JP6680574B2 - Terminal device - Google Patents

Terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP6680574B2
JP6680574B2 JP2016043807A JP2016043807A JP6680574B2 JP 6680574 B2 JP6680574 B2 JP 6680574B2 JP 2016043807 A JP2016043807 A JP 2016043807A JP 2016043807 A JP2016043807 A JP 2016043807A JP 6680574 B2 JP6680574 B2 JP 6680574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
input
plug
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043807A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017162021A (en
Inventor
山崎 貴史
貴史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Original Assignee
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Connected Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority to JP2016043807A priority Critical patent/JP6680574B2/en
Publication of JP2017162021A publication Critical patent/JP2017162021A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6680574B2 publication Critical patent/JP6680574B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端末装置に関する。   The present invention relates to a terminal device.

従来、ケーブルのプラグやメモリーカードが表裏逆向きにコネクタに挿入されても、プラグやメモリーカードをコネクタに電気的に正しく接続できる技術が知られている(例えば、特許文献1〜3及び非特許文献1を参照)。なお、表裏逆向きにコネクタに挿入されることを、「逆差し」とも称する。   Conventionally, there is known a technique in which even if a plug of a cable or a memory card is inserted into the connector in the reverse direction, the plug and the memory card can be electrically correctly connected to the connector (for example, Patent Documents 1 to 3 and Non-Patent Document 1). Reference 1). It should be noted that the fact that the connector is inserted into the connector upside down is also referred to as "reverse insertion".

特表2013−532351号公報Special table 2013-532351 gazette 特開平6−155974号公報JP-A-6-155974 特開平6−43760号公報JP-A-6-43760

USB 3.1 Specification、[平成27年8月20日検索]、URL:http://www.usb.org/developers/docs/USB 3.1 Specification, [Search on August 20, 2015], URL: http://www.usb.org/developers/docs/

スマートフォンやタブレット端末等の端末装置に、外部機器を接続するためのケーブルとして、マイクロUSB(Micro‐USB(Universal Serial Bus))ケーブルが使用される場合がある。しかしながら、マイクロUSB用の従来のコネクタは、マイクロUSBケーブルを表向きにしか挿入できないように形成されているので、マイクロUSBケーブルの逆差しが物理的にできない。   A micro-USB (Micro-USB (Universal Serial Bus)) cable may be used as a cable for connecting an external device to a terminal device such as a smartphone or a tablet terminal. However, since the conventional connector for the micro USB is formed so that the micro USB cable can only be inserted face-up, the micro USB cable cannot be physically inserted backward.

また、マイクロUSBケーブルの種類には、外部機器をホストとして(つまり、端末装置をクライアントとして)動作させるときに用いられるUSBクライアントケーブルと、端末装置をホストとして動作させるときに用いられるUSBホストケーブルとが存在する。   The types of the micro USB cable include a USB client cable used when operating an external device as a host (that is, a terminal device as a client) and a USB host cable used when operating a terminal device as a host. Exists.

そこで、本開示は、異種のマイクロUSBケーブルが共通のコネクタに逆差しされても電気的に正しく接続される、端末装置の提供を目的とする。   Therefore, an object of the present disclosure is to provide a terminal device in which different types of micro USB cables are electrically connected correctly even if they are reversely inserted into a common connector.

上記目的を達成するため、一つの案では、
マイクロUSBケーブルのプラグを接続可能なコネクタと、
論理回路とを備え、
前記コネクタは、前記プラグを正または逆挿入可能な開口が形成されたコネクタシェルと、前記コネクタシェル内に配置された基板とを有し、
前記基板には、第1の端子と、第2の端子と、第3の端子とが、設けられており、
前記第1の端子と前記第3の端子とは、前記第2の端子に関して対称に配置され、
前記論理回路は、前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も、第1の論理レベルの信号を出力し、前記第3の端子がプルダウンされた場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、第2の論理レベルの信号を出力する、端末装置が提供される。
In order to achieve the above objective, one plan is:
A connector that can connect the plug of the micro USB cable,
And a logic circuit,
The connector has a connector shell in which an opening into which the plug can be inserted normally or reversely is formed, and a substrate arranged in the connector shell,
The substrate is provided with a first terminal, a second terminal, and a third terminal,
The first terminal and the third terminal are arranged symmetrically with respect to the second terminal,
The logic circuit outputs a signal of a first logic level regardless of whether a power supply voltage is input to the first terminal or a power supply voltage is input to the third terminal, and the third terminal outputs the signal. There is provided a terminal device which outputs a signal of the second logic level both when is pulled down and when the first terminal is pulled down.

本開示の一局面によれば、異種のマイクロUSBケーブルが共通のコネクタに逆差しされても電気的に正しく接続される。   According to one aspect of the present disclosure, different types of micro-USB cables are electrically connected correctly even if they are reversely connected to a common connector.

端末装置の一例である携帯端末を示す外観図である。It is an external view which shows the portable terminal which is an example of a terminal device. コネクタの一断面を模式的に示す図である。It is a figure which shows one cross section of a connector typically. マイクロUSBケーブルのプラグの一断面を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically one cross section of the plug of a micro USB cable. コネクタの構成の一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of a structure of a connector. プラグの構成の一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of a structure of a plug. 携帯端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a portable terminal. マイクロUSBケーブルとコネクタとの接続形態と、コネクタ端子の状態と、判定回路におけるIN端子及びID端子との関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection form of a micro USB cable and a connector, the state of a connector terminal, and the IN terminal and ID terminal in a determination circuit. 論理回路の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a logic circuit. 論理内部回路の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a logic internal circuit. 論理回路の内部回路における入出力関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the input / output relationship in the internal circuit of a logic circuit. オープンドレインバッファの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of an open drain buffer. オープンドレインインバータの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of an open drain inverter. マイクロUSBケーブルのプラグがコネクタに未接続の場合の論理回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic circuit when the plug of a micro USB cable is not connected to a connector. マイクロUSBケーブルのプラグがコネクタに未接続の場合の論理内部回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic internal circuit when the plug of a micro USB cable is not connected to a connector. USBクライアントケーブルのプラグがコネクタに正方向に接続された場合の論理回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic circuit when the plug of a USB client cable is connected to the connector in the forward direction. USBクライアントケーブルのプラグがコネクタに正方向に接続された場合の論理内部回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic internal circuit when the plug of a USB client cable is connected to the connector in the forward direction. USBホストケーブルのプラグがコネクタに正方向に接続された場合の論理回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic circuit when the plug of a USB host cable is connected to the connector in the forward direction. USBホストケーブルのプラグがコネクタに正方向に接続された場合の論理内部回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic internal circuit when the plug of a USB host cable is connected to the connector in the forward direction. USBクライアントケーブルのプラグがコネクタに逆方向に接続された場合の論理回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic circuit when the plug of a USB client cable is connected to a connector in the reverse direction. USBクライアントケーブルのプラグがコネクタに逆方向に接続された場合の論理内部回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic internal circuit when the plug of a USB client cable is connected to a connector in the reverse direction. USBホストケーブルのプラグがコネクタに逆方向に接続された場合の論理回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic circuit when the plug of a USB host cable is connected to a connector in the reverse direction. USBホストケーブルのプラグがコネクタに逆方向に接続された場合の論理内部回路の状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of a logic internal circuit when the plug of a USB host cable is connected to a connector in the reverse direction.

図1は、端末装置の一例である携帯端末10を示す外観図である。携帯端末10は、マイクロUSBケーブルのプラグを逆差し可能に形成されたコネクタを備える端末装置の一例である。ユーザーが携帯可能な携帯端末10は、筐体11と、ディスプレイ12と、コネクタ13とを備える。ディスプレイ12は、筐体11に固定され、コネクタ13は、筐体11の側面11aに露出して設けられている。コネクタ13は、マイクロUSBケーブルのプラグを接続可能なコネクタの一例であり、当該プラグを逆差し可能に形成されている。   FIG. 1 is an external view showing a mobile terminal 10 which is an example of a terminal device. The mobile terminal 10 is an example of a terminal device including a connector formed so that a plug of a micro USB cable can be reversely inserted. A mobile terminal 10 that can be carried by a user includes a housing 11, a display 12, and a connector 13. The display 12 is fixed to the housing 11, and the connector 13 is provided so as to be exposed on the side surface 11 a of the housing 11. The connector 13 is an example of a connector to which a plug of a micro USB cable can be connected, and is formed so that the plug can be inserted backward.

図2は、コネクタ13の一断面を模式的に示す図である。コネクタ13は、5つのコネクタ端子c1〜c5を有する。コネクタ端子c1〜c5は、コネクタベース20の基板21に、基板21の表面に沿って設けられている。コネクタ端子c1〜c5は、コネクタ端子c1〜c5の表面が基板21の表面に露出した状態で並んで設けられている。コネクタベース20には、開口22が形成されている。   FIG. 2 is a diagram schematically showing a cross section of the connector 13. The connector 13 has five connector terminals c1 to c5. The connector terminals c1 to c5 are provided on the board 21 of the connector base 20 along the surface of the board 21. The connector terminals c1 to c5 are arranged side by side with the surfaces of the connector terminals c1 to c5 exposed on the surface of the substrate 21. An opening 22 is formed in the connector base 20.

図3は、マイクロUSBケーブル40のプラグ41の一断面を模式的に示す図である。プラグ41は、図2に示したコネクタ13の開口22に挿入される。プラグ41が開口22に挿入された状態で、5つのプラグ端子p1〜p5は、それぞれに対応する5つのコネクタ端子c1〜c5に接触するように配置されている。   FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross section of the plug 41 of the micro USB cable 40. The plug 41 is inserted into the opening 22 of the connector 13 shown in FIG. With the plug 41 inserted in the opening 22, the five plug terminals p1 to p5 are arranged so as to contact the corresponding five connector terminals c1 to c5.

プラグ41が開口22に正規の方向(正方向)で挿入された状態で、プラグ端子p1〜p5の上面は、コネクタ端子c1〜c5の開口22側の露出面に接触する。一方、プラグ41が開口22に正規の方向とは逆方向で挿入された状態(つまり、逆差しされた状態)で、プラグ端子p1〜p5の下面は、コネクタ端子c1〜c5の開口22側の露出面に接触する。コネクタ端子c1〜c5は、プラグ41を開口22に挿入する方向に直角で且つ基板21の表面に平行な直線方向に配列されている。   With the plug 41 inserted in the opening 22 in the regular direction (forward direction), the upper surfaces of the plug terminals p1 to p5 contact the exposed surfaces of the connector terminals c1 to c5 on the opening 22 side. On the other hand, when the plug 41 is inserted into the opening 22 in the direction opposite to the normal direction (that is, in the reversely inserted state), the lower surfaces of the plug terminals p1 to p5 are on the opening 22 side of the connector terminals c1 to c5. Contact exposed surface. The connector terminals c1 to c5 are arranged in a straight line direction that is perpendicular to the direction of inserting the plug 41 into the opening 22 and is parallel to the surface of the substrate 21.

図4は、コネクタ13の構成の一例を示す正面図である。コネクタ13は、5つのコネクタ端子c1〜c5が並んで設けられた平板状のコネクタ基板29と、コネクタ基板29を覆う筒状のコネクタシェル24とを備える。   FIG. 4 is a front view showing an example of the configuration of the connector 13. The connector 13 includes a flat connector board 29 provided with five connector terminals c1 to c5 arranged side by side, and a cylindrical connector shell 24 covering the connector board 29.

コネクタ端子c1は、第1の端子の一例であり、コネクタ端子c2は、第4の端子の一例であり、コネクタ端子c3は、第2の端子の一例であり、コネクタ端子c4は、第5の端子の一例であり、コネクタ端子c5は、第3の端子の一例である。コネクタ13の正面視で、コネクタ端子c1〜c5は、コネクタ端子c1、コネクタ端子c2、コネクタ端子c3、コネクタ端子c4、コネクタ端子c5の順に配列されている。   The connector terminal c1 is an example of a first terminal, the connector terminal c2 is an example of a fourth terminal, the connector terminal c3 is an example of a second terminal, and the connector terminal c4 is a fifth terminal. The connector terminal c5 is an example of a terminal, and is an example of a third terminal. In a front view of the connector 13, the connector terminals c1 to c5 are arranged in the order of the connector terminal c1, the connector terminal c2, the connector terminal c3, the connector terminal c4, and the connector terminal c5.

コネクタ基板29は、コネクタシェル24内の中央部に配置されている。コネクタ基板29は、コネクタシェル24の下壁27に対向する下面30と、コネクタシェル24の上壁28に対向する上面31とを有する。コネクタシェル24は、八角形の筒状部材であり、下壁27と上壁28と右壁35と左壁34とを有する。下壁27と下面30との間には、下側開口25が形成され、上壁28と上面31との間には、上側開口26が形成されている。   The connector board 29 is arranged in the center of the connector shell 24. The connector board 29 has a lower surface 30 facing the lower wall 27 of the connector shell 24 and an upper surface 31 facing the upper wall 28 of the connector shell 24. The connector shell 24 is an octagonal tubular member, and has a lower wall 27, an upper wall 28, a right wall 35, and a left wall 34. A lower opening 25 is formed between the lower wall 27 and the lower surface 30, and an upper opening 26 is formed between the upper wall 28 and the upper surface 31.

コネクタ端子c1〜c5は、コネクタ端子c1〜c5の下面がコネクタ基板29の下面30に露出した状態で配列され、且つ、コネクタ端子c1〜c5の上面がコネクタ基板29の上面31に露出した状態で配列されている。コネクタ端子c1〜c5の下面とコネクタ基板29の下面30との間には5つの下溝32が形成され、コネクタ端子c1〜c5の上面とコネクタ基板29の上面31との間には5つの上溝33が形成されている。   The connector terminals c1 to c5 are arranged with the lower surfaces of the connector terminals c1 to c5 exposed to the lower surface 30 of the connector board 29, and the upper surfaces of the connector terminals c1 to c5 are exposed to the upper surface 31 of the connector board 29. It is arranged. Five lower grooves 32 are formed between the lower surfaces of the connector terminals c1 to c5 and the lower surface 30 of the connector board 29, and five upper grooves 33 are formed between the upper surfaces of the connector terminals c1 to c5 and the upper surface 31 of the connector board 29. Are formed.

コネクタ端子c1とコネクタ端子c5とは、コネクタ端子c3に関して対称に配置され、コネクタ端子c2とコネクタ端子c4とは、コネクタ端子c3に関して対称に配置されている。コネクタ端子c1〜c5は、図5に示されるプラグ41を下側開口25又は上側開口26に挿入する方向に直角で、且つ、下面30及び上面31に平行な直線方向に配列されている。   The connector terminals c1 and c5 are arranged symmetrically with respect to the connector terminal c3, and the connector terminals c2 and c4 are arranged symmetrically with respect to the connector terminal c3. The connector terminals c1 to c5 are arranged at right angles to the direction in which the plug 41 shown in FIG. 5 is inserted into the lower opening 25 or the upper opening 26, and are arranged in a linear direction parallel to the lower surface 30 and the upper surface 31.

図5は、プラグ41の構成の一例を示す正面図である。プラグ41は、マイクロB(Micro‐B)タイプのマイクロUSBプラグの一例である。プラグ41は、5つのプラグ端子p1〜p5が並んで設けられたプラグ基板45と、プラグ基板45を覆うプラグシェル43とを備える。   FIG. 5 is a front view showing an example of the configuration of the plug 41. The plug 41 is an example of a Micro-B type Micro USB plug. The plug 41 includes a plug substrate 45 in which five plug terminals p1 to p5 are provided side by side, and a plug shell 43 that covers the plug substrate 45.

プラグ基板45は、プラグシェル43の下壁46に接触して配置されており、プラグシェル43の上壁47に対向する上面を有する。プラグシェル43は、六角形の筒状部材であり、下壁46と上壁47と右壁49と左壁48とを有する。上壁47とプラグ基板45の上面との間には、開口44が形成されている。プラグ41の正面視で、下壁46の長さは、上壁47の長さよりも短い。   The plug board 45 is arranged in contact with the lower wall 46 of the plug shell 43, and has an upper surface facing the upper wall 47 of the plug shell 43. The plug shell 43 is a hexagonal tubular member, and has a lower wall 46, an upper wall 47, a right wall 49, and a left wall 48. An opening 44 is formed between the upper wall 47 and the upper surface of the plug substrate 45. When viewed from the front of the plug 41, the length of the lower wall 46 is shorter than the length of the upper wall 47.

プラグ基板45は、図4に示したコネクタ13の下側開口25又は上側開口26に挿入され、且つ、コネクタ13のコネクタ基板29がプラグ41の開口44に挿入されることにより、プラグ41がコネクタ13に接続される。   The plug board 45 is inserted into the lower opening 25 or the upper opening 26 of the connector 13 shown in FIG. 4, and the connector board 29 of the connector 13 is inserted into the opening 44 of the plug 41, so that the plug 41 becomes a connector. 13 is connected.

プラグ基板45がコネクタ13の下側開口25に挿入された状態(つまり、正規の挿入状態)で、5つのプラグ端子p1〜p5は、それぞれに対応する下溝32の位置で5つのコネクタ端子c1〜c5の下面に接触するように配置されている。同様に、プラグ基板45がコネクタ13の上側開口26に挿入された状態(つまり、逆差しされた状態)で、5つのプラグ端子p1〜p5は、それぞれに対応する上溝33の位置で5つのコネクタ端子c1〜c5の上面に接触するように配置されている。   When the plug board 45 is inserted into the lower opening 25 of the connector 13 (that is, in the regular insertion state), the five plug terminals p1 to p5 have five connector terminals c1 to c1 at the positions of the corresponding lower grooves 32. It is arranged so as to contact the lower surface of c5. Similarly, in the state where the plug substrate 45 is inserted into the upper opening 26 of the connector 13 (that is, in the reversely inserted state), the five plug terminals p1 to p5 have five connectors at the positions of the corresponding upper grooves 33. It is arranged so as to contact the upper surfaces of the terminals c1 to c5.

プラグ端子p1とプラグ端子p5とは、プラグ端子p3に関して対称に配置され、プラグ端子p2とプラグ端子p4とは、プラグ端子p3に関して対称に配置されている。   The plug terminals p1 and p5 are arranged symmetrically with respect to the plug terminal p3, and the plug terminals p2 and p4 are arranged symmetrically with respect to the plug terminal p3.

プラグ基板45がコネクタ13の下側開口25に挿入された状態(つまり、正規の挿入状態)で、プラグ端子p1、p2、p3、p4、p5は、それぞれ、コネクタ端子c1、c2、c3、c4、c5に接触する。一方、プラグ基板45がコネクタ13の上側開口26に挿入された状態(つまり、逆差しされた状態)で、プラグ端子p1、p2、p3、p4、p5は、それぞれ、コネクタ端子c5、c4、c3、c2、c1に接触する。   When the plug board 45 is inserted into the lower opening 25 of the connector 13 (that is, the regular insertion state), the plug terminals p1, p2, p3, p4, and p5 are respectively connected to the connector terminals c1, c2, c3, and c4. , C5. On the other hand, when the plug board 45 is inserted into the upper opening 26 of the connector 13 (that is, in the reversely inserted state), the plug terminals p1, p2, p3, p4, and p5 are respectively connected to the connector terminals c5, c4, and c3. , C2, c1.

図6は、携帯端末10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。携帯端末10は、RAM(Random Access Memory)50と、ROM(Read Only Memory)51と、バッテリー57と、コネクタ13と、論理回路55と、判定回路56とを備える。判定回路56は、電源IC(Integrated Circuit)54と、LSI(Large Scale Integrated circuit)52とを有する。LSI52は、CPU(Central Processing Unit)53を有する。   FIG. 6 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the mobile terminal 10. The mobile terminal 10 includes a RAM (Random Access Memory) 50, a ROM (Read Only Memory) 51, a battery 57, a connector 13, a logic circuit 55, and a determination circuit 56. The determination circuit 56 includes a power supply IC (Integrated Circuit) 54 and an LSI (Large Scale Integrated circuit) 52. The LSI 52 has a CPU (Central Processing Unit) 53.

コネクタ13にプラグ41が接続されるマイクロUSBケーブル40は、携帯端末10を外部機器に接続するために使用される。マイクロUSBケーブル40の種類には、外部機器をホストとして動作させるときに用いられるUSBクライアントケーブルと、携帯端末10をホストとして動作させるときに用いられるUSBホストケーブルとが存在する。USBクライアントケーブルは、第1のマイクロUSBケーブルの一例である。USBホストケーブルは、第2のマイクロUSBケーブルの一例である。   The micro USB cable 40 in which the plug 41 is connected to the connector 13 is used to connect the mobile terminal 10 to an external device. The types of the micro USB cable 40 include a USB client cable used when operating an external device as a host and a USB host cable used when operating the mobile terminal 10 as a host. The USB client cable is an example of the first micro USB cable. The USB host cable is an example of the second micro USB cable.

USBクライアントケーブルは、例えば、パーソナルコンピュータ、AC(Alternating Current)アダプタなどのホストとして動作する外部機器に接続するために使用される。ACアダプタは、バッテリー57を電源IC54又は充電ICを介して充電する。一方、USBホストケーブルは、例えば、USBメモリ、マウスなどのクライアントとして動作する外部機器に接続するために使用される。   The USB client cable is used to connect to an external device that operates as a host, such as a personal computer or an AC (Alternating Current) adapter. The AC adapter charges the battery 57 via the power supply IC 54 or the charging IC. On the other hand, the USB host cable is used to connect to an external device that operates as a client such as a USB memory or a mouse.

本実施例では、プラグ端子p1〜p5の各機能は、以下の通り設定されている(割り当てられている)。   In this embodiment, the functions of the plug terminals p1 to p5 are set (assigned) as follows.

USBクライアントケーブルのプラグ端子p1〜p5の各機能は、
p1:VBUS端子(外部機器からの電源電圧(例えば5ボルト)を携帯端末10に入力するための端子)
p2:D+端子(差動信号の一方の信号を伝送するためのデータ伝送端子)
p3:GND端子(グランドに接地するための端子)
p4:D−端子(差動信号の他方の信号を伝送するためのデータ伝送端子)
p5:ID端子(外部機器に接続されていない識別用端子)
と設定されている。
Each function of the plug terminals p1 to p5 of the USB client cable is
p1: VBUS terminal (terminal for inputting a power supply voltage (for example, 5 V) from an external device to the mobile terminal 10)
p2: D + terminal (data transmission terminal for transmitting one of differential signals)
p3: GND terminal (terminal for grounding to ground)
p4: D- terminal (data transmission terminal for transmitting the other signal of the differential signal)
p5: ID terminal (identification terminal not connected to an external device)
Is set.

USBホストケーブルのプラグ端子p1〜p5の各機能は、
p1:VBUS端子(入力なし。判定回路56がUSBホストケーブルの接続を認識後、外部機器に電源電圧(例えば5ボルト)を出力するための端子)
p2:D+端子(差動信号の一方の信号を伝送するためのデータ伝送端子)
p3:GND端子(グランドに接地するための端子)
p4:D−端子(差動信号の他方の信号を伝送するためのデータ伝送端子)
p5:ID端子(1kΩ以下の抵抗値でプラグ端子p3に接地された識別用端子)
と設定されている。
Each function of the plug terminals p1 to p5 of the USB host cable
p1: VBUS terminal (no input. Terminal for outputting power supply voltage (for example, 5 volts) to an external device after the determination circuit 56 recognizes the connection of the USB host cable)
p2: D + terminal (data transmission terminal for transmitting one of differential signals)
p3: GND terminal (terminal for grounding to ground)
p4: D- terminal (data transmission terminal for transmitting the other signal of the differential signal)
p5: ID terminal (identification terminal grounded to the plug terminal p3 with a resistance value of 1 kΩ or less)
Is set.

USBクライアントケーブルとUSBホストケーブルのそれぞれについて、コネクタ13に正方向に接続される場合と逆方向に接続される場合とがあるため、本実施例の論理回路55は、図7に示される5種類の接続形態を検出する。コネクタ13に正方向に接続される場合とは、正規の挿入方向で接続される場合を表し、コネクタ13に逆方向に接続される場合とは、逆差しされる場合を表す。   Each of the USB client cable and the USB host cable may be connected to the connector 13 in the forward direction or in the reverse direction. Therefore, the logic circuit 55 of the present embodiment has five types shown in FIG. The connection form of is detected. The case of being connected to the connector 13 in the normal direction means the case of being connected in the regular insertion direction, and the case of being connected to the connector 13 in the reverse direction means the case of being reversely inserted.

図7は、マイクロUSBケーブル40とコネクタ13との接続形態と、コネクタ端子c1、c5の状態と、判定回路56におけるIN端子及びID端子との関係の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the relationship between the connection form between the micro USB cable 40 and the connector 13, the states of the connector terminals c1 and c5, and the IN terminal and the ID terminal in the determination circuit 56.

マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合、コネクタ端子c1は未接続状態であり、コネクタ端子c5は未接続状態である。   When the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13, the connector terminal c1 is not connected and the connector terminal c5 is not connected.

USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に正方向に接続された場合、コネクタ端子c1にプラグ端子p1が接続され且つコネクタ端子c5にプラグ端子p5が接続される。よって、コネクタ端子c1には5ボルトの電源電圧が入力され、コネクタ端子c5は未接続状態である。「H(5V)」は、5ボルトの電源電圧を表す。   When the plug of the USB client cable is connected to the connector 13 in the forward direction, the plug terminal p1 is connected to the connector terminal c1 and the plug terminal p5 is connected to the connector terminal c5. Therefore, the power supply voltage of 5 V is input to the connector terminal c1, and the connector terminal c5 is in the unconnected state. “H (5V)” represents a power supply voltage of 5 volts.

USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に正方向に接続された場合、コネクタ端子c1にプラグ端子p1が接続され且つコネクタ端子c5にプラグ端子p5が接続される。よって、コネクタ端子c1には入力がない(判定回路56がUSBホストケーブルの接続を認識後、コネクタ端子c5から外部機器に電源電圧(例えば5ボルト)の出力が必要)。一方、コネクタ端子c5はグランドにプルダウンされる。「L(プルダウン)」は、グランドへのプルダウンを表す。   When the plug of the USB host cable is connected to the connector 13 in the forward direction, the plug terminal p1 is connected to the connector terminal c1 and the plug terminal p5 is connected to the connector terminal c5. Therefore, there is no input to the connector terminal c1 (after the determination circuit 56 recognizes the connection of the USB host cable, it is necessary to output the power supply voltage (for example, 5 volts) from the connector terminal c5 to the external device). On the other hand, the connector terminal c5 is pulled down to the ground. “L (pull down)” represents pull down to ground.

USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に逆方向に接続された場合、コネクタ端子c1にプラグ端子p5が接続され且つコネクタ端子c5にプラグ端子p1が接続される。よって、コネクタ端子c1は未接続状態であり、コネクタ端子c5には5ボルトの電源電圧が入力される。   When the plug of the USB client cable is connected to the connector 13 in the reverse direction, the plug terminal p5 is connected to the connector terminal c1 and the plug terminal p1 is connected to the connector terminal c5. Therefore, the connector terminal c1 is not connected, and the power supply voltage of 5 V is input to the connector terminal c5.

USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に逆方向に接続された場合、コネクタ端子c1にプラグ端子p5が接続され且つコネクタ端子c5にプラグ端子p1が接続される。よって、コネクタ端子c1はグランドにプルダウンされる。一方、コネクタ端子c5には入力がない(判定回路56がUSBホストケーブルの接続を認識後、コネクタ端子c5から外部機器に電源電圧(例えば5ボルト)の出力が必要)。   When the plug of the USB host cable is connected to the connector 13 in the reverse direction, the plug terminal p5 is connected to the connector terminal c1 and the plug terminal p1 is connected to the connector terminal c5. Therefore, the connector terminal c1 is pulled down to the ground. On the other hand, there is no input to the connector terminal c5 (after the determination circuit 56 recognizes the connection of the USB host cable, it is necessary to output the power supply voltage (for example, 5 V) from the connector terminal c5 to the external device).

ここで、図6において、判定回路56は、第1の入力端子の一例であるIN端子を有する。本実施例では、電源IC54とLSI52のそれぞれに、IN端子が存在する。LSI52のIN端子には、電源IC54のIN端子に入力される信号と同じ論理レベルの信号が電源IC54から出力される。   Here, in FIG. 6, the determination circuit 56 has an IN terminal which is an example of a first input terminal. In the present embodiment, each of the power supply IC 54 and the LSI 52 has an IN terminal. A signal having the same logic level as the signal input to the IN terminal of the power supply IC 54 is output from the power supply IC 54 to the IN terminal of the LSI 52.

判定回路56(電源IC54又はLSI52)は、第1の論理レベル(例えば、ハイレベル)の信号がIN端子に入力された場合、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定する。また、判定回路56(電源IC54又はLSI52)は、第1の論理レベルに対して反転した論理レベル(例えば、ローレベル)の信号がIN端子に入力された場合、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に接続されていないと判定する。   The determination circuit 56 (power supply IC 54 or LSI 52) determines that the plug of the USB client cable is connected to the connector 13 when the signal of the first logic level (for example, high level) is input to the IN terminal. The determination circuit 56 (power supply IC 54 or LSI 52) determines that the plug of the USB client cable is the connector 13 when the signal of the logic level (for example, low level) inverted with respect to the first logic level is input to the IN terminal. It is determined that it is not connected to.

論理回路55は、コネクタ端子c1に5ボルトの電源電圧が入力された場合もコネクタ端子c5に5ボルトの電源電圧が入力された場合も、第1の論理レベル(例えば、ハイレベル)の信号を出力してIN端子に第1の論理レベルの信号を入力する機能を有する。つまり、図7で示した通り、USBクライアントケーブルが正方向に接続された場合も逆方向に接続された場合も、IN端子には第1の論理レベルの信号が論理回路55により入力されるので、USBクライアントケーブルは電気的に正しく接続される。   The logic circuit 55 outputs the signal of the first logic level (for example, high level) regardless of whether the power supply voltage of 5 V is input to the connector terminal c1 or the power supply voltage of 5 V is input to the connector terminal c5. It has a function of outputting and inputting a signal of the first logic level to the IN terminal. That is, as shown in FIG. 7, the signal of the first logic level is input to the IN terminal by the logic circuit 55 regardless of whether the USB client cable is connected in the forward direction or in the reverse direction. The USB client cable is electrically connected correctly.

したがって、判定回路56は、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に正方向に接続された場合でも逆方向に接続された場合でも、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定できる。   Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug of the USB client cable is connected to the connector 13 regardless of whether the plug of the USB client cable is connected to the connector 13 in the forward direction or the reverse direction.

また、判定回路56のLSI52は、第2の入力端子の一例であるID端子を有する。判定回路56(LSI52)は、第2の論理レベル(例えば、ローレベル)の信号がID端子に入力された場合、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定する。また、判定回路56(LSI52)は、第2の論理レベルに対して反転した論理レベル(例えば、ハイレベル)の信号がID端子に入力された場合、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に接続されていないと判定する。   The LSI 52 of the determination circuit 56 has an ID terminal which is an example of a second input terminal. The determination circuit 56 (LSI 52) determines that the plug of the USB host cable is connected to the connector 13 when the signal of the second logic level (for example, low level) is input to the ID terminal. Further, the determination circuit 56 (LSI 52) connects the plug of the USB host cable to the connector 13 when a signal of a logic level (for example, high level) inverted with respect to the second logic level is input to the ID terminal. Determine not.

論理回路55は、コネクタ端子c5がグランドにプルダウンされた場合もコネクタ端子c1がグランドにプルダウンされた場合も、第2の論理レベルの信号を出力してID端子に第2の論理レベルの信号を入力する機能を有する。つまり、図7で示した通り、USBホストケーブルが正方向に接続された場合も逆方向に接続された場合も、ID端子には第2の論理レベルの信号が論理回路55により入力されるので、USBホストケーブルは電気的に正しく接続される。   The logic circuit 55 outputs a signal of the second logic level and outputs a signal of the second logic level to the ID terminal regardless of whether the connector terminal c5 is pulled down to the ground or the connector terminal c1 is pulled down to the ground. Has a function to input. That is, as shown in FIG. 7, the signal of the second logic level is input to the ID terminal by the logic circuit 55 regardless of whether the USB host cable is connected in the forward direction or in the reverse direction. The USB host cable is electrically connected correctly.

したがって、判定回路56は、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に正方向に接続された場合でも逆方向に接続された場合でも、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定できる。   Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug of the USB host cable is connected to the connector 13 regardless of whether the plug of the USB host cable is connected to the connector 13 in the forward direction or the reverse direction.

つまり、判定回路56は、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に逆方向に接続された場合には、USBクライアントケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定できる。一方、判定回路56は、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に逆方向に接続された場合には、USBホストケーブルのプラグがコネクタ13に接続されたと判定できる。したがって、USBクライアントケーブルとUSBホストケーブルを携帯端末10の共通のコネクタ13に逆差しすることができる。また、判定回路56は、マイクロUSBケーブルのプラグがコネクタに逆差しされても、逆差しされたマイクロUSBケーブルの種類を区別できる。   That is, the determination circuit 56 can determine that the USB client cable plug is connected to the connector 13 when the USB client cable plug is connected to the connector 13 in the reverse direction. On the other hand, the determination circuit 56 can determine that the USB host cable plug is connected to the connector 13 when the USB host cable plug is connected to the connector 13 in the reverse direction. Therefore, the USB client cable and the USB host cable can be reversely inserted into the common connector 13 of the mobile terminal 10. Further, the determination circuit 56 can distinguish the type of the reversely inserted micro USB cable even if the plug of the micro USB cable is reversely inserted into the connector.

このように、判定回路56は、コネクタ13にプラグ41が接続されたマイクロUSBケーブル40がUSBクライアントケーブルなのかUSBホストケーブルなのかを判定できる。したがって、ホストとして動作する機能とクライアントとして動作する機能との両方を携帯端末10が具備する場合、判定回路56は、その判定結果に応じて異なる制御を実行することが可能となる。   In this way, the determination circuit 56 can determine whether the micro USB cable 40 in which the plug 41 is connected to the connector 13 is the USB client cable or the USB host cable. Therefore, when the mobile terminal 10 has both the function of operating as a host and the function of operating as a client, the determination circuit 56 can execute different control depending on the determination result.

例えば、判定回路56は、コネクタ13に接続されたマイクロUSBケーブル40がUSBクライアントケーブルであると判定した場合、携帯端末10が外部機器のクライアントとして動作するときの制御を実行できる。一方、判定回路56は、コネクタ13に接続されたマイクロUSBケーブル40がUSBホストケーブルであると判定した場合、携帯端末10が外部機器のホストとして動作するときの制御を実行できる。   For example, when the determination circuit 56 determines that the micro USB cable 40 connected to the connector 13 is a USB client cable, the determination circuit 56 can execute control when the mobile terminal 10 operates as a client of an external device. On the other hand, when the determination circuit 56 determines that the micro USB cable 40 connected to the connector 13 is a USB host cable, the determination circuit 56 can execute control when the mobile terminal 10 operates as a host of an external device.

また、判定回路56は、第1の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号がIN端子に入力され、且つ、第2の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号がID端子に入力された場合、プラグ41がコネクタ13に接続されていないと判定する。つまり、判定回路56は、IN端子とID端子にそれぞれ入力される信号の論理レベルに基づいて、マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合も区別できる。   Further, in the determination circuit 56, the signal of the logic level inverted with respect to the first logic level is input to the IN terminal, and the signal of the logic level inverted with respect to the second logic level is input to the ID terminal. If the plug 41 is not connected to the connector 13, it is determined that the plug 41 is not connected to the connector 13. That is, the determination circuit 56 can distinguish even when the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13 based on the logic levels of the signals input to the IN terminal and the ID terminal, respectively.

図8は、論理回路55の構成の一例を示すブロック図である。論理回路55は、第1のアナログスイッチ63及び第2のアナログスイッチ64を含むスイッチ回路61と、第3のアナログスイッチ62と、論理内部回路70とを有する。   FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the logic circuit 55. The logic circuit 55 has a switch circuit 61 including a first analog switch 63 and a second analog switch 64, a third analog switch 62, and a logic internal circuit 70.

第1のアナログスイッチ63は、コネクタ端子c2の接続先を、D+端子とD−端子とのいずれか一方に選択的に切り替える。第2のアナログスイッチ64は、コネクタ端子c4の接続先を、D−端子とD+端子とのいずれか一方に選択的に切り替える。第3のアナログスイッチ62は、IN端子の接続先を、コネクタ端子c1とコネクタ端子c5とのいずれか一方に選択的に切り替える。   The first analog switch 63 selectively switches the connection destination of the connector terminal c2 to either the D + terminal or the D− terminal. The second analog switch 64 selectively switches the connection destination of the connector terminal c4 to either the D- terminal or the D + terminal. The third analog switch 62 selectively switches the connection destination of the IN terminal to either the connector terminal c1 or the connector terminal c5.

判定回路56のLSI52は、第3の入力端子の一例であるD+端子と、第4の入力端子の一例であるD−端子とを有する。判定回路56のLSI52は、コネクタ13のコネクタ端子c2及びコネクタ端子c4から入力される差動信号を、D+端子及びD−端子を介して受信する。   The LSI 52 of the determination circuit 56 has a D + terminal which is an example of a third input terminal and a D− terminal which is an example of a fourth input terminal. The LSI 52 of the determination circuit 56 receives the differential signal input from the connector terminal c2 and the connector terminal c4 of the connector 13 via the D + terminal and the D- terminal.

図9は、論理内部回路70の構成の一例を示す図である。論理内部回路70は、オープンドレインバッファ77、79、80と、オープンドレインインバータ78と、抵抗71〜76とを有する。論理内部回路70は、コネクタ端子c1に入力される信号とコネクタ端子c5に入力される信号とに基づいて、ID信号とSEL信号とを出力する。ID信号は、ID端子に入力される信号を表し、SEL信号は、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62のそれぞれに共通に入力されるセレクト信号を表す。論理内部回路70は、外部機器から供給され得る電源電圧よりも低い電源電圧(例えば、1.8ボルト)で動作する。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the logic internal circuit 70. The logic internal circuit 70 has open drain buffers 77, 79 and 80, an open drain inverter 78, and resistors 71 to 76. The logic internal circuit 70 outputs an ID signal and a SEL signal based on the signal input to the connector terminal c1 and the signal input to the connector terminal c5. The ID signal represents a signal input to the ID terminal, and the SEL signal represents a select signal commonly input to each of the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62. . The logic internal circuit 70 operates at a power supply voltage (1.8 V, for example) lower than the power supply voltage that can be supplied from an external device.

図10は、論理回路55の内部回路における入出力関係の一例を示す図である。「High」は、ハイレベルを示し、「Low」は、ローレベルを示し、「Hi−Z」は、ハイインピーダンスを示す。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the input / output relationship in the internal circuit of the logic circuit 55. “High” indicates a high level, “Low” indicates a low level, and “Hi-Z” indicates a high impedance.

オープンドレインバッファ77の入力信号のレベル(極性)がハイレベルのとき、オープンドレインバッファ77の出力信号のレベルはハイインピーダンスである。オープンドレインバッファ77の入力信号のレベルがローレベルのとき、オープンドレインバッファ77の出力信号のレベルはローレベルである。オープンドレインバッファ79、80についても同様である。   When the level (polarity) of the input signal of the open drain buffer 77 is high level, the level of the output signal of the open drain buffer 77 is high impedance. When the level of the input signal of the open drain buffer 77 is low, the level of the output signal of the open drain buffer 77 is low. The same applies to the open drain buffers 79 and 80.

オープンドレインインバータ78の入力信号のレベルがハイレベルのとき、オープンドレインインバータ78の出力信号のレベルはローレベルである。オープンドレインインバータ78の入力信号のレベルがローレベルのとき、オープンドレインインバータ78の出力信号のレベルはハイインピーダンスである。   When the level of the input signal of the open drain inverter 78 is high level, the level of the output signal of the open drain inverter 78 is low level. When the level of the input signal of the open drain inverter 78 is low level, the level of the output signal of the open drain inverter 78 is high impedance.

SEL信号のレベルがハイレベルのとき、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点aに接触する。SEL信号のレベルがローレベルのとき、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点bに接触する。   When the level of the SEL signal is high, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact a. When the level of the SEL signal is low, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact b.

図11は、オープンドレインバッファ77,79,80の各構成の一例を示す図である。オープンドレインバッファ77,79,80は、それぞれ、インバータ81と、トランジスタ82とを有する。インバータ81は、オープンドレインバッファに入力される入力信号のレベルを反転し、反転した信号をトランジスタ82に入力する。トランジスタ82の出力信号が、オープンドレインバッファの出力信号として出力される。   FIG. 11 is a diagram showing an example of each configuration of the open drain buffers 77, 79, 80. The open drain buffers 77, 79, 80 each include an inverter 81 and a transistor 82. The inverter 81 inverts the level of the input signal input to the open drain buffer and inputs the inverted signal to the transistor 82. The output signal of the transistor 82 is output as the output signal of the open drain buffer.

図12は、オープンドレインインバータ78の構成の一例を示す図である。オープンドレインインバータ78は、インバータ83,84と、トランジスタ85とを有する。インバータ83,84は、オープンドレインバッファに入力される入力信号と同じ論理レベルの信号をトランジスタ85に入力する。トランジスタ85の出力信号が、オープンドレインインバータの出力信号として出力される。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of the open drain inverter 78. The open drain inverter 78 has inverters 83 and 84 and a transistor 85. The inverters 83 and 84 input to the transistor 85 a signal having the same logic level as the input signal input to the open drain buffer. The output signal of the transistor 85 is output as the output signal of the open drain inverter.

次に、図7に示した5種類の接続形態について、論理回路55の状態及び論理内部回路70の状態について説明する。   Next, the states of the logic circuit 55 and the logic internal circuit 70 for the five types of connection configurations shown in FIG. 7 will be described.

図13は、マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合の論理回路55の状態の一例を示す図である。図14は、マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合の論理内部回路70の状態の一例を示す図である。
マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合、コネクタ端子c1は未接続状態であり、コネクタ端子c5は未接続状態である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the state of the logic circuit 55 when the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13. FIG. 14 is a diagram showing an example of a state of the logic internal circuit 70 when the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13.
When the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13, the connector terminal c1 is not connected and the connector terminal c5 is not connected.

図14において、「High」は、信号の論理レベルがハイレベルであることを表し、「Low」は、信号の論理レベルがローレベルであることを表し、「Hi−Z」は、信号がハイインピーダンスであることを表す。後述の図16、図18、図20、図22の場合も同様である。   In FIG. 14, “High” indicates that the logic level of the signal is high, “Low” indicates that the logic level of the signal is low, and “Hi-Z” indicates that the signal is high. Indicates impedance. The same applies to the cases of FIGS. 16, 18, 20, and 22 described later.

図14において、オープンドレインバッファ77の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ77の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインインバータ78の入力端は、抵抗71、73、74による1.8ボルトの電源電圧の分圧電圧が入力されているので、オープンドレインインバータ78の入力信号の論理レベルは、0.43ボルトのローレベルである。したがって、オープンドレインバッファ77の出力端とオープンドレインインバータ78の出力端は、抵抗75を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、SEL信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。SEL信号の論理レベルがハイレベルのとき、図13に示されるように、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点aに接触する。したがって、論理回路55は、ローレベルの入力信号をIN端子に入力する。   In FIG. 14, since the input terminal of the open drain buffer 77 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 77 is 1.8 V. High level. Since the divided voltage of the power supply voltage of 1.8 V by the resistors 71, 73 and 74 is input to the input terminal of the open drain inverter 78, the logic level of the input signal of the open drain inverter 78 is 0.43 V. Is a low level. Therefore, since the output end of the open drain buffer 77 and the output end of the open drain inverter 78 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 75, the logic level of the SEL signal is 1.8 V. Becomes the high level of. When the logic level of the SEL signal is high, as shown in FIG. 13, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact a. Therefore, the logic circuit 55 inputs the low level input signal to the IN terminal.

一方、図14において、オープンドレインバッファ79の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ79の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインバッファ80の入力端は、抵抗71を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ80の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。したがって、オープンドレインバッファ79の出力端とオープンドレインバッファ80の出力端は、抵抗76を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、ID信号及びID端子の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。   On the other hand, in FIG. 14, since the input terminal of the open drain buffer 79 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 79 is 1.8. High level of the bolt. Since the input end of the open drain buffer 80 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 71, the logic level of the input signal of the open drain buffer 80 is the high level of 1.8 V. . Therefore, since the output end of the open drain buffer 79 and the output end of the open drain buffer 80 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 76, the logic level of the ID signal and the ID terminal is 1. It will be a high level of 8 volts.

このように、マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に未接続の場合、IN端子の論理レベルはローレベル(L)になり、ID端子の論理レベルは1.8ボルトのハイレベル(H(1.8V))となる(図7を参照)。したがって、判定回路56は、マイクロUSBケーブル40のプラグ41がコネクタ13に接続されていないと判定できる。   As described above, when the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13, the logic level of the IN terminal becomes the low level (L) and the logic level of the ID terminal becomes the high level of 1.8 V (H ( 1.8 V)) (see FIG. 7). Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug 41 of the micro USB cable 40 is not connected to the connector 13.

図15は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に正方向に接続された場合の論理回路55の状態の一例を示す図である。図16は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に正方向に接続された場合の論理内部回路70の状態の一例を示す図である。USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に正方向に接続された場合、コネクタ端子c1には5ボルトの電源電圧が入力され、コネクタ端子c5は未接続状態である。   FIG. 15 is a diagram showing an example of a state of the logic circuit 55 when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the forward direction. FIG. 16 is a diagram showing an example of a state of the logic internal circuit 70 when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the forward direction. When the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the forward direction, a power supply voltage of 5 V is input to the connector terminal c1 and the connector terminal c5 is in an unconnected state.

図16において、オープンドレインバッファ77の入力端は、5ボルトが入力されているので、オープンドレインバッファ77の入力信号の論理レベルは、5ボルトのハイレベルである。オープンドレインインバータ78の入力端は、抵抗71、73、74による1.8ボルトの電源電圧の分圧電圧が入力されているので、オープンドレインインバータ78の入力信号の論理レベルは、0.43ボルトのローレベルである。したがって、オープンドレインバッファ77の出力端とオープンドレインインバータ78の出力端は、抵抗75を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、SEL信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。SEL信号の論理レベルがハイレベルのとき、図15に示されるように、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点aに接触する。したがって、論理回路55は、5ボルトのハイレベルの入力信号をIN端子に入力する。   In FIG. 16, since 5 V is input to the input terminal of the open drain buffer 77, the logic level of the input signal of the open drain buffer 77 is a high level of 5 V. Since the divided voltage of the power supply voltage of 1.8 V by the resistors 71, 73 and 74 is input to the input terminal of the open drain inverter 78, the logic level of the input signal of the open drain inverter 78 is 0.43 V. Is a low level. Therefore, since the output end of the open drain buffer 77 and the output end of the open drain inverter 78 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 75, the logic level of the SEL signal is 1.8 V. Becomes the high level of. When the logic level of the SEL signal is high, as shown in FIG. 15, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact a. Therefore, the logic circuit 55 inputs a high level input signal of 5 volts to the IN terminal.

一方、図16において、オープンドレインバッファ79の入力端は、5ボルトが入力されているので、オープンドレインバッファ79の入力信号の論理レベルは、5ボルトのハイレベルである。オープンドレインバッファ80の入力端は、抵抗71を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ80の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。したがって、オープンドレインバッファ79の出力端とオープンドレインバッファ80の出力端は、抵抗76を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、ID信号及びID端子の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。   On the other hand, in FIG. 16, 5V is input to the input terminal of the open drain buffer 79, so the logic level of the input signal of the open drain buffer 79 is a high level of 5V. Since the input end of the open drain buffer 80 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 71, the logic level of the input signal of the open drain buffer 80 is the high level of 1.8 V. . Therefore, since the output end of the open drain buffer 79 and the output end of the open drain buffer 80 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 76, the logic level of the ID signal and the ID terminal is 1. It will be a high level of 8 volts.

このように、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に正方向に接続された場合、IN端子の論理レベルは5Vのハイレベル(H(5V))になり、ID端子の論理レベルは1.8ボルトのハイレベル(H(1.8V))となる(図7を参照)。したがって、判定回路56は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に正方向に接続されたと判定できる。   Thus, when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the positive direction, the logical level of the IN terminal becomes the high level of 5V (H (5V)) and the logical level of the ID terminal becomes 1. It goes to a high level (H (1.8V)) of 8 volts (see FIG. 7). Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the forward direction.

図17は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に正方向に接続された場合の論理回路55の状態の一例を示す図である。図18は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に正方向に接続された場合の論理内部回路70の状態の一例を示す図である。USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に正方向に接続された場合、コネクタ端子c1には入力がなく、コネクタ端子c5は抵抗95を介してグランドのプラグ端子p3にプルダウンされる。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the state of the logic circuit 55 when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the forward direction. FIG. 18 is a diagram showing an example of a state of the logic internal circuit 70 when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the forward direction. When the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the forward direction, there is no input to the connector terminal c1 and the connector terminal c5 is pulled down to the ground plug terminal p3 via the resistor 95.

図18において、オープンドレインバッファ77の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ77の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインインバータ78の入力端は、グランドにプルダウンされているので、オープンドレインインバータ78の入力信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルである。したがって、オープンドレインバッファ77の出力端とオープンドレインインバータ78の出力端は、抵抗75を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、SEL信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。SEL信号の論理レベルがハイレベルのとき、図17に示されるように、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点aに接触する。したがって、論理回路55は、ローレベルの入力信号をIN端子に入力する。   In FIG. 18, since the input terminal of the open drain buffer 77 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 77 is 1.8 V. High level. Since the input end of the open drain inverter 78 is pulled down to the ground, the logic level of the input signal of the open drain inverter 78 is a low level of 0 volt. Therefore, since the output end of the open drain buffer 77 and the output end of the open drain inverter 78 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 75, the logic level of the SEL signal is 1.8 V. Becomes the high level of. When the logical level of the SEL signal is high, as shown in FIG. 17, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact a. Therefore, the logic circuit 55 inputs the low level input signal to the IN terminal.

一方、図18において、オープンドレインバッファ79の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ79の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインバッファ80の入力端は、グランドにプルダウンされているので、オープンドレインバッファ80の入力信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルである。したがって、オープンドレインバッファ80の出力端の論理レベルは0ボルトのローレベルであるので、ID信号及びID端子の論理レベルは、0ボルトのローレベルとなる。   On the other hand, in FIG. 18, since the input terminal of the open drain buffer 79 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 79 is 1.8. High level of the bolt. Since the input terminal of the open drain buffer 80 is pulled down to the ground, the logic level of the input signal of the open drain buffer 80 is a low level of 0 volt. Therefore, since the logic level at the output end of the open drain buffer 80 is a low level of 0 volt, the logic level of the ID signal and the ID terminal is a low level of 0 volt.

このように、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に正方向に接続された場合、IN端子の論理レベルはローレベル(L)になり、ID端子の論理レベルはローレベル(L)となる(図7を参照)。したがって、判定回路56は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に正方向に接続されたと判定できる。   Thus, when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the forward direction, the logic level of the IN terminal becomes low level (L) and the logic level of the ID terminal becomes low level (L). (See Figure 7). Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the forward direction.

図19は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に逆方向に接続された場合の論理回路55の状態の一例を示す図である。図20は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に逆方向に接続された場合の論理内部回路70の状態の一例を示す図である。USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に逆方向に接続された場合、コネクタ端子c1は未接続状態であり、コネクタ端子c5には5ボルトの電源電圧が入力される。   FIG. 19 is a diagram showing an example of the state of the logic circuit 55 when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the reverse direction. FIG. 20 is a diagram showing an example of the state of the logic internal circuit 70 when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the reverse direction. When the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the reverse direction, the connector terminal c1 is in the unconnected state, and the power supply voltage of 5 volts is input to the connector terminal c5.

図20において、オープンドレインバッファ77の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ77の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインインバータ78の入力端は、抵抗73、74による5ボルトの電源電圧の分圧電圧が入力されているので、オープンドレインインバータ78の入力信号の論理レベルは、1.74ボルトのハイレベルである。したがって、オープンドレインインバータ78の出力端の論理レベルは0ボルトのローレベルであるので、SEL信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルとなる。SEL信号の論理レベルがローレベルのとき、図19に示されるように、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点bに接触する。したがって、論理回路55は、5ボルトのハイレベルの入力信号をIN端子に入力する。   In FIG. 20, since the input terminal of the open drain buffer 77 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 77 is 1.8 V. High level. Since the divided voltage of the power supply voltage of 5 volts by the resistors 73 and 74 is input to the input terminal of the open drain inverter 78, the logic level of the input signal of the open drain inverter 78 is a high level of 1.74 volts. is there. Therefore, since the logic level of the output terminal of the open drain inverter 78 is a low level of 0 volt, the logic level of the SEL signal is a low level of 0 volt. When the logic level of the SEL signal is low, as shown in FIG. 19, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact b. Therefore, the logic circuit 55 inputs a high level input signal of 5 volts to the IN terminal.

一方、図20において、オープンドレインバッファ79の入力端は、抵抗72を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ79の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。オープンドレインバッファ80の入力端は、5ボルトの電源電圧が入力されているので、オープンドレインバッファ80の入力信号の論理レベルは、5ボルトのハイレベルである。したがって、オープンドレインバッファ79の出力端とオープンドレインバッファ80の出力端は、抵抗76を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、ID信号及びID端子の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルとなる。   On the other hand, in FIG. 20, since the input terminal of the open drain buffer 79 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 72, the logic level of the input signal of the open drain buffer 79 is 1.8. High level of the bolt. Since the power supply voltage of 5 V is input to the input terminal of the open drain buffer 80, the logic level of the input signal of the open drain buffer 80 is the high level of 5 V. Therefore, since the output end of the open drain buffer 79 and the output end of the open drain buffer 80 are pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 76, the logic level of the ID signal and the ID terminal is 1. It will be a high level of 8 volts.

このように、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に逆方向に接続された場合、IN端子の論理レベルは5ボルトのハイレベル(H(5V))になり、ID端子の論理レベルは1.8ボルトのハイレベル(H(1.8V))となる(図7を参照)。したがって、判定回路56は、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に逆方向に接続されたと判定できる。   As described above, when the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the reverse direction, the logic level of the IN terminal becomes the high level of 5 volts (H (5V)) and the logic level of the ID terminal is 1. It becomes a high level (H (1.8 V)) of 0.8 V (see FIG. 7). Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 in the reverse direction.

図21は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に逆方向に接続された場合の論理回路55の状態の一例を示す図である。図22は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に逆方向に接続された場合の論理内部回路70の状態の一例を示す図である。USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に逆方向に接続された場合、コネクタ端子c1は抵抗95を介してグランドのプラグ端子p3にプルダウンされ、コネクタ端子c5には入力がない。   FIG. 21 is a diagram showing an example of the state of the logic circuit 55 when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the reverse direction. FIG. 22 is a diagram showing an example of the state of the logic internal circuit 70 when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the reverse direction. When the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the reverse direction, the connector terminal c1 is pulled down to the ground plug terminal p3 via the resistor 95, and the connector terminal c5 has no input.

図22において、オープンドレインバッファ77の入力端は、グランドにプルダウンされているので、オープンドレインバッファ77の入力信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルである。オープンドレインインバータ78の入力端は、抵抗71、73、74による1.8ボルトの電源電圧の分圧電圧が入力されているので、オープンドレインインバータ78の入力信号の論理レベルは、0.43ボルトのローレベルである。したがって、オープンドレインバッファ77の出力端の論理レベルが0ボルトのローレベルであるので、SEL信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルとなる。SEL信号の論理レベルがローレベルのとき、図21に示されるように、第1のアナログスイッチ63と第2のアナログスイッチ64と第3のアナログスイッチ62は、いずれも、接点bに接触する。したがって、論理回路55は、0ボルトのローレベルの入力信号をIN端子に入力する。   In FIG. 22, since the input terminal of the open drain buffer 77 is pulled down to the ground, the logic level of the input signal of the open drain buffer 77 is a low level of 0 volt. Since the divided voltage of the power supply voltage of 1.8 V by the resistors 71, 73 and 74 is input to the input terminal of the open drain inverter 78, the logic level of the input signal of the open drain inverter 78 is 0.43 V. Is a low level. Therefore, the logic level of the output terminal of the open drain buffer 77 is a low level of 0 volt, and the logic level of the SEL signal is a low level of 0 volt. When the logic level of the SEL signal is low, as shown in FIG. 21, the first analog switch 63, the second analog switch 64, and the third analog switch 62 all come into contact with the contact b. Therefore, the logic circuit 55 inputs a low level input signal of 0 volt to the IN terminal.

一方、図22において、オープンドレインバッファ79の入力端は、グランドにプルダウンされているので、オープンドレインバッファ79の入力信号の論理レベルは、0ボルトのローレベルである。オープンドレインバッファ80の入力端は、抵抗71を介して1.8ボルトの電源電圧にプルアップされているので、オープンドレインバッファ80の入力信号の論理レベルは、1.8ボルトのハイレベルである。したがって、オープンドレインバッファ79の出力端の論理レベルは、0ボルトのローレベルであるので、ID信号及びID端子の論理レベルは、0ボルトのローレベルとなる。   On the other hand, in FIG. 22, since the input end of the open drain buffer 79 is pulled down to the ground, the logic level of the input signal of the open drain buffer 79 is a low level of 0 volt. Since the input end of the open drain buffer 80 is pulled up to the power supply voltage of 1.8 V through the resistor 71, the logic level of the input signal of the open drain buffer 80 is the high level of 1.8 V. . Therefore, since the logic level at the output end of the open drain buffer 79 is a low level of 0 volt, the logic level of the ID signal and the ID terminal is a low level of 0 volt.

このように、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に逆方向に接続された場合、IN端子の論理レベルは0Vのローレベル(L)になり、ID端子の論理レベルは0ボルトのローレベル(L)となる(図7を参照)。したがって、判定回路56は、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に逆方向に接続されたと判定できる。   Thus, when the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the reverse direction, the logic level of the IN terminal becomes 0V low level (L) and the logic level of the ID terminal becomes 0 volt low level. (L) (see FIG. 7). Therefore, the determination circuit 56 can determine that the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 in the reverse direction.

以上、携帯端末10は、コネクタ端子c1とコネクタ端子c5とがコネクタ端子c3に関して対称に配置されたコネクタ13を備える。そして、論理回路55は、コネクタ端子c1に電源電圧が入力された場合もコネクタ端子c5に電源電圧が入力された場合も、USBクライアントケーブルがコネクタ13に接続されたと検出できる。一方、論理回路55は、コネクタ端子c5がプルダウンされた場合もコネクタ端子c1がプルダウンされた場合も、USBホストケーブルがコネクタ13に接続されたと検出できる。したがって、USBクライアントケーブルとUSBホストケーブルが共通のコネクタ13に逆差しされても、USBクライアントケーブルとUSBホストケーブルはコネクタ13に電気的に正しく接続される。   As described above, the mobile terminal 10 includes the connector 13 in which the connector terminal c1 and the connector terminal c5 are arranged symmetrically with respect to the connector terminal c3. Then, the logic circuit 55 can detect that the USB client cable is connected to the connector 13 regardless of whether the power supply voltage is input to the connector terminal c1 or the connector terminal c5. On the other hand, the logic circuit 55 can detect that the USB host cable is connected to the connector 13 regardless of whether the connector terminal c5 is pulled down or the connector terminal c1 is pulled down. Therefore, even if the USB client cable and the USB host cable are reversely connected to the common connector 13, the USB client cable and the USB host cable are electrically connected to the connector 13 correctly.

また、上述の実施例では、5ボルトを供給するUSBクライアントケーブルがコネクタ13に接続されても、1.8ボルト系のID端子に5ボルトが印加されないので、LSI52の誤作動を防止することができる。さらに、ID信号の論理レベルがローレベルになった場合、携帯端末10は、USBホストとして動作し、VBUS端子から外部に対して5ボルトの電源電圧を出力する。5ボルトの電源電圧の出力前から出力時に移る際にも、SEL信号の極性に変化はないので、ホスト機能の実現が可能である。   Further, in the above-described embodiment, even if the USB client cable supplying 5V is connected to the connector 13, 5V is not applied to the 1.8V ID terminal, so that the malfunction of the LSI 52 can be prevented. it can. Further, when the logic level of the ID signal becomes low level, the mobile terminal 10 operates as a USB host and outputs a power supply voltage of 5 V from the VBUS terminal to the outside. Since the polarity of the SEL signal does not change even before the output of the power supply voltage of 5 V and during the output, the host function can be realized.

以上、端末装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。   Although the terminal device has been described above with reference to the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. Various modifications and improvements such as a combination with some or all of the other embodiments and substitutions are possible within the scope of the present invention.

例えば、上述の実施例では、論理回路55は、コネクタ端子c1に電源電圧(H(5V))が入力された場合もコネクタ端子c5に電源電圧(H(5V))が入力された場合も、IN端子に第1の論理レベル(H(5V))の信号を入力する。一方、判定回路56は、IN端子に第1の論理レベル(H(5V))の信号が入力された場合、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に接続されたと判定する。つまり、上述の実施例は、第1の論理レベルがハイレベルの場合を例示する。   For example, in the above-described embodiment, the logic circuit 55 receives the power supply voltage (H (5V)) at the connector terminal c1 and the power supply voltage (H (5V)) at the connector terminal c5. A signal of the first logic level (H (5V)) is input to the IN terminal. On the other hand, the determination circuit 56 determines that the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 when the signal of the first logic level (H (5V)) is input to the IN terminal. That is, the above embodiment illustrates the case where the first logic level is the high level.

しかしながら、第1の論理レベルはローレベルと定義されてもよい。第1の論理レベルがローレベルと定義される場合、論理回路55は、コネクタ端子c1に電源電圧(H(5V))が入力された場合もコネクタ端子c5に電源電圧(H(5V))が入力された場合も、IN端子に第1の論理レベル(ローレベル)の信号を入力する。一方、判定回路56は、IN端子に第1の論理レベル(ローレベル)の信号が入力された場合、USBクライアントケーブル91のプラグ92がコネクタ13に接続されたと判定する。   However, the first logic level may be defined as a low level. When the first logic level is defined as a low level, the logic circuit 55 outputs the power supply voltage (H (5V)) to the connector terminal c5 even when the power supply voltage (H (5V)) is input to the connector terminal c1. Even when input, the signal of the first logic level (low level) is input to the IN terminal. On the other hand, the determination circuit 56 determines that the plug 92 of the USB client cable 91 is connected to the connector 13 when the first logic level (low level) signal is input to the IN terminal.

同様に、上述の実施例では、論理回路55は、コネクタ端子c5がプルダウンされた場合もコネクタ端子c1がプルダウンされた場合も、ID端子に第2の論理レベル(ローレベル)の信号を入力する。一方、判定回路56は、ID端子に第2の論理レベル(ローレベル)の信号が入力された場合、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に接続されたと判定する。つまり、上述の実施例は、第2の論理レベルがローレベルの場合を例示する。   Similarly, in the above-described embodiment, the logic circuit 55 inputs the signal of the second logic level (low level) to the ID terminal regardless of whether the connector terminal c5 is pulled down or the connector terminal c1 is pulled down. . On the other hand, the determination circuit 56 determines that the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 when the signal of the second logic level (low level) is input to the ID terminal. That is, the above embodiment illustrates the case where the second logic level is the low level.

しかしながら、第2の論理レベルはハイレベルと定義されてもよい。第2の論理レベルがハイレベルと定義される場合、論理回路55は、コネクタ端子c5がプルダウンされた場合もコネクタ端子c1がプルダウンされた場合も、ID端子に第2の論理レベル(ハイレベル)の信号を入力する。一方、判定回路56は、ID端子に第2の論理レベル(ハイレベル)の信号が入力された場合、USBホストケーブル93のプラグ94がコネクタ13に接続されたと判定する。   However, the second logic level may be defined as a high level. When the second logic level is defined as a high level, the logic circuit 55 applies the second logic level (high level) to the ID terminal regardless of whether the connector terminal c5 is pulled down or the connector terminal c1 is pulled down. Input the signal. On the other hand, the determination circuit 56 determines that the plug 94 of the USB host cable 93 is connected to the connector 13 when the signal of the second logic level (high level) is input to the ID terminal.

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
マイクロUSBケーブルのプラグを接続可能なコネクタと、
論理回路とを備え、
前記コネクタは、前記プラグを正または逆挿入可能な開口が形成されたコネクタシェルと、前記コネクタシェル内に配置された基板とを有し、
前記基板には、第1の端子と、第2の端子と、第3の端子とが、設けられており、
前記第1の端子と前記第3の端子とは、前記第2の端子に関して対称に配置され、
前記論理回路は、前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も、第1の論理レベルの信号を出力し、前記第3の端子がプルダウンされた場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、第2の論理レベルの信号を出力する、端末装置。
(付記2)
第1の入力端子と第2の入力端子とを有する判定回路とを備え、
前記判定回路は、前記第1の入力端子に前記第1の論理レベルの信号が入力された場合、前記第1の端子又は前記第3の端子に電源電圧を供給する第1のマイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されたと判定し、前記第2の入力端子に前記第2の論理レベルの信号が入力された場合、前記第3の端子又は前記第1の端子をプルダウンする第2のマイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されたと判定する、付記1に記載の端末装置。
(付記3)
前記判定回路は、前記第1の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号が前記第1の入力端子に入力され、且つ、前記第2の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号が前記第2の入力端子に入力された場合、マイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されていないと判定する、付記2に記載の端末装置。
(付記4)
前記基板には、第4の端子と第5の端子とが設けられており、
前記第4の端子と前記第5の端子とは、前記第2の端子に関して対称に配置され、
前記判定回路は、第3の入力端子と第4の入力端子とを有し、
前記論理回路は、
前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子がプルダウンされた場合も、前記第4の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、且つ、前記第5の端子の接続先を前記第4の入力端子に切り替え、
前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、前記第5の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、且つ、前記第4の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、
前記判定回路は、前記第4の端子及び前記第5の端子から入力される差動信号を前記第3の入力端子及び前記第4の入力端子を介して受信する、付記2又は3に記載の端末装置。
(付記5)
前記論理回路は、
前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子がプルダウンされた場合も、前記第1の入力端子の接続先を前記第1の端子に切り替え、
前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、前記第1の入力端子の接続先を前記第3の端子に切り替える、付記2から4のいずれか一項に記載の端末装置。
(付記6)
前記第1の端子、前記第2の端子、前記第3の端子は、前記基板の表面に平行に配置された、付記1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
Regarding the above embodiment, the following supplementary notes will be disclosed.
(Appendix 1)
A connector that can connect the plug of the micro USB cable,
And a logic circuit,
The connector has a connector shell in which an opening into which the plug can be inserted normally or reversely is formed, and a substrate arranged in the connector shell,
The substrate is provided with a first terminal, a second terminal, and a third terminal,
The first terminal and the third terminal are arranged symmetrically with respect to the second terminal,
The logic circuit outputs a signal of a first logic level regardless of whether a power supply voltage is input to the first terminal or a power supply voltage is input to the third terminal, and the third terminal outputs the signal. A terminal device that outputs a signal of a second logic level when both are pulled down and when the first terminal is pulled down.
(Appendix 2)
A determination circuit having a first input terminal and a second input terminal,
When the signal of the first logic level is input to the first input terminal, the determination circuit of the first micro USB cable that supplies a power supply voltage to the first terminal or the third terminal A second micro that pulls down the third terminal or the first terminal when it is determined that the plug is connected to the connector and the signal of the second logic level is input to the second input terminal. The terminal device according to appendix 1, which determines that the plug of the USB cable is connected to the connector.
(Appendix 3)
In the determination circuit, a logic level signal inverted with respect to the first logic level is input to the first input terminal, and a logic level signal inverted with respect to the second logic level is input. The terminal device according to appendix 2, which determines that the plug of the micro USB cable is not connected to the connector when input to the second input terminal.
(Appendix 4)
The substrate is provided with a fourth terminal and a fifth terminal,
The fourth terminal and the fifth terminal are arranged symmetrically with respect to the second terminal,
The determination circuit has a third input terminal and a fourth input terminal,
The logic circuit includes:
Whether the power supply voltage is input to the first terminal or the third terminal is pulled down, the connection destination of the fourth terminal is switched to the third input terminal, and the fifth terminal is connected. Switch the connection destination of the terminal to the fourth input terminal,
Whether the power supply voltage is input to the third terminal or the first terminal is pulled down, the connection destination of the fifth terminal is switched to the third input terminal, and the fourth terminal is connected. Switch the connection destination of the terminal to the third input terminal,
4. The determination circuit according to appendix 2 or 3, wherein the differential circuit receives a differential signal input from the fourth terminal and the fifth terminal via the third input terminal and the fourth input terminal. Terminal device.
(Appendix 5)
The logic circuit includes:
Whether the power supply voltage is input to the first terminal or the third terminal is pulled down, the connection destination of the first input terminal is switched to the first terminal,
Any of appendices 2 to 4, wherein the connection destination of the first input terminal is switched to the third terminal regardless of whether the power supply voltage is input to the third terminal or the first terminal is pulled down. The terminal device according to 1 above.
(Appendix 6)
The terminal device according to any one of appendices 1 to 5, wherein the first terminal, the second terminal, and the third terminal are arranged parallel to the surface of the substrate.

10 携帯端末
11 筐体
11a 側面
12 ディスプレイ
13 コネクタ
20 コネクタベース
21 基板
22 開口
24 コネクタシェル
25 下側開口
26 上側開口
29 コネクタ基板
40 マイクロUSBケーブル
41 プラグ
55 論理回路
56 判定回路
91 USBクライアントケーブル
92,94 プラグ
93 USBホストケーブル
c1〜c5 コネクタ端子
p1〜p5 プラグ端子
IN 第1の入力端子
ID 第2の入力端子
D+ 第3の入力端子
D− 第4の入力端子
10 Mobile Terminal 11 Housing 11a Side 12 Display 13 Connector 20 Connector Base 21 Board 22 Opening 24 Connector Shell 25 Lower Opening 26 Upper Opening 29 Connector Board 40 Micro USB Cable 41 Plug 55 Logic Circuit 56 Judgment Circuit 91 USB Client Cable 92, 94 plug 93 USB host cables c1 to c5 connector terminals p1 to p5 plug terminal IN first input terminal ID second input terminal D + third input terminal D− fourth input terminal

Claims (3)

マイクロUSBケーブルのプラグを接続可能なコネクタと、
論理回路と
第1の入力端子と第2の入力端子とを有する判定回路とを備え、
前記コネクタは、前記プラグを正または逆挿入可能な開口が形成されたコネクタシェルと、前記コネクタシェル内に配置された基板とを有し、
前記基板には、第1の端子と、第2の端子と、第3の端子とが、設けられており、
前記第1の端子と前記第3の端子とは、前記第2の端子に関して対称に配置され、
前記論理回路は、前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も、第1の論理レベルの信号を出力し、前記第3の端子がプルダウンされた場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、第2の論理レベルの信号を出力し、
前記判定回路は、前記第1の入力端子に前記第1の論理レベルの信号が入力された場合、前記第1の端子又は前記第3の端子に電源電圧を供給する第1のマイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されたと判定し、前記第2の入力端子に前記第2の論理レベルの信号が入力された場合、前記第3の端子又は前記第1の端子をプルダウンする第2のマイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されたと判定する、端末装置。
A connector that can connect the plug of the micro USB cable,
Logic circuit ,
A determination circuit having a first input terminal and a second input terminal ,
The connector has a connector shell in which an opening into which the plug can be inserted normally or reversely is formed, and a substrate arranged in the connector shell,
The substrate is provided with a first terminal, a second terminal, and a third terminal,
The first terminal and the third terminal are arranged symmetrically with respect to the second terminal,
The logic circuit outputs a signal of a first logic level regardless of whether a power supply voltage is input to the first terminal or a power supply voltage is input to the third terminal, and the third terminal outputs the signal. Outputs a signal of the second logic level when both are pulled down and when the first terminal is pulled down ,
When the signal of the first logic level is input to the first input terminal, the determination circuit of the first micro USB cable that supplies a power supply voltage to the first terminal or the third terminal A second micro that pulls down the third terminal or the first terminal when it is determined that the plug is connected to the connector and the signal of the second logic level is input to the second input terminal. determining a plug of the USB cable is connected to the connector, the terminal device.
前記判定回路は、前記第1の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号が前記第1の入力端子に入力され、且つ、前記第2の論理レベルに対して反転した論理レベルの信号が前記第2の入力端子に入力された場合、マイクロUSBケーブルのプラグが前記コネクタに接続されていないと判定する、請求項に記載の端末装置。 In the determination circuit, a logic level signal inverted with respect to the first logic level is input to the first input terminal, and a logic level signal inverted with respect to the second logic level is input. The terminal device according to claim 1 , wherein, when input to the second input terminal, it is determined that the plug of the micro USB cable is not connected to the connector. 前記基板には、第4の端子と第5の端子とが設けられており、
前記第4の端子と前記第5の端子とは、前記第2の端子に関して対称に配置され、
前記判定回路は、第3の入力端子と第4の入力端子とを有し、
前記論理回路は、
前記第1の端子に電源電圧が入力された場合も前記第3の端子がプルダウンされた場合も、前記第4の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、且つ、前記第5の端子の
接続先を前記第4の入力端子に切り替え、
前記第3の端子に電源電圧が入力された場合も前記第1の端子がプルダウンされた場合も、前記第5の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、且つ、前記第4の端子の接続先を前記第3の入力端子に切り替え、
前記判定回路は、前記第4の端子及び前記第5の端子から入力される差動信号を前記第3の入力端子及び前記第4の入力端子を介して受信する、請求項又はに記載の端末装置。
The substrate is provided with a fourth terminal and a fifth terminal,
The fourth terminal and the fifth terminal are arranged symmetrically with respect to the second terminal,
The determination circuit has a third input terminal and a fourth input terminal,
The logic circuit includes:
Whether the power supply voltage is input to the first terminal or the third terminal is pulled down, the connection destination of the fourth terminal is switched to the third input terminal, and the fifth terminal is connected. Switch the connection destination of the terminal to the fourth input terminal,
Whether the power supply voltage is input to the third terminal or the first terminal is pulled down, the connection destination of the fifth terminal is switched to the third input terminal, and the fourth terminal is connected. Switch the connection destination of the terminal to the third input terminal,
The said determination circuit receives the differential signal input from the said 4th terminal and the said 5th terminal via the said 3rd input terminal and the said 4th input terminal, The Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Terminal equipment.
JP2016043807A 2016-03-07 2016-03-07 Terminal device Active JP6680574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043807A JP6680574B2 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043807A JP6680574B2 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162021A JP2017162021A (en) 2017-09-14
JP6680574B2 true JP6680574B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=59857079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043807A Active JP6680574B2 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680574B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210674A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp Connector and electronic equipment
US8708745B2 (en) * 2011-11-07 2014-04-29 Apple Inc. Dual orientation electronic connector
JP6083878B2 (en) * 2014-04-09 2017-02-22 ノキア テクノロジーズ オーユー Method and apparatus for determining the direction of power supply
JP6118924B1 (en) * 2016-01-29 2017-04-19 日本オートマチックマシン株式会社 MicroUSB connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017162021A (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106598818B (en) Connector receptacle interface connection circuit and method of operation
US7711870B2 (en) Interface detecting circuit and interface detecting method
TWI492044B (en) System for detecting universal serial bus (usb) device and method thereof
US10866920B2 (en) Method and device for adjusting signal transmission direction in bidirectional ReDriver IC chip
TW201334412A (en) Determining circuit
TWI764195B (en) Usb interface detection module
EP3317772B1 (en) Orientation indicating connector
TW201329731A (en) Apparatus and method of identifying a USB or an MHL device
US10089270B2 (en) Interchangeable power and signal contacts for IO connectors
KR20090056918A (en) A type symmetric usb receptacle
TWI501085B (en) Usb interface detection device
US20100064066A1 (en) KVM switch system and interface adapter for detecting interface of computer
US20120284428A1 (en) Electronic device having audio ports
JP6680574B2 (en) Terminal device
US8249501B2 (en) Self-detecting electronic connection for electronic devices
KR100700532B1 (en) A method for recognizing device connected to universal serial bus port and universal serial bus adaptor
CN105242757A (en) Connection structure of tablet personal computer and base
JP6835434B2 (en) Electronics
CN203338238U (en) Multifunctional pin circuit device
CN104076891A (en) Multifunctional pin circuit device
US20140337555A1 (en) Flash drive
CN101266536B (en) Test apparatus
US20120280672A1 (en) Power supply circuit for universal serial bus port
US8909821B2 (en) Slim-line connector for serial ATA interface that is mounted on expansion bay of computer includes detection signals which indicate connection status and type of device
KR101456788B1 (en) Device for detecting cassette and medium processing device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533