JP6678307B2 - 異質情報を統合及び表示(提示)するためのコンピュータ利用システム及びコンピュータ利用方法 - Google Patents

異質情報を統合及び表示(提示)するためのコンピュータ利用システム及びコンピュータ利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678307B2
JP6678307B2 JP2015198686A JP2015198686A JP6678307B2 JP 6678307 B2 JP6678307 B2 JP 6678307B2 JP 2015198686 A JP2015198686 A JP 2015198686A JP 2015198686 A JP2015198686 A JP 2015198686A JP 6678307 B2 JP6678307 B2 JP 6678307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
dashboard
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033521A (ja
Inventor
ラジ バヌ
ラジ バヌ
カンナン シヴァシャンムガム
カンナン シヴァシャンムガム
デヴァラジャン マハデヴァン
デヴァラジャン マハデヴァン
スブラマニアン サンディハラクシュミー
スブラマニアン サンディハラクシュミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Consultancy Services Ltd
Original Assignee
Tata Consultancy Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tata Consultancy Services Ltd filed Critical Tata Consultancy Services Ltd
Publication of JP2017033521A publication Critical patent/JP2017033521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678307B2 publication Critical patent/JP6678307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2365Ensuring data consistency and integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本願は、2015年8月3日に出願されたインド特許出願第2926/MUM/2015号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照として本明細書に統合した。
本発明は、多様な情報の結合及び表示(提示)の分野に関する。
大組織、工場や製造企業は効率的かつ効果的な生産や監視のために多くの出所から得られる膨大な情報を必要とする。この情報は、情報環境が円滑に機能するようにするための問題を特定するために、評価される。この膨大な異種のデータを収集し、該データに対してアクセスし、該データを有用な情報に転換するには、通常の場合、多くの努力と時間を要する。さらに、すべての情報を分析し、これを組み合わせてレポートを作成することは困難である。このようなレポートの正確さと使いやすさには、疑義が生じる。さらに情報収集者は、情報を得るために、多くの機械、装置、ワークステーションやツールに問い合わせる必要がある。量によっては情報を抽出するのも面倒である。現在のデータと関連する履歴情報を検索し、取得するのも困難である。さらに、履歴および現在の情報に基づいて作成したレポートを上司に提出するまで相当な時間がかかる。ユーザが入手したデータは大量で且つ異種のものであるので、ユーザがこの情報/データを選り分けて、是正処置やその他のことを行うために直ちに必要なデータに絞り込むことは困難である。
前記の不利な点を制限するために、異質な情報を効果的に統合及び提示するシステムが必要とされている。
本発明は異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムに関する。一つの実施形態において、同システムは、一組の規則を保存した第一レポジトリと、その規則を受け取ってこれに基づく一組のコマンドセットを生成するプロセッサとを有している。同システムは、また、予め決められた時間だけ前のデータとして定義される履歴データを保存する常駐レポジトリを有している。さらに、このシステムは、クローラ(巡回プログラム)と、エキストラクタ(抽出プログラム、抽出デバイス)とを含んでおり、これらは、プロセッサと協業して、初期定義された情報源を定期的にクロールし、プロセッサから与えられるコマンドに基づいて連続的に進行するように設定された時間間隔に相当する時間に依存する情報を選択的に抽出する。次に同システムにあるコンバータ・バリデータ(変換検証ソフト)が、上記抽出された、特定の時間間隔に相当する時間に依存する同情報を、処理するとともにバリデートする(有効性を確認する)。こうしてプロセッサからのコマンドに基づいてバリデーション済みデータを取得する。同システムは、揮発性のレポジトリを含み、特定間隔に対応するバリデート済みデータをここで受け取る。さらに、同システムは、ダッシュボードクリエータを含み、このダッシュボードクリエータは、1つまたは多くのダッシュボードを、受信されたバリデーション済みデータで埋める。同システムには、フラッシュメモリが搭載されており、該フラッシュメモリは、予め設定された上記時間間隔の経過後に、一時的レポジトリを定期的に選択的消去し、消去されたデータを常駐レポジトリへ転送する。常駐レポジトリに保存されたデータに基づいて、同システムにあるレポート作成ツールが、その保存された履歴データを処理し、所定のレポートを生成する。次に同システムに搭載されているディスプレイは、ダッシュボードとレポート作成ツールと連動し、ユーザによって決められたダッシュボード及び生成済みレポートを表示する。
異質情報の統合及び表示に係るコンセプトを紹介するために、この要約を記載した。このコンセプトは、以下でさらに詳しく説明される。この要約は、本発明のすべての本質的特徴を特定するものでもなければ、本発明の範囲を規定したり限定したりするものでもない。
本発明による異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムを、添付図面を用いて説明する。図面は以下の通りである。
図1は、異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムの一実施形態を模式的に示す図である。 図2は、異質情報を統合及び表示する方法を示す図である。
本発明の好ましい実施例を以下で添付図面を参照しつつ詳細に説明する。この実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。説明はあくまでも例示および図解のために行われる。
本発明の実施例ならびに様々な特長および優位性の詳細を限定することのない実施例を参照することによって以下に説明する。確立した既存のコンポーネントならびに処理技術についての説明は省略し、本発明の実施例についての理解を不要に困難にしないようにした。本発明に使用されている例は単に本発明の実施例を実用化可能にする方法の理解を容易にし、この分野の技能を持つ者が本発明の実施例を実施することを可能にすることのみを目的としている。従って、例によって本発明の実施例の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
企業にとって地理的に分散していることもあるインフラの健全性についての情報を取得することは重要である。大組織、工場や製造企業は、効率的かつ効果的な生産や監視のために多くの出所から得られる膨大な情報を必要とする。この情報は、情報環境が円滑に機能するようにするための問題を特定するために、評価される。膨大な異種のデータを収集し、該データに対してアクセスし、該テータを有用な情報に転換するには、通常の場合、多くの努力と時間を要する。さらに、すべての情報を分析し、これを組み合わせてレポートを作成することは困難である。このようなレポートの正確さと使いやすさには、疑義が生じる。さらに情報収集者は情報を得るために、多くの機械、装置、ワークステーションやツールに問い合わせる必要がある。量によっては情報を抽出するのも面倒である。現在のデータと関連する履歴情報を検索し、取得するのも困難である。さらに、履歴および現在の情報に基づいて作成したレポートを上司に提出するまで相当な時間がかかる。ユーザが入手したデータは大量で且つ異種のものであるので、ユーザがこの情報/データを選り分けて、是正処置やその他のことを行うために直ちに必要なデータに絞り込むことは困難である。
データを手動によって調達、収集、及び統合する従来の方法では、事業に重大な影響および多額の損失をもたらすリスク要因を、把握し識別することが困難である。どんな事情の下でも、ユーザは、データ取得ツールで出所ごとに確認する必要がある。これらのツールは互換性がなく、複数のツールを使用しなければならないこともありうる。このため、データ抽出は面倒になる。既存のシステムでは、日、週や月の間などの間隔で、トレンド比較データを作成することもできない。定期的でリアルタイムな更新をしないと、ユーザは環境から絶縁され、事業に損失をもたらすことも起こりうる。
本発明は、コンピュータ利用システムを提供しており、該コンピュータ利用システムは、情報をスライス及びダイスすることができ、また、異なる出所からのデータポイントを結びつけて統合ソリューションとすることにより、情報をダッシュボード及びレポートの形式にすることができ、さらに、同時にユーザが見たい情報を選択できるようにすることができる。これにより、該コンピュータ利用システムは、リアルタイムの可視化、迅速な決定、及び計画が可能となり、さらにチーム間での相互利用が容易になって、複雑な情報に迅速にアクセスして把握することが可能になる。本発明のシステムは、一つには、複数のドメインに分散しているデータを水平的と垂直的に統合し、必要な結果を希望のフォーマット(図表、エクセル、PDF、PPTなど)で表示し、同時に、ダッシュボードとレポートを組織内のロール(役割)に基づくプロファイリングを用いて特定のユーザグループにのみ制限する機能を提供する。
本開示内容を次に、異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムの一実施形態を図解した、添付の限定されることがない図面を参照しながら説明する。
添付図面を参照すると、図1は異質情報を統合、表示するためのシステム100の模式図である。システム100は、一組のルールを保存した第一レポジトリ102と、同一組のルールを受け取って、該ルールに基づいて、一組のコマンドを生成するプロセッサ104とを有している。これらのルールは、システム100の学習段階では最初に第一レポジトリ102に追加され、システム100の使用中、特に、異常な状況に直面したとき、連続的に更新可能である。プロセッサ104は、これらのコマンドをシステム100に存在するモジュールに送り、モジュールの機能性を制御する。システム100は、また、常駐レポジトリ106、クローラ及びエキストラクタ110、コンバータ・バリデータ112、一時レポジトリ114、ダッシュボードクリエータ116、フラッシュ118、レポートクリエータ120、及びディスプレイ122を有している。常駐レポジトリ106は、すべての履歴データを保存する。一実施形態においては、常駐レポジトリ106は、レシーバとハードウェアレジスタを含む。このレシーバは、プロセッサ104からのコマンドを受け取り、情報をハードウェアレジスタに保存する。情報は、明示的に消去(クリア)されない限り、ハードウェアレジスタに固定的に保存される。レジスターファイル、標準SRAM、個々のフリップフロップ回路やハイスピードコアメモリが、常駐レポジトリ106を成すことができる、レジスターのタイプ(形態)である。常駐レポジトリ106に保存された履歴データは、所定時間前のデータである。一つの実施形態において、所定時間は、ユーザが設定できるか、又は、システム100によって初期設定可能である。クローラ及びエキストラクタ110は、定期的にプロセッサ104からコマンドを受け取り、複数の所定の情報源108をクロールし、連続的に前進する(進む)設定時間間隔に対応する時間に依存する情報を選択的に抽出する。一実施形態においては、クローラ及びエキストラクタ110は、レシーバ、スケジューラ、パーサ、クロールマネージャー、及び抽出デバイスを含む。レシーバは、所定の情報源から抽出された情報に関してプロセッサ104からルールとコマンドを受け取り、スケジューラが、これに基づいて最初に抽出すべき情報を識別するためのリスト/キューを生成する。次にパーサは、所定の情報源から得られた情報を、パース(解析)するとともに複数のピースに分割して、必要な情報を検索しやすくする。次にクロールマネージャーは、クローラ及びエキストラクタ110がパース(解析)された情報をクロールするのを誘導し、抽出デバイスが、受け取ったコマンドに基づいて関連性のある情報を抽出する。
ある製造ユニットを一例に考察する。クローラ及びエキストラクタ110は、異なる機械、装置やワークステーションで生成されたデータを定期的にクロールし、目的製品を取得する種々の段階で作業条件及び進捗に関連した関連情報を抽出する。一実施形態においては、ユーザは、クローラ及びエキストラクタ110がクロールすると共に情報を抽出する時間を固定することができる。抽出された情報は、システム100と互換ではない(システム100に適していない)フォーマットのこともある。この情報は、関連性がないか必要が無い場合がある。この情報を適切な形に変換するため、システム100にあるコンバータ・バリデータ112は、クローラ及びエキストラクタ110から受け取った特定の時間間隔に対応する時間に依存する抽出情報を処理して妥当性を検証し、バリデーション済みデータを取得する。一実施形態においては、コンバータ・バリデータ112は、プロセッサ104からコマンドを受け取るレシーバを有し、情報を変換し妥当性を検証する。また、コンバータ・バリデータ112は、抽出された情報のフォーマットを識別するアイデンティファを含み、コンバータ・バリデータ112にある種々の変換ツールが、情報を適切なフォーマットに変換する。抽出された情報のフォーマットが識別不可能であるか又は適切な変換ツールがない場合、コンバータ・バリデータ112は、適切なツールを検索するか、又は、システム100にユーザから変換ツールを要求するように要求(リクエスト)を送る。情報が適切なフォーマットに変換されたら、コンバータ・バリデータ112にあるバリデータは、情報がプロセッサ104から指定されたルールに従っているかを確認することにより、情報の妥当性を検証する。一時レポジトリ114は、特定の時間間隔に対応する検証済みデータを受け取る。このデータは、ダッシュボードクリエータ116が使用して、1つまたは複数のダッシュボードに記入(投入)する。一実施形態においては、一時レポジトリ114は、レシーバとパイプラインレジスタとを含んでいる。このレシーバは、プロセッサ104からコマンドを受け、情報をパイプラインレジスタに一時的に保存する。パイプラインレジスタは、外部クロックと協業するように構成されており、この外部クロックに基づいて、パイプラインに保存された情報が消去され、最新情報(現在の情報)が保存される。バッファを、情報の一時保存のためのパイプラインレジスタとして使用することができる。一つの実施形態において、ダッシュボードクリエータ116は、レシーバ、データコンパレータ、及び、フォーマット変更ツールを含んでいる。このレシーバは、プロセッサ104からルール及びコマンドを受け取り、受け取った検証済みデータをダッシュボードに記入(投入)し、データコンパレータが、検証済みデータを比較するとともに処理する。次に、フォーマット変更ツールは、このデータのフォーマットを、ディスプレイ122に表示(提示)させるためのユーザ定義フォーマット(図表、チャート等)に変換する。第一ドリラ128は、システム100に含まれ、ユーザに操作されてダッシュボードにドリルし、内蔵の反復機能を持つ、時系列ドリル、データ系列ドリル、または両方によって、ダッシュボードに記入(投入)し、各レベルでの複数の内視を可能にする。一つの実施形態において、第一ドリラ128は、レシーバ、選別用アナライザ、及び変換器を含んでいる。レシーバは、プロセッサ104からルールとコマンドを受け取り、ダッシュボードをドリルする。同コマンドに基づいて、選別用アナライザは、ダッシュボードからのデータを選別し、適正に選別されたデータを解析する。次に、変換器は、解析済み選別済みデータを、必要な時系列ドリル、データ系列ドリル、両方に変換する。異なる時系列ドリルは、異なるデータソースの組に対して存在しうる。例えば、工場には数百台のワークステーションがあって、そのうち10台が絶対的に基幹的であるとする。これら10台のワークステーションに関して、システム100は、五分おきにダッシュボードを更新するように設定され得る。この場合、他のワークステーションは、基幹マシンではなく、同ワークステーションから得るデータが入力されたダッシュボードの更新タイミングは、十五分や三十分おきなどに設定でき、さらに関連性が薄いかあまり基幹的ではないものは、このタイミングをさらに時間間隔を大きくすることができる。このようにすると、基幹情報の更新がダッシュボード上でユーザに対して継続的に提供される。一実施形態においては、ダッシュボード更新が必要になる経過時間は、ユーザが設定できる。ユーザは、表示すべき複数のダッシュボードも選択することができる。ダッシュボードは、現在の時間間隔に関する検証済みデータのみが記入(投入)される。更新ツール124が、システム100に常駐しており、直前の時間間隔に対応するデータを継続的に消去し、ダッシュボードに記入済みの内容を現在の時間間隔に対応する検証済みデータで更新する。
フラッシュ118は、システム100に常駐しており、所定時間経過後に定期的に一時レポジトリ114を選択的にクリアし、クリア済みデータを常駐レポジトリ106へ転送する。一実施形態においては、フラッシュ118は、レシーバ、データ除去ツール、及び送信器を含んでいる。このレシーバは、プロセッサ104からコマンドを受け取り、所定の時間が経過すると、一時レポジトリからデータをフラッシュ/除去する。これに基づいて、データ除去ツールは、データを除去し、送信器がこのデータを常駐レポジトリ106へ転送する。フラッシュ118は、フラッシュ118に通知を送る外部クロックと協業することもでき、一時レポジトリ114からデータを削除する。常駐レポジトリ106に保存されたデータは、履歴データと見なされる。常駐レポジトリ106に保存されたデータに基づいて、システム100にあるレポートクリエータ120は、保存された履歴データを処理し、所定のレポートを生成する。一つの実施形態において、レポートクリエータ120は、レシーバと、コンパレータ及びプロセッサ104と、レポートマニピュレータ126とを含んでいる。このレシーバは、プロセッサ104からルールとコマンドを受け取り、受け取った履歴データを基にレポートを作成し、これに基づいて、履歴データは、分析するためにコンパレータ及びプロセッサ104によって、比較されるとともに処理される。次にレポートマニピュレータ126は、ディスプレイ122に表示させるレポートを、解析済みデータに基づいて作成及び/または操作する。レポートを操作するために、レポートマニピュレータ126は、ユーザに対して、種々の閾値と、レポートの動的作成のためのオプションのような他のレポート設定オプションを提供する。これらの値や閾値のオプションは、ディスプレイ122に表示される、ユーザは、レポート操作に適切なオプションをリアルタイムで選択することができる。ディスプレイ122は、操作されたレポートを表示する。システム100にある第二ドリラ130をユーザが操作してレポートクリエータ120を操作し、内蔵反復機能によって、時系列ドリル、データ系列ドリル、または両者を生成し、各レベルでの複数の内視を可能にする。一つの実施形態において、第二ドリラ130は、レシーバ、選別用アナライザ、及び変換器を含んでいる。このレシーバは、プロセッサ104からルールとコマンドを受け取り、レポートを操作する。同コマンドに基づいて、選別用アナライザは、レポートからデータを選別し、適正に選別されたデータを解析する。次に変換器は、解析済み選別済みデータを、必要な時系列ドリル、データ系列ドリル、または両方に変換する。ディスプレイ122は、生成されたレポートを、ユーザによって決められた記入(投入)済みのダッシュボードとともに表示する。システム100は、連続的に前進する時間間隔の設定を支援するために、プロセッサ、クローラ及びエキストラクタ、コンバータ・バリデータ、並びにフラッシュと協業するリアルタイムクロックも含む。
システム100は、ユーザをロール(役割)に基づいて認証するように設定された、ロールベース認証装置134を含み、ダッシュボード及びレポートに対するロースベースの(役割に基づく)アクセスを可能にする。第一コンパレータ132は、システム100にあり、現在の時間間隔に対応するダッシュボードに記入された一時レポジトリ114から得たデータを、直前の時間間隔に対応する常駐レポジトリ106に保存されたデータと比較し、比較アナリティクス(比較解析)を生成する。同比較解析は、ディスプレイ122に表示される。第二コンパレータ(図示されていない)も、システム100にあり、ダッシュボードにある一つの時系列の情報を、所定数の直前時系列と比較し、大幅な変化があればユーザ向けにアラートを出力する。例えば、ダッシュボードが液体を通しているパイプラインの種々の温度値を表示し、その温度が急変した場合、この比較によって明らかとなった液体の漏れの兆候である可能性がある。次に監督者の注意は、問題領域に対する指示へ向けられ、適切な是正処置を取って、深刻な損害を回避することができる。
一実施形態においては、複数の業務を実行するための複数の機械とワークステーションを持つ組立ラインの製造ユニットがあるような工業環境において、同システムを使用することができる。最終製品(例えば自動車など)を製造するためには、複数のワークステーションで業務の一部を連携させ、一部は独立型かスタンドアロンとすることができる。機械、装置またはワークステーションのそれぞれは、仕様書に従い製品を効率的、経済的、タイムリーに製造するために、単独でまたは集合として重要なデータを生成する。通常の場合、ユーザは、データを、機械、装置またはワークステーションのそれぞれから取得する。機械、装置またはワークステーションのそれぞれから取得したデータは、独立的に読み取られ、制御される。しかしながら、機械、装置またはワークステーションでエラーや故障が発生した場合、情報は、すべてのワークステーションから同時に大量のデータの洪水の中にいる監督者には、オンタイムでは伝わらない。このため、製品に深刻な製造上の瑕疵が発生しうる。さらに効率性と時間制約にも無理がかかる。これらは究極的には製造ユニットの経済的運用に悪影響を及ぼす。
本発明のシステムを使うと、ユーザは、データを、各出所からダッシュボードのかたちで入手できる。このダッシュボードには、最新データが含まれるとともに、持続的か間隔をおいた方法で、継続的に更新される。同ダッシュボードに基づいて、ユーザは、即座に決定や是正処置を取ることができる。ダッシュボードの場合には、時間スライス以内だけでは、情報レイヤーが薄いので、データのユーザへの転送は、時間損失がなくエラーが発生しにくい。ユーザは、この情報を処理することができる。データ(直前データ)に非整合性がなければ、そのデータは常駐レポジトリへ直ちにフラッシュされ(書き込まれ)、ダッシュボードは、最新データで更新される。常駐レポジトリの履歴データに基づいて、ユーザまたは高官は、長期に及ぶレポートの生成が可能になる。
添付図面のうち図2は、異質情報の統合及び表示のための方法200を示す。方法200には、一組のルールを保存し、ルール202に基づいた一組のコマンドを生成する手順(ステップ)を含む。生成された同コマンドは、情報の統合及び表示のための異なるモジュールに送られる。方法200は、所定の時間前のデータとして定義された履歴データを常駐レポジトリ204に保存することを含む。また、方法200には、連続的に前進する設定時間間隔に対応する時間に依存する情報をコマンド206に基づいて選択的に抽出するために、複数の所定の情報出所を定期的にクロールすることも含まれる。この異質情報を統合するために方法200は、情報を抽出する際、この情報を処理し妥当性を検証して、検証済みデータ208を取得することを含む。プロセス手順210では、特定時間間隔に対応する検証済みデータが受け取られて、検証済みデータが予め決められた期間において一時レポジトリに保存される。方法200は、さらに、受け取った検証済みデータ212に基づいてダッシュボードに記入(投入)する手順と、所定時間後に定期的に、一時レポジトリを選択的にクリアする手順と、クリアされたデータを常駐レポジトリ214へ転送する手順とを含む。さらに、保存された履歴データは、所定のレポート216を生成するために処理される。次に方法200は、ユーザによって決められたダッシュボードと生成されたレポート218を表示することを含む。
方法200はさらに、時間間隔の設定と時間間隔の連続的前進移動を支援すること、ダッシュボードに検証済みデータを最新時間間隔についてのみ記入(投入)すること、直前の時間間隔に対応するデータを継続的に消去し、最新時間間隔に対応して検証済みデータで記入された内容を更新すること、ユーザをロール(役割)に従って認証し、ダッシュボードとレポートへのロールベースのアクセスを提供することを含む。同方法はさらに、ユーザによるダッシュボードをドリルする手順、時系列ドリル、データ系列ドリル、または両者をダッシュボードに記入(投入)する手順、及び、時系列ドリル、データ系列ドリル、または両者を生成するために、ユーザが操作する手順を含む。方法200は、最新時間間隔に対応するダッシュボードに記入されたデータと、直前の時間間隔に対応して常駐レポジトリに保存されたデータとを比較する手順、比較アナリティクスを生成する手順、ダッシュボード上の1つの時系列内と所定数の直前時系列の情報とを比較する手順、及び、急変時にはユーザにアラートを出力する手順を含む。以上で説明された本発明による異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムは、これらに限定されるものではないが、以下に記載するシステムの実現を含むいくつかの技術的進歩を有している。
・異質情報を統合及び表示するシステム
・高速で経済的であり資源をより少なく使用するシステム
・複数の情報源からデータを直ちに取得し(検索し)表示させるシステム
「少なくとも」または「少なくとも1つの」という表現の使用は、1つまたは複数の目的物質または結果を得るために本発明の実施例において使用される場合があることに従い、1つまたは複数の要素または成分または数量の使用を示唆している。
前記の具体的実施例は本発明の実施例が持つ一般的性質を十分に明らかにしているので、現状の知識を適用することにより他者は前記の一般的概念から乖離することなく前記の具体的実施例を異なる用途のために変更および/または適合することができる。従って、同適合や変更は本発明の実施例と同等の物としての意味およびその範囲で理解されることが意図されるべきであり、意図されている。本明細書に使用されている句節の用法や用語は説明目的のためであって限定するために使用されてはいない。従って、本明細書に記載された実施例は好ましい実施例に基づいて説明されていると同時に、同分野の技能を有する者は本明細書に記載された実施例が本明細書で説明された実施例の意図および範囲で変更しても実施可能であることが認められる。

Claims (17)

  1. 異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システムであって、
    一組のルールを保存するように構成された第一レポジトリ;
    前記第一レポジトリと協業して、一組のルールを受け取り、前記ルールに基づいて、一組のコマンドを生成するように構成されたプロセッサ;
    所定の時間以前のデータとして定義された履歴データを保存するように構成された常駐レポジトリ;
    前記プロセッサと協業するように構成されているとともに、前記プロセッサからのコマンドに基づいて、さらに複数の所定の情報源を定期的に巡回して、連続的に前進するように設定された時間間隔に対応する時間に依存する情報を選択的に抽出するように構成された、クローラ及び抽出デバイス;
    前記プロセッサと前記クローラ及び抽出デバイスと協業し、コマンドと抽出された一定の時間間隔に対応する時間に依存する情報を受け取り、前記抽出された情報を適切なフォーマットに変換するように構成されるとともに、検証済みデータを取得するために、前記変換された情報を処理して妥当性を検証するように構成されたコンバータ・バリデータ;
    前記プロセッサと前記コンバータ・バリデータと協業して、特定間隔に対応する検証済みデータを受け取るように構成された一時レポジトリ;
    前記プロセッサと前記一時レポジトリと協業するように構成されるとともに、少なくとも一個のダッシュボードを記入するために前記検証済みデータを受け取るように構成されたダッシュボードクリエータ;
    前記プロセッサと前記一時レポジトリと協業し、前記時間間隔の経過後に定期的に一時レポジトリからデータを消去し、前記消去されたデータを常駐レポジトリに転送するように構成されたフラッシュ;
    前記プロセッサと前記常駐レポジトリと協業するように構成されているとともに、所定のレポートを生成するために保存された履歴データを処理するように構成されたレポートクリエータ;および、
    前記ダッシュボードと前記レポートクリエータと協業し、ユーザによって決められたダッシュボードと前記生成されたレポートを表示するように構成されたディスプレイ;
    を備えたことを特徴とする異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用システム。
  2. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    プロセッサ、クローラ及び抽出デバイス、コンバータ・バリデータ、及びフラッシュと協業して、前記時間間隔の設定と前記時間間隔を継続的に前進移動させるためのリアルタイムクロックを有する、コンピュータ利用システム。
  3. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    前記ダッシュボードは、最新の時間間隔に関してのみ検証済みデータが記入されるように構成されており、
    前記コンピュータ利用システムは、直前の前記時間間隔に対応するデータを継続的に消去する更新ツールを含み、前記記入済みの内容を前記最新の時間間隔に対応する検証済みデータで更新するように構成されている、コンピュータ利用システム。
  4. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    ユーザを役割別に認証し、役割に基づく前記ダッシュボードと前記レポートへのアクセスを可能にするように構成された認証器を含む、コンピュータ利用システム。
  5. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    ユーザにより操作され、前記ダッシュボードをドリルし、内蔵の反復機能により時系列ドリル、データ系列ドリルまたは前記時系列ドリル及び前記データ系列ドリルの両者を前記ダッシュボードに記入して、各レベルでの内視を可能にするように構成された第一ドリラを含んでいる、コンピュータ利用システム。
  6. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    前記レポートクリエータを操作するためにユーザにより操作され、内蔵の反復機能により時系列ドリル、データ系列ドリル、または前記時系列ドリル及び前記データ系列ドリルの両者を生成し、各レベルでの内視を可能にするように構成された第二ドリラを含んでいる、コンピュータ利用システム。
  7. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    最新の時間間隔に対応するダッシュボードに記入されたデータと直前の時間間隔に対応する前記常駐レポジトリに保存されたデータとを比較し、比較解析を生成するように構成された第一コンパレータを含んでいる、コンピュータ利用システム。
  8. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    前記ダッシュボードにある1つの時系列の情報と、所定数の直前時系列とを比較し、大幅な変化があればユーザ向けにアラートを出力するように構成された第二コンパレータを含んでいる、コンピュータ利用システム。
  9. 異質情報を統合及び表示するためのコンピュータ利用方法であって、
    一組のルールを保存し、前記ルールに基づいて一組のコマンドを生成すること;
    所定の時間以前のデータとして定義される履歴データを常駐レポジトリに保存すること;
    複数の所定の情報源を定期的に巡回して、連続的に前進するように設定された時間間隔に対応する時間に依存する情報を、前記一組のコマンドに基づいて選択的に抽出すること;
    前記抽出された情報を処理して妥当性を検証し、検証済みデータを取得すること;
    特定間隔に対応する前記検証済みデータを一時レポジトリにおいて受け取ること;
    前記受け取った検証済みデータに基づいて、少なくとも一個のダッシュボードに記入すること;
    前記時間間隔の経過後に定期的に、一時的レポジトリからデータを消去し、前記消去されたデータを常駐レポジトリへ転送すること;
    前記保存された履歴データを、所定のレポートを生成するために処理すること;
    ユーザによって決められたダッシュボードと前記生成されたレポートを表示すること;
    を含むことを特徴とするコンピュータ利用方法。
  10. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    前記時間間隔の設定と前記時間間隔の連続的前進とを支援することを含む、コンピュータ利用方法。
  11. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    ダッシュボードに最新の時間間隔に対応する検証済みデータのみを記入し、直前の前記時間間隔に対応するデータを継続的に消去し、前記記入済みの内容を前記最新の時間間隔に対応する検証済みデータで更新することを含む、コンピュータ利用方法。
  12. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    ユーザを役割別に認証し、役割に基づく前記ダッシュボードと前記レポートへのアクセスを許可することを含む、コンピュータ利用方法。
  13. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    前記ダッシュボードをドリルし、内蔵の反復機能により時系列ドリル、データ系列ドリル、または前記時系列ドリル及び前記データ系列ドリルの両者を前記ダッシュボードに記入し、各レベルでの内視を可能にすることを含む、コンピュータ利用方法。
  14. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    内蔵の反復機能により時系列ドリル、データ系列ドリル、または前記時系列ドリル及び
    前記データ系列ドリルの両者を生成し、各レベルでの内視を可能にすることを含む、コンピュータ利用方法。
  15. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    最新の時間間隔に対応するダッシュボードに記入されたデータと直前の時間間隔に対応する常駐レポジトリに保存されたデータとを比較し、比較解析を生成することを含む、コンピュータ利用方法。
  16. 請求項9記載のコンピュータ利用方法であって、
    前記ダッシュボードにある1つの時系列の情報と、所定数の直前時系列とを比較し、大幅な変化があればユーザ向けにアラートを出力することを含む、コンピュータ利用方法。
  17. 請求項1記載のコンピュータ利用システムであって、
    前記適切なフォーマットは、図表又はチャートから選択されるユーザ定義フォーマットである、コンピュータ利用システム。
JP2015198686A 2015-08-03 2015-10-06 異質情報を統合及び表示(提示)するためのコンピュータ利用システム及びコンピュータ利用方法 Active JP6678307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2926MU2015 2015-08-03
IN2926/MUM/2015 2015-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033521A JP2017033521A (ja) 2017-02-09
JP6678307B2 true JP6678307B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=54329478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198686A Active JP6678307B2 (ja) 2015-08-03 2015-10-06 異質情報を統合及び表示(提示)するためのコンピュータ利用システム及びコンピュータ利用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10726031B2 (ja)
EP (1) EP3128469A1 (ja)
JP (1) JP6678307B2 (ja)
AU (1) AU2015238933A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411327B2 (en) 2012-08-27 2016-08-09 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for classifying data in building automation systems
US10534326B2 (en) 2015-10-21 2020-01-14 Johnson Controls Technology Company Building automation system with integrated building information model
US10055114B2 (en) * 2016-01-22 2018-08-21 Johnson Controls Technology Company Building energy management system with ad hoc dashboard
US10649419B2 (en) 2016-06-14 2020-05-12 Johnson Controls Technology Company Building management system with virtual points and optimized data integration
US11268732B2 (en) * 2016-01-22 2022-03-08 Johnson Controls Technology Company Building energy management system with energy analytics
US10055206B2 (en) * 2016-06-14 2018-08-21 Johnson Controls Technology Company Building management system with framework agnostic user interface description
US10527306B2 (en) * 2016-01-22 2020-01-07 Johnson Controls Technology Company Building energy management system with energy analytics
US11947785B2 (en) * 2016-01-22 2024-04-02 Johnson Controls Technology Company Building system with a building graph
CN109154802A (zh) 2016-03-31 2019-01-04 江森自控科技公司 分布式建筑物管理系统中的hvac装置注册
US10505756B2 (en) 2017-02-10 2019-12-10 Johnson Controls Technology Company Building management system with space graphs
US11774920B2 (en) 2016-05-04 2023-10-03 Johnson Controls Technology Company Building system with user presentation composition based on building context
US10417451B2 (en) 2017-09-27 2019-09-17 Johnson Controls Technology Company Building system with smart entity personal identifying information (PII) masking
US10901373B2 (en) 2017-06-15 2021-01-26 Johnson Controls Technology Company Building management system with artificial intelligence for unified agent based control of building subsystems
JP6721832B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-15 富士通株式会社 データ変換プログラム、データ変換装置及びデータ変換方法
US10684033B2 (en) 2017-01-06 2020-06-16 Johnson Controls Technology Company HVAC system with automated device pairing
US11900287B2 (en) 2017-05-25 2024-02-13 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with budgetary constraints
US11360447B2 (en) 2017-02-10 2022-06-14 Johnson Controls Technology Company Building smart entity system with agent based communication and control
US11275348B2 (en) 2017-02-10 2022-03-15 Johnson Controls Technology Company Building system with digital twin based agent processing
US11764991B2 (en) 2017-02-10 2023-09-19 Johnson Controls Technology Company Building management system with identity management
US11307538B2 (en) 2017-02-10 2022-04-19 Johnson Controls Technology Company Web services platform with cloud-eased feedback control
US10515098B2 (en) 2017-02-10 2019-12-24 Johnson Controls Technology Company Building management smart entity creation and maintenance using time series data
US10854194B2 (en) 2017-02-10 2020-12-01 Johnson Controls Technology Company Building system with digital twin based data ingestion and processing
US10095756B2 (en) 2017-02-10 2018-10-09 Johnson Controls Technology Company Building management system with declarative views of timeseries data
US11126684B2 (en) * 2017-03-21 2021-09-21 Sap Portals Israel Ltd. Providing dynamic overview panel user experience
US11042144B2 (en) 2017-03-24 2021-06-22 Johnson Controls Technology Company Building management system with dynamic channel communication
US11327737B2 (en) 2017-04-21 2022-05-10 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with cloud management of gateway configurations
US10788229B2 (en) 2017-05-10 2020-09-29 Johnson Controls Technology Company Building management system with a distributed blockchain database
US11022947B2 (en) 2017-06-07 2021-06-01 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with economic load demand response (ELDR) optimization and ELDR user interfaces
WO2019018304A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Johnson Controls Technology Company SYSTEMS AND METHODS FOR BUILDING SIMULATION ON THE BASIS OF AN AGENT FOR OPTIMAL CONTROL
US11733663B2 (en) 2017-07-21 2023-08-22 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with dynamic work order generation with adaptive diagnostic task details
US20190033811A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Johnson Controls Technology Company Building management system with on-demand meter roll-ups
US20190096014A1 (en) 2017-09-27 2019-03-28 Johnson Controls Technology Company Building risk analysis system with risk decay
US10962945B2 (en) 2017-09-27 2021-03-30 Johnson Controls Technology Company Building management system with integration of data into smart entities
US11314788B2 (en) 2017-09-27 2022-04-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Smart entity management for building management systems
US11314726B2 (en) 2017-09-27 2022-04-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Web services for smart entity management for sensor systems
US10809682B2 (en) 2017-11-15 2020-10-20 Johnson Controls Technology Company Building management system with optimized processing of building system data
US11281169B2 (en) 2017-11-15 2022-03-22 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with point virtualization for online meters
US11127235B2 (en) 2017-11-22 2021-09-21 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building campus with integrated smart environment
US11954713B2 (en) 2018-03-13 2024-04-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Variable refrigerant flow system with electricity consumption apportionment
US11016648B2 (en) 2018-10-30 2021-05-25 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for entity visualization and management with an entity node editor
US11927925B2 (en) 2018-11-19 2024-03-12 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building system with a time correlated reliability data stream
US11769117B2 (en) 2019-01-18 2023-09-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building automation system with fault analysis and component procurement
US10788798B2 (en) 2019-01-28 2020-09-29 Johnson Controls Technology Company Building management system with hybrid edge-cloud processing
US20210200792A1 (en) 2019-12-31 2021-07-01 Johnson Controls Technology Company Building data platform with graph projections
US11894944B2 (en) 2019-12-31 2024-02-06 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with an enrichment loop
US11537386B2 (en) 2020-04-06 2022-12-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building system with dynamic configuration of network resources for 5G networks
US11874809B2 (en) 2020-06-08 2024-01-16 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building system with naming schema encoding entity type and entity relationships
US11954154B2 (en) 2020-09-30 2024-04-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with semantic model integration
US11397773B2 (en) 2020-09-30 2022-07-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with semantic model integration
CN112200690A (zh) * 2020-10-27 2021-01-08 西安纸贵互联网科技有限公司 基于区块链的船品质量溯源系统
US20220138492A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Johnson Controls Technology Company Data preprocessing and refinement tool
US11921481B2 (en) 2021-03-17 2024-03-05 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for determining equipment energy waste
US11769066B2 (en) 2021-11-17 2023-09-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with digital twin triggers and actions
US11899723B2 (en) 2021-06-22 2024-02-13 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with context based twin function processing
US11796974B2 (en) 2021-11-16 2023-10-24 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with schema extensibility for properties and tags of a digital twin
US11934966B2 (en) 2021-11-17 2024-03-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with digital twin inferences
US11704311B2 (en) 2021-11-24 2023-07-18 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with a distributed digital twin
US11714930B2 (en) 2021-11-29 2023-08-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building data platform with digital twin based inferences and predictions for a graphical building model

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381556B1 (en) * 1999-08-02 2002-04-30 Ciena Corporation Data analyzer system and method for manufacturing control environment
US7003517B1 (en) * 2000-05-24 2006-02-21 Inetprofit, Inc. Web-based system and method for archiving and searching participant-based internet text sources for customer lead data
US7065566B2 (en) 2001-03-30 2006-06-20 Tonic Software, Inc. System and method for business systems transactions and infrastructure management
US6859676B1 (en) * 2001-04-09 2005-02-22 Ciena Corporation Method of improving quality of manufactured modules
US20020169872A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Hiroshi Nomiyama Method for arranging information, information processing apparatus, storage media and program tranmission apparatus
US20040186903A1 (en) 2003-03-20 2004-09-23 Bernd Lambertz Remote support of an IT infrastructure
US9323735B2 (en) 2004-06-08 2016-04-26 A3 Solutions Inc. Method and apparatus for spreadsheet automation
US8224872B2 (en) * 2004-06-25 2012-07-17 International Business Machines Corporation Automated data model extension through data crawler approach
CA2578957C (en) 2004-09-15 2010-11-02 Cisco Technology, Inc. Agile information technology infrastructure management system
US8775232B2 (en) 2005-08-11 2014-07-08 International Business Machines Corporation Transforming a legacy IT infrastructure into an on-demand operating environment
WO2007072501A2 (en) 2005-12-19 2007-06-28 Mphasis Bfl Limited A system and a methodology for providing integrated business performance management platform
JP5333216B2 (ja) * 2007-06-05 2013-11-06 日本電気株式会社 情報提示システム、情報提示方法及び情報提示用プログラム
US8036925B2 (en) * 2008-01-14 2011-10-11 General Electric Company System and method to manage assets of healthcare facility
US8713160B1 (en) 2010-06-30 2014-04-29 Emc Corporation Automated top-down multi-abstraction infrastructure performance analytics -network infrastructure-as-a-service perspective
WO2012034136A2 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Visible Technologies, Inc. Systems and methods for consumer-generated media reputation management
US20120226626A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Enterprise Signal Inc. System and method for creating business intelligence dashboard mockups
US9558220B2 (en) * 2013-03-04 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US9646276B2 (en) * 2013-08-23 2017-05-09 AppDynamics, Inc. Dashboard for dynamic display of distributed transaction data

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015238933A1 (en) 2017-02-23
EP3128469A1 (en) 2017-02-08
US10726031B2 (en) 2020-07-28
JP2017033521A (ja) 2017-02-09
US20170039255A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678307B2 (ja) 異質情報を統合及び表示(提示)するためのコンピュータ利用システム及びコンピュータ利用方法
US20170139806A1 (en) Automated Anomaly Detection Service on Heterogeneous Log Streams
US20210318851A1 (en) Systems and Methods for Dataset Merging using Flow Structures
CN110532019B (zh) 一种软件代码片段历史追溯的方法
Zhang et al. BIM log mining: measuring design productivity
US9519698B1 (en) Visualization of graphical representations of log files
US20070156787A1 (en) Apparatus and method for strategy map validation and visualization
US9940380B2 (en) Automatic modeling of column and pivot table layout tabular data
CN111095895A (zh) 检查自动化系统项目安全漏洞的系统和方法
KR102024998B1 (ko) 유사 그룹 요소 추출
CN111143577B (zh) 数据标注方法、装置和系统
US11898890B2 (en) User interfaces for displaying discretized elements of logical flow systems
JP2011108157A (ja) プラント監視用マンマシン装置
US10248639B2 (en) Recommending form field augmentation based upon unstructured data
CN103324742A (zh) 推荐关键词的方法和设备
US11550830B2 (en) Systems and methods for multi-source reference class identification, base rate calculation, and prediction
CN116578497A (zh) 一种接口自动化测试方法、系统、计算机设备及存储介质
CN111858927A (zh) 数据测试方法、装置、电子设备及存储介质
CN104361773A (zh) 一种虚拟实验系统及其实现方法
JP7188461B2 (ja) セキュリティ情報分析装置、システム、方法およびプログラム
Feldmann et al. Buried treasure: Advanced analytics in process industries
CN112270412A (zh) 网络算子处理方法、装置、电子设备及存储介质
Li et al. Evaluating software architecture evolution using performance simulation
CN105227338B (zh) 网站系统信息的识别方法和装置
CN103443766A (zh) 程序的影响范围设定装置,和利用该装置的影响范围的特定方法及受影响程序的提取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250