JP6582741B2 - Relay device and communication system - Google Patents

Relay device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP6582741B2
JP6582741B2 JP2015167363A JP2015167363A JP6582741B2 JP 6582741 B2 JP6582741 B2 JP 6582741B2 JP 2015167363 A JP2015167363 A JP 2015167363A JP 2015167363 A JP2015167363 A JP 2015167363A JP 6582741 B2 JP6582741 B2 JP 6582741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
communication unit
providing apparatus
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017045289A (en
Inventor
那央人 白神
那央人 白神
貴夫 安田
貴夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015167363A priority Critical patent/JP6582741B2/en
Publication of JP2017045289A publication Critical patent/JP2017045289A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6582741B2 publication Critical patent/JP6582741B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置とサービス提供装置との間でデータ通信を行わせる通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system that allows data communication between an image forming apparatus and a service providing apparatus.

従来より、インターネット上のサービス提供装置が提供するサービスの提供を受けることができる画像形成装置が知られている。サービス提供装置が提供するサービスとは、例えば、画像形成装置がアップロードしたデータをサービス提供装置に記憶させるサービス、或いはサービス提供装置に記憶されているデータを画像形成装置にダウンロードするサービス等が挙げられる。そして、例えば特許文献1に記載の画像形成装置は、認証情報をウェブサーバに送信することによって認証を受け、当該ウェブサーバからコンテンツデータを受信することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that can receive a service provided by a service providing apparatus on the Internet is known. The service provided by the service providing apparatus includes, for example, a service for storing data uploaded by the image forming apparatus in the service providing apparatus or a service for downloading data stored in the service providing apparatus to the image forming apparatus. . For example, the image forming apparatus described in Patent Document 1 can receive authentication by transmitting authentication information to a web server, and can receive content data from the web server.

特開2008−229993号公報JP 2008-229933 A

サービス提供装置の中には、複数のサービスを提供可能なものもある。このような場合に、複数のサービスのうちから所望のサービスを選択させることは、ユーザに煩雑な作業を要求することになる。特に画像形成装置は、サービス提供装置が提供する全てのサービスを利用できるとは限らず、複数のサービスの一部のみを利用可能な場合もある。そのため、画像形成装置が利用不能なサービスを含む複数のサービスのうちから所望のサービスを選択させることは、ユーザに煩雑な作業を要求することになる。この課題は、サービス提供装置が提供する複数のサービスのうちの1つのみが画像形成装置で利用可能な場合に、特に顕著になる。   Some service providing apparatuses can provide a plurality of services. In such a case, selecting a desired service from among a plurality of services requires a complicated operation from the user. In particular, the image forming apparatus may not be able to use all the services provided by the service providing apparatus, and may be able to use only a part of a plurality of services. For this reason, selecting a desired service from a plurality of services including services that cannot be used by the image forming apparatus requires a complicated operation from the user. This problem becomes particularly noticeable when only one of a plurality of services provided by the service providing apparatus can be used by the image forming apparatus.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サービス提供装置が提供する複数のサービスのうちから、画像形成装置に利用させるサービスを指定するユーザの操作を簡素化した中継装置を提供することにある。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it simplifies a user's operation for designating a service to be used by an image forming apparatus from among a plurality of services provided by a service providing apparatus. It is to provide a relay device.

(1) 本明細書の一形態に係る中継装置は、通信部と、制御部とを備える。前記通信部は、情報処理端末と、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能である。前記制御部は、認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行する。前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置である。前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行する。前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報である。前記制御部は、前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行する。前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報である。前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行する。前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報である。   (1) A relay device according to one embodiment of the present specification includes a communication unit and a control unit. The communication unit can communicate with an information processing terminal, an image forming apparatus that performs a forming operation for forming an image, and a service providing apparatus that provides a service. The control unit is requested by a first reception process for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the communication unit and the issuance request information received in the first reception process. A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the authentication information, and a target service to be used by the image forming apparatus in response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process. The decision process is executed. The authentication information indicating that the first service providing apparatus can provide the first service that can be used by the image forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus, and has an authority to receive the service. Is a service providing apparatus that can issue a service for each service. The control unit executes a first transmission process of transmitting issue instruction information through the communication unit to the service providing apparatus specified in the specifying process. The issue instruction information is information for issuing the authentication information corresponding to the target service. The control unit receives the authentication information issued according to the issue instruction information from the service providing apparatus specified by the specifying process through the communication unit and the second receiving process received by the second receiving process. A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to acquire authentication information to the information processing terminal through the communication unit; and a second transmission process for receiving service request information from the image forming apparatus through the communication unit. 3 reception processing is executed. The service request information is information that includes the authentication information acquired by the image forming apparatus using the acquisition instruction information and requests provision of a service corresponding to the authentication information. The control unit executes a third transmission process of transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the communication unit. The communication instruction information is information indicating a method for using a service corresponding to the authentication information included in the service request information.

上記構成によれば、第1サービス提供装置による認証情報の発行を情報処理端末から要求された場合に、当該第1サービス提供装置が提供する複数のサービスのうちの画像形成装置が利用可能な第1サービスを対象サービスに決定し、当該対象サービスの認証情報を第1サービス提供装置に発行させることができる。その結果、画像形成装置に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   According to the above configuration, when the information processing terminal requests issuance of authentication information by the first service providing apparatus, the image forming apparatus that can be used by the image forming apparatus among a plurality of services provided by the first service providing apparatus. One service can be determined as a target service, and authentication information of the target service can be issued to the first service providing apparatus. As a result, it is possible to simplify a user operation for specifying a service to be used by the image forming apparatus.

(2) 例えば、前記制御部は、前記特定処理で前記第1サービス提供装置を特定したことに応じて、サービスリストの送信を要求するリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置に送信する第4送信処理と、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置から前記サービスリストを受信する第4受信処理とを実行する。前記サービスリストは、前記第1サービス提供装置が提供可能なサービスを識別する複数のサービス識別情報を含む。前記制御部は、前記決定処理において、前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報で識別されるサービスの1つである前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する。   (2) For example, the control unit sends list request information for requesting transmission of a service list to the first service providing apparatus through the communication unit in response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process. And a fourth receiving process for receiving the service list from the first service providing apparatus through the communication unit. The service list includes a plurality of service identification information for identifying services that can be provided by the first service providing apparatus. In the determination process, the control unit determines, as the target service, the first service that is one of the services identified by the service identification information included in the service list.

(3) 例えば、該中継装置は、前記第1サービスの前記サービス識別情報である第1識別情報を含むホワイトリストを記憶する記憶部を備える。前記制御部は、前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報のうち、前記ホワイトリストに含まれている前記サービス識別情報を抽出する抽出処理を実行し、前記決定処理において、前記抽出処理で抽出した前記第1識別情報で識別される前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する。   (3) For example, the relay device includes a storage unit that stores a white list including first identification information that is the service identification information of the first service. The control unit executes an extraction process for extracting the service identification information included in the white list out of the service identification information included in the service list, and extracted by the extraction process in the determination process The first service identified by the first identification information is determined as the target service.

(4) 好ましくは、前記制御部は、前記抽出処理で複数の前記サービス識別情報を抽出したことに応じて、前記通信部を通じて前記情報処理端末にサービス指定指示情報を送信する第5送信処理を実行する。前記サービス指定指示情報は、前記抽出処理で抽出した複数の前記サービス識別情報を含み、且つ当該サービス識別情報の1つを指定することを指示する情報である。前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末からサービス指定情報を受信する第5受信処理を実行する。前記サービス指定情報は、前記情報処理端末が指定を受け付けた前記サービス情報である前記第1識別情報を含む。前記制御部は、前記決定処理において、前記サービス指定情報に含まれる前記第1識別情報で識別される前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する。   (4) Preferably, the control unit performs a fifth transmission process of transmitting service designation instruction information to the information processing terminal through the communication unit in response to extracting a plurality of the service identification information in the extraction process. Execute. The service designation instruction information is information that includes a plurality of the service identification information extracted by the extraction process and designates one of the service identification information. The control unit performs a fifth reception process of receiving service designation information from the information processing terminal through the communication unit. The service designation information includes the first identification information that is the service information for which the information processing terminal has accepted designation. In the determination process, the control unit determines the first service identified by the first identification information included in the service designation information as the target service.

上記構成によれば、サービスリストに含まれるサービス識別情報をホワイトリストでフィルタリングし、フィルタリングされたサービス識別情報のうちから所望のサービスを指定させることができる。これにより、サービスリストに含まれる全てのサービス識別情報のうちから所望のサービスを指定させる場合と比較して、画像形成装置に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   According to the above configuration, the service identification information included in the service list can be filtered with the white list, and a desired service can be designated from the filtered service identification information. Thereby, it is possible to simplify a user operation for designating a service to be used by the image forming apparatus, compared to a case where a desired service is designated from all service identification information included in the service list.

(5) 好ましくは、前記記憶部は、前記第2サービスの前記サービス識別情報である第2識別情報を含み、且つ前記第1サービス提供装置が提供する第3サービスの前記サービス識別情報である第3識別情報を含まないブラックリストをさらに記憶する。前記制御部は、前記抽出処理において、前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報のうち、前記ブラックリストに含まれていない前記サービス識別情報をさらに抽出する。   (5) Preferably, the storage unit includes second identification information that is the service identification information of the second service, and is the service identification information of the third service provided by the first service providing apparatus. 3 Further, a black list not including identification information is stored. In the extraction process, the control unit further extracts the service identification information not included in the black list from the service identification information included in the service list.

上記構成のように、画像形成装置が利用可能か否かが不明な第3サービスを選択肢に含めることによって、サービス提供装置が新たに提供するサービスをユーザの判断によって画像形成装置に利用させることができる。   As in the above configuration, by including the third service in which it is unknown whether or not the image forming apparatus can be used in the options, the service forming apparatus can cause the image forming apparatus to use a service newly provided by the user's judgment. it can.

(6) 好ましくは、前記制御部は、前記抽出処理で前記第1識別情報を1つのみ抽出したことに応じて、前記第5送信処理を実行せず、且つ前記決定処理において、当該第1識別情報で識別される前記第1サービスを前記対象サービスに決定する。   (6) Preferably, the control unit does not execute the fifth transmission process in response to extracting only one of the first identification information in the extraction process, and in the determination process, The first service identified by the identification information is determined as the target service.

(7) 例えば、前記ホワイトリストは、前記第1識別情報を1つのみ含む。   (7) For example, the white list includes only one piece of the first identification information.

一方、抽出処理で1つのサービス識別情報のみが抽出された場合は、当該サービス識別情報で識別されるサービスを対象サービスに決定することにより、画像形成装置に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   On the other hand, when only one service identification information is extracted in the extraction process, a user operation for designating a service to be used by the image forming apparatus is simplified by determining a service identified by the service identification information as a target service. Can be

(8) 好ましくは、前記制御部は、前記特定処理で第2サービス提供装置を特定したことに応じて、前記第4送信処理を実行せず、且つ前記決定処理において、第4サービスを前記対象サービスに決定する。前記第2サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第4サービスのみを提供可能で、且つ前記第4サービスに対応する前記認証情報を発行可能な前記サービス提供装置である。   (8) Preferably, the control unit does not execute the fourth transmission process in response to specifying the second service providing apparatus in the specifying process, and the fourth service is the target in the determination process. Decide on a service. The second service providing apparatus is the service providing apparatus that can provide only the fourth service that can be used by the image forming apparatus and can issue the authentication information corresponding to the fourth service.

上記構成のように、1つのサービスのみを提供するサービス提供装置が選ばれた場合に、第4送信処理を省略することによって、中継装置の処理負荷が軽減される。   When a service providing apparatus that provides only one service is selected as in the above configuration, the processing load on the relay apparatus is reduced by omitting the fourth transmission process.

(9) 例えば、前記制御部は、サーバ指定指示情報の送信を要求するサーバリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第6受信処理と、前記通信部を通じて前記情報処理端末に前記サーバ指定指示情報を送信する第6送信処理とを実行する。前記サーバ指定指示情報は、前記画像形成装置が利用可能なサービスを提供する前記サービス提供装置を識別する装置識別情報を含み、且つ当該装置識別情報の1つを指定させる情報である。前記制御部は、前記第1受信処理において、前記情報処理端末のユーザによって指定された前記装置識別情報を含む前記発行要求情報を受信し、前記特定処理において、前記発行要求情報に含まれる前記装置識別情報で識別される前記サービス提供装置を特定する。   (9) For example, the control unit receives server list request information for requesting transmission of server designation instruction information from the information processing terminal through the communication unit, and the information processing terminal through the communication unit. And a sixth transmission process for transmitting the server designation instruction information. The server designation instruction information is information that includes apparatus identification information for identifying the service providing apparatus that provides a service that can be used by the image forming apparatus, and that designates one of the apparatus identification information. The control unit receives the issue request information including the device identification information specified by a user of the information processing terminal in the first receiving process, and the device included in the issue request information in the specifying process The service providing apparatus identified by the identification information is specified.

(10) 例えば、前記制御部は、前記第2受信処理で受信した前記認証情報を識別する識別情報を発行する発行処理と、前記第2受信処理で受信した前記認証情報、及び前記発行処理で発行した前記識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる記憶処理とを実行し、前記第2送信処理において、前記発行処理で発行した前記識別情報を前記取得指示情報として、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する。   (10) For example, the control unit includes an issuing process for issuing identification information for identifying the authentication information received in the second receiving process, the authentication information received in the second receiving process, and the issuing process. A storage process for associating the issued identification information with the storage unit and storing it in the storage unit. In the second transmission process, the identification information issued in the issue process is used as the acquisition instruction information through the communication unit. Send to the information processing terminal.

(11) 例えば、前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記識別情報を受信する第7受信処理と、前記第7受信処理で受信した前記識別情報で識別される前記認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第7送信処理とを実行する。   (11) For example, the control unit receives the identification information received by the identification information received in the seventh reception process and the seventh reception process of receiving the identification information from the image forming apparatus through the communication unit. And a seventh transmission process for transmitting to the image forming apparatus through the communication unit.

(12) 本明細書の他の形態に係る中継装置は、通信部と、制御部とを備える。前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能である。前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第1受信処理を実行する。前記サービス要求情報は、認証情報を含み且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報である。前記制御部は、前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行する。前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つ前記第1サービス及び前記第2サービスの両方を受ける権限を有することを示す前記認証情報を発行可能な前記サービス提供装置である。前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じてサービス指示情報を送信する第1送信処理を実行する。前記サービス指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報、及び前記対象サービスを識別するサービス識別情報とを含み、且つ通信指示情報の送信を指示する情報である。前記制御部は、前記対象サービスを利用する方法を示す前記通信指示情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、前記第2受信処理で受信した前記通信指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理とを実行する。   (12) A relay device according to another aspect of the present specification includes a communication unit and a control unit. The communication unit can communicate with an image forming apparatus that performs an image forming operation and a service providing apparatus that provides a service. The control unit executes a first reception process for receiving service request information from the image forming apparatus through the communication unit. The service request information is information that includes authentication information and requests provision of a service corresponding to the authentication information. The control unit identifies the service providing apparatus that is the issuing source of the authentication information included in the service request information received in the first receiving process, and identifies the first service providing apparatus by the identifying process Accordingly, a determination process for determining the first service as a target service to be used by the image forming apparatus is executed. The first service providing apparatus can provide the first service that can be used by the image forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus, and can provide both the first service and the second service. The service providing apparatus capable of issuing the authentication information indicating that it has the authority to receive the service information. The control unit executes a first transmission process of transmitting service instruction information to the service providing apparatus specified by the specifying process through the communication unit. The service instruction information includes the authentication information included in the service request information and service identification information for identifying the target service, and is information for instructing transmission of communication instruction information. The control unit receives the communication instruction information indicating a method of using the target service from the service providing apparatus specified by the specifying process through the communication unit and the second receiving process. And performing a second transmission process for transmitting the communication instruction information to the image forming apparatus through the communication unit.

(13) 本明細書の他の形態に係る中継装置は、通信部と、制御部とを備える。前記通信部は、情報処理端末と、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能である。前記制御部は、認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、前記画像形成装置に利用させる対象サービスを決定する決定処理とを実行する。前記第1サービス提供装置は、複数のサービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置である。前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行する。前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報である。前記制御部は、前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行する。前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報である。前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行する。前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報である。前記制御部は、前記特定処理で前記第1サービス提供装置を特定したことに応じて、さらに、サービスリストの送信を要求するリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置に送信する第4送信処理と、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置から前記サービスリストを受信する第4受信処理とを実行する。前記サービスリストは、前記第1サービス提供装置が提供可能なサービスを識別する複数のサービス識別情報を含む。前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末にサービス指定指示情報を送信する第5送信処理を実行する。前記サービス指定指示情報は、前記サービスリストに含まれる複数の前記サービス識別情報を含み、且つ当該サービス識別情報の1つを指定させる情報である。前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末からサービス指定情報を受信する第5受信処理を実行する。前記サービス指定情報は、前記情報処理端末のユーザによって指定された前記サービス識別情報を含む。前記制御部は、前記決定処理において、前記サービス指定情報に含まれる前記サービス識別情報で識別されるサービスを前記対象サービスに決定する。   (13) A relay device according to another aspect of the present specification includes a communication unit and a control unit. The communication unit can communicate with an information processing terminal, an image forming apparatus that performs a forming operation for forming an image, and a service providing apparatus that provides a service. The control unit is requested by a first reception process for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the communication unit and the issuance request information received in the first reception process. A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the authentication information; and a determining process for determining a target service to be used by the image forming apparatus in response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process. Execute. The first service providing apparatus is the service providing apparatus capable of issuing a plurality of services and issuing the authentication information indicating that the first service providing apparatus has an authority to receive services for each service. The control unit executes a first transmission process of transmitting issue instruction information through the communication unit to the service providing apparatus specified in the specifying process. The issue instruction information is information for issuing the authentication information corresponding to the target service. The control unit receives the authentication information issued according to the issue instruction information from the service providing apparatus specified by the specifying process through the communication unit and the second receiving process received by the second receiving process. A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to acquire authentication information to the information processing terminal through the communication unit; and a second transmission process for receiving service request information from the image forming apparatus through the communication unit. 3 reception processing is executed. The service request information is information that includes the authentication information acquired by the image forming apparatus using the acquisition instruction information and requests provision of a service corresponding to the authentication information. The control unit executes a third transmission process of transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the communication unit. The communication instruction information is information indicating a method for using a service corresponding to the authentication information included in the service request information. The control unit further transmits, through the communication unit, list request information for requesting transmission of a service list to the first service providing device in response to specifying the first service providing device in the specifying process. A fourth transmission process and a fourth reception process for receiving the service list from the first service providing apparatus through the communication unit are executed. The service list includes a plurality of service identification information for identifying services that can be provided by the first service providing apparatus. The control unit performs a fifth transmission process of transmitting service designation instruction information to the information processing terminal through the communication unit. The service designation instruction information is information that includes a plurality of the service identification information included in the service list and that designates one of the service identification information. The control unit performs a fifth reception process of receiving service designation information from the information processing terminal through the communication unit. The service designation information includes the service identification information designated by a user of the information processing terminal. In the determination process, the control unit determines a service identified by the service identification information included in the service designation information as the target service.

(14) 本明細書に記載の通信システムは、中継装置と、情報処理端末と、画像形成装置とを備える。前記中継装置は、前記情報処理端末、前記画像形成装置、及びサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な第1通信部と、サーバ制御部とを備える。前記サーバ制御部は、認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記第1通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行する。前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置である。前記サーバ制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記第1通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行する。前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報である。前記サーバ制御部は、前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記第1通信部を通じて受信する第2受信処理と、前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記第1通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行する。前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報である。前記サーバ制御部は、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行する。前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報である。前記情報処理端末は、前記中継装置と通信可能な第2通信部と、端末制御部とを備える。前記端末制御部は、前記第2通信部を通じて前記中継装置に前記発行要求情報を送信し、前記第2通信部を通じて前記中継装置から前記取得指示情報を受信する。前記画像形成装置は、画像を形成する形成動作を実行する形成部と、前記中継装置と通信可能な第3通信部と、前記装置制御部とを備える。前記装置制御部は、前記第3通信部を通じて前記中継装置に前記サービス要求情報を送信し、前記第3通信部を通じて前記中継装置から前記通信指示情報を受信する。   (14) A communication system described in this specification includes a relay device, an information processing terminal, and an image forming apparatus. The relay device includes a first communication unit capable of communicating with the information processing terminal, the image forming device, and a service providing device that provides a service, and a server control unit. The server control unit includes a first reception process for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the first communication unit, and the issuance request information received in the first reception process. A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the requested authentication information, and a target for causing the image forming apparatus to use the first service in response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process. A determination process for determining a service is executed. The authentication information indicating that the first service providing apparatus can provide the first service that can be used by the image forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus, and has an authority to receive the service. Is a service providing apparatus that can issue a service for each service. The server control unit executes a first transmission process for transmitting issue instruction information to the service providing apparatus specified by the specifying process through the first communication unit. The issue instruction information is information for issuing the authentication information corresponding to the target service. The server control unit receives the authentication information issued according to the issue instruction information from the service providing apparatus specified by the specifying process through the first communication unit and the second receiving process. A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to receive the received authentication information to the information processing terminal through the first communication unit; and from the image forming apparatus through the first communication unit. A third reception process for receiving service request information is executed. The service request information is information that includes the authentication information acquired by the image forming apparatus using the acquisition instruction information and requests provision of a service corresponding to the authentication information. The server control unit performs a third transmission process of transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the first communication unit. The communication instruction information is information indicating a method for using a service corresponding to the authentication information included in the service request information. The information processing terminal includes a second communication unit capable of communicating with the relay device, and a terminal control unit. The terminal control unit transmits the issue request information to the relay device through the second communication unit, and receives the acquisition instruction information from the relay device through the second communication unit. The image forming apparatus includes a forming unit that executes a forming operation for forming an image, a third communication unit that can communicate with the relay device, and the device control unit. The device control unit transmits the service request information to the relay device through the third communication unit, and receives the communication instruction information from the relay device through the third communication unit.

本発明によれば、第1サービス提供装置による認証情報の発行を情報処理端末から要求された場合に、当該第1サービス提供装置が提供する複数のサービスのうちの画像形成装置が利用可能な第1サービスの認証情報を第1サービス提供装置に発行させるので、画像形成装置に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   According to the present invention, when the information processing terminal requests the issuance of authentication information by the first service providing apparatus, the image forming apparatus that can be used by the image forming apparatus among a plurality of services provided by the first service providing apparatus. Since the authentication information of one service is issued to the first service providing apparatus, it is possible to simplify the user operation for specifying the service to be used by the image forming apparatus.

図1は、本実施形態に係る通信システム100の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system 100 according to the present embodiment. 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が情報処理端末50のブロック図である。2A is a block diagram of the multi-function device 10, and FIG. 2B is a block diagram of the information processing terminal 50. 図3は、(A)が中継装置80のブロック図であり、(B)がトークンリストの一例を示す図であり、(C)がホワイトリスト及びブラックリストを示す図である。3A is a block diagram of the relay device 80, FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a token list, and FIG. 3C is a diagram illustrating a white list and a black list. 図4は、情報処理端末50を通じてサービス提供装置110にトークンを発行させる処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing processing for causing the service providing apparatus 110 to issue a token through the information processing terminal 50. 図5は、(A)がログイン処理のフローチャートであり、(B)が検索処理のフローチャートである。5A is a flowchart of the login process, and FIG. 5B is a flowchart of the search process. 図6は、サービス決定処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the service determination process. 図7は、複合機10が中継装置80からトークンを受信する処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating processing in which the multi-function device 10 receives a token from the relay device 80. 図8は、複合機10がサービス提供装置110からサービスの提供を受ける変形例の処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of a modification in which the multifunction machine 10 receives a service from the service providing apparatus 110. 図9は、表示部53の表示例であって、(A)はサーバ選択画面を、(B)はログイン画面を示す。FIG. 9 is a display example of the display unit 53, where (A) shows a server selection screen and (B) shows a login screen. 図10は、表示部53の表示例であって、(A)はサービス指定画面を、(B)はTempID表示画面を示す。10A and 10B are display examples of the display unit 53, where FIG. 10A shows a service designation screen and FIG. 10B shows a TempID display screen. 図11は、表示部23に表示されるTempID入力画面の一例である。FIG. 11 is an example of a TempID input screen displayed on the display unit 23.

以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.

図1は、本実施形態における通信システム100の概略図である。図1に示される通信システム100は、複合機10と、情報処理端末50と、中継装置80とで構成される。この通信システム100は、サービス提供装置110、120からサービスの提供を受けるためのシステムである。複合機10、情報処理端末50、中継装置80、及びサービス提供装置110、120は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。   FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system 100 in the present embodiment. A communication system 100 shown in FIG. 1 includes a multifunction device 10, an information processing terminal 50, and a relay device 80. The communication system 100 is a system for receiving service provision from the service providing apparatuses 110 and 120. The multifunction device 10, the information processing terminal 50, the relay device 80, and the service providing devices 110 and 120 can communicate with each other via a communication network. Although the specific example of a communication network is not specifically limited, For example, the internet 101, wired LAN (abbreviation of Local Area Network), wireless LAN102, or these combination may be sufficient.

複合機10及び情報処理端末50は、無線LAN102に属している。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じてインターネット101に接続されている。さらに、中継装置80及びサービス提供装置110、120は、インターネット101に接続されている。そして、複合機10及び情報処理端末50は、ルータ102Aからインターネット101を経由して、中継装置80及びサービス提供装置110、120と通信することができる。但し、複合機10及び情報処理端末50は、異なる通信ネットワークに属していてもよい。   The multifunction machine 10 and the information processing terminal 50 belong to the wireless LAN 102. The wireless LAN 102 is connected to the Internet 101 through the router 102A. Further, the relay device 80 and the service providing devices 110 and 120 are connected to the Internet 101. The multifunction device 10 and the information processing terminal 50 can communicate with the relay device 80 and the service providing devices 110 and 120 via the Internet 101 from the router 102A. However, the multifunction machine 10 and the information processing terminal 50 may belong to different communication networks.

[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は画像形成装置の一例であり、プリンタ部11及びスキャナ部12は画像を形成する形成部の一例であり、通信部25は第3通信部の一例である。
[Multifunction machine 10]
As shown in FIG. 2A, the multifunction machine 10 includes a printer unit 11, a scanner unit 12, a display unit 23, an operation unit 24, a communication unit 25, a CPU 31, a storage unit 32, and a communication unit. A bus 33 is mainly provided. Each component constituting the multi-function device 10 is connected to each other via a communication bus 33. The multifunction machine 10 is an example of an image forming apparatus, the printer unit 11 and the scanner unit 12 are examples of a forming unit that forms an image, and the communication unit 25 is an example of a third communication unit.

[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録動作を実行する。記録用紙は、シート或いは記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを形成するスキャン動作を実行する。プリンタ部11は記録部の一例であり、スキャナ部12は読取部の一例である。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX動作、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー動作等をさらに実行してもよい。
[Printer 11 and Scanner 12]
The printer unit 11 executes a recording operation for recording an image indicated by the image data on a recording sheet. The recording paper is an example of a sheet or a recording medium. As a recording method of the printer unit 11, a known method such as an ink jet method or an electrophotographic method can be adopted. The scanner unit 12 performs a scanning operation for reading an image recorded on a document and forming image data. The printer unit 11 is an example of a recording unit, and the scanner unit 12 is an example of a reading unit. The multi-function device 10 may further execute a FAX operation for performing FAX transmission / reception, a copy operation for reading an image recorded on a recording sheet, and recording the image on another recording sheet.

[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[Display unit 23]
The display unit 23 includes a display screen that displays various types of information. As the display unit 23, a liquid crystal display (abbreviation of Liquid Crystal Display), an organic EL display (abbreviation of Organic Electro-Luminescence Display), or the like can be adopted.

[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
[Operation unit 24]
The operation unit 24 receives a user operation for selecting an object displayed on the display screen of the display unit 23. Specifically, the operation unit 24 has a button, and outputs various operation signals associated with the pressed button to the CPU 31. Further, the operation unit 24 may include a film-like touch sensor superimposed on the display screen of the display unit 23. That is, the display unit 23 may be configured as a touch panel display.

なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。   The “object” refers to an image that can be selected by the user operating the operation unit 24. As an example, the object is a character string displayed on the display unit 23. One of the objects is highlighted when the direction key of the operation unit 24 is pressed, and the object is highlighted by pressing the enter button of the operation unit 24. A light-displayed object may be selected. As another example, an object when the operation unit 24 is a touch panel is an icon, a button, a link, or the like displayed on the display unit 23, and the object displayed at the touch position may be selected.

タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。   The operation unit 24 realized as a touch panel receives a user operation for touching the display screen of the display unit 23. The operation unit 24 outputs position information indicating the position on the display screen touched by the user. The position information can be expressed, for example, as coordinates (x, y) on the xy plane with the upper left corner of the display screen as the origin, the right direction as the positive direction of the x axis, and the downward direction as the positive direction of the y axis. For the touch sensor, a known method such as a capacitance method or a resistance film method can be adopted.

なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。   Note that “touch” in this specification includes all operations for bringing an input medium into contact with a display screen. That is, a tap operation to move the touched input medium away from the display screen within a predetermined time, a long touch operation to make the touched input medium stand still on the display screen, a slide operation to slide the touched input medium on the display screen, a display screen Flick operation where the acceleration of the input medium sliding above the threshold is more than a threshold, pinch-in operation to slide two input media touched at different positions on the display screen toward each other, two touched at different positions on the display screen A pinch-out operation or the like that slides the input medium away from each other is an example of a touch.

また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。以下、表示部23に表示されたアイコンの位置のタップを、当該アイコンを選択するユーザ操作の一例として説明する。   In addition, even if the input medium is not touching the display screen, the concept of “touch” may include bringing the input medium close to a position where the distance from the display screen is very small. Furthermore, the input medium may be a user's finger or a touch pen. Hereinafter, the tap of the position of the icon displayed on the display unit 23 will be described as an example of a user operation for selecting the icon.

[通信部25]
通信部25は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。具体的には、通信部25は、情報処理端末50、中継装置80、及びサービス提供装置110、120と通信することができる。通信部25は、例えば、IEEE802.11規格、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)に準拠した手順で通信を行う。
[Communication unit 25]
The communication unit 25 is an interface for communicating with an external device. Specifically, the communication unit 25 can communicate with the information processing terminal 50, the relay device 80, and the service providing devices 110 and 120. The communication unit 25 performs communication according to a procedure compliant with, for example, the IEEE 802.11 standard and Wi-Fi (registered trademark of Wi-Fi Alliance).

[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、装置制御部の一例を構成する。
[CPU 31]
A CPU (abbreviation of Central Processing Unit) 31 controls the overall operation of the multifunction machine 10. The CPU 31 acquires and executes various programs, which will be described later, from the storage unit 32 based on various information output from the operation unit 24 and various information acquired from an external device through the communication unit 25. That is, the CPU 31 and the storage unit 32 constitute an example of a device control unit.

[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。OS34及び制御プログラム35は、バイナリ形式にビルドされたプログラムである。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。記憶部32は、装置記憶部の一例である。
[Storage unit 32]
The storage unit 32 includes a program storage area 32A and a data storage area 32B. In the program storage area 32A, an OS (abbreviation of Operating System) 34 and a control program 35 are stored. The OS 34 and the control program 35 are programs built in a binary format. The control program 35 may be a single program or an aggregate of a plurality of programs. Data or information necessary for execution of the control program 35 is stored in the data storage area 32B. The storage unit 32 is an example of a device storage unit.

なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。   Note that “data” and “information” in this specification are common in that they are bits or bit strings that can be handled by a computer. “Data” refers to data that can be handled by the computer without taking into account the meaning of each bit. On the other hand, “information” refers to information that the operation of the computer branches depending on the semantic content indicated by each bit. Furthermore, the “instruction” is a control signal for prompting the destination apparatus to perform the next operation, and may include information or itself has a property as information. There is also.

また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。   In addition, even if the format (for example, text format, binary format, flag format, etc.) is changed for each computer, “data” and “information” have the same data and information as long as they are recognized as the same meaning content. Are treated as For example, information indicating “two” is stored as text information “0x32” in ASCII code in one computer, and binary format information “10” in binary notation in another computer. May be.

但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。   However, the distinction between the above “data” and “information” is not strict, and exceptional handling is allowed. For example, data may be temporarily treated as information, or information may be temporarily treated as data. Also, what is handled as data in a certain device may be handled as information in another device. Furthermore, information may be extracted from the data, or data may be extracted from the information.

記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。   The storage unit 32 includes, for example, RAM (abbreviation of Random Access Memory), ROM (abbreviation of Read Only Memory), EEPROM (abbreviation of Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), HDD (abbreviation of Hard CPU) 31 (HDD). It is configured by a buffer or the like or a combination thereof.

なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。   The storage unit 32 may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. Non-transitory media include recording media such as CD-ROM and DVD-ROM in addition to the above examples. A non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electrical signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a computer-readable signal medium that is a kind of computer-readable medium, but a non-transitory computer-readable storage. Not included in the media.

プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。   The program stored in the program storage area 32A is executed by the CPU 31. However, in this specification, the operation of each program may be described with the CPU 31 omitted. That is, in the following description, the description that “the program A executes the process A” may indicate that “the CPU 31 executes the process A described in the program A”.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、事象を判断し、判断結果に応じて動作する。しかしながら、本明細書では、判断することを省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「制御プログラムが条件Aに応じて、処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「制御プログラムは条件Aであるか否かを判断する。制御プログラムは、肯定判断であることに応じて、処理Aを実行する」ことを指してもよい。   Further, the program stored in the program storage area 32A determines an event and operates according to the determination result. However, in this specification, the operation of each program may be described by omitting the determination. That is, in the following description, the description to the effect that “the control program executes process A according to condition A” is “whether or not the control program is condition A. The control program makes an affirmative determination. In response to this, the processing A may be executed.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を特定し、抽出し、或いは選択する。プログラムがデータ等を特定するとは、例えば、複数のデータ等のうちから条件に合致するデータを特定し、当該データ等そのもの或いは当該データ等を識別する情報を、予め定められた記憶領域に記憶させる処理を指す。データ等を識別する情報とは、例えば、当該データ等を識別する識別情報、当該データ等が記憶された配列のインデックス、当該データ等が記憶された記憶領域のポインタ等である。プログラムがデータ等を抽出し、或いは選択する処理も同様である。   The program stored in the program storage area 32A specifies, extracts, or selects data and the like. The program specifies data and the like, for example, specifies data that satisfies a condition from a plurality of data and stores the data itself or information for identifying the data in a predetermined storage area. Refers to processing. The information for identifying data or the like is, for example, identification information for identifying the data or the like, an index of an array in which the data or the like is stored, a pointer of a storage area in which the data or the like is stored, or the like. The same applies to the process of extracting or selecting data or the like by the program.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を取得する。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、データが記憶された記憶領域からデータを読み出す処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部装置から送信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部データにデータの返信を要求し、外部装置から返信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、OSなどの他のプログラムが出力したデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、他のプログラムにデータの出力を要求し、他のプログラムから出力されたデータを受信する処理を指してもよい。   Further, the program stored in the program storage area 32A acquires data and the like. The acquisition of data or the like by the program may refer to a process of reading data from a storage area in which data is stored, for example. The acquisition of data or the like by the program may refer to a process of receiving data transmitted from an external device, for example. The acquisition of data or the like by the program may refer to, for example, a process for requesting a return of data from external data and receiving the data returned from the external device. The acquisition of data or the like by a program may refer to a process of receiving data output by another program such as an OS. The acquisition of data or the like by a program may refer to, for example, a process of requesting data output from another program and receiving data output from another program.

OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。   The OS 34 provides an API (abbreviation for Application Programming Interface) for controlling the printer unit 11, the scanner unit 12, the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, and the like that are hardware constituting the multifunction machine 10. It is a basic program. That is, each of the above programs controls each hardware by calling an API provided by the OS 34. However, in this specification, the operation of each program may be described with the OS 34 omitted. That is, in the following description, the description “the program B controls the hardware C” may refer to “the program B controls the hardware C through the API of the OS 34”.

なお、前述したプログラムの基本的な動作の説明は、プログラム記憶領域32Aに記憶されたプログラムのみならず、後述する情報処理端末50及び中継装置のプログラム記憶領域62A、92Aに記憶された各プログラムにも同様に適用され得る。   The basic operation of the program described above is not limited to the program stored in the program storage area 32A, but also in each program stored in the program storage areas 62A and 92A of the information processing terminal 50 and the relay device described later. Can be applied as well.

[情報処理端末50]
情報処理端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。CPU61及び記憶部62は、端末制御部の一例を構成する。通信部55は、第2通信部の一例である。情報処理端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と基本的に共通する様式であるので、再度の説明は省略する。情報処理端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、或いはPC(Personal Computerの略)等であってもよい。また、制御プログラム65は、例えば、ブラウザプログラムである。
[Information processing terminal 50]
As shown in FIG. 2B, the information processing terminal 50 mainly includes a display unit 53, an operation unit 54, a communication unit 55, a CPU 61, a storage unit 62, and a communication bus 63. The CPU 61 and the storage unit 62 constitute an example of a terminal control unit. The communication unit 55 is an example of a second communication unit. The display unit 53, the operation unit 54, the communication unit 55, the CPU 61, the storage unit 62, and the communication bus 63 included in the information processing terminal 50 are the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, and the CPU 31 included in the multifunction machine 10. Since the format is basically the same as that of the storage unit 32 and the communication bus 33, the description thereof will be omitted. The information processing terminal 50 may be, for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, or a PC (abbreviation for Personal Computer). The control program 65 is, for example, a browser program.

[中継装置80]
中継装置80は、図3(A)に示されるように、通信部85と、CPU91と、記憶部92と、通信バス93とを主に備える。CPU91及び記憶部92は、サーバ制御部の一例を構成する。通信部85は、第1通信部の一例である。中継装置80に含まれる通信部85、CPU91、記憶部92、及び通信バス93は、複合機10に含まれる通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と基本的に共通する様式であるので、再度の説明は省略する。
[Relay device 80]
As shown in FIG. 3A, the relay device 80 mainly includes a communication unit 85, a CPU 91, a storage unit 92, and a communication bus 93. The CPU 91 and the storage unit 92 constitute an example of a server control unit. The communication unit 85 is an example of a first communication unit. The communication unit 85, the CPU 91, the storage unit 92, and the communication bus 93 included in the relay device 80 are basically in the same manner as the communication unit 25, the CPU 31, the storage unit 32, and the communication bus 33 included in the multifunction machine 10. There will be no further explanation.

データ記憶領域92Bは、例えば図3(B)に示されるように、TempIDと、TempIDに対応付けられたトークンとを記憶することができる。以下、図3(B)に示される情報を総称して「トークンリスト」と表記することがあり、図3(B)に示される各レコードを「トークンレコード」と表記することがある。トークンリストは、複数のトークンレコードを含むことができる。   For example, as shown in FIG. 3B, the data storage area 92B can store a TempID and a token associated with the TempID. Hereinafter, the information shown in FIG. 3B may be collectively referred to as “token list”, and each record shown in FIG. 3B may be referred to as “token record”. The token list can include multiple token records.

トークンは、サービスを受ける権限を有することを示すために、当該サービスの提供元のサービス提供装置110、120で発行される認証情報の一例である。TempIDは、トークンと対応付けて中継装置80で発行される識別情報の一例である。トークンは、例えば、バイナリデータである。一方、TempIDは、例えば、情報処理端末50のユーザが認識可能な数字列或いは文字列である。   The token is an example of authentication information issued by the service providing apparatuses 110 and 120 of the service providing source in order to indicate that the token has authority to receive the service. TempID is an example of identification information issued by the relay device 80 in association with a token. The token is, for example, binary data. On the other hand, TempID is, for example, a numeric string or a character string that can be recognized by the user of the information processing terminal 50.

また、データ記憶領域92Bは、例えば図3(C)に示されるように、ホワイトリスト及びブラックリストを記憶する。ホワイトリストは、サービス提供装置110、120が提供するサービスのうち、複合機10が利用可能なサービスのサービスIDを含む。ブラックリストは、サービス提供装置110、120が提供するサービスのうち、複合機10が利用不能なサービスのサービスIDを含む。サービスIDは、サービスを識別するサービス識別情報の一例である。   Further, the data storage area 92B stores a white list and a black list as shown in FIG. 3C, for example. The white list includes service IDs of services that can be used by the multifunction machine 10 among services provided by the service providing apparatuses 110 and 120. The black list includes service IDs of services that the multifunction peripheral 10 cannot use among services provided by the service providing apparatuses 110 and 120. The service ID is an example of service identification information for identifying a service.

本実施形態のホワイトリストは、サービス提供装置110が提供するサービスAのサービスID“A”と、サービス提供装置120が提供するサービスDのサービスID“D”とを含む。本実施形態のブラックリストは、サービス提供装置110が提供するサービスBのサービスID“B”を含む。一方、サービス提供装置110が提供するサービスCのサービスID“C”は、ホワイトリスト及びブラックリストのどちらにも含まれない。   The white list of the present embodiment includes a service ID “A” of service A provided by the service providing apparatus 110 and a service ID “D” of service D provided by the service providing apparatus 120. The black list of the present embodiment includes the service ID “B” of the service B provided by the service providing apparatus 110. On the other hand, the service ID “C” of the service C provided by the service providing apparatus 110 is not included in either the white list or the black list.

なお、ホワイトリスト及びブラックリストに含まれるサービスIDの数は、図3(C)の例に限定されない。例えば、ホワイトリストにサービスID“A”のみが含まれていてもよいし、ブラックリストに複数のサービスIDが含まれていてもよいし、ブラックリストにサービスIDが含まれていなくてもよい。また、ホワイトリスト及びブラックリストは、例えば、中継装置80の管理者によって更新可能であってもよい。   Note that the number of service IDs included in the white list and the black list is not limited to the example of FIG. For example, only the service ID “A” may be included in the white list, a plurality of service IDs may be included in the black list, or the service ID may not be included in the black list. Further, the white list and the black list may be updateable by an administrator of the relay device 80, for example.

さらに図示は省略するが、データ記憶領域92Bは、サービス提供装置110、120の装置IDと、サービス提供装置110、120が提供可能なサービスのサービスIDとを対応付けて記憶している。すなわち、本実施形態に係るデータ記憶領域92Bは、サービス提供装置110の装置ID“001”と、サービス提供装置110が提供するサービスA〜CのサービスID“A”、“B”、“C”とを対応付けて記憶している。また、データ記憶領域92Bは、サービス提供装置120の装置ID“002”と、サービス提供装置120が提供するサービスDのサービスID“D”とを対応付けて記憶している。   Although not shown, the data storage area 92B stores the device IDs of the service providing devices 110 and 120 in association with the service IDs of services that can be provided by the service providing devices 110 and 120. That is, the data storage area 92B according to the present embodiment includes the device ID “001” of the service providing device 110 and the service IDs “A”, “B”, and “C” of the services A to C provided by the service providing device 110. Are stored in association with each other. In addition, the data storage area 92B stores the device ID “002” of the service providing device 120 and the service ID “D” of the service D provided by the service providing device 120 in association with each other.

[複合機10及び中継装置80の連携動作]
複合機10及び中継装置80は、連携動作を実行することができる。連携動作は、中継装置80が複合機10に動作を指示し、中継装置80に指示された動作を複合機10が実行し、当該動作の結果を複合機10が中継装置80に報告し、当該報告に基づいて中継装置80が複合機10に次の動作を指示するものである。連携動作において、複合機10から中継装置80への情報はHTTP(HyperText Transfer Protocolの略)リクエストとして送信され、中継装置80から複合機10への情報はHTTPレスポンスとして送信される。
[Cooperation between MFP 10 and relay device 80]
The multifunction device 10 and the relay device 80 can execute a cooperative operation. In the cooperative operation, the relay device 80 instructs the multifunction device 10 to operate, the multifunction device 10 executes the operation instructed to the relay device 80, and the multifunction device 10 reports the result of the operation to the relay device 80. Based on the report, the relay device 80 instructs the MFP 10 to perform the next operation. In the cooperative operation, information from the multifunction device 10 to the relay device 80 is transmitted as an HTTP (abbreviation of HyperText Transfer Protocol) request, and information from the relay device 80 to the multifunction device 10 is transmitted as an HTTP response.

また、中継装置80から複合機10に送信される指示情報は、例えば、XML(eXtensible Markup Languageの略)によって記述されている。そして、当該指示情報は、例えば、表示部23に表示させる画面を定義する画面定義情報と、情報を取得するインタフェース(例えば、操作部24、通信部25等)を特定するインタフェース情報と、次の動作の要求先を特定する次動作URLとを含む。また、指示情報は、当該指示情報を要求するHTTPリクエストに付加されたサービス利用情報をさらに含むことができる。   In addition, the instruction information transmitted from the relay device 80 to the multifunction device 10 is described in, for example, XML (abbreviation of eExtensible Markup Language). The instruction information includes, for example, screen definition information for defining a screen to be displayed on the display unit 23, interface information for specifying an interface (for example, the operation unit 24, the communication unit 25, etc.) for acquiring the information, And a next operation URL that specifies an operation request destination. The instruction information can further include service usage information added to an HTTP request for requesting the instruction information.

当該指示情報を受信した複合機10は、画面定義情報で定義された画面を表示部23に表示させ、インタフェース情報で特定されるインタフェースを通じて情報を取得し、次動作URLで示される次の指示情報の送信を要求するHTTPリクエストを送信する。また、複合機10は、当該HTTPリクエストを送信する際に、一連の連携動作において取得したサービス利用情報をGETメソッドによって中継装置80に送信する。すなわち、このときに複合機10が解析するURLは、次動作URLの末尾にサービス利用情報が付加されたものになる。   The MFP 10 that has received the instruction information causes the display unit 23 to display the screen defined by the screen definition information, obtains information through the interface specified by the interface information, and next instruction information indicated by the next operation URL. An HTTP request for requesting transmission is sent. In addition, when the MFP 10 transmits the HTTP request, the MFP 10 transmits the service usage information acquired in a series of cooperative operations to the relay device 80 by a GET method. That is, the URL analyzed by the multifunction machine 10 at this time is the service operation information added to the end of the next operation URL.

[サービス提供装置110、120]
サービス提供装置110、120は、複合機10にサービスを提供する装置である。サービス提供装置110、120はインターネット上に存在し、複合機10、情報処理端末50、或いは中継装置80からのリクエストに応じて各種サービスを提供する。本実施形態に係るサービス提供装置110、120は、例えば、複合機10の状態を管理するサービス、アップロードされたデータを記憶するサービス、ダウンロード要求に応じて記憶しているデータを送信するサービス、或いはデータの形式を変換するサービス等を提供してもよい。
[Service providing devices 110 and 120]
The service providing devices 110 and 120 are devices that provide services to the multifunction machine 10. The service providing devices 110 and 120 exist on the Internet and provide various services in response to requests from the multifunction device 10, the information processing terminal 50, or the relay device 80. The service providing devices 110 and 120 according to the present embodiment include, for example, a service for managing the state of the multifunction machine 10, a service for storing uploaded data, a service for transmitting stored data in response to a download request, or You may provide the service etc. which convert the format of data.

サービス提供装置110は、複数のサービスを提供することが可能である。より詳細には、サービス提供装置110は、複合機10が利用可能なサービスA、Cと、複合機10が利用不能なサービスBとを提供する。また、サービス提供装置110は、サービス毎に個別のトークンを発行する。一方、サービス提供装置120は、複合機10が利用可能なサービスDのみを提供する。また、サービス提供装置120は、サービスDに対応するトークンを発行する。サービス提供装置110は第1サービス提供装置の一例であり、サービス提供装置120は第2サービス提供装置の一例である。また、サービス提供装置110を識別する装置ID“001”と、サービス提供装置120を識別する装置ID“002”とは、装置識別情報の一例である。   The service providing apparatus 110 can provide a plurality of services. More specifically, the service providing apparatus 110 provides services A and C that can be used by the multifunction device 10 and a service B that cannot be used by the multifunction device 10. Further, the service providing apparatus 110 issues an individual token for each service. On the other hand, the service providing apparatus 120 provides only the service D that can be used by the multifunction machine 10. Further, the service providing apparatus 120 issues a token corresponding to the service D. The service providing apparatus 110 is an example of a first service providing apparatus, and the service providing apparatus 120 is an example of a second service providing apparatus. The device ID “001” for identifying the service providing device 110 and the device ID “002” for identifying the service providing device 120 are examples of device identification information.

また、サービスAは第1サービスの一例であり、サービスBは第2サービスの一例であり、サービスCは第3サービスの一例であり、サービスDは第4サービスの一例である。サービスAに対応するトークンは第1認証情報の一例であり、サービスBに対応するトークンは第2認証情報の一例であり、サービスCに対応するトークンは第3認証情報の一例であり、サービスDに対応するトークンは第4認証情報の一例である。サービスAのサービスID“A”は第1識別情報の一例であり、サービスBのサービスID“B”は第2識別情報の一例であり、サービスCのサービスID“C”は第3識別情報の一例であり、サービスDのサービスID“D”は第4識別情報の一例である。   Service A is an example of the first service, service B is an example of the second service, service C is an example of the third service, and service D is an example of the fourth service. The token corresponding to service A is an example of first authentication information, the token corresponding to service B is an example of second authentication information, the token corresponding to service C is an example of third authentication information, and service D The token corresponding to is an example of fourth authentication information. The service ID “A” of the service A is an example of the first identification information, the service ID “B” of the service B is an example of the second identification information, and the service ID “C” of the service C is the third identification information. The service ID “D” of service D is an example of fourth identification information.

サービス提供装置110、120は、例えば、「Evernote(Evernote Corporationの登録商標)」、「Dropbox(DropBox, Inc.の登録商標)」、「Google Drive(Googleは、Google, Inc.の登録商標)」、SharePoint(Microsoft Corporationの登録商標)、OneDrive for Business(OneDriveは、Microsoft Corporationの登録商標)等のサービスを提供する装置である。   The service providing devices 110 and 120 are, for example, “Evernote (registered trademark of Evernote Corporation)”, “Dropbox (registered trademark of DropBox, Inc.)”, “Google Drive (Google is a registered trademark of Google, Inc.)”. , SharePoint (registered trademark of Microsoft Corporation), OneDrive for Business (OneDrive is a registered trademark of Microsoft Corporation), and the like.

[通信システム100の動作]
図4〜図7を参照して、本実施形態に係る通信システム100の動作を説明する。本実施形態では、サービス提供装置110が提供するサービスを複合機10に利用させるための中継装置80の処理を中心に説明する。
[Operation of Communication System 100]
The operation of the communication system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the description will be focused on the processing of the relay device 80 for causing the multifunction device 10 to use the service provided by the service providing device 110.

まず、情報処理端末50の制御プログラム65は、操作部54を通じてユーザからトークン発行指示を受け付けたことに応じて、通信部55を通じて中継装置80にサーバリスト要求情報を送信する(S11)。サーバリスト要求情報は、複合機10が利用可能なサービスを提供するサービス提供装置110、120の装置IDの一覧の送信を要求する情報である。   First, the control program 65 of the information processing terminal 50 transmits server list request information to the relay device 80 through the communication unit 55 in response to receiving a token issuing instruction from the user through the operation unit 54 (S11). The server list request information is information that requests transmission of a list of device IDs of the service providing devices 110 and 120 that provide services that can be used by the multifunction machine 10.

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50からサーバリスト要求情報を受信する(S11)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50にサーバ指定指示情報を送信する(S12)。サーバ指定指示情報は、データ記憶領域92Bに記憶された装置ID“001”、“002”を含み、且つ当該装置IDの1つを情報処理端末50のユーザに指定させるための情報である。ステップS11の処理は第6受信処理の一例であり、ステップS12の処理は第6送信処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives server list request information from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S11). And the control program 95 transmits server designation | designated instruction information to the information processing terminal 50 through the communication part 85 (S12). The server designation instruction information is information that includes the device IDs “001” and “002” stored in the data storage area 92B and allows the user of the information processing terminal 50 to designate one of the device IDs. The process of step S11 is an example of a sixth reception process, and the process of step S12 is an example of a sixth transmission process.

次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からサーバ指定指示情報を受信する(S12)。次に、制御プログラム65は、サーバ選択画面を表示部53に表示させる(S13)。図9(A)は、サーバ選択画面の一例である。図9(A)に示されるサーバ選択画面は、サーバ指定指示情報に含まれる装置IDに対応する複数のサーバアイコン131、132を含む。本実施形態では、サーバアイコン131は装置ID“001”に対応し、サーバアイコン132は装置ID“002”に対応する。そして、制御プログラム65は、サーバアイコン131、132の1つを選択するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S14)。   Next, the control program 65 of the information processing terminal 50 receives server designation instruction information from the relay device 80 through the communication unit 55 (S12). Next, the control program 65 displays a server selection screen on the display unit 53 (S13). FIG. 9A is an example of a server selection screen. The server selection screen shown in FIG. 9A includes a plurality of server icons 131 and 132 corresponding to the device ID included in the server designation instruction information. In the present embodiment, the server icon 131 corresponds to the device ID “001”, and the server icon 132 corresponds to the device ID “002”. Then, the control program 65 accepts a user operation for selecting one of the server icons 131 and 132 through the operation unit 54 (S14).

次に、制御プログラム65は、例えばサーバアイコン131の選択を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S14)、通信部54を通じて中継装置80に発行要求情報を送信する(S15)。発行要求情報は、指定を受け付けたサーバアイコン131に対応する装置ID“001”を含む。そして、発行要求情報は、装置ID“001”で識別されるサービス提供装置110によるトークンの発行を要求する情報である。   Next, for example, in response to receiving selection of the server icon 131 through the operation unit 54 (S14), the control program 65 transmits issue request information to the relay device 80 through the communication unit 54 (S15). The issue request information includes a device ID “001” corresponding to the server icon 131 that has received the designation. The issuance request information is information for requesting issuance of a token by the service providing apparatus 110 identified by the apparatus ID “001”.

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50から発行要求情報を受信する(S15)。ステップS15の処理は、第1受信処理の一例である。そして、制御プログラム95は、図5(A)に示されるログイン処理を実行する(S16)。制御プログラム95は、発行要求情報に含まれる装置ID“001”で識別されるサービス提供装置110に、通信部85を通じてログイン要求情報を送信する(S31)。ログイン要求情報は、アクセスURL(Uniform Resource Locatorの略)の送信を要求する情報である。アクセスURLは、情報処理端末50がユーザから取得したアカウント情報の送信先を示す情報である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives the issue request information from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S15). The process of step S15 is an example of a first reception process. The control program 95 executes the login process shown in FIG. 5A (S16). The control program 95 transmits the login request information through the communication unit 85 to the service providing apparatus 110 identified by the apparatus ID “001” included in the issue request information (S31). The login request information is information for requesting transmission of an access URL (abbreviation of Uniform Resource Locator). The access URL is information indicating the transmission destination of the account information acquired by the information processing terminal 50 from the user.

次に、サービス提供装置110は、中継装置80からログイン要求情報を受信する(S31)。そして、サービス提供装置110は、アクセスURLを生成し、当該アクセスURLを含むログイン指示情報を中継装置80に送信する(S32)。ログイン指示情報は、例えば、発行したアクセスURLを含み、且つ後述するログイン画面を定義するHTML(HyperText Markup Languageの略)である。   Next, the service providing apparatus 110 receives login request information from the relay apparatus 80 (S31). Then, the service providing apparatus 110 generates an access URL and transmits login instruction information including the access URL to the relay apparatus 80 (S32). The login instruction information is, for example, HTML (abbreviation of HyperText Markup Language) that includes an issued access URL and defines a login screen described later.

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からログイン指示情報を受信する(S32)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50にログイン指示情報を送信する(S33)。なお、制御プログラム95は、例えばステップS33において、ステップS32でサービス提供装置110から受信したログイン指示情報に、リダイレクト情報の送信先を示すリダイレクトURLを含めて、情報処理端末50に送信する。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives login instruction information from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S32). Then, the control program 95 transmits login instruction information to the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S33). For example, in step S33, the control program 95 sends the login instruction information received from the service providing apparatus 110 in step S32 to the information processing terminal 50 including the redirect URL indicating the transmission destination of the redirect information.

次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からログイン指示情報を受信する(S33)。そして、制御プログラム65は、ログイン指示情報に従ってログイン画面を表示部53に表示させる(S34)。図9(B)は、ログイン画面の一例である。図9(B)に示されるログイン画面は、「ユーザID&パスワードを入力して、[ログイン]を押して下さい。」とのメッセージと、操作部54を通じて入力されたユーザIDを表示するテキストボックス135と、操作部54を通じて入力されたパスワードを表示するテキストボックス136と、[ログイン]アイコン137とを含む。そして、制御プログラム65は、ログイン画面に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S35)。   Next, the control program 65 of the information processing terminal 50 receives the login instruction information from the relay device 80 through the communication unit 55 (S33). Then, the control program 65 displays a login screen on the display unit 53 according to the login instruction information (S34). FIG. 9B is an example of a login screen. The login screen shown in FIG. 9B includes a message “Please enter your user ID and password and press [Login].” And a text box 135 that displays the user ID entered through the operation unit 54. , A text box 136 for displaying a password input through the operation unit 54, and a [login] icon 137. Then, the control program 65 receives a user operation on the login screen through the operation unit 54 (S35).

次に、制御プログラム65は、ユーザID及びパスワードの入力を操作部54を通じて受け付ける。ユーザID及びパスワードは、サービス提供装置110が提供するサービスを利用させるために、予めサービス提供装置110によって発行されたものである。ユーザID及びパスワードの組み合わせは、アカウント情報の一例である。そして、制御プログラム65は、[ログイン]アイコン137の選択を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S35)、入力を受け付けたアカウント情報を、アクセスURLで示されるサービス提供装置110に通信部55を通じて送信する(S36)。   Next, the control program 65 receives input of a user ID and a password through the operation unit 54. The user ID and password are issued in advance by the service providing apparatus 110 in order to use the service provided by the service providing apparatus 110. A combination of a user ID and a password is an example of account information. Then, in response to accepting selection of the [login] icon 137 through the operation unit 54 (S35), the control program 65 transmits the account information accepted to the service providing apparatus 110 indicated by the access URL to the communication unit 55. (S36).

次に、サービス提供装置110は、情報処理端末50からアカウント情報を受信する(S36)。次に、サービス提供装置110は、受信したアカウント情報が有効か否かを判断する。そして、サービス提供装置110は、アカウント情報が有効だと判断したことに応じて、リダイレクト情報を情報処理端末50に送信する(S37)。リダイレクト情報は、サービス提供装置110によって発行されたトークンを中継装置80に取得させる情報である。換言すれば、リダイレクト情報は、サービス提供装置110によって発行されたトークンの取得先を示すURL等の情報である。   Next, the service providing apparatus 110 receives account information from the information processing terminal 50 (S36). Next, the service providing apparatus 110 determines whether the received account information is valid. Then, in response to determining that the account information is valid, the service providing apparatus 110 transmits redirect information to the information processing terminal 50 (S37). The redirect information is information that causes the relay apparatus 80 to acquire the token issued by the service providing apparatus 110. In other words, the redirect information is information such as a URL indicating the acquisition destination of the token issued by the service providing apparatus 110.

次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じてサービス提供装置110からリダイレクト情報を受信する(S37)。そして、制御プログラム65は、ステップS37で受信したリダイレクト情報を、ステップS33で受信したリダイレクトURLで示される中継装置80に通信部55を通じて送信する(S38)。   Next, the control program 65 of the information processing terminal 50 receives redirect information from the service providing apparatus 110 through the communication unit 55 (S37). Then, the control program 65 transmits the redirect information received in step S37 to the relay device 80 indicated by the redirect URL received in step S33 through the communication unit 55 (S38).

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50からリダイレクト情報を受信する(S38)。なお、ステップS31〜S38の処理は、例えば、OAuthプロトコルに準拠した周知の手順に従って実行されてもよい。そして図4に戻って、制御プログラム95は、発行要求情報に含まれる装置IDで識別されるサービス提供装置110、120を特定する(S17)。換言すれば、制御プログラム95は、発行要求情報で要求されたトークンの発行元のサービス提供装置110、120を特定する。ステップS17の処理は、特定処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives redirect information from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S38). Note that the processing of steps S31 to S38 may be executed in accordance with a well-known procedure conforming to the OAuth protocol, for example. Returning to FIG. 4, the control program 95 specifies the service providing devices 110 and 120 identified by the device ID included in the issue request information (S17). In other words, the control program 95 identifies the service providing apparatuses 110 and 120 that have issued the token requested by the issue request information. The process of step S17 is an example of a specific process.

そして、制御プログラム95は、複数のサービスを提供するサービス提供装置110を特定したことに応じて(S17:Yes)、検索処理を実行する(S18)。一方、制御プログラム95は、1つのサービスのみを提供するサービス提供装置120を特定したことに応じて(S17:No)、検索処理(S18)の実行を省略する。なお、制御プログラム95は、ステップS17において、サービス提供装置110、120が提供するサービスの数を、装置IDに対応付けてデータ記憶領域92Bに記憶されたサービスIDの数によって判断してもよいし、通信部85を通じてサービス提供装置110、120に問い合わせてもよい。図5(B)を参照して、検索処理の詳細を説明する。   Then, the control program 95 executes a search process in response to specifying the service providing apparatus 110 that provides a plurality of services (S17: Yes) (S18). On the other hand, the control program 95 omits the execution of the search process (S18) in response to specifying the service providing apparatus 120 that provides only one service (S17: No). In step S17, the control program 95 may determine the number of services provided by the service providing apparatuses 110 and 120 based on the number of service IDs stored in the data storage area 92B in association with the apparatus ID. The service providing apparatuses 110 and 120 may be inquired through the communication unit 85. Details of the search process will be described with reference to FIG.

まず、制御プログラム95は、ステップS17で特定したサービス提供装置110に、通信部85を通じて検索用トークン要求情報を送信する(S41)。検索用トークン要求情報は、後述するサービスリスト要求情報に付加する検索用トークンの送信を要求する情報である。次に、サービス提供装置110は、検索用トークン要求情報を中継装置80から受信し、検索用トークンを発行し、当該検索用トークンを中継装置80に送信する。そして、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110から検索用トークンを受信する(S42)。   First, the control program 95 transmits search token request information through the communication unit 85 to the service providing apparatus 110 identified in step S17 (S41). The search token request information is information for requesting transmission of a search token to be added to service list request information described later. Next, the service providing apparatus 110 receives the search token request information from the relay apparatus 80, issues a search token, and transmits the search token to the relay apparatus 80. Then, the control program 95 of the relay device 80 receives the search token from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S42).

次に、制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110にサービスリスト要求情報を送信する(S43)。サービスリスト要求情報は、ステップS42で受信した検索用トークンを含み、且つサービスリストの送信を要求する情報である。サービスリストは、サービス提供装置110が提供するサービスを示す情報である。より詳細には、サービスリストは、サービス提供装置110が提供する複数のサービスのサービスIDを含む。ステップS43の処理は、第4送信処理の一例である。   Next, the control program 95 transmits service list request information to the service providing apparatus 110 through the communication unit 85 (S43). The service list request information is information that includes the search token received in step S42 and requests transmission of the service list. The service list is information indicating services provided by the service providing apparatus 110. More specifically, the service list includes service IDs of a plurality of services provided by the service providing apparatus 110. The process of step S43 is an example of a fourth transmission process.

次に、サービス提供装置110は、サービスリスト要求情報を中継装置80から受信し、サービスリストを中継装置80に送信する。そして、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からサービスリストを受信する(S44)。本実施形態のサービスリストは、サービスID“A”、“B”、“C”を含む。また、サービスリストは、各サービスIDに対応するトークンを取得するのに必要な情報を含んでもよい。ステップS44の処理は、第4受信処理の一例である。   Next, the service providing apparatus 110 receives the service list request information from the relay apparatus 80 and transmits the service list to the relay apparatus 80. Then, the control program 95 of the relay device 80 receives the service list from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S44). The service list of this embodiment includes service IDs “A”, “B”, and “C”. The service list may include information necessary for acquiring a token corresponding to each service ID. The process of step S44 is an example of a fourth reception process.

図4に戻って、中継装置80の制御プログラム95は、サービス決定処理を実行する(S19)。サービス決定処理は、検索処理で発見された複数のサービスのうちの1つを、複合機10に利用させる対象サービスに決定する処理である。図6を参照して、サービス決定処理の詳細を説明する。   Returning to FIG. 4, the control program 95 of the relay device 80 executes a service determination process (S19). The service determination process is a process of determining one of a plurality of services discovered in the search process as a target service to be used by the multifunction machine 10. Details of the service determination process will be described with reference to FIG.

まず、制御プログラム95は、サービスリストに含まれるサービスIDと、ホワイトリスト及びブラックリストに含まれるサービスIDとを比較する。そして、制御プログラム95は、サービスリストに含まれるサービスIDのうち、ホワイトリストに含まれるサービスIDと、ホワイトリスト及びブラックリストの両方に含まれていないサービスIDとを抽出する(S51)。ホワイトリストに含まれるサービスIDは、複合機10が利用可能だと中継装置80が認識しているサービスを示す。一方、ホワイトリスト及びブラックリストの両方に含まれていないサービスIDは、複合機10が利用可能か否かを中継装置80が認識していないサービスを示す。本実施形態では、サービスID“A”、“C”が抽出される。ステップS51の処理は、抽出処理の一例である。   First, the control program 95 compares the service ID included in the service list with the service IDs included in the white list and the black list. Then, the control program 95 extracts service IDs included in the white list and service IDs not included in both the white list and the black list from the service IDs included in the service list (S51). The service ID included in the white list indicates a service that the relay apparatus 80 recognizes as being usable by the multifunction device 10. On the other hand, a service ID that is not included in both the white list and the black list indicates a service that is not recognized by the relay apparatus 80 as to whether or not the multifunction machine 10 is available. In this embodiment, service IDs “A” and “C” are extracted. The process of step S51 is an example of an extraction process.

次に、制御プログラム95は、ステップS51で複数のサービスを抽出したか否かを判断する(S52)。そして、制御プログラム95は、複数のサービスを抽出したと判断したことに応じて(S52:Yes)、通信部85を通じて情報処理端末50にサービス指定指示情報を送信する(S53)。サービス指定指示情報は、ステップS51で抽出した複数のサービスID“A”、“C”を含み、且つ当該サービスIDの1つを指定することを指示する情報である。ステップS53の処理は、第5送信処理の一例である。   Next, the control program 95 determines whether or not a plurality of services have been extracted in step S51 (S52). Then, in response to determining that a plurality of services have been extracted (S52: Yes), the control program 95 transmits service designation instruction information to the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S53). The service designation instruction information is information including a plurality of service IDs “A” and “C” extracted in step S51 and instructing to designate one of the service IDs. The process of step S53 is an example of a fifth transmission process.

次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からサービス指定指示情報を受信する(S53)。次に、制御プログラム65は、サービス指定画面を表示部53に表示させる(S54)。図10(A)は、サービス指定画面の一例である。図10(A)に示されるサービス指定画面は、サービス指定指示情報に含まれるサービスIDに対応する複数のサービスアイコン141、142を含む。本実施形態では、サービスアイコン141はサービスID“A”に対応し、サービスアイコン142はサービスID“C”に対応する。そして、制御プログラム65は、サービスアイコン141、142の1つを選択するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S55)。   Next, the control program 65 of the information processing terminal 50 receives service designation instruction information from the relay device 80 through the communication unit 55 (S53). Next, the control program 65 displays a service designation screen on the display unit 53 (S54). FIG. 10A is an example of a service designation screen. The service designation screen shown in FIG. 10A includes a plurality of service icons 141 and 142 corresponding to the service ID included in the service designation instruction information. In the present embodiment, the service icon 141 corresponds to the service ID “A”, and the service icon 142 corresponds to the service ID “C”. Then, the control program 65 receives a user operation for selecting one of the service icons 141 and 142 through the operation unit 54 (S55).

次に、制御プログラム65は、例えばサービスアイコン141の選択を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S55)、通信部55を通じて中継装置80にサービス指定情報を送信する(S56)。サービス指定情報は、指定を受け付けたサービスアイコン141に対応するサービスID“A”を含む。   Next, the control program 65 transmits service designation information to the relay device 80 through the communication unit 55 in response to, for example, selection of the service icon 141 received through the operation unit 54 (S55) (S56). The service designation information includes a service ID “A” corresponding to the service icon 141 that has accepted the designation.

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50からサービス指定情報を受信する(S56)。そして、制御プログラム95は、サービス指定情報に含まれるサービスID“A”で識別されるサービスAを、対象サービスに決定する(S57)。一方、制御プログラム95は、ステップS51でサービスID“A”のみを抽出したと判断したことに応じて(S52:No)、ステップS53〜S57を実行せず、抽出したサービスID“A”で識別されるサービスAを、対象サービスに決定する(S58)。ステップS56の処理は第5受信処理の一例であり、ステップS57、S58の処理は決定処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives service designation information from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S56). Then, the control program 95 determines the service A identified by the service ID “A” included in the service designation information as a target service (S57). On the other hand, when the control program 95 determines that only the service ID “A” is extracted in step S51 (S52: No), the control program 95 does not execute steps S53 to S57, and is identified by the extracted service ID “A”. The service A to be performed is determined as the target service (S58). The process of step S56 is an example of a fifth reception process, and the processes of steps S57 and S58 are an example of a determination process.

再び図4に戻って、制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110に発行指示情報を送信する(S20)。発行指示情報は、サービス決定処理で決定した対象サービスAのサービスID“A”を含み、且つ対象サービスAに対応するトークンを発行させる情報である。発行指示情報は、トークンリストに含まれるトークンを取得するのに必要な情報をさらに含んでもよい。ステップS20の処理は、第1送信処理の一例である。次に、サービス提供装置110は、中継装置80から発行指示情報を受信する(S20)。そして、サービス提供装置110は、対象サービスAに対応するトークン“0x18A3”を発行し、当該トークンを中継装置80に送信する(S21)。   Returning to FIG. 4 again, the control program 95 transmits the issue instruction information to the service providing apparatus 110 through the communication unit 85 (S20). The issue instruction information is information for issuing a token corresponding to the target service A, including the service ID “A” of the target service A determined in the service determination process. The issue instruction information may further include information necessary for acquiring a token included in the token list. The process of step S20 is an example of a first transmission process. Next, the service providing apparatus 110 receives the issue instruction information from the relay apparatus 80 (S20). Then, the service providing apparatus 110 issues a token “0x18A3” corresponding to the target service A, and transmits the token to the relay apparatus 80 (S21).

次に、中継装置80の制御プログラム95は、対象サービスAに対応するトークンを通信部85を通じてサービス提供装置110から受信する(S21)。次に、制御プログラム95は、受信したトークン“0x18A3”に対応するTempID“012”を発行する(S22)。そして、制御プログラム95は、図3(B)に示されるように、ステップS21で受信したトークン“0x18A3”と、ステップS22で発行したTempID“012”とを含むトークンレコードを、トークンリストに追加する(S23)。ステップS21の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS22の処理は発行処理の一例であり、ステップS23の処理は記憶処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives a token corresponding to the target service A from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S21). Next, the control program 95 issues TempID “012” corresponding to the received token “0x18A3” (S22). Then, as shown in FIG. 3B, the control program 95 adds a token record including the token “0x18A3” received in step S21 and the TempID “012” issued in step S22 to the token list. (S23). The process of step S21 is an example of a second reception process, the process of step S22 is an example of an issue process, and the process of step S23 is an example of a storage process.

さらに、制御プログラム95は、ステップS22で発行したTempIDを、通信部85を通じて情報処理端末50に送信する(S24)。TempIDは、ステップS21で受信したトークンを複合機10に取得させるための取得指示情報の一例である。ステップS24の処理は、第2送信処理の一例である。   Further, the control program 95 transmits the TempID issued in step S22 to the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S24). TempID is an example of acquisition instruction information for causing the MFP 10 to acquire the token received in step S21. The process of step S24 is an example of a second transmission process.

次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からTempIDを受信する(S24)。そして、制御プログラム65は、TempID表示画面を表示部53に表示させる(S25)。図10(B)は、TempID表示画面の一例である。図10(B)に示されるTempID表示画面は、「表示されたTempIDを対象サービスを利用する複合機に入力して下さい。」とのメッセージと、TempID“012”とを含む。   Next, the control program 65 of the information processing terminal 50 receives TempID from the relay device 80 through the communication unit 55 (S24). Then, the control program 65 displays a TempID display screen on the display unit 53 (S25). FIG. 10B is an example of a TempID display screen. The TempID display screen shown in FIG. 10B includes a message “Please input the displayed TempID to the MFP that uses the target service” and TempID “012”.

次に、複合機10の制御プログラム35は、図7に示されるように、対象サービスAのトークンの取得を指示するユーザ操作を操作部24を通じて受け付けたことに応じて、TempID入力画面を表示部23に表示させる(S61)。図11は、TempID入力画面の一例である。図11に示されるTempID入力画面は、「TempIDを入力して下さい。」とのメッセージと、操作部24を通じて入力されたTempIDを表示するテキストボックス145と、[送信]アイコン146とを含む。   Next, as shown in FIG. 7, the control program 35 of the multifunction machine 10 displays a TempID input screen in response to receiving a user operation for instructing acquisition of a token of the target service A through the operation unit 24. 23 is displayed (S61). FIG. 11 is an example of a TempID input screen. The TempID input screen shown in FIG. 11 includes a message “Please input TempID.”, A text box 145 displaying the TempID input through the operation unit 24, and a [Send] icon 146.

次に、制御プログラム35は、表示部53に表示されたTempID“012”を入力するユーザ操作を操作部24を通じて受け付ける。そして、制御プログラム35は、[送信]アイコン146の選択を操作部24を通じて受け付けたことに応じて(S62)、入力を受け付けたTempID“012”を、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S63)。   Next, the control program 35 accepts a user operation for inputting TempID “012” displayed on the display unit 53 through the operation unit 24. Then, in response to accepting selection of the [Send] icon 146 via the operation unit 24 (S62), the control program 35 sends TempID “012” accepted to the relay device 80 via the communication unit 25 ( S63).

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からTempIDを受信する(S63)。次に、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたトークン“0x18A3”を、トークンリストから読み出す(S64)。次に、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたトークン“0x18A3”がトークンリストに登録されていたことに応じて(S64:Yes)、通信部85を通じて複合機10に当該トークン“0x18A3”を送信する(S65)。ステップS63の処理は第7受信処理の一例であり、ステップS65の処理は第7送信処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives TempID from the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S63). Next, the control program 95 reads the token “0x18A3” associated with the received TempID “012” from the token list (S64). Next, in response to the token “0x18A3” associated with the received TempID “012” being registered in the token list (S64: Yes), the control program 95 passes the communication unit 85 to the MFP 10 in question. The token “0x18A3” is transmitted (S65). The process of step S63 is an example of a seventh reception process, and the process of step S65 is an example of a seventh transmission process.

また、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたトークン“0x18A3”がトークンリストに登録されていないことに応じて(S64:No)、ステップS65の処理を実行せず、且つ通信部85を通じて複合機10にエラー情報を送信する(S67)。エラー情報は、入力されたTempIDに対応するトークンが存在しないことを示す情報である。   Further, the control program 95 does not execute the process of step S65 in response to the token “0x18A3” associated with the received TempID “012” not being registered in the token list (S64: No), and Error information is transmitted to the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S67). The error information is information indicating that there is no token corresponding to the input TempID.

一方、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて中継装置80からトークンを受信する(S65)。そして、制御プログラム35は、当該トークンを対象サービスAのサービスID“A”と対応付けてデータ記憶領域32Bに記憶させる(S66)。また、制御プログラム35は、エラー情報を受信したことに応じて(S67)、不図示のエラー画面を表示部23に表示させる(S68)。エラー画面は、例えば、「TempIDが間違っています。」等のメッセージを含む。   On the other hand, the control program 35 of the MFP 10 receives a token from the relay device 80 through the communication unit 25 (S65). Then, the control program 35 stores the token in the data storage area 32B in association with the service ID “A” of the target service A (S66). Further, in response to receiving the error information (S67), the control program 35 displays an error screen (not shown) on the display unit 23 (S68). The error screen includes, for example, a message such as “TempID is incorrect”.

また、ステップS14において、サーバ選択画面のサーバアイコン132が選択された場合、中継装置80は以下の処理を実行する。まず、制御プログラム95は、装置ID“002”を含む発行要求情報を通信部85を通じて情報処理端末50から受信する(S15)。そして、制御プログラム95は、1つのサービスのみを提供するサービス提供装置120を特定する(S17:No)。そして、制御プログラム95は、検索処理(S18)を実行せず、且つサービス決定処理(S19)において、サービス提供装置120が提供するサービスDを対象サービスに決定する。   When the server icon 132 on the server selection screen is selected in step S14, the relay device 80 executes the following process. First, the control program 95 receives issuance request information including the device ID “002” from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 (S15). And the control program 95 specifies the service provision apparatus 120 which provides only one service (S17: No). Then, the control program 95 does not execute the search process (S18), and determines the service D provided by the service providing apparatus 120 as a target service in the service determination process (S19).

さらに、本実施形態に係る通信システム100は、図8のステップS75、S80〜S83の処理を実行することによって、ステップS65で受信したトークンを用いて複合機10に対象サービスAを利用させることができる。   Furthermore, the communication system 100 according to the present embodiment can cause the MFP 10 to use the target service A using the token received in step S65 by executing the processes of steps S75 and S80 to S83 in FIG. it can.

すなわち、複合機10の制御プログラム35は、サービスAの利用を指示するユーザ操作を操作部24を通じて受け付けたことに応じて、通信部25を通じて中継装置80にサービス要求情報を送信する(S75)。サービス要求情報は、利用しようとするサービスAのサービスID“A”及びトークン“0x18A3”を含み、且つサービス提供装置110によるサービスAの提供を要求する情報である。   That is, the control program 35 of the multifunction device 10 transmits service request information to the relay device 80 through the communication unit 25 in response to accepting a user operation for instructing the use of the service A through the operation unit 24 (S75). The service request information is information that includes the service ID “A” and the token “0x18A3” of the service A to be used and requests the service providing apparatus 110 to provide the service A.

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からサービス要求情報を受信する(S75)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110にサービス指示情報を送信する(S80)。サービス指示情報は、サービス要求情報に含まれるサービスID及びトークンを含み、且つサービスIDで識別されるサービスAの提供を指示する情報である。ステップS75の処理は、第3受信処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives service request information from the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S75). Then, the control program 95 transmits service instruction information to the service providing apparatus 110 through the communication unit 85 (S80). The service instruction information is information that includes the service ID and token included in the service request information and instructs the provision of the service A identified by the service ID. The process of step S75 is an example of a third reception process.

次に、サービス提供装置110は、中継装置80からサービス指示情報を受信する(S80)。そして、サービス提供装置110は、中継装置80に通信指示情報を送信する(S81)。通信指示情報は、サービスAを利用するためのサービス提供装置110との通信の方式を示す情報である。通信指示情報は、例えば、サービスAを利用するためのリクエストの送信先を示すURL等の情報であってもよい。次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110から通信指示情報を受信する(S81)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10に通信指示情報を送信する(S82)。ステップS82の処理は、第3送信処理の一例である。   Next, the service providing apparatus 110 receives service instruction information from the relay apparatus 80 (S80). Then, the service providing apparatus 110 transmits communication instruction information to the relay apparatus 80 (S81). The communication instruction information is information indicating a method of communication with the service providing apparatus 110 for using the service A. The communication instruction information may be information such as a URL indicating a transmission destination of a request for using the service A, for example. Next, the control program 95 of the relay device 80 receives communication instruction information from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S81). Then, the control program 95 transmits communication instruction information to the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S82). The process of step S82 is an example of a third transmission process.

次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて中継装置80から通信指示情報を受信する(S82)。そして、制御プログラム35は、受信した通信指示情報に従ってサービス提供装置110と通信することによって、サービス提供装置110が提供するサービスAを利用することができる。   Next, the control program 35 of the multifunction machine 10 receives the communication instruction information from the relay device 80 through the communication unit 25 (S82). The control program 35 can use the service A provided by the service providing apparatus 110 by communicating with the service providing apparatus 110 according to the received communication instruction information.

以下、サービスAの具体例として、複合機10のスキャナ部12が形成した画像データをサービス提供装置110に記憶させるサービス(以下、「スキャンアップロードサービス」と表記する。)と、サービス提供装置110に記憶されているデータを、プリンタ部11に記録させるためにダウンロードするサービス(以下、「ダウンロードプリントサービス」と表記する。)とを説明する。   Hereinafter, as a specific example of service A, a service for storing image data formed by the scanner unit 12 of the multifunction machine 10 in the service providing apparatus 110 (hereinafter referred to as “scan upload service”), and a service providing apparatus 110. A service for downloading stored data to be recorded in the printer unit 11 (hereinafter referred to as “download print service”) will be described.

まず、スキャンアップロードサービスを利用する複合機10の制御プログラム35は、スキャナ部12にスキャン動作を実行させる。スキャナ部12は、不図示のコンタクトガラス或いはADF(Auto Document Feederの略)にセットされた原稿に記録された画像を読み取って、当該画像を示す画像データを形成する。また、スキャンアップロードサービスに対応する通信指示情報は、画像データのアップロード先を示すアップロード先URLを含む。   First, the control program 35 of the multifunction machine 10 using the scan upload service causes the scanner unit 12 to execute a scan operation. The scanner unit 12 reads an image recorded on a document set on a contact glass (not shown) or an ADF (Auto Document Feeder) and forms image data indicating the image. The communication instruction information corresponding to the scan upload service includes an upload destination URL indicating the upload destination of the image data.

そして、制御プログラム35は、ステップS83において、スキャン動作で形成された画像データをアップロードデータとして、通信指示情報に含まれるアップロード先URLで示されるサービス提供装置110に通信部25を通じて送信する。また、サービス提供装置110は、複合機10からアップロードデータを受信し、当該アップロードデータを記憶部に記憶させ、アップロード完了情報を複合機10に送信する。そして、複合機10の制御プログラム35は、ステップS83において、通信部25を通じてサービス提供装置110からアップロード完了情報を受信する。アップロード完了情報は、アップロードデータを記憶したことを示す情報である。   In step S83, the control program 35 transmits the image data formed by the scanning operation as upload data to the service providing apparatus 110 indicated by the upload destination URL included in the communication instruction information through the communication unit 25. Further, the service providing apparatus 110 receives the upload data from the multifunction device 10, stores the upload data in the storage unit, and transmits upload completion information to the multifunction device 10. Then, in step S83, the control program 35 of the multifunction machine 10 receives upload completion information from the service providing apparatus 110 through the communication unit 25. The upload completion information is information indicating that upload data has been stored.

また、ダウンロードプリントサービスを利用する複合機10の制御プログラム35は、ステップS75において、ダウンロードデータを識別するデータIDをさらに含むサービス要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信する。同様に、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS80において、サービス要求情報に含まれるデータIDをさらに含むサービス指示情報を、通信部85を通じてサービス提供装置110に送信する。そして、ダウンロードプリントサービスに対応する通信指示情報は、サービス指示情報に含まれるデータIDで示されるダウンロードデータの所在を示すダウンロード元URLを含む。また、ダウンロードデータは、例えば、JPEG等の画像形式のデータであってもよいし、DOC等の文書形式のデータであってもよいし、その他の任意の形式のデータであってもよい。   In step S75, the control program 35 of the multifunction machine 10 using the download print service transmits service request information further including a data ID for identifying the download data to the relay device 80 through the communication unit 25. Similarly, the control program 95 of the relay device 80 transmits service instruction information further including a data ID included in the service request information to the service providing device 110 through the communication unit 85 in step S80. The communication instruction information corresponding to the download print service includes a download source URL indicating the location of the download data indicated by the data ID included in the service instruction information. The download data may be, for example, data in an image format such as JPEG, data in a document format such as DOC, or data in any other format.

そして、複合機10の制御プログラム35は、ステップS83において、通信指示情報に含まれるダウンロード元URLで示されるサービス提供装置110に、通信部25を通じてデータ要求情報を送信する。また、サービス提供装置110は、複合機10からデータ要求情報を受信し、複合機10にダウンロードデータを送信する。そして、複合機10の制御プログラム35は、ステップS83において、通信部25を通じてサービス提供装置110からダウンロードデータを受信する。さらに、制御プログラム35は、ダウンロードデータに対する記録動作をプリンタ部11に実行させる。すなわち、プリンタ部11は、ダウンロードデータで示される画像を記録用紙に記録する。   In step S83, the control program 35 of the multifunction machine 10 transmits the data request information to the service providing apparatus 110 indicated by the download source URL included in the communication instruction information through the communication unit 25. In addition, the service providing apparatus 110 receives data request information from the multifunction device 10 and transmits download data to the multifunction device 10. In step S83, the control program 35 of the multifunction machine 10 receives download data from the service providing apparatus 110 through the communication unit 25. Further, the control program 35 causes the printer unit 11 to execute a recording operation for the download data. That is, the printer unit 11 records the image indicated by the download data on the recording paper.

[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態の中継装置80によれば、サービス提供装置110によるトークンの発行を情報処理端末50から要求された場合に、当該サービス提供装置110が提供する複数のサービスのうちの複合機10が利用可能なサービスAを対象サービスに決定し、当該対象サービスのトークンをサービス提供装置110に発行させることができる。その結果、複合機10に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。
[Operational effects of this embodiment]
According to the relay device 80 of the above-described embodiment, when the information providing terminal 50 requests the issuance of a token by the service providing device 110, the multifunction device 10 of the plurality of services provided by the service providing device 110 is The available service A can be determined as a target service, and the service providing apparatus 110 can issue a token of the target service. As a result, it is possible to simplify a user operation for specifying a service to be used by the multifunction machine 10.

より詳細には、抽出処理で抽出されたサービスIDが1つだけの場合に、当該サービスIDで識別されるサービスが対象サービスに決定される。その結果、複合機10に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。また、1つのサービスのみを提供するサービス提供装置120が特定された場合に、検索処理を省略して、当該サービス提供装置120が提供するサービスDが対象サービスに決定される。これにより、中継装置80の処理負荷が軽減される。   More specifically, when there is only one service ID extracted in the extraction process, the service identified by the service ID is determined as the target service. As a result, it is possible to simplify a user operation for specifying a service to be used by the multifunction machine 10. Further, when the service providing apparatus 120 that provides only one service is specified, the search process is omitted and the service D provided by the service providing apparatus 120 is determined as the target service. Thereby, the processing load of the relay apparatus 80 is reduced.

一方、抽出処理で抽出されたサービスIDが複数の場合に、情報処理端末50のユーザが選択したサービスIDで識別されるサービスが対象サービスに決定される。ここで、情報処理端末50のユーザは、ホワイトリスト及びブラックリストを用いてサービスリストから抽出されたサービスIDのうちの1つを選択する。その結果、サービスリストに含まれる全てのサービスIDのうちから所望のサービスを指定させる場合と比較して、複合機10に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   On the other hand, when there are a plurality of service IDs extracted in the extraction process, the service identified by the service ID selected by the user of the information processing terminal 50 is determined as the target service. Here, the user of the information processing terminal 50 selects one of the service IDs extracted from the service list using the white list and the black list. As a result, it is possible to simplify a user operation for designating a service to be used by the multi-function device 10 as compared with a case where a desired service is designated from all service IDs included in the service list.

なお、上記の実施形態では、ホワイトリスト及びブラックリストを用いてサービスIDを抽出する例を説明した。これにより、複合機10が利用可能か否かが不明なサービスCが抽出されるので、サービス提供装置110が新たに提供するサービスをユーザの判断によって複合機10に利用させることができる。但し、ブラックリストは省略することができる。この場合、上記の実施形態のステップS51では、サービスAのサービスID“A”のみが抽出される。または、ホワイトリストを省略してもよい。この場合の抽出処理では、サービスID“A”、“C”が抽出される。さらに、ホワイトリスト及びブラックリストの両方を省略してもよい。そして、制御プログラム95は、サービスリストに含まれるサービスIDのうちから、予め定められたサービスID“A”を抽出してもよい。   In the above embodiment, the example in which the service ID is extracted using the white list and the black list has been described. As a result, the service C whose unknown whether or not the multifunction machine 10 can be used is extracted, so that the service newly provided by the service providing apparatus 110 can be used by the multifunction machine 10 based on the user's judgment. However, the black list can be omitted. In this case, only the service ID “A” of service A is extracted in step S51 of the above embodiment. Alternatively, the white list may be omitted. In the extraction process in this case, service IDs “A” and “C” are extracted. Further, both the white list and the black list may be omitted. Then, the control program 95 may extract a predetermined service ID “A” from the service IDs included in the service list.

または、サーバ選択画面において、サービス提供装置110、120が提供するサービスA〜Dに対応するアイコンを、情報処理端末50のユーザに選択させてもよい。そして、複合機10の制御プログラム35は、選択を受け付けたアイコンに対応するサービスのサービスIDを含む発行要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信してもよい。そして、中継装置80の制御プログラム95は、サービス決定処理において、サービスリストに含まれるサービスIDのうち、発行要求情報に含まれるサービスIDで識別されるサービスを、対象サービスに決定してもよい。   Alternatively, on the server selection screen, the user of the information processing terminal 50 may select icons corresponding to the services A to D provided by the service providing apparatuses 110 and 120. Then, the control program 35 of the multifunction machine 10 may transmit issuance request information including the service ID of the service corresponding to the icon for which the selection has been received, to the relay device 80 through the communication unit 25. Then, in the service determination process, the control program 95 of the relay device 80 may determine a service identified by the service ID included in the issuance request information among the service IDs included in the service list as the target service.

さらに、上記の実施形態において、トークンを取得するのに必要な情報がトークンリストに含まれていない場合、制御プログラム95は、検索処理(S18)の実行を省略してもよい。この場合の制御プログラム95は、サービス提供装置110から受信したサービスリストに代えて、データ記憶領域92Bに記憶されたサービスIDを用いてサービス決定処理(S19)を実行すればよい。   Furthermore, in the above embodiment, when the information necessary for acquiring the token is not included in the token list, the control program 95 may omit the search process (S18). The control program 95 in this case may execute the service determination process (S19) using the service ID stored in the data storage area 92B instead of the service list received from the service providing apparatus 110.

また、上記の実施形態では、情報処理端末50の表示部53に表示されたTempIDを複合機10に入力させることによって、当該複合機10にトークンを取得させる例を説明したが、複合機10がトークンを取得する方法はこれに限定されない。例えば、複合機10及び情報処理端末50がNFC(Near Field Communicationの略)通信を実行可能である場合に、中継装置80は、ステップS24において、通信部85を通じて情報処理端末50にトークンを送信してもよい。そして、複合機10は、ステップS75の直前において、NFC通信部を通じて情報処理端末50からトークンを受信してもよい。NFC通信は、近距離無線通信或いは直接無線通信の一例であって、Bluetooth(登録商標)やBluetooth(登録商標) LE等でも代替可能である。 In the above-described embodiment, an example in which the MFP 10 acquires a token by inputting the TempID displayed on the display unit 53 of the information processing terminal 50 to the MFP 10 has been described. The method for acquiring the token is not limited to this. For example, when the MFP 10 and the information processing terminal 50 can execute NFC (Near Field Communication) communication, the relay device 80 transmits a token to the information processing terminal 50 through the communication unit 85 in step S24. May be. The multifunction device 10 may receive a token from the information processing terminal 50 through the NFC communication unit immediately before step S75. NFC communication is an example of short-range wireless communication or direct wireless communication, and can be replaced with Bluetooth (registered trademark) , Bluetooth (registered trademark) LE, or the like.

[変形例1]
次に、図8を参照して、変形例1に係る通信システム100の処理を説明する。なお、上記の実施形態と共通する処理の詳細は省略し、相違点を中心に説明する。変形例1に係る通信システム100は、サービスの利用時に対象サービスを決定する点において、トークンの発行時に対象サービスを決定する上記の実施形態と相違する。
[Modification 1]
Next, processing of the communication system 100 according to the first modification will be described with reference to FIG. Note that details of processing common to the above-described embodiment are omitted, and differences will be mainly described. The communication system 100 according to the modified example 1 is different from the above-described embodiment in which the target service is determined when the token is issued in that the target service is determined when the service is used.

また、変形例1に係るサービス提供装置110は、サービスA、B、Cに共通のトークンを発行可能な点において、サービスA、B、C毎に個別のトークンを発行する上記の実施形態と相違する。すなわち、変形例1でサービス提供装置110が発行するトークンは、サービスA、B、Cの全てを受ける権限を有することを示すものである。   Further, the service providing apparatus 110 according to the modification 1 is different from the above-described embodiment in which individual tokens are issued for the services A, B, and C in that a token common to the services A, B, and C can be issued. To do. That is, the token issued by the service providing apparatus 110 in the first modification indicates that it has the authority to receive all of the services A, B, and C.

さらに、変形例1に係る通信システム100は、図8に示される処理に先立って、図4及び図7の処理を実行しているものとする。但し、図4のステップS17〜S19の処理は省略される。これにより、複合機10のデータ記憶領域32Bには、サービス提供装置110によって発行されたトークンが記憶されている。   Furthermore, it is assumed that the communication system 100 according to the first modification performs the processes of FIGS. 4 and 7 prior to the process shown in FIG. However, the processing of steps S17 to S19 in FIG. 4 is omitted. Thus, the token issued by the service providing apparatus 110 is stored in the data storage area 32B of the multifunction machine 10.

次に、図8のステップS71〜S74の処理は、中継装置80の通信相手が複合機10である点を除いて、図4のステップS11〜S14と共通するので、再度の説明は省略する。そして、複合機10の制御プログラム35は、例えばサーバアイコン131の選択を操作部24を通じて受け付けたことに応じて(S74)、サーバアイコン131に対応する装置ID“001”、及びサービス提供装置110によって発行されたトークンを含むサービス要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S75)。   Next, steps S71 to S74 in FIG. 8 are the same as steps S11 to S14 in FIG. 4 except that the communication partner of the relay device 80 is the multifunction device 10, and thus the description thereof is omitted. Then, the control program 35 of the multifunction device 10 responds to the selection of the server icon 131 through the operation unit 24 (S74), for example, by the device ID “001” corresponding to the server icon 131 and the service providing device 110. The service request information including the issued token is transmitted to the relay device 80 through the communication unit 25 (S75).

次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からサービス要求情報を受信する(S75)。ステップS75の処理は、第1受信処理の一例である。また、ステップS76〜S79の処理は、図4のステップS16〜S19と共通するので、再度の説明は省略する。そして、制御プログラム95は、ステップS79で決定した対象サービスのサービスID“A”、及びサービス要求情報に含まれるトークンを含むサービス指示情報を、通信部85を通じてサービス提供装置110に送信する(S80)。ステップS80の処理は、第1送信処理の一例である。   Next, the control program 95 of the relay device 80 receives service request information from the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S75). The process of step S75 is an example of a first reception process. Moreover, since the process of step S76-S79 is common to step S16-S19 of FIG. 4, it abbreviate | omits description again. Then, the control program 95 transmits the service instruction information including the service ID “A” of the target service determined in step S79 and the token included in the service request information to the service providing apparatus 110 through the communication unit 85 (S80). . The process of step S80 is an example of a first transmission process.

次に、サービス提供装置110は、中継装置80からサービス指示情報を受信し、中継装置80に通信指示情報を送信する。次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110から通信指示情報を受信する(S81)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10に通信指示情報を送信する(S82)。ステップS81の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS82の処理は第2送信処理の一例である。さらに、ステップS83の処理は、上記の実施形態で説明した処理と共通するので、再度の説明は省略する。   Next, the service providing apparatus 110 receives the service instruction information from the relay apparatus 80 and transmits the communication instruction information to the relay apparatus 80. Next, the control program 95 of the relay device 80 receives communication instruction information from the service providing device 110 through the communication unit 85 (S81). Then, the control program 95 transmits communication instruction information to the multifunction machine 10 through the communication unit 85 (S82). The process of step S81 is an example of a second reception process, and the process of step S82 is an example of a second transmission process. Furthermore, since the process of step S83 is common to the process described in the above embodiment, a repetitive description is omitted.

上記の変形例においても、複合機10に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。すなわち、サービス提供装置110がサービス毎に個別のトークンを発行する場合に上記の実施形態が適用可能となり、サービス提供装置110が複数のサービスに共通のトークンを発行する場合に変形例1が適用可能となる。   Also in the above modification, the user operation for designating a service to be used by the multifunction machine 10 can be simplified. That is, when the service providing apparatus 110 issues an individual token for each service, the above embodiment can be applied, and when the service providing apparatus 110 issues a token common to a plurality of services, the first modification can be applied. It becomes.

[変形例2]
また、上記の実施形態及び変形例1のサービス決定処理において、ステップS51の処理を省略してもよい。すなわち、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS53において、サービスリストに含まれる全てのサービスIDを含むサービス指定指示情報を、通信部85を通じて情報処理端末50に送信してもよい。なお、その他の処理は、上記の実施形態及び変形例1と共通するので、再度の説明は省略する。
[Modification 2]
Further, in the service determination process of the above embodiment and modification 1, the process of step S51 may be omitted. That is, the control program 95 of the relay device 80 may transmit service designation instruction information including all service IDs included in the service list to the information processing terminal 50 through the communication unit 85 in step S53. Since other processes are common to the above-described embodiment and Modification 1, description thereof will be omitted.

近年、サービス提供装置110、120において、新たなサービスが続々とリリースされている。そして、当該サービスを利用するための手続も多様化する傾向にある。そのため、上記の実施形態及び変形例1のように、ホワイトリスト及びブラックリストを用いて中継装置80に抽出処理を実行させるとすると、中継装置80の管理者の負担が過度に増大する可能性がある。   In recent years, new services have been released one after another in the service providing apparatuses 110 and 120. And procedures for using the service tend to be diversified. Therefore, if the relay apparatus 80 is caused to execute extraction processing using a white list and a black list as in the above-described embodiment and modification example 1, the burden on the administrator of the relay apparatus 80 may increase excessively. is there.

そこで、変形例2によれば、ホワイトリスト及びブラックリストを中継装置80で管理する必要がなくなる。その結果、複合機10が利用可能な新たなサービスがリリースされる度に、ホワイトリスト及びブラックリストを更新する必要がなくなるので、中継装置80の管理者の負担を軽減することができる。   Therefore, according to the second modification, it is not necessary to manage the white list and the black list by the relay device 80. As a result, it is not necessary to update the white list and the black list each time a new service that can be used by the multifunction machine 10 is released, so that the burden on the administrator of the relay device 80 can be reduced.

[変形例3]
また、中継装置80のデータ記憶領域92Bは、複合機10のモデルを示すモデル情報に対応付けられた複数のホワイトリストを記憶していてもよい。モデル情報は、例えば、複合機10が有するハードウェア(例えば、プリンタ部11、スキャナ部12等)、或いは当該ハードウェアの機能(例えば、プリント可能な記録用紙のサイズ、スキャナ部12が形成可能な画像データの解像度)等を特定する情報である。すなわち、変形例3に係るホワイトリストは、当該ホワイトリストに対応付けられたモデル情報で示されるモデルの複合機10が利用可能なサービスを示す。
[Modification 3]
Further, the data storage area 92B of the relay device 80 may store a plurality of white lists associated with model information indicating the model of the multifunction machine 10. The model information can be formed by, for example, hardware (for example, the printer unit 11 or the scanner unit 12) included in the multifunction device 10 or functions of the hardware (for example, the size of printable recording paper, the scanner unit 12). This is information specifying the resolution of the image data. That is, the white list according to the modified example 3 indicates services that can be used by the multifunction peripheral 10 of the model indicated by the model information associated with the white list.

そして、情報処理端末50の制御プログラム65は、ステップS13において、複合機10のモデルの一覧をサービス選択画面に表示させてもよい。また、制御プログラム65は、ステップS13において、サービスを利用させる複合機10のモデルを一覧から選択するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付けてもよい。さらに、制御プログラム65は、ステップS15において、選択を受け付けたモデルを示すモデル情報を含む発行要求情報を、通信部55を通じて中継装置80に送信してもよい。   Then, the control program 65 of the information processing terminal 50 may display a list of models of the multifunction machine 10 on the service selection screen in step S13. Further, the control program 65 may accept a user operation for selecting a model of the multifunction machine 10 that uses the service from the list through the operation unit 54 in step S13. Furthermore, the control program 65 may transmit issuance request information including model information indicating the model for which selection has been accepted to the relay device 80 through the communication unit 55 in step S15.

また、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS15において、モデル情報を含む発行要求情報を、通信部85を通じて情報処理端末50から受信してもよい。そして、制御プログラム95は、ステップS51において、データ記憶領域92Bに記憶された複数のモデル情報のうち、発行要求情報に含まれるモデル情報に対応付けられたホワイトリストとサービスリストとを比較してもよい。変形例3によれば、複合機10のモデルによって利用可能なサービスが異なる場合であっても、複合機10に利用させるサービスを指定するユーザ操作を簡素化することができる。   Further, the control program 95 of the relay device 80 may receive the issue request information including the model information from the information processing terminal 50 through the communication unit 85 in step S15. Then, in step S51, the control program 95 compares the service list with the white list associated with the model information included in the issue request information among the plurality of model information stored in the data storage area 92B. Good. According to the third modification, even if the available service differs depending on the model of the multifunction device 10, it is possible to simplify the user operation for specifying the service to be used by the multifunction device 10.

[変形例4]
さらに、図4のステップS17〜S19の処理を省略し、図7のステップS64の直後にステップS19の処理を実行してもよい。この場合の発行指示情報は、例えば、サービス提供装置110が提供する全てのサービスに対応するトークンを発行させる情報である。すなわち、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS21において、サービスA、B、Cに対応する3つのトークンを、通信部85を通じてサービス提供装置110から受信すればよい。そして、制御プログラム95は、ステップS23において、複数のトークンをTempIDと対応付けてデータ記憶領域92Bに記憶させればよい。
[Modification 4]
Furthermore, the processing in steps S17 to S19 in FIG. 4 may be omitted, and the processing in step S19 may be executed immediately after step S64 in FIG. In this case, the issue instruction information is information for issuing tokens corresponding to all services provided by the service providing apparatus 110, for example. That is, the control program 95 of the relay device 80 may receive three tokens corresponding to the services A, B, and C from the service providing device 110 through the communication unit 85 in step S21. Then, in step S23, the control program 95 may store a plurality of tokens in association with the TempID in the data storage area 92B.

また、制御プログラム95は、ステップS64の直後に実行されるステップS19において、サービス提供装置110が提供する複数のサービスA、B、Cのうちの1つを対象サービスに決定すればよい。そして、制御プログラム95は、ステップS65において、データ記憶領域92Bに記憶された複数のトークンのうち、対象サービスに対応するトークンを通信部85を通じて複合機10に送信すればよい。   Further, the control program 95 may determine one of a plurality of services A, B, and C provided by the service providing apparatus 110 as a target service in step S19 executed immediately after step S64. In step S65, the control program 95 may transmit the token corresponding to the target service among the plurality of tokens stored in the data storage area 92B to the multifunction device 10 through the communication unit 85.

さらに、変形例3、4を組み合わせる場合、複合機10の制御プログラム35は、ステップS63において、モデル情報及びTempIDを通信部25を通じて中継装置80に送信すればよい。モデル情報は、複合機10のデータ記憶領域32Bに予め記憶されている。また、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS63において、モデル情報及びTempIDを通信部85を通じて複合機10から受信すればよい。そして、制御プログラム95は、ステップS65の直後に実行されるステップS19において、ステップS63で受信したモデル情報に対応するホワイトリストを用いて、抽出処理を実行すればよい。   Furthermore, when combining the modified examples 3 and 4, the control program 35 of the multifunction machine 10 may transmit the model information and the TempID to the relay device 80 through the communication unit 25 in step S63. The model information is stored in advance in the data storage area 32B of the multifunction machine 10. In addition, the control program 95 of the relay device 80 may receive the model information and the TempID from the multifunction device 10 through the communication unit 85 in step S63. And control program 95 should just perform extraction processing using white list corresponding to model information received at Step S63 in Step S19 performed immediately after Step S65.

これにより、変形例3と比較して、複合機10のモデルを選択するユーザ操作を省略することができる。さらに、変形例1、3を組み合わせても同様の効果を得ることができる。この場合、複合機10の制御プログラム35は、ステップS75において、モデル情報を含むサービス要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信すればよい。その他の処理は変形例3、4の組み合わせと共通するので、再度の説明は省略する。   Thereby, compared with the modification 3, the user operation for selecting the model of the multifunction machine 10 can be omitted. Further, the same effect can be obtained by combining the first and third modifications. In this case, the control program 35 of the MFP 10 may transmit service request information including model information to the relay device 80 through the communication unit 25 in step S75. Since other processes are common to the combinations of the modified examples 3 and 4, the description thereof will be omitted.

また、各実施形態の複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80において、記憶部32、62、92のプログラム記憶領域32A、62A、92Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61、91によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。   Further, in the MFP 10, the information processing terminal 50, and the relay device 80 of each embodiment, various programs stored in the program storage areas 32A, 62A, 92A of the storage units 32, 62, 92 are executed by the CPUs 31, 61, 91. The example in which each process executed by the control unit of the present invention is realized by being executed has been described. However, the configuration of the control unit is not limited to this, and part or all of the configuration may be realized by hardware such as an integrated circuit (also referred to as an IC (Integrated Circuit)).

さらに、本発明は、複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80として実現できるだけでなく、複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10、携帯端末50、及び中継装置80に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。   Furthermore, the present invention can be realized not only as the multifunction device 10, the information processing terminal 50, and the relay device 80, but also as a program that causes the multifunction device 10, the information processing terminal 50, and the relay device 80 to execute processing. . Then, the program may be provided by being recorded on a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium may include a storage unit mounted on a server that can be connected to the MFP 10, the portable terminal 50, and the relay device 80 via a communication network in addition to a CD-ROM, a DVD-ROM, and the like. Good. And the program memorize | stored in the memory | storage part of the server may be delivered via communication networks, such as the internet, as the information or signal which shows the said program.

10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
31,61,91・・・CPU
23・・・表示部
24・・・操作部
25,55,85・・・通信部
32,62,92・・・記憶部
35,65,95・・・制御プログラム
50・・・情報処理端末
80・・・中継装置
110,120・・・サービス提供装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Multifunction machine 11 ... Printer part 12 ... Scanner part 31, 61, 91 ... CPU
23: Display unit 24: Operation unit 25, 55, 85 ... Communication unit 32, 62, 92 ... Storage unit 35, 65, 95 ... Control program 50 ... Information processing terminal 80 ... Relay devices 110, 120 ... Service providing devices

Claims (14)

通信部と、制御部とを備える中継装置であって、
前記通信部は、情報処理端末と、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能であり、
前記制御部は、
認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、
前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行し、前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置であり、
前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行し、前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報であり、
前記制御部は、
前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、
前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行し、前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報であり、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行し、前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報である中継装置。
A relay device comprising a communication unit and a control unit,
The communication unit can communicate with an information processing terminal, an image forming apparatus that performs a forming operation for forming an image, and a service providing apparatus that provides a service,
The controller is
First reception processing for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the communication unit;
A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the authentication information requested by the issue request information received in the first receiving process;
In response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process, a determination process for determining a target service to be used by the image forming apparatus is executed. The first service providing apparatus The service provision capable of providing the first service that can be used by the forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus and that can issue the authentication information for each service indicating that it has the authority to receive the service. Device,
The control unit executes a first transmission process for transmitting issuance instruction information to the service providing apparatus identified by the identification process through the communication unit, and the issuance instruction information includes the authentication information corresponding to the target service. Information to be issued,
The controller is
A second receiving process for receiving the authentication information issued according to the issuing instruction information from the service providing apparatus specified in the specifying process through the communication unit;
A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to acquire the authentication information received in the second reception process to the information processing terminal through the communication unit;
Run the third reception processing for receiving a service request information from the image forming apparatus through the communication unit, the service request information includes the authentication information by the image forming apparatus has acquired with the acquisition instruction information And information requesting provision of a service corresponding to the authentication information,
The control unit executes a third transmission process for transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the communication unit, and the communication instruction information uses a service corresponding to the authentication information included in the service request information. A relay device that is information indicating a method to perform.
前記制御部は、
前記特定処理で前記第1サービス提供装置を特定したことに応じて、サービスリストの送信を要求するリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置に送信する第4送信処理と、
前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置から前記サービスリストを受信する第4受信処理とを実行し、前記サービスリストは、前記第1サービス提供装置が提供可能なサービスを識別する複数のサービス識別情報を含み、
前記制御部は、前記決定処理において、前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報で識別されるサービスの1つである前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する請求項1に記載の中継装置。
The controller is
A fourth transmission process for transmitting list request information for requesting transmission of a service list to the first service providing apparatus through the communication unit in response to identifying the first service providing apparatus in the identifying process;
And a fourth reception process for receiving the service list from the first service providing apparatus through the communication unit, wherein the service list includes a plurality of service identification information for identifying services that can be provided by the first service providing apparatus. Including
2. The relay device according to claim 1, wherein the control unit determines, in the determination process, the first service, which is one of services identified by the service identification information included in the service list, as the target service. .
該中継装置は、前記第1サービスの前記サービス識別情報である第1識別情報を含むホワイトリストを記憶する記憶部を備えており、
前記制御部は、
前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報のうち、前記ホワイトリストに含まれている前記サービス識別情報を抽出する抽出処理を実行し、
前記決定処理において、前記抽出処理で抽出した前記第1識別情報で識別される前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する請求項2に記載の中継装置。
The relay device includes a storage unit that stores a white list including first identification information that is the service identification information of the first service,
The controller is
Executing an extraction process for extracting the service identification information included in the white list from the service identification information included in the service list;
The relay apparatus according to claim 2, wherein, in the determination process, the first service identified by the first identification information extracted in the extraction process is determined as the target service.
前記制御部は、前記抽出処理で複数の前記サービス識別情報を抽出したことに応じて、前記通信部を通じて前記情報処理端末にサービス指定指示情報を送信する第5送信処理を実行し、前記サービス指定指示情報は、前記抽出処理で抽出した複数の前記サービス識別情報を含み、且つ当該サービス識別情報の1つを指定することを指示する情報であり、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末からサービス指定情報を受信する第5受信処理を実行し、前記サービス指定情報は、前記情報処理端末が指定を受け付けた前記サービス識別情報である前記第1識別情報を含み、
前記制御部は、前記決定処理において、前記サービス指定情報に含まれる前記第1識別情報で識別される前記第1サービスを、前記対象サービスに決定する請求項3に記載の中継装置。
The control unit executes a fifth transmission process of transmitting service designation instruction information to the information processing terminal through the communication unit in response to the extraction of a plurality of the service identification information in the extraction process, and the service designation The instruction information is information that includes a plurality of the service identification information extracted in the extraction process and instructs to designate one of the service identification information,
The control unit executes a fifth reception process for receiving service designation information from the information processing terminal through the communication unit, and the service designation information is the service identification information for which the information processing terminal has received designation. Including first identification information;
The relay apparatus according to claim 3, wherein the control unit determines, in the determination process, the first service identified by the first identification information included in the service designation information as the target service.
前記記憶部は、前記第2サービスの前記サービス識別情報である第2識別情報を含み、且つ前記第1サービス提供装置が提供する第3サービスの前記サービス識別情報である第3識別情報を含まないブラックリストをさらに記憶し、
前記制御部は、前記抽出処理において、前記サービスリストに含まれる前記サービス識別情報のうち、前記ブラックリストに含まれていない前記サービス識別情報をさらに抽出する請求項4に記載の中継装置。
The storage unit includes second identification information that is the service identification information of the second service, and does not include third identification information that is the service identification information of the third service provided by the first service providing apparatus. Remember more blacklists,
The relay device according to claim 4, wherein the control unit further extracts the service identification information not included in the black list from the service identification information included in the service list in the extraction process.
前記制御部は、前記抽出処理で前記第1識別情報を1つのみ抽出したことに応じて、前記第5送信処理を実行せず、且つ前記決定処理において、当該第1識別情報で識別される前記第1サービスを前記対象サービスに決定する請求項4又は5に記載の中継装置。   In response to extracting only one piece of the first identification information in the extraction process, the control unit does not execute the fifth transmission process and is identified by the first identification information in the determination process. The relay apparatus according to claim 4, wherein the first service is determined as the target service. 前記ホワイトリストは、前記第1識別情報を1つのみ含む請求項3から6のいずれかに記載の中継装置。   The relay device according to claim 3, wherein the white list includes only one piece of the first identification information. 前記制御部は、前記特定処理で第2サービス提供装置を特定したことに応じて、前記第4送信処理を実行せず、且つ前記決定処理において、第4サービスを前記対象サービスに決定し、前記第2サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第4サービスのみを提供可能で、且つ前記第4サービスに対応する前記認証情報を発行可能な前記サービス提供装置である請求項2から7のいずれかに記載の中継装置。   The control unit does not execute the fourth transmission process in response to specifying the second service providing apparatus in the specifying process, and determines the fourth service as the target service in the determining process, The second service providing apparatus is the service providing apparatus capable of providing only the fourth service available to the image forming apparatus and issuing the authentication information corresponding to the fourth service. 8. The relay device according to any one of 7. 前記制御部は、サーバ指定指示情報の送信を要求するサーバリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第6受信処理と、
前記通信部を通じて前記情報処理端末に前記サーバ指定指示情報を送信する第6送信処理とを実行し、前記サーバ指定指示情報は、前記画像形成装置が利用可能なサービスを提供する前記サービス提供装置を識別する装置識別情報を含み、且つ当該装置識別情報の1つを指定させる情報であり、
前記制御部は、
前記第1受信処理において、前記情報処理端末のユーザによって指定された前記装置識別情報を含む前記発行要求情報を受信し、
前記特定処理において、前記発行要求情報に含まれる前記装置識別情報で識別される前記サービス提供装置を特定する請求項1から8のいずれかに記載の中継装置。
The control unit receives server list request information for requesting transmission of server designation instruction information from the information processing terminal through the communication unit;
And a sixth transmission process for transmitting the server designation instruction information to the information processing terminal through the communication unit, wherein the server designation instruction information is a service providing apparatus that provides a service that can be used by the image forming apparatus. Information including device identification information to be identified, and specifying one of the device identification information,
The controller is
In the first reception process, the issue request information including the device identification information specified by a user of the information processing terminal is received;
The relay device according to any one of claims 1 to 8, wherein in the specifying process, the service providing device identified by the device identification information included in the issue request information is identified.
前記制御部は、
前記第2受信処理で受信した前記認証情報を識別する識別情報を発行する発行処理と、
前記第2受信処理で受信した前記認証情報、及び前記発行処理で発行した前記識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる記憶処理とを実行し、
前記第2送信処理において、前記発行処理で発行した前記識別情報を前記取得指示情報として、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する請求項1から9のいずれかに記載の中継装置。
The controller is
An issuing process for issuing identification information for identifying the authentication information received in the second receiving process;
A storage process for storing the authentication information received in the second receiving process and the identification information issued in the issuing process in the storage unit in association with each other;
The relay device according to claim 1, wherein, in the second transmission process, the identification information issued in the issue process is transmitted to the information processing terminal through the communication unit as the acquisition instruction information.
前記制御部は、
前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記識別情報を受信する第7受信処理と、
前記第7受信処理で受信した前記識別情報で識別される前記認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第7送信処理とを実行する請求項10に記載の中継装置。
The controller is
A seventh reception process for receiving the identification information from the image forming apparatus through the communication unit;
11. The relay device according to claim 10, wherein a seventh transmission process for transmitting the authentication information identified by the identification information received in the seventh reception process to the image forming apparatus through the communication unit is executed.
通信部と、制御部とを備える中継装置であって、
前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能であり、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第1受信処理を実行し、前記サービス要求情報は、認証情報を含み且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報であり、
前記制御部は、前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、
前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行し、前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つ前記第1サービス及び前記第2サービスの両方を受ける権限を有することを示す前記認証情報を発行可能な前記サービス提供装置であり、
前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じてサービス指示情報を送信する第1送信処理を実行し、前記サービス指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報、及び前記対象サービスを識別するサービス識別情報とを含み、且つ通信指示情報の送信を指示する情報であり、
前記制御部は、
前記対象サービスを利用する方法を示す前記通信指示情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記通信指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理とを実行する中継装置。
A relay device comprising a communication unit and a control unit,
The communication unit is capable of communicating with an image forming apparatus that performs a forming operation for forming an image, and a service providing apparatus that provides a service.
The control unit executes a first reception process for receiving service request information from the image forming apparatus through the communication unit, and the service request information includes authentication information and requests provision of a service corresponding to the authentication information. Information
The control unit specifies a service providing apparatus that is an issuing source of the authentication information included in the service request information received in the first reception process;
In response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process, a determination process for determining a target service to be used by the image forming apparatus is executed. The first service providing apparatus The authentication information indicating that the first service that can be used by the forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus can be provided, and that the user has an authority to receive both the first service and the second service. The service providing apparatus capable of issuing
The control unit executes a first transmission process for transmitting service instruction information to the service providing apparatus specified in the specifying process through the communication unit, and the service instruction information is included in the authentication information included in the service request information And service identification information for identifying the target service, and information for instructing transmission of communication instruction information,
The controller is
A second receiving process for receiving, via the communication unit, the communication instruction information indicating a method of using the target service from the service providing apparatus specified in the specifying process;
A relay device that executes a second transmission process of transmitting the communication instruction information received in the second reception process to the image forming apparatus through the communication unit.
通信部と、制御部とを備える中継装置であって、
前記通信部は、情報処理端末と、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、サービスを提供するサービス提供装置と通信可能であり、
前記制御部は、
認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、
前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、前記画像形成装置に利用させる対象サービスを決定する決定処理とを実行し、前記第1サービス提供装置は、複数のサービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置であり、
前記制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行し、前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報であり、
前記制御部は、
前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記通信部を通じて受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、
前記通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行し、前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報であり、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行し、前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報であり、
前記制御部は、前記特定処理で前記第1サービス提供装置を特定したことに応じて、さらに、
サービスリストの送信を要求するリスト要求情報を、前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置に送信する第4送信処理と、
前記通信部を通じて前記第1サービス提供装置から前記サービスリストを受信する第4受信処理とを実行し、前記サービスリストは、前記第1サービス提供装置が提供可能なサービスを識別する複数のサービス識別情報を含み、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末にサービス指定指示情報を送信する第5送信処理を実行し、前記サービス指定指示情報は、前記サービスリストに含まれる複数の前記サービス識別情報を含み、且つ当該サービス識別情報の1つを指定させる情報であり、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記情報処理端末からサービス指定情報を受信する第5受信処理を実行し、前記サービス指定情報は、前記情報処理端末のユーザによって指定された前記サービス識別情報を含み、
前記制御部は、前記決定処理において、前記サービス指定情報に含まれる前記サービス識別情報で識別されるサービスを前記対象サービスに決定する中継装置。
A relay device comprising a communication unit and a control unit,
The communication unit can communicate with an information processing terminal, an image forming apparatus that performs a forming operation for forming an image, and a service providing apparatus that provides a service,
The controller is
First reception processing for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the communication unit;
A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the authentication information requested by the issue request information received in the first receiving process;
In response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process, a determination process for determining a target service to be used by the image forming apparatus is executed, and the first service providing apparatus can provide a plurality of services. And the service providing apparatus capable of issuing, for each service, the authentication information indicating the authority to receive a service,
The control unit executes a first transmission process for transmitting issuance instruction information to the service providing apparatus identified by the identification process through the communication unit, and the issuance instruction information includes the authentication information corresponding to the target service. Information to be issued,
The controller is
A second receiving process for receiving the authentication information issued according to the issuing instruction information from the service providing apparatus specified in the specifying process through the communication unit;
A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to acquire the authentication information received in the second reception process to the information processing terminal through the communication unit;
A third reception process for receiving service request information from the image forming apparatus through the communication unit, the service request information including the authentication information acquired by the image forming apparatus using the acquisition instruction information; And information requesting the provision of a service corresponding to the authentication information,
The control unit executes a third transmission process for transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the communication unit, and the communication instruction information uses a service corresponding to the authentication information included in the service request information. Information that shows how to
In response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process, the control unit further includes:
A fourth transmission process for transmitting list request information for requesting transmission of a service list to the first service providing apparatus through the communication unit;
And a fourth reception process for receiving the service list from the first service providing apparatus through the communication unit, wherein the service list includes a plurality of service identification information for identifying services that can be provided by the first service providing apparatus. Including
The control unit executes a fifth transmission process of transmitting service designation instruction information to the information processing terminal through the communication unit, and the service designation instruction information includes a plurality of the service identification information included in the service list. And information for designating one of the service identification information,
The control unit executes a fifth reception process for receiving service designation information from the information processing terminal through the communication unit, and the service designation information includes the service identification information designated by a user of the information processing terminal. ,
In the determination process, the control unit determines a service identified by the service identification information included in the service designation information as the target service.
中継装置と、情報処理端末と、画像形成装置とを備える通信システムであって、
前記中継装置は、
前記情報処理端末、前記画像形成装置、及びサービスを提供するサービス提供装置と通信可能な第1通信部と、
サーバ制御部とを備えており、
前記サーバ制御部は、
認証情報の発行を要求する発行要求情報を、前記第1通信部を通じて前記情報処理端末から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記発行要求情報で要求された前記認証情報の発行元の前記サービス提供装置を特定する特定処理と、
前記特定処理で第1サービス提供装置を特定したことに応じて、第1サービスを前記画像形成装置に利用させる対象サービスに決定する決定処理とを実行し、前記第1サービス提供装置は、前記画像形成装置が利用可能な前記第1サービス及び前記画像形成装置が利用不能な第2サービスを提供可能で、且つサービスを受ける権限を有することを示す前記認証情報をサービス毎に発行可能な前記サービス提供装置であり、
前記サーバ制御部は、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置に前記第1通信部を通じて発行指示情報を送信する第1送信処理を実行し、前記発行指示情報は、前記対象サービスに対応する前記認証情報を発行させる情報であり、
前記サーバ制御部は、
前記発行指示情報に従って発行された前記認証情報を、前記特定処理で特定した前記サービス提供装置から前記第1通信部を通じて受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記認証情報を前記画像形成装置に取得させるための取得指示情報を、前記第1通信部を通じて前記情報処理端末に送信する第2送信処理と、
前記第1通信部を通じて前記画像形成装置からサービス要求情報を受信する第3受信処理とを実行し、前記サービス要求情報は、前記取得指示情報を用いて前記画像形成装置が取得した前記認証情報を含み、且つ当該認証情報に対応するサービスの提供を要求する情報であり、
前記サーバ制御部は、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に通信指示情報を送信する第3送信処理を実行し、前記通信指示情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記認証情報に対応するサービスを利用する方法を示す情報であり、
前記情報処理端末は、
前記中継装置と通信可能な第2通信部と、
端末制御部とを備えており、
前記端末制御部は、
前記第2通信部を通じて前記中継装置に前記発行要求情報を送信し、
前記第2通信部を通じて前記中継装置から前記取得指示情報を受信し、
前記画像形成装置は、
画像を形成する形成動作を実行する形成部と、
前記中継装置と通信可能な第3通信部と、
置制御部とを備えており、
前記装置制御部は、
前記第3通信部を通じて前記中継装置に前記サービス要求情報を送信し、
前記第3通信部を通じて前記中継装置から前記通信指示情報を受信する通信システム。
A communication system comprising a relay device, an information processing terminal, and an image forming device,
The relay device is
A first communication unit capable of communicating with the information processing terminal, the image forming apparatus, and a service providing apparatus that provides a service;
Server control unit,
The server control unit
A first reception process for receiving issuance request information for requesting issuance of authentication information from the information processing terminal through the first communication unit;
A specifying process for specifying the service providing apparatus that issued the authentication information requested by the issue request information received in the first receiving process;
In response to specifying the first service providing apparatus in the specifying process, a determination process for determining a target service to be used by the image forming apparatus is executed. The first service providing apparatus The service provision capable of providing the first service that can be used by the forming apparatus and the second service that cannot be used by the image forming apparatus and that can issue the authentication information for each service indicating that it has the authority to receive the service. Device,
The server control unit executes a first transmission process of transmitting issue instruction information to the service providing apparatus specified by the specification process through the first communication unit, and the issue instruction information corresponds to the target service. It is information that issues authentication information,
The server control unit
A second receiving process for receiving, through the first communication unit, the authentication information issued according to the issuing instruction information from the service providing apparatus specified in the specifying process;
A second transmission process for transmitting acquisition instruction information for causing the image forming apparatus to acquire the authentication information received in the second reception process to the information processing terminal through the first communication unit;
And a third reception process for receiving service request information from the image forming apparatus through the first communication unit, wherein the service request information includes the authentication information acquired by the image forming apparatus using the acquisition instruction information. Including information that requests provision of a service corresponding to the authentication information,
The server control unit executes a third transmission process for transmitting communication instruction information to the image forming apparatus through the first communication unit, and the communication instruction information corresponds to the authentication information included in the service request information. Information indicating how to use the service,
The information processing terminal
A second communication unit capable of communicating with the relay device;
Terminal control unit,
The terminal control unit
Transmitting the issuance request information to the relay device through the second communication unit;
Receiving the acquisition instruction information from the relay device through the second communication unit;
The image forming apparatus includes:
A forming unit for performing a forming operation for forming an image;
A third communication unit capable of communicating with the relay device;
And a equipment control unit,
The device controller is
Transmitting the service request information to the relay device through the third communication unit;
A communication system that receives the communication instruction information from the relay device through the third communication unit.
JP2015167363A 2015-08-27 2015-08-27 Relay device and communication system Active JP6582741B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167363A JP6582741B2 (en) 2015-08-27 2015-08-27 Relay device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167363A JP6582741B2 (en) 2015-08-27 2015-08-27 Relay device and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045289A JP2017045289A (en) 2017-03-02
JP6582741B2 true JP6582741B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=58210338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167363A Active JP6582741B2 (en) 2015-08-27 2015-08-27 Relay device and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582741B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165321A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Information processing system, and information processing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316515B2 (en) * 2010-11-04 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 Communication system and relay device
JP5803544B2 (en) * 2010-11-04 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, RELAY METHOD, AND COMMUNICATION METHOD
JP5673453B2 (en) * 2011-09-07 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 Communications system
JP5958254B2 (en) * 2012-09-28 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 Specific server and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045289A (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10097730B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
JP6413838B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, communication system, and program
JP6601110B2 (en) server
US10225254B2 (en) Server transmitting device information assigned to service identification information
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
JP2017017499A (en) Communication system, image forming apparatus, server, and program
JP6641928B2 (en) program
US20210303133A1 (en) Information processing device and recording system
JP6668641B2 (en) Relay device and communication system
JP6582741B2 (en) Relay device and communication system
JP6406060B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, portable terminal, and communication system
JP6743622B2 (en) Relay server and system
JP6432249B2 (en) Information processing apparatus, recording system, and program
JP6555052B2 (en) Mobile terminal and program
JP2019185807A (en) Mobile terminal and program
JP6822511B2 (en) Communication systems, image forming devices, servers, and programs
JP6642693B2 (en) Terminal device, recording system, and program
JP2020064659A (en) Information processing apparatus, recording system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150