JP6624046B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624046B2
JP6624046B2 JP2016256867A JP2016256867A JP6624046B2 JP 6624046 B2 JP6624046 B2 JP 6624046B2 JP 2016256867 A JP2016256867 A JP 2016256867A JP 2016256867 A JP2016256867 A JP 2016256867A JP 6624046 B2 JP6624046 B2 JP 6624046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icons
image
function
setting
setting item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110308A (ja
Inventor
邦夫 今岡
邦夫 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016256867A priority Critical patent/JP6624046B2/ja
Priority to US15/850,341 priority patent/US10075599B2/en
Publication of JP2018110308A publication Critical patent/JP2018110308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624046B2 publication Critical patent/JP6624046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置に関する。
記録紙に画像を形成する画像形成機能や、原稿から画像を読み取る画像読取機能などを含む画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置(所謂複合機)が普及している。このような画像処理装置においては、所望の処理を実行させるために様々な設定を行う必要がある。近年では、下記特許文献1に示すように、指示を入力するための装置としてタッチパネルを採用することで、より直感的に各種の設定を行うことを可能にしている。
特開2014−67123号公報
上記の一般的な画像処理装置において、例えば、画像読取処理を行わせるためには、(1)機能を選択するための機能選択画面において、複数の機能の中から画像読取機能を選択する操作、および(2)画像読取機能に関する設定を行うための設定画面において、プレビュー画面を確認しながら種々の設定を行う操作が必要となる。このように、画像処理装置に所望の処理を行わせるためには、複数の画面を行き来する必要があるため、操作面で煩雑でありユーザー利便性を欠く。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、従来よりも簡易な操作で、所望の設定で所望の処理を行わせることを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像処理装置は、記録紙に画像を形成する画像形成機能、および、原稿から画像を読み取る画像読取機能を少なくとも含む、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、表示部と、前記表示部による表示動作を制御する表示制御部と、前記表示部の前面に配置されるタッチパネルと、前記タッチパネルに対する操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、本画像処理装置が備える複数の前記機能を実現するための動作を制御する動作制御部と、を備え、前記表示制御部は、(1)前記表示部に、複数の前記機能の各々に対応付けられた複数の機能選択アイコン、前記機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコン、および、前記機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー領域を含む受付画面を表示させ、(2)前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の前記設定項目選択アイコンのうちの何れか1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記設定値が切り替えられたときに、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を前記切り替えられた設定値で前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させ、(3)前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合に、前記設定値の切り替えおよび前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像の変更を停止し、前記動作制御部は、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された後に、前記操作受付部が前記機能の実行指示操作を受け付けた場合に、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた前記設定値で、前記機能を実現するための動作を制御する、画像処理装置である。
本発明によれば、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、従来よりも簡易な操作で、所望の設定で所望の処理を行わせることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の動作の流れを示すフローチャートである。 (A)および(B)は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。 変形例にかかる画像処理装置の一例としての複合機の記憶部に記憶されているデータの一例を示す図である。 (A)および(B)は、変形例にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。 (A)および(B)は、変形例にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。 (A)、(B)、および(C)は、変形例にかかる画像処理装置の一例としての複合機の表示部が表示する受付画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての複合機の構成を示す斜視図である。図2は、複合機の内部構成を示すブロック図である。
複合機10は、画像処理に関する機能として、記録紙に画像を形成する画像形成機能、および、原稿から画像を読み取る画像読取機能を少なくとも備えた複合機である。本実施形態では、上記の画像形成機能および画像読取機能に加えて、ファクシミリ機能などを更に備えている。
複合機10は、装置本体11と、装置本体11の上方に配置された画像読取部110と、画像読取部110と装置本体11との間に設けられた連結部12とから概略構成される。
装置本体11は、画像形成部120や給紙部13などを備えて構成されている。
複合機10が画像読取動作を行う場合、後述する動作制御部102による制御のもと、画像読取部110が原稿載置台111に載置された原稿束を順次読み取り、複数のページからなる画像データを生成する。当該画像データは、記憶部160に記憶される。
複合機10が画像形成動作を行う場合は、記憶部160に記憶された画像データなどに基づいて、動作制御部102による制御のもと、画像形成部120が給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。その後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。
複合機10の外郭を構成する筐体の前面には、表示部130および操作部150が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部130は後述する表示制御部105による制御のもと種々の画面を表示する。
表示部130の前面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル140上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。タッチパネル140は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を操作受付部103などに出力する。なお、タッチパネル140には、画面への直接の接触がなくてもユーザーの指などが画面に対して一定距離まで接近した場合に当該指などを検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、画面への接触がなくても指などが上記一定距離まで接近したことがタッチパネル140の機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キーなどを備えるハードキーである。
記憶部160は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
通信部170は、無線LANボードなどの通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスや、電話回線やインターネット回線を利用したファクシミリ通信を行うファクスユニットを含む。
複合機10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。制御ユニット100は、上記のROM又は記憶部160に記憶された情報処理プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、および表示制御部105として機能する。なお、制御ユニット100の制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、および表示制御部105は、情報処理プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、複合機10の全体的な動作制御を司る。
動作制御部102は、操作受付部103が受け付けた操作に応じて、複合機10が備える各種の機能を実現するための動作を制御する機能を有する。動作制御部102は、画像読取部110、画像形成部120、表示部130、タッチパネル140、操作部150、記憶部160、および通信部170などと接続されている。動作制御部102は、接続されている上記各機構の動作制御や、各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。
操作受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、操作受付部103は、ハードキーなどの操作部150を用いたユーザー操作を受け付ける機能を有する。
ここでユーザー操作には、タッチ操作、スライド操作(フリック操作やスワイプ操作を含む)、ドラッグ操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作などがある。例えば、ユーザーがタッチパネル140上に指を接触させ、その後その接触位置から指を離すと、タッチパネル140は、接触を検知した位置を示す検知信号を操作受付部103に出力する。操作受付部103は、当該検知信号を受け、ユーザーにより入力されたユーザー操作がタッチ操作であることを特定し、当該タッチ操作を受け付ける。また、タッチパネル140上に指を接触させた状態で指を移動させると、タッチパネル140は、最初に接触を検出した初期位置から最後に接触を検出した最終位置までの各移動位置を示す検知信号を操作受付部103に出力する。操作受付部103は、当該検知信号を受け、ユーザーにより入力されたユーザー操作がスライド操作であることを特定し、当該スライド操作を受け付ける。
通信制御部104は、通信部170による通信動作を制御する機能を有する。通信部170は、通信制御部104による制御のもと、ネットワークを介して複合機10と接続されたPC(Personal Computer)や他の画像形成装置との間でデータの送受信を行う。また、通信部170は、通信制御部104による制御のもと、他のファクシミリ装置との間でファクシミリ通信を行う。
表示制御部105は、表示部130による表示動作を制御する機能を有する。
表示部130は、複合機10に対する指示を受け付けるための受付画面を表示する。図3は、表示部130が表示する受付画面の一例を示す図である。受付画面D1は、機能選択領域R1、設定選択領域R2、およびプレビュー表示領域R3に分割されている。
機能選択領域R1は、複合機10が備える複数の機能のなかから、複合機10に実行させる機能の選択を受け付けるための領域であって、当該複数の機能の各々に対応付けられた複数の機能選択アイコンd1〜d4が配置されている。図3に示す例では、アイコンd1はコピー機能に対応付けられ、アイコンd2は印刷機能に対応付けられ、アイコンd3はファクシミリ機能に対応付けられ、アイコンd4はスキャン機能に対応付けられている。これらのアイコンと機能の対応関係は、記憶部160に記憶されている。操作受付部103は、アイコンd1〜d4の何れかのアイコンを押下する操作が行われた場合、当該操作を押下されたアイコンに対応付けられた機能を選択する操作として受け付ける。
設定選択領域R2は、機能選択領域R1において選択された機能に関する設定を受け付けるための領域である。図3に示すように、通常の状態、すなわち、機能選択領域R1に配置されたアイコンd1〜d4の何れかのアイコンが押下されておらず機能が選択されていない状態では、設定選択領域R2にはアイコンが表示されない。一方、後述する図5(A)や図5(B)に示すように、機能選択領域R1に配置されたアイコンd1〜d4の何れかのアイコンが押下されて機能が選択された状態では、設定選択領域R2には、機能選択領域R1において選択された機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコンd7〜d13が表示される。
プレビュー表示領域R3は、機能選択領域R1において選択された機能が実行された場合の画像処理後の画像が表示される領域である。
複合機10では、上記の受付画面D1において、複合機10が実行する機能および設定の選択指示を受け付ける。以下では、この際に行われる複合機10の動作の流れを詳細に説明する。
図4は、複合機10の動作の流れを示すフローチャートである。本図に示すように、複合機10は、まず、表示制御部105が、図3に示す受付画面D1を表示部130に表示させる(ステップS10)。そして、当該受付画面D1において操作受付部103が機能選択領域R1に配置されたアイコンd1〜d4の何れかのアイコンに対する押下操作を受け付けると(ステップS11においてYES)、表示制御部105は、表示部130に、機能選択領域R1において選択された機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコンを設定選択領域R2内に表示させる(ステップS12)。
図5(A)に示す例では、表示部130の表示面における位置A1に対してタッチパネル機能を用いた押下操作が行われている。当該位置A1にはアイコンd1が配置されており、操作受付部103は、アイコンd1に対する押下操作を受け付けている。このアイコンd1に対する押下操作により、表示制御部105は、表示部130に、当該押下されたアイコンd1以外の機能選択領域R1に配置されたアイコンd2〜d4を透明に表示させる(図中では点線で示している)。また、このアイコンd1に対する押下操作により、設定選択領域R2内には、表示制御部105による制御のもと、アイコンd1に対応付けられたコピー機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコンd7〜d10が表示される。図5(A)に示す例では、アイコンd7は画像の集約に関する設定項目に対応付けられ、アイコンd8は画像の拡大に関する設定項目に対応付けられ、アイコンd9は画像の縮小に関する設定項目に対応付けられ、アイコンd10は画像の色(カラーまたは白黒)に関する設定項目に対応付けられている。これらのアイコンと設定項目の対応関係は、記憶部160に記憶されている。また、各種の機能に対して設定可能な設定項目を示すデータは、記憶部160に記憶されている。
また、上記のアイコンd1に対する押下操作により、プレビュー表示領域R3内には、表示制御部105による制御のもと、コピー機能が予め定められたデフォルトの設定で実行された場合の画像処理後のサンプル画像p1が表示されている。
図5(B)に示す例では、表示部130の表示面における位置A2に対してタッチパネル機能を用いた押下操作が行われている。当該位置A2にはアイコンd3が配置されており、操作受付部103は、アイコンd3に対する押下操作を受け付けている。このアイコンd3に対する押下操作により、表示制御部105は、表示部130に、当該押下されたアイコンd3以外の機能選択領域R1に配置されたアイコンd1、d2、d4を透明に表示させる(図中では点線で示している)。また、このアイコンd3に対する押下操作により、設定選択領域R2内には、表示制御部105による制御のもと、アイコンd3に対応付けられたファクシミリ機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコンd11〜d13が表示される。図5(B)に示す例では、アイコンd11は画像の集約に関する設定項目に対応付けられ、アイコンd12は画像の拡大に関する設定項目に対応付けられ、アイコンd13は画像の縮小に関する設定項目に対応付けられている。なお、画像の色(カラーまたは白黒)に関する設定項目については、ファクシミリ機能においては設定不可能な設定項目であるため、当該設定項目に対応付けられたアイコンが設定選択領域R2内には表示されていない。
図4に戻って、操作受付部103が受付画面D1において、複数の機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の設定項目選択アイコンのうちの何れか1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合(ステップS13においてYES)、表示制御部105は、ステップS14およびステップS15の処理を行う。すなわち、表示制御部105は、2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値をデフォルトの値から予め定められた間隔毎に順次切り替えて(ステップS14)、設定値が切り替えられたときに、表示部130に、切り替えられた設定値で機能が実行された場合の画像処理後の画像をプレビュー表示領域R3内に表示させる(ステップS15)。このステップS14およびステップS15の処理は、上記の2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間(ステップS16においてNO)、繰り返し行われる。
図6(A)に示す例では、図5(A)に示したアイコンd1を親指で押下した状態から人差し指を伸ばして、表示部130の表示面における位置A3に対して押下操作が行われている。当該該位置A3にはアイコンd7が配置されており、操作受付部103は、アイコンd1およびアイコンd7に対する押下操作を受け付けている。このとき、表示制御部105は、押下されたアイコンd7に対応付けられた設定項目、すなわち、画像の集約に関する設定項目の設定値を予め定められた間隔(例えば、3秒間隔)毎に順次切り替える。具体的には、表示制御部105は、画像の集約に関する設定項目の設定値を、まず「2in1」に切り替え、その3秒後に「4in1」に切り替え、更にその3秒後に「8in1」に切り替える。「8in1」の設定値の後は、「等倍」の設定値に切り替えた後、再度「2in1」の設定に切り替える。
そして、表示制御部105は、表示部130に、切り替えられた設定値で機能が実行された場合の画像処理後の画像をプレビュー表示領域R3内に表示させる。例えば、アイコンd1およびアイコンd7に対する押下操作が継続されたことにより、画像の集約に関する設定項目の設定値が「2in1」に切り替わったときには、図6(B)に示されるように、プレビュー表示領域R3内に、コピー機能が「2in1」の設定値で実行された場合の画像処理後のサンプル画像p3が表示される。
図4に戻って、操作受付部103が、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作の解除を受け付けた場合(ステップS16においてYES)、表示制御部105は、上記の設定値の切り替えおよびプレビュー表示領域R3に表示する画像の変更を停止する(ステップS17)。そして、操作受付部103が、機能の実行指示操作、すなわち、受付画面D1に設けられた実行ボタンd5の押下操作を受け付けた場合(ステップS20においてYES)、動作制御部102は、上記の2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた設定値で、機能を実現するための動作を制御する(ステップS21)。この結果、画像読取部110による画像読取動作および画像形成部120による画像形成動作が行われ、上記の2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときにプレビュー表示領域R3に表示されていた画像が形成された記録紙が、排出トレイ14に排出される。
以上のように、複合機10によれば、所望の機能が対応付けられたアイコンと、設定値を変更したい設定項目が対応付けられたアイコンとをユーザーが同時に押下し、ユーザーがその押下した状態を継続することで、プレビュー表示領域R3に表示される画像が切り替わる。ユーザーは、当該プレビュー表示領域R3に表示される画像を確認しながら、所望の画像が表示されたタイミングで上記の2つのアイコンに対する押下を解除することで、所望の設定値を設定することができる。このように、複合機10では、機能選択領域R1、設定選択領域R2、およびプレビュー表示領域R3を含む1つの画面(受付画面D1)内において、複数の画面の間を遷移することなく、ユーザーが所望の設定で所望の処理を行わせることができる。
なお、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンのうち、設定項目選択アイコンに対する押下が解除され、かつ、機能選択アイコンに対する押下が継続されることにより、2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合(ステップS16)であって、その後、機能選択アイコンに対する押下が継続された状態で、解除された設定項目選択アイコンとは別の設定項目選択アイコンが押下されたときは、ステップS14の処理で設定された設定値からの設定値の変更が行われる。すなわち、表示制御部105は、別の設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、プレビュー表示領域R3に表示する画像を、上記の2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた設定項目の設定値、および、別の設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の切り替えられた設定値で、機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる。
例えば、図6(B)に示した状態から、アイコンd1およびアイコンd7に対する押下操作が解除され、その後、操作受付部103がアイコンd1およびアイコンd8に対する押下操作を受け付けた場合、画像の集約に関する設定項目の設定値を「2in1」にした状態で、画像の拡大に関する設定項目の設定値が切り替えられる。これにより、プレビュー表示領域R3には、表示制御部105による制御のもと、「2in1」の設定値で実行された場合の画像処理後のサンプル画像p3が順次切り替えられる拡大率の設定値で拡大された画像が表示される。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
変形例1にかかる複合機では、記憶部160が、設定項目の各設定値について、その設定値で過去に動作制御部102が機能を実現するための動作を制御した回数を記憶する。図7は、記憶部160に記憶されているデータの一例を示す図である。本図に示されるように、記憶部160には、コピー機能を実現するための動作をした回数を示すコピー機能使用履歴情報T1、印刷機能を実現するための動作をした回数を示す印刷機能使用履歴情報T2、および、ファクシミリ機能を実現するための動作をした回数を示すファクシミリ機能使用履歴情報T3が記憶されている。
各使用履歴情報には、その機能について設定可能な設定項目ごとに設定された設定値の回数が記憶されている。図7に示す例では、例えば、画像の集約に関する設定項目について、「2in1」の設定値に設定された回数が10回であり、「4in1」の設定値に設定された回数が15回であり、「8in1」の設定値に設定された回数が3回であることが示されている。
表示制御部105は、2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、当該押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を記憶部160に記憶された回数が多い順に順次切り替える。図7に示す例では、画像の集約に関する設定項目については、「4in1」の設定値に設定された回数が最も多く、その次に「2in1」の設定値に設定された回数が多い。このため、表示制御部105は、操作受付部103がアイコンd1およびアイコンd7に対する押下操作を受け付けた場合、画像の集約に関する設定項目の設定値を、まず「4in1」に切り替え、その3秒後に「2in1」に切り替え、更にその3秒後に「8in1」に切り替える。これにより、図8(A)に示すように、プレビュー表示領域R3には、ユーザーが最も設定する可能性が高い「4in1」の設定値で表示された画像p4が始めに表示される。
このように、変形例1にかかる複合機によれば、ユーザーが設定する可能性が高い設定値の順に設定値が切り替わるため、より簡易な操作で所望の設定値を設定することが可能になる。
また、変形例1では、表示制御部105は、設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンのサイズを、記憶部160に記憶されている使用履歴情報に基づいて、変更される回数が多い設定項目の順に大きくなるようにしている。図7に示す例では、画像の集約に関する設定項目に対する設定値の変更回数は28回であり、画像の拡大に関する設定項目に対する設定値の変更回数は16回であり、画像の縮小に関する設定項目に対する設定値の変更回数は8回であり、画像の色に関する設定項目に対する設定値の変更回数は48回である。このように、「画像の色に関する設定項目」、「画像の集約に関する設定項目」、「画像の拡大に関する設定項目」、「画像の縮小に関する設定項目」の順に変更される回数が多い。このため、表示制御部105は、図8(A)に示すように、設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンのサイズを、「画像の色に関する設定項目」が対応付けられたアイコンd17のサイズを最も大きくしている。
このように、変形例1にかかる複合機によれば、ユーザーが設定する可能性が高い設定項目の順に、当該設定項目に対応付けられたアイコンのサイズを大きくするため、所望する設定項目を押下する操作がより容易となる。
また、表示制御部105は、設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンの並びを、記憶部160に記憶されている使用履歴情報に基づいて、変更される回数が多い設定項目の順に設定選択領域R2の上から並ぶように変更してもよい。図8(B)に示す例では、表示制御部105は、図7に示した記使用履歴情報に基づいて、「画像の色に関する設定項目」に対応付けられたアイコンd10、「画像の集約に関する設定項目」に対応付けられたアイコンd7、「画像の拡大に関する設定項目」に対応付けられたアイコンd8、「画像の縮小に関する設定項目」に対応付けられたアイコンd9の順に、設定選択領域R2内の上からアイコンを並べている。このように、ユーザーにとって最も目につき易い設定選択領域R2内の上部の位置から順にユーザーが設定する可能性が高い設定項目を並べることで、ユーザーが所望する設定項目を押下する操作がより容易となる。
なお、上記では、表示制御部105が、記憶部160に記憶されている使用履歴情報に基づいて、(1)設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンのサイズを変更する場合、および、(2)設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンの並びを変更する場合を説明したが、上記の(1)および(2)の場合を組み合わせてもよい。すなわち、表示制御部105は、記憶部160に記憶されている使用履歴情報に基づいて、設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンのサイズ、および、設定選択領域R2に配置される設定項目選択アイコンの並びを変更する。
<変形例2>
上記の実施形態では、操作受付部103が、1つの機能選択アイコンおよび1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付ける場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。変形例2にかかる複合機では、操作受付部103が、複数の機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の設定項目選択アイコンのうちの少なくとも2つの設定項目選択アイコンからなる少なくとも3つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合を考える。この場合、表示制御部105は、当該少なくとも3つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、押下された少なくとも2つの設定項目選択アイコンに対応付けられた少なくとも2つの設定項目の各々の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替える。そして、表示制御部105は、当該設定値が切り替えられた時に、プレビュー表示領域R3に表示する画像を切り替えられた設定値で機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる。
例えば図6(B)に示す受付画面D1において、アイコンd1、アイコンd7、およびアイコンd8の3つのアイコンを同時に押下する操作を操作受付部103が受け付けた場合、表示制御部105は、画像の集約に関する設定項目、および、画像の拡大に関する設定値を交互に切り替える。これにより、プレビュー表示領域R3には、表示制御部105による制御のもと、例えば、(1)「2in1」の集約に関する設定値、および、「150%」の拡大に関する設定値で実行された場合の画像処理後の画像、(2)「4in1」の集約に関する設定値、および、「150%」の拡大に関する設定値で実行された場合の画像処理後の画像、(3)「4in1」の集約に関する設定値、および、「200%」の拡大に関する設定値で実行された場合の画像処理後の画像などが順次切り替えて表示される。
<変形例3>
図9は、変形例3にかかる複合機において、表示部130に表示される受付画面の一例を示す図である。変形例3では、機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー画像p3に加えて、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作により設定された設定値を示す画像p4が、表示制御部105による制御のもと、受付画面内に表示されている。
図9に示す例では、アイコンd1およびアイコンd7を同時に押下する操作が継続されることにより、画像の集約に関する設定値として「2in1」が設定されている。このため、表示制御部105は、「2in1」の設定値を示す画像p4を受付画面に表示させている。
本発明では、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作により設定値が切り替わるが、変形例3にかかる構成では、機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー画像p3に加えて、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作により設定された設定値を示す画像p4が受付画面内に示されているため、ユーザーが現在設定されている設定値の内容をより容易に確認することが可能となっている。
<変形例4>
図10(A)は、変形例4にかかる複合機において、表示部130に表示される受付画面の一例を示す図である。変形例4では、機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー画像p3に加えて、設定値の変更を受け付けるためのプルダウンメニューLが、表示制御部105による制御のもと、受付画面内に表示されている。
プルダウンメニューLは、機能選択アイコンおよび設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作により設定された設定値が示されている。ここで、図10(B)に示すように、図10(A)に示した状態から人差し指を伸ばされ、プルダウンメニューL内の位置A5やプルダウンボタンL1に対して押下操作が行われた場合を考える。このとき、操作受付部103は、プルダウンメニューLに対する押下操作を受け付ける。このとき、表示制御部105は、変更可能な設定値の一覧を示したプルダウンリストL2を表示部130に表示させる。図10(B)示す例では、画像の集約に関する設定項目に対する設定値の一覧が表示されている。そして、操作受付部103がプルダウンリストL2に示された複数の設定値のうちの1つの設定値に対する選択(押下)操作を受け付けた場合、表示制御部105は、設定項目の設定値を選択操作が行われた設定値に切り替える。その後表示制御部105は、当該切り替えた設定値で機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる。
上記の実施形態では、一度切り替えられた設定値を、切り替えられる前の設定値に戻すためには、当該切り替えられる前の設定に再び切り替わるまで設定項目選択アイコンを押下し続ける必要がある。これに対して、変形例4にかかる複合機では、プルダウンリストメニューLを押下する操作により、切り替える前の設定に戻すことが可能になる。このため、上記の実施形態にかかる複合機と比較してより短時間に設定値を変更することができる。
また図10(C)に示すように、表示制御部105は、表示部130に、上記のプルダウンメニューを、設定選択領域R2内の操作受付部103が押下操作を受け付けた設定項目選択アイコンの近傍の下方位置に表示させてもよい。図10(C)で示した設定項目選択アイコンが押下された状態からスライド操作が行われ、操作受付部103がプルダウンリストL2に示された複数の設定値のうちの1つの設定値に対する押下操作を受け付けた場合、表示制御部105は、設定項目の設定値を選択操作が行われた設定値に切り替える。その後表示制御部105は、当該切り替えた設定値で機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる。これにより、ユーザーは、人差し指で設定項目選択アイコンを押下していた状態から、人差し指を下方にスライド移動させ、所望の位置で人差し指を画面から離すという操作により、設定値を変更することができる。
10 複合機
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 操作受付部
104 通信制御部
105 表示制御部
110 画像読取部
120 画像形成部
130 表示部
140 タッチパネル
150 操作部
160 記憶部
170 通信部

Claims (4)

  1. 記録紙に画像を形成する画像形成機能、および、原稿から画像を読み取る画像読取機能を少なくとも含む、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、
    表示部と、
    前記表示部による表示動作を制御する表示制御部と、
    前記表示部の前面に配置されるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、本画像処理装置が備える複数の前記機能を実現するための動作を制御する動作制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、(1)前記表示部に、複数の前記機能の各々に対応付けられた複数の機能選択アイコン、前記機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコン、および、前記機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー領域を含む受付画面を表示させ、(2)前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の前記設定項目選択アイコンのうちの何れか1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記設定値が切り替えられたときに、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を前記切り替えられた設定値で前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させ、(3)前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合に、前記設定値の切り替えおよび前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像の変更を停止し、
    前記動作制御部は、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された後に、前記操作受付部が前記機能の実行指示操作を受け付けた場合に、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた前記設定値で、前記機能を実現するための動作を制御し、
    更に、前記表示制御部は、前記押下された2つのアイコンのうち、前記設定項目選択アイコンに対する押下が解除され、かつ、前記機能選択アイコンに対する押下が継続されることにより、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合、その後、前記機能選択アイコンに対する押下が継続された状態で、前記解除された設定項目選択アイコンとは別の設定項目選択アイコンが押下されたときに、前記別の設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた前記設定項目の設定値、および、前記別の設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の前記切り替えられた設定値で、前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる、画像処理装置。
  2. 記録紙に画像を形成する画像形成機能、および、原稿から画像を読み取る画像読取機能を少なくとも含む、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、
    表示部と、
    前記表示部による表示動作を制御する表示制御部と、
    前記表示部の前面に配置されるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、本画像処理装置が備える複数の前記機能を実現するための動作を制御する動作制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、(1)前記表示部に、複数の前記機能の各々に対応付けられた複数の機能選択アイコン、前記機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコン、および、前記機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー領域を含む受付画面を表示させ、(2)前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の前記設定項目選択アイコンのうちの何れか1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記設定値が切り替えられたときに、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を前記切り替えられた設定値で前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させ、(3)前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合に、前記設定値の切り替えおよび前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像の変更を停止し、
    前記動作制御部は、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された後に、前記操作受付部が前記機能の実行指示操作を受け付けた場合に、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた前記設定値で、前記機能を実現するための動作を制御し、
    更に、前記表示制御部は、前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の前記設定項目選択アイコンのうちの少なくとも2つの設定項目選択アイコンからなる少なくとも3つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合、前記少なくとも3つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された少なくとも2つの設定項目選択アイコンに対応付けられた少なくとも2つの設定項目の各々の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記設定値が切り替えられた時に、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を前記切り替えられた設定値で前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させる、画像処理装置。
  3. 記録紙に画像を形成する画像形成機能、および、原稿から画像を読み取る画像読取機能を少なくとも含む、画像処理に関する複数の機能を備える画像処理装置において、
    表示部と、
    前記表示部による表示動作を制御する表示制御部と、
    前記表示部の前面に配置されるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対する操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、本画像処理装置が備える複数の前記機能を実現するための動作を制御する動作制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、(1)前記表示部に、複数の前記機能の各々に対応付けられた複数の機能選択アイコン、前記機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコン、および、前記機能が実行された場合の画像処理後の画像を示すプレビュー領域を含む受付画面を表示させ、(2)前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコン、および、複数の前記設定項目選択アイコンのうちの何れか1つの設定項目選択アイコンの2つのアイコンを同時に押下する操作を受け付けた場合、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を予め定められた間隔毎に順次切り替えて、前記設定値が切り替えられたときに、前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像を前記切り替えられた設定値で前記機能が実行された場合の画像処理後の画像に変更させ、(3)前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された場合に、前記設定値の切り替えおよび前記表示部が前記プレビュー領域に表示する画像の変更を停止し、
    前記動作制御部は、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除された後に、前記操作受付部が前記機能の実行指示操作を受け付けた場合に、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が解除されたときに指定されていた前記設定値で、前記機能を実現するための動作を制御し、
    更に、前記設定項目の各設定値について、その設定値で過去に前記動作制御部が前記機能を実現するための動作を制御した回数を記憶する記憶部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記2つのアイコンを同時に押下する操作が継続されている間、前記押下された設定項目選択アイコンに対応付けられた設定項目の設定値を前記記憶部に記憶された回数が多い順に順次切り替える、画像処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記操作受付部が前記受付画面において、複数の前記機能選択アイコンのうちの何れか1つの機能選択アイコンを押下する操作を受け付けた場合、複数の前記設定項目選択アイコンのうち、前記押下された機能選択アイコンに対応付けられた機能に対して設定可能な複数の設定項目の各々に対応付けられた複数の設定項目選択アイコンを、前記受付画面に表示させる、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2016256867A 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置 Active JP6624046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256867A JP6624046B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置
US15/850,341 US10075599B2 (en) 2016-12-28 2017-12-21 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256867A JP6624046B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110308A JP2018110308A (ja) 2018-07-12
JP6624046B2 true JP6624046B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62630182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256867A Active JP6624046B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10075599B2 (ja)
JP (1) JP6624046B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790860B2 (ja) * 2017-01-20 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 デバイスおよびデバイス情報管理プログラム
JP2022040992A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN112379814A (zh) * 2020-10-14 2021-02-19 广州市百果园网络科技有限公司 图片预览滑动处理方法、系统、电子设备及存储介质
US20220350620A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Zebra Technologies Corporation Industrial ethernet configuration tool with preview capabilities
USD989717S1 (en) * 2021-06-14 2023-06-20 Buzzztv Ltd Display screen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189177A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sharp Corp 端末装置
JP5314887B2 (ja) * 2007-12-20 2013-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5762718B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-12 シャープ株式会社 画像形成装置
EP2868100B1 (en) * 2012-06-29 2019-01-30 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
JP2014067123A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Sharp Corp 情報処理装置
JP2015116365A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置
JP6738219B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-12 シャープ株式会社 プレビュー画面表示装置、プレビュー画面表示方法及びプレビュー画面表示用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10075599B2 (en) 2018-09-11
US20180183952A1 (en) 2018-06-28
JP2018110308A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624046B2 (ja) 画像処理装置
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP6512169B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US8736884B2 (en) Image processor and non-transitory storage medium storing program
CN103167206B (zh) 信息处理装置
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
US10496240B2 (en) Display controlling device, method of controlling display controlling device, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
US20220035500A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP6181994B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP6677213B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP6291942B2 (ja) 操作パネル装置
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
WO2020095876A1 (ja) 画像形成装置、数値カウント方法
JP5987017B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2017079002A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2013084024A (ja) 情報機器、画像形成装置、操作画面の表示制御方法およびコンピュータープログラム
JP6016840B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6693466B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US20150277689A1 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP5953334B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP6470485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6069249B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150