unread messages by the user of the terminal when the unread messages by the user of the terminal include a message sent from each of the terminals of at least two users.
複数の他端末との間にグループが形成され、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージをサーバを介して受信し、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを表示部に時系列の順番で表示する端末と通信するサーバの情報処理方法であって、
前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを前記端末の通信部によって受信することと、
前記端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより前記順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、前記第1メッセージより前記順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、前記複数メッセージのうちから選択された前記第1メッセージに関する情報を前記端末に前記通信部によって送信することとを含む。
A group is formed with a plurality of other terminals, a message transmitted from each of the plurality of other terminals is received via the server, and a message transmitted from each of the plurality of other terminals is displayed on the display unit. A method for processing information of a server that communicates with terminals for displaying in sequence order,
Receiving a message transmitted from each of the plurality of other terminals by a communication unit of the terminal,
A first ratio , which is a ratio of the number of messages to a predetermined time in a message prior to the first message of the plurality of messages unread by the user of the terminal, and a third ratio subsequent to the first message. Transmitting, by the communication unit, information regarding the first message selected from the plurality of messages to the terminal based on a relationship with a second ratio that is a ratio of the number of messages to a predetermined time in the message. .
複数の他端末との間にグループが形成され、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを受信し、前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを時系列の順番で表示する端末と通信するサーバであって、
前記複数の他端末の各々から送信されたメッセージを受信する通信部と、
前記端末のユーザが未読である複数メッセージのうちの第1メッセージより前記順番が前のメッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第1割合と、前記第1メッセージより前記順番が後の第3メッセージにおける所定時間に対するメッセージ数の割合である第2割合の関係に基づいて、前記複数メッセージのうちから選択された前記第1メッセージに関する情報を前記端末に前記通信部によって送信する制御を行う制御部とを含む。
A terminal that forms a group with a plurality of other terminals, receives a message transmitted from each of the plurality of other terminals, and displays the messages transmitted from each of the plurality of other terminals in chronological order. A server that communicates with
A communication unit for receiving a message transmitted from each of the plurality of other terminals,
A first ratio , which is a ratio of the number of messages to a predetermined time in a message prior to the first message of the plurality of messages unread by the user of the terminal, and a third ratio subsequent to the first message. Control for performing control of transmitting information related to the first message selected from the plurality of messages to the terminal by the communication unit based on a relationship with a second ratio that is a ratio of the number of messages to a predetermined time in the message And part.
JP2017143804A 2017-07-25 2017-07-25 Information processing device, control method of information processing device, and program Active JP6688768B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143804A JP6688768B2 (en) 2017-07-25 2017-07-25 Information processing device, control method of information processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143804A JP6688768B2 (en) 2017-07-25 2017-07-25 Information processing device, control method of information processing device, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257699A Division JP6184470B2 (en) 2015-12-29 2015-12-29 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195005A JP2017195005A (en) 2017-10-26
JP2017195005A5 JP2017195005A5 (en) 2019-02-28
JP6688768B2 true JP6688768B2 (en) 2020-04-28

Family

ID=60156060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143804A Active JP6688768B2 (en) 2017-07-25 2017-07-25 Information processing device, control method of information processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688768B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219027B2 (en) * 2018-07-17 2023-02-07 Line株式会社 Program, information processing terminal, information processing method, and information processing apparatus
CN114518829B (en) * 2020-11-20 2024-04-19 腾讯科技(深圳)有限公司 Unread message reminding method, device, equipment and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195005A (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184470B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6667993B2 (en) Server, server control method and program
US20180048594A1 (en) Systems and methods for providing cross-messaging application conversations
KR102095533B1 (en) Electronic device and method for providing notification information selectively
CN113934301A (en) Dismissing notifications in response to presented notifications
US20170093779A1 (en) Incorporating dynamic content in messaging applications
JP6752618B2 (en) Terminal device control methods, terminal devices and programs
US9444927B2 (en) Methods for voice management, and related devices
US11095591B2 (en) Method of controlling terminal device, terminal device, and non-transitory computer readable medium storing program for executing the method
US20140324994A1 (en) Method and device for transmitting and forwarding a message
JP6688768B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2020030851A (en) Terminal, control method of terminal and program
US9942732B2 (en) Triggering actions with mobile messages
JP2017182296A (en) Terminal device control method, terminal device, and program
WO2021208574A1 (en) Schedule invitation method and apparatus, terminal, and storage medium
JP6555789B2 (en) Server, server control method and program
JP6042958B1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2020119587A (en) Terminal, control method of terminal, and program
JP6566506B2 (en) Terminal, terminal control method and program
JP6555837B2 (en) Terminal, terminal display method and program
JP6639066B2 (en) Terminal, terminal control method and program
JP6555839B2 (en) Terminal, terminal display method and program
JP6695089B2 (en) Terminal, terminal control method and program
JP7264964B2 (en) Terminal, terminal control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250