JP6627861B2 - 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6627861B2
JP6627861B2 JP2017508249A JP2017508249A JP6627861B2 JP 6627861 B2 JP6627861 B2 JP 6627861B2 JP 2017508249 A JP2017508249 A JP 2017508249A JP 2017508249 A JP2017508249 A JP 2017508249A JP 6627861 B2 JP6627861 B2 JP 6627861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
subject
image
image processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017508249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152633A1 (ja
Inventor
理央 山崎
理央 山崎
貴晶 中川
貴晶 中川
秀男 岡本
秀男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016152633A1 publication Critical patent/JPWO2016152633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627861B2 publication Critical patent/JP6627861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Description

本開示は、画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、より良好なコミュニケーションを図ることができるようにした画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラムに関する。
近年、テレビ電話やテレビ会議、ユーザによる公開生放送などのように、動画像を利用したコミュニケーションシステムを提供するサービスが増加している。例えば、コミュニケーションシステムの中には、遠隔拠点にいる複数のユーザが同一の画面上に共演するというユースケースがある。
このような共演の演出手法としては、遠隔拠点のそれぞれが持つビデオカメラで撮影した動画像を、そのまま同じ画面上に並べて配置するものが主流である。この手法では、同時に各ユーザの様子を閲覧することはできるものの、複数のユーザそれぞれの動画像が並んでいるだけなので、ユーザ達が共演して配信をしているという臨場感や一体感がなかった。
これに対して、特許文献1には、ユーザが、視差カメラを使用して、撮影した動画像からユーザ自身だけを切り抜いて、共演の相手と同じ空間に配置する技術が提案されている。また、特許文献2には、テレビ装置において、ユーザ自身を含む仮想オブジェクトの大きさや動きを、ユーザが身振りにより操作する技術が提案されている。
特開2014−238731号公報 特開2000−197030号公報
ところで、上述した特許文献1で提案されている技術では、例えば、切り抜いたユーザを配置する位置を「相手ユーザの隣」など、あらかじめ決められた箇所にしか表示することができず、表示方法に関してユーザが自由に操作することは困難であった。また、上述した特許文献2で提案されている技術では、例えば、ユーザ自身の切抜き領域がユーザの意図よりも余分に大きい場合などに対応する操作を行うことができず、ユーザ自身を適切に切り抜くことは困難であった。
このように、従来の技術では、コミュニケーションシステムにおいて、ユーザの操作を適切に反映させることが困難な場合があり、より良好なコミュニケーションを図ることができないことがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より良好なコミュニケーションを図ることができるようにするものである。
本開示の一側面の画像処理システムは、所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行う画像処理部と、画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する合成画像生成処理部とを備え、前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、前記画像処理部は、前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
本開示の一側面の画像処理方法またはプログラムは、所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行い、画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成するステップを含み、前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
本開示の一側面においては、所定の被写体が撮像されている動画像から被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、被写体ごとに個別に、被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理が行われ、その画像処理が施された複数の被写体動画像と、他の動画像とが合成されて、少なくとも1つの被写体が配置される合成動画像が生成される。そして、操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録されており、指定時刻になったタイミングで、被写体動画像に対して、登録されている操作内容に応じた画像処理が行われる。
本開示の一側面によれば、より良好なコミュニケーションを図ることができることができる。
本技術を適用したコミュニケーションシステムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 コミュニケーションシステムにおいて配信される合成動画像について説明する図である。 情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 配信サーバの構成例を示すブロック図である。 ユーザ切り抜き動画像に対する自由変形の操作について説明する図である。 ユーザ切り抜き動画像に対する不要領域消去の操作について説明する図である。 確度情報に基づいた画像処理について説明する図である。 不要領域の削除が継続して行われる処理について説明する図である。 ユーザ切り抜き動画像の周囲に縁取りデザインを設定する操作について説明する図である。 ユーザ切り抜き動画像に対するトリミングの操作について説明する図である。 ユーザ切り抜き動画像に対して奥行き座標を指定する操作について説明する図である。 奥行き座標について説明する図である。 操作内容のフォーマットを示す図である。 情報処理装置において行われる処理を説明するフローチャートである。 配信サーバにおいて行われる処理を説明するフローチャートである。 情報処理装置の変形例を示すブロック図である。 ユーザ切り抜き動画像どうしのインタラクションによる表示の変化について説明する図である。 事前登録された操作内容を指定時刻に反映させる処理について説明する図である。 反映させる操作内容を決定する方法について説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用したコミュニケーションシステムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1のコミュニケーションシステム11は、画像を利用して遠隔拠点にいる複数のユーザどうしのコミュニケーションを図るサービスを提供し、システム全体で画像処理を行うことができる。例えば、図示するように、コミュニケーションシステム11は、インターネットなどのネットワーク12を介して、複数台の情報処理装置13と配信サーバ14とが接続されて構成される。例えば、図1には、3台の情報処理装置13−1乃至13−3がネットワーク12を介して接続された構成例が示されている。
情報処理装置13−1乃至13−3は、例えば、通信機能を備えたカメラ機器であり、それぞれのユーザを撮像した動画像から、ユーザが写されている領域を切り抜いたユーザ切り抜き動画像を生成する。そして、情報処理装置13−1乃至13−3は、それぞれ生成したユーザ切り抜き動画像を、ネットワーク12を介して配信サーバ14に送信する。なお、情報処理装置13の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
配信サーバ14は、ネットワーク12を介して情報処理装置13−1乃至13−3から送信されてくる全てのユーザ切り抜き動画像を集約し、所定の背景動画像に重畳する画像合成処理を行う。そして、配信サーバ14は、画像合成処理により生成した合成動画像を、ネットワーク12を介して情報処理装置13−1乃至13−3に配信する。なお、配信サーバ14の詳細な構成については、図4を参照して後述する。
例えば、図2を参照して、図1のコミュニケーションシステム11において配信される合成動画像について説明する。
図2の左側には、情報処理装置13−1乃至13−3において画像処理の対象となる動画像A1乃至A3が示されており、それぞれの右側に、動画像A1乃至A3に写されているユーザを切り抜いたユーザ切り抜き動画像B1乃至B3が示されている。このようなユーザ切り抜き動画像B1乃至B3が配信サーバ14に送信され、図2の右側に示すように、所定の背景動画像にユーザ切り抜き動画像B1乃至B3を合成した合成動画像Cが生成されて、配信サーバ14から配信される。
なお、情報処理装置13−1乃至13−3は、それぞれ同様に構成されており、情報処理装置13−1乃至13−3を区別する必要がない場合、以下、単に情報処理装置13と称する。また、動画像A1乃至A3およびユーザ切り抜き動画像B1乃至B3についても、同様に、動画像Aおよびユーザ切り抜き動画像Bと称する。
次に、図3は、図1の情報処理装置13の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、情報処理装置13は、デジタル信号処理部21、距離測定部22、切り抜き画像生成部23、通信部24、表示部25、および操作部26を備えて構成される。
デジタル信号処理部21には、例えば、図示しない撮像装置により撮像されたRGB信号による動画像A(図2参照)が供給される。そして、デジタル信号処理部21は、その動画像Aに対して、切り抜き画像生成部23において画像処理を行うのに必要なデジタル信号処理を施すことにより、例えば、動画像Aを構成する1フレームごとの画像データを取得して、切り抜き画像生成部23に供給する。
距離測定部22は、デジタル信号処理部21に供給される動画像Aに写されている被写体までの距離を測定する。例えば、距離測定部22には、動画像Aと同一の構図で、少なくとも2台以上の撮像装置(図示せず)により撮像された複数の動画像が供給される。そして、距離測定部22は、それらの動画像の視差を演算することにより、動画像Aに写されている被写体までの距離を測定する。そして、距離測定部22は、撮像装置から被写体までの距離をピクセルごとにマッピングしたデプスマップを生成し、切り抜き画像生成部23に供給する。
切り抜き画像生成部23は、デジタル信号処理部21から供給される動画像Aに対し、距離測定部22から供給されるデプスマップに基づいて、切り抜きの対象となる対象物が写されている対象物領域をマスクすることで、動画像Aから対象物を切り抜く画像処理を行う。例えば、図2に示したようにユーザが映されている場合、切り抜き画像生成部23は、デプスマップに基づいてユーザを対象物とし、動画像Aからユーザのみを切り抜いたユーザ切り抜き動画像B(図2参照)を生成する。そして、切り抜き画像生成部23は、生成したユーザ切り抜き動画像Bを通信部24に供給する。
通信部24は、切り抜き画像生成部23から供給されるユーザ切り抜き動画像Bを、ネットワーク12を介して配信サーバ14に送信する。また、通信部24は、操作部26を利用したユーザによる操作が行われると、その操作内容を、ユーザ切り抜き動画像Bに付加して送信する。さらに、通信部24は、配信サーバ14から配信される合成動画像C(図2参照)を受信して表示部25に供給する。
表示部25は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどにより構成され、通信部24が受信した合成動画像Cを表示する。また、表示部25は、合成動画像Cに合成されているユーザ切り抜き動画像Bに対して操作部26を利用してユーザが操作を行うのに必要な、各種の操作内容を表すグラフィカルなユーザインタフェースを表示する。
操作部26は、例えば、表示部25の表面に配置されるタッチパネルにより構成され、表示部25に表示されるユーザインタフェースをユーザがタッチすることにより入力される操作内容を取得し、通信部24に供給する。
以上のように構成される情報処理装置13は、ユーザ切り抜き動画像Bを配信サーバ14に送信し、配信サーバ14から配信される合成動画像Cを受信して表示することができる。また、情報処理装置13は、ユーザによる操作が行われた場合には、ユーザ切り抜き動画像Bに操作内容を付加して送信し、操作内容が反映された合成動画像Cを受信することができる。
次に、図4は、図1の配信サーバ14の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、配信サーバ14は、通信部31、ユーザ管理部32、ユーザ個別処理部33−1乃至33−3、背景記録部34、および全体画像合成部35を備えて構成される。
通信部31は、ネットワーク12を介して、情報処理装置13の通信部24から送信されてくるユーザ切り抜き動画像Bを受信して、ユーザ管理部32に供給する。また、通信部31は、全体画像合成部35から供給される合成動画像Cを、ネットワーク12を介して情報処理装置13に送信する。
ユーザ管理部32は、通信部31から供給されるユーザ切り抜き動画像Bを送信してきた情報処理装置13ごとにユーザ切り抜き動画像Bを振り分ける処理を行う。例えば、図1に示したように、情報処理装置13−1乃至13−3のユーザによるコミュニケーションが行われる場合、ユーザ管理部32は、情報処理装置13−1乃至13−3から送信されてきたユーザ切り抜き動画像B1乃至B3を、ユーザ個別処理部33−1乃至33−3に振り分ける。即ち、ユーザ管理部32は、ユーザ切り抜き動画像B1を情報処理装置13−1に供給し、ユーザ切り抜き動画像B2を情報処理装置13−2に供給し、ユーザ切り抜き動画像B3を情報処理装置13−3に供給する。
ユーザ個別処理部33−1は、個別画像記録部41−1、操作記録部42−1、および画像処理部43−1を有して構成される。
個別画像記録部41−1は、ユーザ管理部32から供給される情報処理装置13−1のユーザ切り抜き動画像B1を記録する。操作記録部42−1は、ユーザ管理部32から供給される情報処理装置13−1のユーザ切り抜き動画像B1に操作内容が付加されている場合、その操作内容を取り出して記録する。画像処理部43−1は、個別画像記録部41−1に記録されている情報処理装置13−1のユーザ切り抜き動画像B1に対し、操作記録部42−1に記録されている情報処理装置13−1の操作内容に従った画像処理を施して、全体画像合成部35に供給する。
このとき、個別画像記録部41−1では、1フレームごとにユーザ切り抜き動画像B1を更新して記録する。一方、操作記録部42−1では、ユーザ切り抜き動画像B1に操作内容が付加されているときだけ、操作内容を更新して記録する。従って、画像処理部43−1は、操作記録部42−1に記録されている操作内容が更新されるまで継続して、同一の操作内容による画像処理をユーザ切り抜き動画像B1に対して施すことになる。
また、ユーザ個別処理部33−2および33−3は、ユーザ個別処理部33−1と同様に、個別画像記録部41−2および41−3、操作記録部42−2および42−3、並びに、画像処理部43−2および42−3をそれぞれ有して構成される。そして、ユーザ個別処理部33−2および33−3は、ユーザ個別処理部33−1と同様に、ユーザ切り抜き動画像B2およびB3に対する画像処理を施して、全体画像合成部35に供給する。
背景記録部34は、配信サーバ14から配信される合成動画像Cにおいてユーザ切り抜き動画像B1乃至B3の背景となる様々な背景動画像を記録しており、所定の背景動画像を全体画像合成部35に供給する。
全体画像合成部35は、ユーザ個別処理部33−1乃至33−3において個別に画像処理が施されたユーザ切り抜き動画像B1乃至B3を、背景記録部34から供給される背景動画像に合成する画像処理を行って、合成動画像Cを生成する。そして、全体画像合成部35は、生成した合成動画像Cを通信部31に供給し、ネットワーク12を介して情報処理装置13−1乃至13−3に配信する。
以上のように構成される配信サーバ14は、ユーザ切り抜き動画像B1乃至B3に対して操作内容を反映した画像処理を個別に施すことができる。そして、配信サーバ14は、操作内容を反映したユーザ切り抜き動画像B1乃至B3を合成した合成動画像Cを、情報処理装置13−1乃至13−3に配信することができる。
このように、情報処理装置13−1乃至13−3および配信サーバ14から構成されるコミュニケーションシステム11では、情報処理装置13−1乃至13−3のユーザが同一の仮想空間に配置された合成動画像Cにより互いにコミュニケーションを行うことができる。従って、コミュニケーションシステム11では、例えば、動画像A1乃至A3がそのまま同一の画面上に並べて配置したようなコミュニケーションシステムよりも、遠隔拠点にいる複数のユーザどうしで臨場感や一体感のあるコミュニケーションを図ることができる。
さらに、コミュニケーションシステム11では、情報処理装置13の表示部25に表示される合成動画像Cに対して、それぞれのユーザが自身のユーザ切り抜き動画像Bに対して各種の操作を行うことができる。そして、それぞれの操作内容がリアルタイムに反映されるので、ユーザは、意図した操作が反映されないなどのストレスを感じることなくコミュニケーションに集中することができる。従って、コミュニケーションシステム11では、遠隔拠点にいる複数のユーザどうしで、より良好なコミュニケーションを図ることができる。
次に、図5乃至図12を参照して、情報処理装置13の表示部25に表示される合成動画像Cに対してユーザが行う操作について説明する。
図5には、情報処理装置13−1のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B1を自由変形する操作を行う例が示されている。
例えば、情報処理装置13−1のユーザは、表示部25に表示されているユーザ切り抜き動画像B1をタッチして指定した後に、自由変形の操作を指定するボタン(図示せず)を操作する。これに応じて、操作部26は、図5に示すように、ユーザ切り抜き動画像B1を矩形で囲うように、自由変形を行うためのユーザインタフェースD1が重畳された合成動画像C1を表示部25に表示させる。
そして、ユーザは、ユーザインタフェースD1の四隅または四辺中央に表示されるグリッドをタッチしたまま、外側に動かすことでユーザ切り抜き動画像B1を拡大させ、内側に動かすことでユーザ切り抜き動画像B1を縮小させることができる。また、ユーザは、ユーザインタフェースD1の内側の任意の一点をタッチしたまま移動させることによりユーザ切り抜き動画像B1を平行移動させることができる。また、ユーザは、ユーザインタフェースD1の内側の任意の二点をタッチしたまま、その二点を相対的に回転させることによりユーザ切り抜き動画像B1を回転させることができる。
これらの操作に応じて、例えば、1フレームごとに操作内容(例えば、タッチ位置)がユーザ切り抜き動画像B1に付加されて情報処理装置13−1から送信される。そして、配信サーバ14では、画像処理部43−1が、操作内容に従った画像処理をユーザ切り抜き動画像B1に施すことができる。従って、情報処理装置13−1では、ユーザが動いた状態のまま、ユーザインタフェースD1を利用した自由変形がユーザ切り抜き動画像B1に反映された合成動画像C1を表示することができる。
これにより、情報処理装置13−1のユーザは、合成動画像C1に合成されているユーザ切り抜き動画像B2およびB3の大きさや配置を確認しながら、ユーザ切り抜き動画像B1の大きさや配置をリアルタイムに変更することができる。
図6には、情報処理装置13−1のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B1の不要領域消去する操作を行う例が示されている。
例えば、切り抜き画像生成部23が、動画像A1からユーザ切り抜き動画像B1を切り抜く画像処理を行うときに、ユーザが表示されている領域の認識を間違えた結果、本来は削除するべき不要領域が残ったままとなることがある。例えば、図6に示す合成動画像C2では、ユーザ切り抜き動画像B1の右腕の外側に、破線で囲って示すように、不要領域が残った状態が示されている。
そこで、ユーザが、不要領域の消去を指定するボタン(図示せず)を操作して、ユーザ切り抜き動画像B1をタッチすると、不要領域の消去を行うための消しゴム型のユーザインタフェースD2が合成動画像C2に重畳して表示される。そして、ユーザが、タッチしたまま不要領域上を擦ると、不要領域が非表示となる。また、ユーザが、不要領域の消去の解除を指定するボタン(図示せず)を操作すると、不要領域の削除がリセットされて、非表示となっていた不要領域が表示される。
このとき、画像処理部43では、領域ピクセルごとに不要領域である確度を示す確度情報を保持し、確度の高いピクセルほど、透明度が高くなるように消去する画像処理を施すことができる。
例えば、図7を参照して、確度情報に基づいた画像処理について説明する。
図7の上側には、動画像Aに対応して確度情報に従った濃さで表される確度情報画像E1が示されており、図7の下側には、ユーザインタフェースD2を利用して不要領域を削除している状態を示す確度情報画像E2が示されている。
例えば、従来、ユーザなどの切抜き対象物の近辺領域へのピクセル単位の操作、具体的には、タッチやペン入力によって周りのゴミデータを取り除いたり、ぼかしたり、縁取りを付けるなどの操作は、細かい作業である上に、動画であるため対象物が動いてしまうので、入力がしづらかったりミスしやすいものであった。
そこで、情報処理装置13は、ユーザ切り抜き動画像Bのピクセルごとに、本当に対象物である確度情報(高いほどその領域は実際の対象物である)を、ユーザ切り抜き動画像Bに付加して送信する。これにより、画像処理部43は、ユーザ切り抜き動画像Bのピクセルの対象物確度に応じて、操作の影響度を自動調節することができる。
例えば、距離測定部22は、被写体までの距離を演算する際に、その演算結果が正しい確率を示す確率情報を求めて、切り抜き画像生成部23に供給する。そして、切り抜き画像生成部23は、動画像Aからユーザ切り抜き動画像Bを生成する際に、画素単位で切り抜き対象物である確度情報を付加しておく。
図7の確度情報画像E1では、色が濃いピクセルほど対象物である確度が高いことを示している。そして、ユーザが、ユーザインタフェースD2を利用して、ユーザの近辺の不要領域を削除するとき、ある程度以上の確度を持ったピクセルに対しては消去を行わないように、確度に反比例して消去を行う影響度が強く出るようにすることで、注意深く回りをなぞらなくても対象物のみを残し易くすることができる。
このように、削除された不要領域は、次のフレーム以降も、そのエリアに出る不要領域の削除が継続して行われる。
例えば、図8を参照して、不要領域の削除が継続して行われる処理について説明する。
図8の上側に示す切り抜き動画像E3のように、ユーザの近辺や画面の端部近傍に、ユーザが意図した切り抜き対象物ではないのに切り抜かれて、ユーザ切り抜き動画像Bに残ってしまう不要領域が、グレーのハッチングにより表されている。このような不要領域を削除するために、ユーザは、図6に示したような消しゴム型のユーザインタフェースD2を利用して、切り抜き動画像E3に対して不要領域を削除する操作を行う。
例えば、切り抜き動画像E3には、ユーザがユーザインタフェースD2を利用して不要領域を削除する操作を行った削除領域D2−aおよびD2−bが示されている。
そして、切り抜き動画像E3の次のフレームの切り抜き動画像E4では、ユーザが動いたことで表示される位置が移動している。このとき、不要領域の特性によっては、切り抜きの対象であるユーザに付随して移動してしまい、1フレーム前の切り抜き動画像E3で指定した箇所から不要領域が移動していることがある。
そのため、削除領域D2−bは、例えば、ユーザの顔の中心を基準として、ユーザの移動に応じて移動するように設定される。このように、切り抜き動画像E3の中で自動検出可能な一領域部分(例えば、ユーザの顔)を中心とし、そこからの相対位置と相対サイズのみを記録しておくことで、毎フレームにおいて自動的に目的位置の目的サイズの不要領域を消去することができる。即ち、毎フレームごとに位置が移動するような不要領域であっても、ユーザが、毎フレームに対して削除する位置を指定することなく、容易に、そのような不要領域の削除を継続して行うことができる。
なお、この中心の抽出方法は、対象物領域の特徴点解析しやすい点、例えば、顔の中心位置とその大きさを検出することが考えられる。この手法により、アフィン変換で表現できない操作についても、ユーザが一度指示をすれば、連続的な動画像についても継続的に操作を反映させることができる。
一方、削除領域D2−aは、画面の端部近傍に固定的に表れており移動することはないので、例えば、画面の端部を基準として固定的に設定される。
図9には、情報処理装置13−1のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B1の周囲に縁取りデザインを設定する例が示されている。
例えば、ユーザは、表示部25に表示されているユーザ切り抜き動画像B1をタッチして指定した後に、縁取りデザインの設定を指定するボタン(図示せず)を操作する。これに応じて、図9に示すように、ユーザ切り抜き動画像B1を囲うように、縁取りデザインD3が重畳された合成動画像C3が表示される。なお、縁取りデザインD3は、情報処理装置13−1の表示部25だけでなく、情報処理装置13−2および13−3の表示部25にも表示される。
また、ユーザは、例えば、デザインされる縁取りの種類(形状や色など)、縁取りの領域(人物から外側に向かう幅)、または、切り抜くエッジのぼかし具合を、指定することができる。そして、これらを指定すると、指定された内容が操作内容としてユーザ切り抜き動画像B1に付加されて配信サーバ14に送信され、操作記録部42−1に記録される。そして、画像処理部43−1は、操作記録部42−1に記録されている操作内容に従って、ユーザの動きに合わせて、縁取りデザインD3を生成する画像処理を行うことができる。このように、指定された内容が、縁取りデザインD3にリアルタイムで反映される。
図10には、情報処理装置13−1のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B1をトリミングする操作を行う例が示されている。
例えば、ユーザは、表示部25に表示されているユーザ切り抜き動画像B1をタッチして指定した後に、トリミングの操作を指定するボタン(図示せず)を操作する。これに応じて、操作部26は、図10に示すように、ユーザ切り抜き動画像B1を矩形で囲うように、トリミングを行うためのユーザインタフェースD4が重畳された合成動画像C4を表示部25に表示させる。
そして、ユーザは、ユーザインタフェースD4の四辺中央に表示されるグリッドをタッチしたまま内側に動かすことで、ユーザインタフェースD4の外側となる一部分が表示されない領域を指定する操作を行うことができる。このような操作に応じて、例えば、1フレームごとに操作内容(例えば、ユーザインタフェースD4の位置およびサイズ)がユーザ切り抜き動画像B1に付加されて情報処理装置13−1から送信される。そして、配信サーバ14では、画像処理部43−1が、操作内容に従った画像処理をユーザ切り抜き動画像B1に施すことができる。従って、情報処理装置13−1では、ユーザが動いた状態のまま、ユーザインタフェースD4を利用したトリミングがユーザ切り抜き動画像B1に反映された合成動画像C4を表示することができる。
図11には、情報処理装置13−1のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B1の奥行き(Z軸)座標を指定する操作を行う例が示されている。
例えば、ユーザは、表示部25に表示されているユーザ切り抜き動画像B1をタッチして指定した後に、奥行き座標を指定するボタン(図示せず)を操作する。これに応じて、操作部26は、図11に示すように、ユーザ切り抜き動画像B1の奥行き方向の表示位置を指定するのに利用されるユーザインタフェースD5−aおよびD5−bが重畳された合成動画像C5を表示部25に表示させる。
ユーザインタフェースD5−aは、奥行き座標を指定する対象として選択されているものを特定ために表示される。図11に示す合成動画像C5では、ユーザ切り抜き動画像Bに重畳するようにユーザインタフェースD5−aが表示されており、ユーザ切り抜き動画像Bが、奥行き座標を指定する対象として選択されていることが示されている。なお、奥行き座標を指定する対象としては、例えば、後述する図12に示すような仮想オブジェクトF1またはF2も選択することができる。
ユーザインタフェースD5−bは、奥行き座標を変更するためのインジケータであり、スライダを移動させる操作を行うことで、ユーザインタフェースD5−aで選択されている対象の奥行き座標を変更することができる。例えば、ユーザインタフェースD5−bのスライダを最上端まで移動させることで最大奥行き(最も奥側のレイヤ)に指定され、ユーザインタフェースD5−bのスライダを最下端まで移動させることで最小奥行き(最も手前側のレイヤ)に指定される。
このようなユーザインタフェースD5−bに対する操作に応じて、例えば、1フレームごとに操作内容(例えば、奥行き座標)がユーザ切り抜き動画像B1に付加されて情報処理装置13−1から送信される。そして、配信サーバ14では、画像処理部43−1が、操作内容に従ってユーザ切り抜き動画像B1に対するレイヤを設定することができ、そのレイヤに応じた順番で、全体画像合成部35による合成処理が行われる。従って、情報処理装置13−1のユーザは、ユーザ切り抜き動画像B2またはB3に対する相対的な奥行きを確認しながら、ユーザ切り抜き動画像B1の奥行き座標を設定することができる。
図12を参照して、ユーザインタフェースD5−bについてさらに説明する。
図12のAには、ユーザ切り抜き動画像B4およびB5と、仮想オブジェクトF1およびF2とが合成された合成動画像C6が示されており、図12のBには、合成動画像C6のレイヤ構造が示されている。
図12のBに示すように、合成動画像C6は、5枚のレイヤL1乃至L5が重ねられて構成されている。レイヤ構造の奥側から順に、レイヤL1には背景画像が設定され、レイヤL2にはユーザ切り抜き動画像B4が設定されている。さらに、レイヤL3には仮想オブジェクトF1(ソファー)が設定され、レイヤL4にはユーザ切り抜き動画像B5が設定され、レイヤL5には仮想オブジェクトF2(観葉植物)が設定されている。
従って、図12のAに示すように、合成動画像C6では、例えば、ユーザ切り抜き動画像B4は仮想オブジェクトF1の背後側に表示され、ユーザ切り抜き動画像B5は仮想オブジェクトF1の手前側に表示される。そして、図11の合成動画像C5に表示されるユーザインタフェースD5−bは、図12のBに示すように、レイヤL1乃至L5の奥行き座標に対応している。
ところで、コミュニケーションシステム11では、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向で表される空間に、背景動画像やユーザ切り抜き動画像Bが配置され、それらが合成された合成動画像Cが表示部25に表示される。そして、表示部25では、合成動画像Cが平面的に表示されるため、ユーザは、平面方向(X軸方向およびY軸方向)への操作については直観的に実施し易いのに対し、奥行き方向(Z軸方向)への操作については直観的に実施することは困難である。
そこで、コミュニケーションシステム11では、奥行き座標を設定する操作が選択されると、その操作を行う間だけ一時的に、図12のBに示すようなレイヤ構造を表示することができる。例えば、全体画像合成部35が合成動画像Cを生成する際に用いる全ての動画像を、それらのレイヤ情報に従って斜め方向に配置したレイヤ構造が配信サーバ14から情報処理装置13に送信される。
これにより、ユーザは、全ての動画像の奥行き座標を視覚的に把握することができ、所望の奥行き情報を設定する操作を容易に行うことができる。
例えば、ユーザ切り抜き動画像B4のユーザが、ユーザ切り抜き動画像B5よりも前であって、かつ、仮想オブジェクトF2よりも後ろに配置したい場合には、図12のBに示すようなレイヤ構造を表示させ、ユーザインタフェースD5−b上の所望箇所(例えば、白抜きの矢印で示される箇所)を選択することができる。このような操作により、例えば、奥行き(Z軸)座標を絶対値で入力するような操作と比較して、より直観的な操作を提供することができる。
以上のように、ユーザは、各種のユーザインタフェースを利用して、ユーザ切り抜き動画像Bに対する操作を行うことができ、その操作を合成動画像Cに容易に反映させることができる。
ところで、操作内容は、操作前のユーザ切り抜き動画像BがX軸方向(横方向)、Y軸方向(縦方向)、およびZ軸方向(奥行き方向)の三次元からなる空間にあるとしたとき、操作後のユーザ切り抜き動画像Bをアフィン変換で表現できるものと、アフィン変換で表現できないものとに分類される。なお、本明細書では、操作内容に応じた画像処理において、ユーザが動いたとしてもユーザ切り抜き動画像に対応して一意に決定される変換パラメータを利用する画像処理の一例として、アフィン変換について説明する。もちろん、このような変換パラメータを利用する画像処理としては、アフィン変換以外のもの(例えば、射影変換や、相似変換、反転変換など)を適用してもよい。
即ち、アフィン変換で表現できる操作内容は、ユーザ切り抜き動画像Bの拡大または縮小や、平行移動、回転などの操作(図5参照)である。例えば、操作前のユーザ切り抜き動画像Bの中心座標を変換の原点として固定したとき、フレームごとに対象領域に同一の処理を実行し続けることで、連続的な動画像においても、ユーザが一度指定した操作を継続的に反映させることができる。
一方、アフィン変換で表現できない操作内容は、ユーザ切り抜き動画像Bのうち、ユーザが指定した領域をトリミングする操作(図10参照)や、ピクセルの平坦化処理によりユーザが指定した部分を消去する操作(図6参照)などである。
そこで、情報処理装置13から配信サーバ14に送信される操作内容には、操作内容そのものを示す情報の他、操作をアフィン変換で表現できるものであるか否かを示す情報を含めることができる。
図13は、情報処理装置13から配信サーバ14に送信される操作内容のフォーマットを示す図である。
図示するように、操作内容は、操作ID(Identification)、対象ユーザID,種別情報、基準情報、変換フラグ、残り時間情報、および変換パラメータを含んで構成される。
操作IDには、コミュニケーションシステム11で送受信される全ての操作内容を識別するため、例えば、送受信された順番に従って繰り上げられて登録される番号が設定される。
対象ユーザIDには、コミュニケーションシステム11に接続されている情報処理装置13を識別するために割り当てられた番号が設定される。例えば、情報処理装置13−1には対象ユーザID「0」、情報処理装置13−1には対象ユーザID「1」、情報処理装置13−1には対象ユーザID「2」が、それぞれ割り当てられる。
種別情報には、ユーザが行った操作内容を示す情報が設定される。例えば、図6を参照して上述したように、ユーザが、不要領域を削除する操作を行った場合には、種別情報「削除」が設定される。また、ユーザが、図5に示したユーザインタフェースD1を利用して、ユーザ切り抜き動画像Bを拡大する操作を行った場合には、種別情報「拡大」が設定される。また、ユーザが、例えば、所定のアニメーションによる演出効果を行う操作を行った場合には、種別情報「アニメ」が設定される。また、ユーザが、図10に示したユーザインタフェースD4を利用して、ユーザ切り抜き動画像Bをトリミングする操作を行った場合には、種別情報「トリミング」が設定される。
基準位置情報には、操作内容を反映させる際における基準となる位置を示す情報が設定される。例えば、図8を参照して上述したように、ユーザ切り抜き動画像Bの顔の中心を基準として不要領域を削除する操作を行った場合には、基準情報「顔中心」が設定される。同様に、図8を参照して上述したように、ユーザインタフェースD2−aの右上の端部を中心として不要領域を削除する操作を行った場合には、基準情報「右上」が設定される。
変換フラグには、アフィン変換により操作内容が反映されるものであるか否かを示す情報が設定される。例えば、操作内容が削除やトリミングである場合には、アフィン変換では操作内容が反映されないことを示す変換フラグ「N」が設定される。一方、操作内容が拡大やアニメである場合には、変換により操作内容が反映されることを示す変換フラグ「Y」が設定される。
残り時間情報には、操作内容の反映を終了させるまでの残り時間を示す情報が設定される。例えば、操作が行われた際に操作内容を反映させる時間が指定されていない場合には、残り時間情報「無限」が設定される。また、操作が行われた際に操作内容を反映させる時間が指定されていた場合、例えば、その時間が25秒であるとき、残り時間情報「t=25」が設定される。
変換パラメータには、操作内容を反映させるのに必要な各種のパラメータが設定される。例えば、図8を参照して上述したように、ユーザが、不要領域を削除する操作を行った場合には、削除の基準として設定された位置を中心とした位置関係、および、削除を行う強さを示す変換パラメータ「相対中心からの位置関係、強さ」が設定される。また、ユーザが、図5に示したユーザインタフェースD1を利用して、ユーザ切り抜き動画像Bを拡大する操作を行った場合には、拡大の基準として設定された中心位置、および、拡大を行う倍率を示す変換パラメータ「拡大中心と拡大率」が設定される。
また、ユーザが、例えば、所定のアニメーションによる演出効果を行う操作を行った場合には、変換パラメータにはアニメーションを指定する「アニメID」が設定される。また、ユーザが、図10に示したユーザインタフェースD4を利用して、ユーザ切り抜き動画像Bをトリミングする操作を行った場合には、トリミングの基準として設定された位置を中心として相対的なトリミングを行う位置およびサイズを示す変換パラメータ「中心からの相対位置、相対サイズ」が設定される。
以上のようなフォーマットの操作内容が、情報処理装置13から配信サーバ14に送信されることで、配信サーバ14において操作内容に従った画像処理を行うことができる。
次に、図14は、図3の情報処理装置13において行われる処理を説明するフローチャートである。
例えば、ユーザが、コミュニケーションシステム11において提供されるサービスに参加するように操作部26に対する操作を行うと、処理が開始される。ステップS11において、デジタル信号処理部21は、図示しない撮像装置により撮像された動画像A(図2参照)を取得してデジタル信号処理を施して、動画像Aを構成する1フレームごとの画像データを、切り抜き画像生成部23に供給する。
ステップS12において、距離測定部22は、例えば、複数の動画像の視差を演算し、撮像装置から被写体までの距離をピクセルごとにマッピングしたデプスマップを生成して、切り抜き画像生成部23に供給する。
ステップS13において、切り抜き画像生成部23は、ステップS11でデジタル信号処理部21から供給される動画像Aから、ステップS12で距離測定部22から供給されるデプスマップに基づいて対象物を切り抜く画像処理を行う。これにより、切り抜き画像生成部23は、ユーザ切り抜き動画像Bを生成して、通信部24に供給する。
ステップS14において、通信部24は、ユーザによる操作があったか否かを判定する。例えば、通信部24は、ユーザによる操作に応じた操作内容が操作部26から供給されると、ユーザによる操作があったと判定し、操作部26から操作内容の供給がなければ、ユーザによる操作がなかったと判定する。
ステップS14において、ユーザによる操作があったと判定された場合、処理はステップS15に進み、通信部24は、ステップS13で切り抜き画像生成部23から供給されたユーザ切り抜き動画像Bに操作内容を付加し、配信サーバ14に送信する。
一方、ステップS14において、ユーザによる操作がなかったと判定された場合、処理はステップS16に進み、通信部24は、ステップS13で切り抜き画像生成部23から供給されたユーザ切り抜き動画像Bを、配信サーバ14に送信する。
ステップS15またはS16の処理後、処理はステップS17に進み、通信部24は、配信サーバ14から送信されてくる合成動画像Cを受信して表示部25に供給し、表示部25は、合成動画像Cを表示する。その後、処理はステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
以上のように、情報処理装置13では、動画像Aからユーザを切り抜いたユーザ切り抜き動画像Bを配信サーバ14に送信することができる。また、ユーザによる操作が行われたときには、その操作内容をユーザ切り抜き動画像Bに付加して配信サーバ14に送信することができる。
次に、図15は、図4の配信サーバ14において行われる処理を説明するフローチャートである。
例えば、複数台の情報処理装置13から、コミュニケーションシステム11において提供されるサービスに参加することが通知されると、処理が開始される。ステップS21において、通信部31は、情報処理装置13から送信されてくるユーザ切り抜き動画像Bを受信して、ユーザ管理部32に供給する。
ステップS22において、ユーザ管理部32は、例えば、ユーザ切り抜き動画像Bに付加されている対象ユーザIDを参照し、ユーザ切り抜き動画像Bを送信してきた情報処理装置13に対応するユーザ個別処理部33にユーザ切り抜き動画像Bを供給する。これにより、ユーザ個別処理部33では、ユーザ切り抜き動画像Bを個別画像記録部41に記録するとともに、ユーザ切り抜き動画像Bに操作内容が付加されていれば、その操作内容を操作記録部42に記録する。
ステップS23において、コミュニケーションシステム11に接続されている情報処理装置13の数に応じた所定個数のユーザ個別処理部33のうち、非アフィン変換の処理内容が操作記録部42に記録されているユーザ個別処理部33において、個別に、画像処理部43がユーザ切り抜き動画像Bに対する画像処理を行う。即ち、ユーザ個別処理部33の操作記録部42に記録されている操作内容において変換フラグ「N」が設定されている操作内容に従った画像処理、例えば、トリミングや不要領域消去などの操作に対応する画像処理が個別に行われる。
ステップS24において、全体画像合成部35は、所定個数のユーザ個別処理部33に対して奥行きの深い順に、ユーザ切り抜き動画像Bを要求する。
ステップS25において、所定個数のユーザ個別処理部33は、ユーザ切り抜き動画像Bが要求されたか否かを判定する。そして、ユーザ切り抜き動画像Bが要求されていないと判定したユーザ個別処理部33について、処理はステップS24に戻り、処理が待機される。一方、ユーザ切り抜き動画像Bが要求されたと判定したユーザ個別処理部33は、ユーザ切り抜き動画像Bを送信する対象となり、処理はステップS26に進む。
ステップS26において、対象のユーザ個別処理部33は、全体画像合成部35からの要求に応じてユーザ切り抜き動画像Bを供給する。このとき、対象のユーザ個別処理部33は、変換フラグ「Y」が設定されている操作内容が操作記録部42に記録されていれば、ユーザ切り抜き動画像Bとともに処理内容も全体画像合成部35に供給する。
そして、全体画像合成部35は、背景記録部34から供給される背景動画像に対して、奥行きの深い順に従ってユーザ切り抜き動画像Bを重畳する。このとき、全体画像合成部35は、アフィン変換の処理内容が供給されていれば、その処理内容を反映させた画像処理、例えば、拡大や縮小などの操作に対応する画像処理を行って、ユーザ切り抜き動画像Bを合成動画像Cに重畳する。
ステップS27において、全体画像合成部35は、所定個数のユーザ個別処理部33に対応する全てのユーザ切り抜き動画像Bを合成したか否かを判定する。
ステップS27において、全体画像合成部35が、所定個数のユーザ個別処理部33に対応する全てのユーザ切り抜き動画像Bを合成していないと判定した場合、処理はステップS24に戻る。そして、次に奥行きの深いユーザ切り抜き動画像Bを対象として、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS27において、全体画像合成部35が、所定個数のユーザ個別処理部33に対応する全てのユーザ切り抜き動画像Bを合成したと判定した場合、処理はステップS28に進む。
ステップS28において、全体画像合成部35は、生成した合成動画像Cを通信部31に供給し、ネットワーク12を介して情報処理装置13に送信する。その後、処理はステップS21に戻り、次のフレームを処理の対象として、以下、同様の処理が繰り返される。
以上のように、配信サーバ14では、非アフィン変換処理については、個別に画像処理を行って、アフィン変換処理については、ユーザ切り抜き動画像Bを合成する際に画像処理を行うことができる。そして、全てのユーザ切り抜き動画像Bを奥行きの深い順に合成した合成動画像Cを生成して情報処理装置13に送信することができる。
なお、情報処理装置13の距離測定部22が被写体までの距離を算出する方法は、上述したような視差を演算する方法に限定されることはなく、対象物を切り抜くためのマップを生成することが可能な様々な方法を採用することができる。例えば、距離測定部22は、被写体に赤外線を照射してから、赤外線が反射して返ってくるまでの時間差に基づいて距離を演算する方法や、パターン光を照射して、被写体の表面に応じたパターンの変形度合いに基づいて距離を演算する方法などを採用してもよい。
また、例えば、クロマキー合成の技術を用いて、グリーンバックやブルーバックなどの特定の色を背景として撮像を行い、その特定の色の成分を透明にすることで背景を排除することで、ユーザが映されている領域からなる動画像(ユーザが映されている領域以外を排除した動画像)を生成することができる。即ち、ユーザが映されている領域を切り抜いてユーザ切り抜き動画像を生成する他、切り抜き以外の方法によって、ユーザが映されている領域を含む動画像を生成して、合成動画像に合成してもよい。
また、情報処理装置13および配信サーバ14からなるコミュニケーションシステム11全体として提供される機能について、情報処理装置13と配信サーバ14とによる機能分担は、図3および図4に示して上述した構成に限定されることはない。例えば、配信サーバ14においてユーザ個別処理部33により実施されるユーザ切り抜き動画像Bごとの画像処理を、情報処理装置13において実施してもよく、情報処理装置13において画像処理を施したユーザ切り抜き動画像Bを送信してもよい。
また、情報処理装置13の機能を1つの装置内で処理する必要はない。例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの情報処理端末上にソフトウエアとしてこれらの機能を実装し、外付けのカメラ機器からデジタル信号を取得し、それ以降の処理を実施してもよい。
図16は、情報処理装置13の変形例を示すブロック図である。
図16に示すように、情報処理装置13Aは、画像送信装置51およびユーザインタフェース装置52の2つの個別の装置により構成される。
画像送信装置51は、デジタル信号処理部21、距離測定部22、切り抜き画像生成部23、および通信部24−1を備えて構成され、切り抜き画像生成部23において生成されるユーザ切り抜き動画像Bを配信サーバ14に送信する。例えば、画像送信装置51は、撮像機能を備えたカメラ機器の一部の機能として、ソフトウエアにより提供することができる。
ユーザインタフェース装置52は、通信部24−2、表示部25、および操作部26を備えて構成され、配信サーバ14から配信される合成動画像Cを表示部25に表示し、操作部26に対するユーザの操作により入力される操作内容を配信サーバ14に送信する。例えば、ユーザインタフェース装置52は、操作内容の入力や画像の表示などをソフトウエアにより提供するウェブブラウザを用いることができる。この場合、ユーザインタフェース装置52に表示される画像や、入力される操作内容などは、配信サーバ14側にウェブプログラムとして保持され、ユーザが、配信サーバ14へウェブブラウザからアクセスすることで、配信サーバ14の機能を利用することができる。
さらに、コミュニケーションシステム11では、上述したように、操作部26に対するユーザの操作に応じて表示が変化する他、例えば、ユーザ切り抜き動画像Bどうしのインタラクションにより表示が変化するようにしてもよい。
図17を参照して、ユーザ切り抜き動画像Bどうしのインタラクションによる表示の変化について説明する。
図17の上段の合成動画像C7−1に示すように、ユーザ切り抜き動画像B1およびB2が並んで表示されている。また、ユーザ切り抜き動画像B1およびB2は、同一の奥行き座標にレイヤが設定されている。
このとき、図17の中段の合成動画像C7−2に示すように、情報処理装置13−2のユーザが、ある程度の加速度で情報処理装置13−1のユーザ側に傾いて、ユーザ切り抜き動画像B2の頭部が、ユーザ切り抜き動画像B1の頭部に接したとする。この場合、全体画像合成部35は、例えば、頭突きする操作が行われたとインタラクションを解釈することができ、そのインタラクションに応じた画像処理を行う。
これにより、図17の下段の合成動画像C7−3に示すように、全体画像合成部35は、ユーザ切り抜き動画像B1が、くるくると回りながら飛んでいくような画像処理を行うことができる。
このようなユーザ切り抜き動画像Bどうしのインタラクションに応じて表示が変化する内容、および、表示の変化を発生させる条件は、コミュニケーションシステム11によるサービスを提供する運営者が、あらかじめ設定することができる。また、それぞれのユーザが、内容および条件を自分専用に設定してもよい。
このように、コミュニケーションシステム11では、ユーザインタフェースを利用した操作以外にも、ユーザ切り抜き動画像Bどうしの位置関係および状況に基づき、所定のインタラクションに応じて自動的に(操作することなく)、表示を変化させることができる。また、例えば、ユーザ切り抜き動画像Bと背景動画像との位置関係および状況に応じて自動的に(操作することなく)、表示を変化させてもよい。
次に、図18および図19を参照して、コミュニケーションシステム11による他の処理例について説明する。
図18には、事前登録された操作内容を指定時刻に反映させる処理について説明する。
上述したように、コミュニケーションシステム11では、各種の操作内容はリアルタイムにユーザ切り抜き動画像に反映され、操作内容に従った画像処理が施された合成動画像が配信される。これに対し、コミュニケーションシステム11では、操作内容をリアルタイムに対象物に反映させるのではなく、例えば、操作内容が指定時刻に反映されるように事前登録しておき、指定時刻になったタイミングで、操作内容に従った画像処理が施された合成動画像が配信されるようにすることができる。
図18に示す操作内容登録画面101は、操作内容を事前登録するために利用され、プレビューウィンドウ102、作業ウィンドウ103、ツールバー104、およびタイム管理ウィンドウ105が表示される。
プレビューウィンドウ102には、配信サーバ14から配信される合成動画像の現在のフレームと、そのフレームのレイヤ構造が表示される。図18の例では、3つのレイヤが表示されており、レイヤを表す枠の左上に、それぞれのレイヤの順番を示すレイヤ番号が表示されている。例えば、プレビューウィンドウ102には、レイヤ番号1のレイヤには背景動画像が設定され、レイヤ番号2のレイヤには左側に居る人物Aが設定され、レイヤ番号3のレイヤには右側に居る人物Bが設定される合成動画像が表示されている。
作業ウィンドウ103には、操作内容を指定するレイヤが表示される。図18の例では、5つのレイヤに対して操作を行う状態が示されており、レイヤを表す枠の左上に、それぞれのレイヤの順番を示すレイヤ番号が表示されている。例えば、プレビューウィンドウ102と同様に、レイヤ番号1乃至3のレイヤに加えて、レイヤ番号4のレイヤには左側に配置される文字Aが設定され、レイヤ番号5のレイヤには右側に配置される文字Bが設定されている。
ツールバー104には、操作内容を指定する際に使用される様々なツールを選択するためのボタンが表示される。
タイム管理ウィンドウ105には、作業ウィンドウ103で登録した操作内容を反映させるタイミングを指定するためのタイムバーが、作業ウィンドウ103に表示されているレイヤごとに表示される。例えば、タイムバーの左端に表示される矢印が、現在表示されているフレームの時刻を示しており、時刻の経過に従って、タイムバーを利用して指定された操作内容が左側に流れるように表示される。
このような操作内容登録画面101において、例えば、操作内容に対応付けて、操作内容の反映を開始させるタイミング、および、操作内容の反映を完了させるタイミングを事前に登録することができる。
例えば、操作内容登録画面101では、現在、合成動画像の表示倍率が1倍(×1.0)とされており、所定のタイミングからズームを開始して、合成動画像の表示倍率を1.25倍にする操作内容が登録された例が示されている。例えば、操作内容登録画面101の中央近傍の左側に示されている矢印のタイミングから表示倍率の変更が開始され、その右側に示されている矢印のタイミングで表示倍率が1.25倍(×1.25)となり、二人の人物および背景が拡大して表示される。
また、操作内容登録画面101では、表示倍率を変更している期間に、文字Aおよび文字Bを表示させる操作内容が登録されている。従って、ズームが開始されたタイミングで文字Aおよび文字Bが表示され、ズームが終了したタイミングで文字Aおよび文字Bが非表示とされる。このとき、文字Aおよび文字Bも表示倍率の変更に従って、拡大して表示される。
このように、操作内容登録画面101を使用して事前登録された操作内容を、操作内容を反映させるタイミングに従って、情報処理装置13から配信サーバ14に送信することで、コミュニケーションシステム11では、指定時刻になったタイミングで、操作内容に従った画像処理が施された合成動画像が配信されるようにすることができる。
さらに、コミュニケーションシステム11では、複数のユーザが同じタイミングで操作内容を事前登録している場合には、所定の方法に従って、反映させる操作内容を決定することができる。
図19を参照して、反映させる操作内容を決定する方法について説明する。
図19に示す操作内容決定画面111は、多数のユーザが事前登録した操作内容に対して視聴者が投票することにより反映させる操作内容を決定する方法において利用される。図示するように、操作内容決定画面111には、プレビューウィンドウ112、試し見ウィンドウ113、およびエントリーウィンドウ114が表示される。
プレビューウィンドウ112には、配信サーバ14から配信される合成動画像の現在のフレームが表示される。
試し見ウィンドウ113には、任意のユーザが事前登録した操作内容を反映した合成動画像を試し見する際に、その合成動画像が表示される。そして、操作内容が反映された動画像を試し見して、その操作内容に対して投票する場合には、試し見ウィンドウ113に配置されているグッドボタンに対する操作を行う。
エントリーウィンドウ114では、様々なユーザによって事前登録された操作内容が、時間軸ごとの帯により表される。そして、エントリーウィンドウ114に表示される帯をタッチすることで、その操作内容が反映された合成動画像が試し見ウィンドウ113に表示される。
なお、図19に示す操作内容決定画面111では、合成動画像の全レイヤに対しての操作を一括して投票する例について説明しているが、例えば、背景レイヤや人物レイヤなどのようにレイヤごとに投票するようにしてもよい。例えば、どのような投票を行うかは、動画像の配信者が配信を開始するときに選択することができる。この場合、エントリーウィンドウ114には、レイヤごとに事前登録された操作内容の帯が、レイヤごとに表示される。そして、レイヤごとに投票が行われ、例えば、背景レイヤと人物レイヤとで、最多の投票が異なるユーザにより事前登録された操作内容であった場合には、それぞれ最多の投票であったものが組み合わされて採用される。
なお、事前登録された操作内容を決定する方法としては、このような投票によって決定する方法に限られることはない。例えば、選択式で選べる素材(ハートやキラキラ、音符など)を使用している場合、それらの素材が最も多く使用されている操作内容を採用する方法により操作内容を決定してもよい。また、任意の一人のユーザ(例えば、動画像の配信者)が決定権を持つ方法により、そのユーザの選択によって操作内容を決定してもよい。
さらに、上述した本実施の形態においては、配信サーバ14において情報処理装置13−1乃至13−3から送信されてくる全てのユーザ切り抜き動画像を合成する処理について説明したが、例えば、少なくとも1つの情報処理装置13から送信されてくるユーザ切り抜き動画像を背景動画像に合成して配信してもよい。また、さらに、1枚のユーザ切り抜き動画像に、撮像された動画像から切り抜かれた被写体ではなく、コンピュータグラフィックにより生成された仮想的なオブジェクトを合成して配信してもよい。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
また、上述した一連の処理(情報処理方法)は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラムが記録されたプログラム記録媒体からインストールされる。
図20は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア211に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行う画像処理部と、
画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する合成画像生成処理部と
を備える画像処理システム。
(2)
複数の前記被写体ごとに、前記被写体動画像を記録する個別画像記録部と、
複数の前記被写体ごとに、前記被写体動画像に対して操作が行われるたびに前記操作内容を記録する操作記録部と
をさらに備え、
前記画像処理部は、前記操作記録部に記録されている最新の操作内容を、前記個別画像記録部に記録されている前記被写体動画像に対して反映させる
上記(1)に記載の画像処理システム。
(3)
前記動画像に写されている前記被写体までの距離を測定する距離測定部と、
前記距離測定部により測定された前記被写体までの距離に基づいて、所定の被写体が撮像されている前記動画像から前記被写体を切り抜く画像処理を行う切り抜き画像処理部と
をさらに備える上記(1)または(2)に記載の画像処理システム。
(4)
前記距離測定部は、前記被写体までの距離を測定する演算を行う際に、その演算結果が正しい確率を示す確度情報を、前記動画像を構成する画素単位で前記被写体動画像に対して付加し、
前記画像処理部は、前記切り抜き画像処理部により本来であれば削除すべき不要領域が残ったままの状態に対して、前記不要領域を削除する操作が行われた場合、前記確度情報を参照して、前記不要領域を削除する画像処理を行う
上記(3)に記載の画像処理システム。
(5)
前記画像処理部は、前記被写体動画像の中で自動検出可能な一領域部分を中心とし、前記一領域部分からの相対位置および相対サイズに従って、前記不要領域を削除する画像処理を行う
上記(4)に記載の画像処理システム。
(6)
前記画像処理部は、前記被写体動画像を生成する対象となる前記動画像において固定的に表れる前記不要領域を、前記動画像を基準に設定された位置に従って削除する画像処理を行う
上記(4)または(5)に記載の画像処理システム。
(7)
前記画像処理部は、前記被写体動画像に対してトリミングさせる前記操作内容に応じて、そのトリミングの基準として設定された基準位置を中心として相対的なトリミングを行う位置およびサイズに基づいて、前記被写体動画像をトリミングする画像処理を行う
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の画像処理システム。
(8)
前記画像処理部は、前記被写体が動いたとしても前記被写体動画像に対応して一意に決定される変換パラメータを利用して、前記被写体動画像に対する前記操作内容に応じた画像処理を行う
上記(1)から(7)までのいずれかに記載の画像処理システム。
(9)
前記画像処理部は、前記被写体動画像に対して拡大、縮小、平行移動、または回転させる前記操作内容に応じて、前記変換パラメータを利用した画像処理を行う
上記(8)に記載の画像処理システム。
(10)
前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、
前記画像処理部は、前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
上記(1)から(9)までのいずれかに記載の画像処理システム。
(11)
所定の指定時刻で反映されるように複数の前記操作内容が事前に登録されている場合、それらの操作内容のうち、実際に反映させる操作内容に対する投票が行われ、
前記画像処理部は、最多の投票があった前記操作内容に応じた画像処理を、前記指定時刻になったタイミングで前記被写体動画像に対して行う
上記(10)に記載の画像処理システム。
(12)
所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行い、
画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する
ステップを含む画像処理方法。
(13)
所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行い、
画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する
ステップを含む画像処理をコンピュータに実行させるプログラム。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 コミュニケーションシステム, 12 ネットワーク, 13−1乃至13−3 情報処理装置, 14 配信サーバ, 21 デジタル信号処理部, 22 距離測定部, 23 切り抜き画像生成部, 24 通信部, 25 表示部, 26 操作部, 31 通信部, 32 ユーザ管理部, 33−1乃至33−3 ユーザ個別処理部, 34 背景記録部, 35 全体画像合成部, 41−1乃至41−3 個別画像記録部, 42−1乃至42−3 操作記録部, 43−1乃至43−3 画像処理部, 51 画像送信装置, 52 ユーザインタフェース装置

Claims (13)

  1. 所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行う画像処理部と、
    画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する合成画像生成処理部と
    を備え
    前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、
    前記画像処理部は、前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
    画像処理システム。
  2. 複数の前記被写体ごとに、前記被写体動画像を記録する個別画像記録部と、
    複数の前記被写体ごとに、前記被写体動画像に対して操作が行われるたびに前記操作内容を記録する操作記録部と
    をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記操作記録部に記録されている最新の操作内容を、前記個別画像記録部に記録されている前記被写体動画像に対して反映させる
    請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記動画像に写されている前記被写体までの距離を測定する距離測定部と、
    前記距離測定部により測定された前記被写体までの距離に基づいて、所定の被写体が撮像されている前記動画像から前記被写体を切り抜く画像処理を行うことにより、前記被写体動画像を生成する切り抜き画像処理部と
    をさらに備える請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記距離測定部は、前記被写体までの距離を測定する演算を行う際に、その演算結果が正しい確率を示す確度情報を、前記動画像を構成する画素単位で前記被写体動画像に対して付加し、
    前記画像処理部は、前記切り抜き画像処理部により本来であれば削除すべき不要領域が残ったままの状態に対して、前記不要領域を削除する操作が行われた場合、前記確度情報を参照して、前記不要領域を削除する画像処理を行う
    請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理部は、前記被写体動画像の中で自動検出可能な一領域部分を中心とし、前記一領域部分からの相対位置および相対サイズに従って、前記不要領域を削除する画像処理を行う
    請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理部は、前記被写体動画像を生成する対象となる前記動画像において固定的に表れる前記不要領域を、前記動画像を基準に設定された位置に従って削除する画像処理を行う
    請求項4に記載の画像処理システム。
  7. 前記画像処理部は、前記被写体動画像に対してトリミングさせる前記操作内容に応じて、そのトリミングの基準として設定された基準位置を中心として相対的なトリミングを行う位置およびサイズに基づいて、前記被写体動画像をトリミングする画像処理を行う
    請求項1に記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理部は、前記被写体が動いたとしても前記被写体動画像に対応して一意に決定される変換パラメータを利用して、前記被写体動画像に対する前記操作内容に応じた画像処理を行う
    請求項1に記載の画像処理システム。
  9. 前記画像処理部は、前記被写体動画像に対して拡大、縮小、平行移動、または回転させる前記操作内容に応じて、前記変換パラメータを利用した画像処理を行う
    請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理部は、所定の加速度を前記操作内容に反映させた画像処理を行う
    請求項1に記載の画像処理システム。
  11. 所定の指定時刻で反映されるように複数の前記操作内容が事前に登録されている場合、それらの操作内容のうち、実際に反映させる操作内容に対する投票が行われ、
    前記画像処理部は、最多の投票があった前記操作内容に応じた画像処理を、前記指定時刻になったタイミングで前記被写体動画像に対して行う
    請求項10に記載の画像処理システム。
  12. 所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行い、
    画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する
    ステップを含み、
    前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、
    前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
    画像処理方法。
  13. 所定の被写体が撮像されている動画像から前記被写体が映されている領域を含むように生成された被写体動画像に対して、前記被写体ごとに個別に、前記被写体動画像に対して行われた操作内容に応じた画像処理を行い、
    画像処理が施された前記被写体動画像と、他の動画像とを合成して、少なくとも1つの前記被写体が配置される合成動画像を生成する
    ステップを含み、
    前記操作内容が指定時刻に反映されるように事前に登録しておき、
    前記指定時刻になったタイミングで、前記被写体動画像に対して、登録されている前記操作内容に応じた画像処理を行う
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017508249A 2015-03-26 2016-03-15 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6627861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064806 2015-03-26
JP2015064806 2015-03-26
PCT/JP2016/058065 WO2016152633A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-15 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152633A1 JPWO2016152633A1 (ja) 2018-01-18
JP6627861B2 true JP6627861B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=56977474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508249A Expired - Fee Related JP6627861B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-15 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600169B2 (ja)
EP (1) EP3276951A4 (ja)
JP (1) JP6627861B2 (ja)
WO (1) WO2016152633A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275310B1 (ja) * 2017-05-26 2018-02-07 株式会社テクテック 拡張現実表示システム、プログラム及び方法
JP6921789B2 (ja) * 2017-07-19 2021-08-18 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するコンピュータで実行されるプログラム、方法、および当該プログラムを実行する情報処理装置
JP6392945B1 (ja) * 2017-07-19 2018-09-19 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するコンピュータで実行されるプログラム、方法、および当該プログラムを実行する情報処理装置
KR102423175B1 (ko) * 2017-08-18 2022-07-21 삼성전자주식회사 심도 맵을 이용하여 이미지를 편집하기 위한 장치 및 그에 관한 방법
JP2019097591A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020048117A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 大日本印刷株式会社 画像提供システム
CN111010590B (zh) * 2018-10-08 2022-05-17 阿里巴巴(中国)有限公司 一种视频裁剪方法及装置
DE102018222861A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zum Akkumulieren von Bildinformation
US10609332B1 (en) 2018-12-21 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Video conferencing supporting a composite video stream
JP7447417B2 (ja) * 2019-09-27 2024-03-12 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20210144297A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-13 Shawn Glidden Methods System and Device for Safe-Selfie
CN111031178A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 维沃移动通信有限公司 一种视频流裁剪方法及电子设备
JP6969043B1 (ja) * 2020-09-17 2021-11-24 健太郎 風間 撮像方法、撮像システム、撮像装置、サーバ、及びプログラム
CN114205512B (zh) * 2020-09-17 2023-03-31 华为技术有限公司 拍摄方法和装置
JP7026364B1 (ja) 2020-09-17 2022-02-28 健太郎 風間 撮像プログラム及びコンピュータ
JP7261207B2 (ja) * 2020-10-20 2023-04-19 株式会社タカラトミー 情報処理システム及び情報処理方法
US11601482B2 (en) * 2020-11-27 2023-03-07 Zoom Video Communications, Inc. Methods and apparatus for performing virtual relocation during a network conference
US11363088B1 (en) 2020-11-27 2022-06-14 Zoom Video Communications, Inc. Methods and apparatus for receiving virtual relocation during a network conference

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610423B2 (ja) * 1997-03-19 2005-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 映像表示システムおよびその臨場感向上方法
JP3672166B2 (ja) 1998-12-24 2005-07-13 株式会社東芝 対話型視聴装置および描画制御方法および記録媒体
JP2001285832A (ja) * 2000-01-24 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置,データ受信方法,データ伝送方法,およびデータ記憶媒体
JP2004128614A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 画像表示制御装置及び画像表示制御プログラム
JP3677779B2 (ja) * 2003-04-04 2005-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4352381B2 (ja) 2003-09-19 2009-10-28 日本ビクター株式会社 テレビ電話装置
JP4188224B2 (ja) * 2003-12-25 2008-11-26 株式会社東芝 画像処理方法
US8830293B2 (en) * 2009-05-26 2014-09-09 Cisco Technology, Inc. Video superposition for continuous presence
US8917632B2 (en) * 2010-04-07 2014-12-23 Apple Inc. Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device
US8488881B2 (en) * 2010-07-27 2013-07-16 International Business Machines Corporation Object segmentation at a self-checkout
JP2012099876A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
ES2676719T3 (es) * 2012-07-20 2018-07-24 Rakuten, Inc. Dispositivo de procesamiento de imágenes en movimiento, método de procesamiento de imágenes en movimiento y medio de grabación de información
US9208580B2 (en) * 2012-08-23 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Hand detection, location, and/or tracking
KR101978219B1 (ko) * 2013-03-15 2019-05-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US9756288B2 (en) * 2013-04-10 2017-09-05 Thomson Licensing Tiering and manipulation of peer's heads in a telepresence system
US9191643B2 (en) * 2013-04-15 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixing infrared and color component data point clouds
JP2014238731A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
JP6245885B2 (ja) * 2013-08-02 2017-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276951A4 (en) 2018-09-12
US10600169B2 (en) 2020-03-24
US20180075590A1 (en) 2018-03-15
WO2016152633A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016152633A1 (ja) 2018-01-18
EP3276951A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627861B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム
US11663785B2 (en) Augmented and virtual reality
US10964108B2 (en) Augmentation of captured 3D scenes with contextual information
US10437545B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium
US20150185825A1 (en) Assigning a virtual user interface to a physical object
CN112243583B (zh) 多端点混合现实会议
US20180160194A1 (en) Methods, systems, and media for enhancing two-dimensional video content items with spherical video content
WO2022048373A1 (zh) 图像处理方法、移动终端及存储介质
US20210065331A1 (en) Image processing apparatus, image communication system, image processing method, and recording medium
CN114327700A (zh) 一种虚拟现实设备及截屏图片播放方法
US11758218B2 (en) Integrating overlaid digital content into displayed data via graphics processing circuitry
WO2018025825A1 (ja) 撮像システム
JP6617547B2 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
US20230043683A1 (en) Determining a change in position of displayed digital content in subsequent frames via graphics processing circuitry
KR20180071492A (ko) 키넥트 센서를 이용한 실감형 콘텐츠 서비스 시스템
JP5994320B2 (ja) 奥行き制作支援装置、奥行き制作支援方法、及びプログラム
CN113587812B (zh) 显示设备、测量方法及装置
WO2023215637A1 (en) Interactive reality computing experience using optical lenticular multi-perspective simulation
WO2019105002A1 (en) Systems and methods for creating virtual 3d environment
CN114299407A (zh) 虚拟现实设备及vr场景图像识别方法
WO2023205145A1 (en) Interactive reality computing experience using multi-layer projections to create an illusion of depth
WO2024039885A1 (en) Interactive reality computing experience using optical lenticular multi-perspective simulation
CN117608465A (zh) 信息处理装置、显示方法以及存储介质和计算机装置
CN116977882A (zh) 一种三维手势数据采集系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees