JP6659943B2 - Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6659943B2
JP6659943B2 JP2015210519A JP2015210519A JP6659943B2 JP 6659943 B2 JP6659943 B2 JP 6659943B2 JP 2015210519 A JP2015210519 A JP 2015210519A JP 2015210519 A JP2015210519 A JP 2015210519A JP 6659943 B2 JP6659943 B2 JP 6659943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
connection
information processing
client device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017085302A (en
Inventor
知隆 斉藤
知隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2015210519A priority Critical patent/JP6659943B2/en
Publication of JP2017085302A publication Critical patent/JP2017085302A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6659943B2 publication Critical patent/JP6659943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, a control method thereof, and a program.

一定の時間の間に通信が行われていない接続元の機器との接続を切断し接続資源を解放する機器が一般に知られている。   2. Description of the Related Art There is generally known a device that disconnects a connection with a connection source device with which communication has not been performed for a predetermined time and releases connection resources.

例えば特許文献1では、公衆網とLANとの間を接続する接続装置において、通信が終了してから回線が切断されるまで切断時間に要する通信費を抑制し、通信相手毎に切断時間を自動設定するために、電話番号中の市外局番に対応する切断時間の間、LANのデータ通信における無データが継続した場合に回線を切断する技術が開示されている。これにより、例えば通信相手が遠方の場合は切断時間を短く設定でき、不要な回線捕捉による無駄な通信費の増加を抑止できる   For example, in Patent Literature 1, in a connection device that connects a public network and a LAN, the communication cost required for the disconnection time from the end of communication until the line is disconnected is suppressed, and the disconnection time is automatically set for each communication partner. There is disclosed a technology for setting a line when no data in LAN data communication continues during a disconnection time corresponding to an area code in a telephone number. As a result, for example, when the communication partner is distant, the disconnection time can be set short, and unnecessary increase in communication cost due to unnecessary line capture can be suppressed.

特開平7−336392号公報JP-A-7-336392

また、一般にクライアント装置がネットワーク上のサーバからサービスの提供を受けるシステムにおいて、サーバ側で、所定時間クライアント装置との間に通信がない場合は接続を切断する仕組みがある。これに対し、例えば接続切断後にサーバに再接続するのが手間と考えるユーザ等が、NULLパケットやDummyパケット等の、サーバとの接続を維持することを目的としたパケットをクライアント装置から定期的にサーバに送信して接続を維持しようとすることが行われている。   In general, in a system in which a client device is provided with a service from a server on a network, there is a mechanism for disconnecting the connection if there is no communication with the client device for a predetermined time on the server side. On the other hand, for example, a user who considers it troublesome to reconnect to the server after disconnecting the connection, periodically sends a packet such as a NULL packet or a Dummy packet from the client device for the purpose of maintaining the connection with the server. Trying to maintain a connection by sending it to a server is done.

NULLパケットとは、例えば、異なる機器同士をネットワーク通信させるための標準プロトコルであるTCP/IP(TCP標準仕様 RFC793)においてTCPヘッダの後続のTCPデータが存在しないパケット(TCPヘッダのみのパケット)である。また、Dummyパケットとは、例えば、接続先サーバに送られてきたTCPデータを接続先サーバ上のどのプログラムも解釈・実行できない意味のないパケットである。   The NULL packet is, for example, a packet in which TCP data following a TCP header does not exist in TCP / IP (TCP standard specification RFC793), which is a standard protocol for causing different devices to perform network communication (a packet having only a TCP header). . The Dummy packet is, for example, a meaningless packet in which any program on the connection destination server cannot interpret and execute the TCP data transmitted to the connection destination server.

サーバと複数のクライアント装置との通信においては、サーバ側の接続資源が限られているため(接続可能数の上限があるため)、サーバの提供するサービスを利用していないような不要な通信を排したい。   In the communication between the server and a plurality of client devices, unnecessary communication such as not using the service provided by the server is performed because the connection resources on the server side are limited (there is an upper limit on the number of connectable servers). I want to eliminate.

本発明は、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a mechanism capable of appropriately determining which communication has priority in accordance with the existence of communication for maintaining connection.

本発明の情報処理装置は、複数のクライアント装置と通信可能な情報処理装置であって、前記クライアント装置からの認証要求に応じて認証を実行することで、前記クライアント装置との接続を確立する接続手段と、前記接続手段で接続が確立された前記クライアント装置からパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段で受信したパケットが、情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットか、データの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットかを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記パケット受信手段で受信したパケットが、情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットである場合は、当該パケットに応じたデータを前記クライアント装置に送信する送信手段と、前記判定手段で、前記パケット受信手段で受信したパケットが、当該パケットの送信元のクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットであると判定された場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する切断制御手段と、を備えることを特徴とする。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus capable of communicating with a plurality of client apparatuses, and performs authentication in response to an authentication request from the client apparatus, thereby establishing a connection with the client apparatus. Means, a packet receiving means for receiving a packet from the client device connected by the connection means, and whether the packet received by the packet receiving means is a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device, A determining unit for determining whether the packet is not a packet for the purpose of obtaining data, but a packet for maintaining the connection between the client device that is the transmission source of the packet and the information processing device; If the packet received by the means is a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device, the packet A transmitting unit that transmits data corresponding to the packet to the client device, and the determining unit uses the packet received by the packet receiving unit to maintain the connection between the client device that transmitted the packet and the information processing device. And disconnection control means for controlling disconnection of the connection with the client device when it is determined that the packet is the target packet.

本発明によれば、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することができる。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of appropriately determining which communication has priority according to the existence of communication for maintaining a connection.

本発明の実施形態における、情報処理システムのシステム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of various devices according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of various devices according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続の確立及び切断処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of connection establishment and disconnection processing according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続の切断処理の詳細を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating details of a connection disconnection process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of connection information according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of connection information according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of connection information according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of connection information according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、接続確立後の接続情報の更新処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a flow of a process of updating connection information after a connection is established in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、情報処理システムの利用の具体例を示す図である。It is a figure in an embodiment of the present invention which shows the example of utilization of an information processing system.

上述したように、本発明は、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することを目的とする。   As described above, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of appropriately determining which communication has priority in accordance with the existence of communication for maintaining a connection.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず図1を参照して、本発明の実施形態における、情報処理システムのシステム構成の一例について説明する。   First, an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1に示すように、本発明の情報処理システムは、クライアント装置101−1〜101−3(以下、まとめてクライアント装置101とする)と、サーバシステム120とを備えている。   As shown in FIG. 1, the information processing system of the present invention includes client devices 101-1 to 101-3 (hereinafter collectively referred to as client devices 101) and a server system 120.

サーバシステム120は、踏み台サーバ102、アプリケーションサーバ(APサーバ)103、データベースサーバ(DBサーバ)104を備えて構成されている。   The server system 120 includes a springboard server 102, an application server (AP server) 103, and a database server (DB server) 104.

クライアント装置101は、主にAPサーバ103、DBサーバ104の保守を行うためにユーザが操作する端末であって、WAN106(インターネット)等の広域回線網上に公開されている踏み台サーバ102を介して前記APサーバ103、DBサーバ104に接続する。   The client device 101 is a terminal that is operated by a user to mainly perform maintenance of the AP server 103 and the DB server 104, and is performed via a springboard server 102 disclosed on a wide area network such as a WAN 106 (Internet). It connects to the AP server 103 and the DB server 104.

踏み台サーバ102は、APサーバ103、DBサーバ104をインターネット等の広域回線網上に対して非公開とし、セキュリティを確保しながら保守を行うための踏み台役(中継役)としての役割を担っている。当該公開・非公開の区分けは、例えば図11に示す。   The springboard server 102 keeps the AP server 103 and the DB server 104 private on a wide area network such as the Internet, and plays a role as a springboard (relay) for performing maintenance while ensuring security. . The public / private division is shown, for example, in FIG.

また、サーバの保守のために踏み台サーバ102に対する接続が集中するため、例えば踏み台差0羽102の処理負荷が増大しすぎないように、接続制限(上限)を設けて運用されている。当該接続制限(接続上限)の情報を踏み台サーバ102の外部メモリに記憶されている(接続上限記憶手段に該当)。   In addition, since the connection to the springboard server 102 is concentrated for server maintenance, for example, a connection limit (upper limit) is provided so that the processing load of the springboard 102 with no difference is not excessively increased. Information on the connection limit (connection upper limit) is stored in an external memory of the springboard server 102 (corresponding to a connection upper limit storage unit).

また、踏み台サーバは、APサーバ103、DBサーバ104の保守を行うときのみ起動する運用を行うことで本発明の情報処理システムの一層のセキュリティ向上やシステム運用のコスト削減が期待できる。   Further, the stepping board server is operated to be started only when the AP server 103 and the DB server 104 are maintained, so that the security of the information processing system of the present invention can be further improved and the cost of system operation can be reduced.

APサーバ103は、不図示のウェブサーバ経由で公開されるウェブサービスが実行されるサーバ装置であって、ウェブサーバから要求されたウェブアプリケーションを実行し、その処理結果をウェブサーバに通知する。一般のユーザは、クライアント装置からウェブサーバにログインしてAPサーバに間接的にアクセスすることで、APサーバの提供するサービスを享受可能である。   The AP server 103 is a server device that executes a web service published via a web server (not shown), executes a web application requested by the web server, and notifies the web server of a processing result. A general user can enjoy services provided by the AP server by logging in to the web server from the client device and indirectly accessing the AP server.

DBサーバ104は、踏み台サーバ102に対するクライアント装置の接続情報600を記憶する。   The DB server 104 stores connection information 600 of the client device to the springboard server 102.

接続情報600は、図6のテーブル構造によって管理されている。すなわち、接続情報600は、接続元クライアント装置101のIPアドレス601(クライアント装置の識別情報)、接続元クライアント装置101のポート番号602、クライアント装置101で入力され踏み台サーバ102に送信し認証されたユーザ識別子603(ユーザID)、接続を行う踏み台サーバ102の接続ポート604、通信状態605、接続開始時刻606から構成されている。なお、踏み台サーバ102は、通信状態605の値には、無通信状態ならばNon、有効な通信が行われていればVALID、NULLパケットやDummyパケットのような無害なパケットによる通信が行われている場合はNULLを設定する。図6の例では、接続元クライアント装置のIPアドレス601の値が「192.168.1.1」の端末とサーバとの接続ではデータ通信が行われていないことがわかる。   The connection information 600 is managed by the table structure of FIG. That is, the connection information 600 includes the IP address 601 (identification information of the client device) of the connection source client device 101, the port number 602 of the connection source client device 101, and the user who is input by the client device 101 and transmitted to the platform server 102 and authenticated. It is composed of an identifier 603 (user ID), a connection port 604 of the springboard server 102 for connection, a communication state 605, and a connection start time 606. The value of the communication state 605 is set to “Non” in the non-communication state, and to “VALID” and “Harmless packet such as NULL packet or Dummy packet” if valid communication is performed. If so, set NULL. In the example of FIG. 6, it can be seen that data communication is not performed in the connection between the server and the terminal whose IP address 601 of the connection source client device has the value of “192.168.1.1”.

DBサーバ104は、APサーバ103が利用する各種のデータも合わせて記憶することができる。   The DB server 104 can also store various data used by the AP server 103 together.

105はLAN(Local Area Network)であって、踏み台サーバ102、APサーバ103及びDBサーバ104を相互に通信可能に接続するためのネットワークである。以上が図1の説明である。   Reference numeral 105 denotes a LAN (Local Area Network), which is a network for connecting the springboard server 102, the AP server 103, and the DB server 104 so that they can communicate with each other. The above is the description of FIG.

次に図2を参照して、本発明の実施形態における、各種装置のハードウェア構成の一例について説明する。   Next, an example of a hardware configuration of various devices according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU, which comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. The ROM 202 or the external memory 211 includes a basic input / output system (BIOS) or an operating system program (hereinafter, referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, and a function to be executed by each server or each PC. Various programs described later are stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 203 functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 loads various programs and the like necessary for executing processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executes the loaded programs to realize various operations.

また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   An input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display such as a CRT display (CRT) 210. In FIG. 2, the CRT 210 is described, but the display is not limited to the CRT but may be another display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like, a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot via an adapter. Access to an external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN105)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 105 shown in FIG. 1), and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables the display on the CRT 210 by executing, for example, an outline font developing (rasterizing) process on a display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。以上が図2の説明である。   Various programs described below for realizing the present invention are recorded in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Further, a definition file and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later. The above is the description of FIG.

次に図3を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。   Next, an example of a functional configuration of various devices according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図3に示す通り、クライアント装置101は、リモートサーバ接続プログラム301を備えている。リモートサーバ接続プログラム301は、クライアント装置101にあらかじめインストールされているものとする。   As shown in FIG. 3, the client device 101 includes a remote server connection program 301. It is assumed that the remote server connection program 301 is installed in the client device 101 in advance.

クライアント装置101にインストールにされているリモートサーバ接続プログラム301は、入力受付部302、表示制御部303、通信部304、設定部305、記憶部306を備えている。   The remote server connection program 301 installed in the client device 101 includes an input receiving unit 302, a display control unit 303, a communication unit 304, a setting unit 305, and a storage unit 306.

入力受付部302は、リモートサーバ接続プログラム301に対する設定、接続する踏み台サーバ102を特定するためのホスト名(又はIPアドレス)、接続先サーバ(例:踏み台サーバ102)から求められる認証情報(例えばユーザ識別子)、踏み台サーバ102上のプログラムに対するコマンドと呼ばれる命令文等の入力を受け付ける。   The input receiving unit 302 sets the remote server connection program 301, a host name (or IP address) for specifying the stepping platform server 102 to be connected, and authentication information (for example, a user) required from a connection destination server (eg, the stepping platform server 102). An identifier), a command sentence called a command for the program on the springboard server 102, and the like are received.

表示制御部303は、入力受付部302において入力を受け付けたデータや踏み台サーバ102上のプログラムより受信したレスポンスデータの表示(例えば、認証結果や踏み台サーバ102上のプログラムの応答の表示)を行う。通信部304は、踏み台サーバ102上の通信プログラムとSSH等による通信を行う。   The display control unit 303 displays the data received by the input receiving unit 302 and the response data received from the program on the springboard server 102 (for example, displays the authentication result and the response of the program on the springboard server 102). The communication unit 304 communicates with a communication program on the springboard server 102 by SSH or the like.

設定部305は、リモートサーバ接続プログラム301のカスタマイズ機能をユーザに提供する。例えば、(接続先サーバ(例:踏み台サーバ102)が、所定時間以上無通信状態となったクライアント装置からの接続を切断する機能を備えている場合において、接続先サーバによる切断処理を回避するために、)一定間隔で接続先サーバに無害なNULLパケットやDummyパケットを送信するといったカスタマイズの設定を記憶している。当該設定はユーザの入力操作に応じて設定・記憶される。   The setting unit 305 provides a user with a customization function of the remote server connection program 301. For example, in order to avoid disconnection processing by a connection destination server when the connection destination server (eg, stepping board server 102) has a function of disconnecting from a client device that has been in a non-communication state for a predetermined time or longer. And (2) storing customization settings such as transmitting harmless NULL packets and Dummy packets to the connection destination server at regular intervals. The setting is set and stored according to a user's input operation.

記憶部306は、リモートサーバ接続プログラム301における入力部からの入力データや設定部にて施されたカスタマイズ情報(設定)を記憶する。また、接続情報600を記憶している。   The storage unit 306 stores input data from the input unit in the remote server connection program 301 and customization information (setting) performed by the setting unit. Also, connection information 600 is stored.

踏み台サーバ102は、接続待ち受けプログラム311を備えている。接続待ち受けプログラム311は、踏み台サーバ102にあらかじめインストールされているものとする。   The springboard server 102 includes a connection waiting program 311. It is assumed that the connection waiting program 311 is installed in the platform server 102 in advance.

接続待ち受けプログラム311は、通信部312、通信データ解析部313、ユーザ認証部314、記憶部315、接続管理部316及びコマンド実行部317を備えている。   The connection waiting program 311 includes a communication unit 312, a communication data analysis unit 313, a user authentication unit 314, a storage unit 315, a connection management unit 316, and a command execution unit 317.

接続待ち受けプログラム311の通信部312は、リモートサーバ接続プログラム301からの接続を待ち受け、接続が確立した後はデータの通信を行う。   The communication unit 312 of the connection waiting program 311 waits for a connection from the remote server connection program 301, and performs data communication after the connection is established.

通信データ解析部313は、リモートサーバ接続プログラム301から送られてきたデータの解析を行う。   The communication data analysis unit 313 analyzes data transmitted from the remote server connection program 301.

ユーザ認証部314は、リモートサーバ接続プログラム301を利用している、クライアント装置101において入力されたユーザ識別子を用いた認証を行う。認証に成功したユーザのみ後続の接続処理に進むことができる。   The user authentication unit 314 performs authentication using the user identifier input in the client device 101 using the remote server connection program 301. Only the user who succeeds in the authentication can proceed to the subsequent connection processing.

記憶部315は、ユーザの認証情報やリモートサーバ接続プログラム301から送られてくるデータの解析結果、および不正とみなす通信データのパターンの情報などを記憶する。なお、ここでは記憶部315を踏み台サーバが備えているものとしたが、例えば外部の記憶装置(例えば、DBサーバ104)に記憶して、いつでも取り出せるよう当該情報を管理するようにしても構わない。   The storage unit 315 stores user authentication information, analysis results of data transmitted from the remote server connection program 301, information on communication data patterns regarded as illegal, and the like. Here, the storage unit 315 is provided in the springboard server, but the information may be stored in an external storage device (for example, the DB server 104) and managed so that the information can be retrieved at any time. .

接続管理部316は、リモートサーバ接続プログラム301との接続の確立と切断、および接続リソースに空きがない場合は適切な利用がされていない接続リソースの解放を行う。例えば、NULLパケット又はDummyパケットの送信元のクライアント装置101との接続を切断して、接続リソース(接続可能数)を確保する。   The connection management unit 316 establishes and disconnects a connection with the remote server connection program 301, and releases a connection resource that is not properly used when there is no available connection resource. For example, the connection with the client device 101 that is the source of the NULL packet or the Dummy packet is disconnected to secure connection resources (number of connectable connections).

コマンド実行部317は、リモートサーバ接続プログラム301から送られてきたコマンドを実行する。コマンドの実行により踏み台サーバ102の中のプログラムが実行される。プログラムの実行によりさらにAPサーバ103、DBサーバ104を操作することできる。   The command execution unit 317 executes a command sent from the remote server connection program 301. By executing the command, the program in the springboard server 102 is executed. By executing the program, the AP server 103 and the DB server 104 can be further operated.

DBサーバ104は、データベースシステム321を備えている。データベースシステム321は、DBサーバ104にあらかじめインストールされているものとする。   The DB server 104 includes a database system 321. It is assumed that the database system 321 is installed in the DB server 104 in advance.

データベースシステム321は、主に通信部322と、命令部323、記憶部324から構成されている。通信部322は、TCP/IP等による通信プロトコルと用い踏み台サーバ102と通信を行う。   The database system 321 mainly includes a communication unit 322, an instruction unit 323, and a storage unit 324. The communication unit 322 communicates with the springboard server 102 using a communication protocol such as TCP / IP.

命令部323は、踏み台サーバ102からデータベースシステム321の記憶部324に対するデータの書き込み、更新、参照、および削除を行う。つまり、踏み台サーバ102を介したクライアント装置101からの要求に従って、APサーバ103の所有する情報を送信、表示、更新する。記憶部324は、踏み台サーバ102から送られてきたデータの記憶をおこなう。以上が図3の説明である。   The command unit 323 writes, updates, refers to, and deletes data from the springboard server 102 to the storage unit 324 of the database system 321. That is, in accordance with a request from the client device 101 via the springboard server 102, information owned by the AP server 103 is transmitted, displayed, and updated. The storage unit 324 stores data sent from the platform server 102. The above is the description of FIG.

次に図4を参照して、本発明の実施形態における、接続の確立及び切断処理の流れについて説明する。   Next, with reference to FIG. 4, the flow of processing for establishing and disconnecting a connection in the embodiment of the present invention will be described.

以下説明する各処理(ステップ)は、各装置のCPU201が、各装置の機能部、プログラムの機能を用いて実行するものとする。   Each process (step) described below is executed by the CPU 201 of each device by using the function of each device and the function of a program.

<第1の実施の形態>   <First embodiment>

まず、クライアント装置101は踏み台サーバ102との接続に先立ち、踏み台サーバ102は、クライアント装置101上で起動したリモートサーバ接続プログラムに対する認証を行う。   First, prior to the connection of the client device 101 with the springboard server 102, the springboard server 102 authenticates the remote server connection program started on the client device 101.

具体的には、クライアント装置101上でユーザ操作に応じて起動したリモートサーバ接続プログラムの入力部において入力を受け付けたユーザ情報(例えば図6でいうユーザ識別子603)を含む認証要求を踏み台サーバ102に送信する(ステップS401)。   Specifically, an authentication request including user information (for example, the user identifier 603 in FIG. 6) received from the input unit of the remote server connection program started in response to a user operation on the client device 101 is transmitted to the springboard server 102. It transmits (step S401).

踏み台サーバ102はクライアント装置101から認証要求を受け付け(ステップS411)、ユーザ認証処理を実行する(ステップS412)。   The springboard server 102 receives an authentication request from the client device 101 (step S411), and executes a user authentication process (step S412).

クライアント装置101のリモートサーバ接続プログラムからの認証要求に対して踏み台サーバ102が提供する認証方式としては、パスワード認証方式や公開鍵認証方式等がある。なお、本実施例における認証は、公開鍵認証方式によって実現しているものとする。   Examples of the authentication method provided by the springboard server 102 in response to an authentication request from the remote server connection program of the client device 101 include a password authentication method and a public key authentication method. It is assumed that the authentication in this embodiment is realized by a public key authentication method.

踏み台サーバ102は、クライアント装置101を認証できない場合(ステップS413にてNO)は、クライアント装置101に認証失敗の通知を行い、クライアント装置101は踏み台サーバ102に対する接続に失敗した旨の情報を表示する(ステップS402)。一方、踏み台サーバ102が、クライアント装置101からの認証に成功した場合(ステップS412にてYES)、踏み台サーバ102は、踏み台サーバ102の接続リソースに空きがあるか確認する(ステップS414)。   If the stepping server 102 cannot authenticate the client device 101 (NO in step S413), the stepping server 102 notifies the client device 101 of an authentication failure, and the client device 101 displays information indicating that the connection to the stepping server 102 has failed. (Step S402). On the other hand, when the springboard server 102 succeeds in the authentication from the client device 101 (YES in step S412), the springboard server 102 checks whether there is a free connection resource of the springboard server 102 (step S414).

ここで、踏み台サーバ102における接続リソースの空きの有無を判定する手法について説明する。接続リソースの空きは、踏み台サーバ102とクライアント装置101(クライアント装置101−1〜101−3)のリモートサーバ接続プログラムの間で成立している接続の数を用いて判定する。接続数の上限値(接続上限)の情報は踏み台サーバ102の記憶部315に記憶されているものとする。   Here, a method of determining whether there is a free connection resource in the springboard server 102 will be described. The availability of the connection resource is determined using the number of connections established between the ladder server 102 and the remote server connection programs of the client apparatuses 101 (client apparatuses 101-1 to 101-3). It is assumed that information on the upper limit value (connection upper limit) of the number of connections is stored in the storage unit 315 of the springboard server 102.

例えば、接続数の上限を10と設定している場合、11本目の接続を要求してきたクライアント装置101に対して踏み台サーバ102は接続リソースに空きはないと判定する。既に接続が確立している数が9以下の場合は、接続リソースに空きがあると判定する。   For example, if the upper limit of the number of connections is set to 10, the springboard server 102 determines that there is no free connection resource for the client device 101 that has requested the eleventh connection. If the number of already established connections is 9 or less, it is determined that there is a free connection resource.

踏み台サーバ102の接続リソースに空きがある場合(ステップS414にてYES)、踏み台サーバ102のCPU201は、接続リソースの割り当てを行う(ステップS415)。つまり、認証要求の送信元のクライアント装置101との接続を確立する。そして、DBサーバ104にて記憶されている接続情報を更新する(ステップS416)。   If there is a vacancy in the connection resources of the springboard server 102 (YES in step S414), the CPU 201 of the springboard server 102 allocates connection resources (step S415). That is, a connection with the client device 101 that has transmitted the authentication request is established. Then, the connection information stored in the DB server 104 is updated (step S416).

ここで、接続情報更新の方法・手順について説明する。踏み台サーバ102が接続情報600と同じデータを自装置に記憶しており、新たに接続が確立されると、確立された接続にかかる情報を自装置の接続情報600に追加する。そして、当該追加した情報をDBサーバ104に送信して、DBサーバ104はこれを受信する。DBサーバ104はDBサーバ内の接続情報600を更新する。   Here, a method and procedure for updating the connection information will be described. The springboard server 102 stores the same data as the connection information 600 in its own device. When a new connection is established, the information relating to the established connection is added to the connection information 600 of its own device. Then, the added information is transmitted to the DB server 104, and the DB server 104 receives the information. The DB server 104 updates the connection information 600 in the DB server.

踏み台サーバ102は、接続が確立した旨を、認証要求の送信元のクライアント装置101のリモートサーバ接続プログラムに通知する(ステップS420)。   The springboard server 102 notifies the remote server connection program of the client device 101 that has transmitted the authentication request that the connection has been established (step S420).

一方、踏み台サーバ102が踏み台サーバ102に接続リソースの空きがないと判断した場合(ステップS414にてNO)、接続リソースの空き作るために適切な利用がなされていない接続リソースの解放を試みる。つまり、接続リソースの開放処理(不要な接続の切断処理)を実行する(ステップS417)。当該接続リソースの開放処理(不要な接続の切断処理)の詳細は図5の説明で後述する。   On the other hand, when the springboard server 102 determines that there is no free connection resource in the springboard server 102 (NO in step S414), it attempts to release a connection resource that has not been properly used to make a free connection resource. That is, connection resource release processing (unnecessary connection disconnection processing) is executed (step S417). Details of the connection resource release processing (unnecessary connection disconnection processing) will be described later with reference to FIG.

踏み台サーバ102が、適切に利用されていない接続リソースの解放に成功した場合(ステップS418にてYES)、踏み台サーバ102は接続を要求してきたクライアント装置101との接続を確立させる(ステップS415)。   If the springboard server 102 succeeds in releasing the connection resource that is not properly used (YES in step S418), the springboard server 102 establishes a connection with the client device 101 that has requested the connection (step S415).

一方、踏み台サーバ102が適切に利用されていない接続リソースの解放を試みたが解放できるリソースが無かった場合(ステップS418にてNO)、踏み台サーバ102はクライアント装置101からの接続要求を破棄する(ステップS419)。   On the other hand, if the ladder server 102 attempts to release the connection resources that are not properly used, but there are no resources that can be released (NO in step S418), the ladder server 102 discards the connection request from the client device 101 (step S418). Step S419).

踏み台サーバ102は、ステップS419において接続要求を破棄して接続の確立ができなかった旨の情報をクライアント装置101に通知する(ステップS420)。   The springboard server 102 discards the connection request in step S419 and notifies the client device 101 of information indicating that the connection could not be established (step S420).

クライアント装置101は、ステップS420で送信された接続結果の情報を取得して、受信した情報が接続を確立できなかった旨を示す情報である場合には、接続を確立できなかったことを表示画面に表示して処理を終了する。一方、接続を確立できた旨を示す情報である場合には、処理をステップS404に進め、接続情報の更新処理を実行する(ステップS404)。接続情報の更新処理の詳細は図10の説明で後述する。以上が図4の説明である。   The client apparatus 101 acquires the information of the connection result transmitted in step S420, and if the received information is information indicating that the connection could not be established, a display screen indicating that the connection could not be established Is displayed and the process ends. On the other hand, if the information indicates that the connection has been established, the process proceeds to step S404, and a process of updating the connection information is executed (step S404). Details of the connection information updating process will be described later with reference to FIG. The above is the description of FIG.

ここで図10を参照して、本発明の実施形態における、接続確立後の接続情報の更新処理の流れについて説明する。   Here, with reference to FIG. 10, a description will be given of a flow of a process of updating connection information after connection establishment in the embodiment of the present invention.

クライアント装置101のリモートサーバ接続プログラム301は、図11に示すコンソール等において、ユーザ操作によるコマンドの入力を受け付けたか判定する(ステップS1001)。   The remote server connection program 301 of the client device 101 determines whether a command input by a user operation has been received on the console or the like illustrated in FIG. 11 (step S1001).

コマンドの入力を受け付けた場合は(ステップS1001でYES)、当該コマンドを踏み台サーバ102に送信する(ステップS1002)。例えば、APサーバ103のアクセスログの表示要求をするコマンドの入力を受け付け、コマンドを含むパケットを送信するものとする。   If an input of a command has been received (YES in step S1001), the command is transmitted to step platform server 102 (step S1002). For example, it is assumed that an input of a command for requesting display of an access log of the AP server 103 is received and a packet including the command is transmitted.

コマンドの入力を受け付けなかった場合(ステップS1001でNO)、処理をステップS1003に移行する。ステップS1003では、例えば前述したリモートサーバ接続プログラム301のカスタマイズの設定に応じて、定期的にNULLパケットを踏み台サーバ102に送信する(ステップS1003)。   If the command input has not been received (NO in step S1001), the process proceeds to step S1003. In step S1003, a NULL packet is periodically transmitted to the springboard server 102 in accordance with, for example, the customization setting of the remote server connection program 301 described above (step S1003).

踏み台サーバ102は、通信データを受信し(ステップS1004/パケット受信手段に該当)、受信した通信データを解析する(ステップS1005)。そして、当該通信データから取得した情報に基づいて、DBサーバ104の接続情報600を更新する(ステップS1006)。例えば、ステップS1002で送信された通信データの場合は通信状態605に「VLID」を挿入して記憶し、ステップS1003で送信された通信データの場合は通信状態605に「NILL」を挿入して記憶する。   The springboard server 102 receives the communication data (corresponding to step S1004 / packet receiving means) and analyzes the received communication data (step S1005). Then, the connection information 600 of the DB server 104 is updated based on the information obtained from the communication data (step S1006). For example, in the case of the communication data transmitted in step S1002, “VLID” is inserted and stored in the communication state 605, and in the case of the communication data transmitted in step S1003, “NILL” is inserted and stored in the communication state 605. I do.

踏み台サーバ102は、更新した接続情報の通信状態605が「NULL」か判定し(ステップS1007)、「NULL」である場合には処理を終了する。「NULL」ではなく、「VALID」の場合には、処理をステップS1008に移行し、通信データを解析して得られた命令の情報をAPサーバ103に送信する(ステップS1008)。ここでは当該命令はAPサーバのアクセスログの取得要求であるものとする。   The springboard server 102 determines whether the communication state 605 of the updated connection information is “NULL” (step S1007), and ends the processing if the communication state 605 is “NULL”. In the case of “VALID” instead of “NULL”, the process proceeds to step S1008, and information of the command obtained by analyzing the communication data is transmitted to the AP server 103 (step S1008). Here, it is assumed that the command is an access log acquisition request of the AP server.

APサーバ103は当該命令を受信して(ステップS1009)、命令に応じた情報(アクセスログ)を取得して踏み台サーバ102に返信する(ステップS1010)。   The AP server 103 receives the command (step S1009), acquires information (access log) corresponding to the command, and returns it to the springboard server 102 (step S1010).

踏み台サーバ102は、当該情報を受信して(ステップS1011)、当該情報の要求元のクライアント装置101に送信する(ステップS1012)。   The springboard server 102 receives the information (step S1011) and transmits the information to the client device 101 that has requested the information (step S1012).

クライアント装置101のリモートサーバ接続プログラム301は、当該情報を受信して(ステップS1013)、コンソールに当該情報を表示する(ステップS1014)。以上が図10の説明である。   The remote server connection program 301 of the client device 101 receives the information (step S1013) and displays the information on the console (step S1014). The above is the description of FIG.

次に図5を参照して、本発明の実施形態における、接続リソースの開放処理(不要な接続の切断処理)の詳細について説明する。   Next, the details of the connection resource release processing (unnecessary connection disconnection processing) in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、本実施形態において不要な接続(適切な利用がなされていない接続リソース)とは、クライアント装置101と踏み台サーバ102の間での接続確立後、無通信状態による接続の切断を回避するために故意に意味のないNULLパケット通信やDummyパケット通信を続け接続の維持を図っている接続等のことを指す。他にも、接続確立後、一定時間以上無通信状態であれば、当該接続を不要な接続(適切な利用がなされていない接続リソース)と判断するものとする。   In the present embodiment, an unnecessary connection (a connection resource that has not been properly used) refers to a connection established between the client device 101 and the ladder server 102 and to avoid disconnection due to a non-communication state. Refers to a connection in which intentionally meaningless NULL packet communication or Dummy packet communication is continued to maintain the connection. In addition, if there is no communication for a certain period of time after the connection is established, the connection is determined to be an unnecessary connection (connection resource that is not properly used).

踏み台サーバ102のCPU201は、DBサーバ104の接続情報600を参照して(ステップS501)、踏み台サーバ102に対する全接続の中から無通信状態の接続があるか判定する(ステップS502)。   The CPU 201 of the springboard server 102 refers to the connection information 600 of the DB server 104 (step S501), and determines whether there is a connection in a non-communication state among all the connections to the springboard server 102 (step S502).

無通信状態の接続が存在する場合(ステップS502にてYES)、無通信状態の接続の中から最も接続時間の長い接続の接続を選択する(ステップS503)。そして、ステップS503にて選択した接続リソースの解放を行う(ステップS504/ステップS503にて選択した接続の切断(解除)を実行する/切断制御をする)。つまり、通信状態605=「VALID」である通信・接続、及び新たな認証に伴って要求されている通信・接続を、通信状態=「NULL」又は「Non」の通信・接続に優先して確立・維持するものである。そして、DBサーバ104の接続情報の中から当該切断した接続のレコードを削除する(ステップS505)。接続時間の最も長い接続とは、接続開始時刻606と現在時刻との時間の差が最も大きいレコードの接続である。現在時刻の情報は、踏み台サーバ102の不図示の日時記憶部(時計機能)から取得する。   If there is a connection in the non-communication state (YES in step S502), the connection with the longest connection time is selected from the connections in the non-communication state (step S503). Then, the connection resource selected in step S503 is released (the disconnection (release) of the connection selected in step S504 / step S503 is executed / disconnection control is performed). That is, the communication / connection with the communication state 605 = “VALID” and the communication / connection requested with the new authentication are established prior to the communication / connection with the communication state = “NULL” or “Non”.・ It is something to maintain. Then, the record of the disconnected connection is deleted from the connection information of the DB server 104 (step S505). The connection having the longest connection time is a connection of a record having the largest difference between the connection start time 606 and the current time. The information on the current time is obtained from a date and time storage unit (clock function) (not shown) of the springboard server 102.

仮に踏み台サーバ102の接続数の上限値を3、接続情報が図6の接続情報600通りであるとすると、接続元クライアント装置のIPアドレス601の値611が「192.168.1.1」のレコードが解放対象(切断/削除対象)として選択されることになる。   Assuming that the upper limit of the number of connections of the springboard server 102 is 3 and the connection information is the same as the connection information 600 in FIG. 6, the value 611 of the IP address 601 of the connection source client device is “192.168.1.1”. The record is selected as a release target (disconnection / deletion target).

一方、ステップS502にて無通信状態の接続が存在しないと判定した場合(ステップS502にてNO)、サーバに対する全接続を接続元クライアント装置101別に(接続元クライアント装置のIPアドレス601ごとに)グループ化してメモリ上に記憶する(ステップS506)。   On the other hand, if it is determined in step S502 that there is no connection in the non-communication state (NO in step S502), all connections to the server are grouped by the connection source client device 101 (for each IP address 601 of the connection source client device). And store it on the memory (step S506).

そして、グループ化した中から接続元クライアント装置101を1つ選択し、そのクライアント装置101と踏み台サーバ102との全接続情報を取得する(ステップS507)。   Then, one connection source client device 101 is selected from the grouped data, and all connection information between the client device 101 and the springboard server 102 is acquired (step S507).

踏み台サーバ102は、ステップS507で取得した全接続情報の通信状態605を参照して、全ての数進がNULLパケット通信又はDummyパケット通信であるかを判定する(ステップS508/パケット判定手段に該当)。つまり、過去行われた通信のうち、最新の情報を取得して当該判定を行う。   The springboard server 102 refers to the communication state 605 of all connection information acquired in step S507 and determines whether all decimals are NULL packet communication or Dummy packet communication (corresponding to step S508 / packet determination means). . That is, the latest information is obtained from the communication performed in the past, and the determination is performed.

NULLパケットやDummyパケットでないデータ通信が1つでも行われていた場合(ステップS508でNO)、接続リソースの解放は行わず、処理をステップS511に進める。   If at least one data communication other than the NULL packet or the Dummy packet has been performed (NO in step S508), the process proceeds to step S511 without releasing the connection resource.

NULLパケット通信やDummyパケット通信による接続偽装(不要な接続である/接続リソースの不適切利用)の疑いがある接続があるにも関わらず、その接続を解放しない理由について説明する。   The reason why the connection is not released even though there is a connection suspected of connection spoofing (unnecessary connection / improper use of connection resources) by NULL packet communication or Dummy packet communication will be described.

例えば図11に示すように、1つのクライアント装置101が複数のリモートサーバ接続プログラム301を立ち上げて、それぞれ踏み台サーバ102と接続していることがある。   For example, as shown in FIG. 11, one client device 101 may start up a plurality of remote server connection programs 301 and connect to the springboard server 102, respectively.

具体的には、ユーザがクライアント装置101上にて複数のリモートサーバ接続プログラムを起動して、踏み台サーバ102を経由しながら複数のサーバ装置(例えばAPサーバ103、DBサーバ104)を順次操作する場面を想定している。   Specifically, a case where a user activates a plurality of remote server connection programs on the client device 101 and sequentially operates a plurality of server devices (for example, the AP server 103 and the DB server 104) while passing through the ladder server 102. Is assumed.

1つのクライアント装置101と踏み台サーバとの間で複数の通信が確立しており、且つ、その一部が有効な通信(VALID)であり、一部がNULL又はDummyパケットの通信である場合、例えば、有効な通信を行っている接続の利用が終わった後、同ユーザによるNULLパケット通信やDummyパケット通信によって接続が維持されている接続が利用される(有効な通信に変わる)ことが期待できる。   When a plurality of communications are established between one client apparatus 101 and the springboard server, and some of them are valid communications (VALID) and some of them are communications of NULL or Dummy packets, for example, After the use of the connection for which effective communication is completed, it can be expected that the connection maintained by NULL packet communication or Dummy packet communication by the same user will be used (change to effective communication).

つまり、一部の接続が有効であることから、少なくともクライアント装置101は利用されているため、現在有効な、ユーザが利用中の接続に係る作業が終了した後、今現在NULLパケットやDummyパケットで通信している接続に係る作業に取り掛かる可能性が高いと判断するものである。   That is, since at least the client device 101 is being used because a part of the connection is valid, after the work relating to the connection that is currently valid and used by the user is completed, a NULL packet or a Dummy packet is now used. It is determined that there is a high possibility that work related to the communication connection is started.

このような場面を想定し、同一のクライアント装置101のユーザによる複数サーバ装置に対する遠隔操作のために利用されることが予測される接続はユーザビリティの観点から維持することとする。   Assuming such a situation, a connection that is expected to be used for remote control of a plurality of server devices by a user of the same client device 101 is maintained from the viewpoint of usability.

例えば、接続情報600が図7の接続情報700のような状態にある場合、接続元クライアント装置のIPアドレス701の値が「192.168.1.3」の端末からの接続は2つあり、接続元クライアント装置のポート番号33621はNULL通信を行っている。しかし、もう一方の接続である接続元クライアント装置のポート番号33622からの接続では適切な通信が行われているため、接続元クライアント装置のポート番号33621からの接続は解放(切断)しない。   For example, when the connection information 600 is in a state like the connection information 700 in FIG. 7, there are two connections from the terminal whose IP address 701 of the connection source client device has a value of “192.168.1.3”, The port number 33621 of the connection source client device performs NULL communication. However, in the connection from the port number 33622 of the connection source client device, which is the other connection, appropriate communication is performed, so the connection from the port number 33621 of the connection source client device is not released (disconnected).

一方、全接続の通信データがNULLパケット又はDummyパケットであった場合(ステップS508においてYES)、さらにそのパケット送信元のユーザ(ユーザ識別子603を特定)は他のクライアント装置101から接続を行っているかを、ステップS506でグループ化した他のクライアント装置101の接続情報600のグループを参照して判定する(ステップS509)。   On the other hand, if the communication data of all the connections is a NULL packet or a Dummy packet (YES in step S508), whether the user who transmitted the packet (specifying the user identifier 603) has made a connection from another client device 101 Is determined with reference to the group of the connection information 600 of the other client devices 101 grouped in step S506 (step S509).

他のクライアント装置101から踏み台サーバ102に対する接続を行っていない場合(ステップS509でNO)、処理をステップS503に移行する。   If the connection from the other client device 101 to the platform server 102 has not been made (NO in step S509), the process proceeds to step S503.

例えば、図7における接続元クライアント装置のIPアドレスの値が「192.168.1.4」のクライアント装置101からの接続は2つあり、いずれも通信状態605=「NULL」である(NULLパケット通信又はDummyパケット通信を行っている)。よって、「192.168.1.4」のクライアント装置101の接続のうち、接続時間の長い接続元クライアント装置のポート番号33621の接続を解放する。   For example, in FIG. 7, there are two connections from the client device 101 whose IP address value of the connection source client device is “192.168.1.4”, and both have the communication status 605 = “NULL” (NULL packet Communication or Dummy packet communication). Therefore, the connection of the port number 33621 of the connection source client device having a long connection time among the connections of the client device 101 of “192.168.1.4” is released.

ステップS509で、ステップS507で選択したクライアント装置101に対応するユーザ識別子603のユーザが、他のクライアント装置101から踏み台サーバ102に接続を行っていると判定された場合(ステップS509でYES)、当該他のクライアント装置101からの接続情報の通信状態605を参照して、当該他のクライアント装置101からの接続が全てNULLパケット又はDummyパケット通信であるかを判定する(ステップS510)。   If it is determined in step S509 that the user with the user identifier 603 corresponding to the client device 101 selected in step S507 is connected to the platform server 102 from another client device 101 (YES in step S509), With reference to the communication status 605 of the connection information from the other client device 101, it is determined whether all the connections from the other client device 101 are NULL packet or Dummy packet communication (step S510).

ステップS510で、全ての接続の通信データがNULLパケット又はDummyパケットであると判定された場合(ステップS510でYES)、処理をステップS503に移行する。   If it is determined in step S510 that the communication data of all the connections is a NULL packet or a Dummy packet (YES in step S510), the process proceeds to step S503.

例えば、接続情報600が図8に示す接続情報800のような状態にある場合、接続元クライアント装置のIPアドレスの値が「192.168.1.6」の端末からの接続を解放(切断)する。   For example, when the connection information 600 is in a state like the connection information 800 shown in FIG. 8, the connection from the terminal whose IP address value of the connection source client device is “192.168.1.6” is released (disconnected). I do.

一方、ステップS510で、全ての接続の通信データがNULLパケット又はDummyパケットでないと判定された場合(ステップS510でYES/つまり、「VALID」である通信がある場合)、ステップS507で選択したクライアント装置101の接続リソースの解放(接続の切断)を行うことなく、処理をステップS511に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S510 that the communication data of all the connections is not a NULL packet or a Dummy packet (YES in step S510 / that is, if there is a communication of “VALID”), the client device selected in step S507 The processing shifts to step S511 without releasing the connection resource of 101 (disconnecting the connection).

例えば、接続情報600が図9の接続情報900の状態にある場合、接続元クライアント装置のIPアドレスの値901が「192.168.1.5」、「192.168.1.6」、「192.168.1.7」の端末から接続されて、接続元クライアント装置のIPアドレス901の値が「192.168.1.6」の端末からは有効な通信が行われていることがわかる。したがって、図9の接続情報で取り上げた3件の接続は解放対象から外す(切断しない)。   For example, when the connection information 600 is in the state of the connection information 900 in FIG. 9, the IP address value 901 of the connection source client device is “192.168.1.5”, “192.168.1.6”, “ 192.168.1.7 ", it is understood that valid communication is being performed from a terminal whose IP address 901 value of the connection source client device is" 192.168.1.6 ". . Therefore, the three connections taken up in the connection information of FIG. 9 are excluded from the release targets (not disconnected).

同じユーザによる接続の一部が有効であり、一部がNULLパケット通信、又はDummyパケット通信の場合に接続の切断を行わない理由は、ステップS508の説明で上述した通りである。   The reason why the connection is not cut off when part of the connection by the same user is valid and part is NULL packet communication or Dummy packet communication is as described above in the description of step S508.

ステップS511において、踏み台サーバ102は、ステップS506でグループ化した接続情報のうち、全てのグループの全ての接続情報に対するステップS508〜S510の処理が完了したか判定し(ステップS511)、全ての接続情報に対する処理が完了している場合は(ステップS511でYES)処理を終了し、未処理の情報がある場合には(ステップS511でNO)処理をステップS507に戻して未処理のグループの未処理の接続情報を取得して、ステップS508以降の処理を実行する。以上が図5の説明である。   In step S511, the springboard server 102 determines whether the processes of steps S508 to S510 for all the connection information of all the groups among the connection information grouped in step S506 are completed (step S511), and Is completed (YES in step S511), the process ends. If there is unprocessed information (NO in step S511), the process returns to step S507 to return the unprocessed group to the unprocessed group. The connection information is acquired, and the processing from step S508 is executed. The above is the description of FIG.

以上、本発明の第1の実施形態について説明した。   As above, the first embodiment of the present invention has been described.

本発明の第1の実施形態によれば、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することができる。   According to the first embodiment of the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of appropriately determining which communication has priority in accordance with the existence of communication for maintaining a connection.

<第2の実施の形態>   <Second embodiment>

以下、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同様の処理を行う部分については説明を省略する。   Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the description of the parts that perform the same processing as in the first embodiment will be omitted.

第2の実施形態においては、踏み台サーバ102がクライアント装置101との間で確立している接続の中で適切に利用されていないと判断した接続を切断する前に、クライアント装置101のユーザに切断の承諾を求める。   In the second embodiment, the user of the client device 101 disconnects before the stepping server 102 disconnects the connection that is determined to be not properly used among the connections established with the client device 101. Ask for consent.

具体的には、図5のステップS503の後、踏み台サーバ102が、クライアント装置101のリモートサーバ接続プログラム301に、接続維持の要否を確認する不図示の確認画面の情報を送信する。ユーザが利用中のリモートサーバ接続プログラム301の特定は、DBサーバ104が記憶する接続情報を参照して、通信状態が有効な接続元クライアント装置のIPアドレス601およびその接続元クライアント装置のポート番号602より特定する。   Specifically, after step S503 in FIG. 5, the springboard server 102 transmits, to the remote server connection program 301 of the client device 101, information on a confirmation screen (not shown) for confirming whether connection maintenance is necessary. The remote server connection program 301 used by the user is specified by referring to the connection information stored in the DB server 104 and the IP address 601 of the connection source client device having a valid communication state and the port number 602 of the connection source client device. More specific.

また、踏み台サーバ102は、クライアント装置101から接続を切断する旨を示す回答の情報を受信した場合(例えば不図示の確認画面において「接続切断」ボタンの押下を受け付けることで、接続を切断する旨を示す回答を踏み台サーバ102に送信する)、又は、クライアント装置101のリモートサーバ接続プログラム301に接続維持の要否の確認画面を送信してから、一定時間経過しても接続維持の回答が得られない場合は接続を切断する。接続を維持する旨を示す回答の情報を受信した場合(例えば不図示の確認画面において「接続維持」ボタンの押下を受け付けることで、接続を維持する旨を示す回答を踏み台サーバ102に送信する)、接続を切断せずに処理を終了する。   Further, when the stepping server 102 receives information of a response indicating that the connection is to be disconnected from the client apparatus 101 (for example, by accepting a press of a “connection disconnection” button on a confirmation screen (not shown), the connection is disconnected). Is transmitted to the springboard server 102), or a confirmation screen of the necessity of maintaining the connection is transmitted to the remote server connection program 301 of the client device 101, and the response of maintaining the connection is obtained even after a certain period of time. If not, disconnect. When the information of the response indicating that the connection is maintained is received (for example, by receiving the pressing of the “maintain connection” button on a confirmation screen (not shown), the response indicating that the connection is maintained is transmitted to the platform server 102). Then, the processing is terminated without disconnecting the connection.

第2の実施形態によれば、ユーザにとって不意に切断が切断されることを防止し、且つ、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することができる。   According to the second embodiment, it is possible to prevent disconnection from being abruptly cut off by the user, and to appropriately determine which communication has priority according to the presence of communication for maintaining connection. Possible mechanisms can be provided.

なお、上述した実施形態においては接続が有効なクライアント装置101に確認画面の情報を送信するものとしたが、例えば、不適切な接続と判断された接続が確立しているクライアント装置のユーザ識別子に対応する全クライアント装置101の全リモートサーバ接続プログラム301に接続切断の確認メッセージ(確認画面)を送信するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the information of the confirmation screen is transmitted to the client device 101 with a valid connection. However, for example, the user identifier of the client device with a connection determined to be an inappropriate connection is set to A connection disconnection confirmation message (confirmation screen) may be transmitted to all the remote server connection programs 301 of all the corresponding client devices 101.

<第3の実施形態>   <Third embodiment>

以下、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態、第2の実施形態と同様の処理を行う部分については説明を省略する。   Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described. Note that a description of a portion that performs the same processing as in the first embodiment and the second embodiment will be omitted.

第3の実施形態においては、サーバシステム120において踏み台サーバ102が複数台存在する。そのうち1台が上述した第1及び第2の実施形態において説明したように動作しているものとする。また、踏み台サーバ102等、サーバシステム120における各装置の起動状態を監視する管理サーバが動作しており、サーバシステム120内の各種サーバと通信可能に接続されているものとする。   In the third embodiment, in the server system 120, there are a plurality of springboard servers 102. It is assumed that one of them operates as described in the first and second embodiments. Also, it is assumed that a management server that monitors the activation state of each device in the server system 120 such as the springboard server 102 is operating and is communicably connected to various servers in the server system 120.

そして、当該踏み台サーバ102が、例えば負荷増大による処理過多等、何らかの要因により機能停止してしまった場合、当該踏み台サーバ102の機能停止(例えば強制シャットダウン)を検知した管理サーバは、機能停止した踏み台サーバとは別の踏み台サーバを起動するよう、当該別の踏み台サーバに指示を出し、当該指示を受けた踏み台サーバが起動する。当該踏み台サーバは、起動後、DBサーバ104に記憶されている接続情報600を参照して取得する。なお、接続情報600の各種レコードは、踏み台サーバ102が機能停止した時点で記憶されていた情報がそのまま記憶されている状態であるものとする。新たに起動した踏み台サーバは通信状態605を参照し、有効な接続(通信状態=「VALID」)である接続情報を特定して、接続元のクライアント装置のIPアドレス、ポートに対して再接続の要求を送信する。そして、クライアント装置101が当該要求に応じて、踏み台サーバとの接続を確立する。なお、当該再接続に際してユーザ認証は不要であるものとする。また、新たに起動した踏み台サーバは、通信状態605がNULL又はNonを示す接続元のクライアント装置に対しては、当該接続要求を送信せずに処理を終了する。   If the stepping server 102 has stopped functioning for some reason such as excessive processing due to an increase in load, for example, the management server that has detected the functioning stop (for example, forced shutdown) of the stepping server 102 will stop the functioning step. An instruction is issued to another stepping platform server to activate the stepping platform server different from the server, and the stepping platform server receiving the instruction is activated. After starting, the springboard server refers to and acquires the connection information 600 stored in the DB server 104. It is assumed that the various records of the connection information 600 are in a state where the information stored at the time when the function of the springboard server 102 is stopped is stored as it is. The newly started springboard server refers to the communication state 605, specifies connection information that is a valid connection (communication state = “VALID”), and reconnects to the IP address and port of the connection source client device. Submit the request. Then, the client device 101 establishes a connection with the springboard server in response to the request. It is assumed that user authentication is not required for the reconnection. Further, the newly started stepping stone server ends the process without transmitting the connection request to the connection source client device whose communication status 605 indicates NULL or Non.

本発明の第3の実施形態によれば、踏み台サーバの移行に伴って、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することができる。   According to the third embodiment of the present invention, there is provided a mechanism capable of appropriately determining which communication should be given priority according to the existence of communication for the purpose of maintaining the connection with the migration of the springboard server. can do.

以上説明したように、本発明によれば、接続の維持を目的とした通信の存在に応じて、いずれの通信を優先するかを適切に決定可能な仕組みを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of appropriately determining which communication is to be prioritized in accordance with the existence of communication for maintaining a connection.

なお、各種実施形態で前述した接続数の上限値は、DBサーバ104の記憶部324等で記憶管理するようにしてもよい。   Note that the upper limit of the number of connections described above in the various embodiments may be stored and managed in the storage unit 324 of the DB server 104 or the like.

また、ステップS414において、接続の上限数だけでなく、踏み台サーバ102のCPU使用率、踏み台サーバ102のメモリ消費量、接続の上限数、およびそれらの組み合わせにより、接続リソースに空きがあるか判定するようにしてもよい。具体的には、踏み台サーバ102は、CPUの使用率が閾値以上であり、且つメモリ消費量が閾値以上である場合に、接続リソースに空きはないと判定する。また、CPUの使用率が閾値を下回り、メモリ消費量が閾値を下回っており、且つ、接続数が接続の上限に達していない場合に、接続リソースに空きがあると判定する。なお、当該判定の条件は踏み台サーバ102の不図示の設定画面においてユーザ操作により自由に設定・変更・組み合わせが可能であるものとする。   Also, in step S414, it is determined whether or not there is a free connection resource based on not only the upper limit number of connections but also the CPU usage rate of the springboard server 102, the memory consumption of the springboard server 102, the upper limit number of connections, and a combination thereof. You may do so. Specifically, when the CPU usage rate is equal to or greater than the threshold and the memory consumption is equal to or greater than the threshold, the springboard server 102 determines that there is no free connection resource. When the CPU usage rate is lower than the threshold value, the memory consumption is lower than the threshold value, and the number of connections does not reach the upper limit of the connection, it is determined that there is a free connection resource. Note that the conditions for the determination can be freely set, changed, and combined by a user operation on a setting screen (not shown) of the springboard server 102.

また、図5のステップS509及びS510の処理をスキップし、ステップS508でYESと判定された場合に、ステップS503に処理を移行するようにしてもよい。これは、サーバの保守の形態によっては、1人のユーザが複数のクライアント装置を一度に利用するシーンが稀な場合があり、ステップS509及びS510の処理を行うことで発生する無駄な処理負荷を軽減するためである。   Further, the processing of steps S509 and S510 in FIG. 5 may be skipped, and if “YES” is determined in step S508, the processing may proceed to step S503. In some cases, depending on the form of server maintenance, scenes in which one user uses a plurality of client devices at a time are rare, and the unnecessary processing load generated by performing the processing of steps S509 and S510 is reduced. This is to reduce it.

また、踏み台サーバ102は、接続情報600の情報を定期的に参照し、接続情報の数(接続数)が、接続の上限値から所定数以内になった場合に、図5のステップS501から処理を開始するようにしてもよい。つまり、実際の接続数が接続の上限数に近付いた場合に、不要な接続を切断する処理を行うものである。なお、当該所定数の値は踏み台サーバ102の外部メモリに予め記憶されているものとする。   In addition, the springboard server 102 periodically refers to the information of the connection information 600, and if the number of connection information (the number of connections) falls within a predetermined number from the upper limit of the connection, the process proceeds from step S501 in FIG. May be started. That is, when the actual number of connections approaches the upper limit of the number of connections, a process of disconnecting unnecessary connections is performed. It is assumed that the value of the predetermined number is stored in the external memory of the springboard server 102 in advance.

尚、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   Note that the present invention can be, for example, embodiments as a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices, Alternatively, the present invention may be applied to an apparatus including one device.

例えば、踏み台サーバ102とAPサーバ103、DBサーバ104が一体であり、上述した実施形態の各処理(例えば図4で説明した各機能部の処理や、図10のステップS1004〜S1012等の処理を1つの装置が実行するようにしてもよい。   For example, the springboard server 102, the AP server 103, and the DB server 104 are integrated, and perform the processes of the above-described embodiment (for example, the processes of the functional units described in FIG. 4 and the processes of steps S1004 to S1012 in FIG. 10). One device may execute it.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a program that directly or remotely supplies a software program that realizes the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus. The present invention also includes a case where the present invention is also achieved by a computer of the system or the apparatus reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Therefore, the program code itself installed in the computer to implement the functional processing of the present invention by the computer also implements the present invention. That is, the present invention includes the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of a recording medium for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, an MO, a CD-ROM, a CD-R, and a CD-RW. Further, there are a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a client computer is connected to a homepage on the Internet using a browser. The computer program of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be supplied from the home page by downloading the file to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   Also, the present invention can be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. In other words, the present invention also includes a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for implementing the functional processing of the present invention on a computer.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and downloaded to a user who satisfies predetermined conditions from a homepage via the Internet to download key information for decryption. Let it. Then, it is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer to realize the program.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the read program. In addition, the OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on instructions of the program, a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.

尚、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
It should be noted that the above-described embodiment is merely an example of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner.
That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features.

101−1 クライアント装置
101−2 クライアント装置
101−3 クライアント装置
102 踏み台サーバ
103 アプリケーションサーバ
104 データベースサーバ
105 LAN
106 WAN
120 サーバシステム

101-1 Client device 101-2 Client device 101-3 Client device 102 Stepping board server 103 Application server 104 Database server 105 LAN
106 WAN
120 server system

Claims (7)

複数のクライアント装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記クライアント装置からの認証要求に応じて認証を実行することで、前記クライアント装置との接続を確立する接続手段と、
前記接続手段で接続が確立された前記クライアント装置からパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段で受信したパケットが、情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットか、データの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットかを判定する判定手段と
記判定手段で、前記パケット受信手段で受信したパケットが、当該パケットの送信元のクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットであると判定された場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する切断制御手段と、
前記判定手段で前記接続の維持を目的とするパケットと判定されるパケットの送信元のクライアント装置から、当該パケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信しているか判定するパケット判定手段と、
を備え、
前記切断制御手段は、前記パケット判定手段で、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していると判定した場合に、接続の切断の制御を行うことなく、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していないと判定した場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御することを特徴とすることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a plurality of client devices,
By performing authentication in response to an authentication request from the client device, connection means for establishing a connection with the client device,
Packet receiving means for receiving a packet from the client device established by the connection means,
The packet received by the packet receiving means is not a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device or a packet for the purpose of obtaining data, and the client device and the information processing device of the transmission source of the packet determining means for determining a packet for the purpose of maintaining the connection,
Before Symbol judging means, when the packet received by said packet receiving means is determined to be a packet for the purpose of maintaining the connection between the sending client device and the information processing apparatus of the packet, the client device Disconnection control means for controlling to disconnect the connection with
From the client device that is the source of the packet determined to be the packet intended to maintain the connection by the determination unit, in addition to the packet, receiving a packet intended to obtain data from the information processing device Packet determination means for determining whether the
With
The disconnection control unit receives, by the packet determination unit, a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device in addition to a packet for maintaining the connection with the information processing device from the client device. If it is determined that the connection has been established, in addition to the packet for the purpose of maintaining the connection with the information processing device from the client device, the data acquisition from the information processing device is performed without controlling the disconnection. An information processing apparatus characterized in that when it is determined that a packet for the purpose of (1) has not been received, control is performed to disconnect the connection with the client apparatus.
前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットとは、NULLパケット又はDummyパケットであって、
前記判定手段、前記パケット受信手段で受信したパケットがNULLパケット又はDummyパケットかを判定し、
前記切断制御手段は、前記パケット受信手段で受信したパケットがNULLパケット又はDummyパケットである場合に、当該NULLパケット又はDummyパケットの送信元のクライアント装置との接続を切断すべく制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A packet that is not a packet intended to acquire data from the information processing apparatus and is intended to maintain a connection between the client apparatus that transmitted the packet and the information processing apparatus is a NULL packet or a Dummy packet. hand,
The determining means determines whether the packet received by the packet receiving means is a NULL packet or a Dummy packet,
When the packet received by the packet receiving unit is a NULL packet or a Dummy packet, the disconnection control unit controls to disconnect the connection with the client device of the transmission source of the NULL packet or the Dummy packet. The information processing apparatus according to claim 1.
前記クライアント装置と前記情報処理装置との接続が可能な接続上限を記憶する接続上限記憶手段と、
を備え、
前記切断制御手段は、前記受信手段で前記複数のクライアント装置から受信したパケットが、前記接続上限記憶手段に記憶されている接続上限から所定数以内になった場合に、情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの送信元であるクライアント装置との接続を切断すべく制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
Connection upper limit storage means for storing a connection upper limit capable of connecting the client device and the information processing device,
With
The disconnection control unit, when the number of packets received from the plurality of client devices by the reception unit falls within a predetermined number from the connection upper limit stored in the connection upper limit storage unit, disconnection of the connection with the information processing device. maintaining information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that controlled to disconnect the connection with the client apparatus that is the source of the packet for the purpose of.
前記切断制御手段は、前記判定手段でクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットと判定されたパケットの送信元のクライアント装置に対して、当該クライアント装置と情報処理装置との接続を切断する旨を確認する確認画面を表示すべく制御し、
前記確認画面において、当該切断をする指示を受け付けた場合に当該クライアント装置と情報処理装置との接続を切断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The disconnection control unit, for the client device of the transmission source of the packet determined to maintain the connection between the client device and the information processing device by the determination unit, the client device and the information processing device Control to display a confirmation screen to confirm disconnection,
In the confirmation screen, the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that cutting the connection with the client device and the information processing apparatus when receiving an instruction to the cutting.
複数のクライアント装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記クライアント装置からの認証要求に応じて認証を実行することで、前記クライアント装置との接続を確立する接続工程と、
前記接続工程で接続が確立された前記クライアント装置からパケットを受信するパケット受信工程と、
前記パケット受信工程で受信したパケットが、情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットか、データの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットかを判定する判定工程と
記判定工程で、前記パケット受信工程で受信したパケットが、当該パケットの送信元のクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットであると判定された場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する切断制御工程と、
前記判定工程で前記接続の維持を目的とするパケットと判定されるパケットの送信元のクライアント装置から、当該パケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信しているか判定するパケット判定工程と、
を含み、
前記切断制御工程において、前記パケット判定工程で、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していると判定した場合に、接続の切断の制御を行うことなく、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していないと判定した場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing device capable of communicating with a plurality of client devices,
By performing authentication in response to an authentication request from the client device, a connection step of establishing a connection with the client device,
A packet receiving step of receiving a packet from the client device established in the connection step,
The packet received in the packet receiving step is not a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device, or a packet for the purpose of obtaining data, the client device and the information processing device of the transmission source of the packet a determination step of determining whether the packet for the purpose of maintaining the connection,
Before Symbol decision step, the packet received by said packet receiving step, when the maintenance of connection to the source of the client device and the information processing apparatus of the packet is determined to be a packet of interest, the client device A disconnection control step of controlling to disconnect the connection with the
From the client device of the source of the packet determined to be a packet intended to maintain the connection in the determination step, in addition to the packet, receiving a packet intended to obtain data from the information processing device Packet determining step of determining whether
Including
In the disconnection control step, in the packet determination step, in addition to a packet for maintaining connection with the information processing apparatus from the client apparatus, a packet for obtaining data from the information processing apparatus is received. If it is determined that the connection has been established, in addition to the packet for the purpose of maintaining the connection with the information processing device from the client device, the data acquisition from the information processing device is performed without controlling the disconnection. A control method for disconnecting a connection with the client device when it is determined that a packet intended for the purpose is not received .
複数のクライアント装置と通信可能な情報処理装置で実行が可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記クライアント装置からの認証要求に応じて認証を実行することで、前記クライアント装置との接続を確立する接続手段と、
前記接続手段で接続が確立された前記クライアント装置からパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段で受信したパケットが、情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットか、データの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットかを判定する判定手段と
記判定手段で、前記パケット受信手段で受信したパケットが、当該パケットの送信元のクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットであると判定された場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する切断制御手段と
前記判定手段で前記接続の維持を目的とするパケットと判定されるパケットの送信元のクライアント装置から、当該パケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信しているか判定するパケット判定手段として機能させ、
前記切断制御手段を、前記パケット判定手段で、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していると判定した場合に、接続の切断の制御を行うことなく、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していないと判定した場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する手段として機能させることを特徴とする情報処理装置のプログラム。
A program executable by an information processing device capable of communicating with a plurality of client devices,
The information processing device,
By performing authentication in response to an authentication request from the client device, connection means for establishing a connection with the client device,
Packet receiving means for receiving a packet from the client device established by the connection means,
The packet received by the packet receiving means is not a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device or a packet for the purpose of obtaining data, and the client device and the information processing device of the transmission source of the packet determining means for determining a packet for the purpose of maintaining the connection,
Before Symbol judging means, when the packet received by said packet receiving means is determined to be a packet for the purpose of maintaining the connection between the sending client device and the information processing apparatus of the packet, the client device and cutting control means for controlling so as to disconnect the connection with,
From the client device that is the source of the packet determined to be the packet intended to maintain the connection by the determination unit, in addition to the packet, receiving a packet intended to obtain data from the information processing device Function as packet determination means for determining whether
The disconnection control unit receives the packet for maintaining data from the information processing device in addition to the packet for maintaining connection with the information processing device from the client device. If it is determined that the connection has been established, in addition to the packet for the purpose of maintaining the connection with the information processing device from the client device, the data acquisition from the information processing device is performed without controlling the disconnection. the when it is determined that it has not received the packet of interest, the program of the information processing apparatus, characterized in that to function as a means for controlling so as to disconnect the connection with the client device.
複数のクライアント装置と、情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記クライアント装置からパケットを受信するパケット受信手段と、
前記パケット受信手段で受信したパケットが、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットではない、当該パケットの送信元のクライアント装置と前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットかを判定する判定手段と
記判定手段で、前記パケット受信手段で受信したパケットが、当該パケットの送信元のクライアント装置と情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットであると判定された場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御する切断制御手段と、
前記判定手段で前記接続の維持を目的とするパケットと判定されるパケットの送信元のクライアント装置から、当該パケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信しているか判定するパケット判定手段と、
を備え、
前記切断制御手段は、前記パケット判定手段で、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していると判定した場合に、接続の切断の制御を行うことなく、当該クライアント装置から前記情報処理装置との接続の維持を目的とするパケットの他に、前記情報処理装置からのデータの取得を目的とするパケットを受信していないと判定した場合に、当該クライアント装置との接続を切断すべく制御することを特徴とする情報処理装置システム。
An information processing system including a plurality of client devices and an information processing device,
Packet receiving means for receiving a packet from the client device;
The packet received by the packet receiving unit is not a packet for the purpose of obtaining data from the information processing apparatus, but is a packet for maintaining the connection between the client apparatus that transmitted the packet and the information processing apparatus. determination means for determining,
Before Symbol judging means, when the packet received by said packet receiving means is determined to be a packet for the purpose of maintaining the connection between the sending client device and the information processing apparatus of the packet, the client device Disconnection control means for controlling to disconnect the connection with
From the client device that is the source of the packet determined to be the packet intended to maintain the connection by the determination unit, in addition to the packet, receiving a packet intended to obtain data from the information processing device Packet determination means for determining whether the
With
The disconnection control unit receives, by the packet determination unit, a packet for the purpose of obtaining data from the information processing device in addition to a packet for maintaining the connection with the information processing device from the client device. If it is determined that the connection has been established, in addition to the packet for the purpose of maintaining the connection with the information processing device from the client device, the data acquisition from the information processing device is performed without controlling the disconnection. An information processing apparatus system for controlling to disconnect the connection with the client device when it is determined that a packet for the purpose has not been received .
JP2015210519A 2015-10-27 2015-10-27 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program Active JP6659943B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210519A JP6659943B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210519A JP6659943B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085302A JP2017085302A (en) 2017-05-18
JP6659943B2 true JP6659943B2 (en) 2020-03-04

Family

ID=58711339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210519A Active JP6659943B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659943B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298523A (en) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp Router
US7363539B1 (en) * 2004-04-30 2008-04-22 Sap Ag Restoring communication sessions and components with state information
JP4996077B2 (en) * 2005-08-01 2012-08-08 古野電気株式会社 Network system, communication relay device, communication terminal device, and program for communication terminal device
JP4855212B2 (en) * 2006-10-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2014143461A (en) * 2013-01-22 2014-08-07 Hitachi Ltd Radio base station, radio communication system using the same, and radio communication connection method
JP6349795B2 (en) * 2014-03-10 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, image processing apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085302A (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988362B2 (en) System and method for updating a wireless network password
US8418236B1 (en) System and method for streaming application isolation
WO2013071766A1 (en) Abnormality handling method, device and client
US10063720B2 (en) Relay server enabling resumption of remote support, method of controlling the same, communication system and storage medium
JP2006107185A (en) Computer system with terminal allowing off-line work
US10693917B1 (en) System and method for on-line and off-line streaming application isolation
US20150296051A1 (en) Methods, remote access systems, client computing devices, and server devices for use in remote access systems
JP5707760B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium on which the program is recorded
JP4005090B2 (en) Communication profile automatic distribution setting system and method, management apparatus, and program
JP6659943B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP2009098977A (en) Peripheral device connection system
WO2014079489A1 (en) Methods and systems for managing access to a location indicated by a link in a remote access system
US11962465B2 (en) Control system, electronic device, and control method
US20130174217A1 (en) Access control information generating system
JP2007329731A (en) Method, system, and program for certificate update
KR100538924B1 (en) Method for providing Web Service, Remote Storage Service and Remote Control Service based on Peer-to-Peer between a Plurality of Client Terminals and Personal Computers Operated as Server
CN112947937A (en) Jenkins server-based continuous integration method, device and system
KR100618133B1 (en) Embeded backup apparatus using network
JP6281369B2 (en) Communication system and communication program
WO2013057795A1 (en) Transfer control program, control device, and transfer control method
JP2005148977A (en) Program execution environment setting system, program providing server device, client device, call control server device, program execution environment setting method, program and recording medium
JP7284696B2 (en) Virtual desktop provision system
JP5727919B2 (en) Setting method, setting program and electrical appliance
US10659651B2 (en) System, information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2010134869A (en) Declaration data creation system, declaration data creation method, computer device, connection management server, and database server

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250