JP6607910B2 - メータ表示装置 - Google Patents

メータ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6607910B2
JP6607910B2 JP2017244031A JP2017244031A JP6607910B2 JP 6607910 B2 JP6607910 B2 JP 6607910B2 JP 2017244031 A JP2017244031 A JP 2017244031A JP 2017244031 A JP2017244031 A JP 2017244031A JP 6607910 B2 JP6607910 B2 JP 6607910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
meter
display object
lamp
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108095A (ja
Inventor
健郎 水越
直明 國貞
隼斗 川上
泰樹 植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017244031A priority Critical patent/JP6607910B2/ja
Priority to US16/223,488 priority patent/US10752112B2/en
Priority to CN201811562364.3A priority patent/CN109986964B/zh
Publication of JP2019108095A publication Critical patent/JP2019108095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607910B2 publication Critical patent/JP6607910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/188Displaying information using colour changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/34Backlit symbols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/341Illumination of dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、メータ表示物と警告灯等のランプ表示物とを表示する液晶ディスプレイと、液晶ディスプレイを制御するメータECUと、を備えるメータ表示装置に関する。
特許文献1には、蛍光表示管、LED、液晶ディスプレイ等で構成される車両のメータ表示装置が示される。このメータ表示装置は、車両の周囲の照度を光センサで検出し、照度に応じてバックライトの輝度を制御するようにしている。
実開平4−35939号公報
夜間時と昼間時とで表示部に表示される表示物の輝度を同じにすると、乗員は夜間時に眩しく感じる。このため、特許文献1のメータ表示装置のように、夜間時には表示物の輝度を低くすることが好ましい。
ところで、メータ表示装置の表示部を液晶ディスプレイにし、メータを示すメータ表示物と警告灯や表示灯等のランプを示すランプ表示物を同一の表示部内に表示するものがある。このようなメータ表示装置で夜間等に表示物の眩しさを抑制するために輝度を一律に低くすると、一部の表示物、例えば、表示色が赤色であるランプ表示物は見づらくなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができるメータ表示装置を提供することを目的とする。
第1発明は、
車両のメータを示すメータ表示物と車両の状態を表示状態または非表示状態で示すランプ表示物とを液晶を利用して表示するディスプレイと、
前記ディスプレイを制御するメータECUと、を備えるメータ表示装置であって、
前記車両の外部または室内の照度を検出する光センサを更に備え、
前記メータECUは、前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記ディスプレイのバックライトの輝度および前記ランプ表示物の表示色を変えず、前記メータ表示物の表示色を変える
ことを特徴とする。
上記構成では、車両の外部または室内の照度に関わらず、ディスプレイのバックライトの輝度を変えない。このため、ランプ表示物を視認するために必要な輝度が常に保たれる。従って、ランプ表示物を見やすくすることができる。一方、上記構成では、照度に応じてメータ表示物の表示色を変える。このとき、眩しさを抑制することができる表示色にすることが可能である。このように、上記構成によれば、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができる。
第1発明において、
前記メータECUは、前記照度が所定の閾値よりも高い場合に前記メータ表示物の画素値を大きくし、前記照度が所定の閾値よりも低い場合に前記メータ表示物の画素値を小さくするようにしてもよい。
上記構成によれば、照度が低い場合にメータ表示物の画素値を小さくするため、眩しさを抑制することができる。
第1発明において、
前記ランプ表示物は前記車両の異常を表示状態で示す警告灯であり、
前記メータECUは、
前記車両に異常が発生している場合には、前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記バックライトの輝度および前記警告灯の表示色を変えず、前記メータ表示物の表示色を変え、
前記車両に異常が発生していない場合には、前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記メータ表示物の表示色を変えず、前記バックライトの輝度を変えるようにしてもよい。
上記構成によれば、異常が発生していないときにはバックライトの輝度を低くすることができる。このため、電力の消費量を低減することができる。
第1発明において、
前記メータECUは、前記警告灯の表示色を赤色にするようにしてもよい。
上記構成によれば、警告灯の表示色を赤色にするため、警告を強調することができる。
第1発明において、
前記メータECUは、
前記車両に異常が発生し、かつ、前記照度が所定の閾値よりも高い場合には、前記メータ表示物の表示色を白色にし、
前記車両に異常が発生し、かつ、前記照度が所定の閾値よりも低い場合には、前記メータ表示物の表示色をグレーにするようにしてもよい。
上記構成によれば、照度が高い場合にはメータ表示物の表示色を白色にすることによりメータ表示物を見やすくすることができる。また、照度が低い場合にはメータ表示物の表示色をグレーにすることによりメータ表示物の眩しさを抑制することができる。
第2発明は、
車両のメータを示すメータ表示物と車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第1ランプ表示物とを液晶を利用して表示する第1ディスプレイと、
前記第1ランプ表示物が示す前記車両の状態とは異なる前記車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第2ランプ表示物を表示する第2ディスプレイと、
前記第1ディスプレイおよび前記第2ディスプレイを制御するメータECUと、を備えるメータ表示装置であって、
前記車両の外部または室内の照度を検出する光センサを更に備え、
前記第1ディスプレイは、バックライトの輝度を高輝度と低輝度とで切り替え可能であり、かつ、前記メータ表示物を第1表示色または前記第1表示色よりも輝度レベルが小さい第2表示色で表示可能であり、
前記メータECUは、
前記照度が所定の閾値よりも低い場合であり、かつ、前記第1ランプ表示物を表示状態にする場合には、前記バックライトの輝度を高輝度にし、前記メータ表示物を前記第2表示色にし、
前記照度が所定の閾値よりも低い場合であり、かつ、前記第1ランプ表示物を非表示状態にする場合には、前記バックライトの輝度を低輝度にする
ことを特徴とする。
上記構成では、第1ランプ表示物を表示状態にする場合には、第1ディスプレイのバックライトを高輝度にする。このため、ランプ表示物を視認するために必要な輝度が常に保たれる。従って、第1ランプ表示物を見やすくすることができる。一方、上記構成では、照度が低い場合であり第1ランプ表示物を消灯状態にする場合には、メータ表示物の表示色の輝度レベルを小さくする。このため、眩しさを抑制することができる。このように、上記構成によれば、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができる。
第2発明において、
前記メータECUは、
前記バックライトの輝度を低輝度にし、かつ、前記第1ランプ表示物および前記第2ランプ表示物を表示状態にする際に、前記第1ランプ表示物の輝度が前記第2ランプ表示物の輝度と同じになるように、前記バックライトの輝度を調整するようにしてもよい。
上記構成によれば、更に電力の消費量を低減することができる。
本発明によれば、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができる。
図1は本実施形態に係るメータ表示装置の構成図である。 図2はメータパネルの模式図である。 図3は本実施形態に係るメータ表示装置が行う処理のフローチャートである。 図4は各要素の画素値と輝度との関係を示す図である。
以下、本発明に係るメータ表示装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.構成]
図1に示されるように、メータ表示装置10は、入力装置としてのライトスイッチ12、光センサ14、車両センサ16、原動機ECU22、ブレーキECU24、エアバッグECU26と、制御装置としてのメータECU30と、出力装置としてのメータパネル40と、を有する。各入力装置とメータECU30は通信線で接続され、メータECU30とメータパネル40は通信線で接続される。
ライトスイッチ12は、乗員の切り替え操作に応じて車両のヘッドランプおよびテールランプの点灯と消灯とを切り替えるスイッチであり、切替操作に応じた切替信号をメータECU30に出力する。光センサ14は、車両の外部または室内に設けられており、車両の外部または室内の照度を検出して検出信号をメータECU30に出力する。車両センサ16は、車両の各種状態を検出するセンサ群である。車両センサ16は、例えば、車速センサ、原動機回転センサ、燃料センサ、シフトレンジセンサ等を含む。車両センサ16は、検出信号をメータECU30に出力する。
原動機ECU22は、プロセッサ等の演算装置と、ROMやRAM等の記憶装置と、を有する。原動機ECU22は、演算装置が記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。以下で説明する各ECUも同じように構成される。原動機ECU22は、エンジンや駆動モータ等の原動機等と共に原動機制御システム構成する。ブレーキECU24は、ブレーキアクチュエータ等と共にブレーキ制御システムを構成する。エアバッグECU26は、エアバッグやガス発生装置等と共にエアバッグシステムを構成する。本実施形態において、原動機ECU22とブレーキECU24とエアバッグECU26は、それぞれのシステムを監視し、異常発生時に異常発生信号をメータECU30に出力する。
メータECU30は、入力装置から出力される各信号を受信し、各信号に基づいて後述する処理を行い、表示信号をメータパネル40に出力する。
メータパネル40は、メータECU30から出力される表示信号に応じて動作する第1ディスプレイ42および第2ディスプレイ54を有する。第1ディスプレイ42は液晶ディスプレイであり、メータ表示物46および第1ランプ表示物48を表示する第1表示部44と、サブ画素毎に設けられる第1TFT50と、第1バックライト52とを有する。第1ディスプレイ42は、その他に図示しないカラーフィルタ、偏光板、液晶、電極等を有する。第2ディスプレイ54も液晶ディスプレイであり、第2ランプ表示物58を表示する第2表示部56と、第2TFT60と、第2バックライト62とを有する。第2ディスプレイ54は、その他に図示しないカラーフィルタ、偏光板、液晶、電極等を有する。
図2に示されるように、第1ディスプレイ42の第1表示部44には、メータ表示物46および第1ランプ表示物48(48a〜48g)が表示される。メータ表示物46には、図2に示されるようにスピードメータとタコメータが含まれる他に、オドメータ、トリップメータ、水温計、燃料計等が含まれてもよい。メータ表示物46は、車両の電源がオン状態にされている間は常に表示される。
第1ランプ表示物48には、各種の警告灯および表示灯が含まれる。ここでは、前方エアバッグシステム警告灯48a、側方エアバッグシステム警告灯48b、シフトレンジ表示灯48c、ブレーキ警告灯48d、ABS警告灯48e、インフォメーション表示灯48f、原動機システム警告灯48g等が含まれる。第1ランプ表示物48にその他の警告灯や表示灯が含まれてもよい。各警告灯は、その警告灯に対応するシステムに異常が発生している場合に表示(点灯)され、その警告灯に対応するシステムに異常が発生していない場合に非表示(消灯)される。シフトレンジ表示灯48cは、その時点で設定されているシフトレンジに応じて表示が切り替えられる。インフォメーション表示灯48fは、乗員に対して提供する情報がある場合に表示される。
第1ランプ表示物48に含まれる5つの警告灯、すなわち前方エアバッグシステム警告灯48a、側方エアバッグシステム警告灯48b、ブレーキ警告灯48d、ABS警告灯48e、原動機システム警告灯48gは重要度が高い。このため、本実施形態では乗員が視認しやすい状態で表示される。
第2ディスプレイ54の第2表示部56には、第2ランプ表示物58が表示される。第2ランプ表示物58には、各種の警告灯および表示灯が含まれる。ここでは、図2に示されるように、充電警告灯58aが含まれる他に、油温警告灯、燃料残量警告灯、高水温警告灯、ライト点灯表示灯、方向指示器表示灯等、第1表示部44に表示されない警告灯や表示灯が含まれてもよい。また、第2表示部56には、第1ディスプレイ42に表示されるメータ表示物46とは異なるメータ表示物46が表示されてもよい。第1ランプ表示物48と同様に、第2ランプ表示物58の各警告灯は、その警告灯に対応するシステムに異常が発生している場合に表示(点灯)され、その警告灯に対応するシステムに異常が発生していない場合に非表示(消灯)される。第2ランプ表示物58に含まれる警告灯は、第1ランプ表示物48に含まれる5つの警告灯と比較して重要度が低い。
[2.動作]
図3を用いてメータ表示装置10が行う処理を説明する。以下で説明する処理は、車両の電源がオン状態にされている間に繰り返し実行される。
ステップS1において、メータECU30は、ライトスイッチ12のオンオフ状態を判定すると共に、光センサ14から出力される検出信号に基づいて照度を判定する。ライトスイッチ12がオフ状態であり、かつ、照度が閾値よりも高い場合(ステップS1:YES)、すなわち周囲が明るい場合、処理はステップS2に移行する。一方、ライトスイッチ12がオン状態であるか、または、照度が閾値以下である場合(ステップS1:NO)、すなわち周囲が暗い場合、処理はステップS4に移行する。
ステップS1からステップS2に移行すると、メータECU30は、車両センサ16の検出信号および各ECU22、24、26の異常発生信号に基づく表示信号をメータパネル40に対して出力する。このとき、メータECU30は、メータ表示物46を第1表示色で表示させる表示信号を出力する。同時に、ステップS3において、メータECU30は、第1バックライト52を高輝度(所定輝度)にする指令信号を出力する。
各第1TFT50は表示信号に応じて動作し、第1バックライト52は指令信号に応じて動作する。すると、第1表示部44にメータ表示物46が第1表示色で表示される。第1表示色では、各要素(R、G、B)が所定の画素値にされる。例えば、メータ表示物46の一部または全部のR、G、Bの画素値がそれぞれ255にされる。第1バックライト52が高輝度であると、図4に示されるように、メータ表示物46の一部または全部の輝度は400d/m2となり、白色(255、255、255)となる。なお、第1TFT50は、第1表示部44に第1ランプ表示物48を表示させる場合に、所定の表示色、ここでは赤色で表示させる。この場合、第1ランプ表示物48のRの画素値は255にされ、G、Bの画素値はそれぞれ0にされる。図4に示されるように、第1バックライト52が高輝度であると、第1ランプ表示物48の輝度は120d/m2となる。なお、メータ表示物46に白色と異なる色の部分が含まれる場合は、その部分のR、G、Bも予め設定された画素値にされる。
ステップS1からステップS4に移行すると、メータECU30は、車両の各システムに異常があるか否かを判定する。メータECU30が各ECU22、24、26から異常発生信号を受信していない場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、メータECU30がいずれかのECU22、24、26から異常発生信号を受信している場合(ステップS4:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS4からステップS5に移行すると、メータECU30は、車両センサ16の検出信号に基づく表示信号をメータパネル40に対して出力する。このとき、メータECU30は、周囲が明るい場合と同様に、メータ表示物46を第1表示色で表示させる表示信号を出力する。同時に、ステップS6において、メータECU30は、第1バックライト52を低輝度(減光)にする指令信号を出力する。この場合、メータ表示物46の一部または全部のR、G、Bの画素値がそれぞれ255にされ、かつ、輝度が40cd/m2程度にされる。減光量は予め設定されている。このとき、高輝度時に白色であったメータ表示物46の一部または全部の表示色がグレーになる。
ステップS4からステップS7に移行すると、メータECU30は、車両センサ16の検出信号および各ECU22、24、26の異常発生信号に基づく表示信号をメータパネル40に対して出力する。このとき、メータECU30は、メータ表示物46を第2表示色で表示させる表示信号を出力する。同時に、ステップS8において、メータECU30は、第1バックライト52を高輝度(所定輝度)にする指令信号を出力する。
各第1TFT50は表示信号に応じて動作し、第1バックライト52は指令信号に応じて動作する。すると、第1表示部44にメータ表示物46が第2表示色で表示される。第2表示色は第1表示色の輝度レベルを低下させた表示色であり、R、G、Bが所定の画素値にされる。例えば、メータ表示物46の一部または全部のR、G、Bの画素値がそれぞれ96にされる。つまり、第1表示色と比較して、R、G、Bの各画素値を同じ比率(=96/255)で低下させる。第1バックライト52が高輝度であると、図4に示されるように、メータ表示物46の一部または全部の輝度は40d/m2となり、グレー(96、96、96)となる。グレーの画素値は、低輝度時のメータ表示物46の表示色と似せるように、予め設定される。また、第1TFT50は、周囲が明るい場合と同様に、第1表示部44に第1ランプ表示物48を所定の表示色、ここでは赤色で表示させる。この場合、第1ランプ表示物48のRの画素値は255にされ、R、Gの画素値はそれぞれ0にされる。第1バックライト52が高輝度であると、図4に示されるように、第1ランプ表示物48の輝度は120d/m2となる。なお、メータ表示物46に異なる色の部分が含まれる場合は、その部分のR、G、Bも同じ比率(=96/255)で補正される。このとき、例えばルックアップテーブル(LUT)を使用する。
図3で示される処理は、第1ディスプレイ42の表示処理である。対して、第2ディスプレイ54の表示処理は、周囲が明るい場合と暗い場合とで、第2ランプ表示物58の表示色および第2バックライト62の輝度を同じにしてもよいし、異ならせてもよい。
なお、本実施形態では、ステップS1において、メータECU30は、ライトスイッチ12のオンオフ状態を判定すると共に、光センサ14から出力される検出信号に基づいて照度を判定する。これに代わり、メータECU30は、ライトスイッチ12のオンオフ状態と、照度のいずれか一方を判定するようにしてもよい。
また、本実施形態は、メータ表示物46の一部または全部を第1表示色で表示する場合にR、G、Bの各画素値を255にし、第2表示色で表示する場合にR、G、Bの各画素値を96にしている。第1表示色と第2表示色はこれに限られるものではない。要するに、第2表示色のR、G、Bの各画素値を第1表示色のR、G、Bの各画素値よりも小さくし、かつ、第1表示色のR、G、Bの比率と第2表示色のR、G、Bの比率を同じにすればよい。
[3.変形例]
上述した実施形態では、メータECU30は、周囲が暗い場合であって、第1ディスプレイ42において第1ランプ表示物48が表示される場合に、第1バックライト52を高輝度にし、メータ表示物46の表示色を第2表示色にする。このとき、第1バックライト52の輝度を調整するようにしてもよい。
例えば、第1バックライト52の輝度が第2バックライト62の輝度よりも高く、かつ、第1ランプ表示物48と第2ランプ表示物58を共に表示する場合には、第1ランプ表示物48の輝度と第2ランプ表示物58の輝度が同じになるように調整(減光)してもよい。この際、メータECU30は、第1バックライト52の輝度を第2バックライト62の輝度に合わせるように制御する。
また、第2ディスプレイ54は液晶を使用するディスプレイでなく、LED等を利用するディスプレイでもよい。
[4.実施形態のまとめ]
メータ表示装置10は、車両のメータを示すメータ表示物46と車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第1ランプ表示物48とを液晶を利用して表示する第1ディスプレイ42と、第1ディスプレイ42を制御するメータECU30と、車両の外部または室内の照度を検出する光センサ14と、を備える。メータECU30は、照度が所定の閾値よりも高いとき(ステップS2、ステップS3)と低いとき(ステップS7、ステップS8)とで、第1ディスプレイ42の第1バックライト52の輝度および第1ランプ表示物48の表示色を変えず、メータ表示物46の表示色を変える。
上記構成では、車両の外部または室内の照度に関わらず、第1ディスプレイ42の第1バックライト52の輝度を変えない。このため、第1ランプ表示物48を視認するために必要な輝度が常に保たれる。従って、第1ランプ表示物48を見やすくすることができる。一方、上記構成では、照度に応じてメータ表示物46の表示色を変える。このとき、眩しさを抑制することができる表示色にすることが可能である。このように、上記構成によれば、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができる
また、メータECU30は、照度が所定の閾値よりも高い場合にメータ表示物46の画素値を大きくし、照度が所定の閾値よりも低い場合にメータ表示物46の画素値を小さくする。上記構成によれば、照度が低い場合にメータ表示物46の画素値を小さくするため、眩しさを抑制することができる。
また、第1ランプ表示物48は、車両の異常を表示状態で示す警告灯(前方エアバッグシステム警告灯48a、側方エアバッグシステム警告灯48b、ブレーキ警告灯48d、ABS警告灯48e、原動機システム警告灯48g)である。メータECU30は、車両に異常が発生している場合には、照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、第1バックライト52の輝度および警告灯(48a、48b、48d、48e、48g)の表示色を変えず、メータ表示物46の表示色を変える。また、メータECU30は、車両に異常が発生していない場合には、照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、メータ表示物46の表示色を変えず、第1バックライト52の輝度を変える。上記構成によれば、異常が発生していないときには第1バックライト52の輝度を低くすることができる。このため、電力の消費量を低減することができる。
また、メータECU30は、警告灯(48a、48b、48d、48e、48g)の表示色を赤色(255、0、0)にする。上記構成によれば、警告灯(48a、48b、48d、48e、48g)の表示色を赤色にするため、警告を強調することができる。
また、メータECU30は、車両に異常が発生し、かつ、照度が所定の閾値よりも高い場合には、メータ表示物46の表示色を白色(255、255、255)にし、車両に異常が発生し、かつ、照度が所定の閾値よりも低い場合には、メータ表示物46の表示色をグレー(96、96、96)にする。上記構成によれば、照度が高い場合にはメータ表示物46の表示色を白色にすることによりメータ表示物46を見やすくすることができる。また、照度が低い場合にはメータ表示物46の表示色をグレーにすることによりメータ表示物46の眩しさを抑制することができる。
別の側面から見ると、メータ表示装置10は、車両のメータを示すメータ表示物46と車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第1ランプ表示物48とを液晶を利用して表示する第1ディスプレイ42と、第1ランプ表示物48が示す車両の状態とは異なる車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第2ランプ表示物58を表示する第2ディスプレイ54と、第1ディスプレイ42および第2ディスプレイ54を制御するメータECU30と、車両の外部または室内の照度を検出する光センサ14と、を備える。第1ディスプレイ42は、第1バックライト52の輝度を高輝度と低輝度とで切り替え可能であり、かつ、メータ表示物46を第1表示色または第1表示色よりも輝度レベルが小さい第2表示色で表示可能である。メータECU30は、照度が所定の閾値よりも低い場合(ステップS1:NO)であり、かつ、第1ランプ表示物48を表示状態にする場合(ステップS4:NO)には、第1バックライト52の輝度を高輝度にし(ステップS8)、メータ表示物46を第2表示色にする(ステップS7)。また、メータECU30は、照度が所定の閾値よりも低い場合(ステップS1:NO)であり、かつ、第1ランプ表示物48を非表示状態にする場合(ステップS4:YES)には、第1バックライト52の輝度を低輝度にする(ステップS6)。
上記構成では、第1ランプ表示物48を表示状態にする場合には、第1ディスプレイ42の第1バックライト52を高輝度にする。このため、第1ランプ表示物48を視認するために必要な輝度が常に保たれる。従って、第1ランプ表示物48を見やすくすることができる。一方、上記構成では、照度が低い場合であり第1ランプ表示物48を消灯状態にする場合には、メータ表示物46の表示色の輝度レベルを小さくする。このため、眩しさを抑制することができる。このように、上記構成によれば、車両の外部または室内の照度が低い場合であっても、眩しさを抑制しつつ各表示物を見やすくすることができる。
また、メータECU30は、第1バックライト52の輝度を低輝度にし、かつ、第1ランプ表示物48および第2ランプ表示物58を表示状態にする際に、第1ランプ表示物48の輝度が第2ランプ表示物58の輝度と同じになるように、第1バックライト52の輝度を調整する。上記構成によれば、更に電力の消費量を低減することができる。
なお、本発明に係るメータ表示装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…メータ表示装置 14…光センサ
30…メータECU 42…第1ディスプレイ
46…メータ表示物 48…第1ランプ表示物
52…第1バックライト 54…第2ディスプレイ

Claims (6)

  1. 車両のメータを示すメータ表示物と車両の状態を表示状態または非表示状態で示すランプ表示物とを液晶を利用して表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイを制御するメータECUと、を備えるメータ表示装置であって、
    前記車両の外部または室内の照度を検出する光センサを更に備え、
    前記ランプ表示物は前記車両の異常を表示状態で示す警告灯であり、
    前記メータECUは、
    前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記ディスプレイのバックライトの輝度および前記ランプ表示物の表示色を変えず、前記メータ表示物の表示色を変え
    前記車両に異常が発生している場合には、前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記バックライトの輝度および前記警告灯の表示色を変えず、前記メータ表示物の表示色を変え、
    前記車両に異常が発生していない場合には、前記照度が所定の閾値よりも高いときと低いときとで、前記メータ表示物の表示色を変えず、前記バックライトの輝度を変える
    ことを特徴とするメータ表示装置。
  2. 請求項1に記載のメータ表示装置において、
    前記メータECUは、前記照度が所定の閾値よりも高い場合に前記メータ表示物の画素値を大きくし、前記照度が所定の閾値よりも低い場合に前記メータ表示物の画素値を小さくする
    ことを特徴とするメータ表示装置。
  3. 請求項1または2に記載のメータ表示装置において、
    前記メータECUは、前記警告灯の表示色を赤色にする
    ことを特徴とするメータ表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のメータ表示装置において、
    前記メータECUは、
    前記車両に異常が発生し、かつ、前記照度が所定の閾値よりも高い場合には、前記メータ表示物の表示色を白色にし、
    前記車両に異常が発生し、かつ、前記照度が所定の閾値よりも低い場合には、前記メータ表示物の表示色をグレーにする
    ことを特徴とするメータ表示装置。
  5. 車両のメータを示すメータ表示物と車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第1ランプ表示物とを液晶を利用して表示する第1ディスプレイと、
    前記第1ランプ表示物が示す前記車両の状態とは異なる前記車両の状態を表示状態または非表示状態で示す第2ランプ表示物を表示する第2ディスプレイと、
    前記第1ディスプレイおよび前記第2ディスプレイを制御するメータECUと、を備えるメータ表示装置であって、
    前記車両の外部または室内の照度を検出する光センサを更に備え、
    前記第1ディスプレイは、バックライトの輝度を高輝度と低輝度とで切り替え可能であり、かつ、前記メータ表示物を第1表示色または前記第1表示色よりも輝度レベルが小さい第2表示色で表示可能であり、
    前記メータECUは、
    前記照度が所定の閾値よりも低い場合であり、かつ、前記第1ランプ表示物を表示状態にする場合には、前記バックライトの輝度を高輝度にし、前記メータ表示物を前記第2表示色にし、
    前記照度が所定の閾値よりも低い場合であり、かつ、前記第1ランプ表示物を非表示状態にする場合には、前記バックライトの輝度を低輝度にする
    ことを特徴とするメータ表示装置。
  6. 請求項に記載のメータ表示装置において、
    前記メータECUは、
    前記バックライトの輝度を低輝度にし、かつ、前記第1ランプ表示物および前記第2ランプ表示物を表示状態にする際に、前記第1ランプ表示物の輝度が前記第2ランプ表示物の輝度と同じになるように、前記バックライトの輝度を調整する
    ことを特徴とするメータ表示装置。
JP2017244031A 2017-12-20 2017-12-20 メータ表示装置 Active JP6607910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244031A JP6607910B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 メータ表示装置
US16/223,488 US10752112B2 (en) 2017-12-20 2018-12-18 Meter display device
CN201811562364.3A CN109986964B (zh) 2017-12-20 2018-12-20 仪表显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244031A JP6607910B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 メータ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108095A JP2019108095A (ja) 2019-07-04
JP6607910B2 true JP6607910B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=66815496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244031A Active JP6607910B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 メータ表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10752112B2 (ja)
JP (1) JP6607910B2 (ja)
CN (1) CN109986964B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077099A (ja) 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム
CN111986627A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车载双联屏的背光亮度调节方法、装置、设备及存储介质
US11322114B2 (en) * 2020-08-28 2022-05-03 Uvertz, Llc Control of display directing content outside of a vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435939U (ja) 1990-07-24 1992-03-25
JPH09301065A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Toyoda Gosei Co Ltd 液晶パネルのバックライト装置
JP4702537B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-15 株式会社デンソー 車載表示装置
US7966123B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle
JP5135990B2 (ja) * 2006-11-27 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
DE102008017787A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP4864852B2 (ja) * 2007-04-10 2012-02-01 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4626710B2 (ja) * 2008-08-06 2011-02-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2012108397A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
DE102012014351B4 (de) * 2012-07-20 2019-02-28 Audi Ag Anzeigevorrichtung eines Kraftwagens sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anzeigevorrichtung und Kraftwagen mit einer solchen Anzeigevorrichtung
WO2014208441A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日本精機株式会社 混色装置及び表示装置
US20160187651A1 (en) * 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
JP6348791B2 (ja) * 2014-07-16 2018-06-27 クラリオン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP6436113B2 (ja) * 2016-02-15 2018-12-12 マツダ株式会社 車両用照明制御装置
US20180364871A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 International Business Machines Corporation Automatic cognitive adjustment of display content

Also Published As

Publication number Publication date
US10752112B2 (en) 2020-08-25
CN109986964B (zh) 2020-07-24
JP2019108095A (ja) 2019-07-04
CN109986964A (zh) 2019-07-09
US20190184829A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752897B1 (ko) 건설기계의 표시장치
JP6607910B2 (ja) メータ表示装置
JPH06318050A (ja) 発光表示の輝度調整方法、および、輝度調整機能付き画像表示装置
US8125430B2 (en) Display system
US10071631B1 (en) Automatic two-wheeled vehicle display device
JP3591535B2 (ja) 車両用表示装置
JP4697198B2 (ja) 車両用表示装置
US20110241545A1 (en) Vehicle headlight alert system and method
JP2017076148A (ja) 表示装置
JP7325919B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018100855A (ja) 車両用計器
KR100901301B1 (ko) 표시 제어시스템 및 방법
JP5441739B2 (ja) 情報表示装置および車両
JP2012144165A (ja) 調光制御システム
JP2017140983A (ja) 車両用表示装置
JP2009042681A (ja) 液晶表示装置
KR101616110B1 (ko) 차량의 클러스터 제어 장치 및 방법
JP6015341B2 (ja) 車両用計器の照明装置
JP2013047609A (ja) 車両用表示装置
CN110609390B (zh) 一种用于抬头显示器的背光亮度调节方法
CN219339200U (zh) 一种tft全液晶汽车仪表系统
CN211416861U (zh) 一种胎压监测氛围灯系统
JP2012026948A (ja) 車両用計器
JP5062124B2 (ja) 車両用表示装置
JP2020131929A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150