JP6665491B2 - 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム - Google Patents

遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6665491B2
JP6665491B2 JP2015217343A JP2015217343A JP6665491B2 JP 6665491 B2 JP6665491 B2 JP 6665491B2 JP 2015217343 A JP2015217343 A JP 2015217343A JP 2015217343 A JP2015217343 A JP 2015217343A JP 6665491 B2 JP6665491 B2 JP 6665491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
terminal device
distance
terminal
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092590A (ja
Inventor
章 角田
章 角田
忠秋 佐藤
忠秋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015217343A priority Critical patent/JP6665491B2/ja
Priority to US15/088,569 priority patent/US9948794B2/en
Priority to CN201610302435.0A priority patent/CN106686044B/zh
Publication of JP2017092590A publication Critical patent/JP2017092590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665491B2 publication Critical patent/JP6665491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/08Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラムに関する。
複合機等の画像形成装置を遠隔操作(リモートアクセス)する場合、一般的には次のような方法でユーザの排他が実行される。すなわち、リモートアクセスを行うクライアント端末から、画像形成装置を利用可能なユーザ情報を画像形成装置に送信し(あるいは他の外部認証サーバを経由し)、画像形成装置をそのユーザのログイン状態とする。そして、あるユーザが既にログイン状態であった場合、他のユーザのログインやその他の操作を排他する。
特許文献1には、複数の領域にそれぞれ対応して設けられ、ユーザを検出する複数の検出部と、複数の領域のうち、いずれの領域にユーザが存在するかを判定する第1の判定部と、第1の領域に存在すると判定された第1のユーザと、第2の領域に存在すると判定された第2のユーザとの画像形成装置の使用に関する優先順位を判定する第2の判定部と、優先順位が高いユーザが存在する領域に関連付けられた第1の機能に基づいて、優先順位が低いユーザが存在する領域に関連付けられた第2の機能を画像形成装置が実行できるか否かを判断する実行判断部を含む画像形成装置が記載されている。
特開2014−7509号公報
ところで、画像形成装置等の遠隔操作対象装置を遠隔操作する端末装置が、同一の装置に対して遠隔操作を行える環境下に複数存在する場合、それぞれの端末装置からの操作が互いに錯綜するのを防ぐために、他の端末装置が既に操作可能な状態となっているか否かを認識する必要がある。他方、遠隔操作対象装置に複数の端末装置の優先順位を決定する機能を備える構成では、遠隔操作対象装置側の構成が複雑化して汎用性に欠ける問題がある。
本発明の目的は、画像形成装置等の遠隔操作対象装置側に優先順位を決定する機能を付与することなく、当該装置の遠隔操作を行える他の端末装置が既に存在していることを認識し得る装置、システム及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、遠隔操作対象装置との距離を検出する検出手段と、遠隔操作対象装置との距離が閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作が行える状態とする制御手段と、自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知する通知手段とを備える遠隔操作端末装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が前記閾値未満であっても、前記他の端末装置からの前記通知を受信したときには前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態としない請求項1に記載の遠隔操作端末装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が前記閾値未満であっても、前記他の端末装置からのジョブの種類を特定した前記通知を受信したときには前記遠隔操作対象装置に対する前記ジョブの種類に応じた遠隔操作を行える状態としない請求項2に記載の遠隔操作端末装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置から送信される電波の受信強度を用いて前記遠隔操作対象装置との距離を検出する請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔操作端末装置である。
請求項5に記載の発明は、前記通知手段は、前記遠隔操作対象装置を介することなく直接、前記他の端末装置に対して電波で通知する請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔操作端末装置である。
請求項6に記載の発明は、前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が第1閾値未満である場合であって前記他の端末装置からの通知を受信しないときに前記遠隔操作対象装置に対する優先利用を示すメッセージを表示部に表示し、前記遠隔操作対象装置との距離が前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合であってユーザから利用指示があるときに前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とする請求項1〜5のいずれかに記載の遠隔操作端末装置である。
請求項7に記載の発明は、前記遠隔操作対象装置は画像形成装置である請求項1〜6のいずれかに記載の遠隔操作端末装置である。
請求項8に記載の発明は、所定時間間隔で電波を送信する遠隔操作対象装置と、前記遠隔操作対象装置を遠隔操作する遠隔操作端末装置とを備え、前記遠隔操作端末装置は、前記遠隔操作対象装置との距離を検出する検出手段と、遠隔操作対象装置との距離が閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とする制御手段と、自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知する通知手段とを備える遠隔操作システムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、遠隔操作対象装置との距離を検出するステップと、検出された距離が予めメモリに記憶された閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とするステップと、自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知するステップとを実行させるプログラムである。
請求項1,8,9に記載の発明によれば、遠隔操作対象装置側に優先順位を決定する機能を付与することなく、当該装置の遠隔操作を行える他の端末装置が既に存在していることを認識できる。
請求項2に記載の発明によれば、さらに、遠隔操作を行える他の端末装置が既に存在している場合の遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を制限することができる。
請求項3に記載の発明によれば、さらに、遠隔操作に係るジョブの種類に応じて遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を制限することができる。
請求項4に記載の発明によれば、さらに、遠隔操作対象装置側に電波発信源を備えるだけで実現できる。
請求項5に記載の発明によれば、さらに、遠隔操作対象装置によらずに通知を実現できる。
請求項6に記載の発明によれば、さらに、遠隔操作対象装置との距離に応じて段階的に制御し得る。
請求項7に記載の発明によれば、特に、画像形成装置に対する遠隔操作を制御し得る。
実施形態のシステム構成図である。 実施形態の構成ブロック図である。 端末Aが遠距離に存在する場合の説明図である。 端末Aが近距離に存在する場合の説明図である。 端末Aが近距離に存在する場合の表示状態図である。 端末Aが至近距離に存在する場合の説明図である。 端末Aが至近距離に存在する場合の表示状態図である。 端末Aからの通知状態を示す説明図である。 端末Aに加え端末Bが近距離に存在する場合の説明図である。 端末Aに加え端末Bが近距離に存在する場合の表示状態図である。 端末Aからの通知がなくなった場合の表示状態図である。 端末Bのみが至近距離に存在する場合の説明図である。 実施形態の基本的な処理フローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、遠隔操作対象装置として複合機等の画像形成装置を例にとり説明する。
<基本原理>
まず、本実施形態の基本原理について説明する。
図1は、本実施形態のシステム構成図である。画像形成装置10を遠隔操作する複数の端末装置(以下、単に「端末」という)が存在し、図では2台の端末A、Bが示されている。2台の端末A、Bは同一機種である必要はなく、互いに異なっていてもよい。また、端末A、Bは複数の端末の代表として示したものであり、3台以上の端末にも適用し得ることは言うまでもない。
画像形成装置10は、近距離無線電波を一定時間間隔で発信する。ここで、近距離無線電波の通信距離は一般的に10m〜20m程度であるが、必ずしもこれに限定されない。
端末A、Bは、それぞれ画像形成装置10が発信する近距離無線電波を受信する受信部を備える。端末A、Bは、受信部で受信した近距離無線電波の受信強度を用いて画像形成装置10までの距離を検出し、検出した距離が閾値未満であるか否かを判定する。
いま、端末Aで検出された距離が閾値未満であって画像形成装置10に相対的に近く、端末Bで検出された距離が閾値以上であって画像形成装置10から相対的に遠いものとする。
この場合、端末Aは、画像形成装置10を遠隔操作可能であるとし、その旨を端末Aの表示部に表示して端末Aのユーザに提示する。また、端末Aは、端末Aが画像形成装置10の優先権(優先利用)を獲得し、画像形成装置10を利用中である旨の通知を近距離無線電波でブロードキャストする。
端末Aがブロードキャストしている間に、端末Bのユーザが新たに画像形成装置10の方に移動し、端末Bで検出された距離が閾値未満になったとする。端末Bは、本来であれば検出された距離が閾値未満であるため画像形成装置10を利用し得るところ、端末Aからブロードキャストされている、端末Aが優先権(優先利用)を獲得し画像形成装置10を利用中である旨の通知を受信すると、画像形成装置10を利用中の他の端末が既に存在することを認識でき、遠隔操作不可である旨を端末Bの表示部に表示して端末Bのユーザに提示し、端末Bによる画像形成装置10の遠隔操作を禁止する。図1において、端末Aのみが画像形成装置10を遠隔操作し、端末Bによる遠隔操作が禁止されることをX印で示す。
他方、端末Aによる画像形成装置10の利用が終了した場合、あるいは端末Aが移動して画像形成装置10との距離が閾値以上となった場合、端末Aは通知を中止する。すると、端末Bは、端末Aからの通知を受信しなくなるから、画像形成装置10との距離が閾値未満であれば、新たに優先権を獲得し、端末Bが優先権を獲得し画像形成装置10を利用中である旨の通知を近距離無線電波でブロードキャストする。
このように、本実施形態では、端末側で画像形成装置10との距離を検出し、検出した距離が閾値未満であって、他の端末からの優先権獲得の通知を受信していないときに、自身が画像形成装置10の優先権を獲得し、優先権を獲得した旨の通知を周囲の端末にブロードキャストする。検出した距離が閾値未満であっても、他の端末からの優先権獲得の通知を受信したときには、自身は画像形成装置10の優先権を獲得することはできず、画像形成装置10の遠隔操作が制限される。
本実施形態では、画像形成装置10側が複数の端末の優先順位を決定するのではなく、端末A、B側において、かつ、端末A、B間の直接通信によって優先順位を自律的に決定している点に留意されたい。本実施形態では、画像形成装置10は、単に一定時間間隔で近距離無線電波を発信するだけで、端末A、B間の優先順位決定の制御に関与しない。
本実施形態は、端末側に画像形成装置10との距離を検出して閾値未満であるか否かを評価する機能と、他の端末からの通知を未だ受信していないことを条件として自己が画像形成装置10の遠隔操作に関する優先権を獲得し、かつ、そのことを他の端末に通知する機能を備えることで、画像形成装置10側に優先順位を決定する機能を付与することなく、当該装置の遠隔操作を行える他の端末が既に存在していることを認識するものである。
<構成>
次に、本実施形態について具体的に説明する。
図2は、本実施形態の構成ブロック図である。画像形成装置10は、通信部101を備える。他方、端末A,Bは、CPU121、メモリ122、操作部123、表示部124、第1通信部125、及び第2通信部126を備える。また、図示していないが、端末A,Bの移動を検出する加速度センサ等を備えていてもよい。
画像形成装置10の通信部101は、近距離無線電波を一定時間間隔で発信する。近距離無線電波を例示すると、Bluetooth(登録商標)やWi−Fiであるが、必ずしもこれらに限定されない。通信部101は、単一種類の近距離無線電波である必要はなく、例えばBluetooth及びWi−Fiといった複数種類の近距離無線電波の組合せでもよい。
端末A,BのCPU121は、メモリ122に予め記憶された処理プログラムに従い、以下に詳述する処理を実行する。
操作部123は、端末A,Bを操作するユーザの操作を受け付ける。操作部123は、各種ボタンやスイッチの他、タッチパネルに表示されたタッチボタンであってもよい。操作部123で受け付けたユーザの操作情報は、CPU121に供給される。
表示部124は、CPU121の制御により端末A,Bの各種状態を表示する。特に、本実施形態では、画像形成装置10の遠隔操作の可否を表示する。
第1通信部125は、画像形成装置10の通信部101と通信する。第1通信部125は、通信部101からの近距離無線電波を受信し、その電波強度を検出してCPU121に供給する。CPU121は、電波強度を用いて画像形成装置10と端末A,Bとの距離を検出する。
また、第1通信部125は、操作部123からの操作に基づき、CPU121の制御の下で、画像形成装置10を遠隔操作するための各種コマンドを画像形成装置10の通信部101に送信する。画像形成装置10がコピー機能、スキャン機能、FAX機能を備える複合機の場合には、コピーコマンドやスキャンコマンド、FAXコマンド等である。
第2通信部126は、CPU121の制御の下で、他の端末に対し一定条件下において近距離無線電波を一定時間間隔で送信することで優先権を獲得し利用中である旨を通知する。また、他の端末から一定条件下において発信された近距離無線電波を受信する。
CPU121は、検出した画像形成装置10までの距離を3段階で評価する。すなわち、
(1)至近距離
(2)近距離
(3)遠距離(近距離以上離れている)
の3段階のレベルで評価する。検出された距離がこれらのいずれのレベルであるかは、例えば第1閾値及び第2閾値を予めメモリ122に記憶しておき(但し、第1閾値>第2閾値)、メモリ122からこれらの閾値を読み出して検出された距離と大小比較し、検出された距離が第2閾値未満であれば至近距離、検出された距離が第2閾値以上第1閾値未満であれば近距離、検出された距離が第1閾値以上であれば遠距離と評価する。一例として、近距離無線電波の通信距離を10mとし、検出された距離が2m未満であれば至近距離、4m未満であれば近距離、4m以上であれば遠距離と評価する。
CPU121は、距離を検出し評価する場合、
(a)Bluetoothのみ
(b)Wi−Fiのみ
(c)BluetoothとWi−Fiの併用
のいずれかのモードで実行することができる。いずれのモードを用いるかは、ユーザが操作部123を操作して手動で設定してもよく、あるいはプログラムで自動的に決定してもよい。プログラムで自動的に決定する場合、端末A,Bが画像形成装置10との通信状態を定期的にチェックして切り替える。
(c)のモード、つまりBluetoothとWi−Fiを併用する場合には、CPU121は、距離のレベル毎にBluetoothとWi−Fiのいずれかを用いる(すなわち、両方で測定し、どちらかの評価結果を利用するものではない)。
表1に、レベル毎に用いるべき近距離無線電波の種類を例示する。
表1において、設定パターン1では遠距離はWi−Fiの電波強度で評価し、近距離及び至近距離はBluetoothで評価する。
設定パターン2では遠距離及び近距離はWi−Fiの電波強度で評価し、至近距離はBluetoothの電波強度で評価する。
設定パターン3では遠距離はBluetoothの電波強度で評価し、近距離及び至近距離はWi−Fiの電波強度で評価する。
設定パターン1−3のいずれを用いるかは、予めプログラムで決定しておいてもよく、あるいは端末Aのユーザが操作部123を操作して手動設定してもよい。
なお、CPU121は、画像形成装置10との距離を一定時間間隔で評価するが、距離評価が停止している状態では、次のいずれかのタイミングで距離評価を再開する。
・端末内のアプリケーションがバックグラウンドからフォアグラウンドに遷移したとき
・端末の加速度センサによる状態値が変化したとき
・端末のユーザによる手動指示があったとき
他方で、CPU121は、次のいずれかの条件が満たされたタイミングで距離評価を停止する。
・遠距離と評価された後、一定時間内の評価が遠距離のまま変化がなかったとき
・通信断や電波受信不能等により距離評価ができなくなったとき
・端末の加速度センサにより端末のユーザが端末を操作していないとみなされるとき
・端末のユーザによる手動指示があったとき
従って、例えば画像形成装置10との距離が遠距離と評価された後、一定時間内の評価が遠距離のまま変化がないときにはCPU121は距離評価を停止する。この間も、CPU121は加速度センサの検出値を監視し、加速度センサによる状態値が変化したときには距離評価を再開する。
図3は、画像形成装置10と端末Aとの位置関係を模式的に示す。端末AのCPU121は、上記した条件で画像形成装置10との距離を検出・評価し、画像形成装置10との距離が「遠距離」であると評価する。この場合、CPU121は、表示部124に遠隔操作に関する特段の表示を行わない。従って、端末Aのユーザも、画像形成装置10を遠隔操作できない。
図4は、図3の状態から端末Aのユーザが移動し、画像形成装置10の方に近づいた場合の位置関係を示す。端末AのCPU121は、画像形成装置10との距離を検出・評価し、画像形成装置10との距離が「近距離」であると評価する。この場合、CPU121は、第2通信部126で他の端末からの近距離無線電波を受信したか否かを判定し、受信していないことを条件として、表示部124に画像形成装置10を利用可能である旨を表示してユーザに通知する。他の端末からの近距離無線電波を受信した場合の処理については後述する。
図5は、画像形成装置10との距離が「近距離」と評価されたタイミングにおける表示部124の表示状態を例示する。CPU121は、表示部124に「利用可能」のメッセージを表示する。ユーザは、このメッセージを視認することで、端末Aを操作することで画像形成装置10を遠隔操作できること、つまり、画像形成装置10の遠隔操作に関して優先権があることを容易に確認できる。
図6は、図4の状態から端末Aのユーザがさらに移動し、画像形成装置10の方に近づいた場合の位置関係を示す。端末AのCPU121は、画像形成装置10との距離を検出・評価し、画像形成装置10との距離が「至近距離」であると評価する。この場合、CPU121は、表示部124に画像形成装置10を実際に利用するか否かの利用確認ダイアログを表示する。
図7は、画像形成装置10との距離が「至近距離」と評価されたタイミングにおける表示部124の表示状態を例示する。CPU121は、表示部124に「利用Y/N?」の利用確認ダイアログを表示する。ユーザは、このダイアログを視認することで、実際に画像形成装置10の遠隔操作が可能であることを確認できる。このダイアログに対し、ユーザが操作部123を操作して「利用」を指示すると、遠隔操作が可能となる。「近距離」では「利用可能」のメッセージを表示するものの実際には画像形成装置10の遠隔操作は未だ可能でなく、「至近距離」においてユーザが利用を指示した場合に遠隔操作が可能になる点に留意されたい。「近距離」において優先権を獲得し、「至近距離」において既に獲得した優先権の下で実際に遠隔操作を実行するといえる。
図8は、図7の状態でユーザが「利用」を指示した場合の位置関係を示す。端末AのCPU121は、第2通信部126を制御して所定時間間隔で近距離無線電波を送信(ブロードキャスト)する。この近距離無線電波の送信は、端末Aが既に優先権を獲得し、実際に画像形成装置10を利用していることを示すものである。すなわち、「端末Aが優先権を獲得し利用中である」ことを示す通知といえる。
近距離無線電波の送信は、端末Aが「至近距離」に存在する限り継続して実行される。従って、図8の状態から端末Aのユーザが移動して「近距離」あるいは「遠距離」と評価されたタイミングで、近距離無線電波の送信を停止する。近距離無線電波の送信を停止する前に、「利用終了」のメッセージを送信してもよい。また、「至近距離」に存在する場合であってもユーザによる終了が指示されたときには近距離無線電波の送信を停止する。さらに、「至近距離」に存在する場合であっても一定時間ユーザの操作がないときに近距離無線電波の送信を停止してもよい。
なお、ダイアログが表示された後、ユーザが「利用しない」を指示した場合、あるいはダイアログ表示から所定時間内に「利用」が指示されなかった場合には、CPU121は、表示部124に表示されているダイアログを消去し、操作可能な状態に遷移しない。従って、これらの場合には図8に示すような近距離無線電波の送信も実行しない。
図9は、図8の状態において、端末Bのユーザが移動して画像形成装置10の方に近づき、「近距離」に存在するようになった場合の位置関係を示す。
端末BのCPU121は、画像形成装置10との距離が「近距離」と評価されると、第2通信部126で他の端末からの近距離無線電波を受信したか否かを判定する。そして、端末Aからの近距離無線電波を受信すると、既に優先権が端末Aにあり画像形成装置10を利用中であるとして、利用不可のメッセージを表示部124に表示する。
図10は、画像形成装置10との距離が「近距離」と評価され、他の端末Aからの近距離無線電波を受信したタイミングにおける端末Bの表示部124の表示状態を例示する。端末Bの表示部124に「利用不可」のメッセージが表示される。図5と図10を対比することで、他の端末が既に優先権を獲得していて利用中であるか否かに応じ、表示部124に表示されるメッセージの内容が変化することが分かる。端末Bのユーザは、「利用不可」のメッセージを視認することで、既に端末Aで画像形成装置10を利用しているため端末Bでは遠隔操作できないことを容易に認識できる。「利用不可」が表示された場合、CPU121は、ユーザによる操作部123からの画像形成装置10の遠隔操作に関する操作を一切受け付けない。あるいは、表示部124に遠隔操作用のタッチボタンを表示して遠隔操作を受け付ける場合には、当該タッチボタン自体を表示しない。
端末BのCPU121が表示部124に「利用不可」のメッセージを表示している場合に、例えば端末Aのユーザが手動で利用終了を指示する等して端末Aの第2通信部126が近距離無線電波の送信を停止したとき(あるいはこれに先だって利用終了のメッセージを送信したとき)、端末Bの第2通信部126は端末Aからの近距離無線電波を受信しなくなり(あるいはこれに先だって利用終了のメッセージを受信し)、端末BのCPU121は、これをトリガとして表示部124に「利用可能」のメッセージを表示する。
図11は、端末Aからの近距離無線電波の送信が停止されたタイミングにおける端末Bの表示部124の表示状態を例示する。端末Bの表示部124に「利用可能」のメッセージが表示される。このメッセージを視認することで、端末Bのユーザは、優先権を獲得して画像形成装置10を利用していた端末Aの利用が終了したこと、及び端末Aに代わって端末Bが画像形成装置10の優先権を獲得したことを容易に認識できる。
図12は、図11の状態から端末Bのユーザがさらに移動し、画像形成装置10の方に近づいて「至近距離」と評価された場合の位置関係を示す。端末BのCPU121は、図7と同様に表示部124に「利用Y/N?」のダイアログを表示し、端末Bのユーザが「利用」を指示すると、端末Bの第2通信部126を制御して所定時間間隔で近距離無線電波を送信(ブロードキャスト)し、端末Bが優先権を獲得し利用中である旨を他の端末に通知する。
図12の状態で、さらに他の端末が「近距離」に存在した場合、当該他の端末は端末Bからの近距離無線電波を受信し、自身の表示部に「利用不可」を表示して当該他の端末のユーザに対して端末Bが既に優先権を獲得して利用中であることを通知する。他方、図12の状態で、さらに他の端末が「遠距離」に存在した場合、当該他の端末は未だ「近距離」ではないので端末Bからの近距離無線電波を受信しない。従って、当該他の端末の表示部には「利用不可」のメッセージは表示されない。
図13は、本実施形態の優先権処理フローチャートであり、各端末A,BのCPU121が実行する処理である。
まず、CPU121は、第1通信部125で受信した画像形成装置10からの近距離無線電波の強度を用いて画像形成装置10との距離を判定(評価)する(S101)。そして、画像形成装置10との距離が「近距離」であるか否かを第1閾値との大小比較により判定し(S102)、「近距離」でなく「遠距離」であれば(S102でNO)継続して距離を判定する。「近距離」であれば(S102でYES)、次に第2通信部126で他の端末からの通知を受信したか否かを判定する(S103)。
「近距離」と判定され、かつ、他の端末からの通知を受信した場合には、CPU121は表示部124に「利用不可」のメッセージを表示する(S104)。また、この場合には当然ながら利用中である旨の通知を送信することもない。他方、「近距離」と判定され、かつ、他の端末からの通知を受信しない場合には、CPU121は表示部124に「利用可能」のメッセージを表示し、ユーザに対して優先権を獲得したことを知らせる。
「利用可能」のメッセージを表示した場合、CPU121は、次に画像形成装置10との距離が「至近距離」であるか否かを第2閾値との大小比較により判定する(S106)。「至近距離」に存在せず、未だ「近距離」に存在する場合には、「利用可能」のメッセージを表示し続ける。なお、端末のユーザが「近距離」から「遠距離」に移動した場合には、「利用可能」のメッセージを消去する。
「至近距離」であれば(S106でYES)、CPU121は、表示部124に利用確認のダイアログを表示し(S107)、このダイアログに応じてユーザが「利用」を指示したときには(S108でYES)複合機等の画像形成装置10の操作可能状態に移行する(S109)。画像形成装置10の操作可能状態とは、端末から画像形成装置10を遠隔操作し得る状態をいい、端末の操作部123(表示部124に表示されたタッチボタンを含む)を用い、第1通信部125を介して画像形成装置10に対して各種コマンドを送信し得る状態をいう。ユーザは、この状態において、画像形成装置10に対して例えば「コピー」コマンドや「スキャン」コマンド、「FAX送信」コマンド等を送信して画像形成装置10の各種機能を実行する。また、CPU121は、操作可能状態に移行するとともに、第2通信部126を介して他の端末に優先権を獲得し画像形成装置10を利用中である旨の通知を送信(ブロードキャスト)する(S110)。ユーザが画像形成装置10の操作を終了した場合、ユーザは手動で終了を指示すると、CPU121は、優先権を獲得し利用中である旨の通知を停止する。通知の停止に先立って、「利用終了」の通知を送信してもよいのは既述したとおりである。
他方、ダイアログに対してユーザが「利用しない」を指示したときには(S108でNO)、画像形成装置10の操作可能状態に移行せず、利用中である旨の通知も送信しない。
以上説明したように、本実施形態では、端末において優先権獲得処理を実行し、優先権を獲得した端末が他の端末に対して利用中である旨の通知を送信するように構成したので、画像形成装置10側に優先順位を決定する機能を付与する必要がなく、複数の端末間において画像形成装置10の操作を行える端末が既に存在しているか否かを容易に認識することができる。また、ある端末が優先権を獲得しても実際に画像形成装置10を遠隔操作により利用しない場合には利用中である旨の通知が送信されることがないので、他の端末による遠隔操作を不必要に制限することもない。
本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、端末Aが優先権を獲得して利用中である旨を通知したときには他の端末BのCPU121は表示部124に「利用不可」のメッセージを表示しているが、画像形成装置10において複数のジョブを同時に受付可能な場合には、当該ジョブに関して端末Bによる遠隔操作を可能とするように構成してもよい。具体的には、画像形成装置10において複数のプリント処理を同時に受付可能な場合(この場合、画像形成装置10は受け付けたプリント処理を一時的に記憶して順次実行していく)、端末AのCPU121は、優先権を獲得して利用中である旨を通知する際に、利用中であるジョブの種類(この場合にはプリント処理)を特定して通知する。端末BのCPU121は、端末Aからの通知を受信してそのジョブを特定し、プリント処理は同時に可能であると判定して表示部124に「利用不可」の代わりに「プリント処理は可能」とのメッセージを表示する。他方、画像形成装置10において複数のスキャン処理を同時に受付不可能な場合、端末AのCPU121は、優先権を獲得して利用中である旨を通知する際に、利用中であるジョブの種類(この場合にはスキャン処理)を特定して通知する。端末BのCPU121は、端末Aからの通知を受信してそのジョブを特定し、スキャン処理は同時に不可能であると判定して表示部124に「スキャン利用不可」のメッセージを表示する。このように、ジョブの種類(あるいはコマンドの種類)に応じて他の端末における遠隔操作を制御してもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置10に通信部101を備えるが、画像形成装置10内に予め通信部101を備えておく必要はなく、通信機能を有するUSBを画像形成装置10に接続する等して拡張機能として追加してもよい。画像形成装置10と端末との間の通信は、画像形成装置10から発信する、画像形成装置10→端末方向の近距離無線通信のみであり、かつ、端末間の通信も画像形成装置10を介することのない直接通信(ピアツーピア通信)であるため、基本的に画像形成装置10の種類に限定されない。
また、本実施形態では、画像形成装置10との距離が第2閾値未満である場合に「至近距離」、第2閾値以上第1閾値未満である場合に「近距離」、第1閾値以上である場合に「遠距離」と評価し、これら3つのレベルに応じて優先権獲得処理を制御しているが、画像形成装置10との距離が閾値未満である場合に「近距離」、閾値以上である場合に「遠距離」と評価し、これら2つのレベルに応じて優先権獲得処理を制御してもよい。この場合、端末Aが近距離に存在する場合に優先権を獲得するとともに利用確認のダイアログを表示部124に表示し、ユーザが「利用」を指示したときに遠隔操作可能状態に移行するとともに他の端末Bに対して優先権を獲得して利用中である旨を送信(ブロードキャスト)する。
閾値は、端末Aから画像形成装置10を遠隔操作できる距離(コマンドを送受信できる距離)に応じて設定し得る。
さらに、本実施形態では、優先権獲得処理は、端末のCPU121がメモリ122に記憶された処理プログラムを実行することにより実現しているが、端末は、CPU等のマイクロプロセッサ、ROM、RAM、半導体メモリ、ネットワークインタフェースを備える汎用のコンピュータ、スマートフォン、タブレット等であってもよいし、CPU121が実行する処理の一部または全部を専用LSI、ASIC又はFPGA等のハードウェア回路として構成してもよい。
10 画像形成装置、101 通信部、121 CPU、122 メモリ、123 操作部、124 表示部、125 第1通信部、126 第2通信部、A,B 端末。

Claims (9)

  1. 遠隔操作対象装置との距離を検出する検出手段と、
    遠隔操作対象装置との距離が閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作が行える状態とする制御手段と、
    自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知する通知手段と、
    を備える遠隔操作端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が前記閾値未満であっても、前記他の端末装置からの前記通知を受信したときには前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態としない
    請求項1に記載の遠隔操作端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が前記閾値未満であっても、前記他の端末装置からのジョブの種類を特定した前記通知を受信したときには前記遠隔操作対象装置に対する前記ジョブの種類に応じた遠隔操作を行える状態としない
    請求項2に記載の遠隔操作端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置から送信される電波の受信強度を用いて前記遠隔操作対象装置との距離を検出する
    請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔操作端末装置。
  5. 前記通知手段は、前記遠隔操作対象装置を介することなく直接、前記他の端末装置に対して電波で通知する
    請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔操作端末装置。
  6. 前記制御手段は、前記遠隔操作対象装置との距離が第1閾値未満である場合であって前記他の端末装置からの通知を受信しないときに前記遠隔操作対象装置に対する優先利用を示すメッセージを表示部に表示し、前記遠隔操作対象装置との距離が前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合であってユーザから利用指示があるときに前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の遠隔操作端末装置。
  7. 前記遠隔操作対象装置は画像形成装置である
    請求項1〜6のいずれかに記載の遠隔操作端末装置。
  8. 所定時間間隔で電波を送信する遠隔操作対象装置と、
    前記遠隔操作対象装置を遠隔操作する遠隔操作端末装置と、
    を備え、前記遠隔操作端末装置は、
    前記遠隔操作対象装置との距離を検出する検出手段と、
    遠隔操作対象装置との距離が閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とする制御手段と、
    自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知する通知手段と、
    を備える遠隔操作システム。
  9. コンピュータに、
    遠隔操作対象装置との距離を検出するステップと、
    検出された距離が予めメモリに記憶された閾値未満である場合であって、他の端末装置からの通知を受信していないときに、前記遠隔操作対象装置に対する遠隔操作を行える状態とするステップと、
    自端末装置が遠隔操作を行える状態になった場合に、自端末装置でない他の端末装置が前記遠隔操作対象装置に対して遠隔操作を行える状態ではない旨を前記他の端末装置に通知するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2015217343A 2015-11-05 2015-11-05 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム Active JP6665491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217343A JP6665491B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
US15/088,569 US9948794B2 (en) 2015-11-05 2016-04-01 Remote control terminal apparatus, remote control system, remote control method, and non-transitory computer readable medium
CN201610302435.0A CN106686044B (zh) 2015-11-05 2016-05-09 远程控制终端设备、远程控制系统和远程控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217343A JP6665491B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092590A JP2017092590A (ja) 2017-05-25
JP6665491B2 true JP6665491B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58664079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217343A Active JP6665491B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948794B2 (ja)
JP (1) JP6665491B2 (ja)
CN (1) CN106686044B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776679B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
JP7012470B2 (ja) * 2017-07-03 2022-01-28 株式会社ジャノメ ミシン操作プログラム、ミシン及び端末装置
JP7192275B2 (ja) * 2017-10-24 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 プログラム、端末装置、警告システム及び警告報知方法
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019202429A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東芝テック株式会社 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム
JP7327946B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法
JP7350563B2 (ja) * 2019-08-09 2023-09-26 キヤノン株式会社 表示制御方法、表示機器、表示制御システム、およびプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821660B1 (ko) * 2000-05-30 2008-04-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 장치와 적어도 하나의 원격 제어기를 포함하는 시스템 및 원격 제어기로부터 장치로 제어 데이터를 송신하는 방법
JP3877944B2 (ja) * 2000-08-03 2007-02-07 シャープ株式会社 画像出力装置制御システム
US20030071117A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Meade William K. System and method for determining priority among multiple mobile computing devices to control an appliance
JP4172363B2 (ja) * 2003-09-08 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
US20050276253A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting image data in ad-hoc mode of a wireless communication network
US7375673B2 (en) * 2005-01-13 2008-05-20 Netgear, Inc. System and method for universal remote control configuration
US7726566B2 (en) * 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
JP2007251637A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Freescale Semiconductor Inc 無線通信装置、個体情報書込装置及び個体情報設定方法
KR101156116B1 (ko) * 2006-07-25 2012-06-20 삼성전자주식회사 다수의 호스트들이 하나의 화상형성장치를 공유하는 방법 시스템
US8806013B2 (en) * 2007-04-30 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for sharing a printer
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
KR20100050888A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 삼성전자주식회사 우선순위를 결정하는 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
JP2010152815A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法
US7948374B2 (en) * 2009-01-02 2011-05-24 Tse Hsing Chen Two-way remote control unit
JP5464862B2 (ja) * 2009-02-09 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
DK2237582T3 (en) * 2009-04-01 2015-11-09 Oticon As Pairing of wireless devices
JP2012146168A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の管理装置、画像形成装置の管理方法、および画像形成装置の管理プログラム
US8396424B2 (en) * 2011-05-26 2013-03-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for performing role management of short-range wireless connections
JP5556767B2 (ja) * 2011-08-19 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5899991B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びジョブ指示装置並びにジョブ処理システム並びにプログラム
JP5961012B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2014007509A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc 画像形成装置、その制御方法、およびその制御プログラム
JP2014146202A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP6098396B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP5895910B2 (ja) * 2013-09-09 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP5920299B2 (ja) * 2013-09-17 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
CN103916875B (zh) * 2014-04-24 2018-04-06 山东大学 基于wifi无线网络多类控制终端的管理与规划系统
JP6043770B2 (ja) * 2014-09-30 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置、および情報処理システム
CN104602192A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 巫立斌 一种移动终端的远程控制方法
CN104965448A (zh) * 2015-07-17 2015-10-07 小米科技有限责任公司 智能设备的控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170134593A1 (en) 2017-05-11
CN106686044B (zh) 2021-12-10
CN106686044A (zh) 2017-05-17
JP2017092590A (ja) 2017-05-25
US9948794B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665491B2 (ja) 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
US11582363B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US10048906B2 (en) Mobile terminal that performs login processing, method of performing login processing, and storage medium
US20160241726A1 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6264814B2 (ja) 操作支援プログラム、通信端末、および処理装置
JP6495844B2 (ja) 通信端末、通信システム及び通信方法
JP2015231094A5 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9819822B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, terminal device and non-transitory computer-readable recording medium
JP2008113156A5 (ja)
JP2014013492A5 (ja)
KR20180096622A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JP2019036789A5 (ja) 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2016119564A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
US10496347B2 (en) Information processing system and recording medium suitable for remote operation of electronic apparatuses
JP6723871B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015152565A (ja) 電子機器
JP6492766B2 (ja) 無線タグ、その制御方法、その制御プログラム、および画像形成装置
JP6520933B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
US20160381236A1 (en) Information processing apparatus and storage medium
JP5673876B2 (ja) 無線通信装置、それを備えた周辺装置、及び無線通信方法
US11985286B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2015057744A5 (ja) レイアウト評価装置、レイアウト評価プログラム
JP2018121260A5 (ja)
JP2018033081A (ja) 携帯端末及び通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350