JP6648496B2 - Base station device, relay device, control method - Google Patents

Base station device, relay device, control method Download PDF

Info

Publication number
JP6648496B2
JP6648496B2 JP2015222139A JP2015222139A JP6648496B2 JP 6648496 B2 JP6648496 B2 JP 6648496B2 JP 2015222139 A JP2015222139 A JP 2015222139A JP 2015222139 A JP2015222139 A JP 2015222139A JP 6648496 B2 JP6648496 B2 JP 6648496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
base station
terminal device
terminal
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222139A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017092762A (en
Inventor
基樹 森田
基樹 森田
大輔 太田
大輔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015222139A priority Critical patent/JP6648496B2/en
Publication of JP2017092762A publication Critical patent/JP2017092762A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648496B2 publication Critical patent/JP6648496B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、基地局装置、中継装置、制御方法に関する。   The present disclosure relates to a base station device, a relay device, and a control method.

特許文献1は、QoE(Quality of Experience)の低下を防ぐための技術を開示する。QoEは、IP電話や動画配信などのサービスに対して、ユーザが感じたサービス品質のことである。ある特定のセルにユーザが集中しているとき、多数のユーザが同時にデータ通信を行うと、無線リソースの逼迫が発生し、1ユーザ当りのスループットやユーザQoEが低下する。   Patent Literature 1 discloses a technique for preventing a decrease in QoE (Quality of Experience). QoE refers to service quality perceived by a user for services such as IP telephone and video distribution. When a large number of users perform data communication at the same time when users are concentrated in a specific cell, a shortage of radio resources occurs, and the throughput per user and the user QoE decrease.

これに対して、特許文献1の技術では、無線リソースを有効活用するためのセル間負荷分散制御が行なわれる。具体的には、サービングセルにおける現在の無線リソース使用率、およびネイバーセルにハンドオーバした場合の無線リソース使用率予測値を用いて、基地局装置は、無線リソースが逼迫しているある特定セルから、その隣接セルへ移動局をハンドオーバさせる。   On the other hand, in the technique of Patent Literature 1, inter-cell load distribution control for effectively utilizing wireless resources is performed. Specifically, using the current radio resource usage rate in the serving cell, and a radio resource usage rate predicted value when handed over to a neighbor cell, the base station apparatus, from a specific cell where radio resources are tight, The mobile station is handed over to a neighboring cell.

特開2015−5872JP 2015-5872

上記のとおり、特許文献1では、ある特定セルでの無線リソースの使用率に基づいて、ハンドーバ先のセルが選択される。   As described above, in Patent Literature 1, a handover destination cell is selected based on the usage rate of radio resources in a specific cell.

しかし、移動局にて用いられるアプリケーションに応じた、セルの選択は行われていない。   However, no cell is selected according to the application used in the mobile station.

例示的な実施形態の目的は、端末装置にて用いられるアプリケーションに応じた新たなセル選択の仕組みを提供することである。   The purpose of the exemplary embodiment is to provide a new cell selection mechanism depending on the application used in the terminal device.

例示的な実施形態の制御方法に係る無線通信システムは、複数の周波数バンドを備える基地局装置と、前記基地局装置と通信するよう構成された端末装置とを備える。制御方法は、前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、前記複数の周波数バンドのうち少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算することを含む。制御方法において、前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択することを含む。   A wireless communication system according to a control method of an exemplary embodiment includes a base station device having a plurality of frequency bands, and a terminal device configured to communicate with the base station device. The control method is based on a requirement regarding communication quality required for an application used by the terminal device, and calculates a radio resource for satisfying the requirement in at least one of the plurality of frequency bands. Including. The control method includes, when the calculated wireless resource exceeds a first predetermined value, selecting a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands.

例示的な実施形態の基地局装置は、複数の周波数バンドを備える。基地局装置は、前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機を備える。基地局装置は、前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されたプロセッサを有する。   The base station device according to the exemplary embodiment includes a plurality of frequency bands. The base station device includes a transceiver configured to communicate with a terminal device using at least one of the plurality of frequency bands. The base station apparatus calculates a radio resource for satisfying the requirement in the at least one frequency band based on a communication quality requirement for an application used by the terminal apparatus, and calculates the calculated radio resource. Has a processor configured to select a frequency band for the terminal device from among the plurality of frequency bands when the frequency band exceeds a first predetermined value.

例示的な実施形態の中継装置は、複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて端末装置と通信するように構成された基地局装置と、上位ネットワークとの間の通信を中継するように構成される。中継装置は、前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成するプロセッサを有する。中継装置は、前記作成された要件を、前記基地局装置に、送信するように構成された送信機を有する。前記要件は、前記基地局装置が、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択すること、を可能にする。   The relay device of the exemplary embodiment is configured to relay communication between a base station device configured to communicate with a terminal device using at least one of a plurality of frequency bands and an upper network. You. The relay device has a processor that creates a requirement regarding communication quality required for an application used by the terminal device. The relay device has a transmitter configured to transmit the created requirement to the base station device. The requirement is that the base station device calculates a radio resource to satisfy the requirement, and when the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, a frequency band for the terminal device, To select from the plurality of frequency bands.

例示的な実施形態によれば、端末装置が使用するアプリケーションに応じた新たなセル選択の仕組みを提供できる。   According to the exemplary embodiment, a new cell selection mechanism according to an application used by the terminal device can be provided.

第1の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。1 illustrates a wireless communication system of a first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の無線通信システムに含まれる構成を示す。2 shows a configuration included in the wireless communication system of the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の動作を示す。2 illustrates the operation of the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態にかかる、再接続先の周波数バンドと制御対象端末を選択するため動作を示す。5 shows an operation for selecting a reconnection destination frequency band and a control target terminal according to the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態における無線リソース使用率の変化の一例を示す。4 illustrates an example of a change in a radio resource usage rate according to the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態における無線リソース使用率の変化の一例を示す。4 illustrates an example of a change in a radio resource usage rate according to the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態における無線リソース使用率の変化の一例を示す。4 illustrates an example of a change in a radio resource usage rate according to the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態における無線リソース使用率の変化の一例を示す。4 illustrates an example of a change in a radio resource usage rate according to the first exemplary embodiment. 第2の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。2 illustrates a wireless communication system of a second exemplary embodiment. 第2の例示的な実施形態の動作を示す。4 illustrates the operation of the second exemplary embodiment. 第2の例示的な実施形態の動作を示す。4 illustrates the operation of the second exemplary embodiment. 第3の例示的な実施形態の動作を示す。4 illustrates the operation of the third exemplary embodiment. 第4の例示的な実施形態の動作を示す。4 illustrates the operation of the fourth exemplary embodiment. 第5の例示的な実施形態の基地局装置を示す。14 shows a base station device of a fifth exemplary embodiment. 第5の例示的な実施形態の基地局装置の変形例を示す。17 shows a modification of the base station apparatus of the fifth exemplary embodiment. 第5の例示的な実施形態に関連する中継装置を示す。14 shows a relay device according to a fifth exemplary embodiment. 第6の例示的な実施形態を示す。6 shows a sixth exemplary embodiment.

例示的な実施形態(exemplary embodiment)について、図面を参照して詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。以下に説明される複数の例示的な実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。   An exemplary embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In each of the drawings, the same or corresponding elements have the same reference characters allotted, and repeated description will be omitted as necessary to clarify the description. The plurality of exemplary embodiments described below can be implemented independently or can be implemented in appropriate combinations.

また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。   Further, in this specification and the drawings, a plurality of components having substantially the same function and configuration may be distinguished from each other by adding different alphabets after the same reference numeral.

<第1の例示的な実施形態>
第1の例示的な実施形態において、基地局が単独でユーザ(または端末ともいう)毎のアプリケーションの品質要件を作成する。基地局は、品質要件を満たすために必要な要求無線リソースをユーザ毎に推定する。基地局は、基地局が備える各周波数バンドでの要求無線リソースを集計する。基地局は、集計結果に基づいて周波数バンド再選択制御を実施する。また、要求無線リソースに基づいて、基地局は、制御対象の端末と再接続先の周波数バンドを選択する。
<First exemplary embodiment>
In a first exemplary embodiment, the base station alone creates the quality requirements of the application for each user (or terminal). The base station estimates required radio resources required for satisfying quality requirements for each user. The base station totals required radio resources in each frequency band included in the base station. The base station implements frequency band reselection control based on the aggregation result. Further, based on the requested radio resource, the base station selects a terminal to be controlled and a frequency band to be reconnected.

図1は、第1の例示的な実施形態に係る無線通信システムの構成を示す。   FIG. 1 shows a configuration of a wireless communication system according to a first exemplary embodiment.

本実施形態は、LTE(Long Term Evolution)またはLTE―Advancedの無線通信システムに関連する。   The present embodiment relates to an LTE (Long Term Evolution) or LTE-Advanced wireless communication system.

無線通信システムは、上位ネットワーク(NW)1と、スモールセル基地局2と、端末3から構成される。上位ネットワーク(NW)1は、例えば、インターネット網から構成される。端末3は、スモールセル基地局2と通信するように構成される。スモールセル基地局2は、複数の周波数バンドを備える。   The wireless communication system includes an upper network (NW) 1, small cell base stations 2, and terminals 3. The upper network (NW) 1 is composed of, for example, the Internet. The terminal 3 is configured to communicate with the small cell base station 2. The small cell base station 2 has a plurality of frequency bands.

図1の例は、説明をシンプルにするための構成が示されている。   The example of FIG. 1 shows a configuration for simplifying the description.

図1において、スモールセル基地局2は、2つの周波数バンドRF1、RF2を備える。   In FIG. 1, the small cell base station 2 includes two frequency bands RF1 and RF2.

また、端末3−1または端末3−2が、周波数バンド毎に基地局が形成するセル内に位置する。4台の端末3−1が、RF1を使用する。4台の端末3−2が、RF2を使用する。   The terminal 3-1 or the terminal 3-2 is located in a cell formed by the base station for each frequency band. Four terminals 3-1 use RF1. Four terminals 3-2 use RF2.

本実施形態において、キャリアアグリゲーション技術は、適用されない。1つの端末は、1つの周波数バンドのみを使用する。   In the present embodiment, the carrier aggregation technology is not applied. One terminal uses only one frequency band.

また、全ての端末3−1A〜3−1Dは、Webを閲覧していると仮定する。全ての端末3−2A〜3−2Dは動画を視聴しているものとする。ここで、1つの端末は、同時に複数のアプリケーションを使用しないものとする。   It is also assumed that all terminals 3-1A to 3-1D are browsing the Web. It is assumed that all the terminals 3-2A to 3-2D are watching moving images. Here, it is assumed that one terminal does not use a plurality of applications at the same time.

なお、図1において、スモールセル基地局と端末の台数、端末の位置、スモールセル基地局当たりの周波数バンドの数、各端末が使用するアプリケーションは一例であり、これらに限定されない。   In FIG. 1, the number of small cell base stations and terminals, the positions of the terminals, the number of frequency bands per small cell base station, and the applications used by each terminal are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

また、スモールセルはマクロ基地局が形成する広大なマクロセル(不図示)にオーバレイされてもよい。スモールセルのカバレッジエリアの外は、マクロセルでカバーされていると仮定する。また、マクロセルとスモールセルで使用する周波数は、互いに異なっていてもよいし、同一であってもよい。本実施形態では、マクロセルとスモールセルで使用する周波数が異なるものと仮定する。   Also, the small cells may be overlaid on a vast macro cell (not shown) formed by the macro base station. It is assumed that the outside of the coverage area of the small cell is covered by the macro cell. Further, the frequencies used in the macro cell and the small cell may be different from each other or may be the same. In this embodiment, it is assumed that the frequencies used in the macro cell and the small cell are different.

図2は、第1の例示的な実施形態の無線通信システムに含まれる構成を示す。なお、全ての端末の構成は実質的に同一であるため、図2では単一の端末3のみが示される。   FIG. 2 shows a configuration included in the wireless communication system of the first exemplary embodiment. In addition, since the configuration of all terminals is substantially the same, only a single terminal 3 is shown in FIG.

スモールセル基地局2の詳細が、以下に示される。   Details of the small cell base station 2 are shown below.

スモールセル基地局2は、第1の送受信部201、第2の送受信部202、アプリ品質要件作成部203、集計部204、第1の選択部205、及び第2の選択部206とから構成される。   The small cell base station 2 includes a first transmission / reception unit 201, a second transmission / reception unit 202, an application quality requirement creation unit 203, a tally unit 204, a first selection unit 205, and a second selection unit 206. You.

第1の送受信部201は、下り回線(ダウンリンク)において参照信号を含む制御信号またはデータ信号の送信を行うように構成される。なお、参照信号(リファレンスシグナル)は、例えば端末が基地局との通信路品質を測定するために、用いられる。   The first transmission / reception unit 201 is configured to transmit a control signal or a data signal including a reference signal on a downlink (downlink). The reference signal (reference signal) is used, for example, for the terminal to measure the communication channel quality with the base station.

また、第1の送受信部201は、上り回線(アップリンク)の参照信号を含む制御信号またはデータ信号の受信を行うように構成される。   Further, the first transmission / reception unit 201 is configured to receive a control signal or a data signal including an uplink (uplink) reference signal.

また、第1の送受信部201は、下り回線におけるデータの送信先となる端末を選択するように構成される。第1の送受信部201は、選択した端末に対して、周波数リソース(PRB: Physical Resource Block)及びMCS(Modulation and Coding Schemes)などを割り当てるスケジューラ、を含んでもよい。   Further, first transmitting / receiving section 201 is configured to select a terminal to which data is transmitted on the downlink. The first transmission / reception unit 201 may include a scheduler that allocates a frequency resource (PRB: Physical Resource Block) and an MCS (Modulation and Coding Schemes) to the selected terminal.

第1の送受信部201は、複数の送受信アンテナ素子との間で送受信される信号を処理するように構成される。   The first transmission / reception unit 201 is configured to process signals transmitted / received to / from a plurality of transmission / reception antenna elements.

第1の送受信部201は、端末毎に各セルにおける無線品質の報告条件を設定するように構成される。   The first transmission / reception unit 201 is configured to set a radio quality reporting condition in each cell for each terminal.

第1の送受信部201は、上位NW1からの端末宛のデータを、第2の送受信部202から受信するように構成される。また、第1の送受信部201は、受信したデータをバッファに蓄積するように構成される。第1の送受信部201は、蓄積されたデータを、各端末へ無線回線を介して送信するように構成される。   The first transmission / reception unit 201 is configured to receive, from the second transmission / reception unit 202, data addressed to a terminal from the upper NW1. The first transmitting / receiving unit 201 is configured to accumulate received data in a buffer. The first transmission / reception unit 201 is configured to transmit the stored data to each terminal via a wireless line.

第2の送受信部202は、端末宛のデータを上位NW1から有線回線を介して受信するように構成される。また、第2の送受信部202は、端末からのデータを上位NW1へ有線回線を介して送信するように構成される。   The second transmission / reception unit 202 is configured to receive data addressed to the terminal from the upper NW 1 via a wired line. Further, the second transmission / reception unit 202 is configured to transmit data from the terminal to the upper NW 1 via a wired line.

アプリ品質要件作成部203は、アプリケーション毎に、QoEを維持する所要の通信品質を満たすための要求条件(以下、アプリ品質要件または単に要件という)を作成するように構成される。この、アプリ品質要件は、ユーザ単位で作成され得る。アプリケーションは、例えば、Webアプリケーションや動画アプリケーションであってもよい。   The application quality requirement creating unit 203 is configured to create, for each application, a requirement (hereinafter, referred to as an application quality requirement or simply a requirement) for satisfying required communication quality for maintaining QoE. This application quality requirement can be created for each user. The application may be, for example, a Web application or a moving image application.

アプリ品質要件として、例えば、スループットが用いられる。具体的には、アプリ品質要件として、ネットワークのサービス品質を示すQuality of Service(QoS)の識別指標であるQCI(QoS Class Identifier)毎に設定されるスループットの目標値が設定される。インタラクティブトラフィッククラスであるWebのQCIと、ストリーミングトラフィッククラスである動画のQCIとは、異なる値が設定される。スループットの目標値は、ユーザがアプリケーションの使用を開始した際に、基地局がQCIに基づいて作成する。なお、QCIは、基地局内部のメモリ等の記憶領域に、予め記憶されていてもよい。このQCIは、例えば、上位ネットワークに含まれるノードから予め通知されてもよい。   As the application quality requirement, for example, throughput is used. Specifically, a target value of throughput set for each QCI (QoS Class Identifier), which is an identification index of Quality of Service (QoS) indicating network service quality, is set as the application quality requirement. Different values are set for the QCI of the web that is the interactive traffic class and the QCI of the moving image that is the streaming traffic class. The target value of the throughput is created by the base station based on the QCI when the user starts using the application. The QCI may be stored in a storage area such as a memory inside the base station in advance. This QCI may be notified in advance from a node included in the higher-level network, for example.

集計部204は、各ユーザのアプリ品質要件を用いて、ユーザ毎に、要求リソース量を推定するように構成される。集計部204は、周波数バンド毎に、接続しているユーザにおける要求リソース量を合計するように構成される。   The aggregation unit 204 is configured to estimate the required resource amount for each user using the application quality requirements of each user. The aggregation unit 204 is configured to total the required resource amounts of the connected users for each frequency band.

ここで、リソースとは、周波数リソース(PRB)を示す。なお、要求リソース量とは、アプリ品質要件を満たすために必要なPRBの数に対応する。なお、要求リソース量を推定する方法と要求リソース量を合計する方法に関する詳細が、後述される。   Here, the resource indicates a frequency resource (PRB). Note that the required resource amount corresponds to the number of PRBs required to satisfy the application quality requirement. The details of the method of estimating the required resource amount and the method of summing the required resource amount will be described later.

第1の選択部205は、要求リソース量の合計値が所定の条件を満たしたときに、使用中の周波数バンドとは異なる周波数バンドを再選択させる周波数バンド再選択制御を開始し、本制御の対象となる端末の再接続先となる周波数バンドを選択するよう構成される。例えば、第1の選択部205は、要求リソース量の合計値が所定の上限値Rth(例えば全PRB数の90%に相当する量)を超過した場合に、要求リソース量の合計値がRth以下の周波数バンドの中から適切な周波数バンドを選択するよう構成される。   The first selection unit 205 starts frequency band reselection control for reselecting a frequency band different from the frequency band in use when the total value of the requested resource amounts satisfies a predetermined condition, and It is configured to select a frequency band to which the target terminal is reconnected. For example, when the total value of the requested resource amounts exceeds a predetermined upper limit Rth (for example, an amount corresponding to 90% of the total number of PRBs), the first selecting unit 205 determines that the total value of the requested resource amounts is equal to or less than Rth. Is configured to select an appropriate frequency band from the above frequency bands.

第2の選択部206は、要求リソース量の合計値が所定の条件を満たしたときに、使用中の周波数バンドとは異なる周波数バンドを再選択させる周波数バンド再選択制御を開始し、周波数バンドを再選択させる制御対象の端末を選択するよう構成される。例えば、要求リソース量の合計値がRthを超過した場合に、第2の選択部206は、要求リソース量に基づいて制御対象の端末を選択する。   The second selection unit 206 starts frequency band reselection control for reselecting a frequency band different from the frequency band in use when the total value of the required resource amounts satisfies a predetermined condition. The control target terminal to be reselected is configured to be selected. For example, when the total value of the requested resource amount exceeds Rth, the second selecting unit 206 selects a terminal to be controlled based on the requested resource amount.

なお、基地局が備える上記其々の構成は、少なくとも一つのプロセッサによって構成されてもよい。また、上記構成の少なくとも一つを、集積回路(IC:Integrated Circuit)として構成することもできる。また、上記構成の少なくとも一つを、少なくとも一つのプロセッサの上で動作するプログラムとして構成してもよい。   Note that each of the above-described configurations provided in the base station may be configured by at least one processor. Further, at least one of the above configurations can be configured as an integrated circuit (IC). Further, at least one of the above configurations may be configured as a program that operates on at least one processor.

次に、端末3は、送受信部301を少なくとも有する。   Next, the terminal 3 has at least the transmission / reception unit 301.

送受信部301は、上り(アップリンク)の参照信号を含む制御信号またはデータ信号を送信するように構成される。また、送受信部301は、下り(ダウンリンク)の参照信号を含む基地局からの制御信号やデータ信号を受信するように構成される。送受信部301は、接続中の周波数バンドとそれ以外の周辺の周波数バンドの無線品質を測定するよう構成される。   The transmission / reception unit 301 is configured to transmit a control signal or a data signal including an uplink (uplink) reference signal. Further, the transmitting / receiving section 301 is configured to receive a control signal and a data signal from a base station including a downlink (downlink) reference signal. The transmission / reception unit 301 is configured to measure the radio quality of the connected frequency band and the other surrounding frequency bands.

なお、端末3は、Webや動画を表示するための出力部(不図示)を備えてもよい。出力部は、例えば、動画にかかる音声を出力するスピーカ等を含んでもよい。   Note that the terminal 3 may include an output unit (not shown) for displaying a Web or a moving image. The output unit may include, for example, a speaker or the like that outputs audio related to a moving image.

無線品質は、例えば、下り参照信号の受信電力であるRSRP(Reference Signal Received Power)であってもよい。無線品質は、例えば、下り参照信号の受信品質であるRSRQ(Reference Signal Received Quality)でもよい。RSRQはRSRPを測定する周波数帯域と同一の周波数帯域における総受信電力(RSSI:Received Signal Strength Indicator)に対するRSRPの比率で定義される。RSSIには、自セルからの受信電力とともに周辺の少なくとも一つの他セルからの受信電力が含まれる。各端末は、自セルと他セルに対するRSRPとRSRQを測定することができる。   The radio quality may be, for example, Reference Signal Received Power (RSRP), which is the reception power of the downlink reference signal. The radio quality may be, for example, RSRQ (Reference Signal Received Quality), which is the reception quality of the downlink reference signal. RSRQ is defined as the ratio of RSRP to the total received power (RSSI: Received Signal Strength Indicator) in the same frequency band as the frequency band for measuring RSRP. The RSSI includes the received power from the own cell and the received power from at least one surrounding other cell. Each terminal can measure RSRP and RSRQ for its own cell and other cells.

以下において、第1の例示的な実施形態の動作が示される。   In the following, the operation of the first exemplary embodiment is shown.

図3は、スモールセル基地局2における周波数バンド再選択制御に関する動作を示す。図3の動作は、各スモールセル基地局が備える少なくとも一つの周波数バンドに対して、実施される。図3の動作は、スモール基地局が備える全ての周波数バンドに対して、実施してもよい。図3の動作は、スモール基地局が備える複数の周波数バンドのうち特定の周波数バンドのみに対して、実施してもよい。図3の動作は、所定の周期で実施してもよい。図3の動作は、所定のトリガに基づいて実施してもよい。   FIG. 3 shows an operation related to frequency band reselection control in the small cell base station 2. The operation in FIG. 3 is performed for at least one frequency band provided in each small cell base station. The operation in FIG. 3 may be performed for all frequency bands included in the small base station. The operation in FIG. 3 may be performed only for a specific frequency band among a plurality of frequency bands provided in the small base station. The operation in FIG. 3 may be performed at a predetermined cycle. The operation in FIG. 3 may be performed based on a predetermined trigger.

S101において、アプリ品質要件作成部203は、各ユーザのアプリ品質要件を取得する。   In S101, the application quality requirement creation unit 203 acquires the application quality requirements of each user.

本実施形態では、各ユーザ(操作者)は1台の端末を所有していると仮定する。端末3−1を用いて、あるユーザ(操作者)はWebを閲覧している。また、端末3−2を用いて、別のユーザ(操作者)は動画を視聴している。端末3−1に対して、Webアプリケーションのスループット(単位はMbpsなど)の目標値が作成される。また、端末3−2に対して、動画アプリケーションのスループットの目標値が作成される。各アプリケーションは、QCIで識別される。   In the present embodiment, it is assumed that each user (operator) owns one terminal. A certain user (operator) is browsing the Web using the terminal 3-1. Another user (operator) is watching a moving image using the terminal 3-2. A target value of the throughput (unit: Mbps, etc.) of the Web application is created for the terminal 3-1. Further, a target value of the throughput of the moving image application is created for the terminal 3-2. Each application is identified by a QCI.

QoEを維持するために、動画アプリケーションでは、一定のビットレートで動画の再生を継続する。Webアプリケーションでは、ユーザ(操作者)が端末を操作した後できるだけ速やかにデータを取得することが要求されるため、Webのスループット目標値は、動画より大きな値に設定する。   In order to maintain the QoE, the moving image application continues to reproduce the moving image at a constant bit rate. In a Web application, a user (operator) is required to acquire data as soon as possible after operating a terminal. Therefore, a Web throughput target value is set to a value larger than that of a moving image.

S102において、集計部204は、各ユーザの要求リソース量を計算する。ここで、iをユーザのID、tを時間として、要求リソース量は、Rreq,i(t)と表される。 In S102, the counting unit 204 calculates the required resource amount of each user. Here, the requested resource amount is represented as R req, i (t), where i is the user ID and t is time.

要求リソース量は、スケジューリング周期(1msec)当たりにスループットの目標値を満たすために必要なPRB数と定義する。要求リソース量は、式(1)を用いて推定される。

Figure 0006648496
The required resource amount is defined as the number of PRBs necessary to satisfy the target value of the throughput per scheduling cycle (1 msec). The required resource amount is estimated using equation (1).
Figure 0006648496

TPRB,i(t)[Mbps/PRB]は、ユーザiにおけるPRB当たりの無線区間のスループットの実測値をそれぞれ表す。TPRB,i(t)は、例えば、スケジューリング周期(1msec)当たりに、ユーザiに対してスケジューリングされたPRB1つ当たりの送信ビット数から求めることができる。なお、TPRB,i(t)は、時刻tにおける瞬時値でもよい。TPRB,i(t)は、図3のフローチャート動作を実施する1周期の間の平均値であってもよい。TPRB,i(t)は、図3のフローチャート動作を実施する1周期の間のトータルの値であってもよい。これは、1周期の間のトータルのPRBあたりのトータルの送信ビット数から求められる。 T PRB, i (t) [Mbps / PRB] represents the measured value of the throughput in the wireless section per PRB for user i. T PRB, i (t) can be determined, for example, from the number of transmission bits per PRB scheduled for user i per scheduling cycle (1 msec). Note that T PRB, i (t) may be an instantaneous value at time t. T PRB, i (t) may be an average value during one cycle in which the flowchart operation of FIG. 3 is performed. T PRB, i (t) may be a total value during one cycle in which the flowchart operation of FIG. 3 is performed. This is obtained from the total number of transmission bits per PRB during one cycle.

S103では、集計部204は、周波数バンド毎に要求リソース量の合計値を計算する。ここで、cを周波数バンドのID(またはセルのIDともいう)、tを時間として、合計値はTotRreq,c(t)と表される。 In S103, the counting unit 204 calculates the total value of the requested resource amount for each frequency band. Here, the total value is expressed as TotR req, c (t), where c is a frequency band ID (or also called a cell ID) and t is time.

例えば、RF1に対して、全ての端末3−1の要求リソース量が合計される。RF2に対して、全ての端末3−2の要求リソース量が合計される。   For example, the requested resource amounts of all terminals 3-1 are summed up for RF1. Requested resource amounts of all terminals 3-2 are summed up for RF2.

合計値は、式(2)に基づき計算される。ここで、Nc(t)は周波数バンドcにおけるアプリケーション使用中のユーザ数を表す。例えば、RF1は4、RF2も4となる。

Figure 0006648496
The total value is calculated based on equation (2). Here, Nc (t) represents the number of users using the application in frequency band c. For example, RF1 is 4 and RF2 is 4.
Figure 0006648496

S104において、集計部204が、周波数バンド毎に、要求リソース量の合計値TotRreq,c(t)と閾値Rthを比較する。合計値がRthを上回る周波数バンドがある場合(S104でYESの場合)、S105の処理が実行される。合計値がRthを上回る周波数バンドがない場合(S104でNOの場合)、本フローチャートは終了する。なお、図1の例では、Webユーザが集中しているRF1において、合計値がRthを上回るものとする。 In S104, the tallying unit 204 compares the total value TotR req, c (t) of the requested resource amount with the threshold value Rth for each frequency band. If there is a frequency band whose total value exceeds Rth (YES in S104), the process of S105 is executed. If there is no frequency band whose sum exceeds Rth (NO in S104), this flowchart ends. In the example of FIG. 1, it is assumed that the total value exceeds Rth in RF1 in which Web users are concentrated.

S105において、合計値がRthを上回った周波数バンドについて、周波数バンドの再選択制御が開始する。   In S105, the reselection control of the frequency band is started for the frequency band whose sum exceeds Rth.

図4は、図3のS105において再選択制御を開始した周波数バンドにおいて、制御対象の端末と、その端末が再接続する周波数バンドとを選択する動作、を示す。   FIG. 4 shows an operation of selecting a terminal to be controlled and a frequency band to which the terminal reconnects in the frequency band in which the reselection control has been started in S105 of FIG.

S111において、再選択制御を開始した周波数バンド以外の周波数バンドにおいて、余裕リソース量(以下、Rrem,c(t)という)が計算される。なお、再選択制御を開始した周波数バンド以外の周波数バンドとは、S104において、要求リソース量の合計値がRthを上回らないと判定された(S104でNOと判定された)周波数バンドである。 In S111, a surplus resource amount (hereinafter, referred to as R rem, c (t)) is calculated in a frequency band other than the frequency band in which the reselection control has been started. The frequency band other than the frequency band for which the reselection control has been started is a frequency band in which it is determined in S104 that the total value of the requested resource amounts does not exceed Rth (NO in S104).

余裕リソース量は、上限値Rthに対して余っているリソース量として定義する。余裕リソース量は、式(3)のように表現できる。

Figure 0006648496
The surplus resource amount is defined as a surplus resource amount with respect to the upper limit Rth. The surplus resource amount can be expressed as Expression (3).
Figure 0006648496

S112において、少なくとも1つの周波数バンドにおいて、余裕リソース量Rrem,c(t)が0より大きいかどうかが判定される。 In S112, it is determined whether or not the surplus resource amount R rem, c (t) is greater than 0 in at least one frequency band.

Rrem,c(t)>0となる周波数バンドが存在しない場合(S112で「NO」の場合)、再接続先の周波数バンドが選択不可能であるため、本フローチャートは終了する。 When there is no frequency band satisfying R rem, c (t)> 0 (in the case of “NO” in S112), the reconnection destination frequency band cannot be selected, and thus this flowchart ends.

Rrem,c(t)>0となる周波数バンドが存在する場合(S112で「YES」の場合)、S113の処理が実行される。 If there is a frequency band satisfying R rem, c (t)> 0 (if “YES” in S112), the process of S113 is executed.

S113において、余裕リソース量Rrem,c(t)が最大である周波数バンドが、一つ選択される。ここで、余裕リソース量が所定の閾値以上の周波数バンドが、選択されてもよい。選択された周波数バンドが、端末が再接続する周波数バンドとなる。周波数バンド再選択制御を開始した周波数バンドと、端末が再接続する周波数バンドの間で要求リソース量に大きな偏りがある。なお、図1の例では、RF2が再接続先の周波数バンドとして選択される。 In S113, one frequency band having the maximum surplus resource amount R rem, c (t) is selected. Here, a frequency band having a surplus resource amount equal to or larger than a predetermined threshold may be selected. The selected frequency band is the frequency band to which the terminal reconnects. There is a large deviation in the required resource amount between the frequency band that has started the frequency band reselection control and the frequency band to which the terminal reconnects. In the example of FIG. 1, RF2 is selected as the frequency band of the reconnection destination.

S114において、S113で選択した周波数バンドにおける余裕リソース量と、再選択制御を開始した周波数バンドにおける各ユーザiにおける要求リソース量との差Δiが計算される。ここで、周波数バンド再選択後において、各ユーザの要求リソース量Rreq,i(t)は再選択前と変わらないと仮定する。図3の例において、RF1とRF2は同一基地局の周波数バンドであり、無線品質がほぼ同程度と仮定できるためである。 In S114, a difference Δi between the surplus resource amount in the frequency band selected in S113 and the required resource amount for each user i in the frequency band in which the reselection control has been started is calculated. Here, it is assumed that the required resource amount R req, i (t) of each user after frequency band reselection is the same as before reselection. In the example of FIG. 3, RF1 and RF2 are frequency bands of the same base station, and the radio quality can be assumed to be substantially the same.

S115において、少なくとも一つのユーザにおいて、Δiが0以上かどうかが判定される。   In S115, it is determined whether Δi is 0 or more for at least one user.

全てのユーザでΔiが負になる場合(S115で「NO」の場合)、選択した周波数バンドに接続を切り替えられるユーザが存在しないため、本フローチャートは終了する。   If Δi is negative for all the users (“NO” in S115), there is no user whose connection can be switched to the selected frequency band, and thus this flowchart ends.

Δiが0以上となるユーザが存在する場合(S115で「YES」の場合)、S116が実行される。   If there is a user whose Δi is 0 or more (“YES” in S115), S116 is executed.

S116において、Δiが最小であるユーザが、一つ選択される。選択されたユーザが制御対象となることによって、周波数バンド再選択制御を開始した周波数バンドと、それ以外の周波数バンドとの間の要求リソース量の大きな偏りを解消することができる。   In S116, one user having the smallest Δi is selected. Since the selected user becomes a control target, it is possible to eliminate a large bias in the required resource amount between the frequency band in which the frequency band reselection control is started and the other frequency bands.

S117において、S116で選択されたユーザの接続先が、S113で選択された周波数バンドに、切り替えられる。この切替は、異なる周波数を備えるセル間で行われる異周波数間ハンドオーバ(HO)に対応する。本HOは、RSRPなどのHOに必要な無線品質によらず強制的に実施される。   In S117, the connection destination of the user selected in S116 is switched to the frequency band selected in S113. This switching corresponds to inter-frequency handover (HO) performed between cells having different frequencies. This HO is forcibly performed regardless of the radio quality required for the HO such as RSRP.

S118において、周波数バンド再選択制御を起動した周波数バンドと、S113で再接続先として選択した周波数バンドにおいて、要求リソース量の合計値が更新される。この段階において、S117で実施したHO処理は完了していないため、一時的な合計値として計算する。   In S118, the total value of the requested resource amount is updated in the frequency band in which the frequency band reselection control is activated and the frequency band selected as the reconnection destination in S113. At this stage, since the HO processing performed in S117 is not completed, it is calculated as a temporary total value.

S119において、周波数バンド再選択制御を開始した周波数バンドにおいて、S118で更新された要求リソース量の合計値が、再度Rthと比較される。   In S119, in the frequency band in which the frequency band reselection control has started, the total value of the requested resource amounts updated in S118 is compared again with Rth.

更新された合計値がRth以下の場合(S119でYESの場合)、本フローチャートを終了する。すなわち、要求リソース量が上限値Rthを上回ることによりQoEが劣化する状況が改善される。   If the updated total value is equal to or smaller than Rth (YES in S119), the flowchart ends. That is, the situation where QoE is degraded due to the requested resource amount exceeding the upper limit value Rth is improved.

更新された合計値が依然としてRthを超過している場合(S119でNOの場合)、S120の処理が実行される。   If the updated total value still exceeds Rth (NO in S119), the process of S120 is executed.

S120において、制御対象端末として選択したユーザの総数とユーザ数の閾値Nthとが比較される。この比較によって、S116で選択されたユーザ以外のユーザを追加で選択できるかどうかが判定される。この追加の選択は、一つのユーザだけでは要求リソース量を十分に下げることができない場合に実施される。これによって、要求リソース量をさらに低減することを試みる。   In S120, the total number of users selected as the control target terminals is compared with the threshold number Nth of the number of users. By this comparison, it is determined whether a user other than the user selected in S116 can be additionally selected. This additional selection is performed when the required resource amount cannot be sufficiently reduced by only one user. Thus, an attempt is made to further reduce the required resource amount.

Nthは、同時に実施可能なHOの処理数の上限値に対応する。選択したユーザの総数が、Nthを上回る場合(S120でYESの場合)、HOが一度に実施不可能であるため、本フローチャートは終了する。Nth以下となる場合は(S120でNOの場合)、既にS116にて選択されたユーザを除いて、S116から制御対象端末の選択動作を再び実施する。   Nth corresponds to the upper limit of the number of HO processes that can be performed simultaneously. If the total number of selected users exceeds Nth (YES in S120), HO cannot be performed at once, and thus this flowchart ends. If Nth or less (NO in S120), the operation of selecting a control target terminal is performed again from S116 except for the user already selected in S116.

図5A〜図5Dは、本実施形態を実施した場合の無線リソース使用率の変化の一例を示す。   5A to 5D show an example of a change in the radio resource usage rate when the present embodiment is implemented.

図5Aは、周波数バンドRF1にWebユーザが、周波数バンドRF2に動画ユーザがそれぞれ集中している場合における、無線リソース使用率(瞬時値)を示す。ここで、RF1における無線リソースとRF2における無線リソースは上限(100%)まで使用されている。   FIG. 5A shows wireless resource usage rates (instantaneous values) when Web users are concentrated on frequency band RF1 and moving image users are concentrated on frequency band RF2. Here, the radio resources in RF1 and the radio resources in RF2 are used up to the upper limit (100%).

図5Bは、図5Aと同様の状況における所定のQoEを満足するために、必要な無線リソース使用率の要求値(要求リソース量)の一例を示す。本要求値は、要求リソース量の合計値を使用可能なPRB数で割った値に対応する。Webユーザは動画ユーザより要求値が高いものとする。   FIG. 5B shows an example of a required value (requested resource amount) of a radio resource usage rate necessary to satisfy a predetermined QoE in the same situation as in FIG. 5A. This request value corresponds to a value obtained by dividing the total value of the requested resource amounts by the number of available PRBs. It is assumed that a Web user has a higher required value than a moving image user.

図5Bと比較すると、図5AのRF1における其々のWebユーザは、実際に使用する無線リソースが要求値を下回る。この通信が継続されると、要求した無線リソースを確保できず、QoEが劣化してしまう可能性が高い。   Compared to FIG. 5B, each Web user at RF1 in FIG. 5A has a radio resource actually used lower than the required value. If this communication is continued, the requested radio resource cannot be secured, and there is a high possibility that QoE will be degraded.

また、RF2における全ての動画ユーザについて、実際に使用する無線リソースが要求値を上回るため、QoEは劣化しないもののスループットが一時的に過剰になる。   In addition, since the radio resources actually used exceed the required value for all moving picture users in RF2, QoE does not deteriorate but the throughput temporarily becomes excessive.

図5Aおよび図5Bの状況において、本実施形態の動作を実施した場合の例が、図5C及びDに示される。ただし、図5Dでは、図5Cと統一するため、無線リソース使用率の要求値を縦軸としている。本要求値は、要求リソース量の合計値を使用可能なPRB数で割った値に対応する。   FIGS. 5C and 5D show examples in which the operation of the present embodiment is performed in the situations of FIGS. 5A and 5B. However, in FIG. 5D, the required value of the radio resource usage rate is set on the vertical axis for unification with FIG. 5C. This request value corresponds to a value obtained by dividing the total value of the requested resource amounts by the number of available PRBs.

図5C及び図5Dは、図5Aおよび図5Bに対して、RF1のWebユーザの中からユーザを一つ選択して、RF2にHOさせた後の無線リソース使用率(図5C)と、無線リソース使用率の要求値(図5D)を表す。WebユーザをRF1からRF2にHOさせたことによって、RF2の無線リソース使用率の要求値を上限値(100%)以下に抑えながら、RF1における要求値を上限値以下にすることができた。この結果、動画ユーザのQoEを維持しながら、WebユーザのQoEを改善できる。   5C and FIG. 5D show the radio resource usage rate (FIG. 5C) after selecting one user from the RF1 Web users and causing RF2 to perform HO with respect to FIGS. 5A and 5B. This shows the required value of the usage rate (FIG. 5D). By making the HO the Web user from RF1 to RF2, the required value of RF1 can be reduced to the upper limit or less while the required value of the radio resource usage rate of RF2 is suppressed to the upper limit (100%) or less. As a result, the QoE of the Web user can be improved while maintaining the QoE of the video user.

このように、たとえRF1とRF2共に無線リソースが上限まで使用されている状況であっても(図5A)、周波数バンドの切り替えによる負荷分散が実施できる。そのため、RF1におけるQoEの劣化が防止され、RF2における過剰スループットが回避され得る。   In this manner, even in a situation where the radio resources of both RF1 and RF2 are used up to the upper limit (FIG. 5A), the load can be distributed by switching the frequency band. Therefore, deterioration of QoE in RF1 can be prevented, and excessive throughput in RF2 can be avoided.

以上のように、本実施形態によれば、実際の無線リソース使用率が高い状況においても、アプリケーションが要求する無線リソース量に基づいて異周波数間HOが実施される。この結果、周波数バンド間の要求リソース量の偏りを是正し、アプリケーションの集中により低下していたQoEを改善することができる。   As described above, according to the present embodiment, the inter-frequency HO is performed based on the radio resource amount requested by the application even in a situation where the actual radio resource usage rate is high. As a result, it is possible to correct the bias of the required resource amount between the frequency bands and improve the QoE that has been reduced due to the concentration of the applications.

また、図3と4に示した手順は、プロセッサ(マイクロプロセッサ等)のコンピュータに基地局を制御するためのプログラムを実行させることによって実現可能である。すなわち、基地局制御プログラムを実行するコンピュータに、周波数バンド再選択制御の実施判断と、制御対象端末及び再接続先周波数バンドの選択処理を実施させてもよい。   The procedures shown in FIGS. 3 and 4 can be realized by causing a computer of a processor (such as a microprocessor) to execute a program for controlling the base station. That is, the computer that executes the base station control program may cause the computer to execute the frequency band reselection control and perform the process of selecting the control target terminal and the reconnection destination frequency band.

なお、本実施形態では、基地局が単独で作成するアプリ品質要件として、QCIに基づくスループットの目標値を用いる例が示されたが、これに限定されない。   Note that, in the present embodiment, an example in which the target value of the throughput based on the QCI is used as the application quality requirement created independently by the base station has been described, but the present invention is not limited to this.

アプリ品質要件は、例えば、スモールセル基地局2が備えるDPI(Deep Packet Inspection)の機能に基づいてもよい。スモールセル基地局2は、上位NW1から転送された端末3宛のデータに対してDPIを行うことによって通過するパケットを検査し、通過するパケットに関するアプリケーションを識別する。例えば、識別されたアプリケーション毎にスループットの目標値が、設定される。   The application quality requirement may be based on, for example, a function of DPI (Deep Packet Inspection) included in the small cell base station 2. The small cell base station 2 inspects a passing packet by performing DPI on the data addressed to the terminal 3 transferred from the upper NW 1 and identifies an application related to the passing packet. For example, a target value of the throughput is set for each identified application.

なお、アプリ品質要件は、QoEを維持するためにアプリケーション毎に必要なスループットに限られない。例えば、アプリ品質要件は、遅延時間、所定時間に受信する必要がある送信データサイズ、或いは、動画再生などアプリケーションの中断の時間及び中断の頻度の何れかであってもよい。例えば、データ送信遅延が所定値以下となることが要求されてもよい。   Note that the application quality requirement is not limited to the throughput required for each application in order to maintain QoE. For example, the application quality requirement may be any of a delay time, a transmission data size required to be received at a predetermined time, or a time and a frequency of interruption of an application such as a moving image playback. For example, it may be required that the data transmission delay be equal to or less than a predetermined value.

例えば、動画アプリケーションの場合、端末に動画データが十分に届いていないときは、再生中断を起こさないために、高いダウンロードのスループットが要求されることをアプリ品質要件としてもよい。一方、端末に動画データが十分ある場合(十分バッファリングされている場合)は、再生中断は起こりにくいため、低いスループットが要求されることをアプリ品質要件としてもよい。   For example, in the case of a moving image application, when the moving image data does not reach the terminal sufficiently, a high download throughput may be required as the application quality requirement in order to prevent the reproduction from being interrupted. On the other hand, when the moving image data is sufficient in the terminal (when the buffer is sufficiently buffered), reproduction interruption is unlikely to occur, so that a requirement for low throughput may be set as the application quality requirement.

また、例えば、Webアプリケーションの場合、端末が操作された後すぐにデータを取得するために、高いスループットが要求されることをアプリ品質要件としてもよい。   Further, for example, in the case of a Web application, a requirement for a high throughput in order to acquire data immediately after a terminal is operated may be set as an application quality requirement.

このようにアプリ品質要件は、時間的に変動する品質要件として設定され得る。   Thus, the application quality requirement can be set as a time-varying quality requirement.

なお、本実施形態おいて、再接続先の周波数バンドとして、余裕リソース量が最大の周波数バンドが選択されたが、これに限られない。例えば、余裕リソース量が所定値以上であれば、任意の周波数バンドが選択されてもよい。   In the present embodiment, the frequency band having the largest surplus resource amount is selected as the frequency band of the reconnection destination, but is not limited to this. For example, if the surplus resource amount is equal to or more than a predetermined value, an arbitrary frequency band may be selected.

周波数バンドを選択する基準は、絶対値だけでなく相対値であってもよい。余裕リソース量を用いずに、制御対象のユーザが現在使用している周波数バンドより要求リソース量の合計値が小さい周波数バンドが、選択されてもよい。例えば、選択される周波数バンドにおける要求リソース量と、制御対象のユーザが現在使用している周波数バンドの要求リソース量との差がある場合に、上記周波数バンドの選択が行われてもよい。なお、この差に相当する相対値が、所定値を超えた場合に、上記周波数バンドの選択が行われてもよい。   The criterion for selecting a frequency band may be not only an absolute value but also a relative value. Instead of using the surplus resource amount, a frequency band in which the total value of the requested resource amount is smaller than the frequency band currently used by the control target user may be selected. For example, when there is a difference between the required resource amount in the selected frequency band and the required resource amount in the frequency band currently used by the control target user, the frequency band may be selected. When the relative value corresponding to this difference exceeds a predetermined value, the frequency band may be selected.

なお、本実施形態では、制御対象のユーザとして、余裕リソース量と要求リソース量の差が最小のユーザが選択されたが、これに限られない。例えば、余裕リソース量を上限に要求リソース量が所定値以上であれば、任意のユーザが選択されてもよい。   In the present embodiment, a user who has the smallest difference between the surplus resource amount and the requested resource amount is selected as the control target user, but the present invention is not limited thereto. For example, if the requested resource amount is equal to or more than a predetermined value with the surplus resource amount as an upper limit, an arbitrary user may be selected.

余裕リソース量を用いずに、QoEの減少を防ぐために、要求リソース量と実際に用いたリソース量との差が最大のユーザが選択されてもよい。   A user who has the largest difference between the requested resource amount and the actually used resource amount may be selected without using the surplus resource amount to prevent a decrease in QoE.

なお、本実施形態では、再接続先の周波数バンドが選択された後に、制御対象のユーザが選択されるが、制御の順番はこれに限られない。例えば、任意に制御対象端末が選択された後に、選択された端末の要求リソース量以上の余裕リソース量がある周波数バンドが、再接続先の周波数バンドとして選択されてもよい。   In the present embodiment, the control target user is selected after the reconnection destination frequency band is selected, but the control order is not limited to this. For example, after the control target terminal is arbitrarily selected, a frequency band having a surplus resource amount equal to or more than the required resource amount of the selected terminal may be selected as the frequency band of the reconnection destination.

なお、本実施形態において、要求リソース量が、PRBの数を用いて定義されたが、これに限られない。例えば、PRB数を周波数バンド当たりに使用可能なPRB数で割ったPRB使用率を用いて、要求リソース量が定義されてもよい。   In the present embodiment, the required resource amount is defined using the number of PRBs, but is not limited to this. For example, the required resource amount may be defined using a PRB usage rate obtained by dividing the number of PRBs by the number of PRBs available per frequency band.

なお、本実施形態の例において、周波数バンドが再選択された後に、各ユーザの要求リソース量は、再選択前と変わらないが、これに限られない。例えば、図3において、RF1のRSRPとRF2のRSRPとの差が所定値以上の場合は、無線品質が変化することが想定される。この場合、両者のRSRPを用いて要求リソース量を補正した上で、要求リソース量の合計値を更新してもよい。この補正とは、例えば、RSRPの差に相当する量だけMCSを補正することであってもよい。   Note that, in the example of the present embodiment, after the frequency band is reselected, the required resource amount of each user is the same as before the reselection, but is not limited to this. For example, in FIG. 3, when the difference between the RSRP of RF1 and the RSRP of RF2 is equal to or larger than a predetermined value, it is assumed that the radio quality changes. In this case, the required resource amount may be corrected using both RSRPs, and the total value of the required resource amounts may be updated. This correction may be, for example, to correct the MCS by an amount corresponding to the difference in RSRP.

なお、本実施形態では、端末3−1と3−2は同時に複数のアプリケーションを使用していないが、これに限られない。例えば、端末は、複数のアプリケーションを同時に使用してもよい。   In the present embodiment, the terminals 3-1 and 3-2 do not use a plurality of applications at the same time, but the present invention is not limited to this. For example, the terminal may use a plurality of applications simultaneously.

この場合、要求リソース量の合計は、各ユーザの全アプリケーションを対象としてもよい。周波数バンド再選択制御における異周波数間HOは、端末単位で実施される。この場合、制御対象のユーザが複数のアプリケーションを使用している場合、それらのアプリケーションに相当する要求リソースを全てHO対象としてもよい。   In this case, the sum of the requested resource amounts may be for all applications of each user. The inter-frequency HO in the frequency band reselection control is performed for each terminal. In this case, when the user to be controlled uses a plurality of applications, all the requested resources corresponding to those applications may be set as the HO targets.

また、要求リソース量の合計は、各アプリケーションを対象としてもよい。この場合、周波数バンド再選択制御における異周波数間HOは、アプリケーション単位で実施される。例えば、ある端末において複数のアプリケーションが使用されている場合、アプリケーション毎に要求リース量が計算され、計算された要求リソース量に基づき、アプリケーション単位のHOが実行されてもよい。アプリケーション単位のHOとは、あるアプリケーションを第1の周波数バンドから第2の周波数バンドに移行させることをいう。この移行の後、例えば、アプリケーションAのために第1の周波数バンドが利用され、アプリケーションBのために第2の周波数バンドが利用されることが可能となる。   Further, the total of the requested resource amounts may be targeted for each application. In this case, the inter-frequency HO in the frequency band reselection control is performed for each application. For example, when a plurality of applications are used in a certain terminal, a required lease amount may be calculated for each application, and HO may be executed for each application based on the calculated required resource amount. The HO for each application means that a certain application is shifted from the first frequency band to the second frequency band. After this transition, for example, the first frequency band can be used for application A and the second frequency band can be used for application B.

<第2の例示的な実施形態>
本実施形態において、アプリ品質要件は、基地局以外の外部の中継装置にて作成される。具体的には、NW1とスモールセル基地局2との間のデータを中継する中継装置4をさらに備え、中継装置4がアプリ品質要件を作成する。
<Second exemplary embodiment>
In the present embodiment, the application quality requirement is created by an external relay device other than the base station. Specifically, a relay device 4 that relays data between the NW 1 and the small cell base station 2 is further provided, and the relay device 4 creates an application quality requirement.

図6は、第2の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。   FIG. 6 shows a wireless communication system of the second exemplary embodiment.

図6において、無線通信システムは、上位ネットワーク1、スモールセル基地局2、端末3、中継装置4を有する。   In FIG. 6, the wireless communication system includes an upper network 1, small cell base stations 2, terminals 3, and relay devices 4.

図6は、図2に対して、スモールセル基地局2がアプリ品質要件作成部203を備えるのではなく、中継装置4がアプリ品質要件作成部401を備える点で異なっている。   FIG. 6 is different from FIG. 2 in that the small cell base station 2 does not include the application quality requirement creation unit 203 but the relay device 4 includes an application quality requirement creation unit 401.

図6におけるその他の構成については、図2と同様なため、その他の構成に関する説明は省略される。   Other configurations in FIG. 6 are the same as those in FIG. 2, and thus description of the other configurations is omitted.

中継装置4は、アプリ品質要件作成部401を有する。アプリ品質要件作成部401は、端末3にて使用されるWebや動画などのアプリケーションが必要とする通信品質を満たすための要求条件(アプリ品質要件または単に要件ともいう)を作成する。本実施形態では、説明を容易にするため、通信品質としてスループットを用いることとし、要求条件は要求スループットとして示される。   The relay device 4 includes an application quality requirement creating unit 401. The application quality requirement creation unit 401 creates a requirement (also referred to as an application quality requirement or simply a requirement) for satisfying communication quality required by an application such as a Web or a moving image used in the terminal 3. In the present embodiment, in order to facilitate the description, the throughput is used as the communication quality, and the required condition is indicated as the required throughput.

要求スループットは、アプリケーション毎にTCP(Transmission Control Protocol)レイヤにおける実際のトラフィック流量を測定することによって得られ(推定され)、時々刻々と更新される。   The required throughput is obtained (estimated) by measuring the actual traffic flow in the TCP (Transmission Control Protocol) layer for each application, and is updated every moment.

例えば、Webトラフィックの場合、情報ソース(閲覧対象のページ)のトラフィック流量(コンテンツサイズ)が大きいほど、要求スループットが、高く設定される。   For example, in the case of Web traffic, the required throughput is set higher as the traffic flow (content size) of the information source (page to be viewed) is larger.

また、動画トラフィックの場合では、トラフィック流量が大きいほど、端末により多くのデータが届いていると推定される。つまり、より多くのデータが届いていると判断された場合、動画の再生に影響ないと推定される。この場合、要求スループットが低く設定される。   Also, in the case of video traffic, it is estimated that the larger the traffic flow rate, the more data reaches the terminal. That is, when it is determined that more data has arrived, it is presumed that the reproduction of the moving image is not affected. In this case, the required throughput is set low.

なお、要求スループットの測定対象となるプロトコルは、TCPに限られない。例えば、測定対象は、UDP(User Datagram Protocol)や、他のトランスポートレイヤまたはアプリケーションレイヤのプロトコルであってもよい。   The protocol for which the required throughput is measured is not limited to TCP. For example, the measurement target may be a UDP (User Datagram Protocol) or another transport layer or application layer protocol.

以下は、本実施形態の動作を示す。   The following describes the operation of the present embodiment.

図7は、中継装置4におけるアプリ品質要件の作成動作に関するフローチャートである。なお、図7の動作は、中継装置4によって、所定の周期で実施されてもよい。図7の動作は、所定のトリガに基づいて、任意のタイミングで実施されてもよい。   FIG. 7 is a flowchart related to an operation of creating an application quality requirement in the relay device 4. Note that the operation in FIG. 7 may be performed by the relay device 4 at a predetermined cycle. The operation in FIG. 7 may be performed at an arbitrary timing based on a predetermined trigger.

S401において、アプリ品質要件作成部401は、アプリケーションフロー毎に、アプリ品質要件を作成する。TCPレイヤにおけるトラフィック流量と、アプリケーションに応じて、要求スループットが作成される。なお、アプリ品質要件は、端末に応じて作成されてもよい。すなわち、同種のアプリケーションの場合であっても、端末が異なれば、異なるアプリ品質要件が作成され得る。   In S401, the application quality requirement creating unit 401 creates an application quality requirement for each application flow. The required throughput is created according to the traffic flow in the TCP layer and the application. Note that the application quality requirement may be created according to the terminal. That is, even in the case of the same type of application, different application quality requirements can be created for different terminals.

S402において、アプリ品質要件作成部401は、アプリケーションフロー毎に作成されたアプリ品質要件を、有線回線を介してスモールセル基地局に通知する。   In S402, the application quality requirement creating unit 401 notifies the small cell base station via a wired line of the application quality requirement created for each application flow.

ただし、中継装置4は、各端末3とスモールセル基地局2との接続関係(またはIPアドレスの対応関係)を把握しているとする。また、中継装置4は、アプリ品質要件の通知先となるスモールセル基地局を特定できる。また、アプリ品質要件は、レイヤ2における個別の制御情報として周期的に通知されてもよい。また、アプリ品質要件は、ユーザデータのパケットの中のヘッダ情報として随時通知されてもよい。   However, it is assumed that the relay device 4 has grasped the connection relationship (or IP address correspondence relationship) between each terminal 3 and the small cell base station 2. Also, the relay device 4 can specify a small cell base station to which the application quality requirement is notified. Further, the application quality requirement may be periodically notified as individual control information in layer 2. Further, the application quality requirement may be notified as needed as header information in a packet of user data.

図8は、スモールセル基地局2における周波数バンド再選択制御に関するフローチャートを示す。   FIG. 8 is a flowchart illustrating frequency band reselection control in the small cell base station 2.

図8は、図3に対して、S101がS501に置き換わった点で異なる。図8におけるその他の動作は図3と同様であるため、その他の動作に関する説明は省略する。なお、周波数バンド再選択制御を行った後において、制御対象端末および再接続先の周波数バンドを選択する動作は、図4と同様である。   FIG. 8 differs from FIG. 3 in that S101 is replaced with S501. Since the other operations in FIG. 8 are the same as those in FIG. 3, a description of the other operations will be omitted. After the frequency band reselection control is performed, the operation of selecting the control target terminal and the frequency band of the reconnection destination is the same as that in FIG.

S501では、中継装置4におけるアプリ品質要件作成部401が作成したアプリ品質要件を、回線(有線回線または無線回線)を介してスモールセル基地局2が取得する。取得後、アプリ品質要件は、第2の送受信部202を介して、集計部204に転送される。   In S501, the small cell base station 2 acquires the application quality requirement created by the application quality requirement creation unit 401 in the relay device 4 via a line (wired line or wireless line). After the acquisition, the application quality requirement is transferred to the tallying unit 204 via the second transmitting / receiving unit 202.

以上のように、本実施形態において、アプリケーションフロー毎のTCPレイヤのトラフィック流量に基づいて、アプリ品質要件が作成される。このため、より正確なアプリケーションの品質要件に基づく、周波数バンド再選択制御が実施される。   As described above, in the present embodiment, the application quality requirement is created based on the traffic flow of the TCP layer for each application flow. For this reason, frequency band reselection control is performed based on more accurate application quality requirements.

LTEやLTE Advancedで規定されるプロトコルは、OSI(Open Systems Interconnection)基本参照モデルにおけるレイヤ2(データリンク層)以下のプロトコルに該当する。そのため、LTEを含む無線通信システムでは、端末とアプリケーションサーバとは、TCPなど、OSI基本参照モデルにおけるレイヤ3(ネットワーク層)以上のプロトコルを用いて通信する。一方、端末と基地局は、レイヤ2以下のプロトコルを用いて通信する。従って、基地局だけでは、実際のトラフィック需要に基づくアプリ品質要件の精度が低い可能性がある。この可能性を考慮して、本実施形態では、レイヤ3以上のプロトコルを用いた通信を中継装置4が中継することにより、より正確なアプリ品質要件を作成でき、基地局は正確なアプリ品質要件を用いて周波数バンド選択を実施できる。   Protocols defined by LTE and LTE Advanced correspond to protocols below layer 2 (data link layer) in the OSI (Open Systems Interconnection) basic reference model. Therefore, in a wireless communication system including LTE, a terminal and an application server communicate using a protocol of Layer 3 (network layer) or higher in the OSI basic reference model, such as TCP. On the other hand, the terminal and the base station communicate using a layer 2 or lower protocol. Therefore, the accuracy of the application quality requirement based on actual traffic demand may be low with only the base station. In consideration of this possibility, in the present embodiment, the relay device 4 relays communication using the protocol of the layer 3 or higher, so that a more accurate application quality requirement can be created. Can be used to perform frequency band selection.

<第3の例示的な実施形態>
上記例示的な実施形態において、端末がどの周波数バンドにも接続されていない場合、基地局は、端末から受信する測定報告に基づいて、端末のための周波数バンドを選択する。ここで、測定報告とは、端末が測定した周波数バンドに関する受信品質(例えば、RSRP、RSRQ等)を含む。
<Third exemplary embodiment>
In the above exemplary embodiment, if the terminal is not connected to any frequency band, the base station selects a frequency band for the terminal based on the measurement report received from the terminal. Here, the measurement report includes reception quality (for example, RSRP, RSRQ, and the like) related to the frequency band measured by the terminal.

対して、第3の例示的な実施形態では、既存の端末に関して合計された要求リソース量に基づいて、周波数バンドが選択(初期選択)される。なお、本実施形態の構成は、実施形態1と同様なため、説明は省略する。   In contrast, in the third exemplary embodiment, a frequency band is selected (initial selection) based on the total amount of required resources for existing terminals. Note that the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

図9は、スモールセル基地局における周波数バンドの初期選択の動作を示す。   FIG. 9 shows an operation of initial selection of a frequency band in a small cell base station.

図9の動作は、スモールセル基地局が、自局に接続されていない端末(新規端末)から、新規のバンド使用要求を受信した時に、実施される。   The operation in FIG. 9 is performed when the small cell base station receives a new band use request from a terminal (new terminal) that is not connected to the local cell base station.

例えば、待ち受け状態(Idleモード)である端末がデータ通信を開始する際に送信するRRC(Radio Resource Control)Connection Setupメッセージを基地局が受信した時に、図9の動作が実施されてもよい。または、図9の動作は、データ通信中の端末が他の基地局から当該スモールセル基地局にハンドオーバしてきた時に実施されてもよい。   For example, the operation in FIG. 9 may be performed when the base station receives an RRC (Radio Resource Control) Connection Setup message transmitted when a terminal in a standby state (Idle mode) starts data communication. Alternatively, the operation in FIG. 9 may be performed when a terminal that is performing data communication has handed over from another base station to the small cell base station.

S601において、新規にバンド使用要求を送信した端末に対して、図4の113と同様に、余裕リソース量が最大の周波数バンドが初期選択される。なお、余裕リソース量が所定の閾値以上の周波数バンドが、選択されてもよい。   In S601, the frequency band having the largest surplus resource amount is initially selected for the terminal that has newly transmitted the band use request, similarly to 113 in FIG. Note that a frequency band having a surplus resource amount equal to or larger than a predetermined threshold may be selected.

ただし、式(3)における要求リソース量の合計値は、各周波数バンドを使用中の端末のみに基づき算出される。   However, the total value of the requested resource amounts in Expression (3) is calculated based only on the terminals using each frequency band.

以上のように、本実施形態では、予め通信開始時に周波数バンド間で要求リソース量がバランスするように、周波数バンドが初期選択される。このため、要求リソース量の合計値が上限値を上回る確率が低減される。また、QoE劣化が発生する頻度が低減され得る。   As described above, in the present embodiment, the frequency band is initially selected in advance so that the required resource amount is balanced between the frequency bands at the start of communication. For this reason, the probability that the total value of the requested resource amounts exceeds the upper limit value is reduced. Further, the frequency of occurrence of QoE degradation can be reduced.

<第4の例示的な実施形態>
本実施形態は、複数の周波数バンドを同時に束ねて使用するキャリアアグリゲーションに関連する。キャリアアグリゲーションにおいて、基地局は端末との間で、どの周波数帯域を使うか否か整合を取った後に、1つの周波数帯域の使用または同時に束ねられた複数の周波数帯域の使用を行うことができる。キャリアアグリゲーションにおいて、制御用のRRCコネクションを最初に張ったセルが、プライマリセルと呼ばれる。データ用のコネクションを付加的に張ったセルは、セカンダリセルと呼ばれる。プライマリセルはRSRPやRSRQなどの受信品質が最大となるセルである。プライマリセル以外で受信品質が所定レベル以上となるセルが、セカンダリセルとして選択される。
<Fourth exemplary embodiment>
The present embodiment relates to carrier aggregation in which a plurality of frequency bands are bundled and used at the same time. In the carrier aggregation, the base station can use one frequency band or use a plurality of frequency bands bundled at the same time after matching which frequency band to use with the terminal. In the carrier aggregation, a cell in which a control RRC connection is first established is called a primary cell. A cell additionally provided with a data connection is called a secondary cell. The primary cell is a cell having the highest reception quality such as RSRP and RSRQ. A cell other than the primary cell whose reception quality is equal to or higher than a predetermined level is selected as a secondary cell.

実施形態1から3において、全ての端末がキャリアアグリゲーションを適用せず、異周波数バンド間の強制的なHOを行うことによって、周波数バンドの再選択が実施された。   In Embodiments 1 to 3, all terminals do not apply carrier aggregation and perform forced HO between different frequency bands, thereby performing frequency band reselection.

本実施形態において、キャリアアグリゲーションを適用する端末が存在する。この端末に関するセカンダリセルを解放することが、周波数バンドの再選択とする。すなわち、「セカンダリセルを使わない」選択をすることが、再選択であるとする。   In the present embodiment, there is a terminal to which carrier aggregation is applied. Releasing the secondary cell for this terminal is referred to as frequency band reselection. That is, it is assumed that selecting “not using a secondary cell” is reselection.

なお、本実施形態の構成は、実施形態1と同様なため、説明は省略する。   Note that the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

なお、端末がキャリアアグリゲーションを実施可能か、どの周波数バンドを使用できるかどうか等の条件は、端末の物理的な構成に依存する。そのため、ある周波数バンドにおいて、キャリアアグリゲーションを適用する端末と適用していない端末が混在する可能性がある。例えば、キャリアアグリゲーションが実施できず、1つの周波数バンドしか使用できない端末が同一の周波数バンドに多く接続している場合、他の周波数バンドに比べてその周波数バンドにおいて要求リソース量が偏る可能性がある。   Conditions such as whether the terminal can execute carrier aggregation and which frequency band can be used depend on the physical configuration of the terminal. Therefore, in a certain frequency band, terminals to which carrier aggregation is applied and terminals to which carrier aggregation is not applied may coexist. For example, if a terminal that cannot perform carrier aggregation and can use only one frequency band is connected to the same frequency band many times, the required resource amount may be biased in that frequency band compared to other frequency bands .

以下において、本実施形態における動作に関する詳細が示される。   In the following, details regarding the operation in the present embodiment will be described.

まず、スモールセル基地局2における周波数バンド再選択制御の実施判定動作が、下記に示される。本実施形態に関するフローチャートは、図3と同様である。ただし、S103において、要求リソース量の合計値を計算する式(2)が異なる。   First, the operation of determining whether to perform frequency band reselection control in the small cell base station 2 is described below. The flowchart relating to the present embodiment is the same as FIG. However, the formula (2) for calculating the total value of the requested resource amounts in S103 is different.

本実施形態では、合計値は式(4)のように計算する。ここで、式(2)に対する相違点は、ユーザiの周波数バンドc毎に係数αi,cを導入した点である。係数αi,cは、各周波数バンドcで分担する要求リソース量の分担率と定義する。その値は、0から1である。cに対する総和は1である。例えば、単純な等分配の場合、つまり、コンポーネントキャリア数が2であるとき(c=1,2)、αi,cはcによらず0.5とする。または、RSRPなどの受信品質に基づく場合、RSRPが大きいコンポーネントキャリアほど、受信品質が良い。このため、αi,cを大きな値に設定してもよい。または、要求リソース量に基づく場合、要求リソース量の合計値が小さいコンポーネントキャリアほど、多くのリソースを使用できるので、αi,cを大きな値に設定してもよい。

Figure 0006648496
In the present embodiment, the total value is calculated as in equation (4). Here, the difference from the equation (2) is that a coefficient α i, c is introduced for each frequency band c of the user i. The coefficient α i, c is defined as a sharing ratio of the required resource amount shared in each frequency band c. Its value is between 0 and 1. The sum for c is 1. For example, in the case of simple equal distribution, that is, when the number of component carriers is 2 (c = 1, 2), α i, c is set to 0.5 regardless of c. Alternatively, when based on the reception quality such as the RSRP, the component carrier having a higher RSRP has a higher reception quality. Therefore, α i, c may be set to a large value. Alternatively, based on the required resource amount, αi , c may be set to a large value because a component carrier having a smaller total requested resource amount can use more resources.
Figure 0006648496

図10は、図3の動作の後、再選択制御を開始した周波数バンドにおいて、制御対象の端末を選択する動作を示す。   FIG. 10 shows an operation of selecting a terminal to be controlled in a frequency band in which reselection control has been started after the operation of FIG.

S911において、条件を満たすユーザが存在するか否かが判定される。条件を満たすユーザとは、使用しているコンポーネントキャリアの数が2以上、かつ、周波数バンド再選択制御を開始したコンポーネントキャリアをセカンダリセルとして使用しているユーザである。   In S911, it is determined whether there is a user satisfying the condition. A user who satisfies the condition is a user who uses two or more component carriers and uses a component carrier that has started frequency band reselection control as a secondary cell.

このユーザが存在する場合(S911でYESの場合)、セカンダリセルを解放するユーザを選択するために、S912以降の処理が実行される。   If this user exists (YES in S911), the processing in and after S912 is executed to select a user to release the secondary cell.

このユーザが存在しない場合は(S911でNO)、本フローチャートは終了する。   If this user does not exist (NO in S911), this flowchart ends.

S912において、要求リソース量が最大のユーザが選択される。本ユーザが制御対象端末となる。   In S912, the user with the largest requested resource amount is selected. This user is the control target terminal.

S913において、S912で選択したユーザに対して、本コンポーネントキャリアの使用が停止される。例えば、停止するために、本コンポーネントキャリアが解放されてもよい。例えば、スケジューラが、本コンポーネントキャリアからの無線リソース割当を禁止してもよい。   In S913, the use of this component carrier is stopped for the user selected in S912. For example, the component carrier may be released to stop. For example, the scheduler may prohibit radio resource allocation from the component carrier.

S914において、S912で選択されたユーザに対する、係数αi,cが更新される。具体的には、本コンポーネントキャリアに対するαi,cを0とし、減少した分が別のコンポーネントキャリアに割り振られる。 In S914, the coefficient α i, c for the user selected in S912 is updated. Specifically, α i, c for the present component carrier is set to 0, and the reduced amount is allocated to another component carrier.

S915において、周波数バンド再選択制御を起動した本コンポーネントキャリアにおいて、要求リソース量の合計値が更新される。なお、S915において、S913で実施した停止処理は完了していないため、一時的な合計値として計算される。   In S915, the total value of the requested resource amount is updated in the component carrier that has activated the frequency band reselection control. In S915, since the stop processing performed in S913 is not completed, it is calculated as a temporary total value.

S916において、図4のS119と同様に、本コンポーネントキャリアにおいて、S915で更新した要求リソース量の合計値が、再度Rthと比較される。更新された合計値がRth以下となる場合(S916でYESの場合)、本フローチャートは終了する。この結果、要求リソース量が上限値を上回りQoEが劣化する状況を、回復する事が可能となる。   In S916, as in S119 of FIG. 4, in the present component carrier, the total value of the requested resource amounts updated in S915 is compared again with Rth. If the updated total value is equal to or smaller than Rth (YES in S916), the flowchart ends. As a result, it is possible to recover from the situation where the required resource amount exceeds the upper limit and QoE deteriorates.

更新した合計値が依然としてRthを超過している場合(S916でNOの場合)、S917の動作が実行される。   If the updated total value still exceeds Rth (NO in S916), the operation of S917 is executed.

S917において、図4のS120と同様に、制御対象端末として選択したユーザの総数とユーザ数の閾値Nthを比較する。この比較によって、S912で選択したユーザ以外のユーザを追加で選択できるかどうかを判定する。   In S917, as in S120 of FIG. 4, the total number of users selected as the control target terminals is compared with the threshold number Nth of the number of users. By this comparison, it is determined whether a user other than the user selected in S912 can be additionally selected.

選択したユーザの総数がNthを上回る場合(S917でYESの場合)、本フローチャートは終了する。なお、Nthは、同時に実施可能な停止処理の上限値に対応する。選択したユーザの総数がNthを上回る場合、停止処理を一度に実施できないため、フローチャートは終了する。   If the total number of selected users exceeds Nth (YES in S917), this flowchart ends. Note that Nth corresponds to the upper limit of stop processing that can be performed simultaneously. If the total number of selected users exceeds Nth, the stop processing cannot be performed at once, and the flowchart ends.

Nth以下となる場合(S917でNOの場合)、選択したユーザは除いて、S912から再び制御対象端末の選択動作を実施する。   If Nth or less (NO in S917), the operation of selecting the control target terminal is performed again from S912, excluding the selected user.

本実施形態によれば、キャリアアグリゲーションを適用する端末が存在する場合でも、上記他の実施形態と同様の効果が得られる。   According to the present embodiment, even when a terminal to which carrier aggregation is applied exists, the same effects as those of the other embodiments can be obtained.

なお、S911でNOの場合、セカンダリセルを解放できるユーザが存在しないため、フローチャートが終了する。   If the determination in S911 is NO, there is no user who can release the secondary cell, so the flowchart ends.

ただし、セカンダリセルが解放不可能な場合、プライマリセルが切り替えられてもよい。この場合、図4と同様にして、制御対象端末と切替先のプライマリセルを選択する処理が実施される。   However, when the secondary cell cannot be released, the primary cell may be switched. In this case, the process of selecting the control target terminal and the primary cell to be switched to is performed as in FIG.

なお、本実施形態では、制御対象のユーザとして、要求リソース量が最大のユーザが選択される例が示されたが、これに限られない。例えば、要求リソース量が所定値以上であれば、任意のユーザが選択されてもよい。また、要求リソース量と実際に用いたリソース量との差が最大のユーザが選択されてもよい。または、使用中のコンポーネントキャリアの数が2以上のユーザの中から選択されてもよい。   In the present embodiment, an example is described in which the user having the largest requested resource amount is selected as the control target user, but the present invention is not limited to this. For example, if the requested resource amount is equal to or more than a predetermined value, an arbitrary user may be selected. Further, a user who has the largest difference between the requested resource amount and the actually used resource amount may be selected. Alternatively, the number of component carriers in use may be selected from two or more users.

なお、本実施形態では、周波数バンド再選択としてセカンダリセルを解放する例が示されたが、これに限られない。例えば、セカンダリセルの解放に加えて、実施形態1における余裕リソース量が0以上の周波数バンドに新たにセカンダリセルが追加されてもよい。   In this embodiment, an example in which the secondary cell is released as the frequency band reselection has been described, but the present invention is not limited to this. For example, in addition to the release of the secondary cell, a secondary cell may be newly added to a frequency band having a surplus resource amount of 0 or more in the first embodiment.

また、端末が使用するコンポーネントキャリアの数を変えずに、セカンダリセルを別の周波数バンドに切り替えてもよい。ここで、例えば「切り替え」とは、端末が第1のコンポーネントキャリアを使用した後、この第1コンポーネントキャリアを解放し、セカンダリセルとなる第2のコンポーネントキャリアを選択すること、であってもよい。   Further, the secondary cell may be switched to another frequency band without changing the number of component carriers used by the terminal. Here, for example, “switching” may mean that the terminal uses the first component carrier, releases the first component carrier, and selects a second component carrier to be a secondary cell. .

この場合、図4と同じように、制御対象端末と、切替先のセカンダリセルとなるコンポーネントキャリア(周波数バンド)を選択すればよい。   In this case, similarly to FIG. 4, a control target terminal and a component carrier (frequency band) to be a secondary cell to be switched to may be selected.

なお、制御対象端末にとっては、再接続先の周波数バンドは新たに選択せず、使用する周波数バンド(を単位とする)の数が減少する。   For the control target terminal, the frequency band of the reconnection destination is not newly selected, and the number of frequency bands to be used (in units) is reduced.

なお、本実施形態において、1つのコンポーネントキャリアが、一つの周波数バンドと呼ばれ得る。例えば、2GHz帯に含まれる所定の20Mhzの帯域幅を一つの周波数バンドとすることができる。また、選択されるコンポーネントキャリアは、連続帯域(Intra-band)の中から選択されてもよいし、不連続帯域(Inter-band)の中から選択されてもよい。例えば、2GHz帯のみからコンポーネントキャリアが選択され得る。また、例えば、800MHz帯と2GHz帯とからコンポーネントキャリアが選択され得る。   In the present embodiment, one component carrier may be called one frequency band. For example, a predetermined 20 Mhz bandwidth included in the 2 GHz band can be set as one frequency band. Further, the component carrier to be selected may be selected from a continuous band (Intra-band) or may be selected from a discontinuous band (Inter-band). For example, a component carrier can be selected only from the 2 GHz band. Further, for example, a component carrier can be selected from the 800 MHz band and the 2 GHz band.

<第5の実施形態>
図11は、第5の例示的な実施形態の基地局装置を示す。
<Fifth embodiment>
FIG. 11 illustrates a base station device according to the fifth exemplary embodiment.

基地局装置1100は、複数の周波数バンドを備える。   Base station apparatus 1100 includes a plurality of frequency bands.

基地局装置1100は、送受信機1101とプロセッサ1102とを有する。送受信機1101は、複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置3と通信するように構成される。   The base station device 1100 has a transceiver 1101 and a processor 1102. The transceiver 1101 is configured to communicate with the terminal device 3 using at least one of a plurality of frequency bands.

プロセッサ1102は、端末装置3が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、少なくとも一つの周波数バンドにおいて、該要件を満たすための無線リソースを計算するように構成される。また、プロセッサ1102は、計算された無線リソースに基づき、端末装置3のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択するように構成される。なお、プロセッサ1102は、計算された無線リソースが所定値を超えた場合に、端末装置3のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択するように構成されてもよい。   The processor 1102 is configured to calculate a radio resource to satisfy the requirement in at least one frequency band based on a requirement regarding communication quality required for an application used by the terminal device 3. In addition, the processor 1102 is configured to select a frequency band for the terminal device 3 from a plurality of frequency bands based on the calculated radio resources. Note that the processor 1102 may be configured to select a frequency band for the terminal device 3 from a plurality of frequency bands when the calculated radio resource exceeds a predetermined value.

なお、上記要件は、プロセッサ1102によって、作成されてもよい。この場合、上記プロセッサ1102は、作成された要件を満たすような周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されてもよい。   Note that the above requirements may be created by the processor 1102. In this case, the processor 1102 may be configured to select a frequency band satisfying the created requirement from the plurality of frequency bands.

図12は、第5の例示的な実施形態の基地局装置の変形例を示す。   FIG. 12 shows a modification of the base station apparatus according to the fifth exemplary embodiment.

該変形例の基地局装置1200は、送受信機1201と、メモリ1202と、プロセッサ1203とを有する。   The base station device 1200 according to the modified example includes a transceiver 1201, a memory 1202, and a processor 1203.

基地局装置1200は、複数の周波数バンドを備える。   Base station apparatus 1200 includes a plurality of frequency bands.

送受信機1201は、複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置3と通信するように構成される。   The transceiver 1201 is configured to communicate with the terminal device 3 using at least one of a plurality of frequency bands.

メモリ1202は、端末装置3が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を記憶するように構成される。   The memory 1202 is configured to store requirements regarding communication quality required for an application used by the terminal device 3.

プロセッサ1203は、少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記記憶された要件を満たすための無線リソースを計算するように構成される。また、プロセッサ1203は、計算された無線リソースに基づき、端末装置3のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択するように構成される。なお、プロセッサ1203は、計算された無線リソースが所定値を超えた場合に、端末装置3のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択するように構成されてもよい。   The processor 1203 is configured to calculate a radio resource to satisfy the stored requirement in at least one frequency band. In addition, the processor 1203 is configured to select a frequency band for the terminal device 3 from a plurality of frequency bands based on the calculated radio resources. Note that the processor 1203 may be configured to select a frequency band for the terminal device 3 from a plurality of frequency bands when the calculated radio resource exceeds a predetermined value.

図13は、第5の例示的な実施形態に関連する中継装置を示す。   FIG. 13 shows a relay device according to the fifth exemplary embodiment.

中継装置1300は、送信機1301と、プロセッサ1302とを有する。   The relay device 1300 includes a transmitter 1301 and a processor 1302.

中継装置1300は、複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて端末装置と通信するように構成された基地局装置と、上位ネットワークとの間の通信を中継するように構成される。   Relay apparatus 1300 is configured to relay communication between a base station apparatus configured to communicate with a terminal apparatus using at least one of a plurality of frequency bands and an upper network.

プロセッサ1302は、端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成するように構成される。   The processor 1302 is configured to create a requirement regarding communication quality required for an application used by the terminal device.

送信機1301は、作成された要件を、基地局装置に、送信するように構成される。   The transmitter 1301 is configured to transmit the created requirement to the base station device.

ここで、要件は、基地局装置が、次の動作を行うことを可能にする。その動作は、要件を満たすための無線リソースを計算すること、及び、計算された無線リソースに基づき、端末装置のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択すること、である。なお、この動作は、計算された無線リソースが所定値を超えた場合に、端末装置のための周波数バンドを、複数の周波数バンドの中から選択するようこと、であってもよい。   Here, the requirement enables the base station device to perform the following operation. The operation is to calculate a radio resource to satisfy the requirement and to select a frequency band for the terminal device from a plurality of frequency bands based on the calculated radio resource. Note that this operation may be such that, when the calculated radio resource exceeds a predetermined value, a frequency band for the terminal device is selected from a plurality of frequency bands.

<第6の例示的な実施形態>
図14は、第6の例示的な実施形態を示す。
<Sixth exemplary embodiment>
FIG. 14 shows a sixth exemplary embodiment.

本実施形態の基地局装置1400は、送受信機1401と、プロセッサ1402とを有する。   The base station device 1400 according to the present embodiment includes a transceiver 1401 and a processor 1402.

送受信機1401は、第1の周波数バンドを用いて、端末装置が使用するアプリケーションに関する無線通信を実行する。   The transceiver 1401 performs wireless communication related to an application used by the terminal device using the first frequency band.

プロセッサ1402は、アプリケーションに要求される品質に関する情報と、無線通信の品質に関する情報とに基づき、端末装置3が接続する周波数バンドを、第1の周波数バンドから第2の周波数バンドに変更するように構成される。   The processor 1402 changes the frequency band connected to the terminal device 3 from the first frequency band to the second frequency band based on the information on the quality required for the application and the information on the quality of the wireless communication. Be composed.

<その他の実施の形態>
また、上記実施形態では、LTE方式の無線通信システムに関して説明されたが、様々な実施形態の方法および装置のうちの少なくともいくつかは、多くの非LTEおよび/または非セルラーシステムを含む広範囲の通信システムに適用可能である。例えば、上記実施形態は、UMTS (Universal Mobile Telecommunications System)方式であってもよい。また、上記実施形態は、上り回線と下り回線で異なる周波数を同時に使用するFDD (Frequency Division Duplex)方式を採用する無線通信システムであってもよい。また、上記実施形態は、上り回線と下り回線で同一の周波数を異なる時間で使用するTDD (Time Division Duplex)方式を採用する異なる無線通信システム(例えばWiFi、WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)、IEEE 802.16m)であってもよい。
<Other embodiments>
Also, while the embodiments have been described with reference to an LTE-based wireless communication system, at least some of the methods and apparatus of the various embodiments may be implemented in a wide range of communications including many non-LTE and / or non-cellular systems. Applicable to the system. For example, the above embodiment may be a UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) system. Further, the above embodiment may be a wireless communication system that employs an FDD (Frequency Division Duplex) scheme that simultaneously uses different frequencies for the uplink and the downlink. Also, the above embodiments employ different wireless communication systems (e.g., WiFi, WiMAX (Worldwide interoperability for Microwave Access), IEEE, and the like) adopting a TDD (Time Division Duplex) scheme in which the same frequency is used at different times in uplink and downlink. 802.16m).

上記実施形態におけるスモールセルとは、基地局が送信する低送信電力によって形成される狭いカバレッジエリア(セル)を示す。上記実施形態において、スモールセルはマクロセルにオーバレイされているとしたが、セル間の配置関係はこれに限らず、スモールセルはマクロセルよりも小さいマイクロセルにオーバレイされてもよいし、マクロセルにオーバレイされておらず、マクロセルのカバレッジ外となるエリアをカバーする関係であってもよい。なお、スモールセル基地局は、例えば、端末が密集するホットスポットや、無線品質が劣悪な場合が多い屋内に設けられてもよい。   The small cell in the above embodiment indicates a narrow coverage area (cell) formed by low transmission power transmitted by the base station. In the above embodiment, the small cells are overlaid on the macro cells. However, the relationship may cover an area outside the coverage of the macro cell. The small cell base station may be provided, for example, in a hot spot where terminals are concentrated or indoors where wireless quality is often poor.

上記実施形態は、異なるサイズや周波数(周波数帯)のセルが混在するHeterogeneous network環境で実施される周波数バンド選択に関連する。上記実施形態によれば、異なるアプリケーションのトラフィックが混在する環境下において、周波数バンド間でアプリケーションに偏りがある場合に周波数バンドを再選択することで、ユーザ体感品質QoEが改善され得る。   The above embodiments relate to frequency band selection performed in a Heterogeneous network environment where cells of different sizes and frequencies (frequency bands) coexist. According to the above embodiment, in an environment where traffic of different applications coexist, if the applications are biased among the frequency bands, the frequency band is reselected, so that the user experience quality QoE can be improved.

上述した周波数バンドとは任意の周波数帯域の少なくとも一つを含み得る。例えば、800MHz帯や2GHz帯などのすでに運用されている周波数帯域に加えて、3.5GHz帯などの高周波数帯域であってもよく、これらに限定されない。例えば、高周波数帯域が選択される場合、より高速かつ大容量の通信が可能となる。   The above-mentioned frequency band may include at least one of arbitrary frequency bands. For example, a high frequency band such as a 3.5 GHz band may be used in addition to an already operated frequency band such as an 800 MHz band or a 2 GHz band, but is not limited thereto. For example, when a high frequency band is selected, higher-speed and larger-capacity communication becomes possible.

また、キャリアグリゲーションのコンポーネントキャリアの例ように、特定周波数帯域に含まれる所定の帯域幅のことを、周波数バンドと呼んでもよい。例えば、選択される周波数バンドは、通信規格ごとまたは各オペレーターごとに割当てられた周波数帯域であってもよい。   In addition, a predetermined bandwidth included in a specific frequency band, such as a component carrier of carrier aggregation, may be referred to as a frequency band. For example, the selected frequency band may be a frequency band assigned to each communication standard or each operator.

なお、上述したQoSは、ネットワークのサービス品質を示す。例えば、QoSは、パケットロス、パケットの遅延、パケットの到着時間のゆらぎなど、通信事業者やサービス提供者から見たサービス品質の尺度であってもよい。QoEは、動画の中断時間やWebのダウンロード時間などのユーザから見たアプリケーションのサービス品質の尺度であってもよい。   Note that the QoS described above indicates the service quality of the network. For example, the QoS may be a measure of the quality of service as viewed from a communication carrier or a service provider, such as packet loss, packet delay, fluctuation of packet arrival time, and the like. The QoE may be a measure of the quality of service of the application as seen by the user, such as the time during which a moving image is interrupted or the time during which a Web is downloaded.

なお、セルを選択することは、セルのために用いられる周波数バンドを選択することと、読み替えてもよい。   Note that selecting a cell may be read as selecting a frequency band used for the cell.

上記実施形態は、Webアプリケーションと動画アプリケーションに限定されない。上記例示的な実施形態は、アプリ品質要件の対象となりうる任意のアプリケーションを含み得る。例えば、上記実施形態は、SNS(Social Networking Service )、VoIP(Voice over IP)、ファイル交換のためアプリなどの多様なアプリケーションを含み得る。   The above embodiment is not limited to the Web application and the moving image application. The above exemplary embodiments may include any application that may be subject to app quality requirements. For example, the embodiment may include various applications such as social networking service (SNS), voice over IP (VoIP), and an application for exchanging files.

上述した端末は、無線端末、移動端末またはユーザ端末(またはユーザ)と呼ぶこともできる。また、端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、ワイヤレス端末、モバイルデバイス、ノード、デバイス、リモート局、リモート端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置またはユーザエージェントの機能性の一部または全部を含み得る。端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、スマートフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、タブレット、ネットブック、スマートブック、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星無線、ワイヤレスモデムカードおよび/またはワイヤレスシステムを介して通信する別の処理デバイスでよい。なお、上記実施形態において、端末の操作者が1台の端末を所有している例が示されたが、これに限られない。1台の端末は、複数の操作者によって共有される場合であってもよい。   The above-mentioned terminals can also be called wireless terminals, mobile terminals or user terminals (or users). The terminal may also be a system, subscriber unit, subscriber station, mobile station, wireless terminal, mobile device, node, device, remote station, remote terminal, wireless communication device, wireless communication device, wireless communication device or user agent function. It may include some or all of the gender. Terminals include cellular phones, cordless phones, Session Initiation Protocol (SIP) phones, smartphones, wireless local loop (WLL) stations, personal digital assistants (PDAs), laptops, tablets, netbooks, smartbooks, handheld communication devices, and handhelds It may be a computing device, a satellite radio, a wireless modem card and / or another processing device communicating via a wireless system. In the above embodiment, an example in which the terminal operator owns one terminal has been described, but the present invention is not limited to this. One terminal may be shared by a plurality of operators.

また、スモールセル基地局とは、単に、基地局と表すこともできる。基地局は、1つまたは複数のワイヤレス端末との通信に使用することができ、アクセスポイント、ノード、進化型ノードB(eNB)、または他の何らかのネットワークエンティティの機能性の一部または全部を含み得る。基地局は、エアインターフェースを介してUEと通信する。この通信は、1つまたは複数のセクタを通って起こり得る。基地局は、受信したエアインターフェースフレームをIPパケットに変換することによって、UEと、インターネットプロトコル(IP)ネットワークを含み得るアクセスネットワークの残りとの間のルータとして作用し得る。基地局は、エアインターフェース用の属性の管理を調整することもでき、ワイヤードネットワークとワイヤレスネットワークとの間のゲートウェイであってもよい。   Further, the small cell base station can be simply referred to as a base station. A base station can be used for communication with one or more wireless terminals and includes some or all of the functionality of an access point, node, evolved Node B (eNB), or some other network entity. obtain. The base station communicates with the UE via the air interface. This communication may occur through one or more sectors. The base station may act as a router between the UE and the rest of the access network, which may include an Internet Protocol (IP) network, by converting received air interface frames into IP packets. The base station may also coordinate management of attributes for the air interface and may be a gateway between the wired and wireless networks.

また、上述した実施形態の方法および装置のうちの少なくとも一つによれば、スモールセルの導入または周波数帯域の拡大などによりシステムが複雑化した場合において、柔軟に無線リソースを割り当てることが可能となる。結果として、QoEを維持または向上が可能となる。   Further, according to at least one of the methods and apparatuses of the above-described embodiments, it becomes possible to flexibly allocate radio resources when the system becomes complicated due to introduction of small cells or expansion of frequency bands. . As a result, QoE can be maintained or improved.

上述した実施形態の方法および装置のうちの少なくとも一つによれば、周波数バンド間の無線リソースの要求値の偏りを是正し、同一のアプリケーションの集中により低下していたQoEを改善することができる。   According to at least one of the methods and apparatuses of the above-described embodiments, it is possible to correct the bias of the required value of the radio resource between the frequency bands and improve the QoE that has been reduced due to the concentration of the same application. .

さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。本明細書で説明したそれぞれの実施形態による機能またはステップおよび/または動作は特定の順序で実行しなくてもよい。さらに、本発明の要素は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形であってもよい。   Furthermore, the present invention is not limited to only the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. The functions or steps and / or actions according to each embodiment described herein need not be performed in any particular order. Further, elements of the invention may be described or claimed in the singular, but may be in the plural unless explicitly stated to limit it to the singular.

<付記>
前述の実施形態の一部または全部は、以下の各付記のようにも記載することができる。しかしながら、以下の各付記は、あくまでも、本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
<Appendix>
Some or all of the above-described embodiments can be described as in the following supplementary notes. However, the following supplementary notes are merely examples of the present invention, and the present invention is not limited to only such cases.

(付記1)
複数の周波数バンドを備える基地局装置と、前記基地局装置と通信するよう構成された端末装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記複数の周波数バンドのうち少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択する、
制御方法。
(付記2)
前記第1の所定値は、
前記選択される周波数バンドにおける無線リソースと、前記選択される周波数バンド以外の周波数バンドにおける無線リソースとの差に関する値である、
付記1記載の制御方法。
(付記3)
前記計算は、
前記少なくとも一つの周波数バンドに含まれる一つの周波数バンドを用いる端末装置ごとに、前記要件を満たすためのリソース量である要求リソース量を計算すること、及び
前記少なくとも一つの周波数バンドに含まれる一つの周波数バンドごとに、前記要求リソース量を合計することによって合計値を得ること、
を含む、
付記1または2記載の制御方法。
(付記4)
前記選択は、
前記合計値が所定の条件を満足する周波数バンドを選択すること、
を含む
付記3に記載の制御方法。
(付記5)
前記所定の条件とは、
所定の閾値から前記合計値を減算したリソース量である余裕リソース量が、第2の所定値以上である、
ことである
付記4に記載の制御方法。
(付記6)
前記所定の条件とは、
前記合計値が、前記端末装置が前記選択の前に接続している周波数バンドの合計値より小さい、
ことである
付記4に記載の制御方法。
(付記7)
前記周波数バンドが選択される端末装置は、
前記合計値が前記所定の閾値を超えた前記周波数バンドを用いる、
付記3から6のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記8)
前記選択は、
前記余裕リソース量から前記要求リソース量を減算したリソース量が第3の所定値以下となる前記端末装置を選択することを、
を含む
付記7に記載の制御方法。
(付記9)
前記要件は、
アプリケーションの種別を識別する識別指標に基づき設定されたスループットの目標値を含む、
付記1に記載の制御方法。
(付記10)
前記識別指標とは、
QoS(Quality of Service)の識別指標であるQCI(QoS Class Identifier)である
付記9に記載の制御方法。
(付記11)
前記要件は、
前記基地局装置と上位ネットワークとを中継する中継装置によって作成され、
前記要件は、
前記中継装置を介して転送される、アプリケーション毎のトラフィックに基づく、
付記1に記載の制御方法。
(付記12)
前記要件は、
QoE(Quality of Experience)を維持するためにアプリケーション毎に必要な以下の少なくとも一つである:
スループット、
遅延時間、
所定時間に受信する必要がある送信データサイズ、または、
アプリケーションの中断の時間及び中断の頻度、
付記9または11に記載の制御方法。
(付記13)
前記端末装置が用いる周波数バンドが、
前記選択の前に用いていた周波数バンドから、前記選択された周波数バンドに切り替えられる、
付記1から12のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記14)
前記選択された周波数バンドが、
前記基地局装置と新規に無線通信を開始する端末装置によって用いられる、
付記1に記載の制御方法。
(付記15)
前記選択される周波数バンドをセカンダリセルとして、前記端末装置が用いる場合において、
前記端末装置における前記要求リソース量が第4の所定値以上となる、
付記3から6のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記16)
前記周波数バンドを選択することは、
前記セカンダリセルを解放することである、
付記15に記載の制御方法。
(付記17)
前記周波数バンドが選択された端末装置とは、
前記合計値が前記所定の閾値を超えた前記周波数バンドにプライマリセルとして接続しており、かつ、
前記接続する周波数バンドにおける前記余裕リソース量から前記要求リソース量を減算したリソース量が第5の所定値以下となる前記端末装置である
付記3から6のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記18)
前記周波数バンドを選択される端末装置とは、
前記合計値が前記所定の閾値を超えた前記周波数バンドに接続しており、
かつ、
同時に接続している前記周波数バンドの数が2以上である前記端末装置である
付記3から6のいずれか一項に記載の制御方法。
(付記19)
複数の周波数バンドを備える基地局装置であって、
前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機と、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されたプロセッサと、
を備える基地局装置。
(付記20)
中継装置であって、
複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて端末装置と通信するように構成された基地局装置と、上位ネットワークとの間の通信を中継するように構成され、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成するプロセッサと、
前記作成された要件を、前記基地局装置に、送信するように構成された送信機とを有し、
前記要件は、
前記基地局装置が、
前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択すること、
を可能にする、
中継装置。
(付記21)
端末装置と、複数の周波数バンドを備える基地局装置とを有する無線通信システムにおいて、
前記端末装置は、
前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、前記基地局装置と通信するように構成され、
前記基地局装置は、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成される、
無線通信システム。
(付記22)
複数の周波数バンドを備える基地局装置と通信可能に構成された端末装置が使用するアプリケーションのために、必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択することを、
コンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記23)
複数の周波数バンドを備える基地局装置であって、
前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機と、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成し、
前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されたプロセッサと、
を備える基地局装置。
(付記24)
複数の周波数バンドを備える基地局装置であって、
前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機と、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を記憶するメモリと、
前記少なくとも一つの周波数バンドにおいて、前記記憶された要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に基づき、前記端末装置のための周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されたプロセッサと、
を備える基地局装置。
(付記25)
複数の周波数バンドを備える基地局装置であって、
前記複数の周波数バンドの少なくとも一つを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機と、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成し、
前記要件を満たすような周波数バンドを、前記複数の周波数バンドの中から選択するように構成されたプロセッサと、
を備える基地局装置。
(付記26)
第1の周波数バンドを用いて、端末装置が使用するアプリケーションに関する無線通信を実行するように構成される送受信機と、
前記アプリケーションに要求される品質に関する情報と、前記無線通信の品質に関する情報とに基づき、
前記端末装置が接続する周波数バンドを、前記第1の周波数バンドから第2の周波数バンドに変更するように構成されるプロセッサと、
を有する基地局装置。
(Appendix 1)
A control method in a wireless communication system including a base station device having a plurality of frequency bands and a terminal device configured to communicate with the base station device,
Based on the requirements regarding communication quality required for the application used by the terminal device,
In at least one frequency band among the plurality of frequency bands, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
When the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, a frequency band for the terminal device is selected from the plurality of frequency bands,
Control method.
(Appendix 2)
The first predetermined value is:
The radio resource in the selected frequency band, a value related to the difference between the radio resources in the frequency band other than the selected frequency band,
The control method according to supplementary note 1.
(Appendix 3)
The calculation is
For each terminal device using one frequency band included in the at least one frequency band, calculating a required resource amount that is a resource amount to satisfy the requirement, and one included in the at least one frequency band For each frequency band, obtaining a total value by summing the requested resource amount,
including,
The control method according to Supplementary Note 1 or 2.
(Appendix 4)
The selection is
Selecting a frequency band whose sum satisfies a predetermined condition,
3. The control method according to supplementary note 3, comprising:
(Appendix 5)
The predetermined condition is
A surplus resource amount, which is a resource amount obtained by subtracting the total value from a predetermined threshold value, is equal to or more than a second predetermined value;
4. The control method according to claim 4, wherein
(Appendix 6)
The predetermined condition is
The total value is smaller than the total value of the frequency bands to which the terminal device is connected before the selection,
4. The control method according to claim 4, wherein
(Appendix 7)
The terminal device from which the frequency band is selected,
The frequency band using the total value exceeds the predetermined threshold,
7. The control method according to any one of supplementary notes 3 to 6.
(Appendix 8)
The selection is
Selecting the terminal device whose resource amount obtained by subtracting the required resource amount from the surplus resource amount is equal to or less than a third predetermined value,
8. The control method according to supplementary note 7, comprising:
(Appendix 9)
The requirements are:
Including a target value of throughput set based on the identification index that identifies the type of application,
The control method according to supplementary note 1.
(Appendix 10)
The identification index is
10. The control method according to supplementary note 9, which is a QoS Class Identifier (QCI), which is an identification index of a QoS (Quality of Service).
(Appendix 11)
The requirements are:
Created by a relay device that relays the base station device and the upper network,
The requirements are:
Based on traffic for each application, which is transferred via the relay device,
The control method according to supplementary note 1.
(Appendix 12)
The requirements are:
At least one of the following that is required for each application to maintain Quality of Experience (QoE):
throughput,
Delay time,
The transmission data size that needs to be received at a given time, or
Time and frequency of interruption of the application,
12. The control method according to supplementary note 9 or 11.
(Appendix 13)
The frequency band used by the terminal device,
From the frequency band used before the selection, is switched to the selected frequency band,
13. The control method according to any one of supplementary notes 1 to 12.
(Appendix 14)
The selected frequency band is
Used by the terminal device to start a new wireless communication with the base station device,
The control method according to supplementary note 1.
(Appendix 15)
In the case where the selected frequency band is used as the secondary cell and the terminal device is used,
The required resource amount in the terminal device is equal to or greater than a fourth predetermined value;
7. The control method according to any one of supplementary notes 3 to 6.
(Appendix 16)
Selecting the frequency band comprises:
Releasing the secondary cell,
The control method according to supplementary note 15.
(Appendix 17)
The terminal device in which the frequency band is selected,
The total value is connected as a primary cell to the frequency band exceeding the predetermined threshold, and,
The control method according to any one of supplementary notes 3 to 6, wherein the terminal device has a resource amount obtained by subtracting the required resource amount from the surplus resource amount in the connected frequency band, which is equal to or less than a fifth predetermined value.
(Appendix 18)
The terminal device from which the frequency band is selected,
The total value is connected to the frequency band exceeding the predetermined threshold,
And,
7. The control method according to any one of Supplementary Notes 3 to 6, wherein the terminal device has two or more frequency bands connected simultaneously.
(Appendix 19)
A base station device having a plurality of frequency bands,
A transceiver configured to communicate with a terminal device using at least one of the plurality of frequency bands,
Based on the requirements regarding communication quality required for the application used by the terminal device,
In the at least one frequency band, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
A processor configured to, when the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, select a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands;
A base station device comprising:
(Appendix 20)
A relay device,
A base station device configured to communicate with the terminal device using at least one of the plurality of frequency bands, and configured to relay communication between the upper network,
A processor that creates requirements regarding communication quality required for an application used by the terminal device,
A transmitter configured to transmit the created requirement to the base station device,
The requirements are:
The base station device,
Calculate radio resources to meet the requirements,
When the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, selecting a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands;
Enable
Relay device.
(Appendix 21)
In a wireless communication system having a terminal device and a base station device having a plurality of frequency bands,
The terminal device,
Using at least one of the plurality of frequency bands, configured to communicate with the base station device,
The base station device,
Based on the requirements regarding communication quality required for the application used by the terminal device,
In the at least one frequency band, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
When the radio resource exceeds a first predetermined value, a frequency band for the terminal device is configured to be selected from the plurality of frequency bands.
Wireless communication system.
(Appendix 22)
For an application used by a terminal device configured to be able to communicate with a base station device having a plurality of frequency bands, based on requirements for required communication quality,
In the at least one frequency band, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
When the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, selecting a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands,
A program to be executed by a computer.
(Appendix 23)
A base station device having a plurality of frequency bands,
A transceiver configured to communicate with a terminal device using at least one of the plurality of frequency bands,
Create requirements regarding the communication quality required for the application used by the terminal device,
In the at least one frequency band, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
A processor configured to, when the calculated radio resource exceeds a first predetermined value, select a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands;
A base station device comprising:
(Appendix 24)
A base station device having a plurality of frequency bands,
A transceiver configured to communicate with a terminal device using at least one of the plurality of frequency bands,
A memory for storing requirements regarding communication quality required for an application used by the terminal device,
In the at least one frequency band, calculate radio resources to meet the stored requirements,
A processor configured to select a frequency band for the terminal device from the plurality of frequency bands based on the case where the calculated radio resource exceeds a first predetermined value;
A base station device comprising:
(Appendix 25)
A base station device having a plurality of frequency bands,
A transceiver configured to communicate with a terminal device using at least one of the plurality of frequency bands,
Create requirements regarding the communication quality required for the application used by the terminal device,
A processor configured to select a frequency band that satisfies the requirement from the plurality of frequency bands,
A base station device comprising:
(Supplementary Note 26)
A transceiver configured to perform wireless communication related to an application used by the terminal device using the first frequency band;
Based on information related to the quality required for the application and information related to the quality of the wireless communication,
A processor configured to change a frequency band to which the terminal device connects from the first frequency band to a second frequency band;
A base station device having:

1 上位ネットワーク
2 スモールセル基地局
3、3−1、3−2 端末
4 中継装置
201 第1の送受信部
202 第2の送受信部
203 アプリ品質要件作成部
204 集計部
205 第1の選択部
206 第2の選択部
301 送受信部
401 アプリ品質要件作成部
1100、1200、1400 基地局装置
1101、1201、1401 送受信機
1102、1203、1402 プロセッサ
1202 メモリ
1300 中継装置
1301 送信機
1302 プロセッサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Upper network 2 Small cell base station 3, 3-1 and 3-2 Terminal 4 Relay device 201 First transmitting / receiving unit 202 Second transmitting / receiving unit 203 Application quality requirement creation unit 204 Aggregation unit 205 First selection unit 206 2 selecting unit 301 transmitting / receiving unit 401 application quality requirement creating unit 1100, 1200, 1400 base station device 1101, 1201, 1401 transceiver 1102, 1203, 1402 processor 1202 memory 1300 relay device 1301 transmitter 1302 processor

Claims (10)

複数の周波数バンドを備える基地局装置と、前記基地局装置と通信するよう構成された端末装置とを備える無線通信システムにおける制御方法であって、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記複数の周波数バンドのうち少なくとも一つの第1の周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記第1の周波数バンドにおいて前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記複数の周波数バンドのうちの、前記第1の周波数バンドとは異なる第2の周波数バンドを、前記端末装置のために選択する、
制御方法。
A control method in a wireless communication system including a base station device having a plurality of frequency bands and a terminal device configured to communicate with the base station device,
Based on the requirements regarding communication quality required for the application used by the terminal device,
In at least one first frequency band of the plurality of frequency bands, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
When the calculated radio resource in the first frequency band exceeds a first predetermined value , of the plurality of frequency bands, a second frequency band different from the first frequency band, to Menisen-option was of the terminal device,
Control method.
前記第1の所定値は、
前記第1の周波数バンドの総無線リソース量に所定の比率を乗じた値である
請求項1記載の制御方法。
The first predetermined value is:
A value obtained by multiplying the total radio resource amount of the first frequency band by a predetermined ratio ,
The control method according to claim 1.
前記計算は、
記第1の周波数バンドを用いる端末装置ごとに、前記要件を満たすためのリソース量である要求リソース量を計算すること、及び
記第1の周波数バンドごとに、前記要求リソース量を合計することによって合計値を得ること、
を含む、
請求項1または2記載の制御方法。
The calculation is
For each terminal device using a pre-Symbol first frequency band, calculating the amount of the requested resource is a resource amount to meet the requirements, and pre-SL for each first frequency band, the amount of the requested resource Obtaining the total value by summing,
including,
The control method according to claim 1.
それぞれの前記第2の周波数バンドにおいて、前記要求リソース量を計算し、前記第1の所定値から前記要求リソース量の合計値を減算したリソース量である余裕リソース量を計算し、
前記選択は、
前記余裕リソース量に基づいて行うこと、
を含む
請求項3に記載の制御方法。
In each of the second frequency bands, the required resource amount is calculated, and a surplus resource amount which is a resource amount obtained by subtracting a total value of the required resource amount from the first predetermined value is calculated;
The selection is
Performing based on the surplus resource amount ,
The control method according to claim 3, comprising:
前記要件は、
アプリケーションの種別を識別する識別指標に基づき設定されたスループットの目標値
を含む、
請求項1に記載の制御方法。
The requirements are:
Including a target value of throughput set based on the identification index that identifies the type of application,
The control method according to claim 1.
前記識別指標とは、
QoS(Quality of Service)の識別指標であるQCI(QoS
Class Identifier)である
請求項5に記載の制御方法。
The identification index is
QCI (QoS) which is an identification index of QoS (Quality of Service)
The control method according to claim 5, wherein the control method is Class Identifier.
前記要件は、
前記基地局装置と上位ネットワークとを中継する中継装置によって作成され、
前記要件は、
前記中継装置を介して転送される、アプリケーション毎のトラフィックに基づく、
請求項1に記載の制御方法。
The requirements are:
Created by a relay device that relays the base station device and the upper network,
The requirements are:
Based on traffic for each application, which is transferred via the relay device,
The control method according to claim 1.
記周波数バンドをセカンダリセルとして、前記端末装置が用いる場合において、
それぞれの前記第2の周波数バンドにおける前記要求リソース量の合計値が前記第1の所定値を超える場合には、当該前記第2の周波数バンドを前記選択の対象から除外する、
請求項3または4に記載の制御方法。
Before the distichum wavenumber band as a secondary cell, in a case where the terminal device is used,
When the total value of the required resource amounts in each of the second frequency bands exceeds the first predetermined value, the second frequency band is excluded from the selection.
The control method according to claim 3 .
複数の周波数バンドを備える基地局装置であって、
前記複数の周波数バンドのうちの少なくとも一つの第1の周波数バンドを用いて、端末装置と通信するように構成された送受信機と、
前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件に基づき、
前記少なくとも一つの第1の周波数バンドにおいて、前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記第1の周波数バンドにおいて前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記複数の周波数バンドのうちの、前記第1の周波数バンドとは異なる第2の周波数バンドを、前記端末装置のために選択するように構成されたプロセッサと、
を備える基地局装置。
A base station device having a plurality of frequency bands,
Using at least one of the first frequency band of the plurality of frequency bands, a transceiver configured to communicate with the terminal device,
Based on the requirements regarding communication quality required for the application used by the terminal device,
In the at least one first frequency band, calculate a radio resource to satisfy the requirement,
When the calculated radio resource in the first frequency band exceeds a first predetermined value, of the plurality of frequency bands, a second frequency band different from the first frequency band, a processor configured to Menisen-option was of the terminal device,
A base station device comprising:
中継装置であって、
複数の周波数バンドのうちの少なくとも一つの第1の周波数バンドを用いて端末装置と通信するように構成された基地局装置と、
上位ネットワークとの間の通信を中継するように構成され、前記端末装置が使用するアプリケーションのために必要な通信品質に関する要件を作成するプロセッサと、
前記作成された要件を、前記基地局装置に、送信するように構成された送信機とを有し、
前記要件は、
前記基地局装置が、
前記要件を満たすための無線リソースを計算し、
前記第1の周波数バンドにおいて前記計算された無線リソースが第1の所定値を超えた場合に、前記複数の周波数バンドのうちの、前記第1の周波数バンドとは異なる第2の周波数バンドを、前記端末装置のために選択すること、
を可能にする、
中継装置。
A relay device,
And a base station device configured to communicate with the terminal device by using at least one of the first frequency band of a plurality of frequency bands,
A processor configured to relay communication with a higher-level network and creating a requirement regarding communication quality required for an application used by the terminal device;
A transmitter configured to transmit the created requirement to the base station device,
The requirements are:
The base station device,
Calculate radio resources to meet the requirements,
When the calculated radio resource in the first frequency band exceeds a first predetermined value, of the plurality of frequency bands, a second frequency band different from the first frequency band, Selecting for the terminal device ;
Enable
Relay device.
JP2015222139A 2015-11-12 2015-11-12 Base station device, relay device, control method Active JP6648496B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222139A JP6648496B2 (en) 2015-11-12 2015-11-12 Base station device, relay device, control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222139A JP6648496B2 (en) 2015-11-12 2015-11-12 Base station device, relay device, control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092762A JP2017092762A (en) 2017-05-25
JP6648496B2 true JP6648496B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=58770951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222139A Active JP6648496B2 (en) 2015-11-12 2015-11-12 Base station device, relay device, control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648496B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284398B2 (en) 2019-06-20 2023-05-31 富士通株式会社 Packet analysis program and packet analysis device
WO2021241507A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 京セラ株式会社 Base station, method for controlling base station, and cellular communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092762A (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2683483C2 (en) Wireless resources control system, wireless base station, relay device, wireless resource control method and program
US10827501B2 (en) Techniques for providing proximity services (ProSe) priority-related information to a base station in a wireless network
US8842629B2 (en) Scheduling method, device and system based on quality of service
EP3278615B1 (en) Reporting for direct link quality assessment
US8605586B2 (en) Apparatus and method for load balancing
US20170111854A1 (en) Quality of service aware access point and device steering
WO2011095687A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for performing load balancing
US10511995B2 (en) Apparatus and method for controlling traffic in wireless communication system
US8614990B1 (en) Wireless device handoff based upon dynamic factors
US9705803B1 (en) Negotiated radio link properties among wireless access nodes
JP6648496B2 (en) Base station device, relay device, control method
US9226191B1 (en) Managing uneven data flow in a wireless communication network
US10117257B1 (en) Estimating uplink interference in a wireless network
US9001769B1 (en) Managing access node channel loading
US9287911B1 (en) Mitigating signal interference
EP2670197A1 (en) Uplink and electromagnetic field based triggers for handover
US10264499B2 (en) Network node, and method for handling a request for an application to access a wireless local area network
KR101735317B1 (en) Method and apparatus for allocating resource of base station in mobile communication system
US10292137B1 (en) Reducing latency in an unlicensed frequency spectrum
CN107431940B (en) Method and apparatus for controlling coverage of uplink in wireless communication system
US9204334B2 (en) Base station, and a method for prioritization in a wireless communications network
US9614651B1 (en) Coordinating wireless communication with access nodes
US9397919B1 (en) Method of offloading traffic in a wireless communication network
JP2013143671A (en) Radio base station device, communication control method, and communication control program
WO2016042686A1 (en) Data transmission control device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150