JP6651277B1 - Provision device, provision method, program, and non-temporary computer-readable information recording medium - Google Patents

Provision device, provision method, program, and non-temporary computer-readable information recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP6651277B1
JP6651277B1 JP2019516731A JP2019516731A JP6651277B1 JP 6651277 B1 JP6651277 B1 JP 6651277B1 JP 2019516731 A JP2019516731 A JP 2019516731A JP 2019516731 A JP2019516731 A JP 2019516731A JP 6651277 B1 JP6651277 B1 JP 6651277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
message
user
providing
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516731A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2019244215A1 (en
Inventor
恵介 佐々木
恵介 佐々木
光太 若山
光太 若山
ダネラ インドリアニ
ダネラ インドリアニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6651277B1 publication Critical patent/JP6651277B1/en
Publication of JPWO2019244215A1 publication Critical patent/JPWO2019244215A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

提供装置(100)は、ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管部(120)、及び、ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定部(140)を備える。また、提供装置(100)は、特定されたコンテンツに応じて、メッセージボックスに保管されたメッセージの順位を変更し、当該順位が変更されたメッセージをユーザに提供する提供部(150)を備える。The providing device (100) includes a storage unit (120) that stores a message addressed to a user in a message box, and a specification unit (140) that specifies content to be viewed by the user. The providing device (100) includes a providing unit (150) that changes the order of the messages stored in the message box according to the specified content and provides the user with the changed message in the order.

Description

本発明は、提供装置、提供方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。   The present invention relates to a providing device, a providing method, a program, and a non-transitory computer-readable information recording medium.

従来から、メッセージが表示されたときのユーザの行動に基づいて、当該メッセージの重要度を判定する装置が知られている(例えば、特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an apparatus that determines the importance of a message based on a user's action when the message is displayed (for example, Patent Document 1).

特開2007−108839号公報JP 2007-10839A

しかし、特許文献1の技術では、メッセージが表示された後に重要度を判定するため、表示の必要があるメッセージの数が増えると、ユーザにとって重要なメッセージをユーザが読み飛ばす可能性が上昇してしまうという問題があった。   However, in the technique of Patent Literature 1, since the importance is determined after the message is displayed, when the number of messages that need to be displayed increases, the possibility that the user skips an important message for the user increases. There was a problem that it would.

本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メッセージの数が増えても重要なメッセージをユーザが読み飛ばす可能性の上昇を抑制できる提供装置、提供方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a providing device capable of suppressing an increase in the possibility that a user skips an important message even when the number of messages increases. A method, a program, and a non-transitory computer-readable information recording medium are provided.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る提供装置は、
ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管部、
前記ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定部、
前記特定されたコンテンツに応じて、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージの順位を変更し、当該順位が変更された前記メッセージを前記ユーザに提供する提供部、を備える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a providing device according to a first aspect of the present invention includes:
A storage unit that stores messages addressed to the user in a message box,
A specifying unit that specifies content to be browsed by the user,
A providing unit that changes the order of the messages stored in the message box according to the identified content, and provides the user with the changed message order;
It is characterized by the following.

本発明に係る提供装置、提供方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体によれば、メッセージの数が増えても重要なメッセージをユーザが読み飛ばす可能性の上昇を抑制できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the provision apparatus, the provision method, the program, and the non-temporary computer-readable information recording medium which concern on this invention, even if the number of messages increases, the possibility that a user skips an important message is suppressed. it can.

本発明の実施例1に係る提供システムの一構成例を表すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating a configuration example of a providing system according to a first embodiment of the present invention. 提供装置の一構成例を表すハードウェア構成図である。FIG. 3 is a hardware configuration diagram illustrating a configuration example of a providing device. 提供装置が実行する保管処理の一例を表すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a storage process performed by a providing device. 提供装置が有する機能の一例を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of the function which a provision device has. 実施例1に係る提供装置が記憶するメッセージボックステーブルの一例を表す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a message box table stored by the providing device according to the first embodiment. 提供装置が送信するメッセージの一例を表す図である。It is a figure showing an example of the message which a providing device transmits. 実施例1に係る提供装置が実行するコンテンツ提供処理の一例を表すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a content providing process performed by the providing device according to the first exemplary embodiment. 実施例1に係る提供装置が記憶するコンテンツテーブルの一例を表す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a content table stored by the providing device according to the first embodiment. 提供装置が送信するコンテンツの一例を表す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of content transmitted by a providing device. 提供装置が送信するコンテンツにおける件名表示の一例を表す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a subject display in content transmitted by the providing device. 提供装置が実行するメッセージ提供処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the message provision process which a provision apparatus performs. 端末装置の一構成例を表すハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram illustrating a configuration example of a terminal device. 実施例1に係る端末装置が実行するコンテンツ被提供処理の一例を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a content provision process executed by the terminal device according to the first embodiment. 端末装置が実行するメッセージ被提供処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the message provision process which a terminal device performs. 端末装置が行うポップアップ表示の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the pop-up display which a terminal device performs. 実施例2に係る提供システムの一構成例を表すシステム構成図である。FIG. 11 is a system configuration diagram illustrating a configuration example of a providing system according to a second embodiment. 実施例2に係る端末装置が実行するコンテンツ被提供処理の一例を表すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a content provision process executed by the terminal device according to the second embodiment. 端末装置が表示する画面の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the screen which a terminal device displays. 端末装置が実行するプラグインプログラム実行処理の一例を表すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a plug-in program execution process executed by the terminal device. 提供装置が実行する報告応答処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the report response process which a provision apparatus performs. 実施例3に係る提供装置が記憶する閲覧履歴テーブルの一例を表す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a browsing history table stored by a providing device according to a third embodiment. 実施例3に係る提供装置が実行するコンテンツ提供処理の一例を表すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a content providing process performed by a providing device according to a third embodiment. 提供装置が実行する複数関連度算出処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the multiple relevance calculating process executed by the providing device. 実施例3の変形例1に係る提供装置が実行する重要度算出処理の一例を表すフローチャートである。16 is a flowchart illustrating an example of an importance calculation process performed by a providing device according to a first modification of the third embodiment. 実施例3の変形例2に係る提供装置が記憶するコンテンツテーブルの一例を表す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a content table stored by a providing device according to a second modification of the third embodiment. 提供装置が記憶する商品ジャンルテーブルの一例を表す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a product genre table stored in a providing device. 提供装置が記憶する類似ジャンルテーブルの一例を表す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a similar genre table stored in a providing device. 実施例3の変形例2に係る提供装置が実行する重要度算出処理の一例を表すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating an example of an importance calculation process performed by a providing device according to a second modification of the third embodiment. 実施例3の変形例3に係る提供装置が記憶する購入履歴テーブルの一例を表す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a purchase history table stored in a providing device according to a third modification of the third embodiment. 実施例3の変形例4に係る提供装置が記憶する購入履歴テーブルの一例を表す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a purchase history table stored by a providing device according to a fourth modification of the third embodiment. 実施例3の変形例4に係る提供装置が実行する重要度算出処理の一例を表すフローチャートである。16 is a flowchart illustrating an example of an importance calculation process performed by a providing device according to a fourth modification of the third embodiment. 提供装置が記憶するウェブサイトテーブルの一例を表す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a website table stored in the providing device. 実施例3の変形例5に係る提供装置が記憶するメッセージボックステーブルの一例を表す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a message box table stored by a providing device according to a fifth modification of the third embodiment. 実施例3の変形例5に係る提供装置が実行するコンテンツ提供処理の一例を表すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating an example of a content providing process performed by a providing device according to a fifth modification of the third embodiment. 提供装置が実行する重要度変更処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the importance change process which a provision apparatus performs.

<実施例1>
以下、本発明の実施例1について添付図面を参照しつつ説明する。
<Example 1>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

本発明の実施例1に係る提供装置100は、ユーザにコンテンツを提供する、図1の提供システム1を構成する。提供システム1は、提供装置100の他に、通信網10と、端末装置210及び220と、を備える。   The providing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention configures the providing system 1 of FIG. 1 that provides content to a user. The providing system 1 includes a communication network 10 and terminal devices 210 and 220, in addition to the providing device 100.

提供装置100は、旅行に関連した商品又はサービス(以下、商品等という)の販売に用いられるコンテンツと、当該コンテンツに基づいて重要と判別されたメッセージと、を、端末装置210又は220へ送信する。これにより、提供装置100は、端末装置210又は220のユーザにコンテンツ及びメッセージを提供する。   The providing device 100 transmits, to the terminal device 210 or 220, a content used for selling a product or service related to travel (hereinafter, referred to as a product or the like) and a message determined to be important based on the content. . Accordingly, the providing device 100 provides the content and the message to the user of the terminal device 210 or 220.

通信網10は、インターネットであり、提供装置100と、端末装置210及び220と、に接続されている。端末装置210及び220は、ユーザに携帯されるスマートフォンであり、提供装置100から送信されたコンテンツ及びメッセージを受信し、表示する。   The communication network 10 is the Internet, and is connected to the providing device 100 and the terminal devices 210 and 220. The terminal devices 210 and 220 are smartphones carried by the user, and receive and display the content and the message transmitted from the providing device 100.

提供装置100は、図2に示すようなサーバ機で構成される。提供装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ハードディスク104、通信回路105、ビデオカード106、表示装置107、及び、入力装置108を備える。   The providing device 100 is configured by a server machine as shown in FIG. The providing device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a hard disk 104, a communication circuit 105, a video card 106, a display device 107, and an input device 108. Prepare.

CPU101は、ROM102又はハードディスク104に保存されたプログラムを実行することで、提供装置100の全体制御を行う。RAM103は、CPU101によるプログラムの実行時において、処理対象とするデータを一時的に記憶する。   The CPU 101 executes the program stored in the ROM 102 or the hard disk 104 to perform overall control of the providing apparatus 100. The RAM 103 temporarily stores data to be processed when the CPU 101 executes the program.

ハードディスク104は、各種のデータやデータを保存したテーブルを記憶する。尚、提供装置100は、ハードディスク104の代わりに、フラッシュメモリを備えても良い。   The hard disk 104 stores various data and a table storing the data. Note that the providing device 100 may include a flash memory instead of the hard disk 104.

通信回路105は、NIC(Network Interface Card)であり、通信網10を介して接続される端末装置210及び220とデータ通信する。   The communication circuit 105 is a NIC (Network Interface Card), and performs data communication with terminal devices 210 and 220 connected via the communication network 10.

ビデオカード106は、CPU101から出力されたデジタル信号に基づいて画像をレンダリングすると共に、描画された画像を表す画像信号を出力する。表示装置は、LCD(Liquid Crystal Display)であり、ビデオカード106から出力された画像信号に従って画像を表示する。尚、提供装置100は、LCDの代わりに、PDP(Plasma Display Panel)又はEL(Electroluminescence)ディスプレイを備えても良い。   The video card 106 renders an image based on the digital signal output from the CPU 101 and outputs an image signal representing the drawn image. The display device is an LCD (Liquid Crystal Display), and displays an image according to an image signal output from the video card 106. The providing apparatus 100 may include a PDP (Plasma Display Panel) or an EL (Electroluminescence) display instead of the LCD.

入力装置108は、キーボード、マウス、タッチパッド、及び、タッチパネルのいずれか1つ以上であり、ユーザの操作に応じた信号を入力する。   The input device 108 is any one or more of a keyboard, a mouse, a touch pad, and a touch panel, and inputs a signal according to a user operation.

提供装置100のCPU101は、図2のハードウェアを用いて、端末装置210又は220のユーザに宛てたメッセージを生成し、保管する、図3の保管処理を実行する。これにより、CPU101は、メッセージを生成する、図4の生成部110、及び、生成されたメッセージを保管する保管部120として機能する。また、ハードディスク104は、メッセージを記憶する情報記憶部190として機能する。   The CPU 101 of the providing apparatus 100 executes the storage process of FIG. 3 that generates and stores a message addressed to the user of the terminal device 210 or 220 using the hardware of FIG. Thereby, the CPU 101 functions as the generation unit 110 of FIG. 4 that generates a message and the storage unit 120 that stores the generated message. In addition, the hard disk 104 functions as an information storage unit 190 that stores a message.

情報記憶部190は、複数のメッセージが保存される、図5のメッセージボックステーブルを記憶しており、メッセージボックステーブルには、複数のレコードが保存される。各レコードには、メッセージの宛先とされるユーザを識別するユーザID(IDentification)と、当該メッセージの所在を表すURL(Uniform Resource Locator)と、が対応付けられたデータが保存される。メッセージの件名及び本文は、図6に示すようなウェブページに記載されるため、メッセージのURLとして、当該メッセージが記載されたウェブページのURLが用いられる。   The information storage unit 190 stores the message box table of FIG. 5 in which a plurality of messages are stored, and the message box table stores a plurality of records. Each record stores data in which a user ID (IDentification) for identifying a user who is a destination of a message is associated with a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of the message. Since the subject and body of the message are described on a web page as shown in FIG. 6, the URL of the web page on which the message is described is used as the URL of the message.

メッセージのURLには、さらに、当該メッセージの件名及び本文と、当該メッセージを説明するキーワードであるタグと、当該本文が当該ユーザに表示された(以下、既読という)か、否(以下、未読という)か、を表すフラグが対応付けられる。   The URL of the message further includes the subject and body of the message, a tag that is a keyword that describes the message, and whether the body has been displayed to the user (hereinafter referred to as read) or not (hereinafter referred to as unread). ) Is associated with the flag.

また、メッセージのURLには、当該メッセージと、当該メッセージの宛先とされるユーザが閲覧するコンテンツ(以下、閲覧コンテンツという)と、がどの程度関連しているかを示す関連度と、当該関連度に基づいて算出される表示順位と、が対応付けられる。閲覧コンテンツに関連したメッセージ程、ユーザにとって重要だからである。   In addition, the URL of the message includes a relevance indicating the degree of relevance between the message and the content (hereinafter referred to as “viewed content”) browsed by the user who is the destination of the message. The display order calculated based on the information is associated with the display order. This is because messages related to browsed content are more important to the user.

また、情報記憶部190は、商品等に関するレコードを複数保存する、不図示の商品テーブルを記憶している。商品テーブルの各レコードには、旅行に関連した商品等と、当該商品等の現在価格と、前日価格と、が対応付けられたデータが保存されている。   Further, the information storage unit 190 stores a product table (not shown) that stores a plurality of records relating to products and the like. Each record of the product table stores data in which a product or the like related to travel, a current price of the product or the like, and a previous day's price are associated with each other.

図2のCPU101は、予め定められたタイミングで、図5のメッセージボックステーブルにメッセージを保管する、図3の保管処理の実行を開始する。   The CPU 101 in FIG. 2 starts execution of the storage process in FIG. 3 for storing the message in the message box table in FIG. 5 at a predetermined timing.

保管処理を開始すると、図4の生成部110は、ユーザの行動履歴に基づいて、当該ユーザに宛てたメッセージを生成した後に(ステップS01)、生成したメッセージからタグを抽出する(ステップS02)。   When the storage processing is started, the generation unit 110 of FIG. 4 generates a message addressed to the user based on the action history of the user (Step S01), and then extracts a tag from the generated message (Step S02).

行動履歴の一例として、端末装置210のユーザがメキシコ往復航空券をお気に入りリストに追加したことを挙げて、以下の説明を行う。生成部110は、例えば、1日毎といった所定周期で、例えば、午前2時といった所定の時刻が到来したタイミングで、保管処理を実行する。この所定周期の実行において、生成部110は、端末装置210のユーザのお気に入りリストを参照し、当該ユーザがメキシコ往復航空券の予約を検討していると判別する。次に、生成部110は、不図示の商品テーブルを参照し、メキシコ往復航空券と対応付られた現在価格と前日価格とを取得する。その後、生成部110は、当該航空券の現在価格が前日価格よりも低いと判別すると、当該ユーザを宛先として、メキシコ往復航空券の値下げを通知するメッセージの件名と本文とを生成し、これらの件名と本文とが記載されたウェブページを生成する。   As an example of the action history, the following description will be given taking that the user of the terminal device 210 has added a round-trip ticket to Mexico to the favorite list. The generation unit 110 executes the storage process at a predetermined cycle such as every day, for example, at a predetermined time such as 2:00 am. In the execution of this predetermined cycle, the generation unit 110 refers to the user's favorite list of the terminal device 210 and determines that the user is considering booking a round-trip air ticket in Mexico. Next, the generation unit 110 refers to a product table (not shown) to acquire the current price and the previous day's price associated with the round-trip ticket to Mexico. Thereafter, when determining that the current price of the ticket is lower than the previous day's price, the generation unit 110 generates a subject and a body of a message notifying the reduction of the round-trip ticket to Mexico to the user, and Generate a web page describing the subject and body.

その後、生成部110は、メキシコ往復航空券の値下げを通知するメッセージの件名と本文とを形態素解析し、所定個数以上、取得される形態素「メキシコ」、「航空券」、及び、「値下げ」をタグとする。   Thereafter, the generation unit 110 performs a morphological analysis of the subject and the body of the message notifying the price reduction of the round-trip air ticket of Mexico, and obtains the morphemes “Mexico”, “air ticket”, and “price reduction” obtained by a predetermined number or more. Tag.

生成部110が生成するメッセージには、一例として、お気に入りリストに追加された国内ホテルの値下げを通知するメッセージが含まれる。生成部110は、このメッセージが記載されたウェブページを生成し、「国内」、「ホテル」、及び、「値下げ」というタグを抽出する。   The message generated by the generation unit 110 includes, for example, a message notifying of a reduction in the price of a domestic hotel added to the favorites list. The generation unit 110 generates a web page in which this message is described, and extracts tags “domestic”, “hotel”, and “price reduction”.

さらに、生成部110は、例えば、予約の受け付けが行われたタイミングで保管処理を実行し、一例として、アメリカ往復航空券の予約受け付けを通知するメッセージを生成し、「アメリカ」、「航空券」、「予約」、及び、「受け付け」というタグを抽出する。同様に、例えば、生成部110は、アメリカ往復航空券の予約キャンセルを通知するメッセージを生成し、タグ「アメリカ」、「航空券」、「予約」、及び、「キャンセル」を抽出する。   Furthermore, the generation unit 110 executes a storage process at the timing of the reception of the reservation, for example, generates a message notifying the reception of the reservation of the round-trip air ticket of the United States, and, for example, generates the message “USA”, “air ticket” , “Reservation”, and “accept” are extracted. Similarly, for example, the generation unit 110 generates a message for notifying the reservation cancellation of the round-trip air ticket in the United States, and extracts the tags “America”, “air ticket”, “reservation”, and “cancel”.

その後、保管部120は、メッセージの宛先であるユーザのユーザIDと、当該メッセージが記載されたウェブページのURL、件名、本文、及び、タグと、未読であることを表すフラグと、を対応付けたデータを生成する。次に、保管部120は、生成したデータを、メッセージボックステーブルのレコードに保管した後に(ステップS03)、保管処理の実行を終了する。   Thereafter, the storage unit 120 associates the user ID of the user who is the destination of the message with the URL, subject, body, and tag of the web page on which the message is described, and the flag indicating that the message is unread. Generates data. Next, the storage unit 120 stores the generated data in the record of the message box table (step S03), and ends the execution of the storage processing.

図3の保管処理で保管されたメッセージの宛先であるユーザは、図1の端末装置210又は220を使用している。ユーザは、例えば、航空券を検索するために用いられるコンテンツを閲覧しようとする場合、端末装置210又は220を操作して、当該コンテンツの提供を求めるコンテンツリクエストを、端末装置210又は220に送信させる。図2に示した提供装置100の通信回路105が、コンテンツリクエストを受信すると、CPU101は、図7のコンテンツ提供処理の実行を開始する。これにより、CPU101は、図4に示すような認証部130、特定部140、及び、提供部150として機能する。   The user who is the destination of the message stored in the storage processing of FIG. 3 uses the terminal device 210 or 220 of FIG. For example, when trying to browse content used for searching for an air ticket, the user operates the terminal device 210 or 220 to cause the terminal device 210 or 220 to transmit a content request for provision of the content. . When the communication circuit 105 of the providing device 100 illustrated in FIG. 2 receives the content request, the CPU 101 starts executing the content providing process illustrated in FIG. Thereby, the CPU 101 functions as the authentication unit 130, the specifying unit 140, and the providing unit 150 as illustrated in FIG.

認証部130は、ユーザを認証し、特定部140は、認証を成功させたユーザが閲覧する閲覧コンテンツを特定する。提供部150は、特定されたコンテンツに応じて、図5のメッセージボックステーブルに保管されたメッセージの表示順位を変更し、当該表示順位が変更されたメッセージやコンテンツをユーザに提供する。   The authentication unit 130 authenticates the user, and the specifying unit 140 specifies browsing content to be viewed by the user who has successfully authenticated. The providing unit 150 changes the display order of the messages stored in the message box table of FIG. 5 according to the specified content, and provides the user with the message or content whose display order has been changed.

図4の情報記憶部190は、ユーザ認証に用いられるレコードが複数保存された、不図示のユーザ認証テーブルを記憶している。ユーザ認証テーブルの各レコードには、ユーザを識別するユーザIDと、当該ユーザのパスワードと、が対応付けられたデータが保存されている。   The information storage unit 190 of FIG. 4 stores a user authentication table (not shown) in which a plurality of records used for user authentication are stored. Each record of the user authentication table stores data in which a user ID for identifying a user is associated with a password of the user.

さらに、情報記憶部190は、コンテンツに関連したレコードが複数保存された、図8のコンテンツテーブルを記憶している。コンテンツテーブルの各レコードには、コンテンツのURLと、当該コンテンツを説明するキーワードであるタグと、が対応付けられて保存されている。   Further, the information storage unit 190 stores the content table of FIG. 8 in which a plurality of records related to the content are stored. In each record of the content table, a URL of the content and a tag which is a keyword describing the content are stored in association with each other.

コンテンツのタグは、図2のCPU101が不図示のタグ抽出処理を予め定められたタイミングで実行することで、コンテンツから抽出される。この予め定められたタイミングは、例えば、1日毎といった所定周期で、例えば、午前1時といった所定時刻が到来したタイミングで良い。   The content tag is extracted from the content by the CPU 101 of FIG. 2 executing a tag extraction process (not shown) at a predetermined timing. The predetermined timing may be a predetermined period such as every day, for example, a timing when a predetermined time such as 1:00 am has arrived.

タグ抽出処理では、CPU101は、図8のコンテンツテーブルから未処理の1レコードを取得し、取得したレコードに保存されたURLに含まれる拡張子に基づいて、コンテンツの種類を特定する。   In the tag extraction process, the CPU 101 acquires one unprocessed record from the content table of FIG. 8 and specifies the type of content based on the extension included in the URL stored in the acquired record.

次に、CPU101は、コンテンツの種類が静止画や動画であると特定すると、静止画のコンテンツ自体又は動画を構成する各フレームの静止画に対して、OCR(Optical Character Recognition)処理を行うことで、コンテンツから文字情報を抽出する。また、CPU101は、コンテンツが動画又は音声であると特定すると、動画又は音声に音声認識処理を行うことで文字情報を抽出する。さらに、CPU101は、コンテンツがウェブページであると特定すると、マークアップ言語で記載されたソースファイル及びソースファイルで参照される静止画コンテンツ、動画コンテンツ、又は音楽コンテンツから文字情報を抽出する。   Next, when specifying that the type of the content is a still image or a moving image, the CPU 101 performs an OCR (Optical Character Recognition) process on the content itself of the still image or the still image of each frame constituting the moving image. Then, character information is extracted from the content. When the CPU 101 specifies that the content is a moving image or a sound, the CPU 101 performs character recognition processing on the moving image or the sound to extract character information. Further, when specifying that the content is a web page, the CPU 101 extracts character information from a source file described in a markup language and a still image content, a moving image content, or a music content referred to by the source file.

その後、CPU101は、コンテンツから抽出された文字情報を形態素解析し、所定個数以上、取得される形態素をタグとする。   Thereafter, the CPU 101 performs morphological analysis on the character information extracted from the content, and sets a predetermined number or more of the acquired morphemes as tags.

一例として、コンテンツが、図9に示すような、ロシア、中国、カナダ、又は、アメリカへの往復航空券を検索するために用いられるウェブページであり、当該コンテンツのURLが「./C001.html」である場合を挙げて説明する。この場合、CPU101は、「./C001.html」に在る当該コンテンツのソースファイルから文字情報を抽出し、抽出した文字情報を形態素解析する。これにより、CPU101は、キーワード「航空券」、「検索」、「ロシア」、「中国」、「カナダ」、及び、「アメリカ」というタグを抽出する。   As an example, the content is a web page used for searching for a round-trip ticket to Russia, China, Canada, or the United States as shown in FIG. 9, and the URL of the content is "./C001.html". Is described. In this case, the CPU 101 extracts character information from the source file of the content in “./C001.html” and performs morphological analysis on the extracted character information. As a result, the CPU 101 extracts the tags “air ticket”, “search”, “Russia”, “China”, “Canada”, and “USA”.

その後、CPU101は、コンテンツのURL「./C001.html」と、当該コンテンツのタグ「航空券」、「検索」、「ロシア」、「中国」、「カナダ」、及び、「アメリカ」と、を対応付けて、図8のコンテンツテーブルに保存する。   After that, the CPU 101 stores the content URL “./C001.html” and the content tags “air ticket”, “search”, “Russia”, “China”, “Canada”, and “USA”. It is stored in the content table of FIG.

次に、CPU101は、コンテンツテーブルから未処理のレコードが無くなるまで上記処理を繰り返した後に、タグ抽出処理の実行を終了する。   Next, the CPU 101 repeats the above processing until there is no unprocessed record from the content table, and then ends the execution of the tag extraction processing.

以下、説明を簡単にするため、ユーザID「U001」で識別されるユーザに操作されて、図9のウェブページの提供を求めるコンテンツリクエストを、端末装置210が送信した場合を例に挙げて、以下の説明を行う。このため、コンテンツリクエストには、図9に示したウェブページのURL「./C001.html」が含まれている。   Hereinafter, for the sake of simplicity, an example will be described in which the terminal device 210 transmits a content request for providing the web page in FIG. 9 operated by the user identified by the user ID “U001”. The following is described. Therefore, the content request includes the URL “./C001.html” of the web page shown in FIG.

図7のコンテンツ提供処理の実行を開始すると、図4の認証部130は、ユーザ認証を受けるように促すメッセージを、端末装置210を宛先として、図2の通信回路105へ出力する。通信回路105は、当該メッセージを端末装置210へ送信する。   When the execution of the content providing process of FIG. 7 is started, the authentication unit 130 of FIG. 4 outputs a message prompting for user authentication to the communication circuit 105 of FIG. The communication circuit 105 transmits the message to the terminal device 210.

端末装置210は、当該メッセージを受信し、表示した後に、当該メッセージを視認したユーザの操作に従って、ユーザID「U001」とパスワードとを入力する。その後、端末装置210は、入力されたユーザID「U001」とパスワードとを、提供装置100へ返信する。   After receiving and displaying the message, the terminal device 210 inputs the user ID “U001” and the password according to the operation of the user who has visually recognized the message. Thereafter, the terminal device 210 returns the input user ID “U001” and the password to the providing device 100.

その後、認証部130は、図2の通信回路105が受信したユーザID「U001」とパスワードとを取得し、取得したユーザID「U001」とパスワードとに基づいてユーザ認証を行う(ステップS11)。   After that, the authentication unit 130 acquires the user ID “U001” and the password received by the communication circuit 105 of FIG. 2, and performs user authentication based on the acquired user ID “U001” and the password (step S11).

ステップS11において、認証部130は、受信されたユーザID「U001」に対応付けられたパスワードを、不図示のユーザ認証テーブルから検索する。次に、認証部130は、パスワードが検索できない場合、又は、検索により取得したパスワードが受信されたパスワードと異なる場合に、ユーザ認証が失敗したと判別する。その後、認証部130は、ユーザ認証が失敗したことを報告するメッセージを、端末装置210を宛先として通信回路105に出力した後に、コンテンツ提供処理の実行を終了する。   In step S11, the authentication unit 130 searches the user authentication table (not shown) for the password associated with the received user ID “U001”. Next, the authentication unit 130 determines that the user authentication has failed when the password cannot be retrieved or when the password obtained by the retrieval is different from the received password. After that, the authentication unit 130 outputs a message reporting that the user authentication has failed to the communication circuit 105 with the terminal device 210 as a destination, and then terminates the execution of the content providing process.

これに対して、認証部130は、パスワードが検索でき、かつ、検索により取得したパスワードが受信されたパスワードと一致する場合に、ユーザ認証が成功したと判別する。その後、認証部130は、ユーザ認証が成功したことを報告するメッセージを、端末装置210を宛先として通信回路105に出力する。   On the other hand, if the password can be searched for and the password obtained by the search matches the received password, the authentication unit 130 determines that the user authentication has been successful. After that, the authentication unit 130 outputs a message reporting that the user authentication is successful to the communication circuit 105 with the terminal device 210 as a destination.

その後、図4の特定部140は、図2の通信回路105からコンテンツリクエストを取得し(ステップS12)、取得されたコンテンツリクエストに含まれるURL「./C001.html」を取得する。その後、特定部140は、取得したURLに在るコンテンツを、端末装置210のユーザが閲覧する閲覧コンテンツであると特定する(ステップS13)。   After that, the specifying unit 140 in FIG. 4 acquires the content request from the communication circuit 105 in FIG. 2 (Step S12), and acquires the URL “./C001.html” included in the acquired content request. After that, the specifying unit 140 specifies the content at the acquired URL as the browse content to be browsed by the user of the terminal device 210 (Step S13).

次に、特定部140は、図8のコンテンツテーブルから、URL「./C001.html」に対応付けられたコンテンツのタグを検索し、「航空券」、「検索」、「ロシア」、「中国」、「カナダ」、及び、「アメリカ」を取得する。閲覧コンテンツは、ロシア、中国、カナダ、又は、アメリカ行きの航空券を検索するために用いられる、図9のウェブページだからである。   Next, the identification unit 140 searches the content table of FIG. 8 for a content tag associated with the URL “./C001.html”, and searches for “flight ticket”, “search”, “Russia”, “China”. "," Canada "and" USA ". This is because the browse content is the web page of FIG. 9 used to search for a flight ticket to Russia, China, Canada, or the United States.

次に、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルに保存されたメッセージのそれぞれについて、検索されたコンテンツのタグと、メッセージのタグと、に基づいて、コンテンツとメッセージとがどの程度関連するかを表す関連度を算出する(ステップS14)。   Next, the providing unit 150 determines, for each of the messages stored in the message box table of FIG. 5, how much the content is related to the message based on the tag of the searched content and the tag of the message. Is calculated (step S14).

ここで、図7のステップS14で検索されたコンテンツのタグは、「航空券」、「検索」、「ロシア」、「中国」、「カナダ」、及び、「アメリカ」の6個である。これに対して、図5のメッセージボックステーブルに保存されたメキシコ往復航空券の値下げを通知するメッセージのタグは、「メキシコ」、「航空券」、及び、「値下げ」の3個である。このため、提供部150は、1個のタグ「航空券」がコンテンツのタグとメッセージのタグとで一致していると判別し、一致するタグの数「1」をコンテンツのタグの総数「6」で除算した値「0.17」を、当該メッセージの関連度として算出する。   Here, the tags of the content searched in step S14 of FIG. 7 are “flight ticket”, “search”, “Russia”, “China”, “Canada”, and “USA”. On the other hand, there are three tags of the message "Mexico", "Airline ticket", and "Price reduction" that notify the price reduction of the round-trip ticket to Mexico stored in the message box table of FIG. For this reason, the providing unit 150 determines that one tag “air ticket” matches the content tag and the message tag, and reduces the number of matching tags “1” to the total number of content tags “6”. Is calculated as the relevance of the message.

また、提供部150は、国内ホテルの値下げを通知するメッセージのタグが、「国内」、「ホテル」、及び、「値下げ」であり、コンテンツのタグと1つも一致しないと判別し、当該メッセージの関連度を「0.00」と算出する。   Further, the providing unit 150 determines that the tags of the message notifying the price reduction of the domestic hotel are “domestic”, “hotel”, and “price reduction”, and that the tag of the message does not match any of the content tags, and The relevance is calculated as “0.00”.

さらに、提供部150は、アメリカ往復航空券の予約受け付けを通知するメッセージのタグ「アメリカ」、「航空券」、「予約」、及び、「受け付け」の内で、2つのタグ「アメリカ」及び「航空券」がコンテンツのタグと一致すると判別する。このため、提供部150は、一致するタグの数「2」をコンテンツのタグの総数「6」で除算した値「0.33」を、当該メッセージの関連度とする。同様に、提供部150は、アメリカ往復航空券の予約キャンセルを通知するメッセージの関連度を「0.33」と算出する。   Further, the providing unit 150 determines two tags “America” and “America” and “Receiving” in the tags “America”, “Flight Ticket”, “Reservation”, and “Receiving” of the message that notifies the reception of the reservation of the round-trip air ticket. It is determined that the “flight ticket” matches the content tag. Therefore, the providing unit 150 sets the value “0.33” obtained by dividing the number of matching tags “2” by the total number of content tags “6” as the relevance of the message. Similarly, the providing unit 150 calculates the relevance of the message notifying the cancellation of the reservation of the round-trip air ticket in the United States to “0.33”.

ステップS14で関連度を算出した後に、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルに保存されたメッセージのそれぞれについて、メッセージの関連度と、当該メッセージの既読又は未読を表すフラグと、に基づいて、当該メッセージの重要度を算出する(ステップS15)。   After calculating the relevance in step S14, the providing unit 150 determines, for each of the messages stored in the message box table of FIG. 5, based on the relevance of the message and a flag indicating whether the message has been read or unread. Then, the importance of the message is calculated (step S15).

提供部150は、図5のメッセージボックステーブルにおいて、メキシコ往復航空券の値下げを通知するメッセージが、未読を表すフラグと対応付けられていると判別する。このため、提供部150は、既読メッセージに用いる加算値よりも値が大きい加算値「1.00」を、当該メッセージの関連度「0.17」に加算し、重要度を「1.17」と算出する。通常、未読メッセージの方が、既読メッセージよりもユーザにとって重要であるからである。同様に、提供部150は、国内ホテルの値下げを通知する未読メッセージの関連度「0.00」に加算値「1.00」を加えることで、重要度を「1.00」とする。   The providing unit 150 determines in the message box table of FIG. 5 that the message notifying the price reduction of the round-trip ticket to Mexico is associated with a flag indicating unread. For this reason, the providing unit 150 adds the added value “1.00”, which is larger than the added value used for the read message, to the relevance “0.17” of the message, and calculates the importance as “1.17”. Usually, unread messages are more important to the user than read messages. Similarly, the providing unit 150 sets the importance to “1.00” by adding the additional value “1.00” to the relevance “0.00” of the unread message that notifies the reduction of the price of the domestic hotel.

ここで、アメリカ往復航空券の予約受け付けを通知するメッセージの関連度と、アメリカ往復航空券の予約キャンセルを通知するメッセージの関連度は、共に「0.33」と算出された。しかし、提供部150は、予約受け付けを通知するメッセージは既読を表すフラグと対応付けられており、予約キャンセルを通知するメッセージは未読を表すフラグと対応付けられていると判別する。このため、提供部150は、予約受け付けを通知するメッセージの関連度「0.33」に加算値「0.00」を加え、予約キャンセルを通知するメッセージの関連度「0.33」に加算値「1.00」を加える。これにより、提供部150は、同じ関連度のメッセージであっても、未読メッセージの重要度を、既読メッセージの重要度よりも高く算出する。   Here, the relevance of the message notifying the reservation of the round-trip air ticket to the United States and the relevance of the message notifying the cancellation of the reservation of the round-trip air ticket to the United States were both calculated to be "0.33". However, the providing unit 150 determines that the message notifying the reception of the reservation is associated with the flag indicating read, and the message notifying the cancellation of the reservation is associated with the flag indicating unread. For this reason, the providing unit 150 adds the additional value “0.00” to the relevance “0.33” of the message notifying the reservation acceptance, and adds the additional value “1.00” to the relevance “0.33” of the message notifying the reservation cancellation. Accordingly, the providing unit 150 calculates the importance of the unread message to be higher than the importance of the read message, even if the messages have the same relevance.

ステップS15で重要度を算出した後に、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルにおいて、コンテンツを閲覧するユーザのユーザID「U001」と対応付けられた複数のメッセージそれぞれについて、表示順位を重要度に基づいて算出する。提供部150は、重要度がより高い程、表示順位をより高い順位とするため、最も重要度の高いアメリカ往復航空券の予約キャンセルを通知するメッセージの表示順位を最高の順位である「1」位とする。   After calculating the importance in step S15, the providing unit 150 changes the display order of each of the plurality of messages associated with the user ID “U001” of the user who browses the content in the message box table of FIG. Calculated based on The providing unit 150 sets the display order of the message indicating the cancellation of reservation of the most important US round-trip airline ticket to the highest order, "1", in order to make the display order higher as the importance is higher. Rank.

その後、提供部150は、メッセージボックステーブルに未だ表示順位が保存されていなければ、算出された表示順位をメッセージの本文や件名と対応付けて保存する。既に表示順位が保存されていれば、提供部150は、メッセージボックステーブルに保存されている表示順位を、算出された表示順位に変更する(ステップS16)。   After that, if the display order is not yet stored in the message box table, the providing unit 150 stores the calculated display order in association with the text or subject of the message. If the display order is already stored, the providing unit 150 changes the display order stored in the message box table to the calculated display order (step S16).

その後、提供部150は、表示順位又は重要度に基づいて、ユーザID「U001」と対応付けられたメッセージを複数抽出する(ステップS17)。提供部150は、表示順位が所定の順位以上であるという所定条件を満たすメッセージを複数抽出しても良いし、重要度が所定値以上であるという所定条件を満たすメッセージを複数抽出しても良い。   After that, the providing unit 150 extracts a plurality of messages associated with the user ID “U001” based on the display order or importance (Step S17). The providing unit 150 may extract a plurality of messages that satisfy a predetermined condition that the display order is equal to or higher than a predetermined order, or may extract a plurality of messages that satisfy the predetermined condition that the importance is equal to or higher than a predetermined value. .

次に、提供部150は、抽出した複数のメッセージの内で、未読のメッセージの件数を計数する(ステップS18)。その後、提供部150は、閲覧コンテンツであると特定された、図9のウェブページに対して、当該コンテンツのヘッダ部分にオブジェクトOBを表示させる編集を行うと共に、計数された未読メッセージの件数をオブジェクトOBに表示させる編集を行う。また、提供部150は、オブジェクトOBを選択する操作(以下、オブジェクト選択操作という)が行われた場合に、図10に示すような吹き出し形式で、抽出された複数のメッセージの件名を、表示順位が高い順に一覧表示させる編集を、編集後のウェブページに対してさらに行う。また、提供部150は、一覧表示されるそれぞれの件名に、それぞれの件名と本文とが記載された、図6のウェブページへのリンクを張る編集を、図9のウェブページに対してさらに行う。   Next, the providing unit 150 counts the number of unread messages among the plurality of extracted messages (step S18). Thereafter, the providing unit 150 edits the web page of FIG. 9 identified as the browsed content so that the object OB is displayed in the header portion of the content, and displays the counted number of unread messages in the object. Edit to be displayed on the OB. Further, when an operation of selecting the object OB (hereinafter, referred to as an object selection operation) is performed, the providing unit 150 displays the subject of the plurality of extracted messages in a balloon format as shown in FIG. Is further displayed on the web page after the editing to display the list in the descending order of the web page. Further, the providing unit 150 further edits the web page of FIG. 9 by linking to the web page of FIG. 6 in which the respective subject and the text are described in each of the subject names displayed in the list. .

その後、提供部150は、提供を求められたコンテンツであって、抽出された未読メッセージの件数がオブジェクトOBに記載された編集済みのウェブページを、端末装置210を宛先として、通信回路105に出力する(ステップS19)。その後、通信回路105が、出力されたウェブページを端末装置210へ送信した後に、提供部150は、コンテンツ提供処理の実行を終了する。   After that, the providing unit 150 outputs the edited web page, which is the content requested to be provided and in which the number of extracted unread messages is described in the object OB, to the communication circuit 105 to the terminal device 210 as a destination. (Step S19). After that, after the communication circuit 105 transmits the output web page to the terminal device 210, the providing unit 150 ends the execution of the content providing process.

端末装置210は、ウェブページを受信し、ウェブページを視認したユーザのオブジェクトOBに対する操作に従って、抽出された複数のメッセージの件名を一覧表示する。次に、複数の件名の1つを選択する操作(以下、件名選択操作という)が行われると、端末装置210は、選択された件名に張られたリンクに基づいて、メッセージが記載されたウェブページのURLを特定する。その後、端末装置210は、特定したURLを含み、選択された件名のメッセージが記載されたウェブページの送信を求めるメッセージリクエストを生成し、提供装置100へ送信する。   The terminal device 210 receives the web page, and displays a list of the subjects of the plurality of extracted messages according to an operation on the object OB by the user who has viewed the web page. Next, when an operation of selecting one of a plurality of subjects (hereinafter, referred to as a subject selection operation) is performed, the terminal device 210 transmits a web page on which a message is described based on a link provided to the selected subject. Specify the URL of the page. Thereafter, the terminal device 210 generates a message request for transmitting a web page including the specified URL and describing the message of the selected subject, and transmits the message request to the providing device 100.

図2に示した提供装置100の通信回路105がメッセージリクエストを受信すると、提供装置100のCPU101は、図11に示すメッセージ提供処理の実行を開始する。メッセージ提供処理が開始されると、図4の提供部150は、通信回路105からメッセージリクエストを取得する(ステップS21)。次に、提供部150は、メッセージリクエストに含まれるURLを抽出し、当該URLに在る、メッセージが記載されたウェブページを、端末装置210を宛先として通信回路105へ出力する(ステップS22)。   When the communication circuit 105 of the providing device 100 illustrated in FIG. 2 receives the message request, the CPU 101 of the providing device 100 starts executing the message providing process illustrated in FIG. When the message providing process is started, the providing unit 150 in FIG. 4 acquires a message request from the communication circuit 105 (Step S21). Next, the providing unit 150 extracts the URL included in the message request, and outputs a web page in which the message is described to the communication circuit 105 with the terminal device 210 as a destination (step S22).

その後、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルにおいて、出力したウェブページのURLに対応付けられたフラグを、既読を表すフラグに変更した後に(ステップS23)、メッセージ提供処理の実行を終了する。   After that, the providing unit 150 changes the flag associated with the URL of the output web page to a flag indicating read in the message box table of FIG. 5 (step S23), and ends the execution of the message providing process. I do.

提供装置100から送信されたコンテンツやメッセージを表示する端末装置210は、図12に示すようなスマートフォンである。端末装置210は、CPU211、ROM212、RAM213、フラッシュメモリ214、データ通信回路215a、音声通信回路215b、ビデオカード216、表示装置217、入力装置218、スピーカ219a、及び、マイクロフォン219bを備える。   The terminal device 210 that displays the content and the message transmitted from the providing device 100 is a smartphone as illustrated in FIG. The terminal device 210 includes a CPU 211, a ROM 212, a RAM 213, a flash memory 214, a data communication circuit 215a, an audio communication circuit 215b, a video card 216, a display device 217, an input device 218, a speaker 219a, and a microphone 219b.

図12のCPU211、ROM212、RAM213、ビデオカード216、及び、表示装置217は、図2のCPU101、ROM102、RAM103、ビデオカード106、及び、表示装置107と同様の構成及び機能を有する。   The CPU 211, the ROM 212, the RAM 213, the video card 216, and the display device 217 in FIG. 12 have the same configurations and functions as the CPU 101, the ROM 102, the RAM 103, the video card 106, and the display device 107 in FIG.

フラッシュメモリ214は、半導体メモリであり、各種のプログラム及びデータを記憶する。データ通信回路215aは、不図示の基地局と電波を用いたデータ通信を行うことで、提供装置100とデータ通信を行う。   The flash memory 214 is a semiconductor memory and stores various programs and data. The data communication circuit 215a performs data communication with the providing apparatus 100 by performing data communication using radio waves with a base station (not shown).

音声通信回路215bは、不図示の基地局と電波を用いた音声通信を行う。入力装置218は、タッチパネルであり、ユーザの操作に応じた信号又は情報を入力する。スピーカ219aは、周囲の音声を表す信号を入力し、マイクロフォン219bはCPU211が出力する信号に従って音声を出力する。   The voice communication circuit 215b performs voice communication using radio waves with a base station (not shown). The input device 218 is a touch panel, and inputs a signal or information according to a user operation. The speaker 219a inputs a signal representing surrounding sound, and the microphone 219b outputs sound according to a signal output by the CPU 211.

端末装置210の入力装置218が、ユーザの操作に従って、ユーザが提供を求めるコンテンツのURLを表わす信号を入力すると、CPU211は、当該コンテンツの提供を受ける、図13のコンテンツ被提供処理の実行を開始する。   When the input device 218 of the terminal device 210 inputs a signal indicating the URL of the content requested to be provided by the user according to the operation of the user, the CPU 211 starts to execute the content providing process of FIG. I do.

コンテンツ被提供処理の実行を開始すると、CPU211は、入力装置218が入力した信号に基づいてコンテンツのURLを取得する。次に、CPU211は、取得したURLを含んだコンテンツリクエストを、提供装置100を宛先としてデータ通信回路215aへ出力する(ステップS31)。その後、データ通信回路215aは、コンテンツリクエストを提供装置100へ送信する。   When the execution of the content provision processing is started, the CPU 211 acquires the URL of the content based on the signal input by the input device 218. Next, the CPU 211 outputs a content request including the obtained URL to the data communication circuit 215a with the providing device 100 as a destination (step S31). After that, the data communication circuit 215a transmits the content request to the providing device 100.

その後、データ通信回路215aが、ユーザ認証を受けるように促すメッセージを提供装置100から受信すると、CPU211は、ユーザ認証を受けるユーザ被認証処理を行う(ステップS32)。その後、ユーザ認証が失敗したことを報告するメッセージをデータ通信回路215aが受信すると、CPU211は、コンテンツ被提供処理の実行を終了する。これに対して、ユーザ認証が成功したことを報告するメッセージをデータ通信回路215aが受信すると、CPU211は、コンテンツ被提供処理の実行を継続する。   Thereafter, when the data communication circuit 215a receives a message prompting the user to be authenticated from the providing device 100, the CPU 211 performs a user authentication process for receiving the user authentication (step S32). Thereafter, when the data communication circuit 215a receives a message reporting that the user authentication has failed, the CPU 211 ends the execution of the content provision processing. On the other hand, when the data communication circuit 215a receives a message reporting that the user authentication has succeeded, the CPU 211 continues to execute the content provision processing.

その後、データ通信回路215aがコンテンツを受信すると、CPU211は、当該コンテンツをデータ通信回路215aから取得する(ステップS33)。次に、CPU211は、当該取得されたコンテンツを表示装置217に表示させた後に(ステップS34)、コンテンツ被提供処理の実行を終了する。   Thereafter, when the data communication circuit 215a receives the content, the CPU 211 acquires the content from the data communication circuit 215a (step S33). Next, the CPU 211 displays the obtained content on the display device 217 (step S34), and ends the execution of the content providing process.

次に、端末装置210のCPU211は、ユーザに操作された入力装置218が信号を入力する度に、コンテンツに基づいて重要と判別されたメッセージの提供をユーザの操作に応じて受ける、図14のメッセージ被提供処理の実行を開始する。   Next, each time the input device 218 operated by the user inputs a signal, the CPU 211 of the terminal device 210 receives a provision of a message determined to be important based on the content in accordance with the operation of the user. The execution of the message provision processing is started.

メッセージ被提供処理を開始すると、端末装置210のCPU211は、入力装置218が入力する信号に基づいて、表示させたコンテンツに含まれるオブジェクトOBを選択する操作(つまり、オブジェクト選択操作)が行われたか否かを判別する(ステップS41)。CPU211は、オブジェクト選択操作が行われたと判別すると(ステップS41;Yes)、図10に示す形式でメッセージの件名をリスト表示した後に(ステップS42)、メッセージ被提供処理の実行を終了する。   When the message provision process starts, the CPU 211 of the terminal device 210 determines whether an operation of selecting an object OB included in the displayed content (that is, an object selection operation) is performed based on a signal input by the input device 218. It is determined whether or not it is (step S41). When determining that the object selecting operation has been performed (Step S41; Yes), the CPU 211 displays a list of message subjects in a format shown in FIG. 10 (Step S42), and ends the execution of the message providing process.

これに対して、CPU211は、オブジェクト選択操作が行われていないと判別すると(ステップS41;No)、入力装置218が入力する信号に基づいて、ステップS42でリスト表示された件名を選択する操作(つまり、件名選択操作)が行われたか否かを判別する(ステップS43)。CPU211は、件名選択操作が行われていないと判別すると(ステップS43;No)、メッセージ被提供処理の実行を終了する。   On the other hand, if the CPU 211 determines that the object selecting operation has not been performed (step S41; No), the CPU 211 selects the subject listed in step S42 based on the signal input by the input device 218 (step S42). That is, it is determined whether or not the subject selection operation has been performed (step S43). When determining that the subject selection operation has not been performed (step S43; No), the CPU 211 ends the execution of the message providing process.

これに対して、CPU211は、件名選択操作が行われたと判別すると(ステップS43;Yes)、選択された件名のメッセージの送信を求めるメッセージリクエストを、提供装置100を宛先として、データ通信回路215aに出力する(ステップS44)。   On the other hand, if the CPU 211 determines that the subject selection operation has been performed (step S43; Yes), the CPU 211 sends a message request for transmission of the message of the selected subject to the data communication circuit 215a with the providing device 100 as a destination. Output (Step S44).

データ通信回路215aは、メッセージリクエストを提供装置100へ送信した後に、ウェブページを提供装置100から受信する。   After transmitting the message request to the providing device 100, the data communication circuit 215a receives the web page from the providing device 100.

その後、CPU211は、選択された件名のメッセージが記載された、図6のウェブページをデータ通信回路215aから取得する(ステップS45)。その後、CPU211は、図15に示すように、メッセージが掲載されたウェブページを、コンテンツが掲載されたウェブページよりも手前にポップアップ表示させるように表示装置217を制御する。このように、CPU211は、ユーザが提供を求めたコンテンツに重ねてメッセージを表示装置217に表示させる(ステップS46)。その後、CPU211は、図10のウェブページに表示されたオブジェクトOBが通知する未読メッセージの件数を1件分減少させた後に(ステップS47)、メッセージ被提供処理の実行を終了する。   After that, the CPU 211 acquires the web page of FIG. 6 in which the message of the selected subject is described from the data communication circuit 215a (step S45). Thereafter, as shown in FIG. 15, the CPU 211 controls the display device 217 so that the web page on which the message is posted is displayed as a pop-up before the web page on which the content is posted. As described above, the CPU 211 causes the display device 217 to display the message on the content that the user has requested to provide (step S46). Thereafter, the CPU 211 reduces the number of unread messages notified by the object OB displayed on the web page of FIG. 10 by one (step S47), and ends the execution of the message providing process.

これらの構成によれば、提供装置100は、端末装置210又は220のユーザが閲覧する閲覧コンテンツに応じて、図5のメッセージボックステーブルに保管されたメッセージの表示順位を変更し、当該表示順位が変更されたメッセージを端末装置210又は220へ送信する。ここで、通常、ユーザが閲覧しているコンテンツには、ユーザにとって重要な内容が含まれているため、ユーザが閲覧しているコンテンツに対応したメッセージには、ユーザにとって重要な内容が記載されている。このため、提供装置100は、表示の必要があるメッセージの数が増えても、端末装置210又は220のユーザが重要なメッセージを読み飛ばす可能性の上昇を抑制できる。   According to these configurations, the providing device 100 changes the display order of the messages stored in the message box table in FIG. 5 according to the browse content browsed by the user of the terminal device 210 or 220, and the display order changes. The changed message is transmitted to the terminal device 210 or 220. Here, since the content that the user is browsing usually includes content that is important to the user, a message corresponding to the content that the user is browsing includes the content that is important to the user. I have. For this reason, even when the number of messages that need to be displayed increases, the providing device 100 can suppress an increase in the possibility that the user of the terminal device 210 or 220 skips an important message.

<実施例1の変形例1>
実施例1では、提供装置100は、図10に示す形式で、件名を一覧表示するようにウェブページを編集すると説明したが、これに限定される訳ではない。提供装置100は、件名の代わりに、本文の全部又は一部を一覧表示するようにウェブページを編集しても良い。一覧表示される本文の一部は、本文の先頭から所定文字数の文字列であっても良いし、本文の要約を表す文字列であっても良い。提供装置100は、本文の要約を、例えば、文中に繰り返し出現する単語や表現を用いて生成する従来の要約技術を用いても良い。
<First Modification of First Embodiment>
In the first embodiment, the providing apparatus 100 has been described to edit the web page so as to list the subject in the format shown in FIG. 10, but the present invention is not limited to this. The providing device 100 may edit the web page so as to display a list of all or part of the body text instead of the subject. Part of the text displayed in the list may be a character string having a predetermined number of characters from the beginning of the text, or may be a character string representing a summary of the text. The providing apparatus 100 may use a conventional summarization technique of generating an abstract of a text using, for example, words and expressions that repeatedly appear in a sentence.

<実施例1の変形例2>
実施例1では、提供装置100は、予め定められたタイミングでコンテンツのタグとメッセージのタグとを抽出しておくと説明した。しかし、これに限定される訳では無く、提供装置100は、コンテンツのタグ及びメッセージのタグを予め抽出しておかなくとも良い。例えば、提供装置100は、コンテンツが要求されてから、要求されたコンテンツに含まれるキーワードを抽出しても良い。
<Modification 2 of Embodiment 1>
In the first embodiment, it has been described that the providing apparatus 100 extracts the tag of the content and the tag of the message at a predetermined timing. However, the present invention is not limited to this, and the providing device 100 does not have to extract the tag of the content and the tag of the message in advance. For example, after the content is requested, the providing apparatus 100 may extract a keyword included in the requested content.

<実施例1の変形例3>
実施例1では、提供装置100の提供部150は、関連度として、ユーザが閲覧する「コンテンツ」のタグの総数に対し、メッセージのタグの内で、当該コンテンツのタグと一致するタグの数の割合を算出すると説明した。しかし、これに限定される訳ではなく、提供装置100は、「メッセージ」のタグの総数に対し、メッセージのタグの内で、閲覧コンテンツのタグと一致するタグの数の割合を関連度として算出しても良い。
<Variation 3 of Embodiment 1>
In the first embodiment, the providing unit 150 of the providing apparatus 100 determines, as the degree of association, the number of tags matching the content tag among the message tags with respect to the total number of “content” tags viewed by the user. It was explained that the ratio was calculated. However, the present invention is not limited to this. The providing apparatus 100 calculates the ratio of the number of tags that match the browsed content tag among the message tags to the total number of “message” tags as the degree of association. You may.

<実施例1の変形例4>
実施例1では、提供装置100は、図7のステップS14で、メッセージの複数のタグの内で、閲覧コンテンツの複数のタグの少なくとも一つと「同一」のタグの数を、コンテンツのタグの総数で除算した値を、当該メッセージの関連度とすると説明した。
<Modification 4 of Embodiment 1>
In the first embodiment, the providing apparatus 100 determines the number of tags “identical” to at least one of the plurality of tags of the browse content among the plurality of tags of the message in step S14 of FIG. It has been described that the value divided by is the relevance of the message.

しかし、これに限定されるのでは無く、提供装置100は、メッセージの複数のタグの内で、閲覧コンテンツの複数のタグの少なくとも一つと「同一」又は「類似」のタグの数を、コンテンツのタグの総数で除算した値を、当該メッセージの関連度としても良い。2つのタグが類似であるか否かを判別するために、本変形例に係る提供装置100は、例えば、あるキーワードと、当該あるキーワードに類似した別のキーワードと、を対応付けたデータが保存されたレコードを、複数有する類似定義テーブルを記憶している。互いに類似している2つのキーワードは、例えば、互いに同じ意味内容を表すキーワード、概念的に上位下位の関係にあるキーワード、及び、互いに連想される意味内容を表すキーワードを含む。   However, the present invention is not limited to this, and the providing apparatus 100 determines the number of tags “identical” or “similar” to at least one of the plurality of tags of the browsed content among the plurality of tags of the message. A value obtained by dividing the total number of tags may be used as the relevance of the message. In order to determine whether or not two tags are similar, the providing device 100 according to the present modification stores, for example, data in which a certain keyword is associated with another keyword similar to the certain keyword. A similarity definition table having a plurality of records obtained is stored. The two keywords that are similar to each other include, for example, a keyword that represents the same meaning and content, a keyword that conceptually has a higher-order relationship, and a keyword that represents the meaning that is associated with each other.

<実施例1の変形例5>
実施例1では、提供装置100は、コンテンツから抽出された文字情報を形態素解析し、所定個数以上取得された形態素をタグとすると説明した。
<Variation 5 of Embodiment 1>
In the first embodiment, it has been described that the providing apparatus 100 performs the morphological analysis on the character information extracted from the content, and sets the morphemes acquired in a predetermined number or more as the tags.

しかし、これらに限定される訳ではなく、提供装置100は、所定個数以上、コンテンツから取得された形態素だけでなく、コンテンツの検索に用いられるメタタグも、コンテンツを説明するタグとして良い。コンテンツのメタタグは、コンテンツの内容を説明するタグとして、コンテンツの公表主体等によって付与されるため、通常、形態素よりも正確にコンテンツの内容を説明するためである。   However, the present invention is not limited to these, and the providing device 100 may use not only a predetermined number or more of morphemes obtained from the content but also meta tags used for searching for the content as tags describing the content. Since the meta tag of the content is given by the content publishing entity or the like as a tag for explaining the content of the content, it is usually for explaining the content of the content more accurately than the morpheme.

以下、説明を簡単にするため、実施例1で説明した形態素のタグのみに基づいて算出される関連度が同じ値の二つのメッセージが存在する場合を例に挙げて説明する。本変形例に係る提供装置100の提供部150は、図7のステップS13で特定された閲覧コンテンツに、メタタグである優先タグが予め設定されているか否かを判別する。提供部150は、優先タグが予め設定されていると判別すると、当該優先タグに記載された単語である優先語を含む、又は、図5のメッセージボックステーブルにおいて当該優先タグと対応付けられた一方のメッセージである優先メッセージの関連度を、優先語を含まず、かつ、優先タグと対応付けられていないもう一方のメッセージである非優先メッセージの関連度よりも高い値に算出する。   Hereinafter, for simplicity of description, a case will be described as an example in which there are two messages having the same relevance calculated based on only the morphological tag described in the first embodiment. The providing unit 150 of the providing apparatus 100 according to the present modification determines whether or not a priority tag, which is a meta tag, is set in advance to the browse content specified in step S13 of FIG. When determining that the priority tag is set in advance, the providing unit 150 includes the priority word which is the word described in the priority tag, or the one associated with the priority tag in the message box table of FIG. Is calculated to a value higher than the relevance of the non-priority message, which is the other message that does not include the priority word and is not associated with the priority tag.

提供部150は、優先メッセージの関連度を、非優先メッセージの関連度よりも高い値に算出するために、例えば、実施例1で説明した優先メッセージの関連度に対して所定の加算値を加算する。一例として、図5のメッセージボックステーブルに保存されたアメリカ往復航空券の予約受け付けを通知するメッセージが優先メッセージであり、アメリカ往復航空券の予約キャンセルを通知するメッセージが非優先メッセージである場合を挙げて説明する。この場合、提供部150は、非優先メッセージの関連度を、実施例1の関連度「0.33」に対して、例えば、所定の加算値「0.00」を加算した値「0.33」と算出する。これに対し、提供部150は、優先メッセージの関連度を、実施例1の関連度「0.33」に対して、非優先メッセージの加算値「0.00」よりも大きい所定の加算値「1.00」を加算した値「1.33」と算出する。   The providing unit 150 adds, for example, a predetermined addition value to the relevance of the priority message described in the first embodiment in order to calculate the relevance of the priority message to a value higher than the relevance of the non-priority message. I do. As an example, it is assumed that the message notifying the acceptance of the reservation of the round-trip air ticket in the United States stored in the message box table of FIG. Will be explained. In this case, the providing unit 150 calculates the relevance of the non-priority message as, for example, a value “0.33” obtained by adding a predetermined addition value “0.00” to the relevance “0.33” of the first embodiment. On the other hand, the providing unit 150 adds the predetermined message addition value “1.00”, which is larger than the addition value “0.00” of the non-priority message, to the message priority “0.33” of the first embodiment. The calculated value is “1.33”.

また、提供部150は、所定の加算値として、優先メッセージと対応付けられた優先タグの数又は優先メッセージに記載された優先語の数が多い程、大きな値を用いても良い。例えば、優先メッセージと対応付けられた優先タグの数又は優先メッセージに記載された優先語の数が「2」であれば、提供部150は、例えば、基本加算値「1.00」を優先タグ又は優先語の数「2」で乗算した値「2.00」を、所定の加算値として用いても良い。   In addition, the providing unit 150 may use a larger value as the predetermined addition value as the number of priority tags associated with the priority message or the number of priority words described in the priority message increases. For example, if the number of priority tags associated with the priority message or the number of priority words described in the priority message is “2”, the providing unit 150 sets, for example, the basic addition value “1.00” to the priority tag or the priority tag. A value “2.00” multiplied by the number of words “2” may be used as a predetermined addition value.

提供部150は、関連度に基づいて重要度を算出し、重要度が高いメッセージ程、表示順位を高く変更する。このため、提供部150は、優先メッセージの関連度を非優先メッセージの関連度よりも高く算出するので、優先メッセージの表示順位を、非優先メッセージの表示順位よりも優先された順位に変更する。   The providing unit 150 calculates the importance based on the relevance, and changes the display order to be higher for a message having a higher importance. For this reason, the providing unit 150 calculates the relevance of the priority message higher than the relevance of the non-priority message, and changes the display order of the priority message to a priority that is higher than the display priority of the non-priority message.

<実施例1の変形例6>
提供装置100は、提供システム1の管理者又は運用者による、図2の入力装置108に対する操作に従って、例えば、優先語の対義語といった、コンテンツの説明として不適切な単語が記載された劣後タグをコンテンツに付与しても良い。
<Modification 6 of Embodiment 1>
In accordance with the operation on the input device 108 in FIG. 2 by the administrator or the operator of the providing system 1, the providing apparatus 100 may add a subordinate tag in which an inappropriate word such as a synonym of a preferred word is described as a description of the content. May be provided.

提供装置100は、図7のステップS13で特定された閲覧コンテンツに劣後タグが予め設定されていれば、当該劣後タグに記載された単語である劣後語を含む、又は、図5のメッセージボックステーブルにおいて当該劣後タグと対応付けられたメッセージである劣後メッセージの関連度を、劣後語を含まず、かつ、劣後タグと対応付けられていないメッセージである非劣後メッセージの関連度よりも低い値に算出しても良い。   If a subordination tag is set in advance to the browse content specified in step S13 in FIG. 7, the providing device 100 includes the subordination word that is the word described in the subordination tag, or the message box table in FIG. Calculates the relevance of the subordinate message that is the message associated with the subordinate tag to a value lower than the relevance of the non-subordinate message that does not include the subordinate word and is not associated with the subordinate tag You may.

<実施例1の変形例7>
実施例1では、提供装置100は、旅行に関連する商品等が記載されたコンテンツや当該商品等に関連したメッセージを提供すると説明したが、これに限定される訳ではない。提供装置100が提供するコンテンツ及びメッセージは、どのような内容のものでも良く、商品又はサービスと無関係なものでも良い。
<Variation 7 of Embodiment 1>
In the first embodiment, the providing apparatus 100 is described to provide content in which a product or the like related to travel is described or a message related to the product or the like. However, the present invention is not limited to this. The content and the message provided by the providing device 100 may have any content and may be unrelated to the product or service.

<実施例1の変形例8>
実施例1では、提供装置100は、コンテンツリクエストを送信した端末装置210又は220を使用するユーザを宛先とするメッセージの内で、表示順位又は重要度が所定条件を満たすメッセージを抽出すると説明した。しかし、これに限定される訳ではなく、提供装置100は、関連度が所定値以上であるという所定条件を満たすメッセージを抽出しても良い。また、提供装置100は、関連度が所定条件を満たす既読メッセージのみ、未読メッセージのみ、又は、未読メッセージと既読メッセージとの双方、を抽出しても良い。さらに、提供装置100は、提供システム1のユーザ全員を宛先としているメッセージや、宛先が指定されていないメッセージを抽出しても良い。提供装置100が保管し、抽出し、送信するメッセージは、一般的な電子メールであっても良い。
<Eighth Modification of First Embodiment>
In the first embodiment, it has been described that the providing device 100 extracts a message whose display order or importance satisfies a predetermined condition from among messages addressed to the user using the terminal device 210 or 220 that transmitted the content request. However, the present invention is not limited to this, and the providing apparatus 100 may extract a message that satisfies a predetermined condition that the degree of association is equal to or more than a predetermined value. Further, the providing apparatus 100 may extract only a read message whose relevance satisfies a predetermined condition, only an unread message, or both an unread message and a read message. Further, the providing device 100 may extract a message addressed to all users of the providing system 1 or a message for which no address is specified. The message stored, extracted, and transmitted by the providing apparatus 100 may be a general electronic mail.

<実施例1の変形例9>
実施例1では、提供装置100は、表示順位又は重要度が所定条件を満たす複数のメッセージについて、それぞれの件名を一度に一覧表示させるように編集したコンテンツを提供すると説明したが、これに限定される訳ではない。
<Modification 9 of Embodiment 1>
In the first embodiment, it has been described that the providing apparatus 100 provides, for a plurality of messages whose display order or importance satisfies a predetermined condition, content that is edited so as to list the respective subjects at once, but is not limited thereto. Not necessarily.

提供部150は、例えば、表示順位が「1」位から「150」位までの「150」件のメッセージを抽出した場合に、「150」件のメッセージの件名を三度に分けて表示するように編集したコンテンツを提供しても良い。三度に分けた表示は、例えば、表示順位が「1」位から「50」位までのメッセージの件名の一覧表示、表示順位が「51」位から「100」位までのメッセージの件名の一覧表示、及び、表示順位が「101」位から「150」位までのメッセージの件名の一覧表示であって良い。   For example, when extracting “150” messages whose display order is from “1” to “150”, the providing unit 150 displays the subject of the “150” messages in three parts. The edited content may be provided. The display divided into three times is, for example, a list display of message subjects from display ranks "1" to "50", and a list of message subjects from display ranks "51" to "100" It may be a display and a list display of the subject of the messages whose display order is from “101” to “150”.

三度に分けた表示のために、本変形例に係る提供部150は、例えば、表示順位が「1」位から「50」位までのメッセージを第1グループへ分類し、表示順位が「51」位から「100」位までのメッセージを第2グループへ分類し、表示順位が「101」位から「150」位までのメッセージを第3グループへ分類する。   For the display divided into three times, the providing unit 150 according to the present modification classifies, for example, messages whose display order is from “1” to “50” into a first group, and the display order is “51”. The messages from the "" position to the "100" position are classified into a second group, and the messages with the display order from the "101" position to the "150" position are classified into a third group.

提供部150は、第1グループについて件名の一覧表示を行うため、図7のステップS19において、オブジェクトOBが第1グループに分類された未読メッセージの件数を表示し、かつ、オブジェクト選択操作が行われた場合に第1グループに属する「50」件のメッセージの件名を一覧表示するように、図9のコンテンツを編集する。   In order to display a list of the subject names of the first group, the providing unit 150 displays the number of unread messages in which the object OB is classified into the first group and performs an object selection operation in step S19 of FIG. In this case, the contents of FIG. 9 are edited so that the subject names of “50” messages belonging to the first group are displayed in a list.

また、提供部150は、図11のステップS23の実行後に、第1グループに分類された未読メッセージの件数を計数し、未読メッセージの件数が「0」件となったか否かを判別する。提供部150は、未読メッセージの件数が「0」件となったと判別すると、第2グループに分類された未読メッセージの件数と、第2グループに分類された「50」件のメッセージの件名が保存されたリストと、を、端末装置210又は220を宛先として通信回路105に出力する。端末装置210又は220は、件数とリストとを受信すると、図10のオブジェクトOBに表示させる件数を、受信した件数で更新すると共に、リスト表示させる件名を、受信したリストに含まれる件名に更新する。   Further, after executing step S23 in FIG. 11, the providing unit 150 counts the number of unread messages classified into the first group, and determines whether the number of unread messages is “0”. When the providing unit 150 determines that the number of unread messages has become “0”, it stores the number of unread messages classified into the second group and the subject of “50” messages classified into the second group. Is output to the communication circuit 105 with the terminal device 210 or 220 as a destination. Upon receiving the number and the list, the terminal device 210 or 220 updates the number displayed on the object OB in FIG. 10 with the received number, and updates the subject displayed on the list to the subject included in the received list. .

同様に、提供部150は、図11のステップS23の実行後に、第2グループの未読メッセージの件数が「0」件となったと判別すると、第3グループの未読メッセージの件数と、第3グループのメッセージの件名が保存されたリストと、を出力する。   Similarly, when the providing unit 150 determines that the number of unread messages in the second group has become “0” after performing step S23 in FIG. 11, the providing unit 150 determines the number of unread messages in the third group and the number of unread messages in the third group. Outputs a list with the subject of the message saved.

尚、提供部150は、「150」件のメッセージを第1グループから第3グループに分類することで、未読メッセージが分類されていないグループが生成された場合には、未読メッセージが分類されていないグループについて、件名の一覧表示を省略しても良い。   Note that the providing unit 150 classifies “150” messages from the first group to the third group. If a group in which unread messages are not classified is generated, the unread messages are not classified. For the group, the subject list display may be omitted.

<実施例1の変形例10>
実施例1では、提供装置100は、図7のステップS15において、ある未読メッセージと既読メッセージとに同じ関連度が算出された場合、当該未読メッセージの重要度及び表示順位を、当該既読メッセージの重要度及び表示順位よりも高くすると説明した。しかし、これに限定される訳ではない。
<Tenth Modification of First Embodiment>
In the first embodiment, when the same degree of relevance is calculated between a certain unread message and a read message in step S15 of FIG. 7, the providing apparatus 100 determines the importance and display order of the unread message and the read message. Has been described as higher than the importance and the display order. However, it is not limited to this.

提供装置100は、商品の配送状況又はサービスの提供日時について知らせるメッセージである通知メッセージと、配送状況及び提供日時のいずれも知らせない非通知メッセージと、に同じ関連度が算出された場合、当該配送状況又は当該提供日時の確認に用いられるコンテンツがユーザの閲覧するコンテンツとして特定されると、当該通知メッセージの重要度及び表示順位を、非通知メッセージの重要度及び表示順位よりも高くしても良い。   When the same degree of relevance is calculated for the notification message that is a message that notifies the delivery status of the product or the provision date and time of the service, and the non-notification message that does not report both the delivery status and the provision date and time, the providing device 100 determines that the delivery When the content used for checking the status or the provided date and time is specified as the content to be browsed by the user, the importance and the display order of the notification message may be higher than the importance and the display order of the non-notification message. .

このために、本変形例に係る提供装置100の情報記憶部190は、図8のコンテンツテーブルにおいて、商品等の配送状況又は提供日時の確認に用いられる確認用コンテンツのURLと、当該確認コンテンツで配送状況又は提供日時が確認される商品等の名称と、を予め対応付けて記憶している。   For this reason, the information storage unit 190 of the providing apparatus 100 according to the present modification stores the URL of the confirmation content used for confirming the delivery status of the product or the like or the provision date and time in the content table of FIG. The delivery status or the name of the product or the like for which the provision date and time are confirmed are stored in advance in association with each other.

本変形例に係る提供装置100の特定部140は、図7のステップS13で、特定された閲覧コンテンツが確認用コンテンツであるか否かを判別するため、当該コンテンツのURLと対応付けて情報記憶部190が記憶している商品等の名称を検索する。情報記憶部190は、確認用コンテンツのURLに対して、配送状況又は提供日時が確認される商品等の名称を対応付けて記憶しているためである。   In step S13 of FIG. 7, the specifying unit 140 of the providing apparatus 100 according to the present modification stores the information in association with the URL of the content to determine whether the specified browsing content is the content for confirmation. The unit 190 searches for the name of a product or the like stored. This is because the information storage unit 190 stores the name of a product or the like whose delivery status or provided date and time is to be confirmed in association with the URL of the content for confirmation.

特定部140は、検索により商品等の名称を取得できる場合、閲覧コンテンツが確認用コンテンツであると判別し、商品等の名称を取得できない場合、閲覧コンテンツが確認用コンテンツでないと判別する。   If the name of a product or the like can be acquired by a search, the identification unit 140 determines that the browsed content is the content for confirmation. If the name of the product or the like cannot be acquired, the identification unit 140 determines that the browsed content is not the content for confirmation.

本変形例に係る提供装置100の提供部150は、閲覧コンテンツが確認用コンテンツであると判別されると、重要度の算出対象とするメッセージが通知メッセージであるか否かを、例えば、図5のメッセージボックステーブルにおいて、メッセージに対応付けられた1又は複数のタグに基づいて判別する。提供部150は、例えば、「配送状況」又は「提供日時」というタグと、「確認」というタグと、の双方がメッセージに対応付けられている場合に、当該メッセージが通知メッセージであると判別する。   When the providing unit 150 of the providing apparatus 100 according to the present modification determines that the browsed content is the content for confirmation, the providing unit 150 determines whether the message whose importance is to be calculated is a notification message, for example, as shown in FIG. Is determined based on one or a plurality of tags associated with the message in the message box table. For example, when both the tag “delivery status” or “provision date and time” and the tag “confirmation” are associated with a message, the providing unit 150 determines that the message is a notification message. .

次に、提供部150は、重要度の算出対象とするメッセージが通知メッセージであると判別すると、通知メッセージにより配送状況又は提供日時が通知される商品等を、通知メッセージに対応付けられた1又は複数のタグに基づいて特定する。提供部150は、例えば、通知メッセージに対応付けられた1又は複数のタグの内で、情報記憶部190が記憶する商品等の名称を表わすタグを特定し、当該タグで表される名称の商品等を、当該通知メッセージによって配送状況又は提供日時が通知される商品等であると特定する。   Next, when the providing unit 150 determines that the message whose importance is to be calculated is a notification message, the product or the like whose delivery status or provision date and time is notified by the notification message is set to one or more items associated with the notification message. Identify based on multiple tags. The providing unit 150 specifies, for example, a tag representing a name of a product or the like stored in the information storage unit 190 from among one or a plurality of tags associated with the notification message, and a product having a name represented by the tag. And the like are identified as a product or the like for which the delivery status or the provision date and time is notified by the notification message.

その後、提供部150は、当該通知メッセージで配送状況又は提供日時が通知される商品等の名称と、閲覧コンテンツで配送状況又は提供日時が確認される商品等の名称と、が一致するか否かを判別する。   After that, the providing unit 150 determines whether the name of the product or the like whose delivery status or provision date and time is notified by the notification message matches the name of the product or the like whose delivery status or provision date and time is confirmed in the browsed content. Is determined.

提供部150は、商品等の名称が一致しないと判別する場合、重要度の算出対象とするメッセージが通知メッセージでないと判別する場合、及び、閲覧コンテンツが確認用コンテンツでないと判別する場合、図7のステップS14で算出された関連度に対して、商品等の名称が一致すると判別する場合に用いられる加算値よりも小さい、例えば、値「0.00」の加算値を加算することで、重要度を算出する。   If the providing unit 150 determines that the names of the products and the like do not match, determines that the message whose importance is to be calculated is not a notification message, and determines that the browsed content is not the confirmation content, By adding an additional value, for example, a value “0.00”, which is smaller than the additional value used when it is determined that the name of the product or the like matches, to the relevance calculated in step S14, the importance is determined. calculate.

これに対して、提供部150は、商品等の名称が一致すると判別する場合、関連度に対して、商品等の名称が一致しないと判断した場合等に用いる加算値「0.00」よりも大きい、例えば、値「1.00」の加算値を加算することで、重要度を算出する。   On the other hand, when the providing unit 150 determines that the names of the products and the like match, the providing unit 150 is greater than the added value “0.00” used when the names of the products and the like do not match, when the relevance is determined. For example, the importance is calculated by adding the added value of the value “1.00”.

その後、提供部150は、図7のステップS16で、重要度がより高く算出されたメッセージ程、表示順位をより高く変更する。   Thereafter, in step S16 of FIG. 7, the providing unit 150 changes the display order to be higher for a message calculated to have a higher importance.

これらの構成によれば、本変形例に係る提供装置100は、商品等の配送状況又は提供日時の確認に用いられるコンテンツがユーザに閲覧されている場合に、当該商品等の配送状況又は提供日時について知らせる通知メッセージの表示順位を優先された表示順位に変更する。このため、表示の必要があるメッセージの数が増えても、配送状況又は提供日時を確認するユーザにとって重要な通知メッセージを読み飛ばす可能性の上昇を抑制できる。   According to these configurations, the providing device 100 according to the present modification can be configured such that, when the user is browsing the content used for confirming the delivery status of the product or the like or the delivery date / time, the delivery status or the delivery date / time of the product or the like. Is changed to the priority display order of the notification message that informs the user. For this reason, even if the number of messages that need to be displayed increases, it is possible to suppress an increase in the possibility of skipping a notification message that is important for the user who checks the delivery status or the provision date and time.

<実施例1の変形例11>
端末装置210及び220は、スマートフォンであると説明したが、これに限定される訳ではなく、例えば、デスクトップ型、ノートブック型、又は、タブレット型のパーソナルコンピュータであっても良い。
<Eleventh Modification of First Embodiment>
The terminal devices 210 and 220 have been described as being smartphones, but are not limited thereto, and may be, for example, desktop, notebook, or tablet personal computers.

<実施例2>
本実施例に係る端末210又は220は、ユーザに閲覧されているコンテンツを提供装置100に報告し、提供装置100は、報告されたコンテンツに応じて、メッセージの表示順位を変更し、当該表示順位が変更されたメッセージを端末210又は220に提供する。以下、実施例1と同様の構成については、実施例1で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例1との相違について主に説明する。
<Example 2>
The terminal 210 or 220 according to the present embodiment reports the content being viewed by the user to the providing device 100, and the providing device 100 changes the display order of the message according to the reported content, and changes the display order. Provide the modified message to the terminal 210 or 220. Hereinafter, the same configuration as that of the first embodiment will be described using the same reference numerals as those used in the first embodiment, but differences between the present embodiment and the first embodiment will mainly be described.

本実施例に係る提供システム1は、図16に示すように、実施例1で説明した通信網10、提供装置100、並びに、端末装置210及び220を備える。本実施例に係る提供装置100、並びに、端末装置210及び220は、通信網10を介して、提供システム1の外部に設置された外部サーバ900と通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 16, the providing system 1 according to the present embodiment includes the communication network 10, the providing device 100, and the terminal devices 210 and 220 described in the first embodiment. The providing device 100 and the terminal devices 210 and 220 according to the present embodiment are communicably connected to an external server 900 installed outside the providing system 1 via the communication network 10.

外部サーバ900は、図2のCPU101、ROM102、RAM103、ハードディスク104、及び、通信回路105と同様の構成及び機能を有する、不図示のCPU、ROM、RAM、ハードディスク、及び、通信回路を備える。外部サーバ900は、商品等の販売に用いられるコンテンツをハードディスクに記憶しており、通信回路で端末装置210又は220からコンテンツリクエストを受信すると、コンテンツリクエストに応じてコンテンツを端末装置210又は220へ返信する。   The external server 900 includes a CPU, a ROM, a RAM, a hard disk, and a communication circuit (not shown) having the same configurations and functions as the CPU 101, the ROM 102, the RAM 103, the hard disk 104, and the communication circuit 105 in FIG. The external server 900 stores the content used for selling the product or the like on the hard disk, and upon receiving a content request from the terminal device 210 or 220 by a communication circuit, returns the content to the terminal device 210 or 220 in response to the content request. I do.

端末装置210のユーザが、外部サーバ900が提供するコンテンツを閲覧するために、図12に示した端末装置210の入力装置218を操作すると、入力装置218は、操作に応じた信号を入力する。端末装置210のCPU211は、当該操作に応じた信号を入力されると、図17に示すようなコンテンツ被提供処理の実行を開始する。   When the user of the terminal device 210 operates the input device 218 of the terminal device 210 shown in FIG. 12 to browse the content provided by the external server 900, the input device 218 inputs a signal corresponding to the operation. When a signal corresponding to the operation is input, the CPU 211 of the terminal device 210 starts executing a content providing process as shown in FIG.

コンテンツ被提供処理の実行を開始すると、端末装置210のCPU211は、図18に示すようなウェブブラウザを起動すると共に、ウェブブラウザに追加されたプラグインプログラムを実行する。これにより、ウェブブラウザの画面内に設定されたツールバー領域TBに、メッセージの確認に用いられるオブジェクトOBを配置する。   When the execution of the content provision processing is started, the CPU 211 of the terminal device 210 activates a web browser as shown in FIG. 18 and executes a plug-in program added to the web browser. Thereby, the object OB used for confirming the message is arranged in the toolbar area TB set in the screen of the web browser.

次に、端末装置210のCPU211は、図13のステップS31、S33、及び、S34と同様の処理を実行する(ステップS51からS53)。これにより、端末装置210のCPU211は、外部サーバ900を宛先としてコンテンツリクエストを出力した後に、外部サーバ900からコンテンツを取得する。また、CPU211は、取得したコンテンツのURLを、図18のツールバー領域TBに配置されるアドレスバーABに表示させると共に、ウェブブラウザの画面内に設定されたコンテンツ領域ACに当該コンテンツを表示させる。CPU211が、図13のユーザ被認証処理(ステップS32)を実行しないのは、外部サーバ900が、ユーザ認証を要求することなく、コンテンツリクエストに応答するためである。   Next, the CPU 211 of the terminal device 210 executes the same processing as steps S31, S33, and S34 in FIG. 13 (steps S51 to S53). Accordingly, the CPU 211 of the terminal device 210 outputs a content request to the external server 900 as a destination, and then acquires the content from the external server 900. Further, the CPU 211 displays the URL of the acquired content on the address bar AB arranged in the toolbar area TB in FIG. 18 and displays the content in the content area AC set in the screen of the web browser. The CPU 211 does not execute the user authentication process (step S32) in FIG. 13 because the external server 900 responds to the content request without requesting user authentication.

次に、端末装置210のCPU211は、表示されたコンテンツに関連したメッセージの提供を受けるため、表示されたコンテンツを提供装置100へ報告するプラグインプログラムを実行する、図19のプラグインプログラム実行処理を行った後に(ステップS54)、コンテンツ被提供処理の実行を終了する。   Next, the CPU 211 of the terminal device 210 executes a plug-in program for reporting the displayed content to the providing device 100 in order to receive a message related to the displayed content. Is performed (step S54), the execution of the content provision processing ends.

プラグインプログラム実行処理を開始すると、CPU211は、図13のステップS32と同様の処理を実行することで、提供装置100によるユーザ認証を受けるユーザ被認証処理を実行する(ステップS61)。   When the plug-in program execution process is started, the CPU 211 executes a process similar to step S32 in FIG. 13 to execute a user authentication process for receiving user authentication by the providing device 100 (step S61).

その後、CPU211は、コンテンツ領域ACに表示させたコンテンツのURLを、例えば、アドレスバーABから取得し、取得されたURLを含んだ、表示中のコンテンツの報告を、提供装置100を宛先としてデータ通信回路215aに出力する(ステップS62)。   Thereafter, the CPU 211 obtains the URL of the content displayed in the content area AC from, for example, the address bar AB, and transmits a report of the content being displayed including the obtained URL to the providing apparatus 100 as a data communication destination. The output is output to the circuit 215a (step S62).

端末装置210のデータ通信回路215aは、出力された報告を提供装置100に送信した後、報告されたコンテンツに基づいて抽出されたメッセージの件名が保存されたリストと、抽出された未読メッセージの件数と、を提供装置100から受信する。その後、端末装置210のCPU211は、当該リストと件数とをデータ通信回路215aから取得する(ステップS63)。   After transmitting the output report to the providing device 100, the data communication circuit 215a of the terminal device 210 stores the list in which the subject of the message extracted based on the reported content is stored and the number of the unread messages extracted Are received from the providing apparatus 100. Thereafter, the CPU 211 of the terminal device 210 acquires the list and the number of cases from the data communication circuit 215a (Step S63).

その後、端末装置210のCPU211は、表示装置217を制御して、図18に示すように、ツールバー領域TBのオブジェクトOBに未読メッセージの件数を表示させた後に(ステップS64)、プラグインプログラム実行処理を終了する。   Thereafter, the CPU 211 of the terminal device 210 controls the display device 217 to display the number of unread messages on the object OB in the toolbar area TB as shown in FIG. 18 (step S64), and then executes the plug-in program execution process. To end.

図19のステップS62で出力された報告を、図2に示した提供装置100の通信回路105が端末装置210から受信すると、提供装置100のCPU101は、報告に応答する、図20に示すような報告応答処理の実行を開始する。   When the communication circuit 105 of the providing apparatus 100 shown in FIG. 2 receives the report output in step S62 of FIG. 19 from the terminal device 210, the CPU 101 of the providing apparatus 100 responds to the report as shown in FIG. Starts execution of report response processing.

報告応答処理が開始されると、図7のステップS11と同様のユーザ認証処理が実行される(ステップS71)。   When the report response process is started, a user authentication process similar to step S11 in FIG. 7 is executed (step S71).

次に、図4の特定部140は、通信回路105から報告を取得し(ステップS72)、取得された報告に含まれるURLに在るコンテンツを、端末装置210のユーザが閲覧する閲覧コンテンツとして特定する(ステップS73)。   Next, the specifying unit 140 in FIG. 4 obtains a report from the communication circuit 105 (Step S72), and specifies the content at the URL included in the obtained report as the browse content to be browsed by the user of the terminal device 210. (Step S73).

その後、図7のステップS14からS18と同様の処理が実行されることで(ステップS74からS78)、報告されたコンテンツに基づいてメッセージが複数抽出され、抽出された複数のメッセージの内で未読のメッセージの件数が計数される。   Thereafter, by performing the same processing as steps S14 to S18 in FIG. 7 (steps S74 to S78), a plurality of messages are extracted based on the reported content, and unread messages among the plurality of extracted messages are extracted. The number of messages is counted.

次に、図4の提供部150は、抽出された複数のメッセージの件名が保存されたリストを生成し、生成したリストと、計数された未読メッセージの件数と、を、端末装置210を宛先として、通信回路105に出力する(ステップS79)。その後、提供部150は、通信回路105がリストと未読メッセージの件数とを、端末装置210に送信してから、報告応答処理の実行を終了する。   Next, the providing unit 150 of FIG. 4 generates a list in which the subject of the plurality of extracted messages is stored, and stores the generated list and the counted number of unread messages with the terminal device 210 as a destination. Is output to the communication circuit 105 (step S79). After that, the providing unit 150 ends the execution of the report response process after the communication circuit 105 transmits the list and the number of unread messages to the terminal device 210.

端末装置210の画面に表示された未読メッセージの件数を視認したユーザの操作に従って、端末装置210の入力装置218が信号を入力すると、CPU211は、図14に示したメッセージ被提供処理を実行する。これにより、端末装置210は、メッセージリクエストを提供装置100へ送信した後に、提供装置100から受信したメッセージを表示する。   When the input device 218 of the terminal device 210 inputs a signal in accordance with the operation of the user who has visually checked the number of unread messages displayed on the screen of the terminal device 210, the CPU 211 executes the message provision process shown in FIG. Accordingly, after transmitting the message request to the providing device 100, the terminal device 210 displays the message received from the providing device 100.

図2に示した提供装置100の通信回路105がメッセージリクエストを受信すると、提供装置100のCPU101は、図11に示したメッセージ提供処理を実行する。これにより、提供装置100は、メッセージリクエストに応答してメッセージを返信する。   When the communication circuit 105 of the providing device 100 illustrated in FIG. 2 receives the message request, the CPU 101 of the providing device 100 executes the message providing process illustrated in FIG. Thereby, the providing device 100 returns a message in response to the message request.

これらの構成によれば、端末装置210又は220は、図19のステップS62で、図18のコンテンツ領域ACに表示されているコンテンツの報告を出力し、提供装置100の特定部140は、報告されたコンテンツを閲覧コンテンツとして特定する。このため、コンテンツ領域ACに表示されているコンテンツが、提供装置100によって提供されるコンテンツでなくとも、提供装置100は、閲覧コンテンツを特定できる。   According to these configurations, the terminal device 210 or 220 outputs the report of the content displayed in the content area AC in FIG. 18 in step S62 in FIG. 19, and the specifying unit 140 of the providing device 100 The specified content is identified as the browsed content. Therefore, even if the content displayed in the content area AC is not the content provided by the providing device 100, the providing device 100 can specify the browsed content.

<実施例3>
実施例1の提供装置100は、図7のステップS13で、閲覧コンテンツであると特定された「1」つのコンテンツと、メッセージと、がどの程度関連しているかを表わす関連度(以下、単数関連度という)を算出すると説明した。
<Example 3>
The providing apparatus 100 according to the first embodiment determines the degree of association between the “1” content identified as the viewing content and the message in step S13 in FIG. (Called degree).

しかし、本実施例に係る提供装置100は、「複数」の時点でユーザが閲覧するコンテンツと特定された「複数」の閲覧コンテンツと、メッセージと、がどの程度関連しているかを表わす関連度(以下、複数関連度という)を算出する。以下、実施例1と同様の構成については、実施例1で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例1との相違について主に説明する。   However, the providing apparatus 100 according to the present exemplary embodiment can determine the degree of association between the message and the “plurality” of browsed content identified as the content browsed by the user at the “plurality” (see FIG. Hereinafter, a plurality of degrees of association are calculated. Hereinafter, the same configuration as that of the first embodiment will be described using the same reference numerals as those used in the first embodiment, but differences between the present embodiment and the first embodiment will mainly be described.

複数の閲覧コンテンツを記憶するため、本実施例に係る提供装置100の情報記憶部190は、図21に示すような閲覧履歴テーブルを記憶している。閲覧履歴テーブルには、ユーザのユーザIDと、特定された閲覧コンテンツのURLと、当該コンテンツの特定日時と、が対応付けられたデータが複数保存される。   In order to store a plurality of browse contents, the information storage unit 190 of the providing apparatus 100 according to the present embodiment stores a browse history table as shown in FIG. The browsing history table stores a plurality of pieces of data in which the user ID of the user, the URL of the specified browsing content, and the specific date and time of the content are associated.

本実施例に係る提供装置100は、図21の閲覧履歴テーブルを用いて複数関連度を算出し、複数関連度に基づいて抽出されたメッセージの件数を通知するコンテンツを提供する、図22に示すようなコンテンツ提供処理を実行する。   The providing apparatus 100 according to the present embodiment calculates a plurality of relevance using the browsing history table of FIG. 21 and provides a content for notifying the number of messages extracted based on the plurality of relevance, as shown in FIG. Such a content providing process is executed.

提供装置100は、コンテンツ提供処理の実行を開始すると、実施例1で説明した図7のステップS11からステップS13と同様の処理を実行する(ステップS81からS83)。これにより、提供装置100は、端末装置210又は220を使用するユーザを認証した後に、端末装置210又は220からコンテンツリクエストを取得し、コンテンツリクエストで指定されたコンテンツを閲覧コンテンツと特定する。   When the providing apparatus 100 starts executing the content providing processing, the providing apparatus 100 executes the same processing as steps S11 to S13 of FIG. 7 described in the first embodiment (steps S81 to S83). Thereby, after authenticating the user using the terminal device 210 or 220, the providing device 100 acquires a content request from the terminal device 210 or 220, and specifies the content specified by the content request as the browse content.

その後、提供装置100の特定部140は、例えば、OS(Operating System)からシステム日時を取得し、取得されたシステム日時を、コンテンツの特定日時とする。次に、特定部140は、ステップS81で認証されたユーザのユーザIDと、ステップS83で特定された閲覧コンテンツのURLと、当該コンテンツの特定日時と、が対応付けられたデータを生成し、生成されたデータを、図21の閲覧履歴テーブルに保存する(ステップS84)。   After that, the specifying unit 140 of the providing apparatus 100 obtains the system date and time from, for example, an OS (Operating System), and sets the obtained system date and time as the specific date and time of the content. Next, the specifying unit 140 generates data in which the user ID of the user authenticated in step S81, the URL of the browse content specified in step S83, and the specific date and time of the content are associated with each other. The obtained data is stored in the browsing history table of FIG. 21 (step S84).

その後、提供装置100の提供部150は、閲覧履歴テーブルから、認証されたユーザのユーザIDに対応付けられた閲覧コンテンツのURLを、当該URLに対応付けられた特定日時が新しい順に所定個取得する(ステップS85)。所定回前から今回までに特定された閲覧コンテンツを特定するためである。   After that, the providing unit 150 of the providing apparatus 100 acquires a predetermined number of URLs of the browsed content associated with the user ID of the authenticated user from the browse history table in ascending order of the specific date and time associated with the URL. (Step S85). This is for specifying the browsed content specified from the previous time to the current time.

次に、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルに保管された複数のメッセージのそれぞれについて、ステップS85で取得された複数のURLに在る複数のコンテンツとの複数関連度を算出する、図23に示すような複数関連度算出処理を実行する(ステップS86)。   Next, the providing unit 150 calculates, for each of the plurality of messages stored in the message box table of FIG. 5, a plurality of degrees of association with a plurality of contents at the plurality of URLs acquired in step S85. A multiple relevance calculation process as shown in FIG. 23 is executed (step S86).

複数関連度算出処理を開始すると、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルから、認証されたユーザのユーザIDに対応付けられた複数のメッセージを特定する。認証されたユーザ宛てのメッセージを特定するためである。   When the multiple relevance calculation process is started, the providing unit 150 specifies a plurality of messages associated with the user ID of the authenticated user from the message box table in FIG. This is for specifying a message addressed to the authenticated user.

次に、提供部150は、特定された複数のメッセ―ジの内で、未注目のメッセージが存在するか否か判別する(ステップS101)。提供部150は、未注目のメッセージが存在すると判別すると(ステップS101;Yes)、未注目のメッセージの一つに注目して、注目メッセージとする(ステップS102)。   Next, the providing unit 150 determines whether or not there is an unattentioned message among the specified messages (step S101). When the providing unit 150 determines that there is an unattention message (Step S101; Yes), the provision unit 150 focuses on one of the unattention messages and sets it as the attention message (Step S102).

その後、提供部150は、注目メッセージの複数関連度を値「0.00」として初期化する(ステップS103)。   After that, the providing unit 150 initializes the multiple relevance of the message of interest to a value “0.00” (Step S103).

次に、提供部150は、図22のステップS85で取得された所定個のURLにそれぞれ存在する所定個の閲覧コンテンツの内で、未注目の閲覧コンテンツが存在するか否か判別する(ステップS104)。提供部150は、未注目の閲覧コンテンツが存在すると判別すると(ステップS104;Yes)、未注目の閲覧コンテンツの一つに注目して注目閲覧コンテンツとする(ステップS105)。   Next, the providing unit 150 determines whether or not there is an unfocused browse content among the predetermined number of browse contents respectively existing in the predetermined URL acquired in step S85 in FIG. 22 (step S104). ). When the providing unit 150 determines that there is an unobserved browse content (step S104; Yes), the providing unit 150 focuses on one of the unobserved browse contents and sets it as the attention browse content (step S105).

次に、提供部150は、注目閲覧コンテンツのタグと、注目メッセージのタグと、を、図8のコンテンツテーブルと、図5のメッセージボックステーブルと、からそれぞれ検索し、実施例1で説明した方法で単数関連度を算出する(ステップS106)。   Next, the providing unit 150 searches for the tag of the content of interest to be viewed and the tag of the message of interest from the content table of FIG. 8 and the message box table of FIG. 5, respectively, and performs the method described in the first embodiment. Is used to calculate the singular relevance (step S106).

その後、提供部150は、注目閲覧コンテンツの特定日時からシステム日時までの経過時間を算出する(ステップS107)。その後、提供部150は、例えば、経過時間の逆数のような、経過時間が長くなる程、小さい値となる重み付け係数を算出する(ステップS108)。注目閲覧コンテンツが閲覧された日時から時間が経過する程、閲覧コンテンツに記載された内容は、ユーザにとって重要でなくなることが多いためである。   After that, the providing unit 150 calculates the elapsed time from the specific date and time of the noticed browse content to the system date and time (Step S107). After that, the providing unit 150 calculates a weighting coefficient that becomes smaller as the elapsed time becomes longer, such as a reciprocal of the elapsed time (step S108). This is because the content described in the browsed content often becomes less important to the user as time elapses from the date and time when the focused browsed content is browsed.

次に、提供部150は、算出された重み付け係数を用いて、ステップS106で算出された単数関連度を重み付けし、注目メッセージの複数関連度に対して重み付けされた関連度を加算する(ステップS109)。その後、提供部150は、ステップS104に戻って上記処理を繰り返す。   Next, the providing unit 150 weights the singular relevance calculated in step S106 using the calculated weighting coefficient, and adds the weighted relevance to the plurality of relevance of the message of interest (step S109). ). After that, the providing unit 150 returns to Step S104 and repeats the above processing.

ステップS104において、提供部150は、未注目の閲覧コンテンツが存在しないと判別すると(ステップS104;No)、ステップS101に戻って上記処理を繰り返す。   In step S104, when the providing unit 150 determines that there is no unobserved browse content (step S104; No), the process returns to step S101 and repeats the above processing.

ステップS101において、提供部150は、未注目のメッセージが存在しないと判別すると(ステップS101;No)、複数関連度算出処理の実行を終了する。   In step S101, when the providing unit 150 determines that there is no unattention message (step S101; No), the providing unit 150 ends the execution of the multiple relevance calculating process.

図22のステップS86で複数関連度算出処理を実行した後に、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルに保管された複数のメッセージそれぞれについて、複数関連度に基づいて、実施例1で説明した方法で重要度を算出する(ステップS87)。その後、提供部150は、図7のステップS16からステップS19と同様の処理を実行する(ステップS88からステップS91)。これにより、提供装置100は、重要度に基づいてメッセージの表示順位を変更し、表示順位に基づいてメッセージを抽出し、抽出されたメッセージの件数が記載されたコンテンツを、端末装置210又は220に送信する。その後、提供部150は、コンテンツ提供処理の実行を終了する。   After executing the multiple relevance calculation process in step S86 in FIG. 22, the providing unit 150 has described the first embodiment based on the multiple relevance for each of the multiple messages stored in the message box table in FIG. The importance is calculated by the method (step S87). After that, the providing unit 150 performs the same processing as Steps S16 to S19 in FIG. 7 (Steps S88 to S91). Accordingly, the providing device 100 changes the display order of the messages based on the importance, extracts the message based on the display order, and sends the content in which the number of the extracted messages is described to the terminal device 210 or 220. Send. After that, the providing unit 150 ends the execution of the content providing process.

これらの構成によれば、メッセージと、過去にユーザが閲覧した所定個のコンテンツと、の複数関連度を算出し、算出された複数関連度に基づいてメッセージの表示順位を変更する。通常、過去にユーザが閲覧したコンテンツであってもユーザにとって重要な事項を含むため、メッセージと、直近にユーザが閲覧した一つのコンテンツと、の単数関連度に基づいて表示順位を決定する実施例1よりも正確に、ユーザにとって重要なメッセージの表示順位を変更できる。   According to these configurations, a plurality of degrees of association between a message and a predetermined number of contents browsed by a user in the past are calculated, and the display order of the message is changed based on the calculated plurality of degrees of association. Normally, since the contents viewed by the user in the past include matters important to the user, the display order is determined based on the singular degree of association between the message and one content recently viewed by the user. The display order of messages important to the user can be changed more accurately than one.

<実施例3の変形例1>
実施例3では、提供装置100の提供部150は、メッセージが既読であるか未読であるかに基づいて重要度を算出すると説明した。
<Modification 1 of Embodiment 3>
In the third embodiment, it has been described that the providing unit 150 of the providing apparatus 100 calculates the importance based on whether the message is read or unread.

しかし、これに限定される訳ではなく、提供部150は、例えば、クーポン券のような、商品等の特典について知らせるメッセージ(以下、特典通知メッセージという)の重要度を、当該特典通知メッセージの送信元のコンテンツが閲覧された日時に基づいて算出しても良い。   However, the present invention is not limited to this. For example, the providing unit 150 determines the importance of a message (hereinafter, referred to as a privilege notification message) that informs about a privilege such as a product, such as a coupon, by transmitting the privilege notification message. The calculation may be based on the date and time when the original content was viewed.

このため、本変形例に係る提供部150は、図22に示したコンテンツ提供処理のステップS87に代えて、図24に示すような重要度算出処理を実行する。   For this reason, the providing unit 150 according to the present modification executes an importance calculation process as shown in FIG. 24 instead of step S87 of the content providing process shown in FIG.

重要度算出処理を開始すると、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルにおいて、図22のステップS81で認証されたユーザのユーザIDと対応付けられた1又は複数のメッセージを特定する。認証されたユーザ宛ての1又は複数のメッセージを特定するためである。   When the importance calculation process is started, the providing unit 150 specifies one or a plurality of messages associated with the user ID of the user authenticated in step S81 in FIG. 22 in the message box table in FIG. This is for specifying one or a plurality of messages addressed to the authenticated user.

次に、提供部150は、特定された1又は複数のメッセージ内で、未注目のメッセージが存在するか否かを判別する(ステップS111)。提供部150は、未注目のメッセージが存在すると判別すると(ステップS111;Yes)、未注目のメッセージの一つに注目し、注目メッセージとする(ステップS112)。   Next, the providing unit 150 determines whether or not an unattentioned message exists in the specified one or a plurality of messages (step S111). If the providing unit 150 determines that there is an unattention message (step S111; Yes), the provision unit 150 pays attention to one of the unattention messages and sets it as the attention message (step S112).

次に、提供部150は、注目メッセージの重要度を算出するために、図22のステップS86で算出された複数関連度に加算される加算値を、例えば、値「0.00」で初期化する(ステップS113)。   Next, in order to calculate the importance of the message of interest, the providing unit 150 initializes, for example, a value “0.00” to be added to the plurality of relevance calculated in step S86 in FIG. 22 ( Step S113).

次に、提供部150は、注目メッセージが特典について知らせる特典通知メッセージであるか否かを判別する(ステップS114)。提供部150は、例えば、図5のメッセージボックステーブルにおいて、注目メッセージの件名と本文と対応付けられた1又は複数のタグのいずれかが、「特典」、「クーポン」、「割引」、及び、「値引」といった特典を表わす単語のいずれかである場合に、当該注目メッセージが特典通知メッセージであると判別する。   Next, the providing unit 150 determines whether or not the message of interest is a privilege notification message that informs about the privilege (step S114). For example, in the message box table of FIG. 5, the providing unit 150 determines whether one or more tags associated with the subject and the body of the message of interest are “privilege”, “coupon”, “discount”, If it is any of the words indicating the privilege such as "discount", it is determined that the message of interest is a privilege notification message.

提供部150は、注目メッセージが特典通知メッセージであると判別すると(ステップS114;Yes)、注目メッセージの送信元を特定するために、注目メッセージの送信元が用いるドメイン名とサブドメイン名との組み合わせを、例えば、注目メッセージの送信に用いられた電子メールアドレスに基づいて特定する(ステップS115)。提供部150は、ドメイン名とサブドメイン名との組み合わせの代わりに、ドメイン名のみ、サブドメイン名のみ、及び、グローバルIP(Internet Protocol)アドレスのいずれかを用いても良い。   When providing unit 150 determines that the message of interest is a privilege notification message (step S114; Yes), a combination of the domain name and the subdomain name used by the source of the message of interest to identify the source of the message of interest Is specified based on, for example, the e-mail address used for transmitting the message of interest (step S115). The providing unit 150 may use any one of a domain name only, a subdomain name only, and a global IP (Internet Protocol) address instead of a combination of a domain name and a subdomain name.

その後、提供部150は、図21の閲覧履歴テーブルにおいて、図22のステップS81で認証されたユーザのユーザIDと対応付けられたURLであって、ステップS115で特定された送信元のドメイン名とサブドメイン名との組み合わせを含むURLを1又は複数特定し、特定された1又は複数のURLとそれぞれ対応付けられた日時を特定する。認証されたユーザが、特典通知メッセージの送信元のコンテンツを閲覧した日時を特定するためである(ステップS116)。   Thereafter, the providing unit 150 determines in the browsing history table of FIG. 21 that the URL associated with the user ID of the user authenticated in step S81 of FIG. One or more URLs including the combination with the subdomain name are specified, and the date and time respectively associated with the specified one or more URLs are specified. This is for specifying the date and time when the authenticated user browsed the content of the source of the privilege notification message (step S116).

その後、提供部150は、特定された日時の内で、最新の日時を特定し、最新の日時からシステム日時までの経過時間を算出する(ステップS117)。その後、提供部150は、経過時間が短い程、大きい値となる重み付け係数を算出し(ステップS118)、例えば、値「1.00」である基本加算値を、算出された重み付け係数で重み付けする。その後、提供部150は、注目メッセージの加算値を、重み付けされた基本加算値とする(ステップS119)。ユーザがコンテンツを閲覧した日時がより新しい程、通常、ユーザは、当該コンテンツに掲載された商品等に対する興味をより失っていないため、当該コンテンツの公表主体が送信したメッセージ自体及び当該メッセージで知らされる特典は、ユーザにとってより重要だからである。   After that, the providing unit 150 specifies the latest date and time from the specified date and time, and calculates the elapsed time from the latest date and time to the system date and time (step S117). Thereafter, the providing unit 150 calculates a weighting coefficient having a larger value as the elapsed time is shorter (step S118), and weights the basic addition value having a value “1.00” with the calculated weighting coefficient. Thereafter, the providing unit 150 sets the added value of the message of interest as a weighted basic added value (Step S119). The more recent the date and time when the user browsed the content, the more usually the user has not lost interest in the products and the like published in the content, so the user is notified by the message itself and the message transmitted by the entity that published the content. This is because privileges that are more important to the user.

ステップS119を実行した後に、提供部150は、図22のステップS86で算出された複数関連度に、経過時間に基づいて算出された加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する(ステップS120)。その後、提供部150は、ステップS111に戻り上記処理を繰り返す。   After executing step S119, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the addition value calculated based on the elapsed time to the plurality of degrees of association calculated in step S86 of FIG. (Step S120). After that, the providing unit 150 returns to step S111 and repeats the above processing.

ステップS114において、注目メッセージが特典通知メッセージでなく、特典を通知しないメッセージ(以下、特典非通知メッセージ)であると判別した場合(ステップS114;No)も同様に、提供部150は、ステップS120を実行する。この場合、提供部150は、複数関連度に対してステップS113で初期化された値「0」の加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する。その後、提供部150は、ステップS111に戻り上記処理を繰り返す。   In a case where it is determined in step S114 that the message of interest is not a privilege notification message and is a message that does not notify a privilege (hereinafter, a privilege non-notification message) (step S114; No), the providing unit 150 similarly performs step S120. Execute. In this case, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the added value of the value “0” initialized in step S113 to the plurality of degrees of association. After that, the providing unit 150 returns to step S111 and repeats the above processing.

これにより、提供部150は、特典通知メッセージの複数関連度と、特典非通知メッセージの複数関連度と、が同じ値の場合に、特典通知メッセージの重要度を、特典非通知メッセージの重要度よりも大きい値とする。特典非通知メッセージの加算値は、常に、初期値「0.00」だからである。また、提供部150は、特典通知メッセージの送信元のコンテンツをユーザが閲覧した日時が新しい程、特典通知メッセージの重要度を大きく算出する。   Accordingly, when the multiple relevance of the privilege notification message and the multiple relevance of the privilege non-notification message have the same value, the providing unit 150 sets the importance of the privilege notification message to be greater than the importance of the privilege non-notification message. Is also a large value. This is because the added value of the privilege non-notification message is always the initial value “0.00”. In addition, the providing unit 150 calculates the greater the importance of the privilege notification message as the date and time when the user browses the content of the source of the privilege notification message is newer.

ステップS111において、提供部150は、未注目のメッセージが存在しないと判別すると(ステップS111;No)、重要度算出処理の実行を終了する。   In step S111, when the providing unit 150 determines that there is no unattention message (step S111; No), the providing unit 150 ends the execution of the importance calculation process.

その後、提供部150は、図22のステップS88で、重要度がより高く算出されたメッセージ程、表示順位をより高く変更する。   Thereafter, in step S88 in FIG. 22, the providing unit 150 changes the display order to be higher for a message calculated with a higher importance.

これらの構成によれば、提供部150は、特典通知メッセージの重要度を、当該特典通知メッセージの送信元のコンテンツが閲覧された日時が新しい程、大きい値とするため、ユーザにとってより重要な特典を確実に通知できる。   According to these configurations, the providing unit 150 sets the importance of the privilege notification message to a larger value as the date and time when the content of the source of the privilege notification message is browsed is larger, so that the privilege that is more important for the user is Can be reliably notified.

<実施例3の変形例2>
実施例3では、提供装置100の提供部150は、メッセージが既読であるか未読であるかに基づいて重要度を算出すると説明した。
<Modification 2 of Embodiment 3>
In the third embodiment, it has been described that the providing unit 150 of the providing apparatus 100 calculates the importance based on whether the message is read or unread.

しかし、これに限定される訳ではなく、提供部150は、商品等の特典について知らせる特典通知メッセージの重要度を、当該商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等を掲載したコンテンツをユーザが閲覧した回数がより多い程、より高く算出しても良い。   However, the present invention is not limited to this. The providing unit 150 may set the importance of the privilege notification message that informs about the privilege of the product or the like to a content in which a product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like is listed. The higher the number of times the user has browsed, the higher the calculation may be.

コンテンツに掲載された商品等を特定するため、本変形例に係る情報記憶装置190は、図25に示すようなコンテンツテーブルを記憶している。図25のコンテンツテーブルには、コンテンツのURLと、当該コンテンツのタグと、当該コンテンツに掲載された商品等の名称と、当該商品等が属するジャンルを識別するジャンルIDと、が対応付けられた複数のデータが保存されている。   The information storage device 190 according to the present modification stores a content table as shown in FIG. 25 in order to specify a product or the like published in the content. In the content table of FIG. 25, a plurality of URLs in which the URL of the content, the tag of the content, the name of the product or the like posted in the content, and the genre ID for identifying the genre to which the product or the like belongs are associated. Data is stored.

また、商品等のジャンルを特定するため、提供装置100の情報記憶装置190は、図26に示すような商品ジャンルテーブルを記憶している。商品ジャンルテーブルには、ジャンルIDと、当該ジャンルIDで識別されるジャンルに属する1又は複数の商品等の名称と、が対応付けられた複数のデータが保存されている。   In addition, in order to specify a genre of a product or the like, the information storage device 190 of the providing device 100 stores a product genre table as shown in FIG. The product genre table stores a plurality of pieces of data in which genre IDs are associated with names of one or more products or the like belonging to the genre identified by the genre ID.

さらに、あるジャンルに類似したジャンルを特定するため、情報記憶装置190は、図27に示すような類似ジャンルテーブルを記憶している。類似ジャンルテーブルには、ジャンルIDと、当該ジャンルIDで識別されるジャンルと類似した1又は複数のジャンルのジャンルIDと、が対応付けられた複数のデータが保存されている。あるジャンルに類似したジャンルには、例えば、当該あるジャンルに属する商品等と同時に又は関連して使用される商品等が属するジャンルが含まれる。例えば、「釣り旅行」が属するジャンルに類似したジャンルには、「釣り旅行」で使用される「釣竿」が属するジャンルが含まれる。   Further, in order to specify a genre similar to a certain genre, the information storage device 190 stores a similar genre table as shown in FIG. The similar genre table stores a plurality of pieces of data in which a genre ID is associated with a genre ID of one or more genres similar to the genre identified by the genre ID. The genre similar to a certain genre includes, for example, a genre to which a product or the like used simultaneously with or related to the certain genre belongs. For example, the genre similar to the genre to which the “fishing trip” belongs includes the genre to which the “fishing rod” used in the “fishing trip” belongs.

提供装置100は、実施例1と同様に、予め定められたタイミングで、不図示のタグ抽出処理を実行する。提供装置100は、タグ抽出処理の実行を開始すると、図25のコンテンツテーブルが有する未注目のレコードの1つに注目し、注目したレコードに保存されたURLにあるコンテンツを注目コンテンツとし、注目コンテンツのタグを1又は複数抽出する。   The providing apparatus 100 executes a tag extraction process (not shown) at a predetermined timing, as in the first embodiment. When the providing apparatus 100 starts executing the tag extraction process, it focuses on one of the unattentioned records included in the content table of FIG. 25, sets the content at the URL stored in the noted record as the attention content, and One or more tags are extracted.

次に、提供装置100は、抽出された1又は複数のタグの内で、未注目のタグの一つに注目し、注目したタグが商品等の名称を表わすか否かを判別するために、注目したタグで表される単語が、図26の商品ジャンルテーブルに保存されているか否かを判別する。提供装置100は、注目したタグで表される単語が商品ジャンルテーブルに保存されていないと判別すると、未注目のタグが無くなるまで、未注目のタグの一つに注目する処理から上記処理を繰り返す。   Next, the providing apparatus 100 focuses on one of the unattentioned tags among the extracted one or a plurality of tags, and determines whether or not the attentioned tag represents the name of a product or the like. It is determined whether the word represented by the focused tag is stored in the product genre table of FIG. If the providing device 100 determines that the word represented by the noted tag is not stored in the product genre table, the providing device 100 repeats the above process from the process of focusing on one of the unattentioned tags until there is no unattentioned tag. .

提供装置100は、注目したタグで表される単語が商品ジャンルテーブルに保存されていると判別すると、注目したタグで表される単語が商品等の名称であり、当該名称の商品等が注目コンテンツに掲載されていると判別する。また、提供装置100は、掲載された商品等のジャンルを特定するため、図26の商品ジャンルテーブルにおいて、当該名称を含む1又は複数の名称と対応付けられたジャンルIDを特定する。   When the providing apparatus 100 determines that the word represented by the noted tag is stored in the product genre table, the word represented by the noted tag is the name of a product or the like, and the product or the like having the name is the content of interest. It is determined that it is published in. In addition, the providing device 100 specifies a genre ID associated with one or more names including the name in the product genre table of FIG. 26 in order to specify the genre of the posted product or the like.

その後、提供装置100は、図25のコンテンツテーブルに、注目コンテンツのURLと、注目コンテンツのタグと、注目コンテンツに掲載された商品等の名称と、当該商品等が属するジャンルのジャンルIDと、を対応付けたデータを保存する。その後、提供装置100は、図25のコンテンツテーブルが有する未注目のレコードが無くなるまで、未注目のレコードの1つに注目する処理から上記処理を繰り返した後に、タグ抽出処理の実行を終了する。   After that, the providing apparatus 100 stores the URL of the content of interest, the tag of the content of interest, the name of the product or the like published in the content of interest, and the genre ID of the genre to which the product or the like belongs in the content table of FIG. Save the associated data. After that, the providing apparatus 100 repeats the above processing from the processing focusing on one of the unattention records until the unattention record included in the content table in FIG. 25 disappears, and then terminates the execution of the tag extraction processing.

本変形例に係る提供部150は、特典通知メッセージの重要度をコンテンツの閲覧回数に基づいて算出するために、図22のステップS87に代えて、図28に示すような重要度算出処理を実行する。   The providing unit 150 according to the present modification executes an importance calculation process as shown in FIG. 28 instead of step S87 in FIG. 22 in order to calculate the importance of the privilege notification message based on the number of times of viewing the content. I do.

重要度算出処理を開始すると、提供部150は、図24のステップS111からS114と同様の処理を実行する(ステップS121からS124)。これにより、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルが有する未注目のメッセージの一つに注目して注目メッセージとし、注目メッセージの加算値を値「0.00」で初期化し、注目メッセージが特典通知メッセージであるか否かを判別する。   When the importance calculation processing is started, the providing unit 150 executes the same processing as steps S111 to S114 in FIG. 24 (steps S121 to S124). Thereby, the providing unit 150 focuses on one of the unfocused messages included in the message box table in FIG. 5 and sets it as the focused message, initializes the added value of the focused message to the value “0.00”, and sets the focused message to the privilege notification. Determine whether the message is a message.

提供部150は、注目メッセージが特典通知メッセージであると判別すると(ステップS124;Yes)、注目メッセージのタグに基づいて、注目メッセージに記載された商品等の名称及び当該商品等の属するジャンルを特定する(ステップS125)。注目メッセージに記載された商品等の名称及び当該商品等の属するジャンルの特定方法は、コンテンツに掲載された商品等の名称及び当該商品等の属するジャンルの特定方法と同様である。   If the providing unit 150 determines that the message of interest is a privilege notification message (step S124; Yes), the name of the product or the like described in the message of interest and the genre to which the product or the like belongs are identified based on the tag of the message of interest. (Step S125). The method of specifying the name of the product or the like described in the message of interest and the genre to which the product or the like belongs is the same as the method of specifying the name of the product or the like posted in the content and the genre to which the product or the like belongs.

次に、提供部150は、特定されたジャンルのジャンルIDと、図27の類似ジャンルテーブルにおいて対応付けられた1又は複数のジャンルIDを取得する(ステップS126)。注目メッセージに記載された商品等が属するジャンルと類似した1又は複数のジャンルを特定するためである。   Next, the providing unit 150 obtains one or more genre IDs associated with the genre ID of the specified genre in the similar genre table of FIG. 27 (step S126). This is for specifying one or a plurality of genres similar to the genre to which the product or the like described in the message of interest belongs.

その後、提供部150は、図25のコンテンツテーブルにおいて、注目メッセージに記載された商品等が属するジャンルのジャンルID、及び、ステップS126で特定された類似のジャンルのジャンルIDのいずれかと対応付けられたコンテンツのURLを1又は複数特定する。注目メッセージに記載された商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等を掲載したコンテンツを特定するためである。   Thereafter, the providing unit 150 is associated with one of the genre ID of the genre to which the product or the like described in the message of interest belongs and the genre ID of the similar genre specified in step S126 in the content table of FIG. One or more URLs of the content are specified. This is for specifying a content in which a product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like described in the attention message is posted.

次に、提供部150は、図21の閲覧履歴テーブルから、特定された1又は複数のURLのいずれかと、図22のステップS81で認証されたユーザのユーザIDと、が保存されているレコードを1又は複数取得し、取得されたレコードの件数を計数する。注目メッセージに記載された商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等を掲載したコンテンツが、認証されたユーザによって閲覧された回数を特定するためである(図28のステップS127)。   Next, the providing unit 150 stores, from the browsing history table of FIG. 21, a record in which any of the specified one or more URLs and the user ID of the user authenticated in step S81 of FIG. 22 are stored. One or more records are acquired, and the number of records acquired is counted. This is for specifying the number of times that the content in which the product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like described in the message of interest is viewed by the authenticated user (step S127 in FIG. 28).

その後、提供部150は、閲覧された回数が多い程、大きい値となる重み付け係数を算出し(ステップS128)、例えば、値「1.00」である基本加算値を、算出された重み付け係数で重み付けする。その後、提供部150は、加算値を、重み付けされた基本加算値とする(ステップS129)。ユーザがあるコンテンツを閲覧した回数が多い程、通常、ユーザは、当該あるコンテンツに掲載された商品等や当該商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等に対して強い興味を持っている。このため、ユーザが興味を有する商品等の特典について知らせる特典通知メッセージはユーザにとって重要だからである。   Thereafter, the providing unit 150 calculates a weighting coefficient having a larger value as the number of times of browsing is larger (step S128), and weights, for example, a basic addition value having a value “1.00” with the calculated weighting coefficient. . Thereafter, the providing unit 150 sets the added value as a weighted basic added value (Step S129). As the number of times the user browses a certain content increases, the user usually has a stronger interest in a product or the like posted in the certain content or a product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like. I have. For this reason, a privilege notification message that informs the user of a privilege such as a product that the user is interested in is important to the user.

ステップS129を実行した後に、提供部150は、図22のステップS86で算出された複数関連度に、閲覧回数に基づいて算出された加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する(ステップS130)。その後、提供部150は、ステップS121に戻り上記処理を繰り返す。   After executing step S129, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the addition value calculated based on the number of times of browsing to the plurality of degrees of association calculated in step S86 of FIG. (Step S130). Thereafter, the providing unit 150 returns to step S121 and repeats the above processing.

ステップS124において、注目メッセージが特典非通知メッセージであると判別した場合(ステップS124;No)も同様に、提供部150は、ステップS130を実行する。この場合、提供部150は、複数関連度に対してステップS123で初期化された値「0」の加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する。その後、提供部150は、ステップS121に戻り上記処理を繰り返す。   In a case where it is determined in step S124 that the message of interest is a privilege non-notification message (step S124; No), the providing unit 150 similarly executes step S130. In this case, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the addition value of the value “0” initialized in step S123 to the plurality of degrees of association. Thereafter, the providing unit 150 returns to step S121 and repeats the above processing.

これにより、提供部150は、特典通知メッセージの複数関連度と、特典非通知メッセージの複数関連度と、が同じ値の場合に、特典通知メッセージの重要度を、特典非通知メッセージの重要度よりも大きい値とする。特典非通知メッセージの加算値は、常に、初期値「0.00」だからである。また、提供部150は、特典通知メッセージで特典が通知される商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等が掲載されたコンテンツの閲覧回数が多い程、特典通知メッセージの重要度を大きく算出する。   Accordingly, when the multiple relevance of the privilege notification message and the multiple relevance of the privilege non-notification message have the same value, the providing unit 150 sets the importance of the privilege notification message to be greater than the importance of the privilege non-notification message. Is also a large value. This is because the added value of the privilege non-notification message is always the initial value “0.00”. In addition, the providing unit 150 increases the importance of the privilege notification message as the number of times of browsing the content in which the product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like to which the privilege is notified by the privilege notification message is larger. calculate.

ステップS121において、提供部150は、未注目のメッセージが存在しないと判別すると(ステップS121;No)、重要度算出処理の実行を終了する。   In step S121, when the providing unit 150 determines that there is no unattention message (step S121; No), the providing unit 150 ends the execution of the importance calculation process.

その後、提供部150は、図22のステップS88で、重要度がより高く算出されたメッセージ程、表示順位をより高く変更する。   Thereafter, in step S88 in FIG. 22, the providing unit 150 changes the display order to be higher for a message calculated with a higher importance.

これらの構成によれば、提供部150は、特典通知メッセージで特典が通知される商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等が掲載されたコンテンツの閲覧回数が多い程、特典通知メッセージの重要度を大きい値とするため、ユーザにとってより重要な特典を確実に通知できる。   According to these configurations, the providing unit 150 sets the privilege notification message as the number of times of browsing the content in which the product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like to which the privilege is notified by the privilege notification message is larger. Is set to a large value, it is possible to reliably notify a privilege that is more important to the user.

尚、提供部150は、特典通知メッセージで特典が通知される商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等を掲載したコンテンツがユーザの閲覧するコンテンツとして、システム時刻の属する時間帯で特定された回数がより多い程、当該特典通知メッセージの重要度及び表示順位をより高くしても良い。システム時刻の属する時間帯は、例えば、システム時刻よりも30分前の時刻からシステム時刻よりも30分後の時刻までの時間帯であっても良い。ユーザにとって重要なメッセージは、例えば、仕事をしている日中の時間帯と、家族と過ごす就寝前の時間帯と、で相違するためである。   In addition, the providing unit 150 specifies, in the time zone to which the system time belongs, the content in which the product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like to which the privilege is notified by the privilege notification message is viewed by the user. The greater the number of times performed, the higher the importance and display order of the privilege notification message may be. The time zone to which the system time belongs may be, for example, a time zone from a time 30 minutes before the system time to a time 30 minutes after the system time. An important message for the user is that, for example, a time zone during the day when working is different from a time zone before going to bed with a family.

<実施例3の変形例3>
提供部150は、特典通知メッセージで特典が通知される商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等が購入された回数がより多い程、当該特典通知メッセージの重要度をより高く算出しても良い。
<Variation 3 of Embodiment 3>
The providing unit 150 calculates the importance of the privilege notification message higher as the number of times of purchase of the product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like to which the privilege is notified in the privilege notification message is larger. May be.

このため、本実施例に係る提供装置100の情報記憶部190は、図29に示すような購入履歴テーブルを記憶している。購入履歴テーブルには、ユーザIDと、当該ユーザIDで識別されるユーザが商品等を購入するために用いたコンテンツのURLと、当該商品等の購入日時と、が対応付けられたデータが複数保存される。   For this reason, the information storage unit 190 of the providing apparatus 100 according to the present embodiment stores a purchase history table as shown in FIG. The purchase history table stores a plurality of pieces of data in which a user ID, a URL of a content used by the user identified by the user ID to purchase a product or the like, and a purchase date and time of the product or the like are associated with each other. Is done.

本実施例に係る提供装置100の提供部150は、商品等の購入回数に基づいて重要度を算出するため、実施例3の変形例2において、図28を参照して説明した重要度算出処理を、図21の閲覧履歴テーブルに代えて、図29の購入履歴テーブルを用いて実行する。これにより、提供部150は、ステップS127からS130において、注目メッセージに記載された商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等の購入回数を特定し、特定された回数が多い程、大きい値となるように重要度を算出する。   The providing unit 150 of the providing apparatus 100 according to the present embodiment calculates the importance based on the number of purchases of a product or the like. Therefore, in the second modification of the third embodiment, the importance calculating process described with reference to FIG. Is executed using the purchase history table of FIG. 29 instead of the browse history table of FIG. Accordingly, in steps S127 to S130, the providing unit 150 specifies the number of purchases of a product or the like belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the like described in the message of interest, and the greater the specified number, the larger the number of purchases. The importance is calculated so as to be a value.

尚、提供部150は、商品等の特典について知らせるメッセージの重要度及び表示順位を、当該商品等のジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品等が、システム時刻の属する時間帯において購入された回数がより多い程、より高くしても良い。   Note that the providing unit 150 determines the importance and the display order of the message informing about the privilege of the product or the like by the number of times the product or the like belonging to the same or similar genre as the product or the like is purchased in the time zone to which the system time belongs. The higher the number, the higher it may be.

<実施例3の変形例4>
実施例3では、提供装置100の提供部150は、メッセージが既読であるか未読であるかに基づいて重要度を算出すると説明したが、これに限定される訳ではない。
<Modification 4 of Embodiment 3>
In the third embodiment, the providing unit 150 of the providing apparatus 100 calculates the importance based on whether the message is read or unread. However, the present invention is not limited to this.

提供部150は、商品等を販売するイベントの開催について知らせるメッセージ(以下、イベント通知メッセージという)の宛先であるユーザが、当該イベントで当該商品等を購入した履歴があると、当該イベント以外のイベントの開催を通知するイベント通知メッセージ及びいかなるイベントも通知しないメッセージ(以下、イベント非通知メッセージという)の重要度よりも、当該イベント通知メッセージの重要度を高くしても良い。   If the user who is the destination of a message (hereinafter, referred to as an event notification message) that informs about the holding of an event for selling a product or the like has a history of purchasing the product or the like in the event, the providing unit 150 sets an event other than the event. May be higher in importance than the event notification message notifying the start of the event and the message not reporting any event (hereinafter referred to as an event non-notification message).

このために、本変形例に係る提供装置100の情報記憶部190は、図30に示すような購入履歴テーブルを記憶している。購入履歴テーブルには、ユーザのユーザIDと、当該ユーザが参加したイベントの名称と、当該イベントで当該ユーザが購入した商品等の名称と、当該商品等の購入日時と、が対応付けられたデータが複数保存されている。   For this purpose, the information storage unit 190 of the providing apparatus 100 according to the present modification stores a purchase history table as shown in FIG. In the purchase history table, data in which the user ID of the user, the name of the event in which the user participated, the name of the product or the like purchased by the user in the event, and the purchase date and time of the product or the like are associated with each other. Are stored multiple times.

本変形例に係る提供部150は、イベントにおける購入履歴に基づいて重要度を算出するために、図22のステップS87に代えて、図31に示すような重要度算出処理を実行する。   The providing unit 150 according to the present modification executes an importance calculation process as shown in FIG. 31 instead of step S87 in FIG. 22 in order to calculate the importance based on the purchase history in the event.

重要度算出処理を開始すると、提供部150は、図24のステップS111からS113と同様の処理を実行する(ステップS131からS133)。これにより、提供部150は、図5のメッセージボックステーブルが有する未注目のメッセージの一つに注目して注目メッセージとし、注目メッセージの重要度の算出に用いられる加算値を値「0.00」で初期化する。   When the importance calculation processing is started, the providing unit 150 executes the same processing as steps S111 to S113 in FIG. 24 (steps S131 to S133). Thereby, the providing unit 150 focuses on one of the unattentioned messages included in the message box table of FIG. 5 as the attention message, and initially sets the added value used for calculating the importance of the attention message to the value “0.00”. Become

次に、提供部150は、注目メッセージがイベント通知メッセージであるか否かを判別する(ステップS134)。提供部150は、例えば、「イベント」及び「開催」という二つのタグが注目メッセージのタグに対応付けられている場合に、当該注目メッセージがイベント通知メッセージであると判別する。   Next, the providing unit 150 determines whether or not the message of interest is an event notification message (Step S134). For example, when two tags “event” and “held” are associated with the tag of the message of interest, the providing unit 150 determines that the message of interest is an event notification message.

提供部150は、注目メッセージが通知メッセージであると判別すると(ステップS134;Yes)、注目メッセージのタグに基づいて、注目メッセージによって開催が通知されるイベントの名称と、イベントで販売される商品等の名称と、を特定する(ステップS135)。   When the providing unit 150 determines that the message of interest is a notification message (step S134; Yes), the name of the event whose notification is held by the message of interest, the product sold in the event, etc., based on the tag of the message of interest. Is specified (step S135).

その後、提供部150は、図30の購入履歴テーブルにおいて、図22のステップS81で認証されたユーザのユーザIDと、ステップS135で特定されたイベントの名称及び商品等の名称と、が保存されたレコードを1又は複数特定し、特定したレコードの件数を計数する。その後、提供部150は、計数されたレコードの件数を、注目メッセージの宛先であるユーザが、注目メッセージで開催が通知されるイベントで販売される商品等を購入した回数として特定する(図31のステップS136)。   Thereafter, the providing unit 150 stores the user ID of the user authenticated in step S81 in FIG. 22, the name of the event specified in step S135, and the name of a product or the like in the purchase history table in FIG. One or more records are specified, and the number of the specified records is counted. After that, the providing unit 150 specifies the counted number of records as the number of times that the user who is the destination of the message of interest has purchased a product or the like sold in an event notified of being held in the message of interest (see FIG. 31). Step S136).

その後、提供部150は、ステップS136で特定された回数が所定回数以上であるか否かを判別する(ステップS137)。注目メッセージで開催が通知されるイベントで販売される商品等を、所定回数以上、反復して購入しているか否かに基づいて、注目メッセージの宛先とされるユーザが当該イベントに興味を有するか否かを判別するためである。   Thereafter, the providing unit 150 determines whether the number of times specified in step S136 is equal to or greater than a predetermined number (step S137). Whether the user who is the destination of the message of interest is interested in the event, based on whether or not the product or the like sold in the event of which the notice is held by the attention message is repeatedly purchased a predetermined number of times or more. This is to determine whether or not it is.

提供部150は、特定された回数が所定回数以上であると判別すると(ステップS137;Yes)、例えば、「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」といった日時を表わす記載規則に基づいて、注目メッセージの件名及び本文に記載されたイベントの開催日時を特定する。次に、提供部150は、イベントの開催日時からシステム日時を減算することで、イベントの開催日時までの猶予時間を算出する(ステップS138)。   If the providing unit 150 determines that the specified number of times is equal to or more than the predetermined number of times (step S137; Yes), the providing unit 150 sets the target based on a description rule indicating a date and time such as “YYYY / MM / DD hh: mm: ss”. Identify the subject of the message and the date and time of the event described in the text. Next, the providing unit 150 calculates the grace time until the event date and time by subtracting the system date and time from the event date and time (step S138).

その後、提供部150は、猶予時間が短い程、大きい値となる重み付け係数を算出し(ステップS139)、例えば、値「1.00」である基本加算値を算出された重み付け係数で重み付けする。その後、提供部150は、注目メッセージの加算値を、重み付けされた基本加算値で更新する(ステップS140)。但し、イベントの開催日時が既に到来している場合、提供部150は、注目メッセージの加算値を値「0.00」とする。   Thereafter, the providing unit 150 calculates a weighting coefficient having a larger value as the grace time is shorter (step S139), and weights, for example, a basic addition value having a value “1.00” with the calculated weighting coefficient. Thereafter, the providing unit 150 updates the added value of the message of interest with the weighted basic added value (step S140). However, when the date and time of the event has already arrived, the providing unit 150 sets the addition value of the message of interest to the value “0.00”.

ユーザがあるイベントで商品等の購入を繰り返している場合、そのユーザは、そのイベントの開催に、通常、興味を有する。また、イベントの開催日時よりも前に、当該イベントの開催を通知するメッセージを確認しなければ、ユーザは、当該イベントに参加できない。このため、イベントの開催日時が近づく程、ユーザにとってイベントの開催を通知するメッセージの重要性が高くなるからである。   When a user repeatedly purchases a product or the like at an event, the user is usually interested in holding the event. In addition, the user cannot participate in the event unless the message notifying the holding of the event is not confirmed before the date and time of holding the event. For this reason, as the date and time of the event approaches, the importance of the message for notifying the user of the event increases for the user.

ステップS140を実行した後に、提供部150は、図22のステップS86で算出された複数関連度に、猶予時間に基づいて算出された加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する(ステップS141)。その後、提供部150は、ステップS131に戻り上記処理を繰り返す。   After executing step S140, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the addition value calculated based on the grace time to the plurality of degrees of association calculated in step S86 of FIG. (Step S141). Thereafter, the providing unit 150 returns to step S131 and repeats the above processing.

ステップS134において、注目メッセージがイベント通知メッセージでないと判別した場合(ステップS134;No)、又は、ステップS137において、ユーザがイベントで商品等を購入した回数が所定回数よりも少ないと判別した場合(ステップS137;No)も同様に、提供部150は、ステップS141を実行する。この場合、提供部150は、複数関連度に対してステップS133で初期化された値「0」の加算値を加算することで、注目メッセージの重要度を算出する。その後、提供部150は、ステップS131に戻り上記処理を繰り返す。   If it is determined in step S134 that the message of interest is not an event notification message (step S134; No), or if it is determined in step S137 that the number of times the user has purchased a product or the like at the event is less than a predetermined number (step S134) In S137; No), the providing unit 150 similarly executes Step S141. In this case, the providing unit 150 calculates the importance of the message of interest by adding the added value of the value “0” initialized in step S133 to the plurality of degrees of association. Thereafter, the providing unit 150 returns to step S131 and repeats the above processing.

これにより、提供部150は、ユーザが所定回数以上商品等を購入しているイベントの開催を知らせる、当該ユーザ宛てのイベント通知メッセージの複数関連度と、当該イベント通知以外のメッセージである他のメッセージの複数関連度と、が同じ値の場合に、当該特典通知メッセージの重要度を、他のメッセージの重要度よりも大きい値とする。他のメッセージの加算値は、常に、初期値「0.00」だからである。また、提供部150は、当該特典通知メッセージで通知されるイベントの開催日時が近づく程、当該特典通知メッセージの重要度を大きく算出する。尚、提供部150は、当該特典通知メッセージで通知されるイベントで商品等が購入された回数が多い程、当該特典通知メッセージの重要度を大きく算出しても良い。   Thereby, the providing unit 150 notifies the user of the event that the user has purchased the product or the like a predetermined number of times or more, and a plurality of relevance levels of the event notification message addressed to the user and other messages that are messages other than the event notification. When the plurality of degrees of association have the same value, the importance of the privilege notification message is set to a value larger than the importance of the other messages. This is because the added value of other messages is always the initial value “0.00”. Further, the providing unit 150 calculates the importance of the privilege notification message larger as the date and time of the event notified by the privilege notification message approaches. The providing unit 150 may calculate the importance of the privilege notification message to be larger as the number of times of purchase of the product or the like in the event notified by the privilege notification message is larger.

ステップS131において、提供部150は、未注目のメッセージが存在しないと判別すると(ステップS131;No)、重要度算出処理の実行を終了する。   In step S131, when the providing unit 150 determines that there is no unfocused message (step S131; No), the providing unit 150 ends the execution of the importance calculation process.

その後、提供部150は、図22のステップS88で、重要度がより高く算出されたメッセージ程、表示順位をより高く変更する。   Thereafter, in step S88 in FIG. 22, the providing unit 150 changes the display order to be higher for a message calculated with a higher importance.

これらの構成によれば、提供部150は、イベント通知メッセージで通知されるイベントの開催日時が近付く程、当該特典通知メッセージの重要度を大きい値とするため、ユーザにとって重要なイベントの開催をより確実に通知できる。   According to these configurations, the provision unit 150 sets the importance of the privilege notification message to a larger value as the date and time of the event notified by the event notification message approaches, so that the holding of the event that is important to the user is increased. Can be notified reliably.

尚、イベント通知メッセージは、商品等を特集する特集コンテンツの配信について知らせるメッセージであっても良い。提供部150は、イベント通知メッセージの宛先であるユーザが当該特集コンテンツで当該商品等を所定回数以上購入した履歴がある場合、当該イベント通知メッセージの重要度及び表示順位を、履歴がない場合よりも高くして良い。ユーザがある特集コンテンツで商品等の購入を繰り返している場合、そのユーザは、その特集コンテンツの配信に、通常、興味を有するからである。また、提供部150は、イベント通知メッセージで通知される特集コンテンツの配信日時が近付く程、当該イベント通知メッセージの重要度を高く算出しても良い。特集コンテンツの配信日時よりも前に、当該特集コンテンツの配信を通知するメッセージを確認しなければ、ユーザは、当該特集コンテンツを視聴できないため、配信日時が近づく程、配信を通知するメッセージの重要性が高くなるからである。   Note that the event notification message may be a message informing about distribution of special content that specializes in a product or the like. When the user who is the destination of the event notification message has purchased the product or the like in the special content more than a predetermined number of times, the providing unit 150 determines the importance and the display order of the event notification message as compared with the case where there is no history. May be higher. This is because, when a user repeatedly purchases a product or the like with a special content, the user is usually interested in distributing the special content. Further, the providing unit 150 may calculate the importance of the event notification message higher as the distribution date and time of the special content notified by the event notification message approaches. Unless the message notifying the distribution of the special content is not confirmed before the distribution date of the special content, the user cannot view the special content, so the importance of the message notifying the distribution increases as the distribution date approaches. Is higher.

このために、提供装置100の情報記憶部190は、図30の購入履歴テーブルにおいて、イベントの名称に代えて特集コンテンツのURL又は名称を記憶すれば良い。また、提供装置100の提供部150は、図31の重要度算出処理において、イベントの名称に代えて特集コンテンツのURL又は名称を用いれば良い。   For this purpose, the information storage unit 190 of the providing device 100 may store the URL or name of the special content in the purchase history table of FIG. 30 instead of the event name. The providing unit 150 of the providing apparatus 100 may use the URL or the name of the special content instead of the event name in the importance calculation process of FIG.

<実施例3の変形例5>
実施例3では、提供装置100の提供部150は、図22のステップS87において、過去にユーザによって閲覧された複数の閲覧コンテンツとメッセージとがどの程度関連しているかを表わす複数関連度に基づいて重要度を算出すると説明したが、これに限定される訳ではない。
<Modification 5 of Embodiment 3>
In the third embodiment, the providing unit 150 of the providing apparatus 100 determines in step S87 of FIG. 22 based on the degree of association indicating the degree of association between the message and a plurality of browsed contents browsed by the user in the past. Although it has been described that the importance is calculated, the invention is not limited to this.

提供部150は、最新の閲覧コンテンツとメッセージとの単数関連度に基づいて重要度を算出した後に、当該メッセージに記載された商品等を販売するウェブサイトのコンテンツの閲覧日時がより新しい程、重要度をより高い値に変更しても良い。ユーザが直近に閲覧したコンテンツに含まれる事項は、通常、ユーザにとって重要な事項であるため、そのようなコンテンツにより関連したメッセージ程、ユーザにとってより重要だからである。また同様の理由から、ユーザがより直近に閲覧したウェブサイト程、ユーザにとってより重要な商品等を販売しているため、そのような商品等について記載されたメッセージは、ユーザにとってより重要だからである。   After calculating the importance based on the singular degree of association between the latest browsed content and the message, the providing unit 150 determines that the more recent the date and time of browsing the content of the website that sells the product or the like described in the message, the more important the The degree may be changed to a higher value. This is because the items included in the content most recently viewed by the user are generally important to the user, and thus the more relevant the message is to the content, the more important to the user. Also, for the same reason, the more recently visited websites sell products and the like that are more important to the user, and the message that describes such products and the like is more important to the user. .

このために、本変形例に係る提供装置100の情報記憶部190は、図32に示すようなウェブサイトテーブルを記憶している。ウェブサイトテーブルには、ウェブサイトで用いられるドメイン名とサブドメイン名との組み合わせと、当該ウェブサイトで販売される1又は複数の商品等の名称と、が対応付けられたデータが予め複数保存されている。情報記憶部190は、ドメイン名とサブドメイン名との組み合わせの代わりに、ドメイン名のみ、サブドメイン名のみ、及び、グローバルIPアドレスのいずれかを記憶しても良い。   For this purpose, the information storage unit 190 of the providing apparatus 100 according to the present modification stores a website table as shown in FIG. The website table stores in advance a plurality of data in which a combination of a domain name and a subdomain name used on the website and names of one or more products sold on the website are associated with each other. ing. The information storage unit 190 may store any one of only the domain name, only the subdomain name, and the global IP address instead of the combination of the domain name and the subdomain name.

また、情報記憶部190は、図33に示すような複数のレコードが保存されたメッセージボックステーブルを記憶している。メッセージボックステーブルの各レコードには、メッセージの宛先とされるユーザのユーザIDと、当該メッセージのURL、件名、本文、タグ、単数関連度、及び、表示順位と、当該メッセージに記載された商品等の名称と、「未読」又は「既読」を表わすフラグと、が対応付けられたデータが保存される。   The information storage unit 190 stores a message box table in which a plurality of records are stored as shown in FIG. Each record of the message box table includes a user ID of a user who is a destination of the message, a URL, a subject, a body, a tag, a singular relevance, a display order of the message, a product described in the message, and the like. Is associated with a flag indicating “unread” or “read”.

本変形例に係る提供装置100は、図33のメッセージボックステーブルにメッセージを保管するために、不図示の保管処理を実行する。   The providing device 100 according to the present modification executes a storage process (not shown) to store a message in the message box table of FIG.

保管処理では、図4の生成部110は、ユーザの行動履歴に基づいて、例えば、「釣竿」や「釣り旅行」といった商品等の値下げを通知するメッセージを生成する。その後、保管部120は、釣竿の値下げを通知するメッセージの宛先とされるユーザのユーザID、生成したメッセージのURL、件名、本文、並びに、タグ「釣り」、「釣竿」、及び、「値下げ」と、当該メッセージに記載された商品等の名称「釣竿」と、「未読」を表わすフラグと、が対応付けられたデータを生成する。その後、保管部120は、生成されたデータを、図33のメッセージボックステーブルに保存する。同様に、保管部120は、釣り旅行の値下げを通知するメッセージの宛先とされるユーザのユーザID、生成したメッセージのURL、件名、本文、並びに、タグ「釣り」、「旅行」、及び、「値下げ」と、当該メッセージに記載された商品等の名称「釣り旅行」と、「未読」を表わすフラグと、が対応付けられたデータを生成する。その後、保管部120は、生成されたデータを、メッセージボックステーブルに保存する。   In the storage processing, the generation unit 110 in FIG. 4 generates a message notifying a price reduction of a product such as “fishing rod” or “fishing trip”, based on the user's action history. Thereafter, the storage unit 120 stores the user ID of the user who is the destination of the message notifying the price reduction of the fishing rod, the URL of the generated message, the subject, the body, and the tags “fishing”, “fishing rod”, and “price reduction”. And the name of the product or the like “fishing rod” described in the message and a flag indicating “unread” are generated. After that, the storage unit 120 stores the generated data in the message box table of FIG. Similarly, the storage unit 120 stores the user ID of the user who is the destination of the message notifying the price reduction of the fishing trip, the URL of the generated message, the subject, the body, and the tags “fishing”, “travel”, and “ It generates data in which "price reduction", the name of the product etc. described in the message "fishing trip", and a flag indicating "unread" are associated with each other. After that, the storage unit 120 stores the generated data in the message box table.

提供装置100は、図34に示すようなコンテンツ提供処理を実行する。コンテンツ提供処理を開始すると、提供装置100は、図22のステップS81からS85と同様の処理を実行する(ステップS151からS155)。これにより、新しい順に所定個の閲覧コンテンツが特定される。   The providing device 100 executes a content providing process as shown in FIG. When the content providing process is started, the providing device 100 executes a process similar to steps S81 to S85 in FIG. 22 (steps S151 to S155). As a result, a predetermined number of browse contents are specified in the new order.

その後、提供装置100の提供部150は、図33のメッセージボックステーブルに保管された複数のメッセージのそれぞれについて、実施例1で説明した方法により、最新の閲覧コンテンツとの単数関連度を、タグに基づいて算出する(ステップS156)。   After that, the providing unit 150 of the providing device 100 uses the method described in the first embodiment for each of the plurality of messages stored in the message box table of FIG. It is calculated on the basis of (step S156).

ここで、説明を簡単にするため、最新の閲覧コンテンツが海釣りについて説明するウェブページであり、「海」及び「釣り」というタグが最新の閲覧コンテンツに付されている場合を例に挙げて、以下説明する。   Here, for the sake of simplicity, an example will be described in which the latest browsed content is a web page describing sea fishing, and tags “sea” and “fishing” are attached to the latest browsed content. This will be described below.

提供装置100は、図33のメッセージボックステーブルに保管された釣竿の値下げを通知するメッセージについて、当該メッセージのタグ「釣り」、「釣竿」、及び、「値下げ」の内で、タグ「釣り」のみが最新の閲覧コンテンツのタグと一致すると判別する。このため、提供装置100は、一致したタグの数「1」を最新の閲覧コンテンツのタグの総数「2」で除算することで、単数関連度を「0.50」と算出する。同様に、釣り旅行の値下げを通知するメッセージについて、単数関連度を「0.50」と算出する。   For the message that notifies the price reduction of the fishing rod stored in the message box table of FIG. 33, the providing device 100 includes only the tag “fishing” among the tags “fishing”, “fishing rod”, and “price reduction” of the message. Is determined to match the tag of the latest browsed content. Therefore, the providing apparatus 100 calculates the singular relevance as “0.50” by dividing the number of matching tags “1” by the total number of tags of the latest browsed content “2”. Similarly, the singular relevance is calculated as “0.50” for the message notifying the price reduction of the fishing trip.

その後、提供部150は、メッセージボックステーブルに保管された複数のメッセージのそれぞれについて、実施例1で説明した方法により、単数関連度に基づいて重要度を算出する(図34のステップS157)。釣竿の値下げを通知するメッセージ及び釣り旅行の値下げを通知するメッセージの双方とも未読メッセージであるため、提供部150は、未読メッセージに用いる加算値「1.00」を単数関連度「0.50」に加算することで、重要度を「1.50」と算出する。   After that, the providing unit 150 calculates the importance of each of the plurality of messages stored in the message box table based on the singular relevance by the method described in the first embodiment (step S157 in FIG. 34). Since both the message notifying the price reduction of the fishing rod and the message notifying the price reduction of the fishing trip are unread messages, the providing unit 150 adds the additional value “1.00” used for the unread message to the singular association degree “0.50”. Then, the importance is calculated as “1.50”.

その後、提供部150は、それぞれのメッセージに記載された商品等を販売するウェブサイトの閲覧日時に基づいて重要度を変更する、図35の重要度変更処理を実行する(ステップS158)。   After that, the providing unit 150 executes the importance changing process of FIG. 35 in which the importance is changed based on the browsing date and time of the website that sells the product or the like described in each message (step S158).

重要度変更処理を開始すると、提供部150は、図23のステップS101及びS102と同様の処理を実行する(ステップS171及びS172)。これにより、提供部150は、図33のメッセージボックステーブルに保管された未注目のメッセージの一つを注目メッセージとする。   When the importance change processing is started, the providing unit 150 executes the same processing as steps S101 and S102 in FIG. 23 (steps S171 and S172). Thereby, the providing unit 150 sets one of the unattention messages stored in the message box table of FIG. 33 as the attention message.

次に、提供部150は、図33のメッセージボックステーブルで、注目メッセージのURLと対応付けられた商品等の名称を特定する。注目メッセージに記載された商品等の名称を特定するためである(ステップS173)。   Next, the providing unit 150 specifies the name of a product or the like associated with the URL of the message of interest in the message box table of FIG. This is for specifying the name of the product or the like described in the message of interest (step S173).

その後、提供部150は、図23のステップS104及びS105と同様の処理を実行する(図35のステップS174及びS175)。これにより、提供部150は、図34のステップS155で、図21の閲覧履歴テーブルから取得された所定個のURLに在る閲覧コンテンツの内で、未注目の閲覧コンテンツの一つを注目閲覧コンテンツとする。   Thereafter, the providing unit 150 executes the same processing as in steps S104 and S105 in FIG. 23 (steps S174 and S175 in FIG. 35). Accordingly, the providing unit 150 replaces one of the unviewed browsing contents among the browsing contents in the predetermined number of URLs acquired from the browsing history table in FIG. 21 in step S155 in FIG. And

その後、提供部150は、注目閲覧コンテンツのURLに基づいて、注目閲覧コンテンツで構成されるウェブサイトのドメインとサブドメインとの組み合わせを特定し、特定された組み合わせに基づいて当該ウェブサイトで販売される商品等群を特定する(図35のステップS177)。   Thereafter, the providing unit 150 specifies a combination of a domain and a sub-domain of the website composed of the noted browsing content based on the URL of the noted browsing content, and sells the website based on the specified combination. A group of products etc. is specified (step S177 in FIG. 35).

例えば、提供部150は、図21の閲覧履歴テーブルに保存された注目閲覧コンテンツのURL「http://market.xxx.com/C011.html」から「market.xxx.com」を抽出し、図32のウェブサイトテーブルにおいて、抽出された「market.xxx.com」に対応付けられた複数の商品等の名称「釣竿」及び「釣針」を特定する。「market.xxx.com」を用いてコンテンツを公開するインターネットモールが販売する複数の商品等を特定するためである。同様に、例えば、提供部150は、閲覧コンテンツのURL「http://travel.xxx.com/C012.html」から「travel.xxx.com」を抽出し、「travel.xxx.com」を用いてコンテンツを公開する旅行サイトが販売する商品等「釣り旅行」を特定する。   For example, the providing unit 150 extracts “market.xxx.com” from the URL “http://market.xxx.com/C011.html” of the noted browse content stored in the browse history table of FIG. In the 32 website tables, the names “fishing rod” and “fish hook” of a plurality of products etc. associated with the extracted “market.xxx.com” are specified. This is for specifying a plurality of products sold by an Internet mall that publishes contents using “market.xxx.com”. Similarly, for example, the providing unit 150 extracts “travel.xxx.com” from the URL “http://travel.xxx.com/C012.html” of the browsed content and uses “travel.xxx.com”. To identify products such as "fishing trips" sold by a travel site that publishes content.

その後、提供部150は、図35のステップS176で特定されたウェブサイトの商品等群に、ステップS173で特定された注目メッセージの商品等が含まれるか否かを判別する(ステップS177)。当該ウェブサイトで、注目メッセージに記載された商品等が販売されているか否かを判別するためである。   Thereafter, the providing unit 150 determines whether or not the product or the like group of the website specified in step S176 of FIG. 35 includes the product or the like of the noticed message specified in step S173 (step S177). This is to determine whether or not the product or the like described in the notice message is sold on the website.

このとき、提供部150は、ウェブサイトの商品等群に注目メッセージの商品等が含まれないと判別すると(ステップS177;No)、ステップS174から上記処理を繰り返す。   At this time, when the providing unit 150 determines that the product or the like of the website does not include the product or the like of the message of interest (Step S177; No), the providing unit 150 repeats the above processing from Step S174.

これに対して、提供部150は、ウェブサイトの商品等群に注目メッセージの商品等が含まれると判別すると(ステップS177;Yes)、図21の閲覧履歴テーブルに保存された注目閲覧コンテンツの特定日時からシステム日時までの経過時間を算出する(ステップS178)。注目閲覧コンテンツが閲覧された日時からの経過時間を算出するためである。   On the other hand, when the providing unit 150 determines that the product or the like of the website includes the product or the like of the message of interest (step S177; Yes), the providing unit 150 specifies the target viewing content stored in the viewing history table of FIG. The elapsed time from the date and time to the system date and time is calculated (step S178). This is for calculating the elapsed time from the date and time when the attention viewing content was viewed.

その後、提供部150は、重要度を重み付ける係数であって、値「1.00」以上の重み付け係数を、経過時間が短い程、大きい値となるように算出する(ステップS179)。ユーザがより直近に閲覧したウェブサイト程、ユーザにとってより重要な商品等を販売しているためである。   After that, the providing unit 150 calculates a weighting coefficient that is a weighting factor for the importance level and is equal to or greater than the value “1.00” so that the larger the elapsed time, the larger the value (step S179). This is because websites viewed more recently by the user sell more important products and the like to the user.

その後、提供部150は、注目メッセージの重要度を重み付け係数で重み付けすることで、変更前よりも大きい値に変更した後に(ステップS180)、ステップS171から上記処理を繰り返す。   After that, the providing unit 150 weights the importance of the message of interest with a weighting coefficient to change the value to a value larger than before the change (step S180), and then repeats the above processing from step S171.

例えば、釣竿の値下げを通知するメッセージの重要度と、釣り旅行の値下げを通知するメッセージの重要度と、は、図34のステップS157で、それぞれ同じ値「1.50」と算出されている。しかし、図21の閲覧履歴テーブルに示すように、「market.xxx.com」を用いて「釣竿」を販売するインターネットモールのウェブサイトは、ユーザID「U001」で識別されるユーザによって2018年1月1日の12時に閲覧された。これに対して、「travel.xxx.com」を用いて「釣り旅行」を販売する旅行サイトは、同ユーザによって同日の1時に閲覧された。すなわち、「釣竿」を販売するインターネットモールの閲覧日時からの経過時間の方が、「釣り旅行」を販売する旅行サイトの閲覧日時からの経過時間よりも11時間短い。このため、釣竿の値下げを通知するメッセージの重要度の方が、釣り旅行の値下げを通知するメッセージの重要度よりも高い値に変更される。   For example, the importance of the message notifying the price reduction of the fishing rod and the importance of the message notifying the price reduction of the fishing trip are calculated to be the same value “1.50” in step S157 in FIG. However, as shown in the browsing history table of FIG. 21, the website of the Internet mall that sells “fishing rods” using “market.xxx.com” is assigned by the user identified by the user ID “U001” in January 2018. Viewed at 12:00 on the 1st of the month. In contrast, a travel site that sells "fishing trips" using "travel.xxx.com" was viewed by the user at 1:00 on the same day. That is, the elapsed time from the browsing date of the Internet mall that sells “fishing rods” is 11 hours shorter than the browsing time of the travel site that sells “fishing trips”. For this reason, the importance of the message notifying the price reduction of the fishing rod is changed to a value higher than the importance of the message notifying the price reduction of the fishing trip.

図35のステップS174において、提供部150は、未注目の閲覧コンテンツが存在しないと判別すると(ステップS174;No)、上記ステップS171から上記処理を繰り返す。   In step S174 of FIG. 35, when providing unit 150 determines that there is no unobserved browse content (step S174; No), the above processing is repeated from step S171.

ステップS171において、提供部150は、未注目のメッセージが存在しないと判別すると(ステップS171;No)、重要度変更処理の実行を終了する。   In step S171, when the providing unit 150 determines that there is no unattention message (step S171; No), the providing unit 150 ends the execution of the importance changing process.

図34のステップS158で、重要度変更処理が実行された後に、提供部150は、それぞれのメッセージの重要度に基づいて表示順位を変更する(ステップS159)。このため、提供部150は、変更された重要度に基づいて、釣竿の値下げを通知するメッセージの表示順位を、釣り旅行の値下げを通知するメッセージの表示順位よりも高く変更する。   After the importance changing process is performed in step S158 of FIG. 34, the providing unit 150 changes the display order based on the importance of each message (step S159). Therefore, based on the changed importance, the providing unit 150 changes the display order of the message notifying the price reduction of the fishing rod to be higher than the display order of the message notifying the price reduction of the fishing trip.

その後、提供部150は、図22のステップS89からS91と同様の処理を実行した後に(ステップS160からS162)、コンテンツ提供処理の実行を終了する。   After that, the providing unit 150 performs the same processing as steps S89 to S91 in FIG. 22 (steps S160 to S162), and ends the execution of the content providing processing.

実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5は、互いにそれぞれ組み合わせることができる。実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成を備えた提供装置100として提供できることはもとより、複数の装置で構成されるシステムであって、実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成をシステム全体として備えたシステムとして提供することもできる。   The first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment can be combined with each other. In addition to being able to be provided as the providing device 100 having a configuration for realizing the functions according to any one of the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment. , A system including a plurality of devices, for realizing the functions according to any one of the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment. Can be provided as a system including the entire system.

また、プログラムの適用により、既存の提供装置100を実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかに係る提供装置100として機能させることもできる。すなわち、実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかで例示した提供装置100による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存の提供装置を制御するコンピュータ(CPUなど)が実行できるように適用することで、実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかに係る提供装置100として機能させることができる。   By applying the program, the existing providing device 100 functions as the providing device 100 according to any one of the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment. It can also be done. That is, a program for realizing each functional configuration by the providing device 100 exemplified in any one of the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment is described below. By applying the present invention so that a computer (such as a CPU) that controls an existing providing apparatus can execute the programs, the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment It can function as the providing device 100 according to any of them.

このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、メモリカード、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、又はDVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)などの記録媒体に格納して配布できる他、インターネットなどの通信媒体を介して配布することもできる。また、本発明に係る提供方法は、実施例1から3、実施例1の変形例1から11、並びに、実施例3の変形例1から5のいずれかに係る提供装置100を用いて実施できる。   The distribution method of such a program is arbitrary. For example, the program can be stored and distributed on a recording medium such as a memory card, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), or a DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory). In addition, it can be distributed via a communication medium such as the Internet. The providing method according to the present invention can be implemented using the providing device 100 according to any one of the first to third embodiments, the first to eleventh modifications of the first embodiment, and the first to fifth modifications of the third embodiment. .

以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。   Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the present invention described in the appended claims. Changes are possible.

(付記)
(付記1)
ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管部、
前記ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定部、
前記特定されたコンテンツに応じて、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージの順位を変更し、当該順位が変更された前記メッセージを前記ユーザに提供する提供部、を備える、
提供装置。
(Note)
(Appendix 1)
A storage unit that stores messages addressed to the user in a message box,
A specifying unit that specifies content to be browsed by the user,
A providing unit that changes the order of the messages stored in the message box according to the identified content, and provides the user with the changed message order;
Providing device.

(付記2)
前記コンテンツは、端末の画面を介して前記ユーザに閲覧され、
前記画面には、オブジェクトが表示され、
前記ユーザが前記オブジェクトを操作すると、前記順位が変更された前記メッセージが前記ユーザに提供される、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 2)
The content is browsed by the user via a terminal screen,
Objects are displayed on the screen,
When the user operates the object, the message in which the order is changed is provided to the user.
The providing device according to supplementary note 1.

(付記3)
前記特定部は、前記端末から送信されたコンテンツリクエストに指定されたコンテンツを、前記ユーザが閲覧する前記コンテンツとして特定し、
前記提供部は、前記特定されたコンテンツに前記オブジェクトを含めて提供し、
前記提供されたコンテンツが前記画面に表示され、前記ユーザが前記コンテンツに含まれる前記オブジェクトを操作すると、前記順位が変更された前記メッセージが前記ユーザに提供される、
付記2に記載の提供装置。
(Appendix 3)
The specifying unit specifies the content specified in the content request transmitted from the terminal as the content to be viewed by the user,
The providing unit provides the specified content including the object,
The provided content is displayed on the screen, and when the user operates the object included in the content, the message whose order has been changed is provided to the user.
The providing device according to supplementary note 2.

(付記4)
前記コンテンツは、前記端末にて動作するブラウザにより前記画面内に設定されたコンテンツ領域に表示され、
前記端末は、前記ブラウザのプラグインプログラムを実行することにより、
前記画面内に設定されたツールバー領域に前記オブジェクトを配置し、
前記コンテンツ領域を介して前記ユーザに閲覧されているコンテンツを前記提供装置に報告し、
前記特定部は、前記報告されたコンテンツを、前記ユーザが閲覧する前記コンテンツとして特定する、
付記2に記載の提供装置。
(Appendix 4)
The content is displayed in a content area set in the screen by a browser operating on the terminal,
The terminal executes the plug-in program of the browser,
Placing the object in a toolbar area set in the screen,
Reporting the content being viewed by the user via the content area to the providing device,
The specifying unit specifies the reported content as the content to be viewed by the user,
The providing device according to supplementary note 2.

(付記5)
前記提供されたメッセージは、前記画面内において閲覧される前記コンテンツに重ねて表示される、
付記2に記載の提供装置。
(Appendix 5)
The provided message is displayed over the content viewed in the screen,
The providing device according to supplementary note 2.

(付記6)
前記提供部は、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージのうち、前記特定されたコンテンツとの関連度が所定条件を満たすメッセージであって、前記ユーザに未だ閲覧されていない前記メッセージを抽出し、
前記オブジェクトは、前記抽出されたメッセージの数を前記ユーザに通知する、
付記2に記載の提供装置。
(Appendix 6)
The providing unit extracts, from among the messages stored in the message box, a message whose relevance to the identified content satisfies a predetermined condition, and the message that has not been browsed by the user,
The object notifies the user of the number of the extracted messages,
The providing device according to supplementary note 2.

(付記7)
前記順位は、前記特定されたコンテンツ、及び、前記ユーザによって過去に閲覧されたコンテンツに応じて変更される、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 7)
The ranking is changed according to the specified content, and content previously viewed by the user,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記8)
前記特定されたコンテンツに対して、優先タグが予め設定されていれば、前記提供部は、当該優先タグに記載された優先語を含む又は当該優先タグが付与されたメッセージである優先メッセージの順位を、前記メッセージボックスに保管された前記優先メッセージと異なる前記メッセージの前記順位よりも優先された順位に変更する、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 8)
If a priority tag is set in advance for the specified content, the providing unit determines the order of the priority message that includes the priority word described in the priority tag or is a message to which the priority tag is added. Is changed to a higher priority than the priority of the message different from the priority message stored in the message box,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記9)
前記特定されたコンテンツに対して、劣後タグが予め設定されていれば、前記提供部は、当該劣後タグに記載された劣後語を含む又は当該劣後タグが付与されたメッセージである劣後メッセージの順位を、前記メッセージボックスに保管された前記劣後メッセージと異なる前記メッセージの前記順位よりも劣後された順位に変更する、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 9)
If a subordination tag is set in advance for the identified content, the providing unit may rank a subordination message that includes a subordination word described in the subordination tag or is a message to which the subordination tag is added. Is changed to a lower rank than the rank of the message different from the subordinate message stored in the message box,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記10)
前記コンテンツは、商品群又はサービス群を販売するウェブサイトを構成するウェブページであって、
前記保管部は、前記メッセージを、前記メッセージに記載された商品又はサービスと対応付けて前記メッセージボックスに保管し、
前記提供部は、前記メッセージと対応付けられた前記商品又は前記サービスを含んだ前記商品群又は前記サービス群を販売する前記ウェブサイトを構成する前記コンテンツの閲覧日時がより新しい程、前記メッセージの前記順位をより高く変更する、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 10)
The content is a web page constituting a website that sells a group of products or services,
The storage unit stores the message in the message box in association with goods or services described in the message,
The providing unit, the newer the browsing date and time of the content constituting the website that sells the product group or the service group including the product or the service associated with the message, the newer the date of the message. Change the ranking higher,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記11)
前記提供部は、
前記メッセージボックスに保管された前記メッセージを、前記メッセージの前記順位に基づいて複数のグループへ分類してから、前記複数のグループの内で未読のメッセージを含むグループの選択、及び、前記選択されたグループに分類されたメッセージの前記ユーザに対する提供、を行い、
前記選択されたグループの前記メッセージが既読になると、前記未読のメッセージを含む前記グループが存在する間、前記選択及び前記提供を繰り返す、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 11)
The providing unit,
Classifying the messages stored in the message box into a plurality of groups based on the order of the messages, selecting a group including an unread message from among the plurality of groups, and Providing the grouped messages to the user,
When the message of the selected group becomes read, while the group including the unread message exists, repeat the selection and the provision,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記12)
前記提供部は、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージのうちで、商品又はサービスの特典について知らせるメッセージの前記順位を、当該メッセージの送信元のコンテンツが前記ユーザの閲覧する前記コンテンツとして特定された日時がより新しい程、より高く変更する、
付記7に記載の提供装置。
(Appendix 12)
The providing unit, among the messages stored in the message box, the order of the message that informs about the benefits of goods or services, the content of the source of the message is specified as the content to be viewed by the user The higher the date and time, the higher the change
The providing device according to supplementary note 7.

(付記13)
前記提供部は、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージのうちで、商品又はサービスの特典について知らせるメッセージの前記順位を、当該商品又は当該サービスのジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品又はサービスを掲載したコンテンツが前記ユーザの閲覧する前記コンテンツとして特定された回数がより多い程、又は、当該同一若しくは類似のジャンルに属する前記商品又は前記サービスが購入された回数がより多い程、より高く変更する、
付記7に記載の提供装置。
(Appendix 13)
The providing unit may determine, among the messages stored in the message box, the order of a message informing about a privilege of a product or a service, the product or service belonging to the same or similar genre as the genre of the product or the service. The higher the number of times the posted content is specified as the content viewed by the user, or the higher the number of times the product or service belonging to the same or similar genre has been purchased, the higher the change. ,
The providing device according to supplementary note 7.

(付記14)
前記提供部は、前記特典について知らせる前記メッセージの前記順位を、システム時刻の属する時間帯において特定された前記回数又は購入された前記回数がより多い程、より高く変更する、
付記13に記載の提供装置。
(Appendix 14)
The providing unit changes the ranking of the message informing about the privilege, the higher the number of times specified or purchased in the time zone to which the system time belongs, the higher the change.
14. The providing device according to supplementary note 13.

(付記15)
前記提供部は、商品の配送状況又はサービスの提供日時の確認に用いられるコンテンツが前記ユーザの閲覧する前記コンテンツとして特定された場合に、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージのうちで、当該商品の配送状況又は当該サービスの提供日時について知らせるメッセージの前記順位を、他のメッセージの前記順位よりも優先された順位に変更する、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 15)
When the content used for confirming the delivery status of the product or the provision date of the service is specified as the content to be browsed by the user, the providing unit includes the product stored in the message box. Changing the order of messages informing about the delivery status of the service or the date and time of providing the service to a higher priority than the order of other messages,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記16)
前記提供部は、商品若しくはサービスを販売するイベントで、又は、当該商品若しくは当該サービスを特集するコンテンツで、前記ユーザが当該商品又は当該サービスを購入した回数が所定の回数以上である場合に、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージのうちで、当該イベントの開催又は当該コンテンツの配信について知らせるメッセージの前記順位を、他のメッセージの順位よりも優先された順位に変更する、
付記1に記載の提供装置。
(Appendix 16)
The providing unit is an event that sells a product or a service, or a content that features the product or the service, and the number of times that the user has purchased the product or the service is equal to or more than a predetermined number of times. Of the messages stored in the message box, change the order of messages notifying the holding of the event or the distribution of the content to a priority that is higher than the priority of other messages,
The providing device according to supplementary note 1.

(付記17)
前記提供部は、前記イベントの開催又は前記コンテンツの配信について知らせる前記メッセージの前記順位を、前記イベントの開催日時又は前記コンテンツの配信日時がより近付くにつれて、より高く変更する、
付記16に記載の提供装置。
(Appendix 17)
The providing unit, the ranking of the message that informs of the holding of the event or the delivery of the content, as the date and time of the event or the delivery date of the content is closer, to change higher,
The providing device according to Supplementary Note 16.

(付記18)
ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管ステップ、
前記ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定ステップ、
前記特定されたコンテンツに応じて、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージの順位を変更し、当該順位が変更された前記メッセージを前記ユーザに提供する提供ステップ、を有する、
提供方法。
(Appendix 18)
A storage step for storing messages addressed to the user in a message box;
A specifying step of specifying content to be viewed by the user;
Changing the order of the messages stored in the message box according to the specified content, and providing the message with the changed order to the user,
Delivery method.

(付記19)
コンピュータを、
ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管部、
前記ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定部、
前記特定されたコンテンツに応じて、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージの順位を変更し、当該順位が変更された前記メッセージを前記ユーザに提供する提供部、として機能させる、
プログラム。
(Appendix 19)
Computer
A storage unit that stores messages addressed to the user in a message box,
A specifying unit that specifies content to be browsed by the user,
According to the identified content, the order of the messages stored in the message box is changed, and the providing unit that provides the user with the changed message is provided as a providing unit.
program.

(付記20)
コンピュータを、
ユーザ宛てのメッセージをメッセージボックスに保管する保管部、
前記ユーザが閲覧するコンテンツを特定する特定部、
前記特定されたコンテンツに応じて、前記メッセージボックスに保管された前記メッセージの順位を変更し、当該順位が変更された前記メッセージを前記ユーザに提供する提供部、として機能させる、
プログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
(Appendix 20)
Computer
A storage unit that stores messages addressed to the user in a message box,
A specifying unit that specifies content to be browsed by the user,
According to the identified content, the order of the messages stored in the message box is changed, and the providing unit that provides the user with the changed message is provided as a providing unit.
A non-temporary computer-readable information recording medium on which a program is recorded.

10:通信網
100:提供装置
101、211:CPU
102、212:ROM
103、213:RAM
104:ハードディスク
105:通信回路
106、216:ビデオカード
107、217:表示装置
108、218:入力装置
110:生成部
120:保管部
130:認証部
140:特定部
150:提供部
190:情報記憶部
210、220:端末装置
214:フラッシュメモリ
215a:データ通信回路
215b:音声通信回路
219a:スピーカ
219b:マイクロフォン
900:外部サーバ
AB:アドレスバー
AC:コンテンツ領域
OB:オブジェクト
TB:ツールバー領域
10: communication network 100: providing device 101, 211: CPU
102, 212: ROM
103, 213: RAM
104: Hard disk 105: Communication circuit 106, 216: Video card 107, 217: Display device 108, 218: Input device 110: Generation unit 120: Storage unit 130: Authentication unit 140: Identification unit 150: Provision unit 190: Information storage unit 210, 220: terminal device 214: flash memory 215a: data communication circuit 215b: voice communication circuit 219a: speaker 219b: microphone 900: external server AB: address bar AC: content area OB: object TB: toolbar area

Claims (21)

ユーザ宛てのメッセージを、当該メッセージを説明するキーワードであるタグと対応付けて、記憶部に保管する保管部、
コンテンツに含まれる文字情報から抽出された形態素をタグとして、前記コンテンツと対応付けて前記記憶部に保存するタグ抽出処理部、
前記ユーザによって閲覧を求められるコンテンツを特定する特定部、及び、
前記特定されたコンテンツに対応付けて前記記憶部に保存された前記タグと、前記メッセージに対応付けて前記記憶部に保管された前記タグと、を用いて、前記特定されたコンテンツと前記メッセージとの関連度を算出し、
算出された前記関連度に基づいて前記記憶部に保管された前記メッセージを並び替え、かつ、
前記特定されたコンテンツであり、第1オブジェクトを含み、かつ、前記第1オブジェクトが前記ユーザに操作されると並び替えられた前記メッセージの一覧を表示させる前記コンテンツを前記ユーザに提供する
提供部、を備える、
ことを特徴とする提供装置。
A storage unit that stores a message addressed to the user in a storage unit in association with a tag that is a keyword that describes the message ;
A tag extraction processing unit that saves the storage unit in association with the content, using a morpheme extracted from character information included in the content as a tag,
Specifying unit for specifying the content that prompts the viewing by the user, and,
Using the tag stored in the storage unit in association with the specified content, and the tag stored in the storage unit in association with the message, using the specified content and the message Is calculated,
Sort the messages stored in the storage unit based on the calculated degree of relevance , and,
Providing the user with the specified content, the content including a first object, and displaying the list of the messages sorted when the first object is operated by the user ;
Providing unit,
A providing device , characterized in that:
端末に表示されたコンテンツを報告するレポートを受信する通信部、をさらに備え、  A communication unit that receives a report reporting the content displayed on the terminal,
前記特定部は、受信された前記レポートによって報告される前記コンテンツを、前記端末を使用する前記ユーザが閲覧中のコンテンツとしてさらに特定し、  The specifying unit further specifies the content reported by the received report as the content being browsed by the user using the terminal,
前記提供部は、前記レポートが受信されて閲覧中の前記コンテンツが特定されると、  The providing unit, when the report is received and the content being viewed is specified,
前記特定されたコンテンツに対応付けて前記記憶部に保存された前記タグと、前記メッセージに対応付けて前記記憶部に保管された前記タグと、を用いて、前記特定されたコンテンツと前記メッセージとの関連度を算出し、    Using the tag stored in the storage unit in association with the specified content, and the tag stored in the storage unit in association with the message, using the specified content and the message Is calculated,
算出された前記関連度に基づいて前記記憶部に保管された前記メッセージを並び替え、かつ、    Rearrange the messages stored in the storage unit based on the calculated degree of relevance, and
並び替えられた前記メッセージの一覧であって、前記特定されたコンテンツが表示される前記端末の画面に表示された第2オブジェクトが操作されると前記画面に表示される前記一覧を前記ユーザに提供する、    Providing the user with the sorted list of messages, wherein the list is displayed on the screen when a second object displayed on the screen of the terminal on which the specified content is displayed is operated. Do
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。  The providing device according to claim 1, wherein:
前記提供部は、前記特定されたコンテンツに対して、優先タグが予め設定されているか否かを判別し、前記優先タグが予め設定されていると判別すると、前記記憶部に保管された前記メッセージであり、かつ、当該優先タグに記載された優先語を含むメッセージ又は当該優先タグに対応付けられたメッセージである優先メッセージと、特定された前記コンテンツと、関連度を、前記記憶部に保管された前記メッセージであり、かつ、前記優先メッセージと異なるメッセージと、特定された前記コンテンツと、関連度よりも高く算出する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の提供装置。
The providing unit determines whether or not a priority tag is set in advance for the specified content, and when determining that the priority tag is set in advance, the message stored in the storage unit. , and the and storage and priority message is a message associated with the message or the priority tag containing been preferred term according to the priority tag, the content identified, the degree of association, in the storage unit a said message is, and the Rume message different from the said priority message, the content identified, higher calculated than relevance,
The providing device according to claim 1 or 2 , wherein:
前記提供部は、前記特定されたコンテンツに対して、劣後タグが予め設定されているか否かを判別し、前記劣後タグが予め設定されていると判別すると、前記記憶部に保管された前記メッセージであり、かつ、当該劣後タグに記載された劣後語を含むメッセージ又は当該劣後タグに対応付けられたメッセージである劣後メッセージと、特定された前記コンテンツと、関連度を、前記記憶部に保管された前記メッセージであり、かつ、前記劣後メッセージと異なるメッセージと、特定された前記コンテンツと、関連度よりも低く算出する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit determines whether or not a subordinate tag is set in advance for the specified content, and when the subordinate tag is determined to be set in advance, the message stored in the storage unit. , and the and storage and subordinated message is a message or messages associated with the subordinated tag including subordinated words described in the subordinated tag, the content identified, the degree of association, in the storage unit a said message is, and the Rume message different from the said subordinated message, the content specified to calculate lower than the degree of relevance,
Providing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that.
前記コンテンツは、前記端末の前記画面を介して前記ユーザに閲覧され、
前記画面には、前記第1オブジェクト又は前記第2オブジェクトが表示され、
前記ユーザが前記第1オブジェクト又は前記第2オブジェクトを操作すると、並び替えられた前記メッセージの前記一覧が前記ユーザに提供される、
ことを特徴とする請求項に記載の提供装置。
The content is viewed to the user via the screen of the terminal,
The first object or the second object is displayed on the screen,
When the user operates the first object or the second object , the list of the sorted messages is provided to the user .
The provision device according to claim 2 , wherein:
前記特定部は、前記端末から送信されたコンテンツリクエストに指定されたコンテンツを、前記ユーザによって閲覧を求められる前記コンテンツとして特定し、
前記提供部は、前記特定されたコンテンツに前記第1オブジェクトを含めて提供し、
前記提供されたコンテンツが前記画面に表示され、前記ユーザが前記コンテンツに含まれる前記第1オブジェクトを操作すると、並び替えられた前記メッセージの前記一覧が前記ユーザに提供される、
ことを特徴とする請求項2又は5に記載の提供装置。
The specific section, the content specified by the transmitted content requested from the terminal, identified as the content that prompts the viewing by the user,
The providing unit provides the specified content including the first object,
The provided content is displayed on the screen, and when the user operates the first object included in the content, the list of the sorted messages is provided to the user .
The providing device according to claim 2 or 5 , wherein
前記コンテンツは、前記端末にて動作するブラウザにより前記画面内に設定されたコンテンツ領域に表示され、
前記端末は、前記ブラウザのプラグインプログラムを実行することにより、
前記画面内に設定されたツールバー領域に前記第2オブジェクトを配置し、
前記コンテンツ領域を介して前記ユーザに閲覧されているコンテンツを報告する前記レポートを前記提供装置に送信し、
前記特定部は、送信された前記レポートによって報告された前記コンテンツを、前記ユーザが閲覧中の前記コンテンツとして特定する、
ことを特徴とする請求項2又は5に記載の提供装置。
The content is displayed in a content area set in the screen by a browser operating on the terminal,
The terminal executes the plug-in program of the browser,
Placing the second object in a toolbar area set in the screen,
Transmitting the report reporting the content being viewed by the user via the content area to the providing device,
The specifying unit, the contents reported by transmitted the report, the user is identified as the content being viewed,
The providing device according to claim 2 or 5 , wherein
前記提供されたメッセージの前記一覧は、前記画面内において閲覧される前記コンテンツに重ねて表示される、
ことを特徴とする請求項2又は5から7のいずれか一項に記載の提供装置。
The list of the provided messages is displayed over the content viewed in the screen,
Providing apparatus according to any one of claims 2 or 5 to 7, characterized in that.
前記提供部は、前記記憶部に保管された前記メッセージのうち、前記特定されたコンテンツとの前記関連度が所定条件を満たすメッセージであって、前記ユーザに未だ閲覧されていない前記メッセージを抽出し、
前記第1オブジェクト又は前記第2オブジェクトは、前記抽出されたメッセージの数を前記ユーザに通知する、
ことを特徴とする請求項2又は5から8のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit among the messages stored in the storage unit, the said degree of association with a specific content to a predetermined condition is satisfied message, extracts the message that is not browsed yet to the user ,
The first object or the second object notifies the user of the number of the extracted messages;
Providing apparatus according to any one of claims 2 or 5 to 8, characterized in that.
前記メッセージは、前記特定されたコンテンツ、及び、前記ユーザによって過去に閲覧されたコンテンツに応じて並び替えられる
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の提供装置。
The message is sorted according to the identified content, and content previously viewed by the user ,
Providing apparatus according to any one of claims 1 9, characterized in that.
前記コンテンツは、商品群又はサービス群を販売するウェブサイトを構成するウェブページであって、
前記保管部は、前記メッセージを、前記メッセージに記載された商品又はサービスと対応付けて前記記憶部に保管し、
前記提供部は、前記メッセージと対応付けられた前記商品又は前記サービスを含んだ前記商品群又は前記サービス群を販売する前記ウェブサイトを構成する前記コンテンツの閲覧日時がより新しい程、前記メッセージの順位をより高く変更する、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の提供装置。
The content is a web page constituting a website that sells a group of products or services,
The storage unit stores the message in the storage unit in association with goods or services described in the message,
The providing unit may order the messages as the browsing date and time of the content constituting the website that sells the product group or the service group including the product or the service associated with the message is newer. Change the position higher,
Providing apparatus according to claim 1, any one of 10, characterized in that.
前記提供部は、
前記記憶部に保管された前記メッセージを、前記メッセージの順位に基づいて複数のグループへ分類してから、前記複数のグループの内で未読のメッセージを含むグループの選択、及び、前記選択されたグループに分類されたメッセージの前記ユーザに対する提供、を行い、
前記選択されたグループの前記メッセージが既読になると、前記未読のメッセージを含む前記グループが存在する間、前記選択及び前記提供を繰り返す、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit,
The messages stored in the storage unit, from classified into groups on the basis of the sequence for the said message, the selection of groups containing unread messages in the plurality of groups, and were the selected Providing the grouped messages to the user ,
When the message of the selected group becomes read, while the group including the unread message exists, repeat the selection and the provision,
Providing apparatus according to claim 1, any one of 10, characterized in that.
前記提供部は、前記記憶部に保管された前記メッセージのうちで、商品又はサービスの特典について知らせるメッセージの順位を、当該メッセージの送信元のコンテンツが前記ユーザによって閲覧中の前記コンテンツ又は閲覧を求められる前記コンテンツとして特定された日時がより新しい程、より高く変更する、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit among the messages stored in the storage unit, the sequence for the message informing the benefits of the product or service, the source of the content of the message is the content or viewing browsing by the user The higher the date and time specified as the required content, the higher the change.
Providing apparatus according to claim 1, any one of 10, characterized in that.
前記提供部は、前記記憶部に保管された前記メッセージのうちで、商品又はサービスの特典について知らせるメッセージの順位を、当該商品又は当該サービスのジャンルと同一又は類似のジャンルに属する商品又はサービスを掲載したコンテンツが前記ユーザによって閲覧中の前記コンテンツ又は閲覧を求められる前記コンテンツとして特定された回数がより多い程、又は、当該同一若しくは類似のジャンルに属する前記商品又は前記サービスが購入された回数がより多い程、より高く変更する、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit among the messages stored in the storage unit, the sequence for the message informing the benefits of goods or services, the goods or goods or services belonging to the same or similar genre genre of the service The greater the number of times the posted content is specified as the content being viewed by the user or the content required to be viewed, or the number of times the product or service belonging to the same or similar genre has been purchased, The higher, the higher the change,
Providing apparatus according to claim 1, any one of 10, characterized in that.
前記提供部は、前記特典について知らせる前記メッセージの前記順位を、システム時刻の属する時間帯において特定された前記回数又は購入された前記回数がより多い程、より高く変更する、
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
The providing unit changes the ranking of the message informing about the privilege, the higher the number of times specified or purchased in the time zone to which the system time belongs, the higher the change.
Providing apparatus according to claim 1 4, characterized in that.
前記提供部は、商品の配送状況又はサービスの提供日時の確認に用いられるコンテンツが前記ユーザによって閲覧中の前記コンテンツ又は閲覧を求められる前記コンテンツとして特定された場合に、前記記憶部に保管された前記メッセージのうちで、当該商品の配送状況又は当該サービスの提供日時について知らせるメッセージの順位を、他のメッセージの前記順位よりも優先された順位に変更する、
ことを特徴とする請求項2及び5から9のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit is stored in the storage unit when the content used for confirming the delivery status of the product or the provision date of the service is specified as the content being browsed or the content required to be browsed by the user . among the messages, changes the sequence for the message informing the provision date of delivery status or the service of the product, the prioritized order than the order of the other messages,
Providing apparatus according to any one of claims 2 and 5 to 9, characterized in that.
前記提供部は、商品若しくはサービスを販売するイベントで、又は、当該商品若しくは当該サービスを特集するコンテンツで、前記ユーザが当該商品又は当該サービスを購入した回数が所定の回数以上である場合に、前記記憶部に保管された前記メッセージのうちで、当該イベントの開催又は当該コンテンツの配信について知らせるメッセージの順位を、他のメッセージの順位よりも優先された順位に変更する、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の提供装置。
The providing unit is an event that sells a product or a service, or a content that features the product or the service, and the number of times that the user has purchased the product or the service is equal to or more than a predetermined number of times. among the messages stored in the storage unit, changes the sequence for the message informing the host or distribution of the content of the event, the prioritized precedence over rank of other messages,
Providing apparatus according to claim 1, any one of 10, characterized in that.
前記提供部は、前記イベントの開催又は前記コンテンツの配信について知らせる前記メッセージの前記順位を、前記イベントの開催日時又は前記コンテンツの配信日時がより近付くにつれて、より高く変更する、
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
The providing unit, the ranking of the message that informs of the holding of the event or the delivery of the content, as the date and time of the event or the delivery date of the content is closer, to change higher,
The providing device according to claim 17 , characterized in that:
提供装置が、ユーザ宛てのメッセージを、当該メッセージを説明するキーワードであるタグと対応付けて、記憶部に保管する保管ステップ、
前記提供装置が、前記ユーザによって閲覧を求められるコンテンツを特定する特定ステップ、及び、
前記提供装置が、
前記特定されたコンテンツに含まれる文字情報から抽出された形態素であるタグと、前記メッセージに対応付けて前記記憶部に保管された前記タグと、を用いて、前記特定されたコンテンツと前記メッセージとの関連度を算出し、
算出された前記関連度に基づいて前記記憶部に保管された前記メッセージを並び替え、かつ、
前記特定されたコンテンツであり、第1オブジェクトを含み、かつ、前記第1オブジェクトが前記ユーザに操作されると並び替えられた前記メッセージの一覧を表示させる前記コンテンツを前記ユーザに提供する
提供ステップ、を有する、
ことを特徴とする提供方法。
A storage step of storing a message addressed to the user in a storage unit in association with a tag which is a keyword explaining the message ,
Specifying step the providing apparatus identifies the content that prompts the viewing by the user and,
The providing device,
Using the tag that is a morpheme extracted from the character information included in the specified content and the tag stored in the storage unit in association with the message, the specified content and the message Is calculated,
Sort the messages stored in the storage unit based on the calculated degree of relevance , and,
Providing the user with the content that is the identified content, includes a first object, and displays a list of the messages sorted when the first object is operated by the user ;
Providing step,
A providing method , characterized in that :
コンピュータを、
ユーザ宛てのメッセージを、当該メッセージを説明するキーワードであるタグと対応付けて、記憶部に保管する保管部、
コンテンツに含まれる文字情報から抽出された形態素をタグとして、前記コンテンツと対応付けて前記記憶部に保存するタグ抽出処理部、
前記ユーザによって閲覧を求められるコンテンツを特定する特定部、及び、
前記特定されたコンテンツに対応付けて前記記憶部に保存された前記タグと、前記メッセージに対応付けて前記記憶部に保管された前記タグと、を用いて、前記特定されたコンテンツと前記メッセージとの関連度を算出し、
算出された前記関連度に基づいて前記記憶部に保管された前記メッセージを並び替え、かつ、
前記特定されたコンテンツであり、第1オブジェクトを含み、かつ、前記第1オブジェクトが前記ユーザに操作されると並び替えられた前記メッセージの一覧を表示させる前記コンテンツを前記ユーザに提供する
提供部、として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Computer
A storage unit that stores a message addressed to the user in a storage unit in association with a tag that is a keyword that describes the message ;
A tag extraction processing unit that saves the storage unit in association with the content, using a morpheme extracted from character information included in the content as a tag,
Specifying unit for specifying the content that prompts the viewing by the user, and,
Using the tag stored in the storage unit in association with the specified content, and the tag stored in the storage unit in association with the message, using the specified content and the message Is calculated,
Sort the messages stored in the storage unit based on the calculated degree of relevance , and,
Providing the user with the content that is the identified content, includes a first object, and displays a list of the messages sorted when the first object is operated by the user ;
Functioning as a provider,
A program characterized by that:
コンピュータを、
ユーザ宛てのメッセージを、当該メッセージを説明するキーワードであるタグと対応付けて、記憶部に保管する保管部、
コンテンツに含まれる文字情報から抽出された形態素をタグとして、前記コンテンツと対応付けて前記記憶部に保存するタグ抽出処理部、
前記ユーザによって閲覧を求められるコンテンツを特定する特定部、及び、
前記特定されたコンテンツに対応付けて前記記憶部に保存された前記タグと、前記メッセージに対応付けて前記記憶部に保管された前記タグと、を用いて、前記特定されたコンテンツと前記メッセージとの関連度を算出し、
算出された前記関連度に基づいて前記記憶部に保管された前記メッセージを並び替え、かつ、
前記特定されたコンテンツであり、第1オブジェクトを含み、かつ、前記第1オブジェクトが前記ユーザに操作されると並び替えられた前記メッセージの一覧を表示させる前記コンテンツを前記ユーザに提供する
提供部、として機能させる、
ことを特徴とするプログラムを記録した非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
Computer
A storage unit that stores a message addressed to the user in a storage unit in association with a tag that is a keyword that describes the message ;
A tag extraction processing unit that saves the storage unit in association with the content, using a morpheme extracted from character information included in the content as a tag,
Specifying unit for specifying the content that prompts the viewing by the user, and,
The tag and the message stored in the storage unit in association with the identified content, and the tag stored in the storage unit in association with the message, the identified content and the message, Is calculated,
Rearrange the messages stored in the storage unit based on the calculated degree of relevance , and
Providing the user with the specified content, the content including a first object, and displaying the list of the messages sorted when the first object is operated by the user ;
Functioning as a provider,
A non-transitory computer-readable information recording medium on which a program is recorded.
JP2019516731A 2018-06-18 2018-06-18 Provision device, provision method, program, and non-temporary computer-readable information recording medium Active JP6651277B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023148 WO2019244215A1 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Presentation device, presentation method, program, and non-transitory computer-readable information recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651277B1 true JP6651277B1 (en) 2020-02-19
JPWO2019244215A1 JPWO2019244215A1 (en) 2020-06-25

Family

ID=68983839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516731A Active JP6651277B1 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Provision device, provision method, program, and non-temporary computer-readable information recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6651277B1 (en)
WO (1) WO2019244215A1 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272585A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Casio Comput Co Ltd Electronic mail device
JP2002014899A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Sales Co Inc Mail printing system, method for controlling the same, and computer readable memory
JP2013501294A (en) * 2009-08-04 2013-01-10 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Marketing message providing system and method
JP2014095945A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Gree Inc Content display method, server device, program and storage medium
JP2017004229A (en) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社東芝 Content information processor, content information processing method and electronic apparatus
JP2017207867A (en) * 2016-05-17 2017-11-24 富士通株式会社 Degree of interest evaluation device, method and program
JP2018026077A (en) * 2016-04-07 2018-02-15 株式会社DMM.com Electronic ticket display program, electronic ticket display method, electronic ticket display device, and system
JP2018092309A (en) * 2016-12-01 2018-06-14 シャープ株式会社 Information processor, information processing system, information display method and information display program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272585A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Casio Comput Co Ltd Electronic mail device
JP2002014899A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Sales Co Inc Mail printing system, method for controlling the same, and computer readable memory
JP2013501294A (en) * 2009-08-04 2013-01-10 エヌエイチエヌ ビジネス プラットフォーム コーポレーション Marketing message providing system and method
JP2014095945A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Gree Inc Content display method, server device, program and storage medium
JP2017004229A (en) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社東芝 Content information processor, content information processing method and electronic apparatus
JP2018026077A (en) * 2016-04-07 2018-02-15 株式会社DMM.com Electronic ticket display program, electronic ticket display method, electronic ticket display device, and system
JP2017207867A (en) * 2016-05-17 2017-11-24 富士通株式会社 Degree of interest evaluation device, method and program
JP2018092309A (en) * 2016-12-01 2018-06-14 シャープ株式会社 Information processor, information processing system, information display method and information display program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244215A1 (en) 2019-12-26
JPWO2019244215A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8290941B2 (en) System and method for detecting changes within search results
US7930290B2 (en) Providing virtual really simple syndication (RSS) feeds
JP5693630B2 (en) Advertisement extraction apparatus, advertisement extraction method, and advertisement extraction program
US10331744B2 (en) Presenting supplemental content in context
US11836778B2 (en) Product and content association
JP4870011B2 (en) Information search system, information search device, history sharing method, and history sharing processing program
US20150100437A1 (en) Techniques for organizing and presenting deal content
JP2009193465A (en) Information processor, information providing system, information processing method, and program
US10438270B2 (en) Apparatus and method for information processing and recording
TW201118620A (en) Systems and methods for providing advanced search result page content
US20160098416A1 (en) Auto complete search box based on the user&#39;s context to reduce user&#39;s input
US9460165B2 (en) Retrieval device, retrieval system, retrieval method, retrieval program, and computer-readable recording medium storing retrieval program
US20160034957A1 (en) Generating Advertisements for Search Results Associated With Entities Based on Aggregated Entity Bids
US20160012130A1 (en) Aiding composition of themed articles about popular and novel topics and offering users a navigable experience of associated content
US11392589B2 (en) Multi-vertical entity-based search system
JP6434954B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016153972A (en) Extraction device, extraction method and extraction program
US8903817B1 (en) Determining search relevance from user feedback
JP2013077041A (en) Information search device, information search method and information search program
JP2010170173A (en) Content presentation device, method and program
JP2010181966A (en) Device and method for evaluating recommendation information
JP2009252180A (en) Electronic bulletin board system
JP6651277B1 (en) Provision device, provision method, program, and non-temporary computer-readable information recording medium
US20160034958A1 (en) Generating Advertisements For Search Results That Are Associated With Entities
JP2006235875A (en) Information navigation method, device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250