JP6599131B2 - A new way to wirelessly transmit digital audio - Google Patents

A new way to wirelessly transmit digital audio Download PDF

Info

Publication number
JP6599131B2
JP6599131B2 JP2015103113A JP2015103113A JP6599131B2 JP 6599131 B2 JP6599131 B2 JP 6599131B2 JP 2015103113 A JP2015103113 A JP 2015103113A JP 2015103113 A JP2015103113 A JP 2015103113A JP 6599131 B2 JP6599131 B2 JP 6599131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
audio
transmission
receiving device
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016006955A (en
Inventor
ブライアン ダム ペダルセン
ソルキルド フィンド ペダルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2016006955A publication Critical patent/JP2016006955A/en
Priority to JP2019182108A priority Critical patent/JP6891242B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6599131B2 publication Critical patent/JP6599131B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

異なる優先度を有するデータをワイヤレス通信する新規な方法が、例えばブルートゥース・ロー・エナジー(LE:Low Energy)標準規格に準拠した形で提供される。新規な方法によるワイヤレス通信に適するように構成された新規な聴覚装置も提供される。   A novel method for wirelessly communicating data with different priorities is provided, for example, in compliance with the Bluetooth Low Energy (LE) standard. Also provided is a novel hearing device configured to be suitable for wireless communication in a novel manner.

ブルートゥース・コア仕様4.1またはそれ以前のバージョンで定義されるブルートゥースLEは、オーディオ伝送を許可していない。定義されたままのプロトコルにはいくつかの制限があり、これは、オーディオ伝送が、いくつかのプロトコル層を変更しなければ実現不可能であることを意味している。
−送信時にタイムアウトまたはフラッシュを用いないベスト・エフォート型データ伝送手法が定義されている、LE用に定義されたL2CAPチャネルの性質も、定義されたままのLEを経由してリアル・タイムのオーディオ・サービスを行うことがほとんど不可能であるということを意味している。
−リアル・タイム伝送手段がないということは、対になった2つの(補聴器などの)オーディオ・シンク間のステレオ同期がほとんど不可能であるということも意味している。
−パケット・サイズは、オーディオに要求されるデータ・レート(典型的には32〜48kビット/s)を送信するためのオーバーヘッドが非常に大きいということを意味している。
The Bluetooth LE defined in the Bluetooth core specification 4.1 or earlier does not allow audio transmission. There are some limitations to the protocol as it is defined, which means that audio transmission is not feasible without changing some protocol layers.
-The nature of the L2CAP channel defined for LE, which defines a best-effort data transmission method that does not use timeout or flush when transmitting, is also the real-time audio It means that service is almost impossible.
The lack of real time transmission means that stereo synchronization between two paired audio syncs (such as hearing aids) is almost impossible.
-Packet size means that the overhead for transmitting the data rate required for audio (typically 32 to 48 kbit / s) is very large.

上述の欠点を克服することが、新規な方法および聴覚装置の目的である。   It is the purpose of the novel method and hearing device to overcome the above-mentioned drawbacks.

データ・セットをワイヤレス通信する新規な方法であって、以下を含む方法が提供される。
a) 第1のデータ・カテゴリの第1のデータ・セットを、送信装置から受信装置に受信させるために送信するステップ。
b) 受信装置からの受信の肯定応答がない場合、第1のデータ・セットを再送信するステップ。
c) 受信装置からの受信の肯定応答がある場合、肯定応答がなければ送信装置と受信装置が再送信のために接続される時に、例えば、第1のデータ・カテゴリの第1のデータ・セットが送信されたのと同じ接続イベント内で、第1のデータ・カテゴリとは異なる第2のデータ・カテゴリの第2のデータ・セットを、送信装置から受信装置に送信するステップ。
A novel method for wirelessly communicating a data set is provided that includes:
a) transmitting a first data set of a first data category for receiving from a transmitting device to a receiving device;
b) resending the first data set if there is no acknowledgment of receipt from the receiving device.
c) If there is an acknowledgment of reception from the receiving device, if there is no acknowledgment, when the transmitting device and the receiving device are connected for retransmission, for example, a first data set of the first data category Transmitting from the transmitting device to the receiving device a second data set of a second data category different from the first data category within the same connection event that was transmitted.

さらに、異なる優先度を有するデータをワイヤレス通信する新規な方法であって、以下を含む方法が提供される。
a) 第1の優先度の第1のデータ・セットを、送信装置から受信装置に受信させるために送信するステップ。
b) 受信装置からの受信の肯定応答がない場合、第1の優先度の第1のデータ・セットを再送信するステップ。
c) 受信装置からの受信の肯定応答がある場合、肯定応答がなければ送信装置と受信装置が再送信のために接続される時に、第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のデータ・セットを、送信装置から受信装置に送信するステップ。
In addition, a novel method for wirelessly communicating data having different priorities is provided, including:
a) transmitting a first data set of a first priority for receiving from a transmitting device to a receiving device;
b) resending the first data set of the first priority if there is no acknowledgment of receipt from the receiving device.
c) If there is an acknowledgment of reception from the receiving device, if there is no acknowledgment, the transmitting device and the receiving device have a second priority lower than the first priority when connected for retransmission. Transmitting the second data set from the transmitting device to the receiving device;

第1のデータ・カテゴリは、オーディオ・データ・セットを含んでよい。   The first data category may include an audio data set.

第2のデータ・カテゴリは、ブルートゥース・コア仕様4.1またはそれ以前のバージョンで定義されるようなブルートゥースLE標準プロトコルに準拠した、開始、停止、コーデック・ネゴシエーションなどのさまざまな制御データ、および/または他の装置、例えば、温度センサのような環境センサなどのセンサを備えた装置からのデータを含んでよい。   The second data category consists of various control data such as start, stop, codec negotiation, and / or the like according to the Bluetooth LE standard protocol as defined in the Bluetooth Core Specification 4.1 or earlier versions, and / or Or it may include data from other devices, for example devices with sensors such as environmental sensors such as temperature sensors.

第1のデータ・セットは、オーディオ・データ・セットであってもよい。オーディオ・データ・セットは、一連の離散時間および離散振幅のデジタル・オーディオ信号値などのデジタル・オーディオ信号値を含み、一連の離散時間および離散振幅のデジタル・オーディオ信号値は、アナログ・オーディオ信号の連続時間および連続振幅値を表しており、そのアナログ・オーディオ信号を、音響に変換することができる。換言すれば、ストリーミング・オーディオの技術分野で周知のように、オーディオ・データ・セットは、ある時点で音に変換するためのものであるデジタル・データを含む。   The first data set may be an audio data set. The audio data set includes digital audio signal values, such as a series of discrete time and discrete amplitude digital audio signal values, and the series of discrete time and discrete amplitude digital audio signal values is an analog audio signal value. The continuous time and continuous amplitude values are represented, and the analog audio signal can be converted to sound. In other words, as is well known in the streaming audio art, an audio data set contains digital data that is intended to be converted to sound at some point.

好ましくは、送信されるオーディオ・データ・セットに基づいて生成される音の高忠実度または少なくとも許容可能な質を確保するために、オーディオ・データ・セットは高優先度を有し、より低い優先度を有する他のタイプのデータ・セットを送信する前にそのオーディオ・データ・セットを送信を確実にする。   Preferably, to ensure high fidelity or at least acceptable quality of sound generated based on the transmitted audio data set, the audio data set has a high priority and a lower priority Ensure that the audio data set is transmitted before transmitting any other type of data set with a degree.

オーディオ・データ・セットを含めて、データ・セットは、2種類のデータ、すなわち制御情報およびデータ、を有するデータ・パケットとすることができる。データは、ペイロードまたはペイロード・データとしても知られる。制御情報は、データすなわちペイロードを目当ての受信装置に送達するためにネットワークが必要とする情報データ、例えば、送信元装置アドレスおよび宛先装置アドレス、エラー検出コード、ならびに順序制御情報をもたらす。典型的には、制御情報は、パケットのヘッダおよびトレーラ内に見られ、ペイロード・データがその間にある。   A data set, including an audio data set, can be a data packet having two types of data: control information and data. Data is also known as payload or payload data. The control information provides information data required by the network to deliver the data, ie, the payload, to the intended receiving device, eg, source and destination device addresses, error detection codes, and sequence control information. Typically, control information is found in the header and trailer of the packet with payload data in between.

本方法はさらに、以下を含んでいてもよい。
d) 第2の優先度を有するデータ・セットが受信装置への送信を待っているか否かについて、送信装置から受信装置に信号送信するステップ。
e) 受信装置への送信を待っている第2の優先度を有するデータ・セットがない場合、第2の優先度を有する第2のデータ・セットの送信のための送信装置と受信装置の間の接続を確立するのを停止するステップ。
The method may further include:
d) Signaling from the transmitting device to the receiving device as to whether a data set having the second priority is waiting for transmission to the receiving device.
e) If there is no data set with the second priority waiting for transmission to the receiving device, between the transmitting device and the receiving device for transmission of the second data set with the second priority. To stop establishing the connection.

第2の優先度を有するデータ・セットが受信装置への送信を待っているか否かに関する情報は、単一データ・ビットなどの単一データ・バイトに符号化してもよい。   Information regarding whether a data set having a second priority is waiting for transmission to the receiving device may be encoded into a single data byte, such as a single data bit.

本方法は、ブルートゥース・コア仕様4.1またはそれ以前のバージョンなどのブルートゥース・ロー・エナジー標準規格に準拠してもよく、好ましくは、オーディオ・データ・セットの送信が、連続する接続イベント内で実施される。   The method may be compliant with a Bluetooth Low Energy standard such as Bluetooth Core Specification 4.1 or earlier, and preferably the transmission of the audio data set is within a continuous connection event. To be implemented.

本方法は、ブルートゥース・コア仕様4.1またはそれ以前のバージョンなどのブルートゥース・ロー・エナジー標準規格に準拠した形で、例えば音声および音楽のオーディオ・ストリーミングに利用してもよい。   The method may be used, for example, for audio and music audio streaming, in a manner compliant with the Bluetooth Low Energy standard, such as the Bluetooth Core Specification 4.1 or earlier.

本方法はさらに、L2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットの送信に割り当てることを含んでいてもよく、例えば、1つのL2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットに関連する制御データに割り当て、かつ/または、1つのL2CAPチャネルを第1のオーディオ・データ・セットに割り当て、可能であれば別のL2CAPチャネルを第2のオーディオ・データ・セットに割り当ててもよい。   The method may further include assigning an L2CAP channel to the transmission of the audio data set, eg assigning one L2CAP channel to control data associated with the audio data set and / or 1 One L2CAP channel may be assigned to the first audio data set and another L2CAP channel may be assigned to the second audio data set if possible.

次の3つの固定L2CAPチャネルをオーディオ伝送に割り当ててもよい。
1) 制御データ(開始、停止、コーデック・ネゴシエーションなど)
2) 左オーディオ・データ
3) 右オーディオ・データ
The following three fixed L2CAP channels may be allocated for audio transmission.
1) Control data (start, stop, codec negotiation, etc.)
2) Left audio data 3) Right audio data

1つのオーディオ・ストリーム(左または右)を受信することのできる装置、例えば補聴器では、チャネル1)および2)、またはチャネル1)および3)だけがその装置に使用されていることになる。ステレオ機能が統合された装置、例えばステレオ・ヘッドセットでは、これら3つのチャネルが全て使用される。オーディオ・データ・セットは、適用分野に応じて単方向でも双方向でもよく、制御データ・チャネルが、その点に関するネゴシエーションを可能にするべきである。   In a device capable of receiving one audio stream (left or right), for example a hearing aid, only channels 1) and 2) or channels 1) and 3) will be used for that device. In a device with an integrated stereo function, such as a stereo headset, all three channels are used. The audio data set may be unidirectional or bidirectional depending on the field of application, and the control data channel should allow negotiation on that point.

接続コンフィギュレーション(Connection Configuration)は、例えば、以下の手順によって実施してもよい。
1.受信装置が、優先度の付いたフラッシュ可能なL2CAP(PFL2CAP:prioritized and flushable L2CAP)データを受信できることを、一意のUUIDを通じて知らせる。
2.送信装置が受信装置を発見し、受信装置に接続し、PFL2CAPサービスにその機能について問い合わせる。
3.受信装置はPFL2CAPコンフィギュレーションで応答する。例えばオーディオ向けでは、これには、受信装置がどのコーデックを提供するか、また受信装置がどのL2CAPチャネル上でどのコンテンツをどの優先度で受信するつもりか、例えば(チャネル127、高優先度、左側オーディオ)、(チャネル128、高優先度、右側オーディオ)、および(チャネル129、低優先度、オーディオ制御情報)が含まれ得る。
4.送信装置が、データについての追加情報、例えばコンテンツ、コーデックおよびフレームのサイズ、フラッシュ・タイムアウトなどに関する情報を送信することによって、受信に対し肯定応答する。
5.送信装置と受信装置がどちらも、新たなL2CAPチャネルをセットアップし、オーディオ・ストリームの準備をし、接続率を、指定されたフレーム率に再送信回数を掛けた積に合致するように調整する。
For example, the connection configuration may be performed by the following procedure.
1. The receiving device informs through a unique UUID that it can receive priority-enabled flashable L2CAP (PFL2CAP: prioritized and flushable L2CAP) data.
2. The transmitting device finds the receiving device, connects to the receiving device, and queries the PFL2CAP service for its function.
3. The receiving device responds with a PFL2CAP configuration. For audio, for example, this includes which codec the receiving device provides and what content the receiving device intends to receive on which L2CAP channel and at which priority, eg (channel 127, high priority, left side) Audio), (channel 128, high priority, right audio), and (channel 129, low priority, audio control information).
4). The sending device acknowledges the reception by sending additional information about the data, such as information about content, codec and frame size, flash timeout, etc.
5. Both the sending device and the receiving device set up a new L2CAP channel, prepare an audio stream, and adjust the connection rate to match the product of the specified frame rate times the number of retransmissions.

例えばオーディオをストリーミングしている間の送信装置の動作は、以下の内容を含んでいてもよい。
1.送信装置コントローラのホストが、オーディオ・ストリームの処理を開始し、第1のオーディオ・フレームを符号化し、指定されたL2CAPチャネル(複数可)上で即時に送信するためにキューに入れるように処理する。次いでホストは、次のオーディオ・フレームの処理に移る。
2.それと同時に、コントロール層が、パケットを優先度順に送信しようと試みる。送信が成功するとすぐに、コントロール層は、成功を通知して、ホストからの次のパケットを要求する。パケットがタイムアウトのためフラッシュされた場合、コントロール層は、失敗を通知した上で、やはり次のパケットを要求する。
3.ホストからのオーディオ制御情報、例えば音量変更が、指定されたL2CAPチャネル内でキューに入れられる。コントローラはそのパケットを、より高い優先度を有する待ち状態にある送信パケットがないときに送信する。
For example, the operation of the transmission apparatus while streaming audio may include the following contents.
1. The sender controller host begins processing the audio stream and processes the first audio frame to be encoded and queued for immediate transmission on the specified L2CAP channel (s). . The host then proceeds to process the next audio frame.
2. At the same time, the control layer tries to send the packets in priority order. As soon as the transmission is successful, the control layer notifies the success and requests the next packet from the host. When a packet is flushed due to a timeout, the control layer notifies the failure and still requests the next packet.
3. Audio control information from the host, eg volume change, is queued in the designated L2CAP channel. The controller transmits the packet when no transmission packet is waiting with a higher priority.

本方法はさらに、オーディオ・データ・セットの受信装置から受信の肯定応答がない場合に、同じオーディオ・データ・セットの再送信の試行回数が、例えば2に等しい所定の最大値未満であることを条件として、オーディオ・データ・セットの再送信を含んでいてもよい。   The method further determines that the number of retransmission attempts for the same audio data set is less than a predetermined maximum value, eg, equal to 2, if there is no acknowledgment of reception from the receiving device of the audio data set. The condition may include retransmission of the audio data set.

1つまたは複数のタイプのデータの再送信の試行回数は、限定されていなくてもよく、すなわち、1つまたは複数のタイプのデータに最大値が割り当てられない、または、換言すれば、1つまたは複数のタイプのデータに割り当てられた最大値が無限、例えば0xFFFFである、ということである。   The number of retransmission attempts of one or more types of data may not be limited, i.e. no maximum value is assigned to one or more types of data, or in other words one. Or, the maximum value assigned to a plurality of types of data is infinite, for example, 0xFFFF.

データのタイプが異なれば、再送信の試行に関する所定の最大値も異なってよく、例えば、オーディオ・データ・セットは最大値2を有することができ、一方オーディオ・データ・セットの優先度よりも低い優先度を有するデータ・セットの最大値。   Different types of data may have different predetermined maximum values for retransmission attempts, for example, an audio data set can have a maximum value of 2, while lower than the priority of the audio data set Maximum value of data set with priority.

例えば、新規な方法は、ブルートゥース・ベーシック・レート(BR)L2CAPチャネルにも定義されている、L2CAPフラッシュ・タイムアウトを実装することができる。好ましくは、このタイムアウトは、HCIを経由してデータがポストされた後の、オーディオ・データを運ぶチャネルに関する2つの接続イベントに対応し(すなわち、L2CAPオーディオに対し第1の再試行イベントが可能になる)、一方、他のチャネルについては0xFFFFに留まる。   For example, the novel method can implement an L2CAP flush timeout, which is also defined in the Bluetooth Basic Rate (BR) L2CAP channel. Preferably, this timeout corresponds to two connection events for the channel carrying the audio data after the data has been posted via HCI (ie, allowing a first retry event for L2CAP audio). On the other hand, it remains at 0xFFFF for the other channels.

典型的なリンク上では、パケットは、オーディオに適していない割合で損失され得る。したがって、好ましくは再送信が可能であり、好ましくは異なるチャネルで行われる。よって、ブルートゥースLEのMD機能を、再送信に使用することはできない。したがって、フラッシュ・タイムアウトが設定されたオーディオ・データ・セットをただ単に、接続間隔内で1度試行すべきである。再送信を可能にするために、接続間隔は、オーディオ・フレーム・サイズの半分にしなければならず、したがって、オーディオ・フレームが10msである場合、接続間隔は5msとすべきである。これは、既存のリンク層制御パケットを用いて促進される。   On a typical link, packets can be lost at a rate unsuitable for audio. Thus, preferably retransmission is possible, preferably on a different channel. Therefore, the MD function of Bluetooth LE cannot be used for retransmission. Therefore, an audio data set with a flash timeout should simply be tried once within the connection interval. In order to allow retransmission, the connection interval must be half the audio frame size, so if the audio frame is 10 ms, the connection interval should be 5 ms. This is facilitated using existing link layer control packets.

MD機能は、同じ接続イベント内で低優先度データを送信するのに使用してもよいが、受信装置はMDビットを受け入れないことがあり、例えば、補聴器はMDビットを受け入れないだろう。   The MD function may be used to send low priority data within the same connection event, but the receiving device may not accept the MD bit, for example, the hearing aid will not accept the MD bit.

受信装置の電力消費を低下させるために、送信装置は、高優先度データの後に同じ接続イベント内でデータを送信するか否かに関係なく、待ち状態にある低優先度データがあることを示すために高優先度パケット内にMDビットをセットするように構成してもよい。待ち状態にある低優先度データがない場合、MDビットはリセットされる。これにより、受信装置が、受信したMDビットの値に応答して、高優先度オーディオ・データ・セットの成功した送信同士の間にある、データのない接続イベントをスキップすることが可能になる。同様に、送信装置も、電力を節減するためおよび/または他のワイヤレス・サービスとの相互運用性を高めるために、オーディオ・ストリーミング中に、待ち状態にあるデータのない接続イベントをスキップすることが可能である。   In order to reduce the power consumption of the receiving device, the transmitting device indicates that there is low priority data waiting, whether or not it transmits data in the same connection event after the high priority data. Therefore, the MD bit may be set in the high priority packet. If there is no low priority data waiting, the MD bit is reset. This allows the receiving device to skip connection events without data between successful transmissions of the high priority audio data set in response to the value of the received MD bit. Similarly, a transmitting device may skip connection events with no data waiting during audio streaming to save power and / or improve interoperability with other wireless services. Is possible.

非オーディオ・データ・セットを送信する際、L2CAPフラッシュ・タイムアウトがないと、データに対し肯定応答されるまでリンクが占有されることになることに留意されたい。これにより、まれにオーディオにドロップアウトが生じ、これは、例えばEP2605547A1に開示されるように、受信側のパケット損失隠蔽によって対処しなければならない。   Note that when transmitting a non-audio data set, if there is no L2CAP flush timeout, the link will be occupied until it is acknowledged for the data. This rarely causes dropouts in the audio, which must be dealt with by packet loss concealment on the receiving side, as disclosed for example in EP 2605547A1.

本方法はさらに、送信装置から、オーディオ・データ・セットを受信するように構成された少なくとも1つの受信装置に、異なるオーディオ・データ・セットを受信するように接続された少なくとも2つの異なる受信装置間の送信遅延差に関連するタイミング情報を含んだ、同期データを送信することを含んでいてもよい。   The method further includes between at least two different receiving devices connected to receive different audio data sets from the transmitting device to at least one receiving device configured to receive the audio data sets. Transmission of synchronization data including timing information related to the transmission delay difference may be included.

同期データの決定は、送信装置から少なくとも2つの異なる受信装置へのping送信、例えばL2CAP制御チャネルを利用したping送信に基づいてよい。   The determination of the synchronization data may be based on a ping transmission from the transmitting device to at least two different receiving devices, for example a ping transmission using an L2CAP control channel.

好ましくは、ステレオ・オーディオ・ストリーミングの間、送信装置は、リンク間の時間オフセットをリンク内の先行する受信装置に伝達し、それにより、受信したオーディオをそれに応じて遅延させて、2つのステレオ・チャネルを適切に同期させることができる。時間オフセットは、制御チャネル経由でpingを実施するネットワーク・レイテンシ測定を用いて決定することができる。このpingにより、送信ホストは時間オフセットを計算することができる。   Preferably, during stereo audio streaming, the transmitting device communicates the time offset between the links to the preceding receiving device in the link, thereby delaying the received audio accordingly, so that two stereo Channels can be properly synchronized. The time offset can be determined using a network latency measurement that pings via the control channel. This ping allows the sending host to calculate the time offset.

ステレオ・オーディオ・ストリーミングは、1つのリンクを用いて実施することもできる。例えば、ヘッドホンに対してステレオ・オーディオ・ストリーミングする間、左L2CAPチャネルと右L2CAPチャネルをどちらも、同じリンクを用いて送信してもよく、それにより、受信装置と送信装置が両方ともシンプルに維持される。ヘッドホンは、より高い無線デューティ・サイクルに耐えることができるので、ブルートゥースLEのMD機能をこの目的に利用してもよい。このようにして、同一の接続イベントが、左チャネルと右チャネルの両方に関する情報を伝えることができ、パケット構造をモノまたはデュアル・シンクの場合と同じままに維持することができる。これにより、両側に対する実装を簡素にする。というのも、デュアル・シンクの場合と比較して、送信ホストの側でオーディオ用のコネクション・ハンドルだけを変更する必要があるためである。   Stereo audio streaming can also be implemented using a single link. For example, during stereo audio streaming to headphones, both the left L2CAP channel and the right L2CAP channel may be transmitted using the same link, thereby keeping both the receiver and transmitter simple. Is done. Since headphones can withstand higher wireless duty cycles, the MD function of Bluetooth LE may be utilized for this purpose. In this way, the same connection event can carry information about both the left and right channels, and the packet structure can be kept the same as in the mono or dual sync case. This simplifies the mounting on both sides. This is because it is necessary to change only the connection handle for audio on the transmission host side as compared with the case of dual sync.

以下の表は、ms単位のある特定のオーディオ・フレーム・サイズが与えられた場合に、オーディオ・データ・セットを保持するのに要求される要求バイト数を概略的に示す。これらの値は、48kビット/sで流れるオーディオ・ストリーム用である。32kビット/sのオーディオ・ストリームの場合は、この要求の2/3となる。   The following table outlines the number of requested bytes required to hold an audio data set given a certain audio frame size in ms. These values are for audio streams that flow at 48 kbit / s. For an audio stream of 32 kbit / s, this request is 2/3.

オーバーヘッドを最小限に抑えるためには、L2CAPオーディオを実施する方法またはコントローラが好ましくは長いパケットに対応するように、LLのMTUサイズを、L2CAPのMTUにヘッダおよびMICを加えた和に合致させ、かつ要求されるペイロード・サイズに等しくすることが好ましい。   To minimize overhead, the method or controller that implements L2CAP audio preferably matches the LL MTU size to the sum of the L2CAP MTU plus the header and MIC so that it can accommodate long packets, And preferably equal to the required payload size.

有利なことには、新規な方法は、ブルートゥースLEを利用したオーディオ・データ・セットの送信を、ブルートゥースLEのコントロールおよびリンク層の拡張機能を限定された形で利用することによって容易にし、例えば、セキュリティおよびリンク・セットアップに関連する動作は、ブルートゥース・コア仕様に規定された通りに実施される。   Advantageously, the novel method facilitates the transmission of audio data sets utilizing Bluetooth LE by making limited use of Bluetooth LE controls and link layer extensions, eg, Operations related to security and link setup are performed as specified in the Bluetooth core specification.

添付の特許請求の範囲のいずれかに記載の新規な方法による動作に適するように構成された通信コントローラを有する聴覚装置も提供される。   A hearing device is also provided having a communication controller adapted to operate according to the novel method of any of the appended claims.

聴覚装置は、BTE、RIE、ITE、ITC、CICなどの補聴器、バイノーラル補聴器、イヤ・フック型、イン・イヤ型、オン・イヤ型、オーバー・イヤ型、ビハインド・ネック型、ヘルメット型、ヘッドガード型などのヘッドセット、ヘッドホン、イヤホン、イヤ・ディフェンダ、イヤマフなどでよい。   Hearing aids include BTE, RIE, ITE, ITC, CIC and other hearing aids, binaural hearing aids, ear-hook type, in-ear type, on-ear type, over-ear type, behind-neck type, helmet type, head guard A headset such as a model, headphones, earphones, ear defenders, ear muffs, etc. may be used.

好ましくは、通信コントローラは、ブルートゥースLEのL2CAPを用いたオーディオ送信および/またはオーディオの受信に適するように構成され、好ましくは、通信コントローラは、
−L2CAPフラッシュ・タイムアウト=2に対応する
−優先度の付いたL2CAPトラフィックに対応する
−ビットレートおよびオーディオ・フレーム・サイズの選択に応じて、120バイトまでのLLパケット・サイズに対応する
ように構成される。
Preferably, the communication controller is configured to be suitable for audio transmission and / or reception of audio using Bluetooth LE L2CAP.
-Supports L2CAP flush timeout = 2-Supports prioritized L2CAP traffic-Configures to support LL packet sizes up to 120 bytes depending on bitrate and audio frame size selection Is done.

したがって、ブルートゥースLE標準プロトコルに準拠してワイヤレス通信を実施することのできる、新規な補聴器が提供される。   Accordingly, a novel hearing aid is provided that can implement wireless communication in accordance with the Bluetooth LE standard protocol.

新規な補聴器は、
そこに与えられた、音を表す信号に基づいて、オーディオ信号を出力するように構成された入力トランスデューサ、および
補聴器の利用者の聴力損失を補償し、聴力損失補償されたオーディオ信号を出力するように構成された聴力損失プロセッサを備え、例えば、この補聴器は、健聴者であれば知覚するような与えられた信号の音の大きさが、利用者が知覚する聴力損失補償された信号の音の大きさにほぼ合致するように、音の大きさを取り戻すことを目的とすることができ、さらに
聴力損失補償されたオーディオ信号に基づく聴覚出力信号を出力するように構成された、受話器、埋込み型トランスデューサなどの出力トランスデューサであって、人間の聴覚系がその聴覚出力信号を受信することができ、それにより利用者に音が聞こえる、出力トランスデューサ、および
通信コントローラ
を備えていてもよい。
New hearing aids
The input transducer configured to output the audio signal based on the signal representing the sound given thereto, and the hearing loss of the hearing aid user are compensated, and the audio signal compensated for the hearing loss is output. For example, the hearing aid may be configured such that the loudness of a given signal as perceived by a normal hearing person is such that the loudness of a signal compensated for hearing loss is perceived by a user. Handset, embedded type, which can be aimed at recovering the loudness of the sound so that it almost matches the loudness, and is configured to output an audio output signal based on the audio signal compensated for hearing loss An output transducer, such as a transducer, that allows the human auditory system to receive the auditory output signal so that the user can hear the sound An output transducer, and it may include a communication controller.

トランスデューサは、あるエネルギーの形態でトランスデューサに与えられた信号を、それに対応する別のエネルギーの形態をとる出力信号に変換する装置である。   A transducer is a device that converts a signal applied to a transducer in one form of energy into an output signal that takes the form of another corresponding energy.

入力トランスデューサは、マイクロホンを備えることができ、マイクロホンは、マイクロホンに与えられた音響信号を、それに対応する、音響信号の音圧に伴ってその瞬時電圧が連続的に変動するアナログ・オーディオ信号に変換する。   The input transducer can include a microphone, which converts the acoustic signal applied to the microphone into a corresponding analog audio signal whose instantaneous voltage continuously varies with the sound pressure of the acoustic signal. To do.

入力トランスデューサは、テレコイルを備えていてもよい。テレコイルは、テレコイルにおいて変動する磁界を、対応するアナログ・オーディオ信号であって、テレコイルにおいて変動する磁界強度に伴って瞬時電圧が連続的に変動する、変動するアナログ・オーディオ信号に変換する。テレコイルは、例えば、教会、公会堂、劇場、映画館内などの公共の場において、または駅、空港、ショッピング・モール内などの拡声装置を通じて、複数の人々に向けて話している話者からの音声の信号対雑音比を上げるために使用することができる。話者からの音声は、誘導ループ・システム(「ヒアリング・ループ」とも呼ばれる)を用いて磁界に変換され、テレコイルを使用して、磁気的に送信された音声信号を磁気的に拾い上げる。   The input transducer may comprise a telecoil. The telecoil converts a magnetic field that fluctuates in the telecoil into a corresponding analog audio signal that fluctuates in an instantaneous voltage continuously with a magnetic field strength that fluctuates in the telecoil. Telecoils can be used, for example, to hear audio from speakers talking to multiple people in public places such as churches, public halls, theaters, movie theaters, or through loudspeakers in stations, airports, shopping malls, etc. It can be used to increase the signal to noise ratio. Voice from the speaker is converted to a magnetic field using an inductive loop system (also called a “hearing loop”), and a telecoil is used to magnetically pick up the magnetically transmitted voice signal.

入力トランスデューサはさらに、少なくとも2つの離隔されたマイクロホンと、少なくとも2つの離隔されたマイクロホンのマイクロホン出力信号を組み合わせて、指向性マイクロホン信号にするように構成されたビームフォーマとを備えていてもよい。   The input transducer may further comprise at least two spaced microphones and a beamformer configured to combine the microphone output signals of the at least two spaced microphones into a directional microphone signal.

入力トランスデューサは、1つまたは複数のマイクロホンと、テレコイルと、例えば無指向性マイクロホン信号、または指向性マイクロホン信号、またはテレコイル信号を、単独でまたは任意の組合せで、オーディオ信号として選択するためのスイッチとを備えていてもよい。   The input transducer includes one or more microphones, a telecoil, and a switch for selecting, for example, an omnidirectional microphone signal, or a directional microphone signal, or a telecoil signal, alone or in any combination, as an audio signal. May be provided.

典型的には、アナログ・オーディオ信号は、アナログ・デジタル変換器において対応するデジタル・オーディオ信号に変換し、それにより、アナログ・オーディオ信号の振幅が2進数で表されることによって、デジタル信号処理に適したものになる。このようにして、一連のデジタル値の形態をとる離散時間および離散振幅のデジタル・オーディオ信号が、連続時間および連続振幅のアナログ・オーディオ信号を表す。   Typically, an analog audio signal is converted into a corresponding digital audio signal in an analog-to-digital converter, whereby the amplitude of the analog audio signal is expressed in binary, thereby enabling digital signal processing. It will be suitable. In this way, a discrete time and discrete amplitude digital audio signal in the form of a series of digital values represents a continuous time and continuous amplitude analog audio signal.

本開示全体を通じて、「オーディオ信号」は、入力トランスデューサの出力から聴力損失プロセッサの入力に至る信号経路の一部を成す任意のアナログまたはデジタル信号を特定するために使用してもよい。   Throughout this disclosure, an “audio signal” may be used to identify any analog or digital signal that forms part of the signal path from the output of the input transducer to the input of the hearing loss processor.

本開示全体を通じて、「聴力損失補償されたオーディオ信号」とは、聴力損失プロセッサの出力から、場合によってはデジタル・アナログ変換器を介して、出力トランスデューサの入力に至る信号経路の一部を成す任意のアナログまたはデジタル信号を特定するために使用され得る。   Throughout this disclosure, “hearing loss compensated audio signal” means any part of the signal path from the hearing loss processor output, possibly through a digital-to-analog converter, to the output transducer input. Can be used to identify analog or digital signals.

補聴器は、ワイヤレス送信機とワイヤレス受信機を両方備えた送受信機を備えることができる。送信機および受信機は、共通回路および/または単一のハウジングを共有してもよい。あるいは、送信機および受信機は回路を共有しなくてもよく、ワイヤレス通信ユニットが、それぞれ送信機および受信機を備えた別々の装置を備えていてもよい。   The hearing aid can comprise a transceiver with both a wireless transmitter and a wireless receiver. The transmitter and receiver may share a common circuit and / or a single housing. Alternatively, the transmitter and receiver may not share circuitry, and the wireless communication unit may comprise separate devices with the transmitter and receiver, respectively.

補聴器は、有利なことには、例えば2つの補聴器が、オーディオ信号などのデータ、信号処理パラメータ、信号処理プログラムの識別子などの制御データなどをデジタル交換するために、ブルートゥースLE標準プロトコルを利用して相互接続され、オプションとして、タブレット型コンピュータ、スマートフォン(例えばIPhone、Androidフォン、Windowsフォンなど)、リモート・コントロールなどの手持ち型装置など、他の装置と相互接続される、バイノーラル補聴器システムに組み込んでもよい。   Hearing aids advantageously use, for example, the Bluetooth LE standard protocol for two hearing aids to digitally exchange data such as audio signals, control data such as signal processing parameters, signal processing program identifiers, etc. May be incorporated into binaural hearing aid systems that are interconnected and optionally interconnected with other devices such as tablet computers, smartphones (eg IPphone, Android phones, Windows phones, etc.), handheld devices such as remote controls .

典型的には、補聴器の電源からは限られた量の電力しか利用できない。例えば、電力は、典型的には、補聴器内の従来型のZnO電池から供給される。 Typically, only a limited amount of power is available from the hearing aid power supply. For example, power is typically supplied from a conventional ZnO 2 battery in a hearing aid.

補聴器の設計に際しては、サイズおよび電力消費が考慮すべき重要な事項である。   When designing hearing aids, size and power consumption are important considerations.

新規な補聴器での信号処理は、専用のハードウェアによって実施してもよく、あるいは1つまたは複数の信号プロセッサにおいて実施してもよく、あるいは、専用のハードウェアと1つまたは複数の信号プロセッサとの組合せにおいて実施してもよい。   Signal processing in the new hearing aid may be performed by dedicated hardware, may be performed by one or more signal processors, or may be performed by dedicated hardware and one or more signal processors. You may implement in the combination of these.

同様に、通信コントローラの動作は、専用のハードウェアによって実施してもよく、あるいは1つまたは複数のプロセッサにおいて実施してもよく、あるいは専用のハードウェアと1つまたは複数のプロセッサとの組合せにおいて実施してもよい。   Similarly, operation of the communication controller may be performed by dedicated hardware, may be performed by one or more processors, or in combination of dedicated hardware and one or more processors. You may implement.

本明細書では、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などという用語は、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかの、CPU関連のエンティティを指すものとする。   As used herein, the terms “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, etc. refer to CPU, either hardware, a combination of hardware and software, software, or running software. Point to the entity.

例えば、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などは、そうであることに限定されないが、プロセッサ上で実行される処理、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、および/またはプログラムであってよい。   For example, “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, and the like are not limited to such, but are executed on a processor, processor, object, executable, thread of execution, And / or a program.

例として、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などという用語は、プロセッサ上で実行するアプリケーションとハードウェア・プロセッサの両者を指す。1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」など、またはこれらの任意の組合せは、プロセスおよび/または実行のスレッド内に存在していてもよく、1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」など、またはこれらのいずれかの組合せは、場合によっては他のハードウェア回路と組み合わせて、1つのハードウェア・プロセッサ上に集中させ、かつ/または、場合によっては他のハードウェア回路と組み合わせて、2つ以上のハードウェア・プロセッサの間で分散させていてもよい。   By way of example, the terms “processor”, “signal processor”, “controller”, “system”, etc. refer to both applications running on the processor and hardware processors. One or more “processors”, “signal processors”, “controllers”, “systems”, etc., or any combination thereof, may exist within a thread of process and / or execution, and Multiple "processors", "signal processors", "controllers", "systems", etc., or any combination thereof, may be combined on one hardware processor, possibly in combination with other hardware circuits And / or may be distributed among two or more hardware processors, possibly in combination with other hardware circuits.

また、プロセッサ(または類似の用語)は、信号処理を実施することができる任意の構成要素であってもよく、そのような構成要素の任意の組合せであってもよい。例えば、信号プロセッサは、ASICプロセッサ、FPGAプロセッサ、汎用プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路構成要素、または集積回路であってよい。   A processor (or similar terminology) may also be any component capable of performing signal processing, or any combination of such components. For example, the signal processor may be an ASIC processor, FPGA processor, general purpose processor, microprocessor, circuit component, or integrated circuit.

以下では、新規な方法および補聴器について、図面を参照してより詳細に説明する。   In the following, the novel method and hearing aid will be described in more detail with reference to the drawings.

新規な方法に従ってスマートフォンからオーディオ・ストリーミングを受信するバイノーラル補聴器システムを概略的に示す図である。FIG. 1 schematically illustrates a binaural hearing aid system that receives audio streaming from a smartphone according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する一例を概略的に示す図である。FIG. 2 schematically illustrates an example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する別の例を概略的に示す図である。FIG. 6 schematically illustrates another example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する別の例を概略的に示す図である。FIG. 6 schematically illustrates another example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する別の例を概略的に示す図である。FIG. 6 schematically illustrates another example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する別の例を概略的に示す図である。FIG. 6 schematically illustrates another example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法に従ってオーディオ・データ・セットを送信する別の例を概略的に示す図である。FIG. 6 schematically illustrates another example of transmitting an audio data set according to a novel method. 新規な方法の一例の流れ図である。2 is a flowchart of an example of a novel method. 新規な方法の別の例の流れ図である。6 is a flow diagram of another example of a novel method. 新規な方法の別の例の流れ図である。6 is a flow diagram of another example of a novel method. 新規な方法の別の例の流れ図である。6 is a flow diagram of another example of a novel method.

以下では、新規な方法および聴覚装置のさまざまな例を示す。しかし、添付の特許請求の範囲に記載の新規な方法および聴覚装置は、さまざまな形で実施することができ、本明細書に記載の例に限定されるものと解釈すべきではない。   In the following, various examples of novel methods and hearing devices are presented. However, the novel methods and hearing devices described in the appended claims can be implemented in a variety of forms and should not be construed as limited to the examples set forth herein.

添付の図面は概略であり、見やすいように簡略化されており、新規な方法および補聴器を理解するのに不可欠な詳細を示すにすぎず、他の詳細は除外されていることに留意されたい。   It should be noted that the accompanying drawings are schematic and simplified for clarity, only show details essential to understanding the novel method and hearing aid, and other details are excluded.

同様の参照番号は、全体を通じて同様の要素を指す。したがって、各図の説明に対して、同様の要素については詳細に説明しない。   Like reference numbers refer to like elements throughout. Therefore, the same elements will not be described in detail in the description of each drawing.

図1は、左耳補聴器10Lおよび右耳補聴器10Rを備えるバイノーラル補聴器システムを概略的に示し、左耳補聴器10Lおよび右耳補聴器10Rはそれぞれ、スマートフォンまたは携帯電話、オーディオ対応タブレット、コードレス電話、テレビ受像機など、別のオーディオ対応通信装置に接続できるようにワイヤレス通信ユニットを備えている。本実施形態では、左耳補聴器10Lおよび右耳補聴器10Rがそれぞれ、それぞれに対応するワイヤレス通信リンク12L、12Rを介してスマートフォン50に接続される。右補聴器10Rがオプションであるようなシステムの他の実施形態では、バイノーラル補聴器システムが10Lなどの単一の補聴器だけを備えてよいことを、当業者なら理解するであろう。   FIG. 1 schematically shows a binaural hearing aid system comprising a left ear hearing aid 10L and a right ear hearing aid 10R, where the left ear hearing aid 10L and the right ear hearing aid 10R are respectively a smartphone or a mobile phone, an audio-compatible tablet, a cordless phone, a television receiver. A wireless communication unit is provided so that it can be connected to another audio-compatible communication device such as a wireless device. In the present embodiment, the left ear hearing aid 10L and the right ear hearing aid 10R are connected to the smartphone 50 via the corresponding wireless communication links 12L and 12R, respectively. Those skilled in the art will appreciate that in other embodiments of the system where the right hearing aid 10R is optional, the binaural hearing aid system may comprise only a single hearing aid, such as 10L.

一意のIDが、バイノーラル補聴器システムのあらゆる装置を特定する。図示のバイノーラル補聴器システムは、例えばブルートゥース・コア仕様バージョン4.1に対応するブルートゥース・ロー・エナジー(ブルートゥースLE)に従って、一般に動作するように構成される。したがって、図示のバイノーラル補聴器システムは、ブルートゥースLEに従って、2.4GHz産業科学医療用(ISM)帯で動作するように構成され、1MHz帯域幅の80個の周波数チャネルを含む。しかしながら、以下にさらに詳細に説明するように、左耳補聴器10Lおよび右耳補聴器10Rそれぞれ及びスマートフォン50のワイヤレス通信ユニットのブルートゥースLEコントローラは、各ワイヤレス通信リンク12L、12Rを通じたリアル・タイムのオーディオ・データ・セットの送信を可能にするように修正されている。   A unique ID identifies every device in the binaural hearing aid system. The illustrated binaural hearing aid system is configured to generally operate in accordance with, for example, Bluetooth Low Energy (Bluetooth LE) corresponding to Bluetooth Core Specification Version 4.1. Accordingly, the illustrated binaural hearing aid system is configured to operate in the 2.4 GHz industrial scientific medical (ISM) band according to Bluetooth LE and includes 80 frequency channels with a 1 MHz bandwidth. However, as will be described in more detail below, the Bluetooth LE controller of each of the left and right ear hearing aids 10L and 10R and the smart phone 50 wireless communication unit does not provide real-time audio communication over each wireless communication link 12L, 12R. Modified to allow data set transmission.

左補聴器10Lおよび任意選択の右補聴器10Rは、実質的に同一であってよく、上述の一意のIDについて期待することができ、したがって、左補聴器10Lの特徴に関する以下の説明は、右補聴器10Rにも当てはまる。左補聴器10Lは、補聴器回路14に電力を供給するために接続されるZnO電池(図示せず)を備えていてもよい。左補聴器10Lは、マイクロホン16の形態をとる入力トランスデューサを備える。左補聴器10Lが動作しているとき、マイクロホン16は、マイクロホン16に到達する音響信号に基づくアナログまたはデジタルのオーディオ信号を出力する。マイクロホン16がアナログ・オーディオ信号を出力する場合、補聴器回路14は、アナログ・オーディオ信号を、補聴器回路14内でデジタル信号処理することができるように対応するデジタル・オーディオ信号に変換する、アナログ・デジタル変換器(図示せず)を備えていてもよい。具体的には、左補聴器10Lの利用者の聴力損失を補償するように構成された聴力損失プロセッサ24L内に備えていてもよい。好ましくは、聴力損失プロセッサ24Lは、当技術分野でしばしば補充現象と呼ばれる、利用者のダイナミック・レンジの周波数依存の損失を補償することで、当技術分野で周知のダイナミック・レンジ圧縮器を備える。したがって、聴力損失プロセッサ24Lは、聴力損失補償されたオーディオ信号を、拡声器または受話器32に出力する。拡声器または受話器32は、聴力損失補償されたオーディオ信号を対応する音響信号に変換して、利用者の鼓膜に向かって送出する。したがって、利用者には、マイクロホンに到達する音であるが、利用者の個別の聴力損失に合わせて補償された音が聞こえる。補聴器は、補聴器10を装着した利用者が知覚する聴力損失補償された信号の音の大きさが、正常聴力を有する聴取者であれば知覚するようなマイクロホン16に到達する音響信号の音の大きさにほぼ合致するように、音の大きさを取り戻すように構成されていてもよい。 The left hearing aid 10L and the optional right hearing aid 10R may be substantially the same and can be expected for the unique ID described above, so the following description of the characteristics of the left hearing aid 10L is for the right hearing aid 10R. Is also true. The left hearing aid 10L may include a ZnO 2 battery (not shown) connected to supply power to the hearing aid circuit 14. The left hearing aid 10L includes an input transducer in the form of a microphone 16. When the left hearing aid 10L is operating, the microphone 16 outputs an analog or digital audio signal based on an acoustic signal that reaches the microphone 16. When the microphone 16 outputs an analog audio signal, the hearing aid circuit 14 converts the analog audio signal into a corresponding digital audio signal so that it can be processed digitally within the hearing aid circuit 14. A converter (not shown) may be provided. Specifically, it may be provided in a hearing loss processor 24L configured to compensate for the hearing loss of the user of the left hearing aid 10L. Preferably, the hearing loss processor 24L comprises a dynamic range compressor as is well known in the art by compensating for frequency dependent loss of the user's dynamic range, often referred to in the art as a supplementary phenomenon. Therefore, the hearing loss processor 24L outputs the audio signal compensated for hearing loss to the loudspeaker or receiver 32. The loudspeaker or receiver 32 converts the audio signal compensated for hearing loss into a corresponding acoustic signal and sends it to the user's eardrum. Therefore, the user can hear the sound that reaches the microphone but is compensated for the individual hearing loss of the user. In the hearing aid, the magnitude of the sound of the signal compensated for hearing loss perceived by the user wearing the hearing aid 10 is the magnitude of the sound of the acoustic signal reaching the microphone 16 as perceived by a listener having normal hearing. You may be comprised so that the loudness of sound may be regained so that it may correspond to this.

補聴器回路14はさらに、スマートフォン50とワイヤレス通信するように構成された無線部または無線回路34Lを備える、ワイヤレス通信ユニットも含む。ワイヤレス通信ユニットは、さまざまな通信プロトコル関連タスクおよび場合によっては他のタスクを実施する、ブルートゥースLEコントローラ26Lを備える。左補聴器10Lの動作は、適切なオペレーティング・システムによって制御することができる。オペレーティング・システムは、例えば聴力損失プロセッサ24Lおよび可能な他のプロセッサとそれに関連する信号処理アルゴリズム、ワイヤレス通信ユニット、いくつかのメモリ資源などを含めて、補聴器のハードウェア資源およびソフトウェア資源を管理するように構成されていてもよい。オペレーティング・システムは、補聴器の資源を効率よく使用することができるように、タスクをスケジューリングしてもよく、また、電力消費、プロセッサ時間、記憶場所、ワイヤレス伝送、および他の資源を含めて、コストを割り当てるためのアカウンティング・ソフトウェアを含んでいてもよい。   The hearing aid circuit 14 further includes a wireless communication unit comprising a radio unit or circuit 34L configured to wirelessly communicate with the smartphone 50. The wireless communication unit comprises a Bluetooth LE controller 26L that performs various communication protocol related tasks and possibly other tasks. The operation of the left hearing aid 10L can be controlled by a suitable operating system. The operating system manages the hearing aid hardware and software resources, including, for example, the hearing loss processor 24L and other possible processors and associated signal processing algorithms, wireless communication units, some memory resources, etc. It may be configured. The operating system may schedule tasks so that hearing aid resources can be used efficiently, and cost, including power consumption, processor time, storage location, wireless transmission, and other resources. Accounting software may be included.

オペレーティング・システムは、修正されることによってオーディオ対応になったブルートゥースLEプロトコルに従って、スマートフォン50とのワイヤレス通信を実施するように無線回路34Lを制御する。修正されたブルートゥースLEプロトコルに基づく装置間の双方向データ通信に関連して、スマートフォン50はマスタ装置として動作することができ、左補聴器10Lはスレーブとして動作してもよい。   The operating system controls the radio circuit 34L to perform wireless communication with the smartphone 50 in accordance with the Bluetooth LE protocol that is audio-enabled by being modified. In connection with bi-directional data communication between devices based on the modified Bluetooth LE protocol, the smartphone 50 can operate as a master device and the left hearing aid 10L may operate as a slave.

スマートフォン50は、左補聴器10Lの対応する無線部または無線回路34Lとワイヤレス通信するように構成された、無線部または無線回路54を備える。スマートフォン50は、ワイヤレス通信ユニットも備え、ワイヤレス通信ユニットは、修正されたブルートゥースLEプロトコルに従ってさまざまな通信プロトコル関連タスクを実施し、場合によっては他のタスクを実施する、ブルートゥースLEコントローラ56を備える。ワイヤレス通信リンク12Lを経由して送信するデータ・パケットまたはデータ・セットは、ブルートゥースLEコントローラ56によって無線回路54に供給される。無線部または無線回路54がRFアンテナ53を介して受領したデータ・パケットは、さらなるデータ処理のためにブルートゥースLEコントローラ56に送られる。携帯電話の技術分野で周知のように、スマートフォン50は典型的に、概略的に示したものに加えて、さらなる多数のハードウェア資源およびソフトウェア資源を含むことを、当業者なら理解するであろう。   The smartphone 50 includes a radio unit or radio circuit 54 configured to wirelessly communicate with a corresponding radio unit or radio circuit 34L of the left hearing aid 10L. The smartphone 50 also includes a wireless communication unit, which includes a Bluetooth LE controller 56 that performs various communication protocol related tasks according to a modified Bluetooth LE protocol and possibly other tasks. Data packets or data sets to be transmitted over the wireless communication link 12L are supplied to the radio circuit 54 by the Bluetooth LE controller 56. Data packets received by the radio unit or circuit 54 via the RF antenna 53 are sent to the Bluetooth LE controller 56 for further data processing. As is well known in the mobile phone art, those skilled in the art will appreciate that the smartphone 50 typically includes a number of additional hardware and software resources in addition to those shown schematically. .

図2は、例えば上記で述べた左耳補聴器10Lとスマートフォン50との間で、例えば、スマートフォン50がマスタとして構成され、補聴器10Lがスレーブとして構成された状態で、異なる優先度を有するデータ・セットをワイヤレス通信する新規な方法を示す、第1のタイミング図200である。   FIG. 2 shows, for example, data sets having different priorities between the left ear hearing aid 10L and the smartphone 50 described above, for example, with the smartphone 50 configured as a master and the hearing aid 10L configured as a slave. FIG. 2 is a first timing diagram 200 illustrating a novel method for wireless communication.

図2は、関連するデータ・チャネル内に干渉性電磁雑音が少なく、したがって送信装置からの各データ・パケットまたはデータ・セットの送信が、第1の送信試行で成功し、それ故に再送信の必要がないワイヤレス通信リンク(図1の12L)の動作状態を示す。   FIG. 2 shows that there is less coherent electromagnetic noise in the associated data channel, so the transmission of each data packet or data set from the transmitting device was successful in the first transmission attempt, and therefore requires retransmission Fig. 2 shows the operating state of a wireless communication link (12L in Fig. 1) without a link.

ワイヤレス通信リンク上で連続する接続イベントが、時間軸tに沿ってCi1、Ci2、Ci3などによって示されている。Ci1とCi2など、図示の隣接する接続イベント同士は、ブルートゥースLEプロトコルに従って、例えば4秒までのかなり長いスリープ期間によって分離され得るを、当業者なら理解するであろう。このようなスリープ期間中、左補聴器10Lの無線回路34Lとスマートフォン50の無線回路54をどちらもパワー・ダウンして、電力消費を低減させることができる。接続イベントは、5msから10msの間の持続時間または接続間隔を有していてもよい。各接続イベントの接続間隔は、好ましくは、ワイヤレス通信リンクを介して送信されるオーディオ・データ・セットの選択されたオーディオ・フレーム・サイズの2分の1のものが選択される。   Successive connection events on the wireless communication link are indicated by Ci1, Ci2, Ci3, etc. along the time axis t. One skilled in the art will appreciate that the adjacent connection events shown, such as Ci1 and Ci2, can be separated by a fairly long sleep period, eg, up to 4 seconds, according to the Bluetooth LE protocol. During such a sleep period, both the radio circuit 34L of the left hearing aid 10L and the radio circuit 54 of the smartphone 50 can be powered down to reduce power consumption. A connection event may have a duration or connection interval between 5 ms and 10 ms. The connection interval for each connection event is preferably selected to be one half of the selected audio frame size of the audio data set transmitted over the wireless communication link.

以下の表2は、ミリ秒単位のある特定のオーディオ・フレーム・サイズが与えられた場合に、オーディオ・データを保持するのに要求されるバイト数を概略的に示す。列挙した値は、48kビット/sで流れるオーディオ・ストリーム用である。32kビット/sのオーディオ・ストリームの場合は、この要求の2/3となる。   Table 2 below schematically illustrates the number of bytes required to hold audio data given a specific audio frame size in milliseconds. The listed values are for audio streams that flow at 48 kbit / s. For an audio stream of 32 kbit / s, this request is 2/3.

図2にデータ・パケット205、210、215またはデータ・セットの符号「A」および「D」で示すように、異なる優先度を有する2つのタイプのデータが、ワイヤレス通信リンクを通じて送信される。A1およびA2で示すデータ・パケットは、第1の優先度のデータを有し、データ・パケットDは、第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する。図示の例では、第1の優先度すなわち高優先度のデータ・パケット205、215が、オーディオ・データ・セットを含み、より低い優先度のデータ・パケット210が、ブルートゥース・コア仕様4.1またはそれ以前のバージョンによるブルートゥースLEプロトコルに準拠した、開始、停止、コーデック・ネゴシエーションなどのさまざまな制御データを含む。高優先度データ・パケットA1、A2それぞれのデータ構造が、データ・パケット230によって示してある。高優先度データ・パケット230は、2バイトを有し得るヘッダ・セクション235を含む。高優先度データ・パケット230はさらに、オーディオ・フレーム・サイズに応じて60から120バイトの間のオーディオ・データを含見得る上述のペイロード・データ240を含む。60バイトのペイロード・データ・サイズは、各高優先度データ・パケットにおいて約1.5msの長さとなり、これは、それぞれに対応する接続イベントの時間ウィンドウに収まる。ヘッダ・セクション235は、好ましくは、符号「1」で示すいわゆるモア・データ(MD:more data)フィールドまたはビットを含む。このMDフィールドは、待ち状態にある低優先度データ・パケットDがあるかどうかを示す。送信装置のブルートゥースLEコントローラ56が、待ち状態にある低優先度データ・パケットDがある場合は、このMDビットをセットし、待ち状態にある低優先度データDがない場合は、MDビットを「0」にリセットする。ブルートゥースLEコントローラ56は、好ましくは、送信装置が、高優先度データ・パケットA1の後に同じ接続イベントCi1内で低優先度データ・パケットDを実際に送信するか否かに関係なく、MDビットをセットまたはリセットするように構成される。この機能により、受信装置が、MDビットを調べることによって、成功した高優先度データ・パケットの接続イベントの間の待ち状態にある低優先度データ・パケットDがない接続イベントを、スキップする、またはなくすことが可能になる。   Two types of data with different priorities are transmitted over the wireless communication link, as shown in FIG. 2 by data packets 205, 210, 215 or data set symbols “A” and “D”. The data packets indicated by A1 and A2 have first priority data, and the data packet D has a second priority lower than the first priority. In the illustrated example, a first priority or high priority data packet 205, 215 includes an audio data set, and a lower priority data packet 210 is a Bluetooth core specification 4.1 or Contains various control data such as start, stop, codec negotiation, etc., compliant with the Bluetooth LE protocol from earlier versions. The data structure of each of the high priority data packets A 1, A 2 is shown by data packet 230. High priority data packet 230 includes a header section 235 that may have two bytes. The high priority data packet 230 further includes the payload data 240 described above that may include between 60 and 120 bytes of audio data depending on the audio frame size. The 60-byte payload data size is approximately 1.5 ms long in each high priority data packet, which fits in the time window of the corresponding connection event. The header section 235 preferably includes a so-called more data (MD) field or bit, indicated by the symbol “1”. This MD field indicates whether there is a low priority data packet D waiting. When there is a low priority data packet D in the waiting state, the Bluetooth LE controller 56 of the transmitting device sets this MD bit, and when there is no low priority data packet D in the waiting state, the MD bit is set to “ Reset to “0”. The Bluetooth LE controller 56 preferably sets the MD bit regardless of whether the transmitting device actually transmits the low priority data packet D within the same connection event Ci1 after the high priority data packet A1. Configured to set or reset. This function allows the receiving device to skip a connection event that does not have a low priority data packet D in a waiting state during the connection event of a successful high priority data packet by examining the MD bit, or It becomes possible to lose.

低優先度データ・パケットDは、37バイトの長さを有していてもよい。送信装置による高優先度データ・パケットおよび低優先度データ・パケットの送信シーケンスを示すと、第1の高優先度データ・パケットA1がまず送信される。その後、送信装置の無線回路54の動作モードが、例えば約150μsの長さの短い休止の間に送信モードから受信モードに反転される。したがって、送信装置の無線回路54は、ブルートゥース送受信機を備える。受信モードでは、送信装置の無線回路54は通信リンクを監視し、受信装置、すなわち現在の状況では左耳補聴器10Lから送信される、間違いなく高優先度データ・パケットA1が正しく受信されたことを示す肯定応答受信信号があるかどうかをリスンする。この肯定応答信号またはパケットの受信は、「Ack」と標示されたパケットまたは信号207によって示されている。高優先度データ・パケットA1のヘッダ235内で先に論じたMDビットが「1」にセットされているので、低優先度データ・パケットDが待ち状態にあり、送信を待っている。したがって、送信装置は、図示のように待ち状態にある低優先度データ・パケットD210を送信し、別の短い休止の後、第2の肯定応答信号またはパケット209が図示のように受信される。   The low priority data packet D may have a length of 37 bytes. When the transmission sequence of the high priority data packet and the low priority data packet by the transmission apparatus is shown, the first high priority data packet A1 is transmitted first. Thereafter, the operation mode of the radio circuit 54 of the transmission device is reversed from the transmission mode to the reception mode during a short pause of, for example, a length of about 150 μs. Therefore, the radio circuit 54 of the transmission device includes a Bluetooth transceiver. In the receive mode, the transmitter radio circuit 54 monitors the communication link and ensures that the high priority data packet A1 transmitted from the receiver, i.e., the left ear hearing aid 10L in the current situation, is correctly received. Listen for an acknowledgment received signal to indicate. The receipt of this acknowledgment signal or packet is indicated by the packet or signal 207 labeled “Ack”. Since the MD bit discussed above in the header 235 of the high priority data packet A1 is set to “1”, the low priority data packet D is waiting and waiting for transmission. Accordingly, the transmitting device transmits a low priority data packet D210 that is in a waiting state as shown, and after another short pause, a second acknowledgment signal or packet 209 is received as shown.

受信装置のブルートゥースLEコントローラ26Lはこの時点で、高優先度データ・パケットA1と低優先度データ・パケットDをどちらも確実に受領している。したがって、ブルートゥースLEコントローラ26Lは、そうでなければ以下により詳細に説明する高優先度データ・パケットA1の再送信に使用される、次に続く接続イベントCi2を、安全に放棄またはスキップすることができる。したがって、受信装置のワイヤレス送受信機は、第2の接続イベントCi2の間オンにされず、それにより、データ・パケットを受信および送信するのに比べてかなりの電力が節減される。   At this point, the Bluetooth LE controller 26L of the receiving device has reliably received both the high priority data packet A1 and the low priority data packet D. Accordingly, the Bluetooth LE controller 26L can safely abandon or skip the subsequent connection event Ci2, which is otherwise used for retransmission of the high priority data packet A1, which will be described in more detail below. . Thus, the wireless transceiver of the receiving device is not turned on during the second connection event Ci2, thereby saving considerable power compared to receiving and transmitting data packets.

第3の接続イベントCi3の間、新たな高優先度データ・パケットA2(215)が受信装置に送信され、受信装置はその後、「Ack」と標示された肯定応答パケット211を送信装置に返送することによって、確実な受信に対し肯定応答する。第2の高優先度データ・パケットA2のヘッダ235内で、MDビットを「0」にセットし、待ち状態にある低優先度データ・パケットDがないことを示すことができる。受信装置のブルートゥースLEコントローラ26Lはこの時点で、高優先度データ・パケットA2を確実に受領しており、パケットA2のヘッダのMDビットを調べることによって、待ち状態にある低優先度データ・パケットDがないと結論付けることができる。したがって、ブルートゥースLEコントローラ26Lはその結果、後続の接続イベントCi4(図示せず)を放棄またはスキップする。   During the third connection event Ci3, a new high priority data packet A2 (215) is transmitted to the receiving device, which then returns an acknowledgment packet 211 labeled "Ack" to the transmitting device. To acknowledge positive receipt. In the header 235 of the second high priority data packet A2, the MD bit can be set to “0” to indicate that no low priority data packet D is waiting. At this point, the receiving device's Bluetooth LE controller 26L has received the high-priority data packet A2 reliably, and by checking the MD bit in the header of the packet A2, the low-priority data packet D in the waiting state is received. It can be concluded that there is no. Therefore, the Bluetooth LE controller 26L consequently gives up or skips the subsequent connection event Ci4 (not shown).

図3は、異なる優先度を有するデータ・セットをワイヤレス通信する新規な方法を示した、別の例示的タイミング図300を示す。図3は、関連するデータ・チャネル内にある程度の干渉性電磁雑音によって送信装置から受信装置への個々のデータ・パケットまたはデータ・セットの送信に時々失敗する、例えば図1のワイヤレス通信リンク12Lの動作状態を示す。   FIG. 3 shows another exemplary timing diagram 300 illustrating a novel method for wirelessly communicating data sets having different priorities. FIG. 3 illustrates an occasional failure to transmit individual data packets or data sets from a transmitter to a receiver due to some coherent electromagnetic noise in the associated data channel, eg, for the wireless communication link 12L of FIG. Indicates the operating state.

図2に関連して上述したように、ワイヤレス通信リンクの連続する接続イベントが、時間軸tに沿ってCi1、Ci2、Ci3、Ci4などによって示されている。Ci1とCi2など、図示の隣接する接続イベント同士を、ブルートゥースLEプロトコルに従って、例えば4秒までのかなり長いスリープ期間または非活動期間によって分離できることを、当業者なら理解するであろう。   As described above in connection with FIG. 2, successive connection events of the wireless communication link are indicated by Ci1, Ci2, Ci3, Ci4, etc. along the time axis t. Those skilled in the art will appreciate that the adjacent connection events shown, such as Ci1 and Ci2, can be separated according to the Bluetooth LE protocol by a fairly long sleep period or inactivity period, eg, up to 4 seconds.

図3では、送信装置による高優先度データ・パケットA1、A2、および低優先度データ・パケットDの送信シーケンスが、第1の高優先度オーディオ・データ・パケットA1の送信から開始する。その後、送信装置は、動作を上述の受信モードに切り換え、受信装置、すなわち左耳補聴器10Lによって送信される受信信号またはパッケージの肯定応答があるかどうか通信リンクを監視する。図示の通信シーケンスでは、接続イベントCi1内での高優先度データ・パケットA1の送信が成功し、受信装置が肯定応答信号またはパケットAckを送信する。待ち状態にあり送信を待っている低優先度データ・パケットDがなく、したがって、高優先度データ・パケットA1のヘッダ内で、上述のMDビットが、図3のデータ・パケットA1内に「MD=0」で示されるように、「0」にセットされている。   In FIG. 3, the transmission sequence of the high priority data packets A1 and A2 and the low priority data packet D by the transmission device starts from the transmission of the first high priority audio data packet A1. The transmitter then switches operation to the reception mode described above and monitors the communication link for a received signal or package acknowledgment transmitted by the receiver, ie, the left ear hearing aid 10L. In the illustrated communication sequence, transmission of the high priority data packet A1 within the connection event Ci1 is successful, and the receiving apparatus transmits an acknowledgment signal or packet Ack. There is no low-priority data packet D waiting and waiting for transmission, so in the header of the high-priority data packet A1, the above-mentioned MD bit is “MD” in the data packet A1 of FIG. As shown by “= 0”, it is set to “0”.

高優先度データが受信され、待ち状態にある低優先度データ・パケットDがないため、受信装置は次の接続イベントCi2をスキップし、それにより、受信装置内で電力消費が低下する。   Since high priority data is received and there is no low priority data packet D waiting, the receiving device skips the next connection event Ci2, thereby reducing power consumption in the receiving device.

第3の接続イベントCi3内で、高優先度データ・パケットA2が初めて送信されて、限定的な成功に終わっている。受信装置は、データ・パケットを受信するが、例えばCRCで送信エラーが検出され、受信装置は、肯定応答信号またはデータ・パケット「Nack」を送信し、場合によっては、同じ接続イベントCi3内でのデータ・パケットの再送信を要求するために、上述のMDビットが「1」にセットされる。したがって、データ・パケットA2は、同じ接続イベントCi3内で再送信されるが、この例では、受信装置内で送信エラーが検出されて、前回と同じ結果になる。選択的に、電力を節減するために、受信装置は第2の「Nack」信号またはパケットを送信しない。   Within the third connection event Ci3, the high-priority data packet A2 is transmitted for the first time, with limited success. The receiving device receives the data packet, but a transmission error is detected, for example in the CRC, and the receiving device sends an acknowledgment signal or data packet “Nack”, possibly in the same connection event Ci3. The above MD bit is set to “1” to request retransmission of the data packet. Therefore, the data packet A2 is retransmitted in the same connection event Ci3, but in this example, a transmission error is detected in the receiving device, and the same result as the previous time is obtained. Optionally, to save power, the receiving device does not transmit a second “Nack” signal or packet.

その後、後続の接続イベントCi4内での第1の再送信が実施され、今回は受信装置がデータ・パケットA2の受信に成功し、したがって、受信装置は、肯定応答信号またはパケットを送信装置に送信する。図3のデータ・パケットA2内に「MD=0」で示されるように、待ち状態にある低優先度データ・パケットDはない。   Thereafter, a first retransmission within the subsequent connection event Ci4 is performed, this time the receiving device has successfully received the data packet A2, so that the receiving device sends an acknowledgment signal or packet to the transmitting device. To do. As indicated by “MD = 0” in data packet A2 of FIG. 3, there is no low priority data packet D in a wait state.

送信されたデータ・パケットが損失した場合、受信装置は「Nack」信号などのいかなる信号も送信せず、受信装置からの信号がない場合、接続イベントは、好ましくは、電力を節減するために終了し、したがって好ましくは、そのデータ・パケットの最初の送信が実施されたのと同じ接続イベント内で、再送信は行われない。   If the transmitted data packet is lost, the receiver does not send any signal, such as a “Nack” signal, and if there is no signal from the receiver, the connection event is preferably terminated to save power. Thus, preferably, no retransmissions occur within the same connection event that the first transmission of the data packet was performed.

図4は、異なる優先度を有するデータ・セットをワイヤレス通信する新規な方法を示した、別の例示的タイミング図400を示す。この場合、新たな接続イベント内での高優先度データ・パケットの再送信の最大回数が1に設定される。図4は、関連するデータ・チャネル内にある程度の干渉性電磁雑音があるため、送信装置から受信装置への個々のデータ・パケットまたはデータ・セットの送信に時々失敗することがある、例えば図1のワイヤレス通信リンク12Lの動作状態を示す。   FIG. 4 shows another exemplary timing diagram 400 illustrating a novel method for wirelessly communicating data sets having different priorities. In this case, the maximum number of retransmissions of high priority data packets within a new connection event is set to 1. FIG. 4 may sometimes fail to transmit individual data packets or data sets from the transmitting device to the receiving device due to some coherent electromagnetic noise in the associated data channel, eg, FIG. The operating state of the wireless communication link 12L is shown.

図3と同様に、ワイヤレス通信リンクの連続する接続イベントが、時間軸tに沿ってCi1、Ci2、Ci3、Ci4などによって示されている。Ci1とCi2など、図示の隣接する接続イベント同士を、ブルートゥースLEプロトコルに従って、例えば4秒までのかなり長いスリープ期間または非活動期間によって分離できることを、当業者なら理解するであろう。   Similar to FIG. 3, successive connection events of the wireless communication link are indicated by Ci1, Ci2, Ci3, Ci4, etc. along the time axis t. Those skilled in the art will appreciate that the adjacent connection events shown, such as Ci1 and Ci2, can be separated according to the Bluetooth LE protocol by a fairly long sleep period or inactivity period, eg, up to 4 seconds.

第1の接続イベントCi1内では、高優先度データ・パケットA1が初めて送信されて、限定的な成功に終わる。受信装置は、データ・パケットを受信するが、例えばCRCで送信エラーが検出され、受信装置は、否定応答信号またはデータ・パケット「Nack」を送信し、場合によっては、同じ接続イベントCi1内でのデータ・パケットA1の再送信を要求するために、先に論じたMDビットが「1」にセットされる。したがって、データ・パケットA1は、同じ接続イベントCi1内で再送信されるが、この例では、受信装置内で送信エラーが検出されて、やはり前と同じ結果になる。選択的に、電力を節減するために、受信装置は第2の「Nack」信号またはパケットを送信しない。   Within the first connection event Ci1, the high priority data packet A1 is transmitted for the first time, resulting in limited success. The receiving device receives the data packet, but a transmission error is detected, for example in the CRC, and the receiving device sends a negative acknowledgment signal or data packet “Nack”, possibly in the same connection event Ci1. To request retransmission of data packet A1, the MD bit discussed above is set to “1”. Thus, data packet A1 is retransmitted in the same connection event Ci1, but in this example, a transmission error is detected in the receiving device, again with the same result as before. Optionally, to save power, the receiving device does not transmit a second “Nack” signal or packet.

その後、後続の接続イベントCi2内での第1の再送信が実施されるが、引き続き受信装置内で送信エラーが検出され、否定応答信号またはデータ・パケット「Nack」が送信され、場合によっては、同じ接続イベントCi2内でのデータ・パケットA1の再送信を要求するために、先に論じたMDビットが「1」にセットされる。したがって、データ・パケットA1は、同じ接続イベントCi2内で再送信されるが、やはり受信装置内で送信エラーが検出される結果となる。   Thereafter, a first retransmission in the subsequent connection event Ci2 is performed, but a transmission error is subsequently detected in the receiving device, a negative acknowledgment signal or data packet “Nack” is transmitted, and in some cases The MD bit discussed above is set to “1” to request retransmission of the data packet A1 within the same connection event Ci2. Thus, the data packet A1 is retransmitted within the same connection event Ci2, but again results in a transmission error being detected in the receiving device.

その結果、データ・パケットA1は、タイム・アウトのためフラッシュされ、送信装置は、次の高優先度データ・パケットA2を取得して、接続イベントCi3内で送信する。送信は成功し、受信装置がデータ・パケットA2の受信に対し肯定応答する。送信装置内で、送信を待っているより低い優先度を有するデータ・パケットがなく、それにより、第2の高優先度データ・パケットA2のヘッダ内で、MDビットが「0」にセットされ、したがって、受信装置が第4の接続イベントCi4をスキップし、それにより電力が節減される。   As a result, the data packet A1 is flushed due to time-out, and the transmitting device obtains the next high priority data packet A2 and transmits it in the connection event Ci3. The transmission is successful and the receiving device acknowledges receipt of data packet A2. There is no data packet with a lower priority waiting to be transmitted in the transmitter, so that the MD bit is set to “0” in the header of the second high priority data packet A2, Thus, the receiving device skips the fourth connection event Ci4, thereby saving power.

図示の例では、高優先度データ・パケットの新たな接続イベント内での再送信の所定の最大回数が1であるが、より大きな最大値、例えば2、3、または4を選択してもよい。また、送信装置を、受信装置から受信の肯定応答が受信されるまで、すなわち再送信回数を選択される最大回数に限定せずに、低優先度データ・パケットを再送信するように構成してもよい。   In the example shown, the predetermined maximum number of retransmissions within a new connection event for high priority data packets is 1, but a larger maximum value may be selected, for example 2, 3, or 4. . The transmitting device is configured to retransmit the low priority data packet until a reception acknowledgment is received from the receiving device, that is, without limiting the number of retransmissions to the maximum number selected. Also good.

特定の高優先度データ・パケットの再送信回数を選択される最大回数に限定すると、受信装置で受信されるデータ・パケットのリアル・タイム特性を維持することが容易になる。特定の高優先度データ・パケットの再送信回数が、成功せずに所定の最大回数に到達した場合、送信装置は、特定の高優先度データ・パケットをフラッシュするか、特定の高優先度データ・パケットに、例えば現在のオーディオ・コンテンツを表す新たな高優先度データ・パケットを上書きし、続いてその新たな高優先度データ・パケットを送信する。前者の高優先度データ・パケットの損失は、受信装置が、例えば左補聴器の聴力損失プロセッサ24Lにより実行される適切なパケット損失隠蔽アルゴリズムによって隠蔽することができる。   Limiting the number of retransmissions of a particular high priority data packet to the selected maximum number facilitates maintaining the real time characteristics of the data packet received at the receiving device. If the number of retransmissions of a specific high priority data packet reaches the predetermined maximum number without success, the transmitting device either flushes the specific high priority data packet or Overwrite the packet with, for example, a new high priority data packet representing the current audio content, and then send the new high priority data packet. The loss of the former high priority data packet can be concealed by the receiving device by an appropriate packet loss concealment algorithm executed by the hearing loss processor 24L of the left hearing aid, for example.

送信されたデータ・パケットが損失した場合、受信装置は「Nack」信号などのどんな信号も送信せず、受信装置からの信号がない場合、接続イベントは、好ましくは、電力を節減するために終了し、したがって好ましくは、そのデータ・パケットが最初に送信されたのと同じ接続イベント内で、再送信は行われない。   If the transmitted data packet is lost, the receiving device will not send any signal, such as a “Nack” signal, and if there is no signal from the receiving device, the connection event will preferably terminate to save power. Thus, preferably, no retransmissions occur within the same connection event that the data packet was originally transmitted.

図5のタイミング図では、接続イベントCi1内で高優先度データ・パケットA1の送信が成功し、受信装置が、肯定応答信号またはパケット「Ack」を送信装置に送信することによって、確実な受信に対し肯定応答する。第1の高優先度データ・パケットA1のヘッダ内で、MDビットが「1」にセットされており、新たな低優先度データ・パケットD1が受信装置への送信を待機していることを示す。送信装置は続いて、低優先度データ・パケットD1を同じ接続イベントCi1の間に送信する。送信は成功し、受信装置が受信に対し肯定応答する。受信装置は、高優先度データ・パケットA1と低優先度データ・パケットD1のどちらの受信にも成功したため、第2の接続イベントCi2をスキップし、それにより受信装置の電力が節減される。   In the timing diagram of FIG. 5, transmission of the high-priority data packet A1 is successful in the connection event Ci1, and the receiving device transmits an acknowledgment signal or packet “Ack” to the transmitting device, thereby ensuring reliable reception. Affirmative response. In the header of the first high priority data packet A1, the MD bit is set to “1”, indicating that a new low priority data packet D1 is waiting for transmission to the receiving device. . The transmitting device then transmits a low priority data packet D1 during the same connection event Ci1. The transmission is successful and the receiving device acknowledges the reception. Since the receiving apparatus has successfully received both the high priority data packet A1 and the low priority data packet D1, the receiving apparatus skips the second connection event Ci2, thereby saving the power of the receiving apparatus.

接続イベントCi3では、第2の高優先度データ・パケットA2の受信装置への送信が成功し、受信装置が受信に対し肯定応答する。第2の高優先度データ・パケットA2のヘッダ内で、MDビットが「1」にセットされており、新たな低優先度データ・パケットD2が受信装置への送信を待機していることを示す。送信装置は続いて、低優先度データ・パケットD2を同じ接続イベントCi3の間に送信する。第2の低優先度データ・パケットD2の送信は不成功に終わり、受信装置は、点線のボックス「Nack」によって示されるように、受信に対し肯定応答しない。データ・パケットD2が損失した場合、受信装置は送信装置に何も送信せず、受信装置がデータ・パケットD2を受信したものの、送信エラーが検出された場合、受信装置は「Nack」信号を送信してもよい。   In connection event Ci3, transmission of the second high priority data packet A2 to the receiving device is successful and the receiving device acknowledges the reception. In the header of the second high priority data packet A2, the MD bit is set to “1”, indicating that a new low priority data packet D2 is waiting for transmission to the receiving device. . The transmitting device then transmits a low priority data packet D2 during the same connection event Ci3. The transmission of the second low priority data packet D2 is unsuccessful and the receiving device does not acknowledge the reception as indicated by the dotted box “Nack”. If the data packet D2 is lost, the receiving device does not transmit anything to the transmitting device, and the receiving device receives the data packet D2, but if a transmission error is detected, the receiving device transmits a “Nack” signal. May be.

受信装置への送信を待機している高優先度データ・セットまたはパケットがないので、送信装置は続いて、第4の接続イベントCi4の間に低優先度を有する第2のデータ・パケットD2の再送信を行い、今回は成功している。   Since there is no high priority data set or packet waiting to be transmitted to the receiving device, the transmitting device subsequently continues to the second data packet D2 having a low priority during the fourth connection event Ci4. Re-send and succeeded this time.

図6では、接続イベントCi1内で高優先度データ・パケットA1の送信が成功し、受信装置が、肯定応答信号またはパケット「Ack」を送信装置に送信することによって、確実な受信に対し肯定応答する。第1の高優先度データ・パケットA1のヘッダ内で、MDビットが「1」にセットされており、新たな低優先度データ・パケットD1が受信装置への送信を待機していることを示し、送信装置は続いて、低優先度データ・パケットD1を同じ接続イベントCi1の間に送信する。低優先度データ・パケットD1の送信は失敗し、受信装置は、点線のボックス「Nack」によって示されるように、受信に対し肯定応答しない。データ・パケットD1が損失した場合、受信装置は送信装置に何も送信せず、受信装置がデータ・パケットD1を受信したものの、送信エラーが検出された場合、受信装置は「Nack」信号を送信してもよい。   In FIG. 6, the transmission of the high priority data packet A1 is successful within the connection event Ci1, and the receiving device acknowledges the reliable reception by sending an acknowledgment signal or packet “Ack” to the transmitting device. To do. In the header of the first high priority data packet A1, the MD bit is set to “1”, indicating that a new low priority data packet D1 is waiting for transmission to the receiving device. The transmitting device then transmits a low priority data packet D1 during the same connection event Ci1. The transmission of the low priority data packet D1 fails and the receiving device does not acknowledge the reception as indicated by the dotted box “Nack”. If the data packet D1 is lost, the receiving device does not transmit anything to the transmitting device, and the receiving device receives the data packet D1, but if a transmission error is detected, the receiving device transmits a “Nack” signal. May be.

受信装置への送信を待っている高優先度データ・セットまたはパケットがないので、送信装置は続いて、第2の接続イベントCi2の間に低優先度を有する第2のデータ・パケットD1の再送信を行うが、接続イベントCi2内で送信は失敗する。接続イベントCi3内で、新たな高優先度データ・パケットA2の送信が成功せず、上記ですでに説明したように再送信される。高優先度データ・パケットA2の再送信が成功した後で、接続イベントCi4内で低優先度データ・パケットD1の受信装置への送信が最終的に成功する。   Since there is no high priority data set or packet waiting to be transmitted to the receiving device, the transmitting device continues to re-transmit the second data packet D1 having a low priority during the second connection event Ci2. Although transmission is performed, transmission fails in the connection event Ci2. Within the connection event Ci3, the transmission of the new high priority data packet A2 is not successful and is retransmitted as already explained above. After successful retransmission of the high priority data packet A2, the transmission of the low priority data packet D1 to the receiving device is finally successful within the connection event Ci4.

図7は、再送信を待っているデータ・パケットの優先度が、例えば再送信試行に失敗した回数の関数として増加し、再送信を待っているデータ・パケットの優先度が、高優先度を有するデータ・パケットよりも高い優先度を取得し得ることを示す。   FIG. 7 shows that the priority of data packets waiting for retransmission increases as a function of, for example, the number of failed retransmission attempts, and the priority of data packets waiting for retransmission increases to high priority. It shows that a higher priority can be obtained than a data packet having.

図7では、接続イベントCi1内で高優先度データ・パケットA1の送信が成功し、受信装置が、肯定応答信号またはパケット「Ack」を送信装置に送信することによって、確実な受信に対し肯定応答する。第1の高優先度データ・パケットA1のヘッダ内で、MDビットが「1」にセットされており、新たな低優先度データ・パケットD1が受信装置への送信を待機していることを示す。送信装置は続いて、低優先度データ・パケットD1を同じ接続イベントCi1の間に送信する。低優先度データ・パケットD1の送信は失敗し、受信装置は、点線のボックス「Nack」によって示されるように、受信に対し肯定応答しない。データ・パケットD1が損失した場合、受信装置は送信装置に何も送信せず、受信装置がデータ・パケットD1を受信したものの、送信エラーが検出された場合、受信装置は「Nack」信号を送信してもよい。   In FIG. 7, the transmission of the high priority data packet A1 is successful in the connection event Ci1, and the receiving device acknowledges the reliable reception by sending an acknowledgment signal or packet “Ack” to the transmitting device. To do. In the header of the first high priority data packet A1, the MD bit is set to “1”, indicating that a new low priority data packet D1 is waiting for transmission to the receiving device. . The transmitting device then transmits a low priority data packet D1 during the same connection event Ci1. The transmission of the low priority data packet D1 fails and the receiving device does not acknowledge the reception as indicated by the dotted box “Nack”. If the data packet D1 is lost, the receiving device does not transmit anything to the transmitting device, and the receiving device receives the data packet D1, but if a transmission error is detected, the receiving device transmits a “Nack” signal. May be.

再送信に失敗した後で、データ・パケットD1の優先度が最高値にセットされ、送信装置は続いて、第2の接続イベントCi2の間に、この時点で高優先度を有する第1のデータ・パケットD1の再送信を行うが、接続イベントCi2内で送信は失敗する。接続イベントCi3内で、データ・パケットD1の送信が再度失敗するが、接続イベントCi4内で、D1の受信装置への送信が最終的に成功する。さらに、同じ接続イベントCi4内で、新たな高優先度データ・パケットA2の受信装置への送信が成功する。   After a retransmission failure, the priority of the data packet D1 is set to the highest value, and the transmitting device subsequently continues to the first data having a high priority at this point during the second connection event Ci2. -The packet D1 is retransmitted, but the transmission fails in the connection event Ci2. The transmission of the data packet D1 fails again in the connection event Ci3, but the transmission of D1 to the receiving device finally succeeds in the connection event Ci4. Furthermore, transmission of a new high priority data packet A2 to the receiving device is successful within the same connection event Ci4.

図8は、新規な方法の一例の流れ図を示す。   FIG. 8 shows a flowchart of an example of the novel method.

図示の方法500は、音声および/または音楽などのオーディオを、例えば、ブルートゥースLE標準プロトコルに準拠した動作に適するように構成されたスマートフォンに収容されている送信装置から、例えば補聴器またはヘッドホンまたは別の聴覚装置に収容されている受信装置にストリーミングするために利用することができる。   The illustrated method 500 can transmit audio, such as voice and / or music, from a transmitting device housed in, for example, a smartphone configured to be suitable for operation compliant with the Bluetooth LE standard protocol, such as a hearing aid or headphones, or another It can be used to stream to a receiving device housed in a hearing device.

図示の方法500によれば、ストリーミングが要求されると、ブルートゥースLE標準プロトコルに従って、ストリーミングされるオーディオ・データが、本開示全体を通じてオーディオ・データ・セットとも表されるオーディオ・データ・パケットにパックされ、オーディオ・データ・パケットの送信が、制御データ、例えば聴覚装置の音量を上げるためのコマンドなど、他のデータの送信に妨げられないように、オーディオ・データ・パケットには高優先度が与えられる。   According to the illustrated method 500, when streaming is requested, the audio data to be streamed is packed into audio data packets, also referred to as audio data sets throughout this disclosure, according to the Bluetooth LE standard protocol. Audio data packets are given high priority so that transmission of audio data packets is not hindered by other data such as control data, eg commands to increase the volume of the hearing device .

オーディオ・データ・パケットは順番に、以下のステップによって送信される。
510:ブルートゥースLE標準プロトコルに準拠して、一連の連続する接続イベントのうち1つの接続イベントを確立するステップ、
520:ストリーミングされる一連のオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットのうち、少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットに高優先度を与えて、送信装置から、受信装置が受信するように送信するステップ、
530:受信装置からの受信の肯定応答を待機するステップ。
540:受信装置からの受信の肯定応答がない場合、520:少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットを再送信するステップ。
550:受信装置からの受信の肯定応答がある場合、
560:肯定応答がなければ送信装置が少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットを再送信していたであろう時に、オーディオ・データ・パケットに与えられていた優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のデータ・パケットまたはデータ・セットを、送信装置から受信装置に送信するステップ。
Audio data packets are transmitted in sequence by the following steps.
510: Establishing one connection event of a series of consecutive connection events in accordance with the Bluetooth LE standard protocol;
520: Giving high priority to at least one audio data packet or audio data set from a series of audio data packets or audio data sets to be streamed from a transmitting device to a receiving device Sending to receive,
530: Waiting for an acknowledgment of reception from the receiving device.
540: If there is no acknowledgment of reception from the receiving device, 520: retransmit at least one audio data packet or audio data set.
550: If there is an acknowledgment of reception from the receiving device,
560: Lower than the priority given to the audio data packet when the transmitting device would have retransmitted at least one audio data packet or audio data set without an acknowledgment Transmitting a second data packet or data set having a second priority from the transmitting device to the receiving device;

好ましくは、ストリーミングされるオーディオに基づいて生成される音の高忠実度または少なくとも許容可能な質を確保するために、ストリーミングされるオーディオのオーディオ・データ・パケットは高優先度を有し、それにより、より低い優先度を有する他のタイプのデータ・セットを送信する前にオーディオ・データ・パケットを送信することが確実になる。   Preferably, in order to ensure high fidelity or at least acceptable quality of the sound generated based on the streamed audio, the audio data packet of the streamed audio has a high priority, thereby , To ensure that audio data packets are transmitted before transmitting other types of data sets with lower priority.

本方法はさらに、L2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットの送信に割り当てることを含んでいてもよく、例えば、1つのL2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットに関連する制御データに割り当て、かつ/または1つのL2CAPチャネルを第1のオーディオ・データ・セットに割り当て、場合によっては別のL2CAPチャネルを第2のオーディオ・データ・セットに割り当てることによるものである。   The method may further include assigning an L2CAP channel to transmission of the audio data set, eg, assigning one L2CAP channel to control data associated with the audio data set, and / or one By assigning an L2CAP channel to the first audio data set and possibly assigning another L2CAP channel to the second audio data set.

次の3つの固定L2CAPチャネルをオーディオ伝送に割り当てることができる。
1)制御データ(開始、停止、コーデック・ネゴシエーションなど)
2)左オーディオ・データ
3)右オーディオ・データ
The following three fixed L2CAP channels can be allocated for audio transmission.
1) Control data (start, stop, codec negotiation, etc.)
2) Left audio data 3) Right audio data

1つのオーディオ・ストリーム(左または右)を受信可能な装置、例えば補聴器では、チャネル1)および2)、またはチャネル1)および3)だけがその装置に使用される。例えばステレオ・ヘッドセットのようにステレオ機能が統合された装置では、これら3つのチャネルが全て使用される。オーディオ・データ・セットは、適用分野に応じて単方向でも双方向でもよく、制御データ・チャネルが、その点に関するネゴシエーションを可能にするべきである。   For devices that can receive one audio stream (left or right), for example in hearing aids, only channels 1) and 2) or channels 1) and 3) are used for that device. For example, in a device with an integrated stereo function such as a stereo headset, all three channels are used. The audio data set may be unidirectional or bidirectional depending on the field of application, and the control data channel should allow negotiation on that point.

図9は、図8に示す方法500のステップに加えて以下のステップを含む、新規な方法の別の例500’の流れ図を示す。
ステップ520では:少なくとも1つのデータ・パケット内に、第2の優先度を有するデータ・セットが受信装置への送信を待機しているか否かについて、例えばデータ・バイトまたはデータ・ビットに符号化された情報を含めるステップ。
570:第2の優先度を有するデータ・セットが受信装置への送信を待機しているか否かについて調べるステップ、
580:受信装置への送信を待っている第2の優先度を有するデータ・セットがない場合、第2の優先度を有する第2のデータ・セットを送信するために送信装置と受信装置の間の接続の確立を停止するステップ。
590:第2の優先度を有するデータ・セットが受信装置への送信を待機している場合、
560:肯定応答がなければ送信装置が少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットを再送信していたであろう時に、オーディオ・データ・パケットに与えられていた優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のデータ・パケットまたはデータ・セットを、送信装置から受信装置に送信するステップ。
FIG. 9 shows a flowchart of another example 500 ′ of the novel method that includes the following steps in addition to the steps of method 500 shown in FIG.
In step 520: in at least one data packet, whether or not a data set having the second priority is waiting for transmission to the receiving device, eg encoded into a data byte or a data bit. Step to include information.
570: checking whether a data set having the second priority is waiting for transmission to the receiving device;
580: between the transmitting device and the receiving device to transmit the second data set having the second priority when there is no data set having the second priority waiting for transmission to the receiving device. Stopping the establishment of the connection.
590: If a data set having the second priority is waiting for transmission to the receiving device,
560: Lower than the priority given to the audio data packet when the transmitting device would have retransmitted at least one audio data packet or audio data set without an acknowledgment Transmitting a second data packet or data set having a second priority from the transmitting device to the receiving device;

図10は、図8に示す方法500のステップに加えて以下のステップを含む、新規な方法の別の例500’’の流れ図を示す。
ステップ510では:ステップ520において送信されるオーディオ・データ・パケットの再送信の試行回数のカウンタをゼロにセットするステップ。
ステップ520では:カウンタを1だけインクリメントするステップ。
540:受信装置からの受信の肯定応答がない場合、
600:オーディオ・データ・パケットの再送信の試行回数のカウンタの値を調べるステップ。
610:値が2未満である場合、520:カウンタを1だけインクリメントし、少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットを再送信するステップ。
620:値が2に等しい場合、560:肯定応答がなければ送信装置が少なくとも1つのオーディオ・データ・パケットまたはオーディオ・データ・セットを再送信していたであろう時に、オーディオ・データ・パケットに与えられていた優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のデータ・パケットまたはデータ・セットを、送信装置から受信装置に送信するステップ。
FIG. 10 shows a flowchart of another example 500 ″ of the novel method that includes the following steps in addition to the steps of method 500 shown in FIG.
In step 510: setting the counter of the number of retransmission attempts of the audio data packet transmitted in step 520 to zero.
In step 520: incrementing the counter by one.
540: If there is no acknowledgment of reception from the receiving device,
600: Checking the value of the counter of the number of retransmission attempts of the audio data packet.
610: If the value is less than 2, 520: increment the counter by 1 and retransmit at least one audio data packet or audio data set.
620: if the value is equal to 2, 560: in the audio data packet when the transmitting device would have retransmitted at least one audio data packet or audio data set if there was no acknowledgment Transmitting a second data packet or data set having a second priority lower than a given priority from the transmitting device to the receiving device.

新規な方法の別の例500’’’の流れ図を示した図11に示すように、さらなる方法ステップ600、610、および620を方法500’に追加してもよい。   Additional method steps 600, 610, and 620 may be added to the method 500 ', as shown in FIG. 11, which shows a flow diagram of another example 500 "" of a novel method.

他のタイプのデータの再送信の試行許容回数は、1とは異なることもあり、限定されないこともあり、すなわち2とは異なる最大値、最大値なし、または無限の最大値が、さまざまな他のタイプのデータに割り当てられることがある。   The allowed number of retransmission attempts for other types of data may be different from 1 and may not be limited, i.e., a maximum value different from 2, no maximum value, or an infinite maximum value may vary. May be assigned to different types of data.

データのタイプが異なれば、再送信の試行に関する所定の最大値も異なっていてもよく、例えば、オーディオ・データ・セットは最大値2を有していてもよく、一方オーディオ・データ・セットの優先度よりも低い優先度を有するデータ・セットの最大値は、より大きな最大値を有していてもよい。   Different types of data may have different predetermined maximum values for retransmission attempts, for example, an audio data set may have a maximum value of 2, while the audio data set priority The maximum value of a data set having a priority lower than that may have a larger maximum value.

有利なことには、図示の新規な方法は、ブルートゥースLEを利用したオーディオ・データ・パケットまたはセットの送信を、ブルートゥースLEのコントロールおよびリンク層の拡張機能を限定された形で利用することによって容易にし、例えば、セキュリティおよびリンク・セットアップに関連する動作は、ブルートゥース・コア仕様に規定された通りに実施される。
明細書に記載される技術の特徴を列挙する。
(特徴1)
データ・セットをワイヤレス通信する方法であって、
第1のデータ・カテゴリの第1のデータ・セットを、送信装置から受信装置に受信させるために送信するステップと、
前記受信装置からの受信の肯定応答がない場合、前記第1のデータ・セットを再送信するステップと、
前記受信装置からの前記受信の前記肯定応答がある場合、前記肯定応答がなければ前記送信装置と前記受信装置が前記再送信のために接続されたであろう時に、前記第1のデータ・カテゴリとは異なる第2のデータ・カテゴリの第2のデータ・セットを、前記送信装置から前記受信装置に送信するステップと、を含む方法。
(特徴2)
前記第1のデータ・セットが第1の優先度を有し、前記第2のデータ・セットが前記第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する、特徴1に記載の方法。
(特徴3)
前記第2のデータ・セットのデータ・セットが前記受信装置への送信を待っているか否かについて、前記送信装置から前記受信装置に信号送信するステップと、
前記受信装置への送信を待っている前記第2のデータ・セットのデータ・セットがない場合、前記第2のデータ・セットの前記データ・セットの送信のための前記送信装置と前記受信装置との間の前記接続を確立することを停止するステップと、を含む、特徴1または2に記載の方法。
(特徴4)
前記第2のデータ・セットのデータ・セットが前記受信装置への送信を待っているか否かに関する情報が、単一データ・ビットに符号化される、特徴2に記載の方法。
(特徴5)
ブルートゥース・ロー・エナジー標準規格に準拠したデータの送信および受信を含む、特徴1から4のいずれかに記載の方法。
(特徴6)
L2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットの送信に割り当てるステップを含む、特徴4に記載の方法。
(特徴7)
1つのL2CAPチャネルをオーディオ・データ・セットに関連する制御データに割り当てるステップを含む、特徴5に記載の方法。
(特徴8)
1つのL2CAPチャネルを第1のオーディオ・データ・セットに割り当てるステップを含む、特徴5または6に記載の方法。
(特徴9)
別のL2CAPチャネルを第2のオーディオ・データ・セットに割り当てるステップを含む、特徴7に記載の方法。
(特徴10)
オーディオ・データ・セットの前記受信装置から受信の肯定応答がない場合に、同じオーディオ・データ・セットの再送信の試行回数が所定の最大値未満であることを条件として、前記オーディオ・データ・セットを再送信するステップを含む、特徴4から8のいずれかに記載の方法。
(特徴11)
最大値が2である、特徴9に記載の方法。
(特徴12)
データのタイプが異なれば、再送信の試行に関する所定の最大値も異なる、特徴9または10に記載の方法。
(特徴13)
前記送信装置から、オーディオ・データ・セットを受信するように構成された少なくとも1つの受信装置に、異なるオーディオ・データ・セットを受信するように接続された少なくとも2つの異なる受信装置間の送信遅延差に関連するタイミング情報を含んだ、同期データを送信するステップを含む、特徴1から12のいずれかに記載の方法。
(特徴14)
前記送信装置から少なくとも2つの異なる受信装置へのping送信に基づいて、同期データを決定するステップを含む、特徴12に記載の方法。
(特徴15)
L2CAP制御チャネルを利用したping送信を含む、特徴13に記載の方法。
(特徴16)
特徴1から15のいずれかに記載の方法による動作に適するように構成された通信コントローラを備える聴覚装置。
(特徴17)
前記聴覚装置が補聴器である、特徴15に記載の聴覚装置。
Advantageously, the illustrated novel method facilitates the transmission of audio data packets or sets utilizing Bluetooth LE in a limited way utilizing Bluetooth LE control and link layer extensions. For example, operations related to security and link setup are performed as specified in the Bluetooth core specification.
The technical features described in the specification are listed.
(Feature 1)
A method of wirelessly communicating data sets,
Transmitting a first data set of a first data category for reception from a transmitting device to a receiving device;
Retransmitting the first data set if there is no acknowledgment of receipt from the receiving device;
If there is an acknowledgment of the reception from the receiving device, the first data category when the transmitting device and the receiving device would have been connected for the retransmission without the acknowledgment Transmitting a second data set of a second data category different from the transmitting device to the receiving device.
(Feature 2)
The method of claim 1, wherein the first data set has a first priority and the second data set has a second priority that is lower than the first priority.
(Feature 3)
Signaling whether the data set of the second data set is waiting for transmission to the receiving device from the transmitting device to the receiving device;
The transmitting device and the receiving device for transmitting the data set of the second data set when there is no data set of the second data set waiting to be transmitted to the receiving device; And stopping establishing the connection between the two.
(Feature 4)
The method of feature 2, wherein information regarding whether a data set of the second data set is waiting for transmission to the receiver is encoded into a single data bit.
(Feature 5)
5. A method according to any of features 1 to 4, comprising transmitting and receiving data compliant with the Bluetooth Low Energy standard.
(Feature 6)
5. The method of feature 4, comprising assigning an L2CAP channel for transmission of an audio data set.
(Feature 7)
6. The method of feature 5, comprising assigning one L2CAP channel to control data associated with an audio data set.
(Feature 8)
The method of feature 5 or 6, comprising the step of assigning one L2CAP channel to the first audio data set.
(Feature 9)
The method of feature 7, comprising assigning another L2CAP channel to the second audio data set.
(Feature 10)
If there is no acknowledgment of reception of the audio data set from the receiving device, the audio data set is subject to the condition that the number of retransmission attempts of the same audio data set is less than a predetermined maximum value. The method according to any of features 4 to 8, comprising the step of retransmitting.
(Feature 11)
10. The method of feature 9, wherein the maximum value is 2.
(Feature 12)
11. The method of feature 9 or 10, wherein different types of data have different predetermined maximum values for retransmission attempts.
(Feature 13)
Transmission delay difference between at least two different receiving devices connected to receive different audio data sets to at least one receiving device configured to receive audio data sets from said transmitting device 13. A method according to any of features 1 to 12, comprising transmitting synchronization data including timing information associated with.
(Feature 14)
13. The method of feature 12, comprising determining synchronization data based on a ping transmission from the transmitting device to at least two different receiving devices.
(Feature 15)
14. The method of feature 13, comprising ping transmission utilizing an L2CAP control channel.
(Feature 16)
A hearing device comprising a communication controller configured to be suitable for operation by the method according to any of features 1-15.
(Feature 17)
The hearing device of feature 15, wherein the hearing device is a hearing aid.

Claims (15)

ブルートゥース・ロー・エナジー標準規格に準拠して、データ・セットをワイヤレス通信する方法であって、オーディオ・データ・セットは、高優先度を有し、より低い優先度を有する他のタイプのデータ・セットの送信よりも前に確実に送信される、前記方法であって、
第1の優先度を有するオーディオ・データ・セットを、送信装置から受信装置に受信させるために送信するステップと、
前記受信装置からの受信の肯定応答がない場合、前記オーディオ・データ・セットが送信された接続イベントと同じ接続イベントにおいて、前記オーディオ・データ・セットを再送信するステップと、
前記受信装置からの前記受信の前記肯定応答がある場合、前記オーディオ・データ・セットが送信された接続イベントと同じ接続イベントにおいて、前記第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する制御データ・セットを送信するステップと、を含む方法。
A method of wirelessly communicating a data set in accordance with the Bluetooth Low Energy standard , wherein an audio data set has a higher priority and other types of data having a lower priority. The method, wherein the method is reliably transmitted prior to transmission of the set, comprising:
Transmitting an audio data set having a first priority for reception from a transmitting device to a receiving device;
If there is no acknowledgment of receipt from the receiving device, in the same connection event the connection event where the audio data set is transmitted, and re-transmitting the audio data set,
A control having a second priority lower than the first priority in the same connection event as the connection event in which the audio data set was transmitted if there is the acknowledgment of the reception from the receiver Transmitting the data set.
記受信装置への送信待ちの制御データ・セットのデータ・セットがあるか否かについて、前記送信装置から前記受信装置に信号送信するステップと、
前記受信装置への送信待ちの前記制御データ・セットがない場合、前記制御データ・セットの送信のための前記送信装置と前記受信装置との間の前記接続を確立することを停止するステップと、を含む、請求項に記載の方法。
Whether there is a data set of the control data set transmission wait Previous Symbol receiving apparatus, comprising the steps of signal transmission from said transmitting device to said receiving device,
Stopping establishing the connection between the transmitting device and the receiving device for transmission of the control data set if there is no control data set awaiting transmission to the receiving device; including method of claim 1.
記受信装置への送信待ちの制御データ・セットのデータ・セットがあるか否かに関する情報が、単一データ・ビットに符号化される、請求項2に記載の方法。 Information on whether there is a data set of the control data set transmission wait Previous Symbol receiving device is encoded in a single data bit, the method of claim 2. 前記オーディオ・データ・セットの前記受信装置から受信の肯定応答がない場合に、同じオーディオ・データ・セットの再送信の試行回数が所定の最大値未満であることを条件として、前記オーディオ・データ・セットを再送信するステップを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。 If there is no acknowledgment of reception of the audio data set from the receiving device, the number of re-transmission attempts of the same audio data set is less than a predetermined maximum value. comprising the step of retransmitting the set a method according to any of claims 1 to 3. 前記最大値が2である、請求項4に記載の方法。The method of claim 4, wherein the maximum value is two. データのタイプが異なれば、再送信の試行に関する所定の最大値も異なる、請求項4または5に記載の方法。The method according to claim 4 or 5, wherein different types of data have different predetermined maximum values for retransmission attempts. L2CAPチャネルを前記オーディオ・データ・セットの送信に割り当てるステップを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。 The L2CAP channel comprises assigning the transmission of the audio data set, the method according to any one of claims 1 to 6. 1つのL2CAPチャネルを前記オーディオ・データ・セットに関連する制御データに割り当てるステップを含む、請求項に記載の方法。 5. The method of claim 4 , comprising assigning one L2CAP channel to control data associated with the audio data set. 1つのL2CAPチャネルを第1のオーディオ・データ・セットに割り当てるステップを含む、請求項4または5に記載の方法。 6. The method according to claim 4 or 5 , comprising the step of assigning one L2CAP channel to the first audio data set. 別のL2CAPチャネルを第2のオーディオ・データ・セットに割り当てるステップを含む、請求項に記載の方法。 7. The method of claim 6 , comprising assigning another L2CAP channel to the second audio data set. 前記送信装置から、前記オーディオ・データ・セットを受信するように構成された少なくとも1つの受信装置のそれぞれに、前記第1及び第2のオーディオ・データ・セットを受信するように接続された少なくとも2つの異なる受信装置間の送信遅延差に関連するタイミング情報を含んだ、同期データを送信するステップを含む、請求項10に記載の方法。 Wherein the transmitting apparatus, the audio in each of the at least one receiving device configured to receive the data set, at least 2 connected to receive the first and second audio data set 11. The method of claim 10 , comprising transmitting synchronization data that includes timing information related to transmission delay differences between two different receiving devices. 前記送信装置から少なくとも2つの異なる受信装置へのping送信に基づいて、同期データを決定するステップを含む、請求項11に記載の方法。 12. The method of claim 11 , comprising determining synchronization data based on a ping transmission from the transmitting device to at least two different receiving devices. L2CAP制御チャネルを利用したping送信を含む、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12 , comprising ping transmission utilizing an L2CAP control channel. 請求項1から13のいずれかに記載の方法による動作に適するように構成された通信コントローラを備える聴覚装置。 Hearing device comprising a configured communication controller so as to be suitable for operation by the method according to any of claims 1 13. 前記聴覚装置が補聴器である、請求項1に記載の聴覚装置。 The hearing device is a hearing aid, the hearing device according to claim 1 4.
JP2015103113A 2014-05-20 2015-05-20 A new way to wirelessly transmit digital audio Active JP6599131B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182108A JP6891242B2 (en) 2014-05-20 2019-10-02 A new way to send digital audio wirelessly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201470294 2014-05-20
DKPA201470294 2014-05-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182108A Division JP6891242B2 (en) 2014-05-20 2019-10-02 A new way to send digital audio wirelessly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006955A JP2016006955A (en) 2016-01-14
JP6599131B2 true JP6599131B2 (en) 2019-10-30

Family

ID=54580378

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103113A Active JP6599131B2 (en) 2014-05-20 2015-05-20 A new way to wirelessly transmit digital audio
JP2019182108A Active JP6891242B2 (en) 2014-05-20 2019-10-02 A new way to send digital audio wirelessly
JP2021088666A Pending JP2021153304A (en) 2014-05-20 2021-05-26 New method of wireless transmission of digital audio

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182108A Active JP6891242B2 (en) 2014-05-20 2019-10-02 A new way to send digital audio wirelessly
JP2021088666A Pending JP2021153304A (en) 2014-05-20 2021-05-26 New method of wireless transmission of digital audio

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP6599131B2 (en)
CN (2) CN105101010B (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133760B1 (en) * 2015-08-18 2020-11-11 GN Hearing A/S A method of exchanging data packages between first and second portable communication devices
IT201600130103A1 (en) 2016-12-22 2018-06-22 St Microelectronics Srl SKEW COMPENSATION PROCEDURE FOR CLOCK AND ITS SYSTEM
US10945081B2 (en) 2018-02-05 2021-03-09 Semiconductor Components Industries, Llc Low-latency streaming for CROS and BiCROS
US20220232417A1 (en) * 2019-06-28 2022-07-21 Lg Electronics Inc. Device for transmitting data in wireless av system and device for receiving data in wireless av system
CN111787633B (en) * 2020-08-13 2024-03-05 无锡中感微电子股份有限公司 Bluetooth low-power-consumption audio data packet transmission method and device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246411B1 (en) * 2001-03-30 2004-02-18 Alcatel Method for multiplexing two data flows on a radio communication channel and corresponding transmitter
KR100537499B1 (en) * 2002-07-26 2005-12-19 삼성전자주식회사 Method of generating transmission control parameter and selective retranmission method according to the packet characteristics.
DE10304648B3 (en) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Device and method for communicating hearing aids
SE0302685D0 (en) * 2003-10-07 2003-10-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
US7826438B1 (en) * 2004-04-26 2010-11-02 Marvell International Ltd. Circuits, architectures, systems, methods, algorithms and software for reducing contention and/or handling channel access in a network
CN100433921C (en) * 2005-10-12 2008-11-12 上海华为技术有限公司 Method for transmitting data on downward link
CN101001132A (en) * 2006-01-10 2007-07-18 英业达股份有限公司 Data radio transmission system
JP5016279B2 (en) * 2006-09-06 2012-09-05 ソニー株式会社 Data communication system, data transmission apparatus, and data transmission method
JP2008136072A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Starkey Japan Co Ltd Hearing aid system, hearing aid and computer program
JP2009044581A (en) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd Communication device, transmission method, and reception method
US20090219916A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Motorola, Inc. Method to scan for critical transmissions while transmitting on a conventional time division multiple access channel
CN101668210B (en) * 2009-09-28 2011-07-20 浙江大学 Transmission method of broadcast quality audio and video based on commercial wireless network
JP5735550B2 (en) * 2010-03-09 2015-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Terminal and access point, communication method therefor, and computer-readable recording medium
DK2628267T3 (en) * 2010-10-14 2019-10-14 Gn Hearing As Hearing aid and method for selecting an optimal transceiver channel in a wireless network
US20130070581A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Cambridge Silicon Radio Limited Controlling Data Transmission
US9088406B2 (en) * 2012-07-29 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Frame sync across multiple channels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031429A (en) 2020-02-27
JP2021153304A (en) 2021-09-30
CN105101010B (en) 2019-11-15
CN110856077A (en) 2020-02-28
CN105101010A (en) 2015-11-25
JP6891242B2 (en) 2021-06-18
JP2016006955A (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11463824B2 (en) Method of exchanging data packages of different sizes between first and second portable communication devices
US9813815B2 (en) Method of wireless transmission of digital audio
JP6891242B2 (en) A new way to send digital audio wirelessly
US11689852B2 (en) Audio rendering system
US9831988B2 (en) Method of exchanging data packages between first and second portable communication devices
US9819705B2 (en) Method of exchanging data packages between first and second portable communication devices using a favoured frequency band
EP3327969B1 (en) A new method of wireless transmission of digital audio
JP2017076956A (en) Method for exchanging data packages of different sizes between first portable communication device and second portable communication device
KR102282103B1 (en) Method and apparatus for communicating audio data
JP6870935B2 (en) How to exchange data packages between a first portable communication device and a second portable communication device
JP6887769B2 (en) How to exchange data packages between a first portable communication device and a second portable communication device using the preferred frequency band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250