JP6561936B2 - 画像表示システム及び情報処理装置 - Google Patents

画像表示システム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561936B2
JP6561936B2 JP2016153114A JP2016153114A JP6561936B2 JP 6561936 B2 JP6561936 B2 JP 6561936B2 JP 2016153114 A JP2016153114 A JP 2016153114A JP 2016153114 A JP2016153114 A JP 2016153114A JP 6561936 B2 JP6561936 B2 JP 6561936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
captured
images
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016153114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022341A (ja
Inventor
行雄 柴田
行雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016153114A priority Critical patent/JP6561936B2/ja
Publication of JP2018022341A publication Critical patent/JP2018022341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561936B2 publication Critical patent/JP6561936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像表示システム及び情報処理装置に関し、特に、印刷対象画像を複数の画像に分割して、これらの画像をそれぞれの記録紙に記録し、これらの記録紙を配列して貼り付けることで、印刷対象画像全体を示す印刷物を作成する作業を支援するための技術に関する。
例えば、特許文献1には、印刷対象画像を複数の画像に分割して、これらの各画像をそれぞれの記録紙に印刷するという所謂ポスター印刷の技術が記載されている。当該ポスター印刷により記録された記録紙を壁などに配列して貼り付けると、印刷対象画像全体を示す印刷物を作成することができる。そして、当該特許文献1に記載の技術は、印刷対象画像を分割した各画像の一辺に余白部分を設け、これら各画像を表示部に表示させることで、これらの余白部分に基づき各画像の相対的な位置をユーザーが把握可能として、各画像を配列してなる画像全体をユーザーが確認できるようにしている。
特開2015−226302号公報
ところで、複数の画像を記録したそれぞれの記録紙を壁などに配列して貼り付ける場合、例えば1枚目の記録紙を位置決めして貼り付け、この1枚目の記録紙の位置に合わせて、2枚目以降の他の各記録紙を壁に貼り付けて行く。従って、全ての記録紙を壁に貼り付けてから、全ての記録紙により示される画像全体についての当該壁における位置や、画像自体の角度等が明らかとなる。このため、当該壁における画像全体の位置や角度がユーザーの意に沿わなかった場合は、全ての記録紙の貼り付け作業をやり直す必要があった。つまり、1枚目の記録紙の位置決めを適確に行わなければ、画像全体を所望の位置に配置することができず、また1枚目の記録紙のみを位置決めしただけでは、画像全体の位置を正確に把握することが困難である。
また、特許文献1では、各画像をそれぞれの位置に配置した状態を表示することで、画像全体の把握を可能にしているが、1枚目の記録紙を壁などに実際に位置決めした状態から、貼り付けた全ての記録紙により示される画像の位置や角度を正確に把握するための技術については開示がない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、印刷対象画像を複数の画像に分割して、これらの各画像が印刷されたそれぞれの記録紙を壁などに配列して貼り付けて印刷対象画像全体を示す印刷物を得る場合に、1枚目の記録紙を壁等に配置するだけで、上記各記録紙により構成される当該印刷物の位置や角度をユーザーが把握可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像表示システムは、情報処理装置と画像形成装置とを備える画像表示システムであって、前記画像形成装置は、印刷対象画像を複数の記録媒体への画像形成用に分割した各画像と、当該各画像の合成により前記印刷対象画像を形成可能な当該各画像の配置位置を示す配置位置情報とを生成する画像処理部と、前記画像処理部によって分割された各画像をそれぞれの記録媒体に画像形成する画像形成部と、前記分割された各画像と前記配置位置情報とを前記情報処理装置に送信する送信部とを備え、前記情報処理装置は、撮像部と、前記撮像部により撮像された撮像画像を表示する表示部と、前記画像形成装置から前記分割された各画像及び前記配置位置情報を受信する受信部と、前記撮像画像から、前記受信部により受信された前記各画像のいずれかに相当する検出画像を検出する画像検出部と、前記撮像画像における、前記検出画像に対する前記検出画像以外の他の画像の配置目標位置を前記配置位置情報に基づいて算出する目標位置算出部と、前記撮像画像における、前記目標位置算出部によって算出された配置目標位置に、前記受信部により受信された前記各画像のうち前記検出画像以外の他の各画像を配置して、前記分割を行う前の前記印刷対象画像を前記撮像画像中に生成する画像生成部と、前記画像生成部によって生成された前記印刷対象画像を含む前記撮像画像からなる仮想画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備えるものである。
また、本発明の一局面にかかる情報処理装置は、撮像部と、前記撮像部により撮像された撮像画像を表示する表示部と、画像形成装置から、当該画像形成装置において印刷対象画像を複数の記録媒体への画像形成用に分割された各画像と、当該各画像の合成により前記印刷対象画像を形成可能な当該各画像の配置位置を示す配置位置情報とを受信する受信部と、前記撮像画像から、前記受信部により受信された前記各画像のいずれかに相当する検出画像を検出する画像検出部と、前記撮像画像における、前記検出画像に対する前記検出画像以外の他の画像の配置目標位置を前記配置位置情報に基づいて算出する目標位置算出部と、前記撮像画像における、前記目標位置算出部によって算出された配置目標位置に、前記受信部により受信された前記各画像のうち前記検出画像以外の他の各画像を配置して、前記分割を行う前の前記印刷対象画像を前記撮像画像中に生成する画像生成部と、前記画像生成部によって生成された前記印刷対象画像を含む前記撮像画像からなる仮想画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、印刷対象画像を複数の画像に分割して、これらの各画像が印刷されたそれぞれの記録紙を壁などに配列して貼り付けて印刷対象画像全体を示す印刷物を得る場合に、1枚目の記録紙を壁等に配置するだけで、上記各記録紙により構成される印刷物の位置や角度をユーザーが把握可能にすることができる。
本発明の第1実施形態の画像表示システムにおける画像形成装置の外観及び情報処理装置の外観を示す斜視図である。 第1実施形態の画像表示システムにおける画像形成装置の構成及び情報処理装置の構成を示すブロック図である。 (a)は画像全体を示す図であり、(b)は画像全体を構成する各画像が記録されたそれぞれの記録紙を示す図である。 (c)は情報処理装置の表示部に表示された撮像画像を示す図であり、(d)は撮像画像に配置された1枚目の記録紙の画像に対して他の画像を組み合わせてなる仮想画面を示す図である。 第1実施形態の画像表示システムによる処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の画像表示システムにおける画像形成装置の構成及び情報処理装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の画像表示システムによる処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態にかかる画像表示システムについて図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像表示システムにおける画像形成装置の概観及び情報処理装置の外観を示す斜視図である。図2は、第1実施形態にかかる画像表示システムにおける画像形成装置の構成及び情報処理装置の構成を示すブロック図である。
第1実施形態の画像表示システムSyにおいて、画像形成装置10は、制御ユニット11と、表示部12と、操作部14と、通信部16と、画像読取部17と、画像形成部18と、記憶部19とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。
画像読取部17は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部18は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写する転写装置等を備え、画像読取部17により生成された画像データによって示される画像を記録紙に印刷する。
表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部14は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIにおけるフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、スタートキーなどを備えている。
通信部16は、通信モジュールを備える通信インターフェイスであり、ネットワークを通じて情報処理装置30との間でデータ通信を行ったり、あるいは近距離通信方式により情報処理装置30との間でデータ通信を行ったりする。
記憶部19は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、画像データ等を記憶する。
制御ユニット11は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC、又はMPU等である。この制御ユニット11は、上記のROMまたは記憶部19に記憶された動作制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21、操作受付部22、表示制御部23、通信制御部24、及び画像処理部25として機能する。なお、制御ユニット11の上記の各構成は、当該動作制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部21は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
操作受付部22は、操作部14のハードキーに対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。
表示制御部23は、表示部12を制御して、画像形成処理に必要な設定項目の入力画面、あるいは情報の入力画面などを表示する。
通信制御部24は、通信部16による通信動作を制御する機能を有する。通信部16は、通信制御部24による制御のもと、情報処理装置30との間でデータを送受する。
画像処理部25は、例えば記憶部19から画像データを読み出して、画像データに対して各種の画像処理を施す。例えば、画像処理部25は、後述するポスター印刷のために、印刷対象画像を、複数の記録媒体への画像形成用に分割する。すなわち、画像処理部25は、印刷対象画像を複数の記録紙への画像形成用に分割した各画像と、当該各画像の合成により上記印刷対象画像を形成可能にする当該各画像の配置位置を示す配置位置情報とを生成する。この配設位置は、当該各画像の1つを基準画像として、当該基準画像に対する他の各画像の相対的な位置により定められる。画像形成部18は、画像処理部25によって分割された当該各画像をそれぞれの記録紙に画像形成する。通信部(受信部の一例)16は、当該分割された各画像と配置位置情報とを情報処理装置30に送信する。
一方、本実施形態の画像表示システムSyにおいて、情報処理装置30は、例えば、スマートフォンなどの携帯端末装置である。情報処理装置30は、制御ユニット31と、表示部41と、タッチパネル(入力部)42と、ハードキー43と、記憶部44と、通信部45と、撮像部46と、音声出力部47とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。
表示部41は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
表示部41の画面には、タッチパネル42が配置されている。タッチパネル42は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル42に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。
また、情報処理装置30は、ユーザー操作が入力される操作部として、上記のタッチパネル42に加えてハードキー43を備えている。
通信部45は、通信モジュールを備える通信インターフェイスであり、ネットワークを通じて画像形成装置10との間でデータ通信を行ったり、あるいは近距離通信方式により画像形成装置10との間でデータ通信を行ったりする。通信部45は、画像形成装置10から上記分割された各画像及び配置位置情報を受信する。
記憶部44は、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置である。
撮像部46は、撮像素子及びレンズなどからなるカメラである。
音声出力部(報知部の一例)47は、音声信号を増幅するアンプ、及び音声を発生するスピーカーなどからなる。
制御ユニット31は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット31は、上記のROM又は記憶部44に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーにより実行されることにより、制御部51、操作受付部52、画像検出部53、目標位置算出部54、及び画像生成部55として機能する。なお、制御ユニット31の上記の各構成要素は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部51は、情報処理装置30の全体的な動作制御を司る。また、制御部51は、例えば記憶部44から画像データを読み出して、画像データに対して各種の処理を施す。
また、制御部51は、表示部41を制御して、情報処理に必要な設定項目を表示部41の画面に表示したり、撮像部46により撮像された撮像画像を該画面に表示したりする。
更に、制御部51は、通信部45の通信動作を制御する機能を有する。通信部45は、制御部51による制御のもと、画像形成装置10との間でデータを送受する。通信部45は、画像形成装置10から上記分割された各画像及び上記配置位置情報を受信する。
操作受付部52は、タッチパネル42から出力される検知信号あるいはハードキー43の操作に基づき、ユーザーにより入力されたユーザー操作を特定する。そして、操作受付部52は、特定したユーザー操作を受け付け、当該ユーザー操作に対応する制御信号を制御部51などに出力する。
画像検出部53は、撮像部46により撮像された撮像画像から、通信部(受信部の一例)45により受信された上記各画像のいずれかに相当する検出画像を検出する。画像検出部53は、例えば、パターンマッチング技術を用いて、当該検出を行う。
目標位置算出部54は、上記撮像画像における、画像検出部53により検出された検出画像に対する、当該検出画像以外の他の画像の配置目標位置を上記配置位置情報に基づいて算出する。
画像生成部55は、上記撮像画像における、目標位置算出部54によって算出された配置目標位置に、通信部45により受信された上記各画像のうち上記検出画像以外の他の各画像を配置して、上記分割を行う前の印刷対象画像を上記撮像画像中に生成する。制御部51は、画像生成部55によって生成された上記印刷対象画像を含む撮像画像からなる仮想画面を表示部41に表示させる。
ここで、第1実施形態の画像形成装置10では、印刷対象画像を複数の各画像に分割して、これらの各画像をそれぞれの記録紙に記録するという所謂ポスター印刷の実行が可能とされている。
例えば、当該ポスター印刷により記録された記録紙を壁などに配列して貼り付けると、ユーザーは、当該各画像が印刷されたそれぞれの記録紙のうち、いずれか1枚の記録紙を壁などに位置決めして貼り付け、この1枚目の記録紙の位置に合わせて、2枚目以降の他の各記録紙を順次貼り付けて、印刷対象画像の全体を示す印刷物を作成する。
このとき、ユーザーは、まず1枚目の記録紙を壁などに仮止めしてから、情報処理装置30を操作して、撮像部46により仮止めされた1枚目の記録紙を含む当該壁を撮像する。また、上記通信部16,45を介して、情報処理装置30では、画像形成装置10から印刷対象画像が分割された各画像及び上記配置位置情報を受信する。情報処理装置30の画像検出部53は、撮像部46により撮像された撮像画像から、1枚目の記録紙に画像形成されている画像に相当する検出画像を検出する。
ここで、画像形成装置10は、既知のAR(拡張現実)技術により以下の処理を行う。画像生成部55が、目標位置算出部54により算出された配置目標位置に従って、撮像画像における上記検出画像に対して、上記分割された他の各画像を配置して、上記分割を行う前の印刷対象画像を上記撮像画像中に生成する。制御部51は、当該生成された印刷対象画像を含む撮像画像からなる仮想画面を表示部41に表示させる。このため、ユーザーは、1枚目の記録紙を仮止めした時点で、その仮想画面を見て、上記各記録紙により構成される印刷物の位置や角度を把握することができる。
例えば、画像形成装置10では、図3(a)に示すように、画像処理部25が、全体画像61を4つの画像62a、62b、62c、62dに分割する。画像形成部18は、図3(b)に示すように各画像62a、62b、62c、62dを4枚の記録紙63a、63b、63c、63dにそれぞれ画像形成する。
そして、ユーザーは、1枚目の記録紙63aを、部屋の壁等に仮止めする。ユーザーは、情報処理装置30を操作して、1枚目の記録紙63aが仮止めされた当該壁を撮像して、図4(c)に示すように、その撮像画像を表示部41に表示させる。情報処理装置30では、画像形成装置10から各画像62a、62b、62c、62d及び上記配置位置情報を受信する。画像検出部53は、上記撮像画像から1枚目の記録紙63aに記録されている画像62aを検出する。画像生成部55は、目標位置算出部54により算出された配置目標位置に従って、図4(d)に示すように、検出した画像62aに対して他の各画像62b、62c、62dを配置して、上記分割を行う前の印刷対象画像を上記撮像画像中に生成する。制御部51は、当該生成された印刷対象画像を含む撮像画像からなる仮想画面を表示部41に表示させる。
ユーザーは、仮想画面64を見て、撮像画像における、生成された印刷対象画像である全体画像61の位置を確認し、全体画像61の位置が所望の通りであると認めると、1枚目の記録紙63aを位置決めして固定し、1枚目の記録紙63aの位置に合わせて、他の各記録紙63b、63c、及び63dを順次貼り付けて、記録紙63a、63b、63c、及び63dからなる、印刷対象物全体を示す印刷物を作成する。
また、ユーザーは、仮想画面64を見て、全体画像61の位置を修正することにした場合は、1枚目の記録紙63aの位置を変更して、他の記録紙63b、63c、及び63dを壁から外し、1枚目の記録紙63aを再度仮止めし、情報処理装置30を操作して、当該壁を再び撮像し、これにより得られた撮像画像に全体画像61が位置決めして合成された仮想画面64を表示部41に表示させて、撮像画像における全体画像61の位置を再度確認する。
なお、情報処理装置30を机等に置いた状態で、1枚目の記録紙63aが仮止めされた壁を撮像することが可能な場合は、1枚目の記録紙63aの位置変更を繰り返し、その度に、撮像画像に全体画像61が位置決めされた仮想画面64を表示させることで、ユーザーは、情報処理装置30の表示部41が見える位置に移動すれば、この仮想画面64を確認しながら、印刷対象画像全体を示す印刷物を壁に貼り付けるための各記録紙の位置を調節することができる。
また、ユーザーが情報処理装置30を手持ちで操作する場合は、他の人に手伝ってもらって、1枚目の記録紙63aの位置変更を繰り返し、その度に、仮想画面64を確認して、全体画像61の位置を調節することができる。
次に、そのようなポスター機能の利用に際し、拡張現実を利用して、撮像画像に全体画像61を位置決めして重ね合わせた仮想画面を表示するまでの画像表示システムによる処理の手順を、図5に示すフローチャートを参照して詳しく説明する。
まず、ユーザーは、画像形成装置10の操作部14を操作して、例えば記憶部19に記憶されている画像データが示す画像を印刷対象画像として指定し、ポスター印刷の実行と、画像全体の分割数とを指示する。画像形成装置10では、それらの指示が操作受付部52で受け付けられると、画像処理部25が、記憶部19から上記指定された画像データを読み出して、当該画像データが示す画像を、指定された複数の各画像に分割する。このとき、画像処理部25は、例えば図3(b)に示す画像が用いられる場合、当該各画像の1つ、右上の画像62aを基準画像として、当該基準画像に並べて配列することで分割前の印刷対象画像を形成できることになる、他の画像の配置位置を、当該基準画像に対する相対位置により示される配置位置情報を算出する。
そして、画像形成部18は、上記分割された各画像を画像処理部25から受け取って、これら各画像をそれぞれ別個の同一サイズの記録紙に画像形成する(ステップS101)。例えば、画像形成部18は、図3(a)に示すような全体画像61を分割してなる4つの画像62a、62b、62c、62dを、図3(b)に示すように4枚の記録紙63a、63b、63c、63dにそれぞれ画像形成する。
また、ユーザーは、画像形成装置10の操作部14を操作して、上記分割された各画像と、これらについての上記配置位置情報を情報処理装置30に送信することを指示する。この場合は、制御部21が、各画像62a、62b、62c、62d及び配置位置情報を、通信部16を通じて例えばLANにより情報処理装置30に送信する。
情報処理装置30では、各画像62a、62b、62c、62d及び配置位置情報を、通信部45で受信すると、これらの画像データを記憶部44に記憶する(ステップS102)。
この後、ユーザーは、壁に仮止めする1枚目の記録紙として、例えば全体画像61における、基準画像が画像形成されている右上角の記録紙63aを壁に仮止めし、この後、情報処理装置30のタッチパネル42を操作して、撮像部46による撮像の実行指示を入力すると、当該指示が操作受付部52に受け付けられる(ステップS103)。このとき、ユーザーは、情報処理装置30を、仮止めされている上記1枚目の記録紙を含む壁部分が撮像部46により撮像される向きとしておく。上記指示に従って、制御部51は、撮像部46を起動させ、撮像部46による撮像を開始させる(S104)。このとき、制御部51は、撮像部46により撮像されている映像(撮像画像)を、リアルタイムで表示部41に表示させる。
このとき、画像検出部53は、1枚目の記録紙63aが配置された壁が撮像された撮像画像を解析して、上記基準画像として設定されている1枚目の記録紙63a(画像62a)に相当する画像(検出画像)を検出する(ステップS105)。目標位置算出部54は、当該撮像画像における、上記検出画像以外の他の各画像、この例では、画像62b、62c、62dの配置目標位置を、上記受信された配置位置情報に基づいて算出する。
そして画像生成部55は、上記算出された配置目標位置に従って、図4(d)に示すように、上記検出画像としての画像62aに対して、他の各画像62b、62c、62dを配置して、上記印刷対象画像の全体を示す全体画像61を生成し、上記撮像画像に全体画像61を位置決めして、全体画像61を合成した撮像画像を仮想画面64として生成する。
例えば、画像生成部55は、上記検出された画像62aの姿勢に合わせて、当該画像62a以外の他の各画像62b、62c、62dを移動、回転、又は拡大縮小させて、分割を行う前の上記印刷対象画像を生成する。
制御部51は、この仮想画面64を表示部41に表示させる(ステップS106)。
これにより、ユーザーは、仮想画面64を見て、壁における全体画像61の位置を確認することができる。この確認により、ユーザーは、1枚目の記録紙63aを位置決めして固定し、他の各記録紙63b、63c、63dを順次貼り付けて、上記大きな全体画像61を作成することが可能になる。
あるいは、ユーザーは、壁における全体画像61の位置を修正するべく、1枚目の記録紙63aの位置を変更してから、ハードキー43を操作して、撮像部46による撮像の実行を再度指示すると(ステップS107で「Yes」)、ステップS104〜S106が繰り返される。
このように第1実施形態では、1枚目の記録紙63aを壁に仮止めして、1枚目の記録紙63aが配置された壁などを撮像すると、撮像画像に上記全体画像61を重ね合わせた仮想画面64が表示部41に表示されるので、全ての記録紙63a〜63dを実際に貼り付ける前に、壁において、分割前の印刷対象画像全体を示す印刷物の位置を確認することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の画像表示システムについて説明する。図6は、第2実施形態の画像表示システムにおける画像形成装置の構成及び情報処理装置の構成を示すブロック図である。なお、第2実施形態の画像表示システムにおける情報処理装置及び画像形成装置は、第1実施形態と同様に、図1及び図2に示すような外観及び内部構成を有している。第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の処理については説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態に係る画像表示システムにおける情報処理装置30は、制御ユニット31が、更に、位置検出部56及び判別部57を備えている。第1実施形態と同様に、制御ユニット31は、ROM又は記憶部44に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーにより実行されることにより、制御部51、操作受付部52、画像検出部53、目標位置算出部54び画像生成部55、位置検出部56及び判別部57として機能する。なお、制御ユニット31の上記の各構成要素は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
位置検出部56は、画像検出部53により、撮像部46により撮像された撮像画像から上記検出画像が検出された後に、印刷対象画像を構成する他の各画像のいずれかが更に検出されたとき、当該撮像画像における当該更に検出された他の各画像の位置を検出する。
例えば、画像検出部53は、上記基準画像を検出した後、撮像部46により撮像された撮像画像に、当該基準画像以外の他の各画像のいずれかが存在するか否かの検出を、例えばパターンマッチング技術を用いて行う。位置検出部56は、画像検出部53により撮像画像中に他の各画像のいずれかが検出された場合には、撮像画像における当該検出された他の画像の座標位置を算出し、当該算出した座標位置を、上記更に検出された他の画像の位置とする。
判別部57は、位置検出部56によって検出された上記他の画像の位置と、この時点で目標位置算出部54により算出されている、当該検出された他の画像についての配置目標位置とが一致しているかを判別する。判別部57は、該検出された他の画像についての配置目標位置に対応する、撮像画像における座標位置を算出し、当該算出した座標位置と、上記位置検出部56によって検出された上記他の画像の位置との比較により、上記判別を行う。
第2実施形態では、画像検出部53が、検出画像としての画像62aを検出した後に、他の各画像62b、62c、62dのいずれかを撮像画像中に検出すると、位置検出部56が、当該検出された他の画像の位置と、当該検出された各画像についての配置目標位置とが一致しているかを判別する。当該判別部57による判別結果は、制御部51が報知部としての表示部41に表示させる。
また、判別部57が、上記配置目標位置に対する、位置検出部56によって検出された上記他の各画像の位置のずれ量を判別結果として判別し、報知部としての音声出力部47が、当該判別されたずれ量を音声で出力するようにしてもよい。
例えば、判別部57は、上記ずれ量として、配置目標位置に対する、検出された上記他の画像のずれ方向又はずれ角度を判別し、音声出力部47がこれを音声で出力する。この場合、ユーザーは、所望の配置位置に印刷対象画像を示す印刷物を貼り付けるには、最初に貼り付けた1枚目の記録紙に対して、他の記録紙をどのように移動させて貼り付ければ良いかを把握することができる。
次に、第2実施形態の画像表示システムによる画像表示の処理手順を説明する。図7は、第2実施形態の画像表示システムによる処理手順を示すフローチャートである。第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
第2実施形態では、画像検出部53が上記検出画像を検出して、画像生成部55が上記分割を行う前の印刷対象画像を生成し、図4(d)に例を示すように、当該印刷対象画像を含む撮像画像を仮想画面64として表示部41に表示させているときに(ステップS206)、画像検出部53が、撮像部46により撮像されている表示中の撮像画像に、当該基準画像以外の他の各画像のいずれかを検出した場合(ステップS207でYES)、判別部57が、上記配置目標位置に対する、位置検出部56によって検出された上記他の各画像の位置のずれ量として、配置目標位置に対する、検出された上記他の画像のずれ方向又はずれ角度を判別する(ステップS208)。なお、図7では、ステップS207でNOの場合、処理はステップS210に移るとしているが、ステップS207〜ステップS209の処理は、ユーザーにより撮像部46による撮像実行の再指示があるまでは、継続して行われる。
制御部51は、音声出力部47に、当該判別されたずれ量を音声で出力させる(ステップS209)。ここでは、ずれ量がない場合は、音声出力部47により「ずれ量なし」が音声で出力されることになる。
なお、制御部51は、ずれ方向又はずれ角度について、軽度ずれ、中程度ずれ、及び大幅ずれのそれぞれのカテゴリーに属する値の範囲を定めておき、判別されたずれ方向又はずれ角度の値がいずれのカテゴリーに属するかに応じて、音声出力の内容を変更するようにしてもよい。例えば、制御部51は、音声出力部47に、軽度ずれに属する場合は、音声出力を「少しだけずれています」とし、中程度ずれに属する場合は、音声出力を「ずれています」とし、大幅ずれに属する場合は、音声出力を「かなりずれています」として、音声出力を行わせてもよい。
これにより、ユーザーは、所望の配置位置に印刷対象画像を示す印刷物を貼り付けるには、1枚目の記録紙に対して、他の記録紙をどのように移動させて貼り付ければ良いかを把握することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、画像検出部53が、印刷対象画像が分割された各画像のうちの予め定められた1つを基準画像として検出したときに、目標位置算出部54が、上記配置位置情報に基づいて、この基準画像に対する他の各画像の配置目標位置を算出するようにしているが、これに代えて、例えば、画像検出部53が、印刷対象画像が分割された各画像のうちのいずれか不特定の1つを検出したときに、目標位置算出部54が、上記配置位置情報に基づいて、上記基準画像についての配置目標位置を算出し、上記基準画像についての配置目標位置から更に上記配置位置情報に基づいてこの基準画像に対する他の各画像の配置目標位置を算出するようにし、当該各配置目標位置から、分割を行う前の上記印刷対象画像を生成するようにしてもよい。
なお、上記各実施形態では、情報処理装置30としてスマートフォンなどの携帯端末装置を例示しているが、他の種類の電子機器であってもよい。また、表示部41と撮像部46をそれぞれの装置として別体に設け、撮像部46により撮像された撮像画像を撮像部46から表示部41に送信して、撮像画像を表示部41に表示させるようにしても構わない。この場合は、撮像部46を、記録紙が貼り付けられる壁を撮像可能な定位置に置き、表示部41はユーザーが視認できる位置に置くことで、ユーザーが、表示部41に表示される上記仮想画面64を見ながら、印刷対象物を示す印刷物を構成する各記録紙の配置位置を調整することが可能になる。
また、画像形成装置10の画像処理部25が印刷対象画像を分割する分割数は、任意の分割数でよい。分割数が多くなる程、印刷対象物を示す印刷物を構成するための記録紙の枚数が増えて、各記録紙を適確に配置することが困難になるが、画像表示システムSyによれば、上記仮想画面64の表示により、当該各記録紙の配置位置を把握できるため、画像表示システムSyの有用性が高くなる。
また、第2実施形態では、1枚目の記録紙63aのずれ方向又はずれ角度を音声で出力しているが、これらを表示部41に表示しても構わない。
また、図1乃至図7を用いて説明した上記各実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 制御ユニット
12 表示部
14 操作部
16 通信部
17 画像読取部
18 画像形成部
19 記憶部
21 制御部
22 操作受付部
25 画像処理部
30 情報処理装置
31 制御ユニット
41 表示部
42 タッチパネル
43 ハードキー
44 記憶部
45 通信部
46 撮像部
47 音声出力部
51 制御部
52 操作受付部

Claims (7)

  1. 情報処理装置と画像形成装置とを備える画像表示システムであって、
    前記画像形成装置は、
    印刷対象画像を複数の記録媒体への画像形成用に分割した各画像と、当該各画像の合成により前記印刷対象画像を形成可能な当該各画像の配置位置を示す配置位置情報とを生成する画像処理部と、
    前記画像処理部によって分割された各画像をそれぞれの記録媒体に画像形成する画像形成部と、
    前記分割された各画像と前記配置位置情報とを前記情報処理装置に送信する送信部とを備え、
    前記情報処理装置は、
    撮像部と、
    前記撮像部により撮像された撮像画像を表示する表示部と、
    前記画像形成装置から前記分割された各画像及び前記配置位置情報を受信する受信部と、
    前記撮像画像から、前記受信部により受信された前記各画像のいずれかに相当する検出画像を検出する画像検出部と、
    前記撮像画像における、前記検出画像に対する前記検出画像以外の他の画像の配置目標位置を前記配置位置情報に基づいて算出する目標位置算出部と、
    前記撮像画像における、前記目標位置算出部によって算出された配置目標位置に、前記受信部により受信された前記各画像のうち前記検出画像以外の他の各画像を配置して、前記分割を行う前の前記印刷対象画像を前記撮像画像中に生成する画像生成部と、
    前記画像生成部によって生成された前記印刷対象画像を含む前記撮像画像からなる仮想画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備える画像表示システム。
  2. 前記画像生成部は、前記検出画像の姿勢に合わせて、当該検出画像以外の他の各画像を移動、回転、又は拡大縮小させて、前記分割を行う前の前記印刷対象画像を前記撮像画像中に生成する請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記画像検出部により、前記撮像画像から前記検出画像が検出された後に、前記他の各画像のいずれかが更に検出されたとき、前記撮像画像における当該更に検出された他の各画像の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部によって検出された前記他の各画像の位置と、前記配置目標位置とが一致しているかを判別する判別部と、
    前記判別部による判別結果を報知する報知部と、を更に備える請求項1又は請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記情報処理装置においては、
    前記判別部は、前記配置目標位置に対する、前記位置検出部によって検出された前記他の各画像の位置のずれ量を判別結果として判別し、
    前記判別部により判別されたずれ量を音声で出力する音声出力部を前記報知部として備える請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 前記情報処理装置は、携帯端末装置である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像表示システム。
  6. 前記情報処理装置は、前記撮像部及び前記表示部が別体とされている請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像表示システム。
  7. 撮像部と、
    前記撮像部により撮像された撮像画像を表示する表示部と、
    画像形成装置から、当該画像形成装置において印刷対象画像を複数の記録媒体への画像形成用に分割された各画像と、当該各画像の合成により前記印刷対象画像を形成可能な当該各画像の配置位置を示す配置位置情報とを受信する受信部と、
    前記撮像画像から、前記受信部により受信された前記各画像のいずれかに相当する検出画像を検出する画像検出部と、
    前記撮像画像における、前記検出画像に対する前記検出画像以外の他の画像の配置目標位置を前記配置位置情報に基づいて算出する目標位置算出部と、
    前記撮像画像における、前記目標位置算出部によって算出された配置目標位置に、前記受信部により受信された前記各画像のうち前記検出画像以外の他の各画像を配置して、前記分割を行う前の前記印刷対象画像を前記撮像画像中に生成する画像生成部と、
    前記画像生成部によって生成された前記印刷対象画像を含む前記撮像画像からなる仮想画面を前記表示部に表示させる制御部と、を備える情報処理装置。
JP2016153114A 2016-08-03 2016-08-03 画像表示システム及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP6561936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153114A JP6561936B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 画像表示システム及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153114A JP6561936B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 画像表示システム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022341A JP2018022341A (ja) 2018-02-08
JP6561936B2 true JP6561936B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61165734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153114A Expired - Fee Related JP6561936B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 画像表示システム及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561936B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806647B2 (ja) * 1991-05-20 1998-09-30 シャープ株式会社 印刷処理装置
JP2005182267A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 印刷制御装置
JP2015226302A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022341A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922067B2 (ja) 画像形成システム
JP5545497B2 (ja) 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
JP5696075B2 (ja) 画像形成装置、印刷設定装置、印刷設定方法
JP6354653B2 (ja) 拡張現実操作システムおよび拡張現実操作プログラム
JP6388362B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2011148595A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
US11323582B2 (en) Image reading apparatus capable of reading and displaying image of document placed on platen
JP6561936B2 (ja) 画像表示システム及び情報処理装置
JP2019205128A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5886662B2 (ja) 画像表示装置
JP6697726B1 (ja) 画像処理装置、スキャナ、プロジェクタ、画像処理方法、プログラム
US20130321838A1 (en) Information terminal capable of requesting image forming apparatus to perform printing, control method therefor, and storage medium
JP2011048480A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007235885A (ja) 画像形成装置
KR20230073092A (ko) 유저가 의도하지 않은 피사체의 검출을 억제가능한 촬상장치, 촬상장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5831852B2 (ja) 装置
JP6486549B2 (ja) プリントシステム
JP6102327B2 (ja) 電子機器、情報処理システム及びプログラム
JP7206739B2 (ja) 撮影装置およびプログラム
JP7436855B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2019149634A (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
CN103713870B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP3840109B2 (ja) 画像処理装置
JP4574575B2 (ja) 透かし情報埋め込み装置、透かし情報埋め込み方法、印刷装置、印刷物、透かし情報埋め込みプログラム、および記録媒体
JP2002152668A (ja) マルチディスプレイ装置及びマルチディスプレイ表示方法並びに撮影システム及び撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees