JP6561673B2 - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561673B2
JP6561673B2 JP2015159845A JP2015159845A JP6561673B2 JP 6561673 B2 JP6561673 B2 JP 6561673B2 JP 2015159845 A JP2015159845 A JP 2015159845A JP 2015159845 A JP2015159845 A JP 2015159845A JP 6561673 B2 JP6561673 B2 JP 6561673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing apparatus
value
roll paper
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035857A5 (ja
JP2017035857A (ja
Inventor
浩之 本山
浩之 本山
聡 大元
聡 大元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015159845A priority Critical patent/JP6561673B2/ja
Priority to US15/235,594 priority patent/US10065434B2/en
Publication of JP2017035857A publication Critical patent/JP2017035857A/ja
Publication of JP2017035857A5 publication Critical patent/JP2017035857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561673B2 publication Critical patent/JP6561673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、ロール紙を収容可能な印刷装置(記録紙幅検出装置)において、記録媒体の収容部(ロール紙収容部)に、紙幅の異なるロール紙の位置を規制する紙ガイド(仕切板)を取り付け可能に構成し、センサーによって紙ガイドの状態を検出することによってロール紙の幅を検出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実開平4−77471号公報
上述した印刷装置のように、ロール紙に印刷する機能を有する装置では、外部装置に接続され、外部装置から受信した制御コマンドに基づいて印刷を実行するものがある。このように外部装置に接続された印刷装置は、所定のタイミングで、センサーの検出値に基づく紙幅の検出を行い、検出した紙幅を示す情報を外部装置に通知することにより、消費電力を抑制しつつ、効率よく検出を行うことができる。この場合、印刷装置は、検出した紙幅を示す設定値を設定ファイル等に記録し、設定値に基づいて印刷に係る処理を実行し、また、外部装置は、通知に基づいて、紙幅を管理し、紙幅に対応した制御コマンドを生成して送信し、印刷装置に印刷を実行させる。しかしながら、上記の場合、センサーの検出値に基づいて検出された紙幅を示す情報を送信するタイミングと、紙ガイドが取り付けられるタイミングとのタイムラグに起因して、設定値が示す紙幅の値と、外部装置が管理する紙幅の値とが一致せず、また、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に実際に収容されたロール紙の紙幅の値とが一致しない場合が生じ得る。そして、このような不一致が発生している状態で、外部装置が制御コマンドを生成し、また、印刷装置が印刷に係る処理を実行した場合、値の不一致に起因して、印刷装置の機構や、印刷結果に悪影響が生じる場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、設定値が示す紙幅の値と、外部装置が管理する紙幅の値とが一致せず、また、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に実際に収容されたロール紙の紙幅の値とが一致しないことに起因して悪影響が生じることを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、外部装置と通信可能であり、ロール紙を収容可能な印刷装置であって、前記ロール紙に印刷する印刷部と、前記ロール紙が挿通可能な開口を有し、前記ロール紙を収容する収容部と、前記収容部の前記開口を開閉するカバーと、前記ロール紙の紙幅に応じた取り付けの有無、又は、取り付けの位置により、前記ロール紙の前記収容部における位置を規制する紙ガイドと、前記紙ガイドの取り付けの状態を検出する紙ガイドセンサーと、前記カバーを検出するカバーセンサーと、前記ロール紙の紙幅を示す設定値を記憶する記憶部と、前記外部装置と通信する通信部と、前記記憶部が記憶する前記設定値に基づいて前記印刷部に印刷させ、また、前記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したことを検出した場合に、前記紙ガイドセンサーが検出した前記紙ガイドの取り付けの状態が、第1の紙幅の前記ロール紙に対応する取り付けの状態の場合であって、前記設定値が前記第1の紙幅以外の紙幅を示す値の場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理、及び、変更後の前記設定値を前記外部装置に通知する処理を実行する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、設定値が示す紙幅の値と、外部装置が管理する紙幅の値とが一致せず、また、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に実際に収容されたロール紙の紙幅の値とが一致しないことに起因して悪影響が生じることを抑制できる。
また、本発明は、前記制御部は、前記紙ガイドの取り付けの状態が第1の紙幅の前記ロール紙に対応する取り付けの状態の場合であって、前記設定値が前記第1の紙幅以外の紙幅を示す値の場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理をした後、リセットを実行し、変更後の前記設定値を前記外部装置に通知する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、リセット後の初期処理に、変更後の設定値を外部装置に通知する処理が含まれることを利用して、効率的に、設定値を外部装置に通知できる。
また、本発明は、前記制御部は、リセットに伴って、リセットが行われたことを前記外部装置に通知し、前記外部装置からの問い合わせに応じて、前記設定値を前記外部装置に通知することを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷装置は、リセットが行われたことを認識した外部装置が設定値を要求した場合、確実に設定値を通知できる。
また、本発明は、前記制御部は、前記紙ガイドの取り付けの状態が前記第1の紙幅の前記ロール紙に対応する取り付けの状態の場合であって、前記設定値が前記第1の紙幅よりも大きい第2の紙幅を示す値の場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理、及び、変更後の前記設定値を前記外部装置に通知する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、設定値が示す紙幅の値と、外部装置が管理する紙幅の値とが一致せず、また、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に実際に収容されたロール紙の紙幅の値とが一致しないことに起因して悪影響が生じることを抑制できる。
また、本発明は、前記紙ガイドが前記収容部に設けられた係止部に係止した場合に、前記紙ガイドセンサーが検出し、前記紙ガイドが前記係止部に係止せずに、前記収容部に設けられている状態の場合に、前記カバーが開状態から閉状態へ移行した場合、前記カバーに押されて、前記紙ガイドが前記係止部に係止することを特徴とする。
本発明の構成によれば、カバーを閉状態へと移行することによって、紙ガイドを収容部に係止できると共に、カバーが閉状態とされたときに、実際に収容されるロール紙の紙幅の値と、設定値の値との不一致が生じている場合は、当該不一致を解消できる。
また、本発明は、サーマルヘッドと、プラテンローラーとによって前記ロール紙を挟持して前記ロール紙を搬送する搬送部を備え、前記制御部は、前記設定値が示す紙幅が小さいほど、前記プラテンローラーを駆動するモーターを高トルクとすることを特徴とする。
本発明の構成によれば、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に収容されたロール紙の紙幅の値との不一致に起因して、設定値が示す紙幅が小さいほど、プラテンローラーを駆動するモーターを高トルクとすることにより生じる悪影響を抑制できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、外部装置と通信可能であり、ロール紙を収容可能な印刷装置であって、前記ロール紙に印刷する印刷部と、前記ロール紙が挿通可能な開口を有し、前記ロール紙を収容する収容部と、前記収容部の前記開口を開閉するカバーと、前記ロール紙の紙幅に応じた取り付けの有無、又は、取り付けの位置により、前記ロール紙の前記収容部における位置を規制する紙ガイドと、前記紙ガイドの取り付けの状態を検出する紙ガイドセンサーと、前記カバーを検出するカバーセンサーと、前記ロール紙の紙幅を示す設定値を記憶する記憶部と、前記外部装置と通信する通信部と、前記記憶部が記憶する前記設定値に基づいて前記印刷部に印刷させる制御部と、を備える印刷装置の制御方法であって、前記制御部により、前記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したことを検出した場合に、前記紙ガイドセンサーが検出した前記紙ガイドの取り付けの状態が、第1の紙幅の前記ロール紙に対応する取り付けの状態の場合であって、前記設定値が前記第1の紙幅以外の紙幅を示す値の場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理、及び、変更後の前記設定値を前記外部装置に通知する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、設定値が示す紙幅の値と、外部装置が管理する紙幅の値とが一致せず、また、設定値が示す紙幅の値と、印刷装置に実際に収容されたロール紙の紙幅の値とが一致しないことに起因して悪影響が生じることを抑制できる。
本実施形態に係る印刷装置の斜視図。 カバーが開状態の印刷装置の斜視図。 印刷装置の内部構造を示す図。 印刷装置、ホストコンピューターの機能的構成を示すブロック図。 ホストコンピューター、印刷装置の動作を示すフローチャート。 印刷装置の動作を示すフローチャート。 印刷装置、ホストコンピューターの動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷装置1の斜視図である。以下の説明では、上下、左右、前後方向は、図1において矢印で示す方向に準じるものとする。
印刷装置1は、ロール紙R(図3)を収容し、収容したロール紙Rに画像を印刷し、画像が印刷されたロール紙Rを切断して、紙片を発行する機能を有する。例えば、印刷装置1は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストアー等の小売店や、居酒屋や喫茶店等の飲食店等に設けられたレジカウンターに設けられ、会計に応じてレシートを発行する装置として使用される。
図1に示すように、印刷装置1は、略立方体の筐体10を備える。
筐体10の前面10aには、印刷装置1の電源をオン/オフする電源スイッチ12が設けられる。
筐体10の上面10bの中央部の前方には、印刷装置1の収容部20に収容されたロール紙Rを排出する排紙口11が設けられる。
筐体10の上面10bにおいて、排紙口11の左後方には、パネル13が設けられる。パネル13には、ロール紙Rの搬送を指示する押下式のオートフィードスイッチ14が設けられる。オートフィードスイッチ14が押下されている間、ロール紙Rが搬送方向H1(図3)に自動で搬送される。また、パネル13には、LED表示ユニット15が設けられる。LED表示ユニット15は、複数のLEDを備え、各LEDが所定の態様で点灯/消灯することにより、印刷装置1の動作モードや、エラーの状態等、印刷装置1に関する情報を報知する。
パネル13の前方には、カバー18を開状態とするレバー16が設けられる。カバー18が閉状態のときにレバー16が押し下げられることによって、カバー18が閉状態から開状態へと移行する。
カバー18は、筐体10の内部に設けられた収容部20(図2)にロール紙Rを出し入れするための開口22(図2)を開閉する部材である。
図2は、カバー18が開状態のときの印刷装置1の斜視図である。
図2に示すように、カバー18が開状態へ移行すると、筐体10の内部に形成された収容部20が露出する。収容部20は、ロール状のロール紙Rを収容可能な空洞である。収容部20には、カバー18によって開閉される開口22を介してロール紙Rが出し入れされる。
図2に示すように、カバー18の先端には、プラテンローラー23が設けられる。また、排紙口11の下方であって、カバー18を閉状態としたときにプラテンローラー23に対向する位置には、サーマルヘッド24が設けられる。
プラテンローラー23は、ロール紙Rを搬送するローラーである。プラテンローラー23は、サーマルヘッド24とロール紙Rを挟持した状態で所定方向へ回転し、回転に応じて、ロール紙Rを搬送方向H1へ搬送する。プラテンローラー23と、サーマルヘッド24とによるロール紙Rの搬送については、後述する。
サーマルヘッド24は、ロール紙Rの搬送方向H1と交わる方向に複数の発熱素子が並んで設けられたサーマル式の印刷ヘッドであり、発熱素子により感熱紙であるロール紙Rにドットを形成することによって、ロール紙Rに画像を印刷する。
図2に示すように、筐体10の前部には、カッターユニット28が設けられる。カッターユニット28は、固定刃に対して可動刃が相対的に移動して、これら刃によりロール紙Rを切断する。
また、筐体10の内部における前部には、CPUや、メモリー、その他制御回路が実装された制御基板や、電源ユニット、その他の機構、部品が設けられる。
本実施形態に係る印刷装置1は、幅58mm(第1の紙幅)のロール紙R(以下、「58mmロール紙」という。)、及び、幅80mm(第2の紙幅)のロール紙R(以下、「80mmロール紙」という。)に対応しており、これら2種類の幅のロール紙Rへの印刷について、動作保証がされる。そして、印刷装置1の収容部20には、ロール紙Rとして、58mmロール紙と、80mmロール紙とが収容可能である。
80mmロール紙が収容部20に収容される場合、収容部20から紙ガイド25(後述)が取り外された状態で収容される。紙ガイド25が取り外された状態で80mmロール紙が収容部20に収容されると、収容部20の右側の側面である右側面20r、及び、左側の側面である左側面20lによって、収容部20における80mmロール紙の左右方向の位置が規制される。これにより、ロール紙Rへの画像の印刷中にロール紙Rが左右方向にずれ、これに起因して、印刷品質が低下することが防止される。
58mmロール紙が収容部20に収容される場合、収容部20の内部の左端部T1に、紙ガイド25が取り付けられる。
紙ガイド25が取り付けられた状態で58mmロール紙が収容部20に収容されると、収容部20の右側面20rと、収容部20に取り付けられた状態で右側面20rと対向する紙ガイド25の面25aによって、収容部20における58mmロール紙の左右方向の位置が規制される。これにより、ロール紙Rへの画像の印刷中にロール紙Rが左右方向にずれ、これに起因して、印刷品質が低下することが防止される。
紙ガイド25は、収容部20に設けられた係止部に係止することによって、収容部20の左端部T1に位置決めされる。
詳述すると、図2に示すように、紙ガイド25は、前部に前方へ向かって突出した突起26が設けられると共に、下部に下方へ向かって突出した係止爪27が設けられる。
また、収容部20において、紙ガイド25が左端部T1に位置したときにおける突起26の位置に対応する位置には、突起26が挿通可能な挿通孔(不図示)が設けられると共に、紙ガイド25が左端部T1に位置したときにおける係止爪27の位置に対応する位置には、係止溝(不図示)が設けられる。本実施形態では、挿通孔、及び、係止溝が「係止部」として機能する。
紙ガイド25が収容部20に取り付けられる場合、まず、収容部20の挿通孔に突起26が挿入されて、紙ガイド25の左右方向の動きが規制される。次いで、紙ガイド25の本体が、収容部20の挿通孔に突起26が挿入された状態で、突起26を支点として回動しつつ下方へ向かって押し下げられる。紙ガイド25の本体の下方への移動に応じて、係止爪27の爪部27aが係止溝の縁に接触して、係止爪27を矢印Y1方向へ弾性変形させ、紙ガイド25の本体がさらに下方へ移動すると、爪部27aと係止溝が弾発的に係止する。爪部27aが係止溝に係止することにより、突起26、及び、係止爪27によって紙ガイド25が係止部に係止した状態となり、紙ガイド25の上下、前後、及び、左右方向の移動が規制され、紙ガイド25が左端部T1に位置決めされた状態となる。
なお、カバー18が開状態の場合に、紙ガイド25が、突起26が挿通孔に挿入された状態である一方、係止爪27が係止溝に係止していない状態(係止部に係止していない状態)で、収容部20に設けられた状態となることがある。例えば、ユーザーが人為的に係止爪27の係止溝への係止状態を解除したり、また、印刷装置1の落下や、印刷装置1への物体の衝突等、印刷装置1に何らかの衝撃があった場合に偶発的に係止爪27の係止溝への係止状態が解除されたりする場合である。
本実施形態に係る印刷装置1では、紙ガイド25が上記状態の場合に、カバー18が開状態から閉状態へ移行した場合、カバー18の回動に応じて、カバー18と紙ガイド25が接触し、カバー18が紙ガイド25を下方へ向かって押し下げて、係止爪27を係止溝に係止させる構成となっている。すなわち、紙ガイド25が上記状態の場合であっても、カバー18を開状態から閉状態へと移行すれば、紙ガイド25は自動で係止部に係止した状態となる。
図3は、印刷装置1の内部構造を説明に適した態様で模式的に示す図である。
以下の説明において、ロール紙Rについて、収容部20に収容されたロール状の部分をロール紙本体と表現し、ロール紙本体から繰り出された部分を搬送ロール紙と表現する。
印刷装置1において、収容部20に収容されたロール紙本体から、搬送ロール紙が繰り出されて搬送方向H1へ向かって搬送される。図2に示すように、収容部20の搬送方向H1の下流には、プラテンローラー23と、サーマルヘッド24とが対向して設けられる。プラテンローラー23は、サーマルヘッド24と搬送ロール紙を挟持しつつ、矢印Y2方向へ回動することによって、搬送ロール紙を搬送方向H1へ搬送する。サーマルヘッド24は、搬送方向H1へ搬送される搬送ロール紙に対して発熱素子によりドットを形成して画像を印刷する。
図3に示すように、プラテンローラー23、及び、サーマルヘッド24の搬送方向H1の下流には、カッターユニット28が設けられる。カッターユニット28は、固定刃に対して可動刃が相対的に移動し、これら刃が交差することによって、搬送ロール紙を切断する。カッターユニット28によって切断された搬送ロール紙は、紙片として排紙口11から排出される。
図4は、印刷装置1、及び、印刷装置1を制御するホストコンピューター2(外部装置)の機能的構成を示すブロック図である。印刷装置1、及び、ホストコンピューター2により、印刷システム3が構成される。
図4に示すように、印刷装置1は、制御部40と、印刷部41と、搬送部42と、記憶部43と、通信部44と、入力部45と、紙ガイドセンサー46(センサー)と、カバーセンサー47と、切断部48と、を備える。
制御部40は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路を備え、例えば、CPUが制御プログラムを読み出して実行する等して、印刷装置1を制御する。
印刷部41は、上述したサーマルヘッド24や、サーマルヘッド24を駆動する駆動回路、その他のロール紙への印刷に関する機構を備え、制御部40の制御で、ロール紙Rに画像を印刷する。
搬送部42は、上述したプラテンローラー23や、プラテンローラー23を回転させる搬送モーター、搬送モーターを駆動するモータードライバー、その他のロール紙Rの搬送に関する機構を備え、制御部40の制御で、ロール紙Rを搬送する。
記憶部43は、EERPOM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。記憶部43は、設定ファイル431を記憶する。設定ファイル431については、後述する。
通信部44は、USBや、RS−232等の所定の通信規格に対応した通信モジュール、その他の外部装置(ホストコンピューター2)との通信に関する機構を備え、制御部40の制御で、所定の通信規格に従って通信する。なお、外部装置との通信は、有線で行われてもよく、無線で行われてもよい。
入力部45は、上述した電源スイッチ12や、オートフィードスイッチ14等の操作スイッチに接続され、操作スイッチに対する操作を検出して、制御部40に出力する。制御部40は、入力部45からの入力に基づいて、操作スイッチに対して行われた操作に対応する処理を実行する。
紙ガイドセンサー46は、紙ガイド25が収容部20に取り付けられた状態か否かに応じて、異なる検出値を出力する機械式のセンサーである。なお、紙ガイド25が収容部20に取り付けられた状態とは、紙ガイド25が収容部20の係止部に係止した状態をいう。
紙ガイドセンサー46について詳述すると、紙ガイドセンサー46は、上述した紙ガイド25の係止爪27が係止する係止溝の内部において、上方へ向かって付勢された突出部を備える。紙ガイド25の係止爪27が収容部20の係止溝に係止した状態の場合は、突出部が係止爪27によって押下された状態となり、突出部が機械式スイッチを電気的にオン状態に作動させ、紙ガイドセンサー46から紙ガイド25が取り付けられた状態であることを示す信号が検出値として制御部40に出力される。一方で、紙ガイド25の係止爪27が収容部20の係止溝に係止した状態ではない場合は、突出部が押下された状態が解除され、紙ガイドセンサー46から紙ガイド25が取り付けられた状態でないことを示す信号が検出値として制御部40に出力される。設定する紙幅の数が多い場合、それに応じた位置に係止溝を複数形成し、それぞれ対応する紙ガイド25の係止爪27を検出するように複数の紙ガイドセンサー46を設置してもよい。
制御部40は、紙ガイドセンサー46から入力された検出値に基づいて、紙ガイドセンサー46が収容部20に取り付けられた状態か否かを検出する。
カバーセンサー47は、カバー18が開状態か閉状態かに応じて、異なる検出値を出力するセンサーである。カバーセンサー47は、カバー18が開状態の場合、カバー18が開状態であることを示す信号を検出値として制御部40に出力し、カバー18が閉状態の場合、カバー18が閉状態であることを示す信号を検出値として制御部40に出力する。
制御部40は、カバーセンサー47から入力された検出値に基づいて、カバー18が開状態か閉状態かを検出する。
切断部48は、上述したカッターユニット28や、カッターユニット28が有する可動刃を移動させるカッターモーター、カッターモーターを駆動するモータードライバー、その他のロール紙Rの切断に係る機構を備え、制御部40の制御で、ロール紙Rを切断する。
ホストコンピューター2は、印刷装置1に制御コマンドを送信して、印刷装置1を制御するコンピューターである。印刷装置1がレジカウンターにおいてレシートを発行する装置として使用される場合、ホストコンピューター2は、レジカウンターで行われる会計に基づいて、会計に関する情報が印刷されたレシートの発行を指示する制御コマンドを生成して印刷装置1に送信し、印刷装置1にレシートを発行させる。
図4に示すように、ホストコンピューター2は、ホスト制御部50と、ホスト入力部51と、ホスト表示部52と、ホスト記憶部53と、ホスト通信部54とを備える。
ホスト制御部50は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路を備え、例えば、CPUが制御プログラムを読み出して実行する等して、ホストコンピューター2を制御する。
ホスト入力部51は、ホストコンピューター2に設けられた操作スイッチや、ホストコンピューター2に接続されたキーボード等の入力デバイスに対する操作を検出して、制御部40に出力する。制御部40は、ホスト入力部51からの入力に基づいて、ユーザーが行った操作に対応する処理を実行する。
ホスト表示部52は、液晶表パネル等の表示パネル、その他の表示手段を備え、ホスト制御部50の制御で、表示手段に各種画像を表示する。
ホスト記憶部53は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
ホスト通信部54は、ホスト制御部50の制御で、所定の通信規格に従って、印刷装置1と通信する。
次に、ロール紙Rに画像を印刷するときの印刷装置1の基本的な動作について説明する。
図5は、ホストコンピューター2の制御で、印刷装置1がロール紙Rに画像を印刷するときの、ホストコンピューター2、及び、印刷装置1の動作を示すフローチャートである。図5(A)はホストコンピューター2の動作を示し、(B)は印刷装置1の動作を示す。
図5(A)に示すように、ホストコンピューター2のホスト制御部50は、ロール紙Rへの画像の印刷を指示する制御コマンドを生成する(ステップSA1)。ここで、ホストコンピューター2には、所定のアプリケーションと、プリンタードライバーとがインストールされる。所定のアプリケーションは、プリンタードライバーに対して、印刷装置1に印刷させる画像に関する情報を出力する機能を有する。また、プリンタードライバーは、所定のアプリケーションから入力された情報に基づいて、印刷装置1のコマンド体系に対応した制御コマンドを生成する機能を有する。ステップSA1において、ホスト制御部50は、所定のアプリケーション、及び、プリンタードライバーの機能により、制御コマンドを生成する。
次いで、ホスト制御部50は、ホスト通信部54を制御して、生成した制御コマンドを、印刷装置1に送信する(ステップSA2)。
図5(B)に示すように、印刷装置1の制御部40は、通信部44を制御して、ホストコンピューター2が送信した制御コマンドを受信する(ステップSB1)。
次いで、制御部40は、記憶部43が記憶する設定ファイル431を参照する(ステップSB2)。
設定ファイル431とは、印刷に関する設定値(例えば、印刷速度に関する設定値や、印刷濃度に関する設定値)や、通信に関する設定値、その他の印刷装置1に関する設定値が記録されたファイルである。制御部40は、設定ファイル431に記録された設定値を反映して、各種処理を実行する。
本実施形態では、設定ファイル431には、印刷に関する設定値として、ロール紙Rの紙幅を示す設定値(以下、「紙幅設定値」という。)が記録される。
次いで、制御部40は、ステップSB1で受信した制御コマンドに基づいて、設定ファイル431に記録された設定値を反映して、印刷部41を制御して、ロール紙Rに画像を印刷する。
特に、制御部40は、印刷部41の制御に際し、設定ファイル431に記録された紙幅設定値に基づいて、以下の処理を実行する。
すなわち、制御部40は、紙幅設定値が58mmを示す値の場合、80mmを示す値の場合と比較して、ロール紙Rを搬送するときに、プラテンローラー23を回転させる搬送モーターのトルクを高くする。これは、以下の理由による。すなわち、ロール紙Rの紙幅が58mmの場合、80mmの場合と比較して、プラテンローラー23とサーマルヘッド24との間でロール紙Rが介在する部分が小さく、プラテンローラー23とサーマルヘッド24とが直接接触する部分が大きい。このため、ロール紙Rの紙幅が58mmの場合、80mmの場合と比較して、プラテンローラー23の回転時にプラテンローラー23に発生する摩擦力が大きくなるからである。
このように、本実施形態に係る印刷装置1の制御部40は、紙幅設定値が58mmを示す値の場合、80mmを示す値の場合と比較して、ロール紙Rを搬送するときに、プラテンローラー23を回転させる搬送モーターのトルクを高くする。このような構成のため、紙幅設定値が示す紙幅が80mmである一方、実際に印刷装置1に収容されたロール紙Rの紙幅が58mmである場合、以下の事態が生じる可能性がある。すなわち、ロール紙Rを所定の速度で搬送するために必要なトルクが得られず、印刷品質が低下する可能性がある。また、搬送モーターにかかる負荷が大きくなり、搬送モーターが脱調する可能性がある。また、搬送モーターの回転を遅くし、印刷速度を遅くしてもよい。
また、制御部40は、文字列を印刷する場合に、紙幅設定値が示す紙幅に応じて、文字列の改行の態様を変更する。以下、詳述する。
記憶部43には、事前に、フォントテーブルが記憶される。フォントテーブルとは、文字ごとにフォントデータ(ビットマップデータや、スケーラブルフォントデータ等)を集合的に記憶するテーブルである。
制御部40は、文字列を印刷する場合、フォントテーブルを参照し、文字列を構成する文字のそれぞれのフォントデータを取得する。ホストコンピューター2が送信する制御コマンドにおいて、文字列は、文字列を構成する各文字の文字コードの組み合わせとして表現されており、制御部40は、文字コードとフォントデータとを対応付けて記憶する情報に基づいて、文字列を構成する文字のそれぞれのフォントデータを取得する。
次いで、制御部40は、バッファーに一行分の文字列のフォントデータを展開する。バッファーへのフォントデータの展開に際し、制御部40は、設定ファイル431に記録された紙幅設定値に応じて、バッファーに展開可能なフォントデータの数を調整する。説明の便宜を考慮して単純化して説明すると、例えば、58mmのロール紙Rには一行あたり10文字の文字(桁数)を印刷可能であり、80mmのロール紙Rには一行あたり15文字の文字(桁数)を印刷可能であるとする。この場合、制御部40は、設定ファイル431に記録された紙幅設定値が58mmを示す場合は、バッファーに展開可能なフォントデータの数を10個とし、紙幅設定値が80mmを示す場合は、バッファーに展開可能なフォントデータの数を15個とする。そして、例えば、20文字からなる文字列を印刷する場合において、紙幅設定値が58mmを示す場合、制御部40は、10文字分のフォントデータをバッファーに展開した後、バッファーに展開したフォントデータに基づいて、一行に10文字を印刷した後、残りの10文字分のフォントデータをバッファーに展開し、バッファーに展開したフォントデータに基づいて、次の一行に10文字を印刷する。
以上の処理が行われることにより、紙幅に応じた適切な文字列の改行が行われ、改行が行われず文字列が印刷されることに起因した情報の喪失が防止される。
このように、本実施形態に係る印刷装置1の制御部40は、文字列を印刷する場合に、紙幅設定値が示す紙幅に応じて、文字列の改行の態様を変更する。このような構成のため、実際に印刷装置1に収容されたロール紙Rの紙幅の値と、設定ファイル431に記録された紙幅設定値が示す紙幅の値とが一致しない場合、以下の事態が生じる可能性がある。すなわち、紙幅設定値が示す紙幅が80mmである一方、実際に印刷装置1に収容されたロール紙Rの紙幅が58mmである場合、紙幅をはみ出して印刷してしまい、必要な改行が行われず情報が消失する可能性がある。また、紙幅設定値が示す紙幅が58mmである一方、実際に印刷装置1に収容されたロール紙Rの紙幅が80mmである場合、余白を残して改行してしまい、不必要な改行が行われて印刷品質が低下する可能性がある。
なお、設定ファイル431に記録された紙幅設定値のデフォルト値は、80mmを示す値である。従って、後述するように、紙ガイドセンサー46の検出値に基づいて紙幅設定値の変更が行われた場合、制御コマンドによる指示に基づいて紙幅設定値の変更が行われた場合、又は、スイッチの操作による指示に基づいて紙幅設定値の変更が行われた場合を除いて、紙幅設定値は、80mmを示す値である。
ところで、上述したように、本実施形態に係る印刷装置1には、ロール紙Rとして、58mmロール紙と、80mmロール紙とが収容可能である。
そして、印刷装置1を提供する主体(例えば、印刷装置1を製造し、販売する会社)により、以下の場合、印刷装置1の印刷品質について保障されないことが、事前にユーザーに伝えられる。以下の場合とは、一旦、58mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用した後、80mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用する場合である。これは、以下の理由による。
すなわち、印刷装置1を、58mmロール紙に印刷する装置として使用した場合、使用に応じて、プラテンローラー23、及び、サーマルヘッド24が経年劣化する。ここで、プラテンローラー23は、搬送方向H1と交わる方向に、80mmロール紙を搬送するのに十分な長さを有するローラーである。従って、プラテンローラー23には、58mmロール紙の搬送に際し、58mmロール紙が接触する部分と、接触しない部分があり、各部分の時間の経過に応じた経年劣化の度合いが異なる。また、サーマルヘッド24は、搬送方向H1と交わる方向に、80mmロール紙にドットを形成するのに十分な長さで複数の発熱素子が延在する印刷ヘッドである。従って、プラテンローラー23には、58mmロール紙へのドットの形成に際し、使用する部分と、使用しない部分があり、各部分の時間の経過に応じた経年劣化の度合いが異なる。
以上を踏まえ、58mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用した後、80mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用した場合、プラテンローラー23、及び、サーマルヘッド24の部分的な経年劣化の度合いの相違に起因して、ロール紙Rの搬送の蛇行や、ロール紙Rに形成されるドットの状態の不均一性が生じ、印刷品質が低下する可能性がある。
以上の理由により、58mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用した後、80mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用する場合、印刷品質が保証されないことが事前にユーザーに通知される。
従って、ユーザーは、印刷装置1を、一旦、58mmロール紙に印刷する装置として使用した場合は、継続して、印刷装置1を58mmロール紙に印刷する装置として使用するものと想定される。
ここで、上述したように、印刷装置1に58mmロール紙が収容される場合、紙ガイド25が収容部に取り付けられる。そして、紙ガイド25は、ネジや、溶接、接着、その他の手段により収容部20に対して取り外しが困難な態様で固定的に取り付けられるのではなく、係止部に係止させることによって収容部20に取り付けられる。これにより、部品点数の削減、部品点数の削減に伴う製造コストの低減、紙ガイド25の取り付けに係る作業の簡易化等が実現される。一方で、紙ガイド25は、ネジや、溶接、接着、その他の手段により収容部20に対して取り外しが困難な態様で固定的に取り付けられるのではないため、印刷装置1の落下や、印刷装置1への物体の衝突等、印刷装置1に何らかの衝撃があった場合に偶発的に係止爪27の係止溝への係止状態が解除されてしまう場合がある。
本実施形態に係る印刷装置1は、このような場合に生じ得る事態に対応した処理を実行する。以下、このような場合が起こった場合に生じ得る事態と併せて、印刷装置1の動作について説明する。
図6は、電源がオンされた状態のときの印刷装置1の動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、印刷装置1の制御部40は、カバーセンサー47から入力された検出値に基づいて、カバー18が開状態から閉状態へと移行したか否かを監視する(ステップSC1)。
カバー18が開状態から閉状態へと移行したことを検出した場合(ステップSC1:YES)、制御部40は、紙ガイドセンサー46から入力された検出値に基づいて、紙ガイド25の状態(紙ガイド25の取り付けの状態)を検出する(ステップSC2)。
次いで、制御部40は、ステップSC2の検出結果に基づいて、紙ガイド25が取り付けられた状態か否かを判別する(ステップSC3)。
紙ガイド25が取り付けられた状態ではない場合(ステップSC3:NO)、制御部40は、処理手順をステップSC1へ戻す。カバー18が閉状態であって、紙ガイド25が取り付けられた状態ではない場合、紙ガイド25の係止が偶発的に解除された状態ではない。なぜなら、この場合、上述したように、カバー18の開状態から閉状態への移行に伴って、紙ガイド25が自動で係止部に係止するからである。従って、カバー18が閉状態であって、紙ガイド25が取り付けられた状態ではない場合、ユーザーが意図的に紙ガイド25を取り付けず、かつ、ユーザーは紙ガイド25が取り付けられてないことを認識している。従って、カバー18が閉状態となったときに、紙ガイド25が取り付けられた状態ではない場合は、印刷装置1が、80mmロール紙に印刷する装置として継続して使用されており、設定ファイル431に記録された紙幅設定値は80mmを示す値であると想定される。
以上を踏まえ、ステップSC3において、紙ガイド25が取り付けられた状態ではないと判別した場合、リセットを実行することなく、処理手順をステップSC1へ移行する。
ステップSC3において紙ガイド25が取り付けられた状態であると判別した場合(ステップSC3:YES)、制御部40は、設定ファイル431を参照し、設定ファイル431に記録された紙幅設定値が80mmを示す値であるか否かを判別する(ステップSC4)。
設定ファイル431に記録された紙幅設定値が80mmを示す値でない場合(ステップSC4:NO)、換言すれば、設定ファイル431に記録された紙幅設定値が58mmを示す値の場合、制御部40は、処理手順をステップSC1へ移行する。これは、実際に収容部20に収容されるロール紙の紙幅の値と、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値とが一致するからである。
一方、設定ファイル431に記録された紙幅設定値が80mmを示す値の場合(ステップSC4:YES)、制御部40は、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を、58mmを示す値へと変更する(ステップSC5)。このステップSC5の処理により、紙ガイド25が収容部20に取り付けられた状態の場合、換言すれば、収容部20に58mmロール紙が収容されて、印刷装置1が58mmロール紙に印刷する装置として使用される場合に、印刷装置1に実際に収容されたロール紙Rの紙幅の値と、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値とが相違することがなく、これら値の不一致に起因して、上述した所定の事態が発生することがない。
次いで、制御部40は、印刷装置1のソフトウェア的なリセットを実行する(ステップSC6)。後に明らかとなるとおり、ステップSC6でリセットが実行されると、リセットに伴って実行される初期処理で、変更後の紙幅設定値がホストコンピューター2に通知される。これにより、印刷装置1の設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値と、ホストコンピューター2の所定の記憶領域に記憶された紙幅設定値(ホストコンピューター2が管理する印刷装置1の紙幅設定値)の値とが一致した状態となる。
このように、制御部40は、紙ガイドセンサー46の検出値に基づいて紙ガイド25が取り付けられた状態であると判別し、かつ、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値が80mmを示す値である場合に紙幅設定値の書き換えをした後、リセットを実行し、紙幅設定値のホストコンピューター2への通知を実行する。
ここで、紙ガイド25が取り付けられた状態であり、かつ、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値が80mmを示す値である場合は、実際に収容部20に収容されるロール紙Rの紙幅の値と、紙幅設定値の値との不一致を解消するため、紙幅設定値の書き換え、及び、リセット、紙幅設定値のホストコンピューター2への通知を実行する必要がある。一方、「カバー18の閉状態時に紙ガイド25が取り付けられてない状態の場合」、又は、「紙ガイド25が取り付けられた状態であると共に紙幅設定値の値が58mmを示す状態の場合」は、実際に収容部20に収容されるロール紙Rの紙幅の値と、紙幅設定値の値とが一致しているため、紙幅設定値の書き換えや、リセット、リセットに伴う紙幅設定値のホストコンピューター2への通知等を実行する必要がない。
そして、制御部40は、紙ガイドセンサー46の検出値に基づいて紙ガイド25が取り付けられた状態であると判別し、かつ、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値が80mmを示す値である場合に、リセットを実行するため、不必要にリセットが実行されることを防止でき、リセット中の印刷装置1を使用できない期間が発生することを抑制でき、ユーザーの利便性、満足度を向上できる。
図7は、起動する場合、及び、リセット(再起動)を実行する場合に、起動、及び、リセットに伴って印刷装置1が実行する初期処理、及び、印刷装置1が実行する初期処理に応じてホストコンピューター2が実行する処理を説明するフローチャートである。図7(A)は印刷装置1の動作を示し、(B)はホストコンピューター2の動作を示す。
なお、図7(A)のフローチャートは、印刷装置1が行う初期処理の一部の処理を示している。
図7(A)に示すように、印刷装置1の制御部40は、電源のオンによる起動の指示や、電源のオン状態でのリセットスイッチへの操作や、リセット信号の入力、制御部40による印刷装置1のソフトウェア的なリセット(再起動)、その他の事象をトリガーとして、起動、又は、リセットを開始する(ステップSD1)。
次いで、制御部40は、通信部44を制御して、リセットを行ったことを通知するデータを、ホストコンピューター2に送信する(ステップSD2)。ステップSD2の処理は、ケーブル等を介してリセット信号を送ることによってお紺われてもよい。
図7(B)に示すように、ホストコンピューター2のホスト制御部50は、ホスト通信部54を制御して、ステップSD6で印刷装置1が送信したデータを受信する(ステップSE1)。印刷装置1がリセットされた場合、何らかの状態変化や設定変更が行われてリセットすることが多いため、ホストコンピューター2はリセットの通知を受けて印刷装置1の状態変化や設定変更を取得しようとする。
次いで、ホスト制御部50は、ステップSE1で受信したデータに基づいて、印刷装置1がリセットを実行したことを認識し、ホスト通信部54を制御して、印刷装置1の設定ファイル431に記録された紙幅設定値(変更後の設定値)の応答を要求するデータを印刷装置1に送信する(ステップSE2)。
図7(A)に示すように、印刷装置1の制御部40は、通信部44を制御して、ステップSE2でホストコンピューター2が送信したデータを受信する(ステップSD3)。
次いで、制御部40は、ステップSD3で受信したデータに基づいて、設定ファイル431を参照して紙幅設定値を取得し、通信部44を制御して、取得した紙幅設定値を含むデータをホストコンピューター2に送信する(ステップSD4)。
図7(B)に示すように、ホストコンピューター2のホスト制御部50は、ホスト通信部54を制御して、ステップSD4で印刷装置1が送信したデータを受信し、受信したデータに含まれる紙幅設定値を所定の記憶領域に記憶する(ステップSE3)。
以上のような処理が行われることにより、印刷装置1の設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値と、ホストコンピューター2の所定の記憶領域に記憶された紙幅設定値の値とが一致した状態となる。
以後、ホスト制御部50は、制御コマンドを生成する際、所定の記憶領域に記憶した紙幅設定値が示す紙幅に対応する制御コマンドを生成する。例えば、ホスト制御部50は、印刷装置1に送信する制御コマンドに画像データが含まれる場合、必要に応じて、画像データに対して紙幅に応じた加工を行う。
なお、設定ファイル431に記録された紙幅設定値について、ユーザーは、以下の手段で変更することができる。
すなわち、ユーザーは、所定の手段でメモリースイッチ(ソフトウェアスイッチ)の操作による指示によって、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を変更できる。所定の手段とは、例えば、印刷装置1のメンテナンス用のソフトウェアツールがインストールされた端末が提供する所定のユーザーインターフェースへの入力である。または、紙送りスイッチの長押し、短押しの組合せにより設定することも可能である。
また、ユーザーは、制御基板に実装された専用のディップスイッチ(ハードウェアスイッチ)の操作による指示によって、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を変更できる。
また、ユーザーは、印刷装置1に接続された外部装置から専用の制御コマンドを印刷装置1に送信することによって(制御コマンドによる指示によって)、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を変更できる。外部装置は、ホストコンピューター2でもよく、印刷装置1のメンテナンス用のソフトウェアツールがインストールされた端末等のホストコンピューター2以外の装置でもよい。
このように、ユーザーは、意図的に、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を変更できる。このため、58mmロール紙に印刷する装置として印刷装置1を使用した場合に、所定の事情により、印刷装置1を80mmロール紙に印刷する装置として使用することとなった場合であっても、ユーザーは、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値を変更して、印刷装置1に実際に収容されるロール紙の紙幅の値と、設定ファイル431に記録された紙幅設定値の値との不一致が発生することを防止できる。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置1は、カバー18の開閉状態に応じて異なる検出値を出力するカバーセンサー47と、ホストコンピューター2(外部装置)と通信する通信部44と、を備える。そして、制御部40は、カバーセンサー47の検出値に基づいてカバー18が開状態から閉状態へと移行したことを検出した場合、紙ガイドセンサー46の検出値に基づいて紙ガイド25の状態を検出し、紙ガイド25が取り付けられた状態(第1の紙幅のロール紙Rに対応する状態)の場合であって、紙幅設定値が80mmを示す値(第1の紙幅以外の紙幅を示す値)の場合、紙幅設定値を、58mmを示す値へと変更する処理、及び、変更後の紙幅設定値をホストコンピューター2に通知する処理を実行する。
この構成によれば、紙ガイド25が取り付けられた状態の場合に、収容部20に実際に収容されるロール紙Rの紙幅の値と、紙幅設定値の値とに不一致が生じることを防止できる。さらに、変更後の紙幅設定値がホストコンピューター2に通知されるため、紙幅設定値の値と、ホストコンピューター2が管理する紙幅設定値の値とに不一致が生じることを防止できR。すなわち、紙幅設定値がしめす紙幅の値と、ホストコンピューター2が管理する紙幅の値とが一致せず、また、紙幅設定値が示す紙幅の値と、印刷装置1に実際に収容されるロール紙Rの紙幅の値とが一致しないことに起因して悪影響が生じることを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部40は、紙ガイド25が取り付けられた状態であって、紙幅設定値が80mmを示す値の場合、紙幅設定値を、58mmを示す値へと変更する処理の後、リセットを実行し、変更後の紙幅設定値をホストコンピューター2に通知する処理を実行する。
この構成によれば、紙幅設定値に変更があり、リセットした場合、ホストコンピューター2にリセットを通知し、要求に応じて紙幅設定値をホストコンピューター2に通知して、効率的に、紙幅設定値をホストコンピューター2に通知できる。
また、本実施形態では、制御部40は、初期処理において、リセットが行われたことをホストコンピューター2に通知し、当該通知に応じてホストコンピューター2から受信する問い合わせに応じて、紙幅設定値をホストコンピューター2に通知する。
この構成によれば、印刷装置1は、ホストコンピューター2に確実に紙幅設定値を通知できる。
また、本実施形態では、紙ガイド25は、収容部20に設けられた係止部に係止した場合に、紙ガイドセンサー46が出力する検出値を変化させる。そして、紙ガイド25が係止部に係止せずに、収容部20に設けられている状態の場合に、カバー18が開状態から閉状態へ移行した場合、カバー18の状態の移行に応じて、紙ガイド25が係止部に係止する。カバー18に押され、紙ガイド25が係止部に係止する。
この構成によれば、カバー18を閉状態へと移行することによって、紙ガイド25を収容部20に係止できると共に、カバー18が閉状態とされたときに、実際に収容されるロール紙Rの紙幅の値と、紙幅設定値の値との不一致が生じている場合は、当該不一致を解消できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、紙ガイド25は、取り付けられた状態と、取り付けられてない状態とで、異なる紙幅のロール紙Rの位置を規制していた。しかしながら、紙ガイド25は、その位置が変更されることによって、異なる紙幅のロール紙Rの位置を規制する構成でもよい。
また、上述した実施形態では、印刷装置1は、58mmと、80mmとの2種類の紙幅のロール紙Rを収容可能であった後、印刷装置1に収容可能な紙幅の種類は2種類に限らず、また、紙幅の種類は58mm及び80mmに限られない。
また例えば、図を用いて説明した各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
1…印刷装置、2…ホストコンピューター、20…収容部、22…開口、23…プラテンローラー、24…サーマルヘッド、25…紙ガイド、40…制御部、41…印刷部、43…記憶部、44…通信部、46…紙ガイドセンサー、47…カバーセンサー、R…ロール紙。

Claims (6)

  1. 外部装置と通信可能であり、ロール紙を収容可能な印刷装置であって、
    前記ロール紙に印刷する印刷部と、
    前記ロール紙が挿通可能な開口を有し、前記ロール紙を収容する収容部と、
    前記収容部の前記開口を開閉するカバーと、
    前記ロール紙の紙幅に応じた取り付けの有無、又は、取り付けの位置により、前記ロール紙の前記収容部における位置を規制する紙ガイドと、
    前記紙ガイドの取り付けの状態を検出する紙ガイドセンサーと、
    前記カバーを検出するカバーセンサーと、
    前記ロール紙の紙幅を示す設定値を記憶する記憶部と、
    前記外部装置と通信する通信部と、
    前記記憶部が記憶する前記設定値に基づいて前記印刷部に印刷させ、また、
    前記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したこと検出され、前記紙ガイドセンサーの検出値により前記紙ガイドが前記収容部に取り付けられたと判定した場合であって、前記設定値が第1の紙幅よりも紙幅が広い第2の紙幅の値を示す場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理をした後、リセットを実行する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したことが検出され、前記紙ガイドセンサーの検出値により前記紙ガイドが前記収容部に取り付けられていないと判定した場合、前記リセットを実行しない、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、
    前記リセットに伴って、前記リセットが行われたことを前記外部装置に通知し、前記外部装置からの問い合わせに応じて、前記設定値を前記外部装置に通知する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、
    前記紙ガイドの取り付けの状態が前記第1の紙幅の前記ロール紙に対応する取り付けの状態の場合であって、前記設定値が前記第1の紙幅よりも大きい前記第2の紙幅を示す値の場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理、及び、変更後の前記設定値を前記外部装置に通知する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記紙ガイドが前記収容部に設けられた係止部に係止した場合に、前記紙ガイドセンサーが検出し、
    前記紙ガイドが前記係止部に係止せずに、前記収容部に設けられている状態の場合に、前記カバーが開状態から閉状態へ移行した場合、前記カバーに押されて、前記紙ガイドが前記係止部に係止する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. サーマルヘッドと、プラテンローラーとによって前記ロール紙を挟持して前記ロール紙を搬送する搬送部を備え、
    前記制御部は、
    前記設定値が示す紙幅が小さいほど、前記プラテンローラーを駆動するモーターを高トルクとする
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 外部装置と通信可能であり、ロール紙を収容可能な印刷装置であって、前記ロール紙に印刷する印刷部と、前記ロール紙が挿通可能な開口を有し、前記ロール紙を収容する収容部と、前記収容部の前記開口を開閉するカバーと、前記ロール紙の紙幅に応じた取り付けの有無、又は、取り付けの位置により、前記ロール紙の前記収容部における位置を規制する紙ガイドと、前記紙ガイドの取り付けの状態を検出する紙ガイドセンサーと、前記カバーを検出するカバーセンサーと、前記ロール紙の紙幅を示す設定値を記憶する記憶部と、前記外部装置と通信する通信部と、前記記憶部が記憶する前記設定値に基づいて前記印刷部に印刷させる制御部と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したこと検出され、前記紙ガイドセンサーの検出値により前記紙ガイドが前記収容部に取り付けられたと判定した場合であって、前記設定値が第1の紙幅よりも紙幅が広い第2の紙幅の値を示す場合、前記設定値を前記第1の紙幅を示す値へと変更する処理をした後、リセットを実行し、
    前記カバーセンサーにより前記カバーが開状態から閉状態へと移行したことが検出され、前記紙ガイドセンサーの検出値により前記紙ガイドが前記収容部に取り付けられていないと判定した場合、前記リセットを実行しない、
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2015159845A 2015-08-13 2015-08-13 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP6561673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159845A JP6561673B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US15/235,594 US10065434B2 (en) 2015-08-13 2016-08-12 Printing device and control method of a printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159845A JP6561673B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017035857A JP2017035857A (ja) 2017-02-16
JP2017035857A5 JP2017035857A5 (ja) 2018-08-30
JP6561673B2 true JP6561673B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58048508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159845A Active JP6561673B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125890B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-25 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364777A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Nec Corp プリンタのトラクタドア
JPH0477471U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07
JP2000267833A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力制御装置及び方法
JP2001334729A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Seiko Epson Corp プリンタ、ホストコンピュータおよびプリンタ制御方法
JP2003330659A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタドライバ
ITTO20030182U1 (it) * 2003-11-17 2005-05-18 Olivetti Tecnost S P A Ora Olivett I Spa Sistema ed elemento per posizionare lateralmente rotoli di carta di la rghezza differente.
JP2007118210A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2007145492A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp ラベル媒体搬送方法、ラベル媒体搬送装置、及び印刷装置
JP5347860B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-20 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5822333B2 (ja) * 2010-06-21 2015-11-24 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像形成装置
JP2012229074A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Seiko Epson Corp 搬送装置および画像形成装置
KR101284188B1 (ko) * 2012-01-16 2013-07-09 주식회사 빅솔론 포스용 프린터의 용지 간격 조절장치
JP6025354B2 (ja) * 2012-03-15 2016-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
JP5987389B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035857A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869063B2 (en) Printing apparatus, printer control method, printer control program, and printing system
US7503712B2 (en) Printing apparatus for selecting the appropriate error state mode according to the application type and user desired print results
JP5739919B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP5803243B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP6769255B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6582711B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6561673B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5033884B2 (ja) 両面熱印刷の検出
US9058133B2 (en) Control device, control method for a control device, and recording medium
JP6551038B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2017047584A (ja) 印刷装置の制御方法、及び、印刷装置
JP2011098440A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015189104A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7455586B2 (ja) ラベルプリンタ及びラベルプリンタ制御プログラム
US10065434B2 (en) Printing device and control method of a printing device
JP5625791B2 (ja) 記録システム、及び、記録システムの制御方法
JP6260099B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011088373A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
CN110936733B (zh) 打印机及控制方法、计算机可读存储介质、电子设备
JP6003265B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007018127A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
US20220300776A1 (en) Printer and information processing system
JP5924126B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2018062122A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6992409B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150