JP6611050B2 - 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム - Google Patents

点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6611050B2
JP6611050B2 JP2016044914A JP2016044914A JP6611050B2 JP 6611050 B2 JP6611050 B2 JP 6611050B2 JP 2016044914 A JP2016044914 A JP 2016044914A JP 2016044914 A JP2016044914 A JP 2016044914A JP 6611050 B2 JP6611050 B2 JP 6611050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162618A (ja
Inventor
篤 大坪
潤一 加藤
憲二 秦地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016044914A priority Critical patent/JP6611050B2/ja
Priority to CN201710134987.XA priority patent/CN107172771B/zh
Publication of JP2017162618A publication Critical patent/JP2017162618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611050B2 publication Critical patent/JP6611050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システムに関する。
特許文献1には、交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、光源(LED)に直流電流を供給する変換回路と、変換回路を駆動制御する制御回路とを有する点灯装置が記載されている。特許文献1記載の点灯装置は、制御回路に駆動用電圧を供給する制御電源回路を有する。制御電源回路には、整流回路の直流出力からの電圧経路と、出力平滑コンデンサからの電圧経路とのうち、何れか選択された経路から電圧の供給が行われる。
特開2015−216102号公報
ところで、特許文献1に記載されているような点灯装置に電力を供給する交流電源に対して、整流回路よりも交流電源側で負荷(他の照明装置等)が電気的に接続される場合がある。この場合に、交流電源から負荷に電力が供給されると、交流電源から点灯装置に供給される電力が一時的に減少する。ゆえに、整流回路からの電力供給が一時的に減少するため、制御電源電圧が低下する。このため、制御回路の動作が不安定になる可能性がある。
本発明の目的は、動作の安定性の向上を図ることができる点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システムを提供することである。
本発明の一態様に係る点灯装置は、直流電源部と、制御部と、スイッチ部と、制御電源部とを備える。前記直流電源部は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を光源に供給するように構成されている。前記スイッチ部は、前記交流電源から負荷への給電路を開閉するように構成されている。前記制御部は、前記直流電源部が前記直流電力を供給するオン状態と、前記直流電源部が前記直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで前記光源を点減するように構成されている。さらに、前記制御部は、前記スイッチ部を制御して前記給電路を閉じるオン状態と、前記給電路を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成されている。前記制御電源部は、前記交流電源から供給される前記交流電力を降圧する降圧部を有する。前記制御電源部は、前記降圧部で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、前記制御電源電圧を前記制御部に供給する制御電源回路を有する。また、前記制御電源部は、前記直流電源部から出力される前記直流電力を前記制御電源回路に供給する供給部を有する。前記制御部は、前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、前記スイッチ部を制御して前記給電路を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えるように構成されている。
本発明の一態様に係る点灯装置は、直流電源部と、制御部と、制御電源部とを備える。前記直流電源部は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を光源に供給するように構成されている。前記制御部は、前記直流電源部が前記直流電力を供給するオン状態と、前記直流電源部が前記直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで前記光源を点減するように構成されている。さらに、前記制御部は、前記交流電源から負荷への給電路を開閉するスイッチ部に対して制御信号を出力して、前記スイッチ部が給電路を閉じるオン状態と給電路を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成されている。前記制御電源部は、前記交流電源から供給される前記交流電力を降圧する降圧部を有する。前記制御電源部は、前記降圧部で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、前記制御電源電圧を前記制御部に供給する制御電源回路を有する。前記制御電源部は、前記直流電源部から出力される前記直流電力を前記制御電源回路に供給する供給部を有する。前記制御部は、前記制御部が前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、前記スイッチ部に制御信号を出力する。これにより、前記給電路を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えるように構成されている。
本発明の一態様に係る照明器具は、前記点灯装置と、前記点灯装置を有する器具本体と、を備える。
本発明の一態様に係る照明システムは、前記照明器具と、前記照明器具以外の他の照明器具又は換気扇からなる負荷と、を備える。前記負荷は、前記給電路を介して、前記交流電源から給電される。
本発明によれば、動作の安定性の向上を図ることができる点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システムを提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る点灯装置と、負荷とを示す回路ブロック図である。 図2は同上の点灯装置の制御部の制御動作を説明するための波形図である。 図3Aは本発明の一実施形態に係る照明器具の断面図、図3Bは本発明の別の実施形態に係る照明器具の断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る点灯装置、照明器具及び照明システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る照明システム1は、図1に示すように、本発明の一実施形態に係る照明器具701と、負荷12とを備える。なお、負荷12は、本発明の一実施形態に係る照明器具701以外の他の照明器具又は換気扇からなることが好ましい。また、負荷12として、照明器具又は換気扇を例示したが、照明器具及び換気扇以外の電気機器であってもよい。
照明器具701は、本発明の一実施形態に係る点灯装置111と、光源100とを備える。点灯装置111は、直流電源部3と、制御部4と、スイッチ部25と、制御電源部6とを備える。さらに、点灯装置111は、切替部5と、センサ部45とを備えることが好ましい。
直流電源部3は、入力保護部2を介して、交流電源AC1から交流電力が供給される。なお、入力保護部2は、例えばフューズ20及びフィルタ回路21で構成されていることが好ましい。また、フィルタ回路21は、例えばサージ電圧吸収素子211、フィルタコンデンサC1及びコモンモードチョークコイル212で構成されていることが好ましい。
直流電源部3は、交流電源AC1から供給された交流電力を直流電力に変換するように構成されている。直流電源部3は、直流電力を光源100に供給するように構成されている。なお、光源100は、例えば複数の発光ダイオードが電気的に直列に接続されて構成されることが好ましい。光源100として、発光ダイオードを用いた構成を例示したが、これに限定されず、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた構成にしてもよい。
直流電源部3は、整流平滑回路31、電力変換回路32、制御電源回路34及び制御回路35を備える。整流平滑回路31は、整流回路311と、平滑コンデンサC2とを有する。整流回路311は、ダイオードブリッジで構成されていることが好ましい。整流回路311は、交流電源AC1から出力された交流電圧を全波整流している。平滑コンデンサC2は、整流回路311で全波整流された脈流電圧・脈流電流を平滑している。
電力変換回路32は、従来周知の降圧チョッパ回路(降圧型のDC/DCコンバータ)で構成されている。電力変換回路32は、スイッチング素子321、インダクタ322、ダイオード323、抵抗324、抵抗325、抵抗326及び電解コンデンサC4を有する。スイッチング素子321は、例えば電界効果トランジスタにより構成されている。スイッチング素子321のドレインは、平滑コンデンサC2の高電位側の端子と電気的に接続されている。スイッチング素子321のソースは、ダイオード323のカソードに電気的に接続される。また、スイッチング素子321のゲートは、抵抗324の第1端に電気的に接続されている。抵抗324の第2端は、制御回路35のゲート駆動出力端子(OUT)と電気的に接続されている。ダイオード323のアノードは、平滑コンデンサC2の低電位側の端子に電気的に接続される。また、ダイオード323のアノードは、接地されている。インダクタ322の第1端は、抵抗326の第1端と、電気的に接続されている。また、抵抗326の第1端は、制御回路35のエラーアンプ入力端子(FB)と電気的に接続されている。抵抗326の第2端は、制御回路35のゼロ電流検出入力端子(CS)と電気的に接続されている。抵抗325の第1端は、スイッチング素子Q1のゲート端子と電気的に接続されている。抵抗325の第2端は、ダイオード323のカソードと電気的に接続されている。
制御電源回路34は、交流電源AC1から供給される交流電力から、制御回路35用の制御電源を生成するように構成されている。制御電源回路34は、ダイオード340、抵抗341、コンデンサ342及びツェナーダイオード343を有することが好ましい。ダイオード340のアノードは、平滑コンデンサC2の高電位側の端子と電気的に接続されている。ダイオード340のカソードは、抵抗341の第1端と電気的に接続されている。抵抗341の第2端は、コンデンサ342の第1端と電気的に接続されている。コンデンサ342の第1端は、ツェナーダイオード343のカソードと電気的に接続されている。コンデンサ342の第2端は、ツェナーダイオード343のアノードに電気的に接続される。すなわち、ツェナーダイオード343は、コンデンサ342に対して、電気的に並列接続されている。また、ツェナーダイオード343のアノードは、制御回路35のグランド端子(GND)と電気的に接続されている。ツェナーダイオード343のカソードは、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)と電気的に接続されている。つまり、制御電源回路34は、平滑コンデンサC2で平滑された後の直流電圧を、ツェナーダイオード343で一定の電圧(ツェナー電圧)に降圧(クランプ)して、制御回路35用の制御電源を生成するように構成される。
また、制御回路35は、スイッチング素子321をスイッチング制御するように構成されている。制御回路35は、電源電圧入力端子(VCC)、ゲート駆動出力端子(OUT)、グランド端子(GND)及びゼロ電流検出入力端子(CS)を有する。制御回路35は、エラーアンプ入力端子(FB)を有する。制御回路35は、電源電圧入力端子(VCC)に所定の電圧値の電圧が供給されているときに動作する。また、制御回路35は、電源電圧入力端子(VCC)に所定の電圧値の電圧が供給されていないときに停止する。制御回路35では、電源電圧入力端子(VCC)に所定の電圧値以上の電圧が供給されると、スイッチング素子321のスイッチングを開始する。また、電源電圧入力端子(VCC)がグランド端子(GND)と短絡されて、グランドレベルまで落ちると、スイッチング素子321のスイッチングを停止する。また、制御回路35は、例えば電流臨界モードで電力変換回路32のスイッチング素子321をスイッチング制御する。電流臨界モードとは、スイッチング素子321のオフ時に、インダクタ322から光源100に流れる電流(回生電流)がゼロになったときに、スイッチング素子321を再びオンとする制御方式である。なお、制御回路35のゼロ電流検出入力端子(CS)には、抵抗326の両端電圧が回生電流の検出値として入力されている。ただし、このような電流臨界モードの制御方式については、従来周知であるから詳細な説明は省略する。なお、制御回路35は、汎用の集積回路で構成されることが好ましい。このような集積回路は、例えば、ルネサスエレクトロニクス株式会社製のLED照明用コントロールIC(型番:R2A20134)などが好適である。ただし、このような制御回路35は、従来周知であるから、詳細な回路構成及び動作の図示並びに説明は省略する。
切替部5は、直流電源部3のオン状態とオフ状態とを択一的に切り替えるように構成されていることが好ましい。例えば、切替部5は、フォトカプラ51、抵抗52、スイッチング素子Q1及び抵抗53を有する。スイッチング素子Q1は、例えばnpn型のバイポーラトランジスタで構成されていることが好ましい。スイッチング素子Q1のエミッタ端子は、制御回路35のグランド端子(GND)と電気的に接続されている。スイッチング素子Q1のコレクタ端子は、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)と電気的に接続されている。フォトカプラ51の入力側の第1端は、制御部4と電気的に接続されている。フォトカプラ51の入力側の第2端は、抵抗52の第1端と電気的に接続されている。抵抗52の第2端は、制御電源部6と電気的に接続されている。フォトカプラ51の出力側の第1端は、スイッチング素子Q1のベース端子と電気的に接続されている。スイッチング素子Q1のベース端子は、抵抗53の第1端と電気的に接続されている。抵抗53の第2端は、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)と電気的に接続されている。フォトカプラ51の出力側の第2端は、制御回路35のグランド端子(GND)と電気的に接続されている。切替部5では、制御部4によってフォトカプラ51がオフされ、スイッチング素子Q1をオンする。スイッチング素子Q1がオンすると、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)とグランド端子(GND)とが短絡される。したがって、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)に電圧が供給されない。これにより、直流電源部3がオフ状態になる。また、切替部5では、制御部4によってフォトカプラ51がオンされ、スイッチング素子Q1をオフする。よって、スイッチング素子Q1がオフすると、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)に所定電圧以上の電圧が供給される。これにより、直流電源部3がオン状態になる。
センサ部45は、制御部4に電気的に接続されている。センサ部45は、例えば人の有無を検出する人感センサ451で構成されていることが好ましい。人感センサ451は、人体から放射される赤外線を焦電素子で検出することにより、検出領域における人の存在を検出する。そして、人感センサ451は、人の存在を検出した場合に、検出信号を制御部4に出力する(Highとする)。人感センサ451は、人の存在を検出しない場合に、検出信号を出力しない(Lowとする)。あるいは、人感センサ451は、電波や超音波を利用したアクティブ形のセンサでもよい。なお、焦電素子を用いた人感センサ451は、従来周知であり、詳細な構成の図示及び説明は省略する。
スイッチ部25は、交流電源AC1から負荷12への給電路7を開閉するように構成されている。また、スイッチ部25は、例えば双方向三端子サイリスタ、いわゆる、トライアックで構成されていることが好ましい。スイッチ部25の第1端は、サージ電圧吸収素子211の第1端と電気的に接続されている。また、スイッチ部25の第2端は、負荷12の第1端と電気的に接続されている。スイッチ部25がオンすると、給電路7が閉成される。これにより、交流電源AC1と負荷12とが電気的に接続される。よって、交流電源AC1から負荷12に電力が供給される。この状態を給電路7のオン状態という。また、スイッチ部25がオフすると、給電路7が開成される。これにより、交流電源AC1と負荷12とが電気的に絶縁する。よって、交流電源AC1から負荷12への電力の供給が停止する。この状態を給電路7のオフ状態という。また、スイッチ部25は、制御部4によってオン・オフされる。
制御部4は、切替部5を制御して、直流電源部3が直流電圧を供給するオン状態と、直流電圧を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えて、光源100を点減させるように構成されている。制御部4は、スイッチ部25を制御して、給電路7をオン状態とオフ状態とに択一的に切り替えて、負荷12に対する電力の供給と供給停止とを切り替えるように構成されている。なお、制御部4は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)で構成されていることが好ましい。制御部4は、センサ部45から出力された検出信号に基づいて、切替部5を制御するように構成されていることが好ましい。例えば、制御部4は、センサ部45から検出信号を取得した場合に、切替部5を制御して、直流電源部3をオフ状態からオン状態に切り替える。制御部4は、センサ部45から検出信号を取得しない場合に、切替部5を制御して、直流電源部3をオン状態からオフ状態に切り替える。また、制御部4は、タイマ(図示しない)を有することが好ましい。
制御電源部6は、交流電源AC1から入力される交流電圧を降圧する降圧部61を有する。制御電源部6は、交流電圧が降圧部61で降圧された脈流電圧から制御電源電圧を生成し、制御電源電圧を制御部4と切替部5に供給する制御電源回路62を有する。また、制御電源部6は、直流電源部3から出力される直流電力を制御電源回路62に供給する供給部63を有する。
降圧部61は、整流用ダイオード611と電圧降下用の抵抗612とを備える。整流用ダイオード611のアノードは、フィルタコンデンサC1の第2端と電気的に接続されている。整流用ダイオード611のカソードは、電圧降下用の抵抗612の第1端と電気的に接続されている。すなわち、降圧部61は、整流用ダイオード611と電圧降下用の抵抗612との直列回路で構成されている。また、降圧部61は、図1に示すように交流電源AC1に対して、整流回路311よりも交流電源AC1側で電気的に接続されている。
制御電源回路62は、平滑コンデンサ621、ツェナーダイオード622及び電圧変換部623を有する。平滑コンデンサ621は、脈流電流を平滑する。ツェナーダイオード622は、平滑コンデンサ621の両端に対して電気的に並列接続されている。ツェナーダイオード622のカソードは、平滑コンデンサ621の高電位側及び電圧降下用の抵抗612の第2端と電気的に接続されている。また、ツェナーダイオード622のアノード及び平滑コンデンサ621の低電位側の端子は、接地されている。電圧変換部623は、例えば三端子レギュレータで構成されている。電圧変換部623の入力端子は、平滑コンデンサ621の高電位側の端子に電気的に接続されている。電圧変換部623の出力端子は、制御部4の電源端子及び切替部5の抵抗52の第2端と電気的に接続されている。また、電圧変換部623のグランド端子は、接地されている。つまり、制御電源回路62は、平滑コンデンサ621で平滑された後の直流電圧を、ツェナーダイオード622で一定の電圧(ツェナー電圧VZD)に降圧する。また、制御電源回路62は、ツェナー電圧VZDを、電圧変換部623により安定化させる。そして、制御電源回路62は、安定化されたツェナー電圧VZDを制御電源電圧として、制御部4及びフォトカプラ51に供給可能なように構成されている。
供給部63は、整流用ダイオード631と限流用の抵抗632とを有する。整流用ダイオード631のアノードは、直流電源部3の出力端と電気的に接続されている。整流用ダイオード631のカソードは、限流用の抵抗632の第1端と電気的に接続されている。すなわち、供給部63は、整流用ダイオード631と限流用の抵抗632とによる直列回路で構成されている。また、限流用の抵抗632の第2端は、電圧変換部623の入力端子と電気的に接続されている。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る点灯装置111の制御部4の制御動作を説明する。なお、図2の上段は、人感センサ451からの検出信号の出力の有無を示している。Hは検出信号を出力した状態を示す。Lは検出信号を出力しない状態を示している。図2の中段は、直流電源部3が供給する直流電圧(電解コンデンサC4の両端電圧)の電圧値を示す。図2の下段は、スイッチ部25のオン・オフの状態を示す。なお、横軸は経過時間を示す。
交流電源AC1が投入されると、交流電圧が整流回路311で全波整流された後に、平滑コンデンサC2に供給される。よって、平滑コンデンサC2に電圧が供給され、制御回路35の電源電圧入力端子(VCC)に電圧が供給される。これにより、制御回路35が動作する。また、交流電源AC1が投入されると、降圧部61を介して、制御電源回路62に電圧が供給される。そして、制御電源回路62により電力が供給された制御部4とセンサ部45とが動作する。なお、初期状態では、切替部5は、直流電源部3をオフ状態に切り替えている。また、初期状態では、スイッチ部25は、給電路7をオフ状態に切り替えている。
人感センサ451は、人の存在を検出しない場合(例えば図2に示す時間t=t0)に、検出信号を制御部4に出力しない。制御部4は、検出信号を取得しない場合に、切替部5を制御して、スイッチング素子Q1をオンする。これにより、直流電源部3がオフ状態に切り替わる。したがって、直流電源部3から光源100に対する直流電力の供給が停止する。よって、光源100が消灯する。また、制御部4は、検出信号を取得しない場合にスイッチ部25を制御して、給電路7をオフ状態に切り替える。これにより、交流電源AC1から負荷12への電力の供給が停止される。
次に、人感センサ451は、人の存在を検出した場合(例えば図2のに示す時間t=t1)に、検出信号を制御部4に出力する。制御部4は、検出信号を取得した場合に、切替部5を制御して、スイッチング素子Q1をオフする。これにより、直流電源部3がオン状態に切り替わる。したがって、直流電源部3から光源100に直流電力が供給される。よって、光源100が点灯する。また、制御部4は、検出信号を取得した場合に、タイマにより後述の所定の時間Tbのカウントダウンをスタートする。なお、オン状態の直流電源部3は、供給部63を介して、制御電源回路62に対する電力の供給を開始する。これにより、光源100に対する電力供給で不足した分の電力が制御電源回路62に補われる。なお、供給部63を介する電力供給が開始されると、時間t1と時間t2との間の期間t1〜t2において、供給部63から制御電源回路62に供給された直流電力の電圧値は、時間が経つに連れて上昇する。そして、所定の時間(例えば時間t2)に、供給部63から制御電源回路62に供給された直流電力の電圧値は、定格電圧の電圧値Vaまで上昇する。供給部63から制御電源回路62に供給された直流電力の電圧値は、電圧値Vaまで上昇して、安定する。なお、点灯装置111では、制御部4は、直流電源部3から供給される直流電力の電圧が、所定の時間Taで、所定の定格電圧の電圧値Vaに到達するように、直流電源部3を制御している。所定の時間Taは、以後、電圧上昇時間Taと呼ぶ。制御部4は、所定の時間Tbのカウントダウンが終了した場合(例えば図2に示す時間t=t3)に、スイッチ部25を制御して、給電路7をオフ状態からオン状態に切り替える。これにより、交流電源AC1から給電路7を介して、負荷12に電力が供給される。なお、制御部4では、所定の時間Tbとして、電圧上昇時間Taよりも長い時間が設定されている。
次に、人感センサ451は、人の存在を検出しなくなった場合(例えば図2に示す時間t=t4)に、制御部4に対する検出信号の出力を停止する。制御部4は、検出信号を取得しなくなった場合に、所定の点灯保持時間Tcのカウントダウンをスタートする。なお、制御部4では、点灯保持時間Tcのカウントダウン中に、人感センサ451から検出信号を取得した場合に、点灯保持時間Tcのカウントダウンをストップする。そして、制御部4は、カウントダウンをリセットする。そして、後に、制御部4は、検出信号を取得しなくなった場合に、点灯保持時間Tcのカウントダウンを再スタートする。すなわち、制御部4は、人感センサ451から出力された検出信号に基づいて、点灯保持時間Tcのカウントダウンのスタートと、点灯保持時間Tcのカウントダウンの再スタートとを繰り返しながら行う。これにより、光源100の点灯状態が保持される。
制御部4は、点灯保持時間Tcのカウントダウンが終了した場合(例えば図2に示す時間t=t5)に、切替部5を制御して、スイッチング素子Q1をオンにする。これにより、直流電源部3がオフ状態に切り替わる。したがって、直流電源部3から光源100に対する直流電力の供給が停止する。よって、光源100が消灯する。また、制御部4は、点灯保持時間Tcのカウントダウンが終了した場合に、スイッチ部25を制御して、給電路7をオフ状態に切り替える。これにより、交流電源AC1から負荷12への電力の供給が停止する。
ここで、交流電源が点灯装置と負荷との両方に電力を供給する構成では、交流電源から負荷に電力が供給されると、交流電源から点灯装置に供給される電力が一時的に減少する。よって、降圧部からの電力供給が一時的に減少するため、制御電源回路の制御電源電圧が低下する。これにより、制御部の動作が不安定になってしまう可能性があった。
これに対して、点灯装置111では、制御部4は、直流電源部3をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定の時間Tbが経過した後に、スイッチ部25を制御して給電路7をオフ状態からオン状態に切り替えるように構成されている。これにより、供給部63から制御電源回路62への電力の供給が開始された後に、負荷12に電力が供給される。すなわち、降圧部61と供給部63との両方から制御電源回路62に電力が供給された状態で、負荷12への電力供給が開始される。よって、供給部63から制御電源回路62に電力が供給されない状態で負荷12への電力供給が開始された場合に比べて、負荷12への電力の供給の開始時に、制御電源回路62への電力の供給を増加させることができる。したがって、交流電源AC1から負荷12に電力が供給され、交流電源AC1から点灯装置111に供給される電力が一時的に不足したとしても、制御電源回路62に供給される電力の不足を低減することができる。これにより、制御電源回路62から供給される制御電源電圧の供給を安定させることができる。よって、点灯装置111の動作の安定を図ることができる。
また、点灯装置111では、所定の時間として、供給部63から制御電源回路62に供給された直流電圧の電圧値が、所定の定格電圧の電圧値Vaに上昇するまでに必要な時間Taに比べて、短くない時間Tbが設定されることが好ましい。これにより、供給部63から制御電源回路62への電力の供給が安定してから、負荷12への電力の供給が開始される。よって、供給部63からの直流電力の電圧値が定格電圧の電圧値Vaまで上昇する前に、負荷12への電力の供給が開始される場合に比べて、負荷12への電力の供給の開始時に、制御電源回路62に供給される電力を増加させることができる。したがって、点灯装置111の動作の安定をさらに図ることができる。
ここで、特許文献1に記載されているような点灯装置に電力を供給する交流電源に対して、整流回路よりも交流電源側で負荷が電気的に接続される場合がある。この場合に、交流電源から負荷に電力が供給されると、交流電源から点灯装置に供給される電力が一時的に減少する。ゆえに、整流回路からの電力供給が一時的に減少するため、制御電源電圧が低下する。このため、制御回路の動作が不安定になる可能性がある。
これに対して、点灯装置111では、降圧部61は、交流電源AC1に対して、整流回路311よりも交流電源AC1側で電気的に接続されている。これにより、整流回路311を介さずに、降圧部61は、制御電源回路62に対して電力を供給することができる。よって、整流回路311からの電力の供給が一時的に減少したとしても、制御電源回路62の制御電源電圧が降下してしまうことを低減できる。したがって、整流回路よりも交流電源側から電力が供給されない特許文献1の点灯装置に比べて、制御部4の動作が不安定になってしまうことが低減される。
また、点灯装置111では、人感センサ451を有するセンサ部45を備える。したがって、検出範囲内に人が存在して光源100を点灯させる必要性が高い場合に、光源100を点灯させることができる。また、光源100の点灯に応じて、負荷12に電力を給電させることができる。これにより、人が存在して負荷12に電力を供給させる必要性が高い場合に、負荷に電力を供給することができる。また、検出範囲内に人が存在せずに光源100を点灯させる必要性が乏しい場合に、光源100と負荷12を消灯することができる。よって、人感センサ451を備えていないセンサ部に比べて、無駄な電力消費を低減することができる。
また、人感センサ451を有するセンサ部45を示したが、これに限定されない。例えば、人感センサ451に替えて、検出範囲の明るさを検出するフォトIC(Integrated Circuit)で構成された照度センサ(図示しない)を有するセンサ部45でもよい。照度センサでは、検出範囲の照度に応じた照度電圧をフォトICにより検出する。そして、照度センサは、コンパレータを用いて、検出された照度電圧の検出値と、しきい値としての所定の照度の電圧値とを比較し、しきい値以上の場合に、検出信号を出力する。したがって、光源100を点灯させる必要性が乏しい検出範囲の照度が高い場合に、光源100に対する直流電力の供給を停止し、負荷12に対する電力の供給を停止することができる。よって、照度センサを有しない点灯装置に比べて、無駄な電力消費を低減することができる。また、センサ部45は、照度センサの他に、記憶部(図示しない)を有する構成でもよい。センサ部45は、照度センサから出力された照度電圧の値が記憶部に記憶されたしきい値としての電圧値以上の場合に、検出信号を出力させることが好ましい。また、1種類のしきい値を用いた照度センサの例を示したが、これに限定されず、2種類以上のしきい値を用いた照度センサでもよい。例えば、第1しきい値と、第1のしきい値よりも大きな値の第2のしきい値を設定してもよい。この場合、照度電圧の検出値が、第1のしきい値以上であり、第2のしきい値未満の場合に、制御部4に検出信号を出力してもよい。
また、直流電源部3と、制御部4と、スイッチ部25と、制御電源部6とを備えた点灯装置111を示したが、点灯装置111は、スイッチ部25を備えていなくてもよい。例えば、点灯装置111は、交流電源AC1から負荷12への給電路7を開閉するリモコンリレーからなるスイッチ部を制御するように構成されてもよい。この場合、制御部4は、制御信号をスイッチ部(リモコンリレー)に送信してスイッチ部を制御し、給電路7をオン・オフすればよい。このとき、直流電源部3がオフ状態からオン状態に切り替わり所定の時間Tbが経過した後、制御部4は、スイッチ部に制御信号を出力するように構成されてもよい。そして、制御信号を取得したスイッチ部が、給電路7をオフ状態からオン状態に切り替えるように構成されてもよい。また、スイッチ部は、負荷12の構成に含まれていてもよい。これにより、供給部63から制御電源回路62への電力の供給が開始された後に、負荷12に電力が供給される。すなわち、降圧部61と供給部63との両方から制御電源回路62に電力が供給された状態で、負荷12への電力供給が開始される。よって、供給部63から制御電源回路62に電力が供給されない状態で負荷12への電力供給が開始された場合に比べて、負荷12への電力の供給の開始時に、制御電源回路62への電力の供給を増加させることができる。したがって、交流電源AC1から負荷12に電力が供給され、交流電源AC1から点灯装置111に供給される電力が一時的に不足したとしても、制御電源回路62に供給される電力の不足を低減することができる。これにより、制御電源回路62から供給される制御電源電圧の供給を安定させることができる。よって、点灯装置111の動作の安定を図ることができる。
上述のように実施形態に係る点灯装置111は、直流電源部3と、制御部4と、スイッチ部25と、制御電源部6とを備える。直流電源部3は、交流電源AC1から供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を光源100に供給するように構成されている。スイッチ部25は、交流電源AC1から負荷12への給電路7を開閉するように構成されている。制御部4は、直流電源部3が直流電力を供給するオン状態と、直流電源部3が直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで光源100を点減するように構成されている。さらに、制御部4は、スイッチ部25を制御して給電路7を閉じるオン状態と、給電路7を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成されている。制御電源部6は、交流電源AC1から供給される交流電力を降圧する降圧部61を有する。制御電源部6は、降圧部61で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、制御電源電圧を制御部4に供給する制御電源回路62を有する。また、制御電源部6は、直流電源部3から出力される直流電力を制御電源回路62に供給する供給部63を有する。制御部4は、直流電源部3をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、スイッチ部25を制御して給電路7をオフ状態からオン状態に切り替えるように構成されている。
実施形態に係る点灯装置111が上述のように構成されているので、供給部63から制御電源回路62への電力の供給が開始された後に、負荷12に電力が供給される。すなわち、降圧部61と供給部63との両方から制御電源回路62に電力が供給された状態で、負荷12への電力供給が開始される。よって、供給部63から制御電源回路62に電力が供給されない状態で負荷12への電力供給が開始された場合に比べて、負荷12への電力の供給の開始時に、制御電源回路62への電力の供給を増加させることができる。したがって、交流電源AC1から負荷12に電力が供給され、交流電源AC1から点灯装置111に供給される電力が一時的に不足したとしても、制御電源回路62に供給される電力の不足を低減することができる。これにより、制御電源回路62から供給される制御電源電圧の供給を安定させることができる。よって、点灯装置111の動作の安定を図ることができる。
上述のように実施形態に係る点灯装置111は、直流電源部3と、制御部4と、制御電源部6とを備える。直流電源部3は、交流電源AC1から供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を光源100に供給するように構成されている。制御部4は、直流電源部3が直流電力を供給するオン状態と、直流電源部3が直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで光源100を点減するように構成されている。さらに、制御部は、交流電源から負荷への給電路7を開閉するスイッチ部に対して制御信号を出力して、スイッチ部が給電路7を閉じるオン状態と給電路7を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成されている。制御電源部6は、交流電源AC1から供給される交流電力を降圧する降圧部61を有する。制御電源部6は、降圧部61で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、制御電源電圧を制御部4に供給する制御電源回路62を有する。制御電源部6は、直流電源部3から出力される直流電力を制御電源回路62に供給する供給部63を有する。制御部は、制御部4が直流電源部3をオフ状態からオン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、スイッチ部に制御信号を出力する。これにより、給電路7をオフ状態からオン状態に切り替えるように構成されている。
実施形態に係る点灯装置111が上述のように構成されているので、供給部63から制御電源回路62への電力の供給が開始された後に、負荷12に電力が供給される。すなわち、降圧部61と供給部63との両方から制御電源回路62に電力が供給された状態で、負荷12への電力供給が開始される。よって、供給部63から制御電源回路62に電力が供給されない状態で負荷12への電力供給が開始された場合に比べて、負荷12への電力の供給の開始時に、制御電源回路62への電力の供給を増加させることができる。したがって、交流電源AC1から負荷12に電力が供給され、交流電源AC1から点灯装置111に供給される電力が一時的に不足したとしても、制御電源回路62に供給される電力の不足を低減することができる。これにより、制御電源回路62から供給される制御電源電圧の供給を安定させることができる。よって、点灯装置111の動作の安定を図ることができる。
また、実施形態に係る点灯装置111において、交流電源AC1と電気的に接続されかつ交流電源AC1から供給される交流電圧を整流して直流電源部3に供給する整流回路311を備えることが好ましい。降圧部61は、交流電源AC1に対して、整流回路311よりも交流電源AC1側で電気的に接続されている。さらに、降圧部61は、整流用ダイオード611を備える。
実施形態に係る点灯装置111が上述のように構成されれば、整流回路311を介さずに、降圧部61は、制御電源回路62に対して電力を供給することができる。よって、整流回路311からの電力の供給が一時的に減少したとしても、制御電源回路62の制御電源電圧が降下してしまうことを低減できる。したがって、整流回路よりも交流電源側から電力が供給されない特許文献1の点灯装置に比べて、制御部4の動作が不安定になってしまうことが低減される。
また、実施形態に係る点灯装置111において、検出範囲における人の存在を検出する人感センサ451を有するセンサ部45を備えることが好ましい。制御部4は、人感センサ451が人の存在を検出した場合に、直流電源部3をオフ状態からオン状態に切り替えることが好ましい。また、制御部4は、人感センサ451が人の存在を検出しなくなった場合に、直流電源部3をオン状態からオフ状態に切り替えることが好ましい。
実施形態に係る点灯装置111が上述のように構成されれば、検出範囲内に人が存在して光源100を点灯させる必要性が高い場合に、光源100を点灯させることができる。また、光源100の点灯に応じて、負荷12に電力を給電させることができる。これにより、人が存在して負荷12に電力を供給させる必要性が高い場合に、負荷に電力を供給することができる。また、検出範囲内に人が存在せずに光源100を点灯させる必要性が乏しい場合に、光源100と負荷12を消灯することができる。よって、人感センサ451を備えていないセンサ部に比べて、無駄な電力消費を低減することができる。
また、実施形態に係る点灯装置111において、検出範囲の照度を検出する照度センサを有するセンサ部45を備えることが好ましい。制御部4は、照度センサで検出した照度がしきい値よりも低くなった場合に、切替部5を制御して直流電源部3のオフ状態をオン状態に切り替えることが好ましい。制御部4は、照度センサで検出した照度がしきい値よりも高くなった場合に、切替部5を制御して直流電源部3のオン状態をオフ状態に切り替えることが好ましい。
実施形態に係る点灯装置111が上述のように構成されれば、照度センサを有しない点灯装置に比べて、無駄な電力消費を低減することができる。
次に図3A及び図3Bを参照して、本発明の一実施形態に係る照明器具701を説明する。
図3Aに示す照明器具701は、天井仕上げ材S1に埋込配設されるダウンライトである。照明器具701は、光源100を内蔵した器具本体702と、天井仕上げ材S1の裏側(上側)に設置されるLED駆動装置A1とで構成される。
器具本体702は、アルミダイカスト等の金属材料により下面が開口した有底円筒形状に形成されていることが好ましい。器具本体702は、内底面の中央部に光源100が取り付けられていることが好ましい。器具本体702の内部には、光源100の下方の位置に、円筒状の反射部703が一体に設けられていることが好ましい。反射部703は、上方から下方に向けて径方向の外側に広がるように形成されている。反射部703の上端は、下方からカバー704で閉塞されていることが好ましい。カバー704は、下方に突出するドーム状に形成されていることが好ましい。なお、カバー704は、ガラスやポリカーボネート樹脂等の透光性を有する材料で形成されていることが好ましい。反射部703の内面には、上方に凹んだ形状の凹み部705が形成されていることが好ましい。凹み部705の内側には、センサ部45が取り付けられていることが好ましい。また、凹み部705は、下方からセンサカバー706で閉塞されていることが好ましい。なお、センサカバー706は、ガラスやポリカーボネート等の透明性材料で形成されていることが好ましい。LED駆動装置A1は、矩形箱状に形成された金属製のケースに収容されている。また、LED駆動装置A1は、電源ケーブル707とコネクタ708を介して、器具本体702の光源100と接続される。
一方、図3Bに示す照明器具711は、天井仕上げ材S1に埋込配設されるダウンライトである。照明器具711は、光源100とLED駆動装置A1を器具本体712内に収容して構成されていることが好ましい。器具本体712は、アルミダイカスト等の金属材料により下面が開口した有底円筒形状に形成されていることが好ましい。器具本体712は、円板状の仕切板713によって内部空間が上下に分割されていることが好ましい。また、器具本体712の下面開口は、ガラスやポリカーボネート等の透明性材料で形成される円板状のカバー714で閉塞されることが好ましい。
光源100は仕切板713の下面側に配設されることが好ましい。センサ部45は、仕切板713の下面側に配設されることが好ましい。また、LED駆動装置A1は、仕切板713の上部空間に収容され、電源ケーブル715によって光源と電気的に接続されていることが好ましい。
上述のように、照明器具701は、点灯装置111と、点灯装置111を有する器具本体702と、を備える。
実施形態に係る照明器具701は上述のように構成されているので、動作の安定性の向上を図ることができる点灯装置111を備えることができる。
上述のように、照明システム1は、照明器具701と、照明器具701以外の他の照明器具又は換気扇からなる負荷12と、を備える。負荷12は、給電路7を介して、交流電源AC1から給電される。
実施形態に係る照明システム1は、上述のように構成されているので、動作の安定性を図ることができる照明器具701を備えることができる。
3 直流電源部
4 制御部
5 切替部
6 制御電源部
7 給電路
12 負荷
25 スイッチ部
61 降圧部
62 制御電源回路
63 供給部
100 光源
111 点灯装置
311 整流回路
451 人感センサ
611 整流用ダイオード
701 照明器具
702 器具本体
711 照明器具
712 器具本体
AC1 交流電源

Claims (7)

  1. 直流電源部と、制御部と、スイッチ部と、制御電源部とを備え、
    前記直流電源部は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を光源に供給するように構成され、
    前記スイッチ部は、前記交流電源から負荷への給電路を開閉するように構成され、
    前記制御部は、前記直流電源部が前記直流電力を供給するオン状態と、前記直流電源部が前記直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで前記光源を点減するように構成され、
    さらに、前記制御部は、前記スイッチ部を制御して前記給電路を閉じるオン状態と、前記給電路を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成され、
    前記制御電源部は、前記交流電源から供給される前記交流電力を降圧する降圧部と、前記降圧部で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、前記制御電源電圧を前記制御部に供給する制御電源回路と、前記直流電源部から出力される前記直流電力を前記制御電源回路に供給する供給部とを有し、
    前記制御部は、前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、前記スイッチ部を制御して前記給電路を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えるように構成されたことを特徴とする点灯装置。
  2. 直流電源部と、制御部と、制御電源部とを備え、
    前記直流電源部は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を光源に供給するように構成され、
    前記制御部は、前記直流電源部が前記直流電力を供給するオン状態と、前記直流電源部が前記直流電力を供給しないオフ状態とを択一的に切り替えることで前記光源を点減するように構成され、
    さらに、前記制御部は、前記交流電源から負荷への給電路を開閉するスイッチ部に対して制御信号を出力して、前記スイッチ部が給電路を閉じるオン状態と給電路を開くオフ状態とを択一的に切り替えるように構成され、
    前記制御電源部は、前記交流電源から供給される前記交流電力を降圧する降圧部と、前記降圧部で降圧された電圧から制御電源電圧を生成し、前記制御電源電圧を前記制御部に供給する制御電源回路と、前記直流電源部から出力される前記直流電力を前記制御電源回路に供給する供給部とを有し、
    前記制御部は、前記制御部が前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えてから所定の時間が経過した後、前記スイッチ部に制御信号を出力して前記給電路を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えるように構成されたことを特徴とする点灯装置。
  3. 前記交流電源と電気的に接続されかつ前記交流電源から供給される交流電圧を整流して前記直流電源部に供給する整流回路を備え、
    前記降圧部は、前記交流電源に対して、前記整流回路よりも前記交流電源側で電気的に接続され、
    さらに、前記降圧部は、整流用ダイオードを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の点灯装置。
  4. 検出範囲における人の存在を検出する人感センサを有するセンサ部を備え、
    前記制御部は、前記人感センサが人の存在を検出した場合に、前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替え、前記人感センサが人の存在を検出しなくなった場合に、前記直流電源部を前記オン状態から前記オフ状態に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点灯装置。
  5. 検出範囲の照度を検出する照度センサを有するセンサ部を備え、
    前記制御部は、前記照度センサで検出した照度が所定のしきい値よりも低くなった場合に、前記直流電源部を前記オフ状態から前記オン状態に切り替え、前記照度センサで検出した照度が前記しきい値よりも高くなった場合に、前記直流電源部を前記オン状態から前記オフ状態に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点灯装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の点灯装置と、前記点灯装置を有する器具本体と、を備えたことを特徴とする照明器具。
  7. 請求項6記載の照明器具と、前記照明器具以外の他の照明器具又は換気扇からなる負荷と、を備え、
    前記負荷は、前記給電路を介して、前記交流電源から給電されることを特徴とする照明システム。
JP2016044914A 2016-03-08 2016-03-08 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム Active JP6611050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044914A JP6611050B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム
CN201710134987.XA CN107172771B (zh) 2016-03-08 2017-03-08 点亮装置、照明器具和照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044914A JP6611050B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162618A JP2017162618A (ja) 2017-09-14
JP6611050B2 true JP6611050B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59848916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044914A Active JP6611050B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6611050B2 (ja)
CN (1) CN107172771B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015289A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
US7687936B2 (en) * 2008-03-21 2010-03-30 Trippe Manufacturing Co. Audio and video back-up power block
JP5707564B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置、led点灯装置を備える照明器具およびled点灯装置を備える照明システム
JP5718680B2 (ja) * 2011-03-03 2015-05-13 株式会社アイ・ライティング・システム 直流電源装置、および、これを備えたled照明器具
JP2013118132A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Panasonic Corp 点灯装置およびそれを備えた照明器具
US8928243B2 (en) * 2011-12-27 2015-01-06 Texas Instruments Incorporated Light driving system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017162618A (ja) 2017-09-14
CN107172771B (zh) 2019-12-13
CN107172771A (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435912B2 (ja) 電源装置及び照明装置
US9204516B2 (en) Light-emitting diode driver circuit and LED light source
JP6410182B2 (ja) Led駆動装置、照明装置及び照明器具
JP6421047B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101742867B1 (ko) 정전 시 비상전원으로 자동 절환 되는 엘이디 센서등
JPWO2011148590A1 (ja) Ledの点灯回路、ランプおよび照明装置
JP2009189184A (ja) 電源装置及び照明器具
EP2768280A1 (en) Lighting device and lighting fixture
KR101401287B1 (ko) 대기전력 소모를 감소키는 엘이디 센서등 제어장치
JP6611050B2 (ja) 点灯装置、照明器具およびそれを備えた照明システム
JP6635301B2 (ja) 電子スイッチ装置及び電子スイッチシステム
JP6611051B2 (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP6467751B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5991625B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システム
JP5499322B2 (ja) 電源回路、及び照明装置
JP4552849B2 (ja) 2線式電子スイッチ
JP6562354B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6778899B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2018014310A (ja) 点灯装置及びそれを備える照明器具
JP7418786B2 (ja) 発光ダイオード点灯回路及び発光ダイオード照明装置
JP2018181412A (ja) 停電灯装置
JP6102019B2 (ja) 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP2007036167A (ja) 発光ダイオード駆動制御回路
JP7027964B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
JP6078917B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151