JP6568754B2 - VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE - Google Patents

VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP6568754B2
JP6568754B2 JP2015179139A JP2015179139A JP6568754B2 JP 6568754 B2 JP6568754 B2 JP 6568754B2 JP 2015179139 A JP2015179139 A JP 2015179139A JP 2015179139 A JP2015179139 A JP 2015179139A JP 6568754 B2 JP6568754 B2 JP 6568754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque converter
vehicle
engine
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179139A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017053466A (en
Inventor
一訓 川島
一訓 川島
清水 誠司
誠司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015179139A priority Critical patent/JP6568754B2/en
Publication of JP2017053466A publication Critical patent/JP2017053466A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6568754B2 publication Critical patent/JP6568754B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a vehicle drive device and a control method for a vehicle drive device.

特許文献1には、車両のコースト走行中にトルクコンバータのロックアップクラッチを係合した状態でエンジンのフューエルカットを行う技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for performing fuel cut of an engine while a lockup clutch of a torque converter is engaged during coasting of a vehicle.

特開2006−125629号公報JP 2006-125629 A

上記のような技術では、コースト走行中にアクセルペダルの踏み込みなどによりエンジンに対する加速要求があると、ロックアップクラッチの伝達トルクを減少させることがある。具体的には、コースト走行中に加速要求があると、ロックアップクラッチを解放させることがある。これにより、エンジンからロックアップクラッチを介して駆動輪に動力が伝達されないようにすることができ、走行ショックの発生を防止することができる。   In the technology as described above, if there is a request for acceleration to the engine due to depression of an accelerator pedal during coasting, the transmission torque of the lockup clutch may be reduced. Specifically, if there is an acceleration request during coasting, the lockup clutch may be released. As a result, power can be prevented from being transmitted from the engine to the drive wheels via the lock-up clutch, and a travel shock can be prevented.

ところがこの場合、加速要求が短いと、トルクコンバータは、入力側回転速度が出力側回転速度よりも高いドライブ状態になった後、すぐに出力側回転速度が入力側回転速度よりも高いドリブン状態になり、ロックアップクラッチが解放されたままになる。そして、トルクコンバータは、ロックアップクラッチを解放した状態では、フューエルカット状態で、エンジンの回転停止(所謂エンスト)が発生することを防止するのに必要な動力を駆動輪からエンジンに伝達することができない。   However, in this case, if the acceleration request is short, the torque converter immediately enters a driven state in which the output side rotational speed is higher than the input side rotational speed after the input side rotational speed becomes higher than the output side rotational speed. And the lock-up clutch remains released. When the lock-up clutch is released, the torque converter can transmit the power necessary to prevent the engine from being stopped (so-called engine stall) in the fuel cut state from the drive wheels to the engine. Can not.

このためこの場合には、加速要求がなくなってもフューエルカットを行うことができず、その分、燃費改善が妨げられる虞がある。   For this reason, in this case, even if there is no acceleration request, fuel cut cannot be performed, and there is a concern that fuel consumption improvement may be hindered.

このような場合にフューエルカットを行うためには、ロックアップクラッチのトルク容量を徐々に増加させればよいとも考えられる。ところがこの場合には、次のように走行ショックが発生する虞がある。   In order to perform fuel cut in such a case, it is considered that the torque capacity of the lockup clutch may be increased gradually. However, in this case, there is a risk of running shock as follows.

すなわち、トルクコンバータがドリブン状態にある場合には、ロックアップピストン前後の流体の回転差によって、ロックアップピストン背面の動圧が大きくなり、ロックアップピストンの作動性が悪化する。このためこの場合には、ロックアップクラッチの作動に大きな制御油圧が必要になる。   That is, when the torque converter is in a driven state, the dynamic pressure on the back surface of the lockup piston increases due to the difference in fluid rotation before and after the lockup piston, and the operability of the lockup piston deteriorates. Therefore, in this case, a large control oil pressure is required for the operation of the lockup clutch.

その一方で、ロックアップピストンの前後差圧は、ロックアップクラッチのトルク容量が増加するに従って小さくなる。このためこの場合には、制御油圧が大きいことと相俟って、ロックアップクラッチが急に締結される結果、走行ショックが発生する虞がある。   On the other hand, the differential pressure across the lockup piston decreases as the torque capacity of the lockup clutch increases. For this reason, in this case, coupled with the large control hydraulic pressure, there is a risk that a travel shock may occur as a result of the lock-up clutch being suddenly engaged.

本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、コースト走行中且つフューエルカット中に短い加速要求が行われた場合でも、走行ショックの発生を防止しつつフューエルカットによる燃費改善を図ることが可能な車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a technical problem, and even when a short acceleration request is made during coasting and during fuel cut, fuel consumption is improved by fuel cut while preventing the occurrence of running shock. It is an object of the present invention to provide a vehicle drive device and a vehicle drive device control method that can be achieved.

本発明のある態様の車両用駆動装置は、車両に搭載されたエンジンから前記車両の駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる自動変速機構と、前記動力伝達経路において前記エンジンと前記自動変速機構との間に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記車両のコースト走行中に前記ロックアップクラッチを係合した状態で前記エンジンのフューエルカットが行われている場合において、前記エンジンに対する加速要求があった際に、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクが減少され、前記トルクコンバータにおいて入力側回転速度が出力側回転速度を下回ると、前記自動変速機構の変速比を制御して前記トルクコンバータの入力側回転に前記トルクコンバータの出力側回転を同期させる第1制御と、前記トルクコンバータの入力側回転及び出力側回転との差回転の大きさが所定値よりも小さくなると、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクを増加させる第2制御と、を行う制御部と、を備える。   A vehicle drive device according to an aspect of the present invention includes an automatic transmission mechanism provided in a power transmission path that transmits power from an engine mounted on a vehicle to a drive wheel of the vehicle, and the engine and the automatic in the power transmission path. A torque converter having a lock-up clutch provided between the transmission mechanism and the fuel cut of the engine when the lock-up clutch is engaged during coasting of the vehicle; When the torque transmitted by the lock-up clutch is reduced and the input side rotational speed is lower than the output side rotational speed in the torque converter, the speed ratio of the automatic transmission mechanism is controlled to A first control for synchronizing the output side rotation of the torque converter with the input side rotation of the torque converter; A controller that performs a second control to increase the torque transmitted by the lockup clutch when the magnitude of the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter is smaller than a predetermined value. .

本発明の別の態様によれば、車両に搭載されたエンジンから前記車両の駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる自動変速機構と、前記動力伝達経路において前記エンジンと前記自動変速機構との間に設けられロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、を備える車両用駆動装置の制御方法であって、前記車両のコースト走行中に前記ロックアップクラッチを係合した状態で前記エンジンのフューエルカットが行われている場合において、前記エンジンに対する加速要求があった際に、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクが減少され、前記トルクコンバータにおいて入力側回転速度が出力側回転速度を下回ると、前記自動変速機構の変速比を制御して前記トルクコンバータの入力側回転に前記トルクコンバータの出力側回転を同期させることと、前記トルクコンバータの入力側回転及び出力側回転との差回転の大きさが所定値よりも小さくなると、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクを増加させることと、を含む車両用駆動装置の制御方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, an automatic transmission mechanism provided in a power transmission path for transmitting power from an engine mounted on a vehicle to the drive wheels of the vehicle, and the engine and the automatic transmission mechanism in the power transmission path And a torque converter having a lock-up clutch, and a fuel cut of the engine while the lock-up clutch is engaged during coasting of the vehicle When the acceleration request for the engine is made, the torque transmitted by the lockup clutch is reduced, and when the input side rotational speed falls below the output side rotational speed in the torque converter, the automatic The speed ratio of the speed change mechanism is controlled so that the output of the torque converter can Synchronizing the side rotation and increasing the torque transmitted by the lockup clutch when the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter is smaller than a predetermined value. A method for controlling a vehicle drive device is provided.

これらの態様によれば、コースト走行中且つフューエルカット中に加速要求があった際に、ロックアップクラッチの伝達トルクが減少され、トルクコンバータにおいて入力側回転速度が出力側回転速度を下回ると、すなわち短い加速要求が行われると、トルクコンバータにおける入力側回転及び出力側回転の同期を図った上で、ロックアップクラッチが伝達するトルクを増加させる。   According to these aspects, when there is an acceleration request during coasting and during fuel cut, the transmission torque of the lockup clutch is reduced, and when the input side rotational speed is lower than the output side rotational speed in the torque converter, that is, When a short acceleration request is made, the torque transmitted by the lockup clutch is increased after synchronizing the input side rotation and the output side rotation in the torque converter.

このため、これらの態様によれば、コースト走行中且つフューエルカット中に短い加速要求が行われた場合でも、走行ショックの発生を防止しつつフューエルカットによる燃費改善を図ることができる。   For this reason, according to these aspects, even when a short acceleration request is made during coasting and during fuel cut, fuel consumption can be improved by fuel cut while preventing occurrence of a travel shock.

実施形態の車両用駆動装置を搭載する車両の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the vehicle carrying the vehicle drive device of embodiment. 実施形態の制御の一例をフローチャートで示す図である。It is a figure which shows an example of control of embodiment by a flowchart. 実施形態の制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the timing chart corresponding to control of embodiment.

以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、バリエータの変速比は、入力回転速度を出力回転速度で除算した値であり、変速比が大きい場合をLow、変速比が小さい場合をHighと言う。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The gear ratio of the variator is a value obtained by dividing the input rotation speed by the output rotation speed, and is referred to as Low when the gear ratio is large and High when the gear ratio is small.

図1は、車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、バリエータ3と、クラッチ4と、終減速機構5と、駆動輪6と、を備える。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle. The vehicle includes an engine 1, a torque converter 2, a variator 3, a clutch 4, a final reduction mechanism 5, and drive wheels 6.

エンジン1は、車両の走行駆動源を構成する。エンジン1の出力は、トルクコンバータ2、バリエータ3、クラッチ4及び終減速機構5を介して駆動輪6へと伝達される。換言すれば、トルクコンバータ2やバリエータ3やクラッチ4や終減速機構5は、エンジン1から駆動輪6に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる。   The engine 1 constitutes a vehicle driving source. The output of the engine 1 is transmitted to the drive wheels 6 through the torque converter 2, the variator 3, the clutch 4 and the final reduction mechanism 5. In other words, the torque converter 2, the variator 3, the clutch 4, and the final reduction mechanism 5 are provided in a power transmission path that transmits power from the engine 1 to the drive wheels 6.

トルクコンバータ2は、流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ2では、ロックアップクラッチ2aを締結することで、動力伝達効率を高めることができる。ロックアップクラッチ2aは、前述の動力伝達経路においてエンジン1とバリエータ3との間に設けられる。以下では、ロックアップクラッチ2aをLUクラッチ2aと称す。   The torque converter 2 transmits power through the fluid. In the torque converter 2, the power transmission efficiency can be increased by fastening the lockup clutch 2a. The lock-up clutch 2a is provided between the engine 1 and the variator 3 in the power transmission path described above. Hereinafter, the lock-up clutch 2a is referred to as the LU clutch 2a.

バリエータ3は、プライマリプーリ31と、セカンダリプーリ32と、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32に巻き掛けられたベルト33と、を有する。以下では、プライマリをPRIとも称し、セカンダリをSECとも称す。バリエータ3は、PRIプーリ31とSECプーリ32との溝幅をそれぞれ変更することでベルト33の巻掛け径を変更して変速を行うベルト式無段変速機構を構成している。   The variator 3 includes a primary pulley 31, a secondary pulley 32, and a belt 33 wound around the primary pulley 31 and the secondary pulley 32. Hereinafter, the primary is also referred to as PRI and the secondary is also referred to as SEC. The variator 3 constitutes a belt-type continuously variable transmission mechanism that changes speed by changing the winding diameter of the belt 33 by changing the groove widths of the PRI pulley 31 and the SEC pulley 32, respectively.

PRIプーリ31は、固定プーリ31aと、可動プーリ31bと、PRI室31cと、を有する。PRIプーリ31では、PRI室31cに供給されるプライマリ圧を制御することにより、可動プーリ31bが作動し、PRIプーリ31の溝幅が変更される。   The PRI pulley 31 includes a fixed pulley 31a, a movable pulley 31b, and a PRI chamber 31c. In the PRI pulley 31, by controlling the primary pressure supplied to the PRI chamber 31c, the movable pulley 31b is operated and the groove width of the PRI pulley 31 is changed.

SECプーリ32は、固定プーリ32aと、可動プーリ32bと、SEC室32cと、を有する。SECプーリ32では、SEC室32cに供給されるセカンダリ圧を制御することにより、可動プーリ32bが作動し、SECプーリ32の溝幅が変更される。   The SEC pulley 32 includes a fixed pulley 32a, a movable pulley 32b, and an SEC chamber 32c. In the SEC pulley 32, the movable pulley 32b operates by controlling the secondary pressure supplied to the SEC chamber 32c, and the groove width of the SEC pulley 32 is changed.

ベルト33は、PRIプーリ31の固定プーリ31aと可動プーリ31bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ32の固定プーリ32aと可動プーリ32bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。   The belt 33 has a V-shaped sheave surface formed by a fixed pulley 31a and a movable pulley 31b of the PRI pulley 31 and a V-shape formed by a fixed pulley 32a and a movable pulley 32b of the SEC pulley 32. Wound around the sheave surface.

クラッチ4は、前述の動力伝達経路においてバリエータ3と駆動輪6との間に設けられる。クラッチ4は具体的には、当該動力伝達経路においてバリエータ3と終減速機構5との間に設けられ、動力伝達及び動力遮断を行う。   The clutch 4 is provided between the variator 3 and the drive wheel 6 in the power transmission path described above. Specifically, the clutch 4 is provided between the variator 3 and the final reduction mechanism 5 in the power transmission path, and performs power transmission and power interruption.

クラッチ4は具体的には、摩擦式クラッチであり、締結或いはスリップ状態で動力伝達を行い、解放状態で動力遮断を行う。LUクラッチ2aについても同様である。解放状態は換言すれば、動力を伝達しない状態であり、例えばスリップ状態の直前で待機するスタインバイ状態を含む。LUクラッチ2aやクラッチ4では、トルク容量を減少させることで、伝達トルクを減少させることができ、トルク容量を増加させることで、伝達トルクを増加させることができる。   Specifically, the clutch 4 is a friction clutch, which transmits power in the engaged or slipped state and shuts off the power in the released state. The same applies to the LU clutch 2a. In other words, the released state is a state in which power is not transmitted, and includes, for example, a Steinby state where the vehicle waits immediately before the slip state. In the LU clutch 2a and the clutch 4, the transmission torque can be reduced by reducing the torque capacity, and the transmission torque can be increased by increasing the torque capacity.

終減速機構5は、クラッチ4からの出力回転を駆動輪6に伝達する。終減速機構5は、複数の歯車列やディファレンシャルギアを有して構成される。終減速機構5は、車軸を介して駆動輪6を回転する。   The final deceleration mechanism 5 transmits the output rotation from the clutch 4 to the drive wheels 6. The final reduction mechanism 5 includes a plurality of gear trains and differential gears. The final reduction mechanism 5 rotates the drive wheels 6 via the axle.

車両は、第1オイルポンプ10と、第2オイルポンプ11と、油圧制御回路12と、コントローラ13と、をさらに備える。   The vehicle further includes a first oil pump 10, a second oil pump 11, a hydraulic control circuit 12, and a controller 13.

第1オイルポンプ10は、エンジン1により駆動されてオイルを吐出する機械式のオイルポンプである。第2オイルポンプ11は、電動式のオイルポンプであり、第1オイルポンプ10停止時の油圧供給を行うサブオイルポンプとして用いられる。バリエータ3には、第1オイルポンプ10と第2オイルポンプ11とを油圧源として油圧が供給される。   The first oil pump 10 is a mechanical oil pump that is driven by the engine 1 to discharge oil. The second oil pump 11 is an electric oil pump and is used as a sub oil pump that supplies hydraulic pressure when the first oil pump 10 is stopped. The variator 3 is supplied with hydraulic pressure using the first oil pump 10 and the second oil pump 11 as hydraulic pressure sources.

油圧制御回路12は、第1オイルポンプ10が吐出したオイルの圧力すなわち油圧を調整してバリエータ3の各部位に伝達する。油圧制御回路12では例えば、元圧であるライン圧PLやPRI圧やSEC圧の調整が行われる。油圧制御回路12は、トルクコンバータ2やクラッチ4にも油圧を供給する。   The hydraulic control circuit 12 adjusts the pressure of oil discharged from the first oil pump 10, that is, the hydraulic pressure, and transmits the adjusted pressure to each part of the variator 3. In the hydraulic control circuit 12, for example, the line pressure PL, the PRI pressure, and the SEC pressure, which are original pressures, are adjusted. The hydraulic control circuit 12 also supplies hydraulic pressure to the torque converter 2 and the clutch 4.

コントローラ13は、電子制御装置であり、コントローラ13には、センサ・スイッチ群14からの信号が入力される。   The controller 13 is an electronic control unit, and a signal from the sensor / switch group 14 is input to the controller 13.

センサ・スイッチ群14は例えば、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサや、ブレーキペダルの踏み込み量BRPに基づくブレーキ踏力を検出するブレーキセンサや、車速Vspを検出する車速センサや、回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサを含む。   The sensor switch group 14 includes, for example, an accelerator opening sensor that detects the accelerator opening APO, a brake sensor that detects a brake depression force based on the depression amount BRP of the brake pedal, a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed Vsp, and a rotational speed Ne. An engine rotation speed sensor for detecting

センサ・スイッチ群14はさらに例えば、PRI圧を検出するPRI圧センサや、SEC圧を検出するSEC圧センサや、PRIプーリ31の入力側回転速度である回転速度Npriを検出するPRI回転速度センサや、SECプーリ32の出力側回転速度である回転速度Nsecを検出するSEC回転速度センサや、変速レバーの操作位置を検出するインヒビタスイッチや、バリエータ3等への油圧供給で用いるオイルの温度すなわち油温を検出する油温センサを含む。   The sensor switch group 14 further includes, for example, a PRI pressure sensor that detects the PRI pressure, a SEC pressure sensor that detects the SEC pressure, a PRI rotation speed sensor that detects the rotation speed Npri that is the input side rotation speed of the PRI pulley 31, , The SEC rotation speed sensor that detects the rotation speed Nsec that is the output-side rotation speed of the SEC pulley 32, the inhibitor switch that detects the operation position of the shift lever, the temperature of oil used to supply hydraulic pressure to the variator 3, etc. An oil temperature sensor is detected.

コントローラ13は、センサ・スイッチ群14からの信号に基づき、油圧制御回路12を制御する。バリエータ3の変速比は、油圧制御回路12及びコントローラ13によって、第1オイルポンプ10や第2オイルポンプ11が吐出するオイルを制御することで変更される。   The controller 13 controls the hydraulic control circuit 12 based on a signal from the sensor / switch group 14. The transmission ratio of the variator 3 is changed by controlling the oil discharged from the first oil pump 10 and the second oil pump 11 by the hydraulic control circuit 12 and the controller 13.

本実施形態では、車両用駆動装置100は、トルクコンバータ2と、バリエータ3と、クラッチ4と、第1オイルポンプ10と、第2オイルポンプ11と、油圧制御回路12と、コントローラ13と、センサ・スイッチ群14と、を有して構成される。   In the present embodiment, the vehicle drive device 100 includes a torque converter 2, a variator 3, a clutch 4, a first oil pump 10, a second oil pump 11, a hydraulic control circuit 12, a controller 13, and a sensor. The switch group 14 is configured.

ところで、車両ではコースト走行中且つエンジン1のフューエルカット中に、LUクラッチ2aとクラッチ4が係合状態とされる。これは、フューエルカット状態で、エンジンの回転停止(所謂エンスト)が発生することを防止するのに必要な動力を駆動輪6からエンジン1へ伝達するためである。以下では、フューエルカットをF/Cと称す。   By the way, in the vehicle, the LU clutch 2a and the clutch 4 are engaged during coasting and during the fuel cut of the engine 1. This is because power necessary for preventing the engine from being stopped (so-called engine stall) is transmitted from the drive wheels 6 to the engine 1 in the fuel cut state. Hereinafter, the fuel cut is referred to as F / C.

F/Cは具体的には、F/Cの実行条件が成立した場合に行われる。F/Cの実行条件は例えば、アクセルペダルが踏み込まれていないこと、すなわちエンジン1に対する加速要求がないことや、車速Vspが所定車速よりも高いことを含む。所定車速は実験等により予め設定することができる。   Specifically, F / C is performed when the execution condition of F / C is satisfied. The execution condition of F / C includes, for example, that the accelerator pedal is not depressed, that is, that there is no acceleration request for the engine 1 and that the vehicle speed Vsp is higher than a predetermined vehicle speed. The predetermined vehicle speed can be set in advance by experiments or the like.

F/C中にアクセルペダルが踏み込まれ、エンジン1に対する加速要求が行われると、F/Cは中止され、エンジン1の運転が再開される。エンジン1の運転再開の際に、エンジン1からLUクラッチ2aを介して駆動輪6に動力が伝達されると、走行ショックが発生し得る。   When the accelerator pedal is depressed during F / C and an acceleration request is made to the engine 1, the F / C is stopped and the operation of the engine 1 is resumed. If power is transmitted from the engine 1 to the drive wheels 6 via the LU clutch 2a when the operation of the engine 1 is resumed, a running shock may occur.

このため、コースト走行中且つF/C中に、加速要求があった際には、LUクラッチ2aが伝達するトルクも減少される。LUクラッチ2aは具体的には、解放状態にされる。   For this reason, when there is an acceleration request during coasting and during F / C, the torque transmitted by the LU clutch 2a is also reduced. Specifically, the LU clutch 2a is brought into a released state.

ところが、このときの加速要求が短いと、トルクコンバータ2は、入力側回転速度である回転速度Neが出力側回転速度である回転速度Npriよりも高いドライブ状態になった後、LUクラッチ2aが解放されたまま、回転速度Npriが回転速度Neよりも高いドリブン状態になる。   However, if the acceleration request at this time is short, the torque converter 2 will release the LU clutch 2a after the rotational speed Ne, which is the input side rotational speed, becomes higher than the rotational speed Npri, which is the output side rotational speed. In this state, the rotational speed Npri is driven higher than the rotational speed Ne.

すなわちこの場合には、加速要求がなくなってもLUクラッチ2aが解放されたままになるので、F/Cを行うことができなくなる。このような事情に鑑み、本実施形態ではコントローラ13が次に説明するように制御を行う。   That is, in this case, since the LU clutch 2a remains released even if the acceleration request is lost, F / C cannot be performed. In view of such circumstances, in the present embodiment, the controller 13 performs control as described below.

図2は、コントローラ13が行う制御の一例を示す図である。コントローラ13は、本フローチャートに示す処理をコースト走行中且つF/C中に行う。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of control performed by the controller 13. The controller 13 performs the processing shown in this flowchart during coasting and during F / C.

ステップS1で、コントローラ13は、アクセルペダルがONであるか否か、すなわちアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判定する。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。   In step S1, the controller 13 determines whether or not the accelerator pedal is ON, that is, whether or not the accelerator pedal is depressed. If the determination is affirmative in step S1, the process proceeds to step S2.

ステップS2で、コントローラ13は、LUクラッチ2aが係合状態であるか否かを判定する。LUクラッチ2aは、コースト走行中且つF/C中には係合状態とされる。このため、初回のルーチンではステップS2で肯定判定され、処理はステップS3に進む。   In step S2, the controller 13 determines whether or not the LU clutch 2a is engaged. The LU clutch 2a is engaged during coasting and during F / C. For this reason, in the first routine, an affirmative determination is made in step S2, and the process proceeds to step S3.

ステップS3で、コントローラ13は、LUクラッチ2aの解放指示を行う。ステップS3では、LUクラッチ2aの解放指示によってLUクラッチ2aのトルク容量を減少させ、これによりLUクラッチ2aが伝達するトルクを減少させる。   In step S3, the controller 13 issues an instruction to release the LU clutch 2a. In step S3, the torque capacity of the LU clutch 2a is reduced by an instruction to release the LU clutch 2a, thereby reducing the torque transmitted by the LU clutch 2a.

ステップS4で、コントローラ13は、回転速度Npriが回転速度Neよりも高いか否かを判定する。ステップS4では、トルクコンバータ2がドリブン状態であるか否かが判定される。ステップS4で否定判定であれば、トルクコンバータ2はドライブ状態であると判定され、処理はステップS5に進む。   In step S4, the controller 13 determines whether or not the rotational speed Npri is higher than the rotational speed Ne. In step S4, it is determined whether or not the torque converter 2 is in a driven state. If a negative determination is made in step S4, it is determined that the torque converter 2 is in the drive state, and the process proceeds to step S5.

ステップS5で、コントローラ13は、ドライブ走行への移行条件が成立したか否かを判定する。移行条件は、ドライブ走行に移行すべき加速要求が行われたか否かを判定する条件であり、換言すれば、短い加速要求でないか否かを判定するための条件である。   In step S5, the controller 13 determines whether or not a condition for shifting to drive traveling is satisfied. The transition condition is a condition for determining whether or not an acceleration request to be shifted to drive travel has been made, in other words, a condition for determining whether or not the acceleration request is a short acceleration request.

移行条件は例えば、加速要求が行われてから所定時間内にアクセル開度APO、すなわち加速要求の度合いが減少しなかったこと、とすることができる。したがって、加速要求が行われてから所定時間が経過するまでは、ステップS5で否定判定される。また、所定時間内にアクセル開度APOが減少した場合にも、ステップS5で否定判定される。所定時間内にアクセル開度APOが減少した場合には、移行条件の不成立が確定する。   The transition condition can be, for example, that the accelerator opening APO, that is, the degree of the acceleration request does not decrease within a predetermined time after the acceleration request is made. Therefore, a negative determination is made in step S5 until a predetermined time elapses after the acceleration request is made. Moreover, also when accelerator opening APO reduces within predetermined time, negative determination is carried out by step S5. If the accelerator opening APO decreases within a predetermined time, the transition condition is not satisfied.

ステップS5で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。この場合、その後のルーチンで、ステップS1からステップS5の処理が繰り返し実行されることで、ステップS3でLUクラッチ2aの解放指示が継続される。   If a negative determination is made in step S5, the processing of this flowchart is temporarily ended. In this case, in the subsequent routine, the processing from step S1 to step S5 is repeatedly executed, so that the instruction to release the LU clutch 2a is continued in step S3.

そして、LUクラッチ2aが解放状態になると、ステップS2で否定判定され、処理はステップS4に進む。また、ステップS5で肯定判定であれば、短い加速要求ではないと判定され、処理はステップS14に進む。   When the LU clutch 2a is released, a negative determination is made in step S2, and the process proceeds to step S4. If the determination in step S5 is affirmative, it is determined that the request is not a short acceleration request, and the process proceeds to step S14.

ステップS14で、コントローラ13はドライブ走行への移行を行う。この場合、トルクコンバータ2はドライブ状態なので、コントローラ13は例えば、LUクラッチ2aの伝達トルクを徐々に増加させ、LUクラッチ2aを締結させることで、ドライブ走行に移行することができる。ステップS14の後には本フローチャートの処理は一旦終了する。   In step S14, the controller 13 makes a transition to drive travel. In this case, since the torque converter 2 is in the drive state, the controller 13 can shift to drive running by gradually increasing the transmission torque of the LU clutch 2a and engaging the LU clutch 2a, for example. After step S14, the process of this flowchart is temporarily terminated.

加速要求が短い場合、ステップS5で移行条件が成立する前にアクセル開度APOが低下し始め、移行条件の不成立が確定する。また、その後アクセル開度APOがゼロになり、加速要求がなくなる。   If the acceleration request is short, the accelerator opening APO starts to decrease before the transition condition is satisfied in step S5, and the failure of the transition condition is confirmed. Further, after that, the accelerator opening APO becomes zero, and the acceleration request disappears.

まず加速要求がなくなった場合について述べると、この場合にはステップS1で否定判定され、コントローラ13はステップS13で、移行条件の不成立が確定しているか否かを判定する。そして、ステップS13で肯定判定であれば、処理はステップS2に進み、ステップS13で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。   First, the case where the acceleration request is lost will be described. In this case, a negative determination is made in step S1, and the controller 13 determines whether or not the transition condition is not satisfied in step S13. And if it is affirmation determination by step S13, a process will progress to step S2, and if it is negative determination by step S13, the process of this flowchart will once be complete | finished.

移行条件の不成立が確定した場合、アクセル開度APOの低下に応じて回転速度Neが低下し始める。そして、回転速度Npriが回転速度Neよりも高くなると、トルクコンバータ2がドリブン状態になる。結果、ステップS4で肯定判定され、処理はステップS6に進む。   When it is determined that the transition condition is not satisfied, the rotational speed Ne starts to decrease as the accelerator opening APO decreases. When the rotational speed Npri becomes higher than the rotational speed Ne, the torque converter 2 enters a driven state. As a result, an affirmative determination is made in step S4, and the process proceeds to step S6.

ステップS6で、コントローラ13は、クラッチ4の伝達トルクを減少させる。具体的にはコントローラ13は、クラッチ4を解放させる。   In step S6, the controller 13 decreases the transmission torque of the clutch 4. Specifically, the controller 13 releases the clutch 4.

ステップS7で、コントローラ13は、トルクコンバータ2の入力側回転にトルクコンバータ2の出力側回転を同期させるように、バリエータ3の変速比を制御する。   In step S <b> 7, the controller 13 controls the speed ratio of the variator 3 so that the output side rotation of the torque converter 2 is synchronized with the input side rotation of the torque converter 2.

ステップS8で、コントローラ13は、トルクコンバータ2の入力側回転及び出力側回転の差回転の大きさが所定値αよりも小さいか否かを判定する。所定値αは、トルクコンバータ2の入力側回転及び出力側回転が同期したか否かを判定するための値であり、実験等により予め設定することができる。ステップS8で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。   In step S8, the controller 13 determines whether or not the magnitude of the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter 2 is smaller than a predetermined value α. The predetermined value α is a value for determining whether or not the input side rotation and the output side rotation of the torque converter 2 are synchronized, and can be set in advance by an experiment or the like. If a negative determination is made in step S8, the processing of this flowchart is temporarily terminated.

その後のルーチンでは、ステップS8で肯定判定されるまでの間、ステップS7でバリエータ3の変速比制御が継続される。そして、ステップS8で肯定判定であれば、処理はステップS9に進む。   In the subsequent routine, the speed ratio control of the variator 3 is continued in step S7 until an affirmative determination is made in step S8. And if it is affirmation determination by step S8, a process will progress to step S9.

ステップS9で、コントローラ13は、LUクラッチ2aが伝達するトルクを増加させる。また、ステップS10で、コントローラ13は、クラッチ4が伝達するトルクを増加させる。具体的にはコントローラ13は、クラッチ4を締結させる。これにより、LUクラッチ2aとクラッチ4とが係合状態になるので、F/Cを行うことができる。   In step S9, the controller 13 increases the torque transmitted by the LU clutch 2a. In step S10, the controller 13 increases the torque transmitted by the clutch 4. Specifically, the controller 13 engages the clutch 4. As a result, the LU clutch 2a and the clutch 4 are engaged, so that F / C can be performed.

ステップS11で、コントローラ13は、LUクラッチ2aが締結状態であるか否かを判定する。ステップS11で否定判定であれば、処理はステップS9に戻る。これにより、LUクラッチ2aが締結状態になるまでの間、ステップS9でLUクラッチ2aの伝達トルクが増加される。そして、LUクラッチ2aが締結状態になれば、ステップS11で肯定判定され、処理はステップS12に進む。   In step S11, the controller 13 determines whether or not the LU clutch 2a is in an engaged state. If a negative determination is made in step S11, the process returns to step S9. Thus, the transmission torque of the LU clutch 2a is increased in step S9 until the LU clutch 2a is engaged. If the LU clutch 2a is in the engaged state, an affirmative determination is made in step S11, and the process proceeds to step S12.

ステップS12で、コントローラ13は、移行条件をリセットする。このため、ステップS12に続き、本フローチャートを終了した場合には、アクセルペダルがONになるまでの間は、ステップS1及びステップS13で否定判定されるので、F/Cを継続することができる。また、アクセルペダルがONになった場合には、ステップS1で肯定判定され、ステップS2以降の処理を再び行うことができる。   In step S12, the controller 13 resets the transition condition. For this reason, when this flowchart is finished following Step S12, since the negative determination is made in Step S1 and Step S13 until the accelerator pedal is turned on, F / C can be continued. When the accelerator pedal is turned on, an affirmative determination is made in step S1, and the processes after step S2 can be performed again.

コントローラ13は、ステップS9に続いてステップS11の処理を行ってもよい。この場合、LUクラッチ2aの締結後に、クラッチ4の伝達トルクを増加させることができる。コントローラ13は、LUクラッチ2aの伝達トルクの増加を開始してから、LUクラッチ2aが締結するまでの間に、クラッチ4の伝達トルクを増加させてもよい。   The controller 13 may perform the process of step S11 following step S9. In this case, the transmission torque of the clutch 4 can be increased after the LU clutch 2a is engaged. The controller 13 may increase the transmission torque of the clutch 4 after starting the increase of the transmission torque of the LU clutch 2a until the LU clutch 2a is engaged.

コントローラ13は、ステップS11でLUクラッチ2aが所定の係合状態であるか否かを判定してもよい。所定の係合状態は、所定のトルク容量を有する係合状態であり、実験等により予め設定することができる。   The controller 13 may determine whether or not the LU clutch 2a is in a predetermined engagement state in step S11. The predetermined engagement state is an engagement state having a predetermined torque capacity, and can be set in advance by an experiment or the like.

コントローラ13は、ステップS6やステップS7やステップS9やステップS10の処理を含む本フローチャートの処理を行うことで、第1制御や第2制御や第3制御を含む制御を行う制御部として機能する。コントローラ13は、制御部として機能することで制御部を備える。制御部は、油圧制御回路12及びコントローラ13で構成されていると把握されてもよい。   The controller 13 functions as a control unit that performs control including the first control, the second control, and the third control by performing the processing of this flowchart including the processing of step S6, step S7, step S9, and step S10. The controller 13 includes a control unit by functioning as a control unit. It may be understood that the control unit includes the hydraulic control circuit 12 and the controller 13.

次に、車両用駆動装置100の主な作用効果について説明する。   Next, main effects of the vehicle drive device 100 will be described.

図3は、図2に示す制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。図3では、比較例として、短い加速要求があった際にLUクラッチ2aを解放したままの状態にする場合を破線で併せて示す。図3に示すタイミングチャートにおいて、車速VSPはほぼ一定とみなすことができる。車速VSPは例えば40km/hである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a timing chart corresponding to the control illustrated in FIG. In FIG. 3, as a comparative example, the case where the LU clutch 2a is released when there is a short acceleration request is also indicated by a broken line. In the timing chart shown in FIG. 3, the vehicle speed VSP can be regarded as substantially constant. The vehicle speed VSP is 40 km / h, for example.

タイミングT1では、コースト走行中且つF/C中にアクセルペダルが踏み込まれ、加速要求が行われる。結果、アクセル開度APOがゼロから増加し始める。また、F/C信号がOFFになるとともに、燃料噴射量が増加し始める。   At timing T1, the accelerator pedal is depressed during coasting and F / C, and an acceleration request is made. As a result, the accelerator opening APO starts to increase from zero. Further, as the F / C signal is turned off, the fuel injection amount starts to increase.

タイミングT1では、加速要求に応じて回転速度Ne及び回転速度Npriも増加し始める。但し、タイミングT1では、LUクラッチ2aのトルク容量を指示する制御電流の信号が減少し始めるので、回転速度Neは回転速度Npriよりも高くなる。結果、トルクコンバータ2がドライブ状態になる。   At timing T1, the rotational speed Ne and the rotational speed Npri start to increase in response to the acceleration request. However, at timing T1, the control current signal indicating the torque capacity of the LU clutch 2a starts to decrease, so the rotational speed Ne becomes higher than the rotational speed Npri. As a result, the torque converter 2 is in a drive state.

LUクラッチ2aは、タイミングT1後に解放状態とされる。アクセル開度APOは、タイミングT1後に減少し始める。結果、これに応じて燃料噴射量や回転速度Neも減少し始める。アクセル開度APOは、タイミングT2でゼロになる。回転速度Npriは、タイミングT2までは緩やかに増加し続ける。   The LU clutch 2a is released after timing T1. The accelerator opening APO starts to decrease after the timing T1. As a result, the fuel injection amount and the rotational speed Ne start to decrease accordingly. The accelerator opening APO becomes zero at timing T2. The rotation speed Npri continues to increase gradually until timing T2.

タイミングT2からは、回転速度Neが回転速度NPriよりも低くなり、トルクコンバータ2がドリブン状態になる。このため、タイミングT2では、クラッチ4のトルク容量を指示する制御電流の信号がゼロになり、クラッチ4が解放される。また、バリエータ3の変速比制御も開始される。変速比制御では、バリエータ3の変速比が小さくなるように制御され、トルクコンバータ2における回転の同期が図られる。このため、タイミングT2からは、回転速度Npriが回転速度Neに追従するように変化する。   From timing T2, the rotational speed Ne becomes lower than the rotational speed NPri, and the torque converter 2 enters a driven state. Therefore, at timing T2, the control current signal indicating the torque capacity of the clutch 4 becomes zero, and the clutch 4 is released. Further, the gear ratio control of the variator 3 is also started. In the gear ratio control, control is performed so that the gear ratio of the variator 3 becomes small, and the rotation in the torque converter 2 is synchronized. For this reason, from the timing T2, the rotation speed Npri changes so as to follow the rotation speed Ne.

タイミングT3では、トルクコンバータ2における差回転の大きさが所定値αよりも小さくなる。このため、タイミングT3では、LUクラッチ2aの係合が開始され、LUクラッチ2aの信号が増加し始める。タイミングT3では、クラッチ4も締結される。   At timing T3, the magnitude of the differential rotation in the torque converter 2 becomes smaller than the predetermined value α. For this reason, at the timing T3, the engagement of the LU clutch 2a is started, and the signal of the LU clutch 2a starts to increase. At timing T3, the clutch 4 is also engaged.

これにより、加速要求がない状態で、LUクラッチ2a及びクラッチ4が係合した状態になるので、F/Cを行うことが可能になる。このため、タイミングT3では、F/C信号がONになり、燃料噴射量がゼロになる。F/Cはその後、加速要求が行われるタイミングT4まで継続される。LUクラッチ4は例えば、LUクラッチ2aが締結されるタイミングT3´や、タイミングT3及びタイミングT3´間で締結されてもよい。   As a result, the LU clutch 2a and the clutch 4 are engaged in a state where there is no acceleration request, so that F / C can be performed. For this reason, at the timing T3, the F / C signal is turned ON, and the fuel injection amount becomes zero. Thereafter, the F / C is continued until the timing T4 when the acceleration request is made. For example, the LU clutch 4 may be engaged at the timing T3 ′ at which the LU clutch 2a is engaged, or between the timing T3 and the timing T3 ′.

比較例の場合、LUクラッチ2aの信号は、タイミングT4の加速要求に応じてトルクコンバータ2がドライブ状態になったタイミングT5で、初めて増加し始める。したがって、タイミングT2及びタイミングT4間の加速要求がない期間には、LUクラッチ2aが解除されており、F/Cによる燃費改善を図ることができない。また、比較例の場合、トルクコンバータ2がドリブン状態にあるうちに、LUクラッチ2aの伝達トルクを高めようとすれば、急な締結による走行ショックを招き得る。   In the case of the comparative example, the signal of the LU clutch 2a starts to increase for the first time at the timing T5 when the torque converter 2 enters the drive state in response to the acceleration request at the timing T4. Therefore, the LU clutch 2a is released during a period when there is no acceleration request between the timing T2 and the timing T4, and fuel efficiency cannot be improved by F / C. In the case of the comparative example, if an attempt is made to increase the transmission torque of the LU clutch 2a while the torque converter 2 is in the driven state, a running shock due to a sudden engagement can be caused.

このような事情に鑑み、車両用駆動装置100は、バリエータ3と、トルクコンバータ2と、コントローラ13と、を備える。コントローラ13は、車両のコースト走行中にLUクラッチ2aを係合した状態でフューエルカットが行われている場合において、エンジン1に対する加速要求があった際に、LUクラッチ2aが伝達するトルクが減少され、トルクコンバータ2において回転速度Neが回転速度NPriを下回ると、第1制御及び第2制御を行う。第1制御は、バリエータ3の変速比を制御してトルクコンバータ2の入力側回転にトルクコンバータ2の出力側回転を同期させる制御である。第2制御は、トルクコンバータ2の入力側回転及び出力側回転との差回転の大きさが所定値よりも小さくなると、LUクラッチ2aが伝達するトルクを増加させる制御である。   In view of such circumstances, the vehicle drive device 100 includes a variator 3, a torque converter 2, and a controller 13. When the fuel cut is performed while the LU clutch 2a is engaged during coasting of the vehicle, the controller 13 reduces the torque transmitted by the LU clutch 2a when the acceleration request is made to the engine 1. When the rotational speed Ne is lower than the rotational speed NPri in the torque converter 2, the first control and the second control are performed. The first control is a control for controlling the transmission ratio of the variator 3 to synchronize the output side rotation of the torque converter 2 with the input side rotation of the torque converter 2. The second control is a control for increasing the torque transmitted by the LU clutch 2a when the magnitude of the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter 2 becomes smaller than a predetermined value.

このような構成の車両用駆動装置100によれば、コースト走行中且つフューエルカット中に加速要求があった際に、LUクラッチ2aの伝達トルクが減少され、トルクコンバータ2において回転速度Neが回転速度Npriを下回ると、すなわち短い加速要求が行われると、トルクコンバータ2における入力側回転及び出力側回転の同期を図った上で、LUクラッチ2aが伝達するトルクを増加させる。   According to the vehicle drive device 100 having such a configuration, when an acceleration request is made during coasting and during fuel cut, the transmission torque of the LU clutch 2a is reduced, and the rotational speed Ne is converted into the rotational speed in the torque converter 2. When Npri falls below, that is, when a short acceleration request is made, the torque transmitted by the LU clutch 2a is increased after synchronizing the input side rotation and the output side rotation in the torque converter 2.

このため、このような構成の車両用駆動装置100によれば、コースト走行中且つフューエルカット中に短い加速要求が行われた場合でも、走行ショックの発生を防止しつつF/Cによる燃費改善を図ることができる(請求項1、5に対応する効果)。   For this reason, according to the vehicle drive device 100 having such a configuration, even when a short acceleration request is made during coasting and during fuel cut, fuel consumption is improved by F / C while preventing the occurrence of traveling shock. (Effects corresponding to claims 1 and 5).

車両用駆動装置100は、クラッチ4をさらに備える。コントローラ13は、第1制御ではさらに、クラッチ4が伝達するトルクを減少させる。また、コントローラ13は、第2制御の実行後に、クラッチ4が伝達するトルクを増加させる第3制御をさらに行う。   The vehicle drive device 100 further includes a clutch 4. The controller 13 further reduces the torque transmitted by the clutch 4 in the first control. Further, the controller 13 further performs a third control for increasing the torque transmitted by the clutch 4 after the execution of the second control.

このような構成の車両用駆動装置100によれば、第1制御におけるバリエータ3の変速比制御の際に、バリエータ3にかかる負荷を軽減することができるので、バリエータ3の変速速度向上を図ることができる。また、第2制御でLUクラッチ2aが伝達するトルクを増加させる際に、走行ショックが発生することを防止したり抑制したりすることもできる(請求項2に対応する効果)。   According to the vehicle drive device 100 having such a configuration, the load applied to the variator 3 can be reduced during the gear ratio control of the variator 3 in the first control, so that the speed change speed of the variator 3 can be improved. Can do. Further, when the torque transmitted by the LU clutch 2a is increased in the second control, it is possible to prevent or suppress the occurrence of a travel shock (effect corresponding to claim 2).

車両用駆動装置100では、コントローラ13は、第1制御でクラッチ4を解放させ、第3制御でクラッチ4を締結させる。   In the vehicle drive device 100, the controller 13 releases the clutch 4 by the first control and fastens the clutch 4 by the third control.

このような構成の車両用駆動装置100によれば、クラッチ4を意図的にスリップ状態にすることでエネルギロスが発生することを抑制することができる。このため、このような構成の車両用駆動装置100によれば、エネルギロスの低減による更なる燃費改善を図ることができる(請求項3に対応する効果)。   According to the vehicle drive device 100 having such a configuration, it is possible to suppress the occurrence of energy loss by intentionally bringing the clutch 4 into the slip state. For this reason, according to the vehicle drive device 100 having such a configuration, it is possible to further improve the fuel consumption by reducing the energy loss (effect corresponding to claim 3).

以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。   The embodiment of the present invention has been described above, but the above embodiment is merely a part of an application example of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiment. is not.

上述した実施形態では、自動変速機構としてのバリエータ3が、ベルト式無段変速機構である場合について説明した。しかしながら、自動変速機構としてのバリエータ3は例えば、トロイダル型無段変速機構であってもよい。また、自動変速機構は、有段の自動変速機構である所謂オートマチックトランスミッションであってもよい。   In the embodiment described above, the case where the variator 3 as the automatic transmission mechanism is a belt-type continuously variable transmission mechanism has been described. However, the variator 3 as the automatic transmission mechanism may be, for example, a toroidal continuously variable transmission mechanism. The automatic transmission mechanism may be a so-called automatic transmission that is a stepped automatic transmission mechanism.

上述した実施形態では、クラッチ4が単体の摩擦式クラッチである場合について説明した。しかしながら、クラッチ4には例えば、クラッチとして機能させることが可能な前後進切替機構やドグクラッチなどが用いられてもよい。   In the embodiment described above, the case where the clutch 4 is a single friction clutch has been described. However, for example, a forward / reverse switching mechanism or a dog clutch that can function as a clutch may be used as the clutch 4.

上述した実施形態では、制御部がコントローラ13で実現される場合について説明した。しかしながら、制御部は例えば、複数のコントローラで実現されてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the controller is realized by the controller 13 has been described. However, the control unit may be realized by a plurality of controllers, for example.

1 エンジン
2 トルクコンバータ
2a LUクラッチ
3 バリエータ(自動変速機構)
4 クラッチ
5 終減速機構
6 駆動輪
10 第1オイルポンプ
11 第2オイルポンプ
12 油圧制御回路
13 コントローラ(制御部)
100 車両用駆動装置
1 Engine 2 Torque converter 2a LU clutch 3 Variator (automatic transmission mechanism)
4 Clutch 5 Final Deceleration Mechanism 6 Drive Wheel 10 First Oil Pump 11 Second Oil Pump 12 Hydraulic Control Circuit 13 Controller (Control Unit)
100 Vehicle drive device

Claims (4)

車両に搭載されたエンジンから前記車両の駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる自動変速機構と、
前記動力伝達経路において前記エンジンと前記自動変速機構との間に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、
前記車両のコースト走行中に前記ロックアップクラッチを係合した状態で前記エンジンのフューエルカットが行われている場合において、前記エンジンに対する加速要求があった際に、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクが減少され、前記トルクコンバータにおいて入力側回転速度が出力側回転速度を下回ると、
前記自動変速機構の変速比を制御して前記トルクコンバータの入力側回転に前記トルクコンバータの出力側回転を同期させる第1制御と、
前記トルクコンバータの入力側回転及び出力側回転との差回転の大きさが所定値よりも小さくなると、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクを増加させる第2制御と、
を行う制御部と、
を備えることを特徴とする車両用駆動装置。
An automatic transmission mechanism provided in a power transmission path for transmitting power from an engine mounted on the vehicle to the drive wheels of the vehicle;
A torque converter provided between the engine and the automatic transmission mechanism in the power transmission path, and having a lock-up clutch;
When the engine is cut while the lock-up clutch is engaged during coasting of the vehicle, the torque transmitted by the lock-up clutch when there is an acceleration request to the engine is When the input side rotational speed is less than the output side rotational speed in the torque converter,
A first control for controlling a gear ratio of the automatic transmission mechanism to synchronize an output side rotation of the torque converter with an input side rotation of the torque converter;
A second control for increasing the torque transmitted by the lockup clutch when the magnitude of the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter is smaller than a predetermined value;
A control unit for performing
A vehicle drive device comprising:
請求項1に記載の車両用駆動装置であって、
前記動力伝達経路における前記自動変速機構と前記駆動輪との間にクラッチをさらに備え、
前記制御部は、
前記第1制御ではさらに、前記自動変速機構の変速比を制御する際に前記クラッチが伝達するトルクを減少させ、
前記第2制御の実行後に、前記クラッチが伝達するトルクを増加させる第3制御をさらに行う、
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to claim 1,
A clutch is further provided between the automatic transmission mechanism and the drive wheel in the power transmission path;
The controller is
In the first control, when the transmission ratio of the automatic transmission mechanism is controlled, the torque transmitted by the clutch is reduced,
After the execution of the second control, a third control for increasing the torque transmitted by the clutch is further performed.
The vehicle drive device characterized by the above-mentioned.
請求項2に記載の車両用駆動装置であって、
前記制御部は、
前記第1制御で前記クラッチが伝達するトルクを減少させるにあたり、前記クラッチを解放させ、
前記第3制御で前記クラッチが伝達するトルクを増加させるにあたり、前記クラッチを締結させる、
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to claim 2,
The controller is
In reducing the torque transmitted by the clutch in the first control, the clutch is released,
In increasing the torque transmitted by the clutch in the third control, the clutch is engaged.
The vehicle drive device characterized by the above-mentioned.
車両に搭載されたエンジンから前記車両の駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる自動変速機構と、前記動力伝達経路において前記エンジンと前記自動変速機構との間に設けられロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、を備える車両用駆動装置の制御方法であって、
前記車両のコースト走行中に前記ロックアップクラッチを係合した状態で前記エンジンのフューエルカットが行われている場合において、前記エンジンに対する加速要求があった際に、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクが減少され、前記トルクコンバータにおいて入力側回転速度が出力側回転速度を下回ると、
前記自動変速機構の変速比を制御して前記トルクコンバータの入力側回転に前記トルクコンバータの出力側回転を同期させることと、
前記トルクコンバータの入力側回転及び出力側回転との差回転の大きさが所定値よりも小さくなると、前記ロックアップクラッチが伝達するトルクを増加させることと、
を含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御方法。
An automatic transmission mechanism provided in a power transmission path for transmitting power from an engine mounted on the vehicle to the drive wheels of the vehicle, and a lockup clutch provided between the engine and the automatic transmission mechanism in the power transmission path. And a torque converter having a control method of a vehicle drive device comprising:
When the engine is cut while the lock-up clutch is engaged during coasting of the vehicle, the torque transmitted by the lock-up clutch when there is an acceleration request to the engine is When the input side rotational speed is less than the output side rotational speed in the torque converter,
Controlling the transmission ratio of the automatic transmission mechanism to synchronize the output side rotation of the torque converter with the input side rotation of the torque converter;
Increasing the torque transmitted by the lockup clutch when the magnitude of the differential rotation between the input side rotation and the output side rotation of the torque converter is smaller than a predetermined value;
A control method for a vehicle drive device.
JP2015179139A 2015-09-11 2015-09-11 VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE Active JP6568754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179139A JP6568754B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179139A JP6568754B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053466A JP2017053466A (en) 2017-03-16
JP6568754B2 true JP6568754B2 (en) 2019-08-28

Family

ID=58317492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179139A Active JP6568754B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568754B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997379B (en) * 2017-08-07 2023-03-24 加特可株式会社 Vehicle control device and control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384157B2 (en) * 1994-12-27 2003-03-10 日産自動車株式会社 Lockup control device for torque converter
JP4191968B2 (en) * 2002-08-27 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 Vehicle drive control device
JP5764657B2 (en) * 2011-06-15 2015-08-19 日産自動車株式会社 Vehicle drive apparatus and method
JP5936572B2 (en) * 2013-03-25 2016-06-22 ジヤトコ株式会社 Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053466A (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728422B2 (en) Shift control device for belt type continuously variable transmission
JP5542607B2 (en) Coast stop vehicle and coast stop method
JP5712296B2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
WO2013145974A1 (en) Continuously variable transmission and hydraulic pressure control method therefor
WO2013031408A1 (en) Vehicle control device
KR101929107B1 (en) Control device and control method for automatic transmission
WO2017051678A1 (en) Vehicle sailing stop control method and control device
US9897204B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
WO2017057366A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
WO2020059339A1 (en) Belt-type continuously variable transmission
KR102079465B1 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
JP6568754B2 (en) VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE
JP6071066B2 (en) Control device for automatic engine stop vehicle
WO2017135171A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6468110B2 (en) VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE DRIVE DEVICE
WO2017057367A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
WO2017057666A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JPWO2012176559A1 (en) Vehicle control device
JP6488404B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6752506B2 (en) Control device for continuously variable transmission for vehicles
JP6643146B2 (en) VEHICLE DRIVE CONTROL DEVICE AND VEHICLE DRIVE CONTROL DEVICE CONTROL METHOD
WO2017135175A1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150