JP6614007B2 - 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法 - Google Patents

内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614007B2
JP6614007B2 JP2016083939A JP2016083939A JP6614007B2 JP 6614007 B2 JP6614007 B2 JP 6614007B2 JP 2016083939 A JP2016083939 A JP 2016083939A JP 2016083939 A JP2016083939 A JP 2016083939A JP 6614007 B2 JP6614007 B2 JP 6614007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
secondary battery
internal resistance
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161490A (ja
Inventor
裕章 武智
智美 片岡
洋平 山口
碧 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CN201680053573.8A priority Critical patent/CN108027396B/zh
Priority to US15/760,518 priority patent/US10656213B2/en
Priority to EP16846065.7A priority patent/EP3351945B1/en
Priority to PCT/JP2016/068651 priority patent/WO2017047192A1/ja
Publication of JP2017161490A publication Critical patent/JP2017161490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614007B2 publication Critical patent/JP6614007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出装置、該内部抵抗算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法に関する。
近年、HEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド自動車)及びEV(Electric Vehicle:電気自動車)等の車両が普及しつつある。HEV及びEVは二次電池を搭載している。HEVは、二次電池に蓄えられた電力を用いてモータを駆動することにより車両を駆動し、あるいはエンジンアシストを行う。このため、HEVでは、走行に伴って、二次電池の充電と放電の切り替えが頻度に繰り返される。過放電又は過充電を行うと二次電池を劣化させることになるため、二次電池の充電量を把握しながら充放電を制御する必要がある。また、二次電池の劣化を判定するためには、二次電池の内部抵抗を正確に把握する必要がある。
例えば、二次電池の充放電電流の大きさが所定範囲内の状態で所定時間以上継続したと判定すると、二次電池の充電から放電又は放電から充電への切り替わりが検出されてから経過した時間に基づいて二次電池の内部抵抗を推定する内部抵抗推定装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許第4923929号公報
しかし、特許文献1の装置にあっては、二次電池の内部抵抗を推定するには、充放電電流が所定範囲内の状態で所定時間以上継続しなければならない。しかし、当該所定時間は、実際の内部抵抗値の推移と、IV直線の傾きから求めた内部抵抗値の推移との差が所定値以上となる時間であるため、充電時間又は放電時間の十分な経過を待つ必要があり、充電又は放電に切り替わった後、比較的長い時間を経過しないと内部抵抗を推定することができない。このため、充放電が頻繁に繰り返されるような、HEV又は回生システムを搭載する車両では、二次電池の内部抵抗を推定することが困難となる場合がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、充放電が頻繁に繰り返される場合でも充電又は放電の切り替わり後比較的短時間で二次電池の内部抵抗を精度よく算出することができる内部抵抗算出装置、該内部抵抗算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出装置であって、二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、該電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、前記切替判定部で充放電の切り替え有りと判定した場合、前記特定部で特定した待機時間後に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部とを備える。
本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、二次電池の内部抵抗を算出させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、前記二次電池の充放電の切り替えありと判定した場合、特定した待機時間後に取得した電圧及び電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部として機能させる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出方法は、二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出方法であって、二次電池の電圧を電圧取得部が取得し、前記二次電池の電流を電流取得部が取得し、取得された電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を切替判定部が判定し、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定部が特定し、前記二次電池の充放電の切り替えありと判定された場合、特定された待機時間後に取得された電圧及び電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を抵抗算出部が算出する。
本発明によれば、充放電が頻繁に繰り返される場合でも充電又は放電の切り替わり後比較的短時間で二次電池の内部抵抗を精度よく算出することができる。
本実施の形態の内部抵抗算出装置としての電池監視装置を搭載した車両の要部の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の内部抵抗算出装置としての電池監視装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの等価回路の一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットのインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの充電率を変化させた場合のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの温度を変化させた場合のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの新品及び劣化品のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの境界周波数域に対応する待機時間の一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの開放電圧と充電率との相関関係の一例を示す説明図である。 本実施の形態の二次電池ユニットの内部抵抗増加率と放電容量比との相関関係の一例を示す説明図である。 本実施の形態の電池監視装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電池監視装置の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電池監視装置の待機時間特定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電池監視装置の充電率算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の電池監視装置の劣化度算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の電池監視装置の構成の一例を示すブロック図である。 二次電池ユニットの充放電切替前後の電流の推移の第1例を示す模式図である。 第2実施形態の電池監視装置による内部抵抗算出条件の第1例を示す説明図である。 二次電池ユニットの充放電切替前後の電流の推移の第2例を示す模式図である。 第2実施形態の電池監視装置による内部抵抗算出条件の第2例を示す説明図である。 第2実施形態の電池監視装置の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 二次電池ユニットの充放電切替前後の電流の推移の第3例を示す模式図である。 第3実施形態の電池監視装置の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 二次電池ユニットの充放電切替後の電流の推移の第4例を示す模式図である。 二次電池ユニットの充放電切替後の電流の推移の第5例を示す模式図である。 第4実施形態の電池監視装置の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出装置であって、二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、該電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、前記切替判定部で充放電の切り替え有りと判定した場合、前記特定部で特定した待機時間後に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部とを備える。
本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、二次電池の内部抵抗を算出させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、前記二次電池の充放電の切り替えありと判定した場合、特定した待機時間後に取得した電圧及び電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部として機能させる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出方法は、二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出方法であって、二次電池の電圧を電圧取得部が取得し、前記二次電池の電流を電流取得部が取得し、取得された電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を切替判定部が判定し、前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定部が特定し、前記二次電池の充放電の切り替えありと判定された場合、特定された待機時間後に取得された電圧及び電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を抵抗算出部が算出する。
電圧取得部は二次電池の電圧を取得し、電流取得部は二次電池の電流(充電電流又は放電電流)を取得する。切替判定部は、電流取得部で取得した電流に基づいて二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する。例えば、充電又は放電の一方を正と定めておき、電流が正から負又は0になった場合、電流が0から正又は負になった場合、あるいは電流が負から正又は0になった場合、充放電の切り替えが有ったと判定することができる。
特定部は、二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する。インピーダンススペクトルは、コールコール(Cole-Cole)プロット又はナイキストプロットとも称し、交流インピーダンス法を用いて二次電池のインピーダンスを複数の周波数で測定した値をプロットしたものである。
二次電池は、電解液バルクの抵抗Rs、界面電荷移動抵抗Rc、電気二重層キャパシタンスC、拡散インピーダンスZwで構成される等価回路で表すことができる。そして、二次電池の内部抵抗は、電解液バルクの抵抗Rs及び界面電荷移動抵抗Rcが主要部分を占める。一方、交流インピーダンス法での周波数を高周波数から低周波数へ変化させた場合、ある周波数域(境界周波数域と称する)で、拡散インピーダンスZwが増加し、二次電池のインピーダンスが増加する(二次電池のインピーダンスに寄与する)。そこで、拡散インピーダンスZwが増加する前の境界周波数域でのインピーダンスが二次電池の内部抵抗を表すということができる。交流インピーダンス法での周波数fと、直流を通電してから測定するまでの待機時間Tとの間には、T=1/(2×f)という関係、すなわち待機時間Tは、例えば、周波数fの2倍の逆数という関係から特定することができる。例えば、周波数fが5Hzの場合、待機時間Tは0.1秒となる。なお、待機時間Tを周波数fの2倍の逆数とするのは一例であって、例えば、待機時間Tを周波数fの4倍の逆数としてもよい。
抵抗算出部は、切替判定部で充放電の切り替え有りと判定した場合、特定部で特定した待機時間後に電圧取得部で取得した電圧及び電流取得部で取得した電流に基づいて二次電池の内部抵抗を算出する。充電から放電、あるいは放電から充電に切り替わると、二次電池の内部抵抗のうち、例えば、拡散抵抗(拡散インピーダンス)及び電荷移動抵抗は一旦リセットされ、通電時間に応じて内部抵抗が増加し始める。そこで、充放電の切り替えありと判定した場合、待機時間T後の電圧Vc、電流Icを取得することにより、二次電池の内部抵抗を算出することができる。これにより、充放電の切り替え後、短時間(例えば、0.1秒程度)で内部抵抗を求めることができるので、充放電が頻繁に繰り返される場合でも充電又は放電の切り替わり後比較的短時間で二次電池の内部抵抗を精度よく算出することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記抵抗算出部は、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定する前に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流、並びに前記特定部で特定した待機時間後に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する。
抵抗算出部は、切替判定部で充放電の切り替えありと判定する前に電圧取得部で取得した電圧Vb及び電流取得部で取得した電流Ib、並びに特定部で特定した待機時間T後に電圧取得部で取得した電圧Vc及び電流取得部で取得した電流Icに基づいて二次電池の内部抵抗Rを算出する。2点間の電圧、電流から求められる直線の傾きの絶対値が、二次電池の内部抵抗を示す。そこで、内部抵抗Rは、R=(Vc−Vb)/(Ic−Ib)で算出することができる。これにより、充放電の切り替え後、短時間(例えば、0.1秒程度)で内部抵抗を求めることができるので、充放電が頻繁に繰り返される場合でも二次電池の内部抵抗を精度よく算出することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記抵抗算出部は、前記特定部で特定した待機時間後に前記電流取得部で取得した電流が所定の閾値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する。
抵抗算出部は、特定部で特定した待機時間T後に電流取得部で取得した電流が所定の閾値より大きい場合、二次電池の内部抵抗を算出する。内部抵抗を算出するために待機時間Tが経過した後に取得した電流が小さい場合には、内部抵抗を精度よく算出することができないので、電流が所定の閾値より大きい場合という条件を加えることで、内部抵抗の算出精度を上げることができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間の電流積算値を算出する電流積算値算出部を備え、前記抵抗算出部は、前記電流積算値算出部で算出した電流積算値が所定の下限値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する。
電流積算値算出部は、電流取得部で取得した電流に基づいて、切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から特定部で特定した待機時間Tが経過するまでの間の電流積算値を算出する。「判定した時点」とは、充放電の切替わりが発生後の次のサンプリング時点とすることができる。例えば、充放電の切り替えが発生した時点をt2、時点t2以降最初のサンプリング時点をt3、時点t3(時点t2でもよい)から待機時間Tが経過する時点をt4とすると、電流積算値は、時点t3から時点t4までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができる。
抵抗算出部は、電流積算値算出部で算出した電流積算値が所定の下限値より大きい場合、二次電池の内部抵抗を算出する。所定の下限値は、例えば、所定の閾値Ith×待機時間T×所要の係数α(αは、例えば、0.5≦α)により算出することができる。ここで、所定の閾値Ithは、待機時間T経過後の電流に基づいて、二次電池の内部抵抗を算出するか否かを決定する場合に用いる閾値である。
充放電が切り替わった後、二次電池の電流値が比較的小さい値で推移し、待機時間T経過直前で所定の閾値Ithを超えるような場合には、二次電池の電流が十分に安定した状態になったと言えない場合がある。そこで、充放電の切り替わり後から待機時間Tが経過するまでの電流積算値が所定の下限値より大きいという条件を設けることにより、二次電池の電流値が比較的小さい値で推移し、待機時間T経過直前で大きくなるような、十分に安定した状態ではない状態を排除することができ、内部抵抗の算出精度をさらに向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間の切替後電流積算値、及び前記時点より前記待機時間だけ前の切替前時点から前記時点までの間の切替前電流積算値を算出する電流積算値算出部を備え、前記抵抗算出部は、前記切替後電流積算値及び前記切替前電流積算値の差分が所定の差分閾値以下である場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する。
電流積算値算出部は、電流取得部で取得した電流に基づいて、切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から特定部で特定した待機時間Tが経過するまでの間の切替後電流積算値、及び当該判定した時点より待機時間Tだけ前の切替前時点から当該判定した時点までの間の切替前電流積算値を算出する。「判定した時点」とは、充放電の切替わりが発生後の次のサンプリング時点とすることができる。例えば、充放電の切り替えが発生した時点をt2、時点t2以降最初のサンプリング時点をt3、時点t3(時点t2でもよい)から待機時間Tが経過する時点をt4、時点t3(時点t2でもよい)より待機時間Tだけ前の切替前時点をt1とすると、切替後電流積算値は、時点t3から時点t4までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができ、切替前電流積算値は、時点t1から時点(t3−1)までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができる。ここで、時点(t3−1)は、サンプリング時点t3の1つ前のサンプリング時点である。
抵抗算出部は、切替後電流積算値及び切替前電流積算値の差分が所定の差分閾値以下である場合、二次電池の内部抵抗を算出する。所定の差分閾値は、例えば、所定の閾値Ith×待機時間T×所要の係数β(βは、例えば、0.1≦β≦2)により算出することができる。ここで、所定の閾値Ithは、待機時間T経過後の電流に基づいて、二次電池の内部抵抗を算出するか否かを決定する場合に用いる閾値である。
充放電が切り替わった後、二次電池の電流値が比較的安定して推移し、待機時間T経過後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、充放電が切り替わる前の二次電池の電流値が小さい値で推移していたとき、あるいは大きな値で推移していたときは、充放電の切り替え前後で、二次電池の電荷移動の状態が異なる場合がある。そこで、充放電前後の電流積算値の差分が所定の差分閾値以下であるという条件を設けることにより、充放電前後での二次電池の電流値の差が大きくなるような、電荷移動の傾向が異なる状態を排除することができ、内部抵抗の算出精度をさらに向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記抵抗算出部は、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点が、直近に充放電の切り替えありと判定した時点から所定時間以内である場合、前記二次電池の内部抵抗を算出しない。
抵抗算出部は、切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点が、直近に充放電の切り替えありと判定した時点から所定時間以内である場合、二次電池の内部抵抗を算出しない。所定時間は、たとえば、50msとすることができるが、これに限定されない。例えば、充電電流が流れているときに充電から放電に切り替わり放電電流が流れ、所定時間以内(比較的短時間内)に充電に切り替わり充電電流が流れるような充放電電流の切り替えが発生した場合には、二次電池の内部抵抗の算出精度が悪くなるので、二次電池の内部抵抗を算出しない。これにより、精度の悪い内部抵抗値が算出されることを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記電流取得部で取得した電流に基づいて、電流の変化度合いを算出する電流変化度合算出部を備え、前記抵抗算出部は、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間に、前記電流変化度合算出部で算出した変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出しない。
電流変化度合算出部は、電流取得部で取得した電流に基づいて、電流の変化度合いを算出する。例えば、所定のサンンプリング周期で電流を取得する場合、今回のサンプリング時点で取得した電流と直近(前回)のサンプリング時点で取得した電流との差をΔIとし、サンプリング間隔をΔtsとすると、電流の変化度合いは、例えば、ΔI/Δtsという式で算出することができる。
抵抗算出部は、切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から特定部で特定した待機時間Tが経過するまでの間に、電流変化度合算出部で算出した変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池の内部抵抗を算出しない。例えば、充放電の切り替えが発生した時点をt2、待機時間Tが経過する時点をt4とすると、時点t2以降時点t4までの間にサンプリングして取得した電流に基づく電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池の内部抵抗を算出しない。
待機時間T経過後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、充放電が切り替わった後、待機時間Tが経過するまでの間に、電流の変化度合いが大きくなる場合には、二次電池の内部抵抗を精度良く算出することができない可能性がある。そこで、充放電の切り替えありと判定した時点から待機時間Tが経過するまでの間に、電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池の内部抵抗を算出しないようにすることで、二次電池の算出精度が低下することを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記特定部は、さらに、前記二次電池の充電率に基づいて待機時間を特定する。
特定部は、さらに、二次電池の充電率(SOC)に基づいて待機時間を特定する。充電率(SOC)が小さいほど、境界周波数域は小さくなり、境界周波数域での周波数fに逆比例する待機時間Tは大きくなる。そこで、例えば、充電率に応じた補正係数K1を定めておき、二次電池の充電率に応じて待機時間を補正して最終的な待機時間を特定する。これにより、二次電池の充電率に関わらず内部抵抗を精度よく算出することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記二次電池の温度を取得する温度取得部を備え、前記特定部は、さらに、前記温度取得部で取得した温度に基づいて待機時間を特定する。
温度取得部は、二次電池の温度を取得する。特定部は、さらに、温度取得部で取得した温度に基づいて待機時間を特定する。二次電池の温度が低いほど、境界周波数域は小さくなり、境界周波数域での周波数fに逆比例する待機時間Tは大きくなる。そこで、例えば、二次電池の温度に応じた補正係数K2を定めておき、二次電池の温度に応じて待機時間を補正して最終的な待機時間を特定する。これにより、二次電池の温度に関わらず内部抵抗を精度よく算出することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記抵抗算出部で算出した内部抵抗、前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記二次電池の開放電圧を算出する開放電圧算出部と、該開放電圧算出部で算出した開放電圧に基づいて前記二次電池の充電率を算出する充電率算出部とを備える。
開放電圧算出部は、抵抗算出部で算出した内部抵抗R、電圧取得部で取得した電圧V及び電流取得部で取得した電流Iに基づいて、二次電池の開放電圧を算出する。二次電池の開放電圧をOCVとすると、OCV=V−Voで算出することができる。ここで、Voは過電圧であり、内部抵抗R×電流Iで表される電圧に分極電圧を加えた電圧である。
充電率算出部は、開放電圧算出部で算出した開放電圧に基づいて二次電池の充電率を算出する。例えば、二次電池の開放電圧OCVと充電率(SOC)との相関関係を予め定めておくことにより、算出した開放電圧に基づいて二次電池の充電率を算出することができる。
本発明の実施の形態に係る内部抵抗算出装置は、前記二次電池の内部抵抗の初期値に対する前記抵抗算出部で算出した内部抵抗の割合に基づいて前記二次電池の劣化度を算出する劣化度算出部を備える。
劣化度算出部は、二次電池の内部抵抗の初期値R0に対する抵抗算出部で算出した内部抵抗Rの割合に基づいて二次電池の劣化度(SOH)を算出する。内部抵抗の増加率と放電容量比(劣化度)との相関関係を予め定めておき、内部抵抗の割合R/R0に対応する放電容量比を特定することにより、劣化度(SOH)を算出することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
(第1実施形態)
以下、本発明に係る内部抵抗算出装置の実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の内部抵抗算出装置としての電池監視装置100を搭載した車両の要部の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、車両は、電池監視装置100の他に、二次電池ユニット50、リレー61、63、発電機(ALT)62、スタータモータ(ST)64、電池65、電気負荷66などを備える。
二次電池ユニット50は、例えば、リチウムイオン電池であり、複数のセル51が直列又は直並列に接続されている。二次電池ユニット50には、電圧センサ52、電流センサ53、温度センサ54を備える。電圧センサ52は、二次電池ユニット50の両端の電圧を検出し、電圧検出線50aを介して検出した電圧を電池監視装置100へ出力する。電流センサ53は、例えば、シャント抵抗又はホールセンサ等で構成され、二次電池の充電電流及び放電電流を検出する。電流センサ53は、電流検出線50bを介して検出した電流を電池監視装置100へ出力する。温度センサ54は、例えば、サーミスタで構成され、セル51の温度を検出する。温度センサ54は、温度検出線50cを介して検出した温度を電池監視装置100へ出力する。
電池65は、例えば、鉛電池であり、車両の電気負荷66への電力供給を行うとともに、リレー63がオンした場合には、スタータモータ64を駆動するための電力供給を行う。発電機62は、車両のエンジンの回転により発電し、内部に設けられた整流回路により直流を出力して電池65を充電する。また、発電機62は、リレー61がオンしている場合、電池65及び二次電池ユニット50を充電する。なお、リレー61、63のオン・オフは不図示のリレー制御部が行う。
図2は本実施の形態の内部抵抗算出装置としての電池監視装置100の構成の一例を示すブロック図である。電池監視装置100は、装置全体を制御する制御部10、電圧取得部11、電流取得部12、温度取得部13、切替判定部14、待機時間特定部15、抵抗算出部16、開放電圧算出部17、充電率算出部18、劣化度算出部19、記憶部20、計時のためのタイマ21などを備える。
電圧取得部11は、二次電池ユニット50の電圧(二次電池ユニット50の両端電圧)を取得する。また、電流取得部12は、二次電池ユニット50の電流(充電電流及び放電電流)を取得する。なお、電圧、電流の取得頻度、取得するサンプリング周期は、制御部10が制御することができる。
切替判定部14は、電流取得部12で取得した電流に基づいて二次電池ユニット50の充放電の切り替えの有無を判定する。例えば、充電の場合の電流取得部12で取得した電流を正と定めると、充電と放電とでは、電流の方向が反対であるので、電流取得部12で取得した電流が負の場合には、放電であると判定することができる。すなわち、充電又は放電の一方を正と定めておき、電流が正から負又は0になった場合、電流が0から正又は負になった場合、あるいは電流が負から正又は0になった場合、充放電の切り替えが有ったと判定することができる。
待機時間特定部15は、特定部としての機能を有し、二次電池ユニット50のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが二次電池ユニット50のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する。インピーダンススペクトルは、コールコール(Cole-Cole)プロット又はナイキストプロットとも称し、交流インピーダンス法を用いて二次電池ユニット50のインピーダンスを複数の周波数で測定した値をプロットしたものである。また、所定のイオンは、リチウム(Li)イオンである。境界周波数域とは、周波数に所要の幅を持たせることを意味するものであり、一点の周波数に限定されないことを意味する。
図3は本実施の形態の二次電池ユニット50の等価回路の一例を示す説明図である。二次電池ユニット50は、電解液バルクの抵抗Rs、界面電荷移動抵抗Rc、電気二重層キャパシタンスC、拡散インピーダンスZwで構成される等価回路で表すことができる。より具体的には、二次電池ユニット50のインピーダンスは、界面電荷移動抵抗Rcと拡散インピーダンスZwとの直列回路に電気二重層キャパシタンスCを並列接続した回路にさらに電解液バルクの抵抗Rsを直列に接続した回路で等価的に表すことができる。
電解液バルクの抵抗Rsは、電解液中でのリチウム(Li)イオンの伝導抵抗、正極及び負極での電子抵抗などを含む。界面電荷移動抵抗Rcは、活物質表面における電荷移動抵抗及び被膜抵抗などを含む。拡散インピーダンスZwは、活物質粒子内部へのリチウム(Li)イオンの拡散過程に起因するインピーダンスである。
図4は本実施の形態の二次電池ユニット50のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。図4において、横軸はインピーダンスZの実数成分Zrを示し、縦軸はインピーダンスZの虚数成分Ziを示す。二次電池ユニット50の内部抵抗は、電解液バルクの抵抗Rs及び界面電荷移動抵抗Rcが主要部分を占める。一方、交流インピーダンス法での周波数を高周波数から低周波数へ(例えば、100kHzから0.01mHz、あるいは1MHzから10μHzなど)変化させた場合、図4に示すように、ある周波数域(境界周波数域と称する:図4の符号Aで示す付近)で、拡散インピーダンスZwが増加し、二次電池ユニット50のインピーダンスが増加する(二次電池のインピーダンスに寄与する)。すなわち、二次電池ユニット50のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが二次電池ユニット50のインピーダンスに寄与するとは、周波数(又は角周波数)が高周波数から低周波数に向かって小さくなる場合に、拡散インピーダンスZwが増加し、二次電池ユニット50のインピーダンスが増加することを意味する。つまり、境界周波数域は、二次電池ユニット50のインピーダンスが、電解液バルクの抵抗Rsと界面電荷移動抵抗Rcとの合計値で表すことができ、拡散インピーダンスZwによる影響(寄与)が少ない又は無視することができる程度となる周波数域を意味する。なお、交流インピーダンス法は、二次電池ユニット50の等価回路の各要素を特定するために周波数を変化させた交流電圧を二次電池ユニット50に印加し、二次電池ユニット50から得られる電流信号及び電圧信号を離散フーリエ変換で周波数領域に変換することにより、インピーダンスを求めるものである。
交流電圧の周波数をfとすると、二次電池ユニット50のインピーダンスZは、式(1)で表すことができる。ここで、wは角周波数、σは拡散条件に関する定数である。
Figure 0006614007
式(1)で表されるインピーダンスを周波数毎にプロットしたものが、図4に示すインピーダンススペクトルである。式(1)のインピーダンスZの実数成分Zrは、式(2)で表すことができ、虚数成分Ziは、式(3)で表すことができる。低周波数領域での軌跡を求めるため、w=0を式(2)、式(3)に代入すると、式(4)及び式(5)が得られる。ここで、式(4)及び式(5)からwを消去すると、式(6)が得られる。一方、高周波数領域では、式(1)においてw=∞とすると、式(7)が得られる。
図4において、w=∞の場合に、軌跡が横軸と交差する点でのインピーダンスZは、Z=Zr=Rsとなる。また、半円状の軌跡の中心(横軸と交差する点)でのインピーダンスZは、Z=Zr=Rs+Rc/2となる。また、図4中、符号Aで示す境界周波数域よりもwが小さくなると、インピーダンスZの軌跡は直線状に増加していくことが分かる。かかる直線を延長した延長線が横軸と交差する点でのインピーダンスZは、Z=Zr=Rs+R−2σ2 Cとなる。符号Aで示す境界周波数域よりも小さい周波数領域は、リチウムイオンの拡散過程に起因する領域となり、周波数が小さくなるに応じて拡散インピーダンスZwが増加する。
前述のとおり、二次電池ユニット50の内部抵抗Rは、電解液バルクの抵抗Rs及び界面電荷移動抵抗Rcが主要部分を占める。また、交流インピーダンス法での周波数を高周波数から低周波数へ変化させた場合、境界周波数域で、拡散インピーダンスZwが増加し、二次電池のインピーダンスが増加する(二次電池のインピーダンスに寄与する)。そこで、拡散インピーダンスZwが増加する前の境界周波数域でのインピーダンスZが二次電池ユニット50の内部抵抗Rを表すということができる。
また、交流インピーダンス法での周波数fと、直流を通電してから測定するまでの待機時間Tとの間には、T=1/(2×f)という関係がある。すなわち、待機時間Tは、例えば、周波数fの2倍の逆数という関係から特定することができる。例えば、周波数fが5Hzの場合、待機時間Tは0.1秒となる。なお、待機時間Tを周波数fの2倍の逆数とするのは一例であって、例えば、待機時間Tを周波数fの4倍の逆数としてもよい。
抵抗算出部16は、切替判定部14で充放電の切り替え有りと判定した場合、待機時間特定部15で特定した待機時間T後に電圧取得部11で取得した電圧及び電流取得部12で取得した電流に基づいて二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。
充電から放電、あるいは放電から充電に切り替わると、二次電池ユニット50の内部抵抗Rのうち、例えば、拡散抵抗(拡散インピーダンス)及び電荷移動抵抗は一旦リセットされ、通電時間に応じて内部抵抗Rが増加し始める。そこで、充放電の切り替えありと判定した場合、待機時間T後の電圧Vc、電流Icを取得することにより、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出することができる。これにより、充放電の切り替え後、短時間(例えば、0.1秒程度)で内部抵抗Rを求めることができるので、充放電が頻繁に繰り返される場合でも充電又は放電の切り替わり後比較的短時間で二次電池ユニット50の内部抵抗Rを精度よく算出することができる。
より具体的には、抵抗算出部16は、切替判定部14で充放電の切り替えありと判定する前に電圧取得部11で取得した電圧Vb及び電流取得部12で取得した電流Ib、並びに待機時間特定部15で特定した待機時間T後に電圧取得部11で取得した電圧Vc及び電流取得部12で取得した電流Icに基づいて二次電池の内部抵抗Rを算出する。
2点間の電圧、電流から求められる直線の傾きの絶対値が、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを示す。そこで、内部抵抗Rは、R=(Vc−Vb)/(Ic−Ib)で算出することができる。これにより、充放電の切り替え後、短時間(例えば、0.1秒程度)で内部抵抗を求めることができるので、充放電が頻繁に繰り返される場合でも充電又は放電の切り替わり後比較的短時間で二次電池の内部抵抗を精度よく算出することができる。
また、抵抗算出部16は、待機時間特定部15で特定した待機時間T後に電流取得部12で取得した電流が所定の閾値より大きい場合、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。
待機時間Tが経過した後に取得した電流が小さい場合には、内部抵抗Rを精度よく算出することができないので、電流が所定の閾値より大きい場合という条件を加えることで、内部抵抗Rの算出精度を上げることができる。
図5は本実施の形態の二次電池ユニット50の充電率を変化させた場合のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。図5の例は、25℃において、充電率(SOC:State of Charge)を20%、50%、80%と変化させた場合のインピーダンススペクトルを示す。充電率を20%、50%、80%と変化させた場合、例えば、境界周波数域は、2.5Hz、4.0Hz、6.3Hzと変化している。充電率が小さくなるほど二次電池ユニット50のインピーダンスが大きくなることが分かる。また、境界周波数域2.5Hz、4.0Hz、6.3Hzそれぞれに対応する待機時間Tは、0.2秒、0.125秒、0.079秒となる。
図6は本実施の形態の二次電池ユニット50の温度を変化させた場合のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。図6の例は、充電率を一定として、二次電池ユニット50の温度を10℃、25℃、45℃と変化させた場合のインピーダンススペクトルを示す。二次電池ユニット50の温度を10℃、25℃、45℃と変化させた場合、例えば、境界周波数域は、2Hz、7.9Hz、32Hzと変化している。二次電池ユニット50の温度が低くなるほど二次電池ユニット50のインピーダンスが大きくなることが分かる。また、境界周波数域2Hz、7.9Hz、32Hzそれぞれに対応する待機時間Tは、0.25秒、0.063秒、0.015秒となる。
図7は本実施の形態の二次電池ユニット50の新品及び劣化品のインピーダンススペクトルの一例を示す説明図である。二次電池ユニット50が新品の場合、例えば、境界周波数域は7.94Hzとなり、劣化品の場合、境界周波数域は3.98Hzとなる。二次電池50が劣化するほど二次電池ユニット50のインピーダンスが大きくなることが分かる。また、境界周波数域3.98Hz、7.94Hzそれぞれに対応する待機時間Tは、0.126秒、0.063秒となる。
図8は本実施の形態の二次電池ユニット50の境界周波数域に対応する待機時間の一例を示す説明図である。境界周波数域は、前述の図4等で例示したように、角周波数w(周波数f)が無限大から0に向かって減少する場合に、二次電池ユニット50のインピーダンスZが、拡散インピーダンスZwの増加に伴って増加し始める領域の周波数である。境界周波数域は、基準の周波数に対して、例えば、±50%の幅を有する周波数域とすることができる。例えば、境界周波数域が4Hzとは、基準の周波数4Hzの±50%の周波数域を含むものとすることができる。境界周波数域を待機時間Tで換算すると、境界周波数域4Hzは、待機時間0.125秒となり、0.125秒を中心として±50%の時間を、境界周波数域に対応する待機時間Tとすることができる。この場合、待機時間0.125秒とは、0.0625秒〜0.187秒の範囲を含むものとすることができる。また、図8の例から、待機時間に±50%の幅を持たせることにより、充電率(SOC)範囲をカバーすることもできる。
待機時間特定部15は、二次電池ユニット50の充電率(SOC)に基づいて待機時間を特定する。図5で例示したように、充電率(SOC)が小さいほど、境界周波数域は小さくなり、境界周波数域での周波数fに逆比例する待機時間Tは大きくなる。
そこで、例えば、充電率に応じた補正係数K0を定めておき、充電率が50%の場合の待機時間をT0とすると、最終的な待機時間Tは、T=K0×T0という式で算出する。これにより、二次電池ユニット50の充電率に応じて待機時間を補正して最終的な待機時間Tを特定することができるので、二次電池ユニット50の充電率に関わらず内部抵抗Rを精度よく算出することができる。なお、充電率に応じた補正係数K0は、記憶部20に記憶してもよく、あるいは演算回路で算出するようにしてもよい。
温度取得部13は、二次電池ユニット50の温度を取得する。待機時間特定部15は、温度取得部13で取得した温度に基づいて待機時間Tを特定する。図6で例示したように、二次電池ユニット50の温度が低いほど、境界周波数域は小さくなり、境界周波数域での周波数fに逆比例する待機時間Tは大きくなる。
そこで、例えば、二次電池ユニット50の温度に応じた補正係数K1を定めておき、温度が25℃の場合の待機時間をT0とすると、最終的な待機時間Tは、T=K1×T0という式で算出する。これにより、二次電池ユニット50の温度に応じて待機時間を補正して最終的な待機時間Tを特定することができるので、二次電池ユニット50の温度に関わらず内部抵抗Rを精度よく算出することができる。なお、温度に応じた補正係数K1は、記憶部20に記憶してもよく、あるいは演算回路で算出するようにしてもよい。
また、待機時間特定部15は、二次電池ユニット50の劣化度に基づいて待機時間Tを特定することができる。図7で例示したように、二次電池ユニット50の劣化が進むにつれて、境界周波数域は小さくなり、境界周波数域での周波数fに逆比例する待機時間Tは大きくなる。
そこで、例えば、二次電池ユニット50の劣化の進行に応じた補正係数K2を定めておき、新品の場合の待機時間をT0とすると、劣化品の待機時間Tは、T=K2×T0という式で算出する。これにより、二次電池ユニット50の劣化に応じて待機時間を補正して最終的な待機時間Tを特定することができるので、二次電池ユニット50の劣化に関わらず内部抵抗Rを精度よく算出することができる。なお、劣化に応じた補正係数K2は、記憶部20に記憶してもよく、あるいは演算回路で算出するようにしてもよい。
開放電圧算出部17は、抵抗算出部16で算出した内部抵抗R、電圧取得部11で取得した電圧V及び電流取得部12で取得した電流Iに基づいて、二次電池ユニット50の開放電圧を算出する。二次電池の開放電圧をOCVとすると、OCV=V−Voで算出することができる。ここで、Voは過電圧であり、内部抵抗R×電流Iで表される電圧に分極電圧を加えた電圧である。
図9は本実施の形態の二次電池ユニット50の開放電圧と充電率との相関関係の一例を示す説明図である。図9において、横軸は開放電圧(OCV)を示し、縦軸は充電率(SOC)を示す。図9に示すように、二次電池ユニット50の開放電圧が大きいほど充電率が増加する。なお、図9に例示する開放電圧と充電率との相関関係は、記憶部20に記憶してもよく、あるいは演算回路で演算するようにしてもよい。
充電率算出部18は、開放電圧算出部17で算出した開放電圧に基づいて二次電池ユニット50の充電率を算出する。前述のように、二次電池ユニット50の開放電圧OCVと充電率(SOC)との相関関係を予め定めておくことにより、算出した開放電圧に基づいて二次電池ユニット50の充電率を算出することができる。
劣化度算出部19は、二次電池ユニット50の内部抵抗の初期値R0に対する抵抗算出部16で算出した内部抵抗Rの割合に基づいて二次電池の劣化度(SOH)を算出する。
図10は本実施の形態の二次電池ユニット50の内部抵抗増加率と放電容量比との相関関係の一例を示す説明図である。図10において、横軸は内部抵抗増加率を示し、縦軸は放電容量比を示す。また、温度は25℃、充電率は50%である。二次電池ユニット50の容量低下は劣化とも相関関係があり、放電容量比が1の場合、劣化度は0とすることができ、放電容量比が減少すると劣化度は大きくなる。図10に示すように、二次電池ユニット50の内部抵抗増加率が大きいほど放電容量比が減少し、劣化度(SOH)が大きくなる。なお、図10に例示する内部抵抗増加率と放電容量比との相関関係は、記憶部20に記憶してもよく、あるいは演算回路で演算するようにしてもよい。
前述のように、内部抵抗Rの増加率と放電容量比(劣化度)との相関関係を予め定めておき、内部抵抗の割合R/R0に対応する放電容量比を特定することにより、劣化度(SOH)を算出することができる。
次に、本実施の形態の電池監視装置100の動作について説明する。図11は本実施の形態の電池監視装置100の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下では便宜上、処理の主体を制御部10として説明する。制御部10は、内部抵抗算出処理を行う(S11)。なお、内部抵抗算出処理の詳細は後述する。
制御部10は、内部抵抗の算出結果の有無を判定し(S12)、内部抵抗の算出結果がない場合(S12でNO)、ステップS11の処理を続ける。内部抵抗の算出結果がある場合(S12でYES)、制御部10は、充電率算出処理を行い(S13)、劣化度算出処理を行う(S14)。なお、充電率算出処理及び劣化度算出処理の詳細は後述する。
図12は本実施の形態の電池監視装置100の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池の電圧を取得し(S51)、二次電池の電流を取得する(S52)。制御部10は、取得した電流に基づいて、充放電の切り替えの有無を判定する(S53)。充放電の切り替えの有無の判定は、以下のようにすることができる。すなわち、第1条件として、直近に(前回)取得した電流値>0、かつ今回の電流値≦0である場合、第2条件として、直近に(前回)取得した電流値=0、かつ今回の電流値≠0である場合、第3条件として、直近に(前回)取得した電流値<0、かつ今回の電流値≧である場合としたときに、第1から第3条件のいずれか1つの条件を充足する場合、充放電の切り替えありと判定する。
充放電の切り替えがない場合(S53でNO)、制御部10は、ステップS51以降の処理を続ける。充放電の切り替えがあった場合(S53でYES)、制御部10は、充放電切り替えの直前に取得した電圧Vb、電流Ibを記憶部20に保管する(S54)。
制御部10は、待機時間特定処理を行う(S55)。なお、待機時間特定処理の詳細は後述する。
制御部10は、計時を行う(S56)。なお、計時の開始時点は、充放電の切り替えありと判定した時点(前述の今回の電圧、電流を取得した時点)でもよく、直近(前回)の電圧、電流を取得した時点でもよい。制御部10は、待機時間を経過したか否かを判定し(S57)、待機時間を経過していない場合(S57でNO)、ステップS56以降の処理を続ける。
待機時間を経過した場合(S57でYES)、制御部10は、二次電池の電圧Vcを取得し(S58)、二次電池の電流Icを取得する(S59)。制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S60)。閾値は、内部抵抗を精度よく算出するのに必要な程度の値とすることができる。
制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上である場合(S60でYES)、内部抵抗を算出し(S61)、処理を終了する。内部抵抗Rは、例えば、R=(Vc−Vb)/(Ic−Ib)で算出することができる。取得した電流Icが所定の閾値以上でない場合(S60でNO)、制御部10は、ステップS61の処理を行うことなく処理を終了する。
図13は本実施の形態の電池監視装置100の待機時間特定処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池の充電率に応じた待機時間を取得し(S101)、二次電池の温度(セル温度)に応じた補正係数K1を取得し(S102)、二次電池の劣化度に応じた補正係数K2を取得する(S103)。
制御部10は、ステップS101で取得した、二次電池の充電率に応じた待機時間(例えば、待機時間初期値T0)に各補正係数を乗算して最終的な待機時間Tを特定し(S104)、処理を終了する。待機時間Tは、T=K1×K2×T0で算出することができる。なお、補正係数K1、K2すべてを待機時間初期値T0に乗算する構成に代えて、補正係数K1、K2のいずれかの補正係数だけを待機時間初期値T0に乗算してもよい。
図14は本実施の形態の電池監視装置100の充電率算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池の電圧Vを取得し(S121)、二次電池の電流Iを取得する(S122)。
制御部10は、算出した内部抵抗Rを用いて開放電圧を算出する(S123)。開放電圧をOCVとすると、OCV=V−Voで算出することができる。ここで、Voは過電圧であり、内部抵抗R×電流Iで表される電圧に分極電圧を加えた電圧である。制御部10は、算出した開放電圧に基づいて、充電率を算出し(S124)、処理を終了する。
図15は本実施の形態の電池監視装置100の劣化度算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、算出した内部抵抗Rから内部抵抗補正値Rnを算出する(S141)。内部抵抗補正値Rnは、算出した内部抵抗Rを、例えば、充電率が50%、二次電池の温度が25℃の場合の値に換算して得られる値である。
制御部10は、内部抵抗の増加率を算出する(S142)。内部抵抗の増加率は、Rn/R0で算出することができる。制御部10は、算出した内部抵抗増加率に基づいて、劣化度を算出し(S143)、処理を終了する。
(第2実施形態)
図16は第2実施形態の電池監視装置120の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す第1実施形態の電池監視装置100の構成との相違点は、電流積算値算出部22を備える点である。以下、第2実施形態の電池監視装置120について説明する。なお、第1実施形態と同様の箇所は説明を省略する。
第1実施形態においては、抵抗算出部16は、待機時間特定部15で特定した待機時間T後に電流取得部12で取得した電流が所定の閾値より大きい場合、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。第2実施形態では、二次電池ユニット50の内部抵抗Rをさらに精度良く算出する方法について説明する。
図17は二次電池ユニット50の充放電切替前後の電流の推移の第1例を示す模式図である。図17において、縦軸は電流を示し、正側を充電とし負側を放電とする。また、横軸は時間を示す。図17に示すように、充放電の切替時点から待機時間T経過時点での二次電池ユニット50の電流は所定の閾値Ith(例えば、10A程度とすることができるが、10Aに限定されるものでない)以上であるという条件を充足する。しかし、充放電が切り替わった後、二次電池ユニット50の電流値が比較的小さい値で推移し、待機時間T経過直前で所定の閾値Ithを超えるような場合には、二次電池ユニット50の電流が十分に安定した状態になったと言えない場合がある。図17の例では、充放電切替後の電流が、待機時間Tの間の大部分にて閾値Ithを下回って推移している。また、図示していないが、充放電切替時点から待機時間T経過時点までの間で、二次電池ユニット50の電流値が閾値Ithを下回る箇所が複数含まれるような場合もある。
図18は第2実施形態の電池監視装置120による内部抵抗算出条件の第1例を示す説明図である。電流積算値算出部22は、電流取得部12で取得した電流に基づいて、切替判定部14で充放電の切り替えありと判定した時点から待機時間特定部15で特定した待機時間Tが経過するまでの間の電流積算値を算出する。「判定した時点」とは、充放電の切替わりが発生後の次のサンプリング時点とすることができる。
例えば、図18に示すように、充放電の切り替えが発生した時点をt2、時点t2以降最初のサンプリング時点をt3、時点t3(時点t2でもよい)から待機時間T(例えば、0.1sなど)が経過する時点をt4とすると、電流積算値ΣIは、時点t3から時点t4までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができる。
抵抗算出部16は、電流積算値算出部22で算出した電流積算値が所定の下限値より大きい場合(すなわち、所定範囲内にある場合)、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。
所定の下限値は、例えば、所定の閾値Ith(例えば、10A)×待機時間T(例えば、0.1s)×所要の係数α(αは、例えば、0.5≦α)により算出することができる。ここで、所定の閾値Ithは、待機時間T経過後の電流に基づいて、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出するか否かを決定する場合に用いる閾値である。係数α=1とすると、下限値は1(As)となる。この場合、上限値は設定しなくてもよい。
また、所定の下限値は、例えば、待機時間T経過時点の電流値I(t4)×待機時間T×係数p(pは、例えば、0.5≦p≦1)により算出することができる。また、上限値は、例えば、待機時間T経過時点の電流値I(t4)×待機時間T×係数q(qは、例えば、1≦q≦2)により算出することができる。この場合、抵抗算出部16は、電流積算値算出部22で算出した電流積算値が所定の下限値より大きく、上限値より小さい場合(すなわち、所定範囲内にある場合)に、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。なお、下限値、上限値は、前述の例に限定されるものではない。
上述のように、充放電の切り替わり後から待機時間Tが経過するまでの電流積算値が所定の範囲内(例えば、下限値より大きい、あるいは下限値より大きく、かつ上限値より小さい)という条件を設けることにより、二次電池ユニット50の電流値が比較的小さい値で推移し、待機時間T経過直前で大きくなるような十分に安定になっていない状態、あるいは充放電切替時点から待機時間Tが経過するまでの間で小さくなる箇所が複数存在するような十分に安定になっていない状態を排除することができ、内部抵抗Rの算出精度をさらに向上させることができる。
図19は二次電池ユニット50の充放電切替前後の電流の推移の第2例を示す模式図である。図19において、縦軸は電流を示し、正側を充電とし負側を放電とする。また、横軸は時間を示す。図19に示すように、充放電が切り替わった後、二次電池ユニット50の電流値が比較的安定して推移し、待機時間T経過後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、充放電が切り替わる前の二次電池ユニット50の電流値が大きい値で推移する場合がある。また、図示していないが、充放電切替後の電流値に比べて、充放電が切り替わる前の二次電池ユニット50の電流値が小さい値で推移する場合もある。このように、二次電池ユニット50の電流値が比較的安定して推移し、待機時間T経過後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、充放電が切り替わる前の二次電池ユニット50の電流値が小さい値で推移していたとき、あるいは大きな値で推移していたときは、充放電の切り替え前後で、二次電池ユニット50の電荷移動の状態が異なる場合がある。
図20は第2実施形態の電池監視装置120による内部抵抗算出条件の第2例を示す説明図である。電流積算値算出部22は、電流取得部12で取得した電流に基づいて、切替判定部14で充放電の切り替えありと判定した時点から待機時間特定部15で特定した待機時間Tが経過するまでの間の切替後電流積算値、及び当該判定した時点より待機時間Tだけ前の切替前時点から当該判定した時点までの間の切替前電流積算値を算出する。「判定した時点」とは、充放電の切替わりが発生後の次のサンプリング時点とすることができる。
例えば、図20に示すように、充放電の切り替えが発生した時点をt2、時点t2以降最初のサンプリング時点をt3、時点t3(時点t2でもよい)から待機時間Tが経過する時点をt4、時点t3(時点t2でもよい)より待機時間Tだけ前の切替前時点をt1とすると、切替後電流積算値ΣIaは、時点t3から時点t4までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができる。また、切替前電流積算値ΣIbは、時点t1から時点(t3−1)までの間にサンプリングした電流値の合計値に基づいて算出することができる。ここで、時点(t3−1)は、サンプリング時点t3の1つ前のサンプリング時点である。
抵抗算出部16は、切替後電流積算値ΣIa及び切替前電流積算値ΣIbの差分が所定の差分閾値以下である場合、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出する。所定の差分閾値は、例えば、所定の閾値Ith×待機時間T×所要の係数β(βは、例えば、0.1≦β≦2)により算出することができる。ここで、所定の閾値Ithは、待機時間T経過後の電流に基づいて、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出するか否かを決定する場合に用いる閾値である。
上述のように、充放電前後の電流積算値の差分が所定の差分閾値以下であるという条件を設けることにより、充放電前後での二次電池ユニット50の電流値の差が大きくなるような、電荷移動の傾向が異なる状態を排除することができ、内部抵抗Rの算出精度をさらに向上させることができる。
なお、上述の図17から図20では、充電から放電へ切り替わる場合について説明したが、放電から充電へ切り替わる場合も同様である。また、二次電池ユニット50の内部抵抗Rを算出するか否かを決定する条件としては、第1実施形態で説明した、待機時間T後の電流が所定の閾値より大きい場合という条件に加えて、第2実施形態で説明した、電流積算値ΣIが所定範囲内にあるという条件、及び切替前電流積算値ΣIbと切替後電流積算値ΣIaとの差分が差分閾値以下という条件を充足する場合に、内部抵抗Rを算出すると決定してもよく、いずれかの条件だけを充足する場合に、内部抵抗Rを算出すると決定してもよい。
図21は第2実施形態の電池監視装置120の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池ユニット50の電圧を取得し(S71)、二次電池ユニット50の電流を取得し(S72)、電流値を積算する(S73)。制御部10は、取得した電流に基づいて、充放電の切り替えの有無を判定する(S74)。充放電の切り替えの有無の判定は、図12の場合と同様である。充放電の切り替えがない場合(S74でNO)、制御部10は、ステップS71以降の処理を続ける。
充放電の切り替えがあった場合(S74でYES)、制御部10は、充放電切り替えの直前に取得した電圧Vb、電流Ibを記憶部20に保管し(S75)、切替前電流積算値ΣIbを算出する(S76)。
制御部10は、待機時間特定処理を行う(S77)。なお、待機時間特定処理の詳細は図13の場合と同様である。
制御部10は、計時を行う(S78)。なお、計時の開始時点は、充放電の切り替えありと判定した時点(前述の今回の電圧、電流を取得した時点)でもよく、直近(前回)の電圧、電流を取得した時点でもよい。制御部10は、待機時間を経過したか否かを判定し(S79)、待機時間を経過していない場合(S79でNO)、ステップS78以降の処理を続ける。
待機時間を経過した場合(S79でYES)、制御部10は、二次電池ユニット50の電圧Vcを取得し(S80)、二次電池ユニット50の電流Icを取得し(S81)、切替後電流積算値ΣIaを算出する(S82)。制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S83)。閾値は、内部抵抗を精度よく算出するのに必要な程度の値とすることができる。
制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上である場合(S83でYES)、切替後電流積算値ΣIb(電流積算値ΣIに相当)が所定範囲内であるか否かを判定する(S84)。切替後電流積算値ΣIbが所定範囲内である場合(S84でYES)、制御部10は、切替後電流積算値ΣIbと切替前電流積算値ΣIaとの差分が差分閾値以下であるか否かを判定する(S85)。
切替後電流積算値ΣIbと切替前電流積算値ΣIaとの差分が差分閾値以下である場合(S85でYES)、制御部10は、内部抵抗を算出し(S86)、処理を終了する。内部抵抗Rは、例えば、R=(Vc−Vb)/(Ic−Ib)で算出することができる。取得した電流Icが所定の閾値以上でない場合(S83でNO)、切替後電流積算値ΣIbが所定範囲内でない場合(S84でNO)、あるいは、切替後電流積算値ΣIbと切替前電流積算値ΣIaとの差分が差分閾値以下でない場合(S85でNO)、制御部10は、ステップS86の処理を行うことなく処理を終了する。
図21の例では、ステップS83、S84及びS85の3つの条件をすべて充足する場合に内部抵抗Rを算出する処理であるが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS83及びS84の2つの条件を充足する場合、あるいはステップS83及びS85の2つの条件を充足する場合に内部抵抗Rを算出するようにしてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態では、二次電池ユニット50の内部抵抗Rをさらに精度良く算出する方法について説明する。電池監視装置の構成は、図2及び図16に示す構成のいずれでもよい。抵抗算出部16は、切替判定部14で充放電の切り替えありと判定した時点が、直近に判定した時点から所定時間以内である場合、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出しない。切替判定部14は、充放電の切り替えありと判定した時点で、トリガー(信号)を発信することができる。所定時間は、たとえば、50msとすることができるが、これに限定されない。
図22は二次電池ユニット50の充放電切替前後の電流の推移の第3例を示す模式図である。図22において、縦軸は電流を示し、正側を充電とし負側を放電とする。また、横軸は時間を示す。図22に示すように、充電電流が流れているときに充電から放電に切り替わり(前回の充放電切替時点、すなわち直近に充放電の切り替えありと判定した時点、トリガー発信)放電電流が流れ、所定時間以内(図22に示す時間Δtが所定時間以内)に充電に切り替わり(今回の充放電切替時点、トリガー発信)充電電流が流れるような充放電電流の切り替えが発生した場合には、二次電池ユニット50の内部抵抗の算出精度が悪くなるので、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出しない。なお、二次電池ユニット50の電流値及び電圧値の両方が変化しない場合には、単なるノイズであると考えられるので、トリガーの計数の対象とはしない。
前述の第1実施形態では、仮に、図22に示すように、二次電池ユニット50の充放電が急に切り替わったとしても、待機時間経過後の電流値が閾値以上という条件を充足すれば二次電池ユニット50の内部抵抗を算出することになる。しかし、二次電池ユニット50の充放電が急に切り替わるような場合には、二次電池ユニット50の内部抵抗の算出精度が悪くなる可能性がある。第3実施形態によれば、精度の悪い内部抵抗値が算出されることを防止することができる。
図23は第3実施形態の電池監視装置の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池の電圧を取得し(S151)、二次電池の電流を取得する(S152)。制御部10は、取得した電流に基づいて、充放電の切り替えの有無を判定する(S153)。
充放電の切り替えがない場合(S153でNO)、制御部10は、ステップS151以降の処理を続ける。充放電の切り替えがあった場合(S153でYES)、制御部10は、充放電の切替時点に発信される前回(直近)のトリガー(信号)から所定時間経過しているか否かを判定する(S154)。所定時間経過していない場合(S154でNO)、制御部10は、二次電池の内部抵抗の算出を止めて、ステップS151以降の処理を続ける。
所定時間経過している場合(S154でYES)、制御部10は、充放電切り替えの直前に取得した電圧Vb、電流Ibを記憶部20に保管する(S155)。
制御部10は、待機時間特定処理を行う(S156)。制御部10は、計時を行う(S157)。なお、計時の開始時点は、充放電の切り替えありと判定した時点(前述の今回の電圧、電流を取得した時点)でもよく、直近(前回)の電圧、電流を取得した時点でもよい。制御部10は、待機時間を経過したか否かを判定し(S158)、待機時間を経過していない場合(S158でNO)、ステップS157以降の処理を続ける。
待機時間を経過した場合(S158でYES)、制御部10は、二次電池の電圧Vcを取得し(S159)、二次電池の電流Icを取得する(S160)。制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S161)。閾値は、内部抵抗を精度よく算出するのに必要な程度の値とすることができる。
制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上である場合(S161でYES)、内部抵抗を算出し(S162)、処理を終了する。取得した電流Icが所定の閾値以上でない場合(S161でNO)、制御部10は、ステップS162の処理を行うことなく処理を終了する。
(第4実施形態)
第4実施形態では、二次電池ユニット50の内部抵抗Rをさらに精度良く算出する方法について説明する。電池監視装置の構成は、図2及び図16に示す構成のいずれでもよい。抵抗算出部16は、電流変化度合算出部としての機能を有し、電流取得部12で取得した電流に基づいて、電流の変化度合いを算出する。例えば、所定のサンンプリング周期で電流を取得する場合、今回のサンプリング時点で取得した電流と直近(前回)のサンプリング時点で取得した電流との差をΔIとし、サンプリング間隔をΔtsとすると、電流の変化度合い(例えば、電流を時間で微分した値)は、例えば、ΔI/Δtsという式で算出することができる。
抵抗算出部16は、切替判定部14で充放電の切り替えありと判定した時点から待機時間特定部15で特定した待機時間Tが経過するまでの間に、算出した変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出しない。
図24は二次電池ユニット50の充放電切替後の電流の推移の第4例を示す模式図である。図24において、縦軸は電流を示し、正側を充電とし負側を放電とする。また、横軸は時間を示す。図24に示すように、充放電の切り替えが発生した時点をt2、待機時間Tが経過する時点をt4とする。待機時間Tが経過した時点t4後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、時点t2以降時点t4までの間にサンプリングして取得した電流に基づく電流の変化度合いΔI/Δtsが、所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出しない。
待機時間T経過後の電流が所定の閾値Ithより大きい場合でも、充放電が切り替わった後、待機時間Tが経過するまでの間に、電流の変化度合いが大きくなる場合には、二次電池ユニット50の内部抵抗を精度良く算出することができない可能性がある。そこで、充放電の切り替えありと判定した時点から待機時間Tが経過するまでの間に、電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出しないようにすることで、二次電池ユニット50の算出精度が低下することを防止することができる。
図25は二次電池ユニット50の充放電切替後の電流の推移の第5例を示す模式図である。図25において、縦軸は電流を示し、正側を充電とし負側を放電とする。また、横軸は時間を示す。図25に示すように、充放電の切り替えが発生した時点をt2、待機時間Tが経過する時点をt4とする。図25の例では、時点t2以降時点t4までの間にサンプリングして取得した電流に基づく電流の変化度合いΔI/Δtsが、所定の変化度合閾値より小さい。また、待機時間Tが経過した時点t4後の電流が所定の閾値Ithより大きい。図25に示すような場合では、二次電池ユニット50の内部抵抗を精度良く算出することができるので、二次電池ユニット50の内部抵抗を算出する。
上述の変化度合閾値は、例えば、以下のように設定することができる。すなわち、二次電池ユニット50の等価回路を簡略化して、例えば、抵抗RとキャパシタCとの直列回路で表すとする。抵抗RとキャパシタCとの直列回路に電圧Vを印加したときに、キャパシタCの電圧Vc(t)は、Vc(t)=V(1−e-t/a)で表すことができる。ここで、aは、時定数(a=R×C)である。サンプリング周期をTs(例えば、10ms)とし、t=Tsの時のキャパシタCの電圧をk×Vとし、二次電池ユニット50に流れる電流の最大値をIxとすると、t=Tsの時の電流値は、k×Ixで表すことができる。この場合、変化度合閾値は、k×Ix/Tsで求めることができる。なお、変化度合閾値は、二次電池ユニット50の温度、劣化度等に応じて適宜変更することができる。なお、変化度合閾値の求め方は一例であって、上述の例に限定されるものではない。
図26は第4実施形態の電池監視装置100の内部抵抗算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。制御部10は、二次電池の電圧を取得し(S181)、二次電池の電流を取得する(S182)。制御部10は、取得した電流に基づいて、充放電の切り替えの有無を判定する(S183)。
充放電の切り替えがない場合(S183でNO)、制御部10は、ステップS181以降の処理を続ける。充放電の切り替えがあった場合(S183でYES)、制御部10は、充放電切り替えの直前に取得した電圧Vb、電流Ibを記憶部20に保管する(S184)。
制御部10は、待機時間特定処理を行う(S185)。制御部10は、計時を行う(S186)。制御部10は、待機時間を経過したか否かを判定し(S187)、待機時間を経過していない場合(S187でNO)、電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きいか否かを判定する(S188)。電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きくない場合(S188でNO)、制御部10は、ステップS186以降の処理を続ける。
待機時間を経過した場合(S187でYES)、制御部10は、二次電池の電圧Vcを取得し(S189)、二次電池の電流Icを取得する(S190)。制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上であるか否かを判定する(S191)。
制御部10は、取得した電流Icが所定の閾値以上である場合(S191でYES)、内部抵抗を算出し(S192)、処理を終了する。取得した電流Icが所定の閾値以上でない場合(S191でNO)、あるいは、電流の変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合(S188でYES)、制御部10は、ステップS192の処理を行うことなく処理を終了する。
本実施の形態の内部抵抗算出装置(電池監視装置100)は、CPU(プロセッサ)、RAM(メモリ)などを備えた汎用コンピュータを用いて実現することもできる。すなわち、図11から図15、図21、図23及び図26に示すような、各処理の手順を定めたコンピュータプログラムをコンピュータに備えられたRAM(メモリ)にロードし、コンピュータプログラムをCPU(プロセッサ)で実行することにより、コンピュータ上で内部抵抗算出装置(電池監視装置100)を実現することができる。
上述の実施の形態では、二次電池をリチウムイオン電池として説明したが、二次電池はリチウムイオン電池に限定されるものではなく、例えば、ニッケル水素電池、ニッカド電池などにも提供することができる。
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 制御部
11 電圧取得部
12 電流取得部
13 温度取得部
14 切替判定部
15 待機時間特定部
16 抵抗算出部
17 開放電圧算出部
18 充電率算出部
19 劣化度算出部
20 記憶部
21 タイマ
22 電流積算値算出部
50 二次電池ユニット
51 セル
52 電圧センサ
53 電流センサ
54 温度センサ
100 電池監視装置

Claims (13)

  1. 二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出装置であって、
    二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、
    前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、
    該電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、
    前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、
    前記切替判定部で充放電の切り替え有りと判定した場合、前記特定部で特定した待機時間後に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部と
    を備える内部抵抗算出装置。
  2. 前記抵抗算出部は、
    前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定する前に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流、並びに前記特定部で特定した待機時間後に前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する請求項1に記載の内部抵抗算出装置。
  3. 前記抵抗算出部は、
    前記特定部で特定した待機時間後に前記電流取得部で取得した電流が所定の閾値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する請求項1又は請求項2に記載の内部抵抗算出装置。
  4. 前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間の電流積算値を算出する電流積算値算出部を備え、
    前記抵抗算出部は、
    前記電流積算値算出部で算出した電流積算値が所定の下限値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  5. 前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間の切替後電流積算値、及び前記時点より前記待機時間だけ前の切替前時点から前記時点までの間の切替前電流積算値を算出する電流積算値算出部を備え、
    前記抵抗算出部は、
    前記切替後電流積算値及び前記切替前電流積算値の差分が所定の差分閾値以下である場合、前記二次電池の内部抵抗を算出する請求項に記載の内部抵抗算出装置。
  6. 前記抵抗算出部は、
    前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点が、直近に充放電の切り替えありと判定した時点から所定時間以内である場合、前記二次電池の内部抵抗を算出しない請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  7. 前記電流取得部で取得した電流に基づいて、電流の変化度合いを算出する電流変化度合算出部を備え、
    前記抵抗算出部は、
    前記切替判定部で充放電の切り替えありと判定した時点から前記特定部で特定した待機時間が経過するまでの間に、前記電流変化度合算出部で算出した変化度合いが所定の変化度合閾値より大きい場合、前記二次電池の内部抵抗を算出しない請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  8. 前記特定部は、
    さらに、前記二次電池の充電率に基づいて待機時間を特定する請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  9. 前記二次電池の温度を取得する温度取得部を備え、
    前記特定部は、
    さらに、前記温度取得部で取得した温度に基づいて待機時間を特定する請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  10. 前記抵抗算出部で算出した内部抵抗、前記電圧取得部で取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて、前記二次電池の開放電圧を算出する開放電圧算出部と、
    該開放電圧算出部で算出した開放電圧に基づいて前記二次電池の充電率を算出する充電率算出部と
    を備える請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  11. 前記二次電池の内部抵抗の初期値に対する前記抵抗算出部で算出した内部抵抗の割合に基づいて前記二次電池の劣化度を算出する劣化度算出部を備える請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の内部抵抗算出装置。
  12. コンピュータに、二次電池の内部抵抗を算出させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    二次電池の電圧を取得する電圧取得部と、
    前記二次電池の電流を取得する電流取得部と、
    前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を判定する切替判定部と、
    前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定する特定部と、
    前記二次電池の充放電の切り替えありと判定した場合、特定した待機時間後に取得した電圧及び前記電流取得部で取得した電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を算出する抵抗算出部と
    して機能させるコンピュータプログラム。
  13. 二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出方法であって、
    二次電池の電圧を電圧取得部が取得し、
    前記二次電池の電流を電流取得部が取得し、
    前記電流取得部で取得された電流に基づいて前記二次電池の充放電の切り替えの有無を切替判定部が判定し、
    前記二次電池のインピーダンススペクトルにて、所定のイオンの拡散過程に起因する拡散インピーダンスが前記二次電池のインピーダンスに寄与する境界周波数域に基づいて待機時間を特定部が特定し、
    前記二次電池の充放電の切り替えありと判定された場合、特定された待機時間後に取得された電圧及び前記電流取得部で取得された電流に基づいて前記二次電池の内部抵抗を抵抗算出部が算出する内部抵抗算出方法。
JP2016083939A 2015-09-18 2016-04-19 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法 Active JP6614007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680053573.8A CN108027396B (zh) 2015-09-18 2016-06-23 内部电阻计算装置、记录介质和内部电阻计算方法
US15/760,518 US10656213B2 (en) 2015-09-18 2016-06-23 Internal resistance calculation device, recording medium, and internal resistance calculation method
EP16846065.7A EP3351945B1 (en) 2015-09-18 2016-06-23 Internal resistance calculation device, computer program, and internal resistance calculation method
PCT/JP2016/068651 WO2017047192A1 (ja) 2015-09-18 2016-06-23 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185635 2015-09-18
JP2015185635 2015-09-18
JP2016001983 2016-01-07
JP2016001983 2016-01-07
JP2016044721 2016-03-08
JP2016044721 2016-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161490A JP2017161490A (ja) 2017-09-14
JP6614007B2 true JP6614007B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59853963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083939A Active JP6614007B2 (ja) 2015-09-18 2016-04-19 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10656213B2 (ja)
EP (1) EP3351945B1 (ja)
JP (1) JP6614007B2 (ja)
CN (1) CN108027396B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881154B2 (ja) 2017-08-23 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
JP7183576B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-06 住友電気工業株式会社 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
DE112019003484T5 (de) * 2018-07-10 2021-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sekundärbatterieparameter-Schätzungsvorrichtung, Sekundärbatterieparameter-Schätzungsverfahren und Programm
CN110907843A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 东莞新能德科技有限公司 电池阻抗计算方法及装置
JP6617189B1 (ja) 2018-10-31 2019-12-11 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器の電源制御方法、及びエアロゾル吸引器の電源制御プログラム
CN113933717A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 北京小米移动软件有限公司 获取电池电量的方法及装置、电池、电子设备
CN113791361B (zh) * 2021-08-23 2024-04-26 欣旺达电子股份有限公司 内阻老化计算方法、系统、管理系统、汽车及存储介质
CN114002605A (zh) * 2021-10-25 2022-02-01 智新控制系统有限公司 电池健康状态估算方法及系统
KR20230115700A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 현대자동차주식회사 비파괴 방식 배터리 열화도 진단장치 및 진단방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923929B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-25 日産自動車株式会社 電池の内部抵抗推定装置
JP5393182B2 (ja) * 2009-01-31 2014-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの内部抵抗成分推定方法及び充電容量推定方法
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
JP2011257219A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の内部抵抗又は開放電圧を演算する演算装置
JP6011135B2 (ja) * 2012-08-09 2016-10-19 株式会社デンソー 電源システム
DE112013006931T5 (de) * 2013-04-11 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkusystem
JP2015109237A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池制御システム及び電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351945B1 (en) 2019-10-23
JP2017161490A (ja) 2017-09-14
EP3351945A1 (en) 2018-07-25
US20180252776A1 (en) 2018-09-06
CN108027396B (zh) 2020-05-19
EP3351945A4 (en) 2019-04-03
CN108027396A (zh) 2018-05-11
US10656213B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614007B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
WO2017047192A1 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6701938B2 (ja) 劣化判定装置、コンピュータプログラム及び劣化判定方法
JP5304880B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP6656383B2 (ja) バッテリーセルの性能テスト装置及び方法
JP4923929B2 (ja) 電池の内部抵抗推定装置
US20190094305A1 (en) Amount of charge calculation device, recording medium, and amount of charge calculation method
JP6575308B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6844090B2 (ja) バッテリーのための等価回路モデルのパラメータを推定する方法及びバッテリー管理システム
KR101695122B1 (ko) 축전 디바이스 전력량 추정 장치 및 축전 디바이스 전력량 추정 방법
JP2017122622A (ja) 状態推定装置、状態推定方法
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
TWI613454B (zh) 滿充電容量校準方法
JP6958965B2 (ja) バッテリーsoc推定装置及び方法
JP7183576B2 (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
JP2017096851A (ja) 満充電容量算出装置、コンピュータプログラム及び満充電容量算出方法
JP2013240153A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
WO2018158505A1 (en) Method, controllling unit and electronic charging arrangement for determining state of charge of a battery during charging of the battery
US11313911B2 (en) Secondary battery parameter estimation device, secondary battery parameter estimation method, and program
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
JP6889401B2 (ja) アルカリ二次電池の状態推定装置
JP6631172B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JPH1138107A (ja) 二次電池の残存容量推定方法
JP6434245B2 (ja) 充電率推定装置及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250