JP6665649B2 - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6665649B2
JP6665649B2 JP2016081642A JP2016081642A JP6665649B2 JP 6665649 B2 JP6665649 B2 JP 6665649B2 JP 2016081642 A JP2016081642 A JP 2016081642A JP 2016081642 A JP2016081642 A JP 2016081642A JP 6665649 B2 JP6665649 B2 JP 6665649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
wall
waste liquid
liquid
cartridge holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189951A (ja
Inventor
香月 清輝
清輝 香月
知宏 水田
知宏 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016081642A priority Critical patent/JP6665649B2/ja
Priority to CN201710236699.5A priority patent/CN107297955B/zh
Priority to US15/485,582 priority patent/US10000064B2/en
Priority to EP17166599.5A priority patent/EP3231616B1/en
Publication of JP2017189951A publication Critical patent/JP2017189951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665649B2 publication Critical patent/JP6665649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • B41J2002/1856Ink-collectors; Ink-catchers waste ink containers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、カートリッジに関する。
従来、インクジェットプリンターなどの液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジが広く利用されている。例えば、特許文献1には、この種のカートリッジとして、インク貯留部と廃インク回収部とを備えるインクタンクが開示されている。このインクタンクの底面には、インク貯留部からインクをプリンターに供給する液体供給口(インク取り出し部)と、廃インク回収部にプリンターから廃インクを導入する廃液導入口(廃インク回収部)と、が設けられている。プリンターに備えられたインクタンク装着部には、インク供給針と廃インク回収針とが設けられており、インクタンクがインクタンク装置部に装着されると、インク供給針が液体供給口に挿入され、廃インク回収針が廃液導入口に挿入される。
特開2003−300330号公報
特許文献1に記載のプリンターには、インクタンク装着部に、インクタンクの装着をガイドするガイド面あるいは位置決め面として機能する側面部分が設けられている。インクタンクは、その側面部分に沿って挿入されることで、インクタンク装着部に装着される。しかし、特許文献1には、インクタンクをインクタンク装着部に固定するための手段については何ら開示されていない。そのため、液体供給口と廃液導入口とを有するカートリッジを、液体噴射装置に安定して固定することのできる技術が求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、第1の固定部材と第2の固定部材とを備えたカートリッジホルダーを有する液体噴射装置に装着されるカートリッジが提供される。このカートリッジは、前記液体噴射装置に液体を供給するための液体供給口と、前記液体噴射装置から廃液を導入する廃液導入口と、を有する底壁部と;前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された状態において前記第1の固定部材に接触可能な第1の接触部分を有する第1側壁部と;前記第1側壁部に対向し、前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された状態において前記第2の固定部材に接触可能な第2の接触部分を有する第2側壁部と;を備え、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の接触部分と前記第2の接触部分とを通る仮想的な第1の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通ることを特徴とする。このような形態のカートリッジであれば、カートリッジを底壁部側から見たときに、液体噴射装置への固定に用いられる第1の接触部分および第2の接触部分を通る仮想的な第1の直線が、液体供給口と廃液導入口との間を通るので、液体噴射装置に安定して固定することができる。
(2)上記形態のカートリッジにおいて、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記液体供給口と前記廃液導入口とを通る仮想的な第2の直線に沿った方向において、前記第1の接触部分および前記第2の接触部分の位置は、前記液体供給口と前記廃液導入口との間の位置でもよい。このような形態のカートリッジであれば、より安定して液体噴射装置に固定することができる。
(3)上記形態のカートリッジにおいて、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口とを通る仮想的な第2の直線と直交してもよい。このような形態のカートリッジであれば、より安定して液体噴射装置に固定することができる。
(4)上記形態のカートリッジにおいて、前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された場合に前記カートリッジホルダーに設けられた複数の電極に電気的に接触する複数の電極接触部を有し、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記複数の電極接触部のうち、最も離れた2つの電極接触部の間を、前記第1の直線が通ってもよい。このような形態のカートリッジであれば、電極接触部と、カートリッジホルダーに設けられた電極とを良好に接触させることができる。
(5)上記形態のカートリッジにおいて、前記底壁部は、前記カートリッジホルダー側とは反対側に向けて傾斜した傾斜部を備え、前記電極接触部は、前記傾斜部に備えられてもよい。このような形態のカートリッジであれば、電極接触部と、カートリッジホルダーに設けられた電極とをより良好に接触させることができる。
(6)上記形態のカートリッジにおいて、前記カートリッジホルダーは、前記底壁部側に向けて突出した第1の位置決め突起と第2の位置決め突起とを有し、前記底壁部は、前記第1の位置決め突起が挿入される第1の位置決め穴と、前記第2の位置決め突起が挿入される第2の位置決め穴と、を有し、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の位置決め穴と前記第2の位置決め穴とを通る仮想的な第3の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通ってもよい。このような形態のカートリッジであれば、カートリッジホルダーに対する位置決めの精度を高めることができる。
(7)上記形態のカートリッジにおいて、前記底壁部は、前記液体供給口および前記廃液導入口よりも前記カートリッジホルダー側に突出した凸部を備えてもよい。このような形態のカートリッジであれば、カートリッジを載置した場所が液体供給口や廃液導入口に接触して汚れることを抑制することができる。
(8)本発明の他の形態によれば、液体噴射装置に備えられたカートリッジホルダーに着脱可能に装着されるカートリッジが提供される。このカートリッジは、前記液体噴射装置に液体を供給するための液体供給口と、前記液体噴射装置から廃液を導入する廃液導入口と、を有する底壁部と;前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された場合に前記カートリッジホルダーに設けられた複数の電極に電気的に接触する複数の電極接触部と;を備え、前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記複数の電極接触部のうち、最も離れた2つの電極接触部を結ぶ線分に直交し前記線分の中心を通る仮想的な第4の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通ることを特徴とする。このような形態のカートリッジであれば、安定してカートリッジホルダーに配置することができる。
本発明は、上述したカートリッジとしての形態以外にも、種々の形態で実現することが可能である。例えば、液体噴射装置に液体を供給するための液体供給システムや、カートリッジを備える液体噴射装置等の形態で実現することができる。
プリンターの斜視図である。 プリンターにカートリッジが装着された状態を示す斜視図である。 カートリッジの第1の斜視図である。 カートリッジの第2の斜視図である。 カートリッジの上面図である。 カートリッジの底面図である。 カートリッジの背面図である。 カートリッジがカートリッジホルダーに装着される様子を示す図である。 カートリッジがカートリッジホルダーに装着された状態を示す図である。 カートリッジホルダーの上面図である。 カートリッジがカートリッジホルダーに装着された状態の上面図である。 カートリッジの構造を示す分解斜視図である。 カートリッジの内部構造を示す図である。 液体供給口の構造を示す分解斜視図である。 廃液導入口の構造を示す分解斜視図である。 カートリッジおよびカートリッジホルダーのZX断面図である。 カートリッジの電極接触部付近の底面図である。
A.実施形態:
図1は、プリンター100の斜視図である。プリンター100は、本発明の一実施形態であるカートリッジが着脱可能に装着される液体噴射装置である。図1には、互いに直交する3つの軸であるXYZ軸が描かれている。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向は、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を示している。X軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を、それぞれ+X軸方向,+Y軸方向,+Z軸方向とする。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向と逆の方向が、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向である。X軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向を、それぞれ−X軸方向,−Y軸方向,−Z軸方向とする。X軸,Y軸,Z軸に沿った方向で正負を問わないものを、それぞれX軸方向,Y軸方向,Z軸方向とよぶ。これ以降に示す図及び説明についても同様である。他の図に描かれたXYZ軸は、図1のXYZ軸に方向が対応している。
本実施形態では、プリンター100を水平面に設置した状態において、プリンター100の背面から正面に向かう方向を+X軸方向、プリンター100の底面から上面に向かう方向を+Z軸方向、プリンター100の正面から見て左側面から右側面に向かう方向を+Y軸方向とする。以下では、+Z軸方向側を「上側」、−Z軸方向側を「下側」とも呼ぶ。−Z軸方向は、重力方向でもある。本実施形態において、「側面」とは、+Z軸方向側を向く面(上面)と、−Z軸方向側を向く面(底面)とを除いた面である。
プリンター100は、インクをヘッドから吐出して記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンターである。プリンター100は、店舗等に設置され、レシート用のロール紙や単票紙に印刷を行う業務用のプリンターとして用いられる。プリンター100は、ロール紙が収納されるロール紙収納部110と、カートリッジが収納されるカートリッジ収納部120と、単票紙が挿入される単票紙挿入部130と、印刷後のロール紙あるいは単票紙が排出される記録媒体排出部140と、を備える。
図2は、プリンター100にカートリッジ200が装着された状態を示す斜視図である。カートリッジ収納部120は、プリンター100の正面側に開く蓋部121を備えている。蓋部121内には、カートリッジ200が着脱可能に装着されるカートリッジホルダー150が備えられている。カートリッジ200は、カートリッジホルダー150に−Z軸方向に挿入されて装着される。カートリッジ200が、カートリッジホルダー150に装着される−Z軸方向のことを、「装着方向」とも呼ぶ。また、カートリッジ200がプリンター100のカートリッジホルダー150に装着された状態のことを、単に「装着状態」とも呼ぶ。
カートリッジ200には、上面に平板状の把手部201がY軸方向に沿って備えられている。ユーザは、把手部201を持って、カートリッジ200をカートリッジホルダー150に装着することができる。また、ユーザは、把手部201を持ってカートリッジ200を+Z軸方向に引き上げることで、カートリッジ200をカートリッジホルダー150から取り外すことができる。把手部201は、折りたたみ可能となっている。カートリッジ200をカートリッジホルダー150に装着した後に、蓋部121を閉めると、把手部201が蓋部121の内面に接触しながら、プリンター100の背面側に向けて折りたたまれる。
図2に示されているように、カートリッジホルダー150には、カートリッジ200が一本だけ装着される。つまり、本実施形態のプリンター100は、単色プリンターである。また、本実施形態のプリンター100は、詳細な図示は省略するが、カートリッジ200とヘッドとが分離されており、チューブによって、カートリッジ200とヘッドとが接続されている。つまり、本実施形態のプリンター100は、カートリッジホルダー150がヘッド(キャリッジ)の動きとは連動しない、「オフキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターである。本実施形態では、ヘッドは、カートリッジホルダー150の背面側に配置されており、Y軸方向に沿って往復移動しつつ、カートリッジ200からチューブを通って供給されたインクを記録媒体へ吐出する。本実施形態のプリンター100は、カートリッジ200から供給されて印刷に供されなかったインクを、カートリッジ200に廃液として圧送するためのポンプを内部に備えている。
図3は、カートリッジ200の第1の斜視図である。図4は、カートリッジ200の第2の斜視図である。図5は、カートリッジ200の上面図である。図6は、カートリッジの底面図である。図7は、カートリッジ200の背面図である。以下では、これらの図を参照してカートリッジ200の構成について説明する。これらの図に示されているように、カートリッジ200は、略直方体であり、Y軸方向に沿った寸法が最も大きく、X軸方向に沿った寸法が最も小さい。つまり、カートリッジ200の外形寸法は、Y軸方向に沿った寸法、Z軸に沿った寸法、X軸に沿った寸法、の順で寸法が小さい。
図3に示すように、カートリッジ200は箱状の筐体202を備えている。筐体202は、合成樹脂製の上側部材203と合成樹脂製の下側部材204とが上下方向からスナップフィットによって固定されることにより構成されている。上側部材203には、把手部201が、上側部材203と一体的に形成されている。
図4〜図7に示すように、カートリッジ200は、第1壁部(底壁部)211と、第2壁部212と、第3壁部213と、第4壁部214と、第5壁部(第1側壁部)215と、第6壁部(第2側壁部)216と、第7壁部217と、第8壁部218と、を備えている。以下の説明において、2つの壁部が「交わる」あるいは「交差する」とは、2つの壁部が相互に繋がって交わる状態と、一方の壁部を延長した場合に他方の壁部に交わる状態と、それぞれの壁部を延長した場合に交わる状態と、のいずれかの状態であることを意味する。また、2つの壁部が「対向する」とは、2つの壁部の間に他の物が存在しない場合と存在する場合との両方を含む意味である。
各壁部211〜218の外表面は、概ね平面である。概ね平面とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸を有する場合を含む。つまり、概ね平面とは、面の一部に多少の凹凸があっても、カートリッジ200の筐体202を構成する面や壁が把握できるような場合を含む。第1壁部211〜第8壁部218の平面視における外形は、いずれも略長方形である。
第1壁部211及び第2壁部212は、X軸及びY軸に平行な壁部である。第2壁部212は、第1壁部211に対向する。つまり、第1壁部211及び第2壁部212は、Z軸方向において互いに対向する。第1壁部211は−Z軸方向側に位置し、第2壁部212は+Z軸方向側に位置する。第1壁部211および第2壁部212は、第3壁部213、第4壁部214、第5壁部215、第6壁部216、第7壁部217および第8壁部218と交わる位置関係にある。本実施形態では、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着された装着状態で、第1壁部211はカートリッジ200の底面を構成し、第2壁部212はカートリッジ200の上面を構成する。第1壁部211のことを、「底壁部211」とも呼ぶ。
図4および図6に示すように、底壁部211は、プリンター100にインクを供給するための液体供給口230と、プリンター100から廃液を導入する廃液導入口231とを有している。また、本実施形態では、底壁部211は、カートリッジホルダー150(図8)に設けられた第1の位置決め突起151が挿入される第1の位置決め穴232と、カートリッジホルダー150に設けられた第2の位置決め突起152が挿入される第2の位置決め穴233とを有している。また、本実施形態では、底壁部211は、液体供給口230および廃液導入口231よりもカートリッジホルダー150側(−Z軸方向側)に突出した第1の凸部234と第2の凸部235とを備えている。第1の凸部234と第2の凸部235とは、筐体202のリブとして形成されている。なお、第1の凸部234および第2の凸部235は、いずれか一方または両方を省略してもよい。
本実施形態では、液体供給口230と廃液導入口231とは、Y軸方向における位置は同じである。換言すれば、液体供給口230と廃液導入口231とが並ぶ方向は、X軸方向に沿っており、第5壁部215および第6壁部216と平行である。また、第1の位置決め穴232および第2の位置決め穴233のX軸方向における位置は同じである。
第3壁部213及び第4壁部214は、Y軸及びZ軸に平行な壁部である。第3壁部213及び第4壁部214は、X軸方向において互いに対向する。第3壁部213は−X軸方向側に位置し、第4壁部214は+X軸方向側に位置する。第3壁部213は、第1壁部211および第2壁部212と交差し、第5壁部215および第6壁部216とも交差する。第4壁部214は、第1壁部211および第2壁部212と交差し第3壁部213と対向する。第4壁部214は、第7壁部217および第8壁部218とも交差する。本実施形態では、カートリッジ200をカートリッジホルダー150に装着した状態において、第4壁部214はプリンター100の正面側を向き、第3壁部213はプリンター100の背面側を向く。
図5〜図7に示されているように、カートリッジ200の筐体202の一側面を構成する第3壁部213には、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に誤装着されることを抑制するための誤装着抑制突起260が設けられている。誤装着抑制突起260は、装着方向に沿ってカートリッジ200の筐体202を見たときに、誤装着抑制突起260が設けられた側面(第3壁部213)の中心からずれた位置に配置されている。本実施形態では、誤装着抑制突起260は、第3壁部213の中心よりも第5壁部215側にずれた位置に配置されている。
第5壁部215及び第6壁部216は、X軸及びZ軸に平行な壁部である。第5壁部215及び第6壁部216は、Y軸方向において互いに対向する。第5壁部215は、第1壁部211、第2壁部212、第3壁部213および第7壁部217と交差する。第6壁部216は、第1壁部211、第2壁部212、第3壁部213および第8壁部218と交差し、第5壁部215と対向する。本実施形態では、カートリッジ200をカートリッジホルダー150に装着した状態において、第5壁部215はプリンター100の右側面側を向き、第6壁部216はプリンター100の左側面側を向く。第5壁部215のことを、「第1側壁部215」ともいい、第6壁部216のことを「第2側壁部216」ともいう。
第1側壁部215は、第1係止部240を有する。第1係止部240は、カートリッジホルダー150(図8,9)に設けられた第1の固定部材153に、装着状態において接触可能な第1の接触部分として機能する。また、第2側壁部216は、第2係止部241を有する。第2係止部241は、カートリッジホルダー150に設けられた第2の固定部材154に、装着状態において接触可能な第2の接触部分として機能する。図5,6に示すように、本実施形態では、第1係止部240および第2係止部241のX軸方向における位置は同じである。換言すれば、第1係止部240と第2係止部241とが並ぶ方向は、Y軸方向に沿っており、第3壁部213および第4壁部214と平行である。また、図7に示すように、本実施形態では、装着状態において、第1係止部240および第2係止部241のZ軸方向における位置は、底壁部211から第2壁部212までの高さの1/2よりも低い位置(−Z軸方向側の位置)である。更に、本実施形態では、第1係止部240および第2係止部241のZ軸方向における位置は同じである。第1係止部240が設けられた第1側壁部215と、第2係止部241が設けられた第2側壁部216とは、筐体202を構成する壁部のうち、互いに最も離れた位置に設けられた壁部である。そのため、第1係止部240および第2係止部241は、他の壁部に設けられるよりも、広い間隔で筐体202に設けられている。
図4および図5に示すように、第7壁部217は、Z軸に平行な壁部である。第7壁部217は、筐体202の側面において、第5壁部215と第4壁部214とを繋ぐ壁部である。第7壁部217は、第1壁部211および第2壁部212と交差し、第5壁部215と第4壁部214とも交差する。第7壁部217は、第5壁部215と第4壁部214とが交差する角部が面取りされることによって構成されている。
第8壁部218は、Z軸に平行な壁部である。第8壁部218は、筐体202の側面において、第6壁部216と第4壁部214とを繋ぐ壁部である。第8壁部218は、第1壁部211および第2壁部212と交差し、第6壁部216と第4壁部214とも交差する。第8壁部218は、第6壁部216と第4壁部214とが交差する角部が面取りされることによって構成されている。なお、第7壁部217と第8壁部218とは、それぞれをカートリッジ200の正面側(+X軸方向側)に延長することによって互いに交差する関係にある。また、第7壁部217と第8壁部218とは、それぞれをカートリッジ200の背面側(−X軸方向側)に延長することによって、第3壁部213をY軸方向に延長した延長部分とも交差する。
図4に示すように、底壁部211は、装着状態において、カートリッジホルダー150側とは反対側に向けて傾斜した傾斜部219を、+Y軸方向側の端部、すなわち、第5壁部215側の端部に備えている。傾斜部219は、第1壁部211と第5壁部215とを繋ぐ壁部とも言える。
傾斜部219は、装着状態において、カートリッジホルダー150に設けられた複数の電極155(図8)に電気的に接触する複数の電極接触部250を有する。本実施形態では、これらの電極接触部250は、傾斜部219の外面に固定された基板251に形成されている。つまり、基板251は、装着状態において、カートリッジホルダー150に設けられた電極155と接触する複数の電極接触部250を有する。電極接触部250とは、より具体的には、基板251の表面に設けられた端子の中の、電気的および物理的に電極155と接触する領域である。図6に示すように、本実施形態では、複数の電極接触部250は、−Z軸方向から見た場合に、Y軸方向に所定の間隔をあけて第1の列R1と第2の列R2とを形成している。第2の列R2は、第1の列R1よりも+Y軸方向側に位置している。本実施形態では、第1の列R1には、5つの電極接触部250がX軸方向に沿って並び、第2の列R2には、4つの電極接触部250がX軸方向に沿って並んでいる。
電極接触部250を備える基板251の裏面にはカートリッジ200の各種情報を記憶する記憶装置252(図12)が設けられている。記憶装置252には、例えば、インクの残量状態やインクの色を表す情報が記憶されている。カートリッジホルダー150に設けられた電極155が電極接触部250に接触すると、プリンター100に備えられた制御回路が、記憶装置252から各種の情報を読み込むことができる。
図8は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着される様子を示す図である。図9は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着された状態を示す図である。図8,9には、カートリッジホルダー150はその一部のみが示されている。カートリッジホルダー150は、装着状態においてカートリッジ200の底壁部211に対面する底面161を備えている。この底面161には、第1の位置決め突起151と、第2の位置決め突起152と、第1の固定部材153と、第2の固定部材154と、複数の電極155と、液体導入針156と、廃液供給針157と、が備えられている。複数の電極155は、それぞれ、金属製の板バネによって形成されている。
第1の位置決め突起151は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着される際に、カートリッジ200の底壁部211に設けられた第1の位置決め穴232に挿入される突起である。第2の位置決め突起152は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着される際に、カートリッジ200の底壁部211に設けられた第2の位置決め穴233に挿入される突起である。第1の位置決め突起151および第2の位置決め突起152は、+Z軸方向に向けて延びている。第1の位置決め突起151および第2の位置決め突起152は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150内においてX軸方向およびY軸方向に移動することを規制する。また、第1の位置決め突起151および第2の位置決め突起152は、液体導入針156および廃液供給針157よりもZ軸方向に沿った長さが長い。そのため、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着される際には、液体導入針156および廃液供給針157がそれぞれ液体供給口230、廃液導入口231に挿入されるよりも早く、第1の位置決め突起151および第2の位置決め突起152が、それぞれ、第1の位置決め穴232、第2の位置決め穴233に挿入される。そのため、液体導入針156や廃液供給針157がカートリッジ200の底面に接触することが抑制され、液体導入針156や廃液供給針157が損傷することが抑制される。
第1の固定部材153および第2の固定部材154は、カートリッジ200を−Y軸方向および+Y軸方向から挟み込んで固定するための金属製の板バネ部材である。カートリッジホルダー150内において、第1の固定部材153と第2の固定部材154とは互いに対向している。第1の固定部材153は、装着状態において、第1側壁部215および第1係止部240に対向する。第1の固定部材153は、底面161の+Y軸方向の端部から+Z軸方向に向けて延びている。第2の固定部材154は、装着状態において、第2側壁部216および第2係止部241に対向する。第2の固定部材154は、底面161の−Y軸方向の端部から+Z軸方向に向けて延びている。第1の固定部材153のことを第1のロックバネと呼び、第2の固定部材154のことを第2のロックバネと呼ぶこともできる。
図9に示すように、第1の固定部材153は、+Z軸方向の先端部に、第1係止部240が+Y軸方向に向けて嵌まる凹部153aを備える。また、第1の固定部材153は、凹部153aよりも+Z軸方向側に、+Z軸方向に向かうほど第1側壁部215からの距離が遠ざかる傾斜面153bを備えている。第2の固定部材154は、+Z軸方向の先端部に、第2係止部241が−Y軸方向に向けて嵌まる凹部154aを備える。また、第2の固定部材154は、凹部154aよりも+Z軸方向側に、+Z軸方向に向かうほど第2側壁部216からの距離が遠ざかる傾斜面154bを備えている。凹部153aおよび凹部154aのZ軸方向における位置は、同じである。凹部153a,154aおよび傾斜面153b,154bは、板状の第1の固定部材153および第2の固定部材154に曲げ加工を施すことによって形成されている。
カートリッジ200を装着方向に向けてカートリッジホルダー150に挿入すると、第1の位置決め突起151が第1の位置決め穴232に挿入され、第2の位置決め突起152が第2の位置決め穴233に挿入される。そして、第1係止部240が第1の固定部材153の傾斜面153bに当接して第1の固定部材153を+Y軸方向に押し広げるとともに、第2係止部241が第2の固定部材154の傾斜面154bに当接して第2の固定部材154を−Y軸方向に押し広げる。その状態でさらにカートリッジ200を装着方向に挿入すると、液体導入針156が液体供給口230に挿入され、廃液供給針157が廃液導入口231に挿入され、更に、カートリッジ200の傾斜部219に設けられた電極接触部250が、カートリッジホルダー150に設けられた電極155に接触する。そして、最終的に、第1係止部240が第1の固定部材153の凹部153aに嵌まるとともに、第2係止部241が第2の固定部材154の凹部154aに嵌まることにより、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着され、固定される。なお、装着状態では、カートリッジ200は、板バネによって形成された電極155と、液体供給口230および廃液導入口231内に設けられたバネ31,41(図14,15)とから+Z軸方向に反力を受ける。そのため、カートリッジ200をカートリッジホルダー150から+Z軸方向に引き抜く際には、把手部201を持って+Z軸方向にカートリッジ200を引き上げることで、上述した反力により、容易にカートリッジ200をカートリッジホルダー150から取り外すことができる。
図10は、カートリッジホルダー150の上面図である。図11は、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着された状態の上面図である。本実施形態では、カートリッジ200は、装着方向に沿って見た場合に、略六角形である。より具体的には、カートリッジ200は、上面形状、下面形状、および、装着方向に垂直な断面の形状が、いずれも、略六角形である。本実施形態では、カートリッジホルダー150の形状も、カートリッジ200の形状に適合するように、装着方向から見た場合に、略六画形状に形成されている。つまり、カートリッジ200およびカートリッジホルダー150の形状は、装着方向から見た場合に、ほぼ、相似形である。カートリッジホルダー150は、装着状態において、カートリッジ200の側面を構成する壁部213〜218に対応する内壁面163〜168を有する。つまり、カートリッジホルダー150は、第3壁部213に対向する内壁面163と、第4壁部214に対向する内壁面164と、第5壁部215に対向する内壁面165と、第6壁部216に対向する内壁面166と、第7壁部217に対向する内壁面167と、第8壁部218に対向する内壁面168と、を有する。これらの内壁面163〜168のうち、カートリッジ200の第3壁部213に対向する内壁面163には、Z軸方向に沿って延びる溝部160が形成されている。カートリッジ200をカートリッジホルダー150に装着する際には、カートリッジ200の第3壁部213に設けられた誤装着抑制突起260が、この溝部160に嵌まる。
図12は、カートリッジ200の構造を示す分解斜視図である。図13は、カートリッジ200の内部構造を示す図である。前述のように、カートリッジ200は、上側部材203と下側部材204とを備える。上側部材203は、主に、第2壁部212と第4壁部214と第7壁部217と第8壁部218とを構成する。下側部材204は、主に、第1壁部211と第3壁部213と第5壁部215と第6壁部216とを構成する。
下側部材204の内部空間の略中央には、Y軸およびZ軸に沿った仕切り壁205が設けられている。この仕切り壁205は、カートリッジ200内を、液体貯留室207と廃液貯留室208とに区画する。液体貯留室207には、可撓性を有する液体パック270が配置される。液体パック270には、プリンター100に供給するためのインクが収容されている。廃液貯留室208には、プリンター100から供給された廃液を保持するための廃液保持体280が配置される。つまり、本実施形態では、カートリッジ200の筐体202内には、液体パック270と廃液保持体280とが、X軸方向に並べて配置されている。仕切り壁205は、全体が、−Z軸方向の底壁部211まで延びている。そのため、廃液貯留室208から液体貯留室207に廃液が流れ込むことが抑制される。
廃液保持体280は、液体を内部に保持可能な直方体状の部材である。廃液保持体280としては、例えば、スポンジや不織布等の多孔質素材、あるいは、液体吸収性のある高分子ポリマーを採用することができる。本実施形態では、2つの廃液保持体280がX軸方向に隣り合うように配置されている。
液体パック270は、ポリエチレンフィルム等で形成された1枚または複数のプラスチックフィルムの外周部を貼り合わせることによって形成されている。液体パック270の下部には開口部271が設けられている。開口部271には、流路形成部材272が配置される。流路形成部材272には、液体パック270内のインクを外部に排出するためのZ軸に沿った流路273が形成されている。液体パック270と流路形成部材272とは、熱融着等によって接合されている。
液体パック270の+Y軸方向の端部と−Y軸方向の端部とには、それぞれ、2枚のプラスチックフィルムを貼り合わせることによって形成された平面状の融着代275,276が形成されている。液体パック270が液体貯留室207内に収容されると、これらの融着代275,276は、図13に示すように、+X軸方向または−X軸方向に折り曲げられて液体貯留室207内に収容される。
図13に示すように、カートリッジ200の筐体202の液体パック270が配置されている側の側面(第4壁部214)の2つの角部214a,214bは、それぞれ、面取りされている。本実施形態では、これらの角部214a,214bが面取りされることにより、第7壁部217と第8壁部218とが形成されている。筐体202の側面を構成する各壁部の厚みは、略一定である。そのため、角部214a,214bが面取りされることにより、液体貯留室207の内面の形状は、装着方向から見た場合に、略六角形になっている。本実施形態では、液体パック270にインクが収容された状態において、液体パック270の融着代275,276を除く液体パック270のY軸方向の寸法は、カートリッジ200の第5壁部215と第6壁部216との間の距離に略等しい。そのため、液体パック270を液体貯留室207内に配置すると、第5壁部215と第7壁部217との内面側の境界部分に、液体パック270の融着代275の基端が接触し、第6壁部216と第8壁部218との内面側の境界部分に、液体パック270の融着代276の基端が接触する。なお、第5壁部215と第7壁部217との内面側の境界部分と、第6壁部216と第8壁部218との内面側の境界部分とのX軸方向における位置は、液体貯留室207のX軸方向に沿った幅の略中央である。
図13に示すように、本実施形態では、角部214aと角部214bとは、両方とも面取りされているが、角部214aと角部214bとは、いずれか一方のみが面取りされていてもよい。つまり、第7壁部217と第8壁部218のいずれか一方は省略してもよい。第7壁部217を省略する場合には、カートリッジ200は、第7壁部217に対応する部分に、第4壁部214と第5壁部215とが交差することによって形成される角部を有する。第8壁部218を省略する場合には、カートリッジ200は、第8壁部218に対応する部分に、第4壁部214と第6壁部216とが交差することによって形成される角部を有する。
図14は、液体供給口230の構造を示す分解斜視図である。液体供給口230は、流路形成部材272に形成された流路273内に、+Z軸方向から順に、バネ31と、弁体32と、シールゴム33と、吸収材34とが挿入され、それらがフィルム35によって−Z軸方向側から封止されることによって構成されている。カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着されていない状態、すなわち、液体供給口230に液体導入針156が挿入されていない状態では、バネ31が弁体32をシールゴム33に押し当てることにより、液体パック270内のインクが液体供給口230から漏出されることが防止される。カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着された状態、すなわち、液体供給口230に液体導入針156が挿入された状態では、液体導入針156がフィルム35を押し破り、弁体32を液体パック270側に押し上げる。そうすると、液体パック270内から弁体32とシールゴム33との間にインクが流れ、そのインクが、液体導入針156の先端部に設けられた液体導入孔に流れ込み、インクがプリンター100に供給される。吸収材34は、不織布やスポンジ等の多孔質部材によって形成されている。吸収材34は、液体供給口230から液体導入針156の外表面を伝ってインクがカートリッジホルダー150に漏洩することを抑制する。なお、図14に示すように、液体供給口230は、液体パック270に備えられた流路形成部材272に設けられているが、液体供給口230は、底壁部211から外部に向けて露出するため、底壁部211に設けられているものとして捉えることが可能である。
図15は、廃液導入口231の構造を示す分解斜視図である。廃液導入口231は、底壁部211に設けられ廃液貯留室208に連通する孔部40内に、+Z軸方向から順に、バネ41と、弁体42と、シールゴム43とが挿入され、それらがフィルム45によって−Z軸方向側から封止されることによって構成されている。カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着されていない状態、すなわち、廃液導入口231に廃液供給針157が挿入されていない状態では、バネ41が弁体42をシールゴム43に押し当てることにより、廃液貯留室208内の廃液が廃液導入口231から漏出されることが防止される。カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着された状態、すなわち、廃液導入口231に廃液供給針157が挿入された状態では、廃液供給針157がフィルム45を押し破り、弁体42を廃液貯留室208側に押し上げる。そうすると、廃液供給針157の先端に設けられた廃液供給孔と廃液貯留室208とが連通し、廃液供給針157を通ってプリンター100から排出された廃液が廃液貯留室208に流れ込み、廃液保持体280によって吸収される。
図16は、カートリッジ200およびカートリッジホルダー150のZX断面図である。本実施形態では、液体導入針156は、カートリッジホルダー150に一体的に形成されている。そのため、液体導入針156は、カートリッジホルダー150に対して移動することはできない。これに対して、廃液供給針157は、カートリッジホルダー150に一体的には形成されていない。廃液供給針157は、廃液を圧送するためのポンプに接続された流路を有する廃液流路部材159に形成されている。そして、この廃液流路部材159は、カートリッジホルダー150に対して、X軸方向およびY軸方向に所定距離だけ移動可能な遊びをもって嵌め込まれている。従って、廃液供給針157は、廃液流路部材159が移動することによって、廃液導入口231に対して、X軸方向およびY軸方向に移動可能である。一方で、液体導入針156は、カートリッジホルダー150に対して固定されているものの、液体供給口230が形成された流路形成部材272は、カートリッジ200の筐体202に対して、X軸方向およびY軸方向に所定距離だけ移動可能な遊びをもって取り付けられている。つまり、本実施形態では、液体導入針156は、液体供給口230に対して、X軸方向およびY軸方向に相対的に移動可能である。なお、本実施形態では、液体導入針156と廃液供給針157との両方がX軸方向およびY軸方向に相対的に移動可能であるが、液体導入針156と廃液供給針157とが両方とも固定されていてもよいし、いずれか一方のみが移動可能であってもよい。なお、上述した「遊び」とは、液体導入針156や廃液供給針157の設計上の位置公差の範囲よりも大きい距離である。
図6に示すように、本実施形態では、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、第1の固定部材153に固定される第1係止部240と、第2の固定部材154に固定される第2係止部241とを通る仮想的な第1の直線L1が、液体供給口230と廃液導入口231との間を通る。従って、液体供給口230および廃液導入口231に対する液体導入針156と廃液供給針157との挿入状態を安定させることができるので、カートリッジ200を安定してカートリッジホルダー150に固定することができる。特に本実施形態では、液体供給口230と廃液導入口231とにそれぞれバネ31,41が設けられているため、装着状態において、これらのバネ31,41により、カートリッジ200をカートリッジホルダー150から浮き上がらせようとする反力が働く。しかし、上記のとおり、本実施形態では、第1の固定部材153に固定される第1係止部240と、第2の固定部材154に固定される第2係止部241とを通る仮想的な第1の直線L1が、液体供給口230と廃液導入口231との間を通るため、バネ31,41からそれぞれ反力を受けた場合でも、カートリッジ200がカートリッジホルダー150内で傾いてしまうことを抑制することができる。このように、本実施形態では、カートリッジホルダー150内におけるカートリッジ200の傾きが抑制されるため、液体導入針156と液体供給口230との接触状態や、廃液供給針157と廃液導入口231との接触状態が安定化される。そのため、液体導入針156や廃液供給針157の折損あるいは損傷を抑制でき、また、インクや廃液がカートリッジ200から漏出することを抑制することができる。更に、本実施形態によれば、カートリッジホルダー150内におけるカートリッジ200の傾きが抑制されるため、カートリッジ200の脱着に伴って、位置決め突起151,152と位置決め穴232,233とが過度に擦れ合うことが抑制される。そのため、カートリッジ200の挿抜をスムーズに行うことができる。また、位置決め突起151,152と位置決め穴232,233とが過度に擦れ合うことが抑制されるので、位置決め突起151,152や位置決め穴232,233が摩耗することが抑制される。そのため、カートリッジ200を正常な位置に装着できなくなることを抑制することができる。なお、本実施形態において、「通る」あるいは「通過する」とは、通過する対象が一定の領域あるいは範囲を有する場合に、その領域あるいは範囲内の任意の位置を通ることをいう。
また、本実施形態では、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、第1係止部240と第2係止部241との間の距離は、液体供給口230と廃液導入口231との間の距離よりも大きい。そのため、カートリッジ200をより安定してカートリッジホルダー150に固定することができる。特に本実施形態では、第1係止部240と第2係止部241とは、互いに最も離間した壁部215,216に設けられているため、第1係止部240と第2係止部241との間の距離を長くすることができる。そのため、カートリッジ200のカートリッジホルダー150内における姿勢をより安定させることができる。また、本実施形態では、第1係止部240および第2係止部241は、底壁部211から第2壁部212までの高さの1/2よりも低い位置にあるため、カートリッジ200をより安定してカートリッジホルダー150に固定することができる。更に、本実施形態では、第1係止部240と第2係止部241とは、Z軸方向において同じ位置にあるため、カートリッジ200を水平に保ったまま容易にカートリッジホルダー150から挿抜することができる。特に本実施形態では、カートリッジホルダー150を装着方向に沿って見た形状が、カートリッジ200を装着方向に沿って見た形状に適合しており、これらの形状がほぼ相似形のため、カートリッジ200を引き抜く際に、カートリッジ200の筐体202がカートリッジホルダー150の内壁面213〜218に接触して引き抜きにくくなることを抑制できる。
また、本実施形態では、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、第1係止部240と第2係止部241との間に電極接触部250が存在している。そのため、電極接触部250をより安定して電極155に接触させることができる。また、本実施形態では、第1の位置決め穴232と第2の位置決め穴233との間の距離が液体供給口230と廃液導入口231との間の距離よりも大きい。そのため、カートリッジ200のカートリッジホルダー150に対する位置決め精度を高めることでき、これにより、液体供給口230と廃液導入口231とを、それぞれ、液体導入針156と廃液供給針157とに精度よく接続することができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、液体供給口230と廃液導入口231とを通る仮想的な直線L2に沿った方向(本実施形態では、X軸方向)において、第1係止部240および第2係止部241の位置は、ともに、液体供給口230と廃液導入口231との間の位置である。従って、カートリッジ200をより安定してカートリッジホルダー150に固定することができる。更に、本実施形態では、第1の直線L1が、第2の直線L2と直交しているので、カートリッジ200を更に安定させてカートリッジホルダー150に固定することができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、複数の電極接触部250のうち、最も離れた2つの電極接触部250a,250bの間を、第1の直線L1が通る。そのため、カートリッジ200に設けられた端子(電極接触部250)と、カートリッジホルダー150に設けられた電極155とを良好に接触させることができる。従って、記憶装置252からの各種データの読み取り精度を向上させることができる。特に、本実施形態では、電極155が板バネによって形成されており、装着状態においてカートリッジ200が電極155から反力を受けるため、その効果が顕著である。
また、本実施形態では、図4に示すように、電極接触部250は、カートリッジ200の傾斜部219に備えられているので、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に装着される際には、電極155が、電極接触部250の表面を擦りながら電極接触部250に接続される。従って、電極155や電極接触部250に、埃やインク等の異物が付着していたとしても、それらの異物を除去することができる。この結果、カートリッジ200に設けられた電極接触部250と、カートリッジホルダー150に設けられた電極155とをより良好に接触させることができる。
更に、本実施形態では、図6に示すように、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、第1の位置決め穴232と第2の位置決め穴233とを通る仮想的な第3の直線L3が、液体供給口230と廃液導入口231との間を通る。そのため、カートリッジホルダー150に対するカートリッジ200の位置決めの精度を高めることができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、底壁部211は、液体供給口230および廃液導入口231よりもカートリッジホルダー150側(−Z軸方向側)に突出した凸部234,235を備えている。従って、例えば、カートリッジ200をテーブルの上などに載置した場合に、液体供給口230や廃液導入口231がテーブルに接触してテーブルを汚してしまうことを抑制することができる。しかも、本実施形態では、Y軸方向において、これらの凸部234,235の間に液体供給口230および廃液導入口231が位置しているため、液体供給口230や廃液導入口231がテーブル等に接触することをより効果的に抑制することができる。
図17は、カートリッジ200の電極接触部250付近の底面図である。本実施形態では、図6や図17に示すように、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、複数の電極接触部250のうち、最も離れた2つの電極接触部(本実施形態では、X軸方向に最も離れた2つの電極接触部250a,250b)を結ぶ線分LSに直交し、その線分LSの中心を通る仮想的な第4の直線L4が、液体供給口230と廃液導入口231との間を通る。そのため、カートリッジ200の底面においてカートリッジホルダー150に接触する3つの位置(液体供給口230、廃液導入口231および電極接触部250)が三角形状に配置されることになるので、カートリッジ200を安定させてカートリッジホルダー150内に配置することができる。しかも、本実施形態では、液体供給口230と廃液導入口231とを通る仮想的な第2の直線L2と、第4の直線L4とが直交するので、カートリッジ200がカートリッジホルダー150に接触する3つの位置が、鋭角三角形状に配置されることになる。従って、カートリッジ200をより安定させてカートリッジホルダー150内に配置することができる。
また、本実施形態では、図11や図13に示すように、カートリッジ200は、筐体202の液体パック270が配置されている側の側面(第4壁部214)の角部214a,214bが面取りされているので、筐体202の内部にリブ等の形状を追加することなく、液体パック270の端部の移動を規制することができる。そのため、カートリッジ200内において、液体パック270の形状を安定させることができる。この結果、例えば、カートリッジ200の輸送中等において、液体パック270にシワが生じたり破損したりすることを抑制することができる。また、本実施形態では、カートリッジ200の、液体パック270が配置されている側の側面の角部は面取りされているものの、廃液保持体280が配置されている側の側面の角部は面取りされていないので、廃液貯留室208の容積が高まり、多くの廃液を収容することが可能になる。また、カートリッジ200の一方の側面の角部が面取りされることにより、カートリッジ200が、観察する方向に応じて異なった形状になる。従って、カートリッジ200をカートリッジホルダー150に誤った向きで装着することを抑制することができる。特に本実施形態では、カートリッジホルダー150の形状が、カートリッジ200の形状に適合する形状になっているため、カートリッジ200の正面と背面とを逆側に向けて装着することを確実に防止することができる。しかも、本実施形態では、カートリッジホルダー150の内壁面163に設けられた溝部160に嵌まる誤装着抑制突起260がカートリッジ200の側面に設けられており、この誤装着抑制突起260が、装着方向から見た場合に、誤装着抑制突起260が設けられた側面の中心からずれた位置に配置されている。そのため、カートリッジ200が上下逆さまに装着されることを抑制することができる。従って、カートリッジ200が誤った向きで装着されることをより確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、図16に示したように、液体導入針156は、液体供給口230に対して、X軸方向およびY軸方向に相対的に移動可能である。更に、廃液供給針157は、廃液流路部材159が移動することによって、廃液導入口231に対して、X軸方向およびY軸方向に相対的に移動可能である。そのため、製造誤差等によって、液体導入針156と液体供給口230との位置がずれていたり、廃液供給針157と廃液導入口231との位置がずれていたりしても、それぞれを的確に挿入することができる。従って、製造誤差に起因して、インクや廃液がカートリッジ200から漏洩することを抑制することができる。また、液体導入針156や廃液供給針157が相対的に移動可能であるため、位置決め穴232,233や位置決め突起151,152に対する液体導入針156や液体供給口230、あるいは、廃液供給針157や廃液導入口231の寸法公差を緩和することができる。従って、カートリッジ200の歩留まりを向上させることができる。
B.変形例:
<変形例1>
上記実施形態では、インクが液体パック270に収容されている。これに対して、インクは、液体貯留室207に直接的に収容されてもよい。また、廃液も、廃液貯留室208に直接的に収容されてもよい。
<変形例2>
上記実施形態では、液体供給口230および廃液導入口231のY軸方向における位置は同じである。しかし、液体供給口230および廃液導入口231のY軸方向における位置はずれていてもよい。
<変形例3>
上記実施形態では、第1係止部240および第2係止部241のX軸方向における位置は同じである。しかし、第1係止部240および第2係止部241のX軸方向における位置はずれていてもよい。
<変形例4>
上記実施形態では、第1の位置決め穴232および第2の位置決め穴233のX軸方向における位置は同じである。しかし、第1の位置決め穴232および第2の位置決め穴233のX軸方向における位置はずれていてもよい。
<変形例5>
上記実施形態において、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、液体供給口230と廃液導入口231とを通る仮想的な第2の直線L2に沿った方向において、第1係止部240および第2係止部241の位置は、液体供給口230と廃液導入口231との間でなくてもよい。第1係止部240および第2係止部241の両方、あるいは、いずれか一方が、液体供給口230と廃液導入口231との間から外れていてもよい。
<変形例6>
上記実施形態において、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、第1の直線L1は、液体供給口230と廃液導入口231とを通る仮想的な第2の直線L2と直交しなくてもよい。
<変形例7>
上記実施形態において、カートリッジ200を底壁部211側から見たときに、複数の電極接触部250のうち、最も離れた2つの電極接触部250の間を、第1の直線L1は通らなくてもよい。
<変形例8>
上記実施形態において、カートリッジ200は、傾斜部219を備えていなくてもよい。この場合、例えば、電極接触部250は、底壁部211に設けられていてもよい。
<変形例9>
上記実施形態において、誤装着抑制突起260は、誤装着抑制突起260が設けられた側面の中心に配置されていてもよい。また、誤装着抑制突起260は、第3壁部213に限らず、第4壁部214や、第5壁部215、第6壁部216、第7壁部217、第8壁部218など、筐体202の任意の側面に設けることが可能である。
<変形例10>
上記実施形態において、カートリッジ200は、液体供給口230と廃液導入口231とを1つずつ備えているが、液体供給口230を2以上備えていてもよいし、廃液導入口231を2以上備えていてもよい。
<変形例11>
上記実施形態では、第7壁部217および第8壁部218の外表面および内表面は、いずれも、平面状である。これに対して、第7壁部217および第8壁部218の少なくとも一方は、外表面および内表面の少なくとも一方が、曲面状であってもよい。曲面は、外側に向けて凸状でもよいし、内側に向けて凸状でもよい。また、第2壁部212、第3壁部213、第4壁部214、第5壁部215および第6壁部216の内表面あるいは外表面も、曲面状であってもよい。
<変形例12>
上記実施形態において、図6に示した第1の直線L1は、第1係止部240と第2係止部241とを通る直線である。これに対して、第1の直線L1は、第1の固定部材153に接触する第1の接触部分と、第2の固定部材154に接触する第2の接触部分とを通る直線であればよい。例えば、第1係止部240や第2係止部241が、第1側壁部215や第2側壁部216のX軸方向に沿った全範囲に存在する場合、第1の直線L1は、それらのうち、実際に、第1の固定部材153と第2の固定部材154とに接触する接触部分を通る直線であればよく、それらの接触部分を通る直線が、液体供給口230と廃液導入口231との間を通ればよい。
<変形例13>
上記実施形態のカートリッジ200は、オフキャリッジタイプのプリンターに限らず、キャリッジにカートリッジホルダーが設けられ、キャリッジと共にカートリッジホルダーが移動する、いわゆる「オンキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターにも適用可能である。また、プリンター100は、複数のカートリッジ200が装着可能なプリンターであってもよい。また、プリンター100の用途も、業務用に限らず、家庭用であってもよい。
<変形例14>
本発明は、インクジェットプリンター及びそのカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置及びそのカートリッジにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びそのカートリッジに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材を噴射する色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材を噴射する電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
31…バネ、32…弁体、33…シールゴム、34…吸収材、35…フィルム、40…孔部、41…バネ、42…弁体、43…シールゴム、45…フィルム、100…プリンター、110…ロール紙収納部、120…カートリッジ収納部、121…蓋部、130…単票紙挿入部、140…記録媒体排出部、150…カートリッジホルダー、151…第1の位置決め突起、152…第2の位置決め突起、153…第1の固定部材、153a…凹部、153b…傾斜面、154…第2の固定部材、154a…凹部、154b…傾斜面、155…電極、156…液体導入針、157…廃液供給針、159…廃液流路部材、160…溝部、161…底面、163〜168…内壁面、200…カートリッジ、201…把手部、202…筐体、203…上側部材、204…下側部材、205…仕切り壁、207…液体貯留室、208…廃液貯留室、211…第1壁部(底壁部)、212…第2壁部、213…第3壁部、214…第4壁部、214a…角部、214b…角部、215…第5壁部(第1側壁部)、216…第6壁部(第2側壁部)、217…第7壁部、218…第8壁部、219…傾斜部、230…液体供給口、231…廃液導入口、232…第1の位置決め穴、233…第2の位置決め穴、234…第1の凸部、235…第2の凸部、240…第1係止部、241…第2係止部、250,250a,250b…電極接触部、251…基板、252…記憶装置、260…誤装着抑制突起、270…液体パック、271…開口部、272…流路形成部材、273…流路、275…融着代、276…融着代、280…廃液保持体、L1…第1の直線、L2…第2の直線、L3…第3の直線、L4…第4の直線、LS…線分、R1…第1の列、R2…第2の列

Claims (8)

  1. 第1の固定部材と第2の固定部材とを備えたカートリッジホルダーを有する液体噴射装置に装着されるカートリッジであって、
    前記液体噴射装置に液体を供給するための液体供給口と、前記液体噴射装置から廃液を導入する廃液導入口と、を有する底壁部と、
    前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された状態において前記第1の固定部材に接触可能な第1の接触部分を有する第1側壁部と、
    前記第1側壁部に対向し、前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された状態において前記第2の固定部材に接触可能な第2の接触部分を有する第2側壁部と、
    を備え、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の接触部分と前記第2の接触部分とを通る仮想的な第1の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通る、
    カートリッジ。
  2. 請求項1に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記液体供給口と前記廃液導入口とを通る仮想的な第2の直線に沿った方向において、前記第1の接触部分および前記第2の接触部分の位置は、前記液体供給口と前記廃液導入口との間の位置である、カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口とを通る仮想的な第2の直線と直交する、カートリッジ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された場合に前記カートリッジホルダーに設けられた複数の電極に電気的に接触する複数の電極接触部を有し、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記複数の電極接触部のうち、最も離れた2つの電極接触部の間を、前記第1の直線が通る、カートリッジ。
  5. 請求項4に記載のカートリッジであって、
    前記底壁部は、前記カートリッジホルダー側とは反対側に向けて傾斜した傾斜部を備え、
    前記電極接触部は、前記傾斜部に備えられている、カートリッジ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジホルダーは、前記底壁部側に向けて突出した第1の位置決め突起と第2の位置決め突起とを有し、
    前記底壁部は、前記第1の位置決め突起が挿入される第1の位置決め穴と、前記第2の位置決め突起が挿入される第2の位置決め穴と、を有し、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記第1の位置決め穴と前記第2の位置決め穴とを通る仮想的な第3の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通る、カートリッジ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記底壁部は、前記液体供給口および前記廃液導入口よりも前記カートリッジホルダー側に突出した凸部を備える、カートリッジ。
  8. 液体噴射装置に備えられたカートリッジホルダーに着脱可能に装着されるカートリッジであって、
    前記液体噴射装置に液体を供給するための液体供給口と、前記液体噴射装置から廃液を導入する廃液導入口と、を有する底壁部と、
    前記カートリッジが前記カートリッジホルダーに装着された場合に前記カートリッジホルダーに設けられた複数の電極に電気的に接触する複数の電極接触部と、
    を備え、
    前記カートリッジを前記底壁部側から見たときに、前記複数の電極接触部のうち、最も離れた2つの電極接触部を結ぶ線分に直交し前記線分の中心を通る仮想的な第4の直線が、前記液体供給口と前記廃液導入口との間を通る、カートリッジ。
JP2016081642A 2016-04-15 2016-04-15 カートリッジ Active JP6665649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081642A JP6665649B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 カートリッジ
CN201710236699.5A CN107297955B (zh) 2016-04-15 2017-04-12 墨盒
US15/485,582 US10000064B2 (en) 2016-04-15 2017-04-12 Cartridge having contact parts for fastening cartridge to holder
EP17166599.5A EP3231616B1 (en) 2016-04-15 2017-04-13 Cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081642A JP6665649B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189951A JP2017189951A (ja) 2017-10-19
JP6665649B2 true JP6665649B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58547450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081642A Active JP6665649B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10000064B2 (ja)
EP (1) EP3231616B1 (ja)
JP (1) JP6665649B2 (ja)
CN (1) CN107297955B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627780B2 (en) * 2018-01-23 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
CN115107373B (zh) 2021-03-19 2023-08-22 精工爱普生株式会社
JP2022144519A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924676A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Sharp Corp インクジェットプリンタの気泡除去装置
US5221935A (en) * 1990-02-15 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge
DE69526302T2 (de) * 1994-11-07 2002-11-14 Canon Aptex Inc Drucker mit zugehöriger Tintenkassette
JP2001018416A (ja) * 1995-02-06 2001-01-23 Canon Inc インクタンク
US6168262B1 (en) * 1997-01-30 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for replaceable ink containers
US6281911B1 (en) * 1997-08-28 2001-08-28 Seiko Epson Corporation Ink cartridge having waste ink absorbing function
JPH11157097A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及びそれを装着可能なインクジェット記録装置、その記録装置の制御方法
JP2000141694A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Seiko Instruments Inc インクカートリッジ及びインク回収システム
JP2001347687A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Seiko Epson Corp インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP2003300330A (ja) 2002-04-08 2003-10-21 Seiko Epson Corp インク供給システム、インクタンクおよびインクジェットプリンタ
JP3807358B2 (ja) * 2002-10-22 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体容器及び液体噴射装置
US7452062B2 (en) * 2003-07-18 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Liquid container with structure for controlling leaked liquid
CN2706318Y (zh) * 2004-06-15 2005-06-29 珠海纳思达电子科技有限公司 喷墨打印机用的有多墨囊的打印机墨盒
JP2007038591A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 液体収容体及びこれを備えたインクカートリッジ並びにインクジェットプリンタ
JP4848699B2 (ja) * 2005-08-04 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 廃インク貯留構造及びこれを備えたインクカートリッジ並びにインクジェットプリンタ
JP2010064343A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 液体収納容器及び液体吐出システム
CN201645996U (zh) * 2010-02-11 2010-11-24 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机墨盒
JP2013180523A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp カートリッジ
CN202878915U (zh) * 2012-10-11 2013-04-17 珠海诚威电子有限公司 喷墨式打印机用墨盒
JP6476551B2 (ja) * 2013-05-15 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、印刷材供給システム
KR101743261B1 (ko) * 2015-11-02 2017-06-05 코스테크 주식회사 잉크 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170297343A1 (en) 2017-10-19
CN107297955B (zh) 2018-12-04
EP3231616A1 (en) 2017-10-18
CN107297955A (zh) 2017-10-27
JP2017189951A (ja) 2017-10-19
US10000064B2 (en) 2018-06-19
EP3231616B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044194B2 (ja) 印刷材供給システム
JP6651846B2 (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
JP6665649B2 (ja) カートリッジ
JP5533560B2 (ja) 液体消費装置
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
JP6740687B2 (ja) カートリッジ
WO2017090374A1 (ja) 液体供給ユニットおよび液体噴射装置
JP6828525B2 (ja) 液体噴射装置および液体収容体
JP2018065324A (ja) 液体カートリッジ
JP6859749B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体噴射装置
US11850865B2 (en) Cartridge and printing system
JP2018065325A (ja) 液体収容体
JP2014097577A (ja) キャップおよび液体収容容器
JP6536267B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2020055320A (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
JP5958441B2 (ja) カバー及び液体収容容器
JP2017056705A (ja) 端子接続部及びカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150