JP6625615B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625615B2
JP6625615B2 JP2017512172A JP2017512172A JP6625615B2 JP 6625615 B2 JP6625615 B2 JP 6625615B2 JP 2017512172 A JP2017512172 A JP 2017512172A JP 2017512172 A JP2017512172 A JP 2017512172A JP 6625615 B2 JP6625615 B2 JP 6625615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
facing
convex electrodes
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016166890A1 (ja
Inventor
紀幸 藤森
紀幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016166890A1 publication Critical patent/JPWO2016166890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625615B2 publication Critical patent/JP6625615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、受光面と対向している対向面に凸状電極を有する撮像素子と、前記凸状電極と接合された接合端子を有する配線板と、を具備する撮像装置に関する。
撮像素子の平面視サイズとほぼ同等の平面視サイズのCSP(Chip Size Package)型の撮像装置は、小型、特に細径であるため、電子内視鏡の先端部に用いられている。
例えば、日本国特開2007−36481号公報には、撮像素子の受光面にカバーガラスが接着されたCSP型の撮像装置が開示されている。CSP型の撮像装置では、受光部が形成された受光面はカバーガラスで覆われているため、受光面と対向する対向面(裏面)に受光部と電気的に接続された突起電極が配設されている。そして、半田ボールまたは金バンプ等からなる突起電極が回路基板の電極パッドと接合されている。この撮像装置では、対向面には複数の突起電極が格子状に配列されている。
しかし、対向面に突起電極を有する撮像素子を具備する撮像装置は、回路基板との接合工程において不良品となることがあり、製造歩留まりが高くはないことがあった。また、撮像装置に応力が加わると、突起電極と回路基板との接合部に応力が集中しやすく、信頼性を低下させる一因となっていた。
特開2007−36481号公報
本発明の実施形態は、製造歩留まりが高く、また信頼性の高い撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の撮像装置は、受光面から入射する光を受光する受光部と、前記受光面と対向している対向面に配設されている複数の凸状電極と、を有する撮像素子と、前記受光部に光を集光する光学系と、複数の凸状電極のそれぞれと、それぞれが接合された複数の接合端子を主面に有する配線板と、を具備する撮像装置であって、前記複数の凸状電極が、前記受光部が形成されている領域と対向する受光部対向領域に配置されておらず、前記撮像素子の厚さは、50μm以下であり、前記複数の凸状電極は、半田であり、前記撮像素子にアナログ回路およびデジタル回路が形成されており、前記複数の凸状電極が、前記アナログ回路が形成されている領域と対向するアナログ回路対向領域に配置されておらず、前記デジタル回路が形成されている領域と対向するデジタル回路対向領域の少なくとも一部に配置されている。
本発明の実施形態によれば、製造歩留まりが高い撮像装置を提供できる。
第1実施形態の撮像装置の分解図である。 第1実施形態の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の撮像装置の撮像素子の上面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像装置の撮像素子の上面図である。 第1実施形態の変形例2の撮像装置の撮像素子の上面図である。 第1実施形態の変形例3の撮像装置の撮像素子の上面図である。
<第1実施形態>
図1〜図3に示すように、本発明の第1実施形態の撮像装置1は、光学系10と、カバー部材20と、撮像素子30と、配線板40と、を具備する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率および相対角度などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
シリコン等の半導体からなる撮像素子30は、CCDまたはCMOS撮像素子等であり、受光面30SAから入射する光を受光する画素エリアである受光部31が形成されている。また、撮像素子30の受光部31の周囲には、受光部31が出力するアナログ信号を処理するアナログ回路33と、デジタル化された信号を処理するデジタル回路32が形成されている。なお、受光部31もアナログ回路である。なお、撮像素子30は、表面照射型(FSI:Front-side Illumination)でもよいし、裏面照射型(BSI:Back-side Illumination)でもよい。
撮像素子30の受光面30SAと対向する対向面(裏面)30SBには、複数の凸状電極39が配設されている。凸状電極39は、例えば、高さが5μm以上100μm以下、直径が5μm以上100μmである。凸状電極39は、図示しない貫通配線等を介して受光部31と電気的に接続されている。凸状電極39は半田ボールまたは金バンプ等からなる。
カバー部材20は、受光部31の受光を阻害せずに撮像素子30を保護する。カバー部材20は、光透過性を有するガラスまたは樹脂等の光透過性部材からなる。
光学系10は、受光部31に被写体からの光を集光するレンズ11と、レンズ11を保持する枠部材12とを有する。レンズ11は、被写体からの光を集光し受光部31に結像する。なお、光学系10が有するレンズ11は単一のレンズであってもよいし、複数のレンズを組み合わせたものであってもよい。
配線板40は、リジッド配線板またはフレキシブル基板、または、これらの組み合わせからなる。配線板40は、主面40SAに、複数の接合端子49を有する。複数の接合端子49の配置は、接合される撮像素子30の複数の凸状電極39の配置と対応している。
なお、図2に示すように、撮像素子30と配線板40との間には封止樹脂45が配設されている。
そして、発明者は、鋭意研究の結果、撮像素子30と配線板40との接合工程において画素欠陥等の不良品が発生する原因が、凸状電極39が撮像素子30の受光部31に与える応力であることを見出して本発明を完成するに至った。
接合のとき、配線板40から撮像素子30の対向面30SBに加えられた圧力は、凸状電極39の上面(頂点)に集中する。すると、接合端子49の下部に強い応力が加わる。接合端子49の下部に受光部31が形成されていると、応力により光電変換された信号の強度が変化したり、微細な受光画素が破損したりすることがある。
撮像素子30の厚さが1mm以下、特に裏面照射型の撮像素子のように50μm以下になると、応力の影響が顕著となる。
なお、凸状電極39と接合端子49とは半田接合できると接合工程が簡単になる。しかし、熱応力の影響も加わる。
このため、図3に示すように本発明の実施形態の撮像装置1では、5個の凸状電極39が、受光部31が形成されている領域と対向する、対向面30SBの受光部対向領域に配置されていない。
受光部対向領域に凸状電極39を配置していない撮像装置1は、接合時の不良発生が大幅に低減された。すなわち、撮像装置1は歩留まりが高い。
なお、受光部31への応力の影響を、さらに低減するためには、3個以上の凸状電極39が光学系10の光軸Oを中心とする回転対称位置に配置されていることが好ましい。
図3に示すように撮像装置1では、5個の凸状電極39が、光軸Oを中心とする回転対称位置、すなわち、円Cの円周状に等間隔に配置されている。言い替えれば、5個の凸状電極39は正五角形の頂点に配置されている。もちろん、凸状電極39は、受光部31およびアナログ回路31と対向しているアナログ回路対向領域には配置されていない。
凸状電極39が光軸Oを中心とする回転対称位置に配置されていると、凸状電極39から受光部31に印加される応力を均一化することができる。このため、撮像装置1は、より歩留まりが高く、信頼性に優れている。
ここで、図3に示すように、撮像装置1は、対向面30SBの外形形状の重心位置Gが、光軸Oが対向面30SBと交差する点から偏心している。なお、重心位置Gは矩形の撮像素子30の対向面30SBの対角線の交点である。
従来のCSP型の撮像装置では、複数の凸状電極39は光軸Oの位置とは関係なく、対向面30SBの全面に均一に配置されていた。これに対して撮像装置1では、凸状電極39による応力を均一化するために、光軸O、すなわち、受光部31の中心を基準に複数の凸状電極39が配置されている。
また、図1および図3に示すように、撮像装置1では、光学系10の枠部材12は、カバー部材20および撮像素子30よりも外寸が小さい。このため、カバー部材20の表面の一部には枠部材12が配設されていない。
すなわち、光学系10の枠部材12は、光軸Oの位置、すなわち、複数の凸状電極39の配置位置を基準に配設されている。このため、枠部材12に印加される横方向の曲げ応力は、複数の凸状電極39に均等に印加される。このため、撮像装置1は、複数の凸状電極39と配線板40との接続信頼性に優れている。
<第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態の撮像装置1の変形例の撮像装置について説明する。変形例の撮像装置は撮像装置1と類似しており撮像装置1と同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<変形例1>
図4Aおよび図4Bに示すように、変形例1の撮像装置1Aは、光学系10Aと、撮像素子30Aと、配線板40Aと、を具備する。ここで、光学系10Aがカバー部材の機能を有する。すなわち、複数の光学系10Aを含むガラスウエハが複数の撮像素子30Aを含む半導体ウエハに接着された接合ウエハの切断により作製されている。ウエハレベルオプティクス法により作製されている撮像装置1Aは、保護だけを目的とするカバー部材を有していない。
ここで、撮像装置1では、接合端子49のからの応力を考慮して、凸状電極39はすべてが、複雑な半導体回路が形成されていない無回路領域と対向している無回路対向領域に配置されていた。しかし、非常に小さい、例えば、短辺の長さが10mm以下、特に5mm以下の撮像素子30では無回路対向領域だけに必要な数の凸状電極39を配置することは容易ではない。
発明者は、デジタル回路32はアナログ回路33に比べて応力による影響を受けにくいことを見出した。このため、撮像装置1Aでは、凸状電極39が、対向面30SBのデジタル回路32と対向するデジタル回路対向領域の一部に配設されている。
言い替えれば、撮像装置1Aは、凸状電極39が、アナログ回路33が形成されている領域と対向するアナログ回路対向領域に配置されておらず、デジタル回路32が形成されている領域と対向するデジタル回路対向領域の少なくとも一部に配置されている。
撮像装置1Aは、撮像装置1よりも凸状電極39の配置の自由度が高く、小型化が容易である。
なお、裏面照射型撮像素子の場合には、受光部31の背面に信号の入出力のためのアナログ回路が形成されており、受光部対向領域以外にはアナログ対向領域がない場合もある。この場合には、撮像装置1Aは、実質的には撮像装置1と同じ構成となる。
また、4つの凸状電極39は、対向面30SBのアナログ回路対向領域以外の領域で、かつ、光軸Oを中心とする回転対称位置、すなわち、円CAの円周状に等間隔に配置されている。4個の凸状電極39は正方形の頂点に配置されている。なお、図4Bでは、光軸Oが対向面30SBと交差する点と、対向面30SBの外形形状の重心位置Gが一致している。
なお、撮像装置1と同じように、光学系およびカバー部材を具備していても、受光部31を含むアナログ回路33が形成されている領域と対向するアナログ回路対向領域に凸状電極39配置されていない撮像装置が、撮像装置1と同じ効果を有することは言うまでも無い。
<変形例2>
図5に示すように、変形例2の撮像装置1Bでは、変形例1の撮像装置1Aの撮像素子30Aのかわりに撮像素子30Bを具備する。3つの凸状電極39は、アナログ回路対向領域以外の領域で、かつ、光軸Oを中心とする回転対称位置、すなわち、円CBの円周状に等間隔に配置されている。3個の凸状電極39は正三角形の頂点に配置されている。
3個以上の凸状電極39が、回転対称位置に配置されていると、受光部31への応力の影響を均等化することができる。
このため、撮像素子の仕様で2個の凸状電極39しか必要がない場合には、受光部31と接続されていない凸状電極、または、他の凸状電極と接続されているダミー電極を配設することで、3個以上の凸状電極39を有する撮像素子を作製する。ダミー電極の寸法が凸状電極39と同じであることは言うまでもない。
すなわち、実施形態の撮像装置は、複数の凸状電極39に、他の凸状電極と同じ電位または前記受光部と接続されていないダミー電極、が含まれていてもよい。
なお、凸状電極の数が多いほど、応力は均一化される。このため、3個以上の凸状電極39を有する撮像素子であっても、さらにダミー電極を配設することが好ましい。凸状電極39の数は4個以上が好ましく、特に好ましくは、6個以上である。凸状電極39の数の上限は、対向面30SBの面積等によっても増減するが、例えば、12個以下である。
<変形例3>
図6に示すように、変形例3の撮像装置1Cでは、変形例1の撮像装置1Aの撮像素子30Aのかわりに撮像素子30Cを具備し、光軸Oを中心とする第1の円周CC1上に配置されている4個の第1の凸状電極39Aと、第2の円周CC2上に配置されている4個の第2の凸状電極39Bと、を有する。
4個の第1の凸状電極39Aおよび4個の第2の凸状電極39Bは、それぞれ回転対称に配置されている。さらに、第1の凸状電極39Aと第2の凸状電極39Bとは、受光部31への圧力を平均化するように、最も離れた位置に配置されている。
なお、第2の凸状電極39B1は、すでに説明したダミー電極である。すなわち、第2の凸状電極39B1は、受光部31と電気的に接続されていない応力均一化のための電極である。
複数の凸状電極39が、光学系の光軸Oを中心とする第1の円周上に配置されている3個以上の第1の凸状電極39Aと、第2の円周上に配置されている3個以上の第2の凸状電極39Bと、からなる撮像装置は、狭い面積の対向面30SBの中で、さらに、アナログ回路対向領域以外の領域に、より多くの凸状電極を配置することができる。
なお、第1の凸状電極39Aの数と、第2の凸状電極39Bの数とは異なっていてもよい。
もちろん、第1の円周および第2の円周と同心の第3の円周上に、さらに複数の凸状電極が配置されていてもよい。
本発明は、上述した実施形態および変形例等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせおよび応用が可能である。
1、1A〜1C・・・撮像装置
10・・・光学系
11・・・レンズ
12・・・枠部材
12・・・枠部材
20・・・カバー部材
30・・・撮像素子
30SB・・・対向面
31・・・受光部
32・・・デジタル回路
33・・・アナログ回路
39・・・凸状電極
40・・・配線板

Claims (8)

  1. 受光面から入射する光を受光する受光部と、前記受光面と対向している対向面に配設されている複数の凸状電極と、を有する撮像素子と、
    前記受光部に光を集光する光学系と、
    前記複数の凸状電極のそれぞれと、それぞれが接合された複数の接合端子を主面に有する配線板と、を具備する撮像装置であって、
    前記複数の凸状電極が、前記受光部が形成されている領域と対向する受光部対向領域に配置されておらず、
    前記撮像素子の厚さは、50μm以下であり、
    前記複数の凸状電極は、半田であり、
    前記撮像素子にアナログ回路およびデジタル回路が形成されており、
    前記複数の凸状電極が、前記アナログ回路が形成されている領域と対向するアナログ回路対向領域に配置されておらず、前記デジタル回路が形成されている領域と対向するデジタル回路対向領域の少なくとも一部に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 受光面から入射する光を受光する受光部と、前記受光面と対向している対向面に配設されている複数の凸状電極と、を有する撮像素子と、
    前記受光部に光を集光する光学系と、
    前記複数の凸状電極のそれぞれと、それぞれが接合された複数の接合端子を主面に有する配線板と、を具備する撮像装置であって、
    前記複数の凸状電極が、前記受光部が形成されている領域と対向する受光部対向領域に配置されておらず、
    3個以上の前記複数の凸状電極の全ては、前記光学系の光軸を中心とする円周上に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  3. 3個以上の前記複数の凸状電極が、前記光学系の光軸を中心とする回転対称位置に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の凸状電極が、前記光学系の光軸を中心とする第1の円周上に配置されている3個以上の第1の凸状電極と、第2の円周上に配置されている3個以上の第2の凸状電極と、からなることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子の前記対向面の重心が、前記光学系の光軸が前記対向面と交差する点から偏心していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記光学系の枠部材が、前記複数の凸状電極の配設位置と対向する、前記受光面の外周領域の上部に配設されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の凸状電極と前記複数の接合端子とが半田接合されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の凸状電極が、他の凸状電極と同じ電位または前記受光部と接続されていないダミー電極を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2017512172A 2015-04-17 2015-04-17 撮像装置 Active JP6625615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061866 WO2016166890A1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016166890A1 JPWO2016166890A1 (ja) 2018-02-15
JP6625615B2 true JP6625615B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57125725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512172A Active JP6625615B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582098B2 (ja)
EP (1) EP3285480A4 (ja)
JP (1) JP6625615B2 (ja)
CN (1) CN107431767A (ja)
WO (1) WO2016166890A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092318A1 (ja) * 2016-11-21 2019-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像モジュール、および内視鏡
WO2018193531A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 オリンパス株式会社 内視鏡、撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
JPWO2019194295A1 (ja) * 2018-04-06 2021-05-20 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 カメラモジュール、カメラ、およびカメラモジュールのケーブル接続方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827934B2 (ja) * 1994-11-04 1998-11-25 日本電気株式会社 ハイブリッド型赤外線センサ
JP4604307B2 (ja) * 2000-01-27 2011-01-05 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム
JP5030360B2 (ja) 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2007018691A1 (en) * 2005-07-20 2007-02-15 Vladimir Nagorny Method of addressing a plasma display panel
JP4762627B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US7907801B2 (en) * 2007-01-17 2011-03-15 Ibiden Co., Ltd. Optical element, package substrate and device for optical communication
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
US8013350B2 (en) 2007-02-05 2011-09-06 Panasonic Corporation Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
JP2008270650A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法。
US20090146234A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units having an infrared-absorbing layer and associated systems and methods
JP5342154B2 (ja) * 2008-02-25 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010098219A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP2010273757A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Zycube:Kk イメージセンサ応用装置
JP5721981B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-20 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび撮像ユニットを具備する内視鏡
JP5757852B2 (ja) * 2011-12-05 2015-08-05 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび撮像ユニット
JP2013125954A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Olympus Medical Systems Corp 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を用いた内視鏡
JP6013748B2 (ja) * 2012-03-22 2016-10-25 Hoya株式会社 半導体パッケージ
WO2013179766A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
US9425212B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-23 Intel Corporation Isolated and bulk semiconductor devices formed on a same bulk substrate
JP2014022402A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN104769720B (zh) 2012-10-23 2018-02-13 奥林巴斯株式会社 摄像装置、内窥镜、半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6076048B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-08 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡
JP2014150231A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置および同装置の製造方法
KR102055840B1 (ko) * 2014-02-20 2019-12-17 삼성전자 주식회사 이미지 센서 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016166890A1 (ja) 2018-02-15
CN107431767A (zh) 2017-12-01
EP3285480A1 (en) 2018-02-21
US20180041671A1 (en) 2018-02-08
EP3285480A4 (en) 2019-01-02
US10582098B2 (en) 2020-03-03
WO2016166890A1 (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455358B2 (en) Image pickup module and image pickup unit
JP5814962B2 (ja) 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
US8823872B2 (en) Image pickup module with improved flatness of image sensor and via electrodes
JP2006190956A (ja) イメージ・センサ用fbga及びcobパッケージ構造
JP5078725B2 (ja) 半導体装置
JP5701532B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2008167426A (ja) イメージセンサ・モジュール
JP2008130603A (ja) イメージセンサ用ウェハレベルパッケージ及びその製造方法
US10582098B2 (en) Image pickup apparatus
TW201709452A (zh) 影像感測器封裝結構及其封裝方法
JP2011077297A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子機器およびその製造方法
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JP2006005211A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20150357300A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, imaging element, and imaging device
JP2014045048A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013175540A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI543613B (zh) 影像感測模組
US8970780B2 (en) Camera module having image sensor and cover glass
JP2006269784A (ja) 撮像装置
JP7478120B2 (ja) 撮像素子、および電子機器
JP2014036090A (ja) 撮像センサモジュール及びその製造方法
JP6990317B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6349089B2 (ja) 半導体装置、及び撮像モジュール
JP6700715B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5965984B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6625615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250