JP6580107B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580107B2
JP6580107B2 JP2017212699A JP2017212699A JP6580107B2 JP 6580107 B2 JP6580107 B2 JP 6580107B2 JP 2017212699 A JP2017212699 A JP 2017212699A JP 2017212699 A JP2017212699 A JP 2017212699A JP 6580107 B2 JP6580107 B2 JP 6580107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
action plan
transmission
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084873A (ja
Inventor
隆行 岸
隆行 岸
俊幸 水野
俊幸 水野
慶明 小西
慶明 小西
亮 木藤
亮 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017212699A priority Critical patent/JP6580107B2/ja
Priority to US16/175,720 priority patent/US10824157B2/en
Priority to CN201811289288.3A priority patent/CN109753059A/zh
Publication of JP2019084873A publication Critical patent/JP2019084873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580107B2 publication Critical patent/JP6580107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動運転機能を有する車両を制御する車両制御装置に関する。
この種の装置として、従来、自動運転機能を有する自車両の周辺情報と地図情報とに基づいて、自車両の位置データと車速データとを有する単位時間毎の複数の点データを順次接続して車両の走行進路を生成し、走行進路に沿って自車両が自動運転で走行するように車両を制御する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、単位時間内の車速の変化量から単位時間毎の加速度を算出し、加速度に基づく要求駆動トルクが得られるようにスロットル弁の開度および変速機の変速比を制御する。
特許文献1:特開2017−13749号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、走行進路上の単位時間毎の目標加速度、すなわち、その時々での目標加速度に基づいて車両走行を制御する。したがって、車両をスムーズに加減速させることが困難となり、自動運転車両の乗り心地性に悪影響を与えるおそれがある。
本発明の一態様は、自動運転機能を有するとともに、駆動源と駆動源から駆動輪に到る動力伝達径路に配置された変速機とを有する自動運転車両を制御する車両制御装置であって、現時点から所定時間先までの単位時間毎の前記自動運転車両の位置データを少なくとも含む自動運転車両の行動計画を生成する行動計画生成部と、行動計画生成部により生成された行動計画に応じて自動運転車両が自動運転で走行するように駆動源と変速機とを制御する走行制御部と、を備える。行動計画には、単位時間を超えて連続的に増加した後の車速である目標車速と、現時点から目標車速に到るまでの時間である目標時間とが含まれる。走行制御部は、現時点の車両加速度が増加するとき、目標時間と目標車速に到るまでの車速変化量とに基づく車両加速度で自動運転車両が走行するように駆動源および変速機を制御する。
本発明によれば、自動運転車両をスムーズに加減速させることができ、良好な乗り心地性が得られる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の全体構成を示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 変速動作の基準となるシフトマップの一例を示す図。 加速走行時の問題点を説明するためのタイミングチャート。 加速走行からクルーズ走行への遷移時の問題点を説明するためのタイミングチャート。 コーナリング走行時の問題点を説明するためのタイミングチャート。 図2の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 図8の第1変速処理の一例を示すフローチャート。 目標車速の変化の一例を示すタイミングチャート。 各変速段で実現可能な車速と加速度との関係を示す図。 図8の第2変速処理の一例を示すフローチャート。 クルーズ走行への遷移時の動作の一例を示すタイミングチャート。 図8の第3変速処理の一例を示すフローチャート。 コーナリング走行時の動作の一例を示すタイミングチャート。 図2の演算部で実行される処理の他の例を示すフローチャート。 図16のフローチャートによる動作の第1の例を示す図。 図16のフローチャートによる動作の第2の例を示す図。 図16のフローチャートによる動作の第3の例を示す図。 図16のフローチャートによる動作の第4の例を示す図。
以下、図1〜図20を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。図1は、本実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両(他車両と区別して自車両と呼ぶこともある)の走行系の概略構成を示す図である。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、自車両は、エンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ11を介して供給される吸入空気とインジェクタ12から噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブ11により調節される。
変速機2は、エンジン1と駆動輪3との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪3に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として自車両を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば6段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素21を備え、油圧制御装置22が係合要素21への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。油圧制御装置22は、電気信号により作動する変速用アクチュエータ23を有し、変速用アクチュエータ23の作動に応じて係合要素21への圧油の流れを変更することで、適宜な変速段を設定できる。
図2は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両制御装置100はコントローラ40を中心として構成され、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像する車載カメラ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダなどが含まれる。
内部センサ群32は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度をそれぞれ検出する加速度センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33は、ドライバが各種指令を入力するスイッチ等の操作部材、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカ等を有する。操作部材には、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令するモード選択スイッチが含まれる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより自車両の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両の走行を制御するために設けられる。アクチュエータACには、エンジン1のスロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ、変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ23、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵アクチュエータが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUの集合としてコントローラ40を構成することもできる。コントローラ40は、CPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線の境界位置の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。
演算部41は、機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、カメラ、ライダ、レーダ等の外部センサ群31からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の自車両の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示すデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと自車両の向きを表す方向データなどである。車両状態のデータは、単位時間Δt毎の位置データの変化から求めることができる。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、自車両101が車線変更して前方車両102を追い越すシーンの走行計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道PAが得られる。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道PAに沿って自車両が走行するように各アクチュエータを制御する。すなわち、単位時間Δt毎に図3の点Pを自車両101が通過するように、スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータ23、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵アクチュエータを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令に応じて各アクチュエータを制御する。
変速用アクチュエータ23の制御に関し、走行制御部46は、行動計画生成部45で生成された行動計画のうち、車速の推移を示すデータに基づいて、自車両の加速度を算出する。さらに、道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮してその加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、予め記憶部42に記憶された、変速動作の基準となるシフトマップを用いて、変速機2の変速動作を制御する。なお、加速度は加速時にプラス、減速時にマイナスの値となる。
図4はシフトマップの一例を示す図である。図中、横軸は車速V、縦軸は要求駆動力Fである。なお、要求駆動力Fはアクセル開度(自動運転モードでは擬似的アクセル開度)またはスロットル開度に一対一で対応し、アクセル開度またはスロットル開度が大きくなるに従い要求駆動力Fは大きくなる。したがって、縦軸をアクセル開度またはスロットル開度に読み替えることもできる。特性f1(実線)は、n段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線であり、特性f2(点線)は、n+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線である。
図4に示すように、例えば作動点Q1からのダウンシフトに関し、車速Vが一定のまま要求駆動力Fが増加して、作動点Q1がダウンシフト線f2を超えると(矢印A)、変速機2がn+1段からn段へとダウンシフトする。一方、例えば作動点Q2からのアップシフトに関し、車速Vが一定のまま要求駆動力Fが減少し、作動点Q2の要求駆動力Fに所定の余裕駆動力Faを加算した作動点Q3がアップシフト線f1を越えると(矢印B)、変速機2はn段からn+1段へとアップシフトする。
すなわち、アップシフトに関しては、見かけ上の要求駆動力Fを余裕駆動力Faの分だけ高めて、変速機2をアップシフトしにくい状態にする。これによりシフトダウンとシフトアップとが頻繁に起こるシフトビジーの状態、すなわちシフトハンチングを防止することができる。なお、余裕駆動力Faは、一定値でもよく、車速や要求駆動力をパラメータとした可変値でもよい。
このように構成された車両制御装置100において、走行制御部46は、目標軌道PA(図3)上の単位時間Δt毎の各点Pの車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)および要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。但し、この場合には、例えば加速走行時、加速走行からクルーズ走行への遷移時、およびコーナリング走行時などに、次のような問題が生じるおそれがある。
まず、加速走行時の問題について説明する。図5は、加速走行時の車速Vの変化の一例を示すタイミングチャートである。図中の特性f3(実線)は、行動計画による目標車速の特性であり、特性f4(点線)は実車速の特性である。単位時間Δt毎の要求駆動力に基づいて車両の加速走行を制御する場合、単位時間Δt毎に要求駆動力が上昇してから、その要求駆動力に従い変速機2がダウンシフトされ、車両が加速走行する。すなわち所定時間T内の全体の行動計画を考慮するのではなく、単位時間Δt毎のその時々の行動計画に応じて変速機2がダウンシフトされる。このため、図5に示すように、車両加速度が増加して目標車速が増加するとき、目標車速に対し車速の上昇が遅れ、スムーズな加速走行が困難となる。また、車速の上昇の遅れにより要求駆動力がオーバーシュートしてシフトビジーが生じるおそれがある。シフトビジーが生じないように変速機2を一段づつダウンシフトすると、車速の遅れの程度が大きくなる。
次に、加速走行からクルーズ走行への遷移時の問題について説明する。図6は、加速走行からクルーズ走行(設定車速Vaでの走行)への遷移時の目標車速、要求駆動力および変速段の変化の一例を示すタイミングチャートである。図6に示すように、クルーズ走行への遷移時には、要求駆動力が徐々に低下し、これに伴い変速機2がアップシフトされる。このとき、要求駆動力に余裕駆動力Fa(図4参照)が加算されるため、アップシフトのタイミングが遅れる。このため、加速から緩加速に遷移したにも拘らず、エンジン回転数が高い状態が続き、燃費やエンジン騒音レベルの悪化を伴う。
次に、コーナリング走行時の問題について説明する。コーナリング走行時には、車両を減速し、コーナリング後に再加速する。図7は、コーナリング走行時の要求駆動力、車速および変速段の変化の一例を示すタイミングチャートである。図7に示すように、自車両がカーブに近づくと、要求駆動力および車速が低下し、これに従い変速機2がダウンシフトされる(t1a)。コーナリング後の再加速時には、要求駆動力が増加し、変速機2がダウンシフトされて加速する(t1b)。このとき、単位時間Δt毎の要求駆動力に応じてダウンシフトしたのでは、加速が遅れ、スムーズなコーナリング走行が困難となる。
以上の問題点を解消するように、本実施形態では以下のように車両制御装置100を構成する。本実施形態に係る車両制御装置100は、演算部41(主に走行制御部46)の構成に特徴がある。図8は、演算部41で実行される処理、特に変速制御に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、自動運転モードが選択されると開始され、所定時間毎に繰り返される。
まず、ステップS1で、行動計画生成部45から出力された現時点から所定時間T先までの行動計画のデータ、すなわち単位時間Δt毎の車速データを読み込む。次いでステップS2で、自車両の加速度が将来増加するか否かを判定する。この判定は、例えば単位時間Δt毎の加速度を算出し、現時点の加速度と次の時点(Δt後)の加速度とを比較することで行われる。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、否定されるとステップS4に進む。ステップS3では、後述する第1変速処理を実行する。
ステップS4では、自車両の加速度が将来減少するか否か、すなわち、クルーズ走行に遷移するか否かを判定する。この判定は、例えば単位時間Δt毎の加速度を算出し、現時点の加速度と次の時点(Δt後)の加速度とを比較することで行われる。ステップS4で肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS6に進む。ステップS5では、後述する第2変速処理を実行する。
ステップS6では、自車両が将来減速するか否かを判定する。この判定は、現時点の車速と次の時点(Δt後)の車速とを比較することで行われる。ステップS5で肯定されるとステップS7に進み、否定されるとステップS8に進む。ステップS7では、後述する第3変速処理を実行する。一方、ステップS8では、通常変速処理を実行する。すなわち、現時点における車速と要求駆動力とに基づいて図4のシフトマップに従って変速段が変更されるように通常変速制御により変速機2の作動を制御する。
図9は、ステップS3の第1変速処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS3Aで、将来の所定時間T内における車速データに基づいて、単位時間Δt以上の車速が連続的に増加している時間(加速時間)と、加速時間の経過後の車速(車速変化量)とを算出する。具体的には、何秒で何km/hまで車速を増加させる予定であるかを求める。図10は、単位時間Δt毎の目標車速の変化の一例を示す図である。図10では、現時点t0からΔta秒の間に目標車速がΔVaだけ増加している。なお、Δtaは、例えば単位時間Δtよりも長く、かつ、所定時間Tよりも短い。
次いで、ステップS3Bで、ステップS3Aで算出した加速時間Δtaと車速変化量ΔVaとを用いて目標加速度を算出する。次いで、ステップS3Cで、その目標加速度を得るための変速段を決定する。図11は、記憶部42に記憶された、各変速段で実現可能な車速と加速度との関係を示す図である。なお、加速度は道路勾配等による所定の走行抵抗を考慮した値であり、走行抵抗が大きくなると各変速段で実現可能な加速度は小さくなる。ステップS3Cでは、図11の関係を用いて、目標加速度と加速時間経過後の目標車速とを実現可能な目標変速段を決定する。例えば、目標加速度と目標車速とが図11の点Paで表されるとき、この目標加速度と目標車速とを満たす最大の変速段(図では4速段)を、目標変速段に決定する。なお、目標加速度に対応した要求駆動力を算出し、図4のシフトマップから目標変速段を決定するようにしてもよい。
次いで、ステップS3Dで、ステップS3Cで決定された目標変速段が現在の変速段よりも小さいか否か、すなわちダウンシフトの要否を判定する。ステップS3Dで肯定されるとステップS3Eに進み、否定されるとステップS3EをパスしてステップS3Fに進む。ステップS3Eでは、変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、変速機2をダウンシフトさせる。
次いで、ステップS3Fで、行動計画に沿って車速が目標車速まで増加するように、変速後の変速段を保ったままスロットル用アクチュエータに制御信号を出力する。すなわち、単位時間Δt毎の要求駆動力に応じてスロットル用アクチュエータに制御信号を出力し、車両を加速走行させる。このように所定時間T内全体の将来の加速予定を考慮して変速段を設定し、その後に車両を加速走行させることで、要求駆動力に応じたスムーズな加速走行が可能である。
図12は、図8のステップS5の第2変速処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS5Aで、所定時間T内の車速データから自車両がクルーズ走行に遷移するか否かを判定する。クルーズ走行は、目標車速が設定車速に近づく、あるいは自車両が先行車(前方車両)に追いつくような走行である。したがって、ステップS5Aでは、将来、単位時間Δt毎の目標加速度が徐々に減少して目標加速度が所定時間T内に0になるか否か、あるいは所定時間Tを超えて0になるおそれがあるか否かを判定する。より厳密には、目標加速度が所定値以下になるか否かを判定する。図13は、目標加速度、目標車速、要求駆動力および変速段の変化の一例を示す図である。図13では、目標加速度が徐々に減少する時点(点Pb)において、将来車両がクルーズすると判定し、ステップ5Aが肯定される。
ステップS5Aで肯定されるとステップS5Bに進み、否定されるとステップS5Cに進む。ステップS5Bでは、余裕駆動力Faを0に設定する。この際、余裕駆動力Faを急激に0にするのではなく、図13に示すように時間経過に伴い徐々に0にすることが好ましい。一方、ステップS5Cでは、図6に示すような所定の余裕駆動力Faを設定する。
次いで、ステップS5Dで、ステップS2で算出した目標加速度から要求駆動力を算出する。このとき、ステップS5Cで所定の余裕駆動力Faが設定された場合には、その余裕駆動力Faを加算して要求駆動力を算出する。なお、ステップS5Bで余裕駆動力Faが0の場合には、余裕駆動力Faは加算されない。次いで、ステップS5Eで、算出された要求駆動力に応じて、図4のシフトマップに基づき変速段をアップシフトする。
これにより、クルーズ走行への遷移時に余裕駆動力Faが0にされると、図13の実線で示すタイミング(時点t2a,t3a)で変速機2がアップシフトする。これに対し、クルーズ走行への遷移以外で、所定の余裕駆動力Faが加算された場合には、図13の点線に示すタイミング(時点t2b,t3b)でアップシフトする。このため、クルーズ走行の遷移時におけるアップシフトのタイミングが早まり、燃費やエンジン騒音レベルの悪化を改善できる。次いで、ステップS5Fで、行動計画に応じてスロットル用アクチュエータに制御信号を出力し、車両を緩加速あるいはクルーズ走行させる。
図14は、図8のステップS7の第3変速処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS7Aで、所定時間T内の将来の車速データ等の行動計画から自車両が減速して再加速するか否かを判定する。ステップS7Aで肯定されるとステップS7Bに進み、否定されると図8のステップS8に進む。ステップS7Bでは、何秒で何km/hまで減速させて再加速する予定であるか、すなわち減速時間と車速変化量とを求める。次いで、ステップS7Cで、再加速開始時の車速と要求駆動力とに基づいて、再加速開始時の変速段を決定する。
図15は、要求駆動力、目標車速および変速段の変化の一例を示す図である。図中の実線は、減速後に再加速するコーナリング走行の特性、例えば信号が青である交差点を左折する場合、あるいはカーブに沿って走行する場合の特性である。点線は、減速後に停車する特性、例えば赤信号の交差点で停車する場合の特性である。図15では、再加速開始時(減速終了時)の変速段は2速段に決定され、減速後停車時の変速段は1速段に決定される。
次いで、ステップS7Dで、減速時間が所定時間以下か否かを判定する。ステップS7Dで肯定されるとステップS7Eに進み、否定されると図の8のステップS8に進む。ステップS7Eでは、変速機2を早めのタイミングでダウンシフトさせるように変速用アクチュエータ23に制御信号を出力する。例えば図4のダウンシフト線f2を高車速側にシフトし、シフト後のシフトマップに従いダウンシフトさせる。これにより、例えば図13の時点t4bよりも早い時点t4aでダウンシフトが行われ、ダウンシフトのタイミングが早まる。
このとき、ステップ7Cで決定された変速段(例えば2速段)に至るまでに複数段(2段以上)のダウンシフトが必要であり、かつ、減速終了までの時間が所定時間以下であるとき、1段づつダウンシフトさせたのでは間に合わない。したがって、この場合には、変速段を飛び変速でダウンシフトさせる。例えば図15において、4速段から2速段へと飛び変速でダウンシフトさせる。次いで、ステップS7Fで、行動計画に沿って車両が加速走行するようにスロットル用アクチュエータに制御信号を出力する。これにより車両が減速後に再加速する場合に、減速終了の時点で変速機2は再加速に適した変速段に切り換わっているため、車両を遅れなく再加速させることができ、スムーズなコーナリング走行が可能である。
上記実施形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係る車両制御装置100は、自動運転機能を有するとともに、エンジン1とエンジン1から駆動輪3に到る動力伝達径路に配置された変速機2とを有する自動運転車両を制御するように構成される(図1)。具体的には、車両制御装置100は、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の自車両の位置データと車速データとを含む自車両の行動計画を生成する行動計画生成部45と、行動計画生成部45により生成された行動計画に応じて自車両が自動運転で走行するようにエンジン1と変速機2とを制御する走行制御部46とを備える(図2)。行動計画には、単位時間Δtを超えて連続的に増加した後の車速である目標車速(例えば図10のVa)と、現時点から目標車速に到るまでの時間である目標時間Δtaとが含まれる(図10.13.15)。なお、目標車速は、単位時間Δtを超えて連続的に減少した後の車速であってもよい。走行制御部46は、目標時間(加速時間)Δtaと目標車速に到るまでの車速変化量ΔVaとに基づく車両加速度で自車両が走行するようにエンジン1および変速機2を制御する(図9)。これにより、現時点から所定時間T(>Δt)先までの加速の行動計画を考慮して変速機2の最適な変速段を設定することができる。このため、車両のスムーズな加速走行が可能であり、自動運転車両の乗員にとって良好な乗り心地性が得られる。
(2)走行制御部46は、自車両の加速度が増加するとき(ステップS2)、目標車速と目標加速度に応じた変速比(図11)に変速機2を制御し、その後、目標車速に向けて自車両が加速走行するように変速比を一定に保ったままエンジン1のスロットル用アクチュエータを制御する(図9)。このように目標加速度が得られる変速段にダウンシフトした後に、要求駆動力に応じてエンジン1を制御することで、目標車速まで遅れなくスムーズに加速することができる。
(3)変速機2は、変速比が段階的に変化する有段変速機として構成される。走行制御部46は、減速走行直後の加速走行に備えて変速機2を所定変速段(例えば図15の2速段)までダウンシフトするとき、減速走行終了までに要する時間が所定時間以上であると判定すると、一段づつダウンシフトし、所定時間未満であると判定すると、飛び変速でダウンシフトするように変速機2を制御する(図14)。これにより例えば青信号の交差点を左折する等のコーナリング走行において、車両が減速して左折した後に、スムーズに再加速することができる。
(4)走行制御部46は、現時点の車速と要求駆動力とに応じた作動点Q1が予め定められたダウンシフト線f2を超えると、ダウンシフトする一方、車速と要求駆動力とに応じた作動点Q2に所定の余裕駆動力Faを加算した作動点Q3が予め定められたアップシフト線f1を越えると、アップシフトするように変速機2を制御する(図4)。この場合の要求駆動力は、自車両の加速度が増加するときには、上述した目標時間Δtaと車速変化量Δvaとに基づく加速度(図10)により算出され、その他の状態においては、単位時間Δt毎の加速度により算出される。これにより、例えば通常変速制御(ステップS8)において、シフトハンチングを防ぐことができる。
(5)走行制御部46は、車両加速度が減少して0に近づくとき、余裕駆動力Faを0に設定する(ステップS5B)。これにより加速走行からクルーズ走行への遷移時に、アップシフトのタイミングを早めることができ、燃費やエンジン騒音レベルを改善することができる。
ところで、行動計画生成部45(図2)で生成された行動計画に応じて自車両が走行しているとき、周辺車両等によりその走行が阻害されることがある。例えば、一定速度で巡航走行するという行動計画に従って自車両が走行しているときに隣の車線を走行する車両が自車両の前方に割り込んだときや、前方車両を車線変更して追い越すという行動計画に従って自車両が車線変更したときに前方車両も同様に車線変更したときなどに、行動計画が阻害される。
このとき、行動計画生成部45は、周辺車両の挙動に合わせて行動計画を変更、すなわち新たな行動計画を生成する。そして、走行制御部46は、新たな行動計画に従いアクチュエータACを制御し、これにより自車両の走行速度や進路などが周辺状況に応じて調整される。しかし、行動計画が阻害されたとしても、それが一時的であり、短時間で元の行動計画に復帰する場合がある。例えば前方車両を車線変更して追い越すという行動計画に従って自車両が車線変更したときに前方車両も同様に車線変更したが、前方車両がすぐに元の車線に再び車線変更したような場合、前方車両を車線変更して追い越すという行動計画が再び生成される。
このように行動計画の阻害が一時的である場合に、行動計画の変更の度に車両状態(例えば変速段)が変更されると、自車両のスムーズな走行が妨げられる。例えば、変速機2のアップシフトとダウンシフトとが繰り返され、シフトハンチングが生じるおそれがある。そこで、本実施形態では、行動計画が阻害されたときにコントローラ40(演算部41)が以下のような処理を行うように車両制御装置100を構成する。
図16は、演算部41で実行される処理、特に行動計画が阻害されたときの変速制御に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、自動運転モードが選択されると開始され、所定時間毎に繰り返される。
まず、ステップS11で、行動計画の基準となる自車両の走行目的を設定する。走行目的には、所定速度での巡航走行、前車に追従走行、減速左折して再加速、減速停止等が含まれる。行動計画生成部45は、外界認識部44で認識された自車両の周囲の状況に基づいて目標軌道を生成するときに、走行目的を設定する。次いで、ステップS12で、走行目的を達成するような行動計画(以下、第1行動計画と呼ぶ)を生成する。例えば所定速度での巡航走行といった目的を達成するために、前方車両の追い越しといった第1行動計画を生成する。
次いで、ステップS13で、走行制御部46が、生成された第1行動計画に従い変速機2の変速段を決定し、変速用アクチュエータ23に制御信号を出力して変速段を制御する。これにより、例えば前方車両の追い越しなどの行動目的が生成されたとき、その行動計画を実現するための加速走行に備えて変速機2がダウンシフトされる。なお、走行制御部46は、第1行動計画に応じて他のアクチュエータACも制御する。次いで、ステップS14で、外界認識部44からの信号に基づいて自車両の周辺状況を検出する。
次いで、ステップS15で、行動計画生成部45が、例えば自車両の前方に他車両が割り込む等、第1行動計画が阻害される状況が生じたか否かを判定する。ステップS15で肯定されるとステップS16に進み、否定されるとステップS21に進む。ステップS16では、行動計画生成部45が、阻害状況に応じて行動計画を変更する。なお、変更後の行動計画を、以下、第2行動計画と呼ぶ。次いで、ステップS17で、走行目的が変化した否かを判定する。
行動計画生成部45は、行動計画を変更する際、阻害状況に応じて走行目的を変更することがある。例えば当初の目的を所定時間内に達成することが不可能であることが明らかな場合、周辺状況に応じた新たな目的を設定する。このとき、ステップS17で肯定されてステップS21に進む。一方、ステップS17で否定されるとステップS18に進む。ステップS18では、外界認識部44で認識された自車両の周囲の状況に基づいて第1行動計画が阻害された時間(阻害時間T2)を算出する。すなわち、第1行動計画が阻害されてからの経過時間を、阻害時間T2として算出する。第1行動計画が阻害されてからの経過時間を算出する代わりに、第1行動計画が阻害されると予想される時間を阻害時間T2として算出するようにしてもよい。
次いで、ステップS19で、算出した阻害時間T2が予め定めた所定時間T3未満であるか否かを判定する。この判定は、第1行動計画の阻害が一時的であるか否かの判定であり、所定時間T3は、例えば単位時間Δt(例えば0.1秒)よりも長く、かつ、行動計画が生成される所定時間T1(例えば5秒)よりも短い時間、具体例を挙げると3〜4秒程度に設定される。なお、所定時間T3は、第1行動計画の阻害状況に応じて適宜変更してもよい。所定時間T3は所定時間T1より長い時間であってもよい。ステップS19で肯定されるとステップS20に進み、否定されるとステップS21に進む。
ステップS20では、走行制御部46による変速段の状態保持を継続する。これにより、車速と要求駆動力とにより定まる作動点、すなわち第2行動計画に応じた作動点が、例えば図4のアップシフト線f1を越えても、走行制御部46はアップシフトを行わず、変速段を第1行動計画に応じた変速段に維持する。一方、ステップS21では、変速段の状態保持を解除する。これにより、例えば作動点が図4のアップシフト線f1を越えると、走行制御部46はアップシフトを行い、変速段を第2行動計画に応じた変速段に変更する。
行動計画が阻害された場合の動作、つまり図16のフローチャートによる自車両の動作をより具体的に説明する。図17は、自車両101が第1行動計画に従い前方車両102を追い越そうとしたとき、前方車両102がその前方の車両103を追い越そうとして自車両101の第1行動計画が阻害された場合の例を示す図である。なお、以下では、説明をわかりやすくするために各時点の目的と計画とを具体的数値を用いて示すが、これは単なる一例にすぎない。
図17に示すように、行動計画生成部45が走行目的を設定し(ステップS11)、さらに走行目的に応じた追い越しの第1行動計画を生成すると(ステップS12)、要求駆動力が増加する。このため、時点t5で自車両101の変速段が、図4のシフトマップに従い、加速走行に備えてダウンシフトする(ステップS13)。その後、自車両101が車線変更して加速しようとしたときに、前方車両102が車両103を追い越そうとして車線変更すると、第1行動計画が阻害される。このため、行動計画生成部45は、阻害状況に応じて第2行動計画を生成する(ステップS16)。
このとき、走行制御部46は、第1行動計画が阻害される阻害時間T2を算出し(ステップS18)、阻害時間T2が所定時間T3に到るまでは、ダウンシフトしたままの変速段に維持する(ステップS20)。すなわち、前方車両102の車線変更により自車両の要求駆動力が減少し、通常であれば時点t6で、点線に示すようにアップシフトするところ、アップシフトを禁止する。その後、所定時間T3が経過する前の時点t7で、前方車両102が車線変更して第1行動計画の阻害が解消されると、走行制御部46は再び第1行動計画を生成する。このとき、変速段はダウンシフトした状態に維持されているため、第1行動計画に従った速やかな加速走行が可能である。
これに対し、仮にダウンシフト状態を維持せずに、時点t6でアップシフトすると、時点t7で再びダウンシフトすることになる。このため、アップシフトとダウンシフトとが交互に繰り返され、シフトハンチングが生じて乗り心地性に悪影響を及ぼす。なお、所定時間T3は、一定時間とするのではなく、阻害の状況に応じて変更してもよい。例えば、前方車両102が車両103よりも所定値以上車速が速いとき、前方車両102は車両103を追い越した後に車線変更する可能性が高いと判断しうる。この場合には、前方車両102が車両103を追い越すのに要すると予想される時間(追い越し予想時間)を考慮して、所定時間T3を設定してもよい。例えば追い越し予想時間、あるいは追い越し予想時間に所定時間を加算した時間を、所定時間T3に設定してもよい。
図18は、阻害時間T2が所定時間T3を超えると判定される例を示す図である。例えば、図18に示すように、前方車両102と車両103との車速差が小さいとき、前方車両102が車両103を追い越して車線変更するまでに、すなわち第1行動計画の阻害が解消されるまでに、少なくとも所定時間T3以上かかると判定される。このため、時点t6で変速段の状態保持が解除され(ステップS21)、第2行動計画に応じて変速機2がアップシフトする。これにより、行動計画が変更されたにも拘らずダウンシフトの状態が所定時間T3以上継続することを防止でき、燃費やエンジン騒音レベルを改善できる。
図19は、第1行動計画が阻害された後に走行目的が変化する例を示す図である。図19に示すように、第1行動計画が阻害された後に行動計画生成部45が、周囲状況等から、第1行動計画の阻害が一時的でないことは明らかと判定すると、例えば所定時間T3以内に第1行動計画の阻害が解消されないことが明らかであると判定すると、走行目的を変更する。これにより、時点t7で、変速段の状態保持が解除され(ステップS17→ステップS21)、第2行動計画に応じて変速機2がアップシフトする。このように走行目的が変化した場合には、所定時間T3の経過に拘らず状態保持を解除するので、ダウンシフトの継続時間が必要以上に長くなることを防止できる。
図20は、第1行動計画が阻害された後に走行目的が変化する他の例を示す図である。具体的には、減速後に再加速してコーナリング走行しようとしていたときに、信号機104の信号が赤に変わって停車することになった場合の例である。図20に示すように、再加速に備えて第1行動計画に従い自車両が減速しながら時点t8でダウンシフト(例えば図14のステップS7Eによる早めのダウンシフト)し、その後、信号が赤に変わると、行動計画が変更されるとともに、走行目的が変化する。これにより変速段の状態保持が解除され(ステップS21)、時点t9で変速機2がダウンシフトする。
この場合、ステップS20で状態保持を解除するときに、ダウンシフトを許可する一方、アップシフトを禁止するように変速機2を制御することが好ましい。これにより、自車両が減速して停車する際に、変速機が第1行動計画に従い早めにダウンシフトし、その後、図20の点線で示すようにアップシフトし(時点t10)、さらにその後、通常のシフトマップに従いダウンシフトする等、ダウンシフトとアップシフトとが繰り返されることを回避できる。
本実施形態によれば、さらに以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置100は、エンジン1とエンジン1から駆動輪3に到る動力伝達径路に配置された変速機2とを有しており、自車両の外部状況(周辺状況)を認識する外界認識部44と、外界認識部44により認識された周辺状況に基づき、自車両の目標軌道PAを含む行動計画を生成する行動計画生成部45と、行動計画生成部45により生成された行動計画に応じて自車両が自動運転で走行するようにエンジン1と変速機2とを制御する走行制御部46とを備える(図2)。行動計画生成部45は、第1行動計画を生成した後、外界認識部44により認識された周辺状況に基づき第1行動計画が阻害されたか否かを判定し、第1行動計画が阻害されたと判定すると、第2行動計画を生成する(図16)。走行制御部46は、行動計画生成部45により第2行動計画が生成されたとき、行動計画生成部45により第1行動計画が阻害されたと判定された時間または阻害されると予想される時間である阻害時間T2を算出するとともに、阻害時間T2が所定時間T3未満であるか否かを判定し、阻害時間T2が所定時間T3未満であると判定すると、変速比を第1行動計画に応じた変速比に保持し、阻害時間T2が所定時間T3以上であると判定すると、変速比を第2行動計画に応じた変速比に変更するように変速機2を制御する(図16)。これにより、行動計画の阻害が一時的であるとき、行動計画が第1行動計画から第2行動計画に変更されても変速比は第1行動計画に応じた値に維持される。このため、変速機2のアップシフトとダウンシフトとが頻繁に起こることを防止でき、最適な自動運転が行われ、自車両のスムーズな走行が可能である。
(2)行動計画生成部45は、走行の目的を設定するとともに、設定された目的を達成するように行動計画を生成する。走行制御部46は、第1行動計画が阻害されて第2行動計画が生成されたときに目的が変化すると、阻害時間T2の長短に拘らず、変速比を第2行動計画に応じた変速比に制御するように変速機2を制御する(図16)。これにより、第1行動計画の阻害が一時的でないことが明らかであると判定されると、加速走行時のアップシフト等が許可される。このため、ダウンシフトが保持された状態を早期に解除でき、燃費の改善等に資する。
(3)第1行動計画は、ダウンシフトを伴う加速計画を含む(図17,18)。走行制御部46は、第1行動計画が阻害されて第2行動計画が生成されたとき、阻害時間T2が所定時間T3未満であると判定すると、ダウンシフト状態を保持し、阻害時間T2が所定時間T3以上であると判定すると、ダウンシフト状態の保持を解除するように変速機2を制御する(図16)。これにより第1行動計画の阻害が所定時間T3内に解消されたとき、自車両の速やかな加速走行が可能となり、前方車両102のスムーズな追い越しが可能となる。また、第1行動計画の阻害が所定時間T3以上であるとき、第2行動計画に応じて変速機2がアップシフトされるため、燃費やエンジン騒音レベルを低減できる。
(4)第1行動計画は、ダウンシフトを伴う減速計画を含む一方、第2行動計画は、減速後の停車を含む(図20)。走行制御部46は、第1行動計画が阻害されて第2行動計画が生成されたときに目的が変化すると、アップシフトを禁止かつダウンシフトを許可するように変速機2を制御する(図16)。これにより減速後再加速の第1行動計画が生成されてから停車の第2行動計画が生成されたときに、ダウンシフトとアップシフトとが繰り返されることを防止できる。
なお、上記実施形態では、第1行動計画が阻害されて第2行動計画が生成されたとき、走行制御部46は、変速段の変速比を第1行動計画に応じた変速比(第1変速比)に保持または第2行動計画に応じた変速比(第2変速比)に変更するようにした。換言すると、自動運転車両の走行動作に寄与する走行部を構成する一要素である変速機2を制御するようにしたが、走行制御部46は、変速機以外の走行部を制御するようにしてもよい。すなわち、行動計画生成部45により第2行動計画が生成されたとき、行動計画生成部45により第1行動計画が阻害されたと判定された時間または阻害されると予想される時間である阻害時間T2を算出するとともに、阻害時間T2が所定時間T3未満であるか否かを判定し、阻害時間T2が所定時間T3未満であると判定すると、走行部の状態を第1行動計画に応じた第1状態に保持し、阻害時間T2が所定時間T3以上であると判定すると、走行部の状態を第2行動計画に応じた第2状態に変更するように走行部を制御するのであれば、走行制御部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、外部センサ群31の検出値に基づいて外界認識部44が外界の状況を認識するようにしたが、自車両の周辺状況を検出する周辺状況検出部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、行動計画に基づいて走行制御部46が目標加速度と要求駆動力とを算出するようにしたが、行動計画生成部45が目標加速度を算出あるいは目標加速度と要求駆動力とを算出し、算出データを行動計画に含めて出力するようにしてもよい。したがって、行動計画として出力されるデータは上述したものに限らない。
上記実施形態では、自動運転車両の走行用駆動源としてエンジン1を用いたが、走行モータ(電動モータ)を用いることもできる。この場合には、行動計画に応じて自動運転車両が自動運転で走行するように走行モータと変速機とを制御するように走行制御部を構成すればよい。上記実施形態では、有段変速機を用いる例を説明したが、無段変速機を用いた場合にも本発明を同様に適用することができる。
なお、上記実施形態の車両制御装置100では、演算部41が図8の処理と図16の処理の両方を行うようにしたが、いずれか一方のみの処理を行うようにしてもよい。すなわち、車両制御装置100が、図8の第1変速処理、第2変速処理および第3変速処理を実行する構成を備えない、あるいは図16の行動計画の阻害時の処理を実行する構成を備えないようにしてもよい。演算部41が図8の第1変速処理、第2変速処理および第3変速処理の全てを行うのではなく、そのうちの1つ(例えば第1変速処理)あるいは2つ(例えば第1変速処理と第2変速処理または第1変速処理と第3変速処理)を行うようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、2 変速機、23 変速用アクチュエータ、45 行動計画生成部、46 走行制御部、100 車両制御装置

Claims (5)

  1. 自動運転機能を有するとともに、駆動源と該駆動源から駆動輪に到る動力伝達径路に配置された変速機とを有する自動運転車両を制御する車両制御装置であって、
    現時点から所定時間先までの単位時間毎の前記自動運転車両の位置データを少なくとも含む前記自動運転車両の行動計画を生成する行動計画生成部と、
    前記行動計画生成部により生成された行動計画に応じて前記自動運転車両が自動運転で走行するように前記駆動源と前記変速機とを制御する走行制御部と、を備え、
    前記行動計画には、前記単位時間を超えて連続的に増加した後の車速である目標車速と、現時点から前記目標車速に到るまでの時間である目標時間とが含まれ、
    前記走行制御部は、現時点の車両加速度が増加するとき、前記目標時間と前記目標車速に到るまでの車速変化量とに基づく車両加速度で前記自動運転車両が走行するように前記駆動源および前記変速機を制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、現時点の車両加速度が増加するとき、前記目標時間と前記車速変化量とに基づく車両加速度に応じた変速比に前記変速機を制御し、その後、目標車速に向けて前記自動運転車両が加速走行するように変速比を一定に保ったまま前記駆動源を制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記変速機は、変速比が段階的に変化する有段変速機であり、
    前記走行制御部は、減速走行直後の加速走行に備えて前記変速機を所定変速段までダウンシフトするとき、減速走行終了までに要する時間が所定時間以上であると判定すると、一段づつダウンシフトし、前記所定時間未満であると判定すると、飛び変速でダウンシフトするように前記変速機を制御することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、現時点の車両加速度が増加するとき、前記目標時間と前記車速変化量とに基づく車両加速度に応じて要求駆動力を算出する一方、車両加速度が増加しないとき、前記単位時間毎の車両加速度に応じて要求駆動力を算出し、さらに、現時点の車速と前記要求駆動力とに応じた作動点が予め定められたダウンシフト線を超えると、ダウンシフトする一方、車速と前記要求駆動力とに応じた前記作動点に所定の余裕駆動力を加算した修正作動点が予め定められたアップシフト線を越えると、アップシフトするように前記変速機を制御することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、前記車両加速度が減少して0に近づくとき、前記余裕駆動力を0に設定することを特徴とする車両制御装置。
JP2017212699A 2017-11-02 2017-11-02 車両制御装置 Active JP6580107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212699A JP6580107B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両制御装置
US16/175,720 US10824157B2 (en) 2017-11-02 2018-10-30 Vehicle control apparatus
CN201811289288.3A CN109753059A (zh) 2017-11-02 2018-10-31 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212699A JP6580107B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084873A JP2019084873A (ja) 2019-06-06
JP6580107B2 true JP6580107B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=66245543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212699A Active JP6580107B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10824157B2 (ja)
JP (1) JP6580107B2 (ja)
CN (1) CN109753059A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310397B2 (ja) * 2019-07-19 2023-07-19 株式会社デンソー 自動運転運行計画装置、自動運転運行計画方法、及び自動運転運行計画プログラム
JP7381311B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-15 ジヤトコ株式会社 自動運転車両の制御装置及び制御方法
WO2021153622A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7338525B2 (ja) * 2020-03-18 2023-09-05 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置
DE102020115599A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Man Truck & Bus Se Trajektorieplanung für ein automatisiertes Kraftfahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203950A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Komatsu Ltd 自動変速方法
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2007038933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2008230467A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 走行支援装置
US8301343B2 (en) * 2007-05-02 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP2010175063A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 変速制御装置および変速制御方法
KR101079903B1 (ko) * 2009-08-24 2011-11-04 엘에스산전 주식회사 열차자동운전에서의 속도 제어장치 및 방법
JP2012254741A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 走行計画評価装置及び走行計画評価方法
JP5944229B2 (ja) * 2012-05-30 2016-07-05 株式会社東芝 列車制御装置
US9625906B2 (en) * 2015-01-15 2017-04-18 Nissan North America, Inc. Passenger docking location selection
JP6294247B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-14 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
JP6274148B2 (ja) * 2015-04-23 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6376059B2 (ja) 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6531983B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
JP6259797B2 (ja) * 2015-10-22 2018-01-10 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
BR102016024151B1 (pt) * 2016-01-06 2021-10-13 Cnh Industrial America Llc Meio legível por computador não transitório tangível, sistema e método para controlar pelo menos um veículo agrícola autônomo
JP6246844B2 (ja) * 2016-02-18 2017-12-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9857795B2 (en) * 2016-03-24 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for trajectory planning for unexpected pedestrians
US10353393B2 (en) * 2016-12-29 2019-07-16 Baidu Usa Llc Method and system for improving stability of autonomous driving vehicles
US11364930B2 (en) * 2017-06-02 2022-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method and program
JP6546637B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019084873A (ja) 2019-06-06
US20190129439A1 (en) 2019-05-02
CN109753059A (zh) 2019-05-14
US10824157B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580107B2 (ja) 車両制御装置
JP6580656B2 (ja) 車両制御装置
JP6546637B2 (ja) 車両制御装置
US11009872B2 (en) Vehicle controller
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6649940B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6633606B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6664424B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6637084B2 (ja) 車両制御装置
US11613242B2 (en) Control device and control method for a vehicle, and storage medium
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7074660B2 (ja) 自動運転車両システム
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
CN210554769U (zh) 车辆控制装置
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP6986499B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020008095A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150