JP6566865B2 - 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6566865B2
JP6566865B2 JP2015256489A JP2015256489A JP6566865B2 JP 6566865 B2 JP6566865 B2 JP 6566865B2 JP 2015256489 A JP2015256489 A JP 2015256489A JP 2015256489 A JP2015256489 A JP 2015256489A JP 6566865 B2 JP6566865 B2 JP 6566865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
unit
block
decoding
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120979A (ja
Inventor
圭 河村
圭 河村
内藤 整
整 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2015256489A priority Critical patent/JP6566865B2/ja
Priority to CN201680076374.9A priority patent/CN108464003A/zh
Priority to PCT/JP2016/069873 priority patent/WO2017115483A1/ja
Priority to EP16881463.0A priority patent/EP3399750A4/en
Publication of JP2017120979A publication Critical patent/JP2017120979A/ja
Priority to US16/014,714 priority patent/US20180302650A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6566865B2 publication Critical patent/JP6566865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/635Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by filter definition or implementation details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体に関する。
イントラ予測(フレーム内予測)またはインター予測(フレーム間予測)と、残差変換と、エントロピー符号化とを用いた動画像符号化方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、スケーラブル符号化方式とよばれる、符号化装置・復号装置の拡張方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
近年、4K映像や8K映像といった高解像度の映像が流通し始めている。映像配信サービスで4K映像は15Mbps〜35Mbpsで配信されている。一方、8K映像は放送サービスとして90Mbps〜110Mbpsが想定されている。これまでのHD映像(2K映像)については、HEVC(High Efficiency Video Coding)により3Mbps〜6Mbps程度で実用的な品質が実現できている。
これらの映像をストリーミングするために蓄積することを想定すると、4K/8K映像は2K映像の10倍以上の容量が必要となる。特に、4K映像と8K映像とを個別に蓄積するのはストレージコストがかかるため、非特許文献1に記載されるようなスケーラブル符号化技術による容量削減の恩恵は大きい。
ITU-T H.265 High Efficiency Video Coding. ITU-T T.800 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Core coding system.
しかしながら、従来のHEVCのスケーラブル符号化・復号技術では、符号化装置や復号装置の構成が複数ループとなり、処理量が多くなる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スケーラビリティを実現しつつ符号化装置または復号装置における処理量の増加を抑えることができる技術の提供にある。
本発明のある態様は、動画像復号装置に関する。この動画像復号装置は、画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換した結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分に対応するビットストリームをエントロピー復号する復号部と、前記復号部におけるエントロピー復号の結果得られるレベル値を逆量子化および逆変換して前記低周波成分を生成する逆量子化・逆変換部と、前記逆量子化・逆変換部によって生成された前記低周波成分のブロックと予測画像の対応するブロックとから、前記画像の解像度よりも低い解像度の低解像度画像のブロックを生成する加算部と、を備える動画像復号装置であって、前記復号部は、前記高周波成分に対応する付随ビットストリームをエントロピー復号し、前記逆量子化・逆変換部は、前記復号部における前記付随ビットストリームのエントロピー復号の結果得られる別のレベル値を逆量子化および逆変換して前記高周波成分を生成し、前記動画像復号装置はさらに、前記逆量子化・逆変換部によって生成された前記低周波成分と前記高周波成分とを合成する合成部を備える
本発明の別の態様は、動画像符号化装置である。この動画像符号化装置は、画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換する解析部と、前記解析部による変換の結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分を変換および量子化し、レベル値を生成する変換・量子化部と、前記変換・量子化部によって生成されたレベル値をエントロピー符号化してビットストリームを生成する符号化部と、を備える動画像符号化装置であって、前記変換・量子化部は、前記高周波成分を変換および量子化し、別のレベル値を生成し、前記符号化部は、前記変換・量子化部によって生成された前記別のレベル値をエントロピー符号化して付随ビットストリームを生成する
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、スケーラビリティを実現しつつ符号化装置または復号装置における処理量の増加を抑えることができる。
実施の形態に係る配信システムの構成を示す模式図である。 図1の動画像符号化装置の機能および構成を示すブロック図である。 処理対象ブロックの誤差信号の離散ウェーブレット変換を説明するための説明図である。 ビットストリームおよび付随ビットストリームの構造の一例を示す模式図である。 図1の動画像復号装置の機能および構成を示すブロック図である。 符号化側および復号側における一連の処理のイメージを示す説明図である。 図1の動画像符号化装置における一連の処理を示すフローチャートである。 図1の動画像復号装置における一連の処理を示すフローチャートである。 比較例に係るスケーラブル符号化装置の機能および構成を示すブロック図である。 比較例に係るスケーラブル復号装置の機能および構成を示すブロック図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理、信号には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において説明上重要ではない部材の一部は省略して表示する。
実施の形態では、H.265またはISO/IEC 23008−2 HEVCにおいて四分木構造が採用されており、1/2解像度に対するシンタックスレベルのスケーラビリティ機能を有しているという特徴を用い、機能不足となっている誤差(残差)信号に対する高品質なスケーラビリティ機能を追加する。誤差信号はフィルタバンクにより低周波成分と高周波成分とに分けられる。ここで、非冗長なフィルタバンクが用いられることで、サンプル数は一定に保たれる。得られた成分ごとに変換・量子化および逆量子化・逆変換が適用される。また、復号された成分をフィルタバンクにより合成することで、もとの解像度の誤差信号を復元することができる。フィルタバンクによる合成を適用せず、低周波成分のみを用いる場合は、より低解像度の映像をHEVC準拠のデコーダで復号することができる。その結果、符号化ループ/復号ループにフィルタバンクを追加することで、ストリームのみからHEVCで復号可能な低解像度映像のストリームを生成することができる。
なお、解像度の変更は1/2に限定されず、一般に2(−n)であればよい(nは自然数)また、低周波成分に対応するビットストリームに対して、高周波成分に対応するビットストリームを付随ビットストリーム(accompanying bitstream)と称する。付随ビットストリームはビットストリームに付随するものとしてそのように称されているが、ビットストリームを補助するものとして補助ビットストリーム(supplementary bitstream、complementary bitstream)と称されてもよく、またはビットストリームに追加されるものとして追加ビットストリーム(additional bitstream)と称されてもよい。
図1は、実施の形態に係る配信システム100の構成を示す模式図である。配信システム100は、4K映像や8K映像などの高解像度の映像を配信する映像配信サービスにおいて使用されるシステムである。映像配信サービスは例えばVOD(Video On Demand)であってもよい。配信システム100はインターネットなどのネットワーク106を介して、ユーザサイトに設置されているセットトップボックスやパーソナルコンピュータなどの動画像復号装置102と接続される。動画像復号装置102は、テレビ受像機やモニタなどの表示装置104と接続される。
なお、映像配信サービスにおける配信システムは一例であり、動画像の符号化または復号を含む任意のシステムやサービスに、本実施の形態に係る技術的思想を適用できることは、本明細書に触れた当業者には明らかである。
配信システム100は、ネットワーク106を介してユーザから観たい動画コンテンツの指定を受ける。配信システム100は、指定された動画コンテンツのデータを符号化してビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを生成する。配信システム100は、生成されたビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSをネットワーク106を介して要求元のユーザの動画像復号装置102に送信する。動画像復号装置102は受信したビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを復号して動画像データを生成し、表示装置104に送信する。表示装置104は、受信した動画像データを処理し、指定された動画コンテンツを出力する。
配信システム100は、動画像DB(データベース)108と、動画像符号化装置110と、動画像蓄積サーバ101と、を備える。動画像DB108は、4K映像や8K映像などの動画像のデータを保持する。動画像符号化装置110は、指定された動画コンテンツに対応する動画像データを動画像DB108から取得し、取得された動画像データを符号化し、ビットストリームBSおよびそれに付随する付随ビットストリームABSを生成する。ビットストリームBSは、元の動画像データの解像度の1/2の解像度の動画像データに対応する。ビットストリームBSはHEVCに準拠したデコーダにより復号可能である。一方、付随ビットストリームABSはビットストリームBSを補助または補完するための情報を保持する。例えば付随ビットストリームABSは低解像度映像と高解像度映像との差分である高周波成分のみに対応する。ビットストリームBSと付随ビットストリームABSとが合わせて復号されると、元の高解像度の動画像データが再現される。付随ビットストリームABSのみのHEVC準拠のデコーダによる復号は可能でない。動画像蓄積サーバ101は、動画像符号化装置110によって生成されたビットストリームBSと付随ビットストリームABSとを蓄積する。
以下、動画像DB108から取得され動画像符号化装置110に入力される動画像データの解像度が8KでありビットストリームBSに対応する動画像データの解像度が4Kである場合すなわち解像度を1/2にする場合について説明する。本明細書に触れた当業者には、本実施の形態で説明される構成の、解像度を2(−n)倍にする場合への拡張は自明である。
ユーザは、観たい動画コンテンツを指定する際、表示装置104の表示能力等を考慮し、動画像復号装置102に対して解像度を指定する。動画像復号装置102は指定された解像度を取得する。動画像復号装置102は、取得された解像度が4KであればビットストリームBSのみから動画像データを生成・出力し、取得された解像度が8KであればビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSから動画像データを生成・出力する。
図2は、図1の動画像符号化装置110の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解される。動画像符号化装置110を実現するコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものであってもよい。
動画像符号化装置110は、フレームバッファ202と、符号化制御部203と、インループフィルタ204と、インター予測部206と、イントラ予測部208と、変換・量子化部210と、エントロピー符号化部212と、逆量子化・逆変換部214と、解析部216と、合成部217と、減算部218と、加算部220と、ブロック分割部222と、を備える。
ブロック分割部222は、動画像DB108からの動画像データに含まれる符号化対象の画像すなわちフレームを複数のブロックに分割する。ブロックのサイズは様々であり、複数のブロックは四分木構造を有する。ブロック分割部222における画像のブロックへの分割はHEVCにおける画像のブロックへの分割に準じる。すなわち、もっとも大きな処理サイズであるCTU(Coding Tree Unit)のサイズは64×64であり、これを繰り返し四分割した32×32、16×16、8×8のサイズが存在している。ブロック分割部222は処理対象ブロックを減算部218とインター予測部206とイントラ予測部208とに出力する。
インター予測部206には、フレームバッファ202から以前のフレームの画像データが入力される。インター予測部206は、以前のフレームに基づき、フレーム間予測による処理対象ブロックの予測ブロックを出力する。イントラ予測部208には、処理対象のフレームと同じフレームの既に処理したブロックの画像データが加算部220から入力される。イントラ予測部208は、処理対象ブロックと同じフレームの他のブロックに基づき、処理対象ブロックの予測ブロックを出力する。処理対象ブロックにフレーム間予測を適用するか、フレーム内予測を適用するかに応じて、インター予測部206の出力とイントラ予測部208の出力とのいずれかが減算部218に出力される。
減算部218は、ブロック単位で符号化対象の画像とイントラ予測画像またはインター予測画像との誤差(残差)信号を生成する。減算部218は、処理対象ブロックと、インター予測部206またはイントラ予測部208が出力した対応する予測ブロックとの誤差を示す誤差信号を出力する。
解析部216は、減算部218によって出力された処理対象ブロックの誤差信号を非冗長的に周波数成分へ変換する。解析部216における非冗長の変換処理により得られた周波数成分はさらに、低周波成分と高周波成分とに分割される。解析部216は、変換の結果得られる低周波成分と高周波成分とを変換・量子化部210に出力する。図2において、実線は低周波成分を表わし、破線は高周波成分を表す。
解析部216は、処理対象ブロックの誤差信号から低周波成分と高周波成分とを生成するためのフィルタバンクを含む。解析部216における非冗長的な変換は例えば離散ウェーブレット変換である。ビットストリームBSに対応する動画像データの解像度を元の解像度の2(−m)(mは自然数)とする場合、低周波成分は処理対象ブロックの誤差信号をm回帯域分割した結果得られるLL成分である。
ウェーブレット変換は、一般には動画像ではなく静止画像の符号化方式において空間スケーラビリティを実現する方法として知られている(例えば、非特許文献2参照)。JPEG2000を例に、空間スケーラビリティを説明する。JPEG2000ではウェーブレット(Wavelet)と呼ばれる非冗長の変換基底を用いて、高周波成分と低周波成分とに画像が分解される。低周波成分に対しては繰り返し分解が適用される。得られた係数は量子化され、ビットプレーンに変換され、ビットプレーンコーディングとよばれる手順でエントロピー符号化される。低周波成分を構成するストリームのみを復号すれば、低解像度画像が得られる。また、高周波成分まで復号すれば、高解像度画像が得られる。
図3は、処理対象ブロック310の誤差信号の離散ウェーブレット変換を説明するための説明図である。解析部216における離散ウェーブレット変換では、処理対象ブロック310の垂直方向と水平方向に順にローパスフィルタおよびハイパスフィルタをかけて、誤差信号を低周波成分Lと高周波成分Hとに帯域分割し、ウェーブレット係数を生成する。1回の帯域分割により水平・垂直の低域・高域の組み合わせでLL、LH、HL、HHの4つの帯域のウェーブレット係数に分割される。そして水平垂直ともに低域であるLLに対しては再帰的に帯域分割が施される。その結果、ウェーブレット係数は周波数領域で階層化される。LLに対して水平方向、垂直方向のそれぞれについて周波数による2分割が行われることにより、LLのなかにさらにLL、LH、HL、HHの4つの帯域が生成される。帯域分割した回数はウェーブレット変換における階層数を表す。帯域分割により生じる帯域をdXYと表記する。dは階層数であり、Xは水平方向の低周波成分Lまたは高周波成分Hを表し、Yは垂直方向の低周波成分Lまたは高周波成分Hを表す。図3には処理対象ブロック310に対して3回の帯域分割が行われた状態が示される。例えば処理対象ブロック310のサイズAを32(32×32)画素とすると、1LH成分のサイズはA/2=16(16×16)、2LH成分のサイズはA/4=8(8×8)、3LL成分のサイズはA/8=4(4×4)となる。なお、本実施の形態ではビットストリームBSに対応する動画像データの解像度が元の1/2となる場合(m=1)を説明するので、帯域分割は1回行われ、その結果得られる1LL成分が低周波成分として解析部216から出力され、1LH成分、1HL成分、1HH成分が高周波成分として解析部216から出力される。
図2に戻り、変換・量子化部210は、解析部216から出力された低周波成分を変換(例えば、直交変換)および量子化し、第1レベル値を生成する。変換・量子化部210は、解析部216から出力された高周波成分を変換および量子化し、第1レベル値とは別の第2レベル値を生成する。変換・量子化部210は、生成された第1レベル値および第2レベル値をエントロピー符号化部212および逆量子化・逆変換部214に出力する。
エントロピー符号化部212は、変換・量子化部210によって生成された第1レベル値とサイド情報(不図示)とをエントロピー符号化して、ビットストリームBSを生成する。なお、サイド情報は、復号装置において使用する画素値の再構成に必要な情報であり、イントラ予測またはインター予測の何れを使用したかを示す予測モード、動きベクトル、量子化パラメータ、ブロックサイズ等の関連情報を含む。エントロピー符号化部212は、変換・量子化部210によって生成された第2レベル値をエントロピー符号化して、付随ビットストリームABSを生成する。ビットストリームBSは解像度が4Kの低解像度映像に対応し、該ビットストリームBSに付随する付随ビットストリームABSは元の8Kの高解像度映像と低解像度映像との差分に対応する。
逆量子化・逆変換部214は、変換・量子化部210における処理とは逆の処理を行って低周波成分および高周波成分を生成する。逆量子化・逆変換部214は、変換・量子化部210によって出力された第1レベル値を逆量子化および逆変換して低周波成分を生成する。逆量子化・逆変換部214は、変換・量子化部210によって出力された第2レベル値を逆量子化および逆変換して高周波成分を生成する。
合成部217は、解析部216における処理とは逆の処理を行って処理対象ブロックの誤差信号を生成(再生)する。合成部217は、逆量子化・逆変換部214によって生成された低周波成分と高周波成分とを合成する。合成部217は、解析部216における非冗長的な変換の逆変換によって低周波成分と高周波成分とから処理対象ブロックの誤差信号を生成するためのフィルタバンクを含む。解析部216における非冗長的な変換が離散ウェーブレット変換である場合、合成部217においては逆離散ウェーブレット変換が行われる。
加算部220は、合成部217が出力する誤差信号と、インター予測部206またはイントラ予測部208が出力する予測ブロックと、を加算して処理対象ブロックを生成し、イントラ予測部208と、インループフィルタ204に出力する。インループフィルタ204は、1つのフレームの総てのブロックを受け取ると、当該フレームに対応する局所復号画像を生成してフレームバッファ202に出力する。この局所復号画像は、インター予測部206におけるフレーム間予測に使用される。
符号化制御部203は、変換・量子化部210に用意された最小変換ブロックサイズを満たすようにブロック分割部222を制御する。符号化制御部203は、解析部216から出力される低周波成分のサイズが、変換ブロック(Transform block)の最小サイズ(4×4)を下回らないように、ブロック分割部222におけるブロック分割を制御する。解析部216において処理対象ブロックは1回帯域分割されるので、処理対象ブロックのサイズが最小サイズであると、帯域分割された後の低周波成分のサイズは最小サイズを下回ることとなる。したがって、符号化制御部203は、ブロック分割部222における最小サイズの変換ブロックの生成を制限または禁止する。その結果、解析部216に入力される処理対象ブロックのサイズは8×8以上となり、最小サイズ(4×4)のブロックは含まれない。
図4は、ビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSの構造の一例を示す模式図である。付随ビットストリームABSはビットストリームBSに付随する。付随ビットストリームABSは、付随ビットストリームABSを識別するためのヘッダ302を有してもよい。動画像符号化装置110は、ビットストリームBSと付随ビットストリームABSとを合わせてひとつのビットストリームとして出力してもよい。
図5は、図1の動画像復号装置102の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解される。動画像復号装置102を実現するコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものであってもよい。
動画像復号装置102は、エントロピー復号部602と、合成部603と、逆量子化・逆変換部604と、解像度制御部605と、加算部606と、選択部607と、インター予測部608と、イントラ予測部610と、フレームバッファ612と、インループフィルタ614と、を備える。動画像復号装置102は、動画像符号化装置110で行われる手順と逆の手順により、ビットストリームBSまたはビットストリームBSと付随ビットストリームABSとの組み合わせから出力動画像データを得る。
エントロピー復号部602は、ネットワーク106を介して配信システム100からビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを受信する。エントロピー復号部602は、受信したビットストリームBSをエントロピー復号し、第1レベル値とサイド情報とを生成する。なお、ビットストリームBSからサイド情報および第1レベル値を得る処理はパース(parse)処理と称される。このようにして得られたサイド情報および第1レベル値を用いて画素値を再構成することは、復号処理と称される。エントロピー復号部602は、受信した付随ビットストリームABSをエントロピー復号し、第2レベル値を生成する。
逆量子化・逆変換部604は、エントロピー復号部602によって生成された第1レベル値をブロックごとに逆量子化および逆変換して低周波成分を生成する。逆量子化・逆変換部604は、エントロピー復号部602によって生成された第2レベル値をブロックごとに逆量子化および逆変換して高周波成分を生成する。逆量子化・逆変換部604はブロックごとに、生成された低周波成分を合成部603および選択部607に出力し、生成された高周波成分を合成部603に出力する。上述の通り、低周波成分は4Kの動画像データに対応する。
合成部603は、逆量子化・逆変換部604によって生成された低周波成分と高周波成分とをブロックごとに合成する。合成部603は、解析部216における非冗長的な変換の逆変換によって低周波成分と高周波成分とから誤差信号のブロックを生成するためのフィルタバンクを含む。このようにして生成された誤差信号のブロックは8Kの動画像データのブロックである。解析部216における非冗長的な変換が離散ウェーブレット変換である場合、合成部603においては逆離散ウェーブレット変換が行われる。動画像符号化装置110の符号化制御部203の作用により、合成部603によって生成される誤差信号のブロックのサイズは8×8以上となり、最小サイズ(4×4)のブロックは含まれない。合成部603は、生成された誤差信号のブロックを選択部607に出力する。
選択部607は、逆量子化・逆変換部604からのブロック(4K)および合成部603からのブロック(8K)のうちからひとつを選択し、選択されたブロックを加算部606に出力する。
解像度制御部605は選択部607を制御する。解像度制御部605は、指定された解像度(4Kまたは8K)の動画像データのブロックが選択部607から出力されるよう、選択部607を制御する。例えば、解像度制御部605は指定された解像度が8Kであれば選択部607に合成部603からのブロックを選択させ、指定された解像度が4Kであれば逆量子化・逆変換部604からのブロックを選択させる。その結果、選択部607は、8K、4Kのうち低い方の4Kの解像度を所望するというリクエストがユーザからあったときには、逆量子化・逆変換部604からのブロック(4K)を選択し、元の解像度(8K)を所望するというリクエストがユーザからあったときには、合成部603からのブロック(8K)を選択する。
加算部606は、選択部607から出力されたブロックがイントラ予測されたものであるかインター予測されたものであるかに応じて、インター予測部608またはイントラ予測部610のいずれか一方が出力する当該ブロックの予測画像と当該ブロックの誤差信号とを加算し、当該ブロックを再生する。加算部606は、再生されたブロックをイントラ予測部610とインループフィルタ614とに出力する。選択部607が逆量子化・逆変換部604からのブロック(4K)を選択する場合、加算部606は、逆量子化・逆変換部604からのブロック(4K)と予測画像の対応するブロックとから、元の解像度(8K)よりも低い解像度(4K)の低解像度画像のブロックを生成する。選択部607が合成部603からのブロック(8K)を選択する場合、加算部606は、合成部603からのブロック(8K)と予測画像の対応するブロックとから、8K画像のブロックを生成する。
イントラ予測部610は再生されたブロックを使用してフレーム内予測を行いイントラ予測画像を生成する。インループフィルタ614は例えばデブロックフィルタである。インループフィルタ614は、1つのフレームの総てのブロックを受け取ると、当該フレームに対応する局所復号画像を生成してフレームバッファ612に出力する。この局所復号画像は、インター予測部608におけるフレーム間予測に使用されると同時に、出力動画像データとして表示装置104に出力される。
以上の構成による動画像符号化装置110および動画像復号装置102の動作を説明する。
図6は、符号化側および復号側における一連の処理のイメージを示す説明図である。符号化側において、処理対象の8K画像と予測画像との誤差信号のブロック620(16×16)が減算部218から解析部216に入力される。解析部216においてブロック620に対して離散ウェーブレット変換(Discrete Wavelet Transform、DWT)が行われ、1回帯域分割される。その結果、ブロック620は1LL成分と1LH成分と1HL成分と1HH成分とに分割される。変換・量子化部210およびエントロピー符号化部212において1LL成分は変換、量子化、符号化され、ビットストリームBSに含められて復号側に送信される。変換・量子化部210およびエントロピー符号化部212において1HL成分、1LH成分、1HH成分は変換、量子化、符号化され、付随ビットストリームABSに含められて復号側に送信される。
復号側において、ビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSが受信される。エントロピー復号部602および逆量子化・逆変換部604において、ビットストリームBSは復号、逆量子化、逆変換され、1LL成分が再生される。エントロピー復号部602および逆量子化・逆変換部604において、付随ビットストリームABSは復号、逆量子化、逆変換され、1LH成分、1HL成分、1HH成分が再生される。解像度として4Kが指定される場合、再生された1LL成分は4K画像の誤差信号のブロックとして使用される。
合成部603において、再生された1LL成分と、再生された1LH成分、1HL成分、1HH成分とが合成され、逆離散ウェーブレット変換(Inverse DWT、IDWT)により元の誤差信号のブロック620が再生される。解像度として8Kが指定される場合、このようにして再生されたブロック620が使用される。
図7は、動画像符号化装置110における一連の処理を示すフローチャートである。動画像符号化装置110は、符号化対象の画像を取得する(S702)。動画像符号化装置110は、取得された符号化対象の画像を複数のブロックへ分割する(S704)。動画像符号化装置110は、分割されたブロック単位で、符号化対象の画像と予測画像との差分を演算し、誤差信号を生成する(S706)。動画像符号化装置110は、ブロック単位で、誤差信号を低周波成分と高周波成分とに分解する(S708)。動画像符号化装置110は、低周波、高周波の各成分を直交変換した上で所定の量子化パラメータに基づき量子化する(S710)。動画像符号化装置110は、量子化の結果得られる低周波成分由来の第1レベル値および高周波成分由来の第2レベル値をそれぞれエントロピー符号化し、ビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを生成する(S712)。動画像符号化装置110は、生成されたビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを出力する(S714)。
図8は、動画像復号装置102における一連の処理を示すフローチャートである。動画像復号装置102は、ネットワーク106を介してビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを受信する(S802)。動画像復号装置102は、ビットストリームBSをエントロピー復号し、第1レベル値を生成すると共に、付随ビットストリームABSをエントロピー復号し、第2レベル値を生成する(S804)。動画像復号装置102は、第1レベル値および第2レベル値を逆量子化および逆変換し、低周波成分および高周波成分を生成する(S806)。指定された解像度が8Kの場合(S808の「8K」)、動画像復号装置102は低周波成分と高周波成分とを合成し、誤差信号の合成ブロックを生成する(S810)。動画像復号装置102は、合成ブロックと予測画像の対応するブロックとを加算する(S812)。動画像復号装置102は、加算結果を集めて8K画像を再生する(S816)。指定された解像度が4Kの場合(S808の「4K」)、動画像復号装置102は低周波成分からなるブロックと予測画像の対応するブロックとを加算する(S814)。動画像復号装置102は、加算結果を集めて4K画像を再生する(S816)。
本実施の形態に係る配信システム100によると、信号処理における処理量を削減したスケーラブル符号化・復号方式が実現可能となる。例えば、符号化側では、符号化ループ内に配置された解析部216の作用により、復号により4K映像を再生可能なビットストリームBSと、8K映像を再生するためにビットストリームBSと合わせて使用される付随ビットストリームABSと、が生成される。これにより、8K映像、4K映像のそれぞれについて別々に符号化ループを設ける必要がなくなる。復号側では、復号ループ内に配置された合成部603の作用により、ビットストリームBSを使用した4K映像の復号も、ビットストリームBSおよび付随ビットストリームABSを使用した8K映像の復号も、ひとつの復号ループにて実現される。これにより、8K映像、4K映像のそれぞれについて別々に復号ループを設ける必要がなくなる。
比較例を参照することで本実施の形態の作用効果を説明する。比較例は、スケーラブル符号化方式(例えば、非特許文献1参照)に関する。これはベースレイヤと呼ばれる基本映像と、基本映像にエンハンスメントレイヤと呼ばれる拡張部分を追加して様々な要素が拡張された拡張映像とを符号化・復号する手法である。様々な要素としては、フレームレート、解像度、ビット深度、色域などがある。比較例は特に解像度のスケーラビリティである空間スケーラビリティに関する。
図9は、比較例に係るスケーラブル符号化装置130の機能および構成を示すブロック図である。ダウンサンプリング部132は入力画像を入力とし、解像度を1/2にした画像を出力する。1/2解像度の映像は、通常の符号化装置と同様に符号化される。レイヤ間参照画像生成部134は、復号された画像を入力とし、2倍に拡大した画像をフレームバッファ136に出力する。この結果、エンハンスメントレイヤの符号化における参照画像として、ベースレイヤの画像を利用することができ、それぞれ個別にエンコードするよりも、符号化効率が改善する。
図10は、比較例に係るスケーラブル復号装置140の機能および構成を示すブロック図である。ベースレイヤのみを復号する場合には、既存の復号装置と同じである。一方、エンハンスメントレイヤまで復号するときには、エンハンスメントレイヤの参照画像バッファ142に、レイヤ間予測画像を追加する。
図9および図10に示される回路構成からも明らかな通り、比較例に係るスケーラブル符号化・復号方式では、複数の符号化ループ/復号ループ(例えば、低解像度用と高解像度用)が必要である。したがって、信号処理に必要なメモリ帯域や処理量が全レイヤの画素数の合計に比例して増大する。これに対して本実施の形態に係る方式では、符号化ループに解析部を、復号ループに合成部を、それぞれ設けることで、高解像度映像と低解像度映像のどちらも単一ループの装置で符号化・復号可能となり、メモリ帯域や処理量を低減することができる。また、消費電力も低減できる。
上述の実施の形態において、データベースの例は、ハードディスクや半導体メモリである。また、本明細書の記載に基づき、各部を、図示しないCPUや、インストールされたアプリケーションプログラムのモジュールや、システムプログラムのモジュールや、ハードディスクから読み出したデータの内容を一時的に記憶する半導体メモリなどにより実現できることは本明細書に触れた当業者には理解される。
以上、実施の形態に係る配信システム100の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解される。
実施の形態では、符号化側で付随ビットストリームABSが生成され、該付随ビットストリームABSがネットワーク106を介して復号側に伝送される場合について説明したが、これに限られない。例えば、配信システム100は復号側から所望の解像度の指定をネットワーク106を介して受け付け、指定された解像度が低い(4K)場合には付随ビットストリームABSを送信しなくてもよい。この場合、動画像復号装置102はビットストリームBSのみを受信するので、合成部603における合成処理が回避される。
100 配信システム、 102 動画像復号装置、 110 動画像符号化装置。

Claims (12)

  1. 画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換した結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分に対応するビットストリームをエントロピー復号する復号部と、
    前記復号部におけるエントロピー復号の結果得られるレベル値を逆量子化および逆変換して前記低周波成分を生成する逆量子化・逆変換部と、
    前記逆量子化・逆変換部によって生成された前記低周波成分のブロックと予測画像の対応するブロックとから、前記画像の解像度よりも低い解像度の低解像度画像のブロックを生成する加算部と、を備える動画像復号装置であって、
    前記復号部は、前記高周波成分に対応する付随ビットストリームをエントロピー復号し、
    前記逆量子化・逆変換部は、前記復号部における前記付随ビットストリームのエントロピー復号の結果得られる別のレベル値を逆量子化および逆変換して前記高周波成分を生成し、
    前記動画像復号装置はさらに、
    前記逆量子化・逆変換部によって生成された前記低周波成分と前記高周波成分とを合成する合成部を備えることを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記合成部は、前記非冗長的な変換の逆変換によって前記低周波成分と前記高周波成分とから前記誤差信号のブロックを生成するためのフィルタバンクを含むことを特徴とする請求項に記載の動画像復号装置。
  3. 前記合成部によって生成される前記誤差信号のブロックは、最小サイズのブロックを含まないことを特徴とする請求項に記載の動画像復号装置。
  4. 前記低解像度画像の解像度は前記画像の解像度を2のn乗(nは自然数)で除して得られる解像度であり、
    前記非冗長的な変換はウェーブレット変換であり、前記低周波成分は前記誤差信号のブロックをn回帯域分割した結果得られるLL成分であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の動画像復号装置。
  5. 画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換した結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分に対応するビットストリームをエントロピー復号する復号ステップと、
    前記エントロピー復号の結果得られるレベル値を逆量子化および逆変換して前記低周波成分を生成する逆量子化・逆変換ステップと、
    生成された前記低周波成分のブロックと予測画像の対応するブロックとから、前記画像の解像度よりも低い解像度の低解像度画像のブロックを生成する加算ステップと、を含む動画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、前記高周波成分に対応する付随ビットストリームをエントロピー復号し、
    前記逆量子化・逆変換ステップは、前記復号ステップにおける前記付随ビットストリームのエントロピー復号の結果得られる別のレベル値を逆量子化および逆変換して前記高周波成分を生成し、
    前記動画像復号方法はさらに、
    前記逆量子化・逆変換ステップによって生成された前記低周波成分と前記高周波成分とを合成する合成ステップを含むことを特徴とする動画像復号方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の動画像復号装置としてコンピュータを機能させるプログラムを有することを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  7. 画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換する解析部と、
    前記解析部による変換の結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分を変換および量子化し、レベル値を生成する変換・量子化部と、
    前記変換・量子化部によって生成されたレベル値をエントロピー符号化してビットストリームを生成する符号化部と、を備える動画像符号化装置であって、
    前記変換・量子化部は、前記高周波成分を変換および量子化し、別のレベル値を生成し、
    前記符号化部は、前記変換・量子化部によって生成された前記別のレベル値をエントロピー符号化して付随ビットストリームを生成することを特徴とする動画像符号化装置。
  8. 前記解析部は、前記誤差信号のブロックから前記低周波成分と前記高周波成分とを生成するためのフィルタバンクを含むことを特徴とする請求項に記載の動画像符号化装置。
  9. 前記解析部に入力される前記誤差信号のブロックは、最小サイズのブロックを含まないことを特徴とする請求項7又は8のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  10. 前記非冗長的な変換はウェーブレット変換であり、前記低周波成分は前記誤差信号のブロックをn(nは自然数)回帯域分割した結果得られるLL成分であることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  11. 画像と予測画像との誤差信号のブロックを非冗長的に周波数成分へ変換する解析ステップと、
    前記変換の結果得られる低周波成分および高周波成分のうちの前記低周波成分を変換および量子化し、レベル値を生成する変換・量子化ステップと、
    生成されたレベル値をエントロピー符号化してビットストリームを生成する符号化ステップと、を含む動画像符号化方法であって、
    前記変換・量子化ステップは、前記高周波成分を変換および量子化し、別のレベル値を生成し、
    前記符号化ステップは、前記変換・量子化ステップによって生成された前記別のレベル値をエントロピー符号化して付随ビットストリームを生成することを特徴とする動画像符号化方法。
  12. 請求項から10のいずれか1項に記載の動画像符号化装置としてコンピュータを機能させるプログラムを有することを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
JP2015256489A 2015-12-28 2015-12-28 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体 Active JP6566865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256489A JP6566865B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体
CN201680076374.9A CN108464003A (zh) 2015-12-28 2016-07-05 动画图像解码设备、动画图像解码方法、动画图像编码设备、动画图像编码方法以及计算机可读存储介质
PCT/JP2016/069873 WO2017115483A1 (ja) 2015-12-28 2016-07-05 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体
EP16881463.0A EP3399750A4 (en) 2015-12-28 2016-07-05 Moving image decoding device, moving image decoding method, moving image encoding device, moving image encoding method, and computer-readable recording medium
US16/014,714 US20180302650A1 (en) 2015-12-28 2018-06-21 Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, moving image encoding apparatus, moving image encoding method and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256489A JP6566865B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120979A JP2017120979A (ja) 2017-07-06
JP6566865B2 true JP6566865B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59225424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256489A Active JP6566865B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180302650A1 (ja)
EP (1) EP3399750A4 (ja)
JP (1) JP6566865B2 (ja)
CN (1) CN108464003A (ja)
WO (1) WO2017115483A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410398B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing memory bandwidth using low quality tiles
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
CN108156462A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 上海通途半导体科技有限公司 一种图像压缩、解压缩方法、系统及其应用的me架构
JP2020098984A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法及びプログラム
CN117676149B (zh) * 2024-02-02 2024-05-17 中国科学技术大学 一种基于频域分解的图像压缩方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322169A (ja) * 1996-03-22 1997-12-12 Sony Corp 画像信号の符号化装置及び符号化方法、復号装置及び復号方法並びに記録媒体
US6754266B2 (en) * 1998-10-09 2004-06-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for use in transmitting video information over a communication network
JP2001045475A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号階層化符号化装置と映像信号階層化復号化装置及びプログラム記録媒体
JP2005260912A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像通信装置および映像通信方法
JP2005295505A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006108811A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法
EP2509318A4 (en) * 2009-11-30 2016-03-09 Nec Corp VIDEO CODING DEVICE AND VIDEO CODING DEVICE
KR101943049B1 (ko) * 2011-06-30 2019-01-29 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US10602187B2 (en) * 2015-11-30 2020-03-24 Intel Corporation Efficient, compatible, and scalable intra video/image coding using wavelets and HEVC coding
JP6566864B2 (ja) * 2015-12-28 2019-08-28 Kddi株式会社 ビットストリーム変換装置、ビットストリーム変換方法、配信システム及びコンピュータ可読記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017115483A1 (ja) 2017-07-06
EP3399750A1 (en) 2018-11-07
CN108464003A (zh) 2018-08-28
JP2017120979A (ja) 2017-07-06
US20180302650A1 (en) 2018-10-18
EP3399750A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664932B1 (ko) 비디오 코딩 방법 및 장치
KR102126886B1 (ko) 단계적 계층에서의 신호 인코딩, 디코딩 및 재구성 동안의 잔차 데이터의 압축해제
GB2617783A (en) Temporal signalling for video coding technology
JP6566865B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータ可読記録媒体
JP4920110B2 (ja) 画質の改善
US7010043B2 (en) Resolution scalable video coder for low latency
JP4124792B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法及び符号化装置及び復号化装置
JP6543688B2 (ja) ビデオ信号処理
JP2009302638A (ja) 情報処理装置および方法
US11503298B2 (en) Signaling of information indicating transform kernel set in image coding
US20220150497A1 (en) Coding of information about transform kernel set
JP7393366B2 (ja) 画像の符号化方法、復号化方法、エンコーダおよびデコーダ
JP5180782B2 (ja) 並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法
US11622114B2 (en) Context coding for information on transform kernel set in image coding system
JP6566864B2 (ja) ビットストリーム変換装置、ビットストリーム変換方法、配信システム及びコンピュータ可読記録媒体
Bako JPEG 2000 image compression
JP2009531941A (ja) ビットストリームのビット率の調節のための優先権の割当て方法、ビットストリームのビット率の調節方法、ビデオデコーディング方法およびその方法を用いた装置
KR102398232B1 (ko) 참조 영상 필터링을 통한 비디오 신호 복호화 방법 및 장치
JP4153774B2 (ja) 動画像符号化方法とその復号化方法、およびそれらの装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150