JP6616529B2 - オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム - Google Patents

オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6616529B2
JP6616529B2 JP2018562241A JP2018562241A JP6616529B2 JP 6616529 B2 JP6616529 B2 JP 6616529B2 JP 2018562241 A JP2018562241 A JP 2018562241A JP 2018562241 A JP2018562241 A JP 2018562241A JP 6616529 B2 JP6616529 B2 JP 6616529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random additional
additional discount
discount
seller
random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520641A (ja
Inventor
ゴ カン,チャン
Original Assignee
ゴ カン,チャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴ カン,チャン filed Critical ゴ カン,チャン
Publication of JP2019520641A publication Critical patent/JP2019520641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616529B2 publication Critical patent/JP6616529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0222During e-commerce, i.e. online transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0212Chance discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、オープンマーケット上の電子商取引において、ランダムに追加割引を提供する方法、装置およびシステムに関する。特に不特定多数の売り手にオンライン上で仮想の販売空間を提供するオープンマーケットにおいて買い手が一つ以上の商品を選び購入した場合、購入代金の決済が済んだら買い手の決済金額を基準に1%〜100%まで決済後にランダム追加割引を提供する方法、装置及びシステムに関する。
インターネット技術の発展と共に、オンライン電子商取引、つまり、オンラインショッピング市場が飛躍的な発展を積み重ね、持続的に取引規模が拡大しつつある。オンラインショッピングのプラットフォームは大きく個人ショッピングモール、総合ショッピングモール、オープンマーケット等で分けられる。
その中、最近一番巨大化し、脚光を浴びるオンラインショッピングプラットフォームは不特定多数の売り手にオンライン上で仮想の販売空間を提供するオープンマーケットである。オープンマーケットを運営する運営者は、売り手のための販売空間を設ける代わりに、売り手から所定の販売手数料をもらう。
オープンマーケットの運営者とオープンマーケットで自分の商品を販売する売り手の立場から見たビジネスの核心は、売り上げを極大化できるマーケティングにある。そのため、売り上げを極大化するための様々なマーケティングが適用されているが、その中でも一番多く適用されるマーケティングは割引クーポンを発行する方法である。
割引クーポンの発行マーケティングイベントは、通常、割引に伴う受益減少をほとんど売り手が負担したり、売り手とオープンマーケット運営者が所定の割合でそれを負担したりする。従って受益率悪化を防ぐためにはイベント期間を短期的に選択し行う必要があり、また割引金額を適切に制御する必要があった。
そのような仕組みからは、買い手の購入金額に応じて、少なくとも10%から最大100%まで割り引く、破格的な割引クーポンイベントを365日、毎日のように行うことは無理である。
なぜなら、売り手は販売金額から原価とマージンを保障されるべきであり、オープンマーケットの運営者はその販売金額内で取引手数料を受益金としてもらわなければならないからである。
電子商取引の過程において買い手に破格的な割引クーポンを提供し、販売を促進するために、韓国特許第10−005−0101115号公報は、決済金額に対し、要するに50%程度の破格的な割引クーポンを提供するが、割引割合の半減期を置いて所定の期間が過ぎるたびに割引率を下げるようにしたが、買い手が購入と同時に割引クーポンを適用することが難しく、再訪問による購入時のみ割引クーポンの適用が可能であるため、魅力度が落ちる短所があるばかりか破格的な割引提供に伴う損失を補う対策がないという問題点があった。
本発明は上記のような背景を基に提案されたものとして、不特定多数の売り手にオンライン上で仮想の販売空間を提供するオープンマーケットにおいて、買い手が一つ以上の商品を選択し購入した場合、すべての購入商品に対し、購入金額の決済が済むと、買い手の決済金額を基準に1%〜100%までランダムに追加割引きを提供し、買い手の購買欲を増進させる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
また、本発明は商品販売に応じて売り手がオープンマーケット運営者に支給する手数料を財源にして、売り手でないオープンマーケット運営者がランダム追加割引に伴う割引額を支援するため、売り手は最終的な決済価格が原価以下になるか、100%割り引いて無料で販売しても利益の保障ができる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
また、本発明はランダム追加割引イベントを一年365日持続的に行っても売り手の追加費用負担がなく、売り手の売上を極大化できる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
また、本発明はオープンマーケット運営者が有料会員買い手および・または有料会員売り手を対象にし、ランダム追加割引を提供することにより、ランダム追加割引のための割引額支援と関係なく、有料会費を用いてオープンマーケット運営者の利益が保障できる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
また、本発明はオープンマーケット上で買い手にランダム追加割引の財源とランダム割引率の範囲を表示し、購買欲を増進させ、有料会員加入のため費用を払っても、実際にはより安価で商品を購入できる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
また、本発明は有料会員による利益保障、販売手数料の範囲内でのランダム追加割引という条件を通じて、買い手と売り手およびオープンマーケット運営者の相互により有利で、より安定的な環境で取引できるように導き、活発な商取引が出来るようし、流通および販売を促進させる方法、装置およびシステムを提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するために、本発明一実施形態に係るランダム追加割引装置は、売り手の端末から少なくとも一つのランダム追加割引対象の商品の登録を受け、買い手の端末から購入対象商品の決済に伴うランダム追加割引の要請を受信し、前記ランダム追加割引の要請に応じて、前記買い手の端末へランダム追加割引価格を提案する前記ランダム追加割引装置として、
前記ランダム追加割引要請に応じて、ランダム追加割引額を算出し、前記算出されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記条件を満たし決定されたランダム追加割引価格を前記買い手の端末に伝送し、前記条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出し、再び前記所定の条件を満たしているかを判断する過程を繰り返し、
前記決められたランダム追加割引額(Di)が満たすべき前記所定の条件は、ΣC−ΣD≧0を用い決められ、
ここで、前記オープンマーケット上にM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間、前記M名の売り手による商品販売の全ての結果は次のように整理できる。
=ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
(但し、ΣR=k番目の売り手(k)の商品販売の売上、R=前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ);
=ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
(但し、ΣC=前記オープンマーケット運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料、C=前記オープンマーケット運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料);
=ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
(但し、ΣD=前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する割引支援金、D=前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する総割引支援金)。
また、前記のような目的を達成するため、本発明の一実施形態に係るランダム追加割引装置は、売り手端末から少なくとも一つのランダム追加割引対象商品の登録を受け、買い手端末から購入対象商品の決済に伴うランダム追加割引要請を受け、前記ランダム追加割引要請に答え前記買い手端末へランダム追加割引価格を提案する前記ランダム追加割引装置として、
前記ランダム追加割引要請に応じてランダム追加割引額を算出し、前記算出されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記条件を満たして決定されたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記条件を満たしていない場合は、新たなランダム追加割引額を算出して再び前記所定の条件を満たしているかを判断する過程を繰り返し、
前記決定されたランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件はC−D≧0を用いて決定され、ここで、前記オープンマーケット上にM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間、前記M名の売り手による商品販売の全ての結果は次のように整理できる。
=ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
(但し、ΣR=k番目の売り手(k)の商品販売売上、R=前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ);
=ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
(但し、ΣC=前記オープンマーケット運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料、C=前記オープンマーケット運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料);
=ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
(但し、ΣD=前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する割引支援金、D=前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する総割引支援金)。
前記ランダム追加割引装置において、前記決定されたランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所的の条件はC−D≧0、およびΣC−ΣD<0の場合には、ΣC−ΣD≧MTHを満たしているかを判断し、ΣC−ΣD≧MTHを満たす場合は、決定されたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記、ΣC−ΣD≧MTHの条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出し、再び前記所定の条件を満たしているかを判断する過程を繰り返し、
前記MTHは前記所定の期間、M名の売り手の商品販売に対するオープンマーケット運営者の臨界利益である。
また、前記ランダム追加割引装置は前記ランダム追加割引サービスの割引支援金の総額を前記買い手端末に表示する。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るランダム追加割引方法は、売り手端末から少なくとも一つのランダム追加割引対象商品の登録を受け、買い手端末から購入対象商品の決済に伴うランダム追加割引の要請を受け、前記ランダム追加割引要請に応じて前記買い手端末へランダム追加割引価格を提案する前記ランダム追加割引装置から提供するランダム追加割引方法として、
前記売り手端末から売り手の情報と一緒に少なくとも一つのランダム追加割引対象商品の登録を受ける段階;前記買い手端末から買い手の情報と一緒に購入対象商品に関する決済完了情報を受信する段階;前記決済完了情報に応じて前記買い手端末から前記ランダム追加割引価格の内、一つの価格に対応する購入意思を受信する段階;を含み、
前記ランダム追加割引価格を伝送する段階は、ランダム追加割引額を算出し、前記算出されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記条件を満たし決定されたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記条件を満たしていない場合は、新たなランダム追加割引額を算出し、前記所定の条件を満たしているかを判断して、前記条件を満たして決定されたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送する段階であり、
前記決定されたランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件はC−D≧0を用いて決定され、
ここで、前記オープンマーケット上にM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間、前記M名の売り手のよる商品販売の全ての結果は次のように整理できる。
=ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
(但し、ΣR=k番目の売り手(k)の商品販売売上、R=前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ);
=ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
(但し、ΣC=前記オープンマーケット運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料、C=前記オープンマーケット運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料);
=ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
(但し、ΣD=前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する割引支援金、D=前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケット運営者が提供する総割引支援金)。
前記ランダム追加割引方法において、前記決定されたランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所的の条件はC−D≧0、およびΣC−ΣD≧0であり、
ΣC−ΣD<0の場合は、 C−D≧MTHを満たしているかを判断し、
−D≧MTHの条件を満たしている場合は決定されたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記C−D≧MTHの条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出する過程を繰り返す。
前記MTHは、前記所定の期間、M名の売り手の商品販売に対するオープンマーケット運営者の臨界利益である。
また、前記ランダム追加割引方法は、前記ランダム追加割引サービスの割引支援金の総額を前記買い手端末に表示する段階をさらに含んでいる。
また、前記ランダム追加割引方法は、前記決済完了情報の受信段階以後、ランダム追加割引要請表示を前記買い手端末に伝送する段階をより含み、前記買い手端末の前記ランダム追加割引要請は、前記買い手端末による前記ランダム追加割引要請の表示の選択によって行われる。
また、前記ランダム追加割引方法において、前記ランダム追加割引価格は前記決済完了情報上の基本価格を1%〜100%割り引いた価格である。
また、前記ランダム追加割引方法において、前記ランダム追加割引価格の伝送段階は、前記ランダム追加割引要請に応じて、前記買い手端末へ第1ランダム追加割引価格を伝導する段階;前記買い手端末から再びランダム追加割引要請を受信する段階;および前記買い手端末へ第2ランダム追加割引価格を伝送する段階を含み、
前記買い手端末からの購入意思受信段階は、前記第1および第2ランダム追加割引価格の内、一つの価格に対応する購入意思を受信する段階を含む。
前述のように、本発明によれば、不特定多数の売り手にオンライン上で仮想の販売空間を提供するオープンマーケットで買い手が一つ以上の商品を選択し購入した場合、購入代金の決済が済むと買い手の決済金額を基準に1%〜100%までランダムに追加割引を提供し、買い手の購買欲を増進させる方法、装置およびシステムが提供される。
また、本発明によれば、商品販売に伴い売り手がオープンマーケットの運営者に支給する手数料を財源にして、売り手ではないオープンマーケット運営者がランダム追加割引による割引額を支援するため、売り手は最終的な決済価格が原価以下だったり100%割り引いて無料で販売しても利益の保障が出来る方法、装置およびシステムが提供される。
また、本発明によれば、ランダム追加割引イベントを一年365日持続的に行っても、売り手の追加費用の負担がなく、売り手の売上を極大化できる方法、装置およびシステムが提供される。
また、本発明によれば、オープンマーケット運営者が有料会員買い手および・または有料会員売り手を対象にしてランダム追加割引を提供するため、ランダム追加割引のための割引額の支援と関係なく、有料会費を通じて利益が保障できる方法、装置およびシステムが提供される。
また、本発明によれば、オープンマーケット上で買い手にランダム追加割引の財源とランダム割引率の範囲を表示し、購買欲を増進することができ、有料会員の加入のための会費を負担しても実質的により安価に商品を購入することができる方法、装置およびシステムが提供される。
また、本発明によれば、有料会員による利益保障、販売手数料の範囲内でのランダム追加割引という条件を基に、買い手と売り手およびオープンマーケット運営者相互間により有利で、より安定的な環境内で取引ができるように導き、活発な商取引が出来るようにして、流通および販売を促進する方法、装置およびシステムが提供される。
本発明に係る決済後のランダム追加割引方法の概念図である。
本発明に係る決済後のランダム追加割引システムの構成図である。
本発明に係る決済後のランダム追加割引方法のフローチャートである。
本発明に係る決済後のランダム追加割引装置の構成図である。
以下、添付された図面を参照して本発明を説明する。しかし、本発明は、色々な異なる形で具現することができ、従って、ここで説明する実施例に限定されるべきではない。そして、図面において本発明をより明確に説明するため、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体を通して同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付けた。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を“含む”と称する場合は、これは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をより含むことができる事を意味する。
また、別個に記載された多数のサーバーや端末機で行われる動作は、統合された少数または単一サーバーや端末機から行われる可能性があり、このような変更は本発明に属する技術分野で通常の知識を持つ者によって自由に行うことが出来る。
図1は、本発明に係る決済後のランダム追加割引方法の概念図である。
通常のオープンマーケットの場合、オープンマーケットを用いて商品を販売する主体は、売り手(30)であり、オープンマーケット運営者(10)は、ただ商品の販売ができるオンライン上の場所として、売り手(30)と買い手(20)両方にオープンマーケットウェブサイト上で商品の決済が行われるオープンマーケット構造上の買い手(20)がオープンマーケット運営者(10)のウェブサイトであるオープンマーケットウェブサイトで商品の代金を決済するが、その後オープンマーケット運営者(10)と売り手(30)との間で商品販売に伴う販売手数料計算を含む精算を行うため、結局、商品販売の主体はオープンマーケット運営者(10)ではなく、売り手(30)である。従って、販売促進のため商品販売の際、割引を提供する者も売り手(30)である。
しかし、本発明に係る決済後のランダム追加割引方法においては、ランダム追加割引を提供する主体がオープンマーケット運営者(10)である。つまり、本発明に係る決済後のランダム追加割引方法の基本的な概念は、買い手(20)が通常の方式で商品を決済した後、オープンマーケット運営者(10)が該当する商品の決済金額に対し1%〜100%の間でランダムに決めた割合で追加割引の機会を与え、買い手はランダム追加割引により、割り引かれた価格で該当する商品を再び決済するのである。このような再決済の過程は、場合によっては様々な形で行われ、それに対しては後述することにする。
図1を参照して説明すると、先ず買い手(20)がある商品に対して決済を行うと(S10)、それに対しオープンマーケット運営者(10)がその決済金額の1%〜100%の範囲内でランダムに選択された割合、例えば50%でランダム追加割引を提供し(S20)、続いて買い手(20)はランダム追加割引が適用された価格の50%の価格で該当する商品を再び決済する(S30)。最後に、売り手(30)とオープンマーケット運営者(10)が該当の商品を含め、所定の期間中に販売された、売り手(30)の商品決済金額に対する精算を行う(S40)。
図1を参照して本発明に係る一実施例を説明すると、ある商品が売り手(30)により、例えば20%の割引が提供される商品であれば、買い手(20)は、先ず80%の価格で決済を行う(S10)。その後、オープンマーケット運営者(10)が例えば50%のランダム追加割引を提供し(S20)、最終的に、買い手はランダム追加割引を受け、通常価格に比べて40%の割引価格で該当する商品を再び決済する(S30)。最後に、売り手(30)とオープンマーケット運営者(10)が該当する商品を含め、所定の期間中に発売された、売り手(30)の商品決済金額に対する精算を行う(S40)。
ここで、始めに与えられる20%の割引は、売り手(30)が自分の利益減少にも関わらず提供する通常の割引金額であり、その次に与えられる50%の割引は、オープンマーケット運営者(10)が自分の利益減少にも関わらず提供した割引金額であり、その性質は相違する。つまり、最初に与えられる20%の割引は、本発明で意味するランダム追加割引の範囲内に含まれない。従って、本明細書では売り手が提供する全ての割引が適用され、売り手が買い手に提示する販売金額を基本購入価格として見なし、決済後のランダム追加割引は、前記基本購入価格を対象にオープンマーケット運営者(10)が提供した追加割引だけを意味することとする。
一方、本明細書上の‘決済後の追加割引’は、図1を参照して説明した通り、買い手が現金やクレジットカードを使って購入商品の基本購入価格で一次決済を行った後、決済後ランダム追加割引が行われ、一次決済を取り消し、再び割り引かれた価格で二次決済を行う場合以外にも、一次決済は基本購入価格で購入商品を購入するという購入確認意思表示として、仮決済に当り、決済後にランダム追加割引が行われ、割り引かれた価格で二次決済を実際の決済として行う場合も含み(この場合、実際の決済は一回のみ行われる)、一次決済の後、決済後にランダム追加割引が行われ、割り引いた金額の分を買い手に所定のポイントとして支給し、買い手が該当するポイントの一部または全部を使って二次決済を行うことにより一次の決済を取り消し、再び使用するポイントの分、割り引かれた価格で二次決済を行う場合など、全てを含む。
本発明が属する分野における通常の知識を持つものは、このような多様な一次決済および二次決済の形態が本発明の概念から離れることなく、本発明の後述する各実施例に適用できることを理解できるだろう。
図2は、本発明に係る決済後のランダム追加割引システムの構成図である。
本発明に係る全体システムは図2に図示したように、複数の買い手端末(200)、複数の売り手端末(300)およびPG(ペイメントゲートウェイ)(400)と公知のネットワークを通してつながれたランダム追加割引システム(100)を含んで構成される。
ランダム追加割引システム(100)は、買い手管理サーバー(110)、売り手管理サーバー(120)、ランダム追加割引サーバー(130)、決済管理サーバー(140)、精算管理サーバー(150)、オープンマーケットウェブサーバー(160)を含み構成され、通常のオープンマーケット運営のためのシステムにランダム追加割引サービスを行うための技能か与えられた場合、それをランダム追加割引システム(100)として見なすことができる。
ここで、端末やサーバーの個数は効果的な説明のため例示的に図示したもので、単一の端末やサーバーで図示した場合も端末の使用主体が単一であることを表すだけで、物理的に複数の端末機を使うことを排除してはいないし、複数の端末やサーバーで図示した場合も、物理的に一つの統合端末やサーバーで代替できるのはもちろんである。従って、以下では例示的に説明する機能や構成の一部又は全部が該当するサーバーではない他のサーバーや他の構成要素に統合され実行されても、本発明の範囲から離れることはないのは自明である。
先ず、買い手端末(200)は、基本的に月額会費を払うことを約定する手続きを経てランダム追加割引システム(100)の買い手管理サーバー(110)に買い手会員として登録し、購入対象の商品をオープンマーケットウェブサーバー(160)から検索し、商品の決済を行う。買い手会員が月額会費を払う有料会員であるため、オープンマーケット運営者の受益と費用は有料会費で補い、オープンマーケット運営者の受益と費用は買い手に提供するランダム追加割引のための割引支援金により影響されない。
一方、本発明の実時間ランダム追加割引サービスが提供される有料会員の月額会費の納付金額、納付状況、購入金額の合計、その他の利用状況などを考慮して有料会員の等級を指定することができ、等級に従いランダム追加割引の割引率の範囲を調整して高い等級の会員にはより平均的に高い割引率が提示できるよう、差別化されたサービスを提供することができる。このような場合には、買い手管理サーバー(110)に各顧客別差等サービスの内訳が登録され、それに合わせて顧客別ランダム追加割引サービスが行われるようになる。
売り手端末(300)は、基本的に販売により所定の販売手数料をオープンマーケット運営者に払うことを約定する手続きを経て、ランダム追加割引システム(100)の売り手管理サーバー(120)に売り手会員として登録し、ランダム追加割引対象商品の基本情報、イメージ、その他の販売条件などの商品情報をオープンマーケットウェブサーバー(160)および・または売り手管理サーバー(120)に登録する。
実施例により、売り手が月額有料会費を払うことを約定した有料売り手会員の場合もあるが、そのような場合でもオープンマーケット運営者の受益と費用が買い手会員および売り手会員の有料会費で補うことだけ違い、オープンマーケット運営者の受益と費用が買い手に提供するランダム追加割引のための割引支援金により影響を受けない点および売り手の受益と費用もまたランダム追加割引のための割引支援金により影響を受けない点などは同一である。
一方、オープンマーケットが全ての商品に対し、ランダム追加割引サービスを提供するランダム追加割引専用オープンマーケットである場合は、売り手端末(300)が登録する全ての商品がランダム追加割引対象商品となるが、通常のオープンマーケットの特定コーナーとしてランダム追加割引コーナーが運用される場合には、売り手端末(300)が販売商品をランダム追加割引対象商品とランダム追加割引対象ではない商品に分けてオープンマーケットウェブサーバー(120)に登録することができる。
場合によって、売り手端末(300)は、自分の商品に対するランダム追加割引期間を設定し、該当する期間中、予想売上を設定し、買い手に提示するランダム追加割引率の範囲も設定できる。但し、そのためには精算管理サーバー(150)と連携してランダム追加割引に伴う財政の負担をオープンマーケット運営者と分配したり、売り手管理サーバー(120)に等級が高い売り手として登録され、オープンマーケット運営者からそのような設定の権限をもらうべきである。
PG(400)は、電子決済代行サーバーを意味し、本発明ではオンライン又はオフラインマーケットで買い手端末(200)ないし、買い手のクレジットカードやその他の支払い手段を用いた電子決済の際、売り手端末(300)、売り手のPOS(Point Of Sales)システム、決済管理サーバー(140)および・又は外部金融機関と連携して電子決済ないし電子支払いを代行する者のサーバーをすべて含む。ここで、外部金融機関とは、クレジットカード、口座振替、仮想口座、モバイル決済、エスクロー決済など様々な決済手段を全部受容できるクレジットカード会社、銀行、通信社、エスクロー会社などをすべて含むことが望ましい。
PG(400)は、買い手がランダム追加割引価格で決済を要請する際、売り手端末(300)、売り手のPOS(Point Of Sales)システム、決済管理サーバー(140)および・または外部金融機関と連携して電子決済ないし、電子支払いを行い、その際決済管理サーバー(140)と連動して買い手および・または売り手が初期決済のあと、再びランダム追加割引価格で該当の商品を再決済できるように支援する。
ランダム追加割引システム(100)は、買い手管理サーバー(110)、売り手管理サーバー(120)、ランダム追加割引サーバー(130)、決済管理サーバー(140)、精算管理サーバー(150)、およびオープンマーケットウェブサーバー(160)を含んで構成される。
買い手管理サーバー(110)は、オープンマーケットウェブサーバー(160)と連動してランダム追加割引サービスを用いて、商品を購入しようとする買い手の登録および管理のためのウェブページを提供し、登録された買い手会員の個人情報、決済情報、購入情報、等級などを管理する。
そのため、買い手管理サーバー(110)は、作動に必要な各種のデータをデータベース化し、買い手管理DBとして保存することができ、買い手管理DBには買い手別個人情報(買い手が法人である場合はその法人情報)、買い手別決済情報、買い手別等級情報、買い手別有料会費情報、買い手別ポイント情報、買い手別クーポン情報など買い手別に基本的な個人情報およびオープンマーケット上の電子商取引活動に必要な各種データとオープンマーケット利用状況を測定できる各種の指標情報を備える。
買い手別決済情報は、買い手がオープンマーケット上で決済した内訳情報を意味し、買い手別の等級情報は買い手のオープンマーケット利用状況に応じてランダム追加割引システム(100)から決められたユーザーの等級を意味し、買い手別ポイント情報はランダム追加割引がポイント支給の形で提供される場合に買い手がランダム追加割引を受けて支給してもらったポイントの情報である、買い手別クーポン情報は買い手に支給されたクーポンの情報とクーポン使用状況および買い手のクーポン使用によって買い手に支給した追加クーポン情報を含む。
売り手管理サーバー(120)は、オープンマーケットウェブサーバー(160)と連動してランダム追加割引サービスを用いて商品を販売しようとする売り手の登録と管理および対象商品の登録および管理のためのウェブページを提供し、登録された売り手会員の個人・法人情報、決済情報、販売情報、等級、販売手数料などを管理する。
そのため、売り手管理サーバー(120)は、作動に必要な各種のデータをデータベース化して売り手管理DBとして保存することができ、売り手管理DBには、売り手別個人・法人情報、売り手別決済情報、売り手別等級情報、売り手別有料会費情報、売り手別ポイント情報、売り手別クーポン情報、売り手別イベント・プロモーション情報など、各売り手別に基本的な個人・法人情報およびオープンマーケット上の電子商取引活動に必要な各種のデータとオープンマーケット利用状況を測定できる各種の指標情報を備える。
売り手別決済情報は、売り手の商品に対し、オープンマーケット上で決済された内訳情報を意味し、売り手別の等級情報は、売り手のオープンマーケット販売状況に応じてランダム追加割引システム(100)から決められたユーザー等級を意味し、売り手別ポイント情報は、ランダム追加割引がポイント支給の形で提供される場合に各売り手の商品に対し、ランダム追加割引を通して支給したポイントの情報であり、売り手別クーポン情報は、売り手が支給したクーポンの情報と支給したクーポンの使用状況情報を含む。
売り手がオープンマーケット上で買い手として商品を購入することも出来、この場合には買い手として買い手管理DBにその情報が保存される。もちろん、データベースの構造により買い手管理DBと売り手管理DBがはっきりと区分されない場合には、各個人または法人別に買い手および売り手としての情報が一つのDBとして管理されることも可能である。
ランダム追加割引管理サーバー(130)は、オープンマーケットウェブサーバー(160)と連動して買い手端末(200)との通信により、買い手が基本価格(つまり、売り手が提示した価格または売り手が自ら割り引いて提示した価格)で決済した商品に対し、例えば1%から100%の間の割引率を選択して、ランダム追加割引価格を決める機能を作動する。
そのため、ランダム追加割引サーバー(130)は、買い手端末(200)の商品決済完了に応じて自動的に該当する商品の基本価格に比べて所定の割合ないし金額で割り引かれたランダム追加割引価格を計算して、買い手端末(200)に提示することができる。それとは違い、買い手端末(200)での決済が済むとランダム追加割引を要請できる所定のランダム追加割引要請表示(例えば、ボタン、リンク、広告など)を買い手端末(200)に提供し、買い手のランダム追加割引要請(例えば、ボタンをクリックなど)がある場合は、それに応じてランダム追加割引価格を買い手端末(200)に提示することができる。
例えば、100%の割引率が選択され、ランダム追加割引価格が無償に決定されると、買い手は価格の支払いなしで該当する商品を購入することができ、その時、買い手端末(200)は、購入確定意思表示だけを決済管理サーバー(140)に伝送すれば済む。
本発明の実施形態に係るランダム追加割引サーバー(130)からランダム追加割引価格と一緒に新たなランダム追加割引要請の表示を提供することができ、買い手がランダム追加割引価格に満足しない場合、該当表示を用いて再びランダム追加割引を要請でき、それに応じてランダム追加割引サーバー(130)は、修正されたランダム追加割引価格を再び買い手端末(200)に提示することができる。
このように買い手は所定のランダム追加割引の可能な回数分ランダム追加割引を何度も要請することができる。その時、最終的な購入価格は最後のランダム追加割引の価格である場合もあれば、すでに提示された最初の価格およびランダム追加割引価格のうち、買い手が選択した価格の場合もある。もちろん、買い手の繰り返されるランダム追加割引要請に応じて、それ以上、ランダム追加割引サービスの提供が不可能な場合、ランダム追加割引サーバー(130)は、該当のメッセージを買い手端末(200)に伝送することもある。
一方、本発明の実施形態に係る売り手管理サーバー(120)に登録された売り手別に所定の等級が与えられる場合や買い手管理サーバー(110)に登録された買い手別に所定の等級が与えられた場合は、ランダム追加割引サーバー(130)は、買い手端末(200)からのランダム追加割引要請に応じて、買い手管理サーバー(110)および・または売り手管理サーバー(120)を照会して買い手および・または売り手の等級に応じて互いに違う割引率を決めて、ランダム追加割引価格を提示することができる。
ランダム追加割引サーバー(130)は、最初にランダム追加割引価格で購入価格が決められるようにしたり、ランダム追加割引要請の回数を制限することもできる。このような場合には買い手にランダム追加割引の回数を増加できるランダム追加割引アイテムを購入することを許可することもできる。このようなランダム追加割引アイテムは買い手端末(200)により有料で購入することが出来、それと違いオープンマーケット運営者が提供する所定のイベントに参加して賞品として買い手に提供されることも可能である。
実施例により、自分の賞品に対するランダム追加割引可能な回数は売り手が予め設定し、売り手サーバー(120)に登録し、ランダム追加割引サーバー(130)から売り手管理サーバー(120)を参照してランダム追加割引を行うことも可能である。
そのため、ランダム追加割引サーバー(130)は、作動に必要な各種のデータをデータベース化してランダム追加割引DBとして保存することができ、ランダム追加割引DBにはランダム追加割引価格の決定の際、用いるランダム追加割引価格計算のためのアルゴリズム、売り手別等級情報、買い手別等級情報、ランダム追加割引表示情報、ランダム追加割引クーポン情報、ランダム追加割引の回数情報、ランダム追加割引商品の情報、オープンマーケットプロモーション・イベント情報、買い手および売り手別ランダム追加割引提供情報などが保存される。
売り手別等級情報と買い手別等級情報は、各々売り手管理DBおよび買い手管理DBに保存されたものと同一のものとして、各売り手および各買い手別に与えられた等級に影響を及ぼす。
ランダム追加割引表示情報は、ランダム追加割引対象の商品の購入を選択した買い手に該当する商品がランダム追加割引対象の商品であることを表示したり、一つのランダム追加割引価格の適用を受ける買い手が他のランダム追加割引価格の適用を受けようとする際、再びランダム追加割引要請が可能であることを表示するために買い手端末に提供する表示情報である。
ランダム追加割引クーポン情報は、ランダム追加割引の機会を追加で提供するクーポンに関する情報である。
ランダム追加割引回数の情報は、一つの購入商品に対し、反復的にランダム追加割引を要請する買い手に提供可能なランダム追加割引の回数を表す情報として、商品別、買い手別、売り手別にランダム追加割引の回数を設定して保存できる。ランダム追加割引クーポンを保有した買い手の場合は、そのクーポンの内容に従い、前記ランダム追加割引の回数情報がアップデートされる。
ランダム追加割引商品情報は、ランダム追加割引対象の商品の情報を意味するもので、売り手が指定したランダム追加割引対象商品以外にランダム追加割引システム(100)から予め指定したり、買い手の要請に応じて、購入段階でリアルタイムでランダム追加割引サーバー(130)で指定したランダム追加割引対象商品に対する情報も含む。
オープンマーケットプロモーション・イベント情報は、オープンマーケット運営者が提供する各種のイベントやプロモーションに関する情報として、ランダム追加割引のプロセスに影響を及ぼすプロモーションやイベントが提供される場合、それをランダム追加割引プロセスに反映するための各種の情報が含まれる。
買い手別・売り手別のランダム追加割引の適用情報は、各買い手および売り手別にランダム追加割引のプロセスにより支給されたり、支給した割引額に関する情報である。
決済管理サーバー(140)は、ランダム追加割引サーバー(130)から最終的な購入価格が確定されたことの通知を受け、それに応じて買い手端末(200)、PG(400)および・または外部金融機関(不図示)と連携して買い手のランダム追加割引商品の決済を行い、その関連記録を保存する。
また、決済管理サーバー(140)は、買い手別購入履歴情報を買い手管理サーバー(110)に伝送し、売り手別販売履歴情報を売り手管理サーバー(120)に伝送する。決済管理サーバー(140)は、また売り手別販売履歴情報を精算管理サーバー(150)にも伝送し、今後売り手とオープンマーケット運営者との間でランダム追加割引による割引支援金と商品販売に伴う販売手数料を精算できるようにする。
そのため、決済管理サーバー(140)は、作動に必要な各種データをデータベース化して決済DBとして保存し、決済DBには買い手別決済情報、売り手別決済情報、商品別決済情報が含まれる。買い手別決済情報と売り手別決済情報は、各々買い手管理DBと売り手管理DBのものと同一であり、商品別決済情報を網羅したもので、ランダム追加割引やクーポン適用の前後の価格情報を含む。
オープンマーケット運営者は売り手会員から決済後ランダム追加割引サービスを利用した商品販売による販売手数料を受け取り、売り手会員と買い手会員を月額有料会員として加入を受け、該当する月額を受け取り、このような手数料を基にしてランダム追加割引に伴う割引額を各売り手に保全して売り手が決済の後、ランダム追加割引サービスによる販売代金の損失がないように措置する。そのための精算過程はランダム追加割引システム(100)の精算管理サーバー(150)により行われる。
精算管理サーバー(150)は、決済管理サーバー(140)から受けた各売り手別および各商品別販売および決済情報を基に、各売り手に支給する割引支援金つまり、決済後のランダム追加割引サービスによる割り引かれた金額を保全するための支援金の総額を計算する。
精算管理サーバー(150)は、各売り手別に支給する割引支援金の総額と各売り手から受け取る販売手数料の総額を相殺処理をして減額された販売手数料を各売り手から支給してもらう。場合によっては、個別売り手に対し、割引支援金の総額が販売手数料の総額より多い場合もあるが、全体の売り手および買い手を基準とする場合は、割引支援金の総額が販売手数料の総額より少ないことが原則である。
そのため、精算管理サーバー(150)は、作動に必要な各種データをデータベース化して、精算管理DBとして保存することができ、精算管理DBには売り手別決済情報、買い手別決済情報、売り手別割引支援金の計算情報、買い手別割引支援金の計算情報、期間別割引支援金の計算情報、売り手別販売手数料情報、売り手別有料会費の情報、買い手別有料会費情報、現金、クレジットカード・商品券・その他の有価証券の使用情報などを含む。
売り手別割引支援金の計算情報と買い手別割引支援金の計算情報および期間別割引支援金の計算情報は、ランダム追加割引の際に適用した各商品に対する割引支援金の計算情報を売り手と買い手別および期間別に区分して保存したものである。
売り手別販売手数料の情報は、各商品の販売に応じて各売り手がオープンマーケット運営者に提供したり、提供する所定の販売手数料(例えば、商品販売価格の5〜30%であり、通常商品販売価格の20%前後)を保存したもので、売り手別有料会費情報と買い手別有料会費情報は各々売り手と買い手がオープンマーケット運営者に有料会員として支給する有料会費に関する情報である。
精算管理DBの情報は、オープンマーケット運営サーバー(100)により販売される全ての商品の販売価格以外に、商品販売手数料、売り手および買い手有料会費情報のようなオープンマーケット運営者の利益金として、割引支援金の提供ないしポイント提供に必要な基礎財源を形成する金額に関するすべての情報、および売り手、買い手および期間別割引支援金の情報のように割引支援金の提供ないしポイントの提供に所要された費用に関する全ての情報を含むべきである。
オープンマーケットウェブサーバー(160)は、オンラインオープンマーケットを買い手および売り手に提供する手段として、ランダム追加割引管理システム(100)の各サーバーと連動して作動し、買い手端末(200)と売り手端末(300)とのインターペースの役割を行う。
以上のように構成されるランダム追加割引システム(100)を用い、ランダム追加割引サービスを受ける個別取引を具体的に調べていると、決済後のランダム追加割引により販売された商品の基本金額を該当する商品の売上R(Revenue)とし、商品販売に応じてオープンマーケット運営者が売り手から受け取る金額を販売手数料C(Commission)とし、ランダム追加割引により割り引かれた金額を割引支援金D(Discount)とすると、
商品買い手が支払う価格=R−D、
商品売り手がオープンマーケット運営者から受ける精算金=R−C、
オープンマーケット運営者の精算金=R−D−(R−C)=C−D
である。
例えば、販売手数料(C)が売上の20%であり、割引支援金(D)が売上の50%である場合には、オープンマーケット運営者の精算金が売上の−30%になり、損失が発生する。
しかし、これは単一商品を基準に見た場合に発生できる状況であり、実際には所定の期間、複数の商品を販売するのが一般的であるため、このような状況に対して説明することとする。
所定の期間、多数の買い手が特定の売り手の商品をN個購入するとすれば、該当する販売者の商品の内、同期間中決済後の追加割引を通じて販売された商品の基本金額の合計を該当する売り手の売上ΣRとし、同期間中の商品販売に応じてオープンマーケット運営者が売り手から受け取る金額の合計を割引支援金ΣDとすると、所定の期間、商品販売の結果は次のように整理することができる。
ΣR=R+R+...R+...+R
ΣC=C+C+...C+...+C
ΣD=D+D+...D+...+D
特定商品売り手がオープンマーケット運営者から受ける精算金
=ΣR−ΣC=ΣR−ΣC
特定商品売り手に対するオープンマーケット運営者の精算金
=ΣR−ΣD−(ΣR−ΣC)=ΣC−ΣD=ΣC−ΣD
但し、ΣC−ΣD≧0
例えば、一件の商品販売においては販売手数料(C)が割引支援金(D)より少なくて損失が発生する場合もあるが、所定の期間、多数の商品販売の際には各割引支援金(D)が1%〜100%の範囲内でランダムに決められるため、常にΣC≧ΣDの条件を満たす各割引支援金(D)を選択するようにランダム追加割引サーバー(130)のソフトウェアのアルゴリズムを設計することができる。
前記ソフトウェアのアルゴリズムは、ランダム関数を用いて計算したランダム追加割引額が前記条件を満たしているかを判断し、前記条件を満たす場合は、買い手に計算されたランダム追加割引額を提示し、前記条件を満たしていない場合は、再びランダム関数を用いてランダム追加割引額を新たに計算する過程を含む。
また、前記ソフトウェアのアルゴリズムは、前記条件を満たして買い手に提示されたランダム追加割引額を前記買い手が拒否し、新たなランダム追加割引額を要求する場合、再びランダム関数を用いて、新たなランダム追加割引額を計算し、前記条件を満たしているかを判断する過程を含む。
一方、以上では多数の買い手を相手に商品を販売した一つの売り手の場合を説明したが、オープンマーケット運営者が多数の売り手を相手にする一般的な場合にも上の論理は同じく成立する。つまり、オープンマーケット上の全ての売り手を対象にいつもΣC≧ΣDの条件を満たすように、ランダム追加割引サーバー(130)のソフトウェアのアルゴリズムを設計することができる。
例えば、オープンマーケット上にM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間、M名の売り手により商品販売の全ての結果は次のように整理することができる。
=ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
=ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
=ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
全ての商品売り手がオープンマーケット運営者からもらう精算金=ΣR−ΣC、
全ての商品売り手に対するオープンマーケット運営者の精算金
=R−D−(R−C)=C−D
但し、C−D≧0、
ここで、R=ΣR、C=ΣC、D=ΣD
例えば、ある売り手(k)の場合でもC−D≧0を満たして各売り手に対してもオープンマーケット運営者が損失を受けないことがより有利であるが、場合によってはC<Dのように、特定の売り手(k)に対し、オープンマーケット運営者が損失を受けても、全体売り手を対象に合算した場合は、常にC≧Dとなり、損失を受けないのであれば、オープンマーケット運営者はよりダイナミックにランダム追加割引率を決めることが出来、これは買い手の購買欲を極大化することができる。
従って、所定の期間、多数の商品販売の際には割引支援金を1%〜100%の範囲内でランダムに決定し、常にC−D≧0を満たすようにランダム追加割引サーバー(130)のソフトウェアのアルゴリズムを設計することが重要である。
一方、売り手の売上ΣR、販売手数料ΣC、割引支援金ΣDを計算する際に、所定の期間が同一であれば、各商品の販売の際に売り手別および商品別に売上R、販売手数料C、割引支援金Dが計算され、各変数の間にはΣC−ΣD≧0を満たすように各々の割引支援金Dが計算されるのが望ましい。
しかし、それとは違い、売り手の売上ΣR、販売手数料ΣC、割引支援金ΣDを計算するに当り、所定に期間が違うこともある。例えば、過去所定の期間の売り手の売上ΣRおよび・または、販売手数料ΣCを基に特定の時点以後未来の所定の期間、適用する割引支援金ΣDを計算し、ΣC−ΣD≧0を満たすように各々の割引支援金Dを計算することができる。
このような場合は、過去販売の推移などを基に未来の割引支援金を計算するものとして、ΣC過去−ΣD未来≧0を満たしていても瞬間的にまたは未来の所定の期間、ΣC未来(実時間)−ΣD未来(実時間)<0の場合もある。従って、このような場合にもCT過去≧DT未来のように過去に全体の売り手に対する手数料の合計が未来の所定期間までの割引支援金の合計より大きいのであれば、決済後のランダム割引を提供することができるだろう。
一方、ランダム追加割引サーバー(130)は、決済後のランダム追加割引サービスを通して割引を受けられる割引支援金の総額を買い手端末(200)に表示し、買い手の購買欲を刺激することが出来た。
その時、買い手端末(200)に表示される割引支援金の総額は、買い手が購入しようとする商品の売り手を基準にした、売り手別割引支援金の総額Dの場合もあれば、オープンマーケットの全ての売り手を基準にしたオープンマーケットの割引支援金の総額Dtの場合もあり得る。買い手が割引支援金の総額を基に購入商品に対するランダム追加割引額を予想する過程を通して、購買欲が刺激されるため、このように割引支援金の総額を表示いる過程は、本発明において重要な要素である。
特定の瞬間に割引支援金の総額Dおよび・またはDが0として表示されることもあるが、このような場合にも1%〜100%の間の割引率でランダム追加割引サービスが提供されるのが望ましい。所定の期間、特定の商品の売り手(k)に対するオープンマーケット運営者の精算金 C−Dまたは全ての商品売り手に対するオープンマーケット運営者の精算金C−Dは通常プラスの値を持つので、瞬間割引支援金の総額が0の場合にもランダム追加割引サービスを提供することができる。
但し、割引支援金の総額が0の場合もランダム追加割引サービスを提供するためには、次の二つの条件の内、少なくとも一つを満たすようにランダム追加割引サーバー(130)のソフトウェアのアルゴリズムが作動しなければならない。
−D≧D、C−D≧D
図2に図示はしてないが、各サーバーとの連動および関連データの統合および分割処理などを管理し、全体のシステムの制御部の機能を行うシステム管理サーバーを設けることも可能である。しかし、このような機能は他のサーバーに分散して行うことも可能なので図2には図示していない。
一方、ランダム追加割引システム(100)は、グローバルネットワークを用いて一つ以上の国家に存在する買い手端末(200)と売り手端末(300)間にも同等なリアルタイムのランダム追加割引サービスを提供できるようにし、そのような場合のため、ランダム追加割引システム(100)の一つ以上のサーバーがサービス地域および国家別に複数使用される環境で買い手が他の国で決済した後、ランダム追加割引サービスを利用したい時、それが可能であるように接続サーバーを転換する機能を提供する。
図3は、本発明の実施形態に係る決済後のランダム追加割引方法のフローチャートである。
以下では、図2のシステム構成図および図3のフローチャートを用いて本発明に係る決済後のランダム追加割引の管理方法の各段階を例示として説明する。
先ず、買い手端末(200)からオンラインオープンマーケットを提供するランダム割引システム(100)のオープンマーケットウェブサーバー(160)を用いて、買い手管理サーバー(110)にアカウントを生成し、有料会員として加入する(S310)。その際、有料会員の加入条件として月額有料会費納付に同意する過程などが伴う。
続いて、買い手は買い手端末(200)を用いてオープンマーケットウェブサーバー(160)に接続し、商品の検索を行い購入しようとする商品を選び、一次決済を行う(S320)。
ランダム追加割引サーバー(130)で一次決済を行った買い手端末(200)にランダム追加割引要請の表示を送り、買い手端末(200)は該当する表示をクリックするなどの方式でランダム追加割引要請をランダム追加割引サーバー(130)に伝送する(S330)。これとは違い、買い手の一次決済の信号がランダム追加割引要請の代わりになるようにする方式も可能である。
ランダム追加割引サーバー(130)は、買い手端末(200)のランダム追加割引要請に応じて、またはランダム追加割引要請として見なされる商品決済済みの知らせに応じて、ランダム追加割引額(D)をランダムに決め(S340)、続いて該当するランダム追加割引額(D)が所定の条件、ΣC−ΣD≧0を満たしているかを確認する(S350)。
図3では、単一売り手を対象に、ランダム追加割引額(D)を決める場合を想定して、条件ΣC−ΣD≧0(または、C−D≧0)だけを表示したが、オープンマーケット運営者の立場から全体の売り手を対象にランダム追加割引額(D)を決める場合は、条件C−D≧0に代わるべきであり、過去所定の期間の販売記録を基に特定の時点以後の未来のランダム追加割引額(D)を決める場合は、ΣC過去≧ΣD未来または、少なくともCT過去≧DT未来を満たすように各々の割引支援金Dが計算されるべきであることはすべに説明済みである。
この過程を具体的に説明すると、一旦商品iに対し、ランダム追加割引額(Discounted amount)としてランダム追加割引額(D)が決められると、ランダム追加割引モジュールは下記の条件式を用いてランダム追加割引額(D)の適正性を判断する。
−D≧0
ここで、Cは、所定の期間、商品販売に伴うオープンマーケット運営者が全ての売り手(Seller)から受け取る販売手数料(Commission)の合計であり、Dは所定の期間、販売された全ての商品の適用したランダム追加割引額(Discounted amount)の合計である。
適正性の判断結果、C−D≧0の条件を満たさない場合、ランダム追加割引サーバー(130)は、新たな追加割引額を決める段階に復帰し(S340)、C−D≧0の条件を満たす場合は、再び下記の条件式を用いて、ランダム追加割引額(D)の適正性を再判断する(S350)。
−D≧0
ここで、Cは前記所定の期間、商品販売に伴い該当する売り手(Seller k)から受け取る販売手数料(Commission)の合計であり、Dは前記所定の期間、商品販売期間中の該当する売り手(k)の各商品に適用したランダム追加割引額(Discounted amount)の合計である。
前記決定されたランダム追加割引額(D)が該当する売り手に対し、前記式C−D≧0を満たすと、ランダム追加割引サーバー(130)は、前記決定されたランダム追加割引額(D)を買い手端末(200)に表示する(S360)。
しかし、適正性の再判断結果、C−D≧0の条件を満たしていない場合、ランダム追加割引サーバー(130)は、下記の条件式を用いて、前記ランダム追加割引額(D)の適正性を最終的に判断する。
−D≧MTH
つまり、前記所定の期間、該当する売り手の商品販売に伴うオープンマーケット運営者の利益の合計がマイナスであっても、前記所定の期間、該当する売り手を含む全体売り手の商品販売に伴うオープンマーケット運営者の利益の合計が所定の利益臨界値(MTH)以上であれば、前記決定されたランダム追加割引額(D)を買い手端末(200)に提供するランダム追加割引額(D)として決定するのである。
前記ランダム追加割引額(D)の適正性最終判断結果が否定的、つまり、C−D<MTHであれば、ランダム追加割引額(D)の決定段階に復帰(S340)し、ランダム関数により新たなランダム追加割引額(D)を決める。
ランダム追加割引サーバー(130)は、一度決められたランダム追加割引額(D)が前記条件を満たしていない場合は、ランダム追加割引額決定段階(S340)に戻り、再びランダム追加割引額(D)を決め、このような過程は決められたランダム追加割引額(D)が前記条件を満たすまで繰り返される。
このような前記条件を満たすように決められたランダム追加割引額(D)および・またはそれに伴う決済後のランダム追加割引価格を買い手端末(200)に表示する(S360)。
続いて、買い手は買い手端末(200)に表示されたランダム追加割引価格で同一商品に対する二次決済を行う(S370)。
本発明の実施形態に係る買い手に最終価格に対する選択権が与えられる場合には、再びランダム追加割引価格に満足しない買い手が買い手端末(200)を用いて、再びランダム追加割引サーバー(130)にランダム追加割引要請を送ることができる(S380)。そのためには、ランダム追加割引サーバー(130)からランダム追加割引価格を買い手端末(200)に伝送した後、該当価格に満足するか、または再びランダム追加割引を求めるかを質問する表示を買い手端末(200)に提供することができる。ランダム追加割引のアイテムなどを有料で購入した会員の場合は、このようなランダム追加割引過程が何回も繰り返して提供されることもあり得る。
ランダム追加割引の過程が2回以上繰り返されると、買い手端末(200)は、提示されたランダム追加割引価格の内、自分が好む価格を選択し、二次決済を行うことも可能である(S390)。
買い手の商品決済が済むとまたはオープンマーケット運営者と売り手間の決められた所定の期間が過ぎるとオープンマーケット運営者と売り手はランダム追加割引結果を精算する(S390)。
買い手の商品決済の際行われる精算は、決済管理サーバー(140)から、該当する商品の決済が済んだことを関連決済データと一緒に精算管理サーバー(150)に通知し、精算管理サーバーで買い手別および売り手別決済記録を更新および保存する手続きである。
一方、オープンマーケット運営者と売り手間の決められた期間ごとに行われる精算は、各売り手別に所定の期間、売上または決済額による所定の販売手数料の合計とオープンマーケット運営者が各商品のリアルタイムランダム追加割引のため提供したランダム追加割引額の合計を精算する手続きである。
一方、精算管理サーバー(150)は、販売手数料、月額売り手の会費、月額買い手の会費、ランダム追加割引額、その他別途の費用など、各金額を比較して決済後、ランダム追加割引サービスによるオープンマーケット運営者の利益率の計算、現金の流れ管理などの作業を行うことが出来、ランダム追加割引サービスの内容が調整できることによる販売手数料の変更、有料会費の変更、ランダム追加割引額ないし割引率の変更、その他別途の費用の変更などを反映し、変更された利益率の計算、修正された現金の流れ管理などの作業を行うことができる。
周期的に精算管理サーバーから利益率の計算、現金の流れの管理以外に各買い手および売り手の実績を精算する所定の通算手続きをへて、買い手の等級調整、売り手の等級調整などが行われ、調整された等級に応じて、買い手および売り手に適用するランダム追加割引率の範囲が決められるなど、多様なランダム追加割引サービスの内容の調整が行われる。
図4は、本発明の実施形態に係る決済後のランダム追加割引装置の構成図である。
基本的に、ランダム追加割引装置(400)は、買い手端末(200)、売り手端末(300)、PG(400)、その他外部サーバーの内、一つ以上とネットワーク通信連結を行う通信部(470)と、ランダム追加割引装置(400)と前記外部端末ないしサーバーとの通信を制御し、前記各モジュールの作動を制御する制御部(480)と、決済後ランダム追加割引サービスに必要な各種のデータと情報を保存する保存部(490)と、前記各種の情報の入出力を行う入出力部(500)を含み構成される。
また、保存部(490)に保存され、制御部(480)により行われる決済後ランダム追加割引サービスの進行のため、一つ以上のソフトウェアのアルゴリズムと関連データを機能別に結んで機能別モジュール(410〜460)として分離することも出来るし、図4はそれを同時に図示している。
従って、機能的に区分すると、ランダム追加割引装置(400)は、決済後ランダム追加割引サービスのため必要な各種データとソフトウェアのアルゴリズムを用いて構成される買い手管理モジュール(410)、売り手管理モジュール(420)、ランダム追加割引モジュール(430)、決済管理モジュール(440)、精算管理モジュール(450)、オープンマーケットウェブモジュール(560)を含む。
全体的に、ランダム追加割引装置(400)は、買い手管理、売り手管理、ランダム追加割引管理、決済管理、精算管理、ウェブサイト管理をモジュール化し、構成された単一コンピューターシステムである。もちろん、このようなモジュールの一部または全部は、ハードウェア、ミドルウェアまたはソフトウェアの形で構成することができ、各々の機能は図2のランダム追加割引システムの各サーバーと同一・類似であるため、具体的な説明は省略する。
以上説明した如く、本発明に係る実施例は、多様なコンピューターの構成要素により行われることのできるプログラム命令語の形で具現され、コンピューター判読の可能な記録媒体に記録できる。前記コンピューター判読可能な記録媒体は、プログラム命令語、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むことができる。前記コンピューター判読可能な記録媒体に記録されるプログラム命令語は、本発明のために特別に設計され、構成されたものであったり、コンピューターソフトウェア分野の当業者には公知され、使用可能なものの可能性もある。
コンピューター判読のための推薦する媒体としては、ハードディスク、フロッピーディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(megneto−optical media)、およびROM、RAM、フラッシュメモリーなどのようにプログラム命令語を保存し、作動できるように特別に構成されたメモリー装置が含まれる。
プログラム命令語の例としては、コンパイラにより作られるものと同じ機械語のコードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピューターにより作動できる高級言語コードも含まれる。本明細書に記載されたハードウェア装置は、本発明による処理を行うため、一つ以上のソフトウェアモジュールを用いて作動するように構成することができ、その逆の場合も同じである。
以上で、本明細書では本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者が、本発明を容易に理解し、再現できるように図面に図示した実施例を参考に説明したが、これは例示的なものに過ぎない。該当する記述分野における通常の知識を持つ者なら、本発明の実施例から多様な変更および均等な実施例が可能であるという点を理解するだろう。なので、以上で記述した実施例はすべての面において例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。例えば、単一型で説明されている各構成要素は分散され、実施することも可能であり、もちろん、分散された形で説明されている構成要素も結合された形で実施することができる。従って、本発明の本の技術的な保護範囲は添付した請求範囲においてのみ決められるべきである。

Claims (10)

  1. 売り手端末から少なくとも一つのランダム追加割引の対象の商品の登録を受け、買い手端末から購入対象商品の決済に伴うランダム追加割引要請を受信し、前記ランダム追加割引要請に応じて前記買い手端末にランダム追加割引価格を提案するランダム追加割引装置であって、
    前記ランダム追加割引要請に応じて、ランダム追加割引額を計算し、前記計算されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記所定の条件を満たしている場合は、前記計算されたランダム追加割引額に応じたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記所定の条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を計算して、再び前記所定の条件を満たすかを判断する過程を繰り返し、
    オープンマーケットにおいてM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間中の前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ(R)は下記式で表せ、
    =ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
    (式中ΣRはk番目の売り手(k)の商品販売の売上である。)
    前記オープンマーケットの運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料(C)は下記式で表せ、
    =ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
    (式中ΣCは前記オープンマーケットの運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料である。)
    前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する総割引支援金(D)は下記式で表せ、
    =ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
    (式中ΣDは前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する割引支援金である。)
    前記ランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件は、ΣC−ΣD≧0を用いて決められることを特徴とするランダム追加割引装置。
  2. 売り手端末から少なくとも一つのランダム追加割引の対象商品の登録を受け、買い手端末から購入対象商品に決済に伴うランダム追加割引要請を受け、前記ランダム追加割引要請に応じて、前記買い手端末にランダム追加割引価格を提案するランダム追加割引装置であって、
    前記ランダム追加割引要請に応じてランダム追加割引額を算出し、前記算出されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記所定の条件を満たしている場合は、前記算出されたランダム追加割引額に応じたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記所定の条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出して再び前記所定の条件を満たすかを判断する過程を繰り返し、
    オープンマーケットにおいてM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間中の前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ(R)は下記式で表せ、
    =ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
    (式中ΣRはk番目の売り手(k)の商品販売の売上である。)
    前記オープンマーケットの運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料(C)は下記式で表せ、
    =ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
    (式中ΣCは前記オープンマーケットの運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料である。)
    前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する総割引支援金(D)は下記式で表せ、
    =ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
    (式中ΣDは前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する割引支援金である。)
    前記ランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件は、C−D≧0を用いて決められることを特徴とするランダム追加割引装置。
  3. 前記ランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件は、C−D≧0、およびΣC−ΣD≧0であり、
    ΣC−ΣD<0の場合、C−D≧MTHを満たす場合は、決められたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、
    ΣC−ΣD<0の場合、前記C−D≧MTHの条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出して、再び前記所定の条件を満たすかを判断する過程を繰り返し、
    前記MTHは、前記所定の期間、M名の売り手の商品販売に対する前記オープンマーケットの運営者の臨界利益であることを特徴とする、請求項2に記載のランダム追加割引装置。
  4. 前記ランダム追加割引のサービスの割引支援金の総額を前記買い手端末に表示することを特徴とする請求項3に記載のランダム追加割引装置。
  5. 売り手端末から少なくとも一つのランダム追加割引の対象商品の登録を受け、買い手端末から購入対象商品の決済に伴うランダム追加割引要請を受け、前記ランダム追加割引要請に応じて前記買い手端末にランダム追加割引価格を提案する、ランダム追加割引装置が実行するランダム追加割引方法であって、
    前記売り手端末から売り手の情報と一緒に少なくとも一つのランダム追加割引の対象商品の登録を受ける段階;
    前記買い手端末から買い手の情報と一緒に購入対象商品に対する決済済み情報を受信する段階;
    前記決済済み情報に応じて前記買い手端末に少なくとも一つのランダム追加割引価格を伝送する段階;および
    前記買い手端末から前記ランダム追加割引価格の内、一つの価格に対応する購入意思を受信する段階;
    を含み、
    前記ランダム追加割引価格を伝送する段階は、ランダム追加割引額を算出し、前記算出されたランダム追加割引額が所定の条件を満たしているかを判断し、前記所定の条件を満たしている場合には、前記算出されたランダム追加割引額に応じたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、前記所定の条件を満たしていない場合には、新たにランダム追加割引額を算出して、再び前記所定の条件を満たすかを判断して、前記所定の条件を満たしたランダム追加割引額に応じたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送する段階であり、
    オープンマーケットにおいてM名の売り手が商品を販売する場合、所定の期間中の前記M名の売り手による商品販売の総売り上げ(R)は下記式で表せ、
    =ΣR+ΣR+...ΣR...+ΣR
    (式中ΣRはk番目の売り手(k)の商品販売の売上である。)
    前記オープンマーケットの運営者が前記M名の売り手から受け取る総売り上げ手数料(C)は下記式で表せ、
    =ΣC+ΣC+...ΣC...+ΣC
    (式中、ΣCは前記オープンマーケットの運営者が前記k番目の売り手(k)から受け取る販売手数料である。)
    前記M名の売り手の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する総割引支援金(D)は下記式で表せ、
    =ΣD+ΣD+...ΣD...+ΣD
    (式中ΣDは前記k番目の売り手(k)の商品販売の際、前記オープンマーケットの運営者が提供する割引支援金である。)
    前記ランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件はC−D≧0を用いて決められるのを特徴とするランダム追加割引方法。
  6. 前記ランダム追加割引額(D)が満たすべき前記所定の条件はC−D≧0、およびΣC−ΣD≧0であり、
    ΣC−ΣD<0の場合は、C−D≧MTHを満たすかを判断して、C−D≧MTHを満たす場合は、前記ランダム追加割引額に応じたランダム追加割引価格を前記買い手端末に伝送し、
    前記C−D≧MTHの条件を満たしていない場合は、新たにランダム追加割引額を算出して再び前記所定の条件を満たしているかを判断する過程を繰り返し、
    前記MTHは前記所定の期間中のM名の売り手の商品販売に伴う前記オープンマーケットの運営者の臨界利益であることを特徴とする、請求項5に記載のランダム追加割引方法。
  7. 前記ランダム追加割引のサービスの割引支援金の総額を前記買い手端末に表示する段階をより含むことを特徴とする、請求項6に記載のランダム追加割引方法。
  8. 前記決済済み情報を受信する段階以後に、ランダム追加割引要請の表示を前記買い手端末に伝送する段階をさらに含み、
    前記買い手端末の前記ランダム追加割引要請は前記買い手端末による前記ランダム追加割引要請の表示選択によって行われることを特徴とする、請求項6に記載のランダム追加割引方法。
  9. 前記ランダム追加割引価格は、前記決済済み情報上の基本価格を1%〜100%割り引いた価格であることを特徴とする、請求項6に記載のランダム追加割引方法。
  10. 前記ランダム追加割引価格の伝送段階は、
    前記ランダム追加割引要請に応じて、前記買い手端末に第1ランダム追加割引価格を伝送する段階;
    前記買い手端末から再びランダム追加割引要請を受信する段階;および
    前記買い手端末に第2ランダム追加割引価格を伝送する段階;
    を含み、
    前記買い手端末からの購入意思を受信する段階は、
    前記第1および第2ランダム追加割引価格の内、一つの価格に対応する購入意思を受信する段階;
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載のランダム追加割引方法。

JP2018562241A 2016-09-20 2017-09-20 オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム Active JP6616529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0120107 2016-09-20
KR1020160120107A KR101807965B1 (ko) 2016-09-20 2016-09-20 오픈 마켓에서의 전자상거래에 있어서 결제 후 랜덤 추가 할인을 제공하는 방법, 장치 및 시스템
PCT/KR2017/010303 WO2018056689A1 (ko) 2016-09-20 2017-09-20 오픈 마켓에서의 전자상거래에 있어서 결제 후 랜덤 추가 할인을 제공하는 방법, 장치 및 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520641A JP2019520641A (ja) 2019-07-18
JP6616529B2 true JP6616529B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60943668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562241A Active JP6616529B2 (ja) 2016-09-20 2017-09-20 オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190244233A1 (ja)
JP (1) JP6616529B2 (ja)
KR (1) KR101807965B1 (ja)
CN (1) CN109937428A (ja)
SG (1) SG11201901062RA (ja)
WO (1) WO2018056689A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104737A (ko) 2018-03-02 2019-09-11 박은수 오픈마켓 운영 시스템 및 그 시스템에서의 상품 판매 방법
KR20200070974A (ko) 2018-12-10 2020-06-18 이운 전자 상거래 및 오프라인의 추첨식 판매 방법
KR20200076334A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 강찬고 모바일 앱을 이용한 실시간 랜덤 할인 서비스 제공 시스템 및 방법
KR102475754B1 (ko) 2018-12-19 2022-12-07 강찬고 모바일 앱을 이용한 실시간 랜덤 할인 서비스 제공 시스템 및 방법
USD918654S1 (en) 2019-06-06 2021-05-11 Sharkninja Operating Llc Grill plate
KR102389171B1 (ko) * 2020-03-16 2022-04-20 강찬고 모바일 광고 플랫폼을 이용한 실시간 흥정 시스템 및 그 방법
US11631102B2 (en) * 2020-03-31 2023-04-18 Target Brands, Inc. Optimization of markdown schedules for clearance items at physical retail stores
KR102381755B1 (ko) 2020-06-08 2022-04-01 최정우 전자상거래용 상품 또는 할인쿠폰 판매 대행 시스템 및 이를 이용한 상품 또는 할인쿠폰 판매 대행방법
CA3170650A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-17 The Toronto-Dominion Bank Targeted, criteria-specific provisioning of digital content based on structured messaging data

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010084692A (ko) * 2000-02-28 2001-09-06 고경수 선구매 후할인율 결정에 의한 쇼핑몰의 운영시스템 및운영방법
KR20010092953A (ko) * 2000-03-28 2001-10-27 김상백 가격흥정을 통한 전자상거래 시스템 및 방법
KR20010111788A (ko) * 2000-06-13 2001-12-20 유승렬 상품 구매시 통계 임의의 방법에 의한 할인율을 적용하는전자 상거래 시스템 및 방법
KR20100033651A (ko) * 2008-09-22 2010-03-31 주식회사 이베이지마켓 온라인 쇼핑몰에서의 배송 서비스 방법
CN101807277A (zh) * 2010-03-29 2010-08-18 刘明晶 一种手机智能钱包消费积分和支付清算系统
KR101354624B1 (ko) * 2013-05-28 2014-02-07 한상선 흥정 요청 시 임의 가격할인율을 적용하는 전자상거래 시스템 및 방법
JP2015052957A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社野村総合研究所 クーポン発行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201901062RA (en) 2019-04-29
JP2019520641A (ja) 2019-07-18
US20190244233A1 (en) 2019-08-08
WO2018056689A1 (ko) 2018-03-29
KR101807965B1 (ko) 2017-12-12
CN109937428A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616529B2 (ja) オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム
US8768834B2 (en) Digital exchange and mobile wallet for digital currency
US8788324B1 (en) Preferred payment type
US11776025B2 (en) Client-side method, apparatus, and computer-readable medium on a network that leverages real-time sales volume for conducting transactions
US20110191177A1 (en) Pre-population of merchant check-out entry fields
US20140012647A1 (en) Apparatus, methods, and articles of manufacture for virtual currency transactions
US20150242834A1 (en) Split payment engine and method to facilitate electronic transaction aggregation
US20150242835A1 (en) Correlating transactions for an aggregated electronic transaction in association with split payment operations
WO2007025287A2 (en) Methods and systems for optimal pricing
US20160342967A1 (en) Systems and Methods for Banking Platform Isolation
KR20170128746A (ko) 오픈 마켓에 속한 온라인 판매자에게 금융 서비스를 제공하는 방법, 및 이를 이용한 서버
US20170011390A1 (en) System for facilitating digital wallet transfers
KR102325019B1 (ko) 신용공여 기반의 신용 거래 방법 및 신용 거래 장치
KR20200025212A (ko) 오픈 마켓의 상생 운영 시스템 및 그 방법
JP6785646B2 (ja) 引落処理装置
JP7279117B2 (ja) 不動産関連経済システム及びその管理方法
KR20090049843A (ko) 적립 대상 상품 및/또는 서비스의 등록 방법, 금융 계좌를이용한 적립금 적립 방법 및 지급 방법
US20230010929A1 (en) Digital voucher marketplace
US20210358017A1 (en) Systems and Methods for Electronic Payment and Order Processing for Drop Shipment Systems
CN114936859A (zh) 一种资源数据处理方法及装置
US20180197214A1 (en) Efficient, centralized computer based transaction system
KR20220148094A (ko) 금융 서비스 제공 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
US20120284172A1 (en) Multi-retailer Lending Using Prepaid Cards/Certificates
KR101082069B1 (ko) 공동구매 할인상품 구매시 결제 서비스 서버를 통한 클라이언트의 결제정보를 이용하여 소셜커머스 활성화를 위한 영업 방법 및 시스템
KR20120114427A (ko) 온라인 오픈마켓 적립금 운영 시스템 및 운영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250