JP6666933B2 - Communication device and system - Google Patents

Communication device and system Download PDF

Info

Publication number
JP6666933B2
JP6666933B2 JP2018001550A JP2018001550A JP6666933B2 JP 6666933 B2 JP6666933 B2 JP 6666933B2 JP 2018001550 A JP2018001550 A JP 2018001550A JP 2018001550 A JP2018001550 A JP 2018001550A JP 6666933 B2 JP6666933 B2 JP 6666933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
server
user
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001550A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019121971A (en
Inventor
俊孝 仁木
俊孝 仁木
Original Assignee
俊孝 仁木
俊孝 仁木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊孝 仁木, 俊孝 仁木 filed Critical 俊孝 仁木
Priority to JP2018001550A priority Critical patent/JP6666933B2/en
Publication of JP2019121971A publication Critical patent/JP2019121971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666933B2 publication Critical patent/JP6666933B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びシステムに関し、特に、トイレに設けられた手洗カランの先端部に取り付けられる通信装置、及び、該通信装置を含むシステムに関する。   The present invention relates to a communication device and a system, and more particularly, to a communication device attached to a distal end of a hand-washing curan provided in a toilet, and a system including the communication device.

特開2013−178852号公報(特許文献1)は、独居者の異変を検知する独居者見守りシステムを開示する。この独居者見守りシステムにおいては、自宅に設置された家電機器の無操作状態の継続時間が測定される。そして、家電機器の無操作状態の継続時間に基づいて、独居者の異変が検知される(特許文献1参照)。   Japanese Patent Laying-Open No. 2013-178852 (Patent Document 1) discloses a single person watching system that detects a single person's abnormal situation. In this single person watching system, the duration of the home appliance installed in the home in the non-operation state is measured. Then, based on the duration of the non-operation state of the home electric appliance, an unusual change in a single person is detected (see Patent Document 1).

特開2013−178852号公報JP 2013-178852 A

上記特許文献1においては、独居者(ユーザ)が家電機器を使用することが前提となっている。しかしながら、独居者の中には家電機器をほとんど使用しない者もいる。独居者が家電機器をほとんど使用しない場合には、家電機器の無操作状態の継続時間に基づいて独居者の異変を高精度に検知することは困難である。また、上記特許文献1においては、家電機器に特殊なセンサが取り付けられている。この特殊なセンサは、コンセント等の外部電源から電力の供給を受けて作動する可能性が高い。すなわち、外部電源を用意する必要がある。   In the above Patent Document 1, it is assumed that a single person (user) uses a home electric appliance. However, some singletons rarely use home appliances. When a single person uses few home electric appliances, it is difficult to detect a change in a single person with high accuracy based on the duration of a non-operation state of the electric home appliance. Further, in Patent Document 1, a special sensor is attached to a home electric appliance. This special sensor is likely to operate by receiving power supply from an external power supply such as an outlet. That is, it is necessary to prepare an external power supply.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザの異変を高精度に検知可能であり、かつ、外部電源(電池等を含む)が不要な通信装置及びシステムを提供することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a communication system capable of detecting a user's abnormality with high accuracy and requiring no external power supply (including a battery or the like). It is to provide an apparatus and a system.

本発明のある局面に従う通信装置は、トイレに設けられた手洗カランの先端部に取り付けられる。通信装置は、発電ユニットと、通信ユニットとを備える。発電ユニットは、手洗カランが吐出する水を利用することによって発電するように構成されている。通信ユニットは、発電ユニットから電力が供給された場合に、直接的又は間接的にサーバにデータを送信するように構成されている。   A communication device according to an aspect of the present invention is attached to a tip of a hand-washing lantern provided in a toilet. The communication device includes a power generation unit and a communication unit. The power generation unit is configured to generate power by using water discharged from the hand-washing curan. The communication unit is configured to directly or indirectly transmit data to the server when power is supplied from the power generation unit.

通信装置のユーザが在宅している場合には、ユーザが自宅内のトイレを使用する可能性が高い。たとえば、所定期間を越えて自宅内のトイレが使用されていない場合には、ユーザに異変が生じている可能性がある。すなわち、トイレの使用状況を検知することによって、ユーザの異変を高精度に検知することができる。この通信装置においては、ユーザによってトイレの水が流されると、サーバにデータが送信される。したがって、この通信装置によれば、トイレの使用状況をサーバに伝えることにより、間接的にユーザの異変をサーバに伝えることができる。また、この通信装置においては、データ送信に必要な電力がトイレの水によって発電される。したがって、この通信装置によれば、外部電源を用意する必要がない。   When the user of the communication device is at home, there is a high possibility that the user will use the toilet in the home. For example, if the toilet in the house has not been used for more than a predetermined period, there is a possibility that the user has changed. That is, by detecting the state of use of the toilet, it is possible to detect a user's abnormality with high accuracy. In this communication device, when the user flushes the toilet, data is transmitted to the server. Therefore, according to this communication device, by transmitting the use status of the toilet to the server, it is possible to indirectly report the user's abnormality to the server. In this communication device, electric power required for data transmission is generated by water in the toilet. Therefore, according to this communication device, there is no need to prepare an external power supply.

好ましくは、サーバには、通信装置のユーザとID(identification)とを対応付けた管理情報が記憶されている。管理情報へのアクセスを許可されていない第三者が、IDのみから通信装置のユーザを特定することはできない。通信ユニットは、発電ユニットから電力が供給された場合に、サーバにIDを送信するように構成されている。   Preferably, the server stores management information in which a user of the communication device is associated with an ID (identification). A third party who is not permitted to access the management information cannot identify the user of the communication device only from the ID. The communication unit is configured to transmit the ID to the server when power is supplied from the power generation unit.

この通信装置においては、IDのみがサーバに送信される。したがって、この通信装置によれば、データ送信の過程で仮に第三者にデータ(ID)が漏れたとしても、第三者によって通信装置のユーザを特定できないようにすることができる。   In this communication device, only the ID is transmitted to the server. Therefore, according to this communication device, even if data (ID) leaks to a third party during the data transmission process, it is possible to prevent the third party from specifying the user of the communication device.

好ましくは、上記通信装置において、通信ユニットとサーバとの間の通信は、IEEE802.11規格(WiFi規格)に準拠して行なわれる。   Preferably, in the communication device, communication between the communication unit and the server is performed in accordance with the IEEE 802.11 standard (WiFi standard).

WiFi規格は、広く一般に普及している。したがって、この通信装置によれば、設置可能範囲を広く確保することができる。   The WiFi standard is widely and widely used. Therefore, according to this communication device, a wide installable range can be ensured.

好ましくは、上記通信装置において、通信ユニットは、通信装置のユーザと同一のユーザが保持する第1の通信端末を介してサーバにデータを送信するように構成されている。サーバには、通信装置のユーザとID(identification)とを対応付けた管理情報が記憶されている。管理情報へのアクセスを許可されていない第三者が、IDのみから通信装置のユーザを特定することはできない。通信ユニットは、発電ユニットから電力が供給された場合に、第1の通信端末を介してサーバにIDを送信するように構成されている。   Preferably, in the communication device, the communication unit is configured to transmit data to the server via a first communication terminal held by the same user as the communication device. The server stores management information in which a user of the communication device is associated with an ID (identification). A third party who is not permitted to access the management information cannot identify the user of the communication device only from the ID. The communication unit is configured to transmit the ID to the server via the first communication terminal when power is supplied from the power generation unit.

この通信装置においては、通信端末を介してサーバにデータが送信される。したがって、この通信装置によれば、仮に通信装置がサーバと直接的に通信することができなかったとしても、間接的にサーバにデータを送信することができる。   In this communication device, data is transmitted to a server via a communication terminal. Therefore, according to this communication device, even if the communication device cannot directly communicate with the server, data can be indirectly transmitted to the server.

好ましくは、第1の通信端末は、スマートフォンである。   Preferably, the first communication terminal is a smartphone.

好ましくは、上記通信装置において、通信ユニットと第1の通信端末との間の通信は、IEEE802.15.1規格(Bluetooth(登録商標)規格)に準拠して行なわれる。   Preferably, in the communication device, communication between the communication unit and the first communication terminal is performed in accordance with the IEEE 802.15.1 standard (Bluetooth (registered trademark) standard).

Bluetooth(登録商標)規格は、広く一般に普及している。したがって、この通信装置によれば、設置可能範囲を広く確保することができる。   The Bluetooth (registered trademark) standard is widely and widely used. Therefore, according to this communication device, a wide installable range can be ensured.

本発明の別の局面に従うシステムは、上記通信装置と、第2の通信端末と、サーバとを備える。第2の通信端末は、上記通信装置のユーザとは異なるユーザが保持する。サーバは、通信装置及び第2の通信端末と直接的又は間接的に通信するように構成されている。サーバは、通信装置からのデータの受信状況に関する情報を第2の通信端末に送信するように構成されている。   A system according to another aspect of the present invention includes the communication device, a second communication terminal, and a server. The second communication terminal is held by a user different from the user of the communication device. The server is configured to directly or indirectly communicate with the communication device and the second communication terminal. The server is configured to transmit information on a reception status of data from the communication device to the second communication terminal.

このシステムにおいては、通信装置からのデータの受信状況に関する情報が第2の通信端末に送信される。したがって、このシステムによれば、通信装置のユーザの異変を第2の通信端末のユーザに伝えることができる。   In this system, information on the reception status of data from the communication device is transmitted to the second communication terminal. Therefore, according to this system, an abnormality of the user of the communication device can be transmitted to the user of the second communication terminal.

好ましくは、上記システムにおいて、サーバは、通信装置からのデータの受信が所定期間行なわれていない場合に、上記情報(通信装置からのデータの受信状況に関する情報)を第2の通信端末に送信するように構成されている。   Preferably, in the above system, the server transmits the information (information on a reception status of data from the communication device) to the second communication terminal when data reception from the communication device has not been performed for a predetermined period. It is configured as follows.

このシステムにおいては、通信装置からサーバへのデータ送信が所定期間行なわれていない場合に、サーバから第2の通信端末に情報が送信される。したがって、このシステムによれば、通信装置のユーザに異変が生じている可能性が高い場合にのみ、第2の通信端末のユーザに注意喚起をすることができる。   In this system, when data transmission from the communication device to the server has not been performed for a predetermined period, information is transmitted from the server to the second communication terminal. Therefore, according to this system, it is possible to alert the user of the second communication terminal only when there is a high possibility that an abnormality has occurred in the user of the communication device.

本発明によれば、ユーザの異変を高精度に検知可能であり、かつ、外部電源が不要な通信装置及びシステムを提供することができる。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a communication device and a system that can detect a user's abnormality with high accuracy and do not require an external power supply.

見守りシステムの概略構成を示す図である。It is a figure showing the schematic structure of a watching system. 通信装置の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the communication device. 通信装置の斜視図である。It is a perspective view of a communication apparatus. 通信装置本体の平面図である。It is a top view of a communication apparatus main body. 図4のV−V断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 4. 図4のVI−VI断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 4. サーバの電気的構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a server. 管理情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of management information. スマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the smartphone. 通信装置の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation of the communication device. サーバにおけるID受信動作を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an ID receiving operation in the server. サーバにおける保護者への連絡動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the contact operation | movement with the guardian in a server. 警告メールの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a warning mail.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.

[1.構成]
(1−1.見守りシステムの構成)
図1は、本実施の形態に従う見守りシステム10の概略構成を示す図である。見守りシステム10は、独居者(たとえば、一人暮らしのご老人)の安否を遠隔において監視するシステムである。
[1. Constitution]
(1-1. Configuration of watching system)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a watching system 10 according to the present embodiment. The watching system 10 is a system that remotely monitors the safety of a single person (for example, an elderly person living alone).

図1に示されるように、見守りシステム10は、通信装置100と、サーバ200と、スマートフォン300とを含んでいる。通信装置100は、独居者の自宅のトイレ15に設置される。具体的には、通信装置100は、トイレ15の手洗カラン20の先端部に取り付けられる。スマートフォン300は、独居者の保護者が保持している。保護者は、たとえば、独居者の自宅とは離れた場所で生活している。通信装置100はサーバ200と通信可能であり、サーバ200はスマートフォン300と通信可能である。   As illustrated in FIG. 1, the watching system 10 includes a communication device 100, a server 200, and a smartphone 300. Communication device 100 is installed in toilet 15 of a single person's home. Specifically, the communication device 100 is attached to the tip of the hand-washing curan 20 of the toilet 15. Smartphone 300 is held by a guardian of a single person. Parents, for example, live in a location away from the home of a single person. The communication device 100 can communicate with the server 200, and the server 200 can communicate with the smartphone 300.

独居者が在宅している場合には、独居者は、自宅のトイレ15を使用する可能性が高い。たとえば、所定時間を越えてトイレ15が使用されていない場合には、独居者に異変が生じている可能性がある。見守りシステム10においては、トイレ15の使用状況がサーバ200に通知される。そして、トイレ15の使用状況に異変がある場合に、サーバ200がスマートフォン300に警告を通知する。これにより、保護者(スマートフォン300の保持者)は、遠隔において、独居者に異変が生じている旨を認識することができる。   When a single person is at home, the single person is likely to use the toilet 15 at home. For example, if the toilet 15 has not been used for more than a predetermined period of time, there is a possibility that the single person has changed. In the watching system 10, the use status of the toilet 15 is notified to the server 200. Then, when there is an abnormality in the usage state of the toilet 15, the server 200 notifies the smartphone 300 of a warning. Thereby, the guardian (the holder of the smartphone 300) can remotely recognize that the single person has an abnormality.

以下、通信装置100、サーバ200及びスマートフォン300の構成について説明し、その後、通信装置100及びサーバ200の動作について説明する。なお、見守りシステム10は、本発明の「システム」の一例であり、スマートフォン300は、本発明の「第2の通信端末」の一例である。   Hereinafter, the configurations of the communication device 100, the server 200, and the smartphone 300 will be described, and then the operations of the communication device 100 and the server 200 will be described. Note that the watching system 10 is an example of the “system” of the present invention, and the smartphone 300 is an example of the “second communication terminal” of the present invention.

(1−2.通信装置の電気的構成)
図2は、通信装置100の電気的構成を示すブロック図である。図2に示されるように、通信装置100は、発電機110と、整流器120と、通信モジュール130とを含んでいる。
(1-2. Electrical Configuration of Communication Device)
FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the communication device 100. As shown in FIG. 2, the communication device 100 includes a generator 110, a rectifier 120, and a communication module 130.

発電機110は、トイレ15の手洗カラン20(図1)が吐出する水を利用することによって発電するように構成されている。詳細については後述するが、発電機110は、水によって回転する小型水車と、小型水車の回転によって発電するモータとを含んでいる。発電機110によって発電された交流電力は、整流器120に供給される。なお、発電機110は、本発明の「発電ユニット」の一例である。   The generator 110 is configured to generate power by using water discharged from the hand-washing curan 20 (FIG. 1) of the toilet 15. Although details will be described later, the generator 110 includes a small water turbine that rotates by water and a motor that generates power by rotation of the small water turbine. The AC power generated by the generator 110 is supplied to the rectifier 120. The generator 110 is an example of the “power generation unit” of the present invention.

整流器120は、発電機110から供給される交流電力を直流電力に変換するように構成されている。整流器120によって生成された直流電力は、通信モジュール130に供給される。   Rectifier 120 is configured to convert AC power supplied from generator 110 to DC power. The DC power generated by the rectifier 120 is supplied to the communication module 130.

通信モジュール130は、たとえば、IEEE802.11規格(WiFi規格)及びIEEE802.15.1規格(Bluetooth(登録商標)規格)に準拠した通信が可能に構成されている。通信モジュール130は、不図示のプロセッサ及びメモリ135を含む。メモリ135は、通信モジュール130の制御プログラム、及び、独居者(ユーザ)に対応付けられたID(identification)を記憶している。IDについては、後程詳しく説明する。通信モジュール130は、整流器120から供給される電力を利用することによって作動する。なお、通信モジュール130は、本発明の「通信ユニット」の一例である。   The communication module 130 is configured to be capable of performing communication conforming to, for example, the IEEE 802.11 standard (WiFi standard) and the IEEE 802.15.1 standard (Bluetooth (registered trademark) standard). The communication module 130 includes a processor and a memory 135 (not shown). The memory 135 stores a control program of the communication module 130 and an ID (identification) associated with a single person (user). The ID will be described later in detail. The communication module 130 operates by utilizing power supplied from the rectifier 120. The communication module 130 is an example of the “communication unit” of the present invention.

このように、通信装置100においては、発電が行なわれるため、バッテリ等が不要である。すなわち、通信装置100を使用するために外部電源を用意する必要がない。   As described above, in the communication device 100, power generation is performed, so that a battery or the like is not required. That is, there is no need to prepare an external power supply to use the communication device 100.

(1−3.通信装置の機械的構成)
図3は、通信装置100の斜視図である。図3に示されるように、通信装置100は、略卵型の形状を有し、手洗カラン20の先端部に取り付けられる。通信装置100は、通信装置本体101と、キャップ102,103とを含んでいる。通信装置本体101の外装、及び、キャップ102,103の各々は、たとえば、樹脂によって構成されている。キャップ102は、通信装置本体101の上面に取り付けられており、キャップ103は通信装置本体101の下面に取り付けられている。キャップ103には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。また、キャップ102には上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、該貫通孔にはOリングが配置されている。通信装置100は、キャップ102内のOリングを介して手洗カラン20に取り付けられている。
(1-3. Mechanical Configuration of Communication Device)
FIG. 3 is a perspective view of the communication device 100. As shown in FIG. 3, the communication device 100 has a substantially egg-shaped shape, and is attached to the tip of the hand-washing curan 20. The communication device 100 includes a communication device main body 101 and caps 102 and 103. The exterior of the communication device main body 101 and each of the caps 102 and 103 are made of, for example, resin. The cap 102 is attached to the upper surface of the communication device main body 101, and the cap 103 is attached to the lower surface of the communication device main body 101. The cap 103 has a through-hole that penetrates in the vertical direction. Further, a through-hole is formed in the cap 102 so as to penetrate the cap 102 in a vertical direction, and an O-ring is disposed in the through-hole. The communication device 100 is attached to the hand-washing curan 20 via an O-ring in the cap 102.

図4は、通信装置本体101の平面図である。図4に示されるように、通信装置本体101は、平面視において正円形状を有している。通信装置本体101の内部には、孔105が形成されている。また、通信装置本体101の内部には、平坦部104及び傾斜部106が設けられている。傾斜部106は、斜め下方に傾斜している。上方から流入した水は、平坦部104及び傾斜部106を経由して、孔105に導かれる。   FIG. 4 is a plan view of the communication device main body 101. As shown in FIG. 4, the communication device main body 101 has a perfect circular shape in plan view. A hole 105 is formed inside the communication device main body 101. Further, inside the communication device main body 101, a flat portion 104 and an inclined portion 106 are provided. The inclined portion 106 is inclined obliquely downward. Water flowing from above is guided to the hole 105 via the flat portion 104 and the inclined portion 106.

図5は、図4のV−V断面図である。図5に示されるように、通信装置本体101は、メイン筐体111と、カバー112,113とを含んでいる。メイン筐体111及びカバー112,113の各々は、たとえば、樹脂によって構成されている。カバー112,113の各々は、メイン筐体111を側方から覆う。   FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. As shown in FIG. 5, the communication device main body 101 includes a main housing 111 and covers 112 and 113. Each of the main housing 111 and the covers 112 and 113 is made of, for example, a resin. Each of the covers 112 and 113 covers the main housing 111 from the side.

通信装置本体101においては、メイン筐体111内部の第1空間、メイン筐体111とカバー112との間の第2空間、及び、メイン筐体111とカバー113との間の第3空間が形成されている。第2空間には整流器120が配置されており、第3空間には通信モジュール130が配置されている。第1空間には、上方から水が流入する。   In the communication device main body 101, a first space inside the main housing 111, a second space between the main housing 111 and the cover 112, and a third space between the main housing 111 and the cover 113 are formed. Have been. The rectifier 120 is arranged in the second space, and the communication module 130 is arranged in the third space. Water flows into the first space from above.

各空間は独立しているため、第1空間に流入した水が、他の空間に流れ込むことはない。通信装置100においては、電子部品の配置場所と水の流路とを隔離することによって、電子部品(整流器120及び通信モジュール130)の防水を実現している。なお、整流器120と通信モジュール130とは、不図示の配線によって接続されている。配線の場所については後程説明する。   Since each space is independent, the water flowing into the first space does not flow into other spaces. In the communication device 100, waterproofing of the electronic components (the rectifier 120 and the communication module 130) is realized by isolating the location where the electronic components are arranged and the flow path of water. The rectifier 120 and the communication module 130 are connected by a wiring (not shown). The location of the wiring will be described later.

メイン筐体111の内側には、中空の円柱形状を有する支持部114が形成されている。支持部114の先端部には、孔が形成されている。メイン筐体111の内部においては、支持部114によって、コイル118、軸受け117、及び、小型水車115の軸部116が支持されている。   A support portion 114 having a hollow cylindrical shape is formed inside the main housing 111. A hole is formed at the tip of the support portion 114. Inside the main housing 111, the support 118 supports the coil 118, the bearing 117, and the shaft 116 of the small water wheel 115.

発電機110は、小型水車115と、モータ119とを含んでいる。小型水車115の円周方向には、複数の羽(不図示)が設けられている。小型水車115の軸部116が支持部114の孔に貫通することによって、小型水車115は、支持部114に支持されている。軸部116の周囲には、軸受け117が取り付けられている。軸受け117は、たとえば、真鍮で構成されている。コイル118は、軸受け117を取り囲むように配置されている。また、小型水車115には、コイル118を取り囲むように、たとえば、粉磁石122を含む2つのブロックが設けられている。粉磁石122とコイル118とが、モータ119として機能する。小型水車115の回転に従って各ブロックがコイル118の周囲を回転すると、発電が生じる。コイル118と整流器120とは不図示の配線によって接続されており、発電された電力は整流器120に供給される。   Generator 110 includes a small water wheel 115 and a motor 119. A plurality of blades (not shown) are provided in the circumferential direction of the small water wheel 115. The small turbine 115 is supported by the support 114 by the shaft 116 of the small turbine 115 penetrating through the hole of the support 114. A bearing 117 is mounted around the shaft portion 116. The bearing 117 is made of, for example, brass. The coil 118 is arranged so as to surround the bearing 117. The small water turbine 115 is provided with two blocks including, for example, a powder magnet 122 so as to surround the coil 118. The powder magnet 122 and the coil 118 function as a motor 119. When each block rotates around the coil 118 according to the rotation of the small water wheel 115, power generation occurs. The coil 118 and the rectifier 120 are connected by wiring (not shown), and the generated power is supplied to the rectifier 120.

図6は、図4のVI−VI断面図である。図6に示されるように、メイン筐体111の上方には、孔105が形成されている。上方から流入した水の流路は、傾斜部106から孔105に向けて徐々に狭くなっている。通信装置100においては、水の流路を狭めることによって、小型水車115に流れ込む水の勢いを高めている(ベンチュリ効果)。水の勢いを高めることによって、小型水車115が十分に回転し、通信モジュール130(図2)の作動に必要な電力が十分に確保される。   FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG. As shown in FIG. 6, a hole 105 is formed above the main housing 111. The flow path of the water that has flowed in from above gradually narrows from the inclined portion 106 toward the hole 105. In the communication device 100, the flow of the water flowing into the small waterwheel 115 is increased by narrowing the flow path of the water (Venturi effect). By increasing the momentum of the water, the small water wheel 115 rotates sufficiently, and the electric power required for operating the communication module 130 (FIG. 2) is sufficiently secured.

また、メイン筐体111には、孔121が形成されている。孔121には、整流器120と通信モジュール130とを接続する配線が通る。孔121内には水が通らないため、配線が濡れることはない。   Further, a hole 121 is formed in the main housing 111. The wiring connecting the rectifier 120 and the communication module 130 passes through the hole 121. Since water does not pass through the hole 121, the wiring does not get wet.

(1−4.サーバの電気的構成)
図7は、サーバ200の電気的構成を示すブロック図である。図7に示されるように、サーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを含んでいる。
(1-4. Electrical Configuration of Server)
FIG. 7 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the server 200. As shown in FIG. 7, the server 200 includes a communication unit 210, a storage unit 220, and a control unit 230.

通信部210は、通信装置100及びスマートフォン300(図1)と通信するように構成されている。通信部210は、たとえば、有線LAN(Local Area Network)モジュールや無線LANモジュールで構成される。   The communication unit 210 is configured to communicate with the communication device 100 and the smartphone 300 (FIG. 1). The communication unit 210 includes, for example, a wired LAN (Local Area Network) module or a wireless LAN module.

記憶部220は、たとえば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置である。記憶部220は、たとえば、管理情報222を記憶するように構成されている。管理情報222は、独居者(通信装置100のユーザ)とID(identification)とを対応付けた情報である。管理情報222は、通信装置100を自宅に設置する独居者が増える度に更新される。   The storage unit 220 is, for example, an auxiliary storage device such as a hard disk drive or a solid state drive. The storage unit 220 is configured to store management information 222, for example. The management information 222 is information in which a single person (user of the communication device 100) is associated with an ID (identification). The management information 222 is updated each time a single person who installs the communication device 100 at home increases.

図8は、管理情報222の一例を示す図である。図8に示されるように、管理情報222は、「ID」と、「本人(独居者)氏名」と、「保護者氏名」と、「保護者TEL(電話番号)」と、「保護者Mail(メールアドレス)」と、「最終受信日時」とを対応付けている。詳細については後述するが、「最終受信日時」とは、独居者によるトイレの使用状況を示す情報を最後に受信した日時のことである。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the management information 222. As shown in FIG. 8, the management information 222 includes “ID”, “person (single person) name”, “guardian name”, “guardian TEL (phone number)”, and “guardian mail”. (E-mail address) "and" last reception date and time ". Although the details will be described later, the “last reception date and time” is the date and time when the information indicating the toilet usage status by the single person was last received.

制御部230は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、制御プログラムに従って各構成要素の制御を行なうように構成されている。また、制御部230は、タイマ232を含み、現在時刻を認識することができる。制御部230の処理内容については後程詳しく説明する。   The control unit 230 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and is configured to control each component according to a control program. Further, the control unit 230 includes a timer 232 and can recognize the current time. The processing contents of the control unit 230 will be described later in detail.

(1−5.スマートフォンの電気的構成)
図9は、スマートフォン300の電気的構成を示すブロック図である。上述のように、スマートフォン300は、独居者の保護者(独居者とは異なるユーザ)が保持している。
(1-5. Electrical Configuration of Smartphone)
FIG. 9 is a block diagram showing an electrical configuration of smartphone 300. As described above, smartphone 300 is held by a guardian of a single person (a user different from the single person).

図9に示されるように、スマートフォン300は、通信部310と、記憶部320と、表示部330と、制御部340とを含んでいる。   As shown in FIG. 9, smartphone 300 includes a communication unit 310, a storage unit 320, a display unit 330, and a control unit 340.

通信部310は、サーバ200(図1)と通信するように構成されている。通信部310は、たとえば、有線LANモジュールや無線LANモジュールで構成される。記憶部320は、たとえば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置である。表示部330は、たとえば、液晶モニタ、有機EL(Electro Luminescence)モニタ等のモニタである。制御部340は、CPU、RAM、ROM等を含み、制御プログラムに従って各構成要素の制御を行なうように構成されている。   Communication unit 310 is configured to communicate with server 200 (FIG. 1). The communication unit 310 includes, for example, a wired LAN module or a wireless LAN module. The storage unit 320 is, for example, an auxiliary storage device such as a hard disk drive or a solid state drive. The display unit 330 is a monitor such as a liquid crystal monitor and an organic EL (Electro Luminescence) monitor. The control unit 340 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and is configured to control each component according to a control program.

[2.動作]
(2−1.通信装置の動作)
図10は、通信装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、トイレ15(図1)の水が流されると通信モジュール130によって実行される。
[2. motion]
(2-1. Operation of Communication Device)
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the communication device 100. The process shown in this flowchart is executed by the communication module 130 when the water in the toilet 15 (FIG. 1) is flushed.

図10を参照して、トイレ15の水が流され、十分な電力が発電されると、通信モジュール130は起動する(ステップS100)。起動後、通信モジュール130は、フリーWiFiの探索を開始する(ステップS110)。なお、フリーWiFiとは、ネットワーク接続のためにパスワードが不要なWiFiのことである。   Referring to FIG. 10, when water in toilet 15 is flushed and sufficient power is generated, communication module 130 is activated (step S100). After startup, the communication module 130 starts searching for free WiFi (step S110). Note that free WiFi is WiFi that does not require a password for network connection.

そして、通信モジュール130は、フリーWiFiを発見したか否かを判定する(ステップS120)。フリーWiFiを発見していないと判定されると(ステップS120においてNO)、通信モジュール130は、供給電力が尽きるまで、フリーWiFiの探索を継続する。   Then, the communication module 130 determines whether or not free WiFi has been found (step S120). If it is determined that free WiFi has not been found (NO in step S120), communication module 130 continues to search for free WiFi until power supply is exhausted.

一方、フリーWiFiを発見したと判定されると(ステップS120においてYES)、通信モジュール130は、発見したフリーWiFiへの接続を実行する(ステップS130)。その後、通信モジュール130は、メモリ135に記憶されているID(独居者に対応付けられているID)をサーバ200に送信する(ステップS140)。   On the other hand, if it is determined that free WiFi has been found (YES in step S120), communication module 130 executes a connection to the found free WiFi (step S130). After that, the communication module 130 transmits the ID stored in the memory 135 (the ID associated with the single person) to the server 200 (Step S140).

このように、通信装置100においては、トイレ15の水が流される度に、独居者のIDがサーバ200に送信される。すなわち、通信装置100によれば、独居者によるトイレ15の使用状況をサーバ200に伝えることができる。   As described above, in the communication device 100, the ID of the single person is transmitted to the server 200 every time the toilet 15 is flushed. That is, according to the communication device 100, the status of use of the toilet 15 by a single person can be transmitted to the server 200.

なお、独居者のIDは、たとえば、単なる番号である。すなわち、管理情報222(図8)へのアクセスが許可されていない第三者が、IDのみから独居者を特定することはできない。したがって、仮にデータ送信の過程で第三者にデータ(ID)が漏れたとしても、第三者によって独居者が特定されることはない。通信装置100における、IDのみを送信するという仕様は、いわゆる「最小権限の原則」に基づいている。   The ID of a single person is, for example, a simple number. That is, a third party who is not permitted to access the management information 222 (FIG. 8) cannot specify a single person from only the ID. Therefore, even if data (ID) is leaked to a third party during the data transmission process, the third party does not specify a single person. The specification of transmitting only the ID in the communication device 100 is based on the so-called “least privilege principle”.

(2−2.サーバの動作)
図11は、サーバ200におけるID受信動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、制御部230(図7)によって繰り返し実行される。
(2-2. Operation of server)
FIG. 11 is a flowchart showing an ID receiving operation in server 200. The processing shown in this flowchart is repeatedly executed by the control unit 230 (FIG. 7).

図11を参照して、制御部230は、通信装置100からIDを受信したか否かを判定する(ステップS200)。IDを受信していないと判定されると(ステップS200においてNO)、処理はリターンに移行する。   Referring to FIG. 11, control unit 230 determines whether or not an ID has been received from communication device 100 (step S200). If it is determined that the ID has not been received (NO in step S200), the process proceeds to return.

一方、IDを受信したと判定されると(ステップS200においてYES)、制御部230は、記憶部220に記憶されている管理情報222の「最終受信日時」を更新する(ステップS210)。すなわち、制御部230は、受信したIDに対応付けられている「最終受信日時」を現在の日時に更新する。   On the other hand, when it is determined that the ID has been received (YES in step S200), control unit 230 updates “last reception date and time” of management information 222 stored in storage unit 220 (step S210). That is, the control unit 230 updates the “last reception date and time” associated with the received ID with the current date and time.

このように、サーバ200は、管理情報222を更新することによって、各独居者が最後にトイレを使用した日時を管理する。   In this way, the server 200 manages the date and time when each single person last used the toilet by updating the management information 222.

図12は、サーバ200における保護者への連絡動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定時刻(たとえば、8:00及び20:00)が到来した場合に、制御部230によって実行される。   FIG. 12 is a flowchart showing an operation of contacting a guardian in server 200. The processing shown in this flowchart is executed by the control unit 230 when predetermined times (for example, 8:00 and 20:00) have arrived.

図12を参照して、制御部230は、所定時間帯にIDが受信されているか否かを判定する(ステップS300)。たとえば、制御部230は、現在時刻から遡って12時間以内にIDが受信されているか否かを判定する。具体的には、制御部230は、記憶部220に記憶されている管理情報222の「最終受信日時」を参照することによって、所定時間帯にIDが受信されているか否かを判定する。   Referring to FIG. 12, control unit 230 determines whether or not an ID has been received in a predetermined time zone (step S300). For example, the control unit 230 determines whether the ID has been received within 12 hours from the current time. Specifically, the control unit 230 determines whether or not the ID has been received in a predetermined time zone by referring to the “last reception date and time” of the management information 222 stored in the storage unit 220.

所定時間帯にIDが受信されていると判定されると(ステップS300においてYES)、処理はエンドに移行する。すなわち、保護者への連絡は行なわれない。たとえば、現在時刻から遡って12時間以内にトイレ15が使用されている場合には、独居者に異変が生じていない可能性が高いからである。   If it is determined that the ID has been received during the predetermined time period (YES in step S300), the process proceeds to the end. That is, no contact is made to the guardian. For example, if the toilet 15 has been used within 12 hours from the current time, there is a high possibility that the single person has not changed.

一方、所定時間帯にIDが受信されていないと判定されると(ステップS300においてNO)、制御部230は、独居者の保護者に連絡するための処理を実行する(ステップS310)。たとえば、制御部230は、スマートフォン300に電話を掛けるための処理を実行する。また、たとえば、制御部230は、スマートフォン300に警告メールを送信するように通信部210を制御する。   On the other hand, when it is determined that the ID has not been received in the predetermined time period (NO in step S300), control unit 230 executes a process for contacting the guardian of the single person (step S310). For example, control unit 230 executes a process for making a call to smartphone 300. Further, for example, control unit 230 controls communication unit 210 to transmit a warning mail to smartphone 300.

図13は、警告メールの一例を示す図である。図13に示されるように、たとえば、警告メールは、スマートフォン300の表示部330に表示される。たとえば、警告メールには、独居者に異変が生じている可能性がある旨が記載される。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a warning mail. As shown in FIG. 13, for example, the warning mail is displayed on display unit 330 of smartphone 300. For example, the warning e-mail describes that there is a possibility that a single person has an accident.

このように、本実施の形態においては、独居者がトイレ15を所定期間使用していない場合に、サーバ200からスマートフォン300に連絡が来る。したがって、保護者(スマートフォン300の保持者)は、遠隔において、独居者に異変が生じているか否かを知ることができる。   Thus, in the present embodiment, when a single person has not used toilet 15 for a predetermined period, server 200 contacts smartphone 300. Therefore, the guardian (the holder of the smart phone 300) can remotely know whether or not an accident has occurred in the single person.

また、本実施の形態においては、独居者に異変が生じている可能性が高い場合にのみ、サーバ200からスマートフォン300に連絡が来る。したがって、本実施の形態によれば、スマートフォン300が必要以上に頻繁にサーバ200から連絡を受信することがない。   Further, in the present embodiment, server 200 contacts smartphone 300 only when there is a high possibility that a single person has changed. Therefore, according to the present embodiment, smart phone 300 does not receive contact from server 200 more frequently than necessary.

[3.特徴]
以上のように、本実施の形態に従う通信装置100は、トイレ15に設けられた手洗カラン20の先端部に取り付けられる。通信装置100は、発電機110と、通信モジュール130とを含む。発電機110は、手洗カラン20が吐出する水を利用することによって発電する。通信モジュール130は、発電機110から電力が供給された場合に、サーバ200にデータ(ID)を送信する。
[3. Characteristic]
As described above, communication device 100 according to the present embodiment is attached to the tip of hand-washing curan 20 provided in toilet 15. Communication device 100 includes a generator 110 and a communication module 130. The generator 110 generates power by using water discharged from the hand-washing curan 20. The communication module 130 transmits data (ID) to the server 200 when power is supplied from the generator 110.

通信装置100によれば、トイレ15の使用状況をサーバ200に伝えることにより、間接的に独居者(ユーザ)の異変をサーバ200に伝えることができる。また、通信装置100においては、データ送信に必要な電力がトイレ15の水によって発電される。したがって、通信装置100によれば、外部電源を用意する必要がない。   According to the communication device 100, by transmitting the usage status of the toilet 15 to the server 200, it is possible to indirectly transmit the abnormal situation of a single person (user) to the server 200. In the communication device 100, the power required for data transmission is generated by the water in the toilet 15. Therefore, according to the communication device 100, there is no need to prepare an external power supply.

また、本実施の形態に従う見守りシステム10は、通信装置100と、スマートフォン300と、サーバ200とを含む。スマートフォン300は、通信装置100のユーザ(独居者)とは異なるユーザ(保護者)が保持する。サーバ200は、通信装置100及びスマートフォン300と通信する。サーバ200は、通信装置100からのデータの受信状況に関する情報をスマートフォン300に送信するように構成されている。   In addition, watching system 10 according to the present embodiment includes communication device 100, smartphone 300, and server 200. Smartphone 300 is held by a user (guardian) different from the user (single person) of communication device 100. The server 200 communicates with the communication device 100 and the smartphone 300. The server 200 is configured to transmit information on the reception status of data from the communication device 100 to the smartphone 300.

見守りシステム10においては、通信装置100からのデータの受信状況に関する情報(所定時間帯にIDを受信していない旨を示す情報)がスマートフォン300に送信される。したがって、見守りシステム10によれば、通信装置100のユーザ(独居者)の異変をスマートフォン300のユーザ(保護者)に伝えることができる。   In the watching system 10, information on the reception status of data from the communication device 100 (information indicating that an ID has not been received in a predetermined time zone) is transmitted to the smartphone 300. Therefore, according to the watching system 10, it is possible to notify the user (guardian) of the smartphone 300 of the change in the user (single person) of the communication device 100.

[4.変形例]
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。以下、変形例について説明する。但し、以下の変形例は適宜組合せ可能である。
[4. Modification]
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Hereinafter, modified examples will be described. However, the following modifications can be combined as appropriate.

(4−1)
上記実施の形態において、通信モジュール130は、IEEE802.11及びIEEE802.15.1の両方に対応可能であるとした。しかしながら、通信モジュール130は、必ずしも両方に対応している必要はない。通信モジュール130は、たとえば、IEEE802.11にのみ対応していてもよい。また、通信モジュール130が通信に用いる規格は、必ずしもIEEE802.11規格でなくてもよい。要するに、通信モジュール130と通信装置100との間で通信が確立されれば、どのような通信規格が用いられてもよい。
(4-1)
In the above embodiment, the communication module 130 is assumed to be compatible with both IEEE 802.11 and IEEE 802.15.1. However, the communication module 130 does not necessarily need to support both. The communication module 130 may correspond only to, for example, IEEE 802.11. Further, the standard used for communication by the communication module 130 does not necessarily have to be the IEEE 802.11 standard. In short, as long as communication is established between the communication module 130 and the communication device 100, any communication standard may be used.

(4−2)
また、上記実施の形態においては、通信装置100とサーバ200とが直接通信することとした。しかしながら、通信装置100とサーバ200とは、必ずしも直接通信しなくてもよい。たとえば、通信装置100とサーバ200とは、独居者が保持するスマートフォン等の通信端末を介して通信してもよい。
(4-2)
In the above embodiment, the communication device 100 and the server 200 communicate directly. However, the communication device 100 and the server 200 need not necessarily communicate directly. For example, the communication device 100 and the server 200 may communicate via a communication terminal such as a smartphone held by a single person.

たとえば、通信装置100と独居者のスマートフォンとがBluetooth(登録商標)で接続され、独居者のスマートフォンとサーバ200とがWiFiで接続されてもよい。この場合には、トイレ15が使用された場合に、通信装置100から独居者のスマートフォンに独居者のIDが送信され、独居者のスマートフォンからサーバ200に独居者のIDが送信されることとなる。   For example, the communication device 100 and the single person's smartphone may be connected by Bluetooth (registered trademark), and the single person's smartphone and the server 200 may be connected by WiFi. In this case, when the toilet 15 is used, the communication device 100 transmits the single person's ID to the single person's smartphone, and the single person's smartphone transmits the single person's ID to the server 200. .

(4−3)
また、上記実施の形態においては、通信モジュール130が起動した場合に、フリーWiFiの探索が行なわれた。しかしながら、通信モジュール130が探索するネットワークは、必ずしもフリーWiFiである必要はない。たとえば、独居者が契約しているWiFiのパスワード等を予め通信装置100に登録しておき、通信モジュール130が、起動時に、登録されているWiFiを探索するような仕様であってもよい。
(4-3)
In the above-described embodiment, when the communication module 130 is activated, a search for free WiFi is performed. However, the network searched by the communication module 130 does not necessarily need to be free WiFi. For example, the specification may be such that a password or the like of a WiFi contracted by a single person is registered in the communication device 100 in advance, and the communication module 130 searches for the registered WiFi at startup.

(4−4)
また、上記実施の形態において、サーバ200は、所定時刻が到来した場合に、所定時間帯にIDが受信されたか否かを判定した。しかしながら、サーバ200による判定タイミングはこれに限定されない。たとえば、サーバ200は、各通信装置100から最後にIDを受信してから所定時間が経過したか否かを常時判定してもよい。この場合には、サーバ200は、所定時間が経過したときに、保護者へ連絡するための処理を実行するようにしてもよい。
(4-4)
Further, in the above embodiment, when the predetermined time has arrived, server 200 has determined whether or not the ID has been received in the predetermined time zone. However, the determination timing by the server 200 is not limited to this. For example, the server 200 may always determine whether a predetermined time has elapsed since the last reception of the ID from each communication device 100. In this case, the server 200 may execute a process for contacting a guardian when a predetermined time has elapsed.

(4−5)
また、上記実施の形態において、サーバ200は、所定時間帯にIDが受信されなかった場合にのみ、保護者への連絡のための処理を実行することとした。しかしながら、たとえば、サーバ200は、所定時間帯にIDが受信されている場合に、独居者に異変が生じていない旨を保護者に連絡するようにしてもよい。
(4-5)
In the above-described embodiment, the server 200 executes the process for contacting the guardian only when the ID is not received in the predetermined time period. However, for example, when the ID is received in a predetermined time zone, server 200 may notify a parent or guardian that the single person has not changed.

10 見守りシステム、15 トイレ、20 手洗カラン、100 通信装置、101 通信装置本体、102,103 キャップ、104 平坦部、105,121 孔、106 傾斜部、110 発電機、111 メイン筐体、112,113 カバー、114 支持部、115 小型水車、116 軸部、117 軸受け、118 コイル、119 モータ、120 整流器、122 粉磁石、130 通信モジュール、135 メモリ、200 サーバ、210,310 通信部、220,320 記憶部、222 管理情報、230,340 制御部、232 タイマ、300 スマートフォン、330 表示部。   DESCRIPTION OF REFERENCE NUMERALS 10 watching system, 15 toilet, 20 hand-washing machine, 100 communication device, 101 communication device main body, 102, 103 cap, 104 flat portion, 105, 121 hole, 106 inclined portion, 110 generator, 111 main housing, 112, 113 Cover, 114 support, 115 small water turbine, 116 shaft, 117 bearing, 118 coil, 119 motor, 120 rectifier, 122 powder magnet, 130 communication module, 135 memory, 200 server, 210, 310 communication unit, 220, 320 storage Section, 222 management information, 230, 340 control section, 232 timer, 300 smartphone, 330 display section.

Claims (10)

蛇口に取り付けられる通信装置であって、
前記蛇口が吐出する水を利用することによって発電するように構成された発電ユニットと、
前記発電ユニットによって発電された交流電力を直流電力に変換するように構成された整流器と、
前記整流器から電力が供給された場合に、直接的又は間接的にサーバにデータを送信するように構成された通信ユニットと
内部に第1空間が形成されており、前記第1空間に前記発電ユニットを収容するメイン筐体とを備え、
前記第1空間は、第2空間と第3空間とによって挟まれており、
前記第2空間には、前記整流器が収容されており、
前記第3空間には、前記通信ユニットが収容されており、
前記第1空間には前記水が流れ込む一方、前記第2及び第3空間には前記水が流れ込まず、
前記メイン筐体には、前記第2及び第3空間を連通させる孔が形成されており、
前記整流器と前記通信ユニットとは、前記孔を通る配線によって接続されている、通信装置。
A communication device attached to the faucet,
A power generation unit configured to generate power by using water discharged from the faucet,
A rectifier configured to convert AC power generated by the power generation unit to DC power,
A communication unit configured to directly or indirectly transmit data to a server when power is supplied from the rectifier ,
A first space is formed therein, and a main housing that houses the power generation unit in the first space;
The first space is sandwiched between a second space and a third space,
The rectifier is housed in the second space,
The communication unit is accommodated in the third space,
While the water flows into the first space, the water does not flow into the second and third spaces,
A hole is formed in the main housing to communicate the second and third spaces,
The communication device, wherein the rectifier and the communication unit are connected by a wire passing through the hole .
前記蛇口は、トイレに設けられた手洗カランの先端部である、請求項1に記載の通信装置。The communication device according to claim 1, wherein the faucet is a tip portion of a hand-washed callan provided in a toilet. 前記第1空間への水の流入口は、上方から下方に向かって徐々に狭くなっている領域を有する、請求項1又は請求項2に記載の通信装置。3. The communication device according to claim 1, wherein the inflow port of the water into the first space has a region that is gradually narrowed from above to below. 前記サーバには、前記通信装置のユーザとID(identification)とを対応付けた管理情報が記憶されており、
前記管理情報へのアクセスを許可されていない第三者が、前記IDのみから前記ユーザを特定することはできず、
前記通信ユニットは、前記発電ユニットから電力が供給された場合に、前記サーバに前記IDを送信するように構成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
The server stores management information in which a user of the communication device is associated with an ID (identification),
A third party who is not permitted to access the management information cannot identify the user only from the ID,
Wherein the communication unit, when power from the power generating unit is supplied, the being configured to transmit the ID to the server, the communication device according to any one of claims 1 to 3.
前記通信ユニットは、IEEE802.11規格に準拠した通信が可能である、請求項に記載の通信装置。 Wherein the communication unit is capable of communication based on IEEE802.11 standard, a communication device according to claim 4. 前記通信ユニットは、前記通信装置のユーザと同一のユーザが保持する第1の通信端末を介して前記サーバにデータを送信するように構成されており、
前記サーバには、前記通信装置のユーザとID(identification)とを対応付けた管理情報が記憶されており、
前記管理情報へのアクセスを許可されていない第三者が、前記IDのみから前記ユーザを特定することはできず、
前記通信ユニットは、前記発電ユニットから電力が供給された場合に、前記第1の通信端末を介して前記サーバに前記IDを送信するように構成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
The communication unit is configured to transmit data to the server via a first communication terminal held by the same user as the user of the communication device,
The server stores management information in which a user of the communication device is associated with an ID (identification),
A third party who is not permitted to access the management information cannot identify the user only from the ID,
Wherein the communication unit, when power from the power generating unit is supplied, via said first communication terminal is configured to transmit the ID to the server, any of claims 1 to 3 The communication device according to claim 1 .
前記第1の通信端末は、スマートフォンである、請求項に記載の通信装置。 The communication device according to claim 6 , wherein the first communication terminal is a smartphone. 前記通信ユニットと前記第1の通信端末との間の通信は、IEEE802.15.1規格に準拠して行なわれる、請求項又は請求項に記載の通信装置。 Wherein said communication unit communication between a first communication terminal is carried out in compliance with the IEEE802.15.1 standard, a communication device according to claim 6 or claim 7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の通信装置と、
前記通信装置のユーザとは異なるユーザが保持する第2の通信端末と、
前記通信装置及び前記第2の通信端末と直接的又は間接的に通信するように構成されたサーバとを備え、
前記サーバは、前記通信装置からのデータの受信状況に関する情報を前記第2の通信端末に送信するように構成されている、システム。
A communication device according to any one of claims 1 to 8 ,
A second communication terminal held by a user different from the user of the communication device;
A server configured to directly or indirectly communicate with the communication device and the second communication terminal,
The system, wherein the server is configured to transmit information on a reception status of data from the communication device to the second communication terminal.
前記サーバは、前記通信装置からのデータの受信が所定期間行なわれていない場合に、前記情報を前記第2の通信端末に送信するように構成されている、請求項に記載のシステム。 The system according to claim 9 , wherein the server is configured to transmit the information to the second communication terminal when data from the communication device has not been received for a predetermined period.
JP2018001550A 2018-01-10 2018-01-10 Communication device and system Active JP6666933B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001550A JP6666933B2 (en) 2018-01-10 2018-01-10 Communication device and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001550A JP6666933B2 (en) 2018-01-10 2018-01-10 Communication device and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121971A JP2019121971A (en) 2019-07-22
JP6666933B2 true JP6666933B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=67308002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001550A Active JP6666933B2 (en) 2018-01-10 2018-01-10 Communication device and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666933B2 (en)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467217A (en) * 1982-05-17 1984-08-21 Roussey Ernest H Hydro-turbine
JPH11287818A (en) * 1998-04-06 1999-10-19 Aichi Tokei Denki Co Ltd Hydroelectric type radio water sensor
US6885114B2 (en) * 1999-10-05 2005-04-26 Access Business Group International, Llc Miniature hydro-power generation system
JP2003151052A (en) * 2001-11-09 2003-05-23 Aichi Tokei Denki Co Ltd Living abnormality detecting system
US7508318B2 (en) * 2005-04-08 2009-03-24 H20Flo, Llc Apparatus, system and method for monitoring, recording and billing for individual fixture and unit water usage in a multi-unit structure
JP5252547B2 (en) * 2008-08-25 2013-07-31 Necビッグローブ株式会社 Communications system
JP2013004062A (en) * 2011-06-22 2013-01-07 Nec Engineering Ltd Safety confirmation system
JP6027309B2 (en) * 2011-09-22 2016-11-16 ホーチキ株式会社 Water usage monitoring system and water usage monitoring device
JP2014177749A (en) * 2013-03-13 2014-09-25 Panasonic Corp Toilet system
US10060775B2 (en) * 2014-03-10 2018-08-28 Driblet Labs, LLC Smart water management system
JP2017102627A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 康之 荒井 IoT device network
US10227760B2 (en) * 2016-03-08 2019-03-12 Flowe Green, LLC System and method for a smart faucet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121971A (en) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564065B1 (en) Water detection assembly
JP5116841B2 (en) Alarm and alarm system
US10754360B2 (en) Wireless leak alarm, and wireless valve, apparatus, system and a method thereof
JP2015156703A (en) Methods, apparatuses and systems for monitoring exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure
US20180082564A1 (en) Wireless attendance monitoring apparatus
US11657695B2 (en) Remote water softener monitoring system
JP2015207869A (en) Centralized management system for object information
JP6666933B2 (en) Communication device and system
JP2009282879A (en) Toilet paper monitoring system and device
EP3267163B1 (en) Method and apparatus for monitoring consumption of flowing substance
CN102733152A (en) Washing machine alarm device and system and washing machine alarm processing method
US10663368B2 (en) Modular leak detector and method of use
JP2008085437A (en) Portable emergency call radio terminal
EP3289417B1 (en) Monitoring system and method for a felt and its environment
CN110794103B (en) Water quality detection device and control method thereof
JP7407666B2 (en) Communication device
CN103460031B (en) The hygrosensor of thermoelectricity
US11428563B2 (en) Flood sensor for automization systems
CN219312509U (en) Fuel tank cap and fuel tank monitoring system
CN110794104B (en) Water quality detection device and control method thereof
US9940815B1 (en) Fluid leak detection alarm system
JP2023084712A (en) Liquid leakage detection device
JP2008046883A (en) Home fire alarm
JP5164174B2 (en) Residential monitoring system
CN109282156A (en) A kind of method of water battery monitoring water pipe leak

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250