JP6569415B2 - 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム - Google Patents

表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6569415B2
JP6569415B2 JP2015182334A JP2015182334A JP6569415B2 JP 6569415 B2 JP6569415 B2 JP 6569415B2 JP 2015182334 A JP2015182334 A JP 2015182334A JP 2015182334 A JP2015182334 A JP 2015182334A JP 6569415 B2 JP6569415 B2 JP 6569415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
display area
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015182334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058887A (ja
Inventor
匡 永田
匡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015182334A priority Critical patent/JP6569415B2/ja
Priority to US15/249,987 priority patent/US10348916B2/en
Publication of JP2017058887A publication Critical patent/JP2017058887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569415B2 publication Critical patent/JP6569415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、表示入力装置とそれを備えた画像形成装置及び電子機器と、表示制御方法並びにプログラムに関する。
コンピュータ(PC、携帯端末、タブレット端末等を含む)等の情報処理装置をはじめ、マイクロコンピュータを内蔵した各種の電子機器には、人間(ユーザ)との間で情報のやり取りをするためのユーザインタフェース(UIと略称される)が必要である。
近年はそのUIとして、グラフィカルユーザインタフェース(GUIと略称される)が多用されている。それは、表示パネルの画面上に表示されるアイコンやボタン、画像等のUI部品(パーツ)を、ユーザがポインティングデバイスやタッチパネルによって指示して情報を入力する。このようなユーザインタフェース装置を、この明細書では「表示入力装置」と称する。
このような表示入力装置において、UI部品を表示する表示パネルの画面サイズや解像度が変わった場合、それに応じてUI部品のサイズを変倍したり、表示するUI部品の数を増減する技術が既に知られている。
例えば、特許文献1には、解像度(画面の横×縦の画素数)に合わせて、UI部品のサイズを変倍する技術が開示されている。また、特許文献2には、UI部品(ランチャー領域のアイコン)の表示数を、UI部品表示領域の大きさに合わせて増減する技術が開示されている。
しかしながら、アプリケーション画面上のUI部品の中には、画面サイズに応じて変倍した方がよいものと、数を増減した方がよいものがある。例えば、プレビュー画像などはサイズに応じて変倍させた方がよい。また、トレイ1選択、トレイ2選択、・・・のボタン等のように、同じカテゴリのUI部品が複数存在する場合は、画面サイズに応じて数を増減させた方がよい。
そのため、このようなUI部品が混在するUI画面では、上述したような従来技術を組み合わせて使う必要がある。
しかし、同一のアプリケーション画面内でUI部品の「変倍」と「数の増減」を混在して行うと、画面のレイアウト全体が崩れてしまうことがあるという問題があった。
この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、表示入力装置の画面サイズや画面解像度が変わった際に、画面全体のレイアウトは崩さずに、各UI部品をその種類に適した状態で変倍または数を増減して表示できるようにすることを目的とする。
この発明は、表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置であって、上記の目的を達成するため、上記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報を含むスペック情報を管理するスペック情報管理部と、上記アプリケーション機能に応じた複数のUI部品の情報を管理するUI部品管理部と、上記複数のUI部品をどのように配置するかのレイアウト情報を管理するレイアウト情報管理部と、上記スペック情報による表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、上記レイアウト情報と、上記複数のUI部品の属性情報とに基づいて、上記複数のUI部品に対し、その属性がサイズを変更した方がよい変倍型と数を増減した方がよい数増減型の各グループ分け、その各グループごとの表示領域をそれぞれ変倍型表示領域と数増減型表示領域と規定し、上記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、その変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて上記各グループごとの表示領域を変倍し、その変倍後の上記変倍型表示領域内では、そこに表示するグループのUI部品のサイズを該表示領域内一杯に変倍し、変倍後の上記数増減型表示領域内では、そこに表示するグループのUI部品のを該表示領域内に入るだけ増減するUI表示制御部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、表示入力装置の画面サイズや画面解像度が変わった際に、画面全体のレイアウトは崩さずに、各UI部品をその種類に適した状態で変倍または数を増減して表示することができる。
この発明による表示入力装置の第1の実施形態における画面サイズが拡大した場合のUI部品の表示例を説明するための図である。 この発明による表示入力装置の一実施形態である操作部を備えた画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 その画像形成装置のソフトウェア構成例を示す模式図である。 図2及び図3に示した操作部のこの発明の第1の実施形態に係る機能構成を示すブロック図である。 その操作部の操作パネルにおける表示画面のレイアウトの一例を示す図である。 図5に示したレイアウトの場合のレイアウト情報の例を示す図である。 操作部の操作パネルにおける表示画面のレイアウトの他の例を示す図である。 図7に示したレイアウトの場合のレイアウト情報の例を示す図である。 図7に示した表示画面におけるUI部品情報の例を示す図である。 この第1の実施形態による表示入力装置による表示パネルの画面サイズに応じたUI部品表示処理の流れを示すフローチャートである。 各表示領域をベース領域のサイズに合わせて変倍する処理を説明するための図である。 拡大した表示領域13内一杯に画像部品であるUI部品13Pを変倍する処理を説明するための図である。 図12に示す表示領域12に関するレイアウト情報の例を示す図である。 図12に示す表示領域12に表示するUI部品情報の例を示す図である。 変倍後の表示領域12,13内にUI部品12P,13Pを表示した状態を示す表示画面の図である。 UI部品の左右を表示領域の端に合わせて各UI部品を等間隔に整列させる処理を説明するための図である。 UI部品の上下を表示領域の端に合わせて各UI部品を等間隔に整列させる処理を説明するための図である。 画面サイズが小さくなった場合の例外処理その1を説明するための図である。 画面サイズが小さくなった場合の例外処理その2を説明するための図である。 例外処理をユーザに選択させる例を説明するための図である。 この発明による表示入力装置の第2の実施形態で解決しようとする課題を説明するための説明図である。 この発明の第2の実施形態に係る機能構成を示す図4と同様なブロック図である。 図22のハード部品情報管理部225が管理するハード部品情報の一例を示す図である。 ハード部品情報を確定させるための画面表示の変化の一例を示す図である。 ハード部品情報を確定させるための画面表示の変化の他の例を示す図である。 この発明の第2の実施形態による表示入力装置によって追加する処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面のレイアウトの一例を示す図である。 その表示画面のレイアウト情報の例を示す図である。 そのレイアウト情報を可視化して示す図である。 表示されるUI部品に関する情報であるUI部品情報の例を示す図である。 ハード部品情報の例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明による表示入力装置の第1の実施形態における画面サイズ(パネルサイズ)が拡大した場合のUI部品の表示例を説明するための図である。
この発明では、GUIである表示入力装置の表示パネルの画面に表示する各種のUI部品を、スペック情報による表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、レイアウト情報と、複数のUI部品の情報とに基づいて、複数のUI部品に対し各グループ分けした表示領域を規定しておく。そして、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、その変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて各グループごとの表示領域を変倍する。その変倍後の各表示領域内で、各グループごとに表示するUI部品のサイズの変倍又は数の増減を行う。
なお、この明細書中で「画面解像度」とは、ドットマトリクス型のディスプレイ上で、平面的に展開する画素(ピクセルあるいはドット)の総数であり、横と縦の画素数の積で、例えば、640×480、1024×600、1280×800のように表わされる。
横と縦の画素数の比をアスペクト比と云う。同じ画面サイズであれば、画面解像度が高い(大きい)ほど、精細度の高い表示が可能になる。また、表示の精細度が同じであれば、画面解像度が高い(大きい)ほど画面サイズが大きくなり、画面解像度と画面サイズとが対応する。この明細書中では、このように画面解像度と画面サイズとが対応することを想定している。
図1に示す実施形態では、(A)が基本サイズで、表示パネルの画面全体であるベース領域10に表示するUI部品を1個の画像部品Imのグループと、大きさが異なる4個ずつのボタン部品Bt1,Bt2の2つのグループにグルーピングしている。
そして、グルーピングした1個の画像部品Imを含む表示領域を表示領域種別aとし、4個のボタン部品Bt1含む各表示領域と、それと大きさが異なるボタン部品Bt2を含む表示領域をいずれも表示領域種別bとしている。図1では、各表示領域種別a,bの表示領域を破線で囲んで示している。
表示領域種別aに表示する画像部品Imは、画面サイズが変わったときに変倍した方がよいUI部品であり、表示領域種別bに表示する各ボタン部品Bt1,Bt2は、画面サイズが変わったときに数を増減させた方がよいUI部品である。したがって、同じ表示領域種別の領域内に表示されるUI部品は同じ属性を持つものである。また、同じ表示領域種別の領域内に複数のUI部品が表示される場合は、それらの各UI部品が隣接して配置される。
その基本サイズ(例えば、画面解像度640×480)のベース領域10が、図1の(B)に示す拡大サイズ(例えば、画面解像度1024×600)のベース領域10′のように大きくなると、まず各表示領域種別a,bごとの表示領域を拡大(変倍)する。
その後、(C)に示すように、表示領域種別aの表示領域に表示されている画像部品Imをその拡大後の表示領域の大きさに応じて拡大(変倍)する。
次に、(D)に示すように表示領域種別bの各表示領域に表示されているボタン部品Bt1,Bt2の数を、その拡大後の各表示領域の大きさに応じて増加する。この例では、ボタン部品Bt1は4個から14個に、ボタン部品Bt2は4個から9個に、それぞれ増加している。
このように、各UI部品のサイズ変倍や数の増減は、変倍後の各表示領域種別ごとの表示領域内で行う。
したがって、表示入力装置における表示パネルの画面サイズ(画面解像度)が変わった際に、画面全体のレイアウトは崩さずに、サイズを変倍した方がよいUI部品は変倍し、数を増減させた方がよいUI部品は増減させることができる。
〔画像形成装置の実施形態〕
図2は、この発明による表示入力装置の一実施形態である操作部を備えた画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置5は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクス機能などの各種機能を実現可能なデジタル複合機(MFP)であり、MFP本体100と、ユーザの操作を受け付ける操作部200とを備えている。その操作部200が、この発明を実施した表示入力装置に相当する。
MFP本体100と操作部200とは、専用の通信路50を介して相互に通信可能に接続されている。その通信路50としては、例えばUSB規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものでよい。
なお、MFP本体100は、操作部200で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、MFP本体100は、ネットワークを介してクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
そこでまず、MFP本体100のハードウェア構成について説明する。MFP本体100は、CPU111、ROM112、RAM113、およびHDD(ハードディスクドライブ)114を備えており、これらによって、マイクロコンピュータを構成している。MFP本体100はさらに、通信I/F115、接続I/F116、エンジン部117も備えている。そして、これらの全てがシステムバス118を介して、相互に信号及びデータの遣り取りが可能に接続されている。
CPU111は、MFP本体100の動作を統括的に制御する。CPU111は、RAM113をワークエリア(作業領域)としてROM112又はHDD114に格納されたプログラムを実行する。それによって、MFP本体100全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
RAM113は、エンジン部117内のスキャナエンジンで読み取った原稿の画像データや、プリンタエンジンで印刷する画像データ等を一時的に保存するためにも使用される。
通信I/F115は、インタネット等のネットワークと接続するためのインタフェースである。接続I/F116は、通信路50を介して操作部200と通信するためのインタフェースである。
エンジン部117は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、およびプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。
例えば、スキャナエンジンは、原稿の画像をスキャンして、光学的に読み取って画像データに変換する画像読取手段である。その原稿は、コンタクトガラス上に載置されて圧板で押さえられるか、自動原稿給送装置(ADF)によって読み取り位置へ順次給送される。
エンジン部117のプリンタエンジンは、スキャナエンジンで読み取った画像データや、外部から受信した印刷用の画像データを用紙等のシート材へ印刷するためのプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。さらに、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、1部ずつ綴じるステープラ機能のような特定のオプション機能を備えることもできる。
次に、操作部200のハードウェア構成について説明する。この操作部200も図2に示すように、CPU211、ROM212、RAM213、およびフラッシュメモリ214を備えており、これらによって、マイクロコンピュータを構成している。操作部200はさらに、無線LANユニット215、接続I/F216、操作パネル217を備え、これらの全てがシステムバス218を介して、相互に信号及びデータの遣り取りが可能に接続されている。
CPU211は、操作部200の動作を統括的に制御する。CPU211は、RAM213をワークエリア(作業領域)としてROM212又はフラッシュメモリ214等に格納されたプログラムを実行することによって、操作部200全体の動作を制御する。そして、このCPU211が、操作パネル217によってユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示など、この発明によるUI部品の表示機能を実現する。
フラッシュメモリ214は不揮発性メモリであり、電源がOFFになっても保持する必要があるデータを記憶させることができる。
無線LANユニット215は、インタネット等のネットワークと無線で接続するためのインタフェースである。接続I/F216は、通信路50を介してMFP本体100と通信するためのインタフェースである。
そのため、この操作部200は、通信路50及びMFP本体100を介してネットワークと接続することができるだけでなく、無線LANユニット215によって、直接ネットワークと接続することもできる。
操作パネル217は、各アプリケーションにおいて、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、例えば、受け付けた操作に応じた情報、画像形成装置5の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報など、各種の情報を表示する。
この操作パネル217は、表示パネルとそれを利用する入力手段とを備えており、例えばタッチパネルを搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、それに限られるものではない。例えば、タッチパネルを搭載した有機EL表示装置で構成してもよい。さらに、タッチパネルに加えて、あるいはタッチパネルに代えて、ポインティングデバイスやハードウェアキー等の操作手段を設けたり、ランプ等の表示手段を設けることもできる。
この画像形成装置5のソフトウエア構成例を、図3に示す模式図によって説明する。
図3に示すように、MFP本体100は、アプリ層101と、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101、サービス層102、およびOS層103の実体は、図2に示したROM112又はHDD114に格納されている各種ソフトウェアである。CPU111がそのソフトウェアを実行することによって、これらの各層の機能が実現される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では「アプリ」と略称する)である。このアプリとしては、例えば、コピー機能を実現するためのコピーアプリ、スキャナ機能を実現するためのスキャナアプリ、ファクス機能を実現するためのファクスアプリ、プリンタ機能を実現するためのプリンタアプリなどがある。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、各アプリに対して、MFP本体100が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。
サービス層102が受け付ける動作要求としては、図2に示したエンジン部117のスキャナエンジンによる画像の読み取りや、プリンタエンジンによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、MFP本体100のアプリ層101だけではなく、操作部200のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部200のアプリ層201も、MFP本体100のサービス層102のインタフェース機能を介して、MFP本体100のハードウェア資源(例えばエンジン部117)を利用する機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、MFP本体100が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源はアプリの要求に従った動作を行う。
一方、操作部200は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部200が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造についてはMFP本体100側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、MFP本体100側とは異なる。
アプリ層201のアプリは、操作部200が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現するためのソフトウェアであってもよい。しかし、このアプリは、主としてMFP本体100が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を実現するためのソフトウェアである。
なお、この実施形態では、機能の独立性を保つために、MFP本体100側のOS層103のソフトウェアと操作部200側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、MFP本体100と操作部200は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、MFP本体100側のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部200側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
無線LAN・AP301は、操作部200の無線LANユニット215を無線LANでインタネット300と接続するためのアプリケーションである。
このように、この実施形態の画像形成装置5であるデジタル複合機(MFP)においては、MFP本体100と操作部200は別々のオペレーティングシステムで動作する。そのため、MFP本体100と操作部200との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部200が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)をMFP本体100へ伝達する動作(コマンド通信)や、MFP本体100が操作部200へイベントを通知する動作などがこれに該当する。
ここでは、操作部200がMFP本体100へアプリ操作データのコマンド通信を行うことにより、MFP本体100の機能を使用することができる。また、MFP本体100から操作部200に通知するイベントには、MFP本体100における動作の実行状況、MFP本体100側で設定された内容などが挙げられる。
また、操作部200に対する電力供給は、MFP本体100から通信路50を経由して行われているので、操作部200の電源制御を、MFP本体100の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
操作部200を、MFP本体100に対して着脱可能なタブレット型の表示入力装置として構成することもできる。
〔表示入力装置の第1の実施形態〕
次に、この発明による表示入力装置の第1の実施形態として、前述した操作部200の機能構成及びその動作について説明する。
図4は、図2及び図3に示した操作部200のこの発明の第1の実施形態に係る機能構成を示すブロック図である。
操作部200のアプリ層201は、アプリ1、アプリ2、アプリ3等の複数のアプリを有している。この各アプリは、前述したように、それぞれMFP本体100が備えるコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能等に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を実現するためのソフトウェアである。
その各アプリ1〜3等は、それぞれレイアウト情報管理部221、UI部品管理部222、およびUI表示制御部223の各機能部を有している。
また、サービス層202には、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報を含むスペック情報管理部224の機能部を設けている。
図4におけるレイアウト情報管理部221は、表示画面にUI部品をどのように配置するかの情報であるレイアウトを管理する。例えば、表示画面が図5に示すレイアウトの場合は、そのレイアウト情報は図6に示すような情報になる。
図5に示す表示画面全体であるベース領域10は、図6に示すようにIDが「Base_001」で、開始座標が「0,0」、サイズが「1024×600」である。図5に破線で示す表示領域11は、IDが「Disp_001」で、開始座標が「10,15」、サイズが「1004×570」であり、種別が「数増減型」である。その表示領域11内に表示する各UI部品11Pは、IDが「UI_001〜UI_014」であり、同じ数増減型の特性を有するボタン部品で、隣接して配列されている。その属性情報として、属する表示領域はすべて「Disp_001」である。
表示画面が図7に示すレイアウトの場合は、そのレイアウト情報は図8に示すような情報になる。図7において、各表示領域は破線で囲んで示し、その中に表示される各UI部品は実線で示す。
表示画面全体であるベース領域10は、IDが「Base_001」で、開始座標が「0,0」、サイズが「1024×600」である。表示領域12は、IDが「Disp_001」で、開始座標が「10,15」、サイズが「1004×80」であり、種別が「数増減型」である。その表示領域12内に表示する各UI部品12Pは、IDが「UI_001〜UI_004]であり、同じ数増減型の特性を有するボタン部品で、隣接して配列されている。その属性情報として、属する表示領域はすべて「Disp_001」である。
表示領域13は、IDが「Disp_002」で、開始座標が「10,120」、サイズが「500×450」であり、種別が「変倍型」である。その表示領域13内に表示するUI部品13Pは1個だけで、IDが「UI_005」であり、変倍型の特性を有する画像部品である。その属性情報として、属する表示領域は「Disp_002」である。
表示領域14は、IDが「Disp_003」で、開始座標が「505,120」、サイズが「500×450」であり、種別が「数増減型」である。その表示領域14内に表示する各UI部品14Pは、IDが「UI_006〜UI_009」であり、同じ数増減型の特性を有するボタン部品で隣接して配列されている。その属性情報として、属する表示領域はすべて「Disp_003」である。
図4におけるUI部品管理部222は、アプリケーション機能に応じた複数のUI部品の情報を管理する。例えば、図7に示した表示画面におけるUI部品情報は、図9に示すような情報である。
IDが「UI_001〜UI_004」のUI部品12Pの属性情報は、サイズが「100×80」で、種別が「ボタン」である。IDが「UI_005」のUI部品13Pの属性情報は、サイズが「500×450」で、種別が「画像」、ファイル名が「image.png」である。
図9では省略しているが、IDが「UI_006〜UI_009」のUI部品14Pの属性情報は、サイズが「100×90」で、種別が「ボタン」である。
上述したレイアウト情報及びUI部品情報の例では、サイズ=画面解像度で示しており、各領域及びUI部品の開始座標及びサイズに関する数値は、図5又は図7に示したベース領域10の左上の角点を原点とする横の画素数と縦の画素数で示している。しかし、それらの数値は単なる例示であり、各ベース領域10内での位置や大きさと正確に対応するものではない。
図4におけるUI表示制御部223は、スペック情報管理部224から得られるスペック情報と、レイアウト情報管理部221から得られるレイアウト情報と、UI部品管理部222から得られるUI部品情報とを参照する。そして、表示画面全体のレイアウトが崩れないように、画面の大きさ又は解像度に合わせたUI部品の表示を行う。
サービス層202のスペック情報管理部224は、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報を含み、RAM容量、NAND容量なども含むスペック情報を管理する。
そして、UI表示制御部223は、スペック情報による表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、レイアウト情報と、複数のUI部品の情報とに基づいて、複数のUI部品をグルーピングする。そして、そのグルーピングした各グループごとにUI部品の表示領域を規定し、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、その変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて各グループごとの表示領域を変倍する。その変倍後の各表示領域内で、各グループごとに表示するUI部品のサイズの変倍又は数の増減を行う。
この実施形態では、UI表示制御部223は、UI部品の情報にまれる属性情報とレイアウト情報に含まれる属性情報とに基づいて、グループ分けした表示領域を規定している。
さらに、UI部品の情報まれる属性情報のうち、特にサイズを変倍した方がよい変倍型と、数を増減した方がよい数増減型の属性情報を、複数のUI部品のグループ分けに使用するのが望ましい。
次に、この第1の実施形態による表示入力装置(図2〜図4に示した操作部200に相当する)による、表示パネルの画面サイズに応じたUI部品表示処理について、図10のフローチャートによって説明する。
この処理は、図2に示した操作部200のCPU211がROM212に格納されたプログラムに従って、操作パネル217の表示パネルを制御して実行する。
CPU211が図10に示す処理を開始すると、まずステップS1で、表示パネルの画面サイズ情報を取得する。これは、図4に示したアプリ層201のUI表示制御部223がサービス層202のスペック情報管理部224から、使用する表示パネルの画面サイズに相当する画面解像度の情報を取得することである。
次いで、CPU211はステップS2で表示対象のレイアウト情報を取得し、各表示領域を変倍する。これは、図4に示したアプリ層201のUI表示制御部223が、レイアウト情報管理部221から、表示対象のレイアウト情報を取得して、その各表示領域のサイズを使用する表示パネルの画面サイズに応じて変倍(拡大又は縮小)することに相当する。
そして、そのレイアウト情報のうち、まずは図11に破線で示すように、各表示領域12〜14のみを表示パネルのベース領域10のサイズ(画面解像度)に合わせて変倍する。ベース領域10は、図11の左側が予めレイアウト情報及びUI部品情報を記憶している基準の画面サイズであり、右側が実際にUI部品を表示する画面サイズである。
その後、CPU211はステップS3〜S11内の処理を、レイアウト内に含まれる各表示領域の数分だけ繰り返す。これは、図4に示したアプリ層201のUI表示制御部223による処理に相当する。
ステップS4では、対象の表示領域が変倍型表示領域か、数増減型表示領域かを判断する。その結果、変倍型であると判断した場合は、ステップS5へ進んで、図12に示すように表示領域13内一杯に画像部品であるUI部品13Pを変倍する。
その際、例えば表示領域13が500×450で、その表示領域13に属するUI部品13Pの基準のサイズが250×200であった場合、それを500×450に変倍するように、縦横比すなわちアスペクト比を変えずに変倍するのが望ましい。
ステップS4の判断で対象の表示領域が数増減型であると判断した場合は、ステップS6へ進んで、変倍後の表示領域内に入る分だけ表示するUI部品の数を増減する。
例えば、図13に示すレイアウト情報の表示領域に、図14に示すUI部品情報のUI部品を表示する場合、サイズが1450×180の表示領域(図15に破線で示す表示領域12)に対して、サイズが150×80のUI部品(図15に実線で示すボタンのUI部品12P)をUI_001からUI_014まで14個配置することができる。
このように、変倍型表示領域である表示領域13内に画像のUI部品13Pを拡大表示し、数増減型表示領域である表示領域12内にボタンのUI部品12Pを数を増加して表示した状態を図15に示している。
図15に破線で示す表示領域14も数増減型表示領域であるから、次回のステップS4,S6の判断及び処理で、その表示領域14内にボタンのUI部品(図7に示したUI部品14Pに相当)を数を増加して表示する。
CPU211は次のステップS7で、対象の表示領域の上か下に別の表示領域が存在するか否かを判断する。その結果、存在する(Y)と判断した場合はステップS8へ進んで、UI部品の左右を表示領域の端に合わせて、各UI部品を等間隔に整列させる。
例えば、図16に示すように下に別の表示領域13,14がある表示領域12の場合は、その中のUI部品12Pの左右を表示領域12の左右両端に合わせて、各UI部品12Pを等間隔に整列させる。
そのステップS8の処理後、あるいはステップS7の判断で存在しない(N)と判断した場合は、ステップS9へ進んで、対象の表示領域の右か左に別の表示領域が存在するか否かを判断する。その結果、存在する(Y)と判断した場合は、ステップS10へ進んで、UI部品の上下を表示領域の端に合わせて、各UI部品を等間隔に整列させる。
例えば、図17に示すように左に別の表示領域13がある表示領域14の場合は、その中のUI部品14Pの上下を表示領域14の上下両端に合わせて、各UI部品14Pを等間隔に整列させる。
表示領域14は上にも別の表示領域12があるので、ステップS8でUI部品14Pの左右を表示領域14の左右両端に合わせて、各UI部品14Pを等間隔に整列させることもしている。
CPU211は、これらのステップS3〜S11内の処理を、レイアウト内に含まれる各表示領域分だけ、図11に示した例では3個の表示領域を有するので3回繰り返して、図10に示した処理を終了する。
この実施形態では、画像部品を表示する表示領域を変倍型表示領域と定義し、ボタン部品を表示する表示領域を数増減型表示領域と定義している。しかし、これに限るものではなく、複数の画像部品をグループ化して、それを表示する表示領域を数増減型表示領域としてもよいし、1個又は複数のボタン部品やキー部品等を表示する表示領域を変倍型表示領域としてもよい。
要するに、表示領域内に表示するUI部品の特性が、サイズを変倍した方がよい変倍型と、数を増減した方がよい増減型のいずれであるかによって、その表示領域が変倍型表示領域であるか数増減型表示領域であるかが決まる。
上述の説明では、表示パネルの画面サイズが基準サイズより大きくなった(画面解像度が高くなった)場合の例で説明したが、画面サイズが基準サイズより小さくなる(画面解像度が低くなる)場合もある。
その場合は、変倍型表示領域内に表示するUI部品は、表示領域の縮小に応じて縮小し、数増減型表示領域内に表示するUI部品は、表示領域の縮小に応じて表示する数を減少させることになる。
しかし、画面サイズの縮小に応じて数増減型表示領域が縮小した場合、その横又は縦のサイズが表示するUI部品1個の横又は縦のサイズより小さくなると、UI部品を1個も表示できなくなってしまう。あるいは、UI部品の最低限必要な表示個数がある場合、数増減型表示領域が縮小すると、その最低限必要な個数のUI部品を表示できなくなることがある。
このような場合のための例外的な処理について以下に説明する。
(例外処理その1)
図18によって、その例外処理その1を説明する。
図18の(A)が表示パネルの基準画面サイズのレイアウトであった場合、(B)に示すように画面サイズ(ベース領域10)が縮小した場合について説明する。この場合、縮小した数増減型の表示領域12内のUI部品12Pは数を3個に減少させて表示し、縮小した変倍型の表示領域13内のUI部品13Pは縮小して表示することができる。しかし、縮小した数増減型の表示領域14内には、UI部品14Pを1個も表示できなくなる。
その場合、この例では(C)に示すように、縮小したベース領域10の表示領域14内には、1階層下の画面に遷移するためのボタン15を表示する。その際のボタンの名称はユーザに入力又は選択させる。図18の(C)に示す例では「モードA群」の名称が付けられている。
そこで、ユーザにこのボタン15がタッチ又はクリックされると、(D)に示すように1階層下の画面16(縮小したベース領域10の大きさ)内に、元の画面と同じ数だけ多少縮小して、あるいは最小限必要な数のUI部品14P′を縮小せずに表示する。ユーザはこのUI部品14P′を用いて、元のUI部品14Pと同様に入力をすることができる。
このように、1階層下の画面に遷移させてUI部品を表示する手段を設ければ、画面サイズ又は画面解像度が小さい表示パネルであっても、表示されるUI部品の大きさは基準の大きさを保ったままとなるため、UI部品の操作性は変わらないという効果がある。
(例外処理その2)
図19によって、その例外処理その2を説明する。
図19の(A)及び(B)は図18の(A)及び(B)と同じであり、縮小した数増減型の表示領域14内には、UI部品14Pを1個も表示できなくなった場合を示している。
この例外処理では、その場合は(C)に示すように、縮小した表示領域14内にUI部品14Pを縮小して配置し、(A)に示した基準画面サイズの場合と同数のUI部品14Pを表示することができる。
このように、UI部品を縮小して変倍後の縮小した表示領域内に表示する手段を設けると、表示されるUI部品が小さくなって操作しにくくはなるが、操作ステップ数が変わらずに済むという効果がある。
(例外処理をユーザに選択させる例)
上述した例外処理その1とその2を、ユーザに選択させるようにした例を図20によって説明する。
例えば、図19の(B)に示したように、縮小した数増減型の表示領域14内には、UI部品14Pを1個も表示できなくなる場合には、図20の(A)に示すように、表示画面のべース領域10にメッセージ付き選択画面を表示する。この例では、縮小して配置することを選択する第1選択ボタン17と、1階層下の画面に配置することを選択する第2選択ボタン18とを表示する。
この例では、UI部品を縮小して変倍後の縮小した表示領域内に表示する手段を第1の手段とし、1階層下の画面に遷移させてUI部品を表示する手段を第2の手段とする。そして、第1の手段による表示と第2の手段による表示のいずれかをユーザに選択させる画面を表示する手段を有している。
そこで、ユーザが第1選択ボタン17をタッチ又はクリックすると、図20の(B)に示すように、例外処理その2と同様に、縮小した表示領域14内にUI部品14Pを縮小して配置する。
ユーザが第2選択ボタン18をタッチ又はクリックすると、図20の(C)に示すように、表示画面のべース領域10にメッセージ付きモード群名入力画面を表示する。
これは図20の(D)に示す1階層下の画面に遷移するためのボタン15の名称を、ユーザに入力させるための画面であり、この例では入力ボックス19内に表示されている「モード群」の右の下線上に文字又は記号を入力すればよいようにしている。
ここに例えば「A」が入力されると、(D)に示すように縮小した表示領域14内に、1階層下の画面に遷移するためのボタン15を、「モードA群」の名称で表示する。
そこで、ユーザにこのボタン15がタッチ又はクリックされると、図20の(E)に示すように1階層下の画面16に、元の画面と同じ数、あるいは最小限必要な数のUI部品14P′を表示する。ユーザはこのUI部品14P′を用いて、元のUI部品14Pと同じ入力をすることができる。
表示されるUI部品の小ささと、操作ステップの多さのどちらが操作性を損なうかは、ユーザによって相違する。そこで、このような手段を設ければ、ユーザが望むようにいずれかの表示を選択させることができる。
〔表示入力装置の第2の実施形態〕
次に、表示入力装置における表示は使用される地域に応じた言語でなされる必要があり、使用言語を選択できるものもある。しかし、そのUI部品は、一般に英語等の欧米語や現代の日本語や中国語等のように横書き文を左から右に書き進める言語を使用するユーザに使い易い配置で表示されることが多い。
しかし、使用言語にはアラビア語のように、横書き文を右から左に書き進める言語もある。以下の説明では代表してアラビア語の例で説明するが、ペルシャ語、ヘブライ語、ウルドゥ語なども同様である。
そのため、UI部品毎に使用言語がアラビア語になった際にレイアウトを左右反転するかどうかの判別情報を持たせ、使用言語がアラビア語に切り替わった際に、その判別情報に応じてレイアウトを左右反転し、アラビア語圏の人が使いやすいUIを実現する技術が既に知られている。
しかし、ハード部品と密接な関係を持つソフトボタンのようなUI部品を含む場合には、使用言語がアラビア語に切り替わった際に単純にレイアウトを左右反転すると、ハード部品に合わせたUI部品の適切なレイアウト配置を実現できないことがあった。
例えば、図21に示す表示入力装置20はタブレット型の操作部であり、タッチパネル付き液晶ディスプレイを備えている。その表示画面21に、例えば画面Cと画面Dを表示すると共に、ソフトUI部品である状態確認キー22と、Aのボタン23及びBのボタン24を表示する。また、表示画面21の周辺を囲むフレーム25に、主電源LED26、状態確認LED27、FAXLED28、データインLED29等のハード部品を備えている。さらに、ハードキーのような押下部品も設けてもよい。
そして、(A)に示すように、ソフトUI部品である状態確認キー22は、密接に関連するハード部品である状態確認LED27と対応して近接する位置に配置する必要がある。
ところが、この表示入力装置20で使用する言語がアラビア語に切り替わった際に、ソフトUI部品である状態確認キー22とボタン24のレイアウトを左右反転させると、(B)に示すようになる。その結果、状態確認キー22が関連する状態確認LED27から離れた位置に配置されてしまい、ハード部品に合わせたソフトUI部品の適切なレイアウト配置を実現できなくなる。
そこで、この表示入力装置の第2の実施形態では、前述した第1の実施形態の機能に加えて、使用言語によってソフトUI部品のレイアウトを左右反転させることができる。しかし、ハード部品との関係性から反転すべきでないものについては部分的に反転させないレイアウト配置を実現する機能を備えている。
そのため、この第2の実施形態では、ソフトUI部品の中でハード部品との関連があるものについては、関連するハード部品のIDを所持しておく。そして、使用言語がアラビア語に切り替わった際には、そのソフトUI部品を含むレイアウトを左右反転した場合と、しない場合で、ソフトUI部品の座標と、それに関連するハード部品の座標とが近い方を適切なレイアウトとして採用する。
それによって、アラビア語モードでソフトUI部品のレイアウトが左右反転される場合においても、ハード部品との関係性から反転すべきでないものについては部分的に反転させないレイアウト配置を実現することができる。
以下に、図面を用いてこの第2の実施形態について詳細に解説する。
この第2の実施形態の表示入力装置を画像形成装置の操作部として使用する場合のMFP本体及び操作部のハード構成とソフトウェア構成は、図2及び図3に示した実施形態と同様であり、その説明は省略する。
図22は、この発明の第2の実施形態に係る機能構成を示す図4と同様なブロック図である。この図22において図4と対応する部分には、多少異なる機能も有する部分にも同一の符号を付している。
この第2の実施形態の操作部(表示入力装置に相当する)のサービス層202には、スペック情報管理部224の他に、ハード部品情報管理部225とハード部品押下検知部226を設けている。また、図21に示したように、表示パネルの表示画面21の周辺に状態確認LED27のようなハード部品を備えている。
そして、ハード部品情報管理部225は、各アプリのUI表示制御部223と接続されており、図23に例示するように、LEDやホームキーのようなハード部品が確定しているかどうかと、各ハード部品の位置座標を含む情報を管理する。
ハード部品の位置座標は、タッチパネルの左上角点の原点座標を起点に、画素数(フレーム内は画素数換算値)で計算する。
例えば、タッチパネルの上縁より上部のハード部品ならば(1000,−10)のように、y座標がマイナスになる。タッチパネルの下縁より下部のハード部品ならば(512,650)のように、y座標が縦の画面解像度を越える。この例は、画面解像度が1024×600の場合である。
ハード部品情報管理部225は、ハード部品情報が未確定の場合は、図24の(A)〜(D)に示すように、UI表示制御部223に、ハード部品の存在有無及び該ハード部品の位置座標の確定をユーザに促す画面を表示させる。それによって、ハード部品情報を確定させる。
図24に示す例は、電源がONになったときに(A)のハード部品一覧表の画面を表示して、ユーザに存在するハード部品にチェックを入れさせる。そして、チェックが入れられると、(B)に示すようにそのハード部品の欄を明るくする。その後、その欄の「位置座標」の入力部分がタッチされると、(C)に示すように座標を入力させるテンキーと入力されたx座標とy座標を表示するウインドウと確定ボタンのソフト部品を表示する。
そして、x座標とy座標が入力されて確定ボタンがタッチされると、(D)に示すように、チェックが入れられたハード部品の座標位置を表示して確定する。そこで、また他のハード部品にチェックが入れられると、そのハード部品に対して(B)に示す表示になり、次いで(C)の表示でx座標とy座標を入力させて確定させ、(D)に示すように確定座標を表示することを繰り返す。
このようにして、ハード部品の有無と位置座標を確定させることによって、同一ソフトを別のハードに載せ替えた場合にも、そのハードに合わせたソフトUI部品のレイアウトを実現することができる。
また、ハード部品が押下タイプのハード部品である場合は、図25に示す(A)〜(D)の画面表示によって、新規のハード部品を追加して、そのハード部品情報を確定させることも可能である。
その場合、ユーザによるハード部品の押下をトリガーに、ハード部品情報管理部225がUI表示制御部223に、ハード部品の存在有無及び該ハード部品の位置座標の確定をユーザに促す画面を表示させる。
図25に示す例では、ハードキーが押下されると、図22に示したハード部品押下検知部226がそれを検知し、その検知信号をハード部品情報管理部225へ送る。ハード部品情報管理部225は、それをトリガーにしてUI表示制御部223に(A)の画面を表示させ、ユーザに押下されたハード部品の名称を入力させる。図示を省略しているが、その名称を入力させるためのソフトキーボードも表示する。この例では「NEWハードキー」の名称が入力された。
それによって、UI表示制御部223は「NEWハードキー」名のハード部品を追加し、それにチェックが入れられて明るくした状態の一覧表を(B)のように表示させる。
その後、「NEWハードキー」の欄の「位置座標」の入力部分がタッチされると、(C)に示すように座標を入力させる画面を表示させる。これは、図24の(C)と同じである。そこで、x座標とy座標が入力されて確定ボタンがタッチされると、(D)に示すように、「NEWハードキー」の座標位置を表示して確定する。
この図25の例は、ハードキーが押下される前に、ホームキーの位置座標が入力されて確定している場合の表示例である。
このようにして、ハード部品の有無と位置座標を確定させることによって、ハードが替わった際に、ソフト側が全く想定していない新しいハード部品が追加になっていたとしても、そのハードに合わせたソフトUI部品のレイアウト配置を実現できる。
図22に示したハード部品押下検知部226は、押下タイプのハード部品が押下された場合にそれを検知して、その検知情報をハード部品情報管理部225へ送る。その検知情報をUI表示制御部223がハード部品情報管理部225から取得して、図25に示したような新規のハード部品の位置座標を確定するための画面表示を行う。
UI部品管理部222は、第1の実施形態の場合と同様にUI部品情報を管理するが、そのUI部品情報には、ソフトUI部品に関連するハード部品の情報も管理する。その具体例は後述する。
レイアウト情報管理部221は、第1の実施形態の場合と同様に、UI部品をどのように配置するかのレイアウト情報を管理する。その具体例は後述する。
UI表示制御部223は、第1の実施形態の場合と同様に、レイアウト情報管理部221のレイアウト情報とUI部品管理部222のUI部品情報とに基づいて、UI部品の表示画面を形成する。
このUI表示制御部223はさらに、前述した各グループのうち画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループの該複数のUI部品の位置関係を左右反転させる左右反転手段を有する。また、該グループの各UI部品の中にハード部品と関連するUI部品が存在した場合には、反転無効手段も有する。その反転無効手段は、ハード部品と関連するUI部品の座標と該UI部品と関連するハード部品の座標との距離が、該UI部品を含むグループの各UI部品の位置関係を左右反転させた場合の方が、左右反転させない場合よりも近くない場合は、左右反転手段に各UI部品の位置関係を左右反転させない。
さらに、使用言語がアラビア語のように横書き文を右から左に書き進める言語になった場合は、ハード部品の情報も加味して、ソフトUI部品のレイアウトを左右反転させる。
すなわち、上記左右反転手段は、この装置の使用言語がアラビア語等の横書き文を右から左に書き進める言語になった場合に、画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループの各UI部品の位置関係を左右反転させるとよい。
図26は、この第2の実施形態による表示入力装置によって第1の実施形態による表示パネルの画面サイズに応じたUI部品表示処理に追加する処理の流れを示すフローチャートである。
この処理も、図2に示した操作部200のCPU211がROM212に格納されたプログラムに従って、操作パネル217の表示パネルを制御して実行する。
CPU211は、図26の処理を開始すると、まずステップS21で、ハード部品の構成が予め分かっているか否かを判断する(ハード部品情報管理部225の機能)。
その結果、分かっていない(N)と判断した場合は、ステップS22へ進んで、図24によって説明したように、存在するハード部品のチェックとその位置座標を入力させる画面を表示し、ユーザの操作によりハード部品の構成を確定させる。
さらに、図25によって説明したように、ハードキーを押下させて、ユーザ操作によりそのハード部品を追加し、その位置座標を入力させて確定させる処理を加えてもよい。
このステップS22の処理は、図22に示したハード部品管理部225とUI表示制御部223の機能である。
CPU211は、ステップS21の判断で分かっている(Y)と判断した場合、およびステップS22の処理後に、ステップS23〜S29の処理をレイアウト内のグループの数分だけ繰り返す。これは、図22に示したUI表示制御部223の機能である。
ここで、「グループ」とは、第1の実施形態における「表示領域」に相当するが、同じ特性を持つソフトUI部品で、同様な形状及び大きさを有し、画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループである。
CPU211は、この繰り返し処理において、まずステップS24で対象のグループ内のUI部品に、ハード部品と関連があるものが存在するか否かを判断する。
例えば、図21に示した状態確認キー22とボタン23,24が一つのグループを構成している場合、状態確認キー22は、ハード部品である状態確認LED27と関連があるので、そのグループに関しては、ステップS24の判断は「存在する」(Y)になる。
その場合は、次にステップS25へ進んで、そのUI部品と関連するハード部品の座標情報を取得する。そして、ステップS26で、そのグループ内のUI部品の位置関係を左右反転させた場合の、ハード部品と関連があるUI部品の座標を計算する。
その後、CPU211はステップS27で、ハード部品と関連があるUI部品の座標とハード部品の座標との距離が、左右反転した場合の方が近いか否かを判断する。
その結果、左右反転した場合の方が近いと判断した場合、およびステップS24で存在しなかった場合はステップS28へ進んで、グループ内のUI部品の位置関係を左右反転させる。しかし、左右反転した場合の方が近くないと判断した場合は、元のままの配置の方が関連するハード部品との距離が近いので、左右反転は行わず、次のグループの処理に移行する。
CPU211は、このような判断・処理を表示するUI部品のグループの全てに対して実行して、この図26に示すフローチャートの処理を終了する。
ここで、上述した図26における各グループに対して実行するステップS24〜S28の判断・処理について、図27〜図31を用いて具体的に説明する。
図27は表示画面のレイアウトの一例を示す図であり、図28はその表示画面のレイアウト情報の例を示す図、図29はそのレイアウト情報を可視化した図である。
図30はその画面に表示されるUI部品のUI部品情報であり、イメージしやすくするために、各UI部品を実画像で示しているが、実際はファイルパス名である。図31はハード部品情報の例を示す。
図27において、表示画面21と、状態確認キー22及びJとKのボタン23,24は、図21の対応する各部と同一の符号を付している。そして、図28及び図29から分かるように、A〜C及びE〜Gのボタンがグループ01(Group01)を構成し、HとIのボタンがグループ02(Group02)を構成している。そして、状態確認キー22及びJとKのボタン23,24がグループ03(Group03)を構成している。その状態確認キー22は、図21における状態確認キー22と同様にハード部品である状態確認LED27と関連している。
これらの、レイアウト情報、UI部品情報、およびハード部品情報は、それぞれ図22に示したレイアウト情報管理部221、UI部品管理部222、およびハード部品情報管理部225によって管理される。
図26のステップS24では、図2に示したCPU211の機能による図22に示したUI表示制御部223が、対象のグループ内のUI部品にハード部品と関連があるものが存在するかどうかを判定する。それは、UI表示制御部223がレイアウト情報管理部221のレイアウト情報と、UI部品管理部222のUI部品情報と、ハード部品情報管理部225のハード部品情報を参照して行う。
例えば、図27に示した画面例の場合、そのグループ分けは図28及び図29に示すように、グループ01に属するUI部品のIDは01〜06であるが、これらのUI部品は図30のUI部品情報を見ると分かるように、関連するハード部品を持っていない。
そのため、グループ01に対するステップS24の判断結果は「存在しない」(N)になり、ステップS28へ進み、グループ01内のUI部品の位置関係を左右反転する。
グループ02に属する部品のIDは07,08であるが、これらのUI部品も関連するハード部品を持っていないので、このグループ02に対するステップS24の判断結果も「存在しない」(N)になる。そのため、ステップS28へ進み、グループ02内のUI部品の位置関係も左右反転する。
グループ内のUI部品の位置関係の左右反転は、x座標を以下の計算式で算出し直すことによって左右反転される。これが左右反転手段の機能に相当する。
x座標=(グループの右端のx座標)−(UI部品のx座標)
−(UI部品のx方向サイズ)
グループ03に属する部品のIDは09〜11であるが、図30のUI部品情報を見ると、UI部品IDが09の「状態確認キー」が関連するハード部品として、ハード部品IDが03の状態確認LED(図31のハード部品情報参照)を持つ。
そのため、このグループ03に対するステップS24の判断結果は「存在する」(Y)になり、ステップS25へ進み、その部品と関連するハード部品の位置座標情報を取得する。すなわち、図22におけるUI表示制御部223が、ハード部品情報管理部225のハード部品情報(図31)から、状態確認LED(ID:03)の座標(10,620)を取得する。
その後、図26のステップS26で、グループ03内のUI部品の位置関係を左右反転させた場合の、ハード部品と関連がある部品である状態確認キー22の座標を計算する。
そのため、図22におけるUI表示制御部223は、ハード部品と関連のあるUI部品である状態確認キー22を、それが属するグループ03内で左右反転させた場合の座標を次の計算式によって計算する。
x座標=(グループの右端のx座標)−(当該UI部品のx座標)
−(当該UI部品のx方向サイズ)
y座標=反転前のまま
図28に示すUI部品情報から、グループ03の右端のx座標は「1024」、状態確認キー22(ID:09)のx座標は「5」、y座標は「565」、x方向サイズは「200」であるから、
x座標=1024−5−200=819
y座標=565
となる。
よって、状態確認キー22の反転前の座標(5,565)に対し、反転後の座標は(819,565)となる。
次に、図26のステップS27で、反転前と反転後の座標のうち、どちらが状態確認キー22に関連するハード部品である状態確認LEDの座標に近いかを判断する。
状態確認LEDの座標(10,620)に近いのは、状態確認キー22の反転後の座標(819,565)ではなく、反転前の座標(5,565)である。したがって、ステップS27の判断結果はNになり、グループ03内のUI部品の位置関係の左右反転は行わない。これが反転無効手段の機能に相当する。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明はこれに限るものではない。この発明による画像形成装置は、デジタル複合機(MFP)に限るものではなく、画像読取装置(スキャナ)を備えたデジタル複写機やファクシミリ装置、単体のプリンタや簡易印刷装置などの画像形成装置等にも適用できる。また、カラー画像形成装置でもモノクロ画像形成装置でもよい。
この発明による表示入力装置は、画像形成装置の操作部に限らず、各種の情報処理装置、事務用電子機器、家庭用電子機器、産業用電子機器など、種々の電子機器の操作部(ユーザインタフェース部)に適用することができる。そして、種々の表示画面サイズ又は画面解像度の表示パネルを備えた機器に共通のプログラムで、共通のUI部品を同様なレイアウトで表示することができる。
この発明による表示制御方法は、表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置の表示制御方法である。
その実施形態は、上述した表示入力装置の各実施形態において説明したように、複数のUI部品を、同じ特性を持ち且つ隣接して存在するUI部品ごとにグルーピングして、そのグルーピングした各グループごとに各UI部品の表示領域を規定しておく。そして、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、その変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて各グループごとの表示領域を変倍し、その変倍後の各表示領域内で、各グループごとに表示する前記UI部品のサイズの変倍又は数の増減を行う。
また、この発明によるプログラムは、表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置を制御するコンピュータのプログラムである。
すなわち、複数のUI部品を、同じ特性を持ち且つ隣接して存在するUI部品ごとにグルーピングして、そのグルーピングした各グループごとに各UI部品の表示領域を規定する手順と、表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、その変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて各グループごとの表示領域を変倍する手順と、その手順による変倍後の各表示領域内で、各グループごとに表示するUI部品のサイズの変倍又は数の増減を行う手順とを実行させるためのプログラムである。
そのプログラムは、初めから画像形成装置又は電子機器の操作部を制御するマイクロコンピュータのROM又はHDDに格納しておいてもよいが、CD−ROMやフレキシブルディスクその他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。あるいは、インタネット等のネットワークを介して、そのプログラムを画像形成装置又は電子機器ののメモリにダウンロードできるように提供することもできる。
また、この発明による表示制御方法又はプログラムによっても、アラビア語のように右から左へ書き進める言語を使用する場合に、使い易い適切なレイアウトで、各UI部品を表示することが可能である。
なお、前述した各実施形態の構成及び機能等は、適宜追加、変更、一部の省略等を行うことができ、また、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
1〜3:アプリ(アプリケーション) 5:画像形成装置
10,10′:ベース領域(画面全体) 11,12,13,14:表示領域
11P,12P,13P,14P,14P′:UI部品
15:1階層下の画面に遷移するためのボタン 16:1階層下の画面
17:第1選択ボタン 18:第2選択ボタン 19:入力ボックス
20:表示入力装置 21:表示画面 22:状態確認キー
23,24:ボタン 25:フレーム 26:主電源LED
27:状態確認LED 28:FAXLED 29:データインLED
50:通信路 100:MFP本体 101,201:アプリ層
102,202:サービス層 103,203:OS層 111:CPU
112:ROM 113:RAM 114:HDD(ハードディスクドライブ)
115:通信I/F 116:接続I/F 117:エンジン部
118:システムバス 200:操作部 211:CPU 212:ROM
213:RAM 214:フラッシュメモリ 215:無線LANユニット
216:接続I/F 217:操作パネル 218:システムバス
221:レイアウト情報管理部 222:UI部品管理部
223:UI表示制御部 224:スペック情報管理部
225:ハード部品情報管理部 226:ハード部品押下検知部
300:インタネット(ネットワーク) 301:無線LAN・AP
a,b:表示領域種別 Im:画像部品 Bt1,Bt2:ボタン部品
特許第4981820号公報 特開2007−122285号公報

Claims (14)

  1. 表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置であって、
    前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報を含むスペック情報を管理するスペック情報管理部と、
    前記アプリケーション機能に応じた複数のUI部品の情報を管理するUI部品管理部と、
    前記複数のUI部品をどのように配置するかのレイアウト情報を管理するレイアウト情報管理部と、
    前記スペック情報による前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、前記レイアウト情報と、前記複数のUI部品の属性情報とに基づいて、前記複数のUI部品に対し、その属性がサイズを変更した方がよい変倍型と数を増減した方がよい数増減型の各グループ分け、その各グループごとの表示領域をそれぞれ変倍型表示領域と数増減型表示領域と規定し、前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、該変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて前記各グループごとの表示領域を変倍し、該変倍後の前記変倍型表示領域内でそこに表示するグループのUI部品のサイズを該表示領域内一杯に変倍し、該変倍後の前記数増減型表示領域内では、そこに表示するグループのUI部品のを該表示領域内に入る分だけ増減するUI表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記UI表示制御部が、前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が小さくなり、前記各グループのうち前記数増減型の属性を持つUI部品のグループのいずれかが、前記変倍後の表示領域内に該グループのUI部品が一つも収まらなくなった場合に、1階層下の画面に該UI部品を表示し、前記変倍後の表示領域内には、前記1階層下の画面に遷移するためのボタンを表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記UI表示制御部が、前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が小さくなり、前記各グループのうち前記数増減型の特性を持つUI部品のグループのいずれかが、前記変倍後の表示領域内に該グループのUI部品が一つも収まらなくなった場合に、該UI部品を縮小して前記変倍後の表示領域内に表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  4. 前記UI表示制御部が、
    前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が小さくなり、前記各グループのうち前記数増減型の特性を持つUI部品のグループのいずれかが、前記変倍後の表示領域内に該グループのUI部品が一つも収まらなくなった場合に、該UI部品を縮小して前記変倍後の表示領域内に表示する第1の手段と、
    前記変倍後の表示領域内に該グループのUI部品が一つも収まらなくなった場合に、1階層下の画面に該UI部品を表示し、前記変倍後の表示領域内には、前記1階層下の画面に遷移するためのボタンを表示する第2の手段と、
    前記第1の手段による表示と前記第2の手段による表示のいずれかをユーザに選択させる画面を表示する手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の表示入力装置において、
    前記表示パネルの前記画面の周辺にハード部品を備えており、
    該ハード部品の位置座標を含む情報を管理するハード部品情報管理部と、
    前記UI部品管理部が管理するUI部品情報には、前記UI部品に関連する前記ハード部品の情報が含まれ、
    前記UI表示制御部が、
    前記各グループのうち前記画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループの該複数のUI部品の位置関係を左右反転させる左右反転手段と、
    該グループの前記各UI部品の中に前記ハード部品と関連するUI部品が存在した場合には、該UI部品の座標と該UI部品と関連する前記ハード部品の座標との距離が、該UI部品を含む該グループの前記各UI部品の位置関係を左右反転させた場合の方が、左右反転させない場合よりも近くない場合は、前記左右反転手段に前記各UI部品の位置関係を左右反転させない反転無効手段とを有することを特徴とする表示入力装置。
  6. 前記左右反転手段は、該装置の使用言語がアラビア語等の横書き文を右から左に書き進める言語になった場合に、前記画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループの各UI部品の位置関係を左右反転させることを特徴とする請求項5に記載の表示入力装置。
  7. ハード部品情報管理部は、前記ハード部品の存在有無及び該ハード部品の位置座標が確定していない場合には、前記UI表示制御部に、前記ハード部品の存在有無及び該ハード部品の位置座標の確定をユーザに促す画面を表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の表示入力装置。
  8. 前記ハード部品が押下タイプのハード部品である場合には、該ハード部品の押下をトリガーに、前記ハード部品情報管理部が前記UI表示制御部に、該ハード部品の存在有無及び該ハード部品の位置座標の確定をユーザに促す画面を表示させることを特徴とする請求項7に記載の表示入力装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の表示入力装置による操作部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載の表示入力装置による操作部を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置の表示制御方法であって、
    前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、前記アプリケーション機能に応じた複数のUI部品の属性情報と、該複数のUI部品をどのように配置するかのレイアウト情報とに基づいて、前記複数のUI部品に対し、その属性がサイズを変更した方がよい変倍型と数を増減した方がよい数増減型の各グループ分け、その各グループごとの表示領域をそれぞれ変倍型表示領域と数増減型表示領域と規定し、前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、該変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて前記各グループごとの表示領域を変倍し、該変倍後の前記変倍型表示領域内でそこに表示するグループのUI部品のサイズを該表示領域内一杯に変倍し、該変倍後の前記数増減型表示領域内では、そこに表示するグループのUI部品のを該表示領域内に入る分だけ増減することを特徴とする表示制御方法。
  12. 前記表示入力装置の使用言語がアラビア語等の横書き文を右から左に書き進める言語になった場合に、前記画面の左右方向に複数のUI部品が配置されるグループの該複数のUI部品の位置関係を左右反転させることを特徴とする請求項11に記載の表示制御方法。
  13. 前記各UI部品の位置関係を左右反転させるグループのUI部品の中に、前記表示パネルの前記画面の周辺に配置されたハード部品と関連するUI部品が存在した場合には、該UI部品の座標と該UI部品と関連する前記ハード部品の座標との距離が、該UI部品を含むグループの前記各UI部品の位置関係を左右反転させた場合の方が、左右反転させない場合よりも近くない場合は、前記各UI部品の位置関係を左右反転させないことを特徴とする請求項12に記載の表示制御方法
  14. 表示パネルの画面にアプリケーション機能に応じた複数のUI部品を表示する表示入力装置を制御するコンピュータに、
    前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度の情報と、前記アプリケーション機能に応じた複数のUI部品の属性情報と、該複数のUI部品をどのように配置するかのレイアウト情報とに基づいて、前記複数のUI部品に対し、その属性がサイズを変更した方がよい変倍型と数を増減した方がよい数増減型の各グループ分け、その各グループごとの表示領域をそれぞれ変倍型表示領域と数増減型表示領域と規定する手順と、
    前記表示パネルの画面サイズ又は画面解像度が変わった場合に、該変更後の画面サイズ又は画面解像度に応じて前記各グループごとの表示領域を変倍する手順と、
    該手順による変倍後の前記変倍型表示領域内でそこに表示するグループのUI部品のサイズを該表示領域内一杯に変倍し、変倍後の前記数増減型表示領域内では、そこに表示するグループのUI部品のを該表示領域内に入る分だけ増減する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2015182334A 2015-09-15 2015-09-15 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム Active JP6569415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182334A JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム
US15/249,987 US10348916B2 (en) 2015-09-15 2016-08-29 Display input device, image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer recording medium for an improved GUI including a plurality of display area types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182334A JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058887A JP2017058887A (ja) 2017-03-23
JP6569415B2 true JP6569415B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58237503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182334A Active JP6569415B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10348916B2 (ja)
JP (1) JP6569415B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107643A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Endress+Hauser Process Solutions Ag Gerätezugriffssoftware mit umschaltbarem Darstellungsmodus
JP6677112B2 (ja) 2016-07-19 2020-04-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及び画像形成装置
USD846583S1 (en) * 2017-04-21 2019-04-23 Dover Europe Sàrl Display screen with graphical user interface
USD838737S1 (en) * 2017-04-21 2019-01-22 Dover Europe Sàrl Display screen with graphical user interface
USD838736S1 (en) * 2017-04-21 2019-01-22 Dover Europe Sàrl Display screen with graphical user interface
US10866697B2 (en) * 2017-10-24 2020-12-15 Microchip Technology Incorporated Touch-sensitive user-interface including configurable virtual widgets
US11443646B2 (en) 2017-12-22 2022-09-13 Fathom Technologies, LLC E-Reader interface system with audio and highlighting synchronization for digital books
JP7145380B2 (ja) * 2018-03-19 2022-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN108647069B (zh) * 2018-04-16 2022-07-29 腾讯科技(深圳)有限公司 界面显示方法和装置、存储介质及电子装置
JP6848935B2 (ja) * 2018-06-21 2021-03-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、売上データ処理システム、表示方法及びプログラム
CN110650240B (zh) * 2018-06-27 2022-12-30 中兴通讯股份有限公司 显示控件调整方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN109086108B (zh) * 2018-06-29 2021-04-27 福建天晴数码有限公司 一种界面布局合理性检测的方法及系统
KR102308927B1 (ko) * 2018-12-27 2021-10-05 주식회사 엔씨소프트 화면 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 디스플레이 장치
KR102204599B1 (ko) * 2018-12-27 2021-01-19 주식회사 엔씨소프트 화면 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 디스플레이 장치
US20200250613A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Walmart Apollo, Llc System and method for dispatching drivers for delivering grocery orders and facilitating digital tipping
JP2021021964A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社コロプラ プログラム、システム、情報処理方法、及び情報処理装置
CN110554816B (zh) 2019-07-25 2024-05-07 华为技术有限公司 一种界面生成方法及设备
USD946007S1 (en) * 2019-08-29 2022-03-15 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD946008S1 (en) * 2019-08-29 2022-03-15 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD946585S1 (en) * 2019-08-29 2022-03-22 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
KR20210073911A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11714928B2 (en) * 2020-02-27 2023-08-01 Maxon Computer Gmbh Systems and methods for a self-adjusting node workspace
US11238833B2 (en) * 2020-05-26 2022-02-01 Caterpillar Inc. Methods and systems for display screens with relative coordinate systems
CN111782164B (zh) * 2020-06-23 2024-03-19 上海锐伟电子科技有限公司 一种用于安卓系统物联网设备的显示控制方法
JP2022041233A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 東京エレクトロン株式会社 半導体製造システム、制御装置、制御方法及びプログラム
CN114003156A (zh) * 2021-10-14 2022-02-01 深圳Tcl新技术有限公司 显示方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947704B2 (ja) * 1994-03-04 1999-09-13 株式会社ピーエフユー 表示画面の作成方法および表示画面作成装置
JP3519126B2 (ja) 1994-07-14 2004-04-12 株式会社リコー 自動レイアウトシステム
US6335743B1 (en) * 1998-08-11 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method and system for providing a resize layout allowing flexible placement and sizing of controls
JP2001005911A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Corp 文字入力装置及び表示制御方法
JP2004070736A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Minolta Co Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
JP2004070735A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Minolta Co Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
JP4387961B2 (ja) * 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP4742809B2 (ja) 2005-10-26 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 アイコン表示装置、アイコン表示方法、および、プログラム
US8529751B2 (en) * 2006-03-31 2013-09-10 Lifescan, Inc. Systems and methods for discriminating control solution from a physiological sample
JP4804228B2 (ja) 2006-05-29 2011-11-02 キヤノン株式会社 表示制御装置、その表示制御方法及びプログラム
WO2008087912A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2008305004A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム
US8384921B2 (en) 2007-08-24 2013-02-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for managing a mode program constituted by operation mode information set to a job performed by the image forming apparatus
JP5211966B2 (ja) 2007-10-17 2013-06-12 株式会社リコー 画像形成システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP4906673B2 (ja) 2007-10-24 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR100997879B1 (ko) * 2008-03-03 2010-12-07 삼성전자주식회사 Crum 유닛, 교체가능유닛 및 이를 이용하는 화상형성장치와, 그 암호화 데이터 통신 방법
JP2010039651A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Canon Inc 情報処理装置、画面レイアウト方法及びプログラム
JP5470860B2 (ja) 2009-01-09 2014-04-16 株式会社リコー 表示制御装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CA2767721C (en) * 2009-07-10 2017-01-24 Certicom Corp. System and method for managing electronic assets using multithreaded interfaces for distributed manufacturing
JP2011028317A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作受け付け方法
US8271873B2 (en) * 2009-10-30 2012-09-18 International Business Machines Corporation Automatically detecting layout of bidirectional (BIDI) text
JP5724517B2 (ja) 2010-05-25 2015-05-27 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
US8621362B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Xerox Corporation Mobile screen methods and systems for collaborative troubleshooting of a device
WO2012115931A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Purdue Research Foundation Synthesis of metal oxide-based thermoelectric materials for high temperature applications
US9256349B2 (en) * 2012-05-09 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc User-resizable icons
US20140059498A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Microsoft Corporation User interface display of anchor tiles for related entities
JP6051715B2 (ja) 2012-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 画像処理システムおよび権限判断方法
JP6149418B2 (ja) 2013-02-13 2017-06-21 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP6098206B2 (ja) 2013-02-13 2017-03-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP6171422B2 (ja) 2013-03-11 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2014215788A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014215957A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、起動制御方法及びプログラム
JP6155865B2 (ja) 2013-06-07 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP6394047B2 (ja) 2013-08-01 2018-09-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置を備えた防犯システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6244861B2 (ja) 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10386994B2 (en) * 2015-02-17 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Control of item arrangement in a user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058887A (ja) 2017-03-23
US10348916B2 (en) 2019-07-09
US20170078504A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569415B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム
US20200084326A1 (en) Image forming apparatus, image forming processing setting method, and recording medium having recorded thereon computer program for the image forming processing setting method
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
US10228843B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20090237730A1 (en) Printing control apparatus
JP5541240B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP6053291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9870142B2 (en) Displaying device which can receive pinch out operation
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP2024015405A (ja) 制御装置及び制御プログラム
KR102105492B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US20090002735A1 (en) Printing control apparatus and printing system
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2014232415A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2014074979A (ja) 表示装置、画像形成装置、および表示制御プログラム
JP2015049656A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP6885243B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6443224B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、画像処理装置および画像処理連携プログラム
JP2023182131A (ja) 表示装置、表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151