JP6572136B2 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP6572136B2
JP6572136B2 JP2016004669A JP2016004669A JP6572136B2 JP 6572136 B2 JP6572136 B2 JP 6572136B2 JP 2016004669 A JP2016004669 A JP 2016004669A JP 2016004669 A JP2016004669 A JP 2016004669A JP 6572136 B2 JP6572136 B2 JP 6572136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time information
communication
transmission time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004669A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017126864A (en
Inventor
中村 大輔
大輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2016004669A priority Critical patent/JP6572136B2/en
Publication of JP2017126864A publication Critical patent/JP2017126864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6572136B2 publication Critical patent/JP6572136B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、データの時刻に関する情報を推定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for estimating information related to the time of data.

IoT(Internet of Things)では、センサー等の様々なデバイスからデータが収集される。そして、デバイスの相関関係に基づいて、収集されたデータに対して意味づけがなされる。収集されたデータに対して意味づけがなされる際には、デバイス間でデータが取得された時刻が基準に対し合っていることが重要な要素の一つとなる。   In IoT (Internet of Things), data is collected from various devices such as sensors. Then, based on the correlation between the devices, meaning is given to the collected data. When meaning is given to the collected data, it is one of the important factors that the time when the data is acquired between the devices matches the reference.

装置間で時刻を同期させる様々な技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。時刻同期の技術の一つとして、NTP(Network Time Protocol)がある。NTPでは、サーバと各装置とが通信を行うことによって、各装置で管理される時刻が同期される。   Various techniques for synchronizing time between apparatuses have been proposed (see, for example, Patent Document 1). One of the time synchronization techniques is NTP (Network Time Protocol). In NTP, a server and each device communicate to synchronize the time managed by each device.

特開2011−176768号公報JP 2011-176768 A

しかしながら、時刻の情報を生成する機能(いわゆる時計機能)を有していない装置は、そもそも同期することができない。また、時刻の情報を生成する機能を有していたとしても、NTP等の時刻同期処理を行うための機能を有していない装置もある。さらに、時刻同期処理機能を有していても、有効に機能していなかったりサーバと同期できなかったりするために、生成される時刻情報が正確でない場合もある。これらの装置によって取得されるデータには、そのデータが取得された時刻を正しく与えることができないという問題があった。このような問題は、上述したIoTのセンサに限定された問題ではなく、データの時刻に関する情報を利用する技術全般に共通する問題である。   However, a device that does not have a function for generating time information (so-called clock function) cannot be synchronized in the first place. In addition, even if it has a function of generating time information, there is an apparatus that does not have a function for performing time synchronization processing such as NTP. Further, even if the time synchronization processing function is provided, the generated time information may not be accurate because it is not functioning effectively or cannot be synchronized with the server. The data acquired by these devices has a problem that the time when the data is acquired cannot be given correctly. Such a problem is not a problem limited to the IoT sensor described above, but is a problem common to all technologies that use information related to the time of data.

上記事情に鑑み、本発明は、データの時刻に関する情報をより正確に取得することができる技術の提供を目的としている。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique capable of more accurately acquiring information related to the time of data.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、を備える通信装置と、前記通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置と、を備える通信システムである。   One aspect of the present invention is a first estimation unit that acquires first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation unit that obtains second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. And a second receiving time information indicating the time when the data is received at the own device and recording the data transmitted from the communication device. A second device comprising a control unit; A communication system comprising a.

本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記第二装置の制御部によって記録されたデータに関して、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、前記第一受信時刻情報と、前記第二受信時刻情報と、前記中間送信時刻情報と、に基づいて、前記データが前記第一装置から送信された時刻を推定する推定部、をさらに備える。   One aspect of the present invention is the communication system, wherein the first transmission time information, the second transmission time information, and the first reception time are related to data recorded by the control unit of the second device. An estimation unit configured to estimate a time at which the data is transmitted from the first device based on the information, the second reception time information, and the intermediate transmission time information;

本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記第一推定部は、所定のタイミングで第一伝送時間情報を取得し、前記通信装置の制御部は、前記第一推定部によって取得された前記第一伝送時間情報を記憶し、記憶されている前記第一伝送時間情報を前記データに付加する。   One aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the first estimation unit acquires first transmission time information at a predetermined timing, and the control unit of the communication device acquires the first estimation unit. The stored first transmission time information is stored, and the stored first transmission time information is added to the data.

本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記通信装置は、自装置と前記第二装置との間に通信経路を形成する通信制御部をさらに備え、前記第二推定部は、自装置と前記第二装置との間に通信経路が形成されると、前記通信経路を介した通信について前記第二伝送時間情報を取得する。
本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記通信装置の制御部は、第一装置から送信されたデータ毎に前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報を付加し、前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報が付加された複数の前記データに対して一つの前記第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報を付加して前記第二装置に送信する。
本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記通信装置の制御部は、第一装置から送信されたデータ毎に前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報を付加し、前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報が付加された複数の前記データのうち連続的に送信される最初のデータと最後のデータとに対してのみ前記中間送信時刻情報を付加し、連続的に送信されるいずれかのデータに前記第二伝送時間情報を付加して前記第二装置に送信する。
One aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the communication device further includes a communication control unit that forms a communication path between the own device and the second device, and the second estimation unit includes: When a communication path is formed between the own apparatus and the second apparatus, the second transmission time information is acquired for communication via the communication path.
One aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the control unit of the communication device adds the first reception time information and the first transmission time information for each data transmitted from the first device, The second transmission time information and the intermediate transmission time information are added to the plurality of data to which the first reception time information and the first transmission time information are added, and transmitted to the second device.
One aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the control unit of the communication device adds the first reception time information and the first transmission time information for each data transmitted from the first device, The intermediate transmission time information is added only to the first data and the last data that are continuously transmitted among the plurality of data to which the first reception time information and the first transmission time information are added, The second transmission time information is added to any continuously transmitted data and transmitted to the second device.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、を備える通信装置である。   One aspect of the present invention is a first estimation unit that acquires first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation unit that obtains second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. And a control unit that transmits to the two devices.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、を備える通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置である。   One aspect of the present invention is a first estimation unit that acquires first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation unit that obtains second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. A control unit for transmitting to the second device, and a control unit for recording the data transmitted from the communication device including the second reception time information indicating the time when the data was received by the own device. Two devices.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定ステップと、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定ステップと、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信するステップと、前記データに対し、前記データが前記第二装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録するステップと、を有する通信方法である。   One aspect of the present invention is a first estimation step of acquiring first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation step of obtaining second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first time indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. A second transmission time information indicating a time at which the data was received by the second device and recording the data.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、を備える通信装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムである。   One aspect of the present invention is a first estimation unit that acquires first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation unit that obtains second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. A computer program for causing a computer to function as a communication device including a control unit that transmits to two devices.

本発明の一態様は、第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、を備える通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムである。   One aspect of the present invention is a first estimation unit that acquires first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device, and between the second device and the own device. A second estimation unit that obtains second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission, and a first indicating the time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the first device. The reception time information, intermediate transmission time information indicating the time when the data is transmitted from the own device to the second device, the first transmission time information, and the second transmission time information are added to the first transmission time information. A control unit for transmitting to the second device, and a control unit for recording the data transmitted from the communication device including the second reception time information indicating the time when the data was received by the own device. Computer as a second device A computer program for functioning.

本発明により、データの時刻に関する情報をより正確に取得することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to acquire information on the time of data more accurately.

通信システム100のシステム構成を表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a system configuration of a communication system 100. FIG. 通信装置20の機能構成を示す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram showing a functional configuration of a communication device 20. FIG. 第二装置30の機能構成を示す概略ブロック図である。3 is a schematic block diagram showing a functional configuration of a second device 30. FIG. 通信システム100の動作のうち、第一伝送時間情報が生成される際の処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart illustrating a specific example of a flow of processing when first transmission time information is generated in the operation of the communication system 100. 通信システム100の動作のうち、第一装置10から送信されたデータが第二装置30において記録されるまでの処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing a specific example of a processing flow until data transmitted from the first device 10 is recorded in the second device 30 in the operation of the communication system 100. 通信システム100の動作のうち、データ送信推定時刻情報が記録される際の処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。4 is a sequence chart showing a specific example of a flow of processing when data transmission estimated time information is recorded in the operation of the communication system 100. 通信システム100において取り扱われるデータの状態の遷移を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a transition of a state of data handled in the communication system 100. 通信システム100の適用例であるデータ収集システム200のシステム構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a system configuration of a data collection system 200 that is an application example of a communication system 100. FIG.

図1は、通信システム100のシステム構成を表すシステム構成図である。通信システム100は、第一装置10によって生成されるデータの時刻に関する情報を推定する。通信システム100は、例えば、第一装置10によってデータが送信されたタイミングの時刻(以下、「データ送信時刻」という。)を推定する。なお、第一装置10がデータを生成してすぐに送信するように構成されている場合、送信されたタイミングの時刻を推定することによって実質的にデータが生成された時刻が推定されてもよい。   FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating a system configuration of the communication system 100. The communication system 100 estimates information regarding the time of data generated by the first device 10. For example, the communication system 100 estimates a time at which data is transmitted by the first device 10 (hereinafter referred to as “data transmission time”). When the first device 10 is configured to generate data and transmit it immediately, the time at which the data was substantially generated may be estimated by estimating the time of the transmission timing. .

通信システム100は、通信装置20及び第二装置30を備える。通信装置20は、第一ネットワーク40を介して第一装置10と通信可能に接続される。通信装置20は、第二ネットワーク50を介して第二装置30と通信可能に接続される。第一ネットワーク40及び第二ネットワーク50は、各装置を通信可能に接続するネットワークであればどのような態様で構成されてもよい。例えば、第一ネットワーク40及び第二ネットワーク50はインターネットで構成されてもよい。   The communication system 100 includes a communication device 20 and a second device 30. The communication device 20 is communicably connected to the first device 10 via the first network 40. The communication device 20 is communicably connected to the second device 30 via the second network 50. The first network 40 and the second network 50 may be configured in any manner as long as they are networks that connect each device so that they can communicate with each other. For example, the first network 40 and the second network 50 may be configured by the Internet.

第一装置10は、データを生成し、生成されたデータを第一ネットワーク40を介して通信装置20へ送信する。第一装置10は、例えばセンサである。第一装置10は、例えば検知した情報(以下、「検知情報」という。)を含むデータを生成し、生成されたデータを通信装置20へ送信してもよい。   The first device 10 generates data and transmits the generated data to the communication device 20 via the first network 40. The first device 10 is, for example, a sensor. The first device 10 may generate data including detected information (hereinafter referred to as “detection information”), for example, and may transmit the generated data to the communication device 20.

図2は、通信装置20の機能構成を示す概略ブロック図である。例えば、通信装置20は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、通信プログラムを実行する。通信装置20は、例えば上記通信プログラムを実行するスマートフォン等の情報処理装置として構成されてもよい。なお、通信装置20の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、通信装置20は、専用のハードウェアによって実現されても良い。通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。通信プログラムは、電気通信回線を介して提供されても良い。通信装置20は、第一通信部201、第一通信制御部202、第一推定部203、第二通信部204、第二通信制御部205、第二推定部206、記憶部207及び制御部208を備える。   FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the communication device 20. For example, the communication device 20 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus, and executes a communication program. The communication device 20 may be configured as an information processing device such as a smartphone that executes the communication program. All or some of the functions of the communication device 20 may be realized by using hardware such as an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field-programmable gate array (FPGA). . Further, the communication device 20 may be realized by dedicated hardware. The communication program may be recorded on a computer-readable recording medium. The communication program may be provided via a telecommunication line. The communication device 20 includes a first communication unit 201, a first communication control unit 202, a first estimation unit 203, a second communication unit 204, a second communication control unit 205, a second estimation unit 206, a storage unit 207, and a control unit 208. Is provided.

第一通信部201は、通信インタフェース等の通信機器を用いて構成される。第一通信部201は、第一ネットワーク40を介して第一装置10との間で通信する。第一通信部201は、有線通信を行ってもよいし、無線通信を行ってもよい。第一通信部201は、第一装置10によって生成されたデータを受信する。   The first communication unit 201 is configured using a communication device such as a communication interface. The first communication unit 201 communicates with the first device 10 via the first network 40. The first communication unit 201 may perform wired communication or wireless communication. The first communication unit 201 receives data generated by the first device 10.

第一通信制御部202は、第一通信部201における通信を制御する。第一通信制御部202は、第一推定部203の指示に応じて、第一通信部201及び第一ネットワーク40を介して第一装置10に対し通信要求を送信する。通信要求は、送信先となる装置(第一装置10)に対して、送信元となる装置(通信装置20)に対して通信応答を返信することを要求するデータである。通信要求は、例えばICMP(Internet Control Message Protocol)の”echo request”パケットであってもよい。言い換えると、第一通信制御部202は、pingを用いて構成されてもよい。第一通信制御部202は、通信要求を送信してから通信応答が受信されるまでに要した時間(以下、「第一応答時間」という。)を第一推定部203に通知する。   The first communication control unit 202 controls communication in the first communication unit 201. The first communication control unit 202 transmits a communication request to the first device 10 via the first communication unit 201 and the first network 40 in response to an instruction from the first estimation unit 203. The communication request is data requesting that a communication response is returned to the transmission source device (communication device 20) to the transmission destination device (first device 10). The communication request may be, for example, an ICMP (Internet Control Message Protocol) “echo request” packet. In other words, the first communication control unit 202 may be configured using ping. The first communication control unit 202 notifies the first estimation unit 203 of the time required from when the communication request is transmitted until the communication response is received (hereinafter referred to as “first response time”).

第一推定部203は、所定のタイミングで第一通信制御部202に対し通信要求の送信を指示する。第一推定部203は、第一通信制御部202から通知される第一応答時間に基づいて、第一装置10がデータを送信してから通信装置20によってデータが受信されるまでに要する時間(以下、「第一伝送時間」という。)を推定する。例えば、第一推定部203は、第一応答時間に1/2を乗算することによって得られる時間を第一伝送時間として推定してもよい。   The first estimation unit 203 instructs the first communication control unit 202 to transmit a communication request at a predetermined timing. Based on the first response time notified from the first communication control unit 202, the first estimation unit 203 is a time required until data is received by the communication device 20 after the first device 10 transmits data ( Hereinafter, it is referred to as “first transmission time”). For example, the first estimation unit 203 may estimate the time obtained by multiplying the first response time by 1/2 as the first transmission time.

第二通信部204は、通信インタフェース等の通信機器を用いて構成される。第二通信部204は、第二ネットワーク50を介して第二装置30との間で通信する。第二通信部204は、有線通信を行ってもよいし、無線通信を行ってもよい。第二通信部204は、第一装置10によって生成されたデータに対して情報が付加されたデータを送信する。   The second communication unit 204 is configured using a communication device such as a communication interface. The second communication unit 204 communicates with the second device 30 via the second network 50. The second communication unit 204 may perform wired communication or wireless communication. The second communication unit 204 transmits data in which information is added to the data generated by the first device 10.

第二通信制御部205は、第二通信部204における通信を制御する。第二通信制御部205は、制御部208の指示に応じて、第二ネットワーク50を介して第二装置30との間に通信経路を形成する。形成される通信経路は、例えば通信会社によって法人向けに提供されるセキュリティの高い通信網(例えば閉域網)である。第二ネットワーク50に形成される通信経路には、例えばSSL(Secure Sockets Layer)、TLS(Transport Layer Security)のように暗号化通信方式を用いた通信(例えばVPN:Virtual Private Network)が適用されてもよい。   The second communication control unit 205 controls communication in the second communication unit 204. The second communication control unit 205 forms a communication path with the second device 30 via the second network 50 in response to an instruction from the control unit 208. The formed communication path is, for example, a highly secure communication network (for example, a closed network) provided for a corporation by a communication company. For communication paths formed in the second network 50, for example, communication using an encrypted communication method (for example, VPN: Virtual Private Network) such as SSL (Secure Sockets Layer) and TLS (Transport Layer Security) is applied. Also good.

第二通信制御部205は、第二推定部206の指示に応じて、第二通信部204及び第二ネットワーク50上に形成された通信経路を介して第二装置30に対し通信要求を送信する。通信要求は、送信先となる装置(第二装置30)に対して、送信元となる装置(通信装置20)に対して通信応答を返信することを要求するデータである。通信要求は、例えばICMPの”echo request”パケットであってもよい。言い換えると、第二通信制御部205は、pingを用いて構成されてもよい。第二通信制御部205は、通信要求を送信してから通信応答が受信されるまでに要した時間(以下、「第二応答時間」という。)を第二推定部206に通知する。   The second communication control unit 205 transmits a communication request to the second device 30 via the communication path formed on the second communication unit 204 and the second network 50 in response to an instruction from the second estimation unit 206. . The communication request is data requesting a device (second device 30) as a transmission destination to send a communication response back to the device (communication device 20) as a transmission source. The communication request may be, for example, an ICMP “echo request” packet. In other words, the second communication control unit 205 may be configured using ping. The second communication control unit 205 notifies the second estimation unit 206 of the time required from when the communication request is transmitted until the communication response is received (hereinafter referred to as “second response time”).

第二推定部206は、制御部208の指示に応じて第二通信制御部205に対し通信要求の送信を指示する。第二推定部206は、第二通信制御部205から通知される第二応答時間に基づいて、通信装置20がデータを送信してから第二装置30によってデータが受信されるまでに要する時間(以下、「第二伝送時間」という。)を推定する。例えば、第二推定部206は、第二応答時間に1/2を乗算することによって得られる時間を第二伝送時間として推定してもよい。   The second estimation unit 206 instructs the second communication control unit 205 to transmit a communication request in response to an instruction from the control unit 208. Based on the second response time notified from the second communication control unit 205, the second estimation unit 206 transmits the time from when the communication device 20 transmits data until the second device 30 receives the data ( Hereinafter, it is referred to as “second transmission time”). For example, the second estimation unit 206 may estimate the time obtained by multiplying the second response time by 1/2 as the second transmission time.

記憶部207は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。記憶部207は、制御部208の制御に応じてデータを記憶する。
制御部208は、通信装置20における通信処理を制御する。制御部208は、第一通信部201によって受信されたデータに対し、第一受信時刻情報、第一伝送時間情報、第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報を付加する。第一受信時刻情報は、第一通信部201によってデータが受信されたタイミングの時刻を示す情報である。第一受信時刻情報は、通信装置20が備える時計に基づいて生成される。第一伝送時間情報は、上述したように、第一装置10がデータを送信してから通信装置20によってデータが受信されるまでに要する時間を示す情報である。第二伝送時間情報は、上述したように、通信装置20がデータを送信してから第二装置30によってデータが受信されるまでに要する時間を示す情報である。中間送信時刻情報は、第二通信部204によってデータが送信されるタイミングの時刻を示す情報である。中間送信時刻情報は、通信装置20が備える時計に基づいて生成される。制御部208は、データを第二装置30に送信するタイミングが到来すると、第二通信制御部205に対し通信経路を形成することを指示する。制御部208は、通信経路が形成されると、第二推定部206に対し第二伝送時間の推定を指示する。
The storage unit 207 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 207 stores data according to the control of the control unit 208.
The control unit 208 controls communication processing in the communication device 20. The control unit 208 adds first reception time information, first transmission time information, second transmission time information, and intermediate transmission time information to the data received by the first communication unit 201. The first reception time information is information indicating the time at which data is received by the first communication unit 201. The first reception time information is generated based on a clock provided in the communication device 20. As described above, the first transmission time information is information indicating the time required from when the first device 10 transmits data until the communication device 20 receives the data. As described above, the second transmission time information is information indicating the time required from when the communication device 20 transmits data until the second device 30 receives the data. The intermediate transmission time information is information indicating the time at which data is transmitted by the second communication unit 204. The intermediate transmission time information is generated based on a clock provided in the communication device 20. When the timing for transmitting data to the second device 30 arrives, the control unit 208 instructs the second communication control unit 205 to form a communication path. When the communication path is formed, the control unit 208 instructs the second estimation unit 206 to estimate the second transmission time.

図3は、第二装置30の機能構成を示す概略ブロック図である。例えば、第二装置30は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、制御プログラムを実行する。なお、第二装置30の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、第二装置30は、専用のハードウェアによって実現されても良い。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。制御プログラムは、電気通信回線を介して提供されても良い。第二装置30は、通信部301、通信制御部302、記憶部303、制御部304及び推定部305を備える。   FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the second device 30. For example, the second device 30 includes a CPU, a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus, and executes a control program. Note that all or some of the functions of the second device 30 may be realized using hardware such as an ASIC, PLD, or FPGA. The second device 30 may be realized by dedicated hardware. The control program may be recorded on a computer-readable recording medium. The control program may be provided via a telecommunication line. The second device 30 includes a communication unit 301, a communication control unit 302, a storage unit 303, a control unit 304, and an estimation unit 305.

通信部301は、通信インタフェース等の通信機器を用いて構成される。通信部301は、第二ネットワーク50を介して通信装置20との間で通信する。通信部301は、有線通信を行ってもよいし、無線通信を行ってもよい。通信部301は、通信装置20から送信されたデータを受信する。   The communication unit 301 is configured using a communication device such as a communication interface. The communication unit 301 communicates with the communication device 20 via the second network 50. The communication unit 301 may perform wired communication or wireless communication. The communication unit 301 receives data transmitted from the communication device 20.

通信制御部302は、通信部301における通信を制御する。通信制御部302は、第二ネットワーク50を介して通信装置20との間に通信経路を形成する。通信制御部302は、通信部301及び第二ネットワーク50上に形成された通信経路を介して通信装置20から通信要求が受信されると、通信要求に応じて通信応答を送信する。通信応答は、例えばICMPの”echo reply”パケットであってもよい。言い換えると、通信制御部302は、pingを用いて構成されてもよい。   The communication control unit 302 controls communication in the communication unit 301. The communication control unit 302 forms a communication path with the communication device 20 via the second network 50. When a communication request is received from the communication device 20 via the communication path formed on the communication unit 301 and the second network 50, the communication control unit 302 transmits a communication response in response to the communication request. The communication response may be, for example, an ICMP “echo reply” packet. In other words, the communication control unit 302 may be configured using ping.

記憶部303は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。記憶部303は、制御部304の制御に応じてデータを記憶する。
制御部304は、第二装置30における処理を制御する。制御部304は、通信部301によって受信されたデータに対し、第二受信時刻情報を付加する。第二受信時刻情報は、通信部301によってデータが受信されたタイミングの時刻を示す情報である。第二受信時刻情報は、第二装置30が備える時計に基づいて生成される。制御部304は、第二受信時刻が付加されたデータを、記憶部303に記録する。
The storage unit 303 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 303 stores data in accordance with the control of the control unit 304.
The control unit 304 controls processing in the second device 30. The control unit 304 adds second reception time information to the data received by the communication unit 301. The second reception time information is information indicating the time at which the data is received by the communication unit 301. The second reception time information is generated based on a clock provided in the second device 30. The control unit 304 records the data to which the second reception time is added in the storage unit 303.

推定部305は、記憶部303に記憶されているデータに関して、第一伝送時間情報、第二伝送時間情報、第一受信時刻情報、第二受信時刻情報及び中間送信時刻情報に基づいて、データ送信時刻を推定する。推定部305は、例えば以下のような式に基づいてデータ送信時刻を推定してもよい。   The estimation unit 305 performs data transmission on the data stored in the storage unit 303 based on the first transmission time information, the second transmission time information, the first reception time information, the second reception time information, and the intermediate transmission time information. Estimate time. The estimation unit 305 may estimate the data transmission time based on the following equation, for example.

データ送信時刻=R2−T2−(S−R1)−T1
R2:第二受信時刻
T2:第二伝送時間
S:中間送信時刻
R1:第一受信時刻
T1:第一伝送時間
Data transmission time = R2-T2- (S-R1) -T1
R2: second reception time T2: second transmission time S: intermediate transmission time R1: first reception time T1: first transmission time

推定部305は、推定されたデータ送信時刻を示す情報(以下、「データ送信推定時刻情報」という。)をデータに付加する。推定部305は、データ送信推定時刻情報が付加されたデータを、記憶部303に記録する。   The estimation unit 305 adds information indicating the estimated data transmission time (hereinafter referred to as “data transmission estimation time information”) to the data. The estimation unit 305 records the data to which the data transmission estimated time information is added in the storage unit 303.

図4は、通信システム100の動作のうち、第一伝送時間情報が生成される際の処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。まず、通信装置20の第一推定部203は、所定のタイミングが到来すると第一通信制御部202に対し通信要求の送信を指示する。この所定のタイミングは、第一伝送時間が所定の精度で求められるように予め設計者や利用者によって定められる。この所定のタイミングは定期的なタイミングであってもよいし、不定期なタイミングであってもよい。この所定のタイミングは、例えば1時間に1度到来するタイミングであってもよいし、1日に一度到来するタイミングであってもよいし、他のタイミングであってもよい。第一通信制御部202は、第一推定部203の指示に応じて通信要求を第一装置10宛に送信する(ステップS101)。   FIG. 4 is a sequence chart showing a specific example of a processing flow when the first transmission time information is generated in the operation of the communication system 100. First, the first estimation unit 203 of the communication device 20 instructs the first communication control unit 202 to transmit a communication request when a predetermined timing arrives. The predetermined timing is determined in advance by a designer or a user so that the first transmission time is obtained with a predetermined accuracy. This predetermined timing may be a regular timing or an irregular timing. The predetermined timing may be, for example, a timing that arrives once an hour, a timing that arrives once a day, or another timing. The first communication control unit 202 transmits a communication request to the first device 10 in response to an instruction from the first estimation unit 203 (step S101).

第一装置10は、通信装置20から通信要求を受信すると、受信された通信要求に応じて通信応答を通信装置20宛に送信する(ステップS102)。通信装置20の第一通信制御部202は、通信応答が受信されると、第一応答時間を取得する。第一通信制御部202は、取得された第一応答時間を第一推定部203に通知する。第一推定部203は、第一応答時間に基づいて第一伝送時間を推定する(ステップS103)。第一推定部203は、推定結果である第一伝送時間情報を制御部208に通知する。制御部208は、第一伝送時間情報を記憶部207に記録する(ステップS104)。   When receiving a communication request from the communication device 20, the first device 10 transmits a communication response to the communication device 20 in response to the received communication request (step S102). When the communication response is received, the first communication control unit 202 of the communication device 20 acquires the first response time. The first communication control unit 202 notifies the first estimation unit 203 of the acquired first response time. The first estimation unit 203 estimates the first transmission time based on the first response time (step S103). The first estimation unit 203 notifies the control unit 208 of first transmission time information that is an estimation result. The control unit 208 records the first transmission time information in the storage unit 207 (step S104).

図5は、通信システム100の動作のうち、第一装置10から送信されたデータが第二装置30において記録されるまでの処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。まず、第一装置10は、所定のタイミングでデータを生成する(ステップS201)。この所定のタイミングは定期的なタイミングであってもよいし、不定期なタイミングであってもよい。この所定のタイミングは、例えば1時間に1度到来するタイミングであってもよいし、1日に一度到来するタイミングであってもよいし、他のタイミングであってもよい。第一装置10は、生成されたデータを通信装置20へ送信する(ステップS202)。   FIG. 5 is a sequence chart illustrating a specific example of a processing flow until data transmitted from the first device 10 is recorded in the second device 30 in the operation of the communication system 100. First, the first device 10 generates data at a predetermined timing (step S201). This predetermined timing may be a regular timing or an irregular timing. The predetermined timing may be, for example, a timing that arrives once an hour, a timing that arrives once a day, or another timing. The first device 10 transmits the generated data to the communication device 20 (step S202).

通信装置20の制御部208は、第一装置10からデータが受信されると、受信されたデータに対して第一受信時刻情報を付加する(ステップS203)。また、制御部208は、記憶部207に記録されている最新の第一伝送時間情報を読み出し、読み出された第一伝送時間情報をデータに対して付加する(ステップS204)。制御部208は、第一受信時刻情報及び第一伝送時間情報が付加されたデータを記憶部207に書き込む。   When data is received from the first device 10, the control unit 208 of the communication device 20 adds first reception time information to the received data (step S203). Further, the control unit 208 reads the latest first transmission time information recorded in the storage unit 207, and adds the read first transmission time information to the data (step S204). The control unit 208 writes the data with the first reception time information and the first transmission time information added to the storage unit 207.

制御部208は、所定のタイミングが到来すると、第二通信制御部205に対し通信経路の接続を指示する。この所定のタイミングは、予め設計者や利用者によって定められる。この所定のタイミングは定期的なタイミングであってもよいし、不定期なタイミングであってもよい。この所定のタイミングは、例えば1時間に1度到来するタイミングであってもよいし、1日に一度到来するタイミングであってもよいし、記憶部207に記録されているデータの数又はデータ量が所定の閾値に達したタイミングであってもよい。第二通信制御部205は、制御部208の指示に応じて、第二装置30との間に通信経路を接続する(ステップS206)。   When the predetermined timing arrives, the control unit 208 instructs the second communication control unit 205 to connect a communication path. This predetermined timing is determined in advance by a designer or a user. This predetermined timing may be a regular timing or an irregular timing. This predetermined timing may be, for example, a timing that arrives once an hour, a timing that arrives once a day, or the number or amount of data recorded in the storage unit 207 May be a timing at which reaches a predetermined threshold. The second communication control unit 205 connects a communication path to the second device 30 in response to an instruction from the control unit 208 (step S206).

制御部208は、通信経路が接続されると、第二推定部206に対して第二伝送時間の推定を指示する。第二推定部206は、制御部208の指示に応じて第二通信制御部205に対し通信要求の送信を指示する。第二通信制御部205は、第二推定部206の指示に応じて通信要求を第二装置30宛に送信する(ステップS207)。   When the communication path is connected, the control unit 208 instructs the second estimation unit 206 to estimate the second transmission time. The second estimation unit 206 instructs the second communication control unit 205 to transmit a communication request in response to an instruction from the control unit 208. The second communication control unit 205 transmits a communication request to the second device 30 in response to an instruction from the second estimation unit 206 (step S207).

第二装置30の通信制御部302は、通信装置20から通信要求を受信すると、受信された通信要求に応じて通信応答を通信装置20宛に送信する(ステップS208)。通信装置20の第二通信制御部205は、通信応答が受信されると、第二応答時間を取得する。第二通信制御部205は、取得された第二応答時間を第二推定部206に通知する。第二推定部206は、第二応答時間に基づいて第二伝送時間を推定する(ステップS209)。第二推定部206は、推定結果である第二伝送時間情報を制御部208に通知する。制御部208は、第二伝送時間情報をデータに対して付加する(ステップS210)。また、制御部208は、中間送信時刻情報をデータに対して付加する(ステップS211)。制御部208は、第一受信時刻情報、第一伝送時間情報、第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報が付加されたデータを、第二装置30に送信する(ステップS212)。   When receiving the communication request from the communication device 20, the communication control unit 302 of the second device 30 transmits a communication response to the communication device 20 in response to the received communication request (step S208). When the communication response is received, the second communication control unit 205 of the communication device 20 acquires the second response time. The second communication control unit 205 notifies the second estimation unit 206 of the acquired second response time. The second estimation unit 206 estimates the second transmission time based on the second response time (step S209). The second estimation unit 206 notifies the control unit 208 of second transmission time information that is an estimation result. The control unit 208 adds the second transmission time information to the data (Step S210). In addition, the control unit 208 adds intermediate transmission time information to the data (step S211). The control unit 208 transmits data to which the first reception time information, the first transmission time information, the second transmission time information, and the intermediate transmission time information are added to the second device 30 (step S212).

第二装置30の制御部304は、通信装置20からデータが受信されると、受信されたデータに対して第二受信時刻情報を付加する(ステップS213)。制御部304は、第二受信時刻情報が付加されたデータを記憶部303に書き込む(ステップS214)。   When data is received from the communication device 20, the control unit 304 of the second device 30 adds second reception time information to the received data (step S213). The control unit 304 writes the data with the second reception time information added to the storage unit 303 (step S214).

図6は、通信システム100の動作のうち、データ送信推定時刻情報が記録される際の処理の流れの具体例を示すシーケンスチャートである。まず、第二装置30の推定部305は、記憶部303に記憶されているデータの中から、データ送信時刻の推定対象となるデータを読み出す。推定部305は、読み出されたデータに付加されている情報に基づいて、データ送信時刻を推定する(ステップS301)。推定部305は、データ送信推定時刻情報をデータに付加する(ステップS302)。推定部305は、データ送信推定時刻情報が付加されたデータを記憶部303に記録する(ステップS303)。   FIG. 6 is a sequence chart illustrating a specific example of a processing flow when data transmission estimation time information is recorded in the operation of the communication system 100. First, the estimation unit 305 of the second device 30 reads data that is an object of estimation of the data transmission time from the data stored in the storage unit 303. The estimation unit 305 estimates the data transmission time based on information added to the read data (step S301). The estimation unit 305 adds data transmission estimated time information to the data (step S302). The estimation unit 305 records the data added with the data transmission estimated time information in the storage unit 303 (step S303).

図7は、通信システム100において取り扱われるデータの状態の遷移を示す図である。図7(A)は、通信装置20によって第一装置10から受信された時点のデータを示す。なお、図7(A)には明示的には示されていないが、第一装置10から送信されるデータに対し、第一装置10が何らかの時刻情報や時間情報が付加されていてもよい。例えば、第一装置10が独自の時計を備えている場合には、第一装置10がデータの生成時刻を示す情報や、データの送信時刻を示す情報がデータに付加されていてもよい。ただし、第一装置10が付加する生成時刻や送信時刻の精度は、第一装置10の時計の精度に依存するため、第二装置30によって推定される時刻に比べて高くないことが想定される。   FIG. 7 is a diagram showing a transition of the state of data handled in the communication system 100. FIG. 7A shows data at a time point received from the first device 10 by the communication device 20. Although not explicitly shown in FIG. 7A, the first device 10 may add some time information or time information to the data transmitted from the first device 10. For example, when the first device 10 includes a unique clock, information indicating the data generation time or information indicating the data transmission time may be added to the data. However, since the accuracy of the generation time and the transmission time added by the first device 10 depends on the accuracy of the clock of the first device 10, it is assumed that it is not higher than the time estimated by the second device 30. .

図7(B)は、通信装置20の記憶部207に記憶されているデータを示す。図7(B)に示されるデータには、制御部208によって第一受信時刻情報及び第一伝送時間情報が付加されている。   FIG. 7B shows data stored in the storage unit 207 of the communication device 20. The first reception time information and the first transmission time information are added to the data shown in FIG.

図7(C)は、通信装置20の制御部208によって送信される直前のデータを示す。図7(C)に示されるデータには、制御部208によって第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報が付加されている。なお、図7(C)の括弧内に示されているデータ(第一受信時刻情報及び第一伝送時間情報が付加されたデータ)は、複数セット存在してもよい。すなわち、第一受信時刻情報及び第一伝送時間情報が付加された複数のデータに対して、一つの第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報が付加されてもよい。この場合、複数のデータがひとまとめにされた状態で通信装置20から第二装置30へ送信される。   FIG. 7C shows data immediately before being transmitted by the control unit 208 of the communication device 20. The second transmission time information and the intermediate transmission time information are added to the data shown in FIG. Note that a plurality of sets of data (data to which the first reception time information and the first transmission time information are added) shown in parentheses in FIG. 7C may exist. That is, one second transmission time information and intermediate transmission time information may be added to a plurality of data to which the first reception time information and the first transmission time information are added. In this case, a plurality of data is transmitted from the communication device 20 to the second device 30 in a state of being collected.

図7(D)は、第二装置30によって受信された後に記憶部303に記録された時点のデータを示す。図7(D)の括弧内に示されているデータも、図7(C)と同様に複数セット存在してもよい。図7(D)に示されるデータには、第二受信時刻情報が付加されている。   FIG. 7D shows data at a time point when it is received by the second device 30 and recorded in the storage unit 303. A plurality of sets of data shown in parentheses in FIG. 7D may exist as in FIG. Second reception time information is added to the data shown in FIG.

図7(E)は、第二装置30の制御部304によってデータ送信推定時刻情報が付加されたデータを示す。複数セットのデータがひとまとめにされている場合、各データに対してデータ送信推定時刻情報が取得されて、付加される。   FIG. 7E shows data to which data transmission estimated time information is added by the control unit 304 of the second device 30. When a plurality of sets of data are collected together, data transmission estimated time information is acquired and added to each data.

このように構成された通信システム100では、データの受信先である第二装置30において複数のデータに対し共通した基準時刻(この場合は第二装置30が備える時計の時刻)に基づいたデータ送信時刻が推定される。そのため、たとえデータの送信元である第一装置10が時計を有していないとしても、データ送信時刻を推定することが可能となる。また、第一装置10が時計を有していたとしても、第一装置10の時計の精度に関わらず第二装置30の時計の精度でデータ送信時刻を推定することが可能となる。   In the communication system 100 configured as described above, data transmission based on a reference time common to a plurality of data (in this case, the time of a clock provided in the second device 30) in the second device 30 that is a data reception destination. Time is estimated. Therefore, even if the first device 10 that is the data transmission source does not have a clock, the data transmission time can be estimated. Even if the first device 10 has a clock, the data transmission time can be estimated with the accuracy of the clock of the second device 30 regardless of the accuracy of the clock of the first device 10.

複数の第一装置10が一つの通信システム100に対して接続される場合には、各第一装置10の時計の有無や精度に関わらず、各データに対し共通した基準時刻(この場合は第二装置30が備える時計の時刻)に基づいたデータ送信時刻を推定することが可能となる。そのため、各データの送信時刻に基づいて処理を行う場合に、その処理の精度を高めることが可能となる。   When a plurality of first devices 10 are connected to a single communication system 100, a common reference time for each data (in this case, the first time) It is possible to estimate the data transmission time based on the time of the clock provided in the second device 30. Therefore, when processing is performed based on the transmission time of each data, it is possible to improve the accuracy of the processing.

通信システム100では、通信経路が常時接続されているわけではないネットワーク(例えば第二ネットワーク50)における伝送時間は、通信経路が形成された際に推定される。そのため、通信経路が形成される度に伝送時間が異なるとしても、より精度よくデータ送信時刻を推定することが可能となる。   In the communication system 100, the transmission time in a network (for example, the second network 50) where the communication path is not always connected is estimated when the communication path is formed. Therefore, even when the transmission time is different each time a communication path is formed, the data transmission time can be estimated with higher accuracy.

通信システム100では、通信装置20は、データに対して付加された時間情報を修正するのではなく、データ送信時刻を推定するために必要となる情報を付加する。そのため、通信装置20は、通信の過程において正しい時間を算出する必要が無く、単に情報を付加するのみであるため、少ないリソースで処理を実現することが可能となる。   In the communication system 100, the communication device 20 does not correct the time information added to the data but adds information necessary for estimating the data transmission time. For this reason, the communication device 20 does not need to calculate the correct time in the course of communication, and simply adds information, so that the processing can be realized with less resources.

通信システム100では、第二装置30は、データ送信時刻を推定するために必要となる情報をデータにした上で記憶部303に記録する。データ送信時刻を実際に推定する処理(図6に示される処理)は、任意のタイミングで実行することができる。そのため、第二装置30は、通信の過程において正しい時間を算出する必要が無く、単に情報を付加するのみであるため、少ないリソースで処理を実現することが可能となる。   In the communication system 100, the second device 30 converts the information necessary for estimating the data transmission time into data and records it in the storage unit 303. The process of actually estimating the data transmission time (the process shown in FIG. 6) can be executed at an arbitrary timing. For this reason, the second device 30 does not need to calculate the correct time in the course of communication, and simply adds information, so that the processing can be realized with less resources.

通信システム100では、通信装置20においてデータが受信された時刻を示す情報(第一受信時刻情報)と、通信装置20からデータが送信される時刻を示す情報(中間送信時刻情報)とがデータに付加される。そのため、通信装置20にデータが一時的に保持されたとしても、その時間に基づいたより精度の高いデータ送信時刻を推定することが可能となる。また、これらの情報を用いることによって、データの途中経路にある通信装置20において滞留時間に基づいてネットワーク上の障害を検知することが可能となる。
同様に、第一伝送時間情報を用いることによって、データが伝送される第一ネットワーク40における障害を検知することが可能となる。例えば、第一伝送時間情報がそれまでの値よりも著しく異なる値である場合には、なんらかの障害が生じていると判定されてもよい。
同様に、第二伝送時間情報を用いることによって、データが伝送される第二ネットワーク50における障害を検知することが可能となる。例えば、第一伝送時間情報がそれまでの値よりも著しく異なる値である場合には、なんらかの障害が生じていると判定されてもよい。
データに付加される情報の順番(例えば、第一受信時刻、中間送信時刻及び第二受信時刻)がデータ間で異なっている場合には、途中経路のいずれかで輻輳などによりデータの再送等のネットワーク処理が行われていると判定されてもよい。
In the communication system 100, information indicating the time when data is received by the communication device 20 (first reception time information) and information indicating the time when data is transmitted from the communication device 20 (intermediate transmission time information) are included in the data. Added. Therefore, even if data is temporarily stored in the communication device 20, it is possible to estimate a more accurate data transmission time based on the time. Further, by using these pieces of information, it is possible to detect a failure on the network based on the residence time in the communication device 20 on the data path.
Similarly, it is possible to detect a failure in the first network 40 through which data is transmitted by using the first transmission time information. For example, when the first transmission time information is a value significantly different from the previous value, it may be determined that some kind of failure has occurred.
Similarly, it is possible to detect a failure in the second network 50 through which data is transmitted by using the second transmission time information. For example, when the first transmission time information is a value significantly different from the previous value, it may be determined that some kind of failure has occurred.
When the order of information added to data (for example, first reception time, intermediate transmission time, and second reception time) is different between data, data is retransmitted due to congestion in any of the intermediate paths It may be determined that network processing is being performed.

通信システム100では、図4に示されるように第一伝送時間情報が予め取得される。そのため、通信装置20は、通信の過程において第一伝送時間情報を取得する必要が無く、少ないリソースで処理を実現することが可能となる。   In the communication system 100, the first transmission time information is acquired in advance as shown in FIG. Therefore, the communication device 20 does not need to acquire the first transmission time information in the course of communication, and can realize processing with fewer resources.

通信システム100では、複数のデータを一つのセットにして通信装置20と第二装置30との間で通信を行ってもよい。この場合、複数のデータのセットに対し第二伝送時間情報、中間送信時刻情報及び第二受信時刻情報が付加される。そのため、データの通信や記憶部303における記録の効率化を図ることが可能となる。   In the communication system 100, communication may be performed between the communication device 20 and the second device 30 by setting a plurality of data as one set. In this case, second transmission time information, intermediate transmission time information, and second reception time information are added to a plurality of data sets. Therefore, it is possible to improve the efficiency of data communication and recording in the storage unit 303.

<適用例>
図8は、通信システム100の適用例であるデータ収集システム200のシステム構成を示す図である。データ収集システム200は、複数のゲートウェイ21、収集サーバ31、データベース32及び時刻同期サーバ33を備える。データ収集システム200には、複数のセンサ11が接続される。データ収集システム200は、各センサ11から送信されたデータを収集し、各データがセンサ11によって送信された時刻(データ送信時刻)を推定する。ゲートウェイ21は、第一ネットワーク41を介して複数のセンサ11と通信可能に接続される。ゲートウェイ21は、第二ネットワーク51を介して収集サーバ31と通信可能に接続される。第一ネットワーク41及び第二ネットワーク51は、各装置を通信可能に接続するネットワークであればどのような態様で構成されてもよい。例えば、第一ネットワーク41及び第二ネットワーク51はインターネットで構成されてもよい。
<Application example>
FIG. 8 is a diagram illustrating a system configuration of a data collection system 200 that is an application example of the communication system 100. The data collection system 200 includes a plurality of gateways 21, a collection server 31, a database 32, and a time synchronization server 33. A plurality of sensors 11 are connected to the data collection system 200. The data collection system 200 collects data transmitted from each sensor 11 and estimates the time (data transmission time) when each data is transmitted by the sensor 11. The gateway 21 is communicably connected to the plurality of sensors 11 via the first network 41. The gateway 21 is communicably connected to the collection server 31 via the second network 51. As long as the 1st network 41 and the 2nd network 51 are networks which connect each apparatus so that communication is possible, they may be comprised by what kind of aspect. For example, the first network 41 and the second network 51 may be configured by the Internet.

センサ11は、第一装置10の具体例である。ゲートウェイ21は、通信装置20の具体例である。収集サーバ31は、第二装置30の具体例である。第一ネットワーク41は、第一ネットワーク40の具体例である。第二ネットワーク51は、第二ネットワーク50の具体例である。収集サーバ31には、データベース32及び時刻同期サーバ33が接続される。なお、データベース32は第二装置30の記憶部303に相当する。   The sensor 11 is a specific example of the first device 10. The gateway 21 is a specific example of the communication device 20. The collection server 31 is a specific example of the second device 30. The first network 41 is a specific example of the first network 40. The second network 51 is a specific example of the second network 50. A database 32 and a time synchronization server 33 are connected to the collection server 31. The database 32 corresponds to the storage unit 303 of the second device 30.

センサ11は、センサ情報(センサ11によって検知された情報、センサ11の識別情報を含む。)をデータとして生成する。センサ11は、生成されたデータを、第一ネットワーク41を介してゲートウェイ21に送信する。センサ11にはどのような種類のセンサが適用されてもよい。センサ11には、複数種類のセンサが適用されてもよい。センサ11は、例えば温度を測定するセンサであってもよいし、気圧を測定するセンサであってもよいし、音量を測定するセンサであってもよいし、風速を測定するセンサであってもよい。   The sensor 11 generates sensor information (including information detected by the sensor 11 and identification information of the sensor 11) as data. The sensor 11 transmits the generated data to the gateway 21 via the first network 41. Any type of sensor may be applied to the sensor 11. A plurality of types of sensors may be applied to the sensor 11. The sensor 11 may be, for example, a sensor that measures temperature, a sensor that measures atmospheric pressure, a sensor that measures volume, or a sensor that measures wind speed. Good.

ゲートウェイ21は、第一ネットワーク41を介して受信されるセンサ情報に対し、第一受信時刻情報、第一伝送時間情報、第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報を付加する。ゲートウェイ21は、各情報が付加されたセンサ情報を、第二ネットワーク51を介して収集サーバ31に送信する。   The gateway 21 adds first reception time information, first transmission time information, second transmission time information, and intermediate transmission time information to sensor information received via the first network 41. The gateway 21 transmits the sensor information added with each information to the collection server 31 via the second network 51.

収集サーバ31は、第二ネットワーク51を介して受信されるセンサ情報に対し、第二受信時刻情報を付加する。収集サーバ31は、第二受信時刻情報が付加されたセンサ情報をデータベース32に記録する。収集サーバ31は、時刻同期サーバ33との間で時刻同期処理を実行する。そのため、収集サーバ31が有する時計の時刻(例えば第二受信時刻情報の基準となる時刻)は正確である。   The collection server 31 adds second reception time information to the sensor information received via the second network 51. The collection server 31 records the sensor information to which the second reception time information is added in the database 32. The collection server 31 executes time synchronization processing with the time synchronization server 33. Therefore, the time of the clock that the collection server 31 has (for example, the time that is the reference of the second reception time information) is accurate.

データベース32は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を備えたデータベース装置である。データベース32は、収集サーバ31によって収集されるセンサ情報を記憶する。
時刻同期サーバ33は、NTPに基づいて動作することによって、他の装置の時刻を同期させる。
The database 32 is a database device including a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The database 32 stores sensor information collected by the collection server 31.
The time synchronization server 33 synchronizes the time of other devices by operating based on NTP.

このように構成されたデータ収集システム200では、複数のセンサ11によって検知されたセンサ情報の送信時刻を、収集サーバ31において共通した基準時刻に基づいて推定できる。そのため、各センサ情報を用いた処理の精度を高めることが可能となる。また、各センサ11やゲートウェイ21において正確な時刻を取得するための機能(例えば、時計機能、NTPクライアント機能)を有する必要が無い。そのため、データ収集システム200を構築するための費用を削減することが可能となる。   In the data collection system 200 configured as described above, the transmission time of the sensor information detected by the plurality of sensors 11 can be estimated based on a common reference time in the collection server 31. Therefore, it is possible to improve the accuracy of processing using each sensor information. Further, it is not necessary to have a function (for example, a clock function or an NTP client function) for acquiring accurate time in each sensor 11 or gateway 21. Therefore, the cost for constructing the data collection system 200 can be reduced.

[変形例]
第一ネットワーク40は、常時接続された閉域網として構築されてもよい。第二ネットワーク50も、常時接続された閉域網として構築されてもよい。
[Modification]
The first network 40 may be constructed as a closed network that is always connected. The second network 50 may also be constructed as a closed network that is always connected.

第二ネットワーク50には、常に通信経路が形成されたままであってもよい。この場合、図5に示されるステップS206の処理は不要である。また、図5に示されるステップS207〜S209の処理は、図4に示される処理と同様に事前処理として所定のタイミングで実行されてもよい。この場合、推定された第二伝送時間を示す情報(第二伝送時間情報)は、記憶部207に記録されてもよい。
第一ネットワーク40には、上述した第二ネットワーク50と同様に通信経路が形成されてもよい。この場合、第一通信制御部202は上述した第二通信制御部205と同様の動作をする。すなわち、第一通信制御部202は、制御部208の指示に応じて、第一ネットワーク40を介して第一装置10との間に通信経路を形成する。形成される通信経路は、例えば通信会社によって法人向けに提供されるセキュリティの高い通信網(例えば閉域網)である。第一ネットワーク40に形成される通信経路には、例えばSSL、TLSのように暗号化通信方式を用いた通信(例えばVPN)が適用されてもよい。この場合、第一応答時間の計測や第一伝送時間の推定は、第一ネットワーク40上に形成された通信経路について行われる。また、第一装置10から通信装置20へのデータの送信も、第一ネットワーク40上に形成された通信経路について行われる。
A communication path may always be formed in the second network 50. In this case, the process of step S206 shown in FIG. 5 is unnecessary. Further, the processes in steps S207 to S209 shown in FIG. 5 may be executed at a predetermined timing as a pre-process as in the process shown in FIG. In this case, information indicating the estimated second transmission time (second transmission time information) may be recorded in the storage unit 207.
A communication path may be formed in the first network 40 similarly to the second network 50 described above. In this case, the first communication control unit 202 operates in the same manner as the second communication control unit 205 described above. That is, the first communication control unit 202 forms a communication path with the first device 10 via the first network 40 in accordance with an instruction from the control unit 208. The formed communication path is, for example, a highly secure communication network (for example, a closed network) provided for a corporation by a communication company. For the communication path formed in the first network 40, communication (for example, VPN) using an encrypted communication method such as SSL or TLS may be applied. In this case, the measurement of the first response time and the estimation of the first transmission time are performed for the communication path formed on the first network 40. Data transmission from the first device 10 to the communication device 20 is also performed on a communication path formed on the first network 40.

データ送信時刻を推定する処理は、第二装置30ではなく不図示の他の装置によって行われてもよい。すなわち、推定部305としての機能は、第二装置30ではなく不図示の他の装置に実装されてもよい。例えば、上述した適用例において推定部305としての機能が収集サーバ31とは異なる装置に実装されてもよい。この場合、推定部305としての機能は、データベース32からデータを読み出し、処理を実行する。
通信装置20は、複数のデータを続けて(連続的に)送信する場合に、最初に送信されるデータと最後に送信されるデータに対してのみ中間送信時刻情報を付加してもよい。この場合、第二伝送時間情報は、連続的に送信されるデータのうち少なくともいずれか一つのデータに付加される。この場合、第二装置30の制御部304は、最初に送信されたデータと最後に送信されたデータに対してのみ第二受信時刻情報を付加し、受信された順番で記憶部303に記録する。制御部304は、データ送信時刻を推定する際には、最初に送信されたデータのデータ送信推定時刻と最後に送信されたデータのデータ送信推定時刻とに基づいて、2番目以降に送信された各データのデータ送信推定時刻を推定する。例えば、最初に送信されたデータのデータ送信推定時刻と最後に送信されたデータのデータ送信推定時刻との差の時間を、その間に送信されたデータの個数で除算することによって得られる時間を、2番目以降の各データに累積的に加算することによって、各データのデータ送信時刻が推定されてもよい。
The process of estimating the data transmission time may be performed not by the second device 30 but by another device (not shown). That is, the function as the estimation unit 305 may be implemented in another device (not shown) instead of the second device 30. For example, the function as the estimation unit 305 in the application example described above may be implemented in a device different from the collection server 31. In this case, the function as the estimation unit 305 reads data from the database 32 and executes processing.
When transmitting a plurality of data continuously (continuously), the communication device 20 may add the intermediate transmission time information only to the data transmitted first and the data transmitted last. In this case, the second transmission time information is added to at least one of the continuously transmitted data. In this case, the control unit 304 of the second device 30 adds the second reception time information only to the first transmitted data and the last transmitted data, and records them in the storage unit 303 in the order received. . When estimating the data transmission time, the control unit 304 transmits the second and subsequent data based on the data transmission estimated time of the first transmitted data and the data transmission estimated time of the last transmitted data. Estimate the data transmission estimated time of each data. For example, the time obtained by dividing the difference between the data transmission estimated time of the first transmitted data and the data transmission estimated time of the last transmitted data by the number of data transmitted in the meantime, The data transmission time of each data may be estimated by cumulatively adding to the second and subsequent data.

第一装置10から第二装置30に至るまでの通信経路に設置される通信装置20の台数は1台に限定される必要は無い。例えば、2台以上の通信装置20を経由してデータが第一装置10から第二装置30に送信されてもよい。この場合、各通信装置20において、第一受信時刻情報、第一伝送時間情報、第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報が付加される。また、第一伝送時間情報は、通信経路において一つ前に位置する通信装置20と自装置との間の伝送に要する時間を表す場合がある。同様に、第二伝送時間情報は、通信経路において一つ後に位置する通信装置20と自装置との間の伝送に要する時間を表す場合がある。   The number of communication devices 20 installed in the communication path from the first device 10 to the second device 30 need not be limited to one. For example, data may be transmitted from the first device 10 to the second device 30 via two or more communication devices 20. In this case, in each communication device 20, the first reception time information, the first transmission time information, the second transmission time information, and the intermediate transmission time information are added. In addition, the first transmission time information may indicate a time required for transmission between the communication device 20 positioned immediately before in the communication path and the own device. Similarly, the second transmission time information may represent a time required for transmission between the communication device 20 located immediately after the communication route and the own device.

通信装置20の制御部208は、第一伝送時間情報及び第二伝送時間情報に変えて、第一応答時間を示す情報(以下、「第一応答時間情報」という。)及び第二応答時間を示す情報(以下、「第二応答時間情報」という。)をデータに付加してもよい。この場合、第二装置の制御部304が、第一応答時間情報及び第二応答時間情報に基づいてそれぞれ第一伝送時間及び第二伝送時間を推定してもよい。
第一通信制御部202は、“echo request”を送信する際に、送信されるデータのサイズ(図7(A)のデータのサイズ)を指定してもよい。このように構成されることにより、第一応答時間をより正確に取得する事が可能となる。
第二通信制御部205は、“echo request”を送信する際に、送信されるデータのサイズ(図7(C)のデータのサイズ)を指定してもよい。このように構成されることにより、第二応答時間をより正確に取得する事が可能となる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
The control unit 208 of the communication device 20 changes the first transmission time information and the second transmission time information into information indicating the first response time (hereinafter referred to as “first response time information”) and the second response time. Information (hereinafter referred to as “second response time information”) may be added to the data. In this case, the control unit 304 of the second device may estimate the first transmission time and the second transmission time based on the first response time information and the second response time information, respectively.
When transmitting the “echo request”, the first communication control unit 202 may specify the size of data to be transmitted (the data size in FIG. 7A). With this configuration, the first response time can be acquired more accurately.
When transmitting the “echo request”, the second communication control unit 205 may specify the size of data to be transmitted (the data size in FIG. 7C). With this configuration, the second response time can be acquired more accurately.
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

100…通信システム, 10…第一装置, 20…通信装置, 201…第一通信部, 202…第一通信制御部, 203…第一推定部, 204…第二通信部, 205…第二通信制御部, 206…第二推定部, 207…記憶部, 208…制御部, 30…第二装置, 301…通信部, 302…通信制御部, 303…記憶部, 304…制御部, 305…推定部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Communication system, 10 ... 1st apparatus, 20 ... Communication apparatus, 201 ... 1st communication part, 202 ... 1st communication control part, 203 ... 1st estimation part, 204 ... 2nd communication part, 205 ... 2nd communication Control unit, 206 ... second estimation unit, 207 ... storage unit, 208 ... control unit, 30 ... second device, 301 ... communication unit, 302 ... communication control unit, 303 ... storage unit, 304 ... control unit, 305 ... estimation Part

Claims (11)

第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
を備える通信装置と、
前記通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置と、
を備え
前記第二装置は、データの中継装置ではなく、通信の端部の装置として前記第一装置との間でデータを通信する装置である、通信システム。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
A communication device comprising:
A second device comprising a control unit for recording the data transmitted from the communication device by adding second reception time information indicating a time at which the data is received by the device;
Equipped with a,
The second apparatus is a communication system that is not a data relay apparatus but an apparatus that communicates data with the first apparatus as a communication end device .
第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
を備える通信装置と、
前記通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置と、
前記第二装置の制御部によって記録されたデータに関して、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、前記第一受信時刻情報と、前記第二受信時刻情報と、前記中間送信時刻情報と、に基づいて、前記データが前記第一装置から送信された時刻を推定する推定部と、を備える通信システム。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
A communication device comprising:
A second device comprising a control unit for recording the data transmitted from the communication device by adding second reception time information indicating a time at which the data is received by the device;
Regarding the data recorded by the control unit of the second device, the first transmission time information, the second transmission time information, the first reception time information, the second reception time information, and the intermediate transmission time communication system comprising a data, based on, and an estimation unit for estimating a time sent the data from the first device.
第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
を備える通信装置と、
前記通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置と、を備え、
前記通信装置の制御部は、第一装置から送信されたデータ毎に前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報を付加し、前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報が付加された複数の前記データに対して一つの前記第二伝送時間情報及び中間送信時刻情報を付加して前記第二装置に送信する、通信システム。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
A communication device comprising:
A second device comprising a control unit that records the data transmitted from the communication device by adding second reception time information indicating the time at which the data was received by the device, and
The control unit of the communication device adds the first reception time information and the first transmission time information to each data transmitted from the first device, and adds the first reception time information and the first transmission time information. A communication system, wherein one piece of the second transmission time information and intermediate transmission time information is added to the plurality of pieces of data and transmitted to the second device.
第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
を備える通信装置と、
前記通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部を備える第二装置と、を備え、
前記通信装置の制御部は、第一装置から送信されたデータ毎に前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報を付加し、前記第一受信時刻情報及び前記第一伝送時間情報が付加された複数の前記データのうち連続的に送信される最初のデータと最後のデータとに対してのみ前記中間送信時刻情報を付加し、連続的に送信されるいずれかのデータに前記第二伝送時間情報を付加して前記第二装置に送信する、通信システム。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
A communication device comprising:
A second device comprising a control unit that records the data transmitted from the communication device by adding second reception time information indicating the time at which the data was received by the device, and
The control unit of the communication device adds the first reception time information and the first transmission time information to each data transmitted from the first device, and adds the first reception time information and the first transmission time information. The intermediate transmission time information is added only to the first data and the last data that are continuously transmitted among the plurality of data that have been transmitted, and the second transmission is performed on any of the continuously transmitted data A communication system that adds time information to the second device and transmits the time information.
前記第一推定部は、所定のタイミングで第一伝送時間情報を取得し、
前記通信装置の制御部は、前記第一推定部によって取得された前記第一伝送時間情報を記憶し、記憶されている前記第一伝送時間情報を前記データに付加する、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。
The first estimation unit acquires first transmission time information at a predetermined timing,
The control unit of the communication device stores the first transmission time information acquired by the first estimation unit, and adds the stored first transmission time information to the data . The communication system as described in any one .
前記通信装置は、自装置と前記第二装置との間に通信経路を形成する通信制御部をさらに備え、
前記第二推定部は、自装置と前記第二装置との間に通信経路が形成されると、前記通信経路を介した通信について前記第二伝送時間情報を取得する、請求項1からのいずれか一項に記載の通信システム。
The communication device further includes a communication control unit that forms a communication path between the device and the second device,
The second estimation unit, when the communication path is formed between the the own device the second device to obtain the second transmission time information about the communication through the communication path, of claims 1 to 5 The communication system as described in any one.
第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
前記データが前記第二装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報が付加された前記データに関して、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、前記第一受信時刻情報と、前記第二受信時刻情報と、前記中間送信時刻情報と、に基づいて、前記データが前記第一装置から送信された時刻を推定する推定部と、
を備える通信装置。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
The first transmission time information, the second transmission time information, and the first reception time information regarding the data to which the second reception time information indicating the time when the data was received by the second device is added. Based on the second reception time information and the intermediate transmission time information, an estimation unit that estimates a time at which the data is transmitted from the first device;
A communication device comprising:
第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定部と、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定部と、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信する制御部と、
を備える通信装置から送信された前記データに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録する制御部と、
前記第二装置の制御部によって記録されたデータに関して、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、前記第一受信時刻情報と、前記第二受信時刻情報と、前記中間送信時刻情報と、に基づいて、前記データが前記第一装置から送信された時刻を推定する推定部と、を備える第二装置。
A first estimation unit that obtains first transmission time information that is information related to a time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimator for acquiring second transmission time information, which is information related to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. A control unit that adds information, the first transmission time information, and the second transmission time information to the second device, and
A controller for adding and recording second reception time information indicating a time at which the data is received by the device relative to the data transmitted from the communication device .
Regarding the data recorded by the control unit of the second device, the first transmission time information, the second transmission time information, the first reception time information, the second reception time information, and the intermediate transmission time A second device comprising: an estimation unit configured to estimate a time when the data is transmitted from the first device based on the information .

第一装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第一伝送時間情報を取得する第一推定ステップと、
第二装置と自装置との間でデータの伝送に要する時間に関する情報である第二伝送時間情報を取得する第二推定ステップと、
第一装置から送信されたデータに対し、前記データが自装置において受信された時刻を示す第一受信時刻情報と、前記データが自装置から前記第二装置に送信される時刻を示す中間送信時刻情報と、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、を付加して前記第二装置に送信するステップと、
前記データに対し、前記データが前記第二装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報を付加して記録するステップと、
前記データが前記第二装置において受信された時刻を示す第二受信時刻情報が付加された前記データに関して、前記第一伝送時間情報と、前記第二伝送時間情報と、前記第一受信時刻情報と、前記第二受信時刻情報と、前記中間送信時刻情報と、に基づいて、前記データが前記第一装置から送信された時刻を推定するステップと
を有する通信方法。
)
A first estimation step of obtaining first transmission time information, which is information relating to time required for data transmission between the first device and the own device;
A second estimation step of obtaining second transmission time information, which is information relating to the time required for data transmission between the second device and the own device;
For the data transmitted from the first device, first reception time information indicating the time at which the data is received at the own device, and intermediate transmission time indicating the time at which the data is transmitted from the own device to the second device. Adding information, the first transmission time information, and the second transmission time information, and transmitting to the second device;
Adding the second reception time information indicating the time when the data was received by the second device to the data, and recording the data;
The first transmission time information, the second transmission time information, and the first reception time information regarding the data to which the second reception time information indicating the time when the data was received by the second device is added. A method of estimating a time at which the data is transmitted from the first device based on the second reception time information and the intermediate transmission time information .
請求項7に記載の通信装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as the communication device according to claim 7 . 請求項8に記載の第二装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as the second device according to claim 8 .
JP2016004669A 2016-01-13 2016-01-13 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Active JP6572136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004669A JP6572136B2 (en) 2016-01-13 2016-01-13 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004669A JP6572136B2 (en) 2016-01-13 2016-01-13 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126864A JP2017126864A (en) 2017-07-20
JP6572136B2 true JP6572136B2 (en) 2019-09-04

Family

ID=59364292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004669A Active JP6572136B2 (en) 2016-01-13 2016-01-13 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572136B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073920B2 (en) * 2018-06-04 2022-05-24 日本電信電話株式会社 Time setting method, time setting device and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793976A (en) * 1996-04-01 1998-08-11 Gte Laboratories Incorporated Method and apparatus for performance monitoring in electronic communications networks
WO2005013567A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Fujitsu Limited Communication interval quality analysis system
EP2477357B1 (en) * 2011-01-12 2014-06-25 Alcatel Lucent Traceroute delay diagnostic command
JP2013168811A (en) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp Network system and time synchronization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126864A (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214008B2 (en) Method and apparatus for communicating time information between time recognition devices
US7475272B2 (en) Method for calculating clock offset and skew
US9407733B1 (en) Time correction using extension fields
WO2015116980A1 (en) Network clock skew estimation and calibration
US10158441B1 (en) Securing time between nodes
US10742555B1 (en) Network congestion detection and resolution
JP6192995B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP4931108B2 (en) High-precision time synchronization processing device and program thereof, and network congestion level warning device and program thereof
JP2009065579A (en) Time synchronizing system, time synchronizing method, node, and program
JP5127482B2 (en) Timing synchronization method, synchronization apparatus, synchronization system, and synchronization program
US11349587B2 (en) Generating a timestamp
KR102614829B1 (en) Apparatus and method for synchoronizing clock
US9276831B2 (en) Determining network latency with limited computing resources
JP6010802B2 (en) Time synchronization system, time synchronization method, slave node, and computer program
US11088960B2 (en) Information processing apparatus and verification system
JP6572136B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
CN114846769A (en) Method for ensuring time synchronization of an Ethernet vehicle network
EP3163788B1 (en) Communication system, communication method, and communication program
JP2010028684A (en) Client device and program
US20160359609A1 (en) Communication device, communication system, estimation method, and computer program product
JP2012175567A (en) Synchronization system, and synchronization method of synchronization system
JP6085864B2 (en) Time synchronization system, time synchronization method, slave node, and computer program
JP6295850B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2018125768A (en) Data transmission device and program
JP6977668B2 (en) Measurement system and measurement method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250