JP6584942B2 - Control method and control apparatus - Google Patents

Control method and control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6584942B2
JP6584942B2 JP2015242008A JP2015242008A JP6584942B2 JP 6584942 B2 JP6584942 B2 JP 6584942B2 JP 2015242008 A JP2015242008 A JP 2015242008A JP 2015242008 A JP2015242008 A JP 2015242008A JP 6584942 B2 JP6584942 B2 JP 6584942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
request
controller
history
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015242008A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016208489A (en
Inventor
克重 天野
克重 天野
智典 中村
智典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to CN201610159374.7A priority Critical patent/CN106066607B/en
Priority to US15/089,543 priority patent/US9922552B2/en
Publication of JP2016208489A publication Critical patent/JP2016208489A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6584942B2 publication Critical patent/JP6584942B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、機器を制御する制御装置及び制御装置が行う機器の制御方法に関する。   The present disclosure relates to a control device that controls a device and a device control method performed by the control device.

ネットワークを通じて、コントローラが宅内の家電機器などを遠隔制御する技術がある。このような遠隔制御を行う場合、同じ機器に対し、前回の制御から短期間で次の制御を行うことが不適切な場合がある。例えば、機器の動作に時間がかかる場合、その間は次の制御を受け付けない機器がある。また、短時間での連続の制御により機器が損傷する、或いは制御を受ける機器の処理能力から、次の制御を行うまでに、一定の時間間隔が必要な機器がある。   There is a technology in which a controller remotely controls home appliances and the like through a network. When performing such remote control, it may be inappropriate to perform the next control for the same device in a short period of time from the previous control. For example, when the operation of a device takes time, there is a device that does not accept the next control during that time. In addition, there is a device that requires a certain time interval until the next control is performed due to the processing capability of the device to be damaged due to continuous control in a short time.

また、ユーザがコントローラを用いて機器を遠隔制御した後、機器の状態を取得し、思い通りの状態になっているか確認する場合がある。この時、前後して、他のユーザの制御が有ると機器の状態が更に変化し、ユーザが混乱することがある。   In some cases, after the user remotely controls the device using a controller, the device status is acquired to check whether the device is in a desired state. At this time, if there is another user's control, the state of the device may further change and the user may be confused.

このような問題は、コントローラで行われた制御の履歴を保存し、その履歴を参照して、ユーザに機器の制御が不可能であることを提示するか、コントローラで、一旦、制御要求を保留し、適切な時間間隔を空けてから制御を行うことで解決できる。   Such a problem may be caused by storing a history of control performed by the controller and referring to the history to indicate to the user that the device cannot be controlled or temporarily holding the control request by the controller. However, the problem can be solved by performing control after a suitable time interval.

特許文献1は、安全度情報に基づいて、ユーザに遠隔制御の決定指示を求める技術を開示する。特許文献1では、履歴に基づき、所定の期間内に競合した制御を行う場合、ユーザに決定指示を要求する技術が記載されている。   Patent Document 1 discloses a technique for requesting a user to make an instruction for remote control based on safety level information. Patent Document 1 describes a technique for requesting a determination instruction from a user when performing conflicting control within a predetermined period based on a history.

一方、宅内に複数のコントローラが存在する場合がある。例えば、コントローラの機能を持たせたテレビ(TV)が、複数の部屋に個別に存在する場合などである。この場合、ユーザは各部屋のTVで宅内の機器を操作し、一つの機器が複数のコントローラから制御を受けることになる。   On the other hand, there may be a plurality of controllers in the home. For example, there is a case where a television (TV) having a controller function is individually present in a plurality of rooms. In this case, the user operates devices in the house with the TV in each room, and one device receives control from a plurality of controllers.

複数のコントローラからの同時制御による破損やデットロックの課題を解決する従来技術として、特許文献2がある。特許文献2では、機器制御系統に優先度をつけて、複数のコントローラが機器を同時に制御することが制限されている。特許文献3では、複数のコントローラのそれぞれが機器の制御の可否を判定するために、機器が最後に制御を受けたのはどのコントローラであるかを示すコントローラリストを各コントローラが定期的に生成することが記載されている。特許文献3では、機器を制御しようとるすコントローラは、このコントローラリストにおいて、該当する機器が他のコントローラによって最後に制御を受けていることが登録されていれば、該当する機器は、現在、他のコントローラにより制御されていると判定し、他のコントローラに機器の制御の可否を問い合わせる。   As a conventional technique for solving the problem of damage and deadlock due to simultaneous control from a plurality of controllers, there is Patent Document 2. In Patent Document 2, priority is given to a device control system, and a plurality of controllers are restricted from controlling devices simultaneously. In Patent Literature 3, each controller periodically generates a controller list that indicates which controller the device was last controlled in order to determine whether each of the plurality of controllers can control the device. It is described. In Patent Document 3, if a controller that intends to control a device is registered in this controller list that the corresponding device is last controlled by another controller, the corresponding device is currently set to other It is determined that the controller is controlled by the other controller, and the other controller is inquired of whether or not the device can be controlled.

特開2014−216945号公報JP 2014-216945 A 特開2001−346276号公報JP 2001-346276 A 国際公開第2010/119540号International Publication No. 2010/119540

しかし、上記の特許文献において、複数のコントローラによる制御が競合しないように機器を適切に制御するためには、更なる改善の必要がある。   However, in the above-mentioned patent document, further improvement is necessary in order to appropriately control the device so that the control by a plurality of controllers does not compete.

本開示の一態様は、ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置の1つである第1制御装置が、前記複数の制御装置の中の他の制御装置が前記機器を制御した時に、前記他の制御装置から、機器制御の履歴を受信する履歴受信ステップと、
前記他の制御装置から受信した前記機器制御の履歴を、当該第1制御装置における機器制御の履歴に加えた共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、
を実行する。
One aspect of the present disclosure is a control method performed by a plurality of control devices that are connected to a network and control devices connected to the network.
A first control device that is one of the plurality of control devices receives a device control history from the other control device when another control device in the plurality of control devices controls the device. A history receiving step;
A storage step of storing the device control history received from the other control device as a shared history added to the device control history in the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives an input of a control request to the device by a user;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the device can be controlled based on the received control request;
Execute.

本態様によれば、複数のコントローラが存在する場合において、各コントローラによる制御が競合しないように機器を適切に制御することができる。   According to this aspect, when there are a plurality of controllers, it is possible to appropriately control the device so that the control by each controller does not compete.

本開示の実施の形態における制御装置を備える機器制御システムが宅内に適用された場合の機器制御システムの全体構成の一例を示す図The figure which shows an example of the whole structure of an apparatus control system when the apparatus control system provided with the control apparatus in embodiment of this indication is applied in the house. コントローラ本体及びユーザ端末のハードウェアの構成の一例を示す図The figure which shows an example of the structure of the hardware of a controller main body and a user terminal コントローラ本体及びユーザ端末のハードウェアの構成の他の例を示す図The figure which shows the other example of a hardware structure of a controller main body and a user terminal. 履歴保存部が記録する共有履歴の一例を示す図The figure which shows an example of the share history which a log | history preservation | save part records ユーザが制御要求を入力するために用いられる機器制御画面の一例を示す図The figure which shows an example of the apparatus control screen used in order that a user may input a control request ユーザが制御要求を入力するために用いられる機器制御画面の他の一例を示す図The figure which shows another example of the apparatus control screen used in order that a user may input a control request. ユーザが制御要求を入力するために用いられる機器制御画面の他の一例を示す図The figure which shows another example of the apparatus control screen used in order that a user may input a control request. 実施の形態1に係るコントローラの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the controller which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1における機器制御システムの全体構成の一例を示す図The figure which shows an example of the whole structure of the apparatus control system in Embodiment 1 制御間隔テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a control interval table 実施の形態1におけるコントローラの動作を示すフローチャートFlowchart showing the operation of the controller in the first embodiment 実施の形態1におけるコントローラの動作を示すフローチャートFlowchart showing the operation of the controller in the first embodiment 実施の形態1における機器制御画面の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the apparatus control screen in Embodiment 1. 一般コントローラと実施の形態1のコントローラとが区別して表示された機器制御画面の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the apparatus control screen displayed by distinguishing the general controller and the controller of Embodiment 1 実施の形態2に係るコントローラの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the controller which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における機器制御システムの全体構成の一例を示す図The figure which shows an example of the whole structure of the apparatus control system in Embodiment 2. 実施の形態2におけるコントローラ1の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the controller 1 in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるコントローラ1の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the controller 1 in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるコントローラ1の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the controller 1 in Embodiment 2. FIG.

(本発明の基礎となった知見)
宅内に複数のコントローラがある場合は、機器は一定の時間間隔内に複数のコントローラから制御要求を受け付けることがある。したがって、コントローラが自身の保存する機器制御の履歴に基づき、順次に機器を制御したとしても、実際には適切な時間間隔が空けられているとは限らない。機器は、安全上或いは法律上の観点から、一定の時間間隔を空けて制御要求を実行することが定められている。
(Knowledge that became the basis of the present invention)
When there are a plurality of controllers in the home, the device may receive control requests from the plurality of controllers within a certain time interval. Therefore, even if the controller sequentially controls the devices based on the device control history stored by itself, an appropriate time interval is not always provided. From the viewpoint of safety or law, the equipment is determined to execute control requests at regular time intervals.

特許文献1は、履歴を参照して機器が制御されているものの、単独のコントローラによる制御が前提とされているので、複数のコントローラによる制御の競合が発生したときに、機器を適切に制御できないという問題がある。   In Patent Document 1, although the device is controlled with reference to the history, since control by a single controller is premised, the device cannot be appropriately controlled when a control conflict by a plurality of controllers occurs. There is a problem.

特許文献2は、リモコンからの制御命令とネットワークインターフェースからの制御命令とが競合した場合、予め定められた優先度にしたがって、一方の制御命令を選択し、制御対象機器を制御する。このように、特許文献2は、予め定められた優先度にしたがって制御命令が選択されており、機器制御の履歴に基づいて制御命令を選択することは行われていない。   In Patent Document 2, when a control command from a remote control and a control command from a network interface conflict, one control command is selected according to a predetermined priority, and a control target device is controlled. As described above, in Patent Document 2, the control command is selected according to the predetermined priority, and the control command is not selected based on the device control history.

特許文献3は、コントローラリストが定期的に生成されているので、コントローラリストの生成直後に、いずれのコントローラからも制御されていなかった機器があるコントローラによって制御されたとしても、その情報をコントローラリストに反映させることはできない。そのため、当該機器への制御の競合を回避できないという問題がある。   In Patent Document 3, since the controller list is periodically generated, even if a device that has not been controlled by any controller is controlled by a controller immediately after the controller list is generated, the information is stored in the controller list. Cannot be reflected. Therefore, there is a problem that control contention for the device cannot be avoided.

本開示は、複数のコントローラが存在する場合であっても、競合が発生しないように機器を適切に制御する技術を提供することを目的とする。   An object of the present disclosure is to provide a technique for appropriately controlling a device so that competition does not occur even when a plurality of controllers exist.

本開示の一態様による制御方法は、ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置の1つである第1制御装置が、前記複数の制御装置の中の他の制御装置が機器を制御した時に、他の制御装置から、機器制御の履歴を受信する履歴受信ステップと、
前記他の制御装置から受信した前記機器制御の履歴を、当該第1制御装置における機器制御の履歴に加えた共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、
を実行する。
A control method according to an aspect of the present disclosure is a control method that is performed by a plurality of control devices that are connected to a network and control devices connected to the network.
The first control device, which is one of the plurality of control devices, receives a history of device control from another control device when another control device in the plurality of control devices controls the device. Steps,
A storage step of storing the device control history received from the other control device as a shared history added to the device control history in the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives an input of a control request to the device by a user;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the device can be controlled based on the received control request;
Execute.

本態様によれば、他の制御装置が前記機器を制御したときに、第1制御装置は他の制御装置から機器制御の履歴を受信する。そして、第1制御装置は、受信した機器制御の履歴を、自身の機器制御の履歴と合わせて共有履歴として保存する。そのため、第1制御装置は、共有履歴を参照して、現在、機器がどの制御装置によって制御されているかを把握することができ、競合が発生しないように機器を適切に制御できる。   According to this aspect, when the other control device controls the device, the first control device receives the device control history from the other control device. The first control device stores the received device control history together with its own device control history as a shared history. Therefore, the first control device can grasp which control device is currently controlled by the device by referring to the sharing history, and can appropriately control the device so that no conflict occurs.

また、上記態様において、前記判定ステップでは、前記機器が最後に制御されてから予め設定された所定時間が経過していれば、前記機器の制御が可能と判定してもよい。   In the above aspect, in the determination step, it may be determined that the device can be controlled if a predetermined time has elapsed since the device was last controlled.

本態様によれば、受信した制御要求の対象である機器が、最後に制御されてから予め設定された所定時間が経過していれば、機器の制御が可能と判定されるので、所定時間間隔を空けて機器を制御できる。そのため、一定の時間間隔を空けて機器を制御しなければならないという法規制を遵守できると共に、機器を安全に稼働させることができる。   According to this aspect, since it is determined that the device can be controlled if a predetermined time that has been set in advance has passed since the device that is the target of the received control request was last controlled, the predetermined time interval. You can control the equipment with a gap. For this reason, it is possible to comply with the regulation that the device must be controlled with a certain time interval, and the device can be operated safely.

また、上記態様において、前記判定ステップにおいて、前記機器の制御が不可能であると判定された場合、
前記ユーザから前記制御要求の入力を受信した制御装置が備える表示部または当該制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示する表示ステップを更に実行してもよい。
In the above aspect, when it is determined in the determination step that the control of the device is impossible,
The display unit included in the control device that has received the control request input from the user or the display device connected to the control device via the network further executes a display step for displaying that the device cannot be controlled. May be.

本態様によれば、機器の制御が不可能であると判定された場合、そのことがユーザに報知されるので、この機器は、現在、制御不可能であることをユーザに知らせることができる。その結果、ユーザによって不適切な制御要求が入力されることを防止できる。   According to this aspect, when it is determined that the device cannot be controlled, this is notified to the user, so that the device can notify the user that control is currently impossible. As a result, it is possible to prevent an inappropriate control request from being input by the user.

上記態様において、前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能になるまでの時間を表示してもよい。   In the above aspect, the display step may further display a time until the device can be controlled.

本態様によれば、機器が制御可能になるまでの時間が表示されるので、制御不可の場合のユーザの不快感を軽減できる。また、制御不可の期間にユーザにより制御要求が入力されることを防止し、この期間に制御要求を受け付けることによる処理負荷を軽減できる。   According to this aspect, since the time until the device becomes controllable is displayed, the user's discomfort when control is impossible can be reduced. In addition, it is possible to prevent a control request from being input by the user during a period during which control is impossible, and to reduce the processing load due to receiving the control request during this period.

上記態様において、前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能となった時に前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御を自動で実行するか否かの回答の入力をユーザに促す情報を表示し、
前記コマンド送信ステップでは、前記機器の制御を自動で実行する旨の入力を受け付けた場合、前記第1制御装置が、前記受信した制御要求を保留し、前記制御可能になるまでの時間経過後に、当該機器へ制御コマンドを送信してもよい。
In the above aspect, the display step further displays information prompting the user to input an answer as to whether to automatically control the device based on the received control request when the device becomes controllable. And
In the command transmission step, when an input to automatically execute control of the device is received, the first control device holds the received control request, and after the elapse of time until the control becomes possible, A control command may be transmitted to the device.

本態様によれば、制御可能となる時間が経過した時に、入力した制御要求に対応する制御コマンドが自動的に送信されるので、制御要求の再入力の手間を省くことができる。また、制御要求に対応する制御コマンドの自動送信の有無をユーザに選択させることもできる。   According to this aspect, since the control command corresponding to the input control request is automatically transmitted when the controllable time has elapsed, the trouble of re-inputting the control request can be saved. In addition, the user can select whether or not to automatically transmit a control command corresponding to the control request.

また、上記態様において、前記表示ステップでは、さらに、前記機器の現在の状態を表示してもよい。   In the above aspect, the display step may further display a current state of the device.

本態様によれば、機器の制御が不可能であると判定された場合、機器の現在の状態が表示されるので、機器の制御を行うか否かの判断材料をユーザに提示できる。   According to this aspect, when it is determined that the device cannot be controlled, the current state of the device is displayed, so that it is possible to present the user with a determination material as to whether or not to control the device.

また、上記態様において、前記第1制御装置が、前記第1制御装置と同一の機能を備えていない、前記第1制御装置とは異種の制御装置を、前記異種の制御装置から送信される通信データに含まれる情報を用いて検出する検出ステップと、
前記異種の制御装置が検出された場合、前記ユーザから前記制御要求の入力を受信した制御装置が備える表示部または当該制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、前記異種の制御装置が存在する旨を表示する存在表示ステップとを更に実行してもよい。
In the above aspect, the first control device does not have the same function as the first control device, and the control device different from the first control device is transmitted from the different control device. A detection step of detecting using information included in the data;
When the heterogeneous control device is detected, the heterogeneous control device exists in a display unit included in the control device that has received the control request input from the user or a display device connected to the control device via a network. A presence display step for displaying the effect may be further executed.

本態様によれば、第1制御装置と同一の機能を備えていない、第1制御装置とは異種の制御装置が検出された場合、その旨がユーザに報知されるので、ネットワークに異種の制御装置があることをユーザに報知できる。   According to this aspect, when a control device that does not have the same function as the first control device and is different from the first control device is detected, the fact is notified to the user. The user can be notified that there is a device.

また、上記態様において、前記第1制御装置は、前記コマンド送信ステップにおいて前記制御コマンドを送信した場合、当該制御コマンドに関する情報を前記他の制御装置に送信してもよい。   In the above aspect, when the first control device transmits the control command in the command transmission step, the first control device may transmit information on the control command to the other control device.

本態様によれば、第1制御装置により制御コマンドに関する情報が他の制御装置に送信されるので、第1制御装置による機器制御の履歴を、他の制御装置と共有できる。   According to this aspect, since the information regarding the control command is transmitted to the other control device by the first control device, the history of device control by the first control device can be shared with the other control device.

また、本発明に係る他の制御方法は、ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置は、前記複数の制御装置の1つである第1制御装置と、前記第1制御装置とは異なる1以上の他の制御装置とを含み、
前記他の制御装置の1つである第2制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第2制御装置が、前記制御要求を前記第1制御装置に送信する要求送信ステップと、
前記第1制御装置が、前記第2制御装置から送信された前記制御要求を受信する要求受信ステップと、
前記受信された前記制御要求を、前記第2制御装置における機器制御の履歴として、前記第1制御装置における機器制御の履歴に加え、共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、
を実行する。
Further, another control method according to the present invention is a control method performed by a plurality of control devices connected to a network and controlling devices connected to the network,
The plurality of control devices include a first control device that is one of the plurality of control devices, and one or more other control devices different from the first control device,
A request receiving step in which a second control device, which is one of the other control devices, receives an input of a control request to the device by a user;
A request transmitting step in which the second control device transmits the control request to the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives the control request transmitted from the second control device;
A storage step of storing the received control request as a history of device control in the second control device, in addition to a history of device control in the first control device;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the device can be controlled based on the received control request;
Execute.

本態様によれば、第2制御装置においてユーザにより制御要求が入力されると、その制御要求は第1制御装置に送信される。第1制御装置は、その制御要求を受信すると、受信した制御要求を第2制御装置における機器制御の履歴として、自身の機器制御の履歴に加え、共有履歴として保存する。そのため、第1制御装置は、共有履歴を参照して、現在、機器がどの制御装置によって制御されているかを把握することができ、競合が発生しないように機器を適切に制御できる。また、第2制御装置において入力された制御要求は、第1制御装置に送信された上で、機器に制御コマンドが送信されるので、第1制御装置のみが共有履歴を管理すればよく、他の制御装置は共有履歴を持つ必要はない。   According to this aspect, when a control request is input by the user in the second control device, the control request is transmitted to the first control device. When receiving the control request, the first control device stores the received control request as a device management history in the second control device as a shared history in addition to its own device control history. Therefore, the first control device can grasp which control device is currently controlled by the device by referring to the sharing history, and can appropriately control the device so that no conflict occurs. In addition, since the control request input in the second control device is transmitted to the first control device and then the control command is transmitted to the device, only the first control device needs to manage the sharing history. The control device need not have a sharing history.

また、上記態様において、前記判定ステップにおいて、前記機器の制御が可能であると判定された場合、
前記第2制御装置が備える表示部または当該第2制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、前記機器の制御が可能であることを示す情報を表示し、
前記第2制御装置以外の他の制御装置または当該第2制御装置以外の他の制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示してもよい。
In the above aspect, when it is determined in the determination step that the device can be controlled,
A display unit included in the second control device or a display device connected to the second control device via a network displays information indicating that the device can be controlled;
A display device connected to a control device other than the second control device or a control device other than the second control device via a network may display that the device cannot be controlled.

本態様によれば、第2制御装置による機器の制御が可能な場合、第2制御装置が備える表示部または第2制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、機器の制御が可能であることを示す情報を表示するので、第2制御装置に対応するユーザに、機器の制御が可能であることを知らせることができる。   According to this aspect, when the device can be controlled by the second control device, the display device included in the second control device or the display device connected to the second control device via the network can control the device. Is displayed, it is possible to notify the user corresponding to the second control device that the device can be controlled.

一方、第2制御装置以外の他の制御装置または第2制御装置以外の他の制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示するので、第2制御装置以外の他の制御装置に対応するユーザに、機器の制御が不可能であることを知らせることができる。   On the other hand, the display device connected to the control device other than the second control device or the control device other than the second control device via the network displays that the control of the device is impossible. It is possible to notify a user corresponding to a control device other than the control device that the control of the device is impossible.

本開示は、以上のような特徴的な処理を実行する制御方法として実現することができるだけでなく、制御方法に含まれる特徴的なステップを実行するための処理部を備える制御装置などとして実現することもできる。また、このような制御方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。   The present disclosure can be realized not only as a control method for executing the characteristic processing as described above but also as a control device including a processing unit for executing the characteristic steps included in the control method. You can also. It can also be realized as a computer program that causes a computer to execute the characteristic steps included in such a control method. Needless to say, such a computer program can be distributed via a computer-readable non-transitory recording medium such as a CD-ROM or a communication network such as the Internet.

なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、及びステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。   Note that each of the embodiments described below shows a specific example of the present disclosure. Numerical values, shapes, components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present disclosure. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements. In all the embodiments, the contents can be combined.

(全体構成)
まず、本開示の実施の形態における制御装置を備える機器制御システムの全体構成について、説明する。図1は、本開示の実施の形態における制御装置を備える機器制御システムが宅内に適用された場合の機器制御システムの全体構成の一例を示す図である。機器制御システムは、例えば2つのコントローラ1(第1制御装置及び第2制御装置の一例)を備える。以下、2つのコントローラ1を区別して記載する場合、一方のコントローラ1をコントローラ1Aと記載し、他方のコントローラをコントローラ1Bと記載する。また、図1では、2つのコントローラ1が示されているが、これは一例にすぎず、機器制御システムは、3つ以上のコントローラで構成されていてもよい。
(overall structure)
First, an overall configuration of a device control system including a control device according to an embodiment of the present disclosure will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of a device control system when a device control system including a control device according to an embodiment of the present disclosure is applied to a home. The device control system includes, for example, two controllers 1 (an example of a first control device and a second control device). Hereinafter, when the two controllers 1 are described separately, one controller 1 is described as a controller 1A, and the other controller is described as a controller 1B. Moreover, although two controllers 1 are shown in FIG. 1, this is only an example, and the device control system may be configured with three or more controllers.

コントローラ1は、コントローラ本体2と、ユーザが操作を行うユーザ端末3とを備える。宅内にはネットワーク20がある。ネットワーク20は、コントローラ1と、コントローラ1から制御される機器である、冷蔵庫11、エアコン12、及び照明機器13とを相互に接続する。これらの機器はネットワーク20から予め定められた制御コマンドを受信することで、制御される。図1では、機器として、冷蔵庫11、エアコン12、及び照明機器13の家電機器が示されているが、これは一例にすぎず、これら以外のテレビ、洗濯機、電子レンジ、レコーダ、或いはオーディオ機器等が家電機機器として採用されてもよい。また、図1では、機器が宅内に設置されているので、機器は家電機器と称されているが、本開示における機器制御システムがオフィス等の宅内以外に環境下に適用されるのであれば、機器は単に機器と称される。   The controller 1 includes a controller main body 2 and a user terminal 3 on which a user operates. There is a network 20 in the house. The network 20 interconnects the controller 1 and the refrigerator 11, the air conditioner 12, and the lighting device 13 that are devices controlled by the controller 1. These devices are controlled by receiving a predetermined control command from the network 20. In FIG. 1, household appliances such as a refrigerator 11, an air conditioner 12, and a lighting device 13 are shown as devices, but this is merely an example, and other televisions, washing machines, microwave ovens, recorders, or audio devices Etc. may be adopted as the home appliance device. In FIG. 1, since the device is installed in the house, the device is referred to as a home appliance, but if the device control system in the present disclosure is applied to an environment other than the home such as an office, A device is simply called a device.

ユーザは、ユーザ端末3を操作し、冷蔵庫11、エアコン12、照明機器13を制御する。ここで言う制御とは、例えば、機器の電源をON/OFFする制御や、エアコン12の設定温度を変更する制御や、照明機器13の明るさを変更する制御などが該当する。ユーザは、ユーザ端末3に機器を制御するための制御要求を入力することにより、遠隔から機器を制御することができる。   The user operates the user terminal 3 to control the refrigerator 11, the air conditioner 12, and the lighting device 13. The control referred to here includes, for example, control for turning on / off the power of the device, control for changing the set temperature of the air conditioner 12, control for changing the brightness of the lighting device 13, and the like. The user can remotely control the device by inputting a control request for controlling the device to the user terminal 3.

ユーザ端末3は、コントローラ本体2と一体的に構成されていても良いし、別体で構成されていてもよい。別体で構成されている場合、ユーザ端末3は、ネットワーク20を通じて、ユーザが入力した制御要求をコントローラ本体2に送信すればよい。また、ユーザ端末3は、宅内にある必要はない。宅外のネットワークやサーバを通じて、宅外からコントローラ1に制御要求を送信してもよい。   The user terminal 3 may be configured integrally with the controller main body 2 or may be configured separately. When configured separately, the user terminal 3 may transmit a control request input by the user to the controller body 2 through the network 20. Moreover, the user terminal 3 does not need to be in the house. A control request may be transmitted to the controller 1 from outside the home via a network or server outside the home.

ネットワーク20は、例えば、宅内に設置されたローカルエリアネットワーク(LAN)であり、有線、無線は問わない。ネットワーク20としては、例えばIEEE802.3シリーズの有線LAN若しくは例えばIEEE802.11シリーズの無線LAN、又は両者が混在するLANが採用できる。   The network 20 is, for example, a local area network (LAN) installed in a home, and may be wired or wireless. As the network 20, for example, an IEEE 802.3 series wired LAN, an IEEE 802.11 series wireless LAN, or a LAN in which both are mixed can be employed.

図2A、図2Bは、コントローラ本体2及びユーザ端末3のハードウェアの構成の一例を示す図である。図2Aは、コントローラ本体2及びユーザ端末3が一体的に構成された場合のコントローラ1のハードウェア構成の一例を示す。図2Bは、コントローラ本体及びユーザ端末3が別体で構成された場合のコントローラ1のハードウェア構成の一例を示す。   2A and 2B are diagrams illustrating an example of a hardware configuration of the controller main body 2 and the user terminal 3. FIG. 2A shows an example of a hardware configuration of the controller 1 when the controller main body 2 and the user terminal 3 are integrally configured. FIG. 2B shows an example of a hardware configuration of the controller 1 when the controller main body and the user terminal 3 are configured separately.

図2Aにおいて、コントローラ本体2は、中央演算装置(CPU)31、ランダムアクセスメモリなどのメモリ32、ハードディスクやフラッシュROMなどの外部記憶装置33を含み、一般的な計算機の構成をとる。さらに、図2Aのコントローラ本体2は、ネットワーク20へ接続するためのネットワークインターフェイス34をもつ。ネットワークインターフェイス34は、例えば有線のLANにコントローラ1を接続するためのLANカードや、Wi−Fi等の無線通信ネットワークにコントローラ1を接続するための通信装置などで構成される。   2A, the controller main body 2 includes a central processing unit (CPU) 31, a memory 32 such as a random access memory, and an external storage device 33 such as a hard disk and a flash ROM, and has a general computer configuration. Further, the controller main body 2 of FIG. 2A has a network interface 34 for connecting to the network 20. The network interface 34 includes, for example, a LAN card for connecting the controller 1 to a wired LAN and a communication device for connecting the controller 1 to a wireless communication network such as Wi-Fi.

入力装置35は、例えばスイッチやキーボードなどの入力装置で構成され、出力装置36はディスプレイなどの表示装置で構成されている。なお、ユーザ端末3が、コントローラ1がタッチパネルを備える機器で構成されているのであれば、入力装置35及び出力装置36は、タッチパネルによって一体的に構成される。図2Aにおいて、コントローラ1は、例えば、機器に実装されてもよいし、ゲートウェイ等の専用の通信装置に実装されてもよいし、ホームサーバ等の専用の装置に実装されてもよい。   The input device 35 is composed of an input device such as a switch or a keyboard, for example, and the output device 36 is composed of a display device such as a display. In addition, if the user terminal 3 is comprised by the apparatus with which the controller 1 is provided with a touch panel, the input device 35 and the output device 36 will be comprised integrally by a touch panel. In FIG. 2A, the controller 1 may be mounted on a device, a dedicated communication device such as a gateway, or a dedicated device such as a home server, for example.

図2Bの例では、ユーザ端末3は、例えばタブレット端末等のコントローラ本体2とは独立した情報処理装置で構成され、CPU31、メモリ32、外部記憶装置33、ネットワークインターフェイス34、入力装置35、及び出力装置36を備える。なお、図2Bのユーザ端末3は、スマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置で構成されていてもよい。図2Bにおいて、コントローラ本体2は、例えば、機器に実装されてもよいし、ゲートウェイ等の通信装置に実装されてもよいし、ホームサーバ等の専用の装置に実装されてもよい。また、ユーザ端末3は、「制御装置とネットワークにより接続された表示装置」の一例に相当する。   In the example of FIG. 2B, the user terminal 3 is configured by an information processing device independent of the controller main body 2 such as a tablet terminal, for example, and includes a CPU 31, a memory 32, an external storage device 33, a network interface 34, an input device 35, and an output. A device 36 is provided. Note that the user terminal 3 in FIG. 2B may be configured by a portable information processing device such as a smartphone. In FIG. 2B, the controller main body 2 may be mounted on, for example, a device, a communication device such as a gateway, or a dedicated device such as a home server. The user terminal 3 corresponds to an example of “a display device connected to the control device via a network”.

図1に参照を戻す。図1において、コントローラ本体2は、機器制御部101(要求受信部の一例)、制御情報通信部102(制御情報送信部の一例)、履歴保存部103、及び制御可否判定部104を備え、ユーザ端末3は、操作部201及び表示部202を備える。機器制御部101、制御情報通信部102、履歴保存部103、及び制御可否判定部104は、CPU31等のプロセッサがソフトウェアを実行することで実現されるが、これは一例である。機器制御部101、制御情報通信部102、履歴保存部103、及び制御可否判定部104は、集積回路であるLSIや専用回路(ASIC或いはFPGA)などのハードウェアにより実現されてもよい。   Returning to FIG. In FIG. 1, the controller main body 2 includes a device control unit 101 (an example of a request receiving unit), a control information communication unit 102 (an example of a control information transmission unit), a history storage unit 103, and a control availability determination unit 104. The terminal 3 includes an operation unit 201 and a display unit 202. The device control unit 101, the control information communication unit 102, the history storage unit 103, and the control availability determination unit 104 are realized when a processor such as the CPU 31 executes software, but this is an example. The device control unit 101, the control information communication unit 102, the history storage unit 103, and the control availability determination unit 104 may be realized by hardware such as an integrated circuit LSI or a dedicated circuit (ASIC or FPGA).

操作部201は、入力装置35に対してユーザが入力した制御要求を受け受け、コントローラ本体2に、受け付けた制御要求を出力する。表示部202は、出力装置36(図2A、及び図2B)で構成され、コントローラ本体2から通知された機器の状態などの情報をユーザに提示する。   The operation unit 201 receives a control request input by the user to the input device 35, and outputs the received control request to the controller body 2. The display unit 202 is configured by the output device 36 (FIGS. 2A and 2B), and presents information such as the device status notified from the controller body 2 to the user.

機器制御部101は、ユーザによる制御要求がユーザ端末3を介して入力されると、ネットワーク20を通じて、制御要求を実現するための制御コマンドを制御対象の機器へ送信する。これによりユーザの制御要求に応じて、機器は制御される。   When a control request from the user is input via the user terminal 3, the device control unit 101 transmits a control command for realizing the control request to the control target device via the network 20. As a result, the device is controlled in accordance with the user's control request.

制御情報通信部102は、複数のコントローラ1との間で、機器制御の情報を通信する。機器制御の情報とはどの機器にどのような制御を行うかを示す情報である。   The control information communication unit 102 communicates device control information with a plurality of controllers 1. The device control information is information indicating what control is performed on which device.

履歴保存部103は、自身のコントローラ1が行う機器制御の履歴と、制御情報通信部102で受信された他のコントローラ1が行う機器制御の履歴とを含む共有履歴を保存する。   The history storage unit 103 stores a shared history including a history of device control performed by its own controller 1 and a history of device control performed by another controller 1 received by the control information communication unit 102.

図3は、履歴保存部103が記録する共有履歴T3の一例を示す図である。共有履歴T3は、「機器ID」、「制御時刻」、「種別」、「型番」、「制御内容」、及び「ユーザ」を対応付けて記憶する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the sharing history T3 recorded by the history storage unit 103. As illustrated in FIG. The sharing history T3 stores “device ID”, “control time”, “type”, “model number”, “control content”, and “user” in association with each other.

「機器ID」は、宅内の機器を一意に識別するための識別子である。「機器ID」は、宅内の複数のコントローラ1の間で共有されている。つまり、同一の「機器ID」は、どのコントローラ1でも同一の機器を示す。「機器ID」としては、例えば、機器のネットワーク20上での通信アドレスや、機器固有の製造番号などが採用できる。   “Device ID” is an identifier for uniquely identifying a home device. The “device ID” is shared among a plurality of controllers 1 in the home. That is, the same “device ID” indicates the same device in any controller 1. As the “device ID”, for example, a communication address on the network 20 of the device, a serial number unique to the device, or the like can be adopted.

「制御時刻」は、機器が制御がされた時刻を示す。なお、共有履歴T3は、「制御時刻」として、各機器について、少なくとも最後に制御された時刻を記憶していればよい。   “Control time” indicates the time when the device is controlled. The sharing history T3 only needs to store at least the last controlled time for each device as the “control time”.

「種別」は、「エアコン」、「照明」というような機器の種類を示す。「型番」は、商品分類上、機器に付与される記号列である。「制御内容」は、機器に対して行われた制御の内容である。例えば、エアコン12に対して「温度変更」、照明機器13に対して「電源ON」、冷蔵庫11に対して「ドアを開く」或いは「ドアを閉じる」というような情報が「制御内容」に該当する。   “Type” indicates the type of equipment such as “air conditioner” or “lighting”. The “model number” is a symbol string given to the device in the product classification. “Control content” is the content of control performed on the device. For example, information such as “temperature change” for the air conditioner 12, “power ON” for the lighting device 13, “open door” or “close door” for the refrigerator 11 corresponds to “control content”. To do.

「ユーザ」は、機器に対して制御要求を行ったユーザ名を示す。図1に示す機器制御システムは、例えば、ユーザ名とパスワードとが関連付けられたユーザアカウント情報を管理している。そして、ユーザは、機器制御システムを利用する際、ユーザ名とパスワードとを入力し、機器制御システムにログインする。したがって、機器制御システムは、ログイン時により入力されたユーザ名から制御要求を入力したユーザのユーザ名を特定できる。   “User” indicates the name of the user who made a control request to the device. The device control system shown in FIG. 1 manages user account information in which a user name and a password are associated, for example. And when using a device control system, a user inputs a user name and a password, and logs in to a device control system. Therefore, the device control system can specify the user name of the user who has input the control request from the user name input at the time of login.

図1に参照を戻す。制御可否判定部104は、共有履歴T3に基づき、機器制御部101が行う制御が可能か否かを判定する。具体的には、制御可否判定部104は、ある機器に対する制御要求を機器制御部101が受け付けると、その機器が最後に制御された「制御時刻」及び「制御内容」を共有履歴T3から取得する。そして、制御可否判定部104は、取得した「制御時刻」から、取得した「制御内容」に応じて予め定められた時間間隔が経過していなければ、制御要求に対する制御が不可能と判定する。   Returning to FIG. The control availability determination unit 104 determines whether the control performed by the device control unit 101 is possible based on the sharing history T3. Specifically, when the device control unit 101 receives a control request for a certain device, the control availability determination unit 104 acquires “control time” and “control content” when the device was last controlled from the sharing history T3. . Then, the control availability determination unit 104 determines that the control request cannot be controlled unless a predetermined time interval has elapsed from the acquired “control time” according to the acquired “control content”.

この場合、制御可否判定部104は、制御可能になるまでの残り時間を合わせて算出してもよい。具体的には、制御可否判定部104は、取得した「制御時刻」に、取得した「制御内容」に応じて予め定められた時間間隔を加算した時刻から、現時刻を差し引くことで残り時間を算出すればよい。   In this case, the control availability determination unit 104 may calculate the remaining time until control is possible. Specifically, the control availability determination unit 104 subtracts the remaining time by subtracting the current time from the time obtained by adding a predetermined time interval according to the acquired “control content” to the acquired “control time”. What is necessary is just to calculate.

一方、制御可否判定部104は、共有履歴T3から取得した「制御時刻」から、取得した「制御内容」に応じて予め定められた時間間隔が経過していれば、制御要求に対する制御が可能と判定する。   On the other hand, if the time interval predetermined according to the acquired “control content” has elapsed from the “control time” acquired from the sharing history T3, the control availability determination unit 104 can control the control request. judge.

制御可否判定部104は、制御不可能と判定した場合、機器に対して、制御要求に対応する制御コマンドを送信しない。そして、制御可否判定部104は、表示部202に制御不可能であること及び制御可能になるまでの残り時間を表示する。この場合、制御可否判定部104は、制御が可能になるまで制御要求を保留し、制御が可能になると、制御コマンドを自動的に送信してもよい。これにより、機器が最後に制御されてから、必要な時間間隔が経過する前に、その機器へ制御コマンドが送信されることが防止される。   When the control availability determination unit 104 determines that control is impossible, the control availability determination unit 104 does not transmit a control command corresponding to the control request to the device. Then, the control availability determination unit 104 displays on the display unit 202 that control is not possible and the remaining time until control becomes possible. In this case, the control availability determination unit 104 may hold the control request until control becomes possible, and automatically transmit a control command when control becomes possible. This prevents a control command from being transmitted to the device before the necessary time interval has elapsed since the device was last controlled.

図4Aは、ユーザが制御要求を入力するために用いられる機器制御画面301の一例を示す図である。図4Aに示す機器制御画面301では、宅内に設置された冷蔵庫11、エアコン12、及び照明機器13を示す冷蔵庫アイコン311、エアコンアイコン312、及び照明アイコン313が配置されている。   FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a device control screen 301 used for a user to input a control request. On the device control screen 301 shown in FIG. 4A, a refrigerator 11, an air conditioner 12, and a refrigerator icon 311 indicating the lighting device 13, an air conditioner icon 312, and a lighting icon 313 are arranged in the house.

制御可否判定部104は、上述したように、共有履歴T3を用いて、機器が、現在、制御可能か否かを判定できる。図4Aの上図は、初期状態の機器制御画面301を示している。図4Aの上図に示すように、初期状態の機器制御画面301においては、全てのアイコンが通常の表示態様で表示されている。ここで、通常の表示態様とは、アイコンが所定のデフォルトの輝度を持つ状態で表示される態様が該当する。   As described above, the control availability determination unit 104 can determine whether the device is currently controllable using the sharing history T3. The upper diagram of FIG. 4A shows the device control screen 301 in the initial state. As shown in the upper diagram of FIG. 4A, on the device control screen 301 in the initial state, all icons are displayed in a normal display mode. Here, the normal display mode corresponds to a mode in which the icon is displayed in a state having a predetermined default brightness.

例えば、コントローラ1Aが、ユーザからエアコン12に対する制御要求を受け付けたときに、コントローラ1Bによるエアコン12の制御履歴が共有履歴T3に記憶されており、コントローラ1Aの制御可否判定部104が、エアコン12の制御が不可能と判定したする。この場合、コントローラ1Aの表示部202は、機器制御画面301の表示を図4Aの下図に切り替える。   For example, when the controller 1A receives a control request for the air conditioner 12 from the user, the control history of the air conditioner 12 by the controller 1B is stored in the sharing history T3, and the control availability determination unit 104 of the controller 1A Judged that control is impossible. In this case, the display unit 202 of the controller 1A switches the display of the device control screen 301 to the lower diagram of FIG. 4A.

図4Aの下図は、エアコン12が制御不可能と判定された場合の機器制御画面301を示している。図4Aの下図の例では、例えば、機器制御画面301は、エアコンアイコン312を通常の表示態様よりも低い輝度で表示することで、エアコン12が制御不可能であることを示す。この例では、エアコンアイコン312が白色から灰色に切り替えて表示されている。これにより、ユーザは、現在、エアコン12は制御不可能であることを認識できる。その結果、制御不可能の状態にあるエアコン12に対して、ユーザが制御要求を入力することを防止できる。なお、制御不可能である時間が経過し、エアコン12が制御可能になったとすると、コントローラ1Aの表示部202は、機器制御画面301を図4Aの下図に示す機器制御画面301から上図に示す機器制御画面301に切り替える。これにより、ユーザは、エアコン12が制御可能になったことを認識できる。   4A shows a device control screen 301 when it is determined that the air conditioner 12 cannot be controlled. In the example in the lower diagram of FIG. 4A, for example, the device control screen 301 indicates that the air conditioner 12 cannot be controlled by displaying the air conditioner icon 312 with lower brightness than the normal display mode. In this example, the air conditioner icon 312 is displayed by switching from white to gray. Thereby, the user can recognize that the air conditioner 12 is currently uncontrollable. As a result, it is possible to prevent the user from inputting a control request to the air conditioner 12 in an uncontrollable state. In addition, when the time which cannot be controlled passes and the air conditioner 12 becomes controllable, the display part 202 of the controller 1A will show the apparatus control screen 301 from the apparatus control screen 301 shown in the lower figure of FIG. 4A to the upper figure. Switch to the device control screen 301. Thereby, the user can recognize that the air conditioner 12 can be controlled.

図4Bは、別の一例の機器制御画面302を示す図である。機器制御画面302は機器制御画面301に対して、更に、機器制御欄321が設けられている。機器制御欄321は、エアコンの設定温度を変更する制御要求を入力するために用いられる。なお、機器制御画面302においては、表示部202はタッチパネルで構成されている。機器制御欄321は、設定温度を上昇させるための「温度高」と記載された温度上昇ボタンB41と、設定温度を低下させるための「温度低」と記載された温度低下ボタンB42と、設定温度を表示するための温度表示欄B43とを備えている。ユーザは温度上昇ボタンB41或いは温度低下ボタンB42をタップし、温度表示欄B43に表示される設定温度を変更することで、エアコン12の設定温度を変更する。   FIG. 4B is a diagram showing a device control screen 302 as another example. The device control screen 302 is further provided with a device control column 321 with respect to the device control screen 301. The device control column 321 is used for inputting a control request for changing the set temperature of the air conditioner. In the device control screen 302, the display unit 202 is configured with a touch panel. The device control column 321 includes a temperature increase button B41 described as “temperature high” for increasing the set temperature, a temperature decrease button B42 described as “temperature low” for decreasing the set temperature, and a set temperature. And a temperature display field B43 for displaying. The user changes the set temperature of the air conditioner 12 by tapping the temperature increase button B41 or the temperature decrease button B42 and changing the set temperature displayed in the temperature display field B43.

図4Bにおいて、エアコン12の機器制御欄321が表示されているのは、例えば、ユーザがエアコンアイコン312をタップして、エアコン12に制御要求を入力する意思を明示したからである。エアコン12以外の冷蔵庫11或いは照明機器13に対して制御要求を入力したい場合、ユーザは、冷蔵庫アイコン311或いは照明アイコン313をタップすればよい。この場合、冷蔵庫11或いは照明機器13の機器制御欄321が表示されることになる。   In FIG. 4B, the device control column 321 of the air conditioner 12 is displayed because, for example, the user has tapped the air conditioner icon 312 to clearly indicate the intention to input a control request to the air conditioner 12. In order to input a control request to the refrigerator 11 or the lighting device 13 other than the air conditioner 12, the user may tap the refrigerator icon 311 or the lighting icon 313. In this case, the device control column 321 of the refrigerator 11 or the lighting device 13 is displayed.

図4Bの上図に示す機器制御画面302を用いて設定温度を入力したが、制御可否判定部104により制御不可能と判定された場合、表示部202は、図4Bの上図に示す機器制御画面302から図4Bの下図に表示を切り替える。   When the set temperature is input using the device control screen 302 shown in the upper diagram of FIG. 4B, but the control availability determination unit 104 determines that control is impossible, the display unit 202 displays the device control shown in the upper diagram of FIG. 4B. The display is switched from the screen 302 to the lower diagram of FIG. 4B.

図4Bの下図の機器制御画面302は、図4Aの下図の機器制御画面301に対して、更に、制御不可能通知欄331が配置されている。   The device control screen 302 in the lower diagram of FIG. 4B further includes an uncontrollable notification column 331 with respect to the device control screen 301 in the lower diagram of FIG. 4A.

制御不可能通知欄331には、「現在このコントローラから操作不可です。xxが温度を上げました。あと10秒操作できません。」とのメッセージが表示されている。ここで、「xx」は、エアコン12を制御したユーザの名称を示す。また、「10秒」はエアコン12が制御可能になるまでの残り時間を示す。   In the non-controllable notification column 331, a message “Currently not operable from this controller. Xx has raised the temperature. Cannot be operated for another 10 seconds.” Is displayed. Here, “xx” indicates the name of the user who controlled the air conditioner 12. “10 seconds” indicates the remaining time until the air conditioner 12 becomes controllable.

このように、制御不可能通知欄331は、制御が不可能である旨の情報に加えて、どのユーザの制御要求によりエアコン12の制御が不可能であるかを示す情報と、エアコン12が制御可能になるまでの残り時間とを表示する。これにより、制御不可能である理由と残り時間とを、制御要求が許可されなかったユーザに知らせることが可能となり、このユーザの不快感を軽減できる。   Thus, in addition to the information indicating that the control is impossible, the control impossible notification column 331 includes information indicating which user's control request cannot control the air conditioner 12 and the control of the air conditioner 12. The remaining time until it becomes possible is displayed. As a result, it becomes possible to notify the user who has not been granted the control request of the reason why the control is impossible and the remaining time, and the user's discomfort can be reduced.

また、制御不可能通知欄331は、ユーザが制御要求を入力する際にユーザが任意のメッセージを入力するメッセージ入力欄(図略)を備えていてもよい。この場合、メッセージが入力されたコントローラ1は、自身の共有履歴T3に入力されたメッセージを記憶させると共に、入力された制御要求と合わせてこのメッセージを他のコントローラ1に送信すればよい。そして、他のコントローラ1は受信したメッセージを自身の共有履歴T3に記憶させればよい。そして、他のコントローラ1は、ユーザから制御要求が入力され、自身の制御可否判定部104が制御不可能と判定した場合、このメッセージを共有履歴T3から読み出して、制御不可能通知欄331に表示してもよい。   Further, the non-controllable notification column 331 may include a message input column (not shown) in which the user inputs an arbitrary message when the user inputs a control request. In this case, the controller 1 to which the message is input may store the message input in its own sharing history T3 and transmit this message to the other controller 1 together with the input control request. And the other controller 1 should just memorize | store the received message in own share log | history T3. The other controller 1 reads out this message from the sharing history T3 and displays it in the uncontrollable notification column 331 when the control request is input from the user and the controllability determining unit 104 determines that control is not possible. May be.

これにより、異なるユーザ同士で制御要求の意図などを共有させることができ、制御不可能な場合にユーザに与える不快感をより軽減させることができる。ここで、メッセージはユーザが入力可能として説明したが、予め用意された複数のメッセージの中から所望のメッセージをユーザが選択可能な形態が採用されてもよい。   Thereby, the intention of a control request | requirement etc. can be shared between different users, and the discomfort given to a user when control is impossible can be reduced more. Here, the message has been described as being input by the user, but a form in which the user can select a desired message from a plurality of messages prepared in advance may be employed.

制御不可能通知欄331は、残り時間が経過してエアコン12が制御可能になった時点で、入力した制御要求を自動実行してもよいか否かの選択をユーザに促すための選択欄332を備えている。選択欄332には、「10秒後にこの操作を行いますか?」とのメッセージが表示され、制御要求を自動実行してよいか否かの選択がユーザに促されている。   The non-controllable notification column 331 is a selection column 332 for prompting the user to select whether or not to automatically execute the input control request when the remaining time has passed and the air conditioner 12 becomes controllable. It has. In the selection column 332, a message “Do you want to perform this operation after 10 seconds?” Is displayed, and the user is prompted to select whether or not to automatically execute the control request.

選択欄332には、更に、「YES」ボタンと「NO」ボタンとが配置されている。残り時間が経過したときに、入力した制御要求を自動実行することを希望する場合、ユーザは「YES」ボタンを選択する。一方、残り時間が経過したときに、入力した制御要求を自動実行することを希望しない場合、ユーザは「NO」ボタンを選択する。「YES」ボタンが選択されると、残り時間が経過したときに自動的に制御要求が実行されるので、ユーザは、再度、制御要求を入力する必要がなくなり、ユーザの操作負担を軽減できる。   In the selection field 332, a “YES” button and a “NO” button are further arranged. If the user wishes to automatically execute the input control request when the remaining time has elapsed, the user selects the “YES” button. On the other hand, when the remaining time has elapsed and the user does not wish to automatically execute the input control request, the user selects the “NO” button. When the “YES” button is selected, the control request is automatically executed when the remaining time has elapsed, so that the user does not need to input the control request again, and the operation burden on the user can be reduced.

一方、制御不可能通知欄331を見て、制御要求を再度入力したいユーザや、状態表示欄333の内容から制御要求を自動実行する必要がないと判断するユーザもいる。この場合、このユーザは、「NO」ボタンを選択し、残り時間が経過したときに、制御要求を自動実行されないようにすることができる。その結果、このようなユーザのニーズに柔軟に応えることができる。   On the other hand, there are users who look at the non-controllable notification column 331 and who want to input the control request again or determine that the control request need not be automatically executed based on the contents of the status display column 333. In this case, the user can select the “NO” button to prevent the control request from being automatically executed when the remaining time has elapsed. As a result, it is possible to flexibly meet such user needs.

制御不可能通知欄331は、ユーザが入力した制御要求に関する機器の現在の状態を表示するための状態表示欄333を更に備えている。ここでは、ユーザはエアコン12に対して設定温度を変更する制御要求を入力したので、状態表示欄333は、「現在温度は27度になっています。」とのメッセージを表示して、エアコン12の現在の設定温度をユーザに報知している。   The non-controllable notification column 331 further includes a status display column 333 for displaying the current status of the device relating to the control request input by the user. Here, since the user has input a control request for changing the set temperature to the air conditioner 12, the status display column 333 displays a message “Current temperature is 27 degrees”, and the air conditioner 12. Is notified to the user.

エアコン12の制御が不可能な場合、直前に別のコントローラ1からエアコン12の温度を変更する制御要求が入力されている可能性がある。その場合、エアコン12の現在の設定温度がユーザが想定する設定温度と異なっている可能性がある。そこで、状態表示欄333に、エアコン12の最新の状態を表示することで、ユーザが制御要求を改めて行うか否かを判断するための判断材料を提供することができる。なお、コントローラ1は、共有履歴T3を参照することで、エアコン12の現在の状態を取得してもよいし、ネットワーク20を介してエアコン12と直接通信することで、エアコン12の現在の状態を取得してもよい。   When the control of the air conditioner 12 is impossible, a control request for changing the temperature of the air conditioner 12 may be input from another controller 1 immediately before. In that case, the current set temperature of the air conditioner 12 may be different from the set temperature assumed by the user. Therefore, by displaying the latest state of the air conditioner 12 in the state display column 333, it is possible to provide a determination material for the user to determine whether or not to make a control request again. The controller 1 may acquire the current state of the air conditioner 12 by referring to the sharing history T3, or directly communicate with the air conditioner 12 via the network 20 to determine the current state of the air conditioner 12. You may get it.

ユーザは、エアコン12の制御要求として設定温度の変更以外の制御要求(例えば、電源ON、動作モードの切り替え)の入力を希望することもある。この場合、図4Bの上図に示す、機器制御欄321に、他の制御要求を入力するための機器制御欄321に表示を切り替えるための切り替えボタンを設ければよい。これにより、ユーザは、機器制御欄321を所望の制御要求を入力するための機器制御欄321に切り替えることができる。   The user may desire to input a control request (for example, power ON, operation mode switching) other than a change in the set temperature as a control request for the air conditioner 12. In this case, a switch button for switching the display to the device control column 321 for inputting another control request may be provided in the device control column 321 shown in the upper diagram of FIG. 4B. Thereby, the user can switch the device control column 321 to the device control column 321 for inputting a desired control request.

図4Cは、更に別の一例の機器制御画面303を示す図である。図4Cの機器制御画面303は、宅内のレイアウトを示すレイアウト画面上に、宅内に設置された機器の機器アイコンを表示することで、機器の制御の可否をユーザに通知する。なお、機器アイコンは対応する機器の実際の設置位置に対応するレイアウト画面上の位置に配置されている。   FIG. 4C is a diagram illustrating another example of the device control screen 303. The device control screen 303 in FIG. 4C notifies the user of whether or not the device can be controlled by displaying a device icon of the device installed in the home on the layout screen showing the home layout. The device icons are arranged at positions on the layout screen corresponding to the actual installation positions of the corresponding devices.

この例では、機器制御画面303には、2つのコントローラを示す機器アイコン314、315が配置されている。図4Cの上図は初期状態の機器制御画面303を示している。   In this example, device icons 314 and 315 indicating two controllers are arranged on the device control screen 303. 4C shows the device control screen 303 in the initial state.

図4Cの下図では、機器アイコン314で表されるコントローラ1Aは、エアコンアイコン312で示されるエアコン12を制御しており、コントローラ1Aの制御可否判定部104により、エアコン12は制御不可と判定されている。この場合、コントローラ1Aと機器アイコン315(テレビの機器アイコン)で示されるコントローラ1Bとのそれぞれの機器制御画面303には、制御不可能通知欄334が表示される。制御不可能通知欄334は、図4Bの下図に示す制御不可能通知欄331と表示内容が類似している。但し、図4Cの下図の例では、機器アイコン314で表されるコントローラ1Aによるエアコン12への制御要求が実行された時点で、制御不可能通知欄334が表示される。   4C, the controller 1A represented by the device icon 314 controls the air conditioner 12 indicated by the air conditioner icon 312. The control availability determination unit 104 of the controller 1A determines that the air conditioner 12 is not controllable. Yes. In this case, an uncontrollable notification column 334 is displayed on each device control screen 303 of the controller 1A and the controller 1B indicated by the device icon 315 (device icon of the television). The uncontrollable notification column 334 is similar in display content to the uncontrollable notification column 331 shown in the lower diagram of FIG. 4B. However, in the example in the lower diagram of FIG. 4C, when the control request to the air conditioner 12 by the controller 1 </ b> A represented by the device icon 314 is executed, the uncontrollable notification column 334 is displayed.

この制御不可能通知欄334には、「xxが温度を上げました。あと10秒操作できません。」とのメッセージが表示されており、ユーザ「xx」がエアコン12の温度を上げたことが明示されている。また、この制御不可能通知欄334には、ユーザ「xx」が入力したメッセージが表示されており、制御要求の意図が明示されている。   In this non-controllable notification column 334, a message “xx has raised the temperature. Cannot operate for another 10 seconds.” Is displayed, and it is clearly indicated that the user “xx” has raised the temperature of the air conditioner 12. Has been. In addition, in the non-controllable notification column 334, a message input by the user “xx” is displayed, and the intention of the control request is clearly indicated.

また、機器制御画面303には、機器アイコン314からエアコンアイコン312に向かう矢印マークY31が表示されておいる。これにより、ユーザは、機器アイコン314が示すコントローラ1Aによってエアコン12が制御されていることを一目で認識できる。   In addition, an arrow mark Y31 from the device icon 314 to the air conditioner icon 312 is displayed on the device control screen 303. Thereby, the user can recognize at a glance that the air conditioner 12 is controlled by the controller 1 </ b> A indicated by the device icon 314.

次に、本開示のコントローラ1の、より具体的な実施の形態を説明する。   Next, a more specific embodiment of the controller 1 of the present disclosure will be described.

(実施の形態1)
図5は、本開示の実施の形態1におけるコントローラ1の構成の一例を示す図である。コントローラ1は、図1に示すコントローラ1に対して、更に、コントローラ検知部105及び機器データベース部106を備える。また、実施の形態1では、制御情報通信部112は、制御情報通知部1011と、制御情報受信部1012とを備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a configuration of the controller 1 according to the first embodiment of the present disclosure. The controller 1 further includes a controller detection unit 105 and a device database unit 106 in addition to the controller 1 shown in FIG. In the first embodiment, the control information communication unit 112 includes a control information notification unit 1011 and a control information reception unit 1012.

図6は、実施の形態1における機器制御システムの全体構成の一例を示す図である。実施の形態1では、コントローラ1A、1Bは、それぞれ、入力されたユーザの制御要求を受け付けるか否かを自身で判定する。また、コントローラ1A、1Bは、入力された制御要求を、制御不可能と判定した場合であって、制御可能になるまで入力された制御要求を保留する場合は、それぞれが、入力された制御要求を保留する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the device control system according to the first embodiment. In the first embodiment, each of the controllers 1A and 1B determines whether or not it accepts an input user control request. Further, when the controller 1A, 1B determines that the input control request is uncontrollable, and holds the input control request until it becomes controllable, each of the input control requests Hold on.

コントローラ検知部105は、ネットワーク20に接続されている他のコントローラ1を検知する。例えば、コントローラ検知部105は、定期的に自身の存在を示す存在通知を、ネットワーク20にブロードキャストで送信する。同時に、コントローラ検知部105は、他のコントローラ1から送信された存在通知を受信する。これにより、コントローラ1同士は、互いの存在を検知することができる。   The controller detection unit 105 detects another controller 1 connected to the network 20. For example, the controller detection unit 105 periodically transmits a presence notification indicating its presence to the network 20 by broadcast. At the same time, the controller detection unit 105 receives the presence notification transmitted from the other controller 1. Thereby, the controllers 1 can detect each other's presence.

或いは、コントローラ検知部105は、他のコントローラ1から応答を求める確認要求をブロードキャストしてもよい。この場合、コントローラ検知部105は、他のコントローラ1から確認要求を受信すると、その確認要求に対する応答を返信する。なお、ネットワーク20のプロトコルによっては、不特定多数への送信を表す場合、「ブロードキャスト」との用語が用いられることがある。また、通信方法によっては、不特定多数への送信が「マルチキャスト」と称される場合もある。本開示において、「ブロードキャスト」は、「マルチキャスト」等の、不特定多数への送信を示す用語の総称である。   Alternatively, the controller detection unit 105 may broadcast a confirmation request for a response from another controller 1. In this case, when receiving a confirmation request from another controller 1, the controller detection unit 105 returns a response to the confirmation request. Depending on the protocol of the network 20, the term “broadcast” may be used to indicate transmission to an unspecified number of people. Depending on the communication method, transmission to an unspecified number of people may be referred to as “multicast”. In the present disclosure, “broadcast” is a generic term for a term indicating transmission to an unspecified number of people, such as “multicast”.

機器データベース部106は、機器の種類と、機器に対する制御とに応じた必要な制御間隔を予め規定する制御間隔テーブルT7を記憶する。図7は、制御間隔テーブルT7の一例を示す図である。制御間隔テーブルT7は、「種別」、「型番」、「制御内容」、及び「制御間隔」を対応付けて記憶する。「種別」、「型番」、及び「制御内容」は、図3と同じである。   The device database unit 106 stores a control interval table T7 that predefines a necessary control interval according to the type of device and the control over the device. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the control interval table T7. The control interval table T7 stores “type”, “model number”, “control content”, and “control interval” in association with each other. The “type”, “model number”, and “control content” are the same as those in FIG.

「制御間隔」は、ある機器に対してある制御が実行された場合に、その機器に対して次の制御が実行されるまでに空けることが要求される時間間隔である。ここで、制御間隔テーブルT7は、コントローラ1の内部に保存されているが、これは一例である。制御間隔テーブルT7は、クラウドサーバなどのコントローラ1の外部に保存されていてもよい。この場合、コントローラ1は、必要に応じて外部に設けられた制御間隔テーブルT7を適宜参照すればよい。   The “control interval” is a time interval required when a certain control is performed on a certain device before the next control is performed on the device. Here, the control interval table T7 is stored in the controller 1, but this is an example. The control interval table T7 may be stored outside the controller 1 such as a cloud server. In this case, the controller 1 may refer to the control interval table T7 provided outside as needed.

実施の形態1において、制御可否判定部104は、共有履歴T3に加え、制御間隔テーブルT7を参照し、機器制御部101が行う制御が可能か否かを判定する。具体的には、制御可否判定部104は、ある機器に対する制御要求を機器制御部111が受け付けると、その機器が最後に制御された「制御時刻」及び「制御内容」を共有履歴T3から取得する。また、制御可否判定部104は、取得した「制御内容」に応じた「制御間隔」を制御間隔テーブルT7から取得する。そして、制御可否判定部104は、取得した「制御時刻」から、取得した「制御間隔」が経過していなければ、制御要求に対する制御が不可能と判定する。   In the first embodiment, the control availability determination unit 104 refers to the control interval table T7 in addition to the sharing history T3, and determines whether the control performed by the device control unit 101 is possible. Specifically, when the device control unit 111 accepts a control request for a certain device, the control availability determination unit 104 acquires “control time” and “control content” when the device was last controlled from the sharing history T3. . Further, the control availability determination unit 104 acquires a “control interval” corresponding to the acquired “control content” from the control interval table T7. Then, if the acquired “control interval” has not elapsed from the acquired “control time”, the control availability determination unit 104 determines that control for the control request is impossible.

この場合、制御可否判定部104は、取得した「制御時刻」に、取得した「制御時刻」を加算した時刻から、現時刻を差し引くことで、残り時間を算出すればよい。   In this case, the control availability determination unit 104 may calculate the remaining time by subtracting the current time from the time obtained by adding the acquired “control time” to the acquired “control time”.

一方、制御可否判定部104は、取得した「制御時刻」から、取得した「制御間隔」が経過していれば、制御要求に対する制御が可能と判定する。これにより、機器の種類及び機器に対する制御の内容に応じて、適切な時間間隔で、機器を制御できる。   On the other hand, if the acquired “control interval” has elapsed from the acquired “control time”, the control availability determination unit 104 determines that control for the control request is possible. Thereby, according to the content of the control with respect to the kind of apparatus and an apparatus, an apparatus can be controlled by an appropriate time interval.

制御情報通知部1011は、コントローラ検知部105が検知した他のコントローラ1に、機器制御情報を送信する。また、制御情報通知部1011は、他のコントローラ1からの機器制御情報を受信する。機器制御情報は、制御要求に対する制御が実行されたことを他のコントローラ1に通知するための情報である。機器制御情報には、例えば、「機器ID」、「制御時刻」「種別」、「型番」、及び「制御内容」が含まれている。他のコントローラ1は、機器制御情報を受信すると、機器制御情報の内容を共有履歴T3に記憶させる。これにより、複数のコントローラ1は同じ共有履歴T3を記憶することができる。   The control information notification unit 1011 transmits device control information to the other controller 1 detected by the controller detection unit 105. Further, the control information notification unit 1011 receives device control information from another controller 1. The device control information is information for notifying other controllers 1 that the control for the control request has been executed. The device control information includes, for example, “device ID”, “control time”, “type”, “model number”, and “control content”. Upon receiving the device control information, the other controller 1 stores the content of the device control information in the sharing history T3. Thereby, the plurality of controllers 1 can store the same sharing history T3.

図8A、図8Bは、実施の形態1におけるコントローラ1の動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、機器制御画面として、図4Bの機器制御画面302が採用される。   8A and 8B are flowcharts showing the operation of the controller 1 in the first embodiment. In the present embodiment, the device control screen 302 of FIG. 4B is adopted as the device control screen.

図8Aは、ユーザが機器の制御要求を入力した際のフローチャートである。ステップS1000で、操作部201は、ユーザの制御要求の入力を受け付け、入力された制御要求を機器制御部111に通知する。   FIG. 8A is a flowchart when the user inputs a device control request. In step S1000, the operation unit 201 receives an input of a user's control request and notifies the device control unit 111 of the input control request.

通知を受けた機器制御部111は、制御可否判定部104に、制御要求に対する制御の内容を通知し、制御要求に対する制御の可否及び制御可能になるまでの残り時間を問い合わせる(ステップS1001)。制御可否判定部104は、履歴保存部103が記憶する共有履歴T3と、機器データベース部106が記憶する制御間隔テーブルT7とを用いて、通知された制御が、現在、可能か不可能かを判定する(ステップS1002)。制御が不可能な場合、制御可否判定部104は、制御が可能になるまでの残り時間を算出し、算出した残り時間を制御可否の結果と合わせて機器制御部111に応答する。   Upon receiving the notification, the device control unit 111 notifies the control availability determination unit 104 of the content of the control for the control request, and inquires about the availability of the control for the control request and the remaining time until the control is enabled (step S1001). The control availability determination unit 104 determines whether the notified control is currently possible or impossible using the shared history T3 stored in the history storage unit 103 and the control interval table T7 stored in the device database unit 106. (Step S1002). When control is impossible, the control availability determination unit 104 calculates the remaining time until control is possible, and responds to the device control unit 111 with the calculated remaining time together with the result of control availability.

ステップS1003以降の動作は、制御が可能か否かで分岐する。制御が可能な場合(ステップS1003でYES)、機器制御部111は、機器へ制御コマンドを送信する(ステップS1007)。一方、制御が不可能の場合(ステップS1003でNO)、表示部202は、図4Bの下図に示すように、機器制御画面302に、制御不可能通知欄331を表示し、制御が不可能であること及び制御可能になるまでの残り時間を表示する(ステップS1004)。   The operation after step S1003 branches depending on whether control is possible. If control is possible (YES in step S1003), the device control unit 111 transmits a control command to the device (step S1007). On the other hand, if control is not possible (NO in step S1003), the display unit 202 displays a control impossible notification column 331 on the device control screen 302 as shown in the lower diagram of FIG. It is displayed and the remaining time until it becomes controllable (step S1004).

続いて、表示部202は、図4Bの下図に示すように、機器制御画面302に、選択欄332を表示し、制御可能になった時に、入力した制御要求を自動実行するか否かの入力をユーザに求める(ステップS1005)。ユーザが自動実行しないことを選択した場合(ステップS1005でNO)、処理は終了する。この場合、ユーザは、残り時間の経過後に、再度、制御要求を入力する必要がある。   Subsequently, as shown in the lower diagram of FIG. 4B, the display unit 202 displays a selection field 332 on the device control screen 302, and inputs whether or not to automatically execute the input control request when control becomes possible. Is obtained from the user (step S1005). If the user selects not to execute automatically (NO in step S1005), the process ends. In this case, the user needs to input a control request again after the remaining time has elapsed.

一方、ユーザが自動実行することを選択した場合(ステップS1005でYES)、機器制御部111は、制御可能になるまでステップS1000で通知された制御要求を保留し(ステップS1006)、制御可能になると、処理をステップS1007に進める。この場合、ユーザは、制御可能後に、再度、制御要求を入力しなくても、自動的に制御要求が実行される。   On the other hand, if the user selects automatic execution (YES in step S1005), the device control unit 111 holds the control request notified in step S1000 until control becomes possible (step S1006), and becomes controllable. Then, the process proceeds to step S1007. In this case, after the user can control, the control request is automatically executed without inputting the control request again.

ステップS1007では、機器制御部111は、制御要求に対応する制御コマンドを該当する機器に送信する。ステップS1008では、履歴保存部103は、制御要求に対する制御の内容を機器制御の履歴として共有履歴T3に記憶する。   In step S1007, the device control unit 111 transmits a control command corresponding to the control request to the corresponding device. In step S1008, the history storage unit 103 stores the control content corresponding to the control request in the shared history T3 as a device control history.

ステップS1009では、制御情報通知部1011は、他のコントローラ1へ、実行した制御要求の内容を示す機器制御情報を送信する。他のコントローラ1は、機器制御情報を用いて自身の共有履歴T3を更新する。これにより、コントローラ1同士で共有履歴T3の同期が図られる。   In step S <b> 1009, the control information notification unit 1011 transmits device control information indicating the content of the executed control request to the other controller 1. The other controller 1 updates its own sharing history T3 using the device control information. As a result, the sharing history T3 is synchronized between the controllers 1.

なお、ステップS1007からステップS1009の処理順序は図示する順番でなく、任意の順が採用されてもよい。また、ステップS1007の後で、実際に制御が成功したか否かを確認するために、機器の状態を取得する処理や、制御コマンドに対する機器の応答を受信する処理が設けられてもよい。   Note that the processing order from step S1007 to step S1009 is not the order shown in the figure, and an arbitrary order may be adopted. In addition, after step S1007, in order to confirm whether or not the control has actually succeeded, a process of acquiring the state of the apparatus and a process of receiving a response of the apparatus to the control command may be provided.

図8Bは、他のコントローラ1から機器制御情報を受信した際のコントローラ1の処理を示すフローチャートである。ステップS1100では、制御情報受信部1012は、他のコントローラ1が実行した制御の内容を示す機器制御情報を受信する。ここで、受信した機器制御情報は、ステップS1009にて、他のコントローラ1によって送信された機器制御情報である。   FIG. 8B is a flowchart showing processing of the controller 1 when device control information is received from another controller 1. In step S <b> 1100, the control information receiving unit 1012 receives device control information indicating the content of control executed by another controller 1. Here, the received device control information is the device control information transmitted by the other controller 1 in step S1009.

履歴保存部103は、受信した機器制御情報が示す制御の内容を、自身が制御を行った場合と同様に、共有履歴T3に記録する(ステップS1101)。これにより、共有履歴T3には自身の機器制御の履歴と、ネットワーク20に存在する他のコントローラ1の機器制御の履歴とが記録される。よって、制御可否判定部104は、自身のコントローラ1と他のコントローラ1とが行った機器制御の履歴を含む共有履歴T3を用いて、制御可否を判定できる。   The history storage unit 103 records the content of the control indicated by the received device control information in the sharing history T3, as in the case where the control is performed by the history storage unit 103 (step S1101). As a result, the history of device control of itself and the history of device control of other controllers 1 existing in the network 20 are recorded in the sharing history T3. Therefore, the control availability determination unit 104 can determine control availability using the sharing history T3 including the history of device control performed by the controller 1 of itself and the other controller 1.

なお、本実施の形態において、コントローラ1は、他のコントローラ1の存在を検知するコントローラ検知部105を備えるので、他のコントローラ1がネットワーク20上に存在するか否かを判定できる。   In the present embodiment, the controller 1 includes the controller detection unit 105 that detects the presence of the other controller 1, so that it can be determined whether the other controller 1 exists on the network 20.

図9Aは、実施の形態1における機器制御画面302の表示例を示す図である。図9Aでは、コントローラ検知部105が他のコントローラ1の存在を検知した場合における機器制御画面302の表示例が示されている。図9Aの上図は初期状態の機器制御画面302を示しており、詳細は図4Aと同じである。ネットワーク20上に他のコントローラ1が接続されている場合、上述のように、コントローラ1は機器の制御が不可能になることがある。そこで、表示部202は、コントローラ検知部105が他のコントローラ1の存在を検知した場合、図9Aの下図に示すように、制御が不可能である可能性がある旨のメッセージをユーザに報知する警告901を機器制御画面302に表示する。警告901には、「家の中に他にコントローラがあります。操作できない場合があります。」とのメッセージが表示されている。これにより、コントローラ1は、他のコントローラ1の存在によって、機器の制御が不可能になる可能性があることをユーザに対して予め警告することができる。その結果、機器に対する制御が不可能になった時のユーザの不快を軽減できる。   FIG. 9A is a diagram showing a display example of the device control screen 302 in the first exemplary embodiment. FIG. 9A shows a display example of the device control screen 302 when the controller detection unit 105 detects the presence of another controller 1. The upper diagram in FIG. 9A shows the device control screen 302 in the initial state, and the details are the same as those in FIG. 4A. When another controller 1 is connected on the network 20, the controller 1 may not be able to control the device as described above. Therefore, when the controller detection unit 105 detects the presence of another controller 1, the display unit 202 notifies the user of a message that the control may be impossible as shown in the lower diagram of FIG. 9A. A warning 901 is displayed on the device control screen 302. In the warning 901, a message “There is another controller in the house. It may not be operated.” Is displayed. As a result, the controller 1 can warn the user in advance that there is a possibility that control of the device may become impossible due to the presence of the other controller 1. As a result, user discomfort can be reduced when control over the device becomes impossible.

なお、本実施の形態において、コントローラ検知部105は、ネットワーク上に接続された機器を制御及び発見するための一般的な通信プロトコルを用いることで、本実施の形態のコントローラ1の機能を備えていないコントローラ(以下、「一般コントローラ」と記述する。)を検出することができる。例えば、コントローラ1は、他のコントローラに対して、何らかの問い合わせを行ったときに他のコントローラから返信される応答に含まれるコントローラに関する情報(例えば、型番)から、他のコントローラが一般コントローラであるか否かを判定すればよい。   In the present embodiment, the controller detection unit 105 has the function of the controller 1 of the present embodiment by using a general communication protocol for controlling and discovering devices connected to the network. No controller (hereinafter referred to as “general controller”) can be detected. For example, the controller 1 determines whether the other controller is a general controller from information (for example, a model number) related to the controller included in a response returned from the other controller when making an inquiry to the other controller. What is necessary is just to determine.

図9Bは、一般コントローラと本実施の形態1のコントローラ1とが区別して表示された機器制御画面303の表示例を示す図である。図9Bに示す機器制御画面303では、コントローラ検知部105によって検知された一般コントローラを示す機器アイコン316が、コントローラ1を示す機器アイコン315とは異なる表示態様で表示されている。ここで、異なる表示態様としては、例えば、コントローラ1を示す機器アイコン315とは、明度、彩度、及び色相の少なくとも1つを変えて表示する態様が採用できる。これにより、ユーザは、適切な制御間隔を空けて機器を制御できるコントローラ1と、その制御ができないコントローラ1とを把握できる。   FIG. 9B is a diagram illustrating a display example of the device control screen 303 in which the general controller and the controller 1 according to the first embodiment are displayed separately. On the device control screen 303 shown in FIG. 9B, the device icon 316 indicating the general controller detected by the controller detection unit 105 is displayed in a display mode different from the device icon 315 indicating the controller 1. Here, as a different display mode, for example, a mode in which at least one of brightness, saturation, and hue is displayed for the device icon 315 indicating the controller 1 can be adopted. Thereby, the user can grasp | ascertain the controller 1 which can control an apparatus with an appropriate control space | interval, and the controller 1 which cannot perform the control.

なお、図9A、図9Bに示す機器制御画面303は、コントローラ検知部105を設けることにより、実施の形態2のコントローラ1でも実現可能である。   Note that the device control screen 303 shown in FIGS. 9A and 9B can also be realized by the controller 1 of the second embodiment by providing the controller detection unit 105.

また、本実施の形態では、コントローラ1は、コントローラ検知部105を備えていたが、これに限定されず、コントローラ検知部105は省かれていてもよい。この場合、制御情報通知部1011は、ブロードキャストで機器制御情報を送信すればよい。   Moreover, in this Embodiment, although the controller 1 was provided with the controller detection part 105, it is not limited to this, The controller detection part 105 may be omitted. In this case, the control information notification unit 1011 may transmit the device control information by broadcast.

本実施の形態において、機器制御システムが3つ以上のコントローラ1を備えている場合、ある1つのコントローラ1以外の残り複数のコントローラ1が、制御要求を保留することが発生し得る。この場合、該当する機器の制御が可能になった時、残り複数のコントローラ1で保留されていた制御要求が同時に実行され、該当する機器に対して複数の制御コマンドが同時に送信されてしまう。   In the present embodiment, when the device control system includes three or more controllers 1, it may occur that a plurality of remaining controllers 1 other than one controller 1 hold the control request. In this case, when the corresponding device can be controlled, the control requests held by the remaining plurality of controllers 1 are simultaneously executed, and a plurality of control commands are simultaneously transmitted to the corresponding device.

これを防ぐために、例えば、制御可否判定部104は、制御間隔テーブルT7から取得した「制御間隔」に、ランダムな時間を加えた期間を、該当する機器の新たな「制御間隔」として算出すればよい。これにより、複数のコントローラ1間において、保留されていた制御要求が実行されるタイミングを変えることができる。   In order to prevent this, for example, the control availability determination unit 104 calculates a period obtained by adding a random time to the “control interval” acquired from the control interval table T7 as a new “control interval” of the corresponding device. Good. As a result, the timing at which the suspended control request is executed can be changed among the plurality of controllers 1.

この場合、制御要求を保留していた複数のコントローラ1のうち、新たな「制御間隔」が最短のコントローラ1が、保留していた制御要求に対応する制御コマンドを送信し、該当する機器を制御することになる。この場合、制御コマンドを送信したコントローラ1以外の他のコントローラ1は、制御コマンドを送信したコントローラ1から送信された機器制御情報に基づいて、共有履歴T3を更新することになる。この更新の際、制御要求を保留しているコントローラ1は、該当する機器の「制御間隔」を再計算すればよい。   In this case, among the plurality of controllers 1 that have held the control request, the controller 1 with the newest “control interval” transmits a control command corresponding to the held control request, and controls the corresponding device. Will do. In this case, the controller 1 other than the controller 1 that transmitted the control command updates the sharing history T3 based on the device control information transmitted from the controller 1 that transmitted the control command. At the time of this update, the controller 1 holding the control request may recalculate the “control interval” of the corresponding device.

また、コントローラ1は、制御間隔テーブルT7から取得した「制御間隔」に、コントローラ1ごと割り付けられた異なる固定時間を加えて、新たな「制御間隔」を算出してもよい。この場合、制御可否判定部104は、例えば、自身のコントローラ1のネットワーク20上のアドレスにハッシュ計算を実行することで、固定時間を算出すればよい。   The controller 1 may calculate a new “control interval” by adding a different fixed time assigned to each controller 1 to the “control interval” acquired from the control interval table T7. In this case, the control availability determination unit 104 may calculate the fixed time by executing a hash calculation on an address on the network 20 of its own controller 1, for example.

このように、本実施の形態によるコントローラ1は、制御可否の判定以外は、宅内に単体で存在する場合と同等に動作する。したがって、コントローラ1が単体で存在する場合と、コントローラ1が複数存在する場合とで、操作形態を変更することなく、ユーザにコントローラ1を使用させることができる。   As described above, the controller 1 according to the present embodiment operates in the same manner as in the case where the controller 1 exists alone in the house except for the determination of whether control is possible. Therefore, the user can use the controller 1 without changing the operation mode between the case where the controller 1 exists alone and the case where there are a plurality of controllers 1.

(実施の形態2)
図10は、本開示の実施の形態2におけるコントローラ1の構成の一例を示す図である。本実施の形態でのコントローラ1は、図1に示すコントローラ1に対して、コントローラ検知部105、機器データベース部106、代表コントローラ決定部107を更に備える。また、本実施の形態において制御情報通信部122は、制御要求転送部1021、制御要求受信部1022、制御可否返信部1023を備えている。
(Embodiment 2)
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a configuration of the controller 1 according to the second embodiment of the present disclosure. The controller 1 in the present embodiment further includes a controller detection unit 105, a device database unit 106, and a representative controller determination unit 107, as compared with the controller 1 shown in FIG. In the present embodiment, the control information communication unit 122 includes a control request transfer unit 1021, a control request reception unit 1022, and a control availability return unit 1023.

コントローラ検知部105及び機器データベース部106は、実施の形態1と同じである。代表コントローラ決定部107は、後述するように所定のルールを用いて、複数のコントローラ1の中から代表のコントローラ1aを決定する。   The controller detection unit 105 and the device database unit 106 are the same as those in the first embodiment. The representative controller determination unit 107 determines a representative controller 1a from among the plurality of controllers 1 using a predetermined rule as will be described later.

制御要求転送部1021は、自身のコントローラ1が代表でないコントローラ1bの場合に機能し、機器制御部121が受け付けた制御要求を、代表のコントローラ1aに転送する。   The control request transfer unit 1021 functions when its own controller 1 is a non-representative controller 1b, and transfers the control request received by the device control unit 121 to the representative controller 1a.

制御要求受信部1022は、自身のコントローラ1が代表のコントローラ1aの場合に機能し、代表でないコントローラ1bから転送された制御要求を受信する。   The control request receiving unit 1022 functions when its own controller 1 is a representative controller 1a, and receives a control request transferred from a non-representative controller 1b.

制御可否返信部1023は、自身のコントローラ1が代表のコントローラ1aの場合に機能し、機器制御部121から、代表でないコントローラ1bから受信した制御要求に対する制御が可能であるか否かを示す判定結果の通知を受け付け、要求元の、代表でないコントローラ1bに判定結果を示す制御可否情報を送信する。   The control availability reply unit 1023 functions when its own controller 1 is the representative controller 1a, and a determination result indicating whether or not the control request received from the device control unit 121 from the non-representative controller 1b is possible. Is transmitted, and control availability information indicating a determination result is transmitted to the requesting controller 1b that is not a representative.

機器制御部121(要求受信部の一例)は、実施の形態1の機器制御部101の機能に加えて、更に、代表コントローラ決定部107に自身のコントローラ1が代表のコントローラ1aであるか否かを問い合わせる機能を備えている。更に、機器制御部121は、制御可否判定部104による、制御要求に対する制御の判定結果を制御可否返信部1023に通知する機能を備えている。更に、機器制御部121は、制御要求受信部1022が受信した制御要求を取得する機能を備えている。   In addition to the function of the device control unit 101 of the first embodiment, the device control unit 121 (an example of a request reception unit) further determines whether or not its own controller 1 is the representative controller 1a in the representative controller determination unit 107. It has a function to query. Further, the device control unit 121 has a function of notifying the control availability return unit 1023 of the control determination result for the control request by the control availability determination unit 104. Furthermore, the device control unit 121 has a function of acquiring a control request received by the control request receiving unit 1022.

図11は、本開示の実施の形態2における機器制御システムの全体構成の一例を示す図である。本実施の形態では、複数のコントローラ1の中から代表となる1つのコントローラを決定する。図11の例では、左側のコントローラ1が代表のコントローラ1aであり、右側のコントローラ1が代表でないコントローラ1bであるものとする。代表のコントローラ1aは、宅内の機器制御の共有履歴T3を保存する。また、代表のコントローラ1aは、代表でないコントローラ1bにおいて、ユーザにより入力された要求制御に対する制御の可否の判定も行う。本実施の形態において、コントローラ1の備える各ブロックのうち、一部のブロックは代表のコントローラ1aの場合に機能し、残りの一部は代表でないコントローラ1bの場合に機能する。図11では、代表のコントローラ1aの場合に機能しないブロックと、代表でないコントローラ1bの場合に機能しないブロックは、点描で示されている。また、図11において、代表のコントローラ1aが備えるブロックは、末尾に「a」の符号が付され、代表でないコントローラ1bが備えるブロックは、末尾に「b」の符号が付されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the device control system according to the second embodiment of the present disclosure. In the present embodiment, one representative controller is determined from the plurality of controllers 1. In the example of FIG. 11, the left controller 1 is a representative controller 1a, and the right controller 1 is a non-representative controller 1b. The representative controller 1a stores a sharing history T3 for home device control. The representative controller 1a also determines whether or not the non-representative controller 1b can control the request control input by the user. In the present embodiment, among the blocks provided in the controller 1, some blocks function in the case of the representative controller 1a, and the remaining part functions in the case of the non-representative controller 1b. In FIG. 11, blocks that do not function in the case of the representative controller 1 a and blocks that do not function in the case of the non-representative controller 1 b are indicated by stippling. In FIG. 11, the block included in the representative controller 1 a is suffixed with “a”, and the block included in the non-representative controller 1 b is suffixed with “b”.

代表コントローラ決定部107は、コントローラ検知部105により検知されたネットワーク20上に存在する複数のコントローラ1の中から、1つのコントローラ1を代表のコントローラ1aとして決定する。   The representative controller determination unit 107 determines one controller 1 as the representative controller 1a from among the plurality of controllers 1 existing on the network 20 detected by the controller detection unit 105.

各コントローラ1が備える代表コントローラ決定部107は、ネットワーク20上に存在する全てのコントローラ1の中から、同じ1つのコントローラ1が代表のコントローラ1aとして決定される所定のルールを用いて、代表のコントローラ1aを決定する。所定のルールとしては、例えば、ネットワーク20での通信アドレスが最小のコントローラ1を代表のコントローラ1aとして決定するルールが採用できる。或いは、所定のルールとしては、例えば、優先度が最も高いコントローラ1を代表のコントローラ1aとして決定するルールが採用できる。   The representative controller determination unit 107 included in each controller 1 uses a predetermined rule in which the same one controller 1 is determined as the representative controller 1a among all the controllers 1 existing on the network 20, using the representative controller 1a is determined. As the predetermined rule, for example, a rule for determining the controller 1 having the smallest communication address in the network 20 as the representative controller 1a can be adopted. Or as a predetermined rule, the rule which determines the controller 1 with the highest priority as the representative controller 1a is employable, for example.

この場合、代表コントローラ決定部107は、コントローラ検知部105がネットワーク20に接続された他のコントローラ1及び一般コントローラを検知する際に、コントローラ同士で交換される情報に基づいて、各コントローラの優先度を算出すればよい。   In this case, the representative controller determination unit 107 determines the priority of each controller based on information exchanged between the controllers when the controller detection unit 105 detects another controller 1 and a general controller connected to the network 20. May be calculated.

ここで、コントローラ同士で交換される情報には、コントローラ1が使用するソフトウェアのバージョンやコントローラ1の型番が含まれている。したがって、代表コントローラ決定部107は、例えば、ソフトウェアのバージョンが新しいコントローラ1ほど優先度が高く、且つ、特定の型番を持つコントローラ1ほど優先度が高くなるように各コントローラ1の優先度を算出すればよい。   Here, the information exchanged between the controllers includes the version of software used by the controller 1 and the model number of the controller 1. Therefore, for example, the representative controller determination unit 107 calculates the priority of each controller 1 so that the controller 1 with a newer software version has a higher priority, and the controller 1 with a specific model number has a higher priority. That's fine.

これは、バージョンが新しいソフトウェアほど、機能の向上や不具合が改善されていると考えられ、代表のコントローラ1aに適しているからである。また、テレビのような据え置き型の装置に実装されたコントローラ1と、タブレット端末のような携帯可能な装置に実装されたコントローラ1とを比較した場合、前者の方が後者に比べて、安定して動作すると考えられ、代表に適している。そのため、特定の型番としては、据え置き型の装置であることを示す型番が採用できる。本実施の形態では、代表のコントローラ1aの決定方法はこの方法に限定されず、全てのコントローラ1において同一のコントローラ1が代表のコントローラ1aとして決定されるというルールであれば、どのようなルールが採用されてもよい。   This is because the newer version of the software is considered to have improved functions and defects, and is suitable for the representative controller 1a. Further, when comparing the controller 1 mounted on a stationary apparatus such as a television with the controller 1 mounted on a portable apparatus such as a tablet terminal, the former is more stable than the latter. It is considered suitable for representatives. Therefore, as a specific model number, a model number indicating a stationary device can be adopted. In the present embodiment, the method of determining the representative controller 1a is not limited to this method, and any rule can be used as long as the same controller 1 is determined as the representative controller 1a in all the controllers 1. It may be adopted.

本実施の形態では、代表でないコントローラ1bは、代表のコントローラ1aに制御要求を転送する。制御要求には、制御対象の機器の「機器ID」と制御の内容とが少なくとも含まれる。制御の内容としては、例えば、機器制御部121が機器に対して送信する制御コマンドがそのまま用いられてもよい。代表のコントローラ1aは、代表でないコントローラ1bから転送された制御要求に含まれる「機器ID」から制御対象の機器を特定し、特定した機器に制御コマンドを送信する。つまり、本実施の形態では、代表のコントローラ1aは、自身における機器制御の履歴を含む、宅内の全てのコントローラ1の機器制御の履歴を集約して共有履歴T3に記録し、該当する機器へ制御コマンドを送信する。   In the present embodiment, the non-representative controller 1b transfers a control request to the representative controller 1a. The control request includes at least the “device ID” of the device to be controlled and the content of the control. As the content of the control, for example, a control command transmitted from the device control unit 121 to the device may be used as it is. The representative controller 1a specifies the device to be controlled from the “device ID” included in the control request transferred from the non-representative controller 1b, and transmits a control command to the specified device. In other words, in the present embodiment, the representative controller 1a aggregates the device control history of all the controllers 1 in the house including the device control history of itself and records it in the shared history T3, and controls to the corresponding device. Send a command.

図12A、図12B、図12Cは、実施の形態2におけるコントローラ1の動作を示すフローチャートである。図12A、図12B、図12Cでは、機器制御画面として、実施の形態1と同様、図4Bの機器制御画面302が採用される。   12A, 12B, and 12C are flowcharts showing the operation of the controller 1 in the second embodiment. In FIG. 12A, FIG. 12B, and FIG. 12C, the apparatus control screen 302 of FIG. 4B is employ | adopted as an apparatus control screen similarly to Embodiment 1. FIG.

図12Aは、ユーザから制御要求の入力を受け付けた際の代表のコントローラ1aの処理を示すフローチャートである。図12AのステップS2000では、代表のコントローラ1aの操作部201aは、ユーザの制御要求の入力を受け付け、入力された制御要求を機器制御部121aに通知する。ステップS2001では、機器制御部121aは、自身のコントローラ1が、現在、代表のコントローラ1aであるか否かを代表コントローラ決定部107aに問い合わせる。   FIG. 12A is a flowchart illustrating processing of the representative controller 1a when receiving an input of a control request from a user. In step S2000 of FIG. 12A, the operation unit 201a of the representative controller 1a receives an input of a user's control request and notifies the device control unit 121a of the input control request. In step S2001, the device control unit 121a inquires of the representative controller determination unit 107a whether or not its own controller 1 is currently the representative controller 1a.

図12Aでは、ステップS2101以降の処理として、コントローラ1が代表のコントローラ1aである場合(ステップS2001でYES)の処理が示されている。自身が代表のコントローラ1aでない場合(ステップS2001でNO)、処理が図12BのS2201に進められ、S2201以降の処理が実行される。   In FIG. 12A, the process after step S2101 shows the process when the controller 1 is the representative controller 1a (YES in step S2001). When the controller itself is not the representative controller 1a (NO in step S2001), the process proceeds to S2201 in FIG. 12B, and the processes after S2201 are executed.

ステップS2101からステップS2108までの処理は、実施の形態1のステップS1001からステップS1008までの処理と同一である。すなわち、共有履歴T3と制御間隔テーブルT7から取得した「制御間隔」とを用いて、制御可否判定部104aは、入力された要求制御に対する制御が可能か否かを判定する(ステップS2101からステップS2103)。制御可能であれば(ステップS2103でYES)、機器制御部121aは、制御コマンドを機器に送信する(ステップS2107)。制御不可能な場合は(ステップS2103でNO)、表示部202aは、図4Bの下図に示すように、機器制御画面302に、制御が不可能であること及び制御可能になるまでの残り時間を表示し(ステップS2104)、制御可能になった時点で制御要求を自動実行するか否かの入力をユーザに求める(ステップS2105)。ユーザが自動実行を選択する場合は(ステップS2105でYES)、機器制御部121aは、制御可能になるまで制御要求を保留し(ステップS2106)、制御可能になると制御コマンドを送信する(ステップS2107)。制御コマンド送信後、履歴保存部103aは、該当する制御要求に対する制御の内容を共有履歴T3に記録する(ステップS2108)。なお、実施の形態2においては、代表でないコントローラ1bは共有履歴T3を管理する必要がないので、このフローチャートでは、代表のコントローラ1aは、代表でないコントローラ1bに制御要求を転送しない。   The processing from step S2101 to step S2108 is the same as the processing from step S1001 to step S1008 of the first embodiment. That is, using the sharing history T3 and the “control interval” acquired from the control interval table T7, the control availability determination unit 104a determines whether control for the input request control is possible (steps S2101 to S2103). ). If control is possible (YES in step S2103), device controller 121a transmits a control command to the device (step S2107). If the control is impossible (NO in step S2103), the display unit 202a displays on the device control screen 302 that the control is impossible and the remaining time until control becomes possible, as shown in the lower part of FIG. 4B. It is displayed (step S2104), and when the control becomes possible, the user is requested to input whether or not the control request is automatically executed (step S2105). When the user selects automatic execution (YES in step S2105), the device control unit 121a holds the control request until control is possible (step S2106), and transmits a control command when control is possible (step S2107). . After transmitting the control command, the history storage unit 103a records the content of the control for the corresponding control request in the sharing history T3 (step S2108). In the second embodiment, since the non-representative controller 1b does not need to manage the sharing history T3, the representative controller 1a does not transfer the control request to the non-representative controller 1b in this flowchart.

図12Bは、代表でないコントローラ1bがユーザから制御要求の入力を受け付けた際の、代表でないコントローラ1bの処理を示すフローチャートである。ステップS2000、S2001の処理は図12Aと同じである。ここでは、コントローラ1は代表でないコントローラ1bなので、機器制御部121bは、自身のコントローラ1が代表のコントローラ1aでないと判定する(ステップS2001でNO)。なお、自身のコントローラ1が代表のコントローラ1aであれば(ステップS2001でYES)、処理は図12AのS2101に進む。   FIG. 12B is a flowchart illustrating processing of the non-representative controller 1b when the non-representative controller 1b receives an input of a control request from the user. The processes in steps S2000 and S2001 are the same as in FIG. 12A. Here, since the controller 1 is a non-representative controller 1b, the device control unit 121b determines that its own controller 1 is not the representative controller 1a (NO in step S2001). If own controller 1 is representative controller 1a (YES in step S2001), the process proceeds to S2101 in FIG. 12A.

制御要求転送部1021bは、代表コントローラ決定部107bが決定した代表のコントローラ1aに制御要求を転送する(ステップS2201)。制御要求転送部1021bは、代表のコントローラ1aが応答として返した制御可否情報(後述)を受信する(ステップS2202)。   The control request transfer unit 1021b transfers the control request to the representative controller 1a determined by the representative controller determination unit 107b (step S2201). The control request transfer unit 1021b receives control availability information (described later) returned as a response by the representative controller 1a (step S2202).

次に、機器制御部121bは、受信された制御可否情報から制御が可能か否かを判定する(ステップS2203)。制御可否情報が制御可能を示せば(ステップS2203でYES)、機器制御部121bは処理を終了する。一方、制御可否情報が制御不可能を示せば(ステップS2203でNO)、機器制御部121bは処理をステップS2204に進める。   Next, the device control unit 121b determines whether control is possible from the received control availability information (step S2203). If the controllability information indicates that control is possible (YES in step S2203), device controller 121b ends the process. On the other hand, if the control availability information indicates that control is impossible (NO in step S2203), device control unit 121b advances the process to step S2204.

ステップS2204では、表示部202bは、制御可能になった時点で制御要求を自動実行するか否かの入力をユーザに求める。ユーザが自動実行を選択する場合(ステップS2204でYES)、制御要求転送部1021bは、代表のコントローラ1aに制御要求を自動実行する旨の応答を送信する(ステップS2205)。一方、ユーザが自動実行を選択しない場合(ステップS2204でNO)、制御要求転送部1021bは、代表のコントローラ1aに制御要求を自動実行しない旨の応答を送信する(ステップS2206)。   In step S2204, the display unit 202b requests the user to input whether or not to automatically execute the control request when control becomes possible. When the user selects automatic execution (YES in step S2204), the control request transfer unit 1021b transmits a response to automatically execute the control request to the representative controller 1a (step S2205). On the other hand, when the user does not select automatic execution (NO in step S2204), the control request transfer unit 1021b transmits a response to the effect that the control request is not automatically executed to the representative controller 1a (step S2206).

図12Cは、代表のコントローラ1aが代表でないコントローラ1bから制御要求を受信した際の代表のコントローラ1aの処理を示すフローチャートである。制御要求受信部1022aは、図12BのステップS2201で転送された制御要求を受信する(ステップS2300)。   FIG. 12C is a flowchart illustrating processing of the representative controller 1a when the representative controller 1a receives a control request from the non-representative controller 1b. The control request receiving unit 1022a receives the control request transferred in step S2201 in FIG. 12B (step S2300).

なお、本実施の形態において、代表のコントローラ1aは、代表でないコントローラ1bから制御要求を受信した場合、自身の操作部201aがユーザからの制御要求の入力を受け付けた場合(図12AのステップS2000)と同様の処理を行う。   In this embodiment, when the representative controller 1a receives a control request from the non-representative controller 1b, its own operation unit 201a receives an input of the control request from the user (step S2000 in FIG. 12A). The same processing is performed.

すなわち、機器制御部121aは、代表でないコントローラ1bから受信した制御要求が、現在、実行可能か否か及び制御可能になるまでの残り時間を、制御可否判定部104aに問い合わせる(ステップS2301)。問い合わせを受けた制御可否判定部104aは、現在、代表でないコントローラ1bから受信した制御要求に対する制御が可能であるか否かを判定すると共に、制御が可能になるまでの残り時間を算出する(ステップS2302)。   That is, the device control unit 121a inquires of the control availability determination unit 104a whether or not the control request received from the non-representative controller 1b is currently executable and the remaining time until control is possible (step S2301). Upon receiving the inquiry, the control availability determination unit 104a determines whether or not the control request received from the non-representative controller 1b is currently controllable, and calculates the remaining time until control becomes possible (step) S2302).

制御が可能である場合(ステップS2303でYES)、制御可否返信部1023aは、制御が可能であることを示す制御可否情報を、制御要求を転送した代表でないコントローラ1bに送信する(ステップS2307)。このステップS2307で送信される制御可否情報は、図12BのステップS2202において、コントローラ1bの制御要求転送部1021bで受信される。これにより、代表でないコントローラ1bは、転送した制御要求に対する制御が可能であることを認識する。   If control is possible (YES in step S2303), the control availability reply unit 1023a transmits control availability information indicating that control is possible to the non-representative controller 1b that has transferred the control request (step S2307). The control availability information transmitted in step S2307 is received by the control request transfer unit 1021b of the controller 1b in step S2202 of FIG. 12B. Thereby, the non-representative controller 1b recognizes that control for the transferred control request is possible.

次に、機器制御部121aは、代表でないコントローラ1bから受信した制御要求に対応する制御コマンドを機器に送信する(ステップS2308)。これにより、代表でないコントローラ1bから転送された制御要求は代表のコントローラ1aを経由して実行されることになる。   Next, the device control unit 121a transmits a control command corresponding to the control request received from the non-representative controller 1b to the device (step S2308). Thereby, the control request transferred from the non-representative controller 1b is executed via the representative controller 1a.

制御が不可能な場合(ステップS2303でNO)、制御可否返信部1023aは、制御が不可能であることを示す制御可否情報を、制御要求を転送した代表でないコントローラ1bに送信する(ステップS2304)。このステップS2304で送信される制御可否情報は、図12BのステップS2202において、コントローラ1bの制御要求転送部1021bで受信される。これにより、代表でないコントローラ1bは、転送した制御要求に対する制御が不可能であることを認識する。   If control is not possible (NO in step S2303), the control availability reply unit 1023a transmits control availability information indicating that control is impossible to the non-representative controller 1b that transferred the control request (step S2304). . The control availability information transmitted in step S2304 is received by the control request transfer unit 1021b of the controller 1b in step S2202 of FIG. 12B. Thereby, the non-representative controller 1b recognizes that control for the transferred control request is impossible.

ステップS2305では、図12BのステップS2205において、代表でないコントローラ1bから転送された制御要求に対する制御を自動実行する旨の応答、或いは、図12BのステップS2206において、代表でないコントローラ1bから転送された制御要求に対する制御を自動実行しない旨の応答を、制御要求受信部1022aが受信する。自動実行しない旨の応答が受信され、自動実行が要求されていない場合(ステップS2305でNO)、処理は終了する。   In step S2305, a response to automatically execute control for the control request transferred from the non-representative controller 1b in step S2205 in FIG. 12B, or a control request transferred from the non-representative controller 1b in step S2206 in FIG. 12B. The control request receiving unit 1022a receives a response indicating that the control for is not automatically executed. If a response indicating that automatic execution is not performed is received and automatic execution is not requested (NO in step S2305), the process ends.

一方、自動実行する旨の応答が受信され、自動実行が要求されている場合(ステップS2305でYES)、機器制御部121aは、ステップS2300で受信した制御要求を保留し(ステップS2306)、制御可能になれば機器に制御コマンドを送信する(ステップS2308)。   On the other hand, if a response indicating automatic execution is received and automatic execution is requested (YES in step S2305), the device control unit 121a holds the control request received in step S2300 (step S2306) and can be controlled. If so, a control command is transmitted to the device (step S2308).

制御コマンド送信後、履歴保存部103aは、該当する制御要求に対する制御の内容を共有履歴T3に記録する(ステップS2309)。これにより、ステップS2300で受信したコントローラ1bからの制御要求に対する制御の内容が共有履歴T3に記録される。   After transmitting the control command, the history storage unit 103a records the content of control for the corresponding control request in the sharing history T3 (step S2309). As a result, the content of control in response to the control request from the controller 1b received in step S2300 is recorded in the sharing history T3.

以上の動作により、代表のコントローラ1aが記憶する共有履歴T3には、代表のコントローラ1aに入力された制御要求に対する制御の内容と共に、代表でないコントローラ1bに入力された制御要求に対する制御の内容が記録される。これにより、代表のコントローラ1aは、代表でないコントローラ1bに入力された制御要求と、代表のコントローラ1aに入力された制御要求との制御の可否を一括して判定することができる。その結果、宅内に複数のコントローラ1が存在する場合であっても、適切な制御間隔を空けて機器を制御できる。   Through the above operation, the content of control for the control request input to the non-representative controller 1b is recorded together with the content of control for the control request input to the representative controller 1a in the sharing history T3 stored by the representative controller 1a. Is done. As a result, the representative controller 1a can collectively determine whether the control request input to the non-representative controller 1b and the control request input to the representative controller 1a can be controlled. As a result, even if there are a plurality of controllers 1 in the house, the device can be controlled with an appropriate control interval.

なお、本実施の形態では、図4Bの下図に示すように、選択欄332及び状態表示欄333を備える制御不可能通知欄331が表示される機器制御画面に302が採用されたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図4A、図4Cの機器制御画面301、303が採用されてもよい。   In the present embodiment, as shown in the lower diagram of FIG. 4B, 302 is adopted in the device control screen on which the uncontrollable notification column 331 including the selection column 332 and the status display column 333 is displayed. Is not limited to this. For example, the device control screens 301 and 303 in FIGS. 4A and 4C may be employed.

実施の形態2では、全ての機器の制御が代表のコントローラ1aに集約され、代表のコントローラ1aで実際の機器の制御が行われる。そのため、代表でないコントローラ1bに共有履歴T3を管理させることなく、適切な制御間隔を空けて機器を制御できる。   In the second embodiment, the control of all the devices is integrated into the representative controller 1a, and the actual device is controlled by the representative controller 1a. Therefore, it is possible to control the device with an appropriate control interval without having the non-representative controller 1b manage the sharing history T3.

なお、図12BのステップS2203において、機器の制御が可能と判定された場合(ステップS2203でYES)、要求元の、代表でないコントローラ1bの表示部202bは、該当する機器の制御が可能であることを示す情報を表示してもよい。この場合、表示部202aは、機器制御画面301,302,303において、該当する機器の制御が可能であることを示すメッセージを表示すればよい。   If it is determined in step S2203 in FIG. 12B that the device can be controlled (YES in step S2203), the display unit 202b of the non-representative controller 1b that is the request source can control the corresponding device. You may display the information which shows. In this case, the display unit 202a may display a message indicating that the corresponding device can be controlled on the device control screens 301, 302, and 303.

一方、要求元以外の、代表でないコントローラ1bの表示部202b及び代表のコントローラ1aの表示部202aは、該当する機器の制御が不可能であることを示す情報を表示してもよい。この場合、表示部202b及び表示部202aは、図4A、図4B、図4Cの下図の機器制御画面301,302,303をそのまま表示して、該当する機器が制御不可能であることを提示すればよい。   On the other hand, the display unit 202b of the non-representative controller 1b and the display unit 202a of the representative controller 1a other than the request source may display information indicating that the corresponding device cannot be controlled. In this case, the display unit 202b and the display unit 202a display the device control screens 301, 302, and 303 in the lower diagrams of FIGS. 4A, 4B, and 4C as they are to indicate that the corresponding device cannot be controlled. That's fine.

本開示によれば、複数のコントローラがネットワークに存在するネットワーク環境下において、機器を制御する技術にとって有用である。   According to the present disclosure, it is useful for a technique for controlling a device in a network environment in which a plurality of controllers exist in a network.

1,1A,1B コントローラ
1a 代表のコントローラ
1b 代表でないコントローラ
2,2a,2b コントローラ本体
3,3a,3b ユーザ端末
20 ネットワーク
101,111,121,121a,121b 機器制御部
102,112,122,122a,122b 制御情報通信部
103,103a,103b 履歴保存部
104,104a,104b 制御可否判定部
105,105a,105b コントローラ検知部
106,106a,106b 機器データベース部
107,107a,107b 代表コントローラ決定部
201,201a,201b 操作部
202,202a,202b 表示部
301,302,303 機器制御画面
1011 制御情報通知部
1012 制御情報受信部
1021,1021a,1021b 制御要求転送部
1022,1022a,1022b 制御要求受信部
1023,1023a,1023b 制御可否返信部
1, 1A, 1B Controller 1a Representative controller 1b Non-representative controller 2, 2a, 2b Controller main body 3, 3a, 3b User terminal 20 Network 101, 111, 121, 121a, 121b Device control unit 102, 112, 122, 122a, 122b Control information communication unit 103, 103a, 103b History storage unit 104, 104a, 104b Control availability determination unit 105, 105a, 105b Controller detection unit 106, 106a, 106b Device database unit 107, 107a, 107b Representative controller determination unit 201, 201a , 201b Operation unit 202, 202a, 202b Display unit 301, 302, 303 Device control screen 1011 Control information notification unit 1012 Control information reception unit 1021, 1021a, 1021b Control Request transfer unit 1022, 1022a, 1022b Control request receiving unit 1023, 1023a, 1023b Control availability return unit

Claims (11)

ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置の1つである第1制御装置が、前記複数の制御装置の中の他の制御装置が前記機器を制御した時に、前記他の制御装置から、機器制御の履歴を受信する履歴受信ステップと、
前記他の制御装置から受信した前記機器制御の履歴を、当該第1制御装置における機器制御の履歴に加えた共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、を実行し、
前記判定ステップにおいて、前記機器の制御が不可能であると判定された場合、
前記ユーザから前記制御要求の入力を受信した制御装置が備える表示部または当該制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示する表示ステップを更に実行し、
前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能になるまでの時間を表示し、
前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能となった時に前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御を自動で実行するか否かの回答の入力をユーザに促す情報を表示し、
前記コマンド送信ステップでは、前記機器の制御を自動で実行する旨の入力を受け付けた場合、前記第1制御装置が、前記受信した制御要求を保留し、前記制御可能になるまでの時間経過後に、当該機器へ制御コマンドを送信する、
制御方法。
A control method performed by a plurality of control devices connected to a network and controlling devices connected to the network,
A first control device that is one of the plurality of control devices receives a device control history from the other control device when another control device in the plurality of control devices controls the device. A history receiving step;
A storage step of storing the device control history received from the other control device as a shared history added to the device control history in the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives an input of a control request to the device by a user;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the control of the device based on the received control request is possible;
In the determination step, when it is determined that control of the device is impossible,
The display unit included in the control device that has received the control request input from the user or the display device connected to the control device via the network further executes a display step for displaying that the device cannot be controlled. ,
In the display step, the time until the device becomes controllable is further displayed,
The display step further displays information prompting the user to input an answer as to whether to automatically control the device based on the received control request when the device becomes controllable,
In the command transmission step, when an input to automatically execute control of the device is received, the first control device holds the received control request, and after the elapse of time until the control becomes possible, Send control commands to the device,
Control method.
前記判定ステップでは、前記機器が最後に制御されてから予め設定された所定時間が経過していれば、前記機器の制御が可能と判定する、
請求項1記載の制御方法。
In the determination step, if a predetermined time has elapsed since the device was last controlled, it is determined that the device can be controlled.
The control method according to claim 1.
前記表示ステップでは、さらに、前記機器の現在の状態を表示する、
請求項に記載の制御方法。
In the display step, the current state of the device is further displayed.
The control method according to claim 1 .
ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置の1つである第1制御装置が、前記複数の制御装置の中の他の制御装置が前記機器を制御した時に、前記他の制御装置から、機器制御の履歴を受信する履歴受信ステップと、
前記他の制御装置から受信した前記機器制御の履歴を、当該第1制御装置における機器制御の履歴に加えた共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、を実行し、
前記第1制御装置が、前記第1制御装置と同一の機能を備えていない、前記第1制御装置とは異種の制御装置を、前記異種の制御装置から送信される通信データに含まれる情報を用いて検出する検出ステップと、
前記異種の制御装置が検出された場合、前記ユーザから前記制御要求の入力を受信した制御装置が備える表示部または当該制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、前記異種の制御装置が存在する旨を表示する存在表示ステップとを更に実行する、
御方法。
A control method performed by a plurality of control devices connected to a network and controlling devices connected to the network,
A first control device that is one of the plurality of control devices receives a device control history from the other control device when another control device in the plurality of control devices controls the device. A history receiving step;
A storage step of storing the device control history received from the other control device as a shared history added to the device control history in the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives an input of a control request to the device by a user;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the control of the device based on the received control request is possible;
The first control device does not have the same function as the first control device, the control device is different from the first control device, and the information included in the communication data transmitted from the different control device is A detecting step to detect using,
When the heterogeneous control device is detected, the heterogeneous control device exists in a display unit included in the control device that has received the control request input from the user or a display device connected to the control device via a network. A presence display step for displaying the effect is further executed.
Control method.
前記第1制御装置は、前記コマンド送信ステップにおいて前記制御コマンドを送信した場合、当該制御コマンドに関する情報を前記他の制御装置に送信する、
請求項1記載の制御方法。
When the first control device transmits the control command in the command transmission step, the first control device transmits information on the control command to the other control device.
The control method according to claim 1.
ネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された機器を制御する複数の制御装置が行う制御方法であって、
前記複数の制御装置は、前記複数の制御装置の1つである第1制御装置と、前記第1制御装置とは異なる1以上の他の制御装置とを含み、
前記他の制御装置の1つである第2制御装置が、ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信ステップと、
前記第2制御装置が、前記制御要求を前記第1制御装置に送信する要求送信ステップと、
前記第1制御装置が、前記第2制御装置から送信された前記制御要求を受信する要求受信ステップと、
前記受信された前記制御要求を、前記第2制御装置における機器制御の履歴として、前記第1制御装置における機器制御の履歴に加え、共有履歴として保存する保存ステップと、
前記第1制御装置が、前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記第1制御装置が、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信するコマンド送信ステップと、を実行し、
前記判定ステップにおいて、前記機器の制御が不可能であると判定された場合、
前記第2制御装置が備える表示部または当該第2制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示する表示ステップを実行し、
前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能になるまでの時間を表示し、
前記表示ステップでは、さらに、前記機器が制御可能となった時に前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御を自動で実行するか否かの回答の入力をユーザに促す情報を表示し、
前記コマンド送信ステップでは、前記機器の制御を自動で実行する旨の入力を受け付けた場合、前記第1制御装置が、前記受信した制御要求を保留し、前記制御可能になるまでの時間経過後に、当該機器へ制御コマンドを送信する、
制御方法。
A control method performed by a plurality of control devices connected to a network and controlling devices connected to the network,
The plurality of control devices include a first control device that is one of the plurality of control devices, and one or more other control devices different from the first control device,
A request receiving step in which a second control device, which is one of the other control devices, receives an input of a control request to the device by a user;
A request transmitting step in which the second control device transmits the control request to the first control device;
A request receiving step in which the first control device receives the control request transmitted from the second control device;
A storage step of storing the received control request as a history of device control in the second control device, in addition to a history of device control in the first control device;
A determination step of determining whether or not the first control device can control the device based on the received control request based on the sharing history;
A command transmission step of transmitting a control command to the device when the first control device determines that the control of the device based on the received control request is possible ;
In the determination step, when it is determined that control of the device is impossible,
A display unit included in the second control device or a display device connected to the second control device via a network performs a display step of displaying that the device cannot be controlled;
In the display step, the time until the device becomes controllable is further displayed,
The display step further displays information prompting the user to input an answer as to whether to automatically control the device based on the received control request when the device becomes controllable,
In the command transmission step, when an input to automatically execute control of the device is received, the first control device holds the received control request, and after the elapse of time until the control becomes possible, Send control commands to the device,
Control method.
前記判定ステップでは、前記機器が最後に制御されてから予め設定された所定時間が経過していれば、前記機器の制御が可能と判定する、
請求項記載の制御方法。
In the determination step, if a predetermined time has elapsed since the device was last controlled, it is determined that the device can be controlled.
The control method according to claim 6 .
前記表示ステップでは、さらに、前記機器の現在の状態を表示する、
請求項記載の制御方法。
In the display step, the current state of the device is further displayed.
The control method according to claim 6 .
前記判定ステップにおいて、前記機器の制御が可能であると判定された場合、
前記第2制御装置が備える表示部または当該第2制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、前記機器の制御が可能であることを示す情報を表示し、
前記第2制御装置以外の他の制御装置または当該第2制御装置以外の他の制御装置とネットワークにより接続された表示装置が、当該機器の制御が不可能である旨を表示する、
請求項記載の制御方法。
In the determination step, when it is determined that the device can be controlled,
A display unit included in the second control device or a display device connected to the second control device via a network displays information indicating that the device can be controlled;
A display device connected to the control device other than the second control device or another control device other than the second control device via a network displays that the control of the device is impossible;
The control method according to claim 6 .
機器とネットワークを介して接続され、当該機器を制御する複数の制御装置を備える制御システムを構成する制御装置であって、
自制御装置における機器制御の履歴と、前記複数の制御装置に含まれる自制御装置以外の他の制御装置における機器制御の履歴とを加えた共有履歴を保存する履歴保存部と、
ユーザによる前記機器への制御要求の入力を受信する要求受信部と、
前記共有履歴に基づき、前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する制御可否判定部と、
前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信する制御情報送信部と、を備え、
前記制御可否判定部は、前記機器の制御が不可能であると判定した場合、前記自制御装置が備える表示部または当該自制御装置とネットワークにより接続された表示装置に、当該機器の制御が不可能である旨を表示させ、
前記不可能である旨の表示には、前記機器が制御可能になるまでの時間の表示と、前記機器が制御可能となった時に前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御を自動で実行するか否かの回答の入力をユーザに促す情報の表示とが含まれ、
前記制御情報送信部は、前記機器の制御を自動で実行する旨の入力を受け付けた場合、前記受信した制御要求を保留し、前記制御可能になるまでの時間経過後に、当該機器へ制御コマンドを送信する、
制御装置。
A control device that constitutes a control system that is connected to a device via a network and includes a plurality of control devices that control the device,
A history storage unit that stores a history of device control in the self-control device and a history of device control in a control device other than the self-control device included in the plurality of control devices;
A request receiving unit that receives an input of a control request from the user to the device;
Based on the sharing history, a control availability determination unit that determines whether the device can be controlled based on the received control request;
When it is determined that control of the device based on the received control request is possible, a control information transmission unit that transmits a control command to the device, and
If the control availability determination unit determines that control of the device is impossible, the control of the device is not performed on a display unit included in the control device or a display device connected to the control device via a network. Display that it is possible,
The display indicating that it is impossible automatically displays the time until the device becomes controllable and automatically controls the device based on the received control request when the device becomes controllable. Display information that prompts the user to enter an answer whether or not
When the control information transmission unit receives an input to automatically execute control of the device, the control information transmission unit suspends the received control request and sends a control command to the device after the elapse of time until the control becomes possible. Send,
Control device.
機器とネットワークを介して接続され、当該機器を制御する複数の制御装置を備える制御システムを構成する制御装置であって、
自制御装置以外の他の制御装置において入力された前記機器への制御要求の入力を、前記他の制御装置から受信する要求受信部と、
前記要求受信部により受信された前記制御要求を、前記他の制御装置における機器制御の履歴として、前記自制御装置における機器制御の履歴に加え、共有履歴として保存する履歴保存部と、
前記共有履歴に基づき、前記要求受信部により受信された制御要求に基づく前記機器の制御が可能か否かを判定する制御可否判定部と、
前記要求受信部により受信された制御要求に基づく前記機器の制御が可能と判定した場合、当該機器へ制御コマンドを送信する制御情報送信部と、を備え、
前記制御可否判定部は、前記機器の制御が不可能であると判定した場合、前記他の制御装置が備える表示部または当該他の制御装置とネットワークにより接続された表示装置に、当該機器の制御が不可能である旨を表示させ、
前記不可能である旨の表示には、前記機器が制御可能になるまでの時間の表示と、前記機器が制御可能となった時に前記受信した制御要求に基づく前記機器の制御を自動で実行するか否かの回答の入力をユーザに促す情報の表示とが含まれ、
前記制御情報送信部は、前記機器の制御を自動で実行する旨の入力を受け付けた場合、前記受信した制御要求を保留し、前記制御可能になるまでの時間経過後に、当該機器へ制御コマンドを送信する、
制御装置。
A control device that constitutes a control system that is connected to a device via a network and includes a plurality of control devices that control the device,
A request receiving unit for receiving, from the other control device, an input of a control request to the device input in another control device other than the own control device;
The control request received by the request receiving unit, as a device control history in the other control device, in addition to the device control history in the self-control device, a history storage unit to save as a shared history,
A control availability determination unit that determines whether the device is controllable based on the control request received by the request reception unit based on the sharing history;
A control information transmission unit that transmits a control command to the device when it is determined that the control of the device based on the control request received by the request reception unit is possible;
When it is determined that the control of the device is impossible, the control availability determination unit controls the device to a display unit included in the other control device or a display device connected to the other control device via a network. Display that it is impossible,
The display indicating that it is impossible automatically displays the time until the device becomes controllable and automatically controls the device based on the received control request when the device becomes controllable. Display information that prompts the user to enter an answer whether or not
When the control information transmission unit receives an input to automatically execute control of the device, the control information transmission unit suspends the received control request and sends a control command to the device after the elapse of time until the control becomes possible. Send,
Control device.
JP2015242008A 2015-04-20 2015-12-11 Control method and control apparatus Expired - Fee Related JP6584942B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610159374.7A CN106066607B (en) 2015-04-20 2016-03-21 Control method and control device
US15/089,543 US9922552B2 (en) 2015-04-20 2016-04-02 Method of controlling device in manner free from contention among multiple controllers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085714 2015-04-20
JP2015085714 2015-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208489A JP2016208489A (en) 2016-12-08
JP6584942B2 true JP6584942B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=57490831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242008A Expired - Fee Related JP6584942B2 (en) 2015-04-20 2015-12-11 Control method and control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584942B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032674B1 (en) * 2020-09-29 2022-03-09 ダイキン工業株式会社 Air conditioning system, air conditioning equipment, and how to recognize air conditioning equipment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285968A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Control system and control method
DE60113038T2 (en) * 2000-05-30 2006-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. REMOTE CONTROL WITH COLLISION PREVENTION MEANS BETWEEN REMOTE CONTROL SIGNALS AND CORRESPONDING METHOD
JP2004302596A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp Remote control system and management device
JP4480560B2 (en) * 2004-12-03 2010-06-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Device control method and device control method
JP2009094580A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Sharp Corp Remote controller and its control method, mobile phone, remote controller control program, and recording medium recording the program
JP2014110517A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp Remote control management device, control method, and control program
JP5409946B1 (en) * 2013-04-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 Terminal device, remote control system, remote control method, and program
JP5890356B2 (en) * 2013-08-08 2016-03-22 三菱電機株式会社 Control device, equipment operation system, control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208489A (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764157B2 (en) Control apparatus for controlling an operation of at least one electronic device
US11856395B2 (en) Grouping of network devices
US9661058B2 (en) Grouping of network devices
US20150261427A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US9713003B2 (en) Setup of multiple IoT network devices
US10120532B2 (en) Control apparatus for controlling an operation of at least one electronic device
US10444715B2 (en) Controlling settings and attributes related to operation of devices in a network
US20140359524A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US11334208B2 (en) Control apparatus
US10608837B2 (en) Control apparatus and method for controlling the same
WO2016094182A2 (en) Network device predictive modeling
CN106066607B (en) Control method and control device
US10349487B2 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
CN104869714A (en) Intelligent illuminator control method, device and system
JP6584942B2 (en) Control method and control apparatus
JP6902718B2 (en) Equipment control system, equipment control method and control program
CA3044651A1 (en) Environment control system for controlling environmental conditions in a building
JP2016019084A (en) controller
JP2020005116A (en) Hot water supply system, hot water supply device, relay device, and program
WO2017119025A1 (en) Information terminal, control device, control method, and recording medium
JP7126141B2 (en) Log Acquisition Device, Log Acquisition System, and Log Acquisition Method
WO2015080197A1 (en) Operating terminal, program, and method
JP2022147705A (en) water heater
JP2015204482A (en) Apparatus control device, apparatus control method, and apparatus control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees