JP6645081B2 - Point management device, control method, and program - Google Patents

Point management device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6645081B2
JP6645081B2 JP2015177344A JP2015177344A JP6645081B2 JP 6645081 B2 JP6645081 B2 JP 6645081B2 JP 2015177344 A JP2015177344 A JP 2015177344A JP 2015177344 A JP2015177344 A JP 2015177344A JP 6645081 B2 JP6645081 B2 JP 6645081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card number
card
point
identification information
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017054282A (en
Inventor
健二 櫻井
健二 櫻井
美恵 新崎
美恵 新崎
英之 立石
英之 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015177344A priority Critical patent/JP6645081B2/en
Publication of JP2017054282A publication Critical patent/JP2017054282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645081B2 publication Critical patent/JP6645081B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、購入特典として付与するポイントの管理に関する。   The present invention relates to management of points given as purchase privileges.

従来から、購入特典として会計に利用可能なポイントをユーザに付与するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、会員証の登録が完了する前に行われていた電子商取引で付与されていたポイントを、会員証の登録が完了した後の会員証で利用することが可能なポイントシステムが開示されている。また、特許文献1では、会員証の登録及び電子商取引サービスのユーザ登録が完了した場合であっても、会員証と電子商取引サービスのユーザIDとを関連付ける手続きが行われるまでは、ポイントを利用できなくしている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a system for giving a user points available for accounting as purchase benefits. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163873 discloses that points given in e-commerce performed before registration of a membership card are completed can be used in a membership card after registration of the membership card is completed. A system is disclosed. Further, in Patent Document 1, even if registration of a membership card and user registration of an e-commerce service are completed, points can be used until a procedure for associating the membership card with a user ID of the e-commerce service is performed. Lost.

特開2014−146372号公報JP 2014-146372 A

現実の店舗での会員カードの発行を先に済ませたユーザに電子商取引サービスのユーザ登録を促す場合、会員カードのカード番号と電子商取引サービスのユーザIDとを関連付ける手続きが行われるまでポイントが全く利用できない設定にすると、ユーザが不便に感じ、ポイントを蓄積する意欲を削いでしまう可能性がある。そこで、本発明は、現実の店舗での会員カードの発行を先に済ませたユーザに電子商取引のための会員登録を好適に促すことが可能なポイント管理装置を提供することを主な目的とする。   When encouraging a user who has already issued a membership card at an actual store to register for an e-commerce service, points will be used at all until the procedure for associating the card number of the membership card with the e-commerce service user ID is performed If the setting cannot be made, the user may feel inconvenient and may lose his will to accumulate points. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a point management device capable of appropriately prompting a user who has already issued a membership card at an actual store to register as a member for e-commerce. .

本発明の1つの観点では、ポイント管理装置は、店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段と、会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け手段と、前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可手段と、を有し、前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。
According to one aspect of the present invention, a point management device includes: a storage unit that stores a card number of a member card issued in a store in association with the number of points given to the card number; The association means for storing the member identification information used by the owner of the member card for e-commerce in the storage means in association with the card number; and a request to use a point designated by the card number. Use permission means for permitting the use of the points associated with the card number based on the use condition of the card, wherein the use permission means specifies a card number not associated with the member identification information. when requested, the usage condition when the there is a use request specifying the card number associated with said member identification information If severe use conditions are met than, to allow the use of points associated with the card number that is not associated with the member identification information.

上記ポイント管理装置は、記憶手段と、関連付け手段と、利用許可手段とを有する。記憶手段は、店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する。ここで「ポイント」とは、商品購入等に基づき発生する特典であって、他の商品購入の際に支払いの一部又は全部として利用できるものを指す。関連付け手段は、会員登録により発行され会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、カード番号と関連付けて記憶手段に記憶させる。利用許可手段は、カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。ここで、利用許可手段は、会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。。ここで、「利用条件」とは、ポイントの利用の可否に関する条件に限らず、利用ポイント数や1ポイントあたりの価値を定める条件などのポイントの利用に関する種々の条件も含む。また、「利用条件を厳しくする」とは、ユーザによるポイントの利用がより制限されるように、又は、ユーザがポイントを利用する際に不利になるように、条件を変えることを指す。
The point management device includes a storage unit, an association unit, and a use permission unit. The storage unit stores the card number of the member card issued at the store in association with the number of points given to the card number. Here, the “point” refers to a privilege that is generated based on the purchase of a product and the like, which can be used as part or all of payment when purchasing another product. The associating means causes the storage means to store the member identification information issued by the member registration and used by the owner of the member card for electronic commerce in association with the card number. The use permitting means permits the use of the point associated with the card number based on a predetermined use condition when there is a use request for the point specifying the card number. Here, the use permitting means, when there is a use request specifying a card number not associated with the member identification information, when the use request designates a card number associated with the member identification information, When a use condition that is stricter than the use condition is satisfied, use of a point associated with a card number that is not associated with the member identification information is permitted. . Here, the “usage condition” is not limited to the condition regarding whether or not the point can be used, but also includes various conditions regarding the use of the point, such as a condition for determining the number of used points and a value per point. Further, "making the use conditions stricter" means changing the conditions so that the use of points by the user is more restricted or the user is disadvantageous when using the points.

この態様によれば、ポイント管理装置は、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの利用を許容しつつも、会員登録を済ませた会員カードの所有者よりも利用条件を厳しくする。これにより、会員カードの所有者に対し、会員登録を好適に促すことができる。
According to this aspect, the point management device allows the use of points for the owner of the member card who has not completed the membership registration for performing the electronic commerce, but also has a higher number of members than the registered member card owner. Tighten usage conditions. As a result, the owner of the member card can be encouraged to register as a member.

上記ポイント管理装置の一態様では、ポイント管理装置は、前記カード番号を指定したポイントの蓄積要求があった場合、所定の蓄積条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントを蓄積するポイント蓄積手段をさらに有し、前記ポイント蓄積手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記蓄積条件を、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記蓄積条件よりも厳しくする。この態様によれば、ポイント管理装置は、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの蓄積を許容しつつも、会員登録を済ませた会員カードの所有者よりも蓄積条件を厳しくする。これにより、会員カードの所有者に対し、会員登録をさらに促すことができる。
In one aspect of the point management device, the point management device is configured to store a point associated with the card number based on a predetermined storage condition when a storage request for the point specifying the card number is made. The point accumulating means further specifies the accumulation condition when there is the accumulation request specifying a card number not associated with the member identification information, and specifies a card number associated with the member identification information. The storage conditions are made stricter when the storage request is made. According to this aspect, the point management device allows the accumulation of points for the owner of the member card who has not completed the membership registration for performing the electronic commerce, but also has a higher number of members than the owner of the registered member card. Tighten storage conditions. As a result, the member card owner can be further encouraged to register as a member.

上記ポイント管理装置の他の一態様では、前記利用条件は、ポイントを利用する際に前記カード番号に関連付けられたポイント数が所定数以上であることを必要とする条件であり、前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記所定数よりも大きい所定数以上のポイントの利用を行う場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。この態様により、電子商取引に利用する会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの利用を許容しつつ、ポイントの利用に関して会員登録を済ませた会員カードの所有者を優遇することができるため、会員登録を好適に促すことができる。
In another mode of the point managing device, the usage conditions, the number of points the associated with the card number when using point is a condition which requires not less than the predetermined number, the usage permission means Is greater than the predetermined number when there is the use request specifying a card number not associated with the member identification information, and when the use request specifies a card number associated with the member identification information. When a large number of points or more are used, the use of points associated with a card number not associated with the member identification information is permitted . According to this aspect, it is possible to give preferential treatment to the owner of the member card who has completed the membership registration with respect to the use of the points while permitting the use of the points to the owner of the member card who has not completed the member registration used for the electronic commerce. , It is possible to encourage membership registration.

上記ポイント管理装置の他の一態様では、前記蓄積条件は、購入金額に対するポイント還元率を規定した条件であり、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合のポイント還元率は、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合のポイント還元率よりも低い。この態様により、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの蓄積を許容しつつ、ポイントの蓄積に関して会員登録を済ませた会員カードの所有者を優遇することができるため、会員登録を好適に促すことができる。
In another aspect of the point management device, the accumulation condition is a condition that specifies a point redemption rate for a purchase amount, and the accumulation request specifies a card number that is not associated with the member identification information. Is lower than the point redemption rate when there is the accumulation request specifying the card number associated with the member identification information. According to this aspect, while accumulating points for an owner of a member card who has not completed a membership registration for performing electronic commerce, it is possible to give preferential treatment to an owner of a member card whose membership has been registered with respect to the accumulation of points. Therefore, the member registration can be encouraged suitably.

上記ポイント管理装置の他の一態様では、前記蓄積条件は、前記カード番号に関連付けて記憶するポイント数の上限を規定した条件であり、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記ポイント数の上限は、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記ポイント数の上限よりも低い。この態様よっても、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの蓄積を許容しつつ、ポイントの蓄積に関して会員登録を済ませた会員カードの所有者を好適に優遇することができる。   In another aspect of the point management device, the accumulation condition is a condition that specifies an upper limit of the number of points to be stored in association with the card number, and specifies a card number that is not associated with the member identification information. The upper limit of the number of points when there is an accumulation request is lower than the upper limit of the number of points when there is the accumulation request specifying a card number associated with the member identification information. According to this aspect, while accumulating points for the owner of the member card who has not completed the membership registration for performing the electronic commerce, the owner of the member card whose membership has been registered with respect to the accumulation of the points is favorably provided. be able to.

上記ポイント管理装置の他の一態様では、ポイント管理装置は、前記関連付け手段が前記会員識別情報を前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させた場合に、当該カード番号の会員カードの所有者に特典を付与する特典付与手段をさらに有する。この態様により、会員登録の動機付けを好適に行うことができる。
In another aspect of the point management device, when the association unit associates the member identification information with the card number and causes the storage unit to store the member identification information, the owner of the member card of the card number And a privilege granting means for granting a privilege to the user. According to this aspect, motivation for member registration can be suitably performed.

上記ポイント管理装置の他の一態様では、前記特典付与手段は、前記会員カードが発行されてから当該会員カードのカード番号が前記会員識別情報と関連付けられるまでの期間の長さ、前記期間における前記所有者による商品の購入実績、前記期間における前記会員カードを利用可能な店舗への前記所有者の来店回数の少なくともいずれか一つに基づき、付与する前記特典を決定する。この態様により、会員カード発行後の早期での会員登録、現実の店舗での常連客の会員登録等を好適に促進することができる。   In another aspect of the point management device, the privilege granting unit is configured to determine a length of a period from when the member card is issued until a card number of the member card is associated with the member identification information. The privilege to be granted is determined based on at least one of a purchase performance of goods by the owner and a number of visits of the owner to stores in which the member card can be used during the period. According to this aspect, it is possible to suitably promote the member registration at an early stage after the issuance of the member card, the member registration of a regular customer at an actual store, and the like.

本発明の別の観点では、店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段を参照するポイント管理装置が実行する制御方法であって、会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け工程と、前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可工程と、を有し、前記利用許可工程は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。ポイント管理装置は、この制御方法を実行することで、会員カードの所有者に対し、会員登録を好適に促すことができる。
In another aspect of the present invention, a control method executed by a point management device that refers to a storage unit that stores a card number of a member card issued in a store and a point number given to the card number in association with each other An association step of storing member identification information issued by member registration and used by the owner of the member card for electronic commerce in the storage unit in association with the card number, And a use permitting step of permitting use of a point associated with the card number based on a predetermined use condition when the use request is issued, wherein the use permitting step is associated with the member identification information. wherein when a utilization request specifying no card number, the usage is specified card number associated with said member identification information If severe use conditions are satisfied than the use condition when there is a determined, to allow the use of points associated with the card number that is not associated with the member identification information. By executing this control method, the point management device can appropriately encourage the owner of the member card to register as a member.

本発明のさらに別の観点では、店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段を有するポイント管理装置のコンピュータが実行するプログラムであって、会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け手段と、前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可手段として前記コンピュータを機能させ、前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する。ポイント管理装置のコンピュータは、このプログラムを実行することで、会員カードの所有者に対し、会員登録を好適に促すことができる。
In still another aspect of the present invention, a computer of a point management device having storage means for storing a card number of a member card issued in a store and a point number given to the card number in association with each other is executed. A program that stores member identification information issued by a member registration and used by the owner of the member card for electronic commerce in the storage unit in association with the card number; and a point that specifies the card number. When the use request is made, the computer is made to function as use permitting means for permitting use of the point associated with the card number, based on predetermined use conditions, and the use permitting means associates with the member identification information. It said if there is a use request specifying are non card number, and the member identification information Permits the use of points associated with a card number that is not associated with the member identification information if the use conditions that are stricter than the use conditions when there is the use request specifying the linked card number I do . By executing this program, the computer of the point management device can appropriately encourage the owner of the member card to register as a member.

本発明に係るポイント管理装置によれば、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの利用を許容しつつ、電子商取引を行うための会員登録を済ませてない会員カードの所有者に対するポイントの利用条件を、会員登録を済ませた会員カードの所有者に対するポイントの利用条件よりも厳しくする。これにより、会員登録を好適に促すことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the point management apparatus which concerns on this invention, the member who has not completed the member registration for performing electronic commerce while permitting the use of the point for the member card holder who has not completed the member registration for performing electronic commerce. The conditions for using points for the card holder are made stricter than the conditions for using points for the registered member card holder. As a result, it is possible to suitably encourage the member registration.

実施形態に係るポイント管理システムの構成を示す。1 shows a configuration of a point management system according to an embodiment. サーバ装置のブロック図を示す。FIG. 2 shows a block diagram of a server device. 利用者端末のブロック図を示す。FIG. 2 shows a block diagram of a user terminal. 会員情報及び会員カード情報のデータ構造を示す。4 shows a data structure of member information and member card information. ポイント履歴情報及びポイントルール情報のデータ構造を示す。4 shows a data structure of point history information and point rule information. ポイント蓄積処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a point accumulation process. ポイント利用処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a point use process.

以下、図面を参照しながら、本発明を実施するのに好適な実施形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

[ポイント管理システムの構成]
図1は、本実施形態に係るポイント管理システム100の構成を示す。ポイント管理システム100は、電子商取引による商品購入及び店舗での商品購入に基づき発生するポイントを一元管理するシステムであって、サーバ装置1の管理者が運営する電子商取引サービスへのユーザ登録(「ウェブ会員登録」とも呼ぶ。)を好適に促進する。ポイント管理システム100は、主に、各ユーザのポイントを管理するサーバ装置1と、ユーザが使用する利用者端末3と、店舗に存在するPOSレジスタ端末4と、を有する。サーバ装置1と利用者端末3、サーバ装置1とPOSレジスタ端末4とは、それぞれ、インターネットなどの通信網2を介してデータ通信を行う。
[Configuration of point management system]
FIG. 1 shows a configuration of a point management system 100 according to the present embodiment. The point management system 100 is a system for centrally managing points generated based on the purchase of goods by e-commerce and purchases of goods at stores, and performs user registration (e.g., “web Also referred to as "member registration."). The point management system 100 mainly includes a server device 1 for managing points of each user, a user terminal 3 used by the user, and a POS register terminal 4 existing in a store. The server device 1 and the user terminal 3 perform data communication with the server device 1 and the POS register terminal 4 via a communication network 2 such as the Internet.

サーバ装置1は、書籍などの商品の販売者が管理するウェブサーバであり、利用者端末3と通信を行うことで、ウェブ会員登録に関する処理を行ったり、利用者端末3からの要求に基づき、販売対象となる商品の情報を表示するための表示情報を利用者端末3に送信したりする。また、サーバ装置1は、ウェブ会員登録を行ったユーザや会員カード5を所持するユーザのポイントを管理し、これらのユーザが商品を購入する際にポイントを付与したり、ポイントの利用を受け付けて支払い金額に反映させたりする。サーバ装置1は、ウェブ会員登録を行ったユーザに対し、電子商取引等に使用する会員ID(会員識別情報)を付与する。サーバ装置1は、本発明における「ポイント管理装置」の一例である。   The server device 1 is a web server managed by a seller of a product such as a book. The server device 1 communicates with the user terminal 3 to perform processing relating to web member registration, and based on a request from the user terminal 3, The display information for displaying the information of the product to be sold is transmitted to the user terminal 3. In addition, the server device 1 manages points of the user who has performed the web member registration and the user who has the membership card 5, and gives points when these users purchase products or accepts the use of points. Or reflect it in the payment amount. The server device 1 assigns a member ID (member identification information) used for electronic commerce or the like to a user who has performed web member registration. The server device 1 is an example of the “point management device” in the present invention.

利用者端末3は、例えばスマートフォンなどの通信端末であり、図1の例では、タッチパネルが積層されたディスプレイ41を有する。利用者端末3は、サーバ装置1から受信する表示情報に基づき会員登録用画面を表示し、ウェブ会員登録に必要なユーザ入力を受け付け、受け付けた入力情報をサーバ装置1へ送信する。また、利用者端末3は、電子商取引に必要な情報の授受をサーバ装置1と行う。なお、利用者端末3は、図1に示す形態に限定されず、デスクトップパソコンやノートパソコン等の通信可能な種々の端末であってもよい。   The user terminal 3 is a communication terminal such as a smartphone, for example, and has a display 41 on which a touch panel is stacked in the example of FIG. The user terminal 3 displays a member registration screen based on the display information received from the server device 1, receives a user input required for web member registration, and transmits the received input information to the server device 1. Further, the user terminal 3 exchanges information necessary for electronic commerce with the server device 1. Note that the user terminal 3 is not limited to the form shown in FIG. 1 and may be various communicable terminals such as a desktop personal computer and a notebook personal computer.

POSレジスタ端末4は、店舗内の会計場所に置かれ、バーコードリーダ等の読取り装置を有する。POSレジスタ端末4は、会計時などにおいて、読取り装置により、会員カード5からカード番号を読み取ったり、購入商品に付されたバーコード等から商品ID等を読み取ったりする。さらに、POSレジスタ端末4は、サーバ装置1に対し、購入金額に応じたポイントの蓄積を要求する信号(「ポイント蓄積要求RS」とも呼ぶ。)、又は/及び、蓄積したポイントの利用を要求する信号(「ポイント利用要求RU」とも呼ぶ。)を送信する。以後では、商品の購入時に使用するポイント数を、「利用ポイント数」とも呼ぶ。   The POS register terminal 4 is placed at a checkout place in a store and has a reading device such as a barcode reader. The POS register terminal 4 reads a card number from the membership card 5 or reads a product ID or the like from a barcode or the like attached to a purchased product by a reader at the time of accounting or the like. Further, the POS register terminal 4 requests the server device 1 to use a signal (also referred to as a “point accumulation request RS”) for requesting accumulation of points according to the purchase price, and / or use of the accumulated points. A signal (also referred to as “point use request RU”) is transmitted. Hereinafter, the number of points used when purchasing a product is also referred to as “use point number”.

会員カード5は、現実の店舗で所定の手続を行ったユーザに対して付与されるポイントカードであり、現実の店舗において、後述する会員カード情報132に登録されている会員カード番号が記録された会員カードをユーザに発行(付与)する。会員カード5は、POSレジスタ端末4によりカード番号等が読取り可能に構成される。会員カード5は、カード番号を示すバーコードが印刷されたカードであってもよく、カード番号を記憶したICカードであってもよい。また、利用者端末3を会員カードとして利用してもよく、カード番号を記憶した利用者端末3の表示画面にカード番号をバーコードとして表示させてもよい。   The member card 5 is a point card given to a user who has performed a predetermined procedure at an actual store, and a member card number registered in the member card information 132 described later is recorded at the actual store. Issue (grant) a membership card to the user. The membership card 5 is configured such that the card number and the like can be read by the POS register terminal 4. The member card 5 may be a card on which a barcode indicating the card number is printed, or an IC card storing the card number. Further, the user terminal 3 may be used as a membership card, or the card number may be displayed as a bar code on the display screen of the user terminal 3 storing the card number.

以後では、ウェブ会員登録を行っていない、又は、ウェブ会員登録により発行される会員IDと会員カード5のカード番号との関連付け手続きを行っていない会員カード5の所有者を「仮登録会員」と呼ぶ。また、ウェブ会員登録を行い、かつ、ウェブ会員登録により発行される会員IDと会員カード5のカード番号との関連付け手続きを行った会員カード5の所有者を「本登録会員」と呼ぶ。上述の関連付け手続きは、ウェブ会員登録と同時に実行されるものであってもよい。この場合、例えば、ユーザは、ウェブ会員登録の会員登録用画面における所定の入力欄に会員カード5のカード番号を入力することで、ウェブ会員登録と同時に上述の関連付け手続きを行う。後述するように、サーバ装置1は、本登録会員が所有する会員カード5のカード番号と、当該本登録会員がウェブ会員登録により付与された会員IDとを関連付けて(即ち紐付けて)記憶している。   Hereinafter, the owner of the member card 5 who has not registered the web member or has not performed the association procedure between the member ID issued by the web member registration and the card number of the member card 5 is referred to as a "temporarily registered member". Call. Also, the owner of the member card 5 who has performed the web member registration and has performed the procedure for associating the member ID issued by the web member registration with the card number of the member card 5 is referred to as a "official registered member". The above-described association procedure may be executed simultaneously with the web member registration. In this case, for example, the user performs the above-described association procedure simultaneously with the web member registration by inputting the card number of the membership card 5 in a predetermined input field on the member registration screen of the web member registration. As will be described later, the server device 1 stores the card number of the member card 5 owned by the registered member and the member ID assigned by the registered member through web member registration in association with (ie, in association with) the member ID. ing.

[サーバ装置の構成]
図2は、サーバ装置1のブロック図である。サーバ装置1は、記憶部13と、データ通信を行う通信部14と、制御部15とを備える。これらの各要素は、バスライン10を介して相互に接続されている。
[Configuration of server device]
FIG. 2 is a block diagram of the server device 1. The server device 1 includes a storage unit 13, a communication unit 14 that performs data communication, and a control unit 15. These components are interconnected via a bus line 10.

記憶部13は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。記憶部13は、制御部15が実行するプログラム、及び、制御部15がプログラムを実行することで所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。本実施形態では、記憶部13は、会員情報131と、会員カード情報132と、ポイント履歴情報133と、ポイントルール情報134とを有する。これらのデータ構造については[データ構造]のセクションで説明する。また、記憶部13は、販売対象となる商品の情報など、商品画面の表示情報を生成するのに必要な情報を記憶する。   The storage unit 13 is configured by a memory such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 13 stores a program executed by the control unit 15 and information necessary for executing a predetermined process by executing the program by the control unit 15. In the present embodiment, the storage unit 13 has member information 131, member card information 132, point history information 133, and point rule information 134. These data structures are described in the [Data Structure] section. Further, the storage unit 13 stores information necessary for generating display information of a product screen, such as information on a product to be sold.

制御部15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、サーバ装置1内の各構成要素に対して種々の制御を行う。   The control unit 15 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and performs various controls on each component in the server device 1.

例えば、制御部15は、店舗での商品購入時に、カード番号を含むポイント蓄積要求RSを通信部14がPOSレジスタ端末4から受信した場合に、ポイントルール情報134等を参照することで、ポイントの蓄積に関する条件(単に「蓄積条件」とも呼ぶ。)を特定する。そして、制御部15は、特定した蓄積条件に基づき、付与すべきポイント数を算出し、会員カード情報132及びポイント履歴情報133の更新を行う。また、制御部15は、カード番号を含むポイント利用要求RUを通信部14がPOSレジスタ端末4から受信した場合に、ポイントルール情報134等を参照することで、ポイントの利用に関する条件(単に「利用条件」とも呼ぶ。)を特定する。その後、制御部15は、特定したポイントの利用条件をPOSレジスタ端末4へ通知することで、利用ポイント数を指定させ、指定された利用ポイント数に基づき、会員カード情報132及びポイント履歴情報133の更新を行う。   For example, when the communication unit 14 receives the point accumulation request RS including the card number from the POS register terminal 4 at the time of the purchase of a product at the store, the control unit 15 refers to the point rule information 134 and the like to obtain the points. A condition relating to accumulation (also simply referred to as “accumulation condition”) is specified. Then, the control unit 15 calculates the number of points to be given based on the specified accumulation condition, and updates the member card information 132 and the point history information 133. In addition, when the communication unit 14 receives the point use request RU including the card number from the POS register terminal 4, the control unit 15 refers to the point rule information 134 or the like, and thus, the conditions regarding the use of the points (only Condition).) After that, the control unit 15 notifies the POS register terminal 4 of the usage conditions of the specified points, thereby causing the POS register terminal 4 to specify the number of usage points. Based on the specified usage points, the control unit 15 displays the member card information 132 and the point history information 133. Perform an update.

また、制御部15は、会員登録用のURLに利用者端末3からアクセスがあった場合、所定の表示情報を通信部14により送信することで、利用者端末3にウェブ会員登録の会員登録用画面を表示させる。また、制御部15は、会員登録用画面における入力情報を利用者端末3から受信した場合、利用者端末3のユーザに対応する会員IDを生成し、会員情報131及び会員カード情報132の更新を行う。ここで、制御部15は、上述の入力情報に会員カード5のカード番号が含まれていた場合、当該カード番号と、生成した会員IDとを、会員カード情報132において関連付けて記憶する。   In addition, when the user terminal 3 accesses the URL for member registration, the control unit 15 transmits predetermined display information through the communication unit 14 so that the user terminal 3 Display the screen. When the input information on the member registration screen is received from the user terminal 3, the control unit 15 generates a member ID corresponding to the user of the user terminal 3 and updates the member information 131 and the member card information 132. Do. Here, when the card number of the member card 5 is included in the above-described input information, the control unit 15 stores the card number and the generated member ID in association with each other in the member card information 132.

このように、制御部15は、本発明における「関連付け手段」、「利用許可手段」、「ポイント蓄積手段」及びコンピュータが実行するプログラムとして機能する。   As described above, the control unit 15 functions as the “associating unit”, the “usage permitting unit”, the “point accumulating unit” in the present invention, and the program executed by the computer.

[利用者端末の構成]
図3は、利用者端末3のブロック図である。利用者端末3は、ディスプレイ41などの表示部31と、タッチパネルなどの入力部32と、記憶部33と、データ通信を行う通信部34と、制御部35とを備える。これらの各要素は、バスライン30を介して相互に接続されている。
[Configuration of user terminal]
FIG. 3 is a block diagram of the user terminal 3. The user terminal 3 includes a display unit 31 such as a display 41, an input unit 32 such as a touch panel, a storage unit 33, a communication unit 34 for performing data communication, and a control unit 35. These components are interconnected via a bus line 30.

記憶部33は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。また、記憶部33は、制御部35が実行するプログラムを記憶する。   The storage unit 33 is configured by a memory such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 33 stores a program executed by the control unit 35.

制御部35は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを備え、利用者端末3内の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、利用者端末3がサーバ装置1のウェブ会員登録用のURLにアクセスした場合、制御部35は、ウェブ会員登録の会員登録用画面の表示情報をサーバ装置1から通信部34により受信し、ディスプレイ41に表示させる。そして、制御部35は、ウェブ会員登録に必要な情報の入力等を受け付け、入力情報をサーバ装置1へ送信する。   The control unit 35 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and performs various controls on each component in the user terminal 3. For example, when the user terminal 3 accesses the URL for the web member registration of the server device 1, the control unit 35 receives the display information of the member registration screen of the web member registration from the server device 1 by the communication unit 34, It is displayed on the display 41. Then, the control unit 35 receives input of information necessary for web member registration, and transmits the input information to the server device 1.

[データ構造]
次に、サーバ装置1が記憶する会員情報131、会員カード情報132、ポイント履歴情報133、及びポイントルール情報134のデータ構造の具体例について、図4及び図5を参照して説明する。
[data structure]
Next, a specific example of the data structure of the member information 131, the member card information 132, the point history information 133, and the point rule information 134 stored in the server device 1 will be described with reference to FIGS.

(1)会員情報
図4(A)は、会員情報131のデータ構造の一例である。図4(A)の例では、会員情報131として、サーバ装置1の購入サイトへの会員登録を行ったユーザごとに、「会員ID」と、「ログインID」と、「パスワード」とが関連付けられている。
(1) Member information FIG. 4A is an example of the data structure of the member information 131. In the example of FIG. 4A, as the member information 131, a “member ID”, a “login ID”, and a “password” are associated with each user who has registered as a member on the purchase site of the server device 1. ing.

サーバ装置1は、ウェブ会員登録の会員登録用画面を表示した利用者端末3から受信する入力情報に基づき、会員情報131の各レコードを生成する。図4(A)の例では、サーバ装置1は、アルファベット「U」と三桁の通し番号とを組み合わせた番号を、会員IDとして登録すると共に、会員登録を行ったユーザのメールアドレスを、ログインIDとして登録し、ユーザが入力した任意の6桁の記号を、パスワードとして登録している。   The server device 1 generates each record of the member information 131 based on the input information received from the user terminal 3 displaying the member registration screen of the web member registration. In the example of FIG. 4A, the server device 1 registers a number obtained by combining an alphabet “U” and a three-digit serial number as a member ID, and also inputs a mail address of a user who has registered as a login ID. , And an arbitrary six-digit symbol input by the user is registered as a password.

(2)会員カード情報
図4(B)は、会員カード情報132のデータ構造の一例である。会員カード情報132には、ウェブ会員登録を行ったユーザに対して仮想的に割り当てられるカード(「仮想カード」とも呼ぶ。)の情報又は会員カード5の情報が記録される。図4(B)の会員カード情報132は、「カード番号」、「種別」、「ステータス」、「店舗」、「紐付け先会員ID」、「引継先カード番号」、及び「ポイント残高」の各項目を有する。
(2) Member Card Information FIG. 4B is an example of the data structure of the member card information 132. In the member card information 132, information on a card (also referred to as a “virtual card”) virtually assigned to the user who has performed web member registration or information on the member card 5 is recorded. The member card information 132 in FIG. 4B includes “card number”, “type”, “status”, “store”, “tied member ID”, “takeover card number”, and “point balance”. With each item.

「カード番号」の欄には、会員カード5のカード番号(「実カード番号」とも呼ぶ。)又は仮想カードのカード番号(「仮想カード番号」とも呼ぶ。)が登録される。図4(B)の例では、実カード番号の先頭文字はアルファベット「C」に設定され、仮想カード番号の先頭文字はアルファベット「V」に設定されている。「種別」の欄には、実カード番号に対応するレコードの場合には「実」が記録され、仮想カード番号に対応するレコードの場合には「仮想」が記録される。   The card number of the member card 5 (also called "real card number") or the card number of a virtual card (also called "virtual card number") is registered in the "card number" column. In the example of FIG. 4B, the first character of the real card number is set to the alphabet “C”, and the first character of the virtual card number is set to the alphabet “V”. In the “type” column, “real” is recorded for a record corresponding to the real card number, and “virtual” is recorded for a record corresponding to the virtual card number.

「ステータス」の欄には、対象となる会員カード5の状態を表す情報が記録される。具体的には、対応するカード番号が実カード番号である場合であって、当該カード番号が会員情報131に示す会員情報の会員IDと紐付けられていない場合には、「仮登録」である旨が記録される。一方、対応する実カード番号が会員情報131に示す会員情報の会員IDと紐付けられている場合には、「本登録」である旨が記録される。また、対応するカード番号が仮想カード番号である場合には、当該仮想カード番号と実カード番号とのポイントの統合が完了した場合には「引継済」の情報が登録される。なお、仮想カードのステータスが「引継済」の場合は、すでにユーザが会員カード5を所持している状態であるため、仮想カードの仮想カード番号と所持している実カードの実カード番号とを対応付け、対応付けた実カードの実カード番号に仮想カードに付与されたポイントを引き継ぐことになる。   Information indicating the state of the target member card 5 is recorded in the “status” column. Specifically, when the corresponding card number is an actual card number and the card number is not linked with the member ID of the member information indicated in the member information 131, it is “temporary registration”. Is recorded. On the other hand, when the corresponding real card number is linked to the member ID of the member information indicated in the member information 131, the fact that the registration is "final registration" is recorded. Further, when the corresponding card number is a virtual card number, information of “taken over” is registered when the integration of points of the virtual card number and the real card number is completed. If the status of the virtual card is "taken over", the user already has the membership card 5, and the virtual card number of the virtual card and the real card number of the real card held The point assigned to the virtual card is taken over for the associated real card number of the associated real card.

なお、会員カード5を所持したユーザが当該会員カード5を紛失し、当該ユーザに対して新たな会員カード5が発行された場合、紛失された会員カード5のカード番号に対応する「ステータス」の欄は「引継済」となる。この場合、新たに発行された会員カード5のカード番号のレコードが生成され、当該レコードの「紐付け先会員ID」の欄に、会員カード5を再発行したユーザの会員IDが登録される。このように、対応するカード番号が実カード番号であっても、「ステータス」の欄が「引継済」となる場合がある。   If the user holding the member card 5 loses the member card 5 and a new member card 5 is issued to the user, the “status” corresponding to the card number of the lost member card 5 is displayed. The column is "taken over". In this case, a record of the card number of the newly issued member card 5 is generated, and the member ID of the user who has reissued the member card 5 is registered in the “linking member ID” column of the record. As described above, even if the corresponding card number is the actual card number, the “status” column may be “taken over”.

「店舗」の欄には、対応するカード番号が実カード番号である場合には、店舗を識別するための情報(図4(B)の例では「A」又は「B」)が登録され、対応するカード番号が仮想カード番号である場合には、特定の店舗と関係しない電子商取引であることを示す「Web」が登録される。また、「紐付け先会員ID」の欄には、「ステータス」が「本登録」に対応するレコードの場合、対応する本登録会員の会員IDが記録される。また、「ステータス」が「引継済」レコードの場合、対応する会員カード(実カード)5の会員IDが記録される。なお、「ステータス」が「仮登録」の場合、対応する実カード番号が会員IDと関連付けられていないため、「紐付け先会員ID」の欄には会員IDが記録されていない。   If the corresponding card number is an actual card number, information for identifying the store (“A” or “B” in the example of FIG. 4B) is registered in the “store” column. If the corresponding card number is a virtual card number, “Web” indicating that the electronic commerce is not related to a specific store is registered. Further, in the column of “link destination member ID”, when “status” is a record corresponding to “official registration”, the member ID of the corresponding officially registered member is recorded. If the “status” is a “takeover” record, the member ID of the corresponding member card (real card) 5 is recorded. When the “status” is “temporary registration”, the corresponding real card number is not associated with the member ID, and therefore the member ID is not recorded in the “tied member ID” column.

「引継先カード番号」の欄には、仮想カード番号に対して付与されたポイントの引継ぎ先である実カード番号が記録される。具体的には、「ステータス」が「引継済」である仮想カード番号に対し、「紐付け先会員ID」が一致する実カード番号が登録される。図4(B)の例では、仮想カード番号「V0001」の「引継先カード番号」の欄には、同一会員IDに紐付けられた実カード番号「C0001」が記録されている。なお、「ステータス」が「引継済」以外の場合には、該当する実カード番号がないことを示す「NULL」が登録されている。   The column of “takeover destination card number” records the actual card number that is the takeover destination of the points given to the virtual card number. Specifically, a real card number whose “tied member ID” matches the virtual card number whose “status” is “takeover” is registered. In the example of FIG. 4B, in the “takeover destination card number” column of the virtual card number “V0001”, the actual card number “C0001” associated with the same member ID is recorded. If the "status" is other than "takeover", "NULL" indicating that there is no corresponding real card number is registered.

「ポイント残高」の欄には、対応する実カード番号又は仮想カード番号に対するポイントの残高が記録される。なお、「ステータス」が「引継済」に切り替わった仮想カード番号のポイント残高は、「ステータス」の切り替え時に、紐付けられた実カード番号のポイント残高に合算されて「0」となる。なお、「ステータス」が「引継済」に切り替わる前の初期値は「本登録」となる。よって、図4(B)の例では、ステータス「引継済」の仮想カード番号「V0001」のポイント残高は、実カード番号「C0001」のポイント残高に合算された結果、「0」となっている。   In the column of “point balance”, the balance of points for the corresponding real card number or virtual card number is recorded. Note that the point balance of the virtual card number whose “status” has been switched to “taken over” is added to the point balance of the linked real card number to “0” when the “status” is switched. Note that the initial value before the “status” is switched to “takeover completed” is “official registration”. Therefore, in the example of FIG. 4B, the point balance of the virtual card number “V0001” having the status “taken over” is “0” as a result of being added to the point balance of the real card number “C0001”. .

なお、会員カード5の所持者が、自らが所持する会員カード5のカード番号の関連付け手続きを行うことなくウェブ会員登録を行った場合、ウェブ会員登録により付与された仮想カード番号と、会員カード5の実カード番号とに対応するポイント残高は、合算されることなく商品購入に応じて更新される。そして、サーバ装置1は、ウェブ会員登録が完了後の任意のタイミングで、利用者端末3等から関連付け手続きに必要な情報を受信した場合に、ウェブ会員登録により付与された仮想カード番号と、会員カード5の実カード番号とに対応付けられたポイント残高の合算を行う。   If the holder of the member card 5 registers the web member without performing the procedure for associating the card number of the member card 5 owned by the member, the virtual card number given by the web member registration and the member card 5 The point balance corresponding to the actual card number is updated according to the purchase of the product without being added up. When the server device 1 receives information necessary for the association procedure from the user terminal 3 or the like at an arbitrary timing after the completion of the web member registration, the server device 1 transmits the virtual card number assigned by the web member registration, The point balance associated with the actual card number of the card 5 is added up.

(3)ポイント履歴情報
図5(A)は、ポイント履歴情報133のデータ構造の一例である。ポイント履歴情報133には、各会員のポイントの獲得、利用、失効に関する履歴が記録されている。図5(A)に示すポイント履歴情報133は、「カード番号」、「区分」、「ポイント数」、「店舗」及び「有効期限」の各項目を有する。
(3) Point History Information FIG. 5A is an example of the data structure of the point history information 133. In the point history information 133, histories regarding acquisition, use, and expiration of points of each member are recorded. The point history information 133 shown in FIG. 5A has items of “card number”, “section”, “point number”, “store”, and “expiration date”.

ここで、「区分」の欄には、ポイントの獲得、利用、失効のいずれが生じたかを示す情報が記録され、「ポイント数」の欄には、獲得、利用、又は失効の対象となるポイント数が記録される。また、「店舗」の欄には、ポイントの獲得又は利用の原因となる取引が行われた店舗の識別情報が記録される。さらに、「有効期限」の欄には、ポイントが獲得された際の当該ポイントの有効期限が記録される。   Here, information indicating whether points have been acquired, used, or expired is recorded in the “category” column, and the points to be acquired, used, or expired are recorded in the “points” column. The number is recorded. Further, in the column of “store”, identification information of a store where a transaction that causes acquisition or use of points is performed is recorded. Further, the column of "expiration date" records the expiration date of the point when the point is acquired.

なお、サーバ装置1は、ポイント履歴情報133を参照し、獲得された各ポイントが有効期限内に利用されたか否かを判定し、有効期限内に利用されていないポイントが存在した場合に、区分「失効」に対応するレコードを生成し、ポイント履歴情報133に追加する。この場合、サーバ装置1は、失効したポイントに対応する会員カード情報132のレコードをカード番号に基づき検索し、失効したポイント数分だけ当該レコードに対応する「ポイント残高」を減算する。同様に、サーバ装置1は、区分「獲得」又は「利用」のレコードを生成してポイント履歴情報133に追加した場合、会員カード情報132の対応するレコードの「ポイント残高」を、獲得又は利用されたポイント数分だけ加算又は減算する。   The server device 1 refers to the point history information 133 to determine whether each acquired point has been used within the expiration date, and when there is a point that has not been used within the expiration date, the classification is performed. A record corresponding to “expired” is generated and added to the point history information 133. In this case, the server device 1 searches for the record of the member card information 132 corresponding to the expired point based on the card number, and subtracts the “point balance” corresponding to the record by the number of expired points. Similarly, when the server apparatus 1 generates a record of the category “acquire” or “use” and adds it to the point history information 133, the server apparatus 1 acquires or uses the “point balance” of the corresponding record of the member card information 132. Add or subtract by the number of points.

(4)ポイントルール情報
図5(B)は、ポイントルール情報134のデータ構造の一例である。ポイントルール情報134には、ポイントの発生及び利用に関するルール(条件)を示す各レコードが登録されている。図5(B)のポイントルール情報134は、「適用対象」、「適用条件」、「判定タイミング」、及び「有効/無効」の各項目を有する。
(4) Point Rule Information FIG. 5B is an example of the data structure of the point rule information 134. In the point rule information 134, records indicating rules (conditions) relating to generation and use of points are registered. The point rule information 134 in FIG. 5B has items of “application target”, “application condition”, “judgment timing”, and “valid / invalid”.

「適用対象」の欄には、ルールの適用対象が規定される。図5(B)の例では、「適用対象」として、購入金額に対して発生するポイントの利率を示す「ポイント還元率」、ポイントが利用可能となるポイント残高の最小値を示す「利用可能最小値」、及びポイント残高の上限値(即ち貯めることができるポイント数の上限値)を示す「ポイント残高上限」がそれぞれ規定されたレコードが登録されている。利用可能最小値は、本発明における「所定数」の一例である。   In the column of "applicable object", the applicable object of the rule is defined. In the example of FIG. 5B, as the “applicable object”, “point redemption rate” indicating the interest rate of points generated for the purchase amount, and “available minimum” indicating the minimum value of the point balance at which points can be used. A record in which a value and an upper limit of the point balance (that is, the upper limit of the number of points that can be accumulated) indicating the upper limit of the point balance are registered. The available minimum value is an example of the “predetermined number” in the present invention.

「適用条件」の欄には、ステータスが本登録か仮登録かに応じて各適用対象の条件が記録されている。具体的には、「ステータス=本登録」の欄には、会員カード情報132の「ステータス」が「本登録」であるカード番号(即ち会員IDと紐付けられた実カード番号)に対応するポイントの蓄積条件又は利用条件が記録されている。また、「ステータス=仮登録」の欄には、会員カード情報132の「ステータス」が「仮登録」であるカード番号(即ち会員IDと紐付けられていない実カード番号)に対応するポイントの蓄積条件又は利用条件が記録されている。   In the column of “application condition”, conditions of each application target are recorded according to whether the status is the main registration or the provisional registration. Specifically, in the column of “status = final registration”, the point corresponding to the card number whose “status” of the member card information 132 is “official registration” (that is, the actual card number associated with the member ID) Is stored. In the column of “status = temporary registration”, accumulation of points corresponding to the card number whose “status” of the member card information 132 is “temporary registration” (that is, the actual card number not linked to the member ID). Conditions or usage conditions are recorded.

ここで、図5(B)に示すように、「ステータス=本登録」に規定された蓄積条件又は利用条件よりも、「ステータス=仮登録」に規定された蓄積条件又は利用条件の方が厳しくなるように設定されている。言い換えると、サーバ装置1は、本登録会員に比べて、仮登録会員のポイントの蓄積及び利用を制限している。   Here, as shown in FIG. 5B, the storage condition or use condition defined in “status = temporary registration” is more strict than the storage condition or use condition defined in “status = main registration”. It is set to be. In other words, the server device 1 restricts the accumulation and use of points of the temporarily registered member as compared with the regular registered member.

例えば、ポイント還元率の場合には、「ステータス=本登録」である場合のポイント還元率(2%)よりも、「ステータス=仮登録」である場合のポイント還元率(1%)が低い利率に設定されている。同様に、利用可能最小値の場合には、「ステータス=本登録」である場合の利用可能最小値(1ポイント)よりも、「ステータス=仮登録」である場合の利用可能最小値(100ポイント)が高くなるように設定されている。また、ポイント残高上限の場合には、「ステータス=本登録」である場合のポイント残高上限(99999999ポイント)よりも、「ステータス=仮登録」である場合のポイント残高上限(1000ポイント)が低くなるように設定されている。   For example, in the case of the point redemption rate, the interest rate in which the point redemption rate (1%) in the case of “status = temporary registration” is lower than the point redemption rate (2%) in the case of “status = main registration” Is set to Similarly, in the case of the available minimum value, the available minimum value in the case of “status = temporary registration” (100 points) is smaller than the available minimum value in the case of “status = main registration” (1 point). ) Is set to be higher. Also, in the case of the point balance upper limit, the point balance upper limit (1000 points) when “status = temporary registration” is lower than the point balance upper limit (999999999 points) when “status = main registration”. It is set as follows.

このように、図5(B)に示すポイントルール情報134によれば、「ステータス=本登録」である場合よりも、「ステータス=仮登録」である場合の方が、ポイントの蓄積条件及び利用条件が厳しく設定されている。これにより、サーバ装置1は、会員カード5を所有する仮登録会員に対し、ウェブ会員登録による本登録会員への移行を好適に促す。   As described above, according to the point rule information 134 shown in FIG. 5B, the point accumulation condition and the use in the case of “status = temporary registration” are more than the case of “status = main registration”. Conditions are strictly set. Thereby, the server device 1 suitably urges the temporarily registered member who owns the member card 5 to shift to a fully registered member by web member registration.

「判定タイミング」の欄には、各レコードに対応するルールを適用するタイミングが規定されている。具体的には、ポイントの蓄積条件を規定するレコードについては、「ポイント蓄積時」と規定され、ポイントの利用条件を規定するレコードについては、「ポイント利用時」と規定される。また、「有効/無効」の欄には、各レコードに対応する適用条件の有効性が規定されている。図5(B)の例では、ポイント還元率及び利用可能最小値に関する適用条件については「有効」、ポイント残高上限に関する適用条件については「無効」にそれぞれ設定されている。このように、「有効/無効」の欄を設けることで、各適用対象に対する適用条件の適用の有無を柔軟に変更することができる。   The column of “judgment timing” defines the timing at which the rule corresponding to each record is applied. Specifically, a record that defines the point accumulation conditions is defined as “when points are accumulated”, and a record that defines the point use conditions is defined as “when points are used”. In the column of "valid / invalid", the validity of the application condition corresponding to each record is defined. In the example of FIG. 5B, the application condition regarding the point redemption rate and the minimum usable value is set to “valid”, and the application condition regarding the point balance upper limit is set to “invalid”. By providing the “valid / invalid” column as described above, it is possible to flexibly change whether or not the application condition is applied to each application target.

[処理フロー]
(1)ポイント蓄積処理
図6は、ある店舗で会員カード5を所有するユーザが商品を購入した際に実行するポイント蓄積処理の手順を示すフローチャートである。
[Processing flow]
(1) Point Accumulation Processing FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of point accumulation processing executed when a user who owns the member card 5 at a certain store purchases a product.

まず、POSレジスタ端末4は、店員の操作に基づき、会員カード5から実カード番号の読取りを行うと共に商品の会計処理を行う(ステップS101)。この場合、POSレジスタ端末4は、商品に付されたバーコード等の読取りを行うことで購入対象の商品ID及び販売価格等を認識し、購入金額の総額を算出する。次に、POSレジスタ端末4は、実カード番号及び購入金額等の情報を含むポイント蓄積要求RSをサーバ装置1に対して送信する(ステップS102)。ポイント蓄積要求RSには、後でポイント履歴情報133を更新する際に使用する店舗の情報などがさらに含まれていてもよい。   First, the POS register terminal 4 reads the actual card number from the member card 5 and performs the transaction processing of the product based on the operation of the clerk (step S101). In this case, the POS register terminal 4 reads the barcode or the like attached to the product to recognize the product ID and the selling price of the product to be purchased, and calculates the total purchase price. Next, the POS register terminal 4 transmits a point accumulation request RS including information such as the actual card number and the purchase amount to the server device 1 (step S102). The point accumulation request RS may further include information of a store used when updating the point history information 133 later.

そして、サーバ装置1は、POSレジスタ端末4から送信されるポイント蓄積要求RSを受信し、当該ポイント蓄積要求RSに含まれる実カード番号に対応するステータスを、会員カード情報132を参照することで取得する(ステップS103)。   Then, the server device 1 receives the point accumulation request RS transmitted from the POS register terminal 4, and acquires the status corresponding to the real card number included in the point accumulation request RS by referring to the member card information 132. (Step S103).

そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「本登録」であるか否か判定する(ステップS104)。そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「本登録」である場合(ステップS104;Yes)、ポイント蓄積時にステータス「本登録」に適用する有効な蓄積条件をポイントルール情報134から抽出する(ステップS105)。具体的には、サーバ装置1は、「判定タイミング」の欄が「ポイント蓄積時」、「有効/無効」の欄が「有効」となっているポイントルール情報134のレコードから、「適用条件」の欄の「ステータス=本登録」に記載の各適用対象の適用条件を抽出する。   Then, the server device 1 determines whether or not the obtained status is “official registration” (Step S104). If the acquired status is “official registration” (step S104; Yes), the server device 1 extracts valid accumulation conditions to be applied to the status “official registration” when accumulating points from the point rule information 134 (step S104). S105). Specifically, the server apparatus 1 obtains the “application condition” from the record of the point rule information 134 in which the “judgment timing” column is “point accumulation” and the “valid / invalid” column is “valid”. , The application conditions of each application target described in “status = main registration” are extracted.

一方、取得したステータスが「本登録」でない場合(ステップS104;No)、サーバ装置1は、取得したステータスが「仮登録」であるか否か判定する(ステップS106)。そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「仮登録」である場合(ステップS106;Yes)、ポイント蓄積時にステータス「仮登録」に適用する有効な蓄積条件をポイントルール情報134から抽出する(ステップS107)。具体的には、サーバ装置1は、「判定タイミング」が「ポイント蓄積時」、「有効/無効」が「有効」となっているポイントルール情報134のレコードから、「適用条件」の欄の「ステータス=仮登録」に記載の各適用対象の適用条件を抽出する。   On the other hand, if the obtained status is not “main registration” (step S104; No), the server device 1 determines whether the obtained status is “temporary registration” (step S106). If the acquired status is “temporary registration” (step S106; Yes), the server device 1 extracts valid accumulation conditions to be applied to the status “temporary registration” when accumulating points from the point rule information 134 (step S106). S107). Specifically, the server apparatus 1 obtains the “rule” from the record of the point rule information 134 in which “judgment timing” is “point accumulation” and “valid / invalid” is “valid”. The application condition of each application target described in “status = temporary registration” is extracted.

次に、サーバ装置1は、ステップS105又はステップS107で抽出した各適用対象の蓄積条件に基づき、会員カード情報132を参照して付与するポイント数を決定する(ステップS108)。例えば、ポイント還元率に関する蓄積条件を適用する場合には、サーバ装置1は、POSレジスタ端末4から受信したポイント蓄積要求RSに含まれる購入金額から、蓄積条件として定められたポイント還元率を乗じることで、付与するポイント数を決定する。他の例では、サーバ装置1は、ポイント残高上限に関する蓄積条件を適用する場合には、現在の会員カード情報132に記録されたポイント残高との合算値が蓄積条件のポイント残高上限に反しないように、付与するポイント数を決定する。   Next, the server device 1 determines the number of points to be awarded with reference to the membership card information 132 based on the accumulation conditions of each application extracted in step S105 or step S107 (step S108). For example, when applying the accumulation condition relating to the point redemption rate, the server device 1 multiplies the purchase amount included in the point accumulation request RS received from the POS register terminal 4 by the point redemption rate determined as the accumulation condition. Determines the number of points to be awarded. In another example, when the storage condition regarding the point balance upper limit is applied, the server device 1 ensures that the total value with the point balance recorded in the current member card information 132 does not violate the point balance upper limit of the storage condition. The number of points to be given is determined.

そして、サーバ装置1は、ステップS108で決定したポイント数を加算する処理を行う(ステップS109)。具体的には、サーバ装置1は、対象となっている会員カード情報132のレコードに記録されたポイント残高を、ステップS108で決定したポイント数を加算した値に更新する。また、サーバ装置1は、加算したポイントの履歴を残すため、ポイント履歴情報133に区分「獲得」のレコードを追加する。この場合、サーバ装置1は、例えば、追加するレコードの「店舗」の情報として、POSレジスタ端末4から受信したポイント蓄積要求RSに含まれる店舗情報を用いると共に、「有効期限」の情報として、現在の日付から所定期間経過後の日付を設定する。その後、サーバ装置1は、ポイントの蓄積処理が完了した旨の完了通知を、POSレジスタ端末4に対して送信する(ステップS110)。   Then, the server device 1 performs a process of adding the number of points determined in step S108 (step S109). Specifically, the server device 1 updates the point balance recorded in the record of the target member card information 132 to a value obtained by adding the number of points determined in step S108. Further, the server device 1 adds a record of the category “acquired” to the point history information 133 in order to leave a history of the added points. In this case, the server device 1 uses, for example, the store information included in the point accumulation request RS received from the POS register terminal 4 as the information of the “store” of the record to be added, and uses the current Set a date after a predetermined period has elapsed from the date. Thereafter, the server device 1 transmits a completion notification indicating that the point accumulation processing has been completed to the POS register terminal 4 (step S110).

(2)ポイント利用処理
図7は、ある店舗で会員カード5を所有するユーザが商品を購入する際にポイントを利用するためのポイント利用処理の手順を示すフローチャートである。
(2) Point Use Process FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of a point use process for using a point when a user who owns the member card 5 at a certain store purchases a product.

まず、POSレジスタ端末4は、店員の操作に基づき、会員カード5から実カード番号の読取りを行う(ステップS201)。また、この場合、POSレジスタ端末4は、商品に付されたバーコード等の読取りを行うことで購入対象の商品及び販売価格等を認識し、購入金額の総額を算出する。次に、POSレジスタ端末4は、実カード番号の情報を含むポイント利用要求RUをサーバ装置1に対して送信する(ステップS202)。   First, the POS register terminal 4 reads the actual card number from the member card 5 based on the operation of the clerk (step S201). In this case, the POS register terminal 4 recognizes the product to be purchased and the selling price by reading a barcode or the like attached to the product, and calculates the total purchase price. Next, the POS register terminal 4 transmits a point use request RU including the information of the actual card number to the server device 1 (Step S202).

そして、サーバ装置1は、POSレジスタ端末4から送信されるポイント利用要求RUを受信し、当該ポイント利用要求RUに含まれる実カード番号に対応するステータスを、会員カード情報132を参照することで取得する(ステップS203)。   Then, the server device 1 receives the point use request RU transmitted from the POS register terminal 4, and acquires the status corresponding to the real card number included in the point use request RU by referring to the member card information 132. (Step S203).

そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「本登録」であるか否か判定する(ステップS204)。そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「本登録」である場合(ステップS204;Yes)、ポイント利用時にステータス「本登録」に適用する有効な利用条件をポイントルール情報134から抽出する(ステップS205)。具体的には、サーバ装置1は、「判定タイミング」が「ポイント利用時」、「有効/無効」が「有効」となっているポイントルール情報134のレコードから、「適用条件」の欄の「ステータス=本登録」に記載の各適用対象の適用条件を抽出する。   Then, the server device 1 determines whether or not the acquired status is “official registration” (Step S204). Then, when the acquired status is “official registration” (step S204; Yes), the server device 1 extracts valid use conditions applied to the status “official registration” when using points from the point rule information 134 (step S204). S205). More specifically, the server apparatus 1 determines, from the record of the point rule information 134 in which the “judgment timing” is “point use” and the “valid / invalid” is “valid”, the “applicable condition” column “ The application conditions of each application target described in “status = main registration” are extracted.

一方、取得したステータスが「本登録」でない場合(ステップS204;No)、サーバ装置1は、取得したステータスが「仮登録」であるか否か判定する(ステップS206)。そして、サーバ装置1は、取得したステータスが「仮登録」である場合(ステップS206;Yes)、ポイント利用時にステータス「仮登録」に適用する有効な利用条件をポイントルール情報134から抽出する(ステップS207)。具体的には、サーバ装置1は、「判定タイミング」が「ポイント利用時」、「有効/無効」が「有効」となっているポイントルール情報134のレコードから、「適用条件」の欄の「ステータス=仮登録」に記載の各適用対象の適用条件を抽出する。   On the other hand, if the obtained status is not “main registration” (step S204; No), the server device 1 determines whether the obtained status is “temporary registration” (step S206). If the acquired status is “temporary registration” (step S206; Yes), the server device 1 extracts valid use conditions applied to the status “temporary registration” when using points from the point rule information 134 (step S206). S207). More specifically, the server apparatus 1 determines, from the record of the point rule information 134 in which the “judgment timing” is “point use” and the “valid / invalid” is “valid”, the “applicable condition” column “ The application condition of each application target described in “status = temporary registration” is extracted.

次に、サーバ装置1は、ステップS205又はステップS207で抽出した各適応対象値の利用条件と、会員カード情報132に記録されたポイント残高とを参照し、ポイントの利用可否を判定する(ステップS208)。例えば、サーバ装置1は、利用可能最小値に関するポイントルールが有効である場合には、設定された利用可能最小値と、対応するポイントカード情報132のレコードに記録されたポイント残高とを比較することで、ポイントの利用可否を判定する。   Next, the server device 1 refers to the use condition of each adaptation target value extracted in step S205 or step S207 and the point balance recorded in the member card information 132 to determine whether points can be used (step S208). ). For example, when the point rule relating to the available minimum value is valid, the server device 1 compares the set available minimum value with the point balance recorded in the record of the corresponding point card information 132. It is determined whether points can be used.

そして、サーバ装置1は、ステップS208でポイントが利用可能であると判定した場合(ステップS208;Yes)、利用ポイント数の問合せ信号をPOSレジスタ端末4に対して送信する(ステップS209)。この場合、上述の問合せ信号には、利用ポイント数として指定可能な最大値であるポイント残高の情報などが含まれる。一方、サーバ装置1は、ステップS208でポイントが利用不可であると判定した場合(ステップS208;No)、フローチャートの処理を終了する。   If it is determined in step S208 that points can be used (step S208; Yes), the server device 1 transmits an inquiry signal of the number of used points to the POS register terminal 4 (step S209). In this case, the above-mentioned inquiry signal includes information on the point balance, which is the maximum value that can be specified as the number of used points. On the other hand, when it is determined in step S208 that the points cannot be used (step S208; No), the server device 1 ends the processing of the flowchart.

POSレジスタ端末4は、サーバ装置1から利用ポイント数の問合せ信号を受信した場合、利用ポイント数を指定するユーザ入力を受け付ける(ステップS210)。そして、POSレジスタ端末4は、ユーザ入力により指定された利用ポイント数を、サーバ装置1へ通知する(ステップS211)。また、ステップS211の前後において、POSレジスタ端末4は、購入金額を指定された利用ポイント数に応じて減額した金額を、支払うべき金額として提示する。   When receiving the inquiry signal of the number of use points from the server device 1, the POS register terminal 4 receives a user input for designating the number of use points (step S210). Then, the POS register terminal 4 notifies the server device 1 of the number of use points specified by the user input (step S211). Further, before and after step S211, the POS register terminal 4 presents, as the amount to be paid, an amount obtained by reducing the purchase amount according to the specified number of used points.

その後、サーバ装置1は、通知された利用ポイント数分のポイントを減算する処理を行う(ステップS212)。具体的には、サーバ装置1は、対応する会員カード情報132のレコードに記録されたポイント残高を、通知されたポイント数分だけ減算した値に更新する。また、サーバ装置1は、利用したポイントの履歴を残すため、ポイント履歴情報133に区分「利用」のレコードを追加する。その後、サーバ装置1は、ポイントの利用処理が完了した旨の完了通知をPOSレジスタ端末4に対して送信する(ステップS213)。   Thereafter, the server device 1 performs a process of subtracting the notified number of points (Step S212). Specifically, the server device 1 updates the point balance recorded in the record of the corresponding member card information 132 by a value obtained by subtracting the notified number of points. Further, the server device 1 adds a record of the category “use” to the point history information 133 in order to leave a history of the used points. After that, the server device 1 transmits a completion notification to the effect that the point use processing has been completed to the POS register terminal 4 (step S213).

[ポイント管理システムの作用効果]
実施形態のポイント管理システム100によれば、サーバ装置1は、ポイントルール情報134を保持し、ウェブ会員登録が完了して実カード番号が会員IDに紐付けられた本登録会員よりも、仮登録会員のポイントの利用条件及び蓄積条件を厳しく設定する。これにより、サーバ装置1は、仮登録会員によるウェブ会員登録を好適に促すことができる。
[Functions and effects of the point management system]
According to the point management system 100 of the embodiment, the server device 1 holds the point rule information 134 and temporarily registers the web member registration more than the officially registered member whose real card number is linked to the member ID. Strictly set the conditions for using and accumulating member points. Thereby, the server device 1 can suitably encourage the temporary registered member to register as a web member.

[変形例]
次に、実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
[Modification]
Next, a modified example of the embodiment will be described. The following modifications may be arbitrarily combined and applied to the above-described embodiment.

(変形例1)
サーバ装置1は、仮登録会員がウェブ会員登録を行って本登録会員になった場合、ウェブ会員登録を行ったことに対する特典を付与してもよい。以下、上述の特典の具体例(第1〜第4具体例)について説明する。以下の具体例は、任意に組み合わせて適用してもよい。
(Modification 1)
When the temporary registered member registers as a regular member by registering as a web member, the server device 1 may grant a privilege for performing the web member registration. Hereinafter, specific examples (first to fourth specific examples) of the above benefits will be described. The following specific examples may be applied in any combination.

第1具体例では、サーバ装置1は、会員カード5を発行してからウェブ会員登録により本登録会員に移行するまでの期間が短いほど、多くのポイントを付与する。この場合、サーバ装置1は、会員カード情報132の各実カード番号に対応するレコードに、会員カード5の発行を行った発行日の情報をさらに追加しておく。そして、サーバ装置1は、ステータスが仮登録から本登録に切り替わった際に、上述の発行日の情報に基づき、発行日からの経過日数を算出する。この場合、例えば、サーバ装置1は、会員カード5の発行日からの経過日数と付与するポイントとを規定するテーブル等を参照し、算出した経過日数が短いほど多くのポイントを付与する。   In the first specific example, the server device 1 gives more points as the period from the issuance of the membership card 5 to the transfer to the registered member by web member registration is shorter. In this case, the server device 1 further adds information on the date of issue of the membership card 5 to the record corresponding to each real card number in the membership card information 132. Then, when the status is switched from the temporary registration to the official registration, the server device 1 calculates the number of days elapsed from the issue date based on the information on the issue date. In this case, for example, the server device 1 refers to a table or the like defining the number of days elapsed from the date of issuance of the member card 5 and points to be given, and gives more points as the calculated number of days becomes shorter.

第2具体例では、サーバ装置1は、本登録会員になるまでの累積購入冊数が多いほど、本登録会員に切り替わったときの特典として付与するポイント数を多くする。この場合、サーバ装置1は、例えば、会員カード情報132として累積購入冊数の情報をさらに記憶し、商品購入が行われる度に、ポイント残高と共に累積購入冊数の情報を更新する。この場合、例えば、ポイント蓄積要求RSには、購入冊数の情報が含まれており、サーバ装置1は、ポイント蓄積要求RSを受信することで、会員カード情報132の累積購入冊数の情報を更新する。そして、サーバ装置1は、ステータスが仮登録から本登録に切り替わった会員カード情報132のレコードを検出した場合に、累積購入冊数と付与するポイントとを規定するテーブル等を参照し、検出したレコードの累積購入冊数が多いほど多くのポイントを付与する。好適には、ステータスが本登録に切り替わる前に、ウェブ会員登録により付与された仮想カード番号と、会員カード5の実カード番号との両方に累積購入冊数の記録がある場合には、サーバ装置1は、これらの累積購入冊数を合算した冊数に基づき、付与するポイントを決定するとよい。同様に、サーバ装置1は、累積購入冊数に代えて、本登録会員になるまでの累積購入金額が多いほど、本登録会員に切り替わったときの特典として付与するポイント数を多くしてもよい。累積購入冊数及び累積購入金額は、本発明における「購入実績」の一例である。   In the second specific example, the server device 1 increases the number of points to be given as a privilege when switching to a regular registered member, as the cumulative number of books purchased until becoming a regular registered member increases. In this case, the server device 1 further stores, for example, information on the number of cumulative purchases as the member card information 132, and updates the information on the number of cumulative purchases together with the point balance each time a product is purchased. In this case, for example, the point accumulation request RS includes information on the number of purchased books, and the server device 1 updates the information on the accumulated number of purchased books in the member card information 132 by receiving the point accumulation request RS. . Then, when detecting the record of the member card information 132 whose status has been switched from the temporary registration to the official registration, the server device 1 refers to a table or the like that defines the cumulative number of purchased books and the points to be given, and checks the detected record. The more points that are accumulated, the more points are given. Preferably, before the status is switched to the official registration, if both the virtual card number given by the web member registration and the actual card number of the membership card 5 have the record of the cumulative number of purchases, the server device 1 May determine the points to be awarded based on the total number of these purchased volumes. Similarly, instead of the cumulative number of books to be purchased, the server device 1 may increase the number of points to be given as a privilege when switching to a regular registered member, as the cumulative purchase amount until becoming a regular registered member increases. The cumulative number of purchases and the cumulative purchase price are examples of the “purchase record” in the present invention.

第3具体例では、サーバ装置1は、仮登録会員になってから本登録会員になるまでの来店頻度が多いほど、本登録会員に切り替わったときの特典として付与するポイント数を多くする。例えば、この場合、サーバ装置1は、仮登録会員としての購入回数(即ち会計を行った数)を来店回数とみなし、本登録会員に切り替わる際に、仮登録会員としての購入回数から、所定のテーブル等を参照し、付与するポイント数を決定する。上述のテーブル等は、購入回数と付与するポイント数との関係を規定するテーブルであり、購入回数が多いほど付与するポイント数が多くなるように設定されている。また、この場合、サーバ装置1は、例えば会員カード情報132に購入回数の情報をさらに記録し、商品の会計時に、購入者が所有する会員カード5のカード番号の情報をPOSレジスタ端末4から受信した場合に、該当するカード番号に対する会員カード情報132の購入回数を1だけ増加させる。   In the third specific example, the server device 1 increases the number of points to be given as a privilege when switching to a regular registered member, as the frequency of visiting the store from becoming a temporary registered member to becoming a regular registered member increases. For example, in this case, the server device 1 regards the number of purchases as a temporarily registered member (that is, the number of transactions performed) as the number of visits, and when switching to a regular registered member, determines a predetermined number The number of points to be given is determined with reference to a table or the like. The above-described table and the like are tables that define the relationship between the number of purchases and the number of points to be provided, and are set so that the number of points to be provided increases as the number of purchases increases. In this case, the server device 1 further records information on the number of purchases, for example, in the membership card information 132, and receives information on the card number of the membership card 5 owned by the purchaser from the POS register terminal 4 at the time of accounting for the product. In this case, the number of purchases of the member card information 132 for the corresponding card number is increased by one.

なお、購入回数を来店回数とみなすのに代えて、サーバ装置1は、各店舗で来店手続(チェックイン)が可能である場合には、仮登録会員での来店手続の回数が多いほど、本登録会員に切り替わったときの特典として付与するポイント数を多くする。この場合、例えば、各店舗の入口付近には、会員カード5を読み取るカードリーダが設けられ、来店者は、入店時に会員カード5をカードリーダにかざしてカード番号を読み取らせる。この場合、カードリーダは、POSレジスタ端末4等を経由してサーバ装置1に対してカード番号を含む来店情報をサーバ装置1に送信する。この場合、サーバ装置1は、例えば会員カード情報132として来店回数の情報をさらに記録し、来店情報をPOSレジスタ端末4から受信した場合に、該当するカード番号に対する会員カード情報132の来店回数の項目を更新する。   In addition, instead of considering the number of purchases as the number of visits, the server device 1 may perform the visit procedure (check-in) at each store. Increase the number of points granted as a privilege when switching to a registered member. In this case, for example, a card reader that reads the member card 5 is provided near the entrance of each store, and the visitor holds the member card 5 over the card reader when entering the store and reads the card number. In this case, the card reader transmits the visit information including the card number to the server device 1 via the POS register terminal 4 or the like. In this case, the server device 1 further records, for example, information on the number of visits as the member card information 132, and when the visit information is received from the POS register terminal 4, the item of the number of visits of the member card information 132 for the corresponding card number To update.

第4具体例では、サーバ装置1は、仮登録会員がウェブ会員登録を行って本登録会員になった場合、ウェブ会員登録を行ったことに対する特典として、所定の商品を当該会員に贈呈してもよい。この場合、例えば、サーバ装置1は、所定金額以下の1冊分の本を無料とするクーポンを発行する。なお、第4具体例を第2具体例と組み合わせてもよい。この場合、例えば、サーバ装置1は、累積購入冊数や累積購入金額などの購入実績が大きいほど、高価な商品の無料クーポンを発行してもよい。   In the fourth specific example, when the temporary registered member registers as a web member and becomes a full registered member, the server device 1 presents a predetermined product to the member as a privilege for performing the web member registration. Is also good. In this case, for example, the server device 1 issues a coupon for free one book of a predetermined amount or less. Note that the fourth specific example may be combined with the second specific example. In this case, for example, the server device 1 may issue a free coupon for a more expensive product as the purchase record such as the cumulative number of purchases or the cumulative purchase amount is larger.

なお、本変形例では、サーバ装置1の制御部15は、本発明における「特典付与手段」の一例である。   In this modification, the control unit 15 of the server device 1 is an example of the “privilege granting unit” in the present invention.

(変形例2)
ポイント管理システム100が取り扱う商品は、書籍に限らなくともよい。例えば、ポイント管理システム100は、書籍に加え、又はこれに代えて、音楽や映画の再生用メディア、その他種々の商品を取引対象としてもよい。
(Modification 2)
The products handled by the point management system 100 need not be limited to books. For example, the point management system 100 may deal with music and movie playback media and other various products in addition to or instead of books.

(変形例3)
サーバ装置1は、複数のサーバから構成されていてもよい。例えば、サーバ装置1は、会員情報131を有しユーザ認証を行う認証用サーバ、電子商取引のための商品画面などを表示するための表示情報を送信するウェブサーバ、及び、図6及び図7の処理を行うポイント管理サーバから構成されていてもよい。この場合、ポイント管理サーバは、さらに複数のサーバから構成されていてもよい。この場合、複数のポイント管理サーバは、例えば、会員カード情報132、ポイント履歴情報133及びポイントルール情報134を分散して記憶し、割り当てられた処理に必要な情報の授受をサーバ間で行う。この場合の複数のポイント管理サーバは、本発明における「ポイント管理装置」の一例である。
(Modification 3)
The server device 1 may be composed of a plurality of servers. For example, the server device 1 includes an authentication server that has member information 131 and performs user authentication, a web server that transmits display information for displaying a product screen for electronic commerce, and the like, and FIG. 6 and FIG. It may be composed of a point management server that performs processing. In this case, the point management server may further include a plurality of servers. In this case, the plurality of point management servers store, for example, the membership card information 132, the point history information 133, and the point rule information 134 in a distributed manner, and exchange information required for the assigned processing between the servers. The plurality of point management servers in this case are an example of the “point management device” in the present invention.

(変形例4)
サーバ装置1は、ポイントルール情報134に基づき、仮登録会員に対するポイントの蓄積条件及び利用条件を、本登録会員に対する蓄積条件及び利用条件よりも厳しく設定した。これに代えて、サーバ装置1は、仮登録会員と本登録会員とのポイントの蓄積条件は同一にしつつ、仮登録会員に対するポイントの利用条件を、本登録会員に対する利用条件よりも厳しく設定してもよい。例えば、この場合、サーバ装置1は、図5に示すポイントルール情報134のポイント蓄積時に適用するポイント還元率及びポイント残高上限に対する「ステータス=本登録」及び「ステータス=仮登録」の各適用条件を同一に設定する。
(Modification 4)
Based on the point rule information 134, the server device 1 sets the conditions for accumulating and using points for temporarily registered members more strictly than the conditions for accumulating and using conditions for regular registered members. Instead, the server device 1 sets the conditions for accumulating points for the temporarily registered member and the regular registered member to be the same, and sets the conditions for using points for the temporarily registered member more strictly than the conditions for the regular registered member. Is also good. For example, in this case, the server device 1 sets the application conditions of “status = main registration” and “status = temporary registration” with respect to the point redemption rate and the upper limit of the point balance applied when accumulating points in the point rule information 134 shown in FIG. Set the same.

この場合であっても、サーバ装置1は、ポイントの利用に関して仮登録会員よりも本登録会員を優遇することで、本登録会員になるためのウェブ会員登録を仮登録会員に好適に促すことができる。   Even in this case, the server device 1 can preferentially encourage the temporary registered member to register as a real member by giving preferential treatment to the temporary registered member with respect to the use of points. it can.

(変形例5)
ポイントルール情報134に登録される蓄積条件及び利用条件は、図5(B)に示す例に限定されない。例えば、ポイント利用時の1ポイント当たりの価値を規定する利用条件、又は、1回あたりに利用可能なポイント数の上限値又は/及び下限値などを規定する利用条件がポイントルール情報134に登録されていてもよい。
(Modification 5)
The accumulation condition and the use condition registered in the point rule information 134 are not limited to the example shown in FIG. For example, use conditions that define the value per point when using points, or use conditions that define the upper limit value and / or lower limit value of the number of points that can be used per time are registered in the point rule information 134. May be.

1…サーバ装置
2…通信網
3…利用者端末
4…POSレジスタ端末
100…ポイント管理システム
131…会員情報
132…会員カード情報
133…ポイント履歴情報
134…ポイントルール情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server apparatus 2 ... Communication network 3 ... User terminal 4 ... POS register terminal 100 ... Point management system 131 ... Member information 132 ... Member card information 133 ... Point history information 134 ... Point rule information

Claims (9)

店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段と、
会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け手段と、
前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可手段と、を有し、
前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可することを特徴とするポイント管理装置。
Storage means for storing the card number of the member card issued at the store in association with the number of points given to the card number,
Associating means for storing member identification information issued by member registration and used by the owner of the member card for e-commerce in the storage means in association with the card number;
When there is a request to use the point designated by the card number, based on predetermined use conditions, the use permission means for permitting the use of the point associated with the card number,
The use permission unit may be configured to: perform the use request specifying the card number not associated with the member identification information; and perform the use request specifying the card number associated with the member identification information. A point management device , wherein when a use condition stricter than a use condition is satisfied, use of a point associated with a card number not associated with the member identification information is permitted .
前記カード番号を指定したポイントの蓄積要求があった場合、所定の蓄積条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントを蓄積するポイント蓄積手段をさらに有し、
前記ポイント蓄積手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記蓄積条件を、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記蓄積条件よりも厳しくすることを特徴とする請求項1に記載のポイント管理装置。
When there is a request to accumulate points specifying the card number, based on predetermined accumulation conditions, the apparatus further includes point accumulation means for accumulating points associated with the card number,
The point accumulating means may determine the accumulation condition when there is the accumulation request specifying a card number not associated with the member identification information, and the accumulation request specifying a card number associated with the member identification information. 2. The point management apparatus according to claim 1, wherein the accumulation condition is made stricter than the accumulation condition in a case where there is the event.
前記利用条件は、ポイントを利用する際に前記カード番号に関連付けられたポイント数が所定数以上であることを必要とする条件であり、
前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記所定数よりも大きい所定数以上のポイントの利用を行う場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する請求項1または2に記載のポイント管理装置。
The use condition is a condition that requires that the number of points associated with the card number be equal to or more than a predetermined number when using points.
The use permission unit may be configured to: perform the use request specifying the card number not associated with the member identification information; and perform the use request specifying the card number associated with the member identification information. 3. The point management device according to claim 1 , wherein when a predetermined number of points greater than a predetermined number are used, use of points associated with a card number that is not associated with the member identification information is permitted . 4.
前記蓄積条件は、購入金額に対するポイント還元率を規定した条件であり、
前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合のポイント還元率は、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合のポイント還元率よりも低いことを特徴とする請求項2に記載のポイント管理装置。
The accumulation condition is a condition that defines a point redemption rate with respect to a purchase amount,
The point redemption rate when there is the accumulation request that specifies a card number that is not associated with the member identification information is the point redemption rate when there is the accumulation request that specifies a card number that is associated with the member identification information. The point management device according to claim 2, wherein the rate is lower than the rate.
前記蓄積条件は、前記カード番号に関連付けて記憶するポイント数の上限を規定した条件であり、
前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記ポイント数の上限は、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記蓄積要求があった場合の前記ポイント数の上限よりも低いことを特徴とする請求項2または4に記載のポイント管理装置。
The accumulation condition is a condition that defines an upper limit of the number of points stored in association with the card number,
The upper limit of the number of points when there is the accumulation request specifying the card number not associated with the member identification information is the upper limit of the point number when there is the accumulation request specifying the card number associated with the member identification information. The point management device according to claim 2, wherein the number of points is lower than an upper limit of the number of points.
前記関連付け手段が前記会員識別情報を前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させた場合に、当該カード番号の会員カードの所有者に特典を付与する特典付与手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のポイント管理装置。   When the associating means associates the member identification information with the card number and stores it in the storage means, the information processing apparatus further includes a privilege granting means for granting a privilege to the owner of the member card of the card number. The point management device according to claim 1. 前記特典付与手段は、前記会員カードが発行されてから当該会員カードのカード番号が前記会員識別情報と関連付けられるまでの期間の長さ、前記期間における前記所有者による商品の購入実績、前記期間における前記会員カードを利用可能な店舗への前記所有者の来店回数の少なくともいずれか一つに基づき、付与する前記特典を決定することを特徴とする請求項6に記載のポイント管理装置。   The privilege granting means includes: a length of a period from when the member card is issued until the card number of the member card is associated with the member identification information; a record of purchase of a product by the owner during the period; The point management device according to claim 6, wherein the privilege to be granted is determined based on at least one of the number of visits of the owner to a store where the member card can be used. 店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段を参照するポイント管理装置が実行する制御方法であって、
会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け工程と、
前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可工程と、を有し、
前記利用許可工程は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可することを特徴とする制御方法。
A control method executed by a point management device that refers to a storage unit that stores a card number of a member card issued in a store in association with the number of points given to the card number,
An associating step of storing member identification information issued by member registration and used by the owner of the member card for e-commerce in the storage unit in association with the card number;
A use permitting step of permitting the use of the point associated with the card number based on a predetermined use condition when there is a use request for the point designating the card number,
The use permission step includes: when the use request specifies a card number that is not associated with the member identification information; when the use request specifies a card number associated with the member identification information; A control method characterized by permitting use of a point associated with a card number not associated with the member identification information when a use condition stricter than a use condition is satisfied .
店舗において発行される会員カードのカード番号と、当該カード番号に対して付与されたポイント数とを関連付けて記憶する記憶手段を有するポイント管理装置のコンピュータが実行するプログラムであって、
会員登録により発行され前記会員カードの所有者が電子商取引に利用する会員識別情報を、前記カード番号と関連付けて前記記憶手段に記憶させる関連付け手段と、
前記カード番号を指定したポイントの利用要求があった場合、所定の利用条件に基づき、当該カード番号に関連付けられたポイントの利用を許可する利用許可手段
として前記コンピュータを機能させ、
前記利用許可手段は、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号を指定した前記利用要求があった場合、前記会員識別情報と関連付けられたカード番号を指定した前記利用要求があった場合の前記利用条件よりも厳しい利用条件を満たす場合に、前記会員識別情報と関連付けられていないカード番号に関連付けられたポイントの利用を許可することを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer of a point management device having storage means for storing a card number of a member card issued in a store in association with the number of points given to the card number,
Associating means for storing member identification information issued by member registration and used by the owner of the member card for e-commerce in the storage means in association with the card number;
When there is a use request for the point designated by the card number, based on predetermined use conditions, the computer functions as a use permitting unit that permits use of the point associated with the card number,
The use permission unit may be configured to: perform the use request specifying the card number not associated with the member identification information; and perform the use request specifying the card number associated with the member identification information. A program for permitting use of a point associated with a card number not associated with the member identification information when a use condition that is stricter than a use condition is satisfied .
JP2015177344A 2015-09-09 2015-09-09 Point management device, control method, and program Active JP6645081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177344A JP6645081B2 (en) 2015-09-09 2015-09-09 Point management device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177344A JP6645081B2 (en) 2015-09-09 2015-09-09 Point management device, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054282A JP2017054282A (en) 2017-03-16
JP6645081B2 true JP6645081B2 (en) 2020-02-12

Family

ID=58320917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177344A Active JP6645081B2 (en) 2015-09-09 2015-09-09 Point management device, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645081B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893273B1 (en) * 2020-06-08 2021-06-23 アビームコンサルティング株式会社 Systems, methods, and programs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525117B2 (en) * 2012-05-16 2014-06-18 楽天株式会社 POINT SYSTEM, POINT SYSTEM CONTROL METHOD, POINT MANAGEMENT DEVICE, PROGRAM, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
JP2015153271A (en) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社Nbsキオスク&サービス POS system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054282A (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166463B2 (en) Point management system
US20120066047A1 (en) Identifier-based coupon redemption
JP5786004B2 (en) Information processing apparatus and program
JP3209767U (en) Service provision system
JP2020170565A (en) Point processing system, method and program
JP2018136724A (en) Member information management server giving privilege for personal information registration and method for managing member information
JP2018022323A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program
JP6067413B2 (en) Credit card assistance support system and method
JP7243257B2 (en) Point management server, point management method and program
JP6645081B2 (en) Point management device, control method, and program
JP6868603B2 (en) Customer management system
JP2017059100A (en) Point management device, control method, and program
JP2023129285A (en) Privilege assigning system, privilege assigning method and program
JP5878901B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6579266B2 (en) Privilege grant system, privilege grant program and privilege grant method
JP2009110328A (en) Point awarding service system
JP2021163180A (en) Point management device, point management method, point management program, and point card
JP2011107790A (en) Device, system, and method for summarizing point
KR101372940B1 (en) Method for directly issuing discount coupon of goods purchased by consumer
JP4617452B2 (en) Information provision system
JP7293469B1 (en) Information processing device and information processing method
JP6564825B2 (en) Point management device, point management method, and point management program
JP6979677B2 (en) Product sales data processing system and program
JP2015153274A (en) Point issue system with game function
JP2023048162A (en) Coupon management device and coupon management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150